JP7477851B2 - 電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法 - Google Patents

電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7477851B2
JP7477851B2 JP2018140039A JP2018140039A JP7477851B2 JP 7477851 B2 JP7477851 B2 JP 7477851B2 JP 2018140039 A JP2018140039 A JP 2018140039A JP 2018140039 A JP2018140039 A JP 2018140039A JP 7477851 B2 JP7477851 B2 JP 7477851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
fuel cell
current
cell system
microbial fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014418A (ja
Inventor
章玄 岡本
正章 北島
令梧 石原
聡 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2018140039A priority Critical patent/JP7477851B2/ja
Publication of JP2020014418A publication Critical patent/JP2020014418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477851B2 publication Critical patent/JP7477851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

NPMD NITEP-02753 NPMD NITEP-02754
特許法第30条第2項適用 ▲1▼北海道大学工学部 環境社会工学科 衛生環境工学コース 平成29年度卒業論文発表会要旨集において発表 ▲2▼北海道大学工学部 環境社会工学科 衛生環境工学コース 平成29年度卒業論文発表会において発表 ▲3▼第52回 日本水環境学会年会講演集において発表 ▲4▼第52回 日本水環境学会年会において発表
本発明は、電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法に関する。
近年、持続可能なエネルギー生産技術として、バイオマス等を利用して発電をする微生物燃料電池が注目されている。微生物燃料電池の代表的な適用例としては、生活廃水や工場廃水に含まれる有機物の化学エネルギーを電気エネルギーに変換しつつ、その有機物を酸化分解して処理する廃水処理装置が挙げられる。
従来、微生物燃料電池の発電量(出力エネルギー)を増大させるために、電子を伝達する化合物(メディエータ)を用いることが検討されている。電解液中にメディエータを添加することにより、メディエータが代謝の最終電子受容体として作用し、電子供与体から受け取った電子を負極(アノード)へと受け渡す。その結果、電解液における有機物等の酸化分解速度を高めることが可能になる。このようなメディエータとしては、例えば、2-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン(HNQ)、ニュートラルレッド、アントラキノン-2,6-ジスルホン酸(AQDS)、チオニン等が知られている。また、特許文献1では、光の無い環境下で使用できるメディエータが提案されている。
特開2010-218690号公報 特許第5622237号公報
しかしながら、上記のようなメディエータは、微生物による分解等によって消失するため、人為的に継続して添加する必要があり、実用面においてコストが高くなるという問題があった。また、メディエータの種類によっては、それ自体が高価であるものや、環境負荷が高いものがあるという問題もあった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、メディエータを用いることなく、微生物燃料電池の発電量を向上させることを課題としている。
メディエータを使用せずに微生物燃料電池の電流密度を増加させる従来の試みとしては、例えば、特許文献2が挙げられる。特許文献2では、導電性微粒子と微生物を溶液中で凝集させ、導電性微粒子によるネットワークが微生物から電極へ電子を伝達させることによって、電極から離れて浮遊した微生物からも電極へ電子を伝達させることが提案されている。つまり、特許文献2は、微生物から電極への電子移動に関与する微生物の数を増やすことに焦点を置いている。
本発明者らは、微生物燃料電池に用いられる微生物(電流発生菌)の活性を増大させることによって、微生物燃料電池システム全体の出力エネルギーを向上させることを目的とし、そのための手段として、電流発生菌を宿主とするバクテリオファージを用いることを着想した。
バクテリオファージは、自己増殖能を有し、宿主菌が存在すれば増殖するため、従来のメディエータのように継続的な添加を要せずに、連続的に効果が発揮され得るという利点がある。また、バクテリオファージは、宿主特異性が高く、宿主菌以外には感染しないため、メディエータよりも環境への負荷は低く、ほぼ無害であるという利点もある。
一方、バクテリオファージが有する宿主菌に対する溶菌作用は、例えば宿主菌が微生物腐食の原因菌(例えば、硫酸塩還元細菌や鉄酸化細菌)である場合には、金属の微生物腐食を抑制すること等への応用が期待されるが、宿主菌が電流発生菌である場合には、バクテリオファージによって電流発生菌が死滅するため、微生物燃料電池の発電量向上には何ら貢献し得ないと考えられていた。
しかしながら、本発明者らは、微生物腐食の抑制に向けたバクテリオファージによる宿主菌の増殖抑制能の研究を進める中で、形態分類上、同一の科に属する株であっても、宿主菌の増殖に対する作用が異なることを知見した。
そこで、本発明者らはさらに研究を重ね、特定の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージの中でも、宿主菌の増殖に対する作用が異なるのと同様に、電流発生菌の活性に対する作用が異なることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
(1)対象の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージを有効成分とする、電流発生菌の活性調整剤。
(2)前記電流発生菌が鉄還元菌である、(1)に記載の電流発生菌の活性調整剤。
(3)前記鉄還元菌がシュワネラ属細菌である、(2)に記載の電流発生菌の活性調整剤。
(4)前記バクテリオファージが、受領番号NITE AP-02754で寄託されたポドウイルス科(Podoviridae)のs32株である、(3)に記載の電流発生菌の活性調整剤。
(5)
前記バクテリオファージが、受領番号NITE AP-02753で寄託されたマイオウイルス科(Myoviridae)のm41株である、(3)に記載の電流発生菌の活性調整剤。
(6)(1)~(5)のいずれか一項に記載の電流発生菌の活性調整剤を含有する、微生物燃料電池システム用電流調整剤。
(7)(1)~(5)のいずれか一項に記載の電流発生菌の活性調整剤を含有する、微生物燃料電池システム用電解液。
(8)(1)~(5)のいずれか一項に記載の電流発生菌の活性調整剤が担持された、微生物燃料電池システム用電極。
(9)(7)に記載の微生物燃料電池システム用電解液および(8)に記載の微生物燃料電池システム用電極のいずれか一方、または両方を備える、微生物燃料電池システム。
(10)受領番号NITE AP-02754で寄託されたポドウイルス科(Podoviridae)のs32株である、単離されたバクテリオファージ。
(11)受領番号NITE AP-02753で寄託されたマイオウイルス科(Myoviridae)のm41株である、単離されたバクテリオファージ。
(12)(1)~(5)のいずれか一項に記載の電流発生菌の活性調整剤を使用して微生物燃料電池システムの出力電流を調整する工程を含む、微生物燃料電池システムの出力調整方法。
(13)対象の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージを単離する工程、
前記単離されたバクテリオファージから前記電流発生菌の細胞外電子伝達機構の制御能を有するバクテリオファージを選定する工程、
前記選定されたバクテリオファージを有効成分として含有する剤を調製する工程
を含む、電流発生菌の活性調整剤の製造方法。
(14)微生物燃料電池システムの電極に付着した菌から前記電流発生菌を取得する工程をさらに含む、(13)に記載の電流発生菌の活性調整剤の製造方法。
本発明によれば、対象の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージにより細胞外電子伝達機構を制御し、当該電流発生菌の活性を調整することによって、メディエータを用いることなく、微生物燃料電池の発電量を向上させることができる。
単離されたバクテリオファージ m41株の透過型電子顕微鏡(TEM)画像。 単離されたバクテリオファージ s32株の透過型電子顕微鏡(TEM)画像。 単離された15株のバクテリオファージについて、MR-1に対する溶菌作用を解析した結果。 バクテリオファージによる電流発生菌の細胞外電子伝達機構の制御能の測定装置の模式図。 単離されたバクテリオファージ s32株およびm41株について、MR-1の細胞外電子伝達機構の制御能をクロノアンペロメトリー法により測定した結果。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、具体的な形態は以下の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更等があっても本発明に含まれる。
本発明の一実施形態に係る電流発生菌の活性調整剤は、対象の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージを有効成分とする。
<電流発生菌>
本明細書において、「電流発生菌」とは、菌体内での電子供与体(有機物)の分解(代謝)によって発生した電子を菌体外の電子受容体(金属等)に伝達する能力、すなわち、細胞外電子移動(EET:Extracellular Electron Transport)を行う能力(細胞外電子伝達能)を有する菌をいう。一般に、嫌気条件下で電流発生菌が電子を伝達する電子受容体としては、例えば、硫黄、硫酸、硝酸、酸化鉄等が挙げられるが、本発明では、電子受容体の種類を問わず、種々の電流発生菌を活性調整の対象とすることができる。
本発明の代表的な実施形態では、対象の電流発生菌は、鉄還元菌である。鉄還元菌は、その細胞外電子伝達機構によって細胞外の電極物質(導電性物質)に電子を伝達することができるため、近年、微生物燃料電池システムへの応用が盛んに研究されている。そのため、鉄還元菌の活性を調整することによって、微生物燃料電池システム全体の活性を向上させることができる。しかしながら、一般に、バクテリオファージは宿主菌を溶菌させることが知られているため、従来、バクテリオファージを用いて宿主菌が有する機能を向上させることはおよそ不可能であると考えられていた。特に、電流発生菌について、バクテリオファージを用いてその細胞外電子伝達機構を制御することや、それによって微生物燃料電池システム全体の活性を向上させることに関する報告例は、本発明者らが知り得る限りにおいて存在しない。
鉄還元菌としては、具体的には、シュワネラ(Shewanella)属細菌、ジオバクター(Geobacter)属細菌等が挙げられる。
シュワネラ属細菌の種としては、シュワネラ・オネイデンシス(S. oneidensis)、シュワネラ・ロイヒカ(S. loihica)、シュワネラ・プトレファシエンス(S. putrefaciens)、シュワネラ・アルガ(S. algae)等が挙げられる。
ジオバクター属細菌の種としては、ジオバクター・サルフレドゥセンス(G. sulfurreducens)、ジオバクター・メタリレドゥセンス(G. metallireducens)等が挙げられる。
本発明において、活性調整の対象とする電流発生菌は、既知のものであってもよく、未知のものであってもよい。例えば、EETのモデル細菌として利用されている電流発生菌としては、シュワネラ属細菌のシュワネラ・オネイデンシス、ジオバクター属細菌のジオバクター・サルフレドゥセンス等が挙げられる。また、微生物燃料電池システムの電極に付着した菌を取得し、必要に応じて電流発生菌を同定し、当該電流発生菌を活性調整の対象とすることができる。
<バクテリオファージの単離>
日本の北海道苫小牧市の苫小牧港において、海水を約500mLずつサンプリングし、計8種類の海水サンプル(s1~s8)を取得した。
また、微生物燃料電池システムにおいて使用されたアノード電極に付着したバイオフィルムサンプル(約50mLのバイオフィルム懸濁液)4種類(m1~m4)を得た。
各サンプル液をスポットテストに供し、シュワネラ・オネイデンシス(S. oneidensis MR-1)(以下、単に「MR-1」とも表記する。)を宿主菌とするバクテリオファージの存在を確認した。
具体的には、各サンプル液のMR-1との共培養液を遠心分離し、上澄みを膜ろ過して得たろ過液を、MR-1を含むLB寒天培地上に滴下し、24時間培養した。
その結果、3つの海水サンプル(s2、s3、s7)および3つのアノード電極バイオフィルムサンプル(m1、m3、m4)について、バクテリオファージによるMR-1の死滅に伴うスポットの形成が確認された。
スポットの形成が確認されたサンプル(s2、s3、s7の海水サンプル、およびm1、m3、m4のアノード電極バイオフィルムサンプル)について、寒天培地からスポットを切り出し、LB培地中で破砕して懸濁後、ろ過液(ファージ液)を得た。このファージ液を、MR-1を含むLB寒天培地上に散布し、24時間の培養およびプラークの採取を計3回繰り返した。これにより、計15株のバクテリオファージを単離した。
単離されたバクテリオファージ株は、それぞれ、s21、s22、s31、s32、s33、s72、s73、m11、m12、m13、m31、m32、m33、m41、m43と命名された。
<バクテリオファージの形態分類>
単離された15株のバクテリオファージを、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、形態学的に分類した。
その結果、s21、s22、s31、m11、m12、m13、m31、m32、m33、m41、m43株は、収縮性の長い尾部を有しており、マイオウイルス科(Myoviridae)に属すると判断された。図1は、単離されたバクテリオファージ m41株の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。
また、s32、s33、s72、s73株は、非収縮性の短い尾部を有しており、ポドウイルス科(Podoviridae)に属すると判断された。図2は、単離されたバクテリオファージ s32株の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。
<宿主菌に対するバクテリオファージの溶菌作用の分析>
単離された15株のバクテリオファージについて、MR-1に対する溶菌作用を解析した。
LB培地20mLに、MR-1の前培養液を波長600nmにおける吸光度(OD600)が0.1になるように植種し、バクテリオファージの各株を、感染多重度(MOI)が1.0となるように添加した。その後、好気条件下で培養液のOD600の経時変化を24時間まで測定した。また、対照として、バクテリオファージを添加しなかったこと以外は同様の条件で培養したMR-1の培養液のOD600の経時変化を測定した。
結果を図3に示す。
図3において、24時間後のOD600値を基準とした場合、値が高い方から順に、バクテリオファージ添加なし(no phage)、s32株、s22株、m43株、m32株、s72株、m13株、m33株、m12株、s73株、s31株、m31株、s33株、s21株、s22株、m41株の結果であった。
いずれの株も、添加後1時間まではOD600値の変化に目立った特徴は見られず、対照(no phage)と同様の傾向であった。
s32株(図3(1))は、添加後約4時間までほぼ一定の割合でOD600値が上昇し、その後、より高い割合での上昇を経て、24時間後には、対照(no phage)(図3(16))におけるOD600値に近い値が得られた。また、s32株におけるOD600の経時変化のグラフは、対照(no phage)におけるグラフと類似していた。このように、s32株は、全体的に、他の株と比較して宿主菌に対する溶菌作用が低い傾向が確認された。
一方、m41株(図3(15))は、添加後約4時間までの間にOD600値の上昇と下降が見られた後、約4時間から約18時間までの間、OD600値は低く保たれ、また、24時間後のOD600値は最も低かった。このように、m41株は、全体的に、他の株と比較して宿主菌に対する溶菌作用が高い傾向が確認された。
また、図3の(2)~(12)で示される株(s22株、m43株、m32株、s72株、m13株、m33株、m12株、s73株、s31株、m31株、s33株)は、添加後約10時間から24時間にかけて、OD600値が上昇する傾向が見られた。
s21株およびs22株(図3(13)および(14))は、添加後18時間までは、OD600の経時変化がm41株(図3(15))と同様であったが、18時間から24時間にかけて見られるOD600値の上昇の程度は、各々の株で異なっていた。
これらの結果から、同一の菌を宿主とするバクテリオファージであっても、宿主菌に対する溶菌作用は異なっていることが確認された。このことは、バクテリオファージが、宿主菌を溶菌して死滅させるという機能以外に、宿主菌に対して何らかの機能・作用を発揮し得ること、また、その機能や作用は、宿主菌の種類以外の要素によって分類され得ることを示唆している。
単離されたバクテリオファージ s32株およびm41株は、s32およびm41として、製品評価技術基盤機構(NITE)特許微生物寄託センターへ2018年7月24日に寄託され、それぞれ、受領番号NITE AP-02754および受領番号NITE AP-02753で受領された。
<バクテリオファージによる電流発生菌の細胞外電子伝達機構の制御能の測定>
単離された15株のバクテリオファージのうち、s32株およびm41株を用いて、MR-1の細胞外電子伝達機構に対する影響を、作用極、参照極、対極で構成される3電極システムを用いるクロノアンペロメトリー法により測定した。
図4は、測定に用いた装置の模式図である。本実施形態では、作用極としてITO、参照極としてAg/AgCl、対極としてPtを用いたが、作用極、参照極、対極の構成はこれらに限定されない。
電解液としては、最小培地4mLに、MR-1の前培養液を波長600nmにおける吸光度(OD600)が0.01になるよう植種し、バクテリオファージ s32株またはm41株を、感染多重度(MOI)が1.0となるように添加したものを用いた。
この測定装置を用いて、嫌気条件下で0.2Vの電圧を印加し、バクテリオファージ添加後の作用極と対極間の酸化還元反応の電流の時間変化を18時間まで測定した。また、対照として、バクテリオファージを添加しなかったこと以外は同様の条件とした装置を用いて、作用極と対極間の酸化還元反応の電流の時間変化を測定した。
結果を図5に示す。
図5において、s32株を添加した場合は、バクテリオファージ添加なし(no phage)と比較して全体的に高い電流値が得られていることが分かる。
また、m41株を添加した場合は、添加後約0.5時間から電流値が上昇し、約3時間後には、s32株を添加した場合よりも2倍程度高い電流値を示した。その後、約9時間を過ぎると、電流値はほぼゼロに収束した。
バクテリオファージ添加後15時間の電流値を比較すると、対照(no phage)では、培養15時間後に約0.34μA/cmであったのに対して、s32株では約0.48μA/cmであり、m41株では約0.007μA/cmであった。
これらの結果から、宿主菌に対する溶菌作用の異なるバクテリオファージが、宿主菌の機能に対して異なる作用を有することが確認された。より具体的には、電流発生菌を宿主とするバクテリオファージが、電流発生菌の活性を調整し得ること、さらには、溶菌作用の異なるバクテリオファージは、電流発生菌の活性を異なる様式で調整し得ることが明らかになった。
すなわち、対象の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージについて、当該電流発生菌の細胞外電子伝達機構の制御能を有するバクテリオファージを選定し、当該選定されたバクテリオファージを有効成分として含有する剤を調製することによって、電流発生菌の活性を調整することができることが、本発明者らによって初めて見出された。
<電流発生菌の活性調整剤>
上述したようにして選定された、対象の電流発生菌の細胞外電子伝達機構の制御能を有するバクテリオファージを用いて、当該バクテリオファージを有効成分として含有する剤を製造する方法は特に限定されず、当該分野において公知の方法を採用することができる。
本実施形態に係る電流発生菌の活性調整剤は、代表的には、微生物燃料電池システム用途に好適である。例えば、一態様では、本実施形態に係る電流発生菌の活性調整剤を使用して微生物燃料電池システムの出力電流を調整する工程を含む、微生物燃料電池システムの出力調整方法が提供され得る。
別の態様では、本実施形態に係る電流発生菌の活性調整剤を含有する微生物燃料電池システム用電流調整剤が調製され得る。
別の態様では、本実施形態に係る電流発生菌の活性調整剤を含有する微生物燃料電池システム用電解液が調製され得る。
別の態様では、本実施形態に係る電流発生菌の活性調整剤が担持された微生物燃料電池システム用電極が作製され得る。
別の態様では、前記微生物燃料電池用電解液および前記微生物燃料電池システム用電極のいずれか一方、または両方を備える微生物燃料電池システムが製造され得る。
本発明者らは、微生物燃料電池システムへの応用研究が進んでいる鉄還元菌を対象として、環境中から当該鉄還元菌の活性を調整し得るバクテリオファージの単離に成功した。当然ながら、鉄還元菌の用途は微生物燃料電池システムに限定されず、目的の用途に応じて鉄還元菌の活性を調整するバクテリオファージを選択することによって、電流発生菌を利用した環境・エネルギー分野をはじめとする様々な分野でのさらなる応用が期待される。
例えば、放射性物質であるウランを不溶化するような反応が鉄還元菌によって媒介されることが知られているが、選定したバクテリオファージを添加することでこのバイオリミディエーションを加速させることが可能になると考えられる。
また、対象の電流発生菌は鉄還元菌に限定されず、上述した鉄還元菌を宿主とするバクテリオファージの単離、形態分類、溶菌作用の分析、宿主菌の細胞外電子伝達機構の制御能の測定手法は、鉄還元菌以外の電流発生菌に対しても適用可能であり、必要に応じて種々の改変がなされ得ることが理解される。

Claims (10)

  1. 電流発生菌シュワネラ・オネイデンシス MR-1が用いられている微生物燃料電池システムの出力調整に用いられる、受領番号NITE AP-02754で寄託されたポドウイルス科(Podoviridae)のs32株であるバクテリオファージ
  2. 電流発生菌シュワネラ・オネイデンシス MR-1が用いられている微生物燃料電池システムの出力調整に用いられる、受領番号NITE AP-02753で寄託されたマイオウイルス科(Myoviridae)のm41株であるバクテリオファージ
  3. 電流発生菌を宿主とするバクテリオファージが添加された、該電流発生菌が用いられている微生物燃料電池システム用電解液。
  4. 電流発生菌を宿主とするバクテリオファージが添加された、該電流発生菌が用いられている微生物燃料電池システム用電極。
  5. 請求項に記載の微生物燃料電池システム用電解液および請求項に記載の微生物燃料電池システム用電極のいずれか一方、または両方を備える、微生物燃料電池システム。
  6. 受領番号NITE AP-02754で寄託されたポドウイルス科(Podoviridae)のs32株であり、宿主であるシュワネラ属細菌に感染し、前記シュワネラ属細菌の溶菌が生じる条件下で前記シュワネラ属細菌の細胞外電子伝達機構を制御し、前記シュワネラ属細菌の細胞外電子伝達による電流値を上昇させる、単離されたバクテリオファージ。
  7. 受領番号NITE AP-02753で寄託されたマイオウイルス科(Myoviridae)のm41株であり、宿主であるシュワネラ属細菌に感染し、前記シュワネラ属細菌の溶菌が生じる条件下で前記シュワネラ属細菌の細胞外電子伝達機構を制御し、前記シュワネラ属細菌の細胞外電子伝達による電流値を上昇させる、単離されたバクテリオファージ。
  8. 電流発生菌が用いられている微生物燃料電池システムの出力調整方法であって、
    電流発生菌を宿主とするバクテリオファージを前記電流発生菌に感染させ、前記電流発生菌の溶菌が生じる条件下で前記電流発生菌の細胞外電子伝達機構を制御し、微生物燃料電池システムの出力電流を調整する工程を含む、微生物燃料電池システムの出力調整方法。
  9. 電流発生菌が用いられている微生物燃料電池システムの出力調整に用いられる、電流発生菌を宿主とするバクテリオファージの選定方法であって、
    対象の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージを単離する工程、
    前記単離されたバクテリオファージから前記電流発生菌の細胞外電子伝達機構の制御能を有するバクテリオファージを選定する工程
    含み、
    前記電流発生菌は、代謝によって発生した電子を菌体外の電子受容体に伝達する細胞外電子伝達能を有し、
    前記選定されたバクテリオファージは、前記電流発生菌に感染し、前記電流発生菌の溶菌が生じる条件下で前記電流発生菌の細胞外電子伝達機構を制御し、前記電流発生菌の細胞外電子伝達による電流値を上昇させる、電流発生菌を宿主とするバクテリオファージの選定方法
  10. 微生物燃料電池システムの電極に付着した菌から前記電流発生菌を取得する工程をさらに含む、請求項に記載の電流発生菌を宿主とするバクテリオファージの選定方法
JP2018140039A 2018-07-26 2018-07-26 電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法 Active JP7477851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140039A JP7477851B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140039A JP7477851B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014418A JP2020014418A (ja) 2020-01-30
JP7477851B2 true JP7477851B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=69579731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140039A Active JP7477851B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111549021B (zh) * 2020-04-30 2023-07-25 武汉理工大学 一种用于微生物燃料电池的包埋改性导电细菌及其制备方法
WO2022264900A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 バイオフィルムの活性調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521407A (ja) 2004-11-24 2008-06-26 ザ・テキサス・エイアンドエム・ユニバーシテイ・システム ファージが引き金を引くイオン・カスケードの検出法(septic)
JP2011517559A (ja) 2008-03-17 2011-06-16 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 所定の細菌宿主株に感染することができるバクテリオファージを検出および/または定量化するための方法およびシステム、バクテリオファージを検出するためのマイクロ電子センサ装置の使用、ならびに該方法を実施するためのマイクロ電子センサ
JP2015527056A (ja) 2012-06-15 2015-09-17 マイクロヴァイ・バイオテック・インコーポレイテッド 新規生体触媒組成物および使用のための方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521407A (ja) 2004-11-24 2008-06-26 ザ・テキサス・エイアンドエム・ユニバーシテイ・システム ファージが引き金を引くイオン・カスケードの検出法(septic)
JP2011517559A (ja) 2008-03-17 2011-06-16 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 所定の細菌宿主株に感染することができるバクテリオファージを検出および/または定量化するための方法およびシステム、バクテリオファージを検出するためのマイクロ電子センサ装置の使用、ならびに該方法を実施するためのマイクロ電子センサ
JP2015527056A (ja) 2012-06-15 2015-09-17 マイクロヴァイ・バイオテック・インコーポレイテッド 新規生体触媒組成物および使用のための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bioresource Technology,2013,Vol.147,p.654-657

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014418A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xing et al. Isolation of the exoelectrogenic denitrifying bacterium Comamonas denitrificans based on dilution to extinction
Yaqoob et al. Local fruit wastes driven benthic microbial fuel cell: A sustainable approach to toxic metal removal and bioelectricity generation
Rezaei et al. Simultaneous cellulose degradation and electricity production by Enterobacter cloacae in a microbial fuel cell
Xu et al. New exoelectrogen Citrobacter sp. SX‐1 isolated from a microbial fuel cell
Zuo et al. Isolation of the exoelectrogenic bacterium Ochrobactrum anthropi YZ-1 by using a U-tube microbial fuel cell
Qu et al. Use of a coculture to enable current production by Geobacter sulfurreducens
Biffinger et al. Simultaneous analysis of physiological and electrical output changes in an operating microbial fuel cell with Shewanella oneidensis
Huang et al. Exoelectrogenic bacterium phylogenetically related to Citrobacter freundii, isolated from anodic biofilm of a microbial fuel cell
Pocaznoi et al. Ultra microelectrodes increase the current density provided by electroactive biofilms by improving their electron transport ability
Pandit et al. Reduction of start-up time through bioaugmentation process in microbial fuel cells using an isolate from dark fermentative spent media fed anode
Taskan et al. Comprehensive comparison of a new tin-coated copper mesh and a graphite plate electrode as an anode material in microbial fuel cell
Rajeswari et al. Utilization of soak liquor in microbial fuel cell
Ma et al. Bioelectricity generation from pig farm wastewater in microbial fuel cell using carbon brush as electrode
JP7477851B2 (ja) 電流発生菌の活性調整剤および微生物燃料電池システムの出力調整方法
Watanabe et al. Population dynamics and current-generation mechanisms in cassette-electrode microbial fuel cells
Shreeram et al. Urine-powered microbial fuel cell using a hyperpiliated pilT mutant of Pseudomonas aeruginosa
Fathey et al. Neutral red as a mediator for the enhancement of electricity production using a domestic wastewater double chamber microbial fuel cell
Mardiana et al. Yeast fuel cell: Application for desalination
Naureen et al. Generation of electricity by electrogenic bacteria in a microbial fuel cell powered by waste water
Ketep et al. Sampling location of the inoculum is crucial in designing anodes for microbial fuel cells
Arkatkar et al. Effect of microbial growth on internal resistances in MFC: A case study
Priya et al. Fabrication and characterization of high power dual chamber E. coli microbial fuel cell
Ling et al. Plant endophytic bacteria: A potential resource pool of electroactive micro‐organisms
Saravanakumari et al. Two chamber microbial fuel cells for electricity generation using different carbon sources
Islam Bioelectrochemical behavior of wild type Bacillus cereus in dual chamber microbial fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220826

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220916

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150