JP7480491B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP7480491B2
JP7480491B2 JP2019191546A JP2019191546A JP7480491B2 JP 7480491 B2 JP7480491 B2 JP 7480491B2 JP 2019191546 A JP2019191546 A JP 2019191546A JP 2019191546 A JP2019191546 A JP 2019191546A JP 7480491 B2 JP7480491 B2 JP 7480491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
half mirror
light
display device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020067659A (en
Inventor
正幸 篠原
靖宏 田上
寛之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JP2020067659A publication Critical patent/JP2020067659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7480491B2 publication Critical patent/JP7480491B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び機器に関する。 The present invention relates to a display device and device.

従来の表示装置では、ハーフミラー部と、液晶表示器(表示部)とが、開示されている(特許文献1を参照)。この表示装置では、鏡面部の一部が、ハーフミラー部から構成されている。すなわち、鏡面部は、ミラー部と、ハーフミラー部とから、構成されている。液晶表示器は、ハーフミラー部の背面において、ハーフミラー部に密着して配置されている。この構成によって、ユーザは、液晶表示器に表示された情報を、ハーフミラー部を介して、鏡面部の前方から視認することができる。 A conventional display device discloses a half mirror section and a liquid crystal display (display section) (see Patent Document 1). In this display device, a part of the mirror section is composed of a half mirror section. That is, the mirror section is composed of a mirror section and a half mirror section. The liquid crystal display is disposed behind the half mirror section and in close contact with the half mirror section. With this configuration, the user can view the information displayed on the liquid crystal display from the front of the mirror section through the half mirror section.

特開2008-206831号公報JP 2008-206831 A

従来の表示装置では、液晶表示器の情報を鏡面部の前方からユーザに視認させるために、鏡面部には、ハーフミラー部が用いられている。しかしながら、この場合、ミラー部の反射率(透過率)及びハーフミラー部の反射率(透過率)が異なるので、ミラー部及びハーフミラー部の境界線が、ユーザに視認されるという問題がある。すなわち、鏡面部に映った対象及び上記の境界線の両方が、ユーザに視認されるという問題がある。 In conventional display devices, a half-mirror section is used in the mirror section to allow the user to view the information on the liquid crystal display from in front of the mirror section. However, in this case, the reflectance (transmittance) of the mirror section and the reflectance (transmittance) of the half-mirror section are different, so there is a problem that the boundary between the mirror section and the half-mirror section is visible to the user. In other words, there is a problem that both the object reflected in the mirror section and the above-mentioned boundary line are visible to the user.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、対象を好適に反射部に表示可能な表示装置及び機器を、提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display device and device that can optimally display an object on a reflective portion.

一態様に係る表示装置は、反射部と、表示部と、センサ部とを、備える。反射部は、ミラー部と、ミラー部より大きい透過率を含むハーフミラー部とを、有する。表示部は、ハーフミラー部と並べて配置される。表示部は、ハーフミラー部と並べて配置される。表示部は、光源と、光源からの光を反射することによって所定のパターンを表示可能に構成される導光板とを、有する。センサ部は、赤外線波長の光を用いて、所定のパターンに接近する物体を、検知する。ここで、ハーフミラー部は、可視光波長において95%以下の第1反射率を、有する。 The display device according to one embodiment includes a reflector, a display, and a sensor. The reflector has a mirror and a half mirror having a transmittance greater than that of the mirror. The display is arranged side by side with the half mirror. The display has a light source and a light guide configured to display a predetermined pattern by reflecting light from the light source. The sensor detects an object approaching the predetermined pattern using light of an infrared wavelength. Here, the half mirror has a first reflectance of 95% or less at visible light wavelengths.

本態様に係る表示装置では、ハーフミラー部が、可視光波長において95%以下の範囲の第1反射率を、有するので、ミラー部の反射率及びハーフミラー部の反射率の差を小さくすることができる。 In the display device according to this aspect, the half mirror portion has a first reflectance in the range of 95% or less for visible light wavelengths, so that the difference between the reflectance of the mirror portion and the reflectance of the half mirror portion can be reduced.

これにより、反射部がミラー部とハーフミラー部とを有していても、ミラー部及びハーフミラー部の境界線をユーザに視認させることなく、反射部に映る対象をユーザに好適に視認させることができる。すなわち、対象を好適に反射部に表示することができる。 As a result, even if the reflecting section has a mirror section and a half mirror section, the user can easily see the object reflected in the reflecting section without being able to see the boundary between the mirror section and the half mirror section. In other words, the object can be easily displayed on the reflecting section.

第1反射率は、可視光波長において、75%以上且つ95%以下の範囲であってもよい。これにより、対象をより好適に反射部に表示することができる。 The first reflectance may be in the range of 75% or more and 95% or less for visible light wavelengths. This allows the object to be displayed more optimally on the reflective portion.

ハーフミラー部は、赤外線波長において70%以下の第2反射率を、さらに有していてもよい。このように第2反射率を設定することによって、センサ部の赤外線がハーフミラー部を透過しやすくなる。これにより、所定のパターンに接近する物体を、センサ部によって容易に検知することができる。 The half mirror portion may further have a second reflectance of 70% or less at infrared wavelengths. By setting the second reflectance in this manner, infrared light from the sensor portion is more likely to pass through the half mirror portion. This allows the sensor portion to easily detect an object approaching the specified pattern.

ハーフミラー部は、ミラー部と一体的に構成されてもよい。これにより、対象をより好適に反射部に表示することができる。 The half mirror section may be configured integrally with the mirror section. This allows the object to be displayed more appropriately on the reflective section.

ハーフミラー部は、ミラー部と別体に構成されてもよい。これにより、特性が異なる2つの部分、すなわちミラー部及びハーフミラー部を、個別に製造することができるので、表示装置の製造コストを低減することができる。 The half mirror section may be constructed separately from the mirror section. This allows the two sections with different characteristics, i.e. the mirror section and the half mirror section, to be manufactured separately, thereby reducing the manufacturing costs of the display device.

ハーフミラー部は、導光板に反射材を蒸着することによって、導光板と一体に構成されてもよい。このように、ハーフミラー部を導光板と一体に構成することによって、部品点数を減らすことができる。すなわち、表示装置の製造コストを低減することができる。また、導光板をハーフミラー部の基材として用いることによって、ハーフミラー部の厚みを薄くすることができる。 The half mirror section may be integrally formed with the light guide plate by evaporating a reflective material onto the light guide plate. In this way, by integrally forming the half mirror section with the light guide plate, the number of parts can be reduced. In other words, the manufacturing costs of the display device can be reduced. In addition, by using the light guide plate as the base material of the half mirror section, the thickness of the half mirror section can be reduced.

導光板は、ハーフミラー部及びセンサ部の間に配置されてもよい。この場合、表示装置の各構成は、ミラー部、ハーフミラー部、導光板、センサ部の順に、並べて配置される。このため、導光板及びセンサ部をミラー部に沿って配置する場合と比較して、ハーフミラー部の大きさを小さく形成することができる。すなわち、表示装置の製造コストを低減することができる。 The light guide plate may be disposed between the half mirror section and the sensor section. In this case, the components of the display device are arranged in the following order: mirror section, half mirror section, light guide plate, and sensor section. Therefore, the size of the half mirror section can be made smaller than when the light guide plate and sensor section are arranged along the mirror section. In other words, the manufacturing cost of the display device can be reduced.

第1反射率は、可視光波長における基準反射率と、可視光波長内のRGB波長において基準反射率より小さいRGB反射率とを、有していてもよい。 The first reflectance may have a reference reflectance at a visible light wavelength and an RGB reflectance at RGB wavelengths within the visible light wavelength that is less than the reference reflectance.

ここで、ミラー部の反射率及びハーフミラー部の反射率の差を小さくするために、第1反射率として基準反射率だけが用いられると、所定のパターンの明るさ、例えば表示部によって表示される映像の明るさが、低下するおそれがある。しかし、本態様に係る表示装置では、第1反射率が、基準反射率だけでなく、上記のRGB反射率を有しているので、所定のパターンを好適に表示することができる。 Here, if only the reference reflectance is used as the first reflectance to reduce the difference between the reflectance of the mirror section and the reflectance of the half mirror section, there is a risk that the brightness of the predetermined pattern, for example the brightness of the image displayed by the display section, will decrease. However, in the display device according to this embodiment, the first reflectance has not only the reference reflectance but also the above-mentioned RGB reflectances, so that the predetermined pattern can be displayed favorably.

ハーフミラー部及びミラー部の境界における第1反射率は、ハーフミラー部の中央部における第1反射率より小さくしてもよい。 The first reflectance at the boundary between the half mirror section and the mirror section may be smaller than the first reflectance at the center of the half mirror section.

これにより、ハーフミラー部及びミラー部の境界において、ミラー部及びハーフミラー部の境界線をユーザに視認させることなく、対象だけを反射部においてユーザに視認させることができる。また、ハーフミラー部の中央部では、所定のパターンを好適に表示することができる。 This allows the user to see only the object in the reflective area, without the user being able to see the boundary between the mirror and half-mirror sections. Also, a predetermined pattern can be displayed optimally in the center of the half-mirror section.

導光板は、複数の導光部を有していてもよい。この場合、複数の導光部によって反射された光源からの光は、複数の導光部のそれぞれに対応する複数の定点で収束する。複数の定点で収束した光の集まりによって、所定のパターンが空間上に結像される。これにより、所定のパターンを好適に表示することができる。 The light guide plate may have multiple light guide sections. In this case, the light from the light source reflected by the multiple light guide sections converges at multiple fixed points corresponding to the multiple light guide sections. A predetermined pattern is imaged in space by the collection of light converging at the multiple fixed points. This allows the predetermined pattern to be displayed in an optimal manner.

一態様に係る表示装置は、反射部と、表示部と、センサ部とを、備える。反射部は、ミラー部と、ミラー部より大きい透過率を含むハーフミラー部とを、有する。表示部は、ハーフミラー部と並べて配置される。表示部は、光源と、光源からの光を反射することによって所定のパターンを表示可能に構成される導光板とを、有する。センサ部は、赤外線波長の光を用いて、所定のパターンに接近する物体を、検知する。ここで、ハーフミラー部において、可視光波長における第1反射率は、赤外線波長における第2反射率と異なる。 The display device according to one embodiment includes a reflector, a display, and a sensor. The reflector has a mirror and a half mirror having a transmittance greater than that of the mirror. The display is arranged alongside the half mirror. The display has a light source and a light guide configured to display a predetermined pattern by reflecting light from the light source. The sensor detects an object approaching the predetermined pattern using light of an infrared wavelength. Here, in the half mirror, a first reflectance at a visible light wavelength is different from a second reflectance at an infrared wavelength.

本態様にかかる表示装置では、ハーフミラー部において、第1反射率は第2反射率と異なるので、光源が非点灯になった場合に、導光板をユーザに視認されないようにすることができる。 In the display device according to this aspect, the first reflectance is different from the second reflectance in the half mirror portion, so that the light guide plate cannot be seen by the user when the light source is turned off.

第1反射率は、前記第2反射率より大きくてもよい。これにより、光源が非点灯になった場合に、導光板を好適にユーザに視認されないようにすることができる。 The first reflectance may be greater than the second reflectance. This makes it possible to effectively prevent the light guide plate from being visible to the user when the light source is turned off.

第1反射率から第2反射率を減算した差は、5%以上且つ95%未満の範囲に設定されてもよい。これにより、光源が非点灯になった場合に、導光板をより好適にユーザに視認されないようにすることができる。 The difference between the first reflectance and the second reflectance may be set to a range of 5% or more and less than 95%. This makes it possible to more effectively prevent the light guide plate from being visible to the user when the light source is turned off.

一態様に係る機器は、上述した表示装置を、備える。このように上記の表示装置を機器に用いることによって、機器は、上述した効果と同様の効果を得ることができる。 The device according to one embodiment includes the display device described above. By using the display device in the device in this manner, the device can achieve the same effects as those described above.

機器は、洗面台又は化粧台であってもよい。この場合、機器は、本体部と、鏡面部とを、有する。鏡面部は、本体部に取り付けられる。鏡面部は、表示装置を有する。これにより、洗面台又は化粧台は、鏡面部の表示装置によって、上述した効果と同様の効果を得ることができる。 The device may be a washbasin or a vanity. In this case, the device has a main body and a mirror part. The mirror part is attached to the main body. The mirror part has a display device. This allows the washbasin or vanity to achieve the same effect as described above by the display device of the mirror part.

機器は、家電であってもよい。この場合、機器は、ハウジングと、表示装置とを、有する。表示装置は、ハウジングに設けられる。これにより、家電は、ハウジングの表示装置によって、上述した効果と同様の効果を得ることができる。 The device may be a home appliance. In this case, the device has a housing and a display device. The display device is provided in the housing. This allows the home appliance to obtain the same effect as described above by the display device of the housing.

本発明によれば、表示装置及び機器において、対象を好適に反射部に表示することができる。 According to the present invention, objects can be displayed on the reflective portion of display devices and devices in an optimal manner.

第1実施形態に係る機器の構成を示す模式図。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an apparatus according to a first embodiment. 図1の切断線II-IIにおける表示装置の模式図。2 is a schematic diagram of the display device taken along line II-II in FIG. 1; 導光板の構成を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of a light guide plate. 表示装置の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device. センサ電圧の設定を説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining the setting of a sensor voltage. プリズムの形状を説明するための導光板の断面図。FIG. 4 is a cross-sectional view of a light guide plate for explaining the shape of a prism. プリズムの形状を説明するための斜視図。FIG. 4 is a perspective view for explaining the shape of a prism. 第1のパターンの側面図。FIG. 第2のパターンの側面図。FIG. 反射部の反射特性を説明するための特性図。FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating the reflection characteristics of a reflecting portion. 第2実施形態に係る機器において反射部の反射特性を説明するための特性図。FIG. 11 is a characteristic diagram for explaining the reflection characteristics of a reflector in the device according to the second embodiment. 第3実施形態に係る機器における表示装置の構成を示す模式図。FIG. 13 is a schematic diagram showing the configuration of a display device in an apparatus according to a third embodiment. 第3実施形態に係る機器における表示装置の構成を示す模式図。FIG. 13 is a schematic diagram showing the configuration of a display device in an apparatus according to a third embodiment. 第4実施形態に係る機器における表示装置の構成を示す模式図。FIG. 13 is a schematic diagram showing the configuration of a display device in an apparatus according to a fourth embodiment. 第5実施形態に係る機器における表示装置の構成を示す模式図。FIG. 13 is a schematic diagram showing the configuration of a display device in an apparatus according to a fifth embodiment. 第6実施形態に係る機器において反射部の反射特性を説明するための特性図。FIG. 13 is a characteristic diagram for explaining the reflection characteristics of a reflector in the device according to the sixth embodiment. 他の実施形態に係る機器の構成を示す模式図。FIG. 13 is a schematic diagram showing a configuration of an apparatus according to another embodiment.

<第1実施形態>
以下、第1実施形態にかかる表示装置102について説明する。図1は、表示装置102が適用される機器100を示す模式図である。機器100は、例えば、洗面台である。図1に示すように、機器100は、本体部101と、表示装置102とを、有する。
First Embodiment
The display device 102 according to the first embodiment will be described below. Fig. 1 is a schematic diagram showing an appliance 100 to which the display device 102 is applied. The appliance 100 is, for example, a washbasin. As shown in Fig. 1, the appliance 100 has a main body 101 and a display device 102.

(本体部)
図1に示すように、本体部101は、第1本体部101aと、第2本体部101bとを、有する。第1本体部101aは、床面上に設置される。第2本体部101bは、第1本体部101aの上部に設けられる。第2本体部101bは、第1本体部101aと一体に形成されてもよいし、第1本体部101aと別体に形成されてもよい。
(Main body)
1, the main body 101 has a first main body 101a and a second main body 101b. The first main body 101a is placed on a floor surface. The second main body 101b is provided on the upper part of the first main body 101a. The second main body 101b may be formed integrally with the first main body 101a or may be formed separately from the first main body 101a.

(表示装置)
図1に示すように、表示装置102は、本体部101に設けられる。例えば、表示装置102は、第2本体部101bに取り付けられる。表示装置102は、機器100に関する情報を表示する。図2に示すように、表示装置102は、導光板ディスプレイ1(表示部の一例)と、センサ部2と、反射部3とを、備える。
(Display Device)
As shown in Fig. 1, the display device 102 is provided in the main body unit 101. For example, the display device 102 is attached to the second main body unit 101b. The display device 102 displays information related to the device 100. As shown in Fig. 2, the display device 102 includes a light guide plate display 1 (an example of a display unit), a sensor unit 2, and a reflector 3.

-導光板ディスプレイ-
図2に示すように、導光板ディスプレイ1は、反射部3と並べて配置される。例えば、導光板ディスプレイ1は、ハーフミラー部32(後述する)と並べて配置される。より具体的には、導光板ディスプレイ1は、第1側にハーフミラー部32と並べて配置される。
- Light guide plate display -
2, the light guide plate display 1 is arranged next to the reflecting section 3. For example, the light guide plate display 1 is arranged next to the half mirror section 32 (described later). More specifically, the light guide plate display 1 is arranged next to the half mirror section 32 on the first side.

導光板ディスプレイ1は、ハーフミラー部32を介して、第1側と反対の第2側に所定のパターン30を表示する。なお、第1側は、反射部3のハーフミラー部32の背面側に対応する。第2側は、反射部3のハーフミラー部32の前面側(前方)に対応する。 The light guide plate display 1 displays a predetermined pattern 30 on a second side opposite to the first side via the half mirror section 32. The first side corresponds to the rear side of the half mirror section 32 of the reflector 3. The second side corresponds to the front side (forward) of the half mirror section 32 of the reflector 3.

すなわち、導光板ディスプレイ1は、ハーフミラー部32の背面側において、ハーフミラー部32と並べて配置される。導光板ディスプレイ1は、ハーフミラー部32を介して、ハーフミラー部32の前方に所定のパターン30を表示する。 That is, the light guide plate display 1 is arranged next to the half mirror section 32 on the rear side of the half mirror section 32. The light guide plate display 1 displays a predetermined pattern 30 in front of the half mirror section 32 via the half mirror section 32.

図3に示すように、導光板ディスプレイ1は、導光板10と、光源11とを、有する。図4Aに示すように、導光板ディスプレイ1は、コントローラ13と、信号出力装置14とを、さらに有する。 As shown in FIG. 3, the light guide plate display 1 has a light guide plate 10 and a light source 11. As shown in FIG. 4A, the light guide plate display 1 further has a controller 13 and a signal output device 14.

導光板10は、光源11からの光を反射することによって、所定のパターン30をハーフミラー部32の前方に表示可能に構成される。本実施形態では、図6A及び図6Bに示すように、所定のパターン30は、第1のパターン30aと、第2のパターン30bとを、有する。 The light guide plate 10 is configured to be able to display a predetermined pattern 30 in front of the half mirror portion 32 by reflecting light from the light source 11. In this embodiment, as shown in Figures 6A and 6B, the predetermined pattern 30 has a first pattern 30a and a second pattern 30b.

第1のパターン30a及び第2のパターン30bは、互いに別のパターンとして表示されてもよいし、第1のパターン30a及び第2のパターン30bのいずれか一方を修正することによって表示されてもよい。 The first pattern 30a and the second pattern 30b may be displayed as separate patterns, or may be displayed by modifying either the first pattern 30a or the second pattern 30b.

なお、本実施形態では、所定のパターン30が、第1のパターン30aと、第2のパターン30bとを有する場合の例を示すが、パターンの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。 In this embodiment, an example is shown in which the predetermined pattern 30 has a first pattern 30a and a second pattern 30b, but the number of patterns may be one or three or more.

図2に示すように、導光板10は、ハーフミラー部32の背面側に配置される。導光板10は、透光性材料で形成される。導光板10は、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、又はシクロオレフィンポリマー等の透明な樹脂、及びガラスなどの材料によって、形成されることが好ましい。 As shown in FIG. 2, the light guide plate 10 is disposed on the rear side of the half mirror section 32. The light guide plate 10 is formed of a light-transmitting material. The light guide plate 10 is preferably formed of a material such as a transparent resin, for example, polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate, or cycloolefin polymer, or glass.

図3に示すように、光源11は、導光板10の端面から導光板10の内部に向かって光を照射する。光源11は、コントローラ13(後述する)からの制御信号に基づいて、制御される。光源11は、例えばLED(Light Emitting Diode)である。ただし、光源11は、LEDに限らず、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの他の光源であってもよい。 As shown in FIG. 3, the light source 11 irradiates light from the end face of the light guide plate 10 toward the inside of the light guide plate 10. The light source 11 is controlled based on a control signal from a controller 13 (described later). The light source 11 is, for example, an LED (Light Emitting Diode). However, the light source 11 is not limited to an LED, and may be another light source such as an OLED (Organic Light Emitting Diode).

詳細には、上記の構成を有する導光板ディスプレイ1では、導光板10は、光源11からの光を導いて、ハーフミラー部32の前方の空間に、所定のパターン30を結像させる。すなわち、導光板10は、ユーザにより視認される所定のパターン30を、スクリーンのない空間に投影する。 In detail, in the light guide plate display 1 having the above configuration, the light guide plate 10 guides light from the light source 11 and forms an image of a predetermined pattern 30 in the space in front of the half mirror section 32. In other words, the light guide plate 10 projects the predetermined pattern 30, which is visible to the user, into a space without a screen.

導光板10は、出射面10aと、背面10bと、端面10c-10fとを、有する。出射面10aは、光源11からの光を出射する。背面10bは、出射面10aの反対側に位置する。端面10cには、光源11からの光が入射される。光源11からの光は、他の端面10d-10fに入射されてもよい。 The light guide plate 10 has an exit surface 10a, a back surface 10b, and end surfaces 10c-10f. The exit surface 10a emits light from the light source 11. The back surface 10b is located on the opposite side of the exit surface 10a. Light from the light source 11 is incident on the end surface 10c. The light from the light source 11 may also be incident on the other end surfaces 10d-10f.

出射面10aの前面には、結露等を防止するために、親水性のコーティング又は吸水性のコーティングが施されてもよい。また、出射面10aの前面は、図示しないヒータによって、温められてもよい。 The front surface of the emission surface 10a may be coated with a hydrophilic coating or a water-absorbent coating to prevent condensation, etc. The front surface of the emission surface 10a may be heated by a heater (not shown).

なお、図3では、出射面10aが鉛直方向に平行になるように、導光板10が配置される場合の例が、示されている。しかし、出射面10aが鉛直方向に対して、0度を含まない所定の角度をなすように導光板10が設置されてもよい。 Note that FIG. 3 shows an example in which the light guide plate 10 is disposed so that the exit surface 10a is parallel to the vertical direction. However, the light guide plate 10 may be disposed so that the exit surface 10a forms a predetermined angle, not including 0 degrees, with respect to the vertical direction.

導光板10は、複数のプリズム20を、有する。図5Aに示すように、プリズム20は、導光板10の背面10bに設けられる。例えば、プリズム20は、光源11からの光を、導光板10の出射面10aに向けて反射する。図2及び図3に示すように、プリズム20によって反射された反射光は、ハーフミラー部32を通過し、各導光部12(後述する)に対応する定点で収束する。すなわち、反射光が、各導光部12に対応する定点で収束するように、プリズム20は、導光板10の背面10bに配列される。 The light guide plate 10 has a plurality of prisms 20. As shown in FIG. 5A, the prisms 20 are provided on the back surface 10b of the light guide plate 10. For example, the prisms 20 reflect light from the light source 11 toward the exit surface 10a of the light guide plate 10. As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the reflected light reflected by the prisms 20 passes through the half mirror section 32 and converges at a fixed point corresponding to each light guide section 12 (described later). That is, the prisms 20 are arranged on the back surface 10b of the light guide plate 10 so that the reflected light converges at a fixed point corresponding to each light guide section 12.

例えば、図5Aに示すように、プリズム20は、導光板10の背面10bから凹んだディンプルによって形成されている。例えば、図5B(a)に示すように、プリズム20は、三角錐の形状を、有する。また、プリズム20は、図5B(b)に示すように、三角柱の形状を、有してもよい。また、図5B(c)に示すように、プリズム20は、曲面を有する形状であってもよい。 For example, as shown in FIG. 5A, the prism 20 is formed by a dimple recessed from the rear surface 10b of the light guide plate 10. For example, as shown in FIG. 5B(a), the prism 20 has a triangular pyramid shape. Also, as shown in FIG. 5B(b), the prism 20 may have a triangular prism shape. Also, as shown in FIG. 5B(c), the prism 20 may have a shape with a curved surface.

図3に示すように、導光板10は、複数の導光部12を、さらに有する。複数の導光部12それぞれは、所定のパターン30に含まれる複数の定点に対応するように、設けられる。 As shown in FIG. 3, the light guide plate 10 further includes a plurality of light guide sections 12. Each of the light guide sections 12 is provided to correspond to a plurality of fixed points included in the predetermined pattern 30.

例えば、複数の導光部12は、第1導光部12aと、第2導光部12bと、第3導光部12cとを、有する。第1導光部12aは、所定のパターン30に含まれる第1定点A1に対応している。第2導光部12bは、所定のパターン30に含まれる第2定点A2に対応している。第3導光部12cは、所定のパターン30に含まれる第3定点A3に対応している。 For example, the multiple light guiding sections 12 have a first light guiding section 12a, a second light guiding section 12b, and a third light guiding section 12c. The first light guiding section 12a corresponds to a first fixed point A1 included in the specified pattern 30. The second light guiding section 12b corresponds to a second fixed point A2 included in the specified pattern 30. The third light guiding section 12c corresponds to a third fixed point A3 included in the specified pattern 30.

第1導光部12aに入射した光は、第1定点A1に収束するように、第1導光部12aに含まれる複数のプリズム20によって、反射される。また、第2導光部12bに入射した光は、第2定点A2に収束するように、第2導光部12bに含まれる複数のプリズム20によって、反射される。さらに、第3導光部12cに入射した光は、第3定点A3に収束するように、第3導光部12cに含まれる複数のプリズム20によって、反射される。 Light incident on the first light guiding section 12a is reflected by the multiple prisms 20 included in the first light guiding section 12a so as to converge on the first fixed point A1. Light incident on the second light guiding section 12b is reflected by the multiple prisms 20 included in the second light guiding section 12b so as to converge on the second fixed point A2. Light incident on the third light guiding section 12c is reflected by the multiple prisms 20 included in the third light guiding section 12c so as to converge on the third fixed point A3.

これにより、第1導光部12a、第2導光部12b、及び第3導光部12cそれぞれからの光の波面は、第1定点A1、第2定点A2、及び第3定点A3それぞれから発するような光の波面となる。 As a result, the wavefront of the light from each of the first light-guiding section 12a, the second light-guiding section 12b, and the third light-guiding section 12c becomes the wavefront of the light emanating from each of the first fixed point A1, the second fixed point A2, and the third fixed point A3.

このように、光源11からの光は、複数の導光部12によって反射されることで、複数の導光部12のそれぞれに対応する複数の定点で収束する。これにより、複数の定点から光が発するような光の波面が、形成される。これらの複数の定点で収束した光の集まりによって、ユーザによって認識可能な所定のパターン30が、空間上に結像される。 In this way, the light from the light source 11 is reflected by the multiple light guides 12 and converges at multiple fixed points corresponding to each of the multiple light guides 12. This forms a wavefront of light that appears as if the light is emanating from multiple fixed points. A predetermined pattern 30 that can be recognized by the user is imaged in space by the collection of light that converges at these multiple fixed points.

図4Aに示すように、コントローラ13は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ51と、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリ52とを、有する。メモリ52は、プロセッサ51によって実行されるコンピュータ指令、及び導光板ディスプレイ1を制御するためのデータを記憶している。コントローラ13は、光源11と信号出力装置14とを制御する。コントローラ13は、センサ部2から検出信号を受信する。 As shown in FIG. 4A, the controller 13 has a processor 51 such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory 52 such as a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory). The memory 52 stores computer instructions executed by the processor 51 and data for controlling the light guide plate display 1. The controller 13 controls the light source 11 and the signal output device 14. The controller 13 receives a detection signal from the sensor unit 2.

信号出力装置14は、信号線61を介して、コントローラ13からの指令に応じた信号を出力する。信号線61は、外部の機器に接続される。信号出力装置14は、例えばアナログ出力回路を含む。なお、信号出力装置14は、デジタル出力回路を含んでもよい。信号出力装置14からの信号は、指令値を有する。指令値は、例えば電圧値である。ただし、指令値は電流値であってもよい。 The signal output device 14 outputs a signal in response to a command from the controller 13 via a signal line 61. The signal line 61 is connected to an external device. The signal output device 14 includes, for example, an analog output circuit. Note that the signal output device 14 may also include a digital output circuit. The signal from the signal output device 14 has a command value. The command value is, for example, a voltage value. However, the command value may also be a current value.

-センサ部-
センサ部2は、非接触で物体を検出する近接センサである。ここでは、センサ部2は、赤外線波長の光を用いて、所定のパターン30に接近する物体を、検知する。例えば、センサ部2は、第1及び第2のパターン30a,30bの結像空間に接近する物体を、非接触で検知する。
-Sensor section-
The sensor unit 2 is a proximity sensor that detects an object in a non-contact manner. Here, the sensor unit 2 uses light of an infrared wavelength to detect an object approaching a predetermined pattern 30. For example, the sensor unit 2 detects an object approaching an imaging space of the first and second patterns 30a and 30b in a non-contact manner.

図2に示すように、センサ部2は、例えば、光電センサである。センサ部2は、投光素子2aと、受光素子2bとを、有する。投光素子2aは、ハーフミラー部32に向かって赤外線を照射する。受光素子2bは、物体によって反射された赤外線を受ける。センサ部2は、検出結果を示す信号をコントローラ13に出力する。なお、投光素子2aと受光素子2bとは、互いに別体のユニットに分かれて設けられてもよい。 As shown in FIG. 2, the sensor unit 2 is, for example, a photoelectric sensor. The sensor unit 2 has a light-projecting element 2a and a light-receiving element 2b. The light-projecting element 2a irradiates infrared light toward the half mirror unit 32. The light-receiving element 2b receives the infrared light reflected by an object. The sensor unit 2 outputs a signal indicating the detection result to the controller 13. Note that the light-projecting element 2a and the light-receiving element 2b may be provided as separate units.

詳細には、センサ部2は、限定反射センサである。限定反射センサは、所定の検出位置Pに物体が位置した場合に、物体の存在を検出する。限定反射センサは、複数の所定の検出位置Pの少なくともいずれか1つに物体が位置した場合に、物体の存在を検出してもよい。所定の検出位置Pは、第1のパターン30aの結像空間及び第2のパターン30bの結像空間の内部に、含まれる。 In detail, the sensor unit 2 is a limited reflection sensor. The limited reflection sensor detects the presence of an object when the object is located at a predetermined detection position P. The limited reflection sensor may detect the presence of an object when the object is located at at least one of a plurality of predetermined detection positions P. The predetermined detection position P is included within the imaging space of the first pattern 30a and the imaging space of the second pattern 30b.

例えば、所定の検出位置Pは、第1のパターン30aのボタン部に含まれる。詳細には、所定の検出位置Pは、ボタン押圧面(図3、図6A、及び図6Bを参照)に含まれる。これにより、センサ部2は、ユーザの指がボタン部の位置にあることを、検出する。すなわち、センサ部2は、ボタン部に対するユーザの入力動作を、検出する。 For example, the predetermined detection position P is included in the button portion of the first pattern 30a. In detail, the predetermined detection position P is included in the button pressing surface (see Figures 3, 6A, and 6B). This allows the sensor unit 2 to detect that the user's finger is at the position of the button portion. In other words, the sensor unit 2 detects the user's input action on the button portion.

なお、センサ部2は、限定反射センサに限らず、TOF(time of flight)方式などの他の光電センサであってもよい。或いは、センサ部2は、光電センサに限らず、電波、磁界、或いは熱等の他の媒体を介して物体を検出するものであってもよい。 The sensor unit 2 is not limited to a limited reflection sensor, but may be other photoelectric sensors such as a time of flight (TOF) type. Alternatively, the sensor unit 2 is not limited to a photoelectric sensor, but may be one that detects objects via other media such as radio waves, magnetic fields, or heat.

ここで、機器100が洗面台である場合、反射部3の前方には、霧や湯気等が発生することがある。この場合、センサ部2が、霧や湯気等を、所定のパターン30に接近する物体として、検知してしまうおそれがある。このため、センサ部2がコントローラ13に出力する検出信号、例えば電圧値を、次のように設定することが好ましい。 Here, when the device 100 is a washbasin, mist, steam, etc. may occur in front of the reflector 3. In this case, the sensor unit 2 may detect the mist, steam, etc. as an object approaching the specified pattern 30. For this reason, it is preferable to set the detection signal, for example the voltage value, that the sensor unit 2 outputs to the controller 13 as follows.

例えば、センサ部2が物体を検知する電圧VS(物体検知電圧)が、所定の閾値以上に、設定される。この場合、図4Bに示すように、物体検知電圧VSは、センサ部2が標準反射板(白反射板)を検知する電圧の最大値V0(基準電圧)の1/10以上に、設定される。ここでは、「V0/10」が、所定の閾値に対応する。 For example, the voltage VS (object detection voltage) at which the sensor unit 2 detects an object is set to a predetermined threshold value or higher. In this case, as shown in FIG. 4B, the object detection voltage VS is set to 1/10 or higher of the maximum voltage V0 (reference voltage) at which the sensor unit 2 detects a standard reflector (white reflector). Here, "V0/10" corresponds to the predetermined threshold value.

図4Bでは、センサ部2が霧や湯気等を検知する電圧の最大値が、異物検知電圧V1として、示されている。異物検知電圧V1は、例えば、基準電圧V0の1/10未満である。このように、物体検知電圧VSを基準電圧V0の1/10以上に設定することによって、霧や湯気等に対するセンサ部2の検知を、回避することができる。すなわち、反射部3の前方に霧や湯気等が発生したとしても、センサ部2に接近する物体のみを、センサ部2に検知させることができる。 In FIG. 4B, the maximum voltage at which the sensor unit 2 detects fog, steam, etc. is shown as foreign object detection voltage V1. The foreign object detection voltage V1 is, for example, less than 1/10 of the reference voltage V0. In this way, by setting the object detection voltage VS to 1/10 or more of the reference voltage V0, it is possible to prevent the sensor unit 2 from detecting fog, steam, etc. In other words, even if fog, steam, etc. occurs in front of the reflector 3, it is possible to cause the sensor unit 2 to detect only objects approaching the sensor unit 2.

なお、本実施形態では、センサ部2の検出位置Pは、センサ部2の検出範囲の中央部に設定されている。このように、センサ部2の検出位置Pを設定することによって、物体の検出を好適に行うことができる。 In this embodiment, the detection position P of the sensor unit 2 is set to the center of the detection range of the sensor unit 2. By setting the detection position P of the sensor unit 2 in this manner, it is possible to preferably detect an object.

センサ部2は、反射部3のハーフミラー部32の背面側において、ハーフミラー部32と並べて配置される。センサ部2は、ハーフミラー部32を介して、ハーフミラー部32の前方に表示された所定のパターン30(第1のパターン30a又は第2のパターン30b)に接近する物体を、検知する。また、センサ部2及び導光板ディスプレイ1は、ハーフミラー部32に沿って、並べて配置される。詳細には、センサ部2及び導光板10は、ハーフミラー部32に沿って、並べて配置される。 The sensor unit 2 is arranged side by side with the half mirror unit 32 on the rear side of the half mirror unit 32 of the reflector 3. The sensor unit 2 detects an object approaching a predetermined pattern 30 (first pattern 30a or second pattern 30b) displayed in front of the half mirror unit 32 via the half mirror unit 32. The sensor unit 2 and the light guide plate display 1 are also arranged side by side along the half mirror unit 32. In particular, the sensor unit 2 and the light guide plate 10 are arranged side by side along the half mirror unit 32.

本実施形態では、コントローラ13は、センサ部2によって物体が検出された場合に、所定のパターン30に対する入力動作を、検出する。コントローラ13は、所定のパターン30に対応する入力動作に応じて、検出信号を信号出力装置14から出力する。これにより、コントローラ13は、センサ部2からの検出信号に基づいて、ユーザによる入力動作を、認識する。 In this embodiment, when an object is detected by the sensor unit 2, the controller 13 detects an input action for the predetermined pattern 30. The controller 13 outputs a detection signal from the signal output device 14 in response to the input action corresponding to the predetermined pattern 30. In this way, the controller 13 recognizes the input action by the user based on the detection signal from the sensor unit 2.

例えば、図6Aに示すように、第1のパターン30aが表示された状態において、センサ部2が物体を認識すると、コントローラ13は、第2のパターン30bを表示する(図6Bを参照)。一方で、図6Bに示すように、第2のパターン30bが表示された状態において、センサ部2が物体を認識すると、コントローラ13は、第1のパターン30aを表示する(図6Aを参照)。 For example, as shown in FIG. 6A, when the sensor unit 2 recognizes an object while the first pattern 30a is displayed, the controller 13 displays the second pattern 30b (see FIG. 6B). On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the sensor unit 2 recognizes an object while the second pattern 30b is displayed, the controller 13 displays the first pattern 30a (see FIG. 6A).

このように、コントローラ13は、センサ部2の検出信号に応じて、第1のパターン30a及び第2のパターン30bのいずれか一方を、第1のパターン30a及び第2のパターン30bのいずれか他方に、切り換える。 In this way, the controller 13 switches from either the first pattern 30a or the second pattern 30b to the other one of the first pattern 30a and the second pattern 30b in response to the detection signal of the sensor unit 2.

なお、本実施形態では、第1のパターン30aは、例えば、洗面台のスイッチがオフであることを示す映像である。第1のパターン30aが表示されている場合は、例えば、洗面台のライト(図示しない)がオフ状態になる。第2のパターン30bは、洗面台のスイッチがオンであることを示す映像である。第2のパターン30bが表示されている場合は、例えば、洗面台のライトがオン状態になる。このオンオフ制御は、コントローラ13によって実行される。 In this embodiment, the first pattern 30a is, for example, an image indicating that the switch of the sink is off. When the first pattern 30a is displayed, for example, the light of the sink (not shown) is turned off. The second pattern 30b is an image indicating that the switch of the sink is on. When the second pattern 30b is displayed, for example, the light of the sink is turned on. This on/off control is executed by the controller 13.

-反射部-
図2に示すように、反射部3は、ミラー部31と、ハーフミラー部32とを、有する。ミラー部31は、基材31aに第1反射材31bを重ねることによって形成される。基材31aは、透光性材料によって形成される。例えば、基材31aは、ガラス及び透明フィルム等の透光性材料によって、形成される。基材31aの前面には、水滴等の付着を防止するために、親水性のコーティング又は吸水性のコーティングが施されてもよい。また、基材31aの前面は、図示しないヒータによって、温められてもよい。これにより、基材31aの前面の曇り止めが、実現される。第1反射材31bは、例えば、銀等の金属材によって、形成される。
-Reflective part-
As shown in FIG. 2, the reflecting section 3 has a mirror section 31 and a half mirror section 32. The mirror section 31 is formed by overlapping a first reflecting material 31b on a base material 31a. The base material 31a is formed of a light-transmitting material. For example, the base material 31a is formed of a light-transmitting material such as glass and a transparent film. The front surface of the base material 31a may be coated with a hydrophilic coating or a water-absorbent coating to prevent adhesion of water droplets and the like. The front surface of the base material 31a may be heated by a heater (not shown). This prevents the front surface of the base material 31a from fogging. The first reflecting material 31b is formed of a metal material such as silver, for example.

ミラー部31は、銀鏡反応を用いた銅銀引き製鏡によって、形成される。この場合、まず、ハーフミラー部32を形成する部分には、基材31aにマスキング処理が施される。なお、基板においてマスキング処理が施された部分には、ハーフミラー部32の第2反射材32b(後述する)が重ねられる。 The mirror section 31 is formed from a copper-silver-plated mirror using a silver mirror reaction. In this case, first, a masking process is applied to the base material 31a in the area where the half mirror section 32 is to be formed. The second reflective material 32b (described later) of the half mirror section 32 is overlaid on the masked area of the substrate.

この状態において、錫溶液等の表面活性材が、基材31aに吹き付けられる。次に、硝酸銀溶液及び水酸化ナトリュゥム等の還元材が、基材31aに吹き付けられる。これにより、第1反射材31bとしての銀膜が、基材31aに形成される。最後に、銀膜が形成された後には、銅溶液を銀膜に吹き付けることによって、保護膜が銀膜の上に形成される。この保護膜によって、銀膜の劣化が防止される。さらに、保護膜には、裏面保護膜塗装が施される。 In this state, a surfactant such as a tin solution is sprayed onto the substrate 31a. Next, a reducing agent such as a silver nitrate solution and sodium hydroxide is sprayed onto the substrate 31a. As a result, a silver film is formed on the substrate 31a as the first reflecting material 31b. Finally, after the silver film is formed, a copper solution is sprayed onto the silver film to form a protective film on the silver film. This protective film prevents deterioration of the silver film. Furthermore, a back protective film coating is applied to the protective film.

ミラー部31は、真空蒸着メッキを用いた真空蒸着製鏡によって、形成されてもよい。この場合、まず、ハーフミラー部32を形成する部分には、基材31aにマスキング処理が施される。なお、基材31aにおいてマスキング処理が施された部分には、ハーフミラー部32の第2反射材32b(後述する)が重ねられる。 The mirror section 31 may be formed by vacuum deposition mirror manufacturing using vacuum deposition plating. In this case, first, a masking process is applied to the base material 31a in the area where the half mirror section 32 is to be formed. The second reflective material 32b (described later) of the half mirror section 32 is overlaid on the masked area of the base material 31a.

この状態において、基材31aを蒸着真空装置に配置することによって、基材31aに対して真空蒸着メッキが施される。これにより、第1反射材31bとしての銀膜が、基材31aに形成される。最後に、銀膜が形成された後には、エポキシ変性アミノアリキッド等のような有機系の無鉛樹脂塗料によって、保護膜が形成される。 In this state, the substrate 31a is placed in a vacuum deposition device, and vacuum deposition plating is applied to the substrate 31a. As a result, a silver film serving as the first reflective material 31b is formed on the substrate 31a. Finally, after the silver film has been formed, a protective film is formed using an organic lead-free resin paint such as epoxy-modified amino liquid.

このように形成されたミラー部31は、例えば、第1反射材31bの厚みを調整することによって、以下の特性を有する。 The mirror portion 31 formed in this manner has the following characteristics, for example, by adjusting the thickness of the first reflector 31b.

図7に示すように、ミラー部31は、可視光波長における第1反射率M1と、赤外線波長における第2反射率M2とを、有する。第1反射率M1は、例えば、80%以上且つ90%以下の範囲に設定される。 As shown in FIG. 7, the mirror portion 31 has a first reflectance M1 at visible light wavelengths and a second reflectance M2 at infrared wavelengths. The first reflectance M1 is set, for example, in the range of 80% or more and 90% or less.

なお、本実施形態では、紫外線波長におけるミラー部31の反射率M3は、第1反射率M1と実質的に同じである。 In this embodiment, the reflectance M3 of the mirror portion 31 at ultraviolet wavelengths is substantially the same as the first reflectance M1.

図2に示すように、ハーフミラー部32は、ミラー部31と一体的に構成される。ハーフミラー部32は、基材31aに第2反射材32bを重ねることによって形成される。 As shown in FIG. 2, the half mirror section 32 is integrally formed with the mirror section 31. The half mirror section 32 is formed by overlaying the second reflecting material 32b on the base material 31a.

例えば、上記のマスキング処理が、基材31aから取り除かれる。第2反射材32bは、基材31aにおいてマスキング処理が取り除かれた部分に、形成される。第2反射材32bは、例えば、屈曲率の異なる材料を層状に重ねることによって、形成される。ハーフミラー部32の形成形態は、材料を層状に重ねる点を除いて、上述したミラー部31の形成と実質的に同じであるので、ここでは説明を省略する。 For example, the masking process is removed from the base material 31a. The second reflective material 32b is formed on the portion of the base material 31a where the masking process has been removed. The second reflective material 32b is formed, for example, by stacking materials having different bending coefficients in layers. The formation form of the half mirror portion 32 is substantially the same as the formation of the mirror portion 31 described above, except for the fact that materials are stacked in layers, so a description thereof will be omitted here.

このように形成されたハーフミラー部32は、例えば、第2反射材32bの各層の厚みを調整することによって、以下の特性を有する。 The half mirror section 32 formed in this manner has the following characteristics, for example, by adjusting the thickness of each layer of the second reflector 32b.

図7に示すように、ハーフミラー部32は、可視光波長における第3反射率H1と、赤外線波長における第4反射率H2とを、有する。第3反射率H1は、第4反射率H2と異なる。例えば、第3反射率H1は、第4反射率H2より大きい。詳細には、第3反射率H1から第4反射率H2を減算した差は、5%以上且つ95%未満の範囲に設定される。 As shown in FIG. 7, the half mirror section 32 has a third reflectance H1 at visible light wavelengths and a fourth reflectance H2 at infrared wavelengths. The third reflectance H1 is different from the fourth reflectance H2. For example, the third reflectance H1 is greater than the fourth reflectance H2. In particular, the difference obtained by subtracting the fourth reflectance H2 from the third reflectance H1 is set in the range of 5% or more and less than 95%.

第3反射率H1は、可視光波長において75%以上且つ95%以下の範囲に設定される。第4反射率H2は、赤外線波長において70%以下の範囲に設定される。本実施形態では、紫外線波長におけるハーフミラー部32の反射率H3は、第3反射率H1と実質的に同じである。 The third reflectance H1 is set in the range of 75% or more and 95% or less at visible light wavelengths. The fourth reflectance H2 is set in the range of 70% or less at infrared wavelengths. In this embodiment, the reflectance H3 of the half mirror section 32 at ultraviolet wavelengths is substantially the same as the third reflectance H1.

なお、第3反射率H1は、請求項に記載の第1反射率の一例である。第4反射率H2は、請求項に記載の第2反射率の一例である。 The third reflectance H1 is an example of the first reflectance described in the claims. The fourth reflectance H2 is an example of the second reflectance described in the claims.

ハーフミラー部32の透過率は、ミラー部31の透過率より大きい。本実施形態では、ミラー部31の透過率は、実質的にゼロである。ミラー部31の透過率は、ゼロ以外の値であってもよい。ハーフミラー部32の透過率は、ミラー部31の透過率より大きければ、どのような値に設定されていてもよい。 The transmittance of the half mirror section 32 is greater than the transmittance of the mirror section 31. In this embodiment, the transmittance of the mirror section 31 is substantially zero. The transmittance of the mirror section 31 may be a value other than zero. The transmittance of the half mirror section 32 may be set to any value as long as it is greater than the transmittance of the mirror section 31.

上記の構成を有する表示装置102では、ミラー部31の第1反射率M1が、可視光波長において、80%以上且つ90%以下の範囲に設定される。ハーフミラー部32の第3反射率H1は、可視光波長において、75%以上且つ95%以下の範囲に設定される。このように、第1反射率M1及び第3反射率H1を設定することによって、ミラー部31の反射率及びハーフミラー部32の反射率の差を小さくすることができる。 In the display device 102 having the above configuration, the first reflectance M1 of the mirror section 31 is set in the range of 80% or more and 90% or less for visible light wavelengths. The third reflectance H1 of the half mirror section 32 is set in the range of 75% or more and 95% or less for visible light wavelengths. By setting the first reflectance M1 and the third reflectance H1 in this manner, the difference between the reflectance of the mirror section 31 and the reflectance of the half mirror section 32 can be reduced.

これにより、反射部3がミラー部31とハーフミラー部32とを有していても、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界線をユーザに視認させることなく、反射部3に映る対象だけをユーザに視認させることができる。すなわち、対象を好適に反射部3に表示することができる。 As a result, even if the reflector 3 has a mirror section 31 and a half mirror section 32, the user can only see the object reflected in the reflector 3 without seeing the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32. In other words, the object can be displayed appropriately on the reflector 3.

また、ハーフミラー部32は、赤外線波長において、70%以下の範囲に設定される。これにより、センサ部2の赤外線がハーフミラー部32を透過しやすくなるので、第1のパターン30a及び第2のパターン30bに接近する物体を、センサ部2によって容易に検知することができる。さらに、ハーフミラー部32が、ミラー部31と一体的に構成されているので、対象を好適に反射部3に表示することができる。 The half mirror section 32 is set to a range of 70% or less in the infrared wavelength. This allows the infrared light from the sensor section 2 to easily pass through the half mirror section 32, so that the sensor section 2 can easily detect an object approaching the first pattern 30a and the second pattern 30b. Furthermore, the half mirror section 32 is configured integrally with the mirror section 31, so that the object can be displayed appropriately on the reflector section 3.

<第2実施形態>
第2実施形態の構成は、反射部3の特性を除いて、第1実施形態の構成と実質的に同じである。このため、第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成のみを、説明する。なお、ここで省略された構成は、第1実施形態の構成に準ずる。
Second Embodiment
The configuration of the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, except for the characteristics of the reflecting section 3. Therefore, in the second embodiment, only the configuration different from the first embodiment will be described. Note that the configuration omitted here conforms to the configuration of the first embodiment.

図2に示すように、反射部3は、ミラー部31と、ハーフミラー部32とを、有する。ミラー部31の構成は第1実施形態と同じであるので、ミラー部31の説明は省略する。 As shown in FIG. 2, the reflector 3 has a mirror portion 31 and a half mirror portion 32. The configuration of the mirror portion 31 is the same as in the first embodiment, so a description of the mirror portion 31 will be omitted.

ハーフミラー部32は、基材31aに第2反射材32bを重ねることによって形成される。例えば、第2反射材32bの各層の厚みを調整することによって、ハーフミラー部32が、以下の特性を有するように、形成される。 The half mirror section 32 is formed by layering the second reflective material 32b on the base material 31a. For example, by adjusting the thickness of each layer of the second reflective material 32b, the half mirror section 32 is formed to have the following characteristics.

図8に示すように、ハーフミラー部32は、可視光波長における第5反射率H4を、有する。第5反射率H4は、請求項における第1反射率の一例である。 As shown in FIG. 8, the half mirror portion 32 has a fifth reflectance H4 at visible light wavelengths. The fifth reflectance H4 is an example of the first reflectance in the claims.

第5反射率H4は、基準反射率H41と、RGB反射率H42とを、有する。RGBは、三原色(Red、Green、Blue)の頭文字である。 The fifth reflectance H4 has a reference reflectance H41 and an RGB reflectance H42. RGB stands for the three primary colors (Red, Green, Blue).

基準反射率H41は、第1実施形態の第1反射率M1に対応する反射率である。RGB反射率H42は、可視光波長内のRGB波長における反射率である。RGB反射率H42は、基準反射率H41より小さくなるように、設定される。 The reference reflectance H41 is the reflectance corresponding to the first reflectance M1 in the first embodiment. The RGB reflectance H42 is the reflectance at RGB wavelengths within the visible light wavelength range. The RGB reflectance H42 is set to be smaller than the reference reflectance H41.

例えば、RGB反射率H42は、R反射率H42aと、G反射率H42bと、B反射率H42cとを、有する。R反射率H42a、G反射率H42b、及びB反射率H42cは、可視光波長内のB波長において、30%以上且つ90%以下の範囲に設定される。 For example, the RGB reflectance H42 has an R reflectance H42a, a G reflectance H42b, and a B reflectance H42c. The R reflectance H42a, the G reflectance H42b, and the B reflectance H42c are set in the range of 30% or more and 90% or less at the B wavelength within the visible light wavelengths.

上記の構成を有する表示装置102では、RGB反射率H42が基準反射率H41より小さく設定されるので、ミラー部31の第1反射率M1及びハーフミラー部32の基準反射率H41の差を小さくしたとしても、第1のパターン30a及び第2のパターン30bの明るさを低下させることなく、第1のパターン30a及び第2のパターン30bを好適に表示することができる。 In the display device 102 having the above configuration, the RGB reflectance H42 is set to be smaller than the reference reflectance H41, so even if the difference between the first reflectance M1 of the mirror portion 31 and the reference reflectance H41 of the half mirror portion 32 is made small, the first pattern 30a and the second pattern 30b can be displayed favorably without reducing the brightness of the first pattern 30a and the second pattern 30b.

<第3実施形態>
第3実施形態の構成は、反射部3の構成を除いて、第1実施形態の構成と実質的に同じである。このため、第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成のみを、説明する。なお、ここで省略された構成は、第1実施形態の構成に準ずる。
Third Embodiment
The configuration of the third embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, except for the configuration of the reflector 3. Therefore, in the third embodiment, only the configuration different from the first embodiment will be described. Note that the configuration omitted here conforms to the configuration of the first embodiment.

図9A及び図9Bに示すように、反射部3は、ミラー部31と、ハーフミラー部32とを、有する。ミラー部31の構成は第1実施形態と同じであるので、ミラー部31の説明は省略する。 As shown in Figures 9A and 9B, the reflector 3 has a mirror portion 31 and a half mirror portion 32. The configuration of the mirror portion 31 is the same as in the first embodiment, so a description of the mirror portion 31 will be omitted.

ハーフミラー部32は、ミラー部31と別体に構成される。ハーフミラー部32は、基材32aに第2反射材32bを重ねることによって形成される。ハーフミラー部32の基材32aは、ミラー部31の基材31aとは別部材である。ハーフミラー部32の基材32aは、ガラス及び透明フィルム等の透光性材料によって、形成される。基材32aの前面には、水滴等の付着を防止するために、親水性のコーティング又は吸水性のコーティングが施されてもよい。また、基材32aの前面は、図示しないヒータによって、温められてもよい。これにより、基材32aの前面の曇り止めが、実現される。 The half mirror section 32 is constructed separately from the mirror section 31. The half mirror section 32 is formed by overlaying a second reflecting material 32b on a base material 32a. The base material 32a of the half mirror section 32 is a separate member from the base material 31a of the mirror section 31. The base material 32a of the half mirror section 32 is formed from a light-transmitting material such as glass or a transparent film. The front surface of the base material 32a may be coated with a hydrophilic coating or a water-absorbent coating to prevent adhesion of water droplets and the like. The front surface of the base material 32a may also be heated by a heater (not shown). This prevents fogging of the front surface of the base material 32a.

ハーフミラー部32は、基材32aに対して、第1実施形態と同様の処理を施すことによって、第2反射材32bとしての銀膜が、基材32aに形成される。 The half mirror section 32 is formed by subjecting the base material 32a to the same treatment as in the first embodiment, so that a silver film serving as the second reflector 32b is formed on the base material 32a.

ハーフミラー部32は、ミラー部31の背面側において、ミラー部31と並べて配置される。詳細には、ハーフミラー部32は、ミラー部31の基材31aにおいてマスキング処理が取り除かれた部分を、覆うように、ミラー部31の背面に配置される。 The half mirror section 32 is arranged next to the mirror section 31 on the rear side of the mirror section 31. In detail, the half mirror section 32 is arranged on the rear side of the mirror section 31 so as to cover the portion of the base material 31a of the mirror section 31 where the masking process has been removed.

詳細には、ハーフミラー部32の基材31aが厚い場合、例えばハーフミラー部32の基材32aの厚みが0.5mm以上である場合、図9Aに示すように、ハーフミラー部32の第2反射材32bが、ミラー部31の第1反射材31b側に、配置される。 In more detail, when the base material 31a of the half mirror section 32 is thick, for example when the thickness of the base material 32a of the half mirror section 32 is 0.5 mm or more, the second reflector 32b of the half mirror section 32 is disposed on the first reflector 31b side of the mirror section 31, as shown in FIG. 9A.

一方で、ハーフミラー部32の基材31aが薄い場合、例えばハーフミラー部32の基材32aの厚みが0.5mm未満である場合、図9Bに示すように、ハーフミラー部32の基材32aが、ミラー部31の第1反射材31b側に、配置される。 On the other hand, if the base material 31a of the half mirror section 32 is thin, for example, if the thickness of the base material 32a of the half mirror section 32 is less than 0.5 mm, the base material 32a of the half mirror section 32 is disposed on the first reflecting material 31b side of the mirror section 31, as shown in FIG. 9B.

上記の構成を有する表示装置102では、ハーフミラー部32がミラー部31と別体に構成されるので、ミラー部31及びハーフミラー部32を、個別に製造することができる。これにより、表示装置102の製造コストを低減することができる。 In the display device 102 having the above configuration, the half mirror section 32 is configured separately from the mirror section 31, so the mirror section 31 and the half mirror section 32 can be manufactured separately. This reduces the manufacturing cost of the display device 102.

また、ハーフミラー部32の基材32aが厚い場合にハーフミラー部32の第2反射材32bをミラー部31の第1反射材31b側に配置することによって、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界線がユーザに視認されにくくなる。これにより、反射部3に映る対象だけをユーザに視認させることができる。すなわち、対象を好適に反射部3に表示することができる。 In addition, when the base material 32a of the half mirror section 32 is thick, by arranging the second reflecting material 32b of the half mirror section 32 on the first reflecting material 31b side of the mirror section 31, the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32 becomes less visible to the user. This allows the user to see only the object reflected in the reflecting section 3. In other words, the object can be displayed favorably on the reflecting section 3.

<第4実施形態>
第4実施形態の構成は、導光板ディスプレイ1の構成を除いて、第3実施形態の構成と実質的に同じである。このため、第4実施形態では、第3実施形態と異なる構成のみを、説明する。なお、ここで省略された構成は、第3実施形態の構成に準ずる。
Fourth Embodiment
The configuration of the fourth embodiment is substantially the same as that of the third embodiment, except for the configuration of the light guide plate display 1. Therefore, in the fourth embodiment, only the configuration different from the third embodiment will be described. Note that the configuration omitted here conforms to the configuration of the third embodiment.

図10に示すように、ハーフミラー部32は、ミラー部31と別体に構成される。導光板ディスプレイ1は、ハーフミラー部32及びセンサ部2の間に配置される。例えば、導光板10は、ハーフミラー部32から離れる方向において、ハーフミラー部32及びセンサ部2の間に配置される。この場合、センサ部2は、ハーフミラー部32及び導光板10を介して、第1のパターン30a及び第2のパターン30bに接近する物体を、検知する。 As shown in FIG. 10, the half mirror section 32 is configured separately from the mirror section 31. The light guide plate display 1 is disposed between the half mirror section 32 and the sensor section 2. For example, the light guide plate 10 is disposed between the half mirror section 32 and the sensor section 2 in a direction away from the half mirror section 32. In this case, the sensor section 2 detects an object approaching the first pattern 30a and the second pattern 30b via the half mirror section 32 and the light guide plate 10.

詳細には、ミラー部31、ハーフミラー部32、導光板10、及びセンサ部2は、ハーフミラー部32から離れる方向において、ミラー部31、ハーフミラー部32、導光板10、センサ部2の順に、並べて配置される。センサ部2の赤外線は、ハーフミラー部32、導光板10、及びミラー部31の基材31aにおいてマスキング処理が取り除かれた部分を、通過する。これにより、センサ部2は、所定のパターン30に接近する物体を、検知する。 In detail, the mirror section 31, the half mirror section 32, the light guide plate 10, and the sensor section 2 are arranged in the order of mirror section 31, half mirror section 32, light guide plate 10, and sensor section 2 in the direction away from the half mirror section 32. The infrared rays of the sensor section 2 pass through the half mirror section 32, the light guide plate 10, and the portion of the base material 31a of the mirror section 31 where the masking process has been removed. This allows the sensor section 2 to detect an object approaching the predetermined pattern 30.

上記の構成を有する表示装置102では、第1から第3実施形態のように、センサ部2及び導光板10が、ハーフミラー部32に沿って、並べて配置される場合(図2、図9A、及び図9Bを参照)と比較して、ミラー部31の基材31aにおいてマスキング処理が取り除かれた部分の領域RGを、小さくすることができる。すなわち、ハーフミラー部32の大きさを小さく形成することができる。すなわち、表示装置102の製造コストを低減することができる。 In the display device 102 having the above configuration, the region RG where the masking process is removed on the base material 31a of the mirror section 31 can be made smaller than when the sensor section 2 and the light guide plate 10 are arranged side by side along the half mirror section 32 as in the first to third embodiments (see Figures 2, 9A, and 9B). In other words, the size of the half mirror section 32 can be made smaller. In other words, the manufacturing cost of the display device 102 can be reduced.

<第5実施形態>
第5実施形態の構成は、反射部3及び導光板ディスプレイ1の構成を除いて、第4実施形態の構成と実質的に同じである。このため、第5実施形態では、第4実施形態と異なる構成のみを、説明する。なお、ここで省略された構成は、第4実施形態の構成に準ずる。
Fifth Embodiment
The configuration of the fifth embodiment is substantially the same as that of the fourth embodiment, except for the configurations of the reflector 3 and the light guide plate display 1. Therefore, in the fifth embodiment, only the configuration different from the fourth embodiment will be described. Note that the configuration omitted here conforms to the configuration of the fourth embodiment.

図11に示すように、ハーフミラー部32は、ミラー部31と別体に構成される。ハーフミラー部32は、導光板ディスプレイ1と一体に構成される。詳細には、ハーフミラー部32は、導光板10と一体に構成される。ハーフミラー部32は、導光板10に第2反射材32bを形成することによって、導光板10と一体に構成される。例えば、ハーフミラー部32は、導光板10に第2反射材32bを蒸着することによって、導光板10と一体に構成される。導光板10に対する第2反射材32bの蒸着は、第1実施形態に示した蒸着方法によって、実現される。 As shown in FIG. 11, the half mirror section 32 is configured separately from the mirror section 31. The half mirror section 32 is configured integrally with the light guide plate display 1. In detail, the half mirror section 32 is configured integrally with the light guide plate 10. The half mirror section 32 is configured integrally with the light guide plate 10 by forming a second reflecting material 32b on the light guide plate 10. For example, the half mirror section 32 is configured integrally with the light guide plate 10 by evaporating the second reflecting material 32b on the light guide plate 10. The deposition of the second reflecting material 32b on the light guide plate 10 is achieved by the deposition method shown in the first embodiment.

上記の構成を有する表示装置102では、導光板10は、第1のパターン30a及び第2のパターン30bを表示するための部材としてだけでなく、第2反射材32bの基材32aとしても機能する。これにより、表示装置102の製造コストを低減することができ、ハーフミラー部32の厚みを好適に薄くすることができる。 In the display device 102 having the above configuration, the light guide plate 10 functions not only as a member for displaying the first pattern 30a and the second pattern 30b, but also as the base material 32a of the second reflector 32b. This allows the manufacturing cost of the display device 102 to be reduced, and the thickness of the half mirror section 32 to be suitably thin.

<第6実施形態>
第6実施形態の構成は、反射部3の特性を除いて、第1から第5実施形態の構成に適用可能な構成である。第6実施形態では、第1から第5実施形態の構成と異なる構成のみを、説明する。なお、ここで省略された構成は、第3から第5実施形態の構成に準ずる。
Sixth Embodiment
The configuration of the sixth embodiment is applicable to the configurations of the first to fifth embodiments, except for the characteristics of the reflecting section 3. In the sixth embodiment, only the configuration different from the configurations of the first to fifth embodiments will be described. Note that the configurations omitted here are similar to the configurations of the third to fifth embodiments.

図12に示すように、ハーフミラー部32は、可視光波長における第6反射率H5を、有する。第6反射率H5は、請求項における第1反射率の一例である。なお、本実施形態では、ハーフミラー部32がミラー部31と別体に構成される場合の例を用いて説明するが、ハーフミラー部32はミラー部31と一体的に構成されてもよい。 As shown in FIG. 12, the half mirror section 32 has a sixth reflectance H5 at visible light wavelengths. The sixth reflectance H5 is an example of the first reflectance in the claims. Note that in this embodiment, an example is described in which the half mirror section 32 is configured separately from the mirror section 31, but the half mirror section 32 may be configured integrally with the mirror section 31.

第6反射率H5は、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界におけるハーフミラー部32の反射率H51が、ハーフミラー部32の中央部における反射率H52より小さくなるように、設定される。例えば、第6反射率H5は、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界からハーフミラー部32の中央部に向けて徐々に小さくなるように、設定される。 The sixth reflectance H5 is set so that the reflectance H51 of the half mirror section 32 at the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32 is smaller than the reflectance H52 at the center of the half mirror section 32. For example, the sixth reflectance H5 is set so that it gradually decreases from the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32 toward the center of the half mirror section 32.

第6反射率H5の特性は、第2反射材32bの各層の厚みを調整することによって、設定される。例えば、第6反射率H5は、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界からハーフミラー部32の中央部に向けて、曲線的に変化させてもよいし、線形的に変化させてもよい。また、第6反射率H5は、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界からハーフミラー部32の中央部に向けて、段階的に変化させてもよい。 The characteristics of the sixth reflectance H5 are set by adjusting the thickness of each layer of the second reflector 32b. For example, the sixth reflectance H5 may be changed in a curved or linear manner from the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32 toward the center of the half mirror section 32. The sixth reflectance H5 may also be changed in a stepwise manner from the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32 toward the center of the half mirror section 32.

上記の構成を有する表示装置102では、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界では、第1から第5実施形態と同様に、ミラー部31の第1反射率M1及びハーフミラー部32の第6反射率H51の差が、小さくなる。このため、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界線がユーザに視認されにくくなり、対象を好適に反射部3に表示することができる。 In the display device 102 having the above configuration, the difference between the first reflectance M1 of the mirror section 31 and the sixth reflectance H51 of the half mirror section 32 is small at the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32, as in the first to fifth embodiments. Therefore, the boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32 is less visible to the user, and the object can be displayed favorably on the reflector 3.

一方で、ハーフミラー部32の中央部では、ミラー部31及びハーフミラー部32の境界線が生じることがないので、ミラー部31の第1反射率M1及びハーフミラー部32の第6反射率H52の差を大きくすることができる。すなわち、第1のパターン30a及び第2のパターン30bの明るさを低下させることなく、第1のパターン30a及び第2のパターン30bを好適に表示することができる。 On the other hand, in the center of the half mirror section 32, there is no boundary between the mirror section 31 and the half mirror section 32, so the difference between the first reflectance M1 of the mirror section 31 and the sixth reflectance H52 of the half mirror section 32 can be made large. In other words, the first pattern 30a and the second pattern 30b can be displayed favorably without reducing the brightness of the first pattern 30a and the second pattern 30b.

<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
<Other embodiments>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible without departing from the gist of the invention.

(A)前記実施形態では、表示装置102が洗面台(機器100)に適用される場合の例を示したが、表示装置102は、洗面台以外にも様々な機器に適用することができる。例えば、表示装置102は、化粧台に適用されてもよい。このように、表示装置102が化粧台に適用されたとしても、表示装置102によって、上述した効果と同様の効果を得ることができる。 (A) In the above embodiment, an example was shown in which the display device 102 was applied to a washstand (device 100), but the display device 102 can be applied to various devices other than washstands. For example, the display device 102 may be applied to a dressing table. In this way, even if the display device 102 is applied to a dressing table, the display device 102 can provide the same effects as those described above.

(B)前記実施形態では、表示装置102が洗面台(機器100)に適用される場合の例を示したが、表示装置102は、洗面台以外にも様々な機器に適用することができる。例えば、表示装置102は、家電に適用されてもよい。 (B) In the above embodiment, an example was shown in which the display device 102 was applied to a washbasin (device 100), but the display device 102 can be applied to various devices other than washbasins. For example, the display device 102 may be applied to home appliances.

例えば、図13に示すように、表示装置102が洗濯機等の機器200に適用される場合、機器200は、ハウジング200aと、扉部200bと、前記実施形態の表示装置102とを、有する。この場合、表示装置102は、例えば、操作パネルとして機能する。なお、表示装置102は、オーディオ機器等の機器200の操作パネルに適用してもよい。このように構成しても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。 For example, as shown in FIG. 13, when the display device 102 is applied to an appliance 200 such as a washing machine, the appliance 200 has a housing 200a, a door portion 200b, and the display device 102 of the above embodiment. In this case, the display device 102 functions as, for example, an operation panel. The display device 102 may also be applied to an operation panel of an appliance 200 such as an audio appliance. Even with this configuration, the same effects as those described above can be obtained.

(C)表示装置102の構成は、前記実施形態に限定されず、他の構成に変更されてもよい。例えば、導光板ディスプレイ1におけるプリズムの形状は、前記実施形態の形状に限定されず、他の形状であってもよい。また、複数の光源の配置は、上述した配置に限定されず、他の配置に変更されてもよい。 (C) The configuration of the display device 102 is not limited to the above embodiment, and may be changed to another configuration. For example, the shape of the prism in the light guide plate display 1 is not limited to the shape of the above embodiment, and may be another shape. In addition, the arrangement of the multiple light sources is not limited to the above-mentioned arrangement, and may be changed to another arrangement.

(D)前記実施形態では、導光板ディスプレイ1が、導光板10と光源11とを有する場合の例を、示したが、導光板ディスプレイ1は、光源からの光を所定方向に平行化するコリメートレンズを、さらに有していてもよい。 (D) In the above embodiment, an example was shown in which the light guide plate display 1 has a light guide plate 10 and a light source 11, but the light guide plate display 1 may further have a collimating lens that collimates the light from the light source in a predetermined direction.

(E)前記実施形態では、第1のパターン30a及び/又は第2のパターン30bが、ハーフミラー部32の前方に表示される場合の例を示したが、第1のパターン30a及び/又は第2のパターン30bは、ハーフミラー部32の表面に表示されてもよい。また、第1のパターン30a及び/又は第2のパターン30bは、ハーフミラー部32の表面及び導光板10(プリズム20)の間に、表示されてもよい。 (E) In the above embodiment, an example was shown in which the first pattern 30a and/or the second pattern 30b is displayed in front of the half mirror unit 32, but the first pattern 30a and/or the second pattern 30b may be displayed on the surface of the half mirror unit 32. In addition, the first pattern 30a and/or the second pattern 30b may be displayed between the surface of the half mirror unit 32 and the light guide plate 10 (prism 20).

(F)前記実施形態では、表示装置102が、表示部の一例としての導光板ディスプレイ1を、有する場合の例を示したが、導光板ディスプレイ1に代えて、LCDディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられてもよい。この場合、第1のパターン30a及び/又は第2のパターン30bは、LCDディスプレイ及び有機ELディスプレイの表面に、表示される。 (F) In the above embodiment, an example was shown in which the display device 102 has a light guide plate display 1 as an example of a display unit, but instead of the light guide plate display 1, an LCD display, an organic EL display, or the like may be used. In this case, the first pattern 30a and/or the second pattern 30b are displayed on the surface of the LCD display and the organic EL display.

(G)前記実施形態では、導光板10によって点状の光を所定位置で集積させることで所定のパターン30を空間上に結像する場合の例が、示された。所定のパターン30を空間上に結像するための導光板10の構成は、前記実施形態に限定されず、どのように構成してもよい。例えば、導光板10は、線状又は面状の光を所定位置で集積させることで、所定のパターン30を空間上に結像してもよい。 (G) In the above embodiment, an example has been shown in which a predetermined pattern 30 is imaged in space by accumulating point-like light at a predetermined position using the light guide plate 10. The configuration of the light guide plate 10 for imaging the predetermined pattern 30 in space is not limited to the above embodiment, and may be configured in any way. For example, the light guide plate 10 may image the predetermined pattern 30 in space by accumulating linear or planar light at a predetermined position.

本発明によれば、表示装置102及び機器100,200において、対象を好適に反射部3に表示することができる。 According to the present invention, the display device 102 and the devices 100 and 200 can display the object on the reflector 3 in an optimal manner.

100,200 機器
102 表示装置
3 反射部
1 導光板ディスプレイ
2 センサ部2
31 ミラー部
32 ハーフミラー部
30,30a,30b 所定のパターン
H1 第3反射率
H4 第5反射率
H5,H51,H52 第6反射率
100, 200 Equipment 102 Display device 3 Reflector 1 Light guide plate display 2 Sensor unit 2
31 mirror portion 32 half mirror portion 30, 30a, 30b predetermined pattern H1 third reflectance H4 fifth reflectance H5, H51, H52 sixth reflectance

Claims (16)

ミラー部と、前記ミラー部より大きい透過率を含むハーフミラー部とを、有する反射部と、
光源と、前記光源からの光を反射することによって所定のパターンを表示可能に構成される導光板と、を有する表示部と、
赤外線波長の光を用いて、前記所定のパターンに接近する物体を、検知するセンサ部と、
を備え、
前記ミラー部は、可視光波長において90%以下の範囲のミラー反射率を有し、
前記ハーフミラー部は、前記前記ミラー部及び前記導光板のいずれか一方に設けられ、前記可視光波長において前記ミラー反射率より小さい第1反射率を有する、
表示装置。
A reflecting section having a mirror section and a half mirror section having a transmittance larger than that of the mirror section;
A display unit including a light source and a light guide plate configured to display a predetermined pattern by reflecting light from the light source;
a sensor unit that detects an object approaching the predetermined pattern using light of an infrared wavelength;
Equipped with
The mirror portion has a mirror reflectance in a range of 90% or less at visible light wavelengths,
the half mirror portion is provided on either the mirror portion or the light guide plate, and has a first reflectance at the visible light wavelength that is smaller than the mirror reflectance;
Display device.
前記第1反射率は、前記可視光波長において、75%以上且つ95%以下の範囲である、
請求項1に記載の表示装置。
The first reflectance is in the range of 75% or more and 95% or less at the visible light wavelength.
The display device according to claim 1 .
前記ハーフミラー部は、前記赤外線波長において70%以下の範囲の第2反射率を、さらに有する、
請求項1又は2に記載の表示装置。
The half mirror portion further has a second reflectance in a range of 70% or less at the infrared wavelength.
The display device according to claim 1 .
前記ハーフミラー部は、ミラー部と一体的に構成される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
The half mirror portion is integrally formed with the mirror portion.
The display device according to claim 1 .
前記ハーフミラー部は、前記ミラー部と別体に構成される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
The half mirror portion is configured separately from the mirror portion.
The display device according to claim 1 .
前記ハーフミラー部は、前記導光板に反射材を蒸着することによって、前記導光板と一体に構成される、
請求項5に記載の表示装置。
The half mirror portion is formed integrally with the light guide plate by evaporating a reflective material onto the light guide plate.
The display device according to claim 5 .
前記導光板は、前記ハーフミラー部及び前記センサ部の間に配置される、
請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
the light guide plate is disposed between the half mirror portion and the sensor portion;
The display device according to claim 1 .
前記第1反射率は、前記可視光波長における95%以下の所定の基準反射率と、前記可視光波長に含まれるRGB波長のRGB反射率とを、有し、
前記RGB反射率は、前記基準反射率より小さい、
請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置。
the first reflectance has a predetermined reference reflectance of 95% or less at the visible light wavelength and an RGB reflectance of an RGB wavelength included in the visible light wavelength,
The RGB reflectance is less than the reference reflectance.
The display device according to claim 1 .
前記ハーフミラー部及び前記ミラー部の境界における前記第1反射率は、前記ハーフミラー部の中央部における前記第1反射率より大きい、
請求項1から8のいずれか1項に記載の表示装置。
the first reflectance at a boundary between the half mirror portion and the mirror portion is greater than the first reflectance at a central portion of the half mirror portion;
The display device according to claim 1 .
前記導光板は、複数の導光部を、有し、
複数の前記導光部によって反射された前記光源からの光は、複数の前記導光部のそれぞれに対応する複数の定点で収束し、
複数の前記定点で収束した光の集まりによって、所定の前記パターンが空間上に結像される、
請求項1から9のいずれか1項に記載の表示装置。
The light guide plate has a plurality of light guide portions,
the light from the light source reflected by the plurality of light guiding sections converges at a plurality of fixed points corresponding to the plurality of light guiding sections,
A predetermined pattern is imaged in space by a collection of light converged at a plurality of the fixed points.
The display device according to claim 1 .
ミラー部と、前記ミラー部より大きい透過率を含むハーフミラー部とを、有する反射部と、
光源と、前記光源からの光を反射することによって所定のパターンを表示可能に構成される導光板とを、有する表示部と、
赤外線波長の光を用いて、前記所定のパターンに接近する物体を、検知するセンサ部と、
を備え、
前記ハーフミラー部は、前記前記ミラー部及び前記導光板のいずれか一方に設けられ、
可視光波長における前記ハーフミラー部の第1反射率が、赤外線波長における前記ハーフミラー部の第2反射率と異なり、
前記第2反射率は、前記赤外線波長における前記ミラー部の反射率より大きい、
表示装置。
A reflecting section having a mirror section and a half mirror section having a transmittance larger than that of the mirror section;
A display unit including a light source and a light guide plate configured to display a predetermined pattern by reflecting light from the light source;
a sensor unit that detects an object approaching the predetermined pattern using light of an infrared wavelength;
Equipped with
the half mirror portion is provided on either the mirror portion or the light guide plate,
a first reflectance of the half mirror portion at a visible light wavelength is different from a second reflectance of the half mirror portion at an infrared wavelength,
the second reflectance is greater than the reflectance of the mirror portion at the infrared wavelength;
Display device.
前記第1反射率は、前記第2反射率より大きい、
請求項11に記載の表示装置。
The first reflectance is greater than the second reflectance.
The display device according to claim 11.
前記第1反射率から前記第2反射率を減算した差は、5%以上且つ95%未満の範囲に設定される、
請求項12に記載の表示装置。
A difference obtained by subtracting the second reflectance from the first reflectance is set in a range of 5% or more and less than 95%.
The display device according to claim 12.
請求項1から13のいずれか1項に記載の表示装置、
を備える機器。
The display device according to any one of claims 1 to 13,
Equipment comprising:
前記機器は、洗面台又は化粧台であり、
前記機器は、本体部と、前記本体部に取り付けられ前記表示装置を有する鏡面部とを、有する、
請求項14に記載の機器。
The appliance is a washstand or a dressing table,
The device has a main body and a mirror surface attached to the main body and having the display device.
15. The device of claim 14.
前記機器は、家電であり、
前記機器は、ハウジングと、前記ハウジングに設けられる前記表示装置とを、有する、
請求項14に記載の機器。
The device is a home appliance,
The device includes a housing and the display device provided in the housing.
15. The device of claim 14.
JP2019191546A 2018-10-19 2019-10-18 Display device Active JP7480491B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197889 2018-10-19
JP2018197889 2018-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067659A JP2020067659A (en) 2020-04-30
JP7480491B2 true JP7480491B2 (en) 2024-05-10

Family

ID=70390323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191546A Active JP7480491B2 (en) 2018-10-19 2019-10-18 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480491B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424255B2 (en) 2020-09-10 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 Lighting equipment and lighting equipment with projector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199995A (en) 2001-01-05 2002-07-16 Toto Ltd Mirror device and washstand provided with the same
JP2008206831A (en) 2007-02-27 2008-09-11 Sumitomo Forestry Co Ltd Washing/dressing stand
US20120281061A1 (en) 2010-03-03 2012-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Teleconference system
JP2016130832A (en) 2015-01-13 2016-07-21 オムロン株式会社 Optical device and operation input device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199995A (en) 2001-01-05 2002-07-16 Toto Ltd Mirror device and washstand provided with the same
JP2008206831A (en) 2007-02-27 2008-09-11 Sumitomo Forestry Co Ltd Washing/dressing stand
US20120281061A1 (en) 2010-03-03 2012-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Teleconference system
JP2016130832A (en) 2015-01-13 2016-07-21 オムロン株式会社 Optical device and operation input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020067659A (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111095049B (en) Cover device for near infrared sensor
CN107810169B (en) High brightness surface
US7630002B2 (en) Specular reflection reduction using multiple cameras
US20110018800A1 (en) Optical pointing apparatus and portable electronic apparatus with the same
KR101956659B1 (en) Non-contact input device and method
JP6230911B2 (en) Light projector and vision system for distance measurement
CN210199340U (en) Electronic device and apparatus
CN109902664A (en) Infrared backlight unit, detection mould group, backlight module, display device and electronic equipment
US8988391B2 (en) Optical navigation devices
JP7480491B2 (en) Display device
US9268146B2 (en) User interface with a composite image that floats
US10726240B2 (en) Image capturing apparatus
WO2020236072A1 (en) Improved touch sensing apparatus
KR101491573B1 (en) Display unit and front cover thereof
JP2004335477A (en) Contact switching device comprising flat-shaped non-conductive cover
KR102436671B1 (en) Backlight unit and display apparatus including the same
US20200408576A1 (en) Thin proximity sensing device
CN112902539A (en) Refrigerator, operating method and storage medium
US9534762B2 (en) Touch key control and icon display apparatus
TWM579772U (en) Fingerprint identification module
TW201430655A (en) Touch-sensing display panel
KR20180037626A (en) LED light source device improved image contrast
JP7048933B1 (en) A glass substrate for stereoscopic display and a non-contact operation device equipped with this
US10965852B2 (en) Image capturing apparatus
WO2022004775A1 (en) Stereoscopic display glass substrate, and non-contact operating device provided with same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150