JPH01112008A - 組立フレーム‐装置 - Google Patents

組立フレーム‐装置

Info

Publication number
JPH01112008A
JPH01112008A JP63242664A JP24266488A JPH01112008A JP H01112008 A JPH01112008 A JP H01112008A JP 63242664 A JP63242664 A JP 63242664A JP 24266488 A JP24266488 A JP 24266488A JP H01112008 A JPH01112008 A JP H01112008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly frame
molded body
legs
body section
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63242664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574722B2 (ja
Inventor
Erhard Muhlethaler
エアハルト・ミユーレターラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanz Oensinger AG
Original Assignee
Lanz Oensinger AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanz Oensinger AG filed Critical Lanz Oensinger AG
Publication of JPH01112008A publication Critical patent/JPH01112008A/ja
Publication of JPH0574722B2 publication Critical patent/JPH0574722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/28Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts
    • F16B12/36Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts using separate pins, dowels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/044Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
    • F16B7/0446Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for tubes using the innerside thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/67Rigid angle couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/555Angle section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/557Expansible section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7041Interfitted members including set screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、貫通部を備えた方形−中空成形体区分と、そ
れぞれ2つの前記方形−中空成形体区分のための解離可
能な結合部材とを備えており、該結合部材を拡開させる
ことによって結合可能である形式の変化可能な組立フレ
ーム−装置に関する。
従来の技術 前述の形式の組立フレームは、たとえば配電盤構造にお
いてフレーム及び支承装置のために、屋内配線技術にお
いて装置棚などのために必要である。組立フレームは従
来の形式では、孔をあけられたアングル成形体区分又は
U生成形体区分から、場合によっては特別なコーナー結
合部材を使用して互いにねじ結合される。ねじ結合によ
る組立ては、もちろんかなり時間がかかるし、突出する
ナツト及びねじヘッドが組立フレームの使用を妨害する
ことになる。さらに、コーナーにおいて成形体区分を重
ねることにより、成形体区分は互いにずらされており、
要するに平らなフレームは形成されず、突出した成形体
区分コーナー又は成形体区分エツジが危険を招き、従っ
てやはり使用・が困難になる。
前述“の形式の公知の装置においては(オーストリア共
和国特許第295406号明細書)、同じ横断面形状の
2つの方形−中空成形体区分をアングル状に、しかも重
ならずに互いに結合させることかできる。しかしながら
結合しようとする中空成形体区分は、一方の中空成形体
区分が4つの全ての側面て正方形の窓を有しており、他
方の中空成形体区分が1つの側面に縦スリットを有して
いる(残りの側面は閉じている)ので、互いに異なった
構成である。このため結合部材は、スリットを形成され
た中空成形体区分内に沿って差込まれかつ該中空成形体
区分内で止めねじによって拡開さ;hる2つの挿入体を
有している。しかも各挿入体から斜めに突出する2つの
薄板舌片が外から他方の中空成形体区分の窓内に係合す
る。しかしこのような結合は、−面では薄板舌片と窓と
の間で実際にはエツジでしか接触せず、他面では結合部
材が他方の中空成形体区分内で拡開することによって引
張り作用に対する安全性が不十分であるので、著しい負
荷を受容することができない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、唯1つの形状の中空成形体区分と、で
きるだけ少ない種々の形状の部品ととで十分であり、し
かも要求に応じて迅速かつ簡単に多くのバリエーション
で組立てられるような、公知の装置の欠点を排除して多
方面で使用可能でありかつ高い負荷も受容できる組立フ
レーム−装置を提供することである。
課題を解決するための手段 前述の課題を解決するために講じた本発明の手段によれ
ば、方形−中空成形体区分が一方の側面に縦スリットを
、さらに少なくとも隣接する両方の側面に縦移動を阻止
する係止部材を備えており、さらに結合部材が拡開部材
を備えた2対の脚を有しており、該脚の幅が拡開方向に
対して直角に中空成形体区分内法に合致しており、さら
に脚を拡開する際に脚の外側に設けられた係止装置が前
記係止部材と係合しかつ同時に4つの中空成形体区分−
内壁と形状係合するよ5に、脚が中空成形体区分の内部
にそれぞれ取付は可能であるようにする。
発明の効果 本発明による組立フレーム−装置においては、中空成形
体区分の結合個所に、重なり部も突出する部分も生じな
い。形状係合による結合によって高い安定性が得られ、
さらに両中空成形体区分は、組立て後に自然に互いに直
角もしくは平行に整合されている。中空成形体区分に相
応して形成された結合部材によって、平らなフレームも
、スペース(三次元空間)構造体も構成できる。さらに
、極めてわずかな種類の形状の部品と、とりわけ唯1つ
の形状の中空成形体区分とで間に合い、このことにより
適用が著しく簡単になり、しかも製造費及びストック費
用が安くなる。
実施例 第1図による平らな組立フレームの部分図に示すように
、装置は要求に応じて延ばされる方形−中空成形体区分
10を有しており、該中空成形体区分はコーナー結合部
材20によって用件に、しかし互いに解離可能に結合さ
れている。
さらに図示のように、中空成形体区分の所定の長さ部分
の任意の個所にコーナー結合部材20を取付けることが
でき、このコーナー結合部材の直角に突出する一方端部
に、中空成形体区分の一方端部が結合される。このよう
な形式で、要求に応じて中間7レームも形成され、ある
いは平行の、隣接する中空成形体区分が取付けられる。
中空成形体区分10は方形形状、有利には正方形形状で
あり、その横断面形状は第2図から明らかである。中空
成形体区分の1つの側面16が連続する縦スリット12
を有しており、この縦スリットを有する側面16に隣接
する両方の側面18は、それぞれ対向して位置するたと
えば正方形の貫通部14を規則的なピッチで備えている
。縦スリットを形成された側面16とは反対側の側面1
9も、目的に合わせた貫通部14を同じピッチで有して
いる。貫通部14は、コ。
−ナー結合部材20又は結合部材4oの縦移動を阻止す
る係止部材を形成しており、結合部材はこの係止部材に
係合するための相応する係止装置を備えている。
実施例で使用されるコーナー結合部材2oは、それぞれ
一対のほぼ同形の部材、ここではアングル部材22から
成っており、該アングル部材の間隔は、これらのアング
ル部材の間に位置する少なくとも1つの拡開部材3oに
よって変化可能であり、この拡開部材は第2図、第7図
及び第8図において一点鎖線で概略的に示されており、
目的に合った構成が以下に記載されている。
アングル部材22の互いに直角に形成された両方の脚2
4は個々に縦スリット12を通って中空成形体区分10
の内部に取付けられ、次いで中空成形体区分の側面16
と19との間に形状係合して取付けられる。脚24は、
その外側23にそれぞれ1つの突起28を備えている。
これらの突起は、脚24が、その外側が側面18の内側
に当接するだけ拡開する際に、内側から前記貫通部14
に係合するための係止部材である。この場合、突起28
の保合は、結合部材と中空成形体区分との間のあらゆる
縦移動を阻止する。貫通部14と突起28とは、図示の
ようにたとえば正方形に、戊び互いに内外に嵌合するよ
うに形成されており、しかしそれとは別の形状も考えら
れる。有利には、中空成形体区分10においてスリット
幅Sは正方形の貫通部14の辺の長さと同じに選ばれて
いる。同様に、突起28の高さが最高で成形体区分の厚
さと同じであり、従って突起が中空成形体区分の外側を
越えて突出しない場合に有利である(第2図参照)。結
合部が著しい曲げ力を受容することができるような、結
合部材と中空成形体区分との間の前述の係合は、脚24
の幅すが、縦スリットを有する側面16と、該側面とは
反対側の側面19との間の内法W1に合致することによ
って得られる。突起28が貫通部14に係合することに
よって、同時に脚の外側23と中空成形体区分の側面1
8との間の保合も得られる。
アングル部材22の変化実施例において、アングル部材
の両方の脚24は、該脚を結合する一体に成形された壁
25によって補強されており(第1図の右上、第3図及
び第4図において一点鎖線で示す)、このことによって
安全性が高められ、又は付加的な組立が可能でめる。第
2図及び第7図に示すように、各コーナー結合部材20
は2つの拡開部材3oを有しており、これらの拡開部材
は対向して位置する2つの脚24によって形成される一
対の脚対の範囲に配置されている。しかし第3図に示す
ように、同時に4つの脚もしくは結合部材の両方0脚対
に作用する谷コーナー結合部材に唯1つの拡開部材30
′で間に合わせることができる。
第5図〜第7図には、コーナー結合部材を中空成形体区
分10に組立てる際の主なステップが示されている。第
5図により、まずコーナー結合部材の各アングル部材2
2の一方の脚24が縦スリット12を通って中空成形体
区分の内室内に導入され、この場合両方のアングル部材
は互いに縦方向にずらされている。このために、突起2
8を含む脚24の高さhは縦スリット12の幅Sよりわ
ずかに小さくなっている(第2図参照)。続いて、第6
図に示すように第1のアングル部材が側方へずらされ、
この、ことによって取付けられた脚の外側23が中空成
形体区分に当接し、突起28が貫通孔14に係合する。
次いで、対を成すアングル部材の第2のアングル部材2
2が長手方向で移動されて、第1のアングル部材と同じ
高さにもたらされる。最後に、中空成形体区分内に存在
する両脚24もしくは破膜の側内側の間に拡開部材30
が作用し、このことによって両方の突起が、対向して位
置する貫通部内に係合して、コーナー結合部材は形状係
合によって全ての4つの中空成形体区分−内壁に不動に
固定される。この際、コーナー結合部材の別O脚対は中
空成形体区分から垂直に突出する。さらに、両方のアン
グル部材22が一時的に拡開部材30に向かってさらに
わずかに押されて、第2の中空成形体区分が端部から長
手方向で突出する脚に沿って案内されるので、第2の中
空成形体区分はコーナー結合部材のこの突出する脚と組
合わされる。アングル部材を、場合によっては第2の拡
開部材の作用によって新もだに拡開することにより、コ
ーナー結合部材の両方0脚対は同じ形式で貫通部に係合
し、縦移動を阻止されて両方の中空成形体区分に錠止さ
れ、従って結合が剛性的になる。
第6図及び第4図に示すコーナー結合部材20の実施例
において、拡開部材の具体的な形状が示されている。ア
ングル部材22の一方の半部にはそれぞれ、突起28の
範囲で貫通するねじ孔31が設けられているが、このよ
うなねじ孔は他方のアングル部材半部(第4図において
一点鎖線で示す)にはない。各ねじ孔31内に、他方の
アングル部材半部に当付けられる止めねじ32がねじ込
まれる。コーナー結合部材の組立て時に、止めねじ32
がまずねじ孔31内に差込まれる。止めねじは、アング
ル部材22の脚を導入した後に外から楽にアングル部材
め他方の半部に当付けられかつ固定される。この際、脚
は中空成形体区分の内部で拡開され、突起が係合するこ
とによって緊締される。
別の拡開部材(ねじなし)が第9図及び第10図に示さ
れている。この拡開部材は、一方の脚24の内側に取付
けられている波形の板ばね38によって形成されている
。板ばねは、中空成形体区分内に取付けられた所属の両
方の脚を自動的に拡開して保持し、しかし突起の保合を
解除するためには外から押付けられる。拡開部材30の
別の実施例として、たとえば横状部材、偏心体などの形
状が考えられる。
第8図には、場合によってはアングル部材22に突起及
び貫通部の代わりに設けられる縦移動を阻止する係止部
材の別の実施例が示されている。この実施例では、中空
成形体区分10′が、少なくとも、縦スリット12を有
する側面16に隣接する側面18において、中空成形体
区分長手方向に対して直角に位置するみぞ15を内側に
有している。前記みぞに相応してアングル部材22の脚
24がその外側に・、黄みぞ29を備えており、破損み
ぞは中空成形体区分内側に当接する除にみぞ15内に係
合して、係止装置としてアングル部材と中空成形体区分
との間の縦移動を阻止する。みぞ15を有する中空成形
体区分10′も、第8図に示されないような有利な形式
で、場合によっては貫通部を少なくとも側面18に備え
ることができる。
第11図には、結合部材40の別の実施例が示されてい
る。この結合部材40も、ほぼ同じ2つの部材22′か
ら成っており、該部材の間隔は、拡開部材(この実ハ例
では2つの止めねじ32)によって変化可能である。し
かし、すでに述べたコーナー結合部材のアングル部材2
2と異なり、各部材22′は直線で互いに整合する2つ
の脚24′を有している。結合部材40は、2つの中空
成形体区分10を互いに直通的に結合するために規定さ
れている。第11図に示すように、結合部材は第1O脚
対によってすでに下方の中空成形体区分内に取付けられ
ている。
第2の中空成形体区分が続いて、部材22′が拡開しな
い状態で上方から矢印の方向で第2O脚対に差嵌められ
、最後に、この実施例では止めねじ32によって部材2
2′を拡開することによって、引張り負荷に対して確実
な形状係合した結合が得られる。
結合部材40の部材22′のための拡開部材として、止
めねじの他にすでに述べた別の全ての実施例も可能であ
る。この場合、縦移動を阻止する係止部材及び相応する
係止装置として、第8図に示すみぞ15もしくは横みぞ
29も考えられる。
中空成形体区分を正方形横断面として形成し、係止部材
(貫通部14)を縦スリット12に対向して位置する側
面19(第2図)に設げていることによって、中空成形
体区分を任意の回転位置で結合部材と組合わせることが
できる。要するに、第11図に示すように、中空成形体
区分10における縦スリットを、他方の中空成形体区分
における縦スリットに対して90度だけ一方又は他方の
側面に向かってずらすことができる。他の点では、コー
ナー結合部材20の場合と同様でるる。このことによっ
て第1図に示すように一平面内に位置するフレームだけ
ではなく、立体的なフレーム構造体として組立てること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は要求に応じて組立てられた平らな組立フレーム
の部分平面図、第2図は第1図の■−Tomに沿った拡
大断面図、第6図はコーナー結合部材のアングル部材の
正面図、第4図は第3図に相応するアングル部材の側面
図、第5図、第6図、第7図は中空成形体区分の縦スリ
ットにコーナー結合部材を取付ける際の連続する6つの
ステップを示す側面図、第8図は縦移動を阻止する係止
部材の変化実施例を示す側面図、第9図、第10図は拡
開部材の実施例を示す正面図もしくは側面図、第11図
は2つの中空成形体区分を直線的に整合して結合する結
合部材の実施例を示す斜視図である。 10.10’・・・中空成形体区分、12・・・縦スリ
ット、14・・・貫通部、15・・・みぞ、16,18
゜19・・・側面、20・・・コーナー結合部材、22
・・・アングル部材、22′・・・部材、24.24’
・・・脚、25・・・壁、23・・・外側、28・・・
突起、29・・・横みぞ、30,30’・・・拡開部材
、31・・・ねじ孔、32・・・止めねじ、38・・・
板ばね、40・・・結合部材 第8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、貫通部を備えた方形−中空成形体区分と、それぞれ
    2つの前記方形−中空成形体区分のための解離可能な結
    合部材とを備えており、該結合部材を拡開させることに
    よつて結合可能である形式の変化可能な組立フレーム−
    装置において、方形−中空成形体区分(10)が一方の
    側面(16)に縦スリット(12)を、さらに少なくと
    も隣接する両方の側面 (18)に縦移動を阻止する係止部材(14、15)を
    備えており、さらに結合部材(20、40)が拡開部材
    (30、32、38)を備えた2対の脚(24)を有し
    ており、該脚の幅(b)が拡開方向に対して直角に中空
    成形体区分内法(W1)に合致しており、さらに脚を拡
    開する際に脚(24)の外側に設けられた係止装置(2
    8、29)が前記係止部材(14、15)と係合しかつ
    同時に4つの中空成形体区分−内壁と形状係合するよう
    に、脚(24)が中空成形体区分(10)の内部にそれ
    ぞれ取付け可能であることを特徴とする組立フレーム−
    装置。 2、方形−中空成形体区分(10)が正方形の横断面形
    状を有している請求項1記載の組立フレーム−装置。 3、係止部材として、中空成形体区分(10)の側面(
    18)に均一なピッチで配置された貫通部(14)が設
    けられている請求項1又は2記載の組立フレーム−装置
    。 4、貫通部が正方形である請求項3記載の組立フレーム
    −装置。 5、縦スリット(12)の幅(s)が正方形の貫通部の
    辺の長さに等しい請求項5記載の組立フレーム−装置。 6、係止部材として、中空成形体区分(10′)の少な
    くとも2つの対向して位置する側面 (18)において内側に中空成形体区分長手方向に対し
    て直角に位置するみぞ(15)が設けられている請求項
    1から5までのいずれか1項記載の組立フレーム−装置
    。 7、結合部材(20、40)がそれぞれ、ほぼ同じ一対
    の部材(22、22′)から形成されており、該部材の
    間隔が少なくとも1つの拡開部材(30、32、38)
    によつて変化可能である請求項1から6までのいずれか
    1項記載の組立フレーム−装置。 8、結合部材の一対の部材が、直角に結合される2つの
    脚(24)を有するアングル部材 (22)である請求項7記載の組立フレーム−装置。 9、アングル部材(22)の両方の脚(24)が該脚を
    結合する壁(25)によつて補強されている請求項8記
    載の組立フレーム−装置。 10、対を成す部材(22′)のそれぞれが、互いに直
    線で整合する2つの脚(24′)を有している請求項7
    記載の組立フレーム−装置。 11、脚(24)の外側における係止装置が、貫通部(
    14)に係合する突起(28)によつて形成されている
    請求項6記載の組立フレーム−装置。 12、突起(28)の高さが最大で、中空成形体区分の
    壁厚に等しい請求項11記載の組立フレーム−装置。 13、結合部材(20)の脚(24)が、該脚の外側に
    おける係止装置として中空成形体区分(10′)におけ
    るみぞ(15)に係合する横みぞ(29)を有している
    請求項6記載の組立フレーム−装置。 14、脚(24、24′)のそれぞれの対の範囲に係止
    装置(30、32、38)が配置されている請求項8か
    ら10までのいずれか1項記載の組立フレーム−装置。 15、係止装置(30)が、対を成す部材の一方の部材
    内に取付けられかつ他方の部材に当付けられる止めねじ
    (32)によつて形成されている請求項7記載の組立フ
    レーム−装置。 16、係止装置(30)が波形の板ばね(38)によつ
    て形成されている請求項7記載の組立フレーム−装置。 17、係止装置(28、29)を含む脚(24)の高さ
    (h)が、縦スリット(12)の幅(s)より小さい請
    求項11又は13記載の組立フレーム−装置。 18、中空成形体区分(10)の一方の側面(16)が
    縦スリット(12)を有しており、少なくとも隣接する
    両方の側面(18)が、取付けられた結合部材の縦移動
    を阻止する内側から接近可能な係止部材(14、15)
    を備えていることを特徴とする組立フレーム−装置のた
    めの方形−中空成形体区分。 19、正方形の横断面形状を有している請求項18記載
    の方形−中空成形体区分。 20、係止部材として、中空成形体区分の側面に均一な
    ピッチで配置された貫通部(14)が設けられている請
    求項18又は19記載の方形−中空成形体区分。 21、貫通部が正方形である請求項20記載の方形−中
    空成形体区分。 22、縦スリット(12)の幅(s)が正方形の貫通部
    の辺の長さに等しい請求項21記載の方形−中空成形体
    区分。 23、係止部材として、内側に中空成形体区分長手方向
    に対して直角に位置するみぞ(15)が設けられている
    請求項18又は19記載の方形−中空成形体区分。 24、係止部材(14、15)が、縦スリット(12)
    によつて占められない全ての中空成形体区分側面(18
    、19)に存在している請求項18記載の方形−中空成
    形体区分。
JP63242664A 1987-09-29 1988-09-29 組立フレーム‐装置 Granted JPH01112008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH378087 1987-09-29
CH3780/87-0 1987-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112008A true JPH01112008A (ja) 1989-04-28
JPH0574722B2 JPH0574722B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=4263324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242664A Granted JPH01112008A (ja) 1987-09-29 1988-09-29 組立フレーム‐装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4896992A (ja)
EP (1) EP0310546B1 (ja)
JP (1) JPH01112008A (ja)
BR (1) BR8805001A (ja)
DE (1) DE3868822D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785905A (en) * 1995-09-11 1998-07-28 Charles Chang Method of making lipstick samplers

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090836A (en) * 1991-01-15 1992-02-25 Blake Hwang Structure of a connecting joint of a case
US5144780A (en) * 1991-03-25 1992-09-08 Gieling Thomas G Portable structure
US5423626A (en) * 1993-03-22 1995-06-13 The Fletcher-Terry Company Clamping assembly
US5384978A (en) * 1993-03-22 1995-01-31 The Fletcher-Terry Company Corner clamp assembly
US5411154A (en) * 1993-09-13 1995-05-02 Hardy Manufacturing, Inc. System for joining support members
JP2693906B2 (ja) * 1993-12-03 1997-12-24 日本電気エンジニアリング株式会社 通信装置取付枠
US5431210A (en) * 1994-02-10 1995-07-11 Media/Graphics, Inc. Panel retainers
US5535555A (en) * 1995-11-17 1996-07-16 The University Foundation, California State University Breakaway post coupling
US6058653A (en) * 1996-07-19 2000-05-09 Csb Enterprise, Inc. Pivotable window sash assembly
US5768845A (en) * 1996-10-04 1998-06-23 Skyline Displays, Inc. Module panel and assembly
AU5867498A (en) * 1997-02-03 1998-09-08 Tommi Ensio Ruusuvuori Mounting method and -device for mounting rails
DE29717449U1 (de) * 1997-09-30 1998-01-08 Wismeth Wolfgang Halterung für Solarmodule
US5890607A (en) * 1997-10-06 1999-04-06 Maglione; Stephen Thomas Modular display
DE202004004734U1 (de) * 2004-03-24 2005-09-08 Kronenberg, Max Mehrteiliger Steckverbinder
GB0412268D0 (en) * 2004-06-03 2004-07-07 Clive Smith Martin Flat faced detent
TWM259213U (en) * 2004-06-28 2005-03-11 Tatung Co Fixing sheet of sliding rail
US7849639B2 (en) * 2004-11-02 2010-12-14 Sprung Instant Structures Ltd. Stressed membrane structure
US20080229699A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Unistrut International Corporation Fittings for metal framing
CN101387130A (zh) * 2007-09-11 2009-03-18 游柏森 建筑工业用槽件锚固装置
CN102089601A (zh) * 2008-05-08 2011-06-08 美国太阳能股份有限公司 安装于平屋顶的太阳能面板支架系统
US20100122492A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 C/S Construction Specialties Company Shutter
US20130240008A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Christopher Baker System and method for mounting photovoltaic modules
WO2017019719A2 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Smash Solar, Inc. Sensing, interlocking solar panel system and installation method
US9080792B2 (en) 2013-07-31 2015-07-14 Ironridge, Inc. Method and apparatus for mounting solar panels
CN106049692B (zh) * 2016-07-29 2018-02-27 浙江飞屋建筑科技有限公司 一种轻钢房屋连接结构
US11241092B1 (en) * 2020-09-09 2022-02-08 Taiwan Shin Yeh Enterprise Co., Ltd. Modular post assembly for a shelf storage rack
DE202021102093U1 (de) 2021-04-19 2021-06-08 apra-norm Elektromechanik GmbH Verbindungselement zum Verbinden eines Hohlprofils mit einem weiteren Bauteil
FI130136B (en) * 2021-12-07 2023-03-09 Acon Finland Oy Ltd Basketball hoop structure for trampoline

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150505U (ja) * 1985-11-25 1986-09-17

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE295406C (ja) *
CH376623A (de) * 1959-11-23 1964-04-15 Schmid Peter Gestell aus Profilstücken, die mindestens zum Teil lösbar und verstellbar miteinander verbunden sind
FR1304947A (fr) * 1961-11-03 1962-09-28 Nouveau dispositif pour la réalisation de rayonnages en porte-à-faux
US3368836A (en) * 1965-09-27 1968-02-13 Deco Products Company Joint construction including connector
US3513606A (en) * 1968-02-21 1970-05-26 Vernon H Jones Structural framework and connector joint therefor
DE1811399A1 (de) * 1968-11-28 1970-06-18 Liopolt Osthoff Gestell,insbesondere Lagergestell
US3620558A (en) * 1969-06-23 1971-11-16 Daniel G Macmillan Joint locking apparatus
FR2261690A5 (en) * 1973-10-23 1975-09-12 Sperry Rand Corp Joint for tubular framework - adaptor inside tube end tensioned by screw to lock lugs in slots in adjacent member
DE2618442C2 (de) * 1976-04-27 1986-10-09 Gebrüder Kömmerling Kunststoffwerke GmbH, 6780 Pirmasens Stütze für ein Geländer oder dergleichen
US4317523A (en) * 1979-10-12 1982-03-02 Speedshelf International, Inc. Storage structure having two-piece beams
GB2140280A (en) * 1983-04-26 1984-11-28 Imhof Bedco Standard Products Electronic rack
IT1201340B (it) * 1985-08-07 1989-01-27 Giampaolo Targetti Morsetto ad espansione per il collegamento di estremita' concorrenti di componenti cavi di strutture reticolari ed altro
EP0346948B1 (de) * 1985-12-02 1994-01-12 Entwurf Partner Ruedi Zwissler Gerippe bestehend aus stabförmigen Elementen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150505U (ja) * 1985-11-25 1986-09-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785905A (en) * 1995-09-11 1998-07-28 Charles Chang Method of making lipstick samplers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310546A1 (de) 1989-04-05
US4896992A (en) 1990-01-30
EP0310546B1 (de) 1992-03-04
BR8805001A (pt) 1989-05-02
JPH0574722B2 (ja) 1993-10-19
DE3868822D1 (de) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112008A (ja) 組立フレーム‐装置
US4180956A (en) Wall tie and a wall incorporating the wall tie
US3339954A (en) Means for releasable connection of building elements
US4038796A (en) Wall panel assembly
US3184013A (en) Interlocked panel structure
KR101728636B1 (ko) 건축용 무용접 스틸 레일 프로파일 구조물
US4057948A (en) Locking device
US5964072A (en) Construction framework with intercrossing beams
CA1281162C (en) Set of structural elements for the installation of exhibition areas, residential areas of any areas used for other purposes
US5297886A (en) Connector bracket
US4054392A (en) Releasable mechanical joints
US4570402A (en) Connector apparatus for modular panel structure
US3685863A (en) Structural elements
US4555887A (en) Truss assembly and connector for use with trusses
US3632146A (en) Panel joining structures
FI73286B (fi) Byggnadskonstruktion.
JPH0343448Y2 (ja)
US2816623A (en) Modular ceiling
US20020020140A1 (en) Interconnectable studs and tracks for a building system
US4236846A (en) Tube joint
US4676040A (en) Structural support and thin panel assembly
DE19700345A1 (de) Multifunktionelles Systembauelement
JPH05311743A (ja) 建築構造材の連結工法及びそれに用いる連結材
US3537222A (en) Panel wall structure with panel connectors joined by spacer and attaching clips
US20210293450A1 (en) Support device for equipment, in particular air-conditioning installation units

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Effective date: 20040422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9