JP7480722B2 - robot - Google Patents
robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480722B2 JP7480722B2 JP2021023852A JP2021023852A JP7480722B2 JP 7480722 B2 JP7480722 B2 JP 7480722B2 JP 2021023852 A JP2021023852 A JP 2021023852A JP 2021023852 A JP2021023852 A JP 2021023852A JP 7480722 B2 JP7480722 B2 JP 7480722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- power
- moving surface
- height
- receiving coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 72
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 33
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 12
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 8
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 7
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 7
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 7
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 210000003857 wrist joint Anatomy 0.000 description 5
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 4
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J19/00—Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J5/00—Manipulators mounted on wheels or on carriages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本開示は、ロボットに関する。 This disclosure relates to robots.
特許文献1には、地上に複数の給電コイルを設置した非接触給電システムにおいて、所定の受電面高さをもつ移動体が受電することが開示されている(例えば図16)。 Patent Document 1 discloses that in a non-contact power supply system in which multiple power supply coils are installed on the ground, a moving object with a predetermined power receiving surface height receives power (see, for example, FIG. 16).
一般に、非接触給電システムでは、送電コイルと受電コイルとのギャップが所定値近傍で最大の電力を伝送でき、ギャップが所定値よりも大きくても、小さくても、伝送効率が悪化することが知られている。車両用の非接触給電システムでは、車両の受電コイルは、例えば、送電コイルが設置される地上から所定の高さに配置され、この高さで最大の電力を伝送できるようになっている。この送電システムを車両以外の移動体、例えばロボットでも利用しようとすると、ロボットのボディに受電コイルを設置したのでは、送電コイルとのギャップが大きくなりすぎ、電力を十分に伝送できなくなる。一方、送電コイルが設置される地上に接地する足裏に受電コイルを設置すると、足裏が接地するときには、送電コイルとのギャップが小さくなりすぎて電力を十分に伝送できなくなるという課題があった。 In general, it is known that in a contactless power supply system, the maximum power can be transmitted when the gap between the power transmission coil and the power receiving coil is close to a predetermined value, and that the transmission efficiency deteriorates whether the gap is larger or smaller than the predetermined value. In a contactless power supply system for a vehicle, the vehicle's power receiving coil is placed, for example, at a predetermined height from the ground where the power transmission coil is installed, so that the maximum power can be transmitted at this height. If this power transmission system is to be used in a moving body other than a vehicle, such as a robot, if the power receiving coil is installed on the body of the robot, the gap with the power transmission coil becomes too large, making it impossible to transmit power sufficiently. On the other hand, if the power receiving coil is installed on the sole of the foot that is in contact with the ground where the power transmission coil is installed, there is a problem that when the sole of the foot touches the ground, the gap with the power transmission coil becomes too small, making it impossible to transmit power sufficiently.
本開示の一形態によれば、ロボット(100、300)が提供される。このロボットは、ボディ(20、320)と、前記ボディに取り付けられ、前記ロボットの歩行に用いられる肢(30、40、330、340)と、前記ロボットが移動する移動面(200)に沿って並べられた送電コイル(210)から非接触で電力の供給を受ける受電コイル(50、350)と、前記ロボットの動作を制御する制御部(60、61)と、を備え、制御部は、前記歩行に伴う前記可動部材の動きによって、前記移動面から前記受電コイルまでの高さを、前記移動面から当該移動面より高い予め定められた高さまでの範囲内に維持して、前記範囲内にある前記受電コイルに非接触で給電する制御を実現する。この形態によれば、制御部は、受電コイルの移動面からの高さを予め定められた範囲内に維持する制御を、歩行に伴う肢の動きにより実現するので、送電コイルからの電力を効率よく受電できる期間を長くできる。この高さ維持を既存の肢で実現するため、新規にアクチュエータを追加する必要は無くなるというメリットがある。また、範囲内を、車両用の給電システムにおける受電コイルの高さとほぼ同じにすれば、車両用の給電システムを利用して、電力を効率よく受電できる。 According to one embodiment of the present disclosure, a robot (100, 300) is provided. The robot includes a body (20, 320), limbs (30, 40, 330, 340) attached to the body and used for walking the robot, a power receiving coil (50, 350) that receives power contactlessly from a power transmitting coil (210) arranged along a moving surface (200) on which the robot moves, and a control unit (60, 61) that controls the operation of the robot, and the control unit realizes control to maintain the height from the moving surface to the power receiving coil within a range from the moving surface to a predetermined height higher than the moving surface by the movement of the movable member accompanying the walking, and to supply power contactlessly to the power receiving coil within the range . According to this embodiment, the control unit realizes control to maintain the height of the power receiving coil from the moving surface within a predetermined range by the movement of the limbs accompanying the walking, so that the period during which power can be efficiently received from the power transmitting coil can be extended. Since this height maintenance is realized by the existing limbs, there is an advantage in that it is not necessary to add a new actuator. Furthermore, if the range is set to be approximately the same as the height of the power receiving coil in the power supply system for a vehicle, power can be efficiently received using the power supply system for a vehicle.
・第1実施形態:
図1に示すように、移動面200を歩行するロボット100は、人型の二足歩行ロボットである。ロボット100は、頭部10と、ボディ20と、肢と、を備える。ロボット100は、肢として、下肢30と、上肢40と、を備える。なお、本実施形態では、ロボット100は、人型であるため、ロボット100の各部の名称については、便宜上、人の解剖学的な名称に準じて名称を付している。ただし、ロボット100の各部の名称について、機能等に応じて、他の名称を付してもよい。ロボット100が人型でない場合には、ロボット100の各部の名称について、機能に応じて他の名称を付してもよい。
First embodiment:
As shown in FIG. 1, the
下肢30は、歩行に用いられる可動部材であり、大腿部32と、下腿部34と、足36とを備える。大腿部32は、股関節31によりボディ20と接続されている。股関節31には、後述するモータが配置されており、大腿部32は、股関節31を中心に回動可能である。下腿部34は、膝関節33により大腿部32と接続されている。膝関節33には、後述するモータが配置されており、下腿部34は、膝関節33を中心に回動可能である。足36は、足首関節35により下腿部34と接続されている。足首関節35には、後述するモータが配置されており、足36は、足首関節35を中心に回動可能である。足36は、移動面200に接地する接地部として機能する。足36の裏には、距離センサ38と、受電コイル50とが配置されている。受電コイル50は、移動面200に沿って並べられた送電コイル210から伝送される電力を受電する。受電コイル50は、足36の甲側に設けられていてもよい。距離センサ38は、移動面200から足36までの間隔を測定する。
The
上肢40は、上腕部42と、前腕部44と、手46と、を備える。上腕部42は、肩関節41によりボディ20と接続されている。肩関節41には、後述するモータが配置されており、上腕部42は、肩関節41を中心に回動可能である。前腕部44は、肘関節43により上腕部42と接続されている。肘関節43には、後述するモータが配置されており、前腕部44は、肘関節43を中心に回動可能である。手46は、手首関節45により前腕部44と接続されている。手首関節45には、後述するモータが配置されており、手46は、手首関節45を中心に回動可能である。
The
人型の二足歩行ロボットでは、下肢30や上肢40は、それぞれ、左右一対の構成であり、下肢30、上肢40及びそれらの構成要素において、左と右とを区別する場合には、各符号の末尾にlあるいは、rを付加することで区別する。例えば、左の大腿部32は、左大腿部32lと呼ぶ。他の構成についても同様である。
In a humanoid bipedal robot, the
ロボット100は、移動面200を、下肢30を用いて歩行する。移動面200には、移動面200に沿って複数の送電コイル210が配置されており、ロボット100は、足36に配置された受電コイル50を用いて送電コイル210から伝送される電力を受電し、ロボット100を駆動するエネルギーとしてこの電力を用いる。ここで、移動面200から受電コイル50までの高さがHとなる位置で、送電コイル210から受電コイル50に最も電力を伝送できる。この理由は、車両用の非接触電力伝送システムと同一の非接触電力伝送システムを用いるためである。ロボット100は、移動面200から受電コイル50までの高さがHとなる期間が長くなるように、歩行が制御される。この制御において、上肢40は、二足歩行する際のロボット100が倒れないように、バランスを取るために用いられる。なお、上肢40を動作させなくても、ロボット100のバランスがとれるのであれば、上肢40は、無くても良い。
The
図2に示すように、車両400は、ボディ420と、車輪430と、車載受電コイル450とを有し、移動面200に沿って並べられた送電コイル210から電力の供給を受けて、移動面200の上を走行する。車両400の車載受電コイル450は、ボディ420の下部に配置されている。車載受電コイル450の移動面200からの高さは、Hである。非接触電力伝送システムは、車載受電コイル450が移動面200から高さHとなる位置において、送電コイル210から車載受電コイル450に最も電力を供給できるように、設計されている。移動面200から高さHとなる位置において、送電コイル210からロボット100の受電コイル50及び車両の車載受電コイル450のいずれに対しても、効率よく電力を供給できる。なお、以上は送電コイル210を共用しながら、車両400の車載受電コイル450と、ロボット100の受電コイル50とが、同じサイズ、巻き数の場合の状況を説明しているが、受電コイル50のサイズや巻き数等を変更することで、最適な高さHを変更することは可能である。実例としては、駐車中の非接触給電の標準化としてSAE-J2954という規格があり、この規格では、送電コイル210は共通でも、車両400の地上最低高の違いに合わせて3つのクラスに分けられ、それぞれ車載受電コイル450の大きさ等が異なる。ロボット100では、足36の大きさにより、受電コイル50を搭載可能なスペースが異なるため、受電コイル50の大きさ等に合わせた最適な高さHが決まる。以下、最適な高さHで給電する方法について記載する。
As shown in FIG. 2, the
図3は、ロボット100の駆動系の構成を示す説明図である。ロボット100は、距離センサ38と、制御部60と、モータ群130と、状態取得部群150とを備える。モータ群130は、右股関節モータ131rと、左股関節モータ131lと、右膝関節モータ133rと、左膝関節モータ133lと、右足首関節モータ135rと、左足首関節モータ135lと、右肩関節モータ141rと、左肩関節モータ141lと、右肘関節モータ143rと、左肘関節モータ143lと、右手首節モータ145rと、左手首股関節モータ145lと、を備える。右股関節モータ131rは、左股関節31rに配置されているモータであり、ボディ20に対して左大腿部32lを回転させる。他のモータについても、それぞれ対応する関節に設けられている。状態取得部群150は、複数の状態取得部151r、151l、153r、153l、155r、155l、161r、161l、163r、163l、165r、165lを有する。状態取得部151rは、右股関節モータ131rの動作状態、例えば、右股関節モータ131rの回転角や負荷を取得する。他の151l、153r、153l、155r、155l、161r、161l、163r、163l、165r、165lについても、同様に、対応する左股関節モータ131l、右膝関節モータ133r、左膝関節モータ133l、右足首関節モータ135r、左足首関節モータ135l、右肩関節モータ141r、左肩関節モータ141l、右肘関節モータ143r、左肘関節モータ143l、右手首節モータ145r、左手首股関節モータ145lの動作状態を取得する。
Figure 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the drive system of the
制御部60は、外部コントローラ110からロボット100の動作指令を受けると、状態取得部群150からの各モータの動作状態を取得し、距離センサ38を用いて、移動面200から、移動面200から浮いている足36までの高さが、高さHの近傍を維持するように、モータ群130の各モータを駆動する。なお、上肢40の各モータも駆動するのは、上肢40を動作させることにより、ロボット100のバランスを取るためである。上肢40を動作させなくてもロボット100のバランスが取れる場合には、上肢40の動作は不要である。その他、別途追加するカウンターウェイト等でバランスを取る場合は、カウンターウェイト等で代替することも可能である。
When the
図4に示すように、制御部60は、ロボット動作指令取得部62と、下肢・上肢動作目標算出部64と、モータ指令算出部66と、差分器68と、を備える。ロボット動作指令取得部62は、外部コントローラ110からロボット100をどのように動作させるかの指令を取得する。外部コントローラ110からロボット動作指令取得部62への指令は、無線、有線、いずれで行われてもよい。下肢・上肢動作目標算出部64は、状態取得部群150からモータ群130のモータの状態を取得し、距離センサ38から移動面200から足36までの高さHを取得することで、下肢30、上肢40の現在の状態を取得し、下肢30、上肢40をどのように動作させるか、目標を算出する。下肢・上肢動作目標算出部64は、移動面200から浮いている足36の受電コイル50までの高さがHとなる期間をできるだけ長く維持できる動作の目標を算出する。モータ指令算出部66は、下肢・上肢動作目標算出部64が算出した目標を実現するための各モータを駆動するための指令値を算出する。
4, the
差分器68は、状態取得部群150からモータ群130の各モータの状態、例えば回転角を取得し、各モータを駆動するための指令値との差分を算出しモータ群130に最終指令値を出力する。モータ群130の各モータは、この最終指令値を受けて駆動する。
The
図5は、制御部60が行うロボット100の制御フローチャートである。ステップS100では、制御部60は、ロボット動作指令取得部62を用いて、外部コントローラ110からの動作指令を取得する。ステップS110では、制御部60は、状態取得部群150を用いてモータ群の130の状態、例えば、回転角を取得し、距離センサ38を用いて移動面200から受電コイル50までの高さを取得する。ステップS120では、制御部60は、下肢30、上肢40の状態を取得する。制御部60は、例えば、右の下肢30rについて、ボディ20に対し、右大腿部32rがどのような方向を向いており、さらに、右下腿部34rがどのような方向を取得する。左の下肢30l、右の上肢40r、左の上肢40lについても同様である。
Figure 5 is a control flow chart of the
ステップS130では、制御部60は、電力を受電するか否かを判断する。制御部60は、例えば、ロボット100が搭載しているバッテリ(図示せず)に蓄電されている電力が、予め定めた閾値以下の場合には、電力を受電し、予め定めた閾値を超える場合には電力を受電しないと判断する。制御部60は、電力を受電しない場合には、処理をステップS140に移行し、電力を受電する場合には、処理をステップS150に移行する。なお、制御部60は、ステップS130を省略し、ステップS150に移行してもよい。
In step S130, the
ステップS140では、制御部60は、下肢・上肢動作目標算出部64を用いて、下肢30、上肢40をどのように動作させるか、動作の第1目標を算出する。この第1目標は、充電を考慮しない通常の移動制御目標で、制御部60は、安定や移動の速さ消費電力等により第1目標を決定する。ステップS150では、下肢・上肢動作目標算出部64を用いて、下肢30、上肢40をどのように動作させるか、動作の第2目標を算出する。この第2目標は、上述したように、移動面200から浮いている足36の受電コイル50までの高さがHとなる期間をできるだけ長く維持できる動作を実現できる目標である。本実施形態では、第1目標を、充電を考慮しない通常の移動の制御目標とし、ロボット100の安定性や移動の速さ低消費電力等を重視した動作を実現できるものとし、第2目標を、受電効率を重視するものとした。制御部60は、第2目標を採用する場合、充電目標の大きさに応じ、充電目標が大きければ、高さHに維持する期間を長くし、充電目標が小さければ、高さHに維持する期間を短くしてもよい。高さHに維持する期間を短くすれば、ロボット100の安定性や移動の速さを向上し、低消費電力を図ることができる。したがって、制御部60は、動作の目標を設定する際に、基準の目標を第1目標とし、充電目標の大きさに応じて、第2目標の寄与を高めるように、設定してもよい。なお、制御部60は、第1目標を採用する場合、足36の受電コイル50までの高さを距離センサ38で測定し、足36の受電コイル50までの高さが、高さHを含む所定の範囲内のときにのみ受電する様にしてもよい。このように制御することで、受電効率の良いタイミングで受電することが可能となる。
In step S140, the
ステップS160では、制御部60は、モータ群130の各モータを駆動するためのモータの指令値を算出する。ステップS170では、制御部60は、状態取得部群150を用いてモータ群の130の状態、例えば、回転角を取得し、モータの指令値との差分を取り、モータ群130の各モータに出力するフィードバック制御を行う。制御部60は、フィードバック制御として、PI制御、PID制御など、様々なフィードバック制御が可能である。
In step S160, the
ステップS180において、制御部60は、外部コントローラ110から受けた動作指令を完了すると、処理を終了する。
In step S180, when the
図6は、足36の軌跡を示す説明図である。第1の可動部材である右下肢30rの第1の接地部である第1の足を左足36l、第2の可動部材である左下肢30lの第2の接地部である第2の足を右足36rとする。制御部60は、左足36lと、右足36rとを、異なる位相で移動面200から離間させてロボット100を歩行させる。第1の足である左足36lが移動面200に接地しているとき、第2の足である右足36rが、第1の位置P1から浮いて、その後、空中を移動し、第2の位置P2に接地する。本実施形態の第1目標に従った制御における右足36rの中心36roの軌跡36t1を実線で示し、本実施形態の第2目標に従った制御における右足36rの中心36roの軌跡36t2を一点鎖線で示す。第2目標に従った制御では、右足36rの中心36roの軌跡36t2は、略半円であり、移動面200から浮いている右足36rの受電コイル50までの高さがHとなる期間が短い。これに対し、本実施形態の第1目標に従った制御では、右足36rの中心36roの軌跡36t1は、移動面200から受電コイル50までの高さがHになった後、しばらく高さHで右足36rの進行方向に水平移動し、その後、移動面200に接地する軌跡である。右足36rを接地し、左足36lを移動させる場合の左足36lの中心36loの軌跡についても同様である。したがって、第1目標に従った制御は、第2目標に従った制御と比較して、移動面200から受電コイル50までの高さがHとなる期間が長いため、効率的に電力を受電できる期間を長くできる。なお、足36が水平移動するときの高さが、厳密に高さHである必要は無く、高さHを含む一定の範囲に高さHが含まれていればよい。第2の足である右足36rが移動面200に接地し、第1の足である左足36lが、第1の位置から浮いて、その後、空中を移動し、第2の位置に接地する場合も同様である。また、第1の位置と第2の位置は、同じであってもよい。この場合、ロボット100は、足踏みする。ロボット100が足踏みする場合には、上げた足36を水平移動させるのではなく、移動面200からの高さHで維持するようにしてもよい。一方、第2目標に従った制御は、第1目標に従った制御と比較して、ロボット100の下肢30の動きに無理がなく、ロボット100の動作が安定する。
6 is an explanatory diagram showing the trajectory of the
なお、ロボット100が移動する場合、接地している側の足36は送電コイル210の真上でなく隣接する2つの送電コイル210の間に接地することが好ましい。第1の足である左足36lが移動面200の第3の位置P3に接地し、第2の足である右足36rが、第1の位置P1から浮いて、その後、空中を移動し、第2の位置P2に接地するとする。隣接する2つの送電コイル210の間の位置、例えば、第1の位置P1、第2の位置P2、第3の位置P3は電力供給可能な量が小さいヌル点である。ヌル点を受電できない足で接地させることにより、移動中に浮く足36は、送電コイル210の上方、かつ、高さHの範囲内に入れさせやすく、受電可能な足36による受電可能範囲を拡大することができる。
When the
以上、第1実施形態によれば、制御部60は、移動面210から受電コイル50まで高さを予め定められた範囲内に維持する制御を、歩行に伴う肢の動きにより実現するので、送電コイルから効率よく電力を受電できる。
As described above, according to the first embodiment, the
第1実施形態において、移動面210から受電コイル50まで高さは、車両用の非接触給電システムにおいて、移動面210から車両に搭載される受電コイル50までの高さHを含む範囲とするので、車両用の非接触給電システムの送電コイル210からの電力受電において、効率よく電力を受電できる。
In the first embodiment, the height from the moving
第1実施形態において、制御部60は、第1の肢の足である左足36lを移動面210に接地させ、第2の肢の足である右足36rを移動面210に接地した状態から離間させ、移動面の第1の位置と異なる第2の位置に接地させることでロボットを歩行させ、右足36rの移動面210からの離間中は、右足36rを移動面210に対して水平方向に移動させ、移動面210から水平方向に移動中の右足36rまでの高さを、予め定められた範囲内に維持する期間を有するので、効率よく電力を受電できる。
In the first embodiment, the
・第2実施形態:
図7に示すように、第2実施形態の制御部61は、第1実施形態の制御部60と比較すると、受電目標電力設定部70と、高さ指令値設定部72と、差分器74と、受電電力算出部76と、高さ指令値変更部78と、を備える点で相違する。
Second embodiment:
As shown in FIG. 7 , the
受電目標電力設定部70は、外部コントローラ110からの動作指令をロボット100に実行させるのに必要な電力を、下肢・上肢動作目標算出部64が設定した動作目標に従って算出し、受電目標電力を設定する。高さ指令値設定部72は、受電目標電力に応じて、移動面200から受電コイル50までの高さの高さ指令値Hcを設定する。
The power receiving target
受電電力算出部76は、受電コイル50が受電した電力を算出する。受電電力算出部76は、例えば、受電コイルが受け取った高周波の電力を直流に変換してロボット駆動に用いるため、この直流電流と電圧から、受電コイル50が実際に受電した受電電力を算出する。なお、受電コイル50に生じる誘起電圧と誘起電流とを用いて受電電力を算出してもよい。
The received
高さ指令値変更部78は、受電目標電力設定部70が設定した受電目標電力と、受電電力算出部が算出した受電コイル50が実際に受電した電力とを比較し、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力を満足しているか否かを判断し、満足していない場合には、移動面200から受電コイル50までの高さの高さ指令値Hcをどれだけ変更するか、変更値ΔHcを算出する。
The height command
差分器74は、高さ指令値Hcと、高さ指令値の変更値ΔHcとの差分を算出し、下肢・上肢動作目標算出部65に送る。
The
下肢・上肢動作目標算出部65の動作は、第1実施形態の下肢・上肢動作目標算出部64とほぼ同じであるが、第1実施形態の下肢・上肢動作目標算出部64では、高さ指令値Hcを固定値として有しているのに対し、第2実施形態の下肢・上肢動作目標算出部65は、高さ指令値Hcを高さ指令値設定部72から差分器74を経て取得する点で相違する。
The operation of the lower and upper limb motion
図8は、制御部61が行う高さ指令値Hcの設定フローチャートである。ステップS200では、制御部61は、受電目標電力設定部70に、下肢・上肢動作目標算出部65が算出した動作目標に従ってロボットを動作させたときの電力を算出し、受電目標電力を設定する。
Figure 8 is a flowchart showing the setting of the height command value Hc performed by the
ステップS210では、制御部61は、高さ指令値設定部72を用いて、高さ指令値Hcをフィードフォワードで決定して設定する。
In step S210, the
ステップS220では、制御部61は、受電電力算出部76を用いて、受電コイル50が実際に受電した電力を取得する。
In step S220, the
ステップS230では、制御部61は、高さ指令値変更部78に、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力を満足しているか否かを判断させる。制御部61は、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力を満足している場合には、処理をステップS240に移行し、満足していない場合には、処理をステップS250に移行する。
In step S230, the
ステップS240では、制御部61は、高さ指令値Hcを維持する。制御部61は、例えば、高さ指令値変更部78が出力する変更値ΔHcをゼロとさせればよい。また、ステップS250では、制御部61は、高さ指令値変更部78が出力する変更値ΔHcを、プラスの値、またはマイナスの値として、高さ指令値Hcを変更する。
In step S240, the
図9に示すように、移動面200から足36の受電コイル50までの高さHがHpmaxであるときに、受電コイル50は、送電コイル210から最も電力を受電できる。ここで、制御部61の高さ指令値設定部72が、高さ指令値をHchと設定した場合、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力よりも低い場合には、移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値HchをHpmaxに向けて変更値ΔHcだけ低くする。一方、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力よりも過多の場合には、移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値Hchを変更値ΔHcだけ高くする。また、制御部61の高さ指令値設定部72が、高さ指令値をHclと設定した場合、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力よりも低い場合には、移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値HclをHpmaxに向けて変更値ΔHcだけ高くする。一方、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力よりも過多の場合には、移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値Hclを変更値ΔHcだけ低くする。制御部61は、変更値ΔHcを固定値としてもよく、受電目標電力と、受電コイル50が実際に受電した電力との差に応じて設定してもよい。なお、制御部61は、変更値ΔHcを固定値とした場合、高さ指令値を変更値ΔHcだけ増減させる変更を、1回に限らず、複数回行ってもよい。制御部61は、移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値の変更を、受電コイル50が実際に受電した電力が受電目標電力となるように、フィードバック制御をしてもよい。なお、このフィードバックするための計測値は受電期間中の平均値を用いると、受電コイル50の位置による受電電力の変動に過敏に反応することを回避することができ、ロボット100の動きの安定性を確保しつつ受電の平均電力を所望の値に制御することが可能となる。また、ロボット100の足36が上下に小刻みに揺れることを回避できる。また、厳密には、ロボット100の移動方向における送電コイル210コイルと受電コイル50の前後位置関係に応じて、受電電力が変化する。フィードバックするための計測値は受電期間中の平均値を用いると、平均の受電電力の変化は、1回ごとの受電電力の変化に比べて小さいので、ロボット100の足36の高さに変化を少なくして、ロボット100の移動動作を安定させることができる。
9, when the height H from the moving
以上、第2実施形態によれば、受電目標電力に応じて移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値を変更するので、効率よく電力の受電ができる。
As described above, according to the second embodiment, the height command value from the moving
・第2実施形態の変形例:
図10は、第2実施形態の変形例における図9のステップS250の制御フローチャートである。ステップS252では、制御部61は、変更後の高さ指令値を取得する。ステップS254では、制御部61は、移動面200から足36の受電コイル50までの高さ指令値を変更した場合に、ロボット100の姿勢制御が可能か否かを判断する。ロボット100の姿勢制御が可能とは、例えば、ロボット100が転倒しないように制御できることを意味する。例えば、制御部61は、ロボット100を転倒させようとする力を求め、この力が予め定められた値以下の場合には、ロボット100が転倒しないと判断してもよい。
Modification of the second embodiment:
Fig. 10 is a control flowchart of step S250 in Fig. 9 in a modified example of the second embodiment. In step S252, the
以上、第2実施形態の変形例によれば、制御部61は、高さ指令値に従って制御する際に、ロボット100の姿勢が不安定になるか否かを判断し、ロボット100の姿勢が不安定になる場合には、高さ指令値の変更をスキップし、ロボット100の姿勢の安定化を優先させるので、ロボット100が転倒しにくくできる。
As described above, according to the modified example of the second embodiment, the
・第3実施形態:
図11は、第3実施形態のロボット300を示す説明図である。第1実施形態、第2実施形態では、ロボット100は、人型の二足歩行ロボットであったが、第3実施形態のロボット300は、動物型の4足歩行ロボットであり、ボディ320と、前肢340r、340lと、後肢330r、330lを備える。ロボット300の各部の名称についても、ロボット100の名称と同様に、便宜上、犬や猫のような四つ足哺乳動物の解剖学的な名称に準じて名称を付している。受電コイル350は、ボディ320に設けられている。ロボット300は、歩行に用いられる可動部材である前肢340r、340lと、後肢330r、330lを用いて、移動面200から受電コイル350までの高さを予め定められた範囲内に維持しつつ歩行しながら受電するので、効率よく電力の受電ができる。なお、第3実施形態のロボット300は、歩行中に電力を受電するが、歩行していない期間においても電力を受電可能である。すなわち、第3実施形態のロボット300は、歩行中を含む期間に電力を受電可能である。なお、ロボットの歩行に用いられる可動部材の数は、4に限られず、6、8など、4以上であってもよい。
Third embodiment:
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。 The present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and can be realized in various configurations without departing from the spirit of the present disclosure. For example, the technical features of the embodiments corresponding to the technical features in each form described in the Summary of the Invention column can be replaced or combined as appropriate to solve some or all of the above-described problems or to achieve some or all of the above-described effects. Furthermore, if a technical feature is not described as essential in this specification, it can be deleted as appropriate.
20、320…ボディ、30、40、330r、330l、340r、340l…肢、36…足、36l…第1の肢、36r…第2の肢、50、350…受電コイル、60、71…制御部、100、300…ロボット、200…移動面、210…送電コイル、330r…肢、400…車両、450…車載受電コイル 20, 320...body, 30, 40, 330r, 330l, 340r, 340l...limbs, 36...foot, 36l...first limb, 36r...second limb, 50, 350...receiving coil, 60, 71...controller, 100, 300...robot, 200...moving surface, 210...transmitting coil, 330r...limbs, 400...vehicle, 450...vehicle-mounted receiving coil
Claims (8)
ボディ(20、320)と、
前記ボディに取り付けられ、前記ロボットの歩行に用いられる可動部材(30、40、330、340)と、
前記ロボットが移動する移動面(200)に沿って並べられた送電コイル(210)から非接触で電力の供給を受ける受電コイル(50、350)と、
前記ロボットの動作を制御する制御部(60、61)と、
を備え、
制御部は、前記歩行に伴う前記可動部材の動きによって、前記移動面から前記受電コイルまでの高さを、前記移動面から当該移動面より高い予め定められた高さまでの範囲内に維持して、前記範囲内にある前記受電コイルに非接触で給電する制御を実現する、
ロボット。 A robot (100, 300),
A body (20, 320);
A movable member (30, 40, 330, 340) attached to the body and used for walking of the robot;
a power receiving coil (50, 350) that receives power in a non-contact manner from a power transmitting coil (210) arranged along a moving surface (200) on which the robot moves;
A control unit (60, 61) for controlling the operation of the robot;
Equipped with
the control unit maintains the height from the moving surface to the power receiving coil within a range from the moving surface to a predetermined height higher than the moving surface by the movement of the movable member accompanying the walking , and realizes control to supply power to the power receiving coil within the range in a non-contact manner .
robot.
前記受電コイルを前記可動部材の前記移動面に接地する接地部(36)に備え、
前記ロボットが前記可動部材を用いて歩行する際に受電する、ロボット。 The robot according to claim 1 ,
The power receiving coil is provided on a grounding portion (36) that grounds the power receiving coil to the moving surface of the movable member,
The robot receives power when the robot walks using the movable member.
前記可動部材として第1の可動部材(30l)と第2の可動部材(30r)を有し、
前記制御部は、
第1の可動部材の第1の接地部(36l、36r)と、前記第2の可動部材の第2の接地部(36r、36l)とを、異なる位相で前記移動面から離間させる動作を行わせ、
前記第1の接地部を前記移動面に接地させた状態で、前記第2の接地部を前記移動面の第1の位置から第2の位置に移動させるとき、前記移動面から前記第2の接地部までの高さを、予め定められた範囲内に維持する期間を有する、ロボット。 The robot according to claim 2,
The movable members include a first movable member (30l) and a second movable member (30r),
The control unit is
performing an operation of moving a first ground portion (36l, 36r) of a first movable member and a second ground portion (36r, 36l) of the second movable member away from the moving surface in different phases;
A robot having a period during which the height from the moving surface to the second ground contact portion is maintained within a predetermined range when the second ground contact portion is moved from a first position to a second position on the moving surface with the first ground contact portion in contact with the moving surface.
前記制御部は、前記第1の接地部及び前記第2の接地部を前記移動面に接地させる場合、隣接する2つの前記送電コイルの間の位置に接地させる、ロボット。 The robot according to claim 3,
The control unit, when grounding the first grounding portion and the second grounding portion to the moving surface, grounds them at a position between two adjacent power transmission coils.
前記受電コイルを前記ボディ(320)に有し
4以上の前記可動部材(330r、330l、340r、340l)を有する、
ロボット。 2. The robot (300) of claim 1,
The receiving coil is provided in the body (320), and the movable members (330r, 330l, 340r, 340l) are four or more.
robot.
前記制御部は、動作指令に応じて受電目標電力を設定し、
前記受電目標電力に応じた前記受電コイルの高さ指令値をフィードフォワードで決定する、ロボット。 The robot according to any one of claims 1 to 5,
The control unit sets a target power receiving power in response to an operation command,
The robot determines a height command value of the power receiving coil according to the target power receiving by feedforward.
前記移動面から前記受電コイルまでの実際の高さを測定し、
前記高さ指令値と前記移動面から前記受電コイルまでの実際の高さとの差分により前記高さ指令値をフィードバック制御する、ロボット。 The robot according to claim 6,
measuring an actual height of the receiving coil from the moving surface;
The robot feedback controls the height command value based on a difference between the height command value and an actual height from the moving surface to the power receiving coil.
前記制御部は、前記高さ指令値に従って制御する際に、前記ロボットの姿勢が不安定になるか否かを判断し、前記ロボットの姿勢が不安定になる場合には、前記高さ指令値の変更をスキップし、前記ロボットの姿勢の安定化を優先させる、ロボット。 The robot according to claim 6 or 7,
The control unit, when controlling according to the height command value, determines whether the posture of the robot will become unstable, and if the posture of the robot will become unstable, skips changing the height command value and prioritizes stabilizing the posture of the robot.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021023852A JP7480722B2 (en) | 2021-02-18 | 2021-02-18 | robot |
PCT/JP2021/046320 WO2022176359A1 (en) | 2021-02-18 | 2021-12-15 | Robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021023852A JP7480722B2 (en) | 2021-02-18 | 2021-02-18 | robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022126025A JP2022126025A (en) | 2022-08-30 |
JP7480722B2 true JP7480722B2 (en) | 2024-05-10 |
Family
ID=82930554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023852A Active JP7480722B2 (en) | 2021-02-18 | 2021-02-18 | robot |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7480722B2 (en) |
WO (1) | WO2022176359A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007325732A (en) | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Joint assist unit |
JP2019136779A (en) | 2018-02-06 | 2019-08-22 | シャープ株式会社 | Robot device, robot device power receiving method, program, robot system and power supplying method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101210436B1 (en) * | 2010-07-26 | 2012-12-10 | 현대로템 주식회사 | Contactless power supply apparatus |
-
2021
- 2021-02-18 JP JP2021023852A patent/JP7480722B2/en active Active
- 2021-12-15 WO PCT/JP2021/046320 patent/WO2022176359A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007325732A (en) | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Joint assist unit |
JP2019136779A (en) | 2018-02-06 | 2019-08-22 | シャープ株式会社 | Robot device, robot device power receiving method, program, robot system and power supplying method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022126025A (en) | 2022-08-30 |
WO2022176359A1 (en) | 2022-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3599244B2 (en) | Robot device, motion control device of robot device, and motion control method | |
JP4513320B2 (en) | Robot apparatus and motion control method of robot apparatus | |
US8688273B2 (en) | Walking control apparatus of robot and method of controlling the same | |
KR101985790B1 (en) | Walking robot and control method thereof | |
JP3672103B2 (en) | Gait generator and controller for legged mobile robot | |
JP4998506B2 (en) | Robot control device, robot control method, and legged robot | |
JP4641252B2 (en) | Gait generator for legged mobile robot | |
US7072740B2 (en) | Legged mobile robot | |
US7278501B2 (en) | Legged walking robot and motion control method therefor | |
US7366587B2 (en) | Legged mobile robot | |
US7765030B2 (en) | Gait generator for mobile robot | |
EP1378325A1 (en) | Legged mobile robot and control method thereof, leg structure of legged mobile robot, and mobile leg unit for legged mobile robot | |
EP1440872B1 (en) | Ambulatory robot and method for controlling the same | |
WO2005000533A1 (en) | Gait generation device for legged mobile robot | |
CN111572667B (en) | Robot walking control system and control method | |
JP7480722B2 (en) | robot | |
JP2002307340A (en) | Leg type mobile robot and control method thereof | |
Werner et al. | Optimal and robust walking using intrinsic properties of a series-elastic robot | |
JP2002210681A (en) | Motion control device and method for leg-type moving robot, and robot device | |
JP4115374B2 (en) | Robot device | |
JP2005177918A (en) | Robot device and compliance device for robot device | |
JP4352774B2 (en) | Motion control device and motion control method for legged walking robot | |
JP2004195554A (en) | Leg type mobile robot | |
Kumagai et al. | Sensor-based walking of human type biped robot that has 14 degree of freedoms | |
JP4981074B2 (en) | Legged mobile robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |