JP7509728B2 - Banknote transport and branching mechanism and automatic transaction machine - Google Patents
Banknote transport and branching mechanism and automatic transaction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7509728B2 JP7509728B2 JP2021141743A JP2021141743A JP7509728B2 JP 7509728 B2 JP7509728 B2 JP 7509728B2 JP 2021141743 A JP2021141743 A JP 2021141743A JP 2021141743 A JP2021141743 A JP 2021141743A JP 7509728 B2 JP7509728 B2 JP 7509728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching gate
- transport
- transport path
- switching
- banknote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 134
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
- G07D11/18—Diverting into different paths or containers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
本発明は、紙幣類搬送分岐機構および自動取引機に関する。 The present invention relates to a banknote transport and branching mechanism and an automatic transaction machine.
従来、例えば、金融機関で使用される現金自動取引機には、紙幣取扱装置が実装されている。紙幣取扱装置は、紙幣入出金庫と、紙幣判別部と、一時収納庫と、リジェクト紙幣庫と、リサイクル庫と、紙幣搬送分岐機構と、紙幣搬送路と、を備えている。 Conventionally, for example, automated teller machines used in financial institutions are equipped with a banknote handling device. The banknote handling device includes a banknote deposit/withdrawal safe, a banknote discrimination unit, a temporary storage safe, a rejected banknote safe, a recycling safe, a banknote transport/diverter mechanism, and a banknote transport path.
紙幣入出金庫は、利用者に出金紙幣を放出し、もしくは入金紙幣を投入して一枚ずつ繰り出す。紙幣判別部は、入金紙幣および出金紙幣を判別する。一時収納庫は、入金紙幣を一旦収納する。リジェクト紙幣庫は、紙幣判別部で所定の基準に達しないと判別されたリジェクト紙幣を収納する。リサイクル庫は、収納した入金紙幣を保管し、出金紙幣として繰り出す。紙幣搬送分岐機構は、各庫同士を接続するために複数の接続先を切り替える。紙幣搬送路は、紙幣を案内する搬送ガイドを有する。紙幣搬送路の途中には、紙幣搬送分岐機構が設けられている。 The banknote deposit/withdrawal safe either gives out withdrawal banknotes to the user or inserts deposited banknotes and dispenses them one by one. The banknote validator discriminates deposited and withdrawn banknotes. The temporary storage safe temporarily stores deposited banknotes. The rejected banknote safe stores rejected banknotes that are determined by the banknote validator to not meet a specified standard. The recycling safe keeps the stored deposited banknotes and dispenses them as withdrawal banknotes. The banknote transport/branching mechanism switches between multiple connection destinations to connect each safe to another. The banknote transport path has a transport guide that guides banknotes. A banknote transport/branching mechanism is provided midway along the banknote transport path.
紙幣搬送分岐機構は、一枚ずつ次々と繰り出される入金紙幣または出金紙幣を、紙幣判別部により決定される接続先に振り分けることが必須である。紙幣搬送路は、滞りなく紙幣を各接続先まで搬送できることが必須である。 The bill transport/diverter mechanism must be able to distribute the deposited or withdrawn bills, which are fed out one by one, to the destinations determined by the bill validator. The bill transport path must be able to transport the bills smoothly to each destination.
さらに、紙幣取扱装置の内部スペースおよびコストは限られている。そのため、紙幣搬送路を極力短縮することによって利用可能となったスペースが、各庫の容量に充てられることが望ましい。このため、近年、紙幣搬送分岐機構は、3種類以上の紙幣搬送路に分岐が可能な方式が採用されることがある。 Furthermore, the internal space and costs of a banknote handling device are limited. For this reason, it is desirable to allocate the space made available by shortening the banknote transport path as much as possible to the capacity of each vault. For this reason, in recent years, banknote transport and branching mechanisms that can branch into three or more types of banknote transport paths are sometimes used.
このような従来の紙幣取扱装置としては、例えば、特許文献1には、搬送分岐機構および紙葉類処理装置、特許文献2には、紙葉類分岐機構、紙葉類処理装置および紙葉類分岐方法、特許文献3には、媒体処理装置および自動取引装置がそれぞれ開示されている。
Examples of such conventional banknote handling devices include a transport and branching mechanism and a paper sheet processing device in
紙幣取扱装置には、様々な種類の取引および券種を扱える紙幣搬送分岐機構が必要である。さらに、最も一般的な二分岐の紙幣搬送分岐機構よりも、三分岐以上の紙幣搬送分岐機構は、紙幣搬送路を短縮することができる。これにより、紙幣取扱装置の小型化および紙幣取扱装置内の搭載空間を効率よく紙幣収納容量に充てることが可能となるだけでなく、他の多くの利点を有する。しかし、紙幣搬送分岐機構を紙幣搬送路に組み付ける際には、紙幣搬送分岐機構と搬送ガイドの搬送面上とのつなぎ部分に段差を設けてはならない。したがって、従来は、組立作業者による高度な調整作業が必要であった。さらに、紙幣搬送分岐機構を構成する部品の公差によっても、位置精度が低下することもあった。 A banknote handling device requires a banknote transport and branching mechanism that can handle various types of transactions and bill denominations. Furthermore, a banknote transport and branching mechanism with three or more branches can shorten the banknote transport path compared to the most common two-branch banknote transport and branching mechanism. This not only makes it possible to reduce the size of the banknote handling device and efficiently allocate the mounting space inside the banknote handling device to the banknote storage capacity, but also has many other advantages. However, when assembling the banknote transport and branching mechanism to the banknote transport path, there must be no step at the connection between the banknote transport and branching mechanism and the transport surface of the transport guide. Therefore, in the past, advanced adjustment work by the assembly worker was required. Furthermore, the positional accuracy could also be reduced due to the tolerances of the parts that make up the banknote transport and branching mechanism.
本発明では、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、紙幣類を適切に搬送する技術を提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide a technology for properly transporting banknotes.
上記課題を解決するために、本発明は、紙幣類が搬送される複数の搬送路のうちの一組の搬送路を接続して搬送経路を切り替えるために所定の複数の姿勢を取る切替ゲートであって、シャフトを中心として回動することにより前記所定の複数の姿勢のいずれかを取る切替ゲートと、前記切替ゲートを回動させるアクチュエータと、前記切替ゲートに当接して当該切替ゲートの回動範囲を規制する当接部と、前記切替ゲートが回動する方向を切り替える切替位置で前記切替ゲートを検知するセンサと、前記アクチュエータを制御すると共に、前記センサから出力される検知信号と、前記当接部に向かって前記切替ゲートを移動させる第一の動作量と、前記第一の動作量で移動した前記切替ゲートの停止位置から前記切替位置まで戻る第二の動作量とを記録する制御部と、を備えた紙幣類搬送分岐機構であって、前記制御部は、前記第一の動作量が、前記第二の動作量よりも大きい場合の、前記第一の動作量と前記第二の動作量に基づいて、前記当接部と前記切替位置との間の位相を算出する。 In order to solve the above problem, the present invention provides a banknote transport/branching mechanism including a switching gate that takes a plurality of predetermined positions to connect a set of transport paths among a plurality of transport paths through which banknotes are transported and switch the transport path, the switching gate taking one of the plurality of predetermined positions by rotating around a shaft, an actuator that rotates the switching gate, a contact part that contacts the switching gate to regulate the rotation range of the switching gate, a sensor that detects the switching gate at a switching position that switches the direction in which the switching gate rotates, and a control unit that controls the actuator and records the detection signal output from the sensor, a first movement amount that moves the switching gate toward the contact part, and a second movement amount that returns the switching gate from the stop position of the switching gate moved by the first movement amount to the switching position, and the control unit calculates the phase between the contact part and the switching position based on the first movement amount and the second movement amount when the first movement amount is greater than the second movement amount.
本発明によれば、紙幣類を適切に搬送することができる。 The present invention allows for proper transport of banknotes.
以下、本発明の一実施形態に係る現金自動取引装置の具体例を、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、実施例によって限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。 A specific example of an automated teller machine according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the examples, but is defined by the claims.
図1は、現金自動取引機の外観を示す斜視図である。 Figure 1 is a perspective view showing the appearance of an automated teller machine.
図1において、「自動取引機」の一例としての現金自動取引機100は、その内部に、紙幣取扱装置101と、カード・明細票処理装置102と、通帳処理装置103と、利用者操作部104と、本体制御部105とを備えている。
In FIG. 1, an
紙幣取扱装置101は、利用者から紙幣が投入(入金)されると共に、利用者へ紙幣を放出(出金)する。カード・明細票処理装置102は、利用者が挿入したカードを処理し、取引明細票を印字して放出する。通帳処理装置103は、利用者が挿入した通帳に取引内容を記帳する。利用者操作部104は、利用者に操作案内を表示し、利用者からの指示の入力を受け付ける。本体制御部105は、これら各装置を監視制御する。ここで、紙幣は、紙葉類の一例である。以下、紙幣を取り扱う紙幣取扱装置101について説明する。
The
図2は、紙幣取扱装置101の側面図である。
Figure 2 is a side view of the
紙幣取扱装置101は、入出金口70と、紙幣判別部71と、一時保管庫72と、リジェクトボックス73と、リサイクル庫74と、「搬送路」の一例としての紙幣搬送路75と、制御部76とを備えている。これらの要素70~76をユニットと呼ぶことがある。
The
入出金口70は、利用者が投入した紙幣を紙幣搬送路75へ1枚ずつ繰り出すと共に、紙幣搬送路75を介して搬送される紙幣を集積して利用者へ放出する(利用者が取り出せるように紙幣を出す)。紙幣判別部71は、紙幣の光学的磁気的特徴を測定し、紙幣の金種および真偽を判別する。
The deposit/withdrawal port 70 feeds the bills inserted by the user one by one onto the
一時保管庫72は、取引が成立するまで紙幣を一時格納する。一時保管庫72は、例えば、利用者が入金した紙幣を一時保管し、利用者が取引を認めた場合は、リサイクル庫74に紙幣を収納し、利用者が取引を認めない場合は、入出金口70に紙幣を搬送して利用者へ現品を返却する。リジェクトボックス73は、入金時取引が成立した紙幣を格納する金庫である。リジェクトボックス73は、入金だけの紙幣と、紙幣取扱装置101による取扱いに適さない紙幣とを格納する。紙幣取扱装置101による取扱いに適さない紙幣とは、切れおよび折れを有する紙幣と、斜行されて搬送された紙幣である。
The temporary storage vault 72 temporarily stores bills until a transaction is completed. For example, the temporary storage vault 72 temporarily stores bills deposited by a user, and if the user approves the transaction, the temporary storage vault 72 stores the bills in the recycle vault 74, and if the user does not approve the transaction, the bills are transported to the deposit/withdrawal port 70 and returned to the user. The reject box 73 is a safe that stores bills for which a transaction is completed at the time of deposit. The reject box 73 stores bills that have only been deposited and bills that are unsuitable for handling by the
リサイクル庫74は、入出金兼用の集積分離装置を有する。集積分離装置は、利用者によって投入された紙幣を格納すると共に、格納された紙幣を取引に応じて紙幣搬送路75へ繰り出して利用者へ出金する。尚、図2の紙幣取扱装置101は、リジェクトボックス73を1つ、リサイクル庫74を3つ実装している例である。しかし、これらのリジェクトボックス73とリサイクル庫74との組み合わせは自由であり、実装数も自由に設定できる。例えば、紙幣取扱装置101は、リジェクトボックス73を2つ、リサイクル庫74を2つ備えてもよい。
The recycle vault 74 has a stacking/separating device that is used for both deposits and withdrawals. The stacking/separating device stores banknotes inserted by users, and feeds the stored banknotes to the
紙幣搬送路75は、各ユニットに紙幣を搬送する。紙幣搬送路75は、例えば、後述する搬送ローラ42(図3参照)および切替ゲート10(図3参照)によって、紙幣の搬送方向を切替えることができる。したがって、紙幣は、取引動作ごとに、紙幣判別部71を双方向に通過し、入出金口70、一時保管庫72、リジェクトボックス73、およびリサイクル庫74それぞれの間を双方向に搬送される。
The
制御部76は、各ユニットを監視制御する。制御部76は、現金自動取引機100の本体制御部105と電気接続されている。制御部76は、本体制御部105からの指令により紙幣取扱装置101を制御すると共に、紙幣取扱装置101の状態を本体制御部105へ報告する。
The
図3~5は、紙幣搬送分岐機構1の概略構成図である。
Figures 3 to 5 are schematic diagrams of the banknote transport and branching
紙幣搬送路75は、「第一搬送路」の一例としての下流側搬送路30と、「第二搬送路」の一例としての上流側搬送路31と、「第三搬送路」の一例としての上流側搬送路32とを備えている。
The
紙幣搬送路75の両側には、例えば、搬送される紙幣を挟むように図示しないベルトと、搬送ローラ42と、ピンチローラ43と、搬送ガイド44とが設けられている。図示しないベルトおよび搬送ローラ42は、紙幣搬送路75の外側に配置された搬送用アクチュエータ41によって駆動される。
On both sides of the
紙幣搬送路75の屈曲部P(下流側搬送路30と一対の上流側搬送路31,32との合流部(分岐点))には、搬送ガイドローラ44gと、他の搬送ローラ42よりも大径な搬送ローラ42aとが配置されている。搬送ガイドローラ44gは、搬送ローラ42aと同軸に設けられている。搬送ガイド44と、後述する切替ゲート10と、搬送ガイドローラ44gとは、各搬送路30~32と共に紙幣搬送路75を構成する。
At the bend P of the banknote transport path 75 (the junction (branch point) of the
搬送ガイドローラ44gは、段付きの筒状に形成されており、外径が大きい搬送面17と、搬送面17よりも外径が小さい「第一の当接部」の一例としての樹脂製の非搬送面18とを有する。搬送面17は、紙幣を搬送する面である。非搬送面18は、紙幣とは接触しない面である。非搬送面18の一部は、後述する切替ゲート10の回動範囲を規制する「第一の当接部」の一例としての突当て部19b(図7参照)として機能する。このように、突当て部19bは、非搬送面18に設けられている。これら搬送面17と非搬送面18とは、外径のみが異なる。非搬送面18は、その一部が突当て部19bとして機能するため、搬送面17と同等の精度が確保されることが必要である。
The conveying
搬送ローラ42,42aは、搬送用アクチュエータ41が駆動することにより、回転力を得て連続的に回転する。ピンチローラ43は、搬送ローラ42から受ける摩擦力により回転する従動ローラである。これら搬送ローラ42およびピンチローラ43は、紙幣を挟持し、搬送方向への送り力を与える。これにより、紙幣搬送路75における紙幣は、各搬送経路33~35を双方向に移動することが可能となる。
The
さらに、前述した各搬送路30~32において、切替ゲート10が回動すると、搬送ガイド44と、切替ゲート10の搬送面17との間には、つなぎ部が形成される。このつなぎ部は、平たんになっている。これにより、紙幣は、滞りなく紙幣搬送路75を移動できる。
Furthermore, in each of the
さらに、紙幣搬送路75の屈曲部Pには、「紙幣類搬送分岐機構」の一例としての紙幣搬送分岐機構1が設けられている。紙幣搬送分岐機構1は、切替ゲート10と、「アクチュエータ」の一例としての切替用アクチュエータ40と、後述する突当て部19bおよび一対の突当て部26(図6,7参照)と、図示しないセンサと、前述した制御部76と、を備えている。
Furthermore, a banknote
切替ゲート10は、下流側搬送路30および一対の上流側搬送路31,32のうちの一組の搬送路30,31,32を接続して搬送経路33~35を切り替える3種類の姿勢(位相)に回動する。
The switching
第一の姿勢の切替ゲート10は、図3に示すように、下流側搬送路30と上流側搬送路31と接続して第一搬送経路33を形成する。第二の姿勢の切替ゲート10は、図4に示すように、下流側搬送路30と上流側搬送路32と接続して第二搬送経路34を形成する。第三の姿勢の切替ゲート10は、図5に示すように、下流側搬送路30以外の上流側搬送路31,32同士を接続して第三搬送経路35を形成する。
As shown in FIG. 3, the switching
切替用アクチュエータ40は、紙幣搬送路75の外側に配置されている。切替用アクチュエータ40は、切替ゲート10を第一の姿勢~第三の姿勢に回動させることによって、紙幣の搬送方向を切替えることができる。切替用アクチュエータ40は、電磁ソレノイドまたは後述する駆動モータ40a(図6参照)でよい。
The switching
このように構成された紙幣取扱装置101は、取引動作ごとに、搬送用アクチュエータ41の回転方向と、切替用アクチュエータ40の回転方向を切替えることができる。これにより、紙幣は、紙幣判別部71を双方向に通過し、入出金口70、一時保管庫72、リジェクトボックス73、およびリサイクル庫74それぞれの間を双方向に搬送される。
The
ここで、紙幣取扱装置101を安定して稼働させるためには、紙幣搬送路75を平たんにする必要がある。しかし、切替ゲート10は、紙幣搬送路75に組み付ける際に、切替用アクチュエータ40と、それを固定するための図示しないブラケットとの部品精度により、取付け姿勢にばらつきが生じる。そのため、組立作業者が精密に位置だし作業を実施することで平たんな紙幣搬送路75を確保する必要があった。
To ensure stable operation of the
図6は、切替ゲートの斜視図である。 Figure 6 is a perspective view of the switching gate.
切替ゲート10は、紙幣を案内する複数のガイド部21と、シャフト22とを一体に備えている。ガイド部21は、断面V字状をなしている。各ガイド部21は、相互に同一な形状をなしており、紙幣搬送路75の幅方向に複数並んでいる。ガイド部21は、樹脂で形成されており、可撓性を有している。ガイド部21の先端部分は、搬送ガイドローラ44gの突当て部19bと当接する後述する突当て部19a(図7参照)として機能する。
The switching
シャフト22は、切替ゲート10の回動中心となる。シャフト22は、紙幣搬送路75の内外に亘って延びている。シャフト22の紙幣搬送路75外の部分には、連結具23を介して駆動モータ40aが連結されている。これにより、駆動モータ40aの回転を遊びなくシャフト22へ伝えることができる。
The
さらに、シャフト22には、シャフト22と直交する向きに延びる「当接ピン」の一例としての突当てピン24が取り付けられている。突当てピン24は、金属で形成されており、剛性を有している。
Furthermore, a
図7は、切替ゲートの側面図である。 Figure 7 is a side view of the switching gate.
搬送ガイドローラ44gの突当て部19bは、切替ゲート10が回動したときに、切替ゲート10の突当て部19aと相互に弾性変形しながら当接(衝突)することによって、切替ゲート10の回動範囲(揺動角度)を規制する。
When the switching
一方、「第二の当接部」の一例としての一対の突当て部26は、相互に間隔を空けて駆動モータ40aのケースからシャフト22と平行に延びている。突当て部26は、金属で形成されており、剛性を有している。突当て部26は、切替ゲート10が回動したときに、突当てピン24が当接(衝突)することによって、切替ゲート10の回動範囲(回動角度)を規制する。
On the other hand, a pair of
さらに、シャフト22の外周には、シャフト22と同軸に遮蔽板25が設けられている。遮蔽板25は、扇状をなしており、シャフト22と共に回動する。遮蔽板25は、その遮蔽板25の回動範囲に対向して設置された図示しないセンサの受発光軸を遮ることで、切替ゲート10の停止位置を検知することが可能である。これにより、切替ゲート10の回動範囲内において、後述する切替ゲート10の位置検知制御を可能とする。センサは、光電センサでよく、切替ゲート10の位置を検知可能であれば、他のセンサでもよい。
Furthermore, a shielding
例えば、センサは、切替ゲート10が回動する方向を切り替える切替位置で切替ゲート10を検知する。切替位置は、図4に示すように、第一の姿勢(図3参照)と第二の姿勢(図4参照)とに切替ゲート10が回動する方向を切り替える位置、または第二の姿勢と第三の姿勢(図5参照)とに切替ゲート10が回動する方向を切り替える位置である。即ち、切替位置は、切替ゲート10が第一の姿勢と第二の姿勢との中間姿勢の位置、または切替ゲート10が第二の姿勢と第三の姿勢との中間姿勢の位置となる。センサは、切替位置で切替ゲート10を検知すると、検知信号を制御部76に出力する。
For example, the sensor detects the switching
続いて、切替ゲート10の位置検知制御の方法について説明する。本制御の前提として、組立時に簡易な調整作業が必要である。従来の紙幣搬送分岐機構では、組立時に切替ゲート10と搬送ガイド44とのつなぎ部分の高低差が許容できる範囲内にあるかを測定する。切替ゲート10と搬送ガイド44とのつなぎ部分の高低差が許容できる範囲内にない場合、切替ゲート10および連結されている切替用アクチュエータ40の取付け姿勢を修正し、再度測定するため、複雑かつ作業時間を多く要する工程が必要であった。
Next, a method for controlling the position detection of the switching
一方、紙幣搬送分岐機構1は、作業者による組立時に、搬送ガイドローラ44gの突当て部19aと切替ゲート10aの突当て部19bとが一致する位相で、一対の突当て部26,26のうちの一方の突当て部26が突当てピン24と一致する位置に固定される。紙幣搬送分岐機構1は、一対の突当て部26,26のうちの他方の突当て部26が突当てピン24と一致する位置にも固定される。これにより、紙幣搬送分岐機構1の各部材の位置調整は、完了することができる。しかし、突当て部19a,19bは、双方が樹脂で形成されている。このため、突当て部19a,19bは、駆動モータ40aの駆動力により弾性変形する。この結果、突当て部19a,19b同士が当接した際の衝撃を緩和できる。しかし、駆動モータ40aの回動範囲(可動角度)を決めることができないばかりか、突当て部19a,19bは、繰り返し強い突当て負荷を受けることで塑性変形したり、破損する懸念がある。これに対して、突当て部26および突当てピン24は、双方が金属製であり、駆動モータ40aの駆動力に十分耐えることが可能な強度を有している。
On the other hand, when the banknote transport and branching
上記のような作業者による簡易調整を終えたのち、制御部76は、位置検知制御を実施する。
After the simple adjustments described above have been completed by the operator, the
図8は、切替ゲートの停止位相の推移を示す図である。図8において、横軸は、切替ゲート10の停止位相であり、縦軸は、時間である。
Figure 8 is a diagram showing the transition of the stop phase of the switching gate. In Figure 8, the horizontal axis is the stop phase of the switching
本実施例において、駆動モータ40aには、ステッピングモータが使用される。図8は、駆動モータ40aを一方向(突当て方向)に駆動させ続けて、突当てピン24を一対の突当て部26,26のうち一方の突当て部26に繰り返し突当てたときの切替ゲート10の停止位相の推移を示すものである。位置B’は、センサの出力が切り替わる位置であり、位置Aおよび位置AAは、突当て部26が配置されている位置である。切替ゲート10の回動範囲(稼働領域)は、2つの突当て部26によって決定されている。
In this embodiment, a stepping motor is used for the
制御部76は、切替ゲート10が位置A~AAのいずれかに停止している状態から位置検知制御を開始する。ここで、位置AAから位置Aに向かう方向を突当て方向とする。制御部76は、切替ゲート10を位置A’から突当て方向に進相させる。切替ゲート10の停止位置は、突当て方向(進相方向)に障害物がない場合(時刻80a~80e)、切替ゲート10(被駆動体)が制御上の進相位置と一致しながら推移するため、制御上の進相位置と一致する。したがって、時刻80aから時刻80eまでの切替ゲート10の進相位置は、制御上の進相位置と一致している。しかし、位置Aにおいて切替ゲート10が障害物である突当て部26に干渉(当接)した後、時刻80fでは、切替ゲート10は、位置Aから位置D”に停止位置が変化することはできず、脱調と呼ばれる制御上の進相位置と実際の停止位置とが乖離した状態になる。
The
さらに時刻80gでは制御部76が突当て方向に切替ゲート10を進相させると、切替ゲート10は、制御上の進相位置C”へは進めず、最も近くの安定相Cに移動する。このため、切替ゲート10の停止位置は、位置Cに変化する。このように停止位置Aから停止位置Cに切替ゲート10の跳ね返りが起こったあとも、時刻80h以降に制御部76は、切替ゲート10を進相させると、制御上の切替ゲート10の進相位置が位置C“以降も位置A”に向けて進み続ける。しかし、実際の切替ゲート10の停止位置は、上記の安定相Cで推移する。このため、突当て部26付近での切替ゲート10の挙動は、位置A、B、Cを繰り返し推移することとなる。
Furthermore, when the
したがって、制御部76は、駆動モータ40aにより、切替ゲート10を駆動させて少なくとも1回以上突当て部26に突き当たる量を突当て方向に進相させた場合、切替ゲート10の停止位相が位置A、B、Cのいずれかに限定することが可能となる。
Therefore, when the
図8は、位置検知制御のフローチャートである。 Figure 8 is a flowchart of position detection control.
制御部76は、後述する変数XnおよびXn-1を0で初期化する(S901)。次に、制御部76は、駆動モータ40aを駆動して、切替ゲート10を位置A~AAのいずれかの位置から、突当て部26に1回以上突き当たるように突当て方向に進相させる(S902)。したがって、切替ゲート10の停止位相は、位置A、B、Cのいずれかに限定される。
The
次に、制御部76は、「第一の動作量」の一例としての突当て方向の進相数Xnが、「第二の動作量」の一例としての突当て方向と反対方向である探索方向の進相数Xn-1よりも小さいか否かを判定する(S903)。S903の判定結果が偽の場合(S903:NO)、突当て方向の進相数Xnは、探索に要した進相数Xn-1と等しい(S904)。即ち、この場合、突当てピン24は、突当て部26に突き当たっていないか、突当て部26に突き当たって跳ね返っていない状態である。
Next, the
次に、制御部76は、さらに位置を絞り込むために、探索方向に向けて切替ゲート10の進相を開始させて、探索方向の進相数を数えながらセンサの出力がLOWからHIGHに切り替わる切替位置を探索する(S905)。このとき、突当て方向の進相数Xnは、探索方向の進相数Xn-1となる(S906)。
Next, in order to further narrow down the position, the
例えば、制御部76は、探索前の切替ゲート10の停止位置が位置Cであったとすると、探索方向に3回進相した位置で探索が終了する。この場合、制御部76は、探索に要した進相数3をXn-1として記憶する。続けて、制御部76は、突当て方向に進相数Xn=Xn-1+1=4だけ切替ゲート10を進相させると(S907)、切替ゲート10の停止位置が位置Bに変化する。その後、制御部76は、S903の判定結果が真となるまで(S903:YES)、この処理を繰り返す。即ち、再びセンサ切替わり位置を探索する。これにより、時刻80fにおいて切替ゲート10の停止位置がAとなり、Xn=Xn-1+1=6まで増加した後、次の周回では進相数7となる。このとき、切替ゲート10は、突当て部26から跳ね返り、位置Cで停止する。
For example, if the stop position of the switching
制御部76は、この時も同様に切替ゲート10を探索方向に進相させると、切替ゲート10の停止位置は、位置D→A’→B’と推移する。このため、探索に要する進相数は3であり、位置検知制御において初めてXn<Xn-1となる(S903:YES)。よって、制御部76は、終了条件Xn<Xn-1を満たすまで上記の繰り返し処理を実行する。これにより、センサの切替位置と、突当て部26との間の位相(進相数)を特定することができる(S908)。位置Cから位置検知制御を実行した場合、Xnが3、4、5、6、3と変化している。したがって、Xn-1-1となる5が求める進相数であり、時刻80eにおいて突当てピン24(切替ゲート10)が突当て部26(位置A)に当接したことが分かる。
When the
さらに、制御部76は、他に位置Bから位置検知制御を実行した場合、Xnが4、5、6、3と変化して、Xn<Xn-1を得られる。制御部76は、以上のように最初に確実に1回以上、切替ゲート10を突当て部26に突き当たるように突当て方向に進相させた後、上記繰り返し処理を実行することで、センサの切替位置と突当て部26との間の進相数を特定することができる。これは突当て部26の位置またはセンサの切替位置が、部品の組立位置精度および公差(寸法精度)で機器ごとに変動した場合でも、有効である。例えば、センサ切替わり位置がC’にある場合、両者の進相数が6となる。しかし、これは位置Cから位置検知制御を実行して進相数が4、5、6、7、4と変化して、Xn<Xn-1のときXn-1-1=6を得られるので、同様に位置を特定することができる。
Furthermore, when the
この構成によれば、紙幣搬送分岐機構1は、切替ゲート10と、切替用アクチュエータ40と、突当て部19b,26と、センサと、制御部76と、を備えている。切替ゲート10は、紙幣が搬送される下流側搬送路30および一対の上流側搬送路31,32のうちの一組の搬送路30~32を接続して搬送経路33~35を切り替える姿勢にシャフト22を中心として回動可能である。切替用アクチュエータ40は、切替ゲート10を回動させる。突当て部19b,26は、切替ゲート10に当接して切替ゲート10の回動範囲を規制する。センサは、切替ゲート10が回動する方向を切り替える切替位置で切替ゲート10を検知する。制御部76は、切替用アクチュエータ40を制御すると共に、センサから出力される検知信号と、突当て部26に向かって切替ゲート10を移動させる突当て方向の動作量と、その動作量で移動した切替ゲート10の停止位置から切替位置まで戻る探索方向の動作量とを記録する。制御部76は、突当て方向の動作量が、探索方向の動作量よりも大きい場合の、突当て方向の動作量と探索方向の動作量とに基づいて、突当て部19b,26と切替位置との間の位相を算出する。
According to this configuration, the banknote transport and branching
これにより、切替ゲート10、センサおよび突当て部19b,26に取付位置誤差と、切替ゲート10および突当て部19b,26に公差とがあっても、切替ゲート10および突当て部19b,26の位置精度を向上することができる。したがって、組立作業者による位置の調整作業を簡易化することができる。この結果、紙幣を適切に搬送することが可能となる。尚、本実施形態において、紙幣を適切に搬送するとは、例えば、各搬送経路33~35を紙幣が滞りなく搬送される状態を例として挙げる。
As a result, even if there is an installation position error in the switching
さらに、アクチュエータは、ステッピングモータである。これにより、切替ゲート10が脱調したとしても、突当て部19b,26と切替位置との間の位相を算出する。
Furthermore, the actuator is a stepping motor. This allows the phase between the
さらに、切替ゲート10は、可撓性を有して紙幣を案内する樹脂製のガイド部21と、シャフト22からシャフト22と直交する向きに延びる金属製の突当てピン24とを備え、突当て部19b,26は、ガイド部21と当接する突当て部19bと、突当てピン24と当接する金属製の突当て部26と、を備えている、これにより、ガイド部21と突当て部19bとが当接したときに、ガイド部21が弾性変形して当接による衝撃を緩和させることができると共に、突当てピン24と金属製の突当て部26とが当接して、切替ゲート10の回動範囲を規定することができる。
The switching
さらに、センサは、光電センサであり、シャフト22の外周には、切替位置を検知する光電センサの光軸を遮る遮蔽板25が設けられている。これにより、切替位置を検知する光電センサを利用して、突当て部19b,26と切替位置との間の位相を算出する。
The sensor is a photoelectric sensor, and a shielding
複数の搬送路30,31,32は、下流側搬送路30と、一対の上流側搬送路31,32と、を備えている。制御部76は、第一姿勢と、第二姿勢と、第三姿勢とに順に切替ゲート10を回動させるように構成されている。第一姿勢は、下流側搬送路30と上流側搬送路31とを接続して第一搬送経路33を形成する。第二姿勢は、下流側搬送路30と上流側搬送路32とを接続して第二搬送経路34を形成する。第三姿勢は、下流側搬送路30以外の上流側搬送路31,32を接続して第三搬送経路35を形成する。切替位置は、第二の姿勢の切替ゲート10の停止位置である。これにより、搬送経路が第一搬送経路33~第三搬送経路35に分岐する場合でも、切替ゲート10および突当て部26の位置精度を向上することができ、搬送ジャムを含む搬送障害を抑制することができる。
The
現金自動取引機100は、紙幣搬送分岐機構1を搭載する。これにより、紙幣搬送分岐機構1の取付位置精度を向上することができ、メンテナンスの手間を省くことができる。
The
本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modifications.
例えば、制御部76は、現金自動取引機100が起動する毎に突当て部19b,26と切替位置との間の距離を算出してもよい。これにより、切替ゲート10および突当て部26の位置精度をより向上することができる。
For example, the
例えば、制御部76は、突当てピン24を一対の突当て部26,26のうち一方の突当て部26に繰り返し突当てた後、他方の突当て部26に繰り返し突当ててよい。これにより、切替ゲート10および一対の突当て部26の位置精度をより向上することができる。
For example, the
1…紙幣搬送分岐機構、10…切替ゲート、19a…突当て部、19b…突当て部、21…ガイド部、22…シャフト、24…突当てピン、26…突当て部、30…下流側搬送路、31…上流側搬送路、32…上流側搬送路、33…第一搬送経路、34…第二搬送経路、35…第三搬送経路、40…切替用アクチュエータ、40a…駆動モータ、76…制御部、100…現金自動取引機 1...Banknote transport branching mechanism, 10...Switching gate, 19a...Abutting section, 19b...Abutting section, 21...Guide section, 22...Shaft, 24...Abutting pin, 26...Abutting section, 30...Downstream transport path, 31...Upstream transport path, 32...Upstream transport path, 33...First transport path, 34...Second transport path, 35...Third transport path, 40...Switching actuator, 40a...Drive motor, 76...Control section, 100...Automated cash transaction machine
Claims (7)
前記切替ゲートを回動させるアクチュエータと、
前記切替ゲートに当接して当該切替ゲートの回動範囲を規制する当接部と、
前記切替ゲートが回動する方向を切り替える切替位置で前記切替ゲートを検知するセンサと、
前記アクチュエータを制御すると共に、前記センサから出力される検知信号と、前記当接部に向かって前記切替ゲートを移動させる第一の動作量と、前記第一の動作量で移動した前記切替ゲートの停止位置から前記切替位置まで戻る第二の動作量とを記録する制御部と、を備えた紙幣類搬送分岐機構であって、
前記制御部は、前記第一の動作量が前記第二の動作量よりも大きい場合の、前記第一の動作量と前記第二の動作量とに基づいて、前記当接部と前記切替位置との間の位相を算出する紙幣類搬送分岐機構。 a switching gate that can take a plurality of predetermined positions in order to connect a set of transport paths among a plurality of transport paths through which banknotes are transported and to switch the transport path, the switching gate being configured to take one of the plurality of predetermined positions by rotating about a shaft;
an actuator that rotates the switching gate;
a contact portion that contacts the switching gate to restrict a rotation range of the switching gate;
a sensor that detects the switching gate at a switching position where the switching gate switches a rotation direction;
A banknote transport and branching mechanism including: a control unit that controls the actuator, and records a detection signal output from the sensor, a first movement amount for moving the switching gate toward the contact portion, and a second movement amount for returning the switching gate from a stop position moved by the first movement amount to the switching position,
The control unit of the banknote transport and branching mechanism calculates the phase between the contact portion and the switching position based on the first operation amount and the second operation amount when the first operation amount is greater than the second operation amount.
請求項1に記載の紙幣類搬送分岐機構。 The actuator is a stepping motor.
The banknote transport and branching mechanism according to claim 1.
前記当接部は、前記ガイド部と当接する第一の当接部と、前記当接ピンと当接する金属製の第二の当接部と、を備えている、
請求項1に記載の紙幣類搬送分岐機構。 the switching gate includes a flexible resin guide portion for guiding bills and a metal abutment pin extending from the shaft in a direction perpendicular to the shaft;
The abutment portion includes a first abutment portion that abuts against the guide portion, and a second abutment portion made of metal that abuts against the abutment pin.
The banknote transport and branching mechanism according to claim 1.
前記シャフトの外周には、前記光電センサの光軸を遮る遮蔽板が設けられている、
請求項1に記載の紙幣類搬送分岐機構。 the sensor is a photoelectric sensor that detects the switching position,
A shielding plate that blocks the optical axis of the photoelectric sensor is provided on the outer periphery of the shaft.
The banknote transport and branching mechanism according to claim 1.
請求項1に記載の紙幣類搬送分岐機構。 The control unit calculates a phase between the contact portion and the switching position every time the control unit is activated.
The banknote transport and branching mechanism according to claim 1.
前記制御部は、前記第一搬送路と第二搬送路とを接続して第一搬送経路を形成する第一姿勢と、前記第一搬送路と第三搬送路とを接続して第二搬送経路を形成する第二姿勢と、前記第一搬送路以外の搬送路を接続して第三搬送経路を形成する第三姿勢とに順に前記切替ゲートを回動させるように構成され、
前記切替位置は、前記第一の姿勢と前記第二の姿勢とに前記切替ゲートが回動する方向を切り替える位置、または前記第二の姿勢と前記第三の姿勢とに前記切替ゲートが回動する方向を切り替える位置である、
請求項1記載の紙幣類搬送分岐機構。 the plurality of transport paths include a first transport path, a second transport path, and a third transport path;
the control unit is configured to rotate the switching gate sequentially between a first position in which the first transport path and the second transport path are connected to form a first transport path, a second position in which the first transport path and the third transport path are connected to form a second transport path, and a third position in which a transport path other than the first transport path is connected to form a third transport path,
The switching position is a position where a direction in which the switching gate rotates is switched between the first position and the second position, or a position where a direction in which the switching gate rotates is switched between the second position and the third position.
The banknote transport and branching mechanism according to claim 1.
前記紙幣類搬送分岐機構に請求項1乃至6の何れか一項に記載の紙幣搬送分岐機構を搭載する自動取引機。
An automatic transaction machine including the banknote transport/diverter mechanism,
An automatic transaction machine comprising the banknote transport and branching mechanism according to claim 1 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141743A JP7509728B2 (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Banknote transport and branching mechanism and automatic transaction machine |
EP22864363.1A EP4397608A1 (en) | 2021-08-31 | 2022-08-24 | Banknote conveying and branching mechanism and automated teller machine |
PCT/JP2022/031840 WO2023032779A1 (en) | 2021-08-31 | 2022-08-24 | Banknote conveying and branching mechanism and automated teller machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141743A JP7509728B2 (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Banknote transport and branching mechanism and automatic transaction machine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023035120A JP2023035120A (en) | 2023-03-13 |
JP2023035120A5 JP2023035120A5 (en) | 2024-01-29 |
JP7509728B2 true JP7509728B2 (en) | 2024-07-02 |
Family
ID=85412590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021141743A Active JP7509728B2 (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Banknote transport and branching mechanism and automatic transaction machine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4397608A1 (en) |
JP (1) | JP7509728B2 (en) |
WO (1) | WO2023032779A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3515672B2 (en) * | 1996-12-20 | 2004-04-05 | グローリー工業株式会社 | Path switching method using stepping motor |
JP4897563B2 (en) | 2007-05-09 | 2012-03-14 | グローリー株式会社 | Conveyance branch mechanism and paper sheet processing apparatus |
JP5172257B2 (en) | 2007-09-12 | 2013-03-27 | グローリー株式会社 | Paper sheet branching mechanism, paper sheet processing apparatus, and paper sheet branching method |
JP7035563B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-03-15 | 沖電気工業株式会社 | Media processing equipment and automated teller machines |
-
2021
- 2021-08-31 JP JP2021141743A patent/JP7509728B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-24 EP EP22864363.1A patent/EP4397608A1/en active Pending
- 2022-08-24 WO PCT/JP2022/031840 patent/WO2023032779A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023035120A (en) | 2023-03-13 |
WO2023032779A1 (en) | 2023-03-09 |
EP4397608A1 (en) | 2024-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897563B2 (en) | Conveyance branch mechanism and paper sheet processing apparatus | |
KR101096895B1 (en) | Banknote handling device | |
US11535477B2 (en) | Medium processing device and automatic transaction device | |
US8246046B2 (en) | Sheet handling device | |
JP6369114B2 (en) | Identification device and medium transaction device | |
US10167151B2 (en) | Medium conveyance device and medium transaction device | |
KR20150063211A (en) | Medium processing apparatus | |
KR101886438B1 (en) | Apparatus for changing of the bill transferring direction and apparatus for bill receiving and dispensing having thereof | |
JP7509728B2 (en) | Banknote transport and branching mechanism and automatic transaction machine | |
KR102417037B1 (en) | Storing bill apparatus in cash transaction machine | |
CN109685970B (en) | Paper currency stacking device, paper currency processing apparatus and self-service financial equipment | |
JP6227397B2 (en) | Banknote handling equipment | |
GB2602854A (en) | Bundle module of medium deposit device | |
JP4835194B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP2004110289A (en) | Wall-embedded paper money handling device | |
KR20160139222A (en) | Apparatus and Method for stacking paper money | |
KR101613880B1 (en) | Bill track diverting device for recycle type ATM | |
EP3843054B1 (en) | Paper sheet handling machine | |
JP2019061463A (en) | Coin recognition device and cash processor | |
JP3594352B2 (en) | Paper handling equipment | |
KR20100080189A (en) | Aligning method for paper money separated from temporary stacker of atm | |
JPH0525157B2 (en) | ||
KR20240083519A (en) | Operation method of bill transfer gates of ATM | |
KR101314451B1 (en) | Automatic teller machine | |
JP6079472B2 (en) | Automatic transaction equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7509728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |