JP7468467B2 - 温度測定装置、温度測定方法、電池システム - Google Patents

温度測定装置、温度測定方法、電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7468467B2
JP7468467B2 JP2021102699A JP2021102699A JP7468467B2 JP 7468467 B2 JP7468467 B2 JP 7468467B2 JP 2021102699 A JP2021102699 A JP 2021102699A JP 2021102699 A JP2021102699 A JP 2021102699A JP 7468467 B2 JP7468467 B2 JP 7468467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature measuring
battery
heat transfer
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021102699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023001774A (ja
Inventor
毅 古賀
将哉 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021102699A priority Critical patent/JP7468467B2/ja
Priority to US17/713,824 priority patent/US11978872B2/en
Priority to CN202210387726.XA priority patent/CN115507968A/zh
Publication of JP2023001774A publication Critical patent/JP2023001774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468467B2 publication Critical patent/JP7468467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、ラミネート型の電池の温度を測定する温度測定装置及び温度測定方法、並びに組電池に係るラミネート型の電池セルの温度を測定する機能を備えた電池システムに関する。
特許文献1には、互いに電気的に接続された複数の単位電池を有する高出力、大容量バッテリーパックにおいて、単位電池の電圧及び温度を同時に測定する測定用部材が開示されている。この測定用部材は、単位電池の表面に取り付けた温度測定素子、及びプリント回路基板を含んでいる。プリント回路基板は、上端部に、単位電池の電極リード線を接続する電極リード線接続部材に接続されるように形成された突起を有し、下側部分に、温度測定素子をプリント回路基板に取り付けるための接続部分を有している。また、プリント回路基板は、単位電池の電圧測定用電流及び温度測定素子の温度測定用電流が流れる回路を有している。
特表2008―512840号公報
電池の充放電を制御し、充放電の効率を向上させるために、電池の電極部分の温度を測定することが求められる。組電池を構成する電池セルとして一般的な形態の1つであるラミネート型の電池セルでは、電極部分は電池セルの腹面となる。しかしながら、電池セルが密に配置される組電池において、ラミネート型の電池セルの電極部分に温度センサを取り付けると、電極部分の拘束面圧が不均一となってガス溜まりが発生する虞がある。さらに、例えばリチウムイオン電池では、電池の電解液との境界部にリチウムが析出し、電池の性能や寿命が低下する。
本開示は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、電極部分に直接装置を取り付けることを要することなく、ラミネート型の電池の温度を測定することが可能な温度測定装置及び温度測定方法、並びに、電極部分に直接装置を取り付けることを要することなく、組電池に係るラミネート型の電池セルの温度を測定することが可能な機能を備えた電池システムを提供することを目的とする。
第1の開示は、温度測定装置に関する。この温度測定装置は、側方に延びた扁平な測温部と前記測温部から連続的に延び前記測温部の熱を伝える伝熱部とを有する伝熱部材と、前記測温部との間で挟持力を発生させる挟持部材と、前記伝熱部に接触した状態で固定されている温度センサと、前記伝熱部及び前記温度センサを覆い保持する樹脂部材と、を備えている。
第2の開示は、第1の開示に係る温度測定装置に対して、さらに以下の特徴を含む温度測定装置に関する。
前記挟持部材は、板バネとなる部分により前記測温部との間で挟持力を発生させる。
第3の開示は、第1又は第2の開示に係る温度測定装置に対して、さらに以下の特徴を含む温度測定装置に関する。
前記樹脂部材は、持ち手部分を有している。
第4の開示は、第1乃至第3のいずれか1つの開示に係る温度測定装置に対して、さらに以下の特徴を含む温度測定装置に関する。
前記伝熱部と前記樹脂部材との間に配置する断熱部材をさらに備えている。
第5の開示は、第1乃至第4のいずれか1つの開示に係る温度測定装置に対して、さらに以下の特徴を含む温度測定装置に関する。
前記測温部及び前記挟持部材は、絶縁被膜が施されている。
第6の開示は、ラミネート型の電池の温度を測定する温度測定方法に関する。
この温度測定方法は、側方に延びた扁平な測温部と前記測温部から連続的に延び前記測温部の熱を伝える伝熱部とを有する伝熱材の前記測温部を、前記電池のタブ端子の近傍となるラミネートフィルムのシール部分に接触させ、前記シール部分を挟持材と前記測温部により挟持し、前記伝熱部に接触させた温度センサにより温度を測定する。
第7の開示は、第6の開示に係る温度測定方法に対して、さらに以下の特徴を含む温度測定方法に関する。
前記シール部分の温度と前記電池の電極部分の温度の相関に基づいて、前記温度センサにより測定した温度から前記電極部分の温度を推定する。
第8の開示は、電池システムに関する。
この電池システムは、ラミネート型の電池セルにより構成される組電池と、前記電池セルの温度を測定する温度測定装置と、を備えている。前記温度測定装置は、側方に延びた扁平な測温部と前記測温部から連続的に延び前記測温部の熱を伝える伝熱部とを有する伝熱部材と、前記測温部との間で挟持力を発生させる挟持部材と、前記伝熱部に接触した状態で固定されている温度センサと、前記伝熱部及び前記温度センサを覆い保持する樹脂部材と、を備えている。そして、前記温度センサは、前記測温部が前記電池のタブ端子の近傍となるラミネートフィルムのシール部分に接触しており、前記シール部分を前記挟持部材と前記測温部により挟持した状態で取り付けられている。
第9の開示は、第8の開示に係る電池システムに対して、さらに以下の特徴を含む電池システムに関する。
前記挟持部材は、板バネとなる部分により前記測温部との間で挟持力を発生させる。
第10の開示は、第8又は第9の開示に係る電池システムに対して、さらに以下の特徴を含む電池システムに関する。
前記測温部及び前記挟持部材、又は前記測温部の近傍の部分は、絶縁被膜が施されている。
本実施形態に係る温度測定装置、温度測定方法、及び電池システムによれば、電極部分に直接装置を取り付けることを要することなく、ラミネート型の電池の温度を測定することができる。特に、電極部分の温度を間接的に測定することができる。また、最も高温となるタブ端子の近傍のシール部分の温度を直接測定することができる。延いては、測定した温度に基づいた充放電の制御を行うことにより、効率化を実現するとともに、電池セルの耐久に係る信頼性を向上させることができる。
本実施形態に係る温度測定装置が適用されるラミネート型の電池セルにより構成される組電池の例を示す概念図である。 図1に示す組電池を構成するラミネート型の電池セルを示す概念図である。 本実施形態に係る温度測定装置を示す斜視図である。 温度測定装置による温度の測定について説明するための概念図である。 本実施形態に係る温度測定方法について説明するための概念図である。 本実施形態の変形例1に係る温度測定装置を示す斜視図である。 本実施形態の変形例2に係る電池システムの例を示す概念図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲などの数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数が特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る思想が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構成等は、特に明示した場合や原理的に明らかにそれに特定される場合を除いて、本開示に係る思想に必ずしも必須のものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を附しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
1.組電池
本実施形態に係る温度測定装置は、ラミネート型の電池セルにより構成される組電池に適用される。図1は、本実施形態に係る温度測定装置が適用されるラミネート型の電池セル110により構成される組電池100の例を示す概念図である。
図1に示す組電池100は、11個のラミネート型の電池セル110が直列に接続されるように構成されている。また、それぞれの電池セル110は、放熱板120に納められている。放熱板120は、例えば、アルミニウムを材料として形成される。
図2は、図1に示す組電池100を構成するラミネート型の電池セル110を示す概念図である。電池セル110は、典型的には、リチウムイオン電池である。図2に示すように、ラミネート型の電池セル110では、電極、電解液、セパレータ及びその他の電池を構成する材料は、ラミネートフィルム111により包まれている。そして、正極及び負極それぞれに対応する2つのタブ端子112が電気的に接続することにより、電池セル110の充放電が行われる。
ここで、図2中、111aとして示す部分は、電池を構成する材料、特に電極が包まれている部分である(以下、「電極部分111a」とも称する。)。111cとして示す部分は、ラミネートフィルム111のシールを行っている部分である(以下、「シール部分111c」とも称する。)。111bとして示す部分は、シールが行われていない部分であり、電池セル110の充放電や経時劣化に伴って発生するガスの逃げ道となる部分である(以下、「ガスポケット部分111b」とも称する。)。
組電池100の充放電を制御し、充放電の効率を向上させるためには、電極部分111aの温度を測定することが求められる。一方で、電極部分111aは、充電等により膨張する。このため、電池セル110が密に配置される組電池100では、電極部分111aに温度を測定するための装置を直接取り付けると、電極部分111aにかかる面圧が不均一となり、ガス溜まりが発生する虞がある。これにより、例えばリチウムイオン電池では、電池の電解液との境界部にリチウムが析出し、電池の性能や寿命が低下する。このように、電極部分111aに装置を直接取り付けて温度を測定することは適当ではない。
また、ラミネート型の電池セル110では、充放電に伴ってシール部分111cの温度が上昇すると、シールの強度が低下する。シールの強度が過度に低下すると、電池セル110の内部で発生したガスの圧力によりラミネートフィルム111が開く虞がある。このため、シール部分111cの温度を測定することは、電池セル110の耐久に係る信頼性の向上に寄与する。特に、最も高温となるタブ端子112の近傍のシール部分111cの温度を測定できることが望ましい。
本実施形態に係る温度測定装置及び温度測定方法は、ラミネート型の電池セル110により構成される組電池100において、電極部分111aに直接装置を取り付けることを要することなく、電池セル110の温度を測定する。また、タブ端子112の近傍のシール部分111cの温度を測定することができる。以下、本実施形態に係る温度測定装置、及び本実施形態に係る温度測定装置による温度測定方法について説明する。
2.温度測定装置
図3は、本実施形態に係る温度測定装置200を示す斜視図である。図3の(A)は、温度測定装置200の外観を示し、図3の(B)は、温度測定装置200の内部の構造を示している。
温度測定装置200は、伝熱部材210(伝熱材)と、挟持部材220(挟持材)と、温度センサ230と、樹脂部材240と、を備えている。
伝熱部材210は、典型的には、アルミニウム、銅、銀等の熱伝導率の高い金属を材料として形成される。伝熱部材210は、側方に延びた扁平な測温部211と、測温部211から連続的に延びた伝熱部212と、を有している。ここで、伝熱部材210では、伝熱により、測温部211と伝熱部212の温度は同等となる。
なお、図3においては、測温部211はL字の形状であるが、測温部211はその他の形状であっても良い。例えば、楕円の形状であっても良い。
挟持部材220は、伝熱部材210の測温部211との間で挟持力を発生させる。つまり、挟持部材220と測温部211との間に物を挟むことができるように構成されている。図3に示す温度測定装置200では、挟持部材220は、板バネとなる部分221(以下、「板バネ部分221」とも称する。)を有しており、板バネ部分221により、測温部211との間で挟持力を発生させる。この場合、挟持力は、板バネ部分221の弾性変形により生じている。
挟持部材220は、典型的には、金属を材料として、板バネ部分221の弾性変形量を十分に確保するように形成される。
温度センサ230は、接触部分の温度を検出することが可能なセンサ、又は接触部分の温度変化を検出することが可能なセンサである。温度センサ230は、例えば、サーミスタ、熱電対等である。温度センサ230は、伝熱部材210の伝熱部212に接触した状態で固定されている。つまり、温度センサ230は、伝熱部212の温度又は温度変化を検出する。
温度センサ230は、リード線231を有しており、リード線231を介して伝熱部212の温度又は温度変化の検出情報を電気信号として出力する。この電気信号を取得することで、直接的又は間接的に伝熱部212の温度を測定することができる。ただし、その他の方法で温度センサ230の検出情報を取得することができるように構成されていても良い。例えば、温度センサ230は小型アンテナを有し、通信により検出情報を出力するように構成されていても良い。
樹脂部材240は、伝熱部212及び温度センサ230を覆い保持する。また樹脂部材240は、温度測定装置200を周囲と絶縁する。樹脂部材240は、樹脂(合成樹脂を含む。)を材料として形成される。
樹脂部材240は、持ち手部分241を有している。持ち手部分241により、樹脂部材240以外に触れることなく温度測定装置200を持つことができる。また、持ち手部分241により、温度測定装置200に鉛直方向に力を加えることが容易となる。
なお、温度センサ230の固定は、典型的には、伝熱部212と樹脂部材240との間のポッティングにより行われる。
温度測定装置200は、測温部211を接触させた物体の部分の温度を測定することができる。図4は、温度測定装置200による温度の測定について説明するための概念図である。ここで、図4に示す矢印は、熱の伝熱方向を示している。
測温部211をある物体に接触させたとき、測温部211の温度は、伝熱により、接触している物体の部分と同等となる。次に、図4に示すように、測温部211の熱が伝熱部212に伝わる。つまり、伝熱部212の温度も、測温部211が接触している物体の部分と同等となる。そして、温度センサ230により、伝熱部212の温度を測定することで、測温部211を接触させた物体の部分の温度を測定することができる。
3.温度測定方法
以下、本実施形態に係る温度測定方法について説明する。本実施形態に係る温度測定方法は、ラミネート型の電池セル110の温度を測定する方法であり、温度測定装置200により行われる。図5は、本実施形態に係る温度測定方法について説明するための概念図である。図5の(A)は、電池セル110を対象として見た場合を示し、図5の(B)は組電池100を対象として見た場合を示している。また、図5の(A)は、温度測定装置200を後方から見る場合であり、図5の(B)は、温度測定装置を前方から見る場合である。
本実施形態に係る温度測定方法では、図5の(A)に示すように、測温部211を、タブ端子112の近傍となるシール部分111cに接触させる。このとき、温度測定装置200は、シール部分111cを挟持部材220と測温部211により挟持した状態で取り付けられている。なお、温度測定装置200の取り付けは、持ち手部分241を持ち、電池セル110に対して押し込むように力を加えることで簡易に行うができる。
これにより、最も高温となるタブ端子112の近傍のシール部分111cの温度を直接測定することができる。
ところで、電池セル110の発熱は、充放電に伴う電極で起こる化学反応によるものである。このため、温度測定装置200により測定するシール部分111cの温度と、電極部分111aの温度には、一定の相関がある。
そこで、本実施形態に係る温度測定方法では、シール部分111cの温度と電極部分111aの温度の相関に基づいて、温度測定装置200により測定したシール部分111cの温度から、電極部分111aの温度を推定する。ここで、シール部分111cの温度と電極部分111aの温度の相関は、あらかじめ実験的に確認することにより与えられて良い。あるいは、組電池100や電池セル110の構成から所定のモデル(データに基づくモデルであっても良い)に従って与えられても良い。
これにより、電極部分111aに直接温度測定装置200を取り付けることを要することなく、電極部分111aの温度を間接的に測定することができる。
また、温度測定装置200は、板バネ部分221により発生する挟持力により取り付けられている。従って、板バネ部分221の弾性変形により、ラミネートフィルム111が経時によりクリープしても、挟持力を維持することができる。
4.電池システム
温度測定装置200は、組電池100に対して必要なときのみ取り付けられても良いし、1つのパッケージとして一体化されていても良い。温度測定装置200が組電池100と一体化される場合は、組電池100に係るラミネート型の電池セル110の温度を測定する機能を備えた電池システムが構成される。本実施形態に係る電池システムによれば、温度測定装置200が電池セル110の電極部分111aに直接取り付けられることなく、ラミネート型の電池セル110の温度を常時監視することができる。
5.効果
以上説明したように、本実施形態に係る温度測定装置200及び温度測定方法は、電極部分111aに直接装置を取り付けることを要することなく、ラミネート型の電池セル110の温度を測定することができる。特に、電極部分111aの温度を間接的に測定することができる。また、最も高温となるタブ端子112の近傍のシール部分111cの温度を直接測定することができる。延いては、測定した温度に基づいた充放電の制御を行うことにより、効率化を実現するとともに、電池セル110の耐久に係る信頼性を向上させることができる。
さらに、電池セル110が密に配置される組電池100においては、拘束面圧が不均一となることなく温度を測定することができる。これにより、温度の測定のために組電池100により構成されるモジュールやパッケージを大型化することを要しない。延いては、モジュールやパッケージの小型化に寄与する。
また、温度センサ230は、測温部211の熱の伝達により伝熱部212において温度を測定する。これにより、温度センサ230の配置の自由度を高めることができる。
また、温度測定装置200は、シール部分111cに取り付ける一方で、ガスポケット部分111bには干渉しないように取り付けることができる。これにより、経時劣化でガスポケット部分111bが膨張した場合であっても、ラミネートフィルム111に損傷を与えてガスが漏洩することがない。
また、温度測定装置200は、板バネ部分221により発生する挟持力により取り付けられる。これにより、ラミネートフィルム111が経時によりクリープしても、挟持力を維持することができる。
また、温度測定装置200の樹脂部材240は、持ち手部分241を有している。これにより、温度測定装置200の取り付けを簡易に行うことができる。
なお、本実施形態に係る温度測定装置200及び温度測定方法は、図1に示す組電池100に適用することを例として説明したが、その他の構成の組電池100やモジュール又はパッケージされた電池に好適に採用して良い。例えば、電池セル110の接続、電池セル110の配列、電池セル110の積層構造が異なる組電池100や、それらがモジュール化又はパッケージ化された電池に好適に採用して良い。
6.変形例
本実施形態に係る温度測定装置200及び温度測定方法は、以下のように変形した態様を採用しても良い。なお、以下において、前述した内容と重複する説明については適宜省略する。
6-1.変形例1
温度測定装置200は、伝熱部212と樹脂部材240との間に配置する断熱部材をさらに備えていても良い。図6は、本実施形態の変形例1に係る温度測定装置200を示す斜視図である。図6の(A)は、温度測定装置200を前方から見た場合を示し、図6の(B)は、温度測定装置200を後方から見た場合を示している。
図6に示すように、変形例1に係る温度測定装置200は、伝熱部212と樹脂部材240との間に配置する断熱部材250を備えている。これにより、伝熱部材210から樹脂部材240への伝熱を抑制し、温度センサ230による温度の測定誤差を低減することができる。
6-2.変形例2
温度測定装置200の測温部211及び挟持部材220は、絶縁被膜が施されていても良い。絶縁被膜は、例えば、アルマイトやカチオン塗装、絶縁フィルム等である。これにより、温度測定装置200の絶縁性を高めることができる。これは、温度測定装置200が、周囲との絶縁距離が不足する場合に効果的である。
あるいは、電池システムとして、測温部211の近傍の部分に絶縁被膜が施されていても良い。例えば、図7に示すように、測温部211の近傍の放熱板120の部分121に絶縁被膜が施されていても良い。
100 組電池
110 電池セル
111 ラミネートフィルム
111a 電極部分
111b ガスポケット部分
111c シール部分
112 タブ端子
120 放熱板
200 温度測定装置
210 伝熱部材
211 測温部
212 伝熱部
220 挟持部材
221 板バネ部分
230 温度センサ
230 温度センサ
240 樹脂部材
241 持ち手部分
250 断熱部材

Claims (4)

  1. ラミネート型の電池の温度を測定する温度測定方法であって、
    側方に延びた扁平な測温部と前記測温部から連続的に延び前記測温部の熱を伝える伝熱部とを有する伝熱材の前記測温部を、前記電池のタブ端子の近傍となるラミネートフィルムのシール部分に接触させ、
    前記シール部分を挟持材と前記測温部により挟持し、
    前記伝熱部に接触させた温度センサにより温度を測定する
    ことを特徴とする温度測定方法。
  2. 請求項1に記載の温度測定方法であって、
    前記シール部分の温度と前記電池の電極部分の温度の相関に基づいて、前記温度センサにより測定した温度から前記電極部分の温度を推定する
    ことを特徴とする温度測定方法。
  3. ラミネート型の電池セルにより構成される組電池と、
    前記電池セルの温度を測定する温度測定装置と、を備え、
    前記温度測定装置は、
    側方に延びた扁平な測温部と、前記測温部から連続的に延び前記測温部の熱を伝える伝熱部と、を有する伝熱部材と、
    前記測温部との間で挟持力を発生させる挟持部材と、
    前記伝熱部に接触した状態で固定されている温度センサと、
    前記伝熱部及び前記温度センサを覆い保持する樹脂部材と、を備え、
    前記測温部が、前記電池セルのタブ端子の近傍となるラミネートフィルムのシール部分に接触しており、前記シール部分を前記挟持部材と前記測温部により挟持した状態で取り付けられている
    ことを特徴とする電池システム。
  4. 請求項3に記載の電池システムであって、
    前記挟持部材は、板バネとなる部分により前記測温部との間で挟持力を発生させる
    ことを特徴とする電池システム。
JP2021102699A 2021-06-21 2021-06-21 温度測定装置、温度測定方法、電池システム Active JP7468467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102699A JP7468467B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 温度測定装置、温度測定方法、電池システム
US17/713,824 US11978872B2 (en) 2021-06-21 2022-04-05 Temperature measurement device, temperature measurement method, and battery system
CN202210387726.XA CN115507968A (zh) 2021-06-21 2022-04-13 温度测定装置、温度测定方法、电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102699A JP7468467B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 温度測定装置、温度測定方法、電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023001774A JP2023001774A (ja) 2023-01-06
JP7468467B2 true JP7468467B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=84490480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102699A Active JP7468467B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 温度測定装置、温度測定方法、電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978872B2 (ja)
JP (1) JP7468467B2 (ja)
CN (1) CN115507968A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018960U (ja) 1995-06-02 1995-12-05 素養 吉沢 床暖房の検査装置
JP2006244783A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池および感熱素子付き電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772325A (en) 1995-11-20 1998-06-30 Motorola, Inc. Apparatus for providing surface images and method for making the apparatus
KR100801635B1 (ko) 2004-11-02 2008-02-05 주식회사 엘지화학 전지 팩의 전지 전압 및 온도 측정용 부재
JP6796625B2 (ja) * 2018-07-24 2020-12-09 矢崎総業株式会社 温度センサの取付構造
JP2021068668A (ja) 2019-10-28 2021-04-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018960U (ja) 1995-06-02 1995-12-05 素養 吉沢 床暖房の検査装置
JP2006244783A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池および感熱素子付き電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN115507968A (zh) 2022-12-23
US11978872B2 (en) 2024-05-07
US20220407134A1 (en) 2022-12-22
JP2023001774A (ja) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223076B2 (en) Battery pack
KR102410002B1 (ko) 감온 소자를 위한 고정 구조를 갖는 전지 모듈
KR101577387B1 (ko) 이차전지, 이를 포함하는 이차전지 모듈 및 이차전지 팩
US9343723B2 (en) Battery pack and battery module comprising the same
EP2495794B1 (en) Battery pack
KR101230226B1 (ko) 배터리 케이스 및 이를 이용한 배터리 팩
CN109891661B (zh) 具有用于温度感测元件的固定结构的电池模块
US10270138B2 (en) Battery module with a fixture for a temperature sensitive element
US20210098765A1 (en) Battery module with flexible interconnector
US11258118B2 (en) Battery pack having heat dissipating member
KR20180079924A (ko) 내부의 온도를 측정할 수 있는 전지셀
KR20170101604A (ko) 배터리 팩
US9240618B2 (en) Rechargeable battery and battery module
KR101973053B1 (ko) 배터리 팩
JP2010015914A (ja) 蓄電装置、車両及び温度情報取得ユニット
CN111433968A (zh) 电池组
EP3799148B1 (en) Battery module with flexible interconnector
JP7468467B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法、電池システム
JP4827476B2 (ja) パック電池
JP2009272113A (ja) 蓄電装置
EP3890055B1 (en) Battery system with a flexible printed circuit comprising a plurality of integrated circuits for voltage and temperature measurement
KR20190112581A (ko) 터미널 단자의 탄성력을 이용한 전압 센싱 모듈 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20190112579A (ko) 전압 편차 감소를 위한 센싱 버스바
JP7270414B2 (ja) 温度センサ、電池モジュールおよび電池パック
CN111313119B (zh) 电池模块以及将单元监控电路载体组装到电池模块的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150