JPH01153033A - 害鳥獣追払法 - Google Patents

害鳥獣追払法

Info

Publication number
JPH01153033A
JPH01153033A JP31054387A JP31054387A JPH01153033A JP H01153033 A JPH01153033 A JP H01153033A JP 31054387 A JP31054387 A JP 31054387A JP 31054387 A JP31054387 A JP 31054387A JP H01153033 A JPH01153033 A JP H01153033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birds
animals
notes
recorded
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31054387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045407B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamamoto
隆洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANIMA DENSHI KK
Original Assignee
ANIMA DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANIMA DENSHI KK filed Critical ANIMA DENSHI KK
Priority to JP31054387A priority Critical patent/JPH01153033A/ja
Publication of JPH01153033A publication Critical patent/JPH01153033A/ja
Publication of JPH045407B2 publication Critical patent/JPH045407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は害鳥獣追払法に関するものである。
「従来の技術」 従来、野烏獣を追い払うのに、鳥獣類の悲鳴声を薬物の
投与による苦痛の叫び声を録音して、それを放送するこ
とによって追い払い、またその放送機材にテープレコー
ダーや蓄音機を用いた(特公昭44−10739号)。
しかし、薬物の投与による苦痛の叫び声は肉体的な苦痛
の鳴き声だけであって、何ら仲間に対して逃避行動を促
す4ような情報を含んでいない。悲鳴声や警戒声で追い
払うには仲間に逃避行動を促す!ような情報を含んだ鳴
声でないと効果が弱く実用に適しない。更に薬物の投与
による苦痛の叫び声は薬物を鳥獣類に与えてもめったに
叫び声を上げず、薬物の量を多く投与しすぎると致死し
てしまう、その為この音声を収録するにあたっては多く
の鳥獣類を犠牲にしなければならず、現在の鳥獣保護行
政及び鳥獣愛護思想に反する。またこの鳥獣類を犠牲に
して収録された苦痛の叫び声は音自体が弱いから放送す
る時、増幅装置で増幅しても音量が大きくならず、無理
して大きくすると雑音が大きく寿って声そのものが不明
瞭なものとなり使用できない、音量が小さいと防除地域
が狭くなり不経済である。
更に上記特公昭44−10739号の苦痛の叫び声は鳥
獣類を追い払う声そのものとしても適切でない。それは
当社の研究によって明らかになっなことであるが、人間
が聞いて同じように聞える悲鳴声や瞥戒声が全て鳥獣類
を追い払うのに利用、できるかと言えば、そうではなく
同じように聞える悲鳴声や警戒声の中に仲間同士だけに
通用する情報が含まれたものがある。その為同じように
聞える悲鳴声や警戒声が実際に実験をすると反応の違う
行動に出る、例えばある鳴き声を放鳴すると周りの仲間
すべてがスピーカーの真上に集まり飛び回って逃げ去っ
たり、またある鳴き声は放鳴すると一定の間9kまで退
いて音に合せて鳴き交し近づかないなどである。これら
の行動パターンは数種類あることが分った。
「発明が解決りようとする問題点」 本発明は鳥獣類の声を収録し、これを再生放送すること
によって害鳥獣類を追い払う方法を提供することを1的
とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は鳥獣類を轡数用い、その一部を脅かすことによ
って発する声及びその他の発する声を収録し1これを再
生放送することを特徴とする害鳥獣追払法によって構成
される。
「作用」 従って複数の鳥獣類の一部を脅かして発する声と、それ
を聞いてその他の鳥獣類が発する声を録音機に収録し、
これを再生放送すると、これを聞いた上記鳥獣類と同一
種の鳥獣類は上記放送部から飛散又は逃走して追払われ
る。
「実施例」 追払いに利用できる鳴き声の収録は次の手順で収録した
声である。鳥獣類は最低2匹(羽)以上を必要とし、そ
れを別々の檻(籠)にいれて片方だけを集中的に脅す、
脅す方法は犬や猫やイタチなどの天敵類をけしかける、
また烏の場合は黒い布を怖がるのでそれを振る、(前に
録音したものを放鳴しながら脅すと一層の効果的な声が
収録できる)すると脅かされた方はもう一方に対して助
けを求める悲鳴声を発する、もう一方は外に向って警戒
の鳴き声を発する1、この鳴き声が恐怖と警戒で叫んで
いるため声の音量も高く、天敵に対する逃避行動を仲間
に知らせる情報を含んだ鳴き声のため追い払い効果のあ
る声である。鳥獣害防除対策に利用できるのはこの様に
して収録した鳴き声である。そしてこの様にして収録し
た声は鳥獣類が本来の精神的恐怖心で叫んだ声で音量も
高く収録でき、放送の時も広範囲に響き波り経済的で実
用的である。この様に特公昭44−10739号の発明
とは基本的に異る声を収録するには録音方法から相違す
るものであるの次に装置になるが録音はテープレコーダ
ーで行なうが雑音が入らない様に行なうことが必要であ
る0放送装置は特公昭44−10739号記載の装置で
も間頭ないが実用と言う点から言えば問題が有る、テー
プレコーダーや蓄音mは鳥獣類が通常屋外で生息してい
る為防水構造又は施設をほどこさないと耐用できないこ
と、さらにはテープレコーダーや蓄音機の起動や停止、
テープの巻き戻しなどで人がある程度管理しないといけ
ない点にある、またテープや録音盤は長期間使用すると
劣化する、この様な問題点を含んでいる。実開昭62−
142280号と本願出願人の出願に係る実願昭62−
088449号においてはこの点がIC集積回路の音声
記憶装置を採用した事で解決されており、その後の研究
の結果、鳥獣害防除対策に利用する悲鳴声や警戒声のポ
イントの声の部分けせいぜい5秒〜15秒の言葉を繰り
返して数分間(場所の広さや数の多さで放鳴時間を調整
した方が効果的であった)放鳴すれば効果は十分な事が
分った。この5秒〜15秒の時間はIC集積回路の音声
記憶装置に入力する場合、記憶時間が長くなると経済的
に高価になりスペースも大きくなると言う欠点がある、
そのため悲鳴声や警戒声のポイントになる声の部分を研
究して選択し入力する必要がある。実開昭62−142
280号発明と実願昭62−088449号とはこの件
が解決されている。更に研究の結果スピーカーは実願昭
62−088449号との形状でケースと一体化してい
るがスピーカーだけを取り出して使用した方が音が通る
ので効果的であわ、スピーカーの種類はトランペットス
ピーカーが音の広がりから経済的である、さらにスピー
カーの設置方向に対して研究の結果重大な問題が隠され
ていた事が判明した、それは鳥獣類は音の直進方向に対
しては反応が強く、スピーカーの裏面や側面においては
人の耳には直進方向と変らなく聞えるが反応は数段の開
きがあることである。その為スピーカーは鳥獣が侵入す
る方向、鳥獣がいる方向に向けなければならないと言う
事である。トランペットスピーカーは放鳴口が広がって
いるのでこの面でも有効である。であるから広域な場所
の設置にはスピーカーを2〜4個各方向に向けて放鳴し
念力が効果的である。
[効果J 本発明は上述のように構成したので害鳥獣類の飛来や出
没場所において確実に害鳥獣類を追払い得る効果がある

