JP7486735B2 - マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法 - Google Patents

マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486735B2
JP7486735B2 JP2020026079A JP2020026079A JP7486735B2 JP 7486735 B2 JP7486735 B2 JP 7486735B2 JP 2020026079 A JP2020026079 A JP 2020026079A JP 2020026079 A JP2020026079 A JP 2020026079A JP 7486735 B2 JP7486735 B2 JP 7486735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
beam antenna
center
radiating elements
radiating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132275A (ja
Inventor
勝男 宮本
英典 半田
光生 近藤
剛重 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020026079A priority Critical patent/JP7486735B2/ja
Publication of JP2021132275A publication Critical patent/JP2021132275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486735B2 publication Critical patent/JP7486735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、複数の方向にアンテナ放射ビームを指向するマルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法に関する。
複数の方向に、アンテナの放射ビームを有するマルチビームは、独立した複数の放射素子を用いて実現される。
このようなマルチビームアンテナでは、利得が高く、かつ方位識別性の高い先鋭なアンテナ放射ビームを形成するために、パラボラ反射鏡や誘電体を用いた電波レンズが用いられる。
例えば、特許文献1に示されるマルチビームレンズアンテナでは、球状の誘電体レンズの周囲に、複数のアンテナ素子を取付けたサポ-ト構造体が、誘電体レンズの表面に対して平行かつ同心円状に配置されている。
しかしながら、特許文献1のアンテナでは、誘電体レンズの周囲に位置するアンテナ素子において、アンテナ素子間の相互結合の影響により、アンテナ放射パタ-ンの劣化が生じるという問題がある。
そして、このような問題を解決するために特許文献2に示される関連技術が提供されている。
特許文献2に示されるアンテナでは、上部金属板に対し、給電部を中心とする同心円状4段からなる曲線それぞれに沿って、順次等比級数にて増加する多数のヘリカルアンテナを配置する際に、半径方向に隣接する同心円上のヘリカルアンテナを半径方向直線上より左右に位置ずれさせて配置構成する。
これにより、特許文献2のアンテナでは、給電部と同心円外周の放射素子との間に内周の放射素子による影ができることを防止し、等分岐給電を可能とする。
しかしながら、特許文献2のアンテナは平面アンテナに関する技術であり、特許文献1に示される三次元構造のマルチビームレンズアンテナにそのまま適用することができないという問題がある。
なお、誘電体を用いた電波レンズの代表的な事例としては、非特許文献1に示されるルーネベルグレンズがある。
この電波レンズは、球形の誘電体から構成され、かつその半径に従って連続的に誘電率を変化させた構造とすることで電波の収束効果を有するものであるが、誘電体の誘電率を変化させるための特別な調整が必要となるという問題がある。
米国特許第10256551号明細書 特開平05-014051号公報
アンテナ工学ハンドブック、181頁(社団法人 電子情報通信学会)1989年12月30日発行
一般に、複数の放射素子を用いたマルチビームアンテナでは、複数の放射素子を隣接して配置する場合に、隣接する放射素子同士が相互結合し、アンテナの放射パタ-ンが劣化するという問題がある。この問題は、特に、電波収束効果のある誘電体を用いたアンテナにおいて顕著である。
例えば、上記マルチビームアンテナでは、任意の放射素子から放射された電波のみが誘電体に照射される場合に、誘電体により電波が収束され、先鋭なアンテナ放射ビームが形成される。
しかしながら、上記マルチビームアンテナでは、隣接する放射素子が存在する場合に、隣接する放射素子の相互結合の影響を受ける、すなわち、隣接する放射素子に電波が入り込み、隣接する放射素子から電波が再放射される。
この再放射された電波は、誘電体に照射され、別の先鋭なビームを形成する。
従って、任意の放射素子によって放射されるアンテナ放射ビームは、任意の放射素子と相互結合した隣接の放射素子の両方によって形成されるアンテナ放射ビームの合成となる。
このため、上記マルチビームアンテナでは、本来意図していた任意の放射素子のみから形成されるアンテナ放射ビームと異なる形状となり、その結果、放射素子が多い場合に、両側の隣接の放射素子、及び両側のさらに隣の放射素子の影響を受けることになる。
従って、このような複数の放射素子を有するマルチビームアンテナでは、相互結合による影響を必ず受けるため、これら影響を緩和する施策が必要になる。
しかしながら、前述した特許文献1及び2には、三次元構造のマルチビームアンテナにおいて、放射素子同士の相互結合により生じるアンテナ放射パタ-ンの劣化を緩和するための有効な構造が提供されていない。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、複数の放射素子と誘電体を用いたマルチビームアンテナにおいて、隣接する放射素子同士の相互結合により生じるアンテナ放射パタ-ンの劣化を緩和することができる、マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法を提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1態様に示されるマルチビームアンテナでは、円板状の誘電体と、前記誘電体の円形外周に沿うように配置されて給電部が独立して設けられた複数の放射素子と、前記複数の放射素子を一括して取付ける一定半径を有する円弧状の取付具と、前記誘電体の上面及び下面にそれぞれ配置される導体反射板と、を有し、前記誘電体の中心と前記放射素子の取付具の円弧中心とは、前記誘電体の半径方向に沿う異なる点に配置されることを特徴とする。
本発明の第2態様に示されるマルチビームアンテナの形成方法では、円板状の誘電体の上面及び下面のそれぞれに導体反射板を設けるとともに、該円板状の誘電体の円形外周に沿う円弧状の取付具に、給電部を独立させて複数の放射素子を設置した上で、前記誘電体の中心と前記放射素子の取付具の円弧中心とを、前記誘電体の半径方向に沿う異なる点に配置することを特徴とする。
本発明によれば、隣接する放射素子同士の相互結合により生じるアンテナ放射パタ-ンの劣化を確実に緩和することができる。
本発明の最小構成に係るマルチビームアンテナであって、(A)は正面図、(B)は図(A)の平面図である。 本発明の実施形態に係るマルチビームアンテナの斜視図である。 図2の平面図である。 誘電体及び放射素子の位置関係を示す図であって、(A)は比較例として示したマルチビームアンテナ、(B)は本実施形態に係るマルチビームアンテナの平面図である。 計算例に使用したマルチビームアンテナを示す図である。 図5の具体的な数値を示す表である。
本発明の最小構成に係るマルチビームアンテナ100について図1(A)及び(B)を参照して説明する。
なお、これら図において、図1(A)は正面図、図1(B)は図1(A)の平面図を示している。
本発明のマルチビームアンテナ100は、誘電体1、放射素子2、取付具3及び導体反射板4,5を主な構成要素とする。
誘電体1は、例えば円板状又は円筒状に形成された均一の誘電率を有する誘電体から成る。
放射素子2は誘電体1の円形外周に沿うように複数配置されかつその給電部2Aが独立して設けられたものである。
取付具3は誘電体1の外方に位置し、かつ一定半径を有する円弧状の部材により構成されるものであって、複数の放射素子2を一括して保持する。
導体反射板4,5は誘電体1の上面及び下面にそれぞれ配置されている。
また、誘電体1及び放射素子2において、誘電体1の中心a1と放射素子2の取付具3の円弧中心a2とは、図1(B)に示されるように、誘電体1の半径方向(矢印B方向)に沿う異なる点に配置されている。
これにより、上記マルチビームアンテナ100では、少なくとも互いに隣接する2つの放射素子2からの放射電波が同相とならず、これら放射素子2の相互結合による影響を緩和することができる。
そして、以上のような本発明では、放射素子2を周囲に有する円板状の誘電体1と、該誘電体1の上下面に配置される一対の導体反射板4,5とを有する三次元構造のマルチビームアンテナ100において、誘電体1の中心a1と、放射素子2を保持する取付具3の円弧中心a2とを異ならせるという簡易な構成を採用することで、隣接する放射素子2同士の相互結合により生じるアンテナ放射パタ-ンの劣化を確実に緩和することができる。
その結果、本発明に係るマルチビームアンテナ100の信頼性を向上させることが可能となる。
(実施形態)
本発明の実施形態について、図2~図6を参照して説明する。
図2は本発明の実施形態に係るマルチビームアンテナ101の斜視図であり、図3は図2の平面図であり、水平面を示している。
このマルチビームアンテナ101は、円板状の誘電体11と、誘電体11の上面及び下面に配置される導体反射板12,13と、誘電体1の円形外周に配置されて給電部15が独立に設けられた複数の放射素子14と、複数の放射素子14を一括して取付ける一定半径の円弧状の取付具16とから構成されている。
誘電体11は、その外形が、円板状又は円筒状で、均一の誘電率を有する誘電体から成るものであって、図3に示すように、その中心が符号A1でかつ半径が符号R1で示されている。
導体反射板12及び13は、例えば金属等の導体から成り、誘電体11の端面より外側に、曲面状又は直線状に開放した構造となっている。
放射素子14は、ホーンアンテナが用いられている。なお、放射素子14としては、方形ホーン、円形ホーン、リッジ導波管により構成されるリッジホーン、パッチアンテナ、ダイポールアンテナ、スロットアンテナ、テーパスロットアンテナなど、電波を放射する小型アンテナが使用可能である。
取付具16は、一定の曲率半径を有する円弧状に形成されて、複数の放射素子14を所定の間隔を固定するための部材である。
また、この取付具16は図示しない連結部材を介して誘電体11に接合されている。その際、誘電体11の中心に基準穴を設け、この基準穴を介して取付具16を位置合わせ及び設置しても良い。
また、誘電体11には、基準穴とともに、誘電率を局所的に制御するために複数の調整穴を設けても良い。また、誘電体11の外周に偏波変換板を設けるようにしても良い。
また、これら誘電体11及び放射素子14において、誘電体11の中心a1と放射素子14の取付具16の円弧中心a2とは、誘電体1の半径方向(矢印B方向)に沿う異なる点に配置されている。
ここで、放射素子14の取付具16では、円弧中心a2からの半径R2が、誘電体11の半径R1に対して以下の数1のような関係にあり、その円弧中心a2を誘電体11の中心a1と同一とせず、誘電体11の中心a1に対して距離dだけシフトさせている。
[数1]
R1<R2
次に、誘電体11及び放射素子14の位置関係について、図4(A)及び(B)を参照してさらに詳細に説明する。
図4(A)は比較例として示したマルチビームアンテナ200であり、図4(B)は本実施形態に係るマルチビームアンテナ101である。
なお、これら図4(A)及び(B)の例では、隣接する3つの放射素子14(符号14A~14Cで示す)について誘電体11との位置関係を示している。また、比較例となるマルチビームアンテナ200において、マルチビームアンテナ101の構成と対応する箇所に同一符号を付している。
なお、図4(A)及び(B)に示す平面図では、マルチビームアンテナ101の水平面(x-y平面)における誘電体11と放射素子14との位置関係を示している。
まず、図4(A)に示すマルチビームアンテナ200では、誘電体11の中心と、放射素子14の取付具16の円弧中心とが符号aで示す同一位置に配置されており、半径R1を有する誘電体11と、半径R2´を有する放射素子14の取付具16とが同心円状(中心位置を符号aで示す)に位置している。
その結果、取付具16上に保持された複数の放射素子14A~14Cは、誘電体11の中心aまでの各通路長L1~L3が以下の数2のような関係になる。
[数2]
L1=L2=L3
そして、図4(A)に示す比較例となるマルチビームアンテナ200では、放射素子14Bのみに給電する場合に、放射素子14Aと放射素子14Cの相互結合による影響を受けるが、各通路長が「L1=L2=L3」の関係にあるため、放射素子14Aと放射素子14Bの相互結合による影響は同相となり、強調した影響を受けることになる。
これに対して、図4(B)に示される実施形態に係るマルチビームアンテナ101では、図4(A)の誘電体11の中心a1とは異なる、放射素子14の取付具16の円弧中心a2を中心点とした円周上に放射素子14A~14Cが配置されている。
このとき、放射素子14(放射素子14A~14C)は、それら半径R2の円弧中心a2が誘電体1の中心a1から、半径方向(矢印B方向)に沿い距離dだけ図中左にずれているため、誘電体11の中心a1までの各通路長L1~L3が以下の数3のような関係になる。
[数3]
L1≠L2≠L3
ここで、図4(B)のマルチビームアンテナ101では、放射素子14Bのみに給電する場合に、放射素子14Aと14Cの相互結合による影響を受けるが、各通路長が「L1≠L2≠L3」の関係にあるため、放射素子14Aと放射素子14Bの相互結合による影響は同相とならず、強調した影響を受けることはなく、相互結合の影響は図4(A)の場合より緩和される。
(実験例)
本発明の実施形態に係る計算例について図5及び図6を参照して説明する。
図5は計算例に使用したマルチビームアンテナ101の寸法例を示す図であって、前述したように、「R1」は誘電体11の半径、「R2」は放射素子14(実験例では放射素子A~I)の設置列で描かれる半径をそれぞれ示している。
また、図5において、「L」は誘電体11の中心a1から放射素子14(実験例では放射素子A~I)までの距離を示し、「h」は半径R2上に位置する放射素子14において、誘電体11の中心a1を通過するx軸からの高さを示している。
また、「θ´」は半径R2上でかつ高さhに位置する放射素子14において、誘電体11の中心a1を中心点としたx軸とのなす角度を示している。
また、「θ」は、高さhに位置する放射素子14が、誘電体11の中心a1と同心円をなす半径R2上に位置したと仮定した場合における、誘電体11の中心a1を中心点としたx軸とのなす角度を示している。
また、「d」は誘電体11の半径R1と、放射素子14の半径R2とのx軸方向に沿う径方向のずれ量を示している。
そして、図5においては、誘電体11の半径を「R1=280mm」、放射素子14を配列する円周半径を「R2=300mm」、中心位置のシフト量を「d=20mm」、放射素子14(放射素子A~I)を20度ピッチで配列した場合の例を示している。
この例で互いに隣接する3つの放射素子14(放射素子A~C:14A~14C)について、中間の放射素子14Bに給電した場合における、隣接する放射素子14Aと放射素子14Cの相互結合による影響を考える。
これら放射素子14Aと放射素子14Bから放射される電波のa1での通路長差は、図6の表のLの値の差をみればよいから、315.58mm-310.48mm=5.1mmであり、放射素子14Bと放射素子14Cとの通路長差は、310.48mm-304.11mm=6.37mmである。これらを、例えば25GHzの周波数で使用する場合には、波長は「12mm」となり、波長から換算される位相関係は、5.1mm/12mm×360度=153度、6.37mm/12mm×360度=191度となり、それぞれの位相関係は概ね180度の逆相と考えることができる。
よって、本例のマルチビームアンテナ101では、相互結合による放射パターンへの劣化の影響は大きく緩和されることがわかる。
そして、以上のような実施形態では、放射素子14を周囲に有する円板状の誘電体11と、該誘電体11の上下面に配置される一対の導体反射板12,13とを有する三次元構造のマルチビームアンテナ101において、誘電体11の中心a1と、放射素子14を保持する取付具16の円弧中心a2とを異ならせるという簡易な構成を採用することで、隣接する放射素子14同士の相互結合により生じるアンテナ放射パタ-ンの劣化を確実に緩和することができる。
その結果、本実施形態に係るマルチビームアンテナ101の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、上記実施形態に示すマルチビームアンテナ101では、水平面方向に複数の素子を配列したが、垂直方向にも配列することにより3次元方向の到来電波受信に関しても空中線素子間の相互結合を軽減することが可能である。
また、上記マルチビームアンテナ101の活用例として、第5世代移動通信における無線通信電波の到来方向の推定にも使用可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、複数の方向にアンテナ放射ビームを指向するマルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法に関する。
1 誘電体
2 放射素子
2A 給電部
3 取付具
4 導体反射板
5 導体反射板
11 誘電体
12 導体反射板
13 導体反射板
14(14A、14B、14C) 放射素子
15 給電部
16 取付具
100 マルチビームアンテナ
101 マルチビームアンテナ
a1 誘電体の中心
a2 放射素子の円弧中心

Claims (8)

  1. 円板状の誘電体と、
    前記誘電体の円形外周に沿うように配置されて給電部が独立して設けられた複数の放射素子と、
    前記複数の放射素子を一括して取り付ける一定半径を有する円弧状の取付部と、
    前記誘電体の上面及び下面にそれぞれ配置される導体反射板と、を有し、
    前記誘電体の中心と前記放射素子の取付具の円弧中心とは、前記誘電体の半径方向に沿う異なる点に配置され、
    前記放射素子が前記誘電体へ電波を照射する、
    ことを特徴とするマルチビームアンテナ。
  2. 前記放射素子のそれぞれと前記誘電体の中心点とを結ぶ長さが、前記放射素子毎に異なることを特徴とする請求項1に記載のマルチビームアンテナ。
  3. 前記円板状の誘電体は均一の誘電率を有することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のマルチビームアンテナ。
  4. 前記円板状の誘電体の中心には、製造を容易にするための位置合わせ用の基準穴を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のマルチビームアンテナ。
  5. 前記円板状の誘電体には、誘電率を制御するために複数の調整穴を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のマルチビームアンテナ。
  6. 前記放射素子としてホーンアンテナが用いられることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のマルチビームアンテナ。
  7. 円板状の誘電体の上面及び下面のそれぞれに導体反射板を設けるとともに、該円板状の誘電体の円形外周に沿う円弧状の取付具に、給電部を独立させて、前記誘電体へ電波を照射する複数の放射素子を設置した上で、
    前記誘電体の中心と前記放射素子の取付具の円弧中心とを、前記誘電体の半径方向に沿う異なる点に配置することを特徴とするマルチビームアンテナの形成方法。
  8. 前記誘電体と前記放射素子との中心とのシフト距離の値を最低使用波長の概ね0.3波長としたことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のマルチビームアンテナ。
JP2020026079A 2020-02-19 2020-02-19 マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法 Active JP7486735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026079A JP7486735B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026079A JP7486735B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132275A JP2021132275A (ja) 2021-09-09
JP7486735B2 true JP7486735B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=77551287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026079A Active JP7486735B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7486735B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054730A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Kobe Steel Ltd アンテナ装置,放射特性調整方法
US20130082889A1 (en) 2011-06-20 2013-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Concentric millimeter-waves beam forming antenna system implementation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054730A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Kobe Steel Ltd アンテナ装置,放射特性調整方法
US20130082889A1 (en) 2011-06-20 2013-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Concentric millimeter-waves beam forming antenna system implementation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132275A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256551B2 (en) High gain, multi-beam antenna for 5G wireless communications
US6947003B2 (en) Slot array antenna
EP3382800A1 (en) Luneberg lens antenna device
US20150116154A1 (en) Lens antenna with electronic beam steering capabilities
EP3401999A1 (en) Luneberg lens antenna device
KR100272716B1 (ko) 마이크로스트립 안테나
JP6895530B2 (ja) 二重偏波オムニアンテナおよびこれを含む基地局
US10439283B2 (en) High coverage antenna array and method using grating lobe layers
Toso et al. Multibeam antennas based on phased arrays: An overview on recent ESA developments
US11374331B1 (en) Base station antenna including Fabrey-Perot cavities
CN109346843B (zh) 一种空间一维扫描透镜天线的设计方法及波束扫描方法
US11139576B2 (en) Planar multipole antenna
CN111052507A (zh) 一种天线及无线设备
JP7486735B2 (ja) マルチビームアンテナ及びマルチビームアンテナの形成方法
Zetterstrom et al. Industrial Evolution of Lens Antennas towards 6G Radio Access Applications
JP2000269735A (ja) アレーアンテナ
US20230036249A1 (en) Multibeam antenna
CN210111028U (zh) 基站天线
Chou et al. Near-field focused radiation by two edge-coupled microstrip antenna arrays
CN114465012A (zh) 一种产生偏转贝塞尔多波束的宽带透镜及调控方法
EP4360166A1 (en) Antenna apparatus comprising an array of radiators and a refractive device
JP2023512112A (ja) マルチビームアンテナ
Flamini et al. Unconventional array for 5G scenario: irregular clustering antenna design and implementation
KR102713318B1 (ko) 기생 안테나와의 갭 결합을 이용한 광각 마이크로스트립 패치 안테나
KR102149598B1 (ko) 광범위 앙각을 갖는 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20240408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150