JP7467358B2 - In vivo expansion of NK and DC cells that mediate immune responses - Google Patents

In vivo expansion of NK and DC cells that mediate immune responses Download PDF

Info

Publication number
JP7467358B2
JP7467358B2 JP2020566867A JP2020566867A JP7467358B2 JP 7467358 B2 JP7467358 B2 JP 7467358B2 JP 2020566867 A JP2020566867 A JP 2020566867A JP 2020566867 A JP2020566867 A JP 2020566867A JP 7467358 B2 JP7467358 B2 JP 7467358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cells
formula
graft
progenitor cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566867A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2019161494A5 (en
JP2021521262A (en
Inventor
ソーヴァゴー,ガイ
コーエン,サンドラ
ロイ,ジャン
ラションス,シルビー
デリール,ジャンセバスチャン
チャグラオイ,ジャリラ
Original Assignee
ウニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール filed Critical ウニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール
Publication of JP2021521262A publication Critical patent/JP2021521262A/en
Publication of JPWO2019161494A5 publication Critical patent/JPWO2019161494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467358B2 publication Critical patent/JP7467358B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • C12N5/064Immunosuppressive dendritic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1315Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from cardiomyocytes

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年2月20日に出願された米国特許仮出願第62/632,733号の利益を主張するものであり、同文献の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This application claims the benefit of U.S. Provisional Patent Application No. 62/632,733, filed February 20, 2018, the contents of which are incorporated herein by reference in their entirety.

UM171またはそれに由来するアナログを用いて培養された幹細胞および前駆体細胞(progenitor cell)の移植片を移植することにより、患者においてin vivoで樹状(DC)細胞および/またはナチュラルキラー(NK)細胞を拡大させる方法が提供される。 A method is provided for expanding dendritic (DC) cells and/or natural killer (NK) cells in vivo in a patient by transplanting grafts of stem and progenitor cells cultured with UM171 or an analog derived therefrom.

免疫療法は、抗がん療法の分野における大きな突破口であると考えられており、その理由は、このアプローチが、化学療法不応性のがんに対してその有効性を実証したからである。試みの多くは抗原を標的としたアプローチに集中したが、がん細胞と戦うために自然免疫を利用するアプローチも提案されており、抗がん免疫療法のデザインにナチュラルキラー(NK)細胞が用いられることが増えてきている。 Immunotherapy is considered a major breakthrough in the field of anticancer therapy, since this approach has demonstrated its effectiveness against chemotherapy-refractory cancers. Although most attempts have focused on antigen-targeted approaches, approaches that utilize innate immunity to fight cancer cells have also been proposed, and natural killer (NK) cells are increasingly being used in the design of anticancer immunotherapies.

NK細胞は、事前感作なしに、感染細胞または形質転換細胞を認識して殺す。がん細胞に対するNK細胞の細胞毒性活性は、活性化シグナルと抑制性シグナルとの間のバランス、ならびに、自己および非形質転換細胞をがんおよび感染細胞と区別するためにNK細胞が受ける教育により、高度に調節されている。ところが、がん細胞は、NK細胞活性化受容体に対するリガンドを下方調節することにより、NK細胞媒介性溶解に耐性をもつようになりうる。この耐性をもたせないようにするには、NK細胞の細胞傷害機能を高めるためにNK細胞を刺激することが必要となる。インターロイキン(IL)-2およびIL-15は、NK細胞の溶解機能を高めるために最も高頻度に使用されるサイトカインであるが、臨床におけるそれらの使用には、がんに対するNK細胞媒介性細胞毒性の有効性を阻みかねない高毒性および副作用が伴う。ナチュラルキラー細胞は、がん再燃および感染症に対する防御において決定的に重要な役割を果たす。 NK cells recognize and kill infected or transformed cells without prior sensitization. The cytotoxic activity of NK cells against cancer cells is highly regulated by the balance between activating and inhibitory signals and the education that NK cells receive to distinguish self and non-transformed cells from cancer and infected cells. However, cancer cells can become resistant to NK cell-mediated lysis by downregulating ligands for NK cell activating receptors. To overcome this resistance, it is necessary to stimulate NK cells to enhance their cytotoxic function. Interleukin (IL)-2 and IL-15 are the cytokines most frequently used to enhance the lytic function of NK cells, but their clinical use is associated with high toxicity and side effects that may hinder the effectiveness of NK cell-mediated cytotoxicity against cancer. Natural killer cells play a crucial role in the defense against cancer relapse and infections.

NK細胞機能は、少数の活性化樹状細胞により刺激されうる。樹状細胞(DC)は、自然免疫応答および獲得免疫応答の両方を刺激し、それにより感染抵抗性、防御的抗腫瘍免疫および自己寛容をもたらす、最も強力な抗原提示細胞である。高アビディティーのエフェクター細胞、例えば細胞傷害性Tリンパ球およびナチュラルキラー細胞などを多数作り出すこの独特の固有能力により、DCは、がんを含む多様な血液学的悪性腫瘍、感染性疾患、アレルギーおよび自己免疫疾患に対する細胞ベース療法のきわめて優れた候補となっている。DCは自己の免疫状態に基づいてその機能を形成することができ、このことは、免疫と、恒常性を保つための寛容とのバランスにとって決定的に重要である。幹細胞移植実施に伴う免疫応答においては、DCは、免疫寛容および抗腫瘍免疫の誘導に関わっている。 NK cell function can be stimulated by a small number of activated dendritic cells. Dendritic cells (DCs) are the most potent antigen-presenting cells that stimulate both innate and adaptive immune responses, thereby resulting in infection resistance, protective antitumor immunity, and self-tolerance. Their unique intrinsic ability to generate large numbers of high-avidity effector cells, such as cytotoxic T lymphocytes and natural killer cells, makes DCs excellent candidates for cell-based therapy against a variety of hematological malignancies, including cancer, infectious diseases, allergies, and autoimmune diseases. DCs can shape their function based on the self-immune status, which is critical for the balance between immunity and tolerance to maintain homeostasis. In the immune response associated with stem cell transplantation, DCs are involved in the induction of immune tolerance and antitumor immunity.

いくつかあるDCサブセットは、異なるレパートリーのToll様受容体(TLR)および表面分子ならびに異なるセットのサイトカイン/ケモカインを発現することを特徴としており、それらはすべて、特徴的で特異的な液性および/または細胞性免疫応答をもたらす。2つの主要なサブセットが、骨髄系DC(mDC)および形質細胞様DC(pDC)である。 Several DC subsets are characterized by expressing different repertoires of Toll-like receptors (TLRs) and surface molecules and different sets of cytokines/chemokines, all of which mediate characteristic and specific humoral and/or cellular immune responses. The two main subsets are myeloid DCs (mDCs) and plasmacytoid DCs (pDCs).

mDCおよびpDCは、病原刺激に対して異なる形で応答し、各サブセットは、免疫応答の方向付けにおいて、特殊化した機能を有する。mDCが、TLRを介して微生物刺激に応答することでTNF-αおよびIL-12を産生するのに対し、pDCは、細菌感染またはウイルス感染に応答して大量のI型インターフェロン(IFN)を産生することから、自然免疫におけるキーエフェクターとなっている。最近の観察結果から、pDCおよびmDCはどちらも抗腫瘍応答の誘導にとって重要であり、両者が相乗的に作用することで、より優れた免疫学的転帰を誘導しうることが示唆されている。 mDCs and pDCs respond differently to pathogenic stimuli, with each subset having specialized functions in directing the immune response. mDCs respond to microbial stimuli via TLRs by producing TNF-α and IL-12, whereas pDCs produce large amounts of type I interferon (IFN) in response to bacterial or viral infections, making them key effectors in innate immunity. Recent observations suggest that both pDCs and mDCs are important for inducing antitumor responses and may act synergistically to induce better immunological outcomes.

同種造血幹細胞(HSC)移植は、血液がん患者を治癒に導く利用可能な最良の治療法である。移植片拒絶、腫瘍再発および造腫瘍性のリスクは、幹細胞移植実施後にも存在する。残念なことに、患者のうち40%にはヒト白血球抗原(HLA)適合ドナー(血縁または非血縁)がみつからない。さい帯血(CB:cord blood)は、その独特な特性から、幹細胞の代替ドナー源として最も魅力的なものとなっており、そのような特性としては、HLA不適合に対して寛容であること、慢性の移植片対宿主病(GVHD)の発生率が低いこと、および、速やかに入手できることが挙げられる。しかし、これらの利点は、細胞用量が限られていること(すなわち、バンクに保管されているさい帯が小規模であること)により打ち消され、生着遅延または非生着、感染症の増加、入院の長期化および早期死亡という結果を招いている。 Allogeneic hematopoietic stem cell (HSC) transplantation is the best available cure for patients with hematological cancers. The risks of graft rejection, tumor recurrence and tumorigenicity remain after stem cell transplantation. Unfortunately, 40% of patients lack a human leukocyte antigen (HLA)-matched donor (related or unrelated). Umbilical cord blood (CB) has unique properties that make it the most attractive alternative donor source of stem cells, including tolerance to HLA mismatches, low incidence of chronic graft-versus-host disease (GVHD) and rapid availability. However, these advantages are countered by limited cell doses (i.e., small cord bank volumes), resulting in delayed or non-engraftment, increased infections, prolonged hospitalization and early mortality.

同種移植法は、移植前処置(化学療法+/-放射線)と、これに続く、残存がん細胞を根絶するための幹細胞(移植片)の輸注とからなる。 The allogeneic transplant procedure consists of conditioning treatment (chemotherapy +/- radiation) followed by the infusion of stem cells (the graft) to eradicate any remaining cancer cells.

骨髄および刺激された末梢血幹細胞がHLAの適合する血縁ドナーまたはボランティアの非血縁ドナーから採取されるのに対し、臍帯血(umbilical CB)は出産時に提供される。好中球減少症の持続期間は、重症感染症および移植関連死亡のリスクと直接的に相関しており、末梢血の場合が最も短く(14日間)、骨髄がこれに続く(19日間)が、CBの場合は最も長い(26日間)。 While bone marrow and stimulated peripheral blood stem cells are collected from HLA-matched related or volunteer unrelated donors, umbilical cord blood (umbilical CB) is donated at birth. The duration of neutropenia directly correlates with the risk of severe infection and transplant-related mortality, being shortest for peripheral blood (14 days), followed by bone marrow (19 days), and longest for CB (26 days).

同種HSC移植に伴う移植関連死亡率は、40%にもなる。最もよく見られる合併症としては、急性(約50%)および慢性(約60%)のGVHDが挙げられる。GVHDは、レシピエントに対してドナー側が起こす免疫反応であり、これにより粘膜(口、眼)、皮膚、肝臓、肺および腸管が高頻度に損傷される。さらに、感染症はきわめてよく見られ、移植片不全(graft failure)(生着が認められないこと、約10%)は、移植片中の幹細胞の不足、および/または、レシピエントの免疫系による移植片破壊が原因で生じる。これらの合併症は、4つの主要因、すなわち、i)移植前処置の強度、ii)輸注される移植片の種類(骨髄、末梢血またはCB)、iii)ドナーとレシピエントとの間でのHLA不適合の度合、およびiv)患者の併存疾患、により変化する。GVHDは、高用量の免疫抑制薬、例えばコルチコステロイドなどで治療され、平均で4~5年間の治療を必要とすることが多い。免疫抑制療法がこのような長期にわたって必要になると、感染症、続発性がんおよび薬物関連毒性のリスクはさらに増加し、こうしたリスクのすべてが、患者のクオリティー・オブ・ライフに劇的に影響を及ぼす要因となる。 Allogeneic HSC transplants have a transplant-related mortality rate of up to 40%. The most common complications include acute (approximately 50%) and chronic (approximately 60%) GVHD, which is an immune response by the donor against the recipient, frequently damaging mucous membranes (mouth, eyes), skin, liver, lungs, and intestinal tract. In addition, infections are very common, and graft failure (failure to engraft, approximately 10%) occurs due to a lack of stem cells in the graft and/or destruction of the graft by the recipient's immune system. These complications vary according to four main factors: i) the intensity of the conditioning regimen, ii) the type of graft transfused (bone marrow, peripheral blood, or CB), iii) the degree of HLA incompatibility between the donor and recipient, and iv) the patient's comorbidities. GVHD is often treated with high doses of immunosuppressive drugs, such as corticosteroids, and requires treatment for an average of four to five years. The need for such long-term immunosuppressive therapy further increases the risk of infections, secondary cancers, and drug-related toxicity, all of which dramatically affect the patient's quality of life.

移植レシピエントは、長期の免疫不全状態にある。初期のT細胞回復は、ドナー記憶T細胞の末梢での拡大に依存する。初期のT細胞回復の後、ドナー幹細胞由来のリンパ前駆体の、胸腺におけるナイーブT細胞への成熟が続くが、この段階はポリクローナルT細胞レパートリーの再構築にとって欠かせないものである。ロバストな胸腺移出が達成できるまで、CB移植片レシピエントは、ナイーブT細胞しかもたない(記憶細胞が存在しない状態で)ことから病原体と戦うことができない、つまり、最初の数カ月間のウイルス感染リスクが増加している。成熟記憶B細胞の産生には機能的なCD4T細胞が必須であるため、成熟記憶B細胞はHSC移植から1~2年経つまでは完全に再構築された状態にならないのが通常であり、最初の1年間は、液性免疫はレシピエント由来のものが支配的である。 Transplant recipients are in a long-term immunocompromised state. Early T cell recovery depends on peripheral expansion of donor memory T cells. This is followed by maturation of donor stem cell-derived lymphoid precursors into naive T cells in the thymus, a step essential for reconstitution of the polyclonal T cell repertoire. Until robust thymic egress is achieved, CB graft recipients have only naive T cells (in the absence of memory cells) and are therefore unable to fight pathogens, increasing the risk of viral infection during the first few months. Because functional CD4 + T cells are essential for the generation of mature memory B cells, mature memory B cells are not usually fully reconstituted until 1-2 years after HSC transplantation, and humoral immunity is predominantly recipient-derived during the first year.

現在、入手可能なCBユニットのうち成人にとって十分な細胞用量を有するものは6%しかない。したがって、成人においてはダブルユニットCB移植(double CB transplant)が慣例になってきている。移植のしやすさは、さい帯を2ユニット用いることで向上しており、その理由は、最低限必要とされるTNC(total nucleated cell:総有核細胞)用量が、さい帯1ユニットにつき1.5×10/kgと低下しているからである。好中球生着は改善されないが、移植片不全のリスクは低減する。移植後早期には、さい帯は両ユニット分とも検出されるが、3カ月後には一方しか残っていない。各CBが免疫応答を開始して他方を排除するので、Tリンパ球およびCD34細胞の用量の増加により、どちらのさい帯が生き残るかが決定される。この免疫応答は、重症の急性GVHDおよびHSC破壊の発生率が高くなる原因であり、このことは、より高い細胞用量を輸注しているにもかかわらず生着が遅延する理由を説明している。さらに、高額な費用がダブルユニットCBを手の届きにくいものにしている。 Currently, only 6% of available CB units have sufficient cell dose for adults. Therefore, double unit CB transplants in adults are becoming the norm. The ease of engraftment is improved by using two units of umbilical cord because the minimum required TNC (total nucleated cell) dose is lowered to 1.5×10 7 /kg per unit of umbilical cord. Neutrophil engraftment is not improved, but the risk of graft failure is reduced. Early after transplantation, both units of umbilical cord are detectable, but after 3 months only one unit remains. As each CB mounts an immune response to eliminate the other, the increased dose of T lymphocytes and CD34 + cells determines which cord survives. This immune response is responsible for the high incidence of severe acute GVHD and HSC destruction, explaining why engraftment is delayed despite higher cell doses infused. Moreover, the high cost makes double unit CB unaffordable.

したがって、移植片の移植実施後にin vivoでNK細胞および/または樹状細胞を刺激する方法が提供されることはきわめて望ましいと考えられる。 It would therefore be highly desirable to provide a method for stimulating NK cells and/or dendritic cells in vivo after transplantation of a graft has been performed.

樹状(DC)細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、またはそれらの組合せを患者においてin vivoで拡大させる方法であって、
a)開始時の幹細胞および/または前駆体細胞集団を、少なくとも1つの式Iの化合物:
1. A method of expanding dendritic (DC) cells, natural killer (NK) cells, or a combination thereof in vivo in a patient, comprising:
a) treating a starting stem cell and/or progenitor cell population with at least one compound of formula I:

またはその塩もしくはプロドラッグ
[式中、
各Yは、NおよびCHから独立に選択され、
Zは、
-CN、
-C(O)OR1、
-C(O)N(R1)R3、
-C(O)R1、または
-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)
であり、
式中、(R1)およびR3が窒素原子と結合しているとき、(R1)およびR3はその窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよく、その環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよく、
Wは、
-CN、
-N(R1)R3、
-C(O)OR1、
-C(O)N(R1)R3、
-NR1C(O)R1、
-NR1C(O)OR1、
-OC(O)N(R1)R3、
-OC(O)R1、
-C(O)R1、
-NR1C(O)N(R1)R3、
-NR1S(O)R1、
-ベンジル(1、2または3個のRAまたはR1置換基で置換されていてもよい)、
-X-L-(X-L)n-N(R1)R3、
-X-L-(X-L)n-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよく、置換基はLおよびヘテロアリール基のいずれかまたは両方に結合している)、
-X-L-(X-L)n-ヘテロシクリル(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよく、置換基はLおよびヘテロシクリル基のいずれかまたは両方に結合している)、
-X-L-(X-L)n-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、
-X-L-(X-L)-NR1RA、または
-(N(R1)-L)-NR1R3R5R6
であり、
式中、nは、0、1、2、3、4または5のいずれかに等しい整数であり、
式中、R1およびR3が窒素原子と結合しているとき、R1およびR3はその窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよく、その環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよく、
各Xは、C、O、SおよびNR1から独立に選択され、
各Lは、独立に、
-C1~6アルキレン、
-C2~6アルケニレン、
-C2~6アルキニレン、
-C3~7シクロアルキレン(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、または
-C3~7シクロアルケニレン(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)
であり、
式中、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレンおよびシクロアルケニレン基は、それぞれ独立に、1個または2個のR4またはRA置換基で置換されていてもよく、
R1は、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ヘテロシクリル、
-アリール、
-ヘテロアリール、または
-ベンジル
であり、
式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R2は、
-H、
-C1~6アルキル(1個または複数個のRA置換基で置換されていてもよい)、
-C(O)R4、
-L-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、
-L-ヘテロシクリル(1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよい)、または
-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)
であり、
R3は、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ヘテロシクリル、
-アリール、
-ヘテロアリール、または
-ベンジル
であり、
式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R4は、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ヘテロシクリル、
-アリール、
-ヘテロアリール、または
-ベンジル
であり、
式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R5は、それぞれ独立に、
-C1~6アルキル、
-C1~6アルキレン-C2~6アルケニル(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、
-C1~6アルキレン-C2~6アルキニル(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、
-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基を含んでいてもよい)、
-L-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基を含んでいてもよい)、
-C1~6アルキレン-C(O)O-、
-C1~6アルキレン-C(O)OR1、
-C1~6アルキレン-CN、
-C1~6アルキレン-C(O)NR1R3(式中、R1およびR3は、窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよい)、または
-C1~6アルキレン-OH
であり、
R6は、
-ハロゲン、
-OC(O)CF、または
-OC(O)R1
であり、
RAは、それぞれ独立に、
-ハロゲン、
-CF
-OR1、
-L-OR1、
-OCF
-SR1、
-CN、
-NO
-NR1R3、
-L-NR1R1、
-C(O)OR1、
-S(O)R4、
-C(O)N(R1)R3、
-NR1C(O)R1、
-NR1C(O)OR1、
-OC(O)N(R1)R3、
-OC(O)R1、
-C(O)R4、
-NHC(O)N(R1)R3、
-NR1C(O)N(R1)R3、または
-N
であり、
Rdは、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ベンジル、または
-ヘテロシクリル
である]
を任意選択で少なくとも1つの細胞拡大因子(cell expanding factor)と一緒に用いて培養する工程と、
b)該培養された幹細胞および/または前駆体細胞集団を拡大させて移植片を生成する工程と、
c)該患者に該移植片を移植し、それにより、該患者においてDC細胞、NK細胞、またはそれらの組合せを拡大させる工程と
を含む方法が提供される。
or a salt or prodrug thereof,
each Y is independently selected from N and CH;
Z is,
- C.N.,
-C(O)OR1,
-C(O)N(R1)R3,
-C(O)R1, or -heteroaryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents).
and
wherein when (R1) and R3 are bonded to a nitrogen atom, (R1) and R3 together with the nitrogen atom may form a 3- to 7-membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, and which ring is optionally substituted with one or more RA or R4;
W is
- C.N.,
-N(R1)R3,
-C(O)OR1,
-C(O)N(R1)R3,
-NR1C(O)R1,
-NR1C(O)OR1,
-OC(O)N(R1)R3,
-OC(O)R1,
-C(O)R1,
-NR1C(O)N(R1)R3,
-NR1S(O) 2R1 ,
-benzyl (optionally substituted by 1, 2 or 3 R or R substituents);
-X-L-(X-L)n-N(R1)R3,
-XL-(XL)n-heteroaryl, optionally substituted with one or more RA or R4 substituents attached to either or both of the L and heteroaryl groups;
-XL-(XL)n-heterocyclyl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents attached to either or both of the L and heterocyclyl groups);
-XL-(XL)n-aryl (optionally substituted by one or more R or R substituents);
-X-L-(X-L) n -NR1RA, or -(N(R1)-L) n -N + R1R3R5R6 -
and
where n is an integer equal to either 0, 1, 2, 3, 4, or 5;
wherein when R1 and R3 are bonded to a nitrogen atom, R1 and R3 together with the nitrogen atom may form a 3- to 7-membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, and which ring is optionally substituted with one or more RA or R4;
Each X is independently selected from C, O, S, and NR1;
Each L is independently
-C1-6 alkylene,
-C2-6 alkenylene,
-C alkynylene,
-C 3-7 cycloalkylene (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S), or -C 3-7 cycloalkenylene (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S).
and
wherein the alkylene, alkenylene, alkynylene, cycloalkylene, and cycloalkenylene groups are each optionally independently substituted with one or two R or RA substituents;
Each R1 is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-heterocyclyl,
-aryl,
-heteroaryl, or -benzyl,
wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally substituted with 1, 2 or 3 R or R substituents;
R2 is,
-H,
-C 1-6 alkyl (optionally substituted by one or more RA substituents),
-C(O)R4,
-L-heteroaryl (optionally substituted by one or more R or R substituents);
-L-heterocyclyl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), or -L-aryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents).
and
Each R3 is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-heterocyclyl,
-aryl,
-heteroaryl, or -benzyl,
wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally substituted with 1, 2 or 3 R or R substituents;
Each R4 is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-heterocyclyl,
-aryl,
-heteroaryl, or -benzyl,
wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally substituted with 1, 2 or 3 R or R substituents;
Each R5 is independently
-C 1-6 alkyl,
-Ci_6 alkylene -C2_6 alkenyl (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S);
-Ci_6 alkylene -C2_6 alkynyl (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S);
-L-aryl (optionally containing one or more R or R substituents);
-L-heteroaryl (optionally containing one or more R or R substituents);
—C 1-6 alkylene-C(O)O—,
-C1-6 alkylene-C(O)OR1,
—C 1-6 alkylene-CN,
-C1-6 alkylene-C(O)NR1R3, where R1 and R3 together with the nitrogen atom may form a 3-7 membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, or -C1-6 alkylene-OH
and
R6 is,
-halogen,
-OC(O) CF3 , or -OC(O)R1
and
Each RA is independently
-halogen,
-CF3 ,
-OR1,
-L-OR1,
-OCF3 ,
-SR1,
- C.N.,
-NO2 ,
-NR1R3,
-L-NR1R1,
-C(O)OR1,
-S(O) 2R4 ,
-C(O)N(R1)R3,
-NR1C(O)R1,
-NR1C(O)OR1,
-OC(O)N(R1)R3,
-OC(O)R1,
-C(O)R4,
-NHC(O)N(R1)R3,
-NR1C(O)N(R1)R3, or -N3
and
Each Rd is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-benzyl, or -heterocyclyl.
optionally with at least one cell expanding factor;
b) expanding the cultured stem and/or progenitor cell population to generate a graft;
and c) transplanting said graft into said patient, thereby expanding DC cells, NK cells, or a combination thereof in said patient.

樹状(DC)細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、またはそれらの組合せを患者においてin vivoで拡大させるための、本明細書に定義の少なくとも1つの化合物を任意選択で少なくとも1つの細胞拡大因子と一緒に用いて培養された、拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片の使用も提供される。 Also provided is the use of a graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound as defined herein, optionally together with at least one cell expansion factor, to expand dendritic (DC) cells, natural killer (NK) cells, or a combination thereof in vivo in a patient.

一実施形態において、DC細胞、NK細胞、またはそれらの組合せの拡大は、前記患者の免疫応答を刺激する。 In one embodiment, expansion of DC cells, NK cells, or a combination thereof stimulates an immune response in the patient.

別の実施形態において、患者におけるDC細胞、NK細胞、またはそれらの組合せの拡大は、前記患者における重症の移植片対宿主病(GVHD)、再燃、および/または重症のウイルス感染症をさらに低減させる。 In another embodiment, expansion of DC cells, NK cells, or a combination thereof in a patient further reduces severe graft-versus-host disease (GVHD), relapse, and/or severe viral infection in said patient.

一実施形態において、幹細胞および/または前駆体細胞は、ヒト造血幹細胞(HSC)である。 In one embodiment, the stem and/or progenitor cells are human hematopoietic stem cells (HSCs).

別の実施形態において、造血幹細胞は、臍帯血細胞、動員末梢血細胞または骨髄細胞に由来するものである。 In another embodiment, the hematopoietic stem cells are derived from umbilical cord blood cells, mobilized peripheral blood cells, or bone marrow cells.

さらなる一実施形態において、造血幹細胞は、ヒトさい帯血細胞に由来するものである。 In a further embodiment, the hematopoietic stem cells are derived from human umbilical cord blood cells.

一実施形態において、幹細胞および/または前駆体細胞は、CD34、CD38、CD90、CD45RA、CD133および/またはCD49f細胞を得るために精製される。 In one embodiment, the stem and/or progenitor cells are purified to obtain CD34 + , CD38 + , CD90 + , CD45RA + , CD133 and/or CD49f + cells.

別の実施形態において、CD34+細胞は、EPCR+細胞である。 In another embodiment, the CD34+ cells are EPCR+ cells.

さらなる一実施形態において、NK細胞は、CD56またはNKG2A細胞である。 In a further embodiment, the NK cells are CD56 + or NKG2A + cells.

別の実施形態において、DC細胞は、CD11cである。 In another embodiment, the DC cells are CD11c + .

一実施形態において、幹細胞および/または前駆体細胞は、少なくとも1つの細胞拡大因子を用いて培養される。 In one embodiment, the stem and/or progenitor cells are cultured with at least one cell expansion factor.

別の実施形態において、該少なくとも1つの細胞拡大因子は、インターロイキン-3(IL-3)、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、トロンボポエチン(TPO)、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド(FLT3-L)、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン-6(IL-6)、またはそれらの組合せである。 In another embodiment, the at least one cell expansion factor is interleukin-3 (IL-3), granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF), thrombopoietin (TPO), FMS-like tyrosine kinase 3 ligand (FLT3-L), stem cell factor (SCF), interleukin-6 (IL-6), or a combination thereof.

さらなる一実施形態において、幹細胞および/または前駆体細胞は、アリール炭化水素受容体(AHR)アンタゴニストを用いてさらに培養される。 In a further embodiment, the stem and/or progenitor cells are further cultured with an aryl hydrocarbon receptor (AHR) antagonist.

一実施形態において、AHRアンタゴニストは、Stem Regenin1(SR1)またはCH223191である。 In one embodiment, the AHR antagonist is Stem Regenin1 (SR1) or CH223191.

好ましい一実施形態において、式Iの化合物は、 In a preferred embodiment, the compound of formula I is

またはその薬学的に許容される塩である。 or a pharma- ceutically acceptable salt thereof.

別の実施形態において、式Iの化合物は、 In another embodiment, the compound of formula I is

の臭化水素酸塩である。 It is the hydrobromide salt of

補足的な一実施形態において、式Iの化合物は、 In a further embodiment, the compound of formula I is

またはその薬学的に許容される塩である。 or a pharma- ceutically acceptable salt thereof.

別の実施形態において、式Iの化合物は、 In another embodiment, the compound of formula I is

またはその薬学的に許容される塩である。 or a pharma- ceutically acceptable salt thereof.

別の実施形態において、幹細胞および/または前駆体細胞は、バイオリアクターで拡大される。 In another embodiment, the stem and/or progenitor cells are expanded in a bioreactor.

一実施形態において、患者は、ヒトまたは動物である。 In one embodiment, the patient is a human or an animal.

別の実施形態において、動物は、マウスである。 In another embodiment, the animal is a mouse.

さらなる一実施形態において、患者におけるウイルス感染症を治療する方法、または、患者におけるウイルス感染症を治療するための、本明細書に記載の拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片の使用も包含される。 In a further embodiment, a method of treating a viral infection in a patient or the use of a transplant of expanded stem and/or progenitor cells as described herein to treat a viral infection in a patient is also included.

一実施形態において、ウイルス感染症は、CMV感染症、EBV感染症またはアデノウイルス膀胱炎である。 In one embodiment, the viral infection is a CMV infection, an EBV infection, or an adenoviral cystitis.

別の実施形態において、DC細胞および/またはNK細胞は、患者の体内に入って14日で、21日で、28日で、56日で、100日で、6カ月で、12カ月で、または18カ月で、拡大される。 In another embodiment, the DC cells and/or NK cells are expanded after 14 days, 21 days, 28 days, 56 days, 100 days, 6 months, 12 months, or 18 months in the patient's body.

一実施形態において、炎症状態は、患者において制御される。 In one embodiment, the inflammatory condition is controlled in the patient.

一実施形態において、移植片は、樹状細胞集団を含む。 In one embodiment, the graft comprises a population of dendritic cells.

別の実施形態において、樹状細胞集団は、CD86CD34細胞である。 In another embodiment, the dendritic cell population is CD86 + CD34 + cells.

さらなる一実施形態において、移植片は、40~50%に相当する樹状細胞を含む。 In a further embodiment, the graft comprises 40-50% dendritic cells.

別の実施形態において、移植片は、1/3に相当する未熟樹状細胞を含む。 In another embodiment, the graft comprises 1/3 of the immature dendritic cells.

一実施形態において、移植片は、肥満細胞を含む。 In one embodiment, the graft comprises mast cells.

別の実施形態において、移植片は、約10%に相当する肥満細胞を含む。 In another embodiment, the graft comprises approximately 10% mast cells.

好ましい一実施形態において、移植片は、FCER1CD34細胞、CD34CD45RA細胞、CD34CD86細胞、CD34CD45RA細胞およびCD34細胞を含む。 In one preferred embodiment, the graft comprises FCER1 + CD34 + cells, CD34 + CD45RA + cells, CD34 + CD86 + cells, CD34 + CD45RA - cells and CD34 - cells.

次に、添付の図面を参照する。 Next, please refer to the attached drawing.

UM171が、未分化な樹状細胞前駆体のex vivo拡大を促進させることを示す図である。ここでは、さい帯血由来のCD34+細胞を、基剤(DMSO 0.1%)、SR1(500nM)またはUM171(35nM)を添加したHSC拡大培地にて7日間および14日間培養し、樹状細胞前駆細胞(precursor)(iDC:CD34+CD86+)の頻度をフロー(flow)により評価した。Figure 1 shows that UM171 promotes ex vivo expansion of undifferentiated dendritic cell precursors, in which cord blood-derived CD34+ cells were cultured in HSC expansion medium supplemented with vehicle (DMSO 0.1%), SR1 (500 nM) or UM171 (35 nM) for 7 and 14 days, and the frequency of dendritic cell precursors (iDCs: CD34+CD86+) was assessed by flow. DMSO、SR1またはUM171を用いて拡大させ培養したさい帯血サンプル中で同定された細胞集団を示す図であり、移植片の独特の特徴が示されている。FIG. 1 shows cell populations identified in cord blood samples expanded and cultured with DMSO, SR1 or UM171, demonstrating unique characteristics of the grafts. (A)臨床試験デザインを示す図である。(B)患者コホートの定義を示す図である。(C)70Kgの患者に標準的な選定基準を用いる場合のさい帯血の入手しやすさを示す図である。(D)コホート2の患者に用いた基準を用いる場合のさい帯血の入手しやすさを示す図である。(E)Hopital Maisonneuve-Rosemontにおける履歴データであり、CD34細胞用量(CBユニットの解凍後)と好中球生着までの時間との間の関係を示す図である。(A) Clinical trial design. (B) Patient cohort definition. (C) Cord blood availability using standard selection criteria for 70 kg patients. (D) Cord blood availability using criteria used for Cohort 2 patients. (E) Historical data at Hospital Maisonneuve-Rosemont showing relationship between CD34 cell dose (after thawing of CB units) and time to neutrophil engraftment. UM171CB患者におけるNK細胞の生着後の測定値を示す図であり、矢印は、移植後約2カ月時点での測定値を指している。FIG. 1 shows measurements after NK cell engraftment in a UM171CB patient, with the arrow pointing to measurements approximately 2 months post-transplant. (A)生着状態およびキメリズムを示すものであり、100個の好中球が生着するまでの時間を示す図である。(B)生着状態およびキメリズムを示すものであり、発熱の消失を示す図である。(C)生着状態およびキメリズムを示すものであり、UM171拡大CB細胞(青色)または無操作CB細胞(緑色)を移植した患者の入院期間を示す図である。(D)生着状態およびキメリズムを示すものであり、UM171拡大CBを移植した患者におけるさまざまな時点(日)での系統毎のキメリズムを示す図である。(E)生着状態およびキメリズムを示すものであり、UM171拡大CBを移植した患者と無操作CBを移植した患者との、3カ月および12カ月時点でのCD4計数値を比較した図である。(F)生着状態およびキメリズムを示すものであり、UM171拡大CBのレシピエントにおけるIgGレベルを示す図である。対照CB:無操作のさい帯血。(A) Engraftment and chimerism: Time to engraftment of 100 neutrophils. (B) Engraftment and chimerism: Resolution of fever. (C) Engraftment and chimerism: Length of hospital stay for patients transplanted with UM171-expanded CB cells (blue) or unmanipulated CB cells (green). (D) Engraftment and chimerism: Chimerism by lineage at various time points (days) in patients transplanted with UM171-expanded CB. (E) Engraftment and chimerism: Comparison of CD4 counts at 3 and 12 months in patients transplanted with UM171-expanded CB vs. unmanipulated CB. (F) Engraftment and chimerism: IgG levels in recipients of UM171-expanded CB. Control CB: unmanipulated cord blood. UM171患者コホート(左)および同期間CBコホート(contemporary CB cohort)(右)におけるCB血液ユニットのHLA適合度を示す図であり、患者/CB血液ユニット間で6~7/8が適合した患者および4~5/8が適合した患者の割合を示している。FIG. 1 shows HLA matching of CB blood units in the UM171 patient cohort (left) and the contemporary CB cohort (right), showing the proportion of patients with 6-7/8 matches and 4-5/8 matches between patient/CB blood units. (A)免疫抑制薬中止の累積発生率を示す図である。(B)移植関連死亡(TRM)の累積発生率を示す図である。(C)UM171拡大CBコホートおよび無操作CBコホートにおける全生存期間(OS)のKaplan-Meier推定値を示す図である。(A) Cumulative incidence of immunosuppressant discontinuation (B) Cumulative incidence of transplant-related mortality (TRM) (C) Kaplan-Meier estimates of overall survival (OS) in the UM171 expanded and unmanipulated CB cohorts.

本開示によれば、UM171またはそのアナログを用いて拡大させたさい帯血移植片の移植後に、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、またはそれらの組合せをin vivoで拡大させる方法が提供される。 The present disclosure provides a method for expanding natural killer cells, dendritic cells, or a combination thereof in vivo following transplantation of a cord blood graft expanded with UM171 or an analog thereof.

したがって、患者においてin vivoで樹状(DC)細胞および/またはナチュラルキラー(NK)細胞を拡大させる方法であって、患者に投与される前の段階でUM171またはそれに由来するアナログを用いて培養されて拡大された幹細胞および前駆体細胞の移植片を生成する工程を含む方法が提供される。患者における樹状(DC)細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞集団の拡大または増加は、結果として、移植関連死亡(TRM)、重症の移植片対宿主病(GVHD)、再燃、および/または重症のウイルス感染症を低減させる免疫応答の増加をもたらす。 Therefore, there is provided a method of expanding dendritic (DC) cells and/or natural killer (NK) cells in vivo in a patient, comprising culturing with UM171 or an analog derived therefrom to generate a graft of expanded stem and progenitor cells prior to administration to the patient. The expansion or increase in dendritic (DC) and natural killer (NK) cell populations in the patient results in an increased immune response that reduces transplant-related mortality (TRM), severe graft-versus-host disease (GVHD), relapse, and/or severe viral infection.

同種造血幹細胞(HSC)移植は、血液がん患者を治癒に導く利用可能な最良の治療法である。さい帯血(CB)は、最も魅力的な、幹細胞の源である。 Allogeneic hematopoietic stem cell (HSC) transplantation is the best available treatment to cure patients with blood cancers. Umbilical cord blood (CB) is the most attractive source of stem cells.

CD34細胞のex vivo拡大を促進するプリン誘導体StemRegenin1(SR1)は、HSCを拡大させることはできたが、長期HSCの拡大を再現しないことは不可能であったことは公知である(Chenら、2012、Genes Dev.、26:2499~2511)。SR1に対する大きな懸念は、SR1がin vitroで白血病幹細胞の成長を支持する能力をもっていることである(Pabstら、2014、Nature Methods、11:436~442)。 It is known that StemRegenin1 (SR1), a purine derivative that promotes ex vivo expansion of CD34 + cells, was able to expand HSCs but was unable to recapitulate long-term HSC expansion (Chen et al., 2012, Genes Dev., 26:2499-2511). A major concern with SR1 is its ability to support the growth of leukemic stem cells in vitro (Pabst et al., 2014, Nature Methods, 11:436-442).

CB細胞のうちおよそ1%がCD34表面抗原を発現するが、この表面抗原は、短期または長期造血をもたらすさまざまな能力を有する幹細胞および前駆体細胞の特徴的なサブセットから構成されている。これらのサブセットは、成熟血球産生の早期かつ長期的な回復に、それぞれ異なる形で寄与する。生涯持続する造血再構築をもたらすことができるのは、長期HSCのみである。CB由来の短期HSC(前駆体細胞)のin vitro拡大は、移植後の好中球回復までの時間を劇的に短縮させる。しかし、今日までに記載されているex vivoでの細胞拡大戦略の大半は、長期HSCを失うという代償を払ってこの効果を達成しており、それにより、持続的な再構築に支障をきたし、晩期移植片不全のリスクを伴う。したがって、これらの戦略の多くは、長期生着を確実にするために、第2のCBの輸注を必要とする。きわめて対照的なことに、本明細書に記載および包含されている通り、CB由来の短期的に再増殖する細胞の増幅(amplifying)に使用される分子は、長期的に再増殖する細胞を枯渇させるのではなく同時に拡大させることが可能であり、拡大CBをシングルユニットで用いる道を開くものである。 Approximately 1% of CB cells express the CD34 surface antigen, which is composed of distinct subsets of stem and progenitor cells with different capacities to provide short-term or long-term hematopoiesis. These subsets differentially contribute to early and long-term recovery of mature blood cell production. Only long-term HSCs can provide lifelong hematopoietic reconstitution. In vitro expansion of CB-derived short-term HSCs (progenitor cells) dramatically shortens the time to neutrophil recovery after transplantation. However, most ex vivo cell expansion strategies described to date achieve this effect at the cost of losing long-term HSCs, thereby compromising sustained reconstitution and risking late graft failure. Thus, many of these strategies require a second CB transfusion to ensure long-term engraftment. In sharp contrast, as described and encompassed herein, the molecules used to amplify short-term repopulating cells derived from CBs can simultaneously expand, rather than deplete, long-term repopulating cells, paving the way for single-unit use of expanded CBs.

本明細書に包含されるUM171(米国特許第9,409,906号を参照されたい。同文献の内容は、参照により組み込まれる)は、未分化な細胞に対する活性を有する化合物であり、この活性は、当該化合物が培養系から除去されれば速やかに可逆的経過をたどる。UM171は、成長因子の非存在下で細胞増殖を独立に惹起させることはない。UM171は、有糸分裂を促進するのではなく、細胞分化を妨げるのである。UM171は、フェッドバッチ培養システム(fed-batch culture system)で試験した。成熟細胞がCD34CB培養系中で生じると、その成熟細胞により、サイトカインに対する負の調節因子(negative cytokine regulator)がいくつか放出される(Csaszarら、2012、Cell stem cell、10:218~229)。本明細書に包含されるフェッドバッチは、内因性に産生される負の調節因子の低減をもたらす。このシステムは、必要とする培地がはるかに少なく(培養系は<1リットルである。これに対し大半の試験では10リットルである)、CB由来のHSCの維持をより良好に支持する。7日間培養は、細胞の質を最大化する上で最適である。重要なことは、フェッドバッチ培養は細胞操作を必要としない閉鎖システムであるため、汚染リスクが最小化され、細胞製品の製造への移行が容易になることである。 UM171, included herein (see U.S. Pat. No. 9,409,906, the contents of which are incorporated by reference), is a compound that has activity against undifferentiated cells that is rapidly reversible when the compound is removed from the culture system. UM171 does not independently induce cell proliferation in the absence of growth factors. UM171 does not promote mitosis but prevents cell differentiation. UM171 was tested in a fed-batch culture system. When mature cells are generated in CD34 + CB cultures, they release several negative cytokine regulators (Csaszar et al., 2012, Cell stem cell, 10:218-229). The fed-batch approach encompassed herein results in a reduction of endogenously produced negative regulatory factors. This system requires much less medium (culture system <1 liter vs. 10 liters in most studies) and better supports the maintenance of CB-derived HSCs. A 7-day culture is optimal to maximize cell quality. Importantly, fed-batch culture is a closed system that does not require cell manipulation, thus minimizing contamination risks and facilitating transition to cell product manufacturing.

本明細書に包含されているように、幹細胞および/または前駆体細胞の拡大は、前記細胞の拡大用の培養細胞などの生物学的に活性な環境を支持する任意の製造または設計された装置またはシステムからなるバイオリアクターにおいて実施することができる。 As encompassed herein, the expansion of stem and/or progenitor cells can be carried out in a bioreactor, which can consist of any manufactured or engineered device or system that supports a biologically active environment, such as a culture of cells, for the expansion of said cells.

したがって、さい帯血移植片の移植後に、本明細書に定義の一般式I: Therefore, after transplantation of the cord blood graft, the umbilical cord blood graft is treated with a compound having the general formula I defined herein:

の化合物またはその塩もしくはプロドラッグ
[式中、
各Yは、NおよびCHから独立に選択され、
Zは、-CN、-C(O)OR1、-C(O)N(R1)R3、-C(O)R1、または-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)であり、式中、(R1)およびR3が窒素原子と結合しているとき、(R1)およびR3はその窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよく、その環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよく、
Wは、-CN、-N(R1)R3、-C(O)OR1、-C(O)N(R1)R3、-NR1C(O)R1、-NR1C(O)OR1、-OC(O)N(R1)R3、-OC(O)R1、-C(O)R1、-NR1C(O)N(R1)R3、-NR1S(O)R1、-ベンジル(1、2または3個のRAまたはR1置換基で置換されていてもよい)、-X-L-(X-L)n;-N(R1)R3、-X-L-(X-L)n-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよく、置換基はLおよびヘテロアリール基のいずれかまたは両方に結合している)、-X-L-(X-L)n-ヘテロシクリル(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよく、置換基はLおよびヘテロシクリル基のいずれかまたは両方に結合している)、-X-L-(X-L)n-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、-X-L-(X-L)-NR1RA、または-(N(R1)-L)-NR1R3R5R6であり、
式中、nは、0、1、2、3、4または5のいずれかに等しい整数であり、
式中、R1およびR3が窒素原子と結合しているとき、R1およびR3はその窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよく、その環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよく、
各Xは、C、O、SおよびNR1から独立に選択され、
Lは、それぞれ独立に、-C1~6アルキレン、-C2~6アルケニレン、-C2~6アルキニレン、-C3~7シクロアルキレン(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、または-C3~7シクロアルケニレン(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)であり、式中、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレンおよびシクロアルケニレン基は、それぞれ独立に、1個または2個のR4またはRA置換基で置換されていてもよく、
R1は、それぞれ独立に、-H、-C1~6アルキル、-C2~6アルケニル、-C2~6アルキニル、-C3~7シクロアルキル、-C3~7シクロアルケニル、-C1~5過フッ素化基、-ヘテロシクリル、-アリール、-ヘテロアリール、または-ベンジルであり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R2は、-H、-C1~6アルキル(1個または複数個のRA置換基で置換されていてもよい)、-C(O)R4、-L-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、-L-ヘテロシクリル(1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよい)、または-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、であり、
R3は、それぞれ独立に、-H、-C1~6アルキル、-C2~6アルケニル、-C2~6アルキニル、-C3~7シクロアルキル、-C3~7シクロアルケニル、-C1~5過フッ素化基、-ヘテロシクリル、-アリール、-ヘテロアリール、または-ベンジルであり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R4は、それぞれ独立に、-H、-C1~6アルキル、-C2~6アルケニル、-C2~6アルキニル、-C3~7シクロアルキル、-C3~7シクロアルケニル、-C1~5過フッ素化基、-ヘテロシクリル、-アリール、-ヘテロアリール、または-ベンジルであり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R5は、それぞれ独立に、-C1~6アルキル、-C1~6アルキレン-C2~6アルケニル(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、-C1~6アルキレン-C2~6アルキニル(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基を含んでいてもよい)、-L-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基を含んでいてもよい)、-C1~6アルキレン-C(O)O-、-C1~6アルキレン-C(O)OR1、-C1~6アルキレン-CN、-C1~6アルキレン-C(O)NR1R3(式中、R1およびR3は、窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよい)、または-C1~6アルキレン-OHであり、
R6は、ハロゲン、-OC(O)CF、または-OC(O)R1であり、
RAは、それぞれ独立に、-ハロゲン、-CF、-OR1、-L-OR1、-OCF、-SR1、-CN、-NO、-NR1R3、-L-NR1R1、-C(O)OR1、-S(O)R4、-C(O)N(R1)R3、-NR1C(O)R1、-NR1C(O)OR1、-OC(O)N(R1)R3、-OC(O)R1、-C(O)R4、-NHC(O)N(R1)R3、-NR1C(O)N(R1)R3、または-N
であり、
Rdは、それぞれ独立に、-H、-C1~6アルキル、-C2~6アルケニル、-C2~6アルキニル、-C3~7シクロアルキル、-C3~7シクロアルケニル、-C1~5過フッ素化基、-ベンジル、または-ヘテロシクリルである]
を用いて、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、またはそれらの組合せをin vivoで拡大させる方法が包含される。
or a salt or prodrug thereof,
each Y is independently selected from N and CH;
Z is -CN, -C(O)OR1, -C(O)N(R1)R3, -C(O)R1, or -heteroaryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), where (R1) and R3, when attached to a nitrogen atom, may be combined with the nitrogen atom to form a 3-7 membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, which ring is optionally substituted with one or more RA or R4;
W is -CN, -N(R1)R3, -C(O)OR1, -C(O)N(R1)R3, -NRC(O)R1, -NRC(O)OR1, -OC(O)N(R1)R3, -OC(O)R1, -C(O)R1, -NRC(O)N(R1)R3, -NR1S(O) 2 R1, -benzyl (optionally substituted with 1, 2 or 3 RA or R1 substituents), -X-L-(X-L)n; -N(R1)R3, -X-L-(X-L)n-heteroaryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents which are attached to either or both of the L and heteroaryl groups), -X-L-(X-L)n-heterocyclyl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents which are attached to either or both of the L and heterocyclyl groups), -X-L-(X-L)n-aryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), -X-L-(X-L) n -NR1RA, or -(N(R1)-L) n -N + R1R3R5R6- ;
where n is an integer equal to either 0, 1, 2, 3, 4, or 5;
wherein when R1 and R3 are bonded to a nitrogen atom, R1 and R3 together with the nitrogen atom may form a 3- to 7-membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, and which ring is optionally substituted with one or more RA or R4;
Each X is independently selected from C, O, S, and NR1;
each L is independently -C1-6 alkylene, -C2-6 alkenylene, -C2-6 alkynylene, -C3-7 cycloalkylene (optionally containing one or more other heteroatoms selected from N , O and S), or -C3-7 cycloalkenylene (optionally containing one or more other heteroatoms selected from N, O and S), wherein the alkylene, alkenylene, alkynylene, cycloalkylene and cycloalkenylene groups are each optionally and independently substituted with one or two R4 or RA substituents;
each R1 is independently -H, -C1-6 alkyl, -C2-6 alkenyl, -C2-6 alkynyl, -C3-7 cycloalkyl, -C3-7 cycloalkenyl, -C1-5 perfluorinated group, -heterocyclyl, -aryl, -heteroaryl, or -benzyl, wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally and independently substituted with 1, 2 , or 3 RA or Rd substituents;
R2 is -H, -Ci_6alkyl (optionally substituted with one or more RA substituents), -C(O)R4, -L-heteroaryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), -L-heterocyclyl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), or -L-aryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents);
each R3 is independently -H, -C1-6 alkyl, -C2-6 alkenyl, -C2-6 alkynyl , -C3-7 cycloalkyl, -C3-7 cycloalkenyl, -C1-5 perfluorinated group, -heterocyclyl, -aryl, -heteroaryl, or -benzyl, wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally and independently substituted with 1, 2, or 3 RA or Rd substituents;
each R4 is independently -H, -C1-6 alkyl, -C2-6 alkenyl, -C2-6 alkynyl , -C3-7 cycloalkyl, -C3-7 cycloalkenyl, -C1-5 perfluorinated group, -heterocyclyl, -aryl, -heteroaryl, or -benzyl, wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally and independently substituted with 1, 2, or 3 RA or Rd substituents;
R5 is independently -C1-6 alkyl, -C1-6 alkylene-C2-6 alkenyl (optionally containing one or more other heteroatoms selected from N, O and S), -C1-6 alkylene- C2-6 alkynyl (optionally containing one or more other heteroatoms selected from N, O and S), -L-aryl (optionally containing one or more RA or R4 substituents), -L-heteroaryl (optionally containing one or more RA or R4 substituents), -C1-6 alkylene-C(O)O-, -C1-6 alkylene-C(O)OR1, -C1-6 alkylene-CN, -C1-6 alkylene-C(O)NR1R3 (wherein R1 and R3 together with the nitrogen atom may form a 3-7 membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S), or -C1-6 alkylene-C(O)O-. 1-6 alkylene-OH;
R6 is halogen, —OC(O)CF 3 , or —OC(O)R1;
Each RA is independently -halogen, -CF 3 , -OR1, -L-OR1, -OCF 3 , -SR1, -CN, -NO 2 , -NR1R3, -L-NR1R1, -C(O)OR1, -S(O) 2 R4, -C(O)N(R1)R3, -NRC(O)R1, -NRC(O)OR1, -OC(O)N(R1)R3, -OC(O)R1, -C(O)R4, -NHC(O)N(R1)R3, -NRC(O)N(R1)R3, or -N 3
and
each Rd is independently -H, -C1-6 alkyl, -C2-6 alkenyl , -C2-6 alkynyl, -C3-7 cycloalkyl, -C3-7 cycloalkenyl, -C1-5 perfluorinated group, -benzyl, or -heterocyclyl;
The present invention encompasses methods of expanding natural killer cells, dendritic cells, or a combination thereof in vivo using the method.

一実施形態において、Zは、-C(O)OR1、または-ヘテロアリール(1個もしくは複数個のRAもしくはR1置換基で置換されていてもよい)であり、R2は、H、-C1~6アルキル(1個もしくは複数個のRA置換基で置換されていてもよい)、または-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)であり、Wは、-N(R1)R3であり、式中、R1は、RAにより置換されているC3~7シクロアルキルであり、R3は、Hである。 In one embodiment, Z is —C(O)OR1, or -heteroaryl (optionally substituted with one or more RA or R1 substituents), R2 is H, —C 1-6 alkyl (optionally substituted with one or more RA substituents), or -L-aryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), and W is —N(R1)R3, where R1 is C 3-7 cycloalkyl substituted by RA and R3 is H.

一実施形態において、Zは、-C(O)O-C1~4アルキルまたは5員環ヘテロアリールであり、このヘテロアリールは2~4個のヘテロ原子(NまたはO)を含み、R2は、H、または-L-アリール(ハロゲンにより置換されていてもよい)、OR1、C1~6アルキル(RAにより置換されていてもよい)、-C(O)R4、-ヘテロシクリル、-C(O)OR4、またはC2~6アルキニルであり、Wは、-N(R1)R3であり、式中、R1は、RAにより置換されているシクロヘキシルであり、R3は、Hである。 In one embodiment, Z is -C(O)O-Ci- 4 alkyl or 5 membered heteroaryl containing 2 to 4 heteroatoms (N or O); R2 is H, or -L-aryl (optionally substituted by halogen), OR1, Ci -6 alkyl (optionally substituted by RA), -C(O)R4, -heterocyclyl, -C(O)OR4, or C2-6 alkynyl; W is -N(R1)R3, where R1 is cyclohexyl substituted by RA and R3 is H.

一実施形態において、Zは、COOMe、COOEt、テトラゾールまたはオキサジアゾールである。 In one embodiment, Z is COOMe, COOEt, tetrazole or oxadiazole.

一実施形態において、R2は、H、または-CH2-アリール(ハロゲンにより置換されていてもよい)、OR1、C1~6アルキル(RAにより置換されていてもよい)、-C(O)R4、-ヘテロシクリル、-C(O)OR4、またはC2~6アルキニルであり、式中、アリールは、フェニルである。 In one embodiment, R2 is H, or -CH2-aryl (optionally substituted by halogen), OR1, C1-6alkyl (optionally substituted by RA), -C(O)R4, -heterocyclyl, -C(O)OR4, or C2-6alkynyl , where aryl is phenyl.

一実施形態において、R2は、H、-C1~6アルキレン-ヘテロアリール、または-C1~6アルキレン-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)である。 In one embodiment, R2 is H, --C 1-6 alkylene-heteroaryl, or --C 1-6 alkylene-aryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents).

別の実施形態によれば、化合物は、式I、IAまたはIIAの化合物であり、式中、Zは、COMeまたは2-メチル-2H-テトラゾール-5-イルであり、 According to another embodiment, the compound is of formula I, IA or IIA, where Z is CO 2 Me or 2-methyl-2H-tetrazol-5-yl;

R2は、ベンジルまたはHであり、 R2 is benzyl or H,

Wは、NH-L-N(R1)R3であり、式中、Lは、C2~4アルキレンまたはC3~7シクロアルキレンであり、R1およびR3は、C1~4アルキルもしくはHであるか、または、R1およびR3は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3~7員の環(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)を形成し、その環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよい。 W is NH-L-N(R1)R3, where L is C2-4 alkylene or C3-7 cycloalkylene and R1 and R3 are C1-4 alkyl or H, or R1 and R3 together with the nitrogen atom to which they are attached form a 3-7 membered ring (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S), which ring is optionally substituted by one or more RA or R4.

別の実施形態によれば、化合物は、式Iの化合物であり、式中、Wは、 According to another embodiment, the compound is a compound of formula I, where W is

である。 It is.

本明細書において開示する式Iの化合物(以下に記載の代表的な化合物を含む)は、その調製および特徴付けを含め、参照によりその内容の全体が組み込まれるPCT公開番号WO2013/110198号、ならびに、後述する合成法のセクションに記載されている。 The compounds of Formula I disclosed herein, including the representative compounds set forth below, including their preparation and characterization, are described in PCT Publication No. WO 2013/110198, the contents of which are incorporated by reference in their entirety, as well as in the Synthesis Methods section below.

本明細書において、「アルキル」という用語は、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。例えば、C1~C6アルキルにおけるC1~C6は、直鎖状または分枝状の飽和配列の1、2、3、4、5または6個の炭素を有する基を含むと定義される。上記定義のC1~C6アルキルの例は、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、i-ブチル、ペンチル、およびヘキシルなどであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "alkyl" is intended to include both branched and straight-chain saturated aliphatic hydrocarbon groups having the specified number of carbon atoms. For example, C1-C6 in C1-C6 alkyl is defined to include groups having 1, 2, 3, 4, 5, or 6 carbons in a straight-chain or branched saturated arrangement. Examples of C1-C6 alkyl as defined above include, but are not limited to, methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, t-butyl, i-butyl, pentyl, and hexyl.

本明細書において、「シクロアルキル」という用語は、特定数の炭素原子を基中に有する単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味するものとする。例えば、C3~C7シクロアルキルにおけるC3~C7は、単環式飽和配列の3、4、5、6または7個の炭素を有する基を含むと定義される。上記定義のC3~C7シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "cycloalkyl" is intended to mean a monocyclic saturated aliphatic hydrocarbon group having the specified number of carbon atoms in the group. For example, C3-C7 in C3-C7 cycloalkyl is defined to include groups having 3, 4, 5, 6, or 7 carbons in a monocyclic saturated arrangement. Examples of C3-C7 cycloalkyl as defined above include, but are not limited to, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, and cycloheptyl.

本明細書において、「アルケニル」という用語は、特定数の炭素原子を基中に有し、その炭素原子のうちの少なくとも2個が二重結合によって互いに結合され、EまたはZの位置化学のいずれかおよびそれらの組合せを有する不飽和直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味するものとする。例えば、C2~C6アルケニルにおけるC2~C6は、直鎖状または分枝状配列の2、3、4、5または6個の炭素を有し、その炭素原子のうちの少なくとも2個が二重結合によって一緒に結合されている基を含むと定義される。C2~C6アルケニルの例は、エテニル(ビニル)、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニルなどであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "alkenyl" is intended to mean an unsaturated straight or branched chain hydrocarbon group having the specified number of carbon atoms in the group, at least two of which are bonded together by a double bond, and having either E or Z regiochemistry and combinations thereof. For example, C2-C6 in C2-C6 alkenyl is defined to include groups having 2, 3, 4, 5, or 6 carbons in a straight or branched arrangement, and at least two of which are bonded together by a double bond. Examples of C2-C6 alkenyl include, but are not limited to, ethenyl (vinyl), 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl, etc.

本明細書において、「アルキニル」という用語は、特定数の炭素原子を基中に有し、少なくとも2個の炭素原子が三重結合によって一緒に結合されている不飽和直鎖炭化水素基を意味するものとする。例えば、C2~C4アルキニルは、2、3または4個の炭素原子を鎖中に有し、その炭素原子のうちの少なくとも2個が三重結合によって一緒に結合されている基を含むと定義される。そのようなアルキニルの例は、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニルなどであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "alkynyl" is intended to mean an unsaturated straight chain hydrocarbon group having the specified number of carbon atoms in the group, with at least two of the carbon atoms being joined together by a triple bond. For example, C2-C4 alkynyl is defined to include groups having 2, 3 or 4 carbon atoms in the chain, with at least two of the carbon atoms being joined together by a triple bond. Examples of such alkynyls include, but are not limited to, ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, and the like.

本明細書において、「シクロアルケニル」という用語は、特定数の炭素原子を基中に有する単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味するものとする。例えば、C3~C7シクロアルケニルにおけるC3~C7は、単環式配列の3、4、5、6または7個の炭素を有する基を含むと定義される。上記定義のC3~C7シクロアルケニルの例は、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "cycloalkenyl" is intended to mean a monocyclic saturated aliphatic hydrocarbon group having the specified number of carbon atoms in the group. For example, C3-C7 in C3-C7 cycloalkenyl is defined to include groups having 3, 4, 5, 6, or 7 carbons in a monocyclic arrangement. Examples of C3-C7 cycloalkenyl as defined above include, but are not limited to, cyclopentenyl, cyclohexenyl, etc.

本明細書において、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味するものとする。 As used herein, the term "halo" or "halogen" means fluorine, chlorine, bromine or iodine.

本明細書において、「ハロアルキル」という用語は、上記定義のアルキルにおいて、各水素原子がハロゲン原子によって逐次的に置き換えられていてもよいアルキルを意味するものとする。ハロアルキルの例は、CHF、CHFおよびCFなどであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "haloalkyl" is intended to mean an alkyl as defined above, in which each hydrogen atom may be successively replaced by a halogen atom. Examples of haloalkyl include, but are not limited to, CH2F , CHF2 , and CF3 .

本明細書において、「アリール」という用語は、単独でもまたは別の基との組合せでも、6個の炭素原子を含有する炭素環式芳香族単環基を意味し、芳香族、飽和または不飽和でありうる第二の5または6員炭素環式基にさらに縮合されていてもよい。アリールの例は、フェニル、インダニル、1-ナフチル、2-ナフチル、テトラヒドロナフチルなどであるが、これらに限定されない。アリールは、シクロアルキル環または芳香環いずれかの適切な位置で別の基に接続されていてもよい。 As used herein, the term "aryl", alone or in combination with another group, means a carbocyclic aromatic monocyclic group containing six carbon atoms, which may be further fused to a second five- or six-membered carbocyclic group, which may be aromatic, saturated or unsaturated. Examples of aryl include, but are not limited to, phenyl, indanyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, tetrahydronaphthyl, and the like. An aryl may be attached to another group at any suitable position on either the cycloalkyl ring or the aromatic ring.

本明細書において、「ヘテロアリール」という用語は、10個までの原子からなる単環式または二環式環系であって、少なくとも1つの環は芳香族であり、O、NおよびSからなる群から選択される1個から4個までのヘテロ原子を含有する単環式または二環式環系を意味するものとする。ヘテロアリールは、環炭素原子か、または、ヘテロ原子のうちの1つかを介して結合していることがある。ヘテロアリールの例は、チエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾ[b]チエニル、フリル、ベンゾフラニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、2H-ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H-インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H-キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、イソチアゾリル、イソクロマニル、クロマニル、イソキサゾリル、フラザニル、インドリニル、イソインドリニル、チアゾロ[4,5-b]-ピリジン、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピリミドインドリル、ピリドインドリル、ピリドピロロピリミジニル、ピロロジピリジニルおよびフルオロセイン誘導体などであるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "heteroaryl" is intended to mean a monocyclic or bicyclic ring system of up to 10 atoms, in which at least one ring is aromatic and contains from 1 to 4 heteroatoms selected from the group consisting of O, N, and S. Heteroaryls may be attached through a ring carbon atom or one of the heteroatoms. Examples of heteroaryls are thienyl, benzimidazolyl, benzo[b]thienyl, furyl, benzofuranyl, pyranyl, isobenzofuranyl, chromenyl, xanthenyl, 2H-pyrrolyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, indolizinyl, isoindolyl, 3H-indolyl, indolyl, indazolyl, purinyl, 4H-quinolizinyl, isoquinolyl, quinolyl, phthalazinyl, naphthyrin, phenyl ... These include, but are not limited to, dinyl, quinoxalinyl, quinazolinyl, cinnolinyl, pteridinyl, isothiazolyl, isochromanyl, chromanyl, isoxazolyl, furazanyl, indolinyl, isoindolinyl, thiazolo[4,5-b]-pyridine, tetrazolyl, oxadiazolyl, thiadiazolyl, thienyl, pyrimidoindolyl, pyridoindolyl, pyridopyrrolopyrimidinyl, pyrrolodipyridinyl, and fluorescein derivatives.

本明細書において、「複素環」、「複素環式」または「ヘテロシクリル」という用語は、O、NおよびSからなる群から選択される1個から4個までのヘテロ原子を含有する3、4、5、6または7員の非芳香族環系を意味するものとする。複素環の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、3,5-ジメチルピペリジル、ピロリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、テトラヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-2(3H)-オン、ジアジリニルなどであるが、これらに限定されない。環への結合は、例えば以下に記載されている環の窒素原子または炭素原子におけるものでありうる。 As used herein, the term "heterocycle", "heterocyclic" or "heterocyclyl" is intended to mean a 3-, 4-, 5-, 6- or 7-membered non-aromatic ring system containing from 1 to 4 heteroatoms selected from the group consisting of O, N and S. Examples of heterocycles include, but are not limited to, pyrrolidinyl, tetrahydrofuranyl, piperidyl, 3,5-dimethylpiperidyl, pyrrolinyl, piperazinyl, imidazolidinyl, morpholinyl, imidazolinyl, pyrazolidinyl, pyrazolinyl, tetrahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazol-2(3H)-one, diazirinyl, and the like. Attachment to the ring may be at a nitrogen atom or a carbon atom of the ring, for example as described below.

本明細書において、「1個または複数個の置換基で置換されていてもよい」という用語またはその等価用語である「少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい」とは、その後に記載されている状況の事象が起こっても起こらなくてもよいこと、ならびに、その記載には、事象または状況が起こる場合およびそれが起こらない場合が含まれることを意味するものとする。定義は、0から5個までの置換基を意味するものとする。 As used herein, the term "optionally substituted with one or more substituents" or its equivalent "optionally substituted with at least one substituent" is intended to mean that the subsequently described circumstance event may or may not occur, and that the description includes instances where the event or circumstance occurs and instances where it does not occur. The definition is intended to mean from 0 to 5 substituents.

本明細書において、「対象」または「患者」という用語は、ヒトおよびヒト以外の哺乳動物、例えば霊長類、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ、ラット、マウスなどを意味するものとする。 As used herein, the term "subject" or "patient" refers to humans and non-human mammals, such as primates, cats, dogs, pigs, cows, sheep, goats, horses, rabbits, rats, mice, etc.

置換基自体が本明細書に記載の合成方法に合わない場合には、その置換基を、これらの方法で用いられる反応条件に対して安定な適切な保護基(PG)によって保護できる。保護基は、所望の中間体または標的化合物を得るために、方法の反応順序の適切な時点で除去できる。適切な保護基およびそのような適切な保護基を用いてさまざまな置換基を保護および脱保護するための方法は当業者には周知である。その例は、T.GreeneおよびP.Wuts、「Protecting Groups in Chemical Synthesis」(第4版)、John Wiley&Sons、NY(2007)に見出すことができ、同文献は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。全体を通して使用されている保護基の例は、Fmoc、Bn、Boc、CBzおよびCOCFなどであるが、これらに限定されない。場合によっては、置換基を、本明細書に記載の方法に用いられている反応条件下で反応性であるように特に選択することもある。こうした状況下では、反応条件が、選択された置換基を、本明細書に記載の方法における中間体化合物に有用であるか、または標的化合物における所望の置換基であるかのいずれかである別の置換基に変換させる。 If the substituent itself is not compatible with the synthetic methods described herein, the substituent can be protected by a suitable protecting group (PG) that is stable to the reaction conditions used in these methods. The protecting group can be removed at a suitable point in the reaction sequence of the method to obtain the desired intermediate or target compound. Suitable protecting groups and methods for protecting and deprotecting various substituents using such suitable protecting groups are well known to those skilled in the art. Examples can be found in T. Greene and P. Wuts, "Protecting Groups in Chemical Synthesis" (4th Edition), John Wiley & Sons, NY (2007), which is incorporated herein by reference in its entirety. Examples of protecting groups used throughout include, but are not limited to, Fmoc, Bn, Boc, CBz, and COCF3 . In some cases, the substituent may be specifically selected to be reactive under the reaction conditions used in the methods described herein. Under these circumstances, the reaction conditions convert the selected substituent into another substituent that is either useful in an intermediate compound in the methods described herein or is a desired substituent in a target compound.

本明細書において、「薬学的に許容される塩」という用語は、酸付加塩および塩基付加塩の両方を意味するものとする。 As used herein, the term "pharmaceutically acceptable salts" refers to both acid addition salts and base addition salts.

本明細書において、「薬学的に許容される酸付加塩」という用語は、生物学的にまたはその他の点で有害ではない遊離塩基の生物学的有効性および性質を保持している酸付加塩を意味するものとし、そのような酸付加塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、および有機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などを用いて形成される。 As used herein, the term "pharmaceutical acceptable acid addition salt" is intended to mean an acid addition salt which retains the biological effectiveness and properties of the free base which are not biologically or otherwise harmful, such acid addition salts being formed with inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and the like, and organic acids such as acetic acid, trifluoroacetic acid, propionic acid, glycolic acid, pyruvic acid, oxalic acid, maleic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, tartaric acid, citric acid, benzoic acid, cinnamic acid, mandelic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, salicylic acid, and the like.

本明細書において、「薬学的に許容される塩基付加塩」という用語は、生物学的にまたはその他の点で有害ではない遊離酸の生物学的有効性および性質を保持している塩基付加塩を意味するものとする。このような塩基付加塩は、遊離酸に無機塩基または有機塩基が付加されることにより調製される。無機塩基から誘導された塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などであるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導された塩は、第一級、第二級、および第三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩を含むが、これらに限定されない。 As used herein, the term "pharmacologically acceptable base addition salt" is intended to mean a base addition salt which retains the biological effectiveness and properties of the free acid, which are not biologically or otherwise undesirable. Such base addition salts are prepared by the addition of an inorganic or organic base to the free acid. Salts derived from inorganic bases include, but are not limited to, sodium, potassium, lithium, ammonium, calcium, magnesium, iron, zinc, copper, manganese, aluminum salts, and the like. Salts derived from organic bases include, but are not limited to, salts of primary, secondary, and tertiary amines, substituted amines including naturally occurring substituted amines, cyclic amines, and basic ion exchange resins, such as isopropylamine, trimethylamine, diethylamine, triethylamine, tripropylamine, ethanolamine, 2-dimethylaminoethanol, 2-diethylaminoethanol, dicyclohexylamine, lysine, arginine, histidine, caffeine, procaine, hydrabamine, choline, betaine, ethylenediamine, glucosamine, methylglucamine, theobromine, purines, piperazine, piperidine, N-ethylpiperidine, polyamine resins, and the like.

本明細書に包含される化合物またはその薬学的に許容される塩は、1つまたは複数の不斉中心、キラル軸およびキラル面を含有しうることから、エナンチオマー、ジアステレオマーおよびその他の立体異性体を生じうる。それらは、例えば(R)-もしくは(S)-、または、アミノ酸の場合は(D)-もしくは(L)-など、絶対立体化学の観点から定義してもよい。本発明は、すべてのそのような可能な異性体のほか、それらのラセミ体および光学的に純粋な形態も含むものとする。光学活性(+)および(-)、(R)-および(S)-、または(D)-および(L)-異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を用いて調製することも、または、逆相HPLCなどの従来技術を用いて分割することもできる。ラセミ混合物を調製し、その後で個々の光学異性体に分離することもできるが、これらの光学異性体をキラル合成によって調製することもできる。エナンチオマーは、当業者に公知の方法により分割でき、例えば、ジアステレオマー塩を形成し、次いでそれを結晶化、気-液または液体クロマトグラフィー、一方のエナンチオマーとエナンチオマー特異的試薬との選択的反応によって分離することが可能である。当業者には、所望のエナンチオマーが分離技術によって別の化学物質に変換された場合、所望のエナンチオマー形を形成するためには追加の工程を次いで行う必要があることは理解されよう。代替的には、特定のエナンチオマーは、光学活性試薬、基質、触媒もしくは溶媒を用いる不斉合成によって、または、一方のエナンチオマーを不斉転換により他方に変換させることによって合成することもできる。 The compounds encompassed herein, or pharma- ceutically acceptable salts thereof, may contain one or more asymmetric centers, chiral axes and chiral planes, and thus may give rise to enantiomers, diastereomers and other stereoisomers. They may be defined in terms of absolute stereochemistry, e.g., (R)- or (S)-, or, in the case of amino acids, (D)- or (L)-. The invention is intended to include all such possible isomers, as well as their racemic and optically pure forms. Optically active (+)- and (-), (R)- and (S)-, or (D)- and (L)-isomers may be prepared using chiral synthons or chiral reagents or resolved using conventional techniques such as reverse-phase HPLC. Racemic mixtures may be prepared and then separated into the individual optical isomers, although these optical isomers may also be prepared by chiral syntheses. Enantiomers can be resolved by methods known to those skilled in the art, for example, by forming diastereomeric salts which can then be separated by crystallization, gas-liquid or liquid chromatography, or selective reaction of one enantiomer with an enantiomer-specific reagent. Those skilled in the art will appreciate that if the desired enantiomer is converted to another chemical entity by a separation technique, additional steps must then be performed to form the desired enantiomeric form. Alternatively, a specific enantiomer can be synthesized by asymmetric synthesis using optically active reagents, substrates, catalysts or solvents, or by converting one enantiomer into the other by asymmetric transformation.

本明細書に包含される一定の化合物は、エピマーの混合体として存在することもある。エピマーは、それぞれの化合物に存在する2つ以上の立体中心のうちの1カ所のみで反対の立体配置を有するジアステレオ異性体を意味する。 Certain compounds encompassed herein may exist as a mixture of epimers, which means diastereoisomers that have the opposite configuration at only one of two or more stereocenters present in the respective compounds.

本明細書に包含される化合物は双性イオン形で存在することもあり、本発明はこれらの化合物の双性イオン形およびその混合物を含む。 The compounds encompassed herein may exist in zwitterionic form, and the invention includes zwitterionic forms of these compounds and mixtures thereof.

さらに、本明細書に包含される化合物は、水和物形および無水物形でも存在しうる。本明細書に記載のいずれかの式の化合物の水和物も含まれる。さらなる一実施形態において、本明細書に記載のいずれかの式による化合物は、一水和物である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、約10%以下、約9%以下、約8%以下、約7%以下、約6%以下、約5%以下、約4%以下、約3%以下、約2%以下、約1%以下、約0.5%以下、約0.1%以下(重量比)の水を含む。他の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、約0.1%以上、約0.5%以上、約1%以上、約2%以上、約3%以上、約4%以上、約5%以上、または約6%以上(重量比)の水を含む。 Additionally, the compounds encompassed herein may exist in hydrated and anhydrous forms. Hydrates of the compounds of any of the formulas described herein are also included. In a further embodiment, the compounds according to any of the formulas described herein are monohydrates. In some embodiments, the compounds described herein contain about 10% or less, about 9% or less, about 8% or less, about 7% or less, about 6% or less, about 5% or less, about 4% or less, about 3% or less, about 2% or less, about 1% or less, about 0.5% or less, about 0.1% or less (by weight) of water. In other embodiments, the compounds described herein contain about 0.1% or more, about 0.5% or more, about 1% or more, about 2% or more, about 3% or more, about 4% or more, about 5% or more, or about 6% or more (by weight) of water.

本化合物をプロドラッグの形態で調製する、精製するおよび/または取り扱うことが便利であるまたは望ましい場合がある。したがって、本明細書において「プロドラッグ」という用語は、代謝されると(例えばin vivoで)所望の活性化合物を生じる化合物に関係する。典型的には、プロドラッグは不活性である、または所望の活性化合物よりも低活性であるが、有利な取扱い、投与または代謝特性をもたらしうる。特に明記しない限り、特定の化合物への言及には、そのプロドラッグも含まれる。 It may be convenient or desirable to prepare, purify, and/or handle the present compounds in the form of a prodrug. Thus, as used herein, the term "prodrug" pertains to a compound which, when metabolized (e.g., in vivo), yields the desired active compound. Typically, a prodrug is inactive or less active than the desired active compound, but may provide advantageous handling, administration, or metabolic properties. Unless otherwise specified, a reference to a particular compound also includes its prodrug.

一実施形態において、式Iの化合物、より詳細にはUM171または誘導体は、単球由来のAML細胞系を未熟な、さらには成熟した機能的DCに分化させるために、単独で、またはAHRと組み合わせて、使用することができる。 In one embodiment, compounds of formula I, more particularly UM171 or derivatives, can be used alone or in combination with AHR to differentiate monocyte-derived AML cell lines into immature and even mature functional DCs.

UM171は、以下の構造の通りである。 UM171 has the following structure:

したがって、以下の化合物も包含される。 Therefore, the following compounds are also included:

フェッドバッチシステム中のUM171は、すべてのHSCを包含する重要な亜集団であるCD34CD45RA細胞の有意な拡大をもたらし、これには、長期的に再増殖する細胞(移植実施の20~30週間後にNSGマウスを再構築する能力の有無により決まる)、および、好中球生着までの時間を決定するCFU-GEMM(顆粒球・赤血球・単球・巨核球コロニー形成ユニット(colony forming unit-granulocyte, erythrocyte, monocyte and megakaryocyte))前駆体などの短期的に再増殖する細胞が含まれる。CD34CD45RA、および、CD34以外の表現型は、HSCの拡大をモニタリングするための最良の代替パラメーター(surrogate parameter)である。DMSOを用いたフェッドバッチシステムで拡大に供されている細胞は、12日後には、CD34の発現率が100%から10%未満に低下している成熟細胞に分化する。 UM171 in a fed-batch system resulted in significant expansion of CD34 + CD45RA cells, a key subpopulation encompassing all HSCs, including long-term repopulating cells (defined by their ability to reconstitute NSG mice 20-30 weeks after transplantation) and short-term repopulating cells such as CFU-GEMM (colony forming unit-granulocyte, erythrocyte, monocyte and megakaryocyte) precursors that determine time to neutrophil engraftment. CD34 + CD45RA and phenotypes other than CD34 + are the best surrogate parameters for monitoring HSC expansion. Cells expanded in a fed-batch system with DMSO differentiate into mature cells with CD34 + expression dropping from 100% to less than 10% after 12 days.

図1でわかるように、ヒトCD34+前駆体をさい帯血サンプルから精製し、UM171を用いて2週間培養した場合、前記化合物は、未分化な樹状細胞前駆体のex vivoでの富化を促進し、例としてSR1と比較すると、結果として新しい移植片をもたらす(図2)。他の分子(SR1など)に曝露された際に拡大および発生する細胞集団は、UM171を用いた場合に得られる細胞集団とは異なる。樹状細胞の集団(CD86CD34)は、UM171拡大さい帯血(UM171 expanded cord blood)中の移植片の40~50%を占めるが、SR1拡大さい帯血中に占める割合は5%未満であり、無処置のさい帯血中では検出できない。UM171処置は移植片組成を劇的に変化させ、未熟樹状細胞を500倍増加させることとなった。FceR1Aおよびc-Kitを発現する肥満細胞もUM171曝露により選択的に増幅され、移植片のおよそ10%を占めた(拡大率は>8000倍)。 As can be seen in Figure 1, when human CD34+ precursors were purified from cord blood samples and cultured with UM171 for 2 weeks, the compound promoted ex vivo enrichment of immature dendritic cell precursors, resulting in new grafts, as compared to SR1 for example (Figure 2). The cell populations expanded and generated upon exposure to other molecules (such as SR1) are different from those obtained with UM171. The dendritic cell population (CD86 + CD34 + ) constituted 40-50% of the graft in UM171 expanded cord blood, but less than 5% in SR1 expanded cord blood, and was undetectable in untreated cord blood. UM171 treatment dramatically altered the graft composition, resulting in a 500-fold increase in immature dendritic cells. Mast cells expressing FceR1A and c-Kit were also selectively expanded by UM171 exposure, occupying approximately 10% of the grafts (magnification >8000-fold).

UM171/フェッドバッチに備わる、短期HSCおよび長期HSCを先例のないレベル(拡大率>1000倍)にまで拡大させる能力は、迅速で持続的な生着をもたらす。安全性、実現可能性、患者における生着および免疫再構築について、ここで説明する。 The ability of UM171/fedbatch to expand short-term and long-term HSCs to unprecedented levels (expansion >1000-fold) results in rapid and sustained engraftment. Safety, feasibility, engraftment and immune reconstitution in patients are described here.

22名の患者からなるコホートを対象に、UM171/フェッドバッチシステムを用いて得た拡大CBユニットが、好中球回復<21日での持続的な生着をもたらす可能性について試験した。用量の減量は、CD34の輸注用量と臨床的に許容される21日時点以内の好中球回復との間の強い相関を考慮に入れるCoxモデリングに基づくWald検定によって進めた。安全上の理由から、最低限、i)5×10/kgのCD34生細胞、およびii)1×10/kgのCD3生T細胞を輸注しなければならない。これらの値を実現できなかった、または出荷基準を満たしていない場合には、2回目のCBを注入した(図3A)。 A cohort of 22 patients was tested for the potential of expanded CB units obtained with the UM171/fed-batch system to provide sustained engraftment with neutrophil recovery <21 days. Dose reduction was driven by a Wald test based on Cox modeling that takes into account the strong correlation between CD34 + infusion dose and neutrophil recovery within the clinically acceptable time point of 21 days. For safety reasons, a minimum of i) 5x105 /kg live CD34 + cells and ii) 1x106 /kg live CD3 + T cells must be infused. If these values could not be achieved or shipping criteria were not met, a second CB was infused (Figure 3A).

コホートの説明および拡大前のCB選定基準は、以下の通りである:
コホート1:TNC≧2.0×10/kgおよびCD34≧1.0×10/kg、
コホート2:TNC≧1.5×10/kgおよびCD34≧0.5×10/kg、ならびに
コホート3:TNC≧1.25×10/kgおよびCD34≧0.25×10/kg。
コホート1からコホート2へ移るには、最低3名の患者が、解凍時点でCD34+を<2.0×10cells/kg有するシングルユニット分のUM171拡大CBを輸注してから18日以内に生着を得なければならないこととした。コホート2からコホート3へ移るには、最低3名の患者が、解凍時点でCD34+を<1.0×10cells/kg有するシングルユニット分のUM171拡大CBを輸注してから18日以内に生着を得なければならないこととした(図3B)。コホート2では、バンクに保管されているCBユニットの47%を利用できるようになったが、これに対し、無拡大のCBを用いた場合は、わずか5%であった(図3Cおよび図3D)。
Cohort description and CB inclusion criteria before expansion are as follows:
Cohort 1: TNC ≥ 2.0 x 107 /kg and CD34 + ≥ 1.0 x 105 /kg;
Cohort 2: TNC > 1.5 x 107 /kg and CD34 + > 0.5 x 105 /kg, and Cohort 3: TNC > 1.25 x 107 /kg and CD34 + > 0.25 x 105 /kg.
To move from cohort 1 to cohort 2, a minimum of three patients had to achieve engraftment within 18 days of receiving a single unit of UM171-expanded CB with < 2.0x105 cells/kg CD34+ at thaw. To move from cohort 2 to cohort 3, a minimum of three patients had to achieve engraftment within 18 days of receiving a single unit of UM171-expanded CB with < 1.0x105 cells/kg CD34+ at thaw (Figure 3B). In cohort 2, 47% of banked CB units were available compared to only 5% using unexpanded CB (Figures 3C and 3D).

好中球生着と、輸注したCD34生細胞の用量との間の強い関係に基づいて、患者の小規模コホート内でCD34細胞用量の減量が安全に臨床的に達成可能であるかどうかを推定することができる。例えば、3×10/kgを超えるCD34生細胞の細胞用量ではきわめて速やかな生着が予測される一方、0.5×10/kg未満のレベルでは、生着は遅くなる(図3E)。 Based on the strong relationship between neutrophil engraftment and the dose of viable CD34 + cells infused, it is possible to estimate whether CD34 + cell dose reductions are safely achievable clinically in small cohorts of patients: for example, cell doses above 3× 105 /kg of viable CD34 + cells predict very rapid engraftment, whereas levels below 0.5× 105 /kg result in slower engraftment (Figure 3E).

これ以降、22名の患者(1~22の番号を付けた)は、シングルユニット分のUM171さい帯の輸注を受けた(N=22)。追跡中央値は、18カ月である(患者1~22について1~28カ月の幅がある)。結果は、無操作のさい帯血を同じ施設で連続移植された患者(対照CB)と比較した。≧1×10cells/kgのCD34生細胞の輸注で21日以内での好中球生着が確認されたことから、この量で輸注を行った(図3E)。加えて、今回の治験に参加している患者と同じ、ATGなしの移植前処置を受けたCB単独対照は、対照群に含めた。 Since then, 22 patients (numbered 1-22) have received a single unit of UM171 cord blood (N=22). Median follow-up was 18 months (range 1-28 months for patients 1-22). Results were compared to patients who received consecutive unmanipulated cord blood transplants at the same center (control CB). Transfusion of ≥1x105 cells/kg of live CD34 + cells confirmed neutrophil engraftment within 21 days, and so this amount was transfused (Figure 3E). In addition, a CB-only control group was included that received the same conditioning regimen without ATG as the patients enrolled in this trial.

CB選定プロセスは、ばらつきを回避するために標準化した。試験のために選定したCBを、患者がプロトコールに準拠しない場合に選定したCB(複数)と比較した。これにより、HLA適合度の改善、およびダブルユニットCBの必要性の減少を実証することが可能になった。 The CB selection process was standardized to avoid variability. The CBs selected for the study were compared with the CBs selected when patients were non-compliant with the protocol. This made it possible to demonstrate an improvement in HLA matching and a reduction in the need for double unit CBs.

拡大用のCBは、購入し、製造センターに送った(最初の10名の患者用のFHCRC、および、次の15名の患者用のCETC)。CBを解凍し、CD34細胞の選定に供した。CD34細胞は、成長因子を用いてフェッドバッチで7日間培養し、次いでこれを洗浄し凍結保存したものを移植センターに送った。CD34細胞は、凍結保存し、移植時に患者に輸注した。すべての細胞製品は、工程毎に生存能および表現型についてアセスメントし、出荷基準には、無菌状態、マイコプラズマ、エンドトキシン、CD34拡大率最低10倍、および生存率>70%が含まれた。 CBs for expansion were purchased and shipped to manufacturing centers (FHCRC for the first 10 patients and CETC for the next 15 patients). CBs were thawed and subjected to selection of CD34 + cells. CD34 + cells were cultured in fed-batch with growth factors for 7 days, then washed, cryopreserved and shipped to the transplant center. CD34 cells were cryopreserved and infused into patients at the time of transplant. All cell products were assessed for viability and phenotype at every step, and release criteria included sterility, mycoplasma, endotoxin, CD34 + expansion at least 10-fold, and viability >70%.

患者は、所定の骨髄破壊的前処置を受けた(Barkerら、2005、Blood、105:1343~1347;Oranら、2001、Biology of blood and marrow transplantation:Journal of the American Society for Blood and Marrow Transplantation、17:1327~1334)。移植当日に拡大CBを輸注し、CD4製品は翌日輸注した。GVHD予防薬は、ミコフェノール酸モフェチルおよびシクロスポリンで構成されていた。予想外の合併症が生じていないことを確認するために、患者を最低3年間追跡する。患者は、標準化された支持療法を受けている。 Patients received standard myeloablative conditioning (Barker et al., 2005, Blood, 105:1343-1347; Oran et al., 2001, Biology of blood and marrow transplantation: Journal of the American Society for Blood and Marrow Transplantation, 17:1327-1334). Expanded CB was infused on the day of transplantation, and CD4 products were infused the next day. GVHD prophylaxis consisted of mycophenolate mofetil and cyclosporine. Patients will be followed for a minimum of 3 years to ensure that no unexpected complications have occurred. Patients receive standardized supportive care.

下記の表1でわかるように、細胞数は、移植片の移植実施後14、21、28、56、100日目、6カ月目および12カ月目に測定した。抗体のパネルを選んで、骨髄系統およびリンパ系統の生着をどちらも評価できるように測定した。具体的には以下である:
-CD45CD3は、リンパT細胞である
-CD56NKP46またはNKG2Aは、公知のNK細胞である。
As can be seen in Table 1 below, cell counts were measured at 14, 21, 28, 56, 100 days, 6 months, and 12 months after graft implantation. A panel of antibodies was selected to be measured to assess both myeloid and lymphoid lineage engraftment. Specifically:
- CD45 + CD3 + are lymphoid T cells. - CD56 + NKP46 + or NKG2A + are known NK cells.

表1は、血液1μl当たりで測定した細胞の数をμl/血液±5%で表したものである。 Table 1 shows the number of cells measured per μl of blood, expressed as μl/blood ±5%.

見てわかるように、NK細胞の急増(flare)または拡大が、移植実施後21日目と、12カ月時点で初期の数に戻ったときとの間で、患者においてin vivoで測定された。図4でわかるように、患者において測定されたNK細胞の拡大の程度は、生着後2カ月時点(図4の矢印を参照されたい)の方が、これまでに報告されているデータより有意に高い(Lucchiniら、2015、Cytotherapy、17:711~722を参照されたい)。 As can be seen, a flare or expansion of NK cells was measured in vivo in patients between 21 days after transplantation and when numbers returned to their initial numbers at 12 months. As can be seen in Figure 4, the degree of NK cell expansion measured in patients at 2 months after engraftment (see arrows in Figure 4) is significantly higher than previously reported data (see Lucchini et al., 2015, Cytotherapy, 17:711-722).

樹状細胞の2つのサブセットであるCD11cCD14細胞およびCD11cCD14細胞のレベルを測定すると、同様の急増または拡大が観察される(表2)。 A similar proliferation or expansion is observed when measuring the levels of two subsets of dendritic cells, CD11c + CD14 + cells and CD11c + CD14 cells (Table 2).

UM171拡大細胞を移植した患者において測定された、ナチュラルキラー細胞および樹状細胞のin vivoでの急増は、免疫抑制活性を有し、GVH反応を防止し、移植片寛容を可能にする。免疫細胞回復は、UM171拡大さい帯を用いた場合の方が早く、このことは、造血細胞移植後(HCT後)感染症および再燃を減少させるために重要である。したがって、UM171は、炎症促進応答および抗炎症応答を調整し炎症状態の制御を助けることにより、HSCおよび前駆体細胞の拡大を促進する。 The in vivo proliferation of natural killer and dendritic cells measured in patients transplanted with UM171-expanded cells has immunosuppressive activity, prevents GVH reactions, and allows graft tolerance. Immune cell recovery is faster with UM171-expanded cords, which is important for reducing post-hematopoietic cell transplant (post-HCT) infections and relapses. Thus, UM171 promotes the expansion of HSC and precursor cells by modulating pro- and anti-inflammatory responses and helping to control the inflammatory state.

好中球回復の累積発生率は100%であり、好中球が100個になるまでの時間中央値および500個になるまでの時間中央値はそれぞれ、9.5(8~23)日および18(10~30)日であった(図5A)。対照CBでは、好中球が100個になるまでの時間中央値は11.5日であったが、好中球が500個になるまでの時間は、19日であった。興味深いことに、好中球100個を達成することは、CD34細胞用量とは無関係であった。晩期移植片不全は一例も生じず、ほぼすべての患者は、移植後6カ月および12カ月時点で血小板が≧100個、好中球が≧1500個、およびヘモグロビンが≧100個になっていた。迅速な生着は、UM171患者において、移植実施後の発熱の消失を早め、入院期間を短期化させる結果をもたらした(図5Bおよび図5C)。 The cumulative incidence of neutrophil recovery was 100%, with median times to 100 and 500 neutrophils of 9.5 (8-23) and 18 (10-30) days, respectively (Figure 5A). In control CB, the median time to 100 neutrophils was 11.5 days, whereas the time to 500 neutrophils was 19 days. Interestingly, achieving 100 neutrophils was independent of CD34 cell dose. There were no cases of late graft failure, and almost all patients achieved platelets ≥ 100, neutrophils ≥ 1500, and hemoglobin ≥ 100 at 6 and 12 months post-transplant. Rapid engraftment resulted in faster resolution of fever and shorter hospital stays after transplantation in UM171 patients (Figures 5B and 5C).

さまざまな細胞集団、特に、CD3、CD56、CD19、CD14およびCD33のキメリズム解析から、患者は、すべての細胞系においてドナー生着率100%を速やかに達成したことが明らかになった(図5D)。 Chimerism analysis of various cell populations, particularly CD3, CD56, CD19, CD14 and CD33, revealed that the patient rapidly achieved 100% donor engraftment in all cell lines (Figure 5D).

10カ月超に及ぶ追跡の後、患者16名のうち2名のみにグレードIIIの急性GVHDが認められ(どちらもステロイドに迅速に応答した)、中等症から重症の慢性GVHDは一例も認められなかったと報告されている。興味深いことに、ウイルス感染性の合併症(例えば、CMV、EBV、アデノウイルス膀胱炎)はほとんど認められず、これらの患者における免疫応答がロバストであることが示された。EBVウイルス血症(EBV viremia)の自然消失が、移植実施前から感染していた患者3名のうち2名において認められた(表3)。 After more than 10 months of follow-up, only two of 16 patients were reported to have grade III acute GVHD (both of which responded rapidly to steroids) and none to have moderate to severe chronic GVHD. Interestingly, viral infectious complications (e.g., CMV, EBV, adenovirus cystitis) were rare, indicating a robust immune response in these patients. Spontaneous resolution of EBV viremia was observed in two of three patients who were infected prior to transplantation (Table 3).

したがって、11名の患者はCMV血清学的検査において陽性であり、6名は治療を行う必要があるウイルス血症を発症したが、CMV病を生じた例はなかった。D+25より前に生じているアデノウイルス膀胱炎早期発症の2例は、シドフォビル静脈内投与による治療を行う必要があった。3名の患者は、EBVウイルス血症の治療のために、リツキシマブの投与を受けた。PTLDの発症例はなかった。ニューモシスチス肺炎(PJP)が2例生じ、1例目の患者は、>2カ月にわたって予防を行ったためにノンコンプライアンスであり、2例目の患者は、アトバコン耐性PJPが発生していた施設において、アトボコン(atovoquone)予防薬を使用中であった。皮節性の帯状疱疹が2例あったが、どちらも予防薬を休薬中であった。侵襲性真菌感染症、トキソプラズマ症またはHHV6感染症は一例も確認されなかった。3、6および12カ月時点でのCD4/μl中央値は、それぞれ、196、301および413であった(図5E)。D+100までにCD4計数値50を達成しなかった患者は1名のみであった。3、6、12カ月時点でのIgG中央値は、それぞれ、5.9、7.3および7.3g/Lであった(正常値:5.5~16.3)(図5F)。 Thus, 11 patients had positive CMV serology and 6 developed viremia requiring treatment, but none developed CMV disease. Two cases of early-onset adenoviral cystitis occurring before D+25 required treatment with intravenous cidofovir. Three patients received rituximab for treatment of EBV viremia. No patients developed PTLD. Two cases of Pneumocystis pneumonia (PJP) occurred, the first patient was noncompliant due to prophylaxis for >2 months and the second patient was on atovaquone prophylaxis in a center where atovaquone-resistant PJP had occurred. There were two cases of dermatomal herpes zoster, both of which were off prophylaxis. No cases of invasive fungal infection, toxoplasmosis, or HHV6 infection were identified. Median CD4/μl at 3, 6, and 12 months were 196, 301, and 413, respectively (Figure 5E). Only one patient did not achieve a CD4 count of 50 by D+100. Median IgG at 3, 6, and 12 months were 5.9, 7.3, and 7.3 g/L, respectively (normal: 5.5-16.3) (Figure 5F).

さい帯血の標準的な選定基準(TNC≧2.0×10/kgおよびCD34≧1.7×10/kg)と比較した場合、22名中12名の患者は、最小細胞用量の基準が低くなっていたことから、より良好なHLA適合度のさい帯を得た。こうして、>75%の患者に、HLA適合度が6~7/8(5名は5/8、15名は6/8、2名は7/8)のCBを移植した(図6)。細胞用量が十分なHLA適合CBが同定できなかったという理由で治験から除外された患者はいなかった。 Compared with the standard selection criteria for cord blood (TNC ≥ 2.0 x 10 /kg and CD34 ≥ 1.7 x 10 /kg), 12 of 22 patients had a better HLA match due to the lower minimum cell dose criteria. Thus, > 75% of patients received CB with HLA matching of 6-7/8 (5 5/8, 15 6/8, 2 7/8) (Figure 6). No patients were excluded from the trial because HLA-matched CB with sufficient cell dose could not be identified.

移植後12カ月時点で、免疫抑制療法を中止していた者は、UM171CB患者では85%であったのに対し、対照CB患者では72%であった(図7A)。全体では、1名の患者がびまん性肺胞出血で死亡しており、1年時点でのTRMの累積発生率については、UM171CBコホートでは5%(95%CI:1~31%)であったのに対し、対照CBコホートでは25%(95%CI:12~54)であった(図7B)。12カ月時点でのOSは90%(95%CI:67~98)であり、これに対して対照CBでは75%(95%CI:49~87)であった(図7C)。 At 12 months after transplant, 85% of UM171CB patients had discontinued immunosuppressive therapy compared with 72% of control CB patients (Figure 7A). Overall, one patient died of diffuse alveolar hemorrhage, and the cumulative incidence of TRM at 1 year was 5% (95% CI: 1-31%) in the UM171CB cohort compared with 25% (95% CI: 12-54) in the control CB cohort (Figure 7B). OS at 12 months was 90% (95% CI: 67-98) compared with 75% (95% CI: 49-87) in the control CB (Figure 7C).

本試験で、シングルユニット分の、より小規模でHLA適合度がより良好なUM171拡大CBを患者に移植した場合にはCB移植実施による罹病および死亡のリスクが低下するであろうことを実証する。この目的を達成するために第I相~第II相臨床試験を実施したところ、主要評価項目である実現可能性(拡大失敗は1つのさい帯で認められたが、元から異常が内在していた疑いがある)、TRMが5%の安全性、および生着が迅速な、より小規模でHLA適合度がより良好なさい帯の使用が実証された。 This study demonstrates that transplantation of a single-unit, smaller, more HLA-matched UM171-expanded CB into patients would reduce morbidity and mortality associated with CB transplantation. To this end, a Phase I-II clinical trial was conducted that demonstrated the primary endpoints of feasibility (expansion failure was observed in one cord, suspected to have an underlying anomaly), safety with a TRM of 5%, and rapid engraftment with the use of smaller, more HLA-matched cords.

さらに、迅速(<D+18)でロバストかつ持続的な好中球生着が確実に得られ、移植片不全を生じることはなかった。さらに、好中球100個の回復がきわめて早期に(D+10)達成されたことにより、発熱性好中球減少症の速やかな消失(D+7.5)、および入院の短期化(UM171CBでは35日間であったのに対し、CB対照では47日間)がもたらされたが、この日数は、従来の同種移植の場合にみられる日数と同程度であった[BM(bone marrow、骨髄)では29.5日、および、PB(peripheral blood、末梢血)では33日]。好中球500個の回復がより迅速に得られることから、UM171患者の退院は、BM-PBと比較して早まることが期待されよう。 Furthermore, rapid (<D+18), robust and sustained neutrophil engraftment was ensured without graft failure. Furthermore, the very early (D+10) recovery of 100 neutrophils resulted in rapid resolution of febrile neutropenia (D+7.5) and a shorter hospital stay (35 days for UM171CB vs. 47 days for CB controls), which was comparable to that seen with conventional allogeneic transplants (29.5 days for BM and 33 days for peripheral blood). The more rapid recovery of 500 neutrophils is expected to lead to earlier discharge of UM171 patients compared to BM-PB.

さい帯血はT細胞免疫再構築の不足および遅延を伴うと以前から考えられているが、その理由の少なくとも一部は、輸注されるT細胞がナイーブであること、および、記憶T細胞の欠損がウイルス感染リスクの増加の一因となることである。本明細書に記載の拡大手順では記憶T細胞を移すことをせず、平均T細胞消失率が33%であるにもかかわらず、CD4回復は、無操作CB移植に比して少なくとも同程度に早い(図4E)。CD4回復は、感染性合併症だけでなくTRMおよび再燃の予防にとっても重要であることが示されている。小児におけるCB移植実施においては、Admiraalら(2016、Blood、128:2734~2741)は、D+100までにCD4計数値で50個が達成されない場合、再燃のリスクは、AMLでは100%(対24%)、TRMでは31%(対11%)、およびOSでは56%(対73%)であったと報告した。本明細書に記載されている22名の患者からなるコホートでは、D+100までにCD4計数値で50個が達成されていなかったのはわずか1名であった。本治験における迅速な免疫回復により、重症のウイルス感染症は発生せず、CMV病もPTLDも認められないこととなった。さらに、EBVウイルス血症のための治療を受けた3名の患者のうち2名は、リツキシマブの投与を受ける前の時点でEBV力価が閾値未満にすでに改善していた。 Cord blood has long been thought to be associated with poor and delayed T cell immune reconstitution, at least in part because the infused T cells are naive and because memory T cell deficiencies contribute to increased risk of viral infection. Despite the lack of memory T cell transfer in the expansion procedure described herein and a mean T cell loss rate of 33%, CD4 recovery is at least as rapid as unmanipulated CB transplants (Figure 4E). CD4 recovery has been shown to be important for preventing TRM and relapse as well as infectious complications. In pediatric CB transplantation, Admiraal et al. (2016, Blood, 128:2734-2741) reported that if CD4 counts of 50 were not achieved by D+100, the risk of relapse was 100% (vs. 24%) for AML, 31% (vs. 11%) for TRM, and 56% (vs. 73%) for OS. In the cohort of 22 patients described herein, only one patient did not achieve a CD4 count of 50 by D+100. Rapid immune recovery in this study led to no severe viral infections and no CMV disease or PTLD. Furthermore, two of three patients treated for EBV viremia had already improved EBV titers below the threshold before receiving rituximab.

CB移植実施において予想されるTRMは従来の移植の場合より高いが、その理由は、好中球および免疫再構築がより遅く、移植片不全のリスクはより高いことである。高頻度のTRMおよび入院の長期化は、CBに対する関心が低下しハプロ同一移植を用いることが増えている主な理由である。HCT-CIは、移植実施におけるTRMを予測するための最良の検証済みの指標である。HCTCIが<3および≧3である場合、CBを用いた場合のTRMはそれぞれ26%および50%であると報告されている。本治験におけるHCT-CI中央値は2であり、スコアが≧3の患者は8名(38%)であった。したがって、5%というTRMはきわめて低いものであることがわかる。TRMの低さを説明し裏付ける理由は、以下の通り多数ある:i)D+18時点で速やかな好中球回復が認められ、きわめて速やかに好中球100個に到達していること、ii)HLA適合度がより良好であり、≧6/8の対立遺伝子が適合するCBの移植を受けた患者が>75%であったこと、iii)移植片不全のリスクがきわめて低いこと、iv)ATGを使用していないこと、v)迅速な免疫再構築により重症のウイルス感染症のリスクが低くなること、およびvi)ステロイド不応性GVHDがみられなかったこと。CB移植実施に伴うTRMが12カ月を超えてから生じることは、慢性GVHDの発生率が低いことから稀であり、したがって、本明細書に記載されているTRMが、より長く追跡を行うことで劇的に増加する可能性は低い。 The expected TRM in CB transplantation is higher than that in conventional transplantation because of slower neutrophil and immune reconstitution and higher risk of graft failure. High frequency of TRM and longer hospital stay are the main reasons for the decline in interest in CB and the increasing use of haploidentical transplantation. HCT-CI is the best validated index to predict TRM in transplantation. TRM with CB has been reported to be 26% and 50% for HCTCI <3 and ≥3, respectively. The median HCT-CI in this study was 2, with 8 patients (38%) with a score ≥3. Thus, a TRM of 5% is considered to be quite low. There are many reasons that explain and support the low TRM: i) rapid neutrophil recovery at D+18, reaching 100 neutrophils very quickly, ii) better HLA matching, with >75% of patients receiving CBs with ≥6/8 alleles, iii) very low risk of graft failure, iv) no use of ATG, v) low risk of severe viral infections due to rapid immune reconstitution, and vi) no steroid-refractory GVHD. TRM with CB transplantation beyond 12 months is rare due to the low incidence of chronic GVHD, and therefore the TRM described herein is unlikely to increase dramatically with longer follow-up.

要約すると、高リスクの血液学的悪性腫瘍や複数の併存疾患を有する患者を対象にした、シングルユニット分のUM171拡大さい帯血移植において、優れた結果が得られた。本明細書において提供される知見から、シングルユニット分のUM171拡大CBは、HLA一致ドナーがみつからない場合の許容される移植片であることが確認される。 In summary, single-unit UM171-expanded cord blood transplants have shown excellent results in patients with high-risk hematologic malignancies and multiple comorbidities. The findings provided herein confirm that single-unit UM171-expanded CB is an acceptable graft when an HLA-matched donor is unavailable.

本開示は、その特定の実施形態と関連付けて記載してあるが、本開示はさらなる改変が可能であること、ならびに、本出願は、例えば、当技術分野における公知のまたは慣例的な実施方法の範囲に入るような、および、本明細書において先に記載した本質的な特徴に当てはまる可能性があるような、および、添付の「特許請求の範囲」に記載するような、本開示からの逸脱を含む、すべての変形、使用または応用を包含することを意図したものであることは理解されよう。 While the present disclosure has been described in connection with certain embodiments thereof, it will be understood that the disclosure is capable of further modifications, and that this application is intended to cover all such variations, uses, or applications, including departures from the present disclosure, e.g., as come within known or customary practice in the art and as may fall within the essential characteristics hereinbefore and as set forth in the appended claims.

Claims (29)

樹状(DC)細胞を患者においてin vivoで拡大するための方法における使用のための、少なくとも1つの化合物を用いて培養された、拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片であって、前記幹細胞および/または前駆体細胞が、ヒト造血幹細胞(HSC)であって、前記少なくとも1つの化合物が、式I:
を有する化合物またはその塩
[式中、
各Yは、NおよびCHから独立に選択され、
Zは、
-CN、
-C(O)OR1、
-C(O)N(R1)R3、
-C(O)R1、または
-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)
であり、
式中、(R1)およびR3が窒素原子と結合しているとき、(R1)およびR3は前記窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよく、前記環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよく、
Wは、
-CN、
-N(R1)R3、
-C(O)OR1、
-C(O)N(R1)R3、
-NR1C(O)R1、
-NR1C(O)OR1、
-OC(O)N(R1)R3、
-OC(O)R1、
-C(O)R1、
-NR1C(O)N(R1)R3、
-NR1S(O)R1、
-ベンジル(1、2または3個のRAまたはR1置換基で置換されていてもよい)、
-X-L-(X-L)n-N(R1)R3、
-X-L-(X-L)n-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよく、置換基はLおよびヘテロアリール基のいずれかまたは両方に結合している)、
-X-L-(X-L)n-ヘテロシクリル(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよく、置換基はLおよびヘテロシクリル基のいずれかまたは両方に結合している)、
-X-L-(X-L)n-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、
-X-L-(X-L)-NR1RA、または
-(N(R1)-L)-NR1R3R5R6
であり、
式中、nは、0、1、2、3、4または5のいずれかに等しい整数であり、
式中、R1およびR3が窒素原子と結合しているとき、R1およびR3は前記窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよく、前記環は1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよく、
各Xは、O、SおよびNR1から独立に選択され、
各Lは、独立に、
-C1~6アルキレン、
-C2~6アルケニレン、
-C2~6アルキニレン、
-C3~7シクロアルキレン(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、または
-C3~7シクロアルケニレン(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)
であり、
式中、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレンおよびシクロアルケニレン基は、それぞれ独立に、1個または2個のR4またはRA置換基で置換されていてもよく、
R1は、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ヘテロシクリル、
-アリール、
-ヘテロアリール、または
-ベンジル
であり、
式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRd置換基で置換されていてもよく、
R2は、
-H、
-C1~6アルキル(1個または複数個のRA置換基で置換されていてもよい)、
-C(O)R4、
-L-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)、
-L-ヘテロシクリル(1個または複数個のRAまたはR4で置換されていてもよい)、または
-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基で置換されていてもよい)
であり、
R3は、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ヘテロシクリル、
-アリール、
-ヘテロアリール、または
-ベンジル
であり、
式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R4は、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ヘテロシクリル、
-アリール、
-ヘテロアリール、または
-ベンジル
であり、
式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびベンジル基は、それぞれ独立に、1、2または3個のRAまたはRd置換基で置換されていてもよく、
R5は、それぞれ独立に、
-C1~6アルキル、
-C1~6アルキレン-C2~6アルケニル(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、
-C1~6アルキレン-C2~6アルキニル(N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、
-L-アリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基を含んでいてもよい)、
-L-ヘテロアリール(1個または複数個のRAまたはR4置換基を含んでいてもよい)、
-C1~6アルキレン-C(O)O-、
-C1~6アルキレン-C(O)OR1、
-C1~6アルキレン-CN、
-C1~6アルキレン-C(O)NR1R3(式中、R1およびR3は、窒素原子と一緒になって、N、OおよびSから選択される1個または複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3~7員の環を形成してもよい)、または
-C1~6アルキレン-OH
であり、
R6は、
-ハロゲン、
-OC(O)CF、または
-OC(O)R1
であり、
RAは、それぞれ独立に、
-ハロゲン、
-CF
-OR1、
-L-OR1、
-OCF
-SR1、
-CN、
-NO
-NR1R3、
-L-NR1R1、
-C(O)OR1、
-S(O)R4、
-C(O)N(R1)R3、
-NR1C(O)R1、
-NR1C(O)OR1、
-OC(O)N(R1)R3、
-OC(O)R1、
-C(O)R4、
-NHC(O)N(R1)R3、
-NR1C(O)N(R1)R3、または
-N
であり、
Rdは、それぞれ独立に、
-H、
-C1~6アルキル、
-C2~6アルケニル、
-C2~6アルキニル、
-C3~7シクロアルキル、
-C3~7シクロアルケニル、
-C1~5過フッ素化基、
-ベンジル、または
-ヘテロシクリル
である]
である、移植片。
1. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound for use in a method for expanding dendritic (DC) cells in vivo in a patient, wherein the stem and/or progenitor cells are human hematopoietic stem cells (HSC), and the at least one compound is a compound represented by formula I:
or a salt thereof,
each Y is independently selected from N and CH;
Z is,
- C.N.,
-C(O)OR1,
-C(O)N(R1)R3,
-C(O)R1, or -heteroaryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents).
and
wherein when (R1) and R3 are bonded to a nitrogen atom, (R1) and R3 together with said nitrogen atom may form a 3- to 7-membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, and said ring may be substituted with one or more RA or R4;
W is
- C.N.,
-N(R1)R3,
-C(O)OR1,
-C(O)N(R1)R3,
-NR1C(O)R1,
-NR1C(O)OR1,
-OC(O)N(R1)R3,
-OC(O)R1,
-C(O)R1,
-NR1C(O)N(R1)R3,
-NR1S(O) 2R1 ,
-benzyl (optionally substituted by 1, 2 or 3 R or R substituents);
-X-L-(X-L)n-N(R1)R3,
-XL-(XL)n-heteroaryl, optionally substituted with one or more RA or R4 substituents attached to either or both of the L and heteroaryl groups;
-XL-(XL)n-heterocyclyl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents attached to either or both of the L and heterocyclyl groups);
-XL-(XL)n-aryl (optionally substituted by one or more R or R substituents);
-X-L-(X-L) n -NR1RA, or -(N(R1)-L) n -N + R1R3R5R6 -
and
where n is an integer equal to either 0, 1, 2, 3, 4, or 5;
wherein when R1 and R3 are bonded to a nitrogen atom, R1 and R3 together with said nitrogen atom may form a 3- to 7-membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, said ring being optionally substituted with one or more RA or R4;
Each X is independently selected from O, S, and NR1;
Each L is independently
-C1-6 alkylene,
-C2-6 alkenylene,
-C alkynylene,
-C 3-7 cycloalkylene (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S), or -C 3-7 cycloalkenylene (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S).
and
wherein the alkylene, alkenylene, alkynylene, cycloalkylene, and cycloalkenylene groups are each optionally independently substituted with one or two R or RA substituents;
Each R1 is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-heterocyclyl,
-aryl,
-heteroaryl, or -benzyl,
wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally and independently substituted with 1, 2 or 3 Rd substituents;
R2 is,
-H,
-C 1-6 alkyl (optionally substituted by one or more RA substituents),
-C(O)R4,
-L-heteroaryl (optionally substituted by one or more R or R substituents);
-L-heterocyclyl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents), or -L-aryl (optionally substituted with one or more RA or R4 substituents).
and
Each R3 is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-heterocyclyl,
-aryl,
-heteroaryl, or -benzyl,
wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally substituted with 1, 2 or 3 R or R substituents;
Each R4 is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-heterocyclyl,
-aryl,
-heteroaryl, or -benzyl,
wherein the alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, perfluorinated alkyl, heterocyclyl, aryl, heteroaryl and benzyl groups are each optionally substituted with 1, 2 or 3 R or R substituents;
Each R5 is independently
-C 1-6 alkyl,
-Ci_6 alkylene -C2_6 alkenyl (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S);
-Ci_6 alkylene -C2_6 alkynyl (which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S);
-L-aryl (optionally containing one or more R or R substituents);
-L-heteroaryl (optionally containing one or more R or R substituents);
—C 1-6 alkylene-C(O)O—,
-C1-6 alkylene-C(O)OR1,
—C 1-6 alkylene-CN,
-C1-6 alkylene-C(O)NR1R3, where R1 and R3 together with the nitrogen atom may form a 3-7 membered ring which may contain one or more other heteroatoms selected from N, O and S, or -C1-6 alkylene-OH
and
R6 is,
-halogen,
-OC(O) CF3 , or -OC(O)R1
and
Each RA is independently
-halogen,
-CF3 ,
-OR1,
-L-OR1,
-OCF3 ,
-SR1,
- C.N.,
-NO2 ,
-NR1R3,
-L-NR1R1,
-C(O)OR1,
-S(O) 2R4 ,
-C(O)N(R1)R3,
-NR1C(O)R1,
-NR1C(O)OR1,
-OC(O)N(R1)R3,
-OC(O)R1,
-C(O)R4,
-NHC(O)N(R1)R3,
-NR1C(O)N(R1)R3, or -N3
and
Each Rd is independently
-H,
-C 1-6 alkyl,
-C2-6 alkenyl,
-C alkynyl,
-C 3-7 cycloalkyl,
-C cycloalkenyl,
-C1-5 perfluorinated group,
-benzyl, or -heterocyclyl.
That is, a graft.
DC細胞の前記拡大が、前記患者の免疫応答を刺激する、請求項1に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as described in claim 1, wherein said expansion of DC cells stimulates an immune response in said patient. 重症の移植片対宿主病(GVHD)、再燃、および/または重症のウイルス感染症を低減させる、請求項1または2に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as claimed in claim 1 or 2 to reduce severe graft-versus-host disease (GVHD), relapse, and/or severe viral infection. 前記造血幹細胞が、臍帯血細胞、動員末梢血細胞または骨髄細胞に由来するものである、請求項1に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as claimed in claim 1, wherein said hematopoietic stem cells are derived from umbilical cord blood cells, mobilized peripheral blood cells or bone marrow cells. 前記造血幹細胞が、ヒトさい帯血細胞に由来するものである、請求項4に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as claimed in claim 4, wherein said hematopoietic stem cells are derived from human umbilical cord blood cells. 前記幹細胞および前駆体細胞が、CD34、CD38、CD90、CD45RA、CD133および/またはCD49f細胞を得るために精製される、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 5, wherein the stem and progenitor cells are purified to obtain CD34 + , CD38+, CD90+, CD45RA+, CD133 and/or CD49f + cells. 前記CD34+細胞が、EPCR+細胞である、請求項6に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as claimed in claim 6, wherein said CD34+ cells are EPCR+ cells. 前記DC細胞が、CD11c細胞である、請求項1から7のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 7 , wherein said DC cells are CD11c + cells. 前記幹細胞および/または前駆体細胞が、少なくとも1つの細胞拡大因子を用いて培養される、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 9. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 8 , wherein said stem and/or progenitor cells are cultured with at least one cell expansion factor. 前記少なくとも1つの細胞拡大因子が、インターロイキン-3(IL-3)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、トロンボポエチン(TPO)、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド(FLT3-L)、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン-6(IL-6)、またはそれらの組合せである、請求項9に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 10. The transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to claim 9 , wherein said at least one cell expansion factor is interleukin-3 (IL-3), granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF), thrombopoietin (TPO), FMS-like tyrosine kinase 3 ligand (FLT3-L), stem cell factor (SCF), interleukin-6 (IL-6), or a combination thereof. 前記幹細胞および/または前駆体細胞が、アリール炭化水素受容体(AHR)アンタゴニストを用いてさらに培養される、請求項1から10のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 10 , wherein said stem and/or progenitor cells are further cultured with an aryl hydrocarbon receptor (AHR) antagonist. 前記AHRアンタゴニストが、Stem Regenin1(SR1)またはCH223191である、請求項11に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 The use of claim 11 , wherein the AHR antagonist is Stem Regenin1 (SR1) or CH223191, the transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, the at least one compound having formula I. 前記式Iの化合物が、UM171
またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から12のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。
The compound of formula I is UM171
13. The method of claim 1 , wherein the at least one compound has formula I, or a pharma- ceutical acceptable salt thereof, is administered to a subject in need of treatment with an inflammatory cytokine such as erythrocytes or cerebrospinal fluid (ICF) or a pharma- ceutical acceptable salt thereof.
前記式Iの化合物が、
の臭化水素酸塩である、請求項1から13のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。
The compound of formula I is
14. The use of any one of claims 1 to 13 , wherein the at least one compound has formula I, is the hydrobromide salt of the compound.
前記式Iの化合物が、
またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から14のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。
The compound of formula I is
15. The method of claim 1 , wherein the at least one compound has formula I, or a pharma- ceutical acceptable salt thereof.
前記式Iの化合物が、
またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から15のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。
The compound of formula I is
16. The method of claim 1 , wherein the at least one compound has formula I, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記幹細胞および前駆体細胞が、バイオリアクターで拡大される、請求項1から16のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 17. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 16 , wherein said stem and progenitor cells are expanded in a bioreactor. 前記患者が、ヒトまたは動物である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 17 , wherein the patient is a human or an animal. 前記動物がマウスである、請求項18に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 20. The method of claim 18 , wherein the animal is a mouse, the explant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, the at least one compound having formula I. 前記患者におけるウイルス感染症を治療するための、請求項1から19のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 20. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 19 for treating a viral infection in said patient. 前記ウイルス感染症が、CMV感染症、EBV感染症またはアデノウイルス膀胱炎である、請求項20に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 21. The use of claim 20 , wherein the viral infection is a CMV infection, an EBV infection or an adenoviral cystitis, the transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, the at least one compound having formula I. 炎症状態が前記患者において制御される、請求項1から21のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 22. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 21 , wherein an inflammatory condition is controlled in said patient. 前記移植片が、樹状細胞集団および肥満細胞を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 23. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 22 , wherein said graft comprises a population of dendritic cells and mast cells. 前記樹状細胞集団が、CD86CD34細胞である、請求項23に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 A transplant of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as described in claim 23 , wherein the dendritic cell population is CD86 + CD34 + cells. 前記移植片が、40~50%に相当する樹状細胞を含む、請求項23または24に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 25. The use of claim 23 or 24 , wherein the graft comprises 40-50% dendritic cells in an amount of 40-50%. 前記移植片が、1/3に相当する未熟樹状細胞を含む、請求項1から25のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 26. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 25 , wherein said graft comprises one-third of immature dendritic cells. 前記移植片が、肥満細胞を含む、請求項1から26のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 27. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 26 , wherein the graft comprises mast cells. 前記移植片が、約10%に相当する肥満細胞を含む、請求項27に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 28. A graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use as described in claim 27 , wherein said graft comprises mast cells amounting to about 10%. 前記移植片が、FCER1CD34細胞、CD34CD45RA細胞、CD34CD86細胞、CD34CD45RA細胞およびCD34細胞を含む、請求項1から28のいずれか一項に記載の使用のための、少なくとも1つの化合物(前記少なくとも1つの化合物は式Iを有する)で培養した拡大されている幹細胞および/または前駆体細胞の移植片。 29. The graft of expanded stem and/or progenitor cells cultured with at least one compound, said at least one compound having formula I, for use according to any one of claims 1 to 28 , wherein said graft comprises FCER1 + CD34 + cells, CD34+CD45RA + cells, CD34+CD86+ cells, CD34 + CD45RA- cells and CD34- cells.
JP2020566867A 2018-02-20 2019-02-20 In vivo expansion of NK and DC cells that mediate immune responses Active JP7467358B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862632733P 2018-02-20 2018-02-20
US62/632,733 2018-02-20
PCT/CA2019/050208 WO2019161494A1 (en) 2018-02-20 2019-02-20 Expansion of nk and dc cells in vivo mediating immune response

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021521262A JP2021521262A (en) 2021-08-26
JPWO2019161494A5 JPWO2019161494A5 (en) 2022-02-24
JP7467358B2 true JP7467358B2 (en) 2024-04-15

Family

ID=67687479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566867A Active JP7467358B2 (en) 2018-02-20 2019-02-20 In vivo expansion of NK and DC cells that mediate immune responses

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210085714A1 (en)
EP (1) EP3755355A4 (en)
JP (1) JP7467358B2 (en)
CN (1) CN112135618A (en)
CA (1) CA3091865A1 (en)
WO (1) WO2019161494A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212187B (en) * 2018-09-06 2022-01-11 东华大学 ELISA-like kit for detecting polycyclic aromatic hydrocarbons and application thereof
CN112851679B (en) * 2019-11-28 2022-03-25 广东医科大学 2, 4, 7-trisubstituted pyrimidoindole compound with antitumor effect
CN112851678B (en) * 2019-11-28 2022-04-19 广东医科大学 2, 4, 7-trisubstituted pyrimidoindole compound with anti-tumor metastasis effect
JP2023506215A (en) * 2019-12-18 2023-02-15 ウニヴェルシテ ド モントリオール Cullin3 adapter KBTBD4 modulators as anticancer compounds
CN113350356B (en) * 2021-05-26 2022-12-27 广东湛江海洋医药研究院 2,4, 7-trisubstituted pyrimidoindole compound with anti-tumor and drug-resistant effects

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502115A (en) 2014-12-31 2018-01-25 アントフロゲネシス コーポレーション Natural killer cells and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858782A (en) * 1995-11-13 1999-01-12 Regents Of The University Of Michigan Functional human hematopoietic cells
KR20080105555A (en) * 2007-05-31 2008-12-04 인하대학교 산학협력단 Therapeutic agent or method for treating graft-versus-host disease using mesenchymal stem cells
EP1795588A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-13 Cellerix, S.L. Use of adipose tissue derived mesenchymal stem cells for the treatment of graft versus host disease
AU2015271985A1 (en) * 2010-07-13 2016-01-21 Anthrogenesis Corporation Methods of generating natural killer cells
WO2013086436A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for enhanced generation of hematopoietic stem/progenitor cells
WO2013110198A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Université de Montréal Pyrimido[4,5-b]indole derivatives and use thereof in the expansion of hematopoietic stem cells
US10647718B2 (en) * 2014-04-22 2020-05-12 Universitéde Montréal Compounds and use thereof in the expansion of hematopoietic stem cells and/or hematopoietic progenitor cells
CN109310710A (en) * 2015-10-15 2019-02-05 细胞结构公司 Natural killer cells and ILC3 cell and application thereof
WO2017205977A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Universite De Montreal Selection of human hematopoetic stem cells using epcr

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502115A (en) 2014-12-31 2018-01-25 アントフロゲネシス コーポレーション Natural killer cells and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3755355A4 (en) 2022-01-05
US20210085714A1 (en) 2021-03-25
CA3091865A1 (en) 2019-08-29
JP2021521262A (en) 2021-08-26
WO2019161494A1 (en) 2019-08-29
EP3755355A1 (en) 2020-12-30
CN112135618A (en) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467358B2 (en) In vivo expansion of NK and DC cells that mediate immune responses
Yamashita et al. TNF-α coordinates hematopoietic stem cell survival and myeloid regeneration
ES2884703T3 (en) Immunomodulatory properties of multipotent adult progenitor cells and their uses
EP3847159A2 (en) Aryl hydrocarbon receptor antagonists and methods of use
US20190298778A1 (en) Compositions and methods for providing hematopoietic function without hla matching
US7718196B2 (en) Rapamycin-resistant T cells and therapeutic uses thereof
US20200030384A1 (en) Compositions and methods for providing hematopoietic function
US10851346B2 (en) MTOR/STAT3 signal inhibitor-treated mesenchymal stem cell having immunomodulatory activity, and cell therapy composition comprising same, for preventing or treating immune disorders
JP2008517948A5 (en)
WO2018191476A1 (en) Aryl hydrocarbon receptor antagonists and uses thereof
CA3152281A1 (en) Cbl inhibitors and compositions for expansion of immune cells
Kovalchuk et al. Monitoring of transplanted human Mesenchymal Stem Cells from Wharton’s Jelly in xenogeneic systems in vivo
CA2529244C (en) Rapamycin resistant t cells and therapeutic uses thereof
MacDonald et al. Donor pretreatment with progenipoietin-1 is superior to G-CSF in preventing graft-versus-host disease after allogeneic stem cell transplantation
JP2022505615A (en) Method of hematopoietic stem / progenitor cell transplantation therapy
Notarangelo et al. Immune reconstitution therapy for immunodeficiency
US20090035318A1 (en) Method and composition for increasing the engraftment efficiency of stem cells
CA2790922A1 (en) Method for preparing regulatory dentritic cells
JP2018523996A (en) Optimally activated dendritic cells that induce an improved or increased anti-tumor immune response
WO2023077242A1 (en) Phosphatase inhibitors as nk cells modulators for the treatment of cancer
US20230014637A1 (en) Therapeutic Monocytic Lineage Cells
Schroeder et al. Oral Concurrent Presentations
Collins Jr Allogeneic bone marrow transplantation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150