JPH01105227A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH01105227A
JPH01105227A JP26165287A JP26165287A JPH01105227A JP H01105227 A JPH01105227 A JP H01105227A JP 26165287 A JP26165287 A JP 26165287A JP 26165287 A JP26165287 A JP 26165287A JP H01105227 A JPH01105227 A JP H01105227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
paper
key
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26165287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Saijo
西條 孝夫
Masashi Fujita
昌史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26165287A priority Critical patent/JPH01105227A/en
Publication of JPH01105227A publication Critical patent/JPH01105227A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve operability to set the various sizes of a paper at the time of copying by making the partial image formed area, suitable for the size of the paper housed in a cassette, be automatically selected at the time of setting the cassette. CONSTITUTION:A storage means (RAM) 60 storing the plural kinds of the partial image formed areas and a selecting means (CPU) 50 to select the partial area of the image forming corresponding to the kinds of the cassettes from the storage means 60 are set. The selecting means 50 discriminates the kinds of the cassettes set, fetches the partial image formed area suitable for the size of the paper housed in the cassette from the storage means 60, and sets the partial image formed area of copy automatically. A desired copy can be obtained only by an operator's setting the cassette, and the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 生栗上凶■里分盟 本発明は、例えばマイクロフィルムに記録されている画
像をスクリーンに投影して閲覧し、この画像を感光体に
投射してコピーをとる機能を有する画像処理装置に係り
、特に、コピーをとる際に、セットされたカセットに収
納されている用紙サイズに適合した作像領域が自動的に
選択されるようにした画像処理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] The present invention provides a function to project an image recorded on a microfilm onto a screen for viewing, and to project this image onto a photoreceptor to make a copy. The present invention relates to an image processing apparatus having a cassette, and more particularly to an image processing apparatus that automatically selects an image forming area that matches the size of paper stored in a set cassette when making a copy.

従来例前止 近年、各種の分野で画像処理装置−が用いられているが
、この画像処理装置の内、マイクロフィルムに記録され
ている画像をスクリーンに投影したリコピーしたりする
ものがある。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, image processing apparatuses have been used in various fields. Among these image processing apparatuses, some image processing apparatuses recopy images recorded on microfilm by projecting them onto a screen.

マイクロフィルムは、高密度の情報記録が可能。Microfilm is capable of recording high-density information.

半永久的な保存性を有する。見読可能である1等、近年
−船釣に使用されている情報記録媒体とは異なる独自の
特徴を有しているため、この特徴を生かせる各種の分野
においてアナログ情報記録媒体として静止画像ファイル
に使われており、そのマイクロフィルムの形態には、画
像をロール状のフィルムに記録したマイクロロールフィ
ルム、画像を一枚のシートに記録したマイクロフィッシ
ュフィルム等があるが、どの形態にせよ、マイクロフィ
ルムには画像が高密度で記録されているので、この中か
ら必要な画像を検索し、この画像を必要に応じて拡大し
て投影したり、この画像を光電変換してコピーする画像
処理装置が必要となる。
Has semi-permanent preservation. In recent years, it has unique characteristics that are different from the information recording media used for boat fishing, so it has been used as an analog information recording medium in various fields that can take advantage of these characteristics. The forms of microfilm include microroll film, in which images are recorded on a roll of film, and microfiche film, in which images are recorded on a single sheet. Since images are recorded at high density, there is an image processing device that searches for the necessary image from among these, enlarges and projects this image as necessary, or converts this image photoelectrically and copies it. It becomes necessary.

このような機能を有する画像処理装置には、第20図に
示すようなものがあり、この本体1には、マイクロフィ
ルムに記録されている画像を図示しない照明によって投
射し、この投射されている画像をレンズ2によって拡大
して投影するスクリーン3と、カセット4A、4Bに収
納されている紙にこの画像をコピーする図示しないコピ
ー装置と、このコピー装置に、コピー枚数やコピー開始
等の指示を与える操作盤5と、コピーサイズ等を指定す
るスイッチを備えた操作パネル6とが備えられている。
There is an image processing device having such a function as shown in FIG. A screen 3 that magnifies and projects an image using a lens 2, a copying device (not shown) that copies the image onto paper stored in cassettes 4A and 4B, and instructions such as the number of copies to be made and the start of copying are sent to this copying device. It is provided with an operation panel 5 for inputting data, and an operation panel 6 equipped with switches for specifying copy size and the like.

なお、コピーをする際に供給されるカセッ1−4A、4
Bに収納されている紙の選択は、前記したコピーサイズ
を指定するスイッチによって行なわれるようになってい
る。そして、マイクロフィルムに記録されている画像を
コピーする場合には、検索者は、まずコピーする画像を
スクリーン3に投影し、レンズ2の倍率を調節してこの
画像をコピーするのに適した大きさに拡大あるいは縮小
してコピーをする。
In addition, cassettes 1-4A and 4 supplied when making copies
The paper stored in B is selected by the switch for specifying the copy size described above. When copying an image recorded on microfilm, the searcher first projects the image to be copied onto the screen 3 and adjusts the magnification of the lens 2 to obtain a size suitable for copying this image. Enlarge or reduce the image and copy it.

なお、第21図に示す操作盤5には、置数キー5Aと、
インジケータ5Bと、プリントキー5Cと、ズームキー
5Dと、フォーカスキー5Eと、クリアーキー5Fとそ
の他のキーが配設され、これらのキーによってコピー装
置等に各種の指示を与えるようになっている。
Note that the operation panel 5 shown in FIG. 21 includes a number key 5A,
An indicator 5B, a print key 5C, a zoom key 5D, a focus key 5E, a clear key 5F and other keys are provided, and these keys are used to give various instructions to the copying device and the like.

そして、最近では、部分的にコピーを行なうという需要
があることから、例えば特開昭60−49360号公報
に開示されているように、必要な部分のみのコピーが行
なえるようにした技術があり、これによってユーザーが
望む必要な部分のみのコピーを行なうことができるよう
になっている。
Recently, there has been a demand for partial copying, so there is a technology that allows only the necessary parts to be copied, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-open No. 60-49360, for example. This allows the user to copy only the necessary parts.

口がVしようと る0”占 ところが、このような従来の画像処理装置にあっては、
部分的なコピーをする場合であっても、コピーに使用す
る用紙は規格に合ったものを使用せざ、るを得ないため
に、例えば、第22図に示すように、小切手が撮像され
ているマイクロフィルムの内、1枚の小切手像の表、裏
をコピーする場合には、コピーに使用する用紙の半分以
上が無駄になってしまうことになる。このなめ、このよ
うな小切手像をコピーする場合には、このコピーの場合
に適合したサイズ(A3の変型サイズ)の用紙を用いて
用紙の有効利用を図ることも考えられるが、このように
小切手像をコピーする場合には、コピーが部分的に行な
われるように画像処理装置の設定を行なう操作と、この
コピーをするための特殊な用紙を収納したカセットをセ
ットする操作と、このカセットから用紙が供給されるよ
うに、操作パネル6内に配設されているスイッチを操作
する操作が必要どなり、この操作が非常に繁雑であるこ
とから操作性の向上が望まれていた。
However, with conventional image processing devices like this,
Even when making a partial copy, the paper used for copying must meet the standards, so for example, as shown in Figure 22, a check is imaged. When copying the front and back sides of a single sheet of microfilm, more than half of the paper used for copying is wasted. When copying a check image like this, it may be possible to use paper of a size suitable for this copy (a modified size of A3) to make effective use of the paper. When copying an image, there are two steps: configuring the image processing device to make a partial copy, setting a cassette containing special paper for this copying, and removing the paper from this cassette. Since this operation is very complicated, it has been desired to improve the operability.

本発明は、このような従来の問題点を解決するなめに成
されたちのて゛あり、カセットをセットすることのみに
よって、そのカセットに収納されている用紙サイズに適
合した作像領域が自動的に選択されるようにした画像処
理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve these conventional problems, and by simply setting a cassette, an image forming area suitable for the paper size stored in the cassette is automatically selected. An object of the present invention is to provide an image processing device that can perform the following steps.

U 占  ゞ  t・めの 前記目的を達成するための本発明は、複数種の部分作像
領域が記憶された記憶手段と、前記作像を行なう際に使
用される用紙を収納するカセットがセットされた場合に
、このセットされたカセットの種別に対応した部分作像
領域を前記記憶手段から選択する選択手段とを有し、前
記カセットがセットされた場合、このカセットに収納さ
れている用紙サイズに適合した部分作像領域が自動的に
選択されるようにしたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention includes a storage means in which a plurality of types of partial image forming areas are stored, and a cassette that stores paper used when performing the image forming. selection means for selecting a partial image forming area corresponding to the type of the set cassette from the storage means when the cassette is set; This feature is characterized in that a partial image forming area that is suitable for the above is automatically selected.

■ このように構成すると、選択手段は、カセットがセット
されることによって、そのセットされたカセットの種別
を判別し、そのカセットに収納されている用紙サイズに
適合した部分作像領域を記憶手段から取出し、コピーの
部分作像領域を自動的に設定する。したがって、操作者
はカセットをセットすることのみによって、所望のコピ
ーを行なうことができることになり、操作性が向上する
■ With this configuration, when a cassette is set, the selection means determines the type of the set cassette, and selects a partial image forming area suitable for the paper size stored in the cassette from the storage means. Automatically set the partial imaging area for extraction and copying. Therefore, the operator can make desired copies only by setting the cassette, improving operability.

衷施」 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図には、本発明に係る画像処理装置の光路系の構成
図が示しである。この光路系は、大別すると、同図中実
線で示されるリーダー系と、同図中−点鎖線で示される
プリンター系とに分けることができる。
FIG. 1 shows a configuration diagram of an optical path system of an image processing apparatus according to the present invention. This optical path system can be roughly divided into a reader system shown by a solid line in the figure and a printer system shown by a dotted chain line in the figure.

リーダー系の光路においては、ランプ20から放射され
た光がコンデンサレンズ群21を介して情報記録媒体で
あるマイクロフィルム22に記録されている画像を照射
してこの画像を透過し、レンズ2によって投映された光
が、ミラー23.ミラー24の順に反射されてスクリー
ン3に達し、前記画像をこのスクリーン3に所定の倍率
で投映する。なお、スクリーン3の周囲の縦横2辺には
、図示しないLEDが密に連設されており、点灯してい
るLEDの縦軸と横軸との交差範囲が作像領域(部分露
光領域と等価)を示すようになっている。そして、マイ
クロフィルム22に記録されている画像をスクリーン3
に投映する倍率は、レンズ2の倍率を調整することによ
って定まるが、レンズ2の倍率の調整は、第21図に示
した操作盤5に配設されているズームキー5Dを操作す
ることによって行なわれる。
In the optical path of the reader system, light emitted from a lamp 20 passes through a condenser lens group 21 to illuminate an image recorded on a microfilm 22, which is an information recording medium, passes through this image, and is projected by a lens 2. The light is reflected by the mirror 23. The image is reflected in order from the mirror 24 and reaches the screen 3, and the image is projected onto the screen 3 at a predetermined magnification. Note that LEDs (not shown) are closely connected on two vertical and horizontal sides around the screen 3, and the intersection range of the vertical and horizontal axes of the lit LEDs is the imaging area (equivalent to the partial exposure area). ). Then, the image recorded on the microfilm 22 is transferred to the screen 3.
The magnification of the image projected onto the screen is determined by adjusting the magnification of the lens 2. Adjustment of the magnification of the lens 2 is performed by operating the zoom key 5D provided on the operation panel 5 shown in FIG. .

次に、プリンター系の光路においては、ランプ20から
放射された光がコンデンサレンズ群21を介してマイク
ロフィルム22に記録されている画像を照射してこの画
像を透過し、レンズ2によって投映された光が、スキャ
ンミラー25.ミラー26の順に反射(画像をコピーす
る場合には、ミラー23はプリンター系の光路を遮らな
い位置に退避し、スキャンミラー25はA位置とB位置
とを往復動する。)されてスキャンミラー27に達する
。そして、このスキャンミラー27(画像をコピーする
場合には、C位置とD位置とを往復動する。)によって
反射された光は、感光体である感光ドラム28の幅方向
の入射光を遮光するシャッターブロック29(以下、サ
イドシャッターという。)を通過してミラー30によっ
て反射され、感光ドラム28にスリット光として投射さ
れる。なお、ミラー30と感光ドラム28との間には、
マイクロフィルム22の画像の濃淡の程度に拘らず、感
光ドラム28に投射される光の照度が適正になるように
ランプ20の光量調節を行なう装置に照度のフィードバ
ック信号を出力するAEセンサ32と、ミラー30から
感光ドラム28への光を、感光ドラム28の軸方向に遮
光する全シャッター31とが設けられている。
Next, in the optical path of the printer system, the light emitted from the lamp 20 illuminates the image recorded on the microfilm 22 via the condenser lens group 21, passes through this image, and is projected by the lens 2. The light passes through the scan mirror 25. The light is reflected in order by the mirror 26 (when copying an image, the mirror 23 is retracted to a position where it does not block the optical path of the printer system, and the scan mirror 25 reciprocates between the A position and the B position). reach. The light reflected by the scan mirror 27 (which reciprocates between the C position and the D position when copying an image) blocks incident light in the width direction of the photosensitive drum 28, which is a photosensitive member. The light passes through a shutter block 29 (hereinafter referred to as a side shutter), is reflected by a mirror 30, and is projected onto the photosensitive drum 28 as a slit light. Note that between the mirror 30 and the photosensitive drum 28,
an AE sensor 32 that outputs an illuminance feedback signal to a device that adjusts the light amount of the lamp 20 so that the illuminance of the light projected onto the photosensitive drum 28 is appropriate regardless of the degree of density of the image on the microfilm 22; A full shutter 31 is provided to block light from the mirror 30 to the photosensitive drum 28 in the axial direction of the photosensitive drum 28.

マイクロフィルム、22の画像をスクリーン3に投映す
るリーダー時においては、スキャンミラー25はA位置
にあり、レンズ2から出た光はミラー23およびミラー
24によって反射されてスクリーン3に達し、画像がス
クリーン3に投映される。
At the time of the reader projecting the image of the microfilm 22 onto the screen 3, the scan mirror 25 is at position A, and the light emitted from the lens 2 is reflected by the mirrors 23 and 24 and reaches the screen 3, and the image is projected onto the screen. It is projected on 3.

また、マイクロフィルム22の画像をコピーするコピー
時にあっては、まず、ミラー23はスキャンミラー25
に干渉しない位置に退避し、図示していないがワイヤー
で結合され、互いに同期移動するスキャンミラー25お
よびスキャンミラー27は、それぞれB方向およびD方
向に同期移動し、スキャンミラー25がA位置からB位
置に、および、スキャンミラー27がC位置がらDL1
置にそれぞれ移動する往動間にAEセンサ32によって
AE測光される。なお、このAE測光時には、ミラー2
6は図中E、F方向に複数回揺動し、画像面を広範囲に
測光して測定精度を向上させている。そして、スキャン
ミラー25がB位置がらA位置に、および、スキャンミ
ラー27がD位置がらC位置にそれぞれ移動する復動間
に、これらのスキャンミラー25.27によってスキャ
ンされた画像がG方向に回転している感光ドラム28上
に結像さ九る。
Also, when copying an image on the microfilm 22, first the mirror 23 is moved to the scanning mirror 25.
The scan mirror 25 and the scan mirror 27 are retracted to a position where they do not interfere with each other, are connected by a wire (not shown), and move synchronously with each other. position, and the scan mirror 27 is moved from the C position to DL1.
AE photometry is performed by the AE sensor 32 during the forward movement of each position. Note that during this AE metering, mirror 2
6 swings multiple times in directions E and F in the figure to measure light over a wide range of image planes and improve measurement accuracy. During the backward movements in which the scan mirror 25 moves from the B position to the A position, and the scan mirror 27 moves from the D position to the C position, the images scanned by these scan mirrors 25 and 27 are rotated in the G direction. An image is formed on the photosensitive drum 28.

また、第2図および第3図には、第1図に示したサイド
シャッター29と、全シャッター31との詳細図が示し
である。
Further, FIGS. 2 and 3 show detailed views of the side shutter 29 and all shutters 31 shown in FIG. 1.

第2図に示すように、サイドシャッター29は、エンド
レスのシャッター40が駆動ローラ41およびfil[
JO−ラ42A、42B、42C,42D。
As shown in FIG. 2, the side shutter 29 has an endless shutter 40 connected to a drive roller 41 and a fil
JO-La 42A, 42B, 42C, 42D.

42Eによって移動自在に取付けられ、このシャッター
40は、駆動ローラ41が回転することによって移動す
ることになるが、この駆動ローラ41は、この駆動ロー
ラ41にギア43とギア44を介して接続されたパルス
モータ45によって駆動される。シャッター40の原位
置は、シャッター40に取付けられた検出体47がフォ
トセンサ46によって検出された位置であり、第1図に
示したスキャンミラー27からの光を通過させる開口部
48の開口面積は、パルスモータ45をシャッター40
がH方向に移動するように回転させると小さくなり、逆
にパルスモータ45をシャッタ 。
42E, and the shutter 40 is moved by the rotation of a drive roller 41, which is connected to the drive roller 41 through a gear 43 and a gear 44. It is driven by a pulse motor 45. The original position of the shutter 40 is the position where the detection object 47 attached to the shutter 40 is detected by the photosensor 46, and the opening area of the opening 48 through which the light from the scan mirror 27 shown in FIG. 1 passes is , the pulse motor 45 is connected to the shutter 40
When it is rotated so that it moves in the H direction, it becomes smaller, and conversely, the pulse motor 45 is shuttered.

−40が■方向に移動するように回転させると大きくな
る。この開口面積を調節することによって、感光ドラム
28の軸と直角方向に照射される光の照射幅を調節する
ことができる。つまり、感光ドラム28の露光幅を調節
することができる。この露光幅を調節することにより、
コピーされる原稿の、通紙方向に対して直行する方向の
作像領域が調節されることになる。
-40 becomes larger when rotated so that it moves in the ■ direction. By adjusting this opening area, the irradiation width of the light irradiated in a direction perpendicular to the axis of the photosensitive drum 28 can be adjusted. In other words, the exposure width of the photosensitive drum 28 can be adjusted. By adjusting this exposure width,
The image forming area of the original to be copied in the direction perpendicular to the paper feeding direction is adjusted.

また、第3図に示すように、全シャッター31は非遮光
位置Jと遮光位置にとの間を回動するようになっており
、全シャッタ31が遮光位置Kにある場合には、サイド
シャッター29の開口部48を介してミラー30によっ
て反射された光が感光ドラム28に照射されるのが防止
され、これにより感光ドラム28の露光が禁止される。
In addition, as shown in FIG. 3, all the shutters 31 are designed to rotate between a non-light-shielding position J and a light-shielding position, and when all the shutters 31 are in the light-shielding position K, the side shutters The light reflected by the mirror 30 through the opening 48 of 29 is prevented from being irradiated onto the photosensitive drum 28, thereby prohibiting exposure of the photosensitive drum 28.

また、全シャッタ31が非遮光位置Jにある場合には、
サイドシャッター29の開口部48を介してミラー30
によって反射された光が感光ドラム28に照射されるこ
とになり、感光ドラム28が露光される。したがって、
全シャッター31の作動時間(遮光位置Kに設定されて
いる時間)を調節することにより、コピーされる原稿の
、通紙方向の作像領域が調節されることになる。つまり
、全シャッター31が遮光位置Kに設定されている間、
感光ドラム28は露光されないので、コピーした場合、
この間に相当する部分には何もプリントされないことに
なる。
Furthermore, when all the shutters 31 are in the non-shading position J,
Mirror 30 through opening 48 of side shutter 29
The light reflected by the photosensitive drum 28 is irradiated onto the photosensitive drum 28, and the photosensitive drum 28 is exposed to light. therefore,
By adjusting the operating time of all the shutters 31 (the time set at the light shielding position K), the image forming area of the original to be copied in the sheet feeding direction is adjusted. In other words, while all the shutters 31 are set to the light blocking position K,
Since the photosensitive drum 28 is not exposed, when copying,
Nothing will be printed in the area corresponding to this period.

なお、図中りは、全シャッタ31が遮光位置Kにある場
合に露光が禁止されるスリット幅を示している。
Note that the middle part of the figure shows the slit width at which exposure is prohibited when all the shutters 31 are at the light-blocking position K.

次に、第4図には、本発明の画像処理装置の制御ブロッ
ク図が示しである。この図に示すように、この画像処理
装置の全ての制御を総括管理するCPU50には、この
CPU50に信号を入力する信号入力要素として、コピ
ーを指示するプリントキー、レンズ2の倍率を調整する
ズームキー等を備えた操作盤5と、コピー時にカセット
4A、4Bに収納されている用紙のうち、使用する用紙
が収納されているカセットの選択をするペーパーセレク
トスイッチ51と、ペーパーサイズを検出するペーパー
サイズ検出センサ52と、AE測光を行なうためのAE
センサ32と、作像領域を設定する部分コピーキー53
とが接続されている。
Next, FIG. 4 shows a control block diagram of the image processing apparatus of the present invention. As shown in this figure, a CPU 50 that collectively manages all the controls of this image processing device includes a print key for instructing copying and a zoom key for adjusting the magnification of lens 2 as signal input elements that input signals to this CPU 50. etc., a paper select switch 51 that selects the cassette containing the paper to be used from among the paper stored in the cassettes 4A and 4B during copying, and a paper size switch that detects the paper size. Detection sensor 52 and AE for performing AE photometry
Sensor 32 and partial copy key 53 for setting the image forming area
are connected.

また、CPU50から信号を出力する信号出力要素とし
て、スクリーン3の周囲縦横2辺に設けられ、作像領域
を表示するLED54と、感光ドラム28を駆動する感
光ドラム駆動部55と、全シャッター31を駆動する全
シャッター駆動部56と、サイドシャッター29を駆動
するサイドシャッター駆動部57と、各光学系を駆動す
る光学系駆動部58とが接続されている。
Further, as signal output elements for outputting signals from the CPU 50, an LED 54 that is provided on two vertical and horizontal sides around the screen 3 and displays an image forming area, a photosensitive drum driving section 55 that drives the photosensitive drum 28, and all shutters 31 are provided. A full shutter drive section 56 that drives, a side shutter drive section 57 that drives the side shutter 29, and an optical system drive section 58 that drives each optical system are connected.

そして、CPU50には、画像処理装置の動作プログラ
ムが記憶されているROM59と、CPU50またはセ
ンサなどから出力されたデータを記憶するRAM60が
接続されており、このRAM60には、モード1(A3
サイズの枠消しモード)に関するデータ、モード2(A
4タテサイズの枠消しモード)に関するデータ、モード
3(A4ヨコサイズの枠消しモード)に関するデータお
よびモード4からモード6(2分割のモード)に関する
データが記憶されている。
Connected to the CPU 50 are a ROM 59 that stores the operating program of the image processing device, and a RAM 60 that stores data output from the CPU 50 or sensors.
Data regarding size frame erasing mode), mode 2 (A
4 vertical size frame erasing mode), data regarding mode 3 (A4 horizontal size frame erasing mode), and data regarding modes 4 to 6 (2 division mode) are stored.

したがって、本発明の画像処理装置は、作像領域が部分
的なモードである部分コピーモードとしてはRAM60
に記憶されている前記した6つのモードを有することに
なり、また、この部分コピーモードは部分コピーキー5
3をオンすることによって設定される。
Therefore, in the image processing apparatus of the present invention, the RAM 60 is used as a partial copy mode in which the image forming area is a partial mode.
This partial copy mode has the above-mentioned six modes stored in the partial copy key 5.
Set by turning on 3.

なお、前記したモードの内、モード1からモード3は定
形サイズ(A3.A4タテ、A4ヨコ)の枠消しのため
のモードであり、モード4からモード6は作像領域を2
分割するためのモードである。
Of the above-mentioned modes, modes 1 to 3 are for erasing the frame of standard sizes (A3, A4 vertical, A4 horizontal), and modes 4 to 6 are for erasing the image area by 2.
This is a mode for dividing.

次に、第5図に示すメイン動作フローチャートに基づき
、本発明の画像処理装置の主要動作を説明する。
Next, the main operations of the image processing apparatus of the present invention will be explained based on the main operation flowchart shown in FIG.

まず、画像処理装置の電源が投入されると、CPU50
は全ての動作をリセットし、メモリーエリア、入出力ポ
ート等の初期設定を行なう(ステップ1)。次に、CP
U50は、第1図に示したサイドシャッター29をその
開口部48の面積が最大になるように定位置(原位置)
に移動させ、(ステップ2)、光学系をリーダー時の状
態(マイクロフィルム22の画像をスクリーン3に投映
している状態)に設定し、ランプ20を点灯させる(ス
テップ3)。そして、CPU50は、第20図に示した
操作パネル6内に配設されている部分コピーキー53か
らの信号を入力し、その入力信号に基づいてRAM60
に記憶されている6つの部分コピーモードの内の1つの
部分コピーモードを選択し、この選択された部分コピー
モードのデータから作像領域の設定、その表示処理等を
行ない(ステップ4.5)、ランプ20の光量調節やカ
セット4A、4Bに収納されている用紙の有無の判断等
、リーダー時にしておかなければならない必要な種々の
処理であるリーダー機能処理を行なう(ステップ6)。
First, when the image processing device is powered on, the CPU 50
resets all operations and initializes the memory area, input/output ports, etc. (step 1). Next, C.P.
U50 sets the side shutter 29 shown in FIG.
(Step 2), the optical system is set to the reader state (the image on the microfilm 22 is projected onto the screen 3), and the lamp 20 is turned on (Step 3). Then, the CPU 50 inputs a signal from the partial copy key 53 disposed in the operation panel 6 shown in FIG.
One of the six partial copy modes stored in is selected, and an imaging area is set and its display processing is performed based on the data of the selected partial copy mode (step 4.5). , performs reader function processing, which is various necessary processing that must be performed during reader operation, such as adjusting the light intensity of the lamp 20 and determining the presence or absence of paper stored in the cassettes 4A and 4B (step 6).

次に、CPU50は、第4図には示されていない各種の
センサ等、例えば、カセット4A、4Bに用紙があるか
否かを検出するペーパーエンプティーセンサ、コピー装
置のヒーターの温度を検出する温度センサ、前記した部
分コピーキー53の操作状態等の信号を入力し、コピー
装置が作動可能状態にあるがどうが、換言すればプリン
トレディー状態であるがどうかを判断し、プリントレデ
ィー状態でなければ、ステップ4からステップ7の処理
をプリントレディー状態になるまで繰返す。なお、この
状態にある場合には、第21図に示したインジケータ5
Bが赤色発光している(ステップ7)。プリントレディ
ー状態であれば、次にCPU50はプリントキー50が
オンされたかどうかを判断するが、プリントキー5Cが
オンされなければステップ4からステップ8までの処理
をプリントキー50がオンされるまで繰返しくステップ
8)、プリントキー50がオンされると、CPU50は
、ステップ4において設定された作像領域およびコピー
に使用する用紙サイズに基づき、サイドシャッター29
におけるシャッター40の原位置からの移動旦、換言す
れば設定位置を演算する。この設定によって、サイドシ
ャッター29の開口部48の開口面積が決定され、これ
によって通紙方向に直行する方向の作像領域が決定され
る(ステップ9)。そして、CPU50は、ステップ4
において設定された作像領域およびコピーに使用する用
紙サイズに対応したスキャン開始位置に基づき、全シャ
ッター31の動作タイミングおよび動作時間を演算する
Next, the CPU 50 uses various sensors not shown in FIG. The sensor inputs signals such as the operation status of the above-mentioned partial copy key 53, and determines whether the copying device is ready for operation or not, in other words, whether it is in a print ready state. , repeat the processes from step 4 to step 7 until the print ready state is reached. Note that in this state, the indicator 5 shown in FIG.
B emits red light (step 7). If it is in the print ready state, the CPU 50 next determines whether the print key 50 is turned on, but if the print key 5C is not turned on, the processes from step 4 to step 8 are repeated until the print key 50 is turned on. In step 8), when the print key 50 is turned on, the CPU 50 activates the side shutter 29 based on the image forming area set in step 4 and the paper size used for copying.
When the shutter 40 is moved from its original position, in other words, the set position is calculated. Based on this setting, the opening area of the opening 48 of the side shutter 29 is determined, and thereby the image forming area in the direction perpendicular to the paper passing direction is determined (step 9). Then, the CPU 50 performs step 4
The operation timing and operation time of all the shutters 31 are calculated based on the scan start position corresponding to the image forming area set in and the paper size used for copying.

この全シャッター31を作動させるには、後述するよう
に4つのタイマーを用いており、このステップにおいて
は、これら各タイマーの作動時間が設定されることにな
る。これによって通紙方向の作像領域が決定される(ス
テップ10)。次に、ステップ9で演算されたシャッタ
ー40の設定位置に基づいて、このシャッター40をこ
の設定位置に移動させることになるが、もし、シャッタ
ー40を設定位置に一度で移動させると、シャッター4
0がAEセンサ32への光を遮ってしまうような場合(
第1図に示すように、AEセンサ32は光路の中心位置
からズレな位置に配設されているので、シャッター40
の設定位置によってはこのような状態が起こり得る。)
には、AE測光が行なえなくなってしまうので、このよ
うな場合には、まず、シャッター40を、AEセンサ3
2を遮らない限度位置に設定する。しかし、シャダー4
0を設定位置に一度で移動させてもシャッター40がA
Eセンサ32への光を遮らない場合には、この設定は一
度で行なわれる(ステップ11)。
To operate all the shutters 31, four timers are used as described later, and in this step, the operating time of each of these timers is set. As a result, the image forming area in the paper passing direction is determined (step 10). Next, the shutter 40 is moved to this setting position based on the setting position of the shutter 40 calculated in step 9. However, if the shutter 40 is moved to the setting position at once, the shutter 40
0 blocks the light to the AE sensor 32 (
As shown in FIG. 1, since the AE sensor 32 is disposed at a position offset from the center position of the optical path, the shutter 40
Such a situation may occur depending on the setting position. )
In such a case, first, the shutter 40 should be replaced with the AE sensor 3.
Set 2 to the limit position that does not block it. However, Shudder 4
Even if you move 0 to the set position at once, the shutter 40 will not move to A.
If the light to the E-sensor 32 is not blocked, this setting is performed at once (step 11).

そして、第1図に示したマイクロフィルム22の画像の
濃淡の程度に拘らず、怒光ドラム28に投射される光の
照度が適正になるようにランプ20の光量調節を行なう
ためのAE測光が行なわれる。
Then, regardless of the degree of shading of the image on the microfilm 22 shown in FIG. It is done.

このAE測光が行なわれる場合には、ミラー23はスキ
ャンミラー25に干渉しない位置に退避し、図示してい
ないがワイヤーで結合され、互いに同期移動するスキャ
ンミラー25およびスキャンミラー27は、それぞれB
方向およびD方向に同期移動し、スキャンミラー25が
Am置からB位置に、および、スキャンミラー27がC
位置からD位置にそれぞれ移動する往動間にAEセンサ
32によってAE測光される。なお、このAE測光時に
は、ミラー26は図中E、F方向に複数回揺動し、画像
面を広範囲から測光して測定精度を向上させるようにな
っている(ステップ12)。次に、ステップ11におい
て、AEセンサ32を遮らない位置で一時待機させてお
いたシャッター40を、ステップ9において演算した位
置まで移動させる。
When this AE photometry is performed, the mirror 23 is retracted to a position where it does not interfere with the scan mirror 25, and the scan mirrors 25 and 27, which are connected by a wire (not shown) and move in synchronization with each other, are
The scanning mirror 25 moves synchronously in the direction of
AE photometry is performed by the AE sensor 32 during each forward movement from the position to the D position. In addition, during this AE photometry, the mirror 26 is oscillated multiple times in directions E and F in the figure, and the image plane is photometered from a wide range to improve measurement accuracy (step 12). Next, in step 11, the shutter 40, which has been temporarily put on standby at a position where it does not block the AE sensor 32, is moved to the position calculated in step 9.

なお、このステップは、ステップ11においてシャッタ
ー40が一度で設定位置に設定された場合には実行され
ないことになる。この゛ように、シャッター40の移動
を必要に応じて2段階に移動させているのは、シャッタ
ー40の設定に時間がかかることから、コピーをとる場
合の速度をできるだけ速めるようにしているからである
(ステップ13)。
Note that this step will not be executed if the shutter 40 is set to the set position all at once in step 11. The reason why the shutter 40 is moved in two steps as necessary is because it takes time to set the shutter 40, so we want to make the copying speed as fast as possible. Yes (step 13).

次に、CPU50は、コピー時のスキャン開始と同時に
ステップ10で演算した時間が設定されたそれぞれのタ
イマーを作動させ、そのタイマーからの信号に基づいて
全シャッター31を第3図に示した非遮光位置Jおよび
遮光位置Kに設定し、感光ドラム28への露光を制御す
る。この動作タイミングおよび動作時間に基づいてコピ
ーのされない領域が特定される(ステップ14)。そし
て、感光ドラム28に露光された領域の画像をコピーす
るための処理、つまり、作像処理が行なわれ(ステップ
15)、マルチ処理、つまり、置数キー5Aによって設
定された所定枚数のコピーが行なわれるまでは、ステッ
プ14からステップ16までの処理が繰返され、所定枚
数のコピーが行なわれたらステップ2に戻り、前述した
処理を再度繰返す(ステ、ツブ16)。
Next, the CPU 50 activates each timer to which the time calculated in step 10 is set at the same time as the start of scanning during copying, and based on the signal from the timer, all the shutters 31 are set to the non-shading state shown in FIG. It is set at position J and light shielding position K, and the exposure to the photosensitive drum 28 is controlled. An area that will not be copied is specified based on the operation timing and operation time (step 14). Then, a process for copying the image of the exposed area on the photosensitive drum 28, that is, an image forming process is performed (step 15), and multi-processing, that is, a predetermined number of copies set by the number key 5A is performed. Until this is done, the processes from step 14 to step 16 are repeated, and when a predetermined number of copies have been made, the process returns to step 2 and the above-described process is repeated again (step 16).

第6図(^)、 (B)には、第5図に示したメイン動
作フロチャートにおけるステップ4の部分コピー人力処
理のサブルーチンプログラムが示しである。
FIGS. 6(^) and 6(B) show a subroutine program for manual partial copy processing in step 4 in the main operation flowchart shown in FIG.

このサブルーチンプログラムは、操作者が第20図に示
した操作パネル6の内部に設けられている部分コピーキ
ー53を押すことによってスタートするが、この部分コ
ピーキー53を押すと、CPU50は、RAM60に記
憶されている6つの部分コピーモードの中から選択され
た部分コピーモードに関するデータを入力し、これによ
りコピー装置は作像範囲が部分的となる部分コピー状態
に設定されるとともに部分コピーフラグが1となり、再
度押すと、この部分コピー状態が解除されるとともに部
分コピーフラグが0になるようになっている。なお、こ
の部分コピーキー53はトグル動作を行なうものであり
、押す度に部分コピー状態と部分コピーでない状態が交
互に設定されるようになっている。以下、このサブルー
チンプログラムを第6図(A)、 (B)に基づいて説
明する。
This subroutine program starts when the operator presses the partial copy key 53 provided inside the operation panel 6 shown in FIG. Data regarding a partial copy mode selected from among the six stored partial copy modes is input, and the copying device is thereby set to a partial copy state in which the imaging range is partial, and the partial copy flag is set to 1. When pressed again, this partial copy state is canceled and the partial copy flag becomes 0. The partial copy key 53 performs a toggle operation, and each time it is pressed, a partial copy state and a non-partial copy state are alternately set. This subroutine program will be explained below based on FIGS. 6(A) and 6(B).

まず、CPU50は部分コピーフラグが1であるかどう
かの判断をするが(ステップ20)、この部分コピーフ
ラグが1であれば、後述するような、カセット4Aおよ
び4Bに収納されている用紙サイズを検出するペーパー
サイズ検出センサ52からの信号に基づいて、RAM6
0に記憶されている6つの部分コピーモードの中から、
所定の部分コピーモードに関するデータを自動的に選択
してこの選択されたデータにより作像領域を自動設定す
るサイズ信号処理を実行する。このサイズ信号処理を行
なわせるか否かは、後述するように任意に設定すること
ができる(ステップ21)。
First, the CPU 50 determines whether or not the partial copy flag is 1 (step 20). If the partial copy flag is 1, the CPU 50 determines the paper size stored in the cassettes 4A and 4B, as described later. Based on the signal from the paper size detection sensor 52 to be detected, the RAM 6
Among the six partial copy modes stored in 0,
Size signal processing is executed to automatically select data related to a predetermined partial copy mode and automatically set an image forming area based on the selected data. Whether or not to perform this size signal processing can be arbitrarily set as will be described later (step 21).

そして、CPU50は、部分コピーキー53がオンした
かどうかの判断を行ない(ステップ22)、部分コピー
キー53がオンされたら、部分コピーフラグを0に設定
してメインフローチャートに戻り、一方、部分コピーキ
ー53がオンされなければ、設定フラグが1であるかど
うかの判断を行ない(ステップ24)、設定フラグが1
でなければ、置数クリア状態であるか、つまり、置数キ
ー5Aによってコピー枚数の設定がされていない状態で
あるかどうかの判断がされ(ステップ25)、置数クリ
ア状態であれば次に置数キー5Aのうちの0キーがオン
されたかどうかの判断をする(スチップ26)。ステッ
プ25において置数クリア状態またはステップ26にお
いてOキーがオンされなければ、メインフローチャート
に戻り、ステップ25において置数クリア状態であると
判断され、かつ、ステップ26においてOキーがオンさ
れた場合には、設定フラグを1に設定して(ステップ2
7)、メインフローチャー1・に戻る。この設定フラグ
が1になると、第4図に示したRAM60に記憶されて
いる部分コピーに関するデータが書替え得る状態に設定
される。
Then, the CPU 50 determines whether or not the partial copy key 53 is turned on (step 22). If the partial copy key 53 is turned on, the CPU 50 sets the partial copy flag to 0 and returns to the main flowchart. If the key 53 is not turned on, it is determined whether the setting flag is 1 (step 24), and the setting flag is 1.
If not, it is determined whether the number of copies has been cleared, that is, the number of copies has not been set using the number key 5A (step 25), and if the number of copies has been cleared, the next step is to It is determined whether the 0 key of the number keys 5A is turned on (step 26). If the numeric value is cleared in step 25 or the O key is not turned on in step 26, the process returns to the main flowchart. set the configuration flag to 1 (step 2)
7), return to main flowchart 1. When this setting flag becomes 1, the data related to the partial copy stored in the RAM 60 shown in FIG. 4 is set in a state where it can be rewritten.

そして、ステップ24において設定フラグが1であると
判断されれば、次に、操作盤5に配設されているクリア
ーキー5Fがオンされたかどうかの判断がされ(ステッ
プ28)、クリアーキー5Fがオンされれば、設定フラ
グを0に設定して(ステップ29)、メインフローチャ
ートに戻る。
If it is determined in step 24 that the setting flag is 1, then it is determined whether the clear key 5F disposed on the operation panel 5 is turned on (step 28), and the clear key 5F is turned on. If it is turned on, the setting flag is set to 0 (step 29) and the process returns to the main flowchart.

この設定フラグが0になると、第4図に示したRAM6
0に記憶されている部分コピーに関するデータが書替え
できない状態に設定される。
When this setting flag becomes 0, RAM6 shown in FIG.
The data related to the partial copy stored in 0 is set to an unrewritable state.

なお、このフローチャートにおける部分コピーフラグは
、部分コピーモードであるが否かを判断するフラグであ
り、部分コピーを実行する際あるいは、部分コピーでの
領域指定の際にはフラグは1になっている。、また、設
定フラグは、コピー領域を変更できる状態であるか否か
を判断するフラグであり、部分コピーフラグの選択は部
分コピーキー53によって行ない、設定フラグの選択は
置数キーの中の0キーによって行なっている。この0キ
ーは通常はプリント枚数を設定するキーとして用いられ
ているが、プリント枚数を設定する場合に、このキーは
最初に押されることがないので、部分コピーキー53が
押され、置数クリア状態でこの0キーが押された場合に
は、プリント枚数を設定する置数のためではなくコピー
領域を変更する場合であると判断させている。
Note that the partial copy flag in this flowchart is a flag that determines whether the mode is partial copy mode or not, and the flag is set to 1 when executing partial copy or when specifying an area in partial copy. . Also, the setting flag is a flag that determines whether or not the copy area can be changed.Selection of the partial copy flag is performed using the partial copy key 53, and selection of the setting flag is performed by pressing 0 of the numeric keys. This is done by key. This 0 key is normally used as a key to set the number of prints, but when setting the number of prints, this key is not pressed first, so the partial copy key 53 is pressed and the set number is cleared. If the 0 key is pressed in this state, it is determined that the copy area is to be changed, not for setting the number of prints.

次に、ステップ28において、クリアーキー5Fがオン
されていないと判断されると、プリントキー5Cがオン
であるかどうかの判断をしくステップ30)、プリント
キー50がオンであれば、設定位置データのインクリメ
ント処理を行なう(ステップ31)。つまり、このプリ
ントキー50をオンすることによって、設定位置データ
をそのオン毎に1づつ加算し、作像領域を設定する際の
設定位置を変更させることになる。例えば、後述するX
キーによって呼出されているモードデータが1から3で
ある場合に、ステップ30においてプリントキー5Cが
オンすると、設定位置データが1に設定され、第6図(
C)に示すように、作像領域を設定する際の設定位置6
5が指定され、再度、プリントキー50をオンすると、
今度は設定位置データが2に設定されるとともに設定位
置66が指定され、さらにプリントキー5Cをオンする
と、次は設定位置データが3に設定されて設定位置67
が指定されるということになる。また、モードデータが
4から6である場合も同様に、ステップ30においてプ
リントキー50がオンすると、第6図(C)に示すよう
に、作像領域を設定する際の設定位置65が指定され、
再度、プリントキー5Cをオンすると、今度は設定位W
66が指定され、さらにプリントキー50をオンすると
、次は設定位置68が指定され、次にプリントキー50
をオンすると、設定位置69が指定され、さらにプリン
トキー5Cをオンすると、次は設定位置67が指定され
ることになる。
Next, in step 28, if it is determined that the clear key 5F is not turned on, it is determined whether the print key 5C is turned on or not (step 30), and if the print key 50 is turned on, the setting position data is Increment processing is performed (step 31). That is, by turning on the print key 50, the set position data is incremented by 1 each time the print key 50 is turned on, thereby changing the set position when setting the image forming area. For example, X
When the mode data called up by the key is 1 to 3, when the print key 5C is turned on in step 30, the setting position data is set to 1, and the setting position data is set to 1, as shown in FIG.
As shown in C), the setting position 6 when setting the image forming area
5 is specified and the print key 50 is turned on again.
This time, the setting position data is set to 2 and the setting position 66 is specified, and when the print key 5C is turned on, the setting position data is set to 3 and the setting position 67 is specified.
is specified. Similarly, when the mode data is 4 to 6, when the print key 50 is turned on in step 30, the setting position 65 for setting the image forming area is specified, as shown in FIG. 6(C). ,
Turn on print key 5C again, this time the setting position W
66 is specified, and then the print key 50 is turned on, the setting position 68 is specified, and then the print key 50 is turned on.
When the print key 5C is turned on, the setting position 69 is specified, and when the print key 5C is turned on, the setting position 67 is specified next.

次に、CPU50は、現在呼出されているモードデータ
が1から3であるかどうかを判断しくステップ32)、
現在呼出されているモードデータが1から3であれば、
設定位置データが4であるかどうかを判断しくステップ
33)、設定位置データが4でなければ、メインフロー
チャートに戻る。一方、設定位置データが4であれば、
設定位置データを1に設定しくステップ34)、メイン
フローチャートに戻る。つまり、プリントキー50をオ
ンする前に、設定位置67が指定されていた場合には、
次にプリントキー50をオンすると設定位置65が指定
されることになる。
Next, the CPU 50 determines whether the currently called mode data is from 1 to 3 (step 32).
If the currently called mode data is 1 to 3,
It is determined whether the set position data is 4 (step 33), and if the set position data is not 4, the process returns to the main flowchart. On the other hand, if the setting position data is 4,
The set position data is set to 1 (step 34), and the process returns to the main flowchart. In other words, if the setting position 67 is specified before turning on the print key 50,
Next, when the print key 50 is turned on, the setting position 65 is designated.

ステップ32において、現在呼出されているモードデー
タが1から3でないと判断されると、次は、設定位置デ
ータが6であるかどうかを判断し、設定位置データが6
でなければメインフローチャ−トに戻る。、一方、設定
位置データが6であれば、設定位置データを1に設定し
くステップ36)、メインフローチャートに戻る。この
場合もステップ34と同様に、プリントキー50をオン
する前に、設定位置67が指定されていた場合には、次
にプリントキー50をオンすると設定位置65が指定さ
れることになる。
In step 32, if it is determined that the currently called mode data is not 1 to 3, then it is determined whether the set position data is 6, and the set position data is 6.
Otherwise, return to the main flowchart. On the other hand, if the set position data is 6, the set position data is set to 1 (step 36), and the process returns to the main flowchart. In this case, as in step 34, if the setting position 67 is specified before turning on the print key 50, the setting position 65 will be specified when the print key 50 is turned on next.

ステップ30において、プリントキー50がオンでない
と判断されると、次にXキーがオンであるかどうかの判
断がされる。このXキーとは、置数キー5Aのうちの1
から6のいずれかのキーであることを表わしている(ス
テップ37)。そして、Xキーがオンされると、オンさ
れたキーの数字に対応したモードデータが指定され(ス
テップ38) 、CPU50は、RAM60のワークエ
リアに記憶されているデータをRAM60の所定番地に
格納し、ステップ38で指定されたXモードのデータを
RAM60の所定番地から呼出してワークエリアに格納
し、メインフロチャートに戻る(ステップ39.40>
If it is determined in step 30 that the print key 50 is not on, then it is determined whether the X key is on. This X key is one of the number keys 5A.
This indicates that it is any key from 6 to 6 (step 37). Then, when the X key is turned on, the mode data corresponding to the number of the turned-on key is specified (step 38), and the CPU 50 stores the data stored in the work area of the RAM 60 at a predetermined location in the RAM 60. , the data of the X mode specified in step 38 is called from a predetermined location in the RAM 60 and stored in the work area, and the process returns to the main flowchart (steps 39 and 40>
.

この場合、第4図に示されているように、置数キー1が
オンすれば、モード1のデータがRAM60のワークエ
リア内に格納され、置数キー6がオンすれば、モード6
のデータがRAM60のワークエリア内に格納されるこ
とになる。
In this case, as shown in FIG. 4, if number key 1 is turned on, mode 1 data is stored in the work area of RAM 60, and if number key 6 is turned on, mode 6 data is stored in the work area of RAM 60.
data will be stored in the work area of the RAM 60.

一方、ステップ37においてXキーがオンされていなけ
れば、フォーカスキー5Eがオンであるかどうかの判断
がされ、フォーカスキー5Eがオンであれば、作像嶺域
を変更させる場合に、その領域の表示処理をする設定シ
フト処理を行ない(ステップ42)、フォーカスキー5
Eのオン状態を示す連続オンフラグを1に設定して(ス
テップ43)、メインフロチャートに戻る。また、ステ
ップ41においてフォーカスキー5Eがオンされていな
ければ、連続オンフラグを0に設定して(ステップ44
)、メインフロチャートに戻る。
On the other hand, if the X key is not turned on in step 37, it is determined whether the focus key 5E is turned on, and if the focus key 5E is turned on, when changing the imaging ridge area, the Performs setting shift processing for display processing (step 42), and presses focus key 5.
The continuous on flag indicating the on state of E is set to 1 (step 43), and the process returns to the main flowchart. Further, if the focus key 5E is not turned on in step 41, the continuous on flag is set to 0 (step 44).
), return to the main flowchart.

ステップ20において、部分コピーフラグが1でないと
判断された場合には、部分コピーキー53がオンである
かどうかの判断がされ(ステップ45)、オンでなけれ
ばメインフロチャートに戻り、オンであれば、部分コピ
ーフラグを1に設定して(ステップ46)、メインフロ
チャートに戻る。
If it is determined in step 20 that the partial copy flag is not 1, it is determined whether or not the partial copy key 53 is on (step 45). For example, the partial copy flag is set to 1 (step 46), and the process returns to the main flowchart.

このように、部分コピーキー53がオンし、置数が0の
状態においてOキーをオンすると、クリアーキー5Fが
押されない限り画像領域を設定するモードを維持する。
In this way, when the partial copy key 53 is turned on and the O key is turned on with the number set to 0, the mode for setting the image area is maintained unless the clear key 5F is pressed.

そして、置数キー5Aの内の1から6をオンすると、そ
のオンされた数字に対応したモードデータに設定される
とともに、RAM60のワークエリアに記憶されている
データが、そのオンされた数字に対応したモードデータ
に書替られる。そして、プリントキー50がオンされる
と、そのオンの回数に従って設定位置データが順次1づ
つ加算されるとともに、作像領域を設定する際の設定位
置が順次変更される。この場合、モードデータが1から
3の場合、つまり、置数キー5Aの内の1.2.3のい
ずれかがオンした場合、プリントキー50がオンすると
、そのオンにしたがってその設定位置が第6図(C)に
示すように、65,66.67.65.66、・・・・
・・の順に循環して変更される。また、モードデータが
4から6の場合、つまり、置数キー5Aの内の4.5.
6のいずれかがオンした場合、プリントキー5Cがオン
すると、そのオンにしたがってその設定位置が第6図(
C)に示すように、65,66.68,69.67.6
5.66、・・・・・・の順に循環して変更される。そ
して、設定位置を設定した状態でフォーカスキー5Eを
オンすると、オンしている間だけ後述する設定シフト処
理が行なわれる。
When 1 to 6 of the number keys 5A are turned on, the mode data corresponding to the turned-on number is set, and the data stored in the work area of the RAM 60 is changed to the turned-on number. It will be rewritten to the corresponding mode data. Then, when the print key 50 is turned on, the set position data is sequentially incremented by 1 according to the number of times the print key 50 is turned on, and the set position when setting the image forming area is sequentially changed. In this case, if the mode data is 1 to 3, that is, if any of 1.2.3 of the number keys 5A is turned on, when the print key 50 is turned on, the setting position As shown in Figure 6 (C), 65, 66.67.65.66,...
They are changed in the order of... In addition, when the mode data is 4 to 6, that is, 4.5. of the number keys 5A.
6 is turned on, when the print key 5C is turned on, the setting position is changed to the position shown in Fig. 6 (
As shown in C), 65, 66.68, 69.67.6
5.66, . . . are cyclically changed. Then, when the focus key 5E is turned on with the setting position set, a setting shift process, which will be described later, is performed only while the focus key 5E is turned on.

なお、モード1からモニド3のコピー領域は、設定位置
65,66.67の3つの位置データをRAM60の所
定番地に記憶することによって設定され、モード4から
モード6のデータは、設定位置65.66.67.68
.69の5つの位置データをRAM60の所定番地に記
憶することによって設定される。
Note that the copy area for modes 1 to 3 is set by storing three position data at setting positions 65, 66, and 67 in a predetermined location of the RAM 60, and the data for modes 4 to 6 is set at setting positions 65, 66, and 67. 66.67.68
.. It is set by storing five position data of 69 in a predetermined location of RAM60.

第7図には、第6図(8)に示したフローチャートにお
ける設定シフト処理(ステップ42)のサブルーチンプ
ログラムが示しである。以下、このサブルーチンプログ
ラムについて説明する。
FIG. 7 shows a subroutine program for the setting shift process (step 42) in the flowchart shown in FIG. 6(8). This subroutine program will be explained below.

CPU50は、フォーカスキー5Eが押され続けている
状態であるかどうかを判断する連続フラグが1であるか
どうかの判断をし、連続フラグが1でなければステップ
53に進む(ステップ50)。連続フラグが1であると
判断されれば、作像領域を示す表示LEDの点灯位置を
移動させる移動速度を調節するタイマーを作動しくステ
ップ51)、このタイマーがタイムアツプしたら(ステ
ップ52)、フォーカスキー5Eがアップ側に押されて
いるかどうかを判断しくステップ53)、アップ側に押
されていえれば、画像域データを右側に1つシフトして
(ステップ54)、メインフローチャートに戻る。一方
、フォーカスキー5Eがアップ側に押されていなければ
、次に、フォーカスキー5Eがダウン側に押されている
かどうかを判断しくステップ55)、ダウン側に押され
ていなければメインフローチャートに戻り、ダウン側に
押されていれば、画像域データを左側に1つシフトして
(ステップ56)、メインフローチャートに戻る。
The CPU 50 determines whether the continuous flag, which determines whether the focus key 5E continues to be pressed, is 1, and if the continuous flag is not 1, the process proceeds to step 53 (step 50). If it is determined that the continuous flag is 1, a timer is activated to adjust the speed of movement of the lighting position of the display LED indicating the imaging area (step 51), and when this timer times up (step 52), the focus key is activated. It is determined whether or not 5E has been pressed to the up side (step 53). If it has been pressed to the up side, the image area data is shifted by one position to the right (step 54), and the process returns to the main flowchart. On the other hand, if the focus key 5E is not pressed to the up side, then it is determined whether the focus key 5E is pressed to the down side (step 55), and if it is not pressed to the down side, the process returns to the main flowchart. If it is pressed down, the image area data is shifted to the left by one position (step 56), and the process returns to the main flowchart.

以上の動作を第6図(C)を参照して説明すると、前述
したように、プリントキー50がオンされると、そのオ
ンの回数に従って設定位置データが順次1づつ加算され
るとともに、作像領域を設定する際の設定位置が順次変
更されるが、例えば、プリントキー50によって設定位
置65に設定し、−この状態でフォーカスキー5Eをア
ップ側に押すと、この作像領域がタイマーのタイムアツ
プ毎に同図中り方向に移動し、つまり、画像域データが
右側にシフトし、一方、フォーカスキー5Eをダウン側
に押すと、この作像領域がタイマーのタイムアツプ毎に
同図中M方向に移動、つまり画像域データが左側にシフ
トすることになる。また、プリントキー50によって設
定位置67に設定し、この状態でフォーカスキー5Eを
アップ側に押すと、この作像領域がタイマーのタイムア
ツプ毎に同図中N方向に移動し、一方、フォーカスキー
5Eをアップ側に押すと、この作像領域がタイマーのタ
イムアツプ毎に同図中0方向に移動することになる。な
お、ステップ51のタイマーのオン時間を調節すること
によって作像領域の表示をするLEDの移動速度を調節
することができる。
The above operation will be explained with reference to FIG. 6(C). As mentioned above, when the print key 50 is turned on, the setting position data is sequentially incremented by 1 according to the number of times the print key 50 is turned on, and the image forming The setting position when setting the area is changed sequentially, but for example, if you set the setting position 65 with the print key 50 and press the focus key 5E upward in this state, this imaging area will be changed to the timer time-up. In other words, when the focus key 5E is pressed down, the imaging area moves in the direction M in the figure each time the timer times up. movement, that is, the image area data will be shifted to the left. If the print key 50 is set to the setting position 67 and the focus key 5E is pushed upward in this state, this imaging area will move in the N direction in the figure every time the timer times up, while the focus key 5E When pressed upward, this image forming area will move in the 0 direction in the figure every time the timer times up. Note that by adjusting the on time of the timer in step 51, the moving speed of the LED that displays the image forming area can be adjusted.

第8図には、第6図(A)に示したフローチャートのス
テップ21におけるサイズ信号処理のサブルーチンプロ
グラムが示しである。以下、このサブルーチンプログラ
ムについて説明する。
FIG. 8 shows a subroutine program for size signal processing in step 21 of the flowchart shown in FIG. 6(A). This subroutine program will be explained below.

まず、この説明の前提として、用紙選択のスイッチおよ
びその選択方法について説明する。
First, as a premise for this explanation, a paper selection switch and its selection method will be explained.

操作パネル6内には、コピー時に、異なるサイズの用紙
が収納されたカセット4Aまたは4Bを選択するスイッ
チが設けられており、操作者がこのスイッチを操作する
ことによってコピーする用紙のサイズを選択できるよう
になっている。また、操作パネル6内には、カセットが
コピー装置に差込まれた時に、このカセットに収納され
ている用紙サイズをペーパーサイズ検出センサ52によ
って検出し、操作者が前記スイッチを押して用紙のサイ
ズを選択しなくとも、自動的に差替えたカセットに収納
されている用紙を選択するモードに切換える同期スイッ
チも設けられており、操作者はこの同期スイッチによっ
てこのいずれかの用紙の選択方法を設定できるようにな
っている。
A switch is provided in the operation panel 6 to select the cassette 4A or 4B containing paper of different sizes when copying, and the operator can select the size of the paper to be copied by operating this switch. It looks like this. Also, in the operation panel 6, when the cassette is inserted into the copying machine, a paper size detection sensor 52 detects the paper size stored in the cassette, and the operator presses the switch to detect the paper size. A synchronization switch is also provided that automatically switches the mode to select the paper stored in the replaced cassette without having to select it, and the operator can use this synchronization switch to set the method for selecting one of these papers. It has become.

前記した同期スイッチがオンされると、サイズ同期フラ
グが1に設定されるが、CPU50は、このサイズ同期
フラグが1であるかどうかを判断しくステップ60)、
サイズ同期フラグが1て°なければ、つまり、同期スイ
ッチがオンされてなく、操作者が用紙を選択するスイッ
チを操作することによってコピーする用紙のサイズを選
択するようになっている場合には、メインフローチャー
トに戻り、サイズ同期フラグが1ならば、次に、ペーパ
ーサイズ検出センサ52からの信号に基づいてカセット
の差替え等によるサイズ変更の信号があるかどうかの判
断をする(ステップ61)。サイズ変更の信号がなけれ
ば、メインフローチャートに戻り、サイズ変更の信号が
あれば、このサイズ変更の信号はA3の変型サイズ(例
えば小切手サイズ)であるかどうかが判断され(ステッ
プ62)、この信号が八3の変型サイズであれば、モー
ドデータを4に設定して、つまり、前述した部分コピー
人力処理ルーチンで説明したように、CPU50はRA
M60の所定番地から2分割に任意設定されたモード4
の部分コピーに関するデータをRAM60のワークエリ
アに転送する準備をしくステップ63)、ステップ69
に進み、この信号がA3の変型サイズでなければ、次に
、この信号がA3サイズであるかどうかが判断される(
ステップ64)。この信号がA3サイズであれば、モー
ドデータを1に設定して、つまり、CPU50はRAM
60の所定番地からモード1の部分コピーに関するデー
タをRAM60のワークエリアに転送する準備をしくス
テップ65)、ステップ69に進み、この信号がA3サ
イズでなければ、次に、この信号がA4タテサイズであ
るかどうかが判断される(ステップ66)。この信号が
A4タテサイズであれば、モードデータを2に設定して
、つまり、CPU50はRAM60の所定番地からモー
ド2の部分コピーに関するデータをRAM60のワーク
エリアに転送する準備をしくステップ67)、ステップ
69に進み、この信号がA4タテサイズでなければ、モ
ードデータを3に設定して、つまり、CPU50はRA
M60の所定番地からモード3の部分コピーに関するデ
ータをRAM60のワークエリアに転送する準備をしく
ステップ68)、ステップ6つに進む。そして、以上の
ようにモードデータが設定されると、CPU50は、R
AM60のワークエリアに格納されているモードデータ
をRAM60の所定の番地に格納しくステップ69)、
前記した各ステップにおいて選択されたモードデータを
RAM60から取出してRAM60のワークエリアに格
納して、モードデータの書替を行なう(ステップ70)
When the synchronization switch described above is turned on, the size synchronization flag is set to 1, and the CPU 50 determines whether or not this size synchronization flag is 1 (step 60).
If the size synchronization flag is not 1, that is, the synchronization switch is not turned on and the operator selects the paper size to copy by operating the paper selection switch, Returning to the main flowchart, if the size synchronization flag is 1, then it is determined based on the signal from the paper size detection sensor 52 whether there is a signal for size change due to cassette replacement, etc. (step 61). If there is no size change signal, the process returns to the main flowchart, and if there is a size change signal, it is determined whether this size change signal is a modified size of A3 (for example, check size) (step 62), and this signal is If the modified size is 83, the mode data is set to 4, that is, as explained in the partial copy manual processing routine above, the CPU 50 uses RA
Mode 4 arbitrarily set to split into two from the predetermined location of M60
Step 63), step 69 prepares to transfer the data regarding the partial copy of .
If this signal is not a modified size of A3, then it is determined whether this signal is of A3 size (
Step 64). If this signal is A3 size, the mode data is set to 1, that is, the CPU 50
The process proceeds to step 65) and step 69 to prepare for transferring the data regarding the partial copy in mode 1 from the predetermined location of 60 to the work area of RAM 60. If this signal is not A3 size, next, this signal is A4 vertical size. It is determined whether or not (step 66). If this signal is A4 vertical size, the mode data is set to 2, that is, the CPU 50 prepares to transfer the data regarding the partial copy of mode 2 from the predetermined location of the RAM 60 to the work area of the RAM 60 (step 67); Proceeding to step 69, if this signal is not A4 vertical size, the mode data is set to 3, that is, the CPU 50
Step 68) prepares to transfer the data related to mode 3 partial copy from the predetermined location of M60 to the work area of RAM 60, and the process proceeds to step 6. Then, when the mode data is set as described above, the CPU 50
Step 69) to store the mode data stored in the work area of the AM 60 in a predetermined address of the RAM 60;
The mode data selected in each step described above is taken out from the RAM 60 and stored in the work area of the RAM 60, and the mode data is rewritten (step 70).
.

このように、前記した同期スイッチをオンしておけば、
カセットの差替えがあれば、自動的にコピーの用紙のサ
イズ設定と、そのサイズに対応して設定されたモードデ
ータの切換えが行なわれ、操作者はプリントキー50を
押すのみで、所望のサイズの用紙に所望の作像領域でも
ってマイクロフィルムの画像をコピーすることができる
。なお、前記した同期スイッチはデイツプスイッチを用
いても良いし、その他のスイッチを用いても良い。
In this way, if you turn on the synchronization switch mentioned above,
If the cassette is replaced, the copy paper size is automatically set and the mode data set corresponding to that size is automatically changed, and the operator simply presses the print key 50 to select the desired size. The microfilm image can be copied onto paper with the desired image area. Note that a dip switch may be used as the above-mentioned synchronous switch, or another switch may be used.

さらに、このフローチャートにおいては、へ3サイズは
モード1の作像領域、A4タテサイズはモード2の作像
領域、A4ヨコサイズはモード3の作像領域、A3の変
型サイズはモード4の作像領域と設定したものを例示し
たが、この対応付けも、別のデイツプスイッチによって
選択できるようにしたり、ソフトウェアによって設定す
るようにしても良く、これによって、操作者はこれらの
スイッチ等を操作することによって、この対応付けを任
意に設定することができることになる。
Furthermore, in this flowchart, the F3 size is the imaging area for mode 1, the A4 vertical size is the imaging area for mode 2, the A4 horizontal size is the imaging area for mode 3, and the modified A3 size is the imaging area for mode 4. Although we have shown examples of areas and settings, this association may also be made selectable by a separate dip switch or set by software, so that the operator can operate these switches, etc. This allows this association to be set arbitrarily.

次に、第9図には、第5図に示したメインフローチャー
トの部分コピー表示処理のサブルーチンプログラムが示
しである。なお、このフローチャートは、スクリーン3
の周囲縦横2辺に配設されているLEDを点灯させるフ
ローチャートである。
Next, FIG. 9 shows a subroutine program for partial copy display processing of the main flowchart shown in FIG. 5. Note that this flowchart is based on screen 3.
This is a flowchart for lighting up LEDs arranged around two sides in the vertical and horizontal directions.

以下、このフローチャートについて説明する。This flowchart will be explained below.

前記したように、部分コピーキー53が押されると部分
コピーフラグが1となるが、ま゛ず、CPU50は、部
分コピーフラグが1であるがどうかの判断をしくステッ
プ80)、部分コピーフラグが1でなければ、CPU5
0は光学系駆動部58を作動させず、スクリーン3の周
囲縦横2辺に配設され、作像領域を表示するLEDを全
て消灯して(ステップ81)メインフローチャートに戻
る。
As mentioned above, when the partial copy key 53 is pressed, the partial copy flag becomes 1, but first, the CPU 50 determines whether the partial copy flag is 1 (step 80), and the partial copy flag is set to 1. If not 1, CPU5
0 does not operate the optical system drive unit 58, turns off all the LEDs arranged around the screen 3 on two vertical and horizontal sides and displays the image forming area (step 81), and returns to the main flowchart.

一方、部分コピーフラグが1であれば、CPU50は光
学系駆動部58を作動させて作像領域を示す部分の前記
LEDを点灯させ(ステップ82)、設定フラグが1で
あるかどうかの判断が行なわれる。この設定フラグは、
前記したように、0キーをオンし、作像領域を設定変更
することができる状態に設定された場合に1となるよう
になっている(ステップ83)。設定フラグが1でなけ
れば、メインフローチャートに戻り、設定フラグが1、
つまり、作像領域の再設定をすることができる状態にあ
る場合には、第6図(C)に示した設定位置に対応した
LEDを点滅させて操作者に作像領域を設定する際の設
定位置の座標を知らせる(ステップ84)。
On the other hand, if the partial copy flag is 1, the CPU 50 operates the optical system drive section 58 to light up the LED in the portion indicating the image forming area (step 82), and it is determined whether the setting flag is 1 or not. It is done. This configuration flag is
As described above, the value becomes 1 when the 0 key is turned on and the image forming area is set in a state where the settings can be changed (step 83). If the setting flag is not 1, return to the main flowchart and set the setting flag to 1.
In other words, when the image forming area can be reset, the LED corresponding to the setting position shown in FIG. 6(C) is blinked to prompt the operator to set the imaging area. The coordinates of the set position are notified (step 84).

つまり、部分コピーモードに設定されている場合には、
その作像領域を示すLEDが点灯し、さらに、作像領域
の設定を変更するモードに設定されている場合には、そ
の作像領域を設定する際の設定位置を示すLEDが点滅
することになる。
That is, if set to partial copy mode,
The LED indicating the imaging area will light up, and if the mode is set to change the settings of the imaging area, the LED indicating the setting position when setting the imaging area will blink. Become.

以上に説明した第6図から第9図に示したフローチャー
トの一連の動作を、第10図から第14図を参照してさ
らに簡潔に説明する。
The series of operations shown in the flowcharts shown in FIGS. 6 to 9 described above will be explained more briefly with reference to FIGS. 10 to 14.

第10図に示すように、スクリーン3の周囲の縦横2辺
には、作像領域が目視できるようにLED70がほぼ1
0mm間隔で配置されており、この点灯しているLED
70の縦方向と横方向との交差範囲が作像領域(コピー
をすることができる領域)を表わしている。例えば、第
10図において、横方向2,3.4の範囲と、縦方向7
の範囲のLDE70が点灯している場合の作像領域は、
同図中、斜線で示す領域となる。
As shown in FIG. 10, approximately one LED 70 is installed on two vertical and horizontal sides around the screen 3 so that the image forming area can be visually observed.
These lit LEDs are arranged at 0mm intervals.
The intersecting range of the vertical direction and the horizontal direction 70 represents an image forming area (an area where copying can be performed). For example, in Figure 10, the range of 2, 3.4 in the horizontal direction and the range of 7 in the vertical direction.
The imaging area when the LDE 70 in the range is lit is:
In the figure, the area is indicated by diagonal lines.

部分コピーキー53をオンすると、部分コピーの状態に
設定されるが、この部分コピーの状態に設定されると、
サイズ信号処理が行なわれ、この処理においてサイズ変
更の要求がなく、かつ、置数クリア状態において0キー
が押されると、作像領域が変更可能な状態になり、この
状態で置数キー5Cが押されると、この置数キー5Cに
対応した部分コピーに関するモードデータがRAM60
の所定番地からRAM60のワークエリアに入力され、
このモードデータに基づいた作像領域を示す位置のLE
D70が点灯する。例えば、置数キー5Cの1のキーが
押されて、RAM60のワークエリアにモード1のデー
タが入力されたとすると、第10図に示す横方向1,2
.3,4.5の範囲と縦方向6.7.8の範囲のLED
70が点灯し、A3の作像領域が表示される。また、置
数キー5Cの2のキーが押されると、今度はRAM60
のワークエリアにモード2のデータが入力され、第10
図に示す横方向4.5の範囲と縦方向6.7.8の範囲
のLED70が点灯し、第11図に示すようにA4タテ
の作像領域が表示され、置数キー5Cの3のキーを押し
た場合には、RAM60のワークエリアにモード3のデ
ータが入力され、第10図に示す横方向2.3.4の範
囲と1&方向7の範囲のLED70が点灯し、同図に示
される斜線部分にあたるA4ヨコの作像領域が表示され
る。
When the partial copy key 53 is turned on, the partial copy state is set, but when the partial copy state is set,
When size signal processing is performed, and there is no request for size change in this process, and the 0 key is pressed in the numeric clear state, the imaging area becomes changeable, and in this state, the numeric key 5C is pressed. When pressed, the mode data regarding the partial copy corresponding to this numeric key 5C is stored in the RAM 60.
is input to the work area of RAM 60 from the specified location,
LE at the position indicating the imaging area based on this mode data
D70 lights up. For example, if the 1 key of the number key 5C is pressed and mode 1 data is input into the work area of the RAM 60, then the horizontal direction 1, 2 shown in FIG.
.. 3, 4.5 range and vertical 6.7.8 range LED
70 lights up and an A3 image forming area is displayed. Also, when the 2 key of the numeric key 5C is pressed, this time the RAM 60
The data of mode 2 is input into the work area of
The LEDs 70 in the range of 4.5 in the horizontal direction and 6.7.8 in the vertical direction shown in the figure light up, and the A4 vertical image forming area is displayed as shown in FIG. When the key is pressed, the mode 3 data is input to the work area of the RAM 60, and the LEDs 70 in the horizontal direction 2.3.4 range and 1&direction 7 range shown in Fig. 10 light up. An A4 horizontal image forming area corresponding to the shaded area shown is displayed.

また、置数キー5Cの6のキーを押した場合には、RA
M60のワークエリアにモード6のデータが入力され、
このモード6のデータはコピー領域が2分割されている
ものであるので、第12図に示すように、2カ所の作像
領域を示す位置のしED70が点灯し、同図に示される
斜線部分にあたる2カ所の作像領域が表示される。
Also, if you press the 6 key of the numeric key 5C, the RA
Mode 6 data is input to the work area of M60,
Since the copy area in this mode 6 data is divided into two, as shown in FIG. 12, the ED 70 at the position indicating the two image forming areas lights up, and the diagonally shaded area shown in the same figure lights up. Two image forming areas corresponding to the image forming area are displayed.

そして、モードが1.からモード3に設定されている状
態で、プリン1〜キー5Cを押すと、作像領域の変更処
理を行なうモードになり、このモードになると、第13
図に示すように、作像領域を設定する際の設定位置を示
すLED70Aが点滅し、トグル動作するフォーカスキ
ー5Eを右側に押し続けると、LED70の点灯は右方
向(第13図中a方向)に移動し、フォーカスキー5E
を左側に押し続けると、LED70の点灯は左方向(第
13図中す方向)に移動して、フォーカスキー5Eをオ
フすると点灯の移動が停止して作像領域が設定される。
And the mode is 1. When mode 3 is set, press keys 1 to 5C to enter the mode for changing the image forming area.
As shown in the figure, the LED 70A that indicates the setting position when setting the imaging area flashes, and when the toggle-operating focus key 5E is kept pressed to the right, the LED 70 lights up in the right direction (direction a in Figure 13). , and press focus key 5E.
If you continue to press to the left, the lighting of the LED 70 will move to the left (in the direction shown in FIG. 13), and when you turn off the focus key 5E, the lighting will stop moving and the imaging area will be set.

次に、プリントキー50を押すと、今度は、前記した設
定位置を示すLED70Bが点滅し、前記したと同様に
、トグル動作するフォーカスキー5Eを右側に押し続け
ると、LED70の点灯は右方向(第13図中a方向)
に移動し、フォーカスキー5Eを左側に押し続けると、
LED70の点灯は左方向(第13図中す方向)に移動
し、フォーカスキー5Eをオフすると領域の増加が停止
する。そして、このLED70AとLED70B間のL
EDが点灯するとともに、このLED70AとLED7
0Bの幅に相当する範囲が横方向の作像範囲として設定
されることになる。
Next, when the print key 50 is pressed, the LED 70B indicating the setting position described above flashes, and when the focus key 5E, which toggles, is continued to be pressed to the right in the same way as described above, the LED 70 lights up in the right direction ( a direction in Fig. 13)
, and keep pressing focus key 5E to the left.
The lighting of the LED 70 moves to the left (towards the center of FIG. 13), and when the focus key 5E is turned off, the area stops increasing. And the L between this LED70A and LED70B
When the ED lights up, this LED70A and LED7
The range corresponding to the width of 0B is set as the horizontal imaging range.

さらに、プリントキー50を押すと、前記した設定位置
を示すLED70Cが点滅し、前記したと同様に、トグ
ル動作するフォーカスキー5Eを右側に押し続けると、
LED70の点灯は領域を広げる方向(第13図中e、
f方向)に移動して作像領域は上下方向に増加し、フォ
ーカスキー5Eを左側に押し続けると、LED70の点
灯はスクリーン3の中心方向(第13図中g方向)に移
動して作像領域が減少し、フォーカスキー5kをオフす
ると領域の増減が停止する。つまり、縦方向の作像領域
の設定は中央振分けで行なわれるようになっている。そ
して、さらに、プリントキー50を押すと、再びLED
70Aが点灯し、横方向の作像領域の設定変更を行なう
モードに復帰する。
Furthermore, when the print key 50 is pressed, the LED 70C indicating the setting position described above flashes, and as described above, when the focus key 5E, which toggles, is continued to be pressed to the right,
The lighting of the LED 70 is in the direction of expanding the area (e in Fig. 13,
f direction), the image forming area increases in the vertical direction, and if the focus key 5E is kept pressed to the left, the lighting of the LED 70 moves towards the center of the screen 3 (g direction in Fig. 13), and the image forming area increases. When the area decreases and the focus key 5k is turned off, the area stops increasing or decreasing. In other words, the setting of the image forming area in the vertical direction is performed by central distribution. Then, when the print key 50 is pressed again, the LED
70A lights up, and the mode returns to the mode for changing the setting of the horizontal imaging area.

以上の操作を行なうことによって、作像領域の設定を任
意に行なうことができることになる。なお、2分割の作
像領域を設定する場合も、横方向の作像領域の設定を2
回行ない、以上と同様の操作を繰り返すことによって設
定することができる。
By performing the above operations, the image forming area can be set arbitrarily. Also, when setting an image forming area divided into two, set the horizontal image forming area to two.
Settings can be made by repeating the same operations as above.

次に、第14図(A)に示されているサイドシャッター
の位置演算サブルーチンプログラムについて説明する。
Next, the side shutter position calculation subroutine program shown in FIG. 14(A) will be explained.

(このサブルーチンプログラムは、第5図のステップ9
に示したものである。)部分コピーキー53が押される
と部分コピーフラグが1となるが、まず、CPU50は
、部分コピーフラグが1であるかどうかの判断をしくス
テップ90)、部分コピーフラグが1でなければ、選択
されているコピーの領域がA4ヨコサイズに相当するも
のであるかどうかの判断がされ(ステップ95>、A4
ヨコサイズであれば、シャッター40を駆動するパルス
モータ45に印加するパルス数dを、a・αを演算する
ことによって算出してメインフローチャートに戻り(ス
テップ96)、A4ヨコサイズでなければ、dをOに設
定してメインフローチャートに戻る(ステップ97)。
(This subroutine program is executed at step 9 in Fig. 5.
This is shown in . ) When the partial copy key 53 is pressed, the partial copy flag becomes 1, but first, the CPU 50 determines whether the partial copy flag is 1 (step 90), and if the partial copy flag is not 1, the selection is made. It is determined whether the copied area corresponds to A4 horizontal size (step 95>, A4 horizontal size).
If it is the horizontal size, calculate the number of pulses d to be applied to the pulse motor 45 that drives the shutter 40 by calculating a・α and return to the main flowchart (step 96); if it is not the A4 horizontal size, d is set to O and returns to the main flowchart (step 97).

一方、ステップ90において、部分コピーフラグが1で
あると判断されると、選択されているコピーの領域がA
4ヨコサイズに相当するものであるかどうかの判断がさ
れ(ステップ91>、A4ヨコサイズであれば、第14
図(8)に示すように、y<a (このyは、第7図の
フローチャートで設定された作像領域の端部までの距離
を示している。
On the other hand, if it is determined in step 90 that the partial copy flag is 1, the selected copy area is A.
It is determined whether the size corresponds to A4 horizontal size (step 91>, and if it is A4 horizontal size, the 14th horizontal size
As shown in FIG. 8, y<a (y represents the distance to the end of the imaging area set in the flowchart of FIG. 7).

なお、この場合の作像領域は、RAM60のワークエリ
アに転送されているデータに基づいて表示されている。
Note that the image forming area in this case is displayed based on data transferred to the work area of the RAM 60.

)であるかどうかの判断をしくステップ92)、y<a
であれば、aの値をyに設定しくステップ93)、シャ
ッター40を駆動するパルスモータ45に印加するパル
ス数dを、C・(y+b)を演算することによって算出
してメインフローチャートに戻り(ステップ94)、ス
テップ91において、A4ヨコサイズでないと判断され
なか、また、ステップ92において、y<aでないと判
断されると、ステップ94に進み、シャッター40を駆
動するパルスモータ45に印加するパルス数dを、C・
 (y+b)を演算することによって算出してメインフ
ローチャートに戻る。
), step 92), y<a
If so, set the value of a to y (Step 93), calculate the number of pulses d to be applied to the pulse motor 45 that drives the shutter 40 by calculating C·(y+b), and return to the main flowchart ( Step 94) If it is determined in Step 91 that the size is not A4 horizontal size, and if it is determined in Step 92 that y<a is not true, the process proceeds to Step 94, and a pulse is applied to the pulse motor 45 that drives the shutter 40. The number d, C.
(y+b) is calculated and the process returns to the main flowchart.

つまり、このサブルーチンでは、サイドシャッター29
におけるシャッター40を、設定された作像領域に対応
した位置に設定するため、パルスモータ45に印加する
パルスの数を算出している。
In other words, in this subroutine, the side shutter 29
In order to set the shutter 40 at a position corresponding to the set image forming area, the number of pulses to be applied to the pulse motor 45 is calculated.

そして、この算出されたパルスがパルスモータ45に印
加されると、シャッター40が所定の位置に設定され、
開口部48の開口面積がその設定位置に応じて調節され
る。これによって、第1図に示した恣光ドラム28の軸
と直角方向に照射される光の照射幅が調節される。つま
り、怒光ドラム28の露光幅が調節される。したがって
、コピーされた原稿の、通紙方向に対して直行する方向
の作像領域が調節されることになる。なお、第14図(
A)中に示されるbの距離は、サイドシャッター29に
おけるシャッター40の原位置とA3の用紙の通紙位置
との距離を示し、このようにサイドシャッター40の原
位置をA3サイズの作像領域よりも外側にしているのは
、光学系の位置誤差が生じた場合であっても作像範囲に
影響が出ないようにするためである。
Then, when this calculated pulse is applied to the pulse motor 45, the shutter 40 is set at a predetermined position,
The opening area of the opening 48 is adjusted according to its setting position. As a result, the irradiation width of the light irradiated in a direction perpendicular to the axis of the arbitrary light drum 28 shown in FIG. 1 is adjusted. In other words, the exposure width of the angry light drum 28 is adjusted. Therefore, the image forming area of the copied document in the direction perpendicular to the paper feeding direction is adjusted. In addition, Fig. 14 (
The distance b shown in A) indicates the distance between the original position of the shutter 40 in the side shutter 29 and the paper passing position of A3 paper. The reason why it is placed outside is to prevent the imaging range from being affected even if a positional error occurs in the optical system.

次に、第15図に示されている全シャッター処理サブル
ーチンプログラムについて説明する。
Next, the entire shutter processing subroutine program shown in FIG. 15 will be explained.

(このサブルーチンプログラムは、第5図のステップ1
0に示したものである。〉 部分コピーキー53が押されると部分コピーフラグが1
となるが、まず、CPU50は、部分コピーフラグが1
であるかどうかの判断をしくステップ100)、部分コ
ピーフラグが1でなければ、メインフローチャートに戻
り、部分コピーフラグが1であれば、次に、全シャッタ
ーフラグが1であるかどうかの判断を行なう。この全シ
ャッターフラグは、画像をコピーする場合には1に設定
され、コピーしない場合にはO(、Z設定されるように
なっている(ステップ101)。全シャッターフラグが
1でなければ、ステップ103に進み、全シャッターフ
ラグが1ならば、全シャッター31をオン(第3図に示
す非遮光位置Jに設定)しくステップ102)、作像が
開始されたかどうか。
(This subroutine program is shown in step 1 in Figure 5.
0. > When the partial copy key 53 is pressed, the partial copy flag becomes 1.
However, first, the CPU 50 sets the partial copy flag to 1.
If the partial copy flag is not 1, the process returns to the main flowchart, and if the partial copy flag is 1, then it is determined whether all shutter flags are 1. Let's do it. This total shutter flag is set to 1 when copying an image, and is set to O(, Z when not copying (step 101). If the total shutter flag is not 1, step Proceeding to step 103, if all shutter flags are 1, all shutters 31 are turned on (set to non-shading position J shown in FIG. 3) (step 102), and image formation is started.

つまりコピーが開始されたかどうかを判断しくステップ
103)、作像が開始されていなければ作像が開始され
るまで待ち、作像が開始されたら全シャッター31の作
動タイミングおよび作動時間を設定するタイマーをスタ
ートさせる(ステップ104)。そして、このタイマー
からの信号によって全シャッター31を駆動させ(ステ
ップ105)、次に、作像が終了したかどうか、つまり
コピーが終了したかどうかを判断しくステップ106)
、作像が終了していなければ作像が終了するまで待ち、
作像が終了したら全シャッター31をオフ(第3図に示
す遮光位置Kに設定)する(ステップ107)。
In other words, it is determined whether copying has started (step 103), and if image creation has not started, wait until image creation has started, and once image creation has started, a timer is set to set the operation timing and operation time of all shutters 31. is started (step 104). Then, all the shutters 31 are driven by the signal from this timer (step 105), and then it is determined whether the image creation is completed, that is, whether the copying is completed or not (step 106).
, if the image creation has not finished, wait until the image creation is finished,
When the image formation is completed, all the shutters 31 are turned off (set to the light shielding position K shown in FIG. 3) (step 107).

以上、このサブルーチンでは、設定された作像領域と、
コピーする用紙サイズと、スクリーン上での投影位置と
の関係から、全シャッター31を作動させる制御をして
いる。
As described above, in this subroutine, the set imaging area and
The operation of all shutters 31 is controlled based on the relationship between the paper size to be copied and the projection position on the screen.

そして、第16図には、第15図に示した全シャッター
処理サブルーチンプログラムにおけるステップ104の
タイマースタートのサブルーチンプログラムが示しであ
る。このサブルーチンに使用されているタイマーT1〜
T4の設定時間は、第5図に示したフローチャートのス
テップ4において設定された作像領域およびコピーに使
用する用紙サイズに対応したスキャン開始位置に基づい
て行なわれており(この設定時間の演算は後述する演算
ルーチンによって行なわれる。)、このタイマーT1〜
T4は、以下のように動作する。なお、このフローチャ
ートは、各タイマーT1がらT4のスタートを決定づけ
るフローチャートである。
FIG. 16 shows a subroutine program for starting the timer in step 104 in the all-shutter processing subroutine program shown in FIG. 15. Timer T1~ used in this subroutine
The setting time of T4 is determined based on the scan start position corresponding to the image forming area and the paper size used for copying set in step 4 of the flowchart shown in FIG. ), this timer T1~
T4 operates as follows. Note that this flowchart is a flowchart for determining the start of each timer T4 from each timer T1.

各タイマーT1からT4に時間が設定されていれば、t
1データ、t2データ、t3データ、t4データは全て
0ではないので、タイマーT1〜T4が一斉にオンする
(ステップ110〜117)。そして、このタイマーの
内のどれかに時間が設定されていなければ、そのタイマ
ーはオンされないことになる。例えば、タイマーT2と
タイマーT3との設定時間が0であれば、t2データ、
t3データも0であり、この場合に、このフローチャー
トがスタートすると、t1データは0でないのでタイマ
ーT1をオンしくステップ110.111)、次に、t
2データとt3データが0であるので、タイマーT2と
タイマーT3はオンされ ・ず(ステップ112,11
4>、t4データはOでないのでタイマーT4をオンす
る(ステップ116.117>。なお、これらのタイマ
ーT1〜T4に設定されるデータは、t1データ<t2
データ<t3データ<t4データの関係になっている。
If time is set in each timer T1 to T4, t
Since the 1 data, t2 data, t3 data, and t4 data are all not 0, timers T1 to T4 are turned on all at once (steps 110 to 117). If no time is set for any of these timers, that timer will not be turned on. For example, if the set time of timer T2 and timer T3 is 0, t2 data,
The t3 data is also 0, and in this case, when this flowchart starts, the t1 data is not 0, so the timer T1 is turned on (steps 110 and 111), and then the t
2 data and t3 data are 0, timer T2 and timer T3 are not turned on (steps 112 and 11).
4>, t4 data is not O, so timer T4 is turned on (steps 116 and 117>. Furthermore, the data set in these timers T1 to T4 are t1 data<t2
The relationship is data<t3 data<t4 data.

また、タイマーT1〜T4のタイマー値を示すt1〜t
4データは、後述する第18図(A)〜(D)に示す全
シャッタータイミング演算ルーチンによって、設定され
ているコピー領域及び用紙サイズに基づいて演算される
Also, t1 to t indicating the timer values of timers T1 to T4.
4 data is calculated based on the set copy area and paper size by a total shutter timing calculation routine shown in FIGS. 18(A) to 18(D), which will be described later.

次に、第17図には、第15図に示したステップ105
の全シャッター駆動のサブルーチンプログラムを示しで
ある。
Next, FIG. 17 shows step 105 shown in FIG.
This is a subroutine program for driving all shutters.

まず、CPU50は、タイマーT1がオンしたかどうか
の判断をしくステップ120>、オンでなければステッ
プ123に進み、オンであれば、タイマーT1がタイム
アツプしたがどうかの判断をしくステップ121>、タ
イムアツプしていなければタイムアツプをよって全シャ
ッター31を・オフする。つまり、全シャッター31を
遮光位置Kに設定する(ステップ122)。次に、タイ
マーT2がオンしたかどうかの判断をしくステップ12
3>、オンでなければステップ126に進み、オンであ
れば、タイマーT2がタイムアツプしたかどうかの判断
をしくステップ124>、タイムアツプしていなければ
タイムアツプをよって全シャッター31をオンする。つ
まり、全シャッター31を非遮光位置Jに設定する(ス
テップ122)。そして、タイマーT3がオンしたがど
うかの判断をしくステップ126>、オンでなければス
テップ129に進み、オンであれば、タイマーT3がタ
イムアツプしたかどうかの判断をしくステップ127>
、タイムアツプしていなければタイムアツプをまって全
シャッター31をオフする。つまり、全シャッター31
を遮光位置Kに設定する(ステップ128)。さらに、
タイマーT4がオンしたかどうかの判断をしくステップ
129)、オンでなければメインフローチャートに戻り
、オンであれば、タイマーT4がタイムアツプしたかど
うかの判断をしくステップ130)、タイムアツプして
いなければタイムアツプをまって全シャッター31をオ
ンする。つまり、全シャッター31を非遮光位置Jに設
定する(ステップ131)。
First, the CPU 50 determines whether the timer T1 is on or not (Step 120). If not, the process proceeds to Step 123; if it is on, the CPU 50 determines whether or not the timer T1 has timed up (Step 121). If not, all shutters 31 are turned off due to time-up. That is, all the shutters 31 are set to the light blocking position K (step 122). Next, step 12 determines whether or not timer T2 is turned on.
3>, if it is not on, the process proceeds to step 126; if it is on, it is determined whether the timer T2 has timed up or not; step 124>; if the timer T2 has not timed up, all shutters 31 are turned on based on the timeup. That is, all the shutters 31 are set to the non-light blocking position J (step 122). Then, it is determined whether the timer T3 has been turned on or not (Step 126); if not, the process proceeds to Step 129; if it has been turned on, it is determined whether or not the timer T3 has timed up (Step 127).
, if the time-up has not occurred, all shutters 31 are turned off after waiting for the time-up. In other words, all shutters 31
is set at the light shielding position K (step 128). moreover,
It is determined whether the timer T4 is on or not (step 129), and if it is not on, the process returns to the main flowchart, and if it is on, it is determined whether or not the timer T4 has timed up (step 130), and if it is not, the timer is up. After waiting, all shutters 31 are turned on. That is, all the shutters 31 are set to the non-light blocking position J (step 131).

以上の処理を行なうことによって、全シャッター31は
、タイマーT1がタイムアツプするまで非遮光位置Jに
設定され、タイマーT1がタイムアツプしてからタイマ
ーT2がタイムアツプするまで遮光位置Kに設定され、
タイマーT2がタイムアツプしてからタイマーT3がタ
イムアツプするまで非遮光位置Jに設定され、タイマー
T3がタイムアツプしてからタイマーT4がタイムアツ
プするまで遮光位置Kに設定され、タイマーT4がタイ
ムアツプしたら非遮光位置Jに設定されることになる。
By performing the above processing, all the shutters 31 are set to the non-shading position J until the timer T1 times up, and are set to the light shielding position K after the timer T1 times up until the timer T2 times up,
It is set to the non-shading position J from the time the timer T2 times up until the timer T3 times up, and it is set to the light shielding position K from the time the timer T3 times up until the timer T4 times up, and when the timer T4 times up, the light shielding position J is set. will be set to .

したがって、感光ドラム28に露光されるのは、タイマ
ーT1がタイムアツプ間と、タイマーT2がタイムアツ
プしてからタイマーT3がタイムアツプする間と、タイ
マーT4がタイムアツプした後の各時間である。
Therefore, the photosensitive drum 28 is exposed to light while the timer T1 times up, after the timer T2 times up and until the timer T3 times up, and after the timer T4 times up.

次に、第18図(A)〜(D)には、第5図においてス
テップ10に示されている全シャッタータイミング演算
のサブルーチンプロゲラ11が示しである。このフロー
チャートは、第16図に示したタイマースタートルーチ
ンに示されているタイマーT1からタイマーT4に設定
する時間を演算するためのものであり、この演算値に基
づいて全シャッターの動作タイミングおよび作動時間が
決定される。なお、コぐ−に使用される用紙サイズはA
3、A4タテ、A4ヨコであり、この用紙の位置合せは
、スクリーンの中心が用紙の中心に合うようにした中心
合わせとなっている。
Next, FIGS. 18A to 18D show the subroutine programmer 11 for calculating the total shutter timing shown in step 10 in FIG. This flowchart is for calculating the time set in timer T1 to timer T4 shown in the timer start routine shown in FIG. 16, and based on this calculated value, the operation timing and operation time of all shutters are calculated. is determined. In addition, the paper size used for Kogu is A.
3, A4 vertical and A4 horizontal, and the paper is aligned so that the center of the screen is aligned with the center of the paper.

このプログラムがスタートすると、まず、コピーに使用
される用紙サイーズがA3であるかどうかの判断がされ
(ステップ140)、A3であれば、nl<xi<ml
であるかどうかの判断が行なわれる。ここで、第18図
(E)示すように、nlはコピー時におけるスキャン開
始位置(用紙がこの位置を通過した時点からタイマース
タートルーチンに示されているタイマーT1からタイマ
ーT4が起動する。)であり、この値は0である。また
、Xlは、n1=0の位置から感光ドラ1)28を露光
するまでに用紙を送る距離であり、mlは、用紙の幅で
ある。つまり、このステップでは、設定されたコピー領
域が使用される用紙の領域内にあるかどうかの判断をし
ている(ステップ141)。
When this program starts, it is first determined whether the paper size used for copying is A3 (step 140), and if it is A3, nl<xi<ml
A judgment is made as to whether or not. Here, as shown in FIG. 18(E), nl is the scan start position during copying (timer T1 to timer T4 shown in the timer start routine start from the time the paper passes this position). Yes, this value is 0. Further, Xl is the distance the paper is sent from the position of n1=0 until the photosensitive drum 1) 28 is exposed, and ml is the width of the paper. That is, in this step, it is determined whether the set copy area is within the area of the paper to be used (step 141).

この判断の結果、nl<xi<mlでなければ、つまり
、設定された作像領域が使用される用紙の領域内になけ
ればt1データを0としくステップ143)、nl<x
i<mlであれば、k(xi+1)を演算してこの値を
t1データとしくステップ142>、この値をタイマー
T1に設定する。
As a result of this judgment, if nl<xi<ml, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, the t1 data is set to 0 (step 143), nl<x
If i<ml, k(xi+1) is calculated and this value is set as t1 data in step 142>, and this value is set in timer T1.

なお、ここで、1は、作像範囲内で安定走行おこなえる
ように設定しである距離である。
Note that here, 1 is a distance set so that stable travel can be performed within the image forming range.

次に、nl<x2<mlであるかどうかの判断が行なわ
れる。ここで、第18図(E)示すように、X2は、n
1=oの位置から感光ドラム28の露光を遮断するまで
に用紙を送る距離であり、mlは、用紙の幅である。つ
まり、このステップでは、前記したと同様に、設定され
た作像領域が使用される用紙の領域内にあるかどうかの
判断をしている(ステップ144)。この判断の結果、
nl<x2<mlでなければ、つまり、設定された作像
領域が使用される用紙の領域内になければt2データを
Oとしくステップ146>、nl<x2<mlであれば
、k(x2+1>を演算してこの値をt2データとしく
ステップ145) 、この値をタイマーT2に設定する
。そして、nl<x3<mlであるかどうかの判断が行
なわれる。ここで、第18図(E)示すように、X3は
、n1=0の位置から感光ドラム28の露光を行なうま
でに用紙を送る距離であり、mlは、用紙の幅である。
Next, a determination is made whether nl<x2<ml. Here, as shown in FIG. 18(E), X2 is n
1=distance to feed the paper from the o position until the exposure of the photosensitive drum 28 is cut off, and ml is the width of the paper. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 144). As a result of this judgment,
If nl<x2<ml, that is, if the set image forming area is not within the paper area to be used, set t2 data to O, step 146>; if nl<x2<ml, k(x2+1 > is calculated and this value is set as t2 data (step 145), and this value is set in timer T2. Then, it is determined whether nl<x3<ml. Here, as shown in FIG. 18(E), X3 is the distance the paper is fed from the position of n1=0 until the photosensitive drum 28 is exposed, and ml is the width of the paper.

つまり、このステップでは、前記したと同様に、設定さ
れた作像領域が使用される用紙の領域内にあるかどうか
の判断をしている(ステップ147)。
That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 147).

この判断の結果、nl<x3<mlでなければ、つまり
、設定された作像領域が使用される用紙の領域内になけ
ればt3データを0としくステップ149)、nl<x
3<mlであれば、k (x3+1)を演算してこの値
をt3データとしくステップ148) 、この値をタイ
マーT3に設定する。
As a result of this judgment, if nl<x3<ml, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, the t3 data is set to 0 (step 149), nl<x
If 3<ml, calculate k (x3+1), use this value as t3 data (step 148), and set this value in timer T3.

次に、n 1 <x4<m 1であるがどうかの判断が
行なわれる。ここで、第18図([)示すように、X4
は、n1=0の位置から感光ドラム28の露光を遮断す
るまでに用紙を送る距離であり、mlは、用紙の幅であ
る。つまり、このステップでは、前記したと同様に、設
定された作像領域が使用される用紙の領域内にあるがど
うかの判断をしている(ステップ150)。、この判断
の結果、nl<x4<mlでなければ、つまり、設定さ
れた作像領域が使用される用紙の領域内になければt4
データを0としくステップ152)、nl<x4<ml
であれば、k(x4+1)を演算してこの値をt4デー
タとしくステップ151)、この値をタイマーT4に設
定する。
Next, a determination is made as to whether n 1 <x4 < m 1 . Here, as shown in FIG. 18 ([),
is the distance the paper is sent from the position of n1=0 until the exposure of the photosensitive drum 28 is cut off, and ml is the width of the paper. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 150). , As a result of this judgment, if nl<x4<ml, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, t4
Set the data to 0 and step 152), nl<x4<ml
If so, calculate k(x4+1), set this value as t4 data (step 151), and set this value in timer T4.

次に、ステップ140においてA3サイズでないと判断
された場合には、第18図(B)に示されるフローチャ
ートに進み、コピーに使用される用紙サイズがA4タテ
であるがどうかの判断がされ(ステップ153)、A4
タテであれば、n2<xi<m2であるかどうかの判断
が行なわれる。
Next, if it is determined in step 140 that the paper size is not A3, the process proceeds to the flowchart shown in FIG. 153), A4
If it is vertical, it is determined whether n2<xi<m2.

ここで、第18図(E)示すように、n2はコピー時に
おけるスキャン開始位置(用紙がこの位置を通過した時
点からタイマースタートルーチンに示されているタイマ
ーT1からタイマーT4が起動する。)であり、また、
Xlは、n1=oの位置から感光ドラム28を露光する
までに用紙を送る距離であり、m2は、用紙の幅である
。つまり、このステップでは、設定された作像領域が使
用される用紙の領域内にあるがどうかの判断をしている
(ステップ154)。この判断の結果、n2<xi<m
2でなければ、つまり、設定された作像領域が使用され
る用紙の領域内になければt1データを0としくステッ
プ156)、n2<xi<m2であれば、k (xl+
1>を演算してこの値をt1データとしくステップ15
5)、この値をタイマーT1に設定する。次に、n2<
x2<m2であるかどうかの判断が行なわれる。ここで
、第18図([)示すように、X2は、n1=0の位置
から感光ドラム28の露光を遮断するまでに用紙を送る
距離である。つまり、このステップでは、前記したと同
様に、設定された作像領域が使用される用紙の領域内に
あるかどうかの判断をしている(ステップ157)。こ
の判断の結果、n2<x2<m2でなければ、つまり、
設定された作像領域が使用される用紙の領域内になけれ
ばt2データを0としくステップ159)、n2<x2
<m2であれば、k(x2+1>を演算してこの値をt
2データとしくステップ158)、この値をタイマーT
2に設定する。そして、n2<x3<m2であるかどう
かの判断が行なわれる。ここで、第18図(E)に示す
ように、X3は、n1=oの位置から感光ドラム28の
露光を行なうまでに用紙を送る距離である。つまり、こ
のステップでは、前記したと同様に、設定された作像領
域が使用される用紙の領域内にあるかどうかの判断をし
ている(ステップ160)。この判断の結果、n2<x
3<m2でなければ、つまり、設定された作像領域が使
用される用紙の領域内になければt3データを0としく
ステップ162)、n2<x3<m2であれば、k(x
3+1>を演算してこの値をt3データとしくステップ
161) 、この値をタイマーT3に設定する。次に、
n2<x4<m2であるかどうかの判断が行なわれる。
Here, as shown in FIG. 18(E), n2 is the scan start position during copying (timer T1 to timer T4 shown in the timer start routine start from the time the paper passes this position). Yes, also
Xl is the distance the paper is sent from the position n1=o until the photosensitive drum 28 is exposed, and m2 is the width of the paper. That is, in this step, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 154). As a result of this judgment, n2<xi<m
If it is not 2, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, the t1 data is set to 0 (step 156), and if n2<xi<m2, then k (xl+
1> and use this value as t1 data Step 15
5) Set this value to timer T1. Next, n2<
A determination is made whether x2<m2. Here, as shown in FIG. 18 ([), X2 is the distance the paper is sent from the position where n1=0 until the exposure of the photosensitive drum 28 is interrupted. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 157). As a result of this judgment, if n2<x2<m2, that is,
If the set image forming area is not within the area of the paper to be used, t2 data is set to 0 (step 159), n2<x2
If <m2, calculate k(x2+1> and convert this value to t
2 data (step 158), and set this value to timer T.
Set to 2. Then, it is determined whether n2<x3<m2. Here, as shown in FIG. 18(E), X3 is the distance by which the paper is fed from the position n1=o until the photosensitive drum 28 is exposed. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 160). As a result of this judgment, n2<x
If 3<m2, that is, if the set image forming area is not within the paper area to be used, set t3 data to 0 (step 162); if n2<x3<m2, k(x
3+1>, this value is set as t3 data (step 161), and this value is set in timer T3. next,
A determination is made whether n2<x4<m2.

ここで、第18図(E)示すように、X4は、n1=o
の位置から感光ドラム28の露光を遮断するまでに用紙
を送る距離である。つまり、このステップでは、前記し
たと同様に、設定された作像領域が使用される用紙の領
域内にあるかどうかの判断をしている(ステップ163
)。この判断の結果、n2<xi<m2でなければ、つ
まり、設定された作像領域が使用される用紙の領域内に
なければt4データを0としくステップ165)、n2
<xi<m2であれば、k(x4+1)を演算してこの
値をt4データとしくステップ164>、この値をタイ
マーT4に設定する。
Here, as shown in FIG. 18(E), X4 is n1=o
This is the distance the paper is fed from the position until the exposure of the photosensitive drum 28 is cut off. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 163).
). As a result of this judgment, if n2<xi<m2, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, the t4 data is set to 0 (step 165), n2
<If xi<m2, calculate k(x4+1) and set this value as t4 data in step 164>, and set this value in timer T4.

次に、第18図(C)に示されるフローチャー1・に進
み、n3<xi<m3であるかどうかの判断が行なわれ
る。ここで、第18図(E)示すように、n3はコピー
時におけるスキャン開始位置(用紙がこの位置を通過し
た時点からタイマースタートルーチンに示されているタ
イマーT1からタイマーT4が起動する。)であり、ま
た、xlは、n1=0の位置から感光ドラム28を露光
するまでに用紙を送る距離であり、m3は、用紙の幅で
あ゛ る。つまり、このステップでは、設定された作像
領域が使用される用紙の領域内にあるかどうかの判断を
している(ステップ166)。この判断の結果、n3<
xi<m3でなければ、つまり、設定された作像領域が
使用される用紙の領域内になければt1データを0とし
くステップ168)、n3<xi<m3であれば、k 
(xl+1)を演算してこの値をt1データとしくステ
ップ167)、この値をタイマーT1に設定する。次に
、n3<x2<m3であるかどうかの判断が行なわれる
Next, the process proceeds to flowchart 1 shown in FIG. 18(C), where it is determined whether n3<xi<m3. Here, as shown in FIG. 18(E), n3 is the scan start position during copying (timer T1 to timer T4 shown in the timer start routine start from the time the paper passes this position). In addition, xl is the distance the paper is sent from the position of n1=0 until the photosensitive drum 28 is exposed, and m3 is the width of the paper. That is, in this step, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 166). As a result of this judgment, n3<
If xi<m3, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, set t1 data to 0 (step 168), and if n3<xi<m3, k
(xl+1) is calculated, this value is set as t1 data (step 167), and this value is set in timer T1. Next, a determination is made whether n3<x2<m3.

ここで、第18図(E)示すように、X2は、n1=0
の位置から感光ドラム28の露光を遮断するまでに用紙
を送る距離である。つまり、このステップでは、前記し
たと同様に、設定された作像領域が使用される用紙の領
域内にあるかどうかの判断をしている(ステップ169
)。この判断の結果、n3<x2<m3でなければ、つ
まり、設定された作像領域が使用される用紙の領域内に
なければt2データを0としくステップ171)、n3
<x2<m3であれば、k(x2+1)を演算してこの
値をt2データとしくステップ170)、この値をタイ
マーT2に設定する。そして、n3<x3<m3である
かどうかの判断が行なわれる。
Here, as shown in FIG. 18(E), X2 is n1=0
This is the distance the paper is fed from the position until the exposure of the photosensitive drum 28 is cut off. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 169).
). As a result of this judgment, if n3<x2<m3, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, the t2 data is set to 0 (step 171), n3
If <x2<m3, k(x2+1) is calculated, this value is set as t2 data (step 170), and this value is set in timer T2. Then, it is determined whether n3<x3<m3.

ここで、第18図([)示すように、X3は、n1=0
の位置から感光ドラム28の露光を行なうまでに用紙を
送る距離である。つまり、このステップでは、前記した
と同様に、設定された作像領域が使用される用紙の領域
内にあるかどうかの判断をしている(ステップ172 
)’。この判断の結果、n3<x3<m3でなければ、
つまり、設定された作像領域が使用される用紙の領域内
になければt3データをOとしくステップ174)、n
3<x3<m3であれば、k(x3+1>を演算してこ
の値をt3データとしくステップ173)、この値をタ
イマーT3に設定する。次に、n 3<xi〈m3であ
るかどうかの判断が行なわれる。ここで、第1・8図(
E)示すように、xiは、n=0の位置から感光ドラム
28の露光を遮断するまでに用紙を送る距離である。つ
まり、このステップでは、前記したと同様に、設定され
た作像領域が使用される用紙の領域内にあるかどうかの
判断をしている(ステップ175)。この判断の結果、
n3<xi<m3でなければ、つまり、設定された作像
領域が使用される用紙の領域内になければt4データを
0としくステップ177)、n3<xi<m3であれば
、k(x4+1>を演算してこの値をt4データとしく
ステップ176)、この値をタイマーT4に設定する。
Here, as shown in FIG. 18 ([), X3 is n1=0
This is the distance the paper is fed from the position until the photosensitive drum 28 is exposed. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 172).
)'. As a result of this judgment, if n3<x3<m3,
In other words, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, t3 data is set to O, step 174), n
If 3<x3<m3, k(x3+1> is calculated and this value is set as t3 data in step 173), and this value is set in timer T3. Next, a determination is made whether n3<xi<m3. Here, Figures 1 and 8 (
E) As shown, xi is the distance by which the paper is fed from the position n=0 until the exposure of the photosensitive drum 28 is cut off. That is, in this step, as described above, it is determined whether the set image forming area is within the area of the paper to be used (step 175). As a result of this judgment,
If n3<xi<m3, that is, if the set image forming area is not within the area of the paper to be used, t4 data is set to 0 (step 177), and if n3<xi<m3, k(x4+1 > is calculated and this value is set as t4 data (step 176), and this value is set in timer T4.

次に、第18図(D)のフロチャートに進み、用紙の先
端からコピーをとる必要があるかどうかの判断をしくス
テップ178)、先端からコピーをとる必要があれば、
全シャッタ7フラグを0に設定しくステップ179)、
先端からコピーをとる必要がなければ、全シャッターフ
ラグを1に設定ししてメインフローチャートに戻る(ス
テップ180)。
Next, proceeding to the flowchart of FIG. 18(D), it is determined whether it is necessary to make a copy from the leading edge of the paper (step 178), and if it is necessary to make a copy from the leading edge,
Set all shutter 7 flags to 0 (step 179),
If there is no need to copy from the leading edge, all shutter flags are set to 1 and the process returns to the main flowchart (step 180).

次に、第19図には、第5図におけるステップ12のA
E測光のサブルチンプログラムが示しである。このAE
測光は、前述したように、マイクロフィルム22の画像
面を広範囲に測光するようにミラー26を揺動して測定
精度を向上させているが、このように、ミラー26を揺
動させると、第19図(B)に示されているように、画
像を正弦波状にスキャンすることができ、このために測
光の精度を向上させることができるからである。そして
、このAEセンサ32によって検出された各点における
光の量は、A/D変換されてRAM60に記憶され、C
PU50がこれらのデータに基づいてランプ2oの最適
の光量を演算する。そして、CPU50はこの演算され
た光量をランプ20が発するように、その印加電圧を調
整することによって画像の濃淡の程度にかかわらず、常
に最適な濃度でコピーを行なう。
Next, in FIG. 19, A of step 12 in FIG.
A subroutine program for E photometry is shown. This AE
As mentioned above, in photometry, the measurement accuracy is improved by swinging the mirror 26 so as to measure the light over a wide range of the image plane of the microfilm 22. This is because, as shown in FIG. 19(B), the image can be scanned in a sinusoidal manner, and therefore the accuracy of photometry can be improved. The amount of light at each point detected by the AE sensor 32 is A/D converted and stored in the RAM 60.
The PU 50 calculates the optimum light amount of the lamp 2o based on these data. Then, the CPU 50 adjusts the applied voltage so that the lamp 20 emits the calculated amount of light, thereby always copying at the optimum density regardless of the degree of shading of the image.

以下に、このフローチャートを説明する。This flowchart will be explained below.

まず、CPU50は、y≦y([)≦c−yであるかど
うかの判断をする。ここで、AE測光時の軌跡は、時間
tを関数として表わすと、第19図の下に示されている
図から、 x(t)=ml−αt y(t) =sin a t+c/2 で表わせる。
First, the CPU 50 determines whether y≦y([)≦cy. Here, when the trajectory during AE photometry is expressed as a function of time t, from the diagram shown at the bottom of FIG. Express.

そして、設定されている作像領域を図に示すように、 y〜c−y、xi〜x2.x3〜x4 の範囲とすると、このス テップにおいては、現在スキャンしている位置は、X方
向の作像領域内であるかどうかを判断していることにな
る。この判断の結果、y≦y([)≦C−yであれば、
次のステップに進み、y≦y (t)≦c−yでなけれ
ば、ステップ194に進む(ステップ190>、次に、
CPLI50は、X1≦X(1)≦X2であるかどうか
の判断をする。つまり、現在スキャンしている位置は、
X方向の作像領域内であるかどうかを判断する。この判
断の結果、X1≦X([)≦X2でなければ、次のステ
ップに進み、X1≦x (t)≦X2でなければ、ステ
ップ193に進む(ステップ191)。そして、さらに
CPU50は、X3≦x (t)≦X4であるがどうか
の判断をする。つまり、現在スキャンしている位置は、
X方向の作像領域内であるがどうかを判断する。この判
断の結果、X3≦X([)≦X4であれば、次のステッ
プに進み、X3≦x (t)≦X4でなければ、ステッ
プ194に進む(ステップ192)。CPU50は、A
Eセンサ32によって検出した光の量を、A/D変換し
てRAM60に記憶する。このステップは、スキャンが
図の作像領域(斜線部)で行なわれている場合に実行さ
れることになる(ステップ193)。次に、測光すべき
対象の領域全域について測光が終了したかどうかの判断
がされ(ステップ194>、終了していなければステッ
プ190に戻り、以上のステップの処理を行ない、終了
したら、CPU50は、上記測光によって得た作像領域
のみの測光に関するデータをRAM50から取出し、ラ
ンプ20の最適の光量を演算する。すなわち、露光量を
決定する(ステップ195)。
As shown in the figure, the set image forming areas are y to c-y, xi to x2. If the range is x3 to x4, then in this step it is determined whether the currently scanned position is within the imaging area in the X direction. As a result of this judgment, if y≦y([)≦C−y,
Proceed to the next step, and if y≦y (t)≦c−y, proceed to step 194 (step 190>, then
The CPLI 50 determines whether X1≦X(1)≦X2. In other words, the current scanning position is
It is determined whether it is within the imaging area in the X direction. As a result of this judgment, if X1≦X([)≦X2, the process proceeds to the next step, and if X1≦x(t)≦X2, the process proceeds to step 193 (step 191). Then, the CPU 50 further determines whether X3≦x (t)≦X4. In other words, the current scanning position is
It is determined whether the image is within the imaging area in the X direction. As a result of this judgment, if X3≦X([)≦X4, the process proceeds to the next step, and if X3≦x (t)≦X4, the process proceeds to step 194 (step 192). The CPU 50 is A
The amount of light detected by the E sensor 32 is A/D converted and stored in the RAM 60. This step will be executed when scanning is being performed in the image forming area (shaded area) in the figure (step 193). Next, it is determined whether photometry has been completed for the entire area of the object to be photometered (step 194>; if it has not been completed, the process returns to step 190, and the processing of the above steps is performed. Once completed, the CPU 50 The data related to the photometry of only the imaging area obtained by the above photometry is taken out from the RAM 50, and the optimum light amount of the lamp 20 is calculated.That is, the exposure amount is determined (step 195).

このように、作像領域のみのAE測光をおこなうと、例
えば、作像領域のみが周囲とコントラストが異なるよう
な場合であっても、正確なAE測光ができることになり
、コピーも最適な濃度ですることができる。
In this way, by performing AE metering only on the image forming area, even if only the image forming area has a different contrast from the surrounding area, accurate AE metering will be possible, and copies will also be made at the optimum density. can do.

なお、このフローチャートにおいては、作像領域以外の
領域の測光データはとらないようにしたために、通常の
測光データと比較すると、そのサンプリングデータ数が
減少するが、このようなことをなくすために、ミラー2
6の揺動角度を作像領域に連動して変化させるようにし
てデータ数が減少しないようにしても良いし、また、ミ
ラー26の揺動速度を作像領域に連動して変化させるよ
うにしてデータ数が減少しないようにしても良い。
Note that in this flowchart, photometric data for areas other than the imaging area is not collected, so the number of sampling data is reduced when compared with normal photometric data.In order to avoid this, mirror 2
The swinging angle of the mirror 6 may be changed in conjunction with the imaging area to prevent the number of data from decreasing, or the swinging speed of the mirror 26 may be changed in conjunction with the imaging area. The number of data may be prevented from decreasing.

さらに、このフローチャートにおいては、作像領域以外
の領域の測光データはとらないようにしたが、通常通り
AE測光を行なって通常と同様の測光データをとり、露
光量を決定する演算を行なう際に作像領域のみのデータ
を選別して、そのデータに基づいて露光量を決定するよ
うにしても良い。
Furthermore, in this flowchart, photometric data for areas other than the image forming area is not taken, but when performing AE photometry as usual and taking the same photometric data as usual, when performing calculations to determine the exposure amount. The data of only the image forming area may be selected and the exposure amount may be determined based on the data.

元咀府勿釆 以上の説明により明らかなように、本発明によれば、カ
セットのセットによって、そのカセットに収納されてい
る用紙サイズに適合した部分作像領域が自動的に選択さ
れる°ことになるので、コピー時における各種の設定の
ための操作性が向上する。また、特殊サイズの用紙を用
いるような場合には、さらに有効なものとなる。
As is clear from the above description, according to the present invention, when a cassette is set, a partial image forming area suitable for the paper size stored in the cassette is automatically selected. Therefore, the operability for various settings during copying is improved. Moreover, it is even more effective when using paper of a special size.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明に係る画像処理装置の光路系の構成図
、 第2図は、本発明に係る画像処理装置のサイドシャッタ
ーの詳細図、 第3図は、本発明に係る画像処理装置の全シャッターの
動作説明に供する図、 第4図は、本発明に係る画像処理装置の制御ブロック図
、 第5図は、本発明に係る画像処理装置のメイン動作フロ
ーチャート、 第6図(^)、(B)は、第5図に示したメイン動作フ
ローチャートの部分コピー人力処理を示すサブルーチン
フローチャート、 第6図(C)は、第6図(^)、(B)に示した動作フ
ローチャートの動作説明に供する図、 第7図は、第6図に示したサブルーチンフローチャート
の設定シフト処理を示すサブルーチンフローチャート、 第8図は、第6図に示したサブルーチンフローチャート
のサイズ信号処理を示すサブルーチンフローチャート、 第9図は、第5図に示したメイン動作フローチャートの
部分コピー表示処理を示すサブルーチンフローチャート
、 第10図から第13図は、第6図から第9図に示したフ
ローチャートの動作説明に供する図、第14図(^)は
、第5図に示したメイン動作フローチャートのサイドシ
ャッター位置演算を示すサブルーチンフローチャート、 第14図(B)は、第14図(^)に示したフローチャ
ートの動作説明に供する図、 第15図は、第5図に示したメイン動作フローチャート
の全シャッター処理を示すサブルーチンフローチャート
、 第16図は、第15図に示したサブルーチンフローチャ
ートのタイマースタートを示すサブルーチンフローチャ
ート、 第17図は、第15図に示したサブルーチンフローチャ
ートの全シャッター駆動を示すサブルーチンフローチャ
ート、 第18図(A)〜(D)は、第5図に示したメイン動作
フローチャートの全シャッタータイミング演算を示すサ
ブルーチンフローチャート、第18図(E)は、第18
図(A)〜(D)に示したフローチャートの動作説明に
供する図、第19図(A)は、第5図に示したメイン動
作フローチャートのAE測光を示すサブルーチンフロー
チャート、 第19図(8)は、第19図(^)に示したフローチャ
ートの動作説明に供する図、 第20図は、−船釣な画像処理装置の外観図、第21図
は、第20図に示した画像処理装置の操作盤の詳細図、 第22図は、従来の問題点の説明に供する図である。 4A、4B・・・カセット、 5・・・操作盤 50・・・CPU(選択手段)、 52・・・ペーパーサイズ検出センサ(選択手段)60
・・・RAM(、記憶手段)。 図面の浄書(内Gに変更なし) 第1図 第4図 第5図 第10図 第8図 第9図 第15図   第16図 (A)第 14図 (B) 1C)  第18図 第18図 (D)        (E) n+’ 0 9゜ 図 (B) 第22図 A3支弔サイλ 手続補正書(旗) 昭和63年2月8日 持JT庁長官 小川 邦夫殿 画像処工四と置 イ恢者 田嶋 英雄
FIG. 1 is a configuration diagram of the optical path system of the image processing device according to the present invention, FIG. 2 is a detailed diagram of the side shutter of the image processing device according to the present invention, and FIG. 3 is the image processing device according to the present invention. Figure 4 is a control block diagram of the image processing apparatus according to the present invention; Figure 5 is a main operation flowchart of the image processing apparatus according to the present invention; Figure 6 (^) , (B) is a subroutine flowchart showing partial copy manual processing of the main operation flowchart shown in FIG. 5, and FIG. 6(C) is the operation of the operation flowchart shown in FIGS. 7 is a subroutine flowchart showing the setting shift process of the subroutine flowchart shown in FIG. 6; FIG. 8 is a subroutine flowchart showing the size signal processing of the subroutine flowchart shown in FIG. 6; 9 is a subroutine flowchart showing a partial copy display process of the main operation flowchart shown in FIG. 5; FIGS. 10 to 13 are diagrams for explaining the operation of the flowcharts shown in FIGS. 6 to 9; FIG. 14(^) is a subroutine flowchart showing the side shutter position calculation of the main operation flowchart shown in FIG. 5, and FIG. 14(B) provides an explanation of the operation of the flowchart shown in FIG. 14(^). Figure 15 is a subroutine flowchart showing all shutter processing in the main operation flowchart shown in Figure 5; Figure 16 is a subroutine flowchart showing timer start in the subroutine flowchart shown in Figure 15; , a subroutine flowchart showing all shutter driving in the subroutine flowchart shown in FIG. 15, and FIGS. Figure 18 (E) shows the 18th
19(A) is a subroutine flowchart showing AE photometry of the main operation flowchart shown in FIG. 5. 20 is an external view of the image processing device shown in FIG. 20, and FIG. A detailed view of the operation panel, FIG. 22, is a diagram for explaining the problems of the conventional method. 4A, 4B...Cassette, 5...Operation panel 50...CPU (selection means), 52...Paper size detection sensor (selection means) 60
...RAM (storage means). Engraving of the drawings (no changes in G) Fig. 1 Fig. 4 Fig. 5 Fig. 10 Fig. 8 Fig. 9 Fig. 15 Fig. 16 (A) Fig. 14 (B) 1C) Fig. 18 Fig. 18 Figure (D) (E) n+' 0 9゜Figure (B) Figure 22 A3 Condolence Sailing λ Procedural Amendment (Flag) February 8, 1988 JT Agency Director Kunio Ogawa image processing engineer 4 Companion: Hideo Tajima

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複数種の部分作像領域が記憶された記憶手段と、前記作
像を行なう際に使用される用紙を収納するカセットがセ
ットされた場合に、このセットされたカセットの種別に
対応した部分作像領域を前記記憶手段から選択する選択
手段とを有し、前記カセットがセットされた場合、この
カセットに収納されている用紙サイズに適合した部分作
像領域が自動的に選択されるようにしたことを特徴とす
る画像処理装置。
When a storage means storing a plurality of types of partial image forming areas and a cassette that stores paper used for image forming are set, a partial image forming area corresponding to the type of the set cassette is set. a selection means for selecting an area from the storage means, and when the cassette is set, a partial image forming area suitable for the paper size stored in the cassette is automatically selected. An image processing device characterized by:
JP26165287A 1987-10-19 1987-10-19 Image processor Pending JPH01105227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26165287A JPH01105227A (en) 1987-10-19 1987-10-19 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26165287A JPH01105227A (en) 1987-10-19 1987-10-19 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105227A true JPH01105227A (en) 1989-04-21

Family

ID=17364883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26165287A Pending JPH01105227A (en) 1987-10-19 1987-10-19 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105227A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163330A (en) * 1985-01-14 1986-07-24 Minolta Camera Co Ltd Microfilm reader/printer
JPS6228724A (en) * 1985-07-31 1987-02-06 Canon Inc Film reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163330A (en) * 1985-01-14 1986-07-24 Minolta Camera Co Ltd Microfilm reader/printer
JPS6228724A (en) * 1985-07-31 1987-02-06 Canon Inc Film reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308967B1 (en) Photographic printing method and apparatus therefor
JPS62229123A (en) Electronic copying machine
JPH07295106A (en) Photpgraph-printing printer apparatus and printing method
US4984020A (en) Copying apparatus having an area designating function
JP2600205B2 (en) Image processing device
JPH01105227A (en) Image processor
JPH01105228A (en) Image processor
JPH03196034A (en) Automatic magnification setting device for zoom lens
JPH01170925A (en) Micro image processor
JPH01105231A (en) Image processing device
JPS6370813A (en) Automatic focusing method
JPH0782257B2 (en) Image forming device
JPH0642013B2 (en) Autofocus method
JPH09160140A (en) Photographic printer
JPS63183467A (en) Copying device
JPS6161143A (en) Exposure quantity adjusting system of copying machine
JPS63155139A (en) Principal image measuring instrument
JPS6370815A (en) Automatic focusing method
JPH05241244A (en) Printing region specifying device for picture projector
JPS61121069A (en) Automatic exposure device
JPH0876258A (en) Projection device and image forming device
JPH0736070B2 (en) Image projection device
JPH096101A (en) Information processor
JPS6261079A (en) Method for controlling copying/action in variable power copying machine
JPH01170927A (en) Micro-image processor