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鳥獣類を複数用い、その一部を脅かすことによつ
    て発する声及びその他の発する声を収録し、これを再生
    放送することを特徴とする害鳥獣追払法。
JP31054387A 1987-12-07 1987-12-07 害鳥獣追払法 Granted JPH01153033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31054387A JPH01153033A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 害鳥獣追払法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31054387A JPH01153033A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 害鳥獣追払法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153033A true JPH01153033A (ja) 1989-06-15
JPH045407B2 JPH045407B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=18006501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31054387A Granted JPH01153033A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 害鳥獣追払法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201538A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Rengo Co Ltd 複数系のガスサンプリング方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142280U (ja) * 1986-03-05 1987-09-08
JPS62220134A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 株式会社 アトム電器産業 害鳥予防装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142280U (ja) * 1986-03-05 1987-09-08
JPS62220134A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 株式会社 アトム電器産業 害鳥予防装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201538A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Rengo Co Ltd 複数系のガスサンプリング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045407B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zuberbühler et al. The predator deterrence function of primate alarm calls
Rowe et al. Rattlesnake rattles and burrowing owl hisses: a case of acoustic Batesian mimicry
Kiriazis et al. Perceptual specificity in the alarm calls of Gunnison's prairie dogs
Arnold et al. A forest monkey’s alarm call series to predator models
Wheeler Production and perception of situationally variable alarm calls in wild tufted capuchin monkeys (Cebus apella nigritus)
Rainey et al. Hornbills can distinguish between primate alarm calls
Webster et al. African wild dogs as a fugitive species: playback experiments investigate how wild dogs respond to their major competitors
Klump et al. Acoustic behaviour of birds and mammals in the predator context; I. Factors affecting the structure of alarm signals. II. The functional significance and evolution of alarm signals
Mougeot et al. Predation as a cost of sexual communication in nocturnal seabirds: an experimental approach using acoustic signals
Hanson et al. Age differences in the response of California ground squirrels (Spermophilus beecheyi) to conspecific alarm calls
Blumstein et al. Situational specificity in Alpine‐marmot alarm communication
US8665670B2 (en) Acoustic deterrence
Fichtel et al. Responses of redfronted lemurs to experimentally modified alarm calls: Evidence for urgency‐based changes in call structure
Randall et al. Why do kangaroo rats (Dipodomys spectabilis) footdrum at snakes?
WO2001050850A1 (en) Methods and apparatus for producing animal sounds to lure animals
Fichtel Avoiding predators at night: antipredator strategies in red‐tailed sportive lemurs (Lepilemur ruficaudatus)
Zub et al. Silence is not golden: the hissing calls of tits affect the behaviour of a nest predator
Tamura Snake-directed mobbing by the Formosan squirrel Callosciurus erythraeus thaiwanensis
Galeotti et al. Female preference for fast-rate, high-pitched calls in Hermann's tortoises Testudo hermanni
Matrosova et al. Species-specific and shared features in vocal repertoires of three Eurasian ground squirrels (genus Spermophilus)
Adams et al. Behavioural responses to barking and other auditory stimuli during night-time sleeping and waking in the domestic dog (Canis familiaris)
Kitchen et al. Female baboons’ responses to male loud calls
Forti et al. Behavioural response evoked by conspecific distress calls in two neotropical treefrogs
Favreau et al. Short-term behavioural responses of impalas in simulated antipredator and social contexts
Chu Heterospecific responses to scream calls and vocal mimicry by phainopeplas (Phainopepla nitens) in distress