JPH01101846A - いも類乾燥スナック食品の製造方法 - Google Patents

いも類乾燥スナック食品の製造方法

Info

Publication number
JPH01101846A
JPH01101846A JP62261312A JP26131287A JPH01101846A JP H01101846 A JPH01101846 A JP H01101846A JP 62261312 A JP62261312 A JP 62261312A JP 26131287 A JP26131287 A JP 26131287A JP H01101846 A JPH01101846 A JP H01101846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
potatoes
pieces
far infrared
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62261312A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamane
山根 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOOD PACK SYST KK
Original Assignee
FOOD PACK SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOOD PACK SYST KK filed Critical FOOD PACK SYST KK
Priority to JP62261312A priority Critical patent/JPH01101846A/ja
Publication of JPH01101846A publication Critical patent/JPH01101846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、馬鈴薯、さつまいも等のいも類を原料として
、保存性が高く、栄養分も損なわれることなしに、自然
な風味を保ち、さらに外観も優れたスナック食品の製造
方法に関する。
(従来の技術) 従来、いも類を原料とするスナック食品としては、その
ほとんどが、フライイングによるものであり、そのため
自然の風味を出すことができない上、油の酸化による風
味低下の問題が生じ、しかも高温で処理されるのである
から、栄養分が損なわれてしまうなどの諸欠陥がある。
そこで最近、既知の如く凍結真空乾燥法(フリーズドラ
イ法)によってこのような問題を解決しようとする試み
がなされているが、この方法は処理工程に可成りの長時
間を要し、手間もかかると共に、消費エネルギーも多く
なり、従って運転コストが高く、また設備費も高額とな
るため、特にいも類のように比較的安価な原料による食
品加工処理には不向きである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来法の問題点に鑑み、油を使用すること
なしに乾燥の手段として遠赤外線照射を適時採択するこ
とにより、内部まで均一に乾燥され、かつ栄養価も高く
自然の風味を保った乾燥スチック食品を低コストで得よ
うとするのがその目的である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、馬鈴薯、さつま
いも等のいも類を棒状、薄片状等の細成体に切断して、
これを蒸煮することで細成被乾燥物を得、当該細成被乾
燥物に遠赤外線の照射による乾燥処理を施すようにした
ことを特徴とするいも類乾燥スナック食品の製造方法を
提供しようとするものである。
(実 施 例) 本発明を一実施例によって、以下詳細に説明する。
先ず、第1の蒸煮処理工程では、馬鈴薯、さつまいも等
のいも類原料を洗浄し、これを皮むきした後、小立方体
状とか、2.5〜5謄諺で長さ適宜の棒状等に切断する
ことで細成体を得、次にこれを蒸気により蒸すとか蒸気
などによって予め85℃以上に加熱しである熱湯で15
秒間程度茹でるなどの蒸煮を行った後水切りして第1図
に示す細成被乾燥物aを得る。
上記第1工程により細成体は、その澱粉がα化されて食
味が向上すると共に、透明感を呈するようになる。
次に第2の乾燥工程における本実施例では、第1図に示
す如くベルトコンベア2によって細成被乾燥物dの搬送
を行なう連続方式のものに構成した遠赤外線(波長5.
6− tooo g)乾燥装置1を用いるようにしてい
る。
これによるときは、金属メツシュ製のベルトコンベア2
の入口部2aに載置された棒状馬鈴薯等の上記細成被乾
燥物aが、断熱状態にあるトンネル炉3に入り、上部遠
赤外線ヒーター4aおよび下部遠赤外線ヒーター4bに
よる上下からの遠赤外線放射により均一に乾燥されなが
ら出口部2b側へ搬送される。
この際、遠赤外線ヒーター4a、4bと細成被乾燥物a
との距離は10〜15c■、当該ヒーター4a、4bの
表面温度は170〜180℃とし、ベルトコンベア2の
速度を調節して細成被乾燥物aに遠赤外線が355分間
程照射されるようにした結果、この第2工程の処理で細
成被乾燥物dは外表層だけでなく内部まで均一に乾燥さ
れた。
この後さらに図示例ではLPG等のガス燃料による近赤
外線ヒーター5a、5bによって表面にすこし焦げ目の
つく程度の短時間、例えば1分間程度の処理を施した後
、乾燥された製品すを出口部2bから送出するのである
尚、ここで第1図の8はベルトコンベア2の出口部2b
側の近傍下位に配設した製品すのシュートを示し、7は
上記ベルトコンベア2の駆動プーリ2cを伝動帯2dを
介して回転させるための駆動モータを示している。
本発明の実施に際し、その処理が少量であるときは、ボ
ックス炉の如きものを使用することでバッチ方式による
生産であってもよいこともちろんである。
また原料の切断による細成体の寸法については、遠赤外
線ヒーター4a、4bの表面温度、これらヒーターと細
成被乾燥物aとの距離、遠赤外線の照射時間等によって
かなりの任意性があるが実験によると10■謙角、また
は10m層厚さになると前記の条件を調節しても均一乾
燥が可成り困難となって来たり、乾燥時間が長くなって
生産性が低下してくるなど実用上問題がでてくることが
わかった。
また、前記実施例の如く遠赤外線の照射は、上下の両方
向から施すことが望ましいが、所望一方向からの照射の
みでもよく、この際には、図示の如くベルトコンベア2
をメツシュにて形成するだけでなく、震動コンベアを採
択するのが望ましい。
(発明の効果) 本発明は上記のようにして実施されるのであるから安価
な生産コストの製品を得ることができ、しかも澱粉をα
化して食味を向上させるとともに製品に透明感をもたせ
、遠赤外線による低温にて、十分な乾燥が行われること
となり従って栄養分も損なわれず自然の風味を保ち、ま
た細い棒状あるいは薄いスライス状等に切断しであるこ
とと、遠赤外線の内部まで通しやすい特性とにょうて、
全体が均一に乾燥できて保存性も高く、さらに遠赤外線
による乾燥の後、必要に応じ近赤外線放射を照射するこ
とにより、速やかに、焦げ目のついた、より外観の良好
ないも類乾燥スナック食品を提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るスナック食品の製造方法を実施するの
に用い得る乾燥装置の一例を示す一部切欠の正面図であ
る。 d・・・・・・結成被乾燥物 b・・・・・・製品 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)馬鈴薯、さつまいも等のいも類を棒状、薄片状等
    の細成体に切断して、これを蒸煮することで細成被乾燥
    物を得、当該細成被乾燥物に遠赤外線の照射による乾燥
    処理を施すようにしたことを特徴とするいも類乾燥スナ
    ック食品の製造方法。
  2. (2)遠赤外線の照射による乾燥処理が、被乾燥体の上
    下方向から照射される遠赤外線により行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のいも類乾燥スナッ
    ク食品の製造方法。
JP62261312A 1987-10-16 1987-10-16 いも類乾燥スナック食品の製造方法 Pending JPH01101846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261312A JPH01101846A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 いも類乾燥スナック食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261312A JPH01101846A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 いも類乾燥スナック食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101846A true JPH01101846A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17360044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261312A Pending JPH01101846A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 いも類乾燥スナック食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353844A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Hamaki Shoten:Kk 乾燥甘藷の製造方法
JPH07294118A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon F D Kk フリーズドライ方法およびフリーズドライ装置の真空加熱容器
WO1996006535A3 (en) * 1994-08-30 1996-04-11 Unilever Plc Food product
CN104543876A (zh) * 2014-12-12 2015-04-29 柳州市京阳节能科技研发有限公司 土豆芋头条
KR20180078716A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 세종대학교산학협력단 조직감을 개선한 건조 고구마 스낵 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304941A (ja) * 1987-06-03 1988-12-13 Suntory Ltd 野菜又は果実スナック食品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304941A (ja) * 1987-06-03 1988-12-13 Suntory Ltd 野菜又は果実スナック食品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353844A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Hamaki Shoten:Kk 乾燥甘藷の製造方法
JPH07294118A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon F D Kk フリーズドライ方法およびフリーズドライ装置の真空加熱容器
WO1996006535A3 (en) * 1994-08-30 1996-04-11 Unilever Plc Food product
EP0757894A1 (en) * 1994-08-30 1997-02-12 Unilever N.V. Food product
US5955130A (en) * 1994-08-30 1999-09-21 Unilever Patent Holdings B.V. Process for preparing dehydrated vegetables
CN104543876A (zh) * 2014-12-12 2015-04-29 柳州市京阳节能科技研发有限公司 土豆芋头条
KR20180078716A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 세종대학교산학협력단 조직감을 개선한 건조 고구마 스낵 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084008A (en) Instantized potato products and method of making same
US3365301A (en) Process for making fried chips
US5470600A (en) Method of making fat free potato chips
US4677907A (en) Apparatus for preparing quick cooking rice and vegetables
EP0456747B1 (en) Low oil potato chip process and apparatus
US7695746B2 (en) Process for making a healthy snack food
US2705679A (en) Production of potato food products
JP2000508887A (ja) マイクロ波のような電磁気及び真空処理によるチップの製造
WO1997040706A1 (en) Process for making reduced-oil masa chips
JPS63237734A (ja) 果実チツプスの製造法
US2101506A (en) Process of making dehydrated potato chips
JPH01101846A (ja) いも類乾燥スナック食品の製造方法
US2512591A (en) Method of making food products
JPH025835A (ja) さつまいもチップの製造方法
JPS63304941A (ja) 野菜又は果実スナック食品の製造方法
US3681084A (en) Method of producing a potato snack product
US2696157A (en) Method of preparing quick-cooking rice
JPH01137951A (ja) スティック状ポテトフライの製造方法
WO1995005089A1 (en) Method and apparatus for the production of snacks
AT356492B (de) Verfahren zur herstellung von, in einer frittierfluessigkeit erhitzten, zerkleinerten kartoffelprodukten und vorrichtung zur durch- fuehrung des verfahrens
US4086368A (en) Method for preparing and treating vegetable segments
RU2101966C1 (ru) Способ производства сушеных пищевых продуктов
WO2018165732A1 (en) Method of making dehydrated fried potato products
SU1279574A1 (ru) Способ производства сухофруктов
SU595891A1 (ru) Способ обезвоживани картофел и овощей