JP7506332B2 - Processing time measurement device, processing time measurement method, and computer program - Google Patents
Processing time measurement device, processing time measurement method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7506332B2 JP7506332B2 JP2022563508A JP2022563508A JP7506332B2 JP 7506332 B2 JP7506332 B2 JP 7506332B2 JP 2022563508 A JP2022563508 A JP 2022563508A JP 2022563508 A JP2022563508 A JP 2022563508A JP 7506332 B2 JP7506332 B2 JP 7506332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- time
- terminal
- base station
- calculation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 132
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 61
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 105
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 17
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、処理時間測定装置、処理時間測定方法及びコンピュータープログラムの技術に関する。 The present invention relates to a processing time measurement device, a processing time measurement method, and a computer program technology.
工場、農業、病院等の様々な分野で端末をネットワークに接続することで業務を効率化する検討が進められている。このような通信要件の一つとして許容遅延がある。例えば、製造業の機器制御の通信では非常停止を防ぐフェイルセーフが誤動作する可能性があるため、許容遅延である100ms以内に確実にデータが到達できることが求められる。 In various fields such as factories, agriculture and hospitals, studies are underway to improve the efficiency of operations by connecting terminals to networks. One of the requirements for such communications is the allowable delay. For example, in communications for controlling manufacturing equipment, there is a risk of malfunctioning of the fail-safe system that prevents emergency stops, so it is necessary to ensure that data arrives within the allowable delay of 100 ms.
既存の遅延測定方法として、ICMP(Internet Control Message Protocol)での測定、専用端末での測定がある。ICMPでの測定は、端末やOS(Operating System)に標準実装されているICMPを使った測定を示している。しかしながら、ICMPでの測定は、往復遅延且つIP(Internet Protocol)アドレス間の遅延しか測定できない。また、非特許文献1及び非特許文献2には、移動通信網における遅延計測について記載されている。Existing methods for measuring delay include measurement using ICMP (Internet Control Message Protocol) and measurement using a dedicated terminal. ICMP measurement refers to measurement using ICMP, which is implemented as standard in terminals and OS (Operating Systems). However, ICMP measurement can only measure round-trip delay and delay between IP (Internet Protocol) addresses.
図19は、従来の専用端末での遅延測定のシステムを示すブロック図を示す。ここでは、第四世代の移動通信であるLTE(Long Term Evolution)を例に説明する。 Figure 19 shows a block diagram of a conventional system for measuring delay using a dedicated terminal. Here, we use LTE (Long Term Evolution), the fourth generation mobile communication, as an example.
図19において、専用端末120aには遅延測定用アプリケーションプログラム125aがインストールされている。この遅延測定用アプリケーションプログラム125aから遅延測定用のIPパケットが送出される。このIPパケットは、専用端末120aから基地局110に送信される。In FIG. 19, a delay
基地局110側では、専用端末120aから届いたデータは、RLC-PDU に分割され、RLCバッファ111に蓄積される。そして、スケジューラ113によってRB(Resource Block)に割り当てられ、スケジューリングに従って、MAC(Media Access Control)多重部112を介して、信号送信部114から送信される。At the
専用端末120b側では、信号受信部121bで基地局110からの信号が受信され、MAC多重部122bでブロックの欠損がないか確認後、多重化され、RLCバッファ123bに蓄えられる。その後、IPパケットに結合され、遅延測定用アプリケーションプログラム125bに届けられる。On the
このような専用端末120a及び120bでの測定は、専用端末120a及び120b間を時刻同期し、遅延測定アプリケーション間で遅延を測定する。このような測定方法は、時刻同期が可能なため高精度に遅延を測定でき、上り、下りの遅延を測定可能だが、専用の端末が必要になる。WiFi(登録商標)等の技術では送信とACK(ACKnowledgement)応答の時間差により遅延測定する方法があるが、往復の遅延しか測定することはできない。
When measuring with such
基地局を設置する前の設計段階では専用端末を用いることで遅延測定が可能である。しかしながら、一旦運用が開始されるとセキュリティ等の観点からネットワークエンジニアは工場等に出入りするのが困難になる。また、工場内では自動搬送機等の移動により無線環境が動的に変化する。そのため、実際に使っている端末で遅延を測定することが必要になる。 During the design stage before base stations are installed, it is possible to measure latency using dedicated terminals. However, once operations begin, it becomes difficult for network engineers to enter and leave factories, etc., due to security considerations. Also, within factories, the wireless environment changes dynamically due to the movement of automated conveyors, etc. For this reason, it is necessary to measure latency using the terminals that are actually being used.
また、専用端末のように送受信したパケットを全てキャプチャして時間を測定する方法も考えられるが、LTEの場合、処理間隔は1ms、周波数軸には数十のRB(Resource Block)があり、送受信のデータを全て解析するには高性能の専用端末が必要となる。Another option would be to use a dedicated terminal to capture all transmitted and received packets and measure the time, but in the case of LTE, the processing interval is 1 ms and there are dozens of RBs (Resource Blocks) on the frequency axis, so a high-performance dedicated terminal would be required to analyze all transmitted and received data.
移動通信では、基地局のスケジューラが上りと下りの通信のスケジューリングを行うため、データ送信とACKの応答時間から上りと下りの通信にかかった時間を予測できるが、移動通信の再送では、NACK(Negative ACKnowledgement)の上限回数及び、応答待ち時間のタイムアウトが設定されており、この数値を超過すると最初からの送信になるため、その値以上の遅延を測定できない。In mobile communications, the base station's scheduler schedules uplink and downlink communications, so the time required for uplink and downlink communications can be predicted from the data transmission and ACK response time. However, in mobile communications retransmissions, there is a limit on the number of NACKs (Negative ACKnowledgements) and a timeout for the response waiting time, and if these values are exceeded, transmission will have to start from the beginning, so delays beyond these values cannot be measured.
上述の課題を鑑み、本発明は、専用端末を用いることなく、データの再送制御が行われる通信システムにおいても、基地局と端末との間の通信の遅延を基地局からの情報に基づいて測定することを可能にする技術の提供を目的としている。In view of the above-mentioned problems, the present invention aims to provide technology that makes it possible to measure communication delays between a base station and a terminal based on information from the base station, even in a communication system in which data retransmission control is performed, without using a dedicated terminal.
本発明の一態様は、基地局のスケジューラから、端末における最初のデータ送信の時間としてスケジューリングした時間を第1送信時間として取得する第1送信時間取得部と、前記スケジューラから、前記端末における最後のデータ再送の時間としてスケジューリングした時間を第2送信時間として取得する第2送信時間取得部と、前記第1送信時間と到着応答前の前記第2送信時間とに基づいて、前記基地局と前記端末との間の遅延時間を取得する遅延時間取得部と、を備える処理時間測定装置である。One aspect of the present invention is a processing time measurement device that includes a first transmission time acquisition unit that acquires, from a scheduler of a base station, a time scheduled as the time of the first data transmission at a terminal as a first transmission time, a second transmission time acquisition unit that acquires, from the scheduler, a time scheduled as the time of the last data retransmission at the terminal as a second transmission time, and a delay time acquisition unit that acquires a delay time between the base station and the terminal based on the first transmission time and the second transmission time before an arrival response.
本発明の一態様は、基地局のスケジューラから、端末における最初のデータ送信の時間としてスケジューリングした時間を第1送信時間として取得する第1送信時間取得ステップと、前記スケジューラから、前記端末における最後のデータ再送の時間としてスケジューリングした時間を第2送信時間として取得する第2送信時間取得ステップと、前記第1送信時間と到着応答前の前記第2送信時間とに基づいて、前記基地局と前記端末との間の遅延時間を取得する遅延時間取得ステップと、を有する処理時間測定方法である。One aspect of the present invention is a processing time measurement method having a first transmission time acquisition step of acquiring, from a scheduler of a base station, a time scheduled as the time of the first data transmission at a terminal as a first transmission time, a second transmission time acquisition step of acquiring, from the scheduler, a time scheduled as the time of the last data retransmission at the terminal as a second transmission time, and a delay time acquisition step of acquiring a delay time between the base station and the terminal based on the first transmission time and the second transmission time before an arrival response.
本発明の一態様は、上記の処理時間測定装置としてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラムである。 One aspect of the present invention is a computer program for causing a computer to function as the above-mentioned processing time measurement device.
本発明により、専用端末を用いることなく、データの再送制御が行われる通信システムにおいても、基地局と端末との間の通信の遅延を基地局からの情報に基づいて測定することを可能にすることが可能となる。 The present invention makes it possible to measure communication delays between a base station and a terminal based on information from the base station, even in a communication system in which data retransmission control is performed, without using a dedicated terminal.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1の概要を示すブロック図である。図1に示すように、基地局10は、RLC(Radio Link Control)バッファ11と、MAC(Media Access Control)多重部12と、スケジューラ13と、信号送信部14と、信号受信部15と、情報収集部16と、遅延測定バッファ17と、遅延計算部18とを有する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
Fig. 1 is a block diagram showing an overview of a processing
RLCバッファ11は、アプリケーションプログラム19からのIPパケットをRLC-PDU (Packet Data Unit)に分割して蓄積する。アプリケーションプログラム19としては、任意のものでよい。The
MAC多重部12は、RLCバッファ11からデータを取り出し、スケジューラ13により割り当てられたRB(Resource Block)によって、端末20に無線パケットを送信する。また、MAC多重部は、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)によるパケットの再送制御を行う。The
スケジューラ13は、端末20との間で使用するRB(Resource Block)を割り当てる。RBは、周波数方向の12本のサブキャリアと、時間方向の7シンボルとから構成されている。スケジューラ13は、要求するデータ伝送レート等に基づいて、端末20との間に使用するRBを決定する。また、スケジューラ13は、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)による再送処理を行う際に、スロットの割り当てを行う。
The
信号送信部14は、無線データを変調し、所定の搬送波周波数の高周波信号で、端末20に信号を送信する。LTEでは、下りリンクの無線アクセス方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられ、上りリンクの無線アクセス方式としてSC-FDMA(Single Carrier-FDMA)が用いられる。信号受信部15は、端末からの高周波信号を受信し、無線データを復調する。The
情報収集部16は、スケジューラ13から遅延時間の計算に必要な情報を収集する。遅延測定バッファ17は、遅延時間の計算に必要な情報を蓄積する。遅延計算部18は、情報収集部16の情報と、遅延測定バッファ17の情報とから、遅延時間を計算する。The
端末20は、信号受信部21と、MAC多重部22と、RLCバッファ23と、信号送信部24とを有する。The terminal 20 has a
信号受信部21は、基地局10からの高周波信号を受信し、無線データを復調する。
MAC多重部22は、スケジューラ13により割り当たれたRBで無線データを受信し、RLCバッファ11に蓄積する。また、MAC多重部は、HARQによるパケットの再送制御を行う。
The
The
RLCバッファ23は、受信した無線データからIPパケットに結合して、アプリケーションプログラム25に届ける。
信号送信部24は、無線データを変調し、所定の搬送波周波数の高周波信号で、基地局10に信号を送信する。
The
The
次に、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での遅延時間の計測処理について説明する。
図2は、第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での下りの遅延の例の説明図である。この例は、3GPPで定義されているLTEのTDD(Time Division Duplex)のConfig#1である。基地局10と端末20とでは、1msのサブフレーム毎に処理が行われる。LTEの場合はスケジューリングの最小時間単位であるTTI(Transmission Time Interval)は1msである。図2において、Dは下り、Uは上り、Sは下りと上りを切り替えるスペシャル・サブフレームを表していて、コンフィグ#1ではD、S、U、U、D、D、S、U、U、Dの順番で設定される。
Next, a delay time measurement process in the processing
2 is an explanatory diagram of an example of a downlink delay in the processing
図2において、基地局10から端末20に、0サブフレームにマッピングされたデータが送られたとする。端末20では、HARQの誤り処理により、誤り検出を行い、データが復元できた場合には基地局10にACK(肯定応答:Acknowledgement)を返し、データが復元できない場合には、基地局10にNACK(否定応答:Negative ACKnowledgement)を返してデータの再送要求を行う。ここでは、0サブフレームで送信したデータが誤りであったとする。
In Fig. 2, it is assumed that data mapped to
図2では、端末20は、割り当てられた上りの制御チャネルのスケジューリングに従ってNACKを8サブフレームで基地局10に送信し、基地局10は9サブフレームで検出する。基地局10はデータをRLCバッファ11から取り出し、15サブフレームでデータを再送信する。In Figure 2, the terminal 20 transmits a NACK to the
端末20は16サブフレームで受信し、1サブフレームの時と同様に復号、誤り訂正を行う。データが復元できた場合は次の上りの制御チャネルのスケジューリングに割り当てられたタイミングでACKを返す。
この例では、基地局10が0サブフレームで送信してから、端末20でデータを復元できた16サブフレームまでの間の16msの処理時間を下りの遅延とする。
In this example, the downstream delay is the processing time of 16 ms from when the
図3は、第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での上りの遅延の例の説明図である。上りの通信では、端末20は基地局10に通信要求(SR(Scheduling Request))を送信する。ここでは、図3に示すように、0サブフレームで端末20から基地局10に対してSRが送られたとする。
Figure 3 is an explanatory diagram of an example of an upstream delay in the processing
0サブフレームで端末20からSRが送られると、1サブフレームで基地局10にSRが届く。基地局10は端末20に対して上りの共通チャネルのスケジューリングを割り当て、4サブフレームで端末20にスケジューリングを通知する。When an SR is sent from terminal 20 in
端末20は、基地局10からスケジューリングを受け取ると、次の上りの共通チャネルのスケジューリングに割り当てられたタイミングで、データを送信する。基地局10は、データを受信すると、誤り検出を行い、データが復元できない場合には、端末20にNACKを返し、データが復元できた場合はACKを返す。この例では、端末20がSRを送信してから、基地局10でデータを復元できた11サブフレームまでの間の11msの処理時間を上りの遅延とする。When terminal 20 receives a scheduling from
図4は、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での下りの制御チャネルスケジューリング情報取得時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)遅延計算部18は、スケジューラ13の情報からスケジューリング情報が割り当てるイベントを監視し、イベントが行われたら、情報収集部16はスケジューリング情報を取得する。
FIG. 4 is a flowchart showing a process performed when downlink control channel scheduling information is acquired in the processing
(Step S101) The
(ステップS102)遅延計算部18は、下り制御チャネルのスケジューリングがあるか否かを判定する。スケジューリングがなければ(ステップS102:No)、遅延計算部18は次のTTIに処理を進める(ステップS109)。(Step S102) The
(ステップS103)遅延計算部18は、スケジューリングを検出したら(ステップS102:Yes)、測定する端末かどうかを確認する。測定する端末でなければ(ステップS103:No)、遅延計算部18は次のTTIに処理を進める(ステップS109)。測定する端末か否かの識別には、スケジューリングから端末との一時的な識別子であるCRNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)を使ってもよいし、RRC(Radio Resource Control)との接続状態を使ってもよいし、電波強度と組み合わせて判断してもよい。(Step S103) When the
(ステップS104)遅延計算部18は、測定する端末のスケジューリングである場合(ステップS103:Yes)、HARQ応答かそれ以外かを確認する。遅延計算部18は、HARQ応答でなければ(ステップS104:それ以外)、次のTTIに処理を進める(ステップS109)。(Step S104) If the response is a schedule for the terminal to be measured (Step S103: Yes), the
(ステップS105)遅延計算部18は、HARQ応答の場合(ステップS104:HARQ)、ACKかNACKかを確認する。
(Step S105) In the case of an HARQ response (Step S104: HARQ), the
(ステップS106)遅延計算部18は、ACKの場合(ステップS105:ACK)、遅延測定バッファ17の情報、並びに、最初のデータ送信のサブフレーム番号及び最後のデータ再送のサブフレーム番号から、遅延を計算する。(Step S106) In the case of ACK (Step S105: ACK), the
(ステップS107)遅延計算部18は、NACKの場合(ステップS105:NACK)、再送回数が許容範囲内か確認する。遅延計算部18は、再送回数が許容範囲内なら(ステップS107:Yes)、次のTTIに処理を進める(ステップS109)。(Step S107) In the case of a NACK (Step S105: NACK), the
(ステップS108)HARQの再送回数の最大値はRRC(Radio Resource Control)で設定されているので、遅延計算部18は、再送回数が許容範囲に達した場合には(ステップS107:No)、HARQバッファをフラッシュする前に、遅延測定バッファ17に最大値到達を示す「1」を設定する。
(Step S108) Since the maximum number of HARQ retransmissions is set by RRC (Radio Resource Control), when the number of retransmissions reaches the allowable range (Step S107: No), the
図5は、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での下りの共通チャネルスケジューリング情報取得時の処理を示すフローチャートである。
Figure 5 is a flowchart showing the processing performed when acquiring downlink common channel scheduling information in the processing
(ステップS201)遅延計算部18は、スケジューラ13の情報から、スケジューリング情報が割り当てるイベントを監視し、イベントが行われたら、情報収集部16は、スケジューリング情報を取得する。
(Step S201) The
(ステップS202)遅延計算部18は、下り共通チャネルのスケジューリングがあるか否かを判定する。遅延計算部18は、スケジューリングがなければ(ステップS202:No)、次のTTIに処理を進める(ステップS213)。(Step S202) The
(ステップS203)遅延計算部18は、スケジューリングを検出したら測定する端末か否かを確認する。遅延計算部18は、測定する端末でなければ(ステップS203:No)、次のTTIに処理を進める(ステップS213)。(Step S203) When the
(ステップS204)遅延計算部18は、測定する端末のスケジューリングである場合(ステップS203:Yes)、再送回数を確認する。
(Step S204) If the
(ステップS205)遅延計算部18は、最初の送信であれば(ステップS204:再送回数0)、データ送信をスケジューリングしたサブフレーム番号を、最初のデータ送信のサブフレーム番号(Ninit)として遅延測定バッファ17に記憶する。
(Step S205) If it is the first transmission (step S204: number of retransmissions 0), the
(ステップS206)そして、遅延計算部18は、シーケンス番号を遅延測定バッファ17に保存して、次のTTIに処理を進める(ステップS213)。なお、このとき、遅延測定バッファ17の最大値到達は「0」に設定される。(Step S206) The
(ステップS207)遅延計算部18は、再送であれば(ステップS204:再送回数1以上)、データ再送をスケジューリングしたサブフレーム番号を、最後のデータ再送のサブフレーム番号(Nlast)として遅延測定バッファ17に記憶する。
(Step S207) If it is a retransmission (step S204: number of retransmissions is 1 or more), the
(ステップS208)そして、遅延計算部18は、再送回数を遅延測定バッファ17に記憶する。
(ステップS209)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達が「1」か「0」か確認する。
(Step S208) Then, the
(Step S209) The
(ステップS210)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達が「1」の場合(ステップS209:最大値到達「1」)、最大値到達による繰り返し回数をインクリメントする。
(Step S210) If the maximum value reached in the
(ステップS211)そして、遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達を「0」に設定して、次のTTIに処理を進める(ステップS213)。
(ステップS212)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達が「0」の場合(ステップS209:最大値到達「0」)、タイムアウトによる繰り返し回数をインクリメントして、次のTTIに処理を進める。
(Step S211) Then, the
(Step S212) If the maximum value reached in the
再送がやり直しになるには、再送回数が最大値に到達した場合とタイムアウトによる場合との2つのパターンがある。再送回数が最大値に到達して再送となる場合には、再送回数が最大値に到達する。よって、ステップS208で再送数をカウントし、ステップS209で遅延測定バッファの最大値に到達したか否かを判定している。ステップS209で遅延測定バッファの最大値に到達した場合には、再送回数が最大値に到達したと判定できる。ステップS209で遅延測定バッファの最大値に到達する前に再送になった場合には、タイムアウトによる再送であると判定できる。 There are two cases where a retransmission will be restarted: when the number of retransmissions reaches the maximum value, or when a timeout occurs. When the number of retransmissions reaches the maximum value and a retransmission is required, the number of retransmissions reaches the maximum value. Therefore, the number of retransmissions is counted in step S208, and it is determined in step S209 whether or not the maximum value of the delay measurement buffer has been reached. If the maximum value of the delay measurement buffer has been reached in step S209, it can be determined that the number of retransmissions has reached the maximum value. If a retransmission occurs before the maximum value of the delay measurement buffer has been reached in step S209, it can be determined that the retransmission is due to a timeout.
図6は、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1における遅延測定バッファ17の情報の一例を示す。図6に示すように、遅延測定バッファ17には、シーケンス番号と、最大値到達と、タイムアウトによる繰り返し回数と、最大値到達による繰り返し回数が保存される。
Figure 6 shows an example of information in the
遅延計算部18は、以下のような計算により、遅延を算出する。
{(Ntimeout×Nto_rep)+(Nmax×Nnack_rep)+Nlast-Ninit+1}
Ntimeout:HARQのタイムアウトまでのサブフレーム間隔、
Nto_rep:HARQのタイムアウトによる再送回数、
Nmax:HARQの最初の送信から許容回数超過までのサブフレーム間隔、
Nnack_rep:HARQの許容回数超過による再送回数、
Nlast:最後のデータ再送のサブフレーム番号、
Ninit:最初のデータ送信のサブフレーム番号
The
{(N timeout × N to_rep ) + (N max × N nack_rep ) + N last - N init + 1 }
N timeout : Subframe interval until HARQ timeout,
N to_rep : Number of retransmissions due to HARQ timeout,
Nmax : Subframe interval from the first HARQ transmission to the exceeded allowed number of times;
Nnack_rep : Number of retransmissions due to exceeding the allowed number of HARQ transmissions,
N last : the subframe number of the last data retransmission,
N init : Subframe number of the first data transmission
以上説明したように、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1では、基地局10のスケジューラ13から、最初のデータ送信のサブフレーム番号Ninit(第1送信時間)と、最後のデータ再送のサブフレーム番号Nlast(第2送信時間)を取得し、最初のデータ送信のサブフレーム番号Ninitと、最後のデータ再送のサブフレーム番号Nlastとに基づいて、遅延時間を算出している。これにより、基地局10と端末20間の下りのMACレイヤの遅延を測定できる。
As described above, the processing
また、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1では、遅延測定バッファ17には、再送数の最大値と、タイムアウトによる繰り返し回数と、再送数の最大値到達による繰り返し回数を保存している。これにより、再送がタイムアウト、又は回数が許容範囲に達した場合でも、遅延を測定することができる。上式において、(Ntimeout×Nto_rep)はタイムアウトの回数に伴う遅延であり、(Nmax×Nnack_rep)は再送最大値超過数に伴う遅延である。
In the processing
図7は、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での上りの制御チャネルスケジューリング情報取得時の処理を示すフローチャートである。
基地局10から端末20に対してのHARQのフィードバック通知は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical HARQ Indicator Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のいずれの場合もあり得るが、ここではPDCCHの例を示す。PHICHの場合はNACK/ACKのみとなる。
FIG. 7 is a flowchart showing a process performed when obtaining uplink control channel scheduling information in the processing
The HARQ feedback notification from the
(ステップS301)遅延計算部18は、スケジューラ13の情報からスケジューリング情報が割り当てるイベントを監視し、イベントが行われたら、情報収集部16はスケジューリング情報を取得する。
(ステップS302)遅延計算部18は、上り制御チャネルのスケジューリングがあるか否かを判定する。遅延計算部18は、スケジューリングがなければ(ステップS302:No)、次のTTIに処理を進める(ステップS312)。
(Step S301) The
(Step S302) The
(ステップS303)遅延計算部18は、スケジューリングを検出したら(ステップS302:Yes)、測定する端末か否かを確認する。遅延計算部18は、測定する端末でなければ(ステップS303:No)、次のTTIに処理を進める(ステップS312)。(Step S303) When the
(ステップS304)遅延計算部18は、測定する端末のスケジューリングである場合(ステップS303:Yes)、スケジューリングがSRかそれ以外かを確認する。
(ステップS305)遅延計算部18は、スケジューリングが通信要求(SR)の場合(ステップS304:SR)、SRのカウンタを「1」に設定する。
(Step S304) If the scheduling is for the terminal to be measured (step S303: Yes), the
(Step S305) If the scheduling is a communication request (SR) (step S304: SR), the
(ステップS306)そして、遅延計算部18は、SRを受信したサブフレーム番号を記憶する。
(ステップS307)遅延計算部18は、スケジューリングがSR以外の場合(ステップS304:それ以外)、HARQ応答かそれ以外かを確認する。遅延計算部18は、HARQ応答でなければ、次のTTIに処理を進める(ステップS312)。
(Step S306) Then, the
(Step S307) If the scheduling is other than SR (step S304: other), the
(ステップS308)遅延計算部18は、HARQ応答の場合(ステップS307:HARQ)、ACKかNACKかを確認する。
(ステップS309)遅延計算部18は、ACKの場合(ステップS308:ACK)、遅延測定バッファ17の情報、並びに、最初のデータ送信のサブフレーム番号及び最後のデータ再送のサブフレーム番号から、遅延を計算する。
(Step S308) If the response is an HARQ response (step S307: HARQ), the
(Step S309) In the case of ACK (step S308: ACK), the
(ステップS310)遅延計算部18は、NACKの場合(ステップS308:NACK)、再送回数が許容範囲内か確認する。遅延計算部18は、再送回数が許容範囲内なら(ステップS310:Yes)、次のTTIに処理を進める(ステップS312)。
(ステップS311)遅延計算部18は、再送回数が許容範囲に達した場合には(ステップS310:No)、HARQバッファをフラッシュする前に、遅延測定バッファ17に最大値到達を示す「1」を設定する。
(Step S310) In the case of NACK (Step S308: NACK), the
(Step S311) If the number of retransmissions reaches the allowable range (Step S310: No), the
図8は、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1での上りの共通チャネルスケジューリング情報取得時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS401)遅延計算部18は、スケジューラ13の情報から、スケジューリング情報が割り当てるイベントを監視し、イベントが行われたら、情報収集部16はスケジューリング情報を取得する。
FIG. 8 is a flowchart showing a process performed when obtaining uplink common channel scheduling information in the processing
(Step S401) The
(ステップS402)遅延計算部18は、上り共通チャネルのスケジューリングがあるか否かを判定する。遅延計算部18は、スケジューリングがなければ(ステップS402:No)、次のTTIに処理を進める(ステップS416)。(Step S402) The
(ステップS403)遅延計算部18は、スケジューリングを検出したら(ステップS402:Yes)測定する端末20か否かを確認する。測定する端末でなければ(ステップS403:No)、次のTTIに処理を進める(ステップS416)。(Step S403) When the
(ステップS404)遅延計算部18は、測定する端末の場合(ステップS403:Yes)、再送回数を確認する。
(ステップS405)遅延計算部18は、最初の送信であれば(ステップS404:再送回数「0」)、SRのカウンタを確認する。
(Step S404) If the terminal is to be measured (step S403: Yes), the
(Step S405) If it is the first transmission (step S404: number of retransmissions "0"), the
(ステップS406)遅延計算部18は、SRのカウンタが「0」の場合(ステップS405:SRのカウンタ「0」)、データ送信をスケジューリングしたサブフレーム番号を、最初のデータ送信のサブフレーム番号(Ninit)として遅延測定バッファ17に記憶する。
(Step S406) If the SR counter is "0" (step S405: SR counter "0"), the
(ステップS407)遅延計算部18は、SRのカウンタが「1」の場合(ステップS405:SRのカウンタ「1」)、端末のSRを要求タイミングによるオフセットを考慮して、(SR受信のサブフレーム番号-2)を、最初のデータ送信のサブフレーム番号(Ninit)に変更して、遅延測定バッファ17に記憶する。
(Step S407) If the SR counter is "1" (step S405: SR counter "1"), the
(ステップS408)そして、遅延計算部18は、SRのカウンタを「0」に変更する。
(ステップS409)そして、遅延計算部18は、シーケンス番号を遅延測定バッファ17に保存して、次のTTIに処理を進める(ステップS416)。なお、このとき、遅延測定バッファ17の最大値到達は「0」に設定される。
(Step S408) Then, the
(Step S409) The
(ステップS410)遅延計算部18は、再送であれば(ステップS404:再送回数1以上)、データ再送をスケジューリングしたサブフレーム番号を、最後のデータ再送のサブフレーム番号(Nlast)として遅延測定バッファ17に記憶する。
(Step S410) If it is a retransmission (step S404: retransmission count is 1 or more), the
(ステップS411)そして、遅延計算部18は、再送回数を遅延測定バッファ17に記憶する。
(ステップS412)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達が「1」か「0」か確認する。
(Step S 411 ) Then, the
(Step S412) The
(ステップS413)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達が「1」の場合(ステップS412:最大値到達「1」)、最大値到達による繰り返し回数をインクリメントする。
(Step S413) If the maximum value reached in the
(ステップS414)そして、遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達を「0」に設定して、次のTTIに処理を進める(ステップS416)。
(ステップS415)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達が「0」の場合(ステップS412:最大値到達「0」)、タイムアウトによる繰り返し回数をインクリメントして、次のTTIに処理を進める(ステップS416)。
(Step S414) Then, the
(Step S415) If the maximum value reached in the
なお、TDD Config#1で上りの場合は制御メッセージがデータ転送用のメッセージのスロットを待たずにスケジューリング後すぐに送られてしまうため、制御メッセージがどこに割り当てられたかによって遅延が異なる。
In addition, in the case of upstream with
遅延計算部18は、以下のような計算により、遅延を算出する。
a)サブフレームが1,6の場合(Special Subframeの割り当ての場合)
{(Ntimeout×Nto_rep)+(Nmax×Nnack_rep+(Nlast+6)-Ninit+1}×TTTI
b)サブフレームが4,9の場合(下りの割り当ての場合)
{(Ntimeout×Nto_rep)+(Nmax×Nnack_rep+(Nlast+4)-Ninit+1}×TTTI
The
a) When subframes are 1 and 6 (special subframe allocation)
{(N timeout × N to_rep ) + (N max × N nack_rep + (N last + 6) - N init + 1} × T TTI
b) When subframes are 4,9 (downlink allocation)
{(N timeout × N to_rep ) + (N max × N nack_rep + (N last + 4) - N init + 1} × T TTI
以上説明したように、本発明の第1の実施形態にかかる処理時間測定システム1では、取得したスケジューリング情報がSRの場合は、SRのカウンタを「1」に設定していることで記憶している。そして、SRのカウンタが「1」の場合には、最初のデータ送信のサブフレーム番号(第1送信時間)を、端末のSRの要求タイミングによるオフセットを考慮して、(SR受信のサブフレーム番号-2)に変更している。これにより、SRの送信してからの遅延が計測でき、基地局10と端末20との上りのMACレイヤの遅延を測定することができる。As described above, in the processing
図9は、遅延を測定した例を示すグラフである。図9において、Latencyはpingコマンドにより計測した遅延を示し、d_lat_mac_avは本発明の実施形態によって測定された下りの遅延を示し、u_lat_mac_avは本発明の実施形態によって測定された上りの遅延を示している。 Figure 9 is a graph showing an example of measured latency. In Figure 9, Latency indicates the latency measured by a ping command, d_lat_mac_av indicates the downstream latency measured by an embodiment of the present invention, and u_lat_mac_av indicates the upstream latency measured by an embodiment of the present invention.
なお、上述の例では、LTEのTDDの場合の例を示したが、本発明は、LTEに限定されるものではなく、Nパラレル・ストップ・アンド・ウェイトARQ方式の通信は同様の仕組みにより実現できる。例えば、FDD(Frequency Division Duplex)の場合も、同様に端末への送信から1サブフレーム後に端末に到着し、4サブフレーム後でACKから戻るため送信からその間隔から同様の仕組みにより遅延を測定することができる。In the above example, an example of LTE TDD was shown, but the present invention is not limited to LTE, and communication of the N-parallel stop-and-wait ARQ method can be realized by a similar mechanism. For example, in the case of FDD (Frequency Division Duplex), the signal arrives at the terminal one subframe after transmission to the terminal, and returns from the ACK four subframes later, so the delay can be measured from the interval from transmission by a similar mechanism.
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態にかかる処理時間測定システム200の概要を示すブロック図である。この実施形態では、RLC(Radio Link Control)サブレイヤでの遅延を計算できるようにしたものである。すなわち、RLCでは上位レイヤのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤからデータを受信後、RLC_PDUへのデータを分割する。データの分割自体はほとんど時間がかからないが、AM(Acknowledged Mode)モードの場合、ARQ(Automatic Repeat Request)のため遅延が増加する。この実施形態では、RLC_ARQでの時間を測定している。
Second Embodiment
10 is a block diagram showing an overview of a processing
図10において、RLC再送制御部201及び202は、送達確認信号(status report)に基づいて、RLC_PDUを再送するARQ制御を実施する。他の構成については、第1の実施形態と同様である。In Fig. 10, the RLC
図11は、本発明の第2の実施形態にかかる処理時間測定システム200での下りのRLCのバッファ情報取得時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS501)遅延計算部18は、RLCバッファ11にデータを保存したイベントを検出する。
FIG. 11 is a flowchart showing a process for acquiring downstream RLC buffer information in the processing
(Step S 501 ) The
(ステップS502)遅延計算部18は、RLCバッファ11にデータを取得した時間を記憶する。
(ステップS503)遅延計算部18は、保存したデータが測定する端末によるものかどうかを確認する。データが測定する端末によるものでない場合(ステップS503:No)、次にイベントに処理を進める。
(Step S502) The
(Step S503) The
(ステップS504)遅延計算部18は、データが測定する端末によるものの場合(ステップS503:Yes)、Polling bitが設定されているかどうかを確認する。Polling bitはAMモードでARQの確認応答を取得することを示している。Polling bitが設定されていない場合には(ステップS504:No)、次のイベントに処理を進める(ステップS514)。(Step S504) If the data is from the terminal being measured (Step S503: Yes), the
(ステップS505)遅延計算部18は、Polling bitが設定されている場合(ステップS504:Yes)、再送数を確認する。
(ステップS506)遅延計算部18は、新規の送信の場合(ステップS505:再送数「0」)、ステップS502でRLCバッファ11でデータを取得した時間を、最初の送信時間(Ninit)として遅延測定バッファ17に記憶し、その時のシーケンス番号SN#を取得する。
(Step S505) If the Polling bit is set (step S504: Yes), the
(Step S506) In the case of a new transmission (step S505: number of retransmissions "0"), the
(ステップS507)遅延計算部18は、シーケンス番号SN#を遅延測定バッファ17に保存して、次のイベントに処理を進める(ステップS514)。なお、このとき、遅延測定バッファ17の最大値到達は「0」に設定される。(Step S507) The
(ステップS508)遅延計算部18は、再送の場合(ステップS505:再送数「1以上」)、ステップS502でRLCバッファ11でデータを取得した時間を破棄する。
(ステップS509)遅延計算部18は、再送回数を遅延測定バッファ17に記憶する。
(Step S508) In the case of retransmission (step S505: number of retransmissions "1 or more"), the
(Step S 509 ) The
(ステップS510)そして、遅延計算部18は、遅延測定バッファ17が最大値に到達しているかどうかを確認する。
(ステップS511)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17が最大値に到達していない場合(ステップS510:最大値到達「0」)には、タイムアウトによる繰返し回数をインクリメントして、次のイベントに処理を進める(ステップS514)。
(Step S510) Then, the
(Step S511) If the
(ステップS512)遅延計算部18は、遅延測定バッファ17が最大値に到達している場合(ステップS510:最大値到達「1」)、最大値到達による繰り返し回数をインクリメントする。
(ステップS513)そして、遅延計算部18は、遅延測定バッファ17の最大値到達を0に設定して、次のイベントに処理を進める(ステップS514)。
(Step S512) If the
(Step S513) Then, the
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる処理時間測定システム200での下りのStatus report受信時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS601)基地局10は、status reportを受信する。
FIG. 12 is a flowchart showing a process performed when a downstream status report is received in the processing
(Step S601) The
(ステップS602)遅延計算部18は、status reportを、最後の再送時間(Nlast)として記憶する。
(ステップS603)遅延計算部18は、受信したシーケンス番号SNがステップS506で取得したシーケンス番号SN#と同じかどうかを確認する。
(Step S602) The
(Step S603) The
(ステップS604)遅延計算部18は、シーケンス番号が同じ場合(ステップS602:Yes)、ACK応答かNACK応答かを確認する。
(ステップS605)遅延計算部18は、シーケンス番号が異なる場合(ステップS602:No)、ステップS602で受信した時間を破棄し、次のstatus reportを待つ。また、遅延計算部18は、NACK応答の場合(ステップS604:NACK)、次のstatus reportを待つ。
(Step S604) If the sequence numbers are the same (step S602: Yes), the
(Step S605) If the sequence numbers are different (step S602: No), the
(ステップS606)遅延計算部18は、ACK応答の場合(ステップS604:ACK)、ステップS602で受信した時間を、最後の再送の受信時間に設定する。そして、遅延計算部18は、以下のような計算により、遅延を算出する。(Step S606) In the case of an ACK response (Step S604: ACK), the
{(Ntimeout×Nto_rep)+(Nmax×Nnack_rep)+Nlast-Ninit+1}
Ntimeout:ARQのタイムアウトまでの時間間隔、
Nto_rep:ARQのタイムアウトによる再送回数、
Nmax:ARQの最初の送信から許容回数超過までの時間間隔、
Nnack_rep:ARQの許容回数超過による再送回数、
Nlast:最後の再送時間、
Ninit:最初の送信時間。
{(N timeout × N to_rep ) + (N max × N nack_rep ) + N last - N init + 1 }
N timeout : Time interval until ARQ timeout,
N to_rep : Number of retransmissions due to ARQ timeout,
Nmax : the time interval from the first transmission of ARQ to the time when the allowed number of times has been exceeded;
Nnack_rep : Number of retransmissions due to exceeding the permitted number of ARQ attempts;
N last : last retransmission time,
N init : the initial transmission time.
図13は、本発明の第2の実施形態にかかる処理時間測定システム200での上りの制御チャネルスケジューリング情報取得時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS701)遅延計算部18は、スケジューラ13の情報から、スケジューリング情報が割り当てるイベントを監視し、イベントが行われたら、情報収集部16はスケジューリング情報を取得する。
FIG. 13 is a flowchart showing a process performed when uplink control channel scheduling information is acquired in the processing
(Step S701) The
(ステップS702)遅延計算部18は、スケジューリングがあるか否かを判定する。スケジューリングがなければ(ステップS702:No)、次のイベントに処理を進める(ステップS707)。(Step S702) The
(ステップS703)遅延計算部18は、スケジューリングを検出したら、測定する端末かどうかを確認する。測定する端末でない場合(ステップS703:No)、次のイベントに処理を進める(ステップS707)。(Step S703) When the
(ステップS704)遅延計算部18は、測定する端末である場合(ステップS703:Yes)、取得したスケジューリング情報がSRかそれ以外かを確認する。遅延計算部18は、取得したスケジューリング情報がSR以外の場合(ステップS704:それ以外)、次のイベントに処理を進める(ステップS707)。(Step S704) If the terminal is a measurement target (Step S703: Yes), the
(ステップS705)遅延計算部18は、取得したスケジュールがSRの場合、SR受信の時間を、最初の受信した時間(Ninit)として記憶する。
(ステップS706)そして、遅延計算部18は、SRのカウンタを「1」に設定する。
(Step S705) If the acquired schedule is an SR, the
(Step S706) Then, the
図14は、本発明の第2の実施形態にかかる処理時間測定システム200での上りのStatus report送信時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS801)基地局10は、status reportを送信する。
FIG. 14 is a flowchart showing a process performed when an upstream status report is transmitted in the processing
(Step S801) The
(ステップS802)遅延計算部18は、status reportの送信時の時間を、最後に受信した時間(Nlast)として記憶する。
(ステップS803)遅延計算部18は、シーケンス番号SNが既に取得しているシーケンス番号SN#と同じかどうかを確認する。
(Step S802) The
(Step S803) The
(ステップS804)遅延計算部18は、シーケンス番号が同じ場合(ステップS803:Yes)、ACK応答かNACK応答かを確認する。
(ステップS805)遅延計算部18は、シーケンス番号が異なる場合(ステップS803:No)、ステップS802で記憶した時間を破棄し、次のstatus reportを待つ。また、遅延計算部18は、NACK応答の場合(ステップS804:NACK)、ステップS802で記憶した時間を破棄し、次のstatus reportを待つ。
(Step S804) If the sequence numbers are the same (step S803: Yes), the
(Step S805) If the sequence numbers are different (step S803: No), the
(ステップS806)遅延計算部18は、ACK応答の場合(ステップS804:ACK)、ステップS802で取得した時間を、最後に受信した時間に設定し、以下のような計算により、遅延を算出する。
(Step S806) In the case of an ACK response (step S804: ACK), the
{(Ntimeout×Nto_rep)+(Nmax×Nnack_rep)+Nlast-Ninit+1}
Ntimeout:ARQのタイムアウトまでの時間間隔、
Nto_rep:ARQのタイムアウトによる再送回数、
Nmax:ARQの最初の送信から許容回数超過までの時間間隔、
Nnack_rep:ARQの許容回数超過による再送回数、
Nlast:最後の再送の受信時間、
Ninit:最初の受信時間
{(N timeout × N to_rep ) + (N max × N nack_rep ) + N last - N init + 1 }
N timeout : Time interval until ARQ timeout,
N to_rep : Number of retransmissions due to ARQ timeout,
Nmax : the time interval from the first transmission of ARQ to the time when the allowed number of times has been exceeded;
Nnack_rep : Number of retransmissions due to exceeding the permitted number of ARQ attempts,
N last : reception time of the last retransmission,
N init : First reception time
なお、セレクティブ・リピートARQ方式の通信は同様の仕組みにより実現できる。
本実施形態では、基地局10のRLCバッファ11で基地局10から送信するデータのシーケンス番号SN#を記憶し、このシーケンス番号SN#と端末応答のデータにあるシーケンス番号SNを比較している。これにより、RLCの再送による遅延を測定することができる。
It should be noted that selective repeat ARQ communications can be realized using a similar mechanism.
In this embodiment, the
<第3の実施形態>
図15は、本発明の第3の実施形態にかかる処理時間測定システム300の概要を示すブロック図である。この実施形態は、遅延時間のヒートマップを作成するものである。図15に示すように、この実施形態では、基地局10の位置情報を記憶する位置データベース301と、端末20の位置情報を記憶する位置データベース302と、遅延測定部303と、遅延ヒートマップ表示部304を備える。ここでは、端末20が移動していき、各位置で遅延測定部307により遅延が測定される。また、そのときの基地局10及び端末20の位置が位置データベース301及び302に保存される。そして、遅延ヒートマップ表示部304により、基地局10及び端末20の各位置での遅延がヒートマップで表示される。
Third Embodiment
FIG. 15 is a block diagram showing an outline of a processing
なお、ここでは端末20を移動させているが、基地局10を移動させてもよい。位置データベース301及び302、遅延測定部303、遅延ヒートマップ表示部304は、コア装置30の機能として実装できる。Here, the terminal 20 is moved, but the
図16は、本発明の第3の実施形態にかかる処理時間測定システム300におけるヒートマップ作成時の処理を示すフローチャートである。
(ステップS901)遅延測定部303は、測定開始後、遅延計算を行う。遅延計算はレイトレースや電磁界解析から電波強度を求め、パケットロス率を計算し、遅延を計算する。
FIG. 16 is a flowchart showing a process for creating a heat map in the processing
(Step S901) After starting measurement, the
(ステップS902)また、遅延測定部303は、遅延測定を行う。遅延測定は、前述の第1の実施形態及び第2の実施形態で示したような処理により実現できる。
(ステップS903)遅延測定部303は、ステップS901での計算結果と、ステップS902での測定結果とを比較し、測定誤差が誤差閾値よりも小さいか否かを判定する。
(Step S902) The
(Step S903) The
(ステップS904)遅延測定部303は、測定誤差が誤差閾値よりも小さい場合(ステップS903:Yes)、未測定エリアが存在するか否かを判定する。
(ステップS905)遅延測定部303は、測定誤差が誤差閾値よりも小さく(ステップS903:Yes)、且つ、未測定エリアがない場合(ステップS904:No)、遅延ヒートマップ表示部304に遅延マップを表示して、測定を終了する。
(Step S904) If the measurement error is smaller than the error threshold (step S903: Yes), the
(Step S905) If the measurement error is smaller than the error threshold (step S903: Yes) and there is no unmeasured area (step S904: No), the
(ステップS906)遅延測定部303は、計算結果と測定結果との誤差が大きい場合(ステップS903:No)、移動範囲を小さく設定する。
(ステップS907)遅延測定部303は、計算結果と測定結果との誤差が小さいが(ステップS903:Yes)、未測定エリアが存在する場合(ステップS904:Yes)、移動範囲を大きく設定する。
(Step S906) If the error between the calculation result and the measurement result is large (step S903: No), the
(Step S907) If the error between the calculation result and the measurement result is small (step S903: Yes) but an unmeasured area exists (step S904: Yes), the
(ステップS908)遅延測定部303は、移動範囲が動作可能範囲内か否かを判定する。
(ステップS909)遅延測定部303は、移動範囲が動作可能範囲内であれば(ステップS908:Yes)、端末20を移動させる。なお、ヒートマップ作成時には、端末20を移動させてもよいし、基地局10を移動させてもよい。
(Step S908) The
(Step S909) If the movement range is within the operable range (Step S908: Yes), the
(ステップS910)そして、遅延測定部303は、位置データベース301及び302に、基地局10及び端末20の位置を記録して、ステップS901に処理を戻す。
(ステップS911)遅延測定部303は、移動範囲が動作可能範囲を超えていれば(ステップS908:No)、端末20の移動軸を回転させて、処理をステップS910に進める。
(Step S910) Then, delay
(Step S911) If the movement range exceeds the operable range (step S908: No), the
以上のような処理を繰り返すことにより、敷地内の計算値と測定値間の座標における遅延量を計算により補完することで、敷地内の遅延のヒートマップとして表示することができる。 By repeating the above process, the amount of delay at the coordinates between the calculated and measured values on the site can be supplemented by calculation, and displayed as a heat map of delay on the site.
<第4の実施形態>
図17は、本発明の第4の実施形態にかかる処理時間測定システム400の概要を示すブロック図である。この実施形態は、計測した遅延時間をハンドオーバーに利用するものである。図17に示すように、この実施形態では、遅延測定部401が設けられる。遅延測定部401は、前述の第1の実施形態及び第2の実施形態で示したような処理により、遅延を計測する。
Fourth Embodiment
Fig. 17 is a block diagram showing an overview of a processing
図18は、本発明の第4の実施形態にかかる処理時間測定システム400におけるハンドオーバー処理を示すフローチャートである。ここでは、端末20-1は基地局10-1に繋がっており、基地局10-2へのハンドオーバーを行うか否かを判定している。端末20-1は、基地局10-1に繋がっているため、基地局10-1ではデータ通信を使って測定可能だが、基地局10-2では繋がっていないため、参照信号(SR)を使って遅延測定を実施する。
Figure 18 is a flowchart showing handover processing in the processing
(ステップS1001)遅延測定部401は、端末20-1と基地局10-1との間の遅延測定を行う。
(ステップS1002)そして、コア装置30は、端末20-1と基地局10-1との間の遅延が閾値を超過したか否かを判定する。コア装置30は、遅延が閾値を超過していなければ(ステップS1001:No)、ハンドオーバーは不要であり、処理を終了する。
(Step S1001) The
(Step S1002) Then, the
(ステップS1003)遅延測定部401は、遅延が閾値を超過している場合(ステップS1002:Yes)、参照信号(SR)を使って、端末20-1と基地局10-2との間の遅延測定を行う。
(ステップS1004)測定結果は、遅延測定部401からコア装置30に通知される。コア装置30は、端末20-1と基地局10-1との間の遅延が閾値よりも小さいか否かを判定する。端末20-1と基地局10-2との間の遅延が閾値よりも大きい場合(ステップS1004:No)には、ハンドオーバーは不要であり、処理を終了する。
(Step S1003) If the delay exceeds the threshold (step S1002: Yes), the
(Step S1004) The measurement result is notified from the
(ステップS1005)コア装置30は、端末20-1と基地局10-2との間の遅延が閾値よりも小さい場合(ステップS1004:Yes)、コア装置30は基地局10-1及び基地局10-2に対してハンドオーバーの指示を行い、基地局10-1から基地局10-2へのハンドオーバーを実施する。これにより、端末20-1は、遅延の少ない基地局10-2に移動することができる。
(Step S1005) If the delay between the terminal 20-1 and the base station 10-2 is smaller than the threshold (Step S1004: Yes), the
上述した実施形態における処理時間測定システム1、200、300、400の全部または一部をコンピューターで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
The processing
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although an embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment and also includes designs that do not deviate from the gist of the present invention.
本発明は、遅延の生じうる環境における通信機器に適用可能である。 The present invention is applicable to communication equipment in environments where delays may occur.
10…基地局,11…RLCバッファ,12…MAC多重部,13…スケジューラ,16…情報収集部,17…遅延測定バッファ,18…遅延計算部,20…端末,21…信号受信部,22…MAC多重部 10...base station, 11...RLC buffer, 12...MAC multiplexing unit, 13...scheduler, 16...information collection unit, 17...delay measurement buffer, 18...delay calculation unit, 20...terminal, 21...signal receiving unit, 22...MAC multiplexing unit
Claims (6)
前記スケジューラから、前記端末における最後のデータ再送の時間としてスケジューリングした時間を第2送信時間として取得する第2送信時間取得部と、
前記第1送信時間と到着応答前の前記第2送信時間とに基づいて、前記基地局と前記端末との間の遅延時間を取得する遅延時間取得部と、
を備える処理時間測定装置。 a first transmission time acquisition unit that acquires, from a scheduler of the base station, a time scheduled as a time for initial data transmission in the terminal as a first transmission time;
a second transmission time acquisition unit that acquires, from the scheduler, a time scheduled as a final data retransmission time in the terminal as a second transmission time;
a delay time acquisition unit that acquires a delay time between the base station and the terminal based on the first transmission time and the second transmission time before an arrival response;
A processing time measuring device comprising:
前記端末からの通信要求を取得する端末通信要求取得部と、
端末からの通信要求があったか否かを記憶する記憶部と、
前記端末からの通信要求があった場合は、前記通信要求の時間を前記第1送信時間とする第1送信時間変更部と、を備える請求項1に記載の処理時間測定装置。 The first transmission time acquisition unit,
a terminal communication request acquisition unit that acquires a communication request from the terminal;
a storage unit that stores whether or not a communication request has been received from a terminal;
2. The processing time measuring device according to claim 1, further comprising: a first transmission time changing unit that, when a communication request is made from the terminal, sets a time of the communication request as the first transmission time.
再送数の最大値を超過したことによる繰り返し回数を記憶する最大値超過回数記憶部と、
タイムアウトによる繰り返し回数を記憶するタイムアウト回数記憶部と
をさらに備える請求項1又は2に記載の処理時間測定装置。 a retransmission number excess storage unit that stores information indicating that the maximum number of retransmissions has been reached;
a maximum value exceeding count storage unit that stores the number of repetitions due to exceeding the maximum value of the number of retransmissions;
The processing time measuring device according to claim 1 , further comprising: a timeout count storage unit that stores the number of repetitions due to timeouts.
前記シーケンス番号と端末応答のデータにあるシーケンス番号とを比較する比較部と、
をさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載の処理時間測定装置。 a sequence number storage unit that stores a sequence number of data to be transmitted from the base station in a buffer of the base station;
a comparison unit for comparing the sequence number with a sequence number in data of a terminal response;
The processing time measurement device according to claim 1 , further comprising:
前記スケジューラから、前記端末における最後のデータ再送の時間としてスケジューリングした時間を第2送信時間として取得する第2送信時間取得ステップと、
前記第1送信時間と到着応答前の前記第2送信時間とに基づいて、前記基地局と前記端末との間の遅延時間を取得する遅延時間取得ステップと、
を有する処理時間測定方法。 a first transmission time acquisition step of acquiring, as a first transmission time, a time scheduled as a time of a first data transmission in the terminal from a scheduler of the base station;
a second transmission time acquisition step of acquiring, from the scheduler, a time scheduled as a final data retransmission time in the terminal as a second transmission time;
a delay time acquisition step of acquiring a delay time between the base station and the terminal based on the first transmission time and the second transmission time before an arrival response;
The processing time measuring method includes the steps of:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/043270 WO2022107291A1 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | Processing time measuring device, processing time measuring method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022107291A1 JPWO2022107291A1 (en) | 2022-05-27 |
JP7506332B2 true JP7506332B2 (en) | 2024-06-26 |
Family
ID=81708562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022563508A Active JP7506332B2 (en) | 2020-11-19 | 2020-11-19 | Processing time measurement device, processing time measurement method, and computer program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7506332B2 (en) |
WO (1) | WO2022107291A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010154201A (en) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kddi R & D Laboratories Inc | Communication characteristic measurement device and wireless terminal |
JP2012156850A (en) | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Kyocera Corp | Radio terminal device and control method |
JP2015233172A (en) | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 富士通株式会社 | Packet transfer method, radio communication system, and radio communication device |
-
2020
- 2020-11-19 JP JP2022563508A patent/JP7506332B2/en active Active
- 2020-11-19 WO PCT/JP2020/043270 patent/WO2022107291A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010154201A (en) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kddi R & D Laboratories Inc | Communication characteristic measurement device and wireless terminal |
JP2012156850A (en) | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Kyocera Corp | Radio terminal device and control method |
JP2015233172A (en) | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 富士通株式会社 | Packet transfer method, radio communication system, and radio communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022107291A1 (en) | 2022-05-27 |
WO2022107291A1 (en) | 2022-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10440614B2 (en) | Interruptions in wireless communications | |
EP1864437B1 (en) | Method and apparatus of controlling transmission of data block | |
AU2006241604B2 (en) | Method of transmitting control information in wireless communication system and transmission window updating method using the same | |
RU2487485C2 (en) | Method of controlling transmission window and retransmission and transmitting device | |
US9954654B2 (en) | Method for communicating a network, a secondary station and a system therefor | |
RU2701523C1 (en) | System and method of providing synchronization in transmissions in a mode without connection | |
EP3177065A1 (en) | Data transmission method and base station | |
US20230046263A1 (en) | Methods and communications devices for transmission of uplink signals according to priorities | |
WO2017016351A1 (en) | Uplink data transmission method and device | |
CN102740353B (en) | Uplink state report reporting method, radio link control data sending method and device | |
EP2314028B1 (en) | Method for communicating in a network, a secondary station and a system therefor | |
EP3490182B1 (en) | Hybrid automatic repeat request method and system | |
EP3944538A1 (en) | Triggered hybrid automatic repeat request acknowledgement reporting for downlink semi-persistent scheduling data transmission | |
CN102299777A (en) | Data retransmission method and device | |
US11812511B2 (en) | TCP acknowledgment latency optimization | |
JP7506332B2 (en) | Processing time measurement device, processing time measurement method, and computer program | |
US12003331B2 (en) | Wireless data transmission apparatus, wireless data reception apparatus and methods | |
WO2022139551A1 (en) | Timer operating method and device according to harq activation | |
US11877183B2 (en) | Method and device for performing packet deletion on basis of lower layer transmission result in next generation mobile communication system | |
EP2023522B1 (en) | Method and device for counting transmission times of data unit, transmission device and computer program | |
US20240172231A1 (en) | Methods, communications devices, and infrastructure equipment | |
JP2009224834A (en) | Communication apparatus, communication system, window size adjusting method and program | |
GB2626626A (en) | Methods for controlling a packet data convergence protocol communication network | |
CN116865913A (en) | Data packet transmission method and device, storage medium and electronic device | |
WO2016041574A1 (en) | Detection of a transmission error in a wireless network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7506332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |