JP7480076B2 - Content Creation System and Method - Google Patents

Content Creation System and Method Download PDF

Info

Publication number
JP7480076B2
JP7480076B2 JP2021012497A JP2021012497A JP7480076B2 JP 7480076 B2 JP7480076 B2 JP 7480076B2 JP 2021012497 A JP2021012497 A JP 2021012497A JP 2021012497 A JP2021012497 A JP 2021012497A JP 7480076 B2 JP7480076 B2 JP 7480076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
3dcg
movement pattern
item
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021012497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022115747A (en
Inventor
貴之 藤原
克朗 菊地
大介 勝又
亮一 加畑
賀仁 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2021012497A priority Critical patent/JP7480076B2/en
Publication of JP2022115747A publication Critical patent/JP2022115747A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7480076B2 publication Critical patent/JP7480076B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、概して、アニメーションとしてのコンテンツの作成に関し、例えば、保守対象の機器に関する保守作業向け訓練コンテンツの作成に関する。 The present invention generally relates to the creation of animated content, for example, the creation of training content for maintenance work on equipment to be maintained.

通常、3DCG(3-Dimentional Computer Graphics)を用いたコンテンツを作成(「編集」を含む)する場合、ユーザは、専用のソフトウェアを用いて、3DCGで表現される画像(以下、便宜上「3DCG部品」と言う)がどのタイミングでどのように動くかということを定義していく。多数の3DCG部品がある場合、3DCG部品毎に動きとタイミングを定義する作業が発生し、故に、多くの工数がかかる。 Normally, when creating (including "editing") content using 3DCG (3-Dimensional Computer Graphics), the user uses dedicated software to define when and how the images expressed in 3DCG (hereafter, for convenience, referred to as "3DCG parts") will move. When there are many 3DCG parts, work arises in which the movement and timing must be defined for each 3DCG part, which therefore requires a lot of man-hours.

これに関連して、ストーリーボードを使用する方法がある。ストーリーボードには、図形、イラスト、2次元画像(例えば、汎用的なカメラで撮影された画像)、及びテキストなどを使用して、コンテンツ進行の流れ(例えば、表現方法、場面転換時の注意事項などを含む)が記されている。ストーリーボードを使用することで、3DCGを使わなくても、コンテンツに関する漠然としたイメージを関係者間で合意しやすくなる。 Related to this is the method of using a storyboard. A storyboard uses figures, illustrations, two-dimensional images (for example, images taken with a general-purpose camera), and text to describe the flow of the content's progress (including, for example, the method of expression and points to note when changing scenes). By using a storyboard, it becomes easier for the parties involved to come to an agreement on a vague image of the content, even without using 3DCG.

このようなストーリーボードに書いた2次元的な人物の線画から仮想人物の3次元姿勢を推定し、3次元アニメーションを自動生成する技術が公開されている(例えば、特許文献1参照)。 A technology has been disclosed that estimates the three-dimensional posture of a virtual character from two-dimensional line drawings of characters drawn on such a storyboard, and automatically generates three-dimensional animation (see, for example, Patent Document 1).

特許第4812063号公報Japanese Patent No. 4812063

近年、工業製品を構成する複数の部品の各々を3DCG部品で表示し、分解工程及び組立工程を3DCGのアニメーションで示すことで、工業製品向け保守作業の事前訓練に使用する例がある。 In recent years, there have been cases where each of the multiple parts that make up an industrial product is displayed as a 3DCG part, and the disassembly and assembly processes are shown in 3DCG animation, for use in advance training for maintenance work on industrial products.

しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、ストーリーボードに人物の骨格がわかる姿勢が書いてあることが前提であるため、この技術を、機器の少なくとも一部に関する3DCGのアニメーションの生成には適用できない。 However, the technology described in Patent Document 1 is based on the premise that the storyboard contains a pose that reveals the person's skeletal structure, and therefore this technology cannot be applied to generating 3D CG animation of at least a portion of a device.

システムが、操作解析を行う。操作解析は、複数の部品から構成された機器に関わる物品を表す物品オブジェクトと物品の3DCG画像を表す3DCGデータセットとの関連付けを表す物品管理情報と、オブジェクトと移動パターンとの関連付けを表す移動パターン管理情報と、GUI(Graphical User Interface)に対する操作に従い入力又は配置された複数のオブジェクトとを基に、一つ又は複数の物品の各々の物品オブジェクトに関連付けられている3DCGデータセットと、当該一つ又は複数の物品のうちの一つ以上の物品の移動パターンとを特定することを含む解析である。システムが、一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンに従う移動を決定し、一つ又は複数の物品の各々の3DCG画像と、一つ以上の物品の各々について決定された移動とを含むアニメーションを生成する。なお、「機器に関わる物品」は、典型的には、機器それ自体又は機器の部品であるが、部品の取付け又は取外しに使用される物品(例えば、工具又はそれに類する装置)も「機器に関わる物品」に該当してよい。 The system performs an operation analysis. The operation analysis is an analysis that includes identifying a 3DCG data set associated with each of the object objects of one or more objects and a movement pattern of one or more objects of the one or more objects based on object management information representing an association between an object object representing an object related to a device composed of multiple parts and a 3DCG data set representing a 3DCG image of the object, movement pattern management information representing an association between an object and a movement pattern, and multiple objects input or arranged according to an operation on a GUI (Graphical User Interface). The system determines a movement according to the identified movement pattern for each of the one or more objects, and generates an animation including a 3DCG image of each of the one or more objects and the movement determined for each of the one or more objects. Note that the "object related to the device" is typically the device itself or a part of the device, but an object used to install or remove a part (e.g., a tool or a similar device) may also be included in the "object related to the device".

本発明によれば、機器の少なくとも一部に関する3DCGのアニメーション生成の作業負担を低減することができる。 The present invention can reduce the workload involved in generating 3DCG animation for at least a portion of a device.

本発明の一実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of a system according to an embodiment of the present invention; 作成支援装置の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a creation support device. コンテンツ作成装置の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content creating device. 移動パターンとして直線移動が関連付けられたストーリーボードの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a storyboard associated with linear movement as a movement pattern. 洗濯機の3DCG画像の配置イメージ例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an arrangement image of a 3DCG image of a washing machine. 動作設定メニューの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an operation setting menu. 作成支援装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a flow of a process performed by the creation support device. 物品管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an item management table. 移動パターン管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 11 illustrates an example of a movement pattern management table. コンテンツ作成装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a process performed by a content creating device. 3DCG部品管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a 3DCG part management table. 部品属性管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a part attribute management table. 移動パターンとして回転移動が関連付けられたストーリーボードの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a storyboard associated with a rotational movement as a movement pattern.

以下の説明では、「インターフェース装置」は、一つ以上のインターフェースデバイスでよい。当該一つ以上のインターフェースデバイスは、下記のうちの少なくとも一つでよい。
・一つ以上のI/O(Input/Output)インターフェースデバイス。I/O(Input/Output)インターフェースデバイスは、I/Oデバイスと遠隔の表示用計算機とのうちの少なくとも一つに対するインターフェースデバイスである。表示用計算機に対するI/Oインターフェースデバイスは、通信インターフェースデバイスでよい。少なくとも一つのI/Oデバイスは、ユーザインターフェースデバイス、例えば、キーボード及びポインティングデバイスのような入力デバイスと、表示デバイスのような出力デバイスとのうちのいずれでもよい。
・一つ以上の通信インターフェースデバイス。一つ以上の通信インターフェースデバイスは、一つ以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば一つ以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
In the following description, an "interface unit" may refer to one or more interface devices. The one or more interface devices may be at least one of the following:
One or more I/O (Input/Output) interface devices. The I/O (Input/Output) interface devices are interface devices to at least one of the I/O devices and a remote display computer. The I/O interface device to the display computer may be a communications interface device. The at least one I/O device may be a user interface device, for example, either an input device such as a keyboard and a pointing device, or an output device such as a display device.
One or more communication interface devices. The one or more communication interface devices may be one or more homogeneous communication interface devices (e.g., one or more NICs (Network Interface Cards)) or two or more heterogeneous communication interface devices (e.g., a NIC and an HBA (Host Bus Adapter)).

また、以下の説明では、「メモリ」は、一つ以上のメモリデバイスであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリにおける少なくとも一つのメモリデバイスは、揮発性メモリデバイスであってもよいし不揮発性メモリデバイスであってもよい。 In the following description, "memory" refers to one or more memory devices, typically a primary storage device. At least one of the memory devices in the memory may be a volatile memory device or a non-volatile memory device.

また、以下の説明では、「永続記憶装置」は、一つ以上の永続記憶デバイスである。永続記憶デバイスは、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)であり、具体的には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。 In the following description, a "persistent storage device" refers to one or more persistent storage devices. A persistent storage device is typically a non-volatile storage device (e.g., an auxiliary storage device), and more specifically, for example, a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD).

また、以下の説明では、「記憶装置」は、メモリと永続記憶装置の少なくともメモリでよい。 In the following description, "storage device" may refer to at least one memory, including memory and persistent storage device.

また、以下の説明では、「プロセッサ」は、一つ以上のプロセッサデバイスである。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、プロセッサコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサデバイスでもよい。 In the following description, a "processor" refers to one or more processor devices. The at least one processor device is typically a microprocessor device such as a CPU (Central Processing Unit), but may also be other types of processor devices such as a GPU (Graphics Processing Unit). The at least one processor device may be a single-core or multi-core. The at least one processor device may be a processor core. The at least one processor device may also be a processor device in the broader sense, such as a hardware circuit that performs part or all of the processing (e.g., an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit)).

また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて、入力に対して出力が得られる情報を説明することがあるが、当該情報は、どのような構造のデータでもよいし(例えば、構造化データでもよいし非構造化データでもよいし)、入力に対する出力を発生するニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズムやランダムフォレストに代表されるような学習モデルでもよい。従って、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、一つのテーブルは、二つ以上のテーブルに分割されてもよいし、二つ以上のテーブルの全部又は一部が一つのテーブルであってもよい。 In the following explanation, information that gives an output for an input may be described using expressions such as "xxx table", but the information may be data of any structure (for example, it may be structured or unstructured data), or it may be a neural network that generates an output for an input, or a learning model such as a genetic algorithm or random forest. Therefore, a "xxx table" can be called "xxx information". In the following explanation, the structure of each table is an example, and one table may be divided into two or more tables, or all or part of two or more tables may be one table.

また、以下の説明では、「yyyプログラム」を主語に処理を説明することがあるが、「yyyプログラム」が記憶装置からプロセッサに読み込まれて実行されることで「yyy部」という機能が実現可能である。機能は、一つ以上のコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで実現されてもよいし、一つ以上のハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)によって実現されてもよいし、それらの組合せによって実現されてもよい。プログラムがプロセッサによって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行われるため、機能はプロセッサの少なくとも一部とされてもよい。プログラムを主語として説明された処理は、プロセッサ或いはそのプロセッサを有する装置が行う処理としてもよい。プログラムは、プログラムソースからインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機又は計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が一つの機能にまとめられたり、一つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。 In the following description, the process may be described with the "yyy program" as the subject, but the "yyy program" may be loaded from a storage device into a processor and executed to realize a function called the "yyy unit". The function may be realized by one or more computer programs being executed by a processor, or by one or more hardware circuits (e.g., FPGAs or ASICs), or by a combination of these. When a function is realized by a program being executed by a processor, the function may be at least a part of the processor, since the specified process is performed using a storage device and/or an interface device, etc., as appropriate. The process described with the program as the subject may be a process performed by a processor or a device having the processor. The program may be installed from a program source. The program source may be, for example, a program distribution computer or a computer-readable recording medium (e.g., a non-transitory recording medium). The description of each function is an example, and multiple functions may be combined into one function, or one function may be divided into multiple functions.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本発明の一実施形態の説明で使用する「ストーリーボード」は、作成対象のコンテンツのストーリーを表す。「ストーリーボード」は、編集エリア(例えば、スライド、シート、又はページ)に入力又は配置された複数のオブジェクトとそれら複数のオブジェクトの各々の属性(例えば、後述のXYZ座標系における位置及び向きと、当該オブジェクトが物品オブジェクトであるか否か)とに従う。「編集エリア」は、GUI(Graphical User Interface)におけるエリアでありオブジェクトが入力(例えば、ユーザにより手動入力)又は配置(例えば、一覧からの選択により配置)されるエリアである。GUIは、デスクトップ型又はラップトップ型のPC(Personal Computer)やタブレットなどで汎用的に使用されるプレゼンテーションソフト、表計算ソフト、文書作成ソフト、作図ソフトなどといった汎用ソフトウェアが提供するGUIでよい。また、本発明の一実施形態の説明で使用する「3DCG部品」とは、3DCGの技術を用いて表現された3次元画像である。また、「2D画像」とは、2次元画像であり、例えば、汎用的なデジタルカメラ、一眼レフカメラ、スマートフォン内蔵のカメラなどで撮影された画像である。本実施形態では、図形、2D画像及びテキスト(例えば文字列)のうちのいずれかに該当する「オブジェクト」が編集エリアに入力又は配置されることで、ストーリーボードが編集される。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The term "storyboard" used in the description of one embodiment of the present invention refers to the story of the content to be created. The "storyboard" refers to a plurality of objects input or arranged in an editing area (e.g., a slide, a sheet, or a page) and the attributes of each of the plurality of objects (e.g., the position and orientation in the XYZ coordinate system described below, and whether the object is an article object or not). The "editing area" is an area in a GUI (Graphical User Interface) where objects are input (e.g., manually input by a user) or arranged (e.g., arranged by selecting from a list). The GUI may be a GUI provided by general-purpose software such as presentation software, spreadsheet software, word processing software, and drawing software that are generally used on desktop or laptop PCs (Personal Computers) and tablets. The term "3DCG parts" used in the description of one embodiment of the present invention refers to a three-dimensional image expressed using 3DCG technology. The term "2D image" refers to a two-dimensional image, for example, an image taken with a general-purpose digital camera, a single-lens reflex camera, or a camera built into a smartphone. In this embodiment, a storyboard is edited by inputting or placing "objects" that correspond to any of figures, 2D images, and text (e.g., character strings) in the editing area.

図1は、本発明の一実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。 Figure 1 shows the schematic configuration of a system according to one embodiment of the present invention.

本実施形態に係るコンテンツ作成システム10は、作成支援装置1(第1の計算機の一例))と、コンテンツ作成装置2(第2の計算機の一例)とを備えている。それらの装置1及び2は、通信ネットワーク3を介して接続されている。作成支援装置1は、コンテンツ作成装置2と直接接続されて使用されてもよい。 The content creation system 10 according to this embodiment includes a creation support device 1 (an example of a first computer) and a content creation device 2 (an example of a second computer). These devices 1 and 2 are connected via a communication network 3. The creation support device 1 may be directly connected to the content creation device 2 for use.

作成支援装置1が、操作解析プログラム162を実行し、物品管理テーブル171及び移動パターン管理テーブル172を有する。コンテンツ作成装置2が、アニメーション生成プログラム263を実行する。 The creation support device 1 executes the operation analysis program 162 and has an item management table 171 and a movement pattern management table 172. The content creation device 2 executes the animation generation program 263.

操作解析プログラム162が、操作解析を実行する。操作解析は、複数の部品から構成された機器に関わる物品を表す物品オブジェクトと物品の3DCG部品を表す3DCGデータセットとの関連付けを表す物品管理テーブル171と、オブジェクトと移動パターンとの関連付けを表す移動パターン管理テーブル172と、GUI(Graphical User Interface)に対する操作に従い入力又は配置された複数のオブジェクトとを基に、一つ又は複数の物品の各々の物品オブジェクトに関連付けられている3DCGデータセットと、当該一つ又は複数の物品のうちの一つ以上の物品の移動パターンとを特定することを含む解析である。アニメーション生成プログラム263は、一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンに従う移動を決定し、一つ又は複数の物品の各々の3DCG部品と、一つ以上の物品の各々3DCG部品について決定された移動とを含むアニメーションを生成する。これにより、機器の少なくとも一部(例えば、機器全体、又は、機器の一部における一つ以上の部品)に関する3DCGのアニメーション生成の作業負担を低減することができる。なお、作成支援装置1の主要なプログラムやテーブル(例えば、少なくとも図1に例示のプログラム162、テーブル171及び172)をコンテンツ作成装置2が内包し、1つの装置2の中で一連の処理が実行されてもよいし、コンテンツ作成装置2の主要なプログラムやテーブルを作成支援装置1が内包し、1つの装置1の中で一連の処理が実行されてもよい。また、装置1及び2のうちの少なくとも一つが、複数種類の物理的な計算リソース(例えばクラウド基盤)上に実現される仮想的な装置(例えば、VM(Virtual Machine)又はコンテナ)でもよい。 The operation analysis program 162 executes the operation analysis. The operation analysis is an analysis that includes identifying a 3DCG data set associated with each of the item objects of one or more items and a movement pattern of one or more items of the one or more items based on an item management table 171 that represents the association between an item object representing an item related to a device composed of multiple parts and a 3DCG data set representing the 3DCG parts of the item, a movement pattern management table 172 that represents the association between an object and a movement pattern, and multiple objects input or arranged according to an operation on a GUI (Graphical User Interface). The animation generation program 263 determines a movement according to the identified movement pattern for each of the one or more items, and generates an animation including the 3DCG parts of each of the one or more items and the movement determined for each 3DCG part of the one or more items. This can reduce the workload of generating 3DCG animation for at least a part of the device (for example, the entire device, or one or more parts in a part of the device). The main programs and tables of the creation support device 1 (e.g., at least the program 162 and tables 171 and 172 illustrated in FIG. 1) may be contained in the content creation device 2, and a series of processes may be executed in one device 2, or the main programs and tables of the content creation device 2 may be contained in the creation support device 1, and a series of processes may be executed in one device 1. Furthermore, at least one of the devices 1 and 2 may be a virtual device (e.g., a VM (Virtual Machine) or a container) realized on multiple types of physical computing resources (e.g., a cloud platform).

本発明は、3DCGで表現できる機器に関するコンテンツ全般に適用可能であるが、本実施形態では、工業製品が機器の例として採用され、工業製品の保守作業の分解工程及び組立工程の少なくとも一つを示すコンテンツが作成対象(編集対象)のコンテンツの例として採用される。工業製品の例としては、フィットネスバイク、業務用洗濯機、業務用冷蔵庫、業務用空調機などが挙げられる。 The present invention is applicable to all content related to equipment that can be expressed in 3DCG, but in this embodiment, an industrial product is used as an example of equipment, and content showing at least one of the disassembly process and assembly process of maintenance work for the industrial product is used as an example of content to be created (edited). Examples of industrial products include fitness bikes, commercial washing machines, commercial refrigerators, and commercial air conditioners.

作成支援装置1は、ユーザからの操作に応答して、コンテンツの仕様を表すストーリーボードを作成し、ストーリーボードを解析して後述の簡易動作定義ファイルを出力する。具体的には、例えば、作成支援装置1は、PCやタブレット端末などの計算機でよく、液晶ディスプレイ、キーボード、マウス及びタッチパネルなどの入出力デバイスを備えている。 In response to user operations, the creation support device 1 creates a storyboard that represents the specifications of the content, analyzes the storyboard, and outputs a simplified action definition file (described below). Specifically, for example, the creation support device 1 may be a computer such as a PC or tablet terminal, and is equipped with input/output devices such as an LCD display, keyboard, mouse, and touch panel.

図2は、作成支援装置1の概略構成を示す図である。 Figure 2 shows the general configuration of the creation support device 1.

図2に示すように、作成支援装置1は、表示デバイス11、CPU12、入力デバイス14、I/F15、メモリ16、及びドライブ17を備えており、これらが接続ライン(例えばバス)18により接続されている。 As shown in FIG. 2, the creation support device 1 includes a display device 11, a CPU 12, an input device 14, an I/F 15, a memory 16, and a drive 17, which are connected by a connection line (e.g., a bus) 18.

表示デバイス11は、液晶ディスプレイなどでよく、編集エリアを表示する。 The display device 11 is typically an LCD display, and displays the editing area.

CPU12は、プロセッサの一例であり、メモリ16に記憶された各種プログラムを実行する。 The CPU 12 is an example of a processor and executes various programs stored in the memory 16.

入力デバイス14は、キーボード、マウス及びタッチペンなどよい。表示デバイス11と入力デバイス14が一体となったデバイス(例えば、タッチパネル)が採用されてもよい。 The input device 14 may be a keyboard, a mouse, a touch pen, or the like. A device in which the display device 11 and the input device 14 are integrated (e.g., a touch panel) may also be used.

I/F15は、インターフェース装置の一例であり、通信ネットワーク3を介してコンテンツ作成装置2と通信を行う処理を実行する。 The I/F 15 is an example of an interface device, and executes processing to communicate with the content creation device 2 via the communication network 3.

メモリ16は、操作解析プログラム162及び解析結果出力プログラム163といったプログラムを記憶する。また、メモリ16は、汎用ソフトウェア164を記憶する。これらのプログラム162~164は、CPU12により実行されることにより、それぞれの機能が実現される。汎用ソフトウェア164は、プログラム162及び163とは別に存在するソフトウェア(例えば既存のソフトウェア)であり、例えば、上述したように、プレゼンテーションソフト、表計算ソフト、文書作成ソフト及び作図ソフトのいずれかでよい。このため、汎用ソフトウェア164が提供するGUIが表す編集エリアに入力又は配置可能な「オブジェクト」は、3DCG部品と異なるオブジェクトであり、テキスト(例えば文字列)、図形、2D画像等でよい。このように、ユーザの操作対象のGUIは、汎用ソフトウェア164が提供するGUIであるため、ストーリーボードの作成作業の負担は小さい。操作解析プログラム162及び解析結果出力プログラム163は、汎用ソフトウェア164に追加されたプログラムでもよいし、汎用ソフトウェア164との連携を行うプログラムでもよい。 The memory 16 stores programs such as an operation analysis program 162 and an analysis result output program 163. The memory 16 also stores general-purpose software 164. These programs 162 to 164 are executed by the CPU 12 to realize their respective functions. The general-purpose software 164 is software (e.g., existing software) that exists separately from the programs 162 and 163, and may be, for example, any of presentation software, spreadsheet software, word processing software, and drawing software, as described above. For this reason, the "object" that can be input or placed in the editing area represented by the GUI provided by the general-purpose software 164 is an object different from a 3DCG part, and may be text (e.g., character strings), figures, 2D images, etc. In this way, since the GUI to be operated by the user is the GUI provided by the general-purpose software 164, the burden of creating a storyboard is small. The operation analysis program 162 and the analysis result output program 163 may be a program added to the general-purpose software 164, or may be a program that cooperates with the general-purpose software 164.

ドライブ17は、永続記憶装置の一例であり、物品管理テーブル171及び移動パターン管理テーブル172を記憶する。 Drive 17 is an example of a persistent storage device, and stores an item management table 171 and a movement pattern management table 172.

接続ライン18は、作成支援装置1の各要素が相互に信号を伝送するための伝送路である。 The connection line 18 is a transmission path through which each element of the creation support device 1 transmits signals to each other.

図3は、コンテンツ作成装置2の概略構成を示す図である。 Figure 3 shows the general configuration of the content creation device 2.

図3に示すように、コンテンツ作成装置2は、表示デバイス21、CPU22、入力デバイス24、I/F25、メモリ26、及びドライブ27を備えており、これらが接続ライン(例えばバス)28により接続されている。表示デバイス21、CPU22、入力デバイス24、I/F25及び接続ライン28は、それぞれ表示デバイス11、CPU12、入力デバイス14、I/F15及び接続ライン18と同様のため説明を省略する。 As shown in FIG. 3, the content creation device 2 includes a display device 21, a CPU 22, an input device 24, an I/F 25, a memory 26, and a drive 27, which are connected by a connection line (e.g., a bus) 28. The display device 21, the CPU 22, the input device 24, the I/F 25, and the connection line 28 are similar to the display device 11, the CPU 12, the input device 14, the I/F 15, and the connection line 18, respectively, and therefore will not be described.

メモリ26は、解析結果入力プログラム262及びアニメーション生成プログラム263といったプログラムを記憶する。 The memory 26 stores programs such as an analysis result input program 262 and an animation generation program 263.

ドライブ27は、3DCG部品に関する情報を保持する3DCG部品管理テーブル271と、3DCG部品の属性に関する情報を保持する部品属性管理テーブル272とを記憶する。 The drive 27 stores a 3DCG part management table 271 that holds information about 3DCG parts, and a part attribute management table 272 that holds information about the attributes of the 3DCG parts.

以下、本実施形態では、汎用ソフトウェア164として、プレゼンテーションソフトが採用され、機器として、洗濯機が採用されるとする。 In the following, in this embodiment, presentation software is used as the general-purpose software 164, and a washing machine is used as the device.

図4は、編集エリア100に描かれたストーリーボードの一例を示す図である。 Figure 4 shows an example of a storyboard drawn in the editing area 100.

編集エリア100は、汎用ソフトウェア164が提供するGUIにおけるエリアでありオブジェクトが入力又は配置されるエリアである。GUIに対してユーザが行った操作に応答して、編集エリア100には、例えば、前面パネルの2D画像101、移動方向を示す矢印図形102、及び洗濯機本体の2D画像104といったオブジェクトが配置されている。前面パネルの2D画像101は、前面パネルの2D画像101の前面に配置される。前面パネルの2D画像101と矢印図形102とが、点線枠103で示すようにグループ化されている。また、編集エリア100の座標系は、XYZ座標系(3次元座標系の一例)であり、XYZ座標系であることを表す座標系マーク105が編集エリア100上に表示されてよい。 The editing area 100 is an area in the GUI provided by the general-purpose software 164, where objects are input or placed. In response to an operation performed by the user on the GUI, objects such as a 2D image 101 of the front panel, an arrow shape 102 indicating the direction of movement, and a 2D image 104 of the washing machine body are placed in the editing area 100. The 2D image 101 of the front panel is placed in front of the 2D image 101 of the front panel. The 2D image 101 of the front panel and the arrow shape 102 are grouped as shown by a dotted frame 103. The coordinate system of the editing area 100 is an XYZ coordinate system (an example of a three-dimensional coordinate system), and a coordinate system mark 105 indicating that it is an XYZ coordinate system may be displayed on the editing area 100.

前面パネルの2D画像101、及び洗濯機の2D画像104は、それぞれ、例えば、拡張子がjpg、png、bmp、gifなどで構成される2D画像ファイルが表す画像である。矢印図形102は、汎用ソフトウェア164に標準で準備されている図形リスト(選択肢としての複数の図形)から選択された図形の一例である。点線枠103は、前面パネルの2D画像101と矢印図形102とを1つのグループとすることを表すオブジェクトである。汎用ソフトウェア164がグループを識別していれば、点線枠103といったオブジェクト(グループを表すオブジェクトの一例)は無くてもよいし、或いは、当該オブジェクトの表示が透明であってもよい。座標系マーク105は、編集エリア100のユーザのための目印である。XYZ座標系について、図5を用いて説明する。図5は、洗濯機の3DCG画像の配置イメージ例を示す図である。XZ軸が構成する平面がグリッドの平面で表現されており、洗濯機の3DCG画像はXZ平面と平行に配置されている。すなわち、洗濯機の長軸方向がY軸と一致している。このように、あらかじめ矢印図形102の向きを決めておくことで、編集エリア100にて移動方向を定義することが可能になる。 The 2D image 101 of the front panel and the 2D image 104 of the washing machine are images represented by 2D image files whose extensions are, for example, jpg, png, bmp, gif, etc. The arrow shape 102 is an example of a shape selected from a shape list (multiple shapes as options) prepared as standard in the general-purpose software 164. The dotted frame 103 is an object representing that the 2D image 101 of the front panel and the arrow shape 102 are grouped together. If the general-purpose software 164 identifies the group, an object such as the dotted frame 103 (an example of an object representing a group) may not be present, or the display of the object may be transparent. The coordinate system mark 105 is a mark for the user of the editing area 100. The XYZ coordinate system will be described with reference to FIG. 5. FIG. 5 is a diagram showing an example of the arrangement image of a 3DCG image of a washing machine. The plane formed by the XZ axis is expressed as a grid plane, and the 3DCG image of the washing machine is arranged parallel to the XZ plane. In other words, the long axis direction of the washing machine coincides with the Y axis. In this way, by determining the direction of the arrow graphic 102 in advance, it becomes possible to define the movement direction in the editing area 100.

なお、図4では、矢印の中に“Z”という文字が入っていることでZ軸方向(直線方向の一例)の直線移動が定義されているが、移動方向の定義はこれに限定されない。例えば、X軸が赤、Y軸が緑、Z軸が青のように定義されて、青色の矢印図形の配置が、Z軸方向の直線移動の指定でもよい。或いは、矢印図形102の代わりに「Z軸方向に移動させる」というテキストが配置されてもよい。 In FIG. 4, the letter "Z" is included in the arrow to define linear movement in the Z-axis direction (an example of a linear direction), but the definition of the movement direction is not limited to this. For example, the X-axis may be defined as red, the Y-axis as green, and the Z-axis as blue, and the placement of a blue arrow shape may specify linear movement in the Z-axis direction. Alternatively, text stating "Move in the Z-axis direction" may be placed in place of the arrow shape 102.

また、図4の矢印図形102は、上述したように、汎用ソフトウェア164に標準で準備されている図形である。矢印図形102は、標準機能から呼び出して使用されることに代えて、マウス操作での右クリック又はタッチパネルでのタッチ操作などにより表示される動作設定メニューから呼び出されてもよい。 As described above, the arrow shape 102 in FIG. 4 is a shape that is provided as standard in the general-purpose software 164. Instead of being called up and used from a standard function, the arrow shape 102 may be called up from an operation setting menu that is displayed by right-clicking with a mouse or by touching a touch panel.

図6は、編集エリア100で2D画像101が選択されることで動作設定メニューが表示される例を示す図である。 Figure 6 shows an example in which an operation setting menu is displayed when a 2D image 101 is selected in the editing area 100.

動作設定メニュー106は、ユーザが選択可能な移動パターンのメニューである。移動パターンとして、例えば、「直線移動させる」、「フィッティングさせる」、「回転+直線移動させる」及び「特定位置中心に回転させる」がある。例えば、「直線移動させる」選択されると(例えば、「直線移動させる」がクリック又はタッチされると)、動作設定メニュー106が消えて、図4が示す矢印図形102が表示され、前面パネルの2D画像101と矢印図形102のグループを表す点線枠103が表示される。このような仕組みの場合、標準機能で矢印図形102を編集エリア100に展開し、2D画像101のそばに当該矢印図形102を配置し、2D画像101と矢印図形102とをグループ化するという作業が不要になる。つまり、汎用ソフトウェア164が提供するGUIに対する操作でストーリーボードの作成が可能であるため、ストーリーボードの作成作業の負担が減り、直感的にストーリーボードを作成できる効果がある。 The operation setting menu 106 is a menu of movement patterns that can be selected by the user. Examples of the movement patterns include "linear movement", "fitting", "rotation + linear movement", and "rotation around a specific position". For example, when "linear movement" is selected (for example, when "linear movement" is clicked or touched), the operation setting menu 106 disappears, the arrow shape 102 shown in FIG. 4 is displayed, and a dotted frame 103 representing a group of the 2D image 101 and the arrow shape 102 on the front panel is displayed. In the case of such a mechanism, the work of expanding the arrow shape 102 in the editing area 100 by the standard function, placing the arrow shape 102 next to the 2D image 101, and grouping the 2D image 101 and the arrow shape 102 becomes unnecessary. In other words, since the storyboard can be created by operating the GUI provided by the general-purpose software 164, the burden of the storyboard creation work is reduced, and the storyboard can be created intuitively.

続いて、図7を用いて、ストーリーボードから簡易動作定義ファイルを自動生成する処理について説明する。 Next, we will use Figure 7 to explain the process of automatically generating a simple action definition file from a storyboard.

初めに、操作解析プログラム162が、作成されたストーリーボードを解析する(S10)。ストーリーボードの解析により、オブジェクト及びその属性と、オブジェクト間の関係(例えば、いずれのオブジェクト間でグループが構成されているか)とが特定される。図4が示す例によれば、矢印図形102とグループになっている画像は前面パネルの2D画像101のみである。 First, the operation analysis program 162 analyzes the created storyboard (S10). The analysis of the storyboard identifies objects and their attributes, as well as relationships between the objects (e.g., which objects form groups). In the example shown in FIG. 4, the only image grouped with the arrow shape 102 is the 2D image 101 of the front panel.

続いて、操作解析プログラム162は、直線移動を意味する矢印図形102とグループになっている前面パネルの2D画像101の2D画像ファイル名を取得し、当該画像ファイル名を物品管理テーブル171に登録する(S11)。図8は、物品管理テーブル171の一例を示す図である。画像ファイル名が追加されると、「3DCG部品格納フォルダ名」に拡張子以外の名称がフォルダ名として登録される。なお、3DCG部品を表す3DCGファイルは、拡張子がobj、fbx、gltf、glb、daeなどであるファイルである。これらは色等のリアリティを出すために拡張子がmtl、mat、jpg、pngなどのファイルも一緒に使用されることがあるため、3DCG部品毎に、3DCG部品を表す一つ以上のファイル(3DCGデータセットの一例)がフォルダに格納される。ストーリーボードにおける物品オブジェクト(例えば2D画像)毎に、物品管理テーブル171から、当該物品オブジェクトに関連付けられた3DCG部品が特定される。つまり、移動パターンが関連付けられているオブジェクト(図4の例では矢印図形102)と同グループに属する物品オブジェクトについても、移動パターンが関連付けられているオブジェクトとグループ化されていない単独の物品オブジェクトについても、対応した3DCG部品が特定される。なお、3DCG部品格納フォルダ名は、3DCG部品のID(例えば名称)の一例でよい。物品管理テーブル171には、予め、画像ファイル名と3DCG部品格納フォルダ名とが関連付けられていてよい。3DCG部品格納フォルダ名の一部の文字列(例えば“model”)が、3DCG部品が表す物品の種類(例えば、機器それ自体、機器の部品、工具等)を表していてよい。或いは、3DCG部品毎に、当該3DCG部品に対応した物品の種類を表す情報が関連付けられていてよい。 Next, the operation analysis program 162 obtains the 2D image file name of the 2D image 101 of the front panel that is grouped with the arrow shape 102 that means linear movement, and registers the image file name in the item management table 171 (S11). FIG. 8 is a diagram showing an example of the item management table 171. When the image file name is added, the name other than the extension is registered as the folder name in the "3DCG part storage folder name". Note that the 3DCG file representing the 3DCG part is a file with an extension such as obj, fbx, gltf, glb, dae, etc. Since these may also be used together with files with extensions such as mtl, mat, jpg, png, etc. to bring out the reality of colors, etc., one or more files (examples of 3DCG data sets) representing the 3DCG part are stored in the folder for each 3DCG part. For each item object (e.g., 2D image) in the storyboard, the 3DCG part associated with the item object is identified from the item management table 171. That is, the corresponding 3DCG parts are identified for both item objects belonging to the same group as the object with which the movement pattern is associated (arrow shape 102 in the example of FIG. 4 ) and for individual item objects that are not grouped with the object with which the movement pattern is associated. The 3DCG part storage folder name may be an example of the ID (e.g., name) of the 3DCG part. The item management table 171 may associate the image file name with the 3DCG part storage folder name in advance. A part of the character string (e.g., "model") in the 3DCG part storage folder name may represent the type of item represented by the 3DCG part (e.g., the device itself, a part of the device, a tool, etc.). Alternatively, information representing the type of item corresponding to the 3DCG part may be associated with each 3DCG part.

次に、操作解析プログラム162は、移動パターン管理テーブル172を基に、矢印図形102が直線移動を表すと判断し、矢印図形102についた“X”、“Y”及び“Z”のうちの少なくとも一つの文字から移動方向を特定する(S12)。図9は、移動パターン管理テーブル172の一例を示す図である。ストーリーボード上の表現に対して、コンテンツ作成装置2に渡すための呼び出し処理名が記載されている。例えば、矢印図形102についた文字が“Z”のみであれば、直線方向はZ軸と平行な方向であり、矢印図形102についた文字が“X”及び“Z”であれば、直線方向はXZ平面と平行な斜め直線方向である。 Next, the operation analysis program 162 determines that the arrow graphic 102 represents linear movement based on the movement pattern management table 172, and identifies the movement direction from at least one of the letters "X", "Y", and "Z" attached to the arrow graphic 102 (S12). FIG. 9 is a diagram showing an example of the movement pattern management table 172. For the representation on the storyboard, the name of the call process to be passed to the content creation device 2 is written. For example, if the only letter attached to the arrow graphic 102 is "Z", the linear direction is a direction parallel to the Z axis, and if the letters attached to the arrow graphic 102 are "X" and "Z", the linear direction is a diagonal linear direction parallel to the XZ plane.

続いて、解析結果出力プログラム163は、特定された3DCG部品毎に、3DCG部品格納フォルダ名と移動パターン(例えば、移動方向)とを記載したファイル(例えばJSON形式のファイル)である簡易動作定義ファイル(解析結果を表すデータの一例)を生成し出力する(S13)。「簡易動作定義ファイル」の「簡易」とは、移動パターンが記述されるが、移動パターンが移動量を含まない(移動量は後の処理で決定される)ことを意味する。なお、図1が示す例によれば、簡易動作定義ファイルの入出力は、作成支援装置1とコンテンツ作成装置2間で行われるが、装置間1及び2間での入出力に限らない。例えば、単一の装置1又は2において一連の処理が実行される別の実施形態では、内部的にプログラム間(機能間)での入出力が行われてよい。 Then, the analysis result output program 163 generates and outputs a simplified action definition file (an example of data representing the analysis result), which is a file (e.g., a JSON format file) describing the 3DCG part storage folder name and the movement pattern (e.g., the movement direction) for each identified 3DCG part (S13). The "simple" in "simple action definition file" means that the movement pattern is described but does not include the movement amount (the movement amount is determined in a later process). Note that, according to the example shown in FIG. 1, the input and output of the simplified action definition file is performed between the creation support device 1 and the content creation device 2, but is not limited to input and output between the devices 1 and 2. For example, in another embodiment in which a series of processes is executed in a single device 1 or 2, input and output may be performed internally between programs (between functions).

続いて、図10を用いて、S13で生成及び出力された簡易動作定義ファイルを用いてコンテンツ作成装置2がアニメーションを自動生成する処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 10, we will explain the process in which the content creation device 2 automatically generates animation using the simplified action definition file generated and output in S13.

解析結果入力プログラム262が、簡易動作定義ファイルを入力する。アニメーション生成プログラム263は、簡易動作定義ファイルを解析することで、簡易動作定義ファイルから、3DCG部品格納フォルダ名を取得する(S20)。次に、アニメーション生成プログラム263は、3DCG部品管理テーブル271を参照し、取得した全ての3DCG部品格納フォルダ名の各々について、当該3DCG部品格納フォルダ名に一致する3DCG部品格納フォルダ名が存在するかを判定する(S21)。少なくとも一つの3DCG部品についてS21の判定結果が偽の場合(S21:No)、処理が終了する。図11は、3DCG部品管理テーブル271の一例を示す図である。コンテンツ作成装置2が有する3DCG部品格納フォルダ毎に、当該フォルダのフォルダ名が登録されている。 The analysis result input program 262 inputs the simplified action definition file. The animation generation program 263 analyzes the simplified action definition file to obtain the 3DCG part storage folder name from the simplified action definition file (S20). Next, the animation generation program 263 refers to the 3DCG part management table 271 and determines whether there is a 3DCG part storage folder name that matches the 3DCG part storage folder name obtained for each of the 3DCG part storage folder names (S21). If the determination result of S21 is false for at least one 3DCG part (S21: No), the process ends. FIG. 11 is a diagram showing an example of the 3DCG part management table 271. For each 3DCG part storage folder that the content creation device 2 has, the folder name of the folder is registered.

全ての3DCG部品格納フォルダ名についてS21の判定結果が真の場合(S21:Yes)、アニメーション生成プログラム263は、簡易動作定義ファイルが表す移動パターン毎に、当該移動パターンを、当該移動パターンに対応した3DCG格納フォルダ名から特定される3DCG部品種別に対応した部品属性管理テーブル272の該当箇所に登録する(S22)。図12は、部品属性管理テーブル272の一例を示す図である。部品属性管理テーブル272は、例えば、3DCG部品の種別毎に存在する。3DCG部品の種別は、本実施形態では機器部品と非機器部品とに大別されているが、三つ以上の種別(例えば、機器部品、工具、…)が存在してもよい。図12が例示のテーブル272は、機器部品に対応したテーブルであり、当該テーブル272には、移動方向“Z”が登録される。なお、テーブル272が有する情報項目として、部品の種別、ワールド座標、回転中心座標、直線移動方向及び回転移動方向があるが、部品の種別及びワールド座標についてはデフォルトで値が設定されていて(例えば、3DCG部品が用意され当該3DCG部品に対して組付け作業が別途行われたときに値が設定されて)、回転中心座標、直線移動方向及び回転移動方向については、簡易動作定義ファイルから特定された値が設定される。また、部品属性管理テーブル272は、3DCG部品の種別毎に代えて、3DCG部品毎に存在してよい。簡易動作定義ファイルにおいて、移動パターンが対応付けられていない3DCG部品については、移動パターンがブランクの部品属性管理テーブル272が存在してよい。また、機器には、複数の同一部品(例えば、複数の同一ネジ)が存在することがあるが、同一部品毎に、3DCG部品に対応した部品属性テーブルが存在してもよい。また、3DCG部品格納フォルダは、複数の同一部品について共通でもよいし、個々の部品毎に用意されてもよい。また、回転移動方向は、回転軸方向と回転方向のうちの少なくとも一つにより表現されてよい。 If the judgment result of S21 is true for all 3DCG part storage folder names (S21: Yes), the animation generation program 263 registers, for each movement pattern represented by the simplified operation definition file, the movement pattern in the corresponding location of the part attribute management table 272 corresponding to the 3DCG part type identified from the 3DCG storage folder name corresponding to the movement pattern (S22). FIG. 12 is a diagram showing an example of the part attribute management table 272. For example, the part attribute management table 272 exists for each type of 3DCG part. In this embodiment, the types of 3DCG parts are broadly divided into equipment parts and non-equipment parts, but there may be three or more types (for example, equipment parts, tools, ...). The table 272 shown in FIG. 12 is a table corresponding to equipment parts, and the movement direction "Z" is registered in the table 272. The information items of the table 272 include the type of part, world coordinates, rotation center coordinates, linear movement direction, and rotation movement direction. The type of part and the world coordinates are set to default values (for example, values are set when a 3DCG part is prepared and an assembly operation is performed separately for the 3DCG part), and the rotation center coordinates, linear movement direction, and rotation movement direction are set to values specified from the simplified operation definition file. The part attribute management table 272 may exist for each 3DCG part instead of for each type of 3DCG part. For 3DCG parts that are not associated with a movement pattern in the simplified operation definition file, a part attribute management table 272 with a blank movement pattern may exist. In addition, a device may have multiple identical parts (for example, multiple identical screws), and a part attribute table corresponding to the 3DCG part may exist for each identical part. In addition, the 3DCG part storage folder may be common to multiple identical parts, or may be prepared for each individual part. In addition, the rotation movement direction may be expressed by at least one of the rotation axis direction and the rotation direction.

続いて、アニメーション生成プログラム263は、簡易動作定義ファイルが表す移動パターン毎に、当該移動パターンが登録された部品属性管理テーブル272に対応した3DCG部品種別が機器部品であるか否かを判定する(S23)。例えば、洗濯機の分解工程を示すコンテンツの場合、前面パネル、モータ、制御基盤などの機器部品の他、ネジ、トルクレンチなどの工具や取り付け部品といった非機器部品も存在する。 Then, for each movement pattern represented by the simplified operation definition file, the animation generation program 263 determines whether the 3DCG part type corresponding to the part attribute management table 272 in which the movement pattern is registered is an equipment part (S23). For example, in the case of content showing the disassembly process of a washing machine, in addition to equipment parts such as the front panel, motor, and control board, there are also non-equipment parts such as tools and attachment parts such as screws and torque wrenches.

3DCG部品種別が機器部品(“machine-parts”)である移動パターンについて(S23:Yes)、アニメーション生成プログラム263は、機器部品に対応した移動量を設定する(S24)。3DCG部品の種別が非機器部品である移動パターンについて(S23:No)、アニメーション生成プログラム263は、非機器部品に対応した移動量を設定する(S25)。「移動量」としての値の大きさは、3DCG部品の種別に加えて、移動パターン(例えば、移動パターンが直線移動、回転移動、又は、直線移動と回転移動との組合せのいずれであるか)によって異なる。例えば、下記のうちの少なくとも一つが採用されてよい。
・移動パターンが直線移動の場合、移動量は、当該移動パターンに対応した3DCG部品のワールド座標(座標の初期値の一例)からの距離である。設定(決定)される移動量は、非機器部品に比べて機器部品の方が大きい。
・移動パターンが回転移動の場合、移動量は、当該移動パターンに対応した3DCG部品の回転移動方向及び回転中心座標に基づく回転の回転量(例えば、0度より大きい角度)である。例えば、移動量(回転量)“720度”は、3回転することを意味する。設定(決定)される回転量は、非機器部品に比べて機器部品の方が小さい。
For a movement pattern in which the 3DCG part type is a machine part ("machine-parts") (S23: Yes), the animation generation program 263 sets a movement amount corresponding to the machine part (S24). For a movement pattern in which the 3DCG part type is a non-machine part (S23: No), the animation generation program 263 sets a movement amount corresponding to the non-machine part (S25). The magnitude of the value of the "movement amount" differs depending on the type of 3DCG part as well as the movement pattern (for example, whether the movement pattern is a linear movement, a rotational movement, or a combination of a linear movement and a rotational movement). For example, at least one of the following may be adopted.
When the movement pattern is linear movement, the movement amount is the distance from the world coordinates (an example of the initial coordinate values) of the 3DCG part corresponding to the movement pattern. The movement amount that is set (determined) is larger for equipment parts than for non-equipment parts.
When the movement pattern is a rotational movement, the movement amount is the amount of rotation (e.g., an angle greater than 0 degrees) based on the rotational movement direction and rotation center coordinates of the 3DCG part corresponding to the movement pattern. For example, a movement amount (rotation amount) of "720 degrees" means three rotations. The rotation amount that is set (determined) is smaller for equipment parts than for non-equipment parts.

アニメーション生成プログラム263は、簡易動作定義ファイルから特定された各3DCG部品についての部品属性管理テーブル272の登録内容(例えば、移動パターンが対応付けられている3DCG部品毎のワールド座標、回転中心座標、直線移動方向及び回転移動方向)と、S24及び/又はS25で設定された移動量とから、簡易動作定義ファイルから特定された全3DCG部品を含むコンテンツのアニメーション(各3DCG部品と、移動パターンが対応付けられた3DCG部品の移動とを含んだアニメーション)を生成する(S26)。ワールド座標が、例えば移動の開始座標である。 The animation generation program 263 generates an animation (animation including each 3DCG part and the movement of the 3DCG part associated with the movement pattern) of the content including all the 3DCG parts identified from the simplified action definition file from the registered contents of the part attribute management table 272 for each 3DCG part identified from the simplified action definition file (e.g., world coordinates, rotation center coordinates, linear movement direction, and rotation movement direction for each 3DCG part associated with a movement pattern) and the movement amount set in S24 and/or S25 (S26). The world coordinates are, for example, the start coordinates of the movement.

本実施形態によると、2D画像、テキスト又は図形といった汎用のオブジェクトを基に3DCG部品の移動が表現されたストーリーボードから、アニメーションを自動生成することができる。また、ストーリーボードに従う簡易動作定義ファイルには、移動についての詳細(例えば、開始座標及び移動量)の記述は不要のため、ユーザが、3DCGに不慣れでも、簡単な画像と図形等の入力又は配置で3DCGのアニメーションを生成することができる。これにより、コンテンツのアニメーションの作成のための工数を削減することが期待できる。 According to this embodiment, animations can be automatically generated from a storyboard that expresses the movement of 3DCG parts based on general-purpose objects such as 2D images, text, or figures. Furthermore, since the simplified action definition file that follows the storyboard does not require detailed descriptions of the movement (e.g., starting coordinates and amount of movement), even users who are unfamiliar with 3DCG can generate 3DCG animations by simply inputting or arranging images and figures. This is expected to reduce the amount of work required to create content animations.

なお、図4では、移動パターンの例が直線移動であるが、上述したように、2D画像のような物品オブジェクトに対して、ユーザは、移動パターンとして、直線移動に代えて又は加えて、上述したように回転移動を関連付けることができる。 Note that in FIG. 4, the example of a movement pattern is linear movement, but as described above, for an article object such as a 2D image, the user can associate a rotational movement as a movement pattern instead of or in addition to linear movement, as described above.

例えば、図13によれば、洗濯機のドアが回転運動するアニメーションのためのストーリーボードが作成される。すなわち、編集エリア100に、洗濯機ドアの2D画像301が、洗濯機本体の2D画像104の前面に配置される。洗濯機ドアの2D画像301について、回転方向を示す矢印図形302と回転中心を示す円図形303といったオブジェクト(移動パターンとしての回転移動に関わるオブジェクト)が配置され、洗濯機ドアの2D画像301と、矢印図形302及び円図形303とが、点線枠304が示す通りグループ化される。洗濯機ドアの2D画像301は、例えば拡張子がjpg、png、bmp、gifなどで構成される2D画像ファイルが表す画像である。矢印図形302及び円図形303は、汎用ソフトウェア164に標準で準備されている図形である。 For example, in FIG. 13, a storyboard is created for an animation of a rotating washing machine door. That is, in the editing area 100, a 2D image 301 of the washing machine door is placed in front of a 2D image 104 of the washing machine body. For the 2D image 301 of the washing machine door, objects such as an arrow shape 302 indicating the direction of rotation and a circle shape 303 indicating the center of rotation (objects related to the rotational movement as a movement pattern) are placed, and the 2D image 301 of the washing machine door, the arrow shape 302, and the circle shape 303 are grouped as shown by a dotted frame 304. The 2D image 301 of the washing machine door is an image represented by a 2D image file whose extension is, for example, jpg, png, bmp, or gif. The arrow shape 302 and the circle shape 303 are shapes that are prepared as standard in the general-purpose software 164.

図13が例示するストーリーボードに従う簡易動作定義ファイルが生成及び出力され、当該簡易動作定義ファイルを基に、図10が示す処理では、例えば次の処理が行われる。すなわち、S22で、アニメーション生成プログラム263は、簡易動作定義ファイルから回転中心座標及び回転移動方向を特定し、特定した回転中心座標及び回転移動方向を、部品属性管理テーブル272に登録する。S24又はS25で、アニメーション生成プログラム263は、3DCG部品種別に対応した回転量を設定(決定)する。S26で、アニメーション生成プログラム263は、3DCG部品の回転移動を含むアニメーションを生成する。なお、例えば、「回転中心座標」とは、3DCGの分野では一般的にローカル座標の原点である。一般に、3DCGの分野では、CG空間の原点を基準とする座標系をワールド座標系と呼ぶ。例えば、洗濯機を構成する3DCG部品をどこに配置するかは、ワールド座標系の座標で管理される。一方、ワールド座標系にある任意の座標を基準とする座標系をローカル座標系と呼ぶ。このローカル座標系の原点はワールド座標系から見て任意の位置に指定することが可能であり、ローカル座標系の原点が回転アニメーションにおける回転中心座標とされてよい。 A simplified action definition file according to the storyboard illustrated in FIG. 13 is generated and output, and the process illustrated in FIG. 10 performs the following process based on the simplified action definition file. That is, in S22, the animation generation program 263 identifies the rotation center coordinate and the rotation direction from the simplified action definition file, and registers the identified rotation center coordinate and the rotation direction in the part attribute management table 272. In S24 or S25, the animation generation program 263 sets (determines) the amount of rotation corresponding to the 3DCG part type. In S26, the animation generation program 263 generates an animation including the rotation movement of the 3DCG part. Note that, for example, the "rotation center coordinate" is generally the origin of the local coordinates in the field of 3DCG. Generally, in the field of 3DCG, a coordinate system based on the origin of the CG space is called a world coordinate system. For example, the location of the 3DCG parts that make up a washing machine is managed by the coordinates of the world coordinate system. On the other hand, a coordinate system based on any coordinate in the world coordinate system is called a local coordinate system. The origin of this local coordinate system can be specified at any position when viewed from the world coordinate system, and the origin of the local coordinate system may be used as the center of rotation coordinates in a rotation animation.

以上、一実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。 One embodiment has been described above, but this is merely an example for the purpose of explaining the present invention, and is not intended to limit the scope of the present invention to only this embodiment. The present invention can also be implemented in various other forms.

上述の説明を、例えば以下のように総括することができる。なお、以下の総括の説明は、上述の説明に無い説明(例えば、上述の説明の補足説明や、実施形態の変形例の説明)を含んでもよい。 The above explanation can be summarized, for example, as follows. Note that the following summary explanation may include explanations not included in the above explanation (for example, supplementary explanations to the above explanations, or explanations of modified examples of the embodiments).

機器に関わる一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンは、移動方向を含み、特定された移動パターンに従う移動の決定は、当該物品に対応した3DCG部品の種別が複数の種別のうちのいずれに該当するかに応じて移動量を決定することでよい。機器に関し、物品に対応した3DCG部品の移動量は、3DCG部品種別(物品種別)に応じて適切な量があり、本実施形態では、移動量が、3DCG部品種別に応じて自動で決まるため、3DCGのアニメーション生成の作業負担を低減することができる。なお、自動で決まった移動量は、ユーザにより調整可能でよい。 For each of one or more items related to the equipment, the identified movement pattern may include a direction of movement, and the movement according to the identified movement pattern may be determined by determining the amount of movement depending on which of multiple types the type of 3DCG part corresponding to the item falls under. For equipment, the amount of movement of the 3DCG part corresponding to the item has an appropriate amount depending on the 3DCG part type (item type), and in this embodiment, the amount of movement is automatically determined depending on the 3DCG part type, thereby reducing the workload of generating 3DCG animation. Note that the automatically determined amount of movement may be adjustable by the user.

機器に関わる一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンは、直線移動、回転移動、又は、直線移動と回転移動との組合せを含んでよい。直線移動についての移動パターンは、直線移動方向を含んでよい。回転移動についての移動パターンは、回転移動方向及び回転中心座標のうちの少なくとも回転軸方向を含んでよい。このように、移動パターンは、移動量といった移動詳細を含まず、移動の種別と移動の方向といった移動概要(フレーム)を含む。このため、3DCGのアニメーション生成の作業負担を低減することができる。 For each of one or more items related to the equipment, the identified movement pattern may include linear movement, rotational movement, or a combination of linear movement and rotational movement. The movement pattern for linear movement may include the linear movement direction. The movement pattern for rotational movement may include at least the rotation axis direction of the rotational movement direction and the rotation center coordinates. In this way, the movement pattern does not include movement details such as the movement amount, but includes a movement overview (frame) such as the type of movement and the direction of movement. This can reduce the workload of generating 3DCG animation.

簡易動作定義ファイル(簡易動作定義データの一例)を出力する解析結果出力プログラム163と、簡易動作定義ファイルを入力し解析する解析結果入力プログラム262とが備えられてよい。簡易動作定義ファイルは、操作解析(GUIに入力又は配置された物品オブジェクトに関連付けられている3DCG部品格納フォルダと、物品の移動パターンとを特定することを含む解析)の結果を表すファイルであり、各物品について特定された3DCG部品格納フォルダ名と、物品について特定された移動パターンとを表すファイルでよい。簡易動作定義ファイルの解析は、各物品についての3DCG部品格納フォルダ名と物品について特定された移動パターンとを特定することを含む解析でよい。このように、簡易動作定義ファイルの入出力により、アニメーションの生成支援のための機能とアニメーションの生成のための機能との連携が可能となる。結果、例えば、操作解析プログラム162及び解析結果出力プログラム163が、作成支援装置1(第1の計算機の一例)に備えられ解析結果入力プログラム262アニメーション生成プログラム263が、コンテンツ作成装置2(第1の計算機と通信可能な第2の計算機の一例)に備えられてよい。 The system may include an analysis result output program 163 that outputs a simplified action definition file (an example of simplified action definition data), and an analysis result input program 262 that inputs and analyzes the simplified action definition file. The simplified action definition file is a file that represents the result of an operation analysis (analysis including identifying a 3DCG part storage folder associated with an item object input or placed in the GUI and a movement pattern of the item), and may be a file that represents the 3DCG part storage folder name identified for each item and the movement pattern identified for the item. The analysis of the simplified action definition file may be an analysis including identifying a 3DCG part storage folder name for each item and a movement pattern identified for the item. In this way, input and output of the simplified action definition file enables collaboration between a function for supporting the generation of animation and a function for generating animation. As a result, for example, the operation analysis program 162 and the analysis result output program 163 may be provided in the creation support device 1 (an example of a first computer), and the analysis result input program 262 and the animation generation program 263 may be provided in the content creation device 2 (an example of a second computer that can communicate with the first computer).

物品管理テーブル171及び移動パターン管理テーブル172の少なくとも一部の情報において、少なくとも一つの物品(例えば、物品の3DCG部品、又は、3DCG部品種別)に、取り得る一つ以上の移動パターンが関連付けられてよい。例えば、3DCG部品格納フォルダ名に、取り得る一つ以上の移動パターン(例えば、移動パターンの処理名)が関連付けられていてもよいし、移動パターンの処理名に、当該移動パターンを取り得る物品に対応した3DCG部品格納フォルダ名が関連付けられていてもよい。操作解析プログラム162は、上述の少なくとも一部の情報を基に、GUIに入力又は配置され指定されたオブジェクトが、取り得る一つ以上の移動パターンが関連付けられている物品の物品オブジェクトであることを特定した場合、当該取り得る一つ以上の移動パターンのうちのいずれかの選択を受け付ける、又は、当該取り得る一つ以上の移動パターンのうちの一つの移動パターンを表すオブジェクトを表示してよい。機器に関わる物品が取り得る移動パターンは一般に決まっているため、予め、取り得る移動パターンが定義されていることで、ユーザが編集可能な範囲を適切な範囲に制限することができ、以って、3DCGのアニメーション生成の作業負担を低減することができる。また、例えば、取り得る移動パターンが一つだけである物品については、当該移動パターンを表すオブジェクトが自動で表示されることで、物品の移動パターンをユーザが直感的に理解し易い。 In at least a part of the information in the item management table 171 and the movement pattern management table 172, at least one item (e.g., a 3DCG part of an item, or a 3DCG part type) may be associated with one or more possible movement patterns. For example, one or more possible movement patterns (e.g., a process name of a movement pattern) may be associated with a 3DCG part storage folder name, or a process name of a movement pattern may be associated with a 3DCG part storage folder name corresponding to an item that can take the movement pattern. When the operation analysis program 162 specifies, based on at least a part of the information described above, that an object input or placed in the GUI and specified is an item object of an item that is associated with one or more possible movement patterns, it may accept a selection of one of the one or more possible movement patterns, or may display an object representing one of the one or more possible movement patterns. Since the movement patterns that an item related to equipment can take are generally determined, by defining the possible movement patterns in advance, the range that the user can edit can be limited to an appropriate range, thereby reducing the workload of generating 3DCG animation. Additionally, for example, for an item that has only one possible movement pattern, an object representing that movement pattern is automatically displayed, making it easier for the user to intuitively understand the item's movement pattern.

操作解析プログラム162が、GUIに入力又は配置された物品オブジェクト(例えば2D画像)について移動パターンの指定を受けた場合、当該移動パターンを表すオブジェクトを移動パターン管理テーブル172から特定し、特定したオブジェクトをGUIの編集エリア100に表示し、当該オブジェクトと当該物品オブジェクトとをグループ化してよい。移動パターンが適用される3DCG部品は、当該移動パターンを表すオブジェクトと同グループにある物品オブジェクトに対応した3DCG部品でよい。このように、移動パターンと当該移動パターンが適用される3DCG部品との関係を明確にすることができる。 When the operation analysis program 162 receives a specification of a movement pattern for an item object (e.g., a 2D image) input or placed in the GUI, it may identify an object that represents the movement pattern from the movement pattern management table 172, display the identified object in the editing area 100 of the GUI, and group the object and the item object. The 3DCG part to which the movement pattern is applied may be a 3DCG part that corresponds to an item object in the same group as the object that represents the movement pattern. In this way, the relationship between the movement pattern and the 3DCG part to which the movement pattern is applied can be clarified.

1:作成支援装置
2 コンテンツ作成装置
10 コンテンツ作成システム
162 操作解析プログラム
171 物品管理テーブル
172 移動パターン管理テーブル
263 アニメーション生成プログラム
1: Creation support device 2: Content creation device 10: Content creation system 162: Operation analysis program 171: Item management table 172: Movement pattern management table 263: Animation generation program

Claims (10)

複数の部品から構成された機器に関わる物品を表す物品オブジェクトと物品の3DCG画像を表す3DCGデータセットとの関連付けを表す物品管理情報と、オブジェクトと移動パターンとの関連付けを表す移動パターン管理情報と、GUI(Graphical User Interface)に対する操作に従い入力又は配置された複数のオブジェクトとを基に、一つ又は複数の物品の各々の物品オブジェクトに関連付けられている3DCGデータセットと、当該一つ又は複数の物品のうちの一つ以上の物品の各々の移動パターンとを特定することを含む解析である操作解析を行う操作解析部と、
前記一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンに従う移動を決定し、前記一つ又は複数の物品の各々の3DCG画像と、前記一つ以上の物品の各々について前記決定された移動とを含むアニメーションを生成するアニメーション生成部と
を備えるコンテンツ作成システム。
an operation analysis unit that performs operation analysis, which is an analysis including identifying a 3DCG data set associated with each item object of one or more items and a movement pattern of each of the one or more items, based on item management information representing an association between an item object representing an item related to a device composed of multiple parts and a 3DCG data set representing a 3DCG image of the item, movement pattern management information representing an association between the object and a movement pattern, and a plurality of objects input or arranged in accordance with an operation on a GUI (Graphical User Interface);
A content creation system comprising: an animation generation unit that determines movement for each of the one or more items according to a specified movement pattern, and generates an animation including a 3DCG image of each of the one or more items and the determined movement for each of the one or more items.
前記一つ以上の物品の各々について、
特定された移動パターンは、移動方向を含み、
特定された移動パターンに従う移動の決定は、当該物品に対応した3DCG画像の種別が複数の種別のうちのいずれに該当するかに応じて移動量を決定することであり、
前記複数の種別は、機器部品を含む、
請求項1に記載のコンテンツ作成システム。
For each of said one or more articles:
The identified movement pattern includes a movement direction;
Determining the movement according to the identified movement pattern is determining the amount of movement depending on which of a plurality of types the type of the 3DCG image corresponding to the item corresponds to;
The plurality of types includes equipment parts.
The content creation system of claim 1 .
前記一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンは、直線移動、回転移動、又は、直線移動と回転移動との組合せを含み、
直線移動についての移動パターンは、直線移動方向を含み、
回転移動についての移動パターンは、回転移動方向及び回転中心座標のうちの少なくとも回転軸方向を含む、
請求項1に記載のコンテンツ作成システム。
for each of the one or more articles, the identified movement pattern includes linear movement, rotational movement, or a combination of linear and rotational movement;
The movement pattern for linear movement includes a linear movement direction,
The movement pattern for the rotational movement includes at least a rotation axis direction of the rotational movement direction and the rotation center coordinates.
The content creation system of claim 1 .
前記操作解析の結果を表すデータであり、前記一つ又は複数の物品の各々について特定された3DCGデータセットと、前記一つ以上の物品について特定された移動パターンとを表すデータである簡易動作定義データを出力する解析結果出力部と、
前記簡易動作定義データを入力し、当該簡易動作定義データの解析であり、前記一つ又は複数の物品の各々についての3DCGデータセットと、前記一つ以上の物品について特定された移動パターンとを特定することを含む解析である簡易動作定義解析を行う解析結果入力部と
を更に備える請求項1に記載のコンテンツ作成システム。
an analysis result output unit that outputs simplified action definition data, the simplified action definition data being data representing a result of the operation analysis, the simplified action definition data being data representing a 3DCG data set identified for each of the one or more articles and a movement pattern identified for the one or more articles;
The content creation system of claim 1, further comprising an analysis result input unit that inputs the simplified action definition data and performs a simplified action definition analysis, which is an analysis of the simplified action definition data that includes identifying a 3DCG data set for each of the one or more items and a movement pattern identified for the one or more items.
前記操作解析部と前記解析結果出力部が、第1の計算機に備えられ、
前記解析結果入力部と前記アニメーション生成部が、前記第1の計算機と通信可能な第2の計算機に備えられる、
請求項4に記載のコンテンツ作成システム。
the operation analysis unit and the analysis result output unit are provided in a first computer,
the analysis result input unit and the animation generation unit are provided in a second computer capable of communicating with the first computer;
The content creation system of claim 4 .
前記GUIは、所定の汎用ソフトウェアが提供するGUIであり、
前記所定の汎用ソフトウェアは、文書作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト及び作図ソフトのうちのいずれかのソフトウェアであり、
前記複数のオブジェクトのうち、移動パターンに関連付けられたオブジェクトは、前記所定の汎用ソフトウェアが提供する選択肢としてのオブジェクトから選択されたオブジェクトである、
請求項1に記載のコンテンツ作成システム。
the GUI is a GUI provided by a predetermined general-purpose software,
the predetermined general-purpose software is any one of word processing software, spreadsheet software, presentation software, and drawing software,
Among the plurality of objects, an object associated with a movement pattern is an object selected from objects provided as options by the predetermined general-purpose software.
The content creation system of claim 1 .
前記物品管理情報及び前記移動パターン管理情報の少なくとも一部の情報において、少なくとも一つの物品に、取り得る一つ以上の移動パターンが関連付けられており、
前記操作解析部が、前記少なくとも一部の情報を基に、前記GUIに入力又は配置され指定されたオブジェクトが、取り得る一つ以上の移動パターンが関連付けられている物品の物品オブジェクトであることを特定した場合、当該取り得る一つ以上の移動パターンのうちのいずれかの選択を受け付ける、又は、当該取り得る一つ以上の移動パターンのうちの一つの移動パターンを表すオブジェクトを表示する、
請求項1に記載のコンテンツ作成システム。
In at least a part of the item management information and the movement pattern management information, at least one item is associated with one or more possible movement patterns;
When the operation analysis unit specifies, based on at least a portion of the information, that the object input or placed on the GUI and specified is an article object of an article associated with one or more possible movement patterns, it accepts selection of any one of the one or more possible movement patterns, or displays an object representing one of the one or more possible movement patterns.
The content creation system of claim 1 .
前記操作解析部が、前記GUIに入力又は配置された物品オブジェクトについて移動パターンの指定を受けた場合、当該移動パターンを表すオブジェクトを前記移動パターン管理情報から特定し、当該特定されたオブジェクトを前記GUIに表示し、当該オブジェクトと当該物品オブジェクトとをグループ化し、
移動パターンが適用される3DCG画像は、当該移動パターンを表すオブジェクトと同グループにある物品オブジェクトに対応した3DCG画像である、
請求項1に記載のコンテンツ作成システム。
when the operation analysis unit receives a designation of a movement pattern for an item object input or placed on the GUI, it identifies an object representing the movement pattern from the movement pattern management information, displays the identified object on the GUI, and groups the object and the item object;
The 3DCG image to which the movement pattern is applied is a 3DCG image corresponding to an item object in the same group as the object representing the movement pattern.
The content creation system of claim 1 .
コンピュータが、複数の部品から構成された機器に関わる物品を表す物品オブジェクトと物品の3DCG画像を表す3DCGデータセットとの関連付けを表す物品管理情報と、オブジェクトと移動パターンとの関連付けを表す移動パターン管理情報と、GUI(Graphical User Interface)に対する操作に従い入力又は配置された複数のオブジェクトとを基に、一つ又は複数の物品の各々の物品オブジェクトに関連付けられている3DCGデータセットと、当該一つ又は複数の物品のうちの一つ以上の物品の各々の移動パターンとを特定することとを含む解析である操作解析を行い、
コンピュータが、前記一つ以上の物品の各々について、特定された移動パターンに従う移動を決定し、前記一つ又は複数の物品の各々の3DCG画像と、前記一つ以上の物品の各々について前記決定された移動とを含むアニメーションを生成する、
コンテンツ作成方法。
a computer performs an operation analysis, which is an analysis including identifying a 3DCG data set associated with each item object of one or more items and a movement pattern of each of the one or more items, based on item management information representing an association between an item object representing an item related to a device composed of multiple parts and a 3DCG data set representing a 3DCG image of the item, movement pattern management information representing an association between the object and a movement pattern, and a plurality of objects input or arranged in accordance with an operation on a GUI (Graphical User Interface);
a computer determines, for each of the one or more articles, a movement according to the identified movement pattern, and generates an animation including a 3DCG image of each of the one or more articles and the determined movement for each of the one or more articles;
How to create content.
複数の部品から構成された機器に関わる物品を表す物品オブジェクトと物品の3DCG画像を表す3DCGデータセットとの関連付けを表す物品管理情報と、オブジェクトと移動パターンとの関連付けを表す移動パターン管理情報と、GUI(Graphical User Interface)に対する操作に従い入力又は配置された複数のオブジェクトとを基に、一つ又は複数の物品の各々の物品オブジェクトに関連付けられている3DCGデータセットと、当該一つ又は複数の物品のうちの一つ以上の物品の各々の移動パターンとを特定することを含む解析である操作解析を行う操作解析部と、
前記一つ又は複数の物品の各々の3DCG画像と前記一つ以上の物品の各々について決定された移動とを含むアニメーションを生成することに利用される、前記操作解析の結果を、出力する解析結果出力部と
を備えるコンテンツ作成支援装置。
an operation analysis unit that performs operation analysis, which is an analysis including identifying a 3DCG data set associated with each item object of one or more items and a movement pattern of each of the one or more items, based on item management information representing an association between an item object representing an item related to a device composed of multiple parts and a 3DCG data set representing a 3DCG image of the item, movement pattern management information representing an association between the object and a movement pattern, and a plurality of objects input or arranged in accordance with an operation on a GUI (Graphical User Interface);
A content creation support device comprising an analysis result output unit that outputs the results of the operation analysis, which are used to generate an animation including a 3DCG image of each of the one or more items and a movement determined for each of the one or more items.
JP2021012497A 2021-01-28 2021-01-28 Content Creation System and Method Active JP7480076B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012497A JP7480076B2 (en) 2021-01-28 2021-01-28 Content Creation System and Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012497A JP7480076B2 (en) 2021-01-28 2021-01-28 Content Creation System and Method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022115747A JP2022115747A (en) 2022-08-09
JP7480076B2 true JP7480076B2 (en) 2024-05-09

Family

ID=82747655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012497A Active JP7480076B2 (en) 2021-01-28 2021-01-28 Content Creation System and Method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480076B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024050230A (en) * 2022-09-29 2024-04-10 株式会社日立システムズ Content correction device and content correction method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145497A (en) 2012-01-16 2013-07-25 Hitachi Ltd Carry-in route planning system
JP2014167771A (en) 2013-02-28 2014-09-11 Kagoshima Univ Three-dimensional animation display system and three-dimensional animation display method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145497A (en) 2012-01-16 2013-07-25 Hitachi Ltd Carry-in route planning system
JP2014167771A (en) 2013-02-28 2014-09-11 Kagoshima Univ Three-dimensional animation display system and three-dimensional animation display method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤原 貴之 他3名,3次元CGを活用した保守作業技術学習コンテンツ編集支援ツール,情報処理学会 論文誌(ジャーナル)[online],第61巻 第4号,日本,情報処理学会,2020年04月15日,996~1005

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022115747A (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227292B2 (en) Virtual avatar generation method and device, electronic device, storage medium and computer program
Gosling et al. The NeWS book: an introduction to the network/extensible window system
KR101108743B1 (en) Method and apparatus for holographic user interface communication
JPH10283158A (en) Stereoscopic display device for window and method therefor
US20170052701A1 (en) Dynamic virtual keyboard graphical user interface
JP2015513379A (en) A method for displaying annotations associated with a particular display view of a 3D model regardless of the display view
US11610367B2 (en) Three-dimensional model processing method, electronic device, and storage medium
US10838717B2 (en) Representing a software application using extended reality
JP2018509686A (en) Edit and manipulate ink strokes
US20230266870A1 (en) Glyph-aware text selection
CN110050270A (en) The system and method for vision trackability for the requirement for product
US20190258396A1 (en) Layout design with adaptive areas
JP2002298147A (en) Program and method for displaying radar chart
US10403040B2 (en) Vector graphics rendering techniques
JP7480076B2 (en) Content Creation System and Method
US6734855B2 (en) Image editing system and method, image processing system and method, and recording media therefor
CN116204184B (en) UI editing method, system and storage medium for improving page style adaptation
CN113874868A (en) Text editing system for 3D environment
Nishino et al. A virtual environment for modeling 3D objects through spatial interaction
US20180108160A1 (en) Object Painting through use of Perspectives or Transfers in a Digital Medium Environment
US11694376B2 (en) Intuitive 3D transformations for 2D graphics
US20180276858A1 (en) Digital Ink Based Visual Components
US11978152B2 (en) Computer-assisted graphical development tools
CN107636681A (en) Drawing object inference system and method
JP2017072977A (en) Computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424