JP7477812B2 - 情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置 - Google Patents

情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7477812B2
JP7477812B2 JP2019119607A JP2019119607A JP7477812B2 JP 7477812 B2 JP7477812 B2 JP 7477812B2 JP 2019119607 A JP2019119607 A JP 2019119607A JP 2019119607 A JP2019119607 A JP 2019119607A JP 7477812 B2 JP7477812 B2 JP 7477812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
vendor
format
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005284A (ja
Inventor
浩 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EVERYSENSE, INC.
Original Assignee
EVERYSENSE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EVERYSENSE, INC. filed Critical EVERYSENSE, INC.
Priority to JP2019119607A priority Critical patent/JP7477812B2/ja
Publication of JP2021005284A publication Critical patent/JP2021005284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477812B2 publication Critical patent/JP7477812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成31年2月20日にWEBによりネット開催された「IEEE Data Governance and Metadata management(BDGMM)Meeting #34 Meeting Minutes」において発表
本発明は、情報流通に利用される情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置に関する。
人工知能(AI)やビッグデータ処理技術の発展に伴って、様々な種類や形式のデータは、そのデータの生成者に止まらずに第三者へ提供されて利用されたりするようになってきた。このような状況において、データを第三者に提供するデータ提供者と、データを第三者から受け取り利用するデータ利用者とは、必ずしも直接に接続されずに仲介者としての情報仲介システム(例えば、特許文献1参照)を介してデータの送受信が行われることも知られている。
提供されたデータの利用に当っては、データ利用者は、そのデータの構成を示すフォーマット情報を知る必要がある。このため、データとフォーマット情報とをセットにしてデータ利用者に送信する方式が広く用いられている。一般的にデータとしては、複数の値の組み合わせであるデータセットが送信される。
例えば、提供側装置のセンサにより計測される温度データをデータ利用者の利用側装置が受け取る場合、温度値だけが送信されるのではなく、温度と測定時刻のように複数のデータの値を含むデータセットが送信されて利用側装置に受け取られる。この場合、複数のデータの識別子と値とを組み合わせて伝達することで、データセットを受け取ったデータ利用者がその内容を容易に理解し、解析等に利用することが可能となる。
国際公開第2016/039012号
しかしながら、このような伝達方式では、常にデータの識別子と値とを組み合わせて送信するため、情報量(例えば、ネットワークトラフィック)が肥大化することになる。また、データ提供者とデータ利用者が直接通信を行わずに情報仲介システム等を介して、蓄積されたファイルなどの形式でデータの送受信が行われる場合は、ファイル容量が大きくなる。そして、いずれの場合にも、データの送受信に伴う通信コストや保管コスト等の各種コストの増大を招くことになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、データの送受信に伴う各種コストの増大を抑えることができる情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報流通システムは、データセットを提供する提供側装置と、前記データセットを利用する利用側装置と、前記データセットを生成するデバイスのベンダが管理するサーバとを備え、前記提供側装置と前記利用側装置との間の情報流通に利用される情報流通システムであって、前記サーバは、ベンダIDによって一意に識別可能に設けられ、前記デバイスは、前記ベンダIDと前記デバイスを特定するデバイスIDとによって一意に識別可能であり、前記サーバは、前記ベンダID及び前記デバイスIDとを含むデータセットIDと、このデータセットIDによって特定される前記データセットのフォーマット情報とを関連付けて記憶するフォーマットレジストリを有し、前記提供側装置は、前記利用側装置に対して、前記データセットの提供と同時又は異時的に前記データセットIDを提供し、前記利用側装置は、前記データセットの利用に際して前記データセットIDを前記サーバに送信し、前記サーバは、受信された前記データセットIDに基づいて前記フォーマットレジストリを参照し、前記フォーマット情報を前記利用側装置に送信し、前記利用側装置は、前記サーバから受信されたフォーマット情報に基づいて、前記受信されたデータセットを利用することを特徴とする。
本発明の一実施形態において、複数の前記サーバを備え、前記複数のサーバは、前記ベンダ毎に自律的に管理されネットワーク上に分散すると共に相互接続により協調動作可能に構成され、前記フォーマットレジストリに前記データセットIDが記憶されている場合に、前記フォーマットレジストリを検索して前記データセットIDに含まれるデバイスIDに関連する前記フォーマット情報を読み出して前記利用側装置に送信し、前記フォーマットレジストリに前記データセットIDが記憶されていない場合に、前記データセットIDを前記ネットワーク上の他のサーバに転送する。
本発明の他の実施形態において、前記ベンダIDは、所定の認証機関によって一意に設定され、前記デバイスIDは、各ベンダにおいて任意に設定される。
本発明の更に他の実施形態において、前記データセットIDは、更にデータ転送の経路又は形式に関するプロトコル情報を含む。
本発明に係るサーバは、データセットを生成するデバイスのベンダが管理し、ベンダIDによって一意に識別可能に設けられたサーバであって、前記ベンダID及び前記デバイスを特定するデバイスIDを含むデータセットIDと、このデータセットIDによって特定される前記データセットのフォーマット情報とを関連付けてフォーマットレジストリに記憶し、前記データセットを利用する利用側装置から送信された前記データセットIDに基づいて前記フォーマットレジストリを参照し、前記データセットIDに対応した前記フォーマット情報を前記利用側装置に送信することを特徴とする。
本発明に係る提供側装置は、データセットを利用する利用側装置に対して前記データセットの提供と同時又は異時的に、前記データセットを生成するデバイスのベンダに対して一意に識別可能に発行されたベンダIDと、前記デバイスを特定するデバイスIDとを含むデータセットIDを提供することを特徴とする。
本発明に係る利用側装置は、提供側装置から提供されたデータセットを受信すると共に、このデータセットの提供と同時又は異時的に、前記データセットを生成するデバイスのベンダに対して一意に識別可能に発行されたベンダIDと前記デバイスを特定するデバイスIDとを含むデータセットIDを受信し、前記データセットIDと、このデータセットIDによって特定されるデータセットのフォーマット情報とを関連付けて記憶するフォーマットレジストリを有する前記サーバに対し、前記データセットIDを送信し、送信した前記データセットIDに基づいて前記フォーマットレジストリを参照した前記サーバから送信された前記フォーマット情報を受信し、受信した前記フォーマット情報を用いて前記データセットを利用することを特徴とする。
本発明によれば、データの送受信に伴う各種コストの増大を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る情報流通システムの概要を示す説明図である。 同情報流通システムの管理サーバの管理レジストリの概要を示す説明図である。 同情報流通システムのサーバのフォーマットレジストリの概要を示す説明図である。 同情報流通システムの情報流通の様子を示すシーケンス図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態に係る情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置を詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[情報流通システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る情報流通システムの概要を示す説明図である。
本実施形態に係る情報流通システム100は、あるユーザ等のデータ提供者(Data Provider)のセンサ類を備える提供側装置(Provide-side device)10にて得られた各種の測定データ等のデータセット(Data set(files))12を、他のユーザ等のデータ利用者(Data Receiver)に提供して利用側装置(Use-side device)20で利用する際に、データセット12とそのフォーマット情報(Format Structure Information)とを分離して流通させるようにしたシステムである。
[情報流通システムの構成]
情報流通システム100は、データセット12を提供する提供側装置10と、データセット12を利用する利用側装置20と、提供側装置10が有するデバイスのベンダ(Device Vendor)A,B,Cが管理するサーバ(Server)40,41,42と、所定の認証機関(Certifying Body)が管理する管理サーバ(Management Server)30とを備える。
提供側装置10及び利用側装置20は、インターネット等のネットワーク70を介して又は直接にデータセット12等の送受信を行う。サーバ40~42及び管理サーバ30は、クラウド60を構成し、ネットワーク70を介して提供側装置10及び利用側装置20と接続される。なお、ベンダA~Cやサーバ40~42の数は、本実施形態では3つ例示してあるが、これに限定されるものではない。また、提供側装置10等の各構成要素の接続態様は、ネットワーク70やクラウド60に限定されるものではない。
提供側装置10は、上記のように各種のセンサ類等のデバイスを有し、得られた測定データ等の複数のデータの値の組み合わせからなるデータセット12を生成する。なお、「デバイス」には、センサ機器等のハードウェアのみならず、データセット12を生成し得るソフトウェア、システム等も含まれる。このデータセット12には、そのデータ構造を示すフォーマット情報は含まれてはいない。また、提供側装置10には、予め所定の認証機関により発行されたベンダIDと、ベンダA~Cが任意に設定したデバイスIDとを含むデータセットID11が、例えば各ベンダA~Cにより付与されている。
このデータセットID11は、その提供側装置10が提供可能なデータセット12のフォーマット情報を、誰でも共通に識別するための識別子情報である。データセットID11とデータセット12とが同時に提供される場合、データセットID11は、例えば上記のベンダIDとデバイスIDとをヘッダ部分に有し、データセット12の内容をペイロード部分に有するものが挙げられる。また、このデータセットID11のヘッダ部分には、データ転送の手順、経路及び形式等を特定するプロトコル情報が付加されていても良い。また、提供側装置10は、利用側装置20に対して、データセット12の送信による提供と異なるタイミングでデータセットID11を提供しても良い。
利用側装置20は、提供側装置10から送信により提供されたデータセット12を受信して自身のデータベース22に格納して記憶する。利用側装置20は、データ解析部(Data Analysis)21を有し、データベース22に格納したデータセット12の各データを解析して利用する。
なお、利用側装置20において、解析を含めてデータセット12を利用する際には、そのフォーマット情報が必要となる。このため、利用側装置20は、利用するデータセット12に則したフォーマット情報を、提供側装置10からではなく、後述するように別途各サーバ40~42から入手してその提供を受ける。そのために、利用側装置20は、データセット12の利用に際して、提供側装置10から受信したデータセットID11を、例えばネットワーク70を介してクラウド60経由で各サーバ40~42に向けて送信する。
一方、クラウド60においては、管理サーバ30は、ベンダA~Cを一意に識別可能なベンダID(Vendor ID)を発行すると共に、発行したベンダIDとベンダA~Cとをそれぞれ関連付けて記憶する管理レジストリ(Management Registry)31を有する。
図2は、情報流通システムの管理サーバの管理レジストリの概要を示す説明図である。
管理レジストリ31は、図2に示すように、例えばベンダ欄32とベンダID欄33とを有する。管理サーバ30は、管理レジストリ31のベンダ欄32に、各ベンダA~Cのベンダ名等を格納して記憶する。また、ベンダID欄33には、各ベンダA~Cに対して、所定の認証機関がそれぞれ一意に識別可能に発行したベンダIDを格納して記憶する。各ベンダA~C及び発行されたベンダIDは、管理レジストリ31にレコードとして関連付けられて記憶される。
具体的に、図2に示す管理レジストリ31の例では、ベンダ欄32に格納されたベンダAに対しては、「00-01-A1」というベンダIDがベンダID欄33において関連付けられている。また、ベンダ欄32に格納されたベンダBに対しては、「B0-24-D3」というベンダIDがベンダID欄33において関連付けられている。更に、ベンダ欄32に格納されたベンダCに対しては、「98-61-AD」というベンダIDが関連付けられている。これらは、それぞれレコードとして管理レジストリ31に記憶されている。
また、クラウド60において、各ベンダA~Cが自律的に管理するサーバ40~42は、各ベンダA~Cが任意に設定した提供側装置10のデバイスID(Device ID)と、このデバイスIDにより識別される提供側装置10が提供可能なデータセット12のフォーマット情報とを関連付けて記憶するフォーマットレジストリ(Format Registry)50,51,52をそれぞれ有する。
各サーバ40~42は、図示の例ではクラウド60を構成するようにネットワーク70上に分散配置されると共に、相互接続によって協調動作可能に構成されている。すなわち、各サーバ40~42は、例えばDNSサーバ又はブロックチェーンのような、自律分散協調システムを構成する。
図3は、情報流通システムのサーバのフォーマットレジストリの概要を示す説明図である。
各サーバ40~42のフォーマットレジストリ50~52は、図3に示すように、例えばデバイスID欄54とフォーマット情報欄55の他に、ベンダID欄53を有する。各サーバ40~42は、フォーマットレジストリ50~52のベンダID欄53に、上述した管理サーバ30により発行されたベンダIDを格納して記憶する。また、デバイスID欄54には、各ベンダA~Cがそれぞれ任意に設定したデバイスIDを格納して記憶する。
また、フォーマット情報欄55には、デバイスIDが示す提供側装置10のデータセット12のフォーマット情報を格納して記憶する。フォーマット情報は、例えばJSONやASN.1等の各種のフォーマット記述言語により規定されている。そして、各サーバ40~42は、管理サーバ30により発行されたベンダIDにデバイスIDを紐付けて、これらをデータセットID11としてフォーマットレジストリ50~52に更に記憶する。すなわち、ベンダID、デバイスID及びフォーマット情報は、フォーマットレジストリ50~52にそれぞれレコードとして関連付けられて記憶される。
具体的に、図3に示すフォーマットレジストリ50の例では、ベンダID欄53の「00-01-A1」というベンダID及びこれに紐付けられたデバイスID欄54の「100」というデバイスIDからなるデータセットID11が示すデータセットには、「DUTP:(D)ate(U)nit(T)ime(P)ayload(のデータセットの構造を示す頭文字、以下同じ。)」というフォーマット情報が関連付けられている。また、同じくベンダID欄53の「00-01-A1」というベンダID及びこれに紐付けられたデバイスID欄54の「200」というデバイスIDからなるデータセットID11が示すデータセットには、「UTDP:(U)nit(T)ime(D)ate(P)ayload」というフォーマット情報が関連付けられている。このように、「00-01-A1」のベンダID及び任意のデバイスIDからなるデータセットID11には、それぞれのデータセット12のフォーマット情報が関連付けられてフォーマットレジストリ50において記憶されている。
また、フォーマットレジストリ51の例では、ベンダID欄53の「B0-24-D1」というベンダID及びこれに紐付けられたデバイスID欄54の「110」というデバイスIDからなるデータセットID11が示すデータセットには、「TDUP:(T)ime(D)ate(U)nit(P)ayload」というフォーマット情報が関連付けられている。また、同じくベンダID欄53の「B0-24-D1」というベンダID及びこれに紐付けられたデバイスID欄54の「120」というデバイスIDからなるデータセットID11が示すデータセットには、「DTUP:(D)ate(T)ime(U)nit(P)ayload」というフォーマット情報が関連付けられている。このように、「B0-24-D1」のベンダID及び任意のデバイスIDからなるデータセットID11には、それぞれのデータセット12のフォーマット情報が関連付けられてフォーマットレジストリ51において記憶されている。
また、フォーマットレジストリ52の例では、ベンダID欄53の「98-61-AD」というベンダID及びこれに紐付けられたデバイスID欄54の「101」というデバイスIDからなるデータセットID11が示すデータセットには、「DTTU:(D)ate(T)ime(T)emp(U)nit」というフォーマット情報が関連付けられている。また、同じくベンダID欄53の「98-61-AD」というベンダID及びこれに紐付けられたデバイスID欄54の「102」というデバイスIDからなるデータセットID11が示すデータセットには、「TDUT:(T)ime(D)ate(U)nit(T)emp」というフォーマット情報が関連付けられている。このように、「98-61-AD」のベンダID及び任意のデバイスIDからなるデータセットID11には、それぞれのデータセット12のフォーマット情報が関連付けられてフォーマットレジストリ52において記憶されている。
このようなフォーマットレジストリ50~52を有する各サーバ40~42は、利用側装置20からクラウド60経由で送信されたデータセットID11に基づいて、そのデータセットID11が自身のフォーマットレジストリ50~52に記憶されているか否かを確認する。
そして、フォーマットレジストリ50~52に送信されたデータセットID11が記憶されている場合に、フォーマットレジストリ50~52を検索してそのデータセットID11により紐付けられているベンダIDに紐付いたデバイスIDに関連するフォーマット情報を読み出して、利用側装置20に送信する。
具体的には、例えば利用側装置20から送信されたデータセットID11が「00-01-A1」のベンダID及び「200」のデバイスIDを含み、最初にサーバ40がそのデータセットID11を受け取った場合、自身のフォーマットレジストリ50に格納されているデータセットID11のベンダID「00-01-A1」とベンダID同士が同じである。このため、サーバ40は、このベンダIDに紐付けられたデバイスID「200」に関連付けられたフォーマット情報「UTDP」をフォーマットレジストリ50から読み出して、利用側装置20に送信する。
一方、フォーマットレジストリ50~52に送信されたデータセットID11が記憶されていない場合には、そのデータセットID11をクラウド60を経由してネットワーク70上の他のサーバに転送する。データセットID11が転送された他のサーバは、同様に自身のフォーマットレジストリにそのデータセットID11が記憶されているか否かを確認し、上記のようなフォーマット情報の送信或いはデータセットID11の転送等の同様の処理を実行する。
具体的には、例えば、利用側装置20から送信されたデータセットID11が「B0-24-D1」のベンダID及び「110」のデバイスIDを含み、最初にサーバ40がそのデータセットID11を受け取った場合、自身のフォーマットレジストリ50に格納されているデータセットID11のベンダID「00-01-A1」とベンダIDが異なっている。このため、サーバ40は、「B0-24-D1」のベンダID及び「110」のデバイスIDを含むデータセットID11を他のサーバ41,42に転送する。
例えば、転送先がサーバ41である場合は、サーバ41は、自身のフォーマットレジストリ51に転送されたデータセットID11が記憶されているか否かを確認する。この場合、サーバ41のフォーマットレジストリ51に格納されたデータセットID11のベンダIDが「B0-24-D1」と転送されたデータセットID11のベンダIDと同じである。このため、サーバ41は、このベンダIDに紐付けられたデバイスID「110」に関連付けられたフォーマット情報「TDUP」をフォーマットレジストリ51から読み出して、利用側装置20に送信する。
一方、転送先がサーバ42である場合は、サーバ42は、自身のフォーマットレジストリ52に転送されたデータセットID11が記憶されているか否かを確認する。この場合、サーバ42のフォーマットレジストリ52に格納されたデータセットID11のベンダIDが「98-61-AD」と転送されたデータセットID11のベンダIDと異なっている。このため、サーバ42は、「B0-24-D1」のベンダID及び「110」のデバイスIDを含むデータセットID11を更に他のサーバ41に転送する。このように、各サーバ40~42は、上記のようなフォーマット情報の送信或いはデータセットID11の転送の処理を、適切なフォーマット情報を利用側装置20に送信するまで自律分散協調により繰り返して実行する。
なお、利用側装置20においては、提供側装置10から受けたデータセット12の初回利用時にフォーマット情報要求を各サーバ40~42に対して送信し、適切なフォーマット情報を応答として受信したら、そのフォーマット情報をデータベース22に格納するようにしても良い。このようにすれば、次回のデータセット12の利用時にそのデータセット12に関するフォーマット情報の送受信を行う必要がなくなるので、ネットワークトラフィックを減少させることができる。
このように、本実施形態に係る情報流通システムは、提供側装置10から利用側装置20に対して、データセット12及びデータセットID11のみが送信され、フォーマット情報については、各サーバ40~42から利用側装置20に送信されるので、特に提供側装置10と利用側装置20との間のネットワークトラフィックを抑えることができる。また、利用側装置20で利用するデータセット12のフォーマット情報は、少なくとも初回利用時に入手すれば良いので、データ利用に伴う全体的なネットワークトラフィックを抑えることもできる。従って、本実施形態の情報流通システムによれば、データの送受信に伴う各種コストの増大を抑えることが可能となる。
[情報流通システムの情報流通の流れ]
図4は、同情報流通システムの情報流通の様子を示すシーケンス図である。
図4に示すように、まず、ベンダIDの発行に際して、管理サーバ30は、管理レジストリ31を参照して(S10)、重複しないベンダIDを選択し、各ベンダA~Cに対して一意に識別可能なベンダIDを発行する(S11)。
ベンダIDが発行された各ベンダA~Cは、それぞれが個別に提供するデバイスのデバイスIDを自己管理によって設定する。そして、各ベンダA~Cは、各サーバ40~42のフォーマットレジストリ50~52に、ベンダIDとデバイスIDとを含むデータセットID11と、データセットID11に対応するデータセット12のフォーマット情報とを関連付けて登録する(S12)。また、管理サーバ30では、発行したベンダIDをベンダA~Cに関連付けて管理レジストリ31に記憶する(S13)。
一方、ベンダA~Cからデバイスの提供を受けたデータ提供者10Aは、提供側装置10でデータセット12を生成し(S14)、生成したデータセット12をデータ利用者20Aに提供する(S15)。このとき、データセット12と共にデータセットID11を提供しても良いし、データセット12と別にデータセットID11を提供しても良い。
データセット12の提供を受けたデータ利用者20Aは、利用側装置20にてデータセット12をデータベース22に格納し(S16)、データセット12の利用に際して、提供側装置10からデータセット12と同時又は別途受信したデータセットID11をネットワーク70を介してクラウド60経由で各サーバ40~42に送信する(S17)。
データセットID11を受信した各サーバ40~42のうち、一のサーバにおいては、フォーマットレジストリを参照して(S18)、データセットID11が記憶されているか否かが判断される(S19)。
データセットID11が記憶されていないと判断された場合(S19のNo)は、他のサーバにデータセットID11を転送し(S20)、データセットID11が転送された他のサーバにおいて、同じくフォーマットレジストリが参照され(S18)、データセットID11の記憶の有無の判断がなされる(S19)。
一方、データセットID11を受信した一のサーバにおいて、データセットID11が記憶されていると判断された場合(S19のYes)は、フォーマットレジストリを検索して、データセットID11のベンダIDに紐付いたデバイスIDに関連するフォーマット情報を読み出して(S21)、読み出したフォーマット情報を利用側装置20に送信する(S22)。そして、データ利用者20Aは、送信されたフォーマット情報を用いて、利用側装置20のデータベース22に格納されたデータセット12を読み出して、データ解析部21によって解析し利用する(S23)。
このように、本実施形態に係る情報流通システムによれば、提供側装置10から利用側装置20にデータセット12及びデータセットID11のみが送信される。データセット12のフォーマット情報については、別経路で各サーバ40~42から利用側装置20に送信される。従って、特に提供側装置10と利用側装置20との間の情報流通量を抑えることが可能となり、データの送受信に伴う各種コストの増大を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 提供側装置
10A データ提供者
11 データセットID
12 データセット
20 利用側装置
20A データ利用者
21 データ解析部
22 データベース
30 管理サーバ
31 管理レジストリ
32 ベンダ欄
33 ベンダID欄
40~42 サーバ
50~52 フォーマットレジストリ
53 ベンダID欄
54 デバイスID欄
55 フォーマット情報欄
100 情報流通システム

Claims (5)

  1. データセットを提供する提供側装置と、前記データセットを利用する利用側装置と、前記データセットを生成するデバイスのベンダが管理するサーバとを備え、前記提供側装置と前記利用側装置との間の情報流通に利用される情報流通システムであって、
    前記サーバは、ベンダIDによって一意に識別可能に設けられ、
    前記デバイスは、前記ベンダIDと前記デバイスを特定するデバイスIDとによって一意に識別可能であり、
    前記サーバは、前記ベンダID及び前記デバイスIDを含むデータセットIDと、このデータセットIDによって特定される前記データセットのフォーマット情報とを関連付けて記憶するフォーマットレジストリを有し、
    前記提供側装置は、前記利用側装置に対して、前記データセットの提供と同時又は異時的に前記データセットIDを提供し、
    前記利用側装置は、前記データセットの利用に際して前記データセットIDを前記サーバに送信し、
    前記サーバは、受信された前記データセットIDに基づいて前記フォーマットレジストリを参照し、前記フォーマット情報を前記利用側装置に送信し、
    前記利用側装置は、前記サーバから受信されたフォーマット情報に基づいて、前記受信されたデータセットを利用する
    ことを特徴とする情報流通システム。
  2. 複数の前記サーバを備え、
    前記複数のサーバは、前記ベンダ毎に自律的に管理されネットワーク上に分散すると共に相互接続により協調動作可能に構成され、前記フォーマットレジストリに前記データセットIDが記憶されている場合に、前記フォーマットレジストリを検索して前記データセットIDに含まれるデバイスIDに関連する前記フォーマット情報を読み出して前記利用側装置に送信し、前記フォーマットレジストリに前記データセットIDが記憶されていない場合に、前記データセットIDを前記ネットワーク上の他のサーバに転送する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報流通システム。
  3. 前記ベンダIDは、所定の認証機関によって一意に設定され、
    前記デバイスIDは、各ベンダにおいて任意に設定される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報流通システム。
  4. 前記データセットIDは、更にデータ転送の経路又は形式に関するプロトコル情報を含む
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項記載の情報流通システム。
  5. データセットを生成するデバイスのベンダが管理し、ベンダIDによって一意に識別可能に設けられたサーバであって、
    前記ベンダID及び前記デバイスを特定するデバイスIDを含むデータセットIDと、このデータセットIDによって特定される前記データセットのフォーマット情報とを関連付けてフォーマットレジストリに記憶し、
    前記データセットを利用する利用側装置から送信された前記データセットIDに基づいて前記フォーマットレジストリを参照し、前記データセットIDに対応した前記フォーマット情報を前記利用側装置に送信する
    ことを特徴とするサーバ。
JP2019119607A 2019-06-27 2019-06-27 情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置 Active JP7477812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119607A JP7477812B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119607A JP7477812B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005284A JP2021005284A (ja) 2021-01-14
JP7477812B2 true JP7477812B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=74099518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119607A Active JP7477812B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477812B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150161210A1 (en) 2013-12-10 2015-06-11 Xor Data Exchange, Inc System and method of permission-based data sharing
WO2016039012A1 (ja) 2014-09-12 2016-03-17 エブリセンス インク 情報仲介システム
WO2018087851A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 アライドテレシスホールディングス株式会社 IoTデータ仲介システム
JP2018116437A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション データ収集システムおよびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398944B2 (ja) * 2015-10-28 2018-10-03 オムロン株式会社 データ流通管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150161210A1 (en) 2013-12-10 2015-06-11 Xor Data Exchange, Inc System and method of permission-based data sharing
WO2016039012A1 (ja) 2014-09-12 2016-03-17 エブリセンス インク 情報仲介システム
WO2018087851A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 アライドテレシスホールディングス株式会社 IoTデータ仲介システム
JP2018116437A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション データ収集システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005284A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112003703B (zh) 一种跨链发送可认证消息的方法和装置
JP5042800B2 (ja) ネットワークデータ分散共有システム
JP6398944B2 (ja) データ流通管理システム
US8489548B2 (en) Method, system, and device for data synchronization
RU2756304C2 (ru) Идентификация сетевого узла, на который будут реплицироваться данные
US9460307B2 (en) Managing sensitive data in cloud computing environments
CN106790420B (zh) 一种多会话通道建立方法和系统
CN110059055B (zh) 一种基于分布式私有云的文件存储及读取方法及装置
CN102769529A (zh) Dnssec签名服务器
JP2019519975A (ja) リソースサブスクリプション方法、リソースサブスクリプション装置、及びリソースサブスクリプションシステム
US20090157837A1 (en) Ndma socket transport protocol
JP4970446B2 (ja) 健康管理システム、個人化端末及び健康管理データ集約方法
US20190074961A1 (en) Communication apparatus, communication method, and computer program product
CN116701330A (zh) 物流信息共享方法、装置、设备及存储介质
JP7477812B2 (ja) 情報流通システム並びにそれに用いられるサーバ、提供側装置及び利用側装置
CN102316154B (zh) 优化对基于联盟基础结构的资源的访问
CN103716349A (zh) 医学图像文件的传输系统、方法和服务器
JP6525761B2 (ja) ウェブサーバ、管理システム、およびその制御方法
US8782079B2 (en) Configuration information management device, distributed information management system and method
US9705870B2 (en) System and methods for exchanging identity information among independent enterprises
JP5001797B2 (ja) ネットワーク情報設定方法、ネットワーク情報設定システムおよびノード装置
JP2007006214A (ja) リソース情報検索システム、リゾルバ及びプログラム
WO2017198088A1 (zh) 资源订阅方法、资源订阅装置和资源订阅系统
KR20190022204A (ko) Dcu 클러스터 기법이 적용된 원격 검침 시스템
US20230412369A1 (en) Communication system, information processing device, information processing method, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350