JP7478273B2 - cabin - Google Patents

cabin Download PDF

Info

Publication number
JP7478273B2
JP7478273B2 JP2023011137A JP2023011137A JP7478273B2 JP 7478273 B2 JP7478273 B2 JP 7478273B2 JP 2023011137 A JP2023011137 A JP 2023011137A JP 2023011137 A JP2023011137 A JP 2023011137A JP 7478273 B2 JP7478273 B2 JP 7478273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
pillar
opening
rear pillar
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023011137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023038375A (en
Inventor
大輔 安延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022087121A external-priority patent/JP7220505B2/en
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2023011137A priority Critical patent/JP7478273B2/en
Publication of JP2023038375A publication Critical patent/JP2023038375A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7478273B2 publication Critical patent/JP7478273B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば、トラクタやホイールローダ又はバックホー等の作業機の機体に搭載されるキャビンに関する。 The present invention relates to a cabin mounted on the body of a work machine such as a tractor, wheel loader, or backhoe.

従来、特許文献1に開示されたキャビンが知られている。 A cabin disclosed in Patent Document 1 is known.

特許文献1に開示されたキャビンは、キャビンの側面の前部に設けられたフロントピラーと、該側面の後部に設けられたリヤピラーと、フロントピラーとリヤピラーとの間に設けられたセンタピラーとを有する。また、キャビンは、フロントピラーとセンタピラーとの間に乗降ドアが設けられ、センタピラーとリヤピラーとの間に開閉可能なクォータガラスが設けられている。 The cabin disclosed in Patent Document 1 has a front pillar provided at the front of the side of the cabin, a rear pillar provided at the rear of the side, and a center pillar provided between the front pillar and the rear pillar. In addition, the cabin has a boarding door provided between the front pillar and the center pillar, and an openable quarter glass provided between the center pillar and the rear pillar.

特開2012-129667号公報JP 2012-129667 A

特許文献1に開示の車両は、クォータガラスによってキャビン室内のベンチレーションを行うことができるが、クォータガラスを設けるために、オペレータの側方にドアヒンジを取り付けるためのセンタピラーを設ける必要があり、このセンタピラーがキャビンの側方の視界性を狭めてしまっていた。 The vehicle disclosed in Patent Document 1 can ventilate the cabin interior using quarter glass, but in order to provide the quarter glass, a center pillar for attaching the door hinge must be provided on the operator's side, and this center pillar reduces visibility to the side of the cabin.

そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、キャビンの側方の視界性の向上を図ることを目的とする。 Therefore, in consideration of the above problems, the present invention aims to improve visibility to the sides of the cabin.

本発明の一態様に係るキャビンは、機体に搭載されるキャビンであって、当該キャビンの側面の後部に設けられると共に中空に形成されていて内部に前記キャビンの室外の空気である外気を取り入れる室外側開口を有するリヤピラーと、前記リヤピラーに、前記キャビンの乗降口を開閉するように支持されたドアと、蓋体操作機構と、を備え、前記リヤピラーは、前記ドアがシール材を介して当接する第1部位と、前記第1部位から前記キャビンの幅方向外方側に延出されていて前方側を向き且つ前記室外側開口が設けられた第2部位とを有し、さらに、前記リヤピラーは、当該リヤピラーの内部を前記キャビンの室内に連通させる室内側開口と、前記室内側開口を塞ぐ閉位置と前記室内側開口を開く開位置とに揺動可能な蓋体と、前記蓋体を前記開位置から前記閉位置へ向かう方向に付勢して前記蓋体を閉位置にするための付勢部材と、を有し、前記蓋体操作機構は、前記蓋体を前記付勢部材の付勢力に抗して前記閉位置から前記開位置に操作すると共に前記開位置に保持することが可能である。 A cabin according to one aspect of the present invention is a cabin mounted on an aircraft, the cabin comprising: a rear pillar provided at the rear of a side of the cabin, formed hollow, and having an exterior opening for taking in outside air, which is the air outside the cabin, inside the cabin; a door supported on the rear pillar to open and close an entrance to the cabin; and a lid operating mechanism , the rear pillar having a first portion against which the door abuts via a sealing material, and a second portion extending from the first portion outward in the width direction of the cabin, facing the forward side, and having the exterior opening provided therein, the rear pillar further having an interior opening connecting the inside of the rear pillar to the interior of the cabin, a lid that can swing between a closed position that blocks the interior opening and an open position that opens the interior opening, and a biasing member for biasing the lid in a direction from the open position to the closed position to bring the lid into the closed position, the lid operating mechanism being capable of operating the lid from the closed position to the open position against the biasing force of the biasing member and holding it in the open position.

前記第2部位は、前記第1部位の後縁から前記幅方向外方に向かうにしたがって後方に移行する傾斜状に形成されている。 The second section is formed in an inclined shape that transitions rearward from the rear edge of the first section toward the outside in the width direction.

前記リヤピラーは、前記室外側開口が形成され且つ前記第2部位に嵌め込まれて固定される部材を有している。 The rear pillar has a member in which the exterior opening is formed and which is fitted and fixed to the second portion.

キャビンは、前記リヤピラーの上部に取り付けられ前記ドアを支持する第1ドアヒンジと、前記リヤピラーの下部に取り付けられ前記ドアを支持する第2ドアヒンジと、を備え、前記室外側開口は、前記第1ドアヒンジと前記第2ドアヒンジとの間に設けられている。 The cabin includes a first door hinge attached to an upper portion of the rear pillar and supporting the door, and a second door hinge attached to a lower portion of the rear pillar and supporting the door, and the exterior opening is provided between the first door hinge and the second door hinge.

前記リヤピラーは、前記室外側開口とは異なる開口であって、当該リヤピラーの内部と前記キャビンの室外とを連通する第1連通開口及び第2連通開口を有し、前記第1連通開口は、前記第1ドアヒンジに対応する部分に設けられ、前記第2連通開口は、前記第2ドアヒンジに対応する部分に設けられている。 The rear pillar has a first communication opening and a second communication opening that are different from the exterior opening and connect the inside of the rear pillar to the outside of the cabin, the first communication opening is provided in a portion corresponding to the first door hinge, and the second communication opening is provided in a portion corresponding to the second door hinge.

前記蓋体操作機構は、前記蓋体の前記操作を行っていないときに、前記蓋体の揺動を許容する。The lid operating mechanism allows the lid to swing when the operation of the lid is not being performed.

前記リヤピラーは、当該リヤピラーの内部を前記キャビンのルーフの内部に連通させる外気導入口を有している。 The rear pillar has an outside air inlet that connects the interior of the rear pillar to the interior of the roof of the cabin.

上記の構成によれば、室外側開口からピラー内部及び室内側開口を通ってキャビン室内に外気を取り入れることができる。リヤピラーにベンチレーション機能を設けているので、クォータガラスをベンチレーションを行う部材として使う必要がなくなる。そして、クォータガラスを設けるためのセンタピラーを設ける必要がないので、キャビンの側方の視界性の向上を図ることができる。 With the above configuration, outside air can be drawn into the cabin from the exterior opening through the interior of the pillar and the interior opening. Because the rear pillar is provided with a ventilation function, there is no need to use the quarter glass as a ventilation component. And because there is no need to provide a center pillar for the quarter glass, visibility to the sides of the cabin can be improved.

トラクタの側面図である。FIG. キャビンフレームの斜視図である。FIG. キャビンフレームの側面図である。FIG. 2 is a side view of the cabin frame. キャビンフレームの正面図である。FIG. キャビンフレームの平面図である。FIG. 2 is a plan view of the cabin frame. キャビンフレームの背面図である。FIG. 4 is a rear view of the cabin frame. キャビンの側面断面図である。FIG. リヤピラーをキャビン室外からみた斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the rear pillar as viewed from outside the cabin. リヤピラーをキャビン室内からみた側面図である。FIG. 2 is a side view of the rear pillar as seen from inside the cabin. 図3のZ1-Z1線矢視断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line Z1-Z1 of FIG. 3. 図3のZ2-Z2線矢視断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line Z2-Z2 of FIG. 3. 図3のZ3-Z3線矢視断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line Z3-Z3 in FIG. 3. リヤピラー外気取り入れ部分の縦断面図である。FIG. 2 is a vertical cross-sectional view of an outside air intake portion of a rear pillar. 室内側開口及び蓋体の側面図である。FIG. 4 is a side view of the indoor opening and the lid body. 蓋体の開閉操作機構を示す概略図である。4 is a schematic diagram showing an opening and closing mechanism of the lid body. FIG. 外気導入口の開閉機構を示す側面図である。4 is a side view showing the opening and closing mechanism of the outside air inlet. FIG. インナールーフの底面図である。FIG. インナールーフの平面図である。FIG. ルーフを幅方向の中央部で断面した側面断面図である。FIG. 2 is a side cross-sectional view of the roof cut at the center in the width direction. ルーフを前後方向の中央側で断面した背面断面図である。4 is a rear cross-sectional view of the roof taken along the center side in the front-rear direction. FIG. 第2共鳴管の側面断面図である。FIG. 4 is a side cross-sectional view of a second resonance tube. 第3共鳴管の側面図である。FIG. 4 is a side view of the third resonance tube. キャビンフレームの上部の側面図である。FIG. 2 is a side view of the upper part of the cabin frame. キャビンフレームの上部の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the upper part of the cabin frame. キャビンフレームの前後中途部の背面断面図である。FIG. 4 is a rear cross-sectional view of the mid-front/rear portion of the cabin frame. フロントアッパフレームとサイドアッパフレームとのコーナ部の斜視図である。4 is a perspective view of a corner portion between the front upper frame and the side upper frame. FIG. リヤアッパフレームとサイドアッパフレームとのコーナ部の斜視図である。4 is a perspective view of a corner portion between the rear upper frame and the side upper frame. FIG.

以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate.

図1は、本実施形態に係るキャビン1を有するトラクタ2を示す概略側面図である。本実施形態では、キャビン1が搭載される作業機(車両)として、トラクタ2が例示されているが、作業機は、ホイールローダやバックホー等の作業機であってもよい。 Figure 1 is a schematic side view showing a tractor 2 having a cabin 1 according to this embodiment. In this embodiment, a tractor 2 is shown as an example of a work machine (vehicle) on which the cabin 1 is mounted, but the work machine may be a wheel loader, a backhoe, or another work machine.

本実施形態においては、図1の矢印A1方向(トラクタ2の前進方向)を前方、図1の矢印A2方向(トラクタ2の後進方向)を後方、図1の矢印A3方向を前後方向として説明する。したがって、図1の手前側が左方であり、図1の奥側が右方である。また、前後方向A3に直交する水平方向を幅方向として説明する。また、トラクタ2における幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を幅方向外方として説明する。言い換えれば、幅方向外方とは、幅方向であってトラクタ2の中心から離れる方向のことである。幅方向外方とは反対の方向を幅方向内方として説明する。言い換えれば、幅方向内方とは、幅方向であってトラクタ2の中心に近づく方向である。 In this embodiment, the direction of arrow A1 in FIG. 1 (the forward direction of the tractor 2) is described as the front, the direction of arrow A2 in FIG. 1 (the backward direction of the tractor 2) is described as the rear, and the direction of arrow A3 in FIG. 1 is described as the front-rear direction. Therefore, the front side of FIG. 1 is the left side, and the back side of FIG. 1 is the right side. The horizontal direction perpendicular to the front-rear direction A3 is described as the width direction. The direction from the center of the width of the tractor 2 to the right or left side is described as the width direction outward. In other words, the width direction outward is the width direction away from the center of the tractor 2. The opposite direction to the width direction outward is described as the width direction inward. In other words, the width direction inward is the width direction toward the center of the tractor 2.

図1に示すように、トラクタ2は、走行可能な機体(車体)3を有する。機体3は、原動機E1と、伝動ケース4とを有する。 As shown in FIG. 1, the tractor 2 has a vehicle body 3 that can run. The vehicle body 3 has a prime mover E1 and a transmission case 4.

原動機E1は、ディーゼルエンジンである。原動機E1は、トラクタ2の前部に位置し、ボンネット10によって覆われている。原動機E1は、電動モータであってもよいし、ディーゼルエンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。ボンネット10は、上面が上方に若干突出する湾曲状に形成される。 The prime mover E1 is a diesel engine. The prime mover E1 is located at the front of the tractor 2 and is covered by the bonnet 10. The prime mover E1 may be an electric motor, or may be a hybrid type having a diesel engine and an electric motor. The bonnet 10 is formed in a curved shape with the upper surface protruding slightly upward.

伝動ケース4は、例えば、フライホイールを収容するフライホイールハウジングと、フライホイールを介して伝達される原動機E1の動力を断続可能に伝達するクラッチを収容するクラッチハウジングと、クラッチを介して伝達される動力を変速する変速装置を収容するミッションケースとを直結して構成される。 The transmission case 4 is formed by directly connecting, for example, a flywheel housing that accommodates a flywheel, a clutch housing that accommodates a clutch that intermittently transmits the power of the prime mover E1 transmitted via the flywheel, and a transmission case that accommodates a transmission that changes the speed of the power transmitted via the clutch.

図1に示すように、トラクタ2は、機体3を走行可能に支持する走行装置5を有する。走行装置5は、機体3の前部に設けた複数の前輪11L、11Rと、機体3の後部に設けた複数の後輪12L、12Rとを有する車輪型の走行装置5が例示されている。 As shown in FIG. 1, the tractor 2 has a traveling device 5 that supports the machine body 3 so that it can travel. The traveling device 5 is exemplified as a wheel-type traveling device 5 having a number of front wheels 11L, 11R provided at the front of the machine body 3 and a number of rear wheels 12L, 12R provided at the rear of the machine body 3.

図1に示すように、キャビン1は、機体3の後部に搭載されている。キャビン1の室内(キャビン室内という)の後部には、オペレータが着座する運転席6が設けられている。運転席6の前方には、例えば、前輪11L、11Rを操向操作するステアリングハンドル7が設けられている。 As shown in FIG. 1, the cabin 1 is mounted at the rear of the machine body 3. A driver's seat 6 where an operator sits is provided at the rear of the cabin 1 (referred to as the cabin interior). A steering handle 7 for steering the front wheels 11L, 11R, for example, is provided in front of the driver's seat 6.

図1に示すように、キャビン1は、骨組みを構成するキャビンフレーム8を有する。キャビンフレーム8の上部には、ルーフ9が設けられている。本実施形態のキャビンフレーム8は、図2に示すように、センタピラー(クォータピラー)の設けられていない4柱式のキャビンフレームである。 As shown in FIG. 1, the cabin 1 has a cabin frame 8 that forms a framework. A roof 9 is provided on the upper part of the cabin frame 8. As shown in FIG. 2, the cabin frame 8 of this embodiment is a four-pillar cabin frame that does not have a center pillar (quarter pillar).

図2、図4に示すように、キャビンフレーム8は、前部に、左のフロントピラー(第1フロントピラーともいう)13L及び右のフロントピラー(第2フロントピラーともいう)13Rを有する。言い換えると、キャビンフレーム8は、幅方向に間隔をあけて並設された第1フロントピラー13L及び第2フロントピラー13Rを有する。第1フロントピラー13Lは、キャビン1の左の側面の前部に設けられている。第2フロントピラー13Rは、キャビン1の右の側面の前部に設けられている。第1フロントピラー13Lと第2フロントピラー13Rの上部同士は、フロントアッパフレーム15によって連結されている。 As shown in Figures 2 and 4, the cabin frame 8 has a left front pillar (also called the first front pillar) 13L and a right front pillar (also called the second front pillar) 13R at the front. In other words, the cabin frame 8 has the first front pillar 13L and the second front pillar 13R arranged side by side with a gap in the width direction. The first front pillar 13L is provided at the front of the left side of the cabin 1. The second front pillar 13R is provided at the front of the right side of the cabin 1. The upper parts of the first front pillar 13L and the second front pillar 13R are connected to each other by the front upper frame 15.

なお、第1フロントピラー13Lと第2フロントピラー13Rとを纏めてフロントピラー13ともいう。 The first front pillar 13L and the second front pillar 13R are collectively referred to as the front pillars 13.

図2、図6に示すように、キャビンフレーム8は、後部に、左のリヤピラー(第1リヤピラーともいう)14L及び右のリヤピラー(第2リヤピラーともいう)14Rを有する。言い換えると、キャビンフレーム8は、幅方向に間隔をあけて並設された第1リヤピラー14L及び第2リヤピラー14Rを有する。第1リヤピラー14Lは、キャビン1の左の側面の後部に設けられている。第2リヤピラー14Rは、キャビン1の右の側面の後部に設けられている。第1リヤピラー14Lは、第1フロントピラー13Lの後方に配置され、第2リヤピラー14Rは、第2フロントピラー13Rの後方に配置されている。第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rの上部同士は、リヤアッパフレーム16によって連結されている。第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rの下部同士は、リヤロアフレーム17によって連結されている。 2 and 6, the cabin frame 8 has a left rear pillar (also called the first rear pillar) 14L and a right rear pillar (also called the second rear pillar) 14R at the rear. In other words, the cabin frame 8 has the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R arranged side by side with a gap in the width direction. The first rear pillar 14L is provided at the rear of the left side of the cabin 1. The second rear pillar 14R is provided at the rear of the right side of the cabin 1. The first rear pillar 14L is disposed behind the first front pillar 13L, and the second rear pillar 14R is disposed behind the second front pillar 13R. The upper parts of the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R are connected to each other by the rear upper frame 16. The lower parts of the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R are connected to each other by the rear lower frame 17.

なお、第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rとを纏めてリヤピラー14ともいう。 The first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R are collectively referred to as the rear pillar 14.

図2、図3に示すように、キャビンフレーム8は、第1フロントピラー13Lと第1リヤピラー14Lの上部同士を連結する左のサイドアッパフレーム(第1サイドアッパフレームともいう)18L及び第2フロントピラー13Rと第2リヤピラー14Rの上部同士を連結する右のサイドアッパフレーム(第2サイドアッパフレーム18ともいう)18Rを有する。 As shown in Figures 2 and 3, the cabin frame 8 has a left side upper frame (also called the first side upper frame) 18L that connects the upper parts of the first front pillar 13L and the first rear pillar 14L, and a right side upper frame (also called the second side upper frame 18) 18R that connects the upper parts of the second front pillar 13R and the second rear pillar 14R.

なお、第1サイドアッパフレーム18Lと第2サイドアッパフレーム18Rとを纏めてサイドアッパフレーム18ともいう。 The first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R are collectively referred to as the side upper frame 18.

図2、図3に示すように、第1リヤピラー14Lの下部には、左のサイドロアフレーム(第1サイドロアフレームという)19Lが連結されている。第1サイドロアフレーム19Lは、第1リヤピラー14Lの下部から前方に行くに従って下方に移行するように延出しており、下端部が第1フロントピラー13Lの下端部に左の連結フレーム(第1連結フレームという)20Lによって連結されている。図2に示すように、第2リヤピラー14Rの下部は、右のサイドロアフレーム(第2サイドロアフレームという)19Rが連結されている。第2サイドロアフレーム19Rは、第2リヤピラー14Rの下部から前方に行くに従って下方に移行するように延出しており、下端部が第2フロントピラー13Rの下端部に右の連結フレーム(第2連結フレームという)20Rによって連結されている。 As shown in Figures 2 and 3, a left side lower frame (referred to as the first side lower frame) 19L is connected to the lower part of the first rear pillar 14L. The first side lower frame 19L extends from the lower part of the first rear pillar 14L so as to transition downward as it goes forward, and its lower end is connected to the lower end of the first front pillar 13L by a left connecting frame (referred to as the first connecting frame) 20L. As shown in Figure 2, a right side lower frame (referred to as the second side lower frame) 19R is connected to the lower part of the second rear pillar 14R. The second side lower frame 19R extends from the lower part of the second rear pillar 14R so as to transition downward as it goes forward, and its lower end is connected to the lower end of the second front pillar 13R by a right connecting frame (referred to as the second connecting frame) 20R.

なお、第1サイドロアフレーム19Lと第2サイドロアフレーム19Rとを纏めてサイドロアフレーム19ともいい、第1連結フレーム20Lと第2連結フレーム20Rとを纏めて連結フレームともいう。 The first side lower frame 19L and the second side lower frame 19R are collectively referred to as the side lower frame 19, and the first connecting frame 20L and the second connecting frame 20R are collectively referred to as the connecting frame.

図2に示すように、サイドロアフレーム19の下面及びリヤピラー14の下端部には、後輪12L、12Rを覆う後輪フェンダ21が固定されている。 As shown in FIG. 2, a rear wheel fender 21 that covers the rear wheels 12L and 12R is fixed to the lower surface of the side lower frame 19 and the lower end of the rear pillar 14.

図2に示すように、左及び右の後輪フェンダ21の間には、フロアシート22が設けられている。図7に示すように、フロアシート22の前部は運転席6の下方側に配置されていて該フロアシート22上に運転席6が取り付けられている。フロアシート22の後部は、後上方に向けて延出されていて、運転席6の背面側に位置している。フロアシート22の前下端から前方に向けて、床を構成するステップ23が延出されている。また、ルーフ9は、中空に形成されている。詳しくは、ルーフ9は、キャビン室内の天井部等を構成するインナールーフ24と、ルーフ9の上壁等を構成するアウタルーフ25とを有し、インナールーフ24とアウタルーフ25との間が中空に形成されている。ルーフ9の内部の後部に、キャビン室内の空気調節を行うエアコン装置(空調装置)26が配置されている。エアコン装置26は、リヤアッパフレーム16に搭載されている。 As shown in FIG. 2, a floor sheet 22 is provided between the left and right rear wheel fenders 21. As shown in FIG. 7, the front part of the floor sheet 22 is located below the driver's seat 6, and the driver's seat 6 is attached on the floor sheet 22. The rear part of the floor sheet 22 extends rearward and upward, and is located on the back side of the driver's seat 6. A step 23 that forms a floor extends forward from the front lower end of the floor sheet 22. The roof 9 is also formed hollow. More specifically, the roof 9 has an inner roof 24 that forms the ceiling part of the cabin interior, and an outer roof 25 that forms the upper wall of the roof 9, and the space between the inner roof 24 and the outer roof 25 is formed hollow. An air conditioner (air conditioning device) 26 that adjusts the air inside the cabin is provided at the rear of the interior of the roof 9. The air conditioner 26 is mounted on the rear upper frame 16.

図1に示すように、キャビン1の左及び右の側面には、フロントピラー13、サイドアッパフレーム18、リヤピラー14、サイドロアフレーム19及び連結フレーム20によって囲まれる乗降口28を塞ぐドア27が設けられている。詳しくは、ドア27は、フロントピラー13とリヤピラー14との間に設けられ、且つ第1ドアヒンジ29と第2ドアヒンジ30を介してリヤピラー14に支持されて開閉可能とされている。第1ドアヒンジ29は、リヤピラー14の上部に取り付けられ、第2ドアヒンジ30は、リヤピラー14の下部に取り付けられている。ドア27は、透明ガラス等の光の透過性を有するパネルによって形成されている。 As shown in FIG. 1, a door 27 is provided on the left and right side of the cabin 1 to close an entrance 28 surrounded by the front pillar 13, the side upper frame 18, the rear pillar 14, the side lower frame 19, and the connecting frame 20. In detail, the door 27 is provided between the front pillar 13 and the rear pillar 14, and is supported by the rear pillar 14 via a first door hinge 29 and a second door hinge 30 so that the door 27 can be opened and closed. The first door hinge 29 is attached to the upper part of the rear pillar 14, and the second door hinge 30 is attached to the lower part of the rear pillar 14. The door 27 is formed of a light-transmitting panel such as transparent glass.

なお、キャビンフレーム8の前面側には、第1フロントピラー13Lから第2フロントピラー13Rにわたってフロントパネル31が設けられる(図7参照)。また、キャビンフレーム8の背面側には、第1リヤピラー14Lから第2リヤピラー14Rにわたってリヤパネル32が設けられる(図7参照)。フロントパネル31及びリヤパネル32は、透明ガラス等の光の透過性を有するパネルによって形成される。また、フロントパネル31は、第1フロントピラー13L、第2フロントピラー13R及びフロントアッパフレーム15等に固定され、リヤパネル32は、上部がリヤアッパフレーム16にヒンジを介して幅方向に延伸する軸心回りに回転可能に取り付けられる。 A front panel 31 is provided on the front side of the cabin frame 8 from the first front pillar 13L to the second front pillar 13R (see FIG. 7). A rear panel 32 is provided on the rear side of the cabin frame 8 from the first rear pillar 14L to the second rear pillar 14R (see FIG. 7). The front panel 31 and the rear panel 32 are formed of a light-transmitting panel such as transparent glass. The front panel 31 is fixed to the first front pillar 13L, the second front pillar 13R, the front upper frame 15, etc., and the upper part of the rear panel 32 is attached to the rear upper frame 16 via a hinge so as to be rotatable around an axis extending in the width direction.

次に、リヤピラー14の構成を詳細に説明する。 Next, the configuration of the rear pillar 14 will be described in detail.

第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rとは、キャビン1の幅方向の中心を通り且つ幅方向に直交する鉛直面に対して左右対称に形成されているので、第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rとを纏めて説明する。 The first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R are formed symmetrically with respect to a vertical plane that passes through the center of the cabin 1 in the width direction and is perpendicular to the width direction, so the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R will be described together.

図8~図12に示すように、リヤピラー14は、第1部材33、第2部材34、第3部材35、第4部材36及び第5部材37を有している。図10~図12に示すように、リヤピラー14は、第1部材33~第5部材37で囲まれた中空に形成されている。リヤピラー14の内部をピラー内部38という。 As shown in Figures 8 to 12, the rear pillar 14 has a first member 33, a second member 34, a third member 35, a fourth member 36, and a fifth member 37. As shown in Figures 10 to 12, the rear pillar 14 is formed hollow and surrounded by the first member 33 to the fifth member 37. The interior of the rear pillar 14 is called the pillar interior 38.

図8に示すように、第1部材33は、リヤピラー14の外側面を構成する外壁部39を有する。外壁部39は、第1部位41、第2部位42、第3部位43、第4部位44及び第5部位45を有する。第1部位41は、外壁部39の前部を構成する。この第1部位41は、ドア27がシール材を介して当接するドア当接部(以下ドア当接部という)である。ドア当接部41は、上部41aと、下部41bと、上部41aと下部41bとの間の中途部位41cとを有する。中途部位41cは上下方向に長く、上部は中途部位41cより前方側に突出しており、下部41bも中途部位41cより前方に突出している。 8, the first member 33 has an outer wall portion 39 that constitutes the outer surface of the rear pillar 14. The outer wall portion 39 has a first portion 41, a second portion 42, a third portion 43, a fourth portion 44, and a fifth portion 45. The first portion 41 constitutes the front portion of the outer wall portion 39. This first portion 41 is a door abutment portion (hereinafter referred to as the door abutment portion) with which the door 27 abuts via a sealant. The door abutment portion 41 has an upper portion 41a, a lower portion 41b, and a middle portion 41c between the upper portion 41a and the lower portion 41b. The middle portion 41c is long in the vertical direction, with the upper portion protruding forward from the middle portion 41c, and the lower portion 41b also protruding forward from the middle portion 41c.

図8、図10に示すように、第2部位42は、ドア当接部41の後縁から幅方向外方に延出されていて前方側を向いている。詳しくは、第2部位42は、ドア当接部41の後縁から幅方向外方に向かうにしたがって後方に移行する傾斜状に形成されている。 As shown in Figures 8 and 10, the second portion 42 extends outward in the width direction from the rear edge of the door abutment portion 41 and faces the front side. More specifically, the second portion 42 is formed in an inclined shape that transitions rearward as it extends outward in the width direction from the rear edge of the door abutment portion 41.

図10~図13に示すように、第2部位42は、該第2部位42を貫通して形成された第1挿通穴46、第2挿通穴47及び第3挿通穴48を有する。第1挿通穴46は、第2部位42の上部に形成され、第2挿通穴47は、第2部位42の下部に形成され、第3挿通穴48は、第2部位42の上下方向中途部に形成されている。この第2部位42は、第2部材34が取り付けられる取付壁部である。 As shown in Figures 10 to 13, the second portion 42 has a first insertion hole 46, a second insertion hole 47, and a third insertion hole 48 formed through the second portion 42. The first insertion hole 46 is formed in the upper portion of the second portion 42, the second insertion hole 47 is formed in the lower portion of the second portion 42, and the third insertion hole 48 is formed in the middle portion of the second portion 42 in the vertical direction. This second portion 42 is a mounting wall portion to which the second member 34 is attached.

図8に示すように、第3部位43は、第2部位42の後縁から後方側に延びている。第3部位43は、上部43aと、下部43bと、上部43aと下部43bとの間の中途部位43cとを有する。上部43a及び下部43bは、中途部43cよりも幅方向内方に凹んでおり、上部43aの(凹み部分)の後部に第1ドアヒンジ29が取り付けられる第1筒部49が固定され、下部43bの(凹み部分)の後部に第2ドアヒンジ30が取り付けられる第2筒部50が固定されている。 As shown in FIG. 8, the third portion 43 extends rearward from the rear edge of the second portion 42. The third portion 43 has an upper portion 43a, a lower portion 43b, and an intermediate portion 43c between the upper portion 43a and the lower portion 43b. The upper portion 43a and the lower portion 43b are recessed inward in the width direction from the intermediate portion 43c, and a first tubular portion 49 to which the first door hinge 29 is attached is fixed to the rear portion (recessed portion) of the upper portion 43a, and a second tubular portion 50 to which the second door hinge 30 is attached is fixed to the rear portion (recessed portion) of the lower portion 43b.

図8に示すように、第4部位44は、第3部位43の上縁から幅方向内方に延びている。第5部位45は、第4部位44の幅方向内方側の縁部から上方に延びている。 As shown in FIG. 8, the fourth portion 44 extends inward in the width direction from the upper edge of the third portion 43. The fifth portion 45 extends upward from the edge of the fourth portion 44 on the inner side in the width direction.

図8に示すように、第1部材33は、リヤピラー14の前面側を構成する前壁部51を有する。前壁部51は、上部51aと、下部51bと、上部51aと下部51bとの間の中途部位51cとを有する。上部51aは、ドア当接部41の上部41aの下縁から幅方向内方に向けて延出している。下部51bは、ドア当接部41の下部41bの上縁から幅方向内方に向けて延出している。中途部51cは、ドア当接部41の中途部41cの前縁から幅方向内方に向けて延出している。 As shown in FIG. 8, the first member 33 has a front wall portion 51 that constitutes the front side of the rear pillar 14. The front wall portion 51 has an upper portion 51a, a lower portion 51b, and a middle portion 51c between the upper portion 51a and the lower portion 51b. The upper portion 51a extends inward in the width direction from the lower edge of the upper portion 41a of the door abutment portion 41. The lower portion 51b extends inward in the width direction from the upper edge of the lower portion 41b of the door abutment portion 41. The middle portion 51c extends inward in the width direction from the front edge of the middle portion 41c of the door abutment portion 41.

図9~図12に示すように、第1部材33は、リヤピラー14の後面側を構成する後壁部52を有する。後壁部52は、第3部位43及び第5部位45から幅方向内方に向けて延出している。後壁部52の幅方向外方側には、リヤパネル32がシール材を介して当接するパネル当接部52aが形成されている。 As shown in Figures 9 to 12, the first member 33 has a rear wall portion 52 that constitutes the rear side of the rear pillar 14. The rear wall portion 52 extends widthwise inward from the third portion 43 and the fifth portion 45. A panel abutment portion 52a is formed on the widthwise outer side of the rear wall portion 52, against which the rear panel 32 abuts via a sealant.

図8、図10~図12に示すように、第2部材34は、外壁部39の第2部位42に嵌め込まれて該第2部位42に固定されている。詳しくは、第2部材34は、第2部位42の前面に当接する当接壁(開口形成部)34aを有する。当接壁34aの上下方向中途部には、ピラー内部38とキャビン1の室外(キャビン室外という)とを連通する室外側開口55が形成されている。この室外側開口55によってピラー内部38に外気(キャビン室外の空気)を取り入れることができる。また、第2部材34の当接壁(開口形成部)34aは、前方側を向いているので、トラクタ2を走行させることにより、外気を効率よくピラー内部38に取り入れることができる。さらに、当接壁34aが幅方向外方に向かうにしたがって後方に移行する傾斜状に形成されているので、運転席6からみた後方側の視界性がよい。 8, 10 to 12, the second member 34 is fitted into the second portion 42 of the outer wall portion 39 and fixed to the second portion 42. More specifically, the second member 34 has an abutting wall (opening forming portion) 34a that abuts against the front surface of the second portion 42. An exterior opening 55 that connects the pillar interior 38 to the outside of the cabin 1 (referred to as the outside of the cabin) is formed in the middle of the abutting wall 34a in the vertical direction. This exterior opening 55 allows outside air (air outside the cabin) to be taken into the pillar interior 38. In addition, since the abutting wall (opening forming portion) 34a of the second member 34 faces the front side, outside air can be efficiently taken into the pillar interior 38 by running the tractor 2. Furthermore, since the abutting wall 34a is formed in an inclined shape that transitions rearward as it moves outward in the width direction, the visibility to the rear side as seen from the driver's seat 6 is good.

図8に示すように、当接壁34aは、室外側開口55の上方に形成された第1連通開口53と、室外側開口55の下方に形成された第2連通開口54とを有する。第1連通開口53及び第2連通開口54は、ピラー内部38とキャビン室外とを連通する。第1連通開口53及び第2連通開口54を設けることにより、ピラー内部38に取り入れることのできる外気の導入量を増やすことができる。 As shown in FIG. 8, the abutment wall 34a has a first communication opening 53 formed above the exterior opening 55 and a second communication opening 54 formed below the exterior opening 55. The first communication opening 53 and the second communication opening 54 communicate the pillar interior 38 with the outside of the cabin. By providing the first communication opening 53 and the second communication opening 54, the amount of outside air that can be introduced into the pillar interior 38 can be increased.

図13に示すように、第1連通開口53は、第1挿通穴46に対応する位置に形成され、第2連通開口54は、第2挿通穴47に対応する位置に形成され、室外側開口55は、第3挿通穴48に対応する位置に形成されている。 As shown in FIG. 13, the first communication opening 53 is formed at a position corresponding to the first insertion hole 46, the second communication opening 54 is formed at a position corresponding to the second insertion hole 47, and the outdoor opening 55 is formed at a position corresponding to the third insertion hole 48.

図8に示すように、第1連通開口53は、当接壁34aの上部に形成されていて、第3部位43の上部43aに対応する部位に形成されている。したがって、第1連通開口53は、第1ドアヒンジ29に対応する部分(第1ドアヒンジ29で覆われる部分)に設けられている。図11、図13に示すように、第1連通開口53の周囲には、第1挿通穴46を通ってピラー内部38に延びる筒状の第1ガイド壁34bが設けられている。 As shown in FIG. 8, the first communication opening 53 is formed in the upper part of the abutment wall 34a, and is formed in a part corresponding to the upper part 43a of the third part 43. Therefore, the first communication opening 53 is provided in a part corresponding to the first door hinge 29 (part covered by the first door hinge 29). As shown in FIG. 11 and FIG. 13, a cylindrical first guide wall 34b is provided around the first communication opening 53, extending through the first insertion hole 46 into the pillar interior 38.

図8に示すように、第2連通開口54は、当接壁34aの下部に形成されていて、第3
部位43の下部43bに対応する部位に形成されている。したがって、第2連通開口54は、第2ドアヒンジ30に対応する部分(第2ドアヒンジ30で覆われる部分)に設けられている。図12、図13に示すように、第2連通開口54の周囲には、第2挿通穴47を通ってピラー内部38に延びる筒状の第2ガイド壁34cが設けられている。
As shown in FIG. 8, the second communication opening 54 is formed in the lower part of the abutment wall 34a.
The second communication opening 54 is formed in a portion corresponding to the lower portion 43b of the portion 43. Therefore, the second communication opening 54 is provided in a portion corresponding to the second door hinge 30 (a portion covered by the second door hinge 30). As shown in Figures 12 and 13, a cylindrical second guide wall 34c extending through the second insertion hole 47 into the pillar interior 38 is provided around the second communication opening 54.

第1連通開口53が第1ドアヒンジ29に対応し、第2連通開口54が第2ドアヒンジ30に対応することから、第1連通開口53及び第2連通開口54を介して洗車水や雨水等の水がピラー内部38に入りにくいという効果を奏する。 The first communication opening 53 corresponds to the first door hinge 29, and the second communication opening 54 corresponds to the second door hinge 30, which has the effect of preventing water such as car wash water or rainwater from entering the pillar interior 38 through the first communication opening 53 and the second communication opening 54.

図8に示すように、室外側開口55は、第1連通開口53と第2連通開口54との間に形成されていることから、第1ドアヒンジ29と第2ドアヒンジ30との間に設けられている。 As shown in FIG. 8, the exterior opening 55 is formed between the first communication opening 53 and the second communication opening 54, and is therefore provided between the first door hinge 29 and the second door hinge 30.

図10、図13に示すように、室外側開口55の周囲には、第3挿通穴48を通ってピラー内部38に延びる筒状の第3ガイド壁34dが設けられている。この第3ガイド壁34d内には、上下方向に間隔をあけて形成された複数のルーバ壁56が設けられている。各ルーバ壁56は、キャビン室外からピラー内部38に向かうにしたがって下方に移行する傾斜状に形成され、第3ガイド壁34dに固定されている。上下方向で隣接するルーバ壁56は、正面からみてオーバーラップしている。ルーバ壁56によって、室外側開口55を介して洗車水や雨水等の水がピラー内部38に入りにくいという効果を奏する。 As shown in Figures 10 and 13, a cylindrical third guide wall 34d is provided around the exterior opening 55, extending through the third insertion hole 48 into the pillar interior 38. A plurality of louver walls 56 are provided in the third guide wall 34d, spaced apart in the vertical direction. Each louver wall 56 is formed in an inclined shape that slopes downward as it moves from the outside of the cabin toward the pillar interior 38, and is fixed to the third guide wall 34d. Vertically adjacent louver walls 56 overlap when viewed from the front. The louver walls 56 have the effect of making it difficult for water, such as car wash water or rainwater, to enter the pillar interior 38 through the exterior opening 55.

図9に示すように、第3部材35は、キャビン室内側に位置しており、第1部材33の上端から下端にわたって形成されている。図10~図12に示すように、第3部材35は、幅方向内方側を向く内壁部57と、内壁部57の前縁から幅方向外方に延びる前壁部58とを有する。 As shown in FIG. 9, the third member 35 is located inside the cabin and is formed from the upper end to the lower end of the first member 33. As shown in FIGS. 10 to 12, the third member 35 has an inner wall portion 57 facing inward in the width direction, and a front wall portion 58 extending outward in the width direction from the front edge of the inner wall portion 57.

図9、図14に示すように、内壁部57には、ピラー内部38をキャビン室内に連通させる室内側開口59が形成されている。詳しくは、室内側開口59は、内壁部57を貫通して形成され且つ内壁部57の上部から下部にかけて形成されている。室外側開口55を介してピラー内部38に取り入れられた外気を、室内側開口59を介してキャビン室内に取り入れることができる。即ち、リヤピラー14は、ベンチレーション機能を有する。これによって、開閉可能なクォータガラスを設けなくてもキャビン室内のベンチレーションを行うことができる。延いては、センタピラーのない4柱式のキャビンフレーム8を採用することができ、キャビン1の側方の視界性を良好にすることができる。 9 and 14, the interior wall portion 57 is formed with an interior opening 59 that connects the pillar interior 38 to the cabin interior. More specifically, the interior opening 59 is formed by penetrating the interior wall portion 57 and is formed from the upper to lower part of the inner wall portion 57. Outside air taken into the pillar interior 38 through the exterior opening 55 can be taken into the cabin interior through the interior opening 59. In other words, the rear pillar 14 has a ventilation function. This allows ventilation inside the cabin interior without providing an openable quarter glass. In addition, a four-pillar cabin frame 8 without a center pillar can be adopted, improving the visibility to the sides of the cabin 1.

前壁部58は、図11に示すように、上部の幅方向外方側の端部がドア当接部41の上部41aに接続されている。また、図12に示すように、前壁部58の下部は、幅方向外方側の端部がドア当接部41の下部41bに接続されている。図10に示すように、前壁部58の中途部は、第1部材33の前壁部51に接続されている。 As shown in FIG. 11, the upper end of the front wall portion 58 on the outer width direction side is connected to the upper portion 41a of the door abutment portion 41. As shown in FIG. 12, the lower end of the front wall portion 58 on the outer width direction side is connected to the lower portion 41b of the door abutment portion 41. As shown in FIG. 10, the middle portion of the front wall portion 58 is connected to the front wall portion 51 of the first member 33.

図10~図12、図14に示すように、内壁部57のピラー内部38側には、室内側開口59を開閉可能に塞ぐ蓋体60が設けられている。蓋体60は、前端側が、内壁部57に枢軸61等を介して枢支されていて、開閉可能とされている。枢軸61は、ピラー内部38の室内側開口59の前縁側に該前縁に沿って配置されている。枢軸61は、蓋体60の上端から下端にわたる長さに形成された丸棒材によって形成されている。 As shown in Figures 10 to 12 and 14, a lid 60 that can open and close the interior opening 59 is provided on the pillar interior 38 side of the inner wall 57. The front end of the lid 60 is pivoted to the inner wall 57 via a pivot 61 or the like, making it openable and closable. The pivot 61 is disposed along the front edge of the interior opening 59 on the pillar interior 38. The pivot 61 is formed from a round bar material that is formed to a length that spans from the top to the bottom of the lid 60.

図14に示すように、枢軸61の上部は、第1支持部62に支持され、下部は、第2支持部63に支持されている。詳しくは、第1支持部62は、図11に示すように、室内側開口59の前縁側上部に配置されて内壁部57に固定され、枢軸61が軸心回りに回転可能に挿通される筒部62aを有する。第2支持部63は、図12に示すように、室内側開口59の前縁側下部に配置されて内壁部57に固定され、枢軸61が軸心回りに回転可能に挿通される筒部63aを有する。 As shown in FIG. 14, the upper part of the pivot 61 is supported by the first support part 62, and the lower part is supported by the second support part 63. In detail, as shown in FIG. 11, the first support part 62 is disposed on the upper front edge side of the indoor opening 59 and fixed to the inner wall part 57, and has a cylindrical part 62a through which the pivot 61 is inserted so as to be rotatable about its axis. As shown in FIG. 12, the second support part 63 is disposed on the lower front edge side of the indoor opening 59 and fixed to the inner wall part 57, and has a cylindrical part 63a through which the pivot 61 is inserted so as to be rotatable about its axis.

蓋体60は、図15に示すように、室内側開口59を塞ぐ閉位置(実線で示す)X1と、閉位置X1からピラー内部38側に揺動して室内側開口59を開く開位置(2点鎖線で示す)X2とに揺動可能である。 As shown in FIG. 15, the cover 60 can be swung between a closed position X1 (shown by a solid line) that closes the interior opening 59 and an open position X2 (shown by a two-dot chain line) that swings from the closed position X1 toward the pillar interior 38 to open the interior opening 59.

図9、図14、図15に示すように、内壁部57のキャビン室内側には、閉位置X1において蓋体60のキャビン室内側への揺動を規制する規制壁64が設けられている。規制壁64は、板材によって形成され、内壁部57にボルト等によって取り付けられる。また
、図9に示すように、規制壁64には、室内側開口59より若干小さく且つ室内側開口59に対応する大きさに形成された開口部64aが設けられている。蓋体60を、室内側開口59を開く開位置X2に揺動させると、室内側開口59は、開口部64aを介してキャビン室内に連通する。
9, 14, and 15, a restricting wall 64 that restricts the swinging of the lid body 60 toward the cabin interior when in the closed position X1 is provided on the cabin interior side of the inner wall portion 57. The restricting wall 64 is formed of a plate material and is attached to the inner wall portion 57 with bolts or the like. Also, as shown in FIG. 9, the restricting wall 64 is provided with an opening 64a that is slightly smaller than the cabin interior opening 59 and is formed to a size corresponding to the cabin interior opening 59. When the lid body 60 is swung to the open position X2 that opens the cabin interior opening 59, the cabin interior opening 59 communicates with the cabin interior via the opening 64a.

図15に示すように、蓋体60を操作する蓋体操作機構65が設けられている。蓋体操作機構65は、蓋体60を閉位置X1から開位置X2に操作可能であると共に開位置X2に保持可能である。詳しく説明すると、蓋体操作機構65は、操作レバー65Aと、操作ワイヤ65Bとを有する。操作レバー65Aは、運転席6の近傍に設けられ、レバー支軸65Cに回転操作可能に支持されている。操作ワイヤ65Bは、一端が操作レバー65Aと一体回転するアーム部65Dに連結されている。操作ワイヤ65Bの他端側には係止具65Eが連結されている。係止具65Eは、蓋体60に固定された係止部65Fに係合している。操作レバー65Aを実線で示す第1位置X3から仮想線で示す第2位置X4に回転操作すると、操作ワイヤ65Bが引かれて蓋体60が閉位置X1から開位置X2に揺動する。操作レバー65Aを第2位置X4に保持することで、蓋体60が開位置X2に保持される。なお、蓋体操作機構65は、開示した機構に限定されることはない。 As shown in FIG. 15, a cover operation mechanism 65 is provided for operating the cover 60. The cover operation mechanism 65 can operate the cover 60 from the closed position X1 to the open position X2 and can hold the cover 60 in the open position X2. To explain in detail, the cover operation mechanism 65 has an operation lever 65A and an operation wire 65B. The operation lever 65A is provided near the driver's seat 6 and is supported by a lever shaft 65C so as to be rotatable. One end of the operation wire 65B is connected to an arm portion 65D that rotates together with the operation lever 65A. A locking device 65E is connected to the other end of the operation wire 65B. The locking device 65E engages with a locking portion 65F fixed to the cover 60. When the operation lever 65A is rotated from a first position X3 shown by a solid line to a second position X4 shown by a virtual line, the operation wire 65B is pulled and the cover 60 swings from the closed position X1 to the open position X2. By holding the operating lever 65A in the second position X4, the lid 60 is held in the open position X2. Note that the lid operating mechanism 65 is not limited to the disclosed mechanism.

図14、図15に示すように、枢軸61の中途部には、蓋体60を開位置X2から閉位置X1へ向かう方向(図15の矢印Y1方向)に付勢する付勢部材66が設けられている。付勢部材66は、枢軸61に嵌められたコイル部を有すると共に、一端が蓋体60に当接し他端が内壁部57に当接する捩りコイルバネによって形成されている。蓋体60は、操作ワイヤ65Bが撓むこと、或いは、係止具65Eに対して係止部65Fが相対移動することで、付勢部材66の付勢力に抗して開き側(図15の矢印Y2方向)に揺動可能である。 As shown in Figures 14 and 15, a biasing member 66 is provided at the middle of the pivot 61 to bias the lid 60 in a direction from the open position X2 to the closed position X1 (the direction of the arrow Y1 in Figure 15). The biasing member 66 has a coil portion fitted to the pivot 61, and is formed by a torsion coil spring with one end abutting the lid 60 and the other end abutting the inner wall portion 57. The lid 60 can be swung in the open side (the direction of the arrow Y2 in Figure 15) against the biasing force of the biasing member 66 by bending the operating wire 65B or by the relative movement of the locking portion 65F with respect to the locking device 65E.

図15に示すように、ベンチレーションを行わないときには、蓋体60は閉位置X1に配置され、室内側開口59は閉じられるが、この状態において、ドア27を開いた状態から閉めたときに、キャビン室内の内圧が高まると、蓋体60は、該内圧F1に押され、付勢部材66の付勢力に抗して開き側(矢印Y2方向)に揺動する。これにより、キャビン室内のエア抜きが行われ、室内の機密性の高いキャビン1のドア27をスムーズに閉めることができる。 As shown in FIG. 15, when ventilation is not performed, the lid body 60 is placed in the closed position X1 and the interior opening 59 is closed. In this state, when the door 27 is closed from an open state, if the internal pressure inside the cabin increases, the lid body 60 is pushed by the internal pressure F1 and swings to the opening side (in the direction of the arrow Y2) against the biasing force of the biasing member 66. This allows air to be bled from inside the cabin, and the door 27 of the cabin 1, which has a high level of airtightness inside, can be closed smoothly.

図9に示すように、第4部材36は、第1部材33及び第3部材35の上端から下端にわたって形成されている。図10~図12に示すように、第4部材36は、ピラー内部38を前後に仕切る仕切り壁67を有する。仕切り壁67は、第1部材33の外壁部39と、第3部材35の内壁部57後部とにわたって設けられている。図10~図12に示すように、ピラー内部38における仕切り壁67の前側が、室外側開口55等から取り入れられた外気を室内側開口59へ流通させる換気流通路68である。ピラー内部38における仕切り壁67の後側が、室外側開口55から取り入れられた外気を後述する外気導入口37aへ流通させる外気導入路69である。 As shown in FIG. 9, the fourth member 36 is formed from the upper end to the lower end of the first member 33 and the third member 35. As shown in FIG. 10 to FIG. 12, the fourth member 36 has a partition wall 67 that divides the pillar interior 38 into front and rear. The partition wall 67 is provided between the outer wall portion 39 of the first member 33 and the rear portion of the inner wall portion 57 of the third member 35. As shown in FIG. 10 to FIG. 12, the front side of the partition wall 67 in the pillar interior 38 is a ventilation flow passage 68 that circulates outside air taken in from the outdoor opening 55, etc. to the indoor opening 59. The rear side of the partition wall 67 in the pillar interior 38 is an outside air introduction passage 69 that circulates outside air taken in from the outdoor opening 55 to the outside air introduction port 37a described later.

図10、図13に示すように、仕切り壁67には、換気流通路68から外気導入路69へ空気を流通させる流通用開口67aが形成されている。流通用開口67aは、室外側開口55の上部から下部にわたって形成されている。また、流通用開口67aは、仕切り壁67の幅方向一端側から他端側にわたって形成されている。流通用開口67aには、室外側開口55から外気導入路69へ流通する外気中の塵埃を除去する外気フィルタ70が挿通されている。外気フィルタ70は、通気性を有する取付部材71を介して仕切り壁67に取り付けられている。したがって、室外側開口55から換気流通路68に取り入れられた外気は、外気フィルタ70を通って外気導入路69へ流通可能とされている。 10 and 13, the partition wall 67 is formed with a circulation opening 67a that allows air to flow from the ventilation flow passage 68 to the outside air introduction passage 69. The circulation opening 67a is formed from the top to the bottom of the outdoor opening 55. The circulation opening 67a is also formed from one end side to the other end side in the width direction of the partition wall 67. An outdoor air filter 70 that removes dust in the outdoor air flowing from the outdoor opening 55 to the outdoor air introduction passage 69 is inserted into the circulation opening 67a. The outdoor air filter 70 is attached to the partition wall 67 via a mounting member 71 that has air permeability. Therefore, the outdoor air taken into the ventilation flow passage 68 from the outdoor opening 55 can flow through the outdoor air filter 70 to the outdoor air introduction passage 69.

図10~図12に示すように、第4部材36は、仕切り壁67から延出された側壁部72と、側壁部72から延出された接続壁73とを有する。詳しくは、側壁部72は、仕切り壁67の幅方向内方側の端部から後方に延出されていて、第1部材33の後壁部52と第3部材35の内壁部57との間を塞ぐ。接続壁73は、側壁部72の後端から幅方向外方側に延出されていて第1部材33の後壁部52に接続される。 As shown in Figures 10 to 12, the fourth member 36 has a side wall portion 72 extending from the partition wall 67 and a connecting wall 73 extending from the side wall portion 72. In detail, the side wall portion 72 extends rearward from the end portion on the inner side in the width direction of the partition wall 67, and closes the gap between the rear wall portion 52 of the first member 33 and the inner wall portion 57 of the third member 35. The connecting wall 73 extends outward in the width direction from the rear end of the side wall portion 72 and is connected to the rear wall portion 52 of the first member 33.

図8に示すように、第5部材37は、第1部材33、第3部材35及び第4部材36の
上端に設けられており、リヤピラー14の上端の壁部である上壁部を構成している。第5部材37を上壁部という。図5に示すように、第1リヤピラー14Lの上壁部を第1上壁部37Lといい、第2リヤピラー14Rの上壁部を第2上壁部37Rという。
As shown in Fig. 8, the fifth member 37 is provided on the upper ends of the first member 33, the third member 35, and the fourth member 36, and constitutes an upper wall portion that is a wall portion at the upper end of the rear pillar 14. The fifth member 37 is referred to as an upper wall portion. As shown in Fig. 5, the upper wall portion of the first rear pillar 14L is referred to as a first upper wall portion 37L, and the upper wall portion of the second rear pillar 14R is referred to as a second upper wall portion 37R.

上壁部37は、第1部材33を形成する板材に一体形成されている。また、上壁部37は、ピラー内部38(外気導入路69)をルーフ9の内部に連通させる外気導入口37aを有する。エアコン装置26のブロワを駆動することで、外気導入路69内に取り入れられた外気は、外気導入口37aを通ってルーフ9の内部に導入され、エアコン装置26に取り込まれる。 The upper wall portion 37 is integrally formed with the plate material forming the first member 33. The upper wall portion 37 also has an outside air inlet 37a that connects the pillar interior 38 (outside air inlet passage 69) to the inside of the roof 9. By driving the blower of the air conditioner unit 26, outside air taken into the outside air inlet passage 69 is introduced into the inside of the roof 9 through the outside air inlet 37a and taken into the air conditioner unit 26.

図16に示すように、インナールーフ24には、外気導入口37aに連通する連通穴74が形成されている。外気導入口37aは、連通穴74を介してルーフ9の内部に連通している。ルーフ9の内部には、外気導入口37aを開閉する開閉機構75が設けられている。開閉機構75は、支持ブラケット76と、昇降モータ77と、作動部材78と、昇降アーム79と、開閉蓋80とを有する。支持ブラケット76は、インナールーフ24に取り付けられている。昇降モータ77は、支持ブラケット76に取り付けられている。作動部材78は、昇降モータ77の駆動軸77aに一体回転可能に取り付けられている。作動部材78の一端側には、係合ピン78aが設けられ、他端側には、押圧部材78bが設けられている。昇降アーム79は、長手方向の中途部が支軸81によって支持ブラケット76に枢支されている。昇降アーム79の一端側には、長穴79aが形成され、長穴79aに係合ピン78aが挿通されている。昇降アーム79の他端側は、開閉蓋80に連動連結されている。この開閉機構75にあっては、図16に実線で示す状態から、昇降モータ77の駆動軸77aを回転させると、作動部材78が回転し、係合ピン78aによって昇降アーム79の一端側が引き上げられる。昇降アーム79の一端側が引き上げられると、開閉蓋80が下降し、図16に実線で示すように、外気導入口37a及び連通穴74が塞がれる。この状態で押圧部材78bが昇降アーム79を押圧する。 As shown in FIG. 16, the inner roof 24 is formed with a communication hole 74 that communicates with the outside air inlet 37a. The outside air inlet 37a communicates with the inside of the roof 9 through the communication hole 74. An opening/closing mechanism 75 that opens and closes the outside air inlet 37a is provided inside the roof 9. The opening/closing mechanism 75 has a support bracket 76, a lifting motor 77, an operating member 78, a lifting arm 79, and an opening/closing lid 80. The support bracket 76 is attached to the inner roof 24. The lifting motor 77 is attached to the support bracket 76. The operating member 78 is attached to the drive shaft 77a of the lifting motor 77 so as to be rotatable together with the drive shaft 77a. An engagement pin 78a is provided on one end of the operating member 78, and a pressing member 78b is provided on the other end. The lifting arm 79 is pivotally supported by a support shaft 81 at the midpoint of its longitudinal direction to the support bracket 76. A long hole 79a is formed on one end of the lift arm 79, and an engagement pin 78a is inserted through the long hole 79a. The other end of the lift arm 79 is interlocked with the opening/closing lid 80. In this opening/closing mechanism 75, when the drive shaft 77a of the lift motor 77 is rotated from the state shown by the solid line in FIG. 16, the operating member 78 rotates, and the one end of the lift arm 79 is pulled up by the engagement pin 78a. When the one end of the lift arm 79 is pulled up, the opening/closing lid 80 descends, and the outside air inlet 37a and the communication hole 74 are blocked, as shown by the solid line in FIG. 16. In this state, the pressing member 78b presses the lift arm 79.

なお、本実施形態では、第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rとは同様の構造に形成されていて、ベンチレーション構造及びエアコン外気導入構造は、第1リヤピラー14L及び第2リヤピラー14Rの両方に設けられているが、ベンチレーション構造及びエアコン外気導入構造は、第1リヤピラー14L又は第2リヤピラー14Rの一方にのみ設けられていてもよい。 In this embodiment, the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R are formed in the same structure, and the ventilation structure and the air conditioner outside air introduction structure are provided on both the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R, but the ventilation structure and the air conditioner outside air introduction structure may be provided on only one of the first rear pillar 14L or the second rear pillar 14R.

ところで、キャビン室内には、原動機E1等の振動がキャビン1を防振支持するマウント等を介して伝播する「固体伝播音」や、ドア27やフロントパネル31又はリヤパネル32等を透過して伝播する「空気伝播音」が伝わる。この伝播音によってキャビン室内に所謂「こもり音」が発生する。本実施形態のキャビン1は、図7に示すように、キャビン室内で発生する「こもり音」を低減するレゾネータ86(気中共鳴器または気中共鳴による騒音相殺器とも称される)を有する。 Incidentally, inside the cabin, there are "solid-borne noise" that is caused by vibrations from the engine E1 and the like propagating through mounts that support the cabin 1 in an anti-vibration manner, and "air-borne noise" that is propagated through the door 27, the front panel 31, the rear panel 32, and the like. This propagated noise causes so-called "boom noise" inside the cabin. As shown in FIG. 7, the cabin 1 of this embodiment has a resonator 86 (also called an air resonator or a noise canceller due to air resonance) that reduces the "boom noise" that occurs inside the cabin.

図7に示すように、レゾネータ86は、インナールーフ24に設けられている。また、レゾネータ86は、運転席6の上方に設けられている。 As shown in FIG. 7, the resonator 86 is provided on the inner roof 24. The resonator 86 is also provided above the driver's seat 6.

ルーフ9を構成するインナールーフ24及びアウタルーフ25は、樹脂によって形成されている。レゾネータ86は、インナールーフ24をブロー成形等によって形成することでインナールーフ24に一体形成されている。即ち、レゾネータ86は、インナールーフ24を形成する樹脂によって、該インナールーフ24に一体成形されている。なお、インナールーフ24を回転成形等によって形成することで、インナールーフ24を形成する樹脂によって該インナールーフ24にレゾネータ86を一体形成してもよい。 The inner roof 24 and outer roof 25 that constitute the roof 9 are formed from resin. The resonator 86 is integrally formed with the inner roof 24 by forming the inner roof 24 by blow molding or the like. That is, the resonator 86 is integrally molded with the inner roof 24 by the resin that forms the inner roof 24. Note that the resonator 86 may be integrally formed with the inner roof 24 by the resin that forms the inner roof 24 by forming the inner roof 24 by rotational molding or the like.

レゾネータ86をインナールーフ24に一体形成することにより、インナールーフ24を取り付けるための部材が別途必要ではなく、省スペースで追加コストをかけることなく、レゾネータ86をインナールーフ24に設置することができる。 By forming the resonator 86 integrally with the inner roof 24, no additional parts are required to attach the inner roof 24, and the resonator 86 can be installed on the inner roof 24 in a space-saving manner without incurring additional costs.

図17、図18に示すように、レゾネータ86は、インナールーフ24の幅方向の中央側に設けられている。また、レゾネータ86は、少なくとも一本の共鳴管86A~86Cを有する。本実施形態では、レゾネータ86は、キャビン1の幅方向に並べて配置された長さの異なる複数の共鳴管86A~86Cを含む。各共鳴管86A~86Cは、前後方向
A3に長い(前後方向A3の軸心を有する)筒状に形成されていると共に前端が閉塞され且つ後端部にキャビン室内(下方)に開口する開口穴87を有する。
17 and 18, the resonator 86 is provided on the central side in the width direction of the inner roof 24. The resonator 86 has at least one resonance tube 86A to 86C. In this embodiment, the resonator 86 includes a plurality of resonance tubes 86A to 86C of different lengths arranged side by side in the width direction of the cabin 1. Each of the resonance tubes 86A to 86C is formed in a cylindrical shape that is long in the front-rear direction A3 (having an axis in the front-rear direction A3), has a closed front end, and has an opening hole 87 at the rear end that opens into the cabin interior (downward).

複数の共鳴管は、第1共鳴管86Aと、第2共鳴管86Bと、第3共鳴管86Cとの三本の共鳴管を含む。第1共鳴管86Aは、インナールーフ24の幅方向中央部に位置する。第2共鳴管86Bは、第1共鳴管86Aの左側に間隔をあけて配置されている。第3共鳴管86Cは、第1共鳴管86Aの右側に間隔をあけて配置されている。なお、共鳴管の本数は、限定されない。即ち、一本でも二本でもよいし、四本以上でもよい。 The multiple resonance tubes include three resonance tubes: a first resonance tube 86A, a second resonance tube 86B, and a third resonance tube 86C. The first resonance tube 86A is located in the center of the width of the inner roof 24. The second resonance tube 86B is arranged to the left of the first resonance tube 86A with a gap between them. The third resonance tube 86C is arranged to the right of the first resonance tube 86A with a gap between them. The number of resonance tubes is not limited. That is, there may be one, two, or four or more.

図17、図18に示すように、第1共鳴管86A、第2共鳴管86B及び第3共鳴管86Cは、前後方向A3の略同じ位置から後方に向けて延伸している。即ち、各共鳴管86A~86Cの開口穴87は、前後方向Aの同じ位置において幅方向に並べて配置されている。また、長さは、第1共鳴管86Aが一番長く、第2共鳴管86Bは、第3共鳴管86Cに比べて若干長い。 As shown in Figures 17 and 18, the first resonance tube 86A, the second resonance tube 86B, and the third resonance tube 86C extend rearward from approximately the same position in the front-rear direction A3. That is, the opening holes 87 of each resonance tube 86A to 86C are arranged side by side in the width direction at the same position in the front-rear direction A. In terms of length, the first resonance tube 86A is the longest, and the second resonance tube 86B is slightly longer than the third resonance tube 86C.

図19に示すように、第1共鳴管86Aは、前部が後部よりも大径の筒状に形成されている。図21に示すように、第2共鳴管86Bも、前部が後部よりも大径の筒状に形成されている。図22に示すように、第3共鳴管86Cは、前部から後部にかけて同じ径の筒状に形成されている。 As shown in FIG. 19, the first resonance tube 86A is formed into a cylindrical shape with a larger diameter at the front than at the rear. As shown in FIG. 21, the second resonance tube 86B is also formed into a cylindrical shape with a larger diameter at the front than at the rear. As shown in FIG. 22, the third resonance tube 86C is formed into a cylindrical shape with the same diameter from the front to the rear.

レゾネータ86(第1共鳴管86A~第3共鳴管86C)は、開口穴87から入ってきた音が内部の壁面に反射し、開口穴87から出てきたレゾネータ86の固有振動の音がキャビン室内の音と逆位相となって打ち消し合うことにより、ピークの高い周波数を相殺し、「こもり音」を低減する。また、レゾネータ86(共鳴管)の体積によって、侵入音波の共振点が変わるので、共鳴管を複数備えることで、周波数の異なる「こもり音」を低減することができる。レゾネータ86は、開口穴87がオペレータの耳元近くにあるので、オペレータの耳元近くの「こもり音」を低減することができる。 The resonator 86 (first resonance tube 86A to third resonance tube 86C) reflects the sound entering through the opening hole 87 off the internal wall surface, and the sound of the natural vibration of the resonator 86 coming out of the opening hole 87 is in antiphase with the sound inside the cabin, canceling out the high peak frequencies and reducing "booming noise." In addition, since the resonance point of the invading sound waves changes depending on the volume of the resonator 86 (resonance tube), providing multiple resonance tubes can reduce "booming noise" of different frequencies. Since the opening hole 87 of the resonator 86 is located near the operator's ear, it can reduce "booming noise" near the operator's ear.

図19、図20に示すように、インナールーフ24は、該インナールーフ24を形成する壁部を上方に向けて凹設することで形成された下向き開口状の凹部88を有する。凹部88は、開口88aの縁部よりも上方に位置する上壁88bと、開口88aの縁部の周囲から上方に立ち上がると共に上壁88bに接続された立上がり壁部88cとを有する。レゾネータ86(第1共鳴管86A~第3共鳴管86C)は、凹部88の上壁88bに一体形成されている。 As shown in Figures 19 and 20, the inner roof 24 has a downward-opening recess 88 formed by recessing the wall portion forming the inner roof 24 upward. The recess 88 has an upper wall 88b located above the edge of the opening 88a, and a rising wall portion 88c rising upward from the periphery of the edge of the opening 88a and connected to the upper wall 88b. The resonator 86 (first resonance tube 86A to third resonance tube 86C) is integrally formed with the upper wall 88b of the recess 88.

レゾネータ86を凹部88の上壁88bに一体形成することにより、レゾネータ86によってオペレータのヘッドクリアランスが狭まるのを抑制することができる。 By forming the resonator 86 integrally with the upper wall 88b of the recess 88, it is possible to prevent the resonator 86 from narrowing the head clearance of the operator.

図19~図22に示すように、レゾネータ86の上部(上半分)は、上壁88bよりも上方に突出しており、下部(下半分)は、上壁88bよりも下方に突出している。即ち、レゾネータ86は、凹部88の上壁88bから上方及び下方に突出している。これにより、レゾネータ86が、凹部88の開口88aから下方に突出しないように構成されている。レゾネータ86が、凹部88から下方に突出しないように構成することにより、オペレータのヘッドクリアランスを確保することができる。 As shown in Figures 19 to 22, the upper part (upper half) of the resonator 86 protrudes upward from the upper wall 88b, and the lower part (lower half) protrudes downward from the upper wall 88b. That is, the resonator 86 protrudes upward and downward from the upper wall 88b of the recess 88. This prevents the resonator 86 from protruding downward from the opening 88a of the recess 88. By configuring the resonator 86 so that it does not protrude downward from the recess 88, head clearance for the operator can be ensured.

図17、図18に示すように、インナールーフ24には、エアコン装置26から吹き出す空調空気を流通させるダクト89が一体形成されている。ダクト89は、第1ダクト部90、第2ダクト部91及び第3ダクト部92を有する。第1ダクト部90は、凹部88の後方に位置していて、エアコン装置26の吹き出し口26aに接続する。第2ダクト部91は、後部が第1ダクト部90の前部の左部から左斜め前方に延びていると共に、中途部が凹部88の左側方を前方に延びている。また、第2ダクト部91の前部は、凹部88の前方で幅方向内方に延びている。第3ダクト部92は、後部が第1ダクト部90の前部の右部から右斜め前方に延びていると共に、中途部が凹部88の右側方を前方に延びている。また、第3ダクト部92の前部は、凹部88の前方で幅方向内方に延びている。 17 and 18, the inner roof 24 is integrally formed with a duct 89 for circulating the conditioned air blown out from the air conditioning unit 26. The duct 89 has a first duct portion 90, a second duct portion 91, and a third duct portion 92. The first duct portion 90 is located behind the recess 88 and connects to the air outlet 26a of the air conditioning unit 26. The second duct portion 91 has a rear portion extending diagonally forward and left from the left portion of the front portion of the first duct portion 90, and a middle portion extending forward on the left side of the recess 88. The front portion of the second duct portion 91 extends inward in the width direction in front of the recess 88. The third duct portion 92 has a rear portion extending diagonally forward and right from the right portion of the front portion of the first duct portion 90, and a middle portion extending forward on the right side of the recess 88. Additionally, the front portion of the third duct portion 92 extends widthwise inward in front of the recess 88.

前後方向A3に形成された複数の共鳴管を幅方向に並べて設けることにより、オペレータの耳元騒音を低減させる複数の共鳴管を含むレゾネータ86を第2ダクト部91と第3ダクト部92との間に収めることができる。 By arranging multiple resonance tubes formed in the front-rear direction A3 in a line in the width direction, a resonator 86 including multiple resonance tubes that reduce noise at the operator's ears can be placed between the second duct section 91 and the third duct section 92.

インナールーフ24のキャビン室内側には、ダクト89の内部を流れる空調空気をキャ
ビン室内側に吹き出す第1吹出し部93A~第4吹出し部93Dが設けられている。第1吹出し部93A及び第2吹出し部93Bは、凹部88の左側方で且つ第2ダクト部91の下方に配置され、第2ダクト部91に連通している。第3吹出し部93C及び第4吹出し部93Dは、凹部88の右側方で且つ第3ダクト部92の下方に配置され、第3ダクト部92に連通している。
A first blowing section 93A to a fourth blowing section 93D are provided on the cabin interior side of the inner roof 24, which blow out the conditioned air flowing inside the duct 89 into the cabin interior. The first blowing section 93A and the second blowing section 93B are disposed on the left side of the recess 88 and below the second duct section 91, and communicate with the second duct section 91. The third blowing section 93C and the fourth blowing section 93D are disposed on the right side of the recess 88 and below the third duct section 92, and communicate with the third duct section 92.

凹部88は、後部が第2ダクト部91及び第3ダクト部92の後部の形状に合わせて後方に向けて幅が縮小するテーパ状に形成されている。 The recess 88 is tapered so that its width decreases toward the rear to match the shape of the rear of the second duct section 91 and the third duct section 92.

図17、図18に示すように、インナールーフ24の後部の左側に、キャビン室内とルーフ9の内部とを連通する内気導入口94が形成されている。内気導入口94には、内気フィルタ95が嵌め込まれている。内気導入口94は、ルーフ9の内部から開閉蓋(図示省略)によって開閉可能に閉塞される。 As shown in Figures 17 and 18, an inside air inlet 94 that connects the cabin interior to the inside of the roof 9 is formed on the left side of the rear of the inner roof 24. An inside air filter 95 is fitted into the inside air inlet 94. The inside air inlet 94 is closed from the inside of the roof 9 by an opening/closing lid (not shown) so that it can be opened and closed.

図17に示すように、インナールーフ24の下面側には、下方に向けて開口状の第1溝部96A~第6溝部96Fが形成されている。第1溝部96Aは、インナールーフ24の前部に幅方向に延伸して形成され、フロントアッパフレーム15に嵌る(図19参照)。第2溝部96Bは、インナールーフ24の後部に幅方向に延伸して形成され、リヤアッパフレーム16に嵌る(図19参照)。第3溝部96Cは、第2溝部96Bの左端部から前方に延伸して形成され、第1サイドアッパフレーム18L及び第1リヤピラー14Lに嵌る(図20参照)。第4溝部96Dは、第2溝部96Bの右端部から前方に延伸して形成され、第2サイドアッパフレーム18R及び第2リヤピラー14Rに嵌る(図20参照)。第5溝部96Eは、第1溝部96Aの左端部と第3溝部96Cの前端部とを接続する。第6溝部96Fは、第1溝部96Aの右端部と第4溝部96Dの前端部とを接続する。 As shown in FIG. 17, the lower surface of the inner roof 24 is formed with the first groove 96A to the sixth groove 96F, which are open downward. The first groove 96A is formed in the front part of the inner roof 24 and extends in the width direction, and fits into the front upper frame 15 (see FIG. 19). The second groove 96B is formed in the rear part of the inner roof 24 and extends in the width direction, and fits into the rear upper frame 16 (see FIG. 19). The third groove 96C is formed by extending forward from the left end of the second groove 96B, and fits into the first side upper frame 18L and the first rear pillar 14L (see FIG. 20). The fourth groove 96D is formed by extending forward from the right end of the second groove 96B, and fits into the second side upper frame 18R and the second rear pillar 14R (see FIG. 20). The fifth groove 96E connects the left end of the first groove 96A to the front end of the third groove 96C. The sixth groove 96F connects the right end of the first groove 96A to the front end of the fourth groove 96D.

第1溝部96A~第6溝部96Fと、フロントアッパフレーム15、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18R、第1リヤピラー14L及び第2リヤピラー14R及びリヤアッパフレーム16との間にシール部材が介在される。したがって、フロントアッパフレーム15、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18R、第1リヤピラー14L及び第2リヤピラー14R及びリヤアッパフレーム16の上面は、シール部材が当接或いは接着されるシール面とされている。 Sealing members are interposed between the first groove portion 96A to the sixth groove portion 96F and the front upper frame 15, the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R, the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R, and the rear upper frame 16. Therefore, the upper surfaces of the front upper frame 15, the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R, the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R, and the rear upper frame 16 are sealing surfaces against which the sealing members abut or are bonded.

図4に示すように、フロントアッパフレーム15は、正面視で上方に突出する湾曲状に形成されている。詳しくは、フロントアッパフレーム15は、後方に開口する溝型部材によって形成され、左及び右の端部から幅方向中央部(長手方向中央部)に向かうにつれて上方に移行する湾曲状に形成されている。また、フロントアッパフレーム15は、一端から他端にわたって一様な湾曲状(円弧状)に形成されている。また、フロントアッパフレーム15は、前面が上方に向かうにつれて後方に移行する傾斜状となるように傾けられている。 As shown in FIG. 4, the front upper frame 15 is formed in a curved shape that protrudes upward when viewed from the front. More specifically, the front upper frame 15 is formed of a groove-shaped member that opens to the rear, and is formed in a curved shape that transitions upward from the left and right ends toward the widthwise center (longitudinal center). The front upper frame 15 is also formed in a uniform curved shape (arc shape) from one end to the other. The front upper frame 15 is also inclined so that its front surface transitions rearward as it approaches upward.

図4に示すように、ルーフ9の前端側の下縁部9aであってフロントアッパフレーム15に対応する部分は、フロントアッパフレーム15の湾曲形状に沿った湾曲状に形成されている。 As shown in FIG. 4, the lower edge 9a of the front end of the roof 9, which corresponds to the front upper frame 15, is curved to follow the curved shape of the front upper frame 15.

図3、図4、図5に示すように、第1フロントピラー13L及び第2フロントピラー13Rは、正面視及び側面視で外方に突出する湾曲状に形成されている。詳しくは、第1フロントピラー13Lは、左斜め前方に突出する湾曲状に形成され、第2フロントピラー13Rは、右斜め前方に突出する湾曲状に形成されている。 As shown in Figures 3, 4, and 5, the first front pillar 13L and the second front pillar 13R are curved and protrude outward in front and side views. In more detail, the first front pillar 13L is curved and protrudes diagonally forward to the left, and the second front pillar 13R is curved and protrudes diagonally forward to the right.

フロントパネル31は、第1フロントピラー13L及び第2フロントピラー13Rに沿う湾曲状に形成されている。詳しくは、フロントパネル31は、前方に向けて凸となる球面状に形成されており、上縁側がフロントアッパフレーム15にシール材を介して接着され、左の側縁側が第1フロントピラー13Lにシール材を介して接着され、右の側縁側が第2フロントピラー13Rにシール材を介して接着されている。 The front panel 31 is curved to fit the first front pillar 13L and the second front pillar 13R. More specifically, the front panel 31 is curved to be convex toward the front, with the upper edge bonded to the front upper frame 15 via a sealant, the left side edge bonded to the first front pillar 13L via a sealant, and the right side edge bonded to the second front pillar 13R via a sealant.

図3、図23に示すように、サイドアッパフレーム18(第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18R)は、側面視で上方に突出する湾曲状に形成されている。詳しくは、サイドアッパフレーム18は、幅方向内方に開口する溝型部材(図27参照)によって形成され、前及び後の端部から前後方向中央部(長手方向中央部)に向かうにつれて上方に移行する湾曲状に形成されている。また、サイドアッパフレーム18は、一端から他端にわたって一様な湾曲状(円弧状)に形成されている。また、サイドアッパフレーム18(第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18R)は、上方に向かうにつれて幅方向内方に移行する傾斜状に傾けられている。詳しくは、サイドアッパフレーム18は、側面が上方に向かうにつれて幅方向内方に移行する傾斜状となるように傾けられている。 As shown in FIG. 3 and FIG. 23, the side upper frame 18 (first side upper frame 18L and second side upper frame 18R) is formed in a curved shape that protrudes upward in a side view. More specifically, the side upper frame 18 is formed of a groove-shaped member (see FIG. 27) that opens inward in the width direction, and is formed in a curved shape that transitions upward from the front and rear ends toward the center in the front-rear direction (center in the longitudinal direction). The side upper frame 18 is also formed in a uniform curved shape (arc shape) from one end to the other. The side upper frame 18 (first side upper frame 18L and second side upper frame 18R) is inclined in an inclined shape that transitions inward in the width direction as it progresses upward. More specifically, the side upper frame 18 is inclined so that the side surface transitions inward in the width direction as it progresses upward.

図3に示すように、ルーフ9の幅方向の端部側の下縁部9bであってサイドアッパフレーム18に対応する部分は、サイドアッパフレーム18の湾曲形状に沿った湾曲状に形成されている。これにより、ルーフ9の側部形状をボンネットの形状に合わせることができる。 As shown in FIG. 3, the lower edge 9b of the roof 9 at the widthwise end portion, which corresponds to the side upper frame 18, is formed in a curved shape that follows the curved shape of the side upper frame 18. This allows the side shape of the roof 9 to be matched to the shape of the bonnet.

図25に示すように、ドア27は、幅方向外方に向けて凸となる湾曲状(球面状)に形成されており、乗降口28を形成するフレーム部材にシール材を介して当接する。 As shown in FIG. 25, the door 27 is curved (spherical) and convex outward in the width direction, and abuts against the frame member that forms the boarding/alighting opening 28 via a sealing material.

フロントアッパフレーム15とサイドアッパフレーム18とを共に上方に突出する湾曲状(ラウンド形状)に形成することにより、キャビン1(キャビンフレーム8)の強度の向上を図ることができる。また、サイドアッパフレーム18は、上方に向けて突出する湾曲状であり且つ上方に向かうにつれて幅方向内方に移行する傾斜状に傾けられていることから、幅方向外方に膨らませなくてもサイドアッパフレーム18がドア27の湾曲形状に沿う。これにより、サイドアッパフレーム18を平面視でフロントピラー13からリヤピラー16に向けて略真っ直ぐに形成してもよく、前後長さの異なるキャビン1を製作する場合に、長さ違いのサイドアッパフレーム18を形成する必要がなく、サイドアッパフレーム18を切断するだけで対応することができる。また、フロントアッパフレーム15とサイドアッパフレーム18とが共にラウンド形状であるので、キャビン室内から前斜め上方をみたとき及び左斜め上方並びに右斜め上方をみたときの視界性を向上させることができる。 By forming both the front upper frame 15 and the side upper frame 18 in a curved (rounded) shape that protrudes upward, the strength of the cabin 1 (cabin frame 8) can be improved. In addition, since the side upper frame 18 is curved and protrudes upward, and is inclined in a manner that transitions inward in the width direction as it goes upward, the side upper frame 18 follows the curved shape of the door 27 without having to bulge outward in the width direction. As a result, the side upper frame 18 can be formed approximately straight from the front pillar 13 to the rear pillar 16 in a plan view, and when manufacturing a cabin 1 with different front and rear lengths, it is not necessary to form side upper frames 18 of different lengths, and it can be handled by simply cutting the side upper frame 18. In addition, since both the front upper frame 15 and the side upper frame 18 are rounded, visibility can be improved when looking diagonally upward in the front, diagonally upward to the left, and diagonally upward to the right from inside the cabin.

図5に示すように、フロントアッパフレーム15と第1サイドアッパフレーム18Lとのコーナ部には、第1シール受け97Lが設けられ、フロントアッパフレーム15と第2サイドアッパフレーム18Rとのコーナ部には、第2シール受け97Rが設けられている。第1シール受け97Lに、フロントアッパフレーム15の上面の一側(左側)から第1サイドアッパフレーム18Lの上面へ配設されるシール部材が当接する。第2シール受け97Rに、フロントアッパフレーム15の上面の他側(右側)から第2サイドアッパフレーム18Rの上面へ配設されるシール部材が当接する。 As shown in FIG. 5, a first seal receiver 97L is provided at the corner between the front upper frame 15 and the first side upper frame 18L, and a second seal receiver 97R is provided at the corner between the front upper frame 15 and the second side upper frame 18R. A seal member arranged on the upper surface of the first side upper frame 18L from one side (left side) of the upper surface of the front upper frame 15 abuts against the first seal receiver 97L. A seal member arranged on the upper surface of the second side upper frame 18R from the other side (right side) of the upper surface of the front upper frame 15 abuts against the second seal receiver 97R.

第1シール受け97Lと第2シール受け97Rとを纏めてシール受け97とも言う。 The first seal receiver 97L and the second seal receiver 97R are collectively referred to as the seal receiver 97.

図26に示すように、シール受け97は、基部97aと、基部97aから延出された延出部97bとを有する。基部97aは、フロントピラー13の幅方向内方側に配置され、フロントアッパフレーム15の上壁15aに固定されている。また、基部97aは、フロントアッパフレーム15から後方に突出している。延出部97bは、基部97aの後部から幅方向外方に向けて且つサイドアッパフレーム18の上方に向けて延出されている。 26, the seal receiver 97 has a base 97a and an extension 97b extending from the base 97a. The base 97a is disposed on the widthwise inner side of the front pillar 13 and is fixed to the upper wall 15a of the front upper frame 15. The base 97a also protrudes rearward from the front upper frame 15. The extension 97b extends from the rear of the base 97a outward in the widthwise direction and toward the top of the side upper frame 18.

フロントアッパフレーム15の側部は幅方向外方に向かうにつれて下方に移行する湾曲状であり、サイドアッパフレーム18の前部は前方に向かうにつれて下方に移行する湾曲状であり且つフロントピラー13も在ることから、フロントアッパフレーム15からフロントピラー13を経てサイドアッパフレーム18にシール部材を連続的に配設するのは困難であるが、シール受け97を設けることにより、ラウンド形状のフロントアッパフレーム15からラウンド形状のサイドアッパフレーム18へシール部材を良好に渡すことができ、シール部材を容易に連続的に配設することができる。 The sides of the front upper frame 15 are curved downward as they move outward in the width direction, and the front parts of the side upper frames 18 are curved downward as they move forward, and because of the presence of the front pillars 13, it is difficult to continuously arrange the seal material from the front upper frame 15 through the front pillars 13 to the side upper frames 18. However, by providing the seal receiver 97, the seal material can be smoothly passed from the rounded front upper frame 15 to the rounded side upper frame 18, making it easy to continuously arrange the seal material.

図23、図27に示すように、サイドアッパフレーム18の後部は、リヤピラー14の上壁部37の下方に入り込んでいる。詳しくは、第1サイドアッパフレーム18Lの後部が第1リヤピラー14Lの第1上壁部37Lの下方に入り込んでおり、第2サイドアッパフレーム18Rの後部が第2リヤピラー14Rの第2上壁部37Rの下方に入り込んでいる。即ち、第1リヤピラー14Lは、第1サイドアッパフレーム18Lの後部が下方に入り込む第1上壁部37Lを有し、第2リヤピラー14Rは、第2サイドアッパフレーム1
8Rの後部が下方に入り込む第2上壁部37Rを有する。これにより、サイドアッパフレーム18の上面からリヤピラー14の上面へシール部材を連続的に配設することができる。
23 and 27, the rear portion of the side upper frame 18 is recessed below the upper wall portion 37 of the rear pillar 14. More specifically, the rear portion of the first side upper frame 18L is recessed below the first upper wall portion 37L of the first rear pillar 14L, and the rear portion of the second side upper frame 18R is recessed below the second upper wall portion 37R of the second rear pillar 14R. That is, the first rear pillar 14L has the first upper wall portion 37L into which the rear portion of the first side upper frame 18L recesses, and the second rear pillar 14R has the second side upper frame 18R recessed below the first upper wall portion 37L of the first rear pillar 14L.
The rear portion of the side upper frame 18R extends downward into the second upper wall portion 37R. This allows the seal member to be provided continuously from the top surface of the side upper frame 18 to the top surface of the rear pillar 14.

ところで、従来、リヤアッパフレーム16にエアコン装置26を搭載する場合、エアコン装置26の高さを抑えるために、リヤピラー14とリヤアッパフレーム16との段差(リヤピラー14の上面とリヤアッパフレーム16の上面との高さの差)を深く(大きく)とる必要がある。このため、段差をうめるためにシール部材を積み重ねなくてはならず、段差部分のシール性がわるいという問題が生じる。また、エアコン装置26の搭載部分がはっきり分かってしまう為、エアコン装置26の搭載感が出てしまう。 Conventionally, when mounting an air conditioning unit 26 on the rear upper frame 16, the step between the rear pillar 14 and the rear upper frame 16 (the difference in height between the top surface of the rear pillar 14 and the top surface of the rear upper frame 16) needs to be deep (large) in order to reduce the height of the air conditioning unit 26. This means that sealing materials need to be stacked to fill the step, which creates the problem of poor sealing performance at the step. Also, the area where the air conditioning unit 26 is mounted is clearly visible, which makes it obvious that the air conditioning unit 26 is mounted.

本実施形態にあっては、図23に示すように、サイドアッパフレーム18を上方に突出する湾曲状に形成することにより、サイドアッパフレーム18の後部18aは、後方に向かうにつれて下方に移行する湾曲状に形成される。即ち、サイドアッパフレーム18は、後部18aが下がるように形成される。これにより、サイドアッパフレーム18の後端側18bの高さをリヤアッパフレーム16の高さに近づけることができる。サイドアッパフレーム18の後端側18bの高さをリヤアッパフレーム16の高さに近づけることにより、リヤピラー14の上壁部37の高さを低くすることができる。これにより、上壁部37とリヤアッパフレーム16との高さ方向(上下方向)における段差S1を減らすことができる。この段差S1を減らすことにより、段差部分S2(図27参照)のシール性の向上が図れ、且つエアコン装置26の搭載感を無くしたルーフ9(アウタルーフ25)の形状にすることができる。 In this embodiment, as shown in FIG. 23, the side upper frame 18 is formed in a curved shape that protrudes upward, so that the rear portion 18a of the side upper frame 18 is formed in a curved shape that transitions downward toward the rear. That is, the side upper frame 18 is formed so that the rear portion 18a is lowered. As a result, the height of the rear end side 18b of the side upper frame 18 can be made closer to the height of the rear upper frame 16. By making the height of the rear end side 18b of the side upper frame 18 closer to the height of the rear upper frame 16, the height of the upper wall portion 37 of the rear pillar 14 can be lowered. This makes it possible to reduce the step S1 in the height direction (vertical direction) between the upper wall portion 37 and the rear upper frame 16. By reducing this step S1, the sealing performance of the step portion S2 (see FIG. 27) can be improved, and the roof 9 (outer roof 25) can be shaped to eliminate the feeling that the air conditioner unit 26 is installed.

本実施形態では、図23に示すように、サイドアッパフレーム18(第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18R)の後端側18bは、リヤアッパフレーム16の高さ位置に設けられている。なお、サイドアッパフレーム18の後端とリヤアッパフレーム16の上面とは、高さを一致させてもよいし、上下方向に多少位置ずれしていてもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 23, the rear end sides 18b of the side upper frames 18 (first side upper frame 18L and second side upper frame 18R) are provided at the same height as the rear upper frame 16. The rear ends of the side upper frames 18 and the top surface of the rear upper frame 16 may be aligned at the same height or may be slightly misaligned in the vertical direction.

また、サイドアッパフレーム18の後端側18bをリヤアッパフレーム16の高さ位置に設けることにより、図23に2点鎖線で示すように、リヤピラー14の上壁部37の高さを、サイドアッパフレーム18の後端側18b及びリヤアッパフレーム16の高さに合わせることができる。リヤピラー14の上壁部37の高さを、サイドアッパフレーム18の後端側18b及びリヤアッパフレーム16の高さに合わせることにより、サイドアッパフレーム18からリヤピラー14の上壁部37を経てリヤアッパフレーム16へとシール部材を連続的に配設することができる。延いては、フロントアッパフレーム15から第1シール受け97L、第1サイドアッパフレーム18L、第1リヤピラー14Lの第1上壁部37L、リヤアッパフレーム16、第2リヤピラー14Rの第2上壁部37R、第2サイドアッパフレーム18R、第2シール受け97Rを経てフロントアッパフレーム15へと配設されるシール部材を連続的に(環状に)形成することができる。 23, the height of the upper wall portion 37 of the rear pillar 14 can be adjusted to match the height of the rear end side 18b of the side upper frame 18 and the rear upper frame 16. By adjusting the height of the upper wall portion 37 of the rear pillar 14 to the height of the rear end side 18b of the side upper frame 18 and the rear upper frame 16, the seal member can be continuously arranged from the side upper frame 18 through the upper wall portion 37 of the rear pillar 14 to the rear upper frame 16. In turn, the seal member that is arranged from the front upper frame 15 through the first seal receiver 97L, the first side upper frame 18L, the first upper wall portion 37L of the first rear pillar 14L, the rear upper frame 16, the second upper wall portion 37R of the second rear pillar 14R, the second side upper frame 18R, and the second seal receiver 97R to the front upper frame 15 can be formed continuously (annularly).

本実施形態のキャビン1は、以下の効果を奏する。 The cabin 1 of this embodiment provides the following advantages:

機体3に搭載されるキャビン1であって、当該キャビン1の側面の後部に設けられた中空のリヤピラー14を備え、リヤピラー14は、当該リヤピラー14の内部であるピラー内部38をキャビン室内に連通させる室内側開口59と、ピラー内部38をキャビン室外に連通させる室外側開口55とを有する。 The cabin 1 is mounted on the aircraft body 3 and has a hollow rear pillar 14 provided at the rear of the side of the cabin 1. The rear pillar 14 has an interior opening 59 that connects the interior 38 of the rear pillar 14 to the interior of the cabin, and an exterior opening 55 that connects the interior 38 of the pillar to the outside of the cabin.

この構成によれば、室外側開口55からピラー内部38及び室内側開口59を通ってキャビン室内に外気を取り入れることができる。リヤピラー14にベンチレーション機能を設けることにより、クォータガラスをベンチレーションを行う部材として使う必要がなくなる。そして、クォータガラスを設けるためのセンタピラーを設ける必要がないので、キャビン1の側方の視界性の向上を図ることができる。また、部品点数削減によるコストダウンが可能となる。 With this configuration, outside air can be introduced into the cabin from the exterior opening 55 through the pillar interior 38 and the interior opening 59. Providing a ventilation function in the rear pillar 14 eliminates the need to use the quarter glass as a ventilation component. And since there is no need to provide a center pillar for the quarter glass, the visibility to the sides of the cabin 1 can be improved. Also, costs can be reduced by reducing the number of parts.

また、リヤピラー14は、室内側開口59を塞ぐ閉位置X1と、閉位置X1からピラー内部38側に揺動して室内側開口59を開く開位置X2とに揺動可能な蓋体60と、蓋体60を開位置X2から閉位置X1へ向かう方向に付勢する付勢部材66とを有する。 The rear pillar 14 also has a cover 60 that can swing between a closed position X1 that closes the interior opening 59 and an open position X2 that swings from the closed position X1 toward the pillar interior 38 to open the interior opening 59, and a biasing member 66 that biases the cover 60 in the direction from the open position X2 to the closed position X1.

この構成によれば、キャビン1のドア27を閉めたときにキャビン室内の内圧が高くなると、該内圧によって付勢部材66の付勢力に抗して蓋体60が開く。即ち、ドア27を閉めたときに蓋体60が開くことにより、キャビン室内のエア抜きを行うことができ、ドア27をスムーズに閉めることができる。 According to this configuration, when the door 27 of the cabin 1 is closed and the internal pressure inside the cabin increases, the lid body 60 opens against the biasing force of the biasing member 66 due to the internal pressure. In other words, by opening the lid body 60 when the door 27 is closed, air can be bled from inside the cabin, and the door 27 can be closed smoothly.

また、リヤピラー14は、前方を向き且つ室外側開口55が形成される開口形成部(当接壁34a)を有する。 In addition, the rear pillar 14 has an opening forming portion (contact wall 34a) that faces forward and in which the exterior opening 55 is formed.

この構成によれば、キャビン1を搭載した機体3が前進することにより、室外側開口55からキャビン室内に外気を良好に取り入れることができる。 With this configuration, as the aircraft body 3 carrying the cabin 1 moves forward, outside air can be efficiently introduced into the cabin through the exterior opening 55.

また、開口形成部(当接壁34a)は、キャビン1の幅方向外方に向かうにつれて後方に移行する傾斜状である。 The opening forming portion (contact wall 34a) is inclined so that it transitions rearward as it moves outward in the width direction of the cabin 1.

この構成によれば、キャビン室内から後方側をみたときの視界性がよい。 This configuration provides good visibility when looking rearward from inside the cabin.

また、側面の前部に設けられたフロントピラー13と、フロントピラー13とリヤピラー14との間に設けられたドア27と、リヤピラー14の上部に取り付けられていてドア27を支持する第1ドアヒンジ29と、リヤピラー14の下部に取り付けられていてドア27を支持する第2ドアヒンジ30とを有し、室外側開口55は、第1ドアヒンジ29と第2ドアヒンジ30との間に設けられている。 The vehicle also has a front pillar 13 provided at the front of the side, a door 27 provided between the front pillar 13 and the rear pillar 14, a first door hinge 29 attached to the upper part of the rear pillar 14 and supporting the door 27, and a second door hinge 30 attached to the lower part of the rear pillar 14 and supporting the door 27, and an exterior opening 55 is provided between the first door hinge 29 and the second door hinge 30.

この構成によれば、第1ドアヒンジ29と第2ドアヒンジ30との間のスペースを利用して、リヤピラー14に室外側開口55を形成することができる。 With this configuration, the space between the first door hinge 29 and the second door hinge 30 can be used to form an exterior opening 55 in the rear pillar 14.

また、リヤピラー14は、室外側開口55とは異なる開口であって、ピラー内部38とキャビン室外とを連通する第1連通開口53及び第2連通開口54を有し、第1連通開口53は、第1ドアヒンジ29に対応する部分に設けられ、第2連通開口54は、第2ドアヒンジ30に対応する部分に設けられている。 In addition, the rear pillar 14 has a first communication opening 53 and a second communication opening 54 that are different from the exterior opening 55 and connect the pillar interior 38 to the outside of the cabin, the first communication opening 53 being provided in a portion corresponding to the first door hinge 29, and the second communication opening 54 being provided in a portion corresponding to the second door hinge 30.

この構成によれば、第1連通開口53及び第2連通開口54によってピラー内部38に取り入れられる外気の導入量を増やすことができる、また、第1ドアヒンジ29及び第2ドアヒンジ30によって、雨水や洗車による水が第1連通開口53及び第2連通開口54から侵入するのを抑制することができる。 This configuration makes it possible to increase the amount of outside air introduced into the pillar interior 38 through the first communication opening 53 and the second communication opening 54, and also makes it possible to prevent rainwater or water from a car wash from entering through the first communication opening 53 and the second communication opening 54 through the first door hinge 29 and the second door hinge 30.

また、蓋体60を閉位置X1から開位置X2に操作すると共に開位置X2に保持する蓋体操作機構65を備えている。 It also includes a lid operating mechanism 65 that operates the lid 60 from the closed position X1 to the open position X2 and holds it in the open position X2.

この構成によれば、蓋体の開閉操作65を遠隔操作で行うことができ、例えば、運転席6の近傍で蓋体60の開閉操作を行うことができる。 With this configuration, the opening and closing operation 65 of the lid body can be performed remotely, for example, the opening and closing operation of the lid body 60 can be performed near the driver's seat 6.

また、中空に形成されたルーフ9と、ルーフ9の内部に設けられたエアコン装置26と、を備え、リヤピラー14は、ピラー内部38をルーフ9の内部に連通させる外気導入口37aを有する。 The vehicle also includes a hollow roof 9 and an air conditioning unit 26 installed inside the roof 9, and the rear pillar 14 has an outside air inlet 37a that connects the pillar interior 38 to the interior of the roof 9.

ルーフ9の内部に外気を取り入れる外気導入口をキャビン1のルーフ9に設けると、日射が強く当たるルーフ9によって外気が温められ、エアコン装置26の性能の低下を招くが、本実施形態では、日射の影響の少ない所からエアコン装置26まで短い距離で外気を流通させることができ、エアコン装置26の性能の向上を図ることができる。また、外気導入口をキャビン1のルーフ9に設ける場合に比べて、ルーフ9の外観を向上させることができる。 If an outside air inlet for taking in outside air inside the roof 9 is provided on the roof 9 of the cabin 1, the outside air will be heated by the roof 9, which is exposed to strong sunlight, resulting in a decrease in the performance of the air conditioning unit 26. However, in this embodiment, outside air can be circulated over a short distance from an area less affected by sunlight to the air conditioning unit 26, improving the performance of the air conditioning unit 26. In addition, the appearance of the roof 9 can be improved compared to when an outside air inlet is provided on the roof 9 of the cabin 1.

また、リヤピラー14は、ピラー内部38を、室外側開口55から取り入れられた外気を室内側開口59へ流通させる換気流通路68と、室外側開口55から取り入れられた外気を外気導入口37aへ流通させる外気導入路69とに仕切る仕切り壁67と、仕切り壁67に取り付けられていて室外側開口55から外気導入路へ流通する外気中の塵埃を除去する外気フィルタ70とを有する。 The rear pillar 14 also has a partition wall 67 that divides the pillar interior 38 into a ventilation passage 68 that allows the outside air taken in from the exterior opening 55 to flow to the interior opening 59, and an outside air introduction passage 69 that allows the outside air taken in from the exterior opening 55 to flow to the outside air introduction port 37a, and an outside air filter 70 that is attached to the partition wall 67 and removes dust from the outside air flowing from the exterior opening 55 to the outside air introduction passage.

この構成によれば、室内側開口59から取り入れられた外気中の塵埃を除去してエアコン装置26へ流すことができる。 This configuration allows dust in the outside air taken in through the indoor opening 59 to be removed and sent to the air conditioning unit 26.

キャビン1は、キャビン室内の天井部を構成するインナールーフ24と、キャビン室内で発生するこもり音を低減するレゾネータ86と、を備え、インナールーフ24は、樹脂によって形成され、レゾネータ86は、インナールーフ24を形成する樹脂によってインナールーフ24に一体成形されている。 The cabin 1 includes an inner roof 24 that forms the ceiling of the cabin interior, and a resonator 86 that reduces the booming sound generated inside the cabin interior. The inner roof 24 is made of resin, and the resonator 86 is molded integrally with the inner roof 24 using the resin that forms the inner roof 24.

この構成によれば、レゾネータ86をインナールーフ24に取り付けるための部品を別途必要でなく、省スペースで追加コストをかけることなく、レゾネータ86をインナールーフ24に設置することができる。 With this configuration, no additional parts are required to attach the resonator 86 to the inner roof 24, and the resonator 86 can be installed on the inner roof 24 in a space-saving manner and without additional cost.

また、キャビン室内に設けられた運転席6を備え、レゾネータ86は、運転席6の上方に設けられ、少なくとも一本の共鳴管(第1共鳴管86A~第3共鳴管86C)を有し、共鳴管86A~86Cは、前後方向に長い筒状に形成されると共に前端が閉塞され且つ後端部にキャビン室内に開口する開口穴87を有する。 The vehicle also includes a driver's seat 6 located inside the cabin, and the resonator 86 is located above the driver's seat 6 and has at least one resonance tube (first resonance tube 86A to third resonance tube 86C). The resonance tubes 86A to 86C are formed in a long cylindrical shape in the front-to-rear direction, have a closed front end, and have an opening hole 87 at the rear end that opens into the cabin.

この構成によれば、オペレータの耳元の騒音を低減することができる。 This configuration reduces noise near the operator's ears.

また、レゾネータ86は、インナールーフ24の幅方向に並べて配置された長さの異なる複数の共鳴管(第1共鳴管86A~第3共鳴管86C)を含む。 The resonator 86 also includes multiple resonance tubes (first resonance tube 86A to third resonance tube 86C) of different lengths arranged side by side in the width direction of the inner roof 24.

この構成によれば、オペレータの耳元騒音を低減するレゾネータ86をインナールーフ24にコンパクトに設けることができる。 This configuration allows a resonator 86 that reduces noise at the operator's ears to be compactly installed on the inner roof 24.

また、インナールーフ24は、該インナールーフ24を形成する壁部を上方に向けて凹設することで形成された下向き開口状の凹部88を有し、レゾネータ86は、凹部88の上壁88bに一体成形されている。 In addition, the inner roof 24 has a downwardly opening recess 88 formed by recessing the wall portion that forms the inner roof 24 upward, and the resonator 86 is integrally molded into the upper wall 88b of the recess 88.

この構成によれば、レゾネータ86によってヘッドクリアランスが狭められるのを抑制することができる。 This configuration prevents the resonator 86 from narrowing the head clearance.

また、レゾネータ86は、凹部88の上壁88bから上方及び下方に突出している。 The resonator 86 also protrudes upward and downward from the upper wall 88b of the recess 88.

この構成によれば、オペレータのヘッドクリアランスを確保することができる。 This configuration ensures sufficient head clearance for the operator.

機体3に搭載されるキャビン1であって、当該キャビン1の幅方向に間隔をあけて並設された第1フロントピラー13L及び第2フロントピラー13Rと、第1フロントピラー13Lの後方に配置された第1リヤピラー14L及び第2フロントピラー13Rの後方に配置された第2リヤピラー14Rと、第1フロントピラー13Lと第2フロントピラー13Rの上部同士を連結するフロントアッパフレーム15及び第1リヤピラー14Lと第2リヤピラー14Rの上部同士を連結するリヤアッパフレーム16と、第1フロントピラー13Lと第1リヤピラー14Lの上部同士を連結する第1サイドアッパフレーム18L及び第2フロントピラー13Rと第2リヤピラー14Rの上部同士を連結する第2サイドアッパフレーム18Rと、を備え、フロントアッパフレーム15は、正面視で上方に突出する湾曲状に形成され、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rは、側面視で上方に突出する湾曲状に形成されている。 The cabin 1 is mounted on the aircraft body 3, and includes a first front pillar 13L and a second front pillar 13R arranged side by side with a gap in the width direction of the cabin 1, a first rear pillar 14L arranged behind the first front pillar 13L and a second rear pillar 14R arranged behind the second front pillar 13R, a front upper frame 15 connecting the upper parts of the first front pillar 13L and the second front pillar 13R, and a front upper frame 16 connecting the upper parts of the first rear pillar 14L and the second rear pillar 14R. The front upper frame 15 is provided with a rear upper frame 16 that connects the first front pillar 13L and the first rear pillar 14L, a first side upper frame 18L that connects the upper parts of the first front pillar 13L and the first rear pillar 14L, and a second side upper frame 18R that connects the upper parts of the second front pillar 13R and the second rear pillar 14R. The front upper frame 15 is formed in a curved shape that protrudes upward when viewed from the front, and the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R are formed in a curved shape that protrudes upward when viewed from the side.

この構成によれば、フロントアッパフレーム15及び第1サイドアッパフレーム18L並びに第2サイドアッパフレーム18Rを上方に突出する湾曲状に形成することで、キャビン1の強度向上及び視界性向上を図ることができる。 With this configuration, the front upper frame 15, the first side upper frame 18L, and the second side upper frame 18R are formed in a curved shape that protrudes upward, thereby improving the strength and visibility of the cabin 1.

また、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rは、上方に向かうにつれて幅方向の内方に移行する傾斜状に傾けられていると共に上方に向けて円弧状に湾曲している。 The first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R are inclined inward in the width direction as they extend upward, and are curved upward in an arc shape.

この構成によれば、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rをキャビン1の幅方向外方に湾曲させなくても湾曲状のパネルに第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rを沿わせることができる。また、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rをキャビン1の幅方向外方に湾曲させなくてもよいので、前後長さの異なるキャビン1を製作する場合に、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rの長さを異ならせることで前後長さの異なるキャビン1を製作することができる。 With this configuration, the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R can be fitted to the curved panel without bending the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R outward in the width direction of the cabin 1. In addition, since the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R do not have to be curved outward in the width direction of the cabin 1, when manufacturing cabins 1 with different front-to-rear lengths, cabins 1 with different front-to-rear lengths can be manufactured by making the lengths of the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R different.

また、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rの後端側は、リヤアッパフレーム16の高さ位置に設けられている。 The rear ends of the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R are located at the same height as the rear upper frame 16.

この構成によれば、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rの後端側とリヤアッパフレーム16との高さ方向の段差を減らすことにより、第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rからリヤアッパフレーム16へとシール部材を連続して配設することができる。 With this configuration, the height difference between the rear ends of the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R and the rear upper frame 16 is reduced, making it possible to continuously arrange the sealing member from the first side upper frame 18L and the second side upper frame 18R to the rear upper frame 16.

また、フロントアッパフレーム15の上面の一側から第1サイドアッパフレーム18L
の上面へ配設されるシール部材が当接する第1シール受け97Lと、フロントアッパフレーム15の上面の他側から第2サイドアッパフレーム18Rの上面へ配設されるシール部材が当接する第2シール受け97Rと、を備えている。
Also, from one side of the upper surface of the front upper frame 15 to the first side upper frame 18L
and a second seal receiver 97R against which a seal member arranged on the upper surface of the second side upper frame 18R from the other side of the upper surface of the front upper frame 15 abuts.

この構成によれば、湾曲形状の第1サイドアッパフレーム18L及び第2サイドアッパフレーム18Rから湾曲形状のフロントアッパフレーム15へとシール部材を連続して配設することができる。 This configuration allows the sealing member to be continuously arranged from the curved first side upper frame 18L and second side upper frame 18R to the curved front upper frame 15.

また、第1リヤピラー14Lは、第1サイドアッパフレーム18Lの後部が下方に入り込む第1上壁部37Lを有し、第2リヤピラー14Rは、第2サイドアッパフレーム18Rの後部が下方に入り込む第2上壁部37Rを有する。 In addition, the first rear pillar 14L has a first upper wall portion 37L into which the rear portion of the first side upper frame 18L fits downward, and the second rear pillar 14R has a second upper wall portion 37R into which the rear portion of the second side upper frame 18R fits downward.

この構成によれば、第1サイドアッパフレーム18Lの上面から第1上壁部37Lへと連続的にシール部材を配設することができ、また、第2サイドアッパフレーム18Rの上面から第2上壁部37Rへとシール部材を連続的に配設することができる。 With this configuration, the sealing member can be arranged continuously from the top surface of the first side upper frame 18L to the first upper wall portion 37L, and the sealing member can be arranged continuously from the top surface of the second side upper frame 18R to the second upper wall portion 37R.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the embodiment disclosed herein should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.

1 キャビン
3 機体
9 ルーフ
14 リヤピラー
27 ドア
28 乗降口
29 第1ドアヒンジ
30 第2ドアヒンジ
34 部材(第2部材)
37a 外気導入口
38 ピラー内部
41 第1部位
42 第2部位
53 第1連通開口
54 第2連通開口
55 室外側開口
59 室内側開口
Reference Signs List 1 Cabin 3 Airframe 9 Roof 14 Rear pillar 27 Door 28 Passenger door 29 First door hinge 30 Second door hinge 34 Member (second member)
37a Outside air inlet 38 Inside of pillar 41 First portion 42 Second portion 53 First communication opening 54 Second communication opening 55 Outdoor side opening 59 Outdoor side opening

Claims (7)

機体に搭載されるキャビンであって、
当該キャビンの側面の後部に設けられると共に中空に形成されていて内部に前記キャビンの室外の空気である外気を取り入れる室外側開口を有するリヤピラーと、
前記リヤピラーに、前記キャビンの乗降口を開閉するように支持されたドアと、
蓋体操作機構と、
を備え、
前記リヤピラーは、前記ドアがシール材を介して当接する第1部位と、前記第1部位から前記キャビンの幅方向外方側に延出されていて前方側を向き且つ前記室外側開口が設けられた第2部位とを有し、
さらに、前記リヤピラーは、当該リヤピラーの内部を前記キャビンの室内に連通させる室内側開口と、前記室内側開口を塞ぐ閉位置と前記室内側開口を開く開位置とに揺動可能な蓋体と、前記蓋体を前記開位置から前記閉位置へ向かう方向に付勢して前記蓋体を閉位置にするための付勢部材と、を有し、
前記蓋体操作機構は、前記蓋体を前記付勢部材の付勢力に抗して前記閉位置から前記開位置に操作すると共に前記開位置に保持することが可能であるキャビン。
A cabin installed in an aircraft,
a rear pillar provided at a rear portion of a side surface of the cabin and formed hollow, the rear pillar having an exterior opening for taking in outside air that is air outside the cabin;
a door supported on the rear pillar so as to open and close an entrance to the cabin;
A lid operating mechanism;
Equipped with
the rear pillar has a first portion with which the door abuts via a sealant, and a second portion extending from the first portion outward in a width direction of the cabin, facing a front side , and having the exterior opening provided therein;
Further, the rear pillar has an interior opening that connects the interior of the rear pillar to the interior of the cabin, a lid body that can swing between a closed position that closes the interior opening and an open position that opens the interior opening, and a biasing member that biases the lid body in a direction from the open position to the closed position to bring the lid body to the closed position,
The lid operating mechanism is capable of operating the lid from the closed position to the open position against the biasing force of the biasing member and maintaining the lid in the open position .
前記第2部位は、前記第1部位の後縁から前記幅方向外方に向かうにしたがって後方に移行する傾斜状に形成されている請求項1に記載のキャビン。 The cabin according to claim 1, wherein the second portion is formed in an inclined shape that transitions rearward from the rear edge of the first portion toward the outside in the width direction. 前記リヤピラーは、前記室外側開口が形成され且つ前記第2部位に嵌め込まれて固定される部材を有している請求項1または2に記載のキャビン。 The cabin according to claim 1 or 2, wherein the rear pillar has a member in which the exterior opening is formed and which is fitted and fixed to the second portion. 前記リヤピラーの上部に取り付けられ前記ドアを支持する第1ドアヒンジと、
前記リヤピラーの下部に取り付けられ前記ドアを支持する第2ドアヒンジと、
を備え、
前記室外側開口は、前記第1ドアヒンジと前記第2ドアヒンジとの間に設けられている請求項1~3のいずれか1項に記載のキャビン。
a first door hinge attached to an upper portion of the rear pillar and supporting the door;
a second door hinge attached to a lower portion of the rear pillar and supporting the door;
Equipped with
The cabin according to any one of claims 1 to 3, wherein the exterior opening is provided between the first door hinge and the second door hinge.
前記リヤピラーは、前記室外側開口とは異なる開口であって、当該リヤピラーの内部と
前記キャビンの室外とを連通する第1連通開口及び第2連通開口を有し、
前記第1連通開口は、前記第1ドアヒンジに対応する部分に設けられ、
前記第2連通開口は、前記第2ドアヒンジに対応する部分に設けられている請求項4に記載のキャビン。
the rear pillar has a first communication opening and a second communication opening that are different from the exterior opening and communicate an inside of the rear pillar with an exterior of the cabin,
The first communication opening is provided in a portion corresponding to the first door hinge,
The cabin according to claim 4 , wherein the second communication opening is provided in a portion corresponding to the second door hinge.
前記蓋体操作機構は、前記蓋体の前記操作を行っていないときに、前記蓋体の揺動を許容する請求項1~5のいずれか1項に記載のキャビン。 The cabin according to any one of claims 1 to 5 , wherein the lid operating mechanism allows the lid to swing when the operation of the lid is not being performed. 前記リヤピラーは、当該リヤピラーの内部を前記キャビンのルーフの内部に連通させる外気導入口を有している請求項1~6のいずれか1項に記載のキャビン。 The cabin according to any one of claims 1 to 6, wherein the rear pillar has an outside air inlet that connects the inside of the rear pillar to the inside of the roof of the cabin.
JP2023011137A 2022-05-27 2023-01-27 cabin Active JP7478273B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023011137A JP7478273B2 (en) 2022-05-27 2023-01-27 cabin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087121A JP7220505B2 (en) 2018-12-19 2022-05-27 cabin
JP2023011137A JP7478273B2 (en) 2022-05-27 2023-01-27 cabin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087121A Division JP7220505B2 (en) 2018-12-19 2022-05-27 cabin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023038375A JP2023038375A (en) 2023-03-16
JP7478273B2 true JP7478273B2 (en) 2024-05-02

Family

ID=82939300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023011137A Active JP7478273B2 (en) 2022-05-27 2023-01-27 cabin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7478273B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023038375A (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780286B2 (en) Cabin
JP5215215B2 (en) Work vehicle with cabin
KR20050096813A (en) Revolving work vehicle having revolving frame
EP1061186B1 (en) Noise reduction structure for a cab of a working vehicle
KR20170037888A (en) Work vehicle
JP7478273B2 (en) cabin
JP7467515B2 (en) cabin
JP7390506B2 (en) cabin
JP7220505B2 (en) cabin
JP7084856B2 (en) cabin
JP7084857B2 (en) cabin
JP4216814B2 (en) Cabin equipment
JP4643070B2 (en) Cabin structure
JP2008080872A (en) Cabin mounting structure of working vehicle
JP4184898B2 (en) Tractor
JP4246028B2 (en) Engine room cover device
JP4223888B2 (en) Tractor
JP2012148777A (en) Air conditioner-mounting structure of cabin
JPH1120738A (en) Inlet tube arrangement part structure for automobile brake oil tank
JP5138750B2 (en) Cabin structure for installing the air conditioner
JP2006205764A (en) Cabin device
JP3967985B2 (en) Cabin structure
JP2005059733A (en) Tractor
JP2013052722A (en) Working vehicle
JP3810264B2 (en) Entrance door of work cabin driving cabin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150