JPH01112357A - Multiprocessor circuit - Google Patents

Multiprocessor circuit

Info

Publication number
JPH01112357A
JPH01112357A JP62268302A JP26830287A JPH01112357A JP H01112357 A JPH01112357 A JP H01112357A JP 62268302 A JP62268302 A JP 62268302A JP 26830287 A JP26830287 A JP 26830287A JP H01112357 A JPH01112357 A JP H01112357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
cpu
processing
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268302A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Takao
高尾 貢司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62268302A priority Critical patent/JPH01112357A/en
Publication of JPH01112357A publication Critical patent/JPH01112357A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform fast operations by plural processors by performing the load of data to be processed on each CPU module and the readout work of processed result data in parallel with a processing in each CPU module. CONSTITUTION:When the data to be processed are loaded sequentially from an input bus, those data are divided appropriately by a load control part 4 and sent to the memory 101 of each of the CPU modules 1-1-1-3. After that, those data to be processed are worked and processed in each CPU module, and a processed result is accumulated in the memory 101 of each CPU module. An accumulative processed result is outputted to the outside under the control of a readout control part 5 via an output bus 3. And on the CPU module completing one divided data and being set at a null state, the next data to be processed is loaded from an input bus 2 after being divided, and such processing is repeated. In such a way, it is possible to increase processing speed and to improve the performance of data transfer in a main bus.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数のプロセサユニットを用い、並行して高速
にデータ処理を行うマルチプロセサ回路に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a multiprocessor circuit that uses a plurality of processor units to perform data processing in parallel at high speed.

[従来の技術] 各種シミュレーション処理や画像処理などのように、大
量のデータを高速で処理する必要のある分野において、
並列処理の機運が高まっている。
[Prior art] In fields where large amounts of data need to be processed at high speed, such as various simulation processing and image processing,
Parallel processing is gaining momentum.

このような並列処理の1つに、従来の逐次処理の延長線
上にある、S I M D  (Single Ins
tructionMulti Data Stream
)タイプの並列処理プロセサに代わって、多数のプロセ
サで構成され、処理を分割、並行して行なわせることに
より、データの並列処理と高速化を目脂したM I M
 D  (MultiInstruction Mul
ti Data Stream)タイプのマルチプロセ
サシステムが試作、あるいは一部商用化されてきている
One such parallel processing is SIMD (Single Ins), which is an extension of conventional sequential processing.
tractionMulti Data Stream
) type of parallel processing processor, it is composed of a large number of processors, and by dividing and performing processing in parallel, MIM
D (MultiInstruction Mul
tiData Stream) type multiprocessor systems have been prototyped or partially commercialized.

このMIMD型システムを汎用システムとして用いるた
めには、いわゆる処理の並列化(バラライズム)をいか
に行うかというアルゴリズム上の大きな課題があるが、
プログラム記述言語の研究等により、より並列化処理に
適した環境が整い始めている。また、これらシステムを
ハードウェア的に見た場合、LSI技術の進展によって
マイクロコンピュータ等が安く人手できる様になり、複
数のマイクロコンピュータを用いたマルチプロセサ化に
よる低コストのMIMD型システムの実現の可能性も見
えてきている。
In order to use this MIMD type system as a general-purpose system, there is a major algorithmic problem of how to perform so-called parallelization of processing.
Thanks to research into program description languages, an environment more suitable for parallel processing is beginning to be created. Furthermore, when looking at these systems from a hardware perspective, advances in LSI technology have made it possible to use microcomputers at low cost, and there is a possibility of realizing low-cost MIMD-type systems by using multiple microcomputers to create multiprocessors. is also becoming visible.

MIMD型システムの一般的な特徴として、(a)マル
チプロセサによる周期性の高いハードウェア構成であり
、少ない品種のハードウェア部品で、大規模システムが
構築できる。
The general characteristics of MIMD-type systems include (a) a highly cyclical hardware configuration using multiple processors, and a large-scale system can be constructed with a small number of hardware components;

(b)これは構成手法にもよるが、プロセサの信教を、
システム全体のアーキテクチャを変えずに、あるいは若
干変えることにより簡単に変更できるため、用途に応じ
た処理能力を有するシステムが得やすい。
(b) This depends on the composition method, but the faith of the processor is
Since the system can be easily modified without changing the overall system architecture or by making a slight change, it is easy to obtain a system that has a processing capacity suitable for the purpose.

(C)周期性のあるハードウェア構成であるため、類似
した回路部分を多数有しており、例えばハードウェア障
害発生時等に、障害部分を切り離して、他の部分で代行
して処理を続行できる、障害に強いコンピュータシステ
ム(いわゆるフォルトレランスシステム)が得られるこ
と等が考えられる。
(C) Because it has a periodic hardware configuration, it has many similar circuit parts. For example, when a hardware failure occurs, the faulty part is isolated and other parts take over and continue processing. It is conceivable that a fault-tolerant computer system (so-called fault-tolerant system) can be obtained.

このように、処理能力に限界の見え始めたSIMD型に
代わって、プロセサの追加等により処理能力を向上でき
るMIMD型のシステムにより、コンピュータの更に新
しい応用分野が広がるように期待されている。
In this way, in place of the SIMD type, which has begun to show its limits in processing capacity, MIMD type systems, which can improve their processing capacity by adding processors, are expected to expand new fields of application for computers.

さて、MIMD型プロセサシステムにおける個々のプロ
セサの連結方式としては、第7図に示したような、2次
元あるいは3次元のメツシュ型構成、あるいは第8図に
示すように共通のバス81に複数のプロセッサが並列に
接続されたものがある。前者は相互に相関のある多数デ
ータの処理や、あるいはデータの処理によって処理バス
を変えるデータフロー処理に適しており、後者は比較的
データ間の相関が薄く、分割して処理しやすい多数デー
タ(例えばベクトルデータ)等の処理に適している。こ
れは、データの相関が大きい場合には、各プロセサ間で
の処理データの転送が頻繁になる為、各プロセサ間によ
り多くの通信路(バス)を必要とするからである。
Now, as a method for connecting individual processors in a MIMD type processor system, a two-dimensional or three-dimensional mesh type configuration as shown in FIG. 7, or a plurality of processors connected to a common bus 81 as shown in FIG. Some processors are connected in parallel. The former is suitable for processing a large amount of data that is mutually correlated, or for data flow processing that changes the processing bus depending on the data processing, while the latter is suitable for processing a large number of data that has relatively weak correlation between data and is easy to divide and process ( For example, it is suitable for processing vector data). This is because when the data correlation is large, processing data is transferred frequently between the processors, which requires more communication paths (buses) between the processors.

第7図のようなメツシュ型構成は、プロセサ間のインタ
フェース(1/F)のための回路が多く必要となって高
価なものとなるため、ある種の特定データ処理の用途の
場合には、第8図に示すバス型結合の方が有利な場合も
多い。
The mesh type configuration as shown in Fig. 7 requires many circuits for the interface (1/F) between processors and is expensive, so for certain specific data processing applications, The bus-type coupling shown in FIG. 8 is often more advantageous.

ところで、近年、信号処理用としてDSP(Digit
al Signal Processor)が市場に出
てきており、通信信号処理等に使用され始めている。通
信信号に対しては処理の高速性、即ちデータ入力に対す
る処理結果出力の速いことが要求される。
By the way, in recent years, DSP (Digit
Al Signal Processor) has appeared on the market and is beginning to be used for communication signal processing and the like. Communication signals are required to be processed at high speed, that is, to output processed results quickly in response to data input.

そして例えば、非常に高速のDSPとか、あるいは多チ
ャンネルのDSP (いくつもの信号を並行して処理す
る)ができれば、これを例えば静止画のみならず、動画
などの画像信号処理にも使用できるようになり、この様
な市場は将来的には非常に大きいものと予想される。
For example, if a very high-speed DSP or a multi-channel DSP (processing multiple signals in parallel) can be developed, it can be used not only for still images but also for video signal processing. It is expected that such a market will become very large in the future.

このようなりSPの構成はSIMD型システムの形態に
近く、内部ではバイブライン手法などを用いて処理の高
速化をはかつているものの、シングルプロセサであるた
め、素子の高速化以外に処理能力の向上は望めず、従っ
て多チヤンネル処理という面でも不利である。そこで、
このようなりSPを前述のMIMD型シスデシステムな
マルチプロセサ形態で接続し、高速処理が可能なプロセ
サシステムが得られれば、多の分野においても非常に有
望なシステムとなり得る。
The configuration of the SP is similar to that of a SIMD system, and internally the Vibration method is used to speed up processing, but since it is a single processor, improvements in processing performance can be made in addition to speeding up the elements. Therefore, it is disadvantageous in terms of multi-channel processing. Therefore,
If a processor system capable of high-speed processing can be obtained by connecting such SPs in a multiprocessor configuration such as the MIMD type system described above, it could become a very promising system in many fields.

以上、従来技術の大きな流れについて述べてきたが、更
にプロセサ周辺を細かく検討すると大きな問題がある。
The general trends of the prior art have been described above, but if we examine the surroundings of the processor in more detail, there are major problems.

前述した様に、MIMD型シスデシステム格の汎用マイ
クロコンピュータを用いて構築することにより安価なシ
ステムを実現できるが、市販のマイクロコンピュータの
アーキテクチャは、従来のメインフレームコンピュータ
のミニモデルとして発展してきており、マルチプロセサ
化よりはむしろ、車−CPUの性能向上を主眼に開発さ
れている。従って、このようなマイクロコンピュータに
よるマルチプロセサ化には、非常に不利な面がある。
As mentioned above, an inexpensive system can be realized by constructing a general-purpose microcomputer that is compatible with MIMD system systems, but the architecture of commercially available microcomputers has been developed as a mini-model of conventional mainframe computers. It has been developed with the focus on improving the performance of the car's CPU, rather than multiprocessorization. Therefore, multiprocessorization using such a microcomputer has a very disadvantageous aspect.

即ち、マイクロコンピュータによるシステム構成は、第
9図に示すようにマイクロコンピュータの“バス”を基
調として、これにCPU、ROM/RAMなどのメモリ
、あるいはDMAコントローラ(DMAC) 、タイマ
、その他I10デバイス等が接続された形をとる。そし
て、プログラムデータ、処理データ、更にはIloから
の入出力データ等の全データが、1木のマイクロコンピ
ュータバスにより転送される。このため、このバスに接
続された各デバイスは、定められたバス・タイミング仕
様で動作しなければならない。
In other words, the system configuration using a microcomputer is based on the "bus" of the microcomputer, as shown in Figure 9, and includes a CPU, memory such as ROM/RAM, DMA controller (DMAC), timer, and other I10 devices. take the form of a connection. All data such as program data, processing data, and input/output data from Ilo are transferred by a one-tree microcomputer bus. Therefore, each device connected to this bus must operate with defined bus timing specifications.

従って、例えばこのバスタイミング以上に高速で動作可
能なメモリを、このようなシステムに採用したとしても
、上述したタイミングの制限があるためにメモリは低速
度で動作しなければならず、何らこれらシステムの性能
向上には寄与しないことになる。
Therefore, even if a memory that can operate at a higher speed than this bus timing is adopted in such a system, the memory must operate at a lower speed due to the timing limitations mentioned above, and these systems This will not contribute to improving the performance of.

また、DMA (ダイレクトメモリアクセス)動作を用
いた場合には、CPUによる通常のデータ処理の速度が
低下する。これはDMA動作中はCPUが一時的に停止
されるためである。このように、マイクロコンピュータ
のバスに接続されたデバイスのいくつかが並行して同時
動作できる程、このようなバスの転送能力は高くはない
Furthermore, when DMA (direct memory access) operation is used, the speed of normal data processing by the CPU is reduced. This is because the CPU is temporarily stopped during DMA operation. Thus, the transfer capacity of such a bus is not high enough to allow several devices connected to the bus of a microcomputer to operate simultaneously in parallel.

従って、−数的なマイクロコンピュータのバスに複数個
のCPUを連結し、前述したバス型MIMDシステムを
構築しようとしても、並列動作は不可能であり、マルチ
プロセッサとしての意味がなくなる。
Therefore, even if a plurality of CPUs are connected to the bus of a numerical microcomputer to construct the above-mentioned bus type MIMD system, parallel operation is impossible and the system becomes meaningless as a multiprocessor.

この解決策の1つとしては、マイクロコンピュータバス
のハイアラキ−(階層構造)構成がある。バスのハイア
ラキ−構成は、いわゆるメインフレームコンピュータに
も従来からある考え型ではあるが、近頃では、単一のマ
イクロプロセサの能力を超えた使用目的のために、マル
チプロセサ構成にすることによって、処理能力を向上さ
せるために用いられている。これに伴なって、前述した
ような”バスネック”を解消する手法がマイクロコンピ
ュータメーカより、いくつか提示されている。
One solution to this problem is a hierarchical structure of the microcomputer bus. Hierarchical bus configurations have long been used in so-called mainframe computers, but recently, for purposes that exceed the capabilities of a single microprocessor, multiprocessor configurations have been used to increase processing power. It is used to improve Along with this, microcomputer manufacturers have proposed several methods to eliminate the above-mentioned "bus neck."

例えば、第10図に示したようなインテル社製Mult
i Busに見られるように、各CPUのバス(ローカ
ルバス)の他に幹線バス(メインバス)を設け、これら
をバスアービタ回路によって連結するものがある。これ
により、システム内の各CPUは個々に独立したバスを
与えられるために、独立して動作でき、そして各CPU
間での通信を行なう時のみ、バスアービタ、メインバス
を介してデータの転送、授受を行っている。
For example, Intel's Mult as shown in Figure 10
As seen in the iBus, there is a system that provides a trunk bus (main bus) in addition to a bus for each CPU (local bus), and connects these buses by a bus arbiter circuit. This allows each CPU in the system to operate independently because it is given an individual bus, and each CPU
Only when communicating between devices, data is transferred and received via the bus arbiter and main bus.

しかしながら、このメインバスと従来メインフレームコ
ンピュータのメインバスに相当する内部バスとを比較し
た時、明らかな差がある。即ち、従来のメインクレーム
の内部バスは、複数のCPUを同時に動作させるのに十
分なデータ転送能力を有しているのに対し、第10図の
メインバスは同図の1本のローカルバス程度のデータ転
送能力しか有していない。
However, when this main bus is compared with an internal bus corresponding to the main bus of conventional mainframe computers, there is a clear difference. In other words, while the conventional internal bus in the main claim has sufficient data transfer capacity to operate multiple CPUs simultaneously, the main bus in FIG. It only has the data transfer ability of .

にもかかわらず、MIMD型マシシマシン動作の1つと
して、各CPUでの処理結果を一斉に各CPtJから収
集する場合、メインバスに相当の負荷が加えられること
が予想されるが、メインバスのデータ転送能力が小さい
ため、阜−CPUのバスにおける場合と同様にしてバス
ネック状態におちいり、システムのスルーブツトは低下
する。つまり、たとえバスハイアラキ−構成であっても
、車に分散したバスを設けただけでは、確率的にバスア
クセスの顔度を下げているだけで、負荷が一時に特定の
バスに集中するケースではその効果が得られず、階層レ
ベルに応じた転送能力を有するバスが必要となる。
Nevertheless, as part of the MIMD machine operation, when processing results from each CPU are collected from each CPtJ all at once, it is expected that a considerable load will be added to the main bus, but the main bus data Since the transfer capacity is small, a bus neck condition occurs in the same way as in the case of the post-CPU bus, and the throughput of the system decreases. In other words, even if you have a bus hierarchy configuration, simply providing buses distributed among cars will only probabilistically reduce the frequency of bus access, and in cases where the load is concentrated on a specific bus at a time. This effect cannot be obtained, and a bus having a transfer capacity corresponding to the hierarchical level is required.

このようなメインバスの転送能力を拡大するためにはロ
ーカルバスとメインバスの仕様を変えねばならず、その
場合にバスアクセスの構成が複雑になってしまう。また
、各CPUはLSI化された市販のマイクロコンピュー
タで構成されており、その周辺のLSIもCPUの動作
タイミングに適合した使用となっているため、各CPU
で定められたタイミング内でしかバスタイミングを変更
することができない。このような理由により、ローカル
バスとメインバスが同一もしくは同系統の使用のバスで
構成され、メインバスだけ転送能力を上げることが困難
になっている。
In order to expand the transfer capacity of such a main bus, the specifications of the local bus and the main bus must be changed, and in this case, the bus access configuration becomes complicated. In addition, each CPU is composed of a commercially available microcomputer that has been converted into an LSI, and the surrounding LSIs are also used in accordance with the operating timing of the CPU.
The bus timing can only be changed within the timing specified by . For these reasons, the local bus and the main bus are configured with buses that use the same system or the same system, making it difficult to increase the transfer capacity of only the main bus.

[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、マイクロ
コンピュータのマルチプロセサ化における処理速度の向
上と、メインバスのデータ転送能力を拡大させたマルチ
プロセサ回路を提供することを目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional examples, and provides a multiprocessor circuit that improves the processing speed in multiprocessor microcomputers and expands the data transfer capacity of the main bus. The purpose is to

[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のマルチプロセッサ回
路は以下のような構成からなる。即ち、入力バスと出力
バスの間に並列に接続された複数のCPU回路と、該複
数のCPU回路を所定データ数車位に循環して選択する
選択手段と、選択されたCPU回路のメモリのアドレス
信号を出力するアドレス手段と、前記入力バスと出力バ
スを介して前記CPU回路のメモリにデータを直接入出
力するアクセス手段と、該アクセス手段によるアクセス
時、前記CPU回路をホールト状態にし、次にアクセス
されるCPU回路にデータが入力された時、前記ホール
ト状態を解除する手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the multiprocessor circuit of the present invention has the following configuration. That is, a plurality of CPU circuits connected in parallel between an input bus and an output bus, a selection means for cycling through and selecting a predetermined number of data blocks from the plurality of CPU circuits, and a memory address of the selected CPU circuit. an address means for outputting a signal; an access means for directly inputting and outputting data to and from the memory of the CPU circuit via the input bus and the output bus; when accessing by the access means, the CPU circuit is placed in a halt state; and means for releasing the halt state when data is input to the CPU circuit to be accessed.

[作用] 以上の構成において、入力バスと出力バスの間に並列に
接続された複数のCPU回路を、選択手段により所定デ
ータ数車位に循環して選択するとともに、アドレス手段
により選択されたCPU回路のメモリのアドレス信号を
出力する。こうして選択されたCPU回路のメモリに、
入力バスと出力バスを介してデータを直接入出力する。
[Operation] In the above configuration, the selection means circulates and selects a plurality of CPU circuits connected in parallel between the input bus and the output bus, and the CPU circuit selected by the address means Outputs memory address signal. In the memory of the CPU circuit selected in this way,
Directly input and output data via input and output buses.

このとき、CPU回路のCPUはホールト状態にすると
ともに、循環して次にアクセスされるCPU回路にデー
タが入力されたとき、そのホールト状態を解除するよう
に動作する。
At this time, the CPU of the CPU circuit is placed in a halt state, and operates to release the halt state when data is input to the CPU circuit to be accessed next.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[マルチプロセサ回路の説明(第1図)]第1図は実施
例のマルチプロセサ回路の構成を示すブロック図である
[Description of Multiprocessor Circuit (FIG. 1)] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a multiprocessor circuit according to an embodiment.

第1図に示した回路はMIMD型のマルチプロセサ回路
であり、各CPUへのデータ転送タイミングはホストC
PU等によって制御されるものでなく、各CPUモジュ
ール間で決定することができる。これにより高速データ
転送が可能になるとともに、例えば前述のDSPの様に
、被処理データを入力し、加工処理を行って出力する回
路等に組込み可能に構成されている。
The circuit shown in Figure 1 is an MIMD type multiprocessor circuit, and the data transfer timing to each CPU is determined by the host C
It is not controlled by the PU or the like, but can be determined between each CPU module. This enables high-speed data transfer, and is configured to be able to be incorporated into a circuit that inputs, processes, and outputs data to be processed, such as the above-mentioned DSP.

第1図において、1−1〜1−3はデータ処理用のCP
Uモジュールで、各CPUモジュールは全て同一構成で
ある。CPUモジュールには、マイクロプロセッサ等の
CPU100.CPU100の制御プログラムやデータ
を格納しているROMや、CPUのワークエリアとして
使用されるともに、各種データの一時保存等を行うRA
M等を含むメモリ101、入出力ボート102等を含ん
でいる。また、103,104はともにバス切換回路で
、CPUモジュール内のローカルバス12とCPUモジ
ュール外の入出力バスとの接続切換を行う。
In Figure 1, 1-1 to 1-3 are CPs for data processing.
In the U module, each CPU module has the same configuration. The CPU module includes a CPU 100 such as a microprocessor. A ROM that stores control programs and data for the CPU 100, and an RA that is used as a work area for the CPU and temporarily stores various data.
It includes a memory 101 including M and the like, an input/output board 102, and the like. Further, 103 and 104 are both bus switching circuits that perform connection switching between the local bus 12 inside the CPU module and an input/output bus outside the CPU module.

2はデータ入力バス、3はデータ出力バスで、CPUモ
ジュール1−1〜1−3は入力バス2と出力バス3との
間に、並列に複数個接続されている。CPLJモジュー
ルの個数は処理データによる負荷の具合によって増減で
きる。そして例えば、画像1頁分の被処理データが入力
バス2より順次ロードされると、これらのデータは順次
適当に分割された各CPUモジュールのメモリ101に
送られる。その後、各CPUモジュール内でこれら被処
理データが加工処理され、その処理結果が各CPUモジ
ュールのメモリ101に蓄積される。
2 is a data input bus, 3 is a data output bus, and a plurality of CPU modules 1-1 to 1-3 are connected in parallel between the input bus 2 and the output bus 3. The number of CPLJ modules can be increased or decreased depending on the load caused by processing data. For example, when one page of image data to be processed is sequentially loaded from the input bus 2, these data are sequentially sent to the memory 101 of each appropriately divided CPU module. Thereafter, these processed data are processed within each CPU module, and the processing results are stored in the memory 101 of each CPU module.

こうして各CPUモジュールのメモリ101に蓄えられ
た処理結果は、読出制御部5の制御により出力バス3を
通じて外部へと出力される。
The processing results stored in the memory 101 of each CPU module in this way are output to the outside via the output bus 3 under the control of the read control section 5.

そして、1つの分割データを処理し終えて“空”状態と
なったCPUモジュールには、入力バス2より更に次の
被処理データが分割してロードされ、上記の処理が繰返
される。これらはシステムに入力されてくる被処理デー
タがなくなるまで、あるいは何らかの動作打ち切り指示
がくるまで続けられる。
Then, the next divided data to be processed is further divided and loaded from the input bus 2 to the CPU module which is in the "empty" state after processing one divided data, and the above processing is repeated. These operations continue until there is no more data to be processed input to the system, or until some kind of operation termination instruction is received.

4は入力データをとのCPUモジュールに分配するかを
決定するロード制御部、5はとのCPUモジュールより
データを読出して出力するかを決定する読出制御部であ
る。これらは、各CPUモジュールの選択信号或いはメ
モリのアドレスデータを出力して、入力バス2あるいは
出力バス3とCPUモジュールとの接続の切換制御を行
っている。
Reference numeral 4 designates a load control unit that determines whether to distribute input data to the CPU module, and reference numeral 5 designates a read control unit that determines whether to read and output data from the CPU module. These control the switching of the connection between the input bus 2 or output bus 3 and the CPU module by outputting a selection signal for each CPU module or memory address data.

マルチプレクサ回路への入力バス2からの被加工データ
の入力、及び出力バス3、読出制御部5からの処理結果
データの出力は、FIFO(ファーストイン・ファース
トアウト)回路への入出力動作に似ている。即ち、ロー
ド制御部4にはストローブ信号6が入力され、ロード制
御部4からは入力可信号7が出力されている。ストロー
ブ信号6は入力バス2へ被処理データを入力するタイミ
ング信号である。また、入力可信号7はマルチプレクサ
回路への入力が可能であることを外部に示す信号である
The input of processed data from the input bus 2 to the multiplexer circuit and the output of processed result data from the output bus 3 and readout control unit 5 are similar to input/output operations to a FIFO (first-in, first-out) circuit. There is. That is, the strobe signal 6 is input to the load control section 4, and the input enable signal 7 is output from the load control section 4. The strobe signal 6 is a timing signal for inputting the data to be processed to the input bus 2. Further, the input enable signal 7 is a signal indicating to the outside that input to the multiplexer circuit is possible.

従って、外部機器は入力可信号7をチエツクし、信号7
がツルー(ハイレベル)ならば入力バス2にデータを出
力してストローブ信号6を出力すればよい。
Therefore, the external device checks the input enable signal 7, and
If is true (high level), the data may be output to the input bus 2 and the strobe signal 6 may be output.

また読出制御部5のストローブ信号10は、出力バス3
上の処理結果データを外部へ取り出し終えたことを示す
外部よりの信号で、次のデータを出力バス3に出力する
ようにマルチプロセサ回路に指示している。また、出力
可信号11は出力バス3上に有効な処理データが存在す
ることを外部へ示すための信号である。
Further, the strobe signal 10 of the read control section 5 is transmitted to the output bus 3.
This is a signal from the outside indicating that the above processing result data has been taken out to the outside, and instructs the multiprocessor circuit to output the next data to the output bus 3. Further, the output enable signal 11 is a signal for indicating to the outside that valid processing data exists on the output bus 3.

以上のような入出力バスのインタフェース動作はマルチ
プロセサ回路を、従来の大規模演算システムのみならず
、FIFO回路等と同様な回路ユニットとして機器内に
組み込めるようにし、マルチプロセサ回路の応用範囲を
拡大できるようにしている。
The input/output bus interface operation described above allows multiprocessor circuits to be incorporated not only into conventional large-scale calculation systems but also into devices as circuit units similar to FIFO circuits, expanding the range of applications of multiprocessor circuits. I have to.

第2図は実施例のマルチプロセッサ回路の入力バス2及
び出力バス3と、ローカルバス12との接続を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing connections between the input bus 2 and output bus 3 of the multiprocessor circuit of the embodiment and the local bus 12.

入力バス2のデータはエネーブル信号13がロウレベル
のときにローカルバス12に入力され、このとぎ同時に
、ロード制御部4よりのアドレス信号8もバス切換回路
103を通してローカルバスに入力される。同様にして
ローカルバス12よりの出力時は、読出制御部5よりの
エネーブル信号14がロウレベルになることにより、ア
ドレス信号9がバス切換回路104よりローカルバス1
2のアドレスラインに出力される。そしてこのアドレス
で指示されたデータがローカルバス12のデータライン
に読出され、バス切換回路104を通して出力バス3に
出力される。
Data on the input bus 2 is input to the local bus 12 when the enable signal 13 is at a low level, and at the same time, the address signal 8 from the load control section 4 is also input to the local bus through the bus switching circuit 103. Similarly, when outputting from the local bus 12, the enable signal 14 from the read control unit 5 becomes low level, so that the address signal 9 is transferred from the bus switching circuit 104 to the local bus 12.
It is output to the second address line. The data designated by this address is then read out onto the data line of the local bus 12 and output to the output bus 3 through the bus switching circuit 104.

尚、エネーブル信号13及び14がロウレベルになると
きは、対応するCPUモジュールのCPUは停止(ホー
ルト状態)していて、そのCPUモジュールのローカル
バスがフローティング状態になっている必要がある。
Note that when the enable signals 13 and 14 go low, the CPU of the corresponding CPU module must be stopped (in a halt state) and the local bus of that CPU module must be in a floating state.

[ロード制御部と読出制御部の説明 (第3図〜第4図)] 第3図はロード制御部4の概略構成を示すブロック図で
、ロード制御部4は読出制御部5と全く同一の構成であ
る。
[Description of the load control unit and readout control unit (Figs. 3 to 4)] Fig. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the load control unit 4. It is the composition.

40はストローブ信号6を入力して計数するカウンタで
、カウンタ40の出力の上位数ビットはデコーダ41に
入力されていて、デコーダ41の出力はCPUモジュー
ルの選択信号(エネーブル信号)となっている。カウン
タ40の下位出力ビットはアドレス信号8として出力さ
れ、CPtJモジュールのメモリ101のアドレスとな
る。デコーダ41の出力はバス切換回路103のエネー
ブル信号やCPUのホールト信号として出力される。こ
れらの動作については第4図で詳しく説明する。
40 is a counter that inputs and counts the strobe signal 6. The upper several bits of the output of the counter 40 are input to a decoder 41, and the output of the decoder 41 serves as a CPU module selection signal (enable signal). The lower output bit of the counter 40 is output as an address signal 8 and becomes the address of the memory 101 of the CPtJ module. The output of the decoder 41 is output as an enable signal for the bus switching circuit 103 or a halt signal for the CPU. These operations will be explained in detail with reference to FIG.

尚、カウンタ40はオーバーフロした後、再び“ゼロ状
態”に戻ってカウント動作が1!続される。従って、あ
る一定のアドレスブロック分のアクセスが終了する毎に
、CPUモジュール1−1〜1−nを順次選択し、CP
Uモジュール1−nの次にはCPUモジュール1−1が
再び選択される。
Note that after the counter 40 overflows, it returns to the "zero state" and the count operation reaches 1! Continued. Therefore, every time access for a certain address block is completed, the CPU modules 1-1 to 1-n are sequentially selected and the CPU
The CPU module 1-1 is selected again after the U module 1-n.

[動作説明 (第4図〜第6図)] 第4図は実施例のマルチプロセサ回路の具体例を示す図
、第5図は各CPUモジュールの動作タイミングを示す
図である。
[Operation Description (FIGS. 4 to 6)] FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the multiprocessor circuit of the embodiment, and FIG. 5 is a diagram showing the operation timing of each CPU module.

各CPUモジュールのCPUは動作開始前のイニシャラ
イズ処理において、■10ボートによりフリップフロッ
プ105をセットしてホールト状態で待機している(C
PU100はホールト信号25がハイレベルのときホー
ルト状態になる)。
In the initialization process before starting operation, the CPU of each CPU module sets the flip-flop 105 by ■10 ports and waits in a halt state (C
The PU 100 enters a halt state when the halt signal 25 is at a high level).

フリップフロップ106,107は最初はリセットされ
ており、信号20はロウレベル(ノットレディ)、信号
22はハイレベル(レディ)となっている。最初、ロー
ド制御部4のカウンタ40の出力は“0″であるため、
その上位ビットデータ44により選択回路43の0入力
(信号22)が選択されて入力可信号7として出力され
る。
Flip-flops 106 and 107 are initially reset, signal 20 is at low level (not ready), and signal 22 is at high level (ready). Initially, the output of the counter 40 of the load control unit 4 is “0”, so
The 0 input (signal 22) of the selection circuit 43 is selected by the upper bit data 44 and outputted as the input enable signal 7.

いま、ロード制御部4を通してCPUモジュールへのロ
ードが行われると、デコーダ41によってCPUモジュ
ール1−1が選択されているため、入力バス2のデータ
がカウンタ40によってアドレスされるメモリ101の
番地に順次格納される。こうしてメモリ101に所定数
のデータが格納されると、上位ビットデータ44は+1
されて、次にCPUモジュール1−2が選択される。
Now, when loading to the CPU module is performed through the load control unit 4, since the CPU module 1-1 is selected by the decoder 41, the data on the input bus 2 is sequentially transferred to the address of the memory 101 addressed by the counter 40. Stored. When a predetermined number of data is stored in the memory 101 in this way, the upper bit data 44 is +1
Then, CPU module 1-2 is selected.

以上の動作は第5図のタイミングT60で示されている
The above operation is shown at timing T60 in FIG.

この動作を具体例で説明すると、いまメモリ101の使
用されるアドレス空間が64にバイト、CPUモジュー
ルの数が8個とすると、カウンタ40のビット数は19
ビツトとなる。カウンタ40の出力は最初は全てOであ
るから、CPUモジュール1−1のメモリ10100番
地がアクセスされ、入力バス2のデータがストローブ信
号6のタイミングでメモリ101に書込まれる。これに
よりカウンタ40は+1され、次はメモリ101の1番
地にデータが書込まれる。このようにして64にバイト
のデータがメモリ101に転送されると、上位3ビツト
が+1されてCPUモジュール1−2が選択されること
になる。
To explain this operation with a concrete example, if the address space used in the memory 101 is 64 bytes and the number of CPU modules is 8, the number of bits in the counter 40 is 19.
Becomes a bit. Since all outputs of the counter 40 are initially O, memory address 10100 of the CPU module 1-1 is accessed, and data on the input bus 2 is written to the memory 101 at the timing of the strobe signal 6. As a result, the counter 40 is incremented by 1, and data is then written to address 1 of the memory 101. When the 64th byte of data is transferred to the memory 101 in this way, the upper 3 bits are incremented by 1 and the CPU module 1-2 is selected.

上位ビットデータが+1されたことにより、CPUモジ
ュール1−2が選択されて信号23が選択回路43より
入力可信号7として出力される。
Since the upper bit data is incremented by +1, the CPU module 1-2 is selected and the signal 23 is output from the selection circuit 43 as the input enable signal 7.

またこのときデコーダ41よりのロード信号24が出力
されると、CPUモジュール1−1のフリップフロップ
105がリセットされ、CPU100がホールト状態を
解除され、処理動作を開始する(タイミングT61)。
At this time, when the load signal 24 is output from the decoder 41, the flip-flop 105 of the CPU module 1-1 is reset, the CPU 100 is released from the halt state, and starts processing operation (timing T61).

CPU100が動作を開始すると、まずフリップフロッ
プ106をセットして信号22をロウレベルにする(C
PUモジュール1−1の入力不可)。メモリ101のデ
ータ処理が完了した後、再びメモリ101に処理済みデ
ータを格納するとフリップフロップ107をセットして
、信号2゜をハイレベルにし、CPUモジュール1−1
の出力可信号を出力する。それとともにフリップフロッ
プ105をセットして信号25をハイレベルにし、再び
ホールト状態となる。
When the CPU 100 starts operating, it first sets the flip-flop 106 and makes the signal 22 low level (C
input to PU module 1-1 is not possible). After the data processing in the memory 101 is completed and the processed data is stored in the memory 101 again, the flip-flop 107 is set, the signal 2° is set to high level, and the CPU module 1-1
Outputs the output enable signal. At the same time, the flip-flop 105 is set to make the signal 25 high level, and the system enters the halt state again.

読出制御部5のカウンタ50の出力は“0”であるから
選択回路53の0入力が選択され、出力可信号11が出
力されると、外部機器よりメモリ101の読出しが行わ
れる。
Since the output of the counter 50 of the read control section 5 is "0", the 0 input of the selection circuit 53 is selected, and when the output enable signal 11 is output, the memory 101 is read from the external device.

この読出しが終了するとフリップフロップ106と10
7がリセットされ信号20がロウレベル(出力不可)、
信号22がハイレベル(タイミングT62)となる。尚
、この時、フリップフロップ105はセットされたまま
であるため、CPU100はまだホールト状態のままで
ある。
When this reading is completed, flip-flops 106 and 10
7 is reset and signal 20 is low level (output not possible),
The signal 22 becomes high level (timing T62). Note that at this time, since the flip-flop 105 remains set, the CPU 100 remains in the halt state.

CPUモジュール1−1〜1−nが順次アクセスされ、
再びCPUモジュール1−1にデータがロードされるタ
イミングになると、カウンタ40は“0”となっている
ため、前述したようにして再びCPUモジュール1−1
に入力バス2を通してデータがロードされる。
CPU modules 1-1 to 1-n are sequentially accessed,
When the timing comes to load data into the CPU module 1-1 again, the counter 40 has become "0", so the data is loaded into the CPU module 1-1 again as described above.
Data is loaded into the input bus 2 through the input bus 2.

このように、各CPUモジュールのCPUは処理データ
のロードが済んだものから順にホールト状態が解除され
て、メモリに格納されたデータの処理が行われ、処理が
終了したあとは処理結果なCPLIモジュール自身のメ
モリに蓄えて再びホールト状態となる。出力バス3側で
も入力バス2側と同様に、ストローブ信号10によりア
ドレスを更新し、CPUモジュール1−1〜1−nの順
に出力バス3とモジュールの切り換えを行って、CPU
モジュールのメモリより、処理結果を読出している。
In this way, the CPU of each CPU module is released from the halt state in the order in which the processing data has been loaded, and the data stored in memory is processed, and after the processing is completed, the processing result is transferred to the CPLI module. It is stored in its own memory and becomes halted again. Similarly to the input bus 2 side, on the output bus 3 side, the address is updated by the strobe signal 10, and the output bus 3 and the modules are switched in the order of CPU modules 1-1 to 1-n.
The processing results are being read from the module's memory.

第6図は各CPUモジュールのCPUの動作プログラム
を示すフローチャートで、本プログラムはCPtJモジ
ュールのメモリに格納されている。
FIG. 6 is a flowchart showing the CPU operation program of each CPU module, and this program is stored in the memory of the CPtJ module.

以下、CPUモジュール1−1の場合で説明する。The case of the CPU module 1-1 will be explained below.

プログラム開始時、フリップフロップ105〜107は
全てリセットされている。ステップS1では、フリップ
フロップ105をI10ボート102よりセットしてホ
ールト状態に入る。このホールト状態の間に、入力バス
2よりメモリ101にデータが転送されて格納される。
At the start of the program, flip-flops 105-107 are all reset. In step S1, the flip-flop 105 is set from the I10 port 102 to enter a halt state. During this halt state, data is transferred from the input bus 2 to the memory 101 and stored therein.

CPUモジュール1−1へのデータの転送が終了してC
PtJモジュール1−2が選択されると、信号24によ
りフリップフロップ105がリセットされ、CPU10
0のホールト状態が解除される。
After the data transfer to CPU module 1-1 is completed,
When the PtJ module 1-2 is selected, the flip-flop 105 is reset by the signal 24, and the CPU 10
The halt state of 0 is released.

これにより処理はステップS2に進み、フリップフロッ
プ106をセットして、信号22をオフにする。ステッ
プS3ではメモリ101に格納されているデータの処理
を行い、ステップS3で全データの処理を行ったかを調
べ、全データの処理が終了するとステップS5に進み、
メモリ101に処理済みのデータを格納するとともに、
フリップフロップ107をセットして信号2LOをハイ
レベルにする(出力可信号オン)。また同時に、フリッ
プフロップ105をセットしてCPU100を再びホー
ルト状態にする。
The process then proceeds to step S2, where the flip-flop 106 is set and the signal 22 is turned off. In step S3, the data stored in the memory 101 is processed, and in step S3 it is checked whether all data has been processed. When all data has been processed, the process proceeds to step S5.
In addition to storing processed data in the memory 101,
Set the flip-flop 107 to make the signal 2LO high level (output enable signal on). At the same time, the flip-flop 105 is set to put the CPU 100 into the halt state again.

こうしてCPU100がホールトの間、メモリ101の
データが読出され、次にCPUモジュール1−2がアク
セスされると、フリップフロップ106がリセットされ
て信号22がハイレベルとなり、CPUモジュール1−
1の入力可信号が出力されることになる。
In this way, while the CPU 100 is halted, the data in the memory 101 is read, and when the CPU module 1-2 is accessed next, the flip-flop 106 is reset and the signal 22 becomes high level, causing the CPU module 1-2 to be accessed.
One input enable signal will be output.

このようにして、第5図に示すように各CPUモジュー
ルが順次循環してアクセスされ、各モジュール内でデー
タ処理が実行される。
In this way, as shown in FIG. 5, each CPU module is sequentially accessed cyclically, and data processing is executed within each module.

第5図の69で示す時点では、各CPUによる処理が並
行して行われており、CPtJのモジュ−少台数をnと
すると、単一CPUの場合に比べ、n倍の速度でデータ
処理が行なわれていることになるが、全体の処理速度の
実効値で見た場合にはn倍より低下する。これは、各々
のCPUが一時的に動作を停止する被処理データのロー
ド、処理結果データの読出しに要する時間(CPUがホ
ールト状態の時間)が関係してくる為である。最悪のケ
ースでは、n倍のCPUのうち、ロード動作で1台、読
出し動作で1台の計2台のCPUが動作を停止している
場合が考えられ、実質的な処理能力としては約n倍〜n
−2倍となる。この実質的な処理能力を向上する為には
、ロード/読出しに要する時間を短縮することが望まし
い。
At the point indicated by 69 in Figure 5, processing by each CPU is being performed in parallel, and if n is the small number of CPtJ modules, data processing is n times faster than in the case of a single CPU. However, when looking at the effective value of the overall processing speed, it is lower than n times. This is because the time required for loading the data to be processed and reading the processing result data (the time during which the CPU is in a halt state) is involved, during which each CPU temporarily stops operating. In the worst case, two CPUs out of the n-times CPUs, one for load operations and one for read operations, may be stopped, and the actual processing capacity is approximately n. times~n
-It will be doubled. In order to improve this substantial throughput, it is desirable to shorten the time required for loading/reading.

これは本実施例によりごく簡単に解決できる。This problem can be solved very easily by this embodiment.

即ち、各CPUモジュールのCPUはホールト状態でメ
インバスから直接メモリにロード/読出しが行なわれる
ため、メインバスの動作はローカルバスの動作タイミン
グに関係なく行なうことができる。従って、CPUモジ
ュールのメモリ素子のみを高速なものにすれば良い。こ
れにより、従来はマイクロコンピュータのタイミングに
合わせて制御されていた高速メモリのアクセスタイムを
十分生かしたメモリアクセスが行なえる。
That is, since the CPU of each CPU module is in the halt state, loading/reading is directly performed from the main bus to the memory, so the main bus operation can be performed regardless of the operation timing of the local bus. Therefore, it is only necessary to make the memory element of the CPU module high-speed. This makes it possible to perform memory access that takes full advantage of the access time of high-speed memory, which was conventionally controlled in accordance with the timing of the microcomputer.

以上説明したように本実施例によれば、メインバスより
各CPUモジュールへの被処理データのロード、処理結
果データの読出し作業と、各CPUモジュールでの処理
を並行して行なうことができ、複数のプロセッサによる
高速処理が実現できた。
As explained above, according to this embodiment, it is possible to load processed data from the main bus to each CPU module, read processing result data, and perform processing in each CPU module in parallel. High-speed processing was achieved using the processor.

更に、ローカルバスのCPUをホールト状態としてロー
カルバス側の動作を停止させ、メインバスよりローカル
バスのRAMをアクセスするようにしたため、バスアー
ビタに相当するバス切換回路の構成を安価、かつ簡単な
構成で実現できる。
Furthermore, since the CPU of the local bus is placed in a halt state to stop the operation of the local bus and the RAM of the local bus is accessed from the main bus, the configuration of the bus switching circuit corresponding to the bus arbiter can be made inexpensive and simple. realizable.

また、ローカルバス内のRAMをメインバスからのアク
セス速度を満足する高速度のものにすることにより、メ
インバスのデータ転送速度を向上させることができ、バ
ス切換回路にメインバスとローカルバスの速度差吸収の
ためのバッファリング機能を不要にできる。
In addition, by making the RAM in the local bus high-speed that satisfies the access speed from the main bus, the data transfer speed of the main bus can be improved, and the bus switching circuit can be used to increase the speed of the main bus and local bus. Buffering function for difference absorption can be made unnecessary.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、各CPUモジュー
ルへの被処理データのロード、処理結果データの読出し
作業と、各CPUモジュールでの処理を並行して行なう
ことができ、複数のプロセッサによる高速処理が可能に
なった。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, loading of processed data to each CPU module, reading of processing result data, and processing in each CPU module can be performed in parallel. High-speed processing using multiple processors is now possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は実施例のマルチプレクサ回路全体の構成を示す
ブロック図、 第2図はバス切換回路の具体例を示す図、第3図はロー
ド制御部の概略構成を示す図、第4図はCPUモジュー
ルとロード制御部及び読み出し制御部の構成及び接続を
示す図、第5図は第4図のタイミングを示す図、第6図
は各CPUモジュールのCPUの動作を示すフローチャ
ート、 第7図、第8図は従来のマルチプレクサ回路例を示す図
、 第9図はシングルプロセッサシステムのバス構成図、 第10図は従来のマルチプロセサシステムのバス構成を
示す図である。 図中、1−1〜1− n =・CP Uモジュール、2
・・・入力バス、3・・・出力バス、4・・・ロードI
J fil 部、5・・・読出制御部、6.1o・・・
ストローブ信号、7・・・入力可信号、8.9・・・ア
ドレス信号、11・・・出力可(i号、12・・・ロー
カルバス、13.14・・・エネーブル信号、25・・
・ホールト信号、40.50・・・カウンタ、41.5
1・・・デコーダ、43.53・・・選択回路、100
・・・CPU、101・・・メモリ、102・・弓10
ボート、103,104・・・バス切換回路、105〜
107・・・フリップフロップである。 第6図 第7図 第8図
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the multiplexer circuit of the embodiment, FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the bus switching circuit, FIG. 3 is a diagram showing the schematic configuration of the load control section, and FIG. 4 is the CPU 5 is a diagram showing the timing of FIG. 4, FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the CPU of each CPU module, FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of a conventional multiplexer circuit, FIG. 9 is a diagram showing a bus configuration of a single processor system, and FIG. 10 is a diagram showing a bus configuration of a conventional multiprocessor system. In the figure, 1-1 to 1-n = CPU module, 2
...Input bus, 3...Output bus, 4...Load I
J fil section, 5...readout control section, 6.1o...
Strobe signal, 7... Input enabled signal, 8.9... Address signal, 11... Output enabled (i number, 12... Local bus, 13.14... Enable signal, 25...
・Halt signal, 40.50...Counter, 41.5
1... Decoder, 43.53... Selection circuit, 100
...CPU, 101...Memory, 102...Bow 10
Boat, 103, 104...Bus switching circuit, 105~
107...Flip-flop. Figure 6 Figure 7 Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 入力バスと出力バスの間に並列に接続された複数のCP
U回路と、該複数のCPU回路を所定データ数単位に循
環して選択する選択手段と、選択されたCPU回路のメ
モリのアドレス信号を出力するアドレス手段と、前記入
力バスと出力バスを介して前記CPU回路のメモリにデ
ータを直接入出力するアクセス手段と、該アクセス手段
によるアクセス時、前記CPU回路をホールト状態にし
、次にアクセスされるCPU回路にデータが入力された
時、前記ホールト状態を解除する手段とを備えることを
特徴とするマルチプロセサ回路。
Multiple CPs connected in parallel between input bus and output bus
a U circuit, a selection means for cycling through and selecting the plurality of CPU circuits in units of a predetermined number of data, an address means for outputting a memory address signal of the selected CPU circuit, and the input bus and the output bus. an access means for directly inputting and outputting data to the memory of the CPU circuit; and when accessing by the access means, the CPU circuit is placed in a halt state, and when data is input to the CPU circuit to be accessed next, the halt state is brought to a halt state. A multiprocessor circuit comprising means for releasing the signal.
JP62268302A 1987-10-26 1987-10-26 Multiprocessor circuit Pending JPH01112357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268302A JPH01112357A (en) 1987-10-26 1987-10-26 Multiprocessor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268302A JPH01112357A (en) 1987-10-26 1987-10-26 Multiprocessor circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112357A true JPH01112357A (en) 1989-05-01

Family

ID=17456641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268302A Pending JPH01112357A (en) 1987-10-26 1987-10-26 Multiprocessor circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112357A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8832413B2 (en) Processing system with interspersed processors and communication elements having improved wormhole routing
US6745369B1 (en) Bus architecture for system on a chip
US4481572A (en) Multiconfigural computers utilizing a time-shared bus
US5970510A (en) Distributed memory addressing system
US7581054B2 (en) Data processing system
US20070033369A1 (en) Reconfigurable integrated circuit device
US20040015633A1 (en) Signal processing resource for selective series processing of data in transit on communications paths in multi-processor arrangements
CN111274025B (en) System and method for accelerating data processing in SSD
US6757761B1 (en) Multi-processor architecture for parallel signal and image processing
JP2001142842A (en) Dma handshake protocol
EP1564646A2 (en) Configurable embedded processor
US20120311266A1 (en) Multiprocessor and image processing system using the same
CA2478570A1 (en) Data processing apparatus and system and method for controlling memory access
JPH01320564A (en) Parallel processor
US20040064748A1 (en) Methods and apparatus for clock domain conversion in digital processing systems
US7774513B2 (en) DMA circuit and computer system
CN114746853A (en) Data transfer between memory and distributed computing array
JPH01112357A (en) Multiprocessor circuit
US20040064662A1 (en) Methods and apparatus for bus control in digital signal processors
CN117785763A (en) Configuration method of multi-level memory
JPH1185673A (en) Method and device for controlling shared bus
US20130097343A1 (en) Arrangement, method, integrated circuit and device for routing requests
WO2011030498A1 (en) Data processing device and data processing method
KR19990071122A (en) Multiprocessor circuit
JPH0784963A (en) Semiconductor integrated circuit with cpu

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250