JP7542164B1 - Program, method, information processing device, and system - Google Patents

Program, method, information processing device, and system Download PDF

Info

Publication number
JP7542164B1
JP7542164B1 JP2024002024A JP2024002024A JP7542164B1 JP 7542164 B1 JP7542164 B1 JP 7542164B1 JP 2024002024 A JP2024002024 A JP 2024002024A JP 2024002024 A JP2024002024 A JP 2024002024A JP 7542164 B1 JP7542164 B1 JP 7542164B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
user
group
users
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024002024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
卓也 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMPASS
Original Assignee
COMPASS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMPASS filed Critical COMPASS
Priority to JP2024002024A priority Critical patent/JP7542164B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7542164B1 publication Critical patent/JP7542164B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの学習に適した説明文を出力することができていないという課題がある。【解決手段】プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プロセッサが、第1ユーザに関する属性情報を取得する属性取得ステップと、第1ユーザに関する属性情報に基づいて、大規模言語モデルから第1ユーザに関連する説明文を取得する説明文取得ステップと、を実行するプログラム。【選択図】 図12[Problem] There is a problem that it is not possible to output explanatory sentences suitable for a user's learning. [Solution] A program to be executed by a computer having a processor and a storage unit, the program executing an attribute acquisition step in which the processor acquires attribute information related to a first user, and an explanatory sentence acquisition step in which an explanatory sentence related to the first user is acquired from a large-scale language model based on the attribute information related to the first user. [Selected Figure] Figure 12

Description

本開示は、プログラム、方法、情報処理装置、システムに関する。 This disclosure relates to a program, a method, an information processing device, and a system.

情報処理端末を用いた学習支援技術が知られている。
特許文献1には、学習者の解答内容を評価し、学習者や学習支援者に適切な情報を提供する技術が開示されている。
特許文献2には、登録ユーザ(生徒)の学習意欲を向上させ、学習効果を高めることが可能な学習支援技術が開示されている。
2. Description of the Related Art Learning support techniques using information processing terminals are known.
Patent Document 1 discloses a technique for evaluating the content of a learner's answers and providing appropriate information to the learner and a learning supporter.
Patent Document 2 discloses a learning support technology that can increase the learning motivation of registered users (students) and improve the learning effect.

特開2023-080493号公報JP 2023-080493 A 特開2013ー142718号公報Japanese Patent Application Publication No. 2013-142718

ユーザの学習に適した説明文を出力することができていないという課題がある。
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、ユーザの学習に適した説明文を出力する技術を提供することである。
There is a problem in that it is not possible to output explanatory text suitable for the user's learning.
Therefore, the present disclosure has been made to solve the above problem, and has an object to provide a technology for outputting an explanatory text suitable for a user's learning.

プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プロセッサが、第1ユーザに関する属性情報を取得する属性取得ステップと、第1ユーザに関する属性情報に基づいて、大規模言語モデルから第1ユーザに関連する説明文を取得する説明文取得ステップと、を実行するプログラム。 A program to be executed by a computer having a processor and a storage unit, the program executing an attribute acquisition step in which the processor acquires attribute information about a first user, and an explanatory text acquisition step in which explanatory text related to the first user is acquired from a large-scale language model based on the attribute information about the first user.

本開示によれば、ユーザの学習に適した説明文を出力することができる。 According to the present disclosure, it is possible to output explanatory text suitable for the user's learning.

システム1の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the system 1. サーバ10の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10. 第1ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a first user terminal 20. 第2ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a second user terminal 30. ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the data structure of a user table 1012. グループテーブル1013のデータ構造を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the data structure of a group table 1013. 宿題テーブル1014のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a homework table 1014. 教材マスタ1021のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a teaching material master 1021. グルーピング処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an operation of a grouping process. 説明文作成処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the operation of an explanation creation process. 出題処理の動作を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the operation of a question setting process. 説明文作成処理の動作を示す画面例である。13 is a screen example showing the operation of the explanation creation process. 出題処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of a question setting process. 学習教材提示処理の動作を示す画面例である。11 is a screen example showing the operation of a learning material presentation process. コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the basic hardware configuration of a computer 90.

以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In all figures describing the embodiments, common components are given the same reference numerals, and repeated explanations will be omitted. Note that the following embodiments do not unduly limit the contents of the present disclosure described in the claims. Furthermore, not all components shown in the embodiments are necessarily essential components of the present disclosure. Furthermore, each figure is a schematic diagram, and is not necessarily a precise illustration.

<システム1の構成>
本開示におけるシステム1は、学校、学習塾等の教育機関等において、学習を指導する教師から学習する生徒に対して行われる教育サービスを支援する情報処理システムである。
システム1は、ネットワークNを介して接続された、サーバ10、第1ユーザ端末20、第2ユーザ端末30、大規模言語モデル50の情報処理装置を備える。
図1は、システム1の機能構成を示すブロック図である。
図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
図3は、第1ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
図4は、第2ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。
<Configuration of System 1>
The system 1 in the present disclosure is an information processing system that supports educational services provided by teachers who provide instruction to students in educational institutions such as schools and cram schools.
The system 1 includes information processing devices, namely, a server 10, a first user terminal 20, a second user terminal 30, and a large-scale language model 50, which are connected via a network N.
FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of the system 1.
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10. As shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the first user terminal 20. As shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the second user terminal 30. As shown in FIG.

各情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。サーバ10、第1ユーザ端末20、第2ユーザ端末30、大規模言語モデル50のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。 Each information processing device is configured by a computer equipped with an arithmetic unit and a storage device. The basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer realized by the hardware configuration will be described later. For each of the server 10, the first user terminal 20, the second user terminal 30, and the large-scale language model 50, explanations that overlap with the basic hardware configuration and basic functional configuration of the computer described later will be omitted.

<サーバ10の構成>
サーバ10は、教師から生徒に対して行われる教育サービスを支援する情報処理装置である。
サーバ10は、記憶部101、制御部104を備える。
<Configuration of Server 10>
The server 10 is an information processing device that supports educational services provided by teachers to students.
The server 10 includes a memory unit 101 and a control unit 104 .

<サーバ10の記憶部101の構成>
サーバ10の記憶部101は、アプリケーションプログラム1011、ユーザテーブル1012、グループテーブル1013、宿題テーブル1014、教材マスタ1021を備える。
<Configuration of storage unit 101 of server 10>
The storage unit 101 of the server 10 includes an application program 1011 , a user table 1012 , a group table 1013 , a homework table 1014 , and a teaching material master 1021 .

アプリケーションプログラム1011は、サーバ10の制御部104を各機能ユニットとして機能させるためのプログラムである。
アプリケーションプログラム1011は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
The application program 1011 is a program for causing the control unit 104 of the server 10 to function as each functional unit.
The application programs 1011 include applications such as a web browser application.

ユーザテーブル1012は、サービスを利用する会員ユーザ(以下、ユーザ)の情報を記憶し管理するテーブルである。ユーザは、サービスの利用登録を行うことで、当該ユーザの情報がユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶される。これにより、ユーザは本開示にかかるサービスを利用できるようになる。本開示においては、生徒(第1ユーザ)、教師(第2ユーザ)、本開示にかかる情報処理サービスの管理者(管理者ユーザ)にかかるユーザのユーザ情報が記憶される。
ユーザテーブル1012は、ユーザIDを主キーとして、ユーザID、ユーザ名、属性データ、グループIDのカラムを有するテーブルである。
図5は、ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。
The user table 1012 is a table that stores and manages information on member users (hereinafter, users) who use the service. When a user registers to use the service, the user's information is stored in a new record in the user table 1012. This allows the user to use the service according to the present disclosure. In the present disclosure, user information on users such as students (first users), teachers (second users), and administrators of the information processing service according to the present disclosure (administrator users) is stored.
The user table 1012 is a table having a user ID as a primary key, and columns of user ID, user name, attribute data, and group ID.
FIG. 5 is a diagram showing the data structure of the user table 1012. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。ユーザ識別情報は、ユーザごとにユニークな値が設定されている項目である。
ユーザ名は、ユーザの氏名を記憶する項目である。ユーザ名は、氏名ではなく、ニックネームなど任意の文字列を設定しても良い。
属性データは、以下の情報を含む。特に、属性データは、学習内容に関する習熟度に関する情報を含む。
・個人情報:氏名、生年月日、性別、国籍・民族性
・連絡先情報:住所、電話番号、メールアドレス
・解答情報:学年・クラス、受講科目、習熟度、学習進捗状況、テスト成績・評価、出席状況
・健康情報:アレルギー、既往歴、特別な健康上の配慮
・心理的性質:学習スタイル
・興味・趣味:部活動やクラブ活動、趣味や興味のある分野
・教育的配慮:学習障害の有無、言語障害、知的障害等の情報
習熟度は、生徒が特定の学習単元において、当該学習単元における学習内容をどの程度理解し、身につけているかを示す指標である。習熟度は、オンライン学習サービスにおいて、生徒個々の学習進捗を評価し、適切な学習支援を提供するために用いられる。習熟度は、生徒が単元内の問題や課題等を解いたり学習教材を視聴したり読解する過程で得られるデータ(正誤、解答時間などの解答情報)を基に算出される指標である。
具体的に、習熟度は生徒が各問題を解く際の解答の正誤に関する情報、解答時間などの解答情報を含む。習熟度は、解答情報に基づき評価される多段階の指標・ランク、A(よく理解できている)、B(概ね理解できている)、C(あまり理解できていない)、D(ほとんど理解できていない)を含んでも良い。
グループIDは、グループを識別するためのグループ識別情報を記憶する項目である。グループ識別情報は、グループ情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
The user ID is an item for storing user identification information for identifying a user. The user identification information is an item for which a unique value is set for each user.
The user name is an item for storing the name of the user. The user name may be set to any character string such as a nickname instead of a name.
The attribute data includes the following information: In particular, the attribute data includes information regarding the proficiency level of the learning content.
・Personal information: name, date of birth, gender, nationality/ethnicity ・Contact information: address, phone number, email address ・Answer information: grade/class, subjects taken, proficiency, learning progress, test scores/evaluations, attendance ・Health information: allergies, medical history, special health considerations ・Psychological characteristics: learning style ・Interests/hobbies: club activities, hobbies and areas of interest ・Educational considerations: information on the presence or absence of learning disabilities, language disorders, intellectual disabilities, etc. Proficiency is an indicator of the extent to which a student has understood and acquired the learning content of a specific learning unit. Proficiency is used in online learning services to evaluate the learning progress of each student and provide appropriate learning support. Proficiency is an indicator calculated based on data (answer information such as correct/incorrect answers and answer time) obtained in the process of a student solving problems and assignments in a unit, viewing and reading learning materials, etc.
Specifically, the proficiency level includes answer information such as information on the correctness of the answer when the student solves each problem, the time it took to solve the problem, etc. The proficiency level may include a multi-level index/rank that is evaluated based on the answer information, such as A (good understanding), B (general understanding), C (not very good understanding), and D (hardly understood).
The group ID is an item for storing group identification information for identifying a group. The group identification information is an item in which a unique value is set for each piece of group information.

グループテーブル1013は、グループに関する情報(グループ情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
グループテーブル1013は、グループIDを主キーとして、グループID、グループ名、特徴量、説明文のカラムを有するテーブルである。
図6は、グループテーブル1013のデータ構造を示す図である。
The group table 1013 is a table for storing and managing information relating to groups (group information).
The group table 1013 is a table having a group ID as a primary key, and columns of group ID, group name, feature amount, and description.
FIG. 6 is a diagram showing the data structure of the group table 1013. As shown in FIG.

グループIDは、グループを識別するためのグループ識別情報を記憶する項目である。グループ識別情報は、グループ情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
グループ名は、グループの名称を記憶する項目である。グループ名は任意の文字列を設定することができる。
特徴量は、グループを特徴付ける統計量、状態量を記憶する項目である。
具体的に、特徴量は、グループに含まれる複数のユーザの1または複数の属性データおよびそれらの組み合わせに基づき算定される。
特徴量は、グループに含まれる複数のユーザの正誤、解答時間などの解答情報に基づき算定される。特徴量は、グループに含まれる複数のユーザの学習単元ごとに成績(正答率)、解答時間などの平均を含んでも良い。特徴量は、グループに含まれる複数のユーザのランクの平均(A~D)を特徴量を含んでも良い。その他、特徴量は、高習熟度、中習熟度、低習熟度等のグループに含まれる複数のユーザの習熟度の程度を示す情報を含んでも良い。
説明文は、グループに含まれる1または複数のユーザに関する学習課題、推奨問題の情報を含む。
具体的に、学習課題は、ユーザーが現在取り組んでいる学習課目や学習内容に基づいて設定されます。ユーザーの強みや弱点、進行中のカリキュラム、または特定の評価基準に基づく達成課題を含む。推奨問題は、これらの学習課題に対応するもので、ユーザーが理解を深め、学習に関する習熟度を向上させるための学習教材を含む。
説明文は、グループに含まれる1または複数のユーザに対する学習に関するアドバイス、フィードバック、学習ガイダンス、学習進度、今後の学習計画や学習の改善策、追加学習資料の推奨等を含んでも良い。
The group ID is an item for storing group identification information for identifying a group. The group identification information is an item in which a unique value is set for each piece of group information.
The group name is an item for storing the name of the group. Any character string can be set as the group name.
The feature amount is an item that stores statistics and state amounts that characterize a group.
Specifically, the feature amount is calculated based on one or more attribute data of a plurality of users included in the group and a combination thereof.
The feature amount is calculated based on answer information such as correct answers and answer times of multiple users included in the group. The feature amount may include averages of scores (correct answer rate) and answer times for each learning unit of multiple users included in the group. The feature amount may include an average rank (A to D) of multiple users included in the group. In addition, the feature amount may include information indicating the degree of proficiency of multiple users included in the group, such as high proficiency, medium proficiency, and low proficiency.
The explanatory text includes information on study topics and recommended questions related to one or more users included in the group.
Specifically, the learning tasks are based on the user's current learning subjects and content, including achievement tasks based on the user's strengths and weaknesses, ongoing curriculum, or specific assessment criteria. The recommended questions correspond to these learning tasks and include learning materials to help the user deepen their understanding and improve their learning proficiency.
The explanatory text may include study advice, feedback, study guidance, study progress, future study plans or ways to improve study, recommendations for additional study materials, etc. for one or more users in the group.

宿題テーブル1014は、生徒(第1ユーザ)に対して出題される宿題(学習教材)および当該宿題に対する解答内容に関する情報(宿題情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
宿題テーブル1014は、宿題ID、出題者ID、生徒ID、教材ID、解答データのカラムを有するテーブルである。
図7は、宿題テーブル1014のデータ構造を示す図である。
The homework table 1014 is a table for storing and managing homework (learning materials) given to students (first users) and information (homework information) relating to the contents of the answers to the homework.
The homework table 1014 is a table having columns for homework ID, question setter ID, student ID, teaching material ID, and answer data.
FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the homework table 1014. As shown in FIG.

宿題IDは、宿題を識別するための宿題識別情報を記憶する項目である。宿題識別情報は、宿題情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
出題者IDは、出題者(教師、第2ユーザ)のユーザ識別情報を記憶する項目である。
生徒IDは、生徒(第1ユーザ)のユーザ識別情報を記憶する項目である。
教材IDは、学習教材を識別するための教材識別情報を記憶する項目である。
解答データは、学習教材に対する生徒の解答内容を記憶する項目である。
解答データは、学習教材に対する生徒の正誤、解答時間などの解答情報を含んでも良い。
The homework ID is an item for storing homework identification information for identifying homework. The homework identification information is an item for which a unique value is set for each piece of homework information.
The question setter ID is an item that stores user identification information of the question setter (teacher, second user).
The student ID is an item that stores user identification information of a student (first user).
The learning material ID is an item for storing learning material identification information for identifying learning materials.
The answer data is an item that stores the content of the student's answer to the learning material.
The answer data may include answer information such as whether the student answered the learning material correctly or incorrectly, and the time it took to answer.

教材マスタ1021は、学習教材に関する情報(教材情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
教材マスタ1021は、教材IDを主キーとして、教材ID、教材データのカラムを有するテーブルである。
図8は、教材マスタ1021のデータ構造を示す図である。
The learning material master 1021 is a table for storing and managing information related to learning materials (learning material information).
The teaching material master 1021 is a table having a teaching material ID as a primary key and columns of teaching material ID and teaching material data.
FIG. 8 is a diagram showing the data structure of the teaching material master 1021. As shown in FIG.

教材IDは、学習教材を識別するための教材識別情報を記憶する項目である。教材識別情報は、学習教材情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
教材データは、学習教材の情報を記憶する項目である。
具体的に、教材データは、以下の情報を含む。
・教科書:各科目の基本的な内容を記述した教材
・ワークブック・練習帳:問題演習や実践的な練習を通じて学習を深めるための教材
The learning material ID is an item for storing learning material identification information for identifying learning material. The learning material identification information is an item for which a unique value is set for each piece of learning material information.
The learning material data is an item for storing information about learning materials.
Specifically, the teaching material data includes the following information:
・Textbooks: Materials that describe the basic content of each subject ・Workbooks/exercise books: Materials to deepen learning through problem exercises and practical practice

<サーバ10の制御部104の構成>
サーバ10の制御部104は、ユーザ登録制御部1041、グルーピング部1042、説明文作成部1043、出題部1044を備える。制御部104は、記憶部101に記憶されたアプリケーションプログラム1011を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of control unit 104 of server 10>
The control unit 104 of the server 10 includes a user registration control unit 1041, a grouping unit 1042, an explanation creation unit 1043, and a question setting unit 1044. The control unit 104 executes an application program 1011 stored in the storage unit 101, thereby realizing each functional unit.

ユーザ登録制御部1041は、本開示に係るサービスの利用を希望するユーザの情報をユーザテーブル1012に記憶する処理を行う。
ユーザテーブル1012に記憶される情報は、ユーザが任意の情報処理端末からサービス提供者が運営するウェブページなどを開き、所定の入力フォームに情報を入力しサーバ10へ送信する。ユーザ登録制御部1041は、受信した情報をユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶し、ユーザ登録が完了する。これにより、ユーザテーブル1012に記憶されたユーザはサービスを利用することができるようになる。
ユーザ登録制御部1041によるユーザ情報のユーザテーブル1012への登録に先立ち、サービス提供者は所定の審査を行いユーザによるサービス利用可否を制限しても良い。
ユーザIDは、ユーザを識別できる任意の文字列または数字で良く、ユーザが希望する任意の文字列または数字、もしくはユーザ登録制御部1041が自動的に任意の文字列または数字を設定しても良い。
The user registration control unit 1041 performs processing to store information about users who wish to use the service according to the present disclosure in the user table 1012 .
The information stored in the user table 1012 is generated when a user opens a web page operated by a service provider from any information processing terminal, inputs information into a specific input form, and transmits the information to the server 10. The user registration control unit 1041 stores the received information in a new record in the user table 1012, completing the user registration. This allows the user stored in the user table 1012 to use the service.
Before the user registration control unit 1041 registers user information in the user table 1012, the service provider may carry out a predetermined examination to restrict whether or not the user is permitted to use the service.
The user ID may be any character string or number that can identify the user, any character string or number desired by the user, or an arbitrary character string or number may be automatically set by the user registration control unit 1041.

グルーピング部1042は、グルーピング処理を実行する。詳細は後述する。 The grouping unit 1042 executes the grouping process. Details will be described later.

説明文作成部1043は、説明文作成処理を実行する。詳細は後述する。 The description creation unit 1043 executes the description creation process. Details will be described later.

出題部1044は、出題処理を実行する。詳細は後述する。 The question setting unit 1044 executes the question setting process. Details will be described later.

<第1ユーザ端末20の構成>
第1ユーザ端末20は、サービスを利用するユーザが操作する情報処理装置である。第1ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよいし、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
第1ユーザ端末20は、記憶部201、制御部204、入力装置206、出力装置208を備える。
<Configuration of First User Terminal 20>
The first user terminal 20 is an information processing device operated by a user who uses the service. The first user terminal 20 may be, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, a stationary personal computer (PC) or a laptop PC, or a wearable terminal such as a head mounted display (HMD) or a wristwatch terminal.
The first user terminal 20 includes a storage unit 201 , a control unit 204 , an input device 206 , and an output device 208 .

<第1ユーザ端末20の記憶部201の構成>
第1ユーザ端末20の記憶部201は、第1ユーザID2011、アプリケーションプログラム2012を備える。
<Configuration of the storage unit 201 of the first user terminal 20>
The storage unit 201 of the first user terminal 20 includes a first user ID 2011 and an application program 2012 .

第1ユーザID2011は第1ユーザのアカウントIDである。ユーザは、第1ユーザ端末20から第1ユーザID2011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、第1ユーザID2011に基づきユーザを識別し、本開示にかかるサービスをユーザに対して提供する。なお、第1ユーザID2011には、第1ユーザ端末20を利用しているユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。 The first user ID 2011 is the account ID of the first user. The user transmits the first user ID 2011 from the first user terminal 20 to the server 10. The server 10 identifies the user based on the first user ID 2011 and provides the user with the services disclosed herein. The first user ID 2011 includes information such as a session ID that is temporarily assigned by the server 10 when identifying the user using the first user terminal 20.

アプリケーションプログラム2012は、記憶部201に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム2012は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム2012は、第1ユーザ端末20に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
The application program 2012 may be pre-stored in the storage unit 201, or may be configured to be downloaded from a web server operated by a service provider via a communication IF.
The application programs 2012 include applications such as a web browser application.
The application program 2012 includes an interpreted programming language such as JavaScript (registered trademark) that runs on a web browser application stored on the first user terminal 20 .

<第1ユーザ端末20の制御部204の構成>
第1ユーザ端末20の制御部204は、入力制御部2041、出力制御部2042を備える。制御部204は、記憶部201に記憶されたアプリケーションプログラム2012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of the control unit 204 of the first user terminal 20>
The control unit 204 of the first user terminal 20 includes an input control unit 2041 and an output control unit 2042. The control unit 204 executes an application program 2012 stored in the storage unit 201, thereby realizing each functional unit.

<第1ユーザ端末20の入力装置206の構成>
第1ユーザ端末20の入力装置206は、カメラ2061、マイク2062、位置情報センサ2063、モーションセンサ2064、タッチデバイス2065を備える。
<Configuration of the input device 206 of the first user terminal 20>
The input device 206 of the first user terminal 20 includes a camera 2061 , a microphone 2062 , a position information sensor 2063 , a motion sensor 2064 , and a touch device 2065 .

<第1ユーザ端末20の出力装置208の構成>
第1ユーザ端末20の出力装置208は、ディスプレイ2081、スピーカ2082を備える。
<Configuration of the output device 208 of the first user terminal 20>
The output device 208 of the first user terminal 20 includes a display 2081 and a speaker 2082 .

<第2ユーザ端末30の構成>
第2ユーザ端末30は、サービスを利用するユーザが操作する情報処理装置である。第2ユーザ端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよいし、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
第2ユーザ端末30は、記憶部301、制御部304、入力装置306、出力装置308を備える。
<Configuration of second user terminal 30>
The second user terminal 30 is an information processing device operated by a user who uses the service. The second user terminal 30 may be, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, a stationary personal computer (PC) or a laptop PC, or a wearable terminal such as a head mounted display (HMD) or a wristwatch terminal.
The second user terminal 30 includes a storage unit 301 , a control unit 304 , an input device 306 , and an output device 308 .

<第2ユーザ端末30の記憶部301の構成>
第2ユーザ端末30の記憶部301は、第2ユーザID3011、アプリケーションプログラム3012を備える。
<Configuration of the storage unit 301 of the second user terminal 30>
The storage unit 301 of the second user terminal 30 includes a second user ID 3011 and an application program 3012 .

第2ユーザID3011は第2ユーザのアカウントIDである。ユーザは、第2ユーザ端末30から第2ユーザID3011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、第2ユーザID3011に基づきユーザを識別し、本開示にかかるサービスをユーザに対して提供する。なお、第2ユーザID3011には、第2ユーザ端末30を利用しているユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。 The second user ID 3011 is the account ID of the second user. The user transmits the second user ID 3011 from the second user terminal 30 to the server 10. The server 10 identifies the user based on the second user ID 3011 and provides the user with the services disclosed herein. The second user ID 3011 includes information such as a session ID that is temporarily assigned by the server 10 to identify the user who is using the second user terminal 30.

アプリケーションプログラム3012は、記憶部301に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム3012は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム3012は、第2ユーザ端末30に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
The application program 3012 may be pre-stored in the storage unit 301, or may be configured to be downloaded from a web server operated by a service provider via a communication IF.
Application programs 3012 include applications such as a web browser application.
The application program 3012 includes an interpreted programming language such as JavaScript (registered trademark) that runs on a web browser application stored on the second user terminal 30 .

<第2ユーザ端末30の制御部304の構成>
第2ユーザ端末30の制御部304は、入力制御部3041、出力制御部3042を備える。制御部304は、記憶部301に記憶されたアプリケーションプログラム3012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of the control unit 304 of the second user terminal 30>
The control unit 304 of the second user terminal 30 includes an input control unit 3041 and an output control unit 3042. The control unit 304 executes an application program 3012 stored in the storage unit 301, thereby realizing each functional unit.

<第2ユーザ端末30の入力装置306の構成>
第2ユーザ端末30の入力装置306は、カメラ3061、マイク3062、位置情報センサ3063、モーションセンサ3064、タッチデバイス3065を備える。
<Configuration of the input device 306 of the second user terminal 30>
The input device 306 of the second user terminal 30 includes a camera 3061 , a microphone 3062 , a position information sensor 3063 , a motion sensor 3064 , and a touch device 3065 .

<第2ユーザ端末30の出力装置308の構成>
第2ユーザ端末30の出力装置308は、ディスプレイ3081、スピーカ3082を備える。
<Configuration of the output device 308 of the second user terminal 30>
The output device 308 of the second user terminal 30 includes a display 3081 and a speaker 3082 .

<大規模言語モデル50の構成>
大規模言語モデル50は、大規模言語モデルとは、広範なテキストデータから学習し、自然言語理解や生成など、多様な言語関連タスクにおいて高度な性能を発揮する人工知能システムである。大規模言語モデル50は、大量の文書や会話データを分析し、文脈理解、文章生成、質問応答、翻訳、要約作成などの能力を有する。
大規模言語モデル50は、例えば、OpenAI社により開発されたChatGPT、Google社によって開発されたGoogleBard等を含む。
<Configuration of Large-Scale Language Model 50>
The large-scale language model 50 is an artificial intelligence system that learns from a wide range of text data and exhibits high performance in various language-related tasks such as natural language understanding and generation. The large-scale language model 50 analyzes large amounts of document and conversation data and has the capabilities of context understanding, sentence generation, question answering, translation, summarization, etc.
The large-scale language model 50 includes, for example, ChatGPT developed by OpenAI, Inc., GoogleBard developed by Google, Inc., and the like.

<システム1の動作>
以下、システム1の各処理について説明する。
図9は、グルーピング処理の動作を示すフローチャートである。
図10は、説明文作成処理の動作を示すフローチャートである。
図11は、出題処理の動作を示すフローチャートである。
図12は、説明文作成処理の動作を示す画面例である。
図13は、出題処理の動作を示す画面例である。
図14は、学習教材提示処理の動作を示す画面例である。
<Operation of System 1>
Each process of the system 1 will be described below.
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the grouping process.
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the explanation creation process.
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the question setting process.
FIG. 12 is a screen example showing the operation of the explanation creation process.
FIG. 13 is a screen example showing the operation of the question setting process.
FIG. 14 is a screen example showing the operation of the learning material presentation process.

<グルーピング処理>
グルーピング処理は、複数の生徒(第1ユーザ)を、生徒の属性データの類似度に応じて複数のグループに分類する処理である
<Grouping process>
The grouping process is a process of classifying a plurality of students (first users) into a plurality of groups according to the similarity of the attribute data of the students.

<グルーピング処理の概要>
グルーピング処理は、複数の生徒の属性データを取得し、属性データの類似度に応じてクラスタリング処理を実行し、複数の生徒を複数のグループに分類するとともに、グループごとの特徴量を算定する一連の処理である
<Overview of grouping process>
The grouping process is a series of processes that acquires attribute data of multiple students, performs clustering processing according to the similarity of the attribute data, classifies the multiple students into multiple groups, and calculates the feature amount for each group.

グルーピング処理は、以下のタイミングで実行しても良い。
・サーバ10のグルーピング部1042は、本開示にかかる情報処理サービスにおいて、生徒(第1ユーザ)に対して課題や問題などの試験(テスト)などを出題し、特定の範囲の学習効果を確認した後に、グルーピング処理を実行しても良い。テストの実施前後、日々の授業で学習効果の進捗を確認した後に、第1ユーザは自動的に複数のグループに関連づけられる。第1ユーザは、最新の属性情報に応じてより適したグループにグルーピングすることができる。後述する出題処理により、同程度の学習習熟度を有する複数の第1ユーザごとに学習教材等をまとめて提供することができる。
・本開示にかかる情報処理サービスの管理者にかかるユーザの入力操作に応じて実行する。管理者にかかるユーザによるグルーピング処理を実行するための明示的な処理に応じて実行する構成としても良い。
・サーバ10のグルーピング部1042は、所定の期間(毎時、毎日、毎週、毎月など)ごとにグルーピング処理を実行しても良い。
The grouping process may be performed at the following times:
In the information processing service according to the present disclosure, the grouping unit 1042 of the server 10 may perform grouping processing after presenting a test such as an assignment or a problem to the student (first user) and confirming a specific range of learning effect. After confirming the progress of learning effect in daily lessons before and after the test, the first user is automatically associated with multiple groups. The first user can be grouped into a more suitable group according to the latest attribute information. By the question setting processing described later, learning materials can be provided collectively for multiple first users having the same learning proficiency.
The information processing apparatus may be configured to execute the grouping process in response to an input operation by a user of an administrator of the information processing service according to the present disclosure.
The grouping unit 1042 of the server 10 may execute the grouping process for each predetermined period (hourly, daily, weekly, monthly, etc.).

<グルーピング処理の詳細>
以下に、グルーピング処理の詳細を説明する。
<Details of grouping process>
The grouping process will be described in detail below.

ステップS101において、サーバ10のグルーピング部1042は、第1ユーザに関する学習教材の学習内容の習熟度に関する情報を含む属性情報を取得する属性取得ステップを実行する。属性取得ステップは、複数の第1ユーザに関する属性情報を取得する。
具体的に、サーバ10のグルーピング部1042は、ユーザテーブル1012を参照して複数の生徒ごとの属性データを取得する。なお、サーバ10のグルーピング部1042は、属性データに含まれる学年、クラスなどの所定の属性データに応じて複数の生徒をフィルタリングし、当該生徒の属性データを取得する構成としても良い。つまり、サーバ10のグルーピング部1042は、所定の学年、所定のクラスに属する一部の生徒に対してグルーピング処理を実行しても良い。
In step S101, the grouping unit 1042 of the server 10 executes an attribute acquiring step of acquiring attribute information including information regarding the mastery level of the learning content of the learning material related to the first user. The attribute acquiring step acquires attribute information related to a plurality of first users.
Specifically, the grouping unit 1042 of the server 10 refers to the user table 1012 to acquire attribute data for each of the students. The grouping unit 1042 of the server 10 may be configured to filter the students according to predetermined attribute data such as grade and class included in the attribute data, and acquire the attribute data of the students. In other words, the grouping unit 1042 of the server 10 may execute grouping processing for some students who belong to a predetermined grade and a predetermined class.

ステップS102において、サーバ10のグルーピング部1042は、属性取得ステップにおいて取得した属性情報に基づき、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるグループステップを実行する。グループステップは、複数の第1ユーザの属性情報の類似度に応じて、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付ける。
具体的に、サーバ10のグルーピング部1042は、属性データを、属性データに含まれる複数の要素ごとの値を有するベクトルとして捉える。サーバ10のグルーピング部1042は、それぞれの生徒の属性データに基づくベクトル同士の距離を、ユークリッド距離、マンハッタン距離、コサイン類似度、ジャッカード類似度等の手法により計算する。
特に、サーバ10のグルーピング部1042は、第1ユーザの習熟度、問題の正誤、解答時間などの解答情報の類似度からなるベクトルの類似度を計算することが好適である。
サーバ10のグルーピング部1042は、取得した複数の第1ユーザの属性データの類似度に応じて以下の方法(1または複数の方法またはそれらの組み合わせ)により複数の第1ユーザを複数のグループに分類(クラスタリング)する。
なお、サーバ10のグルーピング部1042は、属性データ、習熟度等のベクトル成分に対して任意の正規化手法等の処理を適用しても構わない。その場合も、処理後のベクトルは生徒の属性データに含まれる。
In step S102, the grouping unit 1042 of the server 10 executes a group step of associating the first users with one or more groups based on the attribute information acquired in the attribute acquisition step. The group step associates the first users with one or more groups according to the similarity of the attribute information of the first users.
Specifically, the grouping unit 1042 of the server 10 regards the attribute data as a vector having values for each of a plurality of elements included in the attribute data. The grouping unit 1042 of the server 10 calculates the distance between the vectors based on the attribute data of each student by a method such as Euclidean distance, Manhattan distance, cosine similarity, or Jaccard similarity.
In particular, it is preferable that the grouping unit 1042 of the server 10 calculates the similarity of a vector consisting of the similarity of answer information such as the first user's level of proficiency, whether the question was correct or incorrect, and the answering time.
The grouping unit 1042 of the server 10 classifies (clusters) the multiple first users into multiple groups using the following methods (one or more methods or a combination of them) depending on the similarity of the attribute data of the multiple first users acquired.
The grouping unit 1042 of the server 10 may apply any processing such as a normalization method to vector components of attribute data, proficiency, etc. In this case, the processed vector is also included in the attribute data of the student.

・K-means法
この方法では、複数の生徒をK個のクラスタ(グループ)に分類する。まず、ランダムにK個のクラスタ中心を選ぶ。次に、各生徒を最も近いクラスタ中心に割り当て、クラスタ中心を更新する。このプロセスを繰り返し、クラスタ中心の変更がなくなるまで続ける。
この方法では、複数のクラスタ数(グループ数)を指定して複数の第1ユーザを分類することができる。
・階層的クラスタリング
この方法では、初めに各生徒を個別のクラスタ(グループ)とみなし、徐々に類似のクラスタを結合する。クラスタ間の類似度は、例えば最短距離、最長距離、平均距離などの基準で計算する。
クラスタ数が事前に不明な場合や、データの構造を詳細に理解したい場合に適している。
・密度ベースのクラスタリング(DBSCANなど)
この方法では、密度(データポイントの集中度)を基準にクラスタ(グループ)を形成する。特定の密度以上の領域をクラスタとし、その周辺の密度の低い領域をノイズとして扱う。
クラスタの形状が不規則な場合や、ノイズを含むデータに適している。
・スペクトラルクラスタリング
この方法では、データの類似度行列を用いて次元削減を行い、その後K-meansなどの方法でクラスタリングを実施する。類似度行列は、データポイント間の類似度(または距離)を表す。
グラフ構造のデータや、非線形構造のデータに適している。
K-means method: In this method, multiple students are classified into K clusters (groups). First, K cluster centers are randomly selected. Then, each student is assigned to the closest cluster center and the cluster centers are updated. This process is repeated until no cluster centers change.
In this method, a plurality of first users can be classified by specifying a plurality of cluster numbers (group numbers).
Hierarchical clustering: In this method, each student is initially considered as a separate cluster (group), and similar clusters are gradually merged. The similarity between clusters is calculated using criteria such as the shortest distance, the longest distance, or the average distance.
This is suitable when the number of clusters is unknown in advance or when you want to understand the structure of the data in detail.
Density-based clustering (such as DBSCAN)
This method forms clusters (groups) based on density (concentration of data points). Areas with a certain density or higher are considered clusters, and surrounding low-density areas are treated as noise.
It works well when the clusters are irregularly shaped or the data is noisy.
Spectral Clustering: In this method, dimensionality is reduced using a similarity matrix of the data, and then clustering is performed using a method such as K-means. The similarity matrix represents the similarity (or distance) between data points.
It is suitable for graph-structured data and data with nonlinear structures.

サーバ10のグルーピング部1042は、ステップS102において取得した複数の生徒を、複数のグループに分類する。例えば、サーバ10のグルーピング部1042は、複数の生徒(生徒A、生徒B、生徒C、生徒D)に対して、グループA(生徒A、生徒C)、グループB(生徒B)、グループC(生徒D)などに分類する。 The grouping unit 1042 of the server 10 classifies the multiple students acquired in step S102 into multiple groups. For example, the grouping unit 1042 of the server 10 classifies multiple students (Student A, Student B, Student C, Student D) into Group A (Student A, Student C), Group B (Student B), Group C (Student D), etc.

ステップS102において、グループステップは、複数の第1ユーザが特定の範囲の学習効果を確認した後に、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるステップを実行する。
具体的に、サーバ10のグルーピング部1042は、本開示にかかる情報処理サービスにおいて、生徒(第1ユーザ)に対して課題や問題などの試験(テスト)などを出題し、特定の範囲の学習効果を確認した後に、ステップS102にかかるクラスタリング処理を実行しても良い。
In step S102, a group step executes a step of associating the first users with one or more groups after the first users confirm a learning effect in a certain range.
Specifically, in the information processing service according to the present disclosure, the grouping unit 1042 of the server 10 may present tests (tests) such as assignments or questions to students (first users), confirm the learning effect in a specific range, and then perform the clustering process in step S102.

ステップS103において、サーバ10のグルーピング部1042は、ステップS102において分類したクラスタ(グループ)ごとの特徴量を算定する。
具体的に、サーバ10のグルーピング部1042は、クラスタ内のデータポイント(クラスタに属する1または複数の生徒の属性データ、習熟度、解答情報に基づくベクトル)の特性を集約し、クラスタ全体の特性を表現する特徴量(代表ベクトル)を算定する。
In step S103, the grouping unit 1042 of the server 10 calculates a feature amount for each cluster (group) classified in step S102.
Specifically, the grouping unit 1042 of the server 10 aggregates the characteristics of data points within a cluster (vectors based on the attribute data, proficiency, and answer information of one or more students belonging to the cluster) and calculates a feature (representative vector) that represents the characteristics of the entire cluster.

例えば、サーバ10のグルーピング部1042は、以下の方法により算定した特徴量をクラスタごとの特徴量に含めても良い。サーバ10のグルーピング部1042は、クラスタに属する1または複数の生徒の属性データ、習熟度、解答情報のいずれか1以上のベクトルに基づき特徴量を計算する。
・平均ベクトル(平均値ベクトル、中央値ベクトル、最頻値ベクトル)
クラスタに属するすべての生徒のベクトルの平均(平均値、中央値、最頻値等の統計値)を計算する。
各生徒のベクトルは、その生徒の各学習単元における習熟度のスコアを要素として含む。
平均ベクトルの各要素は、そのクラスタ内の生徒の平均的な習熟度を反映する。
なお、平均に替えて、最大値、最小値等の任意の統計値を用いても構わない。
・分散、標準偏差
クラスタ内の属性データ、習熟度、解答情報、ベクトルの分散や標準偏差を計算する。
クラスタ内の生徒の習熟度がどれだけばらついているかを示す。
・範囲(最大値・最小値)
クラスタ内の最高習熟度スコアと最低スコアの差を計算する。
クラスタ内の生徒の習熟度の範囲を示す。
・特定の指標に基づく特徴量
例えば、特定の学習単元における平均正答率、平均解答時間など、特定の指標に基づく任意のパラメータを特徴量に含めても構わない。
For example, the grouping unit 1042 of the server 10 may include a feature calculated by the following method in the feature for each cluster: The grouping unit 1042 of the server 10 calculates a feature based on one or more vectors of attribute data, proficiency, and answer information of one or more students belonging to a cluster.
・Average vector (mean vector, median vector, mode vector)
Calculate the average (statistical value such as mean, median, mode, etc.) of the vectors of all students belonging to the cluster.
Each student's vector contains as elements the student's proficiency scores for each learning unit.
Each element of the means vector reflects the average proficiency of students in that cluster.
Instead of the average, any statistical value such as a maximum value or a minimum value may be used.
Variance and standard deviation Calculate the variance and standard deviation of attribute data, proficiency, answer information, and vectors within a cluster.
It shows how much variation there is in the proficiency levels of students within a cluster.
- Range (maximum and minimum values)
Calculate the difference between the highest and lowest proficiency scores in the cluster.
Indicates the range of proficiency levels of students within a cluster.
Features Based on Specific Indicators For example, any parameter based on a specific indicator, such as the average correct answer rate or the average answer time in a specific learning unit, may be included in the features.

サーバ10のグルーピング部1042は、ステップS102において作成した分類をステップS103において計算した特徴量と関連付けて、グループテーブル1013の新たなレコードのグループ名、特徴量の項目に記憶する。これにより、生徒を分類するためのグループ情報がグループテーブル1013に記憶される。
サーバ10のグルーピング部1042は、ユーザテーブル1012において、ステップS102において分類した生徒のユーザIDに基づき特定されるレコードのグループIDの項目に、当該生徒が分類されたグループのグループID(グループテーブル1013において新たに作成したレコードのグループID)を関連付けて記憶する。
これにより、生徒と、生徒が所属するグループとの関連付けが表現される。また、生徒がどのグループに含まれるかが特定される。
The grouping unit 1042 of the server 10 associates the classification created in step S102 with the feature amount calculated in step S103, and stores the association in the group name and feature amount items of a new record in the group table 1013. As a result, group information for classifying students is stored in the group table 1013.
The grouping unit 1042 of the server 10 associates and stores in the user table 1012 the group ID of the group to which the student is classified (the group ID of the record newly created in the group table 1013) in the group ID field of the record identified based on the user ID of the student classified in step S102.
This expresses an association between a student and the groups to which the student belongs, and also identifies which groups the student is included in.

<説明文作成処理>
説明文作成処理は、グループごとに説明文を作成する処理である。
<Explanatory text creation process>
The explanation creation process is a process for creating an explanation for each group.

<説明文作成処理の概要>
説明文作成処理は、グループごとの特徴量を取得し、特徴量に基づき大規模言語モデルへの入力文となるプロンプト(グループに関する説明文を作成するための入力文章)を作成し、作成したプロンプトを大規模言語モデルへ送信し、大規模言語モデルから説明文を取得し、取得した説明文を記憶する一連の処理である
サーバ10の説明文作成部1043は、グループテーブル1013に記憶された複数のグループ情報のそれぞれに対して説明文作成処理を実行し、説明文をグループ情報と関連付けてグループテーブル1013の説明文の項目に記憶する。
<Outline of explanation creation process>
The description creation process is a series of processes that acquire features for each group, create a prompt (an input sentence for creating a description for the group) that will be an input sentence to the large-scale language model based on the features, send the created prompt to the large-scale language model, acquire the description from the large-scale language model, and store the acquired description. The description creation unit 1043 of the server 10 executes the description creation process for each of the multiple group information stored in the group table 1013, associates the description with the group information, and stores it in the description item of the group table 1013.

<説明文作成処理の詳細>
以下に、説明文作成処理の詳細を説明する。
<Details of the description creation process>
The explanation text creation process will be described in detail below.

ステップS301において、サーバ10の説明文作成部1043は、グループテーブル1013を参照して、グループ名、特徴量を含むグループ情報を取得するグループ情報取得ステップを実行する。 In step S301, the description creation unit 1043 of the server 10 executes a group information acquisition step in which the description creation unit 1043 refers to the group table 1013 and acquires group information including the group name and features.

ステップS302において、サーバ10の説明文作成部1043は、ステップS301において取得した特徴量を含むグループ情報に基づき、大規模言語モデルへの入力文となるプロンプト(グループに関する説明文を作成するための指示文、命令文を含む入力文章)を作成するプロンプト作成ステップを実行する。
サーバ10の説明文作成部1043は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに関する属性情報に含まれる要素ごとの統計量および要素の内容を含む入力データを、大規模言語モデルに入力する。
In step S302, the explanatory text creation unit 1043 of the server 10 executes a prompt creation step to create a prompt (an input sentence including an instruction sentence and a command sentence for creating an explanatory text regarding the group) that will be an input sentence to the large-scale language model, based on the group information including the features acquired in step S301.
The explanation creation unit 1043 of the server 10 inputs input data including statistics for each element and the contents of the element included in attribute information on one or more first users associated with a predetermined group into the large-scale language model.

具体的に、サーバ10の説明文作成部1043は、ステップS301において取得した特徴量に基づき以下に示すプロンプトを作成する。なお、以下のプロンプトは一例であり、プロンプトは以下に記載のプロンプトには限られない。特徴量は、生徒に関する属性データに含まれる要素ごとの統計量および要素の内容を含む。 Specifically, the explanation creation unit 1043 of the server 10 creates the prompt shown below based on the features acquired in step S301. Note that the prompt below is an example, and the prompt is not limited to the prompt described below. The features include statistics for each element included in the attribute data related to the student and the contents of the element.

〔プロンプト〕
#命令書:
以下の情報は、複数の生徒が所属する学習習熟度に応じて分類した特定のグループにおける学習習熟度に関する情報である。以下のグループの学習習熟度に基づいて、課題および推奨問題に関する情報を含む説明文を出力してください。
#グループAの学習習熟度:
問題A:平均正答率・% 平均解答時間・秒 分散 標準偏差
問題B:平均正答率・% 平均解答時間・秒 分散 標準偏差
問題C:平均正答率・% 平均解答時間・秒 分散 標準偏差
学習単元A:平均正答率・% 平均解答時間・秒 分散 標準偏差
学習単元B:平均正答率・% 平均解答時間・秒 分散 標準偏差
学習単元C:平均正答率・% 平均解答時間・秒 分散 標準偏差

#グループAが苦手な問題
問題Aの内容・・・
問題Bの内容・・・
問題Cの内容・・・
#グループAが苦手を克服するために解く基礎問題
問題Aの内容・・・
問題Bの内容・・・
問題Cの内容・・・
#その他関連する問題
問題Aの内容・・・
問題Bの内容・・・
問題Cの内容・・・
#説明文:
〔prompt〕
#Order:
The following information is about the learning proficiency of a specific group of students classified according to their learning proficiency. Please output explanatory text including information about the assignments and recommended questions based on the learning proficiency of the following groups.
# Group A learning proficiency:
Problem A: Average correct answer rate (%) Average answer time (seconds) Variance Standard deviation Problem B: Average correct answer rate (%) Average answer time (seconds) Variance Standard deviation Problem C: Average correct answer rate (%) Average answer time (seconds) Variance Standard deviation Study unit A: Average correct answer rate (%) Average answer time (seconds) Variance Standard deviation Study unit B: Average correct answer rate (%) Average answer time (seconds) Variance Standard deviation Study unit C: Average correct answer rate (%) Average answer time (seconds) Variance Standard deviation

# Problems that Group A struggles with: Contents of Problem A...
The contents of problem B...
The contents of problem C...
#Basic problems that group A solves to overcome their weaknesses. Contents of problem A...
The contents of problem B...
The contents of problem C...
#Other related questions Contents of question A...
The contents of problem B...
The contents of problem C...
#Description:

プロンプトはグループに属する複数の生徒の学習習熟度ではなく、グループに属する複数の生徒の属性データを含んでも良い。プロンプトは、学習教材にかかる課題、問題、単元ごとの解答情報、学習の習熟度に関する情報を含んでも良い。
具体的に、プロンプトはグループごとに学習習熟度に関連する課題、問題の内容を含んでも良い。
The prompt may include attribute data of the multiple students belonging to the group, instead of the learning proficiency of the multiple students belonging to the group. The prompt may include information on the assignments, questions, answer information for each unit, and learning proficiency related to the learning materials.
Specifically, the prompts may include tasks and questions related to the learning proficiency of each group.

サーバ10の説明文作成部1043は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに関する属性情報を大規模言語モデルに入力しないものとしても良い。
具体的に、サーバ10の説明文作成部1043は、プロンプトに複数の生徒の属性データに基づき算定された特徴量を含めても良いが、個別の生徒の属性データ、習熟度、解答情報等は含めない構成とすることが好適である。これにより、サーバ10の説明文作成部1043は、外部の大規模言語モデル50に対して個別生徒の個人情報である属性データ、習熟度、解答情報等の送信をしないことができる。例えば、生徒の個人情報を外部へ送信しないことができ、個人情報漏洩等のリスクを低減することができる。
The explanation creation unit 1043 of the server 10 may not input attribute information regarding one or more first users associated with a predetermined group into the large-scale language model.
Specifically, the explanation creation unit 1043 of the server 10 may include features calculated based on the attribute data of multiple students in the prompt, but it is preferable to configure the prompt not to include the attribute data, proficiency level, answer information, etc. of individual students. This allows the explanation creation unit 1043 of the server 10 to avoid transmitting the attribute data, proficiency level, answer information, etc., which are personal information of individual students, to the external large-scale language model 50. For example, it is possible to prevent personal information of students from being transmitted to the outside, thereby reducing the risk of personal information leakage, etc.

ステップS303において、サーバ10の説明文作成部1043は、プロンプト作成ステップにおいて作成したプロンプトを大規模言語モデル50へ送信するプロンプト送信ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の説明文作成部1043は、大規模言語モデル50が提供するプロンプトの入力を受け付けるエンドポイント(URL)へ、ステップS302において作成したプロンプトを含むリクエストを送信する。
サーバ10の説明文作成部1043は、エンドポイントに対してプロンプト以外の、利用する大規模言語モデル50のモデル名、temperatureなどの大規模言語モデル50からの回答文を制御するためのハイパーパラメータをリクエストに含めても良い。
In step S303, the explanation creation unit 1043 of the server 10 executes a prompt sending step of sending the prompt created in the prompt creating step to the large-scale language model 50.
Specifically, the explanation creation unit 1043 of the server 10 sends a request including the prompt created in step S302 to an endpoint (URL) that accepts input of a prompt provided by the large-scale language model 50.
The explanation creation unit 1043 of the server 10 may include in the request to the endpoint hyperparameters for controlling the answer sentence from the large-scale language model 50, such as the model name of the large-scale language model 50 to be used and temperature, other than the prompt.

ステップS304において、サーバ10の説明文作成部1043は、第1ユーザに関する属性情報に基づいて、大規模言語モデルから第1ユーザに関連する説明文を取得する説明文取得ステップを実行する。説明文取得ステップは、第1ユーザの課題および推奨問題に関する情報を含む説明文を取得する。また、説明文取得ステップは、第1ユーザの学習単元ごとの課題および推奨問題に関する情報を含む説明文を取得する。
具体的に、サーバ10の説明文作成部1043は、ステップS303における大規模言語モデル50に対するリクエストの送信に応じて、大規模言語モデル50が出力する説明文を含むレスポンスを受信し、取得する。取得する説明文は、生徒の属性データ、習熟度、解答情報等に基づき大規模言語モデル50が出力した説明文である。
説明文は、課題および推奨問題に関する情報を含む。説明文は、学習単元ごとの課題および推奨問題に関する情報を含むものとしても良い。説明文を以下のように例示する。
In step S304, the explanation creation unit 1043 of the server 10 executes an explanation acquisition step of acquiring an explanation related to the first user from the large-scale language model based on attribute information related to the first user. The explanation acquisition step acquires an explanation including information on the assignments and recommended questions for the first user. The explanation acquisition step also acquires an explanation including information on the assignments and recommended questions for each learning unit for the first user.
Specifically, in response to the request sent to the large-scale language model 50 in step S303, the explanation creation unit 1043 of the server 10 receives and acquires a response including an explanation output by the large-scale language model 50. The acquired explanation is an explanation output by the large-scale language model 50 based on the student's attribute data, proficiency level, answer information, and the like.
The explanatory text includes information about the assignments and recommended questions. The explanatory text may include information about the assignments and recommended questions for each learning unit. An example of the explanatory text is shown below.

〔説明文〕
#説明文:
#課題:このグループの生徒は、多項式の次数と単項式の次数について理解しています。しかし、係数を表す能力、特に正の整数と-1については理解度が低いです。また、n次式かどうかを判断する能力もやや低いです。
#おすすめ問題:このグループにおける苦手な問題は、問題D、E、Lなどです。具体的に、このグループはF、M、Pという知識の理解が不足しています。それらの知識を身につけるための推奨問題にはQ、Rなどがあります。
[Explanation]
#Description:
#Challenge: Students in this group understand the degree of polynomials and the degree of monomials. However, their ability to express coefficients, especially positive integers and -1, is low. They also have a somewhat low ability to determine whether an equation is of degree n.
#Recommended questions: The weak questions for this group are questions D, E, L, etc. Specifically, this group lacks understanding of knowledge F, M, and P. Recommended questions for acquiring these knowledge include Q and R.

サーバ10の説明文作成部1043は、ステップS304において出力された説明文を、グループテーブル1013のプロンプト作成にかかるグループのグループ情報のレコードの説明文の項目に記憶する。これにより、それぞれのグループ情報について説明文が関連付けて記憶される。
サーバ10の説明文作成部1043は、説明文取得ステップにおいて取得した説明文を提示しても良い。
The explanation creation unit 1043 of the server 10 stores the explanation output in step S304 in the explanation item of the record of the group information of the group for which the prompt is created in the group table 1013. As a result, an explanation is stored in association with each piece of group information.
The explanation creation unit 1043 of the server 10 may present the explanation acquired in the explanation acquisition step.

具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作し、ブラウザアプリケーション等を実行し、説明文提示処理を実行するためのウェブページ(説明文提示ページ)のURL等を入力することにより説明文提示ページD1を開く。第2ユーザ端末30の制御部304は、説明文提示ページを開くための第2ユーザID3011を含むリクエストをサーバ10へ送信する。 Specifically, the second user operates the input device 306 of the second user terminal 30, executes a browser application or the like, and opens the explanation presentation page D1 by inputting the URL or the like of a web page (explanation presentation page) for executing the explanation presentation process. The control unit 304 of the second user terminal 30 transmits a request including the second user ID 3011 to the server 10 to open the explanation presentation page.

サーバ10は、リクエストを受信すると説明文提示ページを生成し第2ユーザ端末30へ送信する。第2ユーザ端末30の制御部304は、説明文提示ページを第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示し、提示する。
図12は、説明文提示処理における説明文提示画面の画面例である。第2ユーザ端末30のディスプレイ3081には、説明文提示ページD1が表示される。説明文提示ページD1は、グループ情報D11、D12、D13・・・を含む。
グループ情報D11は、グループ名D111、説明文D112、グループに含まれる生徒の氏名(第1ユーザのユーザ名)D113、生徒数D114、出題ボタンD115を含む。グループ情報D12、D13についても同様に、グループ名D121、D131、説明文D122、D132、グループに含まれる生徒の氏名(第1ユーザのユーザ名)D123、D133、生徒数D124、D134、出題ボタンD125、D135を含む。
When the server 10 receives the request, it generates an explanation presentation page and transmits it to the second user terminal 30. The control unit 304 of the second user terminal 30 displays the explanation presentation page on the display 3081 of the second user terminal 30 and presents it.
12 is a screen example of an explanation presentation screen in the explanation presentation process. An explanation presentation page D1 is displayed on the display 3081 of the second user terminal 30. The explanation presentation page D1 includes group information D11, D12, D13, . . .
The group information D11 includes a group name D111, an explanatory text D112, the names of students included in the group (username of the first user) D113, the number of students D114, and a question button D115. Similarly, the group information D12 and D13 include group names D121 and D131, explanatory text D122 and D132, the names of students included in the group (username of the first user) D123 and D133, the numbers of students D124 and D134, and question buttons D125 and D135.

<出題処理>
出題処理は、グループに含まれる複数の生徒(第1ユーザ)に対してまとめて学習教材を出題する処理である。
<Question processing>
The question setting process is a process of setting study material questions collectively to multiple students (first users) included in a group.

<出題処理の概要>
出題処理は、教師(第2ユーザ)から1または複数のグループの選択を受け付け、教師から1または複数の学習教材の選択を受け付け、選択を受け付けた1または複数の学習教材を1または複数のグループに割り当て、当該割り当てた1または複数の学習教材を生徒に対して提示する一連の処理である。
<Outline of question setting process>
The question setting process is a series of processes that accept a selection of one or more groups from a teacher (second user), accept a selection of one or more learning materials from the teacher, assign the one or more learning materials selected to one or more groups, and present the assigned one or more learning materials to the students.

<出題処理の詳細>
以下に、出題処理の詳細を説明する。
<Details of question setting process>
The question setting process will be described in detail below.

ステップS501において、サーバ10の出題部1044は、所定のグループに対して、第2ユーザから、説明文取得ステップにおいて取得した説明文に応じた1または複数の学習教材の選択を受け付ける教材受付ステップを実行する。
具体的に、教師は、説明文提示ページD1において、グループ情報D11、D12、D13・・・に含まれるグループのうち、出題処理を希望するグループの出題ボタンD115、D125、D135を選択する。
In step S501, the question setting unit 1044 of the server 10 executes a learning material receiving step of receiving, from a second user for a predetermined group, a selection of one or more learning materials corresponding to the explanatory text acquired in the explanatory text acquiring step.
Specifically, on the explanation presentation page D1, the teacher selects the question button D115, D125, D135 of the group for which he/she wishes to carry out the question setting process, from among the groups included in the group information D11, D12, D13, . . .

サーバ10の出題部1044は、教材マスタ1021を参照して教材ID、教材データを含む教材情報を取得する。なお、サーバ10の出題部1044は、選択された出題ボタンD115、D125、D135にかかるグループの学年、クラスなどの所定の属性データに応じて複数の学習教材をフィルタリングし、当該学習教材に関する教材情報を取得し、特定する構成としても良い。つまり、グループの学年、クラスとは関係ない教材情報は除外して教材情報を取得し、特定しても良い。 The question setting unit 1044 of the server 10 refers to the teaching material master 1021 to obtain teaching material information including a teaching material ID and teaching material data. The question setting unit 1044 of the server 10 may be configured to filter multiple learning materials according to predetermined attribute data such as the grade and class of the group related to the selected question setting button D115, D125, D135, and obtain and identify teaching material information related to the learning material. In other words, teaching material information unrelated to the grade and class of the group may be excluded to obtain and identify teaching material information.

サーバ10の出題部1044は、取得した学習教材に関する教材情報に基づき出題ページを生成し第2ユーザ端末30へ送信する。第2ユーザ端末30の制御部304は、出題ページを第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示し、提示する。
図13は、出題処理における出題画面の画面例である。第2ユーザ端末30のディスプレイ3081には、出題ページD3が表示される。出題ページD3は、単元ごとの問題D301、D302、D303・・・を含む。問題D301、D302、D303・・・は、それぞれ、問題名D3011、D3021、D3031・・・、チェックボックスD3012、D3022、D3032・・・、割当ボタンD31、を含む。出題ページD3は、単元ごとに問題(学習教材)を一覧表示する。なお、問題D301、D302、D303・・・のそれぞれは、教材マスタ1021から取得した教材情報の教材ID等と関連付けられている。
The question setting unit 1044 of the server 10 generates a question page based on the acquired teaching material information related to the learning material, and transmits the question page to the second user terminal 30. The control unit 304 of the second user terminal 30 displays and presents the question page on the display 3081 of the second user terminal 30.
13 is an example of a question screen in the question setting process. A question setting page D3 is displayed on the display 3081 of the second user terminal 30. The question setting page D3 includes questions D301, D302, D303, etc. for each unit. The questions D301, D302, D303, etc. include question names D3011, D3021, D3031, etc., check boxes D3012, D3022, D3032, etc., and an assignment button D31. The question setting page D3 displays a list of questions (learning materials) for each unit. Each of the questions D301, D302, D303, etc. is associated with a material ID, etc., of the material information obtained from the material master 1021.

なお、第2ユーザ端末30の制御部304は、説明文D112、D122、D132に含まれる推奨問題に関する問題D301、D302、D303・・・のチェックボックスD3012、D3022、D3032・・・、は選択された状態で、教師に対して問題を提示しても良い。
これにより、教師は推奨問題を選択する煩雑な作業を省略することができる。教師の入力作業負荷を低減することができる。
In addition, the control unit 304 of the second user terminal 30 may present questions to the teacher in a state in which the check boxes D3012, D3022, D3032... for questions D301, D302, D303... related to recommended questions included in the explanatory texts D112, D122, D132 are selected.
This allows teachers to omit the cumbersome task of selecting recommended questions, and reduces the input workload of teachers.

ステップS502において、サーバ10の出題部1044は、所定のグループに対して、第2ユーザから1または複数の学習教材の選択を受け付ける教材受付ステップを実行する。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、チェックボックスD3012、D3022、D3032・・・、を選択する。これにより、第2ユーザは、出題ページD3において一覧提示された学習教材のうち、1または複数の学習教材を選択することができる。
In step S502, the question setting unit 1044 of the server 10 executes a learning material receiving step of receiving a selection of one or more learning materials from the second user for a predetermined group.
Specifically, the second user operates the input device 306 of the second user terminal 30 to select check boxes D3012, D3022, D3032, .... This allows the second user to select one or more learning materials from the learning materials listed on the question page D3.

ステップS503において、サーバ10の出題部1044は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに対してまとめて、教材受付ステップにおいて受け付けた1または複数の学習教材を提供する教材提供ステップを実行する。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作することにより、割当ボタンD31を選択する。第2ユーザ端末30の制御部304は、学習教材をグループごとに複数の生徒に対して割り当てるためのリクエストをサーバ10へ送信する。リクエストは、第2ユーザID3011、ステップS501において選択したグループに含まれる1または複数の第1ユーザの第1ユーザID、ステップS502において選択したチェックボックスD3012、D3022、D3032・・・に基づき特定される1または複数の教材IDを含む。
サーバ10の出題部1044は、リクエストに含まれる第2ユーザID3011、複数の第1ユーザID、1または複数の教材IDを、宿題テーブル1014の新たなレコードの出題者ID、生徒ID、教材IDの項目に記憶する。具体的に、サーバ10の出題部1044は、複数の第1ユーザID、複数の教材IDに応じて、宿題テーブル1014には複数のレコードを記憶する。これにより、複数の学習教材がステップS501において教師により選択されたグループに所属する1または複数の生徒に対してまとめて出題できる。
In step S503, the question setting unit 1044 of the server 10 executes a learning material providing step of providing one or more learning materials received in the learning material receiving step collectively to one or more first users associated with a predetermined group.
Specifically, the second user selects the assignment button D31 by operating the input device 306 of the second user terminal 30. The control unit 304 of the second user terminal 30 transmits a request to the server 10 to assign learning materials to multiple students for each group. The request includes the second user ID 3011, the first user IDs of one or more first users included in the group selected in step S501, and one or more teaching material IDs specified based on the check boxes D3012, D3022, D3032... selected in step S502.
The question setting unit 1044 of the server 10 stores the second user ID 3011, the multiple first user IDs, and one or multiple teaching material IDs included in the request in the question setter ID, student ID, and teaching material ID fields of a new record in the homework table 1014. Specifically, the question setting unit 1044 of the server 10 stores multiple records in the homework table 1014 according to the multiple first user IDs and multiple teaching material IDs. This allows multiple learning materials to be collectively set to one or multiple students belonging to the group selected by the teacher in step S501.

ステップS504において、サーバ10の出題部1044は、宿題テーブル1014に記憶された教材IDに基づき特定される学習教材を第1ユーザに対して提示する学習教材提示処理を実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作し、ブラウザアプリケーション等を実行し、学習教材提示処理を実行するためのウェブページ(学習教材提示ページ)のURL等を入力することにより学習教材提示ページD5を開く。第1ユーザ端末20の制御部204は、学習教材提示ページを開くための第1ユーザID2011を含むリクエストをサーバ10へ送信する。
In step S504, the question setting unit 1044 of the server 10 executes a learning material presenting process to present learning materials identified based on the learning material ID stored in the homework table 1014 to the first user.
Specifically, the first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to execute a browser application or the like, and opens the learning material presentation page D5 by inputting the URL or the like of a web page (learning material presentation page) for executing the learning material presentation process. The control unit 204 of the first user terminal 20 transmits a request including the first user ID 2011 for opening the learning material presentation page to the server 10.

サーバ10の出題部1044は、リクエストを受信すると、第1ユーザID2011に基づき宿題テーブル1014の生徒IDの項目を検索し、宿題情報を取得し、特定する。なお、サーバ10の出題部1044は、解答データの項目に何も記憶されていない(ヌル値またはブランク等)レコードのみを取得し、解答データの項目に情報が記憶されている(既に生徒が解答した)レコードは除外して宿題情報を特定しても良い。サーバ10の出題部1044は、取得した教材IDに基づき教材マスタ1021の教材IDの項目を検索し、教材データを含む教材情報を取得する。
サーバ10の出題部1044は、取得した宿題情報および教材情報に基づき学習教材提示ページを生成し第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザ端末20の制御部204は、学習教材提示ページD5を第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示し、提示する。
図14は、学習教材提示処理における学習教材提示画面の画面例である。第1ユーザ端末20のディスプレイ2081には、学習教材提示ページD5が表示される。学習教材提示ページD5は、学習教材D51、D52、D53・・・を含む。学習教材D51は、問題D511、解答入力欄D512を含む。なお、学習教材D51、D52、D53・・・は、教材情報に含まれる教材データに基づき描画される。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作することにより、解答入力欄D512に、問題D511に対する解答を入力する。第1ユーザ端末20の制御部204は、解答入力欄D512に入力された解答内容、問題D511にかかる宿題IDを含むリクエストをサーバ10へ送信する。サーバ10の出題部1044は、第1ユーザ端末20から受信したリクエストに含まれる宿題IDに基づき、宿題テーブル1014の宿題IDの項目を検索し、特定したレコードの解答データの項目に解答入力欄D512に入力された解答内容を記憶する。これにより、生徒に出題されたそれぞれの問題に対する解答内容を関連付けて記憶することができる。
When the question setting unit 1044 of the server 10 receives the request, it searches the student ID field in the homework table 1014 based on the first user ID 2011, and acquires and specifies the homework information. Note that the question setting unit 1044 of the server 10 may acquire only records in which nothing is stored in the answer data field (null values or blanks, etc.), and may specify the homework information by excluding records in which information is stored in the answer data field (where the student has already answered). The question setting unit 1044 of the server 10 searches the teaching material ID field in the teaching material master 1021 based on the acquired teaching material ID, and acquires teaching material information including teaching material data.
The question setting unit 1044 of the server 10 generates a learning material presentation page based on the acquired homework information and learning material information, and transmits the learning material presentation page to the first user terminal 20. The control unit 204 of the first user terminal 20 displays and presents the learning material presentation page D5 on the display 2081 of the first user terminal 20.
14 is an example of a learning material presentation screen in the learning material presentation process. A learning material presentation page D5 is displayed on the display 2081 of the first user terminal 20. The learning material presentation page D5 includes learning materials D51, D52, D53, etc. The learning material D51 includes a question D511 and an answer input field D512. The learning materials D51, D52, D53, etc. are drawn based on the learning material data included in the learning material information.
The first user operates the input device 206 of the first user terminal 20 to input an answer to the question D511 in the answer input field D512. The control unit 204 of the first user terminal 20 transmits a request including the answer content input in the answer input field D512 and the homework ID related to the question D511 to the server 10. The question setting unit 1044 of the server 10 searches the homework ID field in the homework table 1014 based on the homework ID included in the request received from the first user terminal 20, and stores the answer content input in the answer input field D512 in the answer data field of the identified record. This makes it possible to store the answer content for each question set to the student in association with each other.

<コンピュータの基本ハードウェア構成>
図15は、コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ90は、プロセッサ901、主記憶装置902、補助記憶装置903、通信IF991(インタフェース、Interface)を少なくとも備える。これらは通信バス921により相互に電気的に接続される。
<Basic computer hardware configuration>
15 is a block diagram showing the basic hardware configuration of a computer 90. The computer 90 includes at least a processor 901, a main storage device 902, an auxiliary storage device 903, and a communication IF 991 (interface). These are electrically connected to each other by a communication bus 921.

プロセッサ901とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ901は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。 The processor 901 is hardware for executing a set of instructions written in a program. The processor 901 is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, etc.

主記憶装置902とは、プログラム、及びプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 The main memory device 902 is used to temporarily store programs and data processed by the programs. For example, it is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

補助記憶装置903とは、データ及びプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。 The auxiliary storage device 903 is a storage device for storing data and programs. For example, it is a flash memory, a hard disk drive (HDD), a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, etc.

通信IF991とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。
ネットワークは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。
The communication IF 991 is an interface for inputting and outputting signals for communicating with other computers via a network using a wired or wireless communication standard.
The network is composed of various mobile communication systems constructed by the Internet, LAN, wireless base stations, etc. For example, the network includes 3G, 4G, 5G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), wireless networks that can connect to the Internet through a predetermined access point (e.g., Wi-Fi (registered trademark)), etc. In the case of wireless connection, communication protocols include, for example, Z-Wave (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), etc. In the case of wired connection, the network also includes one directly connected by a USB (Universal Serial Bus) cable, etc.

なお、各ハードウェア構成の全部または一部を複数のコンピュータ90に分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりコンピュータ90を仮想的に実現することができる。このように、コンピュータ90は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 The computer 90 can be realized virtually by distributing all or part of each hardware configuration across multiple computers 90 and connecting them together via a network. In this way, the concept of computer 90 includes not only a computer 90 housed in a single housing or case, but also a virtualized computer system.

<コンピュータ90の基本機能構成>
コンピュータ90の基本ハードウェア構成(図15)により実現されるコンピュータの機能構成を説明する。コンピュータは、制御部、記憶部、通信部の機能ユニットを少なくとも備える。
<Basic Functional Configuration of Computer 90>
A description will now be given of the functional configuration of a computer realized by the basic hardware configuration (FIG. 15) of a computer 90. The computer includes at least the functional units of a control unit, a storage unit, and a communication unit.

なお、コンピュータ90が備える機能ユニットは、それぞれの機能ユニットの全部または一部を、ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータ90に分散して設けても実現することができる。コンピュータ90は、単一のコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 The functional units of the computer 90 can also be realized by distributing all or part of each functional unit across multiple computers 90 connected to each other via a network. The concept of computer 90 includes not only a single computer 90 but also a virtualized computer system.

制御部は、プロセッサ901が補助記憶装置903に記憶された各種プログラムを読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って処理を実行することにより実現される。制御部は、プログラムの種類に応じて様々な情報処理を行う機能ユニットを実現することができる。これにより、コンピュータは情報処理を行う情報処理装置として実現される。 The control unit is realized by the processor 901 reading various programs stored in the auxiliary storage device 903, expanding them in the main storage device 902, and executing processing in accordance with the programs. The control unit can realize functional units that perform various information processing depending on the type of program. In this way, the computer is realized as an information processing device that performs information processing.

記憶部は、主記憶装置902、補助記憶装置903により実現される。記憶部は、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶する。また、プロセッサ901は、プログラムに従って記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902または補助記憶装置903に確保することができる。また、制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶されたデータの追加、更新、削除処理を実行させることができる。 The storage unit is realized by a main storage device 902 and an auxiliary storage device 903. The storage unit stores data, various programs, and various databases. Furthermore, the processor 901 can secure a storage area corresponding to the storage unit in the main storage device 902 or the auxiliary storage device 903 in accordance with a program. Furthermore, the control unit can cause the processor 901 to execute processes for adding, updating, and deleting data stored in the storage unit in accordance with various programs.

データベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のテーブル、マスタと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をテーブル、マスタ、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、テーブル、マスタ同士の関係を設定し、関連づけることができる。
通常、各テーブル、各マスタにはレコードを一意に特定するための主キーとなるカラムが設定されるが、カラムへの主キーの設定は必須ではない。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶された特定のテーブル、マスタにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。
また、記憶部に、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶させることにより、本開示にかかる情報処理装置、情報処理システムが製造されたものとして捉えることができる。
The term database refers to a relational database, which is used to manage sets of data called masters and tables in a tabular format structurally defined by rows and columns, by associating them with each other. In a database, a table is called a table or master, a column in a table is called a column, and a row in a table is called a record. In a relational database, relationships between tables and masters can be set and associated.
Usually, a column that serves as a primary key for uniquely identifying a record is set in each table and each master, but setting a primary key to a column is not essential. The control unit can cause the processor 901 to add, delete, or update records in a specific table or master stored in the storage unit according to various programs.
Furthermore, by storing data, various programs, and various databases in the storage unit, it can be considered that the information processing device and information processing system according to the present disclosure have been manufactured.

なお、本開示におけるデータベース、マスタは、情報が構造的に規定された任意のデータ構造体(リスト、辞書、連想配列、オブジェクトなど)を含み得る。データ構造体には、データと、任意のプログラミング言語により記述された関数、クラス、メソッドなどを組み合わせることにより、データ構造体と見なし得るデータも含むものとする。 In addition, the databases and masters in this disclosure may include any data structure (such as a list, dictionary, associative array, or object) in which information is structurally defined. Data structures also include data that can be considered as data structures by combining data with functions, classes, methods, etc. written in any programming language.

通信部は、通信IF991により実現される。通信部は、ネットワークを介して他のコンピュータ90と通信を行う機能を実現する。通信部は、他のコンピュータ90から送信された情報を受信し、制御部へ入力することができる。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、受信した情報に対する情報処理を実行させることができる。また、通信部は、制御部から出力された情報を他のコンピュータ90へ送信することができる。 The communication unit is realized by the communication IF 991. The communication unit realizes the function of communicating with other computers 90 via a network. The communication unit can receive information transmitted from other computers 90 and input the information to the control unit. The control unit can cause the processor 901 to execute information processing on the received information in accordance with various programs. In addition, the communication unit can transmit information output from the control unit to other computers 90.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
<Additional Notes>
The matters described in the above embodiments will be supplemented below.

(付記1)
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プロセッサが、第1ユーザに関する属性情報を取得する属性取得ステップ(S101)と、第1ユーザに関する属性情報に基づいて、大規模言語モデルから第1ユーザに関連する説明文を取得する説明文取得ステップ(S304)と、を実行するプログラム。
これにより、第1ユーザ(生徒)の属性情報に応じて第1ユーザの学習に適した説明文を取得することができる。
(Appendix 1)
A program to be executed on a computer having a processor and a memory unit, the program executing an attribute acquisition step (S101) in which the processor acquires attribute information about a first user, and an explanatory sentence acquisition step (S304) in which an explanatory sentence related to the first user is acquired from a large-scale language model based on the attribute information about the first user.
This makes it possible to obtain an explanatory text suitable for the learning of the first user (student) according to the attribute information of the first user.

(付記2)
属性取得ステップ(S101)は、第1ユーザに関する学習教材の学習内容の習熟度に関する情報を含む属性情報を取得するステップである、付記1記載のプログラム。
これにより、第1ユーザの学習習熟度に応じて第1ユーザの学習に適した説明文を取得することができる。
(Appendix 2)
The program according to claim 1, wherein the attribute acquisition step (S101) is a step of acquiring attribute information including information regarding the first user's level of mastery of the learning content of the learning material.
This makes it possible to obtain explanatory text suitable for the first user's learning depending on the first user's learning proficiency.

(付記3)
説明文取得ステップ(S304)は、第1ユーザの課題および推奨問題に関する情報を含む説明文を取得するステップである、付記1記載のプログラム。
これにより、第1ユーザの属性情報に応じて第1ユーザの学習に適した課題、推奨問題(おすすめ問題)を含む説明文を取得することができる。
(Appendix 3)
The program according to claim 1, wherein the explanatory text acquisition step (S304) is a step of acquiring an explanatory text including information regarding the first user's assignment and recommended problems.
This makes it possible to obtain explanatory texts including tasks and recommended questions (promised questions) suitable for the first user's study based on the attribute information of the first user.

(付記4)
説明文取得ステップ(S304)は、第1ユーザの学習単元ごとの課題および推奨問題に関する情報を含む説明文を取得するステップである、付記3記載のプログラム。
これにより、第1ユーザの属性情報に応じて第1ユーザの学習に適した学習単元ごとの課題、推奨問題(おすすめ問題)を含む説明文を取得することができる。
(Appendix 4)
The program according to claim 3, wherein the explanatory text acquisition step (S304) is a step of acquiring explanatory text including information regarding the assignments and recommended questions for each learning unit of the first user.
This makes it possible to obtain assignments for each learning unit suitable for the first user's learning based on the attribute information of the first user, and explanatory text including recommended questions (proposed questions).

(付記5)
属性取得ステップ(S101)は、複数の第1ユーザに関する属性情報を取得するステップであり、プロセッサが、属性取得ステップにおいて取得した属性情報に基づき、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるグループステップ(S102)と、を実行し、説明文取得ステップ(S304)は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに関する属性情報に基づいて、大規模言語モデルから所定のグループに関する説明文を取得するステップである、付記1記載のプログラム。
これにより、属性情報に基づき第1ユーザをグループ分けするとともに、グループごとに学習に適した説明文を取得することができる。
(Appendix 5)
The program described in Appendix 1, wherein the attribute acquisition step (S101) is a step of acquiring attribute information regarding a plurality of first users, and the processor executes a group step (S102) of associating the plurality of first users with one or more groups based on the attribute information acquired in the attribute acquisition step, and the explanatory text acquisition step (S304) is a step of acquiring explanatory text regarding a specified group from a large-scale language model based on attribute information regarding one or more first users associated with the specified group.
This makes it possible to group the first users based on the attribute information and obtain an explanation suitable for learning for each group.

(付記6)
説明文取得ステップ(S304)は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに関する属性情報に含まれる要素ごとの統計量および要素の内容を含む入力データを、大規模言語モデルに入力することにより、所定のグループに関する説明文を取得するステップである、付記5記載のプログラム。
これにより、個別の第1ユーザの属性情報に含まれる個別要素ごとの統計量(特徴量)、要素の内容(定義)等を入力データとして、所定のグループに関する説明文を取得することができる。
説明文は、学習単元ごとの課題および推奨問題に関する情報を含んでも良い。
(Appendix 6)
The program described in Appendix 5, wherein the explanatory text acquisition step (S304) is a step of acquiring explanatory text relating to a specified group by inputting input data including statistics for each element and the contents of the elements contained in attribute information relating to one or more first users associated with a specified group into a large-scale language model.
This makes it possible to obtain an explanatory text for a specific group using statistics (features) for each individual element included in the attribute information of an individual first user, the contents (definitions) of the elements, and the like as input data.
The instructions may include information about assignments and suggested questions for each learning unit.

(付記7)
説明文取得ステップ(S304)は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに関する属性情報を大規模言語モデルに入力しないステップである、付記6記載のプログラム。
これにより、個別の第1ユーザの属性情報等の個人情報を大規模言語モデルへ入れることなしに、所定のグループに関する説明文を取得することができる。
個別の第1ユーザの属性情報等を外部の大規模言語モデル等へ送信することなしに、それぞれの第1ユーザの属性情報に応じたグループごとに好適な説明文を取得することができる。
(Appendix 7)
The program according to claim 6, wherein the explanatory text acquisition step (S304) is a step of not inputting attribute information regarding one or more first users associated with a predetermined group into a large-scale language model.
This makes it possible to obtain an explanatory text for a specific group without inputting personal information, such as attribute information, of individual first users into a large-scale language model.
A suitable explanation can be obtained for each group according to the attribute information of each first user without transmitting the attribute information of each first user to an external large-scale language model or the like.

(付記8)
プロセッサが、所定のグループに対して、第2ユーザから、説明文取得ステップにおいて取得した説明文に応じた1または複数の学習教材の選択を受け付ける教材受付ステップ(S502)と、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに対してまとめて、教材受付ステップにおいて受け付けた1または複数の学習教材を提供する教材提供ステップ(S503)と、を実行する、付記7記載のプログラム。
これにより、第2ユーザ(教師)は、取得した説明文に応じて、グループに含まれる複数の第1ユーザごとに、学習教材を選択するとともに、選択した学習教材をグループごとにまとめて提供することができる。
(Appendix 8)
The program described in Appendix 7, in which a processor executes a teaching material reception step (S502) in which a selection of one or more learning materials is received from a second user for a specified group in accordance with an explanatory text acquired in the explanatory text acquisition step, and a teaching material provision step (S503) in which the one or more learning materials received in the teaching material reception step are provided collectively to one or more first users associated with the specified group.
This allows the second user (teacher) to select learning materials for each of the multiple first users included in the group based on the obtained explanatory text, and to provide the selected learning materials collectively for each group.

(付記9)
属性取得ステップ(S101)は、複数の第1ユーザに関する属性情報を取得するステップであり、プロセッサが、属性取得ステップにおいて取得した属性情報に基づき、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるグループステップ(S102)と、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに対してまとめて学習教材を提供する教材提供ステップ(S503)と、を実行する、付記1記載のプログラム。
これにより、属性情報に基づくグループに含まれる複数の第1ユーザごとに、学習教材をまとめて提供することができる。
(Appendix 9)
The program described in Appendix 1, in which the attribute acquisition step (S101) is a step of acquiring attribute information regarding a plurality of first users, and the processor executes a group step (S102) of associating the plurality of first users with one or more groups based on the attribute information acquired in the attribute acquisition step, and a teaching material provision step (S503) of collectively providing learning materials to the one or more first users associated with a specified group.
This makes it possible to provide study materials collectively to each of a plurality of first users included in a group based on attribute information.

(付記10)
プロセッサが、所定のグループに対して、第2ユーザから1または複数の学習教材の選択を受け付ける教材受付ステップ(S501)と、を実行し、教材提供ステップ(S503)は、所定のグループに関連付けられた1または複数の第1ユーザに対してまとめて、教材受付ステップにおいて受け付けた1または複数の学習教材を提供するステップである、付記9記載のプログラム。
これにより、第2ユーザ(教師)は、グループに含まれる複数の第1ユーザごとに、学習教材を選択するとともに、選択した学習教材をグループごとにまとめて提供することができる。
(Appendix 10)
A program as described in Appendix 9, in which a processor executes a teaching material reception step (S501) in which a selection of one or more learning materials is received from a second user for a specified group, and a teaching material provision step (S503) is a step in which the one or more learning materials received in the teaching material reception step are provided collectively to one or more first users associated with the specified group.
This allows the second user (teacher) to select learning materials for each of the multiple first users included in the group, and to provide the selected learning materials collectively for each group.

(付記11)
グループステップ(S102)は、複数の第1ユーザの属性情報の類似度に応じて、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるステップである、付記5または付記10記載のプログラム。
これにより、第1ユーザの属性情報の類似度に応じて第1ユーザをグルーピングすることができる。例えば、第1ユーザの学習習熟度等の類似度に応じて、同程度の学習習熟度を有する複数の第1ユーザを同じグループにグルーピングすることができる。また、同程度の学習習熟度を有する複数の第1ユーザごとに学習教材等をまとめて提供することができる。
(Appendix 11)
The program according to claim 5 or 10, wherein the group step (S102) is a step of associating a plurality of first users with one or a plurality of groups according to a similarity of attribute information of the plurality of first users.
This allows the first users to be grouped according to the similarity of the attribute information of the first users. For example, a plurality of first users having a similar learning proficiency can be grouped into the same group according to the similarity of the learning proficiency of the first users. In addition, learning materials and the like can be provided collectively for each of the plurality of first users having a similar learning proficiency.

(付記12)
グループステップ(S102)は、複数の第1ユーザが特定の範囲の学習効果を確認した後に、複数の第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるステップである、付記5または付記10記載のプログラム。
これにより、テストの実施前後、日々の授業で学習効果の進捗を確認した後に、第1ユーザは自動的に複数のグループに関連づけられる。例えば、テストの際に、第1ユーザの属性情報(学習習熟度)を更新する構成が好適である。
この場合、第1ユーザは、最新の属性情報に応じてより適したグループにグルーピングすることができる。同程度の学習習熟度を有する複数の第1ユーザごとに学習教材等をまとめて提供することができる。
(Appendix 12)
The program according to claim 5 or 10, wherein the group step (S102) is a step of associating the multiple first users with one or more groups after the multiple first users have confirmed a learning effect within a specific range.
In this way, the first user is automatically associated with multiple groups after the test is conducted and after the progress of the learning effect is confirmed in daily lessons. For example, a configuration in which the attribute information (learning proficiency) of the first user is updated at the time of the test is preferable.
In this case, the first users can be grouped into groups that are more suitable for them according to the latest attribute information. Learning materials and the like can be provided collectively to a plurality of first users having the same learning proficiency.

(付記13)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行される方法であって、プロセッサが、付記1から付記10のいずれかに係る発明において実行される全てのステップを実行する方法。
これにより、第1ユーザ(生徒)の属性情報に応じて第1ユーザの学習に適した説明文を取得することができる。
(Appendix 13)
A method implemented on a computer having a processor and a memory, the processor performing all of the steps performed in the invention according to any one of claims 1 to 10.
This makes it possible to obtain an explanatory text suitable for the learning of the first user (student) according to the attribute information of the first user.

(付記14)
制御部と、記憶部とを備える情報処理装置であって、制御部が、付記1から付記10のいずれかに係る発明において実行される全てのステップを実行する情報処理装置。
これにより、第1ユーザ(生徒)の属性情報に応じて第1ユーザの学習に適した説明文を取得することができる。
(Appendix 14)
An information processing device comprising a control unit and a memory unit, wherein the control unit executes all of the steps executed in the invention according to any one of Supplementary Note 1 to Supplementary Note 10.
This makes it possible to obtain an explanatory text suitable for the learning of the first user (student) according to the attribute information of the first user.

(付記15)
付記1から付記10のいずれかに係る発明において実行される全てのステップを実行する手段を備えるシステム。
これにより、第1ユーザ(生徒)の属性情報に応じて第1ユーザの学習に適した説明文を取得することができる。
(Appendix 15)
A system comprising means for performing all the steps performed in any of the inventions according to any one of appendixes 1 to 10.
This makes it possible to obtain an explanatory text suitable for the learning of the first user (student) according to the attribute information of the first user.

1 システム、10 サーバ、101 記憶部、104 制御部、106 入力装置、108 出力装置、20 第1ユーザ端末、201 記憶部、204 制御部、206 入力装置、208 出力装置、30 第2ユーザ端末、301 記憶部、304 制御部、306 入力装置、308 出力装置、50 大規模言語モデル、501 記憶部、504 制御部、506 入力装置、508 出力装置


1 System, 10 Server, 101 Memory unit, 104 Control unit, 106 Input device, 108 Output device, 20 First user terminal, 201 Memory unit, 204 Control unit, 206 Input device, 208 Output device, 30 Second user terminal, 301 Memory unit, 304 Control unit, 306 Input device, 308 Output device, 50 Large-scale language model, 501 Memory unit, 504 Control unit, 506 Input device, 508 Output device


Claims (14)

プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プロセッサが、
第1ユーザの学習教材の問題に対する正答率および問題を解く際の解答の正誤を含む習熟度に関する情報を取得する習熟度取得ステップと、
前記第1ユーザに関する前記習熟度に基づいて、大規模言語モデルから前記第1ユーザの学習課題または推奨の学習内容に関する説明文を取得する説明文取得ステップと、を実行するプログラム。
A program to be executed by a computer having a processor and a storage unit, the processor comprising:
A proficiency acquisition step of acquiring information regarding the first user's proficiency including a correct answer rate for questions in the learning material and correct answers to the questions;
An explanatory text acquisition step of acquiring explanatory text regarding the first user's learning task or recommended learning content from a large-scale language model based on the proficiency level of the first user.
前記説明文取得ステップは、前記第1ユーザの学習課題または推奨問題に関する情報を含む前記説明文を取得するステップである、請求項1記載のプログラム。 The program according to claim 1, wherein the explanatory text acquisition step is a step of acquiring the explanatory text including information about the study task or recommended questions of the first user. 前記説明文取得ステップは、前記第1ユーザの学習単元ごとの学習課題または推奨問題に関する情報を含む前記説明文を取得するステップである、請求項2記載のプログラム。 The program according to claim 2, wherein the explanatory text acquisition step is a step of acquiring the explanatory text including information about a learning task or recommended questions for each learning unit of the first user. プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プロセッサが、
複数の第1ユーザの学習の習熟度に関する情報を取得する習熟度取得ステップと、
前記習熟度取得ステップにおいて取得した前記習熟度に基づき、複数の前記第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるグループステップと、
所定のグループに関連付けられた1または複数の前記第1ユーザに関する前記習熟度に基づいて、大規模言語モデルから前記所定のグループの学習課題または推奨の学習内容に関する説明文を取得する説明文取得ステップと、を実行し、
前記説明文取得ステップは、前記所定のグループに関連付けられた前記1または複数の第1ユーザに関する前記習熟度に基づく統計量を含む入力データを、前記大規模言語モデルに入力することにより、前記所定のグループに関する前記説明文を取得するステップである、プログラム。
A program to be executed by a computer having a processor and a storage unit, the processor comprising:
A proficiency level acquisition step of acquiring information regarding learning proficiency levels of a plurality of first users;
a group step of associating the first users with one or more groups based on the proficiency acquired in the proficiency acquisition step;
and acquiring explanatory text related to a learning task or recommended learning content of the predetermined group from a large-scale language model based on the proficiency level related to one or more of the first users associated with the predetermined group;
The explanatory text acquisition step is a step of acquiring the explanatory text related to the specified group by inputting input data including statistics based on the proficiency level related to the one or more first users associated with the specified group into the large-scale language model, the program.
前記説明文取得ステップは、前記所定のグループに関連付けられた前記1または複数の第1ユーザに関する前記習熟度に含まれる要素ごとの統計量および前記要素の内容を含む入力データを、前記大規模言語モデルに入力することにより、前記所定のグループに関する前記説明文を取得するステップである、請求項4記載のプログラム。 The program according to claim 4, wherein the explanatory text acquisition step is a step of acquiring the explanatory text for the specified group by inputting input data including statistics for each element included in the proficiency level for the one or more first users associated with the specified group and the contents of the elements into the large-scale language model. 前記説明文取得ステップは、前記所定のグループに関連付けられた前記1または複数の第1ユーザの個人情報を前記大規模言語モデルに入力しないステップである、請求項4記載のプログラム。 The program according to claim 4, wherein the explanatory text acquisition step is a step of not inputting personal information of the one or more first users associated with the predetermined group into the large-scale language model. 前記プロセッサが、
前記所定のグループに対して、第2ユーザから、前記説明文取得ステップにおいて取得した前記説明文に応じた1または複数の学習教材の選択を受け付ける教材受付ステップと、
前記所定のグループに関連付けられた前記1または複数の前記第1ユーザに対してまとめて、前記教材受付ステップにおいて受け付けた前記1または複数の学習教材を提供する教材提供ステップと、を実行する、請求項4記載のプログラム。
The processor,
a learning material receiving step of receiving, from a second user of the predetermined group, a selection of one or more learning materials corresponding to the explanatory text acquired in the explanatory text acquisition step;
and a teaching material providing step of providing the one or more learning materials received in the teaching material receiving step collectively to the one or more first users associated with the predetermined group.
前記習熟度取得ステップは、複数の前記第1ユーザに関する前記習熟度を取得するステップであり、前記プロセッサが、
前記習熟度取得ステップにおいて取得した前記習熟度に基づき、複数の前記第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるグループステップと、
所定のグループに関連付けられた1または複数の前記第1ユーザに対してまとめて学習教材を提供する教材提供ステップと、を実行する、請求項1記載のプログラム。
The proficiency level acquisition step is a step of acquiring the proficiency levels related to a plurality of the first users, and the processor:
a group step of associating the first users with one or more groups based on the proficiency acquired in the proficiency acquisition step;
The program according to claim 1 , further comprising: a teaching material providing step of collectively providing learning teaching materials to one or more of the first users associated with a predetermined group.
前記プロセッサが、
前記所定のグループに対して、第2ユーザから1または複数の学習教材の選択を受け付ける教材受付ステップと、を実行し、
前記教材提供ステップは、所定のグループに関連付けられた前記1または複数の前記第1ユーザに対してまとめて、前記教材受付ステップにおいて受け付けた前記1または複数の学習教材を提供するステップである、請求項8記載のプログラム。
The processor,
a learning material receiving step of receiving a selection of one or more learning materials from a second user for the predetermined group;
9. The program according to claim 8, wherein the teaching material providing step is a step of providing the one or more learning materials received in the teaching material receiving step collectively to the one or more first users associated with a predetermined group.
前記グループステップは、前記複数の第1ユーザの前記習熟度の類似度に応じて、複数の前記第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるステップである、請求項4から9のいずれか記載のプログラム。 The program according to any one of claims 4 to 9, wherein the group step is a step of associating the first users with one or more groups according to the similarity of the proficiency levels of the first users. 前記グループステップは、前記複数の第1ユーザが特定の範囲の学習効果を確認した後に、前記複数の前記第1ユーザを、1または複数のグループに関連付けるステップである、請求項4から9のいずれか記載のプログラム。 The program according to any one of claims 4 to 9, wherein the group step is a step of associating the first users with one or more groups after the first users have confirmed a learning effect within a specific range. プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行される方法であって、
前記プロセッサが、請求項1から請求項9のいずれかに係る発明において実行される全てのステップを実行する方法。
A method implemented on a computer having a processor and a memory, comprising:
A method in which the processor executes all of the steps performed in any one of claims 1 to 9.
制御部と、記憶部とを備える情報処理装置であって、
前記制御部が、請求項1から請求項9のいずれかに係る発明において実行される全てのステップを実行する情報処理装置。
An information processing device including a control unit and a storage unit,
10. An information processing device, wherein the control unit executes all of the steps executed in the invention according to any one of claims 1 to 9.
請求項1から請求項9のいずれかに係る発明において実行される全てのステップを実行する手段を備えるシステム。 A system having means for executing all steps performed in any one of claims 1 to 9.
JP2024002024A 2024-01-10 2024-01-10 Program, method, information processing device, and system Active JP7542164B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024002024A JP7542164B1 (en) 2024-01-10 2024-01-10 Program, method, information processing device, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024002024A JP7542164B1 (en) 2024-01-10 2024-01-10 Program, method, information processing device, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7542164B1 true JP7542164B1 (en) 2024-08-29

Family

ID=92499083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002024A Active JP7542164B1 (en) 2024-01-10 2024-01-10 Program, method, information processing device, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7542164B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044770A (en) 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd System and method for learning support
JP2021068053A (en) 2019-10-18 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 Generating device and generating program
JP2022028719A (en) 2017-03-14 2022-02-16 日本電気株式会社 Learning material recommendation method, learning material recommendation device and learning material recommendation program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044770A (en) 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd System and method for learning support
JP2022028719A (en) 2017-03-14 2022-02-16 日本電気株式会社 Learning material recommendation method, learning material recommendation device and learning material recommendation program
JP2021068053A (en) 2019-10-18 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 Generating device and generating program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
[プロンプト解説]ChatGPTで難易度別・単元別で数学/数学の問題集を作成する,PROMPTY[online],2023年04月12日,インターネット<URL:https://bocek.co.jp/media/formula/learning/650/>,[2024年2月15日検索]

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Radovanović et al. Digital literacy key performance indicators for sustainable development
CN110019392B (en) Method for recommending teachers in network teaching system
Neves et al. Digital technology and older people: Towards a sociological approach to technology adoption in later life
Yu et al. The impact of L2 writing instructional approaches on student writing motivation and engagement
Chang et al. Performance, cognitive load, and behaviour of technology‐assisted English listening learning: From CALL to MALL
Chen et al. Forecasting reading anxiety for promoting English-language reading performance based on reading annotation behavior
Steinhorst et al. Developing material for introductory statistics courses from a conceptual, active learning viewpoint
Firestone et al. Teaching research and data use in the education doctorate
Pino-Pasternak et al. Evolution of pre-service teachers’ attitudes towards learning science during an introductory science unit
Buonviri et al. Technology use in high school aural skills instruction
Craig et al. All guest speakers are not created equal: Diverse students require diverse speakers
Rapti et al. The effectiveness of augmented reality for English vocabulary instruction of Greek students with intellectual disability
Mustafa et al. Effectiveness of ontology-based learning content generation for preschool cognitive skills learning
Charles AI-powered personalized mobile education for New Zealand students
JP2014071161A (en) Learning system, program, and learning communication system
WO2015047424A1 (en) Personalized learning system and method thereof
Jamil et al. Building a media literate society: Pathways to improve media and information literacy education in Pakistan
Phillips et al. Maximizing data use: A focus on the completion agenda
Croop Student perceptions related to mobile learning in higher education
US20230260417A1 (en) On-Line Instructional System And 3D Tools For Student-Centered Learning
JP2019125317A (en) Device, method, and program for processing information
Bremgartner et al. Conceptual framework of educational resources adaptation for improve collaborative learning in virtual learning environments
Mohd Nasim Metacognitive Listening Comprehension Strategies of Arab English Language Learners
Wambsganß et al. Towards the Design of a Student-Centered Question-Answering System in Educational Settings.
JP7542164B1 (en) Program, method, information processing device, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7542164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150