JP7474304B1 - Display system, electronic device, and calibration method - Google Patents
Display system, electronic device, and calibration method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7474304B1 JP7474304B1 JP2022188093A JP2022188093A JP7474304B1 JP 7474304 B1 JP7474304 B1 JP 7474304B1 JP 2022188093 A JP2022188093 A JP 2022188093A JP 2022188093 A JP2022188093 A JP 2022188093A JP 7474304 B1 JP7474304 B1 JP 7474304B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- region
- image
- blinking
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims abstract description 112
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】画素を点灯させない非表示領域の大きさを必要最小限に定める。【解決手段】カメラには複数の画素が配置された表示パネルの一部である透過領域を透過した光が入射する。制御部は、透過領域の一部分である点滅領域に配置された第1画素を発光させ、前記透過領域の他の部分である非点滅領域に配置された第2画素を発光させずにカメラに第1画像を撮影させ、第1画素と前記第2画素を発光させずにカメラに第2画像を撮影させ、撮影される画像全体の領域である撮影画像領域のうち、前記第1画像と前記第2画像に有意差が生じる領域である差分領域を検出し、差分領域と点滅領域との対応関係に基づいて、撮影画像領域に対応する透過領域内の領域を、前記カメラにより撮影された画像の表示を主目的とするとき画素を点灯させない非表示領域として定める。【選択図】図10[Problem] The size of a non-display area in which pixels are not lit is set to the minimum necessary. [Solution] Light that has passed through a transparent area that is a part of a display panel in which a plurality of pixels are arranged is incident on a camera. A control unit causes a first pixel arranged in a blinking area that is a part of the transparent area to emit light and a second pixel arranged in a non-blinking area that is the other part of the transparent area to not emit light, causes the camera to capture a first image, and causes the camera to capture a second image without emitting light from the first pixel and the second pixel, detects a difference area in which a significant difference occurs between the first image and the second image from a captured image area that is the entire area of the captured image, and determines an area in the transparent area that corresponds to the captured image area as a non-display area in which pixels are not lit when the main purpose is to display the image captured by the camera based on the correspondence between the difference area and the blinking area. [Selected Figure] Figure 10
Description
本願は、表示システム、電子機器、および、校正方法、例えば、カメラが設置された表示装置に関する。 This application relates to a display system, electronic device, and calibration method, for example, a display device equipped with a camera.
表示装置には、カメラを備えるものがある。カメラは、表示面の一部の領域をなす透過領域の裏面に設置されることがある。これら複数の画素を用いて画像が表示される。透過領域では、個々の画素の間隙から被写体から投影される光の一部が透過される。かかる表示装置は、CUD(Camera Under Display)システムと呼ばれることがある。透過領域は、少なくともカメラの視野(FOV:Field of View)内に入射される光を透過する部分を含む。 Some display devices are equipped with a camera. The camera may be installed on the back side of a transparent area that constitutes a part of the display surface. An image is displayed using these pixels. In the transparent area, some of the light projected from the subject passes through the gaps between the individual pixels. Such display devices are sometimes called CUD (Camera Under Display) systems. The transparent area includes at least a portion that transmits light that is incident within the field of view (FOV) of the camera.
例えば、特許文献1には、第1の表示領域と第2表示領域とを含むOLEDアレイ基板、表示パネルおよび表示装置について記載されている。第1の表示領域は、第2の表示領域に隣接し、アレイ状に配列された第1のOLED画素を含む。第2の表示領域は、アレイ状に配列された第2のOLED画素を含む。第2のOLED画素の画素密度は、第1のOLED画素の画素密度よりも小さい。第2の表示領域の背面には画像撮像用のカメラが配置される。
For example,
CUDシステムにおいて、カメラを動作させる場合、透過領域に配置された画素を消灯し、画像を表示させない。画像を表示させない領域は、非表示領域(black-out area)とも呼ばれる。非表示とすることでカメラへの画素から放射される光の入射が防止される。画素が発光した光がカメラに入射されると鮮明な画像が得られないためである。 When the camera is operated in a CUD system, the pixels arranged in the transparent area are turned off and no image is displayed. The area in which no image is displayed is also called a non-display area (black-out area). Making the area non-display prevents light emitted from the pixels from entering the camera. This is because if light emitted by the pixels were to enter the camera, a clear image would not be obtained.
CUDシステムを備える情報機器では、非表示領域のサイズを小さくすることが期待されることがある。非表示領域を小さくすることは、主に次のような場合に期待される。例えば、一度に複数のウィンドウ(multiple windows)が表示される場合、ランドスケープウィンドウ(landscape window)が用いられる場合、ユーザインタフェース(UI:User Interface)の設計がOS(Operating System)の制約に拘束される場合、などである。なお、ランドスケープウィンドウとは、縦長のポートレートウィンドウ(portrait window)とは異なり、水平方向よりも垂直方向の高さの方が短い横長のウィンドウを指す。 In information devices equipped with a CUD system, it is sometimes desirable to reduce the size of the non-display area. Reducing the size of the non-display area is desirable mainly in the following cases: when multiple windows are displayed at once, when a landscape window is used, when the design of the user interface (UI) is restricted by the constraints of the OS (Operating System), etc. Note that a landscape window is a horizontally long window whose vertical height is shorter than its horizontal height, unlike a portrait window which is vertically long.
本開示は上記の課題を解決するためになされたものであり、第1態様に係る表示システムは、複数の画素が配置された表示パネルと、カメラと、制御部と、を備え、前記カメラには前記表示パネルの一部である透過領域を透過した光が入射し、前記制御部は、前記透過領域の一部分である点滅領域に配置された第1画素を発光させ、前記透過領域の他の部分である非点滅領域に配置された第2画素を発光させずに前記カメラに第1画像を撮影させ、前記第1画素と前記第2画素を発光させずに前記カメラに第2画像を撮影させ、撮影される画像全体の領域である撮影画像領域のうち、前記第1画像と前記第2画像に有意差が生じる領域である差分領域を検出し、前記差分領域と前記点滅領域との対応関係に基づいて、前記撮影画像領域に対応する前記透過領域内の領域を、前記カメラにより撮影された画像の表示を主目的とするとき画素を点灯させない非表示領域として定める。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and a display system according to a first aspect includes a display panel in which a plurality of pixels are arranged, a camera, and a control unit, and light that has passed through a transparent region that is a part of the display panel is incident on the camera. The control unit causes the camera to capture a first image by emitting light from a first pixel arranged in a blinking region that is a part of the transparent region and not emitting light from a second pixel arranged in a non-blinking region that is the other part of the transparent region, and causes the camera to capture a second image without emitting light from the first pixel and the second pixel. A difference region is detected in a captured image region that is the entire region of the captured image, where a significant difference occurs between the first image and the second image, and based on the correspondence between the difference region and the blinking region, a region in the transparent region that corresponds to the captured image region is defined as a non-display region in which pixels are not lit when the main purpose is to display the image captured by the camera.
上記の表示システムにおいて、前記制御部は、前記点滅領域に配置された画素のうち所定の色を発光可能な画素を前記第1画素として発光させ、前記所定の色の信号値に有意差が生じる画素が配置される領域を前記差分領域として定めてもよい。 In the above display system, the control unit may cause pixels that are arranged in the blinking region and that are capable of emitting a predetermined color to emit light as the first pixels, and may define an area in which pixels that cause a significant difference in the signal value of the predetermined color are arranged as the difference area.
上記の表示システムにおいて、前記制御部は、前記カメラに前記第1画像と前記第2画像を複数回撮影させ、前記第1画像と前記第2画像との画素ごとの差分を累積して累積差分を算出し、前記累積差分の絶対値が所定の差分の閾値を超える画素が配置される領域を前記差分領域として定めるとして定めてもよい。 In the above display system, the control unit may cause the camera to capture the first image and the second image multiple times, accumulate the pixel-by-pixel differences between the first image and the second image to calculate a cumulative difference, and define as the difference region an area in which pixels whose absolute value of the cumulative difference exceeds a predetermined difference threshold are located.
上記の表示システムにおいて、前記制御部は、前記有意差が生じない領域である非差分領域と前記差分領域との境界で画定される画像の領域である部分画像領域を検出し、前記部分画像領域の重心から前記撮影画像領域の重心への変位、および、前記部分画像領域の径に対する前記非点滅領域の径の比を算出し、前記非点滅領域から前記変位および前記比に基づいて、前記非表示領域を定めてもよい。 In the above display system, the control unit may detect a partial image area, which is an area of the image defined by the boundary between a non-difference area, which is an area where the significant difference does not occur, and the difference area, calculate the displacement from the center of gravity of the partial image area to the center of gravity of the captured image area, and the ratio of the diameter of the non-blinking area to the diameter of the partial image area, and determine the non-display area based on the displacement from the non-blinking area and the ratio.
上記の表示システムにおいて、前記点滅領域の形状は、前記非点滅領域の外縁を囲む環状であってもよい。 In the above display system, the shape of the flashing area may be annular and surround the outer edge of the non-flashing area.
上記の表示システムにおいて、前記非点滅領域の外縁の形状は、長方形であってもよい。 In the above display system, the shape of the outer edge of the non-blinking area may be rectangular.
第2態様に係る電子機器は、上記の表示システムを備えていてもよい。 The electronic device according to the second aspect may include the display system described above.
第3態様に係る校正方法は、複数の画素が配置された表示パネルと、カメラと、を備え、前記カメラには前記表示パネルの一部である透過領域を透過した光が入射する表示システムにおける校正方法であって、前記表示システムは、前記透過領域の一部分である点滅領域に配置された第1画素を発光させ、前記透過領域の他の部分である非点滅領域に配置された第2画素を発光させずに前記カメラに第1画像を撮影させるステップと、前記第1画素と前記第2画素を発光させずに前記カメラに第2画像を撮影させるステップと、撮影される画像全体の領域である撮影画像領域のうち、前記第1画像と前記第2画像とに有意差が生じる領域である差分領域を検出するステップと、前記差分領域と前記点滅領域との対応関係に基づいて、前記撮影画像領域に対応する前記透過領域内の領域を、前記カメラにより撮影された画像の表示を主目的とするとき画素を点灯させない非表示領域として定めるステップと、を実行する。 The calibration method according to the third aspect is a calibration method for a display system including a display panel on which a plurality of pixels are arranged and a camera, in which light that has passed through a transparent region that is a part of the display panel is incident on the camera, and the display system executes the following steps: causing the camera to capture a first image by emitting light from a first pixel arranged in a blinking region that is a part of the transparent region and not emitting light from a second pixel arranged in a non-blinking region that is the other part of the transparent region; causing the camera to capture a second image without emitting light from the first pixel and the second pixel; detecting a difference region, which is a region where a significant difference occurs between the first image and the second image, from a captured image region that is the entire region of the captured image; and determining, based on the correspondence between the difference region and the blinking region, a region in the transparent region that corresponds to the captured image region as a non-display region in which pixels are not lit when the main purpose is to display the image captured by the camera.
本実施形態によれば、画素を点灯させない非表示領域の大きさを必要最小限に定めることができる。 According to this embodiment, the size of the non-display area in which no pixels are lit can be set to the minimum necessary.
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器1の外観構成例を示す正面図である。図1に例示される電子機器1は、ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノートPC:Personal Computer)として構成されている。電子機器1は、表示システム1dを備える。表示システム1dは、表示パネル14、カメラモジュール35および制御部100(後述)を備える。制御部100は、筐体BD01またはBD03に内蔵され、図1には表れていない。
Embodiments of the present disclosure will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing an example of the external configuration of an
筐体BD01の主面には、表示パネル14が設置される。カメラモジュール35は、表示パネル14の背面に設置される。筐体BD03の主面には、キーボード34kと、タッチセンサ34tが設置されている。筐体BD01、BD03それぞれの一辺は、ヒンジ機構121a、121bを用いて結合される。その一辺を回転軸として、筐体BD01、BD03の一方は、他方に対して回動可能としている。
A
表示パネル14は、ほぼ平板の形状を有する表示デバイスである。表示パネル14には、複数の画素と基板を有し、基板の主面の大部分をなす表示領域において複数の画素が一定間隔で二次元配列されている。表示領域の一部には、透過領域CAが設けられている。透過領域CAでは、その周囲の領域である標準領域とは異なり画素間に間隙が設けられている。透過領域CAに到来する光は、画素間の間隙を通過し、その一部がカメラモジュール35に入射される。透過領域CAは、カメラ設置表示領域(CUD:Camera Under Display area)とも呼ばれる。
The
カメラモジュール35には、透過領域CAを通過した光が入射され、入射された光が撮像面に投影されてなる画像が撮影される。透過領域CAの一部には、非表示領域(Black-out Area)BAが設けられる。カメラモジュール35により撮影された画像の表示を主目的とするとき非表示領域BAに配置された画素を点灯させない。その場合には、非表示領域BAでは、カメラモジュール35が撮影した画像は表示されない。非表示領域BAに配置された画素が消灯することで、画素から放射される光がカメラモジュール35に入射される事象が防止される。非表示領域BAを設けずに撮影される画像(図5参照)のようにコントラストが低く被写体の輪郭が不明瞭にならずに済む。なお、「撮影された画像の表示を主目的とするとき」とは、その画像の表示を本来の目的とする場合を意味し、後述するように最小限領域MBAを非表示領域BAとして設定する場合を含まない。
Light that has passed through the transparent area CA is incident on the
透過領域CAは、通例、カメラモジュール35の視野に対応する範囲(以下の説明では、「投影視野領域」(projected FOV)と呼ぶことがある)よりも大きくなるように設定されている。表示パネル14とカメラモジュール35とのわずかな位置関係の変動が生じても、近接する画素からの光がカメラモジュール35に入射される可能性があるためである。図2に例示されるように、カメラモジュール35は、表示パネル14の背面に接着剤35aを用いて付着され、表示パネル14ともに治具35jの側面に支持される。表示パネル14の表面は、保護膜14gに覆われる。保護膜14gは、例えば、ガラスなどの透明な素材からなる。但し、治具35jの表面には、さらにマスクプリント14mが施されている。マスクプリント14mにより治具35jを覆い隠すためである。図2の例では、マスクプリント14mは、黒色に塗付されている。
The transmission area CA is usually set to be larger than the range corresponding to the field of view of the camera module 35 (hereinafter, sometimes referred to as the "projected field of view area" (FOV)). This is because even a slight change in the positional relationship between the
比較例では、透過領域CAの全体を非表示領域BAとして設定されることがあった。非表示領域BAは、表示領域のうち、カメラモジュール35の光学中心OCから光軸OAを中心とする視野FOV(Field of View)で画定される領域MBA(投影視野領域に相当、以下の説明では、「最小限領域(Minimum Black-out Area)」と呼ぶことがある)を少なくとも含んでいれば十分である。視野FOVは、カメラモジュール35の光学系に透過領域CAからの透過光が入射される範囲に相当する。そのため、非表示領域BAの大きさが必要最小限の大きさよりも大きくなりがちである。非表示領域BAは、いかなる画像も表示しないうえ、黒色の斑点状の外観を呈する。これに対し、本実施形態では、制御部100が後述の手順を実行して最小限領域MBAを非表示領域BAとして定める。
In the comparative example, the entire transparent area CA was sometimes set as the non-display area BA. It is sufficient that the non-display area BA includes at least an area MBA (corresponding to a projection field area, sometimes referred to as a "minimum area (Minimum Black-out Area)" in the following description) that is defined by a field of view FOV (Field of View) centered on the optical axis OA from the optical center OC of the
次に、本実施形態に係る電子機器1のハードウェア構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る電子機器1のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。電子機器1は、CPU11、メインメモリ12、ビデオサブシステム13、表示パネル14、チップセット21、BIOS(Basic Input Output System、基本入出力システム)メモリ22、SSD(Solid State Drive)23、USB(Universal Serial Bus)コネクタ24、オーディオシステム25、ネットワークカード26、RTC(Real Time Clock)27、エンベデッドコントローラ(EC:Embedded Controller)30、電源回路31、バッテリ33、入力I/F(Interface)34、および、カメラモジュール35を備える。
Next, an example of the hardware configuration of the
CPU11は、電子機器1の各部の機能を制御する中核となる演算処理装置である。CPU11は、メインメモリ12に展開されたプログラムに記述された指令で指示される処理を実行し、その機能を実現する。なお、本願では、プログラムに記述された指令で指示される処理を実行することを、「プログラムの実行」または「プログラムを実行する」などと呼ぶことがある。
The
メインメモリ12は、CPU11により実行される各種のプログラムの読み込み領域を有する。メインメモリ12は、CPU11により取得された各種のデータ、CPU11により実行される処理に用いられる各種のデータを記憶するための作業領域を有する。CPU11により実行されるプログラムには、例えば、OS(Operating System、オペレーティングシステム)、周辺機器を操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム(本願では、「アプリ」と呼ぶことがある)などがある。また、CPU11とメインメモリ12は、電子機器1のコンピュータシステムをなすシステムデバイスに相当する。
The
ビデオサブシステム13は、CPU11からの制御に従い描画処理を行って各種の表示データを生成し、表示パネル14に出力する。ビデオサブシステム13は、例えば、ビデオコントローラとビデオメモリを備える。ビデオコントローラは、CPU11から入力される描画指令に従って描画情報を生成し、生成した描画情報をビデオメモリに書き込む。ビデオコントローラは、ビデオメモリから描画情報を読み出し、読み出した描画情報を示す表示データを表示パネルに出力する。
表示パネル14は、ビデオサブシステムから入力される表示データで指示される表示画面を表示する。
The
The
チップセット21には、各種のデバイスが接続され、個々のデバイスの動作または入出力を制御する。チップセット21は、各種のデータバスのコントローラを備える。チップセット21は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI-Expressバス、LPC(Low Pin Connect)バスなどを有する。図3の例では、チップセット21には、BIOSメモリ22、SSD23、USBコネクタ24、オーディオシステム25、ネットワークカード26、RTC27、エンベデッドコントローラ30およびカメラモジュール35が接続されている。
Various devices are connected to the
BIOSメモリ22は、BIOS、エンベデッドコントローラ30などの各種デバイスの制御に用いられるシステムファームウェアなどが記憶される。BIOSメモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROMなど、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを含んで構成される。
SSD23は、補助記憶装置の一例である。SSD23には、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリ、などのプログラムの他、各種のデータを記憶する。電子機器1には、SSD23に代えて、または、SSD23とともに、HDD(Hard Disk Drive)などの他の種類の補助記憶装置が備わってもよい。
The
The
オーディオシステム25は、各種の音声データの記録、符号化、復号、入出力などを行う。
ネットワークカード26は、無線または有線でネットワークに接続し、データ通信を行う。ネットワークカード26は、例えば、無線LAN(Local Area Network)を経由して、直接または他のネットワークを経由して他の機器と接続する。
RTC27は、その時点における日時を計測する。RTC27は、バックアップ用バッテリ(図示せず)から供給される電力を消費する。バックアップ用バッテリは、バッテリ33とは別個に設けられる。よって、RTC27は、電子機器1のシャットダウンにより電源回路31から電力の供給が停止されても定常的に日時を計測することができる。
The
The
The
エンベデッドコントローラ30は、電源回路31を制御する電源管理機能と、入力I/F34からの入力データの入力制御機能を有する。エンベデッドコントローラ30は電源管理機能として、システムデバイスから通知される動作状態に基づいて電源回路31を制御し、CPU11を含む各デバイスに供給する電力を制御する。エンベデッドコントローラ30は、入力制御機能として、入力I/F34からの入力データの入力の要否を制御する。エンベデッドコントローラ30は、CPU11とメインメモリ12とは別個のCPUとメインメモリを有するマイクロコンピュータである。エンベデッドコントローラ30は、CPU11とメインメモリ12の動作状態に関わらず定常的に動作可能とする。
The embedded
電源回路31は、エンベデッドコントローラ30の制御に従って、各デバイスへの電力の供給を制御する。電源回路31は、例えば、DC(Direct Current)/DCコンバータ、充放電ユニット、AC(Alternating Current)/DCアダプタなどを含んで構成される。DC/DCコンバータは、充放電ユニットから供給される直流電力の電圧を、各デバイスで要求される電圧に変換し、変換した電圧を有する電力を当該デバイスに供給する。充放電ユニットは、AC/DCアダプタから供給される電力のバッテリ33への充電またはバッテリ33からの放電を制御する。充放電ユニットは、例えば、AC/DCアダプタから供給される電力の一部または全部をDC/DCコンバータに供給する。充放電ユニットは、AC/DCアダプタから供給される電力のうち消費されずに余った電力をバッテリ33に充電する。充放電ユニットは、AC/DCアダプタから電力が供給されないとき、またはAC/DCアダプタからの電力が不足するとき、バッテリ33から放電される電力をDC/DCコンバータに供給する。AC/DCアダプタは、外部の商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力を充放電ユニットに供給する。
The
バッテリ33は、電源回路31から供給される電力を充電可能とし、または、充電された電力を電源回路31の制御に従って放電する蓄電池である。
入力I/F34は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じて操作データを取得する入力デバイスを備える。図1に例示されるキーボード34kとタッチセンサ34tは、入力I/F34の一部を構成する。入力I/F34は、タッチセンサ34tとは別個に、または、タッチセンサ34tに代えて、別個のタッチセンサを備えてもよい。別個のタッチセンサは、表示パネル14と重なり合うように一体化し、タッチパネルとして構成されてもよい。
The
The input I/
カメラモジュール35は、光学系に入射される光で表される画像を撮影する。カメラモジュール35は、撮影した画像を示す画像データをCPU11にチップセット21を経由して出力する。本実施形態では、カメラモジュール35の光学系には、透過領域CAの一部を透過した光が入射される。
The
次に、本実施形態に係る電子機器1の機能構成例について説明する。図4は、本実施形態に係る電子機器1の機能構成例を示す概略ブロック図である。電子機器1は、制御部100と、記憶部200と、表示パネル14と、カメラモジュール35とを有する。
制御部100は、表示パネル14に非表示領域BAを設定する。制御部100の機能は、グラフィックコントローラ、ビデオサブシステム13、CPU11のいずれか1個またはいずれかのコントローラの組み合わせにより実現される。グラフィックコントローラは、表示パネル14に付随し、表示パネル14への画像の輝度、色調、タイミングなどの制御を主目的とするものであってもよい。
制御部100の機能の一部または全部は、グラフィックコントローラまたはビデオサブシステム13が所定のプログラムを実行して実現される。制御部100の一部または全部は、グラフィックコントローラもしくはビデオサブシステム13に専用のデバイスドライバまたは所定のアプリケーションプログラムをCPU11が実行して実現されてもよい。
Next, an example of the functional configuration of the
A part or all of the functions of the
記憶部200には、制御部100により実行されるプログラム、制御部100で用いられるデータ、制御部100により生成されるデータなどが記憶される。記憶部200は、制御部100の機能の実行主体となるコントローラに備わる記憶媒体(メモリ)を用いて実現される。CPU11が実行主体となる場合には、メインメモリ12またはSSD23などの補助記憶媒体により記憶部200の機能が実現されてもよい。
The
制御部100は、表示制御部102と、撮影制御部104と、画像分析部106と、設定処理部108とを備える。
表示制御部102は、表示パネル14の表示領域のうち、点滅領域BLに配置された画素を点滅させる。表示制御部102は、画素の点滅において点灯期間と消灯期間を繰り返す。点灯期間と消灯期間として、それぞれ1フレームの画像の撮影に十分な期間(例えば、0.1~1.0秒)を予め表示制御部102に設定しておく。表示制御部102には、点滅領域BLとして透過領域CAの一部の領域を予め設定しておく。非点滅領域TAは、透過領域CAのうち点滅領域BL以外の領域に相当する。表示制御部102は、現時刻が点灯期間内の時刻であるか消灯期間内の時刻であるかに関わらず非点滅領域TAにおける画素を消灯したままにする。
The
The
撮影制御部104は、点灯期間においてカメラモジュール35に画像を撮影させ、撮影させた画像を第1画像として示す第1画像データを取得する。撮影制御部104は、消灯期間においてカメラモジュール35に画像を撮影させ、撮影させた画像を第2画像として示す第2画像データを取得する。撮影制御部104は、点灯期間と消灯期間からなる制御周期ごとに第1画像データと第2画像データを取得する処理を繰り返してもよい。撮影制御部104は、取得した第1画像データと第2画像データを記憶部200に記憶する。
The
画像分析部106は、記憶部200に記憶された第1画像データと第2画像データを読み出す。画像分析部106は、読み出した第1画像データに示される第1画像の輝度と第2画像データに示される第2画像の輝度に有意差が生じる領域を差分領域として検出する。画像分析部106は、第1画像を表す輝度値と第2画像を表す輝度値との差分を画素ごとに算出し、算出した差分の絶対値が所定の差分の閾値以上となる画素を有する領域を差分領域として検出することができる。
The
第1画像は点灯期間内に撮影された画像であり、第2画像は消灯期間内に撮影された画像であるため、カメラモジュール35の視野FOVのうち点滅領域BLに対応する部分が差分領域として検出される。他方、カメラモジュール35の視野FOVのうち非点滅領域TAに対応する部分において、第1画像と第2画像の間で輝度の有意差は生じない。画像分析部106は、検出した差分領域を示す差分領域データを記憶部200に記憶する。
Since the first image is an image captured during the light-on period and the second image is an image captured during the light-off period, the portion of the field of view FOV of the
設定処理部108は、記憶部200に記憶された差分領域データを読み出し、読み出した差分領域データに示される差分領域を特定する。設定処理部108は、特定した差分領域と予め設定された点滅領域BLとの幾何的関係に基づいて、第1画像または第2画像の全体をなす撮影画像領域に対応する透過領域CA内の領域を非表示領域BAとして定める。表示パネル14は、非表示領域BAに配置された画素を消灯し、ビデオサブシステム13から入力される表示データに示される表示画像を表示しない。設定処理部108は、例えば、定めた非表示領域BAを示す非表示領域情報を表示制御部102に出力する。表示制御部102は、表示画像のうち非表示領域情報で指示される非表示領域BA内に配置される画素ごとに消灯に相当する輝度値(例えば、0)を設定し、それ以外の画素ごとの輝度値を変更せずに維持する。表示制御部102は、画素ごとの輝度値を示す表示データを表示パネル14に出力する。設定処理部108は、表示パネル14の表示領域に配置された画素のうち、非表示領域BA内に配置された画素に対する電力の供給を停止して、消灯させてもよい。その場合、設定処理部108は、表示制御部102に対する非表示領域BAの画素に対する輝度値の設定を要しない。
The setting
次に、本実施形態に係る点滅領域BLと非点滅領域TAの設定例について説明する。図6は、本実施形態に係る点滅領域BLと非点滅領域TAの一設定例を示す図である。点滅領域BLは、その一部または全部と、非点滅領域TAの一部または全部とがカメラモジュール35の既知の視野FOVに対応する領域に含まれるように表示制御部102に予め設定しておく。図6の例では、点滅領域BLの形状は非点滅領域TAの外縁を囲む環状である。点滅領域BLと非点滅領域TAそれぞれの外縁の形状は、それぞれ矩形である。点滅領域BLの外縁は視野FOVに対応する領域を含み、点滅領域BLの内縁もしくは非点滅領域TAの外縁は視野FOVに対応する領域に含まれる。この配置によりカメラモジュール35により撮影される画像には、点滅領域BLに対応する領域と非点滅領域TAに対応する領域が含まれる。
Next, an example of setting the blinking area BL and the non-blinking area TA according to this embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of setting the blinking area BL and the non-blinking area TA according to this embodiment. The blinking area BL is set in advance in the
次に、本実施形態に係る第1画像と第2画像の例について説明する。図7(a)、(b)は、それぞれ第1画像、第2画像を例示する。図示される第1画像と第2画像は、共通の被写体および背景を示す。第1画像は点滅領域BLにおける画素の発光期間において撮影されている。そのため、点滅領域BLに対応する部分において第1画像と第2画像との間で輝度に有意差が生じる。これに対し、非点滅領域TAに対応する部分では第1画像と第2画像との間で輝度に有意差は生じない。従って、輝度に有意差が生じる差分領域と視野FOV内の点滅領域BLとの幾何的関係に基づいて、第1画像もしくは第2画像の全体である撮影画像領域に対応する透過領域CA内の領域を最小限領域MBAとして定まる。この最小限領域MBAを非表示領域BAとして採用することで、非表示領域BAの大きさが必要最小限となる。 Next, an example of the first image and the second image according to this embodiment will be described. Figures 7(a) and (b) respectively illustrate the first image and the second image. The illustrated first image and the second image show a common subject and background. The first image is captured during the light emission period of the pixels in the blinking area BL. Therefore, a significant difference in luminance occurs between the first image and the second image in the portion corresponding to the blinking area BL. In contrast, a significant difference in luminance does not occur between the first image and the second image in the portion corresponding to the non-blinking area TA. Therefore, based on the geometric relationship between the difference area where a significant difference in luminance occurs and the blinking area BL in the field of view FOV, the area in the transparent area CA corresponding to the captured image area, which is the entire first image or the second image, is determined as the minimum area MBA. By adopting this minimum area MBA as the non-display area BA, the size of the non-display area BA becomes the minimum required.
次に、点滅領域BLと非点滅領域TAの他の設定例について説明する。図8は、本実施形態に係る点滅領域BLと非点滅領域TAの他の設定例を示す図である。図8に例示される非点滅領域TAは、表示パネル14の表示領域のうち視野FOVに対応する最小限領域MBAに相当する。カメラモジュール35から取得される第1画像もしくは第2画像の全体である撮影画像領域が非点滅領域TAに対応する。この例では、非点滅領域TAが非表示領域BAに対応するので、非点滅領域TAの周囲に設定される点滅領域BLに対応する差分領域が検出されない。しかしながら、非点滅領域TAが非表示領域BAより大きい場合も差分領域が検出されない。そのため、設定処理部108は、差分領域を検出できないことをもって、直ちに非点滅領域TAを非表示領域BAとして定めることはできない。そこで、設定処理部108は、差分領域を検出できない場合には、より小さい非点滅領域TAを設定する。そして、画像分析部106は、非点滅領域TAの設定後に撮影された第1画像と第2画像から差分領域が検出されるか否かを判定する。設定処理部108は、差分領域の検出に成功するとき、検出した差分領域に基づいて非表示領域BAを定めればよい。
Next, other setting examples of the blinking area BL and the non-blinking area TA will be described. FIG. 8 is a diagram showing other setting examples of the blinking area BL and the non-blinking area TA according to this embodiment. The non-blinking area TA illustrated in FIG. 8 corresponds to the minimum area MBA corresponding to the field of view FOV in the display area of the
次に、本実施形態に係る非表示領域BAの設定方法の具体例について説明する。図9は、本実施形態に係る非表示領域BAの設定方法を説明するための説明図である。図9の例では、非点滅領域TAに対応する部分画像領域の幅、高さがそれぞれw1、h1、撮影画像領域の幅、高さがそれぞれw2、h2、部分画像領域の重心から撮影画像領域の重心までの変位が(Δx,Δy)、その時点における非点滅領域TAの幅、高さ、重心の座標がそれぞれW、H、(X,Y)である場合を仮定する。
その場合、設定処理部108は、非表示領域BAの幅、高さ、中心を、それぞれ
W・w2/w1、H・h2/h1、(X+Δx・W/w1,Y+Δy・H/h1)
と定めることができる。部分画像領域は、撮影画像領域のうち、差分領域と輝度に有意差が生じない非差分領域との境界で画定される領域に相当する。
Next, a specific example of a method for setting the non-display area BA according to this embodiment will be described. Fig. 9 is an explanatory diagram for explaining a method for setting the non-display area BA according to this embodiment. In the example of Fig. 9, it is assumed that the width and height of the partial image area corresponding to the non-blinking area TA are w1 and h1, the width and height of the captured image area are w2 and h2, the displacement from the center of gravity of the partial image area to the center of gravity of the captured image area is (Δx, Δy), and the coordinates of the width, height, and center of gravity of the non-blinking area TA at that time are W, H, and (X, Y), respectively.
In this case, the setting
The partial image region corresponds to a region of the captured image region that is defined by the boundary between a difference region and a non-difference region in which no significant difference occurs in luminance.
即ち、非表示領域BAの幅は、部分画像領域の幅に対する撮影画像領域の幅の比を非点滅領域TAの幅に乗じて得られる。非表示領域BAの高さは、部分画像領域の高さに対する撮影画像領域の高さの比を非点滅領域TAの高さに対して乗じて得られる。非表示領域BAの中心座標は、部分画像領域の中心座標から撮影画像領域の中心までの変位を換算して得られる透過領域CA上の変位を加算して得られる。透過領域CA上の変位は、部分画像領域の中心から撮影画像領域の中心までの水平方向、垂直方向それぞれの変位に対して、部分画像領域の幅に対する非点滅領域TAの幅の比と部分画像領域の高さに対する非点滅領域TAの高さの比を乗じて得られる。なお、設定処理部108は、非表示領域BAを定める際、カメラモジュール35におけるレンズの歪み補正、レンズの焦点距離、などの要件を、さらに考慮した手法を用いてもよい。
That is, the width of the non-display area BA is obtained by multiplying the width of the non-blinking area TA by the ratio of the width of the captured image area to the width of the partial image area. The height of the non-display area BA is obtained by multiplying the height of the non-blinking area TA by the ratio of the height of the captured image area to the height of the partial image area. The center coordinate of the non-display area BA is obtained by adding the displacement on the transparent area CA obtained by converting the displacement from the center coordinate of the partial image area to the center of the captured image area. The displacement on the transparent area CA is obtained by multiplying the horizontal and vertical displacements from the center of the partial image area to the center of the captured image area by the ratio of the width of the non-blinking area TA to the width of the partial image area and the ratio of the height of the non-blinking area TA to the height of the partial image area. Note that when determining the non-display area BA, the setting
次に、本実施形態に係る非表示領域BAの校正処理(calibration)の例について説明する。図10は、本実施形態に係る非表示領域BAの校正処理を例示するフローチャートである。
(ステップS102)表示制御部102は、点灯期間において点滅領域BLに配置された画素を点灯させる。
(ステップS104)撮影制御部104は、点灯期間においてカメラモジュール35に第1画像を撮影させる。
Next, an example of the calibration process of the non-display area BA according to the present embodiment will be described below. Fig. 10 is a flowchart illustrating the calibration process of the non-display area BA according to the present embodiment.
(Step S102) The
(Step S104) The
(ステップS106)表示制御部102は、消灯期間において点滅領域BLに配置された画素を消灯させる。
(ステップS108)撮影制御部104は、消灯期間においてカメラモジュール35に第2画像を撮影させる。
(Step S106) The
(Step S108) The
(ステップS110)表示制御部102は、点滅領域BLに対する点滅の繰り返し回数に1加算し、その繰り返し回数を計数する。表示制御部102には、図10の処理の開始前に、繰り返し回数の初期値として0を設定しておく。
表示制御部102は、計数した繰り返し回数が所定の繰り返し回数の基準値(例えば、5~10回)に達したか否かを判定する。達したと判定するとき(ステップS110 YES)、ステップS112の処理に進む。達していないと判定するとき(ステップS110 NO)、ステップS102の処理に戻る。
(Step S110) The
The
(ステップS112)画像分析部106は、第1画像の輝度値から第2画像の輝度値を差し引いて得られる差分を点滅の繰り返し間で累積して累積差分を算出する。画像分析部106は、累積差分の絶対値が所定の差分の閾値を超える画素を特定し、特定した画素を含む領域を差分領域として検出する。
(ステップS114)画像分析部106は、検出した差分領域と点滅領域との対応関係に基づいて、撮影画像領域に対する透過領域CA内の領域を非表示領域BAとして定める。その後、図10の処理を終了する。
(Step S112) The
(Step S114) The
なお、上記の説明では、点滅領域BLに含まれる全ての画素を一斉に点滅させることを前提としたが、これには限られない。表示パネル14に複数の色の光を発光する画素が配列されている場合には、表示制御部102は、特定の色の光を発光可能な画素を点滅させ、他の色の光を発光可能な画素を消灯したままにしてもよい。撮影される画像において用いられる可能性が少ない色(例えば、赤)を画素の点滅対象とする色として設定しておくことで、点滅による輝度に有意差が生じる差分領域を的確に検出することができる。
In the above description, it is assumed that all pixels included in the blinking region BL are blinked simultaneously, but this is not limited to the above. If pixels that emit light of multiple colors are arranged on the
また、電子機器1は、ノートPCに限られず、タブレット端末装置、携帯電話機、など、他の形態の情報機器として構成されてもよい。また、表示システム1dは、表示パネル14、カメラモジュール35およびグラフィックコントローラが一体化した表示装置として構成されてもよい。また、表示システム1dにおいて、その一部であるコントローラが、表示パネル14とカメラモジュール35と別体に構成されてもよい。
The
上記の説明では、点滅領域BLの形状が非点滅領域TAを囲む環状である場合を例にしたが、これには限られない。カメラモジュール35の視野FOV内に点滅領域BLの少なくとも一部と非点滅領域TAの少なくとも一部が含まれ、第1画像と第2画像から得られる差分画像と点滅領域BLとの幾何的関係を導出できれば、点滅領域BL、非点滅領域TAそれぞれの形状、大きさ、位置、個数、および、点滅領域BLの非点滅領域TAに対する包含関係の有無などは任意である。例えば、カメラモジュール35の視野内の三角形の頂点のそれぞれに1画素からなる点滅領域BLが設定され、その他の領域が非点滅領域TAとして設定されてもよい。
In the above description, the blinking area BL has an annular shape surrounding the non-blinking area TA, but this is not limiting. As long as at least a part of the blinking area BL and at least a part of the non-blinking area TA are included within the field of view FOV of the
以上に説明したように、本実施形態に係る表示システム1dは、複数の画素が配置された表示パネル14と、カメラ(例えば、カメラモジュール35)と、制御部100と、を備える。カメラには表示パネル14の一部である透過領域CAを透過した光が入射する。制御部100は、透過領域CAの一部分である点滅領域BLに配置された第1画素を発光させ、透過領域CAの他の部分である非点滅領域TAに配置された第2画素を発光させずカメラに第1画像を撮影させ、第1画素と第2画素を発光させずにカメラに第2画像を撮影させ、撮影される画像全体の領域である撮影画像領域のうち、第1画像と第2画像に有意差が生じる領域である差分領域を検出し、差分領域と点滅領域との対応関係に基づいて、撮影画像領域に対応する透過領域内の領域を、前記カメラにより撮影された画像の表示を主目的とするとき画素を点灯させない非表示領域BAとして定める。
この構成によれば、点滅領域BLに配置された第1画素の点滅により輝度に有意差が生じる差分領域と既知の点滅領域BLとの関係を用い、透過領域CAのうち撮影画像領域に対応するカメラの視野内の領域を非表示領域BAとして定めることができる。そのため、非表示領域BAを画素からカメラへの入射光の防止に必要最小限の大きさに限定することができる。
As described above, the
According to this configuration, by using the relationship between the difference region in which a significant difference in luminance occurs due to the blinking of the first pixel arranged in the blinking region BL and the known blinking region BL, the region in the field of view of the camera corresponding to the captured image region in the transparent region CA can be defined as the non-display region BA. Therefore, the non-display region BA can be limited to the minimum size necessary to prevent light from entering the camera from the pixels.
また、制御部100は、点滅領域BLに配置された画素のうち所定の色(例えば、赤)を発光可能な画素を第1画素として発光させ、所定の色の信号値に有意差が生じる画素が配置される領域を差分領域として定めてもよい。
この構成によれば、第1画像と第2画像との間で所定の色に生じる輝度の差異に基づいて差分領域が定まる。そのため、第2画像で用いられる可能性が少ない色を所定の色として採用することで、差分領域を的確に検出することができる。
In addition, the
According to this configuration, the difference region is determined based on the difference in luminance of a predetermined color between the first image and the second image, and therefore, by adopting a color that is unlikely to be used in the second image as the predetermined color, the difference region can be accurately detected.
また、制御部100は、カメラに第1画像と第2画像を複数回撮影させ、第1画像と第2画像との画素ごとの差分を累積して累積差分を算出し、累積差分の絶対値が所定の差分の閾値を超える画素が配置される領域を差分領域として定めてもよい。
この構成によれば、複数回撮影された第1画像と第2画像との差分を累積して得られた累積差分が著しい領域が差分領域として得られる。累積差分において各回の撮影で生じうるノイズ成分が信号成分に対して相対的に低減するため、差分領域を的確に検出することができる。
In addition, the
According to this configuration, an area where the accumulated difference obtained by accumulating the differences between the first image and the second image captured multiple times is significant is obtained as the difference area. Since the noise components that may occur in each capture are relatively reduced compared to the signal components in the accumulated difference, the difference area can be accurately detected.
また、制御部100は、第1画像と第2画像の有意差が生じない領域である非差分領域と差分領域との境界で画定される画像の領域である部分画像領域を検出し、部分画像領域の重心から撮影画像領域の重心への変位、および、部分画像領域の径に対する非点滅領域の径の比を算出し、算出した変位および比に基づいて、非点滅領域から非表示領域BAを定めてもよい。
この構成によれば、部分画像領域の重心から撮影画像領域の重心への変位と部分画像領域の径に対する非点滅領域TAの径の比を用いて、簡素な演算により非表示領域BAを定めることができる。
In addition, the
With this configuration, the non-display area BA can be determined by a simple calculation using the displacement from the center of gravity of the partial image area to the center of gravity of the captured image area and the ratio of the diameter of the non-blinking area TA to the diameter of the partial image area.
また、点滅領域BLの形状は、非点滅領域TAの外縁を囲む環状であってもよい。
この構成によれば、点滅領域BLの少なくとも一部と非点滅領域TAの全体を含むようにカメラの視野を設定することができる。そのため、部分画像領域と非点滅領域TAに基づいて非表示領域BAを容易に設定することができる。
The blinking area BL may also be shaped like a ring that surrounds the outer edge of the non-blinking area TA.
According to this configuration, the field of view of the camera can be set to include at least a part of the blinking area BL and the entire non-blinking area TA, so that the non-display area BA can be easily set based on the partial image area and the non-blinking area TA.
非点滅領域の外縁の形状は、長方形(例えば、矩形)であってもよい。
この構成によれば、部分画像領域の径、非表示領域の径として、それぞれ幅と高さを用いることができる。そのため、簡素な演算により非表示領域BAを定めることができる。
The shape of the outer edge of the non-blinking area may be oblong (eg, rectangular).
According to this configuration, the width and height can be used as the diameter of the partial image area and the diameter of the non-display area, respectively, so that the non-display area BA can be determined by a simple calculation.
本実施形態は、制御部100の機能を有するグラフィックコントローラと、第1画素と第2画素を配置した表示パネル14を備える表示装置として構成されてもよい。表示装置は、透過領域CAの裏面にカメラモジュール35を備えてもよい。
This embodiment may be configured as a display device including a graphic controller having the functions of the
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。上述の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, the specific configurations are not limited to the above-mentioned embodiments, and include designs within the scope of the gist of the present invention. The configurations described in the above-mentioned embodiments can be combined in any manner.
1…電子機器、1d…表示システム、12…メインメモリ、13…ビデオサブシステム、14…表示パネル、21…チップセット、22…BIOSメモリ、23…SSD、24…USBコネクタ、25…オーディオシステム、26…ネットワークカード、27…RTC、30…エンベデッドコントローラ、31…電源回路、33…バッテリ、34…入力I/F、35…カメラモジュール、100…制御部、102…表示制御部、104…撮影制御部、106…画像分析部、108…設定処理部、200…記憶部、CA…透過領域、BA…非表示領域、BL…点滅領域、TA…非点滅領域 1...electronic device, 1d...display system, 12...main memory, 13...video subsystem, 14...display panel, 21...chipset, 22...BIOS memory, 23...SSD, 24...USB connector, 25...audio system, 26...network card, 27...RTC, 30...embedded controller, 31...power supply circuit, 33...battery, 34...input I/F, 35...camera module, 100...control unit, 102...display control unit, 104...photography control unit, 106...image analysis unit, 108...setting processing unit, 200...storage unit, CA...transparent area, BA...non-display area, BL...flashing area, TA...non-flashing area
Claims (8)
前記カメラには前記表示パネルの一部である透過領域を透過した光が入射し、
前記制御部は、
前記透過領域の一部分である点滅領域に配置された第1画素を発光させ、前記透過領域の他の部分である非点滅領域に配置された第2画素を発光させずに前記カメラに第1画像を撮影させ、
前記第1画素と前記第2画素を発光させずに前記カメラに第2画像を撮影させ、
撮影される画像全体の領域である撮影画像領域のうち、前記第1画像と前記第2画像に有意差が生じる領域である差分領域を検出し、
前記差分領域と前記点滅領域との対応関係に基づいて、前記撮影画像領域に対応する前記透過領域内の領域を、画素を点灯させない非表示領域として定め、前記カメラにより撮影された画像を前記表示パネルに表示させる
表示システム。 The display device includes a display panel having a plurality of pixels arranged thereon, a camera, and a control unit.
The camera receives light that has passed through a transmissive region that is a part of the display panel,
The control unit is
causing a first pixel arranged in a blinking region that is a part of the transparent region to emit light and causing a second pixel arranged in a non-blinking region that is the other part of the transparent region not to emit light to cause the camera to capture a first image;
causing the camera to capture a second image without emitting light from the first pixel and the second pixel;
A difference region is detected, which is a region where a significant difference occurs between the first image and the second image, from a captured image region which is a region of the entire captured image;
Based on the correspondence between the difference region and the blinking region, a region in the transparent region that corresponds to the captured image region is determined as a non-display region in which pixels are not lit , and the image captured by the camera is displayed on the display panel.
Display system.
前記点滅領域に配置された画素のうち所定の色を発光可能な画素を前記第1画素として発光させ、
前記所定の色の信号値に有意差が生じる画素が配置される領域を前記差分領域として定める
請求項1に記載の表示システム。 The control unit is
a pixel that is capable of emitting a predetermined color among the pixels arranged in the blinking region is caused to emit light as the first pixel;
The display system according to claim 1 , wherein a region in which pixels having a significant difference in signal value of the predetermined color are arranged is defined as the difference region.
前記カメラに前記第1画像と前記第2画像を複数回撮影させ、
前記第1画像と前記第2画像との差分を累積して累積差分を算出し、
前記累積差分の絶対値が所定の差分の閾値を超える画素が配置される領域を前記差分領域として定める
請求項1に記載の表示システム。 The control unit is
causing the camera to capture the first image and the second image a plurality of times;
accumulating the differences between the first image and the second image to calculate an accumulated difference;
The display system according to claim 1 , wherein a region in which pixels having an absolute value of the accumulated difference exceeding a predetermined difference threshold value are disposed is defined as the difference region.
前記有意差が生じない領域である非差分領域と前記差分領域との境界で画定される画像の領域である部分画像領域を検出し、
前記部分画像領域の重心から前記撮影画像領域の重心への変位、および、
前記部分画像領域の径に対する前記非点滅領域の径の比を算出し、
前記非点滅領域から前記変位および前記比に基づいて、前記非表示領域を定める
請求項1に記載の表示システム。 The control unit is
A partial image region is detected, which is a region of an image defined by a boundary between a non-difference region, which is a region in which the significant difference does not occur, and the difference region;
A displacement of the center of gravity of the partial image area to the center of gravity of the captured image area, and
Calculating a ratio of a diameter of the non-blinking region to a diameter of the partial image region;
The display system of claim 1 , further comprising: determining the non-display area based on the displacement from the non-blinking area and the ratio.
請求項4に記載の表示システム。 The display system according to claim 4 , wherein the blinking area has an annular shape surrounding an outer edge of the non-blinking area.
請求項4に記載の表示システム。 The display system according to claim 4 , wherein the outer edge of the non-blinking area has a rectangular shape.
電子機器。 An electronic device comprising the display system according to claim 1.
前記カメラには前記表示パネルの一部である透過領域を透過した光が入射する表示システムにおける校正方法であって、
前記表示システムは、
前記透過領域の一部分である点滅領域に配置された第1画素を発光させ、前記透過領域の他の部分である非点滅領域に配置された第2画素を発光させずに前記カメラに第1画像を撮影させるステップと、
前記第1画素と前記第2画素を発光させずに前記カメラに第2画像を撮影させるステップと、
撮影される画像全体の領域である撮影画像領域のうち、前記第1画像と前記第2画像とに有意差が生じる領域である差分領域を検出するステップと、
前記差分領域と前記点滅領域との対応関係に基づいて、前記撮影画像領域に対応する前記透過領域内の領域を、画素を点灯させない非表示領域として定め、前記カメラにより撮影された画像を前記表示パネルに表示させるステップと、を実行する
校正方法。 A display panel having a plurality of pixels arranged thereon and a camera,
A calibration method for a display system in which light transmitted through a transmission area that is a part of the display panel is incident on the camera, comprising the steps of:
The display system comprises:
A step of causing a first pixel arranged in a blinking region that is a part of the transparent region to emit light and causing a second pixel arranged in a non-blinking region that is the other part of the transparent region not to emit light, and causing the camera to capture a first image;
causing the camera to capture a second image without illuminating the first pixel and the second pixel;
detecting a difference region, which is a region in which a significant difference occurs between the first image and the second image, from a captured image region, which is a region of the entire captured image;
and determining an area within the transparent area that corresponds to the captured image area as a non-display area in which pixels are not lit based on the corresponding relationship between the differential area and the blinking area , and displaying an image captured by the camera on the display panel .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022188093A JP7474304B1 (en) | 2022-11-25 | 2022-11-25 | Display system, electronic device, and calibration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022188093A JP7474304B1 (en) | 2022-11-25 | 2022-11-25 | Display system, electronic device, and calibration method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7474304B1 true JP7474304B1 (en) | 2024-04-24 |
JP2024076526A JP2024076526A (en) | 2024-06-06 |
Family
ID=90735755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022188093A Active JP7474304B1 (en) | 2022-11-25 | 2022-11-25 | Display system, electronic device, and calibration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7474304B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020118879A (en) | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display and electronic apparatus with imaging function |
CN112383700A (en) | 2020-10-13 | 2021-02-19 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display device and control method thereof |
US20220116546A1 (en) | 2020-10-12 | 2022-04-14 | Qualcomm Incorporated | Under-display camera and sensor control |
-
2022
- 2022-11-25 JP JP2022188093A patent/JP7474304B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020118879A (en) | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display and electronic apparatus with imaging function |
US20220116546A1 (en) | 2020-10-12 | 2022-04-14 | Qualcomm Incorporated | Under-display camera and sensor control |
CN112383700A (en) | 2020-10-13 | 2021-02-19 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display device and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024076526A (en) | 2024-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112333335B (en) | Ambient light and proximity detection method, shooting method, terminal and computer storage medium | |
JP5680976B2 (en) | Electronic blackboard system and program | |
CN109587459B (en) | Projection system and automatic setting method thereof | |
CN109587458B (en) | Projection system and automatic setting method thereof | |
EP2169963A1 (en) | Image pickup device and image pickup method | |
WO2020159049A1 (en) | Electronic device with illuminance sensor mounted at back side of display and method for measuring illuminance using illuminance sensor | |
CN102722268B (en) | Optical signalling output, processing unit and method and imaging device and projector | |
WO2014027569A1 (en) | Display device | |
CN108873005B (en) | Proximity detection method and apparatus, electronic apparatus, storage medium, and device | |
US20210248978A1 (en) | Electronic device and method for controlling brightness of display | |
EP3901732A1 (en) | Method and device for detecting ambient light, electronic device, and storage medium | |
US10416813B2 (en) | Display system, display device, information processing device, and information processing method | |
CN103365481A (en) | Projection system and method for automatically calibrating same | |
CN111077671B (en) | Device control method and device, display device and storage medium | |
CN110868533B (en) | HDR mode determination method, device, storage medium and terminal | |
JP2011013396A (en) | Projector, image projection system and image projection method | |
JP7474304B1 (en) | Display system, electronic device, and calibration method | |
US11363193B2 (en) | Electronic apparatus and image correction method thereof | |
US10122937B2 (en) | Method and apparatus for processing image obtained by camera | |
JP7474305B1 (en) | Display system, electronic device, and control method | |
US11750778B2 (en) | Method for adjusting pixel values of blending image and projection system thereof | |
JP7541159B1 (en) | Electronic device and image processing method | |
JP2022007302A (en) | Surface inspection device, mobile terminal and program | |
JP2008252227A (en) | Image processor, imaging apparatus, and image processing program | |
CN111179882A (en) | Display screen brightness adjusting method and device, electronic equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7474304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |