JP7480398B2 - Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program - Google Patents

Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program Download PDF

Info

Publication number
JP7480398B2
JP7480398B2 JP2023104199A JP2023104199A JP7480398B2 JP 7480398 B2 JP7480398 B2 JP 7480398B2 JP 2023104199 A JP2023104199 A JP 2023104199A JP 2023104199 A JP2023104199 A JP 2023104199A JP 7480398 B2 JP7480398 B2 JP 7480398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
oct
image
analysis
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023104199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023112195A5 (en
JP2023112195A (en
Inventor
麻紀子 上野
信也 田中
律也 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023104199A priority Critical patent/JP7480398B2/en
Publication of JP2023112195A publication Critical patent/JP2023112195A/en
Publication of JP2023112195A5 publication Critical patent/JP2023112195A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7480398B2 publication Critical patent/JP7480398B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

明細書の開示は、眼科解析装置、被検眼データの解析方法、および眼科解析プログラムに関するものである。 The disclosure of this specification relates to an ophthalmic analysis apparatus, a method for analyzing test eye data, and an ophthalmic analysis program.

特許文献1には、光干渉断層計によって取得されたOCTデータに設定した領域に基づいてOCTモーションコントラストデータの解析領域を設定し、解析処理を行うことが開示されている。 Patent Document 1 discloses that an analysis region for OCT motion contrast data is set based on a region set in OCT data acquired by an optical coherence tomography, and analysis processing is performed.

特開2020-44362Patent Publication No. 2020-44362

しかしながら、特許文献1に記載の方法では、OCT画像に基づいて組織構造上の欠陥がある領域を特定し、特定した領域に関する血流状態の解析を行う方法にすぎず、組織構造には異常がないものの血管内部で血流障害が生じている領域を特定し、特定した領域の組織構造の解析を行うことは困難であった。 However, the method described in Patent Document 1 merely identifies areas with tissue structure defects based on OCT images and analyzes the blood flow conditions in the identified areas. It is difficult to identify areas where there is no abnormality in the tissue structure but where blood flow disorders are occurring inside blood vessels and to analyze the tissue structure of the identified areas.

また、経過観察において、異なる種類の画像を用いて複数の領域の経時変化を確認する際の手順が多いばかりか複雑で、迅速な診断を行うことが難しかった。 In addition, follow-up observations require multiple and complicated procedures to check for changes over time in multiple areas using different types of images, making it difficult to make a rapid diagnosis.

上記課題を解決するために、
本明細書の開示の第一に係る眼科解析装置は、
光干渉断層計によって取得された被検眼のデータを解析するための眼科解析装置であって、
第1の検査日の検査で取得した、被検眼の第1の画像データと、該第1の画像データと種類が異なりかつ前記第1の画像データと対応する第2の画像データと、を取得する被検眼データ取得手段と、
前記被検眼データ取得手段が取得した画像データに基づく2次元画像を取得する2次元画像取得手段と、
前記第1の検査日とは異なる第2の検査日の検査で取得された第3の画像データであって、前記第1の画像データと同じ種類の画像データである前記第3の画像データに基づく第1の2次元画像上の位置に基づいて、前記第2の画像データの解析領域を設定する解析領域設定手段と、を有し、
前記第1の画像データおよび前記第3の画像データと、前記第2の画像データと、のうちの、一方がOCTデータであり、他方がOCTモーションコントラストデータであることを特徴とする眼科解析装置である。
In order to solve the above problems,
An ophthalmic analysis apparatus according to a first aspect of the disclosure of this specification,
An ophthalmologic analysis device for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising:
a subject's eye data acquiring means for acquiring first image data of the subject's eye acquired in an examination on a first examination date, and second image data different in type from the first image data and corresponding to the first image data;
a two-dimensional image acquiring means for acquiring a two-dimensional image based on the image data acquired by the subject's eye data acquiring means;
and an analysis region setting means for setting an analysis region of the second image data based on a position on a first two-dimensional image based on third image data acquired in an examination on a second examination date different from the first examination date, the third image data being image data of the same type as the first image data;
This is an ophthalmological analysis device , characterized in that one of the first image data, the third image data, and the second image data is OCT data, and the other is OCT motion contrast data .

また、別の本明細書の一態様による眼科解析装置は、In addition, an ophthalmic analysis apparatus according to another aspect of the present specification includes:
光干渉断層計によって取得された被検眼のデータを解析するための眼科解析装置であって、An ophthalmologic analysis device for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising:
光干渉断層計によって取得された被検眼のデータを解析するための眼科解析装置であって、An ophthalmologic analysis device for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising:
被検眼のOCTデータと、前記OCTデータと対応するOCTモーションコントラストデータと、を取得する被検眼データ取得手段と、A subject's eye data acquisition means for acquiring OCT data of the subject's eye and OCT motion contrast data corresponding to the OCT data;
前記OCTデータに基づくOCT正面画像を取得するOCT正面画像取得手段と、an OCT front image acquisition means for acquiring an OCT front image based on the OCT data;
前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する解析領域設定手段と、を有し、and an analysis region setting means for setting an analysis region of the OCT motion contrast data,
前記解析領域設定手段が、過去の検査で取得されたOCTデータに基づくOCT正面画像上の位置に基づいて、前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する眼科解析装置である。The analysis region setting means is an ophthalmologic analysis device that sets an analysis region of the OCT motion contrast data based on a position on an OCT front image based on OCT data acquired in a past examination.

また、別の本明細書の一態様による被検眼データの解析方法は、
光干渉断層計によって取得された被検眼のデータの解析方法であって、
第1の検査日の検査で取得した、被検眼の第1の画像データと、該第1の画像データと種類が異なりかつ前記第1の画像データと対応する第2の画像データと、を取得する被検眼データ取得工程と、
前記被検眼データ取得工程で取得した画像データに基づく2次元画像を取得する2次元画像取得工程と、
前記第2の画像データの解析領域を設定する解析領域設定工程と、を有し、
前記解析領域設定工程が、前記第1の検査日とは異なる第2の検査日の検査で取得し、前記第1の画像データと同じ種類の画像データである第3の画像データに基づく第1の2次元画像上の位置に基づいて、前記第2の画像データの解析領域を設定する工程であり、前記第1の画像データおよび前記第3の画像データと、前記第2の画像データと、のうちの、一方がOCTデータであり、他方がOCTモーションコントラストデータであることを特徴とする被検眼データの解析方法である。
In addition, a method for analyzing test eye data according to another aspect of the present specification includes:
A method for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising the steps of:
a test eye data acquiring step of acquiring first image data of the test eye acquired in an examination on a first examination date, and second image data different in type from the first image data and corresponding to the first image data;
a two-dimensional image acquiring step of acquiring a two-dimensional image based on the image data acquired in the subject's eye data acquiring step;
An analysis area setting step of setting an analysis area of the second image data,
The analysis area setting step is a step of setting an analysis area of the second image data based on a position on a first two-dimensional image based on third image data which is obtained during an examination on a second examination date different from the first examination date and is the same type of image data as the first image data, and the method for analyzing test eye data is characterized in that one of the first image data and the third image data, and the second image data, is OCT data, and the other is OCT motion contrast data .

また、別の本明細書の一態様による被検眼データの解析方法は、
光干渉断層計によって取得された被検眼のデータの解析方法であって、
被検眼のOCTデータと、前記OCTデータと対応するOCTモーションコントラストデータと、を取得する被検眼データ取得工程と、
前記OCTデータに基づくOCT正面画像を取得するOCT正面画像取得工程と、
前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する解析領域設定工程と、を有し、
前記解析領域設定工程が、過去の検査で取得されたOCTデータに基づくOCT正面画像上の位置に基づいて、前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する工程である被検眼データの解析方法である。
In addition, a method for analyzing test eye data according to another aspect of the present specification includes:
A method for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising the steps of:
A test eye data acquisition step of acquiring OCT data of the test eye and OCT motion contrast data corresponding to the OCT data;
an OCT front image acquisition step of acquiring an OCT front image based on the OCT data;
An analysis region setting step of setting an analysis region of the OCT motion contrast data,
The method for analyzing test eye data is a step of setting an analysis area of the OCT motion contrast data based on a position on an OCT frontal image based on OCT data acquired in a previous examination, in which the analysis area setting step is a step of setting an analysis area of the OCT motion contrast data based on a position on an OCT frontal image based on OCT data acquired in a previous examination.

また、別の本明細書の一態様による眼科解析プログラムは、In addition, an ophthalmic analysis program according to another aspect of the present specification includes:
本明細書の開示による被検眼データの解析方法を眼科解析装置で実行可能な眼科解析プログラムである。An ophthalmic analysis program capable of executing the subject eye data analysis method according to the disclosure of this specification on an ophthalmic analysis device.

本発明によれば、血流障害が生じている領域のより効果的な解析を行うことが可能となるばかりでなく、経過観察においても迅速な比較を行うことが可能となる。 The present invention not only enables more effective analysis of areas with impaired blood flow, but also enables rapid comparison during follow-up observation.

本実施形態の眼科解析装置の一例である。2 is an example of an ophthalmologic analysis apparatus according to the present embodiment. OCTデバイスの光学系の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an optical system of an OCT device. OCTモーションコントラストデータの取得方法の一例を説明するための図である。1 is a diagram for explaining an example of a method for acquiring OCT motion contrast data. 解析画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an analysis screen. 検者が指定したセクションに関する第1の画像データおよび第2の画像データの時系列データの一例を示す跡えば図である。11 is a diagram showing an example of time-series data of first image data and second image data relating to a section specified by an examiner; FIG. 実施例1のフローを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a flow of a first embodiment. 実施例1の解析画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an analysis screen according to the first embodiment. 実施例2の解析画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an analysis screen according to the second embodiment. 実施例3の解析画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an analysis screen according to the third embodiment. 実施例3の指示受付GUIおよび時系列データの一例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of an instruction receiving GUI and time-series data according to a third embodiment. 実施例3の指示受付GUIおよび時系列データの一例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of an instruction receiving GUI and time-series data according to a third embodiment. 実施例4の解析画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an analysis screen according to the fourth embodiment.

<眼科解析装置>
本実施形態の眼科解析装置は、プロセッサにより眼科解析プログラムを実行し被検眼データの解析処理を行う。
<Ophthalmological analysis device>
The ophthalmic analysis apparatus of this embodiment executes an ophthalmic analysis program by a processor and performs an analysis process of data of a subject's eye.

図1は、本実施形態の眼科解析装置の一例である眼科解析装置を示す図である。 Figure 1 is a diagram showing an ophthalmological analysis device that is an example of an ophthalmological analysis device of this embodiment.

本実施形態の眼科解析装置100は、制御部200を有し、
制御部200は、CPU、OCTデータおよびOCTモーションコントラストデータを処理するための解析処理プログラム、被検眼データ取得デバイス600の動作を制御して第1の画像データおよび第2の画像データを取得するためのプログラムが記憶されるフラッシュROM、一時的な記憶媒体として機能するRAMなどを有する。
The ophthalmic analysis apparatus 100 of this embodiment has a control unit 200,
The control unit 200 has a CPU, an analysis processing program for processing OCT data and OCT motion contrast data, a flash ROM in which a program for controlling the operation of the test eye data acquisition device 600 to acquire first image data and second image data is stored, a RAM that functions as a temporary storage medium, and the like.

図1に示すように、制御部200には、記憶部300、操作部40、および表示部50に接続されている。 As shown in FIG. 1, the control unit 200 is connected to a memory unit 300, an operation unit 40, and a display unit 50.

操作部40には、例えば、マウス、キーボード、又はタッチパネルなどであり、ユーザは、操作部40を介して、被検眼データ取得部600、眼科解析装置100への指示を入力することができる。なお、操作部40をタッチパネルとする場合には、操作部40を表示部50と一体として構成することができる。 The operation unit 40 is, for example, a mouse, a keyboard, or a touch panel, and the user can input instructions to the test eye data acquisition unit 600 and the ophthalmic analysis device 100 via the operation unit 40. When the operation unit 40 is a touch panel, the operation unit 40 can be configured as one unit with the display unit 50.

表示部50は、任意のディスプレイによって構成され、被検眼データ取得デバイス600によって取得されたデータや各種画像を表示することができる。表示部50は、眼科解析装置100の本体部に搭載されていても、接続されていてもよい。 The display unit 50 is configured with any display and can display data and various images acquired by the subject's eye data acquisition device 600. The display unit 50 may be mounted on or connected to the main body of the ophthalmic analysis device 100.

被検眼データ取得デバイス600は、例えば、OCTデバイスであり、眼科解析装置100に接続されていてもよい。 The subject eye data acquisition device 600 may be, for example, an OCT device and may be connected to the ophthalmic analysis device 100.

眼科解析装置100は、例えば、被検眼データ取得デバイス600と別の筐体であってもよく、同一の筐体であってもよい。制御部200は、接続された被検眼データ取得デバイス600を制御して第1の画像データおよび第2の画像データを取得してもよいし、サーバーや記憶媒体などを介して眼科解析装置100および被検眼データ取得デバイス600以外から第1の画像データおよび第2の画像データを取得してもよい。 The ophthalmic analysis device 100 may be in a separate housing from the subject eye data acquisition device 600, or may be in the same housing. The control unit 200 may control the connected subject eye data acquisition device 600 to acquire the first image data and the second image data, or may acquire the first image data and the second image data from a source other than the ophthalmic analysis device 100 and the subject eye data acquisition device 600 via a server, a storage medium, etc.

<被検眼データ取得デバイス>
以下、被検眼データ取得デバイス600の概略を説明する。
<Examined Eye Data Acquisition Device>
The subject's eye data acquisition device 600 will now be briefly described.

被検眼データ取得デバイス600は、被検眼の所定部位を含み、第1の画像データと、第1の画像データと種類が異なりかつ第1の画像データと位置情報が対応付けられた第2の画像データと、を取得する。 The subject's eye data acquisition device 600 acquires first image data including a predetermined portion of the subject's eye and second image data that is of a different type from the first image data and has position information associated with the first image data.

被検眼データ取得デバイス600が、OCTデバイスである場合、例えば、図2に示すような構成を有していてもよい。 When the subject eye data acquisition device 600 is an OCT device, it may have a configuration as shown in FIG. 2, for example.

被検眼Erに対向して対物レンズ1が設置され、その光軸上に第1ダイクロックミラー2および第2ダイクロイックミラー3が配置されている。これらのダイクロイックミラーによってOCT光学系の光路L1、被検眼Erの観察を行う為の観察光学系と固視灯用の光路L2、および前眼部観察用の光路L3とに波長帯域ごとに分岐される。 Objective lens 1 is placed facing the subject's eye Er, and a first dichroic mirror 2 and a second dichroic mirror 3 are arranged on its optical axis. These dichroic mirrors split the light into three wavelength bands: optical path L1 for the OCT optical system, optical path L2 for the observation optical system and fixation lamp for observing the subject's eye Er, and optical path L3 for observing the anterior segment.

観察光学系と固視灯用の光路L2はSLO走査手段4、レンズ5および6、ミラー7、第3ダイクロイックミラー8、フォトダイオード9、SLO光源10、固視灯11を有している。 The optical path L2 for the observation optical system and fixation lamp has an SLO scanning means 4, lenses 5 and 6, a mirror 7, a third dichroic mirror 8, a photodiode 9, an SLO light source 10, and a fixation lamp 11.

ミラー7は、穴あきミラーや中空のミラーが蒸着されたプリズムであり、SLO光源10による照明光と、被検眼からの戻り光とを分離する。第3ダイクロイックミラー8はSLO光源10および固視灯11への光路へと波長帯域ごとに分離する。 Mirror 7 is a prism with a holed mirror or a hollow mirror deposited on it, and separates the illumination light from the SLO light source 10 from the return light from the subject's eye. The third dichroic mirror 8 separates the light into wavelength bands for the optical paths to the SLO light source 10 and the fixation lamp 11.

SLO走査手段4は、SLO光源10と固視灯11から発せられた光を被検眼Er上で走査するものであり、X方向に走査するXスキャナ、Y方向に走査するYスキャナから構成されている。本実施形態では、Xスキャナは高速走査を行う必要があるためポリゴンミラーによって、Yスキャナはガルバノミラーによって構成されている。 The SLO scanning means 4 scans the light emitted from the SLO light source 10 and fixation lamp 11 on the subject's eye Er, and is composed of an X scanner that scans in the X direction and a Y scanner that scans in the Y direction. In this embodiment, the X scanner is composed of a polygon mirror because high-speed scanning is required, and the Y scanner is composed of a galvanometer mirror.

レンズ5はSLO光学系および固視灯の焦点合わせのため、不図示のモータによって駆動される。SLO光源10は780nm付近の波長の光を発生する。フォトダイオード9は、被検眼からの戻り光を検出する。固視灯11は可視光を発生して被検者の固視を促すものである。 Lens 5 is driven by a motor (not shown) to focus the SLO optical system and the fixation lamp. SLO light source 10 generates light with a wavelength of about 780 nm. Photodiode 9 detects the return light from the subject's eye. Fixation lamp 11 generates visible light to encourage the subject to fixate.

SLO光源10から発せられた光は、第3ダイクロイックミラー8で反射され、ミラー7を通過し、レンズ6、5を通り、SLO走査手段4によって、被検眼Er上で走査される。被検眼Erからの戻り光は、投影光と同じ経路を戻ったのち、ミラー7によって反射され、フォトダイオード9へと導かれる。 The light emitted from the SLO light source 10 is reflected by the third dichroic mirror 8, passes through the mirror 7, passes through the lenses 6 and 5, and is scanned on the subject's eye Er by the SLO scanning means 4. The returning light from the subject's eye Er travels the same path as the projected light, is reflected by the mirror 7, and is directed to the photodiode 9.

固視灯11は第3ダイクロイックミラー8、ミラー7を透過し、レンズ6、5を通り、SLO走査手段4によって、被検眼Er上で走査される。このとき、SLO走査手段4の動きに合わせて固視灯11を点滅させることによって、被検眼Er上の任意の位置に任意の形状をつくり、被検者の固視を促す。 The fixation light 11 passes through the third dichroic mirror 8 and mirror 7, passes through lenses 6 and 5, and is scanned on the subject's eye Er by the SLO scanning means 4. At this time, the fixation light 11 is blinked in accordance with the movement of the SLO scanning means 4, creating an arbitrary shape at an arbitrary position on the subject's eye Er, encouraging the subject to fixate.

前眼部観察用の光路L3には、レンズ12、スプリットプリズム13、レンズ14、前眼部観察用のCCD15が配置されている。このCCD15は、不図示の前眼部観察用光源の波長、具体的には970nm付近に感度を持つものである。 In the optical path L3 for observing the anterior segment, a lens 12, a split prism 13, a lens 14, and a CCD 15 for observing the anterior segment are arranged. This CCD 15 has sensitivity to the wavelength of the light source for observing the anterior segment (not shown), specifically, around 970 nm.

スプリットプリズム13は、被検眼Erの瞳孔と共役な位置に配置されており、被検眼Erと被検眼データ取得デバイス600のZ方向(前後方向)の距離を、前眼部のスプリット像として検出することができる。 The split prism 13 is positioned conjugate with the pupil of the test eye Er, and can detect the distance in the Z direction (front-back direction) between the test eye Er and the test eye data acquisition device 600 as a split image of the anterior segment.

被検眼Erの画像データを撮像する為のOCT光学系の光路L1には、XYスキャナ16、レンズ17、18が配置されている。XYスキャナ16はOCT光源20からの光を被検眼上Erで走査するためのものである。XYスキャナ16は1枚のミラーとして図示してあるが、XY2軸方向の走査を行うガルバノミラーである。 An XY scanner 16 and lenses 17 and 18 are arranged in the optical path L1 of the OCT optical system for capturing image data of the test eye Er. The XY scanner 16 is used to scan the test eye Er with light from the OCT light source 20. Although the XY scanner 16 is illustrated as a single mirror, it is a galvanometer mirror that performs scanning in two directions, the X and Y axes.

レンズ17は、ファイバー21から出射するOCT光源20からの光を、被検眼Erに焦点合わせするためのものであり、不図示のモータによって駆動される。この焦点合わせによって、被検眼Erからの戻り光は同時にファイバー21の先端に、スポット状に結像されて入射されることとなる。 The lens 17 is used to focus the light from the OCT light source 20 emitted from the fiber 21 onto the test eye Er, and is driven by a motor (not shown). By this focusing, the return light from the test eye Er is simultaneously focused into a spot-like image and incident on the tip of the fiber 21.

更に光カプラー19、OCT光源20、光カプラー19に接続され一体化している光ファイバー21~24、レンズ25、分散補償用ガラス26、参照ミラー27、分光器28が配置されている。 Furthermore, an optical coupler 19, an OCT light source 20, optical fibers 21 to 24 connected to and integrated with the optical coupler 19, a lens 25, dispersion compensation glass 26, a reference mirror 27, and a spectrometer 28 are arranged.

光ファイバー22を介してOCT光源20から出射された光は、測定光と参照光に光カプラー19にて分割される。測定光は光ファイバー21、OCT光学系の光路L1から対物レンズ1までを通じて被検眼Erに向けて出射される。この被検眼Erに向けて出射された測手光は被検眼Erにて反射散乱し同じ行路を通じて光カプラー19に達する。 Light emitted from the OCT light source 20 via the optical fiber 22 is split into measurement light and reference light by the optical coupler 19. The measurement light is emitted toward the test eye Er through the optical fiber 21, the optical path L1 of the OCT optical system, and the objective lens 1. The measurement light emitted toward the test eye Er is reflected and scattered by the test eye Er and reaches the optical coupler 19 via the same path.

一方、参照光は光ファイバー23を通じてレンズ25、分散補償用ガラス26を通じて参照ミラー27に向けて出射される。参照ミラー27から反射した参照光は同じ光路を通じて光カプラー19に達する。 On the other hand, the reference light is emitted through the optical fiber 23, the lens 25, and the dispersion compensation glass 26 toward the reference mirror 27. The reference light reflected from the reference mirror 27 reaches the optical coupler 19 via the same optical path.

このようにして光カプラー19に達した測定光と参照光は合波され干渉光となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長がほぼ同一となったときに干渉を生じる。参照ミラー27は、不図示のモータおよび駆動機構によって光軸方向に調整可能に保持され、被検眼Erによって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー24を介して分光器28に導かれる。 In this way, the measurement light and reference light that reach the optical coupler 19 are combined to become interference light. Here, interference occurs when the optical path length of the measurement light and the optical path length of the reference light become approximately the same. The reference mirror 27 is held adjustable in the optical axis direction by a motor and drive mechanism (not shown), making it possible to match the optical path length of the reference light to the optical path length of the measurement light, which changes depending on the test eye Er. The interference light is guided to the spectroscope 28 via the optical fiber 24.

分光器28はレンズ29、31、回折格子30、ラインセンサ32から構成される。光ファイバー24から出射された干渉光はレンズ29を介して平行光となった後、回折格子30で分光され、レンズ31によってラインセンサ32に結像される。 The spectroscope 28 is composed of lenses 29 and 31, a diffraction grating 30, and a line sensor 32. The interference light emitted from the optical fiber 24 is converted into parallel light via the lens 29, then dispersed by the diffraction grating 30 and imaged on the line sensor 32 by the lens 31.

本実施形態では、眼底観察系としてSLO光学系を用いているが、正面画像を取得できる光学系であれば眼底観察系はこれに限られず、例えば眼底カメラ等を用いて構成してもよい。 In this embodiment, an SLO optical system is used as the fundus observation system, but the fundus observation system is not limited to this as long as it is an optical system that can acquire a front image, and may be configured using, for example, a fundus camera.

本実施形態では干渉系としてマイケルソン干渉系を用いたが、マッハツェンダー干渉系を用いても良い。測定光と参照光との光量差に応じて、光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉系を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉系を用いることが望ましい。 In this embodiment, a Michelson interferometer is used as the interference system, but a Mach-Zehnder interferometer may also be used. Depending on the difference in light intensity between the measurement light and the reference light, it is desirable to use a Mach-Zehnder interferometer when the difference in light intensity is large, and a Michelson interferometer when the difference in light intensity is relatively small.

<第1の画像データおよび第2の画像データの取得>
本実施形態の眼科解析装置100は、被検眼の所定部位を含む第1の画像データと、第1の画像データと種類が異なりかつ第1の画像データと位置情報が対応付けられた第2の画像データを取得する。
<Acquisition of First Image Data and Second Image Data>
The ophthalmological analysis apparatus 100 of this embodiment acquires first image data including a specified portion of the test eye, and second image data that is of a different type from the first image data and has position information associated with the first image data.

第1の画像データと第2の画像データの例としては、第1の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータであり第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータの基礎となる3次元OCTデータである場合、第1の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータの基礎となる3次元OCTデータであり第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータである場合、第1の画像データがOCT解析マップであり第2の画像データが3次元OCTデータである場合、第1の画像データが蛍光眼底画像であり第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータである場合、第1の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータであり第2の画像データが蛍光眼底画像データである場合などである。また、ここでは、モーションコントラストデータの基礎となるOCTデータとして記載したが、モーションコントラストデータの基礎となるOCTデータと関連付けされたデータであってよい。ここで、OCTモーションコントラストは、例えば、所定位置におけるOCT信号の時間変化から得られる信号であって、被検眼の血流状態などを捉えた情報である。 Examples of the first image data and the second image data include a case where the first image data is three-dimensional OCT motion contrast data and the second image data is three-dimensional OCT data that is the basis of the three-dimensional OCT motion contrast data, a case where the first image data is three-dimensional OCT data that is the basis of the three-dimensional OCT motion contrast data and the second image data is three-dimensional OCT motion contrast data, a case where the first image data is an OCT analysis map and the second image data is three-dimensional OCT data, a case where the first image data is a fluorescent fundus image and the second image data is three-dimensional OCT motion contrast data, a case where the first image data is three-dimensional OCT motion contrast data and the second image data is fluorescent fundus image data, and the like. In addition, although the OCT data that is the basis of the motion contrast data is described here, it may be data associated with the OCT data that is the basis of the motion contrast data. Here, the OCT motion contrast is, for example, a signal obtained from the time change of an OCT signal at a predetermined position, and is information that captures the blood flow state of the subject's eye, etc.

第1の画像データおよび第2の画像データのいずれかが、3次元OCTデータもしくは3次元OCTモーションコントラストデータである場合、例えば、眼科解析装置100によって被検眼データ取得デバイス600を制御し、検出されたOCT信号を処理して3次元OCTデータを取得し、さらに3次元OCTデータを処理して3次元モーションコントラストデータを取得してもよい。すなわち、眼科解析装置100によって被検眼データ取得デバイス600を制御して撮影し、3次元OCTデータを処理して3次元モーションコントラストデータを取得してもよい。 When either the first image data or the second image data is three-dimensional OCT data or three-dimensional OCT motion contrast data, for example, the ophthalmic analysis device 100 may control the subject's eye data acquisition device 600, process the detected OCT signal to acquire three-dimensional OCT data, and further process the three-dimensional OCT data to acquire three-dimensional motion contrast data. In other words, the ophthalmic analysis device 100 may control the subject's eye data acquisition device 600 to capture images, and process the three-dimensional OCT data to acquire three-dimensional motion contrast data.

3次元OCTデータを取得する際、制御部200は、XYスキャナ16の駆動を制御し、図3(1)に示す、眼底Ef上の領域Tにおいて測定光を走査させる。 When acquiring three-dimensional OCT data, the control unit 200 controls the driving of the XY scanner 16 to scan the measurement light over the area T on the fundus Ef shown in FIG. 3 (1).

図3(1)において、z軸は、測定光の進行方向をz軸の方向とし、z軸に垂直かつ被検眼の左右方向をx軸の方向、z軸に垂直かつ被検眼の上下方向をy軸の方向とする。 In FIG. 3(1), the z-axis is the direction in which the measurement light travels, the x-axis is perpendicular to the z-axis and extends left-right across the subject's eye, and the y-axis is perpendicular to the z-axis and extends up-down across the subject's eye.

図3(2)に走査方法の一例を示す。 An example of a scanning method is shown in Figure 3 (2).

制御部200は、領域Tにおいて走査ラインL1,L2,・・・,Lnに沿ってx方向に測定光を走査させ、各走査位置においてz方向のAスキャン信号を取得する。このように、測定光の光軸(z軸)方向に交差する方向(図3(1)においてはx方向)に測定光を走査させて(Bスキャン)、2次元断層画像であるBスキャン画像を取得する。さらに、このBスキャンをy方向に位置を変え順次走査することで、xy方向に2次元的に測定光を走査させることもできる。 The control unit 200 scans the measurement light in the x direction along the scanning lines L1, L2, ..., Ln in the region T, and acquires an A-scan signal in the z direction at each scanning position. In this way, the measurement light is scanned (B-scan) in a direction (x direction in FIG. 3(1)) that intersects with the optical axis (z-axis) direction of the measurement light, thereby acquiring a B-scan image, which is a two-dimensional tomographic image. Furthermore, by changing the position of this B-scan in the y direction and scanning sequentially, the measurement light can also be scanned two-dimensionally in the xy directions.

制御部200は、同一位置に関して時間的に異なる複数のOCTデータを取得し、取得したOCTデータを処理(演算)することで、OCTモーションコントラストデータを取得することができる。 The control unit 200 can obtain multiple OCT data sets at different times for the same position and process (calculate) the obtained OCT data sets to obtain OCT motion contrast data.

例えば、制御部200は、走査ライン(走査ラインL1,L2,・・・,Ln)の各々において、時間の異なる複数回のBスキャンを逐次繰り返し行うことにより、各走査ラインにおける複数の2次元OCTデータを取得し、記憶部3に記憶させる。 For example, the control unit 200 sequentially repeats multiple B-scans at different times on each of the scanning lines (scanning lines L1, L2, ..., Ln) to obtain multiple 2D OCT data on each scanning line and store them in the memory unit 3.

そして、取得した、同一位置に対して時間的に異なる複数の2次元OCTデータを演算処理して2次元OCTモーションコントラストデータを取得する。これを全てのBスキャン走査ラインに適用することにより3次元OCTモーションコントラストデータを得る。 Then, multiple pieces of 2D OCT data acquired at different times for the same position are processed to obtain 2D OCT motion contrast data. This is then applied to all B-scan scanning lines to obtain 3D OCT motion contrast data.

OCTモーションコントラストデータを取得するためのOCTデータの処理方法としては、例えば、複素OCTデータの位相差を用いた方法、複素OCTデータのベクトル差分を用いた方法、複素OCTデータの強度差を用いた方法、複素OCT信号の位相差およびベクトル差分を掛け合わせる方法、信号の相関を用いる方法などがあるが、いずれを用いてもよい。 Methods of processing OCT data to obtain OCT motion contrast data include, for example, a method using the phase difference of complex OCT data, a method using the vector difference of complex OCT data, a method using the intensity difference of complex OCT data, a method multiplying the phase difference and vector difference of complex OCT signals, a method using signal correlation, and the like, and any of these may be used.

<第1の2次元画像と第2の2次元画像の表示>
制御部200の表示制御手段は、取得した、第1の画像データに含まれる第1の2次元画像もしくは第1の画像データに基づいて生成された第1の2次元画像と、第2の画像データに含まれる第2の2次元画像もしくは第2の画像データに基づいて生成された第2の2次元画像と、を表示部に表示する。すなわち、制御部200は、第1の画像データから2次元画像生成を行って第1の2次元画像としてもよいし、第1の画像データに含まれる2次元画像を第1の2次元画像としてもよく、第2の2次元画像についても同様である。
<Display of First Two-Dimensional Image and Second Two-Dimensional Image>
The display control means of the control unit 200 displays on the display unit a first two-dimensional image included in the acquired first image data or a first two-dimensional image generated based on the first image data, and a second two-dimensional image included in the acquired second image data or a second two-dimensional image generated based on the second image data. That is, the control unit 200 may generate a two-dimensional image from the first image data to generate the first two-dimensional image, or may use a two-dimensional image included in the first image data as the first two-dimensional image, and the same applies to the second two-dimensional image.

制御部200は、例えば、図4に示すように、表示部5の第1の表示領域400に、第1の画像データに基づいて生成された第1の2次元画像401を表示し、第2の表示領域500に第1の画像データに基づいて生成された第2の2次元画像501を表示部5に表示する。 For example, as shown in FIG. 4, the control unit 200 displays a first two-dimensional image 401 generated based on the first image data in a first display area 400 of the display unit 5, and displays a second two-dimensional image 501 generated based on the first image data in a second display area 500 on the display unit 5.

ここで、第1の2次元画像401と、第2の2次元画像501は、被検眼データの取得部位の少なくとも一部が重複していることが好ましく、完全に一致していてもよい。 Here, it is preferable that the first two-dimensional image 401 and the second two-dimensional image 501 overlap at least in part in the area where the test eye data was acquired, and they may be completely identical.

なお、第1の2次元画像401と第2の2次元画像501は、別のタイミングで表示されてもよいし、同時に表示されてもよい。 Note that the first two-dimensional image 401 and the second two-dimensional image 501 may be displayed at different times, or may be displayed simultaneously.

第1の2次元画像401は、第1の画像データに基づいて生成された正面画像であってもよく、第2の2次元画像501は第2の画像データに基づいて生成された正面画像であってもよい。 The first two-dimensional image 401 may be a front image generated based on the first image data, and the second two-dimensional image 501 may be a front image generated based on the second image data.

例えば、第1もしくは第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータである場合には、第1もしくは第2の画像データに基づいて生成される第1もしくは第2の2次元画像は、3次元OCTモーションコントラストデータにおける深さ方向の少なくとも一部の領域での積算値又は最大値を用いて生成したOCT正面モーションコントラスト画像としてもよい。 For example, when the first or second image data is three-dimensional OCT motion contrast data, the first or second two-dimensional image generated based on the first or second image data may be an OCT front motion contrast image generated using an integrated value or a maximum value in at least a portion of the depth direction in the three-dimensional OCT motion contrast data.

また、第1もしくは第2の画像データが3次元OCTデータである場合には、第1もしくは第2の2次元画像は、3次元OCTデータにおける深さ方向での積算値又は最大値を用いて生成したOCT正面画像としてもよい。 In addition, when the first or second image data is three-dimensional OCT data, the first or second two-dimensional image may be an OCT front image generated using an integrated value or maximum value in the depth direction in the three-dimensional OCT data.

また、第1もしくは第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータである場合には、第1もしくは第2の画像データに基づいて生成される第1もしくは第2の2次元画像は、3次元OCTモーションコントラストデータを再構築して3次元表示したOCTモーションコントラスト画像であってもよい。第1もしくは第2の画像データが3次元OCTデータである場合も同様に3次元表示したOCT画像であってもよい。 In addition, when the first or second image data is three-dimensional OCT motion contrast data, the first or second two-dimensional image generated based on the first or second image data may be an OCT motion contrast image that is reconstructed from the three-dimensional OCT motion contrast data and displayed in three dimensions. Similarly, when the first or second image data is three-dimensional OCT data, the first or second two-dimensional image may be an OCT image displayed in three dimensions.

さらに、第1の画像データが2次元データである場合には、第1の2次元画像は第1の画像データそのものであってもよい。また、第1の画像データが3次元データであり、第1の2次元画像が3次元データに含まれる画像であってもよい。 Furthermore, if the first image data is two-dimensional data, the first two-dimensional image may be the first image data itself. Also, if the first image data is three-dimensional data, the first two-dimensional image may be an image included in the three-dimensional data.

同様に、第2の画像データが2次元画像である場合には、第2の2次元画像は第2の画像データそのものであってもよいし、第2の画像データが3次元データであり、第2の2次元画像が3次元データに含まれる画像であってもよい。 Similarly, if the second image data is a two-dimensional image, the second two-dimensional image may be the second image data itself, or the second image data may be three-dimensional data and the second two-dimensional image may be an image included in the three-dimensional data.

第1の画像データもしくは第2の画像データが3次元データであり、第1の2次元画像もしくは第2の2次元画像が3次元データに含まれる2次元画像の例としては、第1の画像データもしくは第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータであり、第1の2次元画像もしくは第2の2次元画像がOCTモーションコントラスト断層画像である場合や、第1の画像データもしくは第2の画像データが3次元OCTデータであり、第1の2次元画像もしくは第2の2次元画像が2次元OCT断層画像である場合などである。 Examples of two-dimensional images in which the first image data or the second image data is three-dimensional data and the first two-dimensional image or the second two-dimensional image is included in the three-dimensional data include a case in which the first image data or the second image data is three-dimensional OCT motion contrast data and the first two-dimensional image or the second two-dimensional image is an OCT motion contrast tomographic image, or a case in which the first image data or the second image data is three-dimensional OCT data and the first two-dimensional image or the second two-dimensional image is a two-dimensional OCT tomographic image.

第1の画像データがOCT解析マップである場合、第1の画像データに含まれるもしくは第1の画像データに基づいて生成される第1の2次元画像は、例えば、被検眼の解析結果を二次元的に表現するカラーマップ(例えば、眼底の層厚マップ、眼底の曲率分布を示すマップなど)、すなわち、眼底に関する計測結果の二次元分布を示すマップであってもよい。この場合、例えば、計測値に応じて色分けされたカラーマップであってもよい。 When the first image data is an OCT analysis map, the first two-dimensional image included in the first image data or generated based on the first image data may be, for example, a color map that two-dimensionally represents the analysis results of the subject eye (e.g., a fundus layer thickness map, a map showing the fundus curvature distribution, etc.), that is, a map showing the two-dimensional distribution of the fundus-related measurement results. In this case, it may be, for example, a color map that is color-coded according to the measurement value.

OCT解析マップとしては、例えば、層厚を示す厚みマップ、被検眼の層厚と正常眼データベースに記憶された正常眼の層厚との比較結果を示す比較マップ、被検眼の層厚と正常眼データベースに記憶された正常眼の層厚とのずれを標準偏差にて示すデビエーションマップ、であってもよい。なお、層厚を求める場合、例えば、OCTデータに対する画像処理(例えば、セグメンテーション処理)によってOCTデータが層毎に分割処理され、層境界の間隔に基づいて各層の厚みが計測される。 The OCT analysis map may be, for example, a thickness map showing layer thickness, a comparison map showing the results of comparing the layer thickness of the test eye with the layer thickness of a normal eye stored in a normal eye database, or a deviation map showing the deviation between the layer thickness of the test eye and the layer thickness of a normal eye stored in a normal eye database by standard deviation. When determining the layer thickness, for example, the OCT data is divided into layers by image processing (e.g., segmentation processing) of the OCT data, and the thickness of each layer is measured based on the distance between the layer boundaries.

<解析処理>
制御部200は、第1の画像データに含まれるもしくは第1の画像データに基づいて生成された第1の2次元画像上で設定した第1の領域に関する情報に基づいて、第2の画像データに解析領域を設定し、解析処理を行うことができる。
<Analysis processing>
The control unit 200 can set an analysis area in the second image data and perform analysis processing based on information regarding a first area included in the first image data or set on a first two-dimensional image generated based on the first image data.

例えば、操作受付部は、図示しない領域設定ツールを用いて操作部40からの操作信号を受け付け、図4に示すように、第1の表示領域400に表示された第1の2次元画像401上に設定可能な、複数の部分領域からなる領域設定チャート404aの位置および/または大きさが指定されると、制御部200は、第1の2次元画像401上に領域設定チャート404aを重畳表示するとともに、第2の表示領域500に表示された、第2の2次元画像501上において、領域設定チャート404aで設定された第1の領域に対応するように解析チャート504aを設定し重畳表示する。そして、制御部200は、解析チャート504aにより設定された少なくとも一つの領域に基づいて第2の画像データに解析領域を設定し、解析処理を行うことができる。 For example, the operation reception unit receives an operation signal from the operation unit 40 using a region setting tool (not shown), and when the position and/or size of a region setting chart 404a consisting of multiple partial regions that can be set on the first two-dimensional image 401 displayed in the first display area 400 is specified as shown in FIG. 4, the control unit 200 superimposes the region setting chart 404a on the first two-dimensional image 401, and sets and superimposes an analysis chart 504a on the second two-dimensional image 501 displayed in the second display area 500 so as to correspond to the first region set in the region setting chart 404a. The control unit 200 can then set an analysis region in the second image data based on at least one region set by the analysis chart 504a, and perform analysis processing.

すなわち、第2の2次元画像501上に設定された解析チャート504aは、予め設定された領域での第2画像データの計測結果の統計値を解析結果として算出するための解析チャートであり、解析チャート504aが示す領域は、一つの領域であってもよいし、図4に示すように複数の部分領域(以降、セクションと呼ぶ)で構成されていてもよい。複数のセクションで構成される場合、分割されたセクション毎に計測結果の統計値が算出されてもよい。統計値としては、代表値(平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値、など)、散布度(分散、標準偏差、変動係数)などであってもよい。 That is, the analysis chart 504a set on the second two-dimensional image 501 is an analysis chart for calculating the statistical values of the measurement results of the second image data in a pre-set area as the analysis result, and the area shown by the analysis chart 504a may be a single area, or may be composed of multiple partial areas (hereinafter referred to as sections) as shown in FIG. 4. When composed of multiple sections, the statistical values of the measurement results may be calculated for each divided section. The statistical values may be representative values (average value, median value, mode, maximum value, minimum value, etc.), dispersion (variance, standard deviation, coefficient of variation), etc.

また、解析チャート504aには、解析結果として所定領域での統計値を表示する表示領域が付されてもよい。また、数値を表示する代わりに、セクション単位での、計測結果に応じて色付けされてもよい。 The analysis chart 504a may also have a display area that displays statistical values in a specific area as the analysis results. Instead of displaying numerical values, the chart may be colored according to the measurement results on a section-by-section basis.

解析チャート504aの位置は、第1の2次元画像401上の領域設定チャート404aによって設定された第1の領域に関する情報に基づいて設定すればよく、第1の領域に関する情報は第1の領域の情報であってもよいし、第1の領域の外縁の情報であってもよい。例えば、第1の2次元画像401に重畳表示した領域設定チャート404aによって設定した第1の領域の外縁の位置と対応する第2の2次元画像501上の位置に、解析チャート504aを設定し、第2の画像データの解析領域を設定してもよい。 The position of the analysis chart 504a may be set based on information about the first region set by the region setting chart 404a on the first two-dimensional image 401, and the information about the first region may be information about the first region or information about the outer edge of the first region. For example, the analysis chart 504a may be set at a position on the second two-dimensional image 501 that corresponds to the position of the outer edge of the first region set by the region setting chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401, and the analysis region of the second image data may be set.

なお、領域設定チャート404aによって第1の2次元画像401に設定される第1の領域と、解析チャート504aによって第2の2次元画像501に設定される領域の大きさは異なっていてもよく、例えば、第1の2次元画像401に重畳表示した領域設定チャート404aの中心位置404cの位置に基づいて、第2の2次元画像501上の解析チャート504aの中心位置504bの位置を設定してもよい。 The size of the first area set in the first two-dimensional image 401 by the area setting chart 404a and the area set in the second two-dimensional image 501 by the analysis chart 504a may be different. For example, the position of the center position 504b of the analysis chart 504a on the second two-dimensional image 501 may be set based on the position of the center position 404c of the area setting chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401.

制御部200の操作受付部は、図示しない領域設定ツールを用いて操作部40からの操作信号を受け付け、第1の2次元画像401に重畳表示した領域設定チャート404aの位置を変更し、それに連動して、第2の2次元画像501に重畳表示した解析チャート504aの位置を変更し、それに伴って第2の画像データの解析領域の位置が変更されるようにしてもよい。 The operation reception unit of the control unit 200 may receive an operation signal from the operation unit 40 using a region setting tool (not shown), change the position of the region setting chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401, and in conjunction with this, change the position of the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image 501, thereby changing the position of the analysis region of the second image data.

例えば、検者は、操作部40を操作して第1の2次元画像401に重畳表示した領域設定チャート404aを移動させることによって、領域設定チャート404aの中心404cを、眼底の基準部位(例えば、中心窩中心、視神経乳頭中心、異常部位)に設定することができる。これによって、解析チャート504aの中心504cを眼底の基準部位に設定することができ、眼底の基準部位を中心とした第2の画像データの解析結果が得られる。 For example, the examiner can operate the operation unit 40 to move the area setting chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401, thereby setting the center 404c of the area setting chart 404a to a reference site of the fundus (e.g., the center of the fovea, the center of the optic disc, an abnormal site). This allows the center 504c of the analysis chart 504a to be set to the reference site of the fundus, and an analysis result of the second image data centered on the reference site of the fundus can be obtained.

さらに、制御部200は、第1の2次元画像401に重畳表示した領域設定チャート404aによって設定された第1の領域に関する情報に基づいて第2の2次元画像501に重畳表示した解析チャート504aの位置を設定した後、操作部40からの操作信号を受け付けて解析チャート504aの位置を変更することもできる。 Furthermore, the control unit 200 can set the position of the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image 501 based on information about the first region set by the region setting chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401, and then change the position of the analysis chart 504a by accepting an operation signal from the operation unit 40.

これまでの説明では、第1の2次元画像401に重畳した領域設定チャート404aは、第2の画像データの解析領域を設定するためにのみ用いられた例であったが、第1の画像データの解析領域設定を行う解析チャートとしての機能を有していてもよく、その場合、領域設定チャート404aは解析チャート404aと表現することもできる。 In the explanation so far, the area setting chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401 has been used only to set the analysis area of the second image data, but it may also have the function of an analysis chart for setting the analysis area of the first image data, in which case the area setting chart 404a can also be expressed as an analysis chart 404a.

図4に示すように、第1の2次元画像401上に重畳表示する解析チャート404aおよび第2の2次元画像501に重畳表示する解析チャート504aのいずれも複数のセクションを有する場合、解析チャート404aによって設定された複数のセクションの各セクションの位置および範囲と、解析チャート504aによって設定される第2の画像データの第2の解析領域が有する複数のセクションの各セクションの位置および範囲とが同一である構成とすることもできる。 As shown in FIG. 4, when both the analysis chart 404a superimposed on the first two-dimensional image 401 and the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image 501 have multiple sections, the position and range of each of the multiple sections set by the analysis chart 404a can be configured to be identical to the position and range of each of the multiple sections in the second analysis region of the second image data set by the analysis chart 504a.

ここで、解析チャート404aおよび解析チャート504aは任意に選択可能であり、例えば、重畳対象となる2次元画像が黄斑付近の厚みマップである場合、解析チャート404aおよび解析チャート504aは、例えば、GCHART、S/Iチャート、ETDRSから選択可能である。また、重畳対象となる2次元画像が乳頭付近の厚みマップである場合、解析チャート504aは、例えば、全体チャート、上下チャート(2分割)、TSNITチャート(4分割)、ClockHourチャート(12分割)から選択可能である。 Here, the analysis chart 404a and the analysis chart 504a can be selected arbitrarily. For example, when the two-dimensional image to be superimposed is a thickness map near the macula, the analysis chart 404a and the analysis chart 504a can be selected from, for example, the GCHART, the S/I chart, and the ETDRS. Also, when the two-dimensional image to be superimposed is a thickness map near the optic disc, the analysis chart 504a can be selected from, for example, the whole chart, the top and bottom chart (2 divisions), the TSNIT chart (4 divisions), and the ClockHour chart (12 divisions).

解析対象のデータが、3次元OCTデータである場合、制御部200は、解析チャートの解析結果としてセクションごとの層厚データの統計値を算出してもよい。その場合、層厚データは、各層の合計であってもよいし、ある層(例えば、視神経線維層)での厚みであってもよい。 When the data to be analyzed is three-dimensional OCT data, the control unit 200 may calculate statistical values of the layer thickness data for each section as the analysis result of the analysis chart. In this case, the layer thickness data may be the sum of each layer, or may be the thickness of a certain layer (e.g., the optic nerve fiber layer).

また、解析対象となるデータが、3次元OCTモーションコントラストデータである場合、制御部200は、血管領域と非血管領域との判別処理を行い、判別処理によって、血管領域を抽出し、血管領域を計測する解析結果を算出してもよい。 In addition, when the data to be analyzed is three-dimensional OCT motion contrast data, the control unit 200 may perform a process of distinguishing between vascular regions and non-vascular regions, extract the vascular regions through the discrimination process, and calculate an analysis result that measures the vascular regions.

判別処理としては、例えば、閾値処理であってもよく、閾値を満たす画素を血管領域とし、閾値を満たさない画素を非血管領域として判別してもよい。閾値自体は、検者によって任意に設定できてもよいし、固定値として予め決定されていてもよい。また、閾値は、第2の2次元画像501に対する画像解析処理を経て設定されてもよい。 The discrimination process may be, for example, a threshold process, in which pixels that satisfy the threshold are determined to be vascular regions and pixels that do not satisfy the threshold are determined to be non-vascular regions. The threshold itself may be arbitrarily set by the examiner, or may be determined in advance as a fixed value. The threshold may also be set through image analysis processing of the second two-dimensional image 501.

また、解析結果としては、例えば、血管密度、血管面積であってもよい。血管領域の密度としては、例えば、血管解析領域全体における血管領域の比率を求めることによって、単位面積当たりの血管の面積(血管量)が求められる。計測結果としては、これに限定されず、例えば、血管総量などであってもよい。 The analysis results may be, for example, blood vessel density or blood vessel area. For the density of the blood vessel region, for example, the ratio of the blood vessel region to the entire blood vessel analysis region is calculated to obtain the blood vessel area per unit area (blood vessel volume). The measurement results are not limited to this, and may be, for example, the total blood vessel volume.

なお、第1の解析領域が、複数のセクションに分割された場合、制御部200は、各セクション間での解析結果の比率、差分を求めてもよい。これによって、例えば、血管の対称性等を求めることができる。 When the first analysis region is divided into multiple sections, the control unit 200 may determine the ratio or difference of the analysis results between each section. This makes it possible to determine, for example, the symmetry of blood vessels.

なお、血管計測に関し、制御部200は、被検眼の眼軸長値に応じて計測結果を補正してもよい。これは、眼軸長に応じてOCTの走査範囲が異なる場合があるからである。なお、制御部200は、判別処理の結果に基づいて、血管領域と非血管領域とを判別して表示してもよく、例えば、血管領域を色づけして表示してもよい。 In addition, with regard to blood vessel measurement, the control unit 200 may correct the measurement results according to the axial length value of the subject eye. This is because the OCT scanning range may differ depending on the axial length. In addition, the control unit 200 may distinguish and display vascular regions and non-vascular regions based on the results of the discrimination process, and may, for example, display vascular regions by coloring them.

このように、第1の2次元画像に設定された第1の領域に関する情報に基づいて第2の画像データの解析領域を設定することにより、第2の画像データの2次元画像では疾患領域が見えにくい場合であっても、第1の2次元画像で疾患領域を特定し、特定した領域における第2の画像データの解析処理を行うことができる。 In this way, by setting the analysis region of the second image data based on information about the first region set in the first two-dimensional image, even if the disease region is difficult to see in the two-dimensional image of the second image data, it is possible to identify the disease region in the first two-dimensional image and perform analysis processing of the second image data in the identified region.

<フォローアップ>
眼科解析装置100によって取得される第2の画像データが、フォローアップ検査の対象データであって過去の検査で解析対象データに解析領域が設定されておらず、解析処理を新たに行いたい場合には、制御部200は、過去の検査において取得された第2の2次元画像(以降、過去の検査の第2の2次元画像と記載する)と、現在の検査において取得された第2の2次元画像(以降、現在の検査の第2の2次元画像と記載する)の位置合わせを行って、現在の検査の第2の2次元画像上に設定された解析チャート504aの位置に対応する、過去の検査の第2の2次元画像上の位置に解析チャートを設定する。
<Follow-up>
When the second image data acquired by the ophthalmological analysis device 100 is the target data of a follow-up examination and an analysis area was not set in the analysis target data in the past examination, and a new analysis process is to be performed, the control unit 200 aligns the second two-dimensional image acquired in the past examination (hereinafter referred to as the second two-dimensional image of the past examination) with the second two-dimensional image acquired in the current examination (hereinafter referred to as the second two-dimensional image of the current examination), and sets the analysis chart at a position on the second two-dimensional image of the past examination that corresponds to the position of the analysis chart 504a set on the second two-dimensional image of the current examination.

一方、第2の画像データがフォローアップ検査の対象データであって、過去の検査で解析対象データに解析領域が設定され、解析処理が行われている場合には、制御部200は、過去の検査において取得された第1の2次元画像(以降、過去の検査の第1の2次元画像と記載する)と、現在の検査において取得された第1の2次元画像(以降、現在の検査の第1の2次元画像と記載する)の位置合わせを行って、過去の検査の第1の2次元画像上に設定した領域設定チャートの位置に対応する、現在の検査の第1の2次元画像上の位置に領域設定チャート404aを設定する。 On the other hand, if the second image data is the target data of a follow-up examination, an analysis area has been set on the data to be analyzed in a past examination, and analysis processing has been performed, the control unit 200 aligns the first two-dimensional image acquired in the past examination (hereinafter referred to as the first two-dimensional image of the past examination) with the first two-dimensional image acquired in the current examination (hereinafter referred to as the first two-dimensional image of the current examination), and sets the area setting chart 404a at a position on the first two-dimensional image of the current examination that corresponds to the position of the area setting chart set on the first two-dimensional image of the past examination.

このように現在の検査の第1の2次元画像上に領域設定チャート404aを設定した後、操作部40の操作による検者の指示を受け付けることにより、現在の検査の第1の2次元画像上の領域設定チャート404aの位置を変更することも可能である。 After setting the area setting chart 404a on the first two-dimensional image of the current examination in this manner, it is also possible to change the position of the area setting chart 404a on the first two-dimensional image of the current examination by accepting instructions from the examiner through operation of the operation unit 40.

また、第2の画像データに加えて、第1の画像データの解析処理も行う場合(すなわち、領域設定チャート404aが解析チャートとしての機能を果たす場合)、いずれのデータに対しても、解析チャートのセクションごとに解析結果の統計値を算出し、第1の2次元画像上に設定した解析チャート404a、および、第2の2次元画像上に設定した解析チャート504aが有する各セクションに統計値を表示する表示領域を設定し、表示してもよい。 In addition, when analysis processing is performed on the first image data in addition to the second image data (i.e., when the area setting chart 404a functions as an analysis chart), statistical values of the analysis results for both data are calculated for each section of the analysis chart, and a display area for displaying the statistical values may be set and displayed in each section of the analysis chart 404a set on the first two-dimensional image and the analysis chart 504a set on the second two-dimensional image.

さらに、制御部200は、検者が、第1の2次元画像に重畳表示した解析チャート404aおよび第2の2次元画像に重畳表示した解析チャート504aにおいて少なくとも一つのセクションを選択する選択指示を行い、選択したセクションに関する、第1の画像データおよび第2の画像の両方の時系列データ生成および生成した時系列データを表示可能である。 Furthermore, the control unit 200 can provide a selection instruction for the examiner to select at least one section in the analysis chart 404a superimposed on the first two-dimensional image and the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image, and generate time series data of both the first image data and the second image relating to the selected section and display the generated time series data.

制御部200は、例えば、図5に示すように、指示受付GUIにおいて検者が選択したセクションに関して、第1の画像データおよび第2の画像データいずれもの統計値を、現在の検査データおよび過去の検査データに対して算出し、選択したセクションに関する第1の画像データおよび第2の画像データの時系列データとして出力する制御を行う。なお、図5において、実線は選択したセクションに関する第1の画像データの統計値の時系列データであり、破線は選択したセクションに関する第2の画像データの時系列データである例である。また、セクションの選択は、図5に示すように各セクションが有するチェックボックスを検者がチェックすることで行ってもよい。 As shown in FIG. 5, for example, the control unit 200 performs control to calculate statistical values of both the first image data and the second image data for the current test data and past test data for a section selected by the examiner in the instruction receiving GUI, and output the calculated values as time series data of the first image data and the second image data for the selected section. Note that in FIG. 5, the solid lines are examples of time series data of statistical values of the first image data for the selected section, and the dashed lines are examples of time series data of the second image data for the selected section. Sections may also be selected by the examiner checking check boxes for each section, as shown in FIG. 5.

また、制御部200は、第1の2次元画像に重畳表示した解析チャート404aおよび第2の2次元画像に重畳表示した解析チャート504aが有する複数のセクションのうちの少なくとも2つのセクションに関して、第1の画像データおよび第2の画像データの時系列データが表示された状態で、少なくとも2つのセクションのうちの1つを検者が指定する指示を指示受付部が受け付けることができる。 The control unit 200 also allows the instruction receiving unit to receive an instruction from the examiner to specify one of at least two sections among the multiple sections of the analysis chart 404a superimposed on the first two-dimensional image and the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image, while the time series data of the first image data and the second image data are displayed.

指示受付部が指示を受け付けると、制御部200は、指定された1つのセクションに対応する第1の画像データおよび前記第2の画像データの時系列データを、指示を受け付ける前後で異なる表示形態で表示する、もしくは、指定されたセクション以外の全てのセクションに対応する第1の画像データおよび前記第2の画像データの時系列データを、指示を受け付ける前後で異なる表示形態で表示する制御を行う。 When the instruction receiving unit receives an instruction, the control unit 200 performs control to display the first image data and the time series data of the second image data corresponding to a specified section in different display formats before and after receiving the instruction, or to display the first image data and the time series data of the second image data corresponding to all sections other than the specified section in different display formats before and after receiving the instruction.

なお、第1の2次元画像に重畳表示した解析チャート404aおよび第2の2次元画像に重畳表示した解析チャート504aが有する複数のセクションのうちの少なくとも2つのセクションの選択は、第1の2次元画像に重畳表示した解析チャート404aおよび第2の2次元画像に重畳表示した解析チャート504aの全てのセクションの時系列データを表示した後に行って、表示する時系列データを選択したセクションの時系列データのみに変更する制御でも良いし、予めに少なくとも2つのセクションを選択して、選択したセクションに関する第1の画像データおよび第2の画像データの時系列データを表示する制御でもよい。 The selection of at least two of the multiple sections of the analysis chart 404a superimposed on the first two-dimensional image and the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image may be performed after displaying the time series data of all sections of the analysis chart 404a superimposed on the first two-dimensional image and the analysis chart 504a superimposed on the second two-dimensional image, and the time series data to be displayed may be changed to only the time series data of the selected section, or at least two sections may be selected in advance and the time series data of the first image data and the second image data related to the selected section may be displayed.

指定されたセクションに対応する第1の画像データおよび前記第2の画像データの時系列データを、指示受付部が指示を受け付けた前後で異なる表示形態で表示する例としては、例えば、選択したセクションの時系列データをハイライト表示する、特定の色で表示する、太字になるなどの制御とすることができる。また、指定されたセクション以外の全てのセクションに対応する第1の画像データおよび前記第2の画像データの時系列データを、指示を指示受付部が受け付けた後に前後で異なる表示形態で表示する例としては、細字にする、破線表示にする、色を薄くする、非表示とするなどである。 Examples of displaying the time series data of the first image data and the second image data corresponding to the specified section in different display forms before and after the instruction receiving unit receives an instruction include highlighting the time series data of the selected section, displaying it in a specific color, making it bold, etc. Examples of displaying the time series data of the first image data and the second image data corresponding to all sections other than the specified section in different display forms before and after the instruction receiving unit receives an instruction include displaying it in thin text, displaying it in dashed lines, making it a lighter color, not displaying it, etc.

これにより、検者が関心のあるセクションに関する第1の画像データおよび第2の画像データの解析結果の経時的な変化を検者が容易に確認することができる。 This allows the examiner to easily check changes over time in the analysis results of the first image data and the second image data relating to the section of interest to the examiner.

実施例
以下、上述した構成を有する眼科解析装置の解析処理の実施例を説明する。
Example Hereinafter, an example of the analysis process of the ophthalmic analysis apparatus having the above-mentioned configuration will be described.

実施例1
本実施例の解析処理は、図6に示すフローのとおり、以下のステップS11~S16を有する。
Example 1
The analysis process of this embodiment includes the following steps S11 to S16, as shown in the flow chart of FIG.

(ステップS11)
眼科解析装置100の制御部200は、例えば、OCTデバイスを制御して被検眼眼底の同一位置に対して時間的に異なる複数の2次元OCTデータを取得する走査を複数のラインの各々に行って3次元OCTデータを取得し、上記取得した3次元OCTデータを演算処理して3次元OCTモーションコントラストデータを取得する。ここでは、OCTデバイスを実際に制御してデータを取得する例を述べたが、既に取得され、演算処理がなされて記憶されているデータを読み込んでも良い。
(Step S11)
The control unit 200 of the ophthalmic analysis device 100, for example, controls an OCT device to perform scanning on each of a plurality of lines to acquire a plurality of temporally different two-dimensional OCT data for the same position on the fundus of the subject eye to acquire three-dimensional OCT data, and performs arithmetic processing on the acquired three-dimensional OCT data to acquire three-dimensional OCT motion contrast data. Here, an example of actually controlling the OCT device to acquire data has been described, but data that has already been acquired, processed, and stored may also be read.

(ステップS12)
制御部200は、ステップS11で取得した3次元OCTモーションコントラストデータに対して深さ範囲を設定し、設定した深さ範囲における3次元OCTモーションコントラストデータの積算値又は最大値などの統計値を算出し、算出した値に基づいて、3次元OCTモーションコントラストデータの2次元画像であるOCT正面モーションコントラスト画像402を生成する。そして、生成したOCT正面モーションコントラスト画像402を図7に示すように表示部5の第1の表示領域400に表示する。
(Step S12)
The control unit 200 sets a depth range for the three-dimensional OCT motion contrast data acquired in step S11, calculates statistical values such as an integrated value or a maximum value of the three-dimensional OCT motion contrast data in the set depth range, and generates an OCT front motion contrast image 402, which is a two-dimensional image of the three-dimensional OCT motion contrast data, based on the calculated values. Then, the generated OCT front motion contrast image 402 is displayed in the first display area 400 of the display unit 5 as shown in FIG.

また、制御部200は、ステップS11で取得した3次元OCTデータに対して、例えば、3次元モーションコントラストデータに設定した深さ範囲と同じ深さ範囲を設定し、深さ方向に積算値又は最大値などの統計値を算出し、算出した値に基づいて、3次元OCTデータの2次元画像であるOCT正面画像502を生成する。そして、生成したOCT正面画像502を表示部5の第2の表示領域500に表示する。 The control unit 200 also sets, for the three-dimensional OCT data acquired in step S11, a depth range that is the same as the depth range set for the three-dimensional motion contrast data, calculates statistical values such as an integrated value or a maximum value in the depth direction, and generates an OCT front image 502, which is a two-dimensional image of the three-dimensional OCT data, based on the calculated values. The generated OCT front image 502 is then displayed in the second display area 500 of the display unit 5.

すなわち、OCT正面画像502は、OCTモーションコントラスト画像402を生成する3次元OCTモーションコントラストデータの基礎となる3次元OCTデータから生成された2次元OCT正面画像(アンファス画像)である。ここで、OCT正面画像を算出する深さ範囲を3次元モーションコントラストデータに設定した深さ範囲と同じとしたが、もちろんこれに限られず、異なる深さ範囲に設定してもよい。 In other words, the OCT front image 502 is a two-dimensional OCT front image (an image) generated from the three-dimensional OCT data that is the basis of the three-dimensional OCT motion contrast data that generates the OCT motion contrast image 402. Here, the depth range for calculating the OCT front image is set to be the same as the depth range set in the three-dimensional motion contrast data, but of course it is not limited to this and may be set to a different depth range.

(ステップS13)
検者が操作する操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けることにより、制御部200は、第1の表示領域400に表示されるOCT正面モーションコントラスト画像402上に、領域設定チャート404aを重畳表示し(図7)、領域設定チャート404aによりOCT正面モーションコントラスト画像402に第1の領域404dを設定する。
(Step S13)
When the operation receiving unit receives an operation signal from the operation unit 40 operated by the examiner, the control unit 200 superimposes a region setting chart 404a on the OCT frontal motion contrast image 402 displayed in the first display area 400 (Figure 7), and sets a first region 404d in the OCT frontal motion contrast image 402 using the region setting chart 404a.

この際、領域設定チャート404aの位置およびサイズは、検者による操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けることにより変更してもよい。 At this time, the position and size of the region setting chart 404a may be changed by the operation reception unit receiving an operation signal from the operation unit 40 by the examiner.

(ステップS14)
制御部200は、ステップS13により設定された、OCT正面モーションコントラスト画像402上の領域設定チャート404aの領域(第1の領域404d)と対応するOCT正面画像502上の領域に解析チャート504aを重畳表示する。解析チャート504aは、一つの領域であっても、図7に示すように複数のセクションを有していてもよい。
(Step S14)
The control unit 200 superimposes and displays the analysis chart 504a on the area on the OCT front image 502 that corresponds to the area (first area 404d) of the area setting chart 404a on the OCT front motion contrast image 402 set in step S13. The analysis chart 504a may be one area or may have multiple sections as shown in FIG.

そして、制御部200は、解析チャート504aにより3次元OCTデータに設定される領域を第1の解析領域として設定する。すなわち、第1の解析領域は、3次元OCTデータ解析領域である。 Then, the control unit 200 sets the area set in the 3D OCT data by the analysis chart 504a as the first analysis area. In other words, the first analysis area is the 3D OCT data analysis area.

なお、図7では、OCT正面モーションコントラスト画像402上の領域設定チャート404aと解析チャート504aが同一の大きさであるが、領域設定チャート404aと解析チャート504aの大きさが異なり、OCT正面モーションコントラスト画像402上の領域設定チャート404aの中心位置に基づいて、OCT正面画像502上の解析チャート504aの中心位置が設定され、領域設定チャート404aとは異なる大きさの解析チャート504aによってOCT正面画像502に設定される領域によって3次元OCTデータに解析領域が設定されてもよい。また、解析チャート504aの大きさの設定・修正がこの段階でなされてもよく、その場合、検者からの指示により行われてもよい。 In FIG. 7, the region setting chart 404a and the analysis chart 504a on the OCT front motion contrast image 402 are the same size, but the region setting chart 404a and the analysis chart 504a may be different sizes, and the center position of the analysis chart 504a on the OCT front image 502 may be set based on the center position of the region setting chart 404a on the OCT front motion contrast image 402, and an analysis region may be set in the 3D OCT data by a region set on the OCT front image 502 by the analysis chart 504a of a size different from that of the region setting chart 404a. Also, the size of the analysis chart 504a may be set or corrected at this stage, in which case it may be done according to instructions from the examiner.

また、制御部200は、OCTモーションコントラスト画像402上での領域設定チャート404aの表示位置が変更されるのに伴って、OCT正面画像502上の解析チャート504aの位置を変更し、3次元OCTデータ上での解析領域の位置を変更する制御を行うことができる。 In addition, the control unit 200 can change the position of the analysis chart 504a on the OCT front image 502 in response to a change in the display position of the area setting chart 404a on the OCT motion contrast image 402, and perform control to change the position of the analysis area on the three-dimensional OCT data.

(ステップS15)
制御部200は、ステップS14で設定した3次元OCTデータの解析領域の解析処理を行う。
(Step S15)
The control unit 200 performs an analysis process on the analysis region of the three-dimensional OCT data set in step S14.

解析領域が、解析チャートにより設定された複数のセクションを有している場合には、3次元OCTデータの解析処理として、セクション毎の解析結果を算出してもよいし、セクション毎の解析結果の統計値の算出処理であってもよい。統計値としては、代表値(平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値、など)、散布度(分散、標準偏差、変動係数)などであってもよい。3次元OCTデータの統計値の例として好適なのは、平均層厚である。平均層厚を算出する場合、3次元OCTデータをセグメンテーションにより層境界を設定して層厚を算出する。 When the analysis region has multiple sections set by an analysis chart, the analysis process of the 3D OCT data may calculate the analysis results for each section, or may calculate statistical values of the analysis results for each section. The statistical values may be representative values (average, median, mode, maximum, minimum, etc.), dispersion (variance, standard deviation, coefficient of variation), etc. A suitable example of a statistical value of the 3D OCT data is the average layer thickness. When calculating the average layer thickness, the layer thickness is calculated by setting layer boundaries by segmenting the 3D OCT data.

(ステップS16)
制御部200はステップS15で行った解析処理の結果を表示部5に表示する。この際、解析処理の結果は、解析チャート504aが有する各セクションの表示領域内に表示してもよい。
(Step S16)
The control unit 200 displays the results of the analysis process performed in step S15 on the display unit 5. At this time, the results of the analysis process may be displayed within the display area of each section of the analysis chart 504a.

なお、本実施例ではステップS13において、OCT正面モーションコントラスト画像402上に重畳表示された領域設定チャート404aに基づいて、OCT正面モーションコントラスト画像402に第1の領域404dを設定している。 In this embodiment, in step S13, a first region 404d is set in the OCT front motion contrast image 402 based on the region setting chart 404a superimposed on the OCT front motion contrast image 402.

しかしながら、フォローアップ検査の過去の検査において、OCT正面モーションコントラスト画像402上に重畳表示された領域設定チャート404aが設定されている場合には、制御部200は、過去の検査におけるOCT正面モーションコントラスト画像と、現在の検査のOCT正面モーションコントラスト画像との位置合わせを行って、過去の検査のOCT正面モーションコントラスト画像における領域設定チャート404aの位置に対応する、現在の検査のOCT正面モーションコントラスト画像の位置に領域設定チャート404aを初期位置として設定する。この際、検者の指示を受け付けることにより、領域設定チャート404aの位置を初期位置から変更することも可能である。 However, if a region setting chart 404a superimposed on the OCT front motion contrast image 402 has been set in a previous examination of the follow-up examination, the control unit 200 aligns the OCT front motion contrast image in the previous examination with the OCT front motion contrast image in the current examination, and sets the region setting chart 404a as the initial position at a position in the OCT front motion contrast image of the current examination that corresponds to the position of the region setting chart 404a in the OCT front motion contrast image of the previous examination. At this time, it is also possible to change the position of the region setting chart 404a from the initial position by receiving an instruction from the examiner.

そして、ステップS13~S15と同様に、制御部200は、現在の検査のOCT正面モーションコントラスト画像402上に設定された領域設定チャート404aの位置に対応する現在の検査のOCT正面画像502上の位置に解析チャート504aを重畳表示し、解析チャート504aにより設定される3次元OCTデータの領域を第1の解析領域として設定する。 Then, similarly to steps S13 to S15, the control unit 200 superimposes the analysis chart 504a at a position on the OCT front image 502 of the current examination that corresponds to the position of the region setting chart 404a set on the OCT front motion contrast image 402 of the current examination, and sets the region of the 3D OCT data set by the analysis chart 504a as the first analysis region.

(ステップS17)
制御部200は、解析チャート504aが有する複数のセクションに対応する3次元OCTデータの解析領域の統計値を算出し、算出した統計値と、過去の検査で算出した3次元OCTデータのセクションごとの統計値をもとに時系列データとして出力する。
(Step S17)
The control unit 200 calculates statistical values of the analysis regions of the 3D OCT data corresponding to the multiple sections of the analysis chart 504a, and outputs them as time series data based on the calculated statistical values and the statistical values for each section of the 3D OCT data calculated in past examinations.

以上により、OCT正面モーションコントラストデータ402において血流障害が生じているなどの疾患領域を特定し、その領域に対応する3次元OCTデータの領域もしくはその領域を含む領域を解析領域として設定し、3次元OCTデータの解析処理の時系列データを出力することができる。 As a result, diseased areas such as those with blood flow disorders can be identified in the OCT frontal motion contrast data 402, and the area of the 3D OCT data corresponding to that area or an area including that area can be set as the analysis area, and time series data of the analysis processing of the 3D OCT data can be output.

実施例2
実施例2では、実施例1のステップS13において、第1の画像データである3次元OCTモーションコントラストデータに設定した第1の領域404dを第1の解析領域として設定し、第2の画像データである3次元OCTデータに設定した第1の解析領域を第2の解析領域として設定し、解析処理を行う例について説明する。
Example 2
In Example 2, an example is described in which in step S13 of Example 1, the first region 404d set in the three-dimensional OCT motion contrast data, which is the first image data, is set as the first analysis region, and the first analysis region set in the three-dimensional OCT data, which is the second image data, is set as the second analysis region, and analysis processing is performed.

以下、本実施例に係る3次元OCTモーションコントラストデータに設定した第1の解析領域およびその解析処理に関して、実施例1との違いを中心に説明する。なお、本実施例において、実施例1と同様である部分に関しては説明を省略する。 The following describes the first analysis region set in the 3D OCT motion contrast data in this embodiment and its analysis process, focusing on the differences from Example 1. Note that in this embodiment, descriptions of parts that are similar to Example 1 will be omitted.

(ステップS21)
実施例1のステップS11と同様に、制御部200は、OCTデバイスを制御して同一位置に関して時間的に異なる3次元OCTデータを取得し、上記取得した3次元OCTデータを演算処理して3次元OCTモーションコントラストデータを取得する。
(Step S21)
Similar to step S11 in Example 1, the control unit 200 controls the OCT device to acquire time-varying three-dimensional OCT data for the same position, and performs arithmetic processing on the acquired three-dimensional OCT data to acquire three-dimensional OCT motion contrast data.

(ステップS22)
実施例1のステップS12と同様に、制御部200は、ステップS21で取得した3次元OCTデータに基づいてOCT正面画像502を生成し、第2の表示領域500に表示する。また、制御部200は、ステップS21で取得した3次元OCTモーションコントラストデータに基づいてOCT正面モーションコントラスト画像402を生成し、第1の表示領域400に表示する。
(Step S22)
Similar to step S12 in the first embodiment, the control unit 200 generates an OCT front image 502 based on the three-dimensional OCT data acquired in step S21, and displays it in the second display area 500. The control unit 200 also generates an OCT front motion contrast image 402 based on the three-dimensional OCT motion contrast data acquired in step S21, and displays it in the first display area 400.

(ステップS23)
実施例1のステップS13と同様に、制御部200は、検者が操作する操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けることにより、図8に示すように、OCT正面モーションコントラスト画像402上に解析チャート404a(以降、第1の解析チャート404aと記載することもある)を重畳表示し、OCTデバイスによって取得された3次元OCTモーションコントラストデータに第1の解析領域(3次元OCTモーションコントラストデータ解析領域)を設定する。この際、第1の解析チャート404aの位置やサイズを変更するための操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けてもよい。
(Step S23)
As in step S13 in the first embodiment, the control unit 200 superimposes an analysis chart 404a (hereinafter, also referred to as a first analysis chart 404a) on the OCT front motion contrast image 402 as shown in Fig. 8 by receiving an operation signal from the operation unit 40 operated by the examiner via the operation reception unit, and sets a first analysis region (three-dimensional OCT motion contrast data analysis region) in the three-dimensional OCT motion contrast data acquired by the OCT device. At this time, the operation reception unit may receive an operation signal from the operation unit 40 for changing the position or size of the first analysis chart 404a.

ここで、本ステップにおいては、第1の解析チャート404aは、実施例1で説明した3次元OCTデータの第1の解析領域を設定するための領域設定チャートとしての機能のみならず、3次元OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する解析チャートとしての機能も果たしている。 Here, in this step, the first analysis chart 404a not only functions as a region setting chart for setting the first analysis region of the three-dimensional OCT data described in Example 1, but also functions as an analysis chart for setting the analysis region of the three-dimensional OCT motion contrast data.

また、実施例1のステップS13では、領域設定チャート404aが設定する領域は1つの領域であったが、本ステップにおいては、第1の解析チャート404aは、複数のセクションを有し、これにより、各セクションに対応した3次元OCTモーションコントラストデータの領域が第1の解析領域を構成する解析領域として設定される。 In addition, in step S13 of Example 1, the region setting chart 404a sets one region, but in this step, the first analysis chart 404a has multiple sections, and the regions of the 3D OCT motion contrast data corresponding to each section are set as analysis regions that constitute the first analysis region.

それに対応した3次元OCTモーションコントラストデータにおける領域を第1の解析領域として設定する。 The corresponding area in the 3D OCT motion contrast data is set as the first analysis area.

制御部200は、解析チャート404aにより設定されたOCT正面モーションコントラスト画像402の領域に対応する、3次元OCTモーションコントラストデータの領域を、第1の解析領域として設定する。 The control unit 200 sets the area of the 3D OCT motion contrast data that corresponds to the area of the OCT frontal motion contrast image 402 set by the analysis chart 404a as the first analysis area.

なお、ステップS16と同様に、本実施例がフォローアップ検査であり、過去の検査において、3次元OCTモーションコントラストデータに第1の解析領域が設定され、3次元OCTデータに第2の解析領域が設定されている場合には、制御部200は、過去の検査におけるOCT正面モーションコントラスト画像と、現在の検査のOCT正面モーションコントラスト画像との位置合わせを行って、過去の検査のOCT正面モーションコントラスト画像における第1の解析チャートの位置に対応する現在の検査のOCT正面モーションコントラスト画像の位置を初期位置として第1の解析チャート404aを重畳表示する。 As in step S16, if this embodiment is a follow-up examination and a first analysis region is set in the three-dimensional OCT motion contrast data in the past examination and a second analysis region is set in the three-dimensional OCT data, the control unit 200 aligns the OCT front motion contrast image in the past examination with the OCT front motion contrast image in the current examination, and superimposes and displays the first analysis chart 404a with the position of the OCT front motion contrast image of the current examination corresponding to the position of the first analysis chart in the OCT front motion contrast image of the past examination as the initial position.

そして、設定された第1の解析チャート404aの位置は、操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けて変更され、それに伴って、過去の検査および現在の検査における3次元OCTモーションコントラストデータの第1の解析領域が変更されてよい。 Then, the position of the set first analysis chart 404a may be changed by the operation reception unit receiving an operation signal from the operation unit 40, and accordingly, the first analysis region of the 3D OCT motion contrast data in the past examination and the current examination may be changed.

(ステップS24)
制御部200は、ステップS23で設定されたOCT正面モーションコントラストデータ402上の第1の解析チャート404aの位置と対応するOCT正面画像502上の位置に第2の解析チャート504aを重畳表示し、3次元OCTデータの、第2の解析チャート504aにより設定される領域を第2の解析領域(3次元OCTデータ解析領域)として設定する。
(Step S24)
The control unit 200 superimposes a second analysis chart 504a at a position on the OCT frontal image 502 corresponding to the position of the first analysis chart 404a on the OCT frontal motion contrast data 402 set in step S23, and sets the area of the three-dimensional OCT data set by the second analysis chart 504a as the second analysis area (three-dimensional OCT data analysis area).

すなわち、図8に示すとおり、第2の解析チャート504aは、第1の解析チャート404aと各セクションの位置および範囲が同一の複数のセクションを有しているので、第1の解析チャート404aの各セクションが指定する部分領域に対応した3次元OCTデータの領域を第2の解析領域として設定することになる。 In other words, as shown in FIG. 8, the second analysis chart 504a has multiple sections whose positions and ranges are the same as those of the first analysis chart 404a, so the area of the 3D OCT data corresponding to the partial area specified by each section of the first analysis chart 404a is set as the second analysis area.

したがって、本実施例では、ステップS23で設定された3次元モーションコントラストデータの第1の解析領域の各部分領域と、3次元OCTデータの第2の解析領域の各部分領域は、被検眼における同一の領域として設定されることになる。 Therefore, in this embodiment, each partial area of the first analysis area of the three-dimensional motion contrast data set in step S23 and each partial area of the second analysis area of the three-dimensional OCT data are set as the same area in the test eye.

なお、フォローアップ検査において、現在の3次元OCTデータに第2の解析領域を設定する方法としては、上記以外に、過去の検査におけるOCT正面画像と、現在の検査におけるOCT正面画像と、を位置合わせして、過去の検査の3次元OCTデータの解析領域に対応するOCT正面画像上の位置と同じ、現在の検査のOCT正面画像上の位置に第2の解析チャート504aを重畳表示して、第2の解析領域を設定してもよい。ここで、現在のOCT正面モーションコントラスト画像402上の第1の解析チャート404aに基づいて設定された第2の解析チャート504aの位置と、過去のOCT正面画像上の第2の解析チャートに基づいて設定された第2の解析チャート504aの位置が異なる場合には警告を表示して、どちらの方法で第2の解析領域の位置を設定するか検者が選択できる構成としてもよい。 In addition to the above, a method of setting the second analysis region in the current three-dimensional OCT data in the follow-up examination may be to align the OCT front image in the past examination with the OCT front image in the current examination, and to set the second analysis region by superimposing the second analysis chart 504a at the same position on the OCT front image of the current examination as the position on the OCT front image corresponding to the analysis region of the three-dimensional OCT data of the past examination. Here, if the position of the second analysis chart 504a set based on the first analysis chart 404a on the current OCT front motion contrast image 402 differs from the position of the second analysis chart 504a set based on the second analysis chart on the past OCT front image, a warning may be displayed, and the examiner may select which method to use to set the position of the second analysis region.

(ステップS25)
制御部200は、ステップS23において3次元OCTモーションコントラストデータに設定された第1の解析領域、および、ステップS24において3次元OCTデータに設定された第2の解析領域、の解析処理を行う。
(Step S25)
The control unit 200 performs an analysis process on the first analysis region set in the three-dimensional OCT motion contrast data in step S23, and on the second analysis region set in the three-dimensional OCT data in step S24.

この際、制御部200は、3次元OCTモーションコントラストデータおよび3次元OCTデータの各々の解析処理として、第1の解析領域および第2の解析領域の各々のセクション毎に、統計値の算出を行う。統計値としては、代表値(平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値、など)、散布度(分散、標準偏差、変動係数)などであってもよい。3次元OCTデータの統計値は、例えば、平均層厚であり、3次元OCTモーションコントラストデータの統計値は、例えば、血管密度や血管面積がある。血管密度は、血管解析領域全体における血管領域の面積(もしくは長さ)の比率を求めることによって求めることができる。 At this time, the control unit 200 calculates statistical values for each section of the first analysis region and the second analysis region as an analysis process for each of the 3D OCT motion contrast data and the 3D OCT data. The statistical values may be representative values (average value, median value, mode, maximum value, minimum value, etc.), dispersion (variance, standard deviation, coefficient of variation), etc. An example of the statistical value of the 3D OCT data is the average layer thickness, and an example of the statistical value of the 3D OCT motion contrast data is the blood vessel density or blood vessel area. The blood vessel density can be calculated by calculating the ratio of the area (or length) of the blood vessel region to the entire blood vessel analysis region.

(ステップS26)
制御部200は、ステップS25で算出した、3次元OCTモーションコントラストデータの第1の解析領域および3次元OCTデータの第2の解析領域に関して、セクションごとの統計値の算出結果を表示部5に表示する。この際、解析処理の結果は、第1の解析チャート404aおよび第2の解析チャート504aが有する各セクションの領域内に表示してもよい。
(Step S26)
The control unit 200 displays the calculation results of the statistical values for each section, calculated in step S25, for the first analysis region of the three-dimensional OCT motion contrast data and the second analysis region of the three-dimensional OCT data, on the display unit 5. At this time, the results of the analysis process may be displayed within the areas of each section of the first analysis chart 404a and the second analysis chart 504a.

(ステップS27)
図8に示される、表示部5の第1の表示領域400のOCT正面モーションコントラスト画像402上に重畳表示された第1の解析チャート404a、および、第2の表示領域500のOCT正面画像502上に重畳表示された第2の解析チャート504a、が有する複数のセクションのうちの少なくとも1つを検者が選択する指示を、指示受付部は受け付ける。
(Step S27)
The instruction receiving unit receives an instruction from the examiner to select at least one of the multiple sections of the first analysis chart 404a superimposed on the OCT frontal motion contrast image 402 in the first display area 400 of the display unit 5, and the second analysis chart 504a superimposed on the OCT frontal image 502 in the second display area 500, as shown in Figure 8.

検者がセクションを選択する指示は、例えば、図5に示すような第1の解析チャート404a、および、第2の解析チャート504aが有する複数のセクションの各々を視覚的に表示するアイコンにチェックボックスを複合した指示受付GUI51を用意し、各セクションに用意されたチェックすること等で行えばよい。図5では中心近傍の第1象限領域のセクションが一つ選択されている。 The examiner can select a section by, for example, preparing an instruction receiving GUI 51 that combines check boxes with icons that visually display each of the multiple sections in the first analysis chart 404a and the second analysis chart 504a as shown in FIG. 5, and checking the boxes provided for each section. In FIG. 5, one section in the first quadrant region near the center is selected.

(ステップS28)
フォローアップ検査である場合には、制御部200は、過去の検査における、3次元OCTモーションコントラストデータおよび3次元OCTデータの、ステップS27で指定したセクションに関する統計値と、ステップS26で算出したセクションごとの統計値における選択したセクションに関する統計値をもとに、3次元OCTモーションコントラストデータおよび3次元OCTデータの、選択したセクションに関する時系列データを算出し、表示する表示制御を行う。図5においては、ステップS27で指示受付GUI51により選択された中心近傍の第1象限領域のセクションにおける3次元OCTモーションコントラストデータの統計値の時系列データ(例えば、血管密度の時系列変化)が実線で、3次元OCTデータの統計値の時系列データ(例えば平均層厚の時系列変化)が点線でそれぞれグラフ表示領域52に折れ線グラフとしてプロットされて表示される。
(Step S28)
In the case of a follow-up examination, the control unit 200 performs display control to calculate and display time series data of the selected section of the 3D OCT motion contrast data and the 3D OCT data based on the statistical values of the section specified in step S27 of the 3D OCT motion contrast data and the 3D OCT data in the past examination and the statistical values of the selected section in the statistical values for each section calculated in step S26. In Fig. 5, the time series data of the statistical values of the 3D OCT motion contrast data in the section of the first quadrant region near the center selected by the instruction receiving GUI 51 in step S27 (e.g., time series change in blood vessel density) is plotted as a solid line, and the time series data of the statistical values of the 3D OCT data (e.g., time series change in average layer thickness) is plotted as a dotted line in the graph display area 52.

これにより、検者の関心があるセクションに関する3次元OCTモーションコントラストデータおよび3次元OCTデータの解析結果のみを時系列グラフなどの時系列データとして表示することができ、検者は必要な部位の経時的な変化を、検者が容易に確認もしくは比較することができる。 This allows only the 3D OCT motion contrast data and analysis results of the 3D OCT data related to the section of interest to the examiner to be displayed as time-series data such as a time-series graph, allowing the examiner to easily check or compare changes over time in the desired area.

実施例3
実施例3では、実施例2における第1の画像データが3次元OCTデータであり、第2の画像データが3次元OCTモーションコントラストデータである例を説明する。
Example 3
In a third embodiment, an example will be described in which the first image data in the second embodiment is three-dimensional OCT data, and the second image data is three-dimensional OCT motion contrast data.

(ステップS31)
実施例1のステップS11と同様に、制御部200は、OCTデバイスを制御して同一位置に関して時間的に異なる複数の2次元OCTデータを取得する走査を複数のラインの各々に行って3次元OCTデータを取得し、上記取得したOCTデータを演算処理して3次元OCTモーションコントラストデータを取得する。
(Step S31)
Similar to step S11 in Example 1, the control unit 200 controls the OCT device to perform scanning on each of the multiple lines to obtain multiple two-dimensional OCT data that are temporally different for the same position, thereby obtaining three-dimensional OCT data, and then performs arithmetic processing on the obtained OCT data to obtain three-dimensional OCT motion contrast data.

(ステップS32)
実施例1のステップS12と同様に、制御部200は、ステップS31で取得した3次元OCTデータに基づいてOCT正面画像502を生成し、第1の表示領域400に表示する。また、制御部200は、ステップS31で取得した3次元OCTモーションコントラストデータに基づいて実施例1のステップS12と同様に、OCT正面モーションコントラスト画像402を生成し、第2の表示領域500に表示する。
(Step S32)
Similar to step S12 in the first embodiment, the control unit 200 generates an OCT front image 502 based on the three-dimensional OCT data acquired in step S31, and displays it in the first display area 400. Also, similar to step S12 in the first embodiment, the control unit 200 generates an OCT front motion contrast image 402 based on the three-dimensional OCT motion contrast data acquired in step S31, and displays it in the second display area 500.

(ステップS33)
実施例2のステップS23において、制御部200は、3次元OCTモーションコントラストデータに第1の解析領域を設定したが、本実施例においては、3次元OCTデータに第1の解析領域を設定する。
(Step S33)
In step S23 of the second embodiment, the control unit 200 sets the first analysis region in the three-dimensional OCT motion contrast data, but in the present embodiment, the control unit 200 sets the first analysis region in the three-dimensional OCT data.

図9に示すように、検者が操作する操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けることにより、第1の表示領域400に表示されるOCT正面画像502上に、複数のセクションを有する第1の解析チャート404aを重畳表示し、第1の解析チャート404aにより設定されたOCT正面画像502上の領域と対応する3次元OCTデータ上の領域を第1の解析領域(3次元OCTデータ解析領域)として設定する。 As shown in FIG. 9, when the operation reception unit receives an operation signal from the operation unit 40 operated by the examiner, a first analysis chart 404a having multiple sections is superimposed on the OCT front image 502 displayed in the first display area 400, and an area on the 3D OCT data corresponding to the area on the OCT front image 502 set by the first analysis chart 404a is set as the first analysis area (3D OCT data analysis area).

この際、第1の解析チャート404aの位置やサイズを変更するための操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けてもよいことは実施例2と同様である。 At this time, the operation reception unit may receive an operation signal from the operation unit 40 for changing the position or size of the first analysis chart 404a, as in the second embodiment.

なお、本実施例がフォローアップ検査であり、過去の検査において、3次元OCTデータに第1の解析領域が設定されている場合には、ステップS23と同様に、過去の検査におけるOCT正面画像と、現在の検査のOCT正面画像との位置合わせを行って、過去の検査のOCT正面画像上の解析チャートの位置と対応する、現在の検査のOCT正面画像の位置を初期位置として第1の解析チャート404aを重畳表示する。そして、設定された第1の解析チャート404aの位置は、操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けて、過去の検査および現在の検査における第1の解析領域を変更してもよいことも実施例2と同様である。 Note that, if this embodiment is a follow-up examination and a first analysis region has been set in the 3D OCT data in a past examination, similar to step S23, the OCT front image in the past examination is aligned with the OCT front image in the current examination, and the first analysis chart 404a is superimposed and displayed with the position of the OCT front image in the current examination corresponding to the position of the analysis chart on the OCT front image of the past examination as the initial position. The position of the set first analysis chart 404a may be changed by the operation reception unit receiving an operation signal from the operation unit 40, and the first analysis region in the past examination and the current examination may be changed, similar to embodiment 2.

(ステップS34)
制御部200は、ステップS33において設定された、OCT正面画像502上の第1の解析チャート404aの位置と対応するOCT正面モーションコントラスト画像402上の位置に、第2の解析チャート504aを重畳表示する。
(Step S34)
The control unit 200 superimposes and displays the second analysis chart 504a at a position on the OCT en face motion contrast image 402 corresponding to the position of the first analysis chart 404a on the OCT en face image 502 set in step S33.

そして、制御部200は、第2の解析チャート504aにより3次元OCTモーションコントラストデータに設定される領域を第2の解析領域(3次元OCTモーションコントラストデータデータ解析領域)として設定する。 Then, the control unit 200 sets the area set in the 3D OCT motion contrast data by the second analysis chart 504a as the second analysis area (3D OCT motion contrast data analysis area).

したがって、本実施例では、ステップS33において3次元OCTデータに設定された第1の解析領域と、3次元OCTモーションコントラストデータに設定された第2の解析領域は、被検眼の同一の領域として設定されることになる。 Therefore, in this embodiment, the first analysis region set in the 3D OCT data in step S33 and the second analysis region set in the 3D OCT motion contrast data are set as the same region of the test eye.

そして、本実施例も、ステップS23と同様に、第2の解析チャート504aは、第1の解析チャート404aの各セクションの配置位置および範囲が同一の複数のセクションを有しており、各セクションが指定する部分領域に対応した3次元OCTモーションコントラストデータの領域を解析領域として設定して第2の解析領域を設定する。 In this embodiment, similarly to step S23, the second analysis chart 504a has multiple sections whose placement positions and ranges are identical to those of the first analysis chart 404a, and the second analysis region is set by setting the region of the 3D OCT motion contrast data corresponding to the partial region specified by each section as the analysis region.

(ステップS35)
制御部200は、ステップS33において3次元OCTデータに設定された第1の解析領域、および、ステップS34において3次元OCTモーションコントラストデータに設定された第2の解析領域、の解析処理を実施例2のステップS25と同様に行い、3次元OCTデータに設定された第1の解析領域および3次元OCTモーションコントラストデータに設定された第2の解析領域のセクションごとの統計値を算出する。
(Step S35)
The control unit 200 performs analysis processing of the first analysis region set in the three-dimensional OCT data in step S33 and the second analysis region set in the three-dimensional OCT motion contrast data in step S34 in the same manner as step S25 in Example 2, and calculates statistical values for each section of the first analysis region set in the three-dimensional OCT data and the second analysis region set in the three-dimensional OCT motion contrast data.

(ステップS36)
制御部200は、ステップS35で算出した、3次元OCTモーションコントラストデータの第1の解析領域および3次元OCTデータの第2の解析領域に関して、セクションごとの統計値の算出結果を表示部5に表示する。
(Step S36)
The control unit 200 displays on the display unit 5 the calculation results of the statistical values for each section calculated in step S35 for the first analysis region of the three-dimensional OCT motion contrast data and the second analysis region of the three-dimensional OCT data.

(ステップS37)
第1の表示領域400のOCT正面画像502上に重畳表示された第1の解析チャート404a、および、第2の表示領域500のOCT正面モーションコントラスト画像402上に重畳表示された第2の解析チャート504a、が有する複数のセクションのうちの少なくとも2つを検者が選択する指示を、実施例2と同様に指示受付GUI51のチェックボックスがチェックされることで、指示受付部は受け付ける。この際、セクションの選択は、第1の解析チャート404aおよび第2の解析チャート504aのうちのいずれか一つのチャートに対して選択されることで行われることが好ましい。
(Step S37)
The instruction receiving unit receives an instruction from the examiner to select at least two of a plurality of sections included in the first analysis chart 404a superimposed on the OCT front image 502 in the first display area 400 and the second analysis chart 504a superimposed on the OCT front motion contrast image 402 in the second display area 500, by checking the check boxes of the instruction receiving GUI 51, as in the second embodiment. At this time, it is preferable that the selection of the section is performed by selecting one of the first analysis chart 404a and the second analysis chart 504a.

(ステップS38)
本ステップでは、実施例2のステップS28と同様に、制御部200は、過去の検査における、3次元OCTモーションコントラストデータおよび3次元OCTデータの、ステップS37で選択したセクションに関する統計値と、ステップS36で算出した3次元OCTモーションコントラストデータおよび3次元OCTデータの指定されたセクションに関する統計値をもとに、時系列データを算出し、表示する制御を行うが、その様子を次のステップ39と合わせて、図10、図11を用いて説明する。
(Step S38)
In this step, similar to step S28 in Example 2, the control unit 200 performs control to calculate and display time series data based on the statistical values for the section selected in step S37 of the 3D OCT motion contrast data and the 3D OCT data in past examinations, and the statistical values for the specified section of the 3D OCT motion contrast data and the 3D OCT data calculated in step S36; this process will be described in conjunction with the next step 39 using Figures 10 and 11.

図10は、指示受付GUI51の丸でプロットされるように指定されている中心近傍の第1象限のセクションと、四角でプロットされるように指定されている中心近傍の第4象限のセクションが選択されているため、グラフ表示領域52にはそれぞれのセクションにおける、3次元OCTモーションコントラストデータの統計値(例えば血管密度の時系列変化)が2本の実線で、3次元OCTデータの統計値(例えば平均層厚の時系列変化)が2本の点線でそれぞれプロットされている。ここでは、ステップS39で行われる検者により選択された少なくとも2つのセクションのうちの1つを検者がさらに指定する指示(具体的内容は後述する)が行われていない状態であるので、グラフは強調表示された状態とはなっておらず、4本の線でプロットされた要素は同様に塗りつぶしなしのプロットであり細線にて表示されている。 In FIG. 10, the section in the first quadrant near the center, which is designated to be plotted as a circle in the instruction receiving GUI 51, and the section in the fourth quadrant near the center, which is designated to be plotted as a square, are selected, so that in the graph display area 52, the statistical values of the three-dimensional OCT motion contrast data (e.g., time series changes in blood vessel density) in each section are plotted as two solid lines, and the statistical values of the three-dimensional OCT data (e.g., time series changes in average layer thickness) are plotted as two dotted lines. Here, since the examiner has not yet given an instruction to further specify one of the at least two sections selected by the examiner in step S39 (the specific content of which will be described later), the graph is not highlighted, and the elements plotted as four lines are similarly plotted without filling and are displayed as thin lines.

(ステップS39)
ステップS37において、検者により選択された少なくとも2つのセクションのうちの1つを検者がさらに指定する指示を指示受付部は受け付ける。本実施例においてはこの指定は、例えばマウスのようなポインティングディバイスで操作されるポインタ53を指示受付GUI51上の指定するセクションの上に移動することで行われる。
(Step S39)
In step S37, the instruction receiving unit receives an instruction from the examiner to further specify one of the at least two sections selected by the examiner. In this embodiment, this specification is performed by moving a pointer 53 operated by a pointing device such as a mouse onto the section to be specified on the instruction receiving GUI 51.

図10では受付GUI51の外側に置かれていたポインタ53が、図11の如く丸でプロットされているセクションである、GUI51の中心近傍の第1象限のセクションの上に移動されると、制御部200は、当該セクションが指定されたことを検知して、指定を示すためにGUI51のそのセクションを色づき強調するとともに、対応する2本の丸プロットラインを、例えばプロットが塗りつぶし、太線化する、ハイライト表示にする等、強調表示に切り替える。 When the pointer 53, which in FIG. 10 was placed outside the reception GUI 51, is moved onto a section in the first quadrant near the center of the GUI 51, which is a section plotted as a circle as shown in FIG. 11, the control unit 200 detects that the section has been designated and highlights that section of the GUI 51 by coloring it to indicate the designation, and switches the corresponding two circular plot lines to a highlighted display, for example by filling in the plot, thickening the line, or highlighting the line.

本実施例ではこのように、指定された1つのセクションに関する、3次元モーションコントラストデータの時系列データ、および3次元OCTデータの時系列データを、検者からの指定指示を指示受付部が受け付ける前後で異なる表示形態とする表示制御を制御部200が行う。 In this embodiment, the control unit 200 performs display control such that the time series data of the three-dimensional motion contrast data and the time series data of the three-dimensional OCT data relating to one specified section are displayed in different formats before and after the instruction receiving unit receives a specified instruction from the examiner.

実施例4
実施例4では、実施例3における第1の画像データが、蛍光眼底画像である場合の例について説明する。
Example 4
In a fourth embodiment, a case where the first image data in the third embodiment is a fluorescent fundus image will be described.

(ステップS41)
制御部200は、ステップS11と同様に、3次元OCTデータおよび3次元OCTモーションコントラストデータを取得する。また、制御部200は、被検者に蛍光造影剤を静注し、OCTデバイス6が有する眼底観察系である眼底カメラにより蛍光造影眼底画像を取得する。
(Step S41)
The control unit 200 acquires the three-dimensional OCT data and the three-dimensional OCT motion contrast data in the same manner as in step S11. The control unit 200 also intravenously injects a fluorescent contrast agent into the subject and acquires a fluorescent contrast fundus image by a fundus camera, which is a fundus observation system included in the OCT device 6.

(ステップS42)
制御部200は、ステップS12と同様に、ステップS41で取得した3次元OCTモーションコントラストデータに基づいて、OCT正面モーションコントラスト画像402を生成し、第2の表示領域500に表示する。
(Step S42)
The control unit 200 generates an OCT front motion contrast image 402 based on the three-dimensional OCT motion contrast data acquired in step S41, and displays it in the second display area 500, similar to step S12.

また、制御部200は、ステップS41で取得した蛍光眼底画像602を第1の表示領域400に表示する。 The control unit 200 also displays the fluorescent fundus image 602 acquired in step S41 in the first display area 400.

(ステップS43)
実施例3のステップS33と同様に、制御部200は、図12に示すように、ステップS41で取得した蛍光眼底画像602に複数のセクションを有する第1の解析チャート404aを重畳表示し、第1の解析チャート404aで設定される蛍光眼底画像602の領域を第1の解析領域に設定する。
(Step S43)
Similar to step S33 in Example 3, the control unit 200 superimposes a first analysis chart 404a having multiple sections on the fluorescent fundus image 602 acquired in step S41, as shown in FIG. 12, and sets the area of the fluorescent fundus image 602 set by the first analysis chart 404a as the first analysis area.

この際、第1の解析チャート404aの位置やサイズを変更するための操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けてもよい。 At this time, the operation reception unit may receive an operation signal from the operation unit 40 to change the position or size of the first analysis chart 404a.

なお、本実施例がフォローアップ検査であり、過去の検査において、蛍光眼底画像に第1の解析領域が設定されている場合には、ステップS33と同様に、過去の検査における蛍光眼底画像と、現在の検査の蛍光眼底画像との位置合わせを行って、過去の検査の蛍光眼底画像上の解析チャートの位置に対応する、現在の検査の蛍光眼底画像の位置を初期位置として第1の解析チャート404aを重畳表示する。そして、設定された第1の解析チャート404aの位置は、操作部40からの操作信号を操作受付部が受け付けて、過去の検査および現在の検査における第1の解析領域を変更してもよいことも実施例3と同様である。 Note that, if this embodiment is a follow-up examination and a first analysis region was set in the fluorescent fundus image in the past examination, the fluorescent fundus image in the past examination is aligned with the fluorescent fundus image in the current examination, as in step S33, and the first analysis chart 404a is superimposed and displayed with the position of the fluorescent fundus image in the current examination corresponding to the position of the analysis chart on the fluorescent fundus image in the past examination as the initial position. The position of the set first analysis chart 404a may also be changed by the operation reception unit receiving an operation signal from the operation unit 40, changing the first analysis region in the past examination and the current examination, as in the third embodiment.

(ステップS44)
制御部200は、ステップS43において設定された、蛍光眼底画像602上の第1の解析チャート404aの位置と対応するOCT正面モーションコントラスト画像402上の位置に、第2の解析チャート504aを重畳表示する。
(Step S44)
The control unit 200 superimposes and displays the second analysis chart 504a at a position on the OCT en face motion contrast image 402 that corresponds to the position of the first analysis chart 404a on the fluorescent fundus image 602, which was set in step S43.

そして、制御部200は、第2の解析チャート504aにより3次元OCTモーションコントラストデータに設定される領域を第2の解析領域とする。 Then, the control unit 200 sets the area set in the 3D OCT motion contrast data by the second analysis chart 504a as the second analysis area.

この際、ステップS34と同様に、第2の解析チャート504aは、第1の解析チャート404aの各セクションの配置と位置および範囲が同一の複数のセクションを有しているので、各セクションが指定する部分領域に対応した3次元OCTモーションコントラストデータの領域を解析領域として設定し、第2の解析領域を設定する。 At this time, similar to step S34, since the second analysis chart 504a has multiple sections with the same arrangement, position, and range as each section of the first analysis chart 404a, the area of the 3D OCT motion contrast data corresponding to the partial area specified by each section is set as the analysis area, and the second analysis area is set.

(ステップS45)
制御部200は、ステップS43において蛍光眼底画像602に設定された第1の解析領域、および、ステップS44において3次元OCTモーションコントラストデータに設定された第2の解析領域、の解析処理を行い、蛍光眼底画像602に設定された第1の解析領域および3次元OCTモーションコントラストデータに設定された第2の解析領域のセクションごとの統計値を算出する。蛍光眼底画像の統計値の例としては、血管密度がある。
(Step S45)
The control unit 200 performs analysis processing on the first analysis region set in the fluorescent fundus image 602 in step S43 and the second analysis region set in the three-dimensional OCT motion contrast data in step S44, and calculates statistical values for each section of the first analysis region set in the fluorescent fundus image 602 and the second analysis region set in the three-dimensional OCT motion contrast data. An example of the statistical value of the fluorescent fundus image is blood vessel density.

(ステップS46)
制御部200は、ステップS45で算出した、蛍光眼底画像602の第1の解析領域および3次元OCTモーションコントラストデータの第2の解析領域に関するセクションごとの統計値の算出結果を表示部5に表示する。
(Step S46)
The control unit 200 displays on the display unit 5 the calculation results of the statistical values for each section for the first analysis region of the fluorescent fundus image 602 and the second analysis region of the three-dimensional OCT motion contrast data, calculated in step S45.

(ステップS47~S49)
実施例3のステップS37~39における、3次元OCTデータを蛍光眼底画像とした際の制御を行い、検者により選択された少なくとも2つのセクションのうちの1つを検者がさらに指定し、指定された1つのセクションに関する、3次元モーションコントラストデータの時系列データ、および蛍光眼底画像の時系列データを、検者からの指定指示を指示受付部が受け付ける前後で異なる表示形態とする表示制御を制御部200が行う。
(Steps S47 to S49)
In steps S37 to S39 of Example 3, the control unit 200 performs control when the three-dimensional OCT data is converted into a fluorescent fundus image, and the examiner further specifies one of the at least two sections selected by the examiner, and performs display control such that the time series data of the three-dimensional motion contrast data and the time series data of the fluorescent fundus image relating to the specified section are displayed in different forms before and after the instruction receiving unit receives the specification instruction from the examiner.

100 眼科解析装置
200 制御部
300 記憶部
40 操作部
50 表示部
51 指示受付GUI
52 グラフ表示領域
53 ポインタ
400 第1の表示領域
401 第1の2次元画像
404a 領域設定チャートまたは解析チャート
404c 領域設定チャートまたは解析チャート404aの中心
404d 第1の領域
500 第2の表示領域
501 第2の2次元画像
504a 解析チャート
504c 解析チャート504aの中心
600 被検眼データ取得デバイス
602 蛍光眼底画像
Reference Signs List 100 Ophthalmic analysis device 200 Control unit 300 Storage unit 40 Operation unit 50 Display unit 51 Instruction reception GUI
52 Graph display area 53 Pointer 400 First display area 401 First two-dimensional image 404a Area setting chart or analysis chart 404c Center of area setting chart or analysis chart 404a 404d First area 500 Second display area 501 Second two-dimensional image 504a Analysis chart 504c Center of analysis chart 504a 600 Subject's eye data acquisition device 602 Fluorescent fundus image

Claims (17)

光干渉断層計によって取得された被検眼のデータを解析するための眼科解析装置であって、
第1の検査日の検査で取得した、被検眼の第1の画像データと、該第1の画像データと種類が異なりかつ前記第1の画像データと対応する第2の画像データと、を取得する被検眼データ取得手段と、
前記被検眼データ取得手段が取得した画像データに基づく2次元画像を取得する2次元画像取得手段と
記第1の検査日とは異なる第2の検査日の検査で取得された第3の画像データであって、前記第1の画像データと同じ種類の画像データである前記第3の画像データに基づく第1の2次元画像上の位置に基づいて、前記第2の画像データの解析領域を設定する解析領域設定手段と、を有し、
前記第1の画像データおよび前記第3の画像データと、前記第2の画像データと、のうちの、一方がOCTデータであり、他方がOCTモーションコントラストデータであることを特徴とする眼科解析装置。
An ophthalmologic analysis device for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising:
a subject's eye data acquiring means for acquiring first image data of the subject's eye acquired in an examination on a first examination date, and second image data different in type from the first image data and corresponding to the first image data;
a two-dimensional image acquiring means for acquiring a two-dimensional image based on the image data acquired by the subject's eye data acquiring means ;
and an analysis region setting means for setting an analysis region of the second image data based on a position on a first two-dimensional image based on third image data acquired in an examination on a second examination date different from the first examination date, the third image data being image data of the same type as the first image data;
An ophthalmic analysis device, characterized in that one of the first image data, the third image data, and the second image data is OCT data, and the other is OCT motion contrast data.
前記解析領域設定手段が、前記第1の検査日とは異なる第2の検査日の検査で取得し、かつ前記第1の画像データと同じ種類の画像データである第3の画像データに基づく第1の2次元画像上の位置に基づいて、前記第2の画像データの解析領域を設定することが、
前記第3の画像データに基づく第1の2次元画像上の位置に基づいて、前記前記第1の画像データに基づく第2の2次元画像に第1の領域を設定し、該第1の領域に関する情報に基づいて、前記第2の画像データの解析領域を設定することであることを特徴とする請求項1に記載の眼科解析装置。
The analytical region setting means sets an analytical region of the second image data based on a position on a first two-dimensional image based on third image data that is acquired in an examination on a second examination date different from the first examination date and is the same type of image data as the first image data.
The ophthalmological analysis device of claim 1, characterized in that a first area is set in a second two-dimensional image based on the first image data based on a position on a first two-dimensional image based on the third image data, and an analysis area of the second image data is set based on information regarding the first area.
前記眼科解析装置が、
表示手段への表示を制御する表示制御手段と、
操作者の指示を受け付ける指示受付手段と、を有し、
前記表示制御手段が、前記表示手段に表示された前記第1の画像データに基づく第2の2次元画像上に、前記解析領域設定手段により設定された前記第2の画像データの解析領域を示す解析チャートを初期位置として表示し、
前記指示受付手段が、前記解析チャートの位置を前記初期位置から変更する指示を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の眼科解析装置。
The ophthalmic analysis device,
A display control means for controlling display on the display means;
An instruction receiving means for receiving an instruction from an operator,
the display control means displays, as an initial position, an analysis chart indicating an analysis region of the second image data set by the analysis region setting means on a second two-dimensional image based on the first image data displayed on the display means;
3. The ophthalmic analysis apparatus according to claim 2, wherein the instruction receiving means receives an instruction to change the position of the analysis chart from the initial position.
前記第1の画像データおよび前記第3の画像データがOCTデータであり、第2の画像データがOCTモーションコントラストデータであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the first image data and the third image data are OCT data, and the second image data is OCT motion contrast data. 前記第1の2次元画像が、OCT正面画像であることを特徴とする請求項4に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to claim 4, characterized in that the first two-dimensional image is an OCT front image. 前記第1の2次元画像が、前記OCTデータの解析マップであることを特徴とする請求項4に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to claim 4, characterized in that the first two-dimensional image is an analysis map of the OCT data. 前記OCTデータの解析マップが、前記被検眼の層厚を示す厚みマップ、前記被検眼の層厚と正常眼データベースに記憶された層厚との比較マップ、前記被検眼の層厚と正常眼データベースに記憶された層厚とのずれを標準偏差で示すデビエーションマップのいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to claim 6, characterized in that the analysis map of the OCT data is one of a thickness map showing the layer thickness of the test eye, a comparison map between the layer thickness of the test eye and layer thicknesses stored in a normal eye database, and a deviation map showing the deviation between the layer thickness of the test eye and layer thicknesses stored in a normal eye database by standard deviation. 前記第1の画像データおよび前記第3の画像データが、OCTモーションコントラストデータであり、第2の画像データがOCTデータであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the first image data and the third image data are OCT motion contrast data, and the second image data is OCT data. 前記第1の2次元画像が、OCT正面モーションコントラスト画像であることを特徴とする請求項8に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to claim 8, characterized in that the first two-dimensional image is an OCT frontal motion contrast image. 前記第2の検査日が前記第1の検査日より過去の検査日であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の眼科解析装置。 The ophthalmological analysis device according to any one of claims 1 to 9, characterized in that the second examination date is an examination date that precedes the first examination date. 前記第1の検査日が前記第2の検査日より過去の検査日であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の眼科解析装置。 The ophthalmological analysis device according to any one of claims 1 to 9, characterized in that the first examination date is an examination date that precedes the second examination date. 前記第1の画像データおよび前記第2の画像データが3次元画像データであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の眼科解析装置。 The ophthalmic analysis device according to any one of claims 1 to 11, characterized in that the first image data and the second image data are three-dimensional image data. 光干渉断層計によって取得された被検眼のデータを解析するための眼科解析装置であって、
被検眼のOCTデータと、前記OCTデータと対応するOCTモーションコントラストデータと、を取得する被検眼データ取得手段と、
前記OCTデータに基づくOCT正面画像を取得するOCT正面画像取得手段と、
前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する解析領域設定手段と、
を有し、
前記解析領域設定手段が、過去の検査で取得されたOCTデータに基づくOCT正面画像上の位置に基づいて、前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定することを特徴とする眼科解析装置。
An ophthalmologic analysis device for analyzing data of a subject's eye acquired by an optical coherence tomography, comprising:
A subject's eye data acquisition means for acquiring OCT data of the subject's eye and OCT motion contrast data corresponding to the OCT data;
an OCT front image acquisition means for acquiring an OCT front image based on the OCT data;
an analysis region setting means for setting an analysis region of the OCT motion contrast data;
having
An ophthalmologic analysis apparatus characterized in that the analysis region setting means sets the analysis region of the OCT motion contrast data based on a position on an OCT front image based on OCT data acquired in a previous examination.
前記解析領域設定手段が、過去の検査で取得されたOCTデータに基づくOCT正面画像上の位置に基づいて、前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定することが、
前記過去の検査で取得されたOCTデータに基づくOCT正面画像である第1のOCT正面画像上の位置に基づいて、前記OCT正面画像取得手段が取得した前記OCT正面画像である第2のOCT正面画像に第1の領域を設定し、該第1の領域に関する情報に基づいて、前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定することであることを特徴とする請求項13に記載の眼科解析装置。
The analysis region setting means sets an analysis region of the OCT motion contrast data based on a position on an OCT front image based on OCT data acquired in a past examination.
The ophthalmic analysis device of claim 13, characterized in that a first region is set in a second OCT front image, which is the OCT front image acquired by the OCT front image acquisition means, based on a position on a first OCT front image, which is an OCT front image based on OCT data acquired in the previous examination, and an analysis region of the OCT motion contrast data is set based on information regarding the first region.
光干渉断層計によって取得された被検眼データの解析方法であって、
第1の検査日の検査で取得した、被検眼の第1の画像データと、該第1の画像データと種類が異なりかつ前記第1の画像データと対応する第2の画像データと、を取得する被検眼データ取得工程と、
前記被検眼データ取得工程により取得した画像データに基づく2次元画像を取得する2次元画像取得工程と
記第1の検査日とは異なる第2の検査日の検査で取得された第3の画像データであって、前記第1の画像データと同じ種類の画像データである前記第3の画像データに基づく第1の2次元画像上の位置に基づいて、前記第2の画像データの解析領域を設定する解析領域設定工程と、を有し
前記第1の画像データおよび前記第3の画像データと、前記第2の画像データと、のうちの、一方がOCTデータであり、他方がOCTモーションコントラストデータであることを特徴とする被検眼データの解析方法。
A method for analyzing test subject eye data acquired by an optical coherence tomography, comprising:
a test eye data acquiring step of acquiring first image data of the test eye acquired in an examination on a first examination date, and second image data different in type from the first image data and corresponding to the first image data;
a two-dimensional image acquiring step of acquiring a two-dimensional image based on the image data acquired by the subject's eye data acquiring step ;
and an analysis region setting step of setting an analysis region of the second image data based on a position on the first two-dimensional image based on third image data acquired in an examination on a second examination date different from the first examination date, the third image data being image data of the same type as the first image data,
A method for analyzing test eye data, characterized in that one of the first image data, the third image data, and the second image data is OCT data, and the other is OCT motion contrast data.
光干渉断層計によって取得された被検眼データの解析方法であって、
被検眼のOCTデータと、前記OCTデータと対応するOCTモーションコントラストデータと、を取得する被検眼データ取得工程と、
前記OCTデータに基づくOCT正面画像を取得するOCT正面画像取得工程と、
前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する解析領域設定工程と、
を有し、
前記解析領域設定工程が、過去の検査で取得されたOCTデータに基づくOCT正面画像上の位置に基づいて、前記OCTモーションコントラストデータの解析領域を設定する工程であることを特徴とする被検眼のデータの解析方法。
A method for analyzing test subject eye data acquired by an optical coherence tomography, comprising:
A test eye data acquisition step of acquiring OCT data of the test eye and OCT motion contrast data corresponding to the OCT data;
an OCT front image acquisition step of acquiring an OCT front image based on the OCT data;
An analysis region setting step of setting an analysis region of the OCT motion contrast data;
having
A method for analyzing data of a test eye, characterized in that the analysis area setting process is a process of setting an analysis area of the OCT motion contrast data based on a position on an OCT frontal image based on OCT data obtained in a previous examination.
請求項15または16に記載の被検眼データの解析方法を眼科解析装置で実行可能な眼科解析プログラム。 An ophthalmic analysis program capable of executing the method for analyzing subject eye data according to claim 15 or 16 on an ophthalmic analysis device.
JP2023104199A 2020-12-11 2023-06-26 Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program Active JP7480398B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023104199A JP7480398B2 (en) 2020-12-11 2023-06-26 Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205545A JP7305608B2 (en) 2020-12-11 2020-12-11 Ophthalmic analysis device, ophthalmic analysis program
JP2023104199A JP7480398B2 (en) 2020-12-11 2023-06-26 Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205545A Division JP7305608B2 (en) 2020-12-11 2020-12-11 Ophthalmic analysis device, ophthalmic analysis program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023112195A JP2023112195A (en) 2023-08-10
JP2023112195A5 JP2023112195A5 (en) 2023-12-15
JP7480398B2 true JP7480398B2 (en) 2024-05-09

Family

ID=82069325

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205545A Active JP7305608B2 (en) 2020-12-11 2020-12-11 Ophthalmic analysis device, ophthalmic analysis program
JP2023104199A Active JP7480398B2 (en) 2020-12-11 2023-06-26 Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205545A Active JP7305608B2 (en) 2020-12-11 2020-12-11 Ophthalmic analysis device, ophthalmic analysis program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7305608B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170316567A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2019146683A (en) 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2019150486A (en) 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2020044362A (en) 2019-12-04 2020-03-26 株式会社ニデック Oct motion contrast data analysis apparatus and oct motion contrast data analysis program
JP2020049231A (en) 2019-11-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 Information processing device and information processing method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572615B2 (en) * 2015-04-30 2019-09-11 株式会社ニデック Fundus image processing apparatus and fundus image processing program
JP2020054812A (en) * 2018-09-28 2020-04-09 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170316567A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2017196306A (en) 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2019146683A (en) 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2019150486A (en) 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2020049231A (en) 2019-11-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 Information processing device and information processing method
JP2020044362A (en) 2019-12-04 2020-03-26 株式会社ニデック Oct motion contrast data analysis apparatus and oct motion contrast data analysis program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022092689A (en) 2022-06-23
JP7305608B2 (en) 2023-07-10
JP2023112195A (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339934B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and optical tomographic imaging method
JP5324839B2 (en) Optical image measuring device
JP5061380B2 (en) Fundus observation apparatus, ophthalmologic image display apparatus, and program
JP5483873B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and optical tomographic imaging method
JP6616704B2 (en) Ophthalmic apparatus and ophthalmic examination system
CN108697320B (en) Information processing apparatus
US10660514B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with generating motion contrast image using items of three-dimensional tomographic data
JP6624641B2 (en) Ophthalmic equipment
JP2022176282A (en) Ophthalmologic apparatus and control method thereof
JP2019042172A (en) Ophthalmologic apparatus and cataract evaluation program
EP3607871B1 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
CN107569207B (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP6946696B2 (en) Fundus analyzer and fundus analysis program
JP7480398B2 (en) Ophthalmic analysis device, method for analyzing test eye data, and ophthalmic analysis program
JP2018126257A (en) Ophthalmologic apparatus
US20220007935A1 (en) Blood flow measurement apparatus, method of controlling the same, and recording medium
JP2013027442A (en) Fundus imaging apparatus, fundus analyzing method and fundus analyzing program
JP6503040B2 (en) Ophthalmic observation device
JP2020195883A (en) Ophthalmologic inspection device
US10799116B2 (en) Device and method of measuring blood flow
JP2019055106A (en) Ophthalmologic examination apparatus
JP7068366B2 (en) Blood flow measuring device
US11925411B2 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
JP7288276B2 (en) Ophthalmic device and its control method
US11298019B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150