JP7541706B2 - Gate folding device - Google Patents
Gate folding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7541706B2 JP7541706B2 JP2020016350A JP2020016350A JP7541706B2 JP 7541706 B2 JP7541706 B2 JP 7541706B2 JP 2020016350 A JP2020016350 A JP 2020016350A JP 2020016350 A JP2020016350 A JP 2020016350A JP 7541706 B2 JP7541706 B2 JP 7541706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- gate
- dam
- unnecessary
- breaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 40
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、鋳造成形品から不要部を分離除去するための堰折り装置に関するものである。 The present invention relates to a gate breaking device for separating and removing unnecessary portions from a casting.
従来、鋳造成形品からランナー(湯道)やゲート(湯口)といった不要部を分離除去するための堰折り装置としては、打撃ロッド付きのエアシリンダ(空圧式シリンダ)を有するものが広く普及している(例えば特許文献1及び2等参照)。
Conventionally, the most widely used gate-breaking devices for separating and removing unnecessary parts such as runners and gates from cast products are those equipped with an air cylinder (pneumatic cylinder) with a striking rod (see, for example,
この種の堰折り装置による堰折り作業は次のように行われる。すなわち、エアシリンダの打撃ロッドを削岩機のように高速で上下動させて、鋳造成形品の不要部に繰り返し衝突させる。その結果、衝突の速度や衝撃によって不要部が堰部分から破断して(叩き折られて)、鋳造成形品が製品部と不要部とに分離される。 The gate breaking operation using this type of gate breaking device is carried out as follows: The impact rod of the air cylinder is moved up and down at high speed like a jackhammer, causing it to repeatedly collide with the unnecessary part of the casting. As a result, the speed and impact of the collision causes the unnecessary part to break (break off) from the gate part, and the casting is separated into the product part and the unnecessary part.
しかし、従来の堰折り装置では、エアシリンダの打撃ロッドを削岩機のように高速で上下動させて、鋳造成形品の不要部に繰り返し衝突させるため、堰折り作業時の不快な打撃音(騒音)が極めて大きく、作業環境を悪化させているという問題があった。 However, conventional gate-breaking devices move the impact rod of the air cylinder up and down at high speed like a jackhammer, repeatedly striking unwanted parts of the casting. This creates an unpleasant impact sound (noise) during the gate-breaking process, which is extremely loud and makes the working environment worse.
また、打撃ロッドの高速上下動による打撃エネルギーは、不要部を破断させるだけでなく打撃音を発生させるから、前記従来の堰折り装置では、堰折り作業時の打撃音が大きい分だけ打撃エネルギーの損失が大きくなり、打撃エネルギーを不要部の破断に有効に利用できていないという問題もあった。 In addition, the impact energy produced by the high-speed up-and-down movement of the impact rod not only breaks the unnecessary parts but also generates an impact sound. Therefore, in the conventional gate-breaking device, the impact sound generated during the gate-breaking operation is so loud that the loss of impact energy is large, and the impact energy cannot be effectively used to break the unnecessary parts.
本発明は、上記のような現状を検討して改善を施した堰折り装置を提供することを技術的課題としている。 The technical objective of the present invention is to provide a gate-breaking device that has been improved based on the current situation described above.
本発明は、鋳造成形品から不要部を分離除去するための堰折り装置であって、電動モータと、前記電動モータの動力を減速する減速機構と、前記電動モータから前記減速機構を経由した回転運動を前記鋳造成形品に対する往復運動に変換するスライダクランク機構と、前記スライダクランク機構の往復運動に連動したトグル機構の作用にて開閉動する一対の鋏片を有するニッパー体とを備えており、前記ニッパー体は、前記スライダクランク機構の往動に伴う前記トグル機構の作用にて前記両鋏片を閉じ動させ、前記鋳造成形品から前記不要部を破断させるというものである。 The present invention is a dam breaking device for separating and removing unnecessary parts from a cast product, and comprises an electric motor, a reduction mechanism for reducing the power of the electric motor, a slider crank mechanism for converting the rotational motion of the electric motor via the reduction mechanism into reciprocating motion for the cast product, and a nipper body having a pair of scissors pieces that open and close by the action of a toggle mechanism linked to the reciprocating motion of the slider crank mechanism, and the nipper body closes the two scissors pieces by the action of the toggle mechanism associated with the forward movement of the slider crank mechanism, thereby breaking off the unnecessary parts from the cast product .
本発明によると、ニッパー体での閉じ動作にて不要部を堰部分から破断できるから、従来技術のようにニッパー体で瞬間的な衝撃を繰り返し加える必要がなく、堰折り作業時の不快な騒音を著しく小さくでき、作業環境の改善を図れる。また、堰折り作業時の騒音が小さくなるので、押圧エネルギーが騒音として消費されるのを格段に抑制でき、押圧エネルギーを不要部の破断に効率よく利用できる。 According to the present invention, since the unnecessary part can be broken from the dam part by the closing action of the nipper body , there is no need to repeatedly apply momentary impacts with the nipper body as in the conventional technology, and the unpleasant noise during the dam breaking operation can be significantly reduced, improving the working environment. In addition, since the noise during the dam breaking operation is reduced, the consumption of pressing energy as noise can be significantly reduced, and the pressing energy can be efficiently used to break the unnecessary part.
次に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づき説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
以下の説明では方向特定のために「前後」「左右」の文言を使用するが、第1実施形態では、スライダクランク機構12と対峙する図2の状態を正面視とし、これを基準に前後方向と左右方向とを規定している。また、第2実施形態では、スライダクランク機構12と対峙する図3の状態を平面視とし、ニッパー体23の突出方向を前方向として、これらを基準に前後方向と左右方向とを規定している。
In the following description, the terms "front/back" and "left/right" are used to specify directions, but in the first embodiment, the state in FIG. 2 facing the
ただし、第1及び第2実施形態のどちらにおいても、これらの用語は説明の便宜上用いたものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 However, in both the first and second embodiments, these terms are used for convenience of explanation and do not limit the technical scope of the present invention.
図1~図4は、堰折り装置10の第1実施形態を示している。第1実施形態の堰折り装置10は、鋳造成形品Aから不要部Cを分離除去するためのものであり、電動式の回転駆動源である電動モータ11と、電動モータ11による回転運動を鋳造成形品Aに対する往復運動に変換する変換機構としてのスライダクランク機構12と、スライダクランク機構12の往動に基づき押圧作動して鋳造成形品Aから不要部Cを破断させる破断体としての押圧ロッド13とを備えている。
Figures 1 to 4 show a first embodiment of a gate breaking
第1実施形態では、工場等の建屋内に設置した機枠台1の前面側に、スライダクランク機構12を収容する本体ケース2が設けられている。本体ケース2は、上下に長い略箱状に構成されていて、機枠台1の上面よりも上方に突出している。本体ケース2の背面板3には、機枠台1上方の突出部分に、電動モータ11が取り付けられている。電動モータ11における出力軸11bの前端(突出端)側は、本体ケース2の背面板3を貫通して、本体ケース2の内部に突出している。
In the first embodiment, a
第1実施形態の電動モータ11は、モータ単体に減速機構11aを内装した構造(いわゆるギヤードモータ)のものであり、モータ単体以上の低速高トルクの出力を発揮することが可能になっている。なお、電動モータ11は、ステッピングモータやサーボモータ等、種々の電動式のモータを採用できる。また、電動モータ11は、一方向にのみ回転するタイプでもよいし、正逆回転可能なタイプでも構わない。
The
変換機構としてのスライダクランク機構12は前述の通り、本体ケース2の内部に収容されていて、電動モータ11における出力軸11bの前端側に一体回転するように取り付けられた回転円盤14と、本体ケース2内で上下往復動可能に構成された上下長手の往復アーム16と、回転円盤14と往復アーム16の上端側とをつなぐ変換アーム15とを有している。
As described above, the
第1実施形態では、回転円盤14に第1中継ピン15aが前向き突設されている。第1中継ピン15aの前端側には、軸受(図示省略)を介して変換アーム15の基端側が回動可能に取り付けられている。変換アーム15の先端側には、軸受(図示省略)を介して第2中継ピン15bが前向き突出の姿勢で回転可能に取り付けられている。第2中継ピン15bの前端側には、往復アーム16の上端側が固定されている。
In the first embodiment, a
本体ケース2における背面板3の前面(内面)側には、往復アーム16と平行状に延びる上下長手の案内レール17が設けられている。案内レール17には、スライダ18が上下スライド可能に装着されている。スライダ18は、一体的に上下スライドするように往復アーム16の中途部に連結されている。従って、往復アーム16は、常にスライダ18と共に案内レール17に沿って上下往復動する。
On the front (inner surface) side of the
往復アーム16の上端側には、破断体である上下長手の押圧ロッド13の上端側が取り付けられていて、スライダクランク機構12の往復運動、すなわち往復アーム16の上下往復動に連動して上下往復動するように構成されている。押圧ロッド13の大半部分は、本体ケース2を貫通して外部(本体ケース2の下方)に突出している。
The upper end of the reciprocating
なお、詳細な図示は省略するが、堰折り装置10には、押圧ロッド13の位置を検出する位置検出センサを備えるのが好ましい。位置検出センサとしては、例えば往復アーム16が待機位置若しくは突出位置にあるのを検出するリミットスイッチや、回転円盤14の回転角度を検出するロータリエンコーダ等を採用できる。
Although detailed illustration is omitted, it is preferable that the
第1実施形態において、鋳造成形品Aから不要部Cを分離除去する作業は、例えば次のような手順で行われる。すなわち、まずはロボットアーム(図示省略)で堰折り装置10の下方まで鋳造成形品Aを搬送し、クランプ装置(図示省略)によって鋳造成形品Aの製品部Bを挟持して、堰折り装置10における押圧ロッド13の直下に不要部Cが位置するように鋳造成形品Aを固定する(図2参照)。
In the first embodiment, the work of separating and removing the unnecessary part C from the cast product A is performed, for example, in the following procedure. That is, first, the cast product A is transported to the bottom of the gate-breaking
鋳造成形品Aのセッティングが終了してから、電動モータ11を駆動させ、減速機構11aを介しての低速高トルクの出力によって、出力軸11bひいてはこれに固定された回転円盤14を回転させる。そうすると、回転円盤14の第1中継ピン15aに基端側を回動可能に取り付けられた変換アーム15が、出力軸11b回りを公転しつつ第1中継ピン15a回りに自転する。そして、変換アーム15の公転及び自転によって、変換アーム15の先端側に第2中継ピン15bを介して回動可能に取り付けられた往復アーム16がスライダ18と共に案内レール17に沿って下降動し、往復アーム16の下降動に伴い押圧ロッド13が鋳造成形品Aの不要部Cに向けて下降動する(図3参照)。
After the setting of the cast product A is completed, the
電動モータ11の駆動によって回転円盤14を図2の待機状態から図3の中途状態あたりまで1/4周程度回転させると、押圧ロッド13の先端(下端)側が鋳造成形品Aの不要部Cに当接する。この場合、押圧ロッド13の先端側を、不要部Cのうち堰部分Dから離れた作用部分Xに当接させる。作用部分Xは、不要部Cを構成する湯道でもよいし、押湯でもよいし、湯口であってもよい。回転円盤14の回転を図4の突出状態にまでさらに進めていくと、押圧ロッド13の先端側が不要部Cを下向きに押圧して、これによって生ずる曲げモーメントによる応力が不要部Cのうち断面積の最も小さな箇所である堰部分Dに集中して作用し、不要部Cが堰部分Dから破断する。換言すると、不要部Cのうち堰部分Dから離れた作用部分Xに押圧ロッド13の先端側を当てて下向きに押圧させることによって、曲げモーメントによる応力が断面積の最も小さい堰部分Dに集中的に加わり、堰部分Dが破断するのである。
When the
つまり、従来技術のように押圧ロッド13の下端側を高速上下動にて不要部Cに繰り返し衝突させなくても、押圧ロッド13での一回の押圧動作によって不要部Cが堰部分Dから破断して、鋳造成形品Aを製品部Bと不要部Cとに分離できるのである。
In other words, instead of repeatedly colliding the lower end of the
なお、回転円盤14を図2の待機状態から半周回転させると、押圧ロッド13は図4の突出状態まで下降動する。回転円盤14が残りの半周だけ回転すると、押圧ロッド13は図4の突出状態から上昇動して図2の待機状態まで戻ることになる。また、第1実施形態では、クランプ装置(図示省略)によって鋳造成形品Aの不要部Cを挟持し、堰折り装置10の押圧ロッド13で製品部Bを押圧して堰部分Dを破断させ、鋳造成形品Aを製品部Bと不要部Cとに分離するようにしてもよい。
When the rotating
上記説明から分かるように、第1実施形態の堰折り装置10によって堰折り作業を実行すると、押圧ロッド13での一回の押圧動作によって不要部Cを堰部分Dから破断できるから、従来技術のように押圧ロッド13で瞬間的な衝撃を繰り返し加える必要がなく、堰折り作業時の不快な騒音を著しく小さくでき、作業環境の改善を図れる(作業環境を良好にできる)。
As can be seen from the above explanation, when the dam breaking operation is performed using the dam breaking
また、第1実施形態の堰折り装置10によると、堰折り作業時の騒音が小さくなるので、押圧エネルギーが騒音として消費されるのを格段に抑制でき、押圧エネルギーを不要部Cの破断に効率よく利用できる。さらに、モータ単体に減速機構11aを内装した電動モータ11を採用しているから、モータ単体以上の低速高トルクの回転動力をスライダクランク機構12によって往復運動に変換でき、押圧ロッド13を介して高い押圧力を不要部Cに付与できる利点もある。
In addition, with the dam-breaking
図5~図8は、堰折り装置20の第2実施形態を示している。第2実施形態の堰折り装置20は、破断体を第1実施形態の押圧ロッド13からニッパー体23に変更した場合の例である。ここで、第2実施形態以降の実施形態において、構成及び作用が第1実施形態と同様なものには、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
Figures 5 to 8 show a second embodiment of the dam breaking
第2実施形態の堰折り装置20は前述の通り、破断体を第1実施形態の押圧ロッド13からニッパー体23に変更したものであり、電動モータ11と、スライダクランク機構12と、破断体としてのニッパー体23とを備えている。
As described above, the second embodiment of the
この場合、図5に示すように、工場等の建屋内に設置した機枠台5の上面側に、スライダクランク機構12を収容する本体ケース6が設けられている。本体ケース6は、前後に長い略箱状に構成されていて、機枠台2の後部よりも後方に突出している。本体ケース6の下面板7には、機枠台5後方の突出部分に、電動モータ11が取り付けられている。電動モータ11における出力軸11bの前端(突出端)側は、本体ケース6の下面板7を貫通して、本体ケース6の内部に突出している。
In this case, as shown in FIG. 5, a main body case 6 that houses a slider crank
本体ケース6の前部側には、略箱状のカバー体8が取り付けられている。カバー体8には、スライダクランク機構12の往復運動(前後動)に連動して開閉動する左右一対の鋏片24を有するニッパー体23が配置されている。ニッパー体23における各鋏片24の前部側は、内側に押刃が設けられた刃部25に構成されている。カバー体8の前部から、左右の鋏片24の刃部25が前向きに突出している。
A roughly box-shaped
各鋏片24の前後中途部は、カバー体8内部に固定された縦向きの枢支ピン26によって回動可能に支持されている。左右一対の鋏片24は、それぞれ対応する枢支ピン26回りに回動して、各刃部25を接離させるように開閉動可能な構成になっている。
The front and rear midpoints of each
各鋏片24の後部側は、上下一対のリンク片27の前端部間に挟み付けた状態で、当該上下一対のリンク片27に固定された縦向きの前リンクピン28に回動可能に支持されている。左右にある上下一対のリンク片27の後端部間には、往復アーム16の前端側に取り付けられた延長プレート30の前部側が挟み付けられている。この状態で、左右それぞれの上下一対のリンク片27に固定された縦向きの後リンクピン29に、延長プレート30の前部側が回動可能に連結されている。延長プレート30の後部側は、カバー体8の後部から本体ケース6内にはみ出している。なお、カバー体8における上下板の内面には、それぞれ後リンクピン29の突出部が嵌まって後リンクピン29を前後方向に案内する案内溝31が形成されている。
The rear side of each
第2実施形態において、鋳造成形品Aから不要部Cを分離除去する作業は、例えば次のような手順で行われる。すなわち、まずはロボットアーム(図示省略)で堰折り装置20の前方まで鋳造成形品Aを搬送し、クランプ装置(図示省略)によって鋳造成形品Aの製品部Bを挟持して、ニッパー体23における左右両鋏片24の間に堰部分D(又は不要部C)が位置するように鋳造成形品Aを固定する(図6参照)。
In the second embodiment, the work of separating and removing the unnecessary part C from the cast product A is performed, for example, in the following procedure. That is, first, the cast product A is transported to the front of the
鋳造成形品Aのセッティングが終了してから、電動モータ11を駆動させ、減速機構11aを介しての低速高トルクの出力によって、出力軸11bひいてはこれに固定された回転円盤14を回転させる。そうすると、回転円盤14の第1中継ピン15aに基端側を回動可能に取り付けられた変換アーム15が、出力軸11b回りを公転しつつ第1中継ピン15a回りに自転する。そして、変換アーム15の公転及び自転によって、変換アーム15の先端側に第2中継ピン15bを介して回動可能に取り付けられた往復アーム16がスライダ18と共に案内レール17に沿って前進動し、往復アーム16の前進動に伴い延長プレート30及び左右両後リンクピン29が前進動する(図7参照)。
After the setting of the cast product A is completed, the
電動モータ11の駆動によって回転円盤14を図6の開き状態から図7の中途状態あたりまで1/4周程度回転させると、延長プレート30及び左右両後リンクピン29が前進動して、上下一対のリンク片27を介して前リンクピン28、ひいては左右両鋏片24の後部側が枢支ピン26回りの左右外向きに回動することによって、左右両鋏片24の刃部25が接近するように閉じ動して、鋳造成形品Aの堰部分Dに当接する。回転円盤14の回転を図8の閉じ状態にまでさらに進めていくと、左右両鋏片24の刃部25が閉じ切った状態になって、堰部分D(又は不要部C)が破断する(押し切られる)。
When the
その結果、従来技術のように押圧ロッド13の下端側を高速上下動にて不要部Cに繰り返し衝突させなくても、スライダクランク機構12(往復アーム16)の前進動に基づくニッパー体23の閉じ動作によって堰部分D(又は不要部C)が破断して、鋳造成形品Aが製品部Bと不要部Cとに分離するのである。
As a result, instead of repeatedly impacting the unnecessary part C with the lower end of the
なお、回転円盤14を図6の待機状態から半周回転させると、ニッパー体23は図8の閉じ状態まで完全に閉じ動する。回転円盤14が残りの半周だけ回転すると、ニッパー体23は図8の閉じ状態から開き動して図6の開き状態まで戻ることになる。また、第2実施形態でも、クランプ装置(図示省略)によって鋳造成形品Aの不要部Cを挟持し、ニッパー体23で堰部分D(又は不要部C)を破断させ、鋳造成形品Aを製品部Bと不要部Cとに分離するようにしてもよい。第2実施形態を採用した場合も、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
When the
なお、本発明における各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば第1実施形態の堰折り装置10を横向きにして使用しても構わないし、第2実施形態の堰折り装置20を縦向きの姿勢に使用しても差し支えない。また、本発明に採用される変換機構は、第1及び第2実施形態のスライダクランク機構に限らず、偏心カム機構であってもよいし、ボールねじ機構であってもよい。要は、回転運動を直線往復運動に変換する機構であれば、変換機構として採用できる。
The configuration of each part of the present invention is not limited to the illustrated embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention. For example, the
A 鋳造成形品
C 不要部
D 堰部分
10,20 堰折り装置
11 電動モータ(回転駆動源)
12 スライダクランク機構(変換機構)
13 押圧ロッド(破断体)
23 ニッパー体(破断体)
A: Casting product C: Unnecessary part D:
12 Slider crank mechanism (conversion mechanism)
13 Push rod (breakable body)
23 Nipper body (breaking body)
Claims (1)
電動モータと、前記電動モータの動力を減速する減速機構と、前記電動モータから前記減速機構を経由した回転運動を前記鋳造成形品に対する往復運動に変換するスライダクランク機構と、前記スライダクランク機構の往復運動に連動したトグル機構の作用にて開閉動する一対の鋏片を有するニッパー体とを備えており、
前記ニッパー体は、前記スライダクランク機構の往動に伴う前記トグル機構の作用にて前記両鋏片を閉じ動させ、前記鋳造成形品から前記不要部を破断させる、
堰折り装置。 A gate breaking device for separating and removing unnecessary parts from a casting, comprising:
The apparatus includes an electric motor, a speed reducing mechanism for reducing the power of the electric motor, a slider crank mechanism for converting the rotational motion of the electric motor via the speed reducing mechanism into a reciprocating motion for the cast product, and a nipper body having a pair of scissors pieces that are opened and closed by the action of a toggle mechanism linked to the reciprocating motion of the slider crank mechanism,
The nipper body closes the two scissors pieces by the action of the toggle mechanism accompanying the forward movement of the slider crank mechanism, thereby breaking off the unnecessary portion from the casting.
Weir folding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016350A JP7541706B2 (en) | 2020-02-03 | 2020-02-03 | Gate folding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016350A JP7541706B2 (en) | 2020-02-03 | 2020-02-03 | Gate folding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021122832A JP2021122832A (en) | 2021-08-30 |
JP7541706B2 true JP7541706B2 (en) | 2024-08-29 |
Family
ID=77458639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020016350A Active JP7541706B2 (en) | 2020-02-03 | 2020-02-03 | Gate folding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7541706B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036141U (en) | 1996-09-25 | 1997-04-15 | 株式会社豊電子工業 | Automatic breaker for die cast product runner |
JP2005193263A (en) | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Ryoei Engineering Kk | Method for cutting off sprue or feeder head part |
JP2009012017A (en) | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Yutaka Electronics Industry Co Ltd | Method and device for removing trailing portion |
JP3214027U (en) | 2017-10-03 | 2017-12-14 | ロボテック株式会社 | Stroke-type separation and cutting device for unnecessary parts from cast products |
JP2018058128A (en) | 2016-10-01 | 2018-04-12 | 吉田産業株式会社 | Cutting tool and cutting method of cast preform using the same |
US20180304350A1 (en) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Mueller International, Llc | Automated gate cutting system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4816012U (en) * | 1971-07-06 | 1973-02-23 | ||
DE2829729C3 (en) * | 1977-07-07 | 1982-02-25 | Automobiles Peugeot, 75116 Paris | Machine for breaking off the necks of lost heads in castings |
-
2020
- 2020-02-03 JP JP2020016350A patent/JP7541706B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036141U (en) | 1996-09-25 | 1997-04-15 | 株式会社豊電子工業 | Automatic breaker for die cast product runner |
JP2005193263A (en) | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Ryoei Engineering Kk | Method for cutting off sprue or feeder head part |
JP2009012017A (en) | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Yutaka Electronics Industry Co Ltd | Method and device for removing trailing portion |
JP2018058128A (en) | 2016-10-01 | 2018-04-12 | 吉田産業株式会社 | Cutting tool and cutting method of cast preform using the same |
US20180304350A1 (en) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Mueller International, Llc | Automated gate cutting system |
JP3214027U (en) | 2017-10-03 | 2017-12-14 | ロボテック株式会社 | Stroke-type separation and cutting device for unnecessary parts from cast products |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021122832A (en) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7510389B2 (en) | Thermoshaping machine | |
JPH081384A (en) | Toggle type punch driving device | |
JP7541706B2 (en) | Gate folding device | |
CN111645303A (en) | Combined connecting rod mechanism for linkage of mold opening and closing and bottom mold of bottle blowing machine | |
WO2009071002A1 (en) | Electrical mold clamping assembly | |
JP5497092B2 (en) | Injection molding machine | |
CN211398364U (en) | Brake system of rotary turntable mechanism | |
JP4928133B2 (en) | Molding machine | |
JP2011255583A (en) | Machine for taking out resin molding | |
CN109692932B (en) | Multi-link mechanism driven press | |
CN201752735U (en) | Die clamping apparatus of pipe bender | |
JP3137942B2 (en) | Electric mold clamping device | |
JP3199365B2 (en) | Mold clamping device for electric vertical injection molding machine | |
JP2000218662A (en) | Ejector device for injection molding machine | |
PL339611A1 (en) | Mould closing unit in particular for hot-chamber die-casting machines | |
JP2949660B2 (en) | Electric mold clamping device | |
JP3813593B2 (en) | Toggle mold clamping device | |
JP2005319664A (en) | Mold clamping device | |
JP3863682B2 (en) | Clamping device for vertical injection molding machine | |
KR200303962Y1 (en) | Knuckle press | |
CN220328835U (en) | Sand and stone counterattack crushing equipment | |
JPH0788917A (en) | Mold clamping device of injection molding machine | |
JP4901965B2 (en) | Fully electric molding machine | |
JPH061784Y2 (en) | Mold closing device for foam molding machine | |
JPH10328891A (en) | Press |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7541706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |