JP7535361B2 - AC voltage source proximity detector - Google Patents
AC voltage source proximity detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7535361B2 JP7535361B2 JP2020189918A JP2020189918A JP7535361B2 JP 7535361 B2 JP7535361 B2 JP 7535361B2 JP 2020189918 A JP2020189918 A JP 2020189918A JP 2020189918 A JP2020189918 A JP 2020189918A JP 7535361 B2 JP7535361 B2 JP 7535361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- voltage
- human body
- voltage source
- voltage detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
この発明は、ビルや工場等の電気設備の点検作業や、改修工事等の電気工事の際に、作業者の感電事故や設備事故を防ぐために、交流電圧源に作業者が接近した際警報を発する交流電圧源の接近検知検電器に関するものである。 This invention relates to an AC voltage source approach detection voltage detector that issues an alarm when a worker approaches an AC voltage source in order to prevent electric shock accidents or equipment accidents during electrical work such as inspection work or repair work on electrical equipment in buildings and factories, etc.
従来の交流電圧源の検電器は、図17に示すように、大地と静電容量結合した人体を基準とし、被測定物である充電部に検電器の電極を接近させた際、充電部と検電器との間の静電容量C1、検電器と作業者との間の静電容量C2及び作業者と大地との間の静電容量C3を通じて流れる微小電流を検電器の検出回路が検出し、当該電流が一定値以上であれば、前記被測定物に電圧があると判定し、それを表示又は警報している。 As shown in Figure 17, a conventional AC voltage source voltage detector uses a human body capacitively coupled to the ground as a reference, and when the electrodes of the voltage detector are brought close to the live part (the object to be measured), the detection circuit of the voltage detector detects a minute current flowing through the capacitance C1 between the live part and the voltage detector, the capacitance C2 between the voltage detector and the operator, and the capacitance C3 between the operator and the ground. If the current is equal to or greater than a certain value, it determines that the object to be measured has a voltage and displays or warns of this fact.
この方式の検電器は従来広く使用されており、特許文献1は、検電器を手首に装着し、検電器本体から手先方向に電極を突出させたものであり、当該検電器を被測定物に接近させて、検電するものである。また、特許文献2は工具の柄の部分に検電器の検電電極を密着させ、当該工具を握って作業者が工具を被測定物に接近させ、被測定物の電圧を検出、警報するものである。
This type of voltage detector has been widely used in the past, and in
これらの検電器は、被測定物に作業者が装着した検電器をかざしたり、手に持った工具を接近させなければならない。即ち、作業者は検電を行うことを失念することなく、検電器を正しく使うことが要求される。これらのどちらかが欠けても前記事故につながる可能性が高くなる。 These voltage testers require the worker to hold the tester over the object being measured, or to bring a tool held in hand close to it. In other words, the worker must use the tester correctly, without forgetting to perform voltage testing. Missing either of these steps increases the likelihood of the above-mentioned accidents.
そこで、この発明は上述の課題を解決するため、作業者の体に装着するだけで作業者の意識に関係なく、電圧源が近くにあることを注意喚起できる検電器を提供することを目的としたものである。 The purpose of this invention is to solve the above-mentioned problems by providing a voltage detector that can alert a worker to the presence of a voltage source nearby, regardless of the worker's awareness, simply by wearing it on the worker's body.
従来の検電器は、電線等の交流電圧源の電圧を測定対象とし、前記電圧源と静電容量結合した人体への流入電流を測っているが、この発明の検電器は、図2に示す交流電圧源のV0と、充電部と人体との間の静電容量C01と、人体と大地の間の静電容量C02によって人体に生じる電圧V02を測定対象とし、当該電圧によって生じる人体からの流出電流を測る点で大きく異なる。 Conventional voltage detectors measure the voltage of an AC voltage source such as an electric wire, and measure the current flowing into the human body which is capacitively coupled to the voltage source. However, the voltage detector of the present invention is significantly different in that it measures the voltage V02 generated in the human body due to V0 of the AC voltage source shown in FIG. 2, the capacitance C01 between the charging part and the human body, and the capacitance C02 between the human body and the ground, and measures the current flowing out of the human body due to this voltage.
具体的には、請求項1の発明は、交流電圧源の接近を検知する検電器において、検出回路は交流電圧源への接近によって人体に誘起された電圧を測定対象とした第1電極と、大地に対する静電容量を介した電圧を測定対象とした第2電極とを有し、前記交流電圧源に人体が接近した際前記検出回路から信号を出力する回路を備え、前記第1電極は人体との間に誘電体を介して一定面積を有する板から成り、第2電極は前記第1電極に対する垂直投影面積を小さくし、かつ、大地に対する面積を大きくした形状とした、交流電圧源接近検知検電器とした。
Specifically, the invention of
また、請求項2の発明は、前記人体との間に介在する誘電体は、前記第1電極、第2電極を収納する絶縁容器と作業服、ヘルメット、靴、ベルトの内の何れかである、請求項1に記載の交流電圧源接近検知検電器とした。
The invention of
また、請求項3に発明は、前記第1電極は平板とし、前記第2電極は第1電極の平板の上に起立したポール形状である、請求項1又は2に記載の交流電圧源接近検知検電器とした。
Furthermore, the invention of
また、請求項4の発明は、前記第1電極は平板とし、前記第2電極は第1電極の平板の上に起立した円筒形状である、請求項1又は2に記載の交流電圧源接近検知検電器とした。
The invention of
また、請求項5の発明は、前記第1電極、第2電極及び検出回路が絶縁容器に収納されている、請求項1~4のいずれかに記載の交流電圧源接近検知検電器とした。
The invention of
請求項1の発明によれば、人体のどこかに当該検電器を装着しておけば、当該検電器を装着した作業員が電圧源に近づくと信号を出力する。従って、電気工事等において、作業者の失念によって充電部に近づいた場合でも、注意喚起が可能となり、感電等の事故を未然に防ぐことが出来る。
According to the invention of
また、請求項2の発明によれば、前記作業服、ヘルメット、靴、ベルトは電気工事の際必ず作業者が着用するものであり、これらのいずれかに、第1電極と第2電極が収納された絶縁容器を装着すればよく、検電器の作業者への装着が容易である。
Furthermore, according to the invention of
また、請求項3及び4の発明によれば、電極1と電極2との間に発生する電圧が大きくなり、人体に生じる電圧V02を確実に捉えることができる。
According to the third and fourth aspects of the present invention, the voltage generated between the
また、請求項5の発明によれば、検電器が絶縁容器に収納されているため、当該絶縁容器を作業者に容易に装着でき便利である。
Furthermore, according to the invention of
(実施の形態例1)
まず、この発明の実施の形態例1の検電方法及び検電器を図に基づいて説明する前に、人体の各部の電位を測定した。なお、実施の形態例1の検電器の主回路では、電圧や静電容量を示す場合にVやCに「0」を入れて表示するが、検出回路ではVやCに「0」を入れないで表示する。
(Embodiment Example 1)
First, before explaining the voltage detection method and voltage detector of the first embodiment of the present invention with reference to the drawings, the potential of each part of the human body was measured. Note that in the main circuit of the voltage detector of the first embodiment, a " 0 " is inserted into V or C to indicate voltage or capacitance, but in the detection circuit, V or C is not displayed with a " 0 ".
まず、人体の電位分布がどのようになっているかを検討した。これには、図1に示すように、AC電位無線測定器を用いてAC電線に近づいた人体の両手首、両足首、頭部の電位を測った。 First, we investigated the distribution of electric potential on the human body. To do this, we used an AC potential wireless meter to measure the electric potential at both wrists, both ankles, and the head of a human body that was close to an AC power line, as shown in Figure 1.
その測定結果で、AC電線側に伸ばした手に電位が生じるのは当然の結果であるが、反対側の手にも電位が生じていることが確認できた。また、AC電線側に伸ばした手よりも、足側の電位が大きい体位が多くあった。これにより、人体全体で電位が生じていることが分かった。また、人体は大地から浮いた電位になっており、その電位は人体各部で異なっているということが分かった。 The measurement results showed that, naturally, an electric potential was generated in the hand that was extended towards the AC power line, but it was also confirmed that an electric potential was generated in the hand on the opposite side. Furthermore, there were many body positions in which the electric potential was greater on the feet than on the hand that was extended towards the AC power line. This demonstrated that an electric potential is generated throughout the entire human body. It was also discovered that the human body was at an electric potential that was floating above the ground, and that this electric potential differed in different parts of the body.
