JP7456179B2 - Search system, search result presentation method, and search result presentation program - Google Patents

Search system, search result presentation method, and search result presentation program Download PDF

Info

Publication number
JP7456179B2
JP7456179B2 JP2020020319A JP2020020319A JP7456179B2 JP 7456179 B2 JP7456179 B2 JP 7456179B2 JP 2020020319 A JP2020020319 A JP 2020020319A JP 2020020319 A JP2020020319 A JP 2020020319A JP 7456179 B2 JP7456179 B2 JP 7456179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search result
search
document
documents
faq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020319A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021125162A (en
Inventor
恒野 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020020319A priority Critical patent/JP7456179B2/en
Publication of JP2021125162A publication Critical patent/JP2021125162A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7456179B2 publication Critical patent/JP7456179B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報の検索結果の提示の技術に関する。 The present invention relates to a technique for presenting information search results.

製品・サービスに関する問題・疑問を顧客自身のみで解決できるようにするために、過去の問合せ内容に基づいたFAQ(Frequently
Asked Questions)の整備が多くの企業において行われている。顧客は、実際に何らかの問題を生じた際に、FAQを閲覧して必要な情報を探すことができる。
In order to enable customers to resolve problems and questions regarding products and services by themselves, we provide FAQs (Frequently Asked Questions) based on past inquiries.
Asked Questions) is being developed in many companies. When a customer actually encounters a problem, they can browse the FAQ and search for the information they need.

このFAQの利便性を向上させる技術が幾つか知られている。 Several techniques are known to improve the convenience of this FAQ.

例えば、ユーザから業務項目の選択動作を受け付けた場合に、当該業務項目の下位の業務項目に対応する第1画面領域と、当該業務項目の派生業務項目に対応する第2画面領域とを含むヘルプ画面を表示するという技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, when a user selects a business item, a help screen that includes a first screen area corresponding to a subordinate business item of the business item and a second screen area corresponding to a derived business item of the business item. A technique for displaying a screen is known (for example, see Patent Document 1).

また、例えば、複数の質問を横断的に分類した複数のカテゴリーごとに、関連するキーワードを対応付けたFAQデータベースから、オペレータが指定した検索条件に基づいて、対応する質問を抽出するという技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。 Furthermore, for example, there is a known technology that extracts corresponding questions based on search conditions specified by an operator from a FAQ database in which related keywords are associated with each of multiple categories that are a cross-sectional classification of multiple questions. (For example, see Patent Document 2).

特開2019-8663号公報JP 2019-8663 Publication 特開2019-28898号公報JP2019-28898A

このようなFAQが有効に活用されないことがある。例えば、問題の解決に必要な情報がFAQに含まれているにも関わらず、顧客からの電話での問合せを受けることがある。この原因のひとつとして、FAQの検索結果の一覧画面の「煩雑さ」が考えられる。 Such FAQs may not be used effectively. For example, even though the FAQ contains the information necessary to solve a problem, a customer may inquire over the phone. One possible reason for this is the ``complexity'' of the FAQ search result list screen.

例えば、顧客は、Webブラウザの画面上でFAQのトップページとして表示される項目を頼りに、自身に関連するより下位の項目を辿ることでFAQの詳細を閲覧する。また、顧客は、検索クエリを入力して必要なFAQの検索を行うことも可能である。ところが、このようなFAQの検索の場合には、ヒットした「Q」(質問の内容)と「A」(回答の内容)との組合せの全件がそのまま検索結果として単純に一覧表示される。このため、大量の文字情報の中から自身に関連するFAQを顧客が素早く見つけ出すのは難しい。その結果、問題の解決に役立つ情報がFAQに含まれているにも関わらず、FAQの検索及び閲覧を途中で放棄してしまうことがある。このことが顧客満足度の低下やコールセンターへの電話問合せの件数の増加の原因となり得る。 For example, a customer views the details of the FAQ by relying on the items displayed as the top page of the FAQ on the screen of a web browser and tracing lower-level items related to the customer. The customer can also enter a search query to search for necessary FAQs. However, in the case of such a FAQ search, all hit combinations of "Q" (question content) and "A" (answer content) are simply displayed as a list as search results. For this reason, it is difficult for customers to quickly find FAQs related to themselves from among a large amount of text information. As a result, users may abandon searching and viewing the FAQ midway through, even though the FAQ contains information useful for solving a problem. This can lead to a decrease in customer satisfaction and an increase in the number of telephone inquiries to the call center.

1つの側面において、本発明は、所望の検索結果が見つけ易い検索結果の一覧表示画面を提供すること目的とする。 In one aspect, an object of the present invention is to provide a search result list display screen that makes it easy to find a desired search result.

1つの実施形態によれば、検索システムは、受付部と、検索部と、算出部と、画面作成部と、出力部とを備える。受付部は、検索キーワードが含まれている検索クエリの入力を受け付ける。検索部は、少なくとも3階層の階層構造を有している複数の項目情報のうちのいずれか1以上が文書の内容に応じて関連付けられている当該文書であって、階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している各項目情報が関連付けられている当該文書を複数格納する格納部に対して、検索クエリに基づく文書の検索を行う。算出部は、検索の結果として得られた文書である検索結果文書の各々について、当該検索結果文書の検索クエリに対する類似の程度を表す類似度を算出する。画面作成部は、検索結果文書を一覧表示する画面であって、検索結果文書のうちの、類似度が最高である最高検索結果文書と、最高検索結果文書に関連付けられている、階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している項目情報の全てが関連付けられている検索結果文書である第1関連検索結果文書とを含むグループである第1グループに含まれるものを、検索結果文書のうちの残余の検索結果文書と識別可能に表示すると共に、当該残余の検索結果文書のうちの、最高検索結果文書に関連付けられている項目情報のうちの階層構造における最下位の階層についてのものを除いた項目情報の全てが関連付けられている第2関連検索結果文書を、当該残余の検索結果文書のうちの第2関連検索結果文書以外のものと更に識別可能に表示する当該画面を作成する。出力部は、作成した画面を出力する。 According to one embodiment, a search system includes a reception section, a search section, a calculation section, a screen creation section, and an output section. The reception unit receives input of a search query including a search keyword. The search unit searches for a document in which any one or more of a plurality of item information having a hierarchical structure of at least three layers is associated according to the content of the document , and between each layer in the hierarchical structure. A document search based on a search query is performed on a storage unit that stores a plurality of documents that are associated with each piece of item information that has a series of parent-child relationships . The calculation unit calculates, for each search result document that is a document obtained as a result of the search, a degree of similarity representing the degree of similarity of the search result document to the search query. The screen creation unit is a screen that displays a list of search result documents, and displays the highest search result document with the highest degree of similarity among the search result documents, and each document in the hierarchical structure associated with the highest search result document. A first related search result document, which is a search result document to which all item information having a series of parent-child relationships between hierarchies is associated, is included in the first group, which is a search result document. of the remaining search result documents, and of the item information associated with the highest search result document among the remaining search result documents, information about the lowest level in the hierarchical structure. Create a screen that displays a second related search result document to which all of the item information except for is associated so that it can be further distinguished from other search result documents other than the second related search result document among the remaining search result documents. . The output unit outputs the created screen.

上記の態様によれば、所望の検索結果が見つけ易い検索結果の一覧表示画面を提供することができる。 According to the above aspect, it is possible to provide a search result list display screen that makes it easy to find the desired search result.

検索システムの機能的構成例を表した図である。1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a search system. FAQDBのデータ構造例を表した図である。It is a diagram showing an example of the data structure of FAQDB. 項目情報DBのデータ構造例を表した図である。FIG. 2 illustrates an example of a data structure of an item information DB. 検索部の検索結果と、算出部の算出結果と、各項目情報との対応関係の例を表したテーブル(その1)を表した図である。FIG. 3 is a diagram showing a table (part 1) showing an example of the correspondence between the search results of the search unit, the calculation results of the calculation unit, and each item information. 検索結果の表示画面例(その1)を表した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example (part 1) of a search result display screen. 検索部の検索結果と、算出部の算出結果と、各項目情報との対応関係の例を表したテーブル(その2)を表した図である。It is a figure showing the table (part 2) showing the example of the correspondence of the search result of a search part, the calculation result of a calculation part, and each item information. 検索結果の表示画面例(その2)を表した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example (part 2) of a search result display screen. 情報処理装置のハードウェア構成例を表した図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing device. FAQサービス提供処理の例を示すフローチャート(その1)である。12 is a flowchart (Part 1) showing an example of FAQ service provision processing. FAQサービス提供処理の例を示すフローチャート(その2)である。12 is a flowchart (Part 2) illustrating an example of FAQ service provision processing. FAQサービス提供処理の例を示すフローチャート(その3)である。12 is a flowchart (part 3) illustrating an example of FAQ service provision processing. 検索結果FAQ配置処理の例を示すフローチャート(その1)である。12 is a flowchart (part 1) showing an example of search result FAQ arrangement processing. 検索結果FAQ配置処理の例を示すフローチャート(その2)である。12 is a flowchart (part 2) showing an example of search result FAQ arrangement processing.

以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、検索システムの機能的構成例を表している。 Figure 1 shows an example of the functional configuration of a search system.

検索システム10は、検索システム10のユーザによって操作される端末装置1と、例えばインターネット等の通信網2を介して接続されており、端末装置1との間で相互にデータの授受を行うことができる。 The search system 10 is connected to a terminal device 1 operated by a user of the search system 10 via a communication network 2 such as the Internet, and data cannot be exchanged with the terminal device 1. can.

検索システム10は、受付部11、検索部12、算出部13、画面作成部14、及び出力部15と、格納部16とを備えている。 The search system 10 includes a reception section 11 , a search section 12 , a calculation section 13 , a screen creation section 14 , an output section 15 , and a storage section 16 .

受付部11は、端末装置1から通信網2を介して送られてくる検索クエリの入力を受け付ける。検索クエリは、所望のFAQを得るためにユーザが作成して端末装置1に入力したものである。この検索クエリには検索キーワードが含まれている。 The receiving unit 11 receives input of a search query sent from the terminal device 1 via the communication network 2 . The search query is created by the user and input into the terminal device 1 in order to obtain a desired FAQ. This search query includes a search keyword.

検索部12は、受付部11が受け付けた検索クエリに基づく文書の検索を、格納部16に対して行う。 The search unit 12 searches the storage unit 16 for documents based on the search query received by the reception unit 11 .

格納部16は、文書のデータを複数格納している。この文書には、その内容に応じて、複数の項目情報のうちのいずれか1以上が関連付けられている。 The storage unit 16 stores a plurality of document data. This document is associated with any one or more of a plurality of item information depending on its contents.

本実施形態において、格納部16は、FAQDB(データベース)20と項目情報DB30とを備えている。FAQDB20には、FAQについてのデータが複数蓄積されている。このFAQは、質問の内容が表現されている文章と、その質問に対する回答の内容が表現されている文章とが対応付けられている文書である。また、項目情報DB30には、各項目情報が各FAQに関連付けられて格納されている。 In this embodiment, the storage unit 16 includes a FAQDB (database) 20 and an item information DB 30. The FAQDB 20 stores a plurality of data regarding FAQs. This FAQ is a document in which a sentence expressing the content of a question is associated with a sentence expressing the content of the answer to the question. Moreover, each item information is stored in the item information DB 30 in association with each FAQ.

FAQDB20及び項目情報DB30について更に説明しておく。図2はFAQDB20のデータ構造例を表しており、図3は項目情報DB30のデータ構造例を表している。 The FAQ DB 20 and item information DB 30 will be further explained. FIG. 2 shows an example of the data structure of the FAQ DB 20, and FIG. 3 shows an example of the data structure of the item information DB 30.

FAQDB20は、FAQテーブル20aとキーワードテーブル20bとを有している。 The FAQ DB 20 has an FAQ table 20a and a keyword table 20b.

FAQテーブル20aでは、「FAQID」と「質問」及び「回答」とが関連付けられている。このFAQテーブル20aにおいて、「FAQID」欄には、FAQの各々を特定するための識別情報であるFAQIDが格納される。また、「質問」欄及び「回答」欄には、FAQIDで特定されるFAQについての質問の内容及び回答の内容がそれぞれ表現されている文章が格納される。 In the FAQ table 20a, "FAQID" is associated with "question" and "answer." In the FAQ table 20a, the "FAQID" column stores FAQID, which is identification information for identifying each FAQ. Further, the "Question" column and the "Answer" column store sentences expressing the content of the question and the content of the answer, respectively, for the FAQ specified by the FAQ ID.

キーワードテーブル20bでは、「キーワード」と「FAQID」とが関連付けられている。「キーワード」欄にはFAQキーワードが格納される。FAQキーワードとは、FAQについての質問及び回答の文章から抽出された語句である。「FAQID」欄には、「キーワード」欄に示されている、抽出されたFAQキーワードが含まれているFAQについてのFAQIDが少なくとも1つ格納される。 In the keyword table 20b, "keyword" and "FAQID" are associated. FAQ keywords are stored in the "Keyword" column. FAQ keywords are words and phrases extracted from questions and answers regarding FAQs. The "FAQID" column stores at least one FAQ ID of the FAQ that includes the extracted FAQ keyword shown in the "Keyword" column.

本実施形態においては、FAQテーブル20aに格納されている各FAQの文章に対し、FAQキーワードとする文字列の抽出処理を、形態素解析やN-gram等の処理方式を用いて行うことにより、キーワードテーブル20bを予め作成しておくものとする。 In this embodiment, keywords are extracted from each FAQ text stored in the FAQ table 20a by using a processing method such as morphological analysis or N-gram to extract character strings to be used as FAQ keywords. It is assumed that the table 20b is created in advance.

検索部12は、検索クエリに含まれている検索キーワードと一致するFAQキーワードを含むFAQの検索を、FAQDB20に対して行う。この検索では、より具体的には、検索部12は、まず、当該検索キーワードと一致するFAQキーワードの検索を、キーワードテーブル20bに対して行って、当該FAQキーワードに関連付けられているFAQIDを取得する。次に、検索部12は、FAQテーブル20aを参照して、取得したFAQIDの各々に関連付けられている、FAQについての質問及び回答の文章を取得する。つまり、キーワードテーブル20bは、FAQテーブル20aに格納されているFAQの文章についての転置インデックスとしての機能を提供する。 The search unit 12 searches the FAQDB 20 for FAQs that include FAQ keywords that match the search keywords included in the search query. In this search, more specifically, the search unit 12 first searches the keyword table 20b for an FAQ keyword that matches the search keyword, and obtains the FAQ ID associated with the FAQ keyword. . Next, the search unit 12 refers to the FAQ table 20a and obtains the texts of the FAQ questions and answers associated with each of the obtained FAQ IDs. That is, the keyword table 20b provides a function as a transposed index for the FAQ sentences stored in the FAQ table 20a.

項目情報DB30では、「大項目」、「中項目」、及び「小項目」と、「FAQID」とが関連付けられている。 In the item information DB 30, "large items", "medium items", and "small items" are associated with "FAQID".

本実施形態において、各FAQは、その作成者によって、質問及び回答の内容に応じて項目分けがされている。また、この項目分けにおける各項目は、上位、中位、及び下位の3階層の階層構造を有している。項目情報は、この項目の各々を特定する識別情報である。本実施形態では、各項目について付した名称である項目名を項目情報として用いる。 In this embodiment, each FAQ is categorized by its creator according to the content of the question and answer. Furthermore, each item in this categorization has a three-level hierarchical structure: upper, middle, and lower. Item information is identification information that identifies each of these items. In this embodiment, the item name, which is the name given to each item, is used as item information.

「大項目」欄、「中項目」欄、及び「小項目」欄には、いずれも項目名が格納される。このうちの「大項目」欄には、上述した階層構造のうちの上位の階層の項目についての項目名が格納される。また、「中項目」欄には、上述した階層構造のうちの中位の階層の項目についての項目名が格納される。そして、「小項目」欄には、上述した階層構造のうちの下位の階層の項目についての項目名が格納される。 The "Major Item" column, "Medium Item" column, and "Small Item" column all store item names. The "Major Item" column stores item names for items at higher levels in the hierarchical structure described above. The "Medium Item" column stores item names for items at middle levels in the hierarchical structure described above. And the "Small Item" column stores item names for items at lower levels in the hierarchical structure described above.

また、「FAQID」欄には、FAQDB20におけるFAQテーブル20aに格納されているFAQを特定するFAQIDが少なくとも1つ格納される。 Furthermore, the "FAQID" column stores at least one FAQ ID that specifies the FAQ stored in the FAQ table 20a in the FAQDB 20.

項目情報DB30では、大項目の項目名に対して1以上の中項目の項目名が関連付けられており、中項目の項目名に対して1以上の小項目の項目名が関連付けられている。つまり、項目情報DB30では、大項目と中項目と小項目との相互間の関係により形成されるツリー構造が定義されている。 In the item information DB 30, item names of large items are associated with one or more item names of medium items, and item names of one or more small items are associated with item names of medium items. That is, in the item information DB 30, a tree structure formed by the mutual relationships between large items, medium items, and small items is defined.

また、項目情報DB30では、「FAQID」欄に格納されているFAQIDで特定されるFAQの各々について、大項目、中項目、及び小項目の各々についての項目名が関連付けられている。つまり、項目情報DB30では、FAQの各々と、上述した階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している各項目名との関連付けが表されている。 In addition, in the item information DB 30, item names of large items, medium items, and small items are associated with each FAQ specified by the FAQ ID stored in the "FAQID" column. In other words, the item information DB 30 represents the association between each FAQ and each item name that has a series of parent-child relationships between each layer in the above-described hierarchical structure.

図1の説明を続ける。 The explanation of FIG. 1 will be continued.

算出部13は、検索結果文書の各々についての類似度を算出する。検索結果文書とは、検索部12による検索の結果として得られた文書であり、類似度は、検索結果文書についての、検索クエリに対する類似の程度を表すものである。本実施形態では、算出部13は、検索結果文書に対する、検索クエリに含まれる検索キーワードに基づいた類似度を、周知の手法であるBM25を用いて算出する。なお、BM25の代わりに、例えばTF-IDFやコサイン類似度等の、他の周知の手法を用いて類似度を算出してもよい。 The calculation unit 13 calculates the degree of similarity for each of the search result documents. The search result document is a document obtained as a result of the search by the search unit 12, and the degree of similarity represents the degree of similarity of the search result document to the search query. In this embodiment, the calculation unit 13 calculates the degree of similarity for the search result document based on the search keyword included in the search query using BM25, which is a well-known method. Note that instead of BM25, the similarity may be calculated using other known methods such as TF-IDF or cosine similarity.

画面作成部14は、検索部12による検索の結果を表示する画面を作成する。 The screen creation unit 14 creates a screen that displays the results of the search by the search unit 12.

出力部15は、画面作成部14が作成した画面を出力する。出力された画面は、通信網2を介して端末装置1へ送付され、端末装置1で表示される。 The output unit 15 outputs the screen created by the screen creation unit 14. The output screen is sent to the terminal device 1 via the communication network 2 and displayed on the terminal device 1.

ここで、画面作成部14が行う、検索部12による検索の結果を表示する画面の作成について、図4~図7を用いて更に説明する。 Here, the creation of a screen for displaying the search results by the search unit 12, which is performed by the screen creation unit 14, will be further explained using FIGS. 4 to 7.

図4は、検索部12の検索結果と、算出部13の算出結果と、各項目情報との対応関係の例を表したテーブル(その1)である。 FIG. 4 is a table (part 1) showing an example of the correspondence between the search results of the search unit 12, the calculation results of the calculation unit 13, and each item information.

このテーブルの符号Aを付した部分には「FAQ」の欄と「類似度」の欄とが設けられている。「FAQ」の欄には、検索部12での検索により得られた検索結果文書であるFAQについての識別情報が表されており、「類似度」の欄には、このFAQについて算出部13により算出された類似度の値が表されている。また、このテーブルの符号Bを付した部分には「大項目」、「中項目」、及び「小項目」の各欄が設けられている。「大項目」、「中項目」、及び「小項目」の各欄には、符号Aを付した部分の「FAQ」の欄の識別情報で特定されるFAQに関連付けられている大項目、中項目、及び小項目それぞれについての項目情報を特定する識別情報が表されている。 The portion of this table labeled A is provided with a "FAQ" column and a "similarity" column. The "FAQ" column shows identification information about the FAQ, which is a search result document obtained by the search by the search unit 12, and the "similarity" column shows the identification information about the FAQ, which is a search result document obtained by the search by the search unit 12. The calculated similarity value is shown. Further, in the part marked B in this table, columns of "large item", "medium item", and "small item" are provided. The "Major item", "Medium item", and "Small item" columns contain the large item, medium item, and Identification information that specifies item information for each item and sub-item is displayed.

図4のテーブルにおいて、例えば、「FAQ」の欄に「FAQ4-1-1-2」が表されている最上位の行に注目する。この「FAQ4-1-1-2」で特定されるFAQは、類似度が「31.52」であったことが分かる。また、このFAQには、「大項目4」、「中項目4-1」、及び「小項目4-1-1」でそれぞれ特定される各項目情報が関連付けられていたことが分かる。 In the table of FIG. 4, for example, pay attention to the top row in which "FAQ4-1-1-2" is displayed in the "FAQ" column. It can be seen that the FAQ specified by "FAQ4-1-1-2" had a similarity of "31.52". Furthermore, it can be seen that each piece of item information specified by "Major Item 4," "Medium Item 4-1," and "Small Item 4-1-1" was associated with this FAQ.

図4において符号Aを付した部分を参照すると分かるように、このテーブルは、検索部12による検索の結果として得られたFAQが、算出部13により算出された類似度の値の大きい順、すなわち、類似度の高い順に並べられている。この並べ方は項目情報とは無関係であり、図4において符号Bを付した部分を参照すると分かるように、各FAQの項目毎の分類はなされていない。 As can be seen from the part marked A in FIG. 4, in this table, the FAQs obtained as a result of the search by the search unit 12 are arranged in descending order of the similarity value calculated by the calculation unit 13, i.e. , arranged in descending order of similarity. This arrangement has nothing to do with the item information, and as can be seen from the part labeled B in FIG. 4, the FAQs are not classified by item.

図5は検索結果の表示画面例(その1)である。 FIG. 5 is an example (part 1) of a search result display screen.

図5に示されている表示画面50は、各FAQにおける「Q」(質問の内容を表した文章)及び「A」(回答の内容を表した文章)を、図4のテーブルにおけるFAQの並び順に従って並べて一覧表示したものである。この表示画面50では、検索クエリに対する類似度の高い順にFAQが並べられているのであるが、ユーザは、所望のFAQを検索するためのものとして最も適切な検索クエリを常に作成できるとは限らない。このため、このような一覧表示における下方の位置に所望のFAQが埋もれて表示される場合も少なくなく、このような場合にユーザが所望のFAQを探し出すことは容易ではない。FAQを閲覧する多くの場合においてユーザは素早い問題解決を望んでいる。従って、このような態様で大量の文字情報を検索結果として一覧表示することは最適とはいえない。 The display screen 50 shown in FIG. 5 displays the "Q" (text expressing the content of the question) and "A" (text expressing the content of the answer) in each FAQ in the order of the FAQs in the table of FIG. A list is displayed in order. On this display screen 50, the FAQs are arranged in descending order of similarity to the search query, but the user cannot always create the most appropriate search query to search for the desired FAQ. . For this reason, it is not uncommon for a desired FAQ to be displayed buried in a lower position in such a list display, and in such cases, it is not easy for the user to find the desired FAQ. In many cases when users browse FAQs, they want a quick solution to their problem. Therefore, displaying a large amount of text information as a list as search results in this manner is not optimal.

そこで、画面作成部14は、FAQの検索の結果を一覧表示する画面を、これより説明するようにして作成する。 Therefore, the screen creation unit 14 creates a screen that displays a list of FAQ search results as described below.

まず、画面作成部14は、検索部12による検索の結果として得られた検索結果文書から最高検索結果文書を特定する。最高検索結果文書とは、検索結果文書のうちで算出部13により算出された類似度が最高のものである。 First, the screen creation unit 14 identifies the highest search result document from the search result documents obtained as a result of the search by the search unit 12. The highest search result document is the document with the highest degree of similarity calculated by the calculation unit 13 among the search result documents.

図4に例示されているテーブルでは、検索部12による検索の結果であるFAQのうち、「FAQ4-1-1-2」についての類似度が「31.52」であり、この類似度の値が、検索の結果であるFAQのうちで最高の類似度である。従って、この「FAQ4-1-1-2」が最高検索結果文書として特定される。 In the table illustrated in FIG. 4, among the FAQs that are the search results by the search unit 12, the similarity for "FAQ4-1-1-2" is "31.52", and the value of this similarity is "FAQ4-1-1-2". has the highest degree of similarity among the FAQs that are the search results. Therefore, this "FAQ4-1-1-2" is specified as the highest search result document.

次に、画面作成部14は、検索結果文書を一覧表示する画面を作成する。但し、この画面では、検索結果文書のうちの、最高検索結果文書に基づいて構成されるグループである第1グループに含まれるものについての表示を、残余の検索結果文書についての表示と識別可能に表示する。ここで、第1グループは、最高検索結果文書と第1関連検索結果文書とを含むグループであり、第1関連検索結果文書とは、最高検索結果文書に関連付けられている項目情報の全てが関連付けられている検索結果文書である。 Next, the screen creation unit 14 creates a screen that displays a list of search result documents. However, on this screen, the display of search result documents included in the first group, which is a group formed based on the highest search result document, can be distinguished from the display of the remaining search result documents. indicate. Here, the first group is a group that includes the highest search result document and the first related search result document, and the first related search result document is the one in which all the item information associated with the highest search result document is associated. This is the search result document.

図4に例示されているテーブルにおいて、最高検索結果文書である「FAQ4-1-1-2」には、項目情報の階層構造において一連の親子関係を有している「大項目4」と「中項目4-1」と「小項目4-1-1」との各項目情報が関連付けられている。このテーブルにおいて、これらの項目情報の全てが関連付けられているFAQは、「FAQ4-1-1-1」である。従って、図4に例示されているテーブルにおいては、第1関連検索結果文書は「FAQ4-1-1-1」であるから、第1グループに含まれるFAQは「FAQ4-1-1-2」及び「FAQ4-1-1-1」である。画面作成部14により作成される一覧表示画面では、検索部12による検索の結果であるFAQのうち、「FAQ4-1-1-2」及び「FAQ4-1-1-1」を、残余のFAQと識別可能に表示する。 In the table illustrated in Figure 4, "FAQ4-1-1-2", which is the highest search result document, contains "Major Item 4" and "Major Item 4", which have a series of parent-child relationships in the hierarchical structure of item information Item information of ``Medium Item 4-1'' and ``Small Item 4-1-1'' are associated. In this table, the FAQ to which all of these item information are associated is "FAQ4-1-1-1." Therefore, in the table illustrated in FIG. 4, since the first related search result document is "FAQ4-1-1-1", the FAQ included in the first group is "FAQ4-1-1-2". and “FAQ4-1-1-1”. On the list display screen created by the screen creation unit 14, “FAQ4-1-1-2” and “FAQ4-1-1-1” among the FAQs that are the search results by the search unit 12 are replaced with the remaining FAQs. be displayed in an identifiable manner.

最高検索結果文書は、ユーザが作成した検索クエリに対する類似度が最も高いものであるから、ユーザが所望している可能性が最も高いと推定される検索結果文書である。また、第1関連検索結果文書は、最高検索結果文書に関連付けられている項目情報の全てが関連付けられている検索結果文書であるから、最高検索結果文書との関連が極めて高いと推定される検索結果文書である。従って、ユーザが所望している検索結果文書が第1関連検索結果文書である可能性も相当高いと推定される。しかしながら、第1関連検索結果文書は、ユーザが作成した検索クエリに対する類似度が低い場合があり、この場合には、第1関連検索結果文書が検索結果文書の一覧表示画面において埋没してしまうことがある。このような一覧表示画面からユーザが第1関連検索結果文書を直ぐに見つけ出すことは難しい。 The highest search result document has the highest degree of similarity to the search query created by the user, and is therefore the search result document that is estimated to be most likely to be desired by the user. In addition, since the first related search result document is a search result document to which all of the item information associated with the highest search result document is associated, it is assumed that the first related search result document is extremely highly related to the highest search result document. This is the result document. Therefore, it is estimated that the possibility that the search result document desired by the user is the first related search result document is quite high. However, the first related search result document may have a low degree of similarity to the search query created by the user, and in this case, the first related search result document may be buried in the search result document list display screen. There is. It is difficult for the user to immediately find the first related search result document from such a list display screen.

これに対し、画面作成部14が作成する検索結果文書の一覧表示画面では、第1グループに含まれる最高検索結果文書と第1関連検索結果文書とが、残余の検索結果文書と識別可能に表示される。従って、ユーザは、所望する検索結果文書が第1関連検索結果文書であった場合でも、所望する検索結果文書を見つけ易くなる。 On the other hand, on the search result document list display screen created by the screen creation unit 14, the highest search result document and the first related search result document included in the first group are displayed so as to be distinguishable from the remaining search result documents. be done. Therefore, even if the desired search result document is the first related search result document, the user can easily find the desired search result document.

なお、画面作成部14は、第1グループについての検索結果文書の表示を、最高検索結果文書及び第1関連検索結果文書の各々についての類似度の高さの順序に従って並べて表示する一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 Note that the screen creation unit 14 creates a list display screen that displays the search result documents for the first group in order of similarity for each of the highest search result document and the first related search result document. You may also create one.

この一覧表示画面の作成について、図4のテーブルのデータ例を用いて説明する。 Creation of this list display screen will be explained using the data example of the table in FIG. 4.

前述したように、このテーブルにおいて、第1グループに含まれるFAQは「FAQ4-1-1-2」及び「FAQ4-1-1-1」である。ここで、「FAQ4-1-1-2」の類似度は「31.52」である。一方、「FAQ4-1-1-1」の類似度は「17.50」であり、「FAQ4-1-1-2」の類似度よりも小さい。 As described above, in this table, the FAQs included in the first group are "FAQ4-1-1-2" and "FAQ4-1-1-1." Here, the similarity of "FAQ4-1-1-2" is "31.52". On the other hand, the similarity of "FAQ4-1-1-1" is "17.50", which is smaller than the similarity of "FAQ4-1-1-2".

この場合において、画面作成部14は、類似度の高い順、すなわち、「FAQ4-1-1-2」、「FAQ4-1-1-1」の順にFAQの表示を並べた一覧表示画面を作成するようにしてもよい。このようにして作成される一覧表示画面では、ユーザが所望している検索結果文書である可能性が高い順にFAQの表示が並べられているので、ユーザが所望する検索結果文書を見つけ易くなる。 In this case, the screen creation unit 14 creates a list display screen in which the FAQs are arranged in order of similarity, that is, "FAQ4-1-1-2" and "FAQ4-1-1-1." You may also do so. On the list display screen created in this way, the FAQs are arranged in order of the likelihood that the document is the search result document desired by the user, making it easier for the user to find the search result document desired by the user.

また、画面作成部14は、前述した残余の検索結果文書のうちの第2関連検索結果文書を、当該残余の検索結果文書のうちの第2関連検索結果文書以外のものと更に識別可能に表示するように、検索結果文書の一覧表示画面を作成するようにしてもよい。ここで、第2関連検索結果文書とは、最高検索結果文書に関連付けられている項目情報のうちの、項目情報の階層構造における最下位の階層についてのものを除いた項目情報の全てが関連付けられている検索結果文書である。 In addition, the screen creation unit 14 displays the second related search result document among the remaining search result documents described above so that it can be further distinguished from the second related search result document among the remaining search result documents. A list display screen of search result documents may be created as shown in FIG. Here, the second related search result document means that all of the item information associated with the highest search result document except for the lowest layer in the hierarchical structure of item information is associated with the second related search result document. This is the search result document.

この一覧表示画面の作成について、図4のテーブルのデータ例を用いて説明する。 Creation of this list display screen will be explained using the data example of the table in FIG. 4.

このテーブルにおいて、最高検索結果文書である「FAQ4-1-1-2」に関連付けられている項目情報のうち、最下位の階層についての項目情報は「小項目4-1-1」であり、その他の項目情報は「大項目4」及び「中項目4-1」である。また、検索部12による検索の結果であるFAQのうちの残余のFAQは、「FAQ4-1-1-2」及び「FAQ4-1-1-1」以外のものである。これらの残余のFAQのうち、「大項目4」及び「中項目4-1」が共に関連付けられているFAQは、「FAQ4-1-3-2」、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」であり、これらが第2関連検索結果文書である。 In this table, among the item information associated with "FAQ4-1-1-2", which is the highest search result document, the item information for the lowest hierarchy is "Small item 4-1-1", Other item information is "major item 4" and "medium item 4-1." Furthermore, the remaining FAQs among the FAQs that are the results of the search by the search unit 12 are other than "FAQ4-1-1-2" and "FAQ4-1-1-1." Among these remaining FAQs, the FAQs to which "Major Item 4" and "Medium Item 4-1" are both associated are "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3" and "FAQ4-1-2-1", which are the second related search result documents.

この場合において、画面作成部14は、「FAQ4-1-1-2」及び「FAQ4-1-1-1」以外の残余のFAQのうちで、これらの第2関連検索結果文書のFAQを、第2関連検索結果文書ではないFAQと更に識別可能に表示する一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 In this case, the screen creation unit 14 selects the FAQs of these second related search result documents among the remaining FAQs other than "FAQ4-1-1-2" and "FAQ4-1-1-1". A list display screen may be created that displays the FAQ, which is not the second related search result document, in a more distinguishable manner.

前述したように、第2関連検索結果文書は、項目情報の階層構造における最下位の階層以外の項目情報の全てが最高検索結果文書についてのものと一致しているものであるから、第1関連検索結果文書に続いて最高検索結果文書との関連が高いと推定される。従って、ユーザが所望している検索結果文書が第2関連検索結果文書である可能性も第1関連検索結果文書に続いて高いと推定される。従って、残余の検索結果文書のうちで、第2関連検索結果文書を、第2関連検索結果文書以外のものと識別可能に表示することで、ユーザは、所望する検索結果文書が第2関連検索結果文書であった場合でも、所望する検索結果文書を見つけ易くなる。 As mentioned above, the second related search result document is one in which all of the item information other than the lowest level in the hierarchical structure of item information matches that of the highest search result document, so the second related search result document is the same as the first related search result document. It is estimated that it is highly related to the highest search result document after the search result document. Therefore, it is estimated that the possibility that the search result document desired by the user is the second related search result document is as high as that of the first related search result document. Therefore, by displaying the second related search result document among the remaining search result documents so that it can be distinguished from the second related search result document, the user can confirm that the desired search result document is the second related search result document. Even if it is a result document, it becomes easier to find the desired search result document.

なお、この場合において、画面作成部14は、第2関連検索結果文書についての表示として、関連付けられている項目情報のうちの最下位の階層についてのものが互いに異なっている第2関連検索結果文書を、識別可能に表示する一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 In this case, the screen creation unit 14 displays second related search result documents in which the lowest level of associated item information is different from each other. You may also create a list display screen that displays the information in an identifiable manner.

この一覧表示画面の作成についても、図4のテーブルのデータ例を用いて説明する。 Creation of this list display screen will also be explained using the data example of the table in FIG. 4.

このテーブルにおいて、第2関連検索結果文書のFAQは、前述したように、「FAQ4-1-3-2」、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」である。これらの最下位の階層の項目情報は、「FAQ4-1-3-2」については「小項目4-1-3」である一方、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」については「小項目4-1-2」である。つまり、この両者では最下位の階層の項目情報が互いに異なっている。 In this table, the FAQs of the second related search result documents are "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and This is "FAQ4-1-2-1". The item information of these lowest hierarchy is "Small item 4-1-3" for "FAQ4-1-3-2", while "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1- 2-3" and "FAQ 4-1-2-1" are "Small Item 4-1-2." In other words, the item information in the lowest hierarchy is different between the two.

この場合において、画面作成部14は、「FAQ4-1-3-2」についてのFAQと、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」についてのFAQとを識別可能に表示する一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 In this case, the screen creation unit 14 creates the FAQ for "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1- 2-1" may be created.

このようにして、最下位の階層についての項目情報が互いに異なっている第2関連検索結果文書を識別可能に表示することで、第2関連検索結果文書のうちから最下位の階層についての項目情報が同一であるものをユーザが容易に認識することができるようになる。 In this way, by displaying the second related search result documents in which the item information about the lowest hierarchy is different from each other in a distinguishable manner, item information about the lowest hierarchy from among the second related search result documents is displayed. The user can easily recognize the same items.

また、この場合において、画面作成部14は、第2関連検索結果文書を複数の第2グループに分類し、第2グループの各々に含まれる第2関連検索結果文書の表示を第2グループ間で識別可能に第2グループ毎に所定の順序で並べた一覧表示画面を作成するようにしてもよい。ここで、第2グループとは、関連付けられている項目情報のうちの最下位の階層についてのものが一致している第2関連検索結果文書が含まれるグループである。また、所定の順序は、第2グループの各々に属する第2関連検索結果文書の各々についての類似度のうちの最大値が大きい順とする。 Further, in this case, the screen creation unit 14 classifies the second related search result documents into a plurality of second groups, and displays the second related search result documents included in each of the second groups between the second groups. A list display screen may be created in which each second group is arranged in a predetermined order so as to be distinguishable. Here, the second group is a group that includes second related search result documents that match the lowest level of associated item information. Further, the predetermined order is the order in which the maximum value of the degrees of similarity for each of the second related search result documents belonging to each of the second groups is large.

この一覧表示画面の作成についても、図4のテーブルのデータ例を用いて説明する。 Creation of this list display screen will also be explained using the data example of the table in FIG. 4.

このテーブルにおいて、前述したように、第2関連検索結果文書のFAQは、「FAQ4-1-3-2」、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」である。このうち、「FAQ4-1-3-2」についての最下位の階層の項目情報は「小項目4-1-3」である。また、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」についての最下位の階層の項目情報は「小項目4-1-2」である。従って、このテーブルにおいては、第2関連検索結果文書のFAQが、「FAQ4-1-3-2」のみを含むグループAと、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」を含むグループBとに分類される。これらのグループが、図4のデータ例における第2グループとなる。 In this table, as mentioned above, the FAQs of the second related search result documents are "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and This is "FAQ4-1-2-1". Among these, the item information at the lowest level for "FAQ4-1-3-2" is "Small item 4-1-3." In addition, the lowest level item information for "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1" is "Small item 4-1-2". ”. Therefore, in this table, the FAQ of the second related search result document is group A that includes only "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2- 3" and Group B, which includes "FAQ4-1-2-1." These groups become the second group in the data example of FIG.

ここで、「FAQ4-1-3-2」、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」の類似度は、それぞれ、「30.77」、「29.01」、「28.06」、及び「20.58」である。従って、グループAにおける類似度の最大値は「30.77」であり、グループBにおける類似度の最大値は「29.01」である。従って、類似度の最大値は、グループAがグループBよりも大きい。 Here, the similarity of "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1" is, respectively. They are "30.77", "29.01", "28.06", and "20.58". Therefore, the maximum value of similarity in group A is "30.77" and the maximum value of similarity in group B is "29.01". Therefore, the maximum value of similarity is greater for group A than for group B.

この場合において、画面作成部14は、グループAに含まれるFAQの表示と、グループBに含まれるFAQの表示とを、この順序で識別可能に表示する一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 In this case, the screen creation unit 14 may create a list display screen that identifiably displays the FAQs included in group A and the FAQs included in group B in this order. .

このようにして作成される一覧表示画面では、ユーザが所望している検索結果文書である可能性がより高い第2関連検索結果文書を含む第2グループについての表示が優先されているので、ユーザが所望する検索結果文書を見つけ易くなる。 In the list display screen created in this way, priority is given to displaying the second group containing the second related search result document that is more likely to be the search result document desired by the user. This makes it easier for users to find desired search result documents.

また、この場合において、画面作成部14は、関連付けられている項目情報のうちの最下位の階層についてのものが一致している第2関連検索結果文書についての表示を、第2関連検索結果文書についての類似度の高さの順序に従って並べて表示する一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 Further, in this case, the screen creation unit 14 displays the second related search result document that matches the lowest hierarchy of the associated item information. A list display screen may be created in which the items are arranged and displayed in the order of the degree of similarity.

この一覧表示画面の作成についても、図4のテーブルのデータ例を用いて説明する。 Creation of this list display screen will also be explained using the data example of the table in FIG. 4.

前述したように、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」を含むグループBは、第2グループであり、最下位の階層についての項目情報が一致しているFAQを含む第2関連検索結果文書のグループである。ここで、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」の類似度は、それぞれ、「29.01」、「28.06」、及び「20.58」である。 As mentioned above, Group B, which includes "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1", is the second group and is the lowest group. This is a group of second related search result documents including FAQs that have matching item information about the hierarchy. Here, the similarity of "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1" is "29.01" and "28.06", respectively. ”, and “20.58”.

この場合において、画面作成部14は、このグループBに含まれるFAQの表示順を、類似度の高い順に、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、「FAQ4-1-2-1」とした一覧表示画面を作成するようにしてもよい。 In this case, the screen creation unit 14 displays the FAQs included in this group B in descending order of similarity: "FAQ4-1-2-2," "FAQ4-1-2-3," and "FAQ4." -1-2-1" may be created.

このようにして作成される一覧表示画面では、ユーザが所望している検索結果文書である可能性が高い順に、最下位の階層についての項目情報が一致しているFAQの表示が並べられているので、ユーザが所望する検索結果文書を見つけ易くなる。 On the list display screen created in this way, FAQs with matching item information for the lowest hierarchy are arranged in order of likelihood that they are the search result documents desired by the user. Therefore, it becomes easier for the user to find the desired search result document.

ここで図6及び図7について説明する。図6は、検索部12の検索結果と、算出部13の算出結果と、各項目情報との対応関係の例を表したテーブル(その2)である。また、図7は、検索結果の表示画面例(その2)である。 Here, FIGS. 6 and 7 will be explained. FIG. 6 is a table (part 2) showing an example of the correspondence between the search results of the search unit 12, the calculation results of the calculation unit 13, and each item information. Moreover, FIG. 7 is an example (part 2) of a display screen of search results.

図6のテーブルは、これまでに説明したようにして画面作成部14が作成するFAQの一覧表示画面における、項目情報と類似度とに基づいたFAQの並び順に従って、図4のテーブルに例示されている各FAQを並び替えたものである。図7に示されている表示画面70は、各FAQにおける「Q」(質問の内容を表した文章)及び「A」(回答の内容を表した文章)を、図6のテーブルにおけるFAQの並び順に従って並べたものであり、画面作成部14により作成されるものである。 The table in FIG. 6 is exemplified in the table in FIG. 4 according to the order of FAQs based on item information and similarity on the FAQ list display screen created by the screen creation unit 14 as described above. This is a rearranged version of each FAQ. The display screen 70 shown in FIG. 7 displays the "Q" (text expressing the content of the question) and "A" (text expressing the content of the answer) in each FAQ in the order of the FAQs in the table of FIG. They are arranged in order and are created by the screen creation section 14.

前述したように、第1グループに含まれるFAQは、最高検索結果文書である「FAQ4-1-1-2」と、第1関連検索結果文書である「FAQ4-1-1-1」とについてのFAQである。表示画面70では、この第1グループに含まれるFAQの表示と、残余のFAQの表示との間に空行が挿入されており、この空行によって、第1グループに含まれるFAQと、残余のFAQとが識別可能に表示されている。また、図6における符号Aを付した部分を参照すると分かるように、「FAQ4-1-1-2」と「FAQ4-1-1-1」とについてのFAQは、類似度の高さの順に従った順序で表示画面70において並べられている。 As mentioned above, the FAQs included in the first group are "FAQ4-1-1-2", which is the highest search result document, and "FAQ4-1-1-1", which is the first related search result document. This is the FAQ. On the display screen 70, a blank line is inserted between the display of the FAQ included in the first group and the display of the remaining FAQ, and this blank line allows the display of the FAQ included in the first group and the remaining FAQ. The FAQ is clearly displayed. Also, as you can see from the part marked A in Figure 6, the FAQs for "FAQ4-1-1-2" and "FAQ4-1-1-1" are arranged in descending order of similarity. They are arranged on the display screen 70 in the following order.

また、前述したように、第2関連検索結果文書であるFAQは、「FAQ4-1-3-2」、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」である。表示画面70では、「FAQ4-1-2-1」のFAQの表示と「FAQ3-1-1-2」のFAQの表示との間にも空行が挿入されている。表示画面70では、この空行によって、第2関連検索結果文書であるFAQと、上述した残余のFAQのうちの第2関連検索結果文書以外のものであるFAQとが識別可能に表示されている。 Furthermore, as mentioned above, the second related search result document FAQ is "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-3". FAQ 4-1-2-1”. On the display screen 70, a blank line is also inserted between the display of the FAQ “FAQ4-1-2-1” and the display of the FAQ “FAQ3-1-1-2”. On the display screen 70, the blank line allows the FAQ, which is the second related search result document, and the FAQ, which is other than the second related search result document among the remaining FAQs mentioned above, to be displayed in a distinguishable manner. .

また、前述したように、「FAQ4-1-3-2」のみを含むグループAと、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」を含むグループBとは第2グループである。 In addition, as mentioned above, there is a group A that includes only "FAQ4-1-3-2" and a group A that includes only "FAQ4-1-3-2", "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2". Group B including "-1" is the second group.

図6における符号Bを付した部分を参照すると分かるように、第2関連検索結果文書のうちの「FAQ4-1-3-2」のFAQについての最下位の階層の項目情報は、「小項目4-1-3」である。また、図6における符号Aを付した部分を参照すると分かるように、「FAQ4-1-3-2」のFAQについての類似度は「30.77」である。一方、第2関連検索結果文書のうちの「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」の各FAQについての最下位の階層の項目情報は、「小項目4-1-2」である。そして、「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」の各FAQについての類似度は、それぞれ、「29.01」、「28.06」、及び「20.58」であり、従って、類似度の最大値は「29.01」である。 As can be seen from the part marked B in FIG. 4-1-3”. Furthermore, as can be seen from the part marked A in FIG. 6, the degree of similarity of "FAQ4-1-3-2" with respect to FAQ is "30.77". On the other hand, the lowest hierarchy for each FAQ of "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1" among the second related search result documents The item information is "Small item 4-1-2". The similarity for each FAQ "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1" is "29.01" and "FAQ4-1-2-1," respectively. 28.06'' and ``20.58'', therefore, the maximum value of similarity is ``29.01''.

表示画面70では、「FAQ4-1-3-2」のFAQの表示と、「FAQ4-1-2-2」のFAQの表示との間にも空行が挿入されている。表示画面70では、この空行によって、関連付けられている項目情報のうちの最下位の階層についてのものが互いに異なっているグループAとグループBとについてのFAQを、識別可能に表示している。また、表示画面70では、「FAQ4-1-3-2」のFAQの表示が、「FAQ4-1-2-2」のFAQの表示よりも先に(上方に)表示されている。この表示は、第2グループの並び順を、第2グループの各々に属する第2関連検索結果文書の各々についての類似度のうちの最大値が大きい順に表示するものである。更に、表示画面70では、グループBに含まれる「FAQ4-1-2-2」、「FAQ4-1-2-3」、及び「FAQ4-1-2-1」の各FAQが、この順序で並べられて表示されている。この表示は、関連付けられている項目情報のうちの最下位の階層についてのものが一致している第2関連検索結果文書についての表示を、第2関連検索結果文書についての類似度の高さの順序に従って並べて表示するものである。 On the display screen 70, a blank line is also inserted between the display of the FAQ "FAQ4-1-3-2" and the display of the FAQ "FAQ4-1-2-2." On the display screen 70, the blank lines are used to distinguishably display FAQs for groups A and B, which differ in the lowest level of associated item information. Furthermore, on the display screen 70, the FAQ “FAQ4-1-3-2” is displayed before (at the top) the FAQ “FAQ4-1-2-2”. This display displays the second groups in descending order of the maximum similarity for each of the second related search result documents belonging to each second group. Furthermore, on the display screen 70, the FAQs "FAQ4-1-2-2", "FAQ4-1-2-3", and "FAQ4-1-2-1" included in group B are displayed in this order. are displayed in order. This display shows the display of the second related search result documents that match the lowest hierarchy of the associated item information, and the display of the high degree of similarity for the second related search result documents. They are displayed in order.

次に図8について説明する。図8は、情報処理装置(コンピュータ)のハードウェア構成例を示している。 Next, FIG. 8 will be explained. FIG. 8 shows an example of the hardware configuration of an information processing device (computer).

この情報処理装置80は、図1の検索システム10として用いることが可能である。 This information processing device 80 can be used as the search system 10 in FIG.

情報処理装置80は、CPU(Central Processing Unit)81、メモリ82、入力装置83、出力装置84、補助記憶装置85、媒体駆動装置86、及びネットワーク接続装置87を含む。これらの構成要素はハードウェアであり、バス88により互いに接続されている。 The information processing device 80 includes a CPU (Central Processing Unit) 81, a memory 82, an input device 83, an output device 84, an auxiliary storage device 85, a medium drive device 86, and a network connection device 87. These components are hardware and are connected to each other by a bus 88.

メモリ82は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、処理に用いられるプログラム及びデータを記憶する。 The memory 82 is, for example, a semiconductor memory such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), or a flash memory, and stores programs and data used for processing.

CPU81(プロセッサ)は、例えば、メモリ82を利用してプログラムを実行することにより、検索システム10の機能を提供する。従って、CPU81は、メモリ82を利用してプログラムを実行することにより、図1の受付部11、検索部12、算出部13、画面作成部14、及び出力部15として動作可能である。 The CPU 81 (processor) provides the functions of the search system 10 by executing programs using the memory 82, for example. Therefore, the CPU 81 can operate as the reception section 11, search section 12, calculation section 13, screen creation section 14, and output section 15 in FIG. 1 by executing programs using the memory 82.

入力装置83は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、検索システム10の管理者からの指示又は情報の入力に用いられる。出力装置84は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、当該管理者の問い合わせ又は指示、及び処理結果の出力に用いられる。 The input device 83 is, for example, a keyboard, a pointing device, or the like, and is used to input instructions or information from the administrator of the search system 10. The output device 84 is, for example, a display device, a printer, a speaker, etc., and is used for inquiries or instructions from the administrator and for outputting processing results.

補助記憶装置85は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。補助記憶装置85は、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリであってもよい。情報処理装置80は、補助記憶装置85にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ82にロードして使用することができる。また、補助記憶装置85は、図1の格納部16として用いることもでき、従って、FAQDB20及び項目情報DB30の各々として用いることもできる。 The auxiliary storage device 85 is, for example, a magnetic disk device, an optical disk device, a magneto-optical disk device, a tape device, or the like. Auxiliary storage device 85 may be a hard disk drive or flash memory. The information processing device 80 can store programs and data in the auxiliary storage device 85 and load them into the memory 82 for use. Further, the auxiliary storage device 85 can also be used as the storage unit 16 in FIG. 1, and therefore can also be used as each of the FAQ DB 20 and the item information DB 30.

媒体駆動装置86は、可搬型記録媒体89を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体89は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体89は、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等であってもよい。検索システム10の管理者は、この可搬型記録媒体89にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ82にロードして使用することができる。 The medium drive device 86 drives the portable recording medium 89 and accesses the recorded contents. The portable recording medium 89 is a memory device, a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like. The portable recording medium 89 may be a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), a USB (Universal Serial Bus) memory, or the like. The administrator of the search system 10 can store programs and data in the portable recording medium 89 and load them into the memory 82 for use.

このように、処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、メモリ82、補助記憶装置85、又は可搬型記録媒体89のような、物理的な(非一時的な)記録媒体である。 In this way, a computer-readable recording medium that stores programs and data used in processing is a physical (non-temporary) recording medium such as the memory 82, the auxiliary storage device 85, or the portable recording medium 89. It is a medium.

ネットワーク接続装置87は、通信網2を含む、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェース回路である。情報処理装置80は、プログラム及びデータを外部の装置からネットワーク接続装置87を介して受信し、それらをメモリ82にロードして使用することもできる。 The network connection device 87 is a communication interface circuit that is connected to a communication network, such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), including the communication network 2, and performs data conversion associated with communication. The information processing device 80 can also receive programs and data from an external device via the network connection device 87 and load them into the memory 82 for use.

なお、情報処理装置80が図8の構成要素の全てを含む必要はなく、用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、可搬型記録媒体89を使用しない場合は、媒体駆動装置86を省略してもよい。 Note that the information processing device 80 does not need to include all of the components shown in FIG. 8, and some components may be omitted depending on the application or conditions. For example, if the portable recording medium 89 is not used, the medium drive device 86 may be omitted.

次に、情報処理装置80のCPU81によって実行されることによってプログラムがCPU81に行わせる処理について、図9-図13の各図を参照しながら説明する。 Next, the processing that the program causes the CPU 81 of the information processing device 80 to perform when executed by the CPU 81 will be described with reference to Figures 9 to 13.

図9、図10、及び図11は、FAQサービス提供処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図1の検索システム10の機能の提供を情報処理装置80に行わせるための処理であり、各FAQに関連付けられる項目情報が、上位、中位、及び下位の3階層の階層構造を有している場合の処理である。 FIG. 9, FIG. 10, and FIG. 11 are flowcharts showing examples of FAQ service provision processing. This process is a process for causing the information processing device 80 to provide the functions of the search system 10 in FIG. This is the process when the

このFAQサービス処理は、端末装置1から通信網2を介して送られてくる、ユーザが作成した検索クエリの受信をネットワーク接続装置87が受信したことから検知されると開始される。 This FAQ service process is started when it is detected that the network connection device 87 has received a search query created by the user, which is sent from the terminal device 1 via the communication network 2 .

FAQサービス提供処理が開始されると、まず、図9のS101において、この検索クエリを取得する処理をCPU81が行う。この処理をCPU81が行うことによって、情報処理装置80が図1における受付部11としての機能を提供する。 When the FAQ service providing process is started, first, in S101 of FIG. 9, the CPU 81 performs a process of acquiring this search query. When the CPU 81 performs this process, the information processing device 80 provides the function of the reception unit 11 in FIG.

次に、S102において、取得した検索クエリに基づいたFAQの検索を、補助記憶装置85に格納されているFAQDB20に対して行い、検索結果を取得する処理をCPU81が行う。この処理では、検索クエリに含まれるキーワードが、図2に示されているFAQDB20のキーワードテーブル20bにおける「キーワード」欄にFAQキーワードとして含まれていたFAQについてのFAQIDが取得される。このS102の処理によって得られるFAQを、「検索結果FAQ」と称することとする。この処理をCPU81が行うことによって、情報処理装置80が図1における検索部12としての機能を提供する。 Next, in S102, the CPU 81 performs a process of searching the FAQ DB 20 stored in the auxiliary storage device 85 for FAQs based on the acquired search query, and acquiring the search results. In this process, the FAQ ID of the FAQ in which the keyword included in the search query was included as an FAQ keyword in the "Keyword" column in the keyword table 20b of the FAQDB 20 shown in FIG. 2 is acquired. The FAQ obtained through the process of S102 will be referred to as a "search result FAQ." When the CPU 81 performs this process, the information processing device 80 provides the function of the search unit 12 in FIG.

次に、S103において、得られた検索結果FAQの各々についての、S101の処理により取得した検索クエリに対する類似度を算出する処理をCPU81が行う。この処理では、得られた検索結果FAQの各々についてのFAQIDで特定されるFAQの質問及び回答の文章をFAQDB20のFAQテーブル20aから取得し、得られた文章についての、検索クエリに対する類似度が算出される。このS103の処理をCPU81が行うことによって、情報処理装置80が図1における検索部12としての機能を提供する。 Next, in S103, the CPU 81 performs a process of calculating the degree of similarity of each of the obtained search results FAQ to the search query obtained in the process of S101. In this process, sentences of FAQ questions and answers specified by the FAQ ID for each of the obtained search result FAQs are acquired from the FAQ table 20a of the FAQDB 20, and the degree of similarity of the obtained sentences to the search query is calculated. be done. When the CPU 81 performs the process of S103, the information processing device 80 provides the function of the search unit 12 in FIG.

次に、S104において、得られた検索結果FAQの各々についての項目情報を、補助記憶装置85に格納されている項目情報DB30から取得する処理をCPU81が行う。この処理では、得られた検索結果FAQの各々についてのFAQIDに関連付けられている項目情報(大項目、中項目、小項目の各項目情報)が取得される。 Next, in S104, the CPU 81 performs a process of acquiring item information for each of the obtained search result FAQs from the item information DB 30 stored in the auxiliary storage device 85. In this process, item information (item information for major items, medium items, and minor items) associated with the FAQ ID for each of the obtained search result FAQs is acquired.

以降のS105から図11のS119にかけて行われる処理は、図7の表示画面70のような、検索結果FAQの一覧表示画面を作成する処理である。これらの処理をCPU81が行うことによって、情報処理装置80が図1における画面作成部14としての機能を提供する。 The subsequent processing from S105 to S119 in FIG. 11 is a process for creating a search result FAQ list display screen, such as the display screen 70 in FIG. When the CPU 81 performs these processes, the information processing device 80 provides the function of the screen creation section 14 in FIG. 1.

まず、S105において、検索結果FAQのうちの、作成する一覧表示画面には未だ配置をしていないものの中で、S103の処理で算出した類似度の値が最大であるものを特定する処理をCPU81が行う。この処理によって特定された検索結果FAQを「対象FAQ」と称することとする。このS105の処理によって特定される対象FAQは、前述した最高検索結果文書に相当する。 First, in S105, the CPU 81 performs a process of identifying the search result FAQ that has the maximum similarity value calculated in the process of S103 among those that have not yet been placed on the list display screen to be created. will do. The search result FAQ specified through this process will be referred to as a "target FAQ." The target FAQ specified by the process of S105 corresponds to the above-mentioned highest search result document.

次に、S106において、検索結果FAQ配置処理をCPU81が行う。この処理は、検索結果FAQのうち、上位及び中位の両方の階層の項目情報が対象FAQと一致しているものを、作成対象である一覧表示画面に配置する処理である。 Next, in S106, the CPU 81 performs search result FAQ arrangement processing. This process is a process of arranging search result FAQs whose item information at both the upper and middle levels match the target FAQ on the list display screen to be created.

対象FAQが最高検索結果文書である場合には、S106の検索結果FAQ配置処理は、前述した第1関連検索結果文書及び第2関連検索結果文書である検索結果FAQを、対象FAQと共に一覧表示画面に配置する処理となる。この検索結果FAQ配置処理の処理内容については後述する。 If the target FAQ is the highest search result document, the search result FAQ arrangement process in S106 displays the search result FAQs, which are the first related search result document and the second related search result document, together with the target FAQ on a list display screen. The process is to place it in The details of this search result FAQ placement process will be described later.

次に、S107において、S102の処理によって取得された検索結果FAQに、作成中の一覧表示画面に未配置であるものが残っているか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていると判定したとき(判定結果がYESのとき)にはS108に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていないと判定したとき(判定結果がNOのとき)には、図11のS120に処理を進める。 Next, in S107, the CPU 81 performs a process of determining whether or not there are any search results FAQ obtained in the process of S102 that are not placed on the list display screen being created. In this determination process, when the CPU 81 determines that unplaced search result FAQs remain (when the determination result is YES), the CPU 81 advances the process to S108. On the other hand, when the CPU 81 determines in this determination process that there are no unplaced search result FAQs remaining (when the determination result is NO), the CPU 81 advances the process to S120 in FIG. 11.

次に、S108において、未配置のまま残っている検索結果FAQのうちから、上位の階層の項目情報が対象FAQと一致するものを抽出する処理をCPU81が行う。 Next, in S108, the CPU 81 performs a process of extracting, from among the search result FAQs that remain unarranged, those whose item information in the upper hierarchy matches the target FAQ.

前述したように、S106の処理として行われる検索結果FAQ配置処理では、上位及び中位の両方の階層の項目情報が対象FAQと一致している検索結果FAQが一覧表示画面に配置される。従って、S108の処理によって、上位の階層の項目情報は対象FAQ(すなわち、最高検索結果文書である検索結果FAQ)と一致しているが、中位の階層の項目情報は対象FAQと一致していない検索結果FAQが抽出される。 As described above, in the search result FAQ placement process performed as the process of S106, search result FAQs whose item information in both the upper and middle hierarchies matches the target FAQ are placed on the list display screen. Therefore, the process of S108 extracts search result FAQs whose item information in the upper hierarchies matches the target FAQ (i.e., the search result FAQ that is the best search result document) but whose item information in the middle hierarchies does not match the target FAQ.

CPU81は、S108の処理を終えると図10のS109に処理を進める。 When the CPU 81 completes processing of S108, the process proceeds to S109 in FIG. 10.

次に、S109において、S108の抽出処理によって抽出される検索結果FAQが存在したか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、抽出される検索結果FAQが存在したと判定したとき(判定結果がYESのとき)にはS110に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、抽出される検索結果FAQが存在しなかったと判定したとき(判定結果がNOのとき)にはS115に処理を進める。 Next, in S109, the CPU 81 performs a process of determining whether or not the search result FAQ extracted by the extraction process of S108 exists. In this determination process, when the CPU 81 determines that there is a search result FAQ to be extracted (when the determination result is YES), the CPU 81 advances the process to S110. On the other hand, in this determination process, when the CPU 81 determines that there is no search result FAQ to be extracted (when the determination result is NO), the CPU 81 advances the process to S115.

次に、S110において、S108の抽出処理によって抽出された検索結果FAQのうちで、S103の処理により算出された類似度が最大のものを特定し、特定された検索結果FAQを、改めて対象FAQとして設定する処理をCPU81が行う。 Next, in S110, among the search result FAQs extracted by the extraction process in S108, the one with the highest degree of similarity calculated in the process in S103 is identified, and the identified search result FAQ is newly set as the target FAQ. The CPU 81 performs the setting process.

このS110の処理によって、最高検索結果文書である検索結果FAQと、上位の階層の項目情報は一致しているが、中位の階層の項目情報は一致していない検索結果FAQのうちで類似度が最大のものが、対象FAQとして設定される。 Through the process of S110, the similarity is determined among the search results FAQ, which is the highest search result document, and the item information of the upper hierarchy matches, but the item information of the middle hierarchy does not match. The one with the largest is set as the target FAQ.

次に、S111において、作成中の一覧表示画面上で改行を行うことによって、空行を配置する処理をCPU81が行う。この空行を配置することによって、この処理以前に実行された処理によって一覧表示画面に配置された検索結果FAQと、この処理以降に実行される処理によって一覧表示画面に配置される検索結果FAQとの識別が可能になる。次に、S112において、S106の処理として行われるものと同一の検索結果FAQ配置処理をCPU81が行う。但し、S112の処理では、対象FAQが、S106の処理のときのものとは異なっている。 Next, in S111, the CPU 81 performs a process of arranging a blank line by inserting a line break on the list display screen being created. By placing this blank line, the search result FAQ placed on the list display screen by the process executed before this process and the search result FAQ placed on the list display screen by the process executed after this process. identification becomes possible. Next, in S112, the CPU 81 performs the same search result FAQ arrangement process as that performed in S106. However, in the process of S112, the target FAQ is different from that in the process of S106.

次に、S113において、S108の抽出処理によって抽出された検索結果FAQに、作成中の一覧表示画面に未配置であるものが、なおも残っているか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていると判定したとき(判定結果がYESのとき)にはS114に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていないと判定したとき(判定結果がNOのとき)にはS115に処理を進める。 Next, in S113, the CPU 81 performs a process of determining whether or not there are any search result FAQs extracted by the extraction process of S108 that have not been placed on the list display screen being created. In this determination process, when the CPU 81 determines that unplaced search result FAQs remain (when the determination result is YES), the CPU 81 advances the process to S114. On the other hand, in this determination process, when the CPU 81 determines that there are no unplaced search result FAQs remaining (when the determination result is NO), the CPU 81 advances the process to S115.

次に、S114において、抽出された検索結果FAQであって、なおも一覧表示画面に未配置のまま残っているもののうちで、類似度が最大のものを特定し、特定された検索結果FAQを、改めて対象FAQとして設定する処理をCPU81が行う。CPU81は、このS114の処理を終えた後にはS111へと処理を戻し、新たに設定した対象FAQについて、S111以降の処理を再度実行する。 Next, in S114, among the extracted search result FAQs that remain unplaced on the list display screen, the one with the highest degree of similarity is identified, and the identified search result FAQ is , the CPU 81 performs a process of setting it as a target FAQ again. After completing the process of S114, the CPU 81 returns the process to S111, and re-executes the process from S111 onwards with respect to the newly set target FAQ.

以上のS110からS114までの処理の繰り返しにより、最高検索結果文書である検索FAQと、上位の階層の項目情報は一致しているが、中位の階層の項目情報は一致していない検索結果FAQが、一覧表示画面へ配置される。 By repeating the above processing from S110 to S114, the search FAQ, which is the highest search result document, matches the item information in the upper hierarchy, but the item information in the middle hierarchy does not match. is placed on the list display screen.

一方、S109若しくはS113の判定処理の結果がNOの場合、S115において、S102の処理によって取得された検索結果FAQに、作成中の一覧表示画面に未配置であるものが残っているか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていると判定したとき(判定結果がYESのとき)には、図11のS116に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていないと判定したとき(判定結果がNOのとき)には、図11のS120に処理を進める。 On the other hand, if the result of the determination process in S109 or S113 is NO, in S115, the CPU 81 performs a process of determining whether or not any of the search result FAQs acquired in the process of S102 remain unplaced on the list display screen being created. When the CPU 81 determines in this determination process that there are unplaced search result FAQs (when the determination result is YES), the process proceeds to S116 in FIG. 11. On the other hand, when the CPU 81 determines in this determination process that there are no unplaced search result FAQs (when the determination result is NO), the process proceeds to S120 in FIG. 11.

図11のS116からS119にかけての処理は、S108の抽出処理によって抽出された検索結果FAQのうち、最高検索結果文書である検索結果FAQとは上位の階層の項目情報が一致していない、残余の検索結果FAQを一覧表示画面へ配置する処理である。 The process from S116 to S119 in FIG. 11 is a process for arranging the remaining search result FAQs, which are extracted by the extraction process in S108 and whose item information in a higher hierarchy does not match the search result FAQ that is the best search result document, on the list display screen.

まず、S116において、一覧表示画面に未だ配置をしていない検索結果FAQのうちで、S103の処理で算出した類似度の値が最大であるものを特定し、特定された検索結果FAQを、改めて対象FAQとして設定する処理をCPU81が行う。 First, in S116, among the search result FAQs that have not yet been placed on the list display screen, the one with the maximum similarity value calculated in the process of S103 is specified, and the specified search result FAQ is displayed again. The CPU 81 performs the process of setting as the target FAQ.

次に、S117において、作成中の一覧表示画面上で改行を行うことによって、空行を配置する処理をCPU81が行う。この空行を配置することによって、この処理以前に実行された処理によって一覧表示画面に配置された検索結果FAQと、この処理以降に実行される処理によって一覧表示画面に配置される検索結果FAQとの識別が可能になる。 Next, in S117, the CPU 81 performs a process of arranging a blank line by performing a line break on the list display screen being created. By placing this blank line, the search result FAQ placed on the list display screen by the process executed before this process and the search result FAQ placed on the list display screen by the process executed after this process. identification becomes possible.

次に、S118において、S106及びS112の処理として行われるものと同一の検索結果FAQ配置処理をCPU81が行う。但し、このS118の処理でも、対象FAQが、S106及びS112の処理のときのものとは異なっている。 Next, in S118, the CPU 81 performs the same search result FAQ arrangement process as that performed in S106 and S112. However, even in this process of S118, the target FAQ is different from those in the processes of S106 and S112.

次に、S119において、検索結果FAQに、作成中の一覧表示画面に未配置であるものが、なおも残っているか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていると判定したとき(判定結果がYESのとき)には、S116へ処理を戻して、未配置の検索結果FAQに対してS116からS118までの処理を行う。一方、CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていないと判定したとき(判定結果がNOのとき)にはS120に処理を進める。 Next, in S119, the CPU 81 performs a process of determining whether or not there are still search result FAQs that have not been placed on the list display screen being created. In this determination process, when the CPU 81 determines that there are unplaced search result FAQs remaining (when the determination result is YES), the CPU 81 returns the process to S116, and returns the process to S116 for the unplaced search result FAQs. The processing from to S118 is performed. On the other hand, in this determination process, when the CPU 81 determines that there are no unplaced search result FAQs remaining (when the determination result is NO), the CPU 81 advances the process to S120.

次に、S120では、以上までの処理によって作成された、検索結果FAQの一覧表示画面を出力し、ネットワーク接続装置87を制御して端末装置1へ送付させる処理をCPU81が行う。この処理をCPU81が行うことによって、情報処理装置80が図1における出力部15としての機能を提供する。その後、CPU81は、このFAQサービス提供処理を終了する。 Next, in S120, the CPU 81 outputs the search result FAQ list display screen created by the above processing, and controls the network connection device 87 to send it to the terminal device 1. When the CPU 81 performs this processing, the information processing device 80 provides the function of the output unit 15 in FIG. Thereafter, the CPU 81 ends this FAQ service providing process.

以上までの処理がFAQサービス提供処理である。 The process described above is the FAQ service providing process.

次に、図12及び図13に示されているフローチャートについて説明する。このフローチャートは、上述したFAQサービス提供処理におけるS106(図9)、S112(図10)、及びS118(図11)の処理としてCPU81によって実行される、検索結果FAQ配置処理の処理内容を示したものである。前述したように、この検索結果FAQ配置処理は、検索結果FAQのうち、上位及び中位の両方の階層の項目情報が対象FAQと一致しているものを、作成対象の一覧表示画面に配置する処理である。 Next, the flowcharts shown in FIGS. 12 and 13 will be explained. This flowchart shows the processing contents of the search result FAQ placement process, which is executed by the CPU 81 as the processes of S106 (FIG. 9), S112 (FIG. 10), and S118 (FIG. 11) in the FAQ service provision process described above. It is. As mentioned above, this search result FAQ placement process places search result FAQs whose item information in both the upper and middle levels match the target FAQ on the list display screen to be created. It is processing.

この検索結果FAQ配置処理が開始されると、まず、S201において、対象FAQを一覧表示画面に配置し、その後に改行する処理をCPU81が行う。この処理では、対象FAQである検索結果FAQについてのFAQIDに関連付けられている質問及び回答がFAQDB20のFAQテーブル20aから読み出されて一覧表示画面において対応付けられて1行に配置され、その配置後に改行処理がなされる。 When this search result FAQ arrangement process is started, first, in S201, the CPU 81 arranges the target FAQ on the list display screen, and then performs a line break process. In this process, the questions and answers associated with the FAQ ID for the search result FAQ, which is the target FAQ, are read from the FAQ table 20a of the FAQDB 20, are associated with each other on the list display screen, and are arranged in one line. Line feed processing is performed.

次に、S202において、この処理の実行時において一覧表示画面には未配置である検索結果FAQのうちで、上位、中位、及び下位の各階層の項目情報が、全て対象FAQである検索結果FAQと一致するものを抽出する処理をCPU81が行う。なお、検索結果FAQの各々についての項目情報は、S104(図9)の処理によって項目情報DB30から取得されている。 Next, in S202, among the search result FAQs that are not placed on the list display screen when this process is executed, the item information of the upper, middle, and lower layers are all the target FAQs. The CPU 81 performs processing to extract items that match the FAQ. Note that the item information for each search result FAQ is acquired from the item information DB 30 through the process of S104 (FIG. 9).

次に、S203において、S202の抽出処理によって抽出される検索結果FAQが存在したか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、抽出される検索結果FAQが存在したと判定したとき(判定結果がYESのとき)にはS204に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、抽出される検索結果FAQが存在しなかったと判定したとき(判定結果がNOのとき)には、S204の処理をスキップしてS205に処理を進める。 Next, in S203, the CPU 81 performs a process of determining whether the search result FAQ extracted by the extraction process of S202 exists. In this determination process, when the CPU 81 determines that there is a search result FAQ to be extracted (when the determination result is YES), the CPU 81 advances the process to S204. On the other hand, when the CPU 81 determines in this determination process that there is no search result FAQ to be extracted (when the determination result is NO), the CPU 81 skips the process of S204 and advances the process to S205.

次に、S204において、S202の抽出処理によって抽出された検索結果FAQを一覧表示画面へ類似度順に配置すると共に、検索結果FAQを1つ配置する毎に改行する処理をCPU81が行う。このS204の処理では、抽出された検索結果FAQの各々についてのFAQIDに関連付けられている質問及び回答がFAQDB20のFAQテーブル20aから読み出され、一覧表示画面において対応付けられて1行ずつ類似度順に配置され、1行の配置が済む度に改行処理がなされる。なお、検索結果FAQの各々についての類似度は、S103(図9)の処理によって算出されている。 Next, in S204, the CPU 81 arranges the search result FAQs extracted by the extraction process in S202 on the list display screen in order of similarity, and performs a process of starting a new line every time one search result FAQ is arranged. In the process of S204, the questions and answers associated with the FAQ ID for each of the extracted search result FAQs are read from the FAQ table 20a of the FAQDB 20, and are correlated on the list display screen and arranged line by line in order of similarity. A line break process is performed each time one line is placed. Note that the degree of similarity for each search result FAQ is calculated by the process of S103 (FIG. 9).

上述したS201とS204との処理によって、対象FAQである検索結果FAQと、上位、中位、及び下位の各階層の項目情報が対象FAQと一致する類似度順の検索結果FAQとが1つに纏められて一覧表示画面上に配置される。従って、これらの処理がS106(図9)の処理として実行された場合には、前述した、最高検索結果文書と第1関連検索結果文書とを含むグループである第1グループに含まれる検索結果FAQについての一覧表示画面上への配置が行われる。 Through the processes of S201 and S204 described above, the search result FAQ, which is the target FAQ, and the search result FAQ in the order of similarity in which the item information of the upper, middle, and lower layers match the target FAQ are combined into one. They are collected and arranged on the list display screen. Therefore, when these processes are executed as the process of S106 (FIG. 9), the search results FAQ included in the first group, which is the group that includes the highest search result document and the first related search result document, as described above. are placed on the list display screen.

次に、S205において、S102(図9)の処理によって取得された検索結果FAQに、一覧表示画面に未配置であるものが残っているか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていると判定したとき(判定結果がYESのとき)にはS206に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、未配置の検索結果FAQが残っていないと判定したとき(判定結果がNOのとき)には、この検索結果FAQ配置処理を終了して元の処理へ戻る。 Next, in S205, the CPU 81 performs a process of determining whether or not there are any search results FAQ obtained in the process of S102 (FIG. 9) that are not placed on the list display screen. In this determination process, when the CPU 81 determines that unplaced search result FAQs remain (when the determination result is YES), the CPU 81 advances the process to S206. On the other hand, when the CPU 81 determines in this determination process that there are no unplaced search result FAQs remaining (when the determination result is NO), the CPU 81 ends this search result FAQ placement process and returns to the original process. .

次に、S206において、この処理の実行時において一覧表示画面には未配置である検索結果FAQのうちで、上位及び中位の各階層の項目情報が、それぞれ対象FAQである検索結果FAQと一致するものを抽出する処理をCPU81が行う。 Next, in S206, among the search result FAQs that are not placed on the list display screen at the time of execution of this process, the item information of each upper and middle hierarchy matches the search result FAQ that is the target FAQ. The CPU 81 performs the process of extracting what is to be done.

次に、S207において、S206の抽出処理によって抽出される検索結果FAQが存在したか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、抽出される検索結果FAQが存在したと判定したとき(判定結果がYESのとき)には図13のS208に処理を進める。一方、CPU81は、この判定処理において、抽出される検索結果FAQが存在しなかったと判定したとき(判定結果がNOのとき)には、この検索結果FAQ配置処理を終了して元の処理へ戻る。 Next, in S207, the CPU 81 performs a process of determining whether or not the search result FAQ extracted by the extraction process of S206 exists. In this determination process, when the CPU 81 determines that there is a search result FAQ to be extracted (when the determination result is YES), the CPU 81 advances the process to S208 in FIG. On the other hand, when the CPU 81 determines in this determination process that there is no search result FAQ to be extracted (when the determination result is NO), the CPU 81 ends this search result FAQ placement process and returns to the original process. .

これより説明する図13のS208からS215までの処理は、上位及び中位の階層の項目情報が対象FAQである検索結果FAQと一致する検索結果FAQを、下位の階層の項目情報毎のグループに分類し、グループ毎に一覧表示画面上に配置する処理である。この配置において、各グループは、各グループに含まれる検索結果FAQについての類似度の最大値の大きい順に配置され、また、各グループに含まれる検索結果FAQについては、類似度の大きい順に配置される。従って、これらの処理がFAQサービス提供処理におけるS106(図9)の処理として実行された場合には、前述した、第2関連検索結果文書を分類した複数の第2グループに含まれる検索結果FAQについての一覧表示画面上への配置が行われる。 The processing from S208 to S215 in FIG. 13, which will be explained from now on, is to group the search result FAQs that match the search result FAQ whose item information in the upper and middle layers is the target FAQ into groups for each item information in the lower layer. This is a process of classifying and arranging each group on the list display screen. In this arrangement, each group is arranged in descending order of the maximum similarity value for the search result FAQs included in each group, and in order of descending similarity for the search result FAQs included in each group. . Therefore, when these processes are executed as the process of S106 (FIG. 9) in the FAQ service provision process, the above-mentioned search result FAQ included in the plurality of second groups in which the second related search result documents are classified are placed on the list display screen.

まず、S208において、S206の抽出処理によって抽出された検索結果FAQを、下位の階層の項目情報毎のグループに分類する処理をCPU81が行う。 First, in S208, the CPU 81 performs a process of classifying the search result FAQs extracted by the extraction process in S206 into groups for each item information in the lower hierarchy.

次に、S209において、S208における分類の処理によって作成されたグループの数を取得して変数Gに代入する処理をCPU81が行う。 Next, in S209, the CPU 81 performs a process of acquiring the number of groups created by the classification process in S208 and substituting it into variable G.

次に、S210において、S208の処理によって作成されたグループに含まれる検索結果FAQについての類似度の最大値を、当該グループの各々について取得する処理をCPU81が行う。 Next, in S210, the CPU 81 performs a process of acquiring, for each group, the maximum value of similarity for the search results FAQ included in the group created by the process of S208.

次に、S211において、変数kに対して初期値「1」を代入する処理をCPU81が行う。 Next, in S211, the CPU 81 performs a process of assigning an initial value "1" to the variable k.

次に、S212において、作成中の一覧表示画面上で改行を行うことによって、空行を配置する処理をCPU81が行う。この空行を配置することによって、この処理以前に実行された処理によって一覧表示画面に配置された検索結果FAQのグループと、この処理以降に実行される処理によって一覧表示画面に配置される検索結果FAQのグループとの識別が可能になる。 Next, in S212, the CPU 81 performs a process of arranging a blank line by performing a line break on the list display screen being created. By placing this blank line, the group of search results FAQ placed on the list display screen by the process executed before this process and the search results placed on the list display screen by the process executed after this process. It becomes possible to identify the FAQ group.

次に、S213において、類似度の最大値の大きさが第k番目であるグループを特定し、そのグループに含まれる検索結果FAQを一覧表示画面へ類似度順に配置し、検索結果FAQを1つ配置する毎に改行する処理をCPU81が行う。このS210の処理では、特定された検索結果FAQの各々についてのFAQIDに関連付けられている質問及び回答がFAQDB20のFAQテーブル20aから読み出され、一覧表示画面において対応付けられて1行ずつ類似度順に配置され、1行の配置が済む度に改行処理がなされる。 Next, in S213, the group with the k-th maximum similarity value is identified, the search result FAQs included in that group are arranged in the order of similarity on the list display screen, and one search result FAQ is displayed. The CPU 81 performs a process of starting a new line every time it is placed. In the process of S210, the questions and answers associated with the FAQ ID for each of the identified search result FAQs are read out from the FAQ table 20a of the FAQDB 20, and are correlated on the list display screen and arranged line by line in order of similarity. A line break process is performed each time one line is placed.

次に、S214において、変数kの現在の値に「1」を加算した結果の値を改めて変数kに代入する処理をCPU81が行う。 Next, in S214, the CPU 81 performs a process of adding "1" to the current value of variable k and assigning the resultant value to variable k anew.

次に、S215において、S214の処理による変数kの変更後の値が、変数Gの値、すなわち、S208の処理によって作成されたグループの数を超えたか否かを判定する処理をCPU81が行う。CPU81は、この判定処理において、変数kの値が変数Gの値を超えたと判定したとき(判定結果がYESのとき)には、この検索結果FAQ配置処理を終了して元の処理へ戻る。一方、CPU81は、この判定処理において、変数kの値が変数Gの値を超えてはいないと判定したとき(判定結果がNOのとき)には、S212へと処理を戻して、一覧表示画面に未配置であるグループの検索結果FAQについての配置の処理を行う。 Next, in S215, the CPU 81 performs a process of determining whether the value of the variable k after being changed by the process of S214 exceeds the value of the variable G, that is, the number of groups created by the process of S208. In this determination process, when the CPU 81 determines that the value of the variable k exceeds the value of the variable G (when the determination result is YES), the CPU 81 ends this search result FAQ placement process and returns to the original process. On the other hand, when the CPU 81 determines in this determination process that the value of the variable k does not exceed the value of the variable G (when the determination result is NO), the CPU 81 returns the process to S212 and displays the list display screen. Processes the placement of search result FAQs for groups that have not been placed.

以上までの処理が検索結果FAQ配置処理である。 The process described above is the search result FAQ placement process.

以上の図9-図13の各図に示した処理をCPU81が実行することによって、情報処理装置80が検索システム10として機能し、ユーザが作成した検索クエリに基づいたFAQの検索の結果として、図7に例示したような表示画面70の提供が可能になる。 The information processing device 80 functions as the search system 10 by the CPU 81 executing the processes shown in each of the figures of FIGS. 9 to 13 above, and as a result of the FAQ search based on the search query created by the user, It becomes possible to provide a display screen 70 such as the one illustrated in FIG.

開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。 Although the disclosed embodiments and their advantages have been described in detail, it will be understood that those skilled in the art may make various modifications, additions, and omissions without departing from the scope of the present invention as expressly set forth in the claims.

例えば、図7の表示画面70では、検索結果FAQとして、質問と回答とが対応付けられて配置されている。これらと共に、検索結果FAQについての項目情報である、大項目、中項目、及び小項目の各階層の項目情報を、例えば図6における符号Bを付した部分に描かれているような態様で、質問及び回答と対応付けて配置して表示するようにしてもよい。また、これらの項目情報の全部若しくは一部についての表示画面70での表示・非表示をユーザが切り替えることが可能な構成にしてもよい。 For example, on the display screen 70 in FIG. 7, questions and answers are arranged in correspondence with each other as search results FAQ. Along with these items, item information for each hierarchy of large items, medium items, and small items, which is item information for the search result FAQ, is displayed in the form shown in the part marked with B in FIG. 6, for example. It may also be arranged and displayed in association with the question and answer. Further, a configuration may be adopted in which the user can switch between displaying and non-displaying all or part of these item information on the display screen 70.

また、開示の実施形態では、各FAQについて、上位、中位、及び下位の3階層の階層構造を有している項目情報を関連付けたものを対象として、項目情報と類似度とに基づいたFAQの並び順に従った検索結果FAQの一覧表示画面を作成している。ここで、各FAQに、更に多階層の階層構造を有している項目情報を関連付けたものを対象として、項目情報と類似度とに基づいたFAQの並び順に従った検索結果FAQの一覧表示画面を作成することも可能である。 In addition, in the disclosed embodiment, for each FAQ, the FAQ is based on the item information and the degree of similarity, targeting item information that has a hierarchical structure of three levels: upper, middle, and lower. A list display screen of search results FAQ is created according to the order of search results. Here, a screen displaying a list of search result FAQs according to the order of FAQs based on the item information and similarity, with item information that has a multi-level hierarchical structure associated with each FAQ. It is also possible to create

また、FAQの識別可能な表示として、開示の実施形態では、検索結果FAQの一覧表示画面において、FAQの表示の間に空行を配置するようにしていた。この代わりに、FAQの表示色、サイズ、フォント等の1つ以上を異ならせることによって各FAQを識別可能に表示するようにしてもよい。 In addition, in the disclosed embodiment, a blank line is arranged between displaying FAQs on the search result FAQ list display screen as an identifiable display of FAQs. Alternatively, each FAQ may be displayed in a distinguishable manner by changing one or more of the display color, size, font, etc. of the FAQ.

1 端末装置
2 通信網
10 検索システム
11 受付部
12 検索部
13 算出部
14 画面作成部
15 出力部
16 格納部
20 FAQDB
20a FAQテーブル
20b キーワードテーブル
30 項目情報DB
50、70 表示画面
80 情報処理装置
81 CPU
82 メモリ
83 入力装置
84 出力装置
85 補助記憶装置
86 媒体駆動装置
87 ネットワーク接続装置
88 バス
89 可搬型記録媒体
1 Terminal device 2 Communication network 10 Search system 11 Reception section 12 Search section 13 Calculation section 14 Screen creation section 15 Output section 16 Storage section 20 FAQDB
20a FAQ table 20b Keyword table 30 Item information DB
50, 70 Display screen 80 Information processing device 81 CPU
82 Memory 83 Input device 84 Output device 85 Auxiliary storage device 86 Media drive device 87 Network connection device 88 Bus 89 Portable recording medium

Claims (7)

検索キーワードが含まれている検索クエリの入力を受け付ける受付部と、
少なくとも3階層の階層構造を有している複数の項目情報のうちのいずれか1以上が文書の内容に応じて関連付けられている前記文書であって、前記階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している各項目情報が関連付けられている前記文書を複数格納する格納部に対して、前記検索クエリに基づく前記文書の検索を行う検索部と、
前記検索の結果として得られた文書である検索結果文書の各々について、該検索結果文書の前記検索クエリに対する類似の程度を表す類似度を算出する算出部と、
前記検索結果文書を一覧表示する画面であって、前記検索結果文書のうちの、前記類似度が最高である最高検索結果文書と、前記最高検索結果文書に関連付けられている、前記階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している前記項目情報の全てが関連付けられている前記検索結果文書である第1関連検索結果文書とを含むグループである第1グループに含まれるものを、前記検索結果文書のうちの残余の検索結果文書と識別可能に表示すると共に、前記残余の検索結果文書のうちの、前記最高検索結果文書に関連付けられている前記項目情報のうちの前記階層構造における最下位の階層についてのものを除いた項目情報の全てが関連付けられている第2関連検索結果文書を、前記残余の検索結果文書のうちの前記第2関連検索結果文書以外のものと更に識別可能に表示する前記画面を作成する画面作成部と、
作成した前記画面を出力する出力部と、
を備えることを特徴とする検索システム。
a reception unit that accepts input of search queries including search keywords;
The document in which any one or more of a plurality of item information having a hierarchical structure of at least three layers is associated according to the content of the document, and a series of parent and child items between each layer in the hierarchical structure. a search unit that searches for the documents based on the search query in a storage unit that stores a plurality of the documents to which related item information is associated ;
a calculation unit that calculates, for each search result document that is a document obtained as a result of the search, a degree of similarity representing the degree of similarity of the search result document to the search query;
A screen displaying a list of the search result documents, the screen displaying the highest search result document with the highest degree of similarity among the search result documents, and each of the documents in the hierarchical structure associated with the highest search result document. The items included in the first group that includes the first related search result document that is the search result document with which all of the item information that has a series of parent-child relationships between hierarchies are The highest search result document in the hierarchical structure of the item information associated with the highest search result document among the remaining search result documents is displayed so as to be distinguishable from the remaining search result documents among the search result documents. The second related search result document to which all of the item information except for the information regarding the lower hierarchy is associated can be further distinguished from the remaining search result documents other than the second related search result document. a screen creation unit that creates the screen to be displayed ;
an output unit that outputs the created screen;
A search system comprising:
前記画面作成部は、前記第1グループについての前記検索結果文書の表示を、前記最高検索結果文書及び前記第1関連検索結果文書の各々についての前記類似度の高さの順序に従って並べて表示する前記画面を作成することを特徴とする請求項1に記載の検索システム。 The screen creation unit is configured to arrange and display the search result documents for the first group in accordance with the order of the degree of similarity for each of the highest search result document and the first related search result document. The search system according to claim 1, wherein a screen is created. 前記画面作成部は、前記第2関連検索結果文書についての表示として、関連付けられている前記項目情報のうちの前記最下位の階層についてのものが互いに異なっている前記第2関連検索結果文書を、識別可能に表示する前記画面を作成することを特徴とする請求項1または2に記載の検索システム。 The screen creation unit displays the second related search result documents in which the lowest hierarchy among the associated item information is different from each other. The search system according to claim 1 or 2, wherein the screen is created to be displayed in an identifiable manner. 前記画面作成部は、前記第2関連検索結果文書についての表示として、関連付けられている前記項目情報のうちの前記最下位の階層についてのものが一致している前記第2関連検索結果文書を各々が含む複数の第2グループに分類し、該第2グループの各々に含まれる前記第2関連検索結果文書の表示を該第2グループ間で識別可能に該第2グループ毎に並べると共に、該第2グループの並び順を、該第2グループの各々に属する前記第2関連検索結果文書の各々についての前記類似度のうちの最大値が大きい順にした前記画面を作成することを特徴とする請求項に記載の検索システム。 The screen creation unit displays each of the second related search result documents in which the lowest hierarchy of the associated item information matches, as a display for the second related search result documents. are classified into a plurality of second groups including a plurality of second groups, the display of the second related search result documents included in each of the second groups is arranged for each second group so as to be distinguishable among the second groups, and Claim characterized in that the screen is created in which the two groups are arranged in descending order of the maximum value of the degrees of similarity for each of the second related search result documents belonging to each of the second groups. The search system described in 3 . 前記画面作成部は、関連付けられている前記項目情報のうちの前記最下位の階層についてのものが一致している第2関連検索結果文書についての表示を、前記第2関連検索結果文書についての前記類似度の高さの順序に従って並べて表示する前記画面を作成することを特徴とする請求項またはに記載の検索システム。 The screen creation unit displays a display for a second related search result document in which the lowest hierarchy of the associated item information matches the second related search result document. 5. The search system according to claim 3 , wherein the screens are created to be displayed in order of similarity. 検索キーワードが含まれている検索クエリの入力を受け付け、
少なくとも3階層の階層構造を有している複数の項目情報のうちのいずれか1以上が文書の内容に応じて関連付けられている前記文書であって、前記階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している各項目情報が関連付けられている前記文書を複数格納する格納部に対して、前記検索クエリに基づく前記文書の検索を行い、
前記検索の結果として得られた文書である検索結果文書の各々について、該検索結果文書の前記検索クエリに対する類似の程度を表す類似度を算出し、
前記検索結果文書を一覧表示する画面であって、前記検索結果文書のうちの、前記類似度が最高である最高検索結果文書と、前記最高検索結果文書に関連付けられている、前記階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している前記項目情報の全てが関連付けられている前記検索結果文書である第1関連検索結果文書とを含むグループである第1グループに含まれるものを、前記検索結果文書のうちの残余の検索結果文書と識別可能に表示すると共に、前記残余の検索結果文書のうちの、前記最高検索結果文書に関連付けられている前記項目情報のうちの前記階層構造における最下位の階層についてのものを除いた項目情報の全てが関連付けられている第2関連検索結果文書を、前記残余の検索結果文書のうちの前記第2関連検索結果文書以外のものと更に識別可能に表示する前記画面を作成し、
作成した前記画面を出力する、
処理をコンピュータが行うことを特徴とする検索結果提示方法。
Accepts input of search queries that include search keywords,
The document in which any one or more of a plurality of item information having a hierarchical structure of at least three layers is associated according to the content of the document, and a series of parent and child items between each layer in the hierarchical structure. performing a search for the documents based on the search query in a storage unit that stores a plurality of the documents to which related item information is associated ;
For each search result document that is a document obtained as a result of the search, calculate a degree of similarity representing the degree of similarity of the search result document to the search query,
A screen displaying a list of the search result documents, the screen displaying the highest search result document with the highest degree of similarity among the search result documents, and each of the documents in the hierarchical structure associated with the highest search result document. The items included in the first group that includes the first related search result document that is the search result document with which all of the item information that has a series of parent-child relationships between hierarchies are The highest search result document in the hierarchical structure of the item information associated with the highest search result document among the remaining search result documents is displayed so as to be distinguishable from the remaining search result documents among the search result documents. The second related search result document to which all of the item information except for the information regarding the lower hierarchy is associated can be further distinguished from the remaining search result documents other than the second related search result document. Create the above screen to display ,
Output the created screen,
A search result presentation method characterized in that processing is performed by a computer.
検索キーワードが含まれている検索クエリの入力を受け付け、
少なくとも3階層の階層構造を有している複数の項目情報のうちのいずれか1以上が文書の内容に応じて関連付けられている前記文書であって、前記階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している各項目情報が関連付けられている前記文書を複数格納する格納部に対して、前記検索クエリに基づく前記文書の検索を行い、
前記検索の結果として得られた文書である検索結果文書の各々について、該検索結果文書の前記検索クエリに対する類似の程度を表す類似度を算出し、
前記検索結果文書を一覧表示する画面であって、前記検索結果文書のうちの、前記類似度が最高である最高検索結果文書と、前記最高検索結果文書に関連付けられている、前記階層構造における各階層間で一連の親子関係を有している前記項目情報の全てが関連付けられている前記検索結果文書である第1関連検索結果文書とを含むグループである第1グループに含まれるものを、前記検索結果文書のうちの残余の検索結果文書と識別可能に表示すると共に、前記残余の検索結果文書のうちの、前記最高検索結果文書に関連付けられている前記項目情報のうちの前記階層構造における最下位の階層についてのものを除いた項目情報の全てが関連付けられている第2関連検索結果文書を、前記残余の検索結果文書のうちの前記第2関連検索結果文書以外のものと更に識別可能に表示する前記画面を作成し、
作成した前記画面を出力する、
処理をコンピュータに実行させる検索結果提示プログラム。
Accepts input of search queries that include search keywords,
The document in which any one or more of a plurality of item information having a hierarchical structure of at least three layers is associated according to the content of the document, and a series of parent and child items between each layer in the hierarchical structure. performing a search for the documents based on the search query in a storage unit that stores a plurality of the documents to which related item information is associated ;
For each search result document that is a document obtained as a result of the search, calculate a degree of similarity representing the degree of similarity of the search result document to the search query,
A screen that displays a list of the search result documents, the highest search result document having the highest degree of similarity among the search result documents, and each of the documents in the hierarchical structure associated with the highest search result document. The items included in the first group that includes the first related search result document that is the search result document with which all of the item information that has a series of parent-child relationships between hierarchies are The highest search result document in the hierarchical structure of the item information associated with the highest search result document among the remaining search result documents is displayed so as to be distinguishable from the remaining search result documents among the search result documents. A second related search result document to which all of the item information except for information about lower layers is associated can be further distinguished from other search result documents other than the second related search result document among the remaining search result documents. Create the above screen to display ,
Output the created screen,
A search result presentation program that causes a computer to perform processing.
JP2020020319A 2020-02-10 2020-02-10 Search system, search result presentation method, and search result presentation program Active JP7456179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020319A JP7456179B2 (en) 2020-02-10 2020-02-10 Search system, search result presentation method, and search result presentation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020319A JP7456179B2 (en) 2020-02-10 2020-02-10 Search system, search result presentation method, and search result presentation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125162A JP2021125162A (en) 2021-08-30
JP7456179B2 true JP7456179B2 (en) 2024-03-27

Family

ID=77459279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020319A Active JP7456179B2 (en) 2020-02-10 2020-02-10 Search system, search result presentation method, and search result presentation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7456179B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519103A (en) 2008-04-29 2011-06-30 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション Search result providing system and method for providing search result or advertisement based on similarity between contents
JP2015088119A (en) 2013-11-01 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 Image information processing apparatus and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519103A (en) 2008-04-29 2011-06-30 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション Search result providing system and method for providing search result or advertisement based on similarity between contents
JP2015088119A (en) 2013-11-01 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 Image information processing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125162A (en) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087273B2 (en) Configurable information identification system and method
CN102708095B (en) Select the method for the language being used for text segmentation
US9262527B2 (en) Optimized ontology based internet search systems and methods
US7933904B2 (en) File search engine and computerized method of tagging files with vectors
US20140075393A1 (en) Gesture-Based Search Queries
JP2000348041A (en) Document retrieval method, device therefor and mechanically readable recording medium
US8983965B2 (en) Document rating calculation system, document rating calculation method and program
JP2011529600A (en) Method and apparatus for relating datasets by using semantic vector and keyword analysis
WO2012061275A1 (en) Multi-modal approach to search query input
JP2001075966A (en) Data analysis system
CN101770291B (en) Semantic analysis data hashing storage and analysis methods for input system
JP2024091709A (en) Sentence preparation apparatus, sentence preparation method, and sentence preparation program
US9875298B2 (en) Automatic generation of a search query
JP5345987B2 (en) Document search apparatus, document search method, and document search program
JP2017117021A (en) Keyword extraction device, content generation system, keyword extraction method, and program
JP2001184358A (en) Device and method for retrieving information with category factor and program recording medium therefor
JP7456179B2 (en) Search system, search result presentation method, and search result presentation program
CN110688559A (en) Retrieval method and device
JP2008077252A (en) Document ranking method, document retrieval method, document ranking device, document retrieval device, and recording medium
US20120317103A1 (en) Ranking data utilizing multiple semantic keys in a search query
JP2001101184A (en) Method and device for generating structurized document and storage medium with structurized document generation program stored therein
JP5199968B2 (en) Keyword type determination device, keyword type determination method, and keyword type determination program
Sajjad et al. Underspecified query refinement via natural language question generation
CN102999547A (en) Automatic generation of a search query
JP3444223B2 (en) Database registration device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150