JP7467687B2 - 符号化・復号方法及び装置 - Google Patents

符号化・復号方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7467687B2
JP7467687B2 JP2022574826A JP2022574826A JP7467687B2 JP 7467687 B2 JP7467687 B2 JP 7467687B2 JP 2022574826 A JP2022574826 A JP 2022574826A JP 2022574826 A JP2022574826 A JP 2022574826A JP 7467687 B2 JP7467687 B2 JP 7467687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current block
mode
transform
satisfies
transform skip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022574826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023529183A (ja
Inventor
小▲強▼ 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Hikvision Digital Technology Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Hikvision Digital Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Hikvision Digital Technology Co Ltd filed Critical Hangzhou Hikvision Digital Technology Co Ltd
Publication of JP2023529183A publication Critical patent/JP2023529183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467687B2 publication Critical patent/JP7467687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2020年6月5日に提出された、出願番号は202010508168.9であり、発明の名称が「符号化方法、復号方法及び装置」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容のすべてが引用により本明細書に組み込まれる。
本発明はビデオ符号化・復号技術に関し、特に符号化・復号方法及び装置に関する。
ビデオ符号化は一般的に予測、変換、量子化、エントロピー符号化、フィルタリングなどの操作を含む。予測はイントラ予測とインター予測とを含む。
変換とは、空間領域における画素の形式で記述された画像を変換領域に変換し、変換係数の形式で表現することである。ほとんどの画像は多くの平坦領域と、画素値が緩やかに変化する領域とを含み、適切な変換は画像エネルギーの空間領域における散乱分布を変換領域における相対的に集中した分布に変換させることができ、信号間の周波数領域の相関性を除去し、量子化プロセスに合わせ、ビットストリームを効果的に圧縮することができる。
現在、スクリーンコンテンツ符号化(Screen Content Coding、略称SCC)ビデオには、依然として離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform、略称DCT)2、DCT8又はDST7変換カーネルに基づく変換方法により、時間領域信号をエネルギーがより集中した周波数領域信号に変換し、量子化及びエントロピー符号化に合わせて、符号化の性能を向上させることができる。しかしながら、SCCビデオに対しては、その自体のテクスチャが比較的簡単であり、イントラブロックコピー(Intra Block Copy、略称IBC)予測モードに合わせて得られた残差ブロックの残差係数がいずれも小さいため、多くの場合に従来の変換操作を行う必要がなく、変換スキップ処理を行い、簡単な変位操作を行うだけで量子化及びエントロピー符号化を行うことができる。このように、符号化の性能を向上させることができるだけでなく、さらに、簡単な変位操作のみを行うため、符号化実行コストの増加をもたらすことなく、逆に、変換操作を行う必要がないため、復号時間を大幅に低減する。したがって、符号化ユニットレベル(cu-level)に基づく暗黙的変換スキップモードを提案し、SCCビデオの符号化の性能を大幅に向上させる。
暗黙的変換スキップ選択モード(Implicit Selection of Transform Skip mode、略称ISTS)手段は、カレントブロックの非ゼロ変換係数の偶奇性により、カレントブロックに対して変換スキップ処理又はDCT2変換処理を行うように符号化デバイスに指示する。
しかし、実践する際に、現在のISTS手段はイントラ予測モードとIBCモードしかに適用されず、適用が大きく限られることが判明されている。
これに鑑みて、本発明は符号化方法、復号方法及び装置を提供する。
具体的には、本発明は以下の技術的解決手段により実現される。
本発明の実施例の第1の態様によれば、復号方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、復号方法が提供される。
本発明の実施例の第2の態様によれば、復号方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、復号方法が提供される。
本発明の実施例の第3の態様によれば、復号方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、復号方法が提供される。
本発明の実施例の第4の態様によれば、復号方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、復号方法が提供される。
本発明の実施例の第5の態様によれば、復号方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、復号方法が提供される。
本発明の実施例の第6の態様によれば、復号方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、復号方法が提供される。
本発明の実施例の第7の態様によれば、符号化方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化方法が提供される。
本発明の実施例の第8の態様によれば、符号化方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化方法が提供される。
本発明の実施例の第9の態様によれば、符号化方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化方法が提供される。
本発明の実施例の第10の態様によれば、符号化方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、符号化方法が提供される。
本発明の実施例の第11の態様によれば、符号化方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、符号化方法が提供される。
本発明の実施例の第12の態様によれば、符号化方法であって、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、符号化方法が提供される。
本発明の実施例の第13の態様によれば、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする復号装置が提供される。
本発明の実施例の第14の態様によれば、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする復号装置が提供される。
本発明の実施例の第15の態様によれば、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする復号装置が提供される。
本発明の実施例の第16の態様によれば、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、ことを特徴とする復号装置が提供される。
本発明の実施例の第17の態様によれば、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、ことを特徴とする復号装置が提供される。
本発明の実施例の第18の態様によれば、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、復号装置が提供される。
本発明の実施例の第19の態様によれば、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする符号化装置が提供される。
本発明の実施例の第20の態様によれば、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする符号化装置が提供される。
本発明の実施例の第21の態様によれば、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化装置がさらに提供される。
本発明の実施例の第22の態様によれば、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、ことを特徴とする符号化装置が提供される。
本発明の実施例の第23の態様によれば、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、ことを特徴とする符号化装置が提供される。
本発明の実施例の第24の態様によれば、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、符号化装置がさらに提供される。
本発明の実施例の第25の態様によれば、機械可読記憶媒体であって、コンピュータ命令が記憶されており、前記コンピュータ命令がプロセッサにより実行されると、前記プロセッサに上記態様のいずれかに記載の方法を実現させる機械可読記憶媒体が提供される。
本発明の実施例の復号方法は、ビットストリームを取得し、ビットストリームからインター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値を取得し、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性に基づいて、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、前記カレントブロックの変換係数を得、前記変換係数に対して逆量子化処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、さらに、カレントブロックの予測値とカレントブロックの残差係数とに基づいて、カレントブロックの再構成値を決定する。インター変換スキップモードイネーブルフラグビットを追加し、当該インター変換スキップモードイネーブルフラグビットによってインター予測モード又は/及びダイレクトモードに対する変換スキップモードの適用を制御することにより、変換スキップモードの適用の柔軟性及び制御性を向上させ、それにより、ISTS手段の適用の柔軟性及び制御性を向上させ、また、ISTS手段をインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用することにより、ISTS手段の適用範囲を広げ、且つ符号化の性能を向上させ、復号遅延を低減することができる。
本発明の例示的な実施例に示すブロック分割の概略図である。 本発明の例示的な実施例に示すブロック分割の概略図である。 DT分割モードの派生概略図である。 DT分割モードの派生概略図である。 DT分割モードでの変換概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示すPBTモードのサブブロック分割の概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示すSBTモードのサブブロック分割の概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示す符号化・復号方法の概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示す画像処理方法のフローチャートである。 本発明の別の例示的な一実施例に示す別の画像処理方法のフローチャートである。 本発明の別の例示的な一実施例に示す別の画像処理方法のフローチャートである。 本発明の例示的な一実施例に示す復号方法のフローチャートである。 本発明の例示的な一実施例に示す符号化方法のフローチャートである。 本発明の例示的な一実施例に示す復号装置のハードウェア構造の概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示す復号装置の機能構造の概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示す符号化装置のハードウェア構造の概略図である。 本発明の例示的な一実施例に示す符号化装置の機能構造の概略図である。
ここで、例示的な実施例について詳細に説明し、その例を図面において表示する。以下の説明が図面にかかわる場合、特に断りのない限り、異なる図における同一の数字は同一又は類似の要素を表す。以下の例示的な実施例において説明される実施形態は、本発明に一致するすべての実施形態を示すものではない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に詳しく記載されるような、本発明のいくつかの態様に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
本発明において使用される用語は、特定の実施例を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明及び添付の特許請求の範囲において使用される単数形の「一種」、「前記」及び「当該」は、文脈において他の意味が明確に指示されない限り、複数形を含むことも意図している。
以下、当業者が本発明の実施例にて提供される技術的解決手段をよりよく理解できるように、まず従来のビデオ符号化規格におけるブロック分割技術、従来のイントラサブブロック分割方式及び本発明の実施例に係る技術用語の一部について簡単に説明する。
一、従来のビデオ符号化規格におけるブロック分割技術
HEVCにおいて、1つのCTU(Coding Tree Unit、符号化ツリーユニット)は、四分木を用いてCUに再帰的に分割される。葉ノードCUレベルでイントラ符号化又はインター符号化を用いるか否かを決定する。CUは2つ又は4つのPU(Prediction Unit、予測ユニット)にさらに分割することができ、同一のPU内に同じ予測情報が使用される。予測が完了した後に残差情報を得た後、1つのCUは四分木で複数のTU(Transform Units、変換ユニット)にさらに分割することができる。例えば、本発明におけるカレント画像ブロックは1つのPUである。
しかし、最新提案されたVVC(Versatile Video Coding、汎用ビデオ符号化)におけるブロック分割技術は大きく変化した。元の分割モードの代わりに、二分木/三分木/四分木を混合した分割構造は、元のCU、PU、TUの概念の区別を取り消し、CUのより柔軟な分割方式をサポートする。ここで、CUは正方形や矩形の分割が可能となる。CTUは、まず四分木の分割を行い、続いて四分木分割の葉ノードは二分木及び三分木の分割をさらに行うことができる。図1Aに示すように、CUは全部で5種類の分割タイプを有し、それぞれ四分木分割、水平二分木分割、垂直二分木分割、水平三分木分割及び垂直三分木分割であり、図1Bに示すように、CTU内のCU分割は上記5種類の分割タイプの任意の組み合わせが可能であり、以上から分かるように、分割方式により、各PUの形状が異なり、例えばサイズの異なる矩形、正方形が挙げられる。
二、技術用語
1、変換カーネル(transform kernel):ビデオ符号化において、変換はビデオデータの圧縮を実現するための不可欠な段階であり、信号のエネルギーをより集中させることができ、離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform、DCT)/離散サイン変換(Discrete Sine Transform、DST)に基づく変換技術はビデオ符号化の主流の変換技術である。基底関数により、DCTとDSTは具体的に様々な変換カーネルにさらに分けられる。よく使用されている3種類の変換カーネルは表1に示すようなものであってもよい。
2、順変換(forward transform)と逆変換(inverse transform):ビデオ符号化のプロセスには、順変換と逆変換のプロセスが含まれ、順方向変換と逆方向変換とも呼ばれる。
順変換とは、1つの2次元残差信号(残差係数)をエネルギーがより集中する2次元スペクトル信号(変換係数)に変換し、さらに、変換係数を量子化することで、高周波成分を効果的に除去し、中低周波成分を残し、ビデオデータの圧縮を実現することである。
一例として、順変換を行列形式で表すと下式となってもよい。
F=B・f・A
ここで、fはNxM次元の元の残差信号を表し、Mは残差ブロックの幅を表し、Nは残差ブロックの高さを表し、FはNxM次元の周波数領域信号を表し、AとBはそれぞれ直交性を満たすMxMとNxN次元の変換行列を表す。
逆変換は反変換とも呼ばれ、順変換の逆過程であり、すなわち直交変換行列AとBにより、周波数領域信号Fを時間領域残差信号fに変換することである。
一例として、逆変換を行列形式で表すと下式となってもよい。
f=B・F・A
3、水平変換(Horizental transform)と垂直変換(Vertical transform):ビデオ符号化の変換段階において、1つの2次元残差信号が入力され、下式に示すように、X=A・fとすると、F=B・X、すなわち、
F=B・f・A=B・(A・f
したがって、1つの2次元信号の順変換は2回の1次元の順変換によって実現することができる。1回目の順変換は行われると、M*Nの信号Xを得、2次元残差信号の水平方向画素間の相関性を除去し、水平変換と呼び得、Aを水平変換行列と呼んでもよく、2回目の順変換は、2次元残差信号の垂直方向画素間の相関性を除去し、垂直変換と呼び得、Bを垂直変換行列と呼んでもよい。
4、変換ペア(Transform pair):変換カーネルペアとも呼ばれる。次世代ビデオ符号化規格において、TUは行列ブロックをサポートするため、Mは必ずしもNに等しくなく、したがって、AとBの次元は必ずしも等しくなく、それ以外に、次世代ビデオ符号化規格はさらに、AとBは同じ種類の変換カーネルから生成される変換行列ではない場合もサポートするため、変換にはAとBに対応する変換カーネルからなる変換カーネルペア(H,V)が存在し、ここでHは水平変換カーネルと呼ばれ、Vは垂直変換カーネルと呼ばれる。
5、2次変換:2次変換とは、AVS2が用いる技術であり、AVS3はAVS2の2次変換技術を継承し、4x4ブロック及び非4x4ブロックに対して異なる変換カーネルを用いる。
6、派生木(Derived Tree、略称DT)分割モード:「派生モード」とも呼ばれ、新たな分割モードであり、新たな分割形状を生成し、さらなる性能の向上が図れる。
一例として、DT分割モードは、水平派生モードと垂直派生モードとを含み得、その概略図が図2Aに示される。
一例として、DT分割モードは四分木又は二分木の葉ノードで生成することができ、図2Bに示すように、Iフレーム又は非Iフレームに対し、DT分割モードはCUに対して分割境界を合併することにより、派生モードの異なるPU分割(2N×hN、2N×nU、2N×nD、hN×2N、nL×2N又はnR×2N)を得ることができる。
一例として、Intraモードに対し、派生モードを用いて予測されるCUは、新たな変換カーネルを導入する必要がなく、4つの非方形ブロックを用いて変換の量子化を行うことができ、その概略図を図2Cに示す。
一例として、水平派生モードを用いるCUは以下の2つの条件を満たさなければならない。
1)、高さが16以上、且つ64以下である。
2)、幅と高さの比が4未満である。
垂直派生モードを用いるCUは以下の2つの条件を満たさなければならない。
1)、幅が16以上、且つ64以下である。
2)、高さと幅の比が4未満である。
7、位置に基づく変換(Position Based Transform、略称PBT)モード:従来のインター残差変換に対し、変換ユニットと符号化ユニットは同じであり、分割せず、従来のDCT2変換方式を用いて変換処理を行い、しかしインター残差は自然な画像ではなく、スムーズという特性を持たず、多様性が存在するため、従来のDCT2変換方式は必ずしも最適な変換方式ではなく、また、予測境界に近づく残差振幅が大きい。したがって、一定のサイズ範囲内のインター残差ブロック(方形ブロック又は非方形ブロック)に対し、PBTモード又は従来のDCT2変換方式のいずれかを選択して使用してもよく、レート歪み最適化を用いて最適な変換方式を選択し、ビットストリームに選択した変換方式をマーキングしてもよい。
一例として、図3Aに示すように、実線境界は符号化ユニットの境界を示し、破線はPBT分割後のサブブロックの境界を示す。RDOにより、符号化ユニットに対してPBTモードとDCT2変換方式のどちらを使用するかを選択する。
図3Aに示すように、PBT分割後のサブブロックはそれぞれ0~3とマーキングされる。0~3サブブロックの位置に基づいて、変換カーネルペア情報を決定し、ビットストリームに変換カーネルペアのインデックスを符号化する必要はない。
8、サブブロック変換(Sub-Block Transform、略称SBT)モード:インター残差ブロックを2つのサブブロックに分割し、そのうち一方のサブブロックの残差をデフォルトで0と、もう一方のサブブロックの残差をデフォルトで0でないとし、残差が0でないサブブロックの大きさ及び位置には8種類のオプション(これらの情報をビットストリームで伝送される)があり、残差が0でないサブブロックの変換は、サブブロックの位置に応じてDCT8/DST7変換方式を自己適応的に選択して水平変換方式及び垂直変換方式とする。
一例として、図3Bに示すように、サブブロック変換モードは8種類を含み得る。
9、インター予測フィルタリングモード:インター予測フィルタリング技術はAVS3において用いられる技術であり、ダイレクト(Direct)モードに適用され、インター予測による予測ブロックと周辺画素との間の空間領域の不連続性を解消する。
一例として、インター予測フィルタリングは通常のインター予測フィルタリング及び強化インター予測フィルタリングにさらに分けられる。
(1)通常のインター予測フィルタリング(interpf)
通常のインター予測フィルタリングとは、インター予測を用いてインター予測値を取得した後、イントラ予測を用いてイントラ予測値を取得し、最後にインター予測値とイントラ予測値を重み付けして最終予測値を取得することである。
通常のインター予測フィルタリングのプロセスは以下のとおりである。
(a)イントラplanarモードを用いて予測ブロックQを得る
Q(x,y)=(Pred_V(x,y)+Pred_H(x,y)+1)>>2
Pred_V(x,y)=((h-1-y)*Recon(x,-1)+(y+1)*Recon(-1,h)+(h>>1))>>log2(h)
Pred_H(x,y)=((w-1-x)*Recon(-1,y)+(x+1)*Recon(w,-1)+(w>>1))>>log2(w)
ここで、wとhはカレントブロックの幅と高さであり、xとyはカレントブロック内の相対座標であり、Recon(x,y)は周囲の再構成済みの画素値である。
(b)インター予測ブロックPとイントラ予測ブロックQに基づいて5:3で重み付けを行い、最終予測ブロックを得る
P’(x,y)=(P(x,y)*5+Q(x,y)*3+4)>>3
ここで、P(x,y)はインター予測で得られた予測値であり、P'(x,y)はフィルタリング後の予測値である。
(2)強化インター予測フィルタリング(enhance interpf)
強化インター予測フィルタリングとは、インター予測を用いてインター予測値を取得した後、カレントブロックの左側1列の再構成画素と上方1行の再構成画素を参照画素とし、3タップフィルタを用いてカレント予測ブロックに対してフィルタリングを行うことであり、フィルタリングのプロセスは以下のとおりである。
P’(x,y)=f(x)・P(-1,y)+f(y)・P(x,-1)+(1-f(x)-f(y))・P(x,y)
0≦x,y<N
ここで、P’(x,y)はフィルタリング後の予測値であり、P(x,y)はインター予測で得られた予測値であり、f(x)とf(y)はフィルタ係数であり、Nは予測ブロックのサイズである。
一例として、異なる予測ブロックのサイズ及び(x,y)が位置する座標の予測画素の参照画素からの距離に対応するフィルタ係数は表2に示すようなものであってもよい。
ここで、予測ブロックのサイズはイントラ予測ブロックの幅又は高さのサイズを表し、参照画素からの距離は予測距離を表し、最大予測距離を10とする。
表2の係数は増幅後のフィルタ係数である。例えば、サイズ4に対応する1列目は、カレント予測ブロックの幅(高さ)が4の場合、対応する水平(垂直)フィルタリング係数は予測距離に基づいて1列目に対応する係数を使用すべきであることを表し、距離1に対応する1行目は、予測距離が1の場合、カレント予測ブロックの幅(高さ)に基づいて1行目に対応する係数を使用すべきであることを表す。
一例として、インター予測フィルタリングの識別方式は表3に示すようなものであってもよい。
符号化デバイスはRDOによって最適なフィルタリング方式を選択し、対応するビットストリーム識別子をビットストリームに符号化し、復号デバイスはビットストリーム識別子を復号して最終的なフィルタリング方式を決定する。
10、変換スキップ(Transform Skip、略称TS)モード:残差ブロックを得た後、カレントブロックに対して変換操作(初期変換及び2次変換を含む)を行わず、カレントブロックの残差係数に対して簡単な変位操作を行うことであり、変換スキップ及び逆変換スキップのプロセスは以下のとおりである。
(1)変換スキップ
a)変位shiftを算出し、shift=15-BitDepth-((logM1+logM2)>>1)となり、BitDepthは画像のビット深度であり、M1はカレントブロックの幅であり、M2はカレントブロックの高さである。
b)shift≧0であれば、キャリーファクタはrnd_factor=1<<(shift-1)となる。残差係数行列ResiMatrixから行列Cを得る。
ij=(ResidueMatrixij+rnd_factor)<<shift
c)shift<0であれば、shift=-shiftとし、残差係数行列ResiMatrixから行列Cを得る。
ij=(ResidueMatrixij+rnd_factor)>>shift
d)行列Cを変換係数行列CoeffMatrixとして、量子化及びエントロピー符号化のプロセスに用いる。
(2)逆変換スキップ
a)変位shiftを算出し、shift=15-BitDepth-((logM1+logM2)>>1)となる。
b)shift≧0であれば、キャリーファクタはrnd_factor=1<<(shift-1)となり、変換係数行列CoeffMatrixから行列Wを得る。
ij=(CoeffMatrixij+rnd_factor)>>shift
c)shift<0であれば、shift=-shiftとし、変換係数行列CoeffMatrixから行列Wを得る。
ij=(CoeffMatrixij+rnd_factor)<<shift
d)行列Wを残差係数行列ResidueMatrixとして、再構成プロセスに用いる。
11、レート歪み最適化(RDO、Rate-Distortion Optimized)原則:符号化効率を評価する指標はビットレートとピーク信号対雑音比(Peak Signal to Noise Ratio、略称PSNR)を含む。ビットレートが小さいほど圧縮率が高く、PSNRが大きいほど、再構成画像の品質が高い。モード選択時には、判別式は実質的に両者に対する総合評価となる。
モードに対応するコスト:J(mode)=D+λ*R。ここで、Dは歪み(Distortion)を表し、一般的にはSSE(差分の平均二乗和)指標を用いて測定され、SSEとは、再構成ブロックとソース画像ブロックとの差分の平均二乗和であり、λはラグランジュ乗数であり、Rは当該モードで画像ブロックの符号化に必要な実際のビット数であり、モード情報、動き情報、残差などの符号化に必要なビット数の総和を含む。
モード選択時に、RDO原則により符号化モードを比較決定すれば、通常、より高い符号化の性能を保証することができる。
12、スキップ(Skip)モード:符号化デバイスは、残差情報も差分動きベクトル(MVD)も伝送せず、動き情報のインデックスを伝送すればよい。復号デバイスは動き情報のインデックスを解析することにより、カレントブロックの動き情報を導出することができ、動き情報を取得した後、動き情報により予測値を決定し、予測値を再構成値とする。
13、ダイレクトモード:符号化デバイスは残差情報を伝送する必要があるが、MVDを伝送せず、動き情報のインデックスを伝送すればよい。復号デバイスは動き情報のインデックスを解析することにより、カレントブロックの動き情報を導出することができ、動き情報を取得した後、動き情報により予測値を決定し、予測値に残差値を加算して再構成値を得る。
14、インター予測モード:符号化デバイスは動き情報のインデックス、MVD及び残差情報などのコンテンツを伝送する。
スキップモード又はダイレクトモードでは、カレントブロックの動き情報は時間領域又は空間領域のある隣接ブロックの動き情報を完全に再利用し、例えば、周囲の複数のブロックの動き情報集合から、1つの動き情報を選択してカレントブロックの動き情報としてもよい。したがって、スキップモード又はダイレクトモードでは、カレントブロックが動き情報集合におけるどの動き情報を使用するかを示すために、1つのインデックス値を符号化してもよく、スキップモードとダイレクトモードとの違いは、スキップモードは残差を符号化する必要がなく、ダイレクトモードは残差を符号化する必要があることである。明らかに、スキップモード又はダイレクトモードは動き情報の符号化コストを大幅に節約することができる。
ダイレクトモードでは、例えば、通常のダイレクトモード、サブブロックモード、符号化予測(Merge with Motion Vector Difference、略称MMVD)モード、インター予測フィルタリング(interpf)モード、インター角度重み付け予測(Angular Weighted Prediction、略称AWP)モード、任意の幾何学的分割(Geometrical Partitioning、略称GEO)に基づくモードなど、様々な予測モードを用いてインター予測値をどのように生成するかを決定してもよい。
サブブロックモードはアフィン(Affine)モード、又はサブブロックに基づく時間動きベクトル予測(subblock-based temporal motion vector prediction、略称SbTMVP)モードを含み得る。
15、暗黙的変換スキップ選択モード(Implicit Selection of Transform Skip mode、略称ISTS):AVS-M5160はISTSモードを提案し、符号化デバイスはRDOにより(DCT2,DCT2)か、変換スキップモードかを選択する必要がある。ISTSフラグビットを隠すために、符号化デバイスが(DCT2,DCT2)を選択する場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数は偶数である必要があり、実際の非ゼロ変換係数の個数が奇数であれば、符号化デバイスは最後の非ゼロ変換係数をゼロにセットする方法によってカレントブロックの非ゼロ変換係数の個数を偶数にする。同様に、符号化デバイスが変換スキップモードを選択する場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数は奇数である必要があり、実際の非ゼロ変換係数の個数が偶数であれば、符号化デバイスは最後の非ゼロ変換係数をゼロにセットする方式によってカレントブロックの非ゼロ変換係数の個数を奇数にしてもよい。
一例として、ISTSの変換方式の選択方式は表4に示すようなものであってもよい。
復号デバイスはカレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を把握することにより、表3に基づいてカレントブロックが使用する変換方式を得ることができる。
三、従来のビデオ符号化・復号の主なプロセス
図4における(a)に示すように、ビデオ符号化を例とし、ビデオ符号化は一般的に予測、変換、量子化、エントロピー符号化などのプロセスを含み、さらに、符号化プロセスは図4における(b)のフレームワークに従って実現することができる。
予測はイントラ予測とインター予測に分けることができ、イントラ予測は、周囲の符号化済みブロックを参照としてカレント未符号化ブロックに対して予測を行い、空間領域における冗長性を効果的に除去する。インター予測は、隣接する符号化済み画像を用いてカレント画像を予測し、時間領域における冗長性を効果的に除去する。
変換とは、画像を空間領域から変換領域に変換し、変換係数を用いて画像を表すことである。ほとんどの画像は多くの平坦領域と、画素値が緩やかに変化する領域とを含み、適切な変換は画像を空間領域における散乱分布から変換領域における相対的に集中した分布に変換させることができ、信号間の周波数領域の相関性を除去し、量子化プロセスに合わせて、ビットストリームを効果的に圧縮することができる。
エントロピー符号化は可逆符号化方式であり、一連の要素記号を伝送又は保存のためのバイナリビットストリームに変換することができ、入力された記号は量子化された変換係数、動きベクトル情報、予測モード情報、変換・量子化に関連するシンタックスなどを含み得る。エントロピー符号化はビデオ要素記号の冗長性を効果的に除去することができる。
以上は符号化を例として紹介し、ビデオ復号とビデオ符号化のプロセスは対応しており、すなわちビデオ復号は一般的にエントロピー復号、予測、逆量子化、逆変換、フィルタリングなどのプロセスを含み、各プロセスの実現原理はビデオ符号化と同一又は類似する。
以下、本発明の実施例の上記目的、特徴及び利点をより理解しやすくするために、図面を参照しながら本発明の実施例における技術的解決手段について一層詳細に説明する。
実施例1:図5に示すように、本発明の実施例にて提供される画像処理方法のフローチャートであり、当該画像処理方法は符号化デバイス又は復号デバイスに適用することができ、図5に示すように、当該画像処理方法は以下のステップを含み得る。
ステップS500において、カレントブロックの予測モードを決定する。
ステップS510において、カレントブロックの予測モードが、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たすと決定した場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
本発明の実施例において、符号化デバイスにとって、カレント画像ブロックは符号化ブロックであり、復号デバイスにとって、カレントブロックは復号ブロックであり、以下、重複する説明は省略する。
本発明の実施例において、ISTS手段の適用範囲を広げるために、ISTS手段をイントラ予測モード又はIBCモードに制限せず、インター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用してもよい。
カレントブロックの予測モードが上記条件のうちの1つを満たすと決定した場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定してもよく、すなわちカレントブロックは変換スキップモードを使用することが許可される。
一例として、符号化デバイスは、RDO原則に基づいてカレントブロックの予測モードを選択してもよい。
復号デバイスは、カレントブロックのビットストリームを解析して、ビットストリームにおける予測モードフラグビットを取得することにより、カレントブロックの予測モードを決定してもよい。
例えば、復号デバイスを例とし、復号デバイスはカレントブロックのビットストリームから、カレントブロックがスキップモードを用いているか否かを指示するためのフラグビット(スキップモードフラグビットと呼んでもよい)を解析し、スキップモードフラグビットの値に基づいてカレントブロックがスキップモードを用いているか否かを決定してもよく、カレントブロックがスキップモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがダイレクトモードを用いているか否かを指示するためのフラグビット(ダイレクトモードフラグビットと呼んでもよい)を解析し、ダイレクトモードフラグビットの値に基づいてカレントブロックがダイレクトモードを用いているか否かを決定し、カレントブロックがダイレクトモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがイントラ予測モード又はインター予測モードを用いていることを指示するためのフラグビットを解析し、当該フラグビットの値に基づいてカレントブロックがイントラ予測モード又はインター予測モードを用いていると決定する。
一例において、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであると決定した場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであると決定した場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであると決定した場合、カレントブロックは変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
以上から分かるように、図5に示す方法のプロセスにおいて、変換スキップモードをインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用することにより、ISTS手段の適用範囲を広げ、符号化の性能を向上させ、復号遅延を低減することができる。
実施例2:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを、カレントブロックが満たすことを含み得る。
一例として、カレントブロックがPBTモードを用いる場合、カレントブロックに対してサブブロック分割を行う必要があり、且つ異なる位置のサブブロックに対して行う変換が完全に同じではなく、カレントブロックがSBTモードを用いる場合、インター残差ブロックに対してサブブロック分割を行い、そのうち一方のサブブロックの残差をデフォルトで0と、もう一方のサブブロックの残差をデフォルトで0でないとする必要があると考えられるため、カレントブロックがPBTモード又はSBTモードを用いる場合に、変換スキップモードを用いる複雑度が高く、もたらす性能の向上が顕著ではない。
したがって、カレントブロックがPBTモード又はSBTモードを用いているか否かを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、符号化デバイスは、RDO原則に基づいてカレントブロックがPBTモード、SBTモード又はDCT2変換方式を用いると選択してもよい。
復号デバイスは、カレントブロックのビットストリームを解析して、ビットストリームにおける変換モードフラグビットの値を取得することにより、カレントブロックがPBTモード、SBTモード又はDCT2変換方式を用いていると決定してもよい。
例えば、復号デバイスを例とし、復号デバイスはカレントブロックのビットストリームから、カレントブロックがPBTモードを用いているか否かを指示するためのフラグビットを解析し、当該フラグビットの値に基づいてカレントブロックがPBTモードを用いているか否かを決定してもよく、カレントブロックがPBTモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがSBTモードを用いているか否かを指示するためのフラグビットを解析し、このフラグビットの値に基づいてカレントブロックがSBTモードを用いているか否かを決定し、カレントブロックがSBTモードを用いていなければ、カレントブロックがDCT2モードを用いていると決定する。
一例において、カレントブロックが実施例1における条件を満たし、且つPBTモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例1における条件を満たし、且つSBTモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例1における条件を満たし、且つPBTモードも、SBTモードも用いていない場合、又はカレントブロックが実施例1における条件を満たし、且つ変換のためにDCT2変換方式を用いている場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例3:可能な一実施例として、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードの場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含み得る。
一例として、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いる場合、カレントブロックに対して変換スキップモードを用いることは、カレントブロックの性能がほとんど向上できず、しかも複雑度を高めると考えられる。
