JP7468046B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP7468046B2
JP7468046B2 JP2020052703A JP2020052703A JP7468046B2 JP 7468046 B2 JP7468046 B2 JP 7468046B2 JP 2020052703 A JP2020052703 A JP 2020052703A JP 2020052703 A JP2020052703 A JP 2020052703A JP 7468046 B2 JP7468046 B2 JP 7468046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage housing
inkjet
image forming
inkjet heads
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052703A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021151729A (en
Inventor
昌司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020052703A priority Critical patent/JP7468046B2/en
Publication of JP2021151729A publication Critical patent/JP2021151729A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7468046B2 publication Critical patent/JP7468046B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming device.

近年、紙、布帛等の種々の記録媒体に対して高精細な画像を記録する装置として、インクジェットヘッド(以下、単にヘッドとも称する)のノズルからインクを吐出する方式によるインクジェット画像形成装置が広く普及している(例えば特許文献1を参照)。 In recent years, inkjet image forming devices that eject ink from nozzles in an inkjet head (hereinafter simply referred to as a head) have become widespread as devices for recording high-definition images on various recording media such as paper and fabric (see, for example, Patent Document 1).

ここで、インクジェット画像形成装置における印刷方式としては、インクジェットヘッドが搭載されたヘッドキャリッジ(以下、「キャリッジ筐体」という)を副走査方向に往復移動させながら印刷を行うスキャン方式と、キャリッジ筐体を固定(静止)したままで印刷を完成させるシングルパス(ワンパスともいう)方式とに大別される。 Here, the printing methods used in inkjet image forming devices are broadly divided into a scanning method, in which printing is performed by moving a head carriage (hereafter referred to as the "carriage housing") carrying an inkjet head back and forth in the sub-scanning direction, and a single-pass (also called one-pass) method, in which printing is completed while the carriage housing remains fixed (stationary).

ところで、近年の産業用のインクジェット画像形成装置は、使用されるインクや記録媒体の多様化、印刷の生産性など、種々の観点から性能(印刷能力)の向上が図られており、かかる印刷能力の向上につれて、機械全体が大型化してきている。 In recent years, the performance (printing capacity) of industrial inkjet image forming devices has been improved from various perspectives, such as the diversification of inks and recording media used and printing productivity, and as this printing capacity improves, the size of the entire machine has increased.

特に、シングルパス方式のインクジェット画像形成装置では、印刷性能向上の要求に応えるべく、インクジェットヘッドの搭載数が肥大化する傾向にあり、この結果、作業者によるインク吐出面の点検や調整等のメンテナンス性を確保することが難しくなっている。 In particular, single-pass inkjet image forming devices tend to have an increasing number of inkjet heads in order to meet demands for improved printing performance. As a result, it is becoming more difficult for operators to ensure ease of maintenance, such as inspecting and adjusting the ink ejection surface.

これに関し、特許文献1に記載の技術では、メンテナンス時に、記録媒体の搬送方向にインクジェットヘッドを移動する構成が記載されている。 In this regard, the technology described in Patent Document 1 describes a configuration in which the inkjet head is moved in the transport direction of the recording medium during maintenance.

特開2015-17182号公報JP 2015-17182 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術は、インクジェットヘッドのノズル(インク吐出面)を自動でクリーニングすることを前提としており、作業者が手作業で行うメンテナンス、例えばインクジェットヘッド等の交換、ノズルの点検や清掃等に対する作業性は考慮されていない。 However, the technology described in Patent Document 1 is based on the premise that the nozzles (ink ejection surface) of the inkjet head are automatically cleaned, and does not take into consideration the ease of performing maintenance that is performed manually by an operator, such as replacing the inkjet head, inspecting and cleaning the nozzles, etc.

具体的には、特許文献1に記載の技術は、メンテナンス時に、全てのインクジェットヘッドをキャリッジ筐体と一緒に移動させる構成である。このため、例えばインクジェットヘッドの搭載数やキャリッジ筐体の構成(形状、重量等)によっては、上記の手作業時において作業員が窮屈な姿勢を強いられるなど、作業性が悪くなる。 Specifically, the technology described in Patent Document 1 is configured to move all inkjet heads together with the carriage housing during maintenance. For this reason, depending on the number of inkjet heads mounted and the configuration of the carriage housing (shape, weight, etc.), for example, workers may be forced into an uncomfortable position when performing the above manual work, resulting in poor workability.

本発明の目的は、インクジェットヘッドに関するメンテナンス性の向上を図ることが可能な画像形成装置を提供することである。 The object of the present invention is to provide an image forming device that can improve the ease of maintenance of the inkjet head.

本発明に係る第1の画像形成装置は、
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、を備え、
前記案内部は、前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドを、前記キャリッジ筐体から水平方向に移動可能に案内すると共に、前記記録媒体が搬送される搬送方向に沿った方向に引き出し可能に案内する。
本発明に係る第2の画像形成装置は、
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、を備え、
前記キャリッジ筐体は、前記案内部による複数の前記インクジェットヘッドの案内前および案内後において、複数の前記インクジェットヘッドを駆動する駆動部を保持する。
本発明に係る第3の画像形成装置は、
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、
前記キャリッジ筐体に収納された前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドの前記キャリッジ筐体に対する移動を阻止するようにロックするロック部と、
前記ロック部の状態を検知するロック検知部と、
ロック状態が検知されている場合、前記インクジェットヘッドの高さ変更の動作を許可する制御を行う制御部と、を備える。
本発明に係る第4の画像形成装置は、
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、備え、
前記案内部は、
前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが搭載される基台を、前記キャリッジ筐体に対して出し入れ可能に案内すると共に、
前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが搭載される第1の基台を案内する第1の案内部と、
前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが搭載される第2の基台を案内する第2の案内部と、を備える。
A first image forming apparatus according to the present invention comprises:
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide unit that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance ,
The guide section guides the inkjet heads, which eject the different colors of ink, so that they can move horizontally from the carriage housing, and also guides them so that they can be pulled out in a direction along the transport direction in which the recording medium is transported.
A second image forming apparatus according to the present invention comprises:
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide unit that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance,
The carriage housing holds a drive section that drives the inkjet heads before and after the inkjet heads are guided by the guide section.
A third image forming apparatus according to the present invention comprises:
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide section that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance;
a locking unit that locks the inkjet heads that are housed in the carriage housing and eject the inks of different colors so as to prevent the inkjet heads from moving relative to the carriage housing;
a lock detection unit that detects a state of the lock unit;
and a control unit that performs control to permit an operation of changing the height of the inkjet head when a locked state is detected.
A fourth image forming apparatus according to the present invention is
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide unit that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance,
The guide unit is
a carriage housing that guides a base on which a plurality of ink-jet heads that eject the inks of different colors are mounted, the base being movable in and out of the carriage housing;
a first guide portion that guides a first base on which a plurality of inkjet heads that eject the inks of different colors are mounted;
and a second guide portion that guides a second base on which a plurality of the inkjet heads that eject the inks of different colors are mounted.

本発明によれば、インクジェットヘッドに関するメンテナンス性の向上を図ることができる。 The present invention makes it possible to improve the ease of maintenance of inkjet heads.

本実施の形態におけるインクジェット画像形成装置の概略構成を説明する側面図である。1 is a side view illustrating a schematic configuration of an inkjet image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1の状態におけるインクジェット画像形成装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the inkjet image forming apparatus in the state shown in FIG. 1 . 印刷前に、図1に示す状態から保湿桶が除去される様子を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the state in which the moisture retaining bucket is removed from the state shown in FIG. 1 before printing. スライドレールやロック部材等の構成を説明するための一部切り欠き斜視図である。FIG. 2 is a partially cutaway perspective view for explaining the configuration of a slide rail, a locking member, etc. 図1に示す状態から作業員が下流側の印字ユニットを移動させる様子を示す図である。2 is a diagram showing a state in which an operator moves a downstream printing unit from the state shown in FIG. 1 . FIG. 図5の状態におけるインクジェット画像形成装置の平面図である。FIG. 6 is a plan view of the inkjet image forming apparatus in the state shown in FIG. 5 . 図1に示す状態から作業員が上流側の印字ユニットを移動させる様子を示す図である。2 is a diagram showing a state in which an operator moves the upstream printing unit from the state shown in FIG. 1 . FIG. 図1に示す状態からキャリッジ筐体等を上昇させて、作業員が下流側の印字ユニットを移動させる様子を示す図である。2 is a diagram showing a state in which the carriage housing and the like are raised from the state shown in FIG. 1 and an operator moves a downstream printing unit. FIG. キャリッジ筐体および基台等の変形例を説明するための平面図である。13A and 13B are plan views for explaining modified examples of the carriage housing and the base, etc. FIG. メンテナンスの際に制御部が実行する処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a process executed by a control unit during maintenance.

以下、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 This embodiment will be described in detail below with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態におけるインクジェット画像形成装置1の概略構成を示す一部切り欠き側面図である。また、図2は、インクジェット画像形成装置1の平面図である。 Figure 1 is a partially cutaway side view showing the schematic configuration of an inkjet image forming device 1 according to the present embodiment. Figure 2 is a plan view of the inkjet image forming device 1.

インクジェット画像形成装置1は、ベルト搬送装置2と、画像形成部3と、メンテナンス作業を行う作業者(図5等に示す作業員を参照、以下「作業員L」とも称する)の足場となるキャットウォーク4,5と、を備えている。 The inkjet image forming device 1 includes a belt conveying device 2, an image forming unit 3, and catwalks 4 and 5 that serve as footholds for a worker performing maintenance work (see the worker shown in FIG. 5, etc.; hereafter also referred to as "worker L").

他にも、インクジェット画像形成装置1は、作業者により操作される種々のスイッチ、各部の位置や姿勢等を検知するためのセンサー、装置の状態を表示する表示部、PCなどの外部装置から画像データ等を受信するための通信インターフェース等を備えているが、これらは公知の構成であるため図示を省略する。 In addition, the inkjet image forming device 1 is equipped with various switches operated by the operator, sensors for detecting the position and orientation of each part, a display unit that displays the status of the device, a communication interface for receiving image data and the like from an external device such as a PC, etc., but these are well-known configurations and therefore are not illustrated.

インクジェット画像形成装置1のベルト搬送装置2は、所定の間隔をおいて平行に配置された複数(図示の例では2つ)のローラー21,22(図2を参照)に亘って所定幅の無端状の搬送ベルト23が張架されている。これらローラー21、22間に架け渡された搬送ベルト23の上面は、記録媒体(図示せず)を密着させて載置する載置面とされている。 The belt conveying device 2 of the inkjet image forming device 1 has an endless conveying belt 23 of a predetermined width stretched across multiple (two in the illustrated example) rollers 21, 22 (see FIG. 2) that are arranged in parallel at a predetermined interval. The upper surface of the conveying belt 23 stretched between the rollers 21, 22 serves as a loading surface on which a recording medium (not shown) is placed in close contact with the belt.

なお、搬送ベルト23の表面には、搬送中の記録媒体を搬送ベルト23の上面に密着させるために、地張りと呼ばれる粘着剤が塗布されている。 The surface of the conveyor belt 23 is coated with an adhesive called a grounding agent to ensure that the recording medium adheres tightly to the top surface of the conveyor belt 23 during transport.

また、一方のローラー21は、図示しない副走査モーターによって駆動される駆動ローラーであり、他方のローラー22は従動ローラーである。ローラー21は、制御部の制御の下、上記の副走査モーターが回転することによって、図1中の矢印(反時計)方向に回転する。 One roller, 21, is a drive roller driven by a sub-scanning motor (not shown), and the other roller, 22, is a driven roller. Under the control of the control unit, the roller 21 rotates in the direction of the arrow (counterclockwise) in FIG. 1 as the sub-scanning motor rotates.

ベルト搬送装置2では、副走査モーターの回転によって駆動ローラー21が図1中の反時計方向(矢印参照)に所定速度で回転することにより、従動ローラー22との間に架け渡された搬送ベルト23を回転移動させる。かかる動作により、搬送ベルト23の上面(載置面)に密着された記録媒体は、副走査方向である図2中の矢印A方向に搬送される。 In the belt conveying device 2, the drive roller 21 rotates at a predetermined speed in the counterclockwise direction (see arrow) in FIG. 1 due to the rotation of the sub-scanning motor, thereby rotating and moving the conveying belt 23 stretched between the driven roller 22. By this operation, the recording medium in close contact with the upper surface (mounting surface) of the conveying belt 23 is conveyed in the sub-scanning direction, that is, in the direction of arrow A in FIG. 2.

以下、矢印A方向すなわち記録媒体が搬送される方向を「搬送方向」と称し、かかる搬送方向における上流側(キャットウォーク4が位置する側)および下流側(キャットウォーク5が位置する側)を、単に「上流側」および「下流側」という場合がある。また、平面視において搬送方向に直交する方向を「幅方向」と称する。 Hereinafter, the direction of arrow A, i.e., the direction in which the recording medium is transported, will be referred to as the "transport direction", and the upstream side (the side where catwalk 4 is located) and downstream side (the side where catwalk 5 is located) in this transport direction will sometimes be simply referred to as the "upstream side" and "downstream side". In addition, the direction perpendicular to the transport direction in a plan view will be referred to as the "width direction".

また、説明の便宜のため、各部材の面に関し、搬送方向または幅方向における中央側(内方)を臨む面を「内方面」と称し、この逆すなわち搬送方向または幅方向における外側(外方)を臨む面を「外方面」と称する。 For ease of explanation, the surface of each component facing the center (inner side) in the conveying direction or width direction will be referred to as the "inner surface," and the opposite, that is, the surface facing the outer side (outer side) in the conveying direction or width direction, will be referred to as the "outer surface."

本実施の形態のインクジェット画像形成装置1では、記録媒体として、例えば、紙、布帛、プラスチックフィルム、ガラス板等、インクジェット記録に通常使用される記録媒体を使用することができる。かかる記録媒体は、所定サイズに裁断されたシート状であってもよいし、ロール状に巻回された元巻から連続して繰り出される長尺状であってもよい。 In the inkjet image forming apparatus 1 of this embodiment, the recording medium may be, for example, a recording medium that is typically used in inkjet recording, such as paper, fabric, plastic film, or glass plate. Such a recording medium may be in the form of a sheet cut to a predetermined size, or may be in the form of a long piece that is continuously unwound from a roll.

キャットウォーク4,5は、長椅子またはベンチ状の形状を有する部材であり(図2等も参照)、各々、搬送ベルト23の幅よりも長い幅を有する水平台、かかる水平台の搬送方向の端部から上方に延びる壁部、水平台の幅方向の両端から下方に延びる脚部などを備える。図1ではキャットウォーク4および5の脚部を切り欠いて示しており、この点、図3,図5,図7および図8も同様である。 Catwalks 4 and 5 are members shaped like benches or benches (see also Figure 2, etc.), and each includes a horizontal platform with a width greater than that of conveyor belt 23, a wall portion extending upward from the end of the horizontal platform in the conveying direction, and legs extending downward from both ends of the horizontal platform in the width direction. In Figure 1, the legs of catwalks 4 and 5 are shown cut away, and this is the same in Figures 3, 5, 7, and 8.

なお、キャットウォーク4および5は、互いに同一の構成であるため、ここではキャットウォーク4について説明する。キャットウォーク4の脚部は、搬送ベルト23を跨ぐように4本設けられ、各々の脚部の先端が床面に設置されることでキャットウォーク4の全体を支持する。 Note that catwalks 4 and 5 have the same configuration, so catwalk 4 will be described here. Catwalk 4 has four legs that straddle the conveyor belt 23, and the tips of each leg are placed on the floor surface to support the entire catwalk 4.

かくして、キャットウォーク4とキャットウォーク5は、ベルト搬送装置2上で、画像形成部3を挟むように対抗して位置し、かつ、ベルト搬送装置2および画像形成部3の構成部材と干渉しないように配置されている。 Thus, catwalk 4 and catwalk 5 are positioned opposite each other on belt conveyor 2 so as to sandwich image forming unit 3, and are arranged so as not to interfere with the components of belt conveyor 2 and image forming unit 3.

図1に示すように、画像形成部3は、搬送ベルト23の載置面の上方に備えられるインクジェットヘッド30、インクジェットヘッド30の周囲を囲むように設けられた平面枠状(図2を参照)の骨格部32、骨格部32の周囲および画像形成部3の全体を覆う外装部31(図1中の点線を参照)を備える。上記のうち、インクジェットヘッド30は、平面略矩形の基台350上に搭載されており、メンテナンス(交換)の際には基台350から脱着される。 As shown in FIG. 1, the image forming unit 3 includes an inkjet head 30 provided above the support surface of the conveyor belt 23, a planar frame-shaped (see FIG. 2) skeleton 32 that surrounds the periphery of the inkjet head 30, and an exterior part 31 (see dotted line in FIG. 1) that covers the periphery of the skeleton 32 and the entire image forming unit 3. Of the above, the inkjet head 30 is mounted on a planar, generally rectangular base 350, and is detached from the base 350 during maintenance (replacement).

なお、本実施の形態において、インクジェットヘッド30および基台350は、上流側の印字ユニット35Aを構成するものと、下流側の印字ユニット35Bを構成するものとに分けられるが、この詳細については後述する。 In this embodiment, the inkjet head 30 and base 350 are divided into those constituting the upstream printing unit 35A and those constituting the downstream printing unit 35B, the details of which will be described later.

また、画像形成部3は、上記の基台350を支持するキャリッジ筐体34と、外装部31に固定され、キャリッジ筐体34の上下方向(昇降方向)の移動動作を支援するための複数(この例では4本)の柱状のリニアガイド33(図2も参照)と、を備える。 The image forming unit 3 also includes a carriage housing 34 that supports the base 350, and multiple (four in this example) columnar linear guides 33 (see also FIG. 2) that are fixed to the exterior part 31 and assist the movement of the carriage housing 34 in the up-down direction (lifting direction).

上記のうち、キャリッジ筐体34は、平面略「H」字状の外形を有し搬送ベルト23の上面と平行に配置される底部34aと、底部34aの幅方向両端から垂直に立ち上がるように設けられた一対の側部34bと(各々、図1を参照)と、を有する。この実施の形態では、キャリッジ筐体34に梁34cが設けられており、かかる梁34cの構成については後述する。 Of the above, the carriage housing 34 has a bottom 34a that has a roughly "H" shaped outline in plan view and is arranged parallel to the top surface of the conveyor belt 23, and a pair of side portions 34b (see FIG. 1 for each) that rise vertically from both ends of the width direction of the bottom 34a. In this embodiment, the carriage housing 34 is provided with a beam 34c, and the configuration of the beam 34c will be described later.

なお、理解を容易にするため、図1では、一対の側部34bのうち、前側の側部34bの図示を省略しており、この点、図3,図5,図7および図8も同様である。また、キャリッジ筐体34のさらなる詳細および他の構成要素は、図4等を参照して後述する。 For ease of understanding, the front side portion 34b of the pair of side portions 34b is omitted in FIG. 1, and this also applies to FIGS. 3, 5, 7, and 8. Further details of the carriage housing 34 and other components will be described later with reference to FIG. 4, etc.

さらに、画像形成部3は、キャリッジ筐体34の側部34bの外方面における搬送方向の中央に固定される一対の柱36,36(図2も参照)と、各々の柱36に対応して設けられた昇降モーター37,37とを備える。 The image forming unit 3 further includes a pair of pillars 36, 36 (see also FIG. 2) fixed to the center in the transport direction on the outer surface of the side portion 34b of the carriage housing 34, and lifting motors 37, 37 provided in correspondence with each of the pillars 36.

また、画像形成部3は、インクジェットヘッド30を駆動するための電気回路(インクジェットヘッド駆動部)が形成され、使用するインクジェットヘッド30の色数(この例では8色)分の回路基板38と、搬送ベルト23とインクジェットヘッド30との間に配置された保湿桶39とを備える。 The image forming unit 3 also includes an electrical circuit (inkjet head drive unit) for driving the inkjet heads 30, a circuit board 38 for each color of the inkjet heads 30 used (eight colors in this example), and a moisturizing bucket 39 arranged between the conveyor belt 23 and the inkjet heads 30.

以下、上述した各部の構成を、より詳しく説明する。 The configuration of each of the above-mentioned parts is explained in more detail below.

本実施の形態におけるインクジェット画像形成装置1で使用されるインクジェットヘッド30(以下、適宜「ヘッド」と略称する)は、記録媒体への画像形成時に、キャリッジ筐体34とともに静止状態でインクを吐出する、シングルパス方式のヘッドである。 The inkjet head 30 (hereinafter, abbreviated as "head") used in the inkjet image forming device 1 in this embodiment is a single-pass type head that ejects ink in a stationary state together with the carriage housing 34 when forming an image on a recording medium.

すなわち、ヘッドがキャリッジとともに幅方向に移動(走査方向にスキャン)しながらインクを吐出するスキャン方式とは異なり、静止状態でインクを吐出するシングルパス方式によれば、幅方向の全体にインクを吐出できるように、複数のヘッドを配列する必要がある。 In other words, unlike the scanning method in which the head ejects ink while moving in the width direction together with the carriage (scanning in the scanning direction), the single-pass method ejects ink in a stationary state, so multiple heads need to be arranged so that ink can be ejected across the entire width.

この点に関し、本実施の形態における画像形成部3は、図2に示すように、一色にあたり複数のインクジェットヘッド30が幅方向に沿って千鳥状に配列されており、かつ、幅方向において吐出されるインクの隙間が発生しないように、隣り合うヘッドが密集して配列される。 In this regard, as shown in FIG. 2, the image forming unit 3 in this embodiment has multiple inkjet heads 30 arranged in a staggered pattern along the width direction for each color, and adjacent heads are arranged closely together so that no gaps occur in the ink ejected in the width direction.

また、この画像形成部3では、任意の8色のインクを選択的に吐出できるようになっている。一具体例では、図2に示すように、一色につき8個のヘッド、合計で64個(=8色×8列)のインクジェットヘッド30が、平面略矩形の板状の基台350(図4を参照)の上に搭載される。 The image forming unit 3 is also capable of selectively ejecting any of eight colors of ink. In one specific example, as shown in FIG. 2, eight inkjet heads 30 per color, totaling 64 (=8 colors x 8 rows), are mounted on a flat, roughly rectangular, plate-like base 350 (see FIG. 4).

図示の例では、上流側から、紫(V)、イエロー(Y)、オレンジ(O)、青(B)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびホワイト(W)のインクを吐出するインクジェットヘッド30が、各々8個ずつ、互いにノズルの重複領域(ヘッド間オーバーラップ)を設けるように配列される。 In the illustrated example, from the upstream side, eight inkjet heads 30 each ejecting purple (V), yellow (Y), orange (O), blue (B), black (K), magenta (M), cyan (C), and white (W) ink are arranged so that there is an overlapping area of nozzles (inter-head overlap).

図示しないが、各々のインクジェットヘッド30には、インクを貯留する圧力室と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、インクを吐出するノズルとを各々有する複数の記録素子が設けられている。この記録素子は、圧電素子を変形動作させる駆動信号が入力されると、圧電素子の変形により圧力室が変形して圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインクを吐出する。 Although not shown, each inkjet head 30 is provided with multiple recording elements, each of which has a pressure chamber that stores ink, a piezoelectric element provided on the wall of the pressure chamber, and a nozzle that ejects ink. When a drive signal that causes the piezoelectric element to deform is input, the pressure chamber is deformed by the deformation of the piezoelectric element, changing the pressure inside the pressure chamber, and ink is ejected from the nozzle that communicates with the pressure chamber.

また、本実施の形態では、ヘッドの列毎に、言い換えると使用されるインクの色毎に、当該ヘッドを駆動する電気回路(インクジェットヘッド駆動部)を構成する種々の電子部品が搭載された回路基板38が備えられる(図4も参照)。 In addition, in this embodiment, for each row of heads, in other words for each color of ink used, a circuit board 38 is provided on which various electronic components that constitute the electrical circuit (inkjet head drive unit) that drives the heads are mounted (see also Figure 4).

上記のインクジェットヘッド駆動部は、図示しない制御部の制御に基づいて、インクジェットヘッド30の記録素子に対して適切なタイミングで、画像データに応じて圧電素子を変形動作させる駆動信号を供給することにより、インクジェットヘッド30のノズルから画像データの画素値に応じた量のインクを吐出させる。 The inkjet head driving unit, under the control of a control unit (not shown), supplies a driving signal to the recording elements of the inkjet head 30 at appropriate timing to deform the piezoelectric elements in accordance with the image data, thereby ejecting an amount of ink according to the pixel values of the image data from the nozzles of the inkjet head 30.

なお、制御部は、インクジェット画像形成装置1の全体動作を統括制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、記憶部などを有する。かかる制御部を構成する各部は公知の構成であるため、図示および詳細な説明を省略する。 The control unit controls the overall operation of the inkjet image forming device 1 and includes a CPU (Central Processing Unit), RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), a storage unit, etc. Each unit that constitutes the control unit has a known configuration, so illustrations and detailed descriptions are omitted.

この例では、上記の8色のインクジェットヘッド30を使用することから、図2に示すように、インクジェットヘッド駆動部を構成する8つの回路基板38が、各々、キャリッジ筐体34の搬送方向に沿った略中央に、後述する梁34cを跨ぐように配列されている。 In this example, the eight inkjet heads 30 of the above colors are used, and as shown in FIG. 2, the eight circuit boards 38 that make up the inkjet head drive unit are arranged in approximately the center of the carriage housing 34 in the transport direction, straddling the beam 34c described below.

一具体例では、各々の回路基板38は、キャリッジ筐体34における梁34cの上部に固定されるように配置される。図2に示す例では、各々の回路基板38は、インクジェットヘッド30の交換時に干渉しないように、平面視において搬送方向に対して所定の角度を設けた向きで配列(固定)される。 In one specific example, each circuit board 38 is arranged so as to be fixed to the upper part of the beam 34c in the carriage housing 34. In the example shown in FIG. 2, each circuit board 38 is arranged (fixed) at a predetermined angle to the transport direction in a plan view so as not to interfere with each other when replacing the inkjet head 30.

図4を参照すると、インクジェットヘッド30と対応する回路基板38とは、ヘッドケーブル343を通じて電気的に接続される。また、インクジェットヘッド30のインク流入口にインクチューブ344が接続されることによって、配管345に連なるインクの流路が形成される。なお、配管345は、ポンプを介してインク貯留タンクへと連なっているが、かかるインク流路に関する構成は公知であるため、説明を省略する。 Referring to FIG. 4, the inkjet head 30 and the corresponding circuit board 38 are electrically connected via a head cable 343. An ink tube 344 is connected to the ink inlet of the inkjet head 30, forming an ink flow path that is connected to a pipe 345. The pipe 345 is connected to an ink storage tank via a pump, but the configuration of this ink flow path is publicly known and therefore will not be described here.

上記のヘッドケーブル343およびインクチューブ344は、キャリッジ筐体34(この例では底部34a)に組み付けられたケーブルベア(登録商標)などの保護案内部342を通じて束ねられることにより、メンテナンスの際に互いに絡まる等の不具合を防止ないし抑制することができる。 The head cable 343 and ink tube 344 are bundled together through a protective guide 342 such as a Cablebear (registered trademark) attached to the carriage housing 34 (bottom 34a in this example), thereby preventing or suppressing problems such as entanglement during maintenance.

なお、簡明のため、図4では、保護案内部342によって束ねられるヘッドケーブル343およびインクチューブ344の本数を、実際よりも少なく示している。同様の観点から、図4では、保護案内部342から引き出されて対応するインクジェットヘッド30に接続される側のヘッドケーブル343およびインクチューブ344の図示を省略している。 For simplicity, FIG. 4 shows fewer head cables 343 and ink tubes 344 bundled by protective guide portion 342 than they actually are. For the same reason, FIG. 4 omits the illustration of head cables 343 and ink tubes 344 that are pulled out from protective guide portion 342 and connected to the corresponding inkjet head 30.

一方、実際の運用上は、インクジェットヘッド30のノズル(インク吐出面)の点検、清掃等の際に、基台350等がキャリッジ筐体34から大きく外方に移動させられることになる(図8を参照)。このため、保護案内部342から引き出されてインクジェットヘッド30に接続される側のヘッドケーブル343およびインクチューブ344の長さは、当該移動距離を考慮した十分な長さとされる。 Meanwhile, in actual operation, when inspecting or cleaning the nozzles (ink ejection surface) of the inkjet head 30, the base 350 and the like will be moved significantly outward from the carriage housing 34 (see FIG. 8). For this reason, the lengths of the head cable 343 and ink tube 344 that are pulled out from the protective guide 342 and connected to the inkjet head 30 are set to be sufficient in consideration of the distance of movement.

図2に示すように、このインクジェット画像形成装置1では、上述した複数(この例では8色×8列=64個)のインクジェットヘッド30を囲うように、骨格部32が配置されている。なお、理解を容易にするため、図1では骨格部32の一部の断面形状だけを示している。 As shown in FIG. 2, in this inkjet image forming device 1, a skeleton 32 is arranged to surround the multiple inkjet heads 30 described above (in this example, 8 colors x 8 rows = 64). Note that for ease of understanding, FIG. 1 shows only a partial cross-sectional shape of the skeleton 32.

骨格部32は、図1および図2に参照されるように、断面略矩形のパイプ状の部材を4本組み合わせて形成される。一具体例では、外装部31の内方面が骨格部32の外方面に固定され、骨格部32または外装部31の下側には、床面(図示せず)に設置されて外装部31および骨格部32を支持する脚部が設けられる。 As shown in Figures 1 and 2, the skeleton 32 is formed by combining four pipe-shaped members with a generally rectangular cross section. In one specific example, the inner surface of the exterior 31 is fixed to the outer surface of the skeleton 32, and legs are provided on the underside of the skeleton 32 or the exterior 31 to support the exterior 31 and the skeleton 32 and are placed on the floor (not shown).

また、図2に示すように、骨格部32のうち搬送ベルト23の幅方向の縁部(辺)に平行に配列されている部材の内側には、キャリッジ筐体34等の上下移動(昇降動作)を支援ないしガイドするための平面矩形の柱状をなすリニアガイド33が固定されている。 As shown in FIG. 2, a linear guide 33 having a flat rectangular column shape is fixed to the inside of the members of the skeleton 32 arranged parallel to the edges (sides) of the conveyor belt 23 in the width direction to support or guide the vertical movement (lifting and lowering operation) of the carriage housing 34, etc.

本実施の形態では、2×2すなわち幅方向および搬送方向に2つずつ合計4つのリニアガイド33が、外装部31内で上下方向に伸びるように設けられている。 In this embodiment, a total of four linear guides 33 are provided in a 2 x 2 arrangement, i.e., two in the width direction and two in the conveying direction, extending vertically within the exterior portion 31.

なお、図1では、リニアガイド33の上側を切り欠いて示しており、この点、図3,図5,および図7も同様である。実際には、各リニアガイド33の上側の部分は、外装部31の天井の付近まで伸びている(図8を参照)。 Note that in Figure 1, the upper side of the linear guide 33 is shown cut away, and this is also the case in Figures 3, 5, and 7. In reality, the upper part of each linear guide 33 extends up to near the ceiling of the exterior part 31 (see Figure 8).

各々のリニアガイド33は、キャリッジ筐体34等の昇降時における姿勢を一定に保つように昇降動作を支援する役割を有するものであり、外装部31および骨格部32に固定されている。具体的には、各リニアガイド33の上端は、外装部31の図示しないフレームに接続されており、各リニアガイド33の外方面の一部は、枠状の骨格部32を構成する部材のうち、搬送ベルト23と平行に配列されている部材の内方面に固定されている(図2を参照)。 Each linear guide 33 has the role of supporting the lifting and lowering operation so as to keep the carriage housing 34 etc. in a constant position when it is lifted and lowered, and is fixed to the exterior 31 and the skeleton 32. Specifically, the upper end of each linear guide 33 is connected to a frame (not shown) of the exterior 31, and a portion of the outer surface of each linear guide 33 is fixed to the inner surface of a member that is arranged parallel to the conveyor belt 23 among the members that make up the frame-shaped skeleton 32 (see FIG. 2).

また、各々のリニアガイド33におけるキャリッジ筐体34と対抗する面には、キャリッジ筐体34の側部34bの外方面に固定された受け部34gが当接している。以下、本実施の形態におけるキャリッジ筐体34の機能等を説明する。 The surface of each linear guide 33 that faces the carriage housing 34 is in contact with a receiving portion 34g that is fixed to the outer surface of the side portion 34b of the carriage housing 34. The function of the carriage housing 34 in this embodiment will be described below.

本実施の形態において、キャリッジ筐体34は、インクジェットヘッド30が搭載された基台350を収容ないし収納し、画像形成時に基台350ひいては全てのインクジェットヘッド30を所定位置に設定する(すなわち画像形成位置に固定する)役割を担う。 In this embodiment, the carriage housing 34 houses or accommodates the base 350 on which the inkjet heads 30 are mounted, and serves to set the base 350 and, by extension, all of the inkjet heads 30 in a predetermined position (i.e., to fix them in the image forming position) during image formation.

また、本実施の形態において、キャリッジ筐体34は、上記の基台350を搬送方向における上流および下流側に移動可能に支持する役割、同基台350の上流および下流方向への移動を禁止(ロック)および当該ロックを解除する役割を担う。 In addition, in this embodiment, the carriage housing 34 serves to support the base 350 so that it can move upstream and downstream in the transport direction, and to prohibit (lock) the base 350 from moving upstream and downstream and to release the lock.

さらに、キャリッジ筐体34は、キャリッジ筐体34自体が上下方向に昇降することで、上記の基台350ひいてはインクジェットヘッド30のインク吐出面の高さ位置を調整する役割を担う。 Furthermore, the carriage housing 34 adjusts the height position of the base 350 and thus the ink ejection surface of the inkjet head 30 by raising and lowering the carriage housing 34 itself in the vertical direction.

より具体的には、キャリッジ筐体34は、図2に示すように、上流側および下流側の両端が開放された、略「H」字状の平面形状となっている。かかる形状とすることにより、基台350を上流および下流方向に移動させる際に、基台350とキャリッジ筐体34との干渉が発生しないメリットが得られる。 More specifically, the carriage housing 34 has a generally "H" shaped planar shape with both the upstream and downstream ends open, as shown in Fig. 2. This shape has the advantage that there is no interference between the base 350 and the carriage housing 34 when the base 350 is moved in the upstream and downstream directions.

図4を参照すると、キャリッジ筐体34は、平板状かつ平面略「H」字状の底部34aと、キャリッジ筐体34の側面を形成し底部34aから立ち上がるように設けられた一対の板状の側部34b,34bと、を備える。加えて、キャリッジ筐体34における搬送方向における中央位置には、板状の梁34cが架け渡されている。 Referring to FIG. 4, the carriage housing 34 has a flat, approximately "H"-shaped bottom 34a and a pair of plate-shaped side portions 34b, 34b that form the sides of the carriage housing 34 and rise from the bottom 34a. In addition, a plate-shaped beam 34c is suspended across the center of the carriage housing 34 in the transport direction.

なお、図4では、梁34cの突起部分(図4中に示す梁34cの左側端部を参照)と側部34bの溝部分との係合状態を明示するために、側部34bの上側を切り欠いて示している。実際には、図1に示すように、側部34bの上端は、外装部31の高さの略半分程度の高さ位置にある。 In FIG. 4, the upper side of side portion 34b is cut away to clearly show the engagement between the protruding portion of beam 34c (see the left end of beam 34c in FIG. 4) and the groove portion of side portion 34b. In reality, as shown in FIG. 1, the upper end of side portion 34b is located at a height position that is approximately half the height of exterior portion 31.

このように、キャリッジ筐体34の中央の領域が梁34cで支持されることにより、基台350が引き出されて除去された後もキャリッジ筐体34の剛性を確保することができる。 In this way, the central region of the carriage housing 34 is supported by the beam 34c, so that the rigidity of the carriage housing 34 can be ensured even after the base 350 is pulled out and removed.

本実施の形態において、梁34cは、基台350を含む印字ユニット35A(35B)がキャリッジ筐体34から移動された後のキャリッジ筐体34の変形を防止(変形量を抑制)するように支持する部材であって、本発明の「支持部」に対応する。 In this embodiment, the beam 34c is a supporting member that prevents deformation of the carriage housing 34 (suppresses the amount of deformation) after the printing unit 35A (35B) including the base 350 is moved from the carriage housing 34, and corresponds to the "support portion" of the present invention.

また、図2を参照すると、キャリッジ筐体34の搬送方向に沿った中央かつ幅方向における両端(すなわち各々の側部34bの外方面)には、一対の柱36,36が立設されている。各々の柱36は、上述した側部34bの外方面に固定されており、側部34bの上端の略半分程度の高さを有している(図1を参照)。 Referring to FIG. 2, a pair of pillars 36, 36 are erected at the center of the carriage housing 34 in the transport direction and at both ends in the width direction (i.e., the outer surface of each side portion 34b). Each pillar 36 is fixed to the outer surface of the above-mentioned side portion 34b and has a height that is approximately half the height of the upper end of the side portion 34b (see FIG. 1).

かかる柱36,36は、対応する昇降モーター37,37の駆動力が伝達されることにより、キャリッジ筐体34およびインクジェットヘッド30が搭載された基台350等を一体的に上下動(昇降動作)させる役割を担う。 The driving force of the corresponding lifting motors 37, 37 is transmitted to the pillars 36, 36, which act to move the carriage housing 34 and the base 350 on which the inkjet head 30 is mounted up and down together (raising and lowering operation).

具体的には、各々の昇降モーター37は、上述した外装部31内のフレーム(図示せず)に固定されており、昇降モーター37の軸にはギアボックス37bが取り付けられ、ギアボックス37bから突出する回転軸37cの一部が柱36にねじ込まれている。ここで、回転軸37cには雄ネジが形成されており、柱36には雌ネジが形成されている。なお、理解を容易にするため、図2ではギアボックス37bの図示を省略している。 Specifically, each lift motor 37 is fixed to a frame (not shown) within the exterior part 31 described above, a gear box 37b is attached to the shaft of the lift motor 37, and a part of the rotating shaft 37c protruding from the gear box 37b is screwed into the pillar 36. Here, a male thread is formed on the rotating shaft 37c, and a female thread is formed on the pillar 36. For ease of understanding, the gear box 37b is not shown in FIG. 2.

そして、昇降モーター37が正方向に回転駆動されると、かかる昇降モーター37の駆動力が回転軸37cに伝達され、回転軸37cが所定方向(例えば平面時計方向)に回転することによって、柱36およびキャリッジ筐体34等が一体的に上昇する。 When the lift motor 37 is rotated in the forward direction, the driving force of the lift motor 37 is transmitted to the rotating shaft 37c, which rotates in a predetermined direction (e.g., clockwise on a plane), causing the pillar 36 and the carriage housing 34 to rise together.

この後、昇降モーター37が逆方向に回転駆動されると、同様に回転軸37cが逆方向(例えば平面反時計方向)に回転することによって、柱36およびキャリッジ筐体34等が一体的に下降する。 After this, when the lift motor 37 is driven to rotate in the reverse direction, the rotation shaft 37c also rotates in the reverse direction (e.g., counterclockwise in plan view), causing the pillar 36 and the carriage housing 34, etc. to descend together.

かかる昇降動作の際に、キャリッジ筐体34の側部34bに固定された複数(この例では4×2=合計8個)の受け部34gがリニアガイド33にガイドされながらスライド移動(昇降)することで、側部34bひいてはキャリッジ筐体34全体の姿勢が保たれる。 During this lifting and lowering operation, multiple (in this example, 4 x 2 = 8 in total) receiving parts 34g fixed to the side parts 34b of the carriage housing 34 slide (lift) while being guided by the linear guides 33, thereby maintaining the posture of the side parts 34b and therefore the entire carriage housing 34.

本実施の形態では、キャリッジ筐体34等を昇降させるための種々の部品、具体的には、外装部31側の昇降モーター37、ギアボックス37b、回転軸37c、リニアガイド33、キャリッジ筐体34側の柱36、受け部34gは、本発明の「昇降部」として機能する。 In this embodiment, the various parts for raising and lowering the carriage housing 34 and the like, specifically, the lifting motor 37 on the exterior part 31 side, the gear box 37b, the rotating shaft 37c, the linear guide 33, the pillar 36 on the carriage housing 34 side, and the receiving part 34g function as the "lifting part" of the present invention.

図1および図2に示すように、保湿桶39は、矩形の平面形状を有し、搬送ベルト23の上方かつ画像形成部3の下方に配置される。保湿桶39は、所定の液体(例えば水)を収容し、収容された液体を蒸発させることによって、不使用時における各々のインクジェットヘッド30のインク吐出面(ノズル)を加湿して、ノズルの目詰まり等を防止する役割を担う。 As shown in Figures 1 and 2, the moisturizing bucket 39 has a rectangular planar shape and is disposed above the conveyor belt 23 and below the image forming unit 3. The moisturizing bucket 39 contains a predetermined liquid (e.g., water) and evaporates the contained liquid to humidify the ink ejection surface (nozzles) of each inkjet head 30 when not in use, thereby preventing nozzle clogging, etc.

また、本実施の形態において、保湿桶39は、印字ユニット35A(第1のインクジェットヘッド群)または印字ユニット35B(第2のインクジェットヘッド群)のノズルを、キャリッジ筐体34から移動する前および移動した後に加湿する役割を担っている。なお、保湿桶39は本発明の「加湿部」に対応するものであり、より詳細な構成については後述する。 In this embodiment, the moisturizing bucket 39 serves to moisturize the nozzles of the printing unit 35A (first inkjet head group) or the printing unit 35B (second inkjet head group) before and after they are moved from the carriage housing 34. The moisturizing bucket 39 corresponds to the "humidifying section" of the present invention, and a more detailed configuration will be described later.

図3は、印刷ジョブの実行前に、図1に示す状態から保湿桶39を下流側に引き出している途中の状態を示している。この後、制御部の制御の下、上述した昇降モーター37が駆動されてキャリッジ筐体34の高さが幾分下げられることにより(図3中に示す白抜き矢印を参照)、インクジェットヘッド30のインク吐出口と搬送ベルト23との隙間(距離)が予め定められた距離に接近する。 Figure 3 shows the state in which the moisturizing bucket 39 is being pulled out downstream from the state shown in Figure 1 before a print job is executed. After this, under the control of the control unit, the above-mentioned lift motor 37 is driven to slightly lower the height of the carriage housing 34 (see the white arrow in Figure 3), and the gap (distance) between the ink ejection ports of the inkjet head 30 and the transport belt 23 approaches a predetermined distance.

かくして、印刷時には、制御部の制御の下、搬送ベルト23の回転駆動(記録媒体の搬送制御)、入力画像データに基づくインクジェットヘッド30の駆動(回路基板38の駆動信号を通じたV~Wインクの吐出制御)等が行われることで、所定速度で搬送される記録媒体に対してフルカラーの画像を形成することができる。 Thus, during printing, under the control of the control unit, the conveyor belt 23 is rotated (recording medium conveyance control), the inkjet head 30 is driven based on input image data (V to W ink ejection control via the drive signal of the circuit board 38), and so on, forming a full-color image on the recording medium being conveyed at a predetermined speed.

