JPH01119832A - Man-machine system - Google Patents

Man-machine system

Info

Publication number
JPH01119832A
JPH01119832A JP62275824A JP27582487A JPH01119832A JP H01119832 A JPH01119832 A JP H01119832A JP 62275824 A JP62275824 A JP 62275824A JP 27582487 A JP27582487 A JP 27582487A JP H01119832 A JPH01119832 A JP H01119832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialog
format
command
formats
operations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Tano
俊一 田野
Shiyouichi Masui
増位 庄一
Seiji Sakaguchi
坂口 聖治
Noriko Kobayashi
紀子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62275824A priority Critical patent/JPH01119832A/en
Publication of JPH01119832A publication Critical patent/JPH01119832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To constitute the title system so that an operating method in other interactive format can also be mastered naturally by only learning one interactive format by displaying the operating method in other interactive format in an operation process in some interactive format. CONSTITUTION:Which interactive format of a command input or a menu selection is used is inputted by a user. In case of the command input, a command input interactive format is executed, and when the menu input is selected, a menu interactive format is executed. In case of the command input interactive format, prompt is displayed, an inputted command is executed, and a menu operation to be brought to interaction is displayed on a monitor 5. For instance, when the inputted command is (g-n10), it is in the second line of a related table, therefore, 'pick (rule number designation) of inference execution' is displayed on the monitor 5. Even if the inputted command does not exist in the corresponding command, when it exists in an item of a command which can be changed, its fact is displayed on the monitor 5.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マンマシンシステムに係り、特に、知識工学
ツール等の複数の対話形式を持つマンマシンシステムに
好適な操作性の向上をはかる方式〔従来の技術〕 従来のマンマシン機能は、rHITACHI ESシリ
ーズ、CAEワークステーション EUREKA−II
操作マニュアル」記載のように、計算機との対話を容易
にするために、マウスを用いたメニュー選択による対話
を実現している。さらに、メニュー選択は、システムの
使用に慣れてくるに従って煩雑になるため、キーボード
からのコマンド入力による対話形式も選択できるように
構成されている。これにより、システムに対して初心者
から熟練者まで良好な対話環境を提供している。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to man-machine systems, and in particular, a method for improving operability suitable for man-machine systems having multiple interaction formats such as knowledge engineering tools. [Conventional technology] Conventional man-machine functions include rHITACHI ES series and CAE workstation EUREKA-II.
As described in the "Operation Manual", in order to facilitate interaction with the computer, interaction is realized through menu selection using a mouse. Furthermore, since menu selection becomes complicated as the user becomes accustomed to using the system, the system is configured so that an interactive format by inputting commands from the keyboard can also be selected. This provides the system with a good interaction environment for everyone from beginners to experts.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかし、上記従来技術は、以下の点について配慮されて
いない。
However, the above conventional technology does not take into account the following points.

メニュー選択による対話は一面で、対話性がよく、初心
者であっても容易に利用できる。しかし反面において、
メニューの選択操作は煩雑であることや、システムが持
つすべての機能に対応したメニューを作ることが物理的
に困難であるため、コマンド入力による対話形式の方が
メニュー選択よりも高機能であることにより、システム
に慣れてくるに従がってコマンド入力による対話を望む
ようになる。しかし、メニューによる操作とコマンドに
よる操作には、大きな差があり、メニューによる操作は
、簡単に習熟できても、コマンドによる操作は、多くの
学習時間が必要とされる。
The dialog based on menu selection is simple, has good interactivity, and is easy to use even for beginners. But on the other hand,
Since menu selection operations are complicated and it is physically difficult to create a menu that supports all the functions of the system, interactive format using command input is more functional than menu selection. As users become accustomed to the system, they begin to desire interaction through command input. However, there is a big difference between operations using menus and operations using commands, and although operations using menus can be easily mastered, operations using commands require a lot of learning time.

上記のように、メニューによる操作は、コマンドによる
操作に比べて機能が低く、一般的に見て重要であると判
断した機能のみを提供している。
As mentioned above, operations using menus have lower functionality than operations using commands, and generally only provide functions that are judged to be important.

しかし、状況に応じて、必要となる機能は変化し、メニ
ューにない機能を実行するためには、コマンド入力によ
る対話を行なわなければならない。
However, the required functions change depending on the situation, and in order to execute functions that are not on the menu, it is necessary to interact by inputting commands.

本発明の目的は、 (1,) 複数の対話形式を持つマンマシンシステムに
おいて、異なる対話形式での利用法を自然に学習するこ
とを支援する。
The objects of the present invention are as follows: (1.) In a man-machine system having multiple dialogue formats, it is possible to support natural learning of how to use different dialogue formats.

(2)ある対話形式では行なえない機能がある場合、そ
れを新たに追加できるようにする。
(2) If there is a function that cannot be performed in a certain interactive format, it should be possible to add it.

の2点の機能を有するマンマシンシステムを提供するこ
とにある。
The object of the present invention is to provide a man-machine system having the following two functions.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

」二記目的は、 A、ある対話形式で操作中に、他の対話形式での操作方
法を、対話過程にそって表示する機能を持つこと。
” The second purpose is: A. To have a function that displays how to operate in another dialog format while operating in one dialog format, along the dialog process.

B、対話形式を部分的に変更可能とし、ある対話形式で
は行なえ、かつ、他の対話形式では行なえない操作があ
り、加えて、他の対話形式を変更することによりその操
作を実行可能にできる場合、その変更手順を表示する機
能を持つこと。
B. The dialog format can be partially changed, and there are operations that can be performed in one dialog format but not in other dialog formats, and in addition, those operations can be made executable by changing the other dialog formats. If so, have the ability to display the change procedure.

により達成される。This is achieved by

〔作用〕[Effect]

前記機能Aを用いれば、ある対話形式での操作過程に、
他の対話形式での操作方法が表示されるため、一つの対
話形式を覚えれば、他の対話形式での操作方法も、自然
に覚えられる。例えば、まず、メニューによる対話形式
での操作を覚えると、キーボードによるコマンド入力を
用いた対話の方法がメニューを用いた対話の過程で自然
に覚えられる。
If function A is used, in a certain interactive operation process,
Since operating methods for other dialog formats are displayed, once you learn one dialog format, you can naturally learn operating methods for other dialog formats. For example, if a user first learns how to operate in an interactive manner using menus, he or she will naturally learn how to interact using command input from a keyboard through the process of interacting using menus.

機能Bを用いれば、ある対話形式で実行できない機能を
、実行できるように対話形式を修正できるとともに、そ
の操作を実行できる他の対話形式で、その操作を実行す
れば、実行できない対話形式をどのように修正すればよ
いかを表示するので、簡単に、必要機能を持つ対話形式
を構築できる。
By using function B, you can modify the dialog format so that it can perform a function that cannot be executed in a certain dialog format, and if you perform that operation in another dialog format that can perform that operation, you can change the dialog format that cannot be executed. It shows you how to make changes, so you can easily build an interactive format with the necessary functionality.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.

本システムは、第1図の構成を持つ知識工学ツールであ
り、ルールベース3に記憶されているルールと、ワーキ
ングメモリ4に記憶されている事象を推論機構2が用い
て、前向き推論を行なう。
This system is a knowledge engineering tool having the configuration shown in FIG. 1, and the inference mechanism 2 uses the rules stored in the rule base 3 and the events stored in the working memory 4 to perform forward inference.

ユーザは、モニタ5を通して、マンマシンインタフェー
ス1を用いて、推論の起動、推論過程のトレース、推論
の停止等の操作を行ない推論の正当性チエツクを行なう
The user uses the man-machine interface 1 through the monitor 5 to perform operations such as activating the inference, tracing the inference process, and stopping the inference, thereby checking the validity of the inference.

ルールベース3.ワーキングメモリ4に記憶されている
ルール、事象の例を第2図a、bに示す。
Rule base 3. Examples of rules and events stored in the working memory 4 are shown in FIGS. 2a and 2b.

ルールベースは、ルール名10.条件部11゜結論部1
2より成る。事象13は、アルファベットで表わされる
。ルールAは、ワーキングメモリ内に、事象A、Bがあ
る場合、事象Cをワーキングメモリに付加することを表
わしている。さらに、ルールAの実行により、ルールB
の条件部が満たされ、ルールBが実行される。このよう
に、条件部が満たされたルールを順々に実行する方式、
つまり、前向き推論が、本システムでの推論方式である
The rule base is rule name 10. Condition part 11゜Conclusion part 1
Consists of 2. Event 13 is represented by an alphabet. Rule A indicates that when events A and B exist in working memory, event C is added to working memory. Furthermore, by executing rule A, rule B
The condition part of is satisfied, and rule B is executed. In this way, a method of sequentially executing rules whose condition parts are satisfied,
In other words, forward inference is the inference method used in this system.

マンマシンインタフェースは、推論のデバッグを支援す
る。以下、マンマシンインタフェースの利用形態を説明
する。
A man-machine interface assists in debugging inferences. The usage form of the man-machine interface will be explained below.

本システムを起動すると、第3図aの画面20が表示さ
れる。本システムは、キーボードからの1、コマンド入
力による対話、2.メニューのマウスピック選択による
対話の2つの対話形式を持つ。そのため、どちらの対話
形式を用いるかの選択が必要となる。例えば1.のコマ
ンド入力を選択すると、同図すのように画面21が表示
され、キーボードからコマンドを入力することにより、
デバッグ機能を実行することができる。
When this system is started, the screen 20 shown in FIG. 3a is displayed. This system supports 1. interaction from the keyboard, 2. interaction by command input; There are two types of interaction: one based on mouse pick selection from the menu. Therefore, it is necessary to select which dialog format to use. For example 1. When you select command input, the screen 21 as shown in the figure is displayed, and by inputting the command from the keyboard,
Debug functions can be executed.

コマンドの種類と機能を第4図に示す。コマンドは5種
類に分類できる。
Figure 4 shows the types and functions of commands. Commands can be classified into five types.

gコマンド41は、推論の実行を行なう。実行するルー
ル数を−nオプションを用いて実行する時間を、−1オ
プシヨンを用いてそれぞれ指定できる。
The g command 41 executes inference. The number of rules to be executed can be specified using the -n option, and the execution time can be specified using the -1 option.

tsコマンド42は、トレースの設定を行なう。The ts command 42 performs trace settings.

−rと指定すると、実行されたルールの名称を表示する
。−rにつづいて、ルール名を指定すると、そのルール
が実行された時、そのルール名を表示する。−Wを指定
すると、ルール実行により新たにワーキングメモリに書
かれた事象名を表示する。
-r displays the name of the executed rule. If you specify a rule name after -r, the rule name will be displayed when the rule is executed. If -W is specified, the event name newly written in the working memory by rule execution is displayed.

−Wにつづいて、事象名を指定すると、その事象が、ワ
ーキングメモリに書き出された時、事象名を表示する。
If an event name is specified following -W, the event name will be displayed when the event is written out to the working memory.

t、 cコマンド43は、tsコマンドでのトレース設
定を解除する。オプションの意味は同じである。
The t, c commands 43 cancel the trace settings made by the ts command. The options have the same meaning.

bsコマンド44は、ブレイクポイントの設定を行なう
。−rを指定すると、すべてのルールの実行ごとに停止
する。−rにつづいてルール名を指定すると、そのルー
ルの実行後に停止する。
The bs command 44 sets breakpoints. If you specify -r, it will stop after every rule is executed. If you specify a rule name following -r, the program will stop after executing that rule.

−Wを指定すると、ワーキングメモリに新たに事象を書
き出すごとに停止する。−Wにつづいて、事象名を指定
すると、その事象が、ワーキングメモリに書き出される
ごとに停止する。−bオプションを指定すると、ルール
実行前、ワーキングメモリに書き出す前に停止する。−
bオプションを指定しない場合は、ルール実行後、ワー
キングメモリに書き出した後に停止する。
If you specify -W, the process will stop every time a new event is written to the working memory. If you specify an event name following -W, the program will stop each time the event is written to the working memory. If the -b option is specified, the rule will be stopped before it is executed and before it is written to the working memory. −
If the b option is not specified, after the rule is executed, it is written to the working memory and then stopped.

bsコマンド45は、bsコマンドでのブレイク設定を
解除する。オプションの意味は同じである。
The bs command 45 cancels the break setting made by the bs command. The options have the same meaning.

例えば、第3図の画面21では、まず、r+r−rJコ
マンドにより、ルールのトレースを指定し22.rg−
nlJで、1ル一ル実行を行なっている23゜その結果
、ルールAが動いたことが表示され24、その後、rb
s−rルールDJコマンドにより、ルールD実行後に停
止することを指定している25゜領域26には、メニュ
ーを用いた対話形式での操作が表示される。表示26は
、コマンド入力rbs−rルールD」に対応する操作で
ある。この領域には、コマンド入力ごとに、それに対応
するメニュー操作が表示される。
For example, on the screen 21 in FIG. 3, first specify tracing of a rule using the r+r-rJ command. rg-
nlJ executes one rule23゜As a result, it is displayed that rule A has worked24, and then rb
An interactive operation using a menu is displayed in the 25° area 26 where the s-r rule DJ command specifies that the process should be stopped after the execution of rule D. Display 26 is an operation corresponding to the command input rbs-r rule D. For each command input, the corresponding menu operation is displayed in this area.

第3図aの画面20において、メニュー選択を指定する
と、第5図に示すメニューが表示される。
When menu selection is specified on the screen 20 of FIG. 3a, the menu shown in FIG. 5 is displayed.

ピックする領域は、推論実行51.トレース設定52.
トレース解除53.ブレイク設定54.ブレイク解除5
5である。例えば、5ル一ル実行したい場合は、推論実
行の「ルール数指定」56をピックし、キーボード入力
領域57に、5をキーボードから入力する。
The area to be picked is the inference execution 51. Trace settings 52.
Untrace 53. Break setting 54. Break release 5
It is 5. For example, if you want to execute 5 rules, pick "specify number of rules" 56 for inference execution and input 5 into the keyboard input area 57 from the keyboard.

領域58は、表示領域であり、トレース情報が表示され
る。
Area 58 is a display area where trace information is displayed.

領域59は、コマンド入力による対話形式を用いた場合
のコマンドを表示する領域である。上記の場合、r g
 −n 5 Jが対応するコマンドであるので、これが
表示される。
The area 59 is an area for displaying commands when an interactive format using command input is used. In the above case, r g
-n 5 J is the corresponding command, so this is displayed.

第6図に、メニュー操作60と、対応するコマンド61
の関係を示す。推論実行、トレース設定。
FIG. 6 shows menu operations 60 and corresponding commands 61.
shows the relationship between Inference execution, trace settings.

1ヘレース解除は、それぞれ、g、ts、tcコマンド
に対応し、すべてのオプションが、メニューにより表示
されているがブレイク設定、ブレイク解除は、−bオプ
ションのないものだけが、メニューとして用意されてい
る。従って、例えば、メニュー操作により、r b s
 −b −rルールA」を指定できない。
1.Race release corresponds to the g, ts, and tc commands, and all options are displayed in the menu, but for break setting and break release, only those without the -b option are provided as a menu. There is. Therefore, for example, by menu operation, r b s
-b -r rule A" cannot be specified.

本システムの実現方式について説明する。まず、第6図
に示す関連テーブルを作成する。関連テーブルは、メニ
ュー操作60と、その操作に対応するコマンド61、お
よび、変更できるコマンド62の組より成る。例えば、
推論実行の「継続」をピックすることは、gコマンドの
実行と同じであることが示されている。メニューによる
対話形式では、メニュー操作をキーとして、このテーブ
ルを捜し、その対応するコマンドを実行する。
The implementation method of this system will be explained. First, a related table shown in FIG. 6 is created. The related table consists of a menu operation 60, a command 61 corresponding to the operation, and a set of commands 62 that can be changed. for example,
It has been shown that picking "Continue" for speculative execution is the same as executing the g command. In an interactive format using a menu, this table is searched using a menu operation as a key, and the corresponding command is executed.

変更できるコマンドとは、同じメニューを代用すること
のできるコマンドを表わす。例えば、ブレイク設定のメ
ニューでは、−bオプションなしのコマンドに対応づけ
られているか、−bオプション付きのコマンドに変えて
も、同じメニュー画面が使えるため、変更できるコマン
ドに、rbs−b −r Jのように−bオプション付
きのコマンドを登録しである。関連テーブル内の対応す
るコマンドを変更することにより、メニューを操作した
場合に実行されるコマンドが変更される。
A command that can be changed refers to a command that can be substituted with the same menu. For example, in the break setting menu, the same menu screen can be used even if you change it to a command without the -b option or a command with the -b option, so the command that can be changed is rbs-b -r J Register the command with the -b option like this. Changing the corresponding command in the related table changes the command that is executed when the menu is operated.

第7図にメインフローを示す。まず、コマンド入力か、
メニュー選択のいずれの対話形式を用いるかをユーザに
入力させ70,71.コマンド入力の場合は、コマンド
入力対話形式73を実行し、メニュー人力が選択された
場合は、メニュ一対話形式74を実行する。
Figure 7 shows the main flow. First, enter the command or
70, 71. The user is prompted to input which interactive format of menu selection to use. In the case of command input, a command input dialog format 73 is executed, and if menu manual input is selected, a menu one dialog format 74 is executed.

コマンド入力対話形式73の処理フローを第8図、メニ
ュ一対話形式74の処理フローを第9図に示す。
The processing flow of the command input interactive format 73 is shown in FIG. 8, and the processing flow of the menu one interactive format 74 is shown in FIG.

コマンド入力対話形式では、プロンプトを表示し80.
コマンドを入力し81.そのコマンドを実行し82.対
応するメニュー操作を表示する83を、くり返し行なう
In the command input interactive format, a prompt is displayed and 80.
Enter the command 81. Run that command 82. Step 83 for displaying the corresponding menu operation is repeated.

メニュ一対話形式では、まず初期画面を表示し90、ピ
ック入力を行ない91.それをコマンドに変換し92変
換されたコマンドを実行し93、コマンドを表示する9
4゜ 第8図のメニュー操作解析83の処理フローを第10図
、第9図のコマンド変換92の処理フローを第11図、
第8図、第9図に共通するコマンド実行82.93の処
理フローを第12図に示す。
In the menu one-interaction format, first display the initial screen 90, then perform pick input 91. Convert it to a command 92 Execute the converted command 93 and display the command 9
4゜The processing flow of the menu operation analysis 83 in Fig. 8 is shown in Fig. 10, and the processing flow of the command conversion 92 in Fig. 9 is shown in Fig. 11.
FIG. 12 shows the processing flow of command execution 82 and 93 common to FIGS. 8 and 9.

メニュー操作解析は、入力されたコマンドに対応するメ
ニュー操作があれば、それを表示し、なければ、メニュ
ーの修正手順を表示する機能を持つ。まず、入力された
コマンドをキーとして、関連テーブルの対応するコマン
ドの項目をサーチする100゜対応するコマンドの項目
にあれば101゜メニュー操作を表示する102゜例え
ば、入力されたコマンドがrg−nlOJである場合、
関連テーブルの2行目にあるので、″推論実行の「ルー
ル数指定」をピック″′を表示する。
The menu operation analysis has a function of displaying the menu operation corresponding to the input command if there is one, and if there is no menu operation, displaying the menu correction procedure. First, using the input command as a key, search for the corresponding command item in the related table 100° If it is in the corresponding command item, 101° Display the menu operation 102° For example, if the input command is rg-nlOJ If it is,
Since it is on the second row of the related table, ``Pick ``Specify number of rules'' for inference execution'''' is displayed.

入力されたコマンドが、対応するコマンド内にない場合
101.変更できるコマンドの項目にあるかどうかを調
べ]−03、あれば104.r対応するメニュー操作は
ありませんが、11 eX対応するコマンド変更できる
コマンド”のコマンドにより操作可能となります」と表
示する105゜例えば、入力されたコマンドがr b 
s −b −rルールA」である場合、関連テーブル内
の対応するコマンド項目にはないが、変更できるコマン
ドの項目にあるので、「対応するメニュー操作はありま
せんが、“e x  b s −r * b s −b
 −r *  ”コマンドにより操作可能となります」
を表示する。
If the input command is not within the corresponding command 101. Check if it is in the command list that can be changed]-03, if it is 104. r There is no corresponding menu operation, but the command "11 eX Corresponding command can be changed" is displayed. 105°
s -b -r rule A'', it is not in the corresponding command item in the related table, but it is in the command item that can be changed, so ``e x b s -r although there is no corresponding menu operation. *b s −b
-r * "Can be operated by command"
Display.

変更できるコマンドの項目にもない場合は、「対応する
メニュー操作はありません」を表示する106゜ コマンド変換は、メニュー操作をコマンドに変換する。
106° command conversion, which displays "No corresponding menu operation" if it is not found in the list of commands that can be changed, converts the menu operation into a command.

第11図に示すように、まず、ピック入力の履歴をキー
として、関連テーブルのメニュー操作の項目をサーチし
110、その対応するコマンドを、入力されたコマンド
とする111゜ 例えば、ブレーク設定の「ルール」がピックされた場合
、関連テーブルのメニュー操作の項目をサーチし、その
対応するコマンドrbs−rJを入力コマンドとする。
As shown in FIG. 11, first, using the pick input history as a key, search for the menu operation item in the related table 110, and set the corresponding command as the input command 111. For example, " When "Rule" is picked, the related table is searched for the menu operation item, and the corresponding command rbs-rJ is set as the input command.

最後に、コマンド実行の処理フローを説明する。Finally, the processing flow of command execution will be explained.

コマンドには、デバッグ用のコマンド、g+js+tc
、bs、bC以外に、メニューの意味を変えるexコマ
ンドがある。
Commands include debugging commands, g+js+tc
, bs, and bC, there is an ex command that changes the meaning of the menu.

実行するコマンドがexコマンドである場合120は、
関連テーブルを修正する121゜「eX コマンド1 
コマンド2」の場合は、関連テーブル内のコマンド1を
コマンド2に、コマンド2をコマンド1におき変える。
If the command to be executed is an ex command 120,
Modify the related table 121゜eX command 1
In the case of "Command 2", command 1 in the related table is replaced with command 2, and command 2 is replaced with command 1.

例えば、rex  bs−rbs−b−rJの場合は、
関連テーブル内のrbs−rJとr b s −b −
r Jを入れ替える。
For example, in the case of rex bs-rbs-br-rJ,
rbs-rJ and r b s -b − in the related table
r Replace J.

gコマンドの場合は121、実行可能ルールを指定ルー
ル数、指定時間、あるいはブレイク条件を満たすまで実
行する127゜tsコマンドは、トレース設定、tcコ
マンドはトレース解除を行なう。トレース設定状態は、
推論実行において参照される。bsコマンドは、ブレイ
ク設定、bcコマンドは、ブレイク解除を行なう。ブレ
イクの設定状態は、推論実行において参照される。
In the case of the g command, 121 executes executable rules until a specified number of rules, a specified time, or a break condition is met.127 The ts command sets a trace, and the tc command cancels a trace. The trace setting status is
Referenced in inference execution. The bs command sets a break, and the bc command releases a break. The break setting state is referred to in inference execution.

本実施例によれば、 (1)メニュー選択による対話形式での操作の過程で、
コマンド入力による対話形式での操作方法が画面下部に
表示されるので、メニューによる(]6) 操作の使用過程において、自然に、コマンド入力による
操作方法も覚えられる。
According to this embodiment, (1) In the process of interactive operation by menu selection,
Since the interactive operation method using command input is displayed at the bottom of the screen, the user can naturally learn the operation method using command input in the process of using the menu-based operations.

また逆に、コマンド入力による操作の使用過程において
、自然に、メニューによる操作過程も学習できる。
Conversely, in the process of using command input operations, the user can also naturally learn the menu operation process.

(2)コマンド入力による対話形式での操作の過程でメ
ニューにより操作できず、かつ、メニューによる操作を
可能とする対話形式の変更コマンドがあれば、それを画
面下部に表示するので、利用形態に応じて、メニューの
意味を容易に変更できる。
(2) In the process of interactive operation using command input, if there is a change command for the interactive format that cannot be operated using the menu and that allows operation using the menu, it will be displayed at the bottom of the screen, so it will be displayed at the bottom of the screen. You can easily change the meaning of the menu according to your needs.

の効果がある。There is an effect.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、 (1)ある対話形式での操作過程に、他の対話形式での
操作方法が表示されるため、1つの対話形式を覚えれば
、他の対話形式での操作方法も、自然に覚えられる。
According to the present invention, (1) Since the operation method for another dialog format is displayed during the operation process of one dialog format, if you memorize one dialog format, you can also learn the operation method for other dialog formats. You can remember it naturally.

(2)ある対話形式で実行できない機能を、他の対話形
式では実行できるとき対話形式を変更でき、C17) その操作を実行できる他の対話形式で、その操作を実行
すれば、実行できない対話形式を実行可能にするための
対話形式変更手順を表示するので、利用状況に適した対
話形式を構築できる。
(2) When a function that cannot be executed in a certain dialog format can be executed in another dialog format, the dialog format can be changed; The dialog format change procedure to make it executable is displayed, so you can create an dialog format that is suitable for the usage situation.

などの効果がある。There are effects such as

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
ルールベースとワーキングメモリの説明図、第3図は出
力される画面の例示図、第4図はコマンドの例を示す説
明図、第5図はメニュー表示画面の例示図、第6図は関
連テーブルの一例を示す説明図、第7図、第8図、第9
図、第1−0図。 第11図、第12図は本発明の一実施例のシステ第 1
 図 Z Z 図 2撞論槻構 3 ルールへ−ス 4  ワーし7パヌLソ 5 モニタ ■3図 (良ジ
Fig. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention, Fig. 2 is an explanatory diagram of the rule base and working memory, Fig. 3 is an illustration of an output screen, and Fig. 4 is an explanation showing an example of commands. , FIG. 5 is an illustrative diagram of a menu display screen, FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a related table, FIGS. 7, 8, and 9.
Figures 1-0. FIGS. 11 and 12 show system No. 1 of an embodiment of the present invention.
Diagram Z Z Z Diagram 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数の異なる対話形式を有するマンマシンシステム
において、ある対話形式を用いる計算機の対話過程にお
いて、他の対話形式を用いた場合の対話方法を対話過程
にそつて表示する機能を設けたことを特徴とするマンマ
シンシステム。 2、複数の異なる対話形式を有するマンマシンシステム
において、対話形式を部分的に変更可能とし、ある対話
形式を用いた計算機との対話過程において、他の対話形
式では行えない操作が発生し、かつ操作可能にするため
の変更が可能である場合、他の対話形式の変更手順を表
示する機能を設けたことを特徴とするマンマシンシステ
ム。 3、複数の異なる対話形式を有するマンマシンシステム
において、ある対話形式を用いた計算機の対話過程にお
いて、他の対話形式を用いた場合の対話方法を対話過程
にそつて表示する機能と、対話形式を部分的に変更可能
とし、ある対話形式を用いた計算機との対話過程におい
て、他の対話形式では行えない操作が発生し、かつ操作
可能にするための変更が可能である場合、他の対話形式
の変更手順を表示する機能を設けたことを特徴とするマ
ンマシンシステム。 4、複数の対話形式の中で、最も高機能を有する対話形
式を基本対話形式とするとき、上記基本対話形式以外の
対話形式での操作と、基本対話形式での操作との関連表
を設け、基本対話形式以外の対話形式での操作を上記関
連表を用いて、基本対話における操作を経由して導きだ
す機能を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
、第2項記載のマンマシンシステム。 5、複数の対話形式の中で、最も高機能を有する対話形
式を基本対話形式とするとき、上記基本対話形式以外の
対話形式での操作と、基本対話形式での操作との関連表
を設け、基本対話形式以外の対話形式での操作を上記関
連表を用いて、基本対話形式の操作に変換し、その操作
を基本対話形式を用いた計算機との対話過程において、
他の対話形式では行えない操作が発生し、かつ操作可能
にするための変更が可能である場合、他の対話形式の変
更手順を表示する機能を設けたことを特徴とする第1項
ないし第4項記載のマンマシンシステム。
[Claims] 1. In a man-machine system having a plurality of different dialog formats, in a computer dialog process using a certain dialog format, a dialog method when using another dialog format is displayed along the dialog process. A man-machine system characterized by the provision of functions. 2. In a man-machine system that has multiple different dialog formats, the dialog format can be partially changed, and in the process of interacting with a computer using a certain dialog format, operations that cannot be performed using other dialog formats occur, and A man-machine system characterized by having a function of displaying other interactive change procedures when a change to enable operation is possible. 3. In a man-machine system that has a plurality of different dialogue formats, a function that displays the dialogue method when using another dialogue format during the computer dialogue process using a certain dialogue format, and the dialogue format. can be partially changed, and in the process of interacting with a computer using a certain interaction format, an operation that cannot be performed with another interaction format occurs, and if it is possible to change it to make it operable, then the other dialog A man-machine system characterized by having a function of displaying format change procedures. 4. When selecting the most highly functional dialog format as the basic dialog format among multiple dialog formats, a table shall be established to link operations in dialog formats other than the basic dialog formats and operations in the basic dialog format. , Claims 1 and 2 are characterized in that a function is provided for deriving operations in a dialog format other than the basic dialog format via operations in the basic dialog using the above-mentioned relation table. man-machine system. 5. When selecting the most highly functional dialog format as the basic dialog format among multiple dialog formats, a table shall be established to link operations in dialog formats other than the above basic dialog formats and operations in the basic dialog format. , convert operations in an interaction format other than the basic interaction format to operations in the basic interaction format using the above relation table, and convert the operations into operations in the basic interaction format in the process of interacting with the computer using the basic interaction format.
Items 1 to 4 are characterized in that, when an operation that cannot be performed in other interactive formats occurs and it is possible to change the operation to make it possible, a function is provided to display a procedure for changing the other interactive formats. The man-machine system described in Section 4.
JP62275824A 1987-11-02 1987-11-02 Man-machine system Pending JPH01119832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275824A JPH01119832A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Man-machine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275824A JPH01119832A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Man-machine system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119832A true JPH01119832A (en) 1989-05-11

Family

ID=17560935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275824A Pending JPH01119832A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Man-machine system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119832A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540549A (en) * 1994-08-05 1996-07-30 Lord Corporation Fluid damping devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540549A (en) * 1994-08-05 1996-07-30 Lord Corporation Fluid damping devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302676B2 (en) Method for debugging flowchart programs for industrial controllers
US5493658A (en) Interactive online tutorial system with monitoring function for software products
John et al. The GOMS family of analysis techniques: Tools for design and evaluation
US5442759A (en) Interactive online tutorial system with user assistance function for software products
US5535422A (en) Interactive online tutorial system for software products
US5481667A (en) Method and system for instructing a user of a computer system how to perform application program tasks
US7930699B2 (en) Task roster
US8407661B2 (en) Method and system for creating HMI applications for an automation process
US20080195946A1 (en) Online personal coach for software applications
JPS6249542A (en) External interface simulation for computer program
JPH02272645A (en) Method for supporting program debugging
JPH07168710A (en) System and method for constitution of program
Ludolph Model-based user interface design: Successive transformations of a task/object model
EP0475744B1 (en) Method of obtaining functions by using pictorial symbols
US20040046792A1 (en) Application training simulation system and methods
Kraft et al. How to teach your robot in 5 minutes: Applying UX paradigms to human-robot-interaction
US20060020429A1 (en) Method and apparatus for configuring interfaces for automated systems
Hou et al. What can programmer questions tell us about frameworks?
JPH01119832A (en) Man-machine system
Olsen Jr et al. Research directions for user interface software tools
TWI569118B (en) Screen generating software
US20090013308A1 (en) Programming interface for computer programming
JPH10291183A (en) Robot language processing device
US8132146B2 (en) Input of program instructions in imperative programming languages
JPS6352209A (en) Display/operation system for man-machine interface