JPH011337A - signal receiver - Google Patents

signal receiver

Info

Publication number
JPH011337A
JPH011337A JP63-81178A JP8117888A JPH011337A JP H011337 A JPH011337 A JP H011337A JP 8117888 A JP8117888 A JP 8117888A JP H011337 A JPH011337 A JP H011337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal receiver
computer
receiver
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-81178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS641337A (en
Inventor
ノーマン ジャン ギラスピー
Original Assignee
アイエスエス エンジニアリング インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/033,137 external-priority patent/US4777657A/en
Application filed by アイエスエス エンジニアリング インコーポレーテッド filed Critical アイエスエス エンジニアリング インコーポレーテッド
Publication of JPS641337A publication Critical patent/JPS641337A/en
Publication of JPH011337A publication Critical patent/JPH011337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、全体的に、プログラマブル信号受信機、特に
コンピュータ制御の受信機に関するものテアって、この
受信機はマイクロコンピュータ内に設置可能で、広帯域
信号源内の、1つ以上の選択信号の受信、増幅ならびに
復調に使用できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates generally to programmable signal receivers, and more particularly to computer-controlled receivers, which can be installed within a microcomputer. , can be used to receive, amplify, and demodulate one or more selected signals within a broadband signal source.

(従来の技術) 従来技術には数多くの受信機が含まれるが、これらはチ
ャネル同調器と呼ばれることもある。これらの装置は、
広帯域衛星信号等の広帯域信号の成る特定のチャネル、
もしくは大気またはケーブルを介して伝送されるテレビ
ジョン信号の成る帯域に同調(すなわち受信)するため
に用いられる。
BACKGROUND OF THE INVENTION The prior art includes a number of receivers, sometimes referred to as channel tuners. These devices are
a particular channel of broadband signals, such as broadband satellite signals;
or used to tune into (i.e., receive) a band of television signals transmitted through the atmosphere or cables.

他の諸口的にも使用されるコンピュータで同調器を制御
すれば好都合であるようなケースは数多くある。例えば
、パーソナルコンピュータを使用して、特定の時間に成
る特定のチャネルで送られて来るデータを受信できると
すれば、望ましいことである。
There are many cases where it would be advantageous to control the tuner with a computer that is also used for other purposes. For example, it would be desirable to be able to use a personal computer to receive data sent on a particular channel at a particular time.

本発明は、受信機内部に専用マイクロコントローラを有
するビデオカセットレコーダのようなシステムには関係
しない。なぜなら、そうしたシステムは、マイクロコン
ピュータや比較的大きなコンピュータシステムによって
与えられるような広範囲のデータ処理能力をユーザーに
与えることはしないからである。
The present invention does not concern systems such as video cassette recorders that have a dedicated microcontroller inside the receiver. This is because such systems do not provide users with the extensive data processing capabilities provided by microcomputers or larger computer systems.

目下のところ利用可能な技術を使用すれば、コンピュー
タのポートの1つ、一般的にはR5232直列ボートを
通して制御信号を送ることにより、外部同調器をコンピ
ュータにて制御することが可能であろう。そうした従来
技術における同調器は、少なくとも以下の2つの理由に
より、コンピュータの外部に設置されることになろう。
Using currently available technology, it would be possible to control an external tuner with a computer by sending a control signal through one of the computer's ports, typically an R5232 serial port. Such prior art tuners would be located external to the computer for at least the following two reasons.

すなわち、(1)同調器は元来、テレビジョンやラジオ
等の装置の内部に位置させられるものであり、また(2
)コンピュータからのRF(無線周波数)ノイズが同調
器の動作に干渉するからである。
That is, (1) a tuner is originally located inside a device such as a television or radio;
) RF (radio frequency) noise from the computer interferes with the operation of the tuner.

事実1全ての汎用コンピュータが可成りの量のRFノイ
ズを発生させることは、当業者には周知のことである。
Fact 1: It is well known to those skilled in the art that all general purpose computers generate a significant amount of RF noise.

アメリカ合衆国では、コンピュータによって発生させら
れうるRFノイズは、政府による統制を受けている。そ
れにもかかわらず、小型のコンピュータシステムにより
発生させられたRFノズルですらも、その強さは、衛星
アンテナによってピックアップされた衛星信号等の弱い
信号を変形させるに十分である。それゆえ、従来技術の
衛星受信器は、それ自身の電源及び制御回路を持った、
内蔵式外部ユニットであった。
In the United States, RF noise that can be generated by computers is subject to government control. Nevertheless, even an RF nozzle generated by a small computer system is powerful enough to distort weak signals, such as satellite signals picked up by a satellite antenna. Therefore, prior art satellite receivers have their own power and control circuitry.
It was a built-in external unit.

また、一般的なコンピュータのハウジング内部における
RFノイズの量は、コンピュータ外部において測定され
るRFノイズの少なくとも数倍はあるということにも注
目する必要がある。政府のRFノイズ規制は、目下のと
ころ、コンピュータの外部において測定されるRFノイ
ズにしか適用されない。
It should also be noted that the amount of RF noise inside a typical computer housing is at least several times greater than the RF noise measured outside the computer. Government RF noise regulations currently apply only to RF noise measured external to the computer.

コンピュータの外部に同調器を持つことは、欠点となる
。なぜなら、同調器はコンピュータとは別個の電源を必
要とすることになるからである。
Having a tuner external to the computer has its drawbacks. This is because the tuner would require a separate power source from the computer.

また、同調器のアウトプットがそのコンピュータによっ
て処理されるべきデータである場合には、外部同調器の
アウトプットをコンピュータのデータバスに接続すべく
、追加豹なインタフェースが必要とされることになる。
Also, if the output of the tuner is data to be processed by the computer, an additional interface will be required to connect the output of the external tuner to the computer's data bus. .

外部同調器を使用することのもう1つの欠点は、直列ポ
ートを通して2個以上の同調器を同時に制御することは
困難であるということである。むろん、単一の直列ポー
トを通して多数個の外部同調器を制御すべく特殊なイン
タフェースとプロトコルを設計することは可−能であろ
うが、これはまた、システムの費用を増大させることに
なろう。
Another disadvantage of using an external tuner is that it is difficult to control two or more tuners simultaneously through a series port. Of course, it would be possible to design special interfaces and protocols to control multiple external tuners through a single serial port, but this would also increase the cost of the system. .

本発明は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータの
内部に含まれるチャネル同調器を提供するものである。
The present invention provides a channel tuner included within a computer, such as a personal computer.

このチャネル同調器は、同調器に対応する1つ以上のア
ドレスに直接にデータを送ることによってコマンドが同
調器に送られるように、コンピュータのバスに接続され
る。数個の同調器が設けられる場合には、その各々はコ
ンピュータのアドレススペース内において別個のアドレ
スを与えられる。
The channel tuner is connected to the computer bus such that commands are sent to the tuner by sending data directly to one or more addresses corresponding to the tuner. If several tuners are provided, each is given a separate address within the computer's address space.

ここに記載するチャネル同調器は、コンピュータの内部
に収容されうるが、それはRF放射に対する同調器の感
度が、低インピーダンス回路を使用することと、同調器
構成要素の幾つかをRF放射からしゃへいすることによ
って低下させられたからである。
Although the channel tuner described herein may be housed inside a computer, the sensitivity of the tuner to RF radiation is limited by the use of low impedance circuits and by shielding some of the tuner components from RF radiation. This is because it was lowered by

本発明のもう1つの特徴は、衛星給電(フィード)ホー
ン偏波制御装置等の、信号源の必要な直流電源は、コン
ピュータ自身の電源によって与えられるということであ
る。電力は、信号を信号源からコンピュータの同調器へ
送るのに使用されるのと同じ導線を使用して信号受信機
へ送られる。
Another feature of the invention is that the necessary DC power for the signal source, such as the satellite feed horn polarization controller, is provided by the computer's own power supply. Power is sent to the signal receiver using the same conductors used to send the signal from the signal source to the computer's tuner.

本発明は概念的には極めて単純であるが、衛星及びその
他のチャネル同調器のコストを実質的に下げ、送られて
来たデータのコンピュータへの送り出しを実質的に単純
化するものである。
Although the invention is very simple in concept, it substantially reduces the cost of satellite and other channel tuners and substantially simplifies the delivery of incoming data to computers.

(発明の概要) 要するに、本発明は、コンピュータシステムにおいて使
用するための、同調可能な信号受信器である。信号同調
器はコンピュータの内部に位置させられ、そのコンピュ
ータのバスに直接に接続されたインタフェースを有し、
これは、広帯域入力信号から選択されるべき1つ以上の
チャネルを特定する命令信号を受信するためのものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In summary, the present invention is a tunable signal receiver for use in a computer system. The signal tuner is located within the computer and has an interface directly connected to the computer's bus;
This is for receiving command signals specifying one or more channels to be selected from the wideband input signal.

各々のチャネル同調器は、一般的に、電圧を制御された
発振器と、選択信号に対応する周波数の混合信号を作り
出すための位相をロックされたループと、広帯域信号を
混合信号と組み合わせるためのトラッキングフィルタミ
クサとを含む。その際、同調器の出力は、インピーダン
スが十分に低い増幅回路を使用して増幅される結果、コ
ンピュータによって作り出されたRF放射は、受信され
る信号を変形させることはない。
Each channel tuner typically includes a voltage-controlled oscillator, a phase-locked loop to create a mixed signal at a frequency corresponding to the selected signal, and a tracking circuit to combine the wideband signal with the mixed signal. and a filter mixer. The output of the tuner is then amplified using an amplifier circuit with sufficiently low impedance so that the RF radiation produced by the computer does not distort the received signal.

望ましい実施例では、受信機は、コンピュータのシャシ
内部に取り付けられたアンドオンボードである。はとん
どの汎用コンピュータは、そのコンピュータのバスへの
着脱自在な装置のためのバンクプレインポートを少なく
とも1つ有している。
In the preferred embodiment, the receiver is mounted and on-board inside the computer chassis. Most general purpose computers have at least one bank plane port for removable devices to the computer's bus.

アットオン受信機ボードは、入力/出力コネクタを有し
、これはそうしたバンクプレインポートに着脱自在に差
し込まれる。こうして、受信機はデータを受信し、コン
ピュータのバスへ直接に送信することができる。しかし
ながら、受信機はまた、可成りのRFノイズを出すコン
ピュータ回路の直ぐ近傍にある。上に述べたように、は
とんどの汎用コンピュータの内部において生ずるRFノ
イズの大きさは、衛星信号やそれに類する信号が従来の
信号受信機内において増幅され、復調される間、そうし
た信号を変形させるに十分なものである。
At-on receiver boards have input/output connectors that removably plug into such bank plane ports. Thus, the receiver can receive and transmit data directly to the computer's bus. However, the receiver is also in close proximity to computer circuitry that produces significant RF noise. As mentioned above, the amount of RF noise generated inside most general purpose computers distorts satellite signals and similar signals while they are amplified and demodulated within conventional signal receivers. is sufficient.

1つの実施例においては、受信機の入力ポートは、コン
ピュータの直流電源に直流結合され・モおり、従ってコ
ンピュータの直流電源は、衛星皿形フィードホーン等の
、前記コンピュータシステムの外部の装置に電力を供給
する目的で使用できる。
In one embodiment, the input port of the receiver is DC coupled to a computer DC power supply, such that the computer DC power supply is capable of powering equipment external to the computer system, such as a satellite dish feed horn. It can be used for the purpose of supplying.

ディジタルデータの受信に使用されるシステムの場合、
同調可能な信号受信機の1つは、ディジタル信号流を作
り出すディジタル復調器と、この復調器からのディジタ
ルデータ流をコンピュータのバスへ送るための直並列コ
ンバータ(UART等)を含む。
For systems used to receive digital data,
One tunable signal receiver includes a digital demodulator that produces a digital signal stream and a series-to-parallel converter (such as a UART) for sending the digital data stream from the demodulator to a computer bus.

(実施例) 第1図の概念図は、本発明を使用した衛星受信機20を
示す。図示するように、衛星アンテナ22が広帯域信号
(一般的には3.7ないし4.2GHz)をフィードホ
ーン24に反射する。フィードホーンは、入力信号を増
幅器/ダウンコンバータ26へ送り、この増幅器/ダウ
ンコンバータ26は衛星マイクロ波信号を、950ない
し1450MHzの広帯域の、受信機によって処理する
に適したマルチチャネル信号27に変換する。
EXAMPLE The conceptual diagram of FIG. 1 shows a satellite receiver 20 using the present invention. As shown, a satellite antenna 22 reflects a broadband signal (typically 3.7 to 4.2 GHz) to a feedhorn 24 . The feedhorn sends the input signal to an amplifier/downconverter 26 that converts the satellite microwave signal into a broadband, 950 to 1450 MHz, multichannel signal 27 suitable for processing by a receiver. .

変換された広帯域衛星信号は、同軸ケーブル28によっ
て受信機20へ送られる。望ましい実施例においては、
受信機は、コンピュータシャシの内側に取り付けられた
アットオンボードである。
The converted broadband satellite signal is sent to receiver 20 by coaxial cable 28. In a preferred embodiment,
The receiver is mounted at-onboard inside the computer chassis.

はとんどの汎用コンピュータは、コンピュータのバスへ
着脱自在に取り付けられる装置のためのバックプレイン
ポートを少なくとも1つ有している。
Most general purpose computers have at least one backplane port for devices that are removably attached to the computer's bus.

このアットオン受信機ボードは、入力/出力コネクタ4
7 (第2図)を有し、これはそうしたハックプレイン
ポートに着脱自在に差し込まれる。従って、受信機はデ
ータを受信し、コンピュータのバスへ直接に送ることが
できる。
This at-on receiver board has 4 input/output connectors
7 (FIG. 2), which is removably inserted into such a hack plane port. Therefore, the receiver can receive data and send it directly to the computer's bus.

この列の場合の受信機20からのアウトプットは、標準
テレビジョンセット32において使用するのに適したビ
デオ−ならびにオーディオ信号を含む。
The output from receiver 20 for this series includes video-as well as audio signals suitable for use in a standard television set 32.

第2図は、本発明によるプログラマブル受信機20の構
成図を示す。広帯域信号源4oのアウトプットは、受信
機20の同調器42に交流結合されている。異なる用途
においては、信号源は、衛星アンテナ、テレビジョンア
ンテナ、もしくはマイクロ波アンテナでありうる。
FIG. 2 shows a block diagram of a programmable receiver 20 according to the present invention. The output of broadband signal source 4o is AC coupled to tuner 42 of receiver 20. In different applications, the signal source can be a satellite antenna, a television antenna, or a microwave antenna.

望ましい実施例においては、同調器42は、ビデオ(9
50ないし145゛OMHz )チャネル同調器であっ
て、これは、入力信号27をコンピュータシステム3o
によって生じたRF放射から保護するべくアースされた
金属カバーによって遮蔽される。同調器42は、選択信
号に対応した周波数の混合信号を作り出すための電圧制
御発振器(VCO)と、広帯域信号を混合信号と組み合
せるためのトランキングフィルタミクサとを含む。
In the preferred embodiment, tuner 42 is configured to tune video (9
50 to 145゛OMHz) channel tuner, which tunes the input signal 27 to the computer system 3o.
shielded by a grounded metal cover to protect from RF radiation generated by the Tuner 42 includes a voltage controlled oscillator (VCO) for producing a mixed signal at a frequency corresponding to the selection signal, and a trunking filter mixer for combining a wideband signal with the mixed signal.

混合信号の周波数は、位相をロックされたループ(P 
L L)によって制御され、該ループは、同調器におけ
るVCOからのサンプル出力をモニターし、VCOが選
択混合信号を作り出すまで、VCOの制御電圧Vcを自
動的に調節する。
The frequency of the mixed signal is determined by a phase-locked loop (P
The loop monitors the sample output from the VCO at the tuner and automatically adjusts the VCO's control voltage Vc until the VCO produces the selected mixed signal.

PLLは、バスインタフェース46を介してコンピュー
タ30によりプログラムされる。換言すれば、コンピュ
ータ30は、データバス48を介してデータを所定のア
ドレスに送る。バスインタフェース46は、そのデータ
をPLL44へ導き1、PLLはデータを保持する。P
LL44に記憶されたデータは、同調器42において使
用される混合信号の目標周波数を規定する。
The PLL is programmed by computer 30 via bus interface 46. In other words, computer 30 sends data via data bus 48 to a predetermined address. Bus interface 46 leads the data to PLL 44, which holds the data. P
The data stored in LL 44 defines the target frequency of the mixed signal used in tuner 42.

受信機20は汎用コンピュータにおいて使用されるべく
意図されたものであるから、コンピュータ30は標準構
成要素、すなわち中央処理装置(CPU)、ランダムア
クセスメモリ、ディスク記憶装置、キーボード、モニタ
ー、及びコンピュータのバス48を受信機20等のアッ
トオンボードに着脱自在に接続するための少なくとも1
つのバックプレインポート49を含むものと前提される
Since receiver 20 is intended for use in a general-purpose computer, computer 30 includes standard components: a central processing unit (CPU), random access memory, disk storage, keyboard, monitor, and computer bus. 48 to at-on-board, such as the receiver 20, in a detachable manner.
It is assumed that the backplane port 49 includes one backplane port 49.

上に述べたように、はとんどの汎用コンピュータ内に生
ずるRFノイズは極めて強度の高いものであって、衛星
信号やそれに類する信号が従来の受信機内において増幅
ならびに復調される間、そうした信号を変形させるに十
分以上のものであることは確かである。受信機20が汎
用コンピュータ内部に設置されうるためには、入力信号
をこのRFノズルから保護するための幾つかの特徴が必
要とされる。
As mentioned above, the RF noise generated in most general-purpose computers is extremely strong, and the RF noise generated in most general-purpose computers is extremely strong, making it difficult for satellite and similar signals to be amplified and demodulated in conventional receivers. It is certainly more than enough to transform it. In order for receiver 20 to be able to be placed inside a general purpose computer, several features are required to protect the input signal from this RF nozzle.

そうした特徴の1つは、インピーダンスが十分に低い増
幅回路50を使用して同調器42の出力が増幅される結
果、コンピュータによって生じたRF放射が受信される
信号を変形させることはなくなるということである。望
ましい実施例においては、使用増幅器は、モノリシック
ゲインブロックであって、その各々は、50オームの入
力インピーダンスと50オームの出力インピーダンスを
有する。この種のモノリシックゲインプロッは、アヴア
ンテック(^vantek)、ミニサーキッツラボラト
リーズ(Mint C1rcuits Labs) 、
NEC等のメーカーより入手できる。
One such feature is that the output of the tuner 42 is amplified using an amplifier circuit 50 with sufficiently low impedance that the RF emissions generated by the computer do not distort the received signal. be. In the preferred embodiment, the amplifiers used are monolithic gain blocks, each having an input impedance of 50 ohms and an output impedance of 50 ohms. Monolithic gain plots of this type are available from Avantek, Mint Circuits Labs,
It can be obtained from manufacturers such as NEC.

入力信号をRFノズルから保護するためのその他の特徴
には、同調器42を遮蔽することと、PLLがRFノズ
ルに反応することで同調器42内のVCOにより作りだ
された混合信号を変形させるのを防ぐべくVCOのサン
プルライン52を遮蔽することと、同調器42の出力ラ
イン54の長さが1ないし2インチを越える場合にはこ
のラインを遮蔽することとが含まれる。更に、ここでは
選択チャネル信号ともIF(中間周波数)信号とも呼ば
れる同調器42の出力は、他の如何なる信号処理プロセ
スよりも先に増幅され、選択チャネル信号に対するコン
ピュータ内のRFノズルの影響を最小にしている。
Other features for protecting the input signal from the RF nozzle include shielding the tuner 42 and allowing the PLL to react to the RF nozzle to transform the mixed signal created by the VCO within the tuner 42. This includes shielding the sample line 52 of the VCO to prevent this from occurring, and shielding the output line 54 of the tuner 42 if it is longer than 1 to 2 inches. Additionally, the output of the tuner 42, also referred to herein as the selected channel signal or the IF (intermediate frequency) signal, is amplified prior to any other signal processing process to minimize the influence of the RF nozzle within the computer on the selected channel signal. ing.

本発明の発明者は、上記のノイズ対策の諸特徴により、
たとえ合衆国の連邦規制に適う最大級のRFノイズを出
すコンピュータ30の中に受信機が設置されていたとし
ても、衛星マイクロ波信号内のデータの信頼の置ける受
信が可能となることを発見した。一般に、衛星信号は、
受信機によって処理される広帯域信号のなかでは最も弱
いタイプのものであるから、本発明の受信機は、その他
のタイプの広帯域信号の信頼の置ける受信を可能にし、
そうした信号の中には、ケーブルや大気を通して送信さ
れるものが含まれる。
The inventor of the present invention has realized that, due to the above-mentioned characteristics of noise countermeasures,
It has been discovered that reliable reception of data within a satellite microwave signal is possible even if the receiver is located within a computer 30 that produces the highest RF noise levels consistent with United States federal regulations. Generally, satellite signals are
being the weakest type of wideband signal processed by the receiver, the receiver of the invention allows reliable reception of other types of wideband signals;
Some of these signals include those sent through cables and the atmosphere.

IF増幅器50の出力は、選択チャネル信号の性質の如
何により、復調及び/又は更にサブチャネルに分割され
る。標準チルビジョンビデオ信号の場合には、増幅チャ
ネル信号56はFM復調器58により処理され、その結
果体じた信号は、標準チルビジョンのビデオ入力ボート
に直接に送られる。
The output of IF amplifier 50 is demodulated and/or further divided into subchannels depending on the nature of the selected channel signal. In the case of a standard chill vision video signal, the amplified channel signal 56 is processed by an FM demodulator 58 and the resulting signal is sent directly to the standard chill vision video input port.

第3図は、衛星受信機60の詳細構成図である。FIG. 3 is a detailed configuration diagram of the satellite receiver 60.

受信機60は衛星アンテナ22との関連において使用さ
れ、このアンテナは一般的にはマイクロ波受信用のパラ
ボラアンテナである。
Receiver 60 is used in conjunction with satellite antenna 22, which is typically a parabolic antenna for microwave reception.

この例では、衛星信号は、3.7ないし4.2GHzの
周波数域内で約500MHzを占めるマイクロ波信号で
あることを前提にしている。この500MHzの範囲は
、(交流チャネル上で逆偏波を使用することにより)約
24個の40MHzチャネルに分割され、そうしたチャ
ネルの各々は、周波数を変調された5、0MHzビデオ
信号と、14個以上の100KHzサブチヤネル(その
中の幾つかは、20KHzオ一デイオFM信号その他の
データ送信に使用される信号を運ぶ)を含む。
In this example, it is assumed that the satellite signal is a microwave signal occupying approximately 500 MHz within the 3.7 to 4.2 GHz frequency range. This 500 MHz range is divided (by using reverse polarization on the AC channel) into approximately 24 40 MHz channels, each of which receives a frequency modulated 5.0 MHz video signal and 14 100 KHz subchannels, some of which carry 20 KHz audio FM signals and other signals used for data transmission.

アンテナ22はコンピュータ30の外部(第1図)に設
置され、フィードアセンブリ24を含む。
Antenna 22 is located external to computer 30 (FIG. 1) and includes a feed assembly 24.

はとんどの用途においては、このフィードアセンブリは
、モータ駆動のもしくはDC制御の偏波アセンブリを含
み、従って、コンピュータ30はフィードの偏波の向き
を衛星信号の偏波と合うように制御することができる。
In most applications, the feed assembly will include a motor-driven or DC-controlled polarization assembly, such that the computer 30 will control the polarization of the feed to match that of the satellite signal. Can be done.

本発明の1つの特徴は、フィードアセンブリ24のため
の直流電力ならびに偏波制御信号62は、いずれも、入
力信号27を受信機60に送るのに使用されるのと同じ
同軸ケーブルを介してフィードアセンブリに送られると
いうことである。
One feature of the invention is that the DC power for feed assembly 24 as well as the polarization control signal 62 are both fed via the same coaxial cable used to send input signal 27 to receiver 60. It will be sent to assembly.

これはコンピュータの直流電源64をチョーク66によ
ってケーブルに接続することと、偏波制御信号62を低
域フィルタ65を介してケーブルに交流結合することに
よって達成される。望ましい実施例における偏波制御信
号62は、パルス幅を変調された信号であって、これは
、周波数の溝かに高い入力信号27 (高域でフィルタ
リングされる)を変形することのないように、低域(例
えば10MHz)でフィルタリングされる。
This is accomplished by connecting the computer's DC power supply 64 to the cable by a choke 66 and AC coupling the polarization control signal 62 to the cable via a low pass filter 65. The polarization control signal 62 in the preferred embodiment is a pulse-width modulated signal, which is such that it does not distort the high frequency input signal 27 (which is filtered at high frequencies). , filtered at a low frequency (for example, 10 MHz).

チャネル同調器42、ビデオPLL44及びIF増幅器
50の作動は、第2図を参照して上に述べた通りである
。特に、同調器42は、入力信号を選択信号に対応する
信号とミキシングすることにより、入力信号27の1つ
のチャネルを選択する。同調器42の出力は、中心周波
数が70MHzである。適当なチャネル同調器42の一
例は、中華民間のHWAリン−エレクトロニック社(L
in Electronic Co、、 Ltd)製の
HL−DBA31型同調器である。適当なビデオPLL
44の適当な例としては、東芝(Toshiba Co
rp、)製のTD6350P型の周波数シンセサイザー
があげられる。
The operation of channel tuner 42, video PLL 44 and IF amplifier 50 is as described above with reference to FIG. In particular, tuner 42 selects one channel of input signal 27 by mixing the input signal with a signal corresponding to the selection signal. The output of the tuner 42 has a center frequency of 70 MHz. An example of a suitable channel tuner 42 is manufactured by HWA Lin Electronics, a Chinese private company.
This is a HL-DBA31 type tuner manufactured by In Electronic Co., Ltd. suitable video PLL
A suitable example of 44 is Toshiba Co.
An example of this is the TD6350P frequency synthesizer manufactured by R.P.

チャネル同調器42は、高域フィルタ67を介して信号
源(すなわちアンテナ22)に交流結合され、低周波数
は100MHz程度でカットオフされて、低域信号及び
/またはパルスジェネレータ94および直流電源64に
関連したノイズから同調器42を保護する。
Channel tuner 42 is AC coupled to the signal source (i.e. antenna 22) via a high pass filter 67, with low frequencies cut off at around 100 MHz to provide a low pass signal and/or pulse generator 94 and DC power supply 64. Protects the tuner 42 from associated noise.

増幅されたチャネル信号56は、FM復調器58によっ
て復調される。望ましい実施例においては、復調器58
は調整された12V電源59を使用するが、これはコン
ピュータの電源から隔離されており、従ってチャネル信
号はコンピュータ電源におけるいかなるノイズにも影響
されることなく、検出される。その他の実施例において
は、調整された電源は受信機60における全ての構成要
素のために使用可能であり、従ってコンピュータ電源内
におけるノイズは、これらの構成要素のいずれにも影響
しない。しかしながら、最もポイントになるのは復調器
58であって、通常はこれだけをコンピュータの電源か
ら隔離すれば十分である。望ましい実施例においては、
復調器58の出力は、3つの平行な径路において処理さ
れる。
The amplified channel signal 56 is demodulated by an FM demodulator 58. In the preferred embodiment, demodulator 58
uses a regulated 12V power supply 59, which is isolated from the computer power supply so that the channel signal is detected without being affected by any noise in the computer power supply. In other embodiments, a regulated power supply is available for all components in receiver 60, so noise in the computer power supply does not affect any of these components. However, the most important part is the demodulator 58, and it is usually sufficient to isolate only this from the computer's power supply. In a preferred embodiment,
The output of demodulator 58 is processed in three parallel paths.

主ビデオ信号は、ビデオ増幅器70によって増幅され、
標準テレビジョンモニターにおける使用に適した信号を
作り出す。オーディオサブチャネルが、サブチャネル同
調器72と、位相をロックされたオーディオループ74
によって選択される。
The main video signal is amplified by a video amplifier 70;
Produces a signal suitable for use on a standard television monitor. The audio subchannels are connected to a subchannel tuner 72 and a phase-locked audio loop 74.
selected by

サブチャネル同調器72におけるVCOの目標キャリア
周波数は、適当なデータ値をオーディオPLL74に送
ることによって選択される。この例においては、選択さ
れたサブチャネル信号は、オーディオFM復調器76に
よって、オーディオ増幅器及びスピーカのドライブに適
したオーディオ出力に変換される。
The target carrier frequency of the VCO in subchannel tuner 72 is selected by sending appropriate data values to audio PLL 74. In this example, the selected subchannel signal is converted by audio FM demodulator 76 to an audio output suitable for driving an audio amplifier and speakers.

第2のサブチャネル同調器82と、もう1つの位相をロ
ックされたループ84 (ここではデータPLLと呼ぶ
)とにより、データサブチャネルが選択される。サブチ
ャネル同調器82における■COの目標キャリア周波数
は、適当なデータ値をデータPLL84に送ることによ
り選択される。
A second subchannel tuner 82 and another phase-locked loop 84 (herein referred to as the data PLL) select the data subchannel. The target carrier frequency for CO in subchannel tuner 82 is selected by sending the appropriate data value to data PLL 84.

この例においては、選択されたサブチャネル信号は、デ
ィジタルデータ復調器86 (例えばAFSKもしくは
FSKタイプの復調器)により、二進データ流に変換さ
れる。
In this example, the selected subchannel signal is converted to a binary data stream by a digital data demodulator 86 (eg, an AFSK or FSK type demodulator).

受信a60におけるインタフェース46は、次のように
機能する。すなわち、ボード選択デコーダ90が、コン
ピュータバス48上のアドレスラインAx−Ayの所定
のサブセットをモニターする。これらのライン上のアド
レス値が受信機に割り当てられたアドレス値に合ってい
る時には、選択信号SELが作りだされ、これは、バス
インタフェース46におけるその他の諸構成要素の動作
を可能にする。
The interface 46 at the receiving a60 functions as follows. That is, board select decoder 90 monitors a predetermined subset of address lines Ax-Ay on computer bus 48. When the address values on these lines match the address values assigned to the receiver, a selection signal SEL is generated, which enables operation of the other components in the bus interface 46.

SELが有効である時、すなわち受信機がコンピュータ
30によってアドレスされている時は、データ多重分離
器92が、データバス上のブータラ受信機に導く。コン
ピュータアドレスラインAl−Amの第2のサブセット
が多重分離器92によって使用され、受信機内のデータ
の行き先を決定する。こうして、PLL44.74、及
び84、ならびにパルスジェネレータ94は、それぞれ
異なったアドレスを割り当てられ、多重分離器の準備が
なされる結果、アドレス信号があらかじめ割り当てられ
た信号に合致する時には、各々がデータバス上のデータ
を受は取る。
When SEL is valid, ie, when the receiver is being addressed by computer 30, data demultiplexer 92 routes to the bootara receiver on the data bus. A second subset of computer address lines Al-Am is used by demultiplexer 92 to determine the destination of the data within the receiver. Thus, PLLs 44, 74 and 84, and pulse generator 94 are each assigned a different address and, as a result of demultiplexer preparation, when the address signal matches the preassigned signal, each Uke takes the above data.

パルスジェネレータ94は、衛星アンテナ22における
フィードアセンブリ24の偏波の向きを制御するための
パルスを作り出す。フィードアセンブリ24はモータを
含んでおり、このモータは、受信されたパルスの幅に対
応する量だけフィードホーンの向きを変えることによっ
て、これらのパルスに応答する。他の実施例では、これ
に類したその他の方法により、フィードアセンブリ24
の偏波の向きを制御できる。
Pulse generator 94 produces pulses to control the polarization orientation of feed assembly 24 at satellite antenna 22 . Feed assembly 24 includes a motor that responds to the received pulses by reorienting the feed horn by an amount corresponding to the width of the pulses. In other embodiments, the feed assembly 24 may be
The direction of polarization can be controlled.

最後に、バスインタフェース46は、復調器86からの
直列データを並列データに変換してコンピュータバス4
8に送るためのUART (ユニバーサル非同期受信機
/送信機)96を含む。当業者には理解されるように、
このデータの目的地は、コンピュータ30がこのデータ
をどのように処理すべくプログラムされているかに依存
する。
Finally, bus interface 46 converts the serial data from demodulator 86 into parallel data and connects it to computer bus 4.
includes a UART (Universal Asynchronous Receiver/Transmitter) 96 for sending to 8. As understood by those skilled in the art,
The destination of this data depends on how computer 30 is programmed to process this data.

−船釣な目的地としては、コンビ二一夕のモニター、コ
ンピュータのプリンタ、及び/又はディスクファイルが
ある。
- Boat destinations include convenience store monitors, computer printers, and/or disk files.

第4図はチャネルないしサブチャネル受信機100を示
し、これはアナログ入力信号をコンピュータにて使用さ
れるべきディジタル信号に変換するためのアナログ/デ
ィジタル変換器102を有する。こうしたタイプの変換
は、受信されるべきデータがディジタルの形で送信され
ていない場合に必要とされる。例えば、気象衛星により
送信されるデータは、低速走査テレビジョンのためのア
ナログ信号の形で送信されることが頻繁にある。
FIG. 4 shows a channel or subchannel receiver 100, which includes an analog-to-digital converter 102 for converting analog input signals to digital signals to be used in a computer. These types of conversions are required when the data to be received is not transmitted in digital form. For example, data transmitted by weather satellites is often transmitted in the form of analog signals for slow scan television.

第5図は、第3図に示すような送信機をプログラムする
ためのコンピュータプログラムのフローチャートを示す
。使用者は、受信されるべきチャネル、オーディオサブ
チャネルおよびディジタルデータサブチャネルを選択す
るようにうながされる(ボックス1)0)。使用者がこ
れらの選択を行うと、対応するデータが、受信機内の位
相をロックされたループに送られ、そこで保持される(
ボックス1)2)。上で説明したように、これは、各デ
ータセットを、位相をロックされたループ構成要素の各
々に対応する予め割り当てられたアドレスに送ることに
よって行われる。
FIG. 5 shows a flowchart of a computer program for programming a transmitter such as that shown in FIG. The user is prompted to select the channel, audio subchannel and digital data subchannel to be received (box 1)0). When the user makes these selections, the corresponding data is sent to a phase-locked loop within the receiver where it is held (
Box 1) 2). As explained above, this is done by sending each data set to a pre-assigned address corresponding to each of the phase-locked loop components.

ディジタルデータが収集されていない場合(ボックスl
 14)には、この手続を呼び出したプログラムがどの
ようなプログラムであろうと、そのプログラムを出て最
初に状態に戻る。そうでなければ、使用者は、受信され
たデータがコンピュータのモニターにデイスプレィされ
るかどうかを確認し、受信されたデータがディスクファ
イルに記憶されるべきかどうかを決定するよううながさ
れる(ボックス1)8)。次いで、コンピュータは受信
データを各々の選択された目的地へ導く (ボックス1
20および122)。その他の用途においては、データ
は、プリンタ、電話モデム、あるいはその他の所定の目
的地へ導かれうる。当業者には理解されるように、衛星
受信機のためのデータ入力処理は、モデムからのデータ
入力の処理に似ているが、モデムとともに使用されるX
0FFやXONプロトコルを使用してデータ流を止めた
り続けさせたり出来ない点が異なる。
If no digital data is collected (box l
In step 14), whatever program is calling this procedure, the program exits and returns to the initial state. Otherwise, the user is prompted to check whether the received data should be displayed on the computer monitor and decide whether the received data should be stored in a disk file (see box 1). )8). The computer then directs the received data to each selected destination (Box 1
20 and 122). In other applications, the data may be routed to a printer, telephone modem, or other predetermined destination. As will be understood by those skilled in the art, the data input process for a satellite receiver is similar to the process of data input from a modem, but the X
The difference is that the data flow cannot be stopped or continued using the 0FF or XON protocols.

以上、本発明を幾つかの特定の実施例を参照しながら説
明したが、この説明は本発明を例証するものであって、
本発明を限定するものと解されるべきではない。当業者
には、添付の請求の範囲に規定された本発明の精神なら
びに範囲を逸脱することな(、種々の修正案の着想を得
ることが可能でありうる。
Although the present invention has been described above with reference to several specific embodiments, this description is merely illustrative of the invention.
It should not be construed as limiting the invention. Various modifications may occur to those skilled in the art without departing from the spirit and scope of the invention as defined in the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明を使用した衛星受信機の概念図、第2図
は本発明によるプログラマブル受信機の構成図、第3図
は衛星受信機の詳細構成図、第4図はアナログ入力信号
をコンピュータにおいて使用するためのディジタル信号
に変換するためのチャネルもしくはサブチャネル受信機
を表す図、第5図は第2図に示すような受信機をプログ
ラミングするためのコンピュータプログラムのフローチ
ャートである。 20・・・・・・受信機、27・・・・・・入力信号、
30・・・・・・コンピュータ、42・・・・・・チャ
ネル同調器、46.・。 ・・・バスインタフェース、48・・・・・・データノ
\ス、50・・・・・・増幅器。 手続補正書(方式) 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示   昭和63年特許顆第81)78号
2、発明の名称    信 号 受 信 機3、補正を
する者 事件との関係  出頭人 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和63年6月28日(門谷蚤
こX史1山しJ
Figure 1 is a conceptual diagram of a satellite receiver using the present invention, Figure 2 is a block diagram of a programmable receiver according to the present invention, Figure 3 is a detailed diagram of the satellite receiver, and Figure 4 shows analog input signals. FIG. 5 is a flowchart of a computer program for programming a receiver such as that shown in FIG. 2. 20...Receiver, 27...Input signal,
30... Computer, 42... Channel tuner, 46.・. ... bus interface, 48 ... data node, 50 ... amplifier. Procedural amendment (formality) Director General of the Patent Office Yoshi 1) Takeshi Moon 1, Indication of the case 1988 Patent Case No. 81) No. 78 2, Title of the invention Signal receiver 3, Relationship of the person making the amendment to the case Appearing person 4, agent 5, date of amendment order June 28, 1985 (Kadoya Fumiko

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)中央処理装置(CPU)と、データを前記中央処
理装置との間で送受信するためのバスとを有するコンピ
ュータシステム内において使用されるべきプログラマブ
ル信号受信機であって、広帯域信号を受信するための入
力ポート手段と、命令信号を受信すべく前記バスに直接
に接続されたインタフェース手段と、同調手段とからな
り、前記インタフェース手段は、前記命令信号に従い、
前記広帯域信号内において少なくとも1つのチャネルを
選択するためのチャネル選択手段を含み、また、前記同
調手段は前記広帯域信号の各選択チャネルのためのもの
であって、前記選択チャネルを予め規定されたキャリア
周波数に変換し、かつ前記変換信号を増幅し、もって増
幅チャネル信号を作りだし、前記同調手段の各々は、イ
ンピーダンスが十分に低い増幅手段を有する結果、前記
コンピュータシステムにより生ずるRF(無線周波)放
射は前記チャネル信号を変形させないことを特徴とする
信号受信機。
(1) A programmable signal receiver for receiving broadband signals for use in a computer system having a central processing unit (CPU) and a bus for transmitting and receiving data to and from the central processing unit. interface means connected directly to said bus for receiving a command signal, and tuning means, said interface means being configured to perform, in accordance with said command signal,
channel selection means for selecting at least one channel within the wideband signal, and the tuning means is for each selected channel of the wideband signal, the tuning means being for each selected channel of the wideband signal; frequency and amplifying said converted signal, thereby producing an amplified channel signal, each of said tuning means having an amplification means of sufficiently low impedance such that the RF (radio frequency) radiation produced by said computer system is A signal receiver characterized in that the channel signal is not modified.
(2)前記コンピュータシステムは、前記バスに装置を
着脱自在に接続するためのバックプレインポートを含む
ことと、前記プログラマブル信号受信機は前記インタフ
ェース手段を前記コンピュータシステムにおける前記バ
ックプレインポートに接続するためのコネクタ手段を含
むことを特徴とする請求項1記載の信号受信機。
(2) the computer system includes a backplane port for removably connecting a device to the bus; and the programmable signal receiver is for connecting the interface means to the backplane port in the computer system. 2. A signal receiver according to claim 1, further comprising connector means of.
(3)前記広帯域信号はフィードアセンブリを有する衛
星アンテナによって与えられ、前記フィードアセンブリ
はその偏波の向きを予め規定された偏波制御信号に従っ
て変えるためのオリエンテーション手段を含むことと、
前記信号受信機は、更に、前記フィードアセンブリのた
めの偏波の向きを特定する命令信号を受信する為の前記
インタフェース手段に接続された偏波オリエンテーショ
ン制御手段を含み、前記偏波オリエンテーション制御手
段は、偏波制御信号を前記命令信号に対応する前記フィ
ードアセンブリに送るための、前記入力ポート手段に接
続された制御信号発生手段を含むことを特徴とする請求
項1記載の信号受信機。
(3) the broadband signal is provided by a satellite antenna having a feed assembly, the feed assembly including orientation means for changing the direction of its polarization in accordance with a predefined polarization control signal;
The signal receiver further includes polarization orientation control means connected to the interface means for receiving a command signal specifying a polarization orientation for the feed assembly, the polarization orientation control means 2. The signal receiver of claim 1, further comprising control signal generating means connected to said input port means for transmitting a polarization control signal to said feed assembly corresponding to said command signal.
(4)前記コンピュータシステムは直流電源を含むこと
と、前記フィードアセンブリ手段は単一の遮蔽ケーブル
により前記入力ポートに接続されていることと、前記入
力ポートは、フィードアセンブリの前記オリエンテーシ
ョン手段に直流電力を供給すべく前記直流電源に直流結
合されていることと、前記偏波オリエンテーション制御
手段は前記入力ポート手段に交流結合され、これにより
、前記単一の遮蔽ケーブルは、直流電力とオリエンテー
ション制御信号を前記フィードアセンブリに与えるべく
、ならびに前記衛星アンテナからの前記広帯域信号を前
記入力ポート手段に送信するべく使用されることを特徴
とする請求項3記載の信号受信機。
(4) the computer system includes a DC power source; the feed assembly means is connected to the input port by a single shielded cable; and the input port provides DC power to the orientation means of the feed assembly. and the polarization orientation control means is AC coupled to the input port means such that the single shielded cable receives the DC power and the orientation control signal. 4. The signal receiver of claim 3, wherein the signal receiver is used to feed the feed assembly and to transmit the broadband signal from the satellite antenna to the input port means.
(5)前記コンピュータシステムは直流電源を含むこと
と、前記同調手段は前記入力ポート手段に交流接続され
ていることと、前記入力ポート手段は前記直流電源に直
流結合され、これにより、前記直流電源は、前記広帯域
信号を前記入力ポート手段に送る、前記コンピュータシ
ステムの外部の装置に電力を供給すべく使用されうるこ
とを特徴とする請求項1記載の信号受信機。
(5) the computer system includes a DC power supply; the tuning means is AC connected to the input port means; the input port means is DC coupled to the DC power supply; 2. The signal receiver of claim 1, wherein the signal receiver is operable to power a device external to the computer system that sends the wideband signal to the input port means.
(6)前記同調手段の各々は、周波数が前記選択信号に
対応する混合信号を作り出すために前記チャネル選択手
段に接続された、位相をロックされたループ手段と、前
記広帯域信号を前記混合信号と組み合せるための信号同
調手段と、前記同調手段の出力のうち、前記選択チャネ
ルの外側の部分をろ過で除くための低域フィルタ手段と
、前記低域フィルタ手段の出力を増幅するための増幅手
段とを含むことを特徴とする請求項1記載の信号受信機
(6) Each of said tuning means includes a phase-locked loop means connected to said channel selection means for producing a mixed signal whose frequency corresponds to said selection signal; signal tuning means for combining; low-pass filter means for filtering out a portion of the output of the tuning means outside the selected channel; and amplification means for amplifying the output of the low-pass filter means. The signal receiver according to claim 1, characterized in that it includes:
(7)前記同調手段のうちの1つは、前記増幅チャネル
信号の少なくとも一部を復調し、もってディジタルデー
タ流を発生させるためのディジタル復調手段を含むこと
と、前記インタフェース手段は、ディジタルデータ流を
前記復調手段から前記バスへ送るための、前記ディジタ
ル復調手段及び前記バスに接続されたデータ径路指示手
段を含むことを特徴とする請求項1記載の信号受信機。
(7) one of said tuning means includes digital demodulation means for demodulating at least a portion of said amplified channel signal, thereby generating a digital data stream; 2. A signal receiver according to claim 1, further comprising data routing means connected to said digital demodulation means and said bus for transmitting said signal from said demodulation means to said bus.
JP63-81178A 1987-04-01 1988-04-01 signal receiver Pending JPH011337A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/033,137 US4777657A (en) 1987-04-01 1987-04-01 Computer controlled broadband receiver
US033137 1987-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641337A JPS641337A (en) 1989-01-05
JPH011337A true JPH011337A (en) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777657A (en) Computer controlled broadband receiver
US5019910A (en) Apparatus for adapting computer for satellite communications
EP0149533B1 (en) Apparatus for receiving super high frequency signals
JP3753518B2 (en) Tuner for cable modem
US5058138A (en) Modular receiver for signals having multiple channels and multiple formats
US4484355A (en) Handheld transceiver with frequency synthesizer and sub-audible tone squelch system
CA2064129C (en) Car-mounted booster for plug-in connection with mobile telephone set
US7050119B2 (en) Digital/analog common tuner
US7142808B2 (en) Satellite broadcast receiver apparatus intended to reduce power consumption
US6292232B1 (en) Receiving apparatus
US20040037365A1 (en) Remote transmitter system and method
JPH011337A (en) signal receiver
US7286808B2 (en) Broadcast receiving system and broadcast receiving method
EP2016771B1 (en) Frequency translation module data clamp
US20050057403A1 (en) Local wireless audio signal RF transmitter and receiver
EP1999921B1 (en) Frequency limiting amplifier in a fsk receiver
JP4041584B2 (en) Satellite reception system and reception signal mixer
US6118974A (en) CEBus node zero switching device
JP4394262B2 (en) Satellite reception system
JPH08289221A (en) Digital and analog sharing tuner
JPH10322612A (en) Reception device
JP2003204279A (en) Converter for satellite broadcasting reception
JPH0415665B2 (en)
JPS62193408A (en) Manual and automatic changeover circuit in satellite broadcast transmission and reception system
JPH0630346A (en) Bs tuner