JP7470854B1 - Wireless communication devices - Google Patents
Wireless communication devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7470854B1 JP7470854B1 JP2023143951A JP2023143951A JP7470854B1 JP 7470854 B1 JP7470854 B1 JP 7470854B1 JP 2023143951 A JP2023143951 A JP 2023143951A JP 2023143951 A JP2023143951 A JP 2023143951A JP 7470854 B1 JP7470854 B1 JP 7470854B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiating
- round bar
- wireless communication
- communication device
- round
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Abstract
【課題】従来よりも、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることが可能な無線通信機器を提供すること。【解決手段】放射器として機能する放射手段11を備えた無給電線型の無線通信機器10であり、放射手段11は、軸心を合わせて隙間19を形成し又は絶縁材を配置し、絶縁状態とされた金属製の丸棒17、18をそれぞれ有する平行に配置された第1、第2の放射部15、16を有し、第1の放射部15は、丸棒17と丸棒18とが固有情報を記録したIC素子20を介して接続され、第1の放射部15の丸棒18と第2の放射部16の丸棒18とが、かつ、第1の放射部15の丸棒18と第2の放射部16の丸棒17とが、導体22、23を介して、たすき掛けに接続されている。【選択図】図1[Problem] To provide a wireless communication device that can extend the communication distance and improve the wireless communication function compared to the conventional devices. [Solution] A wireless communication device 10 of a non-power-feed type equipped with a radiating means 11 that functions as a radiator, the radiating means 11 having first and second radiating sections 15, 16 arranged in parallel, each having a metallic round bar 17, 18 that is insulated by aligning the axes of the radiating sections to form a gap 19 or by arranging an insulating material, the first radiating section 15 has the round bar 17 and the round bar 18 connected via an IC element 20 that records unique information, and the round bar 18 of the first radiating section 15 and the round bar 18 of the second radiating section 16, and the round bar 18 of the first radiating section 15 and the round bar 17 of the second radiating section 16 are cross-connected via conductors 22, 23. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、放射器を備えた無線通信機器に関する。 The present invention relates to a wireless communication device equipped with a radiator.
製造工場等において、製品等の識別や管理にRFタグが利用されることがある。固有情報が埋め込まれたRFタグを製品等に取り付けておき、リーダ/ライタが無線通信によりRFタグと情報をやり取りすることにより、製品等の物流管理や位置管理を実現することができる。
RFタグとしては、内蔵電池により駆動するアクティブ型と、電池を保有せず、外部から受信する電波をエネルギー源として駆動するパッシブ型とがある。このアクティブ型のRFタグは、通信距離を長距離とすることが可能であるが、単価が高く、内蔵電池の残容量を把握する必要がある。一方、パッシブ型のRFタグは、単価が安く、電池の残容量を把握する必要はないが、一般的に通信距離が5m~6m程度であり、用途によっては通信距離を延ばすことが求められる。
そこで、本発明者らは、放射器に市販のパッシブ型のRFタグ(シール型やモールド型)を使用した無線通信機器を提案した(特許文献1参照)。
In manufacturing plants, etc., RF tags are sometimes used to identify and manage products, etc. By attaching RF tags with embedded unique information to products, etc. and having a reader/writer exchange information with the RF tags via wireless communication, it is possible to realize logistics management and location management of products, etc.
There are two types of RF tags: active, which are powered by a built-in battery, and passive, which do not have a battery and are powered by radio waves received from outside. Active RF tags can achieve long communication distances, but are expensive and require the remaining capacity of the built-in battery to be known. Passive RF tags, on the other hand, are cheaper and do not require the remaining battery capacity to be known, but generally have a communication distance of about 5 to 6 meters, and depending on the application, it is required to extend the communication distance.
Therefore, the present inventors have proposed a wireless communication device that uses a commercially available passive RF tag (sticker type or mold type) as a radiator (see Patent Document 1).
上記無線通信機器により、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることができたが、更なる性能向上が望まれていた。
本発明の課題は、従来よりも、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることが可能な無線通信機器を提供することにある。
Although the above wireless communication devices have been able to extend communication distances and improve wireless communication functions, further improvements in performance have been desired.
An object of the present invention is to provide a wireless communication device that can extend the communication distance and improve the wireless communication function more than ever before.
本発明者らは、上記無線通信機器の性能向上を図るに際し、以下の知見を得た。
・無線通信機器に反射器と導波器を組み込んだとしても、その性能は選択したRFタグの性能に依存する。
・選択したRFタグの種類に応じて、反射器と導波器の長さや間隔を調整する必要があり、設計や製作に負担がかかる。
・使用するRFタグは、市販のパッケージ化された製品であるため、性能向上のための改造ができない。
・量産化する場合は、特定のRFタグに絞ることが望ましい。
本発明者らは、無線通信機器の更なる性能向上を図るため、上記した知見を基に、放射器の構成について種々検討を行うことにより、本発明に想到した。
The present inventors have come to the following findings while attempting to improve the performance of the above-mentioned wireless communication device.
Even if a wireless communication device incorporates a reflector and director, its performance depends on the performance of the selected RF tag.
- The length and spacing of the reflector and director must be adjusted depending on the type of RF tag selected, which places a burden on design and production.
- The RF tags used are commercially available packaged products and cannot be modified to improve performance.
-If mass production is required, it is advisable to narrow it down to a specific RF tag.
In order to further improve the performance of wireless communication devices, the inventors conducted various studies on the configuration of radiators based on the above-mentioned findings and arrived at the present invention.
すなわち、本発明は、以下の通りのものである。
[1] 放射器として機能する放射手段を備えた無給電線型の無線通信機器であって、
前記放射手段は、
軸心を合わせて隙間を形成し又は絶縁材を配置し、絶縁状態とされた金属製の丸棒A、Bをそれぞれ有する平行に配置された第1、第2の放射部を有し、
前記第1の放射部は、前記丸棒Aと前記丸棒Bとが固有情報を記録したIC素子を介して接続され、
前記第1の放射部の前記丸棒Aと前記第2の放射部の前記丸棒Bとが、かつ、前記第1の放射部の前記丸棒Bと前記第2の放射部の前記丸棒Aとが、導体を介して、たすき掛けに接続されていることを特徴とする無線通信機器。
That is, the present invention is as follows.
[1] A wireless communication device of a non-powered wire type having a radiating means functioning as a radiator,
The radiation means comprises:
The antenna has first and second radiating sections arranged in parallel, each having a metal round rod A and a metal round rod B that are insulated by aligning their axes and forming a gap therebetween or by placing an insulating material therebetween,
The first radiating portion is configured such that the round bar A and the round bar B are connected via an IC element having unique information recorded thereon,
A wireless communication device, characterized in that the round bar A of the first radiating section and the round bar B of the second radiating section, and the round bar B of the first radiating section and the round bar A of the second radiating section are connected in a cross-connected manner via a conductor.
[2] 前記第2の放射部は、前記第1の放射部に対してその一側に2本以上平行に配置され、
隣り合う、一方の前記第2の放射部の前記丸棒Aと、他方の前記第2の放射部の前記丸棒Bとが、かつ、一方の前記第2の放射部の前記丸棒Bと、他方の前記第2の放射部の前記丸棒Aとが、導体を介して、たすき掛けに接続されていることを特徴とする上記[1]記載の無線通信機器。
[2] The second radiating portion is arranged in parallel to two or more of the first radiating portions on one side of the first radiating portion,
The wireless communication device according to the above-mentioned [1], characterized in that the round bar A of one of the second radiating parts and the round bar B of the other of the second radiating parts, which are adjacent to each other, and the round bar B of one of the second radiating parts and the round bar A of the other of the second radiating parts are connected in a cross-connected manner via conductors.
[3] 前記放射手段の前記丸棒A、Bに対して、
その一側に平行に配置される、反射器として機能する金属製の丸棒Cと、
その他側に平行に配置される、導波器として機能する金属製の丸棒Dとを、
更に有することを特徴とする上記[1]又は[2]記載の無線通信機器。
[4] 前記丸棒Dは、複数本平行に配置されていることを特徴とする上記[3]記載の無線通信機器。
[5] 前記丸棒A~Dはそれぞれ、該丸棒A~Dを支持する支持体に、移動不能に取付け固定されていることを特徴とする上記[3]又は[4]記載の無線通信機器。
[3] For the round bars A and B of the radiation means,
A metal round bar C that functions as a reflector and is arranged parallel to one side of the bar;
A metal round rod D that functions as a director and is arranged parallel to the other side.
The wireless communication device according to [1] or [2] above, further comprising:
[4] The wireless communication device according to the above [3], wherein the round rods D are arranged in parallel to each other.
[5] The wireless communication device according to the above [3] or [4], characterized in that the round bars A to D are immovably attached and fixed to supports that support the round bars A to D, respectively.
本発明の無線通信機器によれば、従来よりも、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることができる。 The wireless communication device of the present invention can extend the communication distance and improve the wireless communication function compared to conventional devices.
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1(a)、(b)、図2(a)、(b)に示すように、本発明の一実施の形態に係る無線通信機器10は、放射器として機能する放射手段11、反射器12、及び、導波器13を備えた無給電線型の機器であり、製品等の物流管理や位置管理に広く利用することができる機器である。なお、放射手段11、反射器12、及び、導波器13は、放射手段11に対してその両側に、反射器12と導波器13がそれぞれ配置されるように、支持体14に取付けられており、放射手段11からみて導波器13の方向に指向性が得られることから、その指向方向D(図1(a)、(b)中の矢印を参照)を前方として、以下、詳しく説明する。
Next, with reference to the attached drawings, an embodiment of the present invention will be described for understanding the present invention.
As shown in Figures 1(a), (b), 2(a) and (b), a
無線通信機器10が無給電線型とは、機器に給電線が設けられておらず、外部から受信する電波をエネルギー源として駆動するパッシブ型であることを意味する。
無線通信機器10の放射手段11、反射器12、及び、導波器13は、図1(a)、(b)に示すように、金属製やプラスチック製の角柱材(棒材)で構成された支持体14に、平面視して、支持体14の長手方向に直交する方向に軸心を合わせて取付け固定されているが、支持体14の材質や形状(断面形状)等は、放射手段11、反射器12、及び、導波器13を取付け固定でき、無線通信機器10として機能できれば、特に限定されるものではない。
The
As shown in Figures 1(a) and (b), the radiating means 11,
放射手段11は、平行に配置される第1、第2の放射部15、16を有し、この第1、第2の放射部15、16がそれぞれ、2本の丸棒(丸棒Aの一例)17と丸棒(丸棒Bの一例)18を有している(基本的にはダイポールアンテナの構成)。このように、放射手段11の第1、第2の放射部15、16をそれぞれ丸棒17、18で構成することにより、他の形状と比較して電気的な優位性が得られる。
丸棒17、18は、断面円形の円柱状(中実であり中空(パイプ)ではない)の棒であり、アルミニウム合金やステンレス等の金属製であるが、運搬のし易さ(軽量化)等を考慮すれば、アルミニウム合金で構成することが好ましい。この丸棒17、18の直径は、例えば、3mm~10mm程度であり、径が大きいほど表皮効果が得られ易くなる(電流が流れ易くなる)が、運搬のし易さ等を考慮すれば、3mm~7mm程度が好ましい。
なお、丸棒17、18の断面形状は、真円であるが、楕円等であってもよい。
The radiating
The
The cross-sectional shape of the
丸棒17と丸棒18とは、軸心を合わせて(同一軸心上に)絶縁状態で配置される。
ここで、「軸心を合わせて」とは、丸棒17の軸心と丸棒18の軸心を完全一致させる場合のみならず、放射器としての機能を損なわない範囲で、僅かにずれる場合も含む。
上記絶縁状態は、丸棒17と丸棒18との間に隙間19(空気の層)を形成することで実施できるが、絶縁材を配置することで実施することが製造上好ましい。なお、絶縁材としては、例えば、プラスチックのシート材、紙、硬化樹脂(液状の樹脂を隙間に充填して硬化)等を使用できるが、絶縁状態にできれば、特に限定されるものではない。
軸心を合わせて対向する丸棒17と丸棒18の端面間の距離、すなわち、隙間19の間隔dは、狭ければ狭いほど放射器としての性能が向上するため、例えば、3mm以下であればよいが、1mm以下が好ましく、500μm以下が更に好ましく、300μm以下が特に好ましい。一方、下限は、0μm超であるが、現実的には100μm程度あればよい。
なお、上記絶縁材を用いる場合は、絶縁材の厚みを上記寸法に調整すればよい。
The
Here, "aligning the axes" does not only mean that the axes of the
The insulating state can be achieved by forming a gap 19 (air layer) between the
The distance between the end faces of the
When the above insulating material is used, the thickness of the insulating material may be adjusted to the above dimensions.
第1の放射部15を構成する丸棒17と丸棒18とは、図1(a)、(b)、図2(a)、(b)に示すように、IC素子(ICチップ、半導体)20を介して電気的に接続されている。
IC素子20は、ケイ素(Si)をベースとした周知の構造のものであり、固有情報である識別コードが記録(エンコード)され、アンテナから電波を受信することで得られる起電力により、記憶された識別コードを無線で外部に送信する構造となっている。
なお、IC素子20は、市販のRFタグ(シールタグ、インレイ)からIC素子20を含む領域を切り抜いて使用できるが、市販のIC素子に対して固有情報を記録することにより使用することもできる。この市販のRFタグからのIC素子20の切り抜きは、シート状基材21上に形成した(シート状基材21と一体となった(パターニングされた))配線(図示しない)と共に、アンテナ部分を除くように行うのがよい。
The
The
The
IC素子20の丸棒17、18への接続は、シート状基材21上に形成した配線を用いて実施しているが、IC素子に別途接続した導体(銅線等)を用いて実施することもできる。
この配線や導体(以下、配線等とも記載)の丸棒17、18に対する取付け位置は、丸棒17、18の対向側の端面に近ければ近いほど放射器としての性能が向上するため、丸棒17、18の対向側の端部、例えば、端面から10mmまでの範囲であればよいが、5mmまでの範囲が好ましく、2mmまでの範囲が更に好ましく、1mmまでの範囲が特に好ましい。
なお、配線等の丸棒に対する取付けは、丸棒から配線等が外れない構成であれば、特に限定されるものではなく、例えば、粘着性のあるテープや樹脂(接着剤)等を用いて実施できるが、丸棒の端部に小穴を形成し、ねじ止めすることにより実施することもできる。
The connection of the
The attachment position of this wiring or conductor (hereinafter also referred to as wiring, etc.) on
The method of attaching wiring etc. to the round bar is not particularly limited as long as the wiring etc. does not come off the round bar. For example, it can be done using sticky tape or resin (adhesive), but it can also be done by forming a small hole in the end of the round bar and screwing it in place.
平行に配置された、第1の放射部15の丸棒17、18と、第2の放射部16の丸棒17、18とが、それぞれ導体(銅線(配線)等)22、23を介して、たすき掛けに(たすき掛け状態で)接続されている。具体的には、第1の放射部15の図1上側(一方)の丸棒17と第2の放射部16の図1下側(他方)の丸棒18とが、導体22により電気的に接続され、かつ、第1の放射部15の図1下側の丸棒18と第2の放射部16の図1上側の丸棒17とが、導体23により電気的に接続されている。
上記導体の丸棒17、18に対する取付け位置は、丸棒17、18の対向側の端面に近ければ近いほど放射器としての性能が向上するため、丸棒17、18の対向側の端部、例えば、端面から10mmまでの範囲であればよいが、5mmまでの範囲が好ましく、2mmまでの範囲が更に好ましく、1mmまでの範囲が特に好ましい。
これにより、第1の放射部15のみを使用した場合と比較して、放射器としての性能を向上できる。
The round bars 17, 18 of the
The mounting position of the conductor on the round bars 17, 18 should be within a range of up to 10 mm from the opposing end faces of the round bars 17, 18, since the closer it is to the opposing end faces of the round bars 17, 18, the better the performance of the radiator. However, a range of up to 5 mm is preferable, a range of up to 2 mm is even more preferable, and a range of up to 1 mm is particularly preferable.
This improves the performance of the radiator compared to when only the
なお、第2の放射部16は、図3に示すように、第1の放射部15に対してその後方(一側)に、2本平行に配置されていることが好ましい。なお、第2の放射部の本数は3本以上でもよく、本数の上限については特に限定されるものではないが、現実的には10本程度であり、好ましくは5本程度である。
ここで、第2の放射部16を2本以上の複数本配置する場合、平行に配置された、隣り合う、図3左側(一方)の第2の放射部16の丸棒17、18と、図3右側(他方)の第2の放射部16の丸棒17、18とが、それぞれ導体(銅線(配線)等)24、25を介して、たすき掛けに(たすき掛け状態で)接続される。具体的には、図3左側の第2の放射部16の図3上側(一方)の丸棒17と、図3右側の第2の放射部16の図3下側(他方)の丸棒18とが、導体24により電気的に接続され、かつ、図3左側の第2の放射部16の図3下側の丸棒18と、図3右側の第2の放射部16の図3上側の丸棒17とが、導体25により電気的に接続されている。
以上の構成が、放射手段11aとなる。
これにより、放射手段11aは、第1の放射部15と1本の第2の放射部16を使用した放射手段11(図1参照)と比較して、放射器としての性能を更に向上できる。
As shown in Fig. 3, it is preferable that two
Here, when two or more
The above configuration constitutes the radiating means 11a.
As a result, the radiating means 11a can further improve the performance as a radiator compared to the radiating means 11 (see FIG. 1) that uses the
上記した第1、第2の放射部15、16の丸棒17、18の支持体14への取付け固定は、保持手段26、具体的には、支持体14の上面に取付け固定された支持台27上に、丸棒17と丸棒18の対向側を配置し、丸棒17、18を支持台27上にねじ止め(図示しない)すること、により実施できるが、丸棒17、18を支持体14に取付け固定できれば、特に限定されるものではない。
なお、支持台27上の放射手段11は、外部に露出した構成となっているが、例えば、IC素子20や配線22、23も含めてカバー材等により覆われていることが好ましい。また、第1の放射部15については、丸棒17、18、IC素子20、配線、及び、導体22、23を樹脂等で被覆して一体化することもでき、第2の放射部16についても、丸棒17、18及び導体22、23を樹脂等で被覆して一体化することができる(図3に示す導体24、25も同様)。
The round bars 17, 18 of the first and second radiating
The radiating means 11 on the
放射手段11の後方(一側)には、図1(a)、(b)に示すように、反射器12として機能する金属製の丸棒(丸棒Cの一例)28が、放射手段11の第2の放射部16の丸棒17、18に対して平行に配置されている。
丸棒28は、上記丸棒17、18と同じ構成、すなわち、断面円形(真円や楕円等)の円柱状の棒であり、アルミニウム合金やステンレス等の金属製であるが、アルミニウム合金で構成することが好ましい。この丸棒28の直径は、例えば、3mm~10mm程度であるが、4mm~7mm程度が好ましい。
なお、丸棒28の支持体14への取付け固定は、保持手段29、具体的には、支持体14の上面に取付け固定された支持台30を貫通させてねじ止めすることにより実施できるが、丸棒28を支持体14に取付け固定できれば、特に限定されるものではない。
As shown in Figures 1(a) and (b) , a metallic round bar (an example of round bar C) 28 functioning as a
The
The
放射手段11を挟んで反射器12とは反対側、すなわち放射手段11の前方(他側)には、図1(a)、(b)に示すように、導波器13として機能する2本の金属製の丸棒(丸棒Dの一例)31が、上記放射手段11の第1の放射部15の丸棒17、18に対して平行に配置されている。なお、丸棒は、1本でもよく、また、3本以上の複数本でもよいが、現実的な上限は10本程度である。このように、導波器13の本数を複数本とすることで、通信距離を更に延ばすことができる。
丸棒31は、上記丸棒17、18、28と同じ構成、すなわち、断面円形(真円や楕円等)の円柱状の棒であり、アルミニウム合金やステンレス等の金属製であるが、アルミニウム合金で構成することが好ましい。この丸棒31の直径は、例えば、3mm~10mm程度であるが、4mm~7mm程度が好ましい。
なお、丸棒31の支持体14への取付け固定は、保持手段32、具体的には、支持体14の上面に取付け固定された支持台33を貫通させてねじ止めすることにより実施できるが、丸棒31を支持体14に取付け固定できれば、特に限定されるものではない。
1(a) and 1(b), on the opposite side of the radiating means 11 from the
The
The
上記した放射手段11の第1、第2の放射部15、16(丸棒17、18)、反射器12(丸棒22)、及び、導波器13(丸棒25)の各長さは、図1(a)に示すように、第1、第2の放射部15、16の長さL1を基準として、反射器12の長さL2を僅かに長く、導波器13の長さL3を僅かに短くする。なお、第1の放射部15と第2の放射部16の長さL1は同じである。
具体的には、固有情報を記録したIC素子18に使用する電波の周波数が920MHzであることから、波長λは32.6cmとなるので、第1、第2の放射部15、16の長さL1は163.0mm(=λ/2)となる。なお、第1、第2の放射部15、16を構成する丸棒17と丸棒18の各長さは同じであり、81.5mm(=λ/4)となる。
この第1、第2の放射部15、16の長さL1を基準として、動作確認を行いながら、反射器12の長さL2と導波器13の長さL3を調整する。例えば、長さL2は長さL1よりも数mm(5mm以下)程度長くし、また、長さL3は長さL1よりも数mm(5mm以下)程度短くする。なお、導波器13として機能する丸棒を複数本配置する場合は、前方(放射手段11から離れる方向)へ向けて、各長さを、例えば、少しずつ(数mm(5mm以下)程度ずつ)短くする。
更に、隣り合う放射手段11(第2の放射部16)と反射器12との間隔S1、放射手段11(第1の放射部15)と導波器13との間隔S2、導波器13と導波器13との間隔S3も、動作確認を行いながら調整する。なお、第1の放射部15と第2の放射部16の間隔Sはλ/8程度である。また、第2の放射部16を2本以上の複数本配置する場合も、隣り合う第2の放射部16の間隔はλ/8程度である。
As shown in Fig. 1(a), the lengths of the first and second radiating
Specifically, since the frequency of the radio wave used for the
Using the length L1 of the first and second radiating
Furthermore, the interval S1 between adjacent radiating means 11 (second radiating portion 16) and
以上に示した本発明の無線通信機器10は、給電線のない構造であり、反射器12及び導波器13を含めた全体がパッシブ型のRFタグとして機能するものである。
このように、給電線が不要であることにより、第1、第2の放射部15、16の長さを原理上の長さにできるため、波長短縮等の設計を省略でき(設計の簡素化と容易化が図れ)、これにより、効率よく製造でき、性能の向上が図れ、品質の安定化も図れる。
従って、本発明の無線通信機器10では、放射手段11、反射器12、及び、導波器13を、支持体14に移動不能に取付け固定できるため、前記した特許文献1に記載のように、反射器や導波器を、支持体の長手方向にスライド可能な構成にしなくてもよい。
The
In this way, since a power supply line is not required, the lengths of the first and second radiating
Therefore, in the
続いて、本発明を適用した無線通信機器10の無線通信機能について、図4(a)~(c)を参照しながら説明する。なお、各構成要素には、前記した実施の形態の無線通信機器10と共通の符号を付して説明する。
まず、無線通信機器10は、無線通信機器10やアンテナ50の傾きに対応可能である。以下、この点について説明する。
Next, the wireless communication function of the
First, the
放射手段11の偏波特性が水平偏波である場合、図4(a)に示すように、水平方向に延出する反射器12及び導波器13を備える無線通信機器10では、アンテナ50との間で偏波方向が合っていれば、IC素子20(固有情報)を確実に検知することができる。
しかしながら、図4(b)に示すように、指向方向Dを軸とする回転方向に無線通信機器10とアンテナ50とが相対的に傾くと、無線通信機器10とアンテナ50との間で偏波方向がずれて、通信距離が徐々に短くなる。このように無線通信機器10とアンテナ50との相対的な傾きによっては、IC素子20の未検知が発生するおそれがある。
When the polarization characteristics of the radiation means 11 are horizontally polarized, as shown in Figure 4 (a), in a
4B, when the
そこで、図4(c)に示すように、放射手段11(第1、第2の放射部15、16)、反射器12、及び、導波器13をそれぞれクロスするように配置する、すなわち放射手段11、反射器12、及び、導波器13をそれぞれ指向方向Dに対して垂直に四方向に延びるように配置する。なお、クロスするように配置する場合も、放射手段11、反射器12、及び、導波器13を相互に平行に配置する。すなわち、放射手段11、反射器12、及び、導波器13を1セットとして、これを2セット有する構成が無線通信機器となる。
このようにクロスアンテナ化することにより、指向方向Dを軸とする回転方向に無線通信機器10とアンテナ50とが相対的に傾いたとしても(例えば図4(c)に示すように、アンテナ50が傾いたとしても)、すなわち無線通信機器10とアンテナ50との間で偏波方向がずれても、IC素子20を確実に検知することができる。
Therefore, as shown in Figure 4 (c), the radiating means 11 (first and second radiating
By forming a cross antenna in this manner, even if the
図5に、放射手段11(第1、第2の放射部15、16)、反射器12、及び、導波器13をクロスするように配置する構成例を示す。
支持体60の左右側面を貫通させるようにして第1の放射部15(丸棒17、18)を配設し、また、支持体60の上下面を貫通させるようにして第1の放射部15(丸棒17、18)を配設する(第2の放射部16の丸棒17、18、反射器12の丸棒28、及び、導波器13の丸棒31についても同様)。クロスさせる位置は指向方向Dにおいて同位置であるのが好ましいが、図5に示すように、略同位置とみなせる範囲であれば、指向方向Dで多少のずれがあってもよい。これは、放射手段11、反射器12、及び、導波器13の相互の間隔が変わらなければ、通信距離に影響がないからである。
FIG. 5 shows a configuration example in which the radiating means 11 (first and second radiating
The first radiating section 15 (round bars 17, 18) is disposed so as to penetrate the left and right side surfaces of the
上記した構成により、二次元構造では困難であった円偏波にも対応でき、無線通信機器10やアンテナ50の傾きに対応可能となる。すなわち、無線通信機器10やアンテナ50の傾きが変動するような使用環境下であれば、図4(c)で説明したようにクロスアンテナ化すればよい。
The above-mentioned configuration can handle circularly polarized waves, which is difficult with a two-dimensional structure, and can accommodate the inclination of the
次に、無線通信機器10の使用例について説明する。
まず、トラッキングを行う対象物に無線通信機器10を設置する。
また、対象物とは異なる場所にリーダを設置する。このリーダのアンテナとしては、指向性を持たせるために例えば八木・宇田アンテナを用いる。無線通信機器10とアンテナとは、相互に通信可能な高さ位置となるようにそれぞれ設置する(図4(a)参照)。
このようにした使用例では、リーダが無線通信により無線通信機器10のIC素子20と情報をやり取りすることにより識別することができる。
また、リーダと無線通信機器10とが無線通信する電波の強度に基づいて、その間の距離を推定することも可能である。
Next, an example of how the
First, the
In addition, a reader is installed at a location different from the target object. For the antenna of this reader, for example, a Yagi-Uda antenna is used to give it directionality. The
In such an example of use, the reader can identify the
It is also possible to estimate the distance between the reader and the
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
ここでは、3素子(放射器、反射器、及び、導波器が1本ずつ)で構成され、給電線(接続ケーブル:15m)が設けられたアンテナ(リーダ)を使用し、通信距離1mでの電界強度を測定した。
なお、測定対象には、放射器として機能する放射手段を、1)第1の放射部のみで構成した場合、2)第1の放射部(Ra1)と1本の第2の放射部(Ra2)で構成した場合(図1参照)、3)第1の放射部(Ra1)と2本の第2の放射部(Ra2、Ra3)で構成した場合(図3参照)の3種類を用いた。
その結果、上記1)の場合、-45dBm~-48dBmの受信電波強度が得られた。この第1の放射部と、反射器及び導波器とで構成される無線通信機器では、従来の市販のRFタグを改造することなく用いた無線通信機器(特許文献1)よりも、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることができることを確認できた。
Next, examples carried out to confirm the effects of the present invention will be described.
Here, an antenna (reader) consisting of three elements (one radiator, one reflector, and one director) and equipped with a feeder line (connection cable: 15 m) was used, and the electric field strength was measured at a communication distance of 1 m.
The measurement targets used three types of radiating means functioning as a radiator: 1) a radiating means consisting of only a first radiating portion, 2) a radiating means consisting of a first radiating portion (Ra1) and one second radiating portion (Ra2) (see Figure 1), and 3) a radiating means consisting of a first radiating portion (Ra1) and two second radiating portions (Ra2, Ra3) (see Figure 3).
As a result, in the case of 1) above, a received radio wave intensity of -45 dBm to -48 dBm was obtained. It was confirmed that the wireless communication device composed of this first radiator, a reflector, and a director can extend the communication distance and improve the wireless communication function compared to a wireless communication device that uses a conventional commercially available RF tag without modification (Patent Document 1).
また、上記2)の場合、-39dBm~-40dBmの受信電波強度が得られ、上記1)の場合よりも約7dBm電波強度が増加した。
上記2)の場合、図6(a)に示す同相合成のイメージから分かるように、第1の放射部(Ra1)のIC素子が励起されると同時に、第1の放射部(Ra1)から放射される電波の逆相となる電波が放射される。
その結果、第1の放射部(Ra1)と第2の放射部(Ra2)との間で、同相となる第1の放射部(Ra1)同相合成と1本の第2の放射部(Ra2)同相合成が形成され、更にその2つが合成される。
従って、第1、第2の放射部(Ra1、Ra2)を有する放射手段と導波器との間の電波強度は、通常の放射器1本に比べて4~8倍になると推測できる。
In the case of 2) above, a received radio wave strength of -39 dBm to -40 dBm was obtained, which was about 7 dBm higher than in the case of 1) above.
In the case of 2) above, as can be seen from the image of in-phase synthesis shown in Figure 6 (a), when the IC element of the first radiating section (Ra1) is excited, a radio wave that is in the opposite phase to the radio wave radiated from the first radiating section (Ra1) is radiated.
As a result, between the first radiating section (Ra1) and the second radiating section (Ra2), an in-phase synthesis of the first radiating section (Ra1) and one in-phase synthesis of the second radiating section (Ra2) are formed, and the two are further synthesized.
Therefore, it can be estimated that the radio wave intensity between the radiating means having the first and second radiating portions (Ra1, Ra2) and the director will be 4 to 8 times that of a single normal radiator.
更に、上記3)の場合、図6(b)に示す同相合成のイメージから推測できるように、-32dBm~-33dBmの受信電波強度が得られ、上記2)の場合よりも約7dBm電波強度が増加した。 Furthermore, in the case of 3) above, as can be inferred from the image of in-phase synthesis shown in Figure 6(b), a received radio wave strength of -32 dBm to -33 dBm was obtained, which is an increase of approximately 7 dBm from the case of 2) above.
以上のことから、本発明の無線通信機器を使用することにより、従来よりも、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることができることを確認できた。 From the above, it has been confirmed that by using the wireless communication device of the present invention, it is possible to extend the communication distance and improve the wireless communication function compared to conventional methods.
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の無線通信機器を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
前記実施の形態においては、無線通信機器が、放射手段、反射器、及び導波器を有する構成について説明したが、理論上は、放射手段のみ(反射器と導波器は不要)を有する構成にしてもよく、また、放射手段と反射器(導波器は不要)を有する構成にしてもよく、更には、放射手段と導波器(反射器は不要)を有する構成にしてもよい。
Although the present invention has been described above with reference to one embodiment, the present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment, and includes other embodiments and modifications that are possible within the scope of the claims. For example, the wireless communication device of the present invention may be configured by combining some or all of the above-mentioned embodiments and modifications, which are also included in the scope of the present invention.
In the above embodiment, the wireless communication device has been described as having a radiating means, a reflector, and a director, but in theory it may also be configured to have only a radiating means (reflector and director are not required), or a radiating means and a reflector (director is not required), or even a radiating means and a director (reflector is not required).
本発明は、従来よりも、通信距離を延ばし、無線通信機能を向上させることが可能な無線通信機器を提供できることから、産業上有用である。 The present invention is industrially useful because it can provide wireless communication equipment that can extend communication distances and improve wireless communication functions compared to conventional equipment.
10:無線通信機器、11、11a:放射手段、12:反射器、13:導波器、14:支持体、15:第1の放射部、16:第2の放射部、17:丸棒(丸棒A)、18:丸棒(丸棒B)、19:隙間、20:IC素子、21:シート状基材、22~25:導体、26:保持手段、27:支持台、28:丸棒(丸棒C)、29:保持手段、30:支持台、31:丸棒(丸棒D)、32:保持手段、33:支持台、50:アンテナ、60:支持体 10: wireless communication device, 11, 11a: radiation means, 12: reflector, 13: director, 14: support, 15: first radiation section, 16: second radiation section, 17: round bar (round bar A), 18: round bar (round bar B), 19: gap, 20: IC element, 21: sheet-like substrate, 22-25: conductor, 26: holding means, 27: support base, 28: round bar (round bar C), 29: holding means, 30: support base, 31: round bar (round bar D), 32: holding means, 33: support base, 50: antenna, 60: support
Claims (5)
前記放射手段は、
軸心を合わせて隙間を形成し又は絶縁材を配置し、絶縁状態とされた金属製の丸棒A、Bをそれぞれ有する平行に配置された第1、第2の放射部を有し、
前記第1の放射部は、前記丸棒Aと前記丸棒Bとが、固有情報を記録したIC素子を搭載したシート状配線基材を介して接続され、
前記第1の放射部の前記丸棒Aと前記第2の放射部の前記丸棒Bとが、かつ、前記第1の放射部の前記丸棒Bと前記第2の放射部の前記丸棒Aとが、導体を介して、たすき掛けに接続されていることを特徴とする無線通信機器。 A wireless communication device of a non-powered wire type having a radiating means functioning as a radiator,
The radiation means comprises:
The antenna has first and second radiating sections arranged in parallel, each having a metal round rod A and a metal round rod B that are insulated by aligning their axes and forming a gap therebetween or by placing an insulating material therebetween,
The first radiation portion is configured such that the round bar A and the round bar B are connected via a sheet-like wiring substrate having an IC element having unique information recorded thereon ,
A wireless communication device, characterized in that the round bar A of the first radiating section and the round bar B of the second radiating section, and the round bar B of the first radiating section and the round bar A of the second radiating section are connected in a cross-connected manner via a conductor.
隣り合う、一方の前記第2の放射部の前記丸棒Aと、他方の前記第2の放射部の前記丸棒Bとが、かつ、一方の前記第2の放射部の前記丸棒Bと、他方の前記第2の放射部の前記丸棒Aとが、導体を介して、たすき掛けに接続されていることを特徴とする請求項1記載の無線通信機器。 Two or more of the second radiating portions are arranged in parallel on one side of the first radiating portion,
2. The wireless communication device according to claim 1, characterized in that the round bar A of one of the second radiating parts and the round bar B of the other of the second radiating parts, which are adjacent to each other, and the round bar B of one of the second radiating parts and the round bar A of the other of the second radiating parts are connected in a cross-connected manner via conductors.
その一側に平行に配置される、反射器として機能する金属製の丸棒Cと、
その他側に平行に配置される、導波器として機能する金属製の丸棒Dとを、
更に有することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信機器。 For the round bars A and B of the radiation means,
A metal round bar C that functions as a reflector and is arranged parallel to one side of the bar;
A metal round rod D that functions as a director and is arranged parallel to the other side.
3. The wireless communication device according to claim 1, further comprising:
5. The wireless communication device according to claim 4, wherein the round bars A to D are immovably attached and fixed to a support body that supports the round bars A to D, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023143951A JP7470854B1 (en) | 2023-09-05 | 2023-09-05 | Wireless communication devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023143951A JP7470854B1 (en) | 2023-09-05 | 2023-09-05 | Wireless communication devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7470854B1 true JP7470854B1 (en) | 2024-04-18 |
Family
ID=90667616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023143951A Active JP7470854B1 (en) | 2023-09-05 | 2023-09-05 | Wireless communication devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7470854B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002269520A (en) | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2006121256A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Dx Antenna Co Ltd | Variable directivity antenna |
JP2019016855A (en) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | Radio communication equipment |
-
2023
- 2023-09-05 JP JP2023143951A patent/JP7470854B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002269520A (en) | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2006121256A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Dx Antenna Co Ltd | Variable directivity antenna |
JP2019016855A (en) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | Radio communication equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4452865B2 (en) | Wireless IC tag device and RFID system | |
TWI353082B (en) | ||
JP4500214B2 (en) | Wireless IC tag and method of manufacturing wireless IC tag | |
KR100817649B1 (en) | Radio frequency identification tag with improved directivity and coverage distance stability | |
JP2007324709A (en) | Cross dipole antenna, and tag employing it | |
EP2999050B1 (en) | Radio communication antenna having narrow beam width | |
JP4363409B2 (en) | RFID tag and manufacturing method thereof | |
JP2010530584A (en) | Radio frequency chip assembly | |
US6486836B1 (en) | Handheld wireless communication device having antenna with parasitic element exhibiting multiple polarization | |
KR20120099149A (en) | Miniaturized radio-frequency identification tag and microstrip patch antenna thereof | |
JP2006324766A (en) | Radio tag and adjustment method of antenna characteristic of radio tag | |
JP4863804B2 (en) | Planar antenna | |
JP2012175422A (en) | Antenna device | |
JP2000077928A (en) | Loop antenna and data carrier | |
KR100776683B1 (en) | Electrical Loop Antenna with Unidirectional and Uniform Current Radiation Source | |
US7696885B2 (en) | Methods and systems of attaching a radio transceiver to an antenna | |
KR101050849B1 (en) | RFID tag and its manufacturing method | |
JP7470854B1 (en) | Wireless communication devices | |
JP3898206B2 (en) | Wireless tag reader | |
JP7470853B1 (en) | Wireless communication devices | |
JP5630499B2 (en) | Antenna apparatus and wireless communication device | |
JP2009225199A (en) | Antenna structure for compact radio apparatus, forming method thereof and radio identification tag | |
JP4710844B2 (en) | RFID tag | |
KR20090056198A (en) | Antenna | |
JP4950155B2 (en) | Dipole horizontal array antenna device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230908 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7470854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |