JP7485903B2 - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP7485903B2
JP7485903B2 JP2020029103A JP2020029103A JP7485903B2 JP 7485903 B2 JP7485903 B2 JP 7485903B2 JP 2020029103 A JP2020029103 A JP 2020029103A JP 2020029103 A JP2020029103 A JP 2020029103A JP 7485903 B2 JP7485903 B2 JP 7485903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
version
server
communication
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029103A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021135564A (en
Inventor
貴仁 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2020029103A priority Critical patent/JP7485903B2/en
Priority to CN202110108840.XA priority patent/CN113377395A/en
Publication of JP2021135564A publication Critical patent/JP2021135564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7485903B2 publication Critical patent/JP7485903B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信システムに関し、より特定的には、温水利用設備とサーバとが通信接続された通信システムによる温水利用設備の構成機器のファームウェアの更新制御に関する。 The present invention relates to a communication system, and more specifically to control of firmware updates for components of a hot water utilization facility using a communication system in which the hot water utilization facility and a server are communicatively connected.

温水利用設備の一例であるマルチ給湯システム用の遠隔管理システムが公知である。特開2019-128653号公報(特許文献1)には、上記の様な遠隔管理システムにおいて、通信アダプタ(中継装置)を介して管理サーバからダウンロードされた更新プログラムを、温水供給システムの構成機器に書き込むための技術が記載される。 A remote management system for a multi-hot water supply system, which is an example of a hot water utilization facility, is known. JP 2019-128653 A (Patent Document 1) describes a technique for writing an update program downloaded from a management server via a communication adapter (relay device) to the components of the hot water supply system in the above-mentioned remote management system.

特許文献1では、管理サーバが、通信アダプタとの定期的な通信の際に、通信アダプタが収集した、温水供給システムの構成機器のソフトウェアのバージョン情報を取得する。そして、管理サーバは、取得したバージョン情報と、更新すべき新たなプログラムのバージョン情報が異なっていると、ソフトウェア更新情報を通信アダプタに送信する。更に、通信アダプタが、受信したソフトウェア更新情報に基づき、更新プログラムをダウンロードして上記構成機器に送信することで、各構成機器において、当該更新プログラムの書込みが実現される。 In Patent Document 1, the management server acquires version information of the software of the components of the hot water supply system collected by the communication adapter during regular communication with the communication adapter. If the acquired version information differs from the version information of the new program to be updated, the management server transmits software update information to the communication adapter. Furthermore, the communication adapter downloads the update program based on the received software update information and transmits it to the above-mentioned components, thereby writing the update program to each component.

特開2019-128653号公報JP 2019-128653 A

しかしながら、特許文献1の手法では、管理サーバが保持する最新バージョンのプログラムとは異なるバージョンのプログラムを格納する構成機器が、管理サーバとの通信毎に、一律にソフトウェア更新の対象とされる。 However, in the method of Patent Document 1, components that store a program version different from the latest version of the program held by the management server are uniformly subject to software updates each time they communicate with the management server.

このため、本来、書き換えないことが好ましい特殊仕様のファームウェアが格納された機器についても、自動的に更新の対象としてしまうことが懸念される。一方、このような特殊仕様を考慮したソフトウェア更新の管理を管理サーバ側において手作業で行うと、作業負荷の増大が懸念される。 Therefore, there is a concern that devices that contain special firmware that should not be rewritten may be automatically targeted for updates. On the other hand, there is a concern that the workload may increase if software updates that take such special specifications into account are managed manually on the management server side.

本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、特殊仕様のファームウェアを自動的に更新してしまうことなく、適切なファームウェア更新を行うことが可能な通信システムの制御を提供することである。 The present invention has been made to solve these problems, and the object of the present invention is to provide control of a communication system that can perform appropriate firmware updates without automatically updating special specification firmware.

本発明のある局面では、複数の構成機器を含む温水利用設備とサーバとが通信接続された通信システムであって、温水利用設備とサーバとの通信接続時に、複数の構成機器のうちの所定の構成機器のファームウェアのバージョンと、更新用ファームウェアのバージョンとの比較に基づき、所定の構成機器における更新用ファームウェアへのファームウェア更新指令を生成するための制御手段を備える。制御手段は、温水利用設備とサーバとの初回の通信接続時であること、又は、所定の構成機器のファームウェアのバージョンが特別バージョンではないことを条件に、所定の構成機器のファームウェアのバージョンと更新用ファームウェアのバージョンとが不一致であるときに前記ファームウェア更新指令を生成する。 In one aspect of the present invention, a communication system in which a hot water utilization facility including a plurality of components is communicatively connected to a server includes a control means for generating a firmware update command for the update firmware in a predetermined component of the plurality of components based on a comparison of the firmware version of the predetermined component with the update firmware version when the hot water utilization facility is communicatively connected to the server. The control means generates the firmware update command when the firmware version of the predetermined component does not match the firmware version of the update firmware, provided that it is the first communication connection between the hot water utilization facility and the server, or the firmware version of the predetermined component is not a special version.

本発明によれば、特殊仕様のファームウェアを自動的に更新してしまうことなく、適切なファームウェア更新を行うことが可能な通信システムの制御を実現することができる。 The present invention makes it possible to realize control of a communication system that can perform appropriate firmware updates without automatically updating firmware with special specifications.

本実施の形態に係る温水利用設備の通信システムの構成例を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a configuration example of a communication system for a hot water utilization facility according to an embodiment of the present invention; 図1に示されたサーバの概略構成の一例を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a server illustrated in FIG. 1 . 図1に示された通信アダプタの構成例を説明するブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a communication adapter illustrated in FIG. 1. ファームウェアのバージョン更新を説明する概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a firmware version update. 本実施の形態に係る温水利用設備の通信システムにおけるファームウェア更新制御を説明するシーケンス図である。4 is a sequence diagram illustrating firmware update control in the communication system of the hot water utilization equipment according to the present embodiment. FIG. サーバによるファームウェア更新の制御処理を説明するフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a control process for firmware update by a server. 本実施の形態に係る温水利用設備の通信システムにおけるファームウェア更新の制御処理の変形例を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a modified example of a control process for updating firmware in the communication system of the hot water utilization facility according to the present embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。 Below, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that in the following, the same or corresponding parts in the drawings will be given the same reference numerals, and in principle, their description will not be repeated.

図1は、本実施の形態に係る温水利用設備の通信システムの構成例を示す概略図である。 Figure 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a communication system for a hot water utilization facility according to this embodiment.

図1を参照して、本実施の形態に係る温水利用設備の通信システム5は、温水利用設備100と、インターフェイス機器20と、外部通信網40と、サーバ50とを備える。通信システム5は、サーバ50を介した、温水利用設備100の遠隔管理及び遠隔操作のために、温水利用設備100とサーバ50とを通信接続する。 Referring to FIG. 1, the communication system 5 for the hot water utilization facility according to this embodiment includes the hot water utilization facility 100, an interface device 20, an external communication network 40, and a server 50. The communication system 5 communicatively connects the hot water utilization facility 100 and the server 50 for remote management and remote operation of the hot water utilization facility 100 via the server 50.

温水利用設備100は、例えば、給湯装置であり、給湯器110と、リモートコントローラ(以下、単に「リモコン」とも表記する)120,130と、通信アダプタ150とを含む。給湯器110からの湯は、複数の給湯口111に接続された配管を経由して、給湯先へ送出される。例えば、給湯先には、図示しないカラン及び浴槽が含まれる。或いは、給湯先が、高温水を熱源とする暖房機(図示せず)を含むことにより、給湯装置は、暖房機能を有することができる。 The hot water utilization facility 100 is, for example, a water heating device, and includes a water heater 110, remote controllers (hereinafter also simply referred to as "remote controls") 120, 130, and a communication adapter 150. Hot water from the water heater 110 is sent to a hot water supply destination via piping connected to a plurality of hot water supply outlets 111. For example, the hot water supply destination includes a faucet and a bathtub, not shown. Alternatively, the hot water supply destination may include a heater (not shown) that uses high-temperature water as a heat source, so that the water heating device can have a heating function.

給湯器110の内部には、回路基板115が装着される。当該回路基板115には、給湯器110を駆動及び制御するためのコントローラ140が搭載される。当該コントローラ140によって、図示しない燃焼器に対する燃料ガスの供給等を制御するための電磁弁(図示せず)、及び、当該燃料ガスと混合される空気を供給するための給気ファン(図示しない)等が制御される。 A circuit board 115 is installed inside the water heater 110. A controller 140 for driving and controlling the water heater 110 is mounted on the circuit board 115. The controller 140 controls a solenoid valve (not shown) for controlling the supply of fuel gas to a combustor (not shown), an air supply fan (not shown) for supplying air to be mixed with the fuel gas, and the like.

給湯器110、及び、リモコン120,130は、通信線(例えば、2心通信線)101によって、通信アダプタ150と接続される。リモコン120,130は、表示部121,131、及び、入力部122,132を有する。ユーザは、表示部121,131による表示画面に従って入力部122,132を操作することにより、湯張りや給湯設定温度等を設定することができる。 The water heater 110 and the remote controls 120 and 130 are connected to the communication adapter 150 via a communication line (e.g., a two-core communication line) 101. The remote controls 120 and 130 have display units 121 and 131 and input units 122 and 132. The user can fill the water tank and set the hot water temperature by operating the input units 122 and 132 according to the screens displayed by the display units 121 and 131.

例えば、リモコン120は浴室に配設することができる。又、リモコン130は台所に配設することができる。このように、リモコン120,130を用いて、ユーザは、温水利用設備100の各機能について、種々の設定を行うことができる。 For example, the remote control 120 can be installed in the bathroom. The remote control 130 can be installed in the kitchen. In this way, the user can use the remote controls 120 and 130 to configure various settings for each function of the hot water utilization facility 100.

通信アダプタ150は、インターフェイス機器20との間で所定の通信プロトコル(例えばIEEE802.11n等)で通信するための無線通信機能を有する。 The communication adapter 150 has a wireless communication function for communicating with the interface device 20 using a specified communication protocol (e.g., IEEE802.11n, etc.).

インターフェイス機器20は、リモコン120,130を含む一定範囲内に存在する機器を、外部通信網40を介してサーバ50に通信接続する機能を有する。例えば、インターフェイス機器20は、いわゆる、無線LAN(Local Area Network)ルータによって構成することができる。又、外部通信網40は、代表的には、インターネットである。以下では、外部通信網40を、単に、インターネット40とも称する。 The interface device 20 has a function of connecting devices present within a certain range, including the remote controls 120 and 130, to the server 50 via the external communication network 40. For example, the interface device 20 can be configured by a so-called wireless LAN (Local Area Network) router. The external communication network 40 is typically the Internet. Hereinafter, the external communication network 40 will also be referred to simply as the Internet 40.

尚、インターフェイス機器20としては、無線LANルータに代えて有線LANルータを用いることも可能である。この場合には、通信アダプタ150は、有線LANルータとの間で所定の通信プロトコル(例えば、Ethernet規格のIEEE802.3等)で通信するように構成することができる。 In addition, it is also possible to use a wired LAN router instead of a wireless LAN router as the interface device 20. In this case, the communication adapter 150 can be configured to communicate with the wired LAN router using a specified communication protocol (e.g., the Ethernet standard IEEE802.3, etc.).

サーバ50は、インターネット40に接続されて、温水利用設備100に対する遠隔制御(遠隔操作及び遠隔監視)を管理するための機能を有する。通信アダプタ150は、無線通信によってインターフェイス機器20に通信接続されることで、インターネット40を介して、サーバ50と通信することができる。これにより、温水利用設備100は、通信アダプタ150を中継機器として、サーバ50と通信接続される。 The server 50 is connected to the Internet 40 and has a function for managing remote control (remote operation and remote monitoring) of the hot water utilization facility 100. The communication adapter 150 is communicatively connected to the interface device 20 by wireless communication, and can communicate with the server 50 via the Internet 40. As a result, the hot water utilization facility 100 is communicatively connected to the server 50 with the communication adapter 150 acting as a relay device.

サーバ50に対しては、スマートフォン又はタブレット端末等の携帯端末装置30から通信接続することも可能である。携帯端末装置30がインターフェイス機器20と接続可能な範囲内に存在する場合には、無線通信によってインターフェイス機器20と接続されることにより、携帯端末装置30は、サーバ50と通信可能である。又、携帯端末装置30が宅外等にある場合には、当該携帯端末装置30は、ルータ60又は基地局70を介してインターネット40に接続することによって、サーバ50と通信することができる。 The server 50 can also be connected to by a mobile terminal device 30 such as a smartphone or tablet terminal. When the mobile terminal device 30 is within a range where it can connect to the interface device 20, the mobile terminal device 30 can communicate with the server 50 by connecting to the interface device 20 by wireless communication. When the mobile terminal device 30 is outside the home, the mobile terminal device 30 can communicate with the server 50 by connecting to the Internet 40 via a router 60 or a base station 70.

このように、ユーザは、リモコン120,130の操作の他、携帯端末装置30を用いて、インターフェイス機器20と接続可能な範囲の内部及び外部の両方において、サーバ50とアクセスすることによって、温水利用設備100に対する遠隔制御(遠隔操作及び遠隔監視)を行うことも可能である。 In this way, in addition to operating the remote controls 120 and 130, the user can also use the mobile terminal device 30 to access the server 50 both inside and outside the range where the interface device 20 can be connected, thereby remotely controlling (remotely operating and remotely monitoring) the hot water utilization facility 100.

リモコン130及び携帯端末装置30には、温水利用設備100のアプリケーションプログラムをインストールすることができる。例えば、当該アプリケーションプログラムは、サーバ50からダウンロードされた後、インストールされる。 An application program for the hot water utilization equipment 100 can be installed on the remote control 130 and the mobile terminal device 30. For example, the application program is downloaded from the server 50 and then installed.

これに加えて、給湯器110(コントローラ140)、リモコン120,130、及び、通信アダプタ150の各々には、当該各機器の動作を制御するためのプログラム(以下、「ファームウェア(F/W)」とも称する)が格納される。ファームウェアは、工場出荷時の段階で、当該時点でのバージョンのものが書き込まれるとともに、本実施の形態では、サーバ50からの配信によって、異なるバージョンのファームウェアに書き換えることができる。図1の構成例において、リモコン120,130及びコントローラ140は「制御機器」の一実施例に対応し、通信アダプタ150は「中継装置」の一実施例に対応する。 In addition, the water heater 110 (controller 140), the remote controls 120 and 130, and the communication adapter 150 each store a program (hereinafter also referred to as "firmware (F/W)") for controlling the operation of the device. The firmware is written with the current version at the time of factory shipment, and in this embodiment, it can be overwritten with a different version of firmware by distribution from the server 50. In the configuration example of FIG. 1, the remote controls 120 and 130 and the controller 140 correspond to an example of a "control device", and the communication adapter 150 corresponds to an example of a "relay device".

図2は、サーバ50の概略構成の一例を説明するブロック図である。 Figure 2 is a block diagram illustrating an example of the general configuration of server 50.

図2を参照して、サーバ50は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)55と、CPU55と接続された、通信ユニット56及びメモリ57と、表示部58とを含む。通信ユニット56は、インターネット40に接続された通信によって、他の機器又はサーバと通信する機能を有する。表示部58は、ディスプレイ画面によって構成される。 Referring to FIG. 2, the server 50 includes a CPU (Central Processing Unit) 55 for controlling the entire device, a communication unit 56 and memory 57 connected to the CPU 55, and a display unit 58. The communication unit 56 has a function of communicating with other devices or servers via communication connected to the Internet 40. The display unit 58 is composed of a display screen.

メモリ57は、例えば、CPU55で実行されるプログラムを記憶するためのメモリであるROM(Read Only Memory)57a、CPU25でプログラムを実行する際の作業領域となったり計算値を記憶したりするためのメモリであるRAM(Random Access Memory)57b、及び、大型の記憶装置の一例としてのHDD(Hard Disk Drive)57cを含む。サーバ50は、一般的なコンピュータに相当する機能を有して構成することができる。サーバ50は、操作入力を受け付けるための操作部をさらに含んでもよい。 The memory 57 includes, for example, a ROM (Read Only Memory) 57a, which is a memory for storing programs executed by the CPU 55, a RAM (Random Access Memory) 57b, which is a memory for storing calculated values and a working area when the CPU 25 executes programs, and a HDD (Hard Disk Drive) 57c, which is an example of a large storage device. The server 50 can be configured to have functions equivalent to those of a general computer. The server 50 may further include an operation unit for receiving operation input.

図3は、通信アダプタ150の構成例を示すブロック図である。 Figure 3 is a block diagram showing an example configuration of the communication adapter 150.

図3を参照して、通信アダプタ150は、制御部151と、通信ユニット152,153と、電源回路154と、メモリ155と、アンテナ157と、コネクタ158とを含む。コネクタ158には、図1に示された通信線101(2心通信線)が接続される。 Referring to FIG. 3, the communication adapter 150 includes a control unit 151, communication units 152 and 153, a power supply circuit 154, a memory 155, an antenna 157, and a connector 158. The communication line 101 (two-core communication line) shown in FIG. 1 is connected to the connector 158.

制御部151は、CPU151a及びインターフェイス(I/F)151bを含むマイクロコンピュータによって構成することができる。通信ユニット152は、コネクタ158に接続された2心通信線101を経由して、給湯器110及びリモコン120,130との間で双方向にデータを送受信することによって情報を授受できるように構成される。 The control unit 151 can be configured with a microcomputer including a CPU 151a and an interface (I/F) 151b. The communication unit 152 is configured to be able to transmit and receive information by sending and receiving data in both directions between the water heater 110 and the remote controls 120 and 130 via a two-core communication line 101 connected to a connector 158.

通信ユニット153は、アンテナ157を経由した無線通信によって、インターフェイス機器20(無線LANルータ)との間で双方向にデータを送受信するように構成される。 The communication unit 153 is configured to transmit and receive data in both directions to and from the interface device 20 (wireless LAN router) by wireless communication via the antenna 157.

電源回路154は、コネクタ158に接続された2心通信線101から電力供給を受けて、通信アダプタ150内の各要素の動作電源電圧を生成する。 The power supply circuit 154 receives power from the two-core communication line 101 connected to the connector 158 and generates the operating power supply voltage for each element in the communication adapter 150.

メモリ155は、ROM155a及びRAM155bを有する。ROM155aは、代表的には、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)によって構成され、通信アダプタ150のファームウェア、及び、制御に用いるデータ等を格納する。制御部151は、起動処理時において、ROM155aに格納されたファームウェアを読出してRAM155bに展開する。制御部151は、RAM155bに展開されたプログラムを実行して通信アダプタ150の動作を制御する。 The memory 155 has a ROM 155a and a RAM 155b. The ROM 155a is typically configured from an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) and stores the firmware of the communications adapter 150 and data used for control. During the startup process, the control unit 151 reads out the firmware stored in the ROM 155a and expands it into the RAM 155b. The control unit 151 executes the program expanded into the RAM 155b to control the operation of the communications adapter 150.

尚、図3では、メモリ155及び制御部151を別個の要素として表記したが、メモリ155の一部又は全部について、制御部151に内蔵することも可能である。 Note that in FIG. 3, the memory 155 and the control unit 151 are depicted as separate elements, but it is also possible for part or all of the memory 155 to be built into the control unit 151.

通信ユニット153は、インターフェイス機器20及びインターネット40を経由して、サーバ50の通信ユニット56との間でデータを送受信することができる。これにより、通信アダプタ150は、温水利用設備100の運転情報を、定期的にサーバ50へ送信することができる。 The communication unit 153 can transmit and receive data to and from the communication unit 56 of the server 50 via the interface device 20 and the Internet 40. This allows the communication adapter 150 to periodically transmit operating information of the hot water utilization equipment 100 to the server 50.

この結果、サーバ50は、通信アダプタ150を介して通信接続された、家庭及び各宿泊施設等の各顧客の温水利用設備100の各種情報を収集するとともに管理することができる。 As a result, the server 50 can collect and manage various information about the hot water utilization equipment 100 of each customer, such as a home or each accommodation facility, that is connected to the server 50 via the communication adapter 150.

一方で、サーバ50も通信アダプタ150に対して、データ及び情報を送信することができる。これにより、温水利用設備100の遠隔操作サービスをさらに提供することが可能である。例えば、サーバ50側、又は、携帯端末装置30から、温水利用設備100の所定の操作、例えば、給湯運転スイッチのオン/オフの切替操作及び給湯設定温度の変更操作等を、インターネット40経由で行うことが可能である。 On the other hand, the server 50 can also transmit data and information to the communication adapter 150. This makes it possible to provide a remote operation service for the hot water utilization equipment 100. For example, it is possible to perform specific operations of the hot water utilization equipment 100, such as switching the hot water supply operation switch on/off and changing the hot water supply temperature setting, via the Internet 40 from the server 50 or the mobile terminal device 30.

このように、中継装置として設けられた通信アダプタ150を用いて、温水利用設備100及びサーバ50の間で双方向のデータ通信を実行することができる。尚、通信アダプタ150は、リモコン120又は130に内蔵される態様で構成することも可能である。 In this way, two-way data communication can be performed between the hot water utilization facility 100 and the server 50 using the communication adapter 150 provided as a relay device. The communication adapter 150 can also be configured to be built into the remote control 120 or 130.

本実施の形態に係る通信システム5では、温水利用設備100を構成する各構成機器のファームウェアの更新は、サーバ50からの配信によって自動的に実行することができる。以下では、一例として、通信アダプタ150のファームウェアの更新制御について説明する。通信アダプタ150では、サーバ50からダウンロードされたファームウェアをROM155aに格納することで、ファームウェアを更新することができる。 In the communication system 5 according to the present embodiment, firmware updates for each of the components of the hot water utilization equipment 100 can be automatically performed by distribution from the server 50. In the following, as an example, firmware update control for the communication adapter 150 will be described. In the communication adapter 150, firmware can be updated by storing firmware downloaded from the server 50 in the ROM 155a.

図4には、ファームウェアのバージョン更新を説明する概念図が示される。 Figure 4 shows a conceptual diagram explaining firmware version updates.

図4を参照して、通信アダプタ150のファームウェアは、初回バージョンVRAから、機能追加、或いは、バグ修正等の目的で適宜バージョンアップされる。図4の例では、バージョンVRB、VRC、及び、VRDに順序バージョンアップされ、現在は、バージョンVRDが最新版である。 Referring to FIG. 4, the firmware of the communication adapter 150 is upgraded from the initial version VRA as appropriate for the purpose of adding functions or fixing bugs. In the example of FIG. 4, the firmware is upgraded in order to versions VRB, VRC, and VRD, and currently version VRD is the latest version.

更に、ファームウェアには、通常のバージョンアップ履歴とは別に、特殊仕様の特別バージョンVRXが存在することがある。例えば、温水利用設備100に何らかのトラブルが発生した場合には、原因究明のために、データログ収集機能を有するファームウェアが、通信アダプタ150に特別にインストールされるケースが存在する。 Furthermore, in addition to the normal version upgrade history, firmware may have a special version VRX with special specifications. For example, if some kind of trouble occurs with the hot water utilization equipment 100, there are cases where firmware with a data log collection function is specially installed in the communication adapter 150 in order to investigate the cause.

このような特別バージョンVRXのファームウェアは、サービスマン等の特別な手作業によって、既に使用が開始後の通信アダプタ150に書き込まれることが一般的である。特別バージョンVRXのファームウェアは、原因究明が可能となるだけのデータが収集されるまで、一定期間に亘って継続的に作動する必要がある。 Such special version VRX firmware is typically written to a communications adapter 150 that has already been put into use by a service technician or other special manual operation. The special version VRX firmware must run continuously for a certain period of time until enough data is collected to enable investigation of the cause.

一方で、通信アダプタ150には、工場出荷時の段階で、当該時点での適正バージョンのファームウェアが、当該ファームウェアのバージョンを示す情報(F/Wバージョン情報)とともに格納されている。従って、工場出荷後に在庫品であった期間が長いと、実際の使用開始時には、格納されているファームウェアのバージョンが古くなっている虞がある。このような場合には、新しいバージョンのファームウェアへの更新が必要である。 On the other hand, when the communication adapter 150 is shipped from the factory, the appropriate version of firmware at that time is stored together with information indicating the version of that firmware (F/W version information). Therefore, if the adapter has been in stock for a long time after being shipped from the factory, there is a risk that the stored firmware version will be outdated when it is actually used. In such a case, it is necessary to update to a new version of firmware.

サーバ50は、通信アダプタ150との通信接続時において、当該通信アダプタ150のF/Wバージョン情報を受信することにより、通信アダプタ150に現在格納されているファームウェアのバージョンを知ることができる。例えば、サーバ50では、通信接続された通信アダプタ150に、少なくとも、バージョンVRA~VRDのいずれのファームウェアが格納されているかを検知することが可能である。 When the server 50 is connected to the communication adapter 150 for communication, the server 50 can receive firmware version information about the communication adapter 150 and thereby learn the version of firmware currently stored in the communication adapter 150. For example, the server 50 can detect which of at least firmware versions VRA to VRD is stored in the communication adapter 150 that is connected for communication.

例えば、特許文献1の手法を適用すると、通信アダプタ150がサーバ50と通信した各タイミングにおいて、サーバ50が管理する最新バージョン(VRD)と異なるバージョンのファームウェアを格納する通信アダプタ150は、一律にファームウェア更新の対象に指定されてしまう。このため、特別バージョンVRXのファームウェアについても自動的に更新対象として、サーバ50に認識されてしまう。これにより、特別バージョンVRXのプログラムが、トラブルの原因究明の意図に反して自動的に書き換えられてしまうことが懸念される。一方で、このような特殊仕様を考慮したソフトウェア更新の管理を管理サーバ側において手作業で行うと、作業負荷の増大が懸念される。 For example, when the technique of Patent Document 1 is applied, at each timing when the communication adapter 150 communicates with the server 50, the communication adapter 150 that stores a firmware version different from the latest version (VRD) managed by the server 50 is uniformly designated as a target for firmware update. As a result, the special version VRX firmware is also automatically recognized by the server 50 as a target for update. This raises concerns that the program of the special version VRX may be automatically rewritten against the intention of identifying the cause of the trouble. On the other hand, there is a concern that an increase in the workload may occur if software updates that take such special specifications into account are managed manually on the management server side.

又、ファームウェアのバージョンアップ直後では、当該バージョンアップ後のファームウェアの使用開始から一定期間に亘って、トラブル発生等に備える監視期間を設けることが好ましい。従って、このような監視期間中には、最新バージョンのファームウェアへの一律の更新は好ましくない。図4の例では、バージョンVRDへの更新直後には、安定した稼動実績を有するバージョンVRCへの書き換えの方が低リスクである。 In addition, immediately after upgrading the firmware, it is preferable to set up a monitoring period for a certain period of time from the start of use of the upgraded firmware to prepare for the occurrence of problems, etc. Therefore, during such a monitoring period, it is not preferable to uniformly update to the latest version of firmware. In the example of Figure 4, immediately after updating to version VRD, rewriting to version VRC, which has a stable operational track record, poses a lower risk.

このため、本実施の形態では、更新順に従う最新のバージョンとは別に、安定バージョンがサーバ50側で予め定義される。図4の例では、バージョンVRDの使用が開始されている一方で上記監視期間内であるため、最新のバージョンVRDとは別に、バージョンVRCが安定バージョンとして定められている。尚、バージョンVRDの使用が進んだ場合には、バージョンVRCからバージョンVRDに、安定バージョンの指定を変えることが可能である。安定バージョンのファームウェアは、サーバ50に準備された「更新用ファームウェア」の一実施例に対応する。 For this reason, in this embodiment, a stable version is predefined on the server 50 side in addition to the latest version according to the update order. In the example of FIG. 4, while use of version VRD has begun, the monitoring period is still in progress, so version VRC is defined as the stable version in addition to the latest version VRD. Note that when use of version VRD progresses, it is possible to change the stable version designation from version VRC to version VRD. The stable version firmware corresponds to one example of "update firmware" prepared in server 50.

図5には、本実施の形態に係る温水利用設備の通信システムにおけるファームウェア更新制御を説明するシーケンス図が示される。 Figure 5 shows a sequence diagram explaining firmware update control in the communication system of the hot water utilization equipment according to this embodiment.

図5を参照して、通信アダプタ150の設置時には、施工に係る初期設定の一環として、サーバ50との通信接続の確立テストが行われる。この際に、通信アダプタ150では、サーバ50に対する初回の通信接続が行われることになる。 Referring to FIG. 5, when the communication adapter 150 is installed, a test is performed to establish a communication connection with the server 50 as part of the initial settings for installation. At this time, the communication adapter 150 makes its first communication connection to the server 50.

初回の通信接続のうち、通信アダプタ150からサーバ50への通信C01では、当該通信アダプタ150を含む温水利用設備100を識別するためのID情報が送信される。通信C01では、上記ID情報に加えて、通信アダプタ150のF/Wバージョン情報が送信される。尚、ID情報には、温水利用設備100の設置場所(住所データ、又は、緯度、経度及び標高データ)を示す情報が更に含まれてもよい。 During the initial communication connection, communication C01 from the communication adapter 150 to the server 50 transmits ID information for identifying the hot water utilization facility 100 including the communication adapter 150. In addition to the above ID information, communication C01 transmits firmware version information of the communication adapter 150. The ID information may further include information indicating the installation location of the hot water utilization facility 100 (address data, or latitude, longitude, and altitude data).

これに応じて、サーバ50では、通信アダプタ150でのファームウェア更新の要否が自動的に判定される。 In response to this, the server 50 automatically determines whether or not a firmware update is required for the communication adapter 150.

図6は、サーバ50によるファームウェア更新の制御処理を説明するフローチャートである。図6に示された制御処理は、例えば、サーバ50のCPU55によって実行される。 Figure 6 is a flowchart explaining the control process of firmware update by the server 50. The control process shown in Figure 6 is executed, for example, by the CPU 55 of the server 50.

サーバ50は、ステップ(以下、単に「S」と表記する)110により、通信接続した通信アダプタ150のID情報及びF/Wバージョン情報を読み込むと、S120により、当該通信アダプタ150からの通信接続が初回であるか否かを判定する。 In step (hereinafter simply referred to as "S") 110, the server 50 reads the ID information and F/W version information of the communication adapter 150 that is connected for communication, and in step S120, it determines whether or not the communication connection from that communication adapter 150 is the first time.

サーバ50は、初回の通信接続であった場合には(S120のYES判定時)には、S125により、当該通信アダプタ150と通信接続済である履歴を残すとともに、S130により、S110で読み込まれたF/Wバージョン情報が、安定バージョンのバージョン情報(図4のVRC)と一致するか否かが判定される。 If this is the first communication connection (YES in S120), the server 50 records in S125 a history of an existing communication connection with the communication adapter 150, and in S130 determines whether the F/W version information loaded in S110 matches the version information of the stable version (VRC in FIG. 4).

そして、F/Wバージョン情報が、安定バージョンのバージョン情報と一致しないとき(S130のNO判定時)には、通信アダプタ150のファームウェアのバージョンが、安定バージョンと不一致であると判定される。この場合には、S140により、通信アダプタ150に対する、安定バージョン(VRC)のファームウェアへの更新指令(F/W更新指令)が生成される。 When the F/W version information does not match the version information of the stable version (NO in S130), it is determined that the firmware version of the communications adapter 150 does not match the stable version. In this case, S140 generates an update command (F/W update command) for the communications adapter 150 to the stable version (VRC) firmware.

これに対して、通信アダプタ150との通信が初回でないとき(S120のNO判定時)、又は、F/Wバージョン情報が安定バージョンのバージョン情報と一致するとき(S130のYES判定時)には、S150により、F/W更新指令は、不要と判断されて、生成されない。 In contrast, if communication with the communication adapter 150 is not the first time (NO in S120), or if the F/W version information matches the version information of the stable version (YES in S130), S150 determines that a F/W update command is unnecessary and does not generate one.

再び図5を参照して、初回通信接続では、通信C01に対する返信として、サーバ50から通信アダプタ150への通信C02が実行される。例えば、通信C02では、通信アダプタ150からサーバ50への通信接続が確立されたことを通知する情報が送信される。 Referring again to FIG. 5, in the initial communication connection, communication C02 is executed from the server 50 to the communication adapter 150 as a reply to communication C01. For example, in communication C02, information is sent from the communication adapter 150 to the server 50 to notify that a communication connection has been established.

更に、図6のS140においてF/W更新指令が生成された場合には、通信C02において、当該F/W更新指令が併せて送信される。F/W更新指令には、ダウンロード先のURL(Uniform Resource Locator)及びF/W更新の開始日時を示す情報が含まれる。 Furthermore, if a F/W update command is generated in S140 of FIG. 6, the F/W update command is also transmitted in communication C02. The F/W update command includes information indicating the download destination URL (Uniform Resource Locator) and the start date and time of the F/W update.

通信アダプタ150は、当該開始日時にサーバ50との通信C03を行うことで、当該URLへアクセスすることができる。これにより、通信C04により、サーバ50から指定された安定バージョンのファームウェアをダウンロードすることができる。或いは、通信C02の段階で、安定バージョンのファームウェアが、サーバ50から通信アダプタ150に送信されてもよい。 The communication adapter 150 can access the URL by performing communication C03 with the server 50 at the start date and time. This allows the stable version of the firmware specified by the server 50 to be downloaded by communication C04. Alternatively, the stable version of the firmware may be transmitted from the server 50 to the communication adapter 150 at the communication C02 stage.

通信アダプタ150は、初回の通信接続以降にも、定期的に、或いは、イベント発生に応じて、適宜、サーバ50との間でm回目(m:m≧2の自然数)の通信接続を実行する。2回目以降の通信接続では、図6において、S125で残された履歴によってS120がNO判定とされるため、F/W更新指令は生成されない。 After the initial communication connection, the communication adapter 150 periodically or in response to an event, appropriately executes an mth (m: natural number m≧2) communication connection with the server 50. In the second and subsequent communication connections, in FIG. 6, the history left in S125 results in a NO determination in S120, so that a F/W update command is not generated.

この結果、本実施の形態に係る温水利用設備の通信システムによれば、古いバージョンのファームウェアが格納された通信アダプタ150(在庫品)がサーバ50に初回接続された際に、安定バージョンのファームウェアへの更新を自動的に実行することが可能であるとともに、当該初回接続後に書き込まれた、特別バージョンのファームウェアが、更新対象とされることがない。これにより、特殊仕様のファームウェアを自動的に更新対象とすることなく、在庫品のファームウェアを自動的に更新することが可能となる。 As a result, according to the communication system for hot water utilization equipment of this embodiment, when a communication adapter 150 (in-stock item) in which an older version of firmware is stored is connected to the server 50 for the first time, it is possible to automatically update to a stable version of firmware, and the special version of firmware written after the initial connection is not treated as an update target. This makes it possible to automatically update firmware in stock, without automatically treating special specification firmware as an update target.

図7には、サーバ50によるファームウェア更新の制御処理の変形例を説明するフローチャートが示される。 Figure 7 shows a flowchart that explains a modified example of the firmware update control process by server 50.

図7を参照して、サーバ50は、図6と同様のS110により、通信アダプタ150との通信毎に、ID情報及びF/Wバージョン情報を読み込む。そして、サーバ50は、S160により、S110で読み込まれたF/Wバージョン情報が、サーバ50に予め登録された特別バージョンと一致するか否かを判定する。そして、S110で読み込まれたF/Wバージョン情報が、特別バージョンのバージョン情報と一致するとき(S160のYES判定時)には、図6と同様のS150により、F/W更新指令が非生成とされる。即ち、S160では、通信接続された通信アダプタ150に格納されたファームウェアのバージョンが「特別バージョンではないこと」の条件が成立するか否かが判定される。 Referring to FIG. 7, the server 50 reads ID information and F/W version information for each communication with the communication adapter 150 in S110 similar to FIG. 6. The server 50 then determines in S160 whether the F/W version information read in S110 matches the special version preregistered in the server 50. When the F/W version information read in S110 matches the version information of the special version (YES in S160), the F/W update command is not generated in S150 similar to FIG. 6. That is, in S160, it is determined whether the condition that the version of the firmware stored in the communication adapter 150 connected for communication is "not a special version" is met.

S110で読み込まれたF/Wバージョン情報によって示されるバージョンが特別バージョンではないとき(S160のNO判定時)には、図6と同様のS130~S150の処理を実行する。これにより、F/Wバージョン情報が安定バージョンのバージョン情報と一致しない場合(S130のNO判定時)には、S140により、安定バージョンのファームウェアへのF/W更新指令が生成される。即ち、図7の制御処理では、2回目以降の通信接続においても、F/W更新指令を生成することができる。 If the version indicated by the F/W version information read in S110 is not a special version (NO at S160), the process of S130 to S150 is executed as in FIG. 6. As a result, if the F/W version information does not match the version information of the stable version (NO at S130), a F/W update command to the stable version firmware is generated at S140. That is, in the control process of FIG. 7, a F/W update command can be generated even at the second or subsequent communication connection.

このように、図7に示された変形例によれば、図6で説明したのと同様に、初回の通信接続において、特別バージョンのファームウェアを更新対象とすることなく、在庫品の通信アダプタ150に格納された古いバージョンのファームウェアを自動的に更新することができる。 In this way, according to the modified example shown in FIG. 7, as described in FIG. 6, in the initial communication connection, the old version of firmware stored in the in-stock communication adapter 150 can be automatically updated without updating the special version of firmware.

更に、図7の制御処理によれば、2回目以降の通信接続においても、特別バージョンのファームウェアを更新対象とすることなく、当該時点での安定バージョンとは異なるファームウェアを自動的に更新することが可能であるが、一方で、サーバ50側で、特別バージョンを網羅するように、バージョン情報を管理することが必要となる。 Furthermore, according to the control process of FIG. 7, even in the second and subsequent communication connections, it is possible to automatically update firmware that is different from the stable version at that time without targeting special version firmware for update, but on the other hand, it becomes necessary for the server 50 to manage version information so as to cover special versions.

言い換えると、図6の制御処理では、ファームウェア更新の機会が初回の通信接続時に限定される一方で、安定バージョンとの不一致をトリガとしてF/W更新指令を生成するので、特別バージョンについて、サーバ50側で全てを把握する必要が無い。即ち、サーバ50側での管理負荷が軽減されることになる。 In other words, in the control process of FIG. 6, the opportunity to update the firmware is limited to the first communication connection, while a mismatch with the stable version is used as a trigger to generate a firmware update command, so there is no need for the server 50 to know everything about the special version. In other words, the management load on the server 50 is reduced.

但し、図7のS160による「特別バージョンではないこと」の判定は、特別バージョンのバージョン情報とF/Wバージョン情報との一致を検知するのではなく、F/Wバージョン情報によって示されるバージョンが、通常のバージョンアップ履歴に従う各バージョン(例えば、図4でのバージョンVRA~VRD)のいずれとも不一致であることの検知によっても実現可能である。この場合には、サーバ50側での特別バージョンの管理負荷を軽減できる。 However, the determination of "not being a special version" by S160 in FIG. 7 can also be achieved by detecting that the version indicated by the F/W version information does not match any of the versions according to the normal version upgrade history (e.g., versions VRA to VRD in FIG. 4), rather than by detecting a match between the version information of the special version and the F/W version information. In this case, the management load of the special version on the server 50 side can be reduced.

尚、図4では、安定バージョンのファームウェアを「更新用ソフトウェア」の一例として説明したが、「更新用ソフトウェア」は、必ずしも予め一意に決められる必要はなく、ID情報に含まれる、温水利用設備100の設置場所を示す情報等によって、選択されてもよい。例えば、「寒冷地用バージョン」、「温暖地用バージョン」、「高地用バージョン」及び「低地用バージョン」等のファームウェアが予め準備されるとともに、S110で読み込まれた温水利用設備100の設置場所を示す情報に基づく、これらの複数バージョンのファームウェアからの選択によって、「更新用ファームウェア」が決められてもよい。この場合には、S130において、「更新用ファームウェア」を特定するための処理を行うとともに、特定された「更新用ファームウェア」のバージョンと、S110で読み込まれたF/Wバージョン情報とが比較されることになる。 In FIG. 4, a stable version of firmware is described as an example of "update software", but the "update software" does not necessarily have to be uniquely determined in advance, and may be selected based on information included in the ID information indicating the installation location of the hot water utilization equipment 100. For example, firmware such as a "cold climate version", a "warm climate version", a "high altitude version", and a "low altitude version" may be prepared in advance, and the "update firmware" may be determined by selecting from these multiple versions of firmware based on the information indicating the installation location of the hot water utilization equipment 100 read in S110. In this case, in S130, a process is performed to identify the "update firmware", and the version of the identified "update firmware" is compared with the F/W version information read in S110.

又、本実施の形態では、図6又は図7に示されたサーバ50での制御処理によって、通信アダプタ150におけるF/W更新指令の生成及び非生成を制御する「制御手段」の機能が実現される。即ち、「制御手段」がサーバ50に設けられた構成例が示されたことになる。一方で、本実施の形態とは逆に、サーバ50から通信アダプタ150に対して「更新用ファームウェア」のバージョンを送信するとともに、初回の通信接続時に限定して、通信アダプタ150側でファームウェアの更新要否を判定する構成とすること、即ち、「制御手段」の機能を通信アダプタ側に設けることも可能である。又、「制御手段」の機能の一部ずつを、通信アダプタ150及びサーバ50で分散配置することも可能である。 In addition, in this embodiment, the function of the "control means" that controls the generation or non-generation of a F/W update command in the communication adapter 150 is realized by the control process in the server 50 shown in FIG. 6 or FIG. 7. That is, a configuration example in which the "control means" is provided in the server 50 is shown. On the other hand, in contrast to this embodiment, it is also possible to transmit the version of the "update firmware" from the server 50 to the communication adapter 150 and to have the communication adapter 150 determine whether or not the firmware needs to be updated only at the time of the first communication connection, that is, to provide the function of the "control means" on the communication adapter side. It is also possible to distribute parts of the function of the "control means" between the communication adapter 150 and the server 50.

更に、本実施の形態では、温水利用設備100の構成機器のうちの通信アダプタ150をファームウェア更新制御の対象としたが、その他の構成機器、例えば、コントローラ140、及び、リモコン120,130のファームウェアについても同様に、図6又は図7の制御処理によって制御することが可能である。 Furthermore, in this embodiment, the communication adapter 150, one of the components of the hot water utilization equipment 100, is the subject of firmware update control, but the firmware of other components, such as the controller 140 and the remote controls 120 and 130, can also be similarly controlled by the control process of FIG. 6 or FIG. 7.

又、図1では、温水利用設備100として、給湯器110を含む給湯装置を例示したが、本実施の形態の適用において、温水利用設備100は、このような例示に限られない。例えば、浴槽湯水のろ過装置、浴槽補給水装置、燃料電池の排熱回収機能を備えた給湯装置、及び、ヒートポンプ式の給湯装置等を温水利用設備100とした場合でも、当該温水利用設備100の構成機器のファームウェアの自動更新に、本実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。 In addition, in FIG. 1, a hot water supply device including a water heater 110 is shown as an example of the hot water utilization facility 100, but in the application of this embodiment, the hot water utilization facility 100 is not limited to this example. For example, even if the hot water utilization facility 100 is a bath water filtration device, a bath water replenishment device, a hot water supply device equipped with a fuel cell exhaust heat recovery function, and a heat pump type hot water supply device, etc., it is possible to apply the control described in this embodiment to the automatic update of firmware of the components of the hot water utilization facility 100.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the claims, not by the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.

5 通信システム、20 インターフェイス機器、30 携帯端末装置、40 外部通信網(インターネット)、50 サーバ、57,155 メモリ、60 LANルータ、70 基地局、100 温水利用設備、101 通信線、110 給湯器、111 給湯口、115 回路基板、120,130 リモコン、122,132 入力部、140 コントローラ、150 通信アダプタ、151 制御部、154 電源回路、157 アンテナ、158 コネクタ、C01~C04 通信、VRA~VRD バージョン(ファームウェア)、VRX 特別バージョン(ファームウェア)。 5 Communication system, 20 Interface device, 30 Portable terminal device, 40 External communication network (Internet), 50 Server, 57, 155 Memory, 60 LAN router, 70 Base station, 100 Hot water utilization equipment, 101 Communication line, 110 Water heater, 111 Water outlet, 115 Circuit board, 120, 130 Remote control, 122, 132 Input unit, 140 Controller, 150 Communication adapter, 151 Control unit, 154 Power circuit, 157 Antenna, 158 Connector, C01-C04 Communication, VRA-VRD Version (firmware), VRX Special version (firmware).

Claims (4)

複数の構成機器を含む温水利用設備とサーバとが通信接続された通信システムであって、
前記温水利用設備と前記サーバとの通信接続時に、前記複数の構成機器のうちの所定の構成機器のファームウェアのバージョンと、更新用ファームウェアのバージョンとの比較に基づき、前記所定の構成機器における前記更新用ファームウェアへのファームウェア更新指令を生成するための制御手段を備え、
前記制御手段は、前記温水利用設備と前記サーバとの初回の通信接続時であること、又は、前記所定の構成機器のファームウェアのバージョンが特別バージョンではないことを条件に、前記所定の構成機器のファームウェアのバージョンと前記更新用ファームウェアのバージョンとが不一致であるときに前記ファームウェア更新指令を生成し、
前記通信システムは、
前記温水利用設備と前記サーバとの通信接続時に、前記所定の構成機器の識別情報及び前記所定の構成機器のファームウェアのバージョン情報を、前記温水利用設備から前記サーバへ送信するための送信手段を更に備え、
前記制御手段は、前記温水利用設備と前記サーバとの初回の通信接続において前記送信手段によって送信された前記バージョン情報と、前記サーバに用意される前記更新用ファームウェアのバージョン情報とが不一致であるときに、前記ファームウェア更新指令を生成する一方で、前記温水利用設備と前記サーバとの2回目以降の通信接続では、送信された前記バージョン情報に依存せず前記ファームウェア更新指令を非生成とする、通信システム。
A communication system in which a hot water utilization facility including a plurality of constituent devices is communicatively connected to a server,
a control means for generating a firmware update command for the update firmware in a specific component device based on a comparison between a version of the firmware of the specific component device and a version of the update firmware when the hot water utilization equipment and the server are connected for communication;
The control means generates the firmware update command when the version of the firmware of the specified component device and the version of the update firmware do not match, on condition that the hot water utilization equipment and the server are connected for communication for the first time or that the version of the firmware of the specified component device is not a special version;
The communication system includes:
A transmitting means is further provided for transmitting identification information of the specific component device and firmware version information of the specific component device from the hot water utilization facility to the server when the hot water utilization facility and the server are connected for communication,
The control means generates the firmware update command when the version information transmitted by the transmission means during the initial communication connection between the hot water utilization equipment and the server does not match the version information of the update firmware prepared in the server, but does not generate the firmware update command during the second or subsequent communication connection between the hot water utilization equipment and the server, regardless of the transmitted version information.
複数の構成機器を含む温水利用設備とサーバとが通信接続された通信システムであって、
前記温水利用設備と前記サーバとの通信接続時に、前記複数の構成機器のうちの所定の構成機器のファームウェアのバージョンと、更新用ファームウェアのバージョンとの比較に基づき、前記所定の構成機器における前記更新用ファームウェアへのファームウェア更新指令を生成するための制御手段を備え、
前記制御手段は、前記温水利用設備と前記サーバとの初回の通信接続時であること、又は、前記所定の構成機器のファームウェアのバージョンが特別バージョンではないことを条件に、前記所定の構成機器のファームウェアのバージョンと前記更新用ファームウェアのバージョンとが不一致であるときに前記ファームウェア更新指令を生成し、
前記通信システムは、
前記温水利用設備と前記サーバとの通信接続時に、前記所定の構成機器の識別情報及び前記所定の構成機器のファームウェアのバージョン情報を、前記温水利用設備から前記サーバへ送信するための送信手段を更に備え、
前記サーバには、前記ファームウェアの前記特別バージョンを特定する特定バージョン情報が予め記憶され、
前記制御手段は、前記温水利用設備と前記サーバとの通信接続時において、前記送信手段によって送信された前記バージョン情報と前記特定バージョン情報とが一致すると、前記ファームウェア更新指令を非生成とする、通信システム。
A communication system in which a hot water utilization facility including a plurality of constituent devices is communicatively connected to a server,
a control means for generating a firmware update command for the update firmware in a specific component device based on a comparison between a version of the firmware of the specific component device and a version of the update firmware when the hot water utilization equipment and the server are connected for communication;
The control means generates the firmware update command when the version of the firmware of the specified component device and the version of the update firmware do not match, on condition that the hot water utilization equipment and the server are connected for communication for the first time or that the version of the firmware of the specified component device is not a special version;
The communication system includes:
A transmitting means is further provided for transmitting identification information of the specific component device and firmware version information of the specific component device from the hot water utilization facility to the server when the hot water utilization facility and the server are connected for communication,
The server pre-stores specific version information that identifies the special version of the firmware,
A communication system in which, when the hot water utilization equipment and the server are connected for communication, the control means does not generate the firmware update command when the version information transmitted by the transmission means matches the specific version information.
前記複数の構成機器は、
温水の供給に係る制御機器と、
前記制御機器と通信線を介して通信接続されるとともに、外部通信網を介して前記サーバと通信接続するインターフェイス機器との間での有線又は無線通信機能を有する中継装置とを含み、
前記所定の構成機器は、前記中継装置である、請求項1または2に記載の通信システム。
The plurality of components include:
A control device for hot water supply;
a relay device that is communicatively connected to the control device via a communication line and has a wired or wireless communication function between the control device and an interface device that is communicatively connected to the server via an external communication network,
3. The communication system according to claim 1, wherein the predetermined component device is the relay device.
前記更新用ファームウェアは、動作確認済の安定版ファームウェアである、請求項1~3のいずれか1項に記載の通信システム。 4. The communication system according to claim 1 , wherein the update firmware is a stable version of firmware whose operation has been confirmed.
JP2020029103A 2020-02-25 2020-02-25 Communications system Active JP7485903B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029103A JP7485903B2 (en) 2020-02-25 2020-02-25 Communications system
CN202110108840.XA CN113377395A (en) 2020-02-25 2021-01-27 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029103A JP7485903B2 (en) 2020-02-25 2020-02-25 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135564A JP2021135564A (en) 2021-09-13
JP7485903B2 true JP7485903B2 (en) 2024-05-17

Family

ID=77569609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029103A Active JP7485903B2 (en) 2020-02-25 2020-02-25 Communications system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7485903B2 (en)
CN (1) CN113377395A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288211A (en) 2002-03-27 2003-10-10 Minolta Co Ltd Network management program
JP2007299169A (en) 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming device and program
JP2008275229A (en) 2007-04-27 2008-11-13 Sanden Corp Hot water supply device
JP2015108865A (en) 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of the same, and program
JP2015121987A (en) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ノーリツ Program update system
JP2016143318A (en) 2015-02-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 Program update device, program update system, household electric appliance, communication adapter, controller, program update method, and program
JP2018088181A (en) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019144959A (en) 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ノーリツ Communication system, relay apparatus, and hot water machine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288211A (en) 2002-03-27 2003-10-10 Minolta Co Ltd Network management program
JP2007299169A (en) 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming device and program
JP2008275229A (en) 2007-04-27 2008-11-13 Sanden Corp Hot water supply device
JP2015108865A (en) 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of the same, and program
JP2015121987A (en) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ノーリツ Program update system
JP2016143318A (en) 2015-02-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 Program update device, program update system, household electric appliance, communication adapter, controller, program update method, and program
JP2018088181A (en) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019144959A (en) 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ノーリツ Communication system, relay apparatus, and hot water machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021135564A (en) 2021-09-13
CN113377395A (en) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8725299B2 (en) Customer equipment profile system for HVAC controls
US10671374B2 (en) Communication system, relay device, and water warmer
US5988852A (en) Apparatus management system having virtual machines corresponding to apparatuses to be controlled
CN102945177A (en) Programmable logic controller (PLC) firmware upgrading system and method
JP2007298204A (en) Data porting method between new and old units
US20190227790A1 (en) Relay device and hot water supply device
JP2007167619A (en) Processing system for self-diagnostic information of electric rice cooker
WO2020044447A1 (en) Air conditioning system and air conditioning system program update method
US10237131B2 (en) Communication adapter and program update method for communication adapter
JP7485903B2 (en) Communications system
US11442720B2 (en) Communication adapter and program update method for communication adapter
CN112534139B (en) System and method for controlling operational aspects of a compressor from a remote platform
JP2013137130A (en) Heat source machine system
JP7225936B2 (en) Multi hot water system
KR20230103777A (en) System for upgrading of home appliances and method thereof
JP7376763B2 (en) Hot water supply equipment and hot water supply system
JP2005252770A (en) Electric lamp line communication system
US20080221713A1 (en) Apparatus Control System, Apparatus, and Computer-Readable Recording Medium Where Apparatus Control Program is Recorded
JP2008171100A (en) Device management apparatus, and remote monitoring system using it
JP2020133958A (en) Water heater
AU2010227069A1 (en) Customer equipment profile system for HVAC controls
KR101372535B1 (en) Air conditioner and operating method for the same
JP2023120002A (en) water heater
JP2019096202A (en) Communication system and repeating device
CN108595193A (en) Substrate management controller firmware update method for rotation speed of the fan control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150