JPH01125327A - ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体 - Google Patents

ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体

Info

Publication number
JPH01125327A
JPH01125327A JP63038459A JP3845988A JPH01125327A JP H01125327 A JPH01125327 A JP H01125327A JP 63038459 A JP63038459 A JP 63038459A JP 3845988 A JP3845988 A JP 3845988A JP H01125327 A JPH01125327 A JP H01125327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunodeficiency virus
human immunodeficiency
cells
antibody
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63038459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813630B2 (ja
Inventor
Phillip W Berman
フィリップ・ダブリュ・バーマン
Timothy J Gregory
ティモシー・ジェイ・グレゴリー
Lawrence A Lasky
ロウレンス・エイ・ラスキー
Gerald R Nakamura
ゲラルド・アール・ナカムラ
Eric J Patzer
エリック・ジェイ・パッツァー
John S Patton
ジョン・エス・パットン
Ellen S Vitetta
エレン・エス・ヴィテッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JPH01125327A publication Critical patent/JPH01125327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813630B2 publication Critical patent/JP2813630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒト免疫不全ウィルスまたはHIV(HTL
V−I[1)のエンベロープ(env)ポリペプチドの
使用に関し、さらに詳しくは、それらを望ましくない抑
制性の免疫応答およびその結果としての炎症に用いるこ
とに関する。また本発明は、ワクチン接種、HIV感染
患者における治療、被検試料の診断的検定法、および他
の治療的指示を得るためにHI Venv変異体および
HI Venvの抗体を用いることに関する。とりわけ
、本発明は、自己免疫疾患および移植に伴う免疫抑制の
治療に関する。また本発明は、免疫毒性物質および他の
免疫抱合体(イムノコンジュゲート)およびそれらをH
IVまたは細胞表面抗原をコードしている他のウィルス
類を死滅させるために用いることに関する。
発明の背景 様々な免疫異常に伴なう炎症性の応答は一般に4階級(
クラス)に分けることができる。しかしながら、本発明
の治療に含まれる多数の自己免疫疾患は、その起源が不
確かであるために分類が困難である(例、重症筋無力症
、グレーゲス病、シャガス病に起因する自己免疫疾患、
および若年型糖尿病)。クラス■応答はアトピーまたは
アナフィラキシ−を特徴とするレアギン性またはアレル
ギー性の反応である。クラス■応答は細胞毒性抗体に依
存性であり、例えば、自己免疫性溶血性貧血、および全
身性エリテマトーデス(SLE)に付随する血小板減少
症と関連している。クラス■応答は、IgGおよび/ま
たはIgMを含有する免疫コンプレックス(複合体)の
慢性的な生成を特徴とする。
クラス■応答は遅延型過敏症反応と関連しており、サイ
トキン(cytokine)類およびT−リンパ球によ
って媒介され、一般に結核症、サルコイド−シス、多節
症、肉芽種および脈管炎に見出される。
慢性関節リウマチ(RA)は重篤なりラス■異常の1つ
である。溝膜炎はRAに特徴的な組織反応であり、そこ
では正常な薄い結合組織が過増殖した滑液性繊維芽細胞
で置き換えられ、溝膜がリンパ球、マクロファージおよ
び他の免疫細胞の浸潤によって侵されている。リウマチ
性滑液中では補体成分の逆転が増大し、補体の開裂生成
物、特にC5aがリウマチ性滑液中に存在している。C
5aおよび他の補体誘導体は免疫細胞の活性化および炎
症性サイトキンの生産に寄与しているので、このことは
重要である。滑液はまた、キニン(kinin)および
LTB4と一緒に、炎症細胞から導かれた加水分解酵素
(コラゲナーゼを含む)をも含有している。
慢性関節リウマチに特徴的な組織破壊の程度を明らかに
する様々な機構が提起されている。これらの機構は、R
Aにおける炎症性応答の型および大きさを調節する活性
化および抑制の複雑な相互作用を含んでいる。これらの
機構にはアラキドン酸代謝物、特に白血球およびリウマ
チ性滑液によって産生されるグロスタグランジンE2、
ヒスタミンやセロトニンの如き生物活性アミン、補体の
分解産物、好酸球走化性因子、キニン、インターロイキ
ン、およびタンパク分解酵素、特にコラゲナーゼまたは
プロコラゲナーゼ活性化酵素が関与している。
RA誘発に関して一般に容認されている1つの仮定は、
ある不明の抗原が慢性的に溝膜に沈着し、そこでA型溝
膜細胞による食細胞作用を受けているということである
。B細胞は、抗原の供与に誘導されて形質球に分化し、
次いで、抗体、リウマチ因子およびサイトキンの生産が
導かれる。Tすンパ球の抗原による活性化はリンホカイ
ンの合成、幼若化、次いで、抗原に特異的なヘルパーお
よび細胞毒性T細胞の生成を引き起こす。抗体と抗原の
組み合わせ、並びに、抗体−抗原複合体とりウマチ様因
子との組み合わせ、あるいはリウマチ様因子の自己会合
(アソシエーション)がハーゲマン()(ageman
)因子の活性化を介して補体並びにキニン形成系を活性
化する。この結果、C5a、アラキドン酸代謝物、キニ
ンおよびフィブリノペプチド等のプロ炎症性産物が産生
され、それらが滑液中に、さらに溝膜血管に拡散する。
これらの物質は血管の透過性を増進させ、多形核白血球
およびマクロファージを引き付ける。多形核白血球は、
液中の多数の免疫コンプレックスを摂取し、リソソーム
性およびその他の破壊性酵素を放出し、過酸化陰イオン
を生成させる。これによって結合液中のヒアルロン酸ポ
リマーの破壊、および軟骨の損傷が起きる。溝膜でのサ
イトキン生産によって、マクロファージ、他の免疫細胞
、およびリウマチ性溝膜繊維芽細胞がさらに蓄積される
ことになる。
これらのセルタイプは全て、RAの特徴である、免疫細
胞の補充サイクル、免疫媒体(例、サイドキン)の活性
化、および生産に寄与し、炎症状態を持続させ、組織を
破壊することができる。
滑液中に存在するか、または増殖性の溝膜病巣を構成す
る細胞によって滑液中に放出され、局所的に合成される
酵素は関節構造における病理学的事象に寄与しているの
で、結合空間の特異構造は重要である。軟骨破壊性のり
ソソーム酵素、即ち、コラゲナーゼおよびエラスターゼ
は主として炎症性細胞(免疫細胞およびリウマチ性溝膜
繊維芽細胞)から誘導される。染色細胞から放出される
タンパク分解酵素はコラーゲン細線維の交差結合の解除
に加担し、その結果、軟骨表面の破壊を助け、酵素によ
る破壊され易さを増進する。溝膜中のマクロファージは
プロスタグランジン、加水分解酵素、コラゲナーゼ、プ
ラスミノーゲン活性化因子、およびIL−1を産生ずる
。マクロファージまたはりウマチ性溝膜繊維芽細胞によ
るコラゲナーゼ合成は、ILIまたは他の炎症性タンパ
ク質の存在によって大きく促進される。コラゲナーゼの
外、リソソーム性のタンパク分解酵素もプロテオグリカ
ンの集合物を分解し、これらの可溶成分は軟骨から放出
されると、その後の酵素による攻撃に対して敏感になる
抗原活性化の存続またはTおよびB細胞の活性化におけ
る調節異常は、溝膜の慢性的な炎症性応答を招く。持続
的な細胞の増殖および流入は、溝膜を増殖させ、その周
辺構造への侵入を招く。コラゲナーゼ、PGE類、加水
分解酵素類、およびサイトキン類の軟骨および骨への拡
散は、これらの組織のびらんを招く。このようにリウマ
チ様関節炎は遅延を過敏反応型の免疫応答によってもた
らされる慢性的な炎症性反応に起因する荒廃性の局所組
織破壊として表される。
今日のRAの治療はベツドでの安静、加温および投薬を
含む。サリチル酸塩は、現在入手可能な他の代替物、特
に免疫抑制剤およびアドレノコルチフステロイド類が根
本の疾患そのものよりも高い罹病率を示すことから、現
時点で好ましい薬物である。非ステロイド系の抗炎症性
薬物を用いることもでき、それらの多くはりウマチ様関
節炎患者において有効な鎮痛、解熱および抗炎症作用を
有する。それらにはインドメタシン、フェニルブタシン
およびイブプロフェンおよびフェノプロフェン等のフェ
ニル酢酸誘導体、ナフタレン酢酸(ナプロキセン)、ピ
ロールアルカン酸(トメチン)、インドール酢酸(サリ
ンダク)、ハロゲン化アントラニル酸(メクロフエナメ
ート ソジウム)、ピロキシカム、ゾメビラック、およ
びディフルニサルが含まれる。一般にこれらはアスピリ
ンよりも有効でないと考えられているが、ある種の患者
においてはより耐容性に優れているかもしれない。
RAに用い得る他の薬物にはクロロキン、金塩およびペ
ニシラミン等の抗マラリア剤が含まれる。
これらの代替物は網膜病変や腎臓および骨髄毒性を含む
重篤な副作用をもたらすことが多い。メトトレキセート
の如き免疫抑制剤は毒性があるので、重篤で非寛解性の
RAの治療にのみ用いられる。
コルチコステロイド類もまた、望ましくない副作用をも
たらし、多くの患者が良く耐えることができない。
クラスI−IV応答に関連した慢性的な炎症性疾患また
は異常、とりわけ潰瘍性大腸炎(炎症性腸疾患)、RA
または5LE(全身性ユリテマトーデス)、重症筋無力
症、グレーゲス病、シャガス病、および若年期発生型糖
尿病に関連した免疫応答抑制の治療に有効な治療法およ
び組成物が必要とされている。
また本発明は、移植された細胞、器官または組織の、あ
るいはそれによる免疫拒絶反応の抑制に関する。移植に
おける拒絶反応は、シクロスポリン抗生物質またはステ
ロイド類のような免疫抑制剤を用いて制御されている。
そのような薬物は広範囲に及ぶ好ましくない副作用をも
たらす。
他の試みとして、移植拒絶反応に関連すると思われるリ
ンパ球サブセットを標的とし、それを中和するモノクロ
ーナル抗体が用いられている。これらの抗体はネズミ起
源である。ネズミのモノクローナル抗体の場合、それら
抗体の標的であるリンパ球サブセットに対する親和性効
果は低いのが普通である。また、それらは、治療をうけ
た患者のネズミ感受性を高める危険性を有しており、ネ
ズミの不変領域はヒト補体を活性化し得るので、抗Tサ
ブセット抗体は、T細胞を溶解し消耗させるおそれがあ
る。ネズミイムノグロプリンを用いない、組織移植にお
ける拒絶反応の治療のための組成物および治療法が必要
とされている。
後天性免疫不全症候群(AIDS)はヒト免疫不全ウィ
ルス(HIVXI−6)として同定されているレトロウ
ィルスによって引き起こされる。B細胞機能の異常、抗
体応答の異常、単球機能の損傷、サイト力イン生産の損
傷(7−10)、天然のキラー細胞および細胞毒性細胞
の機能の抑制(11)、および可溶性抗原を認識し、応
答するリンパ球機能の低下(12)等、AIDSに関連
した多くの免疫異常に関する報告がある。その他のAI
DS関連免疫異常も記載されている(13.14)。A
IDS患者におけるより重大な免疫損傷は、T4ヘルパ
ー/インジューサーリンパ球の消耗である(1、2.9
.10)。
AIDSにおける免疫不全は詳しく観察されているにも
拘わらず、免疫不全の機構(類)は明確に理解されてい
ない。幾つかの仮説がある。1つの認められている説は
、免疫応答における損傷の原因は、HTVが選択的にヘ
ルパーT細胞に感染し、その結果ヘルパーT細胞の機能
が損傷され、終局的に正常な免疫応答に必要な細胞の消
耗を招くことにあるというものである(1−6.15)
。最近、インビボおよびインビトロでの研究により、免
疫応答において副細胞として不可欠な役割を果たすこと
が知られている半球細胞にもHIVが感染することが分
かった(16.17)。HIVは、感染した細胞におけ
る正常なサイト力インの生産を妨害し、IL−1および
IL−2欠損のような二次的な免疫不全をもたらすこと
によっても免疫不全を引き起こす(18)。その他のH
IVによる免疫不全誘導は、免疫応答を抑制し得る因子
の生産にある(19)。これらのモデルのどれも、複製
型ウィルスではなくHIV成分それ自身がAIDS関連
の免疫異常に関与しているか否かを解決するものではな
い。
HI Venvタンパク質については広範な記述があり
、多数のHIV株由来のHI Venvをコードしてい
るアミノ酸およびRNA配列も知られている(34)。
HIVピリオンは宿主細胞の外膜から導かれた膜または
エンベロープによって被われている。この膜には、該膜
の脂質二重層にそのカルボキシ末端領域を介して固定さ
れた(アンカー)エンベロープ糖タンパ、り質(gp1
60)類が含有されている。各糖タンパク質は2つのセ
グメントを含んでいる。その相対分子量が約120kD
であることに基づいてgp120と称されるN末端セグ
メントは、ピリオンを囲む水性の周囲環境に突出してい
る。gp41と称されるC末端セグメントは膜内にわた
っている。gp1208よびgp41は特にタンパク分
解的に開裂され易いペプチド結合によって共有結合して
いる。本発明の目的に照らし、HIVenvは、例えば
gp160またはgp41のN末端′フラグメンと融合
したgp120の如き融合物、様々にグリコジル化され
ている、またはされていないHI Venv、並びにH
I VenvのT細胞結合フラグメン等、あらゆる形の
gp120を包含するものとする。HI Venvおよ
びその変異体は、組換え培養により、常法通り調製され
る(欧州特許公開第187041号参照)。以前には、
組換え細胞培養によって得られたgp120をrgp1
20と称していた。安全性および経済性の理由から、組
換え合成が好ましいが、ウィルス培養物からのHIVe
nv精製物およびそのようなenv製剤もHIVenv
の定義範囲に含まれることは既知である。
現在の非感染細胞の保護を目的とするAIDS治療法は
、約4時間ごとにウィルスRNAの複製を阻止し得るヌ
クレオシド類似体(AZTおよびDDC等)を経口投与
することからなる。これらの薬物は50−500μMの
濃度でウィルス複製を阻止するが、より高濃度(−1m
M)では、健常な細胞の、細胞分割に必要なりNAポリ
メラーゼをも阻害する(ミツヤおよびブローダー、19
85)。
現行の治療法には非常に大量(Ig/dayまでも)の
薬物投与を必要とする。薬物は経口摂取され、全細胞に
吸収される剤形なので、全身がその薬物にさらされてい
ることになる。その使用は毒性によって極めて制限され
ている。もっとも重篤な副作用の1つは貧血である。ヌ
クレオシド誘導体がDNAに組み込まれる(そしてその
鎖破壊□作用を現す)には、先にりん酸化されている必
要があり、それには、ウィルスに感染し易い細胞膜てが
等量含有しているとは限らないキナーゼが要求される。
従って、既に感染している細胞には無効であるヌクレオ
シド類似体の経口投与治療は、高濃度のヌクレオシドを
ヌクレオチドに変換し得る、感染のおそれある細胞(即
ち、分割細胞)のみを保護することができる。このよう
な理由から、この治療法には限界があり、疾患の進行を
遅らせるにすぎない。
少なくとも2種類の免疫系細胞(単球細胞および192
3球)がHIV(ヒト免疫不全ウィルス)の感染を受け
る(ストライヒャー、1986)。CD4リセブターを
有する単球およびT細胞のみがHIVに感染すると考え
られていた(マッコピーガルら、1986)。HIVウ
ィルスのコートタンパク質の保存領域(gp160)は
、インターナリゼーションを行い、RNAウィルスを細
胞内に移行させるCD4リセプターと結合する。細胞内
に入ると、ウィルスがその逆転写酵素によってRNAの
DNAコピーを細胞内で作る。ヌクレオシド類似体は、
ウィルスRNA転写における鎖ブレーカ−として作用し
て細胞を保護する。それらは生長中のポリマーに取り込
まれるが次のヌクレオシドをポリマー中に取り込むのに
必要な官能基を有していないので、鎖は中断され、機能
を持たないことになる。
ヌクレオシド類似体が核酸の鎖に取り込まれるためには
キナーゼによってりん酸化されている(ヌクレオチドに
変換されている)必要がある(ファーマンら、1986
)。迅速に分割し得るT細胞はAZTやDDCのような
抗ウイルス製剤をりん酸化するキナーゼを高レベルで含
有している。特殊な環境においてのみ分割する単球は比
較的低レベルでキナーゼを有しており、ヌクレオシド誘
導体による感染からの保護を受けない。りん酸化形のヌ
クレオチド類似体の投与は半溶液で行なわれる。
しかしながら、これらは細胞膜を通過しない。従って、
現行のヌクレオシド類似体による治療は単球をHIV感
染から保護する点では無効である。
ライアリ−ら(LyerlyXP N A S 84.
4601(1987))は、gp120と結合した非感
染C+ D4 リンパ球は、天然のap120に対して惹起され
たヤギ血清による、抗体依存性の細胞性細胞毒性の標的
となることを示した。しかしながら、gp120吸着細
胞と結合するヒト血清は補体存在下で、その破壊作用を
現さなかった。対照的に、これらの血清は抗体依存性の
細胞性細胞毒性作用を強力に仲介する。
HIVにコードされているタンパク質に特異的なモノク
ローナルおよびポリクローナル抗体が開発された(例、
PCT/WO3610O217)。
リチントキシンのA鎖(IT−As)と結合している細
胞反応性抗体からなる免疫毒性物質(ITs)が、種々
の標的腫瘍細胞を特異的に死滅させるために用いられた
。クロツグら(カンサーリサーチ、46(7)、329
5(1986))は、インターロイキン■リセプターの
モノクローナル抗体とりチンA鎖との抱合体(コンジュ
ゲート)がHTLV−1感染白面球T細胞を死滅させた
ことを開示している。クロツグ、「ブラッドJ65(6
)、1416(1985)をも参照。
ショウパルら(米国特許第4.714,613号)は、
表面にB型肝炎表面抗原を発現する(ここで、表面抗原
はHBVのDNAにコードされている)B型肝炎ウィル
スに感染した肝細胞または肝細胞腫細胞の増殖を抑制す
る方法を開示した。ショウパルらの方法は、感染細胞に
、B型肝炎表面抗原に対するモノクローナル抗体を固定
している補体を投与することからなる。
即ち、本発明は免疫性炎症疾患の改良された治療法を提
供することを目的とするものである。
また本発明は、副作用が減少されたAIDSの改良治療
法に関するものである。
また本発明は、その細胞表面にコードされたウィルス性
抗原を発現する、非腫瘍原性細胞を死滅させる方法を提
供するものである。
本発明のその他の目的、特徴および特性は以下の記述お
よび特許請求の範囲の記載を考察すれば明らかとなるで
あろう。
発明の要約 HI Venvは免疫炎症性の応答および疾患の治療に
有用であり、本発明の目的は免疫炎症性応答を示す患者
に該免疫炎症性応答を抑制するのに十分な量のHI V
env製剤を投与することからなる。
本発明の1態様で用いるH I Venvポリペプチド
は、Tヘルパー細胞のT4細胞表面マーカーとの結合に
寄与する、HI Venvのポリペプチド部分である。
HI Venv配列のこの部分は、TCBドメインと呼
ばれ、残基400から465を含む、予想外の領域に位
置していた。様々な類似体を含めて、HIVenvのT
CBドメインも免疫性炎症の治療に有用である。TCB
ドメインは、患者から得た試料中のTCBドメイン中和
抗体の診断的アッセイにも有用である。
機能的なTCBドメインを除去されたHIVenVはH
TV感染に対する免疫を得るためのワクチンとして有用
である。
本発明はTCBドメインの1領域に特異的なモノクロー
ナル抗体を提供するものである。この抗体はT4細胞表
面マーカーと結合するTCBドメインの配列に隣接して
存在するエピトープに対するもののように思われる。こ
のことは、この抗体が、おそら<T4細胞表面抗原上の
TCBドメイン結合部位に該ドメインが近付くことを立
体的に阻害することによって、組換えgp120とT4
細胞表面マーカーとの結合を、少なくとも部分的に遮断
することができるということによって示される。またこ
の抗体は、さらにHIV感染患者で免疫抑制作用を現す
あらゆる遊離のHIVenvと結合し得るという利点を
有することから、HIV感染患者の受動免疫にも有用で
ある。
本発明はgp160または他のウィルスにコードされて
いるタンパク質と特異的に結合する千ツクローナル抗体
、および該モノクローナル抗体に結合しているリチンA
鎖のような毒素とを含有する免疫毒性物質を、ウィルス
にコードされているタンパク質を標的として提供するも
のである。従って、毒性コンジュゲーと結合しているタ
ンパク質がヘルパーT細胞のような感染細胞に取り込ま
れるだけで、その細胞を死滅させる。また本発明は、細
胞表面で、ウィルスにコードされているgp160のよ
うなタンパク質と特異的に結合する毒素と結合したモノ
クローナル抗体を含有する免疫毒性物質を、治療有効量
で患者に投与し、感染細胞を死滅させることからなる、
ウィルスに感染した細胞を死滅させる方法を提供するも
のである。
HI Venvまたはその免疫抑制フラグメント(TC
Bドメインを含む)を、それに対する細胞毒性T細胞の
細胞溶解性応答が望まれる細胞の細胞集団と結合し得る
ハプテンまたはポリペプチドと抱合体を形成させた。こ
れらの抱合体は抗腫瘍剤として、またはアレルギー性応
答の治療に特に有用である。
発明の詳しい記述 上記の如く、HI Venvを、ヒト免疫不全ウィルス
のエンベロープタンパク質、およびインビトロにおける
、その免疫抑制性のアミノ酸配列変異体およびHI V
envまたはその変異体の共有結合的な修飾で得られた
誘導体であると定義する。変異体には、envアミノ酸
配列配列、■またはそれ以上の残基が置換されたもの、
env配列の1またはそれ以上の残基を欠失したもの、
およびそこに1またはそれ以上の残基が挿入されたもの
が含まれる。
本発明目的の主要な欠失変異体は、TCBドメイン以外
の免疫エピトープが欠失されているか、逆にTCBドメ
インが欠失されHI Venvの残余のエピトープが残
存している変異体である、これらの欠失変異体を、置換
変異体と同様、以下に詳しく説明する。他のクラスに属
する変異体は、HIVenv配列またはその免疫抑制性
フラグメント(例えばTCBドメイン)のアミノ末端ま
たはカルボキシ末端にHI Venvにとって異種の(
ヘテロローガスな)ポリペプチドが融合しているもので
ある。
別法として、l(I VenvまたはTCBドメインを
、異種ポリペプチドまたはハプテンと共有結合的に結合
させる。その他のクラスのTCBドメイン変異体は、T
CBドメインを、天然のHI Venv内で、正常な状
態ではTCBドメインと境界を接していないHIV免疫
エピトープであって、特にTCBドメインのC末端と境
界を接している式:FRPGGGDMRDNWR3EL
YKYKVで示される配列以外のエピトープと融合させ
て得られる変異体である。
HIvenvのTCBドメイと免疫原性ハプテンまたは
ポリペプチドとの融合物は、患者をHIV感染に対して
免疫するだめのワクチンの成分として有用である。ハプ
テンまたは異種ポリペプチドとHI Venvまたはそ
の活性フラグメントとの融合物は、ハプテンまたは異種
ポリペプチドが標的細胞の表面リセブターまたは他の結
合パートナ−と結合し得る場合、それを標的細胞とする
細胞毒性T細胞を目的とする場合に有用である。例えば
、膜結合性の形質転換成長因子−α(TGF−α)は、
多くの固形(非造血性)悪性腫瘍の表面に存在している
。TGF−αと結合し得る抗体は分かっている。そのよ
うな抗体とHI VenvまたはそのTCBドメイン含
有フラグメントとを、例えば共有結合的交差結合(33
)によって結合させることにより、または組換え細胞培
養によってHI VenvまたはそのTCBドメイン含
有フラグメントのN末端またはC末端融合物として発現
させることにより結合させる。後者の方法は、EP12
5.023Aに記載の一般的手法に従い、TGF−α抗
体をコードしているDNAを得ることにより、達成され
る。このDNAを、適当なアダプターを用いてap12
0またはそのTCBドメインを含有しているフラグメン
トのアミノまたはカルボキシ末端とライゲートさせ、E
P187.041Aに記載されているような哺乳類細胞
発現ベクターに挿入し、得られたベクターを用いてCH
O細胞、その他EP187,041Aに記載されている
ような適当な宿主細胞を形質転換する。所望により、T
=32= GF−α抗体の可変領域をコードしているDNAを、E
P184.187、EP l 94,276A。
EP171,496AまたはBouliamneらの文
献(32)に記載のヒト不変領域の代わりにTCBドメ
インをコードしているDNAとライゲートさせる。
得られた融合物を、例えば、固定化したTGF−αまた
はTGF−α抗体の不変領域が保持されている場合には
、固定化された、該不変領域に対する抗体に吸着させる
ことにより回収し、治療上許容し得るビヒクル(例えば
生理食塩水)で製剤化し、TGF−α発現性腫瘍を有す
る患者に投与する。
この融合物は、細胞毒性T細胞を、TGF−α細胞表面
抗原を有する腫瘍に向かわせ、その結果、腫瘍細胞を溶
解させる。同様に、゛患者が、例えばアレルギー性の、
または移植後の拒絶反応の発現のような望ましくない免
疫応答を来している抗原とT(,13ドメインとを融合
させ、自己免疫性細胞毒性T細胞の応答を望ましくない
応答に寄与するクローナル細胞に向けさせるに十分な用
量で患者に投与する。
HI VenvのTCBドメインはEP187.041
Aに記載のHIV株の、ヌクレオチド約7006から約
7203に至る領域、または他のHIV株での同等な領
域を含んでいると考えられている(上流での欠損または
挿入によってウィルスゲノムおよびHI Venvの長
さが変化している他の株では、同じヌクレオチドおよび
アミノ酸残基番号を得ることはできないが、各株におい
てTCBドメインのこの部分をコードしている領域は、
アミノ酸配列の相同性(ホモロジー)に基づいて用意に
同定し得る)。TCBドメインは、式:%式% で示される配列を有し、特に残基411−454.41
6−443、および440−442の間に含まれる配列
を包含する。下記の表1は、複数のHIV株に由来する
TCBドメインのアミノ酸配列を、右の欄の「起源」の
下方に示し、予め定められた変異体TCBドメインを左
の欄に示した。「△3」で示される変異体(変異体l)
により、HIVのTCBドメインのこの部分を同定する
ことができる。部位特異的なM13突然変異誘発によっ
てrgp120の△3残基を欠失させ、この変異体を他
の点ではEP187,041に記載の如く組換えCHO
細胞培養において発現させると、選択したAIDS患者
の血清による結合等によるアッセイに基づいて、rgp
120とは区別し得ないにもかかわらず、rgp120
のT4結合能力が失われていた。 驚くべきことに、表
1に示されているようIこ、△3領域の欠失は、他のH
IV株に由来するホモローガスな配列との比較から認め
られるように、多くのHIV株においてBHIOよりも
高度に保存的ではなく全体としてTCBドメインは極め
て変化し易いことを特徴とするH I Venv領域を
含有していることが分かる(34)。高度の保存性を有
する領域のみが、ウィルスが常にT4リセプターを認識
し、その結果受容宿主細胞に影響を及ぼすことを確かめ
るのに適した確実性を有すると考えられていた、がこの
仮説は本研究では通用しなかった。例えば、残基5−3
1が様々なHIV株において高度に保存的であるにもか
かわらず、HI Venvのアミノ末端から最初の29
残基の欠失はrpg12QのT4への結合になんらの影
響をも及ぼさなかった。
=36一 第1表に於いて番号2−15で示した変異体を改良する
:即ちrgp120のT4結合性を排除させる。例えば
、431位に於けるアラニンをアスパラギン酸と置換さ
せると、変異体の結合性が、天然の配列を有するrgp
120が示す結合性の約10−15%にまで減退した。
しかし、本発明者らの検定では、Iys430をグルタ
ミン酸と、tyr433をフェニルアラニルと、及びp
ro435 pr。
436をバリルバリルと置換させても、検出できるrg
p12Q結合性に何の変化も起こさなかった。
従って、個々の変異体の活性を測定して、常法である検
定法によってそれをスクリーニングすべきである。Al
a431残基の役割から見て、この部位に於ける置換、
欠失又は挿入が特に好ましく、これには、ヒスチジン、
トリプトファン、プロリン、フェニルアラニン、グリシ
ン、ロイシン、インロイシン、メチオニン、バリン、セ
リン、スレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギ
ン、リジン、グルタミン酸、システィン及びアルギニン
との置換、又はこのような残基若しくはAla431に
隣接しているアスパラギン酸の挿入が包含される。上記
の変異体及び△3変異体は、診断用検定又はワクチンに
使用できるH I Venv抗原を調製する上で有用で
ある。TCBドメインを含まないHI Venvは免疫
抑制作用を示さないばかりか、所望の数の残存性gp1
20エピトープを保持しているので、ワクチンとして特
に有用であり、従ってこれは、抗−HIVのより高い力
価及びこの力価の延長を導く。他の変異体は、当業者に
とっては明白に理解できるであろう。例えば、HIVe
nvアゴニストとして機能する変異体を同定するため、
置換を残基416−442内に起こす。また、欠失又は
挿入をTCBドメイン内に導入し、アゴニスト活性を評
価できる。本明細書に於いて使用する「アゴニストjな
る用語は、変異体のHIVenv活性が天然の分子と比
較して高められること(例えば変異体が、天然のHI 
Venvよりも高いT4に対する親和性を示すこと)を
意味している。しかし、この活性は、HIvによる感染
に対してはアンタゴニスト(拮抗的)であることは理解
できるであろう。HI Venvアゴニスト類似体は、
無傷又は天然のHI Venvに関して既述した態様と
同様に望ましくない免疫炎症を治療する上で有用な物質
である。アゴニスト類似体は、腫瘍壊死因子α、腫瘍壊
死因子β、インターフェロン及び/又は、AzTなどの
HIV感染症の治療に有用な他の治療剤と共に任意に使
用し、AIDS又はARC患者のHIV感染を治療する
のに投与される。
HI Venvアゴニスト活性は、T4レセプターへの
結合性に関し、標識化rgp120若しくは天然のgp
120、又はフルオレセインイソシアネート・コンジュ
ゲート抗−T4A抗体と競合するそのアゴニスト能を測
定することによって以下の実施例に於いて説明している
蛍光励起細胞分離捕集装置(fluorescence
 activated cell 5orter sy
stem)で測定する。PEMCに於いて、Tm胞結合
性に対して標識化コンジュゲート体と競合する変異体候
補に係るこの能力は、その活性の1つの目安である:変
異体に於ける、T4結合部位に対する標識化コンジュゲ
ート体との競合性が増大するに連れ、変異体のアゴニス
ト活性が増大する。
HI VenvT CBドメイン又はその変異体を、そ
れ自体既知の方法で調製する。1つの方法は、メリフィ
ールド(Merrifield)合成などのイン・ビト
ロ操作法によってTCBドメインを合成することである
。もう1つの方法は、組換え細胞培養法でそのドメイン
を調製することである。従来からのイン・ビトロ法によ
ってそのドメインをコードしているDNAを調製し、適
当な5″及び3″アダプター又はリンカ−を作成して細
菌発現のための通常のベクターにライゲートすることを
容易ならしめることが実際的である。この1つの好まし
い態様では、このドメインをコードしているDNAの5
′末端に、宿主によって認識されるシグナル配列をコー
ドしているDNAをライゲートする。
このようなシグナルは周知であり、例としてはSTI工
、アルカリホスファターゼ、lpp及びペニシリナーゼ
・シグナルが挙げられる。ある種の異種シグナル例えば
哺乳動物又は酵母シグナルも、細菌によって認識される
。このようなシグナルをコードしているDNAは長さが
約45から75ヌクレオチドにすぎないので、これを調
製してTCBドメインをコードしているDNAの5′末
端にそのシグナルDNAをライゲートし、得られた融合
遺伝子を従来からのベクター例えばI)BR322内に
ライゲートして宿主大腸菌(E、col i)に形質移
入し、その細胞を培養すれば、宿主細胞の周縁質に分泌
されるTCBドメインの量を測定できるであろう。ある
いは、このTCBドメインを、組換え細胞培養法で、分
泌性又は非分泌性の融合物として合成し、これを回収す
る。
TCBドメインを阻害又は結合できる抗体は、Ba1b
/c又は好ましくはC57ブラツク/6などのマウスを
gp120に対して免疫し、gp120と前インキュベ
ートし、た時にT4T細胞マーカーに対する結合性を妨
げるクローナル抗体をスクリーニングすることによって
得られる。5C2E5抗体はこのような抗体の一例であ
るが、質的に同じ活性を示す他の抗体が本明細書に記載
の方法によって得られることからこれは特異なものでは
ない。「質的」な活性なる用語は、抗体がHIVenV
のT4結合部位又は両側領域に結合することを意味し、
後者の場合が、T4部位にrgp120又はHI Ve
nvが結合することを立体的に阻害するような結合であ
る。44残基のTCBドメインをトリプシン消化するこ
とにまり、5C2E5抗体が、残基420−430にま
たがっている(spanning)ペプチドに結合する
ことを確認した。従って、このドメインはTCBドメイ
ンに包含されているか、又はそれに隣接しているもので
ある。この5C2E5抗体は、gp120で免疫したマ
ウスから回収した、ネズミB細胞との1から500個の
骨髄腫融合物中に見いだされた。もうひとつの阻害抗体
は7Fllであり、これは残基430−459にまたが
っているペプチドに結合する。
抗体5C2E5のTCBドメイン結合性は、ヘルパー・
リンパ球のT4レセプターに対するrgp120の結合
性に於ける阻害能として特定される。
このような作用を示すことのできる、5C2E5以外の
モノクローナル抗体は、親和性、免疫グロブリンのクラ
ス、起源の種又は正確なTCB配列が異なっていても、
この特定の範囲内に属するものであり、例えば、組換え
細胞培養に於いて発現される抗体又はアミノ酸配列があ
らかじめ決められている5C2E5抗体の変異体例えば
5C2E5抗体の可変領域とヒト定常領域とのキメラが
挙げられる。
本明細書に於いて説明する抗体は、従来、保存血漿由来
のIgG又はIgMを精製するために用いられてきたよ
うなこれらの免疫グロブリンの通常の精製方法、例えば
エタノール又はポリエチレングリコール沈澱法によって
ハイブリドーマ細胞培養物から回収される。このように
精製した抗体を滅菌濾過し、要すればAIDS治療に使
用できるリチンなどの細胞毒性物質とコンジュゲートさ
せるか、又は被検試料中のHIV診断検定に使用できる
酵素若しくはスピン標識などの検出可能なマーカーにコ
ンジュゲートさせる。
免疫毒性物質(イムノトキシン)の新たな適用例を発見
した。驚くべきことに、非腫瘍化ウィルスに感染された
細胞のウィルス誘導性の表面抗原に特異的に結合する免
疫毒性物質が、その感染細胞を死滅させることを見いだ
した。詳細には、gp160結合性の免疫毒性物質はH
IV感染細胞を死滅させる。
以下に、既に感染され、新たなウィルスを活発に産生じ
ている細胞を死滅させるように意図した処置について説
明する。死滅は、感染細胞上に発現されるウィルス被覆
タンパク質に結合する免疫毒性物質によって為される。
従って、この免疫毒性物質が細胞にインターナライズ(
internalize)され、細胞を死滅させる。ウ
ィルスのゲノムがDNAに組込まれているが、ウィルス
タンパク質を合成していない感染細胞(即ち、そのウィ
ルスが潜在性である細胞)は、ウィルスの合成を開始す
るまで免疫毒性物質による死滅化を受けないかもしれな
い。
ウィルスを活発に産生じている、HIVに感染された細
胞が、その原形質膜上にウィルスのコートタンバク質(
gp160)を発現することを発見した。この分子は、
感染細胞を標的にし、死滅させるのに使用することので
きる感染細胞特異性の抗原を代表する。gp160上の
保存領域に特異的なモノクローナル抗体(株依存性)は
、感染細胞に毒性物質を運搬するための攻撃化分子とし
て使用することができる。更に、あるいはこれに代わっ
て、非保存領域に対する免疫毒性物質の[カクテル(c
ocktail)Jが使用される。更に、毒性物質−抗
体のコンジュゲート体は、循環性のウィルス又はウィル
スのコートタンパク質に結合することができ、従ってこ
れにより、ウィルス又はコートタンパク質をインターナ
ライズしている細胞を死滅させることができる。
本発明の目的は、HIV感染細胞を破壊するための高度
に選別された方法を提供することである。
これらの抗体は、感染されていない場合の細胞には存在
しない抗原に特異的に結合するので、本発明の方法は、
抗体が、破壊されるべき細胞を非常に正確に攻撃するこ
とを許容している。抗原の損失を招き、耐性を発生させ
る免疫コンジュゲート体による腫瘍治療とは異なり、活
発なウィルス感染に伴う、抗原の発現は常に起こる。
本発明の実施に関し、特定の理論を強いて説くつもりは
ないが、感染細胞表面上の標的抗原の発現は一過性であ
ると考えられる。この抗体は、抗原が存在し、それと相
互作用を起こすところである、細胞表面上の部位に到達
できなければならない。抗体が抗原と複合化した後に、
飲食作用(エンドシトシス)が起こり、毒性物質が細胞
内に運ばれる。
免疫毒性物質は、HIVウィルスによって感染された単
球/マクロファージを死滅させるのに特に有用である。
T細胞からの一過性のウィルス産生とは対照的に、マク
ロファージは高レベルのウィルスを長時間産生ずる。通
常行われている治療は、これらの細胞に於ける新たなウ
ィルスの産生を阻害するには非能率的である。
gp160に特異的なモノクローナル抗体のすべてが必
ずしも、リチンA鎖にカップリングさせた場合(rT−
A)に、高レベルの細胞毒性免疫毒性物質を創製しない
。IT−Aの部分体として機能する抗体の能力を予測す
るのに採用される検定を行った。この検定を行い、各種
の抗−HIV抗体を、HIV−感染細胞に対して有効な
I T−Aの創製能力lこ関し、スクリーニングした。
この結果は、ある種のHIV−特異的抗体のみが、有効
なIT−Asを創製することを示している。これらの抗
体を精製し、リチンA鎖にカップリングさせ、これを使
用してHIV−感染細胞を特異的に死滅させる。都合が
良いのは、これらの抗体が幾つかの(又はすべての)H
IV株と交叉反応することである。
免疫毒性物質は、様々な方法によって調製することがで
きる(詳細は下記参照)。幾つかの交叉連結試薬を使用
し、コンジュゲート体を調製し、安定なコンジュゲート
体を得ることができる。
好ましい態様は、リチンA鎖を脱グリコジル化するか、
又はオリゴサツカロイドを用いずに調製し、無関係なり
リアランスのメカニズムによって−48〜 そのクリアランスを減少させる(即ち、肝)。他の態様
は、B鎖に於けるガラクトース結合能を阻害できる場合
(「阻害リチン」)には、全リチン(A鎖十B鎖)を抗
体にコンジュゲートする。
更に、毒性物質−コンジュゲート体はFab又はF(A
b″)2フラグメントとを用いて作成される。
これらは比較的小さなサイズなので、より好適に組織に
浸透し、感染細胞に到達する。
捩生 本発明に従って、gp160のエピトープに特異的に結
合するモノクローナル抗体、又は抗原活性を有する細胞
表面に露出されたそのフラグメント(例えばgp120
、gp41%TcBなどから選ばれるエピトープ)に特
異的なモノクローナル抗体を、抗原で初回免疫したリン
パ球と骨髄腫細胞との融合によって生成される無限継代
雑種セルラインから単離した。都合の良いことに、本発
明に係る、gp160に結合するモノクローナル抗体は
、細胞表面上に露出されたこのタンパク質のドメインに
結合する。本発明に係るもう一つの態様は、gp160
に特異的に結合するポリクローナル抗体を使用すること
である。
本発明の目的物である抗体は、スクリーニング法によっ
て得られる。モノクローナル抗体を、免疫毒性物質を含
有するA鎖と同様に強力なその細胞毒性に関してスクリ
ーニングする検定法を行う。
この検定法は、細胞を被検抗体の希釈液に適用し、次い
でリチンA鎖にカップリングさせた二次抗体のFabフ
ラグメントに適用することに関する(間接検定法)。こ
の間接検定法に於ける細胞毒性を、モノクローナル抗体
をリチンA鎖に結合させている直接検定法に於けるそれ
と比較する。この間接検定法では、免疫毒性物質として
の該モノクローナル抗体の有効性を正確に予測でき、従
って免疫毒性物質として有用なモノクローナル抗体をス
クリーニングする上に利用できる。ビテッタ(Vite
tta)らのサイエンス(Science)238SI
 O98−110’4 (1987) 、及びウェルラ
マン(Weltman)らのカンサー・リサーチ(Ca
ncer Res、)土L15552 (1987)を
参照(これらも本発明の範囲内に属する)。
モノクローナル抗体は、極めて特異的であり、単一の抗
原性部位に対するものである。更に、異なる決定基(エ
ピトープ)に対する種々の抗体を〜  通常含有する従
来からの抗体(ポリクローナル)調製物とは対照的に、
モノクローナル抗体は個々に、抗原に於ける単一の決定
基を目的としている。
モノクローナル抗体は、抗原−抗体の結合性を利用する
診断及び分析法の選択感度及び特異性を改善するのに有
用である。モノクローナル抗体の第二の利点は、これら
がハイブリドーマ培養によって合成され、他の免疫グロ
ブリンによって汚染されないことである。モノクローナ
ル抗体は、培養しているハイブリドーマ細胞の上清から
又はハイブリドーマ細胞をマウスの腹腔内に植え付けて
誘導させた腹水から調製できる。
コーラ−とミルスタイン(Kohler and Mi
lstein)[Eur、J、Immunol、6.5
11 (1976)]によって当初、開示されたハイブ
リドーマ操作法が、多くの特異抗原に対するモノクロー
ナル抗体を高しベルで分泌する雑種セルラインを調製す
るのに広範に利用されている。
宿主動物を免疫するか、又はそれ由来の抗体産生細胞を
培養する工程及び計画は、一般に、抗体の刺激及び産生
に関して確立された通常の操作法として行われている。
ヒトを包含する哺乳動物の雑種セルラインを産生ずる基
礎として本発明の方法を利用すれば、ヒト対象を包含す
るあらゆる哺乳動物対象又はこれら由来の抗体産生細胞
を巧みに利用できると考えられるが、本発明者らは試験
モデルとしてマウスを使用した。
免疫した後、免疫リンパ系細胞を骨髄腫細胞と融合させ
、無制限に培養及び継代培養できる雑種セルラインを生
成させ、大量のモノクローナル抗体を調製する。本発明
の目的のため、融合に関して選別した免疫リンパ系細胞
は、免疫した動物のリンパ節組織又は肺臓組織のいずれ
かから取り出したリンパ球及びこれらの正常に分化した
後代である。本発明者らは、マウス系に関しては免疫肺
臓細胞がより高濃度で簡便な抗体産生細胞の供給源を提
供することから、むしろこの免疫肺臓細胞を使用する。
骨髄腫細胞は、融合した雑種の連続した増殖の基礎をも
たらす。骨髄腫細胞は、形質細胞由来の腫瘍細胞である
ある1つの種の細胞を他の種の細胞に融合させることは
可能である。しかし、免液する抗体産生細胞及び骨髄腫
の供給源は、同じ種由来であることが好ましい。
この雑種セルラインは、細胞培養培地に於けるイン・ビ
トロ培養で維持させることができる。本発明に係るセル
ラインは、既知のヒボキサンチン−アミノプテリン−チ
ミジン(HAT)培地に於ける無限継代セルラインから
なる組成物中で選択及び/又は維持できる。実際、−旦
、ハイブリドーマセルラインを株化させれば、栄養学的
に適当な各種の培地で維持させることができる。更に、
雑種セルラインは、凍結保存及び液体窒素下での保存な
どの数あるあらゆる従来からの方法によって、保存及び
保護することができる。凍結したセルラインは、生き返
らせ、無制限に培養することができ、モノクローナル抗
体の合成及び分泌を再び始めさせることができる。分泌
した抗体は、沈澱法、イオン交換クロマトグラフィー、
アフィニティークロマトグラフィーなどの常法によって
組織培養の上清から回収される。
本発明は、マウスのモノクローナル抗体を使用して説明
しているが、これに限定されるものでなく、実際、ヒト
抗体も使用することができ、好適であることをためすこ
とができる。このような抗体は、ヒトハイブリドーマを
使用して得ることができる[コート(Cote)らのモ
ノクローナル・アンチボディーズ・アンド・カンサー・
セラピー(Manoclonal Antibodie
s and Cancer Therapy)、アラン
・アール・リス(Alan R,Li5s)、77頁(
]985)]。実際、本発明に従えば、適当な抗原特異
性のマウス抗体分子由来の遺伝子、並びに適当な生物学
的活性を有する(例えば、ヒト補体を活性化させ、AD
CCを媒介できる)ヒト抗体分子由来の遺伝子をスプラ
イシングさせて行う「キメラ抗体」の調製を行う方法[
モリソン(Morrison)らのブロシーデインダス
・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(
Proc、Natl、Acad、Sci、)l上、68
51(1984):ナーベルガー(Neuberger
)らのネイチャー (Nature) 312.604
(1984):タケダ(Takeda)らのネイチャー
3上土、452(1985)] を利用できる;このよ
うな抗体も本発明の範囲内に属するものである。
細胞融合法に於ける別法としては、EBV不滅化B細胞
を使用して本発明に係るモノクローナル抗体を調製する
。更に、モノクローナル抗体を調製する組換えDNAな
どの他の方法も行うことができる。
本発明の抗体に係る最も重要な免疫化学的誘導体は免疫
毒性物質(抗体と細胞毒性部分とのコンジュゲート体)
である。この抗体も、天然の補体反応による細胞溶解を
誘導させ、通常存在している抗体依存性細胞毒性細胞と
相互作用させるのに使用することができる。
免疫毒性物質 免疫毒性物質の細胞毒性部分は、細菌、真菌、=55− 植物若しくは動物起源の細胞毒又は酵素的に活性な毒素
、又はこれらの毒素の酵素的に活性なフラグメント(A
鎖)であり得る。使用される酵素的に活性な毒素及びそ
れらの7ラグメントには、ジフテリアA鎖、ジフテリア
毒素の非結合型活性フラグメント、エキソトキシンA鎖
(シュードモナスeアエルギノサ(Pseudomon
as aeruginosa)由来)、リチンA鎖、ア
ブリンA鎖(abrin A chain)、モデクシ
ン(modeccin)A鎖、α−サルシン(alph
a−sarcin)、アレウリテス・7オルデイイプロ
テイン(Aleurites fordii prot
eins)、ジアンチ′プロティン(dianthin
 proteins)、ピトラク力・アメリカナプロテ
イン(Phytolacca americana p
roteins) (P A P I、PAPII及び
PAP−5)、モモルディ力・カランチア・インヒビタ
ー(momordica charantia 1nh
ibitor)、クルシン(curcin)、クロチン
(crotin)、サバオナリア・オフィシナリス争イ
ンヒビター(sapaonaria officina
lis 1nhibitor)、ゲロニン(gelon
in)、ミトゲリン(m i togellin)、リ
ストリフトシン(restrictocin)、フェノ
フイシン(phenomyc in)、エノマイシン(
enomycin)及びトリコテセネス(tr 1co
thecenes)がある。
他の態様では、抗体を小分子の抗癌剤にコンジュゲート
する。モノクローナル抗体と上記の細胞毒部分とのコン
ジュゲート体は、各種の二機能性タンパク質カップリン
グ剤を使用して調製される。
このような試薬の例としては、5PDS、IT。
イミドエステル類の二機能性誘導体例えばジメチル・ア
ジピミデートHCQ、活性エステル類例えばジスクシン
イミジル・スベレート、アルデヒド類例えばグルクルア
ルデヒド、bis−アジド化合物例えばビス(p−アジ
ドベンジル)ヘキサンジアミン、ビスジアゾニウム誘導
体例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレン
ジアミン、ジイソシアネート類例えばトリレン2.6−
ジイソシアネート、及びビス活性化フッ素化合物例えば
I。
5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンが挙げられ
る。毒素の細胞溶解性部分は、抗体のFabフラグメン
トに結合させることができる。
感染細胞上に露出しているタンパク質のドメインに特異
的に結合するモノクローナル抗体をリチンA鎖にコンジ
ュゲートすると好適である。最も好適には、リチンA鎖
を脱グリコジル化し、組換え法によって調製する。リチ
ン免疫毒性物質を作成するために好適な方法は、ビッテ
タ(Vitetta)らのサイエンス(Science
) 238.1098(1987)に開示されており、
これらも本発明の範囲内に属する。
感染されたヒト細胞を、イン・ビトロ診断を目的として
死滅させる時にコンジュゲート体を使用する場合は、こ
れを、通常、少なくとも10nMの濃度で細胞培養培地
に加える。イン・ビトロ適用のための投与剤形及び投与
方法は、臨界的でない。培養又は潅流培地に適合する水
性剤形を通常使用できるであろう。細胞毒性は、常法に
よって読み取ることができる。
感染細胞を処理するための細胞毒性放射医薬製剤は、放
射活性同位体(例えばI、Y、Pr)を抗体にコンジュ
ゲートすることによって作成できる。α粒子を放出する
同位体を使用すれば好適である。本明細書に於いて使用
している「細胞毒性部分」なる用語は、このような同位
体を包含するものである。
他の態様では、7ソゲニツク(fusogenic)リ
ボゾームに細胞毒を充填し、得られたりポゾームをgp
160に特異的に結合する抗体で被覆する。
抗体依存性細胞毒性作用 本発明は、更に、(a)gp160に対し、(b)抗体
分子が結合しているHIVウィルスに感染された細胞の
溶解を媒介することのできるサブクラス又はアイソタイ
プに属している、抗体を使用する方法に関する。より詳
細には、これらの抗体は、細胞表面タンパク質と複合化
し、血清補体を活性化、及び/又はナチュラルキラー細
胞若しくはマクロファージのようなエフェクター細胞(
effect。
r cell)を活性化することによって抗体依存性細
胞障害作用(ADCC)を媒介するサブクラス又はアイ
ソタイプに属する。
また、本発明は、AIDS治療のための天然型であるこ
れら抗体の用途も目的とする。例えば、HIV関連細胞
表面抗原に結合するIgG2a及びIgG3マウス抗体
は、AIDS治療のためにイン・ビポ適用することがで
きる。実際、gp160は感染された単球及びT−リン
パ球に存在しているので、目的の抗体及びこれらの治療
用途は広範に適用できる。
抗体の生物学的活性は、抗体分子のFc領誠によって大
部分が測定できることが知られている[ウアナネとベナ
セラフ(Uananue and Benacerra
f)、テキストブック・オブ・イムノロジ=(Text
bookof Immunology)、二版、ウィリ
アムス&ウィルキンス(Williams&Wilki
ns)218頁(1984)]。
これには、補体を活性化し、白血球によって行われる抗
体依存性細胞毒性作用(ADCC)を媒介する能力が包
含される。異なるクラス及びサブクラスの抗体は、この
点で異なっており、本発明に従えば、所望の生物学的活
性を有するクラスの抗体を選別する。例えば、I gG
 3及びIgG2aクラスのマウス免疫グロブリンは、
同族抗原を発現する標的細胞に結合した時に、血清補体
を活性化させることができる。
一般に、IgG2a及びI gG 3サブクラス、並び
に、常ではないがIgG1の抗体は、ADCCを媒介す
ることができ、1gG3、並びにI gG 2a及びI
gMサブクラスの抗体は血清補体に結合してそれを活性
化する。補体の活性化には、一般に少なくとも2個のI
gG分子が極めて近接して標的細胞に結合することが必
要である。しかし、IgM分子が1個だけ結合しても血
清補体は活性化される。
補体及び/又はADCCの活性化によって標的細胞の溶
解を媒介するあらゆる特定の抗体の能力は、検定するこ
とが可能である。注目した細胞を増殖させ、イン・ビポ
標識する:即ち、抗体を、抗原−抗体の複合化によって
活性化することのできる血清補体又は免疫細胞のいずれ
かと共に細胞培養物に入れる。標的細胞の細胞溶解は、
溶解された細胞から放出される標識物によって検出され
る。実際、抗体は、補体及び/又は免疫細胞の供給源と
して患者自身の血清を使用すればスクリーニングするこ
とができる。従って、イン・ビトロ検定に於いて補体を
活性化できるか、又はADCCを媒介できる抗体は、そ
の患者の治療に使用することができる。
あらゆるウィルス起源の抗体も、これらがgl)160
エピトープに結合し、補体を活性化できるか、又はAD
CCを媒介できるならば、本発明に於けるこの態様とし
て使用することができる。モノクローナル抗体は、連続
した豊富な起源としての利点を有する。実際、マウスを
gp160で免疫し、gp160に対する抗体を産生ず
るハイブリドーマを樹立させ、次いで、ヒトの補体の存
在下に感染細胞を溶解することのできる抗体を産生ずる
ハイブリドーマを選ヌlIすることによって、感染細胞
と反応してそれを溶解することのできる抗体のパネルを
素早く樹立させることができる。
本発明の抗体の治療的使用 イン・ビポに於いて治療に使用する場合は、本発明に係
る抗体を、治療的に有効な量[即ち、T細胞のカウント
を回復させる量]で患者に投与する。通常、これは非経
口的に投与する。投与量及び投与方法は、感染の程度、
個々の免疫毒性物質(使用した場合)の特性、例えばそ
の治療指数、患者の状態、及び患者の病歴によって異な
る。免疫毒性物質は、1−2週間連′続して、血管系の
細胞を処置するために静脈内投与、並びに局所のリンパ
節を処置するために皮下及び腹腔的投与するのが好適で
ある。要すれば、腫瘍壊死因子及びインターフェロンを
組合わせたサイクルのような補助治療期に投与してもよ
い。
非経口的に投与するには、抗体を、薬学的に許容できる
非経口用ビヒクルと共に、注入用単位投与剤形(溶液、
懸濁液、エマルジョン)に製剤化する。ビヒクルは、本
質的に無毒であり、治療作用のないものである。このよ
うなビヒクルには、例えば水、生理食塩水、リンゲル液
、デキストロース溶液、及び5%ヒト血清アルブミンが
ある。
固定油及びオレイン酸エチルなどの非水性ビヒクルも使
用することができる。担体としてリポゾームを使用する
ことができる。このようなビヒクルには、等張性及び化
学的安定性を高める物質、例えば緩衝液及び保存剤など
の添加剤を少量含有させてもよい。通常、抗体は、この
ようなビヒクルを約1mg/rnQから10mg/vd
lの濃度で含有させて製剤化する。
IgM抗体は、その抗原が極めて標的細胞に特異的であ
り、めったに正常細胞上には現れないので都合がよい。
IgG分子は、IgM分子よりも小さいので、より感染
細胞に集中し易いかもしれない。
イン・ビボに於ける補体活性化が、種々の生物学的作用
、例えば炎症反応の誘発及びマクロファージの活性化を
導くことが証明されている[ウアナネとベナセラフ(U
ananue and Benacerraf)、テキ
ストブック・オブ・イムノロジー(Textbook 
ofTmmunology)、二版、ウィリアムス&ウ
ィルキンス(Williams&Wilkins)21
8頁(1984)]、この炎症に伴う増加した血管拡張
は、各種の抗AIDS剤が感染細胞に集中する作用を増
加させるかもしれない。従って、本発明により特定した
型の=64− 抗原−抗体の組合わせは、多くの治療的用途として使用
することができる。更に、このような抗原に関連する精
製抗原[ハコモリ(Hakomor i)、Ann 。
Rev、1mmuno1.2. 103(1984)]
又は]抗−イディオタイプ抗体ネポム(Nepom)ら
のProc、Natl。
Acad、Sci、8 L 2864(1985):コ
ブロースキ(Koprowski)らのProc、Na
tl、Acad、Sci、 8上、216(1984)
]は、ヒト患者に於ける活性な免疫応答を誘導させるの
に使用できるであろう。
このような応答には、ヒト補体を活性化させ、ADCC
を媒介することのできる抗体の形成、及びこの機序によ
って感染細胞の破壊を招くことが挙げられる。
本発明に係る抗体は、被検試料中のHIVを診断する上
で有用である。これは、HIVenvの立体的に自由な
他のエピトープに対するポリクローナル又はモノクロー
ナル抗体と共に、HIVenvを検定するためのサンド
ウィッチ検定のひとつの軸として使用される。幾つかの
具体的なサンドウィッチ検定に使用するため、5C2E
5抗体又はそれと等価な物を、不溶性支持体に結合させ
るか、又は他のモノクローナル抗体を使用する常法に従
って検出可能な部分で標識する。標識化抗体の他の例と
しては、例えば5C2E5抗体に結合できる標識化ヒツ
ジ抗−マウスIgGを使用して、それ自体は従来から知
られている操作法によってHIVenv結合性を検出す
る。 ′ 最後に、もうひとつの態様として挙げれば、抗体を水不
溶性の支持体に固定化し、以下により詳細に説明するよ
うに、HI Venvlrgpl 20又はTCBドメ
インのイムノアフィニティー精製に使用する。この目的
のためには、モノクローナル抗体を固定化するためのあ
らゆる既知の方法を利用することができる。
一般に、HI Venvで処置すべき炎症又は免疫強化
された炎症は、治療的な関連性から見て望ましくない外
来性又は自己の標的組織に対する体液性及び/又は細胞
毒性の細胞応答を特徴とする。
通常、免疫強化性の炎症は、(1)望ましくない自己免
疫疾患の場合若しくは移植片対宿主病に於ける宿主抗原
、又は(2)移植組織、例えば器官移植片に於ける抗原
に対する抗体の生成及び/又は細胞毒性T細胞の応答を
特徴とする。このようなことは、多形核好中球及び単核
白血球の標的組織への浸潤、痛み、集中した浮腫、考え
られる血管内皮損傷、及び刺激細胞によるサイト力イン
の広範な産生によって臨床的に特徴付られる。
治療への使用を目的としたH I Venv組成物は、
処置するべき障害、個々の患者の状態、envポリペプ
チドの分散部位、投与方法、及びその他、開業医にとっ
て既知の要因を考慮に入れ、良好な治療を行うのに相応
したやり方で製剤化し、投与量を確立するべきである。
)(I Venvは、所望の適度にまで精製したHIV
 envを生理学的に許容できる担体、即ち使用される
投与量及び濃度では受容者にとって無毒である担体に混
合して投与用に調製する。通常は、HIVenvを緩衝
液、低分子量(約lO残基よりも少ない)のポリペプチ
ド、タンパク質、アミノ酸、炭水化物例えばグルコース
又はデキストラン、キロ7− レート剤例えばEDTA、及び他の賦形剤と一緒にする
。治療投与に使用するためのHI Venvは、無菌で
なければならない。このことは、(0,2ミクロン)膜
で滅菌濾過することによって容易に行える。HI Ve
nvは、普通、再調製するための凍結乾燥品として保存
するが、水性製剤として保存しても安定である。
一般に、障害が許すところでは、部位特異的な分配用に
HI Venvを製剤化し、投与するべきである。これ
は、RA及び炎症性腸疾患の場合には便利である。前者
の場合、HI Venvは、関節液への注入、又は溝膜
内層(synovial lining)若しくは溝膜
嚢(capsule)への移植に適する無菌の徐放性組
成物に製剤化する。炎症性腸疾患の場合、HI Ven
vは、当業界周知の薬学的に許容できる油性物質を用い
て平割に製剤化する。  、徐放性製剤は、マイクロカ
プセル粒子及び移植可能な物品の中から選ばれる。リポ
ゾームに於けるカプセル化は、関節部への脂質の移入を
伴うので1滑膜腔(synovial cavity)
に直接注入することには好ましくない。しかし、リポゾ
ームに於けるカプセル化は、溝膜嚢に徐放性HI Ve
nvを移植するには適している。徐放性HI Venv
を使用してRAを治療するには、好ましくはHI Ve
nvを、生体内分解性のマトリックス又はマイクロカプ
セルに入れる。この目的に適う適当な物質は、ポリラク
チド(polylactide)であるが、ポリ−D−
(−)−3−ヒドロキシ酪酸などのポリ(α−ヒドロキ
シカルボン酸)の他のポリマー類も使用することができ
る[EP  133,988A]。他の生体内分解性ポ
リマーには、ポリ(ラクトン類)、ポリ(アセタール類
)、ポリ(オルトエステル類)、又はポリ(オルトカー
ボネート類)などが包含される。ここに、第一に考慮し
なければならないのは、担体自身、又はその分解生成物
は標的組織にとって無毒であること、並びにこれらが疾
患を更に悪化させないことである。このことは、標的障
害の動物モデル、又はこのようなモデルが入手できない
場合は正常動物に於いて常法のスクリーニングを行うこ
とによって検定できる。徐放性組成物の例に関しては、
例えば米国特許第3.773.919号、EP58.4
81A1米国特許第3.887゜699号、EP158
.277A、カナダ特許1176565、シトマン(U
、Sidman)らの「パイオポリマーズ(Biopo
lymers)J、22:547(1983)、及びラ
ンガー(R,Langer)らのrchem、Tech
J 12+98(1982)を参照。
使用するべきHI Venvの投与量は、HI Ven
v調製物のT4結合親和性、env調製物の半減期、投
与経路、患者の臨床上の状態(感染の有無など)、抗−
HI Venv抗体の存在、並びにHI Venvが疾
病の予防に使用できるか否か、又は急性の自己免疫疾患
若しくは移植拒絶の発現(episodes)に対する
治療に使用できるか否か、などの多くの要因に左右され
る。一般的な案としては、標的部位に到達させるH I
 Venv投与量は、約0.5X10−’Mかも5X1
0−’Mとするべきである。通常、治療用投与剤形中に
於けるH I Venv濃縮物を、連続的な点滴、徐放
性の注入又は経験的に決定される回数の注入によって投
与する。RA関節液は、例えばひざの関節で50m(l
にまでになる可能性があるので、HIVenvの正確な
量は、関節液に於ける希釈度、並びに内因性プロテアー
ゼに対するH I Venvの経験的に測定される損失
、全身性循環への漏出、及び存在している抗−HI V
envによる隔離(sequestration)によ
って決定される。
従って、適正な投与量計画を決定するためには、治療の
初期の段階に、HI VenvT 4結合性検定するた
めに関節液試料を抜き取り、初期投与量のプロトコール
に於ける有効性を評価することが最善である。
HI Venv療法は、他の抗炎症性物質、例えばサリ
チル酸塩、非ステロイド抗炎症剤、ペニシラミン、金塩
、TGF−β、TNF−α又はTNF−βアンタゴニス
ト(係属中のU、S、S、N 898 。
272に開示)、γ−インターフェロン・アンタゴニス
ト及び/又はIL−1アンタゴニストと一緒に行うこと
ができる。このような物質がHIVenv組成物自体に
包含されることは必須のことではないが、これら抗炎症
性物質をHI Venvと共に製剤化してもよい。
炎症部位に集中するH I Venv濃度は、全身に於
ける最高の治療投与量を越えてもよい。炎症性浸潤に於
けるH I Venv濃度を検定することにより、特に
、集中する投与が実用的でない場合には、静脈注入する
ためのHI Venvの量に関する指針が得られる。こ
れにより得られた結果が、適当な投与量を選択するため
に重要な要因である。患者の炎症反応が、投与後約48
時間以内に少なくとも一部でも消散しない場合は、所望
の効果に達成するまで投与量を徐々に上昇させていく。
これに対応して、必要とされるT4結合能及び/又はT
4に対する親和性が低いHI Venv調製物の投与量
が上昇するが、能力及び親和性の高い調製物の投与量も
上昇する。また、急性の拒絶又は炎症の発現、即ち急性
の器官移植拒絶の患者又は関節炎発赤の発現した患者を
治療する場合、初期には比較的高い用量が必要である。
急性拒絶の発現に伴う緊急の治療に関しては、症状が発
現した時若しくは拒絶が血清学的に明らかになった時に
、HIVenvを静脈内注入するか、又は炎症の損傷部
位に直接導入する。あるいは、筋肉内又は皮下投与によ
って、適当に予防ができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
、これらは本発明を限定しようとするものではない。引
用した文献はすべて参照文献として挙げた。
実施例1 HIVによるT−ヘルパー感染の始めには、HIVエン
ベロープ糖タンパク質と14表面構造の間の選択的な相
互作用が関与していることがわかっていた(1〜6.1
5.23〜26)。もっと具体的に言うと、マクドーガ
ル等(McDougal et at、)は、HIVが
T4抗原複合体のT4Aエピトープに選択的に結合する
ことができることを示した(25)。さらに、AIDS
ウィルスに感染した患者の損なわれた免疫学的機能の多
数が、ヘルパー細胞群に感染し、ついにはこれらを破壊
するHIVの選択的な能力に関係していた(L 2.9
.10)。また、AIDS患者からのPBMCが、おそ
らくはHIVに関連するヘルパー細胞機能の低下によっ
て、ミトゲンおよび抗W(特に破傷風トキソイド)刺激
に対して低応答性であることも示唆されていた(12)
。本実施例は、主として、正常なPBMCでの破傷風ト
キソイド応答におけるrgp120の活性を測定するこ
とに関する。
材料および方法 組換えHIVエンベロープ糖タンパク質(rgp120
):HIVエンベロープ遺伝子発現プラスミド(20)
でトランスフェクションしたチャイニーズ・ハムスター
卵巣細胞を、これら実施例で用いるrgp120の調製
に用いた。免疫アフィニイティークロマトグラフィーに
よって、ならし細胞培養培地からrgp120を精製し
た。このrgp120は、5DS−ポリアクリルアミド
電気泳動で測定すると〉98%の純度であった。
末梢血液単核細胞(PBMC)の単離:ヘパリン処理し
た注射器を用いて健康な供与者から血液を集めた。それ
ぞれの血液試料を等容量の食塩水で希釈し、フィコール
−ハイパクー(Ficol 1−Hypaque)勾配
(sp、gr、1.08)で層にし、室温で40分間、
400xgで遠心した。血漿−フィコールの界面のPB
MCを取り、ハング(Hank)のバランス塩溶液(H
B S S)[ギブコ(Gibco);グランド・アイ
ランド・バイオロジカル社(Grand l5land
 Biological Co、。
Grand l5land、NY)]で3回洗浄し、完
全培地に再懸濁し、その数を数えた。トリパンブルー排
除で測定したときの細胞生存率は常に95%以上であっ
た。
培養培地:RPMI  1640培地をギブコから購入
して用いた。これに、10%の熱不活性化ウシ胎児血清
[ハイクローン(Hyclone、Logan、Uta
h)]、22mのし一グルタミン、10mMのHEPE
S。
ペニシリン/ストレプトマイシン(ギブコ)、および5
X10−’Mの2−メルカプトエタノール[シグマ(S
igma、SL、Louis、MO)]を追加した。2
−メルカプトエタノールを含まない同一の培地をポリク
ローナル活性化に用いた。2%の熱不活性化ウシ胎児血
清を含むRPMI  1640をモノクロ−ナル抗体に
よる細胞の染色に用いた。
破傷風トキソイド(TT)誘導の増殖活性:この検定に
用いるRPMI  1640培地には、10%のオート
ローガスな血漿、2mMのし一グルタミンおよび抗生物
質を追加した。最適の応答を得るために予備実験で確か
めた1 : 300の最終希釈のTT[ムックモア−(
Dr、A、Muchmore、National Ca
ncer In5titute、Bethesda、M
D)から入手できる]の存在下、または非存在下、微量
滴定プレートのウェルあたり200μQの培地中106
細胞となるようにPBMCを4重に培養した。さまざま
な濃度のrgp120を含んでいる複製培養物を平行し
て確かめた。6日間のインキュベートの後、ピークの応
答が現れたときに、培養物を[3H]−チミジンととも
にパルス処理し、加工し、上記のようにして数えた。
モノクローナル抗体による細胞の染色:蛍光イソチオシ
アネート(FITC)とコンジュゲートしたモノクロー
ナル抗体(Mab) OK T 3.0KT4.0KT
4A、および0KT8をオルソ・シア7ロー グノスチツク・システムズ社(Ortho Diagn
osticSystems、 Inc、 、Rarit
an、N、J 、)から購入した。細胞の一部(10’
150uO)を、FITCとコンジュゲートした0KT
3.0KT4.0KT4A、0KT8またはネズミIg
G2ab対照(5μQ)と混合した。氷上で40分間イ
ンキュベートした後、細胞を培地で2回洗浄し、2%パ
ラホルムアルデヒドで固定し、この試料を、波長488
nmの4ワツトのアルゴンレーザーを装着した蛍光活性
化細胞ソーター[FAC3IV、ベクトン・ディキンソ
ン(Becton Dickinson、Mt、Vie
w、CA)]を用いて分析した。10’細胞が表示様式
で得られ、単一の細胞ベースで測定を行い、これを度数
分布ヒストグラム(21)で表した。死んだ細胞および
残骸は、前方光散乱に基づく分析から除外した。この゛
結果を、非特異的な染色(IgG2ab−F ITC対
照)を差し引いた特異的に染色された細胞の割合(%;
蛍光ラベルした細胞数/分析された細胞数X100)で
表す。また、染色された細胞の強さの平均チャンネルも
測定したが、これは示さなかった。
統計学的な分析:対設計のスチューデント検定、および
多重群比較のための変動分析によって結果を分析した。
糀−來 可溶性の特異的な抗原に対するPBMCの応答に及ぼす
rgp120の影響を調べた。6つの実験を行い、培養
物に加えたrgp120を含むが、または含まずに刺激
剤としてTTを用いた。この結果を第2表に示すが、こ
の表は、正常なP BMCにおいて特異的な抗原に応答
するPBMCの増殖をrgp120が有意に(p=0.
05)阻害しうろことを示している。阻害度は、対照値
の19〜51%の範囲内であり、5つの実験で異なって
いた。
実験No、6では阻害は観察されなかった(示されてい
ない)。
策22 TT−誘導のPBMC増殖応答のrgp120
またはTT+5μ9のrgp120/ +++Q(+r
gp120)の存在下、105細胞/200μa/ウエ
ルの平底微量滴定プレートで測定した。6日間のインキ
ュベートの後、培養物を[3H1−チミジンでパルス処
理し、集め、加工し、数えた。各データは平均cpmを
表し、阻害%は次のようにして計算した;l(rgp1
20の存在下でのcpm/対照のcpm)X 100 
; p<0.05゜ rgp120と種々のT−細胞群との相互作用:HIV
によるT−細胞の感染は、ウィルスエンベロープ糖タン
パク質と、T−ヘルパー膜受容体複合体のT4成分との
選択的な相互作用から始まることが示唆されていた(1
〜6.15.23〜26)。従って、rgp120がヒ
トリンパ様細胞に結合する同一の選択的な能力を有して
いるがどうかを測定するのは興味あることであった。r
gp120(5μg/mQ)の存在下または非存在下、
4°Cおよび37°Cで24時間、PBMCをインキュ
ベートした。この細胞を洗浄し、FITC−コンジュゲ
ートした0KT4および0KT4Aで直接染色した。F
AC3分析の結果は、rgp120にょる4°Cでの細
胞の処理が0KT4の結合を阻害しないことを示す。し
かし、37℃でrgp120によって処理すると、T4
+細胞の蛍光度の減少で示される0KT4結合の変化が
生じた。逆に、37℃でrgp120によって細胞をイ
ンキュベートした後には、0KT4Aの結合は全くなか
った。これらの結果は、rgp120がHIVと同様(
25,26)、T4ヘルパー膜受容体のT4Aエピトー
プまたは隣接エピトープを占めることができることを示
している。
rgp120のT4Aエピトープへの選択的な結合を、
37°Cで24時間、高濃度のrgp120(1−80
= 〇〇μg/m(1)で細胞を処理することを含む一連の
実験でさらに調べた。次いで、この細胞を洗浄し、FI
TC−1ンジユゲートした0KT3.0KT4.0KT
4A、および0KT8で染色した。FAC3分析の結果
は、PBMCをrgp120で前処理するとT−ヘルパ
ー膜表面抗原の74Aエピトープを完全に遮断すること
を示した。rgp120処理した細胞への0KT3およ
び0KT8の結合は未処理細胞調製物のものと同様であ
り、たとえ高濃度であってもrgp120はT3または
T8膜表面抗原に結合しないことが示された。rgp 
120処理がT4受容体を完全に遮断せず、T4染色し
た細胞の蛍光の平均チャンネルを減少させるだけである
ことは興味あることである。このことは、T−ヘルパー
受容体の膜構造における部分的な結合および/または変
化を示しているのかもしれない。
実施例2抗−TCBドメインモノクローナル抗体 本実施例は、モノクローナル抗体5C2E5を得る方法
を説明するものである。酸Ba1b/cマウスを、約7
カ月にわたり、■投与あたり約30μ9ノrgp120
で免疫した。完全フロインドアジュバント中のrgp1
20による最初の3一部位の皮下ワクチン接種に次いで
、不完全フロインドアジュバント中で43一部位皮下注
射を行い、さらにリン酸緩衝食塩水中で23一部位皮下
注射を行った。
最後の腹腔内ブースター注射もリン酸緩衝食塩水中で行
った。
モノクローナル抗体5C2E5を分泌するハイブリドー
マを、上記のrgp120免疫処理した動物由来の肺臓
細胞およびマウスのミエローマ細胞セルラインNP s
x63−Ag8.653を用い、オイ等(Oi eta
l、X37)の常法によって得た。このセルラインは広
く一般的に入手することができる。融合細胞培養物を、
それぞれが60ウエルのプレート10枚に移した。約4
80ウエル(80%)が生細胞を含んでいた。放射線免
疫沈澱法またはELISA法により、rgpt20に対
する抗体について各ウェルをスクリーニングした。この
ELISAは、(a)rgpl 20被覆した微量滴定
ウェルを、室温で30分間、1%(重量/容量)でイン
キュベートすることによって非特異的な結合部位をブロ
ックしりrgp l 20被覆ウエノ呟および(b)西
洋ワサビペルオキシダーゼでラベルしたヤギ抗−マウス
IgGを用いる通常の2重抗体サンドインチ検定である
480ウエルの内lOウェルがrgp120の抗体に対
して陽性であった。次いで、これら10ウエルを、rg
p120のヒトT4ヘルパー細胞への結合をブロックす
る能力についてスクリーニングした。このブロッキング
の検定は次のようにして行った: 、腹水症体液のインビトロ培養液上清、または精製した
腹水症調製物あるいは上清を通常の検定でスクリーニン
グする。たとえば、この精製法は、不溶化したブドウ球
菌タンパク質Aのカラムに吸着させ、次いで抗体を溶離
することからなる。モノクローナル抗体調製物の連続希
釈液(未希釈〜1:1000)を検定緩衝液で調製した
。検定緩衝液は次の成分を含んでいる: a)ギブコF−12/DMEM 50:50混合物(培
地)b)10%の厳格に透析したウシ胎児血清c)0.
2mM 7ツ化フエニルメチルスルボニルd)リン酸緩
衝食塩水中の0.05%ツイーン8゜e)0.06MN
aCff f)0.25mg/++o2 BSA(ウシ血清アルブ
ミン)g)12.5mM ヘペス緩衝液T)H7,4そ
れぞれの連続希釈液(50μQ)を、12X75ポリス
チレン試験管中で、放射線ヨウ素化したrgpi 20
(−100,000cpm)の検定緩衝液溶液(50−
100pのおよび3−5 X I O”CHO(チ+イ
ニーズ・ハムスター卵巣)セルラインSVE OKT 
4(クロー717)検定緩衝液(100gff)と混合
し、4℃で1時間インキュベートした。この細胞を遠心
してペレット化し、上清を吸引し、ペレットを検定緩衝
液(1、OrnQ)に再懸濁し、再ペレット化し、吸引
し、このベレットをγカウンターで計測した。
このCHOセルラインは、ヒトT4受容体をコードして
いる遺伝子を5V−40初期プロモータ一のコントロー
ル下でDHFRをコードシテいるベクター中に配置し、
cHo細胞中にトランスフェクションし、そしてそのT
4受容体遺伝子を増幅して形質転換細胞表面での発現を
増加させるために500nMメトトレキセイト中で増幅
した形質転換CHOセルラインである。本検定に用いる
のに適したその他のT4形質転換体は当分野で知られて
おり、一般に入手可能な出発原料から容易に調製される
(38.39.40)。このようなT4形質転換体をD
HFRと同時形質転換し、T4細胞表面発現を最大にす
るため常法によって増幅するのが好ましい。多量のT4
を含んでいるこのような細胞は検定に高い感度を与える
放射線ヨウ素化するrgp120に留意して用いること
が重要である。他のいくつかの常法によると、トレーサ
ーをこの検定で使用不能にする結合性を有する”61−
rgpl 20になることがわかった。使用した成功裏
の方法は次のようであった:l mg/ 400μQの
rgpl 20(400uQ)を1mciの125■、
0.35rny/rnQのラクトペル、t キシ)j 
−−t’(20μQ)および1mMのH2o2(20u
c)と混合し、室温で10分間インキュベートし、1m
Mのβ−メルカプトエタノール(20μQ)を加え、こ
の反応混合物を室温で2分間インキュベートし、0.5
重量/容量%のB S A(50μI2)を加え、この
反応混合物を0.5重量/容量%BSAを含むPBS緩
衝液(P B S −B S A)で2.5 mQに希
釈し、G−25カラムにかけ、そしてP B S −B
 S AC3。
5 mQ)で溶離した。125I −rgpl 20を
溶出液中に回収した。
唯一のブロック抗体を産生ずるウェル(5C2)中の細
胞をサブクローンした。同じ阻害活性体がウェルE5か
ら得られた。IgGに起因するこの活性体を硫酸アンモ
ニウム沈澱などによって所望の形態に精製した。この5
C2E5モノクロ一ナル抗体は、ペレットCpmでの減
少で測定すると結合数をネズミモノクローナル抗体対照
の約lO〜15%に減少させることから、”5I −r
gpl 20T4受容体結合の最大の阻害を示した。こ
の502E5ハイブリドーマは一般に入手することがで
きる(ATCCHB 9435)。
実施例3rgp120からのTCBドメインの回収 本実施例は、残基411〜454にわたるTCBドメイ
ン部分の調製に用いる方法を説明するものである。
pA I D 5envTrD HF Rでトランスフ
ェクションし、EP  187,041記載のようにし
て培養したCHO細胞の培養液から本実施例に用いるr
gp120を精製した。このrgp120を免疫アフィ
ニティークロマトグラフィーでほぼ均質になるまで精製
した。この精製rgp120を、インダラム(■ngr
am)の方法(35)に従い、0.25M氷酢酸中、減
圧酸素雰囲気下、110°Cで18時間加水分解した。
このような条件下で、rgp120タンパク質の骨格は
アスパルチル残基のNおよびC末端の両側で切断される
。この消化rgp12Qにトリス緩衝液を加えて中和し
、pHを7に調節した。
次いで、この消化rgp120を、常法(36)によっ
てアルデヒド−シリカに共有結合させたネズミモノクロ
ーナル抗体5C2E5のカラムにかけた。このカラムを
、pH3に緩衝化した食塩水溶液で洗浄した。モノクロ
ーナル抗体5C2E5が、T4+ヘルパーT細胞の14
表面抗原へのrgp 120の結合を妨げるように、r
gp120に結合することがわかった(実施例2参照)
。5C2E5のカラムからの溶出液を通常のアミノ酸定
量分析法によって分析し、以下のアミノ酸組成を得たニ
アミノ酸       D/NT    S    E
/QP    G    A    Cモル/rgp1
20モル 3.0 3.9 2.8 4.2 3.4 
3.1 1.9 0.8アミノ酸       VMI
LYFKRモル/rgp120モル 1.4 1.5 
5.2 3.8 1.0 1.6 2.1 2.6分析
を行ったこの条件はCおよびWの正確な測定を妨げる。
また、5C2E5のカラムからの溶出液をN−末端配列
決定によっても分析し、次の配列だけを得た:  I 
 LP  RIKQF。
このアミノ酸分析およびN−末端配列決定の結果により
、502E5カラムに結合したrgp120の酢酸消化
物中のペプチドだけがHI V env配列のトレオニ
ル残基411からアルギニン残基454までの44アミ
ノ酸フラグメントであることが確認された。この領域は
次の配列を有している: TITLPCRIKQF、I
NMWQEVGKAMYAPPISGQIRC3SNI
TGLLLTR0このペプチドは、T4+ヘルパーT細
胞の14表面抗原へのrgp120の結合をブロックす
るネズミモノクローナル抗体5C2E5のエピトープ、
および上記のグルタ3突然変異体で削除した配列を含有
しているので、このペプチドがTCBドメインの部分で
あると結論される。
実施例4免疫毒性物質 独立して、またはカクテルとして、脱グリコジル化すチ
ンA鎖(dgA)にカップリングさせ、多種多様のウィ
ルス・サブタイプ(subtype)由来のHIVに感
染した細胞を殺すのに用いられる、HIVにコードされ
ているタンパク質に指向性のモノクローナル抗体は次の
ようにして得られる:H,IV感染したヒトHp(CD
4つ細胞由来の熱処理(30秒/60°)NP−40リ
ゼイトで免疫(多重膜腔内注射)したマウスから血清を
得る。また、gp120またはgp150で免疫したマ
ウスから血清を得ることもできる。タンパク質gp15
0は、gp120およびgp41を得るために切断して
除かれる領域を有するgp160の細胞外ドメインであ
る。すべての血清を以下の検定で試験する=1、HIV
感染したH9細胞、未感染のH9細胞、またはgp12
0被覆した未感染のH9細胞を用いる間接免疫毒性物質
(IT:lla定2、放射線免疫検定(RI A)−陽
性の血清を、RIAにより、精製したgp120および
gp150に対して試験して、マウスがこれらのタンパ
ク質に対して抗体を作ったかどうかを測定する。
RIAおよび間接IT検定の一方または両方で陽性であ
るマウスからの血清を集め、セファロース−gp120
またはセファロース−gp150でアフィニティー精製
した。この精製抗体をもう一度3つの検定で試験した。
陽性であれば、このマウスをHIV−H9、±gpl 
20  =l=gpl 50のリゼイトでブースター処
理する。数匹のマウスを犠牲にし、その肺臓を5p21
0またはNP3X63−Ag8.653ミエローマ細胞
と融合した。増殖中のハイブリドーマを含有するウェル
からの上溝(S N)を、(a)H9■、(b)HIV
−H9に対し、間接IT検定で試験した。(b)で陽性
であり、(a)で陰性であるハイブリドーマをさらにサ
ブクローンし、RIA。
間接IT、免疫沈澱などで試験した。陽性のクローンか
らの抗体をアイソタイプ化し、抗体の産生量を大きくし
た。この抗体をdgAに直接カップリングさせた。これ
らのIT−dgAを、AIDS患者からの細胞およびH
IV感染した細胞で試験した。
次いで、臨床用のITを調製した。
リチンA鎖抗体結合体 (1)抗体のF (ab ’ )2およびFAB ’断
片の調製抗体調製物を以下の条件下、ペプシン(450
0U/mlXシグマ。セント・ルイス、MO)で37°
Cで6時間処理する。pH=3.7(0,1Mクエン酸
バッファー)、タンパクff濃度:2〜3mg/m+、
酵素/タンパク質比:2/100(重量比)。lNNa
OHでpHを8.0に上げることによって消化を終わら
せる。F (ab ’ )断片の単離は、0.3M  
NaClリン酸バッファーで平衡化したセファクリルS
−200HR(ファルマシア、ビス力タウエイ、NJ)
上でのゲル濾過により行うか、またはO,1Mクエン酸
バッファー(pH3,7)で平衡化したSP−セファデ
ックスカラム(lox2cm)に未中和消化物を吸着し
、リン酸バッファー食塩水(PBS、pH7,2)でF
(ab’)2断片を溶出することによって行う。p (
ab ’ )z断片の収率は一般に35〜50%である
Fab’断片は、上記で得られたF(ab’)、断片を
、エチレンジアミンテトラ酢酸(2ナトリウム塩XED
TAXPBE)0.003Mを含有する0゜1モルリン
酸バッファー(pH7,5)中での最終濃度が5mMの
ジチオトレイトール(DTT)で室温で1時間処理して
還元することによって得ることができる。過剰のDTT
はセファデックスG−25上のゲル濾過により除くこと
ができ、Fab′断片(5mg/ml)のチオール基は
フルトンらの文献[Fulton  et  al、 
、J 、  Immunol、 、上36.3103〜
3109(1986)]記載のようにして最終濃度が2
mMのエルマン試薬(E llman ’ reage
nt)(5,5’−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸
))(DTNB)で誘導することができる。未反応DT
NBは、PBEで平衡化したセファデックスG−25カ
ラム(30X2cm)上のゲル濾過により除くことがで
きる。 F(ab’)、断片およびF ab ’断片の
純度は、5DS−PAGE、およびFab’とFCの両
断片と反応しない抗マウスIgG血清を用いた二元拡散
および免疫電気泳動法により測定する。
本調製物はFc断片および完全なIgGを含んでいない
(2)リチンA鎖 脱グリコジル化したA鎖(dgA)を、ソープらの文献
[Thorpe  et  al、 、Eur、 J、
 Biochem、 。
上47,197〜206(1985)]記載の方法に従
って調製する。マウス25g当たりの天然および脱グリ
コジル化A鎖のLD、。値は、それぞれ約0.7mgお
よび0.3mgである。無細胞系のウサギ網赤血球アッ
セイにおけるIC5o値は、天然および脱グリコジル化
A鎖共に約10−”〜IQ−12モルである。
抗体と結合させるために、A鎖をフルトンらの文献(上
述)記載のようにして5mM  DDTで還元する。
(3)SPDPによるIT−Asの精製抗体のIgGま
たはF(ab’)2断片を用いフルトンらの文献(上述
)記載の方法によりIT−Asを調製する。PBE(p
H7,5)中のIgGまたはF (ab ’ )2断片
の溶液(10mg/ ml)にジメチルホルムアミドに
溶解した5PDPを加えて最終濃度が]、mMとなるよ
うにする。室温で30分間装いた後、上記溶液をPBE
で平衡化したセファデックスG−25カラム(30%2
cm)で濾過する。誘導したIgGまたはF(ab’)
2断片の置換割合は、約3〜4分子FDP/タンパク質
分子である。誘導したタンパク質は、ついでPBEに溶
解した還元A鎖1.3mg/mlと混合し、25℃で2
時間、4°Cで一夜放置する。この混合物をついで精製
する。
(4)DTNBによるFab’Asの調製DTNBで誘
導したFab’によるマウスF ac ’−Aの調製は
、ウサギFab’−Aについてフルトンらの文献(上述
)に記載された方法に従って行う。
1〜2個のTNB置換したチオール基を含有するエルマ
ン試薬で誘導したF ab ’断片(上記Fab’断片
の調製参照)をPBHに溶解しく5mg/ml)、これ
を還元A鎖(1,3mgA鎖/mgFab’)と室温で
最終濃度が2mgタ、ンパク質/mlとなるように混合
する。TNB−Fab’とA鎖との間の反応は412n
mでの吸収の増加で追跡し、25℃では約2時間で完了
する。この混合物はついで直ちに精製する。
(5)IT−Asの精製 完全な抗体またはその断片で調製したI T−Asを、
ノウルズおよびソープの文献[Knotples  a
ndThorpe、 Anal、 Biochem、上
60.440〜443(1987)]記載の方法を少し
変えてブルーセファロース上のアフィニティークロマト
グラフィーで精製する。クロマトグラフィーは0.05
Mリン酸バッファー(pH7,0)中で行い、A鎖およ
びIT−Asを同じバッファーで調製したlM  Na
C1で溶出する。溶出液を超遠心分離で5mg/mlに
濃縮し、リン酸バッフy −0、3M  N aCl(
pH7,2)で平衡化したセファクリルS−200HR
に流す。精製IT−Asを含むピークを集め、超遠心分
離で少なくとも0.5mg/mlまで濃縮し、アリコー
トに70°Cで保存する。
(6)Fab’−GAMIg  Aの調製および間接免
疫毒素アッセイ アフィニティー精製したヤギ抗マウス免疫グロブリン(
GAMIg)のFab断片を、0.1M  EDTAお
よびシスティンを含有する0、1M  NaPO4中の
2%パパイン溶液を用いたパパイン消化により調製する
。OlOIM  NaPO4(pH7−6)で平衡化し
た5EAE−セファセル上のアフィニティークロマトグ
ラフィーによりFab断片をFc断片から分離する。F
ab断片をセファデックスG−25上で脱塩する。つい
で還元Fab断片を100倍モル過剰の5.5ジチオ−
ビス(2−ニトロ安息香酸XD T N B 、エルマ
ン試薬)と反応させる。
エルマン試薬で置換したFab−GAMIgをs200
上のクロマトグラフィーで遊離のFab−GAMlgお
よび遊離のエルマン試薬から分離する。
フルトンらの文献[J 、 Biol、 Chem、 
26 l55314(1986)]記載の方法により調
製し試験したりチンA鎖を5mM  DTTで還元する
A鎖をセファデックスG−25上で脱塩し、Fab−G
AMIg−Eと結合させる。ついでFab−GAMIg
−Aを8200およびブルーセファロース上のアフィニ
ティークロマトグラフィーで精製する。
(7)間接免疫毒素アッセイ 対数成長期にある生菌数が95%よりも大きい細胞を用
いる。濃度が2X10−’〜2X10−13Mの範囲に
ある最初の非結合抗体の系列希釈を適当な媒質中に調製
し、100μQのアリコートを96ウエルプレート中に
3個ずつブレーティングする。同じ媒質中の容積100
μgの10’H9またはHIV−H9細胞を各ウェルに
加え、プレートを4℃で1時間インキュベートする。つ
いでFab−GAMIg−Aを最終濃度bug/mlで
適当なプレートに加える。コントロール群には(a)未
処理細胞、(b)Fab−GAMIg−Aのみで処理し
た細胞、(c)抗体のみで処理した細胞、および(d)
抗体で処理した後Fab−GAMIg(A鎖を含まない
)で処理した細胞が含まれる。ついでプレートを5%C
O2中、37°Cで36時間インキュベートする。細胞
を37℃で4〜8時間3H−チミジンで処理し、ついで
タイターチック(T 1tertek)自動収集器を用
いてガラス繊維フィルター上に集める。
3H−チミジンの取り込みをL K Bベータカウンタ
ーの液体シンチレーションカウントで測定する。
結果は未処理細胞によって取り込まれた3H−チミジン
の%で表す。すべてのコントロールの培養細胞では未処
理細胞によって80〜100%の3H−チミジンが取り
込まれる。
(8)データ分析 間接ITアッセイにおけるモノクローナル抗体の予期さ
れる能力は、標的細胞の50%を殺すことのできる抗体
の濃度(Fab−GAMlg−Aを最適濃度で使用)(
IC6゜)に基づく。IT−Asがインビボで有用であ
るためにはIC,。は10−”〜1O−I0でなければ
ならない。
IC,。はつぎのようにランク付けされる。
10−”M  =  4+ to−”M  =  3+ 10−’M  =  2+ 10−’M  =  1+ 4+および3+抗体はIT−Asとして適当であると思
われるので、さらにgp150およびg+)120に対
するRIAで試験する。
(9)RI p。
96ウエルマイクロタイタープレートのウェルを、10
0pffPBs中のgp120またはgp1505μg
/蛯で16時間/4°Cコーティングする。ウェルをデ
カントし、dH20で5回洗浄し、PBS−10%FC
5200μQで24時間/40Cブロックする。ウェル
をデカントしdH20で5回洗浄する。血清または上澄
み(S N)の希釈液を25℃で4時間かけて加える。
物質を除き、ウェルをdH,Oで5回洗浄する。10’
cpmのGAM1gを4〜6時間/25°Cかけて加え
る。試料を除き、プレートをdH20で5回洗浄し、乾
燥し、切り離してカウントする。
(10)試験した抗体および血清 (a)ウサギ抗gp41 (b)MoAbs  Nos、 1.2.3,4,5.
6,7,8,10.12(コード) (c)MoAbs  7F11.1F9.5B9.LD
lo、5G9,5C2,6D8E9゜9F6(コード) (d)HIV−H9細胞からの溶解物でB A L B
 / cマウスを免疫することによって産生じたポリク
ローナルマウス血清 (11)結果 モノクローナル抗体 (a)Ragp41 :  I C601X I O’
M(アフィニティー精製していない) (b)モノクローナル抗体 7F1]  :  +1 1F9  :  − 5B9  :  − 一]00− 1010  :  − 5G9   :  − 5C2:  − 6D8E9 :  − 9F6   :  − わずかに1種のモノクローナル抗体のみが間接アッセイ
において少し有効であるだけであった。
まずHI V−Iに感染させたlXl0’個のH9細胞
から調製した溶解物で50匹のBALB/Cマウスを免
疫した。これらのマウスから採った血清を間接アッセイ
でスクリーニングした。38匹の生存マウスのうち15
匹が間接ITアッセイにおいて3十〜4+であった。R
IAを行い、2回の免疫の後、3匹のマウスはgp12
0に対する抗体を有為に産生じた(第3表参照)。
第貧火 間接ITアッセイおよびRIAの結果 間接IT     RIA l十またはこれより大きい値はlpg/mQよりも太き
かった。
以上、本発明をその好ましいと思われる実施態様を中心
に述べたが、本発明はもとよりこれら開示の実施態様に
限定されるものではなく、反対に添付のクレームの範囲
内に含まれる種々の変更および等価物をカバーするもの
である。クレームの範囲は、それら変更および等価物の
すべてを包含するもの2して最も広い解釈を与えられる
べきである。
又状 1 、 Barre−5inoussi、 F、ら、 
5cience 220:868 (12、 Popo
vic、 M、ら、 5cience 224: 49
7 (1984)。
3 、 Ga1lo、 R,C,ら、、 5cienc
e 224: 500 (1984)。
4 、5chupbach、 J、ら、 5cienc
e 224: 503 (1984)。
5 、 Sarngadharan、 M、G、ら、 
5cience 224:506 (1984) 。
6 、 Fauci、 A、S、ら、 Annals、
 Intern、 Medicine。
ぜ12: 800 (1985)。
7 、 Lane、 H,C,ら、 N、 Engl、
 J、 Med、 309:453 (1983)。
8 、 Merray、 H,W、ら、 N、 Eng
l、 J、 Med、 310: 883 (1984
)。
9 、 Bowen、 D、L、ら、 Annals 
Intern、 Med、103: 704 (198
5)。
10、 Fauci、 A、S、 Cl1n、 Res
、 32: 491 (1984)。
11、 Rook、 A、H,ら、 J、、 Cl1n
、 Invest、、 72:398 (1983) 
12、Lane、 H,C,ら、 N、 Engl、 
J、 Med、 313ニア9 (1985)。
13、 Ammann、 A、J、ら、 Cl1n、 
Immunol、 Tmmunopathol、 27
: 315 (1983)。
14、5tahl、 R,E、ら、 Am、 J、 M
ed、 73: 171(1982):15、 Vj]
mar、 E、ら、 Lancet ]: 753 (
1984)。
16、 Koenig、 S、ら、 5cience 
233: 1089 (1986)−17、Levy、
 LA、ら、 Virology 147: 441 
(1985)18、 Siegel、 J、P、ら、 
J、 Cl1n、 Invest、 75: 1957
 (1985)。
19、 Cunningham−Rundles、 S
、ら、 J、 Cl1n、Immun。
1、3: 156(1983)。
20、La5ky、 L、A、ら、 5cience 
23影209 (1986)。
21、 Steinkamp、 J、A、ら、 5ci
ence 215: 64(1982)。
23、 Klatzmann、 D、ら、 Natur
e 312: 767 (1984)−24、Dalg
eish、 A、G、ら、 Nature 312: 
763 (1984)。
25、 McDougal、 J、S、ら、 5cie
nce 231: 382(1986)。
26、 McDougal、 J、S、ら、 J、 I
mmunol、 13影3151(1985)。
32、 Boulaimne、 G、ら、 Natur
e 312: 643 (1984)。
33、 Perez、 P、ら、 Nature 31
6: 354 (1985)。
34、 Modrow、 S、ら、 J、 Virol
ogy 61(2): 570 (1987)。
35、 Ingram、 V、M、 Methods 
in Enzymology VI巻=831−848
 (1963)。
36、 Ray、 S、に、ら、 Journal o
f Chromatography。
ヌは: 225−22s (1984)。
37、 Oi、 V、ら、  In: 5electe
d Methods in Ce1luJar Imm
unology、 B、 Mishellら版、 W、
J、 FreemanCo、、サンフランシスコ、カル
フォルニア、251頁(1980)。
38、 Maddon、 P、ら、 Ce1l 47:
 333−348 (1986)。
39、 Dalgleish、 A、ら、要約、 In
ternational Conference on
 AIDS、 パリ (1986)。
40. Tersmette、 A、ら、要約、 In
ternational Conference on
 AIDS、パリ (1986)。
特許出願人 ジェネンテク、インコーポレイテッド代理
人 弁理士前 山 葆 はか1名

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)免疫抑制に有効な量のヒト免疫不全ウィルスのエ
    ンベロープを、免疫性炎症を発現している患者に投与す
    ることからなる、該免疫性炎症疾患の発現の治療法。
  2. (2)免疫性炎症疾患の発現が炎症性腸疾患、慢性関節
    リウマチ、全身性エリテマトーデス、若年型糖尿病、グ
    レーヴス病、重症筋無力症、移植対宿主拒絶反応、およ
    び宿主対移植拒絶反応に関するものである請求項(1)
    に記載の治療法。
  3. (3)ヒト免疫不全ウィルスのエンベロープがrgp1
    20である請求項(1)に記載の治療法。
  4. (4)ヒト免疫不全ウィルスのエンベロープが、該エン
    ベロープのTCBドメインを含んでいる請求項(1)に
    記載の治療法。
  5. (5)ヒト免疫不全ウィルスエンベロープのTCBドメ
    インがヒト免疫不全ウィルス単離体3Bエンベロープの
    残基411−454である請求項(4)に記載の治療法
  6. (6)TCBドメインが、通常該TCBドメインのC末
    端またはN末端と接しているヒト免疫不全ウィルス免疫
    エピトープを含んでいないものである請求項(5)に記
    載の治療法。
  7. (7)TCBドメインが、式: TEGSNNTEGSDTITLPCRIKQFINM
    WQEVGKAMYAPPISGQIRCSSNITG
    LLLTRDGGNNNNESEIで示されるアミノ酸
    配列を有するるものであるか、またはT4ヘルパーリン
    パ球のT4リセプターと結合し得るそのフラグメントで
    ある請求項(6)に記載の治療法。
  8. (8)投与量が約0.5×10^−^8〜5×10^−
    ^9モルである請求項(1)に記載の治療法。
  9. (9)治療有効成分を徐放性組成物の形で投与する請求
    項(1)に記載の治療法。
  10. (10)徐放性組成物がポリラクチドである請求項(9
    )に記載の治療法。
  11. (11)治療有効成分を静脈注射によって投与する請求
    項(1)に記載の治療法。
  12. (12)通常、TCBドメインのC末端またはN末端と
    接しているヒト免疫不全ウィルス免疫エピトープを含ん
    でいないヒト免疫不全ウィルスエンベロープのTCBド
    メインを含んでいる組成物。
  13. (13)TCBドメインのC末端またはN末端と接して
    いるヒト免疫不全ウィルスエンベロープ配列を含んでい
    ないヒト免疫不全ウィルスエンベロープのTCBドメイ
    ンを含んでいる組成物。
  14. (14)TCBドメインが、ヒト免疫不全ウィルス単離
    体3Bエンベロープの残基411−454またはT4ヘ
    ルパー細胞のT4リセプターと結合し得るそのフラグメ
    ントである請求項(13)に記載の組成物。
  15. (15)TCBドメインが、式: TEGSNNTEGSDTITLPCRIKQFINM
    WQEVGKAMYAPPISGQIRCSSNITG
    LLLTRDGGNNNNESEIで示されるアミノ酸
    配列を有している請求項(14)に記載の組成物。
  16. (16)TCBドメインが、式: CRIKQFINMWQEVGKAMYAPPISGQ
    IRC で示されるアミノ酸配列を有している請求項(14)に
    記載の組成物。
  17. (17)さらに薬学的に許容し得る担体を含んでおり、
    無菌である請求項(12)、(13)または(14)に
    記載の組成物。
  18. (18)薬学的に許容し得る担体と請求項(12)、(
    13)または(14)に記載の組成物からなる無菌組成
    物の治療有効量をヒト免疫不全ウィルス感染患者に投与
    することからなるエイズの治療法。
  19. (19)アジュバント、薬学的に許容し得る担体、およ
    び請求項(12)、(13)または(14)に記載の組
    成物からなる無菌組成物の治療有効量を患者に投与する
    ことからなるヒト免疫不全ウィルス感染に対するワクチ
    ン接種法。
  20. (20)組成物が、さらに腫瘍壊死因子またはインター
    フェロンを含んでいる請求項(18)に記載の治療法。
  21. (21)腫瘍壊死因子が腫瘍壊死因子−αであり、イン
    ターフェロンがインターフェロン−γである請求項(2
    0)に記載の治療法。
  22. (22)アジュバントが腫瘍壊死因子またはインターフ
    ェロンである請求項(19)に記載の治療法。
  23. (23)腫瘍壊死因子が腫瘍壊死因子−αであり、イン
    ターフェロンがインターフェロン−γである請求項(2
    2)に記載の治療法。
  24. (24)T4ヘルパーリンパ球のT4リセプターと結合
    し得ないヒト免疫不全ウィルスエンベロープ変異体を含
    んでいるヒト免疫不全ウイルスワクチン。
  25. (25)ヒト免疫不全ウィルスエンベロープのTCBド
    メイン内のアミノ酸残基が置換または削除されているか
    、または他の残基がヒト免疫不全ウィルスエンベロープ
    残基の隣に挿入されており、これによって、ヒト免疫不
    全ウィルスエンベロープ変異体がT4ヘルパーリンパ球
    のT4リセプターと結合することができない請求項(2
    4)に記載のワクチン。
  26. (26)ヒト免疫不全ウィルスエンベロープが3B株か
    ら得られ、残基424−435が削除されている請求項
    (25)に記載のワクチン。
  27. (27)モノクローナル抗体5C2E5(ATCCHB
    9435)のTCBドメイン結合特性を有する抗体。
  28. (28)細胞毒性物質とコンジュゲートしている請求項
    (27)に記載のモノクローナル抗体。
  29. (29)細胞毒性物質がリチンである請求項(28)に
    記載のモノクローナル抗体。
  30. (30)検出可能なマーカーまたは水不溶性マトリック
    スに共有結合している請求項(27)に記載のモノクロ
    ーナル抗体。
  31. (31)無菌の薬学的に許容し得る担体中の請求項(2
    7)に記載のモノクローナル抗体。
  32. (32)治療許容量の請求項(27)に記載の抗体をヒ
    ト免疫不全ウィルス感染患者に投与する方法。
  33. (33)細胞表面マーカーと結合し得る物質(a)、お
    よびヒト免疫不全ウィルスエンベロープまたはヘルパー
    リンパ球のT4リセプターに結合し得るそのフラグメン
    ト(b)のコンジュゲートを調製することからなる、選
    択された細胞表面マーカーに細胞毒性リンパ球を指向さ
    せる方法。
  34. (34)コンジュゲートがヒト免疫不全ウィルスエンベ
    ロープフラグメントを含んでいる請求項(33)に記載
    の方法。
  35. (35)フラグメントが、式: TEGSNNTEGSDTITLPCRIKQFINM
    WQEVGKAMYAPPISGQIRCSSNITG
    LLLTRDGGNNNNESEIで示される配列を有
    する請求項(34)記載の方法。
  36. (36)マーカー結合物質がハプテンである請求項(3
    5)に記載の方法。
  37. (37)マーカー結合物質が抗体の可変領域を含んでい
    る請求項(33)に記載の方法。
  38. (38)抗体が腫瘍壊死因子−αと結合し得る請求項(
    37)に記載の方法。
  39. (39)細胞表面マーカーと結合し得る物質(a)、お
    よびヒト免疫不全ウィルスエンベロープまたはヘルパー
    リンパ球のT4リセプターに結合し得るそのフラグメン
    ト(b)のコンジュゲート。
  40. (40)細胞表面マーカーがタンパク質である請求項(
    39)にコンジュゲート。
  41. (41)タンパク質に結合し得る物質が抗体の可変領域
    を含んでいる請求項(40)に記載のコンジュゲート。
  42. (42)コンジュゲートが、式: TEGSNNTEGSDTITLPCRIKQFINM
    WQEVGKAMYAPPISGQIRCSSNITG
    LLLTRDGGNNNNESEIで示される配列を有
    するヒト免疫不全エンベロープフラグメントを含んでい
    る請求項(40)に記載のコンジュゲート。
  43. (43)細胞表面マーカーと結合し得る物質と、ヒト免
    疫不全ウィルスエンベロープまたはそのフラグメントと
    が共有結合によって架橋されている請求項(40)に記
    載のコンジュゲート。
  44. (44)共有結合がペプチド結合である請求項(43)
    に記載のコンジュゲート。
  45. (45)コンジュゲートが、そのN末端側に細胞表面マ
    ーカーと結合し得る抗体の可変領域を、C末端側にヒト
    免疫不全ウィルスエンベロープTCBドメインを有して
    いる融合物である請求項(44)に記載のコンジュゲー
    ト。
  46. (46)ヒト免疫不全ウィルスにコードされている細胞
    表面抗原に特異的に結合するモノクローナル抗体、およ
    び該モノクローナル抗体に結合した毒素、からなる免疫
    毒性物質。
  47. (47)毒素がリチンA鎖である請求項(46)に記載
    の免疫毒性物質。
  48. (48)リチンA鎖が脱グリコシル化されている請求項
    (47)に記載の免疫毒性物質。
  49. (49)リチンA鎖が組換えDNA法によって作成され
    る請求項(47)に記載の免疫毒性物質。
  50. (50)モノクローナル抗体がネズミモノクローナル抗
    体である請求項(46)に記載の免疫毒性物質。
  51. (51)モノクローナル抗体がヒトモノクローナル抗体
    である請求項(46)に記載の免疫毒性物質。
  52. (52)モノクローナル抗体がネズミ−ヒトハイブリッ
    ド抗体である請求項(46)に記載の免疫毒性物質。
  53. (53)細胞表面抗原がgp160である請求項(46
    )に記載の免疫毒性物質。
  54. (54)毒素と結合させた、ヒト免疫不全ウィルスコー
    ド化細胞表面抗原と特異的に結合するモノクローナル抗
    体とからなる免疫毒性物質の治療有効量を患者に投与す
    ることからなる、ヒト免疫不全ウィルス感染細胞を死滅
    させる方法。
  55. (55)毒素がリチンA鎖である請求項(54)に記載
    の方法。
  56. (56)リチンA鎖が脱グリコシル化されている請求項
    (55)に記載の方法。
  57. (57)リチンA鎖が組換えDNA法によって作成され
    る請求項(56)に記載の方法。
  58. (58)モノクローナル抗体がネズミモノクローナル抗
    体である請求項(54)に記載の方法。
  59. (59)モノクローナル抗体がヒトモノクローナル抗体
    である請求項(54)に記載の方法。
  60. (60)モノクローナル抗体がネズミ−ヒトハイブリッ
    ド抗体である請求項(54)に記載の方法。
  61. (61)細胞表面抗原がgp160である請求項(54
    )に記載の方法。
  62. (62)ウィルスによってコードされた細胞表面抗原を
    発現する非腫瘍発生ウィルス感染細胞を死滅させる方法
    であって、毒素と結合した、該細胞表面抗原に特異的に
    結合するモノクローナル抗体からなる免疫毒性物質の治
    療有効量を患者に投与することからなる方法。
  63. (63)毒素がリチンA鎖である請求項(62)に記載
    の方法。
JP63038459A 1987-02-20 1988-02-20 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体 Expired - Lifetime JP2813630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1680987A 1987-02-20 1987-02-20
US16809 1987-02-20
US5706187A 1987-06-01 1987-06-01
US016809 1987-06-01
US057061 1987-06-01
US57061 1987-06-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349356A Division JPH09202734A (ja) 1987-02-20 1996-12-27 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125327A true JPH01125327A (ja) 1989-05-17
JP2813630B2 JP2813630B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26689097

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038459A Expired - Lifetime JP2813630B2 (ja) 1987-02-20 1988-02-20 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体
JP8349356A Pending JPH09202734A (ja) 1987-02-20 1996-12-27 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体
JP23552599A Expired - Lifetime JP3364181B2 (ja) 1987-02-20 1999-08-23 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体
JP2001060008A Pending JP2001292788A (ja) 1987-02-20 2001-03-05 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドを含む組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349356A Pending JPH09202734A (ja) 1987-02-20 1996-12-27 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体
JP23552599A Expired - Lifetime JP3364181B2 (ja) 1987-02-20 1999-08-23 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体
JP2001060008A Pending JP2001292788A (ja) 1987-02-20 2001-03-05 ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドを含む組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2813630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504026A (ja) * 1993-10-22 1997-04-22 ジェネンテク、インコーポレイテッド 流動床乾燥工程を含んでなるミクロスフェアの製造方法
JP2006522122A (ja) * 2003-03-05 2006-09-28 インネクサス バイオテクノロジー インコーポレイテッド 膜貫通抗体誘導型のアポトーシス阻害

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504026A (ja) * 1993-10-22 1997-04-22 ジェネンテク、インコーポレイテッド 流動床乾燥工程を含んでなるミクロスフェアの製造方法
JP2006522122A (ja) * 2003-03-05 2006-09-28 インネクサス バイオテクノロジー インコーポレイテッド 膜貫通抗体誘導型のアポトーシス阻害

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813630B2 (ja) 1998-10-22
JP2001292788A (ja) 2001-10-23
JP2000083685A (ja) 2000-03-28
JP3364181B2 (ja) 2003-01-08
JPH09202734A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279688B1 (en) Methods and compositions for the use of HIV env polypeptides and antibodies thereto
US6043347A (en) Compositions and methods for treating viral infections
JP2546544B2 (ja) 免疫強化を促進するための方法と組成物
US5166050A (en) Monoclonal antibodies and peptides useful in treating and diagnosing HIV infections
US5834599A (en) Immunoconjugates which neutralize HIV-1 infection
KR920008744B1 (ko) Hiv 감염의 치료 및 진단용 모노클로날항체 및 펩티드
JP2813630B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルスのエンベロープポリペプチドおよびその抗体
EP0511300A1 (en) Monoclonal antibody specific for non-immunodominant epitope of hiv proteins
AU2006200454B2 (en) Compositions and methods for treating viral infections
JPS63294795A (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)の検出と治療のための方法および物質
MXPA99003380A (en) Compositions and methods for treating viral infections
AU2004208648A1 (en) Compositions and methods for treating infections
AU2004201321A1 (en) Compositions and methods for treating viral infections
AU2006200455A1 (en) Compositions and methods for treating viral infections

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10