したがって、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードの場合、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いているか否かを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、復号デバイスは、ビットストリームからカレントブロックのフィルタリング方式のインデックスに対応するビットストリーム識別子(表3に示すようなものであってもよい)を解析することにより、カレントブロックのフィルタリングタイプを決定してもよい。
符号化側に対し、RDO原則に基づいてカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いるか否かを決定してもよい。
例えば、復号デバイスにとって、カレントブロックのビットストリームから解析して得られたフィルタリング方式のインデックスに対応するビットストリーム識別子が0であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないと決定し、解析して得られたビットストリーム識別子が10であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いており、且つ通常のインター予測フィルタリングであると決定し、解析して得られたビットストリーム識別子が11であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いており、且つ強化インター予測フィルタリングであると決定する。
一例において、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、且つカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、且つカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、且つカレントブロックがPBTモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、且つカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、且つカレントブロックがSBTモードを用いていない場合、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、且つカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、且つカレントブロックがPBTモードもSBTモードも用いていない場合、又は、カレントブロックが実施例1における条件を満たし、且つ変換のためにDCT2変換方式を用いている場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例4:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を、カレントブロックが満たすことを含み得る。
一例として、一般的な画像の色度ブロックのテクスチャが比較的簡単であると考えられ、変換スキップモードを適用することによる性能の向上はわずかである。
また、幅及び高さが比較的大きく、例えば64より大きいブロックに対し、変換スキップモードを適用することによる複雑度の向上は、性能の向上より顕著である。
したがって、カレントブロックが輝度ブロック又は色度ブロックであること、及びカレントブロックのサイズを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例において、カレントブロックが実施例1~実施例3のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックが輝度ブロックである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例1~実施例3のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満である場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例1~実施例3のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックが輝度ブロックであり、且つカレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満である場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例5:図6に示すように、本発明の実施例にて提供される画像処理方法のフローチャートであり、当該画像処理方法は符号化デバイス又は復号デバイスに適用することができ、図6に示すように、当該画像処理方法は以下のステップを含み得る。
ステップS600において、カレントブロックの変換モードを決定する。
ステップS610において、カレントブロックの変換モードが、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又はカレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たすと決定した場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
本発明の実施例において、カレントブロックがPBTモードを用いる場合、カレントブロックに対してサブブロック分割を行う必要があり、且つ異なる位置のサブブロックに対して行う変換が完全に同じではなく、カレントブロックがSBTモードを用いる場合、インター残差ブロックに対してサブブロック分割を行い、そのうち一方のサブブロックの残差をデフォルトで0と、もう一方のサブブロックの残差をデフォルトで0でないとする必要があると考えられるため、カレントブロックがPBTモード又はSBTモードを用いる場合に、変換スキップモードを用いる複雑度が高く、もたらす性能の向上が顕著ではない。
したがって、カレントブロックがPBTモード又はSBTモードを用いているか否かを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、符号化デバイスは、RDO原則に基づいてカレントブロックがPBTモード、SBTモード又はDCT2変換方式を用いると選択してもよい。
復号デバイスは、カレントブロックのビットストリームを解析して、ビットストリームにおける変換モードフラグビットの値を取得することにより、カレントブロックがPBTモード、SBTモード又はDCT2変換方式を用いていると決定してもよい。
例えば、復号デバイスを例とし、復号デバイスはカレントブロックのビットストリームから、カレントブロックがPBTモードを用いているか否かを指示するためのフラグビットを解析し、当該フラグビットの値に基づいてカレントブロックがPBTモードを用いているか否かを決定してもよく、カレントブロックがPBTモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがSBTモードを用いているか否かを指示するためのフラグビットを解析し、このフラグビットの値に基づいてカレントブロックがSBTモードを用いているか否かを決定し、カレントブロックがSBTモードを用いていなければ、カレントブロックがDCT2モードを用いていると決定する。
一例において、カレントブロックがPBTモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックがSBTモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていない場合、又はカレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いている場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例6:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを、カレントブロックの予測モードが満たすことを含み得る。
一例として、ISTS手段の適用範囲を広げるために、ISTS手段をイントラ予測モード又はIBCモードに制限せず、インター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用してもよい。
したがって、カレントブロックの予測モードを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、符号化デバイスは、RDO原則に基づいてカレントブロックの予測モードを選択してもよい。
復号デバイスは、カレントブロックのビットストリームを解析して、ビットストリームにおける予測モードフラグビットの値を取得することにより、カレントブロックの予測モードを決定してもよい。
例えば、復号デバイスを例とし、復号デバイスはカレントブロックのビットストリームから、カレントブロックがスキップモードを用いているか否かを指示するためのフラグビット(スキップモードフラグビットと呼んでもよい)を解析し、スキップモードフラグビットの値に基づいてカレントブロックがスキップモードを用いているか否かを決定してもよく、カレントブロックがスキップモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがダイレクトモードを用いているか否かを指示するためのフラグビット(ダイレクトモードフラグビットと呼んでもよい)を解析し、ダイレクトモードフラグビットの値に基づいてカレントブロックがダイレクトモードを用いているか否かを決定し、カレントブロックがダイレクトモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがイントラ予測モード又はインター予測モードを用いていることを指示するためのフラグビットを解析し、当該フラグビットの値に基づいてカレントブロックがイントラ予測モード又はインター予測モードを用いていると決定する。
一例において、カレントブロックが実施例5における条件を満たし、且つ予測モードがインター予測モードである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例5における条件を満たし、且つ予測モードがダイレクトモードである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例5における条件を満たし、且つ予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードである場合、カレントブロックは変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例7:可能な一実施例として、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードの場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含み得る。
一例として、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いる場合、カレントブロックに対して変換スキップモードを用いることは、カレントブロックの性能がほとんど向上できず、しかも複雑度を高めると考えられる。
したがって、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いているか否かを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、復号デバイスは、ビットストリームからカレントブロックのフィルタリング方式のインデックスに対応するビットストリーム識別子(表3に示すようなものであってもよい)を解析することにより、カレントブロックのフィルタリングタイプを決定してもよい。
符号化側に対し、RDO原則に基づいてカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いるか否かを決定してもよい。
例えば、復号デバイスにとって、カレントブロックのビットストリームから解析して得られたフィルタリング方式のインデックスに対応するビットストリーム識別子が0であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないと決定し、解析して得られたビットストリーム識別子が10であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いており、且つ通常のインター予測フィルタリングであると決定し、解析して得られたビットストリーム識別子が11であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いており、且つ強化インター予測フィルタリングであると決定する。
一例において、カレントブロックが実施例5又は実施例6における条件を満たし、且つカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例8:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を、カレントブロックが満たすことを含み得る。
一例として、一般的な画像の色度ブロックのテクスチャが比較的簡単であると考えられ、変換スキップモードを適用することによる性能の向上はわずかである。
また、幅及び高さが比較的大きく、例えば64より大きいブロックに対し、変換スキップモードを適用することによる複雑度の向上は、性能の向上より顕著である。
したがって、カレントブロックが輝度ブロック又は色度ブロックであること、及びカレントブロックのサイズを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例において、カレントブロックが実施例5~実施例7のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックが輝度ブロックである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例5~実施例7のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満である場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例5~実施例7のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックが輝度ブロックであり、且つカレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満である場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例9:図7に示すように、本発明の実施例にて提供される画像処理方法のフローチャートであり、当該画像処理方法は符号化デバイス又は復号デバイスに適用することができ、図7に示すように、当該画像処理方法は以下のステップを含み得る。
ステップ700において、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
本発明の実施例において、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いる場合、カレントブロックに対して変換スキップモードを用いることは、カレントブロックの性能がほとんど向上できず、しかも複雑度を高めると考えられる。
したがって、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いているか否かを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、復号デバイスは、ビットストリームからカレントブロックのフィルタリング方式のインデックスに対応するビットストリーム識別子(表3に示すようなものであってもよい)を解析することにより、カレントブロックのフィルタリングタイプを決定してもよい。
符号化側に対し、RDO原則に基づいてカレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いるか否かを決定してもよい。
例えば、復号デバイスにとって、カレントブロックのビットストリームから解析して得られたフィルタリング方式のインデックスに対応するビットストリーム識別子が0であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないと決定し、解析して得られたビットストリーム識別子が10であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いており、且つ通常のインター予測フィルタリングであると決定し、解析して得られたビットストリーム識別子が11であると、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いており、且つ強化インター予測フィルタリングであると決定する。
実施例10:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを、カレントブロックの予測モードが満たすことを含み得る。
一例として、ISTS手段の適用範囲を広げるために、ISTS手段をイントラ予測モード又はIBCモードに制限せず、インター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用してもよい。
したがって、カレントブロックの予測モードを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、符号化デバイスは、RDO原則に基づいてカレントブロックの予測モードを選択してもよい。
復号デバイスは、カレントブロックのビットストリームを解析して、ビットストリームにおける予測モードフラグビットを取得することにより、カレントブロックの予測モードを決定してもよい。
例えば、復号デバイスを例とし、復号デバイスはカレントブロックのビットストリームから、カレントブロックがスキップモードを用いているか否かを指示するためのフラグビット(スキップモードフラグビットと呼んでもよい)を解析し、スキップモードフラグビットの値に基づいてカレントブロックがスキップモードを用いているか否かを決定してもよく、カレントブロックがスキップモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがダイレクトモードを用いているか否かを指示するためのフラグビット(ダイレクトモードフラグビットと呼んでもよい)を解析し、ダイレクトモードフラグビットの値に基づいてカレントブロックがダイレクトモードを用いているか否かを決定し、カレントブロックがダイレクトモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがイントラ予測モード又はインター予測モードを用いていることを指示するためのフラグビットを解析し、当該フラグビットの値に基づいてカレントブロックがイントラ予測モード又はインター予測モードを用いていると決定する。
一例において、カレントブロックが実施例9における条件を満たし、且つ予測モードがインター予測モードである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例9における条件を満たし、且つ予測モードがダイレクトモードである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例9における条件を満たし、且つ予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードである場合、カレントブロックは変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例11:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを、カレントブロックが満たすことを含み得る。
一例として、カレントブロックがPBTモードを用いる場合、カレントブロックに対してサブブロック分割を行う必要があり、且つ異なる位置のサブブロックに対して行う変換が完全に同じではなく、カレントブロックがSBTモードを用いる場合、インター残差ブロックに対してサブブロック分割を行い、そのうち一方のサブブロックの残差をデフォルトで0と、もう一方のサブブロックの残差をデフォルトで0でないとする必要があると考えられるため、カレントブロックがPBTモード又はSBTモードを用いる場合に、変換スキップモードを用いる複雑度が高く、もたらす性能向上が顕著ではない。
したがって、カレントブロックがPBTモード又はSBTモードを用いているか否かを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例として、符号化デバイスは、RDO原則に基づいてカレントブロックがPBTモード、SBTモード又はDCT2変換方式を用いると選択してもよい。
復号デバイスは、カレントブロックのビットストリームを解析して、ビットストリームにおける変換モードフラグビットを取得することにより、カレントブロックがPBTモード、SBTモード又はDCT2変換方式を用いていると決定してもよい。
例えば、復号デバイスを例とし、復号デバイスはカレントブロックのビットストリームから、カレントブロックがPBTモードを用いているか否かを指示するためのフラグビットを解析し、当該フラグビットの値に基づいてカレントブロックがPBTモードを用いているか否かを決定してもよく、カレントブロックがPBTモードを用いていなければ、ビットストリームからカレントブロックがSBTモードを用いているか否かを指示するためのフラグビットを解析し、このフラグビットの値に基づいてカレントブロックがSBTモードを用いているか否かを決定し、カレントブロックがSBTモードを用いていなければ、カレントブロックがDCT2モードを用いていると決定する。
一例において、カレントブロックが実施例9又は実施例10における条件を満たし、且つPBTモードを用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例9又は実施例10における条件を満たし、且つSBTモードを用いていない場合、又はカレントブロックが実施例9又は実施例10における条件を満たし、且つ変換のためにDCT2変換方式を用いている場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例9又は実施例10における条件を満たし、且つPBTモードも、SBTモードも用いていない場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例12:可能な一実施例として、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、さらに、
カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を、カレントブロックが満たすことを含み得る。
一例として、一般的な画像の色度ブロックのテクスチャが比較的簡単であると考えられ、変換スキップモードを適用することによる性能の向上はわずかである。
また、幅及び高さが比較的大きく、例えば64より大きいブロックに対し、変換スキップモードを適用することによる複雑度の向上は、性能の向上より顕著である。
したがって、カレントブロックが輝度ブロック又は色度ブロックであること、及びカレントブロックのサイズを、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定条件としてもよい。
一例において、カレントブロックが実施例9~実施例11のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックが輝度ブロックである場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
別の例において、カレントブロックが実施例9~実施例11のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満である場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
さらに別の例において、カレントブロックが実施例9~実施例11のいずれかにおける条件を満たし、且つカレントブロックが輝度ブロックであり、且つカレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満である場合、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定する。
実施例13:図8に示すように、本発明の実施例にて提供される復号方法のフローチャートであり、当該復号方法は復号デバイスに適用することができ、図8に示すように、当該復号方法は以下のステップを含み得る。
ステップS800において、ビットストリームを取得する。
ステップS810において、ビットストリームからインター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値を取得する。
本発明の実施例において、インター予測モード又は/及びダイレクトモードに対する変換スキップモードの適用の柔軟性及び制御性を向上させるために、インター変換スキップモードをイネーブルにするか否かを指示するためのフラグビットを設定してもよい。
一例として、このフラグビットの値は少なくとも第1の値と第2の値とを含み得、第1の値はインター変換スキップモードをイネーブルにすることを表す値であり、第2の値はインター変換スキップモードをイネーブルにしないことを表す値である。
このフラグビットの値が第1の値の場合、変換スキップモードがインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用可能であることを表す。
一例において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットはシーケンスパラメータセット(Sequence Paramater Set、略称SPS)レベルシンタックスによって実現することができ、1つの画像シーケンスは1つのインター変換スキップモードイネーブルフラグにより、当該画像シーケンスが変換スキップモードをインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用することが可能であるか否かをマーキングすることで、符号化ビットの消費を節約する。
なお、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットは、SPSレベルシンタックスにより実現されるものに限らず、画像パラメータセット(Picture Parameter Set、略称PPS)レベルシンタックス又はスライス(Slice)レベルシンタックスなどのシンタックスにより実現されてもよい。
インター変換スキップモードイネーブルフラグビットがSPSレベルシンタックスにより実現されることを例とし、復号デバイスは画像シーケンスのシーケンスヘッダーからインター変換スキップモードイネーブルフラグビットを解析し、解析により得られたインター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値に基づいて、インター変換スキップモードをイネーブルにするか否かを決定してもよい。
ステップS820において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性に基づいて、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、前記カレントブロックの変換係数を得、前記変換係数に対して逆量子化処理を行って、カレントブロックの残差係数を得る。
本発明の実施例において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、すなわちインター変換スキップモードをイネーブルにする場合、復号デバイスはカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを決定してもよい。
なお、符号化デバイスはビットストリームを符号化する場合、変換スキップモードイネーブルフラグビットを符号化してもよく、当該変換スキップモードイネーブルフラグビットは一般的にPPSレベルシンタックスにより実現され、1フレームの画像に対して変換スキップモードをイネーブルにするか否かをマーキングするために用いられる。復号デバイスが取得したインター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値の場合、いずれかのフレームの画像に対し、さらに当該フレームの画像のビットストリームから変換スキップモードイネーブルフラグビットを解析してもよく、当該変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が当該フレームの画像に対して変換スキップモードをイネーブルにすることを表す値である場合、当該フレームの画像の各ブロックに対して変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定を行う。
一例として、復号デバイスは、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定を実現するために、実施例1~実施例12のいずれかに記載の方式を用いてもよい。
復号側装置はカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定した場合、復号デバイスはカレントブロックの非ゼロ変換係数(逆量子化前の変換係数)の個数の偶奇性に基づいて、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行うと決定してもよい。
一例として、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数が奇数の場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理を行うと決定する。
カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数が偶数の場合、カレントブロックに対してDCT2逆変換処理を行うと決定する。
復号デバイスはカレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変化処理を行うことにより、カレントブロックの変換係数を得ると、逆量子化処理により、カレントブロックの残差係数を得てもよい。
ステップS830において、カレントブロックの予測値とカレントブロックの残差係数とに基づいて、カレントブロックの再構成値を決定する。
本発明の実施例において、復号デバイスは予測で得られたカレントブロックの予測値と、ステップS820で得られたカレントブロックの残差係数とにより、カレントブロックの再構成値を決定してもよい。
以上から分かるように、図8に示される方法のプロセスにおいて、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットを追加し、当該インター変換スキップモードイネーブルフラグビットによってインター予測モード又は/及びダイレクトモードに対する変換スキップモードの適用を制御することにより、変換スキップモードの適用の柔軟性及び制御性を向上させ、それにより、ISTS手段の適用の柔軟性及び制御性を向上させ、また、ISTS手段をインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用することにより、ISTS手段の適用範囲を広げ、且つ符号化の性能を向上させ、復号遅延を低減することができる。
実施例14:図9に示すように、本発明の実施例にて提供される符号化方法のフローチャートであり、当該符号化方法は符号化デバイスに適用することができ、図9に示すように、当該符号化方法は以下のステップを含むことができる。
ステップS900において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットを符号化する。
本発明の実施例において、インター予測モード又は/及びダイレクトモードに対する変換スキップモードの適用の柔軟性及び制御性を向上させるために、インター変換スキップモードをイネーブルにするか否かを指示するためのフラグビットを設定してもよい。
一例として、このフラグビットの値は少なくとも第1の値と第2の値とを含み得、第1の値はインター変換スキップモードをイネーブルにすることを表す値であり、第2の値はインター変換スキップモードをイネーブルにしないことを表す値である。
このフラグビットの値が第1の値の場合、変換スキップモードがインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用可能であることを表す。
一例において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットはシーケンスパラメータセット(Sequence Paramater Set、略称SPS)レベルシンタックスによって実現することができ、1つの画像シーケンスは1つのインター変換スキップモードイネーブルフラグにより、当該画像シーケンスが変換スキップモードをインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用することが可能であるか否かをマーキングすることで、符号化ビットの消費を節約する。
なお、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットは、SPSレベルシンタックスにより実現されるものに限らず、画像パラメータセット(Picture Parameter Set、略称PPS)レベルシンタックス又はスライス(Slice)レベルシンタックスなどのシンタックスにより実現されてもよい。
インター変換スキップモードイネーブルフラグビットがSPSレベルシンタックスにより実現されることを例とし、符号化デバイスは画像シーケンスのシーケンスヘッダーにインター変換スキップモードイネーブルフラグビットを追加し、需要に基づいて、当該インター変換スキップモードイネーブルの値を設定してもよい。
ステップS910において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪みコストに基づいてカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択することで、カレントブロックの変換係数を得る。
本発明の実施例において、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、すなわちインター変換スキップモードをイネーブルにする場合、符号化デバイスはカレントブロックが変換スキップモードを満たすか否かを決定してもよい。
なお、符号化デバイスはビットストリームを符号化する場合、変換スキップモードイネーブルフラグビットを符号化してもよく、当該変換スキップモードイネーブルフラグビットは一般的にPPSレベルシンタックスにより実現され、1フレームの画像に対して変換スキップモードをイネーブルにするか否かをマーキングするために用いられる。当該変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が当該フレームの画像に対して変換スキップモードをイネーブルにすることを表す値である場合、符号化デバイスは当該フレームの画像の各ブロックに対して変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定を行ってもよい。
一例として、符号化デバイスは、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かの判定を実現するために、実施例1~実施例12のいずれかに記載の方式を用いてもよい。
符号化デバイスはカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと決定した場合、符号化デバイスはRDO原則に基づいてカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択してもよい。
ステップS920において、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性が選択された変換方式にマッチングしない場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を選択された変換方式にマッチングさせるように、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を調整する。
本発明の実施例において、符号化ビットコストを節約するために、ISTS手段により、
カレントブロックに変換スキップ処理又はDCT2変換処理を選択するように指示してもよい。
一例として、符号化デバイスはカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うと選択する場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数(量子化前の変換係数)の個数を奇数にする必要があり、符号化デバイスはカレントブロックに対してDCT2処理を行うと選択する場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数を偶数にする必要がある。
符号化デバイスはRDO原則に基づいてカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択した場合、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性と選択された変換方式(変換スキップモード又はDCT2変換)とがマッチングするか否かを決定してもよい。
カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性が選択された変換方式にマッチングしない場合、符号化デバイスは、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を選択された変換方式にマッチングさせるように、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を調整してもよい。
例えば、符号化デバイスはカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うと選択し、且つカレントブロックの非ゼロ変換係数が偶数である場合、符号化デバイスは、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数を奇数にするように、カレントブロックの最後の非ゼロ変換係数をゼロにセットしてもよい。
符号化デバイスはカレントブロックに対してDCT2変換処理を行うと選択し、且つカレントブロックの非ゼロ変換係数が奇数である場合、符号化デバイスは、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数を偶数にするように、カレントブロックの最後の非ゼロ変換係数をゼロにセットしてもよい。
ステップS930において、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行い、カレントブロックのビットストリームを得る。
本発明の実施例において、カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性が選択された変換方式にマッチングする場合、符号化デバイスはカレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得てもよい。
以上から分かるように、図9に示される方法のプロセスにおいて、インター変換スキップモードイネーブルフラグビットを追加し、当該インター変換スキップモードイネーブルフラグビットによってインター予測モード又は/及びダイレクトモードに対する変換スキップモードの適用を制御することにより、変換スキップモードの適用の柔軟性及び制御性を向上させ、それにより、ISTS手段の適用の柔軟性及び制御性を向上させ、また、ISTS手段をインター予測モード又は/及びダイレクトモードに適用することにより、ISTS手段の適用範囲を広げ、且つ符号化の性能を向上させ、復号遅延を低減することができる。
以下、当業者が本発明の実施例にて提供される技術的解決手段をよりよく理解できるように、具体的な例に合わせて本発明の実施例にて提供される技術的解決手段について説明する。
実施例15:インター予測モード又は/及びイレクトモードへのISTSの適用
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、
カレントブロックの予測モードは、
1、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たすことを含む。
実施例16:PBTモード又は/及びSBTモード以外の変換モードへのISTSの適用
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、
カレントブロックの変換モードは
1、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たすことを含む。
実施例17:インター予測フィルタリングモード以外へのISTSの適用
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは、
カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む。
実施例18:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1と2とを含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていない条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たす。
実施例19:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1と2とを含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
実施例20:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1と2とを含む。
1、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
実施例21:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1~3を含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを、満たす。
3、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
実施例22:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1と2とを含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例23:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1と2とを含む。
1、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例24:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1と2とを含む。
1、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
2、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例25:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1~3を含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たす。
3、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例26:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1~3を含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
3、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例27:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1~3を含む。
1、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
3、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例28:カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすことは以下の1~4を含む。
1、カレントブロックの予測モードは、
1)、カレントブロックの予測モードがインター予測モードであるという条件と、
2)、カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであるという条件と、
3)、カレントブロックの予測モードがインター予測モード又はダイレクトモードであるという条件とのうちの1つを満たす。
2、カレントブロックの変換モードは、
1)、カレントブロックがPBTモードを用いていないという条件と、
2)、カレントブロックがSBTモードを用いていないという条件と、
3)、カレントブロックがPBTモードを用いておらず、且つSBTモードを用いていないという条件、又は、カレントブロックが変換のためにDCT2変換方式を用いているという条件とのうちの1つを満たす。
3、カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていない。
4、カレントブロックは、
1)、カレントブロックが輝度ブロックであるという条件と、
2)、カレントブロックの幅及び高さがいずれも64未満であるという条件とのうちの1つ又は複数を満たす。
実施例29
復号化のプロセス:
ビットストリームを受信する。
ビットストリームからインター変換スキップイネーブルフラグビットinter_ists_enable_flagを取得し、inter_ists_enable_flagが真であり(例えば、値が1である)、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たせば、カレントブロックの非ゼロ変換係数(この変換係数は逆量子化前の変換係数である)の個数(num_nz)の偶奇性に基づいて、カレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか否かを決定する。
num_nzが奇数であれば、カレントブロックに対して逆変換スキップモードを行い、そうでなければ、num_nzは偶数であり、カレントブロックに対してDCT2逆変換を行って、カレントブロックの変換係数(逆量子化前の変換係数)を得る。
逆量子化した後にカレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの予測値に加算してカレントブロックの再構成値を得る。
一例として、復号デバイスは、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを決定するために、実施例15~実施例28のいずれかに記載の方式を用いてもよい。
実施例30
符号化のプロセス:
符号化インター変換イネーブルフラグビットinter_ists_enable_flagを符号化する。
inter_ists_enable_flagが真であり(例えば、値は1である)、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たせば、RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択する。
一例として、変換スキップモードは暗黙的な方法によりマーキングされ、すなわちカレントブロックの非ゼロ変換係数(この変換係数は量子化された変換係数である)の個数(num_nz)の偶奇性を調整することにより、カレントブロックの変換方式にマッチングさせる。
一例として、カレントブロックに対して変換スキップ処理を行う場合には、カレントブロックのnum_nzは奇数である必要があり、奇数でなければ、非ゼロ変換係数を調整することにより、num_nzを奇数にする。同様に、カレントブロックに対してDCT2変換処理を行う場合には、カレントブロックのnum_nzは偶数である必要があり、偶数でなければ、非ゼロ変換係数を調整することにより、num_nzを偶数にする。
カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行い、カレントブロックのビットストリームを得る。
一例として、符号化デバイスは、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを決定するために、実施例15~実施例28のいずれかに記載の方式を用いてもよい。
以上、本発明にて提供される方法について説明した。以下、本発明にて提供される装置について説明する。
図10に示すように、本発明の実施例にて提供される復号装置のハードウェア構造の概略図である。この復号装置はプロセッサ1001と、通信インタフェース1002と、コンピュータプログラムが記憶された機械可読記憶媒体1003とを含み得る。プロセッサ1001と、インタフェース1002と、機械可読記憶媒体1003とはシステムバス1004を介して通信可能である。また、プロセッサ1001は、機械可読記憶媒体1003中の復号制御ロジックに対応するコンピュータプログラムを読み取り実行することにより、上述した復号方法を実行することができる。
本明細書で言及される機械可読記憶媒体1003は、任意の電子的、磁気的、光学的、又は他の物理的記憶装置であってもよく、例えば、実行可能な命令、データなどの情報を含むか、又は記憶することができるものである。例えば、機械可読記憶媒体は、RAM(Radom Access Memory、ランダムアクセスメモリ)、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、フラッシュメモリ、ストレージドライブ(例えばハードドライブ)、ソリッドステートドライブ、任意のタイプの記憶ディスク(例えば光ディスク、dvdなど)、若しくは類似の記憶媒体、又はそれらの組み合わせであってもよい。
図11に示すように、機能的分割により、上記復号装置は、
ビットストリームを取得するための取得ユニット1101と、
前記インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、前記カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性に基づいて、前記カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又は離散コサイン変換DCT2逆変換処理を行い、逆量子化処理を行い、前記カレントブロックの残差係数を得るための復号ユニット1102であって、ただし、前記第1の値はインター変換スキップモードをイネーブルにすることを表す値であり、前記カレントブロックの予測値と前記カレントブロックの残差係数とに基づいて、前記カレントブロックの再構成値を決定するための復号ユニット1102と、を含み得る。
図12に示すように、本発明の実施例にて提供される符号化装置のハードウェア構造の概略図である。この符号化装置はプロセッサ1201と、通信インタフェース1202と、コンピュータプログラムが記憶された機械可読記憶媒体1203とを含み得る。プロセッサ1201と、インタフェース1202と、機械可読記憶媒体1203とはシステムバス1204を介して通信可能である。また、プロセッサ1201は、機械可読記憶媒体1203中の符号化制御ロジックに対応するコンピュータプログラムを読み取り実行することにより、上述した符号化方法を実行することができる。
図13に示すように、機能的分割により、上記符号化装置は、
インター変換スキップモードイネーブルフラグビットを符号化するための符号化ユニット1301と、
前記インター変換スキップモードイネーブルフラグビットの値が第1の値であり、且つカレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪みコストにより前記カレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又は離散コサインDCT2変換処理を行うかを選択して、前記カレントブロックの変換係数を得、前記カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性が選択された変換方式にマッチングしない場合、前記カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を選択された変換方式にマッチングさせるように、前記カレントブロックの非ゼロ変換係数の個数の偶奇性を調整するための変換ユニット1302と、
前記カレントブロックの変換係数を量子化するための量子化ユニット1303と、を含み得、
前記符号化ユニットはさらに、量子化された前記カレントブロックの変換係数に対してエントロピー符号化を行い、前記カレントブロックのビットストリームを得るために用いられる。
本明細書で言及される機械可読記憶媒体1203は、任意の電子的、磁気的、光学的、又は他の物理的記憶装置であってもよく、例えば、実行可能な命令、データなどの情報を含むか、又は記憶することができるものである。例えば、機械可読記憶媒体は、RAM(Radom Access Memory、ランダムアクセスメモリ)、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、フラッシュメモリ、ストレージドライブ(例えばハードドライブ)、ソリッドステートドライブ、任意のタイプの記憶ディスク(例えば光ディスク、dvdなど)、若しくは類似の記憶媒体、又はそれらの組み合わせであってもよい。
本開示の実施例において、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、復号装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、復号装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、復号方法が提供される。
本開示の実施例において、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、復号装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、復号装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、復号装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、符号化装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、符号化装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、符号化装置がさらに提供される。
本開示の実施例において、符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、符号化装置がさらに提供される。

Claims (10)

  1. 復号方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする復号方法。
  2. 復号方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする復号方法。
  3. 復号方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことを含む、ことを特徴とする復号方法。
  4. 復号方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることを含む、ことを特徴とする復号方法。
  5. 復号方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることを含む、ことを特徴とする復号方法。
  6. 復号方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、かつ前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことを含む、ことを特徴とする復号方法。
  7. 符号化方法であって、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを含み、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、かつ前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことと
    のいずれかを含む、ことを特徴とする符号化方法。
  8. 復号装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行すると、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、変換スキップモードの条件を満たす場合、カレントブロックに対して逆変換スキップ処理又はDCT2逆変換処理を行って、カレントブロックの残差係数を得、カレントブロックの残差係数とカレントブロックの予測値とを加算して、カレントブロックの再構成値を得るステップを実施し、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、かつ前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことと
    のいずれかを含む、ことを特徴とする復号装置。
  9. 符号化装置であって、プロセッサと、通信インタフェースと、機械可読記憶媒体と、通信バスとを含み、プロセッサと通信インタフェースと機械可読記憶媒体とは通信バスを介して互いに通信を行い、前記機械可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが格納されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行すると、
    カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすか否かを判断し、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たす場合、レート歪み最適化RDOの方法によりカレントブロックに対して変換スキップ処理を行うか、又はDCT2変換処理を行うかを選択して、カレントブロックの変換係数を得、カレントブロックの変換係数に対して量子化及びエントロピー符号化を行って、カレントブロックのビットストリームを得るステップを実施し、
    ただし、カレントブロックが変換スキップモードの条件を満たすと判断することは、
    前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いておらず、前記カレントブロックが輝度ブロックであり、かつ前記カレントブロックの幅及び高さがいずれも64より小さいことと、
    前記カレントブロックの予測モードがインター予測モードであることと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであることと、
    前記カレントブロックの予測モードがダイレクトモードであり、かつ前記カレントブロックがインター予測フィルタリングモードを用いていないことと
    のいずれかを含む、ことを特徴とする符号化装置。
  10. 機械可読記憶媒体であって、コンピュータ命令が記憶されており、前記コンピュータ命令がプロセッサにより実行されると、前記プロセッサに請求項1~7のいずれか1項に記載の方法を実現させる機械可読記憶媒体。
JP2022574826A 2020-06-05 2021-06-02 符号化・復号方法及び装置 Active JP7467687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010508168.9A CN113766225B (zh) 2020-06-05 2020-06-05 编码方法、解码方法及装置
CN202010508168.9 2020-06-05
PCT/CN2021/098009 WO2021244586A1 (zh) 2020-06-05 2021-06-02 编解码方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023529183A JP2023529183A (ja) 2023-07-07
JP7467687B2 true JP7467687B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=78668979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022574826A Active JP7467687B2 (ja) 2020-06-05 2021-06-02 符号化・復号方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230319259A1 (ja)
JP (1) JP7467687B2 (ja)
KR (1) KR20230008881A (ja)
CN (3) CN113709476B (ja)
TW (1) TWI780742B (ja)
WO (1) WO2021244586A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114079773B (zh) 2020-08-21 2022-12-27 腾讯科技(深圳)有限公司 视频解码方法、装置、计算机可读介质及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130343464A1 (en) 2012-06-22 2013-12-26 Qualcomm Incorporated Transform skip mode

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2715031C2 (ru) * 2011-10-17 2020-02-21 Кт Корпорейшен Способ декодирования видеосигнала
GB2554828B (en) * 2011-10-18 2018-10-24 Kt Corp Method for encoding image, method for decoding image, image encoder, and image decoder
US10390046B2 (en) * 2011-11-07 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Coding significant coefficient information in transform skip mode
US9549182B2 (en) * 2012-07-11 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Repositioning of prediction residual blocks in video coding
US9264713B2 (en) * 2012-07-11 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Rotation of prediction residual blocks in video coding with transform skipping
KR102230264B1 (ko) * 2015-08-28 2021-03-22 삼성전자주식회사 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
US10616604B2 (en) * 2015-09-01 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Coefficient level coding in video coding
WO2017088093A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Mediatek Singapore Pte. Ltd. On the smallest allowed block size in video coding
KR20170089777A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 한국전자통신연구원 예측을 사용하는 비디오의 부호화 및 복호화를 위한 방법 및 장치
US11394974B2 (en) * 2017-01-03 2022-07-19 Lg Electronics Inc. Image processing method, and device for same
WO2018235405A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
CN107566846B (zh) * 2017-09-20 2020-04-14 北京字节跳动网络技术有限公司 视频编码跳过模式决策方法、装置、设备及存储介质
CN115022631A (zh) * 2018-01-05 2022-09-06 Sk电信有限公司 对视频进行编码或解码的方法和非暂时性计算机可读介质

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130343464A1 (en) 2012-06-22 2013-12-26 Qualcomm Incorporated Transform skip mode

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Benjamin Bross, Jianle Chen, Shan Liu, and Ye-Kui Wang,Versatile Video Coding (Draft 8),Joint Video Experts Team (JVET) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,JVET-Q2001 (version 15),17th Meeting: Brussels, BE,2020年03月12日,pp.70-75,80-81,157,170

Also Published As

Publication number Publication date
CN113766225B (zh) 2023-02-28
KR20230008881A (ko) 2023-01-16
CN113766225A (zh) 2021-12-07
TW202201960A (zh) 2022-01-01
CN113709477B (zh) 2022-12-23
US20230319259A1 (en) 2023-10-05
CN113709476A (zh) 2021-11-26
JP2023529183A (ja) 2023-07-07
CN113709476B (zh) 2022-12-23
CN113709477A (zh) 2021-11-26
TWI780742B (zh) 2022-10-11
WO2021244586A1 (zh) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158998B2 (ja) 映像復号化装置
JP5401009B2 (ja) 映像のイントラ予測符号化、復号化方法及び装置
US11659174B2 (en) Image encoding method/device, image decoding method/device and recording medium having bitstream stored therein
KR20190052097A (ko) 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
KR20130085392A (ko) 인트라 예측 처리 속도 향상을 위한 비디오의 부호화 방법 및 장치, 비디오의 복호화 방법 및 장치
KR20190091235A (ko) 복원 블록을 생성하는 방법 및 장치
KR20130045155A (ko) 영상 복호화 장치
JP7286783B2 (ja) 符号化方法、復号化方法、デコーダ、エンコーダー及び記憶媒体
KR20190088020A (ko) 다양한 변환 기술을 사용하는 비디오 코딩 방법 및 장치
US11064201B2 (en) Method and device for image encoding/decoding based on effective transmission of differential quantization parameter
JP7467687B2 (ja) 符号化・復号方法及び装置
WO2024007116A1 (zh) 解码方法、编码方法、解码器以及编码器
JP2023086397A (ja) イントラ予測装置、復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150