JP7510311B2 - Disaster response support method and disaster response support system - Google Patents
Disaster response support method and disaster response support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7510311B2 JP7510311B2 JP2020148680A JP2020148680A JP7510311B2 JP 7510311 B2 JP7510311 B2 JP 7510311B2 JP 2020148680 A JP2020148680 A JP 2020148680A JP 2020148680 A JP2020148680 A JP 2020148680A JP 7510311 B2 JP7510311 B2 JP 7510311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- disaster
- base
- road
- demand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 120
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 70
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 55
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 34
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、災害対応支援方法および災害対応支援システムに関する。 The present invention relates to a disaster response support method and a disaster response support system.
大規模災害の発生により、当該地域の道路が被災した場合、その他の多種多様な災害対策に追われる被災自治体や公共団体にとって、道路復旧業務の負担は大きい。被害状況によっては、復旧業務遂行が困難となるケースもある。 When a large-scale disaster occurs and damages roads in a region, road restoration work places a heavy burden on the affected local governments and public organizations, who are already busy dealing with a wide variety of other disaster countermeasures. Depending on the extent of the damage, it may be difficult to carry out restoration work.
一方、当該地域の道路では、被災者の救援や避難施設への物資輸送など、災害時ゆえの通行機会が急激に増加する傾向にある。それゆえ、被災地道路の重要性は通常時よりも高まるケースが多い。 On the other hand, roads in the affected areas tend to see a sudden increase in traffic during disasters, such as for rescuing disaster victims and transporting supplies to evacuation facilities. Therefore, the importance of roads in disaster-stricken areas is often higher than usual.
そこで、こうした道路の被災に伴う影響を検討する従来技術が存在する。例えば、交通網上の一部の不通が地域社会に及ぼす影響をシミュレートすることを目的とした、オブジェクト指向コンピュータプログラム(特許文献1参照)などが提案されている。 There is therefore existing technology that examines the impact of such road damage. For example, an object-oriented computer program (see Patent Document 1) has been proposed that aims to simulate the impact of partial disruption of a transportation network on a local community.
この技術は、交差点または中継点などを表す複数のノードと、ノードからノードへの分岐のない通路を表すパスから構成される網目構造上で、ノードをオブジェクトとすることにより、オブジェクト間通信を用いて任意の1ノードから他の全ノードへ至る放射状の最適な複数経路を一斉に求めることを特徴とするものである。 This technology is characterized by treating the nodes as objects on a mesh structure consisting of multiple nodes that represent intersections or relay points, etc., and paths that represent paths without branching from node to node, and by using inter-object communication to simultaneously find multiple optimal radial routes from any one node to all other nodes.
従来技術においては、被災による被害や復旧の状況が時系列的に変化しうる点を十分考慮しておらず、また、被災地にて輸送する物資の量や重要度を考慮にいれることも十分でなかった。それゆえ、全体として適切な道路の復旧計画や物資の配送計画に資する情報提供ができていない。 Conventional technology does not fully consider the fact that damage and recovery status from a disaster can change over time, nor does it adequately take into account the amount and importance of supplies being transported in disaster-stricken areas. As a result, it is not possible to provide information that contributes to appropriate road recovery plans and supply delivery plans overall.
そこで本発明の目的は、被災地における状況変化に対応し、当該地域における道路復旧や物資輸送の計画に資する適宜な情報を効率的に提供可能とする技術を提供することにある。 The object of the present invention is to provide technology that can respond to changes in the situation in disaster-stricken areas and efficiently provide appropriate information that will contribute to planning road restoration and material transportation in those areas.
上記課題を解決する本発明の災害対応支援方法は、情報処理装置が、物資の供給および需要の各拠点の情報と、前記物資の重要度の情報と、前記供給および前記需要の各拠点を含む地域の道路網の情報とを記憶装置にて保持し、前記各拠点の情報が示す各拠点の所在位置と、前記道路網の情報とに基づき、前記供給および前記需要の拠点間を結ぶ前記物資の配送経路を推定する処理と、前記各拠点の情報が示す各拠点における、被災時からの時間経過に伴う物資の供給または需要の各状態の遷移予定に基づき、所定時点での前記拠点間で配送される前記物資の配送量を特定する処理と、災害情報を管理する所定の外部装置から、前記道路網において被災による被害箇所の情報を取得する処理と、前記配送経路における各道路のうち前記被害箇所が含まれる対象道路を絞り込む処理と、前記対象道路に関して、前記道路網の情報に基づく当該対象道路の長さ、当該対象道路で輸送する積荷に関する情報に基づき特定される前記物資の配送量、および前記物資の重要度、の各情報に基づき復旧優先度を決定する処理と、前記復旧優先度に応じた出力形態にて前記物資の配送経路の推奨情報を出力する処理を実行するものであり、前記被害箇所の情報として前記外部装置から得た、各地域での災害の種別及び規模を示す災害発生情報と、前記各拠点の所在位置とに基づき、前記各拠点における災害内容を特定し、前記各拠点での前記災害内容および前記遷移予定にと基づき、将来の状態遷移を時系列に予測する処理と、前記予測の結果に基づく、所定時点における前記各拠点の稼働状況に基づき、前記各拠点における物資の供給または需要の状態を推定する、ことを特徴とする。 The disaster response support method of the present invention, which solves the above-mentioned problems, includes a process in which an information processing device stores information on each supply and demand base of materials, information on the importance of the materials, and information on a road network in a region including each of the supply and demand bases in a storage device, and estimates a delivery route for the materials connecting the supply and demand bases based on the location of each base indicated by the information on each base and the information on the road network, a process for specifying a delivery amount of the materials to be delivered between the bases at a predetermined time based on a transition schedule of each state of the material supply or demand over time at each base indicated by the information on each base, the transition schedule being determined based on the time elapsed since the time of the disaster, the process for obtaining information on areas damaged by the disaster in the road network from a predetermined external device that manages disaster information, and a process for narrowing down target roads including the damaged areas among the roads in the delivery route, and the above process. The system executes a process of determining a recovery priority for the target road based on each piece of information, including the length of the target road based on information on the road network, the delivery volume of the materials identified based on information on the cargo to be transported on the target road, and the importance of the materials, and a process of outputting recommended information for the delivery route of the materials in an output form corresponding to the recovery priority.The system is characterized in that it executes a process of identifying the content of the disaster at each base based on disaster occurrence information indicating the type and scale of the disaster in each area and the location of each base, obtained from the external device as information on the damaged area, and predicting future state transitions in a time series based on the content of the disaster and the transition schedule at each base, and estimating the supply or demand state of materials at each base based on the operating status of each base at a specified point in time based on the results of the prediction .
また、本発明の災害対応支援システムは、物資の供給および需要の各拠点の情報と、前記物資の重要度の情報と、前記供給および前記需要の各拠点を含む地域の道路網の情報とを保持する記憶装置と、前記各拠点の情報が示す各拠点の所在位置と、前記道路網の情報とに基づき、前記供給および前記需要の拠点間を結ぶ前記物資の配送経路を推定する処理と、前記各拠点の情報が示す各拠点における、被災時からの時間経過に伴う物資の供給または需要の各状態の遷移予定に基づき、所定時点での前記拠点間で配送される前記物資の配送量を特定する処理と、災害情報を管理する所定の外部装置から、前記道路網において被災による被害箇所の情報を取得する処理と、前記配送経路における各道路のうち前記被害箇所が含まれる対象道路を絞り込む処理と、前記対象道路に関して、前記道路網の情報に基づく当該対象道路の長さ、当該対象道路で輸送する積荷に関する情報に基づき特定される前記物資の配送量、および前記物資の重要度、の各情報に基づき復旧優先度を決定する処理と、前記復旧優先度に応じた出力形態にて前記物資の配送経路の推奨情報を出力する処理を実行するものであり、前記被害箇所の情報として前記外部装置から得た、各地域での災害の種別及び規模を示す災害発生情報と、前記各拠点の所在位置とに基づき、前記各拠点における災害内容を特定し、前記各拠点での前記災害内容および前記遷移予定にと基づき、将来の状態遷移を時系列に予測する処理と、前記予測の結果に基づく、所定時点における前記各拠点の稼働状況に基づき、前記各拠点における物資の供給または需要の状態を推定する演算装置と、を含むことを特徴とする。
The disaster response support system of the present invention includes a storage device that stores information on each supply and demand base of materials, information on the importance of the materials, and information on a road network in a region including each of the supply and demand bases, a process for estimating a delivery route for the materials connecting the supply and demand bases based on the location of each base indicated by the information on each base and the information on the road network, a process for specifying a delivery amount of the materials to be delivered between the bases at a predetermined time based on a transition schedule of each state of the material supply or demand over time at each base indicated by the information on each base, the transition schedule being determined based on the time elapsed since the time of the disaster, a process for acquiring information on areas damaged by the disaster in the road network from a predetermined external device that manages disaster information, a process for narrowing down target roads that include the damaged areas among the roads on the delivery route, and, with respect to the target roads, The system executes a process of determining a recovery priority based on each piece of information, namely, the length of the target road based on information on the road network, the delivery volume of the materials identified based on information on the cargo to be transported on the target road, and the importance of the materials, and a process of outputting recommended information for the delivery route of the materials in an output form corresponding to the recovery priority.The system includes a process of identifying the content of the disaster at each base based on disaster occurrence information indicating the type and scale of the disaster in each area and the location of each base, obtained from the external device as information on the damaged area, and predicting future state transitions in time series based on the content of the disaster at each base and the transition schedule, and a calculation device that estimates the supply or demand state of materials at each base based on the operating status of each base at a specified time based on the results of the prediction .