しかし、人体は数kΩの導体であり、AC電線や大地からは数MΩ以上のインピーダンスで隔離されていることを考えると、人体内で検電器が動作するような数十V以上の電位差が生じることは考えられない。 However, considering that the human body is a conductor of several kΩ and is isolated from AC power lines and the earth by an impedance of several MΩ or more, it is inconceivable that a potential difference of several tens of volts or more that would cause a voltage detector to operate could occur inside the human body.
検討の結果、測定したAC電位無線測定器は大地からの電極電位を測っているのではなく、電極を通過する電流レベルを示していることが分かった。また、人体電位は大地から浮いているが、人体自体は同電位状態で、周辺のインピーダンス関係に応じて人体各部を流れる電流値に大小が生じており、その電流値に応じてAC電位無線測定器の測定値が変化していた。 As a result of the investigation, it was found that the radio AC potential meter was not measuring the electrode potential from the ground, but rather indicating the current level passing through the electrode. Furthermore, while the human body potential was floating above the ground, the human body itself was at the same potential, and the current values flowing through various parts of the body varied depending on the surrounding impedance relationships, and the measurements of the radio AC potential meter changed depending on the current value.
図1示すように、人体Hが100VのAC電線Wに近づくと、腕、胴体、頭を通じてAC電線Wからi1、i2、i3の電流が人体Hに流れ込む。この電流によって人体Hは大地GからAC電圧を持った状態になる。ここでは30Vである。そして、その人体電位によって人体Hと大地G間容量を通じてAC電線Wと逆側の腕、両足、頭を通じて電流i4、電流i5、電流i6、電流i7が流れ出す。 As shown in Figure 1, when a human body H approaches a 100V AC electric wire W, currents i1 , i2 , and i3 flow from the AC electric wire W into the human body H through the arms, torso, and head. This current puts the human body H in a state where it has an AC voltage from the ground G. In this case, it is 30V. Then, due to the electric potential of the human body, currents i4 , i5 , i6 , and i7 flow through the arms, both legs, and head on the opposite side of the AC electric wire W via the capacitance between the human body H and the ground G.
その電流比率は、AC電線Wと人体Hと大地Gの関係によって大きく変動するが、片手をAC電線Wに近づけてAC電線Wの反対側に壁が有る環境では、図1に示したような電流値になった。i1=0.1μA、i2=0.2μA、i3=0.1μA、i4=0.02μA、i5=0.18μA、i6=0.18μA、i7=0.02μAである。この結果、AC電線Wと反対側の腕に検電器を持っても検電動作ができ、さらにその腕よりも足の方が感度が良い状態となると考えらえる。 The current ratio varies greatly depending on the relationship between the AC power line W, the human body H, and the earth G, but in an environment where one hand is brought close to the AC power line W and there is a wall on the other side of the AC power line W, the current values are as shown in Figure 1. i1 = 0.1 μA, i2 = 0.2 μA, i3 = 0.1 μA, i4 = 0.02 μA, i5 = 0.18 μA, i6 = 0.18 μA, i7 = 0.02 μA. As a result, it is possible to detect a voltage even if the voltage detector is held on the arm opposite the AC power line W, and it is also thought that the foot will have better sensitivity than the arm.
従来の一般の検電器では、AC電線に近づいた場合の電線からの電流i1、i2レベルを検知するように設定されているため、電流i4、i7の様な低レベルの人体からの流出電流を検知できずにいる。また、人体=大地電位モデルで考えているため、電流レベルが比較的大きい電流i5、i6の流れを利用せずにいる。なお、図1では代表的な電流分布を示した。実際にはもっと多様な人体部位で電流の入出力が生じているのが現実である。 Conventional general voltage detectors are set to detect the current levels i1 and i2 from an AC power line when the person approaches the line, and are therefore unable to detect low-level currents such as i4 and i7 flowing out of the human body. In addition, because they are based on the model that the human body is equal to the earth potential, they do not utilize the flows of currents i5 and i6 , which have relatively large current levels. Note that Figure 1 shows a typical current distribution. In reality, currents are input and output from a much more diverse range of parts of the human body.
また、人体の絶縁が悪く、人体が大地と同電位となるような条件では電流i1、i2、i3の流入電流しか利用できないので、人体電位を検電することは出来ない。実際に裸足で人体を大地と同電位にしたところ、AC電線と反対側の検電器は反応しなかった。 In addition, when the human body has poor insulation and is at the same potential as the earth, only the inflow currents i1 , i2 , and i3 can be used, so the human body potential cannot be detected. When a barefoot human body was actually brought to the same potential as the earth, the voltage detector on the opposite side to the AC power line did not react.
この様に、人体が電圧源に近づくと、腕、胴体、頭を通じて電圧源から電流が人体に流れ込み、この電流によって人体は大地からAC電位を持った状態になり、その人体電位によって人体と大地間容量を通じて電圧源と逆側の腕、両足、頭を通じて電流が流れ出すことが分かった。 In this way, when the human body approaches a voltage source, current flows from the voltage source into the body through the arms, torso, and head, and this current puts the body in a state where it has an AC potential from the ground, and it was found that the body potential causes current to flow through the arms, legs, and head on the opposite side of the voltage source via the capacitance between the body and the ground.
この原理に基づいてこの発明はなされたものである。図2に示す電圧源Wから人体Hを通って大地Gに流れる閉回路(以下、主回路と言う)の合成容量(C01とC02の直列接続)C0は、次式1、2となる。なお、V0は電圧源Wの大地Gに対する電位、V01は電圧源Wと人体Hとの間の静電容量C01による電位、V02は人体Hの大地Gに対する静電容量C02による電位を示す。
This invention has been made based on this principle. The combined capacitance C0 (series connection of C01 and C02) of the closed circuit (hereinafter referred to as the main circuit) flowing from the voltage source W through the human body H to the ground G shown in Fig. 2 is given by the following
よって式3及び式4となり、人体Hは大地Gに対して電位(V02)を有することが分かる。
Therefore,
また、式5、式6であるから、人体Hが充電部に近づく程(C01のdが小さくなり、C01が大きくなる)V02が大きくなる。これにより、V02を検出できれば、「人(人体H)が充電部に近づくこと」を検出できる。
Furthermore, because of
また、図3の(a)図は、図2のA部、即ち本発明の検電器Aの検出原理を示す概略構成図である。この検電器Aは人体Hの腕に巻き付ける腕章型であり、第1電極1と第2電極2により構成されている。ここでC1は人体Hと第1電極1間の静電容量、C21は第1電極1と第2電極2間の静電容量、C22は人体Hと第2電極2間の静電容量、C31は第1電極1と大地G間の静電容量、C32は第2電極2と大地G間の静電容量である。
3(a) is a schematic diagram showing the detection principle of part A in FIG. 2, that is, the voltage detector A of the present invention. This voltage detector A is an armband type that is wrapped around the arm of a human body H, and is composed of a
また、第1電極1と第2電極2の間に検出回路4が設けられている。そして、図4に示すように、腕章型の帯状体5の表面に前記第1電極1、第2電極2及び検出回路4が取り付けられ、帯状体5の端部の表裏面に夫々設けた雄雌の面ファスナー5a、5bによって、作業者の腕に装着できるようになっている。
A
この検電器Aの全体の合成容量は、次式の式7となることが予想される。また、第1電極1と第2電極2の間に発生する電圧VC2は式8となる。このVC2が検出を可能にする電圧である。
The overall combined capacitance of this electroscope A is expected to be expressed by the following
上記式8から、C1を大きくし、かつC2を小さくすれば、VC2が大きくなり、検出に有効なVC2を得ることが出来る。また、C32が大きければ、さらに有効なVC2を得られる。また、C22が小さければ、検出回路4に流れる電流を大きくすることができ、検出に有利となる。
From the
そこで、C=εS/dの「S」を大きくし、かつ、「d」を小さくすることにより前記C1を大きくする。このため第1電極1を、大きな面積を有し、かつ、人体Hに巻き付くような可とう性のある電極とし、第2電極2と接する電極形状を細くすることでC=εS/dの「S」を小さくし、前記C21を小さくした。図4に示す第1電極1は両側の電極板1aを四方形として面積を大きくし、これらの電極板1a、1aを繋ぐ接続部1bを帯状の細い電極板とし、全体を可とう性を有するものとした。
Therefore, "S" in C=εS/d is increased and "d" is decreased to increase C1. For this reason, the
また、第2電極2は、第1電極1に対する垂直投影面積を小さくして上記「S」を小さくし、前記C21を小さくする。また、人体に対する垂直投影面積を小さくして上記「S」を小さくし、前記C22を小さくする。また、空間(大地)に対する面積(側面積)を確保し、これによってC32を大きくする。図4に示す第2電極2は円筒形状とし、前記第1電極1の接続部1bに起立させたものである。
The
これらの構成によって、第1電極1と第2電極2の間に発生する電圧VC2を大きくし、検出を可能にしている。また、前記第1電極1を人体Hに直に当てて密着させた場合、前記C1は無限大となり、前記式8に示すようにVc2は大きくなり、感度が良くなる。
These configurations increase the voltage Vc2 generated between the
なお、前記第1電極1の形状は図4に示すものに限らない。また、前記第2電極2の形状についても円筒形状に限らない。例えば、図5の(a)図に示すように円板形状のものや、図5の(b)図に示すように、2枚の半円板を十字形状にクロスさせたものでも良い。図5の(c)図は前記円筒形状の第2電極2を示す。これらの各第2電極2は夫々絶縁材から成る基板3を介して前記第1電極1の接続部1bに載置される。
The shape of the
図6はこれらの第2電極2が図5の(a)図のもの、(b)図のもの、(c)図のものから成る各検出器Aを装着した人が、人体側(検出器Aを装着していない腕の側)から一定の電圧を有する電圧源に近づいたとき、及びセンサ側(検出器Aを装着した腕の側)から前記電圧源に近づいた際、警報ブザーが鳴った距離を測った。
Figure 6 shows the distance at which an alarm buzzer sounds when a person wearing each of the detectors A, whose
その結果、3種類の第2電極2では、図5の(c)図に示した円筒形状の第2電極2が一番感度が良いことが実証された。
As a result, it was demonstrated that, among the three types of
また、前記検出回路4の構成は、図7に示すように、前記第1電極1と第2電極2間のC21に流れる電流信号によって生じた電圧VC2を増幅する増幅回路6、基準電圧発生回路7が夫々設けられ、前記増幅回路6の出力信号と前記基準電圧発生回路7の出力信号とを比較する比較回路8により、信号が出力された場合にのみ音声発生回路9及び点灯表示回路10が作動する。また、当該検出回路4には電源11を備えており、当該電源11のスイッチ12をオンにすることにより各回路に電源が供給される。
7, the
次に、本発明の検電器Aによる交流電圧源の接近警報方法の説明をする。
当該検電器Aを装着した作業者は、作業に際して、まず、検出回路4のスイッチ12をオンにする。そして当該作業者が交流電圧源に接近すると、作業者に微小電流が流入する。この電流により人体はV02の電位となる。第1電極1は電位V02から静電容量C1を経由して分圧されて電位V2となる。第2電極2の電圧は電位V2により流出する電流がC21とC32によって分圧された電位となる。この流出電流iによって生じた静電容量C21間の電位差VC2を検出回路4が検知し、流出電流iによる静電容量C21の電位差VC2を増幅した出力信号が基準電圧より大きければ、音声発生回路9から警報音が発せられ、また、点灯表示回路10が点灯する。これにより検電器Aを装着した作業者は交流電圧源に接近したことが分かる。また、作業者は前記スイッチ12をオン状態にしていても、交流電圧源に接近しなければ前記音声発生回路9及び点灯表示回路10は作動しない。
Next, a method for warning the approach of an AC voltage source using the voltage detector A of the present invention will be described.
When a worker wearing the voltage detector A starts working, he or she first turns on the
なお、上記実施の形態例1では検電器Aを腕章型としたが、これに限らず、人体の頭、首、胴、足、上半身、下半身のいずれかの部位に装着されるものであれば良い。また、上記実施の形態例1では検電器Aを腕章型の帯状体5に取付けているが、これに限らず、第1電極1のみを人体に巻き付け、この第1電極1と第2電極2とを離して、第2電極2を別途人体の他の部位に取付ける構成としてもよい。また、第1電極1は可とう性のある平板としたが、これに限らず、編組導体等、広く導体であればよい。
In the
(実施の形態例2)
次にこの発明の実施の形態例2の検電器Bについて図8~図13に基づいて説明する。
(Embodiment 2)
Next, a voltage detector B according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
前記実施の形態例1では第1電極1を、大きな面積を有し、かつ、人体Hに巻き付くような可とう性のある電極とし、第2電極2と接する電極形状を細くすることでC=εS/dの「S」を小さくし、前記C21を小さくした。しかしながら、第1電極を人体Hに密着させない場合でも前述の原理で検電が可能であることが分かった。これが実施の形態例2である。
In the first embodiment, the
実施の形態例2における検電器Bの一つの例は、図8及び図9に示すように、箱型の絶縁ケース15の内部に円板から成る第1電極16が収納され、当該第1電極16の一面中央部に、垂直に棒状の第2電極17が設けられ、さらに、これらの第1電極及び第2電極の間に、実施の形態例1と同じ検出回路4が設けられている。また、前記絶縁ケース15の側面にはクリップ15aが設けられている。
As shown in Figures 8 and 9, one example of the voltage detector B in
また、実施の形態例2における検電器Bの他の例は、図10及び図11に示すように、箱型の絶縁ケース15の内部に円板から成る第1電極18が収納され、当該第1電極18の一面中央部に、垂直に筒状の第2電極19が設けられ、さらに、これらの第1電極及び第2電極の間に、実施の形態例1と同じ検出回路4が設けられている。また、前記絶縁ケース15の側面にはクリップ15aが設けられている。
In another example of the voltage detector B in the second embodiment, as shown in Figures 10 and 11, a
そして、この検電器Bは、図12の(a)図に示すように、絶縁ケース15がクリップ15aにより作業用ヘルメット20の後部に取り付けられる。なお、この(a)図のクリップ15aは前記図8及び図10の構成とは多少異なるクリップであるが、把持機能は同じである。また、(b)図に示すように、絶縁ケース15がバンド21により作業用ヘルメット20に取り付けられる場合もある。また、図13の(a)に示すように作業靴22のかかとに、絶縁ケース15がクリップ15aにより取り付けることもできる。また、(b)図に示すように作業靴22のつま先の甲側にバンド23により絶縁ケース15が取り付けることもできる。
As shown in Fig. 12(a), the insulating
この様に、第1電極16又は18は誘電体であるヘルメット20や作業靴22及び絶縁ケース15を介して人体Hに装着されるが、電圧源Wに人体Hが近づくと、作業者である人体Hに微小電流が流入する。そこで、人体Hと第1電極16又は18間の静電容量C1は、実施の形態例1と比べて小さくなるが、第1電極16又は18と第2電極17又は19との間で電流が生じ、これを検出回路14でとらえて、警報が発せられる。
In this way, the
以下、検電器Bについて実証試験を行った。
まず、交流電圧源の各電圧について距離と電界強度の状況を測定した。
Below, a demonstration test was conducted on voltage detector B.
First, the distance and electric field strength were measured for each voltage of the AC voltage source.
電界強度は、デジタル電磁波測定器(GM3120)を使用して測定した。人体帯電は電極部を体に押し当てて電界強度を測定した。また、測定器のGNDはケーブルでGNDに接続している。 The electric field strength was measured using a digital electromagnetic wave meter (GM3120). The human body charge was measured by pressing the electrode part against the body to measure the electric field strength. The GND of the meter was also connected to the GND by a cable.
図14はその測定結果を示す各電圧における電圧源と人体との距離に対する電界強度の値を示す表及びグラフ図である。これらを見ると、交流電圧源が電圧1kVの場合、電圧源と人体との距離が110cmでは96V/mが測定され、3kVの場合は240V/mが測定された。これにより1kV以上の電圧源に対し約1m離れた距離で96V/mの電界強度が検出されることが分かった。 Figure 14 shows the results of the measurement in a table and graph that show the electric field strength values for each voltage and the distance between the voltage source and the human body. Looking at these, when the AC voltage source is 1 kV, 96 V/m was measured when the distance between the voltage source and the human body was 110 cm, and 240 V/m was measured when the AC voltage source was 3 kV. This shows that an electric field strength of 96 V/m can be detected at a distance of about 1 m for a voltage source of 1 kV or more.
次に、交流電圧源を3kVの活線とした場合の人体及び頭部周辺空間の電界強度を測定した結果を図15に示す。また、図16は、前記検電器Bをヘルメットの後部に付けた場合であって、第1電極及び第2電極の形状による、前記3kVの電源からの距離によって警報音がどのように動作するかを測定した。 Next, Figure 15 shows the results of measuring the electric field strength in the space around the human body and head when the AC voltage source is a live 3 kV line. Figure 16 shows the results when the voltage detector B is attached to the rear of the helmet, and measures how the alarm sound operates depending on the shape of the first and second electrodes and the distance from the 3 kV power source.
なお、図16において、「センサ側電極」は第2電極を指し、「人体側電極」は第1電極を示す。また、「前向接近」は活線に向かって前向きに人体が接近した場合、「後向接近」は活線に後ろ向きで接近した場合を示す。「短連」はほぼ連続音、「短4」は10秒間に4回警報音が鳴る場合、「短10」は10秒間に10回警報音が鳴り、「短30」は10秒間に30回警報音が鳴ることを意味する。従って、「短4」は電界強度が弱く、「短連」は電界強度が強いことを意味する。
In FIG. 16, "sensor side electrode" refers to the second electrode, and "human body side electrode" refers to the first electrode. "Forward approach" refers to when a human body approaches a live line facing forward, and "backward approach" refers to when the human body approaches a live line facing backward. "Short series" means that the sound is almost continuous, "
この表から、番号3の第2電極が長さ10mmの棒型で、第1電極が60×30mmの方形板型のものは「前向接近」では110cmの距離で毎10秒間で5回の警報音がなり、「後向接近」では210cmの距離で毎10秒間で5回の警報音が鳴る。また、番号1の第2電極が長さ20mmの棒型で、第1電極が直径40mmの円板型のものは「前向接近」で70cmの距離で「短30」の警報音がなり、「後向接近」では230cmで「短4」の警報音が鳴る。
From this table, the
また、番号2の第2電極が直径35mm、高さが7mmの円筒型、第1電極が直径40mmの円板型のものは「前向接近」でも190cmの距離で「短21」の警報音がなり、「後向接近」では330cmで「短15」の警報音が鳴る。また、番号4の第2電極が長さ10mmの棒型、第1電極が直径40mmの円板型のものが「前向接近」でも190cmの距離で「短27」の警報音がなり、「後向接近」では330cmで「短4」の警報音が鳴る。
In addition, for the
この様に、交流電源が1000V以上、好ましくは3000V以上であれば、第1電極が人体に密着しておらず、第1電極がヘルメットや検知器の絶縁ケース等の誘電体を介している場合でも、検電器の機能を充分発揮する。第1電極を人体に密着させる場合は、汗等の影響で検出が不確実になる恐れもあるが、このように誘電体を介した場合は汗等の影響を受けない。 In this way, if the AC power supply is 1000V or more, preferably 3000V or more, the voltage detector will function satisfactorily even if the first electrode is not in close contact with the human body and is placed through a dielectric such as a helmet or an insulating case for the detector. If the first electrode is placed in close contact with the human body, there is a risk that detection will become unreliable due to the effects of sweat, etc., but if the electrode is placed through a dielectric like this, it will not be affected by sweat, etc.
しかしながら、上記図16の表の結果から、電気工事での当該検電器の使用では、電源から100cm離れた箇所で警報音が鳴りだす、番号3、2、4の構成の検電器が実用的である。
However, based on the results of the table in Figure 16 above, when using the voltage detector in question in electrical work, voltage detectors with
なお、上記実施の形態例1及び2では検電器A又はBに音声発生回路9及び点灯表示回路10を設けたが、これらを設けずに、比較回路8からの出力を送信部(図示省略)で受けて外部に無線で信号を飛ばし、検電器Aとは別に設けた通信機器や端末機器でこれを受信し、当該機器で警報や表示する構成にすることもできる。
In the above-mentioned first and second embodiments, the voltage detector A or B is provided with a
以上、実施の形態例1及び2を説明したが、これは例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この発明はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The above describes embodiment examples 1 and 2, but these are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. This invention can be embodied in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, as well as in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.
A 検電器 B 検電器
G 大地 H 人体
W 電圧源
1 第1電極 1a 電極板
1b 接続部 2 第2電極
3 基板 4 検出回路
5 帯状体 5a 面ファスナー
5b 面ファスナー 6 増幅回路
7 基準電流発生回路 8 比較回路
8 音声発生回路 9 点灯表示回路
11 電源 12 スイッチ
15 絶縁ケース 15a クリップ
16 第1電極 17 第2電極
18 第1電極 19 第2電極
20 ヘルメット 21 バンド
22 作業靴 23 バンド
A Voltage detector B Voltage detector G Earth H Human body W Voltage source
REFERENCE SIGNS
5
Claims (5)
5. The AC voltage source approach detection voltage detector according to claim 1, wherein the first electrode, the second electrode and the detection circuit are housed in an insulating container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020189918A JP7535361B2 (en) | 2020-11-14 | 2020-11-14 | AC voltage source proximity detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020189918A JP7535361B2 (en) | 2020-11-14 | 2020-11-14 | AC voltage source proximity detector |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022079006A JP2022079006A (en) | 2022-05-26 |
JP2022079006A5 JP2022079006A5 (en) | 2023-11-17 |
JP7535361B2 true JP7535361B2 (en) | 2024-08-16 |
Family
ID=81707419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020189918A Active JP7535361B2 (en) | 2020-11-14 | 2020-11-14 | AC voltage source proximity detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7535361B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3183966B2 (en) | 1992-04-20 | 2001-07-09 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
US20050264427A1 (en) | 2000-03-03 | 2005-12-01 | The Gov. Of The Usa As Repres. By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Services | Electrical injury protection system |
JP2010203961A (en) | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Mitsubishi Electric Plant Engineering Corp | Voltage alarm |
JP5079477B2 (en) | 2007-12-06 | 2012-11-21 | 株式会社井之商 | Daylighting equipment |
JP2017161525A (en) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社関電工 | Power failure confirmation circuit member |
JP7306872B2 (en) | 2019-05-16 | 2023-07-11 | 株式会社関電工 | AC voltage source proximity detection method and detection voltage detector |
-
2020
- 2020-11-14 JP JP2020189918A patent/JP7535361B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3183966B2 (en) | 1992-04-20 | 2001-07-09 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
US20050264427A1 (en) | 2000-03-03 | 2005-12-01 | The Gov. Of The Usa As Repres. By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Services | Electrical injury protection system |
JP5079477B2 (en) | 2007-12-06 | 2012-11-21 | 株式会社井之商 | Daylighting equipment |
JP2010203961A (en) | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Mitsubishi Electric Plant Engineering Corp | Voltage alarm |
JP2017161525A (en) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社関電工 | Power failure confirmation circuit member |
JP7306872B2 (en) | 2019-05-16 | 2023-07-11 | 株式会社関電工 | AC voltage source proximity detection method and detection voltage detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022079006A (en) | 2022-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11002770B2 (en) | Shock detector | |
EP3876209B1 (en) | Digital voltage detection device | |
US3774110A (en) | Static electric field detector | |
US6762917B1 (en) | Method of monitoring ESC levels and protective devices utilizing the method | |
CN107607798B (en) | Electric shock risk monitoring method and wearable device | |
JP2011123059A5 (en) | ||
TWI647459B (en) | Electric field adjustment system and electric field adjustment method | |
JP7535361B2 (en) | AC voltage source proximity detector | |
JP7306872B2 (en) | AC voltage source proximity detection method and detection voltage detector | |
KR20160035853A (en) | Apparatus for measuring a body-impedance and the system including the same | |
JP2022182256A (en) | Method for detecting electric field proximity and electroscope | |
CN101435846A (en) | Portable high voltage electric shock-proof detection alarming device | |
JP2016017873A (en) | Discharge current measuring device | |
JP7117897B2 (en) | Examining defibrillator electrodes | |
US6650125B1 (en) | Leak and pipe detection method and system | |
JP2017187376A (en) | Electric field detection output device | |
CN103645374A (en) | Non-contact electricity measurement device | |
JP2023057971A (en) | Method and sensor for preventing erroneous disconnection of live line | |
WO2018178476A4 (en) | Method for testing the correct operation of electrodes in electrostimulation garments and device for carrying out said method | |
US20190007098A1 (en) | Live electrical powerline simulation system | |
US20240329088A1 (en) | Voltage source approach detection voltage detector | |
US20200349822A1 (en) | Fall detection using the triboelectric effect | |
KR101603764B1 (en) | Measuring device human body impedance | |
JP2009244131A (en) | Line voltage measuring apparatus | |
JP2010175412A (en) | Voltage measuring apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |