JP7453591B1 - gaming machine - Google Patents

gaming machine Download PDF

Info

Publication number
JP7453591B1
JP7453591B1 JP2023086685A JP2023086685A JP7453591B1 JP 7453591 B1 JP7453591 B1 JP 7453591B1 JP 2023086685 A JP2023086685 A JP 2023086685A JP 2023086685 A JP2023086685 A JP 2023086685A JP 7453591 B1 JP7453591 B1 JP 7453591B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopped
reel
winning
displayed
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023086685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英司 林
隆太 横道
剛 菊川
翔太郎 小野
翔太 清水
友貴 森下
龍平 棚田
亮介 今村
裕和 梅津
博也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2023086685A priority Critical patent/JP7453591B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7453591B1 publication Critical patent/JP7453591B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】特別遊技の出玉率を下げつつ、リールの図柄配列の自由度を向上させる。【解決手段】特別役に当選していない非RTと、特別役が入賞したことに基づいて移行可能な特別遊技とを有する。特別遊技では、非当選確率が「0」であり、常に小役01が入賞する。特別遊技では、規定数は「2」であり、小役01入賞時の配当は「1」であるから、小役01入賞時の配当は規定数を下回る。特別遊技では、いずれの押し順でも、配当「1」の図柄組合せが停止表示するから、出玉率は「0.5」である。これに対し、非RTにおける出玉率は「0.464」であり、特別遊技における出玉率を下回る。【選択図】図152An object of the present invention is to improve the degree of freedom in arranging symbols on the reels while lowering the payout rate in special games. [Solution] The game has a non-RT game in which the special prize has not been won, and a special game that can be transferred based on the winning of the special prize. In the special game, the non-winning probability is "0", and the small winning combination 01 always wins. In the special game, the specified number is "2" and the payout when winning the small role 01 is ``1'', so the payout when winning the small role 01 is less than the specified number. In the special game, the symbol combination with a payout of "1" is stopped and displayed in any order of pressing, so the payout rate is "0.5". On the other hand, the ball payout rate in non-RT is "0.464", which is lower than the ball payout rate in the special game. [Selection diagram] Figure 152

Description

本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine.

従来より、遊技機の1つとして、スロットマシンが知られている(たとえば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Slot machines have been known as one type of gaming machine (for example, see Patent Document 1).

特開2015-016110号公報Japanese Patent Application Publication No. 2015-016110

本発明が解決しようとする課題は、遊技機としての性能を向上させることである。 The problem to be solved by the present invention is to improve the performance of a gaming machine.

本発明は、以下の解決手段によって上述の課題を解決する(かっこ書きで、対応する実施形態の構成を示す。)。
本発明(第10実施形態)は、
所定の特別役(1BB)に当選していない状態である非内部中遊技状態(非RT)と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技状態(RT1)と、
所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技状態
を有し、
非内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数は「3」であり(図152)、
所定の内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数は「3」であり(図152)、
所定の特別遊技状態において遊技が実行可能な規定数は「2」であり(図152)、
非内部中遊技状態において特定の図柄組合せ(小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」)が停止表示したときの配当は、非内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数の「3」を上回り(図152に示すように、非RTで小役01が入賞したときの配当は「11」であり、規定数「3」を上回る)、
所定の内部中遊技状態において特定の図柄組合せ(小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」)が停止表示したときの配当は、所定の内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数の「3」を上回り(図152に示すように、RT1で小役01が入賞したときの配当は「11」であり、規定数「3」を上回る)、
所定の特別遊技状態において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技状態において遊技が実行可能な規定数の「2」を下回り(図152に示すように、特別遊技で小役01に入賞したときの配当は「1」であり、特別遊技における規定数「2」を下回る)、
所定の特別遊技状態では、役の抽選の結果として非当選となる場合を有さず(図152)、
非内部中遊技状態において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率は、所定の特別遊技状態において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率を下回り(図152に示すように、非RTにおいて押し順123でストップスイッチを操作したときの出玉率は「0.417」であり、特別遊技において押し順123でストップスイッチを操作したときの出玉率「0.5」を下回る)、
所定の内部中遊技状態において特定の図柄組合せが停止表示可能な遊技では、ストップスイッチの押し順に応じて、特定の図柄組合せが停止表示される場合と特定の図柄組合せが停止表示されない場合とを有し(図139に示すように、RT1で入賞A1条件装置の作動時には、押し順213では小役01に対応する図柄組合せが停止表示されるが、押し順123又は132では小役03に対応する図柄組合せが停止表示される)、
遊技状態ごとの規定数は「1」種類であり(図152)、
規定数に対応する有効ラインは1ラインであり(図152)、
所定の内部中遊技状態において役の抽選の結果として特定役の当選となった場合に停止表示可能な図柄組合せのうち、特定の図柄組合せと同じ配当の図柄組合せがない(図139~図143)
ことを特徴とする。
The present invention solves the above-mentioned problems by the following solving means (the structure of the corresponding embodiment is shown in parentheses).
The present invention (10th embodiment)
A non-internal medium gaming state (non-RT), which is a state in which a predetermined special prize (1BB) has not been won;
A predetermined internal medium game state (RT1) in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game state that can be transitioned based on the stop display of a predetermined symbol combination corresponding to a predetermined special winning combination,
The specified number of games that can be executed in the non-internal medium game state is "3" (Figure 152),
The specified number of games that can be executed in a predetermined internal medium game state is "3" (FIG. 152),
The specified number of games that can be executed in a predetermined special game state is "2" (FIG. 152),
The payout when a specific symbol combination ("Bell" - "Bell" - "Bell" corresponding to small winning combination 01) is stopped and displayed in the non-internal mid-gaming state is stipulated that the game can be executed in the non-internal mid-gaming state. exceeds the number “3” (as shown in FIG. 152, the payout when small role 01 wins in non-RT is “11”, which exceeds the specified number “3”),
When a specific symbol combination ("Bell" - "Bell" - "Bell" corresponding to small winning combination 01) is stopped and displayed in a predetermined internal medium game state, the game can be executed in the predetermined internal medium game state. (As shown in FIG. 152, when small role 01 wins in RT1, the payout is “11” and exceeds the specified number “3”),
When a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game state , the payout is less than the specified number of "2" that can be executed in the predetermined special game state (as shown in FIG. When winning the winning combination 01, the payout is "1", which is less than the specified number "2" in the special game),
In the predetermined special game state , there is no chance of non-winning as a result of the winning combination (FIG. 152),
The ball output rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in the non-internal medium game state is lower than the ball output rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in the predetermined special game state (see Figure 152). As shown, the ball output rate when the stop switch is operated in the push order 123 in non-RT is "0.417", and the ball output rate when the stop switch is operated in the push order 123 in the special game is "0.417". 5"),
In a game where a specific symbol combination can be stopped and displayed in a predetermined internal game state, there are cases where the specific symbol combination is stopped and displayed and cases where the specific symbol combination is not displayed, depending on the order in which the stop switch is pressed. (As shown in FIG. 139, when the winning A1 condition device is activated in RT1, the symbol combination corresponding to the minor winning combination 01 is stopped and displayed in the pressing order 213, but the symbol combination corresponding to the minor winning combination 03 is displayed in the pressing order 123 or 132. The symbol combination is stopped and displayed),
The prescribed number for each gaming state is "1" (Fig. 152),
The valid line corresponding to the specified number is 1 line (Figure 152),
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed when a specific winning combination is won as a result of a winning combination in a predetermined internal medium game state, there is no symbol combination with the same payout as the specific symbol combination (Figures 139 to 143).
It is characterized by

本発明によれば、遊技機としての性能を向上させることができる。 According to the present invention, the performance as a gaming machine can be improved.

第1実施形態における遊技機の一例であるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing control of a slot machine, which is an example of a gaming machine in the first embodiment. 第1実施形態におけるリールの図柄配列を示す図である。It is a figure showing the pattern arrangement of the reel in a 1st embodiment. 第1実施形態において、(A)は表示窓と各リールの位置関係と有効ラインを示す図であり、(B)は図柄位置の称呼を示す図である。In the first embodiment, (A) is a diagram showing the positional relationship between the display window and each reel and active lines, and (B) is a diagram showing the names of symbol positions. 第1実施形態における役等の種類、図柄組合せ、払出し枚数等を示す図(1)である。It is a diagram (1) showing types of winning combinations, symbol combinations, number of payouts, etc. in the first embodiment. 第1実施形態における役等の種類、図柄組合せ、払出し枚数等を示す図(2)である。It is a diagram (2) showing types of winning combinations, symbol combinations, number of payout pieces, etc. in the first embodiment. 第1実施形態における条件装置及び当選役等を示す図(1)である。It is a diagram (1) showing a condition device, winning combination, etc. in the first embodiment. 第1実施形態における条件装置及び当選役等を示す図(2)である。It is a diagram (2) showing the condition device, winning combination, etc. in the first embodiment. 第1実施形態における条件装置及び当選役等を示す図(3)である。It is a diagram (3) showing the condition device, winning combination, etc. in the first embodiment. 第1実施形態における条件装置及び当選役等を示す図(4)である。FIG. 4 is a diagram (4) showing a condition device, a winning combination, etc. in the first embodiment. 第1実施形態における置数表を示す図である。It is a figure which shows the number table in 1st Embodiment. 第1実施形態における遊技状態の遷移図である。It is a transition diagram of gaming states in the first embodiment. 第1実施形態における遊技状態の変動条件を示す図である。It is a diagram showing variation conditions of the gaming state in the first embodiment. 第1実施形態において、(1)は小役A1条件装置作動時の左第一停止時、小役B1条件装置作動時の左第一停止時、及び小役C1条件装置作動時の左第一停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図であり、(2)は小役C1条件装置作動時において中第一停止後の左第二停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図である。In the first embodiment, (1) is the first stop on the left when the small win A1 condition device is activated, the first stop on the left when the small win B1 condition device is activated, and the first left when the small win C1 condition device is activated. It is a diagram showing the symbols of the left reel that can be stopped and displayed in the display window when stopped, and (2) is a diagram showing the symbols of the left reel that can be stopped and displayed in the display window when the small role C1 condition device is activated. It is a diagram showing possible symbols on the left reel. 第1実施形態において、小役A1条件装置~小役C2条件装置作動時に停止表示可能となる図柄組合せを示す図である。In the first embodiment, it is a diagram showing symbol combinations that can be stopped and displayed when the small win A1 condition device to the small win C2 condition device are activated. 第1実施形態において、小役D1条件装置~小役F2条件装置作動時に停止表示可能となる図柄組合せを示す図である。In the first embodiment, it is a diagram showing symbol combinations that can be stopped and displayed when the small win D1 condition device to the small win F2 condition device are activated. 第1実施形態において、小役A1条件装置~小役F2条件装置作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、中リールの図柄のみが「PB=1」配置である図柄組合せを示す図である。In the first embodiment, among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the minor winning A1 condition device to the minor winning F2 condition device are activated, only the symbol on the middle reel is a diagram showing a symbol combination in which the “PB=1” arrangement is set. . 第1実施形態において、小役A1条件装置~小役F2条件装置作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、右リールの図柄のみが「PB=1」配置である図柄組合せを示す図である。In the first embodiment, among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the minor role A1 condition device to minor role F2 condition device are activated, only the symbol on the right reel is a symbol combination in which the “PB=1” arrangement is shown. . 第1実施形態において、小役A1条件装置~小役F2条件装置作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、左リールの図柄のみが「PB=1」配置である図柄組合せを示す図である。In the first embodiment, among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the minor role A1 condition device to minor role F2 condition device are activated, only the symbol on the left reel is a symbol combination in which “PB=1” is arranged. . 第1実施形態において、(1)は小役01入賞時の停止出目を示す図であり、(2)は小役02入賞時の停止出目を示す図であり、(3)は小役03入賞時の停止出目を示す図である。In the first embodiment, (1) is a diagram showing the stop roll when winning a small win 01, (2) is a diagram showing the stop roll when winning a small win 02, and (3) is a diagram showing the stop roll when winning a small win 02. 03 is a diagram showing the stopping number at the time of winning. 第1実施形態において、(1)は小役04入賞時の停止出目を示す図であり、(2)は小役05入賞時の停止出目を示す図であり、(3)は小役06入賞時の停止出目を示す図である。In the first embodiment, (1) is a diagram showing the stop roll when winning a small win 04, (2) is a diagram showing the stop roll when winning a small win 05, and (3) is a diagram showing the stop roll when winning a small win 05. 06 is a diagram showing the stopping number when winning a prize. 第2実施形態におけるリールの図柄配列を示す図である。It is a figure showing the pattern arrangement of the reel in a 2nd embodiment. 第2実施形態における役等の種類、図柄組合せ、払出し枚数等を示す図(1)である。It is a diagram (1) showing types of winning combinations, symbol combinations, number of payouts, etc. in the second embodiment. 第2実施形態における役等の種類、図柄組合せ、払出し枚数等を示す図(2)である。It is a diagram (2) showing types of winning combinations, symbol combinations, number of payouts, etc. in the second embodiment. 第2実施形態における置数表を示す図である。It is a figure which shows the number table in 2nd Embodiment. 第2実施形態における遊技状態の遷移図である。It is a transition diagram of gaming states in a second embodiment. 第2実施形態における遊技状態の変動条件を示す図である。It is a figure which shows the fluctuation condition of the gaming state in 2nd Embodiment. 第2実施形態において、(1)は小役A1条件装置作動時の左第一停止時、小役B1条件装置作動時の左第一停止時、及び小役C1条件装置作動時の左第一停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図であり、(2)は小役C1条件装置作動時において中第一停止後の左第二停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図である。In the second embodiment, (1) is the first stop on the left when the small win A1 condition device is activated, the first stop on the left when the small win B1 condition device is activated, and the first left when the small win C1 condition device is activated. It is a diagram showing the symbols of the left reel that can be stopped and displayed in the display window when stopped, and (2) is a diagram showing the symbols of the left reel that can be stopped and displayed in the display window when the small role C1 condition device is activated. It is a diagram showing possible symbols on the left reel. 第1実施形態及び第2実施形態の変形例におけるリールの図柄配列を示す図である。It is a figure which shows the pattern arrangement of the reel in the modification of 1st Embodiment and 2nd Embodiment. 第1実施形態及び第2実施形態の変形例において、(1)は小役A1条件装置作動時の左第一停止時、小役B1条件装置作動時の左第一停止時、及び小役C1条件装置作動時の左第一停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図であり、(2)は小役C1条件装置作動時において中第一停止後の左第二停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図である。In the modification of the first embodiment and the second embodiment, (1) is the first stop on the left when the small role A1 condition device is activated, the first stop on the left when the small role B1 condition device is activated, and the small role C1 It is a diagram showing the symbols of the left reel that can be stopped and displayed in the display window when the left first stop when the condition device is activated, and (2) is the left reel symbol that can be stopped and displayed in the display window when the condition device is activated and the left second after the middle first stop. It is a diagram showing symbols on the left reel that can be stopped and displayed in the display window when stopped. 第1実施形態及び第2実施形態の変形例において、(1)は小役01入賞時の停止出目を示す図であり、(2)は小役02入賞時の停止出目を示す図であり、(3)は小役03入賞時の停止出目を示す図である。In the modified examples of the first embodiment and the second embodiment, (1) is a diagram showing the stop roll when winning a small winning combination 01, and (2) is a diagram showing the stopping roll when winning a small winning combination 02. Yes, and (3) is a diagram showing the stopping number when winning the small winning combination 03. 第1実施形態及び第2実施形態の変形例において、(1)は小役04入賞時の停止出目を示す図であり、(2)は小役05入賞時の停止出目を示す図であり、(3)は小役06入賞時の停止出目を示す図である。In the modified examples of the first embodiment and the second embodiment, (1) is a diagram showing the stop roll when winning a small winning combination 04, and (2) is a diagram showing the stopping roll when winning a small winning combination 05. Yes, and (3) is a diagram showing the stopping number when winning the small winning combination 06. 第3実施形態におけるメインCPU、ROM、RWMの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of main CPU, ROM, and RWM in a 3rd embodiment. 第3実施形態におけるRWMの使用領域に記憶されるデータのアドレス、ラベル名、バイト数、及び名称を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing addresses, label names, number of bytes, and names of data stored in the used area of RWM in the third embodiment. 第3実施形態におけるRWMの使用領域外に記憶されるデータのアドレス、ラベル名、バイト数、及び名称を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing addresses, label names, number of bytes, and names of data stored outside the RWM usage area in the third embodiment. 第3実施形態におけるRWMの使用領域外に記憶されるデータのアドレス、ラベル名、バイト数、及び名称を示す図であって、図34に続く図である。35 is a diagram showing addresses, label names, number of bytes, and names of data stored outside the RWM usage area in the third embodiment, and is a diagram following FIG. 34. FIG. (A)は、第3実施形態における表示基板上の各種LEDを示す図であり、(B)は、第3実施形態における管理情報表示LEDを示す図である。(A) is a diagram showing various LEDs on a display board in the third embodiment, and (B) is a diagram showing management information display LEDs in the third embodiment. 第3実施形態におけるデジット1~9とセグメントA~G及びPとの関係を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the relationship between digits 1 to 9 and segments A to G and P in the third embodiment. 第3実施形態における出力ポート2~7から出力される信号を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing signals output from output ports 2 to 7 in the third embodiment. 第3実施形態におけるデジットとセグメントとの関係を示す図である。It is a figure showing the relationship between a digit and a segment in a 3rd embodiment. (A)は、第3実施形態におけるLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)と出力ポート3から出力される信号との関係を示す図であり、(B)は、第3実施形態におけるLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)と出力ポート6から出力される信号との関係を示す図であり、(C)は、第3実施形態におけるLED表示要求フラグ(_FL_LED_DSP )を示す図である。(A) is a diagram showing the relationship between the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) and the signal output from the output port 3 in the third embodiment, and (B) is a diagram showing the relationship between the LED display counter 2 (_CT_LED_DSP1) and the signal output from the output port 3 in the third embodiment. _SC_LED_DSP2) and the signal output from the output port 6, and (C) is a diagram showing the LED display request flag (_FL_LED_DSP) in the third embodiment. 第3実施形態におけるプログラム開始処理(M_PRG_START )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the program start process (M_PRG_START) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における電源復帰処理(M_POWER_ON)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows power restoration processing (M_POWER_ON) in a 3rd embodiment. 第3実施形態における復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in a 3rd embodiment. 第3実施形態における初期化処理(M_INI_SET )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the initialization process (M_INI_SET) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における設定変更確認処理(M_RANK_CTL)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows setting change confirmation processing (M_RANK_CTL) in a 3rd embodiment. 第3実施形態におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows main processing (M_MAIN) in a 3rd embodiment. 第3実施形態における割込み処理(I_INTR)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows interrupt processing (I_INTR) in a 3rd embodiment. 第3実施形態における電源断処理(I_POWER_DOWN)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows power-off processing (I_POWER_DOWN) in 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるRWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows RWM checksum set processing (S_SUM_SET) in a 3rd embodiment. 第3実施形態におけるLED表示制御(I_LED_OUT )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows LED display control (I_LED_OUT) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the unrecoverable error process 2 (S_ERROR_STOP) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における比率表示準備処理(S_DSP_READY )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a ratio display preparation process (S_DSP_READY) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における点滅要求フラグ生成処理(S_LED_FLASH )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flashing request flag generation process (S_LED_FLASH) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における点滅/非該当項目判定値テーブル(TBL_SEG_FLASH )を示す図である。It is a figure which shows the blinking/nonapplicable item determination value table (TBL_SEG_FLASH) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における比率表示タイマ更新処理(S_RATE_TIME )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a ratio display timer update process (S_RATE_TIME) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における比率表示処理(S_LED_OUT )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a ratio display process (S_LED_OUT) in 3rd Embodiment. 第3実施形態における点滅ビット検査回数テーブル(TBL_FLASH_CHK )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flashing bit test frequency table (TBL_FLASH_CHK) in 3rd Embodiment. 第3実施形態の変形例における復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the unrecoverable error process 2 (S_ERROR_STOP) in the modification of 3rd Embodiment. 第3実施形態の変形例における出力ポート2~5から出力される信号を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing signals output from output ports 2 to 5 in a modified example of the third embodiment. 第3実施形態の変形例におけるLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)と出力ポート3及び6から出力される信号との関係を示す図である。7 is a diagram showing the relationship between the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) and signals output from output ports 3 and 6 in a modified example of the third embodiment. FIG. 第4実施形態における割込み処理を実行するためのタイマ回路等を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a timer circuit and the like for executing interrupt processing in a fourth embodiment. 第4実施形態における割込み禁止や割込み許可を説明するプログラム例を示し、(A)及び(B)はメイン処理のプログラムを示し、(C)は割込み処理のプログラムを示す。A program example for explaining interrupt prohibition and interrupt permission in the fourth embodiment is shown, in which (A) and (B) show a main processing program, and (C) show an interrupt processing program. 第4実施形態におけるプログラム開始(M_PRG_START )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a program start (M_PRG_START) in 4th Embodiment. 第4実施形態における電源復帰処理(M_POWER_ON)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows power restoration processing (M_POWER_ON) in a 4th embodiment. 第4実施形態における初期化処理(M_INI_SET )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the initialization process (M_INI_SET) in 4th Embodiment. 第4実施形態における割込み処理(I_INTR)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows interrupt processing (I_INTR) in a 4th embodiment. 第4実施形態における8ビットカウンタと割込み処理との関係を示すタイムチャートであり、メイン処理で割込み禁止期間を有さない例を示す。12 is a time chart showing the relationship between an 8-bit counter and interrupt processing in the fourth embodiment, and shows an example in which the main processing does not have an interrupt prohibition period. 第4実施形態における8ビットカウンタと割込み処理との関係を示すタイムチャートであり、メイン処理で割込み禁止期間を有する例を示す。It is a time chart showing the relationship between the 8-bit counter and interrupt processing in the fourth embodiment, and shows an example in which the main processing has an interrupt prohibition period. 第4実施形態における8ビットカウンタと割込み処理との関係において、8ビットカウンタが複数回タイムアウトした例(例1)を示すタイムチャートである。12 is a time chart showing an example (Example 1) in which the 8-bit counter times out multiple times in the relationship between the 8-bit counter and interrupt processing in the fourth embodiment. 第4実施形態における8ビットカウンタと割込み処理との関係において、8ビットカウンタが複数回タイムアウトした例(例2)を示すタイムチャートである。12 is a time chart showing an example (Example 2) in which the 8-bit counter times out multiple times in the relationship between the 8-bit counter and interrupt processing in the fourth embodiment. 第4実施形態において、メイン処理での割込み禁止期間を有さない場合の割込み周期を示すタイムチャートである。12 is a time chart showing an interrupt cycle when there is no interrupt prohibition period in main processing in the fourth embodiment. 第4実施形態において、割込み処理1と割込み処理2との間に、メイン処理での割込み禁止期間が設定された例を示す図である。12 is a diagram showing an example in which an interrupt prohibition period in main processing is set between interrupt processing 1 and interrupt processing 2 in the fourth embodiment. FIG. 第4実施形態において、割込み処理が実行される予定のタイミングが割込み禁止期間である例(例1)を示すタイムチャートである。12 is a time chart illustrating an example (Example 1) in which the timing at which interrupt processing is scheduled to be executed is an interrupt prohibition period in the fourth embodiment. 第4実施形態において、割込み処理が実行される予定のタイミングが割込み禁止期間である例(例2)を示すタイムチャートである。12 is a time chart illustrating an example (Example 2) in which the timing at which interrupt processing is scheduled to be executed is an interrupt prohibition period in the fourth embodiment. 第4実施形態において、込み処理が実行される予定のタイミングが割込み禁止期間である例(例3)を示すタイムチャートである。12 is a time chart illustrating an example (Example 3) in which the timing at which interrupt processing is scheduled to be executed is an interrupt prohibition period in the fourth embodiment. 第5実施形態において、リールの回転と、エラーの検知及び報知との関係(例1)を示すタイムチャートである。12 is a time chart showing the relationship (Example 1) between the rotation of the reels and error detection and notification in the fifth embodiment. 図76(例1)の経過を含むエラー履歴画面を示す図である。77 is a diagram showing an error history screen including the progress of FIG. 76 (Example 1). FIG. 第5実施形態において、リールの回転中にエラーを検知した後、設定変更をした場合を示すタイムチャート(例2)である。It is a time chart (Example 2) showing a case where settings are changed after an error is detected during rotation of the reels in the fifth embodiment. 図78(例2)の経過を含むエラー履歴画面を示す図である。FIG. 78 is a diagram showing an error history screen including the progress of FIG. 78 (Example 2). 第5実施形態において、設定確認中に複数のエラーが検知された場合(例3)を示すタイムチャートである。12 is a time chart showing a case (Example 3) in which multiple errors are detected during setting confirmation in the fifth embodiment. 図80(例3)の経過を含むエラー履歴画面を示す図である。80 is a diagram showing an error history screen including the progress of FIG. 80 (Example 3). FIG. 第5実施形態において、遊技待機中(全リール31の停止後、スタートスイッチが操作される(遊技開始)前)に第1エラー及び第2エラーを検知した場合(例4)を示すタイムチャートである。In the fifth embodiment, a time chart showing a case (Example 4) in which the first error and the second error are detected during game standby (after all reels 31 stop and before the start switch is operated (game start)). be. 図82(例4)の経過を含むエラー履歴画面を示す図である。FIG. 83 is a diagram showing an error history screen including the progress of FIG. 82 (Example 4). 第6実施形態において、メイン制御基板と、ソケットと、ソケットに未装着のメインチップとを示す外観斜視図である。FIG. 7 is an external perspective view showing a main control board, a socket, and a main chip not mounted on the socket in the sixth embodiment. ソケットに装着されたメインチップをより詳細に示す平面図(上方から鉛直下方に見た図)である。FIG. 3 is a plan view (a view viewed vertically downward from above) showing the main chip attached to the socket in more detail. 図85中、Z1方向から見た矢視図(正面図)である。FIG. 85 is an arrow view (front view) seen from the Z1 direction in FIG. 85. 図85中、Z2方向から見た矢視図(側面図)である。FIG. 85 is a view in the direction of arrow Z2 (side view) in FIG. 85; (A)は、製品名及び社名を拡大して示す図であり、(B)は、(A)中、Z3-Z3の矢視断面図である。(A) is a diagram showing enlarged product names and company names, and (B) is a cross-sectional view taken along arrow Z3-Z3 in (A). 3種類の段差部の関係を示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing the relationship between three types of step portions. 第7実施形態における基板と所定の電子部品との位置関係(例1)を示す図であり、(A)は平面図を示し、(B)は正面図を示す。It is a figure which shows the positional relationship (Example 1) of the board|substrate and predetermined|prescribed electronic component in 7th Embodiment, (A) shows a top view, and (B) shows a front view. (A)は、図90(A)中、Z4方向から見た矢視図であり、(B)は、図90(B)中、Z5方向(コネクタの底面側)から見た矢視図である。(A) is a view seen from the Z4 direction in FIG. 90(A), and (B) is a view seen from the Z5 direction (bottom side of the connector) in FIG. 90(B). be. 第7実施形態における基板と所定の電子部品との位置関係(例2)を示す図であり、(A)は平面図を示し、(B)は側面図(拡大図)を示す。It is a figure which shows the positional relationship (Example 2) of the board|substrate and predetermined|prescribed electronic component in 7th Embodiment, (A) shows a top view, and (B) shows a side view (enlarged view). 第7実施形態における基板と所定の電子部品との位置関係(例3)を示す図であり、(A)は表面(所定の電子部品の実装面)図を示し、(B)は側面図を示し、(C)は裏面図を示す。FIG. 7 is a diagram showing the positional relationship (Example 3) between a board and a predetermined electronic component in a seventh embodiment, in which (A) shows a front view (mounting surface of a predetermined electronic component), and (B) shows a side view. (C) shows a back view. 図93の例3の変形例を示す図であり、(A)は表面(所定の電子部品の実装面)図を示し、(B)は側面図を示し、(C)は裏面図を示す。94 is a diagram showing a modification of Example 3 in FIG. 93, in which (A) shows a front view (mounting surface of a predetermined electronic component), (B) shows a side view, and (C) shows a back view. 第8実施形態における1チップマイクロプロセッサを示す図である。It is a figure which shows the 1-chip microprocessor in 8th Embodiment. 第8実施形態において、図95中、内蔵ROM内のメモリマップをより詳細に示す図である。FIG. 96 is a diagram showing in more detail the memory map in the built-in ROM in FIG. 95 in the eighth embodiment. 第8実施形態において、図95中、内蔵RWM内のメモリマップをより詳細に示す図である。FIG. 96 is a diagram showing the memory map in the built-in RWM in more detail in FIG. 95 in the eighth embodiment. 第8実施形態において、割込み初期設定アドレスを説明する図であり、(A)は割込み初期設定アドレスのデータ詳細を示す図であり、(B)は割込み優先順位と割込み優先順位設定値との関係を示す図である。In the eighth embodiment, it is a diagram explaining the interrupt initial setting address, (A) is a diagram showing the data details of the interrupt initial setting address, and (B) is the relationship between the interrupt priority and the interrupt priority setting value. FIG. 第8実施形態において、ベクタアドレス値と、ベクタアドレスに記憶されているデータ値とを説明する図であり、(A)はベクタアドレス値を示し、(B)は割込み要因と自動割当て値との関係を示し、(C)はベクタアドレスのデータ値の例を示す。FIG. 7 is a diagram illustrating vector address values and data values stored in the vector addresses in the eighth embodiment, where (A) shows the vector address values, and (B) shows the relationship between interrupt factors and automatic allocation values. The relationship is shown, and (C) shows an example of the data value of the vector address. 第8実施形態において、電源がオンされた後、ユーザモードに移行するまでの過程を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a process from when the power is turned on to when the device enters the user mode in the eighth embodiment. 第8実施形態において、内蔵ROMの使用領域のプログラム領域において、「0000H」から開始されるプログラム例を示す図である。In the eighth embodiment, it is a diagram showing an example of a program starting from "0000H" in the program area of the used area of the built-in ROM. 第8実施形態において、ベクタアドレスを「00F4H」としたときの例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example when the vector address is "00F4H" in the eighth embodiment. 第8実施形態において、RST命令で呼び出される処理の例を示すフローチャートであり、(A)、(B)、及び(C)は、それぞれ例1、例2、及び例3を示す。12 is a flowchart showing an example of a process called by an RST command in the eighth embodiment, and (A), (B), and (C) show example 1, example 2, and example 3, respectively. 第8実施形態において、プログラムコード領域設定アドレスとそのデータ値とを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing program code area setting addresses and their data values in the eighth embodiment. 第9実施形態におけるスロットマシンの側断面図である。It is a side sectional view of the slot machine in a 9th embodiment. 第9実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。It is a block diagram showing an outline of control of a slot machine in a ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(1)である。An explanatory diagram (1) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(2)である。It is an explanatory view (2) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(3)である。It is an explanatory view (3) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(4)である。FIG. 4 is an explanatory diagram (4) of a gap between a medal selector and a chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(5)である。It is an explanatory view (5) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(6)である。It is an explanatory view (6) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(7)である。It is an explanatory view (7) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(8)である。It is an explanatory view (8) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるメダルセレクタとシュート部材との間の透き間の説明図(9)である。FIG. 9 is an explanatory diagram (9) of the gap between the medal selector and the chute member in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(1)である。FIG. 11 is a time chart (1) showing an operation mode when an error is detected and canceled in the ninth embodiment. FIG. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(2)である。It is a time chart (2) which shows the operation|movement mode at the time of detection of an error in 9th Embodiment, and the time of release. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(3)である。It is a time chart (3) which shows the operation|movement mode at the time of detection and release of an error in 9th Embodiment. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(4)である。It is a time chart (4) which shows the operation|movement mode at the time of the detection and release of an error in 9th Embodiment. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(5)である。FIG. 11 is a time chart (5) showing an operation mode when an error is detected and canceled in the ninth embodiment. FIG. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(6)である。It is a time chart (6) showing the operation mode when detecting and canceling an error in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(7)である。It is a time chart (7) which shows the operation|movement mode at the time of detecting an error and canceling an error in 9th Embodiment. 第9実施形態におけるエラーの検知時及び解除時の動作態様を示すタイムチャート(8)である。It is a time chart (8) which shows the operation|movement mode at the time of error detection and release in 9th Embodiment. 第9実施形態におけるドア開放報知中に電源オフしたときの動作態様を示すタイムチャート(1)である。It is a time chart (1) showing the operation mode when the power is turned off during door open notification in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるドア開放報知中に電源オフしたときの動作態様を示すタイムチャート(2)である。It is a time chart (2) showing the operation mode when the power is turned off during door open notification in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるドア開放報知中に電源オフしたときの動作態様を示すタイムチャート(3)である。It is a time chart (3) showing an operation mode when the power is turned off during door open notification in the ninth embodiment. 第10実施形態におけるRT遷移図である。It is an RT transition diagram in a 10th embodiment. 第10実施形態におけるRTの変動条件を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing RT variation conditions in the tenth embodiment. 第10実施形態におけるリールの図柄配列を示す図である。It is a figure showing the pattern arrangement of the reel in a 10th embodiment. 第10実施形態における表示窓と有効ラインを示す図である。It is a figure which shows the display window and effective line in 10th Embodiment. 第10実施形態における役の図柄組合せ及び払出し枚数等を示す図(1)である。It is a diagram (1) showing symbol combinations of winning combinations, the number of payout pieces, etc. in the tenth embodiment. 第10実施形態における役の図柄組合せ及び払出し枚数等を示す図(2)である。It is a diagram (2) showing symbol combinations of winning combinations, the number of payouts, etc. in the tenth embodiment. 第10実施形態における役の図柄組合せ及び払出し枚数等を示す図(3)である。It is a diagram (3) showing symbol combinations of winning combinations, the number of payout pieces, etc. in the tenth embodiment. 第10実施形態における役の図柄組合せ及び払出し枚数等を示す図(4)である。It is a diagram (4) showing symbol combinations of winning combinations, the number of payout pieces, etc. in the tenth embodiment. 第10実施形態における役の図柄組合せ及び払出し枚数等を示す図(5)である。It is a diagram (5) showing symbol combinations of winning combinations, the number of payouts, etc. in the tenth embodiment. 第10実施形態における役物条件装置を示す図である。It is a figure showing the accessory condition device in a 10th embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(1)である。It is a diagram (1) showing a prize winning and replay condition device in a tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(2)である。It is a diagram (2) showing the winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(3)である。It is a diagram (3) showing the winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(4)である。It is a diagram (4) showing the winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(5)である。It is a diagram (5) showing the winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(6)である。It is a diagram (6) showing the winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(7)である。It is a diagram (7) showing the winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(8)である。It is a diagram (8) showing a prize winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(9)である。It is a diagram (9) showing a prize winning and replay condition device in the tenth embodiment. 第10実施形態における入賞及びリプレイ条件装置を示す図(10)である。It is a diagram (10) showing a prize winning and replay condition device in a tenth embodiment. 第10実施形態における置数表(非RT)を示す図である。It is a figure which shows the number table (non-RT) in 10th Embodiment. 第10実施形態における置数表(RT1)を示す図である。It is a figure which shows the number table (RT1) in 10th Embodiment. 第10実施形態における置数表(特別遊技中)を示す図である。It is a figure showing a number table (during special game) in a 10th embodiment. 第10実施形態における非RTかつ設定1での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order in non-RT and setting 1 in the tenth embodiment. 第10実施形態におけるRT1かつ設定1での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order under RT1 and setting 1 in the tenth embodiment. 第10実施形態における各RTの特徴を示す図である。It is a figure which shows the characteristic of each RT in 10th Embodiment. 第10実施形態の変形例1における置数表(非RT)を示す図である。It is a figure which shows the number table (non-RT) in the modification 1 of 10th Embodiment. 第10実施形態の変形例1における置数表(RT1)を示す図である。It is a figure which shows the number table (RT1) in the modification 1 of 10th Embodiment. 第10実施形態の変形例1における非RTかつ設定1での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図である。A figure showing the expected number of medals paid out for each condition device and push order in non-RT and setting 1 in variant example 1 of the tenth embodiment. 第10実施形態の変形例1におけるRT1かつ設定1での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図である。12 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order under RT1 and setting 1 in Modification 1 of the 10th embodiment. FIG. 第10実施形態の変形例1における各RT状態の特徴を示す図である。It is a figure showing the characteristic of each RT state in modification 1 of a 10th embodiment. 第10実施形態の変形例2における置数表(非RT)を示す図である。It is a figure which shows the number table (non-RT) in the modification 2 of 10th Embodiment. 第10実施形態の変形例2における置数表(RT1)を示す図である。It is a figure which shows the number table (RT1) in the modification 2 of 10th Embodiment. 第10実施形態の変形例2における入賞及びリプレイ条件装置(番号17~20)を示す図である。It is a diagram showing winning and replay condition devices (numbers 17 to 20) in Modification 2 of the tenth embodiment. 第10実施形態の変形例2における入賞及びリプレイ条件装置(番号21~24)を示す図である。It is a diagram showing winning and replay condition devices (numbers 21 to 24) in Modification 2 of the tenth embodiment. 第10実施形態の変形例2における非RTかつ設定1での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order in non-RT and setting 1 in Modification 2 of the 10th embodiment. 第10実施形態の変形例2におけるRT1かつ設定1での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order under RT1 and setting 1 in Modification 2 of the tenth embodiment. 第10実施形態の変形例2における各RTの特徴を示す図である。It is a figure showing the characteristic of each RT in modification 2 of a 10th embodiment.

本明細書において、用語の意味は、以下の通りである。
「ベット」とは、遊技を行うためにメダル(遊技媒体)を賭けることをいう。メダルをベットするには、メダル投入口47から実際のメダルを手入れ投入するか、又はクレジット(貯留)されているメダルをベットするためにベットスイッチ40を操作する。
一方、「クレジット(「貯留」ともいう。)」とは、上記「ベット」とは異なり、スロットマシン10内部にメダルを貯留することをいう。本明細書では、「クレジット」というときは、「ベット」を含まない意味で使用する。
さらに、「投入」とは、メダルをベット又はクレジットすることをいう。
また、「規定数」とは、当該遊技で遊技を開始(実行)可能なベット数をいう。たとえば、規定数「2」又は「3」である遊技では、ベット数「2」又は「3」のいずれかで遊技を開始可能であり、ベット数「1」で遊技を行うことはできない。
なお、説明の便宜上、「規定数」を「ベット数」と称する場合もある。
一方、「ベット数」というときは、「規定数」以外を指す場合もある。たとえば規定数「2」又は「3」の遊技において、1枚のメダルが投入された時点(遊技開始前)では、ベット数は「1」(その時点でベットされている数)である。
In this specification, the meanings of the terms are as follows.
“Bet” refers to betting medals (gaming media) in order to play a game. To bet on medals, the player either inserts actual medals into the medal slot 47 or operates the bet switch 40 to bet on credited (accumulated) medals.
On the other hand, "credit (also referred to as "storage")" refers to the storage of medals inside the slot machine 10, unlike the above-mentioned "bet". In this specification, "credit" is used in a meaning that does not include "bet."
Furthermore, "insertion" refers to betting or crediting medals.
Further, the "regular number" refers to the number of bets that can be started (executed) in the game. For example, in a game where the specified number is "2" or "3", the game can be started with either the bet number "2" or "3", and the game cannot be played with the bet number "1".
Note that for convenience of explanation, the "prescribed number" may be referred to as the "bet number".
On the other hand, the term "number of bets" may refer to something other than the "specified number." For example, in a game with a specified number of "2" or "3", when one medal is inserted (before the game starts), the bet number is "1" (the number bet at that time).

「手入れ」とは、遊技者が、メダル投入口47(後述)からメダルを投入することをいう。
「手入れベット」とは、遊技者が、メダル投入口47からメダルを手入れすることにより、メダルをベットすることをいう。
「手入れクレジット」とは、遊技者が、メダル投入口47からメダルを手入れすることにより、メダルをクレジットすること(クレジットを加算する)ことをいう。
"Care" means that the player inserts medals from the medal slot 47 (described later).
"Care bet" means that the player bets on medals by taking care of the medals from the medal slot 47.
"Care credit" means that the player credits the medals (adds credits) by taking care of the medals from the medal slot 47.

「ベットメダル」とは、ベットされているメダルをいう。
「貯留メダル」とは、クレジット(貯留)されているメダルをいう。
「貯留ベット」とは、遊技者がベットスイッチ40(後述)を操作することにより、当該遊技でベット可能な範囲内において、クレジットされているメダルの一部又は全部を、遊技を行うためにベットすることをいう。
「自動ベット」とは、リプレイが入賞したときに、スロットマシン10の制御処理により、前回遊技でベットされていた数のメダルを自動でベットすることをいう。
ここで、小役に対応する図柄組合せが停止表示(有効ラインに停止したことを意味する。以下同じ。)したことを「小役の入賞」と称する。
一方、「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則(以下、単に「規則」という。)」では、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したときは、再遊技に係る条件装置の作動であって「入賞」ではないと解釈されている。
しかし、本願(本明細書等)では、リプレイについても役の1つとして扱い(再遊技役)、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したことを「リプレイの入賞」と称する場合がある。
「精算」とは、ベットメダル及び/又は貯留メダルを遊技者に対して払い出すことをいう。本実施形態では、精算スイッチ43(後述)が操作されたときに精算処理を実行する。
“Bet medal” refers to a medal that has been bet on.
"Reserved medals" refer to medals that have been credited (reserved).
A "storage bet" is a bet by which a player operates the bet switch 40 (described later) to place a part or all of the credited medals within the bettable range for the game in order to play the game. It means to do something.
"Automatic bet" refers to automatically betting the number of medals bet in the previous game by the control processing of the slot machine 10 when a replay wins.
Here, the fact that the symbol combination corresponding to the small winning combination is stopped and displayed (meaning that it has stopped on the active line; the same applies hereinafter) is referred to as "winning a small winning combination".
On the other hand, the "Regulations Concerning Certification and Type Testing of Gaming Machines (hereinafter simply referred to as the "Rules")" states that when a symbol combination corresponding to replay is displayed in a stopped state, a conditional device related to replay is activated. This is interpreted as not "winning".
However, in the present application (this specification, etc.), replay is also treated as one of the winning combinations (replay winning combination), and the stop display of the symbol combination corresponding to the replay is sometimes referred to as "replay winning."
“Settlement” refers to paying out bet medals and/or stored medals to the player. In this embodiment, the payment process is executed when the payment switch 43 (described later) is operated.

「払出し」とは、役の入賞に基づきメダルを遊技者に払い出すこと、又は上記精算によりメダルを払い出すことをいう。役の入賞に基づきメダルを遊技者に払い出すときは、クレジットとして貯留すること(貯留メダルを加算すること、換言すれば、RWM53(後述)に記憶された電子データを更新すること)、及び払出し口(図示せず)から実際のメダルを払い出すことの双方を含む。メダルの払出しは、たとえば「50」枚を限界枚数としてクレジットし、クレジット数が「50」を超えた分のメダルは、遊技者に対して実際に払い出すように制御する。
なお、「払出し」を、「付与」と称する場合もある。したがって、「払出し数」を「付与数」と称する場合もある。
"Payout" refers to paying out medals to the player based on the winning combination, or paying out medals based on the above-mentioned settlement. When paying out medals to a player based on a winning combination, the medals are stored as credits (adding the stored medals, in other words, updating the electronic data stored in the RWM 53 (described later)), and paying out. This includes both dispensing actual medals from a mouth (not shown). The payout of medals is controlled so that, for example, "50" medals are credited as a limit number, and medals in excess of "50" are actually paid out to the player.
Note that "payout" may also be referred to as "granting." Therefore, the "number of payouts" may be referred to as the "number of grants."

「遊技媒体」は、本実施形態ではメダルであるが、たとえば封入式(ECO)遊技機のような場合には、遊技媒体として電子情報(電子メダル、電子データ)が用いられる。なお、「電子情報」とは、たとえば貸出し機に金銭(紙幣)を投入すると、その金銭に対応する分の電子情報に変換されるとともに、その電子情報の一部又は全部を、遊技機で遊技を行うための遊技媒体として遊技機にクレジット可能となるものである。
なお、「遊技媒体」は、「遊技価値」と称する場合もある。
The "gaming medium" is a medal in this embodiment, but in the case of an enclosed type (ECO) gaming machine, for example, electronic information (electronic medals, electronic data) is used as the gaming medium. Furthermore, "electronic information" refers to, for example, when money (banknotes) is inserted into a lending machine, it is converted into electronic information corresponding to the amount of money, and part or all of that electronic information can be used to play a game on a gaming machine. Credit can be placed on a gaming machine as gaming media for playing games.
Note that "gaming media" may also be referred to as "gaming value."

また、遊技媒体が電子情報である場合において、「メダルの払出し」とは、遊技機に備えられた遊技媒体クレジット装置にクレジット(加算)することを意味する。したがって、「メダルの払出し」とは、実際にメダルをホッパー35(後述)から払い出すことのみを意味するものではなく、遊技媒体クレジット装置に、入賞役に対応する配当分の電子情報をクレジット(加算)する処理も含まれる。 Furthermore, when the game medium is electronic information, "paying out medals" means crediting (adding) to a game medium credit device provided in the game machine. Therefore, "paying out medals" does not only mean actually paying out medals from the hopper 35 (described later), but also crediting electronic information for the payout corresponding to the winning combination to the game media credit device ( It also includes processing for adding (addition).

「N-1」遊技目、「N」遊技目、「N+1」遊技目、・・・(「N」は、2以上の整数)と遊技が進行する場合において、現在の遊技が「N」遊技目であるとき、「N」遊技目の遊技を「今回遊技」と称する。また、「N-1」遊技目の遊技を「前回遊技」と称する。さらにまた、「N+1」遊技目の遊技を「次回遊技」と称する。 When the game progresses from "N-1" game, "N" game, "N+1" game, etc. ("N" is an integer of 2 or more), the current game is "N" game. When the number is ``N'', the game with the ``N'' game is called the ``current game''. In addition, the "N-1" game is referred to as the "previous game." Furthermore, the "N+1" game is referred to as the "next game."

本明細書において、数字の末尾(特に、8ビット)に「(B)」を付した数値は、2進数を意味する。同様に、数字の末尾に「(H)」、「H」又は「h」を付した数値は、16進数を意味する。具体的には、たとえば10進数で「16」を示す数値は、2進数では「00010000(B)」と表記し、16進数では「10(H)」、「10H」又は「10h」と表記する。また、10進数を意味する数値については、必要に応じて「16(D)」と表記する。
ただし、2進数、10進数、及び16進数のいずれであるかが明確であるときは、それぞれ「(B)」、「(D)」、「(H)」、「H」又は「h」の末尾記号を省略する場合がある。
In this specification, a numerical value with "(B)" appended to the end of the number (especially 8 bits) means a binary number. Similarly, numbers with "(H)", "H", or "h" appended to the end of the numbers mean hexadecimal numbers. Specifically, for example, a numerical value that indicates "16" in decimal is written as "00010000 (B)" in binary, and "10 (H)", "10H", or "10h" in hexadecimal. . In addition, a numerical value meaning a decimal number is written as "16 (D)" if necessary.
However, if it is clear whether it is a binary number, decimal number, or hexadecimal number, "(B)", "(D)", "(H)", "H" or "h" respectively. The trailing symbol may be omitted.

また、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの間(最大移動コマ数)に、有効ラインに停止表示させたい所望の図柄を有効ラインに停止させることができる確率を「引込み率(PB)」という。
そして、適切なリール31の位置で(対象図柄を最大移動コマ数の範囲内において有効ラインに停止可能な操作タイミングで)ストップスイッチ42を操作しなければ、対象図柄を有効ラインに停止させる(有効ラインまで引き込む)ことができないことを「PB≠1」と称する。
これに対し、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても(ストップスイッチ42の操作タイミングにかかわらず)、対象図柄を常に有効ラインに停止させる(引き込む)ことができることを「PB=1」と称する。
In addition, the probability that a desired symbol can be stopped on the active line from the moment the stop switch 42 is operated until the reel 31 stops (maximum number of moving pieces) rate (PB).
If the stop switch 42 is not operated at an appropriate position of the reel 31 (with an operation timing that allows the target symbol to be stopped on an active line within the range of the maximum number of moving pieces), the target symbol will be stopped on an active line (an effective timing). PB≠1 means that it is not possible to pull the ball up to the line.
On the other hand, no matter what position the reels 31 are at the moment the stop switch 42 is operated (regardless of the operation timing of the stop switch 42), it is possible to always stop (draw) the target symbol on the active line. It is called "PB=1".

また、ストップスイッチ42の「操作態様」とは、ストップスイッチ42の押し順、及び/又は操作タイミング(対象図柄が有効ラインに停止するためのストップスイッチの押すタイミング)を意味する。
さらにまた、ストップスイッチ42の「有利な操作態様」とは、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果(有効ラインに停止する図柄組合せ)に有利/不利が生じる遊技において、払出しを有する若しくは払出し数の多い図柄組合せが停止する操作態様、有利なRTに移行(昇格)する図柄組合せが停止する操作態様、又は不利なRTに移行(転落)しない図柄組合せが停止する操作態様をいう。「有利な操作態様」は、正解操作態様、正解押し順とも称される。
Further, the "operation mode" of the stop switch 42 means the order in which the stop switch 42 is pressed and/or the operation timing (the timing at which the stop switch is pressed to stop the target symbol on the active line).
Furthermore, the "advantageous operation mode" of the stop switch 42 refers to a game that has a payout or a number of payouts in which the game result (symbol combination that stops on an active line) is advantageous/disadvantageous depending on the operation mode of the stop switch 42. Refers to an operation mode in which many symbol combinations are stopped, a symbol combination that moves to an advantageous RT (promotion) is stopped, or a symbol combination that does not shift (fall) to a disadvantageous RT stops. The "advantageous operation mode" is also referred to as a correct operation mode or a correct pressing order.

「ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技」は、たとえば、払出し数が異なる複数種類の小役(ベル)に重複当選した遊技(いわゆる「押し順ベル」に当選した遊技)において、ストップスイッチ42の操作態様によって入賞する小役(ベル)の種類が異なる(払出し数が異なる)場合に相当する。また、たとえば、複数種類のリプレイに当選した遊技(重複リプレイ当選時。いわゆる「押し順リプレイ」に当選した遊技)において、入賞したリプレイの種類によってRTが移行するような場合も相当する。 "Games in which the game result is advantageous/disadvantageous depending on the operation mode of the stop switch 42" include, for example, games in which multiple types of small winning combinations (bells) with different payout numbers are won (so-called "push order bells"). ), this corresponds to the case where the type of winning small winning combination (bell) differs (the number of payouts differs) depending on the operation mode of the stop switch 42. Also, for example, in a game in which multiple types of replays are won (double replay wins, so-called "push order replay" games), RT changes depending on the type of winning replay.

「指示機能」とは、ストップスイッチ42の操作態様を遊技者に指示する機能を意味する。指示機能は、原則として、ストップスイッチ42の有利な操作態様を遊技者に指示する機能である。
いいかえれば、「指示機能」は、入賞を容易にする装置を指す。
なお、「指示」内容を見えるように示すことが「表示」であり、指示内容を遊技者に知らせることが「報知」である。よって、「指示機能」は、「表示機能」でもあり、「報知機能」でもある。
The "instruction function" means a function that instructs the player how to operate the stop switch 42. The instruction function is, in principle, a function for instructing the player on an advantageous operating mode of the stop switch 42.
In other words, the "instruction function" refers to a device that facilitates winning.
Note that "display" means to visually show the contents of the "instruction", and "notification" means to notify the player of the contents of the instruction. Therefore, the "instruction function" is both a "display function" and a "notification function."

また、ストップスイッチ42の操作態様の報知は、最も有利となる操作態様の報知に限らない可能性がある。そして、最も有利となるストップスイッチ42の操作態様の報知を「指示機能の作動」としてもよいが、最も有利となるストップスイッチ42の操作態様を含むいずれかの操作態様の報知を「指示機能の作動」としてもよい。
たとえば、押し順ベルが6択押し順である場合において、その押し順ベル当選時の配当が、押し順に応じて、1枚、3枚、4枚、10枚、又は取りこぼし(非入賞)のいずれかになると仮定する。
ここで、10枚役を入賞させるための押し順を報知することは、ストップスイッチ42の有利な操作態様の報知であり、「指示機能の作動」に該当することはもちろんである。
一方、1枚役、3枚役、又は4枚役を入賞させるための押し順を報知することを、「有利な操作態様の報知(指示機能の作動)」としてもよく、「有利な操作態様の報知」としなくてもよい。
Further, the notification of the operation mode of the stop switch 42 may not be limited to the notification of the most advantageous operation mode. The notification of the most advantageous operation mode of the stop switch 42 may be set as "activation of the instruction function," but the notification of any operation mode including the most advantageous operation mode of the stop switch 42 may be set as "instruction function activation." It may also be referred to as "operation".
For example, if the order of pressing the bell is 6 selections, the payout when the bell is won will be 1, 3, 4, 10, or missed (non-winning) depending on the order of pressing. Assume that
Here, notifying the pressing order for winning a 10-card combination is notifying an advantageous operating mode of the stop switch 42, and of course corresponds to "operation of an instruction function."
On the other hand, notifying the pressing order for winning a 1-card, 3-card, or 4-card winning combination may be referred to as "notification of an advantageous operation mode (activation of an instruction function)" or "advantageous operation mode It does not have to be "notice of".

4枚役を入賞させるための押し順は、10枚役を入賞させない押し順であるから、最も有利となる操作態様ではない。しかし、ベット数「3」に対して払出し数「4」となり、当該遊技の差枚数は「+1」となるから、差枚数を増加させる操作態様であり、必ずしも不利な操作態様とはいえない。
同様に、3枚役を入賞させるための押し順は、10枚役を入賞させない押し順であるから、最も有利な操作態様ではない。しかし、ベット数「3」に対して払出し数「3」となり、差枚数を現状維持する(差枚数を減少させない)操作態様であるから、必ずしも不利な操作態様とはいえない。
The pressing order for winning a 4-card combination is not the most advantageous operation mode because it is the pressing order that does not allow a 10-card combination to win. However, since the number of bets is "3" and the number of payouts is "4", and the difference in the number of coins for the game is "+1", this is an operation mode that increases the difference in number of coins, and is not necessarily a disadvantageous operation mode.
Similarly, the pressing order for winning a 3-card combination is not the most advantageous operation mode since it is the pressing order that does not allow a 10-card combination to win. However, since the number of bets is "3" and the number of payouts is "3", and the difference number is maintained as it is (does not decrease the difference number), this is not necessarily a disadvantageous operation state.

さらに同様に、1枚役を入賞させるための押し順は、10枚役を入賞させない押し順であるから、最も有利な操作態様ではない。さらに、ベット数「3」に対して払出し数「1」となり、差枚数を減少させる操作態様である。しかし、役をとりこぼさない操作態様ともいえるので、不利な操作態様とはいえない可能性がある。 Furthermore, similarly, the pressing order for winning a 1-card combination is not the most advantageous operation mode because it is the pressing order that does not allow a 10-card combination to win. Furthermore, this is an operation mode in which the number of payouts is "1" for the number of bets "3", reducing the difference in the number of coins. However, since it can be said to be an operating mode that does not leave out any winnings, it may not be said to be a disadvantageous operating mode.

本実施形態では、押し順ベル当選時における指示機能の作動では、払出し数が最も多い役が入賞する操作態様(正解押し順)を報知する。
しかし、たとえば有利区間中の差枚カウンタ値(後述)が上限値(「2400(D)」)に近づいたが、有利区間の残り遊技回数(後述する有利区間クリアカウンタ値)に余裕があるときは、押し順ベルに当選したときに、上記のようにたとえば3枚役や4枚役を入賞させる押し順を報知し、差数カウンタ値が現状維持となるように制御することが考えられる。
In this embodiment, when the instruction function is activated when the push order bell is won, the operation mode (correct answer push order) in which the combination with the largest number of payouts wins is notified.
However, for example, when the difference counter value (described later) during the advantageous section approaches the upper limit (2400 (D)), but there is still room in the remaining number of games in the advantageous section (advantageous section clear counter value described later). It is conceivable that when the push order bell is won, the push order for winning a 3-card winning combination or a 4-card winning combination is notified as described above, and the difference counter value is controlled so as to maintain the current status.

また、本実施形態において、指示機能の作動は、一の規定数に限られる。たとえば、指示機能を作動させる規定数を「3」と定めたとする。この場合、AT中の規定数「2」又は「3」の遊技において、ベット数「3」で遊技を開始し、押し順ベルに当選したときは、指示機能を作動可能である。これに対し、ベット数「2」で遊技を開始したときは、押し順ベルに当選したときであっても、指示機能は作動不可能である。 Further, in this embodiment, the operation of the instruction function is limited to one prescribed number. For example, assume that the specified number of instruction functions to be activated is set to "3". In this case, in a game with a prescribed number of "2" or "3" during AT, when the game is started with a bet number of "3" and the push order bell is won, the instruction function can be activated. On the other hand, when the game is started with the bet number "2", the instruction function cannot be activated even if the push order bell is won.

「遊技区間」には、「通常区間(非有利区間)」と「有利区間」とを備える。なお、5.9号機では「待機区間」(有利区間抽選に当選したが、未だ有利区間に移行していない遊技区間)を設けていたが、現時点での6号機規則では、「待機区間」等は設けられていない。ただし、これに限らず、通常区間及び有利区間以外の遊技区間を設けてもよい。
「通常区間」とは、指示機能に係る信号、具体的には後述する押し順指示番号や入賞及びリプレイ条件装置番号(正解押し順を判別可能な情報)を周辺基板(たとえば、サブ制御基板80)に送信することを禁止する遊技区間であり、かつ、指示機能に係る性能に一切影響を及ぼさない(指示機能に係る処理を実行しない)遊技区間を指す。換言すれば、通常区間は、操作態様を報知できない遊技区間である。ただし、役の抽選に加え、有利区間に移行するか否かの決定(抽選等)を行うことができる。
The "gaming section" includes a "normal section (non-advantageous section)" and an "advantageous section." In addition, the No. 5.9 machine had a "waiting section" (a gaming section that won the advantageous section lottery but has not yet transitioned to the advantageous section), but the current No. 6 machine rules have a "waiting section" etc. is not provided. However, the present invention is not limited to this, and game sections other than the normal section and the advantageous section may be provided.
"Normal section" refers to signals related to the instruction function, specifically the press order instruction number and winning and replay condition device number (information that can determine the correct press order), which will be described later, to the peripheral board (for example, the sub control board 80). ), which is a game period that does not affect the performance related to the instruction function at all (no processing related to the instruction function is executed). In other words, the normal section is a game section in which the operation mode cannot be notified. However, in addition to the lottery of winning combinations, it is also possible to determine whether or not to move to an advantageous section (by lottery, etc.).

通常区間では、指示機能を作動させてはならないため、メイン制御基板60と電気的に接続された所定の表示装置(LED等)での押し順指示情報の表示を行うことができないし、指示機能に係る信号を周辺基板に送信しないので、サブ制御基板80に電気的に接続された画像表示装置23による有利な操作態様の表示(報知)を行うこともできない。 In the normal section, the instruction function must not be activated, so the push order instruction information cannot be displayed on a predetermined display device (such as an LED) electrically connected to the main control board 60, and the instruction function Since the signal related to this is not transmitted to the peripheral board, the image display device 23 electrically connected to the sub-control board 80 cannot display (notify) an advantageous operation mode.

一方、「有利区間」とは、指示機能に係る性能を有する(指示機能を作動させてよい)遊技区間であり、具体的には、指示機能を作動させる場合には、メイン制御基板60において指示内容(ストップスイッチ42の操作態様)が識別できるように押し順指示情報を表示する場合に限り、指示機能に係る信号をサブ制御基板80に送信することができる遊技区間を指す。換言すれば、有利区間は、指示機能の作動ができる(指示機能を作動させてもよい)遊技区間、すなわちストップスイッチ42の操作態様の表示ができる(表示してもよい)遊技区間である。
ただし、サブ制御基板80は、メイン制御基板60が行う指示内容や、受信した指示機能に係る信号に反する演出を出力することはできない。
On the other hand, the "advantageous section" is a game section that has performance related to the instruction function (in which the instruction function may be activated). It refers to a game section in which a signal related to the instruction function can be transmitted to the sub-control board 80 only when the push order instruction information is displayed so that the content (operation mode of the stop switch 42) can be identified. In other words, the advantageous section is a game section where the instruction function can be activated (the instruction function may be activated), that is, a game section where the operation mode of the stop switch 42 can be displayed (or may be displayed).
However, the sub-control board 80 cannot output an effect that is contrary to the contents of the instruction given by the main control board 60 or the signal related to the received instruction function.

また、有利区間は、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技であっても、指示機能を作動させなくても差し支えない。
一方、有利区間中は、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技では、常に指示機能を作動させてストップスイッチ42の操作態様を表示してもよい。
AT(報知遊技状態)は、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技において、ストップスイッチ42の操作態様を報知する遊技状態である。したがって、ATは、常に有利区間中であり、非有利区間中にATが実行されることはない。
Moreover, even if the advantageous section is a game in which the game result is advantageous/disadvantageous depending on the operation mode of the stop switch 42, there is no need to activate the instruction function.
On the other hand, during the advantageous section, in a game where the game result is advantageous/disadvantageous depending on the operation mode of the stop switch 42, the instruction function may be always operated to display the operation mode of the stop switch 42.
AT (notification gaming state) is a gaming state in which the operating mode of the stop switch 42 is notified in a game where the gaming result is advantageous/disadvantageous depending on the operating mode of the stop switch 42. Therefore, AT is always during the advantageous section and is never performed during the non-advantageous section.

また、ATは、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技では、常に(100%で)ストップスイッチ42の操作態様を報知してもよいが、所定期間における出玉率を規則で定められた範囲内にするため等に、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技であっても、ストップスイッチ42の操作態様を報知しないことも考えられる。
たとえば、AT中に差数カウンタの上限値に近づいたが、未だAT遊技回数が残っているような場合には、ATを延命する観点から、一時的に、ストップスイッチ42の操作態様を報知しない(指示機能を作動させない)ことも考えられる。
Further, in a game where the operation mode of the stop switch 42 has an advantage/disadvantage in the game result, the AT may always notify the operation mode of the stop switch 42 (at 100%), but the AT may notify the operation mode of the stop switch 42 at all times (at 100%), In order to keep the game within the range defined by the rules, it is conceivable not to notify the operation mode of the stop switch 42 even if the game result is advantageous/disadvantageous depending on the operation mode of the stop switch 42.
For example, if the difference counter approaches the upper limit value during AT, but the number of AT games still remains, the operation mode of the stop switch 42 will not be notified temporarily in order to prolong the life of AT. (not activating the instruction function) is also conceivable.

また、有利区間とATとの関係については、種々設定することができる。たとえば第1に、「有利区間=AT」に設定することが挙げられる。この場合、有利区間に当選したことと、ATに当選したこととは、等価である。そして、有利区間の1遊技目からATが開始される。また、有利区間の終了とともにATが終了する。 Furthermore, various settings can be made regarding the relationship between the advantageous section and the AT. For example, the first option is to set "advantageous section=AT". In this case, winning in the advantageous section and winning in AT are equivalent. Then, AT starts from the first game in the advantageous section. Further, AT ends at the end of the advantageous section.

また第2に、「AT≠有利区間」に設定することが挙げられる。
この場合、有利区間に移行しただけでは、ATの開始(実行)条件を満たさないようにし、有利区間中であることを条件に、ATを実行するか否かを抽選等で決定し、ATを実行することに決定したときは、当該ATの所定の終了条件を満たすまでATを実行することが挙げられる。なお、有利区間に移行したときに非ATであるときは、たとえば、メイン遊技状態として、通常区間、前兆、CZ(チャンスゾーン(ATに当選しやすい期間))等に設定することが挙げられる。
A second method is to set "AT≠advantageous section".
In this case, simply moving to an advantageous section will not satisfy the AT start (execution) conditions, and on the condition that it is in an advantageous section, whether or not to execute AT is determined by lottery etc. When it is decided to execute the AT, the AT may be executed until a predetermined termination condition for the AT is satisfied. In addition, if it is non-AT when moving to the advantageous section, for example, the main game state may be set to the normal section, omen, CZ (chance zone (period where it is easy to win AT)), etc.

有利区間移行後に前兆に移行するときは、必ず本前兆に移行するようにして、本前兆の所定遊技回数の終了後、ATに移行してもよい。あるいは、有利区間移行時又は有利区間移行後に、本前兆とするかガセ前兆とするかを抽選等によって決定し、本前兆に決定されたときは本前兆終了後にATに移行するようにしてもよい。また、ガセ前兆に決定されたときは、ガセ前兆終了後は、有利区間を維持してもよく、あるいは通常区間に移行してもよい。
さらにまた、ATの終了条件を満たしたときは、AT及び有利区間の双方を終了させてもよい。あるいは、ATは終了するものの、有利区間の終了条件を満たしていないときは、有利区間を継続(非ATかつ有利区間)してもよい。有利区間と同時にATを開始したときも同様である。
When transitioning to a precursor after transitioning to an advantageous section, the transition may be made to the actual precursor, and after a predetermined number of games of the actual precursor are completed, the transition may be made to AT. Alternatively, at the time of transition to an advantageous section or after a transition to an advantageous section, it may be determined by lottery whether to use a real omen or a false omen, and if it is determined to be a real omen, the transition to AT may be made after the main omen ends. . Furthermore, when it is determined that the false sign is false, the advantageous zone may be maintained after the false sign ends, or the advantageous zone may be shifted to the normal zone.
Furthermore, when the AT termination condition is satisfied, both the AT and the advantageous section may be terminated. Alternatively, if the AT ends but the conditions for ending the advantageous section are not met, the advantageous section may be continued (non-AT and advantageous section). The same applies when AT is started at the same time as the advantageous section.

また、有利区間を開始するときに有利区間の遊技回数を決定し、その有利区間中は、有利区間に関する抽選等を実行しないことが挙げられる。
さらにまた、有利区間を開始するときに有利区間の初期遊技回数を決定し、有利区間中は、有利区間の(残り)遊技回数を上乗せ(加算)するか否かの決定(抽選等)を行うことが挙げられる。
さらに、有利区間に所定の終了条件を定め、有利区間の所定の終了条件を満たしたときは、有利区間の残り遊技回数(あるいは、ATの残り遊技回数)を有する場合であっても、その時点で有利区間を終了することが挙げられる。
Further, when starting the advantageous section, the number of games played in the advantageous section is determined, and during the advantageous section, a lottery etc. related to the advantageous section is not executed.
Furthermore, when starting the advantageous section, the initial number of games in the advantageous section is determined, and during the advantageous section, it is determined (by lottery, etc.) whether to add (add) the (remaining) number of games in the advantageous section. This can be mentioned.
Furthermore, if a predetermined end condition is set for an advantageous section, and the predetermined end condition for an advantageous section is met, even if the remaining number of games in the advantageous section (or the remaining number of games in AT) is reached, at that point One example is to end the advantageous section at .

ここで、有利区間の「所定の終了条件」とは、後述する差数カウンタ値が「2400(D)」を超えたこと、又は後述する有利区間クリアカウンタ(有利区間の残り遊技回数)が「0」に到達したことが挙げられる。これらのいずれかの条件を満たしたときは、有利区間の終了条件を満たすと判断し、次回遊技から通常区間(非有利区間)に移行する。この場合、最終遊技がATであっても、有利区間の終了と同時にATも終了する。 Here, the "predetermined end condition" of the advantageous section means that the difference counter value described below exceeds "2400 (D)" or that the advantageous section clear counter (remaining number of games in the advantageous section) described below is " 0". When any of these conditions is met, it is determined that the conditions for ending the advantageous section are satisfied, and the next game is shifted to the normal section (non-advantageous section). In this case, even if the final game is AT, the AT ends at the same time as the advantageous section ends.

有利区間では、後述する有利区間表示LED(「区間表示器」とも称される。)77を点灯させる。有利区間表示LED77は、有利区間中は常に点灯させてもよいが、有利区間に移行した後、所定の点灯条件を満たしたときに点灯させてもよい。
ここで、「所定の点灯条件」とは、たとえば、有利区間であり、かつ、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態において、指示機能を作動させるときが挙げられる。なお、有利区間表示LED77を一旦点灯させた後は、有利区間中はその点灯を維持する。
In the advantageous section, an advantageous section display LED (also referred to as a "section indicator") 77, which will be described later, is turned on. The advantageous section display LED 77 may be turned on at all times during the advantageous section, or may be turned on when a predetermined lighting condition is satisfied after the transition to the advantageous section.
Here, the "predetermined lighting condition" includes, for example, when the instruction function is activated in a gaming state in which the game is in an advantageous section and the section Sim ball payout rate exceeds "1". Note that once the advantageous section display LED 77 is turned on, it remains lit during the advantageous section.

また、「区間Sim(シミュレーション)出玉率」とは、当選役に対応する図柄組合せが必ず停止表示する(「PB≠1」の役に当選したときであっても、当該役に対応する図柄組合せが停止表示する)と仮定し、かつ、当選役に対応する図柄組合せが複数種類有するときは遊技者に最も有利となる図柄組合せ(押し順ベル当選時には、最大払出しとなる高目ベル)が停止表示すると仮定したときの出玉率である。区間Sim出玉率の計算では、役物作動(1BB作動等)による出玉(払出し数)を含めない。また、リプレイに当選した遊技では、ベット数「3」であるときは、払出し数を「0」とカウントし、リプレイの入賞に基づく再遊技(リプレイに当選した遊技の次回遊技)では、ベット数「0」、払出し数「x」(「x」は、当該遊技での払出し数)として計算する。あるいは、リプレイに当選した遊技の払出し数、及びその次回遊技のベット数をカウントしないようにしてもよい。
さらにまた、「区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態」とは、区間Sim出玉率が「1」を超えるように設定されたRTやメイン遊技状態が挙げられる。
ここで、区間Sim出玉率が「1」を超えるRTとしては、たとえばリプレイ当選確率が高く設定されたRTが挙げられる。
また、メイン遊技状態として、通常、CZ(チャンスゾーン)、AT、引戻し区間等が設けられているとすると、区間Sim出玉率が「1」を超えるメイン遊技状態としては、ATが挙げられる。
In addition, "Section Sim (simulation) ball payout rate" means that the symbol combination corresponding to the winning combination is always stopped and displayed (even when winning the "PB ≠ 1" combination, the symbol combination corresponding to the winning combination is always stopped and displayed). If there are multiple types of symbol combinations corresponding to the winning combination, the symbol combination that is most advantageous to the player (when the push order bell is won, the high bell that will give the maximum payout) will be selected. This is the ball payout rate when it is assumed that the display is stopped. In calculating the section Sim ball payout rate, the balls (number of payouts) due to accessory actions (1BB action, etc.) are not included. In addition, in a game that won a replay, if the number of bets is "3", the number of payouts will be counted as "0", and in a replay based on a winning replay (the next game of the game that won a replay), the number of bets will be counted as "0". It is calculated as "0" and the number of payouts as "x"("x" is the number of payouts in the game). Alternatively, the number of payouts for games that win replays and the number of bets for the next game may not be counted.
Furthermore, the "gaming state in which the section Sim ball payout rate exceeds 1" includes RT and main game states in which the section Sim ball payout rate is set to exceed "1."
Here, examples of RTs in which the section Sim payout rate exceeds "1" include RTs with a high replay winning probability.
Furthermore, assuming that CZ (chance zone), AT, pullback sections, etc. are usually provided as the main game state, the main game state in which the section Sim ball payout rate exceeds "1" is AT.

有利区間を終了するとき、より具体的には、有利区間の最終遊技において、たとえば後述する遊技終了チェック処理、あるいは有利区間の最終遊技の次回遊技における遊技開始セット処理時に、有利区間表示LED77を消灯する。有利区間の終了条件を満たしたときは、後述する有利区間表示LEDフラグの初期化処理を実行することにより、その後の割込み処理において有利区間表示LED77が消灯する。 When ending the advantageous section, more specifically, in the final game of the advantageous section, for example, during the game end check process described later, or during the game start setting process for the next game of the last game of the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is turned off. do. When the conditions for ending the advantageous section are met, the advantageous section display LED 77 is turned off in the subsequent interrupt processing by executing an initialization process for the advantageous section display LED flag, which will be described later.

「有利区間に係る処理」とは、たとえば以下の処理が挙げられる。
1)有利区間の(移行)抽選
2)有利区間クリアカウンタの更新(減算、クリア)
3)差数カウンタの更新(演算、クリア)
4)有利区間種別フラグの更新
5)有利区間表示LED77の制御(有利区間表示LEDフラグの更新)
The "processing related to advantageous sections" includes, for example, the following processing.
1) Advantageous section (transition) lottery 2) Update of advantageous section clear counter (subtraction, clear)
3) Update the difference counter (calculation, clear)
4) Update of advantageous section type flag 5) Control of advantageous section display LED 77 (update of advantageous section display LED flag)

また、「指示機能に係る処理」とは、たとえば以下の処理が挙げられる。
1)押し順指示情報の表示(指示機能の作動)
2)ATの抽選
3)ゲーム数管理型AT(残り遊技回数が「0」となったときにATを終了する仕様)の場合、AT遊技回数カウンタの更新(減算、上乗せ加算、クリア)
4)差枚数管理型AT(残り差枚数が「0」となったときにATを終了する仕様)の場合、AT差枚数カウンタの更新(減算、上乗せ加算、クリア)
Further, the "processing related to the instruction function" includes, for example, the following processing.
1) Display of push order instruction information (operation of instruction function)
2) AT lottery 3) In the case of game number management type AT (specification that ends AT when the number of remaining games reaches "0"), update the AT game number counter (subtraction, addition, clearing)
4) For differential number management type AT (specification that ends AT when the remaining differential number becomes "0"), update the AT differential number counter (subtraction, addition, clear)

そして、現時点における規則では、有利区間に係る処理、及び指示機能に係る処理は、いずれも、以下を除き、一の遊技状態(RT)において、一の規定数で実行可能と定められている。そこで、本実施形態では、規定数「3」では有利区間に係る処理及び指示機能に係る処理を実行可能とし、規定数「2」では有利区間に係る処理及び指示機能に係る処理を実行不可能とした。
ただし、有利区間中においては、有利区間クリアカウンタの更新、及び差数カウンタの更新は、いずれの規定数であっても、実行する必要がある。
According to the current rules, it is stipulated that both the processing related to the advantageous section and the processing related to the instruction function can be executed in one gaming state (RT) in one prescribed number, except for the following. Therefore, in this embodiment, when the specified number is "3", the process related to the advantageous section and the process related to the instruction function can be executed, and when the specified number is "2", the process related to the advantageous section and the process related to the instruction function cannot be executed. And so.
However, during the advantageous section, it is necessary to update the advantageous section clear counter and the difference counter, regardless of the specified number.

また、本実施形態では、役抽選結果が非当選であるとき(たとえば、後述する図26の当選番号「0」のとき)、換言すれば、条件装置の非作動時の遊技では、有利区間に係る処理(有利区間移行抽選)を実行しないと定める。しかし、これに限らず、役抽選結果が非当選であっても有利区間に係る処理を実行してもよい。
一方、本実施形態では、役抽選結果が非当選であっても、非当選確率が所定値以上(極端に低確率でないとき。たとえば「1/17500」以上。)であれば、指示機能に係る処理(AT抽選処理)を実行可能とする。
In addition, in this embodiment, when the lottery result is non-winning (for example, when the winning number is "0" in FIG. 26, which will be described later), in other words, in the game when the conditional device is not activated, It is determined that such processing (advantageous section transition lottery) will not be executed. However, the present invention is not limited to this, and the process related to the advantageous section may be executed even if the lottery result is non-winning.
On the other hand, in this embodiment, even if the lottery result is non-winning, if the probability of non-winning is more than a predetermined value (when the probability is not extremely low; for example, "1/17500" or more), the instruction function is applied. The process (AT lottery process) is made executable.

さらにまた、有利区間移行抽選(有利区間に係る処理)を実行した結果、有利区間移行抽選に当選したときは、次回遊技から有利区間となる。したがって、有利区間移行抽選(有利区間に係る処理)を実行し、有利区間に当選した遊技で、正解押し順の報知(指示機能に係る処理)を実行することはできない。
ただし、有利区間移行抽選(有利区間に係る処理)とAT抽選(指示機能に係る処理)とを一遊技で行うことは差し支えない。さらに、たとえば、特定の役抽選結果となったときは、(抽選を実行することなく)有利区間かつATに決定してもよい。
Furthermore, as a result of executing the advantageous section transfer lottery (processing related to advantageous sections), if the advantageous section transfer lottery is won, the next game will be an advantageous section. Therefore, in a game in which an advantageous section transition lottery (processing related to an advantageous section) is executed and an advantageous section is won, notification of the correct answer pressing order (processing related to the instruction function) cannot be executed.
However, there is no problem in performing the advantageous section transfer lottery (processing related to the advantageous section) and the AT lottery (processing related to the instruction function) in one game. Furthermore, for example, when a specific winning lottery result is obtained, it may be determined to be an advantageous section and AT (without executing the lottery).

管理情報表示LED(「役比モニタ」又は「比率表示器」ともいう。)74は、たとえば、4個のLEDからなり、2桁の識別セグ(下記5項目のうちのいずれの項目であるかを所定の記号等によって表示するLED)と、2桁の比率セグ(算出された比率を表示するためのLED)とから構成されている。 The management information display LED (also referred to as a "role ratio monitor" or "ratio display") 74 is composed of, for example, four LEDs, and has a two-digit identification segment (which of the following five items is displayed). (LED for displaying the calculated ratio using a predetermined symbol, etc.) and a two-digit ratio segment (LED for displaying the calculated ratio).

管理情報表示LED74は、以下の1)~5)の5項目の比率を、所定時間ごとに繰り返して表示する。
1)有利区間比率(累計)(7U.)、又は指示込役物比率(累計)(7P.)のいずれか
2)連続役物比率(6000遊技)(6y.)
3)役物比率(6000遊技)(7y.)
4)連続役物比率(累計)(6A.)
5)役物比率(累計)(7A.)
The management information display LED 74 repeatedly displays the ratios of the following five items 1) to 5) at predetermined time intervals.
1) Either advantageous section ratio (cumulative total) (7U.) or designated accessory ratio (cumulative) (7P.) 2) Continuous accessory ratio (6000 games) (6y.)
3) Accessory ratio (6000 games) (7y.)
4) Continuous role ratio (cumulative) (6A.)
5) Accessory ratio (cumulative total) (7A.)

たとえば、役物比率(累計)を表示する場合において、その比率が「50」%であるときは、役物比率(累計)を示す記号「7A.」を識別セグに表示し、「50」を比率セグに表示する。
ここで、「累計」とは、それまでにカウントし続けた数値の総和を指し、本実施形態では、少なくとも「175000」遊技回数以上になるまではカウントする。そして、累計が「175000」遊技回数に満たないものであるときは、たとえば点滅表示によって比率を表示し、「175000」遊技回数以上であるときは、たとえば点灯表示によって比率を表示する。累計は、「175000」遊技回数以上となった後も、RWM53の所定アドレスに記憶可能な値(上限値)に到達するまで加算し続ける。
また、「6000遊技」とは、1セットを「400」遊技回数とし、その15セットを合計した遊技回数である。
For example, when displaying the accessory ratio (cumulative total), if the ratio is "50"%, the symbol "7A." indicating the accessory ratio (cumulative total) is displayed in the identification segment, and "50" is displayed. Display in the ratio segment.
Here, the "cumulative total" refers to the total sum of numerical values that have been counted up to that point, and in this embodiment, counting is continued until the number of games has reached at least "175,000". When the cumulative total is less than "175,000" the number of games played, the ratio is displayed, for example, by a flashing display, and when it is greater than "175,000" the number of games, the ratio is displayed, for example, by a lighting display. Even after the total number of games exceeds "175,000", the total continues to be added until it reaches a value (upper limit) that can be stored in a predetermined address of the RWM 53.
Furthermore, "6000 games" is the total number of games played for 15 sets, where one set is "400" times.

「有利区間比率」とは、全遊技区間(非有利区間+有利区間)に対して、有利区間に滞在していた比率(割合)を指す。具体的には、たとえば全遊技区間の遊技回数が「1000」で、その間の有利区間の遊技回数が「700」であるときは、有利区間比率は、「70%」となる。
また、「指示込役物比率」とは、役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数との合計を、総払出し数で割った値である。なお、役物を搭載していないスロットマシンでは、「指示込役物比率」は、指示機能を作動させた遊技での払出し数を総払出し数で割った値となる。
役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数の総和は、指示込役物カウンタによってカウントされる。
The "advantageous section ratio" refers to the ratio (ratio) of staying in the advantageous section to all gaming sections (non-advantageous section + advantageous section). Specifically, for example, when the number of games played in all the game sections is "1000" and the number of games played in the advantageous section between them is "700", the advantageous section ratio is "70%".
Furthermore, the "instruction-inclusive accessory ratio" is the value obtained by dividing the sum of the number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in a game in which the instruction function is activated by the total number of payouts. In addition, in a slot machine that is not equipped with an accessory, the "instruction included accessory ratio" is the value obtained by dividing the number of payouts in a game in which the instruction function is activated by the total number of payouts.
The sum of the number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in the game in which the instruction function is activated is counted by the instruction-included accessory counter.

さらにまた、「指示機能を作動させた遊技での払出し数」は、指示機能の作動により表示された押し順に従ってストップスイッチ42を操作したことに基づいて、たとえば10枚ベルが入賞したときは、指示込役物カウンタに「10」が加算される。
これに対し、指示機能を作動させた遊技において、表示された押し順と異なる押し順でストップスイッチ42を操作したために、たとえば1枚ベルが入賞したときは、指示込役物カウンタに「1」が加算される。
同様に、指示機能を作動させた遊技において、表示された押し順と異なる押し順でストップスイッチ42を操作したために、当選役を取りこぼしたとき(役の非入賞時)は、指示込役物カウンタには加算されない。換言すれば、前回遊技でのカウント値のままとなる。
Furthermore, the "number of payouts in the game in which the instruction function was activated" is based on the operation of the stop switch 42 according to the pressing order displayed by the activation of the instruction function, for example, when 10 bells are won, "10" is added to the instruction-included accessory counter.
On the other hand, in a game where the instruction function is activated, if the stop switch 42 is pressed in a different order from the displayed order, and one bell is won, for example, "1" will be displayed on the instruction-included accessory counter. is added.
Similarly, in a game where the instruction function is activated, if the winning combination is missed (when the winning combination is not won) because the stop switch 42 was pressed in a different order from the displayed pressing order, the instruction-inclusive accessory counter is not added to. In other words, the count value from the previous game remains the same.

なお、AT中に共通ベルに当選したときは、押し順ベルに当選したときと同様に指示機能を作動させ、獲得数表示LED78に押し順指示情報(ダミー)を表示する場合と、指示機能を作動させない場合とが挙げられる。そして、共通ベルの当選時に指示機能を作動させた場合には、当該遊技での払出し数は、指示込役物カウンタに加算される。 In addition, when winning the common bell during AT, the instruction function is activated in the same way as when winning the push order bell, and the instruction function is activated in the same way as when winning the push order bell. There are also cases where it is not activated. When the instruction function is activated when the common bell is won, the number of payouts in the game is added to the instruction-included accessory counter.

一方、共通ベルに当選した場合において、指示機能を作動させないときは、当該遊技の払出し数は、指示込役物カウンタに加算されない。ただし、総払出数しカウンタには加算される。この場合、サブ制御基板80により、画像又は音声により正解押し順を報知する場合も含まれる。 On the other hand, when the common bell is won and the instruction function is not activated, the number of payouts for the game is not added to the instruction-included accessory counter. However, the total number of payouts will be added to the counter. In this case, the sub-control board 80 may notify the correct pressing order using images or sounds.

また、特別役(役物)として、BB(第一種役物連続作動装置;第一種ビッグボーナス)、RB(第一種特別役物;レギュラーボーナス)、及びMB(第二種役物連続作動装置;第二種ビッグボーナス)を挙げることができる。
ここで、BBは、RBを連続して作動させることができる装置である。すなわち、BB遊技中は、RB遊技が連続して実行される。また、RB遊技中は、小役の当選確率が高くなる。さらにまた、RB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、RB遊技が終了する。さらに、BB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、BB遊技が終了する。
In addition, as special bonuses (accessories), BB (first-class accessory continuous operation device; first-class big bonus), RB (first-class special accessory; regular bonus), and MB (second-class accessory continuous operation device) Actuating device; Type 2 Big Bonus).
Here, BB is a device that can operate RB continuously. That is, during the BB game, the RB game is executed continuously. Furthermore, during the RB game, the probability of winning a small winning combination increases. Furthermore, when the number of medals paid out during the RB game exceeds a predetermined number, the RB game ends. Further, when the number of medals paid out during the BB game exceeds a predetermined number, the BB game ends.

また、MBは、CB(第二種特別役物)を連続して作動させることができる装置である。すなわち、MB遊技中は、CB遊技が連続して実行される。さらにまた、CB遊技中は、役抽選手段61による抽選結果にかかわらず、すべての小役に重複当選した状態になるとともに、特定のリール31(たとえば、左リール31)について、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの時間が75ms以内(最大移動コマ数が1コマ)になる。さらに、CB遊技は、1遊技で終了し、MB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、MB遊技が終了する。 Moreover, MB is a device that can continuously operate CB (class 2 special accessory). That is, during the MB game, the CB game is executed continuously. Furthermore, during the CB game, regardless of the lottery result by the winning combination lottery means 61, all the small winning combinations are won repeatedly, and the stop switch 42 is not operated for a specific reel 31 (for example, the left reel 31). The time from the moment when the reel 31 stops is within 75 ms (the maximum number of moving frames is 1 frame). Further, the CB game ends in one game, and when the number of medals paid out during the MB game exceeds a predetermined number, the MB game ends.

また、特別役に当選したときは、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、特別役の当選情報を次回遊技に持ち越す。
そして、特別役に当選していない遊技を「非内部中」といい、特別役に当選したが、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止していないとき、すなわち特別役の当選情報を持ち越している遊技を「内部中」という。
Furthermore, when a special prize is won, the winning information of the special prize is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the won special prize stops on the active line.
A game in which a special role has not been won is called a "non-internal" game, and a game in which a special role has been won but the symbol combination corresponding to the won special role has not stopped on the active line, that is, a special role has been won. A game in which information is carried over is called "internal play."

また、BBに当選し、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止(BBが入賞)すると、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、BB遊技を開始する。BB遊技中は、RB遊技が連続して実行されることにより、小役の当選確率が高くなる。そして、BB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、BB遊技を終了し、次回遊技から、BB遊技に移行する前の遊技状態に戻る。 Further, when BB is won and the symbol combination corresponding to BB stops on the active line (BB wins), no medals are paid out in the current game, but the BB game starts from the next game. During the BB game, the probability of winning a small winning combination increases as the RB game is executed continuously. When the number of medals paid out during the BB game exceeds a predetermined number, the BB game is ended and the next game returns to the gaming state before shifting to the BB game.

さらにまた、BBに当選したが、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないと、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、BBの当選情報を次回遊技に持ち越す。BBの当選情報を持ち越している遊技状態を「BB内部中」という。
なお、BB内部中への移行タイミングは、適宜設定することができる。たとえば、BBに当選した当該遊技で、すべてのリール31の停止後に、BB内部中に移行させてもよく、また、BBに当選した当該遊技ではBB内部中に移行させず、次回遊技でBB内部中に移行させてもよい。
Furthermore, if the BB is won but the symbol combination corresponding to the BB does not stop on the active line, the winning information on the BB is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the BB stops on the active line. A gaming state in which BB winning information is carried over is called "BB internal".
Note that the timing of transition to the inside of the BB can be set as appropriate. For example, in the game in which the BB was won, after all the reels 31 have stopped, the reels 31 may be moved to the inside of the BB, or in the game in which the BB was won, the reels were not moved to the inside of the BB, and in the next game, the reels 31 were moved to the inside of the BB. You may move it inside.

また、RBに当選し、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止(RBが入賞)すると、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、RB遊技を開始する。RB遊技中は、小役の当選確率が高くなる。そして、RB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、RB遊技を終了し、次回遊技から、RB遊技に移行する前の遊技状態に戻る。 In addition, if RB is won and the symbol combination corresponding to RB stops on a winning line (RB wins), no medals will be paid out in the current game, but RB game will start from the next game. During RB game, the probability of winning a small prize increases. Then, if the number of medals paid out during RB game exceeds a specified number, RB game ends, and from the next game, the game state before switching to RB game will be restored.

さらにまた、RBに当選したが、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないと、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、RBの当選情報を次回遊技に持ち越す。RBの当選情報を持ち越している遊技状態を「RB内部中」という。
なお、RB内部中への移行タイミングは、BB内部中への移行タイミングと同様に、適宜設定することができる。たとえば、RBに当選した当該遊技で、すべてのリール31の停止後に、RB内部中に移行させてもよく、また、RBに当選した当該遊技ではRB内部中に移行させず、次回遊技でRB内部中に移行させてもよい。
Furthermore, when an RB is won but the symbol combination corresponding to the RB does not stop on the active line, the winning information of the RB is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the RB stops on the active line. A gaming state in which RB winning information is carried over is called "RB internal".
Note that the timing of transition to the inside of the RB can be set as appropriate, similar to the timing of transition to the inside of the BB. For example, in the game in which the RB is won, after all the reels 31 have stopped, the reels 31 may be moved to the inside of the RB, or in the game in which the RB is won, the reels are not moved to the inside of the RB, and in the next game, the reels 31 are moved to the inside of the RB. You may move it inside.

また、MBに当選し、MBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止(MBが入賞)すると、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、MB遊技を開始する。MB遊技中は、CB遊技が連続して実行される。そして、MB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、MB遊技を終了し、次回遊技から、MB遊技に移行する前の遊技状態に戻る。
さらにまた、MBに当選したが、MBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないと、MBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、MBの当選情報を次回遊技に持ち越す。MBの当選情報を持ち越している遊技状態を「MB内部中」という。
Furthermore, when the MB is won and the symbol combination corresponding to the MB stops on the active line (MB wins), no medals are paid out in the current game, but the MB game starts from the next game. During the MB game, the CB game is executed continuously. Then, when the number of medals paid out during the MB game exceeds a predetermined number, the MB game is ended and the next game returns to the gaming state before shifting to the MB game.
Furthermore, if the MB is won but the symbol combination corresponding to the MB does not stop on the active line, the winning information of the MB is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the MB stops on the active line. A gaming state in which MB winning information is carried over is called "MB internal".

「RT」とは、抽選対象となる役の種類(数)及びその当選確率が特有の抽選状態であることを意味し、「RT移行」とは、一のRTから他の一のRTに移行することによって、抽選対象となる少なくとも1つのリプレイの当選確率が変動することを意味する。
したがって、一のRTにおけるリプレイの種類及びその当選確率は、そのRT特有の値であり、一のRTと、他の一のRTとで、リプレイの種類及びその当選確率がすべて同一になることはない。ただし、一のRTと、他の一のRTとで、リプレイの当選確率の合算値が同一になることは、差し支えない。
なお、「非RT」とは、RTの概念に含まれないという意味ではなく、「RT0」と等価である。したがって、本明細書において「RT」というときは、非RTを含む。
"RT" means that the type (number) of winning combinations to be drawn and the winning probability are unique to the lottery, and "RT transition" means a transition from one RT to another RT. This means that the winning probability of at least one replay to be drawn will vary.
Therefore, the type of replay and the probability of winning for one RT are values specific to that RT, and the types of replay and the probability of winning for one RT will never be the same. do not have. However, it is acceptable for one RT and another RT to have the same total replay winning probability.
Note that "non-RT" does not mean that it is not included in the concept of RT, but is equivalent to "RT0". Therefore, in this specification, "RT" includes non-RT.

「連続役物比率」とは、総払出し数に対する、第一種特別役物(RB)の作動時における払出し数の比率を指す。したがって、本実施形態では、「総払い出し数に対する、1BB作動中の払出し数」を指す。
たとえば、「6000」遊技回数における総払出し数が「2000枚」で、そのうち、「第一種特別役物(RB)」作動時の払出し数が「500枚」であったとき、「連続役物比率(6000遊技)」は、「25(%)」となる。
The "continuous feature ratio" refers to the ratio of the number of payouts when the first type special feature (RB) is activated to the total number of payouts. Therefore, in this embodiment, it refers to the "number of payouts during 1BB activation to the total number of payouts."
For example, if the total number of payouts in 6000 games is 2000 coins, and of that, the number of payouts when the first type special feature (RB) is activated is 500 coins, then the "consecutive feature ratio (6000 games)" will be 25(%).

また、「役物比率」とは、総払出し数に対する、役物作動時における払出し数の比率を指す。ここで、「役物」とは、上記の第一種特別役物に加えて、第二種特別役物(CB)、MB(2BBとも称される。第二種役物連続作動装置。CBが連続作動。)、SB(シングルボーナス)が含まれる。
なお、上記5項目において、その項目に該当する機能を備えていない遊技機では、比率セグを「--」と点灯表示する。
たとえば、「RB(第1種特別役物)」を備えていない場合には、連続役物比率は存在しないので、比率表示番号「2」及び「4」の表示時には、比率セグを「--」と点灯表示する。
以上のように、管理情報表示LED74には、5種類の比率を表示するが、所定の条件を満たした場合の所定のタイミングでは、テストパターンを表示する。
Moreover, the "accessory object ratio" refers to the ratio of the number of payouts when the accessory is activated to the total number of payouts. Here, "accessories" refers to the above-mentioned first-class special accessories, as well as second-class special accessories (CB), also referred to as MB (2BB). Second-class accessories continuous operation device. CB ), SB (single bonus) is included.
In addition, in the above five items, if a gaming machine is not equipped with a function corresponding to that item, the ratio segment is displayed as "--" by lighting up.
For example, if "RB (Class 1 special accessory)" is not provided, there is no continuous accessory ratio, so when displaying ratio display numbers "2" and "4", the ratio segment is set to "--" ” is displayed.
As described above, five types of ratios are displayed on the management information display LED 74, and a test pattern is displayed at a predetermined timing when a predetermined condition is satisfied.

また、有利区間比率及び指示込役物比率は、規則上、70%以下にすべきことが定められている。また、役物比率は70%以下にすべきことが記載されており、連続役物比率は60%以下にすべきことが規定されている。
このため、管理情報表示LED74に表示された情報を見ることで、規則上の範囲内に収まっているか否かを確認することができる。
Further, the rules stipulate that the advantageous section ratio and the instruction-inclusive accessory ratio should be 70% or less. Furthermore, it is stated that the ratio of accessories should be 70% or less, and it is stipulated that the ratio of consecutive accessories should be 60% or less.
Therefore, by looking at the information displayed on the management information display LED 74, it is possible to confirm whether or not the information is within the legal range.

なお、有利区間比率を70%以下とする仕様の遊技機を「7U」タイプと称し、指示込役物比率を70%以下とする仕様の遊技機を「7P」タイプと称する。有利区間を備える遊技機では、「7U」タイプ又は「7P」タイプのいずれかとなる。「7U」タイプの場合には、有利区間比率(累計)を管理情報表示LED74に表示し、「7P」タイプの場合には、指示込役物比率(累計)を表示する。
「7U」タイプでは、全遊技区間に対する有利区間の比率が「70」%以下にする必要があるが、「7P」タイプでは、指示機能の作動及び役物作動によって払い出された払出し数が総払出し数の70%以下にすればよく、たとえば遊技区間のうちの全期間、あるいはほとんどが有利区間であってもよい。
Note that a gaming machine with a specification in which the advantageous section ratio is 70% or less is referred to as a "7U" type, and a gaming machine with a specification in which the instruction-included accessory ratio is 70% or less is referred to as a "7P" type. A gaming machine with an advantageous section is either of the "7U" type or the "7P" type. In the case of the "7U" type, the advantageous section ratio (cumulative) is displayed on the management information display LED 74, and in the case of the "7P" type, the instruction-included accessory ratio (cumulative) is displayed.
In the "7U" type, the ratio of advantageous sections to all game sections must be 70% or less, but in the "7P" type, the total number of payouts due to the operation of the instruction function and the operation of the accessory is It is sufficient to make it 70% or less of the number of payouts, and for example, the entire period or most of the game period may be an advantageous period.

たとえば、非有利区間に移行したときは、100%の確率で有利区間抽選に当選するように設定すること、ほぼ100%(たとえば98%程度)の確率で有利区間抽選に当選するように設定すること、あるいは、高確率(たとえば、70%)で有利区間抽選に当選するように設定することが挙げられる。
「7U」タイプは、設定値自体を参照して指示機能に係る処理(たとえばAT抽選)を行うことはできないが、「7P」タイプは、設定値自体を参照して指示機能に係る処理を行うことが可能である。
For example, when moving to a non-advantageous section, the settings should be set so that there is a 100% probability of winning the advantageous section lottery, and the setting should be set so that the probability of winning the advantageous section lottery is approximately 100% (for example, about 98%). Alternatively, it may be set to have a high probability (for example, 70%) of winning the advantageous section lottery.
The "7U" type cannot perform processing related to the instruction function (for example, AT lottery) by referring to the setting value itself, but the "7P" type can perform processing related to the instruction function by referring to the setting value itself. Is possible.

また、管理情報表示LED74は、性能表示モニタとして、ぱちんこ遊技機においても適用可能である。
この場合の管理情報表示LED74(性能表示モニタ)は、スロットマシン(回胴式遊技機)の場合と同様に、2桁の識別セグと、2桁の比率セグとから構成される。そして、アウト球「60000」個ごとのリアルタイム(計測中)のベース値(「ベース値」とは、100個のアウト球に対してセーフ球が何個であるかを示す。)と、「60000」個ごとの1回前、2回前、及び3回前のベース値を順次表示する。たとえばリアルタイムのベース値の識別セグを「bL.」と表示し、1回前のベース値の識別セグを「b1.」と表示し、2回前のース値の識別セグを「b2.」と表示し、3回前のベース値の識別セグを「b3.」と表示する。
このように、管理情報表示LED74は、遊技機のうち、スロットマシンに限らず、ぱちんこ遊技機においても適用される。
Furthermore, the management information display LED 74 can also be applied to a pachinko game machine as a performance display monitor.
In this case, the management information display LED 74 (performance display monitor) is composed of a two-digit identification segment and a two-digit ratio segment, as in the case of a slot machine (player type gaming machine). Then, the base value in real time (during measurement) for each ``60,000'' out balls (``base value'' indicates how many safe balls are out of 100 out balls) and the ``60,000 out balls''. ” The base values of the first, second, and third base values are displayed sequentially for each item. For example, the real-time base value identification segment is displayed as "bL.", the previous base value identification segment is displayed as "b1.", and the two previous base value identification segment is displayed as "b2." and the identification segment of the base value three times before is displayed as "b3.".
In this way, the management information display LED 74 is applied not only to slot machines but also to pachinko gaming machines.

<第1実施形態>
第1実施形態は、払出し枚数が異なる複数種類の小役(ベル)に重複当選した遊技(いわゆる「押し順ベル」に当選した遊技)において、ストップスイッチ42の操作態様(押し順)によって入賞する小役の種類(有効ラインに停止表示する図柄組合せ)が異なることにより、遊技結果(払出し枚数)に有利/不利が生じるスロットマシンである。
以下、図面等を参照して、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態における遊技機の一例であるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10に設けられた代表的な制御基板として、メイン制御基板50とサブ制御基板80とを備える。
メイン制御基板50は、入力ポート51及び出力ポート52を有し、RWM53、ROM54、メインCPU55等を備える(図1で図示したもののみを備える意味ではない)。
<First embodiment>
In the first embodiment, in a game in which multiple types of small winning combinations (bells) with different payout numbers are won repeatedly (a game in which the so-called "push order bell" is won), a prize is won depending on the operation mode (press order) of the stop switch 42. This is a slot machine in which the game result (number of coins paid) is advantageous/disadvantageous due to different types of small winning combinations (symbol combinations that are stopped and displayed on active lines).
The first embodiment will be described below with reference to the drawings and the like.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing control of a slot machine 10, which is an example of a gaming machine in the first embodiment.
Typical control boards provided in the slot machine 10 include a main control board 50 and a sub-control board 80.
The main control board 50 has an input port 51 and an output port 52, and includes an RWM 53, a ROM 54, a main CPU 55, etc. (this does not mean that it includes only those shown in FIG. 1).

図1において、メイン制御基板50と、ベットスイッチ40等の操作スイッチを含む遊技進行用の周辺機器とは、入力ポート51又は出力ポート52を介して電気的に接続されている。入力ポート51は、操作スイッチ等の信号が入力される接続部であり、出力ポート52は、モータ32等の周辺機器に対して信号を送信する接続部である。
図1中、入力用の周辺機器は、その周辺機器からの信号がメイン制御基板50に向かう矢印で表示しており、出力用の周辺機器は、メイン制御基板50からその周辺機器に向かう矢印で示している(サブ制御基板80も同様である)。
In FIG. 1, the main control board 50 and peripheral equipment for playing the game, including operation switches such as the bet switch 40, are electrically connected via an input port 51 or an output port 52. The input port 51 is a connection section into which signals from operating switches and the like are input, and the output port 52 is a connection section through which signals are sent to peripheral devices such as the motor 32.
In FIG. 1, peripheral devices for input are indicated by arrows that direct signals from the peripheral devices toward the main control board 50, and peripheral devices for output are indicated by arrows that direct signals from the main control board 50 to the peripheral devices. (The same applies to the sub-control board 80).

RWM53は、遊技の進行等に基づいた各種データ(変数)を記憶(更新)可能な記憶媒体である。
ROM54は、遊技の進行に必要なプログラムや各種データ(たとえば、データテーブル)等を記憶しておく記憶媒体である。
メインCPU55は、メイン制御基板50上に設けられたCPU(演算機能を備えるIC)を指し、遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行い、具体的には、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等を実行する。
The RWM 53 is a storage medium that can store (update) various data (variables) based on the progress of the game, etc.
The ROM 54 is a storage medium that stores programs and various data (for example, data tables) necessary for playing the game.
The main CPU 55 refers to a CPU (IC with a calculation function) provided on the main control board 50, and executes programs and calculations necessary for the progress of the game, and specifically, performs lottery of winning combinations, reel 31 The controller controls the drive and pays out when winning a prize.

また、メイン制御基板50上には、RWM53、ROM54、メインCPU55及びレジスタを含むMPUが搭載される。なお、RWM53及びROM54は、MPU内部に搭載されるもの以外に、外部に備えていてもよい。
なお、後述するサブ制御基板80上においても、RWM83、ROM84、及びサブCPU85を含むMPUが搭載される。なお、RWM83及びROM84は、MPU内部に搭載されるもの以外に、外部に備えてもよい。
Furthermore, an MPU including an RWM 53, a ROM 54, a main CPU 55, and registers is mounted on the main control board 50. Note that the RWM 53 and the ROM 54 may be provided outside the MPU in addition to being installed inside the MPU.
Note that an MPU including an RWM 83, a ROM 84, and a sub CPU 85 is also mounted on the sub control board 80, which will be described later. Note that the RWM 83 and the ROM 84 may be provided outside the MPU in addition to being mounted inside the MPU.

図1において、メダル投入口47から投入されたメダルは、メダルセレクタ内部に送られる。
メダルセレクタ内には、図1に示すように、通路センサ46、ブロッカ45、投入センサ44(一対の投入センサ44a及び44b)が設けられており(ただし、これらに限定されるものではない)、これらは、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
メダル投入口47から投入されたメダルは、最初に、通路センサ46に検知されるように構成されている。
In FIG. 1, medals inserted through the medal slot 47 are sent into the medal selector.
As shown in FIG. 1, inside the medal selector, a passage sensor 46, a blocker 45, and an input sensor 44 (a pair of input sensors 44a and 44b) are provided (but not limited to these). These are electrically connected to the main control board 50.
The medals inserted through the medal slot 47 are first detected by the passage sensor 46.

さらに、通路センサ46の下流側には、ブロッカ45が設けられている。ブロッカ45は、メダルの投入を許可/不許可にするためのものであり、メダルの投入が不許可状態のときは、メダル投入口47から投入されたメダルを払出し口から返却するメダル通路を形成する。これに対し、メダルの投入が許可状態のときは、メダル投入口47から投入されたメダルをホッパー35に案内するメダル通路を形成する。ブロッカ45は、たとえば、メダルセレクタ内のメダル通路の一部に形成された開口部(メダル返却口に通じる開口部)を塞いでメダルをホッパー35側に案内するためのメダル通路を形成する切替え部材と、その切替え部材を駆動するためのアクチュエータ等とから構成されている。 Furthermore, a blocker 45 is provided downstream of the passage sensor 46. The blocker 45 is for allowing/disallowing the insertion of medals, and when the insertion of medals is not permitted, it forms a medal passageway through which the medals inserted from the medal insertion slot 47 are returned from the payout opening. do. On the other hand, when the insertion of medals is permitted, a medal passage is formed to guide the medals inserted from the medal insertion port 47 to the hopper 35. The blocker 45 is, for example, a switching member that blocks an opening formed in a part of the medal passage in the medal selector (an opening leading to the medal return port) to form a medal passage for guiding the medals to the hopper 35 side. and an actuator for driving the switching member.

ここで、ブロッカ45は、遊技中(リール31の回転開始時から、全リール31が停止し、役の入賞時には入賞役に対応する払出しの終了時まで)は、メダルの投入を不許可状態とする。すなわち、ブロッカ45がメダルの投入を許可するのは、少なくとも遊技が行われていないときである。 Here, the blocker 45 disables the insertion of medals during the game (from when the reels 31 start rotating until all the reels 31 stop and when a winning combination ends the payout corresponding to the winning combination). do. That is, the blocker 45 permits the insertion of medals at least when no game is being played.

メダルセレクタ内において、ブロッカ45のさらに下流側には、投入センサ(光学センサ)44が設けられている。投入センサ44は、本実施形態では所定距離を隔てて配置された一対の投入センサ44a及び44bからなり、メダルが一方の投入センサ44aにより検知されてから所定時間を経過した後に他方の投入センサ44bにより検知されるように構成されている。そして、一対の投入センサ44がそれぞれオン/オフとなるタイミングに基づいて、正しいメダルが投入されたか否かを判断する。 In the medal selector, an input sensor (optical sensor) 44 is provided further downstream of the blocker 45. In this embodiment, the input sensor 44 is composed of a pair of input sensors 44a and 44b arranged at a predetermined distance apart, and after a predetermined time has elapsed since a medal is detected by one input sensor 44a, the input sensor 44 is activated by the other input sensor 44b. It is configured to be detected by Then, it is determined whether or not the correct medal has been inserted based on the timing at which the pair of input sensors 44 are turned on and off, respectively.

また、図1に示すように、メイン制御基板50には、遊技者が操作する操作スイッチとして、ベットスイッチ40(40a又は40b)、スタートスイッチ41、(左、中、右)ストップスイッチ42、及び精算スイッチ43が電気的に接続されている。
ここで、「操作スイッチ(又は、単に、「スイッチ」)」とは、遊技者(操作者)による操作体の操作に基づいて(外部からの力を受け)、電気信号のオン/オフを切り替える装置(電気回路及び/又は電気部品を含む)を指し、遊技者が操作する操作体の形状を限定するものではない。
As shown in FIG. 1, the main control board 50 also includes a bet switch 40 (40a or 40b), a start switch 41, (left, middle, right) stop switches 42, and operation switches operated by the player. A settlement switch 43 is electrically connected.
Here, the "operation switch (or simply, "switch")" is used to turn on/off an electric signal based on the operation of the operating body by the player (operator) (receiving external force). It refers to a device (including an electric circuit and/or electric parts), and does not limit the shape of the operating body operated by the player.

操作スイッチがオフ状態であるときは、たとえば発光素子からの光が受光素子に入射し続けている(受光素子が光を検知し続けているときは、操作スイッチはオフ状態にある。)。そして、遊技者等により操作スイッチ(の操作体)が操作されると、発光素子からの光が受光素子に入射しない状態となる。この状態を検知したときに、操作スイッチがオン状態になったことを示す電気信号をメイン制御基板50に送信する。なお、上記とは逆に、操作スイッチがオフ状態であるときは発光素子からの光が受光素子に入射せず、発光素子からの光が受光素子に入射したときにオン状態となるように構成してもよい。 When the operating switch is in the off state, for example, light from the light emitting element continues to enter the light receiving element (when the light receiving element continues to detect light, the operating switch is in the off state). Then, when a player or the like operates the operation switch (the operation body thereof), the light from the light emitting element does not enter the light receiving element. When this state is detected, an electrical signal indicating that the operation switch has been turned on is transmitted to the main control board 50. Note that, contrary to the above, when the operation switch is in the off state, the light from the light emitting element does not enter the light receiving element, and when the light from the light emitting element enters the light receiving element, the operation switch is in the on state. You may.

本実施形態では、スタートスイッチ41の操作体は、レバー(棒)状であり(このため、「スタートレバー(スイッチ)41」とも称される。)、ベットスイッチ40、ストップスイッチ42、及び精算スイッチ43の操作体は、押しボタン状である(このため、「ベットボタン(スイッチ)40」、「停止(ストップ)ボタン(スイッチ)42」、「精算ボタン(スイッチ)43」とも称される)。 In this embodiment, the operating body of the start switch 41 is lever-shaped (therefore also referred to as a "start lever (switch) 41"), and includes a bet switch 40, a stop switch 42, and a settlement switch. The operating body 43 has a push button shape (therefore, it is also referred to as a "bet button (switch) 40", "stop button (switch) 42", and "settlement button (switch) 43").

また、図1では図示しないが、操作スイッチの操作体及び/又はその周囲若しくは近傍には、LED(発光手段)が設けられている。そして、その操作スイッチの操作受付けが許可状態にあるときは、たとえばその操作スイッチに対応するLED等を青色発光し、その操作スイッチの操作受付けが不許可状態にあるときは、たとえばその操作スイッチのLED等を赤色発光することにより、その操作スイッチの許可/不許可状態を遊技者に示すようにしている。 Although not shown in FIG. 1, an LED (light emitting means) is provided on the operating body of the operating switch and/or around or near the operating body. When the operation acceptance of the operation switch is permitted, for example, the LED corresponding to the operation switch emits blue light, and when the operation reception of the operation switch is not permitted, for example, the LED corresponding to the operation switch is emitted in blue. By emitting red light from an LED or the like, the permission/disapproval state of the operation switch is indicated to the player.

具体的には、たとえば全リール31が回転中であり、ストップスイッチ42の操作が受付け可能な状態であるときは、すべてのストップスイッチ42のLEDを青色発光させ、操作可能であることを遊技者に示す。そして、1つのストップスイッチ42が操作されると、操作されたストップスイッチ42に対応するリール31が停止制御される。その後、残りのストップスイッチ42が操作可能となるのは、停止制御されたリール31に対応するモータ32の励磁状態が終了し、かつ、操作されたストップスイッチ42の検知センサ42eがオフになった後である。したがって、その間は、すべてのストップスイッチ42のLEDを赤色発光する。そして、操作されたストップスイッチ42に対応するモータ32の励磁状態が終了し、かつ、そのストップスイッチ42に対応する検知センサ42eがオフになったときは、すでに操作されたストップスイッチ42のLEDは赤色発光のままであるが、未だ操作されていないストップスイッチ42のLEDについては青色発光させる。 Specifically, for example, when all the reels 31 are rotating and the stop switches 42 can be operated, the LEDs of all the stop switches 42 emit blue light to notify the player that they can be operated. Shown below. When one stop switch 42 is operated, the reel 31 corresponding to the operated stop switch 42 is controlled to stop. Thereafter, the remaining stop switches 42 become operable only when the excitation state of the motor 32 corresponding to the reel 31 that has been controlled to stop ends and the detection sensor 42e of the operated stop switch 42 is turned off. Later. Therefore, during that time, the LEDs of all stop switches 42 emit red light. When the excitation state of the motor 32 corresponding to the operated stop switch 42 ends and the detection sensor 42e corresponding to the stop switch 42 is turned off, the LED of the already operated stop switch 42 is turned off. Although the LEDs of the stop switches 42 that have not been operated yet are still emitting red light, they are caused to emit blue light.

ベットスイッチ40は、貯留されたメダルを今回遊技のためにベットするときに遊技者に操作される操作スイッチである。本実施形態では、1枚のメダルを投入するための1ベットスイッチ40aと、3枚(最大数、規定数)のメダルを投入するための3ベットスイッチ40bとを備える。
なお、これに限らず、2枚ベット用のベットスイッチを設けてもよい。
The bet switch 40 is an operation switch that is operated by the player when betting the stored medals for the current game. This embodiment includes a 1-bet switch 40a for inserting one medal, and a 3-bet switch 40b for inserting three medals (maximum number, specified number).
Note that the present invention is not limited to this, and a bet switch for two bets may be provided.

なお、規定数は、たとえば、役物非作動時/作動時に応じて予め定められている。具体的には、役物非作動時、SB作動時、1BB作動時は3枚、2BB作動時は2枚、等のように設定されている。1ベットスイッチ40aを2回操作すると2枚のメダルを投入可能であり、3回操作すると3枚のメダルを投入可能である。また、規定数が3枚であるときは、3ベットスイッチ40bを操作すれば一時に3枚のメダルを投入可能であり、規定数が2枚であるときは、3ベットスイッチ40bを操作すれば一時に2枚のメダルを投入可能である。規定数未満がすでにベットされている状態で3ベットスイッチ40bを操作すれば、ベット数が3枚となるようにベット処理が行われる。 Note that the prescribed number is predetermined, for example, depending on when the accessory is not activated/when it is activated. Specifically, the number is set to 3 when the accessory is not activated, when the SB is activated, when 1BB is activated, and 2 when 2BB is activated, etc. By operating the 1-bet switch 40a twice, it is possible to insert two medals, and by operating it three times, it is possible to insert three medals. Also, when the specified number is 3, you can insert 3 medals at once by operating the 3-bet switch 40b, and when the specified number is 2, you can insert 3 medals at once by operating the 3-bet switch 40b. Two medals can be inserted at once. If the 3-bet switch 40b is operated in a state where less than the prescribed number has already been bet, the bet processing is performed so that the number of bets becomes three.

また、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者に操作される操作スイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者に操作される操作スイッチである。
さらに、精算スイッチ43は、スロットマシン10内部にベット及び/又は貯留(クレジット)されたメダルを払い戻す(ペイアウトする)ときに遊技者に操作される操作スイッチである。
Further, the start switch 41 is an operation switch operated by the player when starting the reels 31 (all of the left, middle, and right).
Furthermore, three stop switches 42 are provided corresponding to the three (left, middle, right) reels 31, and are operation switches operated by the player to stop the corresponding reels 31.
Further, the settlement switch 43 is an operation switch operated by the player when paying out (paying out) medals bet and/or stored (credit) inside the slot machine 10.

また、図1に示すように、メイン制御基板50には、表示基板75が電気的に接続されている。なお、実際には、メイン制御基板50と表示基板75との間には、中継基板が設けられ、メイン制御基板50と中継基板、及び中継基板と表示基板75とが接続されているが、図1では中継基板の図示を省略している。このように、メイン制御基板50と表示基板75とは、直接ハーネス等で接続されていてもよいが、両者間に別の基板が介在してもよい。
さらに、制御基板同士が直接ハーネス等で接続されていることに限らず、他の別基板(中継基板等)を介して接続されていてもよい。たとえば、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間に1つ以上の他の別基板(中継基板等)が介在してもよい。
Further, as shown in FIG. 1, a display board 75 is electrically connected to the main control board 50. Note that, in reality, a relay board is provided between the main control board 50 and the display board 75, and the main control board 50 and the relay board, and the relay board and the display board 75 are connected. 1, the illustration of the relay board is omitted. In this way, the main control board 50 and the display board 75 may be directly connected by a harness or the like, but another board may be interposed between them.
Furthermore, the control boards are not limited to being directly connected to each other with a harness or the like, but may be connected via another separate board (relay board, etc.). For example, one or more other boards (such as a relay board) may be interposed between the main control board 50 and the sub-control board 80.

表示基板75には、クレジット数表示LED76、及び獲得数表示LED78が搭載されている。
クレジット数表示LED76は、スロットマシン10内部に貯留(クレジット)されたメダル枚数を表示するLEDであり、上位桁及び下位桁の2桁から構成されている。
The display board 75 is equipped with a credit number display LED 76 and an acquired number display LED 78.
The credit number display LED 76 is an LED that displays the number of medals stored (credited) inside the slot machine 10, and is composed of two digits, an upper digit and a lower digit.

また、獲得数表示LED78は、役の入賞時に、払出し数(遊技者の獲得数)を表示するLEDであり、クレジット数表示LED76と同様に、上位桁及び下位桁の2桁から構成されている。
なお、獲得数表示LED78は、払い出されるメダルがないときは、消灯するように制御してもよい。あるいは、上位桁を消灯し、下位桁のみを「0」表示してもよい。
In addition, the acquired number display LED 78 is an LED that displays the number of payouts (the number obtained by the player) when winning a winning combination, and, like the credit number display LED 76, it is composed of two digits, an upper digit and a lower digit. .
Note that the acquired number display LED 78 may be controlled to turn off when there are no medals to be paid out. Alternatively, the upper digits may be turned off and only the lower digits may be displayed as "0".

また、獲得数表示LED78は、通常は獲得数を表示するが、エラー発生時にはエラーの内容(種類)を表示するLEDとして機能する。
さらにまた、獲得数表示LED78は、AT中に押し順を報知する遊技では、押し順指示情報を表示する(有利な押し順を報知する)LEDとして機能する。よって、本実施形態における獲得数表示LED78は、獲得数、エラー内容、及び押し順指示情報の表示を兼ねるLEDである。ただし、これに限らず、押し順指示情報を表示する専用のLED等を設けてもよいのはもちろんである。
なお、AT中において、有利な押し順の報知は、サブ制御基板80に接続された画像表示装置23によっても実行される。
The acquisition number display LED 78 normally displays the acquisition number, but when an error occurs, it functions as an LED that displays the content (type) of the error.
Furthermore, the obtained number display LED 78 functions as an LED that displays push order instruction information (notifies an advantageous push order) in a game where the push order is notified during AT. Therefore, the acquisition number display LED 78 in this embodiment is an LED that also displays the acquisition number, error details, and push order instruction information. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that a dedicated LED or the like for displaying the push order instruction information may be provided.
Note that during AT, notification of an advantageous pressing order is also performed by the image display device 23 connected to the sub-control board 80.

図1において、メイン制御基板50には、図柄表示装置のモータ(本実施形態ではステッピングモータ)32等が電気的に接続されている。
図柄表示装置は、図柄を表示する(本実施形態では3つの)リール31と、各リール31をそれぞれ駆動するモータ32と、リール31の位置を検出するためのリールセンサ33とを含む。
In FIG. 1, the main control board 50 is electrically connected to a motor (stepping motor in this embodiment) 32 and the like of the symbol display device.
The symbol display device includes reels 31 (three in this embodiment) that display symbols, a motor 32 that drives each reel 31, and a reel sensor 33 that detects the position of the reel 31.

モータ32は、リール31を回転させるための駆動手段となるものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段65によって制御される。
ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
なお、左リール31を第1リール31と称する場合があり、中リール31を第2リール31と称する場合があり、右リール31を第3リール31と称する場合がある。
The motor 32 serves as a driving means for rotating the reels 31, is connected to the rotation center of each reel 31, and is controlled by a reel control means 65, which will be described later.
Here, the reel 31 consists of a left reel 31, a middle reel 31, and a right reel 31, and a stop switch 42 that is operated when stopping the left reel 31 is a left stop switch 42. The stop switch 42 to be operated is the middle stop switch 42, and the stop switch 42 to be operated to stop the right reel 31 is the right stop switch 42.
Note that the left reel 31 may be referred to as the first reel 31, the middle reel 31 may be referred to as the second reel 31, and the right reel 31 may be referred to as the third reel 31.

リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。
また、各リール31には、1個(2個以上であってもよい)のインデックスが設けられている。インデックスは、リール31のたとえば周側面に凸状に設けられており、リール31が所定位置を通過したか否かや、1回転したか否か等を検出するときに用いられる。そして、各インデックスは、リールセンサ33により検知される。リールセンサ33の信号は、メイン制御基板50に電気的に接続されている。そして、インデックスがリールセンサ33を検知する(切る)と、その入力信号がメイン制御基板50に入力され、そのリール31が所定位置を通過したことが検知される。
The reel 31 is ring-shaped, and a reel tape on which a plurality of types of symbols (symbols forming symbol combinations corresponding to winning combinations) are printed is attached to the outer peripheral surface of the reel 31.
Further, each reel 31 is provided with one index (or two or more indexes). The index is provided in a convex shape, for example, on the circumferential side of the reel 31, and is used to detect whether or not the reel 31 has passed a predetermined position, whether or not it has rotated once. Each index is detected by the reel sensor 33. The signal of the reel sensor 33 is electrically connected to the main control board 50. When the index detects (turns off) the reel sensor 33, the input signal is input to the main control board 50, and it is detected that the reel 31 has passed a predetermined position.

また、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知した瞬間の基準位置上の図柄を予めROM54に記憶している。これにより、インデックスを検知した瞬間の基準位置上の図柄を検知することができる。さらに、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知した瞬間から、(ステッピング)モータ32を何パルス駆動すれば、前記基準位置上の図柄から数えて何図柄先の図柄を有効ライン上に停止させることができるかを識別可能となる。 Further, the symbol on the reference position at the moment when the reel sensor 33 detects the index of the reel 31 is stored in the ROM 54 in advance. Thereby, the symbol on the reference position at the moment the index is detected can be detected. Furthermore, from the moment when the reel sensor 33 detects the index of the reel 31, how many pulses should the (stepping) motor 32 be driven to stop the symbol at the number of symbols ahead, counting from the symbol on the reference position, on the effective line? It becomes possible to identify whether the

また、メイン制御基板50には、メダル払出し装置が電気的に接続されている。メダル払出し装置は、メダルを溜めておくためのホッパー35と、ホッパー35のメダルを払出し口から払い出すときに駆動するホッパーモータ36と、ホッパーモータ36から払い出されたメダルを検出するための払出しセンサ37を備える。 Further, a medal payout device is electrically connected to the main control board 50. The medal dispensing device includes a hopper 35 for storing medals, a hopper motor 36 that is driven when dispensing medals from the hopper 35 from a dispensing port, and a dispensing motor 36 for detecting medals dispensed from the hopper motor 36. A sensor 37 is provided.

メダル投入口47から手入れされ、受け付けられた(正常であると判断された)メダルは、ホッパー35内に収容されるように形成されている。
払出しセンサ(光学センサ)37は、本実施形態では、所定距離を隔てて配置された一対の払出しセンサ37a及び37bからなる。そして、メダルが払い出されるときには、そのメダルにより所定の移動部材が移動する。所定の移動部材の移動によって、払出しセンサ37a及び37bがオン/オフされる。所定時間の範囲内で払出しセンサ37a及び37bがそれぞれオン/オフされたか否かに基づいて、メダルが正しく払い出されたか否かを判断する。
The medals that have been cleaned and accepted (determined to be normal) from the medal input port 47 are stored in the hopper 35.
In this embodiment, the payout sensor (optical sensor) 37 includes a pair of payout sensors 37a and 37b arranged at a predetermined distance apart. Then, when a medal is paid out, a predetermined moving member is moved by the medal. The dispensing sensors 37a and 37b are turned on/off by movement of a predetermined moving member. Based on whether the payout sensors 37a and 37b are turned on/off within a predetermined time range, it is determined whether the medals are correctly paid out.

たとえば、ホッパーモータ36が駆動しているにもかかわらず、一対の払出しセンサ37のオンを検知しないときは、メダルが払い出されていないと判断し、ホッパーエラー(メダルなし)と検知される。
一方、払出しセンサ37の少なくとも1つがオン信号を出力し続けたままとなったときは、メダル詰まりが生じたと検知する。
For example, if it is not detected that the pair of payout sensors 37 are turned on even though the hopper motor 36 is being driven, it is determined that no medals have been paid out, and a hopper error (no medals) is detected.
On the other hand, when at least one of the payout sensors 37 continues to output an on signal, it is detected that a medal jam has occurred.

遊技者は、遊技を開始するときは、ベットスイッチ40の操作により予めクレジットされたメダルを投入するか(貯留ベット)、又はメダル投入口47からメダルを手入れ投入する(手入れベット)。当該遊技の規定数のメダルがベットされた状態でスタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。メイン制御基板50(具体的には、後述するリール制御手段65)は、この信号を受信すると、役抽選手段61による抽選を行うとともに、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。 When starting a game, the player inserts medals credited in advance by operating the bet switch 40 (storage bet) or inserts medals from the medal slot 47 (care bet). When the start switch 41 is operated with a prescribed number of medals for the game being bet, a signal generated at that time is input to the main control board 50. When the main control board 50 (specifically, the reel control means 65 to be described later) receives this signal, it performs a lottery by the winning combination lottery means 61, and drives and controls all the motors 32 to control all the reels 31. Control it to rotate. As the reels 31 are rotated by the motor 32 in this manner, the symbols on the reels 31 are displayed moving up and down within the display window at a predetermined speed.

そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(たとえば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。メイン制御基板50(具体的には、後述するリール制御手段65)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、役抽選手段61の抽選結果(内部抽せん手段により決定した結果)に対応するように、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。 Then, by pressing the stop switch 42, the player stops the rotation of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 (for example, the left reel 31 corresponding to the left stop switch 42). When the stop switch 42 is operated, the signal generated at that time is input to the main control board 50. When the main control board 50 (specifically, the reel control means 65 to be described later) receives this signal, it drives and controls the motor 32 corresponding to the stop switch 42 to display the lottery result (internal lottery) of the winning combination lottery means 61. The stop control of the reel 31 related to the motor 32 is performed in accordance with the result determined by the means.

そして、すべてのリール31の停止時における図柄組合せにより、今回遊技の遊技結果を表示する。さらに、いずれかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止したとき(その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。 Then, the game result of the current game is displayed based on the symbol combination when all the reels 31 are stopped. Further, when the symbol combination corresponding to any winning combination stops on the active line (when the winning combination is achieved), medals corresponding to the winning combination are paid out.

次に、メイン制御基板50の具体的構成について説明する。
図1に示すように、メイン制御基板50のメインCPU55は、以下の役抽選手段61等を備える。本実施形態における以下の各手段は例示であり、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
Next, a specific configuration of the main control board 50 will be described.
As shown in FIG. 1, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the following combination lottery means 61 and the like. The following means in this embodiment are merely examples, and are not limited to the means shown in this embodiment.

役抽選手段61は、当選番号の抽選(決定、選択)を行う。ここで、「役抽選手段61による当選番号の抽選」は、風営法規則(遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則。以下、単に「規則」という。)における「内部抽せん」と同じであり、役抽選手段61による抽選結果は、規則における「内部抽せんにより決定した結果」と同じである。したがって、役抽選手段61を、規則に合わせた表現で、「内部抽せん手段61」とも称する。
役抽選手段61により当選番号が決定されると、その当選番号に基づいて、入賞及びリプレイ条件装置番号、並びに役物条件装置番号が決定され、当該遊技で作動可能となる入賞及びリプレイ条件装置、並びに役物条件装置が定まることとなる。このため、役抽選手段61は、条件装置番号の決定(抽選又は選択)手段、当選役決定(抽選又は選択)手段等とも称される。
The winning combination lottery means 61 performs lottery (determination, selection) of winning numbers. Here, the "drawing of winning numbers by the prize drawing means 61" is the same as the "internal drawing" in the Entertainment Business Law Regulations (regulations regarding certification of gaming machines and type examination, etc., hereinafter simply referred to as "Rules"). The lottery result by the winning combination lottery means 61 is the same as the "result determined by internal lottery" in the rules. Therefore, the combination lottery means 61 is also referred to as "internal lottery means 61" in accordance with the rules.
When the winning number is determined by the prize lottery means 61, the winning and replay condition device number and the prize condition device number are determined based on the winning number, and the winning and replay condition device becomes operable in the game. In addition, the accessory condition device will be determined. Therefore, the winning combination lottery means 61 is also referred to as a condition device number determination (lottery or selection) means, a winning combination determination (lottery or selection) means, or the like.

役抽選手段61は、たとえば、抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、当選番号を決定する当選番号決定手段とを備えている。 The winning lottery means 61 includes, for example, a random number generating means for lottery (hardware random numbers, etc.), a random number extracting means for extracting the random numbers generated by the random number generating means, and a random number extracting means based on the random number extracted by the random number extracting means. and winning number determining means for determining the winning number.

乱数発生手段は、所定の領域(たとえば10進数で「0」~「65535」)の乱数を発生させる。乱数は、たとえば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが「0」~「65535」の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。 The random number generation means generates random numbers in a predetermined range (for example, "0" to "65535" in decimal notation). The random number is a random number that continues counting in the range of "0" to "65535" as one cycle by a counter that counts once every 200n (nano) seconds, for example, and while the slot machine 10 is powered on, the random number is Continue counting.

乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する抽選テーブルと照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する当選番号を決定する。 The random number extraction means extracts the random number generated by the random number generation means at a predetermined time, in this embodiment, when the start switch 41 is operated (turned on) by the player. The determination means determines the winning number corresponding to the area to which the random number value belongs by comparing the random number value extracted by the random number extraction means with a lottery table to be described later.

当選フラグ制御手段62は、役抽選手段61による抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、すべての役について、役ごとに当選フラグを備える。そして、役抽選手段61による抽選においていずれかの役の当選となったときは、その役の当選フラグをオンにする(当選フラグを立てる)。なお、役の当選には、当選役が1つである場合(単独当選)と、当選役が複数ある場合(重複当選)とが挙げられる。 The winning flag control means 62 controls on/off of the winning flag corresponding to each winning combination based on the lottery result by the winning combination lottery means 61. In this embodiment, a winning flag is provided for each role for all roles. When one of the winning combinations is won in the lottery by the winning combination lottery means 61, the winning flag for that winning combination is turned on (the winning flag is set). Note that there are two cases of winning a winning combination: a case where there is only one winning combination (single winning) and a case where there are multiple winning combinations (multiple winning).

押し順指示番号選択手段63は、役抽選手段61による当選番号の抽選結果(押し順ベル、又は押し順リプレイ当選時)に基づいて、押し順指示番号(正解押し順に相当する番号)の選択(決定)を行うものである。
ここで選択される押し順指示番号の「押し順」とは、遊技者にとって有利な押し順(正解押し順)を意味する。たとえば押し順ベルの当選時には、高目ベルを入賞させる押し順(正解押し順)を指す。また、リプレイ重複当選時は、有利なRTに昇格させる押し順又は不利なRTに転落させない押し順を指す。
The push order instruction number selection means 63 selects a push order instruction number (a number corresponding to the correct push order) based on the lottery result of the winning number by the winning combination lottery means 61 (when a push order bell or a push order replay is won). decision).
The “push order” of the press order instruction numbers selected here means a press order (correct press order) that is advantageous for the player. For example, when a push order bell is won, it refers to the push order (correct answer push order) that makes the higher bell win the prize. In addition, when a replay double win occurs, it refers to the push order that promotes to an advantageous RT or the push order that does not allow the RT to fall to a disadvantageous RT.

本実施形態では、当選番号ごとに、それぞれ固有の押し順指示番号を備える。
そして、AT中に、押し順ベル又は押し順リプレイに当選したときは、メイン制御基板50は、上述した獲得数表示LED78に、押し順指示番号に対応する押し順指示情報、具体的には「=*」(「*」=1、2、・・)のような情報を表示する。このように、有利な押し順を有する条件装置の作動時に、押し順指示情報を表示する機能は、指示機能とも称される。
また、AT中に、押し順ベル又は押し順リプレイに当選したときは、メイン制御基板50は、遊技の開始時(スタートスイッチ41が操作され、当選番号が決定された後)に、サブ制御基板80に対し、押し順指示番号に対応するコマンドを送信する。
サブ制御基板80は、当該コマンドを受信したときは、正解押し順を画像表示装置23で画像表示する。
In this embodiment, each winning number is provided with a unique push order instruction number.
Then, when winning the push order bell or push order replay during AT, the main control board 50 displays the above-mentioned obtained number display LED 78 with push order instruction information corresponding to the push order instruction number, specifically "=*"("*"=1, 2, . . .) information is displayed. In this manner, the function of displaying push order instruction information when a conditional device having an advantageous push order is activated is also referred to as an instruction function.
In addition, when winning the push order bell or push order replay during AT, the main control board 50 controls the sub control board at the start of the game (after the start switch 41 is operated and the winning number is determined). 80, a command corresponding to the push order instruction number is transmitted.
When the sub-control board 80 receives the command, it displays an image of the correct pressing order on the image display device 23.

なお、メイン制御基板50が選択した押し順指示番号をサブ制御基板80に送信することができるのは、有利区間(AT)中に限られる。したがって、通常区間において押し順指示番号選択手段63により押し順指示番号が選択されたとしても、その押し順指示番号がサブ制御基板80に送信されることはない。なお、通常区間では、押し順指示番号を選択しなくてもよい。 Note that the push order instruction number selected by the main control board 50 can be transmitted to the sub control board 80 only during the advantageous interval (AT). Therefore, even if a push order instruction number is selected by the push order instruction number selection means 63 in the normal section, the push order instruction number is not transmitted to the sub control board 80. Note that in the normal section, it is not necessary to select the push order instruction number.

演出グループ番号選択手段64は、当選番号に対応する演出グループ番号であって、サブ制御基板80に送信するための番号を選択するものである。
ここで、当選番号に対応する演出グループ番号が予め定められている。そして、演出グループ番号選択手段64は、スタートスイッチ41が操作されることにより当選番号が決定すると、当該遊技の当選番号に対応する演出グループ番号を選択し、メイン制御基板50は、選択した演出グループ番号をサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、受信した演出グループ番号に基づいて、当選役に関する演出を出力する。演出グループ番号は、上記の押し順指示番号と異なり、毎遊技選択され、メイン制御基板50からサブ制御基板80に送信される。
The performance group number selection means 64 is for selecting the performance group number corresponding to the winning number to be transmitted to the sub-control board 80.
Here, the performance group number corresponding to the winning number is determined in advance. When the winning number is determined by operating the start switch 41, the performance group number selection means 64 selects the performance group number corresponding to the winning number of the game, and the main control board 50 selects the performance group number corresponding to the winning number of the game. The number is sent to the sub control board 80. The sub-control board 80 outputs a performance related to the winning combination based on the received performance group number. The effect group number, unlike the above-mentioned push order instruction number, is selected every game and is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80.

また、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、当該遊技の当選番号を送信しない。このため、サブ制御基板80は、当該遊技の当選番号を知ることはできない。ただし、サブ制御基板80は、毎遊技、演出ブループ番号を受信するので、受信した演出グループ番号に基づいて、演出を出力可能となる。ただし、押し順ベル又は押し順リプレイの当選時であっても、演出グループ番号から正解押し順を判断できないので、サブ制御基板80は、演出グループ番号に基づいて正解押し順を報知することはない。これに対し、AT中は、押し順ベル又は押し順リプレイの当選時は、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対し、押し順指示番号を送信する。これにより、サブ制御基板80は、受信した押し順指示番号に基づいて、正解押し順を報知可能となる。 Further, the main control board 50 does not transmit the winning number of the game to the sub control board 80. Therefore, the sub-control board 80 cannot know the winning numbers of the game. However, since the sub-control board 80 receives the performance group number for each game, it is possible to output the performance based on the received performance group number. However, even if the push order bell or push order replay is won, the correct push order cannot be determined from the presentation group number, so the sub-control board 80 will not notify the correct press order based on the presentation group number. . On the other hand, during AT, when the push order bell or push order replay is won, the push order instruction number is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80. Thereby, the sub-control board 80 can notify the correct pressing order based on the received pressing order instruction number.

リール制御手段65は、リール31の回転開始命令を受けたとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41の操作を検知したときに、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御する。
さらに、リール制御手段65は、役抽選手段61により当選番号の決定が行われた後、今回遊技における当選フラグのオン/オフを参照して、当選フラグのオン/オフに対応する停止位置決定テーブルを選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42の操作を検知したときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
The reel control means 65 controls all (three) reels 31 to start rotating when receiving a command to start rotating the reels 31, particularly when detecting the operation of the start switch 41 in this embodiment. .
Furthermore, after the winning numbers are determined by the winning combination lottery means 61, the reel control means 65 refers to the on/off of the winning flag in the current game, and generates a stop position determination table corresponding to the on/off of the winning flag. is selected, and when the stop switch 42 is operated, the stop position of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is determined based on the timing when the operation of the stop switch 42 is detected, and the motor 32 is The drive is controlled so that the reel 31 is stopped at the determined position.

たとえば、リール制御手段65は、少なくとも1つの当選フラグがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグがオンになっている役)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグがオフになっている役)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。 For example, in a game where at least one winning flag is on, the reel control means 65 enables the symbol combination corresponding to the winning combination (the winning flag is on) within the range of stop control of the reels 31. The reels 31 are stopped so as to be stopped on the line, and the reels 31 are stopped so as not to stop symbol combinations corresponding to combinations other than winning combinations (winning flags are turned off) on the effective line.

ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間又はリール31の回転量(移動図柄(コマ)数)の範囲内を意味する。
本実施形態では、リール31は、定速時は1分間で約80回転する速度で回転される。
そして、ストップスイッチ42が操作されたときは、MB作動中の所定のリール31(たとえば、中リール31)を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が190ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、MB作動中の所定のリール31を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動図柄数が4図柄に設定されている。
Here, "within the range of stop control of the reels 31" refers to the time from the moment the stop switch 42 is operated until the reels 31 actually stop, or the amount of rotation of the reels 31 (number of moving symbols (frames)). means within range.
In this embodiment, the reel 31 is rotated at a speed of about 80 revolutions per minute at constant speed.
When the stop switch 42 is operated, the time from the moment the stop switch 42 is operated until the reel 31 is stopped is within 190 ms, except for a predetermined reel 31 (for example, the middle reel 31) during MB operation. is set to . As a result, in this embodiment, the maximum number of symbols to be moved from the symbol at the moment when the stop switch 42 is operated until the reel 31 stops is set to 4 symbols, excluding a predetermined reel 31 during MB operation.

一方、MB作動中の所定のリール31については、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が75ms以内に設定されている。これにより、MB作動中の所定のリール31については、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動図柄数が1図柄に設定されている。 On the other hand, for a predetermined reel 31 during MB operation, the time from the moment the stop switch 42 is operated until the reel 31 is stopped is set within 75 ms. As a result, for a predetermined reel 31 during MB operation, the maximum number of symbols to be moved from the symbol at the moment the stop switch 42 is operated until the reel 31 stops is set to one symbol.

そして、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間に、リール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが所定の有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が所定の有効ラインに停止するように制御される。
すなわち、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選番号に対応する役の図柄が所定の有効ラインに停止しないときには、リール31を停止させるまでの間に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選番号に対応する役の図柄をできる限り所定の有効ラインに停止させるように制御する(引込み停止制御)。
At the moment when the operation of the stop switch 42 is detected, if any of the symbols within the range of stop control of the reels 31 is a symbol that should be stopped on a predetermined active line, when the stop switch 42 is operated. Then, the symbol is controlled to stop at a predetermined active line.
That is, if the reels 31 are stopped immediately at the moment the stop switch 42 is operated, if the symbol of the combination corresponding to the winning number does not stop on the predetermined active line, the reels 31 will be stopped until the reels 31 are stopped. By controlling the rotational movement of the reel 31 within the range of the stop control, the symbol of the winning combination corresponding to the winning number is controlled to be stopped on a predetermined valid line as much as possible (pull-in stop control).

また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選番号に対応しない役の図柄組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選番号に対応しない役の図柄組合せを有効ラインに停止させないように制御する(蹴飛ばし停止制御)。
さらに、複数の役に当選している遊技(たとえば、押し順ベル当選時)では、ストップスイッチ42の押し順や、ストップスイッチ42の操作タイミングに応じて、入賞させる役の優先順位が予め定められており、所定の優先順位によって、最も優先する役に係る図柄の引込み停止制御を行う。
Conversely, if the reels 31 are stopped immediately at the moment the stop switch 42 is operated, the symbol combination of the winning combination that does not correspond to the winning number will stop on the active line. By controlling the rotational movement of the reel 31 within the range of the stop control, the symbol combination of a combination that does not correspond to the winning number is controlled so as not to stop on the active line (kick-off stop control).
Furthermore, in a game where multiple winning combinations are won (for example, when the push order bell is won), the priority order of winning combinations is determined in advance according to the order in which the stop switches 42 are pressed and the timing at which the stop switches 42 are operated. Based on a predetermined priority order, control is performed to stop the drawing of symbols related to the most prioritized winning combination.

入賞判定手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄組合せが、いずれかの役に対応する図柄組合せであるか否かを判断するものである。
ここで、入賞判定手段66は、実際に、役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止したか否かを検知することはない。具体的には、当該遊技で作動した条件装置と、ストップスイッチ42の押し順及び/又はストップスイッチ42の操作タイミングとから、リール31が実際に停止する前に有効ラインに停止する図柄組合せを予め判断するか、又はリール31の停止後に有効ラインに停止した図柄組合せを予め判断する。
The winning determination means 66 determines, when the reels 31 are stopped, whether or not the symbol combination of the reels 31 that has stopped on the active line is a symbol combination that corresponds to any winning combination.
Here, the winning determination means 66 does not actually detect whether or not the symbol combination corresponding to the winning combination has stopped on the active line. Specifically, from the condition device activated in the game, the pressing order of the stop switch 42 and/or the operation timing of the stop switch 42, a symbol combination that will stop on the active line before the reel 31 actually stops is determined in advance. Or, after the reels 31 have stopped, the symbol combinations that have stopped on the active line are determined in advance.

制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対し、サブ制御基板80で出力する演出に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
制御コマンドとしては、たとえばベットスイッチ40が操作されたときの情報、スタートスイッチ41が操作されたときの情報、押し順指示番号(AT中、かつ正解押し順を有する当選番号に当選したときのみ)、演出グループ番号、RT(遊技状態)情報、ストップスイッチ42が操作されたときの情報、入賞した役の情報等が挙げられる。
The control command transmitting means 71 transmits information (control commands) necessary for the production output by the sub-control board 80 to the sub-control board 80.
The control commands include, for example, information when the bet switch 40 is operated, information when the start switch 41 is operated, press order instruction number (only when AT is in progress and a winning number with the correct press order is won). , performance group number, RT (game status) information, information when the stop switch 42 is operated, information on winning combinations, etc.

図1において、サブ制御基板80は、遊技中及び遊技待機中における演出(情報)の選択や出力等を制御するものである。
ここで、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されており、メイン制御基板50(制御コマンド送信手段71)は、パラレル通信によってサブ制御基板80に一方向で、演出の出力に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
なお、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されることに限らず、光通信手段を用いた接続であってもよい。さらに、電気的接続及び光通信接続のいずれも、パラレル通信に限らず、シリアル通信であってもよく、シリアル通信とパラレル通信とを併用してもよい。
In FIG. 1, the sub-control board 80 controls the selection and output of effects (information) during the game and while waiting for the game.
Here, the main control board 50 and the sub-control board 80 are electrically connected, and the main control board 50 (control command transmitting means 71) unidirectionally communicates with the sub-control board 80 through parallel communication. Sends information (control commands) necessary for output.
Note that the main control board 50 and the sub-control board 80 are not limited to being electrically connected, but may be connected using optical communication means. Furthermore, both the electrical connection and the optical communication connection are not limited to parallel communication, but may be serial communication, or serial communication and parallel communication may be used together.

サブ制御基板80は、メイン制御基板50と同様に、入力ポート81、出力ポート82、RWM83、ROM84、及びサブCPU85等を備える。
サブ制御基板80には、入力ポート81又は出力ポート82を介して、図1に示すような以下の演出ランプ21等の演出用周辺機器が電気的に接続されている。ただし、演出用の周辺機器は、これらに限られるものではない。
RWM83は、サブCPU85が演出を制御するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶可能な記憶媒体である。
また、ROM84は、演出用データとして、演出に係る抽選を行うとき等のプログラムや各種データ等を記憶しておく記憶媒体である。
Like the main control board 50, the sub control board 80 includes an input port 81, an output port 82, an RWM 83, a ROM 84, a sub CPU 85, and the like.
The sub-control board 80 is electrically connected to peripheral devices for effects such as the following effect lamps 21 as shown in FIG. 1 via an input port 81 or an output port 82. However, peripheral devices for presentation are not limited to these.
The RWM 83 is a storage medium that can temporarily store data etc. taken in when the sub CPU 85 controls the performance.
Further, the ROM 84 is a storage medium that stores programs for holding a lottery related to a performance, various data, etc. as performance data.

演出ランプ21は、たとえばLED等からなり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、演出ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ、リール31の上部からリール31上の図柄を照光する蛍光灯、スロットマシン10のフロントドア前面に配置され、役の入賞時等に点滅する枠ランプ等が含まれる。 The effect lamps 21 are made of, for example, LEDs, and are lit in a predetermined pattern when predetermined conditions are met. Note that the production lamp 21 includes a back lamp that is placed on the inner circumference side of each reel 31 and illuminates the symbols displayed on the reel 31 (three consecutive symbols visible from the display window) from behind. These include a fluorescent light that illuminates the symbols on the reels 31 from above, a frame lamp that is placed in front of the front door of the slot machine 10, and that blinks when a winning combination is won.

また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(正解押し順、当該遊技で作動する条件装置に対応する演出等)や、遊技情報(役物作動時や有利区間(AT)中の遊技回数や獲得枚数等)等を表示するものである。
Further, the speaker 22 outputs a predetermined sound when predetermined conditions are met in order to perform various effects during the game.
Furthermore, the image display device 23 is composed of a liquid crystal display, an organic EL display, a dot display, etc., and displays various effect images during the game (correct answer pressing order, effects corresponding to the conditional devices activated in the game, etc.). It also displays game information (the number of games played and the number of coins won when the accessory is activated or during the advantageous period (AT), etc.).

本実施形態では、「特別役(役物)」は、「1BB(第一種役物連続作動装置;第一種ビッグボーナス)」及び「RB(第一種特別役物;レギュラーボーナス)」を備える。したがって、「特別遊技」は、「1BB遊技」及び「RB遊技」を備える。
また、本実施形態では、「1BB」は、「1BB-A」及び「1BB-B」の2種類を備える。以下、「1BB-A」及び「1BB-B」を総称して「1BB」と称する。
In this embodiment, the "special prize (accessory object)" includes "1BB (first-class accessory continuous operating device; first-class big bonus)" and "RB (first-class special accessory; regular bonus)". Be prepared. Therefore, the "special game" includes the "1BB game" and the "RB game."
Furthermore, in this embodiment, "1BB" includes two types: "1BB-A" and "1BB-B". Hereinafter, "1BB-A" and "1BB-B" will be collectively referred to as "1BB."

1BB遊技中は、RB遊技が連続して実行される。
なお、本実施形態では、RBに対応する図柄組合せは設定されていない。このため、1BB遊技中は、RBに対応する図柄組合せが停止表示することなく、RB遊技が連続して実行される。
During the 1BB game, the RB game is executed continuously.
In addition, in this embodiment, the symbol combination corresponding to RB is not set. Therefore, during the 1BB game, the RB game is executed continuously without the symbol combinations corresponding to the RB being stopped and displayed.

また、RB遊技中は、毎遊技、役抽選手段61による抽選で「1枚役ALL」又は「小役ALL」に当選する。これにより、RB遊技中、すなわち1BB遊技中は、非内部中及び1BB内部中より小役の当選確率が高くなる。
さらにまた、RB遊技中は、規定数(遊技を開始可能なメダルのベット数)が「3」枚になるとともに、「60535/65536」の確率で「1枚役ALL」に当選し、「1」枚のメダルが払い出される。このため、RB遊技中は、すなわち1BB遊技中は、遊技者のメダルが減っていく状態となる。
さらに、RB遊技は、「2」回の遊技が実行されるか、「2」回の入賞があるか、又は1BB遊技の終了条件を満たすと、終了する。すなわち、RB遊技の終了条件は、「2」回の遊技が実行されたこと、「2」回の入賞があったこと、又は1BB遊技の終了条件を満たしたことに設定されている。
In addition, during the RB game, each game, a "1-card winning combination ALL" or "small winning combination ALL" is won in a lottery by the winning combination lottery means 61. As a result, during the RB game, that is, during the 1BB game, the probability of winning a small winning combination is higher than during the non-internal and 1BB internal.
Furthermore, during the RB game, the specified number (the number of medals bet with which you can start the game) becomes "3", and you win "1-card role ALL" with a probability of "60535/65536", and "1 ” medals will be paid out. Therefore, during the RB game, that is, during the 1BB game, the player's medals decrease.
Further, the RB game ends when the game is played "2" times, when there are "2" wins, or when the end condition of the 1BB game is satisfied. That is, the termination condition for the RB game is set to be that the game has been played "2" times, that there has been a prize winning "2" times, or that the termination condition for the 1BB game is satisfied.

また、1BB遊技は、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「210」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えると終了する。すなわち、1BB遊技の終了条件は、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えたことに設定されている。
そして、RB遊技が終了した場合において、1BB遊技の終了条件を満たさないときは、再度、RB遊技が実行される。このようにして、1BB遊技中は、RB遊技が連続して実行される。
また、RB遊技が終了した場合において、1BB遊技の終了条件を満たすときは、1BB遊技を終了して、非内部中に移行する。
さらにまた、RB遊技中に、1BB遊技の終了条件を満たしたときは、RB遊技を終了するとともに、1BB遊技を終了して、非内部中に移行する。
Further, the 1BB game continues until the cumulative number of acquired medals (number of medals paid out, number given) exceeds "210", and ends when the cumulative number of acquired medals exceeds "210". That is, the termination condition for the 1BB game is set that the cumulative number of acquired medals exceeds "210".
Then, when the RB game ends, if the 1BB game ending condition is not satisfied, the RB game is executed again. In this way, during the 1BB game, the RB game is executed continuously.
Further, when the RB game ends, if the 1BB game ending condition is satisfied, the 1BB game ends and the game moves to non-internal mode.
Furthermore, when the 1BB game termination condition is satisfied during the RB game, the RB game is terminated, the 1BB game is terminated, and the game shifts to non-internal mode.

また、役抽選手段61は、抽選により「当選番号」を決定する。このため、役抽選手段61は、「当選番号抽選(決定、選択)手段」とも称する。さらに、当選番号を決定すると、その当選番号に対応する「条件装置番号」を生成する。そして、条件装置番号を生成すると、その条件装置番号に対応する条件装置が作動し、作動した条件装置に対応する役の図柄組合せが有効ラインに停止表示(役が入賞)可能となる。 Further, the winning combination lottery means 61 determines the "winning number" by lottery. Therefore, the winning number lottery means 61 is also referred to as "winning number lottery (determination, selection) means". Furthermore, once the winning number is determined, a "conditional device number" corresponding to the winning number is generated. Then, when a conditional device number is generated, the conditional device corresponding to the conditional device number is activated, and the symbol combination of the winning combination corresponding to the activated conditional device can be stopped and displayed on the active line (winning the winning combination).

また、「条件装置番号」は、「役物条件装置番号」と、「小役及びリプレイ条件装置番号」とを備える。
さらにまた、「役物条件装置番号」は、特別役(役物)に対応する条件装置番号であり、本実施形態では、後述する図9に示すように、「1」~「2」を備える。
さらに、「小役及びリプレイ条件装置番号」は、小役又はリプレイに対応する条件装置番号であり、本実施形態では、後述する図6~図8に示すように、「1」~「18」を備える。
Moreover, the "condition device number" includes the "accessory condition device number" and the "minor role and replay condition device number."
Furthermore, the "accessory condition device number" is a condition device number corresponding to a special winning combination (accessory object), and in this embodiment, as shown in FIG. 9, which will be described later, includes "1" to "2". .
Furthermore, the "minor prize and replay condition device number" is a condition device number corresponding to a minor prize or replay, and in this embodiment, as shown in FIGS. 6 to 8 described later, "1" to "18" are used. Equipped with.

また、特別役に当選すると、その特別役の当選に対応する役物条件装置が作動可能となる。たとえば、1BBに当選すると、1BB条件装置が作動可能となる。
さらにまた、小役に当選すると、その小役の当選に対応する小役条件装置が作動可能となり、リプレイに当選すると、そのリプレイの当選に対応するリプレイ条件装置が作動可能となる。たとえば、小役A1に当選すると、小役A1条件装置が作動可能となる。
Furthermore, when a special winning combination is won, the accessory condition device corresponding to the winning of the special winning combination becomes operable. For example, if you win 1BB, the 1BB condition device becomes operational.
Furthermore, when a small winning combination is won, a small winning combination condition device corresponding to the winning of the small winning combination becomes operable, and when a replay is won, a replay condition device corresponding to the winning of the replay becomes operable. For example, if the small winning combination A1 is won, the small winning combination A1 condition device becomes operable.

また、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役に当選したときは、その特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する(その特別役が入賞する)まで、その特別役の当選情報を次回遊技に持ち越す。
さらにまた、特別役に当選したが、その特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していないときを「内部中」と称する。すなわち、特別役の当選情報を持ち越している遊技を「内部中」と称する。
In addition, if you win a special role whose winning information can be carried over to the next game, the winning of that special role will continue until the symbol combination corresponding to that special role is stopped and displayed on the active line (the special role wins). Carry the information over to your next game.
Furthermore, when a special winning combination is won, but the symbol combination corresponding to the special winning combination is not displayed on the activated line, it is called "inside winning". In other words, a game in which the winning information of the special part is carried over is referred to as "internal winning".

これに対し、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役に当選していない遊技を「非内部中」と称する。すなわち、特別役の当選情報を持ち越していない遊技を「非内部中」と称する。
本実施形態では、特別役に当選した当該遊技については「非内部中」に含めるが、特別役に当選した当該遊技を「内部中」に含めてもよい。
「1BB」は、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役であり、「1BB」に当選したが、「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していないときを「1BB内部中」と称する。
On the other hand, a game in which the winning information cannot be carried over to the next game without winning a special winning combination is referred to as a "non-internal game." In other words, a game in which the winning information of the special part is not carried over is referred to as a "non-internal game."
In this embodiment, the game that won the special prize is included in the "non-internal", but the game that won the special prize may be included in the "inside".
“1BB” is a special winning combination that can carry over winning information to the next game. It is called "Naka".

また、「特別遊技」は、「役物作動」とも称する。たとえば、「1BB遊技」は、「1BB作動」とも称し、「RB遊技」は、「RB作動」とも称する。
さらにまた、「役物未作動時」には、役物条件装置が作動したが、作動した役物条件装置に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していない状態を含むものとする。
たとえば、「1BB条件装置」が作動していないときや、「1BB条件装置」が作動したが、「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していないときは、「1BB未作動時」と称する。すなわち、「1BB」に当選していないときや、「1BB」に当選したが、「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していないとき(1BB内部中)は、「1BB未作動時」である。
Further, the "special game" is also referred to as "accessory object operation". For example, "1BB game" is also referred to as "1BB operation", and "RB game" is also referred to as "RB operation".
Furthermore, "when the accessory is not activated" includes a state in which the accessory condition device has been activated, but the symbol combination corresponding to the activated accessory condition device is not stopped and displayed on the active line.
For example, when the "1BB condition device" is not activated, or when the "1BB condition device" is activated but the symbol combination corresponding to "1BB" is not displayed stopped on the active line, "When 1BB is not activated" ”. In other words, when "1BB" has not been won, or when "1BB" has been won but the symbol combination corresponding to "1BB" is not stopped and displayed on the active line (while inside 1BB), "1BB not activated""time".

また、上述したように、本実施形態では、「1BB」は、「1BB-A」及び「1BB-B」の2種類を備え、「役物条件装置」は、「1BB-A条件装置」及び「1BB-B条件装置」の2種類を備えている。
さらにまた、「1BB-A条件装置」の当選役は、「1BB-A」に設定され、「1BB-B条件装置」の当選役は、「1BB-B」に設定されている。
Furthermore, as described above, in this embodiment, "1BB" includes two types, "1BB-A" and "1BB-B", and "accessory condition device" includes "1BB-A condition device" and "1BB-A condition device". It is equipped with two types of "1BB-B condition devices".
Furthermore, the winning combination for the "1BB-A condition device" is set to "1BB-A", and the winning combination for the "1BB-B condition device" is set to "1BB-B".

さらに、「1BB-A条件装置」は、非内部中において、メダル2枚投入時(メダルのベット数が「2」枚のとき)にのみ抽選が行われ、メダル3枚投入時(メダルのベット数が「3」枚のとき)には抽選が行われない。すなわち、非内部中において、「1BB-A条件装置」は、メダル2枚投入時には抽選対象となるが、メダル3枚投入時には抽選対象にはならない。
これに対し、「1BB-B条件装置」は、非内部中において、メダル3枚投入時(メダルのベット数が「3」枚のとき)にのみ抽選が行われ、メダル2枚投入時(メダルのベット数が「2」枚のとき)には抽選が行われない。すなわち、非内部中において、「1BB-B条件装置」は、メダル3枚投入時には抽選対象となるが、メダル2枚投入時には抽選対象にはならない。
Furthermore, in the "1BB-A condition device", the lottery is held only when 2 medals are inserted (when the number of medals bet is "2") and when 3 medals are inserted (when the medal bet is "2") during non-internal mode. When the number is "3"), no lottery is held. That is, in non-internal mode, the "1BB-A condition device" becomes a lottery target when two medals are inserted, but it is not a lottery target when three medals are inserted.
On the other hand, in the "1BB-B condition device", the lottery is held only when 3 medals are inserted (when the bet number of medals is "3") and when 2 medals are inserted (medals When the number of bets is "2"), no lottery is held. That is, in non-internal mode, the "1BB-B condition device" becomes a lottery target when three medals are inserted, but it is not a lottery target when two medals are inserted.

また、「1BB-A条件装置」の作動時には、当選役である「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能(入賞可能)となる。
さらに、「1BB-A条件装置」の作動時に、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、「1BB-A入賞」となり、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、「1BB-A遊技」(1BB-A作動時)に移行する。
これに対し、「1BB-A条件装置」の作動時に、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から、「1BB-A内部中」に移行する。
そして、「1BB-A内部中」においては、メダル2枚投入時には、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能(入賞可能)となるが、「1BB-A内部中」のメダル3枚投入時には、「1BB-A」に対応する図柄組合せは有効ラインに停止表示しない。
Further, when the "1BB-A condition device" is activated, the symbol combination corresponding to the winning combination "1BB-A" can be stopped and displayed on the active line (winning is possible).
Furthermore, when the "1BB-A condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-A" is stopped and displayed on the active line, it will become a "1BB-A winning" and no medals will be paid out in this game, but next time. Shift from game to "1BB-A game" (when 1BB-A is activated).
On the other hand, when the "1BB-A condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-A" is not displayed on the active line, the next game will shift to "1BB-A inside".
Then, in "1BB-A inside", when two medals are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped and displayed on the active line (winning possible), but "1BB-A inside" When three medals are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-A" is not displayed on the active line.

また、「1BB-B条件装置」の作動時には、当選役である「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能(入賞可能)となる。
さらに、「1BB-B条件装置」の作動時に、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、「1BB-B入賞」となり、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、「1BB-B遊技」(1BB-B作動時)に移行する。
これに対し、「1BB-B条件装置」の作動時に、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から、「1BB-B内部中」に移行する。
そして、「1BB-B内部中」においては、メダル3枚投入時には、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能(入賞可能)となるが、「1BB-B内部中」のメダル2枚投入時には、「1BB-B」に対応する図柄組合せは有効ラインに停止表示しない。
Furthermore, when the "1BB-B condition device" is activated, the symbol combination corresponding to the winning combination "1BB-B" can be stopped and displayed on the active line (a prize can be won).
Furthermore, when the "1BB-B condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is stopped and displayed on the active line, it will become a "1BB-B winning" and no medals will be paid out in this game, but next time. The game shifts to "1BB-B game" (when 1BB-B is activated).
On the other hand, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line when the "1BB-B condition device" is activated, the next game will shift to "1BB-B inside".
Then, in "1BB-B inside", when 3 medals are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped and displayed on the active line (winning possible), but "1BB-B inside" When two medals are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-B" will not be stopped and displayed on the active line.

また、「設定値」は、遊技者の有利度に関するものであり、本実施形態では、図示しないが、設定1~設定6の6段階を設けている。そして、設定値が高くなるほど、遊技者の有利度が高くなるようにしている。
さらにまた、電源がオフの状態で、設定キースイッチ152をオンにし、この状態で電源をオンにすると、設定値を変更可能な設定変更状態(設定変更モード)に移行する。このとき、RWM53の所定の記憶領域を初期化する初期化処理(RWMクリア処理)が実行される。
さらに、電源がオンの状態で、設定キースイッチ152をオンにすると、設定値の変更はできないが、設定値を確認可能な設定確認状態(設定確認モード)に移行する。
Further, the "setting value" relates to the player's advantage, and in this embodiment, although not shown, there are six stages, setting 1 to setting 6. The higher the set value is, the higher the player's advantage becomes.
Furthermore, when the setting key switch 152 is turned on while the power is off, and the power is turned on in this state, a transition is made to a setting change state (setting change mode) in which the set value can be changed. At this time, initialization processing (RWM clear processing) for initializing a predetermined storage area of the RWM 53 is executed.
Further, when the setting key switch 152 is turned on while the power is on, the setting value cannot be changed, but the setting confirmation state (setting confirmation mode) in which the setting value can be confirmed is entered.

また、本実施形態では、「有利区間」の開始条件は、非有利区間において、役抽選手段61による抽選で、当選番号「1」(小役A1条件装置)~当選番号「18」(リプレイ条件装置)のいずれかに当選(決定)したことに設定されている。
すなわち、非有利区間において、役抽選手段61による抽選で、当選番号「1」(小役A1条件装置)~当選番号「18」(リプレイ条件装置)のいずれかに当選すると、有利区間に移行する。
In addition, in this embodiment, the starting condition for the "advantageous section" is that the winning number "1" (small role A1 condition device) to winning number "18" (replay condition This is set to indicate that you have won (determined) one of the following devices.
That is, in the non-advantageous section, if one of the winning numbers "1" (small role A1 condition device) to winning number "18" (replay condition device) is won in the lottery by the winning combination lottery means 61, the game shifts to the advantageous period. .

また、本実施形態では、「有利区間」の終了条件は、差数カウンタ値が「2400(D)」を超えたこと、有利区間クリアカウンタ(有利区間の残り遊技回数)が「0」に到達したこと、又は報知遊技(AT)が終了したことに設定されている。
すなわち、有利区間における差枚数が「2400」枚を超えるか、有利区間における遊技回数が「1500」遊技に到達するか、又は報知遊技(AT)が終了すると、有利区間は終了し、非有利区間に移行する。
In addition, in this embodiment, the conditions for ending the "advantageous section" are that the difference counter value exceeds "2400 (D)" and that the advantageous section clear counter (remaining number of games in the advantageous section) reaches "0". It is set to indicate that the game has been played, or that the notification game (AT) has ended.
In other words, when the difference in the number of coins in the advantageous section exceeds "2400", the number of games played in the advantageous section reaches "1500", or the notification game (AT) ends, the advantageous section ends and the non-advantageous section ends. to move to.

また、本実施形態では、非内部中において、役抽選手段61による抽選で、当選番号「1」(小役A1条件装置)~当選番号「18」(リプレイ条件装置)のいずれかに当選する確率は、「50536/65536」である。
したがって、有利区間が終了して非有利区間に移行しても、その後、「1」遊技~「2」遊技で、当選番号「1」(小役A1条件装置)~当選番号「18」(リプレイ条件装置)のいずれかに当選して、有利区間に移行することとなる。
In addition, in this embodiment, the probability of winning one of the winning numbers "1" (small role A1 condition device) to winning number "18" (replay condition device) in the lottery by the role lottery means 61 during non-internal play. is "50536/65536".
Therefore, even if the advantageous section ends and shifts to the non-advantageous section, after that, in the "1" game to "2" game, the winning number "1" (small role A1 condition device) to the winning number "18" (replay If you win one of the conditions (condition device), you will move to the advantageous section.

また、本実施形態では、役抽選手段61による抽選で、当選番号「13」(小役G条件装置)~当選番号「15」(小役I条件装置)のいずれかに当選(決定)したときに、AT抽選を実行する。「小役G条件装置」~「小役I条件装置」は、作動(当選)する確率が比較的低く設定されており、「レア役」又は「レア小役」などと称されるものである。「小役G条件装置」~「小役I条件装置」の作動時におけるAT抽選の当選確率は「10」%に設定されている。
さらに、AT抽選に当選すると、報知遊技の実行権利が付与される。そして、報知遊技の実行権利を有している場合において、報知遊技の開始条件を満たすと、報知遊技が開始される。
In addition, in this embodiment, when one of the winning numbers "13" (small role G condition device) to winning number "15" (small role I condition device) is won (determined) in the lottery by the role lottery means 61. Then, AT lottery is executed. “Small role G condition device” to “Small role I condition device” have a relatively low probability of activation (winning), and are called “rare role” or “rare minor role”. . The probability of winning the AT lottery when the "small role G condition device" to "small role I condition device" are activated is set to ``10''%.
Furthermore, if you win the AT lottery, you will be given the right to play the notification game. When the player has the right to execute the notification game and the conditions for starting the notification game are met, the notification game is started.

また、本実施形態では、報知遊技の遊技回数の初期値は「50」遊技に設定されている。報知遊技の実行権利が付与され、報知遊技の開始条件を満たすと、「50」遊技にわたって報知遊技が実行される。
さらにまた、報知遊技の実行権利を既に有している場合において、AT抽選に当選したときは、報知遊技の実行権利の個数が上乗せ(加算)される。たとえば、報知遊技の実行権利を「2」個有する場合には、「(50遊技+50遊技=)100遊技」にわたって報知遊技を実行可能となる。
Further, in this embodiment, the initial value of the number of games of the notification game is set to "50" games. When the right to execute the notification game is granted and the conditions for starting the notification game are satisfied, the notification game is executed for "50" games.
Furthermore, in the case where the user already has the right to execute the notification game, when winning the AT lottery, the number of rights to execute the notification game is added (added). For example, if you have "2" rights to execute the notification game, you can execute the notification game for "(50 games + 50 games =) 100 games".

さらに、報知遊技の実行中にAT抽選に当選したときは、報知遊技の残り遊技回数が上乗せ(加算)される。たとえば、報知遊技の残り遊技回数が「20」遊技のときにAT抽選に当選したときは、報知遊技の残り遊技回数が「(20遊技+50遊技=)70遊技」となる。
また、指示機能の作動及び押し順の示唆演出を実行できるのは、有利区間中に限られ、非有利区間では指示機能の作動及び押し順の示唆演出を実行することができない。したがって、本実施形態において、指示機能の作動及び押し順の示唆演出を実行する場合は、有利区間であるものとする。
Furthermore, when the AT lottery is won during execution of the notification game, the remaining number of games of the notification game is added (added). For example, when the AT lottery is won when the number of remaining games in the notification game is "20" games, the remaining number of games in the notification game is "(20 games + 50 games =) 70 games".
Furthermore, the operation of the instruction function and the presentation suggesting the push order can be executed only during the advantageous section, and the operation of the instruction function and the presentation suggesting the push order cannot be executed during the non-advantageous section. Therefore, in this embodiment, when the instruction function is activated and the push order suggestion effect is performed, it is assumed that the area is advantageous.

図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。
図2に示すように、本実施形態では、各リール31は、「20」コマからなる。すなわち、各リール31は、図柄数「20」である。
また、図2では、図柄番号を併せて図示している。たとえば、左リール31において、図柄番号「0」番の図柄は、「青7」である。
FIG. 2 is a diagram showing the symbol arrangement of the reels 31 in this embodiment.
As shown in FIG. 2, in this embodiment, each reel 31 consists of "20" pieces. That is, each reel 31 has the number of symbols "20".
Further, in FIG. 2, the symbol numbers are also illustrated. For example, on the left reel 31, the symbol with symbol number "0" is "Blue 7".

また、本実施形態では、ストップスイッチ42の操作が検知された瞬間からリール31が停止するまでの時間が「190」ms以内に設定されている。これにより、ストップスイッチ42の操作が検知された瞬間からリール31が停止するまでの最大移動図柄数が「4」図柄となる。
たとえば、左リール31の「1」番の「リプレイ」が有効ラインを通過する直前に左ストップスイッチ42が操作されたときは、最大で、当該図柄から「4」図柄移動して、「5」番の「赤7」まで、有効ラインに停止可能となる。
したがって、1つのリール31上で、特定図柄を「5」図柄間隔で「4」個配置すれば、どのタイミングでストップスイッチ42が操作されても、常に特定図柄を有効ラインに停止可能となる。
Further, in this embodiment, the time from the moment when the operation of the stop switch 42 is detected until the reel 31 stops is set within "190" ms. As a result, the maximum number of symbols to be moved from the moment when the operation of the stop switch 42 is detected until the reel 31 stops becomes "4" symbols.
For example, if the left stop switch 42 is operated just before the "Replay" numbered "1" on the left reel 31 passes the active line, the symbol will be moved up to "4" from the concerned symbol, and the symbol will move to "5". It is possible to stop on the valid line up to the number "Red 7".
Therefore, by arranging ``4'' specific symbols at ``5'' symbol intervals on one reel 31, the specific symbols can always be stopped on the active line no matter when the stop switch 42 is operated.

具体的には、左リール31において、「リプレイ」は、「1」番、「6」番、「11」番及び「16」番に配置されている。すなわち、左リール31における「リプレイ」は、「5」図柄間隔「4」個配置である。したがって、左リール31について、どのタイミングで左ストップスイッチ42が操作されても、常に、有効ライン上に「リプレイ」を停止させることができる。
このように、どのタイミングでストップスイッチ42が操作されても、対象図柄を常に有効ラインに停止させることができる図柄配置を「PB=1」配置と称する。
これに対し、適切なタイミングで(有効ラインから最大移動図柄数の範囲内で)ストップスイッチ42が操作されなければ、対象図柄を有効ラインに停止させることができない図柄配置を「PB≠1」配置と称する。
Specifically, on the left reel 31, "Replay" is placed at numbers "1", "6", "11", and "16". That is, the "replay" on the left reel 31 is arranged with "5" symbol intervals and "4" symbols. Therefore, no matter at what timing the left stop switch 42 is operated on the left reel 31, the "replay" can always be stopped on the active line.
In this way, a symbol arrangement that can always stop the target symbol on the active line no matter at what timing the stop switch 42 is operated is referred to as a "PB=1" arrangement.
In contrast, the symbol arrangement is "PB≠1" where the target symbol cannot be stopped on the active line unless the stop switch 42 is operated at an appropriate timing (within the maximum number of symbols moved from the active line). It is called.

そして、左リール31では、「リプレイ」の他に、「ベル」及び「スイカ」も、それぞれ「PB=1」配置である。
また、左リール31では、「リプレイ」、「ベル」及び「スイカ」は、「4」箇所において連続して(順に)配置されている。具体的には、左リール31では、「リプレイ」、「ベル」及び「スイカ」は、「1」番~「3」番に連続して配置され、「6」番~「8」番にも連続して配置され、「11」番~「13」番にも連続して配置され、「16」番~「18」番にも連続して配置されている。
On the left reel 31, in addition to "Replay", "Bell" and "Watermelon" are also arranged at "PB=1".
Furthermore, on the left reel 31, "Replay", "Bell", and "Watermelon" are arranged consecutively (in order) at "4" locations. Specifically, on the left reel 31, "Replay", "Bell", and "Watermelon" are arranged consecutively in numbers "1" to "3", and also in numbers "6" to "8". They are arranged consecutively, with numbers "11" to "13" consecutively arranged, and numbers "16" to "18" also consecutively arranged.

また、左リール31において、「0」番の「青7」、「5」番の「赤7」、「10」番の「黒BAR」、及び「15」番の「白BAR」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。したがって、どのタイミングで左ストップスイッチ42が操作されても、左リール31の「青7」、「赤7」、「黒BAR」又は「白BAR」のいずれかを有効ラインに停止させることができる。 In addition, on the left reel 31, the "Blue 7" numbered "0", the "Red 7" numbered "5", the "black BAR" numbered "10", and the "white BAR" numbered "15" are The total number of "4" symbols is "PB=1" arrangement. Therefore, no matter at what timing the left stop switch 42 is operated, any one of "Blue 7", "Red 7", "Black BAR", or "White BAR" on the left reel 31 can be stopped on the active line. .

同様に、左リール31において、「4」番、「9」番及び「14」番の「チェリー」、並びに「19」番の「ブランク」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。したがって、どのタイミングで左ストップスイッチ42が操作されても、左リール31の「チェリー」又は「ブランク」を有効ラインに停止させることができる。 Similarly, on the left reel 31, the "cherries" numbered "4", "9" and "14", and the "blank" numbered "19" are "PB = 1" with the sum of these "4" symbols. It is the arrangement. Therefore, no matter at what timing the left stop switch 42 is operated, the "cherry" or "blank" on the left reel 31 can be stopped on the effective line.

また、左リール31において、「スイカ」の上に「チェリー/ブランク」が配置され、「チェリー/ブランク」の上に「青7/赤7/黒BAR/白BAR」が配置され、「青7/赤7/黒BAR/白BAR」の上に「リプレイ」が配置されている。すなわち、左リール31において、「スイカ」と「リプレイ」との間に「チェリー/ブランク」及び「青7/赤7/黒BAR/白BAR」が配置されている。
これにより、左リール31において、「青7/赤7/黒BAR/白BAR」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」及び「チェリー/ブランク」は、「4」箇所において連続して(順に)配置されている。具体的には、左リール31において、「青7/赤7/黒BAR/白BAR」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」及び「チェリー/ブランク」は、「0」番~「4」番に連続して(順に)配置され、「5」番~「9」番にも連続して配置され、「10」番~「14」番にも連続して配置され、「15」番~「19」番にも連続して配置されている。
In addition, on the left reel 31, "Cherry/Blank" is placed on top of "Watermelon", "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR" is placed on "Cherry/Blank", and "Blue 7 ``Replay'' is placed above ``/Red 7/Black BAR/White BAR''. That is, on the left reel 31, "Cherry/Blank" and "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR" are arranged between "Watermelon" and "Replay".
As a result, on the left reel 31, "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR", "Replay", "Bell", "Watermelon" and "Cherry/Blank" are displayed consecutively at "4" locations ( (in order). Specifically, on the left reel 31, “Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR”, “Replay”, “Bell”, “Watermelon” and “Cherry/Blank” are numbered “0” to “4”. ” are placed consecutively (in order), “5” to “9” are also placed consecutively, “10” to “14” are placed consecutively, and “15” is placed consecutively (in order). ~It is also placed consecutively at number "19".

また、中リール31において、「チェリー」、「ベル」、「リプレイ」及び「スイカ」は、それぞれ「PB=1」配置である。
さらにまた、中リール31において、「チェリー」、「ベル」、「リプレイ」及び「スイカ」は、「4」箇所において連続して配置されている。具体的には、中リール31において、「チェリー」、「ベル」、「リプレイ」及び「スイカ」は、「0」番~「3」番に連続して配置され、「5」番~「8」番にも連続して配置され、「10」番~「13」番にも連続して配置され、「15」番~「18」番にも連続して配置されている。
Furthermore, on the middle reel 31, "Cherry", "Bell", "Replay", and "Watermelon" are each arranged in "PB=1".
Furthermore, on the middle reel 31, "Cherry", "Bell", "Replay", and "Watermelon" are consecutively arranged at "4" locations. Specifically, on the middle reel 31, "Cherry", "Bell", "Replay" and "Watermelon" are consecutively arranged in numbers "0" to "3", and "5" to "8". '', consecutively placed in numbers ``10'' to ``13'', and consecutively placed in numbers ``15'' to ``18''.

さらに、中リール31において、「4」番の「青7」、「9」番の「赤7」、「14」番の「黒BAR」、及び「19」番の「白BAR」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。したがって、どのタイミングで中ストップスイッチ42が操作されても、中リール31の「青7」、「赤7」、「黒BAR」又は「白BAR」のいずれかを有効ラインに停止させることができる。 Furthermore, on the middle reel 31, the "Blue 7" at number "4", the "Red 7" at number "9", the "black BAR" at number "14", and the "white BAR" at number "19" are The total number of "4" symbols is "PB=1" arrangement. Therefore, no matter at what timing the middle stop switch 42 is operated, any one of "Blue 7", "Red 7", "Black BAR", or "White BAR" of the middle reel 31 can be stopped on the active line. .

また、中リール31において、「青7/赤7/黒BAR/白BAR」は、「スイカ」と「チェリー」との間(「スイカ」の上かつ「チェリー」の下)に配置されている。
これにより、中リール31において、「チェリー」、「ベル」、「リプレイ」、「スイカ」及び「青7/赤7/黒BAR/白BAR」は、「4」箇所において連続して(順に)配置されている。具体的には、中リール31において、「チェリー」、「ベル」、「リプレイ」、「スイカ」及び「青7/赤7/黒BAR/白BAR」は、「0」番~「4」番に連続して(順に)配置され、「5」番~「9」番にも連続して配置され、「10」番~「14」番にも連続して配置され、「15」番~「19」番にも連続して配置されている。
Furthermore, on the middle reel 31, "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR" is placed between "Watermelon" and "Cherry" (above "Watermelon" and below "Cherry"). .
As a result, on the middle reel 31, "Cherry", "Bell", "Replay", "Watermelon" and "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR" are displayed consecutively (in order) at "4" locations. It is located. Specifically, on the middle reel 31, “Cherry”, “Bell”, “Replay”, “Watermelon” and “Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR” are numbered “0” to “4”. It is placed consecutively (in order) in ``5'' to ``9'', it is placed consecutively in ``10'' to ``14'', and it is placed consecutively in ``15'' to ``14''. 19" are also placed consecutively.

また、右リール31において、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」及び「チェリー」は、それぞれ「PB=1」配置である。
さらにまた、右リール31において、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」及び「チェリー」は、「4」箇所において連続して(順に)配置されている。具体的には、右リール31において、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」及び「チェリー」は、「19」番、「0」番~「2」番に連続して(順に)配置され、「4」番~「7」番にも連続して配置され、「9」番~「12」番にも連続して配置され、「14」番~「17」番にも連続して配置されている。
Furthermore, on the right reel 31, "Replay", "Bell", "Watermelon", and "Cherry" are each arranged in "PB=1".
Furthermore, on the right reel 31, "Replay", "Bell", "Watermelon", and "Cherry" are arranged consecutively (in order) at "4" locations. Specifically, on the right reel 31, "Replay", "Bell", "Watermelon", and "Cherry" are arranged consecutively (in order) at number "19" and numbers "0" to "2". , placed consecutively at numbers "4" to "7", consecutively arranged at numbers "9" to "12", and consecutively arranged at numbers "14" to "17". has been done.

さらに、右リール31において、「3」番の「青7」、「8」番の「赤7」、「13」番の「黒BAR」、及び「18」番の「白BAR」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。したがって、どのタイミングで中ストップスイッチ42が操作されても、右リール31の「青7」、「赤7」、「黒BAR」又は「白BAR」のいずれかを有効ラインに停止させることができる。 Furthermore, on the right reel 31, the "Blue 7" at number "3", the "Red 7" at number "8", the "black BAR" at number "13", and the "white BAR" at number "18" are The total number of "4" symbols is "PB=1" arrangement. Therefore, no matter at what timing the middle stop switch 42 is operated, any one of "Blue 7", "Red 7", "Black BAR", or "White BAR" on the right reel 31 can be stopped on the active line. .

また、右リール31において、「青7/赤7/黒BAR/白BAR」は、「チェリー」と「リプレイ」との間(「チェリー」の上かつ「リプレイ」の下)に配置されている。
これにより、右リール31において、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」及び「青7/赤7/黒BAR/白BAR」は、「4」箇所において連続して(順に)配置されている。具体的には、右リール31において、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」及び「青7/赤7/黒BAR/白BAR」は、「19」番、「0」番~「3」番に連続して(順に)配置され、「4」番~「8」番にも連続して配置され、「9」番~「13」番にも連続して配置され、「14」番~「18」番にも連続して配置されている。
Furthermore, on the right reel 31, "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR" is placed between "Cherry" and "Replay" (above "Cherry" and below "Replay"). .
As a result, on the right reel 31, "Replay", "Bell", "Watermelon", "Cherry" and "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR" are displayed consecutively (in order) at "4" locations. It is located. Specifically, on the right reel 31, “Replay”, “Bell”, “Watermelon”, “Cherry” and “Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR” are numbered “19” and “0”. ~ It is placed consecutively (in order) at number "3", it is also placed consecutively at numbers "4" to "8", it is arranged consecutively at numbers "9" to "13", and " They are also arranged consecutively in numbers 14" to 18.

図3(A)は、表示窓18と、各リール31の位置関係と、有効ライン(図柄組合せを表示する表示ライン)とを示す図である。
表示窓18から、内部に配置されたリール31が透視できるようになっている。
各リール31は、本実施形態では横方向に並列に「3」個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓18から、上下に連続する「3」個の図柄が見えるように配置されている。
これにより、各リール31の停止時には、各リール31の連続する「3」個の図柄が表示窓18内の上段、中段、及び下段にそれぞれ停止表示して見える。よって、全リール31の停止時には、表示窓18から、合計「9」個の図柄(コマ)が見える。
なお、図3(A)中、各図柄の右下の数字は図柄番号を示している。
FIG. 3(A) is a diagram showing the display window 18, the positional relationship of each reel 31, and the effective line (display line that displays symbol combinations).
The reel 31 arranged inside can be seen through the display window 18.
In this embodiment, three reels 31 (left reel 31, middle reel 31, and right reel 31) are provided in parallel in the horizontal direction. Further, each reel 31 is arranged so that "3" consecutive symbols can be seen from the display window 18.
As a result, when each reel 31 is stopped, "3" consecutive symbols of each reel 31 can be seen stopped and displayed in the upper, middle, and lower rows of the display window 18, respectively. Therefore, when all the reels 31 are stopped, a total of "9" symbols (pieces) can be seen from the display window 18.
In addition, in FIG. 3(A), the number at the bottom right of each symbol indicates the symbol number.

また、図3(B)は、本実施形態における図柄位置の称呼を図示している。
各リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「上段」、「中段」、「下段」と称する。さらにまた、左リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「左上段」、「左中段」、「左下段」と称する。同様に、中リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「中上段」、「中中段」、「中下段」と称し、右リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「右上段」、「右中段」、「右下段」と称する。
Further, FIG. 3(B) illustrates the names of symbol positions in this embodiment.
The positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when each reel 31 is stopped are referred to as "upper row,""middlerow," and "lower row" in order from the top. Furthermore, the positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when the left reel 31 is stopped are referred to as "upper left row,""middle left row," and "lower left row," in order from the top. Similarly, the positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when the middle reel 31 is stopped are referred to as "upper middle row,""middle middle row," and "lower middle row" from the top. The positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when the display is stopped are referred to as "upper right row,""middle right row," and "lower right row," in order from the top.

また、図3(A)に示すように、表示窓18から見える「9」個の図柄に対し、有効ラインが設定されている。
ここで、「有効ライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄組合せを形成させる図柄組合せライン(表示ライン)であり、かつ、いずれかの役に対応する図柄組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
さらにまた、「無効ライン」とは、有効ラインとして設定されない図柄組合せラインであって、図柄組合せの成立対象とならないラインをいう。
本実施形態における有効ラインは、いずれの遊技状態及びいずれのベット数においても、図3(A)に示すように、「左中段」-「中中段」-「右中段」を通る一直線状の「中段ライン」のみであり、これ以外は無効ラインである。
Further, as shown in FIG. 3(A), valid lines are set for "9" symbols visible from the display window 18.
Here, the "valid line" is a line in which symbols are lined up when the reels 31 are stopped, a symbol combination line (display line) that forms a symbol combination, and a symbol combination corresponding to any combination is This is the line that will win the prize when the line stops on that line.
Furthermore, the term "invalid line" refers to a symbol combination line that is not set as a valid line and is not a target for establishing a symbol combination.
In any gaming state and any number of bets, the effective line in this embodiment is a straight line that passes through "left middle row" - "middle middle row" - "right middle row" as shown in FIG. 3(A). "Middle line" is the only line, and all other lines are invalid.

たとえば、「左上段」-「中上段」-「右上段」を通る一直線状の「上段ライン」、「左下段」-「中下段」-「右下段」を通る一直線状の「下段ライン」、「左上段」-「中中段」-「右下段」を通る一直線状の「右下がりライン」、「左下段」-「中中段」-「右上段」を通る一直線状の「右上がりライン」、「左下段」-「中中段」-「右下段」を通る小さい山形の「小山ライン」、「左上段」-「中中段」-「右上段」を通る小さいV字形の「小Vライン」、「左上段」-「中中段」-「右中段」を通る屈曲線状の「屈曲ライン」は、本実施形態では、いずれも無効ラインである。 For example, the "upper line" is a straight line that passes through "upper left row" - "upper middle row" - "upper right row", the "lower line" is a straight line that passes through "lower left row" - "lower middle row" - "lower right row", A linear "down-right line" passing through "upper left row" - "middle middle row" - "lower right row", a straight "up-right line" passing through "lower left row" - "middle middle row" - "upper right row", A small chevron-shaped "Koyama line" passing through "lower left row" - "middle middle row" - "lower right row", "small V line" with a small V-shape passing through "upper left row" - "middle middle row" - "upper right row", In this embodiment, all of the "bent lines" in the form of curved lines passing through "upper left row" - "middle middle row" and "middle right row" are invalid lines.

有効ライン及び無効ラインを総称して、「図柄組合せライン」と称する。
なお、遊技状態ごとやベット数ごとに有効ラインの位置や数を異ならせてもよい。たとえば、特定の遊技状態では、右下がりラインを有効ラインにしてもよい。また、特定のベット数では有効ラインを複数本(上段ライン、中段ライン、下段ライン、右上がりライン、及び右下がりラインの「5」本)にしてもよい。
The valid line and the invalid line are collectively referred to as the "symbol combination line."
Note that the position and number of active lines may be varied for each gaming state or number of bets. For example, in a specific game state, the downward-sloping line may be the active line. Further, for a specific number of bets, there may be a plurality of active lines ("5" lines: an upper line, a middle line, a lower line, an upward line to the right, and a downward downward line to the right).

図4及び図5は、本実施形態における役(役抽選手段61で抽選される当選番号に対応する役等)の種類、図柄組合せ、払出し枚数等を示す図である。
役は、大別して、特別役、リプレイ(再遊技役)、及び小役を有する。
そして、各役に対応する図柄組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止する(役が入賞する)と、その役に対応する枚数のメダルが払い出される(配当(利益)が付与される)。
ただし、特別役の入賞時の払出し枚数は「0」枚に設定されている。また、リプレイは、メダルが自動投入され、再遊技を実行可能となる。
FIG. 4 and FIG. 5 are diagrams showing the types of winning combinations (such as winning combinations corresponding to the winning numbers drawn by the winning lottery means 61), symbol combinations, and the number of coins to be paid out in this embodiment.
The roles can be broadly classified into special roles, replays (replayed roles), and small roles.
The symbol combinations and the number of coins to be paid out at the time of winning are determined for each role. When all the reels 31 are stopped and a symbol combination corresponding to any winning combination stops on the active line (a winning combination is won), the number of medals corresponding to that winning combination will be paid out (a dividend (profit) will be awarded). ).
However, the number of coins to be paid out when winning a special winning combination is set to "0". In addition, in replay, medals are automatically inserted and the game can be played again.

図4及び図5に示すように、本実施形態の遊技状態としては、非内部中、1BB内部中(1BB-A内部中、1BB-B内部中)、及び1BB遊技中(1BB-A遊技中、1BB-B遊技中)が挙げられる。また、非内部中は、メダル2枚投入時(メダルのベット数が「2」枚のとき)と、メダル3枚投入時(メダルのベット数が「3」枚のとき)とで、抽選対象が異なる。
図4及び図5において、「2枚」とは「メダル2枚投入時」を示し、「3枚」とは「メダル3枚投入時」を示す。また、「内部中」とは「1BB内部中(1BB-A内部中、及び1BB-B内部中)」を示し、「1BB中」とは「1BB遊技中(1BB-A遊技中、及び1BB-B遊技中)」を示す。
As shown in FIGS. 4 and 5, the gaming states of this embodiment include non-internal, 1BB internal (1BB-A internal, 1BB-B internal), and 1BB gaming (1BB-A gaming). , 1BB-B game). Also, during the non-internal period, there are two lottery items when two medals are inserted (when the number of medals bet is "2") and when three medals are inserted (when the number of medals bet is "3"). are different.
In FIGS. 4 and 5, "2 medals" indicates "when two medals are inserted", and "three medals" indicates "when three medals are inserted". Also, "inside" means "inside 1BB (inside 1BB-A and inside 1BB-B)", and "inside 1BB" means "inside 1BB (inside 1BB-A, and in 1BB-)". B) is displayed.

図4及び図5に示す役番号「1」~「82」は、小役に相当する。本実施形態では、小役は、「小役01」~「小役82」の「82」種類を備えている。
図4及び図5に示すように、「小役01」~「小役82」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、1BB内部中、及び1BB遊技中のいずれにおいても抽選対象となり、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(入賞)可能となる。
The winning numbers "1" to "82" shown in FIGS. 4 and 5 correspond to small winnings. In this embodiment, the small winnings include "82" types of "small winnings 01" to "small winnings 82".
As shown in FIGS. 4 and 5, "Small win 01" to "Small win 82" are when two medals are inserted in non-internal, when three medals are inserted in non-internal, 1BB internal, and 1BB game. Any of these will be eligible for a lottery, and the corresponding symbol combinations will be displayed on the active line (winning).

また、図4に示すように、「小役01」~「小役06」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、1BB内部中、及び1BB遊技中のいずれにおいても、入賞時におけるメダルの払出し枚数(付与数)が「10」枚に設定されている。
さらにまた、図4及び図5に示すように、「小役07」~「小役78」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、1BB内部中、及び1BB遊技中のいずれにおいても、入賞時におけるメダルの払出し枚数(付与数)が「1」枚に設定されている。
さらに、図5に示すように、「小役79」~「小役82」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、1BB内部中、及び1BB遊技中のいずれにおいても、入賞時におけるメダルの払出し枚数(付与数)が「3」枚に設定されている。
In addition, as shown in FIG. 4, "Small win 01" to "Small win 06" are when two medals are inserted in non-internal mode, when three medals are inserted in non-internal mode, during 1BB internal mode, and during 1BB game. In both cases, the number of medals to be paid out (number of medals awarded) at the time of winning is set to "10".
Furthermore, as shown in FIGS. 4 and 5, "Small win 07" to "Small win 78" are when two medals are inserted in non-internal mode, when three medals are inserted in non-internal mode, when 1BB internal medal is inserted, In both the 1BB game and the 1BB game, the number of medals to be paid out (the number of medals awarded) at the time of winning is set to "1".
Furthermore, as shown in FIG. 5, "Small win 79" to "Small win 82" are when two medals are inserted in non-internal mode, when three medals are inserted in non-internal mode, in 1BB internal mode, and during 1BB game. In both cases, the number of medals to be paid out (the number of medals awarded) at the time of winning is set to "3".

「小役01」に対応する図柄組合せは、役番号「1」の1種類のみであり、各リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっている。すなわち、「小役01」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている(ストップスイッチ42の操作タイミングにかかわらず常に有効ラインに停止表示可能な)図柄からなる図柄組合せである。
また、後述する図19(1)に示すように、「小役01」に対応する図柄組合せが「中段ライン」(有効ライン)に停止表示したとき(「小役01」の入賞時)には、「左上段」-「中中段」-「右下段」を通る「右下がりライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
There is only one type of symbol combination corresponding to "minor winning combination 01" with winning number "1", and the symbols on each reel 31 are arranged in "PB=1". In other words, in the symbol combination corresponding to "minor role 01", all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1" (regardless of the operation timing of the stop switch 42, they always stop on the active line). It is a symbol combination consisting of (displayable) symbols.
In addition, as shown in FIG. 19 (1), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "Small win 01" is stopped and displayed on the "middle line" (valid line) (when winning "Small win 01"), , "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "down-right line" (invalid line) passing through "Top left row" - "Middle middle row" - "Bottom right row".

「小役02」に対応する図柄組合せは、役番号「2」の1種類のみであり、「小役03」に対応する図柄組合せは、役番号「3」の1種類のみである。また、「小役04」に対応する図柄組合せは、役番号「4」の1種類のみであり、「小役05」に対応する図柄組合せは、役番号「5」の1種類のみである。さらにまた、「小役06」に対応する図柄組合せは、役番号「6」の1種類のみである。
さらに、「小役02」~「小役06」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役01」と同様に、各リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっている。すなわち、「小役02」~「小役06」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役01」と同様に、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 02", which is the winning number "2", and there is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 03", which is the winning number "3". Further, there is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 04", which is the winning number "4", and there is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 05", which is the winning number "5". Furthermore, there is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 06", which is the winning number "6".
Further, in the symbol combinations corresponding to "minor winning combination 02" to "minor winning combination 06", the symbols on each reel 31 are arranged in "PB=1", similarly to "minor winning combination 01". In other words, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 02" to "minor winnings 06" all have "3" symbols on all reels 31 arranged in "PB=1", similar to "minor winnings 01". This is a symbol combination consisting of symbols.

また、後述する図19(2)に示すように、「小役02」に対応する図柄組合せが「中段ライン」(有効ライン)に停止表示したとき(「小役02」の入賞時)には、「左上段」-「中上段」-「右上段」を通る「上段ライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
さらにまた、後述する図19(3)に示すように、「小役03」に対応する図柄組合せは、「ベル」-「ベル」-「ベル」であり、「小役03」の入賞時には、「中段ライン」(有効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
さらに、後述する図20(1)に示すように、「小役04」に対応する図柄組合せが「中段ライン」(有効ライン)に停止表示したとき(「小役04」の入賞時)には、「左下段」-「中中段」-「右上段」を通る「右上がりライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In addition, as shown in FIG. 19 (2), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "Small win 02" is stopped and displayed on the "middle line" (valid line) (when winning "Small win 02"), , "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "upper line" (invalid line) passing through "upper left row" - "upper middle row" - "upper right row".
Furthermore, as shown in FIG. 19 (3), which will be described later, the symbol combination corresponding to "Small win 03" is "Bell" - "Bell" - "Bell", and when winning "Small win 03", ``Bell'' - ``Bell'' - ``Bell'' is stopped and displayed on the ``middle line'' (valid line).
Furthermore, as shown in FIG. 20 (1), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "Small win 04" is stopped and displayed on the "middle line" (valid line) (when winning "Small win 04"), , "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "upward right line" (invalid line) passing through "Lower left row" - "Middle middle row" - "Upper right row".

また、後述する図20(2)に示すように、「小役05」に対応する図柄組合せが「中段ライン」(有効ライン)に停止表示したとき(「小役05」の入賞時)には、「左下段」-「中中段」-「右下段」を通る「小山ライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
さらにまた、後述する図20(3)に示すように、「小役06」に対応する図柄組合せが「中段ライン」(有効ライン)に停止表示したとき(「小役06」の入賞時)には、「左下段」-「中下段」-「右下段」を通る「下段ライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In addition, as shown in FIG. 20 (2), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "Small win 05" is stopped and displayed on the "middle line" (valid line) (when winning "Small win 05"), , "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "Oyama line" (invalid line) passing through "Lower left row" - "Middle middle row" - "Lower right row".
Furthermore, as shown in FIG. 20 (3), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "minor combination 06" is stopped and displayed on the "middle line" (valid line) (at the time of winning of "minor combination 06") , "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "lower line" (invalid line) passing through "lower left" - "lower middle" - "lower right".

「小役07」に対応する図柄組合せは、役番号「7」の1種類のみであり、左リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役07」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31(左リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている(ストップスイッチ42の操作タイミングにかかわらず常に有効ラインに停止表示可能な)図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(中リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている(ストップスイッチ42の操作タイミングに応じて有効ラインに停止表示するときと停止表示しないときとを有する)図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "small win 07" with the win number "7", and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are each arranged in "PB=1", but the symbols on the middle reel 31 The symbols are arranged in such a way that PB≠1.
In other words, the symbol combination corresponding to "small winning combination 07" is such that the symbols on "2" reels 31 (left reel 31 and right reel 31) are arranged in "PB=1" (the operation timing of the stop switch 42 The symbols on the other "1" reel 31 (middle reel 31) are arranged in "PB≠1" (when the stop switch 42 is operated). This is a symbol combination consisting of symbols that are sometimes stopped and displayed on the active line depending on the timing and sometimes not.

「小役08」に対応する図柄組合せは、役番号「8」の1種類のみであり、「小役09」に対応する図柄組合せは、役番号「9」の1種類のみであり、「小役10」に対応する図柄組合せは、役番号「10」の1種類のみである。
また、「小役08」~「小役10」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役07」と同様に、左リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役08」~「小役10」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役07」と同様に、「2」個のリール31(左リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(中リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one symbol combination that corresponds to "small role 08", which is the role number "8", and there is only one symbol combination that corresponds to "small role 09", which is the role number "9", and "small role 09". There is only one type of symbol combination corresponding to the winning combination "10", which is the winning number "10".
In addition, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 08" to "minor winnings 10" are similar to "minor winnings 07", and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in "PB=1", respectively. However, the symbols on the middle reel 31 are arranged in such a way that "PB≠1".
That is, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 08" to "minor winnings 10" are all symbols on "2" reels 31 (left reel 31 and right reel 31), similar to "minor winnings 07". This is a symbol combination consisting of symbols in which the symbol is arranged in a "PB=1" arrangement, and the symbols on the other "1" reel 31 (middle reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement. .

「小役11」に対応する図柄組合せは、役番号「11」の1種類のみであり、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役11」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31(左リール31及び中リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "small win 11" with the win number "11", and the symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 are each arranged in "PB=1", but on the right reel 31 The symbols are arranged in "PB≠1".
In other words, the symbol combination corresponding to "small win 11" consists of symbols in which "2" symbols on the reels 31 (left reel 31 and middle reel 31) are arranged in "PB=1", and other This is a symbol combination consisting of symbols in which "1" symbols on the reel 31 (right reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役12」に対応する図柄組合せは、役番号「12」の1種類のみであり、「小役13」に対応する図柄組合せは、役番号「13」の1種類のみであり、「小役14」に対応する図柄組合せは、役番号「14」の1種類のみである。
また、「小役12」~「小役14」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役11」と同様に、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役12」~「小役14」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役11」と同様に、「2」個のリール31(左リール31及び中リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination that corresponds to “Small role 12”, which is the role number “12”, and there is only one type of symbol combination that corresponds to “Small role 13”, which is the role number “13”, and “Small role 13”. There is only one type of symbol combination corresponding to the winning combination "14".
In addition, the symbol combinations corresponding to "Small win 12" to "Small win 14" are all similar to "Small win 11", and the symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 are arranged in "PB = 1", respectively. However, the symbols on the right reel 31 are arranged in such a way that "PB≠1".
That is, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 12" to "minor winnings 14" are all symbols on "2" reels 31 (left reel 31 and middle reel 31), similar to "minor winnings 11". This is a symbol combination consisting of symbols in which the symbol is arranged in a "PB=1" arrangement, and the symbols on the other "1" reel 31 (right reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement. .

「小役15」に対応する図柄組合せは、役番号「15」の1種類のみであり、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、左リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役15」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "Small win 15", the win number "15", and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are each arranged in "PB=1", but on the left reel 31 The symbols are arranged in such a way that PB≠1.
In other words, the symbol combination corresponding to "Small win 15" consists of symbols in which "2" symbols on the reels 31 (middle reel 31 and right reel 31) are arranged in "PB=1", and other This is a symbol combination consisting of symbols on "1" reel 31 (left reel 31) arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役16」に対応する図柄組合せは、役番号「16」の1種類のみであり、「小役17」に対応する図柄組合せは、役番号「17」の1種類のみであり、「小役18」に対応する図柄組合せは、役番号「18」の1種類のみである。
また、「小役16」~「小役18」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役15」と同様に、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、左リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役16」~「小役18」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役15」と同様に、「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination that corresponds to “Small role 16”, which is the role number “16”, and there is only one type of symbol combination that corresponds to “Small role 17”, which is the role number “17”, and “Small role 17”. There is only one type of symbol combination corresponding to the winning combination "18".
In addition, the symbol combinations corresponding to "Small win 16" to "Small win 18" are all similar to "Small win 15", and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are arranged in "PB = 1", respectively. However, the symbols on the left reel 31 are arranged in such a way that "PB≠1".
In other words, the symbol combinations corresponding to "Small win 16" to "Small win 18" are all symbols on "2" reels 31 (middle reel 31 and right reel 31), similar to "Small win 15". This is a symbol combination consisting of symbols in which the symbol is arranged in a "PB=1" arrangement, and the symbols on the other "1" reel 31 (left reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement. .

「小役19」に対応する図柄組合せは、役番号「11」の1種類のみであり、「小役20」に対応する図柄組合せは、役番号「20」の1種類のみである。また、「小役21」に対応する図柄組合せは、役番号「21」の1種類のみであり、「小役22」に対応する図柄組合せは、役番号「22」の1種類のみである。
「小役19」~「小役22」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役11」~「小役14」と同様に、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役19」~「小役22」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役11」~「小役14」と同様に、「2」個のリール31(左リール31及び中リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "minor winning combination 19", which is the winning number "11", and there is only one type of symbol combination corresponding to "minor winning combination 20", which is winning number "20". Further, there is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 21", which is the winning number "21", and there is only one type of symbol combination corresponding to the "minor winning combination 22", which is the winning number "22".
The symbol combinations corresponding to "Small win 19" to "Small win 22" are similar to "Small win 11" to "Small win 14", and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 are "PB= 1" arrangement, but the symbols on the right reel 31 are arranged as "PB≠1".
In other words, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 19" to "minor winnings 22" are all on "2" reels 31 (left reel 31 and The symbols on the middle reel 31) consist of symbols arranged in a “PB=1” arrangement, and the symbols on the other “1” reel 31 (right reel 31) are arranged in a “PB≠1” arrangement. It is a pattern combination consisting of.

「小役23」に対応する図柄組合せは、役番号「23」の1種類のみであり、「小役24」に対応する図柄組合せは、役番号「24」の1種類のみである。また、「小役25」に対応する図柄組合せは、役番号「25」の1種類のみであり、「小役26」に対応する図柄組合せは、役番号「26」の1種類のみである。
「小役23」~「小役26」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役15」~「小役18」と同様に、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、左リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役23」~「小役26」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役15」~「小役18」と同様に、「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "minor prize 23", which is the prize number "23", and there is only one kind of symbol combination, which corresponds to the "minor prize 24", which is the prize number "24". Further, there is only one type of symbol combination corresponding to "minor prize 25", which is the prize number "25", and there is only one kind of symbol combination, which corresponds to "minor prize 26", which is the prize number "26".
The symbol combinations corresponding to "Small win 23" to "Small win 26" are similar to "Small win 15" to "Small win 18", and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are "PB= 1" arrangement, but the symbols on the left reel 31 are arranged as "PB≠1".
In other words, the symbol combinations corresponding to "Small win 23" to "Small win 26" are similar to "Small win 15" to "Small win 18", and the symbol combinations correspond to "2" reels 31 (middle reel 31 and A pattern in which the symbols on the right reel 31) are arranged in a "PB=1" arrangement, and the symbols on the other "1" reel 31 (left reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

「小役27」に対応する図柄組合せは、役番号「27」の1種類のみであり、「小役28」に対応する図柄組合せは、役番号「28」の1種類のみである。また、「小役29」に対応する図柄組合せは、役番号「29」の1種類のみであり、「小役30」に対応する図柄組合せは、役番号「30」の1種類のみである。
「小役27」~「小役30」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役07」~「小役10」と同様に、左リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役27」~「小役30」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役07」~「小役10」と同様に、「2」個のリール31(左リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(中リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to the "minor prize 27" with the winning number "27", and there is only one symbol combination corresponding to the "minor prize 28" with the winning number "28". Further, there is only one type of symbol combination corresponding to "minor winning combination 29", which is the winning number "29", and there is only one type of symbol combination corresponding to "minor winning combination 30", which is winning number "30".
The symbol combinations corresponding to "Small win 27" to "Small win 30" are similar to "Small win 07" to "Small win 10", and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are "PB= 1" arrangement, but the symbols on the middle reel 31 are arranged as "PB≠1".
In other words, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 27" to "minor winnings 30" are similar to "minor winnings 07" to "minor winnings 10", and the symbol combinations correspond to "2" reels 31 (left reel 31 and The symbols on the right reel 31) consist of symbols arranged in a “PB=1” arrangement, and the symbols on the other “1” reel 31 (middle reel 31) are arranged in a “PB≠1” arrangement. It is a pattern combination consisting of.

「小役31」に対応する図柄組合せは、役番号「31」の1種類のみであり、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、左リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役31」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31(中リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31(左リール31及び右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one symbol combination corresponding to "Small win 31", which is the win number "31", and the symbols on the middle reel 31 are arranged in "PB=1", but the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are The symbols are arranged in a "PB≠1" arrangement.
In other words, the symbol combination corresponding to "small winning combination 31" consists of "1" symbols on the reel 31 (middle reel 31) arranged in "PB=1", and the other "2" symbols This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 (left reel 31 and right reel 31) arranged in an arrangement of "PB≠1".

「小役32」~「小役46」に対応する図柄組合せは、役番号「32」~「46」のそれぞれ1種類のみである。
また、「小役32」~「小役46」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役31」と同様に、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、左リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役32」~「小役46」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役31」と同様に、「1」個のリール31(中リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31(左リール31及び右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "minor win 32" to "minor win 46", each of the win numbers "32" to "46".
In addition, the symbol combinations corresponding to "Small win 32" to "Small win 46" all have the symbols on the middle reel 31 in the "PB=1" arrangement, similar to "Small win 31". The symbols on the left reel 31 and the right reel 31 are arranged such that "PB≠1".
In other words, the symbol combinations corresponding to "Small win 32" to "Small win 46" are all similar to "Small win 31", with "1" symbol on reel 31 (middle reel 31) being "PB= This is a symbol combination consisting of a symbol with a "1" arrangement, and symbols on the other "2" reels 31 (left reel 31 and right reel 31) with a "PB≠1" arrangement. .

「小役47」に対応する図柄組合せは、役番号「47」の1種類のみであり、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役47」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31(右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31(左リール31及び中リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one symbol combination corresponding to "Small win 47", which is the win number "47", and the symbols on the right reel 31 are arranged in "PB=1", but the symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 are arranged in "PB=1". The symbols are arranged in a "PB≠1" arrangement.
In other words, the symbol combination corresponding to "small winning combination 47" consists of symbols in which "1" symbols on reel 31 (right reel 31) are arranged in "PB=1", and other "2" symbols This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 (left reel 31 and middle reel 31) in an arrangement of "PB≠1".

「小役48」~「小役62」に対応する図柄組合せは、役番号「48」~「62」のそれぞれ1種類のみである。
また、「小役48」~「小役62」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役47」と同様に、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役48」~「小役62」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役47」と同様に、「1」個のリール31(右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31(左リール31及び中リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "minor winnings 48" to "minor winnings 62", respectively, with winning numbers "48" to "62".
In addition, the symbol combinations corresponding to "Small win 48" to "Small win 62" all have the symbols on the right reel 31 in the "PB=1" arrangement, similar to "Small win 47". The symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 are arranged in such a manner that "PB≠1".
That is, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 48" to "minor winnings 62" are all similar to "minor winnings 47", in which "1" symbol on reel 31 (right reel 31) is "PB= This is a symbol combination consisting of a symbol with a "PB≠1" arrangement, and symbols on the other "2" reels 31 (left reel 31 and middle reel 31) with a "PB≠1" arrangement. .

「小役63」に対応する図柄組合せは、役番号「63」の1種類のみであり、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役63」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one symbol combination corresponding to "Small win 63", the win number "63", and the symbols on the left reel 31 are arranged in "PB=1", but the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are The symbols are arranged in a "PB≠1" arrangement.
In other words, the symbol combination corresponding to "small winning combination 63" consists of "1" symbols on the reel 31 (left reel 31) arranged in "PB=1", and the other "2" symbols This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 (middle reel 31 and right reel 31) arranged in such a manner that "PB≠1".

「小役64」~「小役78」に対応する図柄組合せは、役番号「64」~「78」のそれぞれ1種類のみである。
また、「小役64」~「小役78」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役63」と同様に、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役64」~「小役78」に対応する図柄組合せは、いずれも、「小役63」と同様に、「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
There is only one type of symbol combination corresponding to "minor winnings 64" to "minor winnings 78", respectively, with winning numbers "64" to "78".
In addition, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 64" to "minor winnings 78" all have the symbols on the left reel 31 in the "PB=1" arrangement, similar to "minor winnings 63". The symbols on the middle reel 31 and the right reel 31 are arranged in such a manner that "PB≠1".
In other words, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 64" to "minor winnings 78" are all similar to "minor winnings 63", in which "1" symbol on reel 31 (left reel 31) is "PB= This is a symbol combination consisting of a symbol with a "1" arrangement, and symbols on the other "2" reels 31 (middle reel 31 and right reel 31) with a "PB≠1" arrangement. .

「小役79」に対応する図柄組合せは、役番号「79」の1種類のみであり、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、左リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役79」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
また、「小役79」に対応する図柄組合せが有効ライン(中段ライン)に停止表示したとき(「小役79」の入賞時)には、「左下段」-「中中段」-「右上段」を通る「右上がりライン」(無効ライン)に「チェリー」-「チェリー」-「チェリー」が停止表示する。
There is only one symbol combination corresponding to "Small win 79" with the win number "79", and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are each arranged in "PB=1", but on the left reel 31 The symbols are arranged in "PB≠1".
In other words, the symbol combination corresponding to "small winning combination 79" consists of symbols in which "2" symbols on reels 31 (middle reel 31 and right reel 31) are arranged in "PB=1", and other This is a symbol combination consisting of symbols in which "1" symbols on the reel 31 (left reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement.
In addition, when the symbol combination corresponding to "Small win 79" is stopped and displayed on the active line (middle line) (when winning "Small win 79"), "lower left row" - "middle middle row" - "upper right row""Cherry" - "Cherry" - "Cherry" will be stopped and displayed on the "line rising to the right" (invalid line) passing through "."

「小役80」に対応する図柄組合せは、役番号「80」の1種類のみであり、「小役79」と同様に、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、左リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役80」に対応する図柄組合せは、「小役79」と同様に、「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
また、「小役80」に対応する図柄組合せが有効ライン(中段ライン)に停止表示したとき(「小役80」の入賞時)には、「小役79」と同様に、「左下段」-「中中段」-「右上段」を通る「右上がりライン」(無効ライン)に「チェリー」-「チェリー」-「チェリー」が停止表示する。
There is only one type of symbol combination corresponding to "Small win 80" with the win number "80", and similarly to "Small win 79", the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are each arranged in "PB = 1" However, the symbols on the left reel 31 are arranged in such a way that "PB≠1".
In other words, the symbol combination corresponding to "minor prize 80" is the same as "minor prize 79", in which the symbols on "2" reels 31 (middle reel 31 and right reel 31) are arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols that are arranged in a manner such that "PB≠1" is arranged on the other "1" reel 31 (left reel 31).
Also, when the symbol combination corresponding to "Small win 80" is stopped and displayed on the active line (middle line) (at the time of winning of "Small win 80"), the "lower left row" - "Cherry" - "Cherry" - "Cherry" is stopped and displayed on the "line rising to the right" (invalid line) passing through "Middle middle row" - "Top right row".

「小役81」に対応する図柄組合せは、役番号「81」の1種類のみであり、中リール31及び右リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっているが、左リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている。
すなわち、「小役81」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31(中リール31及び右リール31)の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31(左リール31)の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
また、「小役81」に対応する図柄組合せは、「チェリー」-「チェリー」-「チェリー」であり、「小役81」の入賞時には、「中段ライン」(有効ライン)に「チェリー」-「チェリー」-「チェリー」が停止表示する。
There is only one type of symbol combination corresponding to "small win 81" with the win number "81", and the symbols on the middle reel 31 and the right reel 31 are each arranged in "PB=1", but the symbols on the left reel 31 The symbols are arranged in "PB≠1".
In other words, the symbol combination corresponding to "small winning combination 81" consists of symbols in which "2" symbols on reels 31 (middle reel 31 and right reel 31) are arranged in "PB=1", and other This is a symbol combination consisting of symbols in which "1" symbols on the reel 31 (left reel 31) are arranged in a "PB≠1" arrangement.
In addition, the symbol combination corresponding to "Small Winning 81" is "Cherry" - "Cherry" - "Cherry", and when winning "Small Winning 81", "Cherry" - "Cherry" - "Cherry" stops displaying.

「小役82」に対応する図柄組合せは、役番号「82」の1種類のみであり、各リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっている。
すなわち、「小役82」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
また、「小役82」に対応する図柄組合せは、「スイカ」-「スイカ」-「スイカ」であり、「小役82」の入賞時には、「中段ライン」(有効ライン)に「スイカ」-「スイカ」-「スイカ」が停止表示する。
There is only one type of symbol combination corresponding to the "small winning combination 82" with the winning number "82", and the symbols on each reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement.
That is, the symbol combination corresponding to "minor combination 82" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".
In addition, the symbol combination corresponding to "Small Winning 82" is "Watermelon" - "Watermelon" - "Watermelon", and when winning "Small Winning 82", "Watermelon" - "Watermelon" is placed on the "middle line" (valid line). "Watermelon" - "Watermelon" stops displaying.

「リプレイ」に対応する図柄組合せは、役番号「83」の1種類のみであり、各リール31の図柄がそれぞれ「PB=1」配置となっている。
すなわち、「リプレイ」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
また、「リプレイ」に対応する図柄組合せは、「リプレイ」-「リプレイ」-「リプレイ」であり、「リプレイ」の入賞時には、「中段ライン」(有効ライン)に「リプレイ」-「リプレイ」-「リプレイ」が停止表示する。
There is only one type of symbol combination corresponding to "Replay", the winning number "83", and the symbols on each reel 31 are arranged in "PB=1".
That is, the symbol combination corresponding to "Replay" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".
In addition, the symbol combination corresponding to "Replay" is "Replay" - "Replay" - "Replay", and when "Replay" wins, "Replay" - "Replay" - “Replay” stops displaying.

図5に示すように、「リプレイ」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、及び1BB内部中においては抽選対象となり、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(入賞)可能となるが、1BB遊技中においては抽選対象とはなっておらず、したがって、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(入賞)することもない。
また、「リプレイ」に対応する図柄組合せが停止表示(入賞)すると、メダルが自動投入され、再遊技を実行可能となる。
As shown in Figure 5, "Replay" becomes a lottery target when two non-internal medals are inserted, three non-internal medals are inserted, and 1BB internal, and the corresponding symbol combination is on the active line. Although it is possible to stop display (win), it is not subject to lottery during the 1BB game, and therefore, the corresponding symbol combination will not be stopped and displayed (win) on the active line.
Furthermore, when the symbol combination corresponding to "replay" is stopped and displayed (wins), medals are automatically inserted and the game can be played again.

図5に示す役番号「84」及び「85」は、特別役(役物)に相当する。本実施形態では、特別役として、「1BB-A」及び「1BB-B」の2種類を備えている。
図5に示すように、「1BB-A」は、非内部中において、メダル2枚投入時にのみ抽選対象となり、メダル3枚投入時には抽選対象にならない。これに対し、「1BB-B」は、非内部中において、メダル3枚投入時にのみ抽選対象となり、メダル2枚投入時には抽選対象にならない。
The winning numbers "84" and "85" shown in FIG. 5 correspond to special winning combinations (official objects). In this embodiment, there are two types of special winnings: "1BB-A" and "1BB-B".
As shown in FIG. 5, "1BB-A" becomes a lottery target only when two medals are inserted, and is not a lottery target when three medals are inserted. On the other hand, "1BB-B" becomes a lottery target only when three medals are inserted, and is not a lottery target when two medals are inserted.

また、「1BB-A」に対応する図柄組合せは、役番号「84」の1種類のみであり、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
上述したように、本実施形態では、「1BB-A条件装置」の当選役は、「1BB-A」に設定されており、「1BB-A条件装置」の作動時には、当選役である「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能(入賞可能)となる。
In addition, the symbol combination corresponding to "1BB-A" is only one type with the winning number "84", and the symbols on the right reel 31 are arranged in "PB=1", but the symbols on the left reel 31 and the middle reel Each of the 31 symbols is arranged in a manner such that "PB≠1".
As mentioned above, in this embodiment, the winning combination of the "1BB-A condition device" is set to "1BB-A", and when the "1BB-A condition device" is activated, the winning combination of "1BB-A condition device" is set to "1BB-A". The symbol combination corresponding to “-A” can be stopped and displayed on the active line (winning is possible).

そして、「1BB-A条件装置」の作動時に、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、「1BB-A入賞」となり、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から「1BB-A遊技」に移行する。
これに対し、「1BB-A条件装置」の作動時に、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から「1BB-A内部中」に移行する。
Then, when the "1BB-A condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-A" is stopped and displayed on the active line, it will become a "1BB-A winning" and no medals will be paid out in this game, but next time. Shift from game to "1BB-A game".
On the other hand, if the symbol combination corresponding to "1BB-A" does not stop and display on the active line when the "1BB-A condition device" is activated, the next game will shift to "1BB-A inside".

なお、本実施形態では、非内部中のメダル2枚投入時に「1BB-A条件装置」が単独で作動(単独当選)可能となり、「1BB-A条件装置」が単独で作動した当該遊技で「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、「1BB-A条件装置」が単独で作動した当該遊技で「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から「1BB-A内部中」に移行する。
また、「1BB-A内部中」のメダル2枚投入時に役抽選手段61で非当選となると、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、本実施形態では、「1BB-A内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないので、いったん「1BB-A内部中」に移行すると、その後は「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。
In addition, in this embodiment, when two non-internal medals are inserted, the "1BB-A condition device" can be activated independently (single winning), and in the game in which the "1BB-A condition device" is activated independently, the "1BB-A condition device" can be activated independently. The symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped and displayed on the active line, but in the game where the "1BB-A conditional device" is activated alone, the symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped on the active line. If it is not displayed, the next game will shift to "1BB-A Inside".
Furthermore, if the winning combination is not won by the winning combination lottery means 61 when two medals of "1BB-A inside" are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped and displayed on the active line, but in this embodiment, , since there is no possibility of non-winning in the winning part lottery means 61 for "1BB-A inside", once it moves to "1BB-A inside", the symbol combination corresponding to "1BB-A" will be on the active line. It never stops showing up.

また、「1BB-B」に対応する図柄組合せは、役番号「85」の1種類のみであり、「1BB-A」と同様に、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっているが、左リール31及び中リール31の図柄がそれぞれ「PB≠1」配置となっている。
上述したように、本実施形態では、「1BB-B条件装置」の当選役は、「1BB-B」に設定されており、「1BB-B条件装置」の作動時には、当選役である「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能(入賞可能)となる。
In addition, the symbol combination corresponding to "1BB-B" is only one type, the winning number "85", and like "1BB-A", the symbols on the right reel 31 are arranged in "PB=1". However, the symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 are arranged in such a manner that "PB≠1".
As mentioned above, in this embodiment, the winning combination of the "1BB-B condition device" is set to "1BB-B", and when the "1BB-B condition device" is activated, the winning combination of "1BB-B condition device" is set to "1BB-B". The symbol combination corresponding to “-B” can be stopped and displayed on the active line (winning is possible).

そして、「1BB-B条件装置」の作動時に、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、「1BB-B入賞」となり、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から「1BB-B遊技」に移行する。
これに対し、「1BB-B条件装置」の作動時に、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から「1BB-B内部中」に移行する。
Then, when the "1BB-B condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is stopped and displayed on the active line, it will be a "1BB-B winning" and no medals will be paid out in this game, but next time. Shift from game to "1BB-B game".
On the other hand, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line when the "1BB-B condition device" is activated, the next game will shift to "1BB-B inside".

なお、本実施形態では、非内部中のメダル3枚投入時に「1BB-B条件装置」が単独で作動(単独当選)可能となり、「1BB-B条件装置」が単独で作動した当該遊技で「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、「1BB-B条件装置」が単独で作動した当該遊技で「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から「1BB-B内部中」に移行する。
また、「1BB-B内部中」のメダル3枚投入時に役抽選手段61で非当選となると、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、本実施形態では、「1BB-B内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないので、いったん「1BB-B内部中」に移行すると、その後は「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。
In addition, in this embodiment, when three non-internal medals are inserted, the "1BB-B condition device" can be operated independently (single winning), and in the game in which the "1BB-B condition device" is operated independently, " The symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped and displayed on the active line, but in the game where the "1BB-B conditional device" is activated alone, the symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped on the active line. If it is not displayed, the next game will shift to "1BB-B Inside".
Furthermore, if the winning combination is not won by the winning combination lottery means 61 when three medals of "1BB-B inside" are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped and displayed on the active line, but in this embodiment, , since there is no possibility of non-winning in the winning part lottery means 61 for "1BB-B inside", once it moves to "1BB-B inside", the symbol combination corresponding to "1BB-B" will be on the active line. It never stops showing up.

上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しなかったときは、次回遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役は、本実施形態では、1BB(「1BB-A」及び「1BB-B」)である。本実施形態では、1BBに対応する図柄組合せは、いずれも「PB≠1」に設定されているため、1BBに当選しても、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しない(1BBが入賞しない)場合を有する。そして、1BBに当選したときは、1BBが入賞するまで、1BBの当選情報を次回遊技以降に持ち越すように制御される。
For each of the above-mentioned roles, if the symbol combination corresponding to the winning role does not stop and display on the active line in a game where the winning role is won, the roles that will be carried over from the next game and the roles that will not be carried over are determined. .
In this embodiment, the hand carried over is 1BB (“1BB-A” and “1BB-B”). In this embodiment, the symbol combinations corresponding to 1BB are all set to "PB≠1", so even if 1BB is won, the symbol combinations corresponding to 1BB will not be stopped and displayed on the active line (1BB is (There may be cases where the winner does not win). When 1BB is won, the winning information of 1BB is controlled to be carried over to the next game or later until 1BB is won.

一方、小役又はリプレイに当選したときは、今回遊技でのみその当選役が有効となり、その当選情報は次回遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した当該遊技では、その当選した役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能にリール31が停止制御されるが、その当選した役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したか否かにかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。 On the other hand, when winning a small winning combination or a replay, the winning winning combination is valid only in the current game, and the winning information is not carried over to the next game or later. That is, in the game in which these winning combinations are won, the reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination corresponding to the winning combination can be stopped and displayed on the active line; Regardless of whether or not the winning combination is stopped and displayed, the right to that winning combination disappears at the end of the game.

図6~図9は、本実施形態における条件装置を示す図である。
図6~図8は、本実施形態における小役及びリプレイ条件装置を示している。
図6及び図7の備考欄中、「押し順123」とは「左中右」の押し順を示し、「押し順132」とは「左右中」の押し順を示す。また、「押し順213」とは「中左右」の押し順を示し、「押し順231」とは「中右左」の押し順を示す。さらにまた、「押し順312」とは「右左中」の押し順を示し、「押し順321」とは「右中左」の押し順を示す。
6 to 9 are diagrams showing the conditioner in this embodiment.
6 to 8 show the small winning combination and replay condition device in this embodiment.
In the notes column of FIGS. 6 and 7, "push order 123" indicates the push order of "left middle right," and "push order 132" indicates the push order of "left middle right." Further, the "push order 213" indicates the push order of "middle left/right", and the "push order 231" indicates the push order of "middle right/left". Furthermore, the "push order 312" indicates the push order of "right, left, center", and the "push order 321" indicates the push order of "right, center, left".

図6~図8に示すように、小役条件装置は、小役及びリプレイ条件装置番号「1」に対応する「小役A1条件装置」から、小役及びリプレイ条件装置番号「17」に対応する「小役ALL条件装置」までの17種類を備えている。
また、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、及び1BB内部中においては抽選対象となる(抽選が行われる)が、1BB遊技中においては抽選対象にはならない(抽選が行われない)。
As shown in FIGS. 6 to 8, the small winning combination condition devices correspond to the small winning combination and replay condition device number "17" from the "small winning combination A1 condition device" corresponding to the small winning combination and replay condition device number "1". It has 17 types, including the "small win ALL condition device".
In addition, "Small role A1 condition device" to "Small role I condition device" are subject to lottery when 2 medals are inserted in non-internal, 3 medals are inserted in non-internal, and in 1BB internal ( However, during the 1BB game, the lottery will not be held (the lottery will not be held).

さらにまた、「1枚役ALL条件装置」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、1BB内部中、及び1BB遊技中のいずれにおいても抽選対象となる(抽選が行われる)。
さらに、「小役ALL条件装置」は、非内部中のメダル2枚投入時、非内部中のメダル3枚投入時、及び1BB内部中においては抽選対象にはならず(抽選が行われず)、1BB遊技中においてのみ抽選対象になる(抽選が行われる)。
Furthermore, the "1-card ALL condition device" becomes a lottery target when inserting 2 medals in a non-internal, when inserting 3 medals in a non-internal, in 1BB internal, and during a 1BB game ( A lottery will be held).
Furthermore, the "Small win ALL condition device" is not eligible for lottery when 2 medals are inserted in non-internal, 3 medals are inserted in non-internal, and 1BB is not included (no lottery is performed). It becomes a lottery target only during the 1BB game (the lottery is held).

ここで、メダルの払出し枚数が異なる複数種類の小役に重複当選したときのリール31の停止制御としては、以下の方法が挙げられる。
第1優先として、当選している図柄組合せを構成する(当該リール31の)図柄のすべてを有効ラインに停止表示可能であるときは、その位置でリール31を停止させる。
次に、当選している図柄組合せを構成する図柄のすべてを有効ラインに停止表示させることができないとき(第1優先を採用することができないとき)は、第2優先として、「枚数優先」又は「個数優先」のいずれかによりリール31を停止制御する。
Here, the following method may be used to control the reel 31 to stop when multiple types of small winning combinations with different numbers of medals are won.
As a first priority, when all the symbols (on the reel 31) constituting a winning symbol combination can be stopped and displayed on the active line, the reel 31 is stopped at that position.
Next, when it is not possible to stop and display all the symbols that make up the winning symbol combination on the active line (when the first priority cannot be adopted), the second priority is "quantity priority" or The reels 31 are controlled to stop using either "number priority".

また、「枚数優先」とは、重複当選している役の図柄組合せのうち、メダルの払出し枚数が最も多い図柄組合せを構成する当該リール31の図柄を優先して有効ラインに停止表示させる(引き込む)ことをいう。
一方、「個数優先」とは、有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せ数が最も多くなるように、当該リール31の図柄を優先して有効ラインに停止表示させることをいう。
Furthermore, "Priority on the number of medals" means that among the symbol combinations of winning combinations that have been won repeatedly, the symbol on the reel 31 that constitutes the symbol combination with the highest number of medals paid out is given priority and stopped and displayed on the active line (drawing ) to say something.
On the other hand, "number priority" means that the symbols on the reel 31 are given priority and stopped and displayed on the active line so that the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line is maximized.

本実施形態では、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」の作動時に、メダルの払出し枚数が異なる複数種類の小役(ベル)に重複当選した状態(いわゆる「押し順ベル」に当選した状態)になる。
そして、押し順ベル当選時において、押し順正解時には枚数優先でリール31を停止制御し、押し順不正解時には個数優先でリール31を停止制御する。
これにより、押し順ベル当選時に、ストップスイッチ42の押し順によって、入賞する小役の種類(有効ラインに停止表示する図柄組合せ)が異なることとなり、これにより、遊技結果(メダルの払出し枚数)に有利/不利が生じることとなる。
In this embodiment, when the "Small win A1 condition device" to "Small win F2 condition device" are activated, a state where multiple types of small wins (bells) with different payout numbers of medals are won repeatedly (so-called "push order bell") ).
When the pressing order bell is won, the reel 31 is controlled to stop with priority given to the number of pieces when the pressing order is correct, and the reel 31 is controlled to be stopped with priority given to the number of pieces when the pressing order is incorrect.
As a result, when the push order bell is won, the type of small winning combination (symbol combination that is stopped and displayed on the active line) will differ depending on the order in which the stop switch 42 is pressed, and this will affect the game result (number of medals paid out). There will be advantages/disadvantages.

「小役A1条件装置」は、図6の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものである。
役抽選手段61による抽選で当選番号「1」に当選したときは、この当選番号「1」から、小役及びリプレイ条件装置番号「1」が生成される。そして、小役及びリプレイ条件装置番号「1」に対応する「小役A1条件装置」が作動する。
また、「小役A1条件装置」作動時には、図6の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
The "small winning combination A1 condition device" includes the seven types of winning winning combinations listed in the winning winning combination column of FIG. 6.
When the winning number "1" is won in the lottery by the winning combination lottery means 61, the small winning combination and replay condition device number "1" is generated from this winning number "1". Then, the "small win A1 condition device" corresponding to the small win and replay condition device number "1" is activated.
Furthermore, when the "minor winning combination A1 condition device" is activated, the player is in a state where the seven types of small winning combinations listed in the winning combination column of FIG. 6 are won multiple times.

さらにまた、「小役A1条件装置」作動時には、「左中右(123)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、「小役A1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役01」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
Furthermore, when the "small winning combination A1 condition device" is activated, the pressing order of "left middle right (123)" is the correct pressing order, and the other pressing orders are the incorrect pressing order.
Then, when the "Small role A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "Left, middle right (123)", the probability of "1/1" is (always) " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination (PB=1) corresponding to "Small winning combination 01" (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時において、左第一停止時には、枚数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、中第二停止時には、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させ、右第三停止時には、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段に停止表示させる。これにより、「PB=1」で「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role A1 condition device" is activated and the first stop is on the left, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is placed in the middle left row due to the number of winnings. When the second middle stop, "Bell" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row, and when the third right stop, "Watermelon" (PB=1) on the right reel 31 is stopped and displayed. Display stop in the middle right row. Thereby, the symbol combination corresponding to "minor combination 01" with "PB=1" can be stopped and displayed on the active line.

このように、「小役A1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させ、中リール31を2番目に停止させたときは、枚数優先により、「小役A1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
なお、後述する図19(1)に示すように、「小役01」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、右下がりライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In this way, when the "small win A1 condition device" is activated, when the left reel 31 is stopped first and the middle reel 31 is stopped second, the number of winnings is given priority and corresponds to the "small win A1 condition device". The symbol combination corresponding to "minor combination 01" which pays out "10" which is the maximum number of medals to be paid out is stopped and displayed on the active line.
Furthermore, as shown in FIG. 19 (1), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "minor combination 01" is stopped and displayed on the valid line, "Bell" - "Bell" - is displayed on the downward-to-right line (invalid line). The "bell" stops displaying.

また、「小役A1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させたときは、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
これにより、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、左リール31の「青7」、「赤7」、「黒BAR」又は「白BAR」を左下段に停止表示させ、左リール31の「リプレイ」を左中段に停止表示させ、左リール31の「ベル」を左上段に停止表示させる。
すなわち、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、左リール31の「青7/赤7/黒BAR/白BAR」、「リプレイ」及び「ベル」を表示窓18内に停止表示させる。
Furthermore, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "small winning combination A1 condition device" is activated, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row (effective line).
As a result, at the first stop on the left when the "Small role A1 condition device" is activated, "Blue 7", "Red 7", "Black BAR" or "White BAR" of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, "Replay" on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Bell" on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, at the first stop on the left when the "small role A1 condition device" is activated, "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR", "Replay" and "Bell" on the left reel 31 are stopped within the display window 18. display.

また、「小役01」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役01」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役01」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, the symbols on the left reel 31 that make up “Small win 01” are one type of “Replay”, and the symbols on the middle reel 31 that make up “Small win 01” are one type of “Bell”, and “Small win 01” is one type of “Bell”. The symbol on the right reel 31 constituting the winning combination "01" is one type of "Watermelon".
In this way, by setting the type of symbol on each reel 31 that makes up the symbol combination that is stopped and displayed when the press order is correct when the "small win A1 condition device" is activated, the "small win A1 condition device" is activated. At times, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line can be reduced.

「小役A1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役07」又は「小役08」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left/Right Medium (132)", the probability of "Small win 07" or "Small win 07" is "1/2" due to number priority. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 08" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時において、左第一停止時に、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させた後、右第二停止時に、個数優先により、「小役07」又は「小役08」のいずれかを入賞可能とするために、右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止表示させる。その後、中第三停止時に、中リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "Small role A1 condition device" is activated, at the first stop on the left, "Replay" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row. After that, at the second stop on the right, in order to make it possible to win either "Small win 07" or "Small win 08" by giving priority to the number of pieces, move "Bell" (PB = 1) on the right reel 31 to the middle right row. Stop and display. Thereafter, when the middle third stop occurs, "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row.

図2に示すように、中リール31の「青7」は「4」番にのみ配置されているため、中リール31の「0」番~「4」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「青7」を有効ライン(中中段)に停止表示させることができない。よって、中リール31の「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in Figure 2, since "Blue 7" on the middle reel 31 is placed only at number "4", any symbol from number "0" to "4" on the middle reel 31 is on the active line. If the middle stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , "Blue 7" on the middle reel 31 cannot be stopped and displayed on the effective line (middle middle row). Therefore, the probability that "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4".

同様に、中リール31の「赤7」は「9」番にのみ配置されているため、中リール31の「5」番~「9」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「赤7」を有効ライン(中中段)に停止表示させることができない。よって、中リール31の「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
以上より、中リール31の「青7」又は「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役07」又は「小役08」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
Similarly, since "Red 7" on the middle reel 31 is placed only on the number "9", any symbol from "5" to "9" on the middle reel 31 is located on the active line. If the middle stop switch 42 is not operated when the player is in the middle position, "Red 7" on the middle reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle middle row). Therefore, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4".
From the above, the probability that "Blue 7" or "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/2", so it corresponds to "Small win 07" or "Small win 08". The probability that the symbol combination can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

このように、「小役A1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させ、右リール31を2番目に停止させたときは、個数優先により、「小役01」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役07」又は「小役08」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the "small win A1 condition device" is activated, when the left reel 31 is stopped first and the right reel 31 is stopped second, "small win 01" (10 pieces paid out) is given priority to the number of pieces. When the symbol combination corresponding to is stopped and displayed on the active line, the symbol combination corresponding to "Small role 07" or "Small role 08" (both pay out one medal) that pays out a smaller number of medals than the one that is stopped on the active line. Make it displayable.

また、左第一停止時には押し順に正解しているが、右第二停止時に押し順に不正解となるときは、「小役01」を構成する右リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ右リール31の「PB=1」の図柄である「ベル」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、右リール31の「ベル」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役01」が入賞しないようにすることができる。
Also, when the first stop on the left, the press order is correct, but when the second stop on the right, the press order is incorrect, the symbol is different from the symbol (watermelon) on the right reel 31 that makes up "Small role 01". , and the "Bell" which is the symbol of "PB=1" on the right reel 31 is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Bell" on the right reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Watermelon" on the right reel 31 from stopping and displaying on the active line, so "Small role 01" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図4に示すように、「小役07」及び「小役08」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役07」及び「小役08」を構成する右リール31の図柄は「ベル」の1種類である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the symbols on the left reel 31 constituting "minor winnings 07" and "minor winnings 08" are one type of "replay", and "minor winnings 07" and "minor winnings 08" The symbol on the right reel 31 that makes up the symbol is one type of "bell".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role A1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination A1 condition device is activated.

「小役A1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役31」又は「小役32」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時において、中第一停止時に、個数優先により、中リール31の「スイカ」(PB=1)を中中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「赤7」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left and right (213)", there is a probability of "1/8" of "Small win 31" or "Small win 31" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 32" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role A1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is placed in the middle stage by giving priority to the number of pieces. When the second left stop, "Red 7" (PB≠1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the third right stop, "Red 7" or "Red 7" on the right reel 31 is stopped and displayed. "Blue 7" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle right row.

図2に示すように、左リール31の「赤7」は「5」番にのみ配置されているため、左リール31の「1」番~「5」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「赤7」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。よって、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in FIG. 2, since "Red 7" on the left reel 31 is placed only at number "5", any symbol from number "1" to "5" on the left reel 31 is on the active line. If the left stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , "Red 7" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row). Therefore, the probability that "Red 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".

また、右リール31の「赤7」は「8」番にのみ配置されているため、右リール31の「4」番~「8」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「赤7」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Also, since "Red 7" on the right reel 31 is placed only on number "8", any symbol from number "4" to "8" on right reel 31 is located on the active line. If the right stop switch 42 is not operated at times, "Red 7" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

さらにまた、右リール31の「青7」は「3」番にのみ配置されているため、右リール31の「19」番、「0」番~「3」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「青7」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「青7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Furthermore, since "Blue 7" on the right reel 31 is placed only on number "3", any symbol on number "19" or number "0" to "3" on right reel 31 is on the active line. If the right stop switch 42 is not operated when the player is in the upper position, "Blue 7" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle row on the right). Therefore, the probability that "Blue 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

以上より、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、右リール31の「赤7」又は「青7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役31」又は「小役32」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。 From the above, the probability that "Red 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed on the left middle row is "1/4", and "Red 7" or "Blue 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the right middle row. Since the probability that it can be made is "1/2", the probability that the symbol combination corresponding to "Small win 31" or "Small win 32" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役A1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役01」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役31」又は「小役32」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the "small win A1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped for the first time, the symbol combination corresponding to "small win 01" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to quantity priority. A symbol combination corresponding to a "small winning combination 31" or "small winning combination 32" (both of which pay out one medal) that pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.

また、中第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役01」を構成する中リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ中リール31の「PB=1」の図柄である「スイカ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、中リール31の「スイカ」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役01」が入賞しないようにすることができる。
Also, if the pressing order is incorrect when the middle first stop occurs, the symbol is different from the symbol (bell) on the middle reel 31 that constitutes "small winning combination 01", and the symbol "PB = 1" on the middle reel 31 ``Watermelon'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Watermelon" on the middle reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "bell" on the middle reel 31 from stopping and displaying on the active line, so "Small win 01" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図4に示すように、「小役31」及び「小役32」を構成する左リール31の図柄は「赤7」の1種類であり、「小役31」及び「小役32」を構成する中リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the symbols on the left reel 31 constituting "Small win 31" and "Small win 32" are one type of "Red 7", and "Small win 31" and "Small win 32" are of one type. The symbol on the middle reel 31 that constitutes ``Watermelon'' is one type.
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role A1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination A1 condition device is activated.

「小役A1条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役31」又は「小役32」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role A1 condition device" is activated, the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)", and when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set so that the symbol combination corresponding to "Small win 31" or "Small win 32" (both 1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

「小役A1条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役53」又は「小役54」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, Left, Middle (312)", there is a probability of "1/8" of "Small win 53" or "Small win 53" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 54" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時において、右第一停止時に、個数優先により、右リール31の「チェリー」(PB=1)を右中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「白BAR」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、中第三停止時に、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "Small role A1 condition device" is activated, at the first stop on the right, the "cherry" (PB=1) on the right reel 31 is placed in the middle right row by giving priority to the number of pieces. When the second left stop is made, the "white BAR" (PB≠1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the middle third stop is made, the "black BAR" or " of the middle reel 31 is stopped and displayed. "White BAR" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle row.

図2に示すように、左リール31の「白BAR」は「15」番にのみ配置されているため、左リール31の「11」番~「15」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「白BAR」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。よって、左リール31の「白BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、中リール31の「黒BAR」は「14」番にのみ配置されているため、中リール31の「10」番~「14」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「黒BAR」を有効ライン(中中段)に停止表示させることができない。よって、中リール31の「黒BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
As shown in Figure 2, the "white BAR" on the left reel 31 is placed only at number "15", so any symbol from number "11" to "15" on the left reel 31 is on the active line. If the left stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , the "white BAR" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row). Therefore, the probability that the "white BAR" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".
Also, since the "black BAR" on the middle reel 31 is placed only at number "14", any symbol from numbers "10" to "14" on the middle reel 31 is located on the active line. If the middle stop switch 42 is not operated at times, the "black BAR" on the middle reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle middle row). Therefore, the probability that the "black BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4".

同様に、中リール31の「白BAR」は「19」番にのみ配置されているため、中リール31の「15」番~「19」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「白BAR」を有効ライン(中中段)に停止表示させることができない。よって、中リール31の「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Similarly, since the "white BAR" on the middle reel 31 is placed only at number "19", any symbol from number "15" to "19" on the middle reel 31 is located on the active line. If the middle stop switch 42 is not operated while the player is in the middle position, the "white BAR" on the middle reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle middle stage). Therefore, the probability that the "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4".

以上より、左リール31の「白BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役53」又は「小役54」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。 From the above, the probability that the "white BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and the "black BAR" or "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row. Since the probability that it can be made is "1/2", the probability that the symbol combination corresponding to "Small combination 53" or "Small combination 54" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役A1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役01」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役53」又は「小役54」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "small winning combination A1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "small winning combination 01" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to the number of pieces being prioritized. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 53" or "minor winning combination 54" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.

また、右第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役01」を構成する右リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ右リール31の「PB=1」の図柄である「チェリー」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、右リール31の「チェリー」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役01」が入賞しないようにすることができる。
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the right, the symbol is different from the symbol on the right reel 31 (watermelon) that constitutes "small winning combination 01", and the symbol "PB = 1" on the right reel 31 ``Cherry'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Cherry" on the right reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Watermelon" on the right reel 31 from stopping and displaying on the active line, so "Small role 01" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図5に示すように、「小役53」及び「小役54」を構成する左リール31の図柄は「白BAR」の1種類であり、「小役53」及び「小役54」を構成する右リール31の図柄は「チェリー」の1種類である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the symbols on the left reel 31 constituting "minor winnings 53" and "minor winnings 54" are of one type, "white BAR", and "minor winnings 53" and "minor winnings 54" are of one type. The symbol on the right reel 31 that makes up the symbol "Cherry" is one type.
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role A1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination A1 condition device is activated.

「小役A1条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役53」又は「小役54」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small Role A1 Condition Device" was activated, the stop switches 42 were operated in the pressing order of "Right Middle Left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pressing order of "Right Left Middle (312)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 53" or "Small win 54" (both pay out 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

後述する図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役01」、「小役07」、「小役08」、「小役31」、「小役32」、「小役53」又は「小役54」に対応する図柄組合せである。
また、「小役01」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
As shown in FIG. 14, which will be described later, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A1 condition device" is activated are "Small win 01,""Small win 07,""Small win 08," and "Small win A1 condition device." These are symbol combinations corresponding to the winning combination 31, 32, 53, or 54.
Further, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 01" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".

さらにまた、「小役07」及び「小役08」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
さらに、「小役31」、「小役32」、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 07" and "minor prize 08" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 arranged in such a way that "PB≠1".
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 31", "minor winnings 32", "minor winnings 53", and "minor winnings 54" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1".

このように、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role A1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 consist of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". The number of symbol combinations is greater than the number of symbol combinations (2) consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the other "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

また、「小役A1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、「3」個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役A1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役A1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Also, when the "Small role A1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all "3" reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB = 1" will be stopped and displayed on the active line. .
Furthermore, when the "Small role A1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role A1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement will be stopped and displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

なお、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には左リール31の「リプレイ」(PB=1)を有効ライン(左中段)に停止表示し、「小役A1条件装置」作動時の中第一停止時には中リール31の「スイカ」(PB=1)を有効ライン(中中段)に停止表示し、「小役A1条件装置」作動時の右第一停止時には右リール31の「チェリー」(PB=1)を有効ライン(右中段)に停止表示する。
このため、「1BB-A内部中」の「小役A1条件装置」作動時に「1BB-A」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することはなく、「1BB-B内部中」の「小役A1条件装置」作動時に「1BB-B」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することもない。
In addition, when the "Small role A1 condition device" is activated and the first stop on the left, "Replay" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle left), and when the "Small role A1 condition device" is activated At the first stop in the middle, "Watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle middle row), and at the first stop on the right when the "small role A1 condition device" is activated, "Watermelon" (PB=1) on the right reel 31 is displayed. "Cherry" (PB=1) is stopped and displayed on the active line (middle right row).
Therefore, when the "Small role A1 condition device" of "1BB-A inside" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-A" will not be stopped and displayed on the active line, and the "1BB-B inside"" When the "Small role A1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line.

また、図5に示すように、「1BB-A」に対応する図柄組合せは「ブランク」-「赤7」-「リプレイ」であり、「1BB-A内部中」の「小役A1条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない図柄組合せとなっている。
たとえば、「1BB-A」の中リール31の図柄は「赤7」であるから、「1BB-A内部中」の「小役A1条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、中リール31の図柄が「赤7」である図柄組合せの個数は「2」個となる。よって、中リール31の図柄が「スイカ」である図柄組合せの個数と同数になるので、「1BB-A内部中」の「小役A1条件装置」作動時の遊技で中第一停止時(押し順不正解時)に、個数優先により、中リール31の「スイカ」を有効ラインに停止表示させることができる。
Also, as shown in Figure 5, the symbol combination corresponding to "1BB-A" is "Blank" - "Red 7" - "Replay", and "Small role A1 condition device" of "1BB-A inside" This is a symbol combination that does not affect the stop control of the reels 31 with priority given to the number of symbols during operation.
For example, since the symbol on the middle reel 31 of "1BB-A" is "Red 7", among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the "Small role A1 condition device" of "1BB-A internal" is activated, The number of symbol combinations in which the symbol on the reel 31 is "Red 7" is "2". Therefore, the number of symbols on the middle reel 31 is the same as the number of symbol combinations that are "watermelon", so in the game when the "small role A1 condition device" of "1BB-A internal medium" is activated, at the first stop in the middle (press When the order is incorrect), the "watermelon" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the active line by giving priority to the number of pieces.

また、「1BB-A」の左リール31の図柄は「ブランク」であり、「小役A1条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せで使用されていない図柄である。よって、「1BB-A」の左リール31の図柄は、「1BB-A内部中」の「小役A1条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない。
同様に、「1BB-A」の右リール31の図柄は「リプレイ」であり、「小役A1条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せで使用されていない図柄である。よって、「1BB-A」の右リール31の図柄は、「1BB-A内部中」の「小役A1条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない。
Further, the symbol on the left reel 31 of "1BB-A" is "blank", and is a symbol that is not used in the symbol combination that can be stopped and displayed when the "small role A1 condition device" is activated. Therefore, the symbols on the left reel 31 of "1BB-A" do not affect the stop control of the reel 31 with priority on the number of symbols when the "small role A1 condition device" of "1BB-A inside" is activated.
Similarly, the symbol on the right reel 31 of "1BB-A" is a "replay" symbol, which is an unused symbol combination that can be stopped and displayed when the "small role A1 condition device" is activated. Therefore, the symbols on the right reel 31 of "1BB-A" do not affect the stop control of the reel 31 with priority on the number of symbols when the "small role A1 condition device" of "1BB-A inside" is activated.

「1BB-B」に対応する図柄組合せについても、「1BB-A」に対応する図柄組合せと同様に、「1BB-B内部中」の「小役A1条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない図柄組合せとなっている。
さらに、「1BB-A」に対応する図柄組合せは、「1BB-A内部中」の「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない図柄組合せとなっている。
同様に、「1BB-B」に対応する図柄組合せは、「1BB-B内部中」の「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない図柄組合せとなっている。
Similarly to the symbol combination corresponding to "1BB-A", the symbol combination corresponding to "1BB-B" is also reeled with priority on the number of pieces when the "small role A1 condition device" of "1BB-B inside" is activated. It is a symbol combination that does not affect the stop control of 31.
Furthermore, the symbol combination corresponding to "1BB-A" is controlled to stop the reel 31 with priority on the number of pieces when "Small win A2 condition device" to "Small win F2 condition device" of "1BB-A inside" is activated. It is a pattern combination that has no effect.
Similarly, the symbol combination corresponding to "1BB-B" is the stop control of the reel 31 with priority on the number of pieces when "Small win A2 condition device" to "Small win F2 condition device" of "1BB-B inside" is activated. It is a pattern combination that does not affect.

なお、本実施形態では、「1BB」として、「1BB-A」及び「1BB-B」の2種類を備えている。そして、メダル2枚投入時には、「1BB-A」の抽選を行うとともに、「1BB-A」に対応する図柄組合せを停止表示可能としている。また、メダル3枚投入時には、「1BB-B」の抽選を行うとともに、「1BB-B」に対応する図柄組合せを停止表示可能としている。
しかし、これに限らず、「1BB」を1種類とし、メダルの投入枚数を常に「3」枚としてもよい。この場合、「1BB」に対応する図柄組合せは、「1BB内部中」の「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時における個数優先でのリール31の停止制御に影響しない図柄組合せとすることが好ましい。
In this embodiment, there are two types of "1BB": "1BB-A" and "1BB-B". When two medals are inserted, "1BB-A" is drawn, and the symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped and displayed. Furthermore, when three medals are inserted, a lottery of "1BB-B" is carried out, and the symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped and displayed.
However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to use one type of "1BB" and always set the number of medals to be "3". In this case, the symbol combination corresponding to "1BB" is a symbol that does not affect the stop control of the reel 31 with priority on the number of pieces when "Small win A1 condition device" to "Small win F2 condition device" of "1BB inside" is activated. A combination is preferred.

「小役A2条件装置」は、図6の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役A2条件装置」作動時には、図6の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役A2条件装置」作動時には、「小役A1条件装置」作動時と同様に、「左中右(123)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "Small role A2 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6, and when the "Small role A2 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "Small role A2 condition device" is activated, the pressing order of "Left middle right (123)" is the correct pressing order, and the other pressing order is the incorrect pressing order, just like when the "Small role A1 condition device" is activated. becomes.

「小役A2条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役01」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役A2条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役09」又は「小役10」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win A2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", the "Small win The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination (PB=1) corresponding to "01" (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small win A2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left, right, middle (132)", the probability of "Small win 09" or "Small win 09" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 10" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

「小役A2条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役33」又は「小役34」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役A2条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役33」又は「小役34」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win A2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left/right (213)", there is a probability of "1/8" of "Small win 33" or "Small win 33" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 34" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role A2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)" and when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set so that the symbol combination corresponding to "Small win 33" or "Small win 34" (both 1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

「小役A2条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役49」又は「小役50」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役A2条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役49」又は「小役50」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win A2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, Left, Middle (312)", there is a probability of "1/8" of "Small win 49" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 50" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role A2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the pressing order of "right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order of "right left middle (312)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 49" or "Small win 50" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8'' by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役A2条件装置」は、「小役A1条件装置」の「小役07」及び「小役08」を、「小役09」及び「小役10」に置き換え、「小役A1条件装置」の「小役31」及び「小役32」を、「小役33」及び「小役34」に置き換え、「小役A1条件装置」の「小役53」及び「小役54」を、「小役49」及び「小役50」に置き換えたものである。
そして、「小役A2条件装置」作動時のリール31の停止制御は、「小役A1条件装置」作動時のリール31の停止制御と同様である。
“Small role A2 condition device” replaces “Small role 07” and “Small role 08” of “Small role A1 condition device” with “Small role 09” and “Small role 10”, and “Small role A1 condition device” is changed to “Small role A1 condition device”. "Small win 31" and "Small win 32" in "Small win 33" and "Small win 34" are replaced, and "Small win A1 condition device""Small win 53" and "Small win 54" are replaced with "Small win 33" and "Small win 34". These are replaced with "minor winnings 49" and "minor winnings 50".
The stop control of the reels 31 when the "small win A2 condition device" is activated is the same as the stop control of the reel 31 when the "small win A1 condition device" is activated.

「小役B1条件装置」は、図6の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役B1条件装置」作動時には、図6の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役B1条件装置」作動時には、「左右中(132)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "Small role B1 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6, and when the "Small role B1 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "small winning combination B1 condition device" is activated, the pressing order of "left and right middle (132)" is the correct pressing order, and the other pressing orders are the incorrect pressing order.

「小役B1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役02」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win B1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left, right, medium (132)", the probability of "Small win 02" is (always) "1/1" due to number priority The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役B1条件装置」作動時において、左第一停止時には、枚数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、右第二停止時には、右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段に停止表示させ、中第三停止時には、中リール31の「チェリー」(PB=1)を中中段に停止表示させる。これにより、「PB=1」で「小役02」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "Small role B1 condition device" is activated and the first stop is on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 is placed in the middle left row by giving priority to the number of coins. When the second right stop is made, "Replay" (PB=1) on the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row, and when the middle third stop is made, "Cherry" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed. Display the stop in the middle row. Thereby, the symbol combination corresponding to "minor combination 02" with "PB=1" can be stopped and displayed on the active line.

このように、「小役B1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させ、右リール31を2番目に停止させたときは、枚数優先により、「小役B1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役02」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
なお、後述する図19(2)に示すように、「小役02」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、上段ライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In this way, when the "small win B1 condition device" is activated, when the left reel 31 is stopped first and the right reel 31 is stopped second, the number of winnings is given priority and it corresponds to the "small win B1 condition device". The symbol combination corresponding to "minor combination 02" which pays out "10" which is the maximum number of medals to be paid out is stopped and displayed on the active line.
Furthermore, as shown in FIG. 19 (2), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "Small win 02" is stopped and displayed on the valid line, "Bell" - "Bell" - ""Bell" stops and displays.

また、「小役B1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させたときは、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
これにより、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、左リール31の「青7」、「赤7」、「黒BAR」又は「白BAR」を左下段に停止表示させ、左リール31の「リプレイ」を左中段に停止表示させ、左リール31の「ベル」を左上段に停止表示させる。
すなわち、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、左リール31の「青7/赤7/黒BAR/白BAR」、「リプレイ」及び「ベル」を表示窓18内に停止表示させる。
Further, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "small winning combination B1 condition device" is activated, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle stage (valid line).
As a result, at the first stop on the left when the "Small role B1 condition device" is activated, "Blue 7", "Red 7", "Black BAR" or "White BAR" of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, "Replay" on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Bell" on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, at the first stop on the left when the "small role B1 condition device" is activated, "Blue 7/Red 7/Black BAR/White BAR", "Replay" and "Bell" on the left reel 31 are stopped within the display window 18. Display.

また、後述する図14に示すように、「小役02」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役02」を構成する中リール31の図柄は「チェリー」の1種類であり、「小役02」を構成する右リール31の図柄は「リプレイ」の1種類である。
このように、「小役B1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, as shown in FIG. 14, which will be described later, the symbol on the left reel 31 constituting "minor prize 02" is one type of "replay", and the symbol on the middle reel 31 constituting "minor prize 02" is "cherry". ”, and the symbols on the right reel 31 constituting “Small Win 02” are one type of “Replay”.
In this way, by setting the type of symbols on each reel 31 that constitutes the symbol combination that is stopped and displayed when the press order is correct when the "minor winning B1 condition device" is activated, the "small winning B1 condition device" is activated. At times, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line can be reduced.

「小役B1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役11」又は「小役12」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win B1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/2" of "Small win 11" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "small winning combination 12" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役B1条件装置」作動時において、左第一停止時に、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させた後、中第二停止時に、個数優先により、「小役11」又は「小役12」のいずれかを入賞可能とするために、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させる。その後、右第三停止時に、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role B1 condition device" is activated, at the first stop on the left, "Replay" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row. After that, when the middle second stop occurs, the "bell" (PB=1) of the middle reel 31 is placed in the middle middle row in order to make it possible to win either "small winning combination 11" or "small winning combination 12" due to quantity priority. Stop and display. Thereafter, at the third stop on the right, the "black BAR" or "white BAR" (both "PB≠1") of the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

図2に示すように、右リール31の「黒BAR」は「13」番にのみ配置されているため、右リール31の「9」番~「13」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「黒BAR」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in Figure 2, the "Black BAR" on the right reel 31 is placed only at number "13", so any symbol from number "9" to "13" on the right reel 31 is on the active line. If the right stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , the "black BAR" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that the "black BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

同様に、右リール31の「白BAR」は「18」番にのみ配置されているため、右リール31の「14」番~「18」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「白BAR」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
以上より、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役11」又は「小役12」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
Similarly, since the "white BAR" on the right reel 31 is placed only at number "18", any symbol from number "14" to "18" on the right reel 31 is located on the active line. If the right stop switch 42 is not operated while the player is playing, the "white BAR" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that the "white BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".
From the above, the probability that the "black BAR" or "white BAR" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/2", so it corresponds to "small win 11" or "small win 12". The probability that the symbol combination can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

このように、「小役B1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させ、中リール31を2番目に停止させたときは、個数優先により、「小役02」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役11」又は「小役12」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the "small win B1 condition device" is activated, when the left reel 31 is stopped first and the middle reel 31 is stopped second, "small win 02" (10 pieces paid out) is given priority to the number of pieces. When the symbol combination corresponding to is stopped and displayed on the active line, the symbol combination corresponding to "small role 11" or "small role 12" (both payout 1 coin) that pays out a smaller number of medals than the number of medals is stopped on the active line. Make it displayable.

また、左第一停止時には押し順に正解しているが、中第二停止時に押し順に不正解となるときは、「小役02」を構成する中リール31の図柄(チェリー)と異なる図柄であり、かつ中リール31の「PB=1」の図柄である「ベル」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、中リール31の「ベル」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「チェリー」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役02」が入賞しないようにすることができる。
Also, when the left first stop is correct, the press order is correct, but when the middle second stop is the press order is incorrect, the symbol is different from the symbol (cherry) on the middle reel 31 that constitutes "small winning combination 02". , and the "Bell" which is the symbol of "PB=1" on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Bell" on the middle reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Cherry" on the middle reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so that "Small role 02" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図4に示すように、「小役11」及び「小役12」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役11」及び「小役12」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類である。
このように、「小役B1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the symbols on the left reel 31 constituting "Small win 11" and "Small win 12" are one type of "replay", and "Small win 11" and "Small win 12" are of one type. The symbol on the middle reel 31 that makes up the symbol is one type of "bell".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role B1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small winning combination B1 condition device" is activated.

「小役B1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役35」又は「小役36」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win B1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left/right (213)", there is a probability of "1/8" of "Small win 35" or "Small win 35" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 36" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役B1条件装置」作動時において、中第一停止時に、個数優先により、中リール31の「スイカ」(PB=1)を中中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「黒BAR」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role B1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is placed in the middle middle stage by giving priority to the number of pieces. At the second left stop, the "Black BAR" (PB≠1) of the left reel 31 is stopped and displayed at the middle left row, and when the right third stop is made, the "Black BAR" or "Black BAR" of the right reel 31 is stopped and displayed. "White BAR" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle right row.

図2に示すように、左リール31の「黒BAR」は「10」番にのみ配置されているため、左リール31の「6」番~「10」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「黒BAR」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。よって、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in Figure 2, the "black BAR" on the left reel 31 is placed only at number "10", so any symbol from number "6" to "10" on the left reel 31 is on the active line. If the left stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , the "black BAR" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row). Therefore, the probability that the "black BAR" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".

また、右リール31の「黒BAR」は「13」番にのみ配置されているため、右リール31の「9」番~「13」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「黒BAR」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Also, since the "Black BAR" on the right reel 31 is only placed at number "13", any symbol from numbers "9" to "13" on the right reel 31 is located on the active line. If the right stop switch 42 is not operated, the "black BAR" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that the "black BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

さらにまた、右リール31の「白BAR」は「18」番にのみ配置されているため、右リール31の「14」番~「18」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「白BAR」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Furthermore, since the "white BAR" on the right reel 31 is placed only at number "18", any symbol from number "14" to "18" on the right reel 31 is located on the active line. If the right stop switch 42 is not operated while the player is playing, the "white BAR" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that the "white BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

以上より、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役35」又は「小役36」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。 From the above, the probability that the "black BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and the "black BAR" or "white BAR" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row. Since the probability that it can be made is "1/2", the probability that the symbol combination corresponding to "Small win 35" or "Small win 36" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役B1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役02」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役35」又は「小役36」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the middle reel 31 is stopped for the first time when the "Small win B1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "Small win 02" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to the quantity priority. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 35" or "minor winning combination 36" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.

また、中第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役02」を構成する中リール31の図柄(チェリー)と異なる図柄であり、かつ中リール31の「PB=1」の図柄である「スイカ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、中リール31の「スイカ」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「チェリー」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役02」が入賞しないようにすることができる。
Also, if the pressing order is incorrect when the middle first stop occurs, the symbol is different from the symbol (cherry) on the middle reel 31 that constitutes "small winning combination 02", and the symbol "PB = 1" on the middle reel 31 ``Watermelon'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Watermelon" on the middle reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Cherry" on the middle reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small win 02" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図4に示すように、「小役35」及び「小役36」を構成する左リール31の図柄は「黒BAR」の1種類であり、「小役35」及び「小役36」を構成する中リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役B1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the symbols on the left reel 31 constituting "Small win 35" and "Small win 36" are of one type, "Black BAR", and "Small win 35" and "Small win 36" are of one type. The symbol on the middle reel 31 that constitutes ``Watermelon'' is one type.
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role B1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small winning combination B1 condition device" is activated.

「小役B1条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役35」又は「小役36」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role B1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)" or when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set such that the symbol combination corresponding to "Small win 35" or "Small win 36" (both pay out 1 piece) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

「小役B1条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役47」又は「小役48」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win B1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, left, middle (312)", the probability of "Small win 47" or "Small win 47" is "1/8" due to number priority. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 48" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役B1条件装置」作動時において、右第一停止時に、個数優先により、右リール31の「チェリー」(PB=1)を右中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「赤7」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、中第三停止時に、中リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "Small role B1 condition device" is activated, at the first stop on the right, the "cherry" (PB=1) on the right reel 31 is placed in the middle right row by giving priority to the number of pieces. When the second left stop, "Red 7" (PB≠1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the middle third stop occurs, "Red 7" or "Red 7" on the middle reel 31 is stopped. "Blue 7" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle row.

上述したように、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、中リール31の「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「青7」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であるから、中リール31の「赤7」又は「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
よって、「小役47」又は「小役48」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As described above, the probability that "Red 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".
Also, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle middle row is "1/4", and the probability that "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle middle row is also "1/4". Since it is "1/4", the probability that "Red 7" or "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/2".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to "minor winning combination 47" or "minor winning combination 48" can be stopped and displayed on the active line is "1/8".

このように、「小役B1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役02」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役47」又は「小役48」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "Small win B1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "Small win 02" (payout of 10 pieces) is stopped on the active line due to quantity priority. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 47" or "minor winning combination 48" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.

また、右第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役02」を構成する右リール31の図柄(リプレイ)と異なる図柄であり、かつ右リール31の「PB=1」の図柄である「チェリー」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、右リール31の「チェリー」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「リプレイ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役02」が入賞しないようにすることができる。
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the right, the symbol is different from the symbol on the right reel 31 (replay) that constitutes "Small Role 02", and the symbol on the right reel 31 is "PB = 1". ``Cherry'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Cherry" on the right reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Replay" on the right reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small role 02" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図5に示すように、「小役47」及び「小役48」を構成する左リール31の図柄は「赤7」の1種類であり、「小役47」及び「小役48」を構成する右リール31の図柄は「チェリー」の1種類である。
このように、「小役B1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. The symbol on the right reel 31 that makes up the symbol "Cherry" is one type.
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role B1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small winning combination B1 condition device" is activated.

「小役B1条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役47」又は「小役48」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role B1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order "right left middle (312)". In the same way as when, the symbol combination corresponding to "Small win 47" or "Small win 48" (both 1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

後述する図14に示すように、「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役02」、「小役11」、「小役12」、「小役35」、「小役36」、「小役47」又は「小役48」に対応する図柄組合せである。
また、「小役02」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
As shown in FIG. 14, which will be described later, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B1 condition device" is activated are "Small win 02,""Small win 11,""Small win 12," and "Small win B1 condition device." These are symbol combinations corresponding to ``Win 35'', ``Small Winning 36'', ``Small Winning 47'', or ``Small Winning 48''.
Further, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 02" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".

さらにまた、「小役11」及び「小役12」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
さらに、「小役35」、「小役36」、「小役47」及び「小役48」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 11" and "minor winnings 12" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination in which the symbols on the reels 31 are arranged in such a way that "PB≠1".
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 35", "minor winnings 36", "minor winnings 47", and "minor winnings 48" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols that are arranged in a manner such that "PB≠1" is arranged, and the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1".

このように、「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role B1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 are composed of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". ” arrangement, and the other “1” symbols on the reel 31 are larger than the number (2) of symbol combinations consisting of symbols arranged in “PB≠1”.

また、「小役B1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、「3」個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役B1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役B1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Also, when the "Small role B1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all "3" reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB = 1" will be stopped and displayed on the active line. .
Furthermore, when the "Small role B1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role B1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement will be stopped and displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

なお、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には左リール31の「リプレイ」(PB=1)を有効ライン(左中段)に停止表示し、「小役B1条件装置」作動時の中第一停止時には中リール31の「スイカ」(PB=1)を有効ライン(中中段)に停止表示し、「小役B1条件装置」作動時の右第一停止時には右リール31の「チェリー」(PB=1)を有効ライン(右中段)に停止表示する。
このため、「1BB-A内部中」の「小役B1条件装置」作動時に「1BB-A」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することはなく、「1BB-B内部中」の「小役B1条件装置」作動時に「1BB-B」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することもない。
In addition, when the "small role B1 condition device" is activated and the first stop is on the left, "Replay" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle left), and when the "small role B1 condition device" is activated At the first stop in the middle, "Watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle middle row), and at the first stop on the right when the "small role B1 condition device" is activated, "Watermelon" (PB = 1) on the right reel 31 is displayed. "Cherry" (PB=1) is stopped and displayed on the active line (middle right row).
Therefore, when the "Small role B1 condition device" of "1BB-A inside" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-A" will not be stopped and displayed on the active line, and the "1BB-B inside"" When the "Small role B1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line.

「小役B2条件装置」は、図6の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役B2条件装置」作動時には、図6の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役B2条件装置」作動時には、「小役B1条件装置」作動時と同様に、「左右中(132)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "Small role B2 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6, and when the "Small role B2 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "Small role B2 condition device" is activated, the same as when the "Small role B1 condition device" is activated, the pressing order of "Left and right middle (132)" is the correct pressing order, and the other pressing order is the incorrect pressing order. Become.

「小役B2条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役02」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役B2条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役13」又は「小役14」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win B2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left, right, middle (132)", the probability of "1/1" is (always) "Small win 02" due to number of sheets priority The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small win B2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/2" of "Small win 13" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 14" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

「小役B2条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役37」又は「小役38」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役B2条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役37」又は「小役38」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win B2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Medium left and right (213)", there is a probability of "1/8" of "Small win 37" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 38" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role B2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)" and when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set so that the symbol combination corresponding to "Small win 37" or "Small win 38" (both pay out 1 piece) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

「小役B2条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役57」又は「小役58」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役B2条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役57」又は「小役58」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win B2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, left, middle (312)", the probability of "Small win 57" or "Small win 57" is "1/8" due to number priority. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 58" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role B2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order "right left middle (312)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 57" or "Small win 58" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8'' by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役B2条件装置」は、「小役B1条件装置」の「小役11」及び「小役12」を、「小役13」及び「小役14」に置き換え、「小役B1条件装置」の「小役35」及び「小役36」を、「小役37」及び「小役38」に置き換え、「小役B1条件装置」の「小役47」及び「小役48」を、「小役57」及び「小役58」に置き換えたものである。
そして、「小役B2条件装置」作動時のリール31の停止制御は、「小役B1条件装置」作動時のリール31の停止制御と同様である。
"Small role B2 condition device" replaces "Small role 11" and "Small role 12" of "Small role B1 condition device" with "Small role 13" and "Small role 14", and "Small role B1 condition device" ”, “Small role 35” and “Small role 36” are replaced with “Small role 37” and “Small role 38”, and “Small role B1 condition device” “Small role 47” and “Small role 48” are replaced with “Small role 37” and “Small role 38”. This is replaced with "Small win 57" and "Small win 58".
And, the stop control of the reels 31 when the "small win B2 condition device" is activated is the same as the stop control of the reel 31 when the "small win B1 condition device" is activated.

「小役C1条件装置」は、図6の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役C1条件装置」作動時には、図6の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役C1条件装置」作動時には、「中左右(213)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The “minor role C1 condition device” includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6, and when the “minor role C1 condition device” is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "small role C1 condition device" is activated, the pressing order of "middle left and right (213)" is the correct pressing order, and the other pressing orders are the incorrect pressing order.

「小役C1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役03」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Medium left and right (213)", the probability of "Small win 03" is (always) "1/1" due to number priority The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止時には、枚数優先により、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させ、左第二停止時には、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止表示させ、右第三停止時には、右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止表示させる。これにより、「PB=1」で「小役03」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role C1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "Bell" (PB=1) of the middle reel 31 is placed in the middle middle stage by giving priority to the number of coins. When the second stop on the left, the "bell" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the third stop is on the right, the "bell" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed. Display stop in the middle right row. Thereby, the symbol combination corresponding to "minor combination 03" with "PB=1" can be stopped and displayed on the active line.

このように、「小役C1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、枚数優先により、「小役C1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役03」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
なお、後述する図19(3)に示すように、「小役03」の入賞時には、中段ライン(有効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In this way, when the "small win C1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, the number of winnings is given priority and it corresponds to the "small win C1 condition device". The symbol combination corresponding to "small winning combination 03" which pays out "10" which is the maximum number of medals to be paid out is stopped and displayed on the active line.
In addition, as shown in FIG. 19 (3) which will be described later, when winning "Small winning combination 03", "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the middle line (valid line).

また、「小役C1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させたときは、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左リール31を2番目に停止させたときは、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
これにより、「小役C1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、左リール31の「リプレイ」を左下段に停止表示させ、左リール31の「ベル」を左中段に停止表示させ、左リール31の「スイカ」を左上段に停止表示させる。
すなわち、「小役C1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、左リール31の「リプレイ」、「ベル」及び「スイカ」を表示窓18内に停止表示させる。
In addition, when the "small role C1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped for the first time, the "bell" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row (effective line), and then, When the left reel 31 is stopped second, the "bell" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle stage (effective line).
As a result, when the "small role C1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, the "replay" of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, "Bell" on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Watermelon" on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, when the "Small role C1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, "Replay", "Bell" and "Watermelon" on the left reel 31 are stopped. The image is stopped and displayed in the display window 18.

また、図4に示すように、「小役03」を構成する左リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役03」を構成する中リール31の図柄も「ベル」の1種類であり、「小役03」を構成する右リール31の図柄も「ベル」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, as shown in FIG. 4, the symbol on the left reel 31 constituting "minor prize 03" is one type of "bell", and the symbol on the middle reel 31 constituting "minor prize 03" is also of "bell". There is only one type of symbol, and the symbol on the right reel 31 constituting “Small Win 03” is also one type of “Bell”.
In this way, by setting the type of symbol on each reel 31 that constitutes the symbol combination that is stopped and displayed when the "small role C1 condition device" is activated in the pressing order correct, the "small role C1 condition device" is activated. At times, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line can be reduced.

「小役C1条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役15」又は「小役16」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small win C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)", there is a probability of "1/2" of "small win 15" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 16" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止時に、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させた後、右第二停止時に、個数優先により、「小役15」又は「小役16」のいずれかを入賞可能とするために、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段に停止表示させる。その後、左第三停止時に、左リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role C1 condition device" is activated, the "bell" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped and displayed in the middle middle row at the first stop in the middle. After that, at the second stop on the right, in order to make it possible to win either "Small win 15" or "Small win 16" due to quantity priority, move "Watermelon" (PB = 1) on the right reel 31 to the middle right row. Stop and display. Thereafter, at the third stop on the left, "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row.

図2に示すように、左リール31の「赤7」は「5」番にのみ配置されているため、左リール31の「1」番~「5」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「赤7」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。よって、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in FIG. 2, since "Red 7" on the left reel 31 is placed only at number "5", any symbol from number "1" to "5" on the left reel 31 is on the active line. If the left stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , "Red 7" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row). Therefore, the probability that "Red 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".

同様に、左リール31の「青7」は「0」番にのみ配置されているため、左リール31の「16」番~「19」番又は「0」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「青7」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。よって、左リール31の「青7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
以上より、左リール31の「赤7」又は「青7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役15」又は「小役16」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
Similarly, since "Blue 7" on the left reel 31 is placed only on the number "0", any symbol on the left reel 31 from "16" to "19" or "0" is on the active line. If the left stop switch 42 is not operated when the player is in the upper position, "Blue 7" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row). Therefore, the probability that "Blue 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".
From the above, the probability that "Red 7" or "Blue 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/2", so it corresponds to "Small win 15" or "Small win 16". The probability that the symbol combination can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

このように、「小役C1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、右リール31を2番目に停止させたときは、個数優先により、「小役03」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役15」又は「小役16」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the "small win C1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped first and the right reel 31 is stopped second, "small win 03" (10 pieces paid out) is given priority to the number of pieces. The symbol combination corresponding to "Small win 15" or "Small win 16" (both pay out one coin) that pays out a smaller number of medals than when the symbol combination corresponding to is stopped and displayed on the active line is stopped on the active line. Make it displayable.

また、中第一停止時には押し順に正解しているが、右第二停止時に押し順に不正解となるときは、「小役03」を構成する右リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ右リール31の「PB=1」の図柄である「スイカ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、右リール31の「スイカ」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
In addition, when the first stop in the middle, the pressing order is correct, but when the second stopping on the right, the pressing order is incorrect, the symbol is different from the symbol (bell) on the right reel 31 that makes up "Small Role 03". , and the "Watermelon" symbol of "PB=1" on the right reel 31 is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Watermelon" on the right reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Bell" on the right reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small role 03" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図4に示すように、「小役15」及び「小役16」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役15」及び「小役16」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止時には押し順に正解しているが、右第二停止時に押し順に不正解となったときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する中リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the symbols on the middle reel 31 constituting "Small Winning 15" and "Small Winning 16" are one type of "Bell", and "Small Winning 15" and "Small Winning 16" There is one type of symbol on the right reel 31, which is "Watermelon".
In this way, when the "Small role C1 condition device" is activated, the symbol combination can be stopped and displayed when the press order is correct at the first stop in the middle, but the press order is incorrect at the second stop on the right. By setting the types of symbols on the middle reel 31 and the right reel 31 to one each, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role C1 condition device" is activated.

「小役C1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役63」又は「小役64」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/8" of "Small win 63" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 64" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時において、左第一停止時に、個数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、中第二停止時に、中リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「赤7」(PB≠1)を右中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role C1 condition device" is activated, at the first stop on the left, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is placed in the middle left row due to the number of pieces. When the second middle stop, "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row, and when the right third stop, the right "Red 7" (PB≠1) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

図2に示すように、中リール31の「赤7」は「9」番にのみ配置されているため、中リール31の「5」番~「9」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「赤7」を有効ライン(中中段)に停止表示させることができない。よって、中リール31の「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in Figure 2, since "Red 7" on the middle reel 31 is placed only on number "9", any symbol from number "5" to "9" on the middle reel 31 is on the active line. If the middle stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , "Red 7" on the middle reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle middle row). Therefore, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4".

また、中リール31の「青7」は「4」番にのみ配置されているため、中リール31の「0」番~「4」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「青7」を有効ライン(中中段)に停止表示させることができない。よって、中リール31の「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Also, since "Blue 7" on the middle reel 31 is placed only at number "4", any symbol from numbers "0" to "4" on the middle reel 31 is located on the active line. If the middle stop switch 42 is not operated at times, "Blue 7" on the middle reel 31 cannot be stopped and displayed on the effective line (middle middle row). Therefore, the probability that "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4".

さらに、右リール31の「赤7」は「8」番にのみ配置されているため、右リール31の「4」番~「8」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「赤7」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 Furthermore, since "Red 7" on the right reel 31 is placed only on the number "8", any symbol from numbers "4" to "8" on the right reel 31 is located on the active line. If the right stop switch 42 is not operated at times, "Red 7" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

以上より、中リール31の「赤7」又は「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であり、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であるため、「小役63」又は「小役64」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。 From the above, the probability that "Red 7" or "Blue 7" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/2", and "Red 7" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the right middle row. Since the probability that it can be made is "1/4", the probability that the symbol combination corresponding to "Small Win 63" or "Small Win 64" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役C1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役03」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役63」又は「小役64」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "minor win C1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "minor win 03" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to the quantity priority. A symbol combination corresponding to a "small winning combination 63" or "small winning combination 64" (both of which pay out one medal) that pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.

また、左第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役03」を構成する左リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the left, the symbol is different from the symbol (bell) on the left reel 31 that constitutes "minor role 03" and the symbol "PB = 1" on the left reel 31. ``Replay'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "bell" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "small role 03" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図5に示すように、「小役63」及び「小役64」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役63」及び「小役64」を構成する右リール31の図柄は「赤7」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時において、左第一停止で押し順に不正解となるときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the symbols on the left reel 31 constituting the "minor winnings 63" and "minor winnings 64" are one type of "replay", and the symbols "minor winnings 63" and "minor winnings 64" are of one type. There is one type of symbol on the right reel 31 that constitutes "Red 7".
In this way, when the "small role C1 condition device" is activated, the types of symbols on the left reel 31 and right reel 31 that constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the pressing order is incorrect at the first stop on the left are determined. By using one type for each type, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role C1 condition device" is activated.

「小役C1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役63」又は「小役64」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small role C1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center (132)", but the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center right (123)". In the same way as when, the symbol combination corresponding to "Small winning combination 63" or "Small winning combination 64" (both one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役C1条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役51」又は「小役52」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, Left, Middle (312)", there is a probability of "1/8" of "Small win 51" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 52" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時において、右第一停止時に、個数優先により、右リール31の「チェリー」(PB=1)を右中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「黒BAR」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、中第三停止時に、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 14, which will be described later, when the "small role C1 condition device" is activated, at the first stop on the right, the "Cherry" (PB=1) on the right reel 31 is placed in the middle right row by giving priority to the number of pieces. When the second left stop, the "black BAR" (PB≠1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the middle third stop occurs, the "black BAR" of the middle reel 31 or " "White BAR" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle row.

図2に示すように、左リール31の「黒BAR」は「10」番にのみ配置されているため、左リール31の「6」番~「10」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「黒BAR」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。よって、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in Figure 2, the "black BAR" on the left reel 31 is placed only at number "10", so any symbol from number "6" to "10" on the left reel 31 is on the active line. If the left stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , the "black BAR" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row). Therefore, the probability that the "black BAR" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4".

また、上述したように、中リール31の「黒BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役51」又は「小役52」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
Furthermore, as mentioned above, the probability that the "black BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/4", and the "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row. The probability of being able to do so is also "1/4".
From the above, the probability that the "black BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and the "black BAR" or "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row. Since the probability that it can be made is "1/2", the probability that the symbol combination corresponding to "Small combination 51" or "Small combination 52" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役C1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役03」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役51」又は「小役52」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "small winning combination C1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "small winning combination 03" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to the number of pieces being prioritized. A symbol combination corresponding to a "small winning combination 51" or "small winning combination 52" (both of which pay out one medal) that pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.

また、右第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役03」を構成する右リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ右リール31の「PB=1」の図柄である「チェリー」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、右リール31の「チェリー」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the right, the symbol is different from the symbol (bell) on the right reel 31 that constitutes "Small role 03", and the symbol "PB = 1" on the right reel 31 ``Cherry'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Cherry" on the right reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Bell" on the right reel 31 from stopping and displaying on the active line, so "Small role 03" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、図5に示すように、「小役51」及び「小役52」を構成する左リール31の図柄は「黒BAR」の1種類であり、「小役51」及び「小役52」を構成する右リール31の図柄は「チェリー」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the symbols on the left reel 31 constituting "Small win 51" and "Small win 52" are of one type, "Black BAR", and "Small win 51" and "Small win 52" are of one type. The symbol on the right reel 31 that makes up the symbol "Cherry" is one type.
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role C1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination C1 condition device is activated.

「小役C1条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役51」又は「小役52」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role C1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order "right left middle (312)". In the same way as when, the symbol combination corresponding to "Small win 51" or "Small win 52" (both pay out 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

後述する図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役03」、「小役15」、「小役16」、「小役51」、「小役52」、「小役63」又は「小役64」に対応する図柄組合せである。
また、「小役03」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
As shown in FIG. 14, which will be described later, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C1 condition device" is activated are "Small win 03,""Small win 15,""Small win 16," and "Small win C1 condition device." These are symbol combinations corresponding to the winning combination 51, 52, 63, or 64.
Further, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 03" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".

さらにまた、「小役15」及び「小役16」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
さらに、「小役51」、「小役52」、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 15" and "minor prize 16" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 arranged in such a way that "PB≠1".
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 51", "minor winnings 52", "minor winnings 63", and "minor winnings 64" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1".

このように、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role C1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 are composed of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". ” arrangement, and the other “1” symbols on the reel 31 are larger than the number (2) of symbol combinations consisting of symbols arranged in “PB≠1”.

また、「小役C1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、「3」個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役C1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役C1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Also, when the "Small role C1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all "3" reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB = 1" will be stopped and displayed on the active line. .
Furthermore, when the "small role C1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role C1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement is displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

なお、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には左リール31の「リプレイ」(PB=1)を有効ライン(左中段)に停止表示し、「小役C1条件装置」作動時の中第一停止時には中リール31の「ベル」(PB=1)を有効ライン(中中段)に停止表示し、「小役C1条件装置」作動時の右第一停止時には右リール31の「チェリー」(PB=1)を有効ライン(右中段)に停止表示する。
このため、「1BB-A内部中」の「小役C1条件装置」作動時に「1BB-A」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することはなく、「1BB-B内部中」の「小役C1条件装置」作動時に「1BB-B」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することもない。
In addition, when the "Small role C1 condition device" is activated and the first stop on the left, "Replay" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle left), and when the "Small role C1 condition device" is activated At the first stop in the middle, the "Bell" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle middle row), and at the first stop on the right when the "small role C1 condition device" is activated, the "bell" on the right reel 31 is displayed. "Cherry" (PB=1) is stopped and displayed on the active line (middle right row).
For this reason, when the "small role C1 condition device" of "1BB-A inside" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-A" will not be stopped and displayed on the active line, and the "1BB-B inside"" The symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line when the "Small role C1 condition device" is activated.

「小役C2条件装置」は、図6の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役C2条件装置」作動時には、図6の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役C2条件装置」作動時には、「小役C1条件装置」作動時と同様に、「中左右(213)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "Small role C2 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6, and when the "Small role C2 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 6 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "Small role C2 condition device" is activated, the same as when the "Small role C1 condition device" is activated, the pressing order of "middle left/right (213)" is the correct pressing order, and the other pressing order is the incorrect pressing order. Become.

「小役C2条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役03」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役C2条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役17」又は「小役18」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win C2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Medium left and right (213)", the probability of "Small win 03 The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small win C2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle right left (231)", there is a probability of "1/2" of "Small win 17" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 18" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

「小役C2条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役65」又は「小役66」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役C2条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役65」又は「小役66」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win C2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "Small win 65" or "Small win 65" due to number priority. The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 66" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small role C2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left, middle (132)", but the stop switches 42 were also operated in the order of pressing "left, center, right (123)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 65" or "Small win 66" (both one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役C2条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役55」又は「小役56」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役C2条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役55」又は「小役56」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "small win C2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "right, left, middle (312)", there is a probability of "1/8" of "small win 55" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 56" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small role C2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the pressing order of "Right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order of "Right left middle (312)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 55" or "Small win 56" (both one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役C2条件装置」は、「小役C1条件装置」の「小役15」及び「小役16」を、「小役17」及び「小役18」に置き換え、「小役C1条件装置」の「小役51」及び「小役52」を、「小役55」及び「小役56」に置き換え、「小役C1条件装置」の「小役63」及び「小役64」を、「小役65」及び「小役66」に置き換えたものである。
そして、「小役C2条件装置」作動時のリール31の停止制御は、「小役C1条件装置」作動時のリール31の停止制御と同様である。
“Small role C2 condition device” replaces “Small role C1 condition device” “Small role 15” and “Small role 16” with “Small role 17” and “Small role 18”, and “Small role C1 condition device” "Small win 51" and "Small win 52" in "Small win 55" and "Small win 56" are replaced with "Small win 63" and "Small win 64" in "Small win C1 condition device", This has been replaced with "Small Winning 65" and "Small Winning 66".
The stop control of the reels 31 when the "small win C2 condition device" is activated is the same as the stop control of the reel 31 when the "small win C1 condition device" is activated.

「小役D1条件装置」は、図7の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役D1条件装置」作動時には、図7の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役D1条件装置」作動時には、「中右左(231)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "Small role D1 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 7, and when the "Small role D1 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 7 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "small role D1 condition device" is activated, the pressing order of "middle right left (231)" is the correct pressing order, and the other pressing orders are the incorrect pressing order.

「小役D1条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役04」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win D1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle right left (231)", the probability of "Small win 04" is (always) "1/1" due to number priority The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図15に示すように、「小役D1条件装置」作動時において、中第一停止時には、枚数優先により、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させ、右第二停止時には、右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段に停止表示させ、左第三停止時には、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段に停止表示させる。これにより、「PB=1」で「小役04」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。 Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "small role D1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "Bell" (PB=1) of the middle reel 31 is placed in the middle middle stage by giving priority to the number of coins. At the second stop on the right, "Replay" (PB=1) on the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row, and when the third stop on the left is stopped, "Watermelon" (PB=1) on the left reel 31 is stopped and displayed. Display stop in the middle left row. As a result, the symbol combination corresponding to "minor combination 04" with "PB=1" can be stopped and displayed on the active line.

このように、「小役D1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、右リール31を2番目に停止させたときは、枚数優先により、「小役D1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役04」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
なお、後述する図20(1)に示すように、「小役04」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、右上がりライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In this way, when the "small role D1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped first and the right reel 31 is stopped second, it corresponds to the "small role D1 condition device" by giving priority to the number of winnings. The symbol combination corresponding to "minor combination 04" which pays out "10" which is the maximum number of medals to be paid out is stopped and displayed on the active line.
Furthermore, as shown in FIG. 20 (1), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "minor combination 04" is stopped and displayed on the valid line, "Bell" - "Bell" - is displayed on the upward-rightward line (invalid line). The "bell" stops displaying.

また、「小役D1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させたときは、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、右リール31を2番目に停止させたときは、右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左リール31を3番目に停止させたときは、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。 In addition, when the "small role D1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped for the first time, the "bell" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row (effective line), and then, When the right reel 31 is stopped second, "Replay" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row (effective line), and then when the left reel 31 is stopped third , the "Watermelon" (PB=1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row (active line).

これにより、「小役D1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、右リール31を2番目に停止させ、左リール31を3番目に停止させたときは、左リール31の「ベル」を左下段に停止表示させ、左リール31の「スイカ」を左中段に停止表示させ、左リール31の「チェリー」又は「ブランク」を左上段に停止表示させる。
すなわち、「小役D1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、右リール31を2番目に停止させ、左リール31を3番目に停止させたときは、左リール31の「ベル」、「スイカ」及び「チェリー/ブランク」を表示窓18内に停止表示させる。
As a result, when the "small win D1 condition device" is activated, if the middle reel 31 is stopped first, the right reel 31 is stopped second, and the left reel 31 is stopped third, a "bell" on the left reel 31 is displayed as stopped in the lower left row, a "watermelon" on the left reel 31 is displayed as stopped in the middle left row, and a "cherry" or "blank" on the left reel 31 is displayed as stopped in the upper left row.
In other words, when the "small win D1 condition device" is activated, when the center reel 31 is stopped first, the right reel 31 is stopped second, and the left reel 31 is stopped third, the "bell", "watermelon" and "cherry/blank" on the left reel 31 are displayed stopped in the display window 18.

また、「小役04」を構成する左リール31の図柄は「スイカ」の1種類であり、「小役04」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役04」を構成する右リール31の図柄は「リプレイ」の1種類である。
このように、「小役D1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Also, the symbols on the left reel 31 constituting "Small Winning 04" are one type of "Watermelon", and the symbols on the middle reel 31 constituting "Small Winning 04" are one type of "Bell", The symbols on the right reel 31 constituting "Hand 04" are one type of "Replay".
In this way, by setting the type of symbol on each reel 31 that makes up the symbol combination that is stopped and displayed when the press order is correct when the "small role D1 condition device" is activated, the "small role D1 condition device" is activated. At times, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line can be reduced.

「小役D1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役19」又は「小役20」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役D1条件装置」作動時において、中第一停止時に、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させた後、左第二停止時に、個数優先により、「小役19」又は「小役20」のいずれかを入賞可能とするために、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止表示させる。その後、右第三停止時に、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win D1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Medium left/right (213)", there is a probability of "1/2" of "Small win 19" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 20" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "small role D1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "bell" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped and displayed in the middle middle row. After that, at the second stop on the left, in order to make it possible to win either "Small win 19" or "Small win 20" due to quantity priority, move "Bell" (PB = 1) on the left reel 31 to the middle left row. Stop and display. Thereafter, at the third stop on the right, the "black BAR" or "white BAR" (both "PB≠1") of the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

図2に示すように、右リール31の「黒BAR」は「13」番にのみ配置されているため、右リール31の「9」番~「13」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「黒BAR」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。 As shown in Figure 2, the "Black BAR" on the right reel 31 is placed only at number "13", so any symbol from number "9" to "13" on the right reel 31 is on the active line. If the right stop switch 42 is not operated when the player is positioned at , the "black BAR" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that the "black BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".

同様に、右リール31の「白BAR」は「18」番にのみ配置されているため、右リール31の「14」番~「18」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「白BAR」を有効ライン(右中段)に停止表示させることができない。よって、右リール31の「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」である。
以上より、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役19」又は「小役20」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
Similarly, since the "white BAR" on the right reel 31 is placed only at number "18", any symbol from number "14" to "18" on the right reel 31 is located on the active line. If the right stop switch 42 is not operated while the player is playing, the "white BAR" on the right reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle right row). Therefore, the probability that the "white BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/4".
From the above, the probability that the "black BAR" or "white BAR" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is "1/2", so it corresponds to "small win 19" or "small win 20". The probability that the symbol combination can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

このように、「小役D1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、個数優先により、「小役04」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役19」又は「小役20」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。 In this way, when the "small win D1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, "small win 04" (10 pieces paid out) is given priority to the number of pieces. When the symbol combination corresponding to is stopped and displayed on the active line, the symbol combination corresponding to "small role 19" or "small role 20" (both pay out 1 coin) that pays out a smaller number of medals is stopped on the active line. Make it displayable.

また、中第一停止時には押し順に正解しているが、左第二停止時に押し順に不正解となるときは、「小役04」を構成する左リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「ベル」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「ベル」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役04」が入賞しないようにすることができる。
In addition, when the first stop in the middle, the press order is correct, but when the second stop on the left is the incorrect press order, the symbol is different from the symbol on the left reel 31 (watermelon) that constitutes "small role 04". , and the "Bell" which is the symbol of "PB=1" on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Bell" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Watermelon" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small role 04" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役19」及び「小役20」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役19」及び「小役20」を構成する左リール31の図柄も「ベル」の1種類である。
このように、「小役D1条件装置」作動時において、中第一停止時には押し順に正解しているが、左第二停止時に押し順に不正解となったときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbol on the middle reel 31 constituting "Small win 19" and "Small win 20" is one type of "bell", and the symbol on the left reel 31 constituting "Small win 19" and "Small win 20" is one type of "bell". The design is also one type of "bell".
In this way, when the "Small role D1 condition device" is activated, the symbol combination can be stopped and displayed when the press order is correct at the first stop in the middle, but the press order is incorrect at the second stop on the left. By setting the left reel 31 and middle reel 31 to have one type of symbol each, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role D1 condition device" is activated.

「小役D1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役67」又は「小役68」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役D1条件装置」作動時において、左第一停止時に、個数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、中第二停止時に、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「黒BAR」(PB≠1)を右中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win D1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/8" of "Small win 67" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 68" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "small role D1 condition device" is activated, at the first stop on the left, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is set to the middle left row due to the number priority. When the second middle stop is made, the "black BAR" or "white BAR" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row, and when the right third stop is made, the right The "black BAR" (PB≠1) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

上述したように、中リール31の「黒BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であり、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であり、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であるため、「小役67」又は「小役68」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As mentioned above, the probability that the "black BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/4", and the "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row. The probability of being able to do so is "1/4", and the probability that the "black BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is also "1/4".
From the above, the probability that the "black BAR" or "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/2", and the "black BAR" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the right middle row. Since the probability that it can be made is "1/4", the probability that the symbol combination corresponding to "Small Win 67" or "Small Win 68" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役D1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役04」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役67」又は「小役68」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、左第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役04」を構成する左リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役04」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "minor win D1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "minor win 04" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to the quantity priority. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 67" or "minor winning combination 68" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the left, the symbol is different from the symbol on the left reel 31 (watermelon) that constitutes "small winning combination 04", and the symbol "PB = 1" on the left reel 31 ``Replay'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "watermelon" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "small role 04" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役67」及び「小役68」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役67」及び「小役68」を構成する右リール31の図柄は「黒BAR」の1種類である。
このように、「小役D1条件装置」作動時において、左第一停止で押し順に不正解となるときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbols on the left reel 31 that make up "Small win 67" and "Small win 68" are one type of "replay", and the symbols on the right reel 31 that make up "Small win 67" and "Small win 68" are one type of "replay". The pattern is one type of "black BAR".
In this way, when the "small role D1 condition device" is activated, the types of symbols on the left reel 31 and right reel 31 that constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the pressing order is incorrect at the first left stop are determined. By using one type for each type, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small winning combination D1 condition device" is activated.

「小役D1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役67」又は「小役68」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small role D1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center (132)", but the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center right (123)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 67" or "Small win 68" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8'' by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役D1条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役59」又は「小役60」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win D1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, left, middle (312)", there is a probability of "1/8" of "Small win 59" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 60" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図15に示すように、「小役D1条件装置」作動時において、右第一停止時に、個数優先により、右リール31の「チェリー」(PB=1)を右中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「黒BAR」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、中第三停止時に、中リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small role D1 condition device" is activated, at the first stop on the right, the "cherry" (PB=1) on the right reel 31 is placed in the middle right row by giving priority to the number of pieces. When the second left stop, "Black BAR" (PB≠1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the middle third stop occurs, "Red 7" or " "Blue 7" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle row.

上述したように、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であり、中リール31の「青7」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「赤7」又は「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役59」又は「小役60」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As mentioned above, the probability that the "Black BAR" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and the probability that "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is "1/4". The probability of being able to do so is "1/4", and the probability that "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row is also "1/4".
From the above, the probability that "Black BAR" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and "Red 7" or "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle row. Since the probability that the symbol combination corresponding to "Small win 59" or "Small win 60" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役D1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役04」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役59」又は「小役60」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、右第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役04」を構成する右リール31の図柄(リプレイ)と異なる図柄であり、かつ右リール31の「PB=1」の図柄である「チェリー」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、右リール31の「チェリー」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「リプレイ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役04」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "Small win D1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "Small win 04" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to number priority. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 59" or "minor winning combination 60" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the right, the symbol is different from the symbol on the right reel 31 (replay) that constitutes "Small win 04", and the symbol "PB = 1" on the right reel 31 ``Cherry'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Cherry" on the right reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Replay" on the right reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small role 04" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役59」及び「小役60」を構成する左リール31の図柄は「黒BAR」の1種類であり、「小役59」及び「小役60」を構成する右リール31の図柄は「チェリー」の1種類である。
このように、「小役D1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbols on the left reel 31 constituting "minor prize 59" and "minor prize 60" are one type of "black BAR", and the symbols on the right reel 31 constituting "minor prize 59" and "minor prize 60" are of one type, "black BAR". The pattern is one type of "cherry".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role D1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D1 condition device" is activated.

「小役D1条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役59」又は「小役60」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role D1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the pressing order of "right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order of "right left middle (312)". In the same way as when, by giving priority to the number of pieces, the symbol combination corresponding to "Small winning combination 59" or "Small winning combination 60" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. The reel 31 is controlled to stop.

後述する図15に示すように、「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役04」、「小役19」、「小役20」、「小役59」、「小役60」、「小役67」又は「小役68」に対応する図柄組合せである。
また、「小役04」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
As shown in FIG. 15, which will be described later, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D1 condition device" is activated are "Small win 04,""Small win 19,""Small win 20," and "Small win D1 condition device." These are symbol combinations corresponding to the winning combination 59, 60, 67, or 68.
Further, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 04" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".

さらにまた、「小役19」及び「小役20」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
さらに、「小役59」、「小役60」、「小役67」及び「小役68」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 19" and "minor prize 20" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 arranged in such a way that "PB≠1".
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 59", "minor winnings 60", "minor winnings 67", and "minor winnings 68" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1".

このように、「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の1個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role D1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 are composed of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". The number of symbol combinations is greater than the number of symbol combinations (2) consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and one symbol on another reel 31 is arranged in a "PB≠1" arrangement.

また、「小役D1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、「3」個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役D1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役D1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Also, when the "Small role D1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all "3" reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB = 1" will be stopped and displayed on the active line. .
Furthermore, when the "Small role D1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role D1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement is displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

なお、「小役D1条件装置」作動時の左第一停止時には左リール31の「リプレイ」(PB=1)を有効ライン(左中段)に停止表示し、「小役D1条件装置」作動時の中第一停止時には中リール31の「ベル」(PB=1)を有効ライン(中中段)に停止表示し、「小役D1条件装置」作動時の右第一停止時には右リール31の「チェリー」(PB=1)を有効ライン(右中段)に停止表示する。
このため、「1BB-A内部中」の「小役D1条件装置」作動時に「1BB-A」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することはなく、「1BB-B内部中」の「小役D1条件装置」作動時に「1BB-B」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することもない。
In addition, when the "Small role D1 condition device" is activated and the first stop on the left, "Replay" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle left), and when the "Small role D1 condition device" is activated At the first stop in the middle, the "Bell" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle middle row), and at the first stop on the right when the "small role D1 condition device" is activated, the "bell" on the right reel 31 is displayed. "Cherry" (PB=1) is stopped and displayed on the active line (middle right row).
Therefore, when the "Small role D1 condition device" of "1BB-A inside" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-A" will not be stopped and displayed on the active line, and the "1BB-B inside"" When the small role D1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to ``1BB-B'' is not stopped and displayed on the active line.

「小役D2条件装置」は、図7の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役D2条件装置」作動時には、図7の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役D2条件装置」作動時には、「小役D1条件装置」作動時と同様に、「中右左(231)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "Small role D2 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 7, and when the "Small role D2 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 7 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "Small Role D2 Condition Device" is activated, the pressing order of "Middle Right Left (231)" is the correct pressing order, and the other pressing order is the incorrect pressing order, just like when the "Small Role D1 Conditioning Device" is activated. Become.

「小役D2条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役04」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役D2条件装置」作動時に、「中左中(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役21」又は「小役22」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win D2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle right left (231)", the probability of "Small win 04" is (always) "1/1" due to number priority The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small win D2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left center (213)", there is a probability of "Small win 21" or "Small win 21" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 22" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

「小役D2条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役69」又は「小役70」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役D2条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役69」又は「小役70」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win D2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/8" of "Small win 69" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "minor combination 70" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small role D2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center (132)", but the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center right (123)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 69" or "Small win 70" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8'' due to quantity priority. The reel 31 is controlled to stop.

「小役D2条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役59」又は「小役60」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役D2条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役59」又は「小役60」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win D2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, Left, Middle (312)", there is a probability of "1/8" of "Small win 59" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 60" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role D2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the pressing order of "right middle left (321)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order of "right left middle (312)". In the same way as when, by giving priority to the number of pieces, the symbol combination corresponding to "Small winning combination 59" or "Small winning combination 60" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. The reel 31 is controlled to stop.

「小役D2条件装置」は、「小役D1条件装置」の「小役19」及び「小役20」を、「小役21」及び「小役22」に置き換え、「小役D1条件装置」の「小役59」及び「小役60」を、「小役61」及び「小役62」に置き換え、「小役D1条件装置」の「小役67」及び「小役68」を、「小役69」及び「小役70」に置き換えたものである。
そして、「小役D2条件装置」作動時のリール31の停止制御は、「小役D1条件装置」作動時のリール31の停止制御と同様である。
“Small role D2 condition device” replaces “Small role D1 condition device” “Small role 19” and “Small role 20” with “Small role 21” and “Small role 22”, and “Small role D1 condition device” "Small win 59" and "Small win 60" in "Small win 61" and "Small win 62" are replaced, and "Small win D1 condition device""Small win 67" and "Small win 68" are replaced with "Small win 61" and "Small win 62". This has been replaced with "Small win 69" and "Small win 70".
The stop control of the reels 31 when the "small win D2 condition device" is activated is the same as the stop control of the reel 31 when the "small win D1 condition device" is activated.

「小役E1条件装置」は、図7の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役E1条件装置」作動時には、図7の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役E1条件装置」作動時には、「右左中(312)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "minor role E1 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of Figure 7, and when the "minor role E1 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of Figure 7 are included. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "small winning combination E1 condition device" is activated, the pressing order of "right, left, middle (312)" is the correct pressing order, and the other pressing orders are the incorrect pressing order.

「小役E1条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役05」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役E1条件装置」作動時において、右第一停止時には、枚数優先により、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段に停止表示させ、左第二停止時には、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、中第三停止時には、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止表示させる。これにより、「PB=1」で「小役05」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。
When the "Small win E1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, left, middle (312)", the probability of "Small win 05" is (always) "1/1" due to number priority The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small role E1 condition device" is activated, when the right first stop occurs, the "Watermelon" (PB=1) on the right reel 31 is placed in the middle right row by giving priority to the number of winnings. When the second left stop, "Watermelon" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the middle third stop, "Bell" (PB = 1) on the middle reel 31 is stopped and displayed. Display the stop in the middle row. Thereby, the symbol combination corresponding to "minor combination 05" with "PB=1" can be stopped and displayed on the active line.

このように、「小役E1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、枚数優先により、「小役E1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役05」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
なお、後述する図20(2)に示すように、「小役05」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、小山ライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In this way, when the "small win E1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, it corresponds to the "small win E1 condition device" by giving priority to the number of winnings. The symbol combination corresponding to "small winning combination 05" which pays out "10" which is the maximum number of medals to be paid out is stopped and displayed on the active line.
Furthermore, as shown in FIG. 20 (2), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "Small role 05" is stopped and displayed on the valid line, "Bell" - "Bell" - ""Bell" stops and displays.

また、「小役E1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させたときは、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左リール31を2番目に停止させたときは、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
これにより、「小役E1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、左リール31の「ベル」を左下段に停止表示させ、左リール31の「スイカ」を左中段に停止表示させ、左リール31の「チェリー」又は「ブランク」を左上段に停止表示させる。
すなわち、「小役E1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させときは、左リール31の「ベル」、「スイカ」及び「チェリー/ブランク」を表示窓18内に停止表示させる。
In addition, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "Small role E1 condition device" is activated, the "Watermelon" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row (active line), and then, When the left reel 31 is stopped second, "Watermelon" (PB=1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row (effective line).
As a result, when the "small role E1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, the "bell" of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, "Watermelon" on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Cherry" or "Blank" on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, when the "Small role E1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, "Bell", "Watermelon" and "Cherry/Blank" of the left reel 31 are stopped. is stopped and displayed in the display window 18.

また、「小役05」を構成する左リール31の図柄は「スイカ」の1種類であり、「小役05」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役05」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役E1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, the symbols on the left reel 31 that make up "Small win 05" are one type of "Watermelon", and the symbols on the middle reel 31 that make up "Small win 05" are one type of "Bell", and there is one type of symbol on the left reel 31 that makes up "Small win 05". The symbol on the right reel 31 constituting the winning combination "05" is one type of "Watermelon".
In this way, by setting the type of symbol on each reel 31 that makes up the symbol combination that is stopped and displayed when the press order is correct when the "minor winning E1 condition device" is activated, the "minor winning E1 condition device" is activated. At times, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line can be reduced.

「小役E1条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役23」又は「小役24」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役E1条件装置」作動時において、右第一停止時に、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段に停止表示させた後、中第二停止時に、個数優先により、「小役23」又は「小役24」のいずれかを入賞可能とするために、中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止表示させる。その後、左第三停止時に、左リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win E1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right center left (321)", there is a probability of "1/2" of "Small win 23" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 24" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small role E1 condition device" is activated, at the first right stop, "Watermelon" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed in the middle right row. After that, when the middle second stop occurs, in order to make it possible to win either "small winning combination 23" or "small winning combination 24" due to quantity priority, the "replay" (PB = 1) of the middle reel 31 is moved to the middle middle row. Stop and display. Thereafter, at the third stop on the left, "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row.

上述したように、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、左リール31の「青7」を左中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、左リール31の「赤7」又は「青7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役23」又は「小役24」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
As mentioned above, the probability that "Red 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed on the left middle row is "1/4", and that "Blue 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed on the left middle row. The probability of doing so is 1/4.
From the above, the probability that "Red 7" or "Blue 7" on the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/2", so it corresponds to "Small win 23" or "Small win 24". The probability that the symbol combination can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

このように、「小役E1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、中リール31を2番目に停止させたときは、個数優先により、「小役05」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役23」又は「小役24」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、右第一停止時には押し順に正解しているが、中第二停止時に押し順に不正解となるときは、「小役05」を構成する中リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ中リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、中リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役05」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the "small win E1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first and the middle reel 31 is stopped second, "small win 05" (10 pieces paid out) is given priority to the number of pieces. When the symbol combination corresponding to is stopped and displayed on the active line, the symbol combination corresponding to "small role 23" or "small role 24" (both pay out 1 coin) that pays out a smaller number of medals than the one that is stopped on the active line. Make it displayable.
Also, when the first stop on the right side, the pressing order is correct, but when the second stop in the middle, the pressing order is incorrect, the symbol is different from the symbol (bell) on the middle reel 31 that makes up "Small win 05". , and "Replay", which is the symbol "PB=1" on the middle reel 31, is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the middle reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "bell" on the middle reel 31 from stopping and displaying on the active line, so "small winning combination 05" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役23」及び「小役24」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類であり、「小役23」及び「小役24」を構成する中リール31の図柄は「リプレイ」の1種類である。
このように、「小役E1条件装置」作動時において、右第一停止時には押し順に正解しているが、中第二停止時に押し順に不正解となったときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する右リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbol on the right reel 31 constituting "Small Winning 23" and "Small Winning 24" is one type of "Watermelon", and the symbol on the middle reel 31 constituting "Small Winning 23" and "Small Winning 24" is one type of "Watermelon". The pattern is one type of "replay".
In this way, when the "Small role E1 condition device" is activated, the symbol combination can be stopped and displayed when the press order is correct at the first stop on the right, but the press order is incorrect at the second stop in the middle. By setting the right reel 31 and middle reel 31 to one type of symbol each, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small win E1 condition device" is activated.

「小役E1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役71」又は「小役72」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役E1条件装置」作動時において、左第一停止時に、個数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、中第二停止時に、中リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「黒BAR」(PB≠1)を右中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win E1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/8" of "Small win 71" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "small winning combination 72" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small role E1 condition device" is activated, at the first stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 is placed in the middle left row by giving priority to the number of pieces. When the second middle stop, "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row, and when the right third stop, the right The "black BAR" (PB≠1) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

上述したように、中リール31の「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「青7」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であり、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、中リール31の「赤7」又は「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であり、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であるため、「小役71」又は「小役72」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As mentioned above, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle middle row is "1/4", and "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle middle row. The probability of being able to do so is "1/4", and the probability that the "black BAR" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is also "1/4".
From the above, the probability that "Red 7" or "Blue 7" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/2", and "Black BAR" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the right middle row. Since the probability that it can be made is "1/4", the probability that the symbol combination corresponding to "minor prize 71" or "minor prize 72" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役E1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役05」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役71」又は「小役72」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、左第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役05」を構成する左リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役05」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "minor win E1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "minor win 05" (payout of 10 pieces) is stopped on the active line due to quantity priority. A symbol combination corresponding to a "small winning combination 71" or "small winning combination 72" (both of which pay out one medal) that pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the left, the symbol is different from the symbol (watermelon) on the left reel 31 that constitutes "small role 05", and the symbol "PB = 1" on the left reel 31 ``Replay'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "watermelon" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "small role 05" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役71」及び「小役72」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役71」及び「小役72」を構成する右リール31の図柄は「黒BAR」の1種類である。
このように、「小役E1条件装置」作動時において、左第一停止で押し順に不正解となるときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbols on the left reel 31 constituting "minor prize 71" and "minor prize 72" are one type of "replay", and the symbols on the right reel 31 constituting "minor prize 71" and "minor prize 72" are one type of "replay". The pattern is one type of "black BAR".
In this way, when the "small winning combination E1 condition device" is activated, the types of symbols on the left reel 31 and right reel 31 that constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the pressing order is incorrect at the first left stop are determined. By using one type for each type, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small winning combination E1 condition device" is activated.

「小役E1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役71」又は「小役72」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small role E1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center (132)", but the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center right (123)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 71" or "Small win 72" (both pay out 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役E1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役43」又は「小役46」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役E1条件装置」作動時において、中第一停止時に、個数優先により、中リール31の「スイカ」(PB=1)を中中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win E1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left and right (213)", there is a probability of "1/8" of "Small win 43" or "Small win 43" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 46" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small role E1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "Watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is placed in the middle middle stage by giving priority to the number of pieces. When the left second stop is made, the "black BAR" or "white BAR" (both "PB≠1") of the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the right third stop is made, the right "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") on the reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

上述したように、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、左リール31の「白BAR」を左中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。また、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であり、右リール31の「青7」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、左リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/2」である。そして、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、右リール31の「青7」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であるから、「小役43」又は「小役46」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As mentioned above, the probability that the "black BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and the probability that the "white BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4". The probability of doing so is 1/4. In addition, the probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the right middle row is also "1/4", and the probability that "Blue 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the right middle row is also "1/4". It is "1/4".
From the above, the probability that the "black BAR" or "white BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/2". The probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the right middle row is "1/4", and the probability that "Blue 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the right middle row is also "1/4". Since it is "1/4", the probability that the symbol combination corresponding to "minor win 43" or "minor win 46" can be stopped and displayed on the active line is "1/8".

このように、「小役E1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役05」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役43」又は「小役46」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、中第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役05」を構成する中リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ中リール31の「PB=1」の図柄である「スイカ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、中リール31の「スイカ」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役05」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the middle reel 31 is stopped for the first time when the "small winning combination E1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "small winning combination 05" (10 pieces paid) is stopped on the active line due to the number of pieces being prioritized. A symbol combination corresponding to a "small winning combination 43" or "small winning combination 46" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.
Also, if the pressing order is incorrect when the middle first stop occurs, the symbol is different from the symbol (bell) on the middle reel 31 that constitutes "small winning combination 05", and the symbol "PB = 1" on the middle reel 31 ``Watermelon'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Watermelon" on the middle reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Bell" on the middle reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small win 05" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役43」及び「小役46」を構成する左リール31の図柄は「黒BAR」又は「白BAR」の2種類であり、「小役43」及び「小役46」を構成する右リール31の図柄は「赤7」又は「青7」の2種類であるが、「小役43」及び「小役46」を構成する中リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役E1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する中リール31の図柄の種類を1種類にすることにより、「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, there are two types of symbols on the left reel 31 that constitute "small winnings 43" and "small winnings 46", "black BAR" and "white BAR", and "small winnings 43" and "small winnings 46" are There are two types of symbols on the right reel 31, “Red 7” and “Blue 7”, but there is only one type of symbol on the middle reel 31, “Watermelon”, which makes up “Small win 43” and “Small win 46”. It is.
In this way, by reducing the number of types of symbols on the middle reel 31 to one type, which constitutes the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small winning combination E1 condition device" is activated, the "small winning combination E1 condition device" is activated. ” The number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when activated can be reduced.

「小役E1条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役43」又は「小役46」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role E1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)" and when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set such that the symbol combination corresponding to "Small win 43" or "Small win 46" (both pay out 1 piece) is displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

後述する図15に示すように、「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役05」、「小役23」、「小役24」、「小役43」、「小役46」、「小役71」又は「小役72」に対応する図柄組合せである。
また、「小役05」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
As shown in FIG. 15, which will be described later, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win E1 condition device" is activated are "Small win 05,""Small win 23,""Small win 24," and "Small win E1 condition device." These are symbol combinations corresponding to the winning combination 43, 46, 71, or 72.
Further, the symbol combination corresponding to "small winning combination 05" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".

さらにまた、「小役23」及び「小役24」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
さらに、「小役43」、「小役46」、「小役71」及び「小役72」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 23" and "minor prize 24" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination in which the symbols on the reels 31 are arranged in such a way that "PB≠1".
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 43", "minor winnings 46", "minor winnings 71", and "minor winnings 72" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols that are arranged in a manner such that "PB≠1" is arranged, and the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1".

このように、「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role E1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 are composed of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". ” arrangement, and the other “1” symbols on the reel 31 are larger than the number (2) of symbol combinations consisting of symbols arranged in “PB≠1”.

また、「小役E1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、3個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役E1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役E1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Furthermore, when the "small win E1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all three reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB=1" are stopped and displayed on the active line.
Furthermore, when the "Small role E1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role E1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement is displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

なお、「小役E1条件装置」作動時の左第一停止時には左リール31の「リプレイ」(PB=1)を有効ライン(左中段)に停止表示し、「小役E1条件装置」作動時の中第一停止時には中リール31の「スイカ」(PB=1)を有効ライン(中中段)に停止表示し、「小役E1条件装置」作動時の右第一停止時には右リール31の「スイカ」(PB=1)を有効ライン(右中段)に停止表示する。
このため、「1BB-A内部中」の「小役E1条件装置」作動時に「1BB-A」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することはなく、「1BB-B内部中」の「小役E1条件装置」作動時に「1BB-B」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することもない。
In addition, when the "Small role E1 condition device" is activated and the first stop on the left, "Replay" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle left), and when the "Small role E1 condition device" is activated At the first stop in the middle, "Watermelon" (PB = 1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle middle row), and when the first stop on the right when the "small role E1 condition device" is activated, "Watermelon" (PB = 1) on the right reel 31 is displayed. "Watermelon" (PB=1) is stopped and displayed on the active line (middle right row).
Therefore, when the "small role E1 condition device" of "1BB-A inside" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-A" will not be stopped and displayed on the active line, and the "1BB-B inside"" When the "Small role E1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line.

「小役E2条件装置」は、図7の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役E2条件装置」作動時には、図7の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役E2条件装置」作動時には、「小役E1条件装置」作動時と同様に、「右左中(312)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The “minor role E2 condition device” includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column in Figure 7, and when the “minor role E2 condition device” is activated, the winning combinations listed in the winning combination column in Figure 7 are included. The player will be in a state where he or she has won the 7 types of small roles that were presented twice.
When the "Small role E2 condition device" is activated, the pressing order of "Right, left, center (312)" is the correct pressing order, and the other pressing order is the incorrect pressing order, just like when the "Small role E1 condition device" is activated. Become.

「小役E2条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役05」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役E2条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役25」又は「小役26」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win E2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, left, middle (312)", the probability of "Small win 05" is (always) "1/1" due to number of winnings priority. The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination (PB=1) corresponding to `` (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small win E2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right center left (321)", there is a probability of "1/2" of "Small win 25" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "small winning combination 26" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

「小役E2条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役77」又は「小役78」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役E2条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役77」又は「小役78」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win E2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/8" of "Small win 77" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "small winning combination 78" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role E2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the pressing order of "left and right middle (132)", but the stop switches 42 were operated in the pushing order of "left middle right (123)". In the same way as when, the symbol combination corresponding to "Small win 77" or "Small win 78" (both 1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8'' by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役E2条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役44」又は「小役45」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役E2条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役44」又は「小役45」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win E2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left/right (213)", the probability of "Small win 44" or "Small win 44" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 45" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role E2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)", and when the stop switch 42 is operated in the pressing order "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set such that the symbol combination corresponding to "Small win 44" or "Small win 45" (both pay out 1 piece) is displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

「小役E2条件装置」は、「小役E1条件装置」の「小役23」及び「小役24」を、「小役25」及び「小役26」に置き換え、「小役E1条件装置」の「小役43」及び「小役46」を、「小役44」及び「小役45」に置き換え、「小役E1条件装置」の「小役71」及び「小役72」を、「小役77」及び「小役78」に置き換えたものである。
そして、「小役E2条件装置」作動時のリール31の停止制御は、「小役E1条件装置」作動時のリール31の停止制御と同様である。
“Small role E2 condition device” replaces “Small role E1 condition device” “Small role 23” and “Small role 24” with “Small role 25” and “Small role 26”, and “Small role E1 condition device” is replaced with “Small role E1 condition device”. "Small win 43" and "Small win 46" in "Small win 44" and "Small win 45" are replaced, and "Small win E1 condition device""Small win 71" and "Small win 72" are replaced with "Small win 44" and "Small win 45". This has been replaced with "Small win 77" and "Small win 78".
The stop control of the reels 31 when the "small win E2 condition device" is activated is the same as the stop control of the reel 31 when the "small win E1 condition device" is activated.

「小役F1条件装置」は、図7の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役F1条件装置」作動時には、図7の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役F1条件装置」作動時には、「右中左(321)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
“Small win F1 condition device” includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column in Figure 7, and when the “small win F1 condition device” is activated, the winning combinations listed in the winning combination column in Figure 7 are included. The player will be in a state where he or she has won the 7 types of small roles that were presented twice.
When the "Small win F1 condition device" is activated, the pressing order of "Right middle left (321)" is the correct pressing order, and the other pressing orders are the incorrect pressing order.

「小役F1条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役06」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役F1条件装置」作動時において、右第一停止時には、枚数優先により、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段に停止表示させ、中第二停止時には、中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止表示させ、左第三停止時には、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段に停止表示させる。これにより、「PB=1」で「小役06」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。
When the "Small win F1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right middle left (321)", the "Small win The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination (PB=1) corresponding to "06" (10 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small win F1 condition device" is activated, when the right first stop occurs, the "Watermelon" (PB=1) on the right reel 31 is placed in the middle right row by giving priority to the number of winnings. When the second middle stop, "Replay" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row, and when the third left stop, "Watermelon" (PB=1) on the left reel 31 is stopped and displayed. Display stop in the middle left row. As a result, the symbol combination corresponding to "minor combination 06" with "PB=1" can be stopped and displayed on the active line.

このように、「小役F1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、中リール31を2番目に停止させ、左リール31を3番目に停止させたときは、枚数優先により、「小役F1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役06」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
なお、後述する図20(3)に示すように、「小役06」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、下段ライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
In this way, when the "small role F1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first, the middle reel 31 is stopped second, and the left reel 31 is stopped third, due to the number of winnings priority, The symbol combination corresponding to "minor win 06" which pays out "10" which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to "minor win F1 condition device" is stopped and displayed on the active line.
As shown in FIG. 20 (3), which will be described later, when the symbol combination corresponding to "minor combination 06" is stopped and displayed on the valid line, "Bell" - "Bell" - ""Bell" stops and displays.

また、「小役F1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させたときは、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、中リール31を2番目に停止させたときは、中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左リール31を3番目に停止させたときは、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。 Also, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "Small role F1 condition device" is activated, the "Watermelon" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed on the middle right row (active line), and then, When the middle reel 31 is stopped second, "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row (effective line), and then when the left reel 31 is stopped third , the "Watermelon" (PB=1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row (active line).

これにより、「小役F1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、中リール31を2番目に停止させ、左リール31を3番目に停止させたときは、左リール31の「ベル」を左下段に停止表示させ、左リール31の「スイカ」を左中段に停止表示させ、左リール31の「チェリー」又は「ブランク」を左上段に停止表示させる。
すなわち、「小役F1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、中リール31を2番目に停止させ、左リール31を3番目に停止させたときは、左リール31の「ベル」、「スイカ」及び「チェリー/ブランク」を表示窓18内に停止表示させる。
As a result, when the "Small Winning F1 Condition Device" is activated, the right reel 31 is stopped first, the middle reel 31 is stopped second, and the left reel 31 is stopped third. "Bell" is stopped and displayed on the lower left row, "Watermelon" on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Cherry" or "Blank" on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, when the "Small role F1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first, the middle reel 31 is stopped second, and the left reel 31 is stopped third, the "bell" of the left reel 31 is stopped. ”, “Watermelon” and “Cherry/Blank” are stopped and displayed in the display window 18.

また、「小役06」を構成する左リール31の図柄は「スイカ」の1種類であり、「小役06」を構成する中リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役06」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役F1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, the symbols on the left reel 31 that make up “Small win 06” are one type of “Watermelon”, and the symbols on the middle reel 31 that make up “Small win 06” are one type of “Replay” and “Small win 06”. The symbol on the right reel 31 constituting the winning combination "06" is one type of "Watermelon".
In this way, by setting the type of symbols on each reel 31 that constitutes the symbol combination that is stopped and displayed when the press order is correct when the "small win F1 condition device" is activated, the "small win F1 condition device" is activated. At times, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line can be reduced.

「小役F1条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役27」又は「小役28」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役F1条件装置」作動時において、右第一停止時に、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段に停止表示させた後、左第二停止時に、個数優先により、「小役27」又は「小役28」のいずれかを入賞可能とするために、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止表示させる。その後、中第三停止時に、中リール31の「赤7」又は「青7」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win F1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, left, middle (312)", the probability of "Small win 27" or "Small win 27" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 28" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "small win F1 condition device" is activated, at the first stop on the right, "Watermelon" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed in the middle right row. After that, at the second stop on the left, in order to make it possible to win either "Small win 27" or "Small win 28" due to quantity priority, move "Bell" (PB = 1) on the left reel 31 to the middle left row. Stop and display. Thereafter, when the middle third stop occurs, "Red 7" or "Blue 7" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row.

上述したように、中リール31の「赤7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「青7」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、中リール31の「赤7」又は「青7」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役27」又は「小役28」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
As mentioned above, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle middle row is "1/4", and that "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle middle row. The probability of doing so is 1/4.
From the above, the probability that "Red 7" or "Blue 7" on the middle reel 31 can be stopped and displayed on the middle reel is "1/2", so it corresponds to "Small win 27" or "Small win 28". The probability that the symbol combination can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

このように、「小役F1条件装置」作動時に、右リール31を最初に停止させ、左リール31を2番目に停止させたときは、個数優先により、「小役06」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役27」又は「小役28」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、右第一停止時には押し順に正解しているが、左第二停止時に押し順に不正解となるときは、「小役06」を構成する左リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「ベル」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「ベル」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役06」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the "small win F1 condition device" is activated, when the right reel 31 is stopped first and the left reel 31 is stopped second, "small win 06" (10 pieces paid out) is given priority to the number of pieces. When the symbol combination corresponding to is stopped and displayed on the active line, the symbol combination corresponding to "small role 27" or "small role 28" (both payout 1 coin) that pays out a smaller number of medals is stopped on the active line. Make it displayable.
Also, when the first stop on the right, the press order is correct, but when the second stop on the left, the press order is incorrect, the symbol is different from the symbol (watermelon) on the left reel 31 that makes up "Small role 06". , and the "Bell" which is the symbol of "PB=1" on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "Bell" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Watermelon" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small role 06" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役27」及び「小役28」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類であり、「小役27」及び「小役28」を構成する左リール31の図柄は「ベル」の1種類である。
このように、「小役F1条件装置」作動時において、右第一停止時には押し順に正解しているが、左第二停止時に押し順に不正解となったときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する右リール31及び左リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbol on the right reel 31 constituting "minor prize 27" and "minor prize 28" is one type of "watermelon", and the symbol on the left reel 31 constituting "minor prize 27" and "minor prize 28" is one type of "watermelon". The pattern is one type of "bell".
In this way, when the "Small role F1 condition device" is activated, the symbol combination can be stopped and displayed when the press order is correct at the first stop on the right, but the press order is incorrect at the second stop on the left. By setting the right reel 31 and the left reel 31 to have one type of symbol each, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small win F1 condition device" is activated.

「小役F1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役75」又は「小役76」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small win F1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", there is a probability of "1/8" of "Small win 75" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "small winning combination 76" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

具体的には、後述する図15に示すように、「小役F1条件装置」作動時において、左第一停止時に、個数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させ、中第二停止時に、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「赤7」(PB≠1)を右中段に停止表示させるようにする。 Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "Small role F1 condition device" is activated, at the first stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 is set to the middle left row by giving priority to the number of pieces. When the second middle stop is made, the "black BAR" or "white BAR" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row, and when the right third stop is made, the right "Red 7" (PB≠1) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle right row.

上述したように、中リール31の「黒BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であり、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、中リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を中中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であり、右リール31の「赤7」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であるため、「小役75」又は「小役76」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As mentioned above, the probability that the "black BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/4", and the probability that the "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/4". The probability of being able to do so is "1/4", and the probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed in the middle right row is also "1/4".
From the above, the probability that the "black BAR" or "white BAR" of the middle reel 31 can be stopped and displayed in the middle middle row is "1/2", and the "red 7" of the right reel 31 can be stopped and displayed in the right middle row. Since the probability that it can be made is "1/4", the probability that the symbol combination corresponding to "minor prize 75" or "minor prize 76" can be stopped and displayed on the active line is "1/8". .

このように、「小役F1条件装置」作動時に、左リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役06」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役75」又は「小役76」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、左第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役06」を構成する左リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役06」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the "small win F1 condition device" is activated, when the left reel 31 is stopped for the first time, the symbol combination corresponding to "small win 06" (payout of 10 pieces) is stopped on the active line due to quantity priority. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 75" or "minor winning combination 76" (both payout one medal) that pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.
Also, if the pressing order is incorrect at the first stop on the left, the symbol is different from the symbol on the left reel 31 (watermelon) that constitutes "small winning combination 06", and the symbol "PB = 1" on the left reel 31 ``Replay'' is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "watermelon" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "small role 06" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役75」及び「小役76」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役75」及び「小役76」を構成する右リール31の図柄は「赤7」の1種類である。
このように、「小役F1条件装置」作動時において、左第一停止で押し順に不正解となるときに停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbols on the left reel 31 constituting "minor prize 75" and "minor prize 76" are one type of "replay", and the symbols on the right reel 31 constituting "minor prize 75" and "minor prize 76" are one type of "replay". There is one type of pattern: "Red 7".
In this way, when the "small win F1 condition device" is activated, the types of symbols on the left reel 31 and right reel 31 that constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the pressing order is incorrect at the first left stop are determined. By using one type for each type, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small win F1 condition device" is activated.

「小役F1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役75」又は「小役76」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "Small role F1 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center (132)", but the stop switches 42 were operated in the order of pressing "left and center right (123)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 75" or "minor winning combination 76" (both 1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8'' due to quantity priority. The reel 31 is controlled to stop.

「小役F1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役39」又は「小役40」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
具体的には、後述する図15に示すように、「小役F1条件装置」作動時において、中第一停止時に、個数優先により、中リール31の「スイカ」(PB=1)を中中段に停止表示させ、左第二停止時に、左リール31の「赤7」(PB≠1)を左中段に停止表示させるようにし、右第三停止時に、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止表示させるようにする。
When the "Small win F1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left/right (213)", the probability of "Small win 39" or "Small win 39" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 40" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, as shown in FIG. 15, which will be described later, when the "small role F1 condition device" is activated, at the first stop in the middle, the "Watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is placed in the middle middle stage by giving priority to the number of pieces. When the second stop on the left, "Red 7" (PB≠1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and when the third stop on the right, "Black BAR" or ""WhiteBAR" (both "PB≠1") is stopped and displayed in the middle right row.

上述したように、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、右リール31の「黒BAR」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」であり、右リール31の「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
以上より、左リール31の「赤7」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、右リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を右中段に停止表示させることができる確率は「1/2」であるため、「小役39」又は「小役40」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/8」となる。
As described above, the probability of the "red 7" on the left reel 31 being displayed in the left middle row is "1/4", the probability of the "black BAR" on the right reel 31 being displayed in the right middle row is also "1/4", and the probability of the "white BAR" on the right reel 31 being displayed in the right middle row is also "1/4".
From the above, the probability of the "red 7" on the left reel 31 being displayed in the left middle row is "1/4", and the probability of the "black BAR" or "white BAR" on the right reel 31 being displayed in the right middle row is "1/2", so the probability of the symbol combination corresponding to "small win 39" or "small win 40" being displayed on an active line is "1/8".

このように、「小役F1条件装置」作動時に、中リール31を最初に停止させたときは、個数優先により、「小役06」(10枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない枚数のメダルを払い出す「小役39」又は「小役40」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
また、中第一停止時に押し順に不正解となるときは、「小役06」を構成する中リール31の図柄(リプレイ)と異なる図柄であり、かつ中リール31の「PB=1」の図柄である「スイカ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、中リール31の「スイカ」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「リプレイ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役06」が入賞しないようにすることができる。
In this way, when the "small win F1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped for the first time, the symbol combination corresponding to "small win 06" (10 coins paid) is stopped on the active line due to the quantity priority. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 39" or "minor winning combination 40" (both payout one medal) which pays out a smaller number of medals than when displayed can be stopped and displayed on an active line.
Also, if the pressing order is incorrect when the middle first stop occurs, the symbol is different from the symbol on the middle reel 31 (replay) that constitutes "small winning combination 06", and the symbol "PB = 1" on the middle reel 31 ``Watermelon'' is stopped and displayed on the active line.
By doing this, it is possible to prevent the "Watermelon" on the middle reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "Replay" on the middle reel 31 from being stopped and displayed on the active line, so "Small win 06" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役39」及び「小役40」を構成する左リール31の図柄は「赤7」の1種類であり、「小役39」及び「小役40」を構成する中リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役F1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbol on the left reel 31 constituting "minor prize 39" and "minor prize 40" is one type of "red 7", and the symbol on the middle reel 31 constituting "minor prize 39" and "minor prize 40" is one type, "red 7". The pattern is one type of "watermelon".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role F1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F1 condition device" is activated.

「小役F1条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役39」又は「小役40」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。 When the "small role F1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)" and when the stop switch 42 is operated in the pressing order "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set such that the symbol combination corresponding to "Small win 39" or "Small win 40" (both pay out 1 piece) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

後述する図15に示すように、「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役06」、「小役27」、「小役28」、「小役39」、「小役40」、「小役75」又は「小役76」に対応する図柄組合せである。
また、「小役06」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
As shown in FIG. 15, which will be described later, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F1 condition device" is activated are "Small win 06,""Small win 27,""Small win 28," and "Small win F1 condition device." These are symbol combinations corresponding to the winning combination 39, 40, 75, or 76.
Further, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 06" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1".

さらにまた、「小役27」及び「小役28」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
さらに、「小役39」、「小役40」、「小役75」及び「小役76」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 27" and "minor prize 28" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination consisting of symbols on the reels 31 arranged in such a way that "PB≠1".
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 39", "minor prize 40", "minor prize 75", and "minor prize 76" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1".

このように、「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role F1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 are composed of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". ” arrangement, and the other “1” symbols on the reel 31 are larger than the number (2) of symbol combinations consisting of symbols arranged in “PB≠1”.

また、「小役F1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、「3」個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役F1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役F1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Also, when the "Small role F1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all "3" reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB = 1" will be stopped and displayed on the active line. .
Furthermore, when the "Small role F1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role F1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement will be stopped and displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

なお、「小役F1条件装置」作動時の左第一停止時には左リール31の「リプレイ」(PB=1)を有効ライン(左中段)に停止表示し、「小役F1条件装置」作動時の中第一停止時には中リール31の「スイカ」(PB=1)を有効ライン(中中段)に停止表示し、「小役F1条件装置」作動時の右第一停止時には右リール31の「スイカ」(PB=1)を有効ライン(右中段)に停止表示する。
このため、「1BB-A内部中」の「小役F1条件装置」作動時に「1BB-A」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することはなく、「1BB-B内部中」の「小役F1条件装置」作動時に「1BB-B」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示することもない。
In addition, when the "small role F1 condition device" is activated and the first stop is on the left, "Replay" (PB = 1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle left), and when the "small role F1 condition device" is activated At the first stop in the middle, "Watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed on the active line (middle middle row), and when the first stop on the right when the "small role F1 condition device" is activated, "Watermelon" (PB = 1) on the right reel 31 is displayed. "Watermelon" (PB=1) is stopped and displayed on the active line (middle right row).
Therefore, when the "Small role F1 condition device" of "1BB-A inside" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-A" will not be stopped and displayed on the active line, and the "1BB-B inside"" When the "Small win F1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line.

「小役F2条件装置」は、図7の当選役欄中に記載された7種類の当選役を含むものであり、「小役F2条件装置」作動時には、図7の当選役欄中に記載された7種類の小役に重複当選した状態になる。
「小役F2条件装置」作動時には、「小役F1条件装置」作動時と同様に、「右中左(321)」の押し順が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
The "minor role F2 condition device" includes the seven types of winning combinations listed in the winning combination column of FIG. 7, and when the "minor role F2 condition device" is activated, the winning combinations listed in the winning combination column of FIG. The player will be in a state where he or she has won the seven types of small roles that were given.
When the "Small role F2 condition device" is activated, the pressing order of "Right center left (321)" is the correct pressing order, and the other pressing order is the incorrect pressing order, just like when the "Small role F1 condition device" is activated. becomes.

「小役F2条件装置」作動時に、「右中左(321)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(常に)「小役06」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役F2条件装置」作動時に、「右左中(312)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/2」の確率で「小役29」又は「小役30」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win F2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right middle left (321)", the "Small win The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination (PB=1) corresponding to "06" (10 coins paid) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small win F2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Right, Left, Middle (312)", the probability of "Small win 29" or "Small win 29" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small win 30" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.

「小役F2条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役73」又は「小役74」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役F2条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役73」又は「小役74」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "small win F2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "left middle right (123)", there is a probability of "1/8" of "small win 73" or The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "small winning combination 74" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "Small role F2 condition device" was activated, the stop switches 42 were operated in the order of pressing "Left and center (132)", but the stop switches 42 were operated in the order of pressing "Left and center right (123)". In the same way as before, the symbol combination corresponding to "Small win 73" or "Small win 74" (both pay out 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/8" by giving priority to the number of pieces. The reel 31 is controlled to stop.

「小役F2条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役41」又は「小役42」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
「小役F2条件装置」作動時に、「中右左(231)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと同様に、個数優先により、「1/8」の確率で「小役41」又は「小役42」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
When the "Small win F2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle left/right (213)", there is a probability of "1/8" of "Small win 41" or "Small win 41" or " The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to "Small winning combination 42" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
When the "small role F2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (231)", and when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle right left (213)" Similarly, by giving priority to the number of pieces, the reels are set so that the symbol combination corresponding to "Small win 41" or "Small win 42" (both 1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/8''. 31 is stopped.

「小役F2条件装置」は、「小役F1条件装置」の「小役27」及び「小役28」を、「小役29」及び「小役30」に置き換え、「小役F1条件装置」の「小役39」及び「小役40」を、「小役41」及び「小役42」に置き換え、「小役F1条件装置」の「小役75」及び「小役76」を、「小役73」及び「小役74」に置き換えたものである。
そして、「小役F2条件装置」作動時のリール31の停止制御は、「小役F1条件装置」作動時のリール31の停止制御と同様である。
“Small role F2 condition device” replaces “Small role F1 condition device” “Small role 27” and “Small role 28” with “Small role 29” and “Small role 30”, and “Small role F1 condition device” "Small win 39" and "Small win 40" in "Small win 41" and "Small win 42" are replaced, and "Small win F1 condition device""Small win 75" and "Small win 76" are replaced with "Small win 41" and "Small win 42". This is replaced with "small winning combination 73" and "small winning combination 74".
The stop control of the reels 31 when the "small win F2 condition device" is activated is the same as the stop control of the reel 31 when the "small win F1 condition device" is activated.

「小役G条件装置」は、図8に示すように、当選役として「小役79」及び「小役80」を含むものであり、「小役G条件装置」作動時には、「小役79」及び「小役80」に重複当選した状態になる。
そして、「小役G条件装置」作動時には、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、「小役79」又は「小役80」に対応する図柄組合せ(いずれも「PB≠1」)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
As shown in FIG. 8, the "Small win G condition device" includes "Small win 79" and "Small win 80" as winning combinations, and when the "Small win G condition device" is activated, "Small win G condition device" ” and “Small win 80” are won twice.
When the "Small win G condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "Small win 79" or "Small win 80" (both "PB≠1") is placed on the active line regardless of the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are controlled to stop so that they are stopped and displayed.

具体的には、左停止時には、左リール31の「黒BAR」又は「白BAR」(いずれも「PB≠1」)を左中段(有効ライン)に停止表示させるようにし、中停止時には、中リール31の「チェリー」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、右停止時には、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させる。
上述したように、左リール31の「黒BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/4」であり、左リール31の「白BAR」を左中段に停止表示させることができる確率も「1/4」である。
Specifically, when the left stops, the "black BAR" or "white BAR" (both "PB≠1") on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row (effective line), and when the middle stops, the middle "Cherry" (PB=1) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle middle row (effective line), and when the right stops, "Watermelon" (PB=1) on the right reel 31 is stopped and displayed on the right middle row (effective line). .
As mentioned above, the probability that the "black BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4", and the probability that the "white BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/4". The probability of doing so is 1/4.

よって、左ストップスイッチ42の操作タイミングがランダムであれば、左リール31の「黒BAR」又は「白BAR」を左中段に停止表示させることができる確率は「1/2」となるので、「小役79」又は「小役80」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」となる。
ただし、左リール31の「黒BAR」(10番)が表示窓18に表示されるタイミングで(「黒BAR」を狙って)左ストップスイッチ42を操作すれば、左リール31の「黒BAR」(10番)又は「白BAR」(15番)を左中段(有効ライン)に停止表示させることができる。この場合、中リール31の「チェリー」及び右リール31の「スイカ」はいずれも「PB=1」配置であるので、「小役79」又は「小役80」を常に入賞させることができる。
なお、「小役79」又は「小役80」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、右上がりライン(無効ライン)に「チェリー」-「チェリー」-「チェリー」が停止表示する。
Therefore, if the operation timing of the left stop switch 42 is random, the probability that the "black BAR" or "white BAR" of the left reel 31 can be stopped and displayed in the middle left row is "1/2", so " The probability that the symbol combination corresponding to "Small win 79" or "Small win 80" can be stopped and displayed on the active line is "1/2".
However, if you operate the left stop switch 42 at the timing when the "black BAR" (number 10) on the left reel 31 is displayed on the display window 18 (aiming at "black BAR"), the "black BAR" on the left reel 31 will be displayed. (No. 10) or "White BAR" (No. 15) can be stopped and displayed in the middle left row (effective line). In this case, since both "Cherry" on the middle reel 31 and "Watermelon" on the right reel 31 are arranged in "PB=1", it is possible to always win "Small win 79" or "Small win 80".
In addition, when the symbol combination corresponding to "Small win 79" or "Small win 80" is stopped and displayed on the active line, "Cherry" - "Cherry" - "Cherry" will be stopped and displayed on the upward right line (invalid line). do.

「小役H条件装置」は、図8に示すように、当選役として「小役81」を含むものであり、「小役H条件装置」作動時には、「小役81」に当選した状態になる。
そして、「小役H条件装置」作動時には、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、「小役81」に対応する図柄組合せ(PB≠1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
As shown in FIG. 8, the "small win H condition device" includes "small win 81" as a winning combination, and when the "small win H condition device" is activated, the "small win 81" is won. Become.
When the "small win H condition device" is activated, the reels 31 are stopped so that the symbol combination (PB≠1) corresponding to "small win 81" is stopped and displayed on the active line, regardless of the order in which the stop switch 42 is pressed. Control.

具体的には、左停止時には、左リール31の「チェリー」(PB≠1)を左中段(有効ライン)に停止表示させるようにし、中停止時には、中リール31の「チェリー」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、右停止時には、右リール31の「チェリー」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させる。
図2に示すように、左リール31の「チェリー」は、「4」番、「9」番及び「14」番の3箇所に配置されている。このため、左リール31の「0」番~「14」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されれば、左リール31の「チェリー」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができるが、左リール31の「15」番~「19」番のいずれかの図柄が有効ライン上に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されると、左リール31の「チェリー」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができない。
Specifically, when the left stops, the "cherry" (PB≠1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row (effective line), and when the middle stops, the "cherry" (PB=1) on the middle reel 31 is stopped and displayed. ) is stopped and displayed on the middle middle row (effective line), and when the right stop is made, "cherry" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed on the right middle row (effective line).
As shown in FIG. 2, the "cherries" on the left reel 31 are arranged at three locations: "4", "9", and "14". Therefore, if the left stop switch 42 is operated when any of the symbols numbered "0" to "14" on the left reel 31 is located on the active line, the "cherry" on the left reel 31 is activated. It is possible to display a stop on the active line (middle left row), but the left stop switch 42 is operated when any of the symbols ``15'' to ``19'' on the left reel 31 is located on the active line. In this case, the "cherry" on the left reel 31 cannot be stopped and displayed on the active line (middle left row).

よって、左ストップスイッチ42の操作タイミングがランダムであれば、左リール31の「チェリー」を有効ライン(左中段)に停止表示させることができる確率は「3/4」となるので、「小役81」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「3/4」となる。
ただし、左リール31の「黒BAR」(10番)が表示窓18に表示されるタイミングで(「黒BAR」を狙って)左ストップスイッチ42を操作すれば、左リール31の「9」番又は「14」番の「チェリー」を左中段(有効ライン)に停止表示させることができる。この場合、中リール31及び右リール31の「チェリー」はいずれも「PB=1」配置であるので、「小役81」を常に入賞させることができる。
なお、「小役81」の入賞時には、中段ライン(有効ライン)に「チェリー」-「チェリー」-「チェリー」が停止表示する。
Therefore, if the operation timing of the left stop switch 42 is random, the probability that the "cherry" on the left reel 31 can be stopped and displayed on the active line (middle left row) is "3/4", so the "small winning" The probability that the symbol combination corresponding to "81" can be stopped and displayed on the active line is "3/4".
However, if you operate the left stop switch 42 at the timing when the "black BAR" (number 10) on the left reel 31 is displayed on the display window 18 (aiming at "black BAR"), the "9" number on the left reel 31 will be displayed. Alternatively, "cherry" numbered "14" can be stopped and displayed in the middle left row (effective line). In this case, since the "cherries" on the middle reel 31 and the right reel 31 are both arranged in "PB=1", it is possible to always win the "small winning combination 81".
In addition, when winning "Small win 81", "Cherry" - "Cherry" - "Cherry" is stopped and displayed on the middle line (valid line).

「小役I条件装置」は、図8に示すように、当選役として「小役82」を含むものであり、「小役I条件装置」作動時には、「小役82」に当選した状態になる。
そして、「小役I条件装置」作動時には、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、「1/1」の確率で(常に)「小役82」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
As shown in FIG. 8, the "Small win I condition device" includes "Small win 82" as a winning combination, and when the "Small win I condition device" is activated, the "Small win I condition device" is in a state where "Small win 82" has been won. Become.
When the "Small win I condition device" is activated, regardless of the order in which the stop switch 42 is pressed, the symbol combination (PB = 1) corresponding to "Small win 82" is (always) placed on the active line with a probability of "1/1". The reels 31 are stopped and displayed so as to be stopped and displayed.

具体的には、左停止時には、左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させ、中停止時には、中リール31の「スイカ」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、右停止時には、右リール31の「スイカ」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させる。
なお、「小役82」の入賞時には、中段ライン(有効ライン)に「スイカ」-「スイカ」-「スイカ」が停止表示する。
Specifically, when the left stops, the "Watermelon" (PB=1) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row (effective line), and when the middle stops, the "Watermelon" (PB=1) on the middle reel 31 is displayed. It is stopped and displayed on the middle middle row (effective line), and when stopping on the right, the "Watermelon" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed on the right middle row (effective line).
Furthermore, when winning the "Small Winning 82", "Watermelon" - "Watermelon" - "Watermelon" are stopped and displayed on the middle line (valid line).

「1枚役ALL条件装置」は、当選役としてすべての1枚役(「小役07」~「小役78」)を含むものであり、「1枚役ALL条件装置」作動時には、すべての1枚役に重複当選した状態になる。
そして、「1枚役ALL条件装置」作動時には、ストップスイッチ42の押し順及び操作タイミングに応じて、「小役07」~「小役78」のいずれかに対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
なお、「1枚役ALL条件装置」作動時には、「小役07」~「小役78」(いずれも「1枚払出し」)のいずれかが入賞し、非入賞となることはない。
The "1-card winning ALL condition device" includes all 1-card winning combinations ("Small winning combination 07" to "Small winning combination 78"), and when the "1-card winning ALL condition device" is activated, all the winning combinations are You will be in a state where you have won a single role twice.
When the "1-card winning ALL condition device" is activated, the symbol combination corresponding to any of "small winning combination 07" to "small winning combination 78" is stopped on the active line according to the pressing order and operation timing of the stop switch 42. The reels 31 are stopped and controlled so as to be displayed.
It should be noted that when the "1-card winning ALL condition device" is activated, any one of "small winning combination 07" to "minor winning combination 78" (all "1-card payout") will be won, and there will be no non-winning.

「小役ALL条件装置」は、当選役としてすべての小役(「小役01」~「小役82」)を含むものであり、「小役ALL条件装置」作動時には、すべての小役に重複当選した状態になる。
そして、「小役ALL条件装置」作動時には、ストップスイッチ42の押し順及び操作タイミングに応じて、「小役01」~「小役06」のいずれかに対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
なお、「小役ALL条件装置」作動時には、「小役01」~「小役06」(いずれも「10枚払出し」)のいずれかが入賞し、非入賞となることはない。
The "Small win ALL condition device" includes all the small wins ("Small win 01" to "Small win 82") as winning combinations, and when the "Small win ALL condition device" is activated, all the small wins are included. You will be in a state where you have been selected twice.
When the "Small win ALL condition device" is activated, a symbol combination corresponding to any of "Small win 01" to "Small win 06" is stopped and displayed on the active line according to the pressing order and operation timing of the stop switch 42. The reel 31 is controlled to stop so that the reel 31 is stopped.
It should be noted that when the "small win ALL condition device" is activated, any one of "minor win 01" to "minor win 06" (all "10 coins paid out") will be won, and there will be no non-win.

図8に示すように、「リプレイ条件装置」は、小役及びリプレイ条件装置番号「18」の1種類のみである。
「リプレイ条件装置」は、図8に示すように、当選役として「リプレイ」を含むものであり、「リプレイ条件装置」作動時には、「リプレイ」に当選した状態になる。
そして、「リプレイ条件装置」作動時には、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、「1/1」の確率で(常に)「リプレイ」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させるように、リール31を停止制御する。
As shown in FIG. 8, there is only one type of "replay condition device", which is the small winning combination and replay condition device number "18".
As shown in FIG. 8, the "replay condition device" includes "replay" as a winning combination, and when the "replay condition device" is activated, the "replay" is won.
When the "replay condition device" is activated, the symbol combination (PB=1) corresponding to "replay" is (always) stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" regardless of the order in which the stop switch 42 is pressed. Thus, the reel 31 is controlled to stop.

具体的には、左停止時には、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させ、中停止時には、中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、右停止時には、右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段(有効ライン)に停止表示させる。
そして、「リプレイ」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、メダルが自動投入され、再遊技が実行可能となる。
なお、「リプレイ」の入賞時には、中段ライン(有効ライン)に「リプレイ」-「リプレイ」-「リプレイ」が停止表示する。
Specifically, when the left stops, "Replay" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row (effective line), and when the middle stops, "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 is displayed. It is stopped and displayed on the middle middle stage (effective line), and when the right stop is made, the "replay" (PB=1) of the right reel 31 is stopped and displayed on the right middle stage (effective line).
Then, when the symbol combination corresponding to "replay" is stopped and displayed on the active line, medals are automatically inserted and the game can be played again.
In addition, when a prize is won with "Replay", "Replay" - "Replay" - "Replay" is stopped and displayed on the middle line (active line).

図9は、役物条件装置を示している。図9に示すように、本実施形態では、役物条件装置は、役物条件装置番号「1」に対応する「1BB-A条件装置」、及び役物条件装置番号「2」に対応する「1BB-B条件装置」の2種類を備えている。
図10に示すように、「1BB-A条件装置」は、非内部中のメダル2枚投入時にのみ抽選対象となり、非内部中のメダル3枚投入時には抽選対象にはならない。
これに対し、「1BB-B条件装置」は、非内部中のメダル3枚投入時にのみ抽選対象となり、非内部中のメダル2枚投入時には抽選対象にはならない。
FIG. 9 shows the accessory condition device. As shown in FIG. 9, in this embodiment, the accessory condition devices include "1BB-A condition device" corresponding to accessory condition device number "1" and "1BB-A condition device" corresponding to accessory condition device number "2". It is equipped with two types: 1BB-B condition device.
As shown in FIG. 10, the "1BB-A condition device" becomes a lottery target only when two non-internal medals are inserted, and is not a lottery target when three non-internal medals are inserted.
On the other hand, the "1BB-B condition device" becomes a lottery target only when three non-internal medals are inserted, and is not a lottery target when two non-internal medals are inserted.

また、非内部中のメダル2枚投入時に、役抽選手段61による抽選で当選番号「19」に当選したときは、この当選番号「19」から役物条件装置番号「1」が生成されて、役物条件装置番号「1」に対応する「1BB-A条件装置」が作動する。
これに対し、非内部中のメダル3枚投入時に、役抽選手段61による抽選で当選番号「20」に当選したときは、この当選番号「20」から役物条件装置番号「2」が生成されて、役物条件装置番号「2」に対応する「1BB-B条件装置」が作動する。
In addition, when two non-internal medals are inserted, if the winning number "19" is won in the lottery by the prize lottery means 61, the prize condition device number "1" is generated from the winning number "19", The "1BB-A condition device" corresponding to accessory condition device number "1" is activated.
On the other hand, when 3 non-internal medals are inserted, if the winning number "20" is won in the lottery by the prize lottery means 61, the prize condition device number "2" is generated from the winning number "20". Then, the "1BB-B condition device" corresponding to accessory condition device number "2" is activated.

また、図9に示すように、「1BB-A条件装置」の当選役は、「1BB-A」に設定されており、「1BB-A条件装置」の作動時には、当選役である「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。
そして、「1BB-A条件装置」の作動時に、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、「1BB-A入賞」となり、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から「1BB-A遊技」に移行する。
これに対し、「1BB-A条件装置」の作動時に、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から「1BB-A内部中」に移行する。
Furthermore, as shown in FIG. 9, the winning combination of the "1BB-A condition device" is set to "1BB-A", and when the "1BB-A condition device" is activated, the winning combination of "1BB-A condition device" is set to "1BB-A". The symbol combination corresponding to "A" can be stopped and displayed on the active line.
Then, when the "1BB-A condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-A" is stopped and displayed on the active line, it will be a "1BB-A winning" and no medals will be paid out in this game, but next time. Shift from game to "1BB-A game".
On the other hand, if the symbol combination corresponding to "1BB-A" does not stop and display on the active line when the "1BB-A condition device" is activated, the next game will shift to "1BB-A inside".

なお、「1BB-A内部中」のメダル2枚投入時に役抽選手段61で非当選となると、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、本実施形態では、「1BB-A内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないので、いったん「1BB-A内部中」に移行すると、その後は「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。 Note that if the winning combination is not won by the winning combination lottery means 61 when two medals of "1BB-A inside" are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped and displayed on the active line, but in this embodiment, , since there is no possibility of non-winning in the winning part lottery means 61 for "1BB-A inside", once it moves to "1BB-A inside", the symbol combination corresponding to "1BB-A" will be on the active line. It never stops showing up.

また、「1BB-A遊技中」は、「RB遊技」が連続して実行される。
なお、本実施形態では、「RB」に対応する図柄組合せは設定されておらず、「1BB-A遊技中」は、「RB」に対応する図柄組合せが停止表示することなく、「RB遊技」が連続して実行される。
また、「RB遊技中」は、「1枚役ALL条件装置」及び「小役ALL条件装置」の2種類のみが役抽選手段61の抽選対象となり、毎遊技、「1枚役ALL条件装置」又は「小役ALL条件装置」のいずれかが作動する。このため、「RB遊技中」は、すなわち「1BB-A遊技中」は、非内部中及び「1BB-A内部中」より小役の当選確率が高くなる。
Furthermore, during "1BB-A game", "RB game" is executed continuously.
In addition, in this embodiment, the symbol combination corresponding to "RB" is not set, and during "1BB-A game", the symbol combination corresponding to "RB" is not stopped and displayed, and "RB game" is performed. are executed continuously.
In addition, during "RB gaming", only two types of "1-card role ALL condition device" and "small role ALL condition device" are subject to lottery by the role lottery means 61, and every game, "1-card role ALL condition device" Or, either the "small role ALL condition device" is activated. For this reason, "during RB gaming", that is, "during 1BB-A gaming", has a higher probability of winning a small winning combination than "during non-internal play" and "during 1BB-A internal play".

さらにまた、「RB遊技中」は、規定数(遊技を開始可能なメダルのベット数)が「3」枚になるとともに、「60535/65536」の確率で「1枚役ALL条件装置」が作動し、「1」枚のメダルが払い出される。このため、「RB遊技中」は、すなわち「1BB-A遊技中」は、遊技者のメダルが減っていく状態となる。
さらに、「RB遊技」は、「2」回の遊技が実行されるか、「2」回の入賞があるか、又は「1BB-A遊技」の終了条件を満たすと、終了する。すなわち、「RB遊技」の終了条件は、「2」回の遊技が実行されたこと、「2」回の入賞があったこと、又は「1BB-A遊技」の終了条件を満たしたことに設定されている。
Furthermore, while playing RB, the specified number (bet number of medals that can start playing) becomes 3, and the 1-card hand ALL condition device is activated with a probability of 60535/65536. Then, "1" medal is paid out. Therefore, while "RB gaming", that is, "1BB-A gaming", the player's medals decrease.
Furthermore, the "RB game" ends when the "2" games are played, when there are "2" wins, or when the end conditions of the "1BB-A game" are met. In other words, the end condition for the "RB game" is set to be that "2" games have been played, that there have been "2" winnings, or that the end conditions for the "1BB-A game" have been met. has been done.

また、「1BB-A遊技」は、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「210」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えると終了する。すなわち、「1BB-A遊技」の終了条件は、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えたことに設定されている。
そして、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-A遊技」の終了条件を満たさないときは、再度、「RB遊技」が実行される。このようにして、「1BB-A遊技中」は、「RB遊技」が連続して実行される。
また、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-A遊技」の終了条件を満たすときは、「1BB-A遊技」を終了して、非内部中に移行する。
さらにまた、「RB遊技中」に、「1BB-A遊技」の終了条件を満たしたときは、「RB遊技」を終了するとともに、「1BB-A遊技」を終了して、非内部中に移行する。
In addition, the "1BB-A game" continues until the cumulative number of medals acquired (number of medals paid out, number given) exceeds "210", and ends when the cumulative number of medals acquired exceeds "210". . That is, the end condition for the "1BB-A game" is set that the cumulative number of acquired medals exceeds "210".
Then, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-A game" is not satisfied, the "RB game" is executed again. In this way, the "RB game" is executed continuously during the "1BB-A game".
Furthermore, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-A game" is satisfied, the "1BB-A game" ends and the game moves to non-internal mode.
Furthermore, if the termination conditions for "1BB-A game" are met during "RB game", the "RB game" will be ended, "1BB-A game" will be ended, and the transition will be made to non-internal mode. do.

また、図9に示すように、「1BB-B条件装置」の当選役は、「1BB-B」に設定されており、「1BB-B条件装置」の作動時には、当選役である「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。
そして、「1BB-B条件装置」の作動時に、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、「1BB-B入賞」となり、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から「1BB-B遊技」に移行する。
これに対し、「1BB-B条件装置」の作動時に、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、次回遊技から「1BB-B内部中」に移行する。
Also, as shown in FIG. 9, the winning combination of the "1BB-B condition device" is set to "1BB-B", and when the "1BB-B condition device" is activated, the winning combination "1BB-B" is set to "1BB-B". The symbol combination corresponding to "B" can be stopped and displayed on the active line.
Then, when the "1BB-B condition device" is activated, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is stopped and displayed on the active line, it will be a "1BB-B winning" and no medals will be paid out in this game, but next time. Shift from game to "1BB-B game".
On the other hand, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not stopped and displayed on the active line when the "1BB-B condition device" is activated, the next game will shift to "1BB-B inside".

なお、「1BB-B内部中」のメダル3枚投入時に役抽選手段61で非当選となると、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、本実施形態では、「1BB-B内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないので、いったん「1BB-B内部中」に移行すると、その後は「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。 In addition, if the winning combination is not won by the winning combination lottery means 61 when three medals of "1BB-B inside" are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped and displayed on the active line, but in this embodiment, , since there is no possibility of non-winning in the winning part lottery means 61 for "1BB-B inside", once it moves to "1BB-B inside", the symbol combination corresponding to "1BB-B" will be on the active line. It never stops showing up.

また、「1BB-B遊技中」も、「1BB-A遊技中」と同様に、「RB遊技」が連続して実行される。
さらにまた、「1BB-B遊技」も、「1BB-A遊技」と同様に、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「210」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えると終了する。
そして、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-B遊技」の終了条件を満たさないときは、再度、「RB遊技」が実行される。
また、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-B遊技」の終了条件を満たすときは、「1BB-B遊技」を終了して、非内部中に移行する。
さらにまた、「RB遊技中」に、「1BB-B遊技」の終了条件を満たしたときは、「RB遊技」を終了するとともに、「1BB-B遊技」を終了して、非内部中に移行する。
Furthermore, during the ``1BB-B game'', the ``RB game'' is executed continuously, similar to the ``1BB-A game''.
Furthermore, like the "1BB-A game", the "1BB-B game" continues until the cumulative number of medals acquired (number of medals paid out, number of awards given) exceeds "210", and the number of medals acquired continues. The process ends when the cumulative total exceeds 210 pieces.
Then, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-B game" is not satisfied, the "RB game" is executed again.
Furthermore, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-B game" is satisfied, the "1BB-B game" ends and the game moves to non-internal mode.
Furthermore, if the termination conditions for "1BB-B game" are met during "RB game", the "RB game" will be ended, "1BB-B game" will be ended, and the transition will be made to non-internal mode. do.

図10は、本実施形態における遊技状態ごとの各当選番号の置数を示す図(置数表)である。
図10中、「2枚」は「メダル2枚投入時」を示し、「3枚」は「メダル3枚投入時」を示す。また、「内部中」は、「1BB-A内部中」及び「1BB-B内部中」を示し、「1BB中」は、「1BB-A遊技中」及び「1BB-B遊技中」を示す。
FIG. 10 is a diagram (number table) showing the number of winning numbers to be placed for each game state in this embodiment.
In Fig. 10, "2" indicates "when two medals are inserted", and "3" indicates "when three medals are inserted". In addition, "inside" indicates "inside 1BB-A" and "inside 1BB-B", and "in 1BB" indicates "1BB-A in play" and "1BB-B in play".

図10に示す置数を「65536」で割ると、各当選番号の当選確率になる。
たとえば、図10中、非内部中のメダル2枚投入時における当選番号「1」の置数は「2500」であるから、非内部中のメダル2枚投入時における当選番号「1」の当選確率は「2500/65536」になる。
また、たとえば、役抽選手段61による抽選で当選番号「1」に当選すると、この当選番号「1」から小役及びリプレイ条件装置番号「1」が生成されて、小役及びリプレイ条件装置番号「1」に対応する「小役A1条件装置」が作動する。
Dividing the numbers shown in FIG. 10 by "65536" gives the probability of winning for each winning number.
For example, in FIG. 10, the number set for the winning number "1" when two non-internal medals are inserted is "2500", so the probability of winning the winning number "1" when two non-internal medals are inserted. becomes "2500/65536".
Further, for example, if the winning number "1" is won in a lottery by the winning combination lottery means 61, the small winning number and replay condition device number "1" is generated from this winning number "1", and the small winning combination and replay condition device number "1" is generated from this winning number "1". 1” is activated.

図10に示すように、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」は、非内部中及び内部中(1BB-A内部中、1BB-B内部中)は抽選対象となるが、1BB中(1BB-A遊技中、1BB-B遊技中)は抽選対象にはならない。
また、「1枚役ALL条件装置」は、すべての遊技状態において抽選対象となる。
さらにまた、「小役ALL条件装置」は、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」とは逆に、1BB中(1BB-A遊技中、1BB-B遊技中)においてのみ抽選対象となり、非内部中及び内部中(1BB-A内部中、1BB-B内部中)は抽選対象にはならない。
As shown in FIG. 10, for the “Small role A1 condition device” to “Small role I condition device”, non-internal and internal (inside 1BB-A, inside 1BB-B) are subject to lottery, but During 1BB (during 1BB-A game, 1BB-B game), it is not eligible for lottery.
In addition, the "1-card ALL condition device" becomes a lottery target in all gaming states.
Furthermore, the "Small role ALL condition device" is the opposite of the "Small role A1 condition device" to "Small role I condition device", and the "Small role ALL condition device" is drawn only during 1BB (during 1BB-A game, 1BB-B game). Non-internal and internal (1BB-A internal, 1BB-B internal) are not eligible for the lottery.

さらに、「リプレイ条件装置」は、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」と同様に、非内部中及び内部中(1BB-A内部中、1BB-B内部中)は抽選対象となるが、1BB中(1BB-A遊技中、1BB-B遊技中)は抽選対象にはならない。
また、「1BB-A条件装置」は、非内部中のメダル2枚投入時においてのみ抽選対象となり、それ以外の遊技状態では抽選対象にはならない。
これに対し、「1BB-B条件装置」は、非内部中のメダル3枚投入時においてのみ抽選対象となり、それ以外の遊技状態では抽選対象にはならない。
Furthermore, the "replay condition device", like the "small role A1 condition device" to "small role I condition device", is eligible for lottery for non-internal and internal (1BB-A internal, 1BB-B internal) However, during 1BB (during 1BB-A game, 1BB-B game), it is not eligible for lottery.
Furthermore, the "1BB-A condition device" becomes a lottery target only when two non-internal medals are inserted, and is not a lottery target in other gaming states.
On the other hand, the "1BB-B condition device" becomes a lottery target only when three non-internal medals are inserted, and is not a lottery target in other game states.

すなわち、非内部中のメダル2枚投入時には、「1BB-A条件装置」は抽選対象となるが、「1BB-B条件装置」は抽選対象にはならない。
これに対し、非内部中のメダル3枚投入時には、「1BB-B条件装置」は抽選対象となるが、「1BB-A条件装置」は抽選対象にはならない。
また、本実施形態では、いずれの遊技状態においても、役抽選手段61による抽選で当選番号「1」~「20」のいずれかに当選し、非当選となることはない。
That is, when two non-internal medals are inserted, the "1BB-A condition device" becomes a lottery target, but the "1BB-B condition device" does not become a lottery target.
On the other hand, when three non-internal medals are inserted, the "1BB-B condition device" becomes a lottery target, but the "1BB-A condition device" does not become a lottery target.
Furthermore, in this embodiment, in any gaming state, one of the winning numbers "1" to "20" is won in the drawing by the winning combination drawing means 61, and there is no possibility that the winning number will not be won.

次に、本実施形態における遊技状態の遷移について説明する。
図11は、本実施形態における遊技状態の遷移を示す図であり、図12は、本実施形態における遊技状態の変動条件を示す図である。
図12中、回数の欄の「∞」(無限)は、各遊技状態について、上限となる遊技回数が設定されておらず、変動契機の欄に記載された移行条件を満たすまで、その遊技状態を維持(継続)することを意味する。
Next, the transition of the gaming state in this embodiment will be explained.
FIG. 11 is a diagram showing the transition of the gaming state in this embodiment, and FIG. 12 is a diagram showing the changing conditions of the gaming state in this embodiment.
In Figure 12, "∞" (infinite) in the number of times column means that there is no upper limit set for each gaming state, and the number of times the game can be played in that gaming state until the transition condition described in the change opportunity column is met. means to maintain (continue).

メイン制御手段50は、毎遊技、全リール31の停止時に、遊技状態の移行条件を満たすか否かを判断し、遊技状態の移行条件を満たすと判断したときは、遊技状態を移行させるように制御する。
まず、RWM53が初期化されると、非内部中に移行する。工場出荷時には、非内部中に移行する。また、電源がオフの状態で、設定キースイッチ152をオンにし、この状態で電源をオンにすると、設定変更状態に移行する。このとき、RWM53の初期化処理が実行され、非内部中に移行する。
The main control means 50 determines whether or not the transition conditions for the gaming state are satisfied when all the reels 31 are stopped in every game, and when it is determined that the transition conditions for the gaming state are satisfied, the main control means 50 causes the gaming state to transition. Control.
First, when the RWM 53 is initialized, it transitions to non-internal mode. When shipped from the factory, it transitions to non-internal. Further, when the setting key switch 152 is turned on while the power is off, and the power is turned on in this state, the setting change state is entered. At this time, the initialization process of the RWM 53 is executed and the process shifts to non-internal state.

非内部中は、「1BB-A条件装置」又は「1BB-B条件装置」が作動するまで維持される。上述したように、非内部中のメダル2枚投入時には「1BB-A条件装置」が抽選対象となり、非内部中のメダル3枚投入時には「1BB-B条件装置」が抽選対象となる。
そして、非内部中のメダル2枚投入時に「1BB-A条件装置」が作動(1BB-A当選)し、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BB-A入賞)すると、「1BB-A遊技」(1BB-A作動)に移行する。
これに対し、非内部中のメダル2枚投入時に「1BB-A条件装置」が作動したが、「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、「1BB-A内部中」に移行する。
The non-internal state is maintained until the "1BB-A condition device" or "1BB-B condition device" is activated. As described above, when two non-internal medals are inserted, the "1BB-A condition device" is selected for lottery, and when three non-internal medals are inserted, "1BB-B condition device" is selected for lottery.
Then, when two non-internal medals are inserted, the "1BB-A condition device" is activated (1BB-A winning), and the symbol combination corresponding to "1BB-A" is stopped and displayed on the active line (1BB-A winning). Then, the game shifts to "1BB-A game" (1BB-A operation).
On the other hand, when the "1BB-A condition device" is activated when two non-internal medals are inserted, but the symbol combination corresponding to "1BB-A" does not stop and display on the active line, "1BB-A internal medal" is activated. ”.

また、「1BB-A内部中」は、メダル2枚投入時に役抽選手段61で非当選となると「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、メダル3枚投入時には役抽選手段61で非当選となっても「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しない。
ただし、上述したように、本実施形態では、「1BB-A内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないため、いったん「1BB-A内部中」に移行すると、その後は「1BB-A」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはないので、「1BB-A内部中」を維持し続けることになる。
In addition, if "1BB-A inside" is not won by the winning combination lottery means 61 when two medals are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-A" can be stopped and displayed on the active line, but when three medals are inserted, Sometimes, even if the prize lottery means 61 does not win, the symbol combination corresponding to "1BB-A" does not stop and display on the active line.
However, as mentioned above, in this embodiment, since there is no possibility of non-winning in the winning combination lottery means 61 in "1BB-A inside", once it shifts to "1BB-A inside", after that, "1BB-A inside" will not be won. Since the symbol combination corresponding to "-A" will not be stopped and displayed on the active line, "1BB-A inside" will continue to be maintained.

また、非内部中のメダル3枚投入時に「1BB-B条件装置」が作動(1BB-B当選)し、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BB-B入賞)すると、「1BB-B遊技」(1BB-B作動)に移行する。
これに対し、非内部中のメダル3枚投入時に「1BB-B条件装置」が作動したが、「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、「1BB-B内部中」に移行する。
Also, when 3 non-internal medals are inserted, the "1BB-B condition device" is activated (1BB-B winning), and the symbol combination corresponding to "1BB-B" is stopped and displayed on the active line (1BB-B winning). Then, the game shifts to "1BB-B game" (1BB-B operation).
On the other hand, when the "1BB-B condition device" is activated when three non-internal medals are inserted, if the symbol combination corresponding to "1BB-B" is not displayed on the active line, "1BB-B internal medal" is activated. ”.

また、「1BB-B内部中」は、メダル3枚投入時に役抽選手段61で非当選となると「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となるが、メダル2枚投入時には役抽選手段61で非当選となっても「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しない。
ただし、上述したように、本実施形態では、「1BB-B内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないため、いったん「1BB-B内部中」に移行すると、その後は「1BB-B」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはないので、「1BB-B内部中」を維持し続けることになる。
In addition, if "1BB-B inside" is not won by the winning combination means 61 when three medals are inserted, the symbol combination corresponding to "1BB-B" can be stopped and displayed on the active line, but when two medals are inserted, Sometimes, even if the winning combination is not won by the winning combination lottery means 61, the symbol combination corresponding to "1BB-B" does not stop and display on the active line.
However, as mentioned above, in this embodiment, since there is no possibility of non-winning in the winning combination lottery means 61 in "1BB-B inside", once it moves to "1BB-B inside", after that, "1BB-B inside" will not be won. Since the symbol combination corresponding to "-B" will not be stopped and displayed on the active line, "1BB-B inside" will continue to be maintained.

また、「1BB-A遊技中」は、「RB遊技」が連続して実行される。
さらにまた、「RB遊技」は、「2」回の遊技が実行されるか、「2」回の入賞があるか、又は「1BB-A遊技」の終了条件を満たすと、終了する。
さらに、「1BB-A遊技」は、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「210」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えると終了する。
Furthermore, during "1BB-A game", "RB game" is executed continuously.
Furthermore, the "RB game" ends when the "2" games are played, when there are "2" wins, or when the end conditions of the "1BB-A game" are met.
Furthermore, the "1BB-A game" continues until the cumulative number of medals acquired (number of medals paid out, number given) exceeds "210", and ends when the cumulative number of medals acquired exceeds "210". .

そして、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-A遊技」の終了条件を満たさないときは、再度、「RB遊技」が実行される。
また、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-A遊技」の終了条件を満たすときは、「1BB-A遊技」を終了して、非内部中に移行する。
さらにまた、「RB遊技中」に、「1BB-A遊技」の終了条件を満たしたときは、「RB遊技」を終了するとともに、「1BB-A遊技」を終了して、非内部中に移行する。
Then, when the "RB game" ends, if the end conditions of the "1BB-A game" are not satisfied, the "RB game" is executed again.
Furthermore, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-A game" is satisfied, the "1BB-A game" is ended and the game moves to non-internal mode.
Furthermore, if the termination conditions for "1BB-A game" are met during "RB game", the "RB game" will be ended, "1BB-A game" will be ended, and the transition will be made to non-internal mode. do.

また、「1BB-B遊技中」も、「1BB-A遊技中」と同様に、「RB遊技」が連続して実行される。
さらにまた、「1BB-B遊技」も、「1BB-A遊技」と同様に、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「210」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えると終了する。
Furthermore, during the ``1BB-B game'', the ``RB game'' is executed continuously, similar to the ``1BB-A game''.
Furthermore, like the "1BB-A game", the "1BB-B game" continues until the cumulative number of medals acquired (number of medals paid out, number of awards given) exceeds "210", and the number of acquired medals increases. The process ends when the cumulative total exceeds 210 pieces.

そして、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-B遊技」の終了条件を満たさないときは、再度、「RB遊技」が実行される。
また、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB-B遊技」の終了条件を満たすときは、「1BB-B遊技」を終了して、非内部中に移行する。
さらにまた、「RB遊技中」に、「1BB-B遊技」の終了条件を満たしたときは、「RB遊技」を終了するとともに、「1BB-B遊技」を終了して、非内部中に移行する。
Then, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-B game" is not satisfied, the "RB game" is executed again.
Furthermore, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB-B game" is satisfied, the "1BB-B game" ends and the game moves to non-internal mode.
Furthermore, if the termination conditions for "1BB-B game" are met during "RB game", the "RB game" will be ended, "1BB-B game" will be ended, and the transition will be made to non-internal mode. do.

次に、図13~図20を用いて、本実施形態における「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せの特徴点、及び「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時におけるリール31の停止制御の特徴点について説明する。
図13(1)は、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時に表示窓18内に停止表示可能となる左リール31の図柄を示す図である。
図13(2)は、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時に表示窓18内に停止表示可能となる左リール31の図柄を示す図である。
図14は、「小役A1条件装置」~「小役C2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せを示す図であり、図15は、「小役D1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せを示す図である。
Next, using FIGS. 13 to 20, the feature points of the symbol combinations that can be stopped and displayed when the "small role A1 condition device" to "small role F2 condition device" in this embodiment are activated, and the "small role A1 condition device" in this embodiment. The characteristic points of the stop control of the reels 31 when the "device" to "small win F2 condition device" are activated will be explained.
Figure 13 (1) shows the first stop on the left when the "Small win A1 condition device" is activated, the first stop on the left when the "Small win B1 condition device" is activated, and the first stop on the left when the "Small win C1 condition device" is activated. It is a diagram showing the symbols of the left reel 31 that can be stopped and displayed in the display window 18 at the time of the first left stop.
FIG. 13(2) is a diagram showing the symbols of the left reel 31 that can be stopped and displayed in the display window 18 at the second left stop after the middle first stop when the "small role C1 condition device" is activated.
FIG. 14 is a diagram showing symbol combinations that can be stopped and displayed when the "small role A1 condition device" to "small role C2 condition device" are activated, and FIG. It is a diagram showing symbol combinations that can be stopped and displayed when the condition device is activated.

図16は、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、中リール31の図柄のみが「PB=1」配置である図柄組合せを示す図である。
図17は、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、右リール31の図柄のみが「PB=1」配置である図柄組合せを示す図である。
図18は、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せのうち、左リール31の図柄のみが「PB=1」配置である図柄組合せを示す図である。
FIG. 16 shows a symbol combination in which only the symbol on the middle reel 31 is in the “PB=1” arrangement among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the “minor role A1 condition device” to “minor role F2 condition device” are activated. It is a diagram.
FIG. 17 shows a symbol combination in which only the symbol on the right reel 31 is in the “PB=1” arrangement among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the “minor role A1 condition device” to “minor role F2 condition device” are activated. It is a diagram.
FIG. 18 shows a symbol combination in which only the symbol on the left reel 31 is in the “PB=1” arrangement among the symbol combinations that can be stopped and displayed when the “minor role A1 condition device” to “minor role F2 condition device” are activated. It is a diagram.

図19(1)は、「小役01」入賞時の停止出目を示す図であり、図19(2)は、「小役02」入賞時の停止出目を示す図であり、図19(3)は、「小役03」入賞時の停止出目を示す図である。
図20(1)は、「小役04」入賞時の停止出目を示す図であり、図20(2)は、「小役05」入賞時の停止出目を示す図であり、図20(3)は、「小役06」入賞時の停止出目を示す図である。
FIG. 19(1) is a diagram showing the stop number when winning "Small win 01", and FIG. 19(2) is a diagram showing the stop number when winning "Small win 02". (3) is a diagram showing the stop rolls when winning "Small Win 03".
FIG. 20(1) is a diagram showing the stop roll when winning "Small win 04", and FIG. 20(2) is a diagram showing the stop roll when winning "Small win 05". (3) is a diagram showing the stop rolls when winning "Small win 06".

図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で「小役01」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。 As shown in FIG. 14, when the "small role A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "left middle right (123)", the probability is "1/1" due to number of winnings priority. The symbol combination (PB=1) corresponding to "small winning combination 01" (10 coins paid) is stopped and displayed on the active line.

また、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役01」を入賞させるために、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
これにより、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、図13(1)に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
Also, at the first stop on the left when the "Small win A1 condition device" is activated, in order to win "Small win 01", the "Replay" (PB = 1) of the left reel 31 is stopped at the middle left row (valid line). Display.
As a result, at the first stop on the left when the "small role A1 condition device" is activated, as shown in FIG. There is a case where "Replay" (No. 11) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Bell" (No. 12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, "Black BAR" (number 10), "Replay" (number 11) and "Bell" (number 12) on the left reel 31 can be stopped and displayed within the display window 18.

図14に示すように、「小役B1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で「小役02」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役02」を入賞させるために、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
As shown in FIG. 14, when the "small role B1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "left, right, middle (132)", there is a probability of "1/1" due to number of tickets priority. The symbol combination (PB=1) corresponding to "minor combination 02" (10 coins paid) is stopped and displayed on the active line.
Also, at the first stop on the left when the "Small win B1 condition device" is activated, in order to win "Small win 02", the "Replay" (PB = 1) of the left reel 31 is stopped at the middle left row (valid line). Display.

これにより、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、図13(1)に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "small role B1 condition device" is activated, as shown in FIG. There is a case where "Replay" (No. 11) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Bell" (No. 12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, "Black BAR" (number 10), "Replay" (number 11) and "Bell" (number 12) on the left reel 31 can be stopped and displayed within the display window 18.

図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で「小役03」(10枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役C1条件装置」作動時の中第一停止時には、「小役03」を入賞させるために、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左第二停止時には、「小役03」を入賞させるために、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
As shown in FIG. 14, when the "Small role C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Middle Left/Right (213)", the probability of "1/1" is given by priority on the number of coins. The symbol combination (PB=1) corresponding to "small winning combination 03" (10 coins paid) is stopped and displayed on the active line.
Also, at the first stop in the middle when the "small win C1 condition device" is activated, the "bell" (PB = 1) of the middle reel 31 is stopped at the middle middle stage (effective line) in order to win "small win 03". Then, at the second stop on the left, the "bell" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle stage (valid line) in order to win "small winning combination 03".

これにより、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時には、図13(2)に示すように、左リール31の「リプレイ」(11番)を左下段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左中段に停止表示し、左リール31の「スイカ」(13番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「リプレイ」(11番)、「ベル」(12番)及び「スイカ」(13番)を表示窓18内に停止表示可能とする。また、左リール31の「黒BAR」(10番)は表示窓18内に停止表示しない。
As a result, when the "Small role C1 condition device" is activated, at the second stop on the left after the first stop in the middle, as shown in FIG. , "Bell" (No. 12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Watermelon" (No. 13) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, “Replay” (No. 11), “Bell” (No. 12) and “Watermelon” (No. 13) on the left reel 31 can be stopped and displayed within the display window 18. Furthermore, the “black BAR” (number 10) on the left reel 31 is not stopped and displayed within the display window 18.

図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で「小役63」又は「小役64」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
また、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役63」又は「小役64」を入賞可能とするために、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させる。
As shown in FIG. 14, when the "small role C1 condition device" is activated, when the stop switches 42 are operated in the order of pressing "left middle right (123)", the probability is "1/8" due to number priority. The symbol combination corresponding to "minor winning combination 63" or "minor winning combination 64" (one coin paid out in each case) is stopped and displayed on the active line.
Also, when the left first stop occurs when the "small win C1 condition device" is activated, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is activated to make it possible to win "small win 63" or "small win 64". Display stop in the middle left row.

これにより、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、図13(1)に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "small role C1 condition device" is activated, as shown in FIG. There is a case where "Replay" (number 11) on the reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Bell" (12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.
That is, "Black BAR" (number 10), "Replay" (number 11) and "Bell" (number 12) on the left reel 31 can be stopped and displayed within the display window 18.

このように、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時に、図13(1)に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
これにより、左第一停止時に表示窓18内に停止表示された左リール31の図柄の位置から、作動している条件装置(役抽選手段61の抽選結果)を推測できないようにすることができる。
In this way, the first left stop when the "small win A1 condition device" is activated, the first left stop when the "small win B1 condition device" is activated, and the left first stop when the "small win C1 condition device" is activated. When stopped, "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11) and "Bell" (No. 12) on the left reel 31 can be stopped and displayed in the display window 18, as shown in FIG. 13 (1). shall be.
As a result, it is possible to prevent the operating conditional device (the lottery result of the winning combination lottery means 61) from being guessed from the position of the symbol on the left reel 31 that is stopped and displayed in the display window 18 at the time of the first left stop. .

また、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時には、図13(2)に示すように、左リール31の「リプレイ」(11番)、「ベル」(12番)及び「スイカ」(13番)を表示窓18内に停止表示可能とし、左リール31の「黒BAR」(10番)は表示窓18内に停止表示しない。
このように、「小役C1条件装置」作動時において、左第一停止時(押し順不正解時)と、中第一停止後の左第二停止時(押し順正解時)とで、左リール31の異なる図柄を表示窓18内に停止表示する。
In addition, when the "small role C1 condition device" is activated, at the second stop on the left after the first stop in the middle, as shown in FIG. (No. 12) and "Watermelon" (No. 13) can be stopped and displayed in the display window 18, and "Black BAR" (No. 10) on the left reel 31 is not stopped and displayed in the display window 18.
In this way, when the "Small role C1 condition device" is activated, the left side stops when the left first stops (when the pressing order is incorrect) and when the left second stops after the middle first stop (when the pressing order is correct). Different symbols on reels 31 are stopped and displayed in a display window 18.

そして、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時(押し順不正解時)には、「小役03」を構成する左リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
When the "minor prize C1 condition device" is activated and the left first stop (when the pressing order is incorrect), the symbol is different from the symbol (bell) on the left reel 31 that constitutes "minor prize 03", and ``Replay'', which is the symbol ``PB=1'' on the left reel 31, is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "bell" on the left reel 31 from stopping and displaying on the active line, so "minor role 03" is won. You can prevent it from happening.

さらにまた、「小役63」及び「小役64」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役63」及び「小役64」を構成する右リール31の図柄は「赤7」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時(押し順不正解時)に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbols on the left reel 31 that make up "Small win 63" and "Small win 64" are one type of "replay", and the symbols on the right reel 31 that make up "Small win 63" and "Small win 64" are one type of "replay". There is one type of pattern: "Red 7".
In this way, the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 that constitute the symbol combination that can be stopped and displayed at the first left stop (when the pressing order is incorrect) when the "small role C1 condition device" is activated are determined respectively. By using one type, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role C1 condition device" is activated.

さらに、「小役63」及び「小役64」を構成する中リール31の「赤7」を有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」であり、「小役63」及び「小役64」を構成する中リール31の「青7」を有効ラインに停止表示させることができる確率も「1/4」であり、「小役63」及び「小役64」を構成する右リール31の「赤7」を有効ラインに停止表示させることができる確率も「1/4」である。
これにより、「小役C1条件装置」作動時の押し順不正解時における1枚役の入賞確率(取得率)を「1/8」に下げることができ、ひいては1遊技あたりの出玉率を下げることができるので、設計の自由度を向上させることができる。
Furthermore, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 that constitutes "Small Winning 63" and "Small Winning 64" can be stopped and displayed on the active line is "1/4", and "Small Winning 63" and "Small Winning 64" The probability that "Blue 7" on the middle reel 31, which constitutes "Small Winning 64", can be stopped and displayed on the active line is also "1/4", and it constitutes "Small Winning 63" and "Small Winning 64". The probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the active line is also "1/4".
As a result, the winning probability (acquisition rate) of a single winning combination when the pressing order is incorrect when the "small winning combination C1 condition device" is activated can be lowered to "1/8", which in turn lowers the ball payout rate per game. Since it can be lowered, the degree of freedom in design can be improved.

また、図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に、「左中右」の押し順でストップスイッチ42が操作されたとき、すなわち、最初に左リール31を停止させ、2番目に中リール31を停止させ、3番目に右リール31を停止させたときは、「小役A1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役01」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役01」を構成する中リール31の図柄は「ベル」の1種類であり、「小役01」を構成する右リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
In addition, as shown in FIG. 14, when the "small role A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "left middle right", that is, the left reel 31 is stopped first, and the second When the middle reel 31 is stopped at the third time and the right reel 31 is stopped at the third time, "10", which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to the "small role A1 condition device", is paid out. The symbol combination corresponding to "Small win 01" is stopped and displayed on the active line.
Furthermore, the symbols on the left reel 31 that make up "Small win 01" are one type of "Replay", and the symbols on the middle reel 31 that make up "Small win 01" are one type of "Bell"; The symbol on the right reel 31 constituting "Small Win 01" is one type of "Watermelon".

さらに、「小役01」を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、「小役01」を構成する中リール31の「ベル」も「PB=1」配置であり、「小役01」を構成する右リール31の「スイカ」も「PB=1」配置である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄をそれぞれ「PB=1」配置にするとともに、「小役A1条件装置」作動時の押し順正解時に停止表示させる図柄組合せを構成する各リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, "Replay" on the left reel 31 that makes up "Small win 01" has a "PB=1" arrangement, and "Bell" on the middle reel 31 that makes up "Small win 01" also has a "PB=1" arrangement. ``Watermelon'' on the right reel 31 that constitutes ``Small Win 01'' is also placed in ``PB=1''.
In this way, the symbols on each reel 31 constituting the symbol combination that is stopped and displayed when the "small win A1 condition device" is activated are set to "PB=1", and the "small win A1 condition device" is activated. The symbol combination that can be stopped and displayed on the active line when the "small role A1 condition device" is activated is made by setting the type of symbols on each reel 31 to one type, which constitutes the symbol combination that is stopped and displayed when the push order is correct during activation. The number of can be reduced.

「小役A2条件装置」についても、「小役A1条件装置」と同様である。
図14に示すように、「小役A2条件装置」作動時に、「左中右」の押し順でストップスイッチ42が操作されたとき、すなわち、最初に左リール31を停止させ、2番目に中リール31を停止させ、3番目に右リール31を停止させたときは、「小役A2条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
上述したように、「小役01」を構成する各リール31の図柄はそれぞれ「PB=1」配置であり、「小役01」を構成する各リール31の図柄の種類はそれぞれ1種類である。これにより、「小役A2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
The "small win A2 condition device" is also the same as the "small win A1 condition device."
As shown in FIG. 14, when the "small role A2 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "left middle right", that is, the left reel 31 is stopped first, and the middle reel is stopped second. When the reel 31 is stopped and the right reel 31 is stopped third, a "small win" that pays out "10" which is the maximum value of the number of medals corresponding to the "small win A2 condition device" The symbol combination corresponding to "01" is stopped and displayed on the active line.
As mentioned above, the symbols on each reel 31 constituting "minor prize 01" are arranged in "PB=1", and the type of symbol on each reel 31 constituting "minor prize 01" is one type. . Thereby, the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small winning combination A2 condition device" is activated can be reduced.

また、上述したように、「左上段」-「中上段」-「右上段」を通る一直線状のラインを「上段ライン」とし、「左中段」-「中中段」-「右中段」を通る一直線状のラインを「中段ライン」とし、「左下段」-「中下段」-「右下段」を通る一直線状のラインを「下段ライン」とする。さらにまた、「左上段」-「中中段」-「右下段」を通る一直線状のラインを「右下がりライン」とし、「左下段」-「中中段」-「右上段」を通る一直線状のラインを「右上がりライン」とし、「左下段」-「中中段」-「右下段」を通る小さい山形のラインを「小山ライン」とする。本実施形態では、「中段ライン」のみが「有効ライン」であり、それ以外は「無効ライン」である。 Also, as mentioned above, the straight line that passes through "upper left row" - "upper middle row" - "upper right row" is the "upper row line", and passes through "middle left row" - "middle row" - "middle right row". A straight line is defined as a "middle line", and a straight line passing through "lower left tier" - "lower middle tier" - "lower right tier" is defined as a "lower tier line". Furthermore, a straight line passing through "upper left row" - "middle middle row" - "lower right row" is a "down-right line", and a straight line passing through "lower left row" - "middle middle row" - "upper right row" Let the line be the ``right-up line'', and the small mountain-shaped line passing through the ``lower left step'', ``middle middle step'', and ``lower right step'' be the ``small mountain line''. In this embodiment, only the "middle line" is a "valid line", and the others are "invalid lines".

そして、図19(1)に示すように、「小役01」に対応する図柄組合せ(「リプレイ」-「ベル」-「スイカ」)が有効ラインに停止表示したとき(「小役01」の入賞時)には、「左上段」-「中中段」-「右下段」を通る「右下がりライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
また、図19(2)に示すように、「小役02」に対応する図柄組合せ(「リプレイ」-「チェリー」-「リプレイ」)が有効ラインに停止表示したとき(「小役02」の入賞時)には、「左上段」-「中上段」-「右上段」を通る「上段ライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
Then, as shown in FIG. 19 (1), when the symbol combination ("Replay" - "Bell" - "Watermelon") corresponding to "Small win 01" is stopped and displayed on the active line ("Small win 01") When winning a prize), "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "down-right line" (invalid line) passing through "Top left row" - "Middle middle row" - "Bottom right row".
Also, as shown in Figure 19 (2), when the symbol combination ("Replay" - "Cherry" - "Replay") corresponding to "Minor Role 02" is stopped and displayed on the active line ("Minor Role 02") When winning a prize), "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "upper line" (invalid line) passing through "upper left row" - "upper middle row" - "upper right row".

さらにまた、「小役03」に対応する図柄組合せは、「ベル」-「ベル」-「ベル」であり、「小役03」の入賞時には、図19(3)に示すように、「中段ライン」(有効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
さらに、図20(1)に示すように、「小役04」に対応する図柄組合せ(「スイカ」-「ベル」-「リプレイ」)が有効ラインに停止表示したとき(「小役04」の入賞時)には、「左下段」-「中中段」-「右上段」を通る「右上がりライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
Furthermore, the symbol combination corresponding to "small role 03" is "bell" - "bell" - "bell", and when winning "small role 03", as shown in FIG. 19 (3), the symbol combination is "middle row". "Bell" - "Bell" - "Bell" is stopped and displayed on the "Line" (valid line).
Furthermore, as shown in Figure 20 (1), when the symbol combination ("Watermelon" - "Bell" - "Replay") corresponding to "Small win 04" is stopped and displayed on the active line ("Small win 04") When winning a prize), "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "upward right line" (invalid line) passing through "Lower left row" - "Middle middle row" - "Upper right row".

また、図20(2)に示すように、「小役05」に対応する図柄組合せ(「スイカ」-「ベル」-「スイカ」)が有効ラインに停止表示したとき(「小役05」の入賞時)には、「左下段」-「中中段」-「右下段」を通る「小山ライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
さらにまた、図20(3)に示すように、「小役06」に対応する図柄組合せ(「スイカ」-「リプレイ」-「スイカ」)が有効ラインに停止表示したとき(「小役06」の入賞時)には、「左下段」-「中下段」-「右下段」を通る「下段ライン」(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示する。
Also, as shown in Figure 20 (2), when the symbol combination ("Watermelon" - "Bell" - "Watermelon") corresponding to "Small win 05" is stopped and displayed on the active line ("Small win 05") (When winning a prize), "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "Oyama line" (invalid line) passing through "Lower left row" - "Middle middle row" - "Lower right row".
Furthermore, as shown in FIG. 20 (3), when the symbol combination ("Watermelon" - "Replay" - "Watermelon") corresponding to "Small win 06" is stopped and displayed on the active line ("Small win 06") (when winning a prize), "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the "lower line" (invalid line) passing through "lower left row" - "lower middle row" - "lower right row".

また、図20(1)に示すように、「小役04」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したとき(「小役04」の入賞時)には、左リール31の「チェリー」が表示窓18内(左上段)に停止表示する場合を有する。
さらにまた、図20(2)に示すように、「小役05」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したとき(「小役05」の入賞時)にも、左リール31の「チェリー」が表示窓18内(左上段)に停止表示する場合を有する。
In addition, as shown in FIG. 20 (1), when the symbol combination corresponding to "minor prize 04" is stopped and displayed on the active line (when "minor prize 04" wins), "cherry" on the left reel 31 is displayed. may be stopped and displayed within the display window 18 (upper left row).
Furthermore, as shown in FIG. 20 (2), when the symbol combination corresponding to "Small win 05" is stopped and displayed on the active line (when "Small win 05" wins), "Cherry" on the left reel 31 ” may be stopped and displayed in the display window 18 (upper left row).

さらに、図20(3)に示すように、「小役06」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したとき(「小役06」の入賞時)にも、左リール31の「チェリー」が表示窓18内(左上段)に停止表示する場合を有する。
そして、本実施形態では、左リール31の「チェリー」が表示窓18内に停止表示した場合に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、中リール31及び右リール31の有効ラインに停止表示した図柄にかかわらず入賞となる図柄組合せではない。
また、本実施形態では、左リール31の「チェリー」が有効ラインに停止表示すると、中リール31及び右リール31の有効ラインに停止表示した図柄にかかわらず入賞となる図柄組合せを有していない。すなわち、左リール31の所定の図柄が有効ラインに停止表示すると、中リール31及び右リール31の有効ラインに停止表示した図柄にかかわらず入賞となる、いわゆる単回胴入賞役を有していない。
Furthermore, as shown in FIG. 20 (3), when the symbol combination corresponding to "minor prize 06" is stopped and displayed on the active line (at the time of winning of "minor prize 06"), the "cherry" on the left reel 31 may be stopped and displayed within the display window 18 (upper left row).
In the present embodiment, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when "Cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18 are stopped and displayed on the active lines of the middle reel 31 and the right reel 31. It is not a symbol combination that will win a prize regardless of the symbol drawn.
In addition, in this embodiment, when the "cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line, it does not have a winning symbol combination regardless of the symbols stopped and displayed on the active line on the middle reel 31 and the right reel 31. . In other words, when a predetermined symbol on the left reel 31 is stopped and displayed on the active line, a prize is won regardless of the symbols stopped and displayed on the active line on the middle reel 31 and the right reel 31.There is no so-called single-shot winning combination. .

また、本実施形態では、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時の左第一停止時に左リール31の「チェリー」が表示窓18内に停止表示される場合を有さないが、「小役D1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時の押し順正解時に左リール31の「チェリー」が表示窓18内に停止表示される場合を有する。 In addition, in this embodiment, there is a case where the "cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18 at the first stop on the left when the "small win A1 condition device" to "small win F2 condition device" are activated. However, there is a case where the "Cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18 when the pressing order is correct when the "Small win D1 condition device" to "Small win F2 condition device" is activated.

ここで、本実施形態では、役抽選手段61による抽選で当選番号「13」又は「14」に当選した遊技でAT抽選を実行する。また、当選番号「13」に当選した遊技では、「小役G条件装置」が作動して、「小役79」又は「小役80」(右上がりライン(無効ライン)に「チェリー」が揃う)が入賞可能となり、当選番号「14」に当選した遊技では、「小役H条件装置」が作動して、「小役81」(中段ライン(有効ライン)に「チェリー」が揃う)が入賞可能となる。このため、右上がりライン(無効ライン)や中段ライン(有効ライン)に「チェリー」が揃うと、遊技者は、AT抽選での当選を期待する。 Here, in this embodiment, an AT lottery is executed in a game in which the winning number "13" or "14" is won in the lottery by the winning combination lottery means 61. In addition, in a game where the winning number "13" is won, the "small win G condition device" is activated and the "cherries" are aligned on the "small win 79" or "small win 80" (invalid line). ) can be won, and in the game where the winning number "14" is won, the "Small win H condition device" is activated and "Small win 81" ("Cherry" is aligned on the middle line (valid line)) is won. It becomes possible. Therefore, when the "cherries" line up on the upward-sloping line (invalid line) or the middle line (valid line), the player expects to win the AT lottery.

また、従来のスロットマシン10において、役抽選でチェリーに関する役と特別役(ボーナス)とが同時に当選(重複当選)したり、チェリーに関する役の当選時にAT抽選を行うとともに、チェリーに関する役に当選した遊技で左リール31の「チェリー」が表示窓18内(左上段、左中段、又は左下段)に停止表示すると、中リール31及び右リール31の有効ライン上の停止表示図柄にかかわらずチェリーに関する役の入賞となることが知られている。このようなスロットマシン10において、左リール31の「チェリー」が表示窓18内に停止表示し、チェリーに関する役が入賞すると、遊技者は、特別役の当選やAT抽選での当選を期待する。 In addition, in the conventional slot machine 10, in the winning combination, a winning combination related to cherries and a special winning combination (bonus) may be won at the same time (duplicate winning), or when a winning combination related to cherries is won, an AT lottery is performed, and a winning combination related to cherries is also won. When a "cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18 (upper left row, middle left row, or lower left row) in a game, regardless of the stopped display symbols on the active line of the middle reel 31 and the right reel 31, the cherry will be displayed. It is known that he will win prizes for his role. In such a slot machine 10, when a "cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18 and a winning combination related to cherries is won, the player expects to win a special winning combination or an AT lottery.

ただし、本実施形態では、「小役D1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時の押し順正解時にも、左リール31の「チェリー」が表示窓18内に停止表示する場合を有するが、このとき左リール31は第二停止又は第三停止であり、その時点で2個又は3個の「ベル」が無効ライン上に揃うようにしている。
これにより、遊技者に対して、ベルに関する役の入賞と認識させるようにし、左リール31の「チェリー」が表示窓18内に停止表示したとしても、AT抽選での当選等の過度な期待をさせないようにしている。
However, in this embodiment, the "cherry" on the left reel 31 may be stopped and displayed in the display window 18 even when the pressing order is correct when the "small win D1 condition device" to "small win F2 condition device" are activated. However, at this time, the left reel 31 is at the second or third stop, and at that point two or three "bells" are aligned on the invalid line.
As a result, the player is made to recognize that the winning combination is related to the bell, and even if the "cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18, the player is prevented from having excessive expectations such as winning in the AT lottery. I try not to let it happen.

なお、上述したように、図20(1)に示す例では、左リール31の「チェリー」が表示窓18内(左上段)に停止表示しているが、このとき有効ラインに停止表示しているのは「小役04」に対応する図柄組合せである。そして、「小役04」に対応する図柄組合せは、「スイカ」-「ベル」-「リプレイ」であり、中リール31及び右リール31の有効ライン上の停止表示図柄にかかわらず入賞となる図柄組合せではない。すなわち、図20(1)に示す停止出目は、チェリーに関する入賞となる停止出目ではなく、また、いわゆる単回胴入賞となる停止出目でもない。図20(2)及び(3)に示す停止出目についても、図20(1)に示す停止出目と同様である。 As mentioned above, in the example shown in FIG. 20(1), the "Cherry" on the left reel 31 is stopped and displayed in the display window 18 (upper left row), but at this time, it is stopped and displayed on the active line. What is present is a symbol combination corresponding to "Small win 04". The symbol combination corresponding to "Small win 04" is "Watermelon" - "Bell" - "Replay", which is a winning symbol regardless of the stopped display symbols on the active line of the middle reel 31 and right reel 31. It's not a combination. That is, the stop result shown in FIG. 20(1) is not a stop result that results in a prize regarding cherries, nor is it a stop result that results in a so-called single-shot prize. The stop results shown in FIGS. 20(2) and (3) are also the same as the stop results shown in FIG. 20(1).

また、図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「小役01」、「小役07」、「小役08」、「小役31」、「小役32」、「小役53」又は「小役54」に対応する図柄組合せである。
また、「小役01」に対応する図柄組合せは、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。「小役01」に対応する図柄組合せは、押し順正解時に停止表示可能となる。
In addition, as shown in Figure 14, the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A1 condition device" is activated are "Small win 01,""Small win 07,""Small win 08," and "Small win A1 condition device." These are symbol combinations corresponding to the winning combination 31, 32, 53, or 54.
Further, the symbol combination corresponding to "small winning combination 01" is a symbol combination consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1". The symbol combination corresponding to "minor combination 01" can be stopped and displayed when the pressing order is correct.

さらにまた、「小役07」及び「小役08」に対応する図柄組合せは、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。「小役07」及び「小役08」に対応する図柄組合せは、第一停止時には押し順に正解しているが、第二停止で押し順に不正解となるときに停止表示可能となる。
さらに、「小役31」、「小役32」、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。「小役31」、「小役32」、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せは、第一停止で押し順に不正解となるときに停止表示可能となる。
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor prize 07" and "minor prize 08" consist of symbols in which "2" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1", and other "1" This is a symbol combination in which the symbols on the reels 31 are arranged in such a way that "PB≠1". The symbol combinations corresponding to "small winning combination 07" and "small winning combination 08" are correct in the pressing order at the first stop, but can be stopped and displayed when the pressing order becomes incorrect at the second stop.
Furthermore, the symbol combinations corresponding to "minor winnings 31", "minor winnings 32", "minor winnings 53", and "minor winnings 54" have "1" symbols on the reel 31 arranged in "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in a manner such that "PB≠1". The symbol combinations corresponding to "Small win 31", "Small win 32", "Small win 53", and "Small win 54" can be stopped and displayed when the pressing order becomes incorrect at the first stop.

このように、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。よって、「3」個すべてのリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(1個)、及び「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数(2個)より多い。 In this way, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role A1 condition device" is activated, "1" symbols on the reel 31 consist of symbols in the "PB=1" arrangement, The number of symbol combinations consisting of symbols in which the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1" is "4". Therefore, the number of symbol combinations (1) consisting of symbols in which all "3" symbols on the reels 31 are arranged in "PB=1", and "2" symbols in the reels 31 are arranged in "PB=1". The number of symbol combinations is greater than the number of symbol combinations (2) consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the other "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

また、「小役A1条件装置」作動時に、押し順正解となるときは、「3」個すべてのリール31の停止時に、「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させる。
さらにまた、「小役A1条件装置」作動時に、第一停止は正解であるが、第二停止で不正解となるときは、第一停止時及び第二停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
さらに、「小役A1条件装置」作動時に、第一停止で不正解となるときは、第一停止時には「PB=1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させ、第二停止時及び第三停止時には「PB≠1」配置となっている図柄を有効ラインに停止表示させるようにする。
Also, when the "Small role A1 condition device" is activated, if the pressing order is correct, when all "3" reels 31 are stopped, the symbols arranged in "PB = 1" will be stopped and displayed on the active line. .
Furthermore, when the "Small role A1 condition device" is activated, the first stop is a correct answer, but if the second stop is an incorrect answer, the "PB=1" arrangement will be made at the first and second stops. At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, when the "Small role A1 condition device" is activated, if the answer is incorrect at the first stop, the symbol with "PB = 1" arrangement will be stopped and displayed on the active line at the first stop, and at the second stop At the third stop, the symbols arranged in "PB≠1" are stopped and displayed on the active line.

「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」の各条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せについても、「小役A1条件装置」と同様である。
「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」の各条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せと、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せと、「3」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せとを有している。
The symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when each of the condition devices "Small win A2 condition device" to "Small win F2 condition device" are activated are also the same as in the "Small win A1 condition device."
The symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when each condition device from “Small role A2 condition device” to “Small role F2 condition device” is activated are when “1” symbols on reel 31 are arranged in “PB=1”. , and the symbols on the other "2" reels 31 are arranged in "PB≠1", and the symbols on the other "2" reels 31 are "PB= A symbol combination consisting of a symbol with a "PB≠1" arrangement and another "1" symbol on the reel 31 with a "PB≠1" arrangement, and "3" symbols on the reel 31 It has a symbol combination consisting of symbols arranged in "PB=1".

また、「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」の各条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「4」個である。
さらにまた、「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」の各条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「2」個である。
In addition, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when each condition device from "Small win A2 condition device" to "Small win F2 condition device" is activated, "1" symbol on the reel 31 is "PB = 1 The number of symbol combinations is "4", which is made up of symbols arranged in the "PB≠1" arrangement, and the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in the "PB≠1" arrangement.
Furthermore, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when each condition device from "Small win A2 condition device" to "Small win F2 condition device" is activated, "2" symbols on the reel 31 are "PB= The number of symbol combinations is "2", consisting of a symbol arranged in a "PB≠1" arrangement, and the other "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

さらに、「小役A2条件装置」~「小役F2条件装置」の各条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「3」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「1」個である。
そして、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「2」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「1」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数、及び「3」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数より多い。
Furthermore, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when each condition device from “Small win A2 condition device” to “Small win F2 condition device” is activated, “3” symbols on the reel 31 are “PB=1 The number of symbol combinations made up of symbols arranged in this manner is "1".
Then, "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. The number of symbol combinations consists of "2" symbols on the reels 31 arranged in "PB=1", and the other "1" symbols on the reels 31 in "PB≠1". The number of symbol combinations made up of symbols arranged in the arrangement and "3" symbols on the reel 31 is greater than the number of symbol combinations made up of the symbols arranged "PB=1".

また、図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に、最初に左リール31を停止させたときは、その後の停止操作に応じて、「小役A1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
さらにまた、図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に、最初に中リール31を停止させたときは、その後の停止操作に応じて、「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない「1」枚のメダルを払い出す「小役31」又は「小役32」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
さらに、図14に示すように、「小役A1条件装置」作動時に、最初に右リール31を停止させたときは、その後の停止操作に応じて、「小役01」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない「1」枚のメダルを払い出す「小役53」又は「小役54」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
In addition, as shown in FIG. 14, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "small win A1 condition device" is activated, the medal corresponding to the "small win A1 condition device" is determined according to the subsequent stop operation. The symbol combination corresponding to "minor combination 01" which pays out "10" which is the maximum value of the number of paid out coins can be stopped and displayed on the active line.
Furthermore, as shown in FIG. 14, when the middle reel 31 is stopped for the first time when the "small win A1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to the "small win 01" is selected according to the subsequent stop operation. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 31" or "minor winning combination 32" which pays out "1" less medals than when "minor winning combination 31" or "minor winning combination 32" is stopped and displayed on the effective line can be stopped and displayed on the effective line.
Furthermore, as shown in FIG. 14, when the right reel 31 is stopped for the first time when the "small win A1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to the "small win 01" is displayed according to the subsequent stop operation. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 53" or "minor winning combination 54" which pays out "1" medal less than when the symbol combination is stopped and displayed on the effective line can be stopped and displayed on the effective line.

また、図14に示すように、「小役31」及び「小役32」に対応する図柄組合せを構成する中リール31の図柄は「スイカ」である。そして、この中リール31の「スイカ」は、「小役01」に対応する図柄組合せを構成する中リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ中リール31において「PB=1」配置となっている図柄である。
これにより、「小役A1条件装置」作動時に中第一停止で押し順に不正解となるときに、中リール31の「スイカ」を取りこぼさないようにすることができ、中リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役01」が入賞しないようにすることができる。
Further, as shown in FIG. 14, the symbol on the middle reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to "minor prize 31" and "minor prize 32" is "watermelon". The “watermelon” on the middle reel 31 is a different symbol from the symbol (bell) on the middle reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to “small winning combination 01”, and “PB=1” is arranged on the middle reel 31. This is the design.
As a result, when the "small role A1 condition device" is activated and the pressing order is incorrect at the first stop in the middle, it is possible to prevent the "watermelon" on the middle reel 31 from being missed, and the "bell" on the middle reel 31 can be prevented from being missed. ” can be prevented from being stopped and displayed on the active line, so it is possible to prevent “minor winning combination 01” from winning.

また、「小役31」及び「小役32」に対応する図柄組合せを構成する左リール31の図柄は「赤7」の1種類であり、「小役31」及び「小役32」に対応する図柄組合せを構成する中リール31の図柄は「スイカ」の1種類である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び中リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, the symbol on the left reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to "Small win 31" and "Small win 32" is one type of "Red 7", which corresponds to "Small win 31" and "Small win 32". The symbol on the middle reel 31 constituting the symbol combination is one type of "watermelon".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small winning combination A1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination A1 condition device is activated.

また、図14に示すように、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せを構成する右リール31の図柄は「チェリー」である。そして、この右リール31の「チェリー」は、「小役01」に対応する図柄組合せを構成する右リール31の図柄(スイカ)と異なる図柄であり、かつ右リール31において「PB=1」配置となっている図柄である。
これにより、「小役A1条件装置」作動時に右第一停止で押し順に不正解となるときに、右リール31の「チェリー」を取りこぼさないようにすることができ、右リール31の「スイカ」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役01」が入賞しないようにすることができる。
Further, as shown in FIG. 14, the symbol on the right reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to "minor winning combination 53" and "minor winning combination 54" is "cherry". The “cherry” on the right reel 31 is a different symbol from the symbol (watermelon) on the right reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to “small winning combination 01”, and “PB=1” is arranged on the right reel 31. This is the design.
As a result, when the "Small role A1 condition device" is activated and the pressing order is incorrect at the first stop on the right, it is possible to prevent the "Cherry" on the right reel 31 from being missed, and the "Watermelon" on the right reel 31 can be prevented. ” can be prevented from being stopped and displayed on the active line, so it is possible to prevent “minor winning combination 01” from winning.

また、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せを構成する左リール31の図柄は「白BAR」の1種類であり、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せを構成する右リール31の図柄は「チェリー」の1種類である。
このように、「小役A1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
In addition, the symbols on the left reel 31 that constitute the symbol combinations corresponding to "minor winnings 53" and "minor winnings 54" are one type of "white BAR", which corresponds to "minor winnings 53" and "minor winnings 54". The symbol on the right reel 31 constituting the symbol combination is one type of "cherry".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small winning combination A1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination A1 condition device is activated.

また、図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時に、最初に中リール31を停止させたときは、その後の停止操作に応じて、「小役C1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役03」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
さらにまた、図14に示すように、「小役C1条件装置」作動時に、最初に左リール31を停止させたときは、その後の停止操作に応じて、「小役03」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させたときより少ない「1」枚のメダルを払い出す「小役63」又は「小役64」に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能とする。
In addition, as shown in FIG. 14, when the "small win C1 condition device" is activated, when the middle reel 31 is stopped for the first time, the medal corresponding to the "small win C1 condition device" is determined according to the subsequent stop operation. The symbol combination corresponding to "minor combination 03" which pays out "10" which is the maximum value of the number of paid out coins can be stopped and displayed on the active line.
Furthermore, as shown in FIG. 14, when the left reel 31 is stopped for the first time when the "minor winning C1 condition device" is activated, the symbol combination corresponding to "minor winning C1 03" is determined according to the subsequent stopping operation. A symbol combination corresponding to a "minor winning combination 63" or "minor winning combination 64" which pays out "1" medal less than when "minor winning combination 64" is stopped and displayed on the effective line can be stopped and displayed on the effective line.

さらに、図14に示すように、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せを構成する左リール31の図柄は「リプレイ」である。そして、この左リール31の「リプレイ」は、「小役03」に対応する図柄組合せを構成する左リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ左リール31において「PB=1」配置となっている図柄である。
これにより、「小役C1条件装置」作動時に左第一停止で押し順に不正解となるときに、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
Further, as shown in FIG. 14, the symbols on the left reel 31 that constitute the symbol combinations corresponding to "minor winnings 63" and "minor winnings 64" are "replay". The "replay" on the left reel 31 is a symbol different from the symbol (bell) on the left reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to "small winning combination 03", and "PB=1" is arranged on the left reel 31. This is the design.
As a result, when the "small role C1 condition device" is activated and the pressing order is incorrect at the first stop on the left, it is possible to prevent the "replay" of the left reel 31 from being missed, and the "bell" of the left reel 31 is not missed. ” can be prevented from being stopped and displayed on the active line, so it is possible to prevent “Small winning combination 03” from winning.

また、図14に示すように、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せを構成する中リール31の図柄は「赤7」又は「青7」である。そして、この中リール31の「赤7」又は「青7」はいずれも、「小役03」に対応する図柄組合せを構成する中リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ中リール31において「PB≠1」配置となっている図柄である。
さらにまた、図14に示すように、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せを構成する右リール31の図柄は「赤7」である。そして、この右リール31の「赤7」は、「小役03」に対応する図柄組合せを構成する右リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ右リール31において「PB≠1」配置となっている図柄である。
Further, as shown in FIG. 14, the symbols on the middle reel 31 constituting the symbol combinations corresponding to "minor winnings 63" and "minor winnings 64" are "red 7" or "blue 7". Both "red 7" and "blue 7" on the middle reel 31 are different symbols from the symbol (bell) on the middle reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to "small winning combination 03", and 31, this is a pattern with a "PB≠1" arrangement.
Furthermore, as shown in FIG. 14, the symbol on the right reel 31 constituting the symbol combination corresponding to "minor prize 63" and "minor prize 64" is "red 7". "Red 7" on the right reel 31 is a different symbol from the symbol (bell) on the right reel 31 that constitutes the symbol combination corresponding to "minor combination 03", and "PB≠1" on the right reel 31. It is a pattern that is arranged.

そして、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せを構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せを構成する右リール31の図柄は「赤7」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時の押し順不正解時に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
The symbols on the left reel 31 that constitute the symbol combinations corresponding to "minor winnings 63" and "minor winnings 64" are one type of "replay", and correspond to "minor winnings 63" and "minor winnings 64". The symbols on the right reel 31 constituting the symbol combination are of one type, "Red 7".
In this way, by setting the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 to one each, which constitute the symbol combination that can be stopped and displayed when the press order is incorrect when the "small role C1 condition device" is activated, It is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination C1 condition device is activated.

また、図2に示すように、左リール31は、「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)が順に配置されている箇所を有している。
さらにまた、図13(1)に示すように、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
さらに、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)のうち、左中段に停止表示される「リプレイ」が、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せを構成する左リール31の図柄である。
Further, as shown in FIG. 2, the left reel 31 has a part where "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11), and "Bell" (No. 12) are arranged in this order. .
Furthermore, as shown in FIG. 13 (1), at the first stop on the left when the "small role C1 condition device" is activated, the "black BAR" (number 10), "replay" (number 11) and "Bell" (number 12) can be stopped and displayed within the display window 18.
Furthermore, among the "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11), and "Bell" (No. 12) on the left reel 31, "Replay" that is stopped and displayed in the middle left row is "Small win 63". and symbols on the left reel 31 that constitute a symbol combination corresponding to "small winning combination 64".

そして、図13(1)に示すように、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時にも、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時と同様に、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベル」(12番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
これにより、左第一停止時に表示窓18内に停止表示された左リール31の図柄の位置から、作動している条件装置(役抽選手段61の抽選結果)を推測できないようにすることができる。
And, as shown in FIG. 13(1), when the "small role A1 condition device" is activated and the left first stop is activated, and when the "small role B1 condition device" is activated, the left first stop is also performed. "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11) and "Bell" (No. 12) on the left reel 31 are stopped within the display window 18, similar to the first stop on the left when the "condition device" is activated. Make it displayable.
As a result, it is possible to prevent the operating conditional device (the lottery result of the winning combination lottery means 61) from being guessed from the position of the symbol on the left reel 31 that is stopped and displayed in the display window 18 at the time of the first left stop. .

また、図14に示すように、「小役A1条件装置」~「小役B2条件装置」は、「左中右」又は「左右中」を正解押し順とする。すなわち、「小役A1条件装置」~「小役B2条件装置」は、左第一停止の時点では押し順に正解している。
ここで、「小役A1条件装置」~「小役B2条件装置」を、「左第一停止時正解群」と称する。
In addition, as shown in FIG. 14, for the "Small win A1 condition device" to "Small win B2 condition device", the correct answer press order is "Left center right" or "Left center right". That is, the "small win A1 condition device" to "small win B2 condition device" are correct in the pressing order at the time of the first left stop.
Here, the "small win A1 condition device" to "small win B2 condition device" are referred to as the "left first stop correct answer group."

「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役31」、「小役32」、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役A2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役33」、「小役34」、「小役49」及び「小役50」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 31", "Small win 32", "Small win 53", and "Small win 54" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 33,""Small win 34,""Small win 49," and "Small win 50." is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役35」、「小役36」、「小役47」及び「小役48」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役B2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役37」、「小役38」、「小役57」及び「小役58」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 35", "Small win 36", "Small win 47", and "Small win 48" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 37", "Small win 38", "Small win 57", and "Small win 58" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

以上より、「左第一停止時正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「16」個である。 From the above, among the symbol combinations included in the "left first stop correct answer group" that can be stopped and displayed on the active line when the conditional device is activated, "1" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1". The number of symbol combinations is "16", which is made up of symbols that are arranged in such a way that the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1".

また、図14及び図15に示すように、「小役C1条件装置」~「小役D2条件装置」は、「中左右」又は「中右左」を正解押し順とする。すなわち、「小役C1条件装置」~「小役D2条件装置」は、中第一停止の時点では押し順に正解している。
ここで、「小役C1条件装置」~「小役D2条件装置」を、「中第一停止時正解群」と称する。
In addition, as shown in FIGS. 14 and 15, for the "Small win C1 condition device" to "Small win D2 condition device", the correct pressing order is "Middle left and right" or "Middle right left". That is, the "small win C1 condition device" to "small win D2 condition device" are correct in the pressing order at the time of the middle first stop.
Here, the "small win C1 condition device" to "small win D2 condition device" are referred to as the "medium first stop correct answer group."

「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役51」、「小役52」、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役C2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役55」、「小役56」、「小役65」及び「小役66」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 51", "Small win 52", "Small win 63", and "Small win 64" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 55", "Small win 56", "Small win 65", and "Small win 66" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役59」、「小役60」、「小役67」及び「小役68」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役D2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役61」、「小役62」、「小役69」及び「小役70」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 59", "Small win 60", "Small win 67", and "Small win 68" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 61", "Small win 62", "Small win 69", and "Small win 70" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

以上より、「中第一停止時正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「16」個である。 From the above, among the symbol combinations included in the "medium first stop correct answer group" that can be stopped and displayed on the active line when the conditional device is activated, "1" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1". The number of symbol combinations is "16", which is made up of symbols that are arranged in such a way that the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1".

また、図15に示すように、「小役E1条件装置」~「小役F2条件装置」は、「右左中」又は「右中左」を正解押し順とする。すなわち、「小役E1条件装置」~「小役F2条件装置」は、右第一停止の時点では押し順に正解している。
ここで、「小役E1条件装置」~「小役F2条件装置」を、「右第一停止時正解群」と称する。
In addition, as shown in FIG. 15, for the "Small win E1 condition device" to "Small win F2 condition device", the correct answer press order is "Right left middle" or "Right middle left". That is, the "small win E1 condition device" to "small win F2 condition device" are correct in the pressing order at the time of the first stop on the right.
Here, the "small win E1 condition device" to "small win F2 condition device" are referred to as the "right first stop correct answer group."

「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役43」、「小役46」、「小役71」及び「小役72」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役E2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役44」、「小役45」、「小役77」及び「小役78」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win E1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 43", "Small win 46", "Small win 71", and "Small win 72" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win E2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 44", "Small win 45", "Small win 77", and "Small win 78" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役39」、「小役40」、「小役75」及び「小役76」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役F2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役41」、「小役42」、「小役73」及び「小役74」に対応する図柄組合せは、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 39", "Small win 40", "Small win 75", and "Small win 76" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 41", "Small win 42", "Small win 73", and "Small win 74" is a pattern in which "1" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB=1" arrangement, and the other "2" symbols on the reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement. It is a pattern combination consisting of.

以上より、「右第一停止時正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「16」個である。 From the above, among the symbol combinations included in the "right first stop correct answer group" that can be stopped and displayed on the active line when the conditional device is activated, "1" symbols on the reel 31 are arranged in "PB=1". The number of symbol combinations is "16", which is made up of symbols that are arranged in such a way that the other "2" symbols on the reels 31 are arranged in such a manner that "PB≠1".

また、図14及び図15に示すように、「小役C1条件装置」~「小役F2条件装置」は、「中左右」、「中右左」、「右左中」又は「右中左」を正解押し順とする。すなわち、「小役C1条件装置」~「小役F2条件装置」は、左第一停止の時点で押し順に不正解となる。
ここで、「小役C1条件装置」~「小役F2条件装置」を、「左第一停止時不正解群」と称する。
In addition, as shown in FIGS. 14 and 15, "Small win C1 condition device" to "Small win F2 condition device" can be used to select "middle left and right,""middle right left,""right left middle," or "right middle left." Correct answer will be pressed in order. That is, the "small win C1 condition device" to "small win F2 condition device" become incorrect in the pressing order at the time of the first left stop.
Here, the "small win C1 condition device" to "small win F2 condition device" are referred to as the "left first stop incorrect answer group".

「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役63」及び「小役64」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役C2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役65」及び「小役66」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 63" and "Small win 64" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 65" and "Small win 66" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役67」及び「小役68」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役D2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役69」及び「小役70」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 67" and "Small win 68" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 69" and "Small win 70" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役71」及び「小役72」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役E2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役77」及び「小役78」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "minor prize E1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "minor prize 71" and "minor prize 72" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win E2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 77" and "Small win 78" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役75」及び「小役76」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役F2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役73」及び「小役74」に対応する図柄組合せは、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 75" and "Small win 76" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 73" and "Small win 74" are such that the symbol on the left reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

以上より、「左第一停止時不正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、左リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「16」個である。
すなわち、図18に示すように、「小役63」~「小役78」に対応する図柄組合せは、「左第一停止時不正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せであり、左リール31の図柄(リプレイ)が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ中リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。そして、これらの図柄組合せの個数は、「16」個である。
From the above, among the symbol combinations included in the "left first stop incorrect answer group" that can be stopped and displayed on the active line when the conditional device is activated, the symbols on the left reel 31 are arranged in "PB=1" The number of symbol combinations consisting of symbols in which the symbols on the middle reel 31 and the right reel 31 are arranged such that "PB≠1" is "16".
That is, as shown in FIG. 18, the symbol combinations corresponding to "Small win 63" to "Small win 78" can be stopped and displayed on the active line when the condition device included in the "left first stop incorrect answer group" is activated. This is a symbol combination in which the symbols (replay) on the left reel 31 are arranged in "PB=1", and the symbols on the middle reel 31 and right reel 31 are arranged in "PB≠1". This is a symbol combination consisting of the symbols that are present. The number of these symbol combinations is "16".

また、図14及び図15に示すように、「小役A1条件装置」~「小役B2条件装置」及び「小役E1条件装置」~「小役F2条件装置」は、「左中右」、「左右中」、「右左中」又は「右中左」を正解押し順とする。すなわち、「小役A1条件装置」~「小役B2条件装置」及び「小役E1条件装置」~「小役F2条件装置」は、中第一停止の時点で押し順に不正解となる。
ここで、「小役A1条件装置」~「小役B2条件装置」及び「小役E1条件装置」~「小役F2条件装置」を、「中第一停止時不正解群」と称する。
In addition, as shown in FIGS. 14 and 15, "Small win A1 condition device" to "Small win B2 condition device" and "Small win E1 condition device" to "Small win F2 condition device" are "left center right" , "Left-right middle", "Right-left middle", or "Right-center left" are the correct answer pressing order. That is, "Small win A1 condition device" to "Small win B2 condition device" and "Small win E1 condition device" to "Small win F2 condition device" are incorrect in the pressing order at the time of the middle first stop.
Here, "Small win A1 condition device" to "Small win B2 condition device" and "Small win E1 condition device" to "Small win F2 condition device" are referred to as "incorrect answer group at middle first stop".

「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役31」及び「小役32」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役A2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役33」及び「小役34」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 31" and "Small win 32" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 33" and "Small win 34" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役35」及び「小役36」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役B2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役37」及び「小役38」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 35" and "Small win 36" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 37" and "Small win 38" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役E1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役43」及び「小役46」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役E2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役44」及び「小役45」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win E1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 43" and "Small win 46" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win E2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 44" and "Small win 45" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役F1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役39」及び「小役40」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役F2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役41」及び「小役42」に対応する図柄組合せは、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 39" and "Small win 40" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win F2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 41" and "Small win 42" are such that the symbol on the middle reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in a "PB≠1" arrangement.

以上より、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、中リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「16」個である。
すなわち、図16に示すように、「小役31」~「小役46」に対応する図柄組合せは、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せであり、中リール31の図柄(スイカ)が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び右リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。そして、これらの図柄組合せの個数は、「16」個である。
From the above, among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the conditional device is activated, which are included in the "incorrect answer group at first stop in the middle", the symbols on the middle reel 31 are arranged in "PB = 1" The number of symbol combinations consisting of symbols in which the symbols on the left reel 31 and the right reel 31 are arranged such that "PB≠1" is "16".
That is, as shown in FIG. 16, the symbol combinations corresponding to "Small Winning 31" to "Small Winning 46" can be stopped and displayed on the active line when the conditional device included in the "Incorrect answer group at first stop" is activated. This is a symbol combination in which the symbol on the middle reel 31 (watermelon) is arranged in "PB=1", and the symbols on the left reel 31 and right reel 31 are arranged in "PB≠1". This is a symbol combination consisting of the symbols that are present. The number of these symbol combinations is "16".

また、図14及び図15に示すように、「小役A1条件装置」~「小役D2条件装置」は、「左中右」、「左右中」、「中左右」又は「中右左」を正解押し順とする。すなわち、「小役A1条件装置」~「小役D2条件装置」は、右第一停止の時点で押し順に不正解となる。
ここで、「小役A1条件装置」~「小役D2条件装置」を、「右第一停止時不正解群」と称する。
In addition, as shown in FIGS. 14 and 15, "Small win A1 condition device" to "Small win D2 condition device" can be used to select "left middle right,""left middle right,""center right left," or "center right left." Correct answer will be pressed in order. That is, the "small win A1 condition device" to "small win D2 condition device" become incorrect in the pressing order at the time of the first stop on the right.
Here, the "Small win A1 condition device" to "Small win D2 condition device" are referred to as the "right first stop incorrect answer group".

「小役A1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役53」及び「小役54」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役A2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役49」及び「小役50」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 53" and "Small win 54" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win A2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 49" and "Small win 50" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役B1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役47」及び「小役48」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役B2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役57」及び「小役58」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 47" and "Small win 48" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB=1". This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win B2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 57" and "Small win 58" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役51」及び「小役52」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役C2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役55」及び「小役56」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 51" and "Small win 52" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win C2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 55" and "Small win 56" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

「小役D1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役59」及び「小役60」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
「小役D2条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、「小役61」及び「小役62」に対応する図柄組合せは、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D1 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 59" and "Small win 60" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "Small win D2 condition device" is activated, the symbol combinations corresponding to "Small win 61" and "Small win 62" are such that the symbol on the right reel 31 is "PB = 1 This is a symbol combination consisting of symbols arranged in a "PB≠1" arrangement, and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 arranged in a "PB≠1" arrangement.

以上より、「右第一停止時不正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せのうち、右リール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数は、「16」個である。
すなわち、図17に示すように、「小役53」~「小役62」に対応する図柄組合せは、「右第一停止時不正解群」に含まれる条件装置作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せであり、右リール31の図柄(チェリー)が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ左リール31及び中リール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せである。そして、これらの図柄組合せの個数は、「16」個である。
From the above, among the symbol combinations included in the "right first stop incorrect answer group" that can be stopped and displayed on the active line when the conditional device is activated, the symbols on the right reel 31 are arranged in "PB=1" The number of symbol combinations consisting of symbols on the left reel 31 and the middle reel 31 arranged in such a manner that "PB≠1" is "16".
That is, as shown in FIG. 17, the symbol combinations corresponding to "Small win 53" to "Small win 62" can be stopped and displayed on the active line when the condition device included in the "right first stop incorrect answer group" is activated. This is a symbol combination in which the symbol (cherry) on the right reel 31 is arranged in "PB=1", and the symbols on the left reel 31 and middle reel 31 are arranged in "PB≠1". This is a symbol combination consisting of the symbols that are present. The number of these symbol combinations is "16".

そして、「左第一停止時正解群」、「中第一停止時正解群」、「右第一停止時正解群」、「左第一停止時不正解群」、「中第一停止時不正解群」及び「右第一停止時不正解群」で説明したように、「1」個のリール31の図柄が「PB=1」配置となっている図柄からなり、かつ他の「2」個のリール31の図柄が「PB≠1」配置となっている図柄からなる図柄組合せの個数を「16」個とすることにより、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時に停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。 Then, ``Correct answer group at the first stop on the left'', ``Correct answer group at the first stop in the middle'', ``Correct answer group at the first right stop'', ``Incorrect answer group at the first stop on the left'', and ``Incorrect answer group at the first stop in the center''. As explained in "Correct Answer Group" and "Incorrect Answer Group at First Stop on the Right," "1" symbols on the reel 31 consist of symbols arranged in "PB=1", and the other "2" By setting the number of symbol combinations consisting of symbols on the reel 31 arranged in "PB≠1" to "16", the "minor win A1 condition device" to "minor win F2 condition device" are activated. The number of symbol combinations that can be stopped and displayed at times can be reduced.

すなわち、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置(小役A1条件装置、小役A2条件装置、小役B1条件装置、小役B2条件装置、小役E1条件装置、小役E2条件装置、小役F1条件装置、小役F2条件装置)の作動時の遊技では、中第一停止の時点で押し順不正解となる。そして、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置の作動時の遊技で中第一停止時に停止表示可能とする図柄組合せについて、中リール31の図柄を「PB=1」配置かつ1種類(スイカ)とし、左リール31及び右リール31の図柄をいずれも「PB≠1」配置とする。 In other words, the condition devices included in the "incorrect answer group at the first stop in the middle" (small role A1 condition device, minor role A2 condition device, minor role B1 condition device, minor role B2 condition device, minor role E1 condition device, minor role In the game when the E2 condition device, the small win F1 condition device, the small win F2 condition device are activated, the pressing order becomes incorrect at the time of the middle first stop. Then, for a symbol combination that can be stopped and displayed at the first stop of the middle in a game when the conditional device included in the "incorrect answer group at the first stop of the middle" is activated, the symbols on the middle reel 31 are arranged in "PB=1" and There is one type (watermelon), and the symbols on the left reel 31 and the right reel 31 are both arranged so that "PB≠1".

さらに、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置の作動時の遊技で押し順正解時に停止表示可能とする図柄組合せ(1個)に個数優先で勝たせるために、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置の作動時の遊技で中第一停止時(押し順不正解時)に停止表示可能とする図柄組合せの個数を、各条件装置ごとにそれぞれ「2」個とする。
これにより、「中第一停止時不正解群」に含まれる条件装置の作動時の遊技で中第一停止時に停止表示可能とする図柄組合せの個数を最小限にすることができる。
「左第一停止時不正解群」及び「右第一停止時不正解群」についても、「中第一停止時不正解群」と同様である。
In addition, in order to give priority to the number of symbols to win the symbol combination (1 piece) that can be stopped and displayed when the pressing order is correct in the game when the conditional device included in the ``incorrect answer group when stopping the middle number one'' is activated, The number of symbol combinations that can be stopped and displayed at the first stop (when the pressing order is incorrect) in the game when the conditional devices included in the "1st stop incorrect answer group" is activated is set to 2 for each conditional device. ” pieces.
Thereby, it is possible to minimize the number of symbol combinations that can be stopped and displayed at the first stop in the game when the conditional device included in the "incorrect answer group at the first stop in the middle" is activated.
The "incorrect answer group at the first stop on the left" and the "incorrect answer group at the first right stop" are the same as the "incorrect answer group at the first stop in the center."

ここで、従来のスロットマシンにおいて、アクセルATなどと呼ばれる仕様が知られている。このアクセルATを搭載したスロットマシンは、複数種類の押し順ベルを備えるとともに、各押し順ベルごとに異なる図柄組合せの高目ベル及び安目ベルを備えている。
なお、「高目ベル」とは、押し順ベル当選時の押し順正解時に入賞する、払出し枚数が多いベルを意味する。また、「安目ベル」とは、押し順ベル当選時の押し順不正解時に入賞可能となる、払出し枚数が少ないベルを意味する。
また、非内部中及び内部中は、すべての押し順ベルを含む役の抽選が行われ、各押し順ベルに当選した遊技で、押し順正解時には、対応する高目ベルが入賞し、押し順不正解時には、高目ベルが入賞せずに、対応するいずれかの安目ベルが入賞可能となる。
Here, in conventional slot machines, specifications called accelerator AT and the like are known. A slot machine equipped with this accelerator AT is equipped with a plurality of types of push order bells, and each push order bell is provided with a high bell and a cheap bell with different symbol combinations.
It should be noted that the term "high bell" refers to a bell that pays out a large number of coins and is won when the push order bell is won and the push order is correct. Furthermore, the term "cheap bell" means a bell with a small number of payouts that can be won if the pressing order bell is won and the pressing order is incorrect.
In addition, during non-internal and internal games, a lottery is held for winning combinations that include all the bells in the push order, and if each push order bell is won and the push order is correct, the corresponding higher bell will be won and the push order bell will be won. If the answer is incorrect, the higher bell will not win a prize, but any corresponding low bell will be able to win a prize.

これに対し、特別遊技中は、押し順ベルの抽選が行われず、その代わりに、すべての高目ベル及びすべての安目ベルに同時に当選(重複当選)する小役ALLの抽選が行われ、小役ALLに当選した遊技では、いずれかの高目ベルが入賞する。
そして、特別遊技中における小役ALLの当選確率を、非内部中及び内部中における各押し順ベルの当選確率以上に設定するとともに、小役ALL当選以外の抽選結果を、非当選とするか、又はすべての1枚役に重複当選する1枚役ALL当選とする。
これにより、特別遊技中における各高目ベル及び各安目ベルの当選確率を、非内部中及び内部中における各高目ベル及び安目ベルの当選確率以上にしつつ、特別遊技中には遊技者のメダルが減少していくようにしている。
On the other hand, during the special game, the lottery for the push order bells is not held, but instead, the lottery for the small role ALL is held in which all high and low bells are won at the same time (duplicate winning). In a game in which the small winning combination ALL is won, one of the higher bells wins a prize.
Then, set the winning probability of the small winning combination ALL during the special game to be higher than the winning probability of each push order bell in the non-internal medium and internal medium, and set the lottery results other than winning the small winning combination ALL as non-winning, Alternatively, it is assumed that all one-card roles are won multiple times.
As a result, while the winning probability of each high bell and each cheap bell during the special game is higher than the winning probability of each high bell and cheap bell during non-internal and internal games, players can The number of medals is decreasing.

なお、本実施形態では、非内部中及び内部中における各押し順ベル(小役A1条件装置~小役F2条件装置)の当選確率を「2500/65536」に設定することにより、各高目ベル(小役01~小役06)の当選確率を「5000/65536」としている。
また、特別遊技中における小役ALL(小役ALL条件装置)の当選確率を「5001/65536」に設定することにより、特別遊技中における各高目ベル(小役01~小役06)の当選確率を「5001/65536」としている。
しかし、特別遊技中における各小役の当選確率は、非内部中及び内部中における各小役の当選確率以上に設定すればよいので、特別遊技中における小役ALLの当選確率を、たとえば「5000/65536」に設定してもよい。
In addition, in this embodiment, by setting the winning probability of each push order bell (small role A1 condition device to small role F2 condition device) in non-internal and internal medium, each high bell The probability of winning for (minor prizes 01 to 06) is set to "5000/65536."
In addition, by setting the winning probability of the small win ALL (small win ALL condition device) during the special game to "5001/65536", each high prize bell (small win 01 to small win 06) during the special game can be won. The probability is set as "5001/65536".
However, the winning probability of each small role during the special game can be set to be higher than the winning probability of each small role during non-internal and internal. /65536".

ところで、上述した従来のアクセルATを搭載したスロットマシンでは、複数種類の押し順ベルを備えるとともに、各押し順ベルごとに異なる図柄組合せの高目ベル及び安目ベルを備えたことに伴い、押し順ベル当選時に停止表示可能となる図柄組合せの総個数が多くなってしまったり、高目ベルに対応する図柄組合せが遊技者にわかりにくくなってしまうという問題が生じていた。
そこで、本実施形態では、上述したように、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」の作動時の遊技で停止表示可能となる図柄組合せをそれぞれ適切に設定することにより、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」の作動時の遊技で停止表示可能となる図柄組合せの総個数を最小限にするとともに、「小役01」~「小役06」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの停止出目を遊技者にわかりやすくしている。
By the way, the slot machine equipped with the above-mentioned conventional accelerator AT is equipped with multiple types of push order bells, as well as high and low bells with different symbol combinations for each push order bell. Problems have arisen in that the total number of symbol combinations that can be stopped and displayed when a sequential bell is won increases, and that it becomes difficult for the player to understand the symbol combinations corresponding to high bells.
Therefore, in this embodiment, as described above, by appropriately setting the symbol combinations that can be stopped and displayed in the game when the "small win A1 condition device" to "small win F2 condition device" are activated, Minimizes the total number of symbol combinations that can be stopped and displayed during play when the "Small role A1 condition device" to "Small role F2 condition device" are activated, and supports "Small role 01" to "Small role 06" To make it easy for a player to understand the stopped number when a symbol combination is stopped and displayed on an active line.

<第2実施形態>
第2実施形態は、払出し枚数が異なる複数種類の小役に重複当選した遊技において、ストップスイッチ42の押し順によって入賞する小役の種類が異なることにより、遊技結果(払出し枚数)に有利/不利が生じるスロットマシンであって、第1実施形態とは図柄配列が異なるものである。
<Second embodiment>
In the second embodiment, in a game in which multiple types of small winning combinations with different numbers of coins to be paid out are won, the type of winning small winning combinations differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed, so that the game result (number of coins paid out) is advantageous/disadvantageous. This is a slot machine in which this occurs, and the symbol arrangement is different from that of the first embodiment.

図21は、第2実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。
第2実施形態におけるリール31の図柄配列は、図2に示す第1実施形態における左リール31の「12」番及び「17」番の「ベル」を「ベルA」に置き換え、第1実施形態における左リール31の「2」番及び「7」番の「ベル」を「ベルB」に置き換え、第1実施形態における中リール31及び右リール31の「ベル」をすべて「ベルA」に置き換えたものである。それ以外は、図2に示す第1実施形態のリール31の図柄配列と同様である。
なお、第1実施形態では、左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であったが、第2実施形態では、左リール31の「ベルA」は「PB≠1」配置であり、左リール31の「ベルB」も「PB≠1」配置である。ただし、第2実施形態では、左リール31の「ベルA」及び「ベルB」は2図柄合算で「PB=1」配置となる。
FIG. 21 is a diagram showing the symbol arrangement of the reels 31 in the second embodiment.
The symbol arrangement of the reel 31 in the second embodiment is such that the "bells" numbered "12" and "17" on the left reel 31 in the first embodiment shown in FIG. 2 are replaced with "bell A", and The "bells" of numbers "2" and "7" of the left reel 31 in the first embodiment are replaced with "bell B", and the "bells" of the middle reel 31 and right reel 31 in the first embodiment are all replaced with "bell A". It is something that Other than that, it is the same as the symbol arrangement of the reel 31 of the first embodiment shown in FIG.
In addition, in the first embodiment, the "bell" on the left reel 31 was arranged in "PB=1", but in the second embodiment, the "bell A" on the left reel 31 was arranged in "PB≠1". , “Bell B” on the left reel 31 is also placed in “PB≠1”. However, in the second embodiment, the two symbols "Bell A" and "Bell B" on the left reel 31 are arranged in "PB=1".

図22及び図23は、本実施形態における役(役抽選手段61で抽選される当選番号に対応する役等)の種類、図柄組合せ、払出し枚数等を示す図である。
図22及び図23に示すように、本実施形態の遊技状態としては、非内部中、1BB内部中、及び1BB遊技中が挙げられる。また、本実施形態では、特別役は、「1BB」の1種類のみである。
図22及び図23において、「内部中」とは「1BB内部中」を示し、「1BB中」とは「1BB遊技中」を示す。
FIGS. 22 and 23 are diagrams showing the types of winning combinations (such as the winning combinations corresponding to the winning numbers drawn by the winning lottery means 61), symbol combinations, and the number of coins to be paid out in this embodiment.
As shown in FIGS. 22 and 23, the gaming states of this embodiment include non-internal, 1BB internal, and 1BB gaming. Further, in this embodiment, there is only one type of special winning combination, "1BB".
In FIGS. 22 and 23, "inside" indicates "inside 1BB", and "in 1BB" indicates "in 1BB game".

「小役01」、「小役04」及び「小役05」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役02」及び「小役06」に対応する図柄組合せは、第1実施形態と同様である。
「小役03」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「ベル」を「ベルA/ベルB」に置き換え、第1実施形態における中リール31及び右リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
The symbol combinations corresponding to "minor winnings 01", "minor winnings 04", and "minor winnings 05" are those in which the "bell" on the middle reel 31 in the first embodiment is replaced with "bell A".
The symbol combinations corresponding to "minor win 02" and "minor win 06" are the same as in the first embodiment.
The symbol combination corresponding to "Small win 03" replaces "Bell" on the left reel 31 in the first embodiment with "Bell A/Bell B", and "Bell" on the middle reel 31 and right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A/Bell B". " has been replaced with "Bell A."

「小役07」~「小役10」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における右リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役11」~「小役14」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
The symbol combinations corresponding to "minor winnings 07" to "minor winnings 10" are those in which the "bell" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "bell A".
The symbol combinations corresponding to "minor winnings 11" to "minor winnings 14" are those in which the "bell" on the middle reel 31 in the first embodiment is replaced with "bell A".

「小役15」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「赤7」を「ベルA」に置き換え、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役16」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「青7」を「白BAR」に置き換え、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役17」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「黒BAR」を「ベルB」に置き換え、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役18」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「白BAR」を「赤7」に置き換え、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 15" is as follows: "Red 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A", and "Bell" on the middle reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A". It has been replaced with .
The symbol combination corresponding to "Small win 16" is as follows: "Blue 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR", and "Bell" on the middle reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A". It has been replaced with .
The symbol combination corresponding to "Small win 17" is as follows: "Black BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell B", and "Bell" on the middle reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A". It has been replaced with .
The symbol combination corresponding to "Small win 18" is as follows: "White BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Red 7", and "Bell" on the middle reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A". It has been replaced with .

「小役19」~「小役22」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「ベル」を「ベルA/ベルB」に置き換え、第1実施形態における中リール31の「ベル」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役23」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「赤7」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役24」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「青7」を「白BAR」に置き換えたものである。
「小役25」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「黒BAR」を「ベルB」に置き換えたものである。
「小役26」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「白BAR」を「赤7」に置き換えたものである。
The symbol combinations corresponding to "Small win 19" to "Small win 22" are such that the "Bell" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A/Bell B", and the symbol combinations on the middle reel 31 in the first embodiment are replaced with "Bell A/Bell B". "Bell" is replaced with "Bell A".
The symbol combination corresponding to "Small win 23" is the one in which "Red 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A".
The symbol combination corresponding to "minor combination 24" is the one in which "blue 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "white BAR".
The symbol combination corresponding to "Small win 25" is the one in which "Black BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell B".
The symbol combination corresponding to "Small win 26" is the one in which "White BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Red 7".

「小役27」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「ベル」を「赤7」に置き換えたものである。
「小役28」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「ベル」を「青7」に置き換えたものである。
「小役29」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「ベル」を「黒BAR」に置き換えたものである。
「小役30」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「ベル」を「白BAR」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "minor combination 27" is the one in which "bell" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "red 7".
The symbol combination corresponding to "minor combination 28" is the one in which "bell" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "blue 7".
The symbol combination corresponding to "small winning combination 29" is the one in which "bell" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "black BAR".
The symbol combination corresponding to "Small win 30" is the one in which "BELL" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "WHITE BAR".

「小役31」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「赤7」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役32」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「赤7」を「白BAR」に置き換えたものである。
「小役33」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「青7」を「ベルB」に置き換えたものである。
「小役34」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「青7」を「赤7」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 31" is the one in which "Red 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A".
The symbol combination corresponding to "Small win 32" is the one in which "Red 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR".
The symbol combination corresponding to the "small winning combination 33" is the one in which "Blue 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell B".
The symbol combination corresponding to "minor combination 34" is the one in which "blue 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "red 7".

「小役35」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「黒BAR」を「ベルA」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「黒BAR」を「青7」に置き換えたものである。
「小役36」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「黒BAR」を「白BAR」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「白BAR」を「青7」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 35" is as follows: "Black BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A", and "Black BAR" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Blue 7". ” has been replaced.
The symbol combination corresponding to "Small win 36" is as follows: "Black BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR", and "White BAR" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Blue 7 ” has been replaced.

「小役37」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「白BAR」を「ベルB」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「黒BAR」を「赤7」に置き換えたものである。
「小役38」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「白BAR」を「赤7」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「白BAR」を「赤7」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 37" is as follows: "White BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell B", and "Black BAR" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Red 7". ” has been replaced.
The symbol combination corresponding to "Small win 38" is as follows: "White BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Red 7", and "White BAR" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Red 7". ” has been replaced.

「小役39」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「赤7」を「ベルA」に置き換えたものである。
「小役40」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「赤7」を「白BAR」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「白BAR」を「黒BAR」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 39" is the one in which "Red 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A".
The symbol combination corresponding to "Small win 40" is as follows: "Red 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR", and "White BAR" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Black BAR". ” has been replaced.

「小役41」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「青7」を「ベルB」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「黒BAR」を「白BAR」に置き換えたものである。
「小役42」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「青7」を「赤7」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 41" is as follows: "Blue 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell B", and "Black BAR" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR". ” has been replaced.
The symbol combination corresponding to "minor combination 42" is the one in which "blue 7" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "red 7".

「小役43」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「黒BAR」を「ベルA」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「赤7」を「白BAR」に置き換えたものである。
「小役44」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「黒BAR」を「白BAR」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「青7」を「白BAR」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 43" is as follows: "Black BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell A", and "Red 7" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR". ” has been replaced.
The symbol combination corresponding to "Small win 44" is as follows: "Black BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR", and "Blue 7" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "White BAR". ” has been replaced.

「小役45」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「白BAR」を「ベルB」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「赤7」を「黒BAR」に置き換えたものである。
「小役46」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における左リール31の「白BAR」を「赤7」に置き換え、第1実施形態における右リール31の「青7」を「黒BAR」に置き換えたものである。
The symbol combination corresponding to "Small win 45" is as follows: "White BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Bell B", and "Red 7" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Black BAR". ” has been replaced.
The symbol combination corresponding to "Small win 46" is as follows: "White BAR" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Red 7", and "Blue 7" on the right reel 31 in the first embodiment is replaced with "Black BAR". ” has been replaced.

「小役47」~「小役82」及び「リプレイ」に対応する図柄組合せについては、第1実施形態と同様である。
「1BB」に対応する図柄組合せは、第1実施形態における「1BB-A」に対応する図柄組合せと同様である。
The symbol combinations corresponding to "Small win 47" to "Small win 82" and "Replay" are the same as in the first embodiment.
The symbol combination corresponding to "1BB" is the same as the symbol combination corresponding to "1BB-A" in the first embodiment.

また、「小役条件装置」及び「リプレイ条件装置」については、第1実施形態と同様であり、「1BB条件装置」については、第1実施形態における「1BB-A条件装置」と同様である。 Furthermore, the "small role condition device" and the "replay condition device" are the same as in the first embodiment, and the "1BB condition device" is the same as the "1BB-A condition device" in the first embodiment. .

図24は、第2実施形態における遊技状態ごとの各当選番号の置数を示す図(置数表)である。
図24中、「内部中」は、「1BB内部中」を示し、「1BB中」は、「1BB遊技中」を示す。
図24に示す置数を「65536」で割ると、各当選番号の当選確率になることは、第1実施形態と同様である。
FIG. 24 is a diagram (number table) showing the numbers of each winning number for each gaming state in the second embodiment.
In FIG. 24, "inside" indicates "inside 1BB", and "inside 1BB" indicates "inside 1BB game".
Dividing the numbers shown in FIG. 24 by "65536" gives the probability of winning for each winning number, as in the first embodiment.

図24に示すように、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」は、非内部中及び内部中(1BB内部中)は抽選対象となるが、1BB中(1BB遊技中)は抽選対象にはならない。
また、「1枚役ALL条件装置」は、すべての遊技状態において抽選対象となる。
さらにまた、「小役ALL条件装置」は、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」とは逆に、1BB中(1BB遊技中)においてのみ抽選対象となり、非内部中及び内部中(1BB内部中)は抽選対象にはならない。
As shown in FIG. 24, "Small role A1 condition device" to "Small role I condition device" are eligible for lottery during non-internal and internal (inside 1BB), but during 1BB (during 1BB playing) Not eligible for lottery.
In addition, the "1-card ALL condition device" is a lottery target in all gaming states.
Furthermore, the "Small role ALL condition device", contrary to the "Small role A1 condition device" to "Small role I condition device", is eligible for lottery only during 1BB (during 1BB game), and is eligible for lottery only during non-internal and internal Medium (1BB internal medium) is not eligible for lottery.

さらに、「リプレイ条件装置」は、「小役A1条件装置」~「小役I条件装置」と同様に、非内部中及び内部中(1BB内部中)は抽選対象となるが、1BB中(1BB遊技中)は抽選対象にはならない。
また、「1BB条件装置」は、非内部中においてのみ抽選対象となり、それ以外の遊技状態では抽選対象にはならない。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、いずれの遊技状態においても、役抽選手段61による抽選で当選番号「1」~「20」のいずれかに当選し、非当選となることはない。
Furthermore, similar to the "Small role A1 condition device" to "Small role I condition device," the "Replay condition device" is subject to lottery for non-internal and internal (inside 1BB), but in 1BB (1BB (during a game) are not eligible for lottery.
Further, the "1BB condition device" is a lottery target only in non-internal mode, and is not a lottery target in other gaming states.
In the second embodiment, as in the first embodiment, in any gaming state, one of the winning numbers "1" to "20" is won in the drawing by the winning combination drawing means 61, and the winning number is not won. There isn't.

図25は、第2実施形態における遊技状態の遷移を示す図であり、図26は、本実施形態における遊技状態の変動条件を示す図である。
図26中、回数の欄の「∞」(無限)は、各遊技状態について、上限となる遊技回数が設定されておらず、変動契機の欄に記載された移行条件を満たすまで、その遊技状態を維持(継続)することを意味する。
FIG. 25 is a diagram showing the transition of the gaming state in the second embodiment, and FIG. 26 is a diagram showing the changing conditions of the gaming state in the present embodiment.
In Figure 26, "∞" (infinite) in the number of times column means that there is no upper limit set for each gaming state, and the number of plays in that gaming state will continue until the transition condition described in the change opportunity column is met. means to maintain (continue).

メイン制御手段50は、毎遊技、全リール31の停止時に、遊技状態の移行条件を満たすか否かを判断し、遊技状態の移行条件を満たすと判断したときは、遊技状態を移行させるように制御する。
まず、RWM53が初期化されると、非内部中に移行する。工場出荷時には、非内部中に移行する。また、電源がオフの状態で、設定キースイッチ152をオンにし、この状態で電源をオンにすると、設定変更状態に移行する。このとき、RWM53の初期化処理が実行され、非内部中に移行する。
The main control means 50 determines whether or not the transition conditions for the gaming state are satisfied when all the reels 31 are stopped in every game, and when it is determined that the transition conditions for the gaming state are satisfied, the main control means 50 causes the gaming state to transition. Control.
First, when the RWM 53 is initialized, it transitions to non-internal mode. When shipped from the factory, it transitions to non-internal. Further, when the setting key switch 152 is turned on while the power is off, and the power is turned on in this state, the setting change state is entered. At this time, the initialization process of the RWM 53 is executed and the process shifts to non-internal state.

非内部中は、「1BB条件装置」が作動するまで維持される。
そして、非内部中に「1BB条件装置」が作動(1BB当選)し、「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BB入賞)すると、「1BB遊技」(1BB作動)に移行する。
これに対し、非内部中に「1BB条件装置」が作動したが、「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、「1BB内部中」に移行する。
While not inside, it is maintained until the "1BB condition device" is activated.
Then, when the "1BB condition device" is activated (1BB winning) while it is not inside, and the symbol combination corresponding to "1BB" is stopped and displayed on the active line (1BB winning), the process shifts to "1BB gaming" (1BB activation). .
On the other hand, if the "1BB condition device" is activated while not inside, but the symbol combination corresponding to "1BB" is not stopped and displayed on the active line, the state shifts to "1BB inside".

また、「1BB内部中」は、役抽選手段61で非当選となると「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。
ただし、本実施形態では、「1BB内部中」に役抽選手段61で非当選となることはないため、いったん「1BB内部中」に移行すると、その後は「1BB」に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはないので、「1BB内部中」を維持し続けることになる。
Moreover, when "1BB inside" is not won by the combination lottery means 61, the symbol combination corresponding to "1BB" can be stopped and displayed on the active line.
However, in this embodiment, since there is no possibility of non-winning in the winning combination lottery means 61 for "1BB inside", once it moves to "1BB inside", the symbol combination corresponding to "1BB" will be on the active line. Since it will not be stopped and displayed, it will continue to maintain "inside 1BB".

また、「1BB遊技中」は、「RB遊技」が連続して実行される。
さらにまた、「RB遊技」は、「2」回の遊技が実行されるか、「2」回の入賞があるか、又は「1BB-A遊技」の終了条件を満たすと、終了する。
さらに、「1BB遊技」は、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「210」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「210」枚を超えると終了する。
Furthermore, during "1BB game", "RB game" is executed continuously.
Furthermore, the "RB game" ends when the "2" games are played, when there are "2" wins, or when the end conditions of the "1BB-A game" are met.
Further, the "1BB game" continues until the cumulative number of acquired medals (number of medals paid out, number given) exceeds "210", and ends when the cumulative number of acquired medals exceeds "210".

そして、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB遊技」の終了条件を満たさないときは、再度、「RB遊技」が実行される。
また、「RB遊技」が終了した場合において、「1BB遊技」の終了条件を満たすときは、「1BB遊技」を終了して、非内部中に移行する。
さらにまた、「RB遊技中」に、「1BB遊技」の終了条件を満たしたときは、「RB遊技」を終了するとともに、「1BB遊技」を終了して、非内部中に移行する。
Then, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB game" is not satisfied, the "RB game" is executed again.
Furthermore, when the "RB game" ends, if the end condition of the "1BB game" is satisfied, the "1BB game" is ended and the game moves to non-internal mode.
Furthermore, when the termination condition of the "1BB game" is satisfied during the "RB game", the "RB game" is ended, the "1BB game" is ended, and the game shifts to the non-internal state.

次に、図27を用いて、第2実施形態における「小役A1条件装置」等の作動時に停止表示可能となる図柄組合せの特徴点、及び「小役A1条件装置」等の作動時におけるリール31の停止制御の特徴点について説明する。
図27(1)は、小役A1条件装置作動時の左第一停止時、小役B1条件装置作動時の左第一停止時、及び小役C1条件装置作動時の左第一停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図である。
図27(2)は、小役C1条件装置作動時において中第一停止後の左第二停止時に表示窓内に停止表示可能となる左リールの図柄を示す図である。
図27中、左中段、中中段、右中段を通る二点鎖線は、有効ラインを示している。後述する図29においても同様である。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、「小役A1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で、「小役A1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役01」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役01」を入賞させるために、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
Next, using FIG. 27, the characteristic points of the symbol combinations that can be stopped and displayed when the "small win A1 condition device" etc. are activated in the second embodiment, and the reel when the "small win A1 condition device" etc. are activated The characteristic points of No. 31 stop control will be explained.
Figure 27 (1) is displayed at the first stop on the left when the small win A1 condition device is activated, the first stop on the left when the small win B1 condition device is activated, and the first stop on the left when the small win C1 condition device is activated. It is a diagram showing symbols on the left reel that can be stopped and displayed within the window.
FIG. 27(2) is a diagram showing symbols on the left reel that can be stopped and displayed in the display window at the second left stop after the middle first stop when the small winning combination C1 condition device is activated.
In FIG. 27, the two-dot chain line passing through the middle left stage, middle middle stage, and right middle stage indicates the effective line. The same applies to FIG. 29, which will be described later.
In the second embodiment, as in the first embodiment, when the "small role A1 condition device" is activated, and the stop switches 42 are operated in the order of pressing "left middle right (123)", priority is given to the number of pieces. , the symbol combination (PB =1) is stopped and displayed on the effective line.
In addition, when the "small win A1 condition device" is activated and the first stop is on the left, in order to win the "small win 01", the "replay" (PB = 1) of the left reel 31 is stopped at the middle left row (valid line). Display.

これにより、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、図27(1)の左側に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベルA」(12番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図27(1)の右側に示すように、左リール31の「赤7」(5番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(6番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベルB」(7番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベルA」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイ」(6番)及び「ベルB」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "Small role A1 condition device" is activated, the "Black BAR" (No. 10) of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, as shown on the left side of FIG. 27 (1). , "Replay" (No. 11) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, and "Bell A" (No. 12) of the left reel 31 is stopped and displayed in the upper left row, and the As shown on the right side, "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, "Replay" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row. There is a case where "Bell B" (number 7) is stopped and displayed in the upper left row.
That is, "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11) and "Bell A" (No. 12) on the left reel 31, or "Red 7" (No. 5), "Replay" (No. 12) on the left reel 31, 6) and "Bell B" (number 7) can be stopped and displayed in the display window 18.

「小役B1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で、「小役B1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役02」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役02」を入賞させるために、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
When the "Small win B1 condition device" is activated, if the stop switch 42 is operated in the pressing order of "left and right middle (132)", the "Small win B1 condition device" is The symbol combination (PB=1) corresponding to "minor winning combination 02" which pays out "10" which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to "" is stopped and displayed on the active line.
In addition, when the "small role B1 condition device" is activated and the first stop is on the left, in order to win "small role 02", the "replay" (PB = 1) of the left reel 31 is stopped at the middle left stage (valid line). Display.

これにより、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、図27(1)の左側に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベルA」(12番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図27(1)の右側に示すように、左リール31の「赤7」(5番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(6番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベルB」(7番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベルA」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイ」(6番)及び「ベルB」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "Small role B1 condition device" is activated, the "Black BAR" (No. 10) of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, as shown on the left side of FIG. 27 (1). , "Replay" (No. 11) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, and "Bell A" (No. 12) of the left reel 31 is stopped and displayed in the upper left row, and the As shown on the right side, "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, "Replay" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row. There is a case where "Bell B" (number 7) is stopped and displayed in the upper left row.
That is, "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11) and "Bell A" (No. 12) on the left reel 31, or "Red 7" (No. 5), "Replay" (No. 12) on the left reel 31, 6) and "Bell B" (number 7) can be stopped and displayed in the display window 18.

「小役C1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で、「小役C1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役03」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役C1条件装置」作動時の中第一停止時には、「小役03」を入賞させるために、中リール31の「ベルA」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左第二停止時には、「小役03」を入賞させるために、左リール31の「ベルA」又は「ベルB」(2図柄合算で「PB=1」配置)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
When the "small role C1 condition device" is activated, if the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle left and right (213)", the "small role C1 condition device The symbol combination (PB=1) corresponding to "Small win 03" which pays out "10" which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to "" is stopped and displayed on the active line.
Also, at the first stop during the operation of the "Small win C1 condition device", in order to win "Small win 03", move "Bell A" (PB = 1) of the middle reel 31 to the middle middle row (effective line). Then, at the second stop on the left, move "Bell A" or "Bell B" on the left reel 31 ("PB = 1" arrangement with the total of 2 symbols) to the left in order to win "Small role 03". Display stop in the middle row (effective line).

これにより、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時には、図27(2)の左側に示すように、左リール31の「リプレイ」(11番)を左下段に停止表示し、左リール31の「ベルA」(12番)を左中段に停止表示し、左リール31の「スイカ」(13番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図27(2)の右側に示すように、左リール31の「リプレイ」(6番)を左下段に停止表示し、左リール31の「ベルB」(7番)を左中段に停止表示し、左リール31の「スイカ」(8番)を左上段に停止表示する場合を有する。 As a result, when the "small role C1 condition device" is activated, at the second stop on the left after the middle first stop, the "replay" (number 11) of the left reel 31 is activated, as shown on the left side of FIG. 27 (2). There is a case where "Bell A" (No. 12) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, "Watermelon" (No. 13) of the left reel 31 is stopped and displayed in the upper left row, and As shown on the right side of FIG. 27 (2), "Replay" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, and "Bell B" (No. 7) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row. , there is a case where "Watermelon" (number 8) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.

すなわち、左リール31の「リプレイ」(11番)、「ベルA」(12番)及び「スイカ」(13番)、又は左リール31の「リプレイ」(6番)、「ベルB」(7番)及び「スイカ」(8番)を表示窓18内に停止表示可能とする。また、左リール31の「チェリー」(9番)及び「黒BAR」(10番)は表示窓18内に停止表示せず、左リール31の「チェリー」(4番)及び「赤7」(5番)も表示窓18内に停止表示しない。 That is, "Replay" (No. 11), "Bell A" (No. 12) and "Watermelon" (No. 13) on the left reel 31, or "Replay" (No. 6), "Bell B" (No. 7) on the left reel 31. ) and "Watermelon" (number 8) can be stopped and displayed in the display window 18. In addition, "Cherry" (No. 9) and "Black BAR" (No. 10) on the left reel 31 are not stopped and displayed in the display window 18, and "Cherry" (No. 4) and "Red 7" (No. No. 5) is also not stopped and displayed within the display window 18.

「小役C1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で、「小役63」又は「小役64」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
また、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役63」又は「小役64」を入賞可能とするために、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止表示させる。
When the "Small win C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "Left center right (123)", the probability of "Small win 63" is "1/8" due to number priority. Or, the symbol combination corresponding to "Small winning combination 64" (one payout in each case) is stopped and displayed on the active line.
In addition, when the "small win C1 condition device" is activated and the first stop is on the left, in order to make it possible to win "small win 63" or "small win 64", the "replay" (PB = 1) of the left reel 31 is activated. Display stop in the middle left row.

これにより、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、図27(1)の左側に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベルA」(12番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図27(1)の右側に示すように、左リール31の「赤7」(5番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイ」(6番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベルB」(7番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベルA」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイ」(6番)及び「ベルB」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "Small role C1 condition device" is activated, the "Black BAR" (No. 10) of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, as shown on the left side of FIG. 27 (1). , "Replay" (No. 11) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, and "Bell A" (No. 12) of the left reel 31 is stopped and displayed in the upper left row, and the As shown on the right side, "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, "Replay" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle row. There is a case where "Bell B" (number 7) is stopped and displayed in the upper left row.
That is, "Black BAR" (No. 10), "Replay" (No. 11) and "Bell A" (No. 12) on the left reel 31, or "Red 7" (No. 5), "Replay" (No. 12) on the left reel 31, 6) and "Bell B" (number 7) can be stopped and displayed in the display window 18.

このように、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時に、図27(1)に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイ」(11番)及び「ベルA」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイ」(6番)及び「ベルB」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
これにより、左第一停止時に表示窓18内に停止表示された左リール31の図柄の位置から、作動している条件装置(役抽選手段61の抽選結果)を推測できないようにすることができる。
In this way, the first left stop when the "small win A1 condition device" is activated, the first left stop when the "small win B1 condition device" is activated, and the left first stop when the "small win C1 condition device" is activated. When stopped, as shown in FIG. 7'' (number 5), ``Replay'' (number 6), and ``Bell B'' (number 7) can be stopped and displayed in the display window 18.
As a result, it is possible to prevent the operating conditional device (the lottery result of the winning combination lottery means 61) from being guessed from the position of the symbol on the left reel 31 that is stopped and displayed in the display window 18 at the time of the first left stop. .

また、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時には、図27(2)に示すように、左リール31の「リプレイ」(11番)、「ベルA」(12番)及び「スイカ」(13番)、又は左リール31の「リプレイ」(6番)、「ベルB」(7番)及び「スイカ」(8番)を表示窓18内に停止表示可能とする。この場合、左リール31の「チェリー」(9番)及び「黒BAR」(10番)は表示窓18内に停止表示せず、左リール31の「チェリー」(4番)及び「赤7」(5番)も表示窓18内に停止表示しない。
このように、「小役C1条件装置」作動時において、左第一停止時(押し順不正解時)と、中第一停止後の左第二停止時(押し順正解時)とで、左リール31の異なる図柄を表示窓18内に停止表示する。
In addition, when the "small role C1 condition device" is activated, at the second left stop after the first stop in the middle, as shown in FIG. ” (No. 12) and “Watermelon” (No. 13), or “Replay” (No. 6), “Bell B” (No. 7) and “Watermelon” (No. 8) on the left reel 31 are stopped in the display window 18. Make it displayable. In this case, "Cherry" (No. 9) and "Black BAR" (No. 10) on the left reel 31 are not stopped and displayed in the display window 18, and "Cherry" (No. 4) and "Red 7" on the left reel 31 are not displayed. (No. 5) is also not stopped and displayed in the display window 18.
In this way, when the "Small role C1 condition device" is activated, the left side stops when the left first stops (when the pressing order is incorrect) and when the left second stops after the middle first stop (when the pressing order is correct). Different symbols on reels 31 are stopped and displayed in a display window 18.

そして、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時(押し順不正解時)には、「小役03」を構成する左リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ左リール31の「PB=1」の図柄である「リプレイ」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイ」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「ベルA」又は「ベルB」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
When the "minor prize C1 condition device" is activated and the left first stop (when the pressing order is incorrect), the symbol is different from the symbol (bell) on the left reel 31 that constitutes "minor prize 03", and ``Replay'', which is the symbol ``PB=1'' on the left reel 31, is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent the "replay" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent "Bell A" or "Bell B" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line. It is possible to prevent "Small win 03" from winning.

さらにまた、「小役63」及び「小役64」を構成する左リール31の図柄は「リプレイ」の1種類であり、「小役63」及び「小役64」を構成する右リール31の図柄は「赤7」の1種類である。
このように、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時(押し順不正解時)に停止表示可能とする図柄組合せを構成する左リール31及び右リール31の図柄の種類をそれぞれ1種類にすることにより、「小役C1条件装置」作動時に有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せの個数を少なくすることができる。
Furthermore, the symbols on the left reel 31 that make up "Small win 63" and "Small win 64" are one type of "replay", and the symbols on the right reel 31 that make up "Small win 63" and "Small win 64" are one type of "replay". There is one type of pattern: "Red 7".
In this way, the types of symbols on the left reel 31 and the right reel 31 that constitute the symbol combination that can be stopped and displayed at the first left stop (when the pressing order is incorrect) when the "small role C1 condition device" is activated are determined respectively. By using one type, it is possible to reduce the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line when the "small role C1 condition device" is activated.

さらに、「小役63」及び「小役64」を構成する中リール31の「赤7」を有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」であり、「小役63」及び「小役64」を構成する中リール31の「青7」を有効ラインに停止表示させることができる確率も「1/4」であり、「小役63」及び「小役64」を構成する右リール31の「赤7」を有効ラインに停止表示させることができる確率も「1/4」である。
これにより、「小役C1条件装置」作動時の押し順不正解時における1枚役の入賞確率(取得率)を「1/8」に下げることができ、ひいては1遊技あたりの出玉率を下げることができるので、設計の自由度を向上させることができる。
Furthermore, the probability that "Red 7" on the middle reel 31 that constitutes "Small Winning 63" and "Small Winning 64" can be stopped and displayed on the active line is "1/4", and "Small Winning 63" and The probability that "Blue 7" on the middle reel 31, which constitutes "Small Winning 64", can be stopped and displayed on the active line is also "1/4", and it constitutes "Small Winning 63" and "Small Winning 64". The probability that "Red 7" on the right reel 31 can be stopped and displayed on the active line is also "1/4".
As a result, it is possible to lower the winning probability (obtainment rate) of a single winning combination to ``1/8'' when the pressing order is incorrect when the "small winning combination C1 condition device" is activated, and in turn, the ball payout rate per game can be lowered. Since it can be lowered, the degree of freedom in design can be improved.

また、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役C1条件装置」作動時の中第一停止後の左第二停止時のいずれにおいても、左リール31の「チェリー」を表示窓18内に停止表示しない。これにより、遊技者を過度に期待させないようにすることができる。 In addition, at the first stop on the left when the "small role A1 condition device" is activated, at the first stop on the left when the "small role B1 condition device" is activated, at the first stop on the left when the "small role C1 condition device" is activated, And at the time of the second left stop after the middle first stop when the "small role C1 condition device" is activated, the "Cherry" on the left reel 31 is not stopped and displayed in the display window 18. Thereby, it is possible to prevent players from having excessive expectations.

以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第2実施形態では、第1実施形態における左リール31の「12」番及び「17」番の「ベル」を「ベルA」に置き換え、第1実施形態における左リール31の「2」番及び「7」番の「ベル」を「ベルB」に置き換え、第1実施形態における中リール31及び右リール31の「ベル」をすべて「ベルA」に置き換えたが、図柄の置き換えは、これに限らない。
Although the first and second embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned contents, and various modifications such as those described below are possible.
(1) In the second embodiment, the "bells" numbered "12" and "17" on the left reel 31 in the first embodiment are replaced with "bell A", and the "bells" on the left reel 31 in the first embodiment are replaced with "bell A". ” and “7” are replaced with “Bell B”, and all “Bells” on the middle reel 31 and right reel 31 in the first embodiment are replaced with “Bell A”, but the symbol replacement is , but not limited to this.

たとえば、図28に示すように、第1実施形態における左リール31の「11」番及び「16」番の「リプレイ」を「リプレイA」に置き換え、第1実施形態における左リール31の「1」番及び「6」番の「リプレイ」を「リプレイB」に置き換えてもよい。
また、第1実施形態における左リール31の「9」番及び「14」番の「チェリー」を「チェリーA」に置き換え、第1実施形態における左リール31の「4」番の「チェリー」を「チェリーB」に置き換えてもよい。
For example, as shown in FIG. 28, "Replay" of numbers "11" and "16" of the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Replay A", and "1" of the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "Replay A". ” and “Replay” in numbers “6” may be replaced with “Replay B”.
Also, the "cherries" numbered "9" and "14" on the left reel 31 in the first embodiment are replaced with "cherry A", and the "cherry" numbered "4" on the left reel 31 in the first embodiment is replaced with "cherry A". It may be replaced with "Cherry B".

さらにまた、第1実施形態における中リール31及び右リール31の「リプレイ」をすべて「リプレイA」に置き換え、第1実施形態における中リール31及び右リール31の「チェリー」をすべて「チェリーA」に置き換えてもよい。
それ以外は、図2に示す第1実施形態のリール31の図柄配列と同様とする。
なお、第1実施形態では、左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であったが、図28に示す変形例では、左リール31の「リプレイA」は「PB≠1」配置であり、左リール31の「リプレイB」も「PB≠1」配置である。ただし、図28に示す変形例では、左リール31の「リプレイA」及び「リプレイB」は2図柄合算で「PB=1」配置となる。
Furthermore, all "replays" on the middle reel 31 and right reel 31 in the first embodiment are replaced with "replay A", and all "cherries" on the middle reel 31 and right reel 31 in the first embodiment are replaced with "cherry A". may be replaced with
Other than that, the symbol arrangement is the same as that of the reel 31 of the first embodiment shown in FIG.
In the first embodiment, the "replay" on the left reel 31 was arranged in "PB=1", but in the modified example shown in FIG. 28, the "replay A" on the left reel 31 was arranged in "PB≠1". , and “Replay B” on the left reel 31 is also arranged in “PB≠1”. However, in the modification shown in FIG. 28, "Replay A" and "Replay B" on the left reel 31 are arranged in "PB=1" with the sum of the two symbols.

また、各リール31の図柄配列を図28に示すように置き換えたことに伴い、図4~図5に示す第1実施形態における役の図柄組合せを構成する図柄を適宜置き換えることができる。
たとえば、「小役01」に対応する図柄組合せを、「リプレイA/リプレイB」-「ベル」-「スイカ」とし、「小役02」に対応する図柄組合せを、「リプレイA/リプレイB」-「チェリー」-「リプレイA」とすることができる。
また、各リール31の図柄配列を図28に示すように置き換えても、小役条件装置、リプレイ条件装置、及び1BB条件装置については、第1実施形態と同様とすることができる。
Furthermore, since the symbol arrangement of each reel 31 is replaced as shown in FIG. 28, the symbols constituting the symbol combinations of the winning combinations in the first embodiment shown in FIGS. 4 to 5 can be replaced as appropriate.
For example, the symbol combination corresponding to "minor prize 01" is "Replay A/Replay B" - "Bell" - "Watermelon", and the symbol combination corresponding to "minor prize 02" is "Replay A/Replay B". - "Cherry" - "Replay A".
Further, even if the symbol arrangement of each reel 31 is replaced as shown in FIG. 28, the small winning condition device, replay condition device, and 1BB condition device can be the same as in the first embodiment.

そして、「小役A1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で、「小役A1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役01」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役01」を入賞させるために、左リール31の「リプレイA」又は「リプレイB」(2図柄合算で「PB=1」配置)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
When the "Small win A1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "Left center right (123)", the "Small win A1 condition device" is The symbol combination (PB=1) corresponding to the "small winning combination 01" which pays out "10" which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to "A1 condition device" is stopped and displayed on the active line.
Also, at the first stop on the left when the "Small win A1 condition device" is activated, in order to win "Small win 01", "Replay A" or "Replay B" on the left reel 31 (the total of the two symbols is "PB = 1” arrangement) is stopped and displayed in the middle left row (effective line).

これにより、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時には、図29(1)の左側に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイA」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図29(1)の右側に示すように、左リール31の「赤7」(5番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイB」(6番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(7番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイA」(11番)及び「ベル」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイB」(6番)及び「ベル」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "Small role A1 condition device" is activated, the "Black BAR" (No. 10) of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, as shown on the left side of FIG. 29 (1). , "Replay A" (No. 11) of the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, and "Bell" (No. 12) of the left reel 31 is stopped and displayed in the upper left row. As shown on the right side, "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, "Replay B" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and There is a case where "Bell" (number 7) is stopped and displayed in the upper left row.
That is, “Black BAR” (No. 10), “Replay A” (No. 11) and “Bell” (No. 12) on the left reel 31, or “Red 7” (No. 5) and “Replay B” on the left reel 31. (No. 6) and "Bell" (No. 7) can be stopped and displayed in the display window 18.

また、「小役B1条件装置」作動時に、「左右中(132)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で、「小役B1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役02」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役02」を入賞させるために、左リール31の「リプレイA」又は「リプレイB」(2図柄合算で「PB=1」配置)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
In addition, when the "small win B1 condition device" is activated, if the stop switch 42 is operated in the pressing order of "left and right middle (132)", the "small win B1 The symbol combination (PB=1) corresponding to the "small winning combination 02" that pays out "10" which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to the "condition device" is stopped and displayed on the active line.
Also, at the first stop on the left when the "Small win B1 condition device" is activated, in order to win "Small win 02", "Replay A" or "Replay B" on the left reel 31 (the total of the two symbols is "PB = 1” arrangement) is stopped and displayed in the middle left row (effective line).

これにより、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時には、図29(1)の左側に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイA」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図29(1)の右側に示すように、左リール31の「赤7」(5番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイB」(6番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(7番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイA」(11番)及び「ベル」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイB」(6番)及び「ベル」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "Small role B1 condition device" is activated, the "Black BAR" (No. 10) of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, as shown on the left side of FIG. 29 (1). , "Replay A" (No. 11) on the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, and "Bell" (No. 12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row, and the display shown in FIG. 29 (1) As shown on the right side, "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, "Replay B" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and There is a case where "Bell" (number 7) is stopped and displayed in the upper left row.
That is, “Black BAR” (No. 10), “Replay A” (No. 11) and “Bell” (No. 12) on the left reel 31, or “Red 7” (No. 5) and “Replay B” on the left reel 31. (No. 6) and "Bell" (No. 7) can be stopped and displayed in the display window 18.

また、「小役C1条件装置」作動時に、「中左右(213)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で、「小役C1条件装置」に対応するメダルの払出し枚数のうちの最大値である「10」枚を払い出す「小役03」に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、「小役C1条件装置」作動時の中第一停止時には、「小役03」を入賞させるために、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段(有効ライン)に停止表示させ、その後、左第二停止時には、「小役03」を入賞させるために、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段(有効ライン)に停止表示させる。
In addition, when the "small winning combination C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the pressing order of "middle left and right (213)", the "small winning combination C1 The symbol combination (PB=1) corresponding to the "small winning combination 03" that pays out "10" which is the maximum value of the number of medals to be paid out corresponding to the "condition device" is stopped and displayed on the active line.
Also, at the first stop in the middle when the "small win C1 condition device" is activated, the "bell" (PB = 1) of the middle reel 31 is stopped at the middle middle stage (effective line) in order to win "small win 03". Then, at the second stop on the left, the "bell" (PB=1) of the left reel 31 is stopped and displayed on the left middle stage (valid line) in order to win "small winning combination 03".

これにより、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時には、図29(2)の左側に示すように、左リール31の「リプレイA」(11番)を左下段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左中段に停止表示し、左リール31の「スイカ」(13番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図29(2)の右側に示すように、左リール31の「リプレイB」(6番)を左下段に停止表示し、左リール31の「ベル」(7番)を左中段に停止表示し、左リール31の「スイカ」(8番)を左上段に停止表示する場合を有する。 As a result, when the "small role C1 condition device" is activated, at the second stop on the left after the first stop in the middle, "Replay A" (No. 11) of the left reel 31 is displayed as shown on the left side of FIG. is stopped and displayed on the lower left row, "Bell" (No. 12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and "Watermelon" (No. 13) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row, As shown on the right side of FIG. 29 (2), "Replay B" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, and "Bell" (No. 7) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row. , there is a case where "Watermelon" (number 8) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row.

すなわち、左リール31の「リプレイA」(11番)、「ベル」(12番)及び「スイカ」(13番)、又は左リール31の「リプレイB」(6番)、「ベル」(7番)及び「スイカ」(8番)を表示窓18内に停止表示可能とする。また、左リール31の「チェリーA」(9番)及び「黒BAR」(10番)は表示窓18内に停止表示せず、左リール31の「チェリーB」(4番)及び「赤7」(5番)も表示窓18内に停止表示しない。 That is, "Replay A" (No. 11), "Bell" (No. 12) and "Watermelon" (No. 13) on the left reel 31, or "Replay B" (No. 6), "Bell" (No. 7) on the left reel 31. ) and "Watermelon" (number 8) can be stopped and displayed in the display window 18. In addition, "Cherry A" (number 9) and "Black BAR" (number 10) on the left reel 31 are not stopped and displayed in the display window 18, and "Cherry B" (number 4) and "Red 7" on the left reel 31 are not displayed in the display window 18. ” (No. 5) is also not stopped and displayed in the display window 18.

また、「小役C1条件装置」作動時に、「左中右(123)」の押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、個数優先により、「1/8」の確率で、「小役63」又は「小役64」(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
また、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、「小役63」又は「小役64」を入賞可能とするために、左リール31の「リプレイA」又は「リプレイB」(2図柄合算で「PB=1」配置)を左中段に停止表示させる。
In addition, when the "small role C1 condition device" is activated, when the stop switch 42 is operated in the order of pressing "left middle right (123)", the "small role 63" or "Small winning combination 64" (both pay out one piece), the symbol combinations are stopped and displayed on the active line.
In addition, when the "small win C1 condition device" is activated and the first stop is on the left, "replay A" or "replay B" of the left reel 31 is set so that "small win 63" or "small win 64" can be won. (“PB=1” arrangement with the total of 2 symbols) is stopped and displayed in the middle left row.

これにより、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時には、図29(1)の左側に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイA」(11番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(12番)を左上段に停止表示する場合を有するとともに、図29(1)の右側に示すように、左リール31の「赤7」(5番)を左下段に停止表示し、左リール31の「リプレイB」(6番)を左中段に停止表示し、左リール31の「ベル」(7番)を左上段に停止表示する場合を有する。
すなわち、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイA」(11番)及び「ベル」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイB」(6番)及び「ベル」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
As a result, at the first stop on the left when the "Small role C1 condition device" is activated, the "Black BAR" (No. 10) of the left reel 31 is stopped and displayed in the lower left row, as shown on the left side of FIG. 29 (1). , "Replay A" (No. 11) on the left reel 31 is stopped and displayed in the middle left row, and "Bell" (No. 12) on the left reel 31 is stopped and displayed on the upper left row, and the display shown in FIG. 29 (1) As shown on the right side, "Red 7" (No. 5) on the left reel 31 is stopped and displayed on the lower left row, "Replay B" (No. 6) on the left reel 31 is stopped and displayed on the middle left row, and There is a case where "Bell" (number 7) is stopped and displayed in the upper left row.
That is, “Black BAR” (No. 10), “Replay A” (No. 11) and “Bell” (No. 12) on the left reel 31, or “Red 7” (No. 5) and “Replay B” on the left reel 31. (No. 6) and "Bell" (No. 7) can be stopped and displayed in the display window 18.

このように、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時に、図29(1)に示すように、左リール31の「黒BAR」(10番)、「リプレイA」(11番)及び「ベル」(12番)、又は左リール31の「赤7」(5番)、「リプレイB」(6番)及び「ベル」(7番)を表示窓18内に停止表示可能とする。
これにより、左第一停止時に表示窓18内に停止表示された左リール31の図柄の位置から、作動している条件装置(役抽選手段61の抽選結果)を推測できないようにすることができる。
In this way, the first left stop when the "small win A1 condition device" is activated, the first left stop when the "small win B1 condition device" is activated, and the left first stop when the "small win C1 condition device" is activated. When stopped, as shown in FIG. 7'' (number 5), ``Replay B'' (number 6), and ``Bell'' (number 7) can be stopped and displayed in the display window 18.
As a result, it is possible to prevent the operating conditional device (the lottery result of the winning combination lottery means 61) from being guessed from the position of the symbol on the left reel 31 that is stopped and displayed in the display window 18 at the time of the first left stop. .

また、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時には、図29(2)に示すように、左リール31の「リプレイA」(11番)、「ベル」(12番)及び「スイカ」(13番)、又は左リール31の「リプレイB」(6番)、「ベル」(7番)及び「スイカ」(8番)を表示窓18内に停止表示可能とする。この場合、左リール31の「チェリーA」(9番)及び「黒BAR」(10番)は表示窓18内に停止表示せず、左リール31の「チェリーB」(4番)及び「赤7」(5番)も表示窓18内に停止表示しない。
このように、「小役C1条件装置」作動時において、左第一停止時(押し順不正解時)と、中第一停止後の左第二停止時(押し順正解時)とで、左リール31の異なる図柄を表示窓18内に停止表示する。
In addition, when the "Small role C1 condition device" is activated, at the second stop on the left after the first stop in the middle, "Replay A" (No. 11) of the left reel 31, "Bell ” (No. 12) and “Watermelon” (No. 13), or “Replay B” (No. 6), “Bell” (No. 7) and “Watermelon” (No. 8) on the left reel 31 are stopped in the display window 18. Make it displayable. In this case, “Cherry A” (No. 9) and “Black BAR” (No. 10) on the left reel 31 are not stopped and displayed in the display window 18, and “Cherry B” (No. 4) and “Red BAR” on the left reel 31 are not displayed in the display window 18. 7'' (number 5) is also not stopped and displayed in the display window 18.
In this way, when the "Small role C1 condition device" is activated, the left side stops when the left first stops (when the pressing order is incorrect) and when the left second stops after the middle first stop (when the pressing order is correct). Different symbols on reels 31 are stopped and displayed in a display window 18.

そして、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時(押し順不正解時)には、「小役03」を構成する左リール31の図柄(ベル)と異なる図柄であり、かつ左リール31において2図柄合算で「PB=1」配置の図柄である「リプレイA」又は「リプレイB」を有効ラインに停止表示させる。
これにより、左リール31の「リプレイA」又は「リプレイB」を取りこぼさないようにすることができ、左リール31の「ベル」が有効ラインに停止表示しないようにすることができるので、「小役03」が入賞しないようにすることができる。
When the "minor prize C1 condition device" is activated and the left first stop (when the pressing order is incorrect), the symbol is different from the symbol (bell) on the left reel 31 that constitutes "minor prize 03", and On the left reel 31, "Replay A" or "Replay B", which is a symbol arranged in "PB=1" in total of two symbols, is stopped and displayed on the active line.
As a result, it is possible to prevent "Replay A" or "Replay B" on the left reel 31 from being missed, and it is possible to prevent the "bell" on the left reel 31 from being stopped and displayed on the active line. It is possible to prevent "Small win 03" from winning.

また、「小役A1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役B1条件装置」作動時の左第一停止時、「小役C1条件装置」作動時の左第一停止時、及び「小役C1条件装置」作動時の中第一停止後の左第二停止時のいずれにおいても、左リール31の「チェリーA」を表示窓18内に停止表示せず、左リール31の「チェリーB」も表示窓18内に停止表示しない。さらにまた、「小役C1条件装置」作動時において、中第一停止後の左第二停止時にも、左リール31の「チェリーA」を表示窓18内に停止表示せず、左リール31の「チェリーB」も表示窓18内に停止表示しない。これにより、遊技者を過度に期待させないようにすることができる。 In addition, at the first stop on the left when the "small role A1 condition device" is activated, at the first stop on the left when the "small role B1 condition device" is activated, at the first stop on the left when the "small role C1 condition device" is activated, And at the second stop on the left after the middle first stop when the "small role C1 condition device" is activated, "Cherry A" on the left reel 31 is not stopped and displayed in the display window 18, and the left reel 31 is "Cherry B" is also not stopped and displayed within the display window 18. Furthermore, when the "small role C1 condition device" is activated, "Cherry A" on the left reel 31 is not stopped and displayed in the display window 18 even at the second stop on the left after the middle first stop, and the left reel 31 is not stopped and displayed. "Cherry B" is also not stopped and displayed within the display window 18. Thereby, it is possible to prevent players from having excessive expectations.

(2)第1実施形態及び第2実施形態では、中段ラインを有効ラインとしたが、有効ラインは中段ラインに限らず、有効ラインの本数は「1」本に限らない。
たとえば、図30及び図31に示すように、上段ラインを有効ラインとし、それ以外を無効ラインとすることができる。
また、たとえば、「小役01」に対応する図柄組合せを「ベル」-「リプレイ」-「チェリー」にすることができる。この場合、「小役01」入賞時には、図30(1)に示すように、上段ライン(有効ライン)に「ベル」-「リプレイ」-「チェリー」が停止表示し、右下がりライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示するので、第1実施形態における「小役01」入賞時と停止出目を同一にすることができる。
(2) In the first embodiment and the second embodiment, the middle line is an effective line, but the effective line is not limited to the middle line, and the number of effective lines is not limited to "1".
For example, as shown in FIGS. 30 and 31, the upper line can be set as a valid line, and the other lines can be set as invalid lines.
Further, for example, the symbol combination corresponding to "minor combination 01" can be "bell" - "replay" - "cherry". In this case, when winning "Small Win 01", "Bell" - "Replay" - "Cherry" are stopped and displayed on the upper line (valid line), and the line descending to the right (invalid line) is displayed as shown in Figure 30 (1). ), "Bell" - "Bell" - "Bell" is stopped and displayed, so it is possible to make the stopped number the same as when winning "Small win 01" in the first embodiment.

同様に、たとえば、「小役02」に対応する図柄組合せを「ベル」-「ベル」-「ベル」にすることができる。この場合、「小役02」入賞時には、図30(2)に示すように、上段ライン(有効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示するので、第1実施形態における「小役02」入賞時と停止出目を同一にすることができる。
また、たとえば、「小役03」に対応する図柄組合せを「スイカ」-「リプレイ」-「スイカ」にすることができる。この場合、「小役03」入賞時には、図30(3)に示すように、上段ライン(有効ライン)に「スイカ」-「リプレイ」-「スイカ」が停止表示し、中段ライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示するので、第1実施形態における「小役03」入賞時と停止出目を同一にすることができる。
Similarly, for example, the symbol combination corresponding to "minor combination 02" can be "bell" - "bell" - "bell". In this case, when "Small win 02" is won, "Bell" - "Bell" - "Bell" are stopped and displayed on the upper line (valid line) as shown in FIG. 30 (2), so in the first embodiment It is possible to make the stopping number the same as when winning "Small win 02".
Further, for example, the symbol combination corresponding to "minor winning combination 03" can be "watermelon"-"replay"-"watermelon". In this case, when winning "Small Win 03", "Watermelon" - "Replay" - "Watermelon" are stopped and displayed on the upper line (valid line) and the middle line (invalid line) as shown in Figure 30 (3). Since "Bell" - "Bell" - "Bell" is displayed in a stopped state, the stopped numbers can be the same as in the first embodiment when "Small win 03" is won.

さらにまた、たとえば、「小役04」に対応する図柄組合せを「チェリー」-「リプレイ」-「ベル」にすることができる。この場合、「小役04」入賞時には、図31(1)に示すように、上段ライン(有効ライン)に「チェリー」-「リプレイ」-「ベル」が停止表示し、右上がりライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示するので、第1実施形態における「小役04」入賞時と停止出目を同一にすることができる。
さらに、たとえば、「小役05」に対応する図柄組合せを「チェリー」-「リプレイ」-「チェリー」にすることができる。この場合、「小役05」入賞時には、図31(2)に示すように、上段ライン(有効ライン)に「チェリー」-「リプレイ」-「チェリー」が停止表示し、小山ライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示するので、第1実施形態における「小役05」入賞時と停止出目を同一にすることができる。
Furthermore, for example, the symbol combination corresponding to "minor combination 04" can be "cherry" - "replay" - "bell". In this case, when winning "Small Win 04", "Cherry" - "Replay" - "Bell" are stopped and displayed on the upper line (valid line), and the line rising to the right (invalid line) is displayed as shown in Figure 31 (1). ), "Bell" - "Bell" - "Bell" is stopped and displayed, so the stopped number can be the same as when winning "Small win 04" in the first embodiment.
Furthermore, for example, the symbol combination corresponding to "minor combination 05" can be "cherry" - "replay" - "cherry". In this case, when winning "Small win 05", "Cherry" - "Replay" - "Cherry" will be stopped and displayed on the upper line (valid line), and Oyama line (invalid line), as shown in Figure 31 (2). Since "Bell" - "Bell" - "Bell" is displayed in a stopped state, the stopped number can be the same as that when winning "Small win 05" in the first embodiment.

また、たとえば、「小役06」に対応する図柄組合せを「チェリー」-「スイカ」-「チェリー」にすることができる。この場合、「小役06」入賞時には、図31(3)に示すように、上段ライン(有効ライン)に「チェリー」-「スイカ」-「チェリー」が停止表示し、下段ライン(無効ライン)に「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示するので、第1実施形態における「小役06」入賞時と停止出目を同一にすることができる。 Further, for example, the symbol combination corresponding to "small winning combination 06" can be "cherry"-"watermelon"-"cherry". In this case, when winning "Small Win 06", "Cherry" - "Watermelon" - "Cherry" are stopped and displayed on the upper line (valid line) and the lower line (invalid line) as shown in Figure 31 (3). Since "Bell" - "Bell" - "Bell" is displayed in a stopped state, the stopped numbers can be the same as in the first embodiment when "Small win 06" is won.

また、たとえば、下段ラインを有効ラインにしたり、右下がりラインを有効ラインにすることもできる。
さらに、たとえば、上段ライン、中段ライン、下段ライン、右上がりライン、及び右下がりラインの「5」本を有効ラインにすることもできる。
Further, for example, the lower line can be made an effective line, or the downward-sloping line can be made an effective line.
Furthermore, for example, "5" lines, including an upper line, a middle line, a lower line, a rising right line, and a falling right line, can be used as valid lines.

(3)第1実施形態及び第2実施形態では、左リール31、中リール31及び右リール31の「3」個のリール31を備えたが、リール31の個数は「3」個に限らない。
たとえば、第1リール31、第2リール31、第3リール31及び第4リール31の「4」個のリール31を横並びに設けてもよい。この場合、「4」個のリール31にそれぞれ対応して第1ストップスイッチ42から第4ストップスイッチ42までの「4」個のストップスイッチ42を設けることができる。
(3) In the first embodiment and the second embodiment, "3" reels 31, that is, the left reel 31, the middle reel 31, and the right reel 31, are provided, but the number of reels 31 is not limited to "3". .
For example, "4" reels 31, ie, the first reel 31, the second reel 31, the third reel 31, and the fourth reel 31, may be provided side by side. In this case, "4" stop switches 42 from the first stop switch 42 to the fourth stop switch 42 can be provided corresponding to the "4" reels 31, respectively.

(4)第1実施形態及び第2実施形態では、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時の押し順正解時に入賞する小役の払出し枚数を「10」枚としたが、これに限らず、たとえば、「8」枚にしてもよく、また、「15」枚にしてもよい。
(5)第1実施形態及び第2実施形態では、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時の押し順不正解時に入賞可能となる小役の払出し枚数を「1」枚としたが、これに限らず、たとえば、「2」枚にしてもよく、また、「3」枚にしてもよい。
(4) In the first embodiment and the second embodiment, the number of coins to be paid out for the minor prize that will be won when the press order is correct when the "small prize A1 condition device" to "small prize F2 condition device" are activated is set to "10". However, the number of sheets is not limited to this, and for example, the number of sheets may be "8" or "15".
(5) In the first and second embodiments, the payout number of minor prizes that can be won when the pressing order is incorrect when the "small prize A1 condition device" to "small prize F2 condition device" is activated is set to "1". Although the number of sheets is not limited to this, for example, the number of sheets may be "2" or "3".

(6)第1実施形態及び第2実施形態では、ストップスイッチ42の押し順によって遊技結果に有利/不利が生じる条件装置として、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」の12種類を備えたが、これに限らず、たとえば、「小役A条件装置」~「小役F条件装置」の6種類としてもよい。
(7)第1実施形態及び第2実施形態では、「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時におけるストップスイッチ42の押し順を「左中右」、「左右中」、「中左右」、「中右左」、「右左中」、「右中左」の6択としたが、これに限らず、たとえば、「第一停止が左で第二停止及び第三停止は任意」、「第一停止が中で第二停止及び第三停止は任意」、「第一停止が右で第二停止及び第三停止は任意」の3択にしてもよい。
(6) In the first embodiment and the second embodiment, there are 12 condition devices from “Small win A1 condition device” to “Small win F2 condition device” that give an advantage/disadvantage to the game result depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. Although the types are provided, the present invention is not limited to this, and there may be six types, for example, "Small win A condition device" to "Small win F condition device."
(7) In the first embodiment and the second embodiment, the pressing order of the stop switch 42 when the "small win A1 condition device" to "small win F2 condition device" is activated is "left middle right", "left middle right", Six choices were made: "center left and right,""center right left,""center right left," and "center right left."'', ``first stop is on the right, second and third stops are optional'', and ``first stop is on the right, second and third stops are optional''.

(8)第1実施形態及び第2実施形態では、図10に示すように、非内部中及び内部中における当選番号「1」(小役A1条件装置)及び当選番号「2」(小役A2条件装置)の当選確率をそれぞれ「2500/65536」に設定することにより、非内部中及び内部中における「小役01」の当選確率を「5000/65536」にした。
同様に、非内部中及び内部中における当選番号「3」(小役B1条件装置)~当選番号「12」(小役F2条件装置)の当選確率をそれぞれ「2500/65536」に設定することにより、非内部中及び内部中における「小役02」~「小役06」の当選確率をそれぞれ「5000/65536」にした。
また、特別遊技中における当選番号「17」(小役ALL条件装置)の当選確率を「5001/65536」に設定することにより、特別遊技中における「小役01」~「小役06」の当選確率をそれぞれ「5001/65536」にした。
(8) In the first embodiment and the second embodiment, as shown in FIG. By setting the winning probabilities of the conditional device) to ``2500/65536'', the winning probability of ``Small Win 01'' in non-inside and inside was set to ``5000/65536''.
Similarly, by setting the winning probabilities of winning numbers "3" (small role B1 condition device) to winning numbers "12" (small role F2 condition device) in non-internal and internal conditions to ``2500/65536,'' respectively. , the winning probabilities of "Small Winning 02" to "Small Winning 06" in non-inside and inside were set to "5000/65536", respectively.
In addition, by setting the winning probability of winning number "17" (small win ALL condition device) during the special game to "5001/65536", winning of "small win 01" to "small win 06" during the special game is possible. The probabilities were set to ``5001/65536''.

しかし、特別遊技中における各小役の当選確率は、非内部中及び内部中における各小役の当選確率以上に設定すればよいので、特別遊技中における当選番号「17」(小役ALL条件装置)の当選確率、すなわち特別遊技中における「小役01」~「小役06」の当選確率を、たとえば「5000/65536」に設定してもよい。 However, the winning probability of each small role during the special game can be set to be higher than the winning probability of each small role during non-internal and internal. ), that is, the winning probability of "minor prize 01" to "minor prize 06" during the special game, may be set to, for example, "5000/65536."

(9)第1実施形態及び第2実施形態では、押し順ベル当選時(「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時)の正解押し順を「左中右」、「左右中」、「中左右」、「中右左」、「右左中」及び「右中左」の6択とし、各正解押し順ごとにそれぞれ異なる高目ベル(押し順ベル当選時の押し順正解時に入賞する役、上記実施形態では「小役01」~「小役06」)が入賞するようにした。
しかし、これに限らず、たとえば、高目ベルを「小役01」~「小役03」の3種類にしてもよい。そして、「小役A1条件装置」、「小役A2条件装置」、「小役B1条件装置」及び「小役B2条件装置」作動時の押し順正解時(「左中右」又は「左右中」)には、「小役01」が入賞するようにしてもよい。同様に、「小役C1条件装置」、「小役C2条件装置」、「小役D1条件装置」及び「小役D2条件装置」作動時の押し順正解時(「中左右」又は「中右左」)には、「小役02」が入賞するようにしてもよい。また、「小役E1条件装置」、「小役E2条件装置」、「小役F1条件装置」及び「小役F2条件装置」作動時の押し順正解時(「右左中」又は「右中左」)には、「小役03」が入賞するようにしてもよい。
(9) In the first and second embodiments, when the push order bell is won (when the "Small win A1 condition device" to "Small win F2 condition device" are activated), the correct press order is "left center right", " There are 6 choices: ``Left/Middle'', ``Middle Left/Right'', ``Middle Right Left'', ``Right Left Middle'', and ``Right Middle Left'', each with a different high-eye bell for each correct answer press order. The winning combinations (in the above embodiment, "minor winnings 01" to "minor winnings 06") are made to win.
However, the present invention is not limited to this, and for example, there may be three types of high-order bells, "small winning combination 01" to "small winning combination 03". When the press order is correct when the "Small role A1 condition device", "Small role A2 condition device", "Small role B1 condition device" and "Small role B2 condition device" are activated ("Left center right" or "Left center right") ”), “Small win 01” may be awarded. Similarly, when the press order is correct when the "Small role C1 condition device", "Small role C2 condition device", "Small role D1 condition device" and "Small role D2 condition device" are activated ("Middle left and right" or "Middle right left" ”), “Small win 02” may be awarded. In addition, when the press order is correct when the "Small role E1 condition device", "Small role E2 condition device", "Small role F1 condition device" and "Small role F2 condition device" are activated ("Right left center" or "Right center left ”), “Small win 03” may be awarded.

この場合、特別遊技中における各小役の当選確率を、非内部中及び内部中における各小役の当選確率以上に設定すればよいので、非内部中及び内部中における当選番号「1」(小役A1条件装置)~当選番号「12」(小役F2条件装置)の当選確率をそれぞれ「2500/65536」に設定したときは、特別遊技中における当選番号「17」(小役ALL条件装置)の当選確率を、たとえば「10000/65536」に設定することができる。 In this case, it is only necessary to set the winning probability of each small role during the special game to be higher than the winning probability of each small role during non-internal and internal. When the winning probability of winning number "12" (small role F2 condition device) to winning number "12" (small role F2 condition device) is set to "2500/65536", winning number "17" (small role ALL condition device) during the special game The probability of winning can be set to, for example, "10000/65536."

(10)第1実施形態及び第2実施形態では、押し順ベル当選時(「小役A1条件装置」~「小役F2条件装置」作動時)の正解押し順を「左中右」、「左右中」、「中左右」、「中右左」、「右左中」、「右中左」の6択としたが、これに限らず、たとえば、「第一停止が左で第二停止及び第三停止は任意」(左--)、「第一停止が中で第二停止及び第三停止は任意」(中--)、「第一停止が右で第二停止及び第三停止は任意」(右--)の3択にしてもよい。 (10) In the first and second embodiments, when the push order bell is won (when the "Small win A1 condition device" to "Small win F2 condition device" are activated), the correct press order is "left center right", " Six choices were made: "center left and right," "center left and right," "center right left," "center right left," and "center right left." "The third stop is optional" (left --), "The first stop is on the right, the second and third stops are optional" (middle --), "The first stop is on the right, and the second and third stops are optional." ” (right--).

この場合、押し順ベルとして、「左--」が正解押し順となる「左正解ベル条件装置」、「中--」が正解押し順となる「中正解ベル条件装置」、「右--」が正解押し順となる「右正解ベル条件装置」の3種類を設けることができる。
そして、「左正解ベル条件装置」作動時の押し順正解時には「小役01」が入賞し、「中正解ベル条件装置」作動時の押し順正解時には「小役02」が入賞し、「右正解ベル条件装置」作動時の押し順正解時には「小役03」が入賞するようにしてもよい。
この場合、非内部中及び内部中における「左正解ベル条件装置」、「中正解ベル条件装置」及び「右正解ベル条件装置」に対応する当選番号の当選確率をそれぞれ「5000/65536」に設定したときは、特別遊技中における「小役ALL条件装置」に対応する当選番号の当選確率を、たとえば「5000/65536」に設定することができる。
In this case, the pressing order of the bells is "left correct bell condition device" where "left --" is the correct answer pressing order, "middle correct answer bell condition device" where "middle --" is the correct answer pressing order, and "right --" It is possible to provide three types of ``right correct answer bell condition devices'' in which the correct answer is pressed in the order of pressing.
If the pressing order is correct when the "left correct bell condition device" is activated, "minor prize 01" will be won, and if the pressing order is correct when the "middle correct bell condition device" is activated, "minor prize 02" will be won, and "the right When the pressing order is correct when the "Correct Answer Bell Condition Device" is activated, "Small Win 03" may be won.
In this case, the winning probability of the winning numbers corresponding to the "left correct bell condition device", "middle correct bell condition device" and "right correct bell condition device" in non-internal and internal conditions is set to "5000/65536" respectively. In this case, the winning probability of the winning number corresponding to the "small win ALL condition device" during the special game can be set to, for example, "5000/65536".

(11)第1実施形態及び第2実施形態では、遊技機の1つとしてスロットマシンを例に挙げたが、たとえばカジノマシンや封入式遊技機(メダルレス遊技機)にも適用することができる。
ここで、封入式遊技機(メダルレス遊技機)は、たとえば、メダル払出し装置(ホッパー35、ホッパーモータ36、及び払出しセンサ37を含むユニット)をなくすことが可能となる。また、メダル投入口43やメダルセレクタも不要にすることができる。そして、役の入賞により付与された電子メダル(電子遊技媒体)は、すべて、貯留数表示LED76に貯留されるようにする。この場合、貯留数表示LED76は、たとえば5桁から構成する(最高で「99,999」枚の電子メダルを貯留可能とする)ことが考えられる。
(11) In the first and second embodiments, a slot machine was used as an example of a gaming machine, but the present invention can also be applied to, for example, a casino machine or an enclosed gaming machine (medalless gaming machine).
Here, the enclosed game machine (medalless game machine) can eliminate the medal payout device (a unit including the hopper 35, the hopper motor 36, and the payout sensor 37), for example. Further, the medal slot 43 and the medal selector can also be made unnecessary. Then, all the electronic medals (electronic game media) awarded by winning combinations are stored in the stored number display LED 76. In this case, it is conceivable that the storage number display LED 76 is composed of, for example, five digits (a maximum of "99,999" electronic medals can be stored).

<第3実施形態>
第3実施形態では、電源スイッチ11、ドアスイッチ17、設定キー挿入口151、設定キースイッチ152、及び設定変更(リセット)スイッチ153を備えている。
また、ドアスイッチ17、設定キースイッチ152、及び設定変更(リセット)スイッチ153は、入力ポート51を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
<Third embodiment>
The third embodiment includes a power switch 11, a door switch 17, a setting key insertion slot 151, a setting key switch 152, and a setting change (reset) switch 153.
Furthermore, the door switch 17 , the setting key switch 152 , and the setting change (reset) switch 153 are electrically connected to the main control board 50 via the input port 51 .

電源スイッチ11は、電源をオン/オフするときに操作されるスイッチである。
以下の説明では、電源スイッチ11をオンにすることを、「電源を投入する」、「電源をオンにする」又は「電源の供給を再開する」と称する場合を有する。
また、電源スイッチ11をオフにすることを、「電源をオフにする」又は「電源の供給を遮断する」と称する場合を有する。
The power switch 11 is a switch operated to turn on/off the power.
In the following description, turning on the power switch 11 is sometimes referred to as "turning on the power,""turning on the power," or "resuming the supply of power."
Furthermore, turning off the power switch 11 is sometimes referred to as "turning off the power" or "cutting off the supply of power."

ドアスイッチ17は、フロントドア12の開放を検知するスイッチであって、キャビネット13又はフロントドア12に取り付けられている。
フロントドア12は、通常は閉じられているが、たとえば、電源投入時、設定変更時、設定確認時、エラー発生時、メダル補給時等には、フロントドア12が開放される。
The door switch 17 is a switch that detects opening of the front door 12 and is attached to the cabinet 13 or the front door 12.
The front door 12 is normally closed, but is opened, for example, when power is turned on, when settings are changed, when settings are confirmed, when an error occurs, when medals are replenished, etc.

そして、フロントドア12が閉じられている状態では、ドアスイッチ17がオフになるとともに、フロントドア12が開放された状態では、ドアスイッチ17がオンになるように設定されている。これにより、フロントドア12の開放を検知することができる。
なお、フロントドア12が閉じられている状態では、ドアスイッチ17がオンになるとともに、フロントドア12が開放された状態では、ドアスイッチ17がオフになるように設定することにより、フロントドア12の開放を検知するようにしてもよい。
When the front door 12 is closed, the door switch 17 is turned off, and when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on. Thereby, opening of the front door 12 can be detected.
Note that by setting the door switch 17 to be turned on when the front door 12 is closed and turned off when the front door 12 is open, the front door 12 can be turned off. The opening may be detected.

設定キースイッチ152は、設定値を変更可能な設定変更状態(「設定変更モード」若しくは「設定変更中」とも称する。)又は設定値を変更できないが確認可能な設定確認状態(「設定確認モード」若しくは「設定確認中」とも称する。)に移行させるときに用いられるスイッチである。
設定キー挿入口151から設定キーを挿入し、設定キーを時計回りに90度回転させることにより、設定キースイッチ152がオン(「第1態様」とも称する。)になり、この状態から設定キーを反時計回りに90度回転させることにより、設定キースイッチ152がオフ(「第2態様」とも称する。)になるように設定されている。
The setting key switch 152 is in a setting change state (also referred to as "setting change mode" or "setting changing") in which setting values can be changed, or in a setting confirmation state ("setting confirmation mode") in which setting values cannot be changed but can be confirmed. (Also referred to as "setting confirmation in progress").
By inserting the setting key from the setting key insertion slot 151 and rotating the setting key 90 degrees clockwise, the setting key switch 152 is turned on (also referred to as the "first mode"), and from this state, the setting key cannot be pressed. The setting key switch 152 is set to be turned off (also referred to as "second mode") by rotating it 90 degrees counterclockwise.

設定変更(リセット)スイッチ153は、設定変更スイッチ153、リセットスイッチ153、及びRWMクリアスイッチ153を兼ねるスイッチである。
設定変更スイッチ153は、設定変更状態において、設定値を変更するときに操作されるスイッチである。
また、リセットスイッチ153は、発生したエラーの除去後に、エラー発生前の状態に復帰させる(エラー状態を解除する)ときに操作されるスイッチである。
さらにまた、RWMクリアスイッチ153は、RWM53における所定の記憶領域を初期化(クリア)するときに操作されるスイッチである。
The setting change (reset) switch 153 is a switch that also serves as the setting change switch 153, the reset switch 153, and the RWM clear switch 153.
The setting change switch 153 is a switch operated when changing a set value in a setting change state.
Further, the reset switch 153 is a switch that is operated to return to the state before the error occurred (cancel the error state) after removing the error that has occurred.
Furthermore, the RWM clear switch 153 is a switch operated when initializing (clearing) a predetermined storage area in the RWM 53.

以下の説明では、「設定変更(リセット)スイッチ153」と称する場合と、「設定変更スイッチ153」と称する場合と、「リセットスイッチ153」と称する場合と、「RWMクリアスイッチ153」と称する場合とを有する。
また、設定キースイッチ152や設定変更スイッチ(リセットスイッチ/RWMクリアスイッチ)153等の各種スイッチがオンの状態であることを「操作されている」と称し、オフの状態であることを「操作されていない」と称する場合を有する。
なお、本実施形態では、設定変更スイッチ153、リセットスイッチ153、及びRWMクリアスイッチ153を一体としたが、これに限らず、設定変更スイッチ153、リセットスイッチ153、及びRWMクリアスイッチ153を別々に設けてもよい。
In the following explanation, there will be cases where it will be referred to as the “setting change (reset) switch 153,” “setting change switch 153,” “reset switch 153,” and “RWM clear switch 153.” has.
In addition, when various switches such as the setting key switch 152 and the setting change switch (reset switch/RWM clear switch) 153 are in the on state, it is referred to as "being operated", and when in the off state, it is referred to as "being operated". There are cases where it is referred to as "not being carried out".
Note that in this embodiment, the setting change switch 153, reset switch 153, and RWM clear switch 153 are integrated, but the present invention is not limited to this, and the setting change switch 153, reset switch 153, and RWM clear switch 153 may be provided separately. You can.

また、第3実施形態では、「遊技区間」として、「通常区間」と「有利区間」とを有している。
「通常区間」は、指示機能に係る信号を周辺基板(たとえば、サブ制御基板80)に送信することを禁止する遊技区間であり、かつ、指示機能に係る性能に一切影響を及ぼさない(指示機能を作動させない)遊技区間である。すなわち、通常区間は、ストップスイッチ42の有利な操作態様を報知しない遊技区間である。なお、通常区間を「非有利区間」と称する場合を有する。
「有利区間」は、指示機能に係る性能を有する(指示機能を作動させてよい)遊技区間である。すなわち、有利区間は、ストップスイッチ42の操作態様(たとえば正解押し順)を報知可能な遊技区間である。
Furthermore, in the third embodiment, the "gaming section" includes a "normal section" and an "advantageous section."
The "normal section" is a game section in which it is prohibited to send signals related to the instruction function to the peripheral board (for example, the sub-control board 80), and it does not affect the performance related to the instruction function at all (instruction function (does not operate) is the gaming section. That is, the normal section is a game section in which the advantageous operation mode of the stop switch 42 is not notified. Note that the normal section is sometimes referred to as a "non-advantageous section."
The "advantageous section" is a game section that has performance related to the instruction function (the instruction function may be activated). That is, the advantageous section is a game section in which the operation mode of the stop switch 42 (for example, the order in which the correct answer is pressed) can be notified.

また、第3実施形態では、有利区間であることを遊技者に表示可能な有利区間表示LED77を備えている。通常区間では、有利区間表示LED77は消灯し、有利区間では、有利区間表示LED77は点灯する。すなわち、有利区間表示LED77が消灯しているときは通常区間であることを示し、有利区間表示LED77が点灯しているときは有利区間であることを示す。このように、第3実施形態では、有利区間表示LED77の表示態様(消灯又は点灯)と遊技区間(通常区間又は有利区間)とは、一対一の関係で対応している。
たとえば、図31に示すように、獲得数表示LED78のデジット4aのセグメントPを有利区間表示LED77として用いることができる。また、獲得数表示LED78とは別個独立して有利区間表示LED77を設けることもできる。
Furthermore, the third embodiment includes an advantageous section display LED 77 that can display to the player that it is an advantageous section. In the normal section, the advantageous section display LED 77 is turned off, and in the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is lit. That is, when the advantageous section display LED 77 is off, it indicates that it is a normal section, and when the advantageous section display LED 77 is lit, it indicates that it is an advantageous section. In this manner, in the third embodiment, the display mode of the advantageous section display LED 77 (lights off or on) and the game section (normal section or advantageous section) correspond in a one-to-one relationship.
For example, as shown in FIG. 31, the segment P of digit 4a of the acquisition number display LED 78 can be used as the advantageous section display LED 77. Further, an advantageous section display LED 77 may be provided separately from the acquisition number display LED 78.

なお、通常区間から有利区間に移行してもすぐには有利区間表示LED77を点灯させず、有利区間に移行した後、所定の条件を満たしたとき(たとえば、ストップスイッチ42の有利な操作態様の報知を開始するとき)に、有利区間表示LED77を点灯させるようにしてもよい。この場合、有利区間表示LED77が点灯しているときは有利区間であることを示すが、有利区間表示LED77が消灯しているときは、通常区間である場合と有利区間である場合とを有する。 Note that even when the normal section shifts to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is not turned on immediately, but after the transition to the advantageous section, when a predetermined condition is satisfied (for example, when the advantageous operation mode of the stop switch 42 is (When starting the notification), the advantageous section display LED 77 may be turned on. In this case, when the advantageous section display LED 77 is lit, it indicates an advantageous section, but when the advantageous section display LED 77 is off, there are two cases: a normal section and an advantageous section.

図32は、第3実施形態におけるメインCPU55、ROM54、及びRWM53の構成を説明する図である。
メイン制御基板50上に、メインCPU55、RWM53、及びROM54を備えている。
また、図32に示すように、メイン制御基板50上には、1チップマイクロプロセッサ(以下、単に「チップ」という。)が搭載されており、このチップ内に、メインCPU55を備えている。さらにまた、メインCPU55は、内蔵メモリーを有し、この内蔵メモリーは、(内蔵)ROM54と(内蔵)RWM53とを有している。さらに、ROM54及びRWM53のアドレスは、連続している。
FIG. 32 is a diagram illustrating the configurations of the main CPU 55, ROM 54, and RWM 53 in the third embodiment.
A main CPU 55, an RWM 53, and a ROM 54 are provided on the main control board 50.
Further, as shown in FIG. 32, a one-chip microprocessor (hereinafter simply referred to as a "chip") is mounted on the main control board 50, and a main CPU 55 is provided within this chip. Furthermore, the main CPU 55 has a built-in memory, and this built-in memory includes a (built-in) ROM 54 and a (built-in) RWM 53. Furthermore, the addresses of the ROM 54 and RWM 53 are consecutive.

ROM54の記憶領域は、使用領域と使用領域外とを有し、また、使用領域及び使用領域外は、それぞれ、制御領域とデータ領域とを有している。
ここで、「使用領域」は、遊技の進行に関係する情報が記憶される記憶領域である。
また、「制御領域」は、メイン制御手段50により実行される各種プログラムが記憶される記憶領域であり、「プログラム領域」とも称する。
さらにまた、「データ領域」は、プログラム以外の情報が記憶される記憶領域であり、プログラムの実行時に使用されるデータが記憶される記憶領域である。
The storage area of the ROM 54 has a used area and an outside area, and the used area and the outside area each have a control area and a data area.
Here, the "use area" is a storage area in which information related to the progress of the game is stored.
Further, the "control area" is a storage area in which various programs executed by the main control means 50 are stored, and is also referred to as a "program area."
Furthermore, the "data area" is a storage area where information other than the program is stored, and is a storage area where data used when executing the program is stored.

さらに、「使用領域外」は、遊技の進行に関係しない情報が記憶される記憶領域であり、たとえば、後述する管理情報表示LED74の点灯を制御するためのプログラム、試験時に用いられるプログラムや、及び不正防止のためのプログラム等が記憶される記憶領域である。
また、「使用領域外」は、使用領域と同様に、制御領域とデータ領域とを有している。使用領域の制御領域を「第1制御領域」又は「第1プログラム領域」と称し、使用領域外の制御領域を「第2制御領域」又は「第2プログラム領域」と称する場合も有する。
さらにまた、使用領域の制御領域(第1制御領域、第1プログラム領域)に記憶されるプログラムを「第1プログラム」と称し、使用領域外の制御領域(第2制御領域、第2プログラム領域)に記憶されるプログラムを「第2プログラム」と称する場合も有する。
Furthermore, the "outside use area" is a storage area in which information not related to the progress of the game is stored, such as a program for controlling the lighting of the management information display LED 74, which will be described later, a program used during testing, and This is a storage area where programs for preventing fraud are stored.
Furthermore, the "outside of the used area" includes a control area and a data area, similar to the used area. The control area of the used area is sometimes referred to as a "first control area" or "first program area," and the control area outside the used area is sometimes referred to as a "second control area" or "second program area."
Furthermore, the program stored in the control area (first control area, first program area) of the used area is referred to as the "first program", and the program stored in the control area (second control area, second program area) outside the used area is referred to as the "first program". The program stored in the second program may also be referred to as the "second program."

ROM54の使用領域の制御領域に記憶されているプログラム(第1プログラム)の実行中は、ROM54の使用領域のデータ領域に記憶されているデータの参照(アクセス)は許可しつつ、ROM54の使用領域外のデータ領域に記憶されているデータの参照は禁止している。
同様に、ROM54の使用領域外の制御領域に記憶されているプログラム(第2プログラム)の実行中は、ROM54の使用領域外のデータ領域に記憶されているデータの参照は許可しつつ、ROM54の使用領域のデータ領域に記憶されているデータの参照は禁止している。
While the program (first program) stored in the control area of the used area of the ROM 54 is being executed, reference (access) to data stored in the data area of the used area of the ROM 54 is permitted, while the used area of the ROM 54 is Reference to data stored in external data areas is prohibited.
Similarly, while the program (second program) stored in the control area outside the used area of the ROM 54 is being executed, reference to the data stored in the data area outside the used area of the ROM 54 is permitted, but the Reference to data stored in the data area of the used area is prohibited.

RWM53の記憶領域は、ROM54と同様に、使用領域と使用領域外とを有し、また、使用領域及び使用領域外は、それぞれ、作業領域とスタック領域とを有している。
図32に示すように、アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」が使用領域であり、アドレス「F200(H)」~「F20F(H)」が未使用領域であり、アドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」が使用領域外である。
Like the ROM 54, the storage area of the RWM 53 has a used area and an outside area, and the used area and the outside area each have a work area and a stack area.
As shown in FIG. 32, addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" are used areas, addresses "F200(H)" to "F20F(H)" are unused areas, and addresses "F210(H)" to "F3FF(H)" are outside the usage area.

ROM54の使用領域の制御領域に記憶されているプログラム(第1プログラム)の実行中は、RWM53の使用領域に記憶されているデータについては、参照(アクセス)も書き換え(上書き)も許可しているが、RWM53の使用領域外に記憶されているデータについては、参照は許可しつつ、書き換えは禁止している。
同様に、ROM54の使用領域外の制御領域に記憶されているプログラム(第2プログラム)の実行中は、RWM53の使用領域外に記憶されているデータについては、参照も書き換えも許可しているが、RWM53の使用領域のデータについては、参照は許可しつつ、書き換えは禁止している。処理が複雑にならないようにするためである。
While the program (first program) stored in the control area of the used area of the ROM 54 is being executed, reference (access) and rewriting (overwriting) of data stored in the used area of the RWM 53 are permitted. However, data stored outside the used area of the RWM 53 is allowed to be referenced but not rewritten.
Similarly, while the program (second program) stored in the control area outside the used area of the ROM 54 is being executed, reference and rewriting of data stored outside the used area of the RWM 53 is permitted. , the data in the used area of the RWM 53 is allowed to be referenced but not rewritten. This is to prevent the processing from becoming complicated.

また、使用領域外のプログラム(第2プログラム)の実行中に、プログラムの暴走等によって、RWM53の使用領域のデータの書き換え(上書き)が行われてしまうことを防止するために、RWM53の使用領域と使用領域外との間に未使用領域を設けている。
さらに、使用領域外のプログラム(第2プログラム)の実行中に割込み処理が入ると、割込み処理によってRWM53の使用領域のデータの書き換え(上書き)が行われる可能性があるため、使用領域外のプログラム(第2プログラム)の実行中は、割込み処理を禁止している。
In addition, in order to prevent data in the used area of the RWM 53 from being rewritten (overwritten) due to program runaway while a program (second program) outside the used area is being executed, the used area of the RWM 53 is An unused area is provided between the area and the outside area.
Furthermore, if an interrupt process occurs while a program (second program) outside the used area is being executed, the data in the used area of the RWM53 may be rewritten (overwritten) by the interrupt process. While the (second program) is being executed, interrupt processing is prohibited.

また、図32に示すように、ROM54には、使用領域及び使用領域外の他に、その他の領域としてプログラム管理エリア等を有している。
さらにまた、図32に示すように、RWM53には、使用領域及び使用領域外の他に、その他の領域として未使用領域等を有している。
Further, as shown in FIG. 32, the ROM 54 has a program management area and the like as other areas in addition to the used area and the outside area.
Furthermore, as shown in FIG. 32, the RWM 53 has an unused area and the like in addition to the used area and the unused area.

さらに、内蔵メモリー全体の記憶領域のうち、ROM54及びRWM53以外の領域として、内蔵レジスタエリアや、未使用領域等を有している。
また、内蔵レジスタエリアには、たとえばAレジスタ~Lレジスタ、及び送信用レジスタ等が設けられている。
Further, among the storage areas of the entire built-in memory, areas other than the ROM 54 and RWM 53 include a built-in register area, an unused area, and the like.
Further, the built-in register area is provided with, for example, A register to L register, a transmission register, and the like.

図33は、第3実施形態において、RWM53の使用領域に記憶されるデータのアドレス、ラベル名、バイト数、及び名称を示す図である。
使用領域のアドレスは、図32に示すように、「F000(H)」~「F1FF(H)」の範囲に設定されている。
なお、図33に示すデータは、第3実施形態の説明で用いるためのものであり、RWM53の使用領域に記憶されるデータは、これらに限られるものではない。
FIG. 33 is a diagram showing addresses, label names, number of bytes, and names of data stored in the used area of the RWM 53 in the third embodiment.
As shown in FIG. 32, the address of the used area is set in the range of "F000(H)" to "F1FF(H)".
Note that the data shown in FIG. 33 is for use in explaining the third embodiment, and the data stored in the used area of the RWM 53 is not limited to these.

アドレス「F000(H)」は、設定値データ(_NB_RANK)の記憶領域である。設定値が「N」のときは、設定値データとして「N-1」が記憶される。本実施形態では、設定値「1」~「6」を有する。したがって、設定値データとして、「0(H)」~「5(H)」のいずれかの値が記憶される。
そして、設定値表示LED73には、設定値データに「1」を加算した「N」が設定値として表示される。
Address “F000(H)” is a storage area for setting value data (_NB_RANK). When the set value is "N", "N-1" is stored as the set value data. In this embodiment, the setting values are "1" to "6". Therefore, any value from "0(H)" to "5(H)" is stored as the set value data.
The set value display LED 73 displays "N", which is obtained by adding "1" to the set value data, as the set value.

アドレス「F001(H)」は、設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)が記憶される1バイトの記憶領域である。設定値が「N」のときは、アドレス「F000(H)」には、設定値データ(_NB_RANK)として、「N-1」が記憶される。そして、設定値データ(_NB_RANK)に「1」を加算した「N」が、設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)として、アドレス「F001(H)」に記憶される。 Address “F001(H)” is a 1-byte storage area where setting value display data (_NB_RANK_DSP) is stored. When the set value is "N", "N-1" is stored in the address "F000(H)" as the set value data (_NB_RANK). Then, "N" obtained by adding "1" to the setting value data (_NB_RANK) is stored at address "F001(H)" as setting value display data (_NB_RANK_DSP).

本実施形態では、設定値「1」~「6」を有し、アドレス「F000(H)」には、設定値データ(_NB_RANK)として、「0(D)」~「5(D)」のいずれかの値が記憶され、アドレス「F001(H)」には、設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)として、「1(D)」~「6(D)」のいずれかの値が記憶される
そして、設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)の値が、設定値として設定値表示LED73に表示される。
In this embodiment, the set values are "1" to "6", and the address "F000(H)" has set value data (_NB_RANK) of "0(D)" to "5(D)". Any value from "1(D)" to "6(D)" is stored in address "F001(H)" as set value display data (_NB_RANK_DSP), and , the value of the setting value display data (_NB_RANK_DSP) is displayed on the setting value display LED 73 as the setting value.

アドレス「F010(H)」は、クレジット数データ(_NB_CREDIT)の記憶領域である。クレジット数データは、クレジット数表示LED76に表示するためのデータである。本実施形態では、クレジット数データとして、「0」~「50(D)」のいずれかの値が記憶される。
ここで、本実施形態では、クレジット数データとして、クレジット数を10進数に換算した値を記憶する。たとえば、表示すべきクレジット数が「29」であるとき、「29(H)」という値を記憶する。換言すると、アドレス「F010(H)」には、「00101001(B)」を記憶する。これにより、アドレス「F010(H)」のD0~D3の下位4ビットは、クレジット数の下位桁(本例では「9」)を表示するためのデータであり、D4~D7の上位4ビットは、クレジット数の上位桁(本例では「2」)を表示するためのデータである。なお、本実施形態では、クレジット数の上限値は「50(D)」であるので、記憶されるデータ値は、「0」~「50」の範囲となる。
そして、本実施形態では、クレジット数データそのものを記憶するRWM53のアドレスは設けておらず、クレジット数表示LED76の表示データとしてクレジット数データを設けている。
Address “F010(H)” is a storage area for credit number data (_NB_CREDIT). The credit number data is data to be displayed on the credit number display LED 76. In this embodiment, any value from "0" to "50(D)" is stored as the credit number data.
Here, in this embodiment, a value obtained by converting the number of credits into a decimal number is stored as the number of credits data. For example, when the number of credits to be displayed is "29", the value "29 (H)" is stored. In other words, "00101001(B)" is stored in address "F010(H)". As a result, the lower 4 bits of D0 to D3 of address "F010(H)" are data for displaying the lower digit of the number of credits ("9" in this example), and the upper 4 bits of D4 to D7 are data for displaying the lower digit of the number of credits ("9" in this example). , is data for displaying the upper digit of the number of credits (“2” in this example). In this embodiment, the upper limit of the number of credits is "50 (D)", so the stored data values are in the range of "0" to "50".
In this embodiment, the address of the RWM 53 that stores the credit number data itself is not provided, but the credit number data is provided as display data of the credit number display LED 76.

アドレス「F011(H)」は、獲得数データ(_NB_PAYOUT)の記憶領域である。獲得数データは、獲得数表示LED78に表示するためのデータである。獲得数データにおいて、上述したクレジット数データと同様に、D0~D3の下位4ビットは、下位桁を表示するためのデータであり、D4~D7の上位4ビットは、上位桁を表示するためのデータである。
本実施形態では、小役の入賞時には、入賞した小役に対応する払出し数を獲得数表示LED78に表示するため、獲得数データとして、入賞した小役に対応する払出し数データが記憶される。具体的には、小役が入賞してメダルが払い出されると、メダルの払出しに伴って獲得数データが加算されていき、獲得数表示LED78の表示が更新される。たとえば、獲得数データとして「1(H)」が記憶されているときは、獲得数表示LED78に「01」と表示される。
Address “F011(H)” is a storage area for acquisition number data (_NB_PAYOUT). The acquisition number data is data to be displayed on the acquisition number display LED 78. In the acquisition number data, similarly to the credit number data described above, the lower 4 bits of D0 to D3 are data for displaying the lower digits, and the upper 4 bits of D4 to D7 are data for displaying the upper digits. It is data.
In this embodiment, when a small winning combination is won, the number of payouts corresponding to the winning small winning combination is displayed on the winning number display LED 78, so the payout number data corresponding to the winning small winning combination is stored as the winning number data. Specifically, when a small winning combination is won and medals are paid out, the acquired number data is added as the medals are paid out, and the display of the acquired number display LED 78 is updated. For example, when "1 (H)" is stored as the acquisition number data, "01" is displayed on the acquisition number display LED 78.

ここで、後述するアドレス「F040(H)」の払出し数データ(_NB_PAY_MEDAL )には、たとえば8枚役が入賞したときに「8(H)」が記憶され、払出し数データは、メダル払出し時(クレジットへの加算を含む)に、「8」→「7」→・・・→「0」のように、払出し数に応じて「1」ずつデクリメントされる。
これに対し、アドレス「F011(H)」に記憶される獲得数データは、たとえば8枚役が入賞したときに、「0」→「1」→「2」→・・・→「8」のように、メダルが1枚払い出されるごとに「1」ずつ加算される。したがって、獲得数表示LED78の表示も、「0」→「1」→「2」→・・・→「8」のようにカウントアップする。
Here, in the payout number data (_NB_PAY_MEDAL) of the address "F040(H)" which will be described later, "8(H)" is stored, for example, when an 8-card winning combination is won, and the payout number data is stored in the payout number data (_NB_PAY_MEDAL) at the time of medal payout ( (including addition to credits) is decremented by "1" in the order of "8" → "7" → ... → "0" according to the number of payouts.
On the other hand, the acquired number data stored in the address "F011 (H)" is, for example, when an 8-card winning combination is won, "0" → "1" → "2" → ... → "8"``1'' is added each time one medal is paid out. Therefore, the display on the acquired number display LED 78 also counts up in the order of "0" → "1" → "2" → . . . → "8".

また、本実施形態では、設定変更中には、獲得数表示LED78に「88」と表示する。このため、設定変更中には、獲得数データとして、「88」と表示するための設定変更中表示データが記憶される。獲得数表示LED78に「88」と表示することにより、設定変更中であることを遊技機の前面側から識別可能にするためである。さらに、「88」と全セグメントを点灯させることにより、セグメント不良がないこと(点灯できないセグメントを有さないこと)を確認可能となる。
なお、メダルの払出し数の上限値は、15枚であるので、獲得数表示LED78に「88」と表示されたときは、払出し数の表示ではないことを理解することができる。
Further, in this embodiment, "88" is displayed on the acquisition number display LED 78 during the setting change. Therefore, during the setting change, display data for displaying "88" is stored as the acquisition number data. By displaying "88" on the acquisition number display LED 78, it is possible to identify from the front side of the gaming machine that the settings are being changed. Furthermore, by lighting all the segments as "88", it is possible to confirm that there are no segment defects (that there are no segments that cannot be lit).
Note that the upper limit for the number of medals to be paid out is 15, so when "88" is displayed on the acquired number display LED 78, it can be understood that this is not a display of the number of medals to be paid out.

さらにまた、規定数(今回遊技でベットすべきメダル数)を指示する条件を満たしたときは、遊技開始前(ベットが可能となる前、又はスタートスイッチ41が操作される前)に、獲得数表示LED78に規定数を指示(表示、報知)する。
本実施形態では、規定数「2」を指示するために、獲得数表示LED78に「0A」と表示する。したがって、規定数を指示する場合には、獲得数データとして、「0A」と表示するための指示規定数表示データが記憶される。
Furthermore, when the condition for instructing the specified number (the number of medals to be bet in this game) is met, the number of medals acquired is The specified number is instructed (displayed, notified) on the display LED 78.
In this embodiment, "0A" is displayed on the acquired number display LED 78 to indicate the specified number "2". Therefore, when specifying the specified number, specified specified number display data for displaying "0A" is stored as the acquired number data.

さらに、AT中の押し順ベル等の当選時には、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する。したがって、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示するときは、獲得数データとして、押し順指示番号が記憶される。
たとえば、当選番号「3」に当選した遊技において、押し順指示情報を表示するときは、獲得数データとして、押し順指示番号「A1(H)」が記憶される。これにより、押し順指示番号「A1(H)」に対応する押し順指示情報「=1」が獲得数表示LED78に表示される。
Furthermore, when a push order bell or the like is won during AT, push order instruction information is displayed on the winning number display LED 78. Therefore, when displaying the push order instruction information on the acquisition number display LED 78, the push order instruction number is stored as the acquisition number data.
For example, when displaying the push order instruction information in a game in which the winning number "3" is won, the push order instruction number "A1 (H)" is stored as the acquisition number data. As a result, the push order instruction information "=1" corresponding to the push order instruction number "A1(H)" is displayed on the acquired number display LED 78.

また、所定のエラーが発生したときは、獲得数表示LED78にエラー番号を表示する。このため、所定のエラーが発生したときは、獲得数データとして、エラー番号を表示するためのエラー番号表示データが記憶される。
たとえば、表示するエラー番号が「HP」であるときは、「HP」と表示するためのエラー番号表示データが獲得数データとして記憶される。
Further, when a predetermined error occurs, an error number is displayed on the acquisition number display LED 78. Therefore, when a predetermined error occurs, error number display data for displaying the error number is stored as acquisition number data.
For example, when the error number to be displayed is "HP", error number display data for displaying "HP" is stored as acquisition number data.

アドレス「F030(H)」は、作動状態フラグ(_FL_ACTION)の記憶領域である。作動状態フラグ(_FL_ACTION)は、リプレイ及び役物の作動の有無を判別するためのフラグである。
たとえば、1BBの作動時には、作動状態フラグのD2ビットを「1」にする。また、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したと判断したときは、作動状態フラグのD0ビットを「1」にする。
Address “F030(H)” is a storage area for the operation state flag (_FL_ACTION). The operation state flag (_FL_ACTION) is a flag for determining whether or not replay and accessories are activated.
For example, when 1BB is in operation, the D2 bit of the operating state flag is set to "1". Further, when it is determined that the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed, the D0 bit of the operation state flag is set to "1".

アドレス「F040(H)」は、払出し数データ(_NB_PAY_MEDAL )の記憶領域である。払出し数データは、当該遊技で小役が入賞し、払出し数が決定されたときに、その払出し数に対応する値を示すデータとなる。小役が入賞したときは、入賞した小役に対応する払出し数データが記憶され、メダル払出し処理が実行されることとなる。ここで、メダル1枚払出し(クレジット数への「1」加算、又は実際のメダルの(ホッパー35からの)1枚払出し)ごとに、払出し数データは「1」ずつ減算される。すなわち、払出し処理を実行する回数としての役割を有している。これにより、メダル払出し処理が終了したときは、払出し数データは、「0」となる。 Address “F040(H)” is a storage area for payout number data (_NB_PAY_MEDAL). The payout number data is data that indicates a value corresponding to the payout number when a small winning combination is won in the game and the payout number is determined. When a small winning combination is won, payout number data corresponding to the winning small winning combination is stored, and a medal payout process is executed. Here, each time one medal is paid out (adding "1" to the number of credits, or actually paying out one medal (from the hopper 35)), the payout number data is subtracted by "1". That is, it has a role as the number of times the payout process is executed. As a result, when the medal payout process is completed, the payout number data becomes "0".

アドレス「F041(H)」は、払出し数データバッファ(_BF_PAY_MEDAL )の記憶領域である。払出し枚数データバッファは、払出し数データと同様に、当該遊技で小役が入賞し、払出し数が決定されたときに、払出し数に対応する値を示すデータとなる。ここで、払出し数データバッファは、払出し数データと異なり、メダル1枚払出し処理ごとに減算されず、最初に記憶された値が維持される。そして、その値は、次回遊技のメダル払出し枚数更新処理まで維持される。たとえば、当該遊技で8枚払出しの小役が入賞したときは、払出し数データバッファとして「8(H)」が記憶され、次回遊技において、役が入賞しなかったときは、払出し数データバッファとして「0」が上書きされる。 The address "F041 (H)" is the storage area of the payout number data buffer (_BF_PAY_MEDAL). Similar to the payout number data, the payout number data buffer becomes data indicating a value corresponding to the payout number when a small winning combination is won in the game and the payout number is determined. Here, unlike the payout number data, the payout number data buffer is not subtracted every time one medal is paid out, and the initially stored value is maintained. Then, that value is maintained until the medal payout number update process for the next game. For example, when a small winning combination of 8 pieces is won in the game, "8 (H)" is stored as the payout number data buffer, and in the next game, when no winning combination is won, as the payout number data buffer. "0" is overwritten.

アドレス「F042(H)」のは、自動ベット数データ(_NB_REP_MEDAL )の記憶領域である。自動ベット数データは、リプレイ入賞時に自動ベットされるメダル枚数を示すものであり、本実施形態では「2」又は「3」が記憶される。
アドレス「F043(H)」は、ベット数データ(_NB_PLAY_MEDAL)の記憶領域である。ベット数データは、今回遊技でのベット数を示し、本実施形態では、「0」~「3」のいずれかが記憶される。
Address “F042(H)” is a storage area for automatic bet number data (_NB_REP_MEDAL). The automatic bet number data indicates the number of medals automatically bet upon replay winning, and in this embodiment, "2" or "3" is stored.
Address “F043(H)” is a storage area for bet number data (_NB_PLAY_MEDAL). The bet number data indicates the number of bets in the current game, and in this embodiment, any one of "0" to "3" is stored.

アドレス「F044(H)」は、状態表示LED点灯データが記憶される1バイトの記憶領域である。
後述する図36(A)に示すように、第3実施形態では、表示基板75上に、状態表示LED79として、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、投入表示LED79e、及びリプレイ表示LED79fの6個のLEDを備えている。
そして、状態表示LED点灯データは、上記の6個のLEDのうち、遊技開始表示LED79d、投入表示LED79e、及びリプレイ表示LED79fの3個について、点灯させるか否かを示すデータである。
Address "F044(H)" is a 1-byte storage area in which status display LED lighting data is stored.
As shown in FIG. 36A, which will be described later, in the third embodiment, on the display board 75, the status display LEDs 79 include a 1 bet display LED 79a, a 2 bet display LED 79b, a 3 bet display LED 79c, a game start display LED 79d, and a game start display LED 79d. It includes six LEDs: a display LED 79e and a replay display LED 79f.
The status display LED lighting data is data indicating whether or not to light up three of the six LEDs: the game start display LED 79d, the input display LED 79e, and the replay display LED 79f.

図33に示すように、状態表示LED点灯データのD0ビットには、遊技開始表示LED79dが割り当てられ、D1ビットには、投入表示LED79eが割り当てられ、D2ビットには、リプレイ表示LED79fが割り当てられている。この状態表示LED点灯データの各ビットは、後述する図40(A)のLED表示カウンタ1の各ビットと一致している。
そして、点灯させるLEDに対応するビットには「1」がセットされ、消灯させるLEDに対応するビットには「0」がセットされる。
たとえば、遊技開始表示LED79dを点灯させ、投入表示LED79e及びリプレイ表示LED79fを消灯させる場合には、状態表示LED点灯データとして、「00000001(B)」が記憶される。
As shown in FIG. 33, the D0 bit of the status display LED lighting data is assigned to the game start display LED 79d, the D1 bit is assigned to the input display LED 79e, and the D2 bit is assigned to the replay display LED 79f. There is. Each bit of this status display LED lighting data matches each bit of the LED display counter 1 of FIG. 40(A), which will be described later.
Then, "1" is set in the bit corresponding to the LED to be turned on, and "0" is set in the bit corresponding to the LED to be turned off.
For example, when the game start display LED 79d is turned on and the input display LED 79e and replay display LED 79f are turned off, "00000001 (B)" is stored as the status display LED lighting data.

アドレス「F051(H)」は、LED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)が記憶される1バイトの記憶領域である。
LED表示カウンタ1は、デジット1~5のうち、いずれのデジットを点灯させるかを定めるためのカウンタであり、1割込みごとに更新され続ける。
ここで、「デジット」とは、表示部(ディスプレイ)を意味し、本実施形態では、1つの7セグメントディスプレイから構成されている。本実施形態のデジットのうち、デジット1は、クレジット数(貯留数)表示LED76の上位桁に相当し、デジット2は、クレジット数表示LED76の下位桁に相当する。また、デジット3は、獲得数表示LED78の上位桁に相当し、デジット4は、獲得数表示LED78の下位桁に相当し、デジット5は、設定値表示LED73に相当する。
また、LED表示カウンタ1の各ビットは、D0ビットがデジット1信号、D1ビットがデジット2信号、・・・、D4ビットがデジット5信号に割り当てられている。そして、一割込み処理では、LED表示カウンタ1で「1」となっているビットに対応するデジットを点灯させるように、デジット1~5のダイナミック点灯を行う。
Address "F051(H)" is a 1-byte storage area where LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) is stored.
The LED display counter 1 is a counter for determining which digit among digits 1 to 5 is to be lit, and is continuously updated every interrupt.
Here, "digit" means a display section (display), and in this embodiment, it is composed of one 7-segment display. Among the digits of this embodiment, digit 1 corresponds to the upper digit of the credit number (storage number) display LED 76, and digit 2 corresponds to the lower digit of the credit number display LED 76. Further, digit 3 corresponds to the upper digit of the acquisition number display LED 78, digit 4 corresponds to the lower digit of the acquisition number display LED 78, and digit 5 corresponds to the setting value display LED 73.
Further, each bit of the LED display counter 1 is assigned to the D0 bit as a digit 1 signal, the D1 bit as a digit 2 signal, . . . , the D4 bit as a digit 5 signal. In the first interrupt processing, dynamic lighting of digits 1 to 5 is performed so that the digit corresponding to the bit set to "1" in the LED display counter 1 is lit.

第3実施形態では、LED表示カウンタ1は、初期値として、「00010000(B)」の値をとる。そして、LED表示カウンタ1は、割込み「1」→「2」→・・・と進むにしたがって(一割込みごとに)、LED表示カウンタ1のビット「1」を一桁右シフトするように更新する。また、割込み「5」の次の割込みでは、LED表示カウンタ1は、一桁右シフトにより「00000000(B)」となるが、当該割込み時に、LED表示カウンタ1の初期化処理を行い、LED表示カウンタ1を「00010000(B)」にする。これにより、割込み処理ごとに、LED表示カウンタ1は、「5」→「4」→・・・→「1」→「5」→「4」→・・・の値を繰り返す。すなわち、5割込みで1周期となる。 In the third embodiment, the LED display counter 1 takes a value of "00010000 (B)" as an initial value. Then, the LED display counter 1 is updated so that the bit "1" of the LED display counter 1 is shifted to the right by one digit as the interrupt progresses from "1" to "2" to... (for each interrupt). . In addition, at the next interrupt after interrupt "5", the LED display counter 1 is shifted to the right by one digit and becomes "00000000 (B)". Set counter 1 to "00010000 (B)". As a result, the LED display counter 1 repeats the values of "5" → "4" → . . . → "1" → "5" → "4" → . . . for each interrupt process. That is, five interrupts constitute one cycle.

以上より、LED表示カウンタ1の値は、
「N」割込み目 :00010000(B)
「N+1」割込み目:00001000(B)
「N+2」割込み目:00000100(B)
「N+3」割込み目:00000010(B)
「N+4」割込み目:00000001(B)
「N+5」割込み目:00000000(B)→00010000(B)(初期化;「N」割込み目と同一値)
「N+6」割込み目:00001000(B)

となる。
From the above, the value of LED display counter 1 is
"N" interrupt number: 00010000 (B)
“N+1” interrupt: 00001000 (B)
"N+2" interrupt: 00000100 (B)
“N+3” interrupt: 00000010 (B)
“N+4” interrupt: 00000001 (B)
"N+5" interrupt: 00000000 (B) → 00010000 (B) (initialization; same value as "N" interrupt)
“N+6” interrupt: 00001000 (B)
:
becomes.

第3実施形態では、5割込みが1周期となって、デジット1~5をダイナミック点灯させる。具体的には、LED表示カウンタ1の値が「00010000(B)」のときは、デジット5信号を出力する。そして、デジット5信号の出力により、デジット5(設定値表示LED73)が点灯可能(デジット1~4は消灯)となる。次の割込み処理時には、LED表示カウンタが「00001000(B)」となり、デジット4信号を出力し、デジット4(獲得数表示LEDD78の下位桁)が点灯可能(デジット1~3及び5は消灯)となる。 In the third embodiment, five interrupts constitute one cycle, and digits 1 to 5 are dynamically lit. Specifically, when the value of the LED display counter 1 is "00010000 (B)", a digit 5 signal is output. Then, by outputting the digit 5 signal, digit 5 (setting value display LED 73) can be lit (digits 1 to 4 are turned off). At the time of the next interrupt processing, the LED display counter becomes "00001000 (B)", outputs the digit 4 signal, and indicates that digit 4 (lower digit of acquisition number display LED DD78) can be lit (digits 1 to 3 and 5 are off). Become.

アドレス「F052(H)」は、LED表示要求フラグ(_FL_LED_DSP )の記憶領域である。LED表示要求フラグは、通常中、設定変更中又は設定確認中に応じた値をとる。
第3実施形態では、通常中は、デジット1~4を点灯させ、デジット5は点灯させないため、「00001111(B)」の値をとる。また、設定変更中及び設定確認中は、デジット5を点灯させ、デジット1~4は点灯させないため、「00010000(B)」の値をとる。
Address "F052(H)" is a storage area for the LED display request flag (_FL_LED_DSP). The LED display request flag takes a value corresponding to normal mode, setting change, or setting confirmation.
In the third embodiment, during normal operation, digits 1 to 4 are lit and digit 5 is not lit, so it takes the value "00001111 (B)". Furthermore, while changing settings and confirming settings, digit 5 is lit and digits 1 to 4 are not lit, so the value is "00010000 (B)".

アドレス「F061(H)」は、有利区間種別フラグ(_NB_ADV_KND )の記憶領域である。有利区間種別フラグは、現在の遊技区間が、通常区間、又は有利区間のいずれであるかを示すフラグである。
有利区間種別フラグは、通常区間であるときは「00000000(B)」を記憶し、通常区間から有利区間に移行するときは、D0ビットが「1」になる。
なお、どのようなタイミングで有利区間種別フラグが更新されるかについては、後述する。
Address "F061 (H)" is a storage area for the advantageous section type flag (_NB_ADV_KND). The advantageous section type flag is a flag indicating whether the current game section is a normal section or an advantageous section.
The advantageous section type flag stores "00000000 (B)" when the section is a normal section, and the D0 bit becomes "1" when transitioning from the normal section to the advantageous section.
Note that the timing at which the advantageous section type flag is updated will be described later.

アドレス「F062(H)」は、有利区間表示LEDフラグ(_FL_ADV_LED )の記憶領域である。有利区間表示LEDフラグは、有利区間表示LED77の点灯の有無を示すフラグである。有利区間表示LED77の消灯時は有利区間表示LEDフラグが「0」となり、有利区間表示LED77の点灯時は有利区間表示LEDフラグが「1」となる。
なお、有利区間表示LED77は、有利区間に移行した後は、いつ点灯させてもよい(たとえば有利区間への移行と同時に有利区間表示LED77を点灯させてもよい)。
Address "F062(H)" is a storage area for the advantageous section display LED flag (_FL_ADV_LED). The advantageous section display LED flag is a flag indicating whether or not the advantageous section display LED 77 is lit. When the advantageous section display LED 77 is turned off, the advantageous section display LED flag becomes "0", and when the advantageous section display LED 77 is turned on, the advantageous section display LED flag becomes "1".
Note that the advantageous section display LED 77 may be turned on at any time after the transition to the advantageous section (for example, the advantageous section display LED 77 may be turned on at the same time as the transition to the advantageous section).

一方、有利区間に移行した後も、有利区間表示LED77を点灯させなくてもよい。
具体的には、第1に、有利区間への移行時には有利区間表示LED77を点灯させないが、その後(有利区間中)に点灯させる場合がある。
また第2に、有利区間への移行時には有利区間表示LED77を点灯させず、有利区間表示LED77を点灯させる条件を満たす前に有利区間の終了条件を満たしたときは、有利区間表示LED77を一度も点灯させないままで有利区間を終了してもよい。
On the other hand, even after shifting to the advantageous section, it is not necessary to light up the advantageous section display LED 77.
Specifically, firstly, the advantageous section display LED 77 is not turned on at the time of transition to the advantageous section, but may be turned on afterwards (during the advantageous section).
Second, when transitioning to an advantageous section, the advantageous section display LED 77 is not turned on, and if the end condition of the advantageous section is met before the condition for turning on the advantageous section display LED 77 is met, the advantageous section display LED 77 is not turned on even once. You may end the advantageous section without turning on the light.

さらにまた、本実施形態では、有利区間であり、かつ、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態において、指示機能を作動させるとき(正解押し順を報知するとき)は、有利区間表示LED77を点灯させる。
さらに、有利区間表示LED77を一旦点灯させた後は、有利区間中はその点灯を維持する。
また、有利区間の最終遊技における遊技終了チェック処理時に、有利区間表示LED77を消灯するための処理を実行する。具体的には、有利区間の終了条件を満たしたときは、有利区間表示LEDフラグ記憶領域の初期化処理(有利区間表示LEDフラグのクリア処理)を実行する。これにより、その後の割込み処理において有利区間表示LED77が消灯する。
Furthermore, in this embodiment, when operating the instruction function (notifying the correct pressing order) in a gaming state where it is an advantageous section and the section Sim ball payout rate exceeds "1", the advantageous section is displayed. Turn on LED 77.
Furthermore, once the advantageous section display LED 77 is turned on, it remains lit during the advantageous section.
Further, during the game end check process in the final game of the advantageous section, a process for turning off the advantageous section display LED 77 is executed. Specifically, when the end condition of the advantageous section is satisfied, the process of initializing the advantageous section display LED flag storage area (the process of clearing the advantageous section display LED flag) is executed. As a result, the advantageous section display LED 77 is turned off in the subsequent interrupt processing.

さらにまた、指示機能を作動させる遊技で有利区間表示LED77を点灯させる場合の点灯タイミングは、たとえば、スタートスイッチ41の操作時(より具体的には、リール31の回転を開始した後、リール31の回転が定速状態に到達するまで)である。
ただし、これに限られるものではなく、他の点灯タイミングとしては、たとえば、
1)スタートスイッチ41が操作される前
2)スタートスイッチ41の操作後、全リール31が定速状態となり、ストップスイッチ42の操作受付けが可能となったとき、
3)少なくとも1つのリール31が停止し、他の少なくとも1つのリール31が回転中のとき、
4)全リール31の停止時、
5)全リール31が停止した後(当該遊技が終了し)、次回遊技の開始前に精算スイッチ43が操作可能となる前
が挙げられる。
Furthermore, the lighting timing when lighting the advantageous section display LED 77 in a game that activates the instruction function is, for example, when the start switch 41 is operated (more specifically, after the reels 31 start rotating, until the rotation reaches a constant speed state).
However, it is not limited to this, and other lighting timings include, for example,
1) Before the start switch 41 is operated 2) After the start switch 41 is operated, all the reels 31 are in a constant speed state and the stop switch 42 can be operated,
3) When at least one reel 31 is stopped and at least one other reel 31 is rotating,
4) When all reels 31 are stopped,
5) After all the reels 31 have stopped (the game has ended), but before the payment switch 43 can be operated before the start of the next game.

ただし、指示機能を作動させる遊技で有利区間表示LED77を点灯させる場合には、当該遊技での当選役が決定されている必要があるので、スタートスイッチ41の操作前(役抽選前)は除かれる。
指示機能を作動させる遊技で有利区間表示LED77を点灯させる場合には、スタートスイッチ41が操作され、役の抽選が実行された後になるので、リール31の回転を開始した後、リール31の回転が定速状態に到達するまでに有利区間表示LED77を点灯させるタイミングが、最短のタイミングとなる。
However, when lighting the advantageous section display LED 77 in a game that activates the instruction function, the winning combination for the game must have been determined, so the period before the start switch 41 is operated (before the winning combination lottery) is excluded. .
When lighting the advantageous section display LED 77 in a game in which the instruction function is activated, the start switch 41 is operated and the winning combination is drawn. The timing at which the advantageous section display LED 77 is turned on before reaching the constant speed state is the shortest timing.

アドレス「F063(H)」は、有利区間クリアカウンタ(_CT_ADV_CLR )の記憶領域である。有利区間クリアカウンタは、有利区間中の遊技回数をカウントするためのデクリメントカウンタである。有利区間クリアカウンタは、通常区間中は、「0」となっており、有利区間に移行するときに、初期値として「1500(D)」がセットされる。また、有利区間クリアカウンタは、有利区間中はもちろん、通常区間中においても、1遊技あたり「1」減算されるように設定されている。ただし、最小値は「0」である。このため、通常区間において、(減算前の)有利区間クリアカウンタが「0」であるとき、「1」を減算しても、減算後の値が「0」となるカウンタを用いている。したがって、通常区間中は、1遊技ごとに、「1」減算されるものの、「0」が維持される。換言すると、有利区間クリアカウンタに「0」が記憶されているときは、通常区間(非有利区間)である。 Address "F063 (H)" is the storage area of the advantageous section clear counter (_CT_ADV_CLR). The advantageous section clear counter is a decrement counter for counting the number of games played during the advantageous section. The advantageous section clear counter is "0" during the normal section, and is set to "1500 (D)" as an initial value when transitioning to the advantageous section. Further, the advantageous section clear counter is set to be decremented by "1" per game not only during the advantageous section but also during the normal section. However, the minimum value is "0". For this reason, in the normal section, when the advantageous section clear counter (before subtraction) is "0", a counter is used in which even if "1" is subtracted, the value after the subtraction becomes "0". Therefore, during the normal period, "1" is subtracted for each game, but "0" is maintained. In other words, when "0" is stored in the advantageous section clear counter, it is a normal section (non-advantageous section).

また、有利区間に移行すると、有利区間クリアカウンタは、初期値として「1500(D)」がセットされるので、その次回遊技では、有利区間クリアカウンタは「1499(D)」となる。
なお、有利区間クリアカウンタは、最大で初期値「1500(D)」を記憶するので、2バイトから構成されている。換言すると、有利区間クリアカウンタに「0」以外の値が記憶されているときは、有利区間である。
Furthermore, when the player moves into the advantageous zone, the advantageous zone clear counter is set to an initial value of "1500 (D)", so that the advantageous zone clear counter will become "1499 (D)" in the next game.
The favorable zone clear counter is configured with 2 bytes since it stores a maximum initial value of "1500 (D)". In other words, when a value other than "0" is stored in the favorable zone clear counter, it is a favorable zone.

アドレス「F065(H)」は、差数カウンタ(_SC_24HGAME )の記憶領域である。差数カウンタは、有利区間中における差枚数の累積値に対応する値を記憶するカウンタであり、「MYカウンタ」とも称される。
差数カウンタは、単に、差枚数の累積値そのものを記憶するのではなく、差枚数の累積値に「対応する値」を記憶する。たとえば、差枚数がマイナスに相当する値となったときは、その値を「0(H)」に補正する。したがって、「差枚数の累積値≠差数カウンタ値」である。
差数カウンタは、有利区間中の差枚数の累積値に対応する値が「2400(D)」を超えたか否かを判断するためのインクリメントカウンタである。このため、差数カウンタは、2バイトの記憶領域から構成される。
Address "F065(H)" is the storage area of the difference counter (_SC_24HGAME). The difference counter is a counter that stores a value corresponding to the cumulative value of the difference number of sheets during the advantageous section, and is also referred to as "MY counter".
The difference counter does not simply store the cumulative value of the difference number itself, but stores "a value corresponding to" the cumulative value of the difference number. For example, when the difference in the number of sheets becomes a value corresponding to a minus value, that value is corrected to "0 (H)". Therefore, "accumulated value of difference number of sheets ≠ difference number counter value".
The difference counter is an increment counter for determining whether the value corresponding to the cumulative value of the difference number of sheets in the advantageous section exceeds "2400 (D)". Therefore, the difference counter is composed of a 2-byte storage area.

差数カウンタは、少なくとも有利区間中の差枚数の累積値をカウントすれば足り、非有利区間(通常区間)中のカウントはしなくてもよい。
ここで、有利区間であることを条件に差数カウンタ値を更新するときは、毎遊技、当該遊技が有利区間であるか否かを判断する処理が必要となる。このため、本実施形態では、非有利区間(通常区間)中も含めて差数カウンタ値の更新を実行する。このようにすれば、毎遊技、当該遊技が有利区間であるか否かを判断することなく差数カウンタ値を更新できるので、処理を簡素化することができる。
It is sufficient for the difference number counter to count at least the cumulative value of the number of difference sheets during the advantageous section, and there is no need to count during the non-advantageous section (normal section).
Here, when updating the difference counter value on the condition that the game is in an advantageous section, it is necessary to perform a process of determining whether or not the game is in an advantageous section every game. Therefore, in this embodiment, the difference counter value is updated including during the non-advantageous section (normal section). In this way, the difference counter value can be updated every game without determining whether the game is in an advantageous section or not, thereby simplifying the process.

さらに、今回遊技で差枚数がマイナスとなり、差枚数の累積値に対応する値が繰り下がりのデータとなったときでも、差数カウンタ値を更新する。ただし、その演算の結果、差数カウンタが繰り下がりデータであるときは、差数カウンタ値を「0」にする補正を行う。 Furthermore, even when the difference number of coins becomes negative in the current game and the value corresponding to the cumulative value of the difference number of coins becomes data of a carry-down, the difference number counter value is updated. However, if the difference counter value is negative data as a result of the calculation, the difference counter value is corrected to "0".

具体例を挙げると(1遊技目開始時の差数カウンタ値を「0(H)」とする)、
1遊技目:ベット数「3」、払出し数「0」のとき、演算後の差数カウンタは「FFFD(H)」、補正後の差数カウンタ「0(H)」
2遊技目:ベット数「3」、払出し数「9」、演算後の差数カウンタ「0006(H)」(補正なし)
3遊技目:ベット数「3」、払出し数「0」、演算後の差数カウンタ「0003(H)」(補正なし)
4遊技目:ベット数「3」、払出し数「1」、演算後の差数カウンタ「0001(H)」(補正なし)
5遊技目:ベット数「3」、払出し数「0」、演算後の差数カウンタ「FFFE(H)」、補正後の差数カウンタ「0(H)」
のように更新される。
なお、前回遊技の差数カウンタが「0(H)」であり、今回遊技の差数カウンタが「0(H)」であっても、当該遊技の差数を反映した差数カウンタ値を改めて算出した結果であるので、このような場合も差数カウンタの「更新」に相当する。
To give a specific example, (the difference counter value at the start of the first game is "0 (H)"),
1st game: When the number of bets is "3" and the number of payouts is "0", the difference counter after calculation is "FFFD (H)", and the difference counter after correction is "0 (H)"
2nd game: Number of bets “3”, number of payouts “9”, difference counter after calculation “0006 (H)” (no correction)
3rd game: Number of bets "3", number of payouts "0", difference counter after calculation "0003 (H)" (no correction)
4th game: Number of bets "3", number of payouts "1", difference counter after calculation "0001 (H)" (no correction)
5th game: Number of bets "3", number of payouts "0", difference counter after calculation "FFFE (H)", difference counter after correction "0 (H)"
will be updated as follows.
In addition, even if the difference counter of the previous game is "0 (H)" and the difference counter of the current game is "0 (H)", the difference counter value that reflects the number of differences of the game concerned will be changed again. Since this is a calculated result, this case also corresponds to "updating" the difference counter.

以上のように、演算後の差数カウンタ値が桁下がりを生じた値であるときは、差数カウンタ値を「0」に補正する(初期値「0」をセットする)。なお、桁下がりが生じたか否かの判断方法については後述する。
このような差数カウンタ値の更新により、たとえばベット数に対して払出し数が多いとき、すなわち差枚数の増加中であるときは、差数カウンタ値は遊技の進行とともにその値が増加する。これに対し、払出し数がベット数を下回るとき、たとえば通常区間中の遊技では、差数カウンタ値は、小役の入賞に基づく払出しがあったときはその払出し数だけ増えるものの、その後、払出し数がベット数を下回れば、やがて「0」となる。
As described above, when the difference counter value after the calculation is a value with a digit drop, the difference counter value is corrected to "0" (the initial value "0" is set). Note that a method for determining whether a downgrade has occurred will be described later.
By updating the difference counter value in this way, for example, when the number of payouts is larger than the number of bets, that is, when the difference number is increasing, the difference counter value increases as the game progresses. On the other hand, when the number of payouts is less than the number of bets, for example in a game during the normal period, the difference counter value will increase by the number of payouts when there is a payout based on winning a small role, but after that, the number of payouts will increase. If it becomes less than the number of bets, it will eventually become "0".

アドレス「F067(H)」は、ATフラグ(_FL_AT_KND)の記憶領域である。ATフラグは、AT中であるか否かを判別するためのフラグであり、非AT中は「0」にされ、AT中は「1」にされる。ATフラグが「1」にされるタイミングは、AT抽選に当選したときであり、後述する図46のステップS364で実行される。また、ATフラグがオフにされるのは、ATの最終遊技における遊技終了時であり、たとえば後述する遊技終了チェック処理(図50のステップS415)で実行される。また、なお、有利区間終了時にクリア(初期化)されるデータには、ATフラグが含まれる。 Address “F067(H)” is a storage area for the AT flag (_FL_AT_KND). The AT flag is a flag for determining whether or not AT is in progress, and is set to "0" during non-AT, and set to "1" during AT. The timing at which the AT flag is set to "1" is when the AT lottery is won, and is executed in step S364 in FIG. 46, which will be described later. Further, the AT flag is turned off at the end of the final AT game, and is executed, for example, in a game end check process (step S415 in FIG. 50) to be described later. Furthermore, the data that is cleared (initialized) at the end of the advantageous section includes an AT flag.

アドレス「F068(H)」は、AT遊技回数カウンタ(_CT_ART )の記憶領域である。AT遊技回数カウンタは、AT(ARTを含む)中の遊技回数をカウントするデクリメントカウンタである。AT遊技回数カウンタは、有利区間クリアカウンタと異なり、「0」となったときは、それ以降のカウント(減算)は中止する。
AT中にAT遊技回数カウンタを更新(減算)するのは、メイン処理(M_MAIN)(図46)中、スタートスイッチ41が操作された後(図46のステップS281)である。
Address "F068 (H)" is the storage area of the AT game number counter (_CT_ART). The AT game number counter is a decrement counter that counts the number of games played during AT (including ART). Unlike the advantageous section clear counter, when the AT game number counter reaches "0", subsequent counting (subtraction) is stopped.
The AT game count counter is updated (subtracted) during AT after the start switch 41 is operated (step S281 in FIG. 46) during the main process (M_MAIN) (FIG. 46).

また、本実施形態では、AT遊技回数の初期値として、「255(D)」を超える場合があるため、AT遊技回数カウンタは2バイトカウンタから構成される。AT遊技回数が最大で「255(D)」以下であるときは、AT遊技回数カウンタを1バイトカウンタから構成してもよい。
ATを開始するとき(あるいは、AT準備中に移行したとき)は、AT遊技回数カウンタに初期値がセットされる。初期値は、一定値であってもよく、AT当選時に抽選等によって決定してもよい。また、初期値を決定した後は、AT遊技回数はその後に変更されることなく「0」まで更新されるものであってもよい。あるいは、AT中に所定条件を満たしたときはAT遊技回数を上乗せするようにし、上乗せ抽選で当選したとき等は、AT遊技回数を増加してもよい。この場合、その増加分を、AT遊技回数カウンタに加算する。
このAT遊技回数カウンタも、有利区間の終了時にクリアされるデータに含まれる。
Furthermore, in this embodiment, since the initial value of the number of AT games may exceed "255 (D)", the AT game number counter is composed of a 2-byte counter. When the maximum number of AT games is "255 (D)" or less, the AT game number counter may be configured from a 1-byte counter.
When starting AT (or when transitioning to AT preparation), an initial value is set in the AT game counter. The initial value may be a fixed value, or may be determined by lottery or the like when AT is won. Furthermore, after the initial value is determined, the number of AT games may be updated to "0" without being changed thereafter. Alternatively, the number of AT games may be added when a predetermined condition is met during AT, and the number of AT games may be increased when the player wins an additional lottery. In this case, the increased amount is added to the AT game counter.
This AT game count counter is also included in the data that is cleared at the end of the advantageous section.

なお、本実施形態では、ゲーム数管理型ATを例示しているので、AT遊技回数カウンタを設けている。したがって、差枚数管理型ATの場合には、AT遊技回数カウンタに代えて、AT差枚数カウンタを設ける。そして、AT開始時に、獲得可能な差枚数の初期値を設定する。また、上乗せに当選したときは、上乗せ差枚数を加算する。そして、払出しがあるごとに当該遊技の差枚数を減算し、AT差枚数カウンタが「0」となったときは、ATを終了する。 In addition, in this embodiment, since the number-of-games management type AT is illustrated, an AT game number counter is provided. Therefore, in the case of the difference number management type AT, an AT difference number counter is provided in place of the AT game number counter. Then, at the start of AT, an initial value of the difference number of sheets that can be acquired is set. In addition, if you win an additional prize, the difference in the number of additional tickets will be added. Then, each time there is a payout, the difference number of coins for the game is subtracted, and when the AT difference number counter becomes "0", the AT ends.

アドレス「F1D0(H)」~「F1FF(H)」の48バイトの記憶領域は、使用領域のスタック領域である。 The 48-byte storage area at addresses "F1D0(H)" to "F1FF(H)" is a stack area of the used area.

ここで、管理情報表示LED74は、「役比モニタ」又は「比率表示器」とも称するものであって、4個のLED(左側から順にデジット6~9)から構成されている。
また、管理情報表示LED74を構成する4個のLEDのうち、左側の2個のLED(デジット6及び7)は、「識別セグ」とも称するものであって、情報種別を表示するものであり、また、右側の2個のLED(デジット8及び9)は、「比率セグ」とも称するものであって、算出した比率を表示するものである。
Here, the management information display LED 74 is also called a "rotation ratio monitor" or a "ratio display", and is composed of four LEDs (digits 6 to 9 in order from the left side).
Furthermore, among the four LEDs that make up the management information display LED 74, the two LEDs on the left (digits 6 and 7) are also called "identification segments" and are used to display the type of information. The two LEDs on the right (digits 8 and 9) are also called "ratio segments" and are used to display the calculated ratio.

さらにまた、
デジット6:識別セグ上位桁
デジット7:識別セグ下位桁
デジット8:比率セグ上位桁
デジット9:比率セグ下位桁
と称する場合も有する。
Furthermore,
Digit 6: Upper digit of the identification segment Digit 7: Lower digit of the identification segment Digit 8: Upper digit of the ratio segment Digit 9: Sometimes referred to as the lower digit of the ratio segment.

そして、第3実施形態では、管理情報表示LED74には、管理情報として、以下の1)~6)の6項目の情報を所定時間ごとに繰り返し表示する。
1)指示込役物比率(累計)(7P.)
2)連続役物比率(6000遊技)(6y.)
3)役物比率(6000遊技)(7y.)
4)連続役物比率(累計)(6A.)
5)役物比率(累計)(7A.)
6)役物等状態比率(累計)(5H.)
In the third embodiment, the management information display LED 74 repeatedly displays the following six items of information 1) to 6) as management information at predetermined time intervals.
1) Ratio of accessories including instructions (cumulative total) (7 pages)
2) Continuous role ratio (6000 games) (6y.)
3) Accessory ratio (6000 games) (7y.)
4) Continuous role ratio (cumulative) (6A.)
5) Accessory ratio (cumulative total) (7A.)
6) Condition ratio of accessories, etc. (cumulative total) (5H.)

たとえば、役物比率(累計)を表示する場合において、その比率が「50」%であるときは、役物比率(累計)を示す記号「7A.」を識別セグに表示し、「50」を比率セグに表示する。
ここで、「累計」とは、それまでにカウントし続けた数値の総和を指し、本実施形態では、少なくとも「175000」遊技回数以上になるまではカウントする。
そして、累計が「175000」遊技回数に満たないときは、たとえば点滅表示によって比率セグに比率を表示し、「175000」遊技回数以上であるときは、たとえば点灯表示によって比率セグに比率を表示する。
累計は、「175000」遊技回数以上となった後も、RWM53の所定アドレスに記憶可能な値(上限値)に到達するまで加算し続ける。
また、「6000遊技」とは、1セットを「400」遊技回数とし、その15セットを合計した遊技回数である。
For example, when displaying the accessory ratio (cumulative total), if the ratio is "50"%, the symbol "7A." indicating the accessory ratio (cumulative total) is displayed in the identification segment, and "50" is displayed. Display in the ratio segment.
Here, the "cumulative total" refers to the total sum of numerical values that have been counted up to that point, and in this embodiment, counting is continued until the number of games has reached at least "175,000".
When the cumulative total is less than ``175,000'' number of games, the ratio is displayed in the ratio segment, for example, by blinking display, and when it is more than ``175,000'' number of games, the ratio is displayed in the ratio segment, for example, by lighting display.
Even after the total number of games exceeds "175,000", the total continues to be added until it reaches a value (upper limit) that can be stored in a predetermined address of the RWM 53.
Furthermore, "6000 games" is the total number of games played for 15 sets, where one set is "400" times.

「指示込役物比率」とは、役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数との合計を、総払出し数で割った値である。
なお、役物を搭載していないスロットマシンでは、「指示込役物比率」は、指示機能を作動させた遊技での払出し数を総払出し数で割った値となる。
また、役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数の総和は、指示込役物カウンタによってカウントする。
The "instruction-inclusive accessory ratio" is the value obtained by dividing the sum of the number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in a game in which the instruction function is activated by the total number of payouts.
In addition, in a slot machine that is not equipped with an accessory, the "instruction included accessory ratio" is the value obtained by dividing the number of payouts in a game in which the instruction function is activated by the total number of payouts.
Further, the sum of the number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in the game in which the instruction function is activated is counted by the instruction-included accessory counter.

「指示機能を作動させた遊技での払出し数」については、指示機能を作動させた遊技において、表示した押し順でストップスイッチ42が操作されたことに基づいて、たとえば15枚役が入賞したときは、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタに払出し枚数「15」を加算する。
たとえば、1BB遊技中に小役条件装置A1~小役A6条件装置が作動し、指示機能を作動させた(正解押し順(15枚役が入賞する押し順)を表示した)遊技において、表示した押し順(正解押し順)でストップスイッチ42が操作され、15枚役(小役01~小役06のいずれか)が入賞したときは、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタに払出し枚数「15」を加算する。
Regarding the "number of payouts in a game in which the instruction function was activated," for example, when a 15-card winning combination is won based on the stop switch 42 being operated in the displayed pressing order in a game in which the instruction function is activated. adds the payout number "15" to the instruction-included accessory counter and the total payout (cumulative) counter.
For example, in a game where the minor winning combination condition device A1 to minor winning combination A6 condition device were activated during a 1BB game and the instruction function was activated (the correct answer pressing order (the pressing order in which 15 winning combinations were won) was displayed), the displayed When the stop switch 42 is operated in the pressing order (correct answer pressing order) and a 15-card winning combination (any of the small winning combinations 01 to 06) is won, the payout is made to the instruction-included winning item counter and the total payout (cumulative) counter. Add the number of sheets “15”.

これに対し、指示機能を作動させた遊技において、表示した押し順と異なる押し順でストップスイッチ42が操作されたために、たとえば3枚役が入賞したときは、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタに払出し枚数「3」を加算する。
たとえば、1BB遊技中に小役条件装置A1~小役A6条件装置が作動し、指示機能を作動させた(正解押し順を表示した)遊技において、表示した押し順と異なる押し順(不正解押し順)でストップスイッチ42が操作されたために、3枚役(小役13~小役24のいずれか)が入賞したときは、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタに払出し枚数「3」を加算する。
On the other hand, in a game where the instruction function is activated, if the stop switch 42 is operated in a different push order than the displayed push order, for example, when a 3-card winning combination is won, the instruction included accessory counter and the total payout ( Cumulative total) Add the payout number "3" to the counter.
For example, in a game where the minor winning condition device A1 to minor winning combination A6 condition device were activated during a 1BB game and the instruction function was activated (the correct pressing order was displayed), the pressing order different from the displayed pressing order (incorrect pressing When the stop switch 42 is operated in the following order), and a 3-card winning combination (any of the small winnings 13 to 24) is won, the payout number "3" is displayed on the instruction-included winning counter and the total payout (cumulative) counter. ” is added.

また、指示機能を作動させた遊技において、表示した押し順と異なる押し順でストップスイッチ42が操作されたために、当選役を取りこぼしたときは(役の非入賞時には)、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタは、前回遊技と同じ値となる。
たとえば、不正解押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、役の非入賞となる(いずれの役も入賞しない)ように構成する。そして、1BB遊技中に小役条件装置A1~小役A6条件装置が作動し、指示機能を作動させた(正解押し順を表示した)遊技において、表示した押し順と異なる押し順(不正解押し順)でストップスイッチ42が操作されたために、当選役を取りこぼしたときは(役の非入賞時には)、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタの値は、前回遊技と同じ値となる。
In addition, in a game where the instruction function is activated, if the stop switch 42 is operated in a different push order from the displayed push order, and the winning combination is missed (when the winning combination is not won), the instruction-included role counter and The total payout (cumulative total) counter has the same value as the previous game.
For example, when the stop switch 42 is operated in an incorrect pressing order, the winning combination is configured to be non-winning (none of the winning combinations is winning). During the 1BB game, the small winning combination condition device A1 to the small winning combination A6 condition device were activated and the instruction function was activated (the correct pressing order was displayed). When the winning combination is missed (when the winning combination is not won) because the stop switch 42 is operated in the previous game, the values of the designated combination counter and the total payout (accumulation) counter will be the same as the previous game. .

なお、本実施形態では、指示機能を作動させた遊技において、表示した押し順と異なる押し順でストップスイッチ42が操作されたために、当選役を取りこぼしたときは、指示込役物カウンタ及び総払出し(累計)カウンタに払出し枚数「0」を加算する処理を実行することにより、両カウンタの値が前回遊技と同じ値になるようにしている。
当選役を取りこぼしたときに、払出し枚数の加算処理をスキップする仕様としてもよいが、この場合、払出し枚数の加算処理の前に当選役を取りこぼしたか否かの判断処理を入れ、取りこぼしたと判断したときは、払出し枚数の加算処理をスキップするようにプログラムを構成する必要があるので、その分、ROM54の使用量が多くなり、メインCPU55の処理負担も増大してしまう。
そこで、本実施形態では、当選役を取りこぼしたときは、両カウンタに払出し枚数「0」を加算する処理を実行する。これにより、当選役を取りこぼしたか否かの判断処理を入れることなく、両カウンタの値を前回遊技と同じ値にすることができるので、ROM54の使用量を削減することができ、メインCPU55の処理負担も軽減することができる。
In addition, in this embodiment, in a game in which the instruction function is activated, if the stop switch 42 is operated in a different push order from the displayed push order and a winning combination is missed, the instruction-included role counter and the total payout are By executing the process of adding the payout number "0" to the (cumulative) counter, the values of both counters are made to be the same value as the previous game.
When a winning combination is missed, the process of adding up the number of paid-out coins may be skipped, but in this case, before the process of adding up the number of paid-out coins, a process is included to determine whether or not a winning combination has been missed, and it is determined that the winning combination has been missed. In this case, it is necessary to configure the program to skip the process of adding up the number of coins to be paid out, which increases the usage of the ROM 54 and increases the processing load on the main CPU 55.
Therefore, in this embodiment, when a winning combination is missed, a process of adding the payout number "0" to both counters is executed. As a result, the values of both counters can be set to the same values as in the previous game without including the process of determining whether or not a winning combination has been missed, so the usage of the ROM 54 can be reduced, and the processing of the main CPU 55 can be reduced. The burden can also be reduced.

「連続役物比率」とは、総払出し数に対する、第一種特別役物(RB)の作動時における払出し数の比率をいう。
たとえば、「6000」遊技回数における総払出し数が「2000枚」で、そのうち、「第一種特別役物(RB)」作動時の払出し数が「500枚」であったとき、「連続役物比率(6000遊技)」は、「25(%)」となる。
"Continuous accessory ratio" refers to the ratio of the number of payouts when the first type special accessory (RB) is activated to the total number of payouts.
For example, if the total number of payouts in the number of games played is ``6000'' is ``2000 pieces'', and the number of payouts when the ``Class 1 special bonus (RB)'' is activated is ``500 pieces'', then The ratio (6000 games) is 25 (%).

「役物比率」とは、総払出し数に対する、役物作動時における払出し数の比率をいう。
ここで、「役物」とは、上記の第一種特別役物(RB)に加えて、第二種特別役物(CB)、MB(2BBとも称される。第二種役物連続作動装置。CBが連続作動。)、SB(シングルボーナス)が含まれる。
The "accessory object ratio" refers to the ratio of the number of payouts when the accessory is activated to the total number of payouts.
Here, the term "accessory object" refers to the above-mentioned first-class special accessory (RB), second-class special accessory (CB), and MB (also referred to as 2BB). Device. CB (continuous operation), SB (single bonus) are included.

「役物等状態比率」とは、役物作動時の遊技回数と、役物連続作動装置の作動時の遊技回数との合計を、総遊技回数で割った値である。
また、役物作動時の遊技回数と、役物連続作動装置の作動時の遊技回数との総和は、役物等状態カウンタによってカウントする。
なお、上記6項目において、その項目に該当する機能を備えていない遊技機では、比率セグを「--」と点灯表示する。
たとえば、「RB(第1種特別役物)」を備えていない場合には、連続役物比率は存在しないので、比率表示番号「2」及び「4」の表示時には、比率セグを「--」と点灯表示する。
The "accessory object status ratio" is the value obtained by dividing the sum of the number of games when the accessory is activated and the number of games when the accessory continuous operation device is activated by the total number of games.
Further, the sum of the number of games played when the accessory is activated and the number of games played when the accessory continuous operation device is activated is counted by the accessory status counter.
In addition, in the above six items, if a gaming machine is not equipped with a function corresponding to that item, the ratio segment is displayed as "--" by lighting up.
For example, if "RB (Class 1 special accessory)" is not provided, there is no continuous accessory ratio, so when displaying ratio display numbers "2" and "4", the ratio segment is set to "--" ” is displayed on the display.

規則上、指示込役物比率は70%未満に、役物比率も70%未満に、連続役物比率は60%未満に、役物等状態比率は50%未満に、設定すべきとされている。
そして、管理情報表示LED74に表示された情報を見ることで、規則上の範囲内に収まっているか否かを確認することができる。
According to the rules, the ratio of designated accessories should be set to less than 70%, the ratio of accessories should be set to less than 70%, the ratio of continuous accessories should be set to less than 60%, and the ratio of accessories, etc. status should be set to less than 50%. There is.
By looking at the information displayed on the management information display LED 74, it is possible to confirm whether or not the information is within the legal range.

また、ホールコンピュータ200等のスロットマシン10の外部の機器で各種比率情報を把握可能にするために、各種比率情報を外部信号として出力可能に構成してもよい。
たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に表示する指示込役物比率データ、連続役物比率(累計)データ、役物比率(累計)データ、及び役物等状態比率データ等を外部信号として出力可能に構成してもよい。このとき、予め定められた遊技回数(たとえば、連続役物比率(累計)データ、及び役物比率(累計)データについては「17500回」、指示込役物比率データ、及び役物等状態比率データについては「175000回」等)を満たしていない場合には、現在の比率情報と異なる所定の情報(たとえば、「FF(H)」等)を外部信号として出力し、予め定められた遊技回数を満たした場合には、各種比率情報を外部信号として出力可能にしてもよい。
さらに、管理情報表示LED74(役比モニタ)には表示しない有利区間比率データも外部信号として出力可能に構成してもよい。この場合、有利区間の遊技回数をカウントする有利区間遊技回数カウンタや、総遊技回数に対する有利区間の遊技回数比率を示す有利区間比率データの記憶領域をRWM53の使用領域外に設けてもよい。
Further, in order to enable equipment external to the slot machine 10, such as the hall computer 200, to grasp various ratio information, the various ratio information may be configured to be outputtable as an external signal.
For example, the instruction-inclusive accessory ratio data, continuous accessory ratio (cumulative) data, accessory ratio (cumulative) data, and accessory state ratio data displayed on the management information display LED 74 (role ratio monitor) are used as external signals. It may be configured to be outputtable. At this time, a predetermined number of games (for example, "17,500 times" for continuous accessory ratio (cumulative) data and accessory ratio (cumulative) data, accessory ratio data including instructions, and accessory state ratio data (for example, "175,000 times"), predetermined information different from the current ratio information (for example, "FF (H)", etc.) is output as an external signal, and the predetermined number of games is played. If the conditions are met, various ratio information may be output as external signals.
Furthermore, advantageous section ratio data that is not displayed on the management information display LED 74 (rotation ratio monitor) may also be configured to be outputtable as an external signal. In this case, an advantageous section game count counter for counting the number of games played in the advantageous section and a storage area for advantageous section ratio data indicating the ratio of the number of games played in the advantageous section to the total number of games may be provided outside the usable area of the RWM 53.

図34及び図35は、第3実施形態において、RWM53の使用領域外に記憶されるデータのアドレス、ラベル名、バイト数、及び名称を示す図である。
使用領域外のアドレスは、図32に示すように、「F210(H)」~「F3FF(H)」の範囲に設定されている。
なお、図34及び図35に示すデータは、第3実施形態の説明で用いるためのものであり、RWM53の使用領域外に記憶されるデータは、これらに限られるものではない。
34 and 35 are diagrams showing addresses, label names, number of bytes, and names of data stored outside the used area of the RWM 53 in the third embodiment.
As shown in FIG. 32, addresses outside the used area are set in the range of "F210(H)" to "F3FF(H)".
Note that the data shown in FIGS. 34 and 35 is for use in explaining the third embodiment, and the data stored outside the used area of the RWM 53 is not limited to these.

アドレス「F210(H)」の400ゲームカウンタは、400ゲームを区切りとして、遊技回数を加算するものである。この400ゲームカウンタは、「0」~「399(D)」を循環するカウンタであって、毎遊技、「1」ずつ加算される。そして、400ゲームカウンタの値が「399(D)」のときに「1」が加算されると、400ゲームカウンタの値は「0」になる。 The 400 game counter at address "F210(H)" adds the number of games played every 400 games. This 400 game counter is a counter that cycles from "0" to "399 (D)" and is incremented by "1" every game. If "1" is added when the value of the 400 game counter is "399 (D)", the value of the 400 game counter becomes "0".

なお、上記とは逆に、400ゲームカウンタの初期値として「399(D)」をセットし、毎遊技、「1」ずつ減算してもよい。この場合、400ゲームカウンタの値が「0」となったときは、400ゲームを実行したと判断する。そして、400ゲームカウンタの値が「0」のときに「1」を減算すると、400ゲームカウンタに初期値「399(D)」をセットする。 Note that, contrary to the above, "399 (D)" may be set as the initial value of the 400 game counter, and "1" may be subtracted every game. In this case, when the value of the 400 game counter becomes "0", it is determined that 400 games have been played. Then, when the value of the 400 game counter is "0", "1" is subtracted, and the initial value "399 (D)" is set in the 400 game counter.

アドレス「F212(H)」のリングバッファ番号は、当該遊技でメダルの払出しがあったときに、そのメダルの払出し枚数を何番目のリングバッファに加算するかを指定するためのものである。
具体的には、アドレス「F212(H)」には、リングバッファ番号として、「0」~「14(D)」のいずれかが記憶される。
The ring buffer number at address "F212(H)" is used to specify, when medals are paid out in the game, to which ring buffer the number of medals to be paid out is to be added.
Specifically, address "F212(H)" stores any one of "0" to "14(D)" as a ring buffer number.

アドレス「F213(H)」~「F230(H)」は、総払出しリングバッファ0~14の記憶領域である。総払出しリングバッファ0~14は、15個のリングバッファから構成されている。各総払出しリングバッファは、2バイトで構成されている。たとえば、総払出しリングバッファ0は、アドレス「F213(H)」及び「F214(H)」からなり、アドレス「F213(H)」が下位桁、アドレス「F214(H)」が上位桁となる。図34及び図35において、バイト数が「2」以上の記憶領域については、最下位のアドレス番号を表示している。 Addresses “F213(H)” to “F230(H)” are storage areas of total payout ring buffers 0 to 14. The total payout ring buffers 0 to 14 are composed of 15 ring buffers. Each total payout ring buffer consists of 2 bytes. For example, the total payout ring buffer 0 consists of addresses "F213(H)" and "F214(H)", where the address "F213(H)" is the lower digit and the address "F214(H)" is the upper digit. In FIGS. 34 and 35, for storage areas with a number of bytes of "2" or more, the lowest address number is displayed.

1つのリングバッファには、400ゲーム間の総払出し枚数が記憶される。たとえば、1遊技目~400遊技目の払出し数は、アドレス「F213(H)」及び「F214(H)」に記憶され、次の401遊技目~800遊技目の払出し数は、アドレス「F215(H)」及び「F216(H)」に記憶される。
ここで、400遊技目となったか否かは、上述したアドレス「F210(H)」の400ゲームカウンタを参照することにより判断する。また、当該遊技でメダルの払出し数をいずれのリングバッファの値に加算する(値を更新する)かは、アドレス「F212(H)」のリングバッファ番号を参照することにより判断する。
One ring buffer stores the total number of coins paid out during 400 games. For example, the payout numbers for the 1st to 400th games are stored at addresses "F213(H)" and "F214(H)," and the payout numbers for the next 401st to 800th games are stored at the address "F215(H)." H)” and “F216(H)”.
Here, whether or not the 400th game has been played is determined by referring to the 400 game counter at the address "F210(H)" mentioned above. Further, to which ring buffer value the number of medals paid out in the game is to be added (updated) is determined by referring to the ring buffer number of the address "F212(H)".

そして、1遊技目~400遊技目の総払出し数がアドレス「F213(H)」及び「F214(H)」の総払出しリングバッファ0に記憶されるとき、5601遊技目~6000遊技目までの総払出し枚数は、アドレス「F22F(H)」及び「F230(H)」の総払出しリングバッファ14に記憶される。次に、6000遊技目の終了時に、アドレス「F213(H)」及び「F214(H)」の総払出しリングバッファ0に記憶されているデータがクリアされ、6001遊技目~6400遊技目の払出し枚数は、アドレス「F213(H)」及び「F214(H)」の総払出しリングバッファ0に記憶される。 When the total number of payouts from the 1st game to the 400th game is stored in the total payout ring buffer 0 of addresses "F213(H)" and "F214(H)", the total number of payouts from the 5601st game to the 6000th game is stored in the total payout ring buffer 0 of addresses "F213(H)" and "F214(H)". The number of payout coins is stored in the total payout ring buffer 14 at addresses "F22F(H)" and "F230(H)". Next, at the end of the 6000th game, the data stored in the total payout ring buffer 0 of addresses "F213(H)" and "F214(H)" is cleared, and the number of payouts for the 6001st to 6400th games is cleared. are stored in the total payout ring buffer 0 at addresses "F213(H)" and "F214(H)".

なお、総払出しリングバッファ0~14は、それぞれ2バイトから構成されている。1遊技での最大払出し枚数を「15」枚とすると、400遊技間で払い出される最大枚数は6000枚となるので、2バイトの記憶容量で記憶可能となる。
この点は、後述する連続役物払出しリングバッファ0~14、及び役物払出しリングバッファ0~14についても同様である。
Note that the total payout ring buffers 0 to 14 each consist of 2 bytes. If the maximum number of coins paid out in one game is "15", the maximum number of coins paid out during 400 games is 6000 coins, which can be stored with a storage capacity of 2 bytes.
This point is the same for successive accessory payout ring buffers 0 to 14 and accessory payout ring buffers 0 to 14, which will be described later.

また、アドレス「F231(H)」~「F24E(H)」は、連続役物払出しリングバッファ0~14の記憶領域である。
さらにまた、アドレス「F24F(H)」~「F26C(H)」は、役物払出しリングバッファ0~14の記憶領域である。
Further, addresses "F231(H)" to "F24E(H)" are storage areas of continuous accessory payout ring buffers 0 to 14.
Furthermore, addresses "F24F(H)" to "F26C(H)" are storage areas of accessory payout ring buffers 0 to 14.

アドレス「F26D(H)」~「F26F(H)」の総遊技回数カウンタは、遊技回数(累計)を記憶するカウンタであり、3バイトで構成されている。累計の遊技回数として、「175000(D)」遊技をカウントする必要があるため、総遊技回数カウンタを3バイトで構成している。
なお、総遊技回数カウンタは、遊技回数が「175000(D)」遊技を超えてもカウントを継続し、3バイトフル(「FFFFFF(H)」)となったときは、カウントを中止する。
The total number of games counter at addresses "F26D(H)" to "F26F(H)" is a counter that stores the number of games played (total), and is composed of 3 bytes. Since it is necessary to count "175,000 (D)" games as the total number of games played, the total number of games counter is composed of 3 bytes.
The total number of games counter continues counting even if the number of games exceeds "175,000 (D)" games, and stops counting when it reaches 3 bytes full ("FFFFFF(H)").

アドレス「F270(H)」~「F272(H)」の指示込役物カウンタは、役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数とをカウントするカウンタであり、3バイトで構成されている。
アドレス「F273(H)」~「F275(H)」の総払出し(6000回)カウンタは、6000遊技間におけるメダルの総払い出し数をカウントするカウンタである。仮に、6000遊技で毎遊技15枚のメダルが払い出されたとしても、合計で90000枚となるので、3バイトでカウント可能である(後述する連続役物払出し(6000回)カウンタ、及び役物払出し(6000回)カウンタについても同様である。)。
The instruction-included accessory counters at addresses “F270(H)” to “F272(H)” are counters that count the number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in games where the instruction function is activated, It consists of 3 bytes.
The total payout (6000 times) counter at addresses "F273(H)" to "F275(H)" is a counter that counts the total number of medals paid out during 6000 games. Even if 15 medals are paid out for each game in 6000 games, the total will be 90000 medals, so it can be counted in 3 bytes (continuous accessory payout (6000 times) counter and accessory medals described later). The same applies to the payout (6000 times) counter.)

アドレス「F276(H)」~「F278(H)」の連続役物払出し(6000回)カウンタは、6000遊技間における連続役物作動時での払出し枚数をカウントするカウンタである。
アドレス「F279(H)」~「F27B(H)」の役物払出し(6000回)カウンタは、6000遊技間における役物作動時での払出し枚数をカウントするカウンタである。
The continuous accessory payout (6000 times) counter at addresses "F276(H)" to "F278(H)" is a counter that counts the number of coins paid out when consecutive accessory objects are activated during 6000 games.
The accessory payout (6000 times) counter at addresses "F279(H)" to "F27B(H)" is a counter that counts the number of coins paid out when the accessory is activated during 6000 games.

そして、連続役物非作動時かつ役物非作動時に払出しがあったときは、総払出し(6000回)カウンタのみが更新(加算)され、連続役物払出し(6000回)カウンタ、及び役物払出し(6000回)カウンタは更新されない。
また、連続役物非作動時かつ役物作動時に払出しがあったときは、総払出し(6000回)カウンタ、及び役物払出し(6000回)カウンタが更新され、連続役物払出し(6000回)カウンタは更新されない。
さらにまた、連続役物作動時に払出しがあったときは、総払出し(6000回)カウンタ、役物払出し(6000回)カウンタ、及び連続役物払出し(6000回)カウンタのすべてが更新される。
Then, when there is a payout when the continuous accessory is not activated and the accessory is not activated, only the total payout (6000 times) counter is updated (added), and the continuous accessory payout (6000 times) counter and the accessory payout counter are updated (added). (6000 times) The counter is not updated.
In addition, when there is a payout when the continuous accessory is not activated and the accessory is activated, the total payout (6000 times) counter and the accessory payout (6000 times) counter are updated, and the continuous accessory payout (6000 times) counter is updated. is not updated.
Furthermore, when there is a payout during continuous accessory object operation, the total payout (6000 times) counter, the accessory payout (6000 times) counter, and the continuous accessory payout (6000 times) counter are all updated.

総払出し(6000回)カウンタ、連続役物払出し(6000回)カウンタ、及び役物払出し(6000回)カウンタの値は、400遊技ごとに更新される。
まず、最初の1遊技目から6000遊技目までにメダルの払出しがあったときは、それぞれ、連続役物作動時/非作動時、役物作動時/非作動時に応じて、総払出し(6000回)カウンタ、連続役物払出し(6000回)カウンタ、及び役物払出し(6000回)カウンタに記憶(加算)される。
6000遊技目の終了時には、連続役物比率(6000回)、及び役物比率(6000回)が算出される。この算出後、当該遊技から「400×15-1」遊技(5999遊技)前から「400×15-400」遊技(5600遊技)前までの400遊技回数間における各払出し数が、総払出し(6000回)カウンタ値、連続役物払出し(6000回)カウンタ値、及び役物払出し(6000回)カウンタ値からそれぞれ減算される。
The values of the total payout (6000 times) counter, continuous accessory payout (6000 times) counter, and accessory payout (6000 times) counter are updated every 400 games.
First, when there is a payout of medals from the first game to the 6000th game, the total payout (6000 times) is determined depending on when the continuous accessory is activated/non-activated, and when the accessory is activated/non-activated. ) counter, continuous accessory payout (6000 times) counter, and accessory payout (6000 times) counter.
At the end of the 6000th game, the continuous accessory ratio (6000 times) and the accessory ratio (6000 times) are calculated. After this calculation, the number of payouts during the 400 games from before "400 x 15-1" games (5999 games) to before "400 x 15-400" games (5600 games) is calculated as follows: times) counter value, continuous accessory payout (6000 times) counter value, and accessory payout (6000 times) counter value.

たとえば6000遊技目であるとき、総払出し(6000回)カウンタ値から、総払出しリングバッファ0(F213(H)~F214(H))値が減算される。そして、総払出しリングバッファ0(F213(H)~F214(H))値はクリアされる。さらに、6001遊技目から6400遊技目までの払出し数は、総払出しリングバッファ0、及び総払出し(6000回)カウンタに加算される。 For example, when it is the 6000th game, the total payout ring buffer 0 (F213(H) to F214(H)) value is subtracted from the total payout (6000 times) counter value. Then, the total payout ring buffer 0 (F213(H) to F214(H)) value is cleared. Further, the number of payouts from the 6001st game to the 6400th game is added to the total payout ring buffer 0 and the total payout (6000 times) counter.

同様に、6000遊技目となったときは、連続役物払出し(6000回)カウンタ値から、連続役物払出しリングバッファ0(F231(H)~F232(H))値が減算される。そして、連続役物払出しリングバッファ0の値はクリアされる。さらに、6001遊技目から6400遊技目までの連続役物作動時の払出し数は、連続役物払出しリングバッファ0、及び連続役物払出し(6000回)カウンタに加算される。 Similarly, when the 6000th game is played, the continuous accessory payout ring buffer 0 (F231 (H) to F232 (H)) value is subtracted from the continuous accessory payout (6000 times) counter value. Then, the value of the continuous accessory payout ring buffer 0 is cleared. Further, the number of payouts from the 6001st game to the 6400th game when the continuous accessory is activated is added to the continuous accessory payout ring buffer 0 and the continuous accessory payout (6000 times) counter.

さらに同様に、6000遊技目となったときは、役物払出し(6000回)カウンタ値から、役物払出しリングバッファ0(F24F(H)~F250(H))値が減算される。そして、役物払出しリングバッファ0の値はクリアされる。さらに、6001遊技目から6400遊技目までの役物作動時の払出し数は、役物払出しリングバッファ0、及び役物払出し(6000回)カウンタに加算される。 Similarly, when the 6000th game is played, the value of the accessory payout ring buffer 0 (F24F(H) to F250(H)) is subtracted from the accessory payout (6000 times) counter value. Then, the value of accessory payout ring buffer 0 is cleared. Further, the number of payouts when the accessory is activated from the 6001st game to the 6400th game is added to the accessory payout ring buffer 0 and the accessory payout (6000 times) counter.

より具体的に説明すると、たとえば総払出しリングバッファには、以下の遊技回数間における払出し枚数が記憶される。
総払出しリングバッファ0:「1」遊技目~「400」遊技目
総払出しリングバッファ1:「401」遊技目~「800」遊技目
総払出しリングバッファ2:「801」遊技目~「1200」遊技目
総払出しリングバッファ3:「1201」遊技目~「1600」遊技目
総払出しリングバッファ4:「1601」遊技目~「2000」遊技目
総払出しリングバッファ5:「2001」遊技目~「2400」遊技目
総払出しリングバッファ6:「2401」遊技目~「2800」遊技目
総払出しリングバッファ7:「2801」遊技目~「3200」遊技目
総払出しリングバッファ8:「3201」遊技目~「3600」遊技目
総払出しリングバッファ9:「3601」遊技目~「4000」遊技目
総払出しリングバッファ10:「4001」遊技目~「4400」遊技目
総払出しリングバッファ11:「4401」遊技目~「4800」遊技目
総払出しリングバッファ12:「4801」遊技目~「5200」遊技目
総払出しリングバッファ13:「5201」遊技目~「5600」遊技目
総払出しリングバッファ14:「5601」遊技目~「6000」遊技目
総払出し(6000回)カウンタ:「1」遊技目~「6000」遊技目
To explain more specifically, for example, the total payout ring buffer stores the number of coins paid out during the following number of games.
Total payout ring buffer 0: “1” game to “400” game Total payout ring buffer 1: “401” game to “800” game Total payout ring buffer 2: “801” game to “1200” game Total payout ring buffer 3: "1201" game to "1600" game Total payout ring buffer 4: "1601" game to "2000" game Total payout ring buffer 5: "2001" game to "2400" Game total payout ring buffer 6: "2401" game to "2800" game Total payout ring buffer 7: "2801" game to "3200" game Total payout ring buffer 8: "3201" game to "3600" ” Game total payout ring buffer 9: “3601” game to “4000” game Total payout ring buffer 10: “4001” game to “4400” game Total payout ring buffer 11: “4401” game to “ 4800'' game total payout ring buffer 12: ``4801'' game ~ ``5200'' game total payout ring buffer 13: ``5201'' game ~ ``5600'' game Total payout ring buffer 14: ``5601'' game ~ "6000" game total payout (6000 times) counter: "1" game to "6000" game

そして、6000遊技目を終了したと仮定すると、総払出しリングバッファ0~14のすべてに、各遊技回数間の払出し枚数が記憶されている状態となる。
また、総払出し(6000回)カウンタの値と、総払出しリングバッファ0~14に記憶された値の合計とは、一致する。
ここで、この時点における総払出し(6000回)カウンタに記憶された値をΣ1、総払出しリングバッファ0に記憶された値をZ1とすると、
総払出し(6000回)カウンタ=Σ1-Z1
の演算を実行する。
また、
総払出しリングバッファ0=0(クリア)
の演算を実行する。
すなわち、5999(400×15-1)遊技前から5600(400×15-400)遊技前までの400遊技回数間における払出し枚数を記憶した総払出しリングバッファ0の値「Z1」を、総払出し(6000回)カウンタに記憶された値「Σ1」から減算する処理を実行する。
Assuming that the 6000th game has been completed, the total payout ring buffers 0 to 14 all store the number of coins paid out during each number of games.
Further, the value of the total payout (6000 times) counter and the sum of the values stored in the total payout ring buffers 0 to 14 match.
Here, if the value stored in the total payout (6000 times) counter at this point is Σ1, and the value stored in the total payout ring buffer 0 is Z1,
Total payout (6000 times) counter = Σ1-Z1
Execute the calculation.
Also,
Total payout ring buffer 0 = 0 (clear)
Execute the calculation.
In other words, the value "Z1" of the total payout ring buffer 0, which stores the number of payouts during the 400 games from before 5999 (400 x 15-1) games to before 5600 (400 x 15-400) games, is calculated as the total payout ( 6000 times) The process of subtracting from the value "Σ1" stored in the counter is executed.

次に、5999(400×15-1)遊技前から5600(400×15-400)遊技前までの400遊技回数間における払出し枚数を記憶した総払出しリングバッファ0の値「Z1」をクリアする処理を実行する。
このように演算した後、6001遊技目を開始する。6001遊技目~6400遊技目までに払出し(ここでは、6001遊技目~6400遊技目までに役物は作動しなかったと仮定する)があったときは、総払出しリングバッファ0に加算し、かつ、総払出し(6000回)カウンタに加算する。
Next, the process of clearing the value "Z1" of the total payout ring buffer 0, which stores the number of payouts during the 400 games from before 5999 (400 x 15-1) games to before 5600 (400 x 15-400) games. Execute.
After calculating in this way, the 6001st game is started. When there is a payout from the 6001st game to the 6400th game (here, it is assumed that the accessory did not operate from the 6001st game to the 6400th game), it is added to the total payout ring buffer 0, and Total payout (6000 times) is added to the counter.

次に、6400遊技目を終了したと仮定すると、総払出しリングバッファには、以下の遊技回数間における払出し枚数が記憶される。
総払出しリングバッファ0:「6001」遊技目~「6400」遊技目
総払出しリングバッファ1:「401」遊技目~「800」遊技目

総払出しリングバッファ14:「5601」遊技目~「6000」遊技目
総払出し(6000回)カウンタ:「401」遊技目~「6000」遊技目、及び「6001」遊技目~「6400」遊技目
Next, assuming that the 6,400th game has been completed, the total payout ring buffer stores the payout numbers for the following number of games:
Total payout ring buffer 0: "6001" game number to "6400" game number Total payout ring buffer 1: "401" game number to "800" game number:
Total payout ring buffer 14: "5601" game number to "6000" game number Total payout (6000 times) counter: "401" game number to "6000" game number, and "6001" game number to "6400" game number

そして、上記と同様に、この時点における総払出し(6000回)カウンタに記憶された値をΣ2、総払出しリングバッファ1に記憶された値をZ2とすると、
総払出し(6000回)カウンタ=Σ2-Z2
とする。
そして、
総払出しリングバッファ1=0
とする。
このように演算した後、6401遊技目を開始する。6401遊技目~6800遊技目までに払出し(ここでは、6401遊技目~6800遊技目までに役物は作動しなかったと仮定する)があったときは、総払出しリングバッファ1に加算し、かつ、総払出し(6000回)カウンタに加算する。以上の処理を繰り返す。
Similarly to the above, if the value stored in the total payout (6000 times) counter at this point is Σ2, and the value stored in the total payout ring buffer 1 is Z2,
Total payout (6000 times) counter = Σ2-Z2
shall be.
and,
Total payout ring buffer 1 = 0
shall be.
After calculating in this way, the 6401st game is started. When there is a payout from the 6401st game to the 6800th game (here, it is assumed that the accessory did not operate from the 6401st game to the 6800th game), it is added to the total payout ring buffer 1, and Total payout (6000 times) is added to the counter. Repeat the above process.

また、総払出しリングバッファ及び総払出し(6000回)カウンタについて説明したが、役物作動時や連続役物作動時も、上記と同様の処理を行う。
具体的には、役物作動時は、上記総払出しリングバッファ0~14を役物払出しリングバッファ0~14に置き換え、総払出し(6000回)カウンタを役物払出し(6000回)カウンタに置き換えた処理を実行する。なお、役物作動時は、上述したように、総払出しリングバッファ0~14のいずれか、及び総払出し(6000回)カウンタの更新も併せて行う。
Further, although the total payout ring buffer and the total payout (6000 times) counter have been described, the same processing as above is performed when the accessory is activated or when the continuous accessory is activated.
Specifically, when the accessory is activated, the total payout ring buffer 0 to 14 is replaced with the accessory payout ring buffer 0 to 14, and the total payout (6000 times) counter is replaced with the accessory payout (6000 times) counter. Execute processing. Note that when the accessory is activated, as described above, any of the total payout ring buffers 0 to 14 and the total payout (6000 times) counter are also updated.

同様に、連続役物作動時は、上記総払出しリングバッファ0~14を連続役物払出しリングバッファ0~14に置き換え、総払出し(6000回)カウンタを連続役物払出し(6000回)カウンタに置き換えた処理を実行する。なお、連続役物作動時は、総払出しリングバッファ0~14のいずれか、役物払出しリングバッファ0~14のいずれか、総払出し(6000回)カウンタ、及び役物払出し(6000回)カウンタの更新も併せて行う。 Similarly, when the continuous accessory is activated, the total payout ring buffer 0 to 14 is replaced with the continuous accessory payout ring buffer 0 to 14, and the total payout (6000 times) counter is replaced with the continuous accessory payout (6000 times) counter. Execute the specified processing. In addition, during continuous accessory operation, any of the total payout ring buffers 0 to 14, any of the accessory payout ring buffers 0 to 14, the total payout (6000 times) counter, and the accessory payout (6000 times) counter. Updates will also be made.

アドレス「F27C(H)」~「F27E(H)」の総払出し(累計)カウンタは、払出し数の累計をカウントするカウンタであり、少なくとも「175000(D)」遊技間における総払出し数をカウントする。
同様に、アドレス「F27F(H)」~「F281(H)」の連続役物払出し(累計)カウンタは、連続役物作動時における払出し数の累計をカウントするカウンタであり、上記と同様に、少なくとも「175000(D)」遊技間における連続役物作動時の払出し数をカウントする。
The total payout (cumulative) counter at addresses "F27C(H)" to "F27E(H)" is a counter that counts the cumulative number of payouts, and counts the total number of payouts during at least "175,000 (D)" games. .
Similarly, the consecutive accessory payout (cumulative total) counters at addresses "F27F(H)" to "F281(H)" are counters that count the cumulative number of payouts during continuous accessory object activation, and similarly to the above, At least "175,000 (D)" The number of payouts when continuous accessory objects are activated during the game is counted.

さらに同様に、アドレス「F282(H)」~「F284(H)」の役物払出し(累計)カウンタは、役物作動時における払出し数の累計をカウントするカウンタであり、上記と同様に、少なくとも「175000(D)」遊技間における役物作動時の払出し数をカウントする。
なお、上述した3種類の払出し(6000回)カウンタは、400遊技ごとに、5999遊技前から5600遊技前までの払出し数を減算するが、これら3種類の払出し(累計)カウンタは、値を減算することはない。
Furthermore, similarly, the accessory payout (cumulative total) counters at addresses "F282(H)" to "F284(H)" are counters that count the cumulative number of payouts when the accessory is activated, and similarly to the above, at least "175,000 (D)" Counts the number of payouts when the accessory is activated during the game.
Note that the three types of payout (6000 times) counters mentioned above subtract the number of payouts from 5999 games ago to 5600 games ago every 400 games, but these three types of payout (cumulative) counters subtract the value. There's nothing to do.

なお、3種類の払出し(累計)カウンタは、3バイトで構成されている。たとえば、175000遊技において、毎遊技15枚の払出しがあったと仮定すると、「175000×15=2625000」となり、3バイトで記憶可能な値よりも小さい。したがって、3バイトの記憶容量で記憶可能である。 Note that the three types of payout (cumulative) counters are composed of three bytes. For example, assuming that in 175,000 games, 15 coins were paid out for each game, the result would be "175,000×15=2,625,000", which is smaller than the value that can be stored in 3 bytes. Therefore, it can be stored with a storage capacity of 3 bytes.

アドレス「F285(H)」~「F287(H)」の役物等状態カウンタは、役物作動時の遊技回数と、役物連続作動装置の作動時の遊技回数との合計をカウントするカウンタであり、3バイトで構成されている。
アドレス「F288(H)」の指示込役物比率データは、総払出し数に対する、役物作動時の払出し数と指示機能を作動させた遊技での払出し数との合計の比率である指示込役物比率を記憶する記憶領域である。
The accessory state counters at addresses "F285(H)" to "F287(H)" are counters that count the total number of games played when the accessory is activated and the number of games played when the accessory continuous activation device is activated. Yes, it consists of 3 bytes.
The instruction-inclusive accessory ratio data of the address "F288 (H)" is the ratio of the total number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in the game in which the instruction function is activated, to the total number of payouts. This is a storage area for storing physical ratios.

アドレス「F289(H)」の連続役物比率(6000回)データは、6000遊技回数間における総払出し数に対する連続役物作動時の払出し数の比率を記憶する記憶領域である。
アドレス「F28A(H)」の役物比率(6000回)データは、6000遊技回数間における総払出し数に対する役物作動時の払出し数の比率を記憶する記憶領域である。
The consecutive feature ratio (6000 times) data at address "F289 (H)" is a memory area that stores the ratio of the number of payouts when consecutive features are activated to the total number of payouts during 6000 game plays.
The bonus feature ratio (6000 times) data at address "F28A(H)" is a memory area that stores the ratio of the number of payouts when the bonus feature is activated to the total number of payouts during 6000 game plays.

アドレス「F28B(H)」の連続役物比率(累計)データは、総遊技回数での総払出し数に対する連続役物作動時の払出し数の比率を記憶する記憶領域である。
アドレス「F28C(H)」の役物比率(累計)データは、総遊技回数での総払出し数に対する役物作動時の払出し数の比率を記憶する記憶領域である。
The continuous accessory ratio (cumulative total) data at address "F28B(H)" is a storage area that stores the ratio of the number of payouts during continuous accessory object activation to the total number of payouts in the total number of games.
The accessory ratio (cumulative total) data at the address "F28C(H)" is a storage area that stores the ratio of the number of payouts when the accessory is activated to the total number of payouts in the total number of games.

アドレス「F28D(H)」の役物等状態比率データは、総遊技回数に対する、役物作動時の遊技回数と役物連続作動装置の作動時の遊技回数との合計の比率である役物等状態比率を記憶する記憶領域である。
アドレス「F28E(H)」の計算結果バッファは、比率計算処理時に計算結果を一時的に記憶する記憶領域である。
The accessory state ratio data of the address "F28D(H)" is the ratio of the total number of games when the accessory is activated and the number of games when the accessory continuous operation device is activated, to the total number of games. This is a storage area that stores state ratios.
The calculation result buffer at address "F28E(H)" is a storage area that temporarily stores calculation results during ratio calculation processing.

アドレス「F28F(H)」のカウント上限フラグは、総遊技回数カウンタ(アドレス「F26D(H)」~「F26F(H)」)又は総払出し数(累計)カウンタ(アドレス「F27C(H)」~「F27E(H)」)の記憶容量が上限値であるとき(3バイトフル、すなわち「FFFFFF(H)」であるとき)にオンにされるフラグである。
1バイト(8ビット)データのうち、「D0」ビットが遊技回数の上限フラグに割り当てられ、「D1」ビットが払出し枚数の上限フラグに割り当てられている。「D2」~「D7」ビットは、第3実施形態では未使用である。
たとえば、総遊技回数カウンタがカウント上限値に到達しているときは、カウント上限フラグの値は、「00000001(B)」となる。
The count upper limit flag of address "F28F(H)" is the total number of games counter (addresses "F26D(H)" to "F26F(H)") or the total number of payouts (cumulative) counter (addresses "F27C(H)" to This flag is turned on when the storage capacity of "F27E(H)" is at the upper limit (3 bytes full, that is, "FFFFFF(H)").
Of the 1 byte (8 bits) data, the "D0" bit is assigned to the upper limit flag for the number of games played, and the "D1" bit is assigned to the upper limit flag for the number of coins to be paid out. Bits “D2” to “D7” are unused in the third embodiment.
For example, when the total number of games counter has reached the count upper limit value, the value of the count upper limit flag becomes "00000001 (B)".

アドレス「F290(H)」の払出し枚数上限バッファは、当該遊技における払出し数を総払出し(累計)カウンタに加算したときに、3バイトフルを超える場合、加算後の値が3バイトフルとなるための値を記憶する記憶領域である。
たとえば当該遊技での払出し前の総払出し(累計)カウンタ値が「FFFFFE(H)」であり、当該遊技での払出し数が「8(H)」であるとき、上記カウンタ値に「8(H)」を加算すると、桁あふれが生じてしまう。このため、総払出し(累計)カウンタ値の桁あふれを生じさせないように、3バイトフルになるための値を演算し、その演算結果を払出し枚数上限バッファに記憶する。
上記例では、「FFFFFE(H)」+「1(H)」=「FFFFFF(H)」となるので、払出し枚数上限バッファには「1(H)」が記憶される。
If the payout number upper limit buffer at address "F290 (H)" exceeds 3 bytes full when the number of payouts in the game is added to the total payout (cumulative) counter, the value after addition will be 3 bytes full. This is a storage area that stores the value of .
For example, if the total payout (cumulative) counter value before the payout in the game is "FFFFFE(H)" and the number of payouts in the game is "8(H)", the counter value is "8(H)". )” will result in overflow. Therefore, in order to prevent overflow of the total payout (accumulation) counter value, a value is calculated to make the total payout (accumulation) counter value 3 bytes full, and the calculation result is stored in the payout number upper limit buffer.
In the above example, "FFFFFE(H)"+"1(H)"="FFFFFF(H)", so "1(H)" is stored in the payout number upper limit buffer.

アドレス「F291(H)」の点滅要求フラグは、識別セグ及び比率セグを表示するときに、点滅表示条件を満たす対象を特定するためのフラグである。
指示込役物比率、連続役物比率(累計)、役物比率(累計)、及び役物等状態比率については、総遊技回数(総遊技回数カウンタに記憶された値)が「175000」未満であるときは、その識別セグを点滅表示するように制御する。
連続役物比率(6000回)、及び役物比率(6000回)については、総遊技回数(総遊技回数カウンタに記憶された値)が「6000」未満であるときは、その識別セグを点滅表示するように制御する。
The flashing request flag at address "F291(H)" is a flag for specifying an object that satisfies the flashing display condition when displaying the identification segment and the ratio segment.
For the designated accessory ratio, continuous accessory ratio (cumulative), accessory ratio (cumulative), and accessory status ratio, if the total number of games (value stored in the total number of games counter) is less than "175,000" If so, the identification segment is controlled to blink.
Regarding the continuous accessory ratio (6000 times) and the accessory ratio (6000 times), if the total number of games (value stored in the total number of games counter) is less than "6000", the identification segment will be displayed blinking. control to do so.

指示込役物比率、連続役物比率(累計)、役物比率(累計)、及び役物等状態比率は、本来、(ばらつきを少なくするために)175000ゲーム間での比率であることが望ましいが、175000ゲーム未満での遊技回数で算出した比率であるときは、そのことを示すために、識別セグを点滅表示する。
同様に、連続役物比率(6000回)、及び役物比率(6000回)は、本来、6000回間での比率であるが、6000回未満での遊技回数で算出した比率であるときは、そのことを示すために、識別セグを点滅表示する。
The ratio of designated accessories, continuous accessory ratio (cumulative), accessory ratio (cumulative), and accessory status ratio should originally be the ratios over 175,000 games (to reduce variation). is the ratio calculated based on the number of games played less than 175,000 games, the identification segment is displayed blinking to indicate this.
Similarly, the continuous accessory ratio (6000 times) and the accessory ratio (6000 times) are originally ratios for 6000 times, but when they are calculated based on the number of games played less than 6000 times, To indicate this, the identification segment is displayed blinking.

また、指示込役物比率、役物比率(累計)、及び役物比率(6000回)については、表示される値が「70」以上であるときは、比率セグを点滅表示するように制御する。
さらにまた、連続役物比率(累計)、及び連続役物比率(6000回)については、表示される値が「60」以上であるときは、比率セグを点滅表示するように制御する。
さらに、役物等状態比率については、表示される値が「50」以上であるときは、比率セグを点滅表示するように制御する。
In addition, for the designated accessory ratio, accessory ratio (cumulative), and accessory ratio (6000 times), when the displayed value is "70" or more, the ratio segment is controlled to blink. .
Furthermore, regarding the continuous accessory ratio (total) and the consecutive accessory ratio (6000 times), when the displayed value is "60" or more, the ratio segment is controlled to blink.
Furthermore, regarding the state ratio of accessories, etc., when the displayed value is "50" or more, the ratio segment is controlled to be displayed blinking.

上記のように設定したのは、本実施形態のスロットマシンでは、指示込役物比率、及び役物比率については「70」%未満となるように設計し、連続役物比率については「60」%未満となるように設計し、役物等状態比率については「50」%未満となるように設計しており、実測値が設計値の範囲内に収まっていないときは、比率セグを点滅表示させることによってそのことを知らせるためである。 The above settings are made because in the slot machine of this embodiment, the instructed feature ratio and feature ratio are designed to be less than 70%, the continuous feature ratio is designed to be less than 60%, and the feature etc. state ratio is designed to be less than 50%, and when the actual measured values are not within the range of the designed values, the ratio segment is displayed flashing to notify the user.

また、点滅要求フラグにおいて、D0ビットは指示込役物比率点滅フラグ、D1ビットは連続役物比率(6000回)点滅フラグ、・・・、D7ビットは175000回点滅フラグに対応している。
たとえば、算出された指示込役物比率が「70」未満であるときは、点滅要求フラグのD0ビットは「0」となり、「70」以上であるときは、点滅要求フラグのD0ビットが「1」となる。
同様に、算出された連続役物比率(6000回)が「70」未満であるときは、点滅要求フラグのD1ビットは「0」となり、「70」以上であるときは、点滅要求フラグのD1ビットが「1」となる。
In addition, in the blinking request flag, the D0 bit corresponds to the instructed accessory ratio blinking flag, the D1 bit corresponds to the continuous accessory ratio (6000 times) blinking flag, ..., the D7 bit corresponds to the 175000 times blinking flag.
For example, when the calculated accessory ratio with instructions is less than "70", the D0 bit of the blinking request flag is "0", and when it is greater than "70", the D0 bit of the blinking request flag is "1". ”.
Similarly, when the calculated continuous accessory ratio (6000 times) is less than "70", the D1 bit of the blinking request flag becomes "0", and when it is greater than "70", the D1 bit of the blinking request flag The bit becomes "1".

また、算出された役物等状態比率が「50」未満であるときは、点滅要求フラグのD5ビットは「0」となり、「50」以上であるときは、点滅要求フラグのD5ビットが「1」となる。
さらにまた、総遊技回数カウンタ値が「6000」未満であるときは、点滅要求フラグのD6ビットが「1」となり、「6000」以上であるときは、点滅要求フラグのD6ビットが「0」となる。
さらに、総遊技回数カウンタ値が「175000」未満であるときは、点滅要求フラグのD7ビットが「1」となり、「175000」以上であるときは、点滅要求フラグのD7ビットが「0」となる。
In addition, when the calculated accessory status ratio is less than "50", the D5 bit of the blinking request flag becomes "0", and when it is greater than "50", the D5 bit of the blinking request flag becomes "1". ”.
Furthermore, when the total number of games counter value is less than "6000", the D6 bit of the blinking request flag becomes "1", and when it is greater than "6000", the D6 bit of the blinking request flag becomes "0". Become.
Furthermore, when the total number of games counter value is less than "175,000", the D7 bit of the blinking request flag becomes "1", and when it is greater than "175,000", the D7 bit of the blinking request flag becomes "0". .

アドレス「F292(H)」の比率表示番号は、当該割込み処理で表示する比率に対応する番号を記憶する記憶領域である。
当該割込み処理で表示する比率が指示込役物比率であるときは、アドレス「F292(H)」の比率表示番号に「1」を記憶する。同様に、連続役物比率(6000回)であるときは「2」を記憶し、役物比率(6000回)であるときは「3」を記憶し、連続役物比率(累計)であるときは「4」を記憶し、役物比率(累計)であるときは「5」を記憶し、役物等状態比率であるときは「6」を記憶する。
The ratio display number at address "F292(H)" is a storage area that stores a number corresponding to the ratio to be displayed in the interrupt process.
When the ratio to be displayed in the interrupt processing is the designated accessory ratio, "1" is stored in the ratio display number of address "F292(H)". Similarly, when it is a continuous accessory ratio (6000 times), it stores "2", when it is an accessory ratio (6000 times), it stores "3", and when it is a continuous accessory ratio (cumulative) "4" is stored, when it is the accessory ratio (cumulative total), "5" is stored, and "6" is stored when it is the accessory state ratio.

アドレス「F293(H)」の点滅切替えフラグは、当該割込み処理時に識別セグ又は比率セグを点滅表示する場合、点灯又は消灯のいずれの時であるかを判断するためのフラグである。
本実施形態では、点滅表示するときは、約0.3秒ごとに点灯と消灯とを繰り返すように設定されている。そして、点灯中の約0.3秒間は、点滅切替えフラグが「0」(点灯を示す値)となり、消灯中の約0.3秒間は、点滅切替えフラグが「1」(消灯を示す値)となるように設定される。
The blinking switching flag at address "F293(H)" is a flag for determining whether to turn on or off when displaying the identification segment or ratio segment blinking during the interrupt processing.
In this embodiment, when displaying blinking, it is set to repeat lighting and extinguishing every approximately 0.3 seconds. Then, for about 0.3 seconds while the lights are on, the blinking switching flag is "0" (value indicating lighting), and for about 0.3 seconds while the lights are off, the blinking switching flag is "1" (value indicating lights off). It is set so that

アドレス「F294(H)」の表示切替え時間は、一つの比率を表示する時間である約5秒間をカウントするカウンタであり、割込み処理が1回行われるごとに「1」更新するカウンタである。
本実施形態では、指示込役物比率表示(約5秒間)→役物連続比率(6000回)表示(約5秒間)→・・・→役物比率(累計)表示(約5秒間)→役物等状態比率表示(約5秒間)→指示込役物比率(約5秒間)→・・・を繰返し表示し続ける。
このため、約5秒を経過したか否か、すなわち表示する比率の切替え時間に到達したか否かを判断するために、表示切替え時間を記憶する。
The display switching time of address "F294(H)" is a counter that counts approximately 5 seconds, which is the time for displaying one ratio, and is updated by "1" every time an interrupt process is performed.
In this embodiment, display of accessory ratio with instructions (approximately 5 seconds) → accessory consecutive ratio (6000 times) display (approximately 5 seconds) → ... → accessory ratio (cumulative) display (approximately 5 seconds) → Object condition ratio display (approximately 5 seconds)→instruction accessory ratio (approximately 5 seconds)→... continues to be displayed repeatedly.
Therefore, the display switching time is stored in order to determine whether approximately 5 seconds have elapsed, that is, whether the display ratio switching time has been reached.

アドレス「F296(H)」の点滅切替え時間は、上述したように、識別セグや比率セグを点滅表示する場合に、約0.3秒間をカウントするカウンタであり、割込み処理が1回行われるごとに「1」更新するカウンタである。 As mentioned above, the blinking switching time of address "F296(H)" is a counter that counts approximately 0.3 seconds when displaying the identification segment or ratio segment, and every time an interrupt process is performed. This is a counter that is updated to "1".

アドレス「F297(H)」は、LED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)が記憶される1バイトの記憶領域である。
LED表示カウンタ2は、デジット6~9のうち、いずれのデジットを点灯させるかを定めるためのカウンタであり、1割込みごとに更新され続ける。LED表示カウンタ2の各ビットは、D0ビットがデジット6信号、D1ビットがデジット7信号、D2ビットがデジット8信号、D3ビットがデジット4信号に割り当てられている。そして、一割込み処理では、LED表示カウンタ2で「1」となっているビットに対応するデジットを点灯させるように、デジット6~9のダイナミック点灯を行う。
Address "F297(H)" is a 1-byte storage area where LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) is stored.
The LED display counter 2 is a counter for determining which digit among digits 6 to 9 is to be lit, and is continuously updated every interrupt. Regarding each bit of the LED display counter 2, the D0 bit is assigned to a digit 6 signal, the D1 bit is assigned to a digit 7 signal, the D2 bit is assigned to a digit 8 signal, and the D3 bit is assigned to a digit 4 signal. In the first interrupt process, dynamic lighting of digits 6 to 9 is performed so that the digit corresponding to the bit set to "1" in the LED display counter 2 is lit.

第3実施形態では、LED表示カウンタ2は、初期値として、「00001000(B)」の値をとる。そして、LED表示カウンタ2は、割込み「1」→「2」→・・・と進むにしたがって(一割込みごとに)、LED表示カウンタ2のビット「1」を一桁右シフトするように更新する。また、割込み「4」の次の割込みでは、LED表示カウンタ2は、一桁右シフトにより「00000000(B)」となるが、当該割込み時に、LED表示カウンタ2の初期化処理を行い、LED表示カウンタ2を「00001000(B)」にする。これにより、割込み処理ごとに、LED表示カウンタ2は、「4」→「3」→「2」→「1」→「4」→・・・の値を繰り返す。すなわち、4割込みで1周期となる。 In the third embodiment, the LED display counter 2 takes a value of "00001000 (B)" as an initial value. Then, the LED display counter 2 is updated so as to shift the bit "1" of the LED display counter 2 to the right by one digit as the interrupt progresses from "1" to "2" to... (for each interrupt). . In addition, at the next interrupt after interrupt "4", the LED display counter 2 is shifted to the right by one digit and becomes "00000000 (B)". Set counter 2 to "00001000 (B)". As a result, the LED display counter 2 repeats the value "4" → "3" → "2" → "1" → "4" → . . . for each interrupt process. That is, four interrupts constitute one cycle.

以上より、LED表示カウンタ2の値は、
「N」割込み目 :00001000(B)
「N+1」割込み目:00000100(B)
「N+2」割込み目:00000010(B)
「N+3」割込み目:00000001(B)
「N+4」割込み目:00000000(B)→00001000(B)(初期化;「N」割込み目と同一値)
「N+5」割込み目:00000100(B)

となる。
From the above, the value of LED display counter 2 is
"N" interrupt number: 00001000 (B)
"N+1" interrupt: 00000100 (B)
"N+2" interrupt: 00000010 (B)
“N+3” interrupt: 00000001 (B)
"N+4" interrupt: 00000000 (B) → 00001000 (B) (initialization; same value as "N" interrupt)
“N+5” interrupt: 00000100 (B)
:
becomes.

第3実施形態では、4割込みが1周期となって、デジット6~9をダイナミック点灯させる。具体的には、LED表示カウンタ2の値が「00001000(B)」のときは、デジット9信号を出力する。そして、デジット9信号の出力により、デジット9(比率セグ下位桁)が点灯可能となる。次の割込み処理時には、LED表示カウンタが「00000100(B)」となり、デジット8信号を出力し、デジット8(比率セグ上位桁)が点灯可能となる。また、LED表示カウンタが「00000010(B)」のときは、デジット7信号を出力して、デジット7(識別セグ下位桁)が点灯可能となり、LED表示カウンタが「00000001(B)」のときは、デジット6信号を出力して、デジット6(識別セグ上位桁)が点灯可能となる。 In the third embodiment, four interrupts constitute one cycle, and digits 6 to 9 are dynamically lit. Specifically, when the value of the LED display counter 2 is "00001000 (B)", a digit 9 signal is output. Then, by outputting the digit 9 signal, digit 9 (lower digit of the ratio segment) can be lit. At the time of the next interrupt processing, the LED display counter becomes "00000100 (B)", a digit 8 signal is output, and digit 8 (higher digit of the ratio segment) can be lit. Also, when the LED display counter is "00000010 (B)", the digit 7 signal is output and digit 7 (lower digit of the identification segment) can be lit, and when the LED display counter is "00000001 (B)" , a digit 6 signal is output, and digit 6 (upper digit of the identification segment) can be lit.

アドレス「F2A0(H)」のRWMチェックサムデータ(_SW_SUM_CHK )は、電源断処理(I_POWER_DOWN)時にRWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )で算出されたRWMチェックサムデータが記憶される記憶領域である。
ここで、「RWMチェックサムデータ」は、「補数データ」、「誤り検出用データ」又は「誤り検出情報」とも称されるものであって、RWM53の使用領域のアドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータ、及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」(「F2A0(H)」を除く)のデータの加算値に加算すると「0」になる値である。
すなわち、RWM53の使用領域のアドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータ及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」(「F2A0(H)」を除く)のデータの加算値に、「F2A0(H)」の「RWMチェックサムデータ(補数データ)」を加算すると、「0」になる。換言すると、アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータとアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」のデータの加算値は「0」になる。
The RWM checksum data (_SW_SUM_CHK) at address "F2A0(H)" is a storage area in which RWM checksum data calculated by RWM checksum set processing (S_SUM_SET) during power-off processing (I_POWER_DOWN) is stored.
Here, "RWM checksum data" is also referred to as "complement data,""error detection data," or "error detection information," and is from the address "F000(H)" of the used area of the RWM 53. When added to the data of "F1FF(H)" and the data of addresses "F210(H)" to "F3FF(H)" (excluding "F2A0(H)") outside the used area, it becomes "0". The value is
In other words, the data of addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" in the used area of RWM53 and the data of addresses "F210(H)" to "F3FF(H)"("F2A0(H)") outside the used area are When the "RWM checksum data (complement data)" of "F2A0(H)" is added to the added value of the data of "F2A0(H)", it becomes "0". In other words, the added value of the data at addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" and the data at addresses "F210(H)" to "F3FF(H)" becomes "0".

アドレス「F2A1(H)」の電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )は、電源断処理が正常に実行されたか否かを判断するためのフラグであって、電源断処理時に記憶されるものである。
電源断処理が正常に実行されたときは、電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )として、「55(H)」が記憶され、電源断処理が正常に実行されなかったときは、電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )として、「55(H)」以外の値が記憶される。
The power-off processing completion flag (_SF_POWER_OFF) at address "F2A1(H)" is a flag for determining whether the power-off processing has been executed normally, and is stored at the time of the power-off processing.
When the power-off processing is executed normally, "55 (H)" is stored as the power-off processing completed flag (_SF_POWER_OFF), and when the power-off processing is not executed normally, the power-off processing completed flag is stored. A value other than "55 (H)" is stored as (_SF_POWER_OFF).

アドレス「F2A2(H)」の電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)は、RWM53のチェックサムの算出結果、及び電源断処理済みフラグが正常であるか否かを判断するためのフラグであって、プログラム開始処理時に記憶されるものである。
RWM53のチェックサムの算出結果が正常(RWM35の使用領域及び使用領域外(「F2A0(H)」を除く)のデータの加算値に、「F2A0(H)」のRWMチェックサムデータ(補数データ)を加算した結果が「0」)であり、かつ電源断処理済みフラグが正常な値(「55(H)」)であるときは、電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)として、「55(H)」が記憶される。
これに対し、RWM53のチェックサムの算出結果、及び電源断処理済みフラグのうち、少なくとも1つが正常でない(異常である)ときは、電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)として、「00(H)」が記憶される。
The power-off recovery data (_SW_POWER_ON) at address "F2A2(H)" is a flag for determining whether the checksum calculation result of RWM53 and the power-off processing completed flag are normal, and is used to start the program. It is stored during processing.
The calculation result of the checksum of RWM53 is normal (the sum of the data in the used area and outside the used area of RWM35 (excluding "F2A0(H)"), and the RWM checksum data (complement data) of "F2A0(H)" If the result of adding is "0") and the power-off processing completion flag is a normal value ("55 (H)"), "55 (H)" is set as the power-off recovery data (_SW_POWER_ON). is memorized.
On the other hand, if at least one of the RWM53 checksum calculation result and the power-off processing completion flag is not normal (abnormal), "00 (H)" is set as the power-off recovery data (_SW_POWER_ON). be remembered.

アドレス「F2A3(H)」のスタックポインタ一時保存バッファ2(_SB_STACK2)は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)を実行するときに、使用領域のスタックポインタが記憶(保存)される記憶領域(バッファ)である。
ここで、「スタック領域」とは、各種レジスタや、プログラムの戻り番地等のデータを一時的に退避(記憶)可能なRWM53の記憶領域をいう。
また、「スタックポインタ」とは、スタック領域におけるデータの退避(記憶)先を示すアドレスを保持するためのものである。
The stack pointer temporary storage buffer 2 (_SB_STACK2) at address "F2A3 (H)" is a storage area (_SB_STACK2) where the stack pointer of the used area is stored (saved) when a program (second program) outside the used area is executed. buffer).
Here, the "stack area" refers to a storage area of the RWM 53 in which data such as various registers and program return addresses can be temporarily saved (stored).
Furthermore, the "stack pointer" is used to hold an address indicating the save (storage) destination of data in the stack area.

そして、使用領域外のプログラム(第2プログラム)を実行するときに、使用領域のスタックポインタをスタックポインタ一時保存バッファ2に記憶し、使用領域外のプログラム(第2プログラム)を終了して使用領域のプログラム(第1プログラム)に戻るときに、スタックポインタ一時保存バッファ2から使用領域のスタックポインタを復帰させる。 Then, when executing a program (second program) outside the used area, the stack pointer of the used area is stored in the stack pointer temporary storage buffer 2, and the program (second program) outside the used area is terminated. When returning to the program (first program), the stack pointer of the used area is restored from the stack pointer temporary storage buffer 2.

アドレス「F3E8(H)」~「F3FF(H)」の24バイトの記憶領域は、使用領域外のスタック領域である。 The 24-byte storage area at addresses "F3E8(H)" to "F3FF(H)" is a stack area outside the used area.

続いて、RWM53の使用領域及び使用領域外のデータの初期化について説明する。
RWM53の使用領域及び使用領域外のデータは、電源の供給の遮断/再開(電源のオン/オフ、電源スイッチ11のオン/オフ)だけでは初期化されずに維持される。
また、復帰可能エラー状態からの復帰時にも、RWM53の使用領域及び使用領域外のデータは初期化されずに維持される。
Next, initialization of the used area of the RWM 53 and data outside the used area will be explained.
The data in the used area and outside the used area of the RWM 53 is not initialized and maintained only by cutting off/resuming the power supply (turning the power on/off, turning the power switch 11 on/off).
Further, even when returning from a recoverable error state, the used area of the RWM 53 and data outside the used area are maintained without being initialized.

さらに、設定変更状態に移行させるための操作(設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにする)を行い、電源断復帰異常と判断されたとする。この場合、後述する図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「Yes」となり、ステップS2711に進み、電源断復帰異常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。また、電源断復帰異常時であるので、図41のステップS2712で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。
このため、後述する図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736では、RWM53の使用領域における設定値データ(_NB_RANK)を含む全範囲(アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」)、及び使用領域外の全範囲(アドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。
復帰不可能エラー状態からの復帰時にも、設定変更状態に移行させるための操作を行って電源断復帰異常と判断されたときと同一の範囲で、RWM53の初期化処理が実行される。
Furthermore, it is assumed that an operation for transitioning to a setting change state (turning on the power with the setting key switch 152 turned on) is performed, and it is determined that a power-off recovery abnormality has occurred. In this case, "Yes" is determined in step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41, which will be described later, and the process proceeds to step S2711, where the initialization range of the RWM 53 at the time of starting the setting change at the time of power-off recovery abnormality is set. Furthermore, since this is a power-off recovery abnormality, "Yes" is determined in step S2712 in FIG. 41, and the process proceeds to initialization processing (M_INI_SET) in step S2731.
Therefore, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. ”), and the entire range outside the used area (addresses “F210(H)” to “F3FF(H)”) are initialized.
Even when returning from an unrecoverable error state, the initialization process of the RWM 53 is executed in the same range as when it is determined that a power-off recovery abnormality has occurred after performing an operation for transitioning to a setting change state.

また、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されたとする。この場合、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「Yes」となり、ステップS2712では「No」となって、ステップS2713に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。
このため、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736では、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。
Further, it is assumed that an operation for transitioning to a setting change state is performed and it is determined that the power-off recovery is normal. In this case, in step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. The conversion range is set.
Therefore, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. ” to “F3FF(H)” initialization processing is executed.

よって、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されると、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)、及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F291(H)」のデータは、初期化されずに維持される。
換言すると、RWM53のアドレス「F292(H)」(比率表示番号)は初期化される。このため、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されると、管理情報表示LED74には、各種比率情報の1番目の表示項目である指示込役物比率データ(比率表示番号「1」)から表示が開始される。
Therefore, when the operation to shift to the setting change state is performed and it is determined that the power-off recovery is normal, the setting value data (_NB_RANK) of the address "F000 (H)" of the RWM53 and the address "F210 ( The data of "H)" to "F291(H)" are maintained without being initialized.
In other words, the address "F292(H)" (ratio display number) of the RWM 53 is initialized. For this reason, for example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then switch to the setting change state. When the operation is performed and it is determined that the power-off recovery is normal, the management information display LED 74 will display the instruction-inclusive accessory ratio data (ratio display number "1"), which is the first display item of various ratio information. is started.

また、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにして、電源断復帰正常と判断されたとする。この場合、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707では「No」となり、ステップS2710では「Yes」となって、ステップS2713に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。
このため、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736では、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。
Further, it is assumed that the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, and it is determined that the power-off recovery is normal. In this case, the answer in step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. The conversion range is set.
Therefore, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. ” to “F3FF(H)” initialization processing is executed.

換言すると、RWM53のアドレス「F292(H)」(比率表示番号)は初期化される。このため、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにして、電源断復帰正常と判断されると、管理情報表示LED74には、各種比率情報の1番目の表示項目である指示込役物比率データ(比率表示番号「1」)から表示が開始される。 In other words, the address "F292(H)" (ratio display number) of the RWM 53 is initialized. Therefore, for example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then turn off the setting key switch 152. and turn on the power with the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, and when it is determined that the power-off recovery is normal, the management information display LED 74 will display the first display item of various ratio information. Display starts from certain instruction-included accessory ratio data (ratio display number "1").

よって、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにして電源断復帰正常と判断されたときは、設定変更状態に移行させるための操作を行って電源断復帰正常と判断されたときと同一の範囲で、RWM53の初期化処理が実行される。
このため、設定キーを所持していなくても、また、設定変更状態に移行させなくても、設定変更状態に移行させるための操作を行って電源断復帰正常と判断されたときと同一の範囲で、RWM53を初期化することができる。
Therefore, when the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, and it is determined that the power-off recovery is normal, the operation to shift to the setting change state is performed. The initialization process of the RWM 53 is executed in the same range as when it is determined that the power-off recovery is normal.
Therefore, even if you do not have the setting key or do not move to the setting change state, the same range as when the power-off recovery is determined to be normal after performing the operation to move to the setting change state. Then, the RWM 53 can be initialized.

また、有利区間終了時には、有利区間に関するデータが記憶されているRWM53の使用領域の所定範囲(たとえば図33のアドレス「F061(H)」~「F068(H)」)の初期化処理が実行される。
また、有利区間が終了しても、RWM53のアドレス「F292(H)」は初期化されない。このため、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに有利区間が終了し、有利区間に関するデータが記憶されているRWM53の使用領域の所定範囲(たとえば図33のアドレス「F061(H)」~「F068(H)」)の初期化処理が実行されても、管理情報表示LED74に表示される表示項目は、役物比率(累計)データの次は、役物等状態比率データ(比率表示番号「6」)となる。
Furthermore, at the end of the advantageous section, initialization processing is executed for a predetermined range of the used area of the RWM 53 (for example, addresses "F061(H)" to "F068(H)" in FIG. 33) in which data regarding the advantageous section is stored. Ru.
Furthermore, even if the advantageous section ends, the address "F292(H)" of the RWM 53 is not initialized. Therefore, for example, when the management information display LED 74 (winning ratio monitor) displays the accessory ratio (cumulative total) data (ratio display number "5"), the advantageous section ends and the data regarding the advantageous section is stored. Even if initialization processing is executed for a predetermined range of the used area of the RWM 53 (for example, addresses "F061(H)" to "F068(H)" in FIG. 33), the display items displayed on the management information display LED 74 will not be displayed. Following the accessory ratio (cumulative total) data is accessory state ratio data (ratio display number "6").

また、電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオフの状態で電源をオンにして、電源断復帰正常と判断されたとする。すなわち、通常の電源のオン/オフを行ったとする。この場合、RWM53の初期化処理は実行されないため、電源断時におけるRWM53の使用領域及び使用領域外のデータが維持される。
このため、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオフの状態で電源をオンにして、電源断復帰正常と判断されると、電源断時の状態に復帰するので、管理情報表示LED74には、まず、役物比率(累計)データが表示され、その次に、役物比率(累計)データの次の表示項目である役物等状態比率データ(比率表示番号「6」)が表示される。
Further, it is assumed that the power is turned off, and then the power is turned on with both the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned off, and it is determined that the power-off recovery is normal. That is, assume that the power is turned on and off normally. In this case, since the initialization process of the RWM 53 is not executed, the used area and data outside the used area of the RWM 53 at the time of power-off are maintained.
For this reason, for example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then press the setting key switch 152 and reset. When the power is turned on with both switches (RWM clear switch) 153 off, and it is determined that the power-off recovery is normal, the state will be restored to the state at the time of power-off, so the management information display LED 74 will first display the The object ratio (cumulative) data is displayed, and then the accessory condition ratio data (ratio display number "6"), which is the next display item after the accessory ratio (cumulative) data, is displayed.

また、電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオフの状態で電源をオンにして、電源断復帰異常と判断されたとする。この場合、図41のステップS2708で「Yes」となり、ステップS2801に進み、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)が実行される(復帰不可能エラー状態となる)ので、RWM53の初期化処理は実行されない。さらに、本実施形態では、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)が実行されると、割込み処理が禁止され(図43のステップS1490)、出力ポート0~7の出力がオフにされる(図43のステップS1495)。
このため、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオフの状態で電源をオンにして、電源断復帰異常と判断されると、割込み処理は禁止され、出力ポート0~7の出力がオフにされるので、管理情報表示LED74は消灯したままとなる。
Further, it is assumed that the power is turned off, and then the power is turned on with both the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned off, and it is determined that a power-off recovery abnormality has occurred. In this case, "Yes" is determined in step S2708 of FIG. 41, and the process proceeds to step S2801, where the irreversible error processing (C_ERROR_STOP) is executed (an irreversible error state occurs), so the initialization process of the RWM 53 is not executed. . Furthermore, in this embodiment, when the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in step S2801 is executed, interrupt processing is prohibited (step S1490 in FIG. 43), and the outputs of output ports 0 to 7 are turned off ( Step S1495 in FIG. 43).
For this reason, for example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then press the setting key switch 152 and reset. When the power is turned on with both switches (RWM clear switch) 153 off, and it is determined that a power-off recovery error has occurred, interrupt processing is prohibited and the outputs of output ports 0 to 7 are turned off. The management information display LED 74 remains off.

なお、たとえば、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)において、管理情報表示LED74のデジット6~9にそれぞれ「8」を表示するようにしてもよい。この場合、電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオフの状態で電源をオンにして、電源断復帰異常と判断されると、管理情報表示LED74に「8888」が表示される。 Note that, for example, in the irreversible error processing (C_ERROR_STOP) in step S2801, "8" may be displayed in each of digits 6 to 9 of the management information display LED 74. In this case, turn off the power, then turn on the power with both the setting key switch 152 and reset switch (RWM clear switch) 153 off, and if it is determined that a power failure recovery error has occurred, the management information display LED 74 "8888" is displayed.

また、たとえば、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に移行しても、割込み処理を禁止せず、出力ポート0~7の出力もオフにせずに維持するようにしてもよい。この場合、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオフの状態で電源をオンにして、電源断復帰異常と判断されても、管理情報表示LED74には、まず、役物比率(累計)データが表示され、その次に、役物比率(累計)データの次の表示項目である役物等状態比率データ(比率表示番号「6」)が表示される。 Further, for example, even if the process moves to unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in step S2801, interrupt processing may not be prohibited, and the outputs of output ports 0 to 7 may be maintained without being turned off. In this case, for example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then press the setting key switch 152 and reset. Even if the power is turned on with both switches (RWM clear switch) 153 in the off state and it is determined that a power-off recovery abnormality has occurred, the management information display LED 74 will first display the accessory ratio (cumulative) data. Next, accessory state ratio data (ratio display number "6"), which is the next display item after accessory ratio (cumulative total) data, is displayed.

図36(A)は、第3実施形態における表示基板75上の各種LEDを示す図であり、同図(B)は、第3実施形態における管理情報表示LED74を示す図である。
図36(A)に示すように、第3実施形態では、表示基板75上に、クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、及び状態表示LED79を備えている。
クレジット数表示LED76は、デジット1(上位桁)及びデジット2(下位桁)から構成され、獲得数表示LED78は、デジット3(上位桁)及びデジット4(下位桁)から構成されている。また、デジット1~4は、ドットセグメントを備えていない7セグメントディスプレイを用いている。
なお、デジット1~4は、ドットセグメントを備えた7セグメントディスプレイを用いて構成しつつ、ドットセグメントを点灯させないようにしてもよい。
FIG. 36(A) is a diagram showing various LEDs on the display board 75 in the third embodiment, and FIG. 36(B) is a diagram showing the management information display LED 74 in the third embodiment.
As shown in FIG. 36(A), in the third embodiment, a display board 75 includes a credit number display LED 76, an acquired number display LED 78, and a status display LED 79.
The credit number display LED 76 is composed of digit 1 (upper digit) and digit 2 (lower digit), and the earned number display LED 78 is composed of digit 3 (upper digit) and digit 4 (lower digit). Further, digits 1 to 4 use a 7-segment display without dot segments.
Note that digits 1 to 4 may be configured using a 7-segment display with dot segments, but the dot segments may not be lit.

また、状態表示LED79として、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、投入表示LED79e、及びリプレイ表示LED79fを備え、これらは、6個のLEDから構成されている。
さらにまた、有利区間表示LED77は、図36には現れていないが、図37に示すように、デジット4のセグメントPを用いて構成されている。
さらに、設定値表示LED73は、図36には現れていないが、図1に示すように、メイン制御基板50上に設けられており、デジット5から構成されている。また、デジット5は、ドットセグメントを備えていない7セグメントディスプレイを用いている。
なお、デジット5は、ドットセグメントを備えた7セグメントディスプレイを用いて構成しつつ、ドットセグメントを点灯させないようにしてもよい。
In addition, the status display LED 79 includes a 1-bet display LED 79a, a 2-bet display LED 79b, a 3-bet display LED 79c, a game start display LED 79d, an input display LED 79e, and a replay display LED 79f, which are composed of six LEDs. .
Furthermore, although not shown in FIG. 36, the advantageous section display LED 77 is constructed using a segment P of digit 4, as shown in FIG.
Further, although the setting value display LED 73 does not appear in FIG. 36, it is provided on the main control board 50 as shown in FIG. 1, and is composed of digit 5. Digit 5 also uses a 7 segment display without dot segments.
Note that the digit 5 may be configured using a 7-segment display with dot segments, but the dot segments may not be lit.

図36(B)に示すように、管理情報表示LED74は、デジット6(識別セグ上位桁)、デジット7(識別セグ下位桁)、デジット8(比率セグ上位桁)、及びデジット9(比率セグ下位桁)から構成されている。
また、デジット6~9は、ドットセグメント(セグメントP)を備える7セグメントディスプレイを用いている。
さらに、デジット7(識別セグ下位桁)のセグメントPは、桁区切り表示LEDとして機能する。桁区切り表示LEDは、情報種別(識別セグ)と比率(比率セグ)との区切りを明確にするために用いられる。
As shown in FIG. 36(B), the management information display LED 74 displays digit 6 (upper digit of the identification segment), digit 7 (lower digit of the identification segment), digit 8 (upper digit of the ratio segment), and digit 9 (lower digit of the ratio segment). digit).
Further, digits 6 to 9 use a 7-segment display with dot segments (segment P).
Furthermore, the segment P of digit 7 (lower digit of the identification segment) functions as a digit separator display LED. The digit separator display LED is used to clearly mark the separator between the information type (identification segment) and the ratio (ratio segment).

図37は、第3実施形態におけるデジット及びセグメントの詳細を説明する図である。
第3実施形態では、デジット1~5の7セグメントディスプレイ自体は、セグメントA~Gから構成され、ドットセグメント(セグメントP)を備えていない。
ただし、デジット1のセグメントPは、遊技開始表示LED79dを構成し、デジット2のセグメントPは、投入表示LED79eを構成し、デジット3のセグメントPは、リプレイ表示LED79fを構成し、デジット4のセグメントPは、有利区間表示LED77を構成している。
FIG. 37 is a diagram illustrating details of digits and segments in the third embodiment.
In the third embodiment, the 7-segment display for digits 1-5 itself consists of segments A-G and does not include a dot segment (segment P).
However, the segment P of digit 1 constitutes the game start display LED 79d, the segment P of digit 2 constitutes the input display LED 79e, the segment P of digit 3 constitutes the replay display LED 79f, and the segment P of digit 4 constitutes the game start display LED 79d. constitutes an advantageous section display LED 77.

図38は、第3実施形態における出力ポート2~7を示す図である。
第3実施形態では、デジット信号を出力する出力ポートが2個(出力ポート3及び6)設けられ、さらに、セグメント信号を出力する出力ポートが2個(出力ポート4及び7)設けられていることを特徴とする。
第3実施形態では、デジット1~9を設けている。
また、デジット1~5のセグメントを、セグメント1(セグメント1A~1P)とし、デジット6~9のセグメントを、セグメント2(セグメント2A~2P)とする。
FIG. 38 is a diagram showing output ports 2 to 7 in the third embodiment.
In the third embodiment, two output ports (output ports 3 and 6) are provided for outputting digit signals, and two output ports (output ports 4 and 7) are provided for outputting segment signals. It is characterized by
In the third embodiment, digits 1 to 9 are provided.
Further, the segment of digits 1 to 5 is defined as segment 1 (segments 1A to 1P), and the segment of digits 6 to 9 is defined as segment 2 (segments 2A to 2P).

また、第3実施形態では、出力ポート3は、デジット1~5用のデジット信号(デジット1~5信号)を出力する出力ポートとし、出力ポート6は、デジット6~9用のデジット信号(デジット6~9信号)を出力する出力ポートとしている。
さらに、第3実施形態では、出力ポート4は、デジット1~5用のセグメント信号(セグメント1A~1P信号)を出力する出力ポートとし、出力ポート7は、デジット6~9用のセグメント信号(セグメント2A~2P信号)を出力する出力ポートとしている。
そして、デジット1~5を点灯させるときは、出力ポート3からデジット信号を出力し、かつ出力ポート4からセグメント1信号を出力する。
また、デジット6~9を点灯させるときは、出力ポート6からデジット信号を出力し、かつ出力ポート7からセグメント2信号を出力する。
Further, in the third embodiment, the output port 3 is an output port that outputs digit signals for digits 1 to 5 (digits 1 to 5 signals), and the output port 6 is an output port that outputs digit signals for digits 6 to 9 (digits 1 to 5 signals). This is an output port that outputs signals (6 to 9 signals).
Furthermore, in the third embodiment, the output port 4 is an output port that outputs segment signals for digits 1 to 5 (segment 1A to 1P signals), and the output port 7 is an output port that outputs segment signals for digits 6 to 9 (segment signals). This is an output port that outputs 2A to 2P signals).
When digits 1 to 5 are turned on, the digit signal is output from the output port 3 and the segment 1 signal is output from the output port 4.
Further, when lighting digits 6 to 9, the digit signal is output from the output port 6, and the segment 2 signal is output from the output port 7.

次に、外部信号について説明する。「外部信号」とは、外部集中端子板100を介してスロットマシン10の外部(ホールコンピュータ200や、ホールに設置されているデータカウンタ等)に出力する信号である。
図38に示すように、第3実施形態では、出力ポート5から外部信号1~6を出力する。具体的には、出力ポート5のD0ビット(外部信号1)には「設定変更中信号」を割り当て、D1ビット(外部信号2)には「設定確認中信号」を割り当てている。D2~D5ビットについても、図38に示す各信号をそれぞれ割り当てている。
Next, external signals will be explained. The "external signal" is a signal output to the outside of the slot machine 10 (the hall computer 200, a data counter installed in the hall, etc.) via the external centralized terminal board 100.
As shown in FIG. 38, in the third embodiment, external signals 1 to 6 are output from output port 5. Specifically, a "settings changing signal" is assigned to the D0 bit (external signal 1) of the output port 5, and a "settings checking signal" is assigned to the D1 bit (external signal 2). The signals shown in FIG. 38 are also assigned to the D2 to D5 bits.

「設定変更中信号」は、設定変更中であること、及び設定変更が行われたことを示す外部信号である。設定変更中信号は、設定変更中、及び設定変更後の1遊技の終了時(すべてのリール31が停止し、メダル払出し処理(図46のステップS294)まで継続して出力する。設定変更が行われたことを外部に確実に知らせるためである。出力ポート5のD0ビットが「1」のときは、設定変更中信号がオンである(設定変更中である、又は設定変更後の1遊技の終了前である)ことを示す。また、D0ビットが「0」のときは、設定変更中信号がオフである(設定変更中でなく、かつ設定変更後の1遊技の終了前でもない)ことを示す。 The "settings changing signal" is an external signal indicating that settings are being changed and that settings have been changed. The setting change signal is output continuously during the setting change and at the end of one game after the setting change (all reels 31 stop and until the medal payout process (step S294 in FIG. 46). This is to reliably notify the outside that the setting has been changed.When the D0 bit of the output port 5 is "1", the setting changing signal is on (the setting is being changed, or one game after the setting has been changed). In addition, when the D0 bit is "0", it means that the setting change signal is off (the setting is not being changed, and the game after the setting change is not ending). shows.

「設定確認中信号」は、設定確認中であることを示す外部信号である。設定確認中信号は、設定確認中に出力する。出力ポート5のD1ビットが「1」のときは、設定確認中信号がオンである(設定確認中である)ことを示し、D1ビットが「0」のときは、設定確認中信号がオフである(設定確認中でない)ことを示す。 The "setting confirmation signal" is an external signal indicating that the settings are being confirmed. The setting confirmation signal is output during setting confirmation. When the D1 bit of output port 5 is "1", it indicates that the setting confirmation signal is on (the setting is being confirmed), and when the D1 bit is "0", the setting confirmation signal is off. Yes (settings are not being checked).

「不正検知信号1」は、不正のおそれがあることを示す外部信号である。たとえば、ドアスイッチ17がオンのとき(フロントドア12の開放を検知したとき)に、不正検知信号1を出力する。出力ポート5のD2ビットが「1」のときは、不正検知信号1がオンである(ドアスイッチ17がオンである、フロントドア12が開放されている)ことを示し、D2ビットが「0」のときは、不正検知信号1がオフである(ドアスイッチ17がオフである、フロントドア12が閉じられている)ことを示す。 "Fraud detection signal 1" is an external signal indicating that there is a possibility of fraud. For example, when the door switch 17 is on (when the opening of the front door 12 is detected), the fraud detection signal 1 is output. When the D2 bit of the output port 5 is "1", it indicates that the fraud detection signal 1 is on (the door switch 17 is on, the front door 12 is open), and the D2 bit is "0". This indicates that the fraud detection signal 1 is off (the door switch 17 is off, the front door 12 is closed).

「不正検知信号2」は、不正検知信号1と同様に、不正のおそれがあることを示す外部信号である。たとえば、復帰可能エラー状態となったときに、不正検知信号2を出力する。出力ポート5のD3ビットが「1」のときは、不正検知信号2がオンである(復帰可能エラー状態である)ことを示し、D3ビットが「0」のときは、不正検知信号2がオフである(復帰可能エラー状態でない)ことを示す。 "Fraud detection signal 2", like fraud detection signal 1, is an external signal indicating that there is a possibility of fraud. For example, when a recoverable error state occurs, the fraud detection signal 2 is output. When the D3 bit of output port 5 is "1", it indicates that the fraud detection signal 2 is on (recoverable error state), and when the D3 bit is "0", the fraud detection signal 2 is off. (not a recoverable error state).

「不正検知信号3」は、不正検知信号1及び2と同様に、不正のおそれがあることを示す外部信号である。たとえば、復帰不可能エラー状態となったときに、不正検知信号3を出力する。出力ポート5のD4ビットが「1」のときは、不正検知信号3がオンである(復帰不可能エラー状態である)ことを示し、D4ビットが「0」のときは、不正検知信号3がオフである(復帰不可能エラー状態でない)ことを示す。 "Fraud detection signal 3", like fraud detection signals 1 and 2, is an external signal indicating that there is a possibility of fraud. For example, when an unrecoverable error state occurs, the fraud detection signal 3 is output. When the D4 bit of the output port 5 is "1", it indicates that the fraud detection signal 3 is on (an unrecoverable error state), and when the D4 bit is "0", the fraud detection signal 3 is turned on. Indicates that it is off (not in an unrecoverable error state).

「セキュリティ信号」は、設定変更中信号、設定確認中信号、不正検知信号1~3のいずれかがオンであることを示す外部信号である。設定変更中信号、設定確認中信号、不正検知信号1~3のいずれかを出力しているときは、同時に、セキュリティ信号も出力する。出力ポート5のD5ビットが「1」のときは、セキュリティ信号がオンである(設定変更中信号、設定確認中信号、不正検知信号1~3のいずれかを出力中である)ことを示し、D5ビットが「0」のときは、セキュリティ信号がオフである(設定変更中信号、設定確認中信号、不正検知信号1~3のいずれも出力していない)ことを示す。 The "security signal" is an external signal indicating that any one of the settings changing signal, settings confirmation signal, and fraud detection signals 1 to 3 is on. When outputting any of the settings changing signal, settings confirmation signal, and fraud detection signals 1 to 3, a security signal is also output at the same time. When the D5 bit of output port 5 is "1", it indicates that the security signal is on (one of the settings changing signal, settings confirmation signal, and fraud detection signals 1 to 3 is being output); When the D5 bit is "0", it indicates that the security signal is off (none of the settings changing signal, settings confirmation signal, and fraud detection signals 1 to 3 are output).

上述したように、設定変更中信号は、設定変更後の1遊技の終了時まで継続して出力する。このため、設定変更後の1遊技目の終了前に設定確認状態に移行させると、設定変更中信号及び設定確認中信号の双方が出力される。具体的には、たとえば、設定変更状態を終了して、メダル(遊技媒体、遊技価値)をベット可能な状況となったとする。このとき、ベット数が「0」である状態で、設定キースイッチ152をオンにすると、設定変更中信号及び設定確認中信号の双方が出力される。
さらに、設定変更中信号、設定確認中信号、不正検知信号1~3のいずれかを出力しているときは、セキュリティ信号も出力する。よって、設定変更後の1遊技目の終了前に設定確認状態に移行させると、出力ポート5のD0ビット、D1ビット、及びD5ビットがオン(「1」)になる。その後、設定変更後の1遊技目の終了前に設定確認状態を終了させると、出力ポート5のD0ビット、及びD5ビットはオン(「1」)のまま、D1ビットはオフ(「0」)になる。そして、設定変更後の1遊技目が終了すると、出力ポート5のD0ビット、及びD5ビットもオフ(「0」)になる。
As described above, the setting change in progress signal is continuously outputted until the end of one game after the setting change. Therefore, if the setting confirmation state is entered before the end of the first game after the setting change, both the setting change in progress signal and the setting confirmation in progress signal are output. Specifically, for example, assume that the setting change state is finished and a situation is reached in which medals (game media, game value) can be bet. At this time, when the setting key switch 152 is turned on with the bet number being "0", both a setting changing signal and a setting confirming signal are output.
Furthermore, when outputting any one of the settings changing signal, settings confirmation signal, and fraud detection signals 1 to 3, a security signal is also output. Therefore, if the setting confirmation state is entered before the end of the first game after the setting change, the D0 bit, D1 bit, and D5 bit of the output port 5 are turned on (“1”). After that, if you end the setting confirmation state before the end of the first game after changing the settings, the D0 bit and D5 bit of output port 5 will remain on (“1”), and the D1 bit will be off (“0”). become. When the first game after the setting change is completed, the D0 bit and D5 bit of the output port 5 are also turned off ("0").

続いて、デジット1~9の点灯制御について説明する。
デジット1~5(クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、設定値表示LED73)は、後述する図50のLED表示制御(I_LED_OUT )によって点灯を制御する。また、LED表示制御処理(I_LED_OUT )は、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理である。
Next, lighting control for digits 1 to 9 will be explained.
The lighting of digits 1 to 5 (credit number display LED 76, acquisition number display LED 78, set value display LED 73) is controlled by LED display control (I_LED_OUT) in FIG. 50, which will be described later. Further, the LED display control process (I_LED_OUT) is a process performed by a program (first program) for the used area.

これに対し、デジット6~9(管理情報表示LED74)は、後述する図52の比率表示準備処理(S_DSP_READY )によって点灯を制御する。また、比率表示準備処理(S_DSP_READY )は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理である。
そして、第3実施形態では、使用領域のプログラム(第1プログラム)によって点灯を制御するデジット1~5と、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって点灯を制御するデジット6~9とで、使用する出力ポートを分けている。
On the other hand, the lighting of digits 6 to 9 (management information display LED 74) is controlled by the ratio display preparation process (S_DSP_READY) of FIG. 52, which will be described later. Further, the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is a process performed by a program (second program) outside the usage area.
In the third embodiment, digits 1 to 5 control lighting according to a program in the used area (first program), and digits 6 to 9 control lighting according to a program outside the used area (second program). The output ports used are separated.

図39は、第3実施形態におけるデジットとセグメントとの関係を示す図である。
第3実施形態では、デジット1~9を有し、デジット1~5のセグメントを、セグメント1(セグメント1A~1P)とし、デジット6~9のセグメントを、セグメント2(セグメント2A~2P)としている。
デジット1のセグメント1A~1Gは、クレジット数表示LED76の上位桁を構成し、デジット1のセグメント1Pは、遊技開始表示LED79dを構成している。
また、デジット2のセグメント1A~1Gは、クレジット数表示LED76の下位桁を構成し、デジット2のセグメント1Pは、投入表示LED79eを構成している。
FIG. 39 is a diagram showing the relationship between digits and segments in the third embodiment.
In the third embodiment, the segment has digits 1 to 9, and the segment of digits 1 to 5 is defined as segment 1 (segment 1A to 1P), and the segment of digits 6 to 9 is defined as segment 2 (segment 2A to 2P). .
Segments 1A to 1G of digit 1 constitute the upper digits of the credit number display LED 76, and segment 1P of digit 1 constitutes the game start display LED 79d.
Further, segments 1A to 1G of digit 2 constitute the lower digits of the credit number display LED 76, and segment 1P of digit 2 constitutes the input display LED 79e.

さらにまた、デジット3のセグメント1A~1Gは、獲得数表示LED78の上位桁を構成し、デジット3のセグメント1Pは、リプレイ表示LED79fを構成している。
さらに、デジット4のセグメント1A~1Gは、獲得数表示LED78の下位桁を構成し、デジット4のセグメント1Pは、有利区間表示LED77を構成している。
また、デジット5のセグメント1A~1Gは、設定値表示LED73を構成している。
さらにまた、デジット6のセグメント2A~2Gは、管理情報表示LED74の識別セグ上位桁を構成している。
Furthermore, the segments 1A to 1G of digit 3 constitute the upper digits of the acquisition number display LED 78, and the segment 1P of digit 3 constitutes the replay display LED 79f.
Further, segments 1A to 1G of digit 4 constitute the lower digits of the number-of-achievement display LED 78, and segment 1P of digit 4 constitutes the advantageous section display LED 77.
Furthermore, segments 1A to 1G of digit 5 constitute a setting value display LED 73.
Furthermore, segments 2A to 2G of digit 6 constitute the upper digits of the identification segment of the management information display LED 74.

さらに、デジット7のセグメント2A~2Gは、管理情報表示LED74の識別セグ下位桁を構成し、デジット7のセグメント2Pは、桁区切り表示LEDを構成している。
また、デジット8のセグメント2A~2Gは、管理情報表示LED74の比率セグ上位桁を構成している。
さらにまた、デジット9のセグメント2A~2Gは、管理情報表示LED74の識別セグ下位桁を構成している。
Further, segments 2A to 2G of digit 7 constitute the lower digits of the identification segment of the management information display LED 74, and segment 2P of digit 7 constitutes a digit separator display LED.
Furthermore, segments 2A to 2G of digit 8 constitute the upper digits of the ratio segment of the management information display LED 74.
Furthermore, segments 2A to 2G of digit 9 constitute the lower digits of the identification segment of the management information display LED 74.

図40(A)は、第3実施形態におけるLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)と出力ポート3から出力される信号との関係を示す図である。また、同図(B)は、第3実施形態におけるLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)と出力ポート6から出力される信号との関係を示す図である。さらにまた、同図(C)は、第3実施形態におけるLED表示要求フラグ(_FL_LED_DSP )を示す図である。
この例では、RWM53の使用領域にLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)(図33のアドレス「F051(H)」)を設け、さらに、RWM53の使用領域外にLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)(図35のアドレス「F297(H)」)を設けたものである。
FIG. 40(A) is a diagram showing the relationship between the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) and the signal output from the output port 3 in the third embodiment. Moreover, the same figure (B) is a figure which shows the relationship between the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) and the signal output from the output port 6 in 3rd Embodiment. Furthermore, FIG. 3C is a diagram showing the LED display request flag (_FL_LED_DSP) in the third embodiment.
In this example, an LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) (address "F051(H)" in FIG. 33) is provided in the area used by the RWM 53, and an LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) (in FIG. 35) is provided outside the area used by the RWM 53. Address "F297(H)") is provided.

LED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)は、デジット1信号~デジット5信号を一割込みごとに出力するためのカウンタであり、1周期が5割込みのカウンタである。
また、LED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)は、デジット6信号~デジット9信号を一割込みごとに出力するためのカウンタであり、1周期が4割込みのカウンタである。
このように、第3実施形態では、デジット1~5を点灯させるためのLED表示カウンタと、デジット6~9を点灯させるためのLED表示カウンタとを、別個独立して設けている。
また、両者のLED表示カウンタの1周期が異なるため、デジット1~5の点灯タイミングと、デジット6~9の点灯タイミングとは相違することとなる。
The LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) is a counter for outputting a digit 1 signal to a digit 5 signal for each interrupt, and is a counter with 5 interrupts per period.
Further, the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) is a counter for outputting the digit 6 signal to digit 9 signal for each interrupt, and is a counter with 4 interrupts per period.
In this way, in the third embodiment, an LED display counter for lighting digits 1 to 5 and an LED display counter for lighting digits 6 to 9 are provided separately and independently.
Furthermore, since the one cycle of the LED display counters of both are different, the lighting timing of digits 1 to 5 is different from the lighting timing of digits 6 to 9.

LED表示要求フラグ(_FL_LED_DSP )は、点灯が許可されているデジットを示すデータであり、RWM53の使用領域のアドレス「F052(H)」に記憶されている(図33参照)。
図40(C)に示すように、LED表示要求フラグは、D0ビット目がデジット1信号、D1ビット目がデジット2信号、・・・、D4ビット目がデジット5信号に対応する8ビットデータである。LED表示要求フラグの各ビットは、図38に示す出力ポート3のビットと一致させている。
また、図40(C)に示すように、通常中はデジット1~4が点灯可能(デジット5は消灯)であり、設定変更中及び設定確認中はデジット5が点灯可能(デジット1~4は消灯)である。なお。「通常中」とは、遊技待機中及び遊技中を指す。
The LED display request flag (_FL_LED_DSP) is data indicating a digit whose lighting is permitted, and is stored at address "F052(H)" in the used area of the RWM 53 (see FIG. 33).
As shown in FIG. 40(C), the LED display request flag is 8-bit data in which the D0 bit corresponds to the digit 1 signal, the D1 bit corresponds to the digit 2 signal, ..., the D4 bit corresponds to the digit 5 signal. be. Each bit of the LED display request flag is matched with the bit of output port 3 shown in FIG.
Additionally, as shown in Figure 40(C), digits 1 to 4 can be lit during normal operation (digit 5 is off), and digit 5 can be lit while changing settings or checking settings (digits 1 to 4 are off). (lights out). In addition. "Normal" refers to waiting for games and during games.

そして、割込み処理では、使用領域のLED表示カウンタ1の値とLED表示要求フラグの値とをAND演算し、「1」となったビットに対応するデジットが、今回の割込み処理で点灯するデジットとなる。
たとえば、使用領域のLED表示カウンタ1の値が「00001000(B)」であり、LED表示要求フラグの値が「00001111(B)(通常中)」であれば、両者をAND演算すると、「00001000(B)」となり、デジット4信号のみが「1」となる。
また、設定変更中及び設定確認中は、たとえばデジット5信号がオンとなる割込みタイミング(使用領域のLED表示カウンタ1が「00010000(B)」)では、出力ポート4からセグメント信号を出力して、設定値表示LED73(デジット5)を点灯可能とする。
Then, in the interrupt processing, the value of LED display counter 1 in the used area and the value of the LED display request flag are ANDed, and the digit corresponding to the bit that becomes "1" is the digit that lights up in the current interrupt processing. Become.
For example, if the value of LED display counter 1 of the used area is "00001000 (B)" and the value of the LED display request flag is "00001111 (B) (normal medium)", if the two are ANDed, "00001000 (B)", and only the digit 4 signal becomes "1".
Also, while changing settings or checking settings, for example, at the interrupt timing when the digit 5 signal turns on (LED display counter 1 in the used area is "00010000 (B)"), a segment signal is output from output port 4, The setting value display LED 73 (digit 5) can be lit.

続いて、復帰可能エラー及び復帰不可能エラーについて説明する。
「復帰可能エラー」は、電源をオン/オフすることなく復帰させることができるエラーである。復帰可能エラーとして、たとえば、
「HP」エラー:ホッパー35のメダル詰まり(滞留)エラー
「HE」エラー:ホッパー35内のメダル空エラー
「H0」エラー:ホッパー35の払出しセンサ37の異常
「CE」エラー:メダルセレクタのメダル滞留エラー
「CP」エラー:メダルセレクタ内のメダル不正通過エラー
「CH」エラー:メダルセレクタ内に配置されている通路センサ46の異常
「C0」エラー:メダルセレクタ内に配置されている投入センサ44の異常
「C1」エラー:メダル異常投入エラー
「FE」エラー:サブタンクの満杯
「dE」エラー:フロントドア12の開放
等が挙げられる。
なお、復帰可能エラーは、上記したものに限定されるものではない。
Next, recoverable errors and unrecoverable errors will be explained.
A "recoverable error" is an error that can be recovered from without turning the power on or off. For example, as a recoverable error,
"HP" error: Medal jamming (retention) error in the hopper 35 "HE" error: Empty medal error in the hopper 35 "H0" error: Abnormality in the payout sensor 37 of the hopper 35 "CE" error: Medal retention error in the medal selector "CP" error: Error in incorrect passage of medals in the medal selector "CH" error: Abnormality in the passage sensor 46 located in the medal selector "C0" error: Malfunction in the input sensor 44 located in the medal selector ""C1" error: Abnormal medal insertion error "FE" error: Sub tank full "dE" error: Front door 12 opened, etc.
Note that recoverable errors are not limited to those described above.

後述する図47の割込み処理(I_INTR)のステップS457で入力ポート51の読み込み処理を実行し、各種スイッチ(スタートスイッチ41等)及び各種センサ(投入センサ44等)の入力信号を読み込む。その後、読み込んだ入力信号に基づいて、各種データ(レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータ)を生成し、RWM53の所定アドレスに記憶する。その後、割込み処理(I_INTR)のステップS463で入力エラーチェック処理を実行し、上記の各種データを参照して、いずれかの復帰可能エラーを検出したときは、検出した復帰可能エラーを示すエラー検出フラグをRWM53の所定アドレスに記憶する。 In step S457 of interrupt processing (I_INTR) in FIG. 47, which will be described later, reading processing of the input port 51 is executed, and input signals from various switches (start switch 41, etc.) and various sensors (throwing sensor 44, etc.) are read. Thereafter, various types of data (level data, rising data, falling data) are generated based on the read input signal and stored at a predetermined address of the RWM 53. After that, in step S463 of the interrupt processing (I_INTR), input error check processing is executed, and when any recoverable error is detected by referring to the above various data, an error detection flag indicating the detected recoverable error is set. is stored at a predetermined address in the RWM 53.

また、メイン処理(M_MAIN)(図46)において、スタートスイッチ41の操作の検知前、及びすべてのリール31の停止後のタイミングで、エラー検出フラグをチェックし、エラー検出フラグのいずれかのビットが「1」であるときは、復帰可能エラーが発生したと判断して、遊技の進行を停止し、復帰可能エラー状態とする。
なお、規定数のメダルがベットされた状況下でスタートスイッチ41が操作されてから、すべてのリール31が停止するまでの間に、復帰可能エラーが発生した場合には、すべてのリール31が停止するまでは遊技の進行を継続し、すべてのリール31が停止した後、メダル払出し処理を実行する前に、遊技の進行を停止し、復帰可能エラー状態としてもよい。
さらに、復帰可能エラーが発生したと判断したときは、獲得数表示LED78に、発生した復帰可能エラーのエラー情報を表示する。このエラー情報の表示(エラー表示)は、図47の割込み処理(I_INTR)中のLED表示制御(I_LED_OUT )において行う。
In addition, in the main processing (M_MAIN) (Fig. 46), the error detection flag is checked before the operation of the start switch 41 is detected and after all the reels 31 have stopped, and if any bit of the error detection flag is When it is "1", it is determined that a recoverable error has occurred, the progress of the game is stopped, and a recoverable error state is established.
Furthermore, if a recoverable error occurs between when the start switch 41 is operated and when all the reels 31 have stopped in a situation where the specified number of medals have been bet, all the reels 31 will have stopped. The progress of the game may be continued until all the reels 31 are stopped, and the progress of the game may be stopped and a recoverable error state may be created before the medal payout process is executed.
Further, when it is determined that a recoverable error has occurred, error information of the recoverable error that has occurred is displayed on the acquisition number display LED 78. This error information display (error display) is performed in the LED display control (I_LED_OUT) during the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 47.

そして、復帰可能エラーの発生時には、管理者(ホールの店員)により復帰可能エラーの要因が除去され、リセットスイッチ153が操作されると、復帰可能エラー状態を解除して、遊技の進行を再開する。
このように、復帰可能エラーの発生時には、電源をオン/オフすることなく、また、設定キースイッチ152も操作することなく、復帰可能エラーの要因を除去してリセットスイッチ153を操作することにより、復帰可能エラー状態を解除して、遊技の進行が可能な状態に復帰させることができる。
When a recoverable error occurs, when the cause of the recoverable error is removed by the administrator (hall clerk) and the reset switch 153 is operated, the recoverable error state is canceled and the progress of the game is resumed. .
In this way, when a recoverable error occurs, the cause of the recoverable error is removed and the reset switch 153 is operated without turning the power on/off or operating the setting key switch 152. It is possible to cancel the recoverable error state and return to a state in which the game can proceed.

これに対し、「復帰不可能エラー」は、電源をオフにし、設定変更状態に移行させるための操作(設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにすること)を行わなければ復帰できない重大なエラーである。復帰不可能エラーとして、たとえば、
「E1」エラー:電源断からの復帰が正常でないとき(電源断復帰異常のとき)(後述する図41のステップS2712で「Yes」のとき)
「E5」エラー:リール31の停止時に停止図柄が正常でないとき(表示エラーが発生したとき)
「E6」エラー:設定値が正常範囲でないとき(設定値エラーが発生したとき)(図47のステップS458で「No」のとき)
「E7」エラー:乱数エラーが発生したとき(図47のステップS460で「Yes」のとき)
等が挙げられる。
なお、復帰不可能エラーは、上記したものに限定されるものではない。
On the other hand, an "unrecoverable error" cannot be recovered unless the power is turned off and an operation is performed to transition to the setting change state (turning on the power with the setting key switch 152 turned on). This is a serious error. For example, as an unrecoverable error,
"E1" error: When recovery from power off is not normal (when recovery from power off is abnormal) (when "Yes" in step S2712 of FIG. 41, which will be described later)
"E5" error: When the stopped symbols are not normal when the reel 31 stops (when a display error occurs)
"E6" error: When the set value is not within the normal range (when a set value error occurs) (when "No" in step S458 in FIG. 47)
"E7" error: When a random number error occurs (when "Yes" in step S460 in FIG. 47)
etc.
Note that unrecoverable errors are not limited to those described above.

いずれの復帰不可能エラーが生じても、獲得数表示LED78に、エラー情報を表示する。たとえば、「E1」エラーが生じたときは、デジット3に「E」を表示し、デジット4に「1」を表示する。他の復帰不可能エラー時にも同様に表示する。
また、電源断からの復帰が正常でない(電源断復帰異常)と判断し、「E1」エラーと判定するのは、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )中のステップS2715の処理(使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理)である。
さらにまた、リール31の停止時に停止図柄が正常でない(表示エラーが発生した)と判断し、「E5」エラーと判定するのは、メイン処理(M_MAIN)(図46)中の処理(使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理)である。
When any irrecoverable error occurs, the error information is displayed on the acquisition number display LED 78. For example, when an "E1" error occurs, "E" is displayed in digit 3 and "1" is displayed in digit 4. The same display is also displayed when other irrecoverable errors occur.
In addition, it is the processing of step S2715 (processing by the program in the used area (first program)) during the program start processing (M_PRG_START) in FIG. 41 that determines that the recovery from the power outage is not normal (power outage recovery abnormality) and judges it to be an "E1" error.
Furthermore, it is the processing in the main processing (M_MAIN) (Figure 46) (processing by the program in the used area (first program)) that determines that the stopped pattern when the reel 31 stops is abnormal (a display error has occurred) and judges it to be an "E5" error.

これに対し、設定値が正常範囲でない(設定値エラーが発生した)と判断し、「E6」エラーと判定するのは、図47の割込み処理(I_INTR)中のステップS458の処理(使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理)である。
同様に、乱数値が正常でない(乱数エラーが発生した)と判断し、「E7」エラーと判定するのは、図47の割込み処理(I_INTR)中のステップS460の処理(使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理)である。
そして、使用領域のプログラム(第1プログラム)で復帰不可能エラーと判定したときは、後述する図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)を実行する。
これに対し、使用領域外のプログラム(第2プログラム)で復帰不可能エラーと判定したときは、後述する図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)を実行する。
On the other hand, it is determined that the set value is not within the normal range (a set value error has occurred), and the "E6" error is determined in step S458 during the interrupt processing (I_INTR) in FIG. (processing by the program (second program)).
Similarly, it is determined that the random number value is not normal (a random number error has occurred) and that it is determined to be an "E7" error. (processing by a second program).
When it is determined that an unrecoverable error has occurred in the program (first program) in the used area, unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) of FIG. 43, which will be described later, is executed.
On the other hand, when it is determined that an unrecoverable error has occurred in a program outside the used area (second program), unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in FIG. 51, which will be described later, is executed.

そして、復帰不可能エラーの発生時には、電源の供給を遮断(電源をオフに、電源スイッチ11をオフに)し、その後、設定キースイッチ152をオンにした状況下で、電源の供給を再開(電源をオンに、電源スイッチ11をオンに)する。これにより、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「Yes」となり、ステップS2711に進む。また、復帰不可能エラーの発生時には、後述する図48の電源断処理(I_POWER_DOWN)が実行されないので、図41のステップS2712で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。 When an unrecoverable error occurs, the power supply is cut off (turn off the power, turn off the power switch 11), and then the power supply is restarted (by turning on the setting key switch 152). Turn on the power and turn on the power switch 11). As a result, the answer in step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41 becomes "Yes", and the process advances to step S2711. Furthermore, when an unrecoverable error occurs, the power-off process (I_POWER_DOWN) in FIG. 48, which will be described later, is not executed, so "Yes" is determined in step S2712 in FIG. 41, and the process proceeds to the initialization process (M_INI_SET) in step S2731.

さらに、後述する図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736で、RWM53の使用領域の設定値データ(_NB_RANK)を含む全範囲(アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」)、及び使用領域外の全範囲(アドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。その後、図44のステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)に進み、ここで設定値を設定し直すと、復帰不可能エラー状態が解除されて、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進む。
このように、復帰不可能エラーの発生時には、電源を一旦オフにし、設定キースイッチ152をオンにした状態で、電源をオンにすることにより、復帰不可能エラー状態を解除して、遊技の進行が可能な状態に復帰させることができる。
Furthermore, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, which will be described later, the entire range including the setting value data (_NB_RANK) of the used area of the RWM 53 (addresses "F000(H)" to "F1FF(H)") ), and the entire range outside the used area (addresses "F210(H)" to "F3FF(H)") are initialized. After that, the process proceeds to the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) of step S2742 in FIG. If the set value is reset here, the unrecoverable error state is canceled and the process proceeds to the main process (M_MAIN) of step S248 (FIG. 46).
In this way, when an unrecoverable error occurs, by turning off the power and turning on the power with the setting key switch 152 turned on, the unrecoverable error state is canceled and the game can proceed. can be restored to a state where it is possible.

また、復帰可能エラーの発生時には、図50のLED表示制御(I_LED_OUT )によってエラー表示が行われるが、復帰不可能エラーの発生時には、図47の割込み処理(I_INTR)が実行されず、したがって、LED表示制御(I_LED_OUT )も実行されない。そして、復帰不可能エラーの発生時には、図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)によってエラー表示が行われる。
さらにまた、復帰可能エラー状態からの復帰時には、RWM53の使用領域及び使用領域外のデータは初期化されずに維持されるが、復帰不可能エラー状態からの復帰時には、RWM53の使用領域及び使用領域外の全範囲のデータが初期化される。
なお、復帰可能エラー状態からの復帰時に、RWM53の所定アドレスに記憶されているエラー検出フラグ等のデータは初期化してもよい。
Furthermore, when a recoverable error occurs, the error is displayed by the LED display control (I_LED_OUT) in FIG. 50, but when an unrecoverable error occurs, the interrupt process (I_INTR) in FIG. Display control (I_LED_OUT) is also not executed. When an unrecoverable error occurs, an error display is performed by the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. 43 or the unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in FIG. 51.
Furthermore, when returning from a recoverable error state, the used area of the RWM 53 and data outside the used area are maintained without being initialized, but when returning from an unrecoverable error state, the used area and the used area of the RWM 53 The entire range of data outside is initialized.
Note that when returning from a recoverable error state, data such as an error detection flag stored at a predetermined address of the RWM 53 may be initialized.

図41は、第3実施形態におけるメイン制御基板50によるプログラム開始処理(M_PRG_START )を示すフローチャートである。
電源が投入された(電源スイッチ11がオンにされた、電源の供給が再開された)ときは、図41のプログラム開始処理から実行する。
図41において、ステップS2701でプログラムが開始されると、次のステップS2702において、メイン制御基板50は、AFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させる。
FIG. 41 is a flowchart showing program start processing (M_PRG_START) by the main control board 50 in the third embodiment.
When the power is turned on (power switch 11 is turned on, power supply is restarted), the program starts from the program start process shown in FIG. 41.
In FIG. 41, when the program is started in step S2701, in the next step S2702, the main control board 50 saves the AF register (A register and F register (flag register)) to the stack area of the used area of the RWM 53. .

次にステップS2703に進み、メイン制御基板50は、RWM53のチェックサム算出処理を実行する。
具体的には、ステップS2703では、RWM53の使用領域のアドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータ及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」のデータを加算する。
すなわち、RWM53の使用領域のアドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータ及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」を加算する。
そして、その結果が「0」であるときは、RWM53のチェックサムの算出結果が正常であると判断し、その結果が「0」でないときは、RWM53のチェックサムの算出結果が正常でない(異常である)と判断する。
Next, the process advances to step S2703, and the main control board 50 executes checksum calculation processing for the RWM 53.
Specifically, in step S2703, the data of addresses “F000(H)” to “F1FF(H)” in the used area of the RWM 53 and the data of addresses “F210(H)” to “F3FF(H)” outside the used area are Add data.
That is, data of addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53 and addresses "F210(H)" to "F3FF(H)" outside the used area are added.
When the result is "0", it is determined that the checksum calculation result of the RWM 53 is normal, and when the result is not "0", the checksum calculation result of the RWM 53 is judged to be abnormal (abnormal). ).

また、ステップS2703では、RWM53のアドレス「F2A1(H)」の電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )が「55(H)」であるか否かを判断し、「55(H)」であるときは、電源断処理済みフラグが正常であると判断し、「55(H)」でないときは、電源断処理済みフラグが正常でない(異常である)と判断する。
ここで、本実施形態では、電源断処理時に、RWM53のアドレス「F2A1(H)」に、電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )をセットする(図49のRWMチェックサムセット(S_SUM_SET )のステップS2784)。そして、ステップS2703では、電源断処理時にセットした電源断処理済みフラグが正常な値(「55(H)」)であるか否かを判断する。
In addition, in step S2703, it is determined whether the power-off processing completed flag (_SF_POWER_OFF) of the address "F2A1 (H)" of the RWM 53 is "55 (H)". , it is determined that the power-off processing completed flag is normal, and when it is not "55 (H)", it is determined that the power-off processing completed flag is not normal (abnormal).
Here, in this embodiment, during power-off processing, a power-off processing completed flag (_SF_POWER_OFF) is set in the address "F2A1 (H)" of the RWM 53 (step S2784 of RWM checksum set (S_SUM_SET) in FIG. 49). . Then, in step S2703, it is determined whether the power-off processing completion flag set during the power-off processing is a normal value ("55 (H)").

また、ステップS2703では、RWM53のチェックサムの算出結果が正常(RWM35の使用領域及び使用領域外のデータを加算した結果が「0」)であり、かつ電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )が正常な値(「55(H)」)であるときは、電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)として「55(H)」をRWM53のアドレス「F2A2(H)」に記憶する。
これに対し、ステップS2703において、RWM53のチェックサムの算出結果、及び電源断処理済みフラグのうち、少なくとも1つが正常でない(異常である)ときは、電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)として「00(H)」をRWM53のアドレス「F2A2(H)」に記憶する。そして、次のステップS2704に進む。
In addition, in step S2703, the checksum calculation result of the RWM 53 is normal (the result of adding the data in the used area and the data outside the used area of the RWM 35 is "0"), and the power-off processing completed flag (_SF_POWER_OFF) is normal. When the value is ("55 (H)"), "55 (H)" is stored in the address "F2A2 (H)" of the RWM 53 as power-off recovery data (_SW_POWER_ON).
On the other hand, in step S2703, if at least one of the checksum calculation result of the RWM 53 and the power-off processing completed flag is not normal (abnormal), the power-off recovery data (_SW_POWER_ON) is set to "00 (H )” is stored in the address “F2A2(H)” of the RWM 53. Then, the process advances to the next step S2704.

ステップS2704に進むと、メイン制御基板50は、ステップS2702で退避させたAFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))を復帰させる。そして、次のステップS2705に進む。 Proceeding to step S2704, the main control board 50 restores the AF registers (A register and F register (flag register)) saved in step S2702. Then, the process advances to the next step S2705.

ここで、プログラム開始処理のプログラムは、ROM54の使用領域の制御領域(第1制御領域、第1プログラム領域)に記憶されている。すなわち、プログラム開始処理のプログラムは、第1プログラムである。
これに対し、ステップS2703のRWM53のチェックサム算出処理のプログラムは、ROM54の使用領域外の制御領域(第2制御領域、第2プログラム領域)に記憶されている。すなわち、ステップS2703のチェックサム算出処理のプログラムは、第2プログラムである。
Here, the program for the program start process is stored in a control area (first control area, first program area) of the used area of the ROM 54. That is, the program for the program start process is the first program.
On the other hand, the program for the checksum calculation process of the RWM 53 in step S2703 is stored in a control area (second control area, second program area) outside the used area of the ROM 54. That is, the program for the checksum calculation process in step S2703 is the second program.

このため、図41中、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理であるプログラム開始処理において、ステップS2703に進むと、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理であるRWM53のチェックサム算出処理を実行し、このチェックサム算出処理が終了すると、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理であるプログラム開始処理に戻る。
また、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理から、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理に移行するときに、AFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させ、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理を終了して、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理に戻るときに、AFレジスタを復帰させる。
Therefore, in FIG. 41, in the program start process which is the process by the program (first program) in the used area, when the process proceeds to step S2703, checksum calculation of the RWM 53 which is the process by the program (second program) outside the used area. When the process is executed and the checksum calculation process is completed, the process returns to the program start process, which is the process by the program (first program) of the used area.
Also, when transitioning from processing by a program in the used area (first program) to processing by a program outside the used area (second program), the AF register (A register and F register (flag register)) is used by the RWM53. The AF register is saved in the stack area of the area, and the AF register is restored when the process by the program outside the used area (second program) is finished and the process is returned to the process by the program in the used area (first program).

ステップS2705に進むと、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F2A2(H)」から電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)を取得し、これをAレジスタに記憶する。そして、次のステップS2706に進む。 Proceeding to step S2705, the main control board 50 acquires the power-off recovery data (_SW_POWER_ON) from the address "F2A2(H)" of the RWM 53 and stores it in the A register. Then, the process advances to the next step S2706.

ステップS2706に進むと、メイン制御基板50は、ドアスイッチ信号がオンであるか否かを判断する。上述したように、フロントドア12が開放された状態では、ドアスイッチ17がオンになり、ドアスイッチ信号がオンになる。そして、ドアスイッチ信号がオンである(フロントドア12が開放された状態である)と判断したときは、次のステップS2707に進む。これに対し、ドアスイッチ信号がオフである(フロントドア12が閉じられた状態である)と判断したときは、ステップS2715に進む。 Proceeding to step S2706, the main control board 50 determines whether the door switch signal is on. As described above, when the front door 12 is open, the door switch 17 is turned on and the door switch signal is turned on. If it is determined that the door switch signal is on (the front door 12 is in an open state), the process advances to the next step S2707. On the other hand, if it is determined that the door switch signal is off (the front door 12 is in a closed state), the process advances to step S2715.

ステップS2707では、メイン制御基板50は、設定キースイッチ信号がオンであるか否かを判断する。上述したように、設定キーを設定キー挿入口151に挿入して時計回りに90度回転させると、設定キースイッチ152がオンになり、設定キースイッチ信号がオンになる。そして、設定キースイッチ信号がオンであると判断したときは、ステップS2711に進む。これに対し、設定キースイッチ信号がオフであると判断したときは、ステップS2708に進む。 In step S2707, the main control board 50 determines whether the setting key switch signal is on. As described above, when the setting key is inserted into the setting key insertion slot 151 and rotated 90 degrees clockwise, the setting key switch 152 is turned on, and the setting key switch signal is turned on. If it is determined that the setting key switch signal is on, the process advances to step S2711. On the other hand, if it is determined that the setting key switch signal is off, the process advances to step S2708.

ステップS2708に進むと、メイン制御基板50は、電源断復帰異常であるか否かを判断する。具体的には、Aレジスタの値(ステップS2705で取得した電源断復帰データ(_SW_POWER_ON))が「55(H)」であるときは、電源断復帰異常でないと判断し、次のステップS2709に進む。これに対し、Aレジスタの値が「00(H)」であるときは、電源断復帰異常であると判断し、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進む。なお、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)の具体的な内容については後述する。 Proceeding to step S2708, the main control board 50 determines whether there is a power-off recovery abnormality. Specifically, when the value of the A register (power-off recovery data (_SW_POWER_ON) acquired in step S2705) is "55 (H)," it is determined that there is no power-off recovery abnormality, and the process proceeds to the next step S2709. . On the other hand, when the value of the A register is "00 (H)", it is determined that the power-off recovery is abnormal, and the process proceeds to step S2801, which is an unrecoverable error process (C_ERROR_STOP). Note that the specific contents of the irreversible error processing (C_ERROR_STOP) will be described later.

ステップS2709では、メイン制御基板50は、リセット判定データをセットする。具体的には、Dレジスタに「7」を記憶する。そして、次のステップS2710に進む。
ステップS2710に進むと、メイン制御基板50は、リセットスイッチ信号がオンであるか否かを判断する。上述したように、本実施形態では、設定変更スイッチ153、リセットスイッチ153、及びRWMクリアスイッチ153が一体のスイッチとして構成されている。そして、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンであるときは、リセットスイッチ信号がオンになり、ステップS2713に進む。これに対し、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフであるときは、リセットスイッチ信号がオフになり、ステップS2721の電源復帰処理(M_POWER_ON)に進む。なお、電源復帰処理(M_POWER_ON)の具体的な内容については後述する。
In step S2709, the main control board 50 sets reset determination data. Specifically, "7" is stored in the D register. Then, the process advances to the next step S2710.
Proceeding to step S2710, the main control board 50 determines whether the reset switch signal is on. As described above, in this embodiment, the setting change switch 153, the reset switch 153, and the RWM clear switch 153 are configured as an integrated switch. Then, when the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the reset switch signal is turned on, and the process advances to step S2713. On the other hand, when the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, the reset switch signal is turned off, and the process proceeds to power return processing (M_POWER_ON) in step S2721. Note that the specific contents of the power restoration process (M_POWER_ON) will be described later.

ステップS2711に進むと、メイン制御基板50は、電源断復帰異常時用のRWM53の初期化範囲をセットする。本実施形態では、電源断復帰が異常(電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)が「00(H)」)であるときは、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)を含む、使用領域及び使用領域外の全範囲(アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」及び「F210(H)」~「F3FF(H)」)を初期化範囲としてセットする。なお、初期化範囲は、初期化範囲の先頭アドレスとバイト数とで特定する。そして、次のステップS2712に進む。 Proceeding to step S2711, the main control board 50 sets the initialization range of the RWM 53 for the power-off recovery abnormality. In this embodiment, when the power-off recovery is abnormal (the power-off recovery data (_SW_POWER_ON) is "00 (H)"), the setting value data (_NB_RANK) of the address "F000 (H)" of the RWM 53 is included. The used area and the entire range outside the used area (addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" and "F210(H)" to "F3FF(H)") are set as the initialization range. Note that the initialization range is specified by the start address of the initialization range and the number of bytes. Then, the process advances to the next step S2712.

ステップS2712では、メイン制御基板50は、電源断復帰異常であるか否かを判断する。具体的には、ステップS2708と同様である。そして、電源断復帰異常でないと判断したときは、設定変更状態と判定するためのデータである「7」をDレジスタに記憶し、次のステップS2713に進み、電源断復帰異常であると判断したときは、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。なお、初期化処理(M_INI_SET )の具体的な内容については後述する。 In step S2712, the main control board 50 determines whether there is a power-off recovery abnormality. Specifically, it is the same as step S2708. When it is determined that there is no power-off recovery abnormality, "7", which is the data for determining the setting change state, is stored in the D register, and the process proceeds to the next step S2713, where it is determined that there is a power-off recovery abnormality. If so, the process advances to initialization processing (M_INI_SET) in step S2731. Note that the specific contents of the initialization process (M_INI_SET) will be described later.

ステップS2713に進むと、メイン制御基板50は、電源断復帰正常時用のRWM53の初期化範囲をセットする。本実施形態では、電源断復帰が正常(電源断復帰データ(_SW_POWER_ON)が「55(H)」)であるときは、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)、及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F291(H)」については、初期化(クリア)せずに維持する。このため、ステップS2713では、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」を初期化範囲としてセットする。上述したように、初期化範囲は、初期化範囲の先頭アドレスとバイト数とで特定する。そして、次のステップS2714に進む。 Proceeding to step S2713, the main control board 50 sets the initialization range of the RWM 53 for normal power-off recovery. In this embodiment, when the power-off recovery is normal (the power-off recovery data (_SW_POWER_ON) is "55 (H)"), the setting value data (_NB_RANK) of the address "F000 (H)" of the RWM53 and the usage Addresses "F210(H)" to "F291(H)" outside the area are maintained without being initialized (cleared). Therefore, in step S2713, the addresses "F001(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53 and the addresses "F292(H)" to "F3FF(H)" outside the used area are initialized. Set as . As described above, the initialization range is specified by the start address and the number of bytes of the initialization range. Then, the process advances to the next step S2714.

ステップS2714では、メイン制御基板50は、設定変更可であるか否かを判断する。本実施形態では、リール31の回転中を含む、スタートスイッチ受付け処理(図46のステップS279)~遊技終了チェック処理(図46のステップS301)の間は、設定変更不可に設定されており、この間は、設定変更不可フラグがオンにされる。そして、ステップS2714では、設定変更不可フラグがオンであるか否かを判断することにより、設定変更可であるか否かを判断する。そして、設定変更可でない(設定変更不可である)と判断したときは、次のステップS2715に進み、設定変更可であると判断したときは、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。なお、初期化処理(M_INI_SET )の具体的な内容については後述する。
なお、設定変更不可の期間を設けず、したがって、設定変更不可フラグを設けずに、常時、設定変更可能にしてもよい。
In step S2714, the main control board 50 determines whether the settings can be changed. In this embodiment, the settings cannot be changed during the start switch reception process (step S279 in FIG. 46) to the game end check process (step S301 in FIG. 46), including while the reels 31 are rotating. , the settings cannot be changed flag is turned on. Then, in step S2714, it is determined whether or not the settings can be changed by determining whether or not the settings cannot be changed flag is on. When it is determined that the settings cannot be changed (the settings cannot be changed), the process advances to the next step S2715, and when it is determined that the settings can be changed, the process advances to the initialization process (M_INI_SET) of step S2731. The specific contents of the initialization process (M_INI_SET) will be described later.
It should be noted that the settings may be always enabled to be changed without providing a period during which the settings cannot be changed, and therefore without providing a setting change prohibition flag.

ステップS2715に進むと、メイン制御基板50は、電源断復帰異常であるか否かを判断する。具体的には、ステップS2708と同様である。そして、電源断復帰異常であると判断したときは、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進み、電源断復帰異常でないと判断したときは、ステップS2721の電源復帰処理(M_POWER_ON)に進む。なお、電源復帰処理(M_POWER_ON)及び復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)の具体的な内容については後述する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。 Proceeding to step S2715, the main control board 50 determines whether there is a power-off recovery abnormality. Specifically, it is the same as step S2708. If it is determined that a power-off recovery error has occurred, the process advances to step S2801 for an unrecoverable error process (C_ERROR_STOP), and if it is determined that a power-off recovery error has not occurred, the process proceeds to power-off recovery process (M_POWER_ON) in step S2721. . Note that the specific contents of the power return processing (M_POWER_ON) and the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) will be described later. Then, the processing according to this flowchart ends.

図42は、図41中、ステップS2721の電源復帰処理(M_POWER_ON)を示すフローチャートである。
まず、ステップS2722では、メイン制御基板50は、スタックポインタを復帰させる。本実施形態では、電源断処理時に、スタックポインタを保存する(図48の電源断処理(I_POWER_DOWN)のステップS2774)。そして、ステップS2722では、電源断処理時に保存したスタックポインタを復帰させる。
FIG. 42 is a flowchart showing the power restoration process (M_POWER_ON) in step S2721 in FIG.
First, in step S2722, the main control board 50 restores the stack pointer. In this embodiment, the stack pointer is saved during power-off processing (step S2774 of power-off processing (I_POWER_DOWN) in FIG. 48). Then, in step S2722, the stack pointer saved at the time of power-off processing is restored.

次のステップS2723に進むと、メイン制御基板50は、入力ポート51の読込み処理を実行する。これにより、入力ポート51の各データを最新のデータに更新する。
次のステップS2724では、メイン制御基板50は、電源断処理済フラグをクリアする。そして、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、本実施形態では、ステップS2724の処理を実行した後、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進む前のタイミングで、図47の割込み処理(I_INTR)を開始する。
Proceeding to the next step S2723, the main control board 50 executes the input port 51 reading process. This updates each data in the input port 51 to the latest data.
In the next step S2724, the main control board 50 clears the power-off processing completed flag. Then, the process advances to the main process (M_MAIN) (FIG. 46) of step S248, and the process according to this flowchart ends.
In this embodiment, after executing the process in step S2724, the interrupt process (I_INTR) in FIG. 47 is started at a timing before proceeding to the main process (M_MAIN) in step S248 (FIG. 46).

図43は、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)を示すフローチャートである。
復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)のプログラムは、ROM54の使用領域内に記憶されており、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)のプログラムは、ROM54の使用領域外に記憶されている。すなわち、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)のプログラムは、第1プログラムであり、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)のプログラムは、第2プログラムである。
FIG. 43 is a flowchart showing unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP).
The program for unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) is stored in the used area of the ROM 54, and the program for unrecoverable error handling 2 (S_ERROR_STOP) is stored outside the used area of the ROM 54. That is, the program for irreversible error processing (C_ERROR_STOP) is the first program, and the program for irreversible error processing 2 (S_ERROR_STOP) is the second program.

また、復帰不可能エラー処理では、割込み処理が禁止される。
復帰不可能エラーは、通常では起こり得ない重大なエラーであり、異常なデータに基づく処理(入力ポート51からの入力信号に基づくRWM53のデータの更新や、サブ制御基板80への制御コマンドの送信、RWM53のデータに基づく出力ポートからの信号出力に基づく制御)等を実行しないようにするために、復帰不可能エラー処理では、割込み処理を禁止している。
Furthermore, in unrecoverable error processing, interrupt processing is prohibited.
An unrecoverable error is a serious error that does not normally occur, and processing based on abnormal data (such as updating data in the RWM 53 based on an input signal from the input port 51 or sending a control command to the sub-control board 80) , control based on the signal output from the output port based on the data of the RWM 53), etc., interrupt processing is prohibited in unrecoverable error processing.

ここで、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)は、第1プログラムによる処理であり、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)を開始すると、まず、ステップS1490の割込み禁止の処理で割込み処理(I_INTR)の実行を禁止する。
これに対し、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)は、第2プログラムによる処理であり、第2プログラムの実行中は、割込み処理(I_INTR)の実行が禁止されているため、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)の開始後に割込み禁止の処理を設けていない。
Here, the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) is a process performed by the first program, and when the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) is started, the interrupt processing (I_INTR) is first executed in step S1490, which disables interrupts. prohibited.
On the other hand, unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) is a process performed by the second program, and since execution of interrupt processing (I_INTR) is prohibited while the second program is running, unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) There is no processing to disable interrupts after the start.

図43において、ステップS1491に進むと、メイン制御基板50は、復帰不可能エラーの下位桁用のエラー表示データをセットする。この処理は、Hレジスタに、デジット4を点灯させるためのデータ(デジット4信号のみを「1」としたデータ)(「00001000(B)」)を記憶する処理である。
次にステップS1492に進み、メイン制御基板50は、復帰不可能エラーの上位桁用のエラー表示データをセットする。この処理は、Dレジスタに、デジット3を点灯させるためのデータ(デジット3信号のみを「1」としたデータ)(「00000100(B)」)を記憶する処理である。
In FIG. 43, when the process advances to step S1491, the main control board 50 sets error display data for the lower digits of the unrecoverable error. This process is a process of storing data for lighting up digit 4 (data in which only the digit 4 signal is set to "1") ("00001000 (B)") in the H register.
Next, the process advances to step S1492, and the main control board 50 sets error display data for the upper digits of the unrecoverable error. This process is a process of storing data for lighting up digit 3 (data in which only the digit 3 signal is ``1'') (``00000100(B)'').

さらに、このステップS1492では、メイン制御基板50は、Eレジスタに、復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)に「E」を表示するためのセグメントデータ(「01111001B」)を記憶する。
なお、復帰不可能エラー処理に移行する前に、Lレジスタに、復帰不可能エラーの下位桁を表示するためのセグメントデータが記憶される。たとえば、復帰不可能エラーが「E1」エラーであるときは、下位桁(デジット4)は「1」であるので、Lレジスタには、「1」を表示するためのセグメントデータ(「00000110B」)が記憶される。
なお、以下の例では、今回の復帰不可能エラー1は「E1」エラーであるとする。
Furthermore, in step S1492, the main control board 50 stores segment data ("01111001B") for displaying "E" in the upper digit (digit 3) of the irrecoverable error in the E register.
Note that before proceeding to unrecoverable error processing, segment data for displaying the lower digit of the unrecoverable error is stored in the L register. For example, when the unrecoverable error is an "E1" error, the lower digit (digit 4) is "1", so the L register contains segment data ("00000110B") for displaying "1". is memorized.
In the following example, it is assumed that the current unrecoverable error 1 is an "E1" error.

以上より、D、E、H、及びLレジスタ値は、この時点では、
Dレジスタ値:復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)を点灯させるためのデータ(デジット3信号のみを「1」としたデータ)(「00000100(B)」)
Eレジスタ値:復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)に「E」を表示するためのセグメントデータ(「01111001(B)」)
Hレジスタ値:復帰不可能エラーの下位桁(デジット4)を点灯させるためのデータ(デジット4信号のみを「1」としたデータ)(「00001000(B)」)
Lレジスタ値:復帰不可能エラーの下位桁(デジット4)に「1」を表示するためのセグメントデータ(「00000110(B)」)
となる。
From the above, the D, E, H, and L register values are as follows at this point:
D register value: Data for lighting the upper digit (digit 3) of an unrecoverable error (data with only the digit 3 signal set to “1”) (“00000100 (B)”)
E register value: Segment data (“01111001(B)”) to display “E” in the upper digit (digit 3) of unrecoverable errors
H register value: Data for lighting the lower digit (digit 4) of an unrecoverable error (data with only the digit 4 signal set to "1") ("00001000 (B)")
L register value: Segment data to display "1" in the lower digit (digit 4) of an unrecoverable error ("00000110 (B)")
becomes.

次のステップS1493では、メイン制御基板50は、クリアすべき出力ポートのアドレス及び出力ポート数をセットする。本実施形態では、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)でクリアすべき出力ポートは、出力ポート0~7であり、各出力ポートごとにアドレスが設定されているので、そのアドレス及び出力ポート数(8個)をセットする。
次のステップS1494では、メイン制御基板50は、出力ポート0~7の出力を順次オフにする。具体的には、出力ポート0~7について、1つの出力ポートずつ、出力をオフ(「00000000(B)」)にする。
In the next step S1493, the main control board 50 sets the address of the output port to be cleared and the number of output ports. In this embodiment, the output ports to be cleared in unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) are output ports 0 to 7, and since an address is set for each output port, the address and the number of output ports (8 ).
In the next step S1494, the main control board 50 sequentially turns off the outputs of output ports 0 to 7. Specifically, for output ports 0 to 7, the output is turned off (“00000000(B)”) one output port at a time.

次のステップS1495では、メイン制御基板50は、次の出力ポートのアドレスをセットする。すなわち、出力ポートを示すアドレスを「1」インクリメントする。たとえば、出力ポート0のアドレスが「00F1(H)」であるときは、次のアドレスとして、出力ポート1のアドレス「00F2(H)」をセットする。
次にステップS1496に進み、メイン制御基板50は、すべての出力ポートの出力オフが終了したか否か、すなわち、出力ポート7まで出力をオフにしたか否かを判断する。終了していないと判断したときはステップS1494に戻り、終了したと判断したときはステップS1497に進む。このようにして、すべての出力ポートの出力をオフにするまで、ステップS1494~S1496の処理を繰り返し、すべての出力ポートの出力をオフにしたと判断するとステップS1497に進む。
In the next step S1495, the main control board 50 sets the address of the next output port. That is, the address indicating the output port is incremented by "1". For example, when the address of output port 0 is "00F1(H)", the address of output port 1 "00F2(H)" is set as the next address.
Next, the process advances to step S1496, and the main control board 50 determines whether the outputs of all output ports have been turned off, that is, whether the outputs up to output port 7 have been turned off. If it is determined that the process has not finished, the process returns to step S1494, and if it is determined that the process has finished, the process proceeds to step S1497. In this way, the processes of steps S1494 to S1496 are repeated until the outputs of all output ports are turned off, and when it is determined that the outputs of all output ports are turned off, the process advances to step S1497.

このように、全出力ポートをオフにすることにより、この処理の実行前に出力されていたアクティブ信号がすべてオフになる。これにより、デジット1~9(クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、設定値表示LED73、管理情報表示LED74)を含むすべてのLEDが消灯するので、LEDの焼き付きを防止することができる。 By turning off all output ports in this way, all active signals that were output before this process is executed are turned off. As a result, all the LEDs including digits 1 to 9 (credit number display LED 76, acquisition number display LED 78, set value display LED 73, management information display LED 74) are turned off, so that burn-in of the LEDs can be prevented.

また、モータ32の励磁信号を出力している状況で復帰不可能エラーが発生した場合、出力ポートをオフにしないと、復帰不可能エラーが解除されるまで、モータ32の励磁信号を出力し続けることとなるが、全出力ポートをオフにすることにより、モータ32の励磁信号がオフになるので、モータ32の焼き付きを防止することができる。
さらに、ブロッカ信号を出力している状況で復帰不可能エラーが発生した場合、出力ポートをオフにしないと、メダルの検知処理が実行されないにもかかわらず、ブロッカ45がオンの状態(メダルをホッパー35に案内する状態)が続くことになるので、メダルが飲み込まれてしまうが、全出力ポートをオフにすることにより、ブロッカ45がオフになり、投入されたメダルが返却されるので、メダルの飲み込みを防止することができる。
Additionally, if an unrecoverable error occurs while the excitation signal for the motor 32 is being output, unless the output port is turned off, the excitation signal for the motor 32 will continue to be output until the unrecoverable error is cleared. However, by turning off all output ports, the excitation signal for the motor 32 is turned off, so that seizure of the motor 32 can be prevented.
Furthermore, if an unrecoverable error occurs while the blocker signal is being output, unless the output port is turned off, the medal detection process will not be executed, but the blocker 45 remains on (medals are not sent to the hopper). However, by turning off all output ports, the blocker 45 is turned off and the inserted medals are returned, so the medals are swallowed. Swallowing can be prevented.

次のステップS1497では、メイン制御基板50は、上位桁のエラー表示を行うために、出力ポート3及び4からエラー表示データを出力する。出力ポート3からは、Dレジスタに記憶されたデータを出力し、出力ポート4からは、Eレジスタに記憶されたデータを出力する。 In the next step S1497, the main control board 50 outputs error display data from the output ports 3 and 4 in order to display an error in the upper digits. Output port 3 outputs the data stored in the D register, and output port 4 outputs the data stored in the E register.

次にステップS1498に進み、メイン制御基板50は、LEDのちらつき防止用の待機(ウェイト)処理を実行する。ここで、どの程度の待機を行うかについてはLEDの性能にもよるが、たとえば「0.1ms」程度に設定することが挙げられる。ここでは、たとえばBレジスタに所定値(たとえば「255」)を記憶し、たとえば内部システムクロックによってこの値を減算し、Bレジスタ値が「0」となったときは、待機時間を経過したと判断し、次のステップS1499に進む。 Next, the process advances to step S1498, and the main control board 50 executes a wait process to prevent flickering of the LED. Here, the length of time to wait depends on the performance of the LED, but it may be set to about "0.1 ms", for example. Here, for example, a predetermined value (for example, "255") is stored in the B register, and this value is subtracted by, for example, the internal system clock. When the B register value becomes "0", it is determined that the waiting time has elapsed. Then, the process advances to the next step S1499.

ステップS1499では、メイン制御基板50は、出力ポート3及び4の出力をオフ(「0」)にする。この処理は、残像防止のための処理である。
次にステップS1500に進み、メイン制御基板50は、LEDのちらつき防止用の待機(ウェイト)処理を実行する。出力ポート3及び4の出力をオフ(「0」)にした後、LEDを確実に消光させるための処理である。
In step S1499, the main control board 50 turns off the outputs of the output ports 3 and 4 (“0”). This process is for preventing afterimages.
Next, the process advances to step S1500, and the main control board 50 executes a wait process to prevent flickering of the LED. This is a process to ensure that the LEDs are extinguished after the outputs of output ports 3 and 4 are turned off (“0”).

次にステップS1501に進み、メイン制御基板50は、上位桁と下位桁との切替えを行う。
具体的には、DEレジスタ値とHLレジスタ値とを入れ替える。これにより、
<入替え前>
Dレジスタ値:復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)を点灯させるためのデータ(デジット3信号のみを「1」としたデータ)(「00000100(B)」)
Eレジスタ値:復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)に「E」を表示するためのセグメントデータ(「01111001(B)」)
Hレジスタ値:復帰不可能エラーの下位桁(デジット4)を点灯させるためのデータ(デジット4信号のみを「1」としたデータ)(「00001000(B)」)
Lレジスタ値:復帰不可能エラーの下位桁(デジット4)に「1」を表示するためのセグメントデータ(「00000110(B)」)
<入替え後>
Dレジスタ値:復帰不可能エラーの下位桁(デジット4)を点灯させるためのデータ(デジット4信号のみを「1」としたデータ)(「00001000(B)」)
Eレジスタ値:復帰不可能エラーの下位桁(デジット4)に「1」を表示するためのセグメントデータ(「00000110(B)」)
Hレジスタ値:復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)を点灯させるためのデータ(デジット3信号のみを「1」としたデータ)(「00000100(B)」)
Lレジスタ値:復帰不可能エラーの上位桁(デジット3)に「E」を表示するためのセグメントデータ(「01111001(B)」)
となる。
Next, the process advances to step S1501, and the main control board 50 switches between the upper digit and the lower digit.
Specifically, the DE register value and HL register value are exchanged. This results in
<Before replacement>
D register value: Data for lighting the upper digit (digit 3) of an unrecoverable error (data with only the digit 3 signal set to “1”) (“00000100 (B)”)
E register value: Segment data (“01111001(B)”) to display “E” in the upper digit (digit 3) of unrecoverable errors
H register value: Data for lighting the lower digit (digit 4) of an unrecoverable error (data with only the digit 4 signal set to "1") ("00001000 (B)")
L register value: Segment data to display "1" in the lower digit (digit 4) of an unrecoverable error ("00000110 (B)")
<After replacement>
D register value: Data for lighting the lower digit (digit 4) of an unrecoverable error (data with only the digit 4 signal set to "1") ("00001000 (B)")
E register value: Segment data (“00000110 (B)”) to display “1” in the lower digit (digit 4) of an unrecoverable error
H register value: Data for lighting the upper digit (digit 3) of an unrecoverable error (data with only the digit 3 signal set to "1") ("00000100 (B)")
L register value: Segment data (“01111001(B)”) to display “E” in the upper digit (digit 3) of unrecoverable errors
becomes.

そして、ステップS1502に進み、メイン制御基板50は、下位桁のエラー表示を行うために、出力ポート3及び4からエラー表示データを出力する。ステップS1497と同様に、出力ポート3からはDレジスタ値を出力し、出力ポート4からはEレジスタ値を出力する。これにより、出力ポート3からはデジット4を点灯させる「00001000(B)」(デジット4信号のみを「1」としたデータ)を出力し、出力ポート4からは「1」を表示するためのセグメントデータ「00000110(B)」を出力する。 Then, the process advances to step S1502, and the main control board 50 outputs error display data from the output ports 3 and 4 in order to display an error in the lower digits. Similarly to step S1497, output port 3 outputs the D register value, and output port 4 outputs the E register value. As a result, output port 3 outputs "00001000 (B)" (data with only digit 4 signal as "1") that lights up digit 4, and output port 4 outputs a segment to display "1". Data “00000110(B)” is output.

次にステップS1503に進み、メイン制御基板50は、ちらつき防止用の待機処理を実行する。この処理は、ステップS1498と同様である。
次にステップS1504に進み、メイン制御基板50は、ステップS1499と同様に、出力ポート3及び4の出力をオフ(「0」)にする。
次のステップS1505では、メイン制御基板50は、ちらつき防止用の待機処理を実行する。この処理は、ステップS1500と同様である。そして、ステップS1497に戻る。
Next, the process advances to step S1503, and the main control board 50 executes a standby process to prevent flickering. This process is similar to step S1498.
Next, the process advances to step S1504, and the main control board 50 turns off ("0") the outputs of output ports 3 and 4, similarly to step S1499.
In the next step S1505, the main control board 50 executes a standby process to prevent flickering. This process is similar to step S1500. Then, the process returns to step S1497.

以上の処理により、たとえば「E1」エラーであるときは、デジット3による「E」の表示と、デジット4による「1」の表示とが所定時間間隔で交互に繰り返し表示される。
なお、LED表示制御(I_LED_OU T)は、割込み処理(I_INTR)で実行されるが、上述したように、復帰不可能エラー時には、割込み処理(I_INTR)は実行されず(禁止され)、図43に示すように、レジスタを用いた演算処理及びハードウェア構成により、復帰不可能エラーの表示を実行する。
As a result of the above processing, for example, in the case of an "E1" error, the display of "E" by digit 3 and the display of "1" by digit 4 are alternately and repeatedly displayed at predetermined time intervals.
Note that the LED display control (I_LED_OUT) is executed by the interrupt process (I_INTR), but as described above, in the event of an unrecoverable error, the interrupt process (I_INTR) is not executed (prohibited), and as shown in FIG. As shown, an irreversible error is displayed by arithmetic processing using registers and hardware configuration.

図44は、図41中、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )を示すフローチャートである。
メイン制御基板50は、まず、ステップS2732において、RWM53の指定アドレスの初期化を実行し、次のステップS2733では、RWM53の初期化範囲の次のアドレスをセット(指定)し、次のステップS2734に進むと、RWM53の初期化範囲のすべてについて初期化を終了したか否かを判断する。そして、初期化を終了していないと判断したときは、ステップS2732に戻り、初期化を終了したと判断したときは、ステップS2735に進む。これにより、RWM53の初期化範囲のすべてについて初期化を終了するまで、ステップS2732~S2734の処理を繰り返す。
FIG. 44 is a flowchart showing the initialization process (M_INI_SET) in step S2731 in FIG.
The main control board 50 first initializes the specified address of the RWM 53 in step S2732, sets (specifies) the next address in the initialization range of the RWM 53 in the next step S2733, and then proceeds to the next step S2734. After proceeding, it is determined whether initialization has been completed for the entire initialization range of the RWM 53. If it is determined that the initialization has not been completed, the process returns to step S2732, and if it is determined that the initialization has been completed, the process proceeds to step S2735. As a result, the processes of steps S2732 to S2734 are repeated until initialization is completed for the entire initialization range of the RWM 53.

上述したように、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2711又はS2713において、RWM53の初期化範囲(初期化範囲の先頭アドレス及びバイト数)をセットしている。
そして、初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2734では、ステップS2711又はS2713でセットされたRWM53の初期化範囲のうち、使用領域の初期化範囲について初期化を実行する。
なお、初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2734の処理は、使用領域のプログラム(第1プログラム)によって実行される。このため、初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2734では、RWM53の初期化範囲のうち、使用領域の初期化範囲についてのみ初期化を実行する。
As described above, in step S2711 or S2713 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41, the initialization range (start address and number of bytes of the initialization range) of the RWM 53 is set.
Then, in steps S2732 to S2734 of the initialization process (M_INI_SET), initialization is performed for the initialization range of the used area out of the initialization range of the RWM 53 set in step S2711 or S2713.
Note that the processing of steps S2732 to S2734 of the initialization processing (M_INI_SET) is executed by the program (first program) of the used area. Therefore, in steps S2732 to S2734 of the initialization process (M_INI_SET), initialization is performed only for the initialization range of the used area among the initialization range of the RWM 53.

そして、ステップS2734で初期化を終了したと判断すると、次のステップS2735に進み、メイン制御基板50は、AFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させる。
次のステップS2736に進むと、メイン制御基板50は、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2711又はS2713でセットされたRWM53の初期化範囲のうち、使用領域外の初期化範囲の初期化を実行する。
If it is determined in step S2734 that the initialization has been completed, the main control board 50 proceeds to the next step S2735 and saves the AF register (A register and F register (flag register)) to the stack area of the used area of the RWM 53. let
Proceeding to the next step S2736, the main control board 50 initializes the initialization range outside the used area among the initialization range of the RWM 53 set in step S2711 or S2713 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. Execute.

上述したように、ステップS2732~S2734では、RWM53の初期化範囲のうち、使用領域の初期化を実行するが、ステップS2736では、RWM53の初期化範囲のうち、使用領域外の初期化を実行する。
なお、初期化処理(M_INI_SET )のステップS2736の処理は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって実行される。このため、初期化処理(M_INI_SET )のステップS2736では、RWM53の初期化範囲のうち、使用領域外の初期化範囲についてのみ初期化を実行する。
そして、ステップS2736で使用領域外の初期化範囲の初期化を終了すると、次のステップS2737に進み、メイン制御基板50は、ステップS2735で退避させたAFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))を復帰させる。そして、次のステップS2738に進む。
As described above, in steps S2732 to S2734, the used area of the initialization range of the RWM 53 is initialized, but in step S2736, the area outside the used area of the initialization range of the RWM 53 is initialized. .
Note that the process of step S2736 of the initialization process (M_INI_SET) is executed by a program (second program) outside the used area. Therefore, in step S2736 of the initialization process (M_INI_SET), initialization is executed only for the initialization range outside the used area among the initialization range of the RWM 53.
When the initialization of the initialization range outside the used area is completed in step S2736, the process proceeds to the next step S2737, where the main control board 50 stores the AF registers (A register and F register (flag register)) saved in step S2735. ) is restored. Then, the process advances to the next step S2738.

ステップS2738では、メイン制御基板50は、リセット時であるか否かを判断する。具体的には、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2710で「Yes」となったか否かを判断する。本実施形態では、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2709で、リセット判定データとして、Dレジスタに「7」を記憶する。さらに、図41のステップS2710で「Yes」のときは、Dレジスタの「7」を維持し、図41のステップS2710で「No」のときは、Dレジスタをクリア(「0」を記憶)する。そして、図44のステップS2738では、Dレジスタが「7」であるか否かを判断し、Dレジスタが「7」であるときは、リセット時である(図41のステップS2710で「Yes」)と判断し、ステップS2739に進む。これに対し、Dレジスタが「0」であるときは、リセット時でない(図41のステップS2710で「No」)と判断し、ステップS2739をスキップして、ステップS2740に進む。 In step S2738, the main control board 50 determines whether it is time to reset. Specifically, it is determined whether or not the answer is "Yes" in step S2710 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. In this embodiment, in step S2709 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41, "7" is stored in the D register as reset determination data. Furthermore, when "Yes" in step S2710 of FIG. 41, "7" is maintained in the D register, and when "No" is determined in step S2710 of FIG. 41, the D register is cleared ("0" is stored). . Then, in step S2738 of FIG. 44, it is determined whether or not the D register is "7", and if the D register is "7", it is the reset time ("Yes" in step S2710 of FIG. 41). It is determined that this is the case, and the process advances to step S2739. On the other hand, when the D register is "0", it is determined that it is not the reset time ("No" in step S2710 of FIG. 41), and step S2739 is skipped and the process proceeds to step S2740.

ステップS2739に進むと、メイン制御基板50は、リセット時の表示をセットする。具体的には、RWM53のアドレス「F011(H)」の獲得数データ(_NB_PAYOUT)に「70(H)」を記憶する。これにより、ステップS2739の処理以降に実行される割込み処理によって、獲得数表示LED78(デジット3及び4)に「70」が表示可能となり、リセット時であることを管理者(ホールの店員)に知らせることができる。 Proceeding to step S2739, the main control board 50 sets the display at the time of reset. Specifically, "70 (H)" is stored in the acquisition number data (_NB_PAYOUT) of the address "F011 (H)" of the RWM 53. As a result, "70" can be displayed on the acquired number display LED 78 (digits 3 and 4) by the interrupt process executed after the process of step S2739, and the administrator (hall clerk) is notified that it is time to reset. be able to.

次のステップS2740に進むと、メイン制御基板50は、設定コマンドをRWM53の制御コマンドバッファにセットする。ステップS2740でセットする設定コマンドは、リセット時か又は設定変更時かを示すものである。これにより、ステップS2740の処理以降に実行される割込み処理によって、制御コマンドバッファにセットされた設定コマンドがサブ制御基板80に送信されるので、リセット時か又は設定変更時かをサブ制御基板80側で判断可能にすることができる。 Proceeding to the next step S2740, the main control board 50 sets the setting command in the control command buffer of the RWM 53. The setting command set in step S2740 indicates whether to reset or change settings. As a result, the setting command set in the control command buffer is transmitted to the sub-control board 80 by the interrupt process executed after the process of step S2740, so the sub-control board 80 side can determine whether it is a reset or a setting change. can be determined by

なお、本実施形態では、ステップS2740の処理を実行した後、ステップS2741の処理に進む前のタイミングで、図47の割込み処理(I_INTR)を開始する。換言すると、割込み処理(I_INTR)が開始する前には、RWM53の初期化範囲を初期化する処理(図44のステップS2732~S2734及びS2736の処理)は終了している。このように構成することによって、RWM53を初期化している最中に割込み処理(I_INTR)が実行されないようにしている。これにより、RWM53を初期化している最中に割込み処理(I_INTR)によってRWM53の内容が変化する(書き換えられる、上書きされる)ことを防止することができる。 Note that in this embodiment, after executing the process in step S2740, the interrupt process (I_INTR) in FIG. 47 is started at a timing before proceeding to the process in step S2741. In other words, before the interrupt processing (I_INTR) starts, the processing for initializing the initialization range of the RWM 53 (the processing of steps S2732 to S2734 and S2736 in FIG. 44) has been completed. With this configuration, interrupt processing (I_INTR) is prevented from being executed while the RWM 53 is being initialized. Thereby, it is possible to prevent the contents of the RWM 53 from being changed (rewritten or overwritten) due to interrupt processing (I_INTR) while the RWM 53 is being initialized.

次のステップS2741に進むと、メイン制御基板50は、リセット時であるか否かを判断する。具体的には、ステップS2738と同様である。そして、リセット時でないと判断したときは、ステップS2742に進み、リセット時であると判断したときは、ステップS2742をスキップして、ステップS2743に進む。
ステップS2742に進んだときは、メイン制御基板50は、設定変更確認処理(M_RANK_CTL)を実行する。この処理の具体的な内容については後述する。そして、設定変更確認処理(M_RANK_CTL)を終了すると、次のステップS2743に進む。
Proceeding to the next step S2741, the main control board 50 determines whether it is time to reset. Specifically, it is the same as step S2738. If it is determined that it is not time to reset, the process proceeds to step S2742, and if it is determined that it is time to reset, step S2742 is skipped and the process proceeds to step S2743.
When proceeding to step S2742, the main control board 50 executes a setting change confirmation process (M_RANK_CTL). The specific contents of this process will be described later. When the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) is finished, the process advances to the next step S2743.

ステップS2743では、メイン制御基板50は、待機時間が経過したか否かを判断する。この待機時間は、設定コマンドの送信を待つためのものである。そして、待機時間が経過したと判断すると、次のステップS2744に進み、メイン制御基板50は、初期化待ち時間をセットし、次のステップS2745では、2バイト時間待ち処理(ウエイト処理)を実行する。ステップS2744及びS2745の処理は、サブ制御基板80のRWM83の初期化が終了するのを待つためのものである。 In step S2743, the main control board 50 determines whether the standby time has elapsed. This waiting time is for waiting for the setting command to be sent. If it is determined that the standby time has elapsed, the main control board 50 proceeds to the next step S2744, sets the initialization wait time, and executes a 2-byte time wait process (wait process) in the next step S2745. . The processing in steps S2744 and S2745 is for waiting for the initialization of the RWM 83 of the sub-control board 80 to be completed.

そして、2バイト時間待ち処理が終了すると、次のステップS2746に進み、メイン制御基板50は、設定コマンドをRWM53の制御コマンドバッファにセットする。ステップS2746でセットする設定コマンドは、設定変更確認処理(M_RANK_CTL)が終了したこと、及び設定値を示すものである。これにより、ステップS2746の処理以降に実行される割込み処理によって、制御コマンドバッファにセットされた設定コマンドがサブ制御基板80に送信されるので、設定変更確認処理(M_RANK_CTL)が終了したこと、及び設定値をサブ制御基板80側で判断可能にすることができる。 When the 2-byte time waiting process is completed, the process advances to the next step S2746, and the main control board 50 sets the setting command in the control command buffer of the RWM 53. The setting command set in step S2746 indicates that the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) has been completed and the setting value. As a result, the setting command set in the control command buffer is transmitted to the sub-control board 80 by the interrupt process executed after the process of step S2746, so it is confirmed that the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) is completed and the setting The value can be determined on the sub-control board 80 side.

次のステップS2747に進むと、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F011(H)」の獲得数データ(_NB_PAYOUT)をクリア(「0」を記憶)する。これにより、ステップS2747の処理以降に実行される割込み処理によって、獲得数表示LED78(デジット3及び4)に「00」が表示される。
そして、ステップS2747の獲得数データのクリアが終了すると、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、本フローチャートによる処理を終了する。
Proceeding to the next step S2747, the main control board 50 clears (stores "0") the acquisition number data (_NB_PAYOUT) of the address "F011(H)" of the RWM 53. As a result, "00" is displayed on the acquired number display LED 78 (digits 3 and 4) by the interrupt process executed after the process of step S2747.
When the clearing of the acquisition number data in step S2747 is completed, the process proceeds to the main process (M_MAIN) (FIG. 46) in step S248, and the process according to this flowchart ends.

図45は、図44中、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)を示すフローチャートである。
ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)が開始されると、まず、ステップS2751において、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F000(H)」から設定値データ(_NB_RANK)を取得し、これをAレジスタに記憶する。そして、次のステップS2752に進む。
FIG. 45 is a flowchart showing the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in step S2742 in FIG.
When the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in step S2742 is started, first, in step S2751, the main control board 50 acquires the setting value data (_NB_RANK) from the address "F000(H)" of the RWM 53, and Store in A register. Then, the process advances to the next step S2752.

ステップS2752に進むと、メイン制御基板50は、設定値表示データを生成する。具体的には、ステップS2752では、まず、Aレジスタ値をCレジスタに記憶し、次に、Aレジスタ値に「1」を加算する。そして、次のステップS2753に進む。
上述したように、本実施形態では、設定値「1」~「6」を有するとともに、設定値データを「0」~「5」で管理しており、設定値が「N」のときは、設定値データとして「N-1」が記憶される。このため、設定値データ「N-1」に「1」を加算した「N」が設定値表示データとして用いられる。
Proceeding to step S2752, the main control board 50 generates set value display data. Specifically, in step S2752, the A register value is first stored in the C register, and then "1" is added to the A register value. Then, the process advances to the next step S2753.
As mentioned above, in this embodiment, the setting values are "1" to "6", and the setting value data is managed as "0" to "5", and when the setting value is "N", "N-1" is stored as set value data. Therefore, "N" obtained by adding "1" to the setting value data "N-1" is used as the setting value display data.

ステップS2753に進むと、メイン制御基板50は、生成した設定値表示データを保存する。具体的には、ステップS2753では、Aレジスタ値をRWM53のアドレス「F001(H)」の設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)に記憶する。そして、次のステップS2754に進む。
ステップS2754では、メイン制御基板50は、割込み待ち処理を実行する。この処理は、一割込み時間(2.235ms)を経過するまで待機する処理である。割込み処理(I_INTR)が1回実行されるのを待つことにより、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153の信号の立ち上がりデータがオフ(「0」)になるのを待つためである。
Proceeding to step S2753, the main control board 50 stores the generated setting value display data. Specifically, in step S2753, the A register value is stored in the set value display data (_NB_RANK_DSP) at address "F001(H)" of the RWM 53. Then, the process advances to the next step S2754.
In step S2754, the main control board 50 executes interrupt wait processing. This process is a process that waits until one interrupt time (2.235 ms) has elapsed. This is because by waiting for the interrupt process (I_INTR) to be executed once, the CPU waits for the rising data of the signal of the reset switch (setting change switch) 153 to turn off (“0”).

換言すると、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153が操作(オンに)されると、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153の信号の立ち上がりデータがオン(「1」)になる。その後、1回でも割込み処理(I_INTR)が実行されれば、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153の信号の立ち上がりデータはオフ(「0」)になる。
しかし、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153の信号の立ち上がりデータがオン(「1」)になった後、割込み処理(I_INTR)が実行される前に、ステップS2752~S2758の処理が複数回ループしてしまうと、設定値データに「1」を加算する処理が繰り返し実行されてしまう。
そこで、ステップS2754において割込み処理(I_INTR)が1回実行されるのを待つことにより、ステップS2752~S2758の処理が複数回ループして、設定値データに「1」を加算する処理が繰り返し実行されてしまうことを防止している。
そして、ステップS2754において一割込み時間が経過するまで待機した後、次のステップS2755に進む。
In other words, when the reset switch (setting change switch) 153 is operated (turned on), the rising data of the signal of the reset switch (setting change switch) 153 turns on ("1"). Thereafter, if the interrupt process (I_INTR) is executed even once, the rising data of the signal of the reset switch (setting change switch) 153 is turned off (“0”).
However, after the rising data of the signal of the reset switch (setting change switch) 153 turns on (“1”), the processing of steps S2752 to S2758 is looped multiple times before the interrupt processing (I_INTR) is executed. If this happens, the process of adding "1" to the set value data will be repeated.
Therefore, by waiting for the interrupt process (I_INTR) to be executed once in step S2754, the processes in steps S2752 to S2758 are looped multiple times, and the process of adding "1" to the set value data is repeatedly executed. This prevents this from happening.
Then, in step S2754, the process waits until one interrupt time has elapsed, and then proceeds to the next step S2755.

なお、前回の割込み処理時に、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153の信号のレベルデータが「0」であり、今回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「1」であるときは、リセットスイッチ153の信号の立ち上がりデータが「1」になる。
また、前回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「1」であり、今回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「1」であるときは、リセットスイッチ153の信号の立ち上がりデータが「0」になる。
Note that when the level data of the signal of the reset switch (setting change switch) 153 was "0" during the previous interrupt processing, and the level data of the signal of the reset switch 153 was "1" during the current interrupt processing, , the rising data of the signal of the reset switch 153 becomes "1".
Furthermore, if the level data of the signal of the reset switch 153 is "1" during the previous interrupt processing, and the level data of the signal of the reset switch 153 is "1" during the current interrupt processing, the reset switch 153 The rising edge data of the signal becomes "0".

同様に、前回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「0」であり、今回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「0」であるときは、リセットスイッチ153の信号の立ち上がりデータが「0」になる。
また、前回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「1」であり、今回の割込み処理時に、リセットスイッチ153の信号のレベルデータが「0」であるときは、リセットスイッチ153の信号の立ち下がりデータが「1」になる。
スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、設定キースイッチ152等の他のスイッチについても、リセットスイッチ(設定変更スイッチ)153と同様である。
Similarly, if the level data of the signal of the reset switch 153 is "0" during the previous interrupt processing, and the level data of the signal of the reset switch 153 is "0" during the current interrupt processing, the reset switch 153 The rising edge data of the signal becomes "0".
Further, if the level data of the signal of the reset switch 153 was "1" during the previous interrupt processing and the level data of the signal of the reset switch 153 was "0" during the current interrupt processing, the reset switch 153 The falling data of the signal becomes "1".
Other switches such as the start switch 41, stop switch 42, and setting key switch 152 are also similar to the reset switch (setting change switch) 153.

ステップS2755では、メイン制御基板50は、設定確認開始時であるか否かを判断する。この処理は、設定確認時であるか又は設定変更時であるかを判断する処理である。本実施形態では、遊技開始前のベット数が「0」である状態で、設定キースイッチ152がオンになった場合に、Dレジスタに「1」が記憶されるように設定されている。そして、ステップS2755では、まず、Dレジスタ値をAレジスタに記憶し、次に、Aレジスタ値が「1」であるか否かを判断する。そして、Aレジスタ値が「1」であるときは、設定確認時であると判断して、ステップS2760に進み、Aレジスタ値が「1」でないとき(Dレジスタ値が「0」や「7」のとき)は、設定確認時でない(設定変更時である)と判断して、ステップS2756に進む。そして、Aレジスタ値が「1」であるか否かを判断した後、Cレジスタ値をAレジスタに記憶する。上述したように、ステップS2752において、Aレジスタ値をCレジスタに記憶しているため、Cレジスタには設定値データが記憶されている。このため、Cレジスタ値をAレジスタに記憶すると、Aレジスタ値は、設定値データとなる。
なお、電源復帰時(電源がオンにされてプログラム開始処理(M_PRG_START )が開始するとき)には、Aレジスタ~Lレジスタは初期値(「0」)になっている。
In step S2755, the main control board 50 determines whether it is time to start setting confirmation. This process is a process for determining whether it is time to confirm settings or change settings. In this embodiment, when the setting key switch 152 is turned on in a state where the number of bets before the start of the game is "0", "1" is stored in the D register. In step S2755, the D register value is first stored in the A register, and then it is determined whether the A register value is "1". When the A register value is "1", it is determined that it is time to confirm the settings, and the process proceeds to step S2760. If the A register value is not "1" (the D register value is "0" or "7") ), it is determined that it is not the time to confirm the settings (it is the time to change the settings), and the process advances to step S2756. After determining whether the A register value is "1", the C register value is stored in the A register. As described above, since the A register value is stored in the C register in step S2752, the set value data is stored in the C register. Therefore, when the C register value is stored in the A register, the A register value becomes set value data.
Note that when the power is restored (when the power is turned on and program start processing (M_PRG_START) is started), the A register to L register are at the initial value (“0”).

ステップS2756に進むと、メイン制御基板50は、RWM53の所定アドレスに記憶されているスタートスイッチ41の信号の立ち上がりデータを参照する。そして、スタートスイッチ41の信号の立ち上がりデータが「1」であるとき、すなわち、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、ステップS2759に進む。これに対し、スタートスイッチ41の信号の立ち上がりデータが「0」であるとき、すなわち、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときは、ステップS2757に進む。 Proceeding to step S2756, the main control board 50 refers to the rising data of the signal of the start switch 41 stored in a predetermined address of the RWM 53. Then, when the rising data of the signal of the start switch 41 is "1", that is, when it is determined that the start switch 41 has been operated, the process advances to step S2759. On the other hand, when the rising data of the signal of the start switch 41 is "0", that is, when it is determined that the start switch 41 is not operated, the process advances to step S2757.

ステップS2757では、メイン制御基板50は、RWM53の所定アドレスに記憶されているリセットスイッチ(設定変更スイッチ)153の信号の立ち上がりデータを参照する。そして、リセットスイッチ153の信号の立ち上がりデータが「1」であるとき、すなわち、リセットスイッチ153が操作されたと判断したときは、ステップS2758に進む。これに対し、リセットスイッチ153の信号の立ち上がりデータが「0」であるとき、すなわち、リセットスイッチ153が操作されていないと判断したときは、ステップS2752に戻る。 In step S2757, the main control board 50 refers to the rising data of the signal of the reset switch (setting change switch) 153 stored at a predetermined address of the RWM 53. Then, when the rising data of the signal of the reset switch 153 is "1", that is, when it is determined that the reset switch 153 has been operated, the process advances to step S2758. On the other hand, when the rising data of the signal of the reset switch 153 is "0", that is, when it is determined that the reset switch 153 is not operated, the process returns to step S2752.

ステップS2758に進むと、メイン制御基板50は、設定値データに「1」を加算する。具体的には、Aレジスタ値に「1」を加算する。上述したように、ステップS2755の終了時には、Aレジスタ値は、設定値データとなっている。そして、ステップS2757で「Yes」のとき、すなわち、設定変更(リセット)スイッチ153が操作されたと判断したときは、設定値データに「1」を加算する。なお、加算によりAレジスタ値が「6」になったときは、Aレジスタ値を「0」に書き換える。そして、ステップS2752に戻る。 Proceeding to step S2758, the main control board 50 adds "1" to the set value data. Specifically, "1" is added to the A register value. As described above, at the end of step S2755, the A register value is set value data. Then, when "Yes" in step S2757, that is, when it is determined that the setting change (reset) switch 153 has been operated, "1" is added to the setting value data. Note that when the A register value becomes "6" due to the addition, the A register value is rewritten to "0". Then, the process returns to step S2752.

また、ステップS2759に進んだときは、メイン制御基板50は、設定値データを保存する。具体的には、Aレジスタ値をRWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)に記憶する。上述したように、ステップS2755の終了時には、Aレジスタ値は、設定値データとなっている。そして、ステップS2756で「Yes」となり、ステップS2759に進んだ時点でも、Aレジスタ値は、設定値データのままである。そして、ステップS2759では、Aレジスタ値をRWM53のアドレス「F000(H)」に記憶する。これにより、設定値データをRWM53に保存することができる。 Further, when proceeding to step S2759, the main control board 50 stores the setting value data. Specifically, the A register value is stored in the set value data (_NB_RANK) of the address "F000(H)" of the RWM 53. As described above, at the end of step S2755, the A register value is set value data. Then, even when the answer is "Yes" in step S2756 and the process proceeds to step S2759, the A register value remains the set value data. Then, in step S2759, the A register value is stored in the address "F000(H)" of the RWM 53. Thereby, the setting value data can be stored in the RWM 53.

次のステップS2760に進むと、メイン制御基板50は、RWM53の所定アドレスに記憶されている設定キースイッチ152の信号の立ち下がりデータを参照する。そして、設定キースイッチ152の信号の立ち下がりデータが「1」になるまで、すなわち、設定キースイッチ152がオフにされるまで、ステップS2760の処理を繰り返し、設定キースイッチ152の信号の立ち下がりデータが「1」になると、すなわち、設定キースイッチ152がオフにされると、ステップS2761に進む。 Proceeding to the next step S2760, the main control board 50 refers to the falling data of the signal of the setting key switch 152 stored at a predetermined address of the RWM 53. Then, the process of step S2760 is repeated until the falling data of the signal of the setting key switch 152 becomes "1", that is, until the setting key switch 152 is turned off. When becomes "1", that is, when the setting key switch 152 is turned off, the process advances to step S2761.

ステップS2761では、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F001(H)」の設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)をクリア(「0」に)する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
また、設定変更時に、本フローチャートによる処理を終了すると、図44のステップS2743の処理に進む。
In step S2761, the main control board 50 clears (to "0") the setting value display data (_NB_RANK_DSP) at the address "F001(H)" of the RWM 53. Then, the processing according to this flowchart ends.
Moreover, when the process according to this flowchart is completed when changing settings, the process proceeds to step S2743 in FIG. 44.

ここで、設定確認状態(設定確認モード、設定確認中)への移行について説明する。
本実施形態では、電源が投入されており(オンであり)、ドアスイッチ17がオン(フロントドア12が開放された状態)であり、かつベット数が「0」である状態において、設定キースイッチ152がオンにされると、Dレジスタに「1」が記憶されて、設定確認状態に移行する。設定確認状態は、設定値の変更はできない(設定変更スイッチ153を操作しても設定値は変わらない)が、現在の設定値を確認することができる。また、現在の設定値は、設定値表示LED73に表示される。そして、設定キースイッチ152をオフにすると、設定確認状態が終了して、メダルをベット可能な状況に戻る。
Here, the transition to the setting confirmation state (setting confirmation mode, setting confirmation in progress) will be explained.
In this embodiment, when the power is turned on (on), the door switch 17 is on (the front door 12 is open), and the number of bets is "0", the setting key switch is When 152 is turned on, "1" is stored in the D register, and the state shifts to a setting confirmation state. In the setting confirmation state, the setting value cannot be changed (the setting value does not change even if the setting change switch 153 is operated), but the current setting value can be confirmed. Further, the current set value is displayed on the set value display LED 73. Then, when the setting key switch 152 is turned off, the setting confirmation state ends and the state returns to the state where medals can be bet.

より具体的には、メイン処理(M_MAIN)(図46)において、メイン制御基板50は、スタートスイッチ41の操作の検知前のタイミングで、設定キースイッチ152がオンであるか否かを判断する。そして、ドアスイッチ17がオン(フロントドア12が開放された状態)であり、かつベット数が「0」である状態において、設定キースイッチ152がオンであると判断すると、図45の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)に進む。また、図45の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)のステップS2751~S2754については、上述した通りである。 More specifically, in the main process (M_MAIN) (FIG. 46), the main control board 50 determines whether the setting key switch 152 is on at a timing before the operation of the start switch 41 is detected. Then, when the door switch 17 is on (the front door 12 is open) and the number of bets is "0", if it is determined that the setting key switch 152 is on, the setting change confirmation shown in FIG. 45 is confirmed. Proceed to processing (M_RANK_CTL). Further, steps S2751 to S2754 of the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in FIG. 45 are as described above.

さらにまた、第3実施形態では、遊技開始前のベット数が「0」である状態においては、設定キースイッチ152がオンにされると、Dレジスタに「1」が記憶されるように設定されている。そして、図45の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)のステップS2755に進むと、メイン制御基板50は、設定確認開始時であるか否かを判断する。具体的には、まず、Dレジスタ値をAレジスタに記憶し、次に、Aレジスタ値が「1」であるか否かを判断する。そして、Aレジスタ値が「1」であるときは、設定確認開始時である(「Yes」)と判断して、ステップS2760に進む。 Furthermore, in the third embodiment, when the number of bets before the start of a game is "0", when the setting key switch 152 is turned on, a "1" is stored in the D register. Then, when the process proceeds to step S2755 of the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in FIG. 45, the main control board 50 determines whether it is time to start checking the settings. Specifically, first, the D register value is stored in the A register, and then it is determined whether the A register value is "1". Then, when the A register value is "1", it is determined that it is time to start checking the settings ("Yes"), and the process proceeds to step S2760.

その後、設定キースイッチ152がオフにされるまで、ステップS2760の処理を繰り返す。その間、設定値表示LED73には、現在の設定値が表示され続ける。そして、ステップS2760において、設定キースイッチ152がオフであると判断すると、ステップS2761に進み、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F001(H)」の設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)をクリア(「0」に)する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
また、設定確認時に、本フローチャートによる処理を終了すると、メイン処理(M_MAIN)(図46)における、設定キースイッチ152がオンであるか否か(設定確認状態に移行させるか否か)の判断処理の次の処理に進む。
Thereafter, the process of step S2760 is repeated until the setting key switch 152 is turned off. Meanwhile, the current setting value continues to be displayed on the setting value display LED 73. If it is determined in step S2760 that the setting key switch 152 is off, the main control board 50 proceeds to step S2761 and clears the setting value display data (_NB_RANK_DSP) at the address "F001(H)" of the RWM 53 (" 0”). Then, the processing according to this flowchart ends.
In addition, when the process according to this flowchart is finished when confirming the settings, the main process (M_MAIN) (FIG. 46) determines whether or not the setting key switch 152 is on (whether to shift to the setting confirmation state). Proceed to the next process.

このように、第3実施形態では、設定変更処理と設定確認処理とを同一のモジュールで実行可能としている。すなわち、設定変更状態と設定確認状態とを同一のモジュールで作り出している。そして、Dレジスタに記憶された情報に基づいて、設定変更状態とするか、又は設定確認状態とするかを判断している。
なお、Dレジスタではなく、他のレジスタに記憶された情報に基づいて、設定変更状態とするか、又は設定確認状態とするかを判断してもよく、また、RWM53に記憶された情報に基づいて、設定変更状態とするか、又は設定確認状態とするかを判断してもよい。
In this way, in the third embodiment, the setting change process and the setting confirmation process can be executed by the same module. That is, the setting change state and the setting confirmation state are created by the same module. Based on the information stored in the D register, it is determined whether to enter a setting change state or a setting confirmation state.
Note that it may be determined whether to enter the setting change state or the setting confirmation state based on information stored in other registers instead of the D register, and also based on information stored in the RWM 53. It may be determined whether to enter the setting change state or the setting confirmation state.

図46は、第3実施形態におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。メイン処理は、1遊技の処理である。遊技の進行中は、毎遊技、メイン処理を繰り返す。
まず、ステップS271では、スタックポインタをセットする。スタックポインタとは、電断が生じた場合に、電断発生時のデータ(例えば、レジスタ値、割込み処理前のメイン処理の命令処理等)を保存するRWM53の領域を指し、スタックポインタのセットとは、そのRWM53の領域において、レジスタ値を初期値にセットする処理である。
FIG. 46 is a flowchart showing the main processing (M_MAIN) in the third embodiment. The main process is a process for one game. While the game is in progress, the main process is repeated every game.
First, in step S271, a stack pointer is set. The stack pointer refers to the area of the RWM 53 that stores data at the time of power outage (for example, register values, instruction processing of main processing before interrupt processing, etc.) when a power outage occurs, and the stack pointer is set and is a process of setting the register value to the initial value in the area of the RWM 53.

次のステップS272では、遊技開始セット処理を行う。この処理は、作動状態フラグの生成、更新、保存等の処理である。
次のステップS273ではベットメダルの読み込みを行う。この処理は、現時点においてベットされているメダル枚数が何枚であるかを読み込む処理であり、ベット数データ又は自動ベット数データを読み込む。
次のステップS274では、ステップS273で読み込んだベット枚数に基づき、ベットメダルの有無を判断する。
In the next step S272, game start setting processing is performed. This process involves generating, updating, saving, etc. the operating state flag.
In the next step S273, the bet medals are read. This process is a process of reading the number of medals currently bet, and reads bet number data or automatic bet number data.
In the next step S274, the presence or absence of bet medals is determined based on the bet number read in step S273.

ステップS274でベットメダルありと判断したときはステップS276に進み、ベットメダルなしと判断したときはステップS275に進んでメダル投入待ち処理を行い、その後、ステップS276に進む。ステップS275のメダル投入待ち処理は、設定キースイッチがオンであるか否かを判断し、オンであるときは設定確認モードに移行させる等の処理を行う。
ステップS276では、投入されたメダルの管理処理を行う。この処理は、メダルが手入れされたか否かの判断や、精算スイッチ43が操作されたか否かの判断等を行う処理である。
When it is determined in step S274 that there are bet medals, the process proceeds to step S276, and when it is determined that there are no bet medals, the process proceeds to step S275 to perform a medal insertion waiting process, and then proceeds to step S276. In the medal insertion waiting process of step S275, it is determined whether or not the setting key switch is on, and when it is on, processing such as shifting to the setting confirmation mode is performed.
In step S276, management processing of the inserted medals is performed. This process is a process for determining whether or not the medals have been taken care of, and determining whether or not the payment switch 43 has been operated.

次のステップS277では、ソフト乱数の更新処理を行う。この処理は、役抽選手段61で使用する乱数(ハード乱数、又は内蔵乱数)に加工(演算処理)するための加工用乱数を更新(たとえば「1」ずつ加算)する処理である。ソフト乱数は、「0」~「65535(D)」の範囲を有する16ビット乱数である。なお、更新方法として、更新前の値に、割込みカウント値(割込み時にインクリメントされるカウント値(変数))を加算する処理を実行してもよい。 In the next step S277, soft random number updating processing is performed. This process is a process of updating (for example, adding "1" at a time) a random number for processing (arithmetic processing) into a random number (hard random number or built-in random number) used by the winning lottery means 61. The soft random number is a 16-bit random number having a range of "0" to "65535(D)". Note that as an updating method, processing may be performed in which an interrupt count value (a count value (variable) that is incremented at the time of an interrupt) is added to the value before updating.

次のステップS278では、メイン制御基板50は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する。スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、ステップS279に進み、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときはステップS273に戻る。なお、スタートスイッチ41が操作された場合であっても、ベット数が当該遊技の規定数に達していないときは、ステップS278で「No」と判断される。 In the next step S278, the main control board 50 determines whether the start switch 41 has been operated. When it is determined that the start switch 41 has been operated, the process advances to step S279, and when it is determined that the start switch 41 has not been operated, the process returns to step S273. Note that even if the start switch 41 is operated, if the number of bets has not reached the prescribed number for the game, "No" is determined in step S278.

ステップS279では、スタートスイッチ受付け時の処理を実行する。この処理は、設定変更不可フラグをセットしたり、リール31の回転開始時の出力要求セットや、ホールコンピュータ等に外部信号としてメダル投入信号を出力するための出力回数のセット等を行う処理である。
次のステップS280では、獲得数データをクリアする。これにより、獲得数表示LED78に「00」を表示させる(又は消灯させる)。
In step S279, processing upon reception of the start switch is executed. This process is a process that sets a flag that settings cannot be changed, sets an output request when the reel 31 starts rotating, and sets the number of outputs for outputting a medal input signal as an external signal to a hall computer, etc. .
In the next step S280, the acquisition number data is cleared. This causes the acquisition number display LED 78 to display "00" (or to turn off).

次にステップS281に進み、メイン制御基板50は、AT遊技回数の更新処理を実行する。この処理は、AT中であって所定条件を満たすときは、AT遊技回数の減算を行う処理である。したがって、非AT中は、この処理は実行されない。
また、AT中に、AT遊技回数を上乗せするか否かは、ステップS282における役抽選処理による役抽選結果に基づいて行われる。たとえばレア役に当選したときに、ATの上乗せ遊技回数を決定することが挙げられる。したがって、AT遊技回数を上乗せし、AT遊技回数カウンタに上乗せ分を加算するときは、ステップS282の処理後に実行される(図46では図示を省略する)。
なお、スタートスイッチ受付け(ステップS279)の後、ステップS281でAT遊技回数カウンタ更新を行うが、これに限らず、ステップS282における役抽選処理後や、全リール31の停止後(ステップS290以降)にAT遊技回数カウンタ更新を行ってもよい。
なお、差枚数管理型ATの仕様において、AT差枚数カウンタを有しているときは、全リール31の停止後、かつ入賞によるメダル払出し処理の終了後(ステップS300の後)にAT差枚数カウンタを更新する。
Next, the process advances to step S281, and the main control board 50 executes a process of updating the number of AT games. This process is a process of subtracting the number of AT games when a predetermined condition is satisfied during AT. Therefore, this process is not executed during non-AT.
Further, during AT, whether or not to add the number of AT games is determined based on the winning combination lottery result by the winning lottery processing in step S282. For example, when a rare combination is won, the number of additional AT games may be determined. Therefore, when adding the number of AT games and adding the additional amount to the AT game number counter, it is executed after the process of step S282 (not shown in FIG. 46).
In addition, after receiving the start switch (step S279), the AT game number counter is updated in step S281, but this is not limited to this. After the winning combination lottery process in step S282 or after all reels 31 are stopped (after step S290). The AT game number counter may also be updated.
In addition, in the specifications of the difference number management type AT, when it has an AT difference number counter, the AT difference number counter is activated after all reels 31 have stopped and after the medal payout process due to winnings has been completed (after step S300). Update.

ステップS282では、役抽選手段61は、スタートスイッチ41が操作されたタイミングで、すなわちスタートスイッチ41の操作信号の受信時に、役の抽選を実行する。なお、役抽選時の乱数値はステップS279で取得する。そして、ステップS282において、取得した乱数値が、いずれかの当選役に該当する乱数値であるか否かを役抽選テーブルを用いて判定する処理を行う。 In step S282, the role selection means 61 executes a role selection when the start switch 41 is operated, that is, when an operation signal of the start switch 41 is received. The random number value at the time of role selection is acquired in step S279. Then, in step S282, a process is performed to determine whether the acquired random number value is a random number value corresponding to any of the winning roles using the role selection table.

次のステップS283では、メイン制御基板50は、有利区間移行抽選処理を実行する。本実施形態では、有利区間移行抽選の際に、AT抽選を併せて実行する。
次にステップS284に進み、押し順指示番号セットを行う。この処理は、AT中に、当該遊技で指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示番号を表示する)ときに、押し順指示番号を生成して、押し順指示情報を表示等する処理である。
In the next step S283, the main control board 50 executes an advantageous section transition lottery process. In this embodiment, an AT lottery is also executed during the advantageous section transfer lottery.
Next, the process advances to step S284, and a push order instruction number is set. This process generates a push order instruction number and displays push order instruction information when activating the instruction function in the game during AT (displaying the push order instruction number on the acquired number display LED 78). It is processing.

次のステップS285では、リール回転開始準備処理を実行する。この処理は、最小遊技時間(4.1秒)を経過したか否かを判断等する処理を実行し、最小遊技時間を経過していれば次のステップS286に進む。
ここで、RWM53には、最小遊技時間のタイマー値を記憶する領域が設けられており、初期値は、「1834(D)(2.235ms×1834≒4099ms)」である。ステップS279において、最小遊技時間が「0」であると判断されると、最小遊技時間(タイマー値)として初期値「1834(D)」をセットする。そして、割込み処理ごとに最小遊技時間を「1」ずつ減算する。次回遊技のステップS285に進むと、最小遊技時間が「0」であるか否かを判断し、「0」であると判断されたときにステップS286に進む。
In the next step S285, reel rotation start preparation processing is executed. This process executes processing such as determining whether the minimum gaming time (4.1 seconds) has elapsed, and if the minimum gaming time has elapsed, the process advances to the next step S286.
Here, the RWM 53 is provided with an area for storing a timer value of the minimum gaming time, and the initial value is "1834 (D) (2.235 ms x 1834≈4099 ms)". In step S279, if it is determined that the minimum playing time is "0", an initial value "1834 (D)" is set as the minimum playing time (timer value). Then, the minimum gaming time is subtracted by "1" for each interrupt processing. When the process proceeds to step S285 for the next game, it is determined whether the minimum game time is "0" or not, and when it is determined that it is "0", the process proceeds to step S286.

ステップS286では、リール制御手段65は、モータ32を駆動制御し、リール31の回転を開始する。そして、リール31が定速状態に到達すると、ストップスイッチ42の操作受付けを許可し、ステップS287に進む。
ステップS287では、リール31の停止受付けをチェックする。ここでは、ストップスイッチ42の操作信号を受信したか否かを検知し、操作信号を受信したときは、役の抽選結果とリール31の位置とに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定し、決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
In step S286, the reel control means 65 drives and controls the motor 32 to start rotating the reel 31. When the reel 31 reaches a constant speed state, the operation of the stop switch 42 is permitted and the process proceeds to step S287.
In step S287, acceptance of stopping the reel 31 is checked. Here, it is detected whether or not an operation signal of the stop switch 42 is received, and when the operation signal is received, the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is The stopping position of the reel 31 is determined, and the reel 31 is controlled to be stopped at the determined position.

次のステップS288では、リール制御手段65は、全リール31が停止したか否かをチェックし、ステップS289に進む。ステップS289では、全リール31が停止したか否かを判断し、全リール31が停止したと判断したときはステップS290に進み、全リール31が停止していないと判断したときはステップS287に戻る。 In the next step S288, the reel control means 65 checks whether all the reels 31 have stopped, and proceeds to step S289. In step S289, it is determined whether all the reels 31 have stopped, and when it is determined that all the reels 31 have stopped, the process proceeds to step S290, and when it is determined that all the reels 31 have not stopped, the process returns to step S287. .

ステップS290では、獲得数データをクリアする(「0」にする)。たとえば、AT中に、指示機能を作動させたことにより、獲得数表示LED78に押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示される場合がある。この場合は、ステップS290の処理以降に実行される割込み処理により、獲得数表示LED78の表示が「00」になる。
なお、獲得数表示LED78を消灯させてもよい。具体的には、LED表示要求フラグに「00010011(B)」を記憶してもよいし、セグメントデータとして、消灯用のデータを設け、そのデータを出力してもよい。
In step S290, the acquisition number data is cleared (set to "0"). For example, by activating the instruction function during AT, push order instruction information (for example, "=1") may be displayed on the acquisition number display LED 78. In this case, the display on the acquired number display LED 78 becomes "00" due to the interrupt process executed after the process in step S290.
Note that the acquisition number display LED 78 may be turned off. Specifically, "00010011(B)" may be stored in the LED display request flag, or data for turning off the light may be provided as segment data and that data may be output.

ステップS291では、図柄の表示判定を行う。ここでは、入賞判定手段66により、有効ラインに、役に対応する図柄組合せが停止したか否かを判断する。
次のステップS292では、図柄の表示エラーが発生したか否かを判断し、表示エラーが発生したと判断したときはステップS304に進み、表示エラーが発生していないと判断したときはステップS293に進む。
ここで、リール31の停止は、停止位置決定テーブルに基づき実行されるので、通常は、停止位置決定テーブルで定められた位置以外の位置でリール31が停止する場合はない。しかし、図柄の表示判定の結果、有効ライン上に、本来表示されてはいけない図柄(蹴飛ばし図柄)が表示されたときは、異常であると判定し、復帰不可能エラー処理を実行する。
In step S291, symbol display is determined. Here, the winning determination means 66 determines whether or not the symbol combination corresponding to the winning combination has stopped on the active line.
In the next step S292, it is determined whether a symbol display error has occurred. If it is determined that a display error has occurred, the process proceeds to step S304; if it is determined that a display error has not occurred, the process proceeds to step S293. move on.
Here, since the reel 31 is stopped based on the stop position determination table, there is usually no case where the reel 31 stops at a position other than the position determined by the stop position determination table. However, as a result of the symbol display determination, when a symbol that should not be displayed (a kicking symbol) is displayed on the active line, it is determined that there is an abnormality and an irreversible error process is executed.

ステップS292において表示エラーが発生していないと判断され、ステップS293に進むと、払出し数の更新処理を実行する。この処理は、払出し数データ及び払出し数データバッファとして、当該遊技での払出し数を記憶する処理である。
次のステップS294では、払出し手段67は、入賞役に対応するメダルの払出しを行う。次にステップS295に進み、割込み待ち処理を行う。次のステップS296では、割込み処理を禁止する。これらのステップS295及びS296の処理により、割込み直後に割込みが禁止される。
When it is determined in step S292 that no display error has occurred, and the process proceeds to step S293, a process for updating the number of payouts is executed. This process is a process of storing the number of payouts in the game as payout number data and a payout number data buffer.
In the next step S294, the payout means 67 pays out medals corresponding to the winning combination. Next, the process advances to step S295, and interrupt wait processing is performed. In the next step S296, interrupt processing is prohibited. Through the processing in steps S295 and S296, the interrupt is prohibited immediately after the interrupt.

次のステップS297では、AFレジスタを退避させる。次にステップS298に進み、比率セット処理を実行する。この「比率セット処理」とは、管理情報表示LED74(役比モニタ)に5種類の比率を表示するために、各種カウンタ値の更新や、比率計算等を実行する処理である。そして、ステップS299に進むと、ステップS297で退避したAFレジスタを復帰させ、次のステップS300で割込みを許可(再開)する。このようにして、比率セット処理を実行する際には、AFレジスタを退避させておき、かつ割込み処理を禁止した上で実行する。 In the next step S297, the AF register is saved. Next, the process advances to step S298, and ratio setting processing is executed. This "ratio setting process" is a process of updating various counter values, calculating ratios, etc. in order to display five types of ratios on the management information display LED 74 (rotation ratio monitor). Then, in step S299, the AF register saved in step S297 is restored, and in the next step S300, interrupts are permitted (restarted). In this way, when executing the ratio setting process, the AF register is saved and the interrupt process is prohibited before the process is executed.

なお、比率セット処理の実行中に割込み処理を禁止するのは、比率セット処理は、使用領域外に記憶されたプログラムを用いる処理であり、メイン処理において使用領域外のプログラムを実行しているときに割込み処理が入ると、使用領域内のプログラムと使用領域外のプログラムとが混在してしまい、処理が複雑になってしまうためである。 Note that interrupt processing is prohibited during ratio set processing because ratio set processing uses a program stored outside the used area, and when a program outside the used area is being executed in the main process. This is because if interrupt processing is inserted into the program, programs in the used area and programs outside the used area will coexist, making the processing complicated.

次にステップS301に進み、遊技終了チェック処理を行う。この処理は、条件装置(当選役)フラグ等をクリアする処理である。そしてステップS302に進み、遊技終了時の出力要求セット、及び次のステップS303で制御コマンドセット1を行う。これらの処理は、1遊技が終了した旨をサブ制御基板80に送信するための制御コマンドデータをセットする処理である。
そして、ステップS303の処理を終了すると、再度、メイン処理の先頭(ステップS248)に戻る。
Next, the process advances to step S301, and a game end check process is performed. This process is a process for clearing the condition device (winning combination) flag and the like. The process then proceeds to step S302, where an output request is set at the end of the game, and a control command set 1 is performed at the next step S303. These processes are processes for setting control command data for transmitting to the sub-control board 80 that one game has ended.
When the process of step S303 is finished, the process returns to the beginning of the main process (step S248).

図47は、第3実施形態におけるメイン制御基板50による割込み処理(I_INTR)を示すフローチャートである。
図47に示す割込み処理(I_INTR)では、ステップS452の次はステップS2770に進み、メイン制御基板50は、電源断が発生したか否かを判断する。そして、電源断が発生したと判断したときは、ステップS2771に進み、メイン制御基板50は、電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行する。これに対し、電源断が発生していないと判断したときは、ステップS2771をスキップして、ステップS454に進む。
FIG. 47 is a flowchart showing interrupt processing (I_INTR) by the main control board 50 in the third embodiment.
In the interrupt processing (I_INTR) shown in FIG. 47, the process proceeds to step S2770 after step S452, and the main control board 50 determines whether a power outage has occurred. If it is determined that a power-off has occurred, the main control board 50 proceeds to step S2771 and executes a power-off process (I_POWER_DOWN). On the other hand, if it is determined that a power outage has not occurred, step S2771 is skipped and the process proceeds to step S454.

このように、電源断処理(I_POWER_DOWN)は、割込み処理(I_INTR)において実行される。このため、割込み禁止により割込み処理(I_INTR)が実行されないときや、使用領域外のプログラム(第2プログラム)を実行中であるために割込み処理(I_INTR)が実行されないときは、電源断処理(I_POWER_DOWN)も実行されない。なお、電源断処理(I_POWER_DOWN)の具体的な内容については後述する。そして、電源断処理(I_POWER_DOWN)を終了すると、ステップS454に進む。 In this way, the power-off process (I_POWER_DOWN) is executed in the interrupt process (I_INTR). Therefore, when interrupt processing (I_INTR) is not executed because interrupts are disabled or because a program (second program) outside the used area is being executed, power-off processing (I_POWER_DOWN) ) is also not executed. Note that the specific contents of the power-off process (I_POWER_DOWN) will be described later. When the power-off process (I_POWER_DOWN) is completed, the process advances to step S454.

また、図47に示す割込み処理(I_INTR)では、ステップS455の次はステップS2821に進み、メイン制御基板50は、LED表示制御(I_LED_OUT )を実行する。このように、LED表示制御(I_LED_OUT )は、割込み処理(I_INTR)において実行される。なお、LED表示制御(I_LED_OUT )の具体的な内容については後述する。
そして、LED表示制御(I_LED_OUT )を終了すると、次はステップS2765に進み、メイン制御基板50は、AFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させる。そして、次はステップS2221に進み、メイン制御基板50は、比率表示準備処理(S_DSP_READY )を実行する。
In the interrupt processing (I_INTR) shown in FIG. 47, the process proceeds to step S2821 after step S455, and the main control board 50 executes LED display control (I_LED_OUT). In this way, the LED display control (I_LED_OUT) is executed in the interrupt processing (I_INTR). The specific details of the LED display control (I_LED_OUT) will be described later.
When the LED display control (I_LED_OUT) is finished, the process proceeds to step S2765, where the main control board 50 saves the AF registers (A register and F register (flag register)) to the stack area of the RWM 53's used area. Then, the process advances to step S2221, and the main control board 50 executes a ratio display preparation process (S_DSP_READY).

ここで、LED表示制御(I_LED_OUT )は、クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、及び設定値表示LED73(デジット1~5)等の点灯を制御する処理であり、使用領域のプログラム(第1プログラム)によって実行される。
これに対し、比率表示準備処理(S_DSP_READY )は、管理情報表示LED74(デジット6~9)の点灯を制御する処理であり、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって実行される。なお、比率表示準備処理(S_DSP_READY )の具体的な内容については後述する。そして、比率表示準備処理(S_DSP_READY )を終了すると、ステップS458に進む。
Here, the LED display control (I_LED_OUT) is a process for controlling the lighting of the credit number display LED 76, the acquisition number display LED 78, the set value display LED 73 (digits 1 to 5), etc. ) is executed by
On the other hand, the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is a process for controlling the lighting of the management information display LED 74 (digits 6 to 9), and is executed by a program (second program) outside the usage area. The specific contents of the ratio display preparation process (S_DSP_READY) will be described later. When the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is completed, the process advances to step S458.

ステップS458では、メイン制御基板50は、設定値が正常範囲であるか否かを判断する。具体的には、RWM53のアドレス「F000(H)」に記憶されている設定値データ(_NB_RANK)を読み込み、これをAレジスタに記憶させる。次に、Aレジスタ値と「5」との比較演算を実行し(Aレジスタ値から「5」を減算し)、キャリーフラグ=「1」となったか否かを判断する。そして、キャリーフラグ≠「1」のときは、設定値データが正常範囲である(設定値データが「0」~「5」の範囲内である)と判断し、キャリーフラグ=「1」のときは、設定値データが正常範囲でないと判断する。そして、正常範囲であると判断したときはステップS459に進み、正常範囲でないと判断したときはステップS2811の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)に進む。 In step S458, the main control board 50 determines whether the set value is within the normal range. Specifically, the setting value data (_NB_RANK) stored at the address "F000(H)" of the RWM 53 is read and stored in the A register. Next, a comparison operation is performed between the A register value and "5" ("5" is subtracted from the A register value), and it is determined whether the carry flag is set to "1". Then, when the carry flag ≠ "1", it is determined that the set value data is within the normal range (the set value data is within the range of "0" to "5"), and when the carry flag = "1" determines that the set value data is not within the normal range. Then, when it is determined that it is within the normal range, the process advances to step S459, and when it is determined that it is not within the normal range, the process advances to unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) of step S2811.

また、図47に示す割込み処理(I_INTR)では、ステップS458で「No」のとき、又はステップS460で「Yes」のときは、ステップS2811に進み、メイン制御基板50は、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)を実行する。復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)の具体的な内容については後述する。
さらにまた、図47に示す割込み処理(I_INTR)では、ステップS460で「No」のときは、ステップS2766に進み、メイン制御基板50は、ステップS2765で退避させたAFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))を復帰させる。そして、ステップS457に進む。
In the interrupt processing (I_INTR) shown in FIG. 47, if "No" in step S458 or "Yes" in step S460, the process advances to step S2811, and the main control board 50 performs the unrecoverable error processing 2. Execute (S_ERROR_STOP). The specific contents of unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) will be described later.
Furthermore, in the interrupt processing (I_INTR) shown in FIG. 47, if "No" in step S460, the process advances to step S2766, and the main control board 50 saves the AF registers (A register and F register) in step S2765. flag register)). Then, the process advances to step S457.

ここで、図47に示す割込み処理(I_INTR)では、ステップS2221、ステップS458、ステップS459、及びステップS460の処理は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって実行される。
そして、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理から、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理に移行するときに、ステップS2765でAFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させ、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理を終了して、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理に戻るときに、ステップS2766でAFレジスタを復帰させる。
Here, in the interrupt process (I_INTR) shown in FIG. 47, the processes of step S2221, step S458, step S459, and step S460 are executed by a program (second program) outside the used area.
Then, when transitioning from processing by a program in the used area (first program) to processing by a program outside the used area (second program), the AF register (A register and F register (flag register)) is set in step S2765. The AF register is saved in the stack area of the used area of the RWM 53, and when finishing the processing by the program outside the used area (second program) and returning to the processing by the program in the used area (first program). Bring it back.

図48は、図47中、ステップS2771の電源断処理(I_POWER_DOWN)を示すフローチャートである。
ステップS2771の電源断処理(I_POWER_DOWN)が開始されると、まず、ステップS2772において、メイン制御基板50は、レジスタを退避させる。この処理は、各種レジスタをRWM53の使用領域のスタック領域に退避させる処理である。
FIG. 48 is a flowchart showing the power-off process (I_POWER_DOWN) in step S2771 in FIG.
When the power-off process (I_POWER_DOWN) in step S2771 is started, first, in step S2772, the main control board 50 saves the register. This process is a process for saving various registers to the stack area of the used area of the RWM 53.

次のステップS2773に進むと、メイン制御基板50は、すべての出力ポート52をクリアする。これにより、すべての出力ポート52の出力をオフにし、たとえば、モータ32が駆動中(リール31の回転中)であるときや、ホッパーモータ36が駆動中(メダルの払出し中)であるときは、その駆動を停止する。
次のステップS2774では、メイン制御基板50は、スタックポインタをRWM53の使用領域の作業領域における所定アドレスに保存する。なお、このステップS2774で保存したスタックポインタは、図42の電源復帰処理(M_POWER_ON)のステップS2722で復帰させる。
Proceeding to the next step S2773, the main control board 50 clears all output ports 52. This turns off the output of all output ports 52, and for example, when the motor 32 is driving (while the reels 31 are rotating) or the hopper motor 36 is driving (while paying out medals), Stop its drive.
In the next step S2774, the main control board 50 stores the stack pointer at a predetermined address in the work area of the RWM 53's used area. Note that the stack pointer saved in step S2774 is restored in step S2722 of the power restoration process (M_POWER_ON) in FIG. 42.

次のステップS2775に進むと、メイン制御基板50は、AFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させる。そして、次はステップS2776に進み、メイン制御基板50は、RWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )を実行する。RWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )の具体的な内容については後述する。そして、RWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )が終了すると、次のステップS2777に進み、メイン制御基板50は、ステップS2775で退避させたAFレジスタを復帰させる。そして、次のステップS2778に進む。 Proceeding to the next step S2775, the main control board 50 saves the AF registers (A register and F register (flag register)) to the stack area of the used area of the RWM 53. Then, the process advances to step S2776, and the main control board 50 executes RWM checksum set processing (S_SUM_SET). The specific contents of the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) will be described later. When the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) is completed, the process advances to the next step S2777, and the main control board 50 restores the AF register saved in step S2775. Then, the process advances to the next step S2778.

なお、RWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって実行される。
そして、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理から、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理に移行するときに、ステップS2775でAFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))をRWM53の使用領域のスタック領域に退避させ、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理を終了して、使用領域のプログラム(第1プログラム)による処理に戻るときに、ステップS2777でAFレジスタを復帰させる。
Note that the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) is executed by a program (second program) outside the used area.
Then, when transitioning from processing by a program in the used area (first program) to processing by a program outside the used area (second program), the AF register (A register and F register (flag register)) is set in step S2775. The AF register is saved in the stack area of the used area of the RWM 53, and when finishing the processing by the program outside the used area (second program) and returning to the processing by the program in the used area (first program), the AF register is saved in the stack area of the used area of the RWM53. Bring it back.

ステップS2778に進むと、メイン制御基板50は、RWM53へのアクセスを禁止する。そして、次のステップS2779に進み、メイン制御基板50は、リセット待ち状態(ループ処理状態)にする。そして、本フローチャートによる処理を終了する。 Proceeding to step S2778, the main control board 50 prohibits access to the RWM 53. Then, the process advances to the next step S2779, and the main control board 50 is placed in a reset wait state (loop processing state). Then, the processing according to this flowchart ends.

図49は、図48中、ステップS2776のRWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )を示すフローチャートである。
ステップS2776のRWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )が開始されると、メイン制御基板50は、まず、ステップS2781において、スタックポインタ(SPレジスタ)をRWM53の使用領域外の作業領域における特定アドレスに退避させ、次のステップ2782では、使用領域外のスタックポインタ(「F400(H)」)をセットし、次のステップS2783に進むと、複数のレジスタをRWM53の使用領域外のスタック領域に退避させる。そして、次のステップS2784に進む。
FIG. 49 is a flowchart showing the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) in step S2776 in FIG.
When the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) in step S2776 is started, the main control board 50 first saves the stack pointer (SP register) to a specific address in the work area outside the used area of the RWM 53 in step S2781. , In the next step 2782, a stack pointer ("F400(H)") outside the used area is set, and when the process proceeds to the next step S2783, a plurality of registers are saved to the stack area outside the used area of the RWM 53. Then, the process advances to the next step S2784.

ここで、ステップS2781では、スタックポインタ(SPレジスタ)を、スタックポインタ一時保存バッファ2(図35のアドレス「F2A3(H)」)に記憶する。
上述したように、RWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理であるので、使用領域外のプログラム(第2プログラム)の実行中は、使用領域のプログラム(第1プログラム)で使用していたスタックポインタを退避しておき、使用領域のプログラム(第1プログラム)に戻ったときにスタックポインタを復帰させる。
また、ステップS2782では、スタックポインタ(SPレジスタ)に、使用領域外のスタックポインタ(アドレス「F400(H)」)を記憶する。
さらにまた、ステップS2783では、各種レジスタを、使用領域外のスタック領域に退避させる。
Here, in step S2781, the stack pointer (SP register) is stored in the stack pointer temporary storage buffer 2 (address "F2A3(H)" in FIG. 35).
As mentioned above, the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) is a process performed by a program outside the used area (second program), so while the program outside the used area (second program) is being executed, the program in the used area is The stack pointer used in the (first program) is saved, and the stack pointer is restored when returning to the program (first program) in the used area.
Furthermore, in step S2782, the stack pointer (address "F400(H)") outside the used area is stored in the stack pointer (SP register).
Furthermore, in step S2783, various registers are saved to a stack area outside the used area.

ステップS2784に進むと、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F2A1(H)」に電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )をセットする。ここで、電源断処理が実行されたときは、電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )として「55(H)」を記憶する。
なお、電源復帰時に、図42の電源復帰処理(M_POWER_ON)のステップS2724において、電源断処理済フラグをクリア(「0」に)する。このため、このステップS2724の処理を実行した後は、RWM53のアドレス「F2A1(H)」は、「00(H)」となる。そして、電源断処理が実行されないと、電源断処理済みフラグ(_SF_POWER_OFF )がセットされないので、RWM53のアドレス「F2A1(H)」は、「00(H)」のままとなる。
次のステップS2785に進むと、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F2A0(H)」のRWMチェックサムデータ(_SW_SUM_CHK )をクリア(「0」に)する。そして、次のステップS2786に進む。
Proceeding to step S2784, the main control board 50 sets a power-off processing completion flag (_SF_POWER_OFF) at address "F2A1(H)" of the RWM 53. Here, when the power-off processing is executed, "55 (H)" is stored as the power-off processing completed flag (_SF_POWER_OFF).
Note that when the power is restored, the power-off processing completed flag is cleared (set to "0") in step S2724 of the power restoration process (M_POWER_ON) in FIG. 42. Therefore, after executing the process of step S2724, the address "F2A1(H)" of the RWM 53 becomes "00(H)". If the power-off processing is not executed, the power-off processing completed flag (_SF_POWER_OFF) is not set, so the address "F2A1(H)" of the RWM 53 remains "00(H)".
Proceeding to the next step S2785, the main control board 50 clears (to "0") the RWM checksum data (_SW_SUM_CHK) at the address "F2A0(H)" of the RWM 53. Then, the process advances to the next step S2786.

ステップS2786に進むと、メイン制御基板50は、アドレス指定用のレジスタ(たとえばBレジスタ)に、RWM53の使用領域の先頭アドレス(「F000(H)」)をセットし、次のステップS2787に進むと、演算回数用のレジスタ(たとえばCレジスタ)に、RWM53の使用領域のバイト数(チェックサム算出数)をセットし、次のステップS2788に進むと、チェックサム算出用のレジスタ(たとえばDレジスタ)に、初期データ(「00000000(B)」)をセットする。 Proceeding to step S2786, the main control board 50 sets the start address (“F000(H)”) of the used area of the RWM 53 in an address specification register (for example, B register), and proceeds to the next step S2787. , sets the number of bytes of the used area of the RWM 53 (checksum calculation number) in the register for the number of calculations (for example, C register), and proceeds to the next step S2788. , set initial data ("00000000(B)").

そして、次のステップS2789に進み、メイン制御基板50は、RWM53の使用領域のチェックサム算出処理を実行する。
本実施形態では、RWM53の使用領域は、アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」の範囲に設定されており、次のステップS2790でRWM53のアドレス「F1FF(H)」までチェックサム算出処理が終了したと判断するまで、ステップS2789及びS2790の処理を繰り返す。これにより、RWM53の使用領域(アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」)のチェックサムを算出する。
Then, the process advances to the next step S2789, and the main control board 50 executes checksum calculation processing for the used area of the RWM 53.
In this embodiment, the used area of the RWM 53 is set in the range of addresses "F000(H)" to "F1FF(H)", and in the next step S2790, the checksum is applied to the address "F1FF(H)" of the RWM 53. The processes of steps S2789 and S2790 are repeated until it is determined that the calculation process has ended. As a result, the checksum of the used area of the RWM 53 (addresses "F000(H)" to "F1FF(H)") is calculated.

より具体的には、本実施形態では、ステップS2789では、チェックサム算出用のレジスタ(Dレジスタ)値から、アドレス指定用のレジスタ(Bレジスタ)値が示すデータを減算する。次のステップS2790では、演算回数用のレジスタ(Cレジスタ)値を更新(「1」減算)し、その結果が「0」であるか否かを判断する。そして、「0」であると判断したときは、RWM53の使用領域のチェックサム算出処理が終了したと判断して、ステップS2791に進む。これに対し、「0」でないと判断したときは、アドレス指定用のレジスタ(Bレジスタ)値を更新(「1」加算)し、ステップS2789に戻る。 More specifically, in this embodiment, in step S2789, the data indicated by the address designation register (B register) value is subtracted from the checksum calculation register (D register) value. In the next step S2790, the value of the register (C register) for the number of calculations is updated (subtracted by "1"), and it is determined whether the result is "0". When it is determined that the value is "0", it is determined that the checksum calculation process for the used area of the RWM 53 has been completed, and the process advances to step S2791. On the other hand, if it is determined that it is not "0", the value of the register for address designation (B register) is updated ("1" is added), and the process returns to step S2789.

そして、RWM53の使用領域のチェックサム算出処理が終了すると、ステップS2791に進み、メイン制御基板50は、アドレス指定用のレジスタ(Bレジスタ)に、RWM53の使用領域外の先頭アドレス(「F210(H)」)をセットし、次のステップS2792では、演算回数用のレジスタ(Cレジスタ)に、RWM53の使用領域外のバイト数(チェックサム算出数)をセットする。 When the checksum calculation process for the used area of the RWM 53 is completed, the process advances to step S2791, and the main control board 50 sets the start address outside the used area of the RWM 53 ("F210(H )"), and in the next step S2792, the number of bytes outside the used area of the RWM 53 (number of checksum calculations) is set in the register for the number of calculations (C register).

そして、次のステップS2793に進み、メイン制御基板50は、RWM53の使用領域外のチェックサム算出処理を実行する。
本実施形態では、RWM53の使用領域外は、アドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」に設定されており、次のステップS2794でRWM53のアドレス「F3FF(H)」までチェックサム算出処理が終了したと判断するまで、ステップS2793及びS2794の処理を繰り返す。これにより、RWM53の使用領域外(アドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」)のチェックサムを算出する。
Then, the process advances to the next step S2793, and the main control board 50 executes checksum calculation processing for the area outside the RWM 53's use area.
In this embodiment, the areas outside the RWM 53's use area are set to addresses "F210(H)" to "F3FF(H)", and the checksum is calculated up to the address "F3FF(H)" of the RWM 53 in the next step S2794. The processing in steps S2793 and S2794 is repeated until it is determined that the processing has ended. As a result, the checksum outside the used area of the RWM 53 (addresses "F210(H)" to "F3FF(H)") is calculated.

より具体的には、本実施形態では、ステップS2793に進んだ時点では、チェックサム算出用のレジスタ(Dレジスタ)には、RWM53の使用領域のチェックサム算出結果が記憶されている。そして、ステップS2793では、チェックサム算出用のレジスタ(Dレジスタ)値から、アドレス指定用のレジスタ(Bレジスタ)値が示すデータを減算する。次のステップS2794では、演算回数用のレジスタ(Cレジスタ)値を更新(「1」減算)し、その結果が「0」であるか否かを判断する。そして、「0」であると判断したときは、RWM53の使用領域外のチェックサム算出処理が終了したと判断して、ステップS2795に進む。これに対し、「0」でないと判断したときは、アドレス指定用のレジスタ(Bレジスタ)値を更新(「1」加算)し、ステップS2793に戻る。 More specifically, in this embodiment, when the process advances to step S2793, the checksum calculation result of the used area of the RWM 53 is stored in the checksum calculation register (D register). Then, in step S2793, the data indicated by the address specification register (B register) value is subtracted from the checksum calculation register (D register) value. In the next step S2794, the value of the register (C register) for the number of calculations is updated (subtracted by "1"), and it is determined whether the result is "0". When it is determined that the value is "0", it is determined that the checksum calculation process for the area outside the used area of the RWM 53 has been completed, and the process advances to step S2795. On the other hand, if it is determined that it is not "0", the address specification register (B register) value is updated ("1" is added), and the process returns to step S2793.

このように、本実施形態では、ステップS2785~S2794の処理を実行することにより、RWMチェックサムデータ(補数データ、誤り検出用データ、又は誤り検出情報とも称する)を算出する。
このRWMチェックサムデータ(補数データ)は、上述したように、RWM53の使用領域のアドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータ、及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」(「F2A0(H)」を除く)のデータの加算値に加算すると「0」になる値である。
In this manner, in this embodiment, RWM checksum data (also referred to as complement data, error detection data, or error detection information) is calculated by executing the processes of steps S2785 to S2794.
As mentioned above, this RWM checksum data (complement data) includes data at addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53, and address "F210(H)" outside the used area. ~ "F3FF(H)" (excluding "F2A0(H)") is a value that becomes "0" when added to the added value of the data.

そして、RWM53の使用領域外のチェックサム算出処理が終了すると、ステップS2795に進み、メイン制御基板50は、RWM53のアドレス「F2A0(H)」に、RWMチェックサムデータ(補数データ)を記憶(保存)する。
次のステップS2796に進むと、メイン制御基板50は、ステップS2783で退避させたレジスタを復帰させ、次のステップS2797では、ステップS2781で退避させたスタックポインタを復帰させる。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
When the checksum calculation process outside the area used by the RWM 53 is completed, the process advances to step S2795, and the main control board 50 stores (saves) the RWM checksum data (complement data) at the address "F2A0 (H)" of the RWM 53. )do.
Proceeding to the next step S2796, the main control board 50 restores the register saved in step S2783, and in the next step S2797, restores the stack pointer saved in step S2781. Then, the processing according to this flowchart ends.

図50は、図47中、ステップS2821におけるLED表示制御(I_LED_OUT )を示すフローチャートである。
まず、ステップS2822において、出力ポート3及び4(図38)をオフにする。出力ポート3は、デジット1信号~デジット5信号に対応する出力ポートであり、出力ポート4は、セグメント1A~セグメント1P信号に対応する出力ポートである。これらの出力ポート3及び4について、「00000000(B)」を出力することで、一旦、デジット1~5の出力を行わないようにする。これにより、LEDの表示を切り替える際に、一瞬でも異なるLEDが同時に点灯して見えてしまうこと(被って表示されてしまうこと)を防止している(残像防止)。
FIG. 50 is a flowchart showing the LED display control (I_LED_OUT) in step S2821 in FIG.
First, in step S2822, output ports 3 and 4 (FIG. 38) are turned off. The output port 3 is an output port corresponding to the digit 1 signal to the digit 5 signal, and the output port 4 is an output port corresponding to the segment 1A to segment 1P signals. By outputting "00000000 (B)" for these output ports 3 and 4, output of digits 1 to 5 is temporarily disabled. This prevents different LEDs from appearing to be lit at the same time (overlapping display) even for a moment when switching the LED display (afterimage prevention).

次のステップS2823では、使用領域のLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)(図33及び図40(A))を更新する。LED表示カウンタ1の更新は、ビット「1」を右に一桁シフトする処理である。この更新後の値を、RWM53のアドレス「F051(H)」(図33)に記憶する。そして、ステップS2824に進む。 In the next step S2823, the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) of the used area (FIG. 33 and FIG. 40(A)) is updated. Updating the LED display counter 1 is a process of shifting the bit "1" by one digit to the right. This updated value is stored in the address "F051(H)" (FIG. 33) of the RWM 53. Then, the process advances to step S2824.

ステップS2824では、LED表示カウンタ1の値が「00000000(B)」であるか否かを判断する。そして、「00000000(B)」であると判断したときは、ステップS2825に進む。これに対し、「00000000(B)」でないと判断したときは、ステップS2825をスキップして、ステップS2826に進む。 In step S2824, it is determined whether the value of LED display counter 1 is "00000000 (B)". If it is determined that the value is "00000000(B)", the process advances to step S2825. On the other hand, if it is determined that it is not "00000000(B)", step S2825 is skipped and the process proceeds to step S2826.

ステップS2825では、LED表示カウンタ1の初期化を行う。ここでは、LED表示カウンタ1の値を「00010000(B)」にして、RWM53のアドレス「F051(H)」(図33)に記憶する。そして、ステップS2826に進む。
ステップS2826では、RWM53に記憶されたLED表示カウンタ1(図33のアドレス「F051(H)」)及びLED表示要求フラグ(図33のアドレス「F052(H)」)の値を取得する。ここでは、LED表示カウンタ1の値をEレジスタに記憶し、LED表示要求フラグの値をAレジスタに記憶する。
In step S2825, the LED display counter 1 is initialized. Here, the value of the LED display counter 1 is set to "00010000 (B)" and is stored at the address "F051 (H)" of the RWM 53 (FIG. 33). Then, the process advances to step S2826.
In step S2826, the values of the LED display counter 1 (address "F051(H)" in FIG. 33) and the LED display request flag (address "F052(H)" in FIG. 33) stored in the RWM 53 are acquired. Here, the value of LED display counter 1 is stored in the E register, and the value of the LED display request flag is stored in the A register.

次にステップS2827に進み、今回表示するデジットのセグメント表示確認セットを行う。この処理は、Aレジスタ値(LED表示要求フラグの値)とEレジスタ値(LED表示カウンタ1の値)とをAND演算し、今回点灯するLEDのデータを作成する。 Next, the process advances to step S2827, and a segment display confirmation set for the digit to be displayed this time is performed. In this process, the A register value (the value of the LED display request flag) and the E register value (the value of the LED display counter 1) are ANDed to create data for the LED to be lit this time.

たとえば、
LED表示カウンタ値 :00001000B
LED表示要求フラグ値:00001111B
AND演算後 :00001000B
となる。
あるいは、たとえば、
LED表示カウンタ値 :10000000B
LED表示要求フラグ値:00001111B
AND演算後 :00000000B
となる。
そして、その演算結果をAレジスタに記憶する。さらに、Aレジスタに記憶した値をDレジスタに記憶する。
for example,
LED display counter value: 00001000B
LED display request flag value: 00001111B
After AND operation: 00001000B
becomes.
Or, for example,
LED display counter value: 10000000B
LED display request flag value: 00001111B
After AND operation: 00000000B
becomes.
Then, the calculation result is stored in the A register. Furthermore, the value stored in the A register is stored in the D register.

次にステップS2828に進み、Aレジスタ値(LED表示カウンタ1の値とLED表示要求フラグの値とをAND演算した値)が「0」であるか否かを判断する。ここで、「0」であるときは、表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2844に進む。これに対し、「0」でないときは、表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2829に進む。 Next, the process advances to step S2828, and it is determined whether the A register value (the value obtained by ANDing the value of the LED display counter 1 and the value of the LED display request flag) is "0". Here, if it is "0", it is determined that there is no display request ("No"), and the process advances to step S2844. On the other hand, if it is not "0", it is determined that there is a display request ("Yes"), and the process advances to step S2829.

ステップS2829では、エラー表示データを取得する。エラーが発生したときには、RWM53の所定アドレスにエラー表示データが記憶される。そして、ステップS2829では、RWM53からエラー表示データを読み取り、Bレジスタに記憶する。
次のステップS2830では、LEDセグメントテーブル2をセットする。本実施形態では、7セグメントディスプレイに英文字を表示するためのデータを記憶したLEDセグメントテーブル1と、7セグメントディスプレイに数字を表示するためのデータを記憶したLEDセグメントテーブル2とを備えており、これらはROM54の使用領域に記憶されている。なお、LEDセグメントテーブル1及び2の具体的構成については説明を省略する。そして、ステップS2830では、LEDセグメントテーブル2の先頭アドレスを読み込み、その値をHLレジスタに記憶する。
In step S2829, error display data is acquired. When an error occurs, error display data is stored at a predetermined address in the RWM 53. Then, in step S2829, error display data is read from the RWM 53 and stored in the B register.
In the next step S2830, LED segment table 2 is set. This embodiment includes an LED segment table 1 that stores data for displaying alphabetic characters on a 7-segment display, and an LED segment table 2 that stores data for displaying numbers on a 7-segment display. These are stored in the used area of the ROM 54. Note that a description of the specific configurations of the LED segment tables 1 and 2 will be omitted. Then, in step S2830, the start address of the LED segment table 2 is read and the value is stored in the HL register.

次にステップS2831に進み、RWM53から設定値表示データ(図33のアドレス「F001(H)」)を読み込み、Aレジスタに記憶する。
次にステップS2832に進み、設定値表示要求があるか否かを判断する。具体的には、Dレジスタに記憶した上記AND演算した値のD4ビット(デジット5に相当するビット)が「1」であるか(「00010000(B)」であるか)否かを判断する。そして、D4ビットが「1」であるときは、設定値表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2843に進む。これに対し、D4ビットが「0」であるときは、設定値表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2833に進む。
Next, the process advances to step S2831, where the set value display data (address "F001(H)" in FIG. 33) is read from the RWM 53 and stored in the A register.
Next, the process advances to step S2832, and it is determined whether there is a request to display a set value. Specifically, it is determined whether the D4 bit (bit corresponding to digit 5) of the AND-operated value stored in the D register is "1"("00010000(B)"). When the D4 bit is "1", it is determined that there is a setting value display request ("Yes"), and the process advances to step S2843. On the other hand, when the D4 bit is "0", it is determined that there is no setting value display request ("No"), and the process advances to step S2833.

ステップS2833では、RWM53からクレジット数データ(図33のアドレス「F010(H)」)を読み込み、Aレジスタに記憶する。
次のステップS2834では、上位桁用オフセットを取得する。この処理は、Aレジスタ値(ステップS2833で取得したクレジット数データ)を「10(10進数)」で割る演算を実行し、Aレジスタに商の値を記憶し、Cレジスタに余りの値を記憶する処理である。
In step S2833, the credit number data (address "F010(H)" in FIG. 33) is read from the RWM 53 and stored in the A register.
In the next step S2834, an offset for upper digits is obtained. This process executes an operation to divide the A register value (credit number data obtained in step S2833) by "10 (decimal number)", stores the quotient value in the A register, and stores the remainder value in the C register. This is the process of

次のステップS2835では、クレジット数の上位桁の表示要求を有するか否かを判断する。具体的には、Dレジスタに記憶した上記AND演算した値のD0ビット(デジット1に相当するビット)が「1」であるか否かを判断する。そして、D0ビットが「1」であるときは、クレジット数上位桁の表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2843に進む。これに対し、D0ビットが「0」であるときは、クレジット数上位桁の表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2836に進む。 In the next step S2835, it is determined whether there is a request to display the upper digits of the number of credits. Specifically, it is determined whether the D0 bit (bit corresponding to digit 1) of the AND-operated value stored in the D register is "1". If the D0 bit is "1", it is determined that there is a request to display the upper digits of the credit number ("Yes"), and the process advances to step S2843. On the other hand, when the D0 bit is "0", it is determined that there is no request to display the upper digits of the credit number ("No"), and the process advances to step S2836.

ステップS2836に進むと、クレジット数の下位桁の表示要求を有するか否かを判断する。具体的には、Dレジスタに記憶した上記AND演算した値のD1ビット(デジット2に相当するビット)が「1」であるか否かを判断する。そして、D1ビットが「1」であるときは、クレジット数下位桁の表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2842に進む。これに対し、D1ビットが「0」であるときは、クレジット数下位桁の表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2837に進む。 Proceeding to step S2836, it is determined whether there is a request to display the lower digits of the number of credits. Specifically, it is determined whether the D1 bit (bit corresponding to digit 2) of the AND-operated value stored in the D register is "1". If the D1 bit is "1", it is determined that there is a request to display the lower digits of the credit number ("Yes"), and the process advances to step S2842. On the other hand, when the D1 bit is "0", it is determined that there is no request to display the lower digits of the credit number ("No"), and the process advances to step S2837.

ステップS2837では、RWM53から獲得数データ(図33のアドレス「F011(H)」を読み込み、Aレジスタに記憶する。
次のステップS2838では、エラー表示時であるか否かを判断する。具体的には、Bレジスタ値が「0」であるか否かを判断し、「0」であるときは、エラー表示時でない(「No」)と判断し、ステップS2840に進む。これに対し、Bレジスタ値が「0」でないときは、エラー表示時である(「Yes」)と判断し、ステップS2839に進む。
In step S2837, the acquisition number data (address "F011(H)" in FIG. 33) is read from the RWM 53 and stored in the A register.
In the next step S2838, it is determined whether an error is being displayed. Specifically, it is determined whether the B register value is "0" or not, and if it is "0", it is determined that an error is not displayed ("No"), and the process advances to step S2840. On the other hand, if the B register value is not "0", it is determined that an error is being displayed ("Yes"), and the process advances to step S2839.

ステップS2839では、LEDセグメントテーブル1をセットする。ステップS2839に進んだ時点では、HLレジスタには、7セグメントディスプレイに数字を表示するためのLEDセグメントテーブル2の先頭アドレスが記憶されているが、エラー表示時には、7セグメントディスプレイに、エラーの種別に応じた英文字を表示する。このため、ステップS2839では、7セグメントディスプレイに英文字を表示するためのLEDセグメントテーブル1の先頭アドレスを読み込み、その値をHLレジスタに記憶する。これにより、HLレジスタには、ステップS2830でセットしたLEDセグメントテーブル2の先頭アドレスに代えて、LEDセグメントテーブル1の先頭アドレスがセットされることとなる。 In step S2839, LED segment table 1 is set. At the time of proceeding to step S2839, the HL register stores the start address of LED segment table 2 for displaying numbers on the 7-segment display, but when an error is displayed, the 7-segment display displays the error type. Display the corresponding alphabetic characters. Therefore, in step S2839, the start address of the LED segment table 1 for displaying English characters on the 7-segment display is read and the value is stored in the HL register. As a result, the start address of LED segment table 1 is set in the HL register instead of the start address of LED segment table 2 set in step S2830.

次のステップS2840では、上位桁用のオフセットを取得する。ステップS2840に進んだ時点では、Aレジスタには、ステップS2837で取得した獲得数データが記憶され、Bレジスタには、ステップS2829で取得したエラー表示データが記憶されている。そして、エラー発生時でない場合には、Aレジスタに記憶されている獲得数データを「10(10進数)」で割る演算を実行し、その商をAレジスタに記憶し、余りをCレジスタに記憶する。これに対し、エラー発生時には、Bレジスタに記憶されているエラー表示データを「10(10進数)」で割る演算を実行し、その商をAレジスタに記憶し、余りをCレジスタに記憶する。 In the next step S2840, the offset for the upper digits is obtained. At the time when the process advances to step S2840, the acquisition number data obtained in step S2837 is stored in the A register, and the error display data obtained in step S2829 is stored in the B register. If no error has occurred, execute the operation of dividing the acquired number data stored in the A register by "10 (decimal number)", store the quotient in the A register, and store the remainder in the C register. do. On the other hand, when an error occurs, the error display data stored in the B register is divided by "10 (decimal number)", the quotient is stored in the A register, and the remainder is stored in the C register.

次のステップS2841では、獲得数表示LED78の上位桁の表示要求があるか否かを判断する。具体的には、Dレジスタに記憶されている上記AND演算した値のD2ビット(デジット3に相当するビット)が「1」であるか否かを判断する。そして、D2ビットが「1」であるときは、獲得数上位桁の表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2843に進む。これに対し、D2ビットが「0」であるときは、獲得数上位桁の表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2842に進む。 In the next step S2841, it is determined whether there is a request to display the upper digits of the acquisition number display LED 78. Specifically, it is determined whether or not the D2 bit (bit corresponding to digit 3) of the AND-operated value stored in the D register is "1". If the D2 bit is "1", it is determined that there is a request to display the upper digits of the acquisition number ("Yes"), and the process advances to step S2843. On the other hand, when the D2 bit is "0", it is determined that there is no request to display the upper digits of the acquisition number ("No"), and the process advances to step S2842.

ステップS2842では、下位桁用のオフセットを取得する。この処理は、Cレジスタに記憶されたデータをAレジスタに記憶する処理である。ステップS2842に進んだ時点では、Aレジスタには、ステップS2834又はS2840の割り算で算出された商が記憶され、Cレジスタには、ステップS2834又はS2840の割り算で算出された余りが記憶されている。そして、ステップS2842では、Cレジスタ値(割り算の余り)をAレジスタに記憶する。 In step S2842, an offset for lower digits is acquired. This process is a process for storing data stored in the C register in the A register. At the time of proceeding to step S2842, the quotient calculated by the division in step S2834 or S2840 is stored in the A register, and the remainder calculated by the division in step S2834 or S2840 is stored in the C register. Then, in step S2842, the C register value (remainder of division) is stored in the A register.

次にステップS2843に進み、セグメント出力データを取得する。具体的には、HLレジスタに記憶されたデータ(ステップS2830で記憶したLEDセグメントテーブル2の先頭アドレス、又はステップS2839で記憶したLEDセグメントテーブル1の先頭アドレス)と、Aレジスタに記憶されたデータ(表示データに対応するオフセット値)とを加算し、加算後のアドレスに対応するデータをROM54のLEDセグメントテーブル1又は2から取得して、Dレジスタに記憶する。 Next, the process advances to step S2843 to obtain segment output data. Specifically, the data stored in the HL register (the start address of LED segment table 2 stored in step S2830 or the start address of LED segment table 1 stored in step S2839) and the data stored in the A register ( (offset value corresponding to the display data) is added, and data corresponding to the address after the addition is obtained from the LED segment table 1 or 2 of the ROM 54 and stored in the D register.

次にステップS2844に進み、セグメントPの表示要求があるか否かを判断する。
具体的には、まず、LED表示カウンタ1(Eレジスタ値)のD3ビットが「1」(デジット4の点灯タイミング)であり、かつ有利区間表示LEDフラグ(図33のRWM53のアドレス「F062(H)」から取得)のD0ビットが「1」であるか否かを判断する。そして、LED表示カウンタ1のD3ビットが「1」であり、かつ有利区間表示LEDフラグのD0ビットが「1」であるときは、セグメントPの表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2845に進む。
一方、LED表示カウンタ1のD3ビットが「1」であり、かつ有利区間表示LEDフラグのD0ビットが「1」でないときは、セグメントPの表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2845をスキップして、ステップS2846に進む。
Next, the process advances to step S2844, and it is determined whether there is a request to display segment P.
Specifically, first, the D3 bit of the LED display counter 1 (E register value) is "1" (lighting timing of digit 4), and the advantageous section display LED flag (address "F062 (H )") is "1". Then, when the D3 bit of the LED display counter 1 is "1" and the D0 bit of the advantageous section display LED flag is "1", it is determined that there is a display request for segment P ("Yes"), and step Proceed to S2845.
On the other hand, when the D3 bit of the LED display counter 1 is "1" and the D0 bit of the advantageous section display LED flag is not "1", it is determined that there is no display request for the segment P ("No"), and step S2845 is skipped and the process advances to step S2846.

次に、LED表示カウンタ1のD3ビットが「1」でない場合には、以下の処理に進む。
LED表示カウンタ1(Eレジスタ値)と状態表示LED点灯データ(図33のRWM53のアドレス「F044(H)」から取得)とをAND演算し、AND演算結果が「0」か否かを判断する。そして、AND演算結果が「0」でないときは、セグメントPの表示要求あり(「Yes」)と判断し、ステップS2845に進む。これに対し、AND演算結果が「0」であるときは、セグメントPの表示要求なし(「No」)と判断し、ステップS2845をスキップして、ステップS2846に進む。
Next, if the D3 bit of the LED display counter 1 is not "1", the process proceeds to the following.
AND operation is performed on LED display counter 1 (E register value) and status display LED lighting data (obtained from address “F044 (H)” of RWM53 in FIG. 33), and it is determined whether the AND operation result is “0” or not. . If the AND operation result is not "0", it is determined that there is a request to display segment P ("Yes"), and the process advances to step S2845. On the other hand, when the AND operation result is "0", it is determined that there is no display request for segment P ("No"), step S2845 is skipped, and the process proceeds to step S2846.

ステップS2845に進むと、セグメントP出力データをセットする。具体的には、ステップS2843で取得したセグメント出力データ(Dレジスタ値)と「10000000(B)」とをOR演算し、OR演算結果をDレジスタに記憶する。これにより、セグメント出力データのD7ビット(セグメントPに対応するビット)が「1」になる。 Proceeding to step S2845, segment P output data is set. Specifically, the segment output data (D register value) acquired in step S2843 and "10000000 (B)" are ORed, and the OR operation result is stored in the D register. As a result, the D7 bit (bit corresponding to segment P) of the segment output data becomes "1".

そして、次のステップS2846に進み、出力ポート3からデジット信号を出力し、かつ出力ポート4からセグメント信号を出力する。具体的には、Eレジスタに記憶されているデータ(LED表示カウンタ1)をデジット信号として出力ポート3から出力し、かつDレジスタに記憶されているデータ(セグメント出力データ)をセグメント信号として出力ポート4から出力する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。 Then, the process advances to the next step S2846, where the digit signal is output from the output port 3 and the segment signal is output from the output port 4. Specifically, the data stored in the E register (LED display counter 1) is output as a digit signal from the output port 3, and the data stored in the D register (segment output data) is output as a segment signal from the output port. Output from 4. Then, the processing according to this flowchart ends.

図51は、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)を示すフローチャートである。
上述したように、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)は、第2プログラムによる処理であり、第2プログラムの実行中は、そもそも割込み処理(I_INTR)の実行が禁止されているため、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)の開始後に割込み禁止の処理を設けていない。この点以外は、図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)は、図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)と同様である。
なお、図51において、図43と同一の処理には同一ステップ番号を付している。
FIG. 51 is a flowchart showing unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP).
As mentioned above, unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) is a process performed by the second program, and since execution of interrupt processing (I_INTR) is prohibited while the second program is running, it is impossible to recover from. No interrupt disable processing is provided after the start of error processing 2 (S_ERROR_STOP). Other than this point, unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in FIG. 51 is similar to unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. 43.
Note that in FIG. 51, the same step numbers are assigned to the same processes as in FIG. 43.

図52は、図47の割込み処理(I_INTR)のステップS2221における比率表示準備(S_DSP_READY )を示すフローチャートである。
比率表示準備(S_DSP_READY )は、割込み処理(I_INTR)中に実行される。そして、設定変更状態や、設定確認状態や、スタートスイッチ受付け処理(図46のステップS279)~遊技終了チェック処理(図46のステップS301)の間(遊技中)や、復帰可能エラー状態においても、割込み処理(I_INTR)を実行可能であるため、比率表示準備(S_DSP_READY )も実行可能であるので、管理情報表示LED74(役比モニタ)に各種比率情報を表示可能である。
FIG. 52 is a flowchart showing preparation for ratio display (S_DSP_READY) in step S2221 of the interrupt processing (I_INTR) in FIG.
Ratio display preparation (S_DSP_READY) is executed during interrupt processing (I_INTR). Also, in a setting change state, a setting confirmation state, between the start switch reception process (step S279 in FIG. 46) and the game end check process (step S301 in FIG. 46) (during a game), and in a recoverable error state, Since the interrupt processing (I_INTR) can be executed, the ratio display preparation (S_DSP_READY) can also be executed, so that various ratio information can be displayed on the management information display LED 74 (role ratio monitor).

比率表示準備(S_DSP_READY )の処理を開始すると、メイン制御基板50は、まず、ステップS2461において、スタックポインタ(SPレジスタ)を、スタックポインタ一時保存バッファ2(図35のアドレス「F2A3(H)」)に記憶する。
上述したように、比率表示準備(S_DSP_READY )は、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による処理であるので、使用領域外のプログラム(第2プログラム)の実行中は、使用領域のプログラム(第1プログラム)で使用していたスタックポインタを退避しておき、使用領域のプログラム(第1プログラム)に戻ったときにスタックポインタを復帰させる。
When the ratio display preparation (S_DSP_READY) process is started, the main control board 50 first stores the stack pointer (SP register) in the stack pointer temporary storage buffer 2 (address "F2A3(H)" in FIG. 35) in step S2461. to be memorized.
As mentioned above, the ratio display preparation (S_DSP_READY) is a process performed by a program (second program) outside the used area, so while the program (second program) outside the used area is being executed, the program (second program) in the used area is executed. The stack pointer used in the first program is saved, and the stack pointer is restored when returning to the program in the used area (the first program).

次のステップS2462では、メイン制御基板50は、使用領域外のスタックポインタをセットする。この処理は、スタックポインタ(SPレジスタ)に「F400(H)」を記憶する処理である。
次のステップS2463では、メイン制御基板50は、レジスタを退避させる。この処理は、各種レジスタを、使用領域外のスタック領域に退避する処理である。
次にステップS2464に進み、メイン制御基板50は、点滅要求フラグ生成(S_LED_FLASH )を実行する。この処理は、後述する図53に示す処理であり、点滅要求フラグ(アドレス「F291(H)」)を更新する処理である。
In the next step S2462, the main control board 50 sets the stack pointer outside the usage area. This process is a process of storing "F400(H)" in the stack pointer (SP register).
In the next step S2463, the main control board 50 saves the register. This process saves various registers to a stack area outside the used area.
Next, the process advances to step S2464, and the main control board 50 executes flashing request flag generation (S_LED_FLASH). This process is a process shown in FIG. 53, which will be described later, and is a process for updating the blinking request flag (address "F291(H)").

次のステップS2465では、メイン制御基板50は、比率表示タイマ更新(S_RATE_TIME )を行う。この処理は、後述する図55に示す処理であり、点滅切替えフラグ(アドレス「F293(H)」)、表示切替え時間(アドレス「F294」)、及び点滅切替え時間(アドレス「F296(H)」)を更新する処理である。
次のステップS2466では、メイン制御基板50は、比率表示処理(S_LED_OUT )を行う。この処理は、後述する図56に示す処理であり、当該割込み処理での比率を実際に表示(点灯又は消灯)する処理である。
In the next step S2465, the main control board 50 updates the ratio display timer (S_RATE_TIME). This process is the process shown in FIG. 55, which will be described later, and includes the blinking switching flag (address "F293(H)"), display switching time (address "F294"), and blinking switching time (address "F296(H)"). This is the process of updating the .
In the next step S2466, the main control board 50 performs ratio display processing (S_LED_OUT). This process is a process shown in FIG. 56, which will be described later, and is a process for actually displaying (turning on or off) the ratio in the interrupt process.

次にステップS2467に進み、メイン制御基板50は、レジスタを復帰させる。この処理は、ステップS2463で退避した各種レジスタを復帰させる処理である。
次のステップS2468では、メイン制御基板50は、スタックポインタを復帰させる。この処理は、ステップS2461で退避したスタックポインタ、すなわちスタックポインタ一時保存バッファ2に記憶されているデータを、スタックポインタ(SPレジスタ)に記憶する処理である。換言すると、当該処理によりスタップポインタが使用領域のアドレスを示すこととなる。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Next, the process advances to step S2467, and the main control board 50 restores the register. This process is a process for restoring the various registers saved in step S2463.
In the next step S2468, the main control board 50 restores the stack pointer. This process is a process of storing the stack pointer saved in step S2461, that is, the data stored in the stack pointer temporary storage buffer 2, in the stack pointer (SP register). In other words, this process causes the tap pointer to indicate the address of the used area. Then, the processing according to this flowchart ends.

上述したように、本実施形態では、設定変更状態、設定確認状態、スタートスイッチ受付け処理(図46のステップS279)~遊技終了チェック処理(図46のステップS301)の間(遊技中)、及び復帰可能エラー状態においても、割込み処理(I_INTR)を実行可能であるから、比率表示準備(S_DSP_READY )も実行可能である。
このため、設定変更状態、設定確認状態、スタートスイッチ受付け処理(図46のステップS279)~遊技終了チェック処理(図46のステップS301)の間(遊技中)、及び復帰可能エラー状態においても、比率表示準備処理(S_DSP_READY )により、管理情報表示LED74(役比モニタ)のデジット6~9に、情報種別及び遊技結果に関する各種比率を順次表示することが可能である。
As described above, in this embodiment, the settings change state, the settings confirmation state, the start switch reception process (step S279 in FIG. 46) to the game end check process (step S301 in FIG. 46) (during the game), and return Even in a possible error state, interrupt processing (I_INTR) can be executed, so ratio display preparation (S_DSP_READY) can also be executed.
Therefore, even in the setting change state, setting confirmation state, start switch acceptance processing (step S279 in FIG. 46) to game end check processing (step S301 in FIG. 46) (during gaming), and in a recoverable error state, the ratio By the display preparation process (S_DSP_READY), it is possible to sequentially display various ratios regarding information types and game results on digits 6 to 9 of the management information display LED 74 (winning ratio monitor).

また、本実施形態では、ドアスイッチ17のオン/オフ(フロントドア12の開閉)にかかわらず、比率表示準備(S_DSP_READY )を実行可能である。すなわち、ドアスイッチ17がオンである(フロントドア12が開放されている)ときも、ドアスイッチ17がオフである(フロントドア12が閉じられている)ときも、比率表示準備(S_DSP_READY )を実行可能である。
このため、ドアスイッチ17がオンである(フロントドア12が開放されている)ときも、ドアスイッチ17がオフである(フロントドア12が閉じられている)ときも、比率表示準備処理(S_DSP_READY )により、管理情報表示LED74(役比モニタ)のデジット6~9に、情報種別及び遊技結果に関する各種比率を順次表示することが可能である。
Furthermore, in this embodiment, the ratio display preparation (S_DSP_READY) can be executed regardless of whether the door switch 17 is on or off (the front door 12 is opened or closed). That is, the ratio display preparation (S_DSP_READY) is executed both when the door switch 17 is on (the front door 12 is open) and when the door switch 17 is off (the front door 12 is closed). It is possible.
Therefore, the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is performed both when the door switch 17 is on (the front door 12 is open) and when the door switch 17 is off (the front door 12 is closed). Accordingly, it is possible to sequentially display various ratios regarding information types and game results on digits 6 to 9 of the management information display LED 74 (winning ratio monitor).

これに対し、復帰不可能エラーが発生し、復帰不可能エラー状態(図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)が実行され、遊技の進行が停止した状態)となると、割込み処理(I_INTR)が禁止されるため、比率表示準備処理(S_DSP_READY )が実行されないので、管理情報表示LED74(役比モニタ)のデジット6~9には、情報種別及び遊技結果に関する各種比率が表示されなくなる。
さらに、本実施形態では、復帰不可能エラー状態では、上述した図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)、又は後述する図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)のステップS1494において、出力ポート0~7の出力をオフ(「00000000(B)」)にする。
In response, an unrecoverable error occurs, and the unrecoverable error state (unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in Figure 43 or unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in Figure 51 is executed, and the game progress is stopped. In the stopped state), interrupt processing (I_INTR) is prohibited and ratio display preparation processing (S_DSP_READY) is not executed. Various ratios related to game results will no longer be displayed.
Furthermore, in this embodiment, in an unrecoverable error state, in step S1494 of unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. Turn off outputs 0 to 7 (“00000000(B)”).

これにより、復帰不可能エラー状態では、出力ポート6(デジット6~9信号の出力ポート)及び出力ポート7(デジット6~9用のセグメント信号の出力ポート)からの出力が「00000000(B)」のままとなるので、復帰不可能エラー状態が解除されて割込み処理(I_INTR)が再開されるまで、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなる。
そして、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなるのは、復帰不可能エラー状態に特有の態様であり、これにより、管理者(ホールの店員)に、復帰不可能エラー状態となったことを知らせることができる。
As a result, in an unrecoverable error state, the output from output port 6 (output port for digit 6 to 9 signals) and output port 7 (output port for segment signals for digits 6 to 9) is "00000000 (B)". Therefore, all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 remain off until the irreversible error state is canceled and the interrupt processing (I_INTR) is restarted.
The fact that all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 remain off is a characteristic of an unrecoverable error state, and this indicates to the manager (hall clerk) that the unrecoverable error state You can let us know what happened.

図53は、図52のステップS2464における点滅要求フラグ生成(S_LED_FLASH )を示すフローチャートである。
点滅要求フラグ生成(S_LED_FLASH )の処理を開始すると、メイン制御基板50は、まず、ステップS2481において、繰返し回数及び初期値をセットする。この処理は、Bレジスタに「6(H)」、Cレジスタに「0」を記憶する処理である。
ここで、繰返し回数「6」とは、6項目の比率セグについて点滅するか否かを判定するための値である。
FIG. 53 is a flowchart showing flashing request flag generation (S_LED_FLASH) in step S2464 of FIG.
When starting the flashing request flag generation (S_LED_FLASH) process, the main control board 50 first sets the number of repetitions and initial values in step S2481. This process is a process of storing "6 (H)" in the B register and "0" in the C register.
Here, the number of repetitions "6" is a value for determining whether or not the ratio segments of six items blink.

次のステップS2482では、メイン制御基板50は、点滅/非該当項目判定値テーブルのアドレスをセットする。この処理は、DEレジスタに、点滅/非該当項目判定値テーブル(TBL_SEG_FLASH )の先頭アドレスを記憶する処理である。
図54は、点滅/非該当項目判定値テーブル(TBL_SEG_FLASH )を示す図である。点滅/非該当項目判定値テーブルは、6項目の比率について、それぞれ、所定値を定めている。たとえば、指示込役物比率が「70」というのは、指示込役物比率が「70」以上であるとき、その表示を点滅させることを意味している。
図54に示すように、点滅/非該当項目判定値テーブルの先頭アドレスは、「2500(H)」である。したがって、DEレジスタに、「2500(H)」を記憶する。
In the next step S2482, the main control board 50 sets the address of the blinking/non-applicable item determination value table. This process is a process of storing the start address of the flashing/non-applicable item determination value table (TBL_SEG_FLASH) in the DE register.
FIG. 54 is a diagram showing a blinking/non-applicable item determination value table (TBL_SEG_FLASH). The blinking/non-applicable item determination value table defines predetermined values for the ratios of six items, respectively. For example, the instruction-included accessory ratio of "70" means that the display is made to blink when the instruction-included accessory ratio is "70" or higher.
As shown in FIG. 54, the start address of the blinking/non-applicable item determination value table is "2500 (H)". Therefore, "2500 (H)" is stored in the DE register.

また、「非該当項目」とは、その項目に該当する機能(性能)を備えていないことを指す。たとえば、「RB(第1種特別役物)」を備えていない遊技機では、連続役物比率を表示しないので、連続役物比率の表示時には、比率セグに「--」を点灯表示する。
なお、第3実施形態では、6項目すべての比率を表示するが、非該当項目を有するときは、点滅/非該当項目判定値テーブルの非該当項目に対応するROM54のアドレスには、「DE(H)」を記憶する。
Furthermore, "non-applicable item" refers to the fact that the function (performance) corresponding to the item is not provided. For example, in a gaming machine that is not equipped with "RB (first class special accessory)", the continuous accessory ratio is not displayed, so when the continuous accessory ratio is displayed, "--" is displayed in the ratio segment by lighting.
In the third embodiment, the ratio of all six items is displayed, but when there is a non-applicable item, "DE( H)".

たとえば、「RB(第1種特別役物)」を備えていない遊技機では、アドレス「2502(H)」及び「2504(H)」に、図54中、「60(H)」に代えて、「DE(H)」を記憶する。
このように、「RB(第1種特別役物)」を備えない等、どのような遊技機であっても、点滅/非該当項目判定値テーブルの一部のデータを修正するだけで、管理情報の点灯制御を可能とする制御処理が組まれている。よって、制御プログラムを他の製品でも流用しやすくなっている。
なお、非該当項目に対応する値は、「DE(H)」に限られるものではない。
For example, in a gaming machine that is not equipped with "RB (Class 1 Special Accessory)", the addresses "2502(H)" and "2504(H)" are replaced with "60(H)" in FIG. , "DE(H)" is stored.
In this way, any gaming machine, such as one that does not have a "RB (Class 1 Special Accessory)", can be managed simply by modifying some data in the blinking/non-applicable item judgment value table. Control processing is included to enable lighting control of information. Therefore, the control program can be easily used in other products.
Note that the value corresponding to the non-applicable item is not limited to "DE(H)".

次のステップS2483では、メイン制御基板50は、比率データのRWMアドレスをセットする。この処理は、HLレジスタに、役物等状態比率データが記憶されているアドレス(図35の「F28D(H)」)を記憶する処理である。
次にステップS2484に進み、メイン制御基板50は、点滅又は非該当項目判定値を取得する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)DEレジスタ値が示すアドレスのデータを、Aレジスタに記憶する。
(2)Aレジスタ値を、「1」減算する。
In the next step S2483, the main control board 50 sets the RWM address of the ratio data. This process is a process of storing the address ("F28D(H)" in FIG. 35) where the accessory state ratio data is stored in the HL register.
Next, the process advances to step S2484, and the main control board 50 acquires the blinking or non-applicable item determination value. Here, the following processing is executed.
(1) Store the data at the address indicated by the DE register value in the A register.
(2) Subtract "1" from the A register value.

次のステップS2485では、メイン制御基板50は、非該当項目値であるか否かを判断する。この処理は、Aレジスタ値から「DD(H)」を減算し、演算結果が「0」(ゼロフラグ=「1」)であるときは、非該当項目値であると判断する。
すなわち、非該当項目であるときは、上述したように、点滅/非該当項目判定値テーブルには「DE(H)」が記憶されているので、「DE(H)」から「1」を減算した後、さらに「DD(H)」を減算すると「0」となり、ゼロフラグ=「1」となる。
In the next step S2485, the main control board 50 determines whether the item value is not applicable. In this process, "DD(H)" is subtracted from the A register value, and when the operation result is "0" (zero flag = "1"), it is determined that the item value is not applicable.
In other words, when the item is not applicable, as described above, "DE(H)" is stored in the blinking/non-applicable item judgment value table, so "1" is subtracted from "DE(H)". After that, if "DD(H)" is further subtracted, it becomes "0" and the zero flag becomes "1".

なお、非該当項目に対応する値として「DE(H)」以外の所定値を記憶したときは、たとえば「所定値-1-(所定値-1)」を演算し、演算結果が「0」(ゼロフラグ=「1」)であるときは非該当項目値であると判断する。
また、「所定値」は、指示込役物比率、役物比率(累計)、役物比率(6000回)の場合は「70(H)」を超える値であればよく、連続役物比率(累計)、連続役物比率(6000回)の場合は「60(H)」を超える値であればよく、役物等状態比率の場合は「50(H)」を超える値であればよい。
そして、非該当項目値でないと判断したときは、次のステップS2486に進み、非該当項目値であると判断したときは、ステップS2486をスキップして、ステップS2487に進む。
Note that when a predetermined value other than "DE (H)" is stored as a value corresponding to a non-applicable item, for example, "predetermined value - 1 - (predetermined value - 1)" is calculated, and the calculation result is "0". (Zero flag=“1”), it is determined that the item value is not applicable.
In addition, the "predetermined value" may be a value exceeding "70 (H)" in the case of the designated accessory ratio, the accessory ratio (cumulative), and the accessory ratio (6000 times), and the continuous accessory ratio ( In the case of the continuous accessory ratio (6000 times), the value may be more than "60 (H)", and in the case of the accessory state ratio, the value may be more than "50 (H)".
If it is determined that the item value is not applicable, the process proceeds to the next step S2486, and if it is determined that the item value is not applicable, the process skips step S2486 and proceeds to step S2487.

ステップS2486では、メイン制御基板50は、比率データを取得する。この処理は、HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されているデータを、Aレジスタに記憶する処理である。
次のステップS2487では、メイン制御基板50は、比率データ又は非該当項目値を保存する。この処理は、Aレジスタ値を、HLレジスタ値が示すアドレスに記憶する処理である。なお、この処理には、以下の意味がある。
In step S2486, the main control board 50 acquires ratio data. This process is a process of storing data stored at the address indicated by the HL register value in the A register.
In the next step S2487, the main control board 50 stores the ratio data or non-applicable item values. This process is a process of storing the A register value at the address indicated by the HL register value. Note that this process has the following meaning.

非該当項目を有する場合に、比率データが記憶されるRWM53の記憶領域には、上記保存処理の前にはデータが記憶されていない。
たとえば「RB(第1種特別役物)」を備えていない場合には、連続役物比率(6000回)データ(アドレス「F289(H)」)及び連続役物比率(累計)データ(アドレス「F28B(H)」)には「00(H)」が記憶されている。
When there is a non-applicable item, no data is stored in the storage area of the RWM 53 where the ratio data is stored before the above storage process.
For example, if "RB (Class 1 special accessory)" is not provided, continuous accessory ratio (6000 times) data (address "F289 (H)") and continuous accessory ratio (cumulative) data (address ""00(H)" is stored in "F28B(H)").

詳細は後述するが、管理情報表示LED74の比率セグに比率に表示する際には、当該アドレスに記憶された情報に基づいて比率を表示する。その際、連続役物比率(6000回)データに「00(H)」が記憶されていると、連続役物比率(6000回)を表示する際には、管理情報表示LED74の比率セグには「00」と表示されてしまう。これを防止するために、ステップS2485で取得したAレジスタの値(本実施形態では「DD(H)」)を比率データとして記憶することにより、「--」が表示されるようになる。
なお、これも非該当項目を有する遊技機と非該当項目を有さない遊技機とで、共通で使用できるようプログラム処理が組まれている。
Although details will be described later, when displaying the ratio in the ratio segment of the management information display LED 74, the ratio is displayed based on the information stored in the address. At that time, if "00 (H)" is stored in the continuous accessory ratio (6000 times) data, when displaying the continuous accessory ratio (6000 times), the ratio segment of the management information display LED 74 will be "00" is displayed. In order to prevent this, "--" is displayed by storing the value of the A register ("DD(H)" in this embodiment) obtained in step S2485 as ratio data.
Note that this program processing is also designed so that it can be used in common by gaming machines that have non-applicable items and gaming machines that do not have non-applicable items.

次のステップS2488では、メイン制御基板50は、点滅判定を行う。この処理は、Aレジスタ値から、DEレジスタ値が示すアドレスのデータを減算する処理である。なお、その演算をした結果、桁下がりがあったときは、キャリーフラグ=「1」となる。
なお、詳細は後述するが、キャリーフラグ=「1」となったときは、当該項目を表示するときに点滅しない態様で点灯することを意味し、キャリーフラグ=「0」となったときは、当該項目を表示するときに点滅する態様で点灯することを意味している。
In the next step S2488, the main control board 50 performs a blinking determination. This process is a process of subtracting data at the address indicated by the DE register value from the A register value. It should be noted that if the result of this calculation is a downgrade, the carry flag becomes "1".
Although the details will be described later, when the carry flag = "1", it means that the item is lit in a non-blinking manner when displaying the item, and when the carry flag = "0", This means that it lights up in a blinking manner when displaying the item.

次にステップS2489に進み、メイン制御基板50は、点滅要求フラグを生成する。この処理は、キャリーフラグ及びCレジスタ値を、左にローテートシフトする演算処理を行う。
具体的には、キャリーフラグの値を「CY」、Cレジスタ値を「D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0」とすると、
「CY」、Cレジスタ値「D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0」
を、
「D7」、Cレジスタ値「D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0,CY」
とする演算を行う。
Next, the process advances to step S2489, and the main control board 50 generates a blinking request flag. This processing performs arithmetic processing to rotate and shift the carry flag and C register value to the left.
Specifically, if the carry flag value is "CY" and the C register value is "D7, D6, D5, D4, D3, D2, D1, D0",
"CY", C register value "D7, D6, D5, D4, D3, D2, D1, D0"
of,
"D7", C register value "D6, D5, D4, D3, D2, D1, D0, CY"
Perform the calculation as follows.

たとえば、Cレジスタ値がステップS2481で示したように初期値「00000000(B)」であり、かつ、ステップS2488でキャリーフラグ=「1」であったときは、
「1」、Cレジスタ値「00000000(B)」
を、
「0」、Cレジスタ値「00000001(B)」
とする演算を行う。
したがって、Cレジスタ値は、「00000001(B)」となる。
このCレジスタ値が最終的に点滅要求フラグとなる。
換言すると、ステップS2488の処理は、比率データと点滅/非該当項目判定値テーブルに記憶された特定値とに基づいた演算により、当該項目の比率セグを点滅するかしないかを判断する情報をレジスタ(記憶領域)に記憶する処理である。
For example, when the C register value is the initial value "00000000 (B)" as shown in step S2481, and the carry flag is "1" in step S2488,
"1", C register value "00000000 (B)"
of,
"0", C register value "00000001 (B)"
Perform the calculation as follows.
Therefore, the C register value becomes "00000001(B)".
This C register value ultimately becomes the blinking request flag.
In other words, the process of step S2488 registers information for determining whether or not to blink the ratio segment of the item by calculation based on the ratio data and the specific value stored in the blinking/non-applicable item determination value table. (storage area).

次のステップS2490では、メイン制御基板50は、次の比率データのRWMアドレスをセットする。この処理は、HLレジスタ値を「1」減算する処理である。
たとえば1回目の点滅判定におけるHLレジスタ値は、上述したように「F28D(H)」(役物等状態比率データ)である。ここで、「1」を減算すると、HLレジスタ値は、2回目の点滅判定対象である「F28C(H)」(役物比率(累計)データ)となる。
In the next step S2490, the main control board 50 sets the RWM address of the next ratio data. This process is a process of subtracting "1" from the HL register value.
For example, the HL register value in the first blinking determination is "F28D(H)" (accessories state ratio data) as described above. Here, if "1" is subtracted, the HL register value becomes "F28C(H)" (accessory ratio (cumulative) data), which is the subject of the second blinking determination.

次のステップS2491では、メイン制御基板50は、次の点滅/非該当項目判定値テーブルのアドレスをセットする。この処理は、DEレジスタ値を「1」加算する処理である。たとえば、最初にDEレジスタ値として「2500(H)」を記憶していたときは、本処理により、「2501(H)」となる。
ここで、図54に示すように、役物等状態比率、役物比率(累計)、連続役物比率(累計)、役物比率(6000回)、連続役物比率(6000回)、指示込役物比率の順で、アドレス「2500(H)」~「2505(H)」に点滅/非該当項目判定値を記憶している。
これにより、点滅/非該当項目判定値テーブルのアドレス(DEレジスタ値)の初期値を「2500(H)」とし、次の点滅/非該当項目の判定時には「1」加算するというループ処理(ステップS2484~S2492)により、目的のアドレスを指定することができるので、処理を簡素化できる。
In the next step S2491, the main control board 50 sets the address of the next blinking/non-applicable item determination value table. This process is a process of adding "1" to the DE register value. For example, when "2500 (H)" is initially stored as the DE register value, this process changes it to "2501 (H)".
Here, as shown in FIG. Blinking/non-applicable item determination values are stored in addresses "2500 (H)" to "2505 (H)" in order of accessory ratio.
As a result, a loop process (step Through S2484 to S2492), the target address can be specified, thereby simplifying the process.

次にステップS2492に進み、メイン制御基板50は、繰返しを終了したか否かを判断する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)Bレジスタ値を「1」減算する。
(2)Bレジスタ値が「0」でないとき、繰返しを終了していないと判断する。
ここで、Bレジスタ値は、最初のステップS2481で「6」がセットされるので、繰返し回数は「6」となる。繰返しを終了したと判断したときはステップS2493に進み、繰返しを終了していないと判断したときはステップS2484に戻る。
以上のようにして、6項目の点滅判定を行う。
Next, the process advances to step S2492, and the main control board 50 determines whether or not the repetition has ended. Here, the following processing is executed.
(1) Subtract "1" from the B register value.
(2) When the B register value is not "0", it is determined that the repetition has not ended.
Here, since the B register value is set to "6" in the first step S2481, the number of repetitions is "6". If it is determined that the repetition has ended, the process advances to step S2493, and if it is determined that the repetition has not ended, the process returns to step S2484.
As described above, six items of blinking judgment are performed.

6項目の点滅判定を終了してステップS2493に進むと、メイン制御基板50は、総遊技回数カウンタ値を取得する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタに、総遊技回数カウンタ(アドレス「F26D(H)」)の下位2バイトの値を記憶する。
(2)Aレジスタに、総遊技回数カウンタ(アドレス「F26D(H)」)の上位1バイトの値を記憶する。
なお、上述したように、総遊技回数カウンタは、3バイトで構成されており、「F26D(H)」が1桁目を記憶する記憶領域であって、その値がLレジスタに記憶される。
また、「F26E(H)」が2桁目を記憶する記憶領域であって、その値がHレジスタに記憶される。
さらにまた、「F26F(H)」が3桁目を記憶する記憶領域であって、その値がAレジスタに記憶される。
When the flashing determination of the six items is completed and the process proceeds to step S2493, the main control board 50 acquires the total number of games counter value. Here, the following processing is executed.
(1) Store the value of the lower 2 bytes of the total number of games counter (address "F26D(H)") in the HL register.
(2) Store the value of the upper 1 byte of the total number of games counter (address "F26D(H)") in the A register.
As described above, the total number of games counter is composed of 3 bytes, and "F26D(H)" is the storage area for storing the first digit, and the value is stored in the L register.
Further, "F26E(H)" is a storage area for storing the second digit, and its value is stored in the H register.
Furthermore, "F26F(H)" is a storage area for storing the third digit, and its value is stored in the A register.

次のステップS2494では、メイン制御基板50は、総遊技回数カウンタの上位1バイトが「0」であるか否かを判断する。この処理は、ステップS2493で記憶したAレジスタ値が「0」であるか否かを判断する。「0」であると判断したときはステップS2495に進み、「0」でないと判断したときはステップS2496に進む。
ステップS2495では、メイン制御基板50は、6000ゲームを経過したか否かを判断する。この処理は、HLレジスタ値(総遊技回数カウンタの下位2バイトのデータ)から「6000(D)」を減算する。その演算をした結果、桁下がりがあったときは、キャリーフラグ=「1」となる。そして、キャリーフラグ=「1」のときは、6000ゲームを経過していないと判断し、ステップS2497に進む。
これに対し、6000ゲームを経過したと判断したときはステップS2496に進む。
In the next step S2494, the main control board 50 determines whether the upper 1 byte of the total number of games counter is "0". This process determines whether the A register value stored in step S2493 is "0". When it is determined that the value is "0", the process advances to step S2495, and when it is determined that it is not "0", the process advances to step S2496.
In step S2495, the main control board 50 determines whether 6000 games have passed. This process subtracts "6000 (D)" from the HL register value (lower 2 byte data of the total number of games counter). As a result of this calculation, if there is a downgrade, the carry flag becomes "1". When the carry flag is "1", it is determined that 6000 games have not been played, and the process advances to step S2497.
On the other hand, if it is determined that 6000 games have elapsed, the process advances to step S2496.

ステップS2496では、メイン制御基板50は、点滅要求フラグ用データを更新する。この処理は、CレジスタのD6ビットを「1」にする処理である。ここで、Cレジスタ値は、図35のアドレス「F291(H)」の点滅要求フラグに対応する値(ただし、この時点では、ビットは反転状態にある。)となるようにする。このため、6000ゲームを経過しているときは、D6ビットを「1」にする処理を実行する。 In step S2496, the main control board 50 updates the flashing request flag data. This process is to set the D6 bit of the C register to "1". Here, the C register value is set to a value corresponding to the flashing request flag at address "F291(H)" in FIG. 35 (however, at this point, the bit is in an inverted state). Therefore, when 6000 games have passed, a process is executed to set the D6 bit to "1".

次のステップS2497では、メイン制御基板50は、総遊技回数カウンタの上位1バイトが「2」を超える(「3」以上)か否かを判断する。ここでは、Aレジスタ値から「3」を減算する処理を行う。この減算で桁下がりがなかったときは、キャリーフラグ≠「1」となる。そして、キャリーフラグ≠「1」であるときは、総遊技回数カウンタの上位1バイトが「2」を超える(「3」以上)と判断する。 In the next step S2497, the main control board 50 determines whether the upper one byte of the total number of games counter exceeds "2" ("3" or more). Here, processing is performed to subtract "3" from the A register value. If there is no digit increment in this subtraction, the carry flag≠“1”. When the carry flag≠"1", it is determined that the upper 1 byte of the total number of games counter exceeds "2" ("3" or more).

このようにするのは、175000ゲームに達しているか否かを判断するために、まずは、上位1バイトと「3」とを比較する。ここで、「175000(D)」は、16進数では、「2AB98(H)」となることから、Aレジスタ値が「2」を超える(Aレジスタ値が「3」以上)ということは、必然的に、総遊技回数カウンタの値が「175000(D)」を超えていることが分かる。
ステップS2497で、キャリーフラグ≠「1」であるときは、総遊技回数カウンタの上位1バイトが「2」を超えると判断してステップS2500に進み、キャリーフラグ=「1」であるときは、総遊技回数カウンタの上位1バイトが「2」を超えないと判断してステップS2498に進む。
The reason for doing this is to first compare the upper 1 byte with "3" in order to determine whether or not the number of games has reached 175,000. Here, "175000 (D)" is "2AB98 (H)" in hexadecimal, so it is inevitable that the A register value exceeds "2" (A register value is "3" or more). Specifically, it can be seen that the value of the total number of games counter exceeds "175,000 (D)".
In step S2497, if the carry flag ≠ "1", it is determined that the upper 1 byte of the total number of games counter exceeds "2" and the process proceeds to step S2500; if the carry flag = "1", the total It is determined that the upper 1 byte of the number of games counter does not exceed "2" and the process advances to step S2498.

ステップS2498では、メイン制御基板50は、総遊技回数カウンタの上位1バイトの値が「2」であるか否かを判断する。この処理は、Aレジスタ値から「2」を減算し、「0」でないと判断したときは、総遊技回数カウンタの上位1バイトの値が「2」でないと判断する。総遊技回数カウンタの上位1バイトの値が「2」でないと判断されたときはステップS2501に進み、総遊技回数カウンタの上位1バイトの値が「2」であると判断されたときはステップS2499に進む。 In step S2498, the main control board 50 determines whether the value of the upper 1 byte of the total number of games counter is "2". In this process, "2" is subtracted from the A register value, and when it is determined that it is not "0", it is determined that the value of the upper 1 byte of the total number of games counter is not "2". When it is determined that the value of the upper 1 byte of the total number of games counter is not "2", the process advances to step S2501, and when it is determined that the value of the upper 1 byte of the total number of games counter is "2", step S2499 Proceed to.

ステップS2499では、メイン制御基板50は、175000ゲームを経過したか否かを判断する。具体的には、HLレジスタ値から「AB98(H)」を減算し、その演算をした結果、桁下がりがあったときはキャリーフラグ=「1」となる。そして、キャリーフラグ=「1」のときは、175000ゲームを経過していないと判断する。
ステップS2499で175000ゲームを経過したと判断したときはステップS2500に進み、175000ゲームを経過していないと判断したときはステップS2501に進む。
In step S2499, the main control board 50 determines whether 175,000 games have elapsed. Specifically, "AB98(H)" is subtracted from the HL register value, and if there is a downgrade as a result of this operation, the carry flag becomes "1". When the carry flag is "1", it is determined that 175,000 games have not yet elapsed.
If it is determined in step S2499 that 175,000 games have elapsed, the process proceeds to step S2500, and if it is determined that 175,000 games have not elapsed, the process proceeds to step S2501.

ステップS2500では、メイン制御基板50は、点滅要求フラグ用データを更新する。この処理は、CレジスタのD7ビットを「1」にする。CレジスタのD7ビットは、図35のアドレス「F291(H)」の点滅要求フラグのD7ビット(175000ゲーム点滅フラグ)に対応する。そして、ステップS2501に進む。 In step S2500, the main control board 50 updates the flashing request flag data. This process sets the D7 bit of the C register to "1". The D7 bit of the C register corresponds to the D7 bit (175000 game blinking flag) of the blinking request flag at address "F291(H)" in FIG. Then, the process advances to step S2501.

ステップS2501では、メイン制御基板50は、点滅要求フラグを生成する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)Aレジスタに、「01111111(B)」を記憶する。
(2)Aレジスタ値と、Cレジスタ値との排他的論理和演算(XOR)を行い、演算結果をAレジスタに記憶する。
In step S2501, the main control board 50 generates a blinking request flag. Here, the following processing is executed.
(1) Store "01111111(B)" in the A register.
(2) Exclusive OR operation (XOR) is performed between the A register value and the C register value, and the operation result is stored in the A register.

ステップS2501の処理の実行前は、上述したように、Cレジスタに記憶されているデータのうち、点滅する項目(ビット)に「0」が記憶されている。たとえば、175000ゲームを経過したときは、上述したようにD7ビットが「1」となっているので、換言すれば、175000ゲームを経過していないときは「0」となっている。
そこで、Cレジスタ値のビットを反転させることにより、点滅する項目(ビット)が「1」となるように点滅要求フラグを生成する。
Before the process of step S2501 is executed, as described above, among the data stored in the C register, "0" is stored in the blinking item (bit). For example, when 175,000 games have elapsed, the D7 bit is "1" as described above, so in other words, when 175,000 games have not elapsed, the D7 bit is "0".
Therefore, by inverting the bits of the C register value, a blinking request flag is generated so that the blinking item (bit) becomes "1".

次のステップS2502では、メイン制御基板50は、ステップS2501で生成した点滅要求フラグを保存する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタに、点滅要求フラグのアドレス(図35の「F291(H)」)を記憶する。
(2)Aレジスタ値を、HLレジスタ値が示すアドレス(図35の「F291(H)」)に記憶する。
これにより、点滅する項目は「1」、点滅させない項目は「0」となる。このように、各ビットに対応する情報は、「1」又は「0」で表され、点滅させるか否かを含む8つの項目に関する点滅要求フラグが、図35のアドレス「F291(H)」に記憶される。
In the next step S2502, the main control board 50 stores the blinking request flag generated in step S2501. Here, the following processing is executed.
(1) Store the address of the blinking request flag ("F291(H)" in FIG. 35) in the HL register.
(2) Store the A register value at the address indicated by the HL register value ("F291(H)" in FIG. 35).
As a result, items that blink become "1" and items that do not blink become "0". In this way, the information corresponding to each bit is expressed as "1" or "0", and the blinking request flags regarding eight items including whether or not to blink are stored at address "F291(H)" in FIG. be remembered.

図55は、図52中、ステップS2465における比率表示タイマ更新(S_RATE_TIME )を示すフローチャートである。
比率表示タイマ更新(S_RATE_TIME )の処理を開始すると、メイン制御基板50は、まず、ステップS2511において、表示切替え時間を更新する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタに、表示切替え時間を記憶しているアドレス(図35の「F294(H)」)を記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されているデータを「1」減算し、減算した結果を当該アドレスに記憶する。
この処理は、表示切替え時間として10進数で表記したとき、「0」~「2144(D)」の間を循環する循環減算処理を実行するものである。
FIG. 55 is a flowchart showing the rate display timer update (S_RATE_TIME) in step S2465 in FIG.
When starting the process of updating the ratio display timer (S_RATE_TIME), the main control board 50 first updates the display switching time in step S2511. Here, the following processing is executed.
(1) Store the address storing the display switching time ("F294(H)" in FIG. 35) in the HL register.
(2) Subtract "1" from the data stored at the address indicated by the HL register value, and store the subtraction result at the address.
This process executes a cyclic subtraction process that cycles between "0" and "2144 (D)" when expressed as a decimal number as the display switching time.

このため、表示切替え時間が「0」のときに当該処理を行うと、「2144(D)」(860(H))が表示切替え時間として記憶される。
また、「0」のときに当該処理を行い、「2144(D)」(860(H))が表示切替え時間として記憶されるとき、キャリーフラグ=「1」となる。
なお、2.235msごとに割込み処理が実行されるため、約4792msごとに「0」から「2144(D)」となり、キャリーフラグ=「1」となる。
これにより、約5秒ごとに、比率表示内容の切替えが行われる。
Therefore, if the process is performed when the display switching time is "0", "2144(D)" (860(H)) is stored as the display switching time.
Further, when the process is performed when the flag is "0" and "2144(D)" (860(H)) is stored as the display switching time, the carry flag becomes "1".
Note that since the interrupt process is executed every 2.235 ms, the flag changes from "0" to "2144 (D)" approximately every 4792 ms, and the carry flag becomes "1".
As a result, the ratio display contents are switched approximately every 5 seconds.

次のステップS2512では、メイン制御基板50は、表示切替え時間が経過したか否かを判断する。この判断は、ステップS2511の処理において、キャリーフラグ=「1」となったか否かを判断するものであり、キャリーフラグ=「1」であるときは、表示切替え時間が経過したと判断する。
そして、表示切替え時間を経過したと判断したときはステップS2513に進み、表示切替え時間を経過していないと判断したときはステップS2518に進む。
In the next step S2512, the main control board 50 determines whether the display switching time has elapsed. This determination is to determine whether or not the carry flag was set to "1" in the process of step S2511, and when the carry flag was set to "1", it is determined that the display switching time has elapsed.
When it is determined that the display switching time has elapsed, the process advances to step S2513, and when it is determined that the display switching time has not elapsed, the process advances to step S2518.

ステップS2513では、メイン制御基板50は、点滅切替え時間を保存する。この処理は、HLレジスタ値に「2」を加算したデータ(すなわち「F296(H)」)が示すアドレス(点滅切替え時間)に、「134(D)(86(H))」を記憶する。
つまり、表示切替え時間が経過したと判断したときに、点滅切替え時間が保存されることになる。点滅切替え時間として、「2.235×134=299.49(ms)」の時間が記憶されることになる。
In step S2513, the main control board 50 stores the blinking switching time. This process stores "134(D) (86(H))" at the address (blinking switching time) indicated by the data obtained by adding "2" to the HL register value (ie, "F296(H)").
In other words, when it is determined that the display switching time has elapsed, the blinking switching time is saved. A time of "2.235×134=299.49 (ms)" is stored as the blinking switching time.

次にステップS2514に進み、メイン制御基板50は、点滅切替えフラグをオフにする。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタに、点滅切替えフラグのアドレス(図35の「F293(H)」)を記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレスに「0」を記憶する。
なお、上述したように、点滅切替えフラグに記憶されているデータが「0」のときは点灯、「1」のときは消灯を指す。
すなわち、表示切替え時間が経過したタイミングで、点滅切替えフラグが「0」(点灯)となる。
Next, the process advances to step S2514, and the main control board 50 turns off the blinking switching flag. Here, the following processing is executed.
(1) Store the address of the blinking switching flag ("F293(H)" in FIG. 35) in the HL register.
(2) Store "0" at the address indicated by the HL register value.
As described above, when the data stored in the blinking switching flag is "0", it means the light is on, and when it is "1", it means the light is off.
That is, at the timing when the display switching time has elapsed, the blinking switching flag becomes "0" (lit).

次にステップS2515に進み、メイン制御基板50は、比率表示番号を更新する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタ値を「1」減算する。
換言すると、HLレジスタに、比率表示番号に対応するRWM53のアドレス(図35の「F292(H)」)を記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されているデータに「1」を加算する。
この処理は、比率表示番号について、「0」~「5」の間を循環する循環加算処理を実行している。このため、比率表示番号が「5」のときに当該処理を行うと「0」が比率表示番号として記憶される。また、比率表示番号が「5」未満のときに当該処理を行うと、キャリーフラグ=「1」となる。
Next, the process advances to step S2515, and the main control board 50 updates the ratio display number. Here, the following processing is executed.
(1) Subtract "1" from the HL register value.
In other words, the address of the RWM 53 ("F292(H)" in FIG. 35) corresponding to the ratio display number is stored in the HL register.
(2) Add "1" to the data stored at the address indicated by the HL register value.
This process executes a cyclic addition process that cycles between "0" and "5" for the ratio display number. Therefore, if the process is performed when the ratio display number is "5", "0" is stored as the ratio display number. Furthermore, if the process is performed when the ratio display number is less than "5", the carry flag becomes "1".

次のステップS2516では、メイン制御基板50は、更新後の比率表示番号が「0」であるか否かを判断する。ここでは、キャリーフラグ=「1」のときに、比率表示番号が「0」でないと判断する。換言すると、比率表示番号が「5」のときに、ステップS2515の処理を実行すると、キャリーフラグ≠「1」(=「0」)となり、このとき、比率表示番号が「0」であると判断する。 In the next step S2516, the main control board 50 determines whether the updated ratio display number is "0". Here, when the carry flag = "1", it is determined that the ratio display number is not "0". In other words, if the process of step S2515 is executed when the ratio display number is "5", the carry flag ≠ "1" (= "0"), and at this time, it is determined that the ratio display number is "0". do.

そして、ステップS2516において、更新後の比率表示番号が「0」であると判断したときはステップS2517に進み、「0」でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS2517では、メイン制御基板50は、比率表示番号を補正する。この処理は、HLレジスタ値が示すアドレス(図35の「F292(H)」)に記憶されたデータに「1」を加算する処理である。この処理により、比率表示番号に「0」が記憶されているときは、「1」に更新される。これにより、比率表示番号は、「1」~「6」を循環するものとなる。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Then, in step S2516, if it is determined that the updated ratio display number is "0", the process advances to step S2517, and if it is determined that it is not "0", the process according to this flowchart is ended.
In step S2517, the main control board 50 corrects the ratio display number. This process is a process of adding "1" to the data stored at the address indicated by the HL register value ("F292(H)" in FIG. 35). Through this process, when "0" is stored in the ratio display number, it is updated to "1". As a result, the ratio display number cycles through "1" to "6". Then, the processing according to this flowchart ends.

ステップS2512において表示切替え時間が経過していないと判断され、ステップS2518に進むと、メイン制御基板50は、点滅切替え時間を更新する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタに、点滅切替え時間のアドレス(図35の「F296(H)」)を記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されているデータから「1」を減算し、減算した結果を当該アドレスに記憶する。
この処理は、点滅切替え時間として10進数で表記したとき、「0」~「134(D)」の間を循環する循環減算処理を実行している。
このため、点滅切替え時間が「0」のときに当該処理を行うと、「134(D)」(86(H))が点滅切替え時間として記憶される。
また、「0」のときに当該処理を行い、「134(D)」(86(H))が点滅切替え時間として記憶されるとき、キャリーフラグ=「1」となる。
When it is determined in step S2512 that the display switching time has not elapsed and the process proceeds to step S2518, the main control board 50 updates the blinking switching time. Here, the following processing is executed.
(1) Store the address of the blinking switching time ("F296(H)" in FIG. 35) in the HL register.
(2) Subtract "1" from the data stored at the address indicated by the HL register value, and store the subtraction result at the address.
This process executes a cyclic subtraction process that cycles between "0" and "134 (D)" when expressed as a blinking switching time in decimal notation.
Therefore, if the process is performed when the blinking switching time is "0", "134(D)" (86(H)) is stored as the blinking switching time.
Further, when the process is performed when the flag is "0" and "134 (D)" (86 (H)) is stored as the blinking switching time, the carry flag becomes "1".

次にステップS2519に進み、メイン制御基板50は、点滅切替え時間が経過したか否かを判断する。この判断は、キャリーフラグが「1」であるか否かを判断し、キャリーフラグ≠「1」であるときは、点滅切替え時間を経過していないと判断する。点滅切替え時間を経過したと判断したときはステップS2520に進み、点滅切替え時間を経過していないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。 Next, the process advances to step S2519, and the main control board 50 determines whether the blinking switching time has elapsed. This determination is made by determining whether the carry flag is "1" or not, and when the carry flag≠"1", it is determined that the blinking switching time has not elapsed. When it is determined that the blinking switching time has elapsed, the process advances to step S2520, and when it is determined that the blinking switching time has not elapsed, the process according to this flowchart is ended.

ステップS2520では、メイン制御基板50は、点滅切替えフラグを更新する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタに、点滅切替えフラグのアドレス(図35の「F293(H)」)を記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレス記憶されているデータに「1」を加算し、加算した結果を当該アドレスに記憶する。
この処理は、点滅切替えフラグについて、「0」~「1」の間を循環する循環加算処理を実行している。このため、点滅切替えフラグが「1」のときにこの処理を行うと、「0」が点滅切替えフラグとして記憶される。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S2520, the main control board 50 updates the blinking switching flag. Here, the following processing is executed.
(1) Store the address of the blinking switching flag ("F293(H)" in FIG. 35) in the HL register.
(2) Add "1" to the stored data at the address indicated by the HL register value, and store the added result at the address.
This process executes a cyclic addition process that cycles between "0" and "1" for the blinking switching flag. Therefore, if this process is performed when the blinking switching flag is "1", "0" is stored as the blinking switching flag.
Then, the processing according to this flowchart ends.

図56は、図52中、ステップS2466における比率表示処理(S_LED_OUT )を示すフローチャートである。
比率表示処理(S_LED_OUT )の処理を開始すると、メイン制御基板50は、まず、ステップS1471において、LED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)(図35のアドレス「F297(H)」)の値を取得する。この処理は、LED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)の値を取得し、Dレジスタに記憶する処理である。
FIG. 56 is a flowchart showing the ratio display process (S_LED_OUT) in step S2466 in FIG.
When the ratio display process (S_LED_OUT) starts, the main control board 50 first acquires the value of the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) (address "F297(H)" in FIG. 35) in step S1471. This process is a process of acquiring the value of the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) and storing it in the D register.

次のステップS1472では、メイン制御基板50は、比率表示要求があるか否かを判断する。ここでは、デジット6~9のいずれかの表示要求があるか否かを判断する。具体的には、Dレジスタに記憶したLED表示カウンタ2の値と「00001111(B)」とをAND演算する。そして、そのAND演算結果が「0」であるときは、比率表示要求なしと判断し、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、AND演算結果が「0」でないときは、比率表示要求ありと判断し、ステップS1475に進む。
なお、第3実施形態では、LED表示カウンタ2の値と「00001111(B)」とのAND演算の結果が「0」になることはないので、ステップS1472で「No」となることはない。
In the next step S1472, the main control board 50 determines whether there is a ratio display request. Here, it is determined whether there is a request to display any of digits 6 to 9. Specifically, the value of the LED display counter 2 stored in the D register and "00001111(B)" are ANDed. If the AND operation result is "0", it is determined that there is no ratio display request, and the processing according to this flowchart is ended. On the other hand, if the AND operation result is not "0", it is determined that there is a ratio display request, and the process advances to step S1475.
Note that in the third embodiment, the result of the AND operation between the value of the LED display counter 2 and "00001111(B)" will never be "0", so the result in step S1472 will never be "No".

次のステップS1475では、比率表示番号(図35のアドレス「F292(H)」)を取得する。この処理は、比率表示番号を取得してAレジスタに記憶し、さらにAレジスタ値をEレジスタに記憶する処理を実行する。
ここで、比率表示番号に基づいて、後述する点滅ビット検査回数が決定される。たとえば、例を挙げると、以下の通りである。
例1)
比率表示番号が「1」:指示込役物比率の点滅ビット検査回数を取得する。
例2)
比率表示番号が「2」:連続役物比率(6000回)の点滅ビット検査回数を取得する。
例3)
比率表示番号が「5」:役物比率(総累計)の点滅ビット検査回数を取得する。
例4)
比率表示番号が「6」:役物等状態比率の点滅ビット検査回数を取得する。
また、Aレジスタ値をEレジスタに記憶する処理を実行することにより、Aレジスタ値とEレジスタ値とは同値となる。
In the next step S1475, the ratio display number (address "F292(H)" in FIG. 35) is acquired. This process executes a process of acquiring a ratio display number and storing it in the A register, and further storing the A register value in the E register.
Here, the number of flashing bit tests, which will be described later, is determined based on the ratio display number. For example, here are some examples:
Example 1)
Ratio display number is "1": Obtain the number of flashing bit checks of the instruction-included accessory ratio.
Example 2)
Ratio display number is "2": Obtain the number of flashing bit tests for the continuous accessory ratio (6000 times).
Example 3)
Ratio display number is "5": Obtain the number of flashing bit tests for the accessory ratio (total cumulative total).
Example 4)
Ratio display number is "6": Obtain the number of blinking bit inspections of the state ratio of accessories, etc.
Further, by executing the process of storing the A register value in the E register, the A register value and the E register value become the same value.

次のステップS2531では、点滅ビット検査回数テーブルのアドレスをセットする。この処理は、HLレジスタに、点滅ビット検査回数テーブル(TBL_FLASH_CHK )の先頭アドレスから「1」を減算したアドレスを記憶する。
図57は、点滅ビット検査回数テーブル(TBL_FLASH_CHK )を示す図である。
図57に示すように、各比率ごとに、それぞれ所定値(たとえば指示込役物比率に対応する値は「8(H)」)が記憶されている。
そして、その先頭アドレスは、「2510(H)」である。よって、HLレジスタには、「250F(H)」が記憶される。
In the next step S2531, the address of the flashing bit test count table is set. In this process, an address obtained by subtracting "1" from the start address of the flashing bit test count table (TBL_FLASH_CHK) is stored in the HL register.
FIG. 57 is a diagram showing the flashing bit test frequency table (TBL_FLASH_CHK).
As shown in FIG. 57, a predetermined value (for example, the value corresponding to the designated accessory ratio is "8 (H)") is stored for each ratio.
The first address is "2510(H)". Therefore, "250F(H)" is stored in the HL register.

なお、「点滅ビット検査回数」とは、アドレス「F292(H)」の点滅要求フラグにおいて、D0ビット目から何ビット先に進むと、検査対象となるビットに到達するかを示す値である。
たとえば、図57において、指示込役物比率、連続役物比率(累計)、役物比率(累計)、役物等状態比率には、「8(H)」が記憶されているが、これは、点滅要求フラグにおいて、D0ビット目から数えて8個目のD7ビットの値が「1」であるか否かを判断するための値である。D7ビット目は、総遊技回数が175000回に到達していないときに「1」となるフラグであり、このD7ビット目が「1」であるときは、指示込役物比率、連続役物比率(累計)、役物比率(累計)、及び役物等状態比率の識別セグが点滅対象となる。
It should be noted that the "blinking bit test count" is a value indicating how many bits from the D0th bit the bit to be tested is reached in the blinking request flag of the address "F292(H)".
For example, in FIG. 57, "8 (H)" is stored in the designated accessory ratio, continuous accessory ratio (cumulative total), accessory ratio (cumulative total), and accessory state ratio. , is a value for determining whether or not the value of the 8th D7 bit counting from the D0 bit is "1" in the blinking request flag. The D7th bit is a flag that becomes "1" when the total number of games has not reached 175,000 times, and when the D7th bit is "1", the instruction included accessory ratio, continuous accessory ratio The identification segments of (cumulative total), accessory ratio (cumulative total), and accessory state ratio are to be blinked.

また、図57において、連続役物比率(6000回)、役物比率(6000回)には、「7(H)」が記憶されているが、これは、点滅要求フラグにおいて、D0ビット目から数えて7個目のD6ビットの値が「1」であるか否かを判断するための値である。D6ビット目は、総遊技回数が6000回に到達していないときに「1」となるフラグであり、このD6ビット目が「1」であるときは、連続役物比率(6000回)、及び役物比率(6000回)の識別セグが点滅対象となる。 In addition, in FIG. 57, "7 (H)" is stored in the continuous accessory ratio (6000 times) and the accessory ratio (6000 times), but this is from the D0th bit in the blinking request flag. This value is used to determine whether the value of the seventh D6 bit is "1". The D6th bit is a flag that becomes "1" when the total number of games has not reached 6000 times, and when this D6th bit is "1", the continuous role object ratio (6000 times), The identification segment with the accessory ratio (6000 times) will be flashed.

次のステップS2532では、メイン制御基板50は、識別セグ点滅ビット検査回数をセットする。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタ値にAレジスタ値を加算したデータを、HLレジスタに記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されたデータを、Bレジスタに記憶する。
たとえば、Aレジスタ値(ステップS1475で記憶している比率表示番号)が「3」であるときは、
250F(H)+3(H)=2512(H)(=HLレジスタ値)
7(H)(=Bレジスタ値)
となる。
In the next step S2532, the main control board 50 sets the number of identification segment blinking bit tests. Here, the following processing is executed.
(1) Store the data obtained by adding the A register value to the HL register value in the HL register.
(2) Store the data stored at the address indicated by the HL register value in the B register.
For example, when the A register value (ratio display number stored in step S1475) is "3",
250F (H) + 3 (H) = 2512 (H) (=HL register value)
7(H) (=B register value)
becomes.

換言すると、「250F(H)」が基準アドレスとなり、比率表示番号(アドレス「F292(H)」)に記憶されたデータをオフセット値として、点滅ビット検査テーブルのアドレスを算出し、当該アドレスに記憶されているデータを取得することが可能となる。
上記例では、アドレス「2512(H)」に記憶されている役物比率(6000回)のときの識別セグを点滅させるか否かを判断するための情報である「7(H)」が取得される。
In other words, "250F(H)" becomes the reference address, and the data stored in the ratio display number (address "F292(H)") is used as the offset value to calculate the address of the blinking bit inspection table and store it in the address. This makes it possible to obtain the data that has been
In the above example, "7 (H)", which is the information for determining whether to blink the identification segment when the accessory ratio (6000 times) is stored in the address "2512 (H)", is obtained. be done.

次にステップS1476に進み、メイン制御基板50は、識別セグオフセットテーブルをセットする。この処理は、HLレジスタに、識別セグオフセットテーブル(TBL_SEGID_DATA)の先頭アドレスを記憶する処理である。当該先頭アドレスは、「2520(H)」であり、このアドレスから「1」を減算した値である「251F(H)」をHLレジスタに記憶する。 Next, the process advances to step S1476, and the main control board 50 sets an identification segment offset table. This process is a process of storing the start address of the identification segment offset table (TBL_SEGID_DATA) in the HL register. The starting address is "2520(H)", and "251F(H)", which is the value obtained by subtracting "1" from this address, is stored in the HL register.

次のステップS1477では、メイン制御基板50は、識別セグオフセット値を取得する。この処理は、ステップS1475でAレジスタに記憶した比率表示番号をオフセット値として、識別セグオフセットテーブルから読み取る処理である。
具体的には、以下の処理を実行する。
(1)HLレジスタ値にAレジスタ値を加算したデータを、HLレジスタに記憶する。
(2)HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されたデータをAレジスタに記憶する。
これにより、たとえば、比率表示番号が「1」であるときは、「251F(H)」に「1(H)」を加算した「2520(H)」がHLレジスタに記憶され、当該アドレスに記憶されたデータである「7A(H)」がAレジスタに記憶される。また、比率表示番号が「2」であるときは、「251F(H)」に「2(H)」を加算した「2521(H)」がHLレジスタに記憶され、当該アドレスに記憶されたデータである「6B(H)」がAレジスタに記憶される。
In the next step S1477, the main control board 50 acquires the identification segment offset value. This process is a process of reading from the identification segment offset table using the ratio display number stored in the A register in step S1475 as an offset value.
Specifically, the following processing is executed.
(1) Store the data obtained by adding the A register value to the HL register value in the HL register.
(2) Store the data stored at the address indicated by the HL register value in the A register.
As a result, for example, when the ratio display number is "1", "2520(H)", which is "251F(H)" plus "1(H)", is stored in the HL register and stored at the corresponding address. "7A(H)", which is the data obtained, is stored in the A register. Also, when the ratio display number is "2", "2521(H)", which is "251F(H)" plus "2(H)", is stored in the HL register, and the data stored at the address is "6B(H)" is stored in the A register.

次のステップS1478では、メイン制御基板50は、比率(1000桁)の表示要求(デジット6の表示要求)があるか否かを判断する。ここでは、Dレジスタに記憶された値(LED表示カウンタ2の値)のD0ビットが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは表示要求ありと判断する。比率(1000桁)の表示要求ありのときはステップS1482に進み、表示要求なしのときはステップS1479に進む。 In the next step S1478, the main control board 50 determines whether there is a request to display the ratio (1000 digits) (request to display digit 6). Here, it is determined whether the D0 bit of the value stored in the D register (the value of the LED display counter 2) is "1", and if it is "1", it is determined that there is a display request. If there is a request to display the ratio (1000 digits), the process advances to step S1482, and if there is no display request, the process advances to step S1479.

ステップS1479では、メイン制御基板50は、比率(100桁)の表示要求(デジット7の表示要求)があるか否かを判断する。ここでは、Dレジスタに記憶された値(LED表示カウンタ2の値)のD1ビットが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは表示要求ありと判断する。比率(100桁)の表示要求ありのときはステップS1483に進み、表示要求なしのときはステップS2533に進む。 In step S1479, the main control board 50 determines whether there is a request to display the ratio (100 digits) (request to display digit 7). Here, it is determined whether the D1 bit of the value stored in the D register (the value of the LED display counter 2) is "1", and if it is "1", it is determined that there is a display request. If there is a request to display the ratio (100 digits), the process advances to step S1483, and if there is no display request, the process advances to step S2533.

ステップS2533では、メイン制御基板50は、比率セグ点滅ビット検査回数をセットする。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)Eレジスタ値をAレジスタに記憶する。
(2)Aレジスタ値をBレジスタに記憶する。
ここで、Eレジスタには、ステップS1475で取得した比率表示番号が記憶されている。よって、Eレジスタ、Aレジスタ、及びBレジスタには、同一の値が記憶される。
次にステップS1480に進む。なお、ステップS1480に進んだときは、比率(1000桁)及び比率(100桁)の表示要求がないとき、すなわち識別セグの表示要求がないとき(比率セグを表示するとき)である。したがって、ステップS1480では、比率データを取得する。
このステップS1480では、メイン制御基板50は、Eレジスタに記憶された比率表示番号に対応する数値を取得する。たとえばEレジスタ値が比率表示番号「1」に対応する「00000001(B)」であるときは、指示込役物比率データを取得する。
In step S2533, the main control board 50 sets the number of ratio segment blinking bit tests. Here, the following processing is executed.
(1) Store the E register value in the A register.
(2) Store the A register value in the B register.
Here, the ratio display number acquired in step S1475 is stored in the E register. Therefore, the same value is stored in the E register, A register, and B register.
Next, the process advances to step S1480. Note that the process proceeds to step S1480 when there is no request to display the ratio (1000 digits) and ratio (100 digits), that is, when there is no request to display the identification segment (when displaying the ratio segment). Therefore, in step S1480, ratio data is obtained.
In step S1480, the main control board 50 obtains a numerical value corresponding to the ratio display number stored in the E register. For example, when the E register value is "00000001 (B)" corresponding to the ratio display number "1", the instruction-included accessory ratio data is acquired.

具体的な比率データの取得は、以下の通りである。
(1)HLレジスタに、指示込役物比率データが記憶されているRWM53のアドレス(図35の「F288(H)」)から「1」を減算した値(「F287(H)」)を記憶する。
(2)HLレジスタ値にAレジスタ値を加算したデータを、HLレジスタに記憶する。
(3)HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されたデータを、Aレジスタに記憶する。
つまり、「F287(H)」を基準アドレスとし、比率表示番号をオフセット値として比率データが記憶されているRWMアドレスを算出(指定)し、当該RWMアドレスに記憶されたデータをレジスタ(記憶領域)に取得(記憶)することができる。
Acquisition of specific ratio data is as follows.
(1) In the HL register, store the value (“F287(H)”) obtained by subtracting “1” from the address of the RWM 53 where the designated accessory ratio data is stored (“F288(H)” in Figure 35). do.
(2) Store the data obtained by adding the A register value to the HL register value in the HL register.
(3) Store the data stored at the address indicated by the HL register value in the A register.
In other words, the RWM address where the ratio data is stored is calculated (specified) using "F287(H)" as the reference address and the ratio display number as the offset value, and the data stored at the RWM address is stored in the register (storage area). can be retrieved (memorized).

この処理により、Aレジスタには、指示込役物比率データ、連続役物比率データ(6000回)、役物比率データ(6000回)、連続役物比率データ(累計)、役物比率データ(累計)、役物等状態比率のいずれかの比率を表示するためのオフセット値が記憶される。なお、このオフセット値(Aレジスタ値)は、ステップS1484で比率表示セグメントデータを取得するときに使用する。 As a result of this process, the A register contains instructional accessory ratio data, continuous accessory ratio data (6000 times), accessory ratio data (6000 times), continuous accessory ratio data (cumulative), accessory ratio data (cumulative ), an offset value for displaying any one of the accessory state ratios is stored. Note that this offset value (A register value) is used when obtaining ratio display segment data in step S1484.

次に、ステップS1481に進み、メイン制御基板50は、比率(1桁)の表示要求(デジット9の表示要求)があるか否かを判断する。この処理は、Dレジスタに記憶した値(LED表示カウンタ2の値)のD3ビットが「1」であるか否かを判断する処理である。比率(1桁)の表示要求ありのときはステップS1483に進み、表示要求なしのときはステップS1482に進む。
なお、ステップS1481において比率(1桁)表示要求なしとなったときは、比率(10桁)の表示要求があるときである。
Next, the process advances to step S1481, and the main control board 50 determines whether there is a request to display a ratio (one digit) (request to display digit 9). This process is a process of determining whether or not the D3 bit of the value stored in the D register (the value of the LED display counter 2) is "1". If there is a request to display the ratio (one digit), the process advances to step S1483, and if there is no display request, the process advances to step S1482.
Note that when there is no request to display the ratio (1 digit) in step S1481, there is a request to display the ratio (10 digits).

以上の処理により、比率(1000桁)又は比率(10桁)の表示要求があるときはステップS1482に進み、比率(100桁)又は比率(1桁)の表示要求があるときはステップS1483に進む。
ステップS1482では、メイン制御基板50は、上位桁用オフセットをセットする。ステップS1482に進んだときは、識別セグ又は比率セグの上位桁を点灯させるためである。この時点では、Aレジスタには、識別セグオフセット値(ステップS1477)又は比率データ(ステップS1480)が記憶されている。そして、ここでは、以下の処理を実行する。
Through the above processing, if there is a request to display the ratio (1000 digits) or the ratio (10 digits), the process advances to step S1482, and if there is a request to display the ratio (100 digits) or the ratio (1 digit), the process advances to step S1483. .
In step S1482, the main control board 50 sets an offset for upper digits. When the process advances to step S1482, the purpose is to light up the upper digits of the identification segment or the ratio segment. At this point, the A register stores the identification segment offset value (step S1477) or the ratio data (step S1480). Here, the following processing is executed.

(1)Aレジスタに記憶されている下位4ビットと上位4ビットとを入れ替える。
たとえば、入替え前のデータが「0011/1001(B)」(「/」は、上位4ビットと下位4ビットとの境を示す))であるときは、下位4ビットと上位4ビットとを入れ替えると、「1001/0011(B)」となる。
(2)Aレジスタ値と「00001111(B)」とをAND演算し、演算結果をAレジスタに記憶する。この処理は、Aレジスタの下位4ビットをオフセット値として使用するため、上位4ビットをマスクする(「0」にする)処理である。
識別セグオフセット値の1バイトデータ、及び比率を表示するためのオフセット値の1バイトデータのうち、上位4ビットが上位桁のオフセット値に対応し、下位4ビットが下位桁のオフセット値に対応している。そこで、上記処理を行うことにより、上位桁のセグメントデータを取得するためのオフセット値を生成する。
(1) Swap the lower 4 bits and upper 4 bits stored in the A register.
For example, if the data before swapping is "0011/1001(B)"("/" indicates the boundary between the upper 4 bits and the lower 4 bits), the lower 4 bits and upper 4 bits are swapped. Then, it becomes "1001/0011(B)".
(2) AND the A register value and "00001111(B)" and store the result of the operation in the A register. This process uses the lower 4 bits of the A register as an offset value, so the upper 4 bits are masked (set to "0").
Of the 1-byte data of the identification segment offset value and the 1-byte data of the offset value for displaying the ratio, the upper 4 bits correspond to the offset value of the upper digit, and the lower 4 bits correspond to the offset value of the lower digit. ing. Therefore, by performing the above processing, an offset value for acquiring the segment data of the upper digits is generated.

次のステップS1483では、メイン制御基板50は、比率表示セグメントデータテーブルをセットする。この処理は、比率表示セグメントデータテーブルの先頭アドレスをHLレジスタに記憶する処理である。当該先頭アドレスは「2530(H)」であり、HLレジスタに「2530(H)」を記憶する。なお、比率表示セグメントデータテーブルの具体的構成については説明を省略する。 In the next step S1483, the main control board 50 sets a ratio display segment data table. This process is a process of storing the start address of the ratio display segment data table in the HL register. The start address is "2530(H)", and "2530(H)" is stored in the HL register. Note that a description of the specific structure of the ratio display segment data table will be omitted.

次にステップS1484に進み、メイン制御基板50は、セグメント出力データを取得する。この処理は、HLレジスタ値(比率表示セグメントデータテーブルの先頭アドレス)に、Aレジスタ値(オフセット値)を加算し、加算後の比率表示セグメントデータテーブルのアドレスに対応するデータをEレジスタに記憶する処理である。
具体的には、たとえば、
HLレジスタ値=2530(H)(加算前;比率表示セグメントデータテーブルの先頭アドレス値)
Aレジスタ値=5(H)
であるときは、
HLレジスタ値=2535(H)(加算後)
Eレジスタ値=01101101(B)(「5」表示データ)
となる。
Next, the process advances to step S1484, and the main control board 50 acquires segment output data. This process adds the A register value (offset value) to the HL register value (the first address of the ratio display segment data table), and stores the data corresponding to the address of the ratio display segment data table after the addition in the E register. It is processing.
Specifically, for example,
HL register value = 2530 (H) (before addition; start address value of ratio display segment data table)
A register value = 5 (H)
When it is,
HL register value = 2535 (H) (after addition)
E register value = 01101101 (B) ("5" display data)
becomes.

次にステップS1485に進み、メイン制御基板50は、セグメントPの表示があるか否かを判断する。本実施形態では、デジット6~9を表示する際、デジット7のセグメントP(ドット)を常に表示するので、比率(100桁)の表示要求ありのときは、セグメントPの表示があると判断する。一方、比率(1桁)、比率(10桁)、及び比率(1000桁)の表示要求ありのときは、セグメントPの表示要求なしと判断する。 Next, the process advances to step S1485, and the main control board 50 determines whether segment P is displayed. In this embodiment, when displaying digits 6 to 9, segment P (dot) of digit 7 is always displayed, so when there is a request to display the ratio (100 digits), it is determined that segment P is displayed. . On the other hand, when there is a request to display a ratio (1 digit), a ratio (10 digits), and a ratio (1000 digits), it is determined that there is no request to display the segment P.

ここでは、たとえばDレジスタに記憶された値のD1ビットが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときはセグメントPの表示要求があると判断し、「1」でないときはセグメントPの表示要求がないと判断する。具体的は、以下の処理を実行する。
(1)Aレジスタに「00000010(B)」を記憶する。
(2)Aレジスタ値とDレジスタ値(ステップS1471で記憶したLED表示カウンタ2の値)とをAND演算し、演算結果が「0」でないとき、セグメントPの表示要求があると判断する。
セグメントPの表示要求ありと判断したときはステップS1486に進み、表示要求なしと判断したときはステップS2534に進む。
Here, for example, it is determined whether the D1 bit of the value stored in the D register is "1" or not, and when it is "1", it is determined that there is a display request for segment P, and when it is not "1", it is determined that there is a display request for segment P. determines that there is no request to display segment P. Specifically, the following processing is executed.
(1) Store "00000010(B)" in the A register.
(2) Perform an AND operation on the A register value and the D register value (the value of the LED display counter 2 stored in step S1471), and if the operation result is not "0", it is determined that there is a request to display segment P.
When it is determined that there is a request to display segment P, the process advances to step S1486, and when it is determined that there is no display request, the process advances to step S2534.

ステップS1486では、メイン制御基板50は、セグメントPに対応する出力データをセットする。セグメントPは、8ビットデータのうち、D7ビットに対応するので、ステップS1484で取得したセグメントデータ(Eレジスタ値)と、「10000000(B)」とをOR演算し、その演算結果をEレジスタに記憶する。 In step S1486, the main control board 50 sets output data corresponding to the segment P. Segment P corresponds to bit D7 of the 8-bit data, so the segment data (E register value) obtained in step S1484 is ORed with "10000000 (B)", and the result of the operation is stored in E register. Remember.

次のステップS2534では、メイン制御基板50は、点滅要求フラグを取得する。この処理は、点滅要求フラグ(図35のアドレス「F291(H)」)のデータをAレジスタに記憶する処理である。
次にステップS2535に進み、メイン制御基板50は、点滅ビット検査を行う。この処理は、Aレジスタを右に「1」シフトさせ、シフトしてあふれた結果をキャリーフラグに記憶する処理である。すなわち、「1」シフト前のD0ビットの値がキャリーフラグに記憶される。よって、「1」シフト前のD0ビットの値が「0」であればキャリーフラグ=「0」、「1」シフト前のD0ビットの値が「1」であればキャリーフラグ=「1」となる。
In the next step S2534, the main control board 50 acquires the blinking request flag. This process is a process for storing data of the blinking request flag (address "F291(H)" in FIG. 35) in the A register.
Next, the process advances to step S2535, and the main control board 50 performs a blinking bit test. This process is a process of shifting the A register to the right by "1" and storing the overflow result in the carry flag. That is, the value of the D0 bit before the "1" shift is stored in the carry flag. Therefore, if the value of the D0 bit before shifting "1" is "0", the carry flag = "0", and if the value of the D0 bit before shifting "1" is "1", the carry flag = "1". Become.

次のステップS2536では、メイン制御基板50は、検査を終了したか否かを判断する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)Bレジスタ値から「1」を減算する。
(2)Bレジスタ値が「0」であると判断したときは、検査を終了したと判断する。
検査を終了したと判断したときはステップS2537に進み、検査を終了していないと判断したときはステップS2535に戻る。
以上の処理により、最初にBレジスタに記憶された回数だけ、点滅要求フラグの値を右シフトし、そのときにシフトしてあふれた結果がキャリーフラグに記憶される。
In the next step S2536, the main control board 50 determines whether the inspection has ended. Here, the following processing is executed.
(1) Subtract "1" from the B register value.
(2) When it is determined that the B register value is "0", it is determined that the test has ended.
When it is determined that the examination has been completed, the process advances to step S2537, and when it is determined that the examination has not been completed, the process returns to step S2535.
Through the above processing, the value of the blinking request flag is shifted to the right by the number of times initially stored in the B register, and the result of overflowing at that time is stored in the carry flag.

たとえば、点滅要求フラグの値が「10000000(B)」(D7ビット目の175000回点滅フラグがオン)であり、Bレジスタ値が「8(H)」であるとき、
1回目:「10000000(B)」→「01000000(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=8-1=7(H)
2回目:「01000000(B)」→「00100000(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=7-1=6(H)
3回目:「00100000(B)」→「00010000(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=6-1=5(H)
4回目:「00010000(B)」→「00001000(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=5-1=4(H)
5回目:「00001000(B)」→「00000100(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=4-1=3(H)
6回目:「00000100(B)」→「00000010(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=3-1=2(H)
7回目:「00000010(B)」→「00000001(B)」、キャリーフラグ=「0」
Bレジスタ値=2-1=1(H)
8回目:「00000001(B)」→「00000000(B)」、キャリーフラグ=「1」
Bレジスタ値=1-1=0(H)
となる。
For example, when the value of the blinking request flag is "10000000 (B)" (the 175000th blink flag of the D7th bit is on) and the B register value is "8 (H)",
1st time: “10000000 (B)” → “01000000 (B)”, carry flag = “0”
B register value = 8-1 = 7 (H)
2nd time: “01000000 (B)” → “00100000 (B)”, carry flag = “0”
B register value = 7-1 = 6 (H)
3rd time: "00100000 (B)" → "00010000 (B)", carry flag = "0"
B register value = 6-1 = 5 (H)
4th time: "00010000 (B)" → "00001000 (B)", carry flag = "0"
B register value = 5-1 = 4 (H)
5th time: "00001000 (B)" → "00000100 (B)", carry flag = "0"
B register value = 4-1 = 3 (H)
6th time: "00000100 (B)" → "00000010 (B)", carry flag = "0"
B register value = 3-1 = 2 (H)
7th time: “00000010 (B)” → “00000001 (B)”, carry flag = “0”
B register value = 2-1 = 1 (H)
8th time: “00000001 (B)” → “00000000 (B)”, carry flag = “1”
B register value = 1-1 = 0 (H)
becomes.

ステップS2537では、メイン制御基板50は、点滅要求フラグがオンであるか否かを判断する。この処理は、ステップS2536で検査を終了したと判断したときのキャリーフラグが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは点滅要求フラグがオンであると判断する。点滅要求フラグがオンであると判断したときはステップS2538に進み、点滅要求フラグがオンでないと判断したときはステップS1487に進む。 In step S2537, the main control board 50 determines whether the blinking request flag is on. In this process, it is determined whether the carry flag is "1" when it is determined in step S2536 that the inspection has ended, and when it is "1", it is determined that the flashing request flag is on. When it is determined that the blinking request flag is on, the process advances to step S2538, and when it is determined that the blinking request flag is not on, the process advances to step S1487.

ステップS2538では、メイン制御基板50は、点滅切換えフラグがオンであるか否かを判断する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)点滅切替えフラグ(図35のアドレス「F293(H)」)のデータをAレジスタに記憶する。
(2)Aレジスタ値が「0」であるとき(第2ゼロフラグ=「1」)、点滅切換えフラグがオンでないと判断する。
点滅切換えフラグがオンであると判断したときはステップS2539に進み、オンでないと判断したときはステップS1487に進む。
なお、ステップS2537及びS2538より、
a)点滅要求フラグがオフ(ステップS2537で「No」)であれば、ステップS2538に進まないので、点滅切替えフラグがオンであっても消灯にはならない。
b)点滅要求フラグがオン(ステップS2537で「Yes」)であっても、点滅切替えフラグがオフ(ステップS2538で「No」)であれば、点灯となる。
c)点滅要求フラグがオン(ステップS2537で「Yes」)であって、かつ、点滅切替えフラグがオン(ステップS2538で「Yes」)であれば、ステップS2539に進むので、消灯となる。
In step S2538, the main control board 50 determines whether the flashing switching flag is on. Here, the following processing is executed.
(1) Store the data of the blinking switching flag (address "F293(H)" in FIG. 35) in the A register.
(2) When the A register value is "0" (second zero flag = "1"), it is determined that the blinking switching flag is not on.
When it is determined that the blinking switching flag is on, the process advances to step S2539, and when it is determined that it is not on, the process advances to step S1487.
Note that from steps S2537 and S2538,
a) If the blinking request flag is off (“No” in step S2537), the process does not proceed to step S2538, so even if the blinking switching flag is on, the light does not turn off.
b) Even if the blinking request flag is on (“Yes” in step S2537), if the blinking switching flag is off (“No” in step S2538), the light is turned on.
c) If the blinking request flag is on (“Yes” in step S2537) and the blinking switching flag is on (“Yes” in step S2538), the process advances to step S2539, and the light is turned off.

ステップS2539では、メイン制御基板50は、セグメントデータをクリアする。この処理は、Bレジスタ値をEレジスタに記憶する処理である。
ここで、Bレジスタ値は、ステップS2536で検査終了と判断されたときは、必ず「0」になっている。このため、本処理は、Eレジスタに「0」をセットする処理となる。すなわち、点滅要求フラグがオン(「1」)であり、かつ点滅切替えフラグがオン(「1」、すなわち消灯)であるときは、当該割込み処理では、点灯対象となる表示を消灯するので、セグメントデータ(Eレジスタ値)を「00000000(B)」にするため、ステップS2539の処理を実行する。そしてステップS1487に進む。
In step S2539, the main control board 50 clears the segment data. This process is a process of storing the B register value in the E register.
Here, the B register value is always "0" when it is determined in step S2536 that the test is completed. Therefore, this process is a process of setting "0" in the E register. In other words, when the blinking request flag is on (“1”) and the blinking switching flag is on (“1”, i.e., off), the interrupt processing turns off the display to be lit, so the segment In order to set the data (E register value) to "00000000 (B)", the process of step S2539 is executed. Then, the process advances to step S1487.

ステップS1487では、メイン制御基板50は、デジット信号及びセグメント信号を出力するため、出力ポート7からセグメント信号を出力し、出力ポート6からデジット信号を出力する。ここでは、以下の処理を実行する。
(1)DEレジスタ値とHLレジスタ値とを交換する。
ここで、Dレジスタには、デジット信号が記憶されている。また、Eレジスタには、セグメント信号が記憶されている。そして、
Dレジスタに記憶されているデータとHレジスタに記憶されているデータを入れ替え、
Eレジスタに記憶されているデータとLレジスタに記憶されているデータを入れ替える。
これにより、
Hレジスタには、デジット信号が記憶され、
Lレジスタには、セグメント信号が記憶される。
(2)Lレジスタ値を出力ポート7に出力し、Hレジスタ値を出力ポート6に出力する。
これにより本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1487, the main control board 50 outputs the segment signal from the output port 7 and the digit signal from the output port 6 in order to output the digit signal and the segment signal. Here, the following processing is executed.
(1) Exchange the DE register value and HL register value.
Here, a digit signal is stored in the D register. Furthermore, the E register stores segment signals. and,
Swap the data stored in the D register with the data stored in the H register,
The data stored in the E register and the data stored in the L register are exchanged.
This results in
A digit signal is stored in the H register,
The segment signal is stored in the L register.
(2) Output the L register value to output port 7 and output the H register value to output port 6.
This ends the processing according to this flowchart.

次に、第3実施形態におけるリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の操作時の動作について説明する。
有利区間表示LED77が点灯しており、かつメダルをベット可能な状況下で、復帰可能エラー状態(たとえば、メダルセレクタのメダル滞留エラー(「CE」エラー)等)となった場合において、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153が操作されて復帰可能エラー状態が解除されたとする。
この場合、上述したように、復帰可能エラー状態が解除されても、RWM53の使用領域及び使用領域外のデータは初期化されずに維持されるため、有利区間に関するデータも初期化されずに維持されるので、有利区間表示LED77も点灯した状態が維持される。
なお、復帰可能エラー状態からの復帰時に、RWM53の所定アドレスに記憶されているエラー検出フラグ等のエラーに関するデータは初期化してもよい。
Next, the operation when operating the reset switch (RWM clear switch) 153 in the third embodiment will be described.
In a situation where the advantageous section display LED 77 is lit and medals can be bet, if a recoverable error state occurs (for example, a medal retention error ("CE" error) in the medal selector), the reset switch ( It is assumed that the RWM clear switch (RWM clear switch) 153 is operated and the recoverable error state is canceled.
In this case, as described above, even if the recoverable error state is canceled, the data in the used area and outside the used area of the RWM 53 is maintained without being initialized, so the data regarding the advantageous section is also maintained without being initialized. Therefore, the advantageous section display LED 77 also remains lit.
Note that when returning from a recoverable error state, error-related data such as an error detection flag stored at a predetermined address of the RWM 53 may be initialized.

これに対し、有利区間表示LED77が点灯しており、かつメダルをベット可能な状況下で、復帰可能エラー状態となった場合において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである(操作されている)状況下で、電源がオンにされたとする。
この場合、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされると、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「No」となり、ステップS2710で「Yes」となって、ステップS2713に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。
On the other hand, if the advantageous section display LED 77 is on and a medal can be bet, and a recoverable error state occurs, the power is turned off and the setting key switch 152 is then turned off. Assume that the power is turned on under the condition that , and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on (operated).
In this case, when the power is turned on under the condition that the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. The result is "No", and the result in step S2710 is "Yes", and the process advances to step S2713, where the initialization range of the RWM 53 at the time of starting the setting change during normal power-off recovery is set.

また、メダルをベット可能な状況下であるから、設定変更不可フラグはオフであるので、ステップS2714で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。そして、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736では、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。このため、有利区間に関するデータが初期化されるので、有利区間表示LED77は消灯する。ただし、アドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)は初期化されずに維持されるので、設定値は変更されない。さらに、リセット時であるため、図44のステップS2741では「Yes」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)をスキップするので、設定変更状態にも移行しない。その後、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、メダルをベット可能な状況に戻る。 Furthermore, since the situation is such that medals can be bet, the setting change prohibition flag is off, so the result is "Yes" in step S2714, and the process proceeds to the initialization process (M_INI_SET) in step S2731. Then, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, the addresses "F001(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53 and the address "F292(H)" outside the used area ~"F3FF(H)" initialization processing is executed. Therefore, the data regarding the advantageous section is initialized, so the advantageous section display LED 77 is turned off. However, the setting value data (_NB_RANK) of address "F000(H)" is maintained without being initialized, so the setting value is not changed. Further, since it is a reset time, the answer is "Yes" in step S2741 in FIG. 44, and the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in step S2742 is skipped, so the setting change state is not changed. Thereafter, the process proceeds to the main process (M_MAIN) (FIG. 46) of step S248, and the state returns to the state where medals can be bet.

このように、有利区間表示LED77が点灯しており、かつメダルをベット可能な状況下で、復帰可能エラー状態となった場合に、リセットスイッチ153を操作して復帰可能エラー状態を解除すれば、有利区間での遊技を維持することができる。
これに対し、有利区間表示LED77が点灯しており、かつメダルをベット可能な状況下で、復帰可能エラー状態となった場合に、電源を一旦オフにし、その後、リセットスイッチ153をオンにした状態で電源をオンにすると、復帰可能エラー状態を解除することができるとともに、有利区間ではなく通常区間から遊技を再開させることができる。
これにより、有利区間での遊技を維持するか、通常区間から遊技を再開させるかを、管理者(ホールの店員)に選択させることができる。
In this way, when the advantageous section display LED 77 is lit and a medal can be bet and a recoverable error state occurs, if the reset switch 153 is operated to cancel the recoverable error state, It is possible to maintain the game in an advantageous section.
On the other hand, if the advantageous section display LED 77 is on and a medal can be bet, and a recoverable error state occurs, the power is turned off once and then the reset switch 153 is turned on. When the power is turned on at , the recoverable error state can be canceled and the game can be restarted from the normal section instead of the advantageous section.
This allows the manager (hall clerk) to select whether to maintain the game in the advantageous section or restart the game from the normal section.

また、たとえば、有利区間での遊技中に(有利区間での遊技の途中で)、遊技者が遊技を止めてしまったとする。このような場合、有利区間での遊技の途中から、次の遊技者に遊技を行わせると、その遊技者が有利になり過ぎてしまう。
一方、ホールの営業中に設定変更を行うことは、遊技者の射幸心を煽る可能性があるため、好ましくない。
また、ホールの営業中に、遊技機の電源をオフにして稼働を停止すると、遊技機の稼働率が低下するため、ホールの経営上好ましくない。
そこで、有利区間表示LED77が点灯しており、かつメダルをベット可能な状況下で、電源を一旦オフにし、その後、リセットスイッチ153をオンにした状態で電源をオンにする。これにより、設定変更を行うことなく、通常区間から遊技を再開させることができる。
Further, for example, suppose that the player stops playing during a game in an advantageous section (in the middle of a game in an advantageous section). In such a case, if the next player plays a game in the middle of the game in the advantageous section, that player will become too advantageous.
On the other hand, changing the settings while the hall is in operation is undesirable because it may arouse the gambling spirit of the players.
Furthermore, if the gaming machines are turned off and stopped operating while the parlor is in operation, the operating rate of the gaming machines will decrease, which is unfavorable for the management of the parlor.
Therefore, in a situation where the advantageous section display LED 77 is lit and medals can be bet, the power is once turned off, and then the power is turned on with the reset switch 153 turned on. Thereby, the game can be restarted from the normal section without changing the settings.

また、メダルをベット可能な状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである(操作されていない)状況下で、電源がオンにされたとする。
この場合、設定変更状態(設定変更モード、設定変更中)に移行可能となり、その後、スタートスイッチ41が操作され、設定キースイッチ152がオフにされて、設定変更状態が終了すると、メダルをベット可能な状況に戻る。
In addition, under a situation in which medals can be bet, the power is turned off, and then the setting key switch 152 is on, and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off (not operated). , suppose the power is turned on.
In this case, it becomes possible to shift to a setting change state (setting change mode, setting change in progress), and then, when the start switch 41 is operated and the setting key switch 152 is turned off, and the setting change state ends, medals can be bet. Return to the situation.

具体的には、メダルをベット可能な状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである(操作されていない)状況下で、電源がオンにされると、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「Yes」となり、ステップS2711に進む。また、電源断復帰異常時ではないので、ステップS2712で「No」となり、ステップS2713に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。さらにまた、メダルをベット可能な状況下であるから、設定変更不可フラグはオフであるので、ステップS2714で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。 Specifically, in a situation where medals can be bet, the power is turned off, and then the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off (not operated). Under these circumstances, when the power is turned on, "Yes" is determined in step S2707 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. 41, and the process advances to step S2711. Furthermore, since this is not an abnormal time for power-off recovery, the answer in step S2712 is "No", and the process advances to step S2713, where the initialization range of the RWM 53 at the time of starting the setting change in normal power-off recovery is set. Furthermore, since the situation is such that medals can be bet, the setting change prohibition flag is off, so "Yes" is determined in step S2714, and the process proceeds to initialization processing (M_INI_SET) in step S2731.

さらに、リセット時ではないため、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2741では「No」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)に進む。そして、設定確認開始時ではないため、図45の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)のステップS2755では「No」となり、ステップS2756で「Yes」となるまで、ステップS2752~S2758の処理を繰り返す。すなわち、設定変更状態となる。その後、スタートスイッチ41が操作されると、ステップS2756で「Yes」となり、さらに、設定キースイッチ152がオフにされると、ステップS2760で「Yes」となって、設定変更状態が終了する。そして、図44のステップS2743~S2747の処理を経て、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、メダルをベット可能な状況に戻る。 Further, since it is not the time of reset, "No" is returned in step S2741 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, and the process proceeds to the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) of step S2742. Then, since it is not the time to start setting confirmation, "No" is obtained in step S2755 of the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in FIG. 45, and the processes of steps S2752 to S2758 are repeated until "Yes" is obtained in step S2756. In other words, the settings are changed. Thereafter, when the start switch 41 is operated, the result becomes "Yes" in step S2756, and further, when the setting key switch 152 is turned off, the result becomes "Yes" in step S2760, and the setting change state ends. Then, through the processing of steps S2743 to S2747 in FIG. 44, the process proceeds to the main processing (M_MAIN) of step S248 (FIG. 46), and the state returns to the state where medals can be bet.

また、上述したように、メイン処理(M_MAIN)(図46)において、リール31の回転中を含む、スタートスイッチ受付け処理(図46のステップS279)~遊技終了チェック処理(図46のステップS301)の間は、設定変更不可に設定されており、この間は、設定変更不可フラグがオンにされる。
そして、設定変更不可フラグがオンであるときに、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153はオフである状況下で、電源がオンにされても、図41のステップS2714で「No」となるので、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )には移行せず、したがって、設定変更状態には移行しない。
In addition, as described above, in the main process (M_MAIN) (FIG. 46), the start switch reception process (step S279 in FIG. 46) to the game end check process (step S301 in FIG. 46), including during the rotation of the reels 31, are performed. During this period, the settings cannot be changed, and during this period, the settings cannot be changed flag is turned on.
Then, the power is turned off when the setting change prohibition flag is on, and then the power is turned on under a situation where the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off. 41, the result is "No" in step S2714 of FIG. 41, so the process does not proceed to the initialization process (M_INI_SET) of step S2731, and therefore does not proceed to the setting change state.

これに対し、メダルをベット可能な状況下では、設定変更不可フラグはオフであるので、このような状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153はオフである状況下で、電源がオンにされると、図41のステップS2714で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に移行するので、設定変更状態に移行可能となる。 On the other hand, in a situation where medals can be bet, the settings cannot be changed flag is off, so in such a situation, the power is turned off, and then the setting key switch 152 is on, and the reset switch is turned off. (RWM clear switch) 153 is off and when the power is turned on, the result is "Yes" in step S2714 in FIG. It will be possible to move to

また、上述したように、電源断復帰正常時に、設定変更状態に移行させるための操作を行うと、図41のステップS2713に進み、RWM53の初期化範囲として、使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」がセットされる。さらに、RWM53の使用領域の初期化範囲には、アドレス「F010(H)」のクレジット数データ(_NB_CREDIT)、及びアドレス「F043(H)」のベット数データ(_NB_PLAY_MEDAL)が含まれる。 Further, as described above, when the power-off recovery is normal, if an operation is performed to shift to the setting change state, the process advances to step S2713 in FIG. ” to “F1FF(H)” and addresses outside the used area “F292(H)” to “F3FF(H)” are set. Further, the initialization range of the usage area of the RWM 53 includes the credit number data (_NB_CREDIT) of the address "F010(H)" and the bet number data (_NB_PLAY_MEDAL) of the address "F043(H)".

このため、メダルをベット可能であり、ベット数が「1」~「3」のいずれかであり、かつクレジット数が「1」~「50」のいずれかである状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされて、設定変更状態に移行した場合には、設定変更状態が終了してメダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Therefore, in situations where medals can be bet, the number of bets is between "1" and "3", and the number of credits is between "1" and "50", the power is turned off. If the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, the power is turned on and the setting change state is entered. When the game ends and the situation becomes such that medals can be bet, the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

また、メダルをベット可能であり、ベット数が「1」~「3」のいずれかであり、かつクレジット数が「0」である状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされて、設定変更状態に移行した場合には、設定変更状態が終了してメダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Further, in a situation where medals can be bet, the number of bets is one of "1" to "3", and the number of credits is "0", the power is turned off, and then the setting key switch 152 is turned off. is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, if the power is turned on and the setting change state is entered, the setting change state ends and medals can be bet. When this situation occurs, the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

さらにまた、メダルをベット可能であり、ベット数が「0」であり、かつクレジット数が「1」~「50」のいずれかである状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされて、設定変更状態に移行した場合には、設定変更状態が終了してメダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Furthermore, in a situation where medals can be bet, the number of bets is "0", and the number of credits is one of "1" to "50", the power is turned off, and then the setting key switch is turned off. 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, if the power is turned on and the setting change state is entered, the setting change state ends and the medal is bet. When the situation becomes possible, the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

さらに、メダルをベット可能であり、ベット数が「0」であり、かつクレジット数が「0」である状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされて、設定変更状態に移行した場合には、設定変更状態が終了してメダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Further, in a situation where medals can be bet, the number of bets is "0", and the number of credits is "0", the power is turned off, and then the setting key switch 152 is on, and the setting key switch 152 is reset. If the power is turned on and the setting change state is entered while the switch (RWM clear switch) 153 is off, when the setting change state ends and medals can be bet. , the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

また、メダルをベット可能な状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである(操作されている)状況下で、電源がオンにされたとする。この場合、RWM53の所定の記憶領域の初期化処理を実行可能となり、初期化処理を実行した後は、設定変更状態には移行せずに、メダルをベット可能な状況となる。 Further, under a situation in which medals can be bet, the power is turned off, and then the setting key switch 152 is turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is turned on (operated). , suppose the power is turned on. In this case, it becomes possible to execute the initialization process of a predetermined storage area of the RWM 53, and after the initialization process is executed, it becomes possible to bet medals without shifting to the setting change state.

具体的には、メダルをベット可能な状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされると、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707では「No」となり、ステップS2710では「Yes」となって、ステップS2713に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。また、メダルをベット可能な状況下であるから、設定変更不可フラグはオフであるので、ステップS2714で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。 Specifically, the power is turned off in a situation where medals can be bet, and then the power is turned off in a situation where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on. If it is turned on, the result in step S2707 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. The initialization range of RWM 53 is set. Furthermore, since the situation is such that medals can be bet, the setting change prohibition flag is off, so the result is "Yes" in step S2714, and the process proceeds to the initialization process (M_INI_SET) in step S2731.

そして、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736では、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。
また、リセット時であるから、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2741では「Yes」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)をスキップして、ステップS2743に進む。このため、設定変更状態には移行しない。その後、ステップS2744~S2747の処理を経て、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、メダルをベット可能な状況に戻る。
Then, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, the addresses "F001(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53 and the address "F292(H)" outside the used area ~"F3FF(H)" initialization processing is executed.
Also, since it is a reset time, the answer is "Yes" in step S2741 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, and the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) of step S2742 is skipped, and the process proceeds to step S2743. Therefore, it does not move to the setting change state. Thereafter, through the processes of steps S2744 to S2747, the process proceeds to the main process (M_MAIN) (FIG. 46) of step S248, and the state returns to the state where medals can be bet.

また、設定変更不可フラグがオンのときに電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153はオンである状況下で、電源がオンにされると、図41のステップS2714で「No」となるので、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )には移行せず、したがって、RWM53の初期化処理は実行されない。 Furthermore, the power is turned off when the setting change prohibition flag is on, and then the power is turned on under the condition that the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on. Then, since the answer is "No" in step S2714 of FIG. 41, the process does not proceed to the initialization process (M_INI_SET) of step S2731, and therefore, the initialization process of the RWM 53 is not executed.

これに対し、メダルをベット可能な状況下では、設定変更不可フラグはオフであり、このような状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153はオンである状況下で、電源がオンにされると、図41のステップS2714で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に移行するので、RWM53の初期化処理が実行される。 On the other hand, under a situation in which medals can be bet, the settings cannot be changed flag is off, and under such a situation, the power is turned off, and then the setting key switch 152 is off, and the reset switch ( When the power is turned on while the RWM clear switch (RWM clear switch) 153 is on, the result is "Yes" in step S2714 in FIG. Processing is executed.

また、メダルをベット可能な状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされると、図41のステップS2713において、RWM53の初期化範囲として、使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」がセットされる。この初期化範囲は、電源断復帰正常時において設定変更状態に移行させるための操作を行ったときに設定される初期化範囲と同一である。 Further, the power is turned off in a situation where medals can be bet, and then the power is turned on in a situation where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on. Then, in step S2713 of FIG. 41, the initialization range of the RWM 53 is set to the addresses "F001(H)" to "F1FF(H)" in the used area and the addresses "F292(H)" to "F3FF" outside the used area. (H)" is set. This initialization range is the same as the initialization range that is set when an operation for transitioning to a setting change state is performed during normal power-off recovery.

すなわち、電源断復帰正常時である(電源断復帰異常時でない)ことを条件として、設定キースイッチ152はオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされたときと、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされたときとで、同一の範囲で、RWM53の初期化処理が実行される。 In other words, under the condition that the power-off recovery is normal (not abnormal power-off recovery), the setting key switch 152 is on, and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, the power is turned off. When the power is turned on, the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, and the RWM 53 is turned on in the same range as when the power is turned on. Initialization processing is executed.

このように、本実施形態では、設定キースイッチ152を操作しなくても、したがって、設定キーを所持していなくても、設定変更状態に移行させるための操作を行ったときと同一の範囲で、RWM53の初期化処理を実行することができる。
また、本実施形態では、設定変更状態に移行させることなく、設定変更状態に移行するときと同一の範囲で、RWM53の初期化処理を実行することができる。
In this way, in this embodiment, even if the setting key switch 152 is not operated, and therefore even if the setting key is not in possession, the operation can be performed within the same range as when the operation for transitioning to the setting change state is performed. , RWM 53 initialization processing can be executed.
Further, in this embodiment, the initialization process of the RWM 53 can be executed within the same range as when transitioning to the setting change state without transitioning to the setting change state.

このため、メダルをベット可能であり、ベット数が「1」~「3」のいずれかであり、かつクレジット数が「1」~「50」のいずれかである状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされた場合には、RWM53の初期化処理が実行され、その後、メダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Therefore, in situations where medals can be bet, the number of bets is between "1" and "3", and the number of credits is between "1" and "50", the power is turned off. If the power is then turned on under the condition that the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the initialization process of the RWM 53 is executed, and then , when it becomes possible to bet medals, the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

また、メダルをベット可能であり、ベット数が「1」~「3」のいずれかであり、かつクレジット数が「0」である状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされた場合にも、RWM53の初期化処理が実行され、その後、メダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Further, in a situation where medals can be bet, the number of bets is one of "1" to "3", and the number of credits is "0", the power is turned off, and then the setting key switch 152 is turned off. Even if the power is turned on in a situation where the RWM 53 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the initialization process of the RWM 53 is executed, and then medals can be bet. When this happens, the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

さらにまた、メダルをベット可能であり、ベット数が「0」であり、かつクレジット数が「1」~「50」のいずれかである状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされた場合にも、RWM53の初期化処理が実行され、その後、メダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Furthermore, in a situation where medals can be bet, the number of bets is "0", and the number of credits is one of "1" to "50", the power is turned off, and then the setting key switch is turned off. 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, even if the power is turned on, the RWM 53 initialization process is executed, and then medals can be bet. When this happens, the number of bets becomes "0" and the number of credits also becomes "0".

さらに、メダルをベット可能であり、ベット数が「0」であり、かつクレジット数が「0」である状況下において、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされた場合にも、RWM53の初期化処理が実行され、その後、メダルをベット可能な状況になったときに、ベット数は「0」となり、かつクレジット数も「0」となる。 Further, in a situation where medals can be bet, the number of bets is "0", and the number of credits is "0", the power is turned off, and then the setting key switch 152 is turned off and reset. Even if the power is turned on while the switch (RWM clear switch) 153 is on, the initialization process of the RWM 53 is executed, and after that, when it becomes possible to bet medals, the number of bets is becomes "0", and the number of credits also becomes "0".

また、メダルをベット可能な状況下で、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされたとする。すなわち、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオンの状況下で電源がオンにされたとする。この場合、設定変更状態に移行可能となり、その後、スタートスイッチ41が操作され、設定キースイッチ152がオフにされて、設定変更状態が終了すると、メダルをベット可能な状況に戻る。 Further, the power is turned off in a situation where medals can be bet, and then the power is turned on in a situation where the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on. Suppose that That is, it is assumed that the power is turned on while both the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 are on. In this case, it becomes possible to shift to a setting change state, and then the start switch 41 is operated, the setting key switch 152 is turned off, and when the setting change state ends, the state returns to a state in which medals can be bet.

図41に示すように、プログラム開始処理(M_PRG_START )では、ステップS2707で設定キースイッチ信号がオンか否かを判断し、その後、ステップS2710でリセットスイッチ信号がオンか否かを判断する。すなわち、先に、設定キースイッチ信号がオンか否かを判断し、その後で、リセットスイッチ信号がオンか否かを判断する。
このため、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオンの状況下で電源がオンにされたときは、ステップS2707で「Yes」となり、ステップS2710には進まない。すなわち、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153が双方ともオンの状況下で電源がオンにされたときは、設定キースイッチ152が優先される。そして、図44の初期化処理(M_INI_SET )に進んだときに、ステップS2741で「No」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)に進むので、設定変更状態に移行可能となる。
As shown in FIG. 41, in the program start process (M_PRG_START), it is determined in step S2707 whether the setting key switch signal is on, and then, in step S2710 it is determined whether the reset switch signal is on. That is, first, it is determined whether or not the setting key switch signal is on, and then it is determined whether or not the reset switch signal is on.
Therefore, when the power is turned on while both the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 are on, the answer in step S2707 is "Yes" and the process does not proceed to step S2710. That is, when the power is turned on in a situation where both the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 are on, the setting key switch 152 takes priority. Then, when proceeding to the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, the answer is "No" in step S2741, and the process proceeds to the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) in step S2742, so that it is possible to shift to the setting change state.

また、設定変更状態に移行したときに、設定値表示LED73に最初に設定値「M」(たとえば「2」)が表示されたとする。このとき、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)の値は「M-1」であり、「F001(H)」の設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)の値は「M」である。
その後、設定変更スイッチ153が操作されて、設定値表示LED73に設定値「N」(たとえば「3」)が表示されたとする。このとき、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)の値は「M-1」のままであり、「F001(H)」の設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)の値は「N」となる。
Further, assume that the setting value "M" (for example, "2") is first displayed on the setting value display LED 73 when the setting change state is entered. At this time, the value of the setting value data (_NB_RANK) of the address "F000(H)" of the RWM53 is "M-1", and the value of the setting value display data (_NB_RANK_DSP) of "F001(H)" is "M". It is.
It is assumed that the setting change switch 153 is then operated and the setting value "N" (for example, "3") is displayed on the setting value display LED 73. At this time, the value of the setting value data (_NB_RANK) of the address "F000(H)" of RWM53 remains "M-1", and the value of the setting value display data (_NB_RANK_DSP) of "F001(H)" is " N”.

さらに、設定値表示LED73に設定値「N」が表示されている状況下で、スタートスイッチ41が操作されることなく、電源がオフにされたとする。この場合、スタートスイッチ41が操作されていないため、変更後の設定値データがRWM53のアドレス「F000(H)」に保存(記憶)されていないので、「F000(H)」の値は「M-1」のまま維持される。また、スタートスイッチ41が操作されておらず、設定キースイッチ152もオフにされていないので、設定変更状態が終了することなく(設定変更状態に滞在したまま)、電源がオフになる。 Furthermore, assume that the power is turned off without the start switch 41 being operated while the setting value "N" is displayed on the setting value display LED 73. In this case, since the start switch 41 has not been operated, the set value data after the change is not saved (memorized) at the address "F000(H)" of the RWM 53, so the value of "F000(H)" is "M -1" is maintained. Furthermore, since the start switch 41 has not been operated and the setting key switch 152 has not been turned off, the power is turned off without completing the setting change state (staying in the setting change state).

その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされたとする。この場合、電源をオン/オフしただけであり、RWM53の使用領域及び使用領域外のデータは初期化されずに維持されるため、電源断が発生したときと同じ状態に復帰するので、設定変更状態に復帰する。また、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)には「M-1」が記憶され、「F001(H)」の設定値表示データ(_NB_RANK_DSP)には「N」が記憶されているので、設定変更状態に復帰したときには、設定値表示LED73には設定値「N」が表示される。 It is assumed that the power is then turned on under a situation where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off. In this case, the power is simply turned on and off, and the used area and data outside the used area of the RWM53 are maintained without being initialized, so the settings will return to the same state as when the power was turned off. return to the state. Additionally, “M-1” is stored in the setting value data (_NB_RANK) of address “F000(H)” of RWM53, and “N” is stored in the setting value display data (_NB_RANK_DSP) of “F001(H)”. Therefore, when the setting change state is restored, the setting value "N" is displayed on the setting value display LED 73.

これに対し、設定変更状態に移行したときに、設定値表示LED73に最初に設定値「M」(たとえば「2」)が表示されたとする。その後、設定変更スイッチ153が操作されて、設定値表示LED73に設定値「N」(たとえば「3」)が表示されたとする。さらに、設定値表示LED73に設定値「N」が表示されている状況下で、スタートスイッチ41が操作されることなく、電源がオフにされたとする。ここまでは、上記の場合と同じである。そして、今度は、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンの状況下で、電源がオンにされたとする。 On the other hand, assume that the setting value "M" (for example, "2") is first displayed on the setting value display LED 73 when the setting change state is entered. Assume that the setting change switch 153 is then operated and the setting value "N" (for example, "3") is displayed on the setting value display LED 73. Furthermore, assume that the power is turned off without the start switch 41 being operated while the setting value "N" is displayed on the setting value display LED 73. Up to this point, the process is the same as the above case. Next, assume that the power is turned on while the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on.

この場合、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707では「No」となり、ステップS2710では「Yes」となるので、ステップS2731に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。そして、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736において、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。このため、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)の値は「M-1」のまま維持される。
また、リセット時であるから、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2741では「Yes」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)をスキップして、ステップS2743に進む。このため、設定変更状態には移行しない。その後、ステップS2744~S2747の処理を経て、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、メダルをベット可能な状況となる。このとき、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)の値は「M-1」のまま維持されるから、設定値は「M」となる。
In this case, the result in step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41 is "No", and the result in step S2710 is "Yes", so the process advances to step S2731 to initialize the RWM 53 at the time of starting the setting change during normal power-off recovery. The conversion range is set. Then, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, the addresses "F001(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53 and the address "F292(H)" outside the used area ~"F3FF(H)" initialization processing is executed. Therefore, the value of the setting value data (_NB_RANK) of the address "F000(H)" of the RWM 53 is maintained as "M-1".
Furthermore, since it is a reset time, the answer is "Yes" in step S2741 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, and the process skips the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) of step S2742, and proceeds to step S2743. Therefore, it does not move to the setting change state. Thereafter, through the processes of steps S2744 to S2747, the process proceeds to the main process (M_MAIN) (FIG. 46) of step S248, where it becomes possible to bet medals. At this time, the value of the set value data (_NB_RANK) of the address "F000(H)" of the RWM 53 is maintained as "M-1", so the set value becomes "M".

また、復帰不可能エラー状態において電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で電源がオンにされたとする。
この場合、復帰不可能エラー状態では、割込み処理(I_INTR)が実行されず、したがって、電源断処理(I_POWER_DOWN)も実行されないので、電源断時に、電源断処理済みフラグがセットされず、RWMチェックサムデータも保存されない。
Further, suppose that the power is turned off in an unrecoverable error state, and then the power is turned on under a situation where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on.
In this case, in an unrecoverable error state, the interrupt processing (I_INTR) is not executed, and therefore the power-off processing (I_POWER_DOWN) is not executed, so when the power is turned off, the power-off processed flag is not set, and the RWM checksum No data is saved either.

また、設定キースイッチ152がオフの状態で電源がオンにされているので、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707では「No」となり、ステップS2708に進む。さらに、電源断処理済みフラグがセットされず、RWMチェックサムデータも保存されていないので、ステップS2708では「Yes」となり、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進む。
すなわち、復帰不可能エラー状態において電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で電源がオンにされると、再度、復帰不可能エラー状態となる。
Further, since the power is turned on while the setting key switch 152 is off, the result in step S2707 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. 41 is "No", and the process advances to step S2708. Furthermore, since the power-off processing completed flag is not set and the RWM checksum data is not saved, the answer is "Yes" in step S2708, and the process advances to unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in step S2801.
That is, if the power is turned off in a non-recoverable error state and then turned on under a situation where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the power will be turned off again. , an unrecoverable error state occurs.

なお、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で電源がオンにされているものの、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )ではステップS2710には進まないので、電源断復帰処理(M_POWER_ON)が実行されることはなく、初期化処理(M_INI_SET )が実行されることもない。
また、第2プログラムによる処理の実行中は、割込み処理(I_INTR)が実行されず、電源断処理(I_POWER_DOWN)も実行されないので、第2プログラムによる処理の実行中に電源がオフになると、その後、電源がオンにされたときに、電源断処理済みフラグがセットされておらず、RWMチェックサムデータも保存されていないので、ステップS2708では「Yes」となり、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進む。すなわち、復帰不可能エラー状態となる。
Note that although the power is turned on in a situation where the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41 does not proceed to step S2710, so the power-off recovery process (M_POWER_ON ) is never executed, and initialization processing (M_INI_SET) is never executed.
Also, while the second program is executing the process, the interrupt process (I_INTR) is not executed and the power-off process (I_POWER_DOWN) is not executed, so if the power is turned off while the second program is executing the process, then the When the power was turned on, the power-off processing completed flag was not set and the RWM checksum data was not saved, so "Yes" was returned in step S2708, and the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) was performed in step S2801. ). In other words, an unrecoverable error state occurs.

また、使用領域外のプログラム(第2プログラム)による復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)の実行中に、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされると、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「No」となり、ステップS2708で「Yes」となって、ステップS2801に進むので、使用領域のプログラム(第1プログラム)による復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)が実行されることとなる。 Also, while the unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) is being executed by a program outside the usage area (second program), the power is turned off, and then the setting key switch 152 is turned off and the reset switch (RWM clear When the power is turned on in a situation where the switch) 153 is on, the result in step S2707 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. Therefore, irreversible error processing (C_ERROR_STOP) is executed by the program (first program) in the used area.

同様に、使用領域のプログラム(第1プログラム)による復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)の実行中に、電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされても、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「No」となり、ステップS2708で「Yes」となって、ステップS2801に進むので、使用領域のプログラム(第1プログラム)による復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)が実行されることとなる。 Similarly, while the program (first program) in the used area is executing unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP), the power is turned off, and then the setting key switch 152 is turned off and the reset switch (RWM clear switch ) 153 is on, even if the power is turned on, the result in step S2707 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. Therefore, irreversible error processing (C_ERROR_STOP) is executed by the program (first program) in the used area.

また、復帰不可能エラー状態において電源がオフにされ、その後、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされたとする。
この場合、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2707で「Yes」となり、ステップS2711に進み、電源断復帰異常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。また、電源断復帰異常時であるので、ステップS2712で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。そして、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2732~S2736において、RWM53の使用領域の設定値データ(_NB_RANK)を含む全範囲(アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」)、及び使用領域外の全範囲(アドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」の初期化処理が実行される。このため、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)は「0」になるので、設定値は「1」になる。
Further, suppose that the power is turned off in an unrecoverable error state, and then the power is turned on under a situation where the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off.
In this case, "Yes" is determined in step S2707 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. 41, and the process proceeds to step S2711, where the initialization range of the RWM 53 at the time of starting the setting change at the time of power-off recovery abnormality is set. Furthermore, since this is a power-off recovery abnormality, "Yes" is determined in step S2712, and the process proceeds to initialization processing (M_INI_SET) in step S2731. Then, in steps S2732 to S2736 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. and the entire range outside the used area (addresses “F210(H)” to “F3FF(H)”) is initialized. Therefore, the setting value data (_NB_RANK) of address “F000(H)” of RWM53 is executed. will be "0", so the set value will be "1".

また、リセット時ではないので、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2741で「No」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)に進み、設定変更状態に移行する。
そして、この設定変更状態において、設定変更スイッチ(リセットスイッチ/RWMクリアスイッチ)153が操作されることなく、電源がオフにされたとする。この場合、設定変更状態では割込み処理(I_INTR)が実行されるので、電源断処理(I_POWER_DOWN)が実行される。
その後、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンの状況下で、電源がオンにされたとする。この場合、電源断復帰異常時ではないので、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2708で「No」となる。また、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンであるので、ステップS2710では「Yes」となる。そして、ステップS2713に進み、電源断復帰正常時における設定変更開始時のRWM53の初期化範囲がセットされる。
Also, since it is not the time of reset, "No" is returned in step S2741 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, and the process proceeds to the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) of step S2742, and shifts to the setting change state.
It is assumed that in this setting change state, the power is turned off without operating the setting change switch (reset switch/RWM clear switch) 153. In this case, since interrupt processing (I_INTR) is executed in the setting change state, power-off processing (I_POWER_DOWN) is executed.
It is assumed that the power is then turned on while the reset switch (RWM clear switch) 153 is on. In this case, since it is not a power-off recovery abnormality, the result is "No" in step S2708 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. Furthermore, since the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the result in step S2710 is "Yes". Then, the process advances to step S2713, and the initialization range of the RWM 53 at the time of starting the setting change when the power-off recovery is normal is set.

また、設定変更不可フラグがオフであるので、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2714で「Yes」となり、ステップS2731の初期化処理(M_INI_SET )に進む。さらに、リセット時であるので、図44の初期化処理(M_INI_SET )のステップS2741で「Yes」となり、ステップS2742の設定変更確認処理(M_RANK_CTL)をスキップする。このため、今度は、設定変更状態に移行しない。その後、ステップS2744~S2747の処理を経て、ステップS248のメイン処理(M_MAIN)(図46)に進み、メダルをベット可能な状況となる。このとき、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)は、上述したように「0」になっているので、設定値は「1」になる。 Further, since the setting change prohibition flag is off, "Yes" is determined in step S2714 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. 41, and the process proceeds to the initialization processing (M_INI_SET) of step S2731. Further, since it is a reset time, "Yes" is determined in step S2741 of the initialization process (M_INI_SET) in FIG. 44, and the setting change confirmation process (M_RANK_CTL) of step S2742 is skipped. Therefore, this time, there is no transition to the setting change state. Thereafter, through the processes of steps S2744 to S2747, the process proceeds to the main process (M_MAIN) (FIG. 46) of step S248, where it becomes possible to bet medals. At this time, the set value data (_NB_RANK) of the address "F000(H)" of the RWM 53 is "0" as described above, so the set value becomes "1".

またここで、本実施形態では、図47の割込み処理(I_INTR)のステップS2771において、電源断処理(I_POWER_DOWN)が実行される。さらに、図48の電源断処理(I_POWER_DOWN)のステップS2776において、RWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )が実行される。そして、図49のRWMチェックサムセット処理(S_SUM_SET )において、ステップS2785~S2794の処理を実行することにより、RWMチェックサムデータ(補数データ)を算出し、算出したRWMチェックサムデータを、ステップS2795の処理でRWM53のアドレス「F2A0(H)」に記憶する。 Also, in this embodiment, power-off processing (I_POWER_DOWN) is executed in step S2771 of the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 47 . Further, in step S2776 of the power-off process (I_POWER_DOWN) in FIG. 48, RWM checksum set process (S_SUM_SET) is executed. Then, in the RWM checksum set processing (S_SUM_SET) of FIG. 49, RWM checksum data (complement data) is calculated by executing the processing of steps S2785 to S2794, and the calculated RWM checksum data is transferred to the step S2795. In the process, it is stored in the address "F2A0(H)" of the RWM 53.

このRWMチェックサムデータは、上述したように、RWM53の使用領域のアドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」のデータ、及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F3FF(H)」(「F2A0(H)」を除く)のデータの加算値に加算すると「0」になる値である。 As mentioned above, this RWM checksum data includes data at addresses "F000(H)" to "F1FF(H)" in the used area of the RWM 53, and data at addresses "F210(H)" to "F3FF(H)" outside the used area. H)" (excluding "F2A0(H)") is a value that becomes "0" when added to the added value of the data.

また、本実施形態では、復帰可能エラーが発生し、復帰可能エラー状態(エラー検出フラグがオンになり、遊技の進行が停止した状態)となったとしても、上述したように、割込み処理(I_INTR)を実行可能である。このため、復帰可能エラー状態において、電源の供給が遮断される(電源がオフになる)事象が発生しても、電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行可能である。
これに対し、復帰不可能エラーが発生し、復帰不可能エラー状態(図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)が実行され、遊技の進行が停止した状態)となると、上述したように、割込み処理(I_INTR)が禁止される。このため、復帰不可能エラー状態において、電源の供給が遮断される(電源がオフになる)事象が発生した場合には、電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行しない。
In addition, in this embodiment, even if a recoverable error occurs and a recoverable error state (a state in which the error detection flag is turned on and the progress of the game is stopped), the interrupt processing (I_INTR ) can be executed. Therefore, even if an event occurs in which the power supply is cut off (power is turned off) in a recoverable error state, the power-off process (I_POWER_DOWN) can be executed.
In response, an unrecoverable error occurs, and the unrecoverable error state (unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in Figure 43 or unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in Figure 51 is executed, and the game progress is stopped. (stopped state), interrupt processing (I_INTR) is prohibited as described above. Therefore, if an event occurs in which the power supply is cut off (power is turned off) in an unrecoverable error state, the power-off process (I_POWER_DOWN) is not executed.

このように、復帰不可能エラー状態において電源がオフになった場合には、電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行しないことにより、その後、電源がオンになったときに、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )において、ステップS2708で電源断復帰異常であると判断して、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進むようにすることができる。
すなわち、復帰不可能エラー状態となったときは、電源をオン/オフするだけでは、再度、復帰不可能エラー状態となる。
そして、復帰不可能エラー状態となったときは、電源を一旦オフにし、設定変更状態に移行させるための操作(設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにする)を行わなければ、メダルをベット可能な状態(遊技を進行可能な状態)に復帰できないようにすることができる。
In this way, when the power is turned off in an unrecoverable error state, by not executing the power-off processing (I_POWER_DOWN), when the power is turned on afterwards, the program start processing (FIG. 41) M_PRG_START), it is possible to determine in step S2708 that a power-off recovery error has occurred, and to proceed to unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in step S2801.
That is, when an unrecoverable error state occurs, simply turning the power on and off will cause the unrecoverable error state to occur again.
When an unrecoverable error state occurs, unless you turn off the power and perform an operation to transition to the setting change state (turn on the power with the setting key switch 152 turned on), It is possible to make it impossible to return to a state in which medals can be bet (a state in which the game can be played).

また、復帰不可能エラー状態となったときは、電源をオフにし、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにしても、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )において、ステップS2708で電源断復帰異常であると判断して、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進むため、メイン処理(M_MAIN)(図46)には進まないので、メダルをベット可能な状態(遊技を進行可能な状態)に復帰させることができない。 Furthermore, when an unrecoverable error state occurs, even if the power is turned off and the power is turned on with the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, in the program start process (M_PRG_START) in FIG. 41, In step S2708, it is determined that there is a power failure recovery error, and the process proceeds to step S2801, which is an unrecoverable error process (C_ERROR_STOP), so it does not proceed to the main process (M_MAIN) (Fig. 46), so it is in a state where medals can be bet. Unable to return to a state where the game can proceed.

また、復帰可能エラーが発生し、復帰可能エラー状態(エラー検出フラグがオンになり、遊技の進行が停止した状態)となったとしても、割込み処理(I_INTR)を実行可能であるが、復帰不可能エラーが発生し、復帰不可能エラー状態(図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)が実行され、遊技の進行が停止した状態)となると、割込み処理(I_INTR)が禁止される。
さらにまた、デジット1~5(クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、設定値表示LED73)の点灯を制御するLED表示制御(I_LED_OUT )、及びデジット6~9(管理情報表示LED74)の点灯を制御する比率表示準備処理(S_DSP_READY )は、割込み処理(I_INTR)において実行される。
Also, even if a recoverable error occurs and the game is in a recoverable error state (the error detection flag is turned on and the game stops progressing), it is possible to execute interrupt processing (I_INTR), but it is not recoverable. When a possible error occurs and an unrecoverable error state occurs (unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in Fig. 43 or unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in Fig. 51 is executed and the progress of the game is stopped). , interrupt processing (I_INTR) is prohibited.
Furthermore, the LED display control (I_LED_OUT) controls the lighting of digits 1 to 5 (credit number display LED 76, earned number display LED 78, setting value display LED 73), and the lighting of digits 6 to 9 (management information display LED 74). The ratio display preparation process (S_DSP_READY) is executed in the interrupt process (I_INTR).

このため、復帰可能エラー状態においては、割込み処理(I_INTR)を実行可能であるから、LED表示制御(I_LED_OUT )及び比率表示準備処理(S_DSP_READY )も実行可能である。したがって、復帰可能エラー状態中であっても、LED表示制御(I_LED_OUT )により、獲得数表示LED78(デジット3及び4)に、エラー情報を表示し、比率表示準備処理(S_DSP_READY )により、管理情報表示LED74(デジット6~9)に、情報種別及び遊技結果に関する各種比率を順次表示することが可能である。 Therefore, in a recoverable error state, since the interrupt process (I_INTR) can be executed, the LED display control (I_LED_OUT) and the ratio display preparation process (S_DSP_READY) can also be executed. Therefore, even in a recoverable error state, error information is displayed on the acquired number display LED 78 (digits 3 and 4) by the LED display control (I_LED_OUT), and management information is displayed by the ratio display preparation process (S_DSP_READY). It is possible to sequentially display various ratios regarding information types and game results on the LED 74 (digits 6 to 9).

これに対し、復帰不可能エラー状態では、割込み処理(I_INTR)が禁止されるため、LED表示制御(I_LED_OUT )及び比率表示準備処理(S_DSP_READY )も実行されない。
そこで、復帰不可能エラー状態中は、上述した図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)により、獲得数表示LED78(デジット3及び4)に、エラー情報を表示する。
On the other hand, in an unrecoverable error state, the interrupt processing (I_INTR) is prohibited, so the LED display control (I_LED_OUT) and the ratio display preparation processing (S_DSP_READY) are not executed.
Therefore, during a non-recoverable error state, the acquisition number display LED 78 (digits 3 and 4) is displayed by the non-recoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. Display error information.

また、図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)のステップS1494において、出力ポート0~7の出力をオフ(「00000000(B)」)にする。
これにより、復帰不可能エラー状態中は、出力ポート6(デジット6~9信号の出力ポート)及び出力ポート7(デジット6~9用のセグメント信号の出力ポート)からの出力が「00000000(B)」のままとなるので、復帰不可能エラー状態が解除されて割込み処理(I_INTR)が再開されるまで、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなる。
そして、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなるのは、復帰不可能エラー状態に特有の態様であり、これにより、管理者(ホールの店員)に、復帰不可能エラー状態となったことを知らせることができる。
Also, in step S1494 of the unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. 43 or the unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in FIG. .
As a result, during an unrecoverable error state, the output from output port 6 (output port for digit 6 to 9 signals) and output port 7 (output port for segment signals for digits 6 to 9) is "00000000 (B). '', all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 remain off until the irreversible error state is canceled and the interrupt processing (I_INTR) is restarted.
The fact that all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 remain off is a characteristic of an unrecoverable error state. You can let us know what happened.

以上、本発明の第3実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)上記実施形態では、復帰不可能エラー状態中は、出力ポート6(デジット6~9信号の出力ポート)及び出力ポート7(デジット6~9用のセグメント信号の出力ポート)の出力をオフ(「00000000(B)」)にすることにより、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなるようにした。
しかし、復帰不可能エラー状態における管理情報表示LED74のデジット6~9の表示態様は、これに限らない。
Although the third embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the content described above, and various modifications such as those described below are possible.
(1) In the above embodiment, the output of output port 6 (output port for digit 6 to 9 signals) and output port 7 (output port for segment signals for digits 6 to 9) is turned off during an unrecoverable error state. (“00000000(B)”), all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 remain off.
However, the manner in which digits 6 to 9 of the management information display LED 74 are displayed in an unrecoverable error state is not limited to this.

たとえば、復帰不可能エラー状態中は、管理情報表示LED74のデジット6~9にそれぞれ「8」を表示してもよい。すなわち、管理情報表示LED74の表示が「8888」となるようにしてもよい。
図58は、復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)の変形例を示すフローチャートであり、図51に対応する図である。
図58において、図51と異なるステップには、ステップ番号にアンダーラインを付し、図51と同一のステップには、同一のステップ番号を付している。
以下、図51と相違する点を主として説明する。
For example, during an unrecoverable error state, "8" may be displayed in each of digits 6 to 9 of the management information display LED 74. That is, the management information display LED 74 may display "8888".
FIG. 58 is a flowchart showing a modification of unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP), and corresponds to FIG. 51.
In FIG. 58, steps that are different from those in FIG. 51 are underlined, and steps that are the same as those in FIG. 51 are assigned the same step numbers.
Hereinafter, the differences from FIG. 51 will be mainly explained.

図58に示す復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)では、ステップS1505の次はステップS1506に進み、メイン制御基板50は、デジット6に「8」を表示するためのデータを出力ポート6及び7から出力する。
具体的には、出力ポート6からは「00000001(B)」(デジット6信号のみが「1」であるデータ)を出力し、出力ポート7からは「01111111(B)」(セグメント2A~2G信号が「1」であるデータ)を出力する。
In the unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) shown in FIG. Output.
Specifically, output port 6 outputs "00000001 (B)" (data in which only the digit 6 signal is "1"), and output port 7 outputs "01111111 (B)" (segment 2A to 2G signals). is "1") is output.

次にステップS1507に進み、メイン制御基板50は、LEDのちらつき防止用の待機(ウェイト)処理を実行する。どの程度の待機を行うかについてはLEDの性能にもよるが、たとえば「0.1ms」程度に設定することができる。たとえばBレジスタに所定値(たとえば「255」)を記憶し、内部システムクロックによってこの値を減算し、Bレジスタ値が「0」となったときは、待機時間を経過したと判断し、次のステップS1508に進む。 Next, the process advances to step S1507, and the main control board 50 executes a wait process to prevent flickering of the LED. The length of the standby period depends on the performance of the LED, but can be set to about "0.1 ms", for example. For example, store a predetermined value (for example, "255") in the B register, subtract this value using the internal system clock, and when the B register value becomes "0", it is determined that the waiting time has elapsed, and the next The process advances to step S1508.

ステップS1508では、メイン制御基板50は、出力ポート6及び7の出力をオフ(「00000000(B)」)にする。この処理は、残像防止のための処理である。
次にステップS1509に進み、メイン制御基板50は、LEDのちらつき防止用の待機(ウェイト)処理を実行する。出力ポート6及び7の出力をオフにした後、LEDを確実に消光させるための処理である。
In step S1508, the main control board 50 turns off the outputs of the output ports 6 and 7 (“00000000(B)”). This process is for preventing afterimages.
Next, the process advances to step S1509, and the main control board 50 executes a wait process to prevent flickering of the LED. This process is to ensure that the LEDs are extinguished after the outputs of the output ports 6 and 7 are turned off.

次のステップS1510に進むと、メイン制御基板50は、デジット7に「8」を表示するためのデータを出力ポート6及び7から出力する。
具体的には、出力ポート6からは「00000010(B)」(デジット7信号のみが「1」であるデータ)を出力し、出力ポート7からは「01111111(B)」(セグメント2A~2G信号が「1」であるデータ)を出力する。
ステップS1511~S1513については、ステップS1507~S1509と同様である。
Proceeding to the next step S1510, the main control board 50 outputs data for displaying "8" in the digit 7 from the output ports 6 and 7.
Specifically, output port 6 outputs "00000010 (B)" (data in which only the digit 7 signal is "1"), and output port 7 outputs "01111111 (B)" (segment 2A to 2G signals). is "1") is output.
Steps S1511 to S1513 are the same as steps S1507 to S1509.

そして、ステップS1514に進むと、メイン制御基板50は、デジット8に「8」を表示するためのデータを出力ポート6及び7から出力する。
具体的には、出力ポート6からは「00000100(B)」(デジット8信号のみが「1」であるデータ)を出力し、出力ポート7からは「01111111(B)」(セグメント2A~2G信号が「1」であるデータ)を出力する。
ステップS1515~S1517については、ステップS1507~S1509と同様である。
Then, proceeding to step S1514, the main control board 50 outputs data for displaying "8" in digit 8 from output ports 6 and 7.
Specifically, output port 6 outputs "00000100 (B)" (data in which only the digit 8 signal is "1"), and output port 7 outputs "01111111 (B)" (segment 2A to 2G signals). is "1").
Steps S1515 to S1517 are the same as steps S1507 to S1509.

そして、ステップS1518に進むと、メイン制御基板50は、デジット9に「8」を表示するためのデータを出力ポート6及び7から出力する。
具体的には、出力ポート6からは「00001000(B)」(デジット9信号のみが「1」であるデータ)を出力し、出力ポート7からは「01111111(B)」(セグメント2A~2G信号が「1」であるデータ)を出力する。
ステップS1519~S1521については、ステップS1507~S1509と同様である。そして、ステップS1521の処理を実行すると、ステップS1497に戻る。
Then, proceeding to step S1518, the main control board 50 outputs data for displaying "8" in digit 9 from output ports 6 and 7.
Specifically, output port 6 outputs "00001000 (B)" (data in which only the digit 9 signal is "1"), and output port 7 outputs "01111111 (B)" (segment 2A to 2G signals). is "1").
Steps S1519 to S1521 are the same as steps S1507 to S1509. After executing the process in step S1521, the process returns to step S1497.

このようにして、復帰不可能エラー状態中は、管理情報表示LED74のデジット6~9にそれぞれ「8」を表示してもよい。
そして、管理情報表示LED74のデジット6~9の表示がすべて「8」になるのは、復帰不可能エラー状態に特有の態様であり、これにより、管理者(ホールの店員)に、復帰不可能エラー状態となったことを知らせることができる。
In this manner, "8" may be displayed in each of digits 6 to 9 of the management information display LED 74 during an unrecoverable error state.
The display of all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 as "8" is a characteristic peculiar to an unrecoverable error state, and this causes the administrator (hall clerk) to indicate that it is impossible to recover. It is possible to notify that an error condition has occurred.

なお、管理情報表示LED74の表示が「8888」ではなく、「----」となるようにしてもよい。すなわち、デジット6~9のセグメントGのみがそれぞれ点灯するようにしてもよい。
また、管理情報表示LED74の表示が「....」となるようにしてもよい。すなわち、デジット6~9のセグメントPのみがそれぞれ点灯するようにしてもよい。
さらにまた、管理情報表示LED74の表示が「8.8.8.8.」となるようにしてもよい。すなわち、図30(a)又は(c)に示すように、デジット6~9のすべてのセグメント(セグメントA~G及びP)がそれぞれ点灯するようにしてもよい。
Note that the display on the management information display LED 74 may be "---" instead of "8888". That is, only the segments G of digits 6 to 9 may be lit.
Further, the display on the management information display LED 74 may be "...". That is, only the segments P of digits 6 to 9 may be lit.
Furthermore, the display on the management information display LED 74 may be "8.8.8.8." That is, as shown in FIG. 30(a) or (c), all segments of digits 6 to 9 (segments A to G and P) may be lit.

(2)上記実施形態では、復帰不可能エラー状態中は、出力ポート6(デジット6~9信号の出力ポート)及び出力ポート7(デジット6~9用のセグメント信号の出力ポート)の出力をオフ(「00000000(B)」)にすることにより、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなるようにした。
しかし、図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)又は図51の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)のステップS1494において、出力ポート6及び7の出力をオフ(「00000000(B)」)にするのではなく、維持してもよい。この場合、管理情報表示LED74のデジット6~9の表示は、以下のようになる。
(2) In the above embodiment, the output of output port 6 (output port for digit 6 to 9 signals) and output port 7 (output port for segment signals for digits 6 to 9) is turned off during an unrecoverable error state. (“00000000(B)”) so that all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 remain off.
However, in step S1494 of unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. 43 or unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in FIG. 51, the outputs of output ports 6 and 7 are turned off ("00000000 (B)"). It may be maintained instead of. In this case, the display of digits 6 to 9 on the management information display LED 74 is as follows.

上述したように、管理情報表示LED74のデジット6~9は、4割込みを1周期としてダイナミック点灯する。このため、たとえば、管理情報表示LED74のデジット6~9に「7P.65」を表示しているときは、デジット9の「5」、デジット8の「6」、デジット7の「P.」、デジット6の「7」が順次点灯する。そして、たとえば、管理情報表示LED74のデジット6~8は消灯し、デジット9に「5」が点灯表示されている状況下で、復帰不可能エラー状態となったとする。この場合、デジット6~8を消灯させ、デジット9に「5」を点灯表示させる信号(デジット信号及びセグメント信号)が出力ポート6及び7から出力されている状態で、割込み処理(I_INTR)が停止する。 As described above, digits 6 to 9 of the management information display LED 74 are dynamically lit with four interrupts as one cycle. Therefore, for example, when "7P.65" is displayed in digits 6 to 9 of the management information display LED 74, digit 9 is "5", digit 8 is "6", digit 7 is "P.", Digit 6 "7" lights up sequentially. For example, assume that an unrecoverable error state occurs in a situation where digits 6 to 8 of the management information display LED 74 are turned off and digit 9 is lit with "5". In this case, the interrupt processing (I_INTR) stops while the signals (digit signals and segment signals) that cause digits 6 to 8 to go out and digit 9 to display "5" are being output from output ports 6 and 7. do.

具体的には、出力ポート6からは「00001000(B)」(デジット9信号が「1」で他は「0」のデータ)が出力され、出力ポート7からは「01101101(B)」(セグメント2G、2F、2D、2C、及び2A信号が「1」で他は「0」のデータ)が出力されている状態で、割込み処理(I_INTR)が停止し、その後、出力ポート6及び7から出力する信号(データ)の書き換えが行われなくなる。
このため、復帰不可能エラー状態が解除されて割込み処理(I_INTR)が再開されるまで、出力ポート6及び7からの信号(デジット信号及びセグメント信号)の出力が維持されるので、デジット6~8が消灯したままとなり、かつデジット9に「5」が点灯表示されたままとなる。
Specifically, output port 6 outputs "00001000 (B)" (data in which the digit 9 signal is "1" and the others are "0"), and output port 7 outputs "01101101 (B)" (segment The interrupt processing (I_INTR) stops while the 2G, 2F, 2D, 2C, and 2A signals are "1" and the others are "0" data, and then output from output ports 6 and 7. The signals (data) to be rewritten will no longer be rewritten.
Therefore, the output of the signals (digit signals and segment signals) from output ports 6 and 7 is maintained until the unrecoverable error state is released and the interrupt processing (I_INTR) is restarted. remains off, and digit 9 remains illuminated with "5".

同様に、たとえば、管理情報表示LED74のデジット6に「7」が点灯表示され、デジット7~9が消灯している状況下で、復帰不可能エラー状態となったとする。
この場合、復帰不可能エラー状態が解除されて割込み処理(I_INTR)が再開されるまで、デジット6に「7」を点灯表示させ、デジット7~9を消灯させる信号(デジット信号及びセグメント信号)が出力ポート6及び7から出力された状態が継続するので、デジット6に「7」が点灯表示され、デジット7~9が消灯したままとなる。
Similarly, for example, assume that an unrecoverable error state occurs in a situation where "7" is lit and displayed in digit 6 of the management information display LED 74 and digits 7 to 9 are turned off.
In this case, the signals (digit signals and segment signals) that cause digit 6 to display "7" and digits 7 to 9 to turn off until the unrecoverable error state is released and interrupt processing (I_INTR) is restarted. Since the output from the output ports 6 and 7 continues, "7" is displayed in digit 6, and digits 7 to 9 remain unlit.

また、たとえば、管理情報表示LED74のデジット6に「7」が点灯表示され、デジット7~9が消灯している状況下で、第2プログラムによる復帰不可能エラー処理2が実行されたとする。そして、第2プログラムによる復帰不可能エラー処理2において、出力ポート6及び7の出力をオフにせずに維持したとする。この場合、上述したように、デジット6に「7」を点灯表示させ、デジット7~9を消灯させる信号(デジット信号及びセグメント信号)が出力ポート6及び7から出力された状態が継続するので、デジット6に「7」が点灯表示され、デジット7~9が消灯したままとなる。 For example, suppose that unrecoverable error processing 2 is executed by the second program while digit 6 of management information display LED 74 is lit with "7" and digits 7 to 9 are off. Then, suppose that in unrecoverable error processing 2 by the second program, the output of output ports 6 and 7 is maintained without being turned off. In this case, as described above, the signals (digit signal and segment signal) that light digit 6 and turn digits 7 to 9 off continue to be output from output ports 6 and 7, so digit 6 remains lit with "7" and digits 7 to 9 remain off.

この状態で電源をオフにすると、管理情報表示LED74のデジット6~9は消灯する。その後、設定キースイッチ152がオフの状態で電源をオンにすると、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2708で「Yes」となり、ステップS2801に進み、今度は第1プログラムによる復帰不可能エラー処理が実行される。この場合、ステップS2731の初期化処理には進まないため、RWM53のデータは初期化されずに維持される。このため、RWM53における管理情報表示LED74(役比モニタ)の点灯制御に関するデータ(たとえばアドレス「F292(H)」の比率表示番号(_SN_DSP_NO)~「F297(H)」のLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)等)も初期化されずに維持される。 When the power is turned off in this state, digits 6 to 9 of the management information display LED 74 go out. After that, when the power is turned on with the setting key switch 152 in the off state, "Yes" is determined in step S2708 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. Processing is executed. In this case, the process does not proceed to the initialization process in step S2731, so the data in the RWM 53 is maintained without being initialized. Therefore, data regarding the lighting control of the management information display LED 74 (role ratio monitor) in the RWM 53 (for example, the ratio display number (_SN_DSP_NO) of address "F292 (H)" to the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) of "F297 (H)") etc.) are also maintained without being initialized.

ここで、第1プログラムによる復帰不可能エラー処理において、割込み処理(I_INTR)を禁止せずに実行可