本発明によれば、被災地における状況変化に対応し、当該地域における道路復旧や物資輸送の計画に資する適宜な情報を効率的に提供可能となる。 The present invention makes it possible to respond to changes in the situation in disaster-stricken areas and efficiently provide appropriate information that contributes to planning road restoration and material transportation in those areas.
<システム構成例>
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の災害対応支援システム100を含むネットワーク構成例を示す図である。図1に示す災害対応支援システム100は、被災地における状況変化に対応し、当該地域における道路復旧や物資輸送の計画に資する適宜な情報を効率的に提供可能とするコンピュータシステムである。
<System configuration example>
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Fig. 1 is a diagram showing an example of a network configuration including a disaster
具体的には、例えば、被災地における様々な情報を収集し、それらの情報を組み合せて分析することで、被災地への物資輸送を円滑に行うための道路復旧、配送計画に資する情報提供を行うシステムを想定する。ただし、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、被災地への物資輸送を円滑に行うための情報提供の何れの状況においても、本発明は適用可能である。 Specifically, for example, a system is envisioned that collects various information on disaster-stricken areas, combines and analyzes that information, and provides information that contributes to road restoration and delivery plans to facilitate the transport of goods to disaster-stricken areas. However, the present invention is not limited to this embodiment, and the present invention is applicable to any situation in which information is provided to facilitate the transport of goods to disaster-stricken areas.
図1に例示する災害対応支援システム100は、中央制御装置130、主記憶装置110、補助記憶装置120、通信装置131、及び入出力装置132を有する。これらはバスによって相互に接続されている。
The disaster
このうち補助記憶装置120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)など、不揮発性記憶装置で構成されている。この補助記憶装置120は、マスタデータベース121、収集/推定データベース122、他システム演算結果データベース123、優先度格納データベース124を格納している。
The
また、主記憶装置110は、RAM(Random Access Memory)など揮発性記憶装置で構成され、プログラムを格納している。プログラムが中央制御装置130により実行されることで、データ収集部111、データ推定部112、優先度決定部113、他システム演算結果取得部114、配信部115、などの機能が実装される。以降、「○○部は」と主体を記した場合は、中央制御装置130が、補助記憶装置120から各プログラムを読み出し、主記憶装置110にロードしたうえで、各プログラムの機能(詳細後記)を実現するものとする。
The
ここで、上述の災害対応支援システム100と通信回線140を介して接続可能な装置である、災害対策本部システム150、災害情報共有システム151、道路復旧計画システム160、最短経路探索システム161は、一般的なコンピュータである。
The disaster
このうち災害対策本部システム150は、被災地の状況を収集・分析し、対策を講じるための支援を行うシステムであり、対策を主体的に行う被災地域の自治体で稼働するものや、地域を跨った大規模災害であれば政府内で稼働するものである。
Of these, the Disaster Management Headquarters
この災害対策本部システム150は、自治体毎、政府の担当府省庁毎に別々のシステムとして稼働するものであるが、複数の地域の自治体が共有するシステムとしても良く、複数の府省庁が共有するシステムとしても良い。また、単数乃至複数の自治体と、単数乃至複数の府省庁間で共有するシステムとしても良い。
This disaster
次に、災害情報共有システム151は、地震の震度や道路被害状況などの被災情報を災害対応支援システム100に提供するシステムである。
Next, the disaster
また、道路復旧計画システム160は、道路の通行可能状況や被害状況の収集とこれらの状況を踏まえて復旧の順番やタイミングを計画するためのシステムで、災害対応支援シ
ステム100との間で、道路の復旧計画を提供し、道路復旧の要望を受け付けるシステムである。
In addition, the road
また、最短経路探索システム161は、出発地と目的地と道路の使用可否に関する制約を入力することで最短経路を探索するためのシステムである。この最短経路探索システム161は、災害対応支援システム100から災害による被害等で使用できない道路の情報を受け付け、出発地から目的地までの最短経路を災害対応支援システム100に提供するシステムである。
The shortest
この最短経路探索システム161は、数理計画問題を扱った既存のツールを利用することとしても良い。また、この最短経路探索システム161の機能が、災害対応支援システム100に備わるとしてもよい。
This shortest
なお、通信回線140には、LAN(Local Area Network)の他、専用回線、WAN(Wide Area Network)、電灯線ネットワーク、無線ネットワーク、公衆回線網、携帯電話網、衛星通信回線など、様々なネットワークを採用可能である。また、公衆回線網など公開された通信回線を採用する場合は、VPN(Virtual Private Network)技術を用いて通信内容を秘匿して擬似的に専用回線化しても良い。
In addition, various networks can be used for the
なお、図1では、災害対応支援システム100は単独で入出力を行うものとしたが、通信回線140で他の端末(例:災害対応支援方法の機能を利用するユーザの端末)と接続し、当該端末の入出力装置で情報を入出力するものとしても良い。また、災害対応支援システム100を災害対策本部システム150あるいは災害情報共有システム151の中のサブシステムとしても良い。
<データ構造例>
ここで、データベースの詳細を説明する。図2A、図2B、図2C、図2D、図3A、図3B、図4A、図4Bに、マスタデータベース121が含む各テーブルの例を示す。
1, the disaster
<Data structure example>
Here, the database will be described in detail. Examples of tables included in the
マスタデータベース121においては、メーカの倉庫など物資の供給施設に関する所在地などのデータや、広域物資拠点や災害避難所や防災拠点など物資の需要拠点の所在地などのデータや、幹線道路など道路網のデータや、発災時に政府から被災地に供給される物資の品目ごとの属性データが記憶されている。
The
また、マスタデータベース121では、発災後の被災地の状態を示すデータや、被災地の状態が今後どのように遷移するかを示すデータが格納されている。
In addition, the
さらに、マスタデータベース121では、物資輸送の停滞が起きているか判別するための閾値データや、災害対応支援システム100が推奨データを出力する際に推奨データのレベル分けをするための閾値データが格納されている。
Furthermore, the
こうしたマスタデータベース121は、供給施設情報テーブル200(図2A)と、需要拠点情報テーブル210(図2B)と、道路情報テーブル220(図2C)と、物資情報テーブル230(図2D)と、状態情報テーブル300(図3A)と、状態遷移情報テーブル310(図3B)と、アラート閾値情報テーブル400(図4A)と、出力閾値情報テーブル410(図4B)で構成される。
The
このうち図2Aで例示する供給施設情報テーブル200においては、メーカの倉庫など物資の供給施設の所在地のデータが記憶されている。これは、災害が起きる前に調査した結果に基づいて、災害対応支援システム100の管理者等のユーザが登録したデータであ
る。
2A stores data on the locations of supply facilities such as manufacturer warehouses, etc. This data is registered by users such as the administrator of the disaster
また、供給施設情報テーブル200は、供給施設を一意に特定する供給施設ID201と、名称202と、所在地の緯度203および経度204、の各値で構成される。各レコードを識別するためのキーは、供給施設ID201である。
The supply facility information table 200 is composed of a
このうち供給施設ID201は、災害時に物資の供給施設となりえるメーカの工場、メーカの倉庫、卸の倉庫、小売の倉庫、小売の店舗などを一意に識別するための識別子である。名称202は、供給施設の名称を示す。緯度203は、供給施設の所在地の緯度情報を示す。また、経度204は、供給施設の所在地の経度情報を示す。
Of these,
また、図2Bで例示する需要拠点情報テーブル210においては、広域物資拠点や避難所や病院や住居など物資の需要拠点の所在地のデータが記憶されている。これは、災害が起きる前に調査した結果に基づいて、災害対応支援の管理者等のユーザが登録したデータである。 The demand base information table 210 illustrated in FIG. 2B stores data on the locations of supply demand bases, such as wide-area supply bases, evacuation centers, hospitals, and residences. This data is registered by users, such as disaster response support managers, based on the results of surveys conducted before a disaster occurs.
この需要拠点情報テーブル210は、需要拠点ID211と、名称212と、緯度213と、経度214と、備考215で構成される。各レコードを識別するためのキーは、需要拠点ID211である。
This demand base information table 210 is composed of a
上述のうち、需要拠点ID211は、災害時に物資を必要とする避難所に物資を供給するための中間拠点として都道府県が設置する広域物資拠点などを一意に識別するための識別子である。他に、災害時に物資を必要とする拠点であれば、病院、避難所、住居などを含めても良い。
Of the above, the
また、名称212は、需要拠点の名称を示す。緯度213は、需要拠点の所在地の緯度情報を示す。経度214は、需要拠点の所在地の経度情報を示す。備考215には、需要拠点を、災害用の需要拠点/災害とは関係のない通常営業用の需要拠点(小売の店舗など)など、需要拠点を区別するための情報を格納することとしても良いし、区別する必要がなければ特にデータを格納しなくても良い。
Furthermore,
また、図2Cで例示する道路情報テーブル220においては、幹線道路など道路網のデータが記憶されている。これは、災害が起きる前に調査した結果に基づいて、ユーザが登録したデータである。なお、登録するデータは既存の地図情報のデータであっても良い。 The road information table 220 shown in FIG. 2C stores data on road networks such as main roads. This data is registered by the user based on the results of surveys conducted before a disaster occurs. The registered data may also be data from existing map information.
この道路情報テーブル220は、道路ID221と、名称222と、緯度(始点)223と、経度(始点)224と、緯度(終点)225と、経度(終点)226と、距離227と、幅員レベル228で構成される。各レコードを識別するためのキーは、道路ID221である。
This road information table 220 is composed of a
上述のうち、道路ID221は、災害時に物資を輸送するための道路を一意に識別するための識別子である。道路の中でも幹線道路だけを対象にするなど、一部の道路に限定することとしても良い。
Of the above,
また、名称222は、道路の名称を示す。緯度(始点)223は、道路の端点の所在地の緯度情報を示す。経度(始点)224は、道路の所在地の端点の経度情報を示す。緯度(終点)225は、道路のもう一つの端点の所在地の緯度情報を示す。経度(終点)227は、道路のもう一つの端点の所在地の経度情報を示す。
In addition,
また、距離227は、当該道路の長さを示す。幅員レベル228は、当該道路の幅員の
広さのレベルを示す。例えば4M以下は狭い、4M以上は広いと2段階にレベル分けしても良いし、4M以下はレベル1、4M以上はレベル2、2車線はレベル3、それ以上はレベル4など多段階にレベル分けしても良い。
Further,
また、図2Dで例示する物資情報テーブル230においては、発災時に政府から被災地に供給される物資の品目ごとの属性データが記憶されている。これは、過去の災害の経験や、それに関する文献など、既存の知見に基づいて、ユーザが定義したデータである。 The supplies information table 230 shown in FIG. 2D stores attribute data for each item of supplies that will be supplied by the government to disaster-stricken areas when a disaster occurs. This data is defined by the user based on existing knowledge, such as past disaster experiences and related literature.
こうした物資情報テーブル230は、品目ID231と、名称232と、分類233と、重要度234と、備考235で構成される。各レコードを識別するためのキーは、品目ID231である。
The material information table 230 is composed of an
このうち品目ID231は、災害時に政府から被災地に供給する物資の品目を一意に識別するための識別子である。名称232は、品目の名称を示す。分類233は、品目がどのような種類のものか分類するための分類項目で、例えば、食料、医療品、衣料品などである。
Of these,
また、重要度234は、品目の重要度を示す。例えば、食料や医療品は被災者の生命維持に直結するため重要度が高く、衣料品は生命維持に必ずしも直結しないため重要度を低くしても良いし、保存がきく食料は重要度が高く、保存がきかない食料は重要度が中程度などとしても良い。
In addition,
また、備考235には、重要度を決定するために必要な情報(生命維持に必要/不要、保存できる/できない)を格納して、これに基づいて重要度234を決定するとしても良いし、単に重要度の決定理由を格納するだけとしても良いし、特に必要なければデータを格納しなくても良い。
In addition, notes 235 may store information necessary to determine the importance (necessary/not necessary for life support, can be preserved/cannot be preserved) and the
また、図3Aで例示する状態情報テーブル300においては、発災後の被災地の状態を示すデータが記憶されている。これは、過去の災害の経験や、それに関する文献など、既存の知見に基づいて、ユーザが定義したデータである。 The state information table 300 shown in FIG. 3A stores data indicating the state of the disaster-stricken area after the disaster. This data is defined by the user based on existing knowledge, such as past disaster experiences and related literature.
こうした状態情報テーブル300は、状態ID301と、災害種別302と、災害規模303と、対象304と、状態305で構成される。各レコードを識別するためのキーは、状態ID301である。
The state information table 300 is composed of a
この状態ID301は、災害の種別を示す情報(地震、台風など)と、災害の規模を示す数値(地震であれば震度、台風であれば風速など)と、状態を把握する対象(供給施設、需要拠点など)とを一意に識別するための識別子である。
This
また、災害種別302は、地震、台風など、災害の種別を示す。災害規模303は、地震であれば震度、台風であれば風速など、災害の規模を数値で示す。対象304は、災害によって状態の変化が起こり得るために時々刻々の状態の把握が必要な対象を示しており、例えば、物資の供給施設や需要拠点などを示す。状態305は、物資の供給施設が通常の在庫量と比べて何%の在庫まで供給可能なのか、需要拠点が想定の需要量と比べて何%の需要まで見込まれるのか、などを示す。
また、図3Bで例示する状態遷移情報テーブル310においては、状態がどのように遷移するか示すデータが記憶されている。これは、過去の災害の経験や、それに関する文献など、既存の知見に基づいて、ユーザが定義したデータである。
3B , data indicating how states transition is performed is stored in the state transition information table 310. This data is defined by the user based on existing knowledge, such as past disaster experiences and related literature.
こうした状態遷移情報テーブル310は、遷移元状態ID311と、遷移先状態ID3
12と、遷移時間313と、遷移確率314で構成される。各レコードを識別するためのキーは、遷移元状態ID311と遷移先状態ID312と遷移時間313である。
The state transition information table 310 includes a transition
12, a
遷移元状態ID311は、状態ID301と同様に、災害の種別と、災害の規模と、状態を把握する対象とで一意に識別される識別子であり、状態遷移前の元の状態を示す識別子である。
Like
また、遷移先状態ID312は、遷移先状態ID311や状態ID301と同様の識別子であり、遷移時間の経過後に状態が遷移した後の状態を示す識別子である。遷移時間313は、遷移元状態から遷移先状態に遷移するまでの経過時間を示す。遷移確率314は、遷移元状態から遷移先状態に、遷移時間の経過後に、状態が遷移する確率を示す。
The transition
また、図4Aで例示するアラート閾値情報テーブル400においては、物資の輸送の停滞が起きているか判別するための閾値データが記憶されている。これは、過去の災害の経験や、それに関する文献など、既存の知見に基づいて、ユーザが定義したデータである。 The alert threshold information table 400 shown in FIG. 4A stores threshold data for determining whether a delay in the transportation of goods is occurring. This data is defined by the user based on existing knowledge, such as past disaster experiences and related literature.
このアラート閾値情報テーブル400は、アラート閾値ID401と、種類402と、閾値403で構成される。各レコードを識別するためのキーは、アラート閾値ID401である。アラート閾値ID401は、物資輸送の停滞が起きているかどうかを判別するための閾値を一意に識別するための識別子である。
This alert threshold information table 400 is composed of an
また、種類402は、物資の到着予定の時間からの乖離を示す「時間」や、到着予定の数量からの乖離を示す「数量」や、到着予定の物資の重要度を示す「重要度」など、閾値の設定の対象を示す。閾値の設定においては、アラート閾値ID401を指定して、この中の1つのレコードだけを利用することとしても良いし、これらのレコードをAND条件で組み合わせたり、OR条件で組み合わせたり、AND条件とOR条件で組み合わせたものを条件としても良い。閾値403は、種類402に応じた閾値として設定された数値を示す。
また、図4Bで例示する出力閾値情報テーブル410においては、災害対応支援システム100が出力する推奨データをレベル分けするための閾値データが記憶されている。これは、過去の災害の経験や、それに関する文献など、既存の知見に基づいて、ユーザが定義したデータである。
In addition, the output threshold information table 410 illustrated in FIG. 4B stores threshold data for classifying the recommended data output by the disaster
こうした出力閾値情報テーブル410は、出力閾値ID411と、優先度閾値412と、出力レベル413で構成される。各レコードを識別するためのキーは、出力閾値ID411である。出力閾値ID411は、災害対応支援システム100が出力する推奨データをデータの確度で分類して出力するための閾値を一意に識別するための識別子である。
The output threshold information table 410 is composed of an
また、優先度閾値412は、災害対応支援システム100が算出する道路の復旧優先度の閾値として設定された数値を示す。出力レベル413は、物資の輸送に関して、使用する道路や経路の推奨のレベルをレベル分けするためのものであり、推奨のレベルは、優先度閾値412によってレベル分けされる。
The
続いて、図5、図6A、図6B、図6C、図6Dに、収集/推定データベース122の含む各テーブルの例を示す。こうした収集/推定データベース122においては、被災地の状況を示すデータとして、被災地から収集したデータや被災地から収集したデータに基づいて推定したデータが記憶されている。
5, 6A, 6B, 6C, and 6D show examples of tables contained in the collection/
この収集/推定データベース122は、災害情報テーブル500(図5A)と、在庫情
報テーブル600(図6A)と、物資必要量情報テーブル610(図6B)と、輸送情報テーブル620(図6C)と、積荷情報テーブル630(図6D)で構成される。
The collection/
このうち図5で例示する災害情報テーブル500は、地震の震度に関するデータが記憶されている。この震度情報テーブル210は、例えば、災害情報共有システム151から配信されたデータを格納したものである。
The disaster information table 500 shown in FIG. 5 stores data related to the seismic intensity of earthquakes. This seismic intensity information table 210 stores data distributed from the disaster
この災害情報テーブル500は、メッシュID501と、日時502と、災害種別503と災害規模504と、収集フラグ505で構成される。各レコードを識別するためのキーは、メッシュID501と日時502と災害種別503である。メッシュID501は、災害で被災した地域を一意に識別するための識別子である。
This disaster information table 500 is composed of a
また、日時502は被災を観測した日時を示す。災害種別503は、地震、台風など、災害の種別を示す。災害規模504は、地震であれば震度、台風であれば風速など、災害の規模を数値で示す。
Date and
また、収集フラグ505は、このレコードのデータが被災地で観測されて災害対応支援システム100で収集したデータそのものなのか、災害対応支援システム100で推定したデータなのかを示すフラグである。例えば、収集データの場合を「1」、推定データの場合を「0」とする。
The
また、図6Aで例示する在庫情報テーブル600は、物資の供給施設の在庫データが記憶されている。この在庫情報テーブル600は、供給施設ID601と、日時602と、品目ID603と、在庫数604と、稼働状態605と、収集フラグ606で構成される。各レコードを識別するためのキーは、供給施設ID601と、日時602と、品目ID603である。供給施設ID601は、供給施設ID201と同様に、災害時に物資の供給施設となりえるメーカの工場、メーカの倉庫、卸の倉庫、小売の倉庫、小売の店舗などを一意に識別するための識別子である。
また、日時602は、在庫情報を観測した日時あるいは推定した日時を示す。品目ID603は、品目ID231と同様に、災害時に政府から被災地に供給する物資の品目を一意に識別するための識別子である。
6A stores inventory data of supply facilities. This inventory information table 600 is composed of a
The date and
また、在庫数604は、供給施設での物資の品目毎の在庫数を示す。稼働状態605は、供給施設が在庫をどの程度供給可能なのかその割合を示す。収集フラグ606は、収集フラグ505と同様に、このレコードのデータが被災地で観測されて災害対応支援システム100で収集したデータそのものなのか、災害対応支援システム100で推定したデータなのかを示すフラグである。
Furthermore,
また、図6Bで例示する物資必要量情報テーブル610は、需要拠点での物資の必要量のデータが記憶されている。この物資必要量情報テーブル610は、需要拠点ID611と、日時612と、品目ID613と、必要量614と、収集フラグ615で構成される。
The material requirement information table 610 shown in FIG. 6B stores data on the required amount of materials at the demand base. This material requirement information table 610 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、需要拠点ID611と、日時612と、品目ID613である。需要拠点ID611は、需要拠点ID211と同様に、災害時に物資を必要とする避難所に物資を供給するための中間拠点として都道府県が設置する広域物資拠点などを一意に識別するための識別子である。
The keys for identifying each record are a
また、日時612は、必要量を観測した日時あるいは推定した日時を示す。品目ID613は、品目ID231と同様に、災害時に政府から被災地に供給する物資の品目を一意
に識別するための識別子である。
The date and
また、必要量614は、需要拠点での物資の必要量を示す。収集フラグ615は、収集フラグ505と同様に、このレコードのデータが被災地で観測されて災害対応支援システム100で収集したデータそのものなのか、災害対応支援システム100で推定したデータなのかを示すフラグである。
Furthermore, the required
また、図6Cで例示する輸送情報テーブル620は、供給施設から需要拠点までの物資の輸送データのうち、積荷以外の輸送全体のデータが記憶されている。この輸送情報テーブル620は、輸送予約ID621と、輸送元ID622と、輸送先ID623と、出発予定日時624と、到着予定日時625と、輸送完了626と、収集フラグ627と、備考628で構成される。
The transport information table 620 illustrated in FIG. 6C stores data on the transport of goods from the supply facility to the demand base, including all transport data other than cargo. This transport information table 620 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、輸送予約ID621である。輸送予約ID621は、供給施設から需要拠点までの物資の輸送データを一意に識別するための識別子である。物資を輸送することが確定した時点で識別子を振り、輸送の完了前にキャンセルされた場合でもレコードを削除せずに残す。
The key for identifying each record is the
また、輸送元ID622は、輸送元である供給施設の識別子を示し、供給施設ID201と同様に、災害時に物資の供給施設となりえるメーカの工場、メーカの倉庫、卸の倉庫、小売の倉庫、小売の店舗などを一意に識別する識別子である。
The
また、輸送先ID623は、輸送先である需要拠点の識別子を示し、需要拠点ID211と同様に、災害時に物資を必要とする避難所に物資を供給するための中間拠点として都道府県が設置する広域物資拠点などを一意に識別するための識別子である。
また、出発予定日時624は、物資を輸送することが確定した時点で決定した輸送開始の日時を示す。到着予定日時625は、物資を輸送することが確定した時点で決定した輸送終了の日時を示す。輸送完了626は、物資の輸送が完了したことを示すフラグである。例えば、輸送が完了した場合を「1」、輸送中の場合を「0」、荷主などにより輸送がキャンセルされた場合を「-1」とする。
Scheduled departure date and
また、収集フラグ627は、収集フラグ505と同様に、このレコードのデータが被災地で観測されて災害対応支援システム100で収集したデータそのものなのか、災害対応支援システム100で推定したデータなのかを示すフラグである。
Similarly to
また、備考628には、輸送の荷主に関わる情報(政府調達/自治体調達/民間通常営業)を格納することとしても良いし、荷主を区別する必要がなければ特にデータを格納しなくても良い。 In addition, notes 628 may store information related to the shipper of the shipment (government procurement/municipal procurement/regular private business), or no data may need to be stored if there is no need to distinguish between shippers.
また、図6Dで例示する積荷情報テーブル630は、供給施設から需要拠点までの物資の輸送データのうち、積荷データが記憶されている。この積荷情報テーブル630は、輸送予約ID631と、品目ID632と、輸送量633と、収集フラグ634で構成される。
The cargo information table 630 shown in FIG. 6D stores cargo data from the transport data of goods from the supply facility to the demand base. This cargo information table 630 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、輸送予約ID631である。輸送予約ID631は、輸送予約ID621と同様に、供給施設から需要拠点までの物資の輸送データを一意に識別するための識別子である。品目ID632は、品目ID231と同様に、災害時に政府から被災地に供給する物資の品目を一意に識別するための識別子で、供給施設から需要拠点まで輸送する物資の品目を示す。
The key for identifying each record is the
また、輸送量633は、供給施設から需要拠点まで輸送する物資の数量を示す。収集フラグ634は、収集フラグ505と同様に、このレコードのデータが被災地で観測されて災害対応支援システム100で収集したデータそのものなのか、災害対応支援システム100で推定したデータなのかを示すフラグである。
Furthermore, the
続いて、図7A、図7Bに、他システム演算結果データベース123の例を示す。他システム演算結果データベース123においては、道路復旧計画システム160で計画した道路の復旧計画や、最短経路探索システム161で探索した出発地から目的地までの最短経路が、他のシステムからの演算結果として記憶されている。
Next, Figures 7A and 7B show an example of the other system
こうした他システム演算結果データベース123は、道路の復旧計画情報テーブル700(図7A)と、最短経路の道路情報テーブル710(図7B)と、最短経路の出発地・目的地情報テーブル720(図7C)で構成される。
This other system
このうち図7Aで例示する道路の復旧計画テーブル700においては、災害によって被災した幹線道路など道路網の復旧計画のデータが記憶されている。この道路の復旧計画テーブル700は、道路ID701と、復旧開始予定日時702と、復旧終了予定日時703と、復旧完了704で構成される。
The road recovery plan table 700 shown in FIG. 7A stores data on recovery plans for road networks, such as trunk roads, that have been affected by disasters. This road recovery plan table 700 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、道路ID701、復旧開始予定日時702と、復旧終了予定日時703である。道路ID701は、道路ID221と同様に、災害時に物資を輸送するための道路を一意に識別するための識別子である。道路の中でも幹線道路だけを対象にするなど、一部の道路に限定することとしても良い。
The keys for identifying each record are the
また、復旧開始予定日時702は、道路の復旧計画が立案され、計画が確定された時点で決定した道路復旧の開始の日時を示す。復旧終了予定日時703は、道路の復旧計画が立案され、計画が確定された時点で決定した道路復旧の終了の日時を示す。復旧完了704は、道路の復旧計画が実際に完了したことを示すフラグである。例えば、復旧が完了した場合を「1」、復旧が未済の場合を「0」とする。
The planned restoration start date and
また、図7Bで例示する最短経路の道路情報テーブル710においては、供給施設から需要拠点までの輸送経路のデータが記憶されている。この最短経路の道路情報テーブル710は、経路ID711と、順番712と、道路ID713で構成される。
The shortest route road information table 710 shown in FIG. 7B stores data on the transportation route from the supply facility to the demand base. This shortest route road information table 710 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、経路ID711、順番712である。経路ID711は、供給施設から需要拠点までの最短の輸送経路を一意に識別するための識別子である。輸送経路の中の道路は、道路の中でも幹線道路など一部の道路に限定していても良い。
The keys for identifying each record are the
順番712は、最短の輸送経路の道路の中で、道路ID713が使用される順番を示したものである。道路ID713は、道路ID221と同様に、災害時に物資を輸送するための道路を一意に識別するための識別子で、輸送経路の中で使用される道路の識別子を示す。
また、図7Cで例示する最短経路の出発地・目的地情報テーブル720においては、供給施設から需要拠点までの輸送経路のデータが記憶されている。この最短経路の出発地・目的地情報テーブル720は、経路ID721と、出発地緯度722と、出発地経度723、到着地緯度724、到着地経度725で構成される。
The shortest route departure point/destination information table 720 shown in FIG. 7C stores data on the transportation route from the supply facility to the demand base. This shortest route departure point/destination information table 720 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、経路ID721である。経路ID721は、経路ID711と同様に、供給施設から需要拠点までの最短の輸送経路を一意に識別するための識別子である。
The key for identifying each record is
また、出発地緯度722は、出発地である供給施設の緯度情報を示す。出発地経度723は、出発地である供給施設の経度情報を示す。到着地緯度724は、到着地である需要拠点の緯度情報を示す。到着地経度725は、到着地である需要拠点の経度情報を示す。
Furthermore,
また、図8で例示する道路の復旧優先度情報テーブル800においては、災害によって被災した幹線道路などの道路の復旧優先度のデータが記憶されている。この道路の復旧優先度情報テーブル800は、道路ID801と、復旧優先度802と、復旧優先順位803で構成される。
The road restoration priority information table 800 shown in FIG. 8 stores restoration priority data for roads such as trunk roads that have been affected by disasters. This road restoration priority information table 800 is composed of a
各レコードを識別するためのキーは、道路ID801である。道路ID801は、道路ID221と同様に、被災していて物資の輸送に利用できない道路を一意に識別するための識別子である。道路の中でも幹線道路だけを対象にするなど、一部の道路に限定することとしても良い。
The key for identifying each record is the
また、復旧優先度802は、災害対応支援システム100で算出した道路の復旧優先度を示す。復旧優先順位803は、道路の復旧優先度を降順に並べたときの順位を示す。
<災害対応支援方法のフロー:メインフロー>
以下、本実施形態における災害対応支援方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する災害対応支援方法に対応する各種動作は、災害対応支援システム100がメモリ等に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
Moreover, the
<Disaster response support method flow: Main flow>
The actual procedure of the disaster response support method in this embodiment will be described below with reference to the drawings. The various operations corresponding to the disaster response support method described below are realized by a program that the disaster
なお、発災を検知してから道路の復旧優先度の決定を終了するまでの全体の処理例を図9に示し、道路の復旧優先度を決定する詳細な処理例を図10に示す。また、マスタデータベース121にデータを登録する処理は、図9、図10の一連の処理(処理S900~処理S907、処理S1000~処理S1009)の事前に、ユーザが行うものである。
FIG. 9 shows an example of the overall process from detecting a disaster to completing the determination of the road restoration priority, and FIG. 10 shows a detailed process example for determining the road restoration priority. The process of registering data in the
図9は、本実施形態の災害対応支援方法のフロー例であって、発災を検知してから道路の復旧優先度の決定を終了するまでの全体処理フロー例を示す図である。 Figure 9 shows an example of the flow of the disaster response support method of this embodiment, which is a diagram showing an example of the overall processing flow from detecting a disaster to completing the determination of road restoration priority.
まず、処理S900にて、災害対応支援システム100の中央制御装置130が、例えば、予め定めた時刻の到来やユーザからの指定を受けるなどして処理フローを開始し、処理S901に進む。
First, in step S900, the
処理S901にて、データ収集部111が、災害情報共有システム151から、通信装置131を介して、地震の震度など発災時の災害発生情報を収集する。収集した災害発生情報を収集/推定データベース121の災害情報テーブル500に格納する。
In process S901, the
上述の災害情報テーブル500への情報格納に際し、データ収集部111は、災害発生情報を観測した日時を日時502に格納し、災害発生情報の災害の種別を種別503に格納し、観測した災害の規模の数値データを災害規模504に格納し、推定データではなく被災地で観測されたデータを収集してきたことを示すために数値「1」を収集フラグ505に格納し処理S902に進む。
When storing information in the disaster information table 500 described above, the
処理S902にて、データ収集部111が、災害対策本部システム150や災害情報共有システム151から、通信装置131を介して、供給施設の物資の在庫情報、需要拠点
での物資の必要量情報、供給施設から需要拠点までの物資の輸送情報、その積荷情報を収集し、収集した情報を収集/推定データベース122に格納し、処理S903に進む。
In process S902, the
供給施設の物資の在庫情報を、収集/推定データベース122の在庫情報テーブル600に格納する際は、在庫情報を観測した供給施設IDを供給施設ID601に格納し、観測した日時を日時602に格納し、在庫情報の品目の識別子を品目ID603に格納し、観測された在庫数を在庫数604に格納し、供給施設が在庫をどの程度供給可能なのかその割合を示す稼働状態を稼働状態605に格納し、推定データではなく観測されたデータを収集してきたことを示すために数値「1」を収集フラグ606に格納する。
When inventory information of materials at a supply facility is stored in the inventory information table 600 of the collection/
また、需要拠点での物資の必要量情報を、収集/推定データベース122の物資必要量情報テーブル610に格納する際は、必要量情報を観測した需要拠点IDを需要拠点ID611に格納し、観測した日時を日時612に格納し、必要量情報の品目の識別子を品目ID613に格納し、観測された必要量を必要量614に格納し、推定データではなく観測されたデータを収集してきたことを示すために数値「1」を収集フラグ615に格納する。
When storing information on the required quantity of materials at a demand base in the material required quantity information table 610 of the collection/
また、供給施設から需要拠点までの物資の輸送情報を、収集/推定データベース122の輸送情報テーブル620に格納する際は、物資を輸送することが確定した時点で振られた識別子を輸送予約ID621に格納し、輸送元である供給施設の識別子を輸送元ID622に格納し、輸送先である需要拠点の識別子を輸送先ID623に格納し、物資を輸送することが確定した時点で決定した輸送開始の日時を出発予定日時624に格納し、物資を輸送することが確定した時点で決定した輸送終了の日時を到着予定日時625に格納し、物資の輸送が実際に完了した場合は輸送完了を示す「1」を輸送完了626に格納し、推定データではなく観測されたデータを収集してきたことを示すために数値「1」を収集フラグ625に格納し、輸送の荷主に関わる情報を格納する場合は、荷主が政府の場合は「政府調達」、荷主が自治体の場合は「自治体調達」、荷主が企業の場合は「民間通常営業」を備考628に格納する。 When storing information on the transportation of goods from a supply facility to a demand base in the transportation information table 620 of the collection/estimation database 122, the identifier assigned when it was confirmed that the goods would be transported is stored in the transportation reservation ID 621, the identifier of the supply facility from which the goods were transported is stored in the transportation source ID 622, the identifier of the demand base to which the goods were transported is stored in the transportation destination ID 623, the date and time of the start of the transportation determined when it was confirmed that the goods would be transported is stored in the scheduled departure date and time 624, the date and time of the end of the transportation determined when it was confirmed that the goods would be transported is stored in the scheduled arrival date and time 625, when the transportation of the goods is actually completed, a "1" indicating the completion of the transportation is stored in the transportation completion 626, and the number "1" is stored in the collection flag 625 to indicate that observed data has been collected rather than estimated data, and when storing information related to the shipper of the transportation, "government procurement" is stored in the remarks 628 if the shipper is the government, "municipal procurement" is stored if the shipper is a local government, or "normal private business" is stored if the shipper is a company.
また、積荷情報を、収集/推定データベース122の積荷情報テーブル630に格納する際は、輸送予約ID621に格納されたものと同じものを輸送予約ID631に格納し、供給施設から需要拠点まで輸送する物資の品目の識別子を品目ID632に格納し、供給施設から需要拠点まで輸送する物資の数量を輸送量633に格納し、推定データではなく観測されたデータを収集してきたことを示すために数値「1」を収集フラグ634に格納する。
When storing cargo information in the cargo information table 630 of the collection/
処理S903にて、データ推定部112が、マスタデータベース121から、供給施設情報テーブル200、需要拠点情報テーブル210、状態情報テーブル300、および状態遷移情報テーブル310の各データを取得し、収集/推定データベース122から災害情報テーブル500のデータを取得し、これらデータに基づいて供給施設の物資の在庫情報、需要拠点での物資の必要量情報を推定し、推定した情報を収集/推定データベース122の在庫情報テーブル600、物資必要量情報テーブル610に格納/上書きし、処理S904に進む。
In process S903, the
具体的には、まずデータ推定部112は、在庫情報テーブル600の供給施設ID601から、供給施設情報テーブル200の供給施設ID201を検索し、その緯度203と経度204を取得する。データ推定部112は、この緯度203と経度204が含まれるメッシュIDを災害情報テーブル500のメッシュID501で検索する。
Specifically, the
次に、データ推定部112は、上記で検索したレコードの災害種別503と災害規模5
04から、状態情報テーブル300の災害種別302と災害規模303を検索し、その中で対象304が「供給施設」のものを特定する。
Next, the
From 04, the
データ推定部112は、特定したレコードの状態ID301を状態遷移情報テーブル310の遷移元状態ID311で検索し、該当する遷移元状態ID311に関して、遷移先状態ID312、遷移時間313、および遷移確率314の各値を全て取得する。
The
この中で、データ推定部112は、状態の遷移が最初の遷移元状態ID311を検索し、それを起点に、遷移先状態ID312と遷移時間313と遷移確率314を用いて、将来の状態遷移を時系列に予測する。その個々の時系列における遷移先状態ID312と一致する状態ID301の状態305が、その時点での「供給施設」の稼働状態を示す。
In this, the
データ推定部112は、この稼働状態と遷移確率を掛け合わせることで稼働状態の期待値を求め、この稼働状態の期待値に基づいて、供給施設の物資の在庫情報を推定し、収集/推定データベース122の在庫情報テーブル600を格納/上書きする。
The
その際、データ推定部112は、在庫情報を推定した時系列上の時点を日時602に格納/上書きし、供給施設が在庫をどの程度供給可能なのかその割合を示す稼働状態は前記稼働状態の期待値であるとして、前記稼働状態の期待値で稼働状態605に格納/上書きし、推定データであることを示すために数値「0」を収集フラグ606に格納/上書きする。
At that time, the
需要拠点に対しても同様に、データ推定部112は、対象304を「供給施設」から「需要拠点」に置き換えて処理し、将来の状態遷移を時系列に予測する。データ推定部112は、この稼働状態に基づいて、需要拠点での物資の必要量情報を収集/推定データベース122の物資必要量情報テーブル610に格納/上書きする。
Similarly, for demand bases, the
その際、データ推定部112は、必要量情報を推定した時系列上の時点を日時602に格納/上書きし、需要拠点の必要量がどの程度必要とされるかその割合を示す値を稼働状態に相当するものと解釈して、必要量614にその値を掛け合わせて必要量614に格納/上書きし、推定データであることを示すために数値「0」を収集フラグ615に格納/上書きする。なお状態遷移に関してはマルコフ連鎖による状態の予測としても良い。
At that time, the
処理S904にて、優先度決定部113が、マスタデータベース121からアラート閾値情報テーブル400と物資情報テーブル230の各データを取得し、収集/推定データベース122から輸送情報テーブル620のデータを取得し、これらに基づいて物資輸送の停滞が起きているか判定する。
In process S904, the
上述の判定において、優先度決定部113は、輸送情報テーブル620の到着予定日時625と現在時刻を比較し、到着予定日時625が現在時刻を超過しており、且つ、輸送完了626のフラグが「0」で輸送中を示すレコードを抽出する。
In the above-mentioned judgment, the
また、優先度決定部113は、到着予定日時625からの超過時間と、輸送予約ID621と一致する輸送予約ID631の輸送量633と、品目ID632と一致する品目ID230の重要度234とをそれぞれ抽出し、アラート閾値情報テーブル400の種類402と一致する項目の閾値403と、超過時間、輸送量633、重要度234を比較する。
The
上述の比較の結果、閾値430を超過する場合、優先度決定部113は、物資輸送の停滞が起きていると判定し、処理S905に進む。他方、上述の比較の結果、閾値430を
超過していない場合は、優先度決定部113は、物資輸送の停滞が起きていないものと判定して、処理S902に戻る。
If the result of the above comparison exceeds the threshold value 430, the
処理S905にて、優先度決定部113が、道路の復旧の優先度を決定し(詳細後述)、処理S906に進む。
In process S905, the
処理S906にて、優先度決定部113が、入出力端末132を介して、ユーザから処理の続行/終了の操作を受け付ける。なお、基本は続行するものとして、ユーザから終了の操作のみを受け付けることとしても良い。続行する場合は処理S902に戻る。終了する場合は処理S907に進む。
In process S906, the
処理S907にて、中央処理装置130が、発災を検知してから道路の復旧優先度の決定を終了するまでの全体の処理フローを終了する。
<災害対応支援フロー:復旧優先度決定>
図10は、本実施形態の災害対応支援方法のフロー例であって、道路の復旧優先度を決定する詳細処理フロー例を示す図である。
In process S907, the
<Disaster response support flow: Determining recovery priorities>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a flow of the disaster response support method of this embodiment, and is a diagram showing an example of a detailed process flow for determining the restoration priority of a road.
この場合、処理S1000にて、災害対応支援システム100の中央制御装置130が、上述の処理S904の判定結果を受けて、道路の復旧優先度を決定する処理フロー(処理S905の詳細フロー)を開始し処理S1001に進む。
In this case, in process S1000, the
処理S1001にて、優先度決定部113が、他システム演算結果取得部114を呼び出し、他システム演算結果取得部114により、道路復旧計画システム160から、通信装置131を介して、道路復旧計画の情報を収集し、他システム演算結果データベース123の道路の復旧計画情報テーブル700に格納し、処理S1002に進む。
In process S1001, the
この格納に際し、復旧完了704には、これから復旧させる道路については「0」を格納し、既に復旧させた道路については「1」を格納する。そもそも道路の被害が無く、復旧計画が無いものは、レコードそのものが存在しない。あるいは、被害のない道路にもレコードを用意し、例えば「-1」など別の値を格納することとしても良い。
When storing this information, in
処理S1002にて、優先度決定部113が他システム演算結果取得部114を呼び出し、他システム演算結果取得部114により、最短経路探索システム161から、通信装置131を介して、出発地である供給施設と目的地である需要拠点の緯度経度を指定して、供給施設から需要拠点までの最短経路を取得し、他システム演算結果データベース123の最短経路の道路情報テーブル710に格納し、処理S1003に進む。
In process S1002, the
処理S1003にて、優先度決定部113が、災害により被害を受けている道路で、且つ、最短経路内の道路を抽出する。具体的には、優先度決定部113は、被害を受けていてこれから復旧させる道路を、道路復旧計画テーブル700の復旧完了704が「0」の道路ID701で抽出する。次に、供給施設から需要拠点までの経路に含まれる道路だけに限定するため、優先度決定部113は、最短経路の道路情報テーブル710の経路ID711に含まれる道路ID713と一致する前記道路ID701だけに限定する。限定された道路ID701が存在する場合は処理S1004に進む。限定された道路ID701が存在しない場合は処理S1009に進む。
In process S1003, the
処理S1004にて、優先度決定部113が、処理S1003で抽出して限定された道路を復旧優先度決定の対象の道路とし、処理S1005に進む。
In process S1004, the
処理S1005にて、優先度決定部113が、道路の復旧の優先度を決定する。具体的
には、優先度決定部113は、マスタデータベース121の道路情報テーブル220の距離227から道路ID701の「距離」を求める。次に、道路701IDと一致する道路ID713を含む経路711と一致する経路721の出発緯度722、出発経度723から、マスタデータベース121の供給施設情報テーブル200の緯度203、経度204を用いて、出発地の供給施設ID201を割り出し、到着地緯度724、到着地経度725から、需要拠点情報テーブル210の緯度213、経度214を用いて、到着地の需要拠点ID211を割り出す。
In process S1005, the
優先度決定部113は、収集/推定データベース122の輸送情報テーブル620の中で、供給施設ID201と一致する輸送元ID622、需要拠点ID211と一致する輸送先ID623を検索し、なおかつ輸送完了626が「0」でまだ輸送中のものを抽出して、さきほどの供給施設ID201と需要拠点ID211の組み合わせであり、且つ、輸送中の輸送予約ID621を絞り込む。
The
そして、優先度決定部113は、輸送予約ID621と一致する積荷情報テーブル630の予約ID631からその輸送量633を求め、それを「輸送量」として求める。また、優先度決定部113は、その品目ID632と一致するマスタデータベース121の物資情報テーブル230の品目ID231から重要度234を検索し、輸送中の物資の「重要度」として割り出す。
The
優先度決定部113は、ここで求めた、距離、輸送量、および重要度の各値を掛け合わせて当該道路の復旧の優先度とする。こうした掛け合わせを行う際、優先度決定部113は、各々の項目での総計を求めてから掛け合わせることとしても良いし、各々の項目で平均を求めてから掛け合わせることとしても良いし、項目ごとに総計・平均のどちらを求めてから各々を掛け合わせても良い。この際、道路の幅員レベル228も掛け合わせの項目として追加しても良い。
The
優先度決定部113は、上述のように道路の復旧優先度を求めたら、求めた復旧優先度802を優先度格納データベース124の道路の復旧優先度情報テーブル800の復旧優先度802に格納するとともに、当該復旧優先度と紐づけた形で道路ID701を道路ID801に格納する。また、優先度決定部113は、全ての復旧優先度802を格納した後に、復旧優先度802を比較して順位付けを行い、その順位を復旧優先順位803として格納し処理S1006に進む。
After determining the road recovery priority as described above, the
処理S1006にて、優先度決定部113が、マスタデータベース121から出力閾値情報テーブル410を取得し、優先度格納データベース124から道路の復旧優先度情報テーブル800を取得する。出力閾値情報テーブル410のうち、どの出力閾値ID411を用いるかは、事前にユーザが災害対応支援システム100に設定していることとしても良いし、ユーザが入出力装置132を介して随時設定することとしても良い。
In process S1006, the
ここで、優先度決定部113は、道路の復旧優先度情報テーブル800の復旧優先度802が、出力閾値情報テーブル410の優先度閾値412の値以上の道路ID801に対して、出力レベル413を振り分け、処理S1007に進む。なお、同じ道路ID801に対して、複数の出力レベル413が振り割れられてしまう場合は、最大の出力レベル413を振り分ける。この処理によって、道路ID毎の出力レベルを決定する。
Here, the
処理S1007にて、優先度決定部113が配信部115を呼び出し、配信部115により、入出力端末132に、出力レベル毎の道路網を出力し、処理S1008に進む。また、物資輸送の観点での道路復旧の要請の優先順位として、道路復旧計画システム160に優先度や優先順位や出力レベル毎の道路網を出力し処理S1008に進む。
In process S1007, the
入出力端末132に出力する際、配信部115は、ベースとなる道路網が地図データなどとして事前に設定されており、道路の復旧優先度情報テーブル800で復旧計画の記載の無い道路は、被害の無かった道路として利用できる可能性の最も確度の高い道路として表示し、復旧計画のある道路は被害のある道路として、個々の道路に対する出力レベルに応じて確度の表示の仕方を変えることとする。
When outputting to the input/
あるいは、配信部115は、発災後に自動車の通った実績であるプローブ情報をカーナビサービスの事業者システムなどから別途取得し、プローブ情報のある道路を災害の被害の無い道路として、同様の処理(最も確度の高い道路として表示する処理)をすることとしても良い。
Alternatively, the
処理S1008にて、優先度決定部113が配信部115を呼び出し、配信部115により、配送で推奨する経路の情報を入出力端末132に出力し処理S1009に進む。
In process S1008, the
具体的には、配信部115は、収集/推定データベース122の輸送情報テーブル620において、輸送完了626欄における値が輸送中の「0」を示す輸送に関して、輸送元ID622の供給施設を出発地とし、輸送先ID623の需要拠点を目的地とする。
Specifically, for transportation in the transportation information table 620 of the collection/
また、配信部115は、最短経路探索システム161に対し、上述の出発地と目的地の組み合わせに関して、処理S1006で振り分けられた出力レベルのうち、ユーザが事前に設定しておいた出力レベル以上の道路を輸送で使用する条件を課して、最短経路を問い合わせる。
The
また、配信部115は、最短経路探索システム161で探索された最短経路を取得し、この最短経路を、配送で推奨する経路として入出力端末132に出力する。
In addition, the
処理S1009にて、中央処理装置130が、道路の復旧優先度を決定する処理フローを終了する。
In process S1009, the
次に、図10の処理S1007で入力装置132に出力する道路の推奨画面と、処理S1008で入力装置132に出力する経路の推奨画面の出力画面の例を示す。
Next, examples of the output screens of the road recommendation screen output to the
図11Aは、道路の推奨画面1100の画面例である。図11Aで示した道路の推奨画面1100は、物資輸送で使用できる可能性の高い道路を、配送に使用する道路として推奨する画面であり、配送計画に役立ててもらうための画面である。本画面は、災害対応支援システム100の入出力装置132に表示される。
Figure 11A is an example of a
図11Aで示した道路の推奨画面1100は、倉庫1101と、拠点1102と、推奨道路網1104と、道路被害α1105と、道路被害β1106と、凡例1107で構成される。倉庫1101は、供給施設を示しており、本例では、倉庫A、倉庫B、倉庫Cの3施設としている。
The
拠点1002は、需要拠点を示しており、本例では、拠点a、拠点b、拠点cの3拠点としている。推奨道路網1104は、物資輸送で使用できる可能性の高い道路を示す。使用できる可能性の確度の高低に応じて道路の表示方法を変えるものとする。
Base 1002 indicates a demand base, and in this example there are three bases: base a, base b, and base c.
道路被害α1105は道路被害が起きている箇所を示す。道路被害β1106も同様に道路被害が起きている箇所を示す。本例では、道路被害α1105は道路被害β1106よりも復旧の可能性が高いものとしている。 Road damage α1105 indicates the location where road damage has occurred. Road damage β1106 similarly indicates the location where road damage has occurred. In this example, road damage α1105 is considered to have a higher possibility of recovery than road damage β1106.
凡例1107は推奨道路網1104の見方を示しており、本例では、道路の使用の可能性の確度の高低を3段階の確度で表示するものとしている。なお、他の表示方法で推奨する道路を表示可能であれば、他の表示方法としても良い。
The
図11Bは、経路の推奨画面1110の画面例である。図11Bで示した経路の推奨画面1110は、使用できる可能性の確度の高い道路を用いて配送の経路を推奨する画面であり、配送計画に役立ててもらうための画面である。本画面は、災害対応支援システム100の入出力装置132に表示される。
Figure 11B is an example of a
図11Bで示した経路の推奨画面1110は、倉庫1111と、拠点1112と、道路網1113と、経路1114と、道路被害α1115と、道路被害β1116と、凡例1117で構成される。道路網1113と、経路1114、凡例1117以外は図11Aと同様である。
The
すなわち、倉庫1111は、供給施設を示している。拠点1002は、需要拠点を示している。道路被害α1115、道路被害β1116は道路被害が起きている箇所を示し、道路被害α1115は道路被害β1116よりも復旧の可能性が高い。
That is,
一方で、道路網1113は、配送計画で想定されうる全ての道路を示す。ただし、災害による被害で使用できない道路も含める。経路1114は、物資輸送で使用できる可能性の高い道路を用いた時の配送の経路を示す。配送の経路には、現在は道路被害で使用できず、将来の復旧も確約されていないが、復旧の可能性が高い道路が含まれる。
On the other hand,
凡例1117は推奨道路網1114の見方を示しており、本例では、配送計画で想定されうる全ての道路と、その中で推奨される配送の経路とを表示するものとしている。なお、他の表示方法で推奨する配送の経路を表示可能であれば、他の表示方法としても良い。
The
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 The above describes in detail the best mode for carrying out the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention.
こうした本実施形態によれば、被災地における状況変化に対応し、当該地域における道路復旧や物資輸送の計画に資する適宜な情報を効率的に提供可能となる。 This embodiment makes it possible to respond to changes in the situation in disaster-stricken areas and efficiently provide appropriate information that contributes to planning road restoration and material transportation in those areas.
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の災害対応支援方法において、前記情報処理装置が、前記被害箇所の情報と前記各拠点の所在位置とに基づき、前記各拠点における災害内容を特定し、前記各拠点での前記災害内容および前記遷移予定と基づき、将来の状態遷移を時系列に予測する処理と、前記予測の結果に基づき、所定時点における前記各拠点の稼働状況に基づき、前記各拠点における物資の供給または需要の状態を推定する、としてもよい。 The description in this specification makes clear at least the following. That is, in the disaster response support method of this embodiment, the information processing device may identify the details of the disaster at each base based on the information on the damaged area and the location of each base, predict future state transitions in time series based on the details of the disaster at each base and the transition schedule, and estimate the state of supply or demand for materials at each base based on the results of the prediction and the operating status of each base at a specified time.
これによれば、各拠点における物資の供給や需要の状態推移を、発災からの時系列の観点で効率的に推定可能となる。ひいては、被災地における状況変化に対応し、当該地域における道路復旧や物資輸送の計画に資する適宜な情報を、より効率的に提供可能となる。また、本実施形態の災害対応支援方法において、前記情報処理装置が、前記対象道路を絞り込む処理に際し、前記拠点間の最短経路を、前記各拠点の情報が占めず前記所在位置の情報に基づき特定し、前記最短経路かつ前記被害箇所が含まれる道路を対象道路とする、としてもよい。 This makes it possible to efficiently estimate the state transition of supply and demand for materials at each base from a chronological perspective since the occurrence of the disaster. In turn, it becomes possible to more efficiently provide appropriate information that responds to changes in the situation in the disaster-stricken area and contributes to planning road restoration and material transportation in that area. Furthermore, in the disaster response support method of this embodiment, when the information processing device narrows down the target roads, it may specify the shortest route between the bases based on the location information, not the information of each base, and specify the road that is the shortest route and includes the damaged area as the target road.
これによれば、検討対象となる道路を効率的かつ的確に特定し以後の処理に適用可能と
なる。ひいては、被災地における状況変化に対応し、当該地域における道路復旧や物資輸送の計画に資する適宜な情報を、より効率的に提供可能となる。
This makes it possible to efficiently and accurately identify roads to be considered and apply them to subsequent processing, and ultimately to more efficiently provide appropriate information that contributes to road restoration and material transportation planning in the affected areas in response to changes in the situation in the affected areas.
また、本実施形態の災害対応支援システムにおいて、前記演算装置が、前記被害箇所の情報と前記各拠点の所在位置とに基づき、前記各拠点における災害内容を特定し、前記各拠点での前記災害内容および前記遷移予定と基づき、将来の状態遷移を時系列に予測する処理と、前記予測の結果に基づき、所定時点における前記各拠点の稼働状況に基づき、前記各拠点における物資の供給または需要の状態を推定するものである、としてもよい。 In addition, in the disaster response support system of this embodiment, the computing device may identify the details of the disaster at each base based on the information on the damaged areas and the location of each base, and predict future state transitions in time series based on the details of the disaster at each base and the transition schedule, and estimate the state of supply or demand for materials at each base based on the results of the prediction and the operating status of each base at a specified time.
また、本実施形態の災害対応支援システムにおいて、前記演算装置が、前記対象道路を絞り込む処理に際し、前記拠点間の最短経路を、前記各拠点の情報が占めず前記所在位置の情報に基づき特定し、前記最短経路かつ前記被害箇所が含まれる道路を対象道路とするものである、としてもよい。 In addition, in the disaster response support system of this embodiment, the computing device may, when narrowing down the target roads, identify the shortest route between the bases based on the location information, not on the information of each base, and determine the road that is the shortest route and includes the damaged area as the target road.
100 災害対応支援システム
110 主記憶装置
111 データ収集部
112 データ推定部
113 優先度決定部
114 他システム演算結果取得部
115 配信部
120 補助記憶装置
121 マスタデータベース
122 収集/推定データベース
123 他システム演算結果データベース
124 優先度格納データベース
130 中央制御装置
131 通信装置
132 入出力装置
140 通信回線
150 災害対策本部システム
151 災害情報共有システム
160 道路復旧計画システム
161 最短経路探索システム
100 Disaster
Claims (4)
物資の供給および需要の各拠点の情報と、前記物資の重要度の情報と、前記供給および前記需要の各拠点を含む地域の道路網の情報とを記憶装置にて保持し、
前記各拠点の情報が示す各拠点の所在位置と、前記道路網の情報とに基づき、前記供給および前記需要の拠点間を結ぶ前記物資の配送経路を推定する処理と、前記各拠点の情報が示す各拠点における、被災時からの時間経過に伴う物資の供給または需要の各状態の遷移予定に基づき、所定時点での前記拠点間で配送される前記物資の配送量を特定する処理と、災害情報を管理する所定の外部装置から、前記道路網において被災による被害箇所の情報を取得する処理と、前記配送経路における各道路のうち前記被害箇所が含まれる対象道路を絞り込む処理と、前記対象道路に関して、前記道路網の情報に基づく当該対象道路の長さ、当該対象道路で輸送する積荷に関する情報に基づき特定される前記物資の配送量、および前記物資の重要度、の各情報に基づき復旧優先度を決定する処理と、前記復旧優先度に応じた出力形態にて前記物資の配送経路の推奨情報を出力する処理を実行するものであり、
前記被害箇所の情報として前記外部装置から得た、各地域での災害の種別及び規模を示す災害発生情報と、前記各拠点の所在位置とに基づき、前記各拠点における災害内容を特定し、前記各拠点での前記災害内容および前記遷移予定にと基づき、将来の状態遷移を時系列に予測する処理と、前記予測の結果に基づく、所定時点における前記各拠点の稼働状況に基づき、前記各拠点における物資の供給または需要の状態を推定する、
ことを特徴とする災害対応支援方法。 An information processing device,
storing information on each supply and demand base of a commodity, information on the importance of the commodity, and information on a road network in a region including each supply and demand base in a storage device;
the process of estimating a delivery route for the materials connecting the supply and demand bases based on the location of each base indicated by the information on each base and information on the road network; the process of specifying a delivery amount of the materials to be delivered between the bases at a predetermined time based on a transition schedule of each state of the supply or demand of the materials over time at each base indicated by the information on each base; the process of acquiring information on damaged areas in the road network from a predetermined external device that manages disaster information; the process of narrowing down target roads including the damaged areas among each road on the delivery route; the process of determining a recovery priority for the target road based on each piece of information including the length of the target road based on the information on the road network, the delivery amount of the materials specified based on information on the cargo transported on the target road, and the importance of the materials; and the process of outputting recommended information on the delivery route for the materials in an output form corresponding to the recovery priority ,
a process of identifying the content of the disaster at each base based on disaster occurrence information indicating the type and scale of the disaster in each region and the location of each base, which is obtained from the external device as information on the damaged area, and predicting future state transitions in time series based on the content of the disaster at each base and the transition schedule; and estimating the state of supply or demand for materials at each base based on the operating status of each base at a specified time based on the results of the prediction;
A disaster response support method comprising:
前記対象道路を絞り込む処理に際し、前記拠点間の最短経路を、前記各拠点の情報が占めず前記所在位置の情報に基づき特定し、前記最短経路かつ前記被害箇所が含まれる道路を対象道路とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の災害対応支援方法。 The information processing device,
In the process of narrowing down the target roads, the shortest route between the bases is identified based on the location information, not the information of each base, and the road that is the shortest route and includes the damaged area is identified as the target road.
The disaster response support method according to claim 1 .
前記各拠点の情報が示す各拠点の所在位置と、前記道路網の情報とに基づき、前記供給および前記需要の拠点間を結ぶ前記物資の配送経路を推定する処理と、前記各拠点の情報が示す各拠点における、被災時からの時間経過に伴う物資の供給または需要の各状態の遷移予定に基づき、所定時点での前記拠点間で配送される前記物資の配送量を特定する処理と、災害情報を管理する所定の外部装置から、前記道路網において被災による被害箇所の情報を取得する処理と、前記配送経路における各道路のうち前記被害箇所が含まれる対象道路を絞り込む処理と、前記対象道路に関して、前記道路網の情報に基づく当該対象道路の長さ、当該対象道路で輸送する積荷に関する情報に基づき特定される前記物資の配送量、および前記物資の重要度、の各情報に基づき復旧優先度を決定する処理と、前記復旧優先度に応じた出力形態にて前記物資の配送経路の推奨情報を出力する処理を実行するものであり、前記被害箇所の情報として前記外部装置から得た、各地域での災害の種別及び規模を示す災害発生情報と、前記各拠点の所在位置とに基づき、前記各拠点における災害内容を特定し、前記各拠点での前記災害内容および前記遷移予定にと基づき、将来の状態遷移を時系列に予測する処理と、前記予測の結果に基づく、所定時点における前記各拠点の稼働状況に基づき、前記各拠点における物資の供給または需要の状態を推定する演算装置と、
を含むことを特徴とする災害対応支援システム。 a storage device for storing information on each supply and demand base of a commodity, information on the importance of the commodity, and information on a road network in an area including each supply and demand base;
A process of estimating a delivery route for the materials connecting the supply and demand bases based on the location of each base indicated by the information on each base and information on the road network; a process of specifying a delivery amount of the materials to be delivered between the bases at a predetermined time based on a transition schedule of each state of the supply or demand of the materials over time at each base indicated by the information on each base; a process of acquiring information on areas damaged by the disaster in the road network from a predetermined external device that manages disaster information; a process of narrowing down target roads that include the damaged areas among each road in the delivery route; and a process of, with respect to the target roads, determining the length of the target road based on the information on the road network and information on the cargo to be transported on the target road. a process of determining a recovery priority based on information on the delivery volume of the material and the importance of the material, and a process of outputting recommended information on the delivery route of the material in an output form according to the recovery priority , wherein the process of specifying the content of the disaster at each base based on disaster occurrence information indicating the type and scale of the disaster in each region and the location of each base, obtained from the external device as information on the damaged area, and predicting future state transitions in time series based on the content of the disaster at each base and the transition schedule; and a calculation device that estimates the state of supply or demand of materials at each base based on the operating status of each base at a specified time based on the results of the prediction.
A disaster response support system comprising:
前記対象道路を絞り込む処理に際し、前記拠点間の最短経路を、前記各拠点の情報が占めず前記所在位置の情報に基づき特定し、前記最短経路かつ前記被害箇所が含まれる道路を対象道路とするものである、
ことを特徴とする請求項3に記載の災害対応支援システム。 The computing device,
In the process of narrowing down the target roads, the shortest route between the bases is specified based on the location information, not on the information of each base, and the road that is the shortest route and includes the damaged area is set as the target road.
4. The disaster response support system according to claim 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148680A JP7510311B2 (en) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | Disaster response support method and disaster response support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148680A JP7510311B2 (en) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | Disaster response support method and disaster response support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022043420A JP2022043420A (en) | 2022-03-16 |
JP7510311B2 true JP7510311B2 (en) | 2024-07-03 |
Family
ID=80668414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020148680A Active JP7510311B2 (en) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | Disaster response support method and disaster response support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7510311B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115392641B (en) * | 2022-07-29 | 2023-06-23 | 武汉达梦数据技术有限公司 | Resource scheduling method and device |
CN115330274B (en) * | 2022-10-13 | 2023-01-24 | 华北科技学院(中国煤矿安全技术培训中心) | Time-space cooperative resource scheduling system and method for mine rescue |
JP7303599B1 (en) * | 2023-02-06 | 2023-07-05 | 秀明 廣田 | Disaster information display system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000048293A (en) | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Tadashi Yamamoto | Operation guide system for vehicle based on load information |
JP2008027315A (en) | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Hitachi East Japan Solutions Ltd | Physical distribution network evaluation support method, physical distribution network evaluation support program and physical distribution network evaluation support apparatus |
JP2016095178A (en) | 2014-11-13 | 2016-05-26 | オムロン株式会社 | Support device, support method, and support program |
JP2018084876A (en) | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 富士通株式会社 | Distribution position determination program, distribution position determination device and distribution position determination method |
-
2020
- 2020-09-04 JP JP2020148680A patent/JP7510311B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000048293A (en) | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Tadashi Yamamoto | Operation guide system for vehicle based on load information |
JP2008027315A (en) | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Hitachi East Japan Solutions Ltd | Physical distribution network evaluation support method, physical distribution network evaluation support program and physical distribution network evaluation support apparatus |
JP2016095178A (en) | 2014-11-13 | 2016-05-26 | オムロン株式会社 | Support device, support method, and support program |
JP2018084876A (en) | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 富士通株式会社 | Distribution position determination program, distribution position determination device and distribution position determination method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
辻 広志,災害発生時において避難場所への物資配送を効率化するための道路復旧問題,日本オペレーションズ・リサーチ学会 2012年春季研究発表会アブストラクト集 (第29回企業事例交流会),日本,2012年03月27日,p.134~135 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022043420A (en) | 2022-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7510311B2 (en) | Disaster response support method and disaster response support system | |
Al Theeb et al. | Vehicle routing and resource distribution in postdisaster humanitarian relief operations | |
US20200228431A1 (en) | Telecommunications network traffic metrics evaluation and prediction | |
Balcik et al. | Last mile distribution in humanitarian relief | |
US9188453B2 (en) | Constrained service restoration with heuristics | |
JP5659122B2 (en) | Decision support method and system | |
KR102230394B1 (en) | Method and apparatus for logistics risk prediction | |
Hamedi et al. | Reliable transportation of humanitarian supplies in disaster response: model and heuristic | |
CN104169950B (en) | Utilize the Database Systems of the calculating towards batch processing | |
US20150176997A1 (en) | Adaptive transportation framework | |
CN104050512A (en) | Transport time estimation based on multi-granular map | |
CN101889294A (en) | Hotel rate analytic system | |
JPH10240799A (en) | Support device for new store opening evaluation | |
JP5973714B2 (en) | Emergency response instruction formulation support apparatus and emergency response command formulation support method | |
Li et al. | Using forecasting to evaluate the impact of COVID‐19 on passenger air transport demand | |
WO2022064657A1 (en) | Recovery assistance device, recovery assistance method, and program | |
Jossé et al. | Probabilistic Resource Route Queries with Reappearance. | |
Paterson et al. | Using unstructured data to improve the continuous planning of critical processes involving humans | |
KR20110011451A (en) | A method and apparatus for visit plan scheduling and route optimization scheduling for salesmen | |
JPWO2020031296A1 (en) | Map data processor | |
JP4565490B2 (en) | Emergency service simulation system and method | |
Akwafuo et al. | A dynamic heuristic algorithm for management of public health emergencies in unreliable settings | |
JP4677119B2 (en) | Vehicle allocation planning system | |
JP2018088069A (en) | Transportation service information providing apparatus and transportation service information providing method | |
US20160239752A1 (en) | Incident reconstructions using temporal and geographic analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7510311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |