JPH0111513Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111513Y2
JPH0111513Y2 JP1983079090U JP7909083U JPH0111513Y2 JP H0111513 Y2 JPH0111513 Y2 JP H0111513Y2 JP 1983079090 U JP1983079090 U JP 1983079090U JP 7909083 U JP7909083 U JP 7909083U JP H0111513 Y2 JPH0111513 Y2 JP H0111513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
cap
end surface
writing
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983079090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7909083U priority Critical patent/JPS59184687U/ja
Publication of JPS59184687U publication Critical patent/JPS59184687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111513Y2 publication Critical patent/JPH0111513Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は任意の筆記具の組合せが可能な両頭筆
記具に関するものである。
軸筒の両端にペン体を固着した両頭筆記具は1
本の筆記具でインキの色や筆跡の太さの異る2種
類の筆記が可能であるが、近時はインキの色や筆
跡の太さに対する筆記者の要求は多様化してお
り、これらが固定された従来の両頭筆記具では各
筆記者の多様な要求に対応することが困難な問題
点があつた。また、2個のペン体の片方が摩耗し
たり、インキが使い尽されたり、更にはドライア
ツプしたりして筆記不能となると、両頭筆記具で
あつても実質的には通常の1本の筆記具の役目し
か果せないという不具合があつた。
そこで本考案は、簡単な構成で複数本の筆記具
を着脱可能に接合して、筆記者が任意の複数本の
筆記具を選んで各自の要求に合致した両頭筆記具
を組立てることを可能とし、また、1本が筆記不
能となれば直ちに取替えることが可能であり、常
に全てのペン体で筆記可能な両頭筆記具を提供す
ることを目的とする。そしてその構成は、インキ
やペン体の種類などが異なる各種の筆記具本体と
そのキヤツプとからなり、筆記具本体の尾端面お
よびキヤツプの先端面に係合孔と係合突起とをそ
れぞれ同時に設け、これらの筆記具のうちから2
本ないしそれ以上の筆記具を任意に組合せて一面
の係合突起を他面の係合孔に着脱自在に嵌合し、
筆記具本体の尾端面やキヤツプの先端面が相互に
密着した状態で接合されてなることを特徴とする
ものである。
以下に図面に示す実施例に基いて本考案を具体
的に説明する。
通常の筆記具の約半分の長さのマーキングペン
本体1内にはポリエステル繊維等の極細繊維を引
揃えて外周を固めることにより成形されたインキ
貯蔵力の大きな中綿が収容されているが、本体1
の先端に固着されたペン体2に中綿に吸蔵された
インキが伝達されて筆記可能となつている。本体
1の先端には小径部3が形成され、この小径部3
にキヤツプ4の開口部が嵌着されるが、本体1の
尾端部とキヤツプ4の先端部はともに同一寸法の
有底筒状をなし、この底部より頂角が60度をなす
山形の係合突起5が頂角を中心にして等間隔に3
個突設されている。従つて、係合突起5,5間の
空所が係合孔6を構成し、第3図、第4図、第5
図に示すように、キヤツプ4の先端面同志、キヤ
ツプ4の先端面と本体1の尾端面、本体1の尾端
面同志と任意に接合できるようになつている。そ
して、このとき係合突起5同志が強く接触し、そ
の摩擦力により少々の衝撃などでは係合が解ける
ことがないが、少し強く引抜くと容易に分離でき
るようになつている。そして、3個の係合突起5
の外接円の直径は小径部3の外径と等しく、キヤ
ツプ4の開口部が係合突起5に嵌合可能となつて
おり、筆記時は、第6図、第7図に示す如く、キ
ヤツプ4の開口部は他の本体1やキヤツプ4の係
合突起5に係合される。更に、マーキングペンの
組合せは2本に限られるものではなく、第8図に
示すように、3本またそれ以上のマーキングペン
を任意に接合することもできる。また、図示しな
いが、3本またはそれ以上を接合するときにも両
端にペン体2が配置された両頭型に接合できるこ
とは明らかである。
而して、筆記者はインキやペン体の種類などが
異る各種の上記構成のマーキングペンから各自の
要求に合つたものを求めてキヤツプ同志を接合す
ればよく、多様な要求に容易に対応することがで
きる。そして本体とキヤツプのいずれにも係合孔
と係合突起の両方を設けたので、筆記具本体の尾
端面やキヤツプの先端面が相互に密着した状態で
接合でき、外観上は1本の軸筒の両端にペン体2
を設けた従来の両頭筆記具と同等になる。更に、
専用の継手部材などが必要でなく、任意の組合せ
で直接接合することが可能であり、もし1本のマ
ーキングペンが筆記不能となれば、これを分離し
て新しいものを接合すればよく、常に全てのマー
キングペンが筆記可能な両頭マーキングペンとす
ることができる利点を有する。なお、以上の実施
例をマーキングペンについて説明したが、ボール
ペンなど他の筆記具にも適用可能のであることは
当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の斜視図、第2図は平面
図、第3図〜第7図は正面図、第8図は他の実施
例の正面図である。 1……マーキングペン本体、2……ペン体、4
……キヤツプ、5……係合突起、6……係合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インキやペン体の種類などが異なる各種の筆記
    具本体とそのキヤツプとからなり、筆記具本体の
    尾端面およびキヤツプの先端面に係合孔と係合突
    起とをそれぞれ同時に設け、これらの筆記具のう
    ちから2本ないしそれ以上の筆記具を任意に組合
    せて一面の係合突起を他面の係合孔に着脱自在に
    嵌合し、筆記具本体の尾端面やキヤツプの先端面
    が相互に密着した状態で接合されてなる両頭筆記
    具。
JP7909083U 1983-05-27 1983-05-27 両頭筆記具 Granted JPS59184687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7909083U JPS59184687U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 両頭筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7909083U JPS59184687U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 両頭筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184687U JPS59184687U (ja) 1984-12-08
JPH0111513Y2 true JPH0111513Y2 (ja) 1989-04-04

Family

ID=30209095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7909083U Granted JPS59184687U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 両頭筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184687U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1224690B (it) * 1987-07-29 1990-10-18 Pentel Kk Strumento di scrittura

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932177U (ja) * 1972-06-22 1974-03-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102255U (ja) * 1977-12-27 1979-07-19
JPS57159491U (ja) * 1981-04-01 1982-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932177U (ja) * 1972-06-22 1974-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184687U (ja) 1984-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0111513Y2 (ja)
JPS6219286U (ja)
JPH039879U (ja)
JPS6139583Y2 (ja)
JPH055033Y2 (ja)
JPS59160292U (ja) 両頭マ−キングペン
JPH0186582U (ja)
JPH0370991U (ja)
JPH0528068Y2 (ja)
JPH0357088U (ja)
JPH0357085U (ja)
JPH0164480U (ja)
JPH01169384U (ja)
JPS5926383U (ja) 筆記具
JPS63116373U (ja)
JPH02135292U (ja)
JPH0250379U (ja)
JPS64147U (ja)
JPS5821479U (ja) 二色ペンシルキヤツプ
JPS6241581U (ja)
JPS63169168U (ja)
JPS5938085U (ja) 両頭マ−キングペン
JPS589778U (ja) ペン先
JPS6060284U (ja) マ−キングペン、ボ−ルペン等筆記具のリヒ−ル
JPH02106390U (ja)