JP7500021B1 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7500021B1
JP7500021B1 JP2022193357A JP2022193357A JP7500021B1 JP 7500021 B1 JP7500021 B1 JP 7500021B1 JP 2022193357 A JP2022193357 A JP 2022193357A JP 2022193357 A JP2022193357 A JP 2022193357A JP 7500021 B1 JP7500021 B1 JP 7500021B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
content
user
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022193357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024084159A (en
Inventor
大資 石原
ジェイソン パロット
祥 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Filing date
Publication date
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP7500021B1 publication Critical patent/JP7500021B1/en
Publication of JP2024084159A publication Critical patent/JP2024084159A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】所望のコンテンツをユーザが見つけやすくする。
【解決手段】複数のコンテンツのうちの任意の1つを選択可能なユーザインタフェースを含む第1画像を出力する第1出力処理部と、第1画像の出力状態におけるユーザによる選択入力に応答して、選択された一のコンテンツに係る第1特定画像を含む第2画像を出力する第2出力処理部と、第2画像の出力状態におけるユーザによる所定入力に応答して、第2画像の第1特定画像に係る一のコンテンツを視聴可能な視聴画面への第1画面遷移、又は、複数のコンテンツのうちの一のコンテンツとは異なる他の一のコンテンツに係る第1特定画像を含む第2画像への画像切り替えを実行する第3出力処理部とを含む、情報処理装置が開示される。
【選択図】図3

The present invention makes it easier for users to find desired content.
[Solution] An information processing device is disclosed that includes a first output processing unit that outputs a first image including a user interface that allows selection of any one of a plurality of contents, a second output processing unit that outputs a second image including a first specific image related to the selected piece of content in response to a selection input by a user in an output state of the first image, and a third output processing unit that performs a first screen transition to a viewing screen on which a piece of content related to the first specific image of the second image can be viewed, or image switching to a second image including a first specific image related to another piece of content different from the piece of content among the plurality of contents in response to a predetermined input by the user in an output state of the second image.
[Selected figure] Figure 3

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

撮影時間に基づいて画像コンテンツのサムネイルを羅列したコンテンツビューアーインターフェースを生成して表示し、コンテンツビューアーインターフェース上で入力されるインターフェース変換タッチジェスチャーに応答して、コンテンツビューアーインターフェースを、複数の画像コンテンツが分類期間に応じて分類されて提供される期間別画像コンテンツビューアーインターフェースに変換する技術が知られている。 A technology is known that generates and displays a content viewer interface that lists thumbnails of image content based on the shooting time, and in response to an interface conversion touch gesture input on the content viewer interface, converts the content viewer interface into a period-specific image content viewer interface in which multiple image contents are categorized and provided according to the classification period.

特開2020-187751号公報JP 2020-187751 A

しかしながら、上記のような従来技術では、ユーザが、複数のコンテンツのうちから、分類時間に関係なく、視聴したいコンテンツを見つけることが難しい。 However, with the conventional technology described above, it is difficult for users to find the content they want to watch among multiple pieces of content, regardless of the classification time.

そこで、1つの側面では、本開示は、所望のコンテンツをユーザが見つけやすくすることを目的とする。 Therefore, in one aspect, the present disclosure aims to make it easier for users to find desired content.

1つの側面では、複数のコンテンツのうちの任意の1つを選択可能なユーザインタフェースを含む第1画像を出力する第1出力処理部と、
前記第1画像の出力状態におけるユーザによる選択入力に応答して、選択された一のコンテンツに係る第1特定画像を含む第2画像を出力する第2出力処理部と、
前記第2画像の出力状態におけるユーザによる所定入力に応答して、前記第2画像の前記第1特定画像に係る前記一のコンテンツを視聴可能な視聴画面への第1画面遷移、又は、前記複数のコンテンツのうちの前記一のコンテンツとは異なる他の一のコンテンツに係る前記第1特定画像を含む前記第2画像への画像切り替えを実行する第3出力処理部とを含む、情報処理装置が提供される。
In one aspect, a first output processing unit outputs a first image including a user interface that allows any one of a plurality of contents to be selected;
a second output processing unit that outputs a second image including a first specific image related to the selected piece of content in response to a selection input by a user in an output state of the first image;
An information processing device is provided that includes a third output processing unit that, in response to a predetermined input by a user in an output state of the second image, performs a first screen transition to a viewing screen on which the one content related to the first specific image of the second image can be viewed, or image switching to the second image including the first specific image related to another content different from the one content among the multiple contents.

1つの側面では、本開示によれば、所望のコンテンツをユーザが見つけやすくすることが可能となる。 In one aspect, the present disclosure makes it easier for users to find desired content.

本実施形態に係るコンテンツ配信システムのブロック図である。1 is a block diagram of a content distribution system according to an embodiment of the present invention. 本開示に従ったコンピュータベースのオペレーションを実行する処理回路のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of processing circuitry for performing computer-based operations according to the present disclosure. コンテンツ配信システムにおけるサーバ装置と端末装置との間の連携態様の一例を示すタイミングチャートである。1 is a timing chart showing an example of a cooperation mode between a server device and a terminal device in a content distribution system. 端末装置の表示部上で実現される画面遷移の説明図である。4A to 4C are explanatory diagrams of screen transitions realized on a display unit of a terminal device. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。1A to 1C are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams showing corresponding screens etc. in a schematic manner. 比較例における画面遷移の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen transition in a comparative example. 他の実施例における画面遷移の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen transition in another embodiment. カテゴリ選択画面の情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of information on a category selection screen. 図3を参照して画面遷移の特徴的な一部を実現するための処理を示す概略的なフローチャートである。4 is a schematic flowchart showing a process for realizing a characteristic part of the screen transition with reference to FIG. 3. 図3を参照して画面遷移の特徴的な一部を実現するための処理を示す概略的なフローチャートである。4 is a schematic flowchart showing a process for realizing a characteristic part of the screen transition with reference to FIG. 3. 図3を参照して画面遷移の特徴的な一部を実現するための処理を示す概略的なフローチャートである。4 is a schematic flowchart showing a process for realizing a characteristic part of the screen transition with reference to FIG. 3.

以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。なお、添付図面では、見易さのために、複数存在する同一属性の部位には、一部のみしか参照符号が付されていない場合がある。 Each embodiment will be described in detail below with reference to the attached drawings. Note that in the attached drawings, for ease of viewing, only some of the parts with the same attribute may be labeled with reference symbols.

図1を参照して、一実施形態に係るコンテンツ配信システム1の概要について説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システム1のブロック図である。 An overview of a content distribution system 1 according to one embodiment will be described with reference to FIG. 1. FIG. 1 is a block diagram of the content distribution system 1 according to this embodiment.

コンテンツ配信システム1は、サーバ装置10と、1つ以上の端末装置20と、を備える。図1では簡便のため、3つの端末装置20を図示しているが、端末装置20の数は任意である。 The content distribution system 1 includes a server device 10 and one or more terminal devices 20. For simplicity, three terminal devices 20 are illustrated in FIG. 1, but the number of terminal devices 20 is arbitrary.

サーバ装置10は、例えば1つ以上の本コンテンツ配信サービスを提供する運営者が管理するサーバ等の情報処理装置である。端末装置20は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、ヘッドマウントディスプレイ、又はゲーム装置等の、ユーザによって使用される装置である。端末装置20は、典型的にはユーザごとに異なる態様で、複数がサーバ装置10にネットワーク3を介して接続されうる。 The server device 10 is, for example, an information processing device such as a server managed by an operator that provides one or more of the content distribution services. The terminal device 20 is, for example, a device used by a user, such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a PC (Personal Computer), a head-mounted display, or a game device. A plurality of terminal devices 20 can be connected to the server device 10 via the network 3, typically in a different manner for each user.

端末装置20は、本実施形態に係るコンテンツ視聴アプリケーションを実行可能である。コンテンツ視聴アプリケーションは、ネットワーク3を介してサーバ装置10や所定のアプリケーション配信サーバから端末装置20に受信されてもよく、あるいは端末装置20に備えられた記憶装置又は端末装置20が読取可能なメモリカード等の記憶媒体にあらかじめ記憶されていてもよい。サーバ装置10及び端末装置20は、ネットワーク3を介して通信可能に接続される。例えば、サーバ装置10及び端末装置20が協動して、コンテンツ視聴に関する多様な処理を実行する。 The terminal device 20 is capable of executing a content viewing application according to this embodiment. The content viewing application may be received by the terminal device 20 from the server device 10 or a predetermined application distribution server via the network 3, or may be stored in advance in a storage device provided in the terminal device 20 or a storage medium such as a memory card that can be read by the terminal device 20. The server device 10 and the terminal device 20 are connected to each other via the network 3 so as to be able to communicate with each other. For example, the server device 10 and the terminal device 20 cooperate to execute various processes related to content viewing.

なお、ネットワーク3は、無線通信網や、インターネット、VPN(Virtual Private Network)、WAN(Wide Area Network)、有線ネットワーク、又はこれらの任意の組み合わせ等を含んでよい。 The network 3 may include a wireless communication network, the Internet, a Virtual Private Network (VPN), a Wide Area Network (WAN), a wired network, or any combination of these.

以下では、コンテンツ配信システム1が、情報処理装置の一例を実現するが、特定の一の端末装置20の各要素(図1の端末通信部21~端末制御部25参照)が、情報処理装置の一例を実現してもよいし、複数の端末装置20が、協動して情報処理装置の一例を実現してもよい。また、サーバ装置10が単独で、情報処理装置の一例を実現してもよいし、サーバ装置10と1つ以上の端末装置20が、協動して情報処理装置の一例を実現してもよい。 In the following, the content distribution system 1 realizes an example of an information processing device, but each element of a specific terminal device 20 (see the terminal communication unit 21 to the terminal control unit 25 in FIG. 1) may realize an example of an information processing device, or multiple terminal devices 20 may cooperate to realize an example of an information processing device. Also, the server device 10 may independently realize an example of an information processing device, or the server device 10 and one or more terminal devices 20 may cooperate to realize an example of an information processing device.

配信されるコンテンツの視聴態様は、多様でありえ、スマートフォンのような端末装置20の場合、表示部23を介して視聴可能である。また、配信されるコンテンツの視聴は、ヘッドマウントディスプレイの表示機能を利用して実現可能とされてもよい。例えば、コンテンツが漫画である場合、仮想空間内に配置されてよい表示装置上に、又は、空間上に、漫画コンテンツの一コマ又は一ページを順次描画することで、当該コンテンツの提供が実現されてもよい。なお、仮想空間内の表示装置は、任意の形態であり、仮想空間内に設置されるスクリーンや、仮想空間内に設置される大画面ディスプレイ、仮想空間内の携帯端末のディスプレイ等であってよい。 The viewing manner of the distributed content may be varied, and in the case of a terminal device 20 such as a smartphone, viewing may be possible via the display unit 23. Furthermore, viewing of the distributed content may be realized by utilizing the display function of a head-mounted display. For example, if the content is a manga, the content may be provided by sequentially drawing one frame or one page of the manga content on a display device that may be placed in the virtual space, or in the space. The display device in the virtual space may be in any form, and may be a screen installed in the virtual space, a large-screen display installed in the virtual space, a display of a mobile terminal in the virtual space, etc.

このように、配信されるコンテンツは、スマートフォンやタブレット等を介して直接的に(ヘッドマウントディスプレイを介することなく)視聴される態様だけでなく、ヘッドマウントディスプレイを介して視聴される態様をも想定される。 In this way, it is envisioned that the distributed content will not only be viewed directly (without going through a head-mounted display) via a smartphone, tablet, etc., but also viewed via a head-mounted display.

(サーバ装置の構成)
サーバ装置10の構成について具体的に説明する。サーバ装置10は、サーバコンピュータにより構成される。サーバ装置10は、複数台のサーバコンピュータにより協動して実現されてもよい。例えば、サーバ装置10は、各種のコンテンツを提供するサーバコンピュータや、各種の認証サーバを実現するサーバコンピュータ等により協動して実現されてもよい。また、サーバ装置10は、Webサーバを含んでよい。この場合、後述する端末装置20の機能の一部は、Webサーバから受領したHTML文書やそれに付随する各種プログラム(JavaScript(登録商標))をブラウザが処理することによって実現されてもよい。
(Configuration of the server device)
The configuration of the server device 10 will be specifically described. The server device 10 is composed of a server computer. The server device 10 may be realized by a plurality of server computers working together. For example, the server device 10 may be realized by a server computer that provides various contents, a server computer that realizes various authentication servers, and the like working together. The server device 10 may also include a Web server. In this case, some of the functions of the terminal device 20 described later may be realized by a browser processing an HTML document received from the Web server and various programs associated therewith (JavaScript (registered trademark)).

サーバ装置10は、図1に示すように、サーバ通信部11と、サーバ記憶部12と、サーバ制御部13と、を備える。 As shown in FIG. 1, the server device 10 includes a server communication unit 11, a server storage unit 12, and a server control unit 13.

サーバ通信部11は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行うインターフェース(図1AのI/Oインターフェース612、ネットワークコントローラ702等参照)を含む。サーバ通信部11は、例えば無線LAN(Local Area Network)通信モジュール又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。サーバ通信部11は、ネットワーク3を介して、端末装置20との間で情報を送受信可能である。 The server communication unit 11 includes an interface (see I/O interface 612, network controller 702, etc. in FIG. 1A) that communicates with an external device wirelessly or via a wired connection to send and receive information. The server communication unit 11 may include, for example, a wireless LAN (Local Area Network) communication module or a wired LAN communication module. The server communication unit 11 is capable of sending and receiving information to and from the terminal device 20 via the network 3.

サーバ記憶部12は、例えば記憶装置であって、コンテンツ視聴に係る各種処理に必要な種々の情報及びプログラムを記憶する。 The server storage unit 12 is, for example, a storage device, and stores various information and programs required for various processes related to content viewing.

サーバ制御部13は、専用のマイクロプロセッサ又は特定のプログラムを読み込むことにより特定の機能を実現するCPU(Central Processing Unit)や、GPU(Graphics Processing Unit)等を含んでよい(図1AのCPU601参照)。例えばサーバ制御部13は、端末装置20と協動して、端末装置20の表示部23(タッチパネル)に対するユーザ操作に応じてコンテンツ視聴アプリケーションを実行する。 The server control unit 13 may include a dedicated microprocessor or a CPU (Central Processing Unit) that realizes a specific function by loading a specific program, a GPU (Graphics Processing Unit), etc. (see CPU 601 in FIG. 1A). For example, the server control unit 13 cooperates with the terminal device 20 to execute a content viewing application in response to a user operation on the display unit 23 (touch panel) of the terminal device 20.

(端末装置の構成)
端末装置20の構成について説明する。図1に示すように、端末装置20は、端末通信部21と、端末記憶部22と、表示部23と、入力部24と、端末制御部25とを備える。
端末通信部21は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行うインターフェース(図1AのI/Oインターフェース612、ネットワークコントローラ702等参照)を含む。端末通信部21は、例えばLTE(Long Term Evolution)(登録商標)や、LTE-A(LTE-Advanced)、第五世代移動通信システム、UMB(Ultra Mobile Broadband)等のモバイル通信規格に対応する無線通信モジュール、無線LAN通信モジュール、又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。端末通信部21は、ネットワーク3を介して、サーバ装置10との間で情報を送受信可能である。
(Configuration of terminal device)
The following describes the configuration of the terminal device 20. As shown in Fig. 1, the terminal device 20 includes a terminal communication unit 21, a terminal storage unit 22, a display unit 23, an input unit 24, and a terminal control unit 25.
The terminal communication unit 21 includes an interface (see the I/O interface 612, the network controller 702, etc. in FIG. 1A) that communicates with an external device wirelessly or wiredly and transmits and receives information. The terminal communication unit 21 may include a wireless communication module, a wireless LAN communication module, or a wired LAN communication module that supports mobile communication standards such as LTE (Long Term Evolution) (registered trademark), LTE-A (LTE-Advanced), a fifth generation mobile communication system, and UMB (Ultra Mobile Broadband). The terminal communication unit 21 is capable of transmitting and receiving information to and from the server device 10 via the network 3.

端末記憶部22は、例えば一次記憶装置及び二次記憶装置を含む。例えば端末記憶部22は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等を含んでもよい。端末記憶部22は、サーバ装置10から受信する、コンテンツ視聴関連処理に用いられる種々の情報及びプログラムを記憶する。コンテンツ視聴関連処理に用いられる情報及びプログラムは、端末通信部21を介して外部装置から取得されてもよい。例えば、コンテンツ視聴アプリケーションプログラムが、所定のアプリケーション配信サーバから取得されてもよい。以下、アプリケーションプログラムを、単にアプリケーションともいう。 The terminal storage unit 22 includes, for example, a primary storage device and a secondary storage device. For example, the terminal storage unit 22 may include a semiconductor memory, a magnetic memory, an optical memory, or the like. The terminal storage unit 22 stores various information and programs used in content viewing related processing received from the server device 10. The information and programs used in content viewing related processing may be acquired from an external device via the terminal communication unit 21. For example, a content viewing application program may be acquired from a specified application distribution server. Hereinafter, the application program may also be simply referred to as an application.

表示部23は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイス(図1Aのディスプレイ609も参照)を含む。表示部23は、多様な画像を表示可能である。表示部23は、例えばタッチパネルで構成され、多様なユーザ操作を検出するインターフェースとして機能する。なお、表示部23は、上述したように、ヘッドマウントディスプレイに内蔵される形態であってよい。 The display unit 23 includes a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display (see also display 609 in FIG. 1A). The display unit 23 is capable of displaying a variety of images. The display unit 23 is configured, for example, with a touch panel, and functions as an interface that detects a variety of user operations. Note that the display unit 23 may be in a form built into a head-mounted display, as described above.

入力部24は、物理キーを含んでもよいし、マウス等のようなポインティングデバイスをはじめとする任意の入力インターフェースを更に含んでもよい。また、入力部24は、音声入力やジェスチャ入力、視線入力のような、非接触型のユーザ入力を受付可能であってもよい。なお、ジェスチャ入力には、ユーザの各種状態を検出するためのセンサ(画像センサや、加速度センサ、距離センサ等)や、センサ技術やカメラを統合した専用モーションキャプチャー、ジョイパッドのようなコントローラ等)が利用されてもよい。また、視線検出用のカメラは、ヘッドマウントディスプレイ内に配置されてもよい。なお、上述したように、ユーザの各種状態は、例えばユーザの向きや位置、動き又はその類であり、この場合、ユーザの向きや位置、動きとは、ユーザの手や身体の向き、位置、動きのみならず、配信ユーザの視線の向き、位置、動き又はその類を含む概念である。 The input unit 24 may include physical keys, or may further include any input interface including a pointing device such as a mouse. The input unit 24 may also be capable of accepting non-contact user input such as voice input, gesture input, and gaze input. For gesture input, a sensor for detecting various states of the user (such as an image sensor, an acceleration sensor, or a distance sensor), a dedicated motion capture device that integrates sensor technology and a camera, or a controller such as a joypad may be used. The camera for gaze detection may also be disposed in a head-mounted display. As described above, the various states of the user are, for example, the user's orientation, position, movement, or the like. In this case, the user's orientation, position, and movement are concepts that include not only the orientation, position, and movement of the user's hands and body, but also the gaze direction, position, movement, or the like of the broadcasting user.

端末制御部25は、1つ以上のプロセッサを含む。端末制御部25は、端末装置20全体の動作を制御する。 The terminal control unit 25 includes one or more processors. The terminal control unit 25 controls the operation of the entire terminal device 20.

端末制御部25は、端末通信部21を介して情報の送受信を行う。例えば、端末制御部25は、コンテンツ視聴関連処理に用いられる種々の情報及びプログラムを、サーバ装置10及び他の外部サーバの少なくとも一方から受信する。端末制御部25は、受信した情報及びプログラムを、端末記憶部22に記憶する。例えば、端末記憶部22には、Webサーバに接続するためのブラウザ(インターネットブラウザ)が格納されてよい。 The terminal control unit 25 transmits and receives information via the terminal communication unit 21. For example, the terminal control unit 25 receives various information and programs used in content viewing-related processing from at least one of the server device 10 and other external servers. The terminal control unit 25 stores the received information and programs in the terminal storage unit 22. For example, the terminal storage unit 22 may store a browser (Internet browser) for connecting to a web server.

端末制御部25は、ユーザの操作に応じてコンテンツ視聴アプリケーションを起動する。端末制御部25は、サーバ装置10と協動して、コンテンツ視聴関連処理を実行する。例えば、端末制御部25は、表示部23の画面上には、ユーザ操作を検出するGUI(Graphic User Interface)が出力されてもよい。端末制御部25は、入力部24を介して、ユーザ操作を検出可能である。例えば端末制御部25は、ユーザのジェスチャによる各種操作(タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、及びスワイプ操作等に対応する操作)を検出可能である。端末制御部25は、操作情報をサーバ装置10に送信してよい。 The terminal control unit 25 launches a content viewing application in response to a user operation. The terminal control unit 25 cooperates with the server device 10 to execute content viewing-related processes. For example, the terminal control unit 25 may output a GUI (Graphic User Interface) that detects a user operation on the screen of the display unit 23. The terminal control unit 25 can detect a user operation via the input unit 24. For example, the terminal control unit 25 can detect various operations (operations corresponding to a tap operation, a long tap operation, a flick operation, a swipe operation, etc.) by a user's gesture. The terminal control unit 25 may transmit operation information to the server device 10.

図1Aは、本開示に従ったコンピュータベースのオペレーションを実行する処理回路600のブロック図である。以下で説明する処理回路600は、図1に示したサーバ装置10のサーバ通信部11からサーバ制御部13を実現するハードウェア構成として好適である。また、以下で説明する処理回路600は、図1に示した端末装置20の端末通信部21、端末記憶部22、及び端末制御部25を実現するハードウェア構成として好適である。 FIG. 1A is a block diagram of a processing circuit 600 that executes computer-based operations according to the present disclosure. The processing circuit 600 described below is suitable as a hardware configuration that realizes the server communication unit 11 to the server control unit 13 of the server device 10 shown in FIG. 1. The processing circuit 600 described below is also suitable as a hardware configuration that realizes the terminal communication unit 21, the terminal storage unit 22, and the terminal control unit 25 of the terminal device 20 shown in FIG. 1.

処理回路600は、任意のコンピュータベースおよびクラウドベースの制御プロセスを制御するために使用され、フローチャートにおける記述またはブロックは、プロセスにおける特定の論理機能またはステップを実装するための1つまたは複数の実行可能命令を含むコードのモジュール、セグメントまたは部分を表すものとして理解することができ、代替実装は、当業者に理解されるように、関連する機能性に応じて実質的に同時または逆順など図示または議論した順序とは異なる順序で機能を実行することができる本先端の例示的実施形態範囲内に含まれる。本明細書に開示された要素の機能は、開示された機能を実行するように構成またはプログラムされた汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、従来の回路および/またはそれらの組み合わせを含み得る回路または処理回路を使用して実装され得る。プロセッサは、その中にトランジスタ及び他の回路を含むので、処理回路又は回路である。プロセッサは、メモリ602に格納されたプログラムを実行するプログラムされたプロセッサであってよい。本開示において、処理回路、ユニット、または手段は、言及された機能を実行する、または実行するようにプログラムされたハードウェアである。ハードウェアは、本明細書に開示された、またはそうでなければ公知の、言及された機能を実行するようにプログラムされるか構成される任意のハードウェアであってよい。
なお、図1Aでは、処理回路600は、バス628を介して接続されるディスプレイコントローラ606、ストレージコントローラ624、ネットワークコントローラ702、メモリ602、I/Oインターフェース612等が接続されている。この場合、処理回路600は、ディスプレイコントローラ606を介してディスプレイ609に接続され、I/Oインターフェース612を介して、キーボードやマウス614、タッチスクリーン616、周辺装置618に接続されている。また、処理回路600は、ネットワークコントローラ702を介してネットワーク3にアクセスする。
The processing circuit 600 can be used to control any computer-based and cloud-based control process, and the descriptions or blocks in the flowcharts can be understood as representing modules, segments, or portions of code that include one or more executable instructions for implementing a particular logical function or step in the process, and alternative implementations are within the scope of the exemplary embodiments of the present invention that can perform functions in a different order than that shown or discussed, such as substantially simultaneously or in reverse order, depending on the functionality involved, as will be understood by those skilled in the art. The functions of the elements disclosed herein can be implemented using circuits or processing circuits that may include general-purpose processors, special-purpose processors, integrated circuits, ASICs (Application Specific Integrated Circuits), conventional circuits, and/or combinations thereof, configured or programmed to perform the disclosed functions. A processor is a processing circuit or circuit, since it includes transistors and other circuits therein. A processor may be a programmed processor that executes a program stored in memory 602. In this disclosure, a processing circuit, unit, or means is hardware that performs or is programmed to perform the functions described. The hardware may be any hardware disclosed herein or otherwise known that is programmed or configured to perform the functions referred to.
1A, the processing circuit 600 is connected to a display controller 606, a storage controller 624, a network controller 702, a memory 602, an I/O interface 612, and the like, which are connected via a bus 628. In this case, the processing circuit 600 is connected to a display 609 via the display controller 606, and is connected to a keyboard and mouse 614, a touch screen 616, and a peripheral device 618 via the I/O interface 612. In addition, the processing circuit 600 accesses a network 3 via the network controller 702.

図1Aにおいて、処理回路600は、本開示で議論される制御プロセスのうちの1つ以上を実行するCPU601を含む。処理データおよび命令は、メモリ602に格納されてもよい。また、これらのプロセスおよび命令は、ハードディスクドライブ(HDD)または可搬型記憶媒体などの記憶媒体ディスク604(図1Aでは、「ディスク」と表記)に格納されてもよいし、リモートで格納されてもよい。さらに、請求項に記載された発展的な特徴は、本開示プロセスの命令が格納されるコンピュータ可読媒体の形態によって制限されない。例えば、命令は、CD、DVD、処理回路600が通信する情報処理装置のFLASH(登録商標)メモリ、RAM、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、ハードディスクまたは他の非一時的コンピュータ可読媒体、例えばサーバまたはコンピュータに格納されてもよい。また、プロセスは、ネットワークベースのストレージ、クラウドベースのストレージ、または他のモバイルアクセス可能なストレージに格納され、処理回路600によって実行可能であってもよい。 In FIG. 1A, the processing circuit 600 includes a CPU 601 that executes one or more of the control processes discussed in this disclosure. Process data and instructions may be stored in memory 602. These processes and instructions may also be stored on a storage medium disk 604 (labeled "disk" in FIG. 1A), such as a hard disk drive (HDD) or a portable storage medium, or may be stored remotely. Furthermore, the developmental features described in the claims are not limited by the form of the computer-readable medium on which the instructions of the disclosed processes are stored. For example, the instructions may be stored on a CD, DVD, FLASH memory, RAM, ROM, PROM, EPROM, EEPROM, hard disk or other non-transitory computer-readable medium of an information processing device with which the processing circuit 600 communicates, such as a server or computer. The processes may also be stored in network-based storage, cloud-based storage, or other mobile-accessible storage and executable by the processing circuit 600.

さらに、請求項に記載された発展的な特徴は、CPU601と、Microsoft Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、Solaris(登録商標)、LINUX(登録商標)、Apple(登録商標)、MAC-OS(登録商標)、Apple iOS(登録商標)および当業者に知られている他のシステムなどのオペレーティングシステムと連携して実行するユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、またはオペレーティングシステムのコンポーネント、またはその組み合わせとして提供されてもよい。 Furthermore, the advanced features recited in the claims may be provided as utility applications, background daemons, or operating system components, or combinations thereof, that execute in conjunction with the CPU 601 and an operating system, such as Microsoft Windows (registered trademark), UNIX (registered trademark), Solaris (registered trademark), LINUX (registered trademark), Apple (registered trademark), MAC-OS (registered trademark), Apple iOS (registered trademark), and other systems known to those skilled in the art.

処理回路600を実現するためのハードウェア要素は、様々な回路要素によって実現され得る。さらに、上述した実施形態の各機能は、1つまたは複数の処理回路を含む回路によって実現されてもよい。処理回路は、特にプログラムされたプロセッサ、例えば、図XXに示すように、プロセッサ(CPU)601を含む。処理回路はまた、言及された機能を実行するために配置された特定用途向け集積回路(ASIC)および従来の回路構成要素のようなデバイスを含む。 The hardware elements for implementing the processing circuit 600 may be implemented by various circuit elements. Furthermore, each function of the above-described embodiments may be implemented by a circuit including one or more processing circuits. The processing circuit includes a specifically programmed processor, for example, as shown in Figure XX, processor (CPU) 601. The processing circuit also includes devices such as application specific integrated circuits (ASICs) and conventional circuit components arranged to perform the functions mentioned.

図1Aにおいて、処理回路600は、コンピュータまたは特定の特別な目的の機械であってもよい。処理回路600は、実装される装置(サーバ装置10や端末装置20)を制御するための処理を実行するようにプログラムされている。 In FIG. 1A, the processing circuit 600 may be a computer or a specific special purpose machine. The processing circuit 600 is programmed to execute processes for controlling the device in which it is implemented (server device 10 or terminal device 20).

代替的に、または追加的に、CPU601は、当業者であれば認識するように、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC、PLD(Programmable Logic Device)上に実装されてもよいし、ディスクリート論理回路を使用して実装されてもよい。さらに、CPU601は、各種プロセスの命令を実行するために、並行して協調的に動作する複数のプロセッサとして実装されてもよい。 Alternatively or additionally, CPU 601 may be implemented on a Field Programmable Gate Array (FPGA), an ASIC, a Programmable Logic Device (PLD), or using discrete logic circuitry, as will be appreciated by those skilled in the art. Furthermore, CPU 601 may be implemented as multiple processors operating in parallel and in coordination to execute instructions for various processes.

図1Aの処理回路600は、また、ネットワーク3とインターフェースするための、イーサネットPROネットワークインタフェースカードなどのネットワークコントローラ702を含む。理解できるように、ネットワーク3は、インターネットなどの公衆ネットワーク、またはローカルエリアネットワーク(LAN)もしくはワイドエリアネットワーク(WAN)などのプライベートネットワーク、またはそれらの任意の組み合わせとすることができ、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)または統合サービスデジタルネットワーク(ISDN:Integrated Services Digital Network)サブネットワークも含むことができる。ネットワーク3は、また、イーサネットネットワーク、ユニバーサルシリアルバス(USB:Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線とすることができ、またはEDGE、3G、4G及び5G無線セルラーシステムを含むセルラーネットワークなどの無線とすることができる。また、無線ネットワークは、Wi-Fi(登録商標)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、または公知の他の無線通信形態とすることができる。さらに、ネットワークコントローラ702は、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信(NFC)、赤外線などの他の直接通信規格に準拠することができる。 The processing circuit 600 of FIG. 1A also includes a network controller 702, such as an Ethernet PRO network interface card, for interfacing with the network 3. As can be appreciated, the network 3 can be a public network, such as the Internet, or a private network, such as a local area network (LAN) or a wide area network (WAN), or any combination thereof, and can also include a Public Switched Telephone Network (PSTN) or an Integrated Services Digital Network (ISDN) sub-network. The network 3 can also be wired, such as an Ethernet network, a Universal Serial Bus (USB) cable, or wireless, such as a cellular network, including EDGE, 3G, 4G, and 5G wireless cellular systems. Additionally, the wireless network can be Wi-Fi (registered trademark), wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), or other forms of wireless communication known in the art. Additionally, the network controller 702 can be compliant with other direct communication standards, such as Bluetooth (registered trademark), near field communication (NFC), infrared, etc.

次に、図2以降を参照して、コンテンツ配信システム1を更に説明する。以下では、配信されるコンテンツが、漫画コンテンツである場合について説明する。 Next, the content distribution system 1 will be further described with reference to FIG. 2 onward. Below, a case will be described in which the content to be distributed is manga content.

図2は、コンテンツ配信システム1におけるサーバ装置10と端末装置20との間の連携態様の一例を示すタイミングチャートである。図3は、端末装置20の表示部23上で実現される画面遷移の説明図である。図3では、全体の見やすさを考慮して、各画面は、簡易的に示されており、各画面の詳細は、図4以降で説明する。図4から図11は、画面遷移又は画像切り替えの説明図であり、対応する画面等を模式的に示す図である。 Figure 2 is a timing chart showing an example of a cooperation mode between the server device 10 and the terminal device 20 in the content distribution system 1. Figure 3 is an explanatory diagram of screen transitions realized on the display unit 23 of the terminal device 20. In Figure 3, each screen is shown simply in consideration of overall visibility, and details of each screen are explained in Figure 4 and subsequent figures. Figures 4 to 11 are explanatory diagrams of screen transitions or image switching, and are diagrams that show corresponding screens, etc.

図2に示すように、まず、端末装置20は、コンテンツ視聴アプリケーションの起動状態において、対応するユーザ入力に応答して、ユーザ登録用の各種ユーザ情報を生成し、サーバ装置10に送信する(ステップS11)。各種ユーザ情報は、ユーザ名やパスワード、支払い情報等であってよい。サーバ装置10は、各種ユーザを受信し、ユーザIDを発行してユーザ登録を行う(ステップS31)。すなわち、サーバ装置10は、ユーザIDに、各種ユーザ情報を対応付けられる。 As shown in FIG. 2, first, in a state where the content viewing application is running, the terminal device 20 generates various user information for user registration in response to corresponding user input, and transmits the information to the server device 10 (step S11). The various user information may be a user name, password, payment information, etc. The server device 10 receives the various users, issues a user ID, and performs user registration (step S31). That is, the server device 10 associates the various user information with the user ID.

端末装置20は、コンテンツ視聴アプリケーションの起動状態において、対応するユーザ入力(例えばパスワード等の入力)に応答して、コンテンツ視聴アプリケーションにログインする(ステップS12)。サーバ装置10は、ユーザによるログインがなされると、カテゴリ選択画面G1の情報を生成し、カテゴリ選択画面G1の情報を端末装置20に送信する(ステップS32)。端末装置20は、カテゴリ選択画面G1の情報を受信し、カテゴリ選択画面G1を出力する(ステップS13)。 When the content viewing application is running, the terminal device 20 logs in to the content viewing application in response to a corresponding user input (e.g., input of a password, etc.) (step S12). When the user logs in, the server device 10 generates information for a category selection screen G1 and transmits the information for the category selection screen G1 to the terminal device 20 (step S32). The terminal device 20 receives the information for the category selection screen G1 and outputs the category selection screen G1 (step S13).

カテゴリ選択画面G1は、例えば図4に示すように、特定の一のカテゴリ(図4では、“人気急上昇!”というカテゴリ名のカテゴリ)内の複数のコンテンツを表示する画面である。カテゴリ選択画面G1は、対応する複数のコンテンツのうちの任意の1つを選択可能なユーザインタフェースを含む。複数のコンテンツは、それぞれの表紙に対応する絵(表紙画像)を含むボタンG401からG412に対応付けられ、一のコンテンツは、対応するボタンをユーザがタッチ又は長押し等することで、選択可能とされてよい。なお、以下では、このようなカテゴリ選択画面G1における各コンテンツに対応するボタンを、コンテンツボタンとも称する。 As shown in FIG. 4, for example, the category selection screen G1 is a screen that displays multiple contents in a specific category (in FIG. 4, the category has the category name "Popularity Rising!"). The category selection screen G1 includes a user interface that allows the selection of any one of the corresponding multiple contents. The multiple contents are associated with buttons G401 to G412 that include pictures (cover images) corresponding to the respective covers, and a single piece of content may be selected by the user touching or long pressing the corresponding button. Note that, hereinafter, the buttons corresponding to each piece of content on the category selection screen G1 are also referred to as content buttons.

カテゴリ選択画面G1は、スクロールが可能とされてよく、ユーザは画面をスクロールすることで、他のカテゴリの複数のコンテンツを選択することも可能とされてよい。なお、一のカテゴリ内で表示可能なコンテンツの数は、固定数(例えば12個)であってもよいし、カテゴリごとに異なってもよいし、ユーザにより変更可能とされてもよい。 The category selection screen G1 may be scrollable, and the user may be able to select multiple pieces of content in other categories by scrolling the screen. The number of pieces of content that can be displayed in one category may be a fixed number (e.g., 12 pieces), may vary for each category, or may be changeable by the user.

端末装置20は、カテゴリ選択画面G1の出力状態において、任意の一のコンテンツに対する選択入力(例えば、対応するコンテンツボタンに対する長押し入力)に応答して(ステップS14)、選択されたコンテンツに係る情報(以下、「選択コンテンツ情報」とも称する)をサーバ装置10に送信する(ステップS15)。なお、選択コンテンツ情報は、選択されたコンテンツ自体を特定可能な情報であってもよいし、選択されたコンテンツに係るカテゴリ(以下、「選択カテゴリ」とも称する)を特定可能な情報であってもよい。 In response to a selection input for any one piece of content (e.g., a long press input for a corresponding content button) in the output state of the category selection screen G1 (step S14), the terminal device 20 transmits information related to the selected content (hereinafter also referred to as "selected content information") to the server device 10 (step S15). Note that the selected content information may be information that can identify the selected content itself, or may be information that can identify a category related to the selected content (hereinafter also referred to as "selected category").

サーバ装置10は、選択コンテンツ情報を受信する(ステップS33)と、選択カテゴリを特定し、当該選択カテゴリ内に属する複数のコンテンツに係るポップアップ画面G2情報を、端末装置20に送信する(ステップS34)。ポップアップ画面G2情報は、後述するポップアップ画面G2を表示するための情報を含み、具体的には、選択カテゴリ内の複数のコンテンツのそれぞれに係るポップアップ画像G7(第2画像の一例)を表示するための情報を含んでよい。 When the server device 10 receives the selected content information (step S33), it identifies the selected category and transmits pop-up screen G2 information relating to the multiple pieces of content belonging to the selected category to the terminal device 20 (step S34). The pop-up screen G2 information includes information for displaying a pop-up screen G2, which will be described later, and specifically may include information for displaying a pop-up image G7 (an example of a second image) relating to each of the multiple pieces of content in the selected category.

端末装置20は、サーバ装置10からポップアップ画面G2情報を受信すると、受信したポップアップ画面G2情報に基づいて、ポップアップ画面G2(第2画像を含む操作画面の一例)を表示する(ステップS16)。 When the terminal device 20 receives the pop-up screen G2 information from the server device 10, it displays the pop-up screen G2 (an example of an operation screen including a second image) based on the received pop-up screen G2 information (step S16).

このようして、ユーザは、カテゴリ選択画面G1において、任意の一のコンテンツを選択すると(対応するコンテンツ選択ボタンを長押しすると)、カテゴリ選択画面G1をポップアップ画面G2に遷移させることができる(図3の矢印R30A参照)。 In this way, when the user selects any one of the contents on the category selection screen G1 (by pressing and holding the corresponding content selection button), the category selection screen G1 can be transitioned to the pop-up screen G2 (see arrow R30A in Figure 3).

ポップアップ画面G2は、例えば図5に示すように、選択コンテンツのみに係るポップアップ画像G7を含む。すなわち、ポップアップ画像G7は、選択コンテンツだけの情報を含み、かつ、選択コンテンツに係る絵G70(画像)(第1特定画像の一例)を含む。 The pop-up screen G2 includes a pop-up image G7 related only to the selected content, as shown in FIG. 5, for example. In other words, the pop-up image G7 includes information only about the selected content, and includes a picture G70 (image) related to the selected content (an example of a first specific image).

本実施例では、一例として、ポップアップ画面G2は、コンテンツ選択画面の前面側にポップアップ画像G7が拡大してポップアップした形態である。この際、背景側の画像であるコンテンツ選択画面の画像は、見立たなくなるように、輝度が低下(コンテンツ選択画面の際の輝度に比べて低下)されてもよい。 In this embodiment, as an example, the pop-up screen G2 is in the form of an enlarged pop-up image G7 popping up in front of the content selection screen. At this time, the brightness of the image of the content selection screen, which is the image on the background side, may be reduced (reduced compared to the brightness of the content selection screen) so that it is not noticeable.

ポップアップ画面G2は、対応する選択コンテンツの表紙情報をユーザに視認しやすくする機能を有する。すなわち、ポップアップ画面G2は、選択コンテンツに関して、カテゴリ選択画面G1におけるコンテンツボタンから得られる情報よりも多くの表紙情報を、ユーザに視覚的に与える機能を有する。このようなポップアップ画面G2の機能を、「表紙情報伝達機能」とも称する。 The pop-up screen G2 has a function of making it easier for the user to visually recognize the cover information of the corresponding selected content. In other words, the pop-up screen G2 has a function of visually providing the user with more cover information about the selected content than the information that can be obtained from the content buttons on the category selection screen G1. This function of the pop-up screen G2 is also referred to as the "cover information transmission function."

ところで、上述したカテゴリ選択画面G1は、ユーザに各カテゴリ内の複数のコンテンツを一覧として視認しやすくする機能を有するのに対して、ポップアップ画面G2は、上述したように、一のコンテンツ(選択コンテンツ)だけに関して表紙情報伝達機能を有する。このような機能の相違に起因して、ポップアップ画面G2における表紙情報は、上述したカテゴリ選択画面G1におけるコンテンツボタンに付与されてよい表紙情報(第2特定画像の一例)よりも、情報量が有意に多くてよい。 The above-mentioned category selection screen G1 has a function that allows the user to easily view multiple contents in each category as a list, whereas the pop-up screen G2, as described above, has a cover information transmission function for only one content (selected content). Due to such differences in function, the cover information in the pop-up screen G2 may contain significantly more information than the cover information (an example of a second specific image) that may be added to the content button in the above-mentioned category selection screen G1.

ポップアップ画像G7における選択コンテンツに係る絵G70は、好ましくは、表紙情報伝達機能を高めるため、対応する単行本の表紙の絵(表紙画像)をベース画像として、当該ベース画像と同じ又は略同じであってよい。あるいは、選択コンテンツに係る絵G70は、例えば、対応する単行本の表紙の絵に対して作者による特別な変更が付与されてもよい。なお、略同じとは、画像の解像度や印刷のドットゲインの差に起因した相違や、単行本の販売の際に付与されうる帯に対応する絵が含まれる程度の相違を許容する概念である。他方、略同じとは、単行本には付与され得ない情報、例えば、“今だけ無料”といったコンテンツ配信システム1のサービスに係る案内表示(図4の案内表示G400参照)が付与されないことを意味する。 The picture G70 related to the selected content in the pop-up image G7 may be the same or approximately the same as the cover picture (cover image) of the corresponding book, in order to enhance the cover information transmission function. Alternatively, the picture G70 related to the selected content may be, for example, a special modification made by the author to the cover picture of the corresponding book. Note that "approximately the same" is a concept that allows for differences due to differences in image resolution and printing dot gain, and differences to the extent that a picture corresponding to the obi that may be attached to the book when it is sold. On the other hand, "approximately the same" means that information that cannot be attached to a book, such as information display related to the services of the content distribution system 1 such as "free for a limited time" (see information display G400 in FIG. 4) is not attached.

本実施例では、ポップアップ画像G7における選択コンテンツに係る絵G70は、単行本の表紙の絵と一致するのに対して、上述したコンテンツボタンにおける対応するコンテンツの絵は、単行本の表紙の絵に、コンテンツ配信システム1のサービスに係る情報(例えば、“今だけ無料”といった図4の案内表示G400参照)が付与される。 In this embodiment, the picture G70 of the selected content in the pop-up image G7 matches the picture of the cover of the book, while the picture of the corresponding content in the above-mentioned content button is the picture of the cover of the book with information related to the services of the content distribution system 1 (for example, see the information display G400 in Figure 4, such as "Free for a limited time").

なお、本実施例では、コンテンツが漫画コンテンツであるため、ポップアップ画像G7やコンテンツボタンに係る画像のベースとなる画像(ベース画像)は、上述したように単行本の表紙画像であるが、ベース画像は、コンテンツの種類に応じて異なりうる。例えば、コンテンツが動画である場合、ベース画像は、サムネイル画像であってよいし、コンテンツが書籍コンテンツである場合、ベース画像は、書籍の表紙画像であってよい。また、コンテンツがゲームである場合、ベース画像は、ゲームのパッケージの表紙などの代表的な画像であってよいし、ゲーム画面の画像であってもよい。 In this embodiment, since the content is manga content, the image that serves as the base for the pop-up image G7 and the images related to the content buttons (base image) is the cover image of a book as described above, but the base image can differ depending on the type of content. For example, if the content is a video, the base image can be a thumbnail image, and if the content is book content, the base image can be the cover image of the book. Furthermore, if the content is a game, the base image can be a representative image such as the cover of the game package, or an image of the game screen.

ポップアップ画像G7における選択コンテンツに係る絵G70は、好ましくは、表紙情報伝達機能を高めるため、ポップアップ画面G2全体に対して、30%以上の領域に出力され、より好ましくは、50%以上の領域に出力され、更に好ましくは、図6に示すように、略全体(例えば75%以上の領域)に出力される。これにより、ユーザは、絵の細部(図6では、「細かい絵の部分」という文字を付されたハッチング領域で模式的に図示)やタッチ、作風等を容易に視認できるので、選択コンテンツが自身の好みに一致するかどうか(少し読んでみたいかどうか)を容易に判断できる。 In order to enhance the cover information transmission function, the picture G70 relating to the selected content in the pop-up image G7 is preferably output to an area of 30% or more of the entire pop-up screen G2, more preferably, to an area of 50% or more, and even more preferably, to substantially the entire screen (e.g., an area of 75% or more) as shown in FIG. 6. This allows the user to easily visually check the details of the picture (schematically shown in FIG. 6 by the hatched area labeled "detailed picture"), the touch, the style, etc., and thus makes it easy to determine whether the selected content matches his or her preferences (whether he or she would like to read a little).

また、ポップアップ画像G7のサイズが少し小さめで、背景側(ボタンG401からG412に係る絵(例えばサムネイル)の一覧)の画面が操作可能とされてもよい。この場合、ポップアップ画像G7は、ボタンG401からG412のいずれかをタップすることで、選択コンテンツが変更可能とされてもよい。そして、新たな選択コンテンツに係るポップアップ画像G7では、当該選択コンテンツから順繰り(図7参照)に見られるようにしてもよい。この場合、ユーザは、ポップアップ画面G2を一度閉じて開いたりせずに新たな所望のコンテンツに係るポップアップ画像G7を表示させることもできる。 The size of the pop-up image G7 may be slightly smaller, and the background screen (a list of pictures (e.g. thumbnails) related to buttons G401 to G412) may be operable. In this case, the pop-up image G7 may be configured to allow the selected content to be changed by tapping any of buttons G401 to G412. Then, in the pop-up image G7 related to the newly selected content, the selected content may be displayed in order (see FIG. 7). In this case, the user can display the pop-up image G7 related to the new desired content without closing and reopening the pop-up screen G2.

ポップアップ画像G7は、選択コンテンツに係る絵(画像)G70からなってもよいが、選択コンテンツに係る画像に重ならない態様(すなわち選択コンテンツに係る絵に対する視認性を阻害しない態様)で、選択コンテンツに係る他の情報を含んでよい。他の情報は、表紙情報に含まれていない他の主要情報を含んでよい。この場合、他の主要情報は、例えば、図5に示すように、他の情報は、出版社名、著者名、ジャンル、説明文等を含んでよい。説明文は、対応する選択コンテンツのあらすじ情報、関連するコンテンツ(同一著者による他のコンテンツ)の情報等を含んでよい。また、図6に示すように、他の情報は、主に、作品説明G71を含んでよい。また、ポップアップ画面は、他の情報として、評価(例えば、数値化した評価)情報や、お気に入りの登録の有無の情報等を含んでよい。また、ポップアップ画面は、他の情報として、コンテンツ配信システム1のサービスに係る情報(例えば、“今だけ無料”といった図4の案内表示G400参照)を含んでもよい。 The pop-up image G7 may be composed of a picture (image) G70 relating to the selected content, but may include other information relating to the selected content in a manner that does not overlap with the image relating to the selected content (i.e., does not impede the visibility of the picture relating to the selected content). The other information may include other main information that is not included in the cover information. In this case, the other main information may include, for example, the publisher name, author name, genre, description, etc., as shown in FIG. 5. The description may include plot information of the corresponding selected content, information on related content (other content by the same author), etc. Also, as shown in FIG. 6, the other information may mainly include a work description G71. Also, the pop-up screen may include, as other information, evaluation information (e.g., a quantified evaluation) and information on whether the content is registered as a favorite. Also, the pop-up screen may include, as other information, information related to the services of the content distribution system 1 (e.g., see the guide display G400 in FIG. 4, such as "Free for a limited time").

端末装置20は、ポップアップ画面G2の出力状態において、ユーザからのコンテンツ変更入力(第2所定入力の一例)に応答して(ステップS17)、選択コンテンツを選択カテゴリ内で変化させる(ステップS18)。すなわち、端末装置20は、ポップアップ画像G7を、選択コンテンツに応じて変化させる。コンテンツ変更入力は、任意であるが、変化方向を反転させるための2種類の入力を含んでよい。本実施例では、一例として、図3に模式的に示すように、コンテンツ変更入力は、画面左右方向へのフリック操作に基づく各種入力を含み、この場合、左方向へのフリック入力と、右方向へのフリック入力の2種類の異なる入力は、選択コンテンツを変化させる方向が互いに逆である。 In the output state of the pop-up screen G2, the terminal device 20 responds to a content change input (an example of a second predetermined input) from the user (step S17) and changes the selected content within the selected category (step S18). That is, the terminal device 20 changes the pop-up image G7 according to the selected content. The content change input is arbitrary, but may include two types of input for reversing the direction of change. In this embodiment, as an example, as shown diagrammatically in FIG. 3, the content change input includes various inputs based on a flick operation in the left-right direction of the screen, and in this case, the two different types of inputs, a flick input in the left direction and a flick input in the right direction, change the selected content in opposite directions.

選択カテゴリ内における選択コンテンツの変化態様は、任意であり、1つずつ順に規則的に変化する態様であってよい。例えば、図7には、一のカテゴリ内の12個のコンテンツに係る変化態様の一例が矢印で模式的に示されている。この場合、右方向へのフリック入力に対しては、1回の入力ごとに、正面視でZ字状に上から下へと選択コンテンツが変化し、左方向へのフリック入力に対しては、1回の入力ごとに、その逆に選択コンテンツが変化する。いずれの場合も、1周分変化すると再び同じ態様で変化が繰り返されてよい。この場合、所定条件が成立すると、複数のコンテンツが変更されてもよい。例えば、当初は、特定の12個のコンテンツが順に選択コンテンツとして選択可能であるが、所定条件が成立すると、特定の12個のコンテンツの一部又は全部が、他のコンテンツに入れ替わってもよい。この場合、他のコンテンツは、特定の12個のコンテンツと同じカテゴリ内のコンテンツであってもよいし、異なるカテゴリ内のコンテンツであってもよい。前者の場合、カテゴリの変更は、カテゴリ選択画面G1でのみ実現可能となり、各画面の役割が明確となる。他方、後者の場合、カテゴリの変更が、ポップアップ画面G2を維持しつつ実現されることになり、利便性が向上する。所定条件は、N周分(ただし、Nは1以上の整数)同じ複数のコンテンツが選択コンテンツとして順にポップアップ画像G7に表示された場合に満たされてもよい。あるいは、所定条件は、ポップアップ画面G2に出現されてもよい特定ボタンに対する操作入力があった場合に満たされてもよい。この場合、特定ボタンは、上述したような所定条件又はその類の条件が満たされた場合に出現されてもよい。 The change mode of the selected contents in the selection category may be any mode, and may be a mode in which the selected contents change regularly one by one. For example, FIG. 7 shows an example of a change mode of 12 contents in one category, as shown by arrows. In this case, for each flick input to the right, the selected contents change from top to bottom in a Z-shape when viewed from the front, and for each flick input to the left, the selected contents change in the opposite direction. In either case, the change may be repeated in the same mode after one revolution. In this case, when a predetermined condition is met, multiple contents may be changed. For example, initially, 12 specific contents can be selected as the selected contents in order, but when a predetermined condition is met, some or all of the specific 12 contents may be replaced with other contents. In this case, the other contents may be contents in the same category as the specific 12 contents, or may be contents in a different category. In the former case, the category change can be realized only on the category selection screen G1, and the role of each screen is clear. On the other hand, in the latter case, the category change is realized while maintaining the pop-up screen G2, improving convenience. The predetermined condition may be satisfied when the same multiple contents are displayed in order as selected contents in the pop-up image G7 for N times (where N is an integer equal to or greater than 1). Alternatively, the predetermined condition may be satisfied when an operation input is made to a specific button that may appear on the pop-up screen G2. In this case, the specific button may appear when the above-mentioned predetermined condition or a similar condition is satisfied.

このようにして、本実施例では、ポップアップ画面G2の出力状態において、ユーザからの所定入力に応答して、選択コンテンツを選択カテゴリ内で変化させることができる。そして、選択カテゴリ内での選択コンテンツの変化(ポップアップ画像G7の切り替え)は、複数のコンテンツのそれぞれに係るポップアップ画像G7が所定順に現れる態様で、実行される。これにより、ユーザは、ポップアップ画面G2の出力状態を維持しつつ、選択コンテンツを変化させることができる。 In this way, in this embodiment, in the output state of the pop-up screen G2, the selected content can be changed within the selected category in response to a specified input from the user. The change in the selected content within the selected category (switching of the pop-up image G7) is then performed in a manner in which the pop-up images G7 relating to each of the multiple contents appear in a specified order. This allows the user to change the selected content while maintaining the output state of the pop-up screen G2.

以下では、特に区別する場合、カテゴリ選択画面G1においてユーザがコンテンツボタンを長押しすることで選択された選択コンテンツを、「初期の選択コンテンツ」とも称する。ユーザは、ポップアップ画面G2の出力状態において、変更入力(後述)に応答して、初期の選択コンテンツから、他のコンテンツ(例えば、選択カテゴリ内の他のコンテンツ)を、新たな選択コンテンツとすることができる。 In the following, when making a distinction, the selected content selected by the user by pressing and holding the content button on the category selection screen G1 is also referred to as the "initial selected content." In the output state of the pop-up screen G2, the user can change the initial selected content to another content (e.g., another content in the selected category) in response to a change input (described below).

端末装置20は、ユーザからのビューワー起動入力(第1所定入力の一例)に応答して(ステップS19)、現在の選択コンテンツを視聴可能な視聴画面(以下、「ビューワー画面G3」と称する)への画面遷移(第1画面遷移の一例)の要求を、サーバ装置10に送信する(ステップS20)。ビューワー画面G3は、コンテンツを視聴するための画面であり、縦読み及び/又は横読み用の画面を含んでよい。ビューワー画面G3は、図9及び図10を参照して後述する。 In response to a viewer startup input (an example of a first predetermined input) from the user (step S19), the terminal device 20 transmits to the server device 10 a request for screen transition (an example of a first screen transition) to a viewing screen (hereinafter referred to as "viewer screen G3") on which the currently selected content can be viewed (step S20). The viewer screen G3 is a screen for viewing the content, and may include a screen for vertical and/or horizontal reading. The viewer screen G3 will be described later with reference to Figures 9 and 10.

ビューワー起動入力は、上述したコンテンツ変更入力と同様にポップアップ画面G2の出力中に可能な入力であるため、上述したコンテンツ変更入力とは異なる。本実施例では、一例として、ビューワー起動入力は、画面上方向へのフリック入力であり、画面下方向へのフリック入力は、カテゴリ選択画面G1への遷移(戻り)を実現する(図3の矢印R30B参照)。ただし、他の実施例では、ビューワー起動入力は、画面下方向へのフリック入力であってもよい。この場合、ユーザは、上下方向のフリック入力と、左右方向のフリック入力とを使い分けて、各種の所望の画面遷移又は画像変化(選択コンテンツの変化)を実現できる。 The viewer launch input is different from the content change input described above, because it is an input that is possible while the pop-up screen G2 is being output, like the content change input described above. In this embodiment, as an example, the viewer launch input is a flick input in the upward direction of the screen, and a flick input in the downward direction of the screen realizes a transition (return) to the category selection screen G1 (see arrow R30B in FIG. 3). However, in other embodiments, the viewer launch input may be a flick input in the downward direction of the screen. In this case, the user can realize various desired screen transitions or image changes (changes in selected content) by selectively using up-down flick inputs and left-right flick inputs.

サーバ装置10は、端末装置20からのビューワー画面G3への遷移要求を受信すると(ステップS35)、現在の選択コンテンツに係るビューワー画面G3の画面情報を、端末装置20に送信する(ステップS36)。なお、この際、現在のコンテンツをユーザが視聴可能な権利を有するか否かがサーバ装置10により判定されてもよい。 When the server device 10 receives a transition request to the viewer screen G3 from the terminal device 20 (step S35), the server device 10 transmits screen information of the viewer screen G3 related to the currently selected content to the terminal device 20 (step S36). At this time, the server device 10 may determine whether or not the user has the right to view the current content.

端末装置20は、ビューワー画面G3の画像情報を受信すると、受信した画像情報に基づいて、ビューワー画面G3を出力する(ステップS21)。 When the terminal device 20 receives image information for the viewer screen G3, it outputs the viewer screen G3 based on the received image information (step S21).

ここで、図3とともに図8から図11を参照して、ビューワー画面G3とともに、ビューワー画面G3からの画面遷移について説明する。 Now, referring to Figures 8 to 11 along with Figure 3, we will explain the viewer screen G3 as well as the screen transitions from the viewer screen G3.

端末装置20が上述したようにビューワー画面G3を出力すると、ユーザは、ビューワー画面G3を介して、現在の選択コンテンツを視聴可能となる。なお、現在の選択コンテンツがユーザにとってはじめて視聴するコンテンツである場合、視聴条件等を表示する画面が出力されてもよい(図3の矢印R31、R32参照)。図8には、視聴条件を表示(案内)する視聴条件案内画面G80の一例が示されている。視聴条件は、任意であるが、例えば課金等に基づく条件であってよい。 When the terminal device 20 outputs the viewer screen G3 as described above, the user can view the currently selected content via the viewer screen G3. If the currently selected content is content that the user is viewing for the first time, a screen displaying the viewing conditions, etc. may be output (see arrows R31 and R32 in FIG. 3). FIG. 8 shows an example of a viewing conditions guidance screen G80 that displays (guides) the viewing conditions. The viewing conditions are arbitrary, and may be, for example, conditions based on charges, etc.

端末装置20は、視聴条件を満たすユーザに対しては、対応するユーザの当該コンテンツの既読位置情報に基づいて、前回の続きのページから視聴開始できるように、ビューワー画面G3を出力してもよい。例えば、現在の選択コンテンツがユーザにとってはじめて視聴するコンテンツである場合、端末装置20は、対応する既読位置情報(この場合、初回の視聴を表す既読位置情報)に基づいて、1話目の最初のページからのビューワー画面G3を出力してよい。図9には、1話目のビューワー画面G3の一例が示されている。他方、現在の選択コンテンツがユーザにとってすでに1話以上視聴済である場合、端末装置20は、対応する既読位置情報(この場合、直近の視聴を表す既読位置情報)に基づいて、前回の続きのページからのビューワー画面G3を出力してよい。図10は、2話目以降のビューワー画面G3の一例が示されている。なお、連続的に読み進めるときは1話目からは2話目以降に進む(図3の矢印R33参照)ことができる。 For a user who satisfies the viewing conditions, the terminal device 20 may output a viewer screen G3 so that the user can start viewing from the page continued from the previous time based on the read position information of the content for the corresponding user. For example, if the currently selected content is a content that the user is viewing for the first time, the terminal device 20 may output a viewer screen G3 from the first page of the first episode based on the corresponding read position information (in this case, read position information indicating the first viewing). FIG. 9 shows an example of a viewer screen G3 for the first episode. On the other hand, if the currently selected content has already been viewed by the user at least one episode, the terminal device 20 may output a viewer screen G3 from the page continued from the previous time based on the corresponding read position information (in this case, read position information indicating the most recent viewing). FIG. 10 shows an example of a viewer screen G3 for the second episode and onwards. Note that when reading continuously, it is possible to proceed from the first episode to the second episode and onwards (see arrow R33 in FIG. 3).

1話目のビューワー画面G3と2話目以降のビューワー画面G3とは、外観自体は同一であり、表示されている漫画のコマが違うだけである。ただし、1話目のビューワー画面G3と2話目以降のビューワー画面G3とは、ともに、閉じるボタンBT71、BT72を有するが、閉じるボタンBT71、BT72の操作時の応答が異なってよい。 The viewer screen G3 for the first episode and the viewer screen G3 for the second episode and onwards have the same appearance, and only the frames of the manga displayed are different. However, although the viewer screen G3 for the first episode and the viewer screen G3 for the second episode and onwards both have close buttons BT71, BT72, the responses when the close buttons BT71, BT72 are operated may be different.

具体的には、端末装置20は、1話目のビューワー画面G3の出力状態における終了入力(閉じるボタンBT71の操作により生じる入力)に応答して、ポップアップ画面G2への画面遷移(第2画面遷移の一例)を実現する(図3の矢印R37参照)。この際、遷移先のポップアップ画面G2は、元のポップアップ画面G2であってよく、現在の選択コンテンツに係るポップアップ画像G7を含んでよい。他方、端末装置20は、2話目以降のビューワー画面G3の出力状態における終了入力(閉じるボタンBT72の操作により生じる入力)に応答して、詳細画面G4への画面遷移(第3画面遷移の一例)を実現する(図3の矢印R34参照)。詳細画面G4は、図11に模式的に示すように、現在の選択コンテンツの視聴状態等を示す画面であってよい。なお、ユーザは、このような詳細画面G4から、適切な操作を行うことで、現在の選択コンテンツにおける所望の位置(例えば、任意のN話目)から視聴するビューワー画面G3への画面遷移が可能とされてよい。 Specifically, the terminal device 20 realizes a screen transition to a pop-up screen G2 (an example of a second screen transition) in response to an end input (an input generated by operating the close button BT71) in the output state of the viewer screen G3 of the first episode (see arrow R37 in FIG. 3). At this time, the destination pop-up screen G2 may be the original pop-up screen G2, and may include a pop-up image G7 related to the currently selected content. On the other hand, the terminal device 20 realizes a screen transition to a details screen G4 (an example of a third screen transition) in response to an end input (an input generated by operating the close button BT72) in the output state of the viewer screen G3 of the second or subsequent episodes (see arrow R34 in FIG. 3). The details screen G4 may be a screen showing the viewing state of the currently selected content, as shown diagrammatically in FIG. 11. Note that the user may be able to perform a screen transition from such a details screen G4 to a viewer screen G3 to be viewed from a desired position (for example, any Nth episode) in the currently selected content by performing an appropriate operation.

また、端末装置20は、カテゴリ選択画面G1における一のコンテンツに対する選択確定入力に応答して、カテゴリ選択画面G1から詳細画面G4へのダイレクトな遷移を実現してもよい(図3の矢印R36参照)。このような遷移は、すでに当該コンテンツを読むことが確定しているユーザにとって利便性が高いものとなる。この場合、選択確定入力は、上述したポップアップ画面G2への遷移のための選択入力とは異なる。例えば、選択入力が、対応するコンテンツボタンに対する長押し入力である場合、選択確定入力、対応するコンテンツボタンに対するタップ入力であってもよい。 In addition, the terminal device 20 may realize a direct transition from the category selection screen G1 to the details screen G4 in response to a selection confirmation input for a piece of content on the category selection screen G1 (see arrow R36 in FIG. 3). Such a transition is highly convenient for a user who has already confirmed that he or she will read the content. In this case, the selection confirmation input is different from the selection input for transitioning to the pop-up screen G2 described above. For example, if the selection input is a long press input on a corresponding content button, the selection confirmation input may be a tap input on the corresponding content button.

ここで、比較例を示す図12や変形例を示す図13を参照して、比較例や変形例に対する上述した実施例の効果を説明する。 Here, the effects of the above-described embodiment over the comparative example and the modified example will be described with reference to FIG. 12 showing a comparative example and FIG. 13 showing a modified example.

図12は、比較例における画面遷移(端末装置20の表示部23上で実現される画面遷移)の説明図である。 Figure 12 is an explanatory diagram of screen transitions in the comparative example (screen transitions realized on the display unit 23 of the terminal device 20).

上述した実施例では、ビューワー画面G3からポップアップ画面G2への遷移が可能であるが、図12に示す比較例のように、ビューワー画面G3からポップアップ画面G2への遷移が不能とされてもよい。特に比較例の場合、ポップアップ画面G2自体が存在せず、カテゴリ選択画面G1においてユーザが一のコンテンツを選択すると、当該選択したコンテンツに係る視聴条件案内画面を介して、当該選択したコンテンツに係るビューワー画面G3へ遷移する仕様である。なお、比較例では、カテゴリ選択画面G1においてユーザが一のコンテンツを選択すると、当該選択したコンテンツ(初期の選択コンテンツ)に係るビューワー画面G3へ遷移する仕様であってもよい。 In the above-described embodiment, it is possible to transition from the viewer screen G3 to the pop-up screen G2, but as in the comparative example shown in FIG. 12, it may be possible to make it impossible to transition from the viewer screen G3 to the pop-up screen G2. In particular, in the comparative example, the pop-up screen G2 does not exist, and when a user selects a piece of content on the category selection screen G1, the specification is such that a transition is made to the viewer screen G3 related to the selected content via a viewing condition guide screen related to the selected content. Note that in the comparative example, when a user selects a piece of content on the category selection screen G1, the specification may be such that a transition is made to the viewer screen G3 related to the selected content (initial selected content).

このような比較例では、ポップアップ画面G2を経由しないため、ユーザは、ビューワー画面G3でしか、コンテンツの詳細な絵(比較的に大きな画面での絵)を見ることができない。このような場合、ユーザは、実質的には、カテゴリ選択画面G1で、カテゴリとともにコンテンツも選択する必要が生じ、利便性が低くなる。特に、漫画コンテンツの場合、絵の好みなどがユーザが当該漫画コンテンツを視聴するか否かを判断する重要な入口要素の1つである。従って、特に漫画コンテンツの場合、カテゴリ選択画面G1における比較的小さいコンテンツボタンの画像から、ユーザが好みの漫画コンテンツであるかどうかを判断することは難しい。その結果、ユーザは、所望のコンテンツを見つけるまで、複数回、カテゴリ選択画面G1とビューワー画面G3との間を行き来する不便を強いられるおそれがある。 In this comparative example, since the pop-up screen G2 is not used, the user can only see detailed pictures of the content (pictures on a relatively large screen) on the viewer screen G3. In such a case, the user is essentially required to select the content as well as the category on the category selection screen G1, which reduces convenience. In particular, in the case of manga content, image preferences are one of the important entry points for the user to decide whether or not to view the manga content. Therefore, in particular in the case of manga content, it is difficult for the user to determine whether the manga content is one that they like from the relatively small content button images on the category selection screen G1. As a result, the user may be forced to go back and forth between the category selection screen G1 and the viewer screen G3 multiple times until they find the desired content.

これに対して、本実施例によれば、上述したように、ユーザは、視聴しようかどうか確定していないが興味のあるコンテンツについては、カテゴリ選択画面G1からポップアップ画面G2を介してビューワー画面G3へと遷移させることができる。これにより、ユーザは、ポップアップ画面G2において、比較的大きい絵を見て、自分の好みに合うコンテンツかどうかを判断できるので、絵を見ただけで興味がなくなるようなコンテンツについてビューワー画面G3への遷移機会を低減できる。この結果、本実施例によれば、比較例で生じる不都合を防止でき、画面遷移の回数低減による処理負荷の低減も図ることができる。 In contrast, according to this embodiment, as described above, for content that the user is interested in but has not yet decided whether to view, the user can transition from the category selection screen G1 to the viewer screen G3 via the pop-up screen G2. This allows the user to see a relatively large picture on the pop-up screen G2 and determine whether the content matches his or her preferences, thereby reducing the number of times the user transitions to the viewer screen G3 for content that the user loses interest in just by looking at the picture. As a result, according to this embodiment, it is possible to prevent the inconvenience that occurs in the comparative example, and also reduce the processing load by reducing the number of screen transitions.

図13は、変形例における画面遷移(端末装置20の表示部23上で実現される画面遷移)の説明図である。 Figure 13 is an explanatory diagram of screen transitions in a modified example (screen transitions realized on the display unit 23 of the terminal device 20).

上述した実施例では、ビューワー画面G3からポップアップ画面G2への遷移が可能であるが、図13に示す変形例のように、ビューワー画面G3からポップアップ画面G2への遷移が不能とされてもよい。この場合、図13に矢印R12’で示すように、ビューワー画面G3からカテゴリ選択画面G1への遷移が可能とされてもよい。 In the above-described embodiment, it is possible to transition from the viewer screen G3 to the pop-up screen G2, but as in the modified example shown in FIG. 13, it may be possible to disable the transition from the viewer screen G3 to the pop-up screen G2. In this case, as shown by the arrow R12' in FIG. 13, it may be possible to transition from the viewer screen G3 to the category selection screen G1.

ところで、現在の選択コンテンツがユーザにとってはじめて視聴するコンテンツである場合、いわゆる“試し読み”の可能性がある。試し読みの場合、読んでみたところ好みとは違い、読み進めることを断念して、他のコンテンツを探したくなる場合が多々ある。この場合に、毎回、図13に示した変形例のように、ビューワー画面G3からカテゴリ選択画面G1に戻り、再度、所望の新たなコンテンツを選択して、ポップアップ画面G2を介してビューワー画面G3へと遷移させるユーザ操作が必要となる。このようなユーザ操作は操作数が増え、煩雑となりうる。 When the currently selected content is a content that the user is viewing for the first time, there is a possibility that it is a so-called "trial read." In the case of a trial read, the user may find that what he or she reads is not to their liking, and may want to give up reading further and look for other content. In this case, the user must perform a user operation each time, such as returning from the viewer screen G3 to the category selection screen G1, selecting the desired new content again, and transitioning to the viewer screen G3 via the pop-up screen G2, as in the modified example shown in FIG. 13. Such user operations increase the number of operations and can become cumbersome.

これに対して、本実施例によれば、このような変形例による煩雑さを低減できる。すなわち、本実施例によれば、ユーザは、ビューワー画面G3上のコンテンツとは異なる他のコンテンツを探したくなる場合に、ポップアップ画面G2に戻って、ポップアップ画面G2で、ポップアップ画像G7を見ながら、左右のフリック入力により、同カテゴリ内の所望の新たなコンテンツを選択できる。これにより、ユーザは、煩雑さを感じることなく、効率的に所望のコンテンツを見つけることができる。 In contrast, according to this embodiment, the complication caused by such a modification can be reduced. That is, according to this embodiment, when the user wants to search for other content different from the content on the viewer screen G3, the user can return to the pop-up screen G2 and select the desired new content within the same category by flicking left or right on the pop-up screen G2 while looking at the pop-up image G7. This allows the user to efficiently find the desired content without feeling any complication.

次に、上述した実施例に関して、いくつかの特徴について更に説明する。 Next, we will further explain some features of the above-mentioned embodiment.

図14は、カテゴリ選択画面G1の情報の一例を示す図である。図14に示すようなカテゴリ選択画面G1の情報は、サーバ装置10において生成及び管理されてよい。 Figure 14 is a diagram showing an example of information on the category selection screen G1. The information on the category selection screen G1 as shown in Figure 14 may be generated and managed by the server device 10.

カテゴリ選択画面G1の情報は、コンテンツの変更(追加等)やカテゴリの変更(追加等)等に応じて動的に変化してよく、また、ユーザごとに異なってもよい。例えば、複数のカテゴリのうちの、1つ以上のカテゴリは、ユーザごとに異なりうる特定カテゴリを含んでよい。この場合、特定カテゴリは、ユーザにより選択されたお気に入りコンテンツ、又は、ユーザへのお薦めコンテンツに関するものであってよい。お気に入りコンテンツは、ポップアップ画面G2等において対応付けられてよいお気に入りマーク(図示せず)をユーザがアクティブにしたコンテンツであってよい。お気に入りコンテンツの数は、上限値が設定されてもよいし、無制限であってよい。この場合、例えば、一のカテゴリ内の複数のコンテンツの数を12個とすると、12個を超えてお気に入りコンテンツがある場合、複数のお気に入りカテゴリが用意されてもよい。あるいは、この場合、上限値が12個に設定されてもよい。また、ユーザへのお薦めコンテンツは、同ユーザによる閲覧履歴に基づいて、類似のジャンルのコンテンツ(作品)から自動的に選定されてもよいし、以前見たコンテンツの続きのお話(すなわち続編など)が出た場合や、同じ作者の違うコンテンツなどをから自動的に選定されてもよい。なお、上述したように、一のカテゴリ内の複数のコンテンツの数は、ユーザごとに可変とされてもよいし、カテゴリごとに異なってもよい。 The information on the category selection screen G1 may change dynamically in response to changes (additions, etc.) in content or changes (additions, etc.) in categories, and may differ for each user. For example, one or more of the multiple categories may include a specific category that may differ for each user. In this case, the specific category may relate to favorite content selected by the user or content recommended to the user. The favorite content may be content for which the user has activated a favorite mark (not shown) that may be associated with the pop-up screen G2 or the like. The number of favorite contents may be set to an upper limit or may be unlimited. In this case, for example, if the number of multiple contents in one category is 12, multiple favorite categories may be prepared when there are more than 12 favorite contents. Alternatively, in this case, the upper limit may be set to 12. In addition, the recommended content for the user may be automatically selected from content (works) of a similar genre based on the browsing history of the user, or may be automatically selected when a continuation story (i.e., a sequel, etc.) of a previously viewed content appears, or from different content by the same author. As mentioned above, the number of multiple contents in one category may be variable for each user, or may differ for each category.

図15から図17は、図3を参照して上述した画面遷移の特徴的な一部を実現するための処理を示す概略的なフローチャートである。図15から図17に示す処理は、例えば端末装置20により実行されるが、一部がサーバ装置10と協動して実行されてもよい。 FIGS. 15 to 17 are schematic flow charts showing the processing for realizing some of the characteristic screen transitions described above with reference to FIG. 3. The processing shown in FIG. 15 to 17 is executed, for example, by the terminal device 20, but some of the processing may be executed in cooperation with the server device 10.

ステップS1500では、端末装置20は、カテゴリ選択画面G1の出力状態において、一のコンテンツに対する選択確定入力(例えば、タップ入力)があったか否かを判定する。なお、カテゴリ選択画面G1は、上述したとおりである。判定結果が“YES”の場合、ステップS1501に進み、それ以外の場合は、ステップS1502に進む。 In step S1500, the terminal device 20 determines whether or not a selection confirmation input (e.g., a tap input) for one piece of content has been made in the output state of the category selection screen G1. The category selection screen G1 is as described above. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1501, and otherwise the process proceeds to step S1502.

ステップS1501では、端末装置20は、カテゴリ選択画面G1を、選択確定入力の対象であるコンテンツに係る詳細画面G4へと遷移させる。詳細画面G4は、上述したとおりである。詳細画面G4が出力されると、端末装置20は、詳細画面G4においてユーザからの入力に応じた各種処理(図示せず)を実行してよい。 In step S1501, the terminal device 20 transitions the category selection screen G1 to a details screen G4 related to the content for which the selection confirmation input is made. The details screen G4 is as described above. When the details screen G4 is output, the terminal device 20 may execute various processes (not shown) in response to the input from the user on the details screen G4.

ステップS1502では、端末装置20は、カテゴリ選択画面G1の出力状態において、カテゴリ変更入力(例えば、スクロール操作による次のカテゴリへの変更入力)があったか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS1503に進み、それ以外の場合は、ステップS1504に進む。 In step S1502, the terminal device 20 determines whether or not a category change input (e.g., a change input to the next category by a scroll operation) has been made in the output state of the category selection screen G1. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1503, and otherwise the process proceeds to step S1504.

ステップS1503では、端末装置20は、新たな別のカテゴリ内の複数のコンテンツボタンを含むカテゴリ選択画面G1を出力することで、カテゴリ選択画面G1を更新する。 In step S1503, the terminal device 20 updates the category selection screen G1 by outputting a category selection screen G1 that includes multiple content buttons in a new, different category.

ステップS1504では、端末装置20は、カテゴリ選択画面G1において、一のコンテンツに対する選択入力があったか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS1505に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了しつつ、次の処理周期で図15の処理ルーチンを再び開始する。 In step S1504, the terminal device 20 determines whether or not a selection input has been made for a piece of content on the category selection screen G1. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1505; otherwise, the process for the current cycle ends and the process routine of FIG. 15 is started again in the next processing cycle.

ステップS1505では、端末装置20は、カテゴリ選択画面G1をポップアップ画面G2へ遷移させ、図16の処理ルーチンへ進む。この際、端末装置20は、初期の選択コンテンツに係るポップアップ画像G7を含むポップアップ画面G2を出力する。ポップアップ画面G2は、上述したとおりである。 In step S1505, the terminal device 20 transitions the category selection screen G1 to a pop-up screen G2 and proceeds to the processing routine of FIG. 16. At this time, the terminal device 20 outputs the pop-up screen G2 including the pop-up image G7 related to the initially selected content. The pop-up screen G2 is as described above.

図16に示す処理ルーチンでは、ステップS1600では、端末装置20は、ポップアップ画面G2の出力状態において、コンテンツ変更入力があったか否かを判定する。コンテンツ変更入力は、上述したとおりである。判定結果が“YES”の場合、ステップS1602に進み、それ以外の場合は、ステップS1604に進む。 In the processing routine shown in FIG. 16, in step S1600, the terminal device 20 determines whether or not a content change input has been made in the output state of the pop-up screen G2. The content change input is as described above. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1602, and otherwise the process proceeds to step S1604.

ステップS1602では、端末装置20は、ポップアップ画面G2の出力状態を維持しつつ、現在の選択カテゴリ内で選択コンテンツを変化させる。そして、次の処理周期で図16の処理ルーチンを再び開始する。 In step S1602, the terminal device 20 changes the selected content within the currently selected category while maintaining the output state of the pop-up screen G2. Then, in the next processing cycle, the processing routine of FIG. 16 is started again.

ステップS1604では、端末装置20は、ポップアップ画面G2の出力状態において、ビューワー起動入力があったか否かを判定する。ビューワー起動入力は、上述したとおりである。判定結果が“YES”の場合、ステップS1606に進み、それ以外の場合は、ステップS1608に進む。 In step S1604, the terminal device 20 determines whether or not a viewer startup input has been made in the output state of the pop-up screen G2. The viewer startup input is as described above. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1606; otherwise, the process proceeds to step S1608.

ステップS1606では、端末装置20は、ポップアップ画面G2からビューワー画面G3への遷移要求をサーバ装置10に送信して、図17に示す処理ルーチンへ進む。なお、ビューワー画面G3は、上述したとおりである。 In step S1606, the terminal device 20 transmits a transition request from the pop-up screen G2 to the viewer screen G3 to the server device 10, and proceeds to the processing routine shown in FIG. 17. Note that the viewer screen G3 is as described above.

ステップS1608では、端末装置20は、ポップアップ画面G2の出力状態において、戻る入力があったか否かを判定する。戻る入力は、例えば画面下方向へのフリック操作に基づく入力であってよい。判定結果が“YES”の場合、ステップS1609に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了しつつ、次の処理周期で図16の処理ルーチンを再び開始する。 In step S1608, the terminal device 20 determines whether or not a back input has been made in the output state of the pop-up screen G2. The back input may be, for example, an input based on a flick operation in the downward direction of the screen. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1609; otherwise, the process for the current cycle ends and the process routine of FIG. 16 is started again in the next processing cycle.

ステップS1609では、端末装置20は、ポップアップ画面G2からカテゴリ選択画面G1への遷移を実現して、図15に示した処理ルーチンへ移行する。 In step S1609, the terminal device 20 transitions from the pop-up screen G2 to the category selection screen G1, and proceeds to the processing routine shown in FIG. 15.

図17に示す処理ルーチンでは、ステップS1700において、端末装置20は、ビューワー画面G3を介した各種視聴画面処理を実行する。各種視聴画面処理は、例えば、ビューワー画面G3への遷移要求がサーバ装置10により拒絶された場合の処理等を含んでよい。この場合、端末装置20にはエラー画面等が出力されてよい。以下では、ビューワー画面G3への遷移要求に応答してサーバ装置10からビューワー画面G3の情報を受信した場合について説明する。この場合、各種視聴画面処理は、漫画コンテンツを読み進めるためのユーザからの入力に応じて、ページ等を更新する(めくる又はスクロールする)等を含んでよい。 In the processing routine shown in FIG. 17, in step S1700, the terminal device 20 executes various viewing screen processes via the viewer screen G3. The various viewing screen processes may include, for example, processes performed when a transition request to the viewer screen G3 is rejected by the server device 10. In this case, an error screen or the like may be output to the terminal device 20. Below, a case will be described in which information on the viewer screen G3 is received from the server device 10 in response to a transition request to the viewer screen G3. In this case, the various viewing screen processes may include updating pages (turning or scrolling) in response to an input from the user to continue reading the manga content.

ステップS1702では、端末装置20は、ビューワー画面G3の出力状態において、閉じるボタンBT71、BT72(図9及び図10参照)による終了入力があったか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS1704に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了しつつ、次の処理周期で図17の処理ルーチンを再び開始する。 In step S1702, the terminal device 20 determines whether or not an end input has been made using the close buttons BT71, BT72 (see Figures 9 and 10) while the viewer screen G3 is in an output state. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1704; otherwise, the process for the current cycle ends and the process routine of Figure 17 is started again in the next processing cycle.

ステップS1704では、端末装置20は、現在のビューワー画面G3が、2話目以降のビューワー画面G3であるか否かを判定する。なお、変形例では、端末装置20は、1話目内の所定ページ以上、読み進められているか否かを判定してもよい。2話目以降である場合は、ユーザが当該コンテンツを更に読み進めていく可能性が高いと判断できる。従って、判定結果が“YES”の場合、ステップS1706に進む。これに対して、2話目以降でない場合は、ユーザが当該コンテンツを気に入らず他のコンテンツを探したくなった可能性が高いと判断できる。従って、判定結果が“NO”の場合、ステップS1708に進む。 In step S1704, the terminal device 20 determines whether the current viewer screen G3 is the viewer screen G3 of the second or subsequent episode. In a modified example, the terminal device 20 may determine whether or not a predetermined number of pages or more of the first episode have been read. If it is the second or subsequent episode, it can be determined that there is a high possibility that the user will continue to read the content. Therefore, if the determination result is "YES", the process proceeds to step S1706. On the other hand, if it is not the second or subsequent episode, it can be determined that there is a high possibility that the user does not like the content and wants to look for other content. Therefore, if the determination result is "NO", the process proceeds to step S1708.

ステップS1706では、端末装置20は、ビューワー画面G3を、視聴していたコンテンツに係る詳細画面G4へと遷移させる。詳細画面G4は、上述したとおりである。詳細画面G4が出力されると、端末装置20は、詳細画面G4においてユーザからの入力に応じた各種処理(図示せず)を実行してよい。 In step S1706, the terminal device 20 transitions the viewer screen G3 to a details screen G4 related to the content being viewed. The details screen G4 is as described above. When the details screen G4 is output, the terminal device 20 may execute various processes (not shown) on the details screen G4 in response to input from the user.

ステップS1708では、端末装置20は、ビューワー画面G3を、元のポップアップ画面G2(視聴していたコンテンツに係るポップアップ画像G7を含むポップアップ画面G2)へと遷移させ、図16の処理ルーチンに移行する。 In step S1708, the terminal device 20 transitions the viewer screen G3 to the original pop-up screen G2 (the pop-up screen G2 including the pop-up image G7 related to the content being viewed) and proceeds to the processing routine of FIG. 16.

このようにして、図17に示す処理によれば、コンテンツに対して読み進み度合いに応じて、閉じるボタンによる終了入力に応答した遷移先の画面を異ならせることができる。このような処理は、特に、巻又は話を含む所定纏まりごとに分解可能な態様の漫画コンテンツに対して好適である。これは、一の所定纏まり(例えば1話目)を超えて視聴されている場合、当該コンテンツをユーザが読み進める可能性が高いと高い信頼性で判断できるためである。 In this way, the process shown in FIG. 17 makes it possible to change the screen to which the user transitions in response to an end input via the close button depending on the degree to which the user has progressed in reading the content. This type of process is particularly suitable for manga content that can be broken down into predetermined chunks, including volumes or chapters. This is because it can be determined with high confidence that if the user has viewed more than one predetermined chunk (e.g., the first chapter), there is a high probability that the user will continue reading the content.

以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素の全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope of the claims. It is also possible to combine all or some of the components of the above-mentioned embodiments.

例えば、上述した実施例では、カテゴリ選択画面G1を有する仕様であり、ポップアップ画面G2は、カテゴリ選択画面G1から遷移可能であるが、これに限られない。例えば、カテゴリ選択画面G1に代えて、カテゴリで分類されない態様で複数のコンテンツボタンが並ぶ画面が利用されてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the specification has a category selection screen G1, and the pop-up screen G2 can be transitioned from the category selection screen G1, but this is not limited to this. For example, instead of the category selection screen G1, a screen on which multiple content buttons are arranged in a manner that is not classified by category may be used.

また、上述した実施例は、上述したように、仮想空間を介して提供されうるコンテンツにも適用可能である。この場合、ビューワー画面G3等の各種画面は、ヘッドマウントディスプレイを介した視野全体で実現されてもよいし、上述した仮想空間内の表示装置の画面を介して実現されてもよい。また、各種の入力(例えばフリック入力等)は、ジェスチャ入力等により実現されてもよい。 Furthermore, as described above, the above-mentioned embodiment can also be applied to content that can be provided through a virtual space. In this case, various screens such as the viewer screen G3 may be realized in the entire field of view through a head-mounted display, or may be realized through the screen of a display device in the above-mentioned virtual space. Furthermore, various inputs (e.g., flick input, etc.) may be realized by gesture input, etc.

1 コンテンツ配信システム
3 ネットワーク
10 サーバ装置(第1出力処理部、第2出力処理部、第3出力処理部、第4出力処理部)
11 サーバ通信部
12 サーバ記憶部
13 サーバ制御部
20 端末装置(第1出力処理部、第2出力処理部、第3出力処理部、第4出力処理部)
21 端末通信部
22 端末記憶部
23 表示部
24 入力部
25 端末制御部
1 Content distribution system 3 Network 10 Server device (first output processing unit, second output processing unit, third output processing unit, fourth output processing unit)
11 Server communication unit 12 Server storage unit 13 Server control unit 20 Terminal device (first output processing unit, second output processing unit, third output processing unit, fourth output processing unit)
21 Terminal communication unit 22 Terminal storage unit 23 Display unit 24 Input unit 25 Terminal control unit

Claims (17)

複数のコンテンツのうちの任意の1つを選択可能なユーザインタフェースを含む第1画像を出力する第1出力処理部と、
前記第1画像の出力状態におけるユーザによる選択入力がなされた場合に応答して、選択された一のコンテンツに係る第1特定画像を含む第2画像を出力する第2出力処理部と、
前記第2画像の出力状態におけるユーザによる第1所定入力がなされた場合に応答して、前記第2画像の前記第1特定画像に係る前記一のコンテンツを視聴可能な視聴画面への第1画面遷移を実行し、前記第2画像の出力状態におけるユーザによる第2所定入力がなされた場合に応答して、前記複数のコンテンツのうちの前記一のコンテンツとは異なる他の一のコンテンツに係る前記第1特定画像を含む前記第2画像への画像切り替えを実行する第3出力処理部と
前記視聴画面を介した視聴中のユーザによる第1終了入力がなされた場合に応答して、前記視聴画面から前記第2画像を含む操作画面への第2画面遷移を実行し、前記視聴画面を介した視聴中のユーザによる第2終了入力がなされた場合に応答して、前記視聴画面から、視聴していた前記コンテンツに係る詳細情報を含む詳細画面への第3画面遷移を実行する第4出力処理部と、を含む、情報処理装置。
a first output processing unit that outputs a first image including a user interface that allows an arbitrary one of the plurality of contents to be selected;
a second output processing unit that outputs a second image including a first specific image related to a selected piece of content in response to a selection input by a user in an output state of the first image;
a third output processing unit that, in response to a first predetermined input by a user in an output state of the second image, executes a first screen transition to a viewing screen on which the one content related to the first specific image of the second image can be viewed, and, in response to a second predetermined input by a user in an output state of the second image, executes image switching to the second image including the first specific image related to another content different from the one content among the plurality of contents ;
and a fourth output processing unit that, in response to a first end input being made by a user while viewing via the viewing screen, executes a second screen transition from the viewing screen to an operation screen including the second image, and, in response to a second end input being made by the user while viewing via the viewing screen, executes a third screen transition from the viewing screen to a details screen including detailed information related to the content being viewed .
前記第2画像は、前記第1画像上に前記第1特定画像を重畳した画像を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the second image includes an image in which the first specific image is superimposed on the first image. 前記第1特定画像は、画面の略全体にわたって出力され、
前記第1所定入力は、画面上又は下方向へのフリック操作に基づく入力を含み、前記第2所定入力は、画面左右方向へのフリック操作に基づく入力を含む、請求項に記載の情報処理装置。
The first specific image is output over substantially the entire screen,
The information processing device according to claim 1 , wherein the first predetermined input includes an input based on a flick operation in an upward or downward direction on the screen, and the second predetermined input includes an input based on a flick operation in a left-right direction on the screen.
前記画像切り替えは、前記複数のコンテンツのそれぞれに係る前記第1特定画像が所定順に現れる態様で、実行される、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the image switching is performed in such a manner that the first specific images relating to each of the plurality of contents appear in a predetermined order. 前記画像切り替えは、前記第2所定入力が連続する間は、前記複数のコンテンツのそれぞれに係る前記第1特定画像の中だけで実行される、請求項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 4 , wherein the image switching is executed only among the first specific images related to each of the plurality of contents while the second predetermined input is successive. 前記第3出力処理部は、前記画像切り替えの実行後に所定条件が成立すると、前記複数のコンテンツを変更する、請求項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 5 , wherein the third output processing section changes the plurality of contents when a predetermined condition is satisfied after the image switching is performed. 前記第1画像は、前記複数のコンテンツのそれぞれに係る第2特定画像を含み、
一のコンテンツに係る前記第1特定画像は、同一のコンテンツに係る前記第2特定画像よりもサイズが大きい、請求項1に記載の情報処理装置。
the first image includes a second specific image related to each of the plurality of contents;
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the first specific image relating to one content is larger in size than the second specific image relating to the same content.
一のコンテンツに係る前記第1特定画像と、同一のコンテンツに係る前記第2特定画像とは、同一のベース画像に基づいて生成され、
前記第2特定画像は、前記ベース画像上に重畳される所定情報表示を含む、請求項に記載の情報処理装置。
the first specific image related to one content and the second specific image related to the same content are generated based on a same base image;
The information processing apparatus according to claim 7 , wherein the second specific image includes a predetermined information display superimposed on the base image.
前記ベース画像は、サムネイル画像、書籍の表紙画像、及び漫画の表紙画像の少なくともいずれかを含み、
前記第1特定画像は、前記ベース画像からなる、請求項に記載の情報処理装置。
The base image includes at least one of a thumbnail image, a book cover image, and a manga cover image,
The information processing apparatus according to claim 8 , wherein the first specific image is made up of the base image.
前記第2画像は、前記第1特定画像とは重複しない領域に、対応する前記コンテンツに関する他の情報を含む、請求項に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 9 , wherein the second image includes other information related to the corresponding content in an area not overlapping with the first specific image. 前記複数のコンテンツは、カテゴリごとに、選択可能とされる、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the plurality of contents are selectable by category. 前記カテゴリは、ユーザごとに異なりうる特定カテゴリを含む、請求項11に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 11 , wherein the categories include a specific category that may differ for each user. 前記特定カテゴリは、ユーザにより選択されたお気に入りコンテンツ、又は、ユーザへのお薦めコンテンツに関する、請求項12に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 12 , wherein the specific category relates to favorite contents selected by a user or contents recommended to the user. 前記複数のコンテンツは、漫画コンテンツを含み、
前記視聴画面は、前記漫画コンテンツの縦読み又は横読みが可能なビューワー画面である、請求項に記載の情報処理装置。
The plurality of contents includes manga content,
The information processing device according to claim 1 , wherein the viewing screen is a viewer screen on which the comic content can be read vertically or horizontally.
前記複数のコンテンツは、巻又は話を含む所定纏まりごとに分解可能な態様の漫画コンテンツを含み、
前記第4出力処理部は、視聴していた前記漫画コンテンツが、一の前記所定纏まりを超えて視聴されている場合、前記第2終了入力に応じて前記第3画面遷移を実行する、請求項に記載の情報処理装置。
The plurality of contents include manga contents that can be broken down into predetermined chunks including volumes or stories,
The information processing device according to claim 1 , wherein the fourth output processing unit executes the third screen transition in response to the second end input when the manga content being viewed has been viewed beyond one of the predetermined chunks.
複数のコンテンツのうちの任意の1つを選択可能なユーザインタフェースを含む第1画像を出力する第1出力処理と
前記第1画像の出力状態におけるユーザによる選択入力がなされた場合に応答して、選択された一のコンテンツに係る第1特定画像を含む第2画像を出力する第2出力処理と
前記第2画像の出力状態におけるユーザによる第1所定入力がなされた場合に応答して、前記第2画像の前記第1特定画像に係る前記一のコンテンツを視聴可能な視聴画面への第1画面遷移を実行し、前記第2画像の出力状態におけるユーザによる第2所定入力がなされた場合に応答して、前記複数のコンテンツのうちの前記一のコンテンツとは異なる他の一のコンテンツに係る前記第1特定画像を含む前記第2画像への画像切り替えを実行する第3出力処理と
前記視聴画面を介した視聴中のユーザによる第1終了入力がなされた場合に応答して、前記視聴画面から前記第2画像を含む操作画面への第2画面遷移を実行し、前記視聴画面を介した視聴中のユーザによる第2終了入力がなされた場合に応答して、前記視聴画面から、視聴していた前記コンテンツに係る詳細情報を含む詳細画面への第3画面遷移を実行する第4出力処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
a first output process for outputting a first image including a user interface allowing selection of any one of the plurality of contents;
a second output process for outputting a second image including a first specific image related to the selected content in response to a selection input by a user in the output state of the first image;
a third output process for executing a first screen transition to a viewing screen on which the one content related to the first specific image of the second image can be viewed in response to a first predetermined input by a user in an output state of the second image, and executing image switching to the second image including the first specific image related to another content different from the one content among the plurality of contents in response to a second predetermined input by a user in an output state of the second image;
a fourth output process that, in response to a first end input by a user while viewing via the viewing screen, executes a second screen transition from the viewing screen to an operation screen including the second image, and, in response to a second end input by a user while viewing via the viewing screen, executes a third screen transition from the viewing screen to a details screen including detailed information related to the content being viewed.
複数のコンテンツのうちの任意の1つを選択可能なユーザインタフェースを含む第1画像を出力する第1出力処理ステップと
前記第1画像の出力状態におけるユーザによる選択入力がなされた場合に応答して、選択された一のコンテンツに係る第1特定画像を含む第2画像を出力する第2出力処理ステップと
前記第2画像の出力状態におけるユーザによる第1所定入力がなされた場合に応答して、前記第2画像の前記第1特定画像に係る前記一のコンテンツを視聴可能な視聴画面への第1画面遷移を実行し、前記第2画像の出力状態におけるユーザによる第2所定入力がなされた場合に応答して、前記複数のコンテンツのうちの前記一のコンテンツとは異なる他の一のコンテンツに係る前記第1特定画像を含む前記第2画像への画像切り替えを実行する第3出力処理ステップと
前記視聴画面を介した視聴中のユーザによる第1終了入力がなされた場合に応答して、前記視聴画面から前記第2画像を含む操作画面への第2画面遷移を実行し、前記視聴画面を介した視聴中のユーザによる第2終了入力がなされた場合に応答して、前記視聴画面から、視聴していた前記コンテンツに係る詳細情報を含む詳細画面への第3画面遷移を実行する第4出力処理ステップと、を含む、コンピュータにより実行される情報処理方法。
a first output processing step of outputting a first image including a user interface allowing selection of any one of the plurality of contents;
a second output processing step of outputting a second image including a first specific image related to the selected content in response to a selection input by a user in the output state of the first image;
a third output processing step of executing a first screen transition to a viewing screen on which the one content related to the first specific image of the second image can be viewed in response to a first predetermined input by a user in the output state of the second image, and executing image switching to the second image including the first specific image related to another content different from the one content among the plurality of contents in response to a second predetermined input by a user in the output state of the second image;
an information processing method executed by a computer, comprising: a fourth output processing step of, in response to a first end input by a user while viewing via the viewing screen, executing a second screen transition from the viewing screen to an operation screen including the second image, and, in response to a second end input by the user while viewing via the viewing screen, executing a third screen transition from the viewing screen to a details screen including detailed information related to the content being viewed .
JP2022193357A 2022-12-02 Information processing device, information processing method, and program Active JP7500021B1 (en)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7500021B1 true JP7500021B1 (en) 2024-06-17
JP2024084159A JP2024084159A (en) 2024-06-25

Family

ID=

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209174A (en) 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic apparatus, and menu display control method in electronic apparatus
JP2011186624A (en) 2010-03-05 2011-09-22 Sharp Corp Electronic book display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209174A (en) 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic apparatus, and menu display control method in electronic apparatus
JP2011186624A (en) 2010-03-05 2011-09-22 Sharp Corp Electronic book display device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「マイナビムック 無料アプリと標準機能だけでOK!Androidスマホ"便利&快適"活用ガイド」,初版,株式会社マイナビ出版,2021年06月22日,第124頁,ISBN:978-4-8399-7576-0

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11537268B2 (en) Electronic device comprising multiple displays and method for operating same
US20220377128A1 (en) File transfer display control method and apparatus, and corresponding terminal
US11956528B2 (en) Shooting method using target control, electronic device, and storage medium
CN112183121B (en) Method and electronic device for machine translation
CN105955607B (en) Content sharing method and device
US10708534B2 (en) Terminal executing mirror application of a peripheral device
CN104754393B (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9703392B2 (en) Methods and apparatus for receiving, converting into text, and verifying user gesture input from an information input device
US20110161818A1 (en) Method and apparatus for video chapter utilization in video player ui
US20230362294A1 (en) Window Display Method and Device
CN113741765B (en) Page jump method, device, equipment, storage medium and program product
CN109218819B (en) Video preview method and mobile terminal
CN109086366B (en) Recommended news display method, device and equipment in browser and storage medium
US20120042265A1 (en) Information Processing Device, Information Processing Method, Computer Program, and Content Display System
JP2015087911A (en) Electronic device, method, and program
JP2019153049A (en) Display device, display control method and control program
US20220374139A1 (en) Video editing application for mobile devices
JP5840722B2 (en) Information display device, information display method, and information display program
JP6357548B2 (en) Moving image processing device
US20140035816A1 (en) Portable apparatus
US10303346B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
JP7500021B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2024084159A (en) Information processing device, information processing method, and program
CN114880606A (en) Page display method, device, equipment, medium and program product
JP2014146233A (en) Material sharing program, terminal device, material sharing method