JP7480866B2 - TRAFFIC CONTROL DEVICE, TRAFFIC CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM - Google Patents

TRAFFIC CONTROL DEVICE, TRAFFIC CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7480866B2
JP7480866B2 JP2022569667A JP2022569667A JP7480866B2 JP 7480866 B2 JP7480866 B2 JP 7480866B2 JP 2022569667 A JP2022569667 A JP 2022569667A JP 2022569667 A JP2022569667 A JP 2022569667A JP 7480866 B2 JP7480866 B2 JP 7480866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
traffic control
type
application
applications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022569667A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2022130623A1 (en
Inventor
達也 福井
裕希 坂上
諒平 津上
勝也 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022130623A1 publication Critical patent/JPWO2022130623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480866B2 publication Critical patent/JP7480866B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本開示は、通信ネットワークにおけるトラヒック制御に関する。 This disclosure relates to traffic control in communication networks.

近年、アプリケーションのQoEを高めるために、Deep Packet Inspection(DPI)等を用いてトラヒックフローのアプリケーションを識別し、識別したトラヒックフローを制御する仕組みがISPなどの通信事業者で導入されている(例えば、非特許文献1を参照。)。DPIによるトラヒック識別と識別したトラヒックフローに対する帯域制御や優先制御によって、特定のアプリケーションを優遇/非優遇することで、ユーザに様々なQoE(Quality of Experience)を提供し、通信サービスの差別化を行うことができる。In recent years, in order to improve the QoE of applications, ISPs and other telecommunications carriers have introduced mechanisms for identifying applications in traffic flows using Deep Packet Inspection (DPI) and controlling the identified traffic flows (see, for example, Non-Patent Document 1). By giving preferential treatment to specific applications through traffic identification using DPI and bandwidth control and priority control for the identified traffic flows, it is possible to provide users with a variety of QoE (Quality of Experience) and differentiate communication services.

一方で、アプリケーションのトラヒックフローに対してどのようなトラヒック制御を行えばよいかは事業者のノウハウにゆだねられている。特許文献1では、適用したトラヒック制御に対して、急激にトラヒックが変動した場合に帯域を自動的に調整する方法が提案されている。本方法を用いてアプリケーションのトラヒックフローに対する制御帯域を自動的に調整することが可能である。On the other hand, the type of traffic control that should be applied to the traffic flow of an application is left to the know-how of the service provider. Patent Document 1 proposes a method for automatically adjusting the bandwidth of the applied traffic control when the traffic changes suddenly. Using this method, it is possible to automatically adjust the control bandwidth for the traffic flow of an application.

特開2014-147014号公報JP 2014-147014 A

“DPI(Deep Packet Inspection)入門,” Net One Systems、(https://www.netone.co.jp/knowledge-center/blog-column/knowledge_takumi_050/index.html)、2020年12月11日検索“Introduction to DPI (Deep Packet Inspection),” Net One Systems, (https://www.netone.co.jp/knowledge-center/blog-column/knowledge_takumi_050/index.html), retrieved December 11, 2020.

一方、近年はアプリケーション側でもネットワークの品質に対する対処が進んでおり、ネットワークの状況を推定してトラヒックフローの送り方を動的に変更する仕組み(本明細書では、「ネットワーク状況推定機能」と記載する。)が導入され始めている。ところが、アプリケーション側でネットワーク状況推定機能を有している場合、ネットワーク側で行った制御によって、アプリケーションの動作が変わってしまいQoEが結果的に所望の状態とならないことがある。On the other hand, in recent years, the application side has also been making progress in dealing with network quality, and mechanisms that estimate the network status and dynamically change the way traffic flows are sent (referred to as a "network status estimation function" in this specification) have begun to be introduced. However, when the application side has a network status estimation function, the control performed on the network side may change the operation of the application, resulting in an undesired QoE.

具体的には、あるアプリケーションのトラヒックフローについて、帯域のペーシングを行った際に、ペーシングにより発生した遅延揺らぎによって、アプリケーション側でネットワークが混雑したと誤推定することがある。この結果、アプリケーションの性能を落として帯域を下げ、ユーザのQoEが下がるという事態が発生することがある。 Specifically, when pacing the bandwidth of a traffic flow of an application, the delay fluctuation caused by the pacing may cause the application to erroneously assume that the network is congested. This may result in a situation where the performance of the application is degraded, the bandwidth is reduced, and the user's QoE is reduced.

また、アプリケーションによってはネットワークが混雑したという誤推定の結果、誤り訂正能力や遅延揺らぎ耐性を上げるためにアプリケーションの性能をそのままに、より帯域を上げて送信することもある。この場合、帯域が圧迫され結果的に他のトラヒックに影響を与えるという事態につながることもある。 In addition, some applications may mistakenly assume that the network is congested and increase the bandwidth to improve error correction capabilities and tolerance to delay fluctuations without affecting the application's performance. In this case, the bandwidth may be compressed, which may affect other traffic.

このように、通信システムにおいて、ネットワーク状況推定機能を有するアプリケーションが存在する場合、所望のQoEを得ることが困難という課題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、ネットワーク状況推定機能を有するアプリケーションが存在しても所望のQoEを得ることができるトラヒック制御装置、トラヒック制御方法、通信システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
As described above, when an application having a network status estimation function exists in a communication system, there is a problem that it is difficult to obtain a desired QoE.
Therefore, in order to solve the above problem, an object of the present invention is to provide a traffic control device, a traffic control method, a communication system, and a program that can obtain a desired QoE even in the presence of an application having a network status estimation function.

上記目的を達成するために、本発明に係るトラヒック制御装置は、トラヒック制御を行った前後でのトラヒック状況の変化をアプリケーション毎に取得し、各アプリケーションを分類しておき、アプリケーション分類とポリシーに基づいて実際のトラヒック制御を行うか否かをアプリケーション毎に決定することとした。 In order to achieve the above objective, the traffic control device of the present invention obtains changes in traffic conditions for each application before and after traffic control, classifies each application, and determines for each application whether or not to perform actual traffic control based on the application classification and policy.

具体的には、本発明に係るトラヒック制御装置は、アプリケーション毎にネットワーク内のトラヒック制御を行うトラヒック制御装置であって、
前記アプリケーション毎に、前記トラヒック制御の前後で前記ネットワークに流入する流入トラヒックの状況を比較すること、
前記流入トラヒックの状況を比較した結果、前記流入トラヒックの平均レートと瞬間レートの変動有無で前記アプリケーションのそれぞれを分類すること、及び
前記アプリケーションの分類と前記アプリケーションのそれぞれに設定されたポリシーを参照し、前記トラヒック制御の適用可否を決定する制御判断部を備えることを特徴とする。
Specifically, the traffic control device according to the present invention is a traffic control device that controls traffic in a network for each application,
comparing, for each of the applications, a state of incoming traffic flowing into the network before and after the traffic control;
The present invention is characterized in that the present invention comprises a control determination unit that classifies each of the applications based on the presence or absence of fluctuations in the average rate and instantaneous rate of the inflow traffic as a result of comparing the status of the inflow traffic, and that determines whether or not to apply the traffic control by referring to the classification of the applications and a policy set for each of the applications.

また、本発明に係るトラヒック制御方法は、アプリケーション毎にネットワーク内のトラヒック制御を行うトラヒック制御方法であって、
前記アプリケーションのそれぞれにポリシーを予め設定しておくこと、
前記アプリケーション毎に、前記トラヒック制御の前後で前記ネットワークに流入する流入トラヒックの状況を比較すること、
前記流入トラヒックの状況を比較した結果、前記流入トラヒックの平均レートと瞬間レートの変動有無で前記アプリケーションのそれぞれを分類すること、及び
前記アプリケーションの分類と前記ポリシーを参照し、前記トラヒック制御の適用可否を決定することを特徴とする。
Further, a traffic control method according to the present invention is a traffic control method for controlling traffic in a network for each application, comprising the steps of:
A policy is preset for each of the applications;
comparing, for each of the applications, a state of incoming traffic flowing into the network before and after the traffic control;
As a result of comparing the inflow traffic conditions, each of the applications is classified according to whether or not there is a fluctuation in the average rate and instantaneous rate of the inflow traffic; and, referring to the classification of the application and the policy, it is determined whether or not to apply the traffic control.

さらに、本発明に係る通信システムは、前記トラヒック制御装置を備える。 Furthermore, the communication system of the present invention is provided with the traffic control device.

本発明においては、トラヒック制御を適用する前の流入トラヒック状況と適用する後の流入トラヒック状況を比較し、トラヒック制御によってアプリケーションがどのように動作するのか(ネットワーク状況を推定してトラヒックの送り方をどのように変更するのか)を推定し、アプリケーション毎に設定されたトラヒック制御ポリシー(ネットワーク上の推定の有無、その場合にアプリ動作を優先させるかNW負荷低減を優先させるか等)に基づき、最適なトラヒック制御方法を探索して決定する。In the present invention, the incoming traffic situation before and after traffic control is applied is compared, and it is estimated how the application will operate due to traffic control (how to estimate the network situation and change the way traffic is sent), and the optimal traffic control method is searched for and determined based on the traffic control policy set for each application (whether there is an estimate on the network, and in that case, whether to prioritize app operation or network load reduction, etc.).

つまり、トラフィック制御を、アプリケーションのネットワーク状況推定機能に任せるべきか、通信システム側で行うのか、双方で行うのかをアプリケーション毎に判断する。従って、本発明は、ネットワーク状況推定機能を有するアプリケーションが存在しても所望のQoEを得ることができるトラヒック制御装置、トラヒック制御方法、及び通信システムを提供することができる。In other words, a decision is made for each application as to whether traffic control should be left to the application's network status estimation function, whether it should be performed by the communication system, or whether it should be performed by both. Therefore, the present invention can provide a traffic control device, a traffic control method, and a communication system that can obtain the desired QoE even in the presence of an application that has a network status estimation function.

より具体的には、前記トラヒック制御装置は、前記アプリケーションを、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが変わらないタイプ1、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが上がるタイプ2、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが下がるタイプ3、又は
前記流入トラヒックの平均レートが下がる且つ瞬間レートが下がるタイプ4
に分類すること、並びに
タイプ1とタイプ3の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行う、タイプ2の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行わない、及びタイプ4の前記アプリケーションに対しては前記ポリシーがアプリ動作優先であれば前記トラヒック制御を行わない、前記ポリシーが負荷低減優先であれば前記トラヒック制御を行うことを決定する。
More specifically, the traffic control device controls the application as follows:
Type 1: the average rate of the inflow traffic does not change and the instantaneous rate does not change;
Type 2, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate increases;
Type 3, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate decreases, or Type 4, in which the average rate of the incoming traffic decreases and the instantaneous rate decreases.
and determining to perform the traffic control for the applications of type 1 and type 3, not to perform the traffic control for the applications of type 2, and to not perform the traffic control for the applications of type 4 if the policy prioritizes application operation, and to perform the traffic control if the policy prioritizes load reduction.

本発明は、前記トラヒック制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。本発明のデータ収集装置はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。The present invention is a program for causing a computer to function as the traffic control device. The data collection device of the present invention can also be realized by a computer and a program, and the program can be recorded on a recording medium or provided via a network.

なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。 The above inventions can be combined as much as possible.

本発明は、ネットワーク状況推定機能を有するアプリケーションが存在しても所望のQoEを得ることができるトラヒック制御装置、トラヒック制御方法、通信システムおよびプログラムを提供することができる。 The present invention can provide a traffic control device, a traffic control method, a communication system, and a program that can obtain the desired QoE even in the presence of an application that has a network status estimation function.

本発明に係る通信システムを説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a communication system according to the present invention. アプリケーションのタイプ(タイプ1)について説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an application type (Type 1). アプリケーションのタイプ(タイプ2)について説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an application type (Type 2). アプリケーションのタイプ(タイプ3)について説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an application type (Type 3). アプリケーションのタイプ(タイプ4)について説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an application type (Type 4). 本発明に係るトラヒック制御方法を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a traffic control method according to the present invention. 本発明に係るトラヒック制御装置がアプリケーションのタイプを判定するための判定リストを説明する図である。1 is a diagram for explaining a determination list for the traffic control device according to the present invention to determine the type of an application. FIG. 本発明に係るトラヒック制御装置が行うトラヒック制御のルールについて説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining rules for traffic control performed by the traffic control device according to the present invention. 本発明に係る通信システムを説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a communication system according to the present invention.

添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。An embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings. The embodiment described below is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment. Note that components with the same reference numerals in this specification and drawings are assumed to indicate the same components.

(実施形態1)
図1は、本実施形態の通信システムを説明する図である。本通信システムは、端末11とインターネット14とを接続する通信システムであって、アクセスネットワーク12とISPネットワーク13を有する。アクセスネットワーク12は、NGN(Next Generation Network:次世代ネットワーク)のような光アクセスネットワーク、あるいはLTE(Long Term Evolution)のようなモバイルアクセスネットワークである。
(Embodiment 1)
1 is a diagram illustrating a communication system according to the present embodiment. This communication system connects a terminal 11 to the Internet 14, and includes an access network 12 and an ISP network 13. The access network 12 is an optical access network such as an NGN (Next Generation Network), or a mobile access network such as an LTE (Long Term Evolution).

ISPネットワーク13は、インターネットサービスプロバイダーが提供するネットワークである。ISPネットワーク13は、トラヒック制御装置13aを有する。トラヒック制御装置13aは、例えば、DPIによりトラヒックフローのアプリケーションを識別し、識別したトラヒックフローに帯域制御などのトラヒック制御を行う装置である。 ISP network 13 is a network provided by an Internet service provider. ISP network 13 has a traffic control device 13a. Traffic control device 13a is a device that identifies the application of a traffic flow by, for example, DPI, and performs traffic control such as bandwidth control on the identified traffic flow.

トラヒック制御装置13aは、アプリケーション毎にISPネットワーク13内のトラヒック制御を行うトラヒック制御装置であって、
前記アプリケーション毎に、前記トラヒック制御の前後でISPネットワーク13に流入する流入トラヒックの状況を比較すること、
前記流入トラヒックの状況を比較した結果、前記流入トラヒックの平均レートと瞬間レートの変動有無で前記アプリケーションのそれぞれを分類すること、及び
前記アプリケーションの分類と前記アプリケーションのそれぞれに設定されたポリシーを参照し、前記トラヒック制御の適用可否を決定する機能を備える。
The traffic control device 13a is a traffic control device that controls traffic within the ISP network 13 for each application.
comparing, for each of the applications, the state of the incoming traffic flowing into the ISP network 13 before and after the traffic control;
The present invention has a function of classifying each of the applications based on the presence or absence of fluctuations in the average rate and instantaneous rate of the inflow traffic as a result of comparing the status of the inflow traffic, and a function of determining whether or not to apply the traffic control by referring to the classification of the applications and the policies set for each of the applications.

まず、図2から図5でアプリケーションのタイプについて説明する。アプリケーションには4つのタイプがある。ここで説明するトラヒック制御装置13bは、本発明に係るトラヒック制御装置13aではない従前の装置である。First, the types of applications are described with reference to Figures 2 to 5. There are four types of applications. The traffic control device 13b described here is a conventional device, not the traffic control device 13a of the present invention.

図2は、アプリケーションがネットワーク状況推定機能を持たない(タイプ1)場合のトラヒックの状況を説明する図である。図2(A)は、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行う前のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。(a)はISPネットワーク13に流入する流入トラヒックの状況であり、(b)はトラヒック制御装置13bから出力される出力トラヒックの状況である。 Figure 2 is a diagram explaining the traffic situation when an application does not have a network status estimation function (Type 1). Figure 2 (A) is a diagram explaining the traffic of a certain application before the traffic control device 13b performs traffic control. (a) shows the situation of inflow traffic flowing into the ISP network 13, and (b) shows the situation of output traffic output from the traffic control device 13b.

トラヒック制御を行っていないので、流入トラヒックと出力トラヒックの状況は同じである。 Since no traffic control is performed, the situation of inbound and outbound traffic is the same.

一方、図2(B)は、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った後のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。(a)はISPネットワーク13に流入する流入トラヒックの状況であり、(b)はトラヒック制御装置13bから出力される出力トラヒックの状況である。 On the other hand, Figure 2 (B) is a diagram explaining the traffic of a certain application after the traffic control device 13b performs traffic control. (a) shows the state of inflow traffic flowing into the ISP network 13, and (b) shows the state of outgoing traffic output from the traffic control device 13b.

図2(B)(a)のように、トラヒック制御装置13bは、トラヒック制御を行うことで、当該アプリケーションの挙動をそのままに、ペーシングによりトラヒックのバースト性を低減し、ISPネットワーク13の負荷を低減することができる(所望のトラヒック量を維持しつつ、トラヒック出力時間を拡大してトラヒック量のピークを抑える。)。一方、図2(B)(b)のように、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行ったとしてもアプリケーションはネットワーク状況推定機能を持たないのでトラヒックの送り方を変えない。As shown in FIG. 2(B)(a), the traffic control device 13b performs traffic control to reduce the burstiness of traffic by pacing while leaving the behavior of the application unchanged, thereby reducing the load on the ISP network 13 (the traffic output time is extended to suppress peaks in traffic volume while maintaining the desired traffic volume). On the other hand, as shown in FIG. 2(B)(b), even if the traffic control device 13b performs traffic control, the application does not change the way it sends traffic because it does not have a network status estimation function.

図3は、アプリケーションがネットワーク状況推定機能(所望の帯域を得るために混雑に応じてレートを上げる機能)を持つ(タイプ2)場合のトラヒックの状況を説明する図である。図3(A)は、図2(A)と同じく、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行う前のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。図3(B)も、図2(B)と同じく、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った後のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。 Figure 3 is a diagram explaining the traffic situation when an application has a network status estimation function (a function to increase the rate in response to congestion in order to obtain the desired bandwidth) (Type 2). Figure 3(A), like Figure 2(A), is a diagram explaining the traffic of a certain application before the traffic control device 13b performs traffic control. Figure 3(B), like Figure 2(B), is a diagram explaining the traffic of a certain application after the traffic control device 13b performs traffic control.

図3(B)(a)のように、トラヒック制御装置13bは、トラヒック制御を行うことで、当該アプリケーションの挙動をそのままに、ペーシングによりトラヒックのバースト性を低減し、ISPネットワーク13の負荷を低減することができる(所望のトラヒック量を維持しつつ、トラヒック出力時間を拡大してトラヒック量のピークを抑える。)。一方、図3(B)(b)のように、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った場合、本例のアプリケーションは、ペーシングによって発生する遅延揺らぎによりネットワークが輻輳したと推定する。そして、本例のアプリケーションは、輻輳が発生しても所望の帯域が得られるようにトラヒックのバースト性を高める。その結果、ISPネットワーク13の負荷が高まり、他のトラヒックの品質を下げることになる。As shown in FIG. 3B(a), the traffic control device 13b performs traffic control to reduce the burstiness of traffic by pacing while leaving the behavior of the application unchanged, thereby reducing the load on the ISP network 13 (the traffic output time is extended to suppress peaks in traffic volume while maintaining the desired traffic volume). On the other hand, as shown in FIG. 3B(b), when the traffic control device 13b performs traffic control, the application in this example assumes that the network has become congested due to delay fluctuations caused by pacing. The application in this example then increases the burstiness of traffic so that the desired bandwidth can be obtained even if congestion occurs. As a result, the load on the ISP network 13 increases, lowering the quality of other traffic.

図4は、アプリケーションがネットワーク状況推定機能(混雑に応じてレートを下げる機能)を持つ(タイプ3)場合のトラヒックの状況を説明する図である。図5(A)は、図2(A)と同じく、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行う前のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。図5(B)も、図2(B)と同じく、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った後のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。 Figure 4 is a diagram explaining the traffic situation when an application has a network status estimation function (function to lower the rate according to congestion) (Type 3). Figure 5 (A), like Figure 2 (A), is a diagram explaining the traffic of a certain application before the traffic control device 13b performs traffic control. Figure 5 (B), like Figure 2 (B), is a diagram explaining the traffic of a certain application after the traffic control device 13b performs traffic control.

図4(B)(b)のように、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った場合、本例のアプリケーションも、ペーシングによって発生する遅延揺らぎによりネットワークが輻輳したと推定する。そして、本例のアプリケーションは、遅延揺らぎが発生しないように自身がパケットの送り方を変化させ、バースト送出をしないようにする。このため、トラヒック制御装置13bは、トラヒック制御を中止し、図4(B)(a)のように、アプリケーションが送出したトラヒックをそのまま出力する。 When traffic control device 13b performs traffic control as shown in Figure 4 (B) (b), the application in this example also assumes that the network has become congested due to delay fluctuations caused by pacing. The application in this example then changes the way it sends packets so that delay fluctuations do not occur, and does not send packets in bursts. As a result, traffic control device 13b stops traffic control, and outputs the traffic sent by the application as is, as shown in Figure 4 (B) (a).

図5は、アプリケーションがネットワーク状況推定機能(混雑に応じてバースト送出だけを変化させる機能)を持つ(タイプ4)場合のトラヒックの状況を説明する図である。図5(A)は、図2(A)と同じく、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行う前のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。図5(B)も、図2(B)と同じく、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った後のあるアプリケーションのトラヒックを説明する図である。 Figure 5 is a diagram explaining the traffic situation when an application has a network status estimation function (function that changes only burst transmission according to congestion) (Type 4). Figure 5 (A), like Figure 2 (A), is a diagram explaining the traffic of a certain application before traffic control device 13b performs traffic control. Figure 5 (B), like Figure 2 (B), is a diagram explaining the traffic of a certain application after traffic control device 13b performs traffic control.

図5(B)(b)のように、トラヒック制御装置13bがトラヒック制御を行った場合、本例のアプリケーションも、ペーシングによって発生する遅延揺らぎによりネットワークが輻輳したと推定する。そして、本例のアプリケーションは、遅延揺らぎが発生しないまでトラヒックの帯域を下げる。このため、トラヒック制御装置13bは、トラヒック制御を中止し、図5(B)(a)のように、アプリケーションが送出したトラヒックをそのまま出力する。このように、トラヒックの帯域を下げることは、例えば、映像の符号化レートを下げる等の処理であるため、結果的にユーザのQoEが下がることになる。 When the traffic control device 13b performs traffic control as shown in FIG. 5(B)(b), the application in this example also assumes that the network has become congested due to delay fluctuations caused by pacing. The application in this example then reduces the traffic bandwidth until delay fluctuations no longer occur. For this reason, the traffic control device 13b stops traffic control and outputs the traffic sent by the application as is, as shown in FIG. 5(B)(a). In this way, reducing the traffic bandwidth is a process that, for example, reduces the video encoding rate, and as a result, the user's QoE is reduced.

本発明に係るトラヒック制御装置13aは、各アプリケーションのタイプを判定する。具体的には、図6のステップS01からS04を行う。
ステップS01で、トラヒック制御装置13aは、アプリケーション毎にトラヒック制御適用前の流入トラヒック状況を測定する。測定手法としては、パケットキャプチャやこれを用いた流量分析によって測定することが例示できる。
ステップS02で、トラヒック制御装置13aは、トラヒック制御を適用する。
ステップS03で、トラヒック制御装置13aは、アプリケーション毎にトラヒック制御適用後の流入トラヒック状況を測定する。測定手法は前述のとおりである。
ステップS04で、トラヒック制御装置13aは、ステップS01の測定結果とステップS03の測定結果を比較し、図7のリストに基づいて各アプリケーションのタイプを分類する。ここで、「平均レート」とは長区間(5分程度)のトラヒック量、「瞬間レート」とは瞬間的なトラヒック量を意味する。
The traffic control device 13a according to the present invention determines the type of each application by carrying out steps S01 to S04 in FIG.
In step S01, the traffic control device 13a measures the inflow traffic state before traffic control is applied for each application. Examples of the measurement method include packet capture and flow rate analysis using the packet capture.
In step S02, the traffic control unit 13a applies traffic control.
In step S03, the traffic control device 13a measures the inflow traffic state after the application of the traffic control for each application. The measurement method is as described above.
In step S04, the traffic control device 13a compares the measurement results of step S01 and step S03, and classifies the type of each application based on the list in Fig. 7. Here, "average rate" means the traffic volume over a long period (about 5 minutes), and "instantaneous rate" means the instantaneous traffic volume.

つまり、トラヒック制御装置13aは、前記アプリケーションを、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが変わらないタイプ1、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが上がるタイプ2、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが下がるタイプ3、又は
前記流入トラヒックの平均レートが下がる且つ瞬間レートが下がるタイプ4
に分類する。
That is, the traffic control unit 13a controls the application as follows:
Type 1: the average rate of the inflow traffic does not change and the instantaneous rate does not change;
Type 2, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate increases;
Type 3, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate decreases, or Type 4, in which the average rate of the incoming traffic decreases and the instantaneous rate decreases.
Classify into:

続いて、ステップS05で、トラヒック制御装置13aは、図8の表に示すルールに従い、ステップS02で適用したトラヒック制御の扱いをアプリケーション毎に決定する(つまり、アプリケーション毎且つトラヒック制御の種類毎に制御をするかしないかを決定する。)。Next, in step S05, the traffic control device 13a determines how to handle the traffic control applied in step S02 for each application in accordance with the rules shown in the table of FIG. 8 (i.e., determines whether or not to apply control for each application and for each type of traffic control).

なお、図8の表において、「アプリケーションに対するポリシー」とは、アプリケーションごとに予め設定しておくポリシーのことである。具体的には、
(a)アプリ動作優先であれば、アプリ動作に変化を与えるようなトラヒック制御を実施しないようにする。
(b)NW負荷低減優先であれば、トラヒック量がより少なくなるようにトラヒック制御を実施するようにする。
なお、このポリシーは、値を伴うような形態でもよい。例えば、瞬間レート100Mbps以内であればアプリ動作を優先し、そうでなければNW負荷低減優先とする、というようなポリシーでもよい。当該ポリシーは、予め設定しておくことが好ましい。
In the table of FIG. 8, "Policy for Application" refers to a policy that is set in advance for each application.
(a) If application operation is prioritized, traffic control that would cause changes to the application operation is not implemented.
(b) If priority is given to reducing the network load, traffic control is performed so as to reduce the traffic volume.
This policy may be in the form of a value. For example, the policy may be such that if the instantaneous rate is within 100 Mbps, the application operation is prioritized, and if not, the reduction of the network load is prioritized. It is preferable to set the policy in advance.

図8をより詳細に説明すれば、次のようになる。
アプリケーションがタイプ1の場合、ネットワーク状況推定がないため、トラヒック制御装置13aのトラヒック制御を適用してネットワーク負荷を下げる必要がある。従って、いずれのポリシーでも「適用する」と決定する。
アプリケーションがタイプ2の場合、トラヒック制御装置13aのトラヒック制御の適用がネットワークにとってかえって負荷を高めてしまうため、いずれのポリシーでも(アプリ動作優先であったとしても)「適用しない」と決定する。
アプリケーションがタイプ3の場合、ネットワーク状況推定によって行われるのは送出変更がなされるだけでアプリ動作に影響がない。従って、いずれのポリシーでも「適用する」と決定する。
アプリケーションがタイプ4の場合、ネットワーク状況推定によってトラヒック制御がアプリの動作を変化させてしまう恐れがある。従って、ポリシーごとに「適用する」、「適用しない」を決定する。
A more detailed explanation of FIG. 8 is as follows.
When the application is type 1, since there is no network status estimation, it is necessary to apply traffic control by the traffic control device 13a to reduce the network load. Therefore, it is determined that either policy is "applied."
If the application is type 2, application of traffic control by the traffic control device 13a would increase the load on the network, so it is determined that no policy is to be applied (even if application operation is prioritized).
If the application is type 3, the network status estimation only changes the sending and does not affect the operation of the application, so it is determined that any policy is "applied."
If the application is type 4, there is a risk that traffic control may change the behavior of the application depending on the network status estimation. Therefore, it is decided whether to "apply" or "not apply" for each policy.

つまり、トラヒック制御装置13aは、
タイプ1とタイプ3の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行う、タイプ2の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行わない、及びタイプ4の前記アプリケーションに対しては前記ポリシーがアプリ動作優先であれば前記トラヒック制御を行わない、前記ポリシーが負荷低減優先であれば前記トラヒック制御を行うことを決定する。
That is, the traffic control device 13a
It is determined that the traffic control is performed for the applications of type 1 and type 3, that the traffic control is not performed for the applications of type 2, and that the traffic control is not performed for the applications of type 4 if the policy prioritizes application operation, and that the traffic control is performed if the policy prioritizes load reduction.

本実施形態の通信システムは、トラヒック制御装置13aが上記のようなトラヒック制御方法を行うので、ISP等の通信事業者がアプリケーションのQoEに影響を与えることなく、所望のトラヒック制御を適用することを可能とする。In the communication system of this embodiment, the traffic control device 13a performs the traffic control method described above, enabling telecommunications carriers such as ISPs to apply the desired traffic control without affecting the QoE of applications.

(実施形態2)
実施形態1で説明したトラヒック制御装置13aはコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
図9は、システム100のブロック図を示している。システム100は、ネットワーク135へと接続されたコンピュータ105を含む。
(Embodiment 2)
The traffic control device 13a described in the first embodiment can also be realized by a computer and a program, and the program can be recorded on a recording medium or provided via a network.
9 shows a block diagram of a system 100. The system 100 includes a computer 105 connected to a network 135.

ネットワーク135は、データ通信ネットワークである。ネットワーク135は、プライベートネットワーク又はパブリックネットワークであってよく、(a)例えば或る部屋をカバーするパーソナル・エリア・ネットワーク、(b)例えば或る建物をカバーするローカル・エリア・ネットワーク、(c)例えば或るキャンパスをカバーするキャンパス・エリア・ネットワーク、(d)例えば或る都市をカバーするメトロポリタン・エリア・ネットワーク、(e)例えば都市、地方、又は国家の境界をまたいでつながる領域をカバーするワイド・エリア・ネットワーク、又は(f)インターネット、のいずれか又はすべてを含むことができる。通信は、ネットワーク135を介して電子信号及び光信号によって行われる。Network 135 is a data communications network. Network 135 may be a private or public network and may include any or all of the following: (a) a personal area network, for example covering a room; (b) a local area network, for example covering a building; (c) a campus area network, for example covering a campus; (d) a metropolitan area network, for example covering a city; (e) a wide area network, for example covering an area that crosses city, regional, or national boundaries; or (f) the Internet. Communications are conducted by electronic and optical signals over network 135.

コンピュータ105は、プロセッサ110、及びプロセッサ110に接続されたメモリ115を含む。コンピュータ105が、本明細書においてはスタンドアロンのデバイスとして表されているが、そのように限定されるわけではなく、むしろ分散処理システムにおいて図示されていない他のデバイスへと接続されてよい。Computer 105 includes processor 110 and memory 115 connected to processor 110. Although computer 105 is depicted herein as a stand-alone device, it is not limited to such, but rather may be connected to other devices not shown in a distributed processing system.

プロセッサ110は、命令に応答し且つ命令を実行する論理回路で構成される電子デバイスである。 Processor 110 is an electronic device comprised of logic circuits that respond to and execute instructions.

メモリ115は、コンピュータプログラムがエンコードされた有形のコンピュータにとって読み取り可能な記憶媒体である。この点に関し、メモリ115は、プロセッサ110の動作を制御するためにプロセッサ110によって読み取り可能及び実行可能なデータ及び命令、すなわちプログラムコードを記憶する。メモリ115を、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードドライブ、読み出し専用メモリ(ROM)、又はこれらの組み合わせにて実現することができる。メモリ115の構成要素の1つは、プログラムモジュール120である。The memory 115 is a tangible computer-readable storage medium on which a computer program is encoded. In this regard, the memory 115 stores data and instructions, i.e., program code, that can be read and executed by the processor 110 to control the operation of the processor 110. The memory 115 can be implemented as a random access memory (RAM), a hard drive, a read-only memory (ROM), or a combination thereof. One component of the memory 115 is the program module 120.

プログラムモジュール120は、本明細書に記載のプロセスを実行するようにプロセッサ110を制御するための命令を含む。本明細書において、動作がコンピュータ105或いは方法又はプロセス若しくはその下位プロセスによって実行されると説明されるが、それらの動作は、実際にはプロセッサ110によって実行される。The program modules 120 include instructions for controlling the processor 110 to perform the processes described herein. Although operations are described herein as being performed by the computer 105 or a method or process or sub-process thereof, the operations are actually performed by the processor 110.

用語「モジュール」は、本明細書において、スタンドアロンの構成要素又は複数の下位の構成要素からなる統合された構成のいずれかとして具現化され得る機能的動作を指して使用される。したがって、プログラムモジュール120は、単一のモジュールとして、或いは互いに協調して動作する複数のモジュールとして実現され得る。さらに、プログラムモジュール120は、本明細書において、メモリ115にインストールされ、したがってソフトウェアにて実現されるものとして説明されるが、ハードウェア(例えば、電子回路)、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせのいずれかにて実現することが可能である。The term "module" is used herein to refer to a functional operation that may be embodied as either a stand-alone component or an integrated configuration of multiple subcomponents. Thus, program module 120 may be realized as a single module or as multiple modules operating in concert with one another. Furthermore, although program module 120 is described herein as being installed in memory 115 and thus implemented in software, it is possible for it to be implemented in either hardware (e.g., electronic circuitry), firmware, software, or a combination thereof.

プログラムモジュール120は、すでにメモリ115へとロードされているものとして示されているが、メモリ115へと後にロードされるように記憶装置140上に位置するように構成されてもよい。記憶装置140は、プログラムモジュール120を記憶する有形のコンピュータにとって読み取り可能な記憶媒体である。記憶装置140の例として、コンパクトディスク、磁気テープ、読み出し専用メモリ、光記憶媒体、ハードドライブ又は複数の並列なハードドライブで構成されるメモリユニット、並びにユニバーサル・シリアル・バス(USB)フラッシュドライブが挙げられる。あるいは、記憶装置140は、ランダムアクセスメモリ、或いは図示されていない遠隔のストレージシステムに位置し、且つネットワーク135を介してコンピュータ105へと接続される他の種類の電子記憶デバイスであってよい。Although the program module 120 is shown as already loaded into the memory 115, it may be configured to be located on the storage device 140 for later loading into the memory 115. The storage device 140 is a tangible computer-readable storage medium that stores the program module 120. Examples of the storage device 140 include compact disks, magnetic tapes, read-only memories, optical storage media, memory units consisting of hard drives or multiple parallel hard drives, and universal serial bus (USB) flash drives. Alternatively, the storage device 140 may be a random access memory or other type of electronic storage device located in a remote storage system not shown and connected to the computer 105 via the network 135.

システム100は、本明細書においてまとめてデータソース150と称され、且つネットワーク135へと通信可能に接続されるデータソース150A及びデータソース150Bを更に含む。実際には、データソース150は、任意の数のデータソース、すなわち1つ以上のデータソースを含むことができる。データソース150は、体系化されていないデータを含み、ソーシャルメディアを含むことができる。System 100 further includes data source 150A and data source 150B, collectively referred to herein as data sources 150, communicatively connected to network 135. In practice, data source 150 may include any number of data sources, i.e., one or more data sources. Data source 150 may include unstructured data and may include social media.

システム100は、ユーザ101によって操作され、且つネットワーク135を介してコンピュータ105へと接続されるユーザデバイス130を更に含む。ユーザデバイス130として、ユーザ101が情報及びコマンドの選択をプロセッサ110へと伝えることを可能にするためのキーボード又は音声認識サブシステムなどの入力デバイスが挙げられる。ユーザデバイス130は、表示装置又はプリンタ或いは音声合成装置などの出力デバイスを更に含む。マウス、トラックボール、又はタッチ感応式画面などのカーソル制御部が、さらなる情報及びコマンドの選択をプロセッサ110へと伝えるために表示装置上でカーソルを操作することをユーザ101にとって可能にする。The system 100 further includes a user device 130 operated by the user 101 and connected to the computer 105 via a network 135. The user device 130 includes an input device, such as a keyboard or a voice recognition subsystem, to allow the user 101 to communicate information and command selections to the processor 110. The user device 130 further includes an output device, such as a display device or a printer or a voice synthesizer. A cursor control, such as a mouse, trackball, or touch-sensitive screen, allows the user 101 to manipulate a cursor on a display device to communicate further information and command selections to the processor 110.

プロセッサ110は、プログラムモジュール120の実行の結果122をユーザデバイス130へと出力する。あるいは、プロセッサ110は、出力を例えばデータベース又はメモリなどの記憶装置125へともたらすことができ、或いはネットワーク135を介して図示されていない遠隔のデバイスへともたらすことができる。The processor 110 outputs the results 122 of the execution of the program module 120 to the user device 130. Alternatively, the processor 110 can provide the output to a storage device 125, such as a database or memory, or via a network 135 to a remote device not shown.

例えば、図6のフローチャートを行うプログラムをプログラムモジュール120としてもよい。システム100をトラヒック制御装置13aとして動作させることができる。For example, a program that performs the flowchart of FIG. 6 may be the program module 120. The system 100 may be operated as a traffic control device 13a.

用語「・・・を備える」又は「・・・を備えている」は、そこで述べられている特徴、完全体、工程、又は構成要素が存在することを指定しているが、1つ以上の他の特徴、完全体、工程、又は構成要素、或いはそれらのグループの存在を排除してはいないと、解釈されるべきである。用語「a」及び「an」は、不定冠詞であり、したがって、それを複数有する実施形態を排除するものではない。The terms "comprising" or "comprising" should be interpreted as specifying the presence of the stated features, integers, steps, or components, but not excluding the presence of one or more other features, integers, steps, or components, or groups thereof. The terms "a" and "an" are indefinite articles and therefore do not exclude embodiments having a plurality thereof.

(他の実施形態)
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。要するにこの発明は、上位実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
Other Embodiments
In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the components can be modified and embodied without departing from the spirit of the present invention at the implementation stage.

また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。In addition, various inventions can be formed by appropriately combining multiple components disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all of the components shown in the embodiments. Furthermore, components across different embodiments may be appropriately combined.

11:端末
12:アクセスネットワーク
13:ISPネットワーク
13a:トラヒック制御装置
14:インターネット
100:システム
101:ユーザ
105:コンピュータ
110:プロセッサ
115:メモリ
120:プログラムモジュール
122:結果
125:記憶装置
130:ユーザデバイス
135:ネットワーク
140:記憶装置
150:データソース
11: Terminal 12: Access Network 13: ISP Network 13a: Traffic Control Unit 14: Internet 100: System 101: User 105: Computer 110: Processor 115: Memory 120: Program Module 122: Results 125: Storage 130: User Device 135: Network 140: Storage 150: Data Source

Claims (6)

アプリケーション毎にネットワーク内のトラヒック制御を行うトラヒック制御装置であって、
前記アプリケーション毎に、前記トラヒック制御の前後で前記ネットワークに流入する流入トラヒックの状況を比較すること、
前記流入トラヒックの状況を比較した結果、前記流入トラヒックの平均レートと瞬間レートの変動有無で前記アプリケーションのそれぞれを分類すること、及び
前記アプリケーションの分類と前記アプリケーションのそれぞれに設定されたポリシーを参照し、前記トラヒック制御の適用可否を決定すること、
を行う制御判断部を備えることを特徴とするトラヒック制御装置。
A traffic control device that controls traffic in a network for each application,
comparing, for each of the applications, a state of incoming traffic flowing into the network before and after the traffic control;
classifying each of the applications according to the presence or absence of fluctuations in the average rate and instantaneous rate of the incoming traffic as a result of comparing the conditions of the incoming traffic; and determining whether or not to apply the traffic control by referring to the classification of the applications and a policy set for each of the applications;
A traffic control device comprising a control decision unit that performs the above.
前記制御判断部は、
前記アプリケーションを、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが変わらないタイプ1、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが上がるタイプ2、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが下がるタイプ3、又は
前記流入トラヒックの平均レートが下がる且つ瞬間レートが下がるタイプ4
に分類すること、並びに
タイプ1とタイプ3の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行う、タイプ2の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行わない、及びタイプ4の前記アプリケーションに対しては前記ポリシーがアプリ動作優先であれば前記トラヒック制御を行わない、前記ポリシーが負荷低減優先であれば前記トラヒック制御を行うことを決定することを特徴とする請求項1に記載のトラヒック制御装置。
The control determination unit is
The application,
Type 1: the average rate of the inflow traffic does not change and the instantaneous rate does not change;
Type 2, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate increases;
Type 3, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate decreases, or Type 4, in which the average rate of the incoming traffic decreases and the instantaneous rate decreases.
and determining to perform the traffic control for the applications of type 1 and type 3, not to perform the traffic control for the applications of type 2, and to not perform the traffic control for the applications of type 4 if the policy prioritizes application operation, and to perform the traffic control if the policy prioritizes load reduction.
アプリケーション毎にネットワーク内のトラヒック制御を行うトラヒック制御方法であって、
前記アプリケーションのそれぞれにポリシーを予め設定しておくこと、
前記アプリケーション毎に、前記トラヒック制御の前後で前記ネットワークに流入する流入トラヒックの状況を比較すること、
前記流入トラヒックの状況を比較した結果、前記流入トラヒックの平均レートと瞬間レートの変動有無で前記アプリケーションのそれぞれを分類すること、及び
前記アプリケーションの分類と前記ポリシーを参照し、前記トラヒック制御の適用可否を決定することを特徴とするトラヒック制御方法。
A traffic control method for controlling traffic in a network for each application, comprising:
A policy is preset for each of the applications;
comparing, for each of the applications, a state of incoming traffic flowing into the network before and after the traffic control;
A traffic control method comprising: classifying each of the applications according to whether or not there is a fluctuation in an average rate and an instantaneous rate of the inflow traffic as a result of comparing the state of the inflow traffic; and determining whether or not to apply the traffic control by referring to the classification of the application and the policy.
前記アプリケーションを、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが変わらないタイプ1、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが上がるタイプ2、
前記流入トラヒックの平均レートが変わらない且つ瞬間レートが下がるタイプ3、又は
前記流入トラヒックの平均レートが下がる且つ瞬間レートが下がるタイプ4
に分類すること、並びに
タイプ1とタイプ3の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行う、タイプ2の前記アプリケーションに対しては前記トラヒック制御を行わない、及びタイプ4の前記アプリケーションに対しては前記ポリシーがアプリ動作優先であれば前記トラヒック制御を行わない、前記ポリシーが負荷低減優先であれば前記トラヒック制御を行うことを決定することを特徴とする請求項3に記載のトラヒック制御方法。
The application,
Type 1: the average rate of the inflow traffic does not change and the instantaneous rate does not change;
Type 2, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate increases;
Type 3, in which the average rate of the incoming traffic does not change and the instantaneous rate decreases, or Type 4, in which the average rate of the incoming traffic decreases and the instantaneous rate decreases.
and determining to perform the traffic control for the applications of type 1 and type 3, not to perform the traffic control for the applications of type 2, and to not perform the traffic control for the applications of type 4 if the policy prioritizes application operation, and to perform the traffic control if the policy prioritizes load reduction.
請求項1又は2に記載のトラヒック制御装置を備える通信システム。A communication system comprising a traffic control device according to claim 1 or 2. 請求項1又は2に記載のトラヒック制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as a traffic control device according to claim 1 or 2.
JP2022569667A 2020-12-18 2020-12-18 TRAFFIC CONTROL DEVICE, TRAFFIC CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM Active JP7480866B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/047473 WO2022130623A1 (en) 2020-12-18 2020-12-18 Traffic control device, traffic control method, communication system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022130623A1 JPWO2022130623A1 (en) 2022-06-23
JP7480866B2 true JP7480866B2 (en) 2024-05-10

Family

ID=82059359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022569667A Active JP7480866B2 (en) 2020-12-18 2020-12-18 TRAFFIC CONTROL DEVICE, TRAFFIC CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7480866B2 (en)
WO (1) WO2022130623A1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049788A (en) 1998-05-27 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flow control method, communication element for executing the same and communication terminal
JP2003249953A (en) 2002-02-25 2003-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet forwarding control system, method for the same, program for the same, recording medium, and communication equipment
JP2016066945A (en) 2014-09-25 2016-04-28 株式会社日立製作所 Management device, management method of network device, and program
US20190363934A1 (en) 2016-12-22 2019-11-28 Chengdu SK Spruce Technologies Co., Ltd. Network operation support system and network device management method
US20210021533A1 (en) 2020-09-25 2021-01-21 Francesc Guim Bernat Intelligent data forwarding in edge networks

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191754B2 (en) * 1997-12-08 2001-07-23 日本電気株式会社 Congestion avoidance system
JP2000295276A (en) * 1999-04-02 2000-10-20 Hitachi Ltd Communication control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049788A (en) 1998-05-27 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flow control method, communication element for executing the same and communication terminal
JP2003249953A (en) 2002-02-25 2003-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet forwarding control system, method for the same, program for the same, recording medium, and communication equipment
JP2016066945A (en) 2014-09-25 2016-04-28 株式会社日立製作所 Management device, management method of network device, and program
US20190363934A1 (en) 2016-12-22 2019-11-28 Chengdu SK Spruce Technologies Co., Ltd. Network operation support system and network device management method
US20210021533A1 (en) 2020-09-25 2021-01-21 Francesc Guim Bernat Intelligent data forwarding in edge networks

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022130623A1 (en) 2022-06-23
JPWO2022130623A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7660252B1 (en) System and method for regulating data traffic in a network device
US10355914B2 (en) Procedure for a problem in a communication session
US7489635B2 (en) Routing cost based network congestion control for quality of service
US6542466B1 (en) Communication network method and apparatus
WO2004064441A1 (en) Resource allocation management
US11979326B2 (en) Tool port throttling at a network visibility node
US7039053B1 (en) Packet filter policy verification system
JP5372247B2 (en) Congestion control method and apparatus
JP2009508374A (en) Optimized resource management method for terminals with multiple interfaces
US9420494B2 (en) Method and system for intermediate node quality of service negotiations
US20150180791A1 (en) Adaptive modification of class of service for supporting bandwidth over-allocation
JP7480866B2 (en) TRAFFIC CONTROL DEVICE, TRAFFIC CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM
JP2023544270A (en) Dynamic network on-chip throttling
WO2021214599A1 (en) Artificial-intelligence-driven quality-of-service engine
US20170019806A1 (en) Method and device for adjusting network quality of service strategies
JP4842539B2 (en) Telecommunication service providing method, related system and information technology product
CN110365588B (en) Data flow scheduling method and device and SDN controller
CN112035249A (en) Application program network proportion adjusting method and device and storage medium
US9813352B2 (en) Method for prioritizing network packets at high bandwidth speeds
US11611514B2 (en) Flow queueing method and system
JP7138739B2 (en) Communication system, communication device, and program
WO2023281745A1 (en) Communication device, scheduling method, and program
JP4143766B2 (en) Congestion control device, congestion control method and program
US8762567B2 (en) Adaptive permutation group method for overload control
US20190007270A1 (en) DEPLOYING QoS POLICIES IN INTERFACES OF NETWORK DEVICES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150