JP7480009B2 - Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program - Google Patents

Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP7480009B2
JP7480009B2 JP2020164161A JP2020164161A JP7480009B2 JP 7480009 B2 JP7480009 B2 JP 7480009B2 JP 2020164161 A JP2020164161 A JP 2020164161A JP 2020164161 A JP2020164161 A JP 2020164161A JP 7480009 B2 JP7480009 B2 JP 7480009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
information processing
wave
line data
frame image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020164161A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022056247A (en
Inventor
滝太郎 矢部
亮太 泉木
泰輝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2020164161A priority Critical patent/JP7480009B2/en
Publication of JP2022056247A publication Critical patent/JP2022056247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7480009B2 publication Critical patent/JP7480009B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing device, an information processing system, an information processing method, and a computer program.

IVUS(血管内超音波)装置により撮影されたIVUS画像とX線撮影装置により撮影された造影画像とを表示して、医師等の術者による施術を支援する構成が知られている。「IVUS」は、Intravascular Ultrasoundの略称である。 A configuration is known in which IVUS images taken by an IVUS (intravascular ultrasound) device and contrast images taken by an X-ray device are displayed to assist surgeons such as doctors in their procedures. "IVUS" is an abbreviation for Intravascular Ultrasound.

特許文献1には超音波画像の表示に関する技術が記載されている。 Patent document 1 describes technology related to displaying ultrasound images.

特開2017-140135号公報JP 2017-140135 A

IVUS画像は、IVUS装置のプルバック動作中において、主に体内に挿入されたガイドワイヤの先端で連続的に撮影された一群の断層画像として取得される。造影画像は体外からX線を照射し、体内を通過したX線を検出して得られた平面画像として取得される。このように、IVUS画像と造影画像とでは、撮影の方向又は撮影により得られる画像の性質が異なり、両者に共通する座標は一般に存在しない。そのため、IVUS画像及び造影画像が表示される構成を利用する術者は、IVUS画像における位置及び方向と造影画像における位置及び方向とを自身の脳内で対応付ける必要があった。例えば、術者は、IVUS画像上で読影した病変部の方向が造影画像上でどの方向に対応するかを認識するために、自身の脳内で血管長軸のIVUS画像から分岐血管の方向を判断し、シネ画像と照らし合わせるなどする必要があった。このような読影作業は煩雑であり、その実施には術者の経験を必要とするものであった。 IVUS images are acquired as a group of tomographic images taken continuously mainly at the tip of a guide wire inserted into the body during the pullback operation of the IVUS device. Contrast images are acquired as planar images obtained by irradiating X-rays from outside the body and detecting the X-rays that pass through the body. Thus, IVUS images and contrast images differ in the direction of shooting or the nature of the images obtained by shooting, and there are generally no common coordinates for both. Therefore, an operator using a configuration that displays IVUS images and contrast images had to match the position and direction in the IVUS image with the position and direction in the contrast image in his own brain. For example, in order to recognize which direction the direction of the lesion interpreted on the IVUS image corresponds to on the contrast image, the operator had to determine the direction of the branching blood vessel from the IVUS image of the blood vessel long axis in his own brain and compare it with the cine image. Such interpretation work is complicated and requires the operator's experience to perform it.

本開示の目的は、IVUS画像におけるある方向がいかなる方向かを容易に認識できるようにすることである。 The purpose of this disclosure is to make it easy to recognize what a certain direction is in an IVUS image.

本開示の一態様としての情報処理装置は、体表から体内へ向けて超音波発信部により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子と通信可能に接続された、情報処理装置であって、前記超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得し、前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成し、生成した前記フレーム画像を表示部に表示させ、前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させる制御部を備える。 An information processing device according to one aspect of the present disclosure is an information processing device communicatively connected to an ultrasound transducer that transmits a first ultrasound wave from a body surface toward inside the body by an ultrasound transmitter and transmits a second ultrasound wave radially and receives a reflected wave of the second ultrasound wave inside living tissue, and includes a control unit that acquires line data from the ultrasound transducer that indicates the ultrasound wave received by the ultrasound transducer, generates a frame image that represents at least the inside of the living tissue based on the intensity of the reflected wave indicated by the line data, displays the generated frame image on a display unit, and, when the first ultrasound wave is indicated by the line data, displays the frame image on the display unit together with an image indicating the direction in which the first ultrasound wave was received by the ultrasound transducer.

一実施形態として、前記制御部は、同一方向における別時刻の前記ラインデータから独立成分分析により前記第1の超音波と前記反射波とを分離して、当該ラインデータにより示される超音波が前記反射波と前記第1の超音波のいずれにあたるのかを判定する。 In one embodiment, the control unit separates the first ultrasonic wave and the reflected wave from the line data at different times in the same direction by independent component analysis, and determines whether the ultrasonic wave indicated by the line data corresponds to the reflected wave or the first ultrasonic wave.

一実施形態として、前記制御部は、前記超音波振動子が取得した前記ラインデータのうち、最も強度が高い超音波を示すラインデータの方向に基づいて、前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を判定する。 In one embodiment, the control unit determines the direction in which the ultrasonic transducer received the first ultrasonic wave based on the direction of line data that indicates the strongest ultrasonic wave among the line data acquired by the ultrasonic transducer.

一実施形態として、前記制御部は、前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向が予め定められた基準方向に一致するように、前記フレーム画像を回転させて前記表示部に表示させる。 In one embodiment, the control unit rotates the frame image and displays it on the display unit so that the direction in which the ultrasound transducer receives the first ultrasound coincides with a predetermined reference direction.

本開示の一態様としての情報処理システムは、上記情報処理装置と、前記超音波発信部と、前記超音波振動子とを備える。 An information processing system according to one aspect of the present disclosure includes the information processing device, the ultrasonic transmitter, and the ultrasonic transducer.

一実施形態として、前記生体組織の造影画像を取得する撮影装置を更に備え、前記情報処理装置は、前記撮影装置と通信可能に接続され、前記制御部は、前記撮影装置が取得した前記造影画像を前記フレーム画像とともに前記表示部に表示させ、前記基準方向は、前記撮影装置の撮影方向に応じて定められている。 In one embodiment, the system further includes an imaging device that acquires a contrast image of the biological tissue, the information processing device is communicably connected to the imaging device, the control unit causes the display unit to display the contrast image acquired by the imaging device together with the frame image, and the reference direction is determined according to the imaging direction of the imaging device.

本開示の一態様としての情報処理方法は、体表から体内へ向けて超音波発信部により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子と通信可能に接続された、情報処理装置の情報処理方法であって、制御部が、前記超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得し、前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成し、生成した前記フレーム画像を表示部に表示させ、前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させる。 An information processing method according to one aspect of the present disclosure is an information processing method of an information processing device communicatively connected to an ultrasound transducer that transmits a first ultrasound wave from a body surface toward inside the body by an ultrasound transmitter and transmits a second ultrasound wave radially and receives a reflected wave of the second ultrasound wave inside living tissue, in which a control unit acquires line data from the ultrasound transducer indicating the ultrasound wave received by the ultrasound transducer, generates a frame image representing at least the inside of the living tissue based on the intensity of the reflected wave indicated by the line data, displays the generated frame image on a display unit, and, when the first ultrasound wave is indicated by the line data, displays the frame image on the display unit together with an image indicating the direction in which the first ultrasound wave was received by the ultrasound transducer.

本開示の一態様としての情報処理方法は、体表から体内へ向けて第1の超音波を発信する超音波発信部と、生体組織の内部において、前記超音波発信部により発信された第1の超音波を受信するとともに第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波を受信する超音波振動子と、前記超音波振動子と通信可能に接続された情報処理装置とを備える情報処理システムの情報処理方法であって、前記情報処理装置の制御部が、前記超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得し、前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成し、生成した前記フレーム画像を表示部に表示させ、前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させる。 An information processing method according to one aspect of the present disclosure is an information processing method for an information processing system including an ultrasound transmitter that transmits a first ultrasound from a body surface toward inside the body, an ultrasound transducer that receives the first ultrasound transmitted by the ultrasound transmitter inside the biological tissue and transmits a second ultrasound radially to receive a reflected wave of the second ultrasound, and an information processing device communicatively connected to the ultrasound transducer, in which a control unit of the information processing device acquires line data from the ultrasound transducer that indicates the ultrasound received by the ultrasound transducer, generates a frame image that represents at least the inside of the biological tissue based on the intensity of the reflected wave indicated by the line data, displays the generated frame image on a display unit, and, when the first ultrasound is indicated by the line data, displays the frame image on the display unit together with an image indicating the direction in which the ultrasound transducer received the first ultrasound.

本開示の一態様としてのコンピュータプログラムは、体表から体内へ向けて超音波発信部により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子と通信可能に接続された、コンピュータのためのコンピュータプログラムであって、当該超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得する処理と、前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成する処理と、生成した前記フレーム画像を表示部に表示させる処理と、前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させる処理とを前記コンピュータに実行させる。 A computer program as one aspect of the present disclosure is a computer program for a computer communicatively connected to an ultrasound transducer that receives inside living tissue a first ultrasound wave emitted from an ultrasound transmitter from a body surface toward inside the body and a second ultrasound wave that is transmitted radially and receives a reflected wave of the second ultrasound wave, and causes the computer to execute the following processes: acquiring line data from the ultrasound transducer that indicates the ultrasound wave received by the ultrasound transducer; generating a frame image that represents at least the inside of the living tissue based on the intensity of the reflected wave indicated by the line data; displaying the generated frame image on a display unit; and, when the first ultrasound wave is indicated by the line data, displaying the frame image on the display unit together with an image indicating the direction in which the ultrasound transducer received the first ultrasound wave.

本開示によれば、IVUS画像におけるある方向がいかなる方向かを容易に認識できるようにすることができ、したがって、IVUS画像及び造影画像を対応付けて読影する作業を容易にすることが可能となる。 The present disclosure makes it possible to easily recognize what direction a certain direction is in an IVUS image, thereby facilitating the task of interpreting IVUS images and contrast images in association with each other.

本開示の一実施形態に係る診断支援システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a diagnosis support system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係るプローブ及び駆動ユニットの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a probe and a drive unit according to an embodiment of the present disclosure; 本開示の一実施形態に係るX線撮影装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an X-ray imaging apparatus according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によってIVUS画像が取得される例を示す図である。1 is a diagram showing an example in which an IVUS image is acquired by a diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によってIVUS画像が取得される例を示す図である。1 is a diagram showing an example in which an IVUS image is acquired by a diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によってIVUS画像が取得される例を示す図である。1 is a diagram showing an example in which an IVUS image is acquired by a diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によってIVUS画像が取得される例を示す図である。1 is a diagram showing an example in which an IVUS image is acquired by a diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によってIVUS画像が取得される例を示す図である。1 is a diagram showing an example in which an IVUS image is acquired by a diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援システムによる撮影の一例を説明する図である。1A and 1B are diagrams illustrating an example of imaging by a diagnosis support system according to an embodiment of the present disclosure. 超音波発信機からの超音波の受信方向を示す画像とともに表示されたIVUS画像の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an IVUS image displayed together with an image showing the reception direction of ultrasonic waves from an ultrasonic transmitter. 超音波発信機からの超音波の受信方向が予め定められた基準方向に一致するように、回転して表示されたIVUS画像の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an IVUS image displayed after being rotated so that the reception direction of ultrasonic waves from an ultrasonic transmitter coincides with a predetermined reference direction. 本開示の一実施形態に係る診断支援システムにおいて、IVUS画像と造影画像とが表示された画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen on which an IVUS image and a contrast image are displayed in a diagnosis support system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係る診断支援装置の動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation of the diagnosis support device according to an embodiment of the present disclosure. 同一のラインにおける別時刻のデータを取得する例の模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram of an example of acquiring data at different times on the same line. 体表波がONの場合とOFFの場合のIVUS画像の例を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing examples of IVUS images when the body surface wave is ON and OFF. 体表波の方向を判定する処理を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing a process for determining the direction of a body surface wave. 体表波の方向を判定する処理を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing a process for determining the direction of a body surface wave.

以下、本開示の一実施形態が、図面を参照して説明される。各図面中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。 Below, one embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding parts are given the same reference numerals. In the description of this embodiment, the description of the same or corresponding parts will be omitted or simplified as appropriate.

(システム構成)
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムとしての診断支援システム100の構成が説明される。図1は本実施形態に係る診断支援システム100の構成を示す図である。診断支援システム100は、IVUS装置120、生体組織の造影画像を取得する撮影装置としてのX線撮影装置140、情報処理装置としての診断支援装置160、及び超音波発信部としての超音波発信機180を備える。
(System configuration)
The configuration of a diagnosis support system 100 as an information processing system according to this embodiment will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a diagram showing the configuration of the diagnosis support system 100 according to this embodiment. The diagnosis support system 100 includes an IVUS device 120, an X-ray imaging device 140 as an imaging device that obtains contrast images of biological tissues, a diagnosis support device 160 as an information processing device, and an ultrasonic transmitter 180 as an ultrasonic transmitter.

X線撮影装置140は、造影剤が投入された血管等の生体組織に対してX線(放射線)を照射し、生体組織を透過したX線を検知して造影画像を取得する装置である。後述するように、X線撮影装置140は、2組のX線発生部及びX線カメラを備え、異なる角度から撮影された2つの造影画像を取得する。ただし、X線撮影装置140は、1組のX線発生部及びX線カメラを備える構成でもよい。造影画像は、アンギオ画像、X線画像、又は放射線画像等とも称される。動画像の造影画像はシネ画像とも称される場合がある。 The X-ray imaging device 140 is a device that irradiates biological tissue, such as blood vessels into which a contrast agent has been injected, with X-rays (radiation) and detects the X-rays that have passed through the biological tissue to obtain a contrast image. As described below, the X-ray imaging device 140 is equipped with two sets of X-ray generators and an X-ray camera, and obtains two contrast images taken from different angles. However, the X-ray imaging device 140 may be configured to include one set of X-ray generators and an X-ray camera. A contrast image is also called an angio image, an X-ray image, or a radiological image. A contrast image of a moving image may also be called a cine image.

診断支援装置160は、本実施形態では画像診断に特化した専用のコンピュータであるが、PC、WS、タブレット端末などの汎用のコンピュータでもよい。「PC」は、Personal Computerの略称である。「WS」はWork Stationの略称である。 In this embodiment, the diagnostic support device 160 is a dedicated computer specialized for image diagnosis, but it may be a general-purpose computer such as a PC, WS, or tablet terminal. "PC" is an abbreviation for Personal Computer. "WS" is an abbreviation for Work Station.

IVUS装置120、X線撮影装置140、及び、診断支援装置160は、ケーブル12により通信可能に接続される。IVUS装置120、X線撮影装置140、及び、診断支援装置160は、ケーブル12のような有線の通信手段ではなく、無線LAN等の無線の通信手段により通信可能に接続されてもよい。「LAN」は、Local Area Networkの略称である。 The IVUS device 120, the X-ray imaging device 140, and the diagnostic support device 160 are communicatively connected by a cable 12. The IVUS device 120, the X-ray imaging device 140, and the diagnostic support device 160 may be communicatively connected by a wireless communication means such as a wireless LAN, instead of a wired communication means such as the cable 12. "LAN" is an abbreviation for Local Area Network.

(IVUS装置)
図2を参照して、本実施形態に係るIVUS装置120の構成が説明される。図2は本実施形態に係るプローブ20及び駆動ユニット13の斜視図である。
(IVUS device)
The configuration of the IVUS device 120 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 2. Fig. 2 is a perspective view of the probe 20 and the drive unit 13 according to this embodiment.

駆動ユニット13は、プローブ20に接続して用いられ、プローブ20を駆動する装置である。駆動ユニット13は、MDUとも呼ばれる。プローブ20は、IVUSに適用される。プローブ20は、IVUSカテーテル又は画像診断用カテーテルとも呼ばれる。 The drive unit 13 is a device that is connected to the probe 20 and drives the probe 20. The drive unit 13 is also called an MDU. The probe 20 is applied to IVUS. The probe 20 is also called an IVUS catheter or an imaging diagnostic catheter.

プローブ20は、駆動シャフト21、ハブ22、シース23、外管24、超音波振動子25、及び中継コネクタ26を備える。駆動シャフト21は、生体の体腔内に挿入されるシース23と、シース23の基端に接続した外管24とを通り、プローブ20の基端に設けられたハブ22の内部まで延びている。駆動シャフト21は、信号を送受信する超音波振動子25を先端に有してシース23及び外管24内に回転可能に設けられる。中継コネクタ26は、シース23及び外管24を接続する。 The probe 20 comprises a drive shaft 21, a hub 22, a sheath 23, an outer tube 24, an ultrasonic transducer 25, and a relay connector 26. The drive shaft 21 passes through the sheath 23, which is inserted into the body cavity of the living body, and the outer tube 24, which is connected to the base end of the sheath 23, and extends to the inside of the hub 22, which is provided at the base end of the probe 20. The drive shaft 21 has an ultrasonic transducer 25 at its tip, which transmits and receives signals, and is provided rotatably within the sheath 23 and the outer tube 24. The relay connector 26 connects the sheath 23 and the outer tube 24.

ハブ22、駆動シャフト21、及び超音波振動子25は、それぞれが一体的にプローブ20の軸方向に進退移動するように互いに接続される。そのため、例えば、ハブ22が先端側に向けて押される操作がなされると、駆動シャフト21及び超音波振動子25はシース23の内部を先端側へ移動する。例えば、ハブ22が基端側に引かれる操作がなされると、駆動シャフト21及び超音波振動子25は、図2において矢印で示すように、シース23の内部を基端側へ移動する。後述するように、超音波振動子25は、血管等の生体組織の内部において、超音波信号を送受信しながら、駆動シャフト21と連動してプローブ20の中心軸を中心に回転しつつ、プローブ20内を移動して断層画像を取得する。本実施形態では、超音波振動子25は、体表から体内へ向けて超音波発信機180により発信された超音波をも受信する。 The hub 22, the drive shaft 21, and the ultrasonic transducer 25 are connected to each other so that they move forward and backward in the axial direction of the probe 20 as a unit. Therefore, for example, when the hub 22 is pushed toward the tip side, the drive shaft 21 and the ultrasonic transducer 25 move toward the tip side inside the sheath 23. For example, when the hub 22 is pulled toward the base end side, the drive shaft 21 and the ultrasonic transducer 25 move toward the base end side inside the sheath 23 as shown by the arrow in FIG. 2. As described later, the ultrasonic transducer 25 transmits and receives ultrasonic signals inside biological tissue such as blood vessels, while rotating around the central axis of the probe 20 in conjunction with the drive shaft 21, and moves inside the probe 20 to obtain a tomographic image. In this embodiment, the ultrasonic transducer 25 also receives ultrasonic waves transmitted from the body surface toward the inside of the body by the ultrasonic transmitter 180.

駆動ユニット13は、スキャナユニット31、スライドユニット32、及びボトムカバー33を備える。スキャナユニット31は、ケーブル12を介して診断支援装置160と接続する。 The drive unit 13 includes a scanner unit 31, a slide unit 32, and a bottom cover 33. The scanner unit 31 is connected to the diagnostic support device 160 via a cable 12.

スキャナユニット31は、プローブ20と接続するプローブ接続部34と、駆動シャフト21を回転させる駆動源であるスキャナモータ35とを備える。プローブ接続部34は、プローブ20の基端に設けられたハブ22の差込口36を介して、プローブ20と着脱自在に接続する。ハブ22の内部では、駆動シャフト21の基端が回転自在に支持されており、スキャナモータ35の回転力が駆動シャフト21に伝えられる。また、ケーブル12を介して駆動シャフト21と診断支援装置160との間で信号が送受信される。診断支援装置160では、駆動シャフト21から伝わる信号に基づき、生体管腔の断面画像の生成、及び画像処理が行われる。 The scanner unit 31 includes a probe connection section 34 that connects to the probe 20, and a scanner motor 35 that is a drive source that rotates the drive shaft 21. The probe connection section 34 is detachably connected to the probe 20 via a socket 36 of a hub 22 provided at the base end of the probe 20. Inside the hub 22, the base end of the drive shaft 21 is rotatably supported, and the rotational force of the scanner motor 35 is transmitted to the drive shaft 21. In addition, signals are transmitted and received between the drive shaft 21 and the diagnostic support device 160 via the cable 12. In the diagnostic support device 160, cross-sectional images of the biological lumen are generated and image processing is performed based on the signal transmitted from the drive shaft 21.

スライドユニット32は、スキャナユニット31を進退自在に載せており、スキャナユニット31と機械的且つ電気的に接続している。スライドユニット32は、プローブクランプ部37、スライドモータ38、及びスイッチ群39を備える。 The slide unit 32 carries the scanner unit 31 so that it can move back and forth, and is mechanically and electrically connected to the scanner unit 31. The slide unit 32 includes a probe clamp section 37, a slide motor 38, and a group of switches 39.

プローブクランプ部37は、プローブ接続部34よりも先端側でこれと同軸の位置に設けられており、プローブ接続部34に接続されるプローブ20を支持する。 The probe clamp section 37 is located coaxially with and closer to the tip of the probe connection section 34, and supports the probe 20 that is connected to the probe connection section 34.

スライドモータ38は、プローブ20の軸方向の駆動力を生じさせる駆動源である。スライドモータ38の駆動によってスキャナユニット31が進退動し、それに伴って駆動シャフト21がプローブ20の軸方向に進退動する。スライドモータ38は、例えば、サーボモータである。 The slide motor 38 is a drive source that generates a driving force in the axial direction of the probe 20. The scanner unit 31 moves forward and backward when driven by the slide motor 38, and the drive shaft 21 moves forward and backward in the axial direction of the probe 20 accordingly. The slide motor 38 is, for example, a servo motor.

スイッチ群39には、例えば、スキャナユニット31の進退操作の際に押下されるフォワードスイッチ及びプルバックスイッチ、並びに画像描写の開始及び終了の際に押下されるスキャンスイッチが含まれる。ここに挙げた例に限定されず、必要に応じて種々のスイッチがスイッチ群39に含まれる。 The switch group 39 includes, for example, a forward switch and a pullback switch that are pressed when moving the scanner unit 31 forward and backward, and a scan switch that is pressed when starting and ending image drawing. The switches are not limited to the examples given here, and various other switches may be included in the switch group 39 as necessary.

フォワードスイッチが押下されると、スライドモータ38は正回転する。これに応じて、スキャナユニット31は前進する。これによりスキャナユニット31のプローブ接続部34に接続するハブ22は先端側に向けて押し出される。駆動シャフト21及び超音波振動子25はシース23の内部を先端側へ移動する。一方、プルバックスイッチが押下されると、スライドモータ38が逆回転し、スキャナユニット31が後退する。これにより、プローブ接続部34に接続するハブ22は基端側に掃引される。駆動シャフト21及び超音波振動子25は、シース23の内部を基端側へ移動する。 When the forward switch is pressed, the slide motor 38 rotates forward. In response, the scanner unit 31 moves forward. This causes the hub 22 connected to the probe connection portion 34 of the scanner unit 31 to be pushed toward the tip side. The drive shaft 21 and the ultrasonic transducer 25 move toward the tip side inside the sheath 23. On the other hand, when the pullback switch is pressed, the slide motor 38 rotates in the reverse direction, and the scanner unit 31 moves backward. This causes the hub 22 connected to the probe connection portion 34 to be swept toward the base end. The drive shaft 21 and the ultrasonic transducer 25 move toward the base end inside the sheath 23.

スキャンスイッチが押下されると画像描写が開始され、スキャナモータ35が駆動するとともに、スライドモータ38が駆動してスキャナユニット31を後退させていく。術者などのユーザは、事前にプローブ20をスキャナユニット31に接続しておき、画像描写開始とともに駆動シャフト21がプローブ20の中心軸を中心に回転しつつ軸方向基端側に移動するようにする。スキャナモータ35及びスライドモータ38は、スキャンスイッチが再度押下されると停止し、画像描写が終了する。 When the scan switch is pressed, image drawing begins, and the scanner motor 35 and slide motor 38 are driven to move the scanner unit 31 backward. A user such as an operator connects the probe 20 to the scanner unit 31 in advance, so that when image drawing begins, the drive shaft 21 moves axially toward the base end while rotating around the central axis of the probe 20. When the scan switch is pressed again, the scanner motor 35 and slide motor 38 stop, and image drawing ends.

ボトムカバー33は、スライドユニット32の底面及び底面側の側面全周を覆っており、スライドユニット32の底面に対して近接離間自在である。 The bottom cover 33 covers the bottom surface of the slide unit 32 and the entire side surface on the bottom side, and can be moved toward and away from the bottom surface of the slide unit 32.

(X線撮影装置)
図3を参照して、本実施形態に係るX線撮影装置140の構成が説明される。図3は本実施形態に係るX線撮影装置140の斜視図である。X線撮影装置140は、X線発生部52、54、X線カメラ51、53、アーム55、56、及び検査台57を備える。
(X-ray imaging device)
The configuration of the X-ray imaging apparatus 140 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 3. Fig. 3 is a perspective view of the X-ray imaging apparatus 140 according to this embodiment. The X-ray imaging apparatus 140 includes X-ray generation units 52 and 54, X-ray cameras 51 and 53, arms 55 and 56, and an examination table 57.

X線発生部52は、X線カメラ51へ向けてX線を照射する。X線カメラ51は、X線発生部52から照射されたX線を検出して、造影画像を生成する。アーム55は、X線発生部52及びX線カメラ51を保持する。アーム55は、X線発生部52から照射されたX線をX線カメラ51が受信できるようにX線発生部52及びX線カメラ51の相対的な位置関係を保ちながら、被験者に対するX線発生部52及びX線カメラ51の位置及び方向を変動させることができる。 The X-ray generating unit 52 irradiates X-rays toward the X-ray camera 51. The X-ray camera 51 detects the X-rays irradiated from the X-ray generating unit 52 and generates a contrast image. The arm 55 holds the X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51. The arm 55 can change the position and direction of the X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51 relative to the subject while maintaining the relative positional relationship between the X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51 so that the X-rays irradiated from the X-ray generating unit 52 can be received by the X-ray camera 51.

X線発生部54は、X線カメラ53へ向けてX線を照射する。X線カメラ53は、X線発生部54から照射されたX線を検出して、造影画像を生成する。アーム56は、X線発生部54及びX線カメラ53を保持する。アーム56は、X線発生部54から照射されたX線をX線カメラ53が受信できるようにX線発生部54及びX線カメラ53の相対的な位置関係を保ちながら、被験者に対するX線発生部54及びX線カメラ53の位置及び方向を変動させることができる。 The X-ray generating unit 54 irradiates X-rays toward the X-ray camera 53. The X-ray camera 53 detects the X-rays irradiated from the X-ray generating unit 54 and generates a contrast image. The arm 56 holds the X-ray generating unit 54 and the X-ray camera 53. The arm 56 can change the position and direction of the X-ray generating unit 54 and the X-ray camera 53 relative to the subject while maintaining the relative positional relationship between the X-ray generating unit 54 and the X-ray camera 53 so that the X-rays irradiated from the X-ray generating unit 54 can be received by the X-ray camera 53.

検査台57は、被験者である患者が横たわる台である。X線発生部52及びX線カメラ51と、X線発生部54及びX線カメラ53とは、それぞれ造影画像を取得するX線撮影部を構成する。X線カメラ51及びX線カメラ53において生成された造影画像は、診断支援装置160へ送信される。本実施形態では、造影画像は動画像(シネ画像)として取得される。 The examination table 57 is a table on which the patient, who is the subject, lies. The X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51, and the X-ray generating unit 54 and the X-ray camera 53, respectively constitute an X-ray imaging unit that acquires contrast images. The contrast images generated by the X-ray camera 51 and the X-ray camera 53 are transmitted to the diagnosis support device 160. In this embodiment, the contrast images are acquired as moving images (cine images).

(診断支援装置)
図4を参照して、本実施形態に係る診断支援装置160の構成が説明される。図4は、本実施形態に係る診断支援装置160の構成を示すブロック図である。診断支援装置160は、制御部41、記憶部42、通信部43、入力部44、及び出力部45などの構成要素を備える。
(Diagnosis Support Device)
The configuration of the diagnosis support device 160 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 4. Fig. 4 is a block diagram showing the configuration of the diagnosis support device 160 according to this embodiment. The diagnosis support device 160 includes components such as a control unit 41, a storage unit 42, a communication unit 43, an input unit 44, and an output unit 45.

制御部41は、1つ以上のプロセッサである。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、Central Processing Unitの略称である。「GPU」は、Graphics Processing Unitの略称である。制御部41には、1つ以上の専用回路が含まれてもよいし、又は制御部41において、1つ以上のプロセッサを1つ以上の専用回路に置き換えてもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、Field-Programmable Gate Arrayの略称である。「ASIC」は、Application Specific Integrated Circuitの略称である。制御部41は、診断支援装置160を含む診断支援システム100の各部を制御しながら、診断支援装置160の動作に関わる情報処理を実行する。 The control unit 41 is one or more processors. The processor is a general-purpose processor such as a CPU or GPU, or a dedicated processor specialized for a specific process. "CPU" is an abbreviation for Central Processing Unit. "GPU" is an abbreviation for Graphics Processing Unit. The control unit 41 may include one or more dedicated circuits, or one or more processors in the control unit 41 may be replaced with one or more dedicated circuits. The dedicated circuit is, for example, an FPGA or an ASIC. "FPGA" is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array. "ASIC" is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit. The control unit 41 controls each part of the diagnosis support system 100 including the diagnosis support device 160, and executes information processing related to the operation of the diagnosis support device 160.

記憶部42は、1つ以上の半導体メモリ、1つ以上の磁気メモリ、1つ以上の光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせである。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、Random Access Memory(書込み可能メモリ)の略称である。「ROM」は、Read Only Memory(読出し専用メモリ)の略称である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、Static Random Access Memoryの略称である。「DRAM」は、Dynamic Random Access Memoryの略称である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、Electrically Erasable Programmable Read Only Memoryの略称である。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、診断支援装置160の動作に用いられる情報と、診断支援装置160の動作によって得られた情報とが記憶される。 The storage unit 42 is one or more semiconductor memories, one or more magnetic memories, one or more optical memories, or a combination of at least two of these. The semiconductor memory is, for example, a RAM or a ROM. "RAM" is an abbreviation for Random Access Memory. "ROM" is an abbreviation for Read Only Memory. The RAM is, for example, an SRAM or a DRAM. "SRAM" is an abbreviation for Static Random Access Memory. "DRAM" is an abbreviation for Dynamic Random Access Memory. The ROM is, for example, an EEPROM. "EEPROM" is an abbreviation for Electrically Erasable Programmable Read Only Memory. The storage unit 42 functions, for example, as a main storage device, an auxiliary storage device, or a cache memory. The storage unit 42 stores information used in the operation of the diagnosis support device 160 and information obtained by the operation of the diagnosis support device 160.

通信部43は、1つ以上の通信用インタフェースである。通信用インタフェースは、有線LANインタフェース、無線LANインタフェース、又はIVUSの信号を受信及びA/D変換する画像診断用インタフェースである。「LAN」は、Local Area Networkの略称である。「A/D」は、Analog to Digitalの略称である。通信部43は、診断支援装置160の動作に用いられる情報を受信し、また診断支援装置160の動作によって得られる情報を送信する。本実施形態では、通信部43に含まれる画像診断用インタフェースに駆動ユニット13が接続される。 The communication unit 43 is one or more communication interfaces. The communication interface is a wired LAN interface, a wireless LAN interface, or an image diagnosis interface that receives and A/D converts IVUS signals. "LAN" is an abbreviation for Local Area Network. "A/D" is an abbreviation for Analog to Digital. The communication unit 43 receives information used in the operation of the diagnostic support device 160, and transmits information obtained by the operation of the diagnostic support device 160. In this embodiment, the drive unit 13 is connected to the image diagnosis interface included in the communication unit 43.

入力部44は、1つ以上の入力用インタフェースである。入力用インタフェースは、例えば、USBインタフェース又はHDMI(登録商標)インタフェースである。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略称である。入力部44は、診断支援装置160の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。本実施形態では、入力部44に含まれるUSBインタフェースにキーボード及びポインティングデバイスが接続されるが、通信部43に含まれる無線LANインタフェースにキーボード及びポインティングデバイスが接続されてもよい。 The input unit 44 is one or more input interfaces. The input interface is, for example, a USB interface or an HDMI (registered trademark) interface. "HDMI (registered trademark)" is an abbreviation for High-Definition Multimedia Interface. The input unit 44 accepts an operation to input information used in the operation of the diagnostic support device 160. In this embodiment, a keyboard and a pointing device are connected to a USB interface included in the input unit 44, but a keyboard and a pointing device may also be connected to a wireless LAN interface included in the communication unit 43.

出力部45は、1つ以上の出力用インタフェースである。出力用インタフェースは、例えば、USBインタフェース又はHDMI(登録商標)インタフェースである。出力部45は、診断支援装置160の動作によって得られる情報を出力する。本実施形態では、出力部45に含まれるHDMI(登録商標)インタフェースに表示部としてのディスプレイが接続される。 The output unit 45 is one or more output interfaces. The output interface is, for example, a USB interface or an HDMI (registered trademark) interface. The output unit 45 outputs information obtained by the operation of the diagnostic support device 160. In this embodiment, a display serving as a display unit is connected to the HDMI (registered trademark) interface included in the output unit 45.

診断支援装置160の機能は、本実施形態に係る診断支援プログラム(コンピュータプログラム)を、制御部41に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、診断支援装置160の機能は、ソフトウェアにより実現される。診断支援プログラムは、診断支援装置160の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、そのステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、診断支援プログラムは、コンピュータを診断支援装置160として機能させるためのプログラムである。 The functions of the diagnostic assistance device 160 are realized by executing a diagnostic assistance program (computer program) according to this embodiment on a processor included in the control unit 41. That is, the functions of the diagnostic assistance device 160 are realized by software. The diagnostic assistance program is a program for causing a computer to execute processing of steps included in the operation of the diagnostic assistance device 160, thereby causing the computer to realize functions corresponding to the processing of those steps. That is, the diagnostic assistance program is a program for causing a computer to function as the diagnostic assistance device 160.

プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROMなどの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行われる。「DVD」は、Digital Versatile Discの略称である。「CD-ROM」は、Compact Disc Read Only Memoryの略称である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、ネットワークを介して、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムは流通されてもよい。プログラムはプログラムプロダクトとして提供されてもよい。 The program may be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of computer-readable recording media include magnetic recording devices, optical disks, magneto-optical recording media, and semiconductor memories. The program may be distributed, for example, by selling, transferring, or lending portable recording media such as DVDs or CD-ROMs on which the program is recorded. "DVD" is an abbreviation for Digital Versatile Disc. "CD-ROM" is an abbreviation for Compact Disc Read Only Memory. The program may be distributed by storing the program in the storage of a server and transferring the program from the server to other computers via a network. The program may be provided as a program product.

コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、Application Service Providerの略称である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。 The computer temporarily stores in the main storage device, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server. The computer then reads the program stored in the main storage device with a processor and executes processing according to the read program with the processor. The computer may read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. The computer may execute processing according to the received program each time a program is transferred to the computer from the server. Processing may be executed by a so-called ASP-type service that does not transfer a program from the server to the computer and achieves functions only by issuing execution instructions and obtaining results. "ASP" is an abbreviation for Application Service Provider. Programs include information used for processing by a computer and equivalent to a program. For example, data that is not a direct command to a computer but has properties that define computer processing falls under " equivalent to a program".

診断支援装置160の一部又は全ての機能が、制御部41に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、診断支援装置160の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。また、診断支援装置160は単一の情報処理装置により実現されてもよいし、複数の情報処理装置の協働により実現されてもよい。 Some or all of the functions of the diagnostic support device 160 may be realized by a dedicated circuit included in the control unit 41. In other words, some or all of the functions of the diagnostic support device 160 may be realized by hardware. In addition, the diagnostic support device 160 may be realized by a single information processing device, or may be realized by the cooperation of multiple information processing devices.

(超音波発信機)
超音波発信機180は、生体組織の内部に挿入された超音波振動子25が受信可能な、超音波を体表から体内へ向けて発信する。超音波発信機180は、発信する超音波の振幅、周波数及び位相の少なくともいずれかを調整する機構を備える。超音波発信機180は、超音波振動子25により送信される超音波と振幅、周波数及び位相の少なくともいずれかが異なる超音波を発信する。これにより、診断支援装置11は、振幅、周波数及び位相の少なくともいずれかに着目して、ラインデータにより示される超音波が超音波振動子25から送信された超音波の反射波と超音波発信機180から発信された超音波のどちらなのかを判定することができる。また、後述するように、超音波発信機180は、通常のエコー検査で用いる場合と異なり、IVUS画像において基準となる方向を識別するために使用される。そこで、超音波発信機180は、超音波発信機180を体表に取り付けるための機構を備えることにより、超音波発信機180を体表に固定し、IVUS画像において基準となる方向が施術中に動かないようにすることができる。
(Ultrasonic transmitter)
The ultrasonic transmitter 180 transmits ultrasonic waves from the body surface to the inside of the body, which can be received by the ultrasonic transducer 25 inserted inside the living tissue. The ultrasonic transmitter 180 has a mechanism for adjusting at least one of the amplitude, frequency, and phase of the transmitted ultrasonic waves. The ultrasonic transmitter 180 transmits ultrasonic waves having at least one of the amplitude, frequency, and phase different from the ultrasonic waves transmitted by the ultrasonic transducer 25. This allows the diagnosis support device 11 to determine whether the ultrasonic waves indicated by the line data are reflected waves of ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transducer 25 or ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transmitter 180, focusing on at least one of the amplitude, frequency, and phase. In addition, as described later, the ultrasonic transmitter 180 is used to identify the direction serving as a reference in the IVUS image, unlike the case of being used in a normal echo examination. Therefore, the ultrasonic transmitter 180 has a mechanism for attaching the ultrasonic transmitter 180 to the body surface, so that the ultrasonic transmitter 180 can be fixed to the body surface and the direction serving as a reference in the IVUS image can be prevented from moving during the treatment.

(IVUS画像の取得)
図5A~図5Eを参照して、IVUS画像を取得する原理が説明される。図5A~図5Eは本実施形態に係る診断支援装置11によってIVUS画像が取得される例を示す図である。
(Acquisition of IVUS images)
The principle of acquiring an IVUS image will be described with reference to Figures 5A to 5E, which are diagrams showing an example of acquiring an IVUS image by the diagnosis support device 11 according to this embodiment.

前述のように、IVUS画像の撮像中、駆動シャフト21は、プローブ20の中心軸を中心に回転しながら、スキャナユニット31の後退に合わせて駆動ユニット13が存在する基端側へプルバックされる。駆動シャフト21の先端に設けられた超音波振動子25は、血管等の生体組織の内部において、超音波信号を送受信しながら、駆動シャフト21と連動してプローブ20の中心軸を中心に回転しつつ、プローブ20の基端側へ移動する。 As described above, during IVUS imaging, the drive shaft 21 rotates around the central axis of the probe 20 and is pulled back to the base end where the drive unit 13 is located as the scanner unit 31 retracts. The ultrasound transducer 25 provided at the tip of the drive shaft 21 moves towards the base end of the probe 20 while rotating around the central axis of the probe 20 in conjunction with the drive shaft 21, while transmitting and receiving ultrasound signals inside biological tissue such as blood vessels.

図5Aは、超音波振動子25が存在する位置を通過する、プローブ20の中心軸に直行する平面を模式的に示している。超音波振動子25は、生体組織の中においてプローブ20の中心軸を中心に等速度で回転しながら、放射状に超音波のパルス波を送信し、各方向からのパルス波の反射波を受信して、受信信号を生成する。図5A~図5Eは、超音波振動子25が360度回転する間に512個のパルス波を等間隔で送信し、各方向からの反射波の受信信号を生成する例を示している。このように超音波振動子25の全周において、超音波のパルスを送信する各方向をライン(走査ライン)といい、各ラインにおける超音波の反射波を示すデータをラインデータという。 Figure 5A shows a schematic diagram of a plane perpendicular to the central axis of the probe 20, passing through the position where the ultrasonic transducer 25 is located. The ultrasonic transducer 25 transmits ultrasonic pulse waves radially while rotating at a uniform speed around the central axis of the probe 20 in the biological tissue, receives reflected waves of the pulse waves from each direction, and generates a received signal. Figures 5A to 5E show an example in which the ultrasonic transducer 25 transmits 512 pulse waves at equal intervals while rotating 360 degrees, and generates received signals of the reflected waves from each direction. In this way, each direction in which ultrasonic pulses are transmitted around the entire circumference of the ultrasonic transducer 25 is called a line (scanning line), and data indicating the reflected waves of ultrasonic waves in each line is called line data.

図5Bは、各ラインにおける反射波の受信信号を輝度変換して輝度画像を取得する例を示している。図5Bに示すように、各ラインの受信信号は、その振幅を示す検波波形に変換され、対数変換が行われる。そして、信号強度を画像中の輝度に対応付けるために、輝度変換が行われる。診断支援装置11の制御部41は、例えば、反射信号の強度に応じて、256段階のグレースケールカラーを割り当てて1ライン分の輝度データを構築する。図5Bの各図の横軸は時間を示す。図5Bの受信信号、検波波形、及び対数変換の縦軸は信号強度を示している。超音波が伝わる速度は一定である。そのため、超音波を送信してから反射波を受信するまでの時間は、超音波振動子25と超音波を反射した物との間の距離に比例する。したがって、図5Bの処理により得られるラインデータは、超音波振動子25からの距離に応じた反射信号の強度を画像の輝度により示したものとなる。 Figure 5B shows an example of obtaining a luminance image by performing luminance conversion on the received signal of the reflected wave on each line. As shown in Figure 5B, the received signal on each line is converted into a detection waveform indicating its amplitude, and then logarithmic conversion is performed. Then, luminance conversion is performed to associate the signal strength with the luminance in the image. The control unit 41 of the diagnosis support device 11 constructs luminance data for one line by, for example, assigning 256 grayscale colors according to the strength of the reflected signal. The horizontal axis of each diagram in Figure 5B indicates time. The vertical axis of the received signal, detection waveform, and logarithmic conversion in Figure 5B indicates signal strength. The speed at which ultrasound travels is constant. Therefore, the time from transmitting ultrasound to receiving the reflected wave is proportional to the distance between the ultrasound transducer 25 and the object that reflected the ultrasound. Therefore, the line data obtained by the processing in Figure 5B indicates the strength of the reflected signal according to the distance from the ultrasound transducer 25 by the luminance of the image.

図5Cは、輝度変換がなされた各ライン1~512のラインデータを積み重ねて表示した例である。この画像を極座標変換することにより、図5Dのような生体組織の断面画像が取得される。超音波振動子25がプローブ20の中心軸を中心に360度回転する間に取得される512個のラインデータにより、1枚の断面画像が生成される。このような1枚の断面画像をフレーム画像といい、そのデータをフレームデータという。フレーム画像により生成された画像をIVUS画像という。IVUS画像に係るフレーム画像に含まれる各画素の位置は、超音波振動子25からの距離rと、超音波振動子25の基準角度からの回転角θと、により特定される。 Figure 5C shows an example in which the line data of lines 1 to 512 that have been subjected to brightness conversion are stacked and displayed. By converting this image into polar coordinates, a cross-sectional image of biological tissue as shown in Figure 5D is obtained. One cross-sectional image is generated from 512 pieces of line data acquired while the ultrasound transducer 25 rotates 360 degrees around the central axis of the probe 20. Such a cross-sectional image is called a frame image, and the data is called frame data. An image generated from a frame image is called an IVUS image. The position of each pixel included in the frame image related to the IVUS image is specified by the distance r from the ultrasound transducer 25 and the rotation angle θ from the reference angle of the ultrasound transducer 25.

前述のように、IVUS画像の取得は、超音波振動子25がプローブ20の基端側へプルバックされながら行われる。したがって、図5Eに示すように、超音波振動子25が血管内を移動するときは、血管長軸方向にイメージングカテーテル(プローブ20)を掃引(プルバック)して、連続したフレーム画像60を取得することになる。ここで、超音波振動子25は移動しながら1枚ずつフレームデータを取得する。そのため、連続して取得された複数のフレームデータにおける血管の長軸方向は、時間方向に対応する。以下、時間方向と区別して、同一フレーム画像内における直交する2つの方向は空間方向と称される。図5Eにおいて、x方向及びy方向は空間方向に相当する。z方向は時間方向に相当する。なお、図5A~図5Eでは、プローブ20が1回転する毎に取得するラインデータの個数が512個である例を説明したが、ラインデータの個数は512個ではなく、例えば、256個又は1024個等でもよい。 As described above, the IVUS image is acquired while the ultrasound transducer 25 is pulled back toward the base end of the probe 20. Therefore, as shown in FIG. 5E, when the ultrasound transducer 25 moves in the blood vessel, the imaging catheter (probe 20) is swept (pulled back) in the blood vessel long axis direction to acquire successive frame images 60. Here, the ultrasound transducer 25 acquires frame data one by one while moving. Therefore, the long axis direction of the blood vessel in the consecutively acquired multiple frame data corresponds to the time direction. Hereinafter, the two orthogonal directions in the same frame image are referred to as spatial directions to distinguish them from the time direction. In FIG. 5E, the x direction and the y direction correspond to the spatial direction. The z direction corresponds to the time direction. Note that, in FIG. 5A to FIG. 5E, an example in which the number of line data acquired per one rotation of the probe 20 is 512 has been described, but the number of line data may not be 512, but may be, for example, 256 or 1024.

(動作例)
診断支援装置160は、体表から体内へ向けて超音波発信機180により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子25と通信可能に接続される。診断支援装置160の制御部41は、超音波振動子25が受信した超音波を示すラインデータを超音波振動子25から取得する。制御部41は、ラインデータにより示される反射波の強度に基づいて、少なくとも生体組織の内部を表すフレーム画像を生成する。そして、制御部41は、生成したフレーム画像を表示部としてのディスプレイに表示させる。制御部41は、超音波発信機180から発信された第1の超音波がラインデータにより示された場合、その第1の超音波を超音波振動子25が受信した方向を示す画像とともに、フレーム画像をディスプレイに表示させる。したがって、本実施形態に係る構成によれば、超音波発信機180により発信された超音波の方向と関連付けてIVUS画像を把握することができ、IVUS画像の撮影方向を容易に認識することが可能となる。
(Example of operation)
The diagnostic support device 160 is communicably connected to an ultrasonic transducer 25 that transmits a first ultrasonic wave from the surface of the body toward the inside of the body by an ultrasonic transmitter 180 and transmits a second ultrasonic wave radially and receives a reflected wave of the second ultrasonic wave inside the living tissue. The control unit 41 of the diagnostic support device 160 acquires line data indicating the ultrasonic wave received by the ultrasonic transducer 25 from the ultrasonic transducer 25. The control unit 41 generates a frame image representing at least the inside of the living tissue based on the intensity of the reflected wave indicated by the line data. Then, the control unit 41 displays the generated frame image on a display as a display unit. When the first ultrasonic wave transmitted from the ultrasonic transmitter 180 is indicated by the line data, the control unit 41 displays the frame image on the display together with an image indicating the direction in which the ultrasonic transducer 25 received the first ultrasonic wave. Therefore, according to the configuration of this embodiment, it is possible to grasp an IVUS image in association with the direction of the ultrasonic wave transmitted by the ultrasonic transmitter 180, and it becomes possible to easily recognize the shooting direction of the IVUS image.

本実施形態に係る診断支援システム100の動作が、図6から図9を参照して説明される。 The operation of the diagnostic support system 100 according to this embodiment will be described with reference to Figures 6 to 9.

図6は、診断支援システム100による撮影の一例を説明する図である。図6において、200は被検体である患者の人体である。図6において、人体200は、患者が検査台57の上に仰向けに横たわり、胸部において切断した断面を頭部から見た様子を模式的に示している。210は、患者の心臓である。220は、心臓210の中に存在する血管である。図6では、心臓210の血管220内にプローブ20が挿入され、超音波振動子25が血管220内で超音波を送受信している。同時に、X線発生部52及びX線カメラ51により、血管220は撮影されている。さらに、超音波発信機180が人体200の体表に取り付けられている。超音波発信機180は、X線発生部52及びX線カメラ51の間の超音波が通過している領域の近傍に設けることできる。これにより、診断支援装置160がフレーム画像とともに超音波発信機180の方向を示す画像を表示することで、利用者は、IVUS画像とX線発生部52及びX線カメラ51により取得された造影画像との位置関係を容易に把握することができる。 Figure 6 is a diagram for explaining an example of imaging by the diagnosis support system 100. In Figure 6, 200 is the body of a patient who is the subject. In Figure 6, the body 200 is a schematic diagram of a patient lying on his back on an examination table 57, with a cross section of the chest viewed from the head. 210 is the patient's heart. 220 is a blood vessel present in the heart 210. In Figure 6, the probe 20 is inserted into the blood vessel 220 of the heart 210, and the ultrasonic transducer 25 transmits and receives ultrasonic waves within the blood vessel 220. At the same time, the blood vessel 220 is imaged by the X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51. Furthermore, an ultrasonic transmitter 180 is attached to the surface of the body 200. The ultrasonic transmitter 180 can be provided near the area where ultrasonic waves pass between the X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51. As a result, the diagnostic support device 160 displays an image indicating the direction of the ultrasound transmitter 180 along with the frame image, allowing the user to easily understand the positional relationship between the IVUS image and the contrast image acquired by the X-ray generator 52 and X-ray camera 51.

このような構成において、超音波振動子25は、超音波振動子25から送信された超音波の反射波だけでなく、超音波発信機180から発信された超音波をも受信し、これらの超音波を示すラインデータを診断支援装置160へ送信する。制御部41は、超音波振動子25から送信された超音波の反射波に基づきフレーム画像を生成するとともに、超音波発信機180から発信された超音波を識別し、超音波振動子25がその超音波を受信した方向を示す画像をフレーム画像とともに表示部に表示させる。 In this configuration, the ultrasonic transducer 25 receives not only the reflected waves of the ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transducer 25, but also the ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transmitter 180, and transmits line data indicating these ultrasonic waves to the diagnostic support device 160. The control unit 41 generates a frame image based on the reflected waves of the ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transducer 25, identifies the ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transmitter 180, and causes the display unit to display an image indicating the direction from which the ultrasonic transducer 25 received the ultrasonic waves together with the frame image.

図7Aは、超音波発信機180からの超音波の受信方向を示す画像とともに表示されたIVUS画像の一例を示す図である。図7Aにおいて、61は、超音波振動子25から送信された超音波の反射波に基づき生成されたフレーム画像である。62は超音波発信機180からの超音波の受信方向を示す画像である。65は体表が存在する方向にあたる。63は病変が認められる部分を示す。66は病変部が存在する方向を示す。このように、IVUS画像において、超音波発信機180から発信された超音波の受信方向をも示すことで、術者は、IVUS画像を把握することができ、IVUS画像の撮影方向を容易に認識することが可能となる。特に、超音波発信機180が、X線発生部52及びX線カメラ51の間の超音波が通過している領域の近傍に設けられた場合、術者は、IVUS画像と造影画像との対応関係を容易に把握することが可能となる。 7A is a diagram showing an example of an IVUS image displayed together with an image showing the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180. In FIG. 7A, 61 is a frame image generated based on the reflected waves of the ultrasound transmitted from the ultrasound transducer 25. 62 is an image showing the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180. 65 corresponds to the direction in which the body surface exists. 63 indicates the part where the lesion is found. 66 indicates the direction in which the lesion exists. In this way, by also showing the reception direction of the ultrasound transmitted from the ultrasound transmitter 180 in the IVUS image, the surgeon can grasp the IVUS image and can easily recognize the shooting direction of the IVUS image. In particular, when the ultrasound transmitter 180 is provided near the area where the ultrasound passes between the X-ray generating unit 52 and the X-ray camera 51, the surgeon can easily grasp the correspondence between the IVUS image and the contrast image.

図7Bは、超音波発信機180からの超音波の受信方向が予め定められた基準方向に一致するように、受信方向を示す画像62及びフレーム画像61が回転して表示されたIVUS画像の一例を示す図である。図7Bの例では、基準方向が画面上部に設けられており、超音波発信機180からの超音波の受信方向を示す画像62がフレーム画像61の上部に付されている。このように、超音波発信機180からの超音波の受信方向が予め定められた基準方向に一致するように、回転してIVUS画像を表示することで、術者は、IVUS画像の撮影方向を更に容易に認識することが可能となる。この基準方向は、X線撮影装置140の撮影方向に応じて定められているようにすることができる。これにより、術者は、X線撮影装置140により撮影された造影画像とIVUS画像との対応関係を容易に認識することができる。 7B is a diagram showing an example of an IVUS image in which an image 62 indicating the reception direction and a frame image 61 are rotated so that the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180 coincides with a predetermined reference direction. In the example of FIG. 7B, the reference direction is provided at the top of the screen, and an image 62 indicating the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180 is attached to the top of the frame image 61. In this way, by rotating and displaying the IVUS image so that the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180 coincides with the predetermined reference direction, the operator can more easily recognize the shooting direction of the IVUS image. This reference direction can be determined according to the shooting direction of the X-ray imaging device 140. This allows the operator to easily recognize the correspondence between the contrast image captured by the X-ray imaging device 140 and the IVUS image.

なお、制御部41は、このような表示に代えて、例えば、超音波発信機180が患者に向けて超音波を発する空間的方向に対応する方向に受信方向を示す画像62が表示されるように、受信方向を示す画像62及びフレーム画像61を回転して表示させてもよい。例えば、制御部41は、超音波発信機180が発する超音波の方向と鉛直下方との間の角度だけ受信方向を示す画像62が画面上部から回転した場所に位置するように、受信方向を示す画像62及びフレーム画像61を回転させて表示してもよい。超音波発信機180が発する超音波の方向は、ジャイロセンサ等により超音波発信機180の姿勢を計測することで取得される。このように制御部41が、超音波発信機180の姿勢に応じた場所に受信方向を示す画像62が位置するように、受信方向を示す画像62及びフレーム画像61を回転させて表示することで、術者は、IVUS画像の撮影方向を更に容易に認識することが可能となる。 In addition, instead of such a display, the control unit 41 may rotate and display the image 62 indicating the receiving direction and the frame image 61 so that the image 62 indicating the receiving direction is displayed in a direction corresponding to the spatial direction in which the ultrasonic transmitter 180 emits ultrasonic waves toward the patient. For example, the control unit 41 may rotate and display the image 62 indicating the receiving direction and the frame image 61 so that the image 62 indicating the receiving direction is located at a position rotated from the top of the screen by an angle between the direction of the ultrasonic waves emitted by the ultrasonic transmitter 180 and the vertical downward direction. The direction of the ultrasonic waves emitted by the ultrasonic transmitter 180 is acquired by measuring the attitude of the ultrasonic transmitter 180 using a gyro sensor or the like. In this way, the control unit 41 rotates and displays the image 62 indicating the receiving direction and the frame image 61 so that the image 62 indicating the receiving direction is located at a position corresponding to the attitude of the ultrasonic transmitter 180, making it possible for the operator to more easily recognize the shooting direction of the IVUS image.

図8は、診断支援システム100において、IVUS画像と造影画像とが表示された画面の一例を示す図である。81はディスプレイに表示された画面である。画面81には、IVUS装置120により取得されたフレーム画像61と、X線撮影装置140により取得された造影画像71が表示されている。フレーム画像61は、超音波発信機180からの超音波の受信方向を示す画像62とともに表示されている。図7A及び図7Bを参照して説明したように、病変部の方向は、超音波発信機180からの超音波の進行方向に対応する。造影画像71において、矢印72が指している楕円は病変部の方向を指し示している。したがって、画面81を観察した術者は、フレーム画像61における方向と造影画像71における方向がどのような関係にあるのかを一見して把握することができ、造影画像の読影を容易に行うことが可能である。 Figure 8 is a diagram showing an example of a screen on which an IVUS image and a contrast image are displayed in the diagnosis support system 100. 81 is a screen displayed on the display. A frame image 61 acquired by the IVUS device 120 and a contrast image 71 acquired by the X-ray imaging device 140 are displayed on the screen 81. The frame image 61 is displayed together with an image 62 showing the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180. As described with reference to Figures 7A and 7B, the direction of the lesion corresponds to the traveling direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180. In the contrast image 71, the ellipse pointed to by the arrow 72 indicates the direction of the lesion. Therefore, the surgeon who observes the screen 81 can grasp at a glance the relationship between the direction in the frame image 61 and the direction in the contrast image 71, and can easily interpret the contrast image.

図9は、診断支援装置160の動作を示すフローチャートである。図9を参照して説明する診断支援装置160の動作は本実施形態に係る情報処理方法に相当する。図9の各ステップの動作は制御部41の制御に基づき実行される。 Figure 9 is a flowchart showing the operation of the diagnosis support device 160. The operation of the diagnosis support device 160 described with reference to Figure 9 corresponds to the information processing method according to this embodiment. The operation of each step in Figure 9 is executed based on the control of the control unit 41.

図6のフローの開始前に、ユーザによって、プローブ20が駆動ユニット13のプローブ接続部34及びプローブクランプ部37に嵌め込まれ、駆動ユニット13に接続及び固定される。そして、プローブ20が血管内の目的部位まで挿入される。診断支援システム100は、超音波振動子25をプローブ20の中心軸を中心に回転させながら、プルバックさせて、IVUS画像の撮影を開始する。また、診断支援システム100は、超音波振動子25をプローブ20の中心軸を中心に回転させながら、プルバックさせて、IVUS画像の撮影と並行して、同一の患部について、造影画像の撮影を開始する。 Before the flow of FIG. 6 begins, the user fits the probe 20 into the probe connection portion 34 and the probe clamp portion 37 of the drive unit 13, and connects and fixes it to the drive unit 13. The probe 20 is then inserted to the target site in the blood vessel. The diagnostic support system 100 starts capturing IVUS images by pulling back the ultrasound transducer 25 while rotating it around the central axis of the probe 20. The diagnostic support system 100 also starts capturing contrast images of the same affected area in parallel with capturing IVUS images by pulling back the ultrasound transducer 25 while rotating it around the central axis of the probe 20.

ステップS11において、制御部41は、プローブ20内で回転する超音波振動子25が受信した超音波を示すラインデータを取得する。このような超音波は、超音波振動子25からプローブ20の外側へ向けて予め定められた時間間隔で放射状に送信された信号波に対する反射波、又は、超音波発信機180から送信された超音波(以下、「体表波」という。)である。 In step S11, the control unit 41 acquires line data indicating ultrasonic waves received by the ultrasonic transducer 25 rotating inside the probe 20. Such ultrasonic waves are reflected waves in response to signal waves transmitted radially from the ultrasonic transducer 25 toward the outside of the probe 20 at predetermined time intervals, or ultrasonic waves transmitted from the ultrasonic transmitter 180 (hereinafter referred to as "body surface waves").

ステップS12において、制御部41は、ステップS11で取得したラインデータにより示される超音波が超音波振動子25から送信された超音波に対する反射波であるか否かを判定する。反射波である場合(ステップS12でYES)、制御部41は、ステップS13以降の処理を行う。ラインデータにより示される超音波が反射波でない場合、すなわち、体表波である場合(ステップS12でNO)、制御部41は、ステップS15以降の処理を行う。 In step S12, the control unit 41 determines whether the ultrasound indicated by the line data acquired in step S11 is a reflected wave of the ultrasound transmitted from the ultrasound transducer 25. If it is a reflected wave (YES in step S12), the control unit 41 performs the processes in steps S13 and onward. If the ultrasound indicated by the line data is not a reflected wave, i.e., if it is a body surface wave (NO in step S12), the control unit 41 performs the processes in steps S15 and onward.

制御部41は、ラインデータにより示される超音波の振幅、位相、及び周波数の少なくともいずれかに基づいて、そのラインデータにより示される超音波が反射波と体表波のいずれにあたるのかを判定することができる。具体的には、制御部41は、独立成分分析(ICA)の手法を用いて、反射波と体表波とが混在している信号波から両者を区別することができる。ICAは、Independent Component Analysisの略称である。制御部41は、同一のラインにおける別時刻のデータから、独立成分分析の手法を用いて、反射波と体表波とを分離してもよい。図10は、同一のラインにおける別時刻のデータを取得する例の模式図である。制御部41は、例えば、反射波と体表波とが混在しているフレーム画像91から、同一のラインの別時刻のラインデータa92,a’93,・・・を取得する。制御部41は、それらのラインデータは独立のデータである反射波と体表波とが混在して生成されたデータであることを前提として、独立成分分析の手法を用いて、両者を区別してもよい。 The control unit 41 can determine whether the ultrasound indicated by the line data corresponds to a reflected wave or a body surface wave based on at least one of the amplitude, phase, and frequency of the ultrasound indicated by the line data. Specifically, the control unit 41 can use an independent component analysis (ICA) technique to distinguish between reflected waves and body surface waves from a signal wave in which both are mixed. ICA is an abbreviation for Independent Component Analysis. The control unit 41 may separate reflected waves and body surface waves from data at different times on the same line using an independent component analysis technique. FIG. 10 is a schematic diagram of an example of acquiring data at different times on the same line. For example, the control unit 41 acquires line data a92, a'93, ... at different times on the same line from a frame image 91 in which reflected waves and body surface waves are mixed. The control unit 41 may use an independent component analysis technique to distinguish between the two, assuming that the line data is data generated by mixing reflected waves and body surface waves, which are independent data.

あるいは、超音波発信機180が、予め定められたタイミングで周期的にパルス状の体表波の送信(「ON」)及び非送信(「OFF」)を繰り返すようにしてもよい。図11は、体表波がONの場合とOFFの場合のIVUS画像の例を示す模式図である。制御部41は、体表波がONの場合のフレーム画像94とOFFの場合のフレーム画像95とが周期的に変化することに基づき、反射波と体表波と区別してもよい。すなわち、体表波のONとOFFを繰り返すことで、反射波と体表波は視覚的にも浮き上がる。そこで、制御部41は、データ処理により、複数の入力データが存在すると考えられるフレーム画像から、反射波と体表波を分離してもよい。 Alternatively, the ultrasonic transmitter 180 may periodically repeat transmission ("ON") and non-transmission ("OFF") of pulsed body surface waves at a predetermined timing. FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of an IVUS image when the body surface waves are ON and OFF. The control unit 41 may distinguish between reflected waves and body surface waves based on the periodic change between a frame image 94 when the body surface waves are ON and a frame image 95 when the body surface waves are OFF. In other words, by repeatedly turning the body surface waves ON and OFF, the reflected waves and body surface waves are visually highlighted. Therefore, the control unit 41 may separate the reflected waves and body surface waves from a frame image in which multiple input data are thought to exist by data processing.

さらに、制御部41は、反射波及び体表波が到達する深さに基づき両者を区別してもよい。フレーム画像上、超音波振動子25から放射状に送信された超音波に対する反射波による画像よりも、超音波発信機180からの体表波による画像の方が、より超音波振動子25よりも遠い距離まで観察できることが一般的である。そこで、制御部41は、フレーム画像上で反射波が届かない深度、すなわち、反射波は帰って来ずフレーム画像上観察することができないが、体表波は観察できる深度のデータに基づいて体表波を判定してもよい。 Furthermore, the control unit 41 may distinguish between the reflected waves and the body surface waves based on the depths reached by the two. In a frame image, it is common that an image based on the body surface waves from the ultrasonic transmitter 180 can be observed at a greater distance than the ultrasonic transducer 25, compared to an image based on the reflected waves of the ultrasonic waves radially transmitted from the ultrasonic transducer 25. Therefore, the control unit 41 may determine the body surface waves based on data on the depths at which the reflected waves do not reach on the frame image, i.e., the reflected waves do not return and cannot be observed on the frame image, but the body surface waves can be observed.

制御部41は、これらの手法を用いてラインデータにより示される超音波が超音波振動子25から送信された超音波に対する反射波であるか否かを判定することができる。 Using these techniques, the control unit 41 can determine whether the ultrasound indicated by the line data is a reflected wave of the ultrasound transmitted from the ultrasound transducer 25.

ステップS13において、制御部41は、ステップS11で取得したラインデータを用いてフレーム画像を生成する。フレーム画像を生成する具体的な処理手順は前述のとおりである。なお、一枚のフレーム画像を生成するのに足りるラインデータを受信していない間は、ステップS13及びステップS14の処理をスキップして、ステップS11へ戻る。 In step S13, the control unit 41 generates a frame image using the line data acquired in step S11. The specific processing procedure for generating a frame image is as described above. Note that, if sufficient line data to generate one frame image has not been received, the processing of steps S13 and S14 is skipped and the process returns to step S11.

ステップS14において、制御部41は、ステップS13で生成したフレーム画像を表示部としてのディスプレイに表示する。そして、制御部41は、ステップS19以降の処理を行う。 In step S14, the control unit 41 displays the frame image generated in step S13 on a display serving as a display unit. The control unit 41 then performs the processes from step S19 onward.

ステップS15において、制御部41は、超音波発信機180から送信された体表波を超音波振動子25が受信した方向を判定する。具体的には、制御部41は、体表から受信する超音波の強度が最も高い方向を体表波の受信方向と判定する。図12A及び図12Bは、体表波の方向を判定する処理を示す模式図である。図12Aに示すように、人体200内の体表から超音波発信機180が超音波を送信している。これと並行して、血管220内の超音波振動子25が、超音波の送受信を行っている。このような場合、超音波振動子25により形成されるIVUS画像は、図12Bに示すようなものになる。図12Bにおいて、フレーム画像96は、超音波振動子25から超音波を受信する方向97において、体表波によるラインデータ98により強度が強い超音波の受信を示している。そこで、制御部41は、超音波振動子25が取得したラインデータのうち、最も強度が高い超音波を示すラインデータの方向に基づいて、超音波発信機180から送信された体表波を超音波振動子25が受信した方向を判定する。 In step S15, the control unit 41 determines the direction in which the ultrasonic transducer 25 receives the body surface waves transmitted from the ultrasonic transmitter 180. Specifically, the control unit 41 determines the direction in which the strength of the ultrasonic waves received from the body surface is the highest as the receiving direction of the body surface waves. Figures 12A and 12B are schematic diagrams showing the process of determining the direction of the body surface waves. As shown in Figure 12A, the ultrasonic transmitter 180 transmits ultrasonic waves from the body surface of the human body 200. In parallel with this, the ultrasonic transducer 25 in the blood vessel 220 transmits and receives ultrasonic waves. In such a case, the IVUS image formed by the ultrasonic transducer 25 is as shown in Figure 12B. In Figure 12B, the frame image 96 shows the reception of ultrasonic waves with strong strength in the direction 97 in which ultrasonic waves are received from the ultrasonic transducer 25, based on line data 98 by the body surface waves. Therefore, the control unit 41 determines the direction in which the ultrasonic transducer 25 received the body surface waves transmitted from the ultrasonic transmitter 180 based on the direction of the line data that indicates the strongest ultrasonic waves among the line data acquired by the ultrasonic transducer 25.

ステップS16において、制御部41は、体表波を超音波振動子25が受信した方向に基づき、フレーム画像を回転させるか否かを判定する。この判定は、例えば、処理の事前にフレーム画像を回転させるか否かをユーザに設定させ、その設定内容を参照することにより行うことができる。なお、処理の途中でユーザがフレーム画像を回転させるか否かを設定できるようにしてもよい。フレーム画像を回転させると判定された場合(ステップS16でYES)、制御部41は、ステップS17以降の処理を行う。フレーム画像を回転させると判定されなかった場合(ステップS16でNO)、制御部41は、ステップS18以降の処理を行う。 In step S16, the control unit 41 determines whether or not to rotate the frame image based on the direction in which the ultrasound transducer 25 receives the body surface waves. This determination can be made, for example, by having the user set whether or not to rotate the frame image prior to processing and referring to the setting. Note that it is also possible to allow the user to set whether or not to rotate the frame image during processing. If it is determined that the frame image is to be rotated (YES in step S16), the control unit 41 performs processing from step S17 onwards. If it is not determined that the frame image is to be rotated (NO in step S16), the control unit 41 performs processing from step S18 onwards.

ステップS17において、制御部41は、超音波振動子25が受信した方向に応じて、フレーム画像及び超音波振動子25が受信した方向を示す画像を回転させる。制御部41は、例えば、超音波発信機180からの超音波を超音波振動子25が受信した方向が予め定められた基準方向に一致するように、フレーム画像を回転させてもよい。あるいは、制御部41は、例えば、超音波発信機180の姿勢に応じてフレーム画像を回転させてもよい。 In step S17, the control unit 41 rotates the frame image and the image indicating the direction of reception by the ultrasonic transducer 25 according to the direction of reception by the ultrasonic transducer 25. For example, the control unit 41 may rotate the frame image so that the direction in which the ultrasonic transducer 25 receives the ultrasonic waves from the ultrasonic transmitter 180 matches a predetermined reference direction. Alternatively, the control unit 41 may rotate the frame image according to the attitude of the ultrasonic transmitter 180, for example.

ステップS18において、制御部41は、超音波発信機180からの超音波を超音波振動子25が受信した方向を示す画像を表示部としてのディスプレイに表示する。ステップS17においてフレーム画像が回転された場合、制御部41は、それに合わせて回転された超音波発信機180からの超音波を超音波振動子25が受信した方向を示す画像を表示する。ステップS13及びS14の処理と、ステップS15~S18の処理とは並列に実行することが可能である。したがって、ステップS13~S18の一連の処理により、ラインデータにより超音波発信機180からの超音波が示された場合は、その超音波を超音波振動子25が受信した方向を示す画像とともに、フレーム画像をディスプレイに表示させることができる。 In step S18, the control unit 41 displays an image indicating the direction in which the ultrasonic transducer 25 received the ultrasonic waves from the ultrasonic transmitter 180 on the display as a display unit. If the frame image is rotated in step S17, the control unit 41 displays an image indicating the direction in which the ultrasonic transducer 25 received the ultrasonic waves from the ultrasonic transmitter 180 rotated accordingly. The processing of steps S13 and S14 and the processing of steps S15 to S18 can be executed in parallel. Therefore, if the series of processing of steps S13 to S18 shows that ultrasonic waves from the ultrasonic transmitter 180 are indicated by the line data, the frame image can be displayed on the display together with an image indicating the direction in which the ultrasonic transducer 25 received the ultrasonic waves.

ステップS19において、制御部41は、X線撮影装置140により撮影された造影画像をX線撮影装置140から取得する。 In step S19, the control unit 41 acquires the contrast image captured by the X-ray imaging device 140 from the X-ray imaging device 140.

ステップS20において、制御部41は、ステップS19で取得された造影画像を表示部としてのディスプレイに表示する。上記のように、制御部41は、超音波発信機180からの超音波の受信方向を示す画像とともにフレーム画像を表示するとともに(ステップS14及びS18)、ステップS19で造影画像を表示する。そのため、術者は、IVUS画像における位置及び方向と造影画像における位置及び方向とを容易に対応付けて認識することが可能である。特に、制御部41は、超音波発信機180からの超音波を超音波振動子25が受信した方向をX線撮影装置140の撮影方向に応じて定められた基準方向に一致するように、フレーム画像を回転させて表示部に表示させてもよい。この場合、術者は、IVUS画像における位置及び方向と造影画像における位置及び方向とを直感的に容易に対応付けて認識することが可能となる。 In step S20, the control unit 41 displays the contrast image acquired in step S19 on a display as a display unit. As described above, the control unit 41 displays a frame image together with an image showing the reception direction of the ultrasound from the ultrasound transmitter 180 (steps S14 and S18), and displays the contrast image in step S19. Therefore, the surgeon can easily recognize the position and direction in the IVUS image and the position and direction in the contrast image in association with each other. In particular, the control unit 41 may rotate the frame image and display it on the display unit so that the direction in which the ultrasound transducer 25 receives the ultrasound from the ultrasound transmitter 180 coincides with the reference direction determined according to the imaging direction of the X-ray imaging device 140. In this case, the surgeon can intuitively and easily recognize the position and direction in the IVUS image and the position and direction in the contrast image in association with each other.

ステップS21において、制御部41は、処理を終了するか否かを判定する。終了する場合(ステップS20でYES)、制御部41は処理を終了する。終了しない場合(ステップS20でNO)、制御部41はステップS11に戻り、処理を継続する。 In step S21, the control unit 41 determines whether or not to end the process. If the process is to be ended (YES in step S20), the control unit 41 ends the process. If the process is not to be ended (NO in step S20), the control unit 41 returns to step S11 and continues the process.

上記のように、診断支援システム100において、超音波振動子25は、超音波振動子25が送信した超音波の反射波だけでなく、体表に設けられた超音波発信機180からの超音波を受信し、フレーム画像上における超音波の発信方向を取得する。これによりフレーム画像上の方向と体表方向とが関連付けされ、体表における方向と造影画像における方向の関係性を利用すること可能となる。したがって、造影画像上での病変部方向の読映が容易となる。 As described above, in the diagnostic support system 100, the ultrasound transducer 25 receives not only the reflected waves of the ultrasound transmitted by the ultrasound transducer 25, but also ultrasound from the ultrasound transmitter 180 provided on the body surface, and obtains the transmission direction of the ultrasound on the frame image. This associates the direction on the frame image with the body surface direction, making it possible to utilize the relationship between the direction on the body surface and the direction in the contrast image. This makes it easier to read the direction of the lesion on the contrast image.

血管内治療において診断支援システム100を用いることで、術者は、生体組織内にワイヤーを進める際に、撮像画像とIVUS画像との関係を容易に確認することができる。したがって、術者は、血管の分岐等を容易に確認して施術を進めることができ、手技時間を短縮することが可能となる。また、例えば、方向性冠動脈切除術(DCA)を進める際に、DCAの方向を決定する精度を向上させ、血管穿孔のリスクを低減させることが可能となる。「DCA」は、Directional Coronary Atherectomyの略称である。 By using the diagnostic support system 100 in intravascular treatment, the surgeon can easily check the relationship between the captured image and the IVUS image when advancing the wire into the biological tissue. Therefore, the surgeon can easily check the branching of blood vessels and proceed with the treatment, which makes it possible to shorten the procedure time. In addition, for example, when performing directional coronary angioplasty (DCA), it is possible to improve the accuracy of determining the direction of DCA and reduce the risk of vascular perforation. "DCA" is an abbreviation for directional coronary atherectomy.

なお、図9は、説明の便宜上、CPU41が、ステップS13、S14においてフレーム画像を生成する処理を行い、ステップS15~S18において体表波の受信方向を示す画像を表示する処理を行う例を示している。また、図9は、説明の便宜上、CPU41が、S11~S18の処理を行った後に、造影画像を表示する例を示している。しかし、これらの処理はこの順序で行う必要はなく、例えば、並列に実行されるようにしてもよい。 For ease of explanation, FIG. 9 shows an example in which the CPU 41 performs processing to generate frame images in steps S13 and S14, and processing to display an image indicating the receiving direction of the body surface waves in steps S15 to S18. For ease of explanation, FIG. 9 also shows an example in which the CPU 41 displays a contrast image after performing processing in steps S11 to S18. However, these processes do not need to be performed in this order, and may be executed in parallel, for example.

本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックは統合されてもよい。あるいは、1つのブロックは分割されてもよい。フローチャートに記載の複数のステップは、記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行されてもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。 The present disclosure is not limited to the above-described embodiments. For example, multiple blocks shown in the block diagram may be integrated. Alternatively, one block may be divided. Multiple steps shown in the flowchart may be executed in parallel or in a different order depending on the processing capacity of the device executing each step or as needed, instead of being executed chronologically as described. Other modifications are possible without departing from the spirit of the present disclosure.

12 ケーブル
13 駆動ユニット
20 プローブ
21 駆動シャフト
22 ハブ
23 シース
24 外管
25 超音波振動子
26 中継コネクタ
31 スキャナユニット
32 スライドユニット
33 ボトムカバー
34 プローブ接続部
35 スキャナモータ
36 差込口
37 プローブクランプ部
38 スライドモータ
39 スイッチ群
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 入力部
45 出力部
51 X線発生部
52 X線カメラ
53 X線発生部
54 X線カメラ
55 アーム
56 アーム
57 検査台
60 フレーム画像
100 診断支援システム
120 IVUS装置
140 X線撮影装置
160 診断支援装置
180 超音波発信機
200 人体
REFERENCE SIGNS LIST 12 cable 13 drive unit 20 probe 21 drive shaft 22 hub 23 sheath 24 outer tube 25 ultrasonic transducer 26 relay connector 31 scanner unit 32 slide unit 33 bottom cover 34 probe connection section 35 scanner motor 36 socket 37 probe clamp section 38 slide motor 39 switch group 41 control section 42 memory section 43 communication section 44 input section 45 output section 51 X-ray generation section 52 X-ray camera 53 X-ray generation section 54 X-ray camera 55 arm 56 arm 57 examination table 60 frame image 100 diagnosis support system 120 IVUS device 140 X-ray imaging device 160 diagnosis support device 180 ultrasonic transmitter 200 human body

Claims (9)

体表から体内へ向けて超音波発信部により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子と通信可能に接続された、情報処理装置であって、
前記超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得し、
前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成し、
生成した前記フレーム画像を表示部に表示させ、
前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させる
制御部を備え
前記超音波発信部は、当該超音波発信部の姿勢を計測する姿勢計測部を有し、
前記制御部は、
前記姿勢計測部により計測された前記超音波発信部の姿勢に応じて基準方向を決定し、
前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向が前記基準方向に一致するように、前記フレーム画像を回転させて前記表示部に表示させる、
情報処理装置。
An information processing device is communicably connected to an ultrasonic transducer that receives a first ultrasonic wave emitted from an ultrasonic transmitter from a body surface toward inside the body and a second ultrasonic wave radially transmitted and a reflected wave of the second ultrasonic wave inside a living tissue,
acquiring line data from the ultrasonic transducer, the line data indicating the ultrasonic waves received by the ultrasonic transducer;
generating a frame image representing at least an inside of the biological tissue based on the intensity of the reflected wave represented by the line data;
Displaying the generated frame image on a display unit;
a control unit that, when the first ultrasonic wave is indicated by the line data, causes a display unit to display the frame image together with an image indicating a direction in which the first ultrasonic wave is received by the ultrasonic transducer ;
the ultrasonic transmitter has an attitude measuring unit that measures an attitude of the ultrasonic transmitter,
The control unit is
determining a reference direction according to the attitude of the ultrasonic transmitter measured by the attitude measurement unit;
rotate the frame image and display it on the display unit so that a direction in which the ultrasonic transducer receives the first ultrasonic wave coincides with the reference direction;
Information processing device.
前記制御部は、同一方向における別時刻の前記ラインデータから独立成分分析により前記第1の超音波と前記反射波とを分離して、当該ラインデータにより示される超音波が前記反射波と前記第1の超音波のいずれにあたるのかを判定する請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the control unit separates the first ultrasonic wave and the reflected wave from the line data at different times in the same direction by independent component analysis, and determines whether the ultrasonic wave indicated by the line data corresponds to the reflected wave or the first ultrasonic wave. 前記制御部は、前記超音波振動子が取得した前記ラインデータのうち、最も強度が高い超音波を示すラインデータの方向に基づいて、前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を判定する請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1 or 2, wherein the control unit determines the direction in which the ultrasonic transducer receives the first ultrasonic wave based on the direction of line data that indicates the strongest ultrasonic wave among the line data acquired by the ultrasonic transducer. 前記制御部は、前記姿勢計測部により計測された前記超音波発信部が発する超音波の方向と鉛直下方との間の角度だけ画面上部の方向を回転した方向を前記基準方向として決定する請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 4. The information processing device according to claim 1, wherein the control unit determines, as the reference direction, a direction obtained by rotating the direction of the top of the screen by an angle between the direction of the ultrasound emitted by the ultrasound transmitter measured by the posture measurement unit and a vertical downward direction . 請求項に記載の情報処理装置と、前記超音波発信部と、前記超音波振動子とを備える情報処理システム。 An information processing system comprising: the information processing device according to claim 1 ; the ultrasonic transmitter; and the ultrasonic transducer. 前記生体組織の造影画像を取得する撮影装置を更に備え、
前記情報処理装置は、前記撮影装置と通信可能に接続され、
前記制御部は、前記撮影装置が取得した前記造影画像を前記フレーム画像とともに前記表示部に表示させる、
請求項5に記載の情報処理システム。
The apparatus further includes an imaging device for acquiring a contrast image of the biological tissue,
the information processing device is communicably connected to the photographing device,
The control unit causes the display unit to display the contrast image acquired by the imaging device together with the frame image .
6. The information processing system according to claim 5.
体表から体内へ向けて超音波発信部により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子と通信可能に接続された、情報処理装置の情報処理方法であって、
前記情報処理装置の制御部が、
前記超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得することと
前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成することと
生成した前記フレーム画像を表示部に表示させることと
前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させることと、
を含み、
前記制御部は、
姿勢計測部により計測された前記超音波発信部の姿勢に応じて基準方向を決定し、
前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向が前記基準方向に一致するように、前記フレーム画像を回転させて前記表示部に表示させる、
情報処理方法。
An information processing method of an information processing device, which is communicatively connected to an ultrasonic transducer that receives a first ultrasonic wave emitted from an ultrasonic transmitter from a body surface toward inside the body and a second ultrasonic wave radially transmitted and a reflected wave of the second ultrasonic wave inside a living tissue, comprising:
A control unit of the information processing device
acquiring line data from the ultrasonic transducer, the line data being indicative of ultrasonic waves received by the ultrasonic transducer;
generating a frame image representing at least an inside of the biological tissue based on the intensity of the reflected wave represented by the line data;
displaying the generated frame image on a display unit;
When the first ultrasonic wave is indicated by the line data, displaying the frame image on a display unit together with an image indicating a direction in which the first ultrasonic wave is received by the ultrasonic transducer ;
Including,
The control unit is
determining a reference direction according to the attitude of the ultrasonic transmitter measured by an attitude measurement unit;
rotate the frame image and display it on the display unit so that a direction in which the ultrasonic transducer receives the first ultrasonic wave coincides with the reference direction;
Information processing methods.
体表から体内へ向けて第1の超音波を発信する超音波発信部と、
生体組織の内部において、前記超音波発信部により発信された第1の超音波を受信するとともに第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波を受信する超音波振動子と、
前記超音波振動子と通信可能に接続された情報処理装置と
を備える情報処理システムの情報処理方法であって、
前記情報処理装置の制御部が、
前記超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得することと
前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成することと
生成した前記フレーム画像を表示部に表示させることと
前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させることと、
を含み、
前記制御部は、
姿勢計測部により計測された前記超音波発信部の姿勢に応じて基準方向を決定し、
前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向が前記基準方向に一致するように、前記フレーム画像を回転させて前記表示部に表示させる、
情報処理方法。
an ultrasonic transmitter that transmits a first ultrasonic wave from a body surface toward the inside of the body;
an ultrasonic transducer that receives a first ultrasonic wave transmitted by the ultrasonic transmission unit and radially transmits a second ultrasonic wave and receives a reflected wave of the second ultrasonic wave inside the biological tissue;
An information processing method for an information processing system including an information processing device communicably connected to the ultrasonic transducer,
A control unit of the information processing device
acquiring line data from the ultrasonic transducer, the line data being indicative of ultrasonic waves received by the ultrasonic transducer;
generating a frame image representing at least an inside of the biological tissue based on the intensity of the reflected wave represented by the line data;
displaying the generated frame image on a display unit;
When the first ultrasonic wave is indicated by the line data, displaying the frame image on a display unit together with an image indicating a direction in which the first ultrasonic wave is received by the ultrasonic transducer ;
Including,
The control unit is
determining a reference direction according to the attitude of the ultrasonic transmitter measured by an attitude measurement unit;
rotate the frame image and display it on the display unit so that a direction in which the ultrasonic transducer receives the first ultrasonic wave coincides with the reference direction;
Information processing methods.
体表から体内へ向けて超音波発信部により発信された第1の超音波と、第2の超音波を放射状に送信して前記第2の超音波に対する反射波と、を生体組織の内部において受信する超音波振動子と通信可能に接続された、コンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
当該超音波振動子が受信した超音波を示すラインデータを前記超音波振動子から取得する処理と、
前記ラインデータにより示される前記反射波の強度に基づいて、少なくとも前記生体組織の内部を表すフレーム画像を生成する処理と、
生成した前記フレーム画像を表示部に表示させる処理と、
前記ラインデータにより前記第1の超音波が示された場合は、当該第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向を示す画像とともに、前記フレーム画像を表示部に表示させる処理と
含む処理を前記コンピュータに実行させ
姿勢計測部により計測された前記超音波発信部の姿勢に応じて基準方向を決定し、
前記第1の超音波を前記超音波振動子が受信した方向が前記基準方向に一致するように、前記フレーム画像を回転させて前記表示部に表示させる、
コンピュータプログラム。
A computer program for a computer, the computer program being communicatively connected to an ultrasound transducer that receives, inside a biological tissue, a first ultrasound wave emitted by an ultrasound transmitter from a body surface toward inside the body, and a second ultrasound wave that is radially transmitted and a reflected wave of the second ultrasound wave, the computer program comprising:
acquiring line data from the ultrasonic transducer, the line data indicating the ultrasonic waves received by the ultrasonic transducer;
generating a frame image representing at least the inside of the biological tissue based on the intensity of the reflected wave represented by the line data;
A process of displaying the generated frame image on a display unit;
When the first ultrasonic wave is indicated by the line data, a process of displaying the frame image on a display unit together with an image indicating a direction in which the first ultrasonic wave is received by the ultrasonic transducer ;
causing the computer to execute a process including
determining a reference direction according to the attitude of the ultrasonic transmitter measured by an attitude measurement unit;
rotate the frame image and display it on the display unit so that a direction in which the ultrasonic transducer receives the first ultrasonic wave coincides with the reference direction;
Computer program.
JP2020164161A 2020-09-29 2020-09-29 Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program Active JP7480009B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164161A JP7480009B2 (en) 2020-09-29 2020-09-29 Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164161A JP7480009B2 (en) 2020-09-29 2020-09-29 Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056247A JP2022056247A (en) 2022-04-08
JP7480009B2 true JP7480009B2 (en) 2024-05-09

Family

ID=80998472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164161A Active JP7480009B2 (en) 2020-09-29 2020-09-29 Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480009B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140180072A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation System and Method for Precisely Locating an Intravascular Device
WO2019243211A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Koninklijke Philips N.V. Intravascular ultrasound position identification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140180072A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation System and Method for Precisely Locating an Intravascular Device
WO2019243211A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Koninklijke Philips N.V. Intravascular ultrasound position identification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022056247A (en) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9747689B2 (en) Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, and image processing method
JP2004016268A (en) Ultrasonic diagnostic equipment, ultrasonic probe, and method for providing navigation information in ultrasonography
US10271818B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, program, and storage medium
JP6525565B2 (en) Object information acquisition apparatus and object information acquisition method
JP6095770B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, operating method thereof, program, and computer-readable storage medium
WO2014136137A1 (en) Diagnostic imaging apparatus, information processing device and control methods, programs and computer-readable storage media therefor
JP2006204430A (en) Tomographic image acquisition device
JP2016174809A (en) Image diagnosis apparatus, control method thereof, program and computer-readable storage medium
JP6549098B2 (en) CONTROL DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND DIAGNOSTIC SYSTEM
JP5095186B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and past image data reference method
US10298849B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6794226B2 (en) Diagnostic imaging device, operating method and program of diagnostic imaging device
US11129592B2 (en) Image diagnostic apparatus and method and program
JP7480009B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
JP5468759B2 (en) Method and system for collecting a volume of interest based on position information
KR102389347B1 (en) Untrasound dianognosis apparatus and operating method thereof
JP4248615B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment
JP5109070B2 (en) Ultrasound image display device, ultrasound image display method, endoscopic surgery support system, ultrasound image display program
JP5331431B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
WO2014162366A1 (en) Image diagnostic device, method for controlling same, program, and computer-readable storage medium
JP2022032595A (en) Information processing device, information processing system, information processing method and computer program
JP2009148467A (en) Medical diagnostic system, ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic probe, and x-ray diagnostic apparatus
US20240074737A1 (en) Medical image processing apparatus, x-ray diagnostic system, and non-transitory computer-readable storage medium storing medical image processing program
US11331082B2 (en) Control device, image diagnosis apparatus, method for processing of control device, and program
JP2022032730A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150