ところで、上述のように、近年のインクジェット画像形成装置は、機械全体が大型化しており、かかる大型化に伴って、メンテナンス作業を行う作業者の負担が益々大きくなっている。 However, as mentioned above, the overall size of inkjet image forming devices has increased in recent years, and this increase in size has placed an increasing burden on workers performing maintenance work.

特に、本実施の形態のような産業用かつシングルパス方式のインクジェット画像形成装置1では、多色用かつ色毎に、インクジェットヘッド30が搬送方向かつ幅方向に多数配列されており、これらのインク吐出口のメンテナンス(点検、清掃等)を行うだけでも多大な労力を要する。 In particular, in an industrial, single-pass inkjet image forming device 1 such as that of this embodiment, a large number of inkjet heads 30 are arranged in the transport direction and width direction for multiple colors, and even just maintaining these ink ejection ports (inspection, cleaning, etc.) requires a great deal of effort.

この点に関し、上述した特許文献1に記載の技術では、作業者の手作業によるメンテナンス時の利便性が考慮されていない。 In this regard, the technology described in Patent Document 1 does not take into consideration the convenience of workers when performing manual maintenance.

具体的には、特許文献1に記載の技術は、メンテナンス時に、全てのインクジェットヘッドをキャリッジ筐体と一緒に移動させる構成である。このため、例えばインクジェットヘッドの搭載数やキャリッジ筐体の構成(形状、重量等)によっては、作業員が窮屈な姿勢を強いられるなど、作業性が悪くなる。 Specifically, the technology described in Patent Document 1 is configured to move all inkjet heads together with the carriage housing during maintenance. For this reason, depending on the number of inkjet heads mounted and the configuration of the carriage housing (shape, weight, etc.), for example, workers may be forced into an uncomfortable position, resulting in poor workability.

総じて、特許文献1に記載の技術は、スキャン方式とシングルパス方式とで共通に適用できる構成、単色印刷方式とカラー印刷方式の両方に適用できる構成を前提としており、カラー印刷を行うシングルパス方式のインクジェット画像形成装置における上記の課題に対応できない。 In general, the technology described in Patent Document 1 is based on a configuration that can be commonly applied to both the scanning method and the single-pass method, and to both the monochrome printing method and the color printing method, and is therefore unable to address the above-mentioned issues with single-pass inkjet image forming devices that perform color printing.

また、従来、カラー印刷を行うシングルパス方式のインクジェット画像形成装置では、メンテナンス時に一度に出し入れ可能なヘッドが色毎である機種が一般的であった。このため、搭載されるインクの色数の増化に伴って、作業者の手作業によるメンテナンスの作業性が悪くなる問題があり、さらには以下のような問題もあった。 In addition, conventionally, single-pass inkjet image forming devices that perform color printing were generally models in which the heads that could be inserted and removed at the same time for maintenance were for each color. For this reason, as the number of ink colors installed increased, there was a problem that the workability of manual maintenance by the operator became worse, and there were also the following problems:

すなわち、カラー印刷を行う上記のような機種では、作業者によるヘッドの出し入れ作業時における力の入れ具合、あるいは装置の耐久や機械的誤差などにより、ヘッドの位置が色毎に微少にずれやすくなり、結果として、色毎の位置ずれなど画像品質の低下が発生する問題があった。 In other words, in models like those mentioned above that perform color printing, the head position is prone to slight misalignment for each color depending on the amount of force applied by the operator when inserting and removing the head, or due to the durability of the device or mechanical errors, resulting in problems such as misalignment of each color and reduced image quality.

上記の問題に鑑みると、メンテナンスの際に、複数の色のインクを吐出する複数のヘッドを一度に出し入れできる構成とすることが望ましいと考えられる。 In light of the above issues, it would be desirable to have a configuration in which multiple heads ejecting multiple colors of ink can be inserted and removed at the same time during maintenance.

加えて、従来の産業用のインクジェット画像形成装置における多くの機種では、複数のヘッドを出し入れする機構に関し、単純に水平方向(搬送方向と直交する幅方向)に出し入れする構成に留まっていた。このため、作業員Lがインク吐出面の点検や清掃等を行う際に、しゃがみ込む或いは仰向けに寝そべる等の窮屈な姿勢を強いられ、作業性が悪くなる等の問題もあった。 In addition, in many conventional industrial inkjet image forming devices, the mechanism for inserting and removing multiple heads was limited to a configuration that simply inserted and removed them horizontally (the width direction perpendicular to the transport direction). This caused problems such as the worker L being forced to adopt an uncomfortable position, such as crouching or lying on his back, when inspecting or cleaning the ink ejection surface, which reduced workability.

上述のような種々の問題点に鑑みて、本実施の形態におけるインクジェット画像形成装置1では、メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30を、キャリッジ筐体34から一体的に移動させるように案内する「案内部」を設けることとした。 In consideration of the various problems described above, the inkjet image forming device 1 in this embodiment is provided with a "guide section" that guides the multiple inkjet heads 30 that eject ink of different colors so that they move together from the carriage housing 34 during maintenance.

上記のような「案内部」を設けることにより、複数の色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30を一度に出し入れできるので、メンテナンス時における作業員Lの負担を大幅に減らすことができ、作業性の向上を図ることができる。また、上述した色毎の位置ずれの問題を防止ないし大幅に抑制することができる。 By providing a "guide section" as described above, multiple inkjet heads 30 that eject ink of multiple colors can be inserted and removed at once, greatly reducing the burden on the worker L during maintenance and improving workability. In addition, the above-mentioned problem of misalignment between colors can be prevented or greatly reduced.

本実施の形態の「案内部」は、複数の色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30を、キャリッジ筐体34から水平方向に移動可能に案内する構成とする。 The "guide section" of this embodiment is configured to guide multiple inkjet heads 30 that eject multiple colors of ink so that they can move horizontally from the carriage housing 34.

図示の例では、複数の色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30が搭載された基台350を、キャリッジ筐体34から水平方向に移動(出し入れ)できるように案内する構成とした。 In the illustrated example, a base 350 on which multiple inkjet heads 30 that eject ink of multiple colors are mounted is configured to be guided so that it can be moved (in and out) horizontally from the carriage housing 34.

かかる構成によれば、キャリッジ筐体34から基台350を水平方向に移動させることで、複数色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30を一度に出し入れできるので、メンテナンス時の作業性の向上を図ることができる。 With this configuration, multiple inkjet heads 30 that eject multiple colors of ink can be inserted and removed at once by moving the base 350 horizontally from the carriage housing 34, improving workability during maintenance.

さらに、本実施の形態によれば、上述した「昇降部」により、キャリッジ筐体34の高さを調整することができる。かかる構成によれば、複数色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30の出し入れを、作業内容等に応じた複数の高さ位置で行うことができるので、作業時の作業員Lの姿勢の自由度を確保することができ、メンテナンス時の作業性の向上を図ることができる。 Furthermore, according to this embodiment, the height of the carriage housing 34 can be adjusted by the "elevation unit" described above. With this configuration, the multiple inkjet heads 30 that eject multiple colors of ink can be inserted and removed at multiple height positions according to the work content, etc., so that the worker L can have freedom of posture during work, and the workability during maintenance can be improved.

他の側面からは、本発明における「案内部」は、キャリッジ筐体34の高さに応じて、基台350を異なる引き出し量で引き出せるような構成とすることが望ましい。かかる構成の具体例については後述する。 From another perspective, it is desirable for the "guide section" of the present invention to be configured so that the base 350 can be pulled out by different amounts depending on the height of the carriage housing 34. Specific examples of such a configuration will be described later.

以下は、上述した「昇降部」との区別を明確にするため、本発明における「案内部」を「引出部」と言い換えて説明する。 In the following, in order to clearly distinguish it from the "lifting section" described above, the "guide section" in this invention will be referred to as the "drawing section."

本実施の形態では、「引出部」による基台350の出し入れの方向(図5中の両矢印を参照)は、記録媒体の搬送方向に沿った方向(すなわち同一方向および逆方向)とする。 In this embodiment, the direction in which the base 350 is inserted and removed by the "drawer" (see the double-headed arrow in Figure 5) is the same as the transport direction of the recording medium (i.e., the same direction and the opposite direction).

言い換えると、「引出部」は、複数色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30を、出し入れ可能に支持するとともに、搬送方向に沿った方向に引き出せるように案内する役割を担う。 In other words, the "drawer section" supports multiple inkjet heads 30 that eject multiple colors of ink so that they can be inserted and removed, and also serves to guide them so that they can be pulled out in the direction along the transport direction.

かかる構成とすることにより、インクジェットヘッド30の出し入れを(搬送方向と直交する)幅方向で行う従来機種で確保する必要があった余剰スペースが、最小化される或いは不必要となる。また、本実施の形態のインクジェット画像形成装置1を工場等に複数台設置(並設)する場合、従来よりも多くの台数を設置することができる。 By adopting such a configuration, the extra space that had to be secured in the conventional model in which the inkjet head 30 is inserted and removed in the width direction (perpendicular to the transport direction) is minimized or eliminated. Furthermore, when multiple inkjet image forming devices 1 of this embodiment are installed (side by side) in a factory or the like, it is possible to install more units than before.

一方、インクジェット画像形成装置1に搭載される全て(この例では64個)のインクジェットヘッド30を一度に出し入れ可能な構成とした場合、搭載されるインクジェットヘッド30の総数等、装置の規模によっては、却って作業性が悪くなるおそれがある。 On the other hand, if all of the inkjet heads 30 (64 in this example) installed in the inkjet image forming device 1 were configured to be removable and retractable at once, this could actually result in poorer workability depending on the scale of the device, such as the total number of inkjet heads 30 installed.

また、インクジェット画像形成装置1に搭載される全てのインクジェットヘッド30を一度に出し入れ可能な構成とした場合、当該インクジェットヘッド30等の重量によっては、引き出された際の支持側(この例ではキャリッジ筐体34)の荷重が過大化する問題がある。言い換えると、全てのインクジェットヘッド30を一度に出し入れ可能な構成を採用する場合、インクジェットヘッド30等を出し入れ可能に支持するキャリッジ筐体34等の支持構造を相当に頑強にする必要があるため、コスト増や装置全体の大型化を招く問題がある。 Furthermore, if all the inkjet heads 30 mounted on the inkjet image forming device 1 are configured to be removable and retractable at once, there is a problem that the load on the supporting side (the carriage housing 34 in this example) when the inkjet heads 30 are pulled out may become excessive depending on the weight of the inkjet heads 30, etc. In other words, if a configuration is adopted in which all the inkjet heads 30 can be removable and retractable at once, the support structure of the carriage housing 34, etc. that supports the inkjet heads 30, etc. so that they can be removable and retractable, needs to be considerably robust, which leads to problems of increased costs and an increase in the size of the entire device.

上記のような課題に鑑みて、本実施の形態における引出部(案内部)は、インクジェット画像形成装置1に搭載される全てのインクジェットヘッドを一度に出し入れするのではなく、複数のインクジェットヘッド30を有する第1のインクジェットヘッド群を搬送方向の上流側に引き出し可能に案内し、複数のインクジェットヘッド30を有する第2のインクジェットヘッド群を搬送方向の下流側に引き出し可能に案内する。 In consideration of the above-mentioned problems, the pull-out section (guide section) in this embodiment does not pull out and insert all of the inkjet heads mounted on the inkjet image forming device 1 at once, but guides a first inkjet head group having multiple inkjet heads 30 so that they can be pulled out upstream in the transport direction, and guides a second inkjet head group having multiple inkjet heads 30 so that they can be pulled out downstream in the transport direction.

具体的には、本実施の形態では、「第1の引出部(案内部)」および「第2の引出部(案内部)」の2つ(いわば別個の島)を設ける構成を採用した。 Specifically, in this embodiment, a configuration is adopted in which there are two drawers (i.e., separate islands), a "first drawer section (guide section)" and a "second drawer section (guide section)."

この例では、「第1の引出部」に割り当てられた複数のインクジェットヘッド30を搭載する基台350と、「第2の引出部」に割り当てられた複数のインクジェットヘッド30を搭載する基台350とが、搬送方向の上流側と下流側とに分かれる(離別する)ように別個に引き出し可能な構成とした。 In this example, the base 350 carrying the multiple inkjet heads 30 assigned to the "first drawer section" and the base 350 carrying the multiple inkjet heads 30 assigned to the "second drawer section" are configured to be able to be pulled out separately so that they are separated into the upstream and downstream sides in the transport direction.

図示の例では、上流側の印字ユニット35Aの基台350が「第1の基台」に対応し、印字ユニット35Aの下流側に配置される印字ユニット35Bの基台350が「第2の基台」に対応する。 In the illustrated example, the base 350 of the upstream printing unit 35A corresponds to the "first base," and the base 350 of the printing unit 35B arranged downstream of the printing unit 35A corresponds to the "second base."

かかる構成とすることにより、上流側の基台350(印字ユニット35A)と下流側の基台350(印字ユニット35B)とが対応する各々の引出部(案内部)によって別々に出し入れされる。この結果、メンテナンス時における作業性の確保と、「引出部」の構成の簡素化ないし低コスト化の両立を図ることができる。 By adopting such a configuration, the upstream base 350 (printing unit 35A) and the downstream base 350 (printing unit 35B) are inserted and removed separately by their corresponding pull-out sections (guide sections). As a result, it is possible to ensure ease of operation during maintenance while simplifying and reducing the cost of the "pull-out section" configuration.

次に、図を参照して、印字ユニット35Aおよび35Bの出し入れ作業の概要等について説明する。 Next, we will explain the outline of the insertion and removal operations of printing units 35A and 35B with reference to the diagram.

本実施の形態では、メンテナンスの実行時には、図1に示す状態から保湿桶39を移動させずに、保湿桶39による保湿能力を享受できる範囲内で、印字ユニット(35A,35B)をキャリッジ筐体34から出し入れすることができる。この出し入れ作業の概要を、図5~図7を参照して説明する。 In this embodiment, when performing maintenance, the printing units (35A, 35B) can be inserted or removed from the carriage housing 34 within a range where the moisturizing ability of the moisturizing bucket 39 can be enjoyed without moving the moisturizing bucket 39 from the state shown in FIG. 1. An overview of this insertion and removal operation will be described with reference to FIGS. 5 to 7.

ここで、図5は、図1に示す状態から作業員Lが下流側の印字ユニット35Bに対するメンテナンス作業(ヘッドの交換等)を行う様子を示す図である。また、図6は、図5の状態におけるインクジェット画像形成装置1の平面図である。 Here, FIG. 5 is a diagram showing how an operator L performs maintenance work (e.g., replacing the head) on the downstream printing unit 35B from the state shown in FIG. 1. Also, FIG. 6 is a plan view of the inkjet image forming device 1 in the state shown in FIG. 5.

さらに、図7は、図1に示す状態から作業員Lが上流側の印字ユニット35Aに対するメンテナンス作業(ヘッドの交換等)を行う様子を示す図である。 Furthermore, FIG. 7 shows the state in which worker L performs maintenance work (e.g., replacing the head) on the upstream printing unit 35A from the state shown in FIG. 1.

図7および図5に参照されるように、本実施の形態によれば、作業員Lは、キャットウォーク4または5上に搭乗し、上半身を骨格部32に寄せた姿勢で腕を伸ばすことにより、奥側(この例ではBインクまたはKインク)のインクジェットヘッド30の交換作業を行うことができる。 As shown in Figures 7 and 5, in this embodiment, worker L can step onto catwalk 4 or 5, stretch out his arms with his upper body close to the skeletal part 32, and replace the inkjet head 30 at the back (B ink or K ink in this example).

したがって、本実施の形態によれば、作業員Lは、いずれのインクジェットヘッド30を交換する場合でも、交換作業を容易に行うことができ、メンテナンス性の向上を図ることができる。 Therefore, according to this embodiment, the worker L can easily perform the replacement work regardless of which inkjet head 30 needs to be replaced, thereby improving maintainability.

また、本実施の形態では、搬送方向において保湿桶39内の液体が蒸発する端部、言い換えると搬送方向における保湿桶39(加湿部)による加湿能力の範囲は、通常時(画像形成時)における基台350の端部よりも外側に位置している。 In addition, in this embodiment, the end in the transport direction where the liquid in the moisturizing bucket 39 evaporates, in other words, the range of the humidifying capacity of the moisturizing bucket 39 (humidifying section) in the transport direction, is located outside the end of the base 350 under normal conditions (when an image is being formed).

言い換えると、保湿桶39は、キャリッジ筐体34に対する基台350の引き出し量が所定範囲内(保湿桶39の端部まで)である場合、当該基台350に搭載された全てのインクジェットヘッド30のインク吐出面を加湿できるような大きさ(平面形状)を有する。 In other words, the moisturizing bucket 39 has a size (planar shape) that can moisten the ink ejection surfaces of all inkjet heads 30 mounted on the base 350 when the amount of base 350 pulled out relative to the carriage housing 34 is within a predetermined range (up to the end of the moisturizing bucket 39).

したがって、本実施の形態によれば、図5および図7に示すように、インクジェットヘッド30の交換等のために基台350が引き出された場合でも、保湿桶39から蒸発される液体(水等)によって、各々のインクジェットヘッドのノズル面を保湿することができる。 Therefore, according to this embodiment, as shown in Figures 5 and 7, even if the base 350 is pulled out to replace the inkjet head 30, the nozzle surface of each inkjet head can be moistened by the liquid (water, etc.) evaporated from the moisture retaining bucket 39.

次に、図4を参照して、印字ユニット35Aおよび35B(第1および第2のインクジェットヘッド群)を搬送方向に沿ってキャリッジ筐体34から一体的に移動させるように案内する「引出部(案内部)」の具体的な構成例について説明する。 Next, referring to FIG. 4, we will explain a specific example of the configuration of the "drawer section (guide section)" that guides the printing units 35A and 35B (first and second inkjet head groups) to move together from the carriage housing 34 along the transport direction.

なお、図4では、印字ユニット35B側の構成の一部を抽出して示しているが、印字ユニット35A側(上流側)についても同様の構成であるため、図示および説明を省略する。 Note that Figure 4 shows only a portion of the configuration on the printing unit 35B side, but the configuration on the printing unit 35A side (upstream side) is similar, so illustration and description are omitted.

図4に示すように、キャリッジ筐体34の上述した底部34aにおける内方面(より詳細には搬送方向と平行かつ基台350と対抗する面)には、搬送方向に沿ってスライドレール341が備えられている。 As shown in FIG. 4, a slide rail 341 is provided along the transport direction on the inner surface of the bottom 34a of the carriage housing 34 (more specifically, the surface parallel to the transport direction and facing the base 350).

簡明のため、図4では下流側の印字ユニット35Bの幅方向の一端側の端部に対応位置するスライドレール341を示しているが、キャリッジ筐体34の底部34aの他端側にも同一のスライドレール341が設けられている。 For simplicity, FIG. 4 shows a slide rail 341 located at one end of the downstream printing unit 35B in the width direction, but the same slide rail 341 is also provided on the other end of the bottom 34a of the carriage housing 34.

このスライドレール341は、「引出部」すなわち本発明の「案内部」に対応する部材であり、印字ユニット35Aと印字ユニット35Bとを別々に案内(出し入れ)できるように、各々2個ずつ、合計4個備えられている(図9を参照)。 The slide rails 341 are the "drawer section," or the "guide section" of the present invention, and a total of four are provided, two of each, so that printing unit 35A and printing unit 35B can be guided (removed or inserted) separately (see Figure 9).

一具体例では、スライドレール341は、基台350の幅方向における端部を下から支持することにより、インクジェットヘッド30が搭載された基台350を搬送方向(図5等に両矢印で示す上流側および下流側、以下同じ)にスライド移動可能に保持する。 In one specific example, the slide rail 341 supports the ends of the base 350 in the width direction from below, thereby holding the base 350 on which the inkjet head 30 is mounted so that it can slide in the transport direction (the upstream and downstream sides indicated by the double arrows in Figure 5, etc.; the same applies below).

他の例では、スライドレール341は、基台350の幅方向における端部を上下から挟むことにより、インクジェットヘッド30が搭載された基台350を搬送方向にスライド移動可能に保持する。 In another example, the slide rails 341 hold the base 350 on which the inkjet head 30 is mounted so that it can slide in the transport direction by clamping the ends of the base 350 in the width direction from above and below.

さらに他の例では、基台350の幅方向における2つの側面に、スライドレール341に対して移動可能に契合する契合部材を設ける構成としてもよい(図9を参照)。 In yet another example, the base 350 may be configured to have engagement members on two widthwise sides that movably engage with the slide rail 341 (see FIG. 9).

なお、引出部(すなわち本発明の「案内部」)は、上述した構成に限られず、他にも様々な構成を採用することができる。 The drawer section (i.e., the "guide section" of the present invention) is not limited to the configuration described above, and various other configurations can be adopted.

さらに、本実施の形態では、インクジェットヘッド30に関するメンテナンスの作業内容に応じて、印字ユニット35Aおよび35Bを、上下方向における2カ所で引き出せるようになっている。 Furthermore, in this embodiment, the printing units 35A and 35B can be pulled out at two locations in the vertical direction depending on the maintenance work related to the inkjet head 30.

かかる2カ所の引き出し位置(作業員Lが手作業でメンテナンスを行う際の「メンテナンス位置」)におけるインクジェットヘッド30の高さ位置は、画像形成位置すなわち印刷ジョブ実行時に設定(固定)されるインクジェットヘッド30の高さ位置(図3中の白抜き矢印を参照)とは異なる位置に設定される。 The height position of the inkjet head 30 in these two withdrawal positions (the "maintenance positions" when the worker L performs maintenance manually) is set to a position different from the image forming position, i.e., the height position of the inkjet head 30 that is set (fixed) when a print job is executed (see the white arrow in Figure 3).

具体的には、図5および図7に示すように、画像形成位置よりも若干高い高さ位置、具体的には保湿桶39のサイズおよび保湿性を考慮した高さ位置(以下「第1位置」という)が、作業員Lがインクジェットヘッド30等の交換作業を行う位置に対応する。 Specifically, as shown in Figures 5 and 7, a height position slightly higher than the image formation position, specifically a height position taking into consideration the size and moisture retention of the moisture retaining bucket 39 (hereinafter referred to as the "first position"), corresponds to the position where the worker L performs the replacement work of the inkjet head 30, etc.

また、図8に示す高さ位置、すなわち図5および図7に示す第1位置よりも高い「第2位置」は、作業員Lがインクジェットヘッド30のノズル面の点検や清掃等を行う位置に対応する。 The height position shown in FIG. 8, i.e., the "second position" higher than the first position shown in FIGS. 5 and 7, corresponds to the position where the worker L inspects and cleans the nozzle surface of the inkjet head 30.

本実施の形態では、作業員Lによりインクジェットヘッド30またはその付属物(インクチューブ344など)の交換がなされる場合、画像形成位置に近い(直ぐ上の)第1位置において、印字ユニット35A(35B)の引き出し作業が行われる(図5および図7を参照)。 In this embodiment, when an operator L replaces the inkjet head 30 or its accessories (such as the ink tube 344), the operator pulls out the printing unit 35A (35B) from the first position close to (directly above) the image forming position (see Figures 5 and 7).

この際、交換対象となるインクジェットヘッド30が作業員Lの手の届く程度に基台350が引き出されれば足りる。このため、第1位置では、印字ユニット35A(35B)は、保湿桶39上すなわち保湿桶39の保湿能力の範囲内で出し入れすれば足りる。 At this time, it is sufficient that the base 350 is pulled out so that the inkjet head 30 to be replaced is within the reach of the worker L. Therefore, in the first position, it is sufficient that the printing unit 35A (35B) is inserted or removed above the moisture retaining bucket 39, i.e., within the range of the moisture retaining capacity of the moisture retaining bucket 39.

したがって、インクジェットヘッド30が交換される際に、全てのインクジェットヘッド30のインク吐出面(ノズル)が保湿桶39内の液体(この例では水)によって加湿されるため、当該メンテナンス作業後に速やかに印字動作に移行することができる。 Therefore, when the inkjet heads 30 are replaced, the ink ejection surfaces (nozzles) of all the inkjet heads 30 are moistened by the liquid (water in this example) in the moisturizing bucket 39, so that printing operations can be resumed promptly after the maintenance work.

簡明のため、第1位置は、予め定められた固定位置(図5または図7に示す高さ位置)であることを前提とする。一方で、第1位置(高さ位置)は、作業員Lの腕の長さ等に応じて微調整できるようにしてもよい。但し、第1位置は、基台350を引き出した際にインクジェットヘッド30が骨格部32等に干渉しない高さにすべきである。 For simplicity, it is assumed that the first position is a predetermined fixed position (the height position shown in FIG. 5 or FIG. 7). However, the first position (height position) may be finely adjusted according to the arm length of the worker L, etc. However, the first position should be at a height where the inkjet head 30 does not interfere with the skeleton 32, etc. when the base 350 is pulled out.

一方、作業員Lがインクジェットヘッド30のノズル(インク吐出面)の点検や清掃を行う場合、上記の第1位置よりも高い第2位置において、印字ユニット35A(35B)の引き出し作業が行われる(図8を参照)。 On the other hand, when worker L inspects or cleans the nozzles (ink ejection surface) of the inkjet head 30, the printing unit 35A (35B) is pulled out from a second position that is higher than the first position (see FIG. 8).

この際、基台350に搭載された全てのインクジェットヘッド30のノズル(インク吐出面)の点検や手作業での清掃を行うためには、作業員Lは、キャリッジ筐体34から、基台350の大部分、最終的には基台350のほぼ全てを引き出す必要がある。 At this time, in order to inspect and manually clean the nozzles (ink ejection surfaces) of all the inkjet heads 30 mounted on the base 350, the worker L needs to pull out most of the base 350, and eventually almost all of the base 350, from the carriage housing 34.

図8では、作業員Lが複数色(K,M,CおよびW色)用の複数(32個)のインクジェットヘッド30が搭載されている基台350の全てをキャリッジ筐体34から引き出して、外装部31からも露出させた状態で、各々のノズル等を点検している場面を示している。 Figure 8 shows a scene in which worker L pulls out all of the bases 350, on which multiple (32) inkjet heads 30 for multiple colors (K, M, C, and W) are mounted, from the carriage housing 34 and is inspecting each nozzle, etc., with the heads exposed from the exterior part 31.

このとき、作業員Lは、異なる色(K,M,CおよびW色)のインクを吐出するインクジェットヘッド30および基台350等の総重量を支える必要があるが、このときの作業員Lの作業労力は、従来機の場合と比較して格段に楽になる。 At this time, the worker L needs to support the total weight of the inkjet heads 30 that eject ink of different colors (K, M, C, and W), the base 350, etc., but the labor required by the worker L at this time is significantly less than in the case of conventional machines.

すなわち、本実施の形態によれば、キャリッジ筐体34を外装部31内に残存させたまま、上述したスライドレール341の案内(ガイド移動)により必要最低限の部品だけ出し入れすることができるので、作業員Lの重量面での負荷が大幅に軽減され、作業性が向上する。 In other words, according to this embodiment, the carriage housing 34 remains inside the exterior part 31, and only the minimum number of parts can be inserted and removed by the guidance (guided movement) of the slide rail 341 described above, so the weight burden on the worker L is significantly reduced and workability is improved.

なお、作業員Lによる作業性向上の観点からは、第2位置は、作業員Lが基台350の引き出し作業およびインクジェットヘッド30のインク吐出面の清掃作業等をしやすい高さに設定されることが望ましい。 From the viewpoint of improving workability for the worker L, it is desirable that the second position be set at a height that allows the worker L to easily perform operations such as pulling out the base 350 and cleaning the ink ejection surface of the inkjet head 30.

簡明のため、第2位置は、予め定められた固定位置(図8に示す高さ位置)であることを前提とする。一方で、第2位置(高さ位置)は、作業員Lの身長や腕の長さ等に応じて微調整できるようにしてもよい。但し、第2位置は、キャリッジ筐体34(側部34bなど)が外装部31に干渉しない高さにすべきである。 For simplicity, it is assumed that the second position is a predetermined fixed position (height position shown in FIG. 8). However, the second position (height position) may be finely adjusted according to the height and arm length of the worker L. However, the second position should be at a height where the carriage housing 34 (side portion 34b, etc.) does not interfere with the exterior portion 31.

また、図8に示すように、作業員Lが基台350の全てをキャリッジ筐体34から引き出す場合があり得ることを考慮すると、外装部31の内方面にも、上述したスライドレール341と同様の機能を有する支持部を設けてもよい。かかる支持部を設けることにより、作業員Lが基台350を支持するために必要となる労力(腕や足腰に掛かる負担など)が一層軽減される。 In addition, as shown in FIG. 8, in consideration of the possibility that the worker L may pull out the entire base 350 from the carriage housing 34, a support part having the same function as the slide rail 341 described above may also be provided on the inner surface of the exterior part 31. By providing such a support part, the effort required by the worker L to support the base 350 (such as the strain on the arms and legs) can be further reduced.

なお、インクジェットヘッド30のノズル(インク吐出面)の清掃時には、加湿された布(図示せず)等によりインク吐出面が拭かれることによって、適宜ノズルを加湿することができる。したがって、第2位置を保湿桶39から離れた位置に設定しても、特に問題はない。 When cleaning the nozzles (ink ejection surface) of the inkjet head 30, the nozzles can be moistened appropriately by wiping the ink ejection surface with a moistened cloth (not shown) or the like. Therefore, there is no problem even if the second position is set at a position away from the moisturizing bucket 39.

かくして、本実施の形態では、キャリッジ筐体34および多数(複数色分)のヘッドが搭載された基台350を、メンテナンスの作業内容(目的)に応じて第1位置/第2位置という2段階の高さ位置に切り変え可能とし、かつ、各々の高さ位置で複数色分のインクジェットヘッド30を引き出せるように構成した。 Thus, in this embodiment, the carriage housing 34 and the base 350 on which the multiple heads (for multiple colors) are mounted can be switched to two height positions, a first position and a second position, depending on the maintenance work content (purpose), and the inkjet heads 30 for multiple colors can be pulled out at each height position.

かかる構成とすることにより、作業員Lは、低い位置すなわち保湿桶39に近い第1位置ではヘッド等の部品交換を行いながらノズル面の乾燥を防止することができ、一方、より高い第2位置では、より楽な姿勢でノズル面の清掃等の作業を行うことができる。 With this configuration, the worker L can prevent the nozzle surface from drying out while replacing parts such as the head at the low position, i.e., the first position close to the moisture retaining bucket 39, and at the higher second position, he can perform tasks such as cleaning the nozzle surface in a more comfortable position.

そして、キャリッジ筐体34を外装部31内に残存させたまま、上述したスライドレール341の案内(ガイド移動)により必要最低限の部品だけ出し入れできるようにした本実施の形態によれば、いずれの高さ位置においても、作業員Lの重量面での負荷が大幅に軽減され、作業性が向上する。 In this embodiment, the carriage housing 34 remains inside the exterior part 31, and only the minimum number of parts can be inserted and removed by the guidance (guided movement) of the slide rail 341 described above. This significantly reduces the weight load on the worker L at any height position, improving workability.

また、本実施の形態によれば、上述した第1位置および第2位置のいずれの高さ位置においても、スライドレール341の案内(ガイド移動)により、回路基板38から遠ざかる方向に、インクジェットヘッド30(複数色のインク吐出部)が引き出される(図6等を参照)。 In addition, according to this embodiment, at either the height position of the first position or the height position of the second position described above, the inkjet head 30 (the ink ejection section of multiple colors) is pulled out in a direction away from the circuit board 38 by the guidance (guided movement) of the slide rail 341 (see FIG. 6, etc.).

言い換えると、本実施の形態のキャリッジ筐体34は、インクジェットヘッド群がスライドレール341によって案内(出し入れ)される前後において、当該インクジェットヘッド群を駆動するための回路基板38(インクジェットヘッドヘッド駆動部)を保持する。 In other words, the carriage housing 34 in this embodiment holds the circuit board 38 (inkjet head drive unit) for driving the inkjet head group before and after the inkjet head group is guided (in and out) by the slide rail 341.

かくして、本実施の形態では、インクジェットヘッド群がキャリッジ筐体34から引き出された場合でも、通常はメンテナンス(部品点検等)が要求されない回路基板38はキャリッジ筐体34内に残存するため、作業員Lは、当該インクジェットヘッド群の点検等に専念することができる。 Thus, in this embodiment, even when the inkjet head group is pulled out of the carriage housing 34, the circuit board 38, which does not normally require maintenance (such as component inspection), remains inside the carriage housing 34, allowing the worker L to concentrate on inspecting the inkjet head group.

また、本実施の形態では、スライドレール341により下方側(第1位置)でインクジェットヘッド30(複数色のインク吐出部)が引き出された状態(図4~図6を参照)において、各々のインク吐出部を保湿することが可能な保湿桶39(保湿部)を備える。 In addition, in this embodiment, when the inkjet head 30 (ink ejection sections of multiple colors) is pulled out downward (first position) by the slide rail 341 (see Figures 4 to 6), a moisture retaining bucket 39 (moisturizing section) is provided that can moisturize each ink ejection section.

かかる構成により、下方側(第1位置)では、一番奥のインクジェットヘッド30(図4の事例ではK色のインクを吐出するヘッド)およびそのヘッドケーブル343やインクチューブ344等に作業者の手が届き、かつ、一番手前のインクジェットヘッド30(Wインクを吐出するヘッド)のノズル面にも保湿桶39の湿気(蒸気)を供給することができる。 This configuration allows the operator to reach the backmost inkjet head 30 (the head that ejects K ink in the example of Figure 4) and its head cable 343 and ink tube 344 on the lower side (first position), and also allows moisture (steam) from the moisture retaining bucket 39 to be supplied to the nozzle surface of the frontmost inkjet head 30 (the head that ejects W ink).

さらに、本実施の形態では、図4で説明したように、キャリッジ筐体34の搬送方向における中央の領域が梁34c(支持部)で支持されている。 Furthermore, in this embodiment, as described in FIG. 4, the central area of the carriage housing 34 in the transport direction is supported by a beam 34c (support portion).

かかる構造によれば、例えば印字ユニット35Aおよび35Bの一方が引き出されてキャリッジ筐体34の中央に掛かる荷重(応力)が変動した場合でも、当該荷重(応力)を梁34cで吸収することでキャリッジ筐体34全体の剛性(変形防止)を確保することができる。 With this structure, even if, for example, one of the printing units 35A and 35B is pulled out and the load (stress) applied to the center of the carriage housing 34 fluctuates, the load (stress) is absorbed by the beam 34c, ensuring the rigidity (prevention of deformation) of the entire carriage housing 34.

さらに、本実施の形態では、印字ユニット35A(35B)をキャリッジ筐体34に格納した状態において、これら印字ユニット35A(35B)をキャリッジ筐体34に完全に固定(ロック)するために、言い換えると案内部による案内を禁止するために、ロック機構を備える構成とした。 Furthermore, in this embodiment, a locking mechanism is provided to completely fix (lock) the printing unit 35A (35B) to the carriage housing 34 when the printing unit 35A (35B) is stored in the carriage housing 34, in other words, to prevent the printing unit 35A (35B) from being guided by the guide portion.

ロック機構の一具体例としては、図4に示すように、ハンドル348hおよびクランプ348rを備えたトグルクランプ348と、トグルクランプ348によって固定される被クランプ部350aとを備える。 As shown in FIG. 4, one specific example of a locking mechanism includes a toggle clamp 348 having a handle 348h and a clamp 348r, and a clamped portion 350a fixed by the toggle clamp 348.

図4に示す例では、トグルクランプ348がキャリッジ筐体34側(梁34c)に配置され、被クランプ部350aが基台350側に配置(ネジ等で固着)されているが、図9で後述するように、この逆の配置であってもよい。 In the example shown in FIG. 4, the toggle clamp 348 is disposed on the carriage housing 34 side (beam 34c) and the clamped portion 350a is disposed on the base 350 side (fixed with a screw or the like), but as will be described later in FIG. 9, the reverse arrangement may also be used.

すなわち、いずれの配置であっても、インクジェットヘッド群が搭載された基台350をキャリッジ筐体34に固定する(インクジェットヘッド群のキャリッジ筐体34に対する移動を阻止する)ロック状態とすることができる。 In other words, in either arrangement, the base 350 on which the inkjet head group is mounted can be fixed to the carriage housing 34 (a locked state that prevents the inkjet head group from moving relative to the carriage housing 34).

図4に示す例では、トグルクランプ348のハンドル348hを矢印B方向すなわち梁34cに接近させる方向に回転させた場合、梃の原理によってクランプ348rが矢印C方向すなわち反対方向に回転する。 In the example shown in FIG. 4, when the handle 348h of the toggle clamp 348 is rotated in the direction of arrow B, i.e., in the direction approaching the beam 34c, the clamp 348r rotates in the direction of arrow C, i.e., in the opposite direction, due to the principle of leverage.

一方、インクジェットヘッド30が搭載された基台350は、図4に示す状態からスライドレール341に組み付けて、キャリッジ筐体34における底部34aの対抗面に突き当てられることにより、キャリッジ筐体34に完全に収容(収納)される。 Meanwhile, the base 350 on which the inkjet head 30 is mounted is attached to the slide rail 341 from the state shown in FIG. 4 and abutted against the opposing surface of the bottom 34a of the carriage housing 34, thereby being completely housed (stored) in the carriage housing 34.

かかる収納状態において、トグルクランプ348のハンドル348hを矢印B方向に回転させることにより、クランプ348rが矢印C方向に回転して被クランプ部350aに契合し、以後は、キャリッジ筐体34に対する基台350の移動が物理的に阻止されるロック状態となる。 In this stored state, by rotating the handle 348h of the toggle clamp 348 in the direction of arrow B, the clamp 348r rotates in the direction of arrow C and engages with the clamped portion 350a, and thereafter, a locked state is established in which movement of the base 350 relative to the carriage housing 34 is physically prevented.

このように、キャリッジ筐体34に収納された基台350をキャリッジ筐体34に固定することによってスライドレール341(案内部)をロックするロック機構(ロック部)を備えた本実施の形態によれば、多くのインクジェットヘッド30等が一度に移動することに起因して発生し得る、作業員Lの怪我あるいは部品の破損等を未然に防止することができる。 In this manner, this embodiment is provided with a locking mechanism (locking section) that locks the slide rail 341 (guide section) by fixing the base 350 stored in the carriage housing 34 to the carriage housing 34, thereby making it possible to prevent injury to the worker L or damage to parts, etc., that may occur due to the movement of many inkjet heads 30, etc. at once.

本実施の形態では、制御部は、印字ユニット35A側および印字ユニット35B側の両方がロック状態であるか否かを判定し、かかる判定結果がYESである場合に、キャリッジ筐体34の昇降動作を許可する制御を行う。 In this embodiment, the control unit determines whether both printing unit 35A and printing unit 35B are locked, and if the determination result is YES, performs control to allow the carriage housing 34 to move up and down.

より具体的には、制御部は、作業員Lによりキャリッジ筐体34を上昇または下降させるためのスイッチ(図示せず)が押された場合、直ちに昇降モーター37を駆動するのではなく、まず、全て(この例では4つ)のトグルクランプ348がロック状態になっているか否かを判定する。 More specifically, when the worker L presses a switch (not shown) for raising or lowering the carriage housing 34, the control unit does not immediately drive the lift motor 37, but first determines whether all (four in this example) toggle clamps 348 are in the locked state.

一具体例では、この判定は、例えばキャリッジ筐体34の底部34a上に、対応するトグルクランプ348のハンドル348hの位置を検知するセンサー、例えば公知の近接センサーを各々設け、かかる近接センサーの検知結果に基づいて行うことができる。 In one specific example, this determination can be made based on the detection results of a sensor, such as a known proximity sensor, provided on the bottom 34a of the carriage housing 34 to detect the position of the handle 348h of the corresponding toggle clamp 348.

上記の近接センサーは、本発明の「ロック検知部」に対応する。 The above-mentioned proximity sensor corresponds to the "lock detection unit" of the present invention.

そして、制御部は、全て(4つ)のトグルクランプ348がロック状態になっている(近接センサーによってロック状態が検知されている)と判定した場合、昇降動作を許可し、昇降モーター37を駆動してキャリッジ筐体34を上昇または下降させる。 When the control unit determines that all (four) toggle clamps 348 are in a locked state (the locked state is detected by the proximity sensor), it permits the lifting and lowering operation and drives the lifting and lowering motor 37 to raise or lower the carriage housing 34.

一方、制御部は、いずれか一つ以上のトグルクランプ348がロック状態になっていないと判定した場合、昇降モーター37を駆動せず、作業員Lに向けて、その旨および全てのトグルクランプ348をロック状態にすべき旨の警告を表示する。 On the other hand, if the control unit determines that one or more of the toggle clamps 348 are not locked, it does not drive the lift motor 37 and displays a warning to the worker L to that effect and that all of the toggle clamps 348 should be locked.

かかる構成とすることにより、例えば作業員Lの不注意等によりロックをし忘れたような場合であっても、キャリッジ筐体34の昇降動作中に印字ユニット35A(または35B)が搬送方向に移動することに起因する種々のトラブルを未然に防止することができる。なお、この場合のトラブルとしては、作業員Lが怪我をする或いは印字ユニット35A(35B)が骨格部32にぶつかって破損すること、などである。 By adopting such a configuration, even if the worker L forgets to lock it due to carelessness, it is possible to prevent various troubles caused by the printing unit 35A (or 35B) moving in the transport direction while the carriage housing 34 is being raised and lowered. In this case, the troubles may include the worker L being injured or the printing unit 35A (35B) colliding with the frame 32 and being damaged.

また、制御部は、上記の昇降動作を許可した後にいずれかのトグルクランプ348のロックの解除が検出された場合、昇降モーター37の駆動を止めて昇降動作(すなわちインクジェットヘッド群の高さ位置の変更)を緊急的に停止する制御を行うようにする。 In addition, if the control unit detects that any of the toggle clamps 348 have been unlocked after permitting the above-mentioned lifting and lowering operations, the control unit will stop driving the lifting and lowering motor 37 and perform control to urgently stop the lifting and lowering operations (i.e., changing the height positions of the inkjet head group).

かかる構成とすることにより、上記の昇降動作中に万が一トグルクランプ348によるロックが外れたような場合でも、昇降モーター37および昇降動作が停止することにより、昇降モーター37の回転等に起因する振動等がキャリッジ筐体34に伝達されなくなる。したがって、かかる昇降動作を停止させることにより、印字ユニット35A(または35B)が搬送方向に移動することを防止することができる。 With this configuration, even if the lock by the toggle clamp 348 is released during the above-mentioned lifting and lowering operation, the lifting and lowering motor 37 and the lifting and lowering operation are stopped, and vibrations caused by the rotation of the lifting and lowering motor 37 are not transmitted to the carriage housing 34. Therefore, by stopping the lifting and lowering operation, it is possible to prevent the printing unit 35A (or 35B) from moving in the transport direction.

次に、図9を参照して、上述した実施の形態に対する付加的または代替的な構成について説明する。 Next, referring to FIG. 9, we will explain additional or alternative configurations to the above-described embodiment.

図9に示す例では、印字ユニット35A(35B)における各々の基台350に、作業員Lが把持するための「U」字状のハンドル355,356が設けられている。このうち、ハンドル355は、印字ユニット35Aの基台350には上流側を臨む側面に設けられ、印字ユニット35Bの基台350には下流側を臨む側面に設けられている。 In the example shown in FIG. 9, the base 350 of each printing unit 35A (35B) is provided with "U"-shaped handles 355, 356 for the operator L to grasp. Of these, the handle 355 is provided on the side surface facing the upstream side of the base 350 of the printing unit 35A, and on the side surface facing the downstream side of the base 350 of the printing unit 35B.

一方、ハンドル356は、インクジェットヘッド30が搭載される基台350の上面における略中央の二つのインクジェットヘッド30(図9に示す例では、YヘッドとOヘッドとの間、およびCヘッドとMヘッドとの間)の隙間の領域に設けられている。 On the other hand, the handle 356 is provided in the gap area between two inkjet heads 30 (between the Y head and the O head, and between the C head and the M head in the example shown in FIG. 9) approximately in the center of the upper surface of the base 350 on which the inkjet heads 30 are mounted.

かかるハンドル356は、基台350上のインクジェットヘッド30を交換する際に、当該インクジェットヘッド30に干渉せず、さらには交換作業の邪魔にならないような位置に配置されることが望ましい。 It is desirable that the handle 356 be positioned so that it does not interfere with the inkjet head 30 when replacing the inkjet head 30 on the base 350, and does not get in the way of the replacement work.

かかる構成とすることにより、作業員Lは、基台350を搬送方向に移動させる作業を行う際に、ハンドル355またはハンドル356を握って行うことができるので、かかる作業の際の利便性が向上する。 This configuration allows the worker L to grasp the handle 355 or the handle 356 when moving the base 350 in the transport direction, improving convenience when performing such work.

また、上記のようなハンドル355,356を設けることにより、基台350を搬送方向に移動させる際に、作業員Lがいずれかのインクジェットヘッド30に触れてしまい当該ヘッドのノズルの位置や吐出角度が僅かにずれる等の不具合を防止することができる。 In addition, by providing the handles 355, 356 as described above, it is possible to prevent inconveniences such as the operator L touching one of the inkjet heads 30 when moving the base 350 in the transport direction, causing slight deviations in the nozzle position or discharge angle of that head.

また、図9に示す例では、上述したトグルクランプ348が基台350側に設けられ、上述した被クランプ部350aに相当する突起がキャリッジ筐体34側(底部34a)に設けられた態様を模式的に示している。この場合、上述した近接センサーは、基台350上に設けることができ、あるいはキャリッジ筐体34(底部34a)に設けてもよい。 The example shown in FIG. 9 shows a schematic configuration in which the toggle clamp 348 described above is provided on the base 350 side, and a protrusion corresponding to the clamped portion 350a described above is provided on the carriage housing 34 side (bottom 34a). In this case, the proximity sensor described above can be provided on the base 350, or it may be provided on the carriage housing 34 (bottom 34a).

さらに、図9に示す例では、基台350におけるキャリッジ筐体34(底部34a)と突き当たる側の側面に位置決めピン359を設け、対応する底部34aの位置(この例では幅方向の略中央)に、かかる位置決めピン359がはめ込まれる位置決め穴349を設けている。 In addition, in the example shown in FIG. 9, a positioning pin 359 is provided on the side of the base 350 that comes into contact with the carriage housing 34 (bottom 34a), and a positioning hole 349 into which the positioning pin 359 fits is provided at the corresponding position of the bottom 34a (approximately the center in the width direction in this example).

この場合、位置決めピン359と位置決め穴349との嵌合時における摩擦等の作用により、トグルクランプ348のロックが解除された場合であっても、昇降動作中に基台350がキャリッジ筐体34から直ちに移動する等の不慮の事態を防止することができる。 In this case, even if the toggle clamp 348 is unlocked, due to friction or other factors that occur when the positioning pin 359 is engaged with the positioning hole 349, it is possible to prevent an unexpected situation in which the base 350 immediately moves out of the carriage housing 34 during lifting and lowering operations.

上述のように、本実施の形態では、複数色のインクを吐出する多数のインクジェットヘッド30を、印字ユニット35Aおよび印字ユニット35Bの2つの島に纏めて、各々がキャリッジ筐体34に対して搬送方向に出し入れできる構成を設けた。 As described above, in this embodiment, a large number of inkjet heads 30 that eject ink of multiple colors are grouped into two islands, printing unit 35A and printing unit 35B, and each is configured to be able to move in and out of the carriage housing 34 in the transport direction.

このため、本実施の形態によれば、従来技術で問題となっていた、印字ユニットの出し入れに伴って色毎の画像形成位置の微少な位置ずれ(誤差)が生じる不具合を最小限に抑えることができる。 As a result, this embodiment can minimize the problem with conventional technology in which slight misalignments (errors) occur in the image formation positions for each color when the printing unit is inserted or removed.

より詳細には、本実施の形態で採用した構成であっても、例えば耐久や温湿度の変化等によりキャリッジ筐体34や基台350の形状が僅かに歪む等によって、画像形成位置(インク吐出位置)の微少な位置ずれ(誤差)が発生し得る。 More specifically, even with the configuration adopted in this embodiment, slight positional deviations (errors) in the image formation position (ink ejection position) may occur due to slight distortion of the shape of the carriage housing 34 or base 350 due to, for example, durability or changes in temperature and humidity.

一方で、本実施の形態では、仮に画像形成位置(インク吐出位置)の位置ずれ(ノズルの位置の誤差)が発生した場合でも、4色分(図4の例ではK,M,C,およびW色)のヘッドの位置ずれ(誤差)の値がほぼ同一になる。したがって、本実施の形態のインクジェット画像形成装置1では、インクジェットヘッド群のノズル位置のずれを補正する制御を容易に行うことができる。 On the other hand, in this embodiment, even if a positional deviation (error in the nozzle position) occurs in the image formation position (ink ejection position), the head positional deviation (error) values for the four colors (K, M, C, and W in the example of Figure 4) are approximately the same. Therefore, in the inkjet image forming device 1 of this embodiment, it is easy to perform control to correct the deviation in the nozzle position of the inkjet head group.

一具体例では、インク吐出位置のずれ(インクジェットヘッド群のノズル位置の誤差)を検知するために、公知のリニアエンコーダー(磁気スケールおよび磁気検出ヘッド)を用いる。具体的には、基台350上に磁気スケールを配置し、キャリッジ筐体34側に磁気検出ヘッドを配置する、あるいはこの逆の配置であってもよい。 In one specific example, a known linear encoder (magnetic scale and magnetic detection head) is used to detect deviations in the ink ejection position (errors in the nozzle positions of the inkjet head group). Specifically, the magnetic scale is arranged on the base 350, and the magnetic detection head is arranged on the carriage housing 34 side, or the reverse arrangement is also possible.

そして、制御部は、印刷ジョブの実行時に、リニアエンコーダー(磁気検出ヘッド)による検知結果に基づいて、インクジェットヘッド30(インク吐出位置)の基準位置からのずれ量を特定し、特定されたずれ量に応じてインクジェットヘッド30からインクが吐出されるタイミング(吐出タイミング)を補正する制御をヘッド毎に行う。 Then, when a print job is executed, the control unit determines the amount of deviation of the inkjet head 30 (ink ejection position) from a reference position based on the detection results from the linear encoder (magnetic detection head), and performs control for each head to correct the timing at which ink is ejected from the inkjet head 30 (ejection timing) according to the determined amount of deviation.

このとき、上述のように、4色分(印字ユニット35AではV,Y,O,およびB色、同35BではK,M,C,およびW色)のヘッドの位置ずれ(誤差)の値がほぼ同一であるため、制御部は、吐出タイミングの補正値を印字ユニット35A(35B)内の各ヘッドに対して同一に設定すればよい。 In this case, as described above, the head position deviation (error) values for the four colors (V, Y, O, and B in printing unit 35A, and K, M, C, and W in printing unit 35B) are almost the same, so the control unit can set the ejection timing correction value to be the same for each head in printing unit 35A (35B).

次に、図10のフローチャートを参照して、上述したロック部(トグルクランプ348)によるロック状態に関連して制御部が実行する制御について説明する。 Next, the control executed by the control unit in relation to the locked state by the above-mentioned lock unit (toggle clamp 348) will be described with reference to the flowchart in FIG. 10.

制御部は、ステップS100で、作業員Lのスイッチ操作によるキャリッジ筐体34(印字ユニット35A,35Bの全体)の移動指示(この例では上昇指示)を検知した後に、ステップS120に移行する。 In step S100, the control unit detects an instruction to move the carriage housing 34 (the entire printing units 35A and 35B) (in this example, an instruction to raise the carriage) by operating a switch by the worker L, and then proceeds to step S120.

ステップS120において、制御部は、印字ユニット35Aおよび35B内の各々の近接センサーの出力信号を取得してステップS140に移行する。 In step S120, the control unit acquires the output signals of the proximity sensors in printing units 35A and 35B and proceeds to step S140.

ステップS140において、制御部は、取得された出力信号から、全てのトグルクランプ348(ロック部)がロック状態になっているか否かを判定する。 In step S140, the control unit determines from the acquired output signal whether all of the toggle clamps 348 (locking units) are in the locked state.

ここで、制御部は、全てのトグルクランプ348がロック状態になっていると判定した場合(ステップS140、YES)、上述した引出部(案内部)がロックされているものと判断して、上述した昇降部によるキャリッジ筐体34の高さ変更動作を行うべく、ステップS160に移行する。 If the control unit determines that all of the toggle clamps 348 are locked (step S140, YES), it determines that the above-mentioned pull-out unit (guide unit) is locked, and proceeds to step S160 to change the height of the carriage housing 34 using the above-mentioned lift unit.

一方、制御部は、いずれかのトグルクランプ348がロック状態になっていないと判定した場合(ステップS140、NO)、その旨の警告を出力(表示部に表示)して、ステップS140でYESと判定されるまで、ステップS140の判定を繰り返す。 On the other hand, if the control unit determines that any of the toggle clamps 348 are not in a locked state (step S140, NO), it outputs a warning to that effect (displays it on the display unit) and repeats the determination of step S140 until the determination of step S140 is YES.

全てのトグルクランプ348がロック状態になっていると判定した後のステップS160において、制御部は、上述した2つの昇降モーター37を駆動制御して、印字ユニット35A,35Bが収容されたキャリッジ筐体34全体の上昇を開始させる。 In step S160 after determining that all of the toggle clamps 348 are in the locked state, the control unit controls the drive of the two lifting motors 37 described above to start raising the entire carriage housing 34 that houses the printing units 35A and 35B.

続くステップS180において、制御部は、昇降モーター37のトルクおよび各々の近接センサーの出力信号を監視して、キャリッジ筐体34の上昇完了前に、いずれかのトグルクランプ348のロック状態が解除されたか否かを判定する。 In the next step S180, the control unit monitors the torque of the lift motor 37 and the output signals of each proximity sensor to determine whether any of the toggle clamps 348 have been released from their locked state before the carriage housing 34 has completed lifting.

ここで、制御部は、いずれのトグルクランプ348のロック状態も解除されずにキャリッジ筐体34の上昇が完了したと判定した場合(ステップS180、NO)、異常なしと判断して一連の処理を終了する。 If the control unit determines that the lifting of the carriage housing 34 is complete without releasing the locked state of any of the toggle clamps 348 (step S180, NO), it determines that there is no abnormality and ends the series of processes.

一方、制御部は、上昇完了前に、いずれかのトグルクランプ348のロック状態が解除されたと判定した場合(ステップS180、YES)、引出部(案内部)のロックが解除されたため不具合発生のおそれありと判断して、各々の昇降モーター37を緊急的に停止させる(ステップS200)。このとき、制御部は、ロック状態が解除されたために上昇を停止させた旨の警告を出力(表示部に表示)する。 On the other hand, if the control unit determines that the locked state of any of the toggle clamps 348 has been released before the lift is completed (step S180, YES), it determines that the lock on the drawer section (guide section) has been released, which may cause a malfunction, and emergency stops each lift motor 37 (step S200). At this time, the control unit outputs (displays on the display unit) a warning that the lift has been stopped because the lock has been released.

上記のような制御を行う本実施の形態のインクジェット画像形成装置1によれば、作業員Lの安全を確保するとともに、故障や部品の落下等の事故の発生を未然に防止することができる。 The inkjet image forming device 1 of this embodiment, which performs the above-mentioned control, can ensure the safety of the worker L and prevent accidents such as breakdowns and falling parts from occurring.

なお、上述した実施の形態では、キャリッジ筐体34から印字ユニット35A,35Bを出し入れする作業を作業員Lが手作業で行う例を説明したが、これに限られない。 In the above embodiment, an example was described in which the operator L manually inserted and removed the printing units 35A and 35B from the carriage housing 34, but this is not limited to the above.

すなわち、キャリッジ筐体34から印字ユニット35A(35B)を自動または半自動で出し入れできる構成としてもよい。 In other words, the printing unit 35A (35B) may be configured to be automatically or semi-automatically inserted and removed from the carriage housing 34.

この場合の構成例としては、キャリッジ筐体34側または基台350に図示しないアクチュエーターを配置し、作業員Lが図示しないスイッチを操作して、水平移動指示(取出し又は収容の指示)を制御部に入力する。制御部は、かかる水平移動指示の内容に従った移動動作を行うように上記のアクチュエーターを制御して、キャリッジ筐体34に対して印字ユニット35A(35B)を移動させる。 In one example of this configuration, an actuator (not shown) is placed on the carriage housing 34 side or on the base 350, and the worker L operates a switch (not shown) to input a horizontal movement command (a command to take out or put away) to the control unit. The control unit controls the actuator to perform a movement operation according to the content of the horizontal movement command, and moves the printing unit 35A (35B) relative to the carriage housing 34.

このとき、制御部は、キャリッジ筐体34(インクジェットヘッド30)の高さ位置に応じた移動量で、水平移動指示の対象となる印字ユニット35A(35B)を水平方向(搬送方向)に移動させる制御を行う。 At this time, the control unit controls the printing unit 35A (35B) that is the target of the horizontal movement instruction to move in the horizontal direction (transport direction) by an amount of movement that corresponds to the height position of the carriage housing 34 (inkjet head 30).

一具体例では、制御部は、キャリッジ筐体34が上述した第1位置(図5等を参照)にある場合、保湿桶39によるインク吐出面の加湿が可能な範囲内で、水平移動指示対象となる印字ユニット35A(35B)を移動させる。 In one specific example, when the carriage housing 34 is in the first position described above (see FIG. 5, etc.), the control unit moves the printing unit 35A (35B) that is the target of the horizontal movement instruction within a range in which the moisture retaining bucket 39 can moisten the ink ejection surface.

一方、制御部は、キャリッジ筐体34が上述した第2位置(図8を参照)にある場合、水平移動指示対象となる印字ユニット35A(35B)を、第1位置の場合よりも長い距離(例えば予め定められた設定距離)だけ移動させる。 On the other hand, when the carriage housing 34 is in the second position described above (see FIG. 8), the control unit moves the printing unit 35A (35B) that is the target of the horizontal movement instruction a longer distance (e.g., a predetermined set distance) than when the carriage housing 34 is in the first position.

なお、第2位置の場合、水平移動の設定距離によっては、作業員Lが不在の場合に印字ユニット35A(35B)がキャリッジ筐体34から落下するおそれがある。したがって第2位置の場合、水平移動の設定距離は、上記の落下のおそれがない程度の距離とし、その後の印字ユニット35A(35B)の引き出し作業を作業員Lが手作業で行うようにする(すなわち半自動とする)とよい。 In the case of the second position, depending on the set distance of horizontal movement, there is a risk that the printing unit 35A (35B) may fall from the carriage housing 34 when the operator L is not present. Therefore, in the case of the second position, the set distance of horizontal movement should be a distance that will not cause the above-mentioned risk of falling, and the operator L should then manually pull out the printing unit 35A (35B) (i.e., semi-automatic).

上記のような構成とすることにより、キャリッジ筐体34ひいてはインクジェットヘッド30の高さ位置に応じた好適な移動量(スライドレール341による異なる案内量)で、印字ユニット35A(35B)を自動的に搬送方向に移動させることができる。 By configuring as described above, the printing unit 35A (35B) can be automatically moved in the transport direction by an appropriate amount of movement (different guiding amount by the slide rail 341) according to the height position of the carriage housing 34 and therefore the inkjet head 30.

以上、詳細に説明したように、本実施の形態のインクジェット画像形成装置1では、キャリッジ筐体34とともに静止した状態でノズルからインクを吐出することにより、搬送中の記録媒体に画像を形成するシングルパス方式のインクジェットヘッド30と、メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド30(印字ユニット35A,35B)がキャリッジ筐体34から一体的に移動するように案内する案内部(スライドレール341)とを備える。 As described above in detail, the inkjet image forming device 1 of this embodiment includes a single-pass inkjet head 30 that forms an image on a recording medium being transported by ejecting ink from a nozzle while stationary together with the carriage housing 34, and a guide section (slide rail 341) that guides the multiple inkjet heads 30 (printing units 35A, 35B) ejecting ink of different colors so that they move together from the carriage housing 34 during maintenance.

かかる構成により、作業員Lの手作業によるメンテナンスの作業性が向上し、かつ、かかる作業後の画像形成時における色毎の位置ずれ等の画質劣化を抑制することができる。したがって、本実施の形態によれば、インクジェットヘッド30に関するメンテナンス性の向上を図ることができる。 This configuration improves the ease of manual maintenance by the worker L, and also suppresses image quality degradation such as misalignment between colors during image formation after such work. Therefore, this embodiment can improve the ease of maintenance of the inkjet head 30.

上述した実施の形態および変形例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 The above-mentioned embodiments and modifications are merely examples of the implementation of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limiting manner based on them. In other words, the present invention can be implemented in various forms without departing from its gist or main characteristics.

例えば、印字ユニット35Aおよび印字ユニット35Bのうちの一方の基台350に搭載されるインクジェットヘッド群で、一色のインクを吐出するように構成しても構わない。 For example, the inkjet head group mounted on the base 350 of one of the printing units 35A and 35B may be configured to eject ink of one color.

1 インクジェット画像形成装置
2 ベルト搬送装置
3 画像形成部
4,5 キャットウォーク
30 インクジェットヘッド(第1のインクジェットヘッド群、第2のインクジェットヘッド群)
31 外装部
32 骨格部
33 リニアガイド
34 キャリッジ筐体
34a 底部
34b 側部
34c 梁(支持部)
34g 受け部
35A 印字ユニット(第1のインクジェットヘッド群)
35B 印字ユニット(第2のインクジェットヘッド群)
36 柱
37 昇降モーター(昇降部)
37b ギアボックス
37c 回転軸
38 回路基板
39 保湿桶(加湿部)
341 スライドレール(案内部)
342 保護案内部
343 ヘッドケーブル
344 インクチューブ
345 配管
348 トグルクランプ(ロック部)
348h ハンドル
348r クランプ
349 位置決め穴
350 基台(第1の基台、第2の基台)
350a 被クランプ部
355,356 ハンドル
359 位置決めピン
L 作業員
REFERENCE SIGNS LIST 1 Inkjet image forming apparatus 2 Belt conveying device 3 Image forming section 4, 5 Catwalk 30 Inkjet heads (first inkjet head group, second inkjet head group)
31 Exterior part 32 Skeleton part 33 Linear guide 34 Carriage housing 34a Bottom part 34b Side part 34c Beam (support part)
34g Receiving portion 35A Printing unit (first inkjet head group)
35B Printing unit (second inkjet head group)
36 Pillar 37 Lifting motor (lifting part)
37b Gear box 37c Rotating shaft 38 Circuit board 39 Moisture retaining bucket (humidification section)
341 Slide rail (guide part)
342 Protective guide portion 343 Head cable 344 Ink tube 345 Pipe 348 Toggle clamp (lock portion)
348h Handle 348r Clamp 349 Positioning hole 350 Base (first base, second base)
350a Clamped part 355, 356 Handle 359 Positioning pin L Worker

Claims (13)

キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、を備え、
前記案内部は、前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドを、前記キャリッジ筐体から水平方向に移動可能に案内すると共に、前記記録媒体が搬送される搬送方向に沿った方向に引き出し可能に案内する、
画像形成装置。
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide unit that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance ,
the guide section guides the inkjet heads, which eject the inks of different colors, so as to be movable in a horizontal direction from the carriage housing, and guides the inkjet heads so as to be withdrawn in a direction along a transport direction in which the recording medium is transported.
Image forming device.
前記案内部は、複数の前記インクジェットヘッドを有する第1のインクジェットヘッド群を前記搬送方向の上流側に引き出し可能に案内する、
請求項に記載の画像形成装置。
the guide section guides a first inkjet head group including a plurality of the inkjet heads so as to be able to be pulled out to an upstream side in the transport direction.
The image forming apparatus according to claim 1 .
前記案内部は、複数の前記インクジェットヘッドを有する第2のインクジェットヘッド群を前記搬送方向の下流側に引き出し可能に案内する、
請求項に記載の画像形成装置。
the guide section guides a second inkjet head group including a plurality of the inkjet heads so as to be able to be pulled out to a downstream side in the transport direction.
The image forming apparatus according to claim 2 .
前記第1のインクジェットヘッド群および前記第2のインクジェットヘッド群の少なくとも一方は、前記異なる色の前記インクを吐出す複数の前記インクジェットヘッド
である、
請求項に記載の画像形成装置。
At least one of the first inkjet head group and the second inkjet head group includes a plurality of inkjet heads that eject the inks of different colors.
The image forming apparatus according to claim 3 .
前記案内部は複数の前記インクジェットヘッドの高さに応じて案内量が異なる、
請求項からの何れか一項に記載の画像形成装置。
the guide portion has a different guide amount depending on the heights of the inkjet heads.
The image forming apparatus according to claim 1 .
前記キャリッジ筐体の前記搬送方向における中央に、前記異なる色の前記インクを吐出す複数の前記インクジェットヘッドが移動された後の前記キャリッジ筐体の変形量を抑制するように支持する支持部を備える、
請求項からの何れか一項に記載の画像形成装置。
a support portion provided at a center of the carriage housing in the transport direction to support the carriage housing so as to suppress a deformation amount of the carriage housing after the inkjet heads that eject the inks of different colors are moved;
The image forming apparatus according to claim 1 .
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、を備え、
前記キャリッジ筐体は、前記案内部によ複数の前記インクジェットヘッドの案内前および案内後において複数の前記インクジェットヘッドを駆動する駆動部を保持する
画像形成装置。
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide unit that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance,
the carriage housing holds a drive unit that drives the inkjet heads before and after the inkjet heads are guided by the guide unit .
Image forming device.
前記案内部によ複数の前記インクジェットヘッドの案内後において複数の前記インクジェットヘッドの前記ノズルを加湿する加湿部を備える、
請求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。
a humidifying unit that humidifies the nozzles of the inkjet heads after the guiding unit guides the inkjet heads,
The image forming apparatus according to claim 1 .
画像形成時における前記インクジェットヘッドの前記ノズルの位置に応じて、前記インクジェットヘッドから前記インクが吐出されるタイミングを補正する制御を行う制御部を備える、
請求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。
a control unit that performs control to correct a timing at which the ink is ejected from the inkjet head in accordance with a position of the nozzle of the inkjet head during image formation;
The image forming apparatus according to claim 1 .
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、
前記キャリッジ筐体に収納された前記異なる色の前記インクを吐出す複数の前記インクジェットヘッドの前記キャリッジ筐体に対する移動を阻止するようにロックするロック部と、
前記ロック部の状態を検知するロック検知部と、
ロック状態が検知されている場合、前記インクジェットヘッドの高さ変更の動作を許可する制御を行う制御部と、を備える、
画像形成装置。
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide section that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance;
a locking unit that locks the inkjet heads that are housed in the carriage housing and eject the inks of different colors so as to prevent the inkjet heads from moving relative to the carriage housing ;
a lock detection unit that detects a state of the lock unit;
and a control unit that performs control to permit an operation of changing the height of the inkjet head when a locked state is detected.
Image forming device.
前記ロック部は、前記異なる色の前記インクを吐出す複数の前記インクジェットヘッドが搭載される基台を、前記キャリッジ筐体に固定する、
請求項10に記載の画像形成装置。
the locking portion fixes a base on which the inkjet heads that eject the different colors of ink are mounted to the carriage housing;
The image forming apparatus according to claim 10 .
前記制御部は、前記インクジェットヘッドの高さ変更の動作を許可した後に前記ロック状態の解除が検知された場合、前記インクジェットヘッドの高さ変更の動作を停止する制御を行う、
請求項10または11に記載の画像形成装置。
the control unit performs control to stop the operation of changing the height of the inkjet head when release of the locked state is detected after permitting the operation of changing the height of the inkjet head.
12. The image forming apparatus according to claim 10 or 11 .
キャリッジ筐体とともに静止状態でノズルからインクを吐出することにより、記録媒体に画像を形成するインクジェットヘッドと、
メンテナンス時に、異なる色のインクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが前記キャリッジ筐体から一体的に移動するように案内する案内部と、備え、
前記案内部は、
前記異なる色の前記インクを吐出する複数の前記インクジェットヘッドが搭載される基台を、前記キャリッジ筐体に対して出し入れ可能に案内すると共に、
前記異なる色の前記インクを吐出す複数の前記インクジェットヘッドが搭載される第1の基台を案内する第1の案内部と、
前記異なる色の前記インクを吐出す複数の前記インクジェットヘッドが搭載される第2の基台を案内する第2の案内部と、を備える、
画像形成装置。
an inkjet head that ejects ink from nozzles while remaining stationary together with a carriage housing to form an image on a recording medium;
a guide unit that guides the inkjet heads ejecting ink of different colors so as to move integrally from the carriage housing during maintenance,
The guide unit is
a carriage housing that guides a base on which a plurality of ink-jet heads that eject the different colors of ink are mounted, the base being movable in and out of the carriage housing;
a first guide portion that guides a first base on which a plurality of inkjet heads that eject the inks of different colors are mounted;
a second guide portion that guides a second base on which the plurality of inkjet heads that eject the different colors of ink are mounted,
Image forming device.
JP2020052703A 2020-03-24 2020-03-24 Image forming device Active JP7468046B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052703A JP7468046B2 (en) 2020-03-24 2020-03-24 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052703A JP7468046B2 (en) 2020-03-24 2020-03-24 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151729A JP2021151729A (en) 2021-09-30
JP7468046B2 true JP7468046B2 (en) 2024-04-16

Family

ID=77887060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052703A Active JP7468046B2 (en) 2020-03-24 2020-03-24 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468046B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218761A (en) 2010-04-14 2011-11-04 Olympus Corp Image recording apparatus, and method for moving head holder of the same
JP2012071472A (en) 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp Inkjet recording apparatus
JP2013132758A (en) 2011-12-26 2013-07-08 Canon Finetech Inc Device and method for recording

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218761A (en) 2010-04-14 2011-11-04 Olympus Corp Image recording apparatus, and method for moving head holder of the same
JP2012071472A (en) 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp Inkjet recording apparatus
JP2013132758A (en) 2011-12-26 2013-07-08 Canon Finetech Inc Device and method for recording

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021151729A (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1231060B1 (en) Ink jet head unit and ink jet printing apparatus incorporating the same
US9895890B2 (en) Ink jet recording apparatus
US9463626B2 (en) Liquid droplet discharge device
US10065414B2 (en) Inkjet printing apparatus with wiper for inkjet head
JP2011235560A (en) Image forming apparatus
JP5678290B2 (en) Inkjet recording device
US20140267496A1 (en) Recording device
JP2007237446A (en) Image recording apparatus
JP2007216466A (en) Positioning mechanism for maintenance mechanism equipped by image recording apparatus
EP2471659B1 (en) Liquid ejection apparatus and storage medium storing program
JP7468046B2 (en) Image forming device
JP2008265350A (en) Ink-jet printer
JP3932882B2 (en) Ink jet head unit, ink jet printing apparatus equipped with the same, and method for assembling ink jet head unit
JP4581431B2 (en) Inkjet printer
US10105977B2 (en) Inkjet printing apparatus for web being print medium
JP4972449B2 (en) Substrate transport apparatus and printing apparatus
JP2004148666A (en) Ink-jet printer
JP2017177362A (en) Inkjet printer
JP2008307714A (en) Image recording apparatus
JP4211845B2 (en) Tube holder, inkjet printer ink supply piping system, and inkjet printer
JP2014097665A (en) Image formation apparatus
JP2010058431A (en) Inkjet recording apparatus and adjustment method therefor
JP4196556B2 (en) Inkjet printer
JP3855719B2 (en) Paper dust removing device for ink jet printer and ink jet printer provided with the same
JP6010934B2 (en) Head changing jig and head changing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150