JP7513573B2 - Electric winding device and electric fishing reel - Google Patents
Electric winding device and electric fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7513573B2 JP7513573B2 JP2021111899A JP2021111899A JP7513573B2 JP 7513573 B2 JP7513573 B2 JP 7513573B2 JP 2021111899 A JP2021111899 A JP 2021111899A JP 2021111899 A JP2021111899 A JP 2021111899A JP 7513573 B2 JP7513573 B2 JP 7513573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- electric
- hole
- winding device
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/017—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool motor-driven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D1/00—Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
- B66D1/02—Driving gear
- B66D1/12—Driving gear incorporating electric motors
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
Description
本発明は、電動モータの回転駆動によって回転体を回転させて回転体に対する牽引部材の巻き取りを行なう電動巻き上げ装置に関する。 The present invention relates to an electric winding device that rotates a rotating body by the rotational drive of an electric motor to wind up a towing member around the rotating body.
電動モータの駆動力を利用して寝具、梱包類、仮設足場、建造物、漁労具等の対象物を所定位置まで巻き上げたり、降ろしたりする電動巻き上げ装置は、工業用のウインチも含めて、従来から一般的に知られている。 Electric hoisting devices, including industrial winches, that use the driving force of an electric motor to hoist or lower objects such as bedding, packaging, temporary scaffolding, buildings, fishing equipment, etc. to a designated position have long been known.
また、魚釣用リールの技術分野でも、船釣り、特に深場の釣りにおいては、電動巻き上げ装置として電動リールが多く使用されている現状にある(例えば、特許文献1参照)。 In the technical field of fishing reels, electric reels are currently widely used as electric winding devices for boat fishing, especially deep-sea fishing (see, for example, Patent Document 1).
このような様々なタイプの電動巻き上げ装置は、少なくとも、電動モータの正回転によって牽引部材を回転体(例えば、ドラムやスプール)に巻き取ることができ、また、用途によっては、電動モータの逆回転によって牽引部材を回転体から繰り出すこともできる。 These various types of electric winding devices can at least wind the towing member onto a rotating body (e.g., a drum or spool) by rotating the electric motor in the forward direction, and depending on the application, can also unwind the towing member from the rotating body by rotating the electric motor in the reverse direction.
ところで、このような電動巻き上げ装置では、前述した特許文献1にも開示されるように、一般に、中実形態を成す電動モータの動力が例えば減速機などを介して回転体に伝達されるようになっている。そして、電動モータは、牽引対象物を牽引する牽引部材を巻き取るべく回転体を回転駆動させるのに十分なパワーを要し、したがって、そのようなパワーを出力するのに十分な大きさを有することから、必然的に装置内でも大きな設置スペースを占めることとなる。 In such electric hoisting devices, as disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, the power of a solid electric motor is generally transmitted to the rotor via, for example, a reduction gear. The electric motor requires sufficient power to rotate the rotor to wind up the towing member that tows the towed object, and therefore must be large enough to output such power, which inevitably occupies a large installation space within the device.
しかしながら、このような電動モータが中実形態を成して装置内で大きな設置スペースを占めると、特に電動モータの両側に位置される装置の構成要素同士を機械的又は電気的に接続する際に、その接続経路が電動モータによって分断される場合がある。そのような場合、接続経路は電動モータを大きく迂回することを余儀なくされ、そのような迂回経路のスペースを確保する分、装置全体も大型化する。これは、特に、接続経路が電動モータとの接続も伴う場合には、接続経路の配置形態が複雑となることから、更に顕著となる。 However, when such an electric motor is solid and occupies a large installation space within the device, the connection path may be severed by the electric motor, especially when mechanically or electrically connecting the components of the device located on either side of the electric motor. In such cases, the connection path is forced to make a large detour around the electric motor, and the device as a whole becomes larger to accommodate the space required for such a detour path. This becomes even more pronounced when the connection path also involves a connection to the electric motor, as the layout of the connection path becomes complex.
また、このような中実形態の電動モータは、その配置態様によっては、構成要素自体の分断をももたらす場合がある。例えば、前述した特許文献1では、中実形態の電動モータがスプールの回転軸を分断するように配置されており、このため、スプールの軸支(軸受支持)が電動モータを避けるように電動モータの外径よりも大きな外径寸法位置で行なわれている。このような構造では、軸受の径が大きくなってしまい、体積増やトルク損失増加といった不具合をもたらし得る。 Furthermore, such solid electric motors may cause separation of the components themselves depending on how they are arranged. For example, in the aforementioned Patent Document 1, the solid electric motor is arranged so as to separate the rotating shaft of the spool, and as a result, the spool's shaft support (bearing support) is performed at a position with an outer diameter dimension larger than the outer diameter of the electric motor so as to avoid the electric motor. In such a structure, the bearing diameter becomes large, which can cause problems such as an increase in volume and an increase in torque loss.
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、電動モータによる接続経路の分断を回避して装置全体の小型化及び機能の最適化を実現できる電動巻き上げ装置を提供することを目的とする。 The present invention was made with the above-mentioned problems in mind, and aims to provide an electric hoisting device that can reduce the size of the entire device and optimize its functions by avoiding the disconnection of the connection path caused by the electric motor.
上記した目的を達成するために、本発明は、巻き上げ対象物を牽引するための牽引部材が巻回される回転体と、電動モータとを有し、前記電動モータの回転駆動によって前記回転体を回転させて前記回転体に対する牽引部材の巻き取り行なう電動巻き上げ装置であって、前記電動モータは、そのロータの回転軸と同軸的に延在する貫通孔を有する中空形態を成し、前記貫通孔には、前記電動巻き上げ装置を構成する部材が挿通配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides an electric winding device that has a rotating body around which a towing member for towing an object to be wound is wound, and an electric motor, and that rotates the rotating body by the rotational drive of the electric motor to wind up the towing member around the rotating body, characterized in that the electric motor has a hollow shape with a through hole that extends coaxially with the rotational axis of its rotor, and the members that constitute the electric winding device are inserted and arranged in the through hole.
上記した電動巻き上げ装置によれば、巻き上げ対象物(牽引対象物)を牽引する牽引部材を巻き取るべく回転体を回転駆動させるのに十分なパワーを要して装置内で大きな設置スペースを占め得る電動モータに、そのロータの回転軸と同軸的に延在する貫通孔を設けるとともに、この貫通孔内に電動巻き上げ装置を構成する部材を挿通配置するようにしているため、例えば、電動モータの両側に位置される装置の構成要素同士を機械的又は電気的に接続する際にも、その接続を果たす接続要素を前記部材として貫通孔に配置することにより、接続経路が電動モータによって分断されるような事態を回避できる。これにより、接続経路が電動モータを大きく迂回せずに済むため、そのような迂回経路のスペースを確保する必要もなく、それに伴う装置の大型化も防止できる。また、貫通孔を効率的且つ有効に利用することにより、装置の小型化も可能となる。 According to the electric winding device described above, the electric motor, which requires sufficient power to rotate and drive a rotor to wind up a towing member that tows an object to be wound (towed object) and can occupy a large installation space within the device, is provided with a through hole extending coaxially with the rotation axis of the rotor, and the components that make up the electric winding device are inserted and arranged within this through hole. Therefore, for example, when mechanically or electrically connecting the components of the device located on both sides of the electric motor, by arranging the connecting element that achieves the connection as the said member in the through hole, it is possible to avoid a situation in which the connection path is cut off by the electric motor. As a result, the connection path does not have to make a large detour around the electric motor, so there is no need to secure space for such a detour path, and the device can be prevented from becoming large in size. In addition, by efficiently and effectively using the through hole, it is possible to reduce the size of the device.
また、このように電動モータに貫通孔を設けてその貫通孔を部材配置スペースとして利用できれば、装置の構成要素自体が電動モータによって分断されるような事態も回避でき、そのため、例えば軸受支持位置等も機能的及び構造的に有利に設定でき、体積増やトルク損失増加などといった不具合を生じさせずに済む(構造的及び機能的に最適化できる)。
なお、上記構成において、「構成要素」とは、電動巻き上げ装置を構成するもののうち、電動モータの一方側または他方側に位置されて電動モータの貫通孔に挿通されないものを指し、「部材」とは、電動巻き上げ装置を構成するもののうち、電動モータの貫通孔に挿通されるもの(例えば、前述した接続要素など)を指す。
Furthermore, if a through hole can be provided in the electric motor in this way and this through hole can be used as space for arranging components, it is possible to avoid a situation in which the components of the device themselves are separated by the electric motor.As a result, for example, the bearing support position etc. can be set in a functionally and structurally advantageous manner, and problems such as increased volume and increased torque loss can be avoided (structural and functional optimization can be achieved).
In the above configuration, a "component" refers to one of the components of the electric winding device that is located on one or the other side of the electric motor and is not inserted into the through hole of the electric motor, and a "member" refers to one of the components of the electric winding device that is inserted into the through hole of the electric motor (for example, the connecting element mentioned above).
また、上記構成では、特に、電動モータの貫通孔が、電動モータの一方側に位置される構成要素と他方側に位置される構成要素及び/又は電動モータとの間で機械的な力(特に、駆動力)又は電気信号を伝達する伝達経路を成すことにより、効率的な無駄のない力伝達及び信号伝達が可能となり、装置を機能的及び構造的に最適化できるようになるとともに、装置の小型化にも寄与し得る。 In addition, in the above configuration, the through hole of the electric motor in particular forms a transmission path for transmitting mechanical force (particularly, driving force) or electrical signals between components located on one side of the electric motor and components and/or the electric motor located on the other side, enabling efficient and efficient force and signal transmission, which allows the device to be optimized functionally and structurally and can also contribute to miniaturization of the device.
なお、上記構成において、「電気信号」とは、電流、電圧、電力といった電気的エネルギー、電気的な検出信号を含め、全ての電気的流れを含む広い概念を意味する。また、上記構成において、回転体に対する電動モータの配置形態は任意に設定できる。例えば、電動モータが回転体内に配置されてもよいが、本発明は、電動モータが回転体と軸方向で並設される場合に、装置小型化に関して特に有益となり得る。また、上記構成において、貫通孔は、電動モータの構造形態に応じてその形成態様が異なり得るが、貫通孔がロータによって形成されると、貫通孔を介して回転駆動力を出力できるという点で有利である。また、上記構成において、回転体がその回転軸と同軸的に貫通して延在する通孔を有する場合には、該通孔が電動モータの貫通孔と同軸的に配置されることが好ましく、また、これに加え、電動モータと回転体との間に軸方向で並設された減速機構を介して電動モータから回転体に回転駆動力が伝達される場合には、減速機構が、回転体の通孔と電動モータの貫通孔とを同軸的に連通させる連通孔を有することが好ましい。このように、互いに軸方向で並設される孔同士が連通して同軸的に配置されれば、これらの孔を通じた部材(例えば、前述した接続要素)の挿通配置と相俟って、各構成要素の同心度を容易に確保できるとともに、構成要素同士の位置関係も高精度に確保できる。 In the above configuration, the term "electrical signal" refers to a broad concept including all electrical flows, including electrical energy such as current, voltage, and power, and electrical detection signals. In the above configuration, the arrangement of the electric motor relative to the rotating body can be set arbitrarily. For example, the electric motor may be arranged inside the rotating body, but the present invention can be particularly useful in terms of device miniaturization when the electric motor is arranged in parallel with the rotating body in the axial direction. In the above configuration, the through hole may be formed in a different manner depending on the structural form of the electric motor, but if the through hole is formed by the rotor, it is advantageous in that the rotational driving force can be output through the through hole. In the above configuration, when the rotating body has a through hole extending coaxially through its rotation axis, it is preferable that the through hole is arranged coaxially with the through hole of the electric motor, and in addition, when the rotational driving force is transmitted from the electric motor to the rotating body through a reduction mechanism arranged in parallel in the axial direction between the electric motor and the rotating body, it is preferable that the reduction mechanism has a communication hole that coaxially communicates the through hole of the rotating body and the through hole of the electric motor. In this way, if the holes arranged side by side in the axial direction are connected and arranged coaxially, combined with the insertion of members (such as the connecting elements mentioned above) through these holes, the concentricity of each component can be easily ensured, and the positional relationship between the components can be ensured with high precision.
本発明によれば、電動モータによる接続経路の分断を回避して装置全体の小型化及び機能の最適化を実現できる電動巻き上げ装置が得られる。 The present invention provides an electric hoisting device that can reduce the size of the entire device and optimize its functionality by avoiding the disconnection of the connection path caused by the electric motor.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る電動巻き上げ装置について魚釣用電動リールを例にとって説明するが、本発明は、魚釣用電動リールに限定されず、工業用のウインチも含め、電動モータの駆動力を利用して寝具、梱包類、仮設足場、建造物、漁労具等の対象物を所定位置まで巻き上げたり、降ろしたりする全ての電動巻き上げ装置に適用できることは言うまでもない。また、複数の図において共通する構成要素にはこれらの複数の図にわたって同一の参照符号を付すことにより、既に説明した構成要素についてその説明を省略するものとする。 The electric winding device according to the present invention will be described below with reference to the drawings, taking an electric fishing reel as an example. However, the present invention is not limited to electric fishing reels, and can of course be applied to all electric winding devices, including industrial winches, that use the driving force of an electric motor to wind up or lower objects such as bedding, packaging, temporary scaffolding, buildings, fishing equipment, etc. to a specified position. In addition, components that are common to multiple figures are given the same reference numerals throughout the multiple figures, and descriptions of components that have already been explained will be omitted.
図1には、本発明の第1の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての魚釣用電動リール(以下、単に電動リールと称する)10の要部構成が示されている。図中、参照符号1はフレームであり、参照符号2は、フレーム1の開口部を塞ぐようにフレーム1の一方側に取り付けられるサイドプレートであり、これらのフレーム1及びサイドプレート2は電動リール1の外装を形成する。サイドプレート2は、後述する電動モータ3及びスプール4の位置決めを行なう役割を果たす。
Figure 1 shows the main components of an electric fishing reel (hereinafter simply referred to as an electric reel) 10 as an electric winding device according to a first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a frame, and
図示のように、電動リール10は、牽引部材としての釣糸が巻回される回転体としてのスプール4と、電動モータ3とを有し、電動モータ3の回転駆動によってスプール4を回転させてスプール4に対する釣糸の巻き取り行なうようになっている。このように巻き取り駆動に電動モータ3が関与する場合、電動モータ3は、魚や仕掛け等の巻き取り対象物(牽引対象物)を巻き取るべく回転するスプール3を駆動させるのに十分なパワーを要することから、そのようなパワーを出力するのに十分な大きさを有し、したがって、図1に示されるように電動リール10内で大きな設置スペース(本実施形態では電動リール10全体のほぼ半分の軸方向スペース)を占めている。なお、電動モータ3は、任意の構造形態を成してもよいが、本実施形態では、例えば実用新案登録第3228782号に開示されるモータと同一の構造形態を成す。
As shown in the figure, the
具体的には、電動モータ3は、サイドプレート2によってスプール4と同軸となるように支持される軟磁性材から成るステータ3aを有し、ステータ3aは、スプール4側に向けて軸方向に延びるとともに同心的な2つの環状体を形成するように配置される複数の支持体3aa,3abを有する。これらの支持体3aa,3abのうち、内側の環状体を形成する内側支持体3aaのそれぞれには、対応する環状の第1のコイル3bが支持されるとともに、外側の環状体を形成する外側支持体3abのそれぞれには対応する環状の第2のコイル3cが支持されている。この場合、各コイル3b,3cは、ステータ3aを励磁する役割を果たし、その内周面が対応する支持体3aa,3abの外周面に嵌合する状態で支持されている。
Specifically, the
また、電動モータ3は、ステータ3aに回転自在に支持されるロータ3dを有し、ロータ3dは、ステータ3aの外側支持体3abにより形成される外側環状体とステータ3aの内側支持体3aaにより形成される内側環状体との間の環状空間に入り込むように軸方向に延びる外側環状部3daと、ステータ3aの内側支持体3aaの内側で軸方向に延びてボールベアリング3g,3hを介してステータ3aに回転自在に支持される内側環状部3dbとを有する。この場合、外側環状部3daは磁石3e,3fを支持固定し、また、内側環状部3dbは、ロータ3dの回転軸Oと同軸的に延在する電動モータ3の貫通孔9を形成する。すなわち、本実施形態において、電動モータ3は、そのロータ3dの回転軸Oと同軸的に延在する貫通孔9を有する中空形態を成している。
The
なお、電動モータ3は、貫通孔9を有する中空形態でありさえすれば、他の構造形態を成していてもよく、例えば、ブラシモータやステッピングモータの構造形態を成していても構わない。
The
このような電動モータ3とサイドプレート2によって同軸的に配置される回転体としてのスプール4は、ボールベアリング5,6を介して、フレーム1と、サイドプレート2にネジ固定されるベアリング保持部材7とに対して回転可能に支持される。また、スプール4は、その回転軸Oと同軸的に貫通して延在する通孔4aを有し、この通孔4aは、電動モータ3の貫通孔9と連通状態で同軸的に位置されている。
The
そして、このような構造形態において、本実施形態では、電動リール10を構成する部材が電動リール3の貫通孔9内に挿通配置されている。以下、これについて詳しく説明する。
In this embodiment, in this structural configuration, the components that make up the
本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10を構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素であるスプール4と電動リール10を構成して電動モータ3の他方側に位置される構成要素である手動操作レバー32及び電動モータ3との間で機械的な力を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10を構成する部材として、スプール4と手動操作レバー32及び電動モータ3とを接続する接続要素、具体的には、電動モータ3の動力をスプール4に伝えることができる動力伝達状態と、電動モータ3からスプール4への動力伝達が遮断される動力遮断状態とを切り換えるためのクラッチ機構が挿通配置されている。
In this embodiment, the
クラッチ機構は、スプール4に固定されたスプール側係合部材28と、電動モータ3に固定されてロータ3dと同期して回転するモータ側係合部材29と、モータ側係合部材29に形成されたすり割り形状の係合穴29aと軸方向に移動可能にすり割り嵌合されるクラッチ連結部材30と、サイドプレート2に固定されてクラッチ連結部材30を軸方向に移動させるための移動手段31(例えば、特開2008-125430号に開示されたクラッチ連結部材の軸方向の移動手段と同様の構造を成す)と、移動手段31の移動機構を操作する手動操作レバーであるクラッチレバー32とを有し、クラッチレバー32を回動操作することによって移動手段31の移動機構を介してクラッチ連結部材30を軸方向に移動させると、クラッチ連結部材30とスプール側係合部材28とが係合状態と非係合状態との間で切り換わり、電動モータ3の動力をスプール4に伝えることができる動力伝達状態と、電動モータ3からスプール4への動力伝達が遮断される動力遮断状態とを切り換えることができるようになっている。
The clutch mechanism includes a spool-
以上説明したように、本実施形態によれば、巻き上げ対象物と共に釣糸を巻き取るべくスプール4を回転駆動させるのに十分なパワーを要して電動リール10内で大きな設置スペースを占める電動モータ3に、そのロータ3dの回転軸Oと同軸的に延在する貫通孔9を設けるとともに、この貫通孔9内に電動リール10を構成する部材を挿通配置するようにしているため、本実施形態のように電動モータ3の一方側に位置されるスプール4と電動モータ3の他方側に位置されるクラッチレバー32及び電動モータ3とを機械的に接続する際にも、その接続を果たす複数の接続要素29,30,31を前記部材として貫通孔9に配置することにより、接続経路が電動モータ3によって分断されるような事態を回避できる。これにより、接続経路が電動モータ3を大きく迂回せずに済むため、そのような迂回経路のスペースを確保する必要もなく、それに伴う電動リール10の大型化も防止できる。また、貫通孔9を効率的且つ有効に利用することにより、電動リール10の小型化も可能となる。
As described above, according to this embodiment, the
また、このように電動モータ3に貫通孔9を設けてその貫通孔9を部材配置スペースとして利用できれば、電動リール10の構成要素自体が電動モータによって分断されるような事態も回避でき、そのため、例えば軸受支持位置等も機能的及び構造的に有利に設定でき、体積増やトルク損失増加などといった不具合を生じさせずに済む(構造的及び機能的に最適化できる)。
Furthermore, if a through
また、本実施形態では、電動モータ3の貫通孔9が、スプール4とクラッチレバー32及び電動モータ3との間で機械的な力を伝達する伝達経路を成すことにより、効率的な無駄のない力伝達が可能となり、電動リール10を機能的及び構造的に最適化できるようになるとともに、電動リール10の小型化にも寄与し得る。
In addition, in this embodiment, the through
また、本実施形態では、電動モータ3の貫通孔9がロータ3dによって形成されているため、前述したように貫通孔9を介して回転駆動力を出力できるようになる。
In addition, in this embodiment, the through
なお、前述した特許文献1のように電動モータが中実形態を成す場合、本実施形態のようなクラッチ機構を設けようとすれば、スプール4と電動モータ3との間、電動モータ3とは反対側に位置するスプール4の側(図1ではスプール4の左側)、或いは、スプール4の通孔4a内の3か所のいずれかにクラッチ機構を配置することが考えられるが、スプール4と電動モータ3との間や、電動モータ3とは反対側に位置するスプール4の側にクラッチ機構を配置してしまうと、電動リール10の軸方向寸法が増大するといった不具合が生じ、一方、スプール4の通孔4a内にクラッチ機構を配置してしまうと、スプール4の外径を大きくせざるを得なくなる。スプール4の外径が大きくなると、スプール4に巻回される釣糸の張力が同じでもトルクが大きくなり、電動モータ3の負荷が増大する。負荷の増大は電動モータ3の大型化を迫る要因である。以上により、本実施形態のように電動モータ3に貫通孔9を設けてこの貫通孔9を部材設置スペースとして利用することが有益であることが分かる。
When the electric motor has a solid shape as in the above-mentioned Patent Document 1, if a clutch mechanism as in this embodiment is to be provided, it is possible to place the clutch mechanism in one of three places: between the
なお、本実施形態では、クラッチ機構により電動モータ3とスプール4との間で動力伝達を実現しているが、例えば特開2011-205912号公報に開示されるように摩擦力に応じたドラグ力によって電動モータ3からスプール4へ動力を伝達するようにしてもよい。この場合も、摩擦ドラグ機構の少なくとも一部が貫通孔9内に配置される。
In this embodiment, the power is transmitted between the
図2及び図3は、本発明の第2の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Aを示している。この場合、図2は、本実施形態に係る電動リール10Aの外観を示す斜視図であり、図3は、本実施形態に係る電動リール10Aの要部構成を示す断面図である。
2 and 3 show an
図示のように、本実施形態において、スプール4には、電動モータ3とスプール4との間に軸方向で並設された減速機構44を介して電動モータ3から回転駆動力が伝達されるようになっており、それ以外の構成は、貫通孔9内に配置される後述するドラグ機構(スプール4の回転に制動力を付与する機構)を除き、前述した第1の実施形態と同じである。
As shown in the figure, in this embodiment, the rotational driving force is transmitted from the
減速機構44は、例えば特開2018-189237号公報に開示されるような中空形態の公知のサイクロイド減速機であり、スプール4の通孔4aと電動モータ3の貫通孔9とを同軸的に連通させる連通孔44aを有するとともに、電動モータ3から入力された回転を出力部材45に減速して出力するようになっている。
The
また、図3に明確に示されるように、本実施形態において、回転体としてのスプール4を回転可能に支持する前述したボールベアリング5,6は、内輪側が後述する伝達棒(接続要素)36に嵌合支持されるように構成が変更されている(回転体が接続要素に対して回転可能に支持される)。
As shown clearly in FIG. 3, in this embodiment, the
図3中、参照符号33は、スプール4に固定されたスプール側摩擦板であり、参照符号34は、スプール側摩擦板33と対向して位置されるとともに、スプール側摩擦板33との間に発生する回転方向の摩擦力によって電動モータ3の回転をスプール4に伝達する駆動側摩擦板であり、また、参照符号35は、後述する伝達棒36に螺合されるとともに、スプール側摩擦板33と駆動側摩擦板34との間に発生する回転方向の摩擦力の調整を行なうドラグ力調整つまみである(以下、摩擦力をドラグ力という)。
In FIG. 3,
また、電動モータ3の貫通孔9内、減速機構44の連通孔44a内、及び、スプール4の通孔4a内には、ドラグ機構を構成する伝達棒36が挿通配置されており、この伝達棒36は、フレーム1及びサイドプレート2により軸支されるとともに、伝達棒36に挿入されて側面がフレーム2に嵌合されるピン37によって回転方向の移動が規制されている。これにより、伝達棒36に螺合されるドラグ力調整つまみ35の締め込み度合いを変化させると、それに応じて伝達棒36が軸方向に移動することになる。
In addition, a
伝達棒36には伝達ピン38が圧入固定されており、この伝達ピン38は、伝達棒36の軸方向移動により、伝達棒36と同軸的に配置される弾性部材39を介して、スプール4を回転可能に支持するボールベアリング5の内輪側を軸方向に押圧できるようになっている。これにより、伝達棒36の位置に応じた押し力がスプール4に付加され、この押し力は、スプール4に固定されたスプール側摩擦板33と電動モータ3により駆動される駆動側摩擦板34との間の押付力となる。
A
伝達棒36の外周には支持棒49が同軸的に嵌合配置されている。この支持棒49は、駆動側摩擦板34と回転同期するようになっており、スプール側摩擦板33から駆動側摩擦板34へ向かって付加される軸方向の押付力に対して同等の反力を発生させるようになっている。この場合、支持棒49の一端側は、支持棒49を回転可能に支持するボールベアリング40の内輪側を軸方向に押圧するようになっており、スプール4側からの軸方向の押付力はボールベアリング40を介してサイドプレート2で支持される。
A
サイドプレート2にはレバー部材41が回動可能に嵌合支持されており、このレバー部材41は、スプール側摩擦板33と駆動側摩擦板34とを接触状態と非接触状態とに切り換えるようになっている。レバー部材41にはカム部材42が固定され、このカム部材42には、これと対向するカム相手部材43との接触部に、図示しない斜面が形成されている。この斜面は、レバー部材41の回動方向の移動量をカム相手部材43の軸方向の動きに変換するようになっており、したがって、レバー部材41の回動に応じてカム相手部材43が軸方向に移動するようになる。また、カム相手部材43はドラグ力調整つまみ35と接しており、カム相手部材43の軸方向の移動量がそのままドラグ力調整つまみ35の移動量となる。前述したように、ドラグ力調整つまみ35は、伝達棒36、伝達ピン38、及び、弾性部材39を介してスプール4側と連結されていることから、レバー部材41の回動操作によりスプール4が軸方向に移動し、そのため、レバー部材41によってスプール側摩擦板33と駆動側摩擦板34とを接触状態と非接触状態とに切り換えることができる。
A
また、本実施形態において、駆動側摩擦板34は減速機構44の出力部材45と一体回転するようになっており、そのため、レバー部材41の回動操作は、電動モータ3の動力をスプール4に伝えることができる動力伝達状態と、電動モータ3からスプール4への動力伝達が遮断される動力遮断状態とを切り換えることができるようにし、また、ドラグ力調整つまみ35の調整操作は、動力伝達状態におけるドラグ力を調節できるようにする。つまり、レバー部材41、カム相手部材43、カム部材42、ドラグ力調整つまみ35で構成される調整機構により発生したスプール軸方向の力は、伝達棒36、スプール4、駆動側摩擦板34、支持棒36、サイドプレート2の順で伝わることになる。このような部品群はサイドプレートユニットを構成する部品群であり、押付力の伝達経路はユニット内で完結するように最適化されている。これにより、他のユニットを構成する部品への押付力の影響がなくなり、信頼性の向上が望めるようになる。また、構成の最適化によりリール全体の小型化も望める。
In addition, in this embodiment, the driving
以上説明したように、本実施形態では、電動モータ3の貫通孔9内及び減速機構44の連通孔44a内に、ドラグ力を発生させるための押付力を伝える伝達棒36と、押付力を受ける支持棒49とが挿通配置されている。すなわち、本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10Aを構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素であるスプール4と電動リール10Aを構成して電動モータ3の他方側に位置される構成要素であるレバー部材41との間で機械的な力を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10Aを構成する部材として、スプール4とレバー部材41とを接続する接続要素、具体的には、ドラグ機構を構成する伝達棒36及び支持棒49が挿通配置されている。これにより、前述した第1の実施形態と同様、電動モータ3による接続経路の分断を回避して電動リール10A全体の小型化及び機能の最適化を実現できる。
As described above, in this embodiment, the
図4は、本発明の第3の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Bを示している。図4中、参照符号59は、電動リール10Bを構成する部材であるとともに電動リール10Bの構成要素同士を接続する接続要素でもある回転支持部材であり、この回転支持部材59は、電動モータ3の貫通孔9内及びスプール4の通孔4a内に配置されてフレーム1とサイドプレート2とにより支持される(電動モータ3の一方側のフレーム1と他方側のサイドプレート2とを接続している)。また、参照符号11は、ボールベアリングであり、その内輪側が回転支持部材59の外周に嵌合支持されて、スプール4を回転可能に支持する。また、ボールベアリング5は、図1に示される第1の実施形態では内輪側がフレーム1に嵌合されていたが、本実施形態では内輪側が回転支持部材59に嵌合支持されている。なお、それ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
Figure 4 shows an
前述した特許文献1では、スプールの回転軸上に中実形態の電動モータが配置されており、スプールを軸支するための部材がリールを横断して配置不可能であった。このため、スプールを支持する2つのボールベアリングはそれぞれ異なる部材に内輪側が嵌合される構成となっている。したがって、2つのボールベアリングの位置精度が出しづらいという欠点があった。また、2つのボールベアリングのうち、電動モータ側に配置されるボールベアリングは電動モータの外形や出力軸を避ける必要があった。そのため、電動モータ側でスプールを支持するボールベアリングは、その内径を出力軸又は電動モータよりも大きくする必要があった。前述したように、ベアリングは、その径が大きいほど、トルク損失、体積、コストが増加する傾向にある。 In the above-mentioned Patent Document 1, a solid electric motor is placed on the rotating shaft of the spool, and the member for supporting the spool cannot be placed across the reel. For this reason, the two ball bearings supporting the spool are configured so that their inner rings are fitted to different members. This has the disadvantage that it is difficult to achieve positional accuracy for the two ball bearings. In addition, of the two ball bearings, the ball bearing placed on the electric motor side had to avoid the outer shape and output shaft of the electric motor. For this reason, the ball bearing supporting the spool on the electric motor side had to have an inner diameter larger than the output shaft or electric motor. As mentioned above, the larger the diameter of a bearing, the greater the torque loss, volume, and cost tend to increase.
そこで、本実施形態では、スプール4を回転可能に支持する回転支持部材59を電動モータ3の貫通孔9内に配置することにより、スプール4を軸支するボールベアリング11を図1におけるボールベアリング6よりも小径化することが可能となり、トルク損失の減少、体積減少、及び、コストダウンが望めるようになる。また、本実施形態において、スプール4を支持する2つのボールベアリング5,11はいずれも、その内輪側が回転支持部材59の外周に嵌合されており、そのため、前述した特許文献1と比べて互いの位置関係をより高精度に決めることが可能となる。
In this embodiment, the
図5は、本発明の第4の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Cを示している。図5中、参照符号12,13は、電動モータ3に電力を供給する給電手段である。具体的に、参照符号13は電池等の電源装置であり、また、参照符号12は、電源装置13と電動モータ3とを繋ぐ給電ケーブルであり、電動モータ3の貫通孔9内に配置されている。
Figure 5 shows an
また、図5中、参照符号14は、ボールベアリング3g,3hを支持するベアリング支持円筒であり、電動モータ3の貫通孔9側からコイル3b,3cが配置される空間内へ給電ケーブル12を通すための給電窓14aを有している。なお、それ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
In addition, in FIG. 5,
従来において使用される中実形態の電動モータでは、給電ケーブルが電動モータの外装体の側面又は電動モータの出力軸と反対側の底面などに配置されることがほとんどである。また、給電ケーブルは、絶縁性の被覆体で覆われており、被覆体を痛めて性能を損なわないように最小曲げ半径が設定されている。つまり、従来において使用される中実形態のモータは、否応なくその外形から給電ケーブルが飛び出してしまう。そのため、従来においては、給電ケーブルの最小曲げ半径を加味して電動モータの占有スペースを設定しなければならないという欠点があった。 In conventional solid-type electric motors, the power supply cable is almost always placed on the side of the exterior body of the electric motor or on the bottom surface opposite the output shaft of the electric motor. The power supply cable is covered with an insulating coating, and a minimum bending radius is set so as not to damage the coating and impair performance. In other words, conventional solid-type motors inevitably have a power supply cable protruding from their exterior. For this reason, conventionally, there was a drawback in that the space occupied by the electric motor had to be set taking into account the minimum bending radius of the power supply cable.
これに対し、本実施形態では、給電ケーブル12と電源装置13とから成る給電手段のうち、給電ケーブル12を電動モータ3の貫通孔9内に配置することにより、前述した欠点を解消して電動リール10Cの小型化を可能としている。すなわち、本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10Cを構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素である電源装置13と電動モータ3との間で電気信号(電力)を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10Cを構成する部材として、電源装置13と電動モータ3とを接続する接続要素、具体的には、給電ケーブル12が挿通配置されている。これにより、前述した第1の実施形態と同様、電動モータ10Cによる接続経路の分断を回避して電動リール全体の小型化及び機能の最適化を実現できる。なお、本実施形態では、給電ケーブル12と電源装置13とからなる給電手段のうち、給電ケーブル12のみが貫通孔9内に配置される構成になっているが、給電ケーブル12及び電源装置13の両方を貫通孔9内に配置しても構わない。
In contrast, in this embodiment, the
図6は、本発明の第5の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Dを示している。図6中、参照符号27は、電動モータ3からの回転をスプール4に減速して伝える減速機構であり、公知の遊星歯車減速機、サイクロイド減速機、波動歯車装置などによって構成される。減速機構27の出力軸27aは、連結部材25を介してスプール4に連結されており、連結部材25は、出力軸27aの回転をそのままスプール4に伝達するようになっている。なお、それ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
Figure 6 shows an
中実形態の電動モータを使用する従来の電動リールにおいては、前述した特許文献1に開示されるように、電動モータと減速機とが同軸上に並んで配置され、そのため、軸方向寸法が増大するという不具合があった。これに対し、本実施形態では、電動モータ3の貫通孔9内に減速機構27を配置することにより、そのような不具合を解消して電動リール10Dの小型化を可能としている。すなわち、本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10Dを構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素であるスプール4と電動モータ3との間で機械的な力を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10Dを構成する部材として、スプール4と電動モータ3とを接続する接続要素、具体的には、減速機構27が挿通配置されている。これにより、前述した第1の実施形態と同様、電動リール10D全体の小型化及び機能の最適化を実現できる。
In conventional electric reels using a solid-shaped electric motor, as disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, the electric motor and the reduction gear are arranged side by side on the same axis, which causes a problem of increasing the axial dimension. In contrast, in this embodiment, by arranging the
図7及び図8は、本発明の第6の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Eを示している。図7中、参照符号14,15,16,17は検出手段を構成する構成要素である。具体的には、参照符号14は、スプール4の回転状態(動作状態)を検出するホール素子又はフォトセンサなどの従来公知の回転検出手段であり、参照符号15は、電動モータ3の発熱を感知する(動作状態を検出する)熱電対などの従来公知の温度検出手段であり、参照符号16は、回転検出手段14と温度検出手段15とから発せられる電気信号を伝達する又は各検出手段14,15の駆動に必要な電力を供給するためのセンサケーブルであり、参照符号17は、各検出手段14,15から発せられる電気信号を受けて処理・蓄積するための処理手段であり、従来公知の電動リールに搭載されるような表示部を合わせ持つ(図8も参照)。この場合、温度検出手段15及びセンサケーブル16は電動モータ3の貫通孔9内に配置されている。なお、それ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
7 and 8 show an
図8に模式的に示されるように、一般に、魚釣用の電動リールでは、ユーザの好みでハンドル位置が選べるように、糸道の右側にハンドルがある『右ハンドルタイプ』と糸道の左側にハンドルがある『左ハンドルタイプ』の2タイプの製品が存在する。図8中、参照符号19は、電動リール10Eの外装体の外形を表わしている。図8に示されるように、これらの2タイプの構造は基本的にミラー形状で設計されることになる。しかしながら、開発に手間を要する処理手段17は、左右どちらのリールタイプも共通の構造である場合が多い。このため、検出手段14,15の配置が2パターンあるにも関わらず、処理手段17の構造は1パターンとなることが多い。
As shown diagrammatically in FIG. 8, generally, electric fishing reels come in two types: a "right-handle type" with the handle on the right side of the line path, and a "left-handle type" with the handle on the left side of the line path, so that users can choose the handle position according to their preference. In FIG. 8,
ここで、本実施形態の構成によれば、図8の右ハンドルタイプ及び左ハンドルタイプの両構成において、回転検出手段14から出たセンサケーブル16aは、スプール4の通孔4a又は電動モータ3の貫通孔9を通じて左側に向かい、その後は外装体19に沿って処理手段17へと延びて、そのまま処理手段17の左側の端子に接続される。一方、温度検出手段15から出たセンサケーブル16bも、電動モータ3の貫通孔9又はスプール4の通孔4aを通じて右側に向かい、その後は外装体19に沿って処理手段17へと延びて、そのまま処理手段17の右側の端子に接続される。つまり、本実施形態の構成の場合、左右ハンドルタイプでセンサケーブル16(16a,16b)の経路は大きく変わらない。ここで、仮に図8における電動モータ3が中実形態であるとすると、右ハンドルタイプでは、電動モータ3が中空であった場合と同様のセンサケーブル経路を設定できるが、左ハンドルタイプでは、電動モータ3がセンサケーブル経路を塞ぐため、電動モータ3が中空の場合とは異なる経路を取らざるを得ない。つまり、従来の中実形態の電動モータを使用した電動リールでは、左右のハンドルタイプでセンサケーブルの配置が大きく異なってしまうという欠点を伴う。
Here, according to the configuration of this embodiment, in both the right-hand drive type and the left-hand drive type configurations of FIG. 8, the
以上のように、本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10Eを構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素である処理手段17と、電動リール10Eを構成して電動モータ3の他方側に位置される構成要素であるスプール4及び電動モータ3との間で電気信号(電力)を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10Eを構成する部材として、処理手段17とスプール4(回転検出手段14)及び電動モータ3(温度検出手段15)とを接続する接続要素、具体的には、温度検出手段15及びセンサケーブル16(16a,16b)が挿通配置されている。これにより、前述した第1の実施形態と同様、電動モータ10Eによる接続経路の分断を回避して電動リール全体の小型化及び機能の最適化を実現できる。なお、本実施形態において、検出手段に関しては、前述したセンサタイプに限らず、他の公知のセンサを用いても構わない。
As described above, in this embodiment, the through
図9は、本発明の第7の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Fを示している。図9中、参照符号24は、電動モータ3以外の他の駆動源から回転駆動力をスプール4に伝達するための駆動力伝達機構、ここでは、手動による回転駆動力をスプール4に伝達するための手動力伝達機構であり、この手動力伝達機構24は、手で握持するためのハンドルノブ24aと、ハンドルアーム24bと、電動モータ3の回転軸Oを中心に回転できるよう電動リール10Fの本体に支持され、ハンドルノブ24a及びハンドルアーム24bを回転自在に支持する支持体24cとから成る。支持体24cは、電動モータ3の貫通孔9内に挿通されて、貫通孔9内に位置される差動遊星歯車機構26に連結されている。この差動遊星歯車機構26は、例えば特開2020-178569号公報に開示される電動リールに設けられているようなハンドル入力とモータ入力との2つの回転入力を受けて出力側に回転を伝達する差動遊星歯車機構と同様の構造形態を成しており、手動力伝達機構24及び電動モータ3により入力された回転を出力軸26aに伝達するようになっている。出力軸26aに伝えられた回転駆動力は、スプール4と出力軸26aとを連結する連結部材25を介してそのままスプール4に伝達される。このような構成により、手動力伝達機構24及び電動モータ3のいずれの駆動手段からでもスプール4を駆動できるようになる。なお、それ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
Figure 9 shows an
従来の中実形態の電動モータを使用する電動リールでは、電動モータとスプールとを並列配置した場合、これらとハンドルの回転軸とを(電動モータに阻まれて)同軸的に配置できない虞があり、それにより、電動リール全体の大型化も招き得るが、本実施形態のように中空形態の電動モータを使用すると、スプール4、電動モータ3、及び、ハンドルの回転軸(支持体24c)とを容易に同軸配置できるようになる。
In conventional electric reels using solid electric motors, when the electric motor and spool are arranged in parallel, there is a risk that they cannot be arranged coaxially with the rotating shaft of the handle (because they are blocked by the electric motor), which can lead to an increase in size of the entire electric reel. However, when a hollow electric motor is used as in this embodiment, the
そして、本実施形態では、手動力伝達機構24の少なくとも一部及び差動遊星歯車機構26を貫通孔9内に配置することにより、前述した欠点を解消して電動リール10Fの小型化を可能としている。すなわち、本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10Fを構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素であるスプール4と電動リール10Aを構成して電動モータ3の他方側に位置される構成要素であるハンドルノブ24aとの間で機械的な力(駆動力)を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10Fを構成する部材として、スプール4とハンドルノブ24aとを接続する接続要素、具体的には、手動力伝達機構24の支持体24c及び差動遊星歯車機構26が挿通配置されている。これにより、前述した第1の実施形態と同様、電動モータ3による接続経路の分断を回避して電動リール10F全体の小型化及び機能の最適化を実現できる。
In this embodiment, the above-mentioned drawbacks are eliminated by arranging at least a part of the manual
なお、本実施形態において、差動遊星歯車機構26は、他の構造形態を成していてもよく、例えば特開2020-153413号に開示されるような公知のサイクロイド減速機であっても構わない。また、本実施形態では、駆動力伝達機構が手動力伝達機構24であったが、駆動力伝達機構としてモータ等の電動駆動手段を用いても構わない。
In this embodiment, the differential
図10は、本発明の第8の実施形態に係る電動巻き上げ装置としての電動リール10Gを示している。図示のように、本実施形態では、電動モータ3の貫通孔9内に、電動モータ3の一方向の回転を許容して他方向の回転を阻止する回転規制手段として一方向クラッチ90が配置されている。この一方向クラッチ90は、サイドプレート2に支持された外輪22と転動体23を有しており、例えば特開2003-265078号公報に開示される公知の一方向クラッチと同様の構造である。この場合、電動モータ3のロータ3dは、外輪22との間で転動体23を挟み込むように一方向クラッチ90内に挿入されて一方向クラッチ90の内輪を形成している。このような構成により、ロータ3dは、外輪22と転動体23とによる回転規制作用(ロータ3dの一方向の回転力が外輪22側(サイドプレート2側)に伝えられて楔作用により阻止される)により、一方向の回転のみが規制されることになる。そのため、電動モータ3が駆動していない状態でもスプール4から繰り出される釣糸の張力を確保することが可能となり、例えば魚釣において仕掛けを一定の水深で維持したい場合に電動モータ3を駆動する必要がなくなる。
Figure 10 shows an
従来の中実形態の電動モータを使用する電動リールでは、前述した特許文献1のように電動モータと回転規制手段とを回転軸上に並べて配置する必要があり、電動リールの軸方向寸法が増大するといった欠点があった。 Conventional electric reels using solid-shaped electric motors require the electric motor and rotation restriction means to be arranged side-by-side on the rotation shaft, as in the above-mentioned Patent Document 1, which has the disadvantage of increasing the axial dimension of the electric reel.
これに対し、本実施形態では、回転規制手段(一方向クラッチ90)を貫通孔9内に配置することにより、前述した欠点を解消して電動リール10Gの小型化を可能としている。すなわち、本実施形態において、貫通孔9は、電動リール10Gを構成して電動モータ3の一方側に位置される構成要素であるサイドプレート2と電動モータ3との間で機械的な力を伝達する伝達経路を構成するようになっており、そのために、貫通孔9には、電動リール10Gを構成する部材として、サイドプレート2と電動モータ3とを接続する接続要素、具体的には、一方向クラッチ90が挿通配置されている。これにより、前述した第1の実施形態と同様、電動モータ3による接続経路の分断を回避して電動リール10G全体の小型化及び機能の最適化を実現できる。
In contrast, in this embodiment, the rotation restriction means (one-way clutch 90) is disposed in the through
なお、本実施形態において、回転規制手段は、一方向クラッチに限らず、例えば特開平07-115880号公報に開示されるような逆転止歯に逆転爪を係合させることで逆転を防止する、いわゆるラチェット機構であっても構わない。 In this embodiment, the rotation restriction means is not limited to a one-way clutch, but may be a so-called ratchet mechanism that prevents reverse rotation by engaging a reverse pawl with a reverse stop tooth, as disclosed in JP-A-07-115880.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。例えば、電動モータの貫通孔内に配置される部材としては、前述した様々な実施形態で説明した部材に限らない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、前述した実施の形態の一部または全部を組み合わせてもよく、あるいは、前述した実施の形態のうちの1つから構成の一部が省かれてもよい。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention. For example, the members disposed in the through-hole of the electric motor are not limited to the members described in the various embodiments above. Furthermore, some or all of the above-described embodiments may be combined, or part of the configuration may be omitted from one of the above-described embodiments, without departing from the gist of the present invention.
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G 電動リール(電動巻き上げ装置)
3 電動モータ
3d ロータ
4 スプール(回転体)
9 貫通孔
10, 10A, 10B, 10C, 10D, 10E, 10F, 10G Electric reel (electric winding device)
3
9 Through hole
Claims (10)
前記電動モータは、そのロータの回転軸と同軸的に延在する貫通孔を有する中空形態を成し、前記貫通孔には、前記電動巻き上げ装置を構成する部材が前記ロータと一体回転することなく挿通配置されていることを特徴とする電動巻き上げ装置。 An electric hoisting device having a rotating body around which a pulling member for pulling an object to be hoisted is wound, and an electric motor, the rotating body being rotated by the rotational drive of the electric motor to wind up the pulling member around the rotating body,
The electric motor has a hollow shape having a through hole extending coaxially with the rotation axis of its rotor, and a member constituting the electric winding device is inserted into the through hole without rotating integrally with the rotor .
前記電動モータの動力を前記回転体に伝えることができる動力伝達状態と、前記電動モータから前記回転体への動力伝達が遮断される動力遮断状態とを切り換えるためのクラッチ機構、
前記回転体の回転に制動力を付与するドラグ機構、
前記回転体及び前記電動モータの動作状態を検出する検出手段、
前記電動モータ及び/又は前記検出手段に電力を供給する給電手段、
前記電動モータ以外の他の駆動源から回転駆動力を前記回転体に伝達するための駆動力伝達機構、及び、
前記電動モータの一方向の回転を許容して他方向の回転を阻止する回転規制手段、
のうちのいずれか1つを少なくとも含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電動巻き上げ装置。 The members constituting the electric hoisting device are:
a clutch mechanism for switching between a power transmission state in which the power of the electric motor can be transmitted to the rotating body and a power interruption state in which the power transmission from the electric motor to the rotating body is interrupted;
a drag mechanism that applies a braking force to the rotation of the rotating body;
a detection means for detecting an operating state of the rotating body and the electric motor;
power supply means for supplying power to the electric motor and/or the detection means;
a driving force transmission mechanism for transmitting a rotational driving force from a driving source other than the electric motor to the rotating body; and
a rotation restricting means for permitting rotation of the electric motor in one direction and preventing rotation in the other direction;
8. The electric hoisting device according to claim 1, further comprising at least one of the following:
前記電動モータは、そのロータの回転軸と同軸的に延在する貫通孔を有する中空形態を成し、前記貫通孔には、前記電動リールを構成する部材が前記ロータと一体回転することなく挿通配置されていることを特徴とする魚釣用電動リール。The electric motor has a hollow shape having a through hole extending coaxially with the rotation axis of its rotor, and components constituting the electric reel are inserted into the through hole without rotating integrally with the rotor, characterized in that the electric motor is a hollow shape having a through hole extending coaxially with the rotation axis of its rotor, characterized in that components constituting the electric reel are inserted into the through hole without rotating integrally with the rotor.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111899A JP7513573B2 (en) | 2021-07-06 | 2021-07-06 | Electric winding device and electric fishing reel |
PCT/JP2022/009088 WO2023281809A1 (en) | 2021-07-06 | 2022-03-03 | Electric hoisting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111899A JP7513573B2 (en) | 2021-07-06 | 2021-07-06 | Electric winding device and electric fishing reel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023008375A JP2023008375A (en) | 2023-01-19 |
JP7513573B2 true JP7513573B2 (en) | 2024-07-09 |
Family
ID=84801540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021111899A Active JP7513573B2 (en) | 2021-07-06 | 2021-07-06 | Electric winding device and electric fishing reel |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7513573B2 (en) |
WO (1) | WO2023281809A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN211226131U (en) | 2019-12-24 | 2020-08-11 | 浙江三一装备有限公司 | Hoisting device and crane |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3479320B2 (en) * | 1993-06-16 | 2003-12-15 | 株式会社シマノ | Electric reel |
-
2021
- 2021-07-06 JP JP2021111899A patent/JP7513573B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-03 WO PCT/JP2022/009088 patent/WO2023281809A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN211226131U (en) | 2019-12-24 | 2020-08-11 | 浙江三一装备有限公司 | Hoisting device and crane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023281809A1 (en) | 2023-01-12 |
JP2023008375A (en) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201709815A (en) | Dual-bearing fishing reel comprising a fishing reel main body, a handle, a roll, a roll shaft, a resistance mechanism, a first rotation transmission mechanism, a setting member, and a first control portion | |
US7398939B2 (en) | Electric fishing reel | |
JP2017035041A5 (en) | ||
KR100743518B1 (en) | Electrically driven reel for fishing | |
JP7513573B2 (en) | Electric winding device and electric fishing reel | |
KR102146086B1 (en) | Electrical fishing reel | |
JP2006109831A (en) | Electric reel for fishing | |
JP4885667B2 (en) | Fishing electric reel | |
JP2014223041A5 (en) | ||
JP2008178306A (en) | Fishing power reel | |
JP7502239B2 (en) | Braking device for braking a spool and a fishing reel equipped with the same | |
JP2009017835A (en) | Electric fishing reel | |
JP4144895B2 (en) | Fishing electric reel | |
WO2023021779A1 (en) | Electric hoisting apparatus | |
JP7257488B2 (en) | Double bearing reel | |
WO2023112608A1 (en) | Fishing reel comprising braking unit | |
WO2023112609A1 (en) | Fishing reel equipped with braking unit | |
JP2008061529A (en) | Fishing reel | |
JP2006238590A (en) | Geared motor | |
JP2024039439A (en) | electric reel | |
JP3542713B2 (en) | Double bearing reel for fishing | |
JP4605714B2 (en) | Fishing electric reel | |
US20200062535A1 (en) | Line retrieval apparatus and methods | |
JP2009165332A (en) | Actuator | |
JP2021097666A (en) | Fishing reel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7513573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |