JP7495073B1 - SERVER AND METHOD - Google Patents

SERVER AND METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP7495073B1
JP7495073B1 JP2024013637A JP2024013637A JP7495073B1 JP 7495073 B1 JP7495073 B1 JP 7495073B1 JP 2024013637 A JP2024013637 A JP 2024013637A JP 2024013637 A JP2024013637 A JP 2024013637A JP 7495073 B1 JP7495073 B1 JP 7495073B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
live
user
core time
distribution
live streaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024013637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
遼 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
17Live Japan Inc
Original Assignee
17Live Japan Inc
Filing date
Publication date
Application filed by 17Live Japan Inc filed Critical 17Live Japan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP7495073B1 publication Critical patent/JP7495073B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

Figure 0007495073000001


【課題】配信者のアクションを反映させることができるライブ配信提供の仕組みを提供する。
【解決手段】サーバは、ライブ配信中の配信者の端末からネットワークを介して優先提供期間開始要求を受け付けると、当該ライブ配信の優先提供期間を開始する開始手段と、ライブ配信の次の優先提供期間の開始が可能となるタイミングを管理する管理手段と、優先提供期間内のライブ配信の情報を、優先提供期間外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供するための処理を行う処理手段と、を備える。。
【選択図】図1

Figure 0007495073000001


[Problem] To provide a mechanism for providing live streaming that can reflect the actions of the streamer.
[Solution] The server includes a starting means for starting the priority provision period of a live distribution when a priority provision period start request is received via a network from a terminal of a distributor who is currently live distributing, a management means for managing the timing at which the next priority provision period of the live distribution can start, and a processing means for performing a process to provide information of the live distribution during the priority provision period to a user in priority over information of the live distribution outside the priority provision period.
[Selected Figure] Figure 1

Description

本開示は、サーバおよび方法に関する。 The present disclosure relates to a server and a method.

IT技術の発展と共に情報のやりとりの様も移り変わってきた。昭和の時代には新聞やテレビなどの一方通行の情報伝達が主であった。平成になると、ケータイやパソコンが普及し、インターネットの通信速度も大きく改善されたので、チャットサービスなどの即時双方向通信サービスが台頭し、また記憶コストの低減に伴ってオンデマンド型の動画配信サービスが受け入れられていった。そして、現在、令和の時代となり、スマートフォンの高機能化や5Gに代表されるネットワークの速度のさらなる向上を受けて、動画によるリアルタイムのコミュニケーションを実現するサービス、特にライブ配信(Live Streaming)サービスが急速に認知度を高めている。ライブ配信サービスは、離れた場所にいても皆が同じ楽しい時間を共有できるサービスとして、若者を中心に利用者が拡大している。 As IT technology develops, the way information is exchanged has also changed. In the Showa era, one-way information transmission, such as through newspapers and television, was the norm. In the Heisei era, mobile phones and personal computers became widespread and Internet communication speeds improved significantly, leading to the rise of instant two-way communication services such as chat services, and on-demand video distribution services became more popular as storage costs decreased. Now, in the Reiwa era, with the increasing functionality of smartphones and further improvements in network speeds such as 5G, services that enable real-time communication through video, especially live streaming services, are rapidly gaining recognition. The number of users of live streaming services, especially among young people, is increasing as a service that allows everyone to share the same fun time even when they are far apart.

特定のライブ配信を指定してライブ配信プラットフォームにアクセスするユーザもいるが、大抵の場合、ライブ配信プラットフォームは、アクセスしてきたユーザに現在進行中のライブ配信の情報、例えば視聴可能なライブ配信のリストや配信者のプロフィール、を提供する。ユーザは提供された情報から視聴したいライブ配信を選択し、視聴する。ライブ配信プラットフォームは、ユーザと配信者またはライブ配信とのマッチングの度合いに応じて当該ユーザに提供するライブ配信の優先度や当該ユーザに推薦(リコメンド)するライブ配信を決めることができる(例えば、特許文献1参照)。これにより、ユーザには、当該ユーザがより興味を持ちやすいライブ配信の情報が提供され、当該ユーザがライブ配信をより楽しめるようになる。 Although some users access the live streaming platform by specifying a specific live stream, in most cases the live streaming platform provides the accessing user with information about live streams currently in progress, such as a list of available live streams and the profile of the streamer. The user selects the live stream they wish to watch from the provided information and watches it. The live streaming platform can determine the priority of live streams to provide to the user and the live streams to recommend to the user depending on the degree of matching between the user and the streamer or live stream (see, for example, Patent Document 1). This provides the user with information about live streams that are more likely to interest the user, allowing the user to enjoy live streams more.

特開2023-122470号公報JP 2023-122470 A 特表2020-521207号公報JP 2020-521207 A 特開2019-164617号公報JP 2019-164617 A

特許文献1に記載されるようなライブ配信の推薦の仕組みでは、システムがユーザとライブ配信とのマッチングスコアに基づいて当該ユーザに推薦するライブ配信を決める。基本的に、推薦対象を決める過程で配信者の操作や意思は直接的には考慮されない。 In the live streaming recommendation mechanism described in Patent Document 1, the system decides which live streaming programs to recommend to a user based on a matching score between the user and the live streaming program. In general, the operations or intentions of the broadcaster are not directly taken into account in the process of deciding which live streaming programs to recommend.

ライブ配信の性質のひとつとして、ライブ配信はシナリオに従って固定的に進行するものではなく、配信者と視聴者とのその場のインタラクションなどにより自由に進行するものであることがある。したがって、ライブ配信の盛り上がりや見せ場にも波があり、かつ、いつそのような波が来るかをシステムが正確に予測することは困難である。 One of the characteristics of live streaming is that it does not proceed according to a fixed script, but rather progresses freely depending on the on-the-spot interactions between the streamer and the viewer. As a result, the excitement and highlights of a live stream go up and down, and it is difficult for a system to accurately predict when such an ups and downs will occur.

配信者であれば、もうすぐ盛り上がりがくる、今盛り上がっている、今は休憩中、または見せ場が続く、など確度高く判断することができる。しかしながら、従来のライブ配信の提供の仕組みでは配信者のアクションが直接的には提供の対象の選択に反映されないので、配信者の判断を活かすことができていない。 A streamer can accurately judge whether the excitement is coming soon, whether the excitement is currently building, whether they are taking a break, or whether the highlight is coming soon. However, with the current live streaming system, the streamer's actions are not directly reflected in the selection of content to be streamed, so the streamer's judgment cannot be utilized.

本開示はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、配信者のアクションを反映させることができるライブ配信提供の仕組みの提供にある。 This disclosure has been made in consideration of these issues, and its purpose is to provide a system for providing live streaming that can reflect the actions of the streamer.

本発明のある態様は、サーバに関する。このサーバは、ライブ配信中の配信者の端末からネットワークを介して優先提供期間開始要求を受け付けると、当該ライブ配信の優先提供期間を開始する開始手段と、ライブ配信の次の優先提供期間の開始が可能となるタイミングを管理する管理手段と、優先提供期間内のライブ配信の情報を、優先提供期間外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供するための処理を行う処理手段と、を備える。 One aspect of the present invention relates to a server. The server includes a start means for starting a priority provision period of a live stream when a priority provision period start request is received via a network from a terminal of a streamer who is currently live streaming, a management means for managing the timing at which the next priority provision period of the live stream can start, and a processing means for performing a process to provide information about a live stream that is within the priority provision period to a user in priority over information about a live stream that is not within the priority provision period.

本発明の別の態様は、コンピュータプログラムである。このコンピュータプログラムは、ライブ配信の配信者の端末に、ライブ配信中に配信者から優先提供期間開始指示を受け付ける機能と、優先提供期間開始指示を受け付けると、ネットワークを介して優先提供期間開始要求をサーバに送信する機能と、次の優先提供期間の開始が可能となるタイミングが到来すると、次の優先提供期間開始指示の受け付けを開始する機能と、を実現させる。 Another aspect of the present invention is a computer program. This computer program causes a terminal of a live stream distributor to have the following functions: receive a priority provision period start instruction from the distributor during live stream; transmit a priority provision period start request to a server via a network upon receiving the priority provision period start instruction; and begin accepting the next priority provision period start instruction upon the arrival of the timing at which the next priority provision period can be started.

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 In addition, any combination of the above components, or mutual substitution of the components or expressions of the present invention between devices, methods, systems, computer programs, and recording media storing computer programs, are also valid aspects of the present invention.

本発明によれば、配信者のアクションを反映させることができるライブ配信提供の仕組みを提供できる。 The present invention provides a system for providing live streaming that can reflect the actions of the streamer.

実施の形態に係るライブ配信システムにおけるライブ配信提供の態様を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing an aspect of live streaming provided in a live streaming system according to an embodiment. 実施の形態に係るライブ配信システムの構成を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a live distribution system according to an embodiment. 図2のユーザ端末の機能および構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the functions and configuration of the user terminal of FIG. 2. 図2のサーバの機能および構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the functions and configuration of the server in FIG. 2 . 図4のストリームDBの一例を示すデータ構造図である。5 is a data structure diagram showing an example of a stream DB in FIG. 4. 図4のユーザDBの一例を示すデータ構造図である。5 is a data structure diagram showing an example of a user DB in FIG. 4. 図4のギフトDBの一例を示すデータ構造図である。FIG. 5 is a data structure diagram showing an example of a gift DB in FIG. 4. 図4のコアタイム配信リストの一例を示すデータ構造図である。5 is a data structure diagram showing an example of a core time distribution list of FIG. 4. 図4の推薦リストDBの一例を示すデータ構造図である。5 is a data structure diagram showing an example of a recommendation list DB in FIG. 4. ライブ配信中の配信者のユーザ端末における一連の処理の流れを示すフローチャートである。11 is a flowchart showing the flow of a series of processes on a user terminal of a distributor during live distribution. 配信者のユーザ端末のディスプレイに表示されるライブ配信ルーム画面の代表画面図である。FIG. 13 is a representative screen diagram of a live streaming room screen displayed on the display of a user terminal of a broadcaster. 配信者のユーザ端末のディスプレイに表示されるライブ配信ルーム画面の代表画面図である。FIG. 13 is a representative screen diagram of a live streaming room screen displayed on the display of a user terminal of a broadcaster. サーバでのコアタイム配信リストの更新における一連の処理の流れを示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the flow of a series of processes for updating the core time distribution list in the server. 視聴者のユーザ端末にライブ配信を提供するときのライブ配信システムにおける一連の処理の流れを示すフローチャートである。1 is a flowchart showing a series of processing steps in a live distribution system when providing live distribution to a viewer's user terminal. 対象ユーザのユーザ端末のディスプレイに表示されるライブ配信ルーム画面の代表画面図である。FIG. 13 is a representative screen diagram of a live streaming room screen displayed on the display of the user terminal of the target user. 対象ユーザのユーザ端末のディスプレイに表示されるライブ配信選択画面の代表画面図である。FIG. 13 is a representative screen diagram of a live streaming selection screen displayed on the display of the user terminal of the target user. 本実施の形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an information processing device according to an embodiment of the present invention;

以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理、信号には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面において説明上重要ではない部材の一部は省略して表示する。 In the following, identical or equivalent components, parts, processes, and signals shown in each drawing will be given the same reference numerals, and duplicate explanations will be omitted where appropriate. In addition, some parts that are not important for the explanation will be omitted in each drawing.

実施の形態に係るライブ配信システムでは、ライブ配信を行っている配信者が「コアタイムボタン」を押すと、当該ライブ配信のコアタイムが開始される。ライブ配信システムは、コアタイム中のライブ配信のリストから選択されたライブ配信をユーザに提供する。ユーザのユーザ端末において、上下にスワイプまたはスライドすることで、「コアタイムボタン」を押した配信者のライブ配信のみが次から次へと流れるUIが実現される。コアタイムは比較的短い所定の期間継続する。「コアタイムボタン」は、一度押すと次に押せるようになるまで所定の待機期間だけ待たなければならないよう構成される。例えば、「コアタイムボタン」は、1時間に1回しか押せず、各コアタイムは3分間継続する。 In a live streaming system according to an embodiment, when a broadcaster who is broadcasting a live stream presses a "core time button," the core time of that live stream begins. The live streaming system provides the user with a live stream selected from a list of live streams during the core time. By swiping or sliding up or down on the user's user terminal, a UI is realized in which only the live streams of the broadcaster who pressed the "core time button" are streamed one after another. The core time lasts for a relatively short, predetermined period of time. The "core time button" is configured so that once it is pressed, a predetermined waiting period must be waited before it can be pressed again. For example, the "core time button" can only be pressed once per hour, and each core time lasts for three minutes.

実施の形態では、優先提供期間内のライブ配信の情報は、優先提供期間外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供される。本明細書では、この優先提供期間をコアタイムと称する。 In an embodiment, live streaming information during a priority provision period is provided to users in priority over live streaming information outside the priority provision period. In this specification, this priority provision period is referred to as core time.

図1は、実施の形態に係るライブ配信システムにおけるライブ配信提供の態様を示す模式図である。ある時刻t=Tにおいて、進行中の4つのライブ配信、すなわち第1ライブ配信800、第2ライブ配信802、第3ライブ配信804、第4ライブ配信806がコアタイム中となっている。時刻t=Tにおいてユーザは、第1ライブ配信800を上スワイプすることで第2ライブ配信802に切り替えることができ、また、第2ライブ配信802を下スワイプすることで第1ライブ配信800に戻すことができる。第2ライブ配信802と第3ライブ配信804との間、第3ライブ配信804と第4ライブ配信806との間も同様である。4つのライブ配信はユーザとのマッチングスコアにより順序付けされていてもよい。時刻t=Tにおいて、第1ライブ配信800のコアタイム残り時間は20秒、第2ライブ配信802のコアタイム残り時間は2分、第3ライブ配信804のコアタイム残り時間は2分、第4ライブ配信806のコアタイム残り時間は1分30秒である。ライブ配信システムではこれら4つのライブ配信以外にも少なくともひとつのコアタイム中でない(コアタイム外である)ライブ配信が進行中ではあるが、コアタイム中であるこれら4つのライブ配信が優先してユーザに提供される。例えば、コアタイム外のライブ配信を視聴するためにユーザがより多くの手間(タップや検索など)をかけなければならないよう構成されていてもよい。 FIG. 1 is a schematic diagram showing the manner of providing live streams in a live streaming system according to an embodiment. At a certain time t=T, four ongoing live streams, namely a first live stream 800, a second live stream 802, a third live stream 804, and a fourth live stream 806, are in core time. At time t=T, a user can switch to the second live stream 802 by swiping up on the first live stream 800, and can switch back to the first live stream 800 by swiping down on the second live stream 802. The same applies between the second live stream 802 and the third live stream 804, and between the third live stream 804 and the fourth live stream 806. The four live streams may be ordered by a matching score with the user. At time t=T, the remaining core time of the first live stream 800 is 20 seconds, the remaining core time of the second live stream 802 is 2 minutes, the remaining core time of the third live stream 804 is 2 minutes, and the remaining core time of the fourth live stream 806 is 1 minute 30 seconds. In addition to these four live streams, at least one other live stream that is not in the core time (outside the core time) is in progress in the live streaming system, but these four live streams that are in the core time are provided to users with priority. For example, the system may be configured so that users have to make more effort (tapping, searching, etc.) to watch live streams that are outside the core time.

時刻t=Tから1分が経過した後の時刻t=T+1分において、進行中の5つのライブ配信、すなわち第2ライブ配信802、第3ライブ配信804、第5ライブ配信808、第4ライブ配信806、第6ライブ配信810がコアタイム中となっている。時刻t=T+1分において第1ライブ配信800のコアタイムは終了してしまっているので、第1ライブ配信800は提供対象のリストから除外されている。時刻t=T+1分においてユーザは、第2ライブ配信802を上スワイプすることで第3ライブ配信804に切り替えることができ、また、第3ライブ配信804を下スワイプすることで第2ライブ配信802に戻すことができる。第3ライブ配信804と第5ライブ配信808との間、第5ライブ配信808と第4ライブ配信806との間、第4ライブ配信806と第6ライブ配信810との間も同様である。5つのライブ配信はユーザとのマッチングスコアにより順序付けされていてもよい。図1の場合、経過した1分の間に第5ライブ配信808および第6ライブ配信810が新たにコアタイムに入り、ユーザとのマッチングの結果、第4ライブ配信806の上位に第5ライブ配信808が入り、第4ライブ配信806の下位に第6ライブ配信810が入る。 At time t=T+1 minutes, one minute after time t=T, five ongoing live streams, namely, the second live stream 802, the third live stream 804, the fifth live stream 808, the fourth live stream 806, and the sixth live stream 810, are in core time. At time t=T+1 minutes, the core time for the first live stream 800 has ended, so the first live stream 800 is removed from the list of live streams to be provided. At time t=T+1 minutes, the user can switch to the third live stream 804 by swiping up on the second live stream 802, and can switch back to the second live stream 802 by swiping down on the third live stream 804. The same applies between the third live stream 804 and the fifth live stream 808, between the fifth live stream 808 and the fourth live stream 806, and between the fourth live stream 806 and the sixth live stream 810. The five live streams may be ordered by matching scores with the user. In the case of FIG. 1, within the one minute that has passed, the fifth live stream 808 and the sixth live stream 810 enter the core time, and as a result of matching with users, the fifth live stream 808 is ranked above the fourth live stream 806, and the sixth live stream 810 is ranked below the fourth live stream 806.

このように、本実施の形態に係るライブ配信システムでは、配信中かつコアタイム中のライブ配信が配信中だがコアタイム外のライブ配信よりも優先してユーザに提供される。時間の経過によりライブ配信のコアタイムが終了すると、当該ライブ配信は優先提供対象から外される。これにより、配信者がコアタイムに入るタイミングを指定できるので、配信者は自分のライブ配信が盛り上がりそうなとき、盛り上がっているとき、見せ場がきそうなときなど自分のライブ配信を売り出したいときにコアタイムに入ることができる。その結果、ライブ配信が比較的おもしろいときにそのライブ配信が優先してユーザに提供されるので、ユーザはよりおもしろいライブ配信を視聴でき、配信者は自分のライブ配信への視聴者のリテンションを高めることができる。 In this way, in the live streaming system according to this embodiment, a live stream that is currently being streamed and is in core time is provided to users in priority over a live stream that is currently being streamed but outside of core time. When the core time for a live stream ends over time, that live stream is no longer a target for priority provision. This allows the streamer to specify the timing of entering core time, so the streamer can enter core time when they want to promote their live stream, such as when their live stream is about to get popular, when it is getting popular, or when the highlight is approaching. As a result, a live stream that is relatively interesting is provided to users in priority, so users can watch a more interesting live stream, and the streamer can increase viewer retention of their live stream.

従来のライブ配信システムではシステムが勝手に任意のタイミングで優先提供対象のライブ配信を選択するので、例えば、ライブ配信がたまたま静まっているときに優先提供の対象とされ、入ってきた視聴者が興味を失ったり、逆にとても盛り上がっているときに優先提供の対象として選択してもらえず、視聴者獲得の機会を失する、というようなことも起こりうる。本実施の形態に係るライブ配信システムでは配信者は自分のライブ配信が優先提供されるタイミングを選ぶことができるので、従来技術で発生しうる上記のミスマッチを抑制または除去することができる。 In conventional live streaming systems, the system automatically selects which live streams will be given priority at any given time, so it is possible that, for example, a live stream may be given priority when it happens to be quiet, causing viewers to lose interest, or conversely, it may not be selected as a priority stream when it is very exciting, resulting in a missed opportunity to attract viewers. In the live streaming system of this embodiment, streamers can choose the timing when their live streams will be given priority, which can reduce or eliminate the above-mentioned mismatches that can occur in conventional technology.

また、待機期間を導入することにより、コアタイムボタンの濫用を抑制または除去することができる。コアタイムの希少性により、配信者はよく狙ってコアタイムボタンを押すよう促される。その結果、コアタイム中のライブ配信の品質や盛り上がり度を高めることができる。 In addition, introducing a waiting period can prevent or eliminate abuse of the core time button. The rarity of core time encourages streamers to carefully press the core time button. As a result, the quality and excitement of live streams during core time can be improved.

図2は、本開示の実施の形態に係るライブ配信システム1の構成を示す模式図である。ライブ配信システム1は、配信者(ライバー、ストリーマ(Streamer)ともいう)LVと視聴者(オーディエンスともいう)AU(AU1、AU2、…)とがリアルタイムでやりとりできる双方向型のライブ配信サービスを提供する。図2に示すように、ライブ配信システム1は、サーバ10と、配信者側のユーザ端末20と、視聴者側のユーザ端末30(30a、30b、…)と、を備える。ライブ配信を配信している配信者、ライブ配信を視聴している視聴者の他に、ライブ配信プラットフォームにログインしたが配信も視聴もしていないユーザもいる。このようなユーザをアクティブユーザという。配信者、視聴者およびアクティブユーザをユーザと総称することがある。サーバ10は、ネットワークNWに接続された一または複数の情報処理装置によって構成されてもよい。ユーザ端末20、30は例えばスマートフォンやタブレット型端末やラップトップPCやレコーダや携帯型ゲーム機やウェアラブル装置などの携帯端末であってもよいし、デスクトップPCなどの据え置き型の装置であってもよい。サーバ10、ユーザ端末20およびユーザ端末30は、有線または無線の各種ネットワークNWにより互いに通信可能に接続される。 FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of a live distribution system 1 according to an embodiment of the present disclosure. The live distribution system 1 provides an interactive live distribution service in which a distributor (also called a live streamer) LV and a viewer (also called an audience) AU (AU1, AU2, ...) can communicate in real time. As shown in FIG. 2, the live distribution system 1 includes a server 10, a user terminal 20 on the distributor side, and a user terminal 30 (30a, 30b, ...) on the viewer side. In addition to distributors who distribute live distribution and viewers who watch live distribution, there are also users who log in to the live distribution platform but do not distribute or watch. Such users are called active users. Distributors, viewers, and active users may be collectively referred to as users. The server 10 may be composed of one or more information processing devices connected to the network NW. The user terminals 20 and 30 may be, for example, mobile terminals such as smartphones, tablet terminals, laptop PCs, recorders, portable game consoles, and wearable devices, or may be stationary devices such as desktop PCs. The server 10, the user terminal 20, and the user terminal 30 are connected to each other so that they can communicate with each other via various wired or wireless networks NW.

ライブ配信システム1には、配信者LVと、視聴者AUと、サーバ10を管理する管理者(不図示)と、が関与する。配信者LVは、自分の歌や、トーク、パフォーマンス、占い、ゲーム実況などのコンテンツを自身のユーザ端末20で録音・録画してそのままサーバ10にアップロードすることで、リアルタイムにコンテンツを発信する者である。管理者は、サーバ10においてコンテンツのライブ配信のためのプラットフォームを提供し、また、配信者LVと視聴者AUとのリアルタイムのやりとりを仲介または管理する。視聴者AUは、ユーザ端末30でプラットフォームにアクセスして所望のコンテンツを選択し、視聴する。このコンテンツのライブ配信中に視聴者AUがユーザ端末30を介してコメントをしたり応援したり占いを依頼したりするための操作を行い、当該コンテンツを提供する配信者LVがそのようなコメントや応援や依頼に反応し、当該反応が映像および/または音声で視聴者AUに伝わることで、双方向のコミュニケーションが成立する。 The live distribution system 1 involves a distributor LV, a viewer AU, and an administrator (not shown) who manages the server 10. The distributor LV is a person who transmits content in real time by recording and filming his/her own songs, talks, performances, fortune telling, game commentary, etc. on his/her own user terminal 20 and uploading the content to the server 10 as is. The administrator provides a platform for live distribution of content on the server 10, and also mediates or manages real-time exchanges between the distributor LV and the viewer AU. The viewer AU accesses the platform with the user terminal 30, selects the desired content, and views it. During the live distribution of this content, the viewer AU performs operations to make comments, support, or request a fortune through the user terminal 30, and the distributor LV who provides the content responds to such comments, support, or requests, and the reaction is transmitted to the viewer AU through video and/or audio, thereby establishing two-way communication.

本明細書において「ライブ配信」は、配信者LVのユーザ端末20で録音・録画されたコンテンツが実質的にリアルタイムで視聴者AUのユーザ端末30で再生され視聴可能となる状態を実現するデータの伝送態様を意味するものであってもよく、またはそのような伝送態様により実現される配信そのものを意味してもよい。ライブ配信は、HTTP Live StreamingやCommon Media Application FormatやWeb Real-Time CommunicationsやReal-Time Messaging ProtocolやMPEG DASHなどの既存のライブ配信技術を用いて実現されてもよい。ライブ配信は、配信者LVがコンテンツを録音・録画しているときに、視聴者AUが所定の遅延をもって当該コンテンツを視聴可能な伝送態様を含む。遅延の大きさについて、少なくとも、配信者LVと視聴者AUとのやりとりが成立する程度の大きさの遅延は許される。ただし、ライブ配信は、コンテンツを録音・録画したデータ全体をいったんサーバに保存し、その後の任意のタイミングでユーザからの求めに応じて当該データをサーバからユーザに提供するいわゆるオンデマンド型の配信とは区別される。 In this specification, "live streaming" may mean a data transmission mode that realizes a state in which content recorded on the user terminal 20 of the distributor LV is played back and made viewable on the user terminal 30 of the viewer AU in substantially real time, or may mean the distribution itself realized by such a transmission mode. Live streaming may be realized using existing live streaming technologies such as HTTP Live Streaming, Common Media Application Format, Web Real-Time Communications, Real-Time Messaging Protocol, and MPEG DASH. Live streaming includes a transmission mode in which the viewer AU can view the content with a certain delay while the distributor LV is recording the content. The delay is at least large enough to allow communication between the distributor LV and the viewer AU. However, live streaming is distinguished from so-called on-demand distribution in which the entire recorded data of the content is temporarily stored on a server, and then the data is provided to the user from the server at any time upon request from the user.

本明細書において「動画データ」は、ユーザ端末20、30の撮像機能により生成される画像データ(ビデオデータともいう)と、ユーザ端末20、30の音声入力機能により生成される音声データ(オーディオデータともいう)と、を含むデータである。動画データは、ユーザ端末20、30で再生されることで、ユーザによるコンテンツの視聴を可能とする。本実施の形態では、動画データが配信者のユーザ端末で生成されてから視聴者のユーザ端末で再生されるまでの間に、圧縮や伸張や符号化や復号やトランスコーディングなどの、データの形式やサイズや仕様を変更する処理が行われることが想定されている。このような処理の前後で動画データが表す内容(例えば、動画像や音声)は実質的に変わらないので、本実施の形態ではそのような処理が行われた後の動画データはそのような処理が行われる前の動画データと同じであるとして説明する。すなわち、動画データが配信者のユーザ端末で生成されてからサーバ10を経由して視聴者のユーザ端末で再生される場合、配信者のユーザ端末で生成された動画データと、サーバ10を通過する動画データと、視聴者のユーザ端末で受信されて再生される動画データと、は全て同じ動画データである。 In this specification, "video data" refers to data including image data (also called video data) generated by the imaging function of the user terminals 20 and 30, and audio data (also called audio data) generated by the audio input function of the user terminals 20 and 30. The video data is played back on the user terminals 20 and 30, allowing the user to view the content. In this embodiment, it is assumed that processing such as compression, decompression, encoding, decoding, and transcoding is performed to change the format, size, and specifications of the data between when the video data is generated on the distributor's user terminal and when it is played back on the viewer's user terminal. Since the content (e.g., moving images and audio) represented by the video data before and after such processing is substantially unchanged, in this embodiment, the video data after such processing is described as being the same as the video data before such processing. In other words, when video data is generated on the distributor's user terminal and then played back on the viewer's user terminal via the server 10, the video data generated on the distributor's user terminal, the video data passing through the server 10, and the video data received and played on the viewer's user terminal are all the same video data.

図2の例では、配信者LVがトークをライブ配信している。配信者LVのユーザ端末20はトークを行っている配信者LVの像および音声を録画・録音することで動画データを生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。併せてユーザ端末20は、録画された配信者LVの動画像VDをユーザ端末20のディスプレイに表示させることで、配信者LVによる配信内容の確認を可能とする。 In the example of FIG. 2, a broadcaster LV is live streaming a talk. The broadcaster LV's user terminal 20 records and records the image and audio of the broadcaster LV while he or she is talking, generating video data, which is then transmitted to the server 10 via the network NW. The user terminal 20 also displays the recorded video image VD of the broadcaster LV on the display of the user terminal 20, allowing the broadcast content by the broadcaster LV to be confirmed.

配信者LVのライブ配信の視聴をプラットフォームに要求した視聴者AU1、AU2のユーザ端末30a、30bはそれぞれ、ネットワークNWを介してライブ配信に係る動画データを受信し、受信した動画データを再生することでディスプレイに動画像VD1、VD2を表示させると共にスピーカーから音声を出力する。各ユーザ端末30a、30bで表示される動画像VD1、VD2は配信者LVのユーザ端末20が撮像した動画像VDと実質的に同一であり、各ユーザ端末30a、30bで出力される音声も配信者LVのユーザ端末20が録音した音声と実質的に同一である。 The user terminals 30a, 30b of viewers AU1, AU2 who have requested the platform to watch the live broadcast of the broadcaster LV each receive video data related to the live broadcast via the network NW, and play the received video data to display the videos VD1, VD2 on the display and output audio from the speaker. The videos VD1, VD2 displayed on each user terminal 30a, 30b are substantially identical to the video VD captured by the user terminal 20 of the broadcaster LV, and the audio output from each user terminal 30a, 30b is also substantially identical to the audio recorded by the user terminal 20 of the broadcaster LV.

配信者LVのユーザ端末20における録音・録画と、視聴者AU1、AU2のユーザ端末30a、30bにおける動画データの再生と、は実質的に同時に行われる。配信者LVのトークの内容についてひとりの視聴者AU1がコメントをユーザ端末30aに入力すると、サーバ10は当該コメントをリアルタイムで配信者LVのユーザ端末20に表示させると共に各視聴者AU1、AU2のユーザ端末30a、30bにも表示させる。当該コメントを読んだ配信者LVがその内容に被せたトークを展開すると、そのトークの動画像と音声が各視聴者AU1、AU2のユーザ端末30a、30bで出力され、これにより配信者LVと視聴者AU1との会話が成立したと認識される。このように、ライブ配信システム1では、一方通行でない双方向のコミュニケーションを可能とするライブ配信が実現される。 The recording and recording on the user terminal 20 of the distributor LV and the playback of the video data on the user terminals 30a and 30b of the viewers AU1 and AU2 are performed substantially simultaneously. When one viewer AU1 inputs a comment on the content of the talk of the distributor LV to the user terminal 30a, the server 10 displays the comment in real time on the user terminal 20 of the distributor LV and also on the user terminals 30a and 30b of each viewer AU1 and AU2. When the distributor LV reads the comment and starts a talk that overlays the content, the video and audio of the talk are output on the user terminals 30a and 30b of each viewer AU1 and AU2, and it is recognized that a conversation between the distributor LV and viewer AU1 has been established. In this way, the live distribution system 1 realizes live distribution that enables two-way communication rather than one-way communication.

図3は、図2のユーザ端末20の機能および構成を示すブロック図である。ユーザ端末30はユーザ端末20と同様の機能および構成を有する。図2および以後のブロック図に示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組み合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。 Figure 3 is a block diagram showing the functions and configuration of user terminal 20 in Figure 2. User terminal 30 has the same functions and configuration as user terminal 20. Each block shown in Figure 2 and the following block diagrams can be realized in hardware terms by elements and mechanical devices such as a computer CPU, and in software terms by computer programs, etc., but here we depict functional blocks realized by the cooperation of these. Therefore, those skilled in the art who have read this specification will understand that these functional blocks can be realized in various ways by combining hardware and software.

ユーザは、ダウンロードサイトからネットワークNWを介して、本実施の形態に係るライブ配信アプリケーションプログラム(以下、ライブ配信アプリという)をユーザ端末20、30にダウンロードし、インストールする。あるいはまた、ライブ配信アプリはユーザ端末20、30にプリインストールされていてもよい。ライブ配信アプリがユーザ端末20、30により実行されることにより、ユーザ端末20、30はネットワークNWを介してサーバ10と通信し、各種機能を実現する。以下、ユーザ端末20、30(のCPUなどのプロセッサ)がライブ配信アプリを実行することにより実現する機能をユーザ端末20、30の機能として説明する。それらの機能は実際はライブ配信アプリがユーザ端末20、30に実現させる機能である。なお、他の実施の形態では、これらの機能は、サーバ10からユーザ端末20、30のウェブブラウザにネットワークNWを介して送信され、そのウェブブラウザによって実行される、HTML(HyperText Markup Language)などのプログラミング言語により記述されたコンピュータプログラムにより実現されてもよい。 A user downloads and installs a live distribution application program (hereinafter referred to as a live distribution app) according to this embodiment from a download site to the user terminal 20, 30 via the network NW. Alternatively, the live distribution app may be pre-installed in the user terminal 20, 30. When the live distribution app is executed by the user terminal 20, 30, the user terminal 20, 30 communicates with the server 10 via the network NW and realizes various functions. Hereinafter, functions realized by the user terminal 20, 30 (its processor such as a CPU) executing the live distribution app will be described as functions of the user terminal 20, 30. These functions are actually functions that the live distribution app makes the user terminal 20, 30 realize. Note that in other embodiments, these functions may be realized by a computer program written in a programming language such as HTML (HyperText Markup Language), which is transmitted from the server 10 to the web browser of the user terminal 20, 30 via the network NW and executed by the web browser.

ユーザ端末20は、ユーザの像および音声を記録した動画データを生成してサーバ10に提供する配信部100と、サーバ10から動画データを取得して再生する視聴部200と、アクティブユーザによる要求を処理する配信外処理部400と、を備える。ユーザは、配信を行う場合は配信部100を、視聴を行う場合は視聴部200を、視たいライブ配信を探したり配信者のプロフィールを視たりアーカイブを視たりする場合は配信外処理部400を、それぞれ起動する。配信部100がアクティブとなっているユーザ端末は配信者側、つまり動画データの生成側のユーザ端末であり、視聴部200がアクティブとなっているユーザ端末は視聴者側、つまり動画データの再生側のユーザ端末であり、配信外処理部400がアクティブとなっているユーザ端末はアクティブユーザのユーザ端末である。 The user terminal 20 comprises a distribution unit 100 that generates video data recording the user's image and voice and provides it to the server 10, a viewing unit 200 that acquires the video data from the server 10 and plays it, and a non-distribution processing unit 400 that processes requests from active users. The user activates the distribution unit 100 when distributing, the viewing unit 200 when viewing, and the non-distribution processing unit 400 when searching for a live broadcast they want to watch, viewing a distributor's profile, or viewing an archive. The user terminal on which the distribution unit 100 is active is the user terminal on the distributor side, that is, the user terminal that generates the video data, the user terminal on which the viewing unit 200 is active is the user terminal on the viewer side, that is, the user terminal that plays the video data, and the user terminal on which the non-distribution processing unit 400 is active is the user terminal of an active user.

配信部100は、撮像制御部102と、音声制御部104と、動画送信部106と、配信側UI制御部108と、配信側通信部110と、を含む。撮像制御部102は図2では不図示のカメラと接続され、カメラによる撮像を制御する。撮像制御部102はカメラから画像データを取得する。音声制御部104は図2では不図示のマイクロフォンと接続され、マイクロフォンによる音声入力を制御する。音声制御部104は、マイクロフォンから音声データを取得する。動画送信部106は、撮像制御部102により取得された画像データおよび音声制御部104により取得された音声データを含む動画データを、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。動画送信部106による動画データの送信はリアルタイムで行われる。すなわち、撮像制御部102および音声制御部104による動画データの生成と、生成された動画データの動画送信部106による送信と、は実質的に同時に行われる。 The distribution unit 100 includes an imaging control unit 102, an audio control unit 104, a video transmission unit 106, a distribution side UI control unit 108, and a distribution side communication unit 110. The imaging control unit 102 is connected to a camera (not shown in FIG. 2) and controls imaging by the camera. The imaging control unit 102 acquires image data from the camera. The audio control unit 104 is connected to a microphone (not shown in FIG. 2) and controls audio input by the microphone. The audio control unit 104 acquires audio data from the microphone. The video transmission unit 106 transmits video data including image data acquired by the imaging control unit 102 and audio data acquired by the audio control unit 104 to the server 10 via the network NW. The video transmission unit 106 transmits the video data in real time. That is, the generation of video data by the imaging control unit 102 and the audio control unit 104 and the transmission of the generated video data by the video transmission unit 106 are substantially simultaneous.

配信側UI制御部108は、配信者向けのUIを制御する。配信側UI制御部108は、図2では不図示のディスプレイと接続され、動画送信部106による送信対象となっている動画データを再生することにより動画像をディスプレイに表示させる。配信側UI制御部108は、図2では不図示のタッチパネルやキーボードやディスプレイなどの入力手段と接続され、それら入力手段を介して配信者による入力を取得する。配信側UI制御部108は、動画像に所定のフレーム画像を重畳させる。フレーム画像は、配信者から入力を受け付けるための様々なユーザインタフェースオブジェクト(以下、単にオブジェクトという)と、視聴者により入力されたコメントと、サーバ10から取得した情報と、を含む。配信側UI制御部108は例えば配信者によるオブジェクトに対するタップ入力を受け付ける。オブジェクトはコアタイムボタンを含む。 The distribution side UI control unit 108 controls the UI for the distributor. The distribution side UI control unit 108 is connected to a display not shown in FIG. 2, and displays a moving image on the display by playing back the moving image data to be transmitted by the moving image transmission unit 106. The distribution side UI control unit 108 is connected to input means such as a touch panel, keyboard, and display not shown in FIG. 2, and acquires input from the distributor via these input means. The distribution side UI control unit 108 superimposes a predetermined frame image on the moving image. The frame image includes various user interface objects (hereinafter simply referred to as objects) for receiving input from the distributor, comments entered by the viewer, and information acquired from the server 10. The distribution side UI control unit 108 accepts, for example, tap input on an object by the distributor. The object includes a core time button.

配信側通信部110は、ライブ配信中のサーバ10との間の通信を制御する。配信側通信部110は、配信側UI制御部108が取得した配信者による入力の内容を、サーバ10にネットワークNWを介して送信する。配信側通信部110は、ライブ配信に関連付けられた各種の情報をサーバ10からネットワークNWを介して受信する。 The distribution side communication unit 110 controls communication with the server 10 during live distribution. The distribution side communication unit 110 transmits the contents of the input by the distributor acquired by the distribution side UI control unit 108 to the server 10 via the network NW. The distribution side communication unit 110 receives various information associated with the live distribution from the server 10 via the network NW.

視聴部200は、視聴側UI制御部202と、視聴側通信部204と、を含む。視聴側通信部204は、ライブ配信中のサーバ10との間の通信を制御する。視聴側通信部204は、ネットワークNWを介してサーバ10から、配信者と視聴者とが参加するライブ配信に係る動画データを受信する。 The viewing unit 200 includes a viewing side UI control unit 202 and a viewing side communication unit 204. The viewing side communication unit 204 controls communication with the server 10 during live streaming. The viewing side communication unit 204 receives video data related to the live streaming in which the distributor and viewers participate from the server 10 via the network NW.

視聴側UI制御部202は、視聴者向けのUIを制御する。視聴側UI制御部202は、図2では不図示のディスプレイおよびスピーカと接続され、受信された動画データを再生することにより動画像をディスプレイに表示させると共に音声をスピーカから出力させる。ディスプレイに画像が出力されると共にスピーカから音声が出力されることを、合わせて「動画データが再生」されていると言うことができる。視聴側UI制御部202は、図2では不図示のタッチパネルやキーボードやディスプレイなどの入力手段と接続され、それら入力手段を介して視聴者による入力を取得する。視聴側UI制御部202は、サーバ10から取得された動画データの画像に所定のフレーム画像を重畳させる。フレーム画像は、視聴者から入力を受け付けるための様々なオブジェクトと、視聴者により入力されたコメントと、サーバ10から取得した情報と、を含む。視聴側通信部204は、視聴側UI制御部202が取得した視聴者による入力の内容を、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。 The viewing side UI control unit 202 controls the UI for the viewer. The viewing side UI control unit 202 is connected to a display and a speaker (not shown in FIG. 2), and plays the received video data to display a video image on the display and output audio from the speaker. The output of an image on the display and audio from the speaker can be collectively referred to as "video data being played". The viewing side UI control unit 202 is connected to input means such as a touch panel, keyboard, and display (not shown in FIG. 2), and acquires input from the viewer through these input means. The viewing side UI control unit 202 superimposes a predetermined frame image on the image of the video data acquired from the server 10. The frame image includes various objects for receiving input from the viewer, comments input by the viewer, and information acquired from the server 10. The viewing side communication unit 204 transmits the contents of the viewer's input acquired by the viewing side UI control unit 202 to the server 10 via the network NW.

配信外処理部400は、配信外UI制御部402と、配信外通信部404と、を含む。配信外UI制御部402は、アクティブユーザ向けのUIを制御する。例えば、配信外UI制御部402は、現在参加可能なライブ配信のリストを表示してアクティブユーザによるライブ配信の選択を受け付けるライブ配信選択画面を生成し、ディスプレイに表示させる。配信外UI制御部402は、任意のユーザのプロフィール画面を生成し、ディスプレイに表示させる。配信外UI制御部402は、過去のライブ配信を録音・録画することにより生成されたアーカイブを再生する。 The non-broadcast processing unit 400 includes a non-broadcast UI control unit 402 and a non-broadcast communication unit 404. The non-broadcast UI control unit 402 controls the UI for active users. For example, the non-broadcast UI control unit 402 generates a live broadcast selection screen that displays a list of live broadcasts that can currently be joined and accepts the selection of a live broadcast by the active user, and displays it on the display. The non-broadcast UI control unit 402 generates a profile screen of any user and displays it on the display. The non-broadcast UI control unit 402 plays back archives that were generated by recording and filming past live broadcasts.

配信外通信部404は、ライブ配信外のサーバ10との間の通信を制御する。配信外通信部404は、ネットワークNWを介してサーバ10から、ライブ配信選択画面を生成するための情報や、プロフィール画面を生成するための情報や、アーカイブのデータを受信する。配信外通信部404は、アクティブユーザによる入力の内容を、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。 The non-broadcast communication unit 404 controls communication with the server 10 outside of live broadcasting. The non-broadcast communication unit 404 receives information for generating a live broadcast selection screen, information for generating a profile screen, and archive data from the server 10 via the network NW. The non-broadcast communication unit 404 transmits the contents of input by active users to the server 10 via the network NW.

図4は、図2のサーバ10の機能および構成を示すブロック図である。サーバ10は、配信情報提供部302と、中継部304と、ギフト処理部308と、支払い処理部310と、コアタイム処理部330と、待機期間管理部332と、マッチング部334と、推薦処理部336と、ストリームDB314と、ユーザDB318と、ギフトDB320と、コアタイム配信リスト338と、推薦リストDB340と、を備える。 Figure 4 is a block diagram showing the functions and configuration of the server 10 in Figure 2. The server 10 includes a distribution information providing unit 302, a relay unit 304, a gift processing unit 308, a payment processing unit 310, a core time processing unit 330, a waiting period management unit 332, a matching unit 334, a recommendation processing unit 336, a stream DB 314, a user DB 318, a gift DB 320, a core time distribution list 338, and a recommendation list DB 340.

図5は、図4のストリームDB314の一例を示すデータ構造図である。ストリームDB314は現在行われているライブ配信の情報を保持する。ストリームDB314は、ライブ配信システム1が提供するライブ配信プラットフォームにおいてライブ配信を特定するストリームIDと、当該ライブ配信の配信者を特定するユーザIDである配信者IDと、当該ライブ配信の視聴者を特定するユーザIDである視聴者IDと、当該ライブ配信の内容を表す内容タグと、を対応付けて保持する。 Figure 5 is a data structure diagram showing an example of the stream DB 314 in Figure 4. The stream DB 314 holds information on live streaming currently being performed. The stream DB 314 holds, in association with each other, a stream ID that identifies a live streaming on the live streaming platform provided by the live streaming system 1, a broadcaster ID that is a user ID that identifies the broadcaster of the live streaming, a viewer ID that is a user ID that identifies the viewer of the live streaming, and a content tag that represents the content of the live streaming.

本実施の形態に係るライブ配信システム1が提供するライブ配信プラットフォームでは、ユーザがライブ配信を行う場合そのユーザは配信者となり、また同じユーザが他のユーザが配信するライブ配信を視聴する場合は視聴者となる。したがって、配信者・視聴者の別は固定的なものではなく、あるとき配信者IDとして登録されていたユーザIDが別のタイミングでは視聴者IDとして登録されることもある。 In the live streaming platform provided by the live streaming system 1 according to this embodiment, when a user performs live streaming, that user becomes a streamer, and when the same user watches a live stream broadcast by another user, that user becomes a viewer. Therefore, the distinction between streamer and viewer is not fixed, and a user ID that is registered as a streamer ID at one time may be registered as a viewer ID at another time.

ライブ配信の内容タグは、配信者がライブ配信を始める際に指定したタグであってもよいし、機械学習により生成されたモデルがライブ配信をリアルタイムで解析することで得られるタグであってもよい The content tags for live streaming may be tags specified by the streamer when they start the live stream, or they may be tags obtained by a model generated by machine learning that analyzes the live stream in real time.

図6は、図4のユーザDB318の一例を示すデータ構造図である。ユーザDB318は、ユーザに関する情報を保持する。ユーザDB318は、ユーザを特定するユーザIDと、当該ユーザが有しているポイントと、当該ユーザに付与された報酬と、当該ユーザの待機期間の残り時間と、当該ユーザのレベルと、当該ユーザの属性と、を対応付けて保持する。ユーザの属性は、当該ユーザの年齢の範囲と、当該ユーザの性別と、当該ユーザの髪の色と、を含む。 Figure 6 is a data structure diagram showing an example of the user DB 318 of Figure 4. The user DB 318 holds information about users. The user DB 318 holds a user ID that identifies a user, points owned by the user, rewards granted to the user, the remaining waiting period of the user, the level of the user, and attributes of the user, in association with each other. The user attributes include the age range of the user, the gender of the user, and the hair color of the user.

ポイントは、ライブ配信プラットフォーム内で流通する電子的価値である。ユーザはクレジットカードや他の決済手段によりポイントを購入する。報酬はライブ配信プラットフォーム内で定義される電子的価値であり、配信者がライブ配信プラットフォームの管理者から受け取る金銭の額を決めるための指標である。ライブ配信プラットフォームでは、ライブ配信内やライブ配信外で視聴者が配信者にギフトを贈ると、視聴者のポイントが消費され、併せて配信者の報酬が相応分だけ増加する。 Points are electronic value circulated within the live streaming platform. Users purchase points by credit card or other payment methods. Rewards are electronic value defined within the live streaming platform, and are an indicator used to determine the amount of money that a broadcaster receives from the administrator of the live streaming platform. On the live streaming platform, when a viewer gives a gift to a broadcaster during or outside of a live stream, the viewer's points are consumed and the broadcaster's reward increases accordingly.

レベルは、ライブ配信プラットフォームにおけるユーザの配信者としての実績を示す指標である。他の実施の形態では、レベルは、ライブ配信プラットフォームにおけるユーザの視聴者としての実績を示す指標であってもよいし、ユーザの配信者および視聴者の両方としての実績を示す指標であってもよい。レベルは、ライブ配信を行った回数、ライブ配信の配信時間、ライブ配信の総被視聴時間、ライブ配信の視聴者としての総視聴時間、ギフトを贈った回数および/または量、ギフトをもらった回数および/または量、コメントの回数などに応じて増減してもよい。あるいはまた、レベルは、配信者に対するレビューやユーザ満足度や配信内のコメントを基に管理者により評価、決定されてもよい。あるいはまた、レベルは、所定のルールまたは機械学習モデルにより自動的に決定されてもよい。 The level is an index indicating the performance of the user as a broadcaster on the live streaming platform. In other embodiments, the level may be an index indicating the performance of the user as a viewer on the live streaming platform, or may be an index indicating the performance of the user as both a broadcaster and a viewer. The level may increase or decrease depending on the number of live streams, the broadcast time of the live stream, the total viewed time of the live stream, the total viewed time as a viewer of the live stream, the number and/or amount of gifts given, the number and/or amount of gifts received, the number of comments, etc. Alternatively, the level may be evaluated and determined by an administrator based on reviews of the broadcaster, user satisfaction, and comments in the stream. Alternatively, the level may be automatically determined by a predetermined rule or a machine learning model.

図7は、図4のギフトDB320の一例を示すデータ構造図である。ギフトDB320は、ライブ配信において視聴者が使用可能なギフトに関する情報を保持する。ギフトは、以下の特徴を有する電子データである。
・ポイントや金銭を対価として購入可能、または無料で付与可能。
・視聴者が配信者に贈ることができるもの。配信者にギフトを贈ることを、ギフトを使用する、またはギフトを投げるともいう。
・ギフトの購入と使用とがセットで同時に発生するタイプのものもあれば、購入した後、視聴者が任意のタイミングで使用可能なタイプのものもある。
・視聴者が配信者にギフトを贈ると、その配信者に相応の報酬が付与される。
・ギフトが使用された場合、ギフトに関連付けられた効果が生じることがある。例えば、ギフトに対応するエフェクトがライブ配信ルーム画面に表れる。
Fig. 7 is a data structure diagram showing an example of the gift DB 320 in Fig. 4. The gift DB 320 holds information about gifts that can be used by viewers in live distribution. A gift is electronic data having the following characteristics.
・Can be purchased with points or money, or given free of charge.
- Something that viewers can give to the streamer. Giving a gift to a streamer is also called "using a gift" or "throwing a gift."
In some cases, the purchase and use of the gift occur simultaneously as a set, while in other cases the viewer can use the gift at any time after purchase.
・When a viewer gives a gift to a streamer, the streamer will receive an appropriate reward.
When a gift is used, an effect associated with the gift may occur. For example, an effect corresponding to the gift may appear on the live streaming room screen.

ギフトDB320は、ギフトを特定するギフトIDと、当該ギフトを配信者に贈った場合に当該配信者に付与される報酬である付与報酬と、当該ギフトを使用する際に支払うべき対価である対価ポイントと、を対応付けて保持する。視聴者は、ライブ配信の視聴中に、所望のギフトの対価ポイントを支払うことで配信者に当該ギフトを贈ることができる。この対価ポイントの支払いは適宜の電子的決済手段により行われてもよく、例えば対価ポイントを視聴者が管理者に支払うことで行われてもよい。あるいはまた、銀行振込やクレジットカードによる支払いが用いられてもよい。付与報酬と対価ポイントとの関係は管理者が任意に設定可能である。例えば、付与報酬=対価ポイントに設定してもよい。または付与報酬に1.2などの所定の係数を乗じて得られるポイントを対価ポイントに設定してもよいし、付与報酬に所定の手数料ポイントを加算して得られるポイントを対価ポイントに設定してもよい。 The gift DB 320 stores a gift ID that identifies a gift, a given reward that is given to a broadcaster when the gift is given to the broadcaster, and a value point that is a value to be paid when using the gift, in association with each other. A viewer can give a gift to a broadcaster by paying the value points of the desired gift while watching a live broadcast. The value points may be paid by an appropriate electronic payment method, for example, by the viewer paying the value points to the administrator. Alternatively, payment may be made by bank transfer or credit card. The relationship between the given reward and the value points can be set arbitrarily by the administrator. For example, the given reward may be set to the value points. Alternatively, the value points may be set to points obtained by multiplying the given reward by a predetermined coefficient such as 1.2, or the value points may be set to points obtained by adding a predetermined fee point to the given reward.

本実施の形態では、待機期間短縮ギフトが設定される。例えば、図7のギフト「SH1」は待機期間短縮ギフトとして設定される。ライブ配信中に待機期間短縮ギフトが視聴者によって使用されると、当該ライブ配信の待機期間が短縮される。待機期間の短縮は、現在の待機期間の残り時間を所定量だけ減少させることで実現されてもよいし、待機期間のカウントダウンのスピードを速めることにより実現されてもよい。例えば、図7のギフト「SH1」がライブ配信中で使用された場合、そのときのライブ配信の待機期間の残り時間が30秒だけ減少する。すなわち、残り時間が2分15秒であったなら、ギフト「SH1」の使用により残り時間は1分45秒となる。 In this embodiment, a waiting period shortening gift is set. For example, the gift "SH1" in FIG. 7 is set as a waiting period shortening gift. When a viewer uses the waiting period shortening gift during a live broadcast, the waiting period of the live broadcast is shortened. The waiting period may be shortened by decreasing the remaining time of the current waiting period by a specified amount, or by increasing the speed of the countdown of the waiting period. For example, when the gift "SH1" in FIG. 7 is used during a live broadcast, the remaining time of the waiting period of the live broadcast at that time is decreased by 30 seconds. In other words, if the remaining time is 2 minutes 15 seconds, the remaining time becomes 1 minute 45 seconds by using the gift "SH1".

図8は、図4のコアタイム配信リスト338の一例を示すデータ構造図である。コアタイム配信リスト338は、コアタイム内(優先提供期間内)のライブ配信のリストである。コアタイムは、対象のライブ配信が優先提供状態にある期間であってもよい。コアタイム配信リスト338は、コアタイム内のライブ配信のみの情報を含んでもよい。コアタイムの長さは固定であってもよいし、変動してもよい。コアタイム配信リスト338は、コアタイム内のライブ配信の配信者の配信者IDと、当該ライブ配信のストリームIDと、当該ライブ配信のコアタイムが開始された時刻と、を対応付けて保持する。 Figure 8 is a data structure diagram showing an example of the core time distribution list 338 of Figure 4. The core time distribution list 338 is a list of live distributions within the core time (within the priority provision period). Core time may be a period during which the target live distribution is in a priority provision state. The core time distribution list 338 may include information on only live distributions within the core time. The length of the core time may be fixed or variable. The core time distribution list 338 holds, in association with each other, the distributor ID of the distributor of the live distribution within the core time, the stream ID of the live distribution, and the time when the core time of the live distribution started for that live distribution.

図9は、図4の推薦リストDB340の一例を示すデータ構造図である。推薦リストDB340は、ユーザごとに、当該ユーザに推薦するコアタイム内のライブ配信(以下、推薦対象配信という)のリストである推薦リストを保持する。推薦リストDB340は、ユーザのユーザIDと、当該ユーザ向けの推薦リストと、を対応付けて保持する。ユーザ向けの推薦リストは、当該ユーザの推薦対象配信のストリームIDと、当該推薦対象配信と当該ユーザとのマッチングスコアの値と、を対応付けて保持する。推薦リストにおいて、推薦対象配信はマッチングスコアの降順に順序付けされる。 Figure 9 is a data structure diagram showing an example of the recommendation list DB 340 of Figure 4. The recommendation list DB 340 holds a recommendation list for each user, which is a list of live broadcasts (hereinafter referred to as recommended broadcasts) during core time that are recommended to that user. The recommendation list DB 340 holds a user's user ID in association with a recommendation list for that user. The recommendation list for a user holds a stream ID of a recommended broadcast for that user in association with a matching score value between that recommended broadcast and that user. In the recommendation list, the recommended broadcasts are ordered in descending order of matching score.

図4に戻り、コアタイム処理部330は、現在進行中のライブ配信のコアタイムを制御する。コアタイム処理部330は、ライブ配信中の配信者のユーザ端末20からネットワークNWを介してコアタイム開始要求を受け付けると、当該ライブ配信のコアタイムを開始する。 Returning to FIG. 4, the core time processing unit 330 controls the core time of a live broadcast currently in progress. When the core time processing unit 330 receives a core time start request via the network NW from the user terminal 20 of a broadcaster currently broadcasting live, it starts the core time of the live broadcast.

コアタイム処理部330は、ライブ配信の次のコアタイムの開始が可能となるタイミングを管理する。コアタイム処理部330は、あるライブ配信についてコアタイムを開始してから、当該コアタイムよりも長い待機期間が経過すると、次のコアタイムの開始を可能とする。コアタイムの長さは1分、3分、5分、10分等に設定されてもよく、待機期間の長さはコアタイムの長さよりも長い30分、1時間、3時間等に設定されてもよい。 The core time processing unit 330 manages the timing at which the next core time for a live stream can start. The core time processing unit 330 allows the next core time to start when a waiting period longer than the core time has elapsed since the start of the core time for a live stream. The length of the core time may be set to 1 minute, 3 minutes, 5 minutes, 10 minutes, etc., and the length of the waiting period may be set to 30 minutes, 1 hour, 3 hours, etc., which is longer than the length of the core time.

本実施の形態ではコアタイムの長さはシステムパラメータとして固定されるが、他の実施の形態ではコアタイムの長さを動的に調整してもよい。例えば、コアタイム処理部330は、ライブ配信中のパラメータの変化に応じてコアタイムの長さを調整してもよい。コアタイム処理部330は、コアタイム内のライブ配信の盛り上がり度合いを測定し、その度合いが所定の延長条件を充たす場合、当該ライブ配信のコアタイムを所定量だけ延長するための処理を行ってもよい。盛り上がりの度合いは、コメントの数、ギフトの数や額、エールの数、などを入力とする数式により算出されてもよい。延長条件は、盛り上がりの度合いがしきい値を超えた場合、またはその状態が所定期間継続した場合に充たされてもよい。あるいはまた、ライブ配信中にコアタイム延長ギフトが視聴者によって使用されると、コアタイム処理部330は、当該ライブ配信のコアタイムを延長するための処理を行ってもよい。あるいはまた、コアタイム内のライブ配信の配信者から対価の支払いがあると、コアタイム処理部330は、当該ライブ配信のコアタイムを延長するための処理を行ってもよい。コアタイムの長さを動的におよび/またはユーザに応じて調整する場合、ユーザDB318が、ユーザごとにコアタイムの長さを保持してもよい。 In this embodiment, the length of the core time is fixed as a system parameter, but in other embodiments, the length of the core time may be dynamically adjusted. For example, the core time processing unit 330 may adjust the length of the core time according to changes in parameters during live streaming. The core time processing unit 330 may measure the degree of excitement of the live streaming during the core time, and if the degree meets a predetermined extension condition, perform processing to extend the core time of the live streaming by a predetermined amount. The degree of excitement may be calculated by a formula that inputs the number of comments, the number and amount of gifts, the number of cheers, etc. The extension condition may be met when the degree of excitement exceeds a threshold value or when that state continues for a predetermined period of time. Alternatively, when a core time extension gift is used by a viewer during live streaming, the core time processing unit 330 may perform processing to extend the core time of the live streaming. Alternatively, when a payment is made by a distributor of a live streaming during the core time, the core time processing unit 330 may perform processing to extend the core time of the live streaming. If the length of the core time is adjusted dynamically and/or according to the user, the user DB 318 may store the length of the core time for each user.

コアタイム処理部330は、コアタイム配信リスト338を管理または更新する。コアタイム処理部330は、新たにコアタイムが開始されたライブ配信をコアタイム配信リスト338に登録し、かつ、過去に開始されたコアタイムが満了したライブ配信をコアタイム配信リスト338から除去する。コアタイム処理部330は、コアタイム開始要求を受信するたびにコアタイム配信リスト338を更新する。コアタイム処理部330は、コアタイム開始要求を受信しなくても所定のマスタ更新期間が経過するとコアタイム配信リスト338を更新する。マスタ更新期間の長さはコアタイムの長さに応じて設定されてもよく、コアタイムの長さよりも小さくなるよう設定されてもよい。例えばマスタ更新期間の長さはコアタイムの長さの十分の一や五分の一に設定されてもよい。あるいはまた、マスタ更新期間の長さはコアタイムの長さよりも十分に小さい固定値とされてもよい。マスタ更新期間の長さをコアタイムの長さよりも小さくなるよう設定することにより、コアタイムの期限が切れているのにコアタイム配信リスト338に残り続けるライブ配信の数を抑制することができる。 The core time processing unit 330 manages or updates the core time distribution list 338. The core time processing unit 330 registers a live distribution for which a new core time has started in the core time distribution list 338, and removes a live distribution for which a previously started core time has expired from the core time distribution list 338. The core time processing unit 330 updates the core time distribution list 338 every time a core time start request is received. The core time processing unit 330 updates the core time distribution list 338 when a predetermined master update period has elapsed even if a core time start request is not received. The length of the master update period may be set according to the length of the core time, or may be set to be smaller than the length of the core time. For example, the length of the master update period may be set to one-tenth or one-fifth of the length of the core time. Alternatively, the length of the master update period may be set to a fixed value that is sufficiently smaller than the length of the core time. By setting the length of the master update period to be smaller than the length of the core time, the number of live distributions that remain in the core time distribution list 338 even if the core time has expired can be suppressed.

待機期間管理部332は、ライブ配信中の配信者または当該ライブ配信を視聴している視聴者による対価の支払いを条件として待機期間を短縮する。待機期間管理部332は、ライブ配信中のパラメータの変化に応じて待機期間の長さを調整する。待機期間管理部332は、コアタイム外のライブ配信の盛り上がり度合いを測定し、その度合いが所定の短縮条件を充たす場合、当該ライブ配信の待機期間を所定量だけ短縮するための処理を行ってもよい。短縮条件は、盛り上がりの度合いがしきい値を超えた場合、またはその状態が所定期間継続した場合に充たされてもよい。逆に、待機期間管理部332は、コアタイム外のライブ配信の盛り上がり度合いが所定の待機延長条件を充たす場合、当該ライブ配信の待機期間を所定量だけ延長するための処理を行ってもよい。待機延長条件は、盛り上がり度合いがしきい値を下回った場合、またはその状態が所定期間継続した場合、またはライブ配信がアイドル状態にあると判定された場合に充たされてもよい。あるいはまた、ライブ配信中に待機期間短縮ギフトが視聴者によって使用されると、待機期間管理部332は、当該ライブ配信の待機期間を短縮するための処理を行ってもよい。あるいはまた、コアタイム外のライブ配信の配信者から対価の支払いがあると、待機期間管理部332は、当該ライブ配信の待機期間を短縮するための処理を行ってもよい。 The waiting period management unit 332 shortens the waiting period on the condition that a distributor who is live streaming or a viewer who is watching the live streaming pays a fee. The waiting period management unit 332 adjusts the length of the waiting period according to a change in a parameter during the live streaming. The waiting period management unit 332 may measure the degree of excitement of the live streaming outside the core time, and if the degree satisfies a predetermined shortening condition, perform processing to shorten the waiting period of the live streaming by a predetermined amount. The shortening condition may be satisfied if the degree of excitement exceeds a threshold value, or if that state continues for a predetermined period. Conversely, the waiting period management unit 332 may perform processing to extend the waiting period of the live streaming by a predetermined amount if the degree of excitement of the live streaming outside the core time satisfies a predetermined waiting extension condition. The waiting extension condition may be satisfied if the degree of excitement falls below a threshold value, or if that state continues for a predetermined period, or if it is determined that the live streaming is in an idle state. Alternatively, when a viewer uses a waiting period shortening gift during a live stream, the waiting period management unit 332 may perform processing to shorten the waiting period of the live stream. Alternatively, when a distributor of a live stream outside of the core time pays a fee, the waiting period management unit 332 may perform processing to shorten the waiting period of the live stream.

待機期間管理部332は、ユーザごとにユーザDB318に登録されている待機期間の残り時間を増減することにより上記の待機期間の調整を実現する。例えば、ユーザ「LR1」の待機期間を30分短縮すべき場合、待機期間管理部332はユーザ「LR1」の待機期間の残り時間の現在値から30分が減じられるようにユーザDB318を更新する。図6の例では、待機期間管理部332は、ユーザ「LR1」の待機期間の残り時間を「58分40秒」から「28分40秒」に変更する。 The waiting period management unit 332 adjusts the waiting period by increasing or decreasing the remaining waiting time registered in the user DB 318 for each user. For example, if the waiting period of user "LR1" should be shortened by 30 minutes, the waiting period management unit 332 updates the user DB 318 so that 30 minutes is subtracted from the current remaining waiting time of user "LR1". In the example of FIG. 6, the waiting period management unit 332 changes the remaining waiting time of user "LR1" from "58 minutes 40 seconds" to "28 minutes 40 seconds".

マッチング部334は、ライブ配信プラットフォームにログインしているユーザと、コアタイム内の各ライブ配信と、のマッチングスコアを算出する。マッチング部334は、コアタイム内のライブ配信の属性を取得する。より具体的には、マッチング部334は、ストリームDB314を参照し、コアタイム内のライブ配信の配信者IDと、内容タグと、を特定する。マッチング部334は、ユーザDB318を参照し、特定された配信者IDに対応する配信者の属性と、レベルと、を取得する。コアタイム内のライブ配信の属性は、当該ライブ配信の配信者の属性およびレベルと、内容タグと、を含む。マッチング部334は、ユーザDB318を参照し、ライブ配信プラットフォームにログインしているユーザの属性を特定する。マッチング部334は、コアタイム内のライブ配信の属性と、特定されたユーザの属性および視聴履歴と、から両者のマッチングスコアを算出する。視聴履歴は不図示の視聴履歴DBから取得される。このようなライブ配信とユーザとのマッチングスコアの算出は、例えば特許文献2や特許文献3に記載されるような公知のマッチング技術を用いて実現されてもよい。 The matching unit 334 calculates a matching score between a user logged in to the live streaming platform and each live streaming within the core time. The matching unit 334 acquires attributes of the live streaming within the core time. More specifically, the matching unit 334 refers to the stream DB 314 and identifies the broadcaster ID and content tag of the live streaming within the core time. The matching unit 334 refers to the user DB 318 and acquires the attributes and level of the broadcaster corresponding to the identified broadcaster ID. The attributes of the live streaming within the core time include the attributes and level of the broadcaster of the live streaming, and the content tag. The matching unit 334 refers to the user DB 318 and acquires the attributes of the user logged in to the live streaming platform. The matching unit 334 calculates a matching score between the attributes of the live streaming within the core time and the attributes and viewing history of the identified user. The viewing history is acquired from a viewing history DB (not shown). Calculation of such a matching score between a live stream and a user may be achieved using known matching techniques, such as those described in Patent Document 2 and Patent Document 3.

推薦処理部336は、推薦リストDB340を管理または更新する。推薦処理部336は、ユーザが新たにライブ配信プラットフォームにログインすると、当該ユーザとコアタイム内の各ライブ配信とのマッチングスコアを算出する。推薦処理部336は、算出されたマッチングスコアの降順となるように当該ユーザに対する推薦リストを生成し、推薦リストDB340に登録する。具体的には、推薦処理部336は、コアタイム内のライブ配信のストリームIDをマッチングスコアが高いほど順位が上となるように並べ替えることで、当該ユーザ向けの推薦リストを生成する。推薦処理部336は、生成された推薦リストを当該ユーザのユーザIDに対応付けて推薦リストDB340に登録する。 The recommendation processing unit 336 manages or updates the recommendation list DB 340. When a user newly logs in to the live streaming platform, the recommendation processing unit 336 calculates a matching score between the user and each live streaming within the core time. The recommendation processing unit 336 generates a recommendation list for the user in descending order of the calculated matching scores, and registers the recommendation list in the recommendation list DB 340. Specifically, the recommendation processing unit 336 generates a recommendation list for the user by rearranging the stream IDs of live streaming within the core time so that the higher the matching score, the higher the ranking. The recommendation processing unit 336 registers the generated recommendation list in the recommendation list DB 340 in association with the user ID of the user.

推薦処理部336は、ユーザの推薦更新期間が経過するごとに当該ユーザの推薦リストを更新する。推薦更新期間の長さはコアタイムの長さに応じて設定されてもよく、コアタイムの長さよりも小さくなるよう設定されてもよい。例えば推薦更新期間の長さはコアタイムの長さの五分の一や二分の一に設定されてもよい。あるいはまた、推薦更新期間の長さはコアタイムの長さよりも十分に小さい固定値とされてもよい。推薦更新期間の長さをコアタイムの長さよりも小さく設定することで、コアタイム配信リスト338の更新の結果をよりリアルタイムに推薦対象配信に反映させることができる。例えば、配信者は、コアタイムに入ることによる露出機会の増大の効果をより早く感じることができるようになる。 The recommendation processing unit 336 updates the recommendation list of a user each time the recommendation update period of the user elapses. The length of the recommendation update period may be set according to the length of the core time, or may be set to be shorter than the length of the core time. For example, the length of the recommendation update period may be set to one-fifth or one-half the length of the core time. Alternatively, the length of the recommendation update period may be set to a fixed value that is sufficiently smaller than the length of the core time. By setting the length of the recommendation update period to be shorter than the length of the core time, the results of updating the core time distribution list 338 can be reflected in the recommended distributions in real time. For example, a distributor will be able to feel the effect of increased exposure opportunities by entering the core time more quickly.

配信情報提供部302は、ネットワークNWを介して、配信者のユーザ端末20からライブ配信を開始する旨の通知を受けると、当該ライブ配信を特定するストリームIDと、当該ライブ配信の配信者の配信者IDと、をストリームDB314に登録する。 When the distribution information providing unit 302 receives a notification from the distributor's user terminal 20 via the network NW that a live distribution is to commence, the distribution information providing unit 302 registers in the stream DB 314 a stream ID that identifies the live distribution and the distributor ID of the distributor of the live distribution.

配信情報提供部302は、コアタイム内のライブ配信の情報を、コアタイム外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供するための処理を行う。配信情報提供部302は、コアタイム内のライブ配信のみの情報をユーザに提供するための処理を行う。より具体的には、配信情報提供部302は、ユーザごとに推薦リストに登録されている推薦対象配信のなかから、当該ユーザに提供するライブ配信を選択する。 The distribution information providing unit 302 performs processing to provide information about live streaming during the core time to the user in priority over information about live streaming outside the core time. The distribution information providing unit 302 performs processing to provide information only about live streaming during the core time to the user. More specifically, the distribution information providing unit 302 selects a live streaming to be provided to the user from among the recommended streamings registered in a recommendation list for each user.

図5および図8の例では、ライブ配信「ST1」および「ST3」はコアタイム内のライブ配信の例であり、ライブ配信「ST2」はコアタイム外のライブ配信の例である。ユーザにはライブ配信「ST1」および「ST3」が、ライブ配信「ST2」よりも優先して提供される。本実施の形態では図1に示すようにデフォルトで推薦対象配信のリスト(コアタイム内のライブ配信からなる)から選ばれたライブ配信がユーザに提供されるよう構成され、コアタイム外のライブ配信は別のモードに入る、別のタブに入る、検索するなどより多くの手間をかけなければ視聴できないように構成される。 In the examples of Figures 5 and 8, live streams "ST1" and "ST3" are examples of live streams within core time, and live stream "ST2" is an example of live stream outside core time. Live streams "ST1" and "ST3" are provided to the user in priority over live stream "ST2". In this embodiment, as shown in Figure 1, a live stream selected by default from a list of recommended streams (consisting of live streams within core time) is provided to the user, and live streams outside core time are configured to be viewable without going to great lengths, such as entering a different mode, entering a different tab, or searching.

配信情報提供部302は、ユーザが新たにライブ配信プラットフォームにログインすると、推薦処理部336により生成された当該ユーザ向けの推薦対象配信のリストにおいて最上位に登録されているライブ配信の情報を当該ユーザのユーザ端末に送信する。配信情報提供部302は、最上位に登録されているライブ配信の動画データの、当該ユーザのユーザ端末への提供を開始する。配信情報提供部302は、提供が開始されたライブ配信のストリームIDの視聴者IDに、当該ユーザのユーザIDが含まれるようにストリームDB314を更新する。これにより、ユーザはライブ配信の視聴者となる。 When a user newly logs in to the live streaming platform, the streaming information providing unit 302 transmits information about the live streaming that is registered at the top of the list of recommended streamings for the user, generated by the recommendation processing unit 336, to the user terminal of the user. The streaming information providing unit 302 starts providing video data of the live streaming that is registered at the top to the user terminal of the user. The streaming information providing unit 302 updates the stream DB 314 so that the viewer ID of the stream ID of the live streaming that has started to be provided includes the user ID of the user. This makes the user a viewer of the live streaming.

中継部304は、配信情報提供部302によって開始されたライブ配信の配信者のユーザ端末20から視聴者のユーザ端末30への動画データの伝送を中継する。中継部304は、ライブ配信中すなわち動画データの再生中における視聴者によるユーザ入力を示す信号を視聴側通信部204から受信する。ユーザ入力を示す信号は、上下左右のいずれかの向きを有するスワイプまたはスライド入力を示すスワイプ信号と、ユーザ端末30のディスプレイに表示されたオブジェクトの指定を示すオブジェクト指定信号と、を含む。当該オブジェクト指定信号は、視聴者の視聴者IDと、視聴者が視聴しているライブ配信を行っている配信者の配信者IDと、オブジェクトを特定するオブジェクトIDと、を含む。オブジェクトがギフトアイコンである場合、オブジェクトIDはギフトIDとなる。その場合のオブジェクト指定信号は、視聴者による配信者に対するギフトの使用を示すギフト使用信号となる。同様に、中継部304は、動画データの再生中における配信者によるユーザ入力を示す信号、例えばオブジェクト指定信号をユーザ端末20の配信部100の配信側通信部110から受信する。 The relay unit 304 relays the transmission of video data from the user terminal 20 of the broadcaster of the live broadcast started by the broadcast information providing unit 302 to the user terminal 30 of the viewer. The relay unit 304 receives a signal indicating a user input by the viewer during live broadcast, i.e., during playback of the video data, from the viewing side communication unit 204. The signal indicating the user input includes a swipe signal indicating a swipe or slide input having any of the directions of up, down, left, and right, and an object designation signal indicating the designation of an object displayed on the display of the user terminal 30. The object designation signal includes the viewer ID of the viewer, the broadcaster ID of the broadcaster performing the live broadcast that the viewer is watching, and an object ID that identifies the object. If the object is a gift icon, the object ID is a gift ID. In that case, the object designation signal is a gift use signal indicating the use of a gift by the viewer for the broadcaster. Similarly, the relay unit 304 receives a signal indicating a user input by the broadcaster during playback of the video data, for example, an object designation signal, from the broadcasting side communication unit 110 of the broadcasting unit 100 of the user terminal 20.

中継部304は、ライブ配信の視聴者のユーザ端末20からネットワークNWを介して配信変更要求を受け付けると、当該視聴者向けの推薦対象配信のリストから、現在のライブ配信とは異なる新たなライブ配信を選択する。配信変更要求は、上スワイプまたは下スワイプを示すスワイプ信号であってもよい。中継部304は、選択されたライブ配信の配信者のユーザ端末から、配信変更要求の要求元の視聴者のユーザ端末への、選択されたライブ配信に係る動画データの伝送の中継を開始する。 When the relay unit 304 receives a request to change the live stream from the user terminal 20 of a viewer of the live stream via the network NW, it selects a new live stream that is different from the current live stream from a list of recommended streams for that viewer. The stream change request may be a swipe signal indicating an up swipe or a down swipe. The relay unit 304 starts relaying the transmission of video data related to the selected live stream from the user terminal of the stream distributor of the selected live stream to the user terminal of the viewer who requested the stream change request.

ギフト処理部308は、ギフト使用信号に含まれるギフトIDで特定されるギフトの付与報酬に応じて配信者の報酬を増加させるようにユーザDB318を更新する。ギフト処理部308は、ギフトDB320を参照し、受信したギフト使用信号に含まれるギフトIDに対応する付与報酬を特定する。ギフト処理部308は、ギフト使用信号に含まれる配信者IDに対応する報酬に、特定された付与報酬を加えるようユーザDB318を更新する。 The gift processing unit 308 updates the user DB 318 to increase the distributor's reward according to the reward for the gift specified by the gift ID included in the gift usage signal. The gift processing unit 308 refers to the gift DB 320 and specifies the reward for the gift ID included in the received gift usage signal. The gift processing unit 308 updates the user DB 318 to add the specified reward for the reward corresponding to the distributor ID included in the gift usage signal.

支払い処理部310は、ギフト使用信号の受信に応じて、視聴者によるギフトの対価の支払いを処理する。支払い処理部310は、ギフトDB320を参照し、ギフト使用信号に含まれるギフトIDで特定されるギフトの対価ポイントを特定する。支払い処理部310は、ギフト使用信号に含まれる視聴者IDで特定される視聴者のポイントから特定された対価ポイントを差し引くようユーザDB318を更新する。 The payment processing unit 310 processes the payment of the gift by the viewer in response to receiving the gift use signal. The payment processing unit 310 refers to the gift DB 320 and identifies the value points of the gift identified by the gift ID included in the gift use signal. The payment processing unit 310 updates the user DB 318 to deduct the identified value points from the points of the viewer identified by the viewer ID included in the gift use signal.

以上の構成によるライブ配信システム1の動作を説明する。
図10は、ライブ配信中の配信者のユーザ端末20における一連の処理の流れを示すフローチャートである。ユーザ端末20の配信側UI制御部108は、ライブ配信中、自身が生成する配信者の動画像を含むライブ配信ルーム画面をディスプレイに表示させる。配信者はライブ配信ルーム画面においてコメントの確認や、自身のライブ配信の見え方の確認、配信終了の指示、コアタイム開始の指示などを行うことができる。配信側UI制御部108は、ディスプレイに表示されているライブ配信ルーム画面においてコアタイムボタンを有効化する(S202)。コアタイムボタンは、ライブ配信中に配信者からコアタイムの開始指示を受け付けるためのオブジェクトである。そのようなオブジェクトの有効化および後述の無効化は、オブジェクトの活性化および非活性化を含む。例えば、コアタイムボタンの有効化は、コアタイムボタンの表示を開始することであってもよいし、コアタイムボタンへのタップまたは指定の受け付けを開始することであってもよいし、コアタイムボタンを押下または指定可能な状態に遷移させることであってもよい。コアタイムボタンの無効化は、コアタイムボタンの表示を止めることであってもよいし、コアタイムボタンへのタップまたは指定の受け付けを止めることであってもよいし、コアタイムボタンを押下または指定不可能な状態に遷移させることであってもよい。コアタイムボタンが有効なときと無効なときとでコアタイムボタンの表示態様が異なっていてもよい。この場合、有効なコアタイムボタンは無効なコアタイムボタンよりも強調して表示されてもよい。ボタンの強調、非強調は色や濃さや大きさを用いて表現されてもよい。
The operation of the live distribution system 1 configured as above will now be described.
FIG. 10 is a flowchart showing a series of processing steps in the user terminal 20 of a distributor during live distribution. The distribution side UI control unit 108 of the user terminal 20 displays a live distribution room screen including a moving image of the distributor generated by the distribution side control unit 108 on the display during live distribution. The distributor can check comments, check how his/her live distribution looks, give instructions to end distribution, give instructions to start core time, and the like on the live distribution room screen. The distribution side UI control unit 108 enables a core time button on the live distribution room screen displayed on the display (S202). The core time button is an object for receiving an instruction to start core time from the distributor during live distribution. The enabling of such an object and the later-described disabling include activating and deactivating the object. For example, the enabling of the core time button may be to start displaying the core time button, to start accepting taps or designations on the core time button, or to transition the core time button to a state in which it can be pressed or designated. Disabling the core time button may be performed by ceasing the display of the core time button, by ceasing the acceptance of taps or designations on the core time button, or by transitioning the core time button to a state in which it cannot be pressed or designated. The display mode of the core time button may differ when the core time button is valid and when it is invalid. In this case, a valid core time button may be displayed more emphasized than an invalid core time button. The emphasis or non-emphasis of the button may be expressed using color, darkness, or size.

配信側UI制御部108は、コアタイムボタンへのタップを待ち受ける(S204)。配信側UI制御部108はコアタイムボタンへのタップを検出したか否かを判定し、検出していなければ(S204のN)、S204の処理を繰り返す。配信側UI制御部108がコアタイムボタンへのタップを検出した場合(S204のY)、配信側通信部110は、タップされたコアタイムボタンが表示されているライブ配信ルーム画面に係るライブ配信のストリームIDを含むコアタイム開始要求を生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する(S206)。 The distribution-side UI control unit 108 waits for a tap on the core time button (S204). The distribution-side UI control unit 108 determines whether or not a tap on the core time button has been detected, and if not (N in S204), repeats the process of S204. If the distribution-side UI control unit 108 detects a tap on the core time button (Y in S204), the distribution-side communication unit 110 generates a core time start request including the stream ID of the live stream related to the live stream room screen on which the tapped core time button is displayed, and transmits the request to the server 10 via the network NW (S206).

コアタイムボタンへのタップが検出されると、配信側UI制御部108は、ディスプレイに表示されているライブ配信ルーム画面においてコアタイムボタンを無効化する(S208)。ユーザ端末20は、次のコアタイムの開始が可能となるタイミングが到来すると、次のコアタイムの開始指示の受け付けを開始する。配信側UI制御部108は、ステップS208においてコアタイムボタンが無効化されてから待機期間が経過したか否かを判定する(S210)。この判定は、例えば配信側UI制御部108がタイマ等の計時手段を用いてカウントすることにより実現されてもよいし、配信側通信部110がサーバ10に問い合わせることにより実現されてもよい。前者の場合、待機期間の残り時間に通常のカウントダウン以外の変動または増減があった場合(例えば、期間短縮ギフトの使用など)、サーバ10の待機期間管理部332は変動または増減の後の残り時間をユーザ端末20にネットワークNWを介して通知し、ユーザ端末20の配信側UI制御部108は通知された残り時間で待機期間のカウントを更新する。後者の場合、配信側通信部110がネットワークNWを介して周期的にサーバ10に待機期間が満了したかを問い合わせ、待機期間管理部332はユーザDB318を参照することで待機期間が満了したか否かを判定する。待機期間管理部332は判定の結果を配信側通信部110に返す。このように、待機期間の長さは、コアタイムが開始された後、次のコアタイムの開始が可能となるタイミングを決める。 When a tap on the core time button is detected, the delivery side UI control unit 108 disables the core time button on the live delivery room screen displayed on the display (S208). When the timing arrives when the next core time can be started, the user terminal 20 starts accepting an instruction to start the next core time. The delivery side UI control unit 108 judges whether or not the waiting period has elapsed since the core time button was disabled in step S208 (S210). This judgment may be realized, for example, by the delivery side UI control unit 108 counting using a timing means such as a timer, or may be realized by the delivery side communication unit 110 inquiring of the server 10. In the former case, if there is a change or increase/decrease in the remaining time of the waiting period other than the normal countdown (for example, the use of a period-shortening gift), the waiting period management unit 332 of the server 10 notifies the user terminal 20 of the remaining time after the change or increase/decrease via the network NW, and the delivery side UI control unit 108 of the user terminal 20 updates the count of the waiting period with the notified remaining time. In the latter case, the delivery side communication unit 110 periodically inquires of the server 10 via the network NW as to whether the waiting period has expired, and the waiting period management unit 332 determines whether the waiting period has expired by referring to the user DB 318. The waiting period management unit 332 returns the result of the determination to the delivery side communication unit 110. In this way, the length of the waiting period determines the timing at which the next core time can start after the core time has started.

待機期間が経過した場合(S210のY)、配信側UI制御部108は処理をステップS202に戻し、無効化されていたコアタイムボタンを再度有効化する。これにより、次のコアタイムの開始指示の受け付けが開始される。 If the waiting period has elapsed (Y in S210), the distribution side UI control unit 108 returns the process to step S202 and re-enables the disabled core time button. This starts accepting instructions to start the next core time.

図11は、配信者のユーザ端末20のディスプレイに表示されるライブ配信ルーム画面630の代表画面図である。図11のライブ配信ルーム画面630は、図10のステップS204でコアタイムボタンのタップを待ち受けている状態に対応する。ライブ配信ルーム画面630は、配信者のユーザ端末20で生成された動画像をリアルタイムで表示する。ライブ配信ルーム画面630は、動画送信部106による送信対象となっている動画データを再生することにより得られる配信者の動画像632と、コメント表示領域634と、配信終了ボタン636と、コアタイムボタン638と、を有する。配信側UI制御部108は、動画データを再生することにより得られる動画像632に、他のオブジェクト、すなわち配信終了ボタン636、コメント表示領域634、コアタイムボタン638を重畳表示することによりライブ配信ルーム画面630を生成する。 11 is a representative screen diagram of a live streaming room screen 630 displayed on the display of the user terminal 20 of the distributor. The live streaming room screen 630 in FIG. 11 corresponds to a state in which the tap of the core time button is awaited in step S204 in FIG. 10. The live streaming room screen 630 displays a video generated by the user terminal 20 of the distributor in real time. The live streaming room screen 630 has a video 632 of the distributor obtained by playing the video data to be transmitted by the video transmission unit 106, a comment display area 634, an end streaming button 636, and a core time button 638. The distribution side UI control unit 108 generates the live streaming room screen 630 by superimposing other objects, i.e., the end streaming button 636, the comment display area 634, and the core time button 638, on the video 632 obtained by playing the video data.

コメント表示領域634は、視聴者により入力されたコメントと、システムからの通知と、を含みうる。システムからの通知は、配信者に誰がどのギフトを贈ったかを示す情報と、配信者のライブ配信のコアタイムが開始されたことを示す情報と、配信者のライブ配信のコアタイムが終了したことを示す情報と、を含むことができる。配信側UI制御部108は、サーバ10から受信した視聴者のコメントおよびシステムからの通知を含むコメント表示領域634を生成し、生成されたコメント表示領域634をライブ配信ルーム画面630に含める。 The comment display area 634 may include comments entered by viewers and notifications from the system. The notifications from the system may include information indicating who gave which gift to the broadcaster, information indicating that the broadcaster's core time for live streaming has started, and information indicating that the broadcaster's core time for live streaming has ended. The broadcasting side UI control unit 108 generates a comment display area 634 including the viewer's comments received from the server 10 and notifications from the system, and includes the generated comment display area 634 in the live streaming room screen 630.

配信終了ボタン636は、ライブ配信の提供を止めるための指示を配信者から受け付けるためのオブジェクトである。 The end broadcast button 636 is an object for accepting an instruction from the broadcaster to stop providing live broadcast.

ユーザ端末20の配信側通信部110は、コアタイムボタン638へのタップが検出されると、コアタイム開始要求を生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。ユーザ端末20の配信側UI制御部108は、コアタイム開始要求が送信されると、コアタイムボタン638を無効化する。 When the delivery side communication unit 110 of the user terminal 20 detects a tap on the core time button 638, it generates a core time start request and transmits it to the server 10 via the network NW. When the core time start request is transmitted, the delivery side UI control unit 108 of the user terminal 20 disables the core time button 638.

図12は、配信者のユーザ端末20のディスプレイに表示されるライブ配信ルーム画面630の代表画面図である。図12のライブ配信ルーム画面630は、図10のステップS208でコアタイムボタンを無効化した直後の状態に対応する。図11のライブ配信ルーム画面630においてコアタイムボタン638がタップされると、ディスプレイの表示は図12のライブ配信ルーム画面630に遷移する。図12では、コアタイムボタン640はグレーアウトまたは透過状態となる。配信側UI制御部108は、この状態のコアタイムボタン640に対するタップを受け付けないよう構成される。この状態のコアタイムボタン640がタップされても配信側UI制御部108はそれを無視する。ライブ配信ルーム画面630は、コアタイムボタン640に関連付けてインジケータ642を含む。インジケータ642は、ライブ配信ルーム画面630に係るライブ配信の待機期間の残り時間を示す。配信側UI制御部108は、待機期間のカウント数に応じて、またはサーバ10から取得した残り時間に応じて、インジケータ642の表示を更新する。ライブ配信ルーム画面630は、ライブ配信がコアタイム内にあるとき、コアタイム中オブジェクト644を含む。配信者はコアタイム中オブジェクト644があることで自身がコアタイム内であることを知ることができる。図11のコアタイムボタン638のタップにより送信されたコアタイム開始要求に応じて、サーバ10においてライブ配信がコアタイム配信リスト338に登録されると、サーバ10はコアタイムの開始を知らせる開始メッセージ646を生成し、当該ライブ配信の配信者のユーザ端末20および視聴者のユーザ端末30に送信する。ユーザ端末20の配信側UI制御部108は、受信した開始メッセージ646をコメント表示領域634に含める。 12 is a representative screen diagram of the live streaming room screen 630 displayed on the display of the user terminal 20 of the distributor. The live streaming room screen 630 in FIG. 12 corresponds to the state immediately after the core time button is disabled in step S208 in FIG. 10. When the core time button 638 is tapped on the live streaming room screen 630 in FIG. 11, the display transitions to the live streaming room screen 630 in FIG. 12. In FIG. 12, the core time button 640 is grayed out or transparent. The distribution side UI control unit 108 is configured not to accept a tap on the core time button 640 in this state. Even if the core time button 640 in this state is tapped, the distribution side UI control unit 108 ignores it. The live streaming room screen 630 includes an indicator 642 associated with the core time button 640. The indicator 642 indicates the remaining time of the waiting period for the live streaming related to the live streaming room screen 630. The delivery side UI control unit 108 updates the display of the indicator 642 according to the count number of the waiting period or the remaining time acquired from the server 10. When the live streaming is within the core time, the live streaming room screen 630 includes a core time object 644. The presence of the core time object 644 allows the broadcaster to know that he or she is within the core time. When the live streaming is registered in the core time streaming list 338 in the server 10 in response to a core time start request transmitted by tapping the core time button 638 in FIG. 11, the server 10 generates a start message 646 notifying the start of the core time and transmits it to the user terminal 20 of the broadcaster of the live streaming and the user terminal 30 of the viewer. The delivery side UI control unit 108 of the user terminal 20 includes the received start message 646 in the comment display area 634.

図12のライブ配信ルーム画面630の状態から時間が経過し、コアタイムが満了すると、配信側通信部110はコアタイムの終了を知らせる終了メッセージをサーバ10から受信し、配信側UI制御部108はその終了メッセージをコメント表示領域634に含める。配信側UI制御部108はコアタイム中オブジェクト644の表示を止める。その後、待機期間が経過すると、コアタイムボタンが活性化され、表示は図11に示されるライブ配信ルーム画面630に準じたものとなる。 When time has passed from the state of the live streaming room screen 630 in FIG. 12 and the core time has expired, the streaming communication unit 110 receives an end message from the server 10 notifying the end of the core time, and the streaming UI control unit 108 includes the end message in the comment display area 634. The streaming UI control unit 108 stops displaying the core time object 644. After that, when the waiting period has elapsed, the core time button is activated, and the display becomes similar to that of the live streaming room screen 630 shown in FIG. 11.

図13は、サーバ10でのコアタイム配信リスト338の更新における一連の処理の流れを示すフローチャートである。コアタイム処理部330は、現在進行中のライブ配信の配信者のユーザ端末20からのコアタイム開始要求を待ち受ける(S220)。コアタイム処理部330は、コアタイム開始要求を受信しない場合(S220のN)、前回のコアタイム配信リスト338の更新からマスタ更新期間が経過したか否かを判定する(S222)。マスタ更新期間が経過した場合(S222のY)、処理は後述のステップS224のコアタイム配信リスト更新処理に進む。マスタ更新期間が経過していない場合(S222のN)、処理はステップS220に戻る。これにより、コアタイム配信リスト338の更新間隔はマスタ更新期間と同じかそれよりも短くなる。 Figure 13 is a flowchart showing a series of processing steps for updating the core time distribution list 338 on the server 10. The core time processing unit 330 waits for a core time start request from the user terminal 20 of the distributor of the currently ongoing live distribution (S220). If the core time processing unit 330 does not receive a core time start request (N in S220), it determines whether or not the master update period has elapsed since the previous update of the core time distribution list 338 (S222). If the master update period has elapsed (Y in S222), the process proceeds to the core time distribution list update process of step S224 described below. If the master update period has not elapsed (N in S222), the process returns to step S220. As a result, the update interval of the core time distribution list 338 becomes the same as or shorter than the master update period.

コアタイム開始要求を受信した場合(S220のY)、コアタイム処理部330は以下の処理を実行することによりコアタイム配信リスト338を更新する。更新後、処理はステップS220に戻る。
・コアタイム処理部330は、ステップS220で受信したコアタイム開始要求の要求元(または送信元)の配信者のライブ配信の情報をコアタイム配信リスト338の最上位に登録する。コアタイム処理部330は、コアタイム開始要求に含まれるストリームIDと、当該ストリームIDで特定されるライブ配信の配信者の配信者IDと、コアタイム開始要求を受信した時刻と、を対応付けてコアタイム配信リスト338の一番上に登録する。コアタイム開始要求を受信した時刻はコアタイムの開始時刻として登録される。なお、ステップS224がステップS222のNから来た場合、この登録処理は発生しない。
・コアタイム処理部330は、コアタイムが満了したライブ配信の情報をコアタイム配信リスト338から削除する。コアタイム処理部330は、現在時刻と、コアタイム配信リスト338に登録されている各ライブ配信のコアタイムの開始時刻と、の差を算出する。コアタイム処理部330は、算出された差がコアタイムの長さを超えるライブ配信をコアタイム配信リスト338から削除する。
When a core time start request is received (Y in S220), the core time processing unit 330 executes the following process to update the core time distribution list 338. After updating, the process returns to step S220.
The core time processing unit 330 registers information about the live distribution of the requester (or sender) of the core time start request received in step S220 at the top of the core time distribution list 338. The core time processing unit 330 registers, at the top of the core time distribution list 338, an association between the stream ID included in the core time start request, the distributor ID of the live distribution specified by the stream ID, and the time when the core time start request was received. The time when the core time start request was received is registered as the start time of the core time. Note that if step S224 is reached from N in step S222, this registration process does not occur.
The core time processing unit 330 deletes information about live streaming whose core time has expired from the core time distribution list 338. The core time processing unit 330 calculates the difference between the current time and the start time of the core time of each live streaming registered in the core time distribution list 338. The core time processing unit 330 deletes from the core time distribution list 338 any live streaming whose calculated difference exceeds the length of the core time.

図14は、視聴者のユーザ端末30にライブ配信を提供するときのライブ配信システム1における一連の処理の流れを示すフローチャートである。配信情報提供部302は、ユーザのユーザ端末におけるライブ配信アプリの起動を検出する(S240)。ユーザがユーザ端末のディスプレイに表示されるライブ配信アプリのアプリアイコンをタップすると、当該ユーザ端末においてライブ配信アプリが起動する。ライブ配信アプリは、起動が完了すると、ユーザ端末のユーザのユーザIDを含む起動信号を生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。サーバ10は起動信号を受信すると、送信元のユーザ端末におけるライブ配信アプリの起動を検出する。 Figure 14 is a flowchart showing a series of processing steps in the live streaming system 1 when providing a live stream to a viewer's user terminal 30. The streaming information providing unit 302 detects the launch of a live streaming app on the user's user terminal (S240). When a user taps the app icon of the live streaming app displayed on the display of the user terminal, the live streaming app launches on the user terminal. Once the launch is complete, the live streaming app generates a launch signal including the user ID of the user of the user terminal and transmits it to the server 10 via the network NW. When the server 10 receives the launch signal, it detects the launch of the live streaming app on the user terminal that sent it.

マッチング部334は、ステップS240でライブ配信アプリの起動が検出されたユーザ端末のユーザ(以下、対象ユーザという)の属性および視聴履歴を取得する(S242)。マッチング部334は、受信した起動信号に含まれるユーザIDに対応する属性およびレベルをユーザDB318から取得する。マッチング部334は、当該ユーザIDに対応する視聴履歴を不図示の履歴保持部から取得する。マッチング部334は、取得された情報に基づき、対象ユーザとコアタイム配信リスト338に登録されている各ライブ配信とのマッチングスコアを算出する(S244)。 The matching unit 334 acquires the attributes and viewing history of the user (hereinafter referred to as the target user) of the user terminal on which the launch of the live streaming app was detected in step S240 (S242). The matching unit 334 acquires the attributes and level corresponding to the user ID included in the received launch signal from the user DB 318. The matching unit 334 acquires the viewing history corresponding to the user ID from a history storage unit (not shown). Based on the acquired information, the matching unit 334 calculates a matching score between the target user and each live stream registered in the core time streaming list 338 (S244).

推薦処理部336は、コアタイム配信リスト338に登録されているライブ配信をマッチングスコアの高い順に並べ替えることで、対象ユーザ向けのまたは対象ユーザ用の推薦リストを生成し、推薦リストDB340に登録する(S246)。配信情報提供部302は、対象ユーザ向けの推薦リストの最上位に登録されているライブ配信の情報を、対象ユーザのユーザ端末にネットワークNWを介して送信する(S248)。本実施の形態では、ユーザ端末はライブ配信アプリを起動するとすぐに推薦対象配信に係るライブ配信ルーム画面を表示するので、これを実現するため、配信情報提供部302は最上位のライブ配信の動画データの中継を開始する。 The recommendation processing unit 336 generates a recommendation list for or for the target user by sorting the live streams registered in the core time stream list 338 in descending order of matching score, and registers the list in the recommendation list DB 340 (S246). The stream information providing unit 302 transmits information on the live stream registered at the top of the recommendation list for the target user to the user terminal of the target user via the network NW (S248). In this embodiment, the user terminal displays a live stream room screen related to the recommended stream as soon as the live stream app is launched, and in order to achieve this, the stream information providing unit 302 starts relaying the video data of the top live stream.

推薦処理部336は、対象ユーザ向けの推薦リストの前回の更新から推薦更新期間が経過したか否かを判定する(S250)。推薦更新期間が経過した場合(S250のY)、処理は後述のステップS252、S254、S256の推薦リスト更新処理に進む。推薦更新期間が経過していない場合(S250のN)、処理はステップS258に進む。これにより、推薦リストの更新間隔は推薦更新期間と等しいか同等となる。 The recommendation processing unit 336 determines whether the recommendation update period has elapsed since the last update of the recommendation list for the target user (S250). If the recommendation update period has elapsed (Y in S250), processing proceeds to the recommendation list update processing of steps S252, S254, and S256 described below. If the recommendation update period has not elapsed (N in S250), processing proceeds to step S258. This makes the update interval of the recommendation list equal or equivalent to the recommendation update period.

推薦更新期間が経過した場合(S250のY)、マッチング部334は、対象ユーザの属性および視聴履歴を取得する(S252)。マッチング部334は、対象ユーザのユーザIDに対応する属性およびレベルをユーザDB318から取得する。マッチング部334は、当該ユーザIDに対応する視聴履歴を不図示の履歴保持部から取得する。マッチング部334は、取得された情報に基づき、対象ユーザと、そのときコアタイム配信リスト338に登録されている各ライブ配信とのマッチングスコアを算出する(S254)。 If the recommendation update period has elapsed (Y in S250), the matching unit 334 acquires the attributes and viewing history of the target user (S252). The matching unit 334 acquires the attributes and level corresponding to the user ID of the target user from the user DB 318. The matching unit 334 acquires the viewing history corresponding to the user ID from a history storage unit (not shown). Based on the acquired information, the matching unit 334 calculates a matching score between the target user and each live broadcast registered in the core time broadcast list 338 at that time (S254).

推薦処理部336は、以下の処理を実行することにより対象ユーザ向けの推薦リストを更新する。
・推薦処理部336は、コアタイム配信リスト338に登録されているライブ配信をマッチングスコアの高い順に並べ替えることで、対象ユーザ向けの新たな推薦リストを生成する。
・推薦処理部336は、対象ユーザ向けの現在の推薦リストを、上記で生成された新たな推薦リストで置換する。推薦処理部336は、このような置換が実現するよう推薦リストDB340を更新する。
その後、処理はステップS248に戻る。
The recommendation processing unit 336 updates the recommendation list for the target user by executing the following process.
The recommendation processing unit 336 generates a new recommendation list for the target user by sorting the live broadcasts registered in the core time broadcast list 338 in descending order of matching score.
The recommendation processor 336 replaces the current recommendation list for the target user with the new recommendation list generated above, and updates the recommendation list DB 340 so that such a replacement is realized.
Processing then returns to step S248.

推薦更新期間が経過していない場合(S250のN)、配信情報提供部302は、対象ユーザのユーザ端末から配信変更要求を受信したか否かを判定する(S258)。配信変更要求を受信していない場合(S258のN)、処理はステップS250に戻る。配信変更要求を受信した場合(S258のY)、配信情報提供部302は、受信した配信変更要求が、次のライブ配信を要求するものであるか、それとも、前のライブ配信を要求するものであるか、を判定する(S260)。本実施の形態では、配信変更要求が上スワイプを示すスワイプ信号である場合、次のライブ配信を要求する配信変更要求であると判定され、配信変更要求が下スワイプを示すスワイプ信号である場合、前のライブ配信を要求する配信変更要求であると判定される。 If the recommendation update period has not elapsed (N in S250), the distribution information providing unit 302 determines whether or not a distribution change request has been received from the user terminal of the target user (S258). If a distribution change request has not been received (N in S258), the process returns to step S250. If a distribution change request has been received (Y in S258), the distribution information providing unit 302 determines whether the received distribution change request is a request for the next live distribution or a request for the previous live distribution (S260). In this embodiment, if the distribution change request is a swipe signal indicating an up swipe, it is determined to be a distribution change request requesting the next live distribution, and if the distribution change request is a swipe signal indicating a down swipe, it is determined to be a distribution change request requesting the previous live distribution.

配信変更要求が次のライブ配信を要求するものである場合(S260の「次のライブ配信」)、中継部304は、対象ユーザ向けの推薦リストにおいて、対象ユーザが現在視聴しているライブ配信よりも一つ下の順位のライブ配信の情報を、対象ユーザのユーザ端末にネットワークNWを介して送信する(S262)。中継部304は、対象ユーザのユーザ端末から上スワイプを示すスワイプ信号を受信すると、ストリームDB314を参照し、スワイプ信号に含まれる対象ユーザのユーザIDを視聴者IDとして含むストリームIDを特定する。特定されたストリームIDで特定されるライブ配信が、対象ユーザが現在視聴しているライブ配信である。中継部304は、推薦リストDB340を参照し、対象ユーザの推薦リストにおいて、特定されたストリームIDの一つ下の順位のストリームIDを取得する。中継部304は、取得されたストリームIDで特定されるライブ配信の動画データの、対象ユーザのユーザ端末への提供を開始する。中継部304は、提供が開始されたライブ配信のストリームIDの視聴者IDに、対象ユーザのユーザIDが含まれるようにストリームDB314を更新する。その後、処理はステップS250に戻る。 If the distribution change request is a request for the next live distribution ("next live distribution" in S260), the relay unit 304 transmits information on a live distribution that is one rank lower than the live distribution currently being viewed by the target user in the recommendation list for the target user to the user terminal of the target user via the network NW (S262). When the relay unit 304 receives a swipe signal indicating an up swipe from the user terminal of the target user, it refers to the stream DB 314 and identifies a stream ID that includes the user ID of the target user included in the swipe signal as a viewer ID. The live distribution identified by the identified stream ID is the live distribution currently being viewed by the target user. The relay unit 304 refers to the recommendation list DB 340 and acquires the stream ID that is one rank lower than the identified stream ID in the recommendation list for the target user. The relay unit 304 starts providing the video data of the live distribution identified by the acquired stream ID to the user terminal of the target user. The relay unit 304 updates the stream DB 314 so that the viewer ID of the stream ID of the live distribution that has started to be provided includes the user ID of the target user. After that, the process returns to step S250.

配信変更要求が前のライブ配信を要求するものである場合(S260の「前のライブ配信」)、中継部304は、対象ユーザ向けの推薦リストにおいて、対象ユーザが現在視聴しているライブ配信よりも一つ上の順位のライブ配信の情報を、対象ユーザのユーザ端末にネットワークNWを介して送信する(S264)。中継部304は、対象ユーザのユーザ端末から下スワイプを示すスワイプ信号を受信すると、ストリームDB314を参照し、スワイプ信号に含まれる対象ユーザのユーザIDを視聴者IDとして含むストリームIDを特定する。特定されたストリームIDで特定されるライブ配信が、対象ユーザが現在視聴しているライブ配信である。中継部304は、推薦リストDB340を参照し、対象ユーザの推薦リストにおいて、特定されたストリームIDの一つ上の順位のストリームIDを取得する。中継部304は、取得されたストリームIDで特定されるライブ配信の動画データの、対象ユーザのユーザ端末への提供を開始する。中継部304は、提供が開始されたライブ配信のストリームIDの視聴者IDに、対象ユーザのユーザIDが含まれるようにストリームDB314を更新する。その後、処理はステップS250に戻る。 If the distribution change request is for a previous live distribution ("Previous live distribution" in S260), the relay unit 304 transmits information on a live distribution that is one rank higher than the live distribution currently being viewed by the target user in the recommendation list for the target user to the user terminal of the target user via the network NW (S264). When the relay unit 304 receives a swipe signal indicating a down swipe from the user terminal of the target user, it refers to the stream DB 314 and identifies a stream ID that includes the user ID of the target user included in the swipe signal as a viewer ID. The live distribution identified by the identified stream ID is the live distribution currently being viewed by the target user. The relay unit 304 refers to the recommendation list DB 340 and acquires a stream ID that is one rank higher than the identified stream ID in the recommendation list for the target user. The relay unit 304 starts providing video data of the live distribution identified by the acquired stream ID to the user terminal of the target user. The relay unit 304 updates the stream DB 314 so that the viewer ID of the stream ID of the live distribution that has started to be provided includes the user ID of the target user. After that, the process returns to step S250.

図5および図9の例で説明すると、対象ユーザ「VR1」は図5にある通り現在ライブ配信「ST1」を視聴している。対象ユーザ「VR1」が上スワイプを行うと、中継部304は図9の推薦リストDB340を参照して、対象ユーザ「VR1」の推薦リストにおいてライブ配信「ST1」の一つ下の順位のライブ配信「ST4」を特定する。中継部304は対象ユーザ「VR1」のユーザ端末へのライブ配信「ST1」の中継を終了し、続けてライブ配信「ST4」の中継を開始する。次に対象ユーザ「VR1」が下スワイプを行うと、中継部304は図9の推薦リストDB340を参照して、対象ユーザ「VR1」の推薦リストにおいてライブ配信「ST4」の一つ上の順位のライブ配信「ST1」を特定する。中継部304は対象ユーザ「VR1」のユーザ端末へのライブ配信「ST4」の中継を終了し、続けてライブ配信「ST1」の中継を開始する。 Explaining with reference to the examples of FIG. 5 and FIG. 9, the target user "VR1" is currently watching the live stream "ST1" as shown in FIG. 5. When the target user "VR1" swipes up, the relay unit 304 refers to the recommendation list DB 340 in FIG. 9 and identifies the live stream "ST4" that is one rank below the live stream "ST1" in the recommendation list of the target user "VR1". The relay unit 304 ends the relay of the live stream "ST1" to the user terminal of the target user "VR1" and subsequently starts relaying the live stream "ST4". Next, when the target user "VR1" swipes down, the relay unit 304 refers to the recommendation list DB 340 in FIG. 9 and identifies the live stream "ST1" that is one rank above the live stream "ST4" in the recommendation list of the target user "VR1". The relay unit 304 ends the relay of the live stream "ST4" to the user terminal of the target user "VR1" and subsequently starts relaying the live stream "ST1".

図15は、対象ユーザのユーザ端末のディスプレイに表示されるライブ配信ルーム画面608の代表画面図である。対象ユーザのユーザ端末においてライブ配信アプリが起動され、当該ユーザ端末がサーバ10から推薦リストの最上位のライブ配信に係る動画データを受信すると、当該ユーザ端末の視聴側UI制御部202は図15のライブ配信ルーム画面608を生成し、ディスプレイに表示させる。ライブ配信ルーム画面608は、配信者のユーザ端末20で生成された動画像をリアルタイムで表示する。ライブ配信ルーム画面608は、サーバ10から受信した動画データを再生することにより得られる配信者の動画像610と、ギフトオブジェクト612と、コメント入力領域616と、コメント表示領域618と、視聴終了ボタン620と、を有する。視聴側UI制御部202は、動画データを再生することにより得られる動画像610に、他のオブジェクト、すなわちギフトオブジェクト612、コメント入力領域616、コメント表示領域618、視聴終了ボタン620を重畳表示することによりライブ配信ルーム画面608を生成する。 Figure 15 is a representative screen diagram of a live streaming room screen 608 displayed on the display of the user terminal of the target user. When the live streaming application is launched on the user terminal of the target user and the user terminal receives video data related to the live streaming at the top of the recommendation list from the server 10, the viewing side UI control unit 202 of the user terminal generates the live streaming room screen 608 of Figure 15 and displays it on the display. The live streaming room screen 608 displays the video generated by the user terminal 20 of the broadcaster in real time. The live streaming room screen 608 has a video image 610 of the broadcaster obtained by playing the video data received from the server 10, a gift object 612, a comment input area 616, a comment display area 618, and a viewing end button 620. The viewing side UI control unit 202 generates the live streaming room screen 608 by superimposing other objects, namely the gift object 612, the comment input area 616, the comment display area 618, and the viewing end button 620, on the video image 610 obtained by playing the video data.

コメント入力領域616は視聴者によるコメントの入力を受け付ける。視聴側通信部204は、コメント入力領域616に入力されたコメントを含むコメント入力信号を生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。併せて視聴側UI制御部202は、コメント入力領域616に入力されたコメントを表示するようにコメント表示領域618を更新する。 The comment input area 616 accepts comments entered by the viewer. The viewing-side communication unit 204 generates a comment input signal including the comment entered in the comment input area 616, and transmits the signal to the server 10 via the network NW. Additionally, the viewing-side UI control unit 202 updates the comment display area 618 to display the comment entered in the comment input area 616.

視聴終了ボタン620は、ライブ配信の視聴を止めるための指示を視聴者から受け付けるためのオブジェクトである。 The end viewing button 620 is an object for accepting an instruction from the viewer to stop viewing the live broadcast.

視聴側UI制御部202は、ライブ配信ルーム画面608に対する上スワイプまたは下スワイプを検出すると、検出されたスワイプの向きと対象ユーザのユーザIDとを含むスワイプ信号を生成する。視聴側通信部204は、生成されたスワイプ信号をサーバ10にネットワークNWを介して送信する。 When the viewer-side UI control unit 202 detects an upward or downward swipe on the live streaming room screen 608, it generates a swipe signal including the detected swipe direction and the user ID of the target user. The viewer-side communication unit 204 transmits the generated swipe signal to the server 10 via the network NW.

視聴側UI制御部202は、ライブ配信ルーム画面608に対する左スワイプまたは右スワイプを検出すると、ライブ配信ルーム画面608の表示を止め、代わりにライブ配信選択画面をディスプレイに表示させる。あるいはまた、視聴側UI制御部202はディスプレイの表示をライブ配信ルーム画面608からライブ配信選択画面に遷移させる。 When the viewer UI control unit 202 detects a left or right swipe on the live streaming room screen 608, it stops displaying the live streaming room screen 608 and displays a live streaming selection screen on the display instead. Alternatively, the viewer UI control unit 202 transitions the display from the live streaming room screen 608 to the live streaming selection screen.

図16は、対象ユーザのユーザ端末30のディスプレイに表示されるライブ配信選択画面600の代表画面図である。ライブ配信選択画面600は、サーバ10から受信した現在視聴可能なライブ配信のリストにある各ライブ配信を示すサムネイル602を含む。この現在視聴可能なライブ配信のリストは、コアタイム外のライブ配信と、コアタイム内のライブ配信と、を含む。このリストは、コアタイム内か否かという要素は考慮せずに、対象ユーザとライブ配信とのマッチングスコアに基づき生成されてもよい。視聴側UI制御部202は、サーバ10から取得したライブ配信のリストに基づいてライブ配信選択画面600を生成し、ディスプレイに表示させる。視聴者がサムネイル602のひとつをタップすると、対応するライブ配信のライブ配信ルーム画面に遷移する。 FIG. 16 is a representative screen diagram of a live streaming selection screen 600 displayed on the display of the user terminal 30 of the target user. The live streaming selection screen 600 includes thumbnails 602 showing each live streaming in the list of currently viewable live streaming received from the server 10. This list of currently viewable live streaming includes live streaming outside of core time and live streaming within core time. This list may be generated based on the matching score between the target user and the live streaming, without considering whether or not it is within core time. The viewer-side UI control unit 202 generates the live streaming selection screen 600 based on the list of live streaming obtained from the server 10, and displays it on the display. When the viewer taps one of the thumbnails 602, the screen transitions to the live streaming room screen of the corresponding live streaming.

本実施の形態では、コアタイム外のライブ配信を視聴するためには、ライブ配信アプリを起動した後最初に表示されるコアタイム内のライブ配信のライブ配信ルーム画面において左か右にスワイプしてライブ配信選択画面を表示させ、そこでコアタイム外のライブ配信のサムネイルをタップする必要がある。このように、コアタイム外のライブ配信の視聴には、コアタイム内のライブ配信の視聴よりも多くの手間がかかるよう設計されている。 In this embodiment, in order to watch a live stream outside of core time, the user must swipe left or right on the live stream room screen for live streams within core time, which is the first screen displayed after launching the live stream app, to display the live stream selection screen, and then tap on the thumbnail of the live stream outside of core time. In this way, the system is designed to make watching a live stream outside of core time more time-consuming than watching a live stream within core time.

上述の実施の形態において、データベース(DB)の例は、ハードディスクや半導体メモリである。また、本明細書の記載に基づき、各部を、図示しないCPUや、インストールされたアプリケーションプログラムのモジュールや、システムプログラムのモジュールや、ハードディスクから読み出したデータの内容を一時的に記憶する半導体メモリなどにより実現できることは本明細書に触れた当業者には理解される。 In the above-described embodiment, examples of the database (DB) are a hard disk and a semiconductor memory. Furthermore, based on the description in this specification, it will be understood by those skilled in the art who have read this specification that each unit can be realized by a CPU (not shown), an installed application program module, a system program module, a semiconductor memory that temporarily stores the contents of data read from a hard disk, and the like.

本実施の形態に係るライブ配信システム1によると、配信者はコアタイムボタンを押すことにより、自身のライブ配信が潜在視聴者の推薦リストに載るタイミングを指定することができる。これにより、配信者は自身のライブ配信がより魅力的になるタイミングでより多くの潜在視聴者への露出を得ることができるので、より多くの視聴者がライブ配信に入って、かつ、留まるようになる。その結果、視聴者との交流が活性化され、配信者の満足度が向上する。また、視聴者としてはより魅力的なライブ配信を簡単な操作で次々に見ていくことができるので、ライブ配信をより楽しむことができるようになる。 According to the live streaming system 1 of this embodiment, a broadcaster can specify the timing at which their live streaming will appear on the recommendation list of potential viewers by pressing a core time button. This allows the broadcaster to gain exposure to more potential viewers at a time when their live streaming is most attractive, so more viewers will join and stay in the live streaming. As a result, interaction with viewers is stimulated and the broadcaster's satisfaction level increases. Furthermore, viewers can enjoy the live streaming even more, as they can watch more attractive live streaming one after another with simple operations.

また、本実施の形態に係るライブ配信システム1では、コアタイムに期限を設け、かつ、コアタイムとコアタイムとの間も所定の間隔を置くようにしている。したがって、コアタイムの濫用を抑制すると共に、より多くの配信者にコアタイムの恩恵を提供することができる。 In addition, in the live distribution system 1 according to this embodiment, a time limit is set for the core time, and a predetermined interval is set between each core time. This prevents overuse of the core time and allows more broadcasters to enjoy the benefits of the core time.

また、本実施の形態に係るライブ配信システム1では、視聴者や配信者による対価の支払いや、ライブ配信のパラメータによってコアタイムを延長したり、待機期間の長さを調整する。したがって、視聴者および/または配信者に、露出を調整するための自由度とインセンティブを提供することができる。 In addition, in the live streaming system 1 according to this embodiment, the core time is extended and the length of the waiting period is adjusted according to the payment of a fee by the viewer or the broadcaster, or according to the parameters of the live streaming. Therefore, it is possible to provide the viewer and/or the broadcaster with the freedom and incentive to adjust their exposure.

また、本実施の形態に係るライブ配信システム1では、視聴者にはいわゆるリール形式でコアタイム内のライブ配信が提供され、かつ、配信者によるコアタイムボタンの押し下げがリールのリストにリアルタイムで反映される。したがって、コアタイム開始の指示から露出の増大までのライムラグを低減することで配信者の満足度を高めることができると共に、リール形式で次々に魅力の高いライブ配信を視聴者に提供することで視聴者を惹き付けることができる。 In addition, in the live distribution system 1 according to this embodiment, live distribution during core time is provided to viewers in a so-called reel format, and the press of the core time button by the distributor is reflected in the reel list in real time. Therefore, by reducing the time lag between the instruction to start core time and the increase in exposure, the satisfaction of the distributor can be increased, and viewers can be attracted by being provided with a succession of highly attractive live distributions in reel format.

図17を参照して、本実施の形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図17は、本実施の形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、本実施の形態におけるサーバ10およびユーザ端末20、30のそれぞれを実現しうる。 The hardware configuration of an information processing device according to this embodiment will be described with reference to FIG. 17. FIG. 17 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of an information processing device according to this embodiment. The illustrated information processing device 900 can realize, for example, each of the server 10 and the user terminals 20 and 30 according to this embodiment.

情報処理装置900は、CPU901、ROM(Read Only Memory)902、およびRAM(Random Access Memory)903を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インタフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート925、通信装置929を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、カメラなどの撮像装置(不図示)を含む。CPU901は、本明細書中に記載されている構成要素により実現される機能を実現するためのハードウェア構成の例である。本明細書に記載されている機能は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた回路(circuitry)により実現されてもよい。本明細書に記載されている機能を実現するようにプログラムされた回路(circuitry)は、CPU(a Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、汎用プロセッサ、特定用途プロセッサ、集積回路、ASICs(Application Specific Integrated Circuits)、および/又はこれらの組合せを含む。本明細書において特定の機能を実現するユニット、は、当該機能を実現するようにプログラムされた回路として実現されてもよい。 The information processing device 900 includes a CPU 901, a ROM (Read Only Memory) 902, and a RAM (Random Access Memory) 903. The information processing device 900 may also include a host bus 907, a bridge 909, an external bus 911, an interface 913, an input device 915, an output device 917, a storage device 919, a drive 921, a connection port 925, and a communication device 929. The information processing device 900 further includes an imaging device (not shown) such as a camera. The CPU 901 is an example of a hardware configuration for realizing the functions realized by the components described in this specification. The functions described in this specification may be realized by a circuit (circuitry) programmed to realize the described functions. The circuit (circuitry) programmed to realize the functions described in this specification includes a CPU (a Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), a general-purpose processor, a specific application processor, an integrated circuit, ASICs (Application Specific Integrated Circuits), and/or a combination thereof. In this specification, a unit that achieves a specific function may be realized as a circuit programmed to achieve that function.

CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM902、RAM903、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体923に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。例えば、CPU901は、本実施の形態におけるサーバ10およびユーザ端末20、30のそれぞれに含まれる各機能部の動作全般を制御する。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM902、およびRAM903は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。 The CPU 901 functions as an arithmetic processing device and a control device, and controls the overall operation or a part of the operation in the information processing device 900 according to various programs recorded in the ROM 902, the RAM 903, the storage device 919, or the removable recording medium 923. For example, the CPU 901 controls the overall operation of each functional unit included in the server 10 and the user terminals 20 and 30 in this embodiment. The ROM 902 stores programs and arithmetic parameters used by the CPU 901. The RAM 903 temporarily stores programs used in the execution of the CPU 901 and parameters that change appropriately during the execution. The CPU 901, the ROM 902, and the RAM 903 are connected to each other by a host bus 907 composed of an internal bus such as a CPU bus. Furthermore, the host bus 907 is connected to an external bus 911 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect/Interface) bus via a bridge 909.

入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置であってもよいし、マイクロフォンなどの音センサ、加速度センサ、傾きセンサ、赤外線センサ、深度センサ、温度センサ、湿度センサなど物理量を電気信号に変換する装置であってもよい。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器927であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報または感知した物理量に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。 The input device 915 may be, for example, a device operated by a user, such as a mouse, keyboard, touch panel, button, switch, or lever, or may be a device that converts a physical quantity into an electrical signal, such as a sound sensor such as a microphone, an acceleration sensor, a tilt sensor, an infrared sensor, a depth sensor, a temperature sensor, or a humidity sensor. The input device 915 may be, for example, a remote control device that uses infrared or other radio waves, or an external connection device 927 such as a mobile phone that supports the operation of the information processing device 900. The input device 915 includes an input control circuit that generates an input signal based on information input by the user or a sensed physical quantity and outputs it to the CPU 901. The user operates the input device 915 to input various data to the information processing device 900 or to instruct processing operations.

出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD、PDP、OELDなどのディスプレイ、スピーカおよびヘッドホンなどの音響出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音響などの音として出力したりする。 The output device 917 is composed of a device capable of visually or audibly notifying the user of acquired information. The output device 917 can be, for example, a display such as an LCD, PDP, or OELD, an audio output device such as a speaker or headphones, or a printer device. The output device 917 outputs the results obtained by the processing of the information processing device 900 as video such as text or an image, or as sound such as audio.

ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。 The storage device 919 is a data storage device configured as an example of a storage unit of the information processing device 900. The storage device 919 is configured, for example, from a magnetic storage device such as a hard disk drive (HDD), a semiconductor storage device, an optical storage device, or a magneto-optical storage device. This storage device 919 stores programs and various data executed by the CPU 901, as well as various data acquired from the outside.

ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体923のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体923に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体923に記録を書き込む。 The drive 921 is a reader/writer for a removable recording medium 923 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and is built into the information processing device 900 or is externally attached. The drive 921 reads out information recorded on the attached removable recording medium 923 and outputs it to the RAM 903. The drive 921 also writes information to the attached removable recording medium 923.

接続ポート925は、機器を情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート925は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート925は、RS-232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート925に外部接続機器927を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器927との間で各種のデータが交換されうる。 The connection port 925 is a port for directly connecting a device to the information processing device 900. The connection port 925 may be, for example, a Universal Serial Bus (USB) port, an IEEE 1394 port, or a Small Computer System Interface (SCSI) port. The connection port 925 may also be an RS-232C port, an optical audio terminal, or a High-Definition Multimedia Interface (HDMI) (registered trademark) port. By connecting an external device 927 to the connection port 925, various types of data may be exchanged between the information processing device 900 and the external device 927.

通信装置929は、例えば、ネットワークNWに接続するための通信デバイスなどで構成された通信インタフェースである。通信装置929は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置929は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置929は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置929に接続される通信ネットワークNWは、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。なお、通信装置929は、通信部としての機能を実現する。 The communication device 929 is, for example, a communication interface configured with a communication device for connecting to the network NW. The communication device 929 can be, for example, a wired or wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), or a communication card for WUSB (Wireless USB). The communication device 929 may also be a router for optical communication, a router for ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), or a modem for various communications. The communication device 929 transmits and receives signals, for example, between the Internet and other communication devices using a predetermined protocol such as TCP/IP. The communication network NW connected to the communication device 929 is a network connected by wire or wirelessly, for example, the Internet, a home LAN, infrared communication, radio wave communication, or satellite communication. The communication device 929 realizes the function as a communication unit.

カメラなどの撮像装置(不図示)は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。当該撮像装置は、静止画を撮像するものであってもよいし、または動画を撮像するものであってもよい。 An imaging device (not shown) such as a camera is a device that captures real space and generates a captured image using an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) and various components such as a lens for controlling the formation of a subject image on the imaging element. The imaging device may capture still images or may capture moving images.

以上、実施の形態に係るライブ配信システム1の構成と動作について説明した。この実施の形態は例示であり、各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解される。 The above describes the configuration and operation of the live distribution system 1 according to the embodiment. This embodiment is merely an example, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications are possible in the combination of each component and each process, and that such modifications are also within the scope of the present disclosure.

実施の形態では、コアタイム内のライブ配信の情報を、コアタイム外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供することの例として、コアタイム外のライブ配信を視聴するためにコアタイム内のライブ配信を視聴するのに必要な手間よりも多くの手間をかけさせる場合を説明したが、これに限られない。例えば、ユーザと現在視聴可能なライブ配信とのマッチングスコアを算出する際に、コアタイム内のライブ配信のマッチングスコアが、そうでないライブ配信のマッチングスコアよりも高くなるよう計算式を設定してもよい。あるいはまた、ユーザに提示するおすすめリストから、コアタイム外のライブ配信を除去してもよい。あるいはまた、ユーザへのリコメンデーションリストを生成する際に、コアタイム内のライブ配信が優先して含まれるように構成してもよい。 In the embodiment, as an example of providing a user with information about live streams within the core time in priority over information about live streams outside the core time, a case has been described in which a user is made to take more effort to watch a live stream outside the core time than is necessary to watch a live stream within the core time, but this is not limited to this. For example, when calculating a matching score between a user and a live stream that is currently viewable, a calculation formula may be set so that the matching score of a live stream within the core time is higher than the matching score of a live stream that is not within the core time. Alternatively, live streams outside the core time may be removed from the recommendation list presented to the user. Alternatively, a configuration may be used in which live streams within the core time are included as a priority when generating a recommendation list for a user.

変形例に係る配信情報提供部302は、ネットワークNWを介して、ユーザのユーザ端末からライブ配信に関する情報の提供要求を受けると、ストリームDB314を参照して現在視聴可能なライブ配信のリストを生成する。このリストはコアタイム内のライブ配信とコアタイム外のライブ配信を含みうる。配信情報提供部302は、コアタイム内のライブ配信がコアタイム外のライブ配信よりも優先してユーザに提供されるよう、このリストを調整する。例えば、配信情報提供部302は、リストからコアタイム外のライブ配信を除去する。あるいはまた、配信情報提供部302は、コアタイム内のライブ配信がコアタイム外のライブ配信よりも上位となるようリストをソーティングする。配信情報提供部302は、ネットワークNWを介して、調整されたリストを要求元のユーザ端末に送信する。要求元のユーザ端末は、受信したリストに基づいてライブ配信選択画面を生成し、ユーザ端末のディスプレイに表示させる。 When the distribution information providing unit 302 according to the modified example receives a request for providing information about live streaming from a user terminal of a user via the network NW, the distribution information providing unit 302 refers to the stream DB 314 and generates a list of live streaming that can currently be viewed. This list may include live streaming within the core time and live streaming outside the core time. The distribution information providing unit 302 adjusts this list so that live streaming within the core time is provided to the user with priority over live streaming outside the core time. For example, the distribution information providing unit 302 removes live streaming outside the core time from the list. Alternatively, the distribution information providing unit 302 sorts the list so that live streaming within the core time is ranked higher than live streaming outside the core time. The distribution information providing unit 302 transmits the adjusted list to the requesting user terminal via the network NW. The requesting user terminal generates a live streaming selection screen based on the received list and displays it on the display of the user terminal.

ユーザ端末は、ライブ配信選択画面におけるユーザによるライブ配信の選択を受け付けると、選択されたライブ配信のストリームIDを含む配信要求を生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。配信情報提供部302は、受信した配信要求に含まれるストリームIDにより特定されるライブ配信の、要求元のユーザ端末への提供を開始する。 When the user terminal accepts the user's selection of a live stream on the live stream selection screen, it generates a distribution request including the stream ID of the selected live stream and transmits it to the server 10 via the network NW. The distribution information providing unit 302 starts providing the live stream identified by the stream ID included in the received distribution request to the requesting user terminal.

実施の形態では、ライブ配信がコアタイム内であるかコアタイム外であるかに応じて提供の優先度を分ける場合を説明したが、これに限られず、例えば配信者がコアタイム内であるかコアタイム外であるかに応じて提供の優先度を分けてもよい。 In the embodiment, a case has been described in which the priority of provision is determined depending on whether the live broadcast is within or outside the core time, but this is not limited thereto. For example, the priority of provision may be determined depending on whether the broadcaster is within or outside the core time.

実施の形態では、コアタイム内のライブ配信のリストをコアタイム配信リスト338として独立して設ける場合を説明したが、これに限られず、例えばストリームDB314やユーザDB318に、各ライブ配信や各配信者がコアタイムに入っているか否かを示す情報と、残り時間と、をさらに記憶させるよう構成してもよい。 In the embodiment, a case has been described in which a list of live streams during the core time is provided independently as the core time stream list 338, but this is not limited thereto. For example, the stream DB 314 or the user DB 318 may be configured to further store information indicating whether each live stream or each streamer is in the core time, and the remaining time.

実施の形態では、前のライブ配信を推薦リストから特定する場合を説明したが、これに限られず、例えばユーザの視聴履歴を保持し、前のライブ配信が要求されると当該視聴履歴から前のライブ配信を特定するよう構成してもよい。この場合、以前視聴したが既にコアタイム外となり更新後の推薦リストからは外れているライブ配信をもう一度見たいときに、そのライブ配信に容易に戻ることを可能とする。 In the embodiment, the previous live stream is identified from the recommendation list, but the present invention is not limited to this. For example, the user's viewing history may be stored, and when a previous live stream is requested, the previous live stream may be identified from the viewing history. In this case, when a user wants to view a live stream that was previously viewed but is now outside of the core time and no longer appears in the updated recommendation list, the user can easily return to that live stream.

実施の形態では、推薦リストをサーバ10で管理する場合を説明したが、これに限られず、ユーザの推薦リストを当該ユーザのユーザ端末で管理するよう構成してもよい。この場合、推薦リスト更新の度にユーザ端末はサーバから最新のコアタイム配信リスト338の内容を取得する。 In the embodiment, the recommendation list is managed by the server 10, but this is not limiting, and the recommendation list of a user may be configured to be managed by the user terminal of the user. In this case, the user terminal obtains the latest contents of the core time distribution list 338 from the server every time the recommendation list is updated.

実施の形態では、ユーザごとに推薦リストを設ける場合を説明したが、これに限られない。例えば、マッチングスコアによる順序付けを行わなくてもよい。この場合、サーバは、ユーザ端末でアプリ起動が検出されると、コアタイム配信リスト338の最上位に登録されているライブ配信の当該ユーザ端末への中継を開始し、配信変更要求があると、コアタイム配信リスト338を参照して次に提供するライブ配信を決定する。あるいはまた、サーバは、ユーザ端末でアプリ起動が検出されると、当該ユーザ端末にコアタイム配信リスト338の複製を送信する。ユーザ端末は当該複製を参照して受信するライブ配信を決定する。この場合、サーバは、コアタイム配信リスト338の更新があるごとに更新後のコアタイム配信リスト338を各ユーザ端末に送信する。 In the embodiment, a case where a recommendation list is provided for each user has been described, but this is not limiting. For example, ordering by matching score may not be performed. In this case, when the server detects that an app is launched on a user terminal, it starts relaying the live broadcast registered at the top of the core time broadcast list 338 to the user terminal, and when a broadcast change request is made, it refers to the core time broadcast list 338 to determine the next live broadcast to be provided. Alternatively, when the server detects that an app is launched on a user terminal, it transmits a copy of the core time broadcast list 338 to the user terminal. The user terminal refers to the copy to determine the live broadcast to receive. In this case, the server transmits the updated core time broadcast list 338 to each user terminal every time the core time broadcast list 338 is updated.

実施の形態では、配信者がコアタイムボタンを押すたびにコアタイム配信リスト338が更新される場合を説明したが、これに限られず、コアタイム配信リスト338への新規登録をバッチ処理で行うように構成してもよい。例えば、コアタイムボタンが押されたライブ配信の情報を蓄積する仮リストを設け、周期的に仮リストの内容でコアタイム配信リスト338を更新するよう構成してもよい。 In the embodiment, the core time distribution list 338 is updated every time the broadcaster presses the core time button, but this is not limited thereto, and new registrations to the core time distribution list 338 may be performed by batch processing. For example, a temporary list may be provided to accumulate information on live broadcasts for which the core time button has been pressed, and the core time distribution list 338 may be periodically updated with the contents of the temporary list.

実施の形態では、コアタイム内のライブ配信に係るライブ配信ルーム画面を上下スワイプで切り替える場合を説明したが、これに限られない。例えば、ライブ配信ルーム画面に代えて、コアタイム内のライブ配信の配信者が予めシステムにアップロードしておいた動画や画像を表示し、その表示を切り替えてもよい。この動画や画像に、対応するライブ配信(現在進行中かつコアタイム内)を視聴するためのオブジェクトを含めてもよい。あるいはまた、コアタイム内のライブ配信から生成したクリップ(短い動画)やアーカイブやプレビューを表示し、その表示を切り替えてもよい。 In the embodiment, a case has been described in which the live streaming room screen for the live streaming during the core time is switched by swiping up and down, but this is not limited to this. For example, instead of the live streaming room screen, videos and images that have been uploaded to the system in advance by the broadcaster of the live streaming during the core time may be displayed and the display may be switched. These videos and images may include objects for viewing the corresponding live streaming (currently ongoing and within the core time). Alternatively, a clip (short video), archive, or preview generated from the live streaming during the core time may be displayed and the display may be switched.

実施の形態では、推薦更新期間ごとに推薦リストが更新される場合を説明したが、これに限られず、例えばコアタイム配信リスト338が更新されるたびに、またはマスタ更新期間ごとに、推薦リストが更新されてもよい。あるいはまた、ユーザが現在の推薦リストにある全てのライブ配信を視聴した場合に推薦リストが更新されてもよい。 In the embodiment, a case has been described in which the recommendation list is updated every recommendation update period, but this is not limited thereto, and the recommendation list may be updated, for example, every time the core time distribution list 338 is updated, or every master update period. Alternatively, the recommendation list may be updated when the user has viewed all live distributions in the current recommendation list.

実施の形態では、待機期間が経過するとコアタイムボタンの表示が開始または再開される場合を説明したが、これに限られない。例えば、絶対時刻の指定やライブ配信のパラメータの条件など要素により、コアタイムの開始が可能となるタイミングを決めてもよい。例えばある配信者は午後1時と午後4時にコアタイムボタンの表示が開始され、一方で他の配信者は午後2時と午後5時にコアタイムボタンの表示が開始されてもよい。あるいはまた、コアタイム外のライブ配信のスコアが所定のしきい値を超えると、または特別なギフトが使用されると、コアタイムボタンの表示が開始されてもよい。あるいはまた、配信者のレベルに応じてコアタイムの表示、非表示を制御してもよい。あるいはまた、コアタイムボタンの表示が可能な配信者のリストを用意し、当該リストに含まれる配信者のライブ配信においてのみコアタイムボタンを表示するように構成してもよい。このリストに掲載可能な配信者の数に上限を設けることで、コアタイム内のライブ配信の数を抑制し、コアタイムの効果を高めることができる。リストはライブ配信プラットフォームの管理者が管理し、例えばリストへの掲載をイベント入賞者へのプライズとしてもよい。 In the embodiment, the display of the core time button is started or resumed after the waiting period has elapsed, but this is not limited to the above. For example, the timing at which the core time can start may be determined by factors such as the specification of absolute time or the conditions of the parameters of the live streaming. For example, a certain streamer may start displaying the core time button at 1:00 PM and 4:00 PM, while another streamer may start displaying the core time button at 2:00 PM and 5:00 PM. Alternatively, when the score of a live streaming outside of the core time exceeds a predetermined threshold value or when a special gift is used, the display of the core time button may be started. Alternatively, the display or non-display of the core time may be controlled according to the streamer's level. Alternatively, a list of streamers that can display the core time button may be prepared, and the core time button may be displayed only in live streaming by streamers included in the list. By setting an upper limit on the number of streamers that can be included in this list, the number of live streaming during the core time can be restricted, and the effect of the core time can be enhanced. The list may be managed by an administrator of the live streaming platform, and, for example, inclusion on the list may be used as a prize for event winners.

実施の形態では、視聴するためにかかる手間の差で、コアタイム内のライブ配信をコアタイム外のライブ配信よりも優先する場合を説明したが、これに限られない。例えば、コアタイム内のライブ配信とコアタイム外のライブ配信とで異なる推薦ロジック、推薦方法、推薦アルゴリズムなどを用いるようにしてもよい。あるいはまた、コアタイム内のライブ配信を、コアタイム外のライブ配信とは異なる態様でユーザに提供してもよい。例えば、ライブ配信アプリにコアタイム内のライブ配信(のサムネイル)のみを集めたタブを設けてもよい。 In the embodiment, a case has been described in which live streaming within core time is prioritized over live streaming outside core time due to the difference in the effort required for viewing, but this is not limited to the above. For example, different recommendation logic, recommendation methods, recommendation algorithms, etc. may be used for live streaming within core time and live streaming outside core time. Alternatively, live streaming within core time may be provided to users in a different manner than live streaming outside core time. For example, a tab may be provided in a live streaming app that collects only live streaming (thumbnails of live streaming) within core time.

実施の形態におけるギフトの対価ポイントから付与報酬への換算率は一例であって、これらは例えばライブ配信システムの管理者により適宜設定されてもよい。 The conversion rates from gift points to rewards in the embodiments are merely examples, and may be set as appropriate by, for example, an administrator of the live streaming system.

実施の形態に係る技術的思想を、配信者の画像の代わりに配信者の動きと同期した動きをするアバターを用いるバーチャルライブ配信や、ライブコマースに適用してもよい。 The technical ideas of the embodiments may be applied to virtual live streaming, which uses an avatar that moves in sync with the streamer's movements instead of an image of the streamer, or live commerce.

本明細書において説明された処理手順、特にフロー図、フローチャートを用いて説明された処理手順においては、その処理手順を構成する工程(ステップ)の一部を省略すること、その処理手順を構成する工程として明示されていない工程を追加すること、及び/又は当該工程の順序を入れ替えることが可能であり、このような省略、追加、順序の変更がなされた処理手順も本開示の趣旨を逸脱しない限り本開示の範囲に含まれる。 In the processing procedures described in this specification, particularly in processing procedures described using flow diagrams and flowcharts, it is possible to omit some of the processes (steps) that make up the processing procedures, to add processes that are not explicitly stated as processes that make up the processing procedures, and/or to change the order of the steps, and processing procedures in which such omissions, additions, or changes in order have been made are also included within the scope of this disclosure as long as they do not deviate from the spirit of this disclosure.

サーバ10により実現される機能の少なくとも一部は、サーバ10以外の装置、例えばユーザ端末20、30により実現されてもよい。ユーザ端末20、30により実現される機能の少なくとも一部は、ユーザ端末20、30以外の装置、例えば、サーバ10により実現されてもよい。例えば、視聴者のユーザ端末で行われる動画データの画像への所定のフレーム画像の重畳は、サーバ10で行われてもよいし、配信者のユーザ端末で行われてもよい。 At least a part of the functions realized by the server 10 may be realized by a device other than the server 10, for example, the user terminals 20 and 30. At least a part of the functions realized by the user terminals 20 and 30 may be realized by a device other than the user terminals 20 and 30, for example, the server 10. For example, the superimposition of a predetermined frame image onto an image of video data performed on a viewer's user terminal may be performed on the server 10 or on the distributor's user terminal.

Claims (10)

ライブ配信中の配信者の端末からネットワークを介して優先提供期間開始要求を受け付けると、当該ライブ配信の優先提供期間を開始する開始手段と、
前記ライブ配信の次の優先提供期間の開始が可能となるタイミングを管理する管理手段と、
優先提供期間内のライブ配信の情報を、優先提供期間外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供するための処理を行う処理手段と、を備えるサーバ。
a starting means for starting a priority provision period of a live distribution when a request for starting the priority provision period is received via a network from a terminal of a distributor who is currently live distributing the live distribution;
A management means for managing a timing at which the next priority provision period of the live distribution can start;
The server includes a processing means for performing a process for providing information of live distribution within a priority provision period to a user in priority over information of live distribution outside the priority provision period.
前記管理手段は、優先提供期間を開始してから、当該優先提供期間よりも長い待機期間が経過すると、次の優先提供期間の開始を可能とする請求項1に記載のサーバ。 The server according to claim 1, wherein the management means enables the start of the next priority provision period when a waiting period longer than the priority provision period has elapsed since the start of the priority provision period. 前記管理手段は、ライブ配信中の配信者または当該ライブ配信を視聴している視聴者による対価の支払いを条件として待機期間を短縮する請求項2に記載のサーバ。 The server according to claim 2, wherein the management means shortens the waiting period on condition that a distributor who is live streaming or a viewer who is watching the live streaming pays a fee. 前記管理手段は、ライブ配信中のパラメータの変化に応じて優先提供期間の長さまたは待機期間の長さもしくはその両方を調整する請求項2に記載のサーバ。 The server according to claim 2, wherein the management means adjusts the length of the priority provision period or the length of the standby period, or both, in response to changes in parameters during live distribution. 前記処理手段は、優先提供期間内のライブ配信のみの情報を前記ユーザに提供するための処理を行う請求項1に記載のサーバ。 The server according to claim 1, wherein the processing means performs processing to provide the user with information about only live broadcasts that are available during a priority provision period. 前記処理手段は、優先提供期間内のライブ配信のリストから、前記ユーザに提供するライブ配信を選択する請求項1に記載のサーバ。 The server according to claim 1, wherein the processing means selects a live stream to be provided to the user from a list of live streams within a priority provision period. 新たに優先提供期間が開始されたライブ配信を前記リストに登録し、かつ、過去に開始された優先提供期間が満了したライブ配信を前記リストから除去する更新手段をさらに備える請求項6に記載のサーバ。 The server according to claim 6 further comprises an update means for registering a live stream whose priority provision period has just started in the list, and removing from the list a live stream whose priority provision period has just started in the past and has now expired. 前記リストに登録されている第1ライブ配信の配信者の端末から前記ユーザの端末への前記第1ライブ配信に係る動画データの伝送を中継する中継手段をさらに備え、
前記処理手段は、前記ユーザの端末からネットワークを介して配信変更要求を受け付けると、前記リストから前記第1ライブ配信とは異なる第2ライブ配信を選択し、
前記中継手段は、選択された前記第2ライブ配信の配信者の端末から前記ユーザの端末への前記第2ライブ配信に係る動画データの伝送の中継を開始する請求項6に記載のサーバ。
a relay unit configured to relay transmission of video data relating to the first live streaming from a terminal of a broadcaster of the first live streaming registered in the list to a terminal of the user,
When the processing means receives a request to change the live stream from the user's terminal via a network, the processing means selects a second live stream that is different from the first live stream from the list;
The server according to claim 6 , wherein the relay means starts relaying transmission of video data relating to the second live streaming from a terminal of a selected distributor of the second live streaming to a terminal of the user.
ライブ配信中の配信者の端末からネットワークを介して優先提供期間開始要求を受け付けると、当該ライブ配信の優先提供期間を開始することと、
前記ライブ配信の次の優先提供期間の開始が可能となるタイミングを管理することと、
優先提供期間内のライブ配信の情報を、優先提供期間外のライブ配信の情報よりも優先してユーザに提供するための処理を行うことと、を含む方法。
When a request to start a priority provision period is received via a network from a terminal of a distributor who is live streaming, a priority provision period of the live streaming is started;
Managing the timing when the next priority period of the live streaming can begin;
and performing a process for providing information of live streaming within a priority provision period to a user in priority over information of live streaming outside the priority provision period.
ライブ配信の配信者の端末に、
ライブ配信中に配信者から優先提供期間開始指示を受け付ける機能と、
優先提供期間開始指示を受け付けると、ネットワークを介して優先提供期間開始要求を請求項1に記載のサーバに送信する機能と、
次の優先提供期間の開始が可能となるタイミングが到来すると、次の優先提供期間開始指示の受け付けを開始する機能と、を実現させるためのコンピュータプログラム。
On the live broadcaster's device,
A function to accept a priority provision period start instruction from the broadcaster during live broadcast,
a function of transmitting a priority provision period start request to the server according to claim 1 via a network when a priority provision period start instruction is received;
A function of starting to accept an instruction to start the next priority provision period when the timing arrives at which the next priority provision period can start, and a computer program for realizing the function.
JP2024013637A 2024-01-31 SERVER AND METHOD Active JP7495073B1 (en)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7495073B1 true JP7495073B1 (en) 2024-06-04

Family

ID=

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160127500A1 (en) 2014-10-31 2016-05-05 Tinder, Inc. System And Method For Modifying A Preference
JP2020044086A (en) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社カプコン Game program and game system
JP7376035B1 (en) 2023-04-03 2023-11-08 17Live株式会社 Systems, methods, and computer-readable media for recommendations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160127500A1 (en) 2014-10-31 2016-05-05 Tinder, Inc. System And Method For Modifying A Preference
JP2020044086A (en) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社カプコン Game program and game system
JP7376035B1 (en) 2023-04-03 2023-11-08 17Live株式会社 Systems, methods, and computer-readable media for recommendations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071718B1 (en) Server and method
US20230353841A1 (en) Terminal and method
JP7313643B1 (en) Systems, methods and computer readable media for delivery time suggestions
US20230328296A1 (en) Computer-readable storage medium, terminal, and server
US20240114178A1 (en) Server and method
JP7284910B1 (en) Server and method
US20240031616A1 (en) Server and method
US20230276101A1 (en) Servers and methods
JP7495073B1 (en) SERVER AND METHOD
JP7062248B1 (en) Computer programs, terminals and methods
JP7495072B1 (en) SERVER AND METHOD
JP7469771B1 (en) SERVER AND METHOD
JP7345814B1 (en) Servers, computer programs and terminals
JP7272570B1 (en) Computer program, terminal, method and server
JP7497001B1 (en) Server and method
JP7228174B1 (en) Application program and terminal
JP7272572B1 (en) Server and method
JP2024054064A (en) Server and method
JP7302806B1 (en) Servers, computer programs and terminals
JP7442112B1 (en) Systems, methods and non-transitory computer-readable media for stream delivery
JP7094510B1 (en) Computer programs and servers
JP7246054B1 (en) computer programs, terminals and servers
JP7469766B1 (en) System and method for stream distribution
JP7433617B1 (en) servers and computer programs
JP7371844B1 (en) Systems, methods, and computer-readable media for recommendations