JP7485727B2 - Item supply device - Google Patents

Item supply device Download PDF

Info

Publication number
JP7485727B2
JP7485727B2 JP2022096673A JP2022096673A JP7485727B2 JP 7485727 B2 JP7485727 B2 JP 7485727B2 JP 2022096673 A JP2022096673 A JP 2022096673A JP 2022096673 A JP2022096673 A JP 2022096673A JP 7485727 B2 JP7485727 B2 JP 7485727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
display unit
image
unit
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022096673A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023183184A (en
Inventor
創 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2022096673A priority Critical patent/JP7485727B2/en
Priority to CN202310434280.6A priority patent/CN116564002A/en
Publication of JP2023183184A publication Critical patent/JP2023183184A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7485727B2 publication Critical patent/JP7485727B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/72Auxiliary equipment, e.g. for lighting cigars, opening bottles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、物品供給装置に関する。 The present invention relates to an item supply device.

従来、広告を表示する自動販売機が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された自動販売機は、広告を表示する広告表示部と、複数の物品を画像により表示する物品表示部と、を備える。そして、複数の物品のうち、広告表示部に表示される広告に関連する物品を、物品表示部において強調して表示する。 Conventionally, vending machines that display advertisements are known (for example, see Patent Document 1). The vending machine described in Patent Document 1 is equipped with an advertisement display unit that displays advertisements, and an item display unit that displays multiple items as images. Among the multiple items, an item related to the advertisement displayed in the advertisement display unit is highlighted and displayed in the item display unit.

特開2020-095522号公報JP 2020-095522 A

しかし、物品供給装置の状態に応じて効果的な演出を行うような物品供給装置はなかった。
そこで、本発明の目的は、効果的な演出を行うことができる物品供給装置を提供することにある。
However, there has been no article supplying device that provides effective effects depending on the state of the article supplying device.
SUMMARY OF THE PRESENT EMBODIMENT An object of the present invention is to provide an article supplying device that can provide an effective presentation.

本発明の一態様は、物品供給装置であって、供給口から物品を供給する物品供給本体部と、第1表示部を備える操作部と、前記供給口及び前記操作部を少なくとも除く前記物品供給本体部の前面と、前記物品供給本体部の側面と、に少なくとも設けられた第2表示部と、前記第1表示部及び前記第2表示部に表示する画像を制御する表示制御部と、
を備え、前記表示制御部は、前記物品供給本体部の状態に応じて、前記第1表示部と前記第2表示部とに表示する画像を制御する、物品供給装置である。
One aspect of the present invention is an item supply device comprising: an item supply main body unit that supplies items from a supply port; an operation unit having a first display unit; a second display unit provided at least on a front surface of the item supply main body unit excluding at least the supply port and the operation unit and on a side surface of the item supply main body unit; and a display control unit that controls images to be displayed on the first display unit and the second display unit.
The display control unit controls images to be displayed on the first display unit and the second display unit depending on a state of the product supply main body unit.

本発明によれば、物品供給装置に効果的な演出を行わせることができる。 According to the present invention, the item supply device can provide an effective presentation.

図1は第1の実施の形態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an article supplying device 1 according to the first embodiment. 図2は図1に示した物品供給装置1の本体部2の内部構成を模式的に示す断面側面図である。FIG. 2 is a cross-sectional side view that typically shows the internal configuration of the main body 2 of the article supplying device 1 shown in FIG. 図3は第1の実施の形態における物品供給装置1の制御の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a control configuration of the article supplying device 1 according to the first embodiment. 図4は、物品テーブル、物品選択画面データ、及び演出用画像データの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an item table, item selection screen data, and performance image data. 図5は本実施の形態における物品供給装置1の動作のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the article supplying device 1 in this embodiment. 図6は物品選択待機状態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the external appearance of the item supplying device 1 in an item selection waiting state. 図7は物品選択状態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the external appearance of the item supplying device 1 in an item selection state. 図8は物品供給状態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the external appearance of the article supplying device 1 in an article supplying state. 図9は第1の実施の形態の変形例における物品供給装置1のブロック図である。FIG. 9 is a block diagram of an article supplying device 1 according to a modified example of the first embodiment. 図10は本実施の形態の変形例における物品供給装置1の動作のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the article supplying device 1 in a modified example of this embodiment. 図11は物品供給装置1が物品抽選状態である場合の物品供給装置1の外観図である。FIG. 11 is an external view of the item supplying device 1 when the item supplying device 1 is in an item lottery state. 図12は物品供給装置1が物品抽選状態である場合の物品供給装置1の外観図である。FIG. 12 is an external view of the item supplying device 1 when the item supplying device 1 is in an item lottery state. 図13は第2の実施の形態における物品供給装置1の制御の構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing a control configuration of the article supplying device 1 according to the second embodiment. 図14は記憶部113に格納されているデータ例である。FIG. 14 shows an example of data stored in the storage unit 113. 図15は第2実施の形態における物品供給装置1の動作のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the article supplying device 1 in the second embodiment. 図16は物品購入状態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing the external appearance of the product supply device 1 in a product purchasing state. 図17は物品購入状態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing the external appearance of the product supply device 1 in a product purchasing state. 図18は物品抽選状態における物品供給装置1の外観を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing the external appearance of the item supplying device 1 in an item lottery state. 図19は物品供給装置1に表示される抽選結果演出画像1の一例である。FIG. 19 is an example of a lottery result presentation image 1 displayed on the item supply device 1. As shown in FIG. 図20は物品供給装置1に表示される抽選結果演出画像2の一例である。FIG. 20 is an example of a lottery result presentation image 2 displayed on the item supply device 1. As shown in FIG.

本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を説明する。
An embodiment of the present invention will be described.
First Embodiment
A first embodiment of the present invention will be described.

図1は第1の実施の形態における物品供給装置1の外観を示す図である。物品供給装置1は、本体部2と、操作表示部3と、表示部4(黒塗り部)と、供給口5と、紙幣挿入口、硬貨投入口及び返却レバーを含むパネル部6と、硬貨返却口7と、を備える。 Figure 1 is a diagram showing the external appearance of an item supply device 1 in the first embodiment. The item supply device 1 includes a main body 2, an operation display unit 3, a display unit 4 (blackened area), a supply port 5, a panel unit 6 including a bill insertion port, a coin insertion port, and a return lever, and a coin return port 7.

本体部2は、物品を供給する本体であり、供給する物品は、例えば、分割可能な球状カプセル内に玩具等が納められたものや、いわゆる食玩、シール等の物品である。 The main body 2 is a main body that supplies items, and the items it supplies are, for example, toys or the like contained in a divisible spherical capsule, so-called food toys, stickers, and other items.

操作表示部3は、画像を表示可能な表示部(ディスプレイ)を含むタッチパネルである。表示部(ディスプレイ)は、供給可能な物品の物品名や代価等の物品情報や、各種の情報等の画像を表示可能である。操作表示部3に表示された物品情報の領域をユーザがタッチ(選択)することにより、購入する物品を選択することができる。また、操作部4は、本体部2に収容される物品がユーザ(物品購入者)から視認不可能になるように構成され、物品供給装置1の前面に設けられている。 The operation display unit 3 is a touch panel including a display unit (display) capable of displaying images. The display unit (display) can display images of product information such as the product names and prices of products that can be supplied, as well as various other information. The user can select the product to purchase by touching (selecting) an area of the product information displayed on the operation display unit 3. The operation unit 4 is configured so that the products stored in the main body unit 2 are not visible to the user (product purchaser), and is provided on the front of the product supply device 1.

表示部4は、例えば、大型液晶ディスプレイである。表示部4は、本体部2の正面の表示部4と、本体部2の左側面の表示部4と、本体部2の右側面の表示部4と、から構成される。表示部4は、操作表示部3と、供給口5と、紙幣挿入口、硬貨投入口及び返却レバーを含むパネル部6と、硬貨返却口7と、を除く部分を覆い隠すように配設されている。尚、表示部4は、操作表示部3及び供給口5を除く正面の領域の90パーセント以上の領域を占有することが好ましい。また、左側面の表示部4と右側面の表示部4とは、本体2の左側面と右側面とを覆い隠すように配設されている。尚、左側面の表示部4と右側面の表示部4とは、本体部2の左側面又は右側面の90パーセント以上の領域を占有することが好ましい。尚、本実施の形態では、表示部4を、本体部2の正面と本体部2の左側面と本体部2の右側面とに設けているが、本体部2の背面、上面にも設けても良い。 The display unit 4 is, for example, a large liquid crystal display. The display unit 4 is composed of a display unit 41 on the front of the main body 2, a display unit 42 on the left side of the main body 2, and a display unit 43 on the right side of the main body 2. The display unit 41 is arranged so as to cover the areas excluding the operation display unit 3, the supply port 5, the panel unit 6 including the bill insertion port, the coin insertion port, and the return lever, and the coin return port 7. It is preferable that the display unit 41 occupies 90% or more of the area of the front excluding the operation display unit 3 and the supply port 5. The display unit 42 on the left side and the display unit 43 on the right side are arranged so as to cover the left and right sides of the main body 2. It is preferable that the display unit 42 on the left side and the display unit 43 on the right side occupy 90% or more of the area of the left or right side of the main body 2. In this embodiment, the display unit 4 is provided on the front, left side and right side of the main body 2, but it may also be provided on the back or top of the main body 2.

供給口5は、ユーザが購入した物品を受け取るための開口であり、開閉扉において窓部よりも下方となる位置に形成してある。供給口5は、後述する開閉扉20に設けた物品取出扉によって常時閉成された状態にあり、物品取出扉を内側に向けて押し回すことで開放することができる。 The supply port 5 is an opening for the user to receive purchased items, and is formed in a position on the opening and closing door that is lower than the window portion. The supply port 5 is always kept closed by an item removal door provided on the opening and closing door 20, which will be described later, and can be opened by pushing the item removal door inward.

パネル部6は、紙幣挿入口、硬貨投入口及び返却レバーを含む。紙幣挿入口は、紙幣を受け入れるための開口であり、硬貨投入口は、硬貨を受け入れるための開口である。返却レバーは、貨幣の返却を行う場合に操作するものである。
硬貨返却口7は、返却硬貨や釣り銭が払い出される部分である。
The panel unit 6 includes a bill insertion slot, a coin insertion slot, and a return lever. The bill insertion slot is an opening for receiving bills, and the coin insertion slot is an opening for receiving coins. The return lever is operated when returning currency.
The coin return port 7 is a portion through which returned coins and change are dispensed.

図2は図1に示した物品供給装置1の本体部2の内部構成を模式的に示す断面側面図である。
図2に示すように、本体部2には、開閉扉20が設けてある。開閉扉20は、本体部2の前面開口の開閉するものである。開閉扉20には、操作表示部3、供給口5、パネル部6、及び硬貨返却口7と、表示部4と、が設けられている。本体部2は、開口した直方状の物品供給装置であり、その内部に断熱構造の物品収容庫21が配設してある。物品収容庫21には、物品ラック22が上下方向に沿って複数段設けてある。これら物品ラック22は、それぞれ物品収容庫21の両側に立設された図示せぬラック支持側板間に架設されており、物品を収納するものである。
FIG. 2 is a cross-sectional side view that typically shows the internal configuration of the main body 2 of the article supplying device 1 shown in FIG.
As shown in Fig. 2, the main body 2 is provided with an opening/closing door 20. The opening/closing door 20 opens and closes the front opening of the main body 2. The opening/closing door 20 is provided with an operation display unit 3, a supply port 5, a panel unit 6, a coin return port 7, and a display unit 41. The main body 2 is an open rectangular article supply device, and an article storage 21 with a thermal insulation structure is disposed inside. The article storage 21 has multiple rows of article racks 22 arranged vertically. These article racks 22 are respectively installed between rack support side plates (not shown) erected on both sides of the article storage 21, and store articles.

物品ラック22は、複数の収納コラム(物品載置部)が左右に並ぶ態様で並設されることにより構成してある。物品ラック22を構成する1つの収納コラムは、コラムケースを備える。コラムケースは、例えば樹脂材等により形成され、前後方向が長手方向となる長尺状のものである。コラムケースには、スパイラルが設けられる。スパイラルは、例えば金属製の棒状体が前後方向(コラムケースの延在方向)に沿って螺旋状に巻回されることで形成されたものである。スパイラルは、その中心軸周りに図示しないモータなどによって回転可能なものである。スパイラルは、モータが駆動することにより、例えば、自身の中心軸回りに前方から見て時計回りの方向に回転するものである。スパイラルが中心軸回りに前方から見て時計回りの方向に回転することにより、各ピッチ間に拘束される物品を漸次前方に向けて搬出するとともに、最前のピッチ間に拘束された物品を物品収納通路から前方に向けて払い出すものである。このようにして、ひとつの収納コラム(物品載置部)は、長手方向に一列に複数の物品が載置可能であり、載置されている物品同士が接しないように構成される。また、コラムケースの最前部には、拘束される物品を検出する欠品アクチュエータが設けてある。この欠品アクチュエータにより、拘束される物品の有無を検出することができる。そして、欠品アクチュエータにより、拘束される物品が検出されなくなった場合、その収納コラムに収納された物品のすべてを搬出したこととなる。すなわち、その収納コラムの欠品である。 The item rack 22 is configured by arranging multiple storage columns (item placement sections) side by side. Each storage column constituting the item rack 22 includes a column case. The column case is formed, for example, from a resin material or the like, and is long with the longitudinal direction being the front-to-rear direction. A spiral is provided in the column case. The spiral is formed, for example, by winding a metal rod in a spiral shape along the front-to-rear direction (extension direction of the column case). The spiral can be rotated around its central axis by a motor (not shown). The spiral rotates, for example, in a clockwise direction as viewed from the front, around its own central axis when driven by the motor. As the spiral rotates around its central axis in a clockwise direction as viewed from the front, the items constrained between each pitch are gradually carried forward, and the items constrained between the frontmost pitches are discharged forward from the item storage passage. In this way, one storage column (item placement section) is configured so that multiple items can be placed in a row in the longitudinal direction, and the placed items do not come into contact with each other. In addition, a shortage actuator that detects restrained items is provided at the front of the column case. This shortage actuator can detect the presence or absence of restrained items. When the shortage actuator no longer detects restrained items, this means that all of the items stored in that storage column have been removed. In other words, that storage column is out of stock.

物品ラック22の前方域には、その両側に左右一対となる態様で搬送レール23が配設してあり、これら搬送レール23間を搬送トレイ24が図示せぬ搬送機構により上下方向に沿って移動可能に配設してある。つまり、搬送レール23間には、搬送トレイ24を通過させるための搬送通路25が形成してある。この搬送通路25は、機械室26の前方まで延在しており、搬送通路25と機械室26とは区画断熱材により区画されている。
搬送トレイ24は、収納コラムから供給口5近傍の物品取出領域Xまで物品を搬送する。
A pair of transport rails 23 are provided on both sides of the front area of the article rack 22, and transport trays 24 are arranged between the transport rails 23 so as to be movable vertically by a transport mechanism (not shown). In other words, a transport passage 25 for passing the transport trays 24 is formed between the transport rails 23. This transport passage 25 extends to the front of a machine room 26, and the transport passage 25 and the machine room 26 are separated by a partition insulation material.
The transport tray 24 transports the articles from the storage column to an article removal area X near the supply opening 5 .

尚、物品が食品などの冷却が必要な場合、冷却手段を物品収容庫21内に設けても良い。例えば、物品収容庫21には、冷却手段としての蒸発器30が設けてある。蒸発器30は、機械室26に配設された圧縮機31や凝縮器32等と冷媒を循環させる冷凍サイクルを構成しており、自身の図示せぬ冷媒通路を通過する冷媒と、自身の周囲を通過する物品収容庫21の内部の空気とを熱交換させて該空気を冷却させるものである。 If the items require cooling, such as food, cooling means may be provided within the item storage facility 21. For example, the item storage facility 21 is provided with an evaporator 30 as cooling means. The evaporator 30 forms a refrigeration cycle that circulates refrigerant with a compressor 31 and a condenser 32 arranged in the machine room 26, and exchanges heat between the refrigerant passing through its own refrigerant passage (not shown) and the air inside the item storage facility 21 that passes around it, thereby cooling the air.

蒸発器30の周囲で冷却された空気は、庫内送風ファン33が駆動することにより、物品収容庫21の背面に設置された背面ダクト34の吸込口35より通風路36に吸い込まれ、この通風路36を通過した後に吹出口37から吹き出されることにより、物品ラック22に収納された物品を冷却することになる。 The air cooled around the evaporator 30 is drawn into the ventilation duct 36 through the intake port 35 of the rear duct 34 installed on the rear side of the item storage room 21 by driving the interior ventilation fan 33, and after passing through this ventilation duct 36, it is blown out from the exhaust port 37, thereby cooling the items stored in the item rack 22.

図3は物品供給装置1の制御の構成を示すブロック図である。図3に示すように、物品供給装置1は、冷熱装置100と、搬出装置101と、コインメック102と、ビルバリデータ103と、操作表示部3と、表示部4と、音出力部8と、本体制御部104と、物品供給主制御部105と、を備える。 Figure 3 is a block diagram showing the control configuration of the goods supply device 1. As shown in Figure 3, the goods supply device 1 includes a cooling device 100, a discharge device 101, a coin mechanism 102, a bill validator 103, an operation display unit 3, a display unit 4, a sound output unit 8, a main body control unit 104, and a goods supply main control unit 105.

冷熱装置100は、本体制御部104の制御のもとに、食品が規定温度、例えば10℃以下となるように、上記した冷凍サイクルを制御する。
搬出装置101は、搬送トレイ24を介して、収納コラムから搬出された物品を収納コラムから供給口5の近傍の物品取出領域Xまでの搬送を行う。
The cooling device 100, under the control of the main body control unit 104, controls the above-mentioned refrigeration cycle so that the food is kept at a specified temperature, for example, 10° C. or lower.
The unloading device 101 transports the articles unloaded from the storage column via the transport tray 24 from the storage column to an article removal area X near the supply port 5 .

コインメック102は、各種硬貨の投入枚数を整理し、物品供給主制御部105に送信する。また、物品供給主制御部105からの指令に従い、各種硬貨を払い出すものである。なお、コインメック102には、硬貨の真贋及び金種を識別する金銭識別機能を有する。 The coin mech 102 organizes the number of coins of each type inserted and transmits it to the goods supply main control unit 105. It also pays out various coins according to instructions from the goods supply main control unit 105. The coin mech 102 also has a money identification function that identifies the authenticity and denomination of coins.

ビルバリデータ103は、紙幣の投入枚数を整理し、物品供給主制御部105に送信する。また、ビルバリデータ103は、物品供給主制御部105からの指令に従い、紙幣を払い出すものである。なお、ビルバリデータ103は、紙幣の真贋及び金種を識別する金銭識別機能を有する。 The bill validator 103 organizes the number of inserted bills and transmits it to the goods supply main control unit 105. The bill validator 103 also dispenses bills according to instructions from the goods supply main control unit 105. The bill validator 103 also has a money identification function that identifies the authenticity and denomination of bills.

本体制御部104は、物品供給主制御部105の制御のもと、冷熱装置100と搬出装置101とを制御する。また、本体制御部104は、物品供給主制御部105から送信された搬出命令に従って収納コラムの前端から物品を搬出する。 The main body control unit 104 controls the cooling device 100 and the discharge device 101 under the control of the goods supply main control unit 105. The main body control unit 104 also discharges goods from the front end of the storage column in accordance with a discharge command sent from the goods supply main control unit 105.

操作表示部3は、タッチパネルである。タッチパネルのディスプレイ(表示部)には、表示制御部112により、供給する物品の物品情報(物品名、代価、物品の画像等)が表示され、ユーザのタッチ操作により、供給する物品を選択可能である。操作表示部3は、操作入力に応じた操作入力信号を物品供給主制御部105に出力する。操作入力信号は、選択した物品を特定する情報を含む。また、タッチパネルのディスプレイ(表示部)は、表示制御部112により、物品情報以外の画像も表示可能である。 The operation display unit 3 is a touch panel. The display control unit 112 displays item information (item name, price, image of item, etc.) of the item to be supplied on the display (display unit) of the touch panel, and the item to be supplied can be selected by the user's touch operation. The operation display unit 3 outputs an operation input signal corresponding to the operation input to the item supply main control unit 105. The operation input signal includes information that identifies the selected item. Furthermore, the display control unit 112 can display images other than item information on the display (display unit) of the touch panel.

表示部4は、上述したように、本体部2の正面の表示部4と、本体部2の左側面の表示部4と、本体部2の右側面の表示部4と、から構成される。表示部4は、後述する表示制御部112の制御により、画像が表示される。 As described above, the display unit 4 is composed of the display unit 41 on the front side of the main body unit 2, the display unit 42 on the left side of the main body unit 2, and the display unit 43 on the right side of the main body unit 2. Images are displayed on the display unit 4 under the control of the display control unit 112, which will be described later.

音出力部8は、スピーカである。音出力部8は、後述する各演出用の画像の音声を出力する。 The sound output unit 8 is a speaker. The sound output unit 8 outputs the sound of the images for each performance, which will be described later.

物品供給主制御部105は、物品供給制御部111と、表示制御部112と、記憶部113と、を備える。 The goods supply main control unit 105 includes a goods supply control unit 111, a display control unit 112, and a memory unit 113.

物品供給制御部111は、記憶部113に記憶されている物品テーブルを用いて、操作表示部3によって選択された物品の代価の決済処理等を行う。また、物品供給制御部111は、記憶部113に記憶されている物品テーブルを用いて、操作部4によって選択された物品が載置されている収容コラムを特定し、本体制御部104に物品を供給する収容コラムの情報を通知する。 The goods supply control unit 111 uses the goods table stored in the memory unit 113 to perform payment processing for the goods selected by the operation display unit 3. The goods supply control unit 111 also uses the goods table stored in the memory unit 113 to identify the storage column in which the goods selected by the operation unit 4 is placed, and notifies the main body control unit 104 of information on the storage column to which the goods are to be supplied.

物品供給制御部111は、物品供給装置1の状態を判定する。物品供給装置1の状態には、物品選択待機状態と、物品選択状態と、物品供給状態と、がある。物品選択待機状態は、物品供給装置1が稼働しているが、ユーザによる購入する物品の選択を待機している状態である。物品選択可能状態とは、物品選択待機状態において、ユーザによる操作表示部3に対する操作(タッチ)を条件として、購入する物品の選択が可能となる状態である。物品供給状態とは、購入した物品を供給している状態である。物品供給装置1の状態の遷移は、物品選択待機状態から、物品選択状態、物品供給状態に遷移し、物品選択待機状態に戻る。物品供給制御部111は、物品供給装置1の状態を表示制御部112に通知する。 The goods supply control unit 111 determines the state of the goods supply device 1. The states of the goods supply device 1 include a goods selection waiting state, a goods selection state, and a goods supply state. The goods selection waiting state is a state in which the goods supply device 1 is operating but waiting for the user to select an item to purchase. The goods selection available state is a state in which, in the goods selection waiting state, the user can select an item to purchase, provided that the user operates (touches) the operation display unit 3. The goods supply state is a state in which the purchased item is being supplied. The state of the goods supply device 1 transitions from the goods selection waiting state to the goods selection state, the goods supply state, and then back to the goods selection waiting state. The goods supply control unit 111 notifies the display control unit 112 of the state of the goods supply device 1.

表示制御部112は、物品供給制御部111からの物品供給装置1の状態の通知を受け、物品供給装置1の状態に応じて、操作表示部3と表示部4とに表示する画像を制御する。
表示制御部112は、物品供給装置1が物品選択待機状態である場合、操作表示部3と表示部4とに待機演出画像を表示する。待機演出画像は静止画、動画を問わない。待機演出画像は、操作表示部3と表示部4とにおいて一体化した画像であり、物品に関する情報を含む。例えば、物品に対応付けられたキャラクターに係る画像である。待機演出画像の代表的な例は、広告映像である。尚、待機演出画像は、かならずしも、供給する物品に関連する画像でなくても良い。
The display control unit 112 receives notification of the state of the goods supply device 1 from the goods supply control unit 111 , and controls the images displayed on the operation display unit 3 and the display unit 4 according to the state of the goods supply device 1 .
When the item supply device 1 is in an item selection waiting state, the display control unit 112 displays a waiting performance image on the operation display unit 3 and the display unit 4. The waiting performance image may be a still image or a video. The waiting performance image is an image integrated on the operation display unit 3 and the display unit 4, and includes information about the item. For example, it is an image related to a character associated with the item. A typical example of a waiting performance image is an advertising video. Note that the waiting performance image does not necessarily have to be an image related to the item to be supplied.

表示制御部112は、物品供給装置1が物品選択状態である場合、操作表示部3に物品選択画面を表示し、表示部4に物品選択演出画像を表示する。物品選択画面は、供給する各物品の名称、物品の画像、及び代価(価格)等の情報を含む各物品情報画像を含む画面である。ユーザは、操作表示部3に表示された物品選択画面の物品情報画像の中から、購入を希望する物品の物品情報画像を選択(タッチ)することにより、購入を希望する物品を選択することができる。物品選択演出画像は、物品の選択を演出する映像であり、例えば、物品選択画面の説明や、操作表示部3の物品選択画面に対するタッチ等に応答した演出映像等である。尚、物品選択画面はユーザの操作対象となるが、物品選択演出画像はユーザの操作対象とはならない。また、物品選択画面、物品選択演出画像の少なくとも一方には、ユーザが操作表示部3を識別容易にするために、物品選択画面の位置を強調する画像が含まれていることが好ましい。 When the item supply device 1 is in an item selection state, the display control unit 112 displays an item selection screen on the operation display unit 3 and an item selection performance image on the display unit 4. The item selection screen is a screen including item information images including information such as the name of each item to be supplied, an image of the item, and a price (price). The user can select the item he/she wishes to purchase by selecting (touching) the item information image of the item he/she wishes to purchase from the item information images on the item selection screen displayed on the operation display unit 3. The item selection performance image is an image that performs the selection of an item, such as an explanation of the item selection screen or a performance image in response to a touch on the item selection screen of the operation display unit 3. Note that the item selection screen is the object of operation by the user, but the item selection performance image is not the object of operation by the user. In addition, it is preferable that at least one of the item selection screen and the item selection performance image includes an image that emphasizes the position of the item selection screen so that the user can easily identify the operation display unit 3.

表示制御部112は、物品供給装置1が物品供給状態である場合、操作表示部3と表示部4とに物品供給演出画像を表示する。物品供給演出画像は、物品の供給を演出する画像である。
尚、表示制御部112は、開閉扉20が開扉時には、操作表示部3及び表示部4の画像表示を中止する。
When the goods supply device 1 is in the goods supplying state, the display control unit 112 displays a goods supply performance image on the operation display unit 3 and the display unit 4. The goods supply performance image is an image that presents the performance of the supply of goods.
The display control unit 112 stops image display on the operation display unit 3 and the display unit 4 when the opening and closing door 20 is open.

記憶部113には、物品テーブルと、物品選択画面データと、演出用画像データと、が格納されている。図4は、物品テーブル、物品選択画面データ、及び演出用画像データの一例を示す図である。 The storage unit 113 stores an item table, item selection screen data, and performance image data. Figure 4 shows an example of the item table, item selection screen data, and performance image data.

物品テーブルは、供給する物品と、物品の代価、物品が載置されている収容コラムの識別情報と、が関連付けられたテーブルである。図4の例では、物品Aの代価は500円であり、物品Aが載置されている収容コラムは収容コラム1である。
物品選択画面データは、操作表示部3に表示される物品選択画面のデータである。物品選択画面は、供給する各物品の物品情報画像を含む。
The item table is a table in which the item to be supplied, the price of the item, and the identification information of the storage column in which the item is placed are associated with each other. In the example of Fig. 4, the price of item A is 500 yen, and the storage column in which item A is placed is storage column 1.
The item selection screen data is data of an item selection screen displayed on the operation display unit 3. The item selection screen includes an item information image of each item to be supplied.

演出用画像データは、待機演出画像と、物品選択演出画像と、物品供給演出画像と、が格納されている。待機演出画像、物品供給演出画像は、操作表示部3、表示部4、表示部4、及び表示部4にそれぞれ表示される画像が互いに関連するように編集されている。例えば、操作表示部3、表示部4、表示部4、及び表示部4にそれぞれ表示される画像が一連の画像となり、操作表示部3及び表示部4から表示部4、表示部4へと絵柄、文字等が流れるような動画像(映像)である。 The performance image data stores a standby performance image, an item selection performance image, and an item supply performance image. The standby performance image and the item supply performance image are edited so that the images displayed on the operation display unit 3, the display unit 4 1 , the display unit 4 2 , and the display unit 4 3 are related to each other. For example, the images displayed on the operation display unit 3, the display unit 4 1 , the display unit 4 2 , and the display unit 4 3 form a series of images, and are moving images (video) in which pictures, characters, etc. flow from the operation display unit 3 and the display unit 4 1 to the display unit 4 2 and the display unit 4 3 .

物品選択演出画像は、表示部4と表示部4と表示部4とにそれぞれ表示される画像が互いに関連するように編集されている。例えば、表示部4と表示部4と表示部4とにそれぞれ表示される画像が一連の画像となり、表示部4から表示部4、表示部4へと絵柄、文字等が流れるような動画像(映像)である。
また、各演出画像等は、立体的な3次元映像であっても良い。尚、これらは一例であり、それぞれの表示部に表示される画像が異なる画像であっても良い。
The item selection performance image is edited so that the images displayed on the display units 41 , 42 , and 43 are related to each other. For example, the images displayed on the display units 41 , 42 , and 43 form a series of images, and the images are moving images (video) in which pictures, characters, etc. flow from the display unit 41 to the display unit 42 and the display unit 43 .
Moreover, each of the performance images may be a stereoscopic three-dimensional image. Note that these are merely examples, and the images displayed on the respective display units may be different images.

次に、本実施の形態における物品供給装置1の動作を説明する。尚、本動作において、収納コラムID“1”の収納コラム(物品載置部)には物品Aが載置され、収納コラムID“2”の収納コラム(物品載置部)には物品Bが載置され、収納コラムID“3”の収納コラム(物品載置部)には物品Cが載置され、収納コラムID“4”の収納コラム(物品載置部)には物品Dが載置され、収納コラムID“5”の収納コラム(物品載置部)には物品Eが載置され、収納コラムID“6”の収納コラム(物品載置部)には物品Fが載置されているものとする。 Next, the operation of the item supply device 1 in this embodiment will be described. In this operation, item A is placed on the storage column (item placement section) with storage column ID "1", item B is placed on the storage column (item placement section) with storage column ID "2", item C is placed on the storage column (item placement section) with storage column ID "3", item D is placed on the storage column (item placement section) with storage column ID "4", item E is placed on the storage column (item placement section) with storage column ID "5", and item F is placed on the storage column (item placement section) with storage column ID "6".

図5は本実施の形態における物品供給装置1の動作のフローチャートである。
物品供給制御部111は、物品供給装置1の状態を判定する。物品供給装置1の起動時は、物品選択待機状態である(Step 100)。物品供給制御部111は、表示制御部112に状態を通知する。表示制御部112は、記憶部113から待機演出画像を読み出し、操作表示部3及び表示部4に待機演出画像を表示する(Step 101)。図6は物品選択待機状態における物品供給装置1の外観を示す図である。図6に示されるように、操作表示部3及び表示部4には待機演出画像が表示される。待機演出画像は、操作表示部3と表示部4とにおいて一体化した画像であり、物品Aから物品Fが属するシリーズである「XYZシリーズ」の広告であり、「販売中」、「XYZシリーズ」の文字が左側面の表示部4から正面の表示部4を経て、表示部4へと流れるような動画像(映像)である。この映像にあわせて音声も音出力部8から出力される。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the article supplying device 1 in this embodiment.
The goods supply control unit 111 judges the state of the goods supply device 1. When the goods supply device 1 is started, it is in a goods selection standby state (Step 100). The goods supply control unit 111 notifies the display control unit 112 of the state. The display control unit 112 reads out a standby performance image from the storage unit 113 and displays the standby performance image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 101). FIG. 6 is a diagram showing the appearance of the goods supply device 1 in a goods selection standby state. As shown in FIG. 6, a standby performance image is displayed on the operation display unit 3 and the display unit 4. The standby performance image is an image integrated on the operation display unit 3 and the display unit 4, and is an advertisement for the "XYZ series" to which goods A to F belong, and is a moving image (image) in which the words "for sale" and "XYZ series" flow from the display unit 42 on the left side to the display unit 41 on the front to the display unit 43. Sound is also output from the sound output unit 8 in accordance with this image.

次に、物品供給制御部111は、ユーザの操作表示部3に対する接触(タッチ)を判定する(Step 102)。ユーザの操作表示部3に対する接触(タッチ)が検出されると、物品供給制御部111は、物品供給装置1を物品選択待機状態から物品選択状態に遷移させ、表示制御部112に通知する(Step 103)。表示制御部112は、記憶部113から物品選択画面及び物品選択演出画像を読み出し、操作表示部3に物品選択画面を表示し、表示部4に物品選択演出画像を表示する(Step 104)。図7は物品選択状態における物品供給装置1の外観を示す図である。図7に示されるように、操作表示部3には物品Aから物品Fの物品情報画像を含む物品選択画面が表示され、表示部4には物品選択演出画像が表示されている。これらの映像にあわせて音声も音出力部8から出力される。また、物品選択演出画像には、操作表示部3が視認しやすいように、操作表示部3の位置を強調表示する画像が含まれている。 Next, the goods supply control unit 111 judges whether the user has touched the operation display unit 3 (Step 102). When the user has touched the operation display unit 3, the goods supply control unit 111 transitions the goods supply device 1 from the goods selection waiting state to the goods selection state and notifies the display control unit 112 (Step 103). The display control unit 112 reads out the goods selection screen and the goods selection performance image from the storage unit 113, displays the goods selection screen on the operation display unit 3, and displays the goods selection performance image on the display unit 4 (Step 104). FIG. 7 is a diagram showing the appearance of the goods supply device 1 in the goods selection state. As shown in FIG. 7, the goods selection screen including goods information images of goods A to F is displayed on the operation display unit 3, and the goods selection performance image is displayed on the display unit 4. Sound is also output from the sound output unit 8 in accordance with these images. In addition, the goods selection performance image includes an image that highlights the position of the operation display unit 3 so that the operation display unit 3 is easily visible.

購入する物品の選択は、操作表示部3に表示されている各物品の物品情報画像のうち購入する物品の物品情報画像を、ユーザがタッチ(選択)することにより実行可能である。物品供給制御部111は、物品情報画像がユーザによってタッチ(選択)されたか否かを判定する(Step 105)。物品情報画像がタッチ(選択)されない場合は、Step 100に戻り、物品供給装置1を物品選択状態から物品選択待機状態に遷移する。 The selection of an item to be purchased can be performed by the user touching (selecting) the item information image of the item to be purchased from among the item information images of each item displayed on the operation display unit 3. The item supply control unit 111 determines whether or not the item information image has been touched (selected) by the user (Step 105). If the item information image has not been touched (selected), the process returns to Step 100, and the item supply device 1 transitions from the item selection state to the item selection standby state.

物品情報画像がタッチ(選択)された場合(Step 105)、物品供給制御部111は、物品テーブルを用いて、その物品の代価を特定し、その代価の決済処理を行い(Step 106)、物品の代価の決済が完了したかを判定する(Step 107)。物品の代価の決済が完了しない場合(Step 107)、返金処理等を行い(Step 114)、Step 100に戻り、物品供給装置1を物品選択状態から物品選択待機状態に遷移する。 When an item information image is touched (selected) (Step 105), the item supply control unit 111 uses the item table to identify the price of the item, performs payment processing for the price (Step 106), and determines whether payment for the price of the item has been completed (Step 107). If payment for the price of the item has not been completed (Step 107), a refund process or the like is performed (Step 114), and the process returns to Step 100, transitioning the item supply device 1 from the item selection state to the item selection standby state.

一方、物品供給制御部111は、決済完了である場合(Step 107)、物品供給装置1を物品選択状態から物品供給状態に遷移する(Step 108)。物品供給制御部111は、表示制御部112に通知する。表示制御部112は、記憶部113から物品供給演出画像を読み出し、操作表示部3及び表示部4に物品供給演出画像を表示する(Step 109)。図8は物品供給状態における物品供給装置1の外観を示す図である。図8に示されるように、操作表示部3及び表示部4には物品供給演出画像が表示される。物品供給演出画像は、操作表示部3と表示部4とにおいて一体化した画像であり、物品が供給される間、「物品供給中」や「ありがとうございました。」等の物品の供給を演出する物品演出画像が表示されている。この映像にあわせて音声も音出力部8から出力される。 On the other hand, if the payment is completed (Step 107), the goods supply control unit 111 transitions the goods supply device 1 from the goods selection state to the goods supply state (Step 108). The goods supply control unit 111 notifies the display control unit 112. The display control unit 112 reads out the goods supply performance image from the memory unit 113 and displays the goods supply performance image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 109). FIG. 8 is a diagram showing the appearance of the goods supply device 1 in the goods supply state. As shown in FIG. 8, the goods supply performance image is displayed on the operation display unit 3 and the display unit 4. The goods supply performance image is an image integrated on the operation display unit 3 and the display unit 4, and while the goods are being supplied, goods performance images such as "Goods being supplied" and "Thank you" that display the supply of goods are displayed. Sound is also output from the sound output unit 8 in accordance with this image.

物品供給制御部111は、選択された物品が載置されている収容コラム(載置部)を特定する処理を行う(Step 110)。例えば、物品Aが選択された場合、記憶部113の物品テーブルによれば、物品Aが載置されている収容コラムは収納コラムID“1”の収納コラムである。物品供給制御部111は、この特定された収納コラムに載置されている物品の搬出を実行するように、本体制御部104に指示を行う。本体制御部104はコラムケースのスパイラルを制御し、供給すべき物品を収納コラムから排出させる。搬出装置101は、搬送トレイ24を移動制御し、収納コラムから搬出された物品を収納コラムから供給口5の近傍の物品取出領域Xまでの搬送を行う(Step 111)。 The item supply control unit 111 performs a process to identify the storage column (receiving unit) on which the selected item is placed (Step 110). For example, when item A is selected, according to the item table in the memory unit 113, the storage column on which item A is placed is the storage column with storage column ID "1". The item supply control unit 111 instructs the main body control unit 104 to execute the removal of the item placed on this identified storage column. The main body control unit 104 controls the spiral of the column case to eject the item to be supplied from the storage column. The removal device 101 controls the movement of the transport tray 24 to transport the item removed from the storage column from the storage column to the item removal area X near the supply port 5 (Step 111).

物品供給制御部111は、物品の搬出後、欠品アクチュエータにより欠品が検出された否かを判定する(Step 112)。欠品が検出されない場合は、物品供給制御部111は、Step 100に戻り、物品供給装置1を物品供給状態から物品選択待機状態に遷移する。 After the item is discharged, the item supply control unit 111 determines whether a shortage is detected by the shortage actuator (Step 112). If a shortage is not detected, the item supply control unit 111 returns to Step 100 and transitions the item supply device 1 from the item supply state to the item selection standby state.

一方、物品供給制御部111は、欠品が検出された場合、欠品が検出された収納コラムに対応する物品の物品情報画像を物品選択画面において、次回以降、非表示する指示を表示制御部112に行う(Step 113)。このようにすることにより、欠品した物品を購入ユーザが間違って選択するということがなくなる。そして、物品供給制御部111は、Step 100に戻り、物品供給装置1を物品供給状態から物品選択待機状態に遷移する。 On the other hand, when a shortage is detected, the item supply control unit 111 instructs the display control unit 112 to hide the item information image of the item corresponding to the storage column in which the shortage was detected on the item selection screen from the next time onwards (Step 113). In this way, the purchasing user will not mistakenly select the item that is out of stock. Then, the item supply control unit 111 returns to Step 100 and transitions the item supply device 1 from the item supply state to the item selection standby state.

本実施の形態の物品供給装置1は、操作表示部3と表示部4とを備え、操作表示部3と表示部4とに表示する画像を、物品供給装置1の状態に応じて異ならせているので、物品供給の待機状態における広告的な演出や物品供給状態の供給演出等、物品供給装置1に効果的な演出を行わせることができる。特に、本実施の形態では、表示部4を、ユーザが視認し易い本体部2の正面と本体部2の左側面と本体部2の右側面とに設けているので、物品供給装置1全体が迫力ある映像を表示することができる。 The goods supply device 1 of this embodiment is equipped with an operation display unit 3 and a display unit 4, and the images displayed on the operation display unit 3 and the display unit 4 are changed depending on the state of the goods supply device 1, so that the goods supply device 1 can perform effective presentations, such as advertising presentations when goods are being supplied and presentations when goods are being supplied. In particular, in this embodiment, the display units 4 are provided on the front, left side, and right side of the main body unit 2, which are easily visible to the user, so that the entire goods supply device 1 can display powerful images.

<第1の実施の形態の変形例1>
本発明の第1の実施の形態の変形例1を説明する。
第1の実施の形態の変形例は、第1の実施の形態における物品の供給後に抽選を行い、当選すると、更に、同一の物品を供給する例を説明する。
<First Modification of the First Embodiment>
A first modification of the first embodiment of the present invention will be described.
In the modified example of the first embodiment, a lottery is held after the supply of an item in the first embodiment, and if the winner is selected, the same item is further supplied.

図9は第1の実施の形態の変形例1における物品供給装置1のブロック図である。図9に示すように、抽選処理部114が追加されている。抽選処理部114は、物品の供給後に、抽選を行い、当落を決定する。そして、抽選処理部114は、抽選結果を物品供給制御部111に通知する。 Figure 9 is a block diagram of the item supply device 1 in the first modified example of the first embodiment. As shown in Figure 9, a lottery processing unit 114 has been added. After the items are supplied, the lottery processing unit 114 conducts a lottery to determine the winner. The lottery processing unit 114 then notifies the item supply control unit 111 of the lottery result.

また、物品供給制御部111は、物品の供給後、物品供給装置1を物品供給状態から物品抽選状態に遷移させ、表示制御部112に状態を通知し、抽選処理部114に抽選の指示を与える。 In addition, after the goods are supplied, the goods supply control unit 111 transitions the goods supply device 1 from the goods supply state to the goods lottery state, notifies the display control unit 112 of the state, and gives a lottery instruction to the lottery processing unit 114.

表示制御部112は、物品抽選状態になると、抽選演出画像又は当落演出画像を操作表示部3及び表示部4に表示する。抽選演出画像又は当落演出画像は、記憶部113に格納されている。 When the item lottery state is reached, the display control unit 112 displays a lottery presentation image or a winning/losing presentation image on the operation display unit 3 and the display unit 4. The lottery presentation image or the winning/losing presentation image is stored in the memory unit 113.

次に、第1の実施の形態の変形例の動作を説明する。図10は本実施の形態の変形例における物品供給装置1の動作のフローチャートである。尚、Step 111までは、第1の実施の形態の動作と同様であるので、説明を省略する。 Next, the operation of a modified example of the first embodiment will be described. FIG. 10 is a flowchart of the operation of the item supply device 1 in the modified example of this embodiment. Note that the operation up to step 111 is the same as that of the first embodiment, so the description will be omitted.

物品の搬送後(Step 111)、物品供給制御部111は、物品供給装置1を物品供給状態から物品抽選状態に遷移させ、表示制御部112に状態を通知し、抽選処理部114に抽選の指示を与える(Step 120)。 After the goods are transported (Step 111), the goods supply control unit 111 transitions the goods supply device 1 from the goods supply state to the goods lottery state, notifies the display control unit 112 of the state, and gives a lottery instruction to the lottery processing unit 114 (Step 120).

表示制御部112は、抽選演出画像を記憶部113から読み出し、抽選演出画像を操作表示部3及び表示部4に表示する(Step 121)。抽選処理部114は、抽選処理を実行し、その結果を物品供給制御部111及び表示制御部112に通知する(Step 122)。 The display control unit 112 reads out the lottery effect image from the memory unit 113 and displays the lottery effect image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 121). The lottery processing unit 114 executes the lottery process and notifies the item supply control unit 111 and the display control unit 112 of the result (Step 122).

表示制御部112は、抽選の結果が当選の場合、当選演出画像を記憶部113から読み出し、当選演出画像を操作表示部3及び表示部4に表示する(Step 124)。そして、物品供給制御部111は、購入した物品と同一の物品が載置されている収容コラム(載置部)を特定する処理を行う(Step 125)。例えば、物品Aが購入された場合、記憶部113の物品テーブルによれば、物品Aが載置されている収容コラムは収納コラムID“1”の収納コラムである。物品供給制御部111は、この特定された収納コラムに載置されている物品の搬出を実行するように、本体制御部104に指示を行う。本体制御部104はコラムケースのスパイラルを制御し、供給すべき物品を収納コラムから排出させる。搬出装置101は、搬送トレイ24を移動制御し、収納コラムから搬出された物品を収納コラムから供給口5の近傍の物品取出領域Xまでの搬送を行う(Step 126)。 If the result of the lottery is a win, the display control unit 112 reads out the winning effect image from the memory unit 113 and displays the winning effect image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 124). Then, the item supply control unit 111 performs a process to identify the storage column (mounting unit) in which the same item as the purchased item is placed (Step 125). For example, when item A is purchased, according to the item table in the memory unit 113, the storage column in which item A is placed is the storage column with storage column ID "1". The item supply control unit 111 instructs the main body control unit 104 to execute the removal of the item placed in this identified storage column. The main body control unit 104 controls the spiral of the column case to eject the item to be supplied from the storage column. The removal device 101 controls the movement of the transport tray 24 to transport the item removed from the storage column from the storage column to the item removal area X near the supply port 5 (Step 126).

一方、表示制御部112は、抽選の結果が落選の場合、落選演出画像を記憶部113から読み出し、落選演出画像を操作表示部3及び表示部4に表示する(Step 127)。そして、Step 112に進む。 On the other hand, if the result of the lottery is a loss, the display control unit 112 reads out a loss effect image from the storage unit 113 and displays the loss effect image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 127). Then, the process proceeds to Step 112.

図11、図12は、物品供給装置1が物品抽選状態である場合の物品供給装置1の外観図である。図11は抽選処理部114が抽選処理実行中の抽選演出画像の例であり、図12は抽選処理部114による抽選の結果が当選である場合の当選演出画像の例である。 Figures 11 and 12 are external views of the item supply device 1 when the item supply device 1 is in an item lottery state. Figure 11 is an example of a lottery presentation image when the lottery processing unit 114 is performing a lottery process, and Figure 12 is an example of a winning presentation image when the result of the lottery by the lottery processing unit 114 is a winning result.

第1の実施の形態の変形例は、物品を購入したユーザの特典として、抽選による物品の提供の機会を付与しているので、ユーザの購買意欲を高めることができる。また、抽選の演出も、操作表示部3及び表示部4を使用して行われるので、迫力ある演出を行うことができる。 The modified version of the first embodiment provides users who purchase an item with a chance to win an item through a lottery as a special reward, thereby increasing users' motivation to purchase. In addition, the lottery is also performed using the operation display unit 3 and the display unit 4, making for a powerful presentation.

尚、第1の実施の形態の変形例では、抽選によって当選した場合、ユーザが購入した物品と同一の物品をユーザに供給する例を説明した。しかし、供給する物品は同一物品である必要はなく、異なる物品でも良い。例えば、当選した場合、抽選処理部114が収容コラムを選択する抽選を行い、選択された収容コラムに載置されている物品を供給するように構成しても良い。抽選は、購入した物品以外の物品(購入した物品が載置されている収容コラム)から選択しても良いし、全ての物品(物品が載置されている収容コラム)から選択するようにしても良い。このような構成にすることにより、物品購入の興趣性が向上し、また、購入した物品とは異なる物品を取得可能となる。 In the modified example of the first embodiment, an example was described in which, if a user wins the lottery, the same item as the one purchased by the user is supplied to the user. However, the supplied item does not have to be the same item, and may be a different item. For example, if a user wins, the lottery processing unit 114 may perform a lottery to select a storage column, and the item placed in the selected storage column may be supplied. The lottery may select an item other than the purchased item (the storage column in which the purchased item is placed), or may select an item from all items (the storage columns in which items are placed). This configuration increases the interest in purchasing an item, and makes it possible to obtain an item different from the purchased item.

<第1の実施の形態の変形例2>
上述した第1の実施の形態は、代金の決済として現金を使用する例を説明したが、現金決済以外にも電子決済やQRコード等のコード決済も可能である。電子決済やコード決済の場合は、決済サーバと通信可能な決済部を、物品供給装置1を設けることにより可能である。
<Modification 2 of the First Embodiment>
In the above-described first embodiment, an example in which cash is used to settle the price has been described, but electronic payment and code payment such as a QR code are also possible in addition to cash payment. In the case of electronic payment or code payment, it is possible to provide the item supply device 1 with a payment unit capable of communicating with a payment server.

コード決済については、決済用コード(例えば、QRコード)を物品供給装置1の前面の何れかの場所にシール等により貼付する方法がある。また、決済用コード(例えば、QRコード)を操作表示部3又は表示部4のいずれかに表示するようにしても良い。決済用コード(例えば、QRコード)を操作表示部3又は表示部4のいずれかに表示する場合は、決済用コード(例えば、QRコード)の変更が必要になった場合であっても、シール等の貼り替えが不要となり、決済用コード(例えば、QRコード)の変更が容易となる。 For code payment, one method is to affix a payment code (e.g., a QR code) somewhere on the front of the item supply device 1 using a sticker or the like. The payment code (e.g., a QR code) may also be displayed on either the operation display unit 3 or the display unit 4. When the payment code (e.g., a QR code) is displayed on either the operation display unit 3 or the display unit 4, even if it becomes necessary to change the payment code (e.g., a QR code), there is no need to replace a sticker or the like, making it easy to change the payment code (e.g., a QR code).

<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態は、物品供給装置1が複数の供給モード(態様)を設定することができる。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will now be described.
In the second embodiment, the article supply device 1 can be set to a plurality of supply modes (modes).

図13は第2の実施の形態における物品供給装置1の制御の構成を示すブロック図である。第2の実施の形態の物品供給装置1が第1の実施の形態の物品供給装置1と異なるところは、第1の実施の形態の構成に加えて、供給モード設定部115と物品抽選処理部116とを備えることである。 Figure 13 is a block diagram showing the control configuration of the item supply device 1 in the second embodiment. The item supply device 1 in the second embodiment differs from the item supply device 1 in the first embodiment in that, in addition to the configuration in the first embodiment, it includes a supply mode setting unit 115 and an item lottery processing unit 116.

供給モード設定部115は、物品供給装置1の供給モード(態様)を設定する部であり、供給モードには第1供給モードと第2供給モードとがある。第1供給モードは、購入ユーザが作為的に購入する物品の種別を選択できるモードであり、上述した第1の実施の形態における物品供給装置1の物品供給方法である。これに対し、第2供給モードは、購入ユーザが物品の購入を選択した場合、供給可能な複数種別の物品のうち物品供給装置1が無作為にひとつの種別の物品を選択し、選択した物品を購入ユーザに供給する物品供給方法である。ここで、供給する物品を無作為に選択する方法は、例えば、物品供給装置1が供給可能な複数種別の物品からいずれかひとつの種別を抽選により決定する方法がある。供給モード設定部115は、デフォルト(起動設定)として、第2供給モードが設定され、物品供給ユーザ(物品販売者)により、第2供給モードから第1供給モードに設定変更可能である。供給モード設定部115は、小型のディスプレイを備え、このディスプレイに現在設定されている供給モードを表示するように構成する。パスワード等の設定により、供給モード設定部115による供給モードの設定変更は、権限ある物品供給ユーザ(物品販売者)のみが可能にする。 The supply mode setting unit 115 is a unit that sets the supply mode (mode) of the goods supply device 1, and the supply modes include a first supply mode and a second supply mode. The first supply mode is a mode in which the purchasing user can intentionally select the type of goods to be purchased, and is the goods supply method of the goods supply device 1 in the first embodiment described above. In contrast, the second supply mode is a goods supply method in which, when the purchasing user selects to purchase a goods, the goods supply device 1 randomly selects one type of goods from multiple types of goods that can be supplied, and supplies the selected goods to the purchasing user. Here, the method of randomly selecting the goods to be supplied includes, for example, a method of determining one type by lottery from multiple types of goods that the goods supply device 1 can supply. The supply mode setting unit 115 is set to the second supply mode as a default (startup setting), and can be changed from the second supply mode to the first supply mode by the goods supply user (goods seller). The supply mode setting unit 115 is provided with a small display, and is configured to display the currently set supply mode on this display. By setting a password, etc., only authorized product supply users (product sellers) can change the supply mode settings using the supply mode setting unit 115.

物品抽選処理部116は、第2供給モードが設定された場合、物品購入ユーザの購入の決定により、物品の代価の決済後、供給可能な複数種別の物品から抽選によりいずれかひとつの種別の物品を選択する。抽選は、所定の乱数による確率等により行われる。 When the second supply mode is set, the item lottery processing unit 116 selects one type of item by lottery from multiple types of items that can be supplied after the item purchasing user decides to purchase the item and pays for the item. The lottery is performed based on a probability of a predetermined random number, etc.

物品ラック22には、複数種別の物品が格納される。複数種別の物品には、それぞれレアリティが付されている。物品ラック22を構成する各1つの収納コラムには、ひとつの種別の物品が格納される。
物品抽選処理部116は、抽選により、複数種別の物品からひとつの種別の物品を選択し、選択した物品を、物品供給制御部111に通知する。
A plurality of types of items are stored in the item rack 22. Each of the plurality of types of items is assigned a rarity. Each storage column constituting the item rack 22 stores one type of item.
The item lottery processing unit 116 selects one type of item from multiple types of items through a lottery, and notifies the item supply control unit 111 of the selected item.

物品供給制御部111は、通知された物品が収容された収納コラムを特定し、収納コラムから物品をひとつ搬出する。搬出装置101は、搬送トレイ24を介して、収納コラムから搬出された物品を収納コラムから供給口5の近傍の物品取出領域Xまでの搬送を行う。 The item supply control unit 111 identifies the storage column in which the notified item is stored and removes one item from the storage column. The removal device 101 transports the item removed from the storage column via the transport tray 24 from the storage column to the item removal area X near the supply port 5.

また、記憶部113には、物品テーブル、画像データが格納されている。図14は記憶部113に格納されているデータ例である。図14の例によれば、物品と、その物品のレアリティ(2段階)と、その物品が載置されている収容コラムIDと、が関連付けられた物品テーブルが記憶されている。また、画像データとして、待機演出画像、物品購入画面、物品購入演出画像、抽選結果演出画像1、抽選結果演出画像2、及び物品供給演出画像が記憶されている。 In addition, the memory unit 113 stores an item table and image data. FIG. 14 is an example of data stored in the memory unit 113. According to the example of FIG. 14, an item table is stored in which an item, the rarity of the item (two stages), and the storage column ID in which the item is placed are associated. In addition, a standby presentation image, an item purchase screen, an item purchase presentation image, a lottery result presentation image 1, a lottery result presentation image 2, and an item supply presentation image are stored as image data.

<動作の説明>
次に、第2の実施の形態における物品供給装置1の動作を説明する。
図15は第2実施の形態における物品供給装置1の動作のフローチャートである。尚、以下の動作においては、供給する物品の種別は6種類あり、そのうち2種類が他の物品と比べてレアリティが高い物品とする(レアリティが2)。
<Explanation of operation>
Next, the operation of the article supplying device 1 in the second embodiment will be described.
15 is a flowchart of the operation of the article supplying device 1 in the second embodiment. In the following operation, there are six types of articles to be supplied, two of which are articles with a higher rarity than the other articles (rarity 2).

物品供給ユーザは、物品供給装置1の初期起動時において、物品供給装置1の供給モードの選択を行う。モード設定部114は、物品供給側のユーザにより指定されたモードに供給モードを設定する(Step 200)。ここで、モード設定部114のデフォルト(初期設定)のモードは、第2供給モードである。モード設定部114は、設定された供給モードの判定を行う(Step 201)。設定された供給モードが第2供給モード、すなわち、設定変更がされない場合、第2供給モードとして物品供給装置1を稼働する(Step 202)。一方、物品供給ユーザ(物品販売者)により、供給モードが設定変更され、設定された供給モードが第1供給モードである場合、第1供給モードとして物品供給装置1を稼働する(Step 213)。そして、上述した第1の実施の形態と同様な動作を行う。 When the goods supplying user starts up the goods supplying device 1, the goods supplying user selects the supplying mode of the goods supplying device 1. The mode setting unit 114 sets the supplying mode to a mode designated by the goods supplying user (Step 200). Here, the default (initial setting) mode of the mode setting unit 114 is the second supplying mode. The mode setting unit 114 judges the set supplying mode (Step 201). If the set supplying mode is the second supplying mode, that is, if the setting is not changed, the goods supplying device 1 operates in the second supplying mode (Step 202). On the other hand, if the supplying mode is changed by the goods supplying user (goods seller) and the set supplying mode is the first supplying mode, the goods supplying device 1 operates in the first supplying mode (Step 213). Then, the same operation as that of the first embodiment described above is performed.

物品供給装置1が第2供給モードにより稼働した場合、物品供給装置1の状態を物品選択待機状態とする(Step 203)。尚、以下の説明において、物品供給装置1の各収容コラムには、それぞれ1種類の物品が載置されているものとする。物品供給制御部111は、表示制御部112に状態を通知する。表示制御部112は、記憶部113から待機演出画像を読み出し、操作表示部3及び表示部4に待機演出画像を表示する(Step 204)。待機演出画像は、上述した図6と同様なものである。 When the goods supply device 1 operates in the second supply mode, the state of the goods supply device 1 is set to a goods selection waiting state (Step 203). In the following description, it is assumed that one type of goods is placed in each storage column of the goods supply device 1. The goods supply control unit 111 notifies the display control unit 112 of the state. The display control unit 112 reads out a waiting performance image from the memory unit 113, and displays the waiting performance image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 204). The waiting performance image is the same as that shown in FIG. 6 described above.

次に、物品供給制御部111は、ユーザの操作表示部3に対する接触(タッチ)を判定する(Step 205)。ユーザの操作表示部3に対する接触(タッチ)が検出されると、物品供給制御部111は、物品供給装置1を物品選択待機状態から物品購入状態に遷移させ、表示制御部112に通知する(Step 206)。表示制御部112は、記憶部113から物品購入画面及び物品購入演出画像を読み出し、操作表示部3に物品購入画面を表示し、表示部4に物品購入演出画像を表示する(Step 207)。図16、図17は、物品購入状態における物品供給装置1の外観を示す図である。図16に示されるように、物品購入画面として、操作表示部3には、供給可能な6種類の物品のうち、4種類の物品の画像と、レアリティが高い2種類の物品の画像の代わりに「?」の画像と、6種類の物品の共通の代価である「500円」が表示された物品購入ボタンと、が表示されている。また、表示部4には物品購入演出画像が表示されている。ユーザは、物品を購入する場合は、物品購入ボタンを選択(タッチ)する。ユーザが物品購入ボタンを選択(タッチ)すると、物品購入画面として、操作表示部3には、図17に示されるように、操作表示部3には代価投入後にハンドル操作により物品を購入するための物品購入画面が表示され、表示部4には物品購入演出画像が表示されている。これらの映像にあわせて音声も音出力部8から出力される。また、物品購入演出画像には、操作表示部3が視認しやすいように、操作表示部3の位置を強調表示する画像が含まれている。 Next, the goods supply control unit 111 judges whether the user has touched the operation display unit 3 (Step 205). When the user has touched the operation display unit 3, the goods supply control unit 111 transitions the goods supply device 1 from the goods selection waiting state to the goods purchase state and notifies the display control unit 112 (Step 206). The display control unit 112 reads out the goods purchase screen and the goods purchase performance image from the storage unit 113, displays the goods purchase screen on the operation display unit 3, and displays the goods purchase performance image on the display unit 4 (Step 207). Figures 16 and 17 are diagrams showing the appearance of the goods supply device 1 in the goods purchase state. As shown in Figure 16, as the goods purchase screen, the operation display unit 3 displays images of four types of goods out of six types of goods that can be supplied, an image of "?" instead of images of two types of goods with high rarity, and a goods purchase button displaying "500 yen", which is the common price of the six types of goods. In addition, the goods purchase performance image is displayed on the display unit 4. When the user wants to purchase an item, the user selects (touches) the item purchase button. When the user selects (touches) the item purchase button, an item purchase screen for purchasing an item by operating the handle after inserting money is displayed on the operation display unit 3 as shown in FIG. 17, and an item purchase presentation image is displayed on the display unit 4. Sound is also output from the sound output unit 8 in conjunction with these images. The item purchase presentation image also includes an image that highlights the position of the operation display unit 3 so that the operation display unit 3 is easily visible.

ユーザは、物品を購入する場合、代価投入後、操作表示部3に表示されている物品購入画面を操作する(Step 208)。物品購入画面が操作されない場合は、返金処理(Step 220)を行い、Step 203に戻り、物品供給装置1を物品購入状態から物品選択待機状態に遷移する。 When the user purchases an item, after inserting the payment, the user operates the item purchase screen displayed on the operation display unit 3 (Step 208). If the item purchase screen is not operated, a refund process (Step 220) is performed, the process returns to Step 203, and the item supply device 1 transitions from the item purchase state to the item selection standby state.

物品購入画面が操作された場合は、物品供給制御部111は、物品の代価の決済処理を行い(Step 209)、決済完了である場合(Step 210)、物品供給装置1を物品購入状態から物品抽選状態に遷移する(Step 211)。物品供給制御部111は、表示制御部112に状態を通知する。 When the item purchase screen is operated, the item supply control unit 111 performs a payment process for the price of the item (Step 209), and when the payment is completed (Step 210), the item supply device 1 transitions from an item purchase state to an item lottery state (Step 211). The item supply control unit 111 notifies the display control unit 112 of the state.

表示制御部112は、記憶部113から物品抽選演出画像を読み出し、操作表示部3及び表示部4に物品抽選演出画像を表示する(Step 212)。図18は物品抽選状態における物品供給装置1の外観を示す図である。図18に示されるように、操作表示部3及び表示部4には物品抽選演出画像が表示される。物品抽選演出画像は、操作表示部3と表示部4とにおいて一体化した画像であり、物品が供給される間、「レアカプセル当選?」や「レアカプセル落選?」、「抽選中」等の抽選を演出する物品抽選演出画像が表示されている。この映像にあわせて音声も音出力部8から出力される。 The display control unit 112 reads out the item lottery presentation image from the memory unit 113, and displays the item lottery presentation image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 212). FIG. 18 is a diagram showing the appearance of the item supply device 1 in the item lottery state. As shown in FIG. 18, the item lottery presentation image is displayed on the operation display unit 3 and the display unit 4. The item lottery presentation image is an integrated image on the operation display unit 3 and the display unit 4, and while the items are being supplied, item lottery presentation images that present the lottery, such as "Did you win the rare capsule?", "Did you lose the rare capsule?", and "Lottery in progress", are displayed. Sound is also output from the sound output unit 8 in conjunction with this image.

物品抽選処理部116は、抽選処理を実行する(Step 213)。物品抽選処理部116は、供給可能な複数種別の物品から抽選によりいずれかひとつの種別の物品を選択する。物品抽選処理部116は、選択した物品のレアリティを取得し、そのレアリティが所定値以上か否かを判断する(Step 214)。物品のレアリティは、物品テーブルから取得する。 The item lottery processing unit 116 executes a lottery process (Step 213). The item lottery processing unit 116 selects one type of item by lottery from multiple types of items that can be supplied. The item lottery processing unit 116 obtains the rarity of the selected item and determines whether the rarity is equal to or greater than a predetermined value (Step 214). The rarity of the item is obtained from the item table.

物品抽選処理部116は、選択した物品のレアリティが所定値以上の場合(Step 214)、記憶部113から抽選結果演出画像1を読み出し、抽選結果演出画像1を操作表示部3及び表示部4に表示する(Step 215)。図19は物品供給装置1に表示される抽選結果演出画像1の一例である。図19の抽選結果演出画像1は、所定値が2であり、選択した物品のレアリティが2である場合の抽選結果演出画像である。 When the rarity of the selected item is equal to or greater than a predetermined value (Step 214), the item lottery processing unit 116 reads out the lottery result presentation image 1 from the memory unit 113 and displays the lottery result presentation image 1 on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 215). Figure 19 is an example of the lottery result presentation image 1 displayed on the item supply device 1. The lottery result presentation image 1 in Figure 19 is a lottery result presentation image when the predetermined value is 2 and the rarity of the selected item is 2.

一方、物品抽選処理部116は、選択した物品のレアリティが所定値未満の場合(Step 214)、記憶部113から抽選結果演出画像2を読み出し、抽選結果演出画像2を操作表示部3及び表示部4に表示する(Step 221)。図20は物品供給装置1に表示される抽選結果演出画像2の一例である。図20の抽選結果演出画像1は、所定値が2であり、選択した物品のレアリティが1である場合の抽選結果演出画像である。 On the other hand, if the rarity of the selected item is less than the predetermined value (Step 214), the item lottery processing unit 116 reads out the lottery result presentation image 2 from the memory unit 113 and displays the lottery result presentation image 2 on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 221). Figure 20 is an example of the lottery result presentation image 2 displayed on the item supply device 1. The lottery result presentation image 1 in Figure 20 is a lottery result presentation image when the predetermined value is 2 and the rarity of the selected item is 1.

物品抽選処理部116は、抽選結果(選択した物品の情報)を物品供給制御部111に通知する。物品供給制御部111は、物品供給装置1を物品抽選状態から物品供給状態に遷移する(Step 216)。物品供給制御部111は、表示制御部112に通知する。 The item lottery processing unit 116 notifies the item supply control unit 111 of the lottery result (information on the selected item). The item supply control unit 111 transitions the item supply device 1 from the item lottery state to the item supply state (Step 216). The item supply control unit 111 notifies the display control unit 112.

表示制御部112は、記憶部113から物品供給演出画像を読み出し、操作表示部3及び表示部4に物品供給演出画像を表示する(Step 217)。物品供給演出画像は、上述した図8と同様なものである。 The display control unit 112 reads out the goods supply performance image from the storage unit 113 and displays the goods supply performance image on the operation display unit 3 and the display unit 4 (Step 217). The goods supply performance image is the same as that shown in FIG. 8 described above.

物品供給制御部111は、選択された物品が載置されている収容コラム(載置部)を特定する処理を行う(Step 218)。例えば、物品Aが選択された場合、記憶部113の物品テーブルによれば、物品Aが載置されている収容コラムは収納コラムID“1”の収納コラムである。物品供給制御部111は、この特定された収納コラムに載置されている物品の搬出を実行するように、本体制御部104に指示を行う。本体制御部104はコラムケースのスパイラルを制御し、供給すべき物品を収納コラムから排出させる。搬出装置101は、搬送トレイ24を移動制御し、収納コラムから搬出された物品を収納コラムから供給口5の近傍の物品取出領域Xまでの搬送を行う(Step 219)。そして、物品供給制御部111は、Step 203に戻り、物品供給装置1を物品供給状態から物品選択待機状態に遷移する。尚、物品供給制御部111は、物品の搬出後、欠品アクチュエータにより欠品が検出された場合、欠品の物品が抽選に当選しないように、物品テーブルに欠品のフラグを立て、物品抽選処理部116は、欠品した物品が選択されないように抽選処理を行う。但し、図16に示されるような供給する物品を説明する画像からは、欠品した物品の画像を非表示にする必要はない。 The item supply control unit 111 performs a process of identifying the storage column (receiving unit) on which the selected item is placed (Step 218). For example, when item A is selected, according to the item table in the memory unit 113, the storage column on which item A is placed is the storage column with storage column ID "1". The item supply control unit 111 instructs the main body control unit 104 to execute the discharge of the item placed on this identified storage column. The main body control unit 104 controls the spiral of the column case to discharge the item to be supplied from the storage column. The discharge device 101 controls the movement of the transport tray 24 to transport the item discharged from the storage column from the storage column to the item removal area X near the supply port 5 (Step 219). Then, the item supply control unit 111 returns to Step 203 and transitions the item supply device 1 from the item supply state to the item selection waiting state. In addition, if a shortage is detected by the shortage actuator after an item is conveyed out, the item supply control unit 111 sets a shortage flag in the item table so that the missing item does not win the lottery, and the item lottery processing unit 116 performs lottery processing so that the missing item is not selected. However, it is not necessary to hide the image of the missing item from the image explaining the supplied item as shown in FIG. 16.

第2の実施の形態の物品供給装置は、購入ユーザが作為的に購入する物品の種別を選択できる第1供給モードと、購入ユーザが物品の購入を選択した場合、供給可能な複数種別の物品のうち物品供給装置1が無作為にひとつの種別の物品を選択し、選択した物品を購入ユーザに供給する第2供給モードと、を選択することができる。これにより、多様な販売形態(供給態様)に対応することができる。 The item supply device of the second embodiment can select between a first supply mode in which the purchasing user can intentionally select the type of item to purchase, and a second supply mode in which, when the purchasing user selects to purchase an item, the item supply device 1 randomly selects one type of item from multiple types of items that can be supplied, and supplies the selected item to the purchasing user. This makes it possible to accommodate a variety of sales formats (supply modes).

<第2の実施の形態の変形例1>
上述した第2の実施の形態においては、物品ラック22を構成する各1つの収納コラムには、ひとつの種別の物品が格納される例を説明した。しかし、1つの収納コラムに複数種別の物品をランダムに載置するようにしても良い。そして、物品抽選処理部116は、抽選によりひとつの収容コラムを選択するように構成する。
このように構成した場合であっても、供給する物品の種別はランダムになるので、第2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。但し、供給される物品のレアリティが不明となるので、抽選結果演出画像は不要となる。
<First Modification of the Second Embodiment>
In the above-described second embodiment, an example has been described in which one type of item is stored in each storage column constituting the item rack 22. However, multiple types of items may be placed randomly in one storage column. The item lottery processing unit 116 is configured to select one storage column by lottery.
Even in this configuration, the type of the item to be supplied is random, so that the same effect as in the second embodiment can be obtained. However, since the rarity of the item to be supplied is unknown, the lottery result presentation image is not necessary.

<第2の実施の形態の変形例2>
上述した第2の実施の形態においては、本体部2を囲む表示部4を設けた例を説明したが、物品を供給する供給モードの切り替えという点においては、表示部4は必須の構成要素ではなく、表示部4を有しない物品供給装置であっても、第2の実施の形態は適用可能である。
<Modification 2 of the second embodiment>
In the above-mentioned second embodiment, an example has been described in which a display unit 4 is provided surrounding the main body unit 2. However, in terms of switching the supply mode for supplying goods, the display unit 4 is not a required component, and the second embodiment can be applied even to an goods supply device that does not have a display unit 4.

以上、好ましい実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することができる。 The present invention has been described above with reference to preferred embodiments, but the present invention is not necessarily limited to the above embodiments and can be modified and implemented in various ways within the scope of its technical concept.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
[付記1]
物品供給装置であって、
供給口から物品を供給する物品供給本体部と、
第1表示部を備える操作部と、
前記供給口及び前記操作部を少なくとも除く前記物品供給本体部の前面と、前記物品供給本体部の側面と、に少なくとも設けられた第2表示部と、
前記第1表示部及び前記第2表示部に表示する画像を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記物品供給本体部の状態に応じて、前記第1表示部と前記第2表示部とに表示する画像を制御する、
物品供給装置。
A part or all of the above-described embodiments can be described as, but is not limited to, the following supplementary notes.
[Appendix 1]
An article supplying device,
an article supply main body that supplies articles from a supply port;
An operation unit including a first display unit;
A second display unit provided at least on a front surface of the product supply main body unit excluding at least the supply port and the operation unit and on a side surface of the product supply main body unit;
a display control unit that controls an image to be displayed on the first display unit and the second display unit;
Equipped with
The display control unit controls images to be displayed on the first display unit and the second display unit according to a state of the product supply main body unit.
Goods supply device.

[付記2]
前記表示制御部は、物品の選択を待機する状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に第1画像を表示する、
付記1に記載の物品供給装置。
[Appendix 2]
the display control unit displays a first image on the first display unit and the second display unit in a state waiting for selection of an item.
2. The article supply device of claim 1.

[付記3]
前記第1画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、前記物品に関する情報を含む、
付記1又は付記2に記載の物品供給装置。
[Appendix 3]
The first image is an image integrated in the first display unit and the second display unit, and includes information about the item.
3. The article supplying device according to claim 1 or 2.

[付記4]
前記第1画像は、前記物品に対応付けられたキャラクターに係る画像である、
付記3に記載の物品供給装置。
[Appendix 4]
The first image is an image related to a character associated with the item.
4. The article supplying device of claim 3.

[付記5]
前記第1画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、前記物品とは無関係な情報を含む、
付記2に記載の物品供給装置。
[Appendix 5]
The first image is an image integrated in the first display unit and the second display unit and includes information unrelated to the item.
3. The article supplying device of claim 2.

[付記6]
前記表示制御部は、前記操作部の操作を条件として、前記第1表示部に第2画像を表示し、前記第2表示部に第3画像を表示する、
付記1から付記5のいずれかに記載の物品供給装置。
[Appendix 6]
The display control unit displays a second image on the first display unit and a third image on the second display unit, on the condition that the operation unit is operated.
6. An article supplying device according to any one of claims 1 to 5.

[付記7]
前記第2画像は、ユーザの操作対象となる物品選択画像を含み、
前記第3画像は、前記ユーザの操作対象とはならない画像である、
付記6に記載の物品供給装置。
[Appendix 7]
The second image includes an item selection image to be operated by a user,
The third image is an image that is not an object of operation by the user.
7. The article supplying device of claim 6.

[付記8]
前記第2画像又は前記第3画像は、前記操作部を強調表示する画像を含む、
付記6又は付記7に記載の物品供給装置。
[Appendix 8]
The second image or the third image includes an image that highlights the operation unit.
8. The article supplying device according to claim 6 or 7.

[付記9]
前記第2画像の背景色と前記第3画像の背景色とは異なる、
付記7に記載の物品供給装置。
[Appendix 9]
A background color of the second image is different from a background color of the third image.
8. The article supplying device of claim 7.

[付記10]
前記表示制御部は、前記物品の供給する状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に第4画像を表示する、
付記1から付記9のいずれかに記載の物品供給装置。
[Appendix 10]
The display control unit displays a fourth image on the first display unit and the second display unit in a state in which the item is being supplied.
10. An article supplying device as described in any one of appendix 1 to appendix 9.

[付記11]
前記第4画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、前記物品の供給を演出する画像である、
付記10に記載の物品供給装置。
[Appendix 11]
The fourth image is an image integrated in the first display unit and the second display unit, and is an image that presents the supply of the item.
11. The article supplying device of claim 10.

[付記12]
前記物品の供給後、抽選を実行する抽選実行手段を備え、
前記前記表示制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部に、前記抽選に関する第5画像を表示し、
前記物品供給本体部は、前記抽選の当選を条件に、前記物品を供給する、
付記1から付記11のいずれかに記載の物品供給装置。
[Appendix 12]
a lottery execution means for executing a lottery after the supply of the article;
The display control unit displays a fifth image related to the lottery on the first display unit and the second display unit,
The item supply main unit supplies the item on condition that the lottery is won.
12. An article supplying device according to any one of claims 1 to 11.

[付記13]
前記第5画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、前記抽選を演出する画像である、
付記12に記載の物品供給装置。
[Appendix 13]
The fifth image is an image integrated on the first display unit and the second display unit, and is an image that produces the lottery.
13. The article supplying device of claim 12.

[付記14]
前記操作部は、画像を表示可能なタッチパネル部である、
付記1から付記13のいずれかに記載の物品供給装置。
[Appendix 14]
The operation unit is a touch panel unit capable of displaying images.
14. An article supplying device as described in any one of appendix 1 to appendix 13.

[付記15]
前記第2表示部は、前記物品供給本体部の上面、底面、背面には設けられていない、
付記1から付記14のいずれかに記載の物品供給装置。
[Appendix 15]
The second display unit is not provided on the top, bottom, or back surface of the product supply main body unit.
15. An article supplying device as described in any one of appendix 1 to appendix 14.

[付記16]
前記物品供給本体部は、開閉可能な前面扉を含み、
前記表示制御部は、前記前面扉が開いた状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に画像を表示しないように制御する、
付記1から付記15のいずれかに記載の物品供給装置。
[Appendix 16]
The article supply main body includes an openable and closable front door,
The display control unit controls the first display unit and the second display unit not to display images when the front door is open.
16. An article supplying device as described in any one of appendix 1 to appendix 15.

[付記17]
物品供給装置であって、
供給口から物品を供給する物品供給本体部と、
第1表示部を備える操作部と、
前記供給口及び前記操作部を少なくとも除く前記物品供給本体部の前面と、前記物品供給本体部の側面と、に少なくとも設けられた第2表示部と、
前記第1表示部及び前記第2表示部に表示する画像を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
物品の選択を待機する状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に第1画像を表示し、
前記操作部の操作を条件として、前記第1表示部に第2画像を表示し、前記第2表示部に第3画像を表示し、
前記物品の供給する状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に第4画像を表示し、
前記第1画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、
前記第2画像は、ユーザの操作対象となる物品選択画像を含み、
前記第3画像は、前記ユーザの操作対象とはならない画像であり、
前記第4画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、前記物品の供給を演出する画像である、
物品供給装置。
[Appendix 17]
An article supplying device,
an article supply main body that supplies articles from a supply port;
An operation unit including a first display unit;
A second display unit provided at least on a front surface of the product supply main body unit excluding at least the supply port and the operation unit and on a side surface of the product supply main body unit;
a display control unit that controls an image to be displayed on the first display unit and the second display unit;
Equipped with
The display control unit is
displaying a first image on the first display unit and the second display unit in a state waiting for selection of an item;
displaying a second image on the first display unit and a third image on the second display unit, on the condition that the operation unit is operated;
In a state in which the article is being supplied, a fourth image is displayed on the first display unit and the second display unit;
the first image is an image integrated on the first display unit and the second display unit,
The second image includes an item selection image to be operated by a user,
the third image is an image that is not an object of operation by the user,
The fourth image is an image integrated in the first display unit and the second display unit, and is an image that presents the supply of the item.
Goods supply device.

[付記18]
前記物品の供給後、抽選を実行する抽選実行手段を備え、
前記前記表示制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部に、前記抽選に関する第5画像を表示し、
前記物品供給本体部は、前記抽選の当選を条件に、前記物品を供給する、
付記17に記載の物品供給装置。
[Appendix 18]
a lottery execution means for executing a lottery after the supply of the article;
The display control unit displays a fifth image related to the lottery on the first display unit and the second display unit,
The item supply main unit supplies the item on condition that the lottery is won.
18. The article supplying device of claim 17.

1 物品供給装置
2 本体部
3 操作表示部
4 表示部
5 供給口
6 パネル部
7 硬貨返却口
8 音出力部
100 冷熱装置
101 搬出装置
102 コインメック
103 ビルバリデータ
104 本体制御部
105 物品供給主制御部
111 物品供給制御部
112 表示制御部
113 記憶部
114 抽選処理部
115 供給モード設定部
116 物品抽選処理部
REFERENCE SIGNS LIST 1 Item supply device 2 Main body 3 Operation display unit 4 Display unit 5 Supply port 6 Panel unit 7 Coin return port 8 Sound output unit 100 Cooling device 101 Discharge device 102 Coin mech 103 Bill validator 104 Main body control unit 105 Item supply main control unit 111 Item supply control unit 112 Display control unit 113 Memory unit 114 Lottery processing unit 115 Supply mode setting unit 116 Item lottery processing unit

Claims (9)

物品供給装置であって、
供給口から物品を供給する物品供給本体部と、
第1表示部を備える操作部と、
前記供給口及び前記操作部を少なくとも除く前記物品供給本体部の前面と、前記物品供給本体部の側面と、に少なくとも設けられた第2表示部と、
前記第1表示部及び前記第2表示部に表示する画像を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
物品の選択を待機する状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に待機演出画像を表示し、
前記操作部の操作を条件として、前記第1表示部にユーザの操作対象となる物品選択画像を表示し、前記第2表示部に物品の選択を演出する物品選択演出画像を表示し、
前記物品を供給する状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に、前記物品の供給を演出する物品供給演出画像を表示し、
前記待機演出画像及び前記物品供給演出画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、
前記物品選択画像と前記物品選択演出画像とは、前記第1表示部及び前記第2表示部において互いに独立した画像である、
物品供給装置。
An article supplying device,
an article supply main body that supplies articles from a supply port;
An operation unit including a first display unit;
A second display unit provided at least on a front surface of the product supply main body unit excluding at least the supply port and the operation unit, and on a side surface of the product supply main body unit;
a display control unit that controls an image to be displayed on the first display unit and the second display unit;
Equipped with
The display control unit is
In a state of waiting for selection of an article, a standby performance image is displayed on the first display unit and the second display unit;
displaying an item selection image to be operated by a user on the first display unit, and displaying an item selection presentation image presenting the selection of an item on the second display unit, on the condition that the operation unit is operated;
In a state where the item is being supplied, an item supply presentation image that presents the supply of the item is displayed on the first display unit and the second display unit;
The standby performance image and the item supply performance image are integrated images on the first display unit and the second display unit,
The item selection image and the item selection performance image are images independent of each other on the first display unit and the second display unit.
Goods supply device.
前記待機演出画像は、前記物品に対応付けられたキャラクターに係る画像である、
請求項1に記載の物品供給装置。
The standby effect image is an image related to a character associated with the item.
The article supplying device according to claim 1 .
前記待機演出画像は、前記物品とは無関係な情報を含む、
請求項1に記載の物品供給装置。
The standby image includes information unrelated to the item.
The article supplying device according to claim 1 .
前記物品選択画像又は前記物品選択演出画像は、前記操作部を強調表示する画像を含む、
請求項1に記載の物品供給装置。
The item selection image or the item selection performance image includes an image that highlights the operation unit.
The article supplying device according to claim 1 .
前記物品選択画像の背景色と前記物品選択演出画像の背景色とは異なる、
請求項1に記載の物品供給装置。
The background color of the item selection image is different from the background color of the item selection performance image .
The article supplying device according to claim 1 .
前記物品の供給後、抽選を実行する抽選実行手段を備え、
前記表示制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部に、前記抽選に関する抽選画像を表示し、
前記抽選画像は、前記第1表示部及び前記第2表示部において一体化した画像であり、
前記物品供給本体部は、前記抽選の当選を条件に、前記物品を供給する、
請求項1に記載の物品供給装置。
a lottery execution means for executing a lottery after the supply of the article;
the display control unit displays a lottery image related to the lottery on the first display unit and the second display unit;
The lottery image is an integrated image on the first display unit and the second display unit,
The item supply main unit supplies the item on condition that the lottery is won.
The article supplying device according to claim 1 .
前記操作部は、画像を表示可能なタッチパネル部である、
請求項1に記載の物品供給装置。
The operation unit is a touch panel unit capable of displaying images.
The article supplying device according to claim 1 .
前記第2表示部は、前記物品供給本体部の上面、底面、背面には設けられていない、
請求項1に記載の物品供給装置。
The second display unit is not provided on the top, bottom, or back surface of the product supply main body unit.
The article supplying device according to claim 1 .
前記物品供給本体部は、開閉可能な前面扉を含み、
前記表示制御部は、前記前面扉が開いた状態において、前記第1表示部及び前記第2表示部に画像を表示しないように制御する、
請求項1に記載の物品供給装置。
The article supply main body includes an openable and closable front door,
The display control unit controls the first display unit and the second display unit not to display images when the front door is open.
The article supplying device according to claim 1 .
JP2022096673A 2022-06-15 2022-06-15 Item supply device Active JP7485727B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096673A JP7485727B2 (en) 2022-06-15 2022-06-15 Item supply device
CN202310434280.6A CN116564002A (en) 2022-06-15 2023-04-21 Article supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096673A JP7485727B2 (en) 2022-06-15 2022-06-15 Item supply device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023183184A JP2023183184A (en) 2023-12-27
JP7485727B2 true JP7485727B2 (en) 2024-05-16

Family

ID=87487083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096673A Active JP7485727B2 (en) 2022-06-15 2022-06-15 Item supply device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7485727B2 (en)
CN (1) CN116564002A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168154A (en) 2001-11-28 2003-06-13 Neuron:Kk Automatic vending machine
JP2004220359A (en) 2003-01-15 2004-08-05 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd Automatic vending machine
JP2011509465A (en) 2008-01-04 2011-03-24 ウオーカー ディジタル、エルエルシー Social and retail hotspots
JP2021179713A (en) 2020-05-12 2021-11-18 大日本印刷株式会社 Automatic vending machine, automatic vending system, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168154A (en) 2001-11-28 2003-06-13 Neuron:Kk Automatic vending machine
JP2004220359A (en) 2003-01-15 2004-08-05 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd Automatic vending machine
JP2011509465A (en) 2008-01-04 2011-03-24 ウオーカー ディジタル、エルエルシー Social and retail hotspots
JP2021179713A (en) 2020-05-12 2021-11-18 大日本印刷株式会社 Automatic vending machine, automatic vending system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN116564002A (en) 2023-08-08
JP2023183184A (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954697A (en) Vending apparatus for self-service store
US7666085B2 (en) Gaming device which displays multiple gaming results wherein subsequent results are formed from previous results
JP4893215B2 (en) vending machine
JP7485727B2 (en) Item supply device
JP5364489B2 (en) vending machine
JPH10289372A (en) Automatic vending machine
JP2023183183A (en) Article supply apparatus
JPWO2019230601A1 (en) vending machine
JP6964685B2 (en) vending machine
JP2008059091A (en) Vending machine
JP2008040749A (en) Vending machine
US20070026937A1 (en) Gaming machine
JP2011095873A (en) Vending machine
JP4195687B2 (en) vending machine
JP2008188203A (en) Slot machine and method of play in slot machine
JPH04233097A (en) Automatic vending machine
JP2010267126A (en) Vending machine
JP5346560B2 (en) vending machine
JP5369872B2 (en) Vending machine display device
JP2022189049A (en) Automatic vending machine system and automatic vending machine
JPH08212434A (en) Automatic vending machine
KR20060027386A (en) Vending machine have coupon maker and control system thereof and control method thereof
JP4734918B2 (en) Showcase
KR20020094734A (en) Advertisement and lottery game display device for automat
JP2012053768A (en) Automatic vending machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150