JP7466367B2 - Image Processing Device - Google Patents
Image Processing Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7466367B2 JP7466367B2 JP2020077336A JP2020077336A JP7466367B2 JP 7466367 B2 JP7466367 B2 JP 7466367B2 JP 2020077336 A JP2020077336 A JP 2020077336A JP 2020077336 A JP2020077336 A JP 2020077336A JP 7466367 B2 JP7466367 B2 JP 7466367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing unit
- image
- recognition processing
- processing device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 364
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing device.
車両に搭載された撮像装置により取得された画像に基づいて車両の周囲環境を認識する画像処理装置は、当該認識機能を実現する電子回路を備えるが、回路温度が高くなると、回路動作の信頼性を確保し難くなる。このような問題に対処する方法として、回路温度が高くなると回路動作を停止させ、回路温度が十分に低下してから、回路動作を再開させる方法が知られている(例えば、特許文献1)。 An image processing device that recognizes the vehicle's surrounding environment based on images captured by an imaging device mounted on the vehicle is equipped with an electronic circuit that realizes this recognition function, but if the circuit temperature becomes high, it becomes difficult to ensure the reliability of the circuit operation. As a method for dealing with this problem, a method is known in which the circuit operation is stopped when the circuit temperature becomes high, and the circuit operation is resumed after the circuit temperature has sufficiently decreased (for example, Patent Document 1).
画像処理装置が真夏の炎天下のような高温環境下において使用される場合、回路の自己発熱に加えて周囲温度が高いので、回路温度が高くなり易い。特許文献1に記載の方法には、この場合について十分な配慮が行われていないので、回路動作が頻繁に停止する可能性がある。回路動作が頻繁に停止すると、認識結果に応じて行われる車両の走行制御等に影響を与える可能性がある。 When an image processing device is used in a high-temperature environment, such as under the blazing sun of midsummer, the circuit temperature is likely to rise due to the high ambient temperature in addition to the self-heating of the circuit. The method described in Patent Document 1 does not take this situation into sufficient consideration, so there is a possibility that circuit operation will frequently stop. If circuit operation stops frequently, this could affect vehicle driving control, which is performed based on the recognition results.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、高温環境下であっても安全上重要な車両の動作への影響を抑制することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide an image processing device that can suppress the impact on vehicle operation that is important for safety, even in high-temperature environments.
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、車両の周囲環境を撮像する一対のカメラモジュールにより取得された一対の撮像画像を処理する画像処理装置であって、前記一対の撮像画像から生成された視差画像に基づいて前記周囲環境を認識する第1認識処理部と、前記一対の撮像画像の何れかに基づいて前記周囲環境を認識する第2認識処理部と、前記画像処理装置の温度上昇に応じて前記第2認識処理部の動作を制限する制御部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the image processing device of the present invention is an image processing device that processes a pair of captured images acquired by a pair of camera modules that capture images of the vehicle's surroundings, and is characterized in that it includes a first recognition processing unit that recognizes the surroundings based on a parallax image generated from the pair of captured images, a second recognition processing unit that recognizes the surroundings based on one of the pair of captured images, and a control unit that limits the operation of the second recognition processing unit in response to a temperature rise in the image processing device.
本発明によれば、高温環境下であっても安全上重要な車両の動作への影響を抑制することが可能な画像処理装置を提供することができる。
上記以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
According to the present invention, it is possible to provide an image processing device that can suppress the influence on the operation of a vehicle that is important for safety even in a high temperature environment.
Problems, configurations and effects other than those described above will become apparent from the following description of the embodiments.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、各実施形態において同一の符号を付された構成は、特に言及しない限り、各実施形態において同様の機能を有するので、その説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that components with the same reference numerals in each embodiment have the same functions in each embodiment unless otherwise specified, and therefore their description will be omitted.
[実施形態1]
図1は、実施形態1の画像処理装置11を備える撮像装置12の構成を示す図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram showing the arrangement of an image capturing apparatus 12 including an
撮像装置12は、車両の周囲環境を撮像し、取得された撮像画像に基づいて車両の周囲環境を認識する装置である。
撮像装置12は、車両に取り付けられて車両前方等の車両の周囲環境を撮像する一対のカメラモジュール1,2と、一対のカメラモジュール1,2により取得された一対の撮像画像3,4を処理する画像処理装置11とを備える。
The imaging device 12 is a device that captures images of the surrounding environment of the vehicle and recognizes the surrounding environment of the vehicle based on the captured images.
The imaging device 12 includes a pair of camera modules 1, 2 attached to a vehicle to capture images of the vehicle's surrounding environment, such as the area in front of the vehicle, and an
一対のカメラモジュール1,2は、右カメラモジュール1と、左カメラモジュール2とから構成される。右カメラモジュール1及び左カメラモジュール2のそれぞれは、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子と、電気信号を処理する回路素子とを含む。右カメラモジュール1及び左カメラモジュール2のそれぞれは、レンズを透過した光を撮像素子にて電気信号に変換し、電気信号を回路素子にてAD変換してデジタル信号として出力する。撮像装置12は、通常の車両走行状態において前方を監視しており、右カメラモジュール1により取得された右撮像画像3と、左カメラモジュール2により取得された左撮像画像4とを、画像処理装置11に出力している。
The pair of camera modules 1, 2 is composed of a right camera module 1 and a left camera module 2. Each of the right camera module 1 and the left camera module 2 includes an imaging element such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor, and a circuit element that processes an electrical signal. Each of the right camera module 1 and the left camera module 2 converts light transmitted through a lens into an electrical signal using the imaging element, and outputs the electrical signal as a digital signal after AD conversion using the circuit element. The imaging device 12 monitors the front when the vehicle is traveling normally, and outputs a right image 3 acquired by the right camera module 1 and a left image 4 acquired by the left camera module 2 to the
画像処理装置11は、右撮像画像3及び左撮像画像4のそれぞれのノイズの除去や画像の鮮明化を目的としてデータ加工部5において画像の加工を行う。加工の具体例としては、画像全体の輝度の調整、画素毎の輝度の調整、輝度毎のゲインの調整、幾何補正、シェーディング補正等がある。加工後の右撮像画像6及び加工後の左撮像画像7は、視差画像生成部8に入力される。視差画像生成部8は、加工後の右撮像画像6及び加工後の左撮像画像7を組み合わせて視差画像9を生成する。視差画像9とは、加工後の右撮像画像6と加工後の左撮像画像7の差分を利用して、車両前方の物体までの距離情報を示したものである。
The
視差画像用認識処理部10は、視差画像9に基づいて、車両の周囲環境を認識する認識処理を行い、認識結果を車両の制御装置に送信する。例えば、視差画像用認識処理部10は、視差画像9に基づいて、車両前方に存在し得る物体を認識すると共に物体までの距離情報を取得し、衝突の危険性や車両加減速の要否を判定する。視差画像用認識処理部10は、車両通信部18により、ECU等の車両の制御装置へ認識結果を送信する。車両の制御装置は、視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて、衝突被害軽減ブレーキの作動等の安全上重要な車両の動作を制御する。視差画像用認識処理部10は、特許請求の範囲に記載された「第1認識処理部」の一例に該当する。
The parallax image
また、加工後の右撮像画像6は、標識用画像生成部13にも入力される。標識用画像生成部13は、加工後の右撮像画像6にフィルタ処理を行い、標識用エッジ画像14等を生成する。標識用エッジ画像14は、道路標識や路面標示等の標識が映った加工後の右撮像画像6からエッジを特徴量として抽出した画像である。標識用認識処理部15は、標識用エッジ画像14に基づいて、標識を認識し、車両通信部18により、車両の制御装置へ認識結果を送信する。車両の制御装置は、標識用認識処理部15の認識結果に応じて、標識の内容が乗員に報知されるよう車両の動作を制御する。すなわち、標識用認識処理部15は、標識用エッジ画像14及び加工後の右撮像画像6の生成の元になった右撮像画像3に基づいて、車両の周囲環境を認識する。標識用認識処理部15は、特許請求の範囲に記載された「第2認識処理部」の一例に該当する。
The processed right captured image 6 is also input to the sign
画像処理装置11は、デジタルプロセッシングによって動作する。データ加工部5、視差画像生成部8、視差画像用認識処理部10、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15は、マイクロコンピュータ、メモリ、FPGA、ASIC等のハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成される。特に大量の撮像画像を高速で処理するデータ加工部5、視差画像生成部8及び標識用画像生成部13は、ハードウェアによって構成する場合が多い。車両通信部18は、CANバス、LINバス、FLEX-RAYといったものが考えられる。
The
図2は、図1に示す画像処理装置11の機能的構成を示す図である。図2は、高温環境下の画像処理装置11においてデジタルプロセッシングによって動作する構成を示す図である。
Figure 2 is a diagram showing the functional configuration of the
画像処理装置11のうち、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15は、標識用クロック供給部21のクロック信号を基準としてデジタルプロセッシングによって動作する。視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10は、視差画像用クロック供給部23のクロック信号を基準としてデジタルプロセッシングによって動作する。標識用クロック供給部21及び視差画像用クロック供給部23は、1秒間に10億回(1GHz)以上のオンオフを繰り返す周波数を有するクロック信号を供給する。標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15並びに視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10では、これらの回路を構成する数百万以上のトランジスタがクロック信号のオンオフが切り替わる毎に一斉に切り替わるスイッチング動作を行い、多量の過渡的な電流が発生する。この電流は、回路抵抗によって熱に変換されるので、画像処理装置11では、多量の回路の自己発熱が起こっている。クロック信号の周波数であるクロック周波数は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15並びに視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作周期を定める値である。
In the
図2に示すように、画像処理装置11は、高温時の画像処理装置11の動作を制御する制御部24を備える。制御部24は、標識用クロック供給部21及び視差画像用クロック供給部23の動作を個別に制御することによって、画像処理装置11の動作を制御することができる。具体的には、制御部24は、画像処理装置11の温度上昇に応じて、標識用クロック供給部21によって供給されるクロック信号のクロック周波数を低減することによって、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限する。すなわち、実施形態1では、制御部24が第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作を制限するために制御する制御量は、第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作周期を定めるクロック周波数である。制御部24は、画像処理装置11の温度を、画像処理装置11の回路温度を測定する温度センサ25からの測定信号によって取得することができる。
As shown in FIG. 2, the
図3は、図2に示す画像処理装置11の高温環境下における動作を説明する図である。図3の縦軸は、画像処理装置11の温度を示し、図3の横軸は時間を示す。
Figure 3 is a diagram explaining the operation of the
真夏の炎天下のような高温環境下において、画像処理装置11の周囲温度がT0になり、画像処理装置11の温度がT0なったとする。t0の時点において回路の電源がONになると、画像処理装置11の温度は、回路の自己発熱によってグラフ31(点線)のように時間経過と共に上昇する。
In a high-temperature environment such as under the blazing sun of midsummer, the ambient temperature of the
制御部24は、画像処理装置11の温度が、後述する第2閾値T2以下の場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作、並びに、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作を制限しない。この場合、画像処理装置11では、制限無く通常通り動作した標識用認識処理部15及び視差画像用認識処理部10のそれぞれの認識結果が、車両通信部18から車両の制御装置へ送信される。標識用認識処理部15の認識結果に応じて行われる標識内容の報知等の車両の動作については、制限無く通常通り行われる。視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる衝突被害軽減ブレーキの作動等の安全上重要な車両の動作については、制限無く通常通り行われる。
When the temperature of the
本実施形態では、第1認識処理部である視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる衝突被害軽減ブレーキの作動等の安全上重要な車両の動作を、「第1動作」とも称する。第2認識処理部である標識用認識処理部15の認識結果に応じて行われる標識内容の報知等の車両の動作を、「第2動作」とも称する。第1動作は、第2動作よりも安全上重要な動作である。車両の制御装置は、第1動作を第2動作よりも優先して行う。
In this embodiment, a vehicle operation that is important from the viewpoint of safety, such as activation of a collision damage mitigation brake, which is performed in response to the recognition result of the parallax image
ここで、制御部24が画像処理装置11の動作を制限すること無く、画像処理装置11が通常通り動作する場合、画像処理装置11の温度は、やがてt2の時点において第1閾値T1より高くなってしまう。第1閾値T1は、画像処理装置11の動作保証温度である。第1閾値T1は、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作を制限せずに通常通り動作させるか否かを区別する温度である。第1閾値T1は、第1動作を保証する温度であってもよい。
Here, if the
そこで、制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高い場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限する。一方、制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2以下の場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限しない。第2閾値T2は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限せずに通常通り動作させるか否かを区別する温度である。第2閾値T2は、第1閾値T1よりも低い温度である。第2閾値T2は、第2動作を保証する温度であってもよい。
The
具体的には、制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高い場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作周期を定めるクロック周波数を制限する。例えば、制御部24は、標識用クロック供給部21から供給されるクロック信号の周波数を、1GHzから1MHz程度に低減する。標識用クロック供給部21から供給されるクロック信号の周波数が低減すると、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の回路を構成するトランジスタのスイッチング動作の回数が著しく低減され、処理速度が著しく低減される。画像処理装置11の回路の自己発熱は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の回路の自己発熱が著しく低減され、実質的に、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の回路の自己発熱だけとなる。これにより、画像処理装置11の温度は、グラフ32(実線)のように、グラフ31(破線)よりも緩やかに上昇する曲線を描いて推移する。画像処理装置11の温度は、画像処理装置11の動作保証温度である第1閾値T1より低い温度において飽和する。
Specifically, when the temperature of the
画像処理装置11では、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高く第1閾値T1以下の場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作として最低限の動作しか行わない。例えば、画像処理装置11では、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15が、複数の標識のうち限られた標識しか処理対象としない。或いは、画像処理装置11では、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を停止し、停止した旨や再開した旨を乗員に報知するだけに制限する。このような最低限の動作は、1MHz程度に低減したクロック周波数でも十分に実行可能である。乗員が空調設備を操作する等によって第2閾値T2より高い画像処理装置11の温度が第2閾値T2以下になった場合、制御部24は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作の制限を解除する。
In the
一方、制御部24は、画像処理装置11の温度が第1閾値T1以下の場合、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作を制限しない。この場合、画像処理装置11では、制限無く通常通り動作した視差画像用認識処理部10の認識結果が、車両通信部18から車両の制御装置へ送信される。視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる衝突被害軽減ブレーキの作動等の安全上重要な第1動作については、制限無く通常通り行われる。
On the other hand, when the temperature of the
以上のように、実施形態1の画像処理装置11は、一対の撮像画像3,4から生成された視差画像9に基づいて車両の周囲環境を認識する第1認識処理部である視差画像用認識処理部10を備える。加えて、実施形態1の画像処理装置11は、一対の撮像画像3,4の何れかである右撮像画像3に基づいて車両の周囲環境を認識する第2認識処理部である標識用認識処理部15を備える。加えて、実施形態1の画像処理装置11は、画像処理装置11の温度上昇に応じて第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作を制限する制御部24を備える。
As described above, the
これにより、実施形態1の画像処理装置11は、第2認識処理部に係る回路の自己発熱を著しく低減することができ、画像処理装置11の回路の自己発熱は、実質的に、第1認識処理部に係る回路の自己発熱だけとなる。したがって、実施形態1の画像処理装置11は、高温環境下であっても回路温度が高くなることを抑制することができるので、安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
As a result, the
更に、実施形態1の画像処理装置11は、制御部24が、画像処理装置11の温度の閾値として、回路動作の保証が困難な温度を判定するための第1閾値T1と、第1閾値T1よりも低い第2閾値T2とを有する。制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高く第1閾値T1以下の場合、第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作を制限する一方、第1認識処理部である視差画像用認識処理部10の動作を制限しない。このような動作制限を行うことによって、実施形態1の画像処理装置11を備える車両では、第1認識処理部である視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる車両の第1動作を、第2認識処理部である標識用認識処理部15の認識結果に応じて行われる車両の第2動作よりも優先して行うことができる。
Furthermore, in the
これにより、実施形態1の画像処理装置11は、画像処理装置11の温度が回路動作の保証が困難な温度になる前の段階において、優先度の低い第2動作の実行に必要な認識処理を行う第2認識処理部の動作を制限し、回路温度が高くなることを抑制することができる。実施形態1の画像処理装置11は、安全上重要な第1動作の実行に必要な第1認識処理部の動作は制限されず、高温環境下であっても乗員の安全を確保する上で重要な最低限の動作を維持することができる。よって、実施形態1の画像処理装置11は、高温環境下であっても安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができる。そして、実施形態1の画像処理装置11は、衝突被害軽減ブレーキの作動等の安全上重要な第1動作が制限無く行われる温度範囲を広範囲に拡大することができる。よって、実施形態1の画像処理装置11は、高温環境下であっても安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
As a result, the
更に、実施形態1の画像処理装置11は、制御部24が第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作を制限するために制御する制御量は、第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作周期を定めるクロック周波数である。
Furthermore, in the
これにより、実施形態1の画像処理装置11は、特別な回路等を設けなくても第2認識処理部の動作を制限することができる。よって、実施形態1の画像処理装置11は、高温環境下であっても回路温度が高くなることを容易に抑制することができるので、安全上重要な車両の動作への影響を容易に抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
As a result, the
[他の実施形態]
図4~図7を用いて、画像処理装置11の他の実施形態2~4について説明する。実施形態2~4の説明において、実施形態1と同様の構成及び動作については、説明を省略する。
[Other embodiments]
4 to 7, other embodiments 2 to 4 of the
図4は、実施形態2の画像処理装置11の機能的構成を示す図である。
Figure 4 is a diagram showing the functional configuration of the
実施形態2の画像処理装置11は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15に電源電圧を供給する標識用電源電圧供給部40と、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10に電源電圧を供給する視差画像用電源電圧供給部42とを備える。実施形態2の画像処理装置11は、制御部24が、標識用電源電圧供給部40及び視差画像用電源電圧供給部42の動作を個別に制御することによって、画像処理装置11の動作を制御する。具体的には、実施形態2の制御部24は、画像処理装置11の温度上昇に応じて、標識用電源電圧供給部40によって供給される電源電圧を低減することによって、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限する。すなわち、実施形態2では、制御部24が第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作を制限するために制御する制御量は、第2認識処理部である標識用認識処理部15に供給される電源電圧である。
The
実施形態2の制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高い場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15に供給される電源電圧を制限する。例えば、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限しない通常時の電源電圧が3.0Vであり、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作保証電圧が2.8Vであるとする。このとき、実施形態2の制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高い場合、標識用電源電圧供給部40から供給される電源電圧を3.0Vから2.8Vに低減する。標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15は、供給される電源電圧が2.8Vに低減すると、回路を構成するトランジスタの駆動能力が低減するので、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作が制限され得る。
In the second embodiment, the
これにより、実施形態2の画像処理装置11は、実施形態1と同様に、第2認識処理部に係る回路の自己発熱を低減することができ、高温環境下であっても回路温度が高くなることを抑制することができる。よって、実施形態2の画像処理装置11は、実施形態1と同様に、安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
As a result, the
更に、実施形態2の画像処理装置11は、制御部24が第2認識処理部である標識用認識処理部15の動作を制限するために制御する制御量は、第2認識処理部である標識用認識処理部15に供給される電源電圧である。
Furthermore, in the
これにより、実施形態2の画像処理装置11は、特別な回路等を設けなくても第2認識処理部の動作を制限することができる。よって、実施形態2の画像処理装置11は、高温環境下であっても回路温度が高くなることを容易に抑制することができるので、安全上重要な車両の動作への影響を容易に抑制することができ、乗員の安全性を確保することができる。
As a result, the
なお、標識用電源電圧供給部40から供給される電源電圧が3.0Vから2.8Vに低減される場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の回路の動作保証電圧に対する電源電圧のマージンが減少する可能性がある。そこで、実施形態2の制御部24は、標識用電源電圧供給部40から供給される電源電圧を、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作保証電圧より高い値に低減し、且つ、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15のクロック周波数を低減してもよい。これにより、実施形態2の画像処理装置11では、第2認識処理部に係る回路の動作保証電圧に対する電源電圧のマージンを確保しつつ、自己発熱が低減されるので好適である。
When the power supply voltage supplied from the sign
また、実施形態2の制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高い場合、標識用電源電圧供給部40からの電源電圧の供給を停止して、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15を停止してもよい。これにより、実施形態2の画像処理装置11は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の待機電力を削減することができるので、実施形態1よりも回路温度が高くなることを抑制することができる。但し、一般的に、一旦停止された標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15を再開させるためには、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の初期化処理を再度行う必要があり、標識用認識処理部15の認識処理が有効に行われるのに時間が掛かる。また、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15が互いに共通の電源電圧供給部である標識用電源電圧供給部40に接続される場合には、標識用画像生成部13だけを予め再開させることも難しい。よって、実施形態2の制御部24は、上記のように、標識用電源電圧供給部40からの電源電圧の供給を停止せずに、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限する方が好適である。
In addition, the
図5は、実施形態3の画像処理装置11の機能的構成を示す図である。
Figure 5 is a diagram showing the functional configuration of the
実施形態3の画像処理装置11は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15並びに視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10のそれぞれの機能が、同一の画像処理プロセッサ51によって処理されるソフトウェアに実装された構成を備える。実施形態3の画像処理装置11は、画像処理プロセッサ51にクロック信号を供給する画像処理プロセッサ用クロック供給部50を備える。
The
実施形態3の画像処理装置11では、画像処理プロセッサ51に供給されるクロック信号や電源電圧を停止させると、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10が停止する。そこで、実施形態3の制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高い場合、画像処理プロセッサ用クロック供給部50から供給されるクロック信号の周波数を、通常時から半減させる。例えば、制御部24は、画像処理プロセッサ用クロック供給部50から供給されるクロック信号の周波数を、通常時の1GHzから0.5GHzに低減する。画像処理プロセッサ51は、回路を構成するトランジスタのスイッチング動作の回数が半減し、自己発熱が低減する。実施形態3の画像処理装置11では、画像処理プロセッサ51のクロック周波数が半減することにより、その処理速度は低下するが、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の処理対象の標識を制限する等によって、これらの動作を制限する。これにより、実施形態3の画像処理装置11では、画像処理プロセッサ51のクロック周波数が半減しても、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作を制限せずに通常通りに動作させることができる。
In the
したがって、実施形態3の画像処理装置11では、実施形態1と同様に、第2認識処理部に係る回路の自己発熱を低減することができ、高温環境下であっても回路温度が高くなることを抑制することができる。よって、実施形態3の画像処理装置11は、実施形態1と同様に、安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
Therefore, in the
図6は、実施形態4の画像処理装置11の機能的構成を示す図である。
Figure 6 is a diagram showing the functional configuration of the
実施形態4の画像処理装置11は、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15並びに視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10に加えて、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62を備える。実施形態4の画像処理装置11は、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62にクロック信号を供給する配光用クロック供給部63を備える。
The
配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62は、車両の配光処理装置に関する画像処理機能である。配光処理装置は、対向車両や前方車両に対する眩惑を防止するため、対向車両や前方車両を認識した場合に、自車両のヘッドライトの状態をハイビームからロービームへ自動的に切り替える装置である。配光処理装置は、夜間やトンネル内において乗員が運転操作に集中するために有用である。但し、配光処理装置が無い車両であっても、ヘッドライトの状態を基本的にロービームとし、必要に応じて乗員の操作によりハイビームへ切り替えることが可能である。配光処理装置の作動は、衝突被害軽減ブレーキの作動等の第1動作よりも優先度が低いが、標識内容の報知等の第2動作よりも優先度が高い。
The light distribution
配光画像生成部61は、加工後の右撮像画像6にフィルタ処理を行い、配光処理装置用のエッジ画像を生成する。配光処理装置用のエッジ画像は、対向車両や前方車両等のヘッドライトやテールライトが映った加工後の右撮像画像6からエッジを特徴量として抽出した画像である。配光画像用認識処理部62は、配光処理装置用のエッジ画像に基づいて、対向車両や前方車両を認識し、車両通信部18により、車両の制御装置へ認識結果を送信する。車両の制御装置は、配光画像用認識処理部62の認識結果に応じて、対向車両や前方車両に対する眩惑を防止できるように配光処理装置が作動するよう車両の動作を制御する。すなわち、配光画像用認識処理部62は、配光処理装置用のエッジ画像及び加工後の右撮像画像6の生成の元になった右撮像画像3に基づいて、車両の周囲環境を認識する。配光画像用認識処理部62は、特許請求の範囲に記載された「第3認識処理部」の一例に該当する。
The light distribution
本実施形態では、第3認識処理部である配光画像用認識処理部62の認識結果に応じて行われる配光処理装置の作動等の車両の動作を、「第3動作」とも称する。第3動作は、第1動作よりも安全上重要な動作ではないが、第2動作よりも安全上重要な動作である。車両の制御装置は、第1動作を第3動作よりも優先し、第3動作を第2動作よりも優先して行う。
In this embodiment, the vehicle operation such as the operation of the light distribution processing device performed in response to the recognition result of the light distribution image
図7は、図6に示す画像処理装置11の高温環境下における動作を説明する図である。図7の縦軸は、画像処理装置11の温度を示し、図7の横軸は時間を示す。
Figure 7 is a diagram explaining the operation of the
実施形態4の制御部24は、画像処理装置11の温度の閾値として、第1閾値T1より低く第2閾値T2より高い第3閾値T3を有する。第3閾値T3は、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62の動作を制限せずに通常通り動作させるか否かを区別する温度である。第3閾値T3は、第3動作を保証する温度であってもよい。
The
実施形態4の制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2以下の場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作、並びに、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62の動作を制限しない。
When the temperature of the
実施形態4の制御部24は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2より高く第3閾値T3以下の場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限する。具体的には、制御部24は、標識用クロック供給部21から供給されるクロック信号の周波数を低減して、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15のクロック周波数を低減する。一方、この場合、実施形態4の制御部24は、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作、並びに、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62の動作を制限しない。このような動作制限を行うことによって、実施形態4の画像処理装置11を備える車両では、第1認識処理部である視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる車両の第1動作と、第3認識処理部である配光画像用認識処理部62の認識結果に応じて行われる車両の第3動作とを、第2認識処理部である標識用認識処理部15の認識結果に応じて行われる車両の第2動作よりも優先して行うことができる。
The
実施形態4の制御部24は、画像処理装置11の温度が第3閾値T3より高く第1閾値T1以下の場合、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作、並びに、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62の動作を制限する。具体的には、制御部24は、標識用クロック供給部21から供給されるクロック信号の周波数を低減して、標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15のクロック周波数を低減する。加えて、制御部24は、配光用クロック供給部63から供給されるクロック信号の周波数を低減して、配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62のクロック周波数を低減する。一方、この場合、実施形態4の制御部24は、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作を制限しない。このような動作制限を行うことによって、実施形態4の画像処理装置11を備える車両では、第1認識処理部である視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる車両の第1動作を、第3認識処理部である配光画像用認識処理部62の認識結果に応じて行われる車両の第3動作と、第2認識処理部である標識用認識処理部15の認識結果に応じて行われる車両の第2動作とよりも優先して行うことができる。
In the fourth embodiment, when the temperature of the
図7において、グラフ72(実線)は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2を超えた段階において標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限し、第3閾値T3を超えた段階において配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62の動作を制限する場合を示す。すなわち、グラフ72は、実施形態4の制御部24が上記のように画像処理装置11の動作を制限した場合を示す。グラフ31(破線)は、実施形態1において説明したように、制御部24が画像処理装置11の動作を何も制限すること無く、画像処理装置11が動作する場合を示す。グラフ70(破線)は、画像処理装置11の温度が第2閾値T2を超えた段階において標識用画像生成部13及び標識用認識処理部15の動作を制限するが、第3閾値T3を超えた段階において配光画像生成部61及び配光画像用認識処理部62の動作を制限しない場合を示す。
In FIG. 7, graph 72 (solid line) shows a case where the operation of the sign
実施形態4の画像処理装置11の温度は、グラフ72のように、グラフ31やグラフ70よりも緩やかに上昇する曲線を描いて推移する。実施形態4の画像処理装置11の温度は、グラフ31が第1閾値T1に到達する時点t2や、グラフ70が第1閾値T1に到達する時点t3よりも、遅い時点t4において第1閾値T1に到達する。実施形態4の画像処理装置11は、グラフ70の場合と比べて、(t4-t3)の時間だけ長く、視差画像生成部8及び視差画像用認識処理部10の動作を制限無く行うことができる。実施形態4の画像処理装置11は、グラフ70の場合と比べて、視差画像用認識処理部10の認識結果に応じて行われる衝突被害軽減ブレーキの作動等の安全上重要な第1動作が制限無く行われる温度範囲を広範囲に拡大することができる。よって、実施形態4の画像処理装置11は、高温環境下であっても安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
The temperature of the
なお、上記の実施形態4では、画像処理装置11は、第1認識処理部である視差画像用認識処理部10、第2認識処理部である標識用認識処理部15、及び、第3認識処理部である配光画像用認識処理部62を備える。これに限定されず、画像処理装置11は、視差画像9に基づいて、車両の周囲環境を認識する認識処理を行い、認識結果を車両の制御装置に送信する第4認識処理部を更に備えてもよい。すなわち、画像処理装置11は、視差画像9に基づいて周囲環境の認識処理を行う認識処理部を複数備えていてもよい。この場合、第4認識処理部の認識結果に応じて行われる車両の動作を、「第4動作」とも称する。第4動作としては、例えば、車線維持装置の作動や渋滞追従装置の作動が挙げられる。第4動作は、衝突被害軽減ブレーキの作動等の第1動作よりも優先度が低いが、配光処理装置の作動等の第3動作よりも優先度が高い。そして、制御部24は、第1閾値T1よりも低く第3閾値T3よりも高い第4閾値を有し、画像処理装置11の温度が第4閾値を超えた段階において、第4認識処理部の動作を制限してもよい。このように、画像処理装置11は、安全性の観点から車両の動作の優先度に応じて当該動作の制御に係る認識処理部の動作を制限することによって、画像処理装置11の回路温度の上昇を出来るだけ抑制することができる。画像処理装置11は、高温環境下であっても安全上重要な車両の動作への影響を抑制することができ、乗員の安全を確保することができる。
In the above-mentioned embodiment 4, the
[その他]
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
[others]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail to clearly explain the present invention, and are not necessarily limited to those having all of the configurations described. In addition, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. In addition, it is possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部又は全部を、例えば集積回路にて設計する等によりハードウェアによって実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアによって実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テープ、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(solid state drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。 Furthermore, the above-mentioned configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized in part or in whole by hardware, for example by designing them in an integrated circuit. Furthermore, the above-mentioned configurations, functions, etc. may be realized by software, in which a processor interprets and executes a program that realizes each function. Information on the programs, tapes, files, etc. that realize each function can be stored in a memory, a recording device such as a hard disk or SSD (solid state drive), or a recording medium such as an IC card, SD card, or DVD.
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 In addition, the control lines and information lines shown are those considered necessary for the explanation, and not all control lines and information lines on the product are necessarily shown. In reality, it can be assumed that almost all components are interconnected.
1・・・右カメラモジュール 2・・・左カメラモジュール
3・・・右撮像画像 4・・・左撮像画像
9・・・視差画像 10・・・視差画像用認識処理部(第1認識処理部)
11・・・画像処理装置 15・・・標識用認識処理部(第2認識処理部)
24・・・制御部 62・・・配光画像用認識処理部(第3認識処理部)
REFERENCE SIGNS LIST 1 Right camera module 2 Left camera module 3 Right captured image 4 Left captured image 9
11: Image processing device 15: Sign recognition processing unit (second recognition processing unit)
24: Control unit 62: Light distribution image recognition processing unit (third recognition processing unit)
Claims (6)
前記一対の撮像画像から生成された視差画像に基づいて前記周囲環境を認識する第1認識処理部と、
前記一対の撮像画像の何れかに基づいて前記周囲環境を認識する第2認識処理部と、
前記画像処理装置の動作を制御する制御部と、を備え、
前記車両は、前記第1認識処理部の認識結果に応じて第1動作を行い、前記第2認識処理部の認識結果に応じて第2動作を行い、且つ、前記第2動作よりも安全上重要な動作である前記第1動作を前記第2動作よりも優先して行い、
前記制御部は、前記画像処理装置の温度上昇に応じて、前記第1認識処理部の動作を制限せずに前記第2認識処理部の動作を制限する
ことを特徴とする画像処理装置。 An image processing device that processes a pair of captured images acquired by a pair of camera modules that capture an image of an environment surrounding a vehicle,
a first recognition processing unit that recognizes the surrounding environment based on a parallax image generated from the pair of captured images;
a second recognition processing unit that recognizes the surrounding environment based on one of the pair of captured images;
A control unit for controlling an operation of the image processing device,
the vehicle performs a first action in response to a recognition result of the first recognition processing unit, performs a second action in response to a recognition result of the second recognition processing unit, and performs the first action, which is an action more important in terms of safety than the second action, in priority to the second action;
The control unit limits an operation of the second recognition processing unit without limiting an operation of the first recognition processing unit in response to a temperature rise of the image processing device.
13. An image processing device comprising:
前記温度の閾値として、前記画像処理装置の動作保証温度である第1閾値と、前記第1閾値より低い温度である第2閾値とを有し、
前記温度が前記第2閾値より高く前記第1閾値以下の場合、前記第2認識処理部の前記動作を制限する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The control unit is
The temperature threshold value includes a first threshold value that is an operational temperature of the image processing device, and a second threshold value that is a temperature lower than the first threshold value,
The image processing device according to claim 1 , wherein, when the temperature is higher than the second threshold and is equal to or lower than the first threshold, the operation of the second recognition processing unit is restricted.
前記車両は、前記第3認識処理部の認識結果に応じて第3動作を行い、前記第3動作よりも安全上重要な動作である前記第1動作を前記第3動作よりも優先して行い、且つ、前記第2動作よりも安全上重要な動作である前記第3動作を前記第2動作よりも優先して行い、
前記制御部は、
前記温度の前記閾値として、前記第1閾値より低く前記第2閾値より高い温度である第3閾値を有し、
前記温度が前記第2閾値より高く前記第3閾値以下の場合、前記第2認識処理部の前記動作を制限し、
前記温度が前記第3閾値より高く前記第1閾値以下の場合、前記第2認識処理部の前記動作を制限すると共に前記第3認識処理部の動作を制限する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 a third recognition processing unit that recognizes the surrounding environment based on one of the pair of captured images,
the vehicle performs a third action in response to a recognition result of the third recognition processing unit, performs the first action, which is an action more important in terms of safety than the third action, in priority to the third action, and performs the third action, which is an action more important in terms of safety than the second action, in priority to the second action;
The control unit is
The threshold value of the temperature includes a third threshold value that is lower than the first threshold value and higher than the second threshold value,
When the temperature is higher than the second threshold and equal to or lower than the third threshold, the operation of the second recognition processing unit is restricted;
The image processing device according to claim 2 , wherein, when the temperature is higher than the third threshold and is equal to or lower than the first threshold, the operation of the second recognition processing unit is restricted and the operation of the third recognition processing unit is restricted.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1 , wherein the control amount by which the control unit controls to limit the operation is a clock frequency that determines an operation cycle of the second recognition processing unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1 , wherein the control amount that the control unit controls to limit the operation is a power supply voltage supplied to the second recognition processing unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1 , wherein the control unit stops the operation of the second recognition processing unit when the temperature becomes higher than a threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077336A JP7466367B2 (en) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | Image Processing Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077336A JP7466367B2 (en) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | Image Processing Device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021175079A JP2021175079A (en) | 2021-11-01 |
JP7466367B2 true JP7466367B2 (en) | 2024-04-12 |
Family
ID=78281963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020077336A Active JP7466367B2 (en) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | Image Processing Device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7466367B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088609A (en) | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | Power supply controlling method of on-vehicle camera device therefor |
JP2004248059A (en) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nikon Corp | Electronic camera |
JP2012240524A (en) | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Denso Corp | Imaging device for vehicle |
JP2016127466A (en) | 2015-01-06 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method of the same |
JP2017017480A (en) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Camera device and on-vehicle system |
JP2019062324A (en) | 2017-09-26 | 2019-04-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control apparatus control method |
-
2020
- 2020-04-24 JP JP2020077336A patent/JP7466367B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088609A (en) | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | Power supply controlling method of on-vehicle camera device therefor |
JP2004248059A (en) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nikon Corp | Electronic camera |
JP2012240524A (en) | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Denso Corp | Imaging device for vehicle |
JP2016127466A (en) | 2015-01-06 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method of the same |
JP2017017480A (en) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Camera device and on-vehicle system |
JP2019062324A (en) | 2017-09-26 | 2019-04-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control apparatus control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021175079A (en) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111357279B (en) | Solid-state imaging element, imaging apparatus, and method of controlling solid-state imaging element | |
US11876933B2 (en) | Event image sensor, imaging device, and method of controlling event image sensor | |
JP6753388B2 (en) | Automatic driving control device, automatic driving control method for vehicles | |
US11632505B2 (en) | Solid-state image sensor and imaging device | |
US9592764B2 (en) | Redundant object detection for driver assistance systems | |
US20180005057A1 (en) | Apparatus and method for capturing face image of decreased reflection on spectacles in vehicle | |
WO2015104915A1 (en) | In-vehicle-camera image processing device | |
US11677319B2 (en) | Voltage conversion circuit, solid-state imaging element, and method of controlling voltage conversion circuit | |
JP2022551243A (en) | Driving support device, method, vehicle and storage medium | |
KR102212229B1 (en) | Camera system included in vehicle, and controlling method thereof | |
US20210141294A1 (en) | Apparatus for stabilizing camera of autonomous vehicle and method thereof | |
JP2014187495A (en) | Image processor | |
JP7466367B2 (en) | Image Processing Device | |
CN104786941A (en) | Method and device for folding in at least one side mirror of a vehicle | |
KR20210015744A (en) | Solid-state imaging device, imaging device, and control method of solid-state imaging device | |
CN111869197B (en) | Automobile camera with original image signal interface | |
KR102544592B1 (en) | Solid-state imaging device, imaging device, and control method of solid-state imaging device | |
KR20180117597A (en) | Image processing apparatus, image processing method, computer program and electronic apparatus | |
JP2022123551A (en) | Power supply controller | |
JP7466695B2 (en) | Image Processing Device | |
US20220277568A1 (en) | Vehicle periphery monitoring device and vehicle periphery monitoring system | |
JP2013206356A (en) | Image processing device and image processing camera device | |
KR20190067383A (en) | Apparatus for controlling driving of vehicle and method thereof | |
JP6759995B2 (en) | Image processing device | |
WO2024157410A1 (en) | Image processing device, imaging device, and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7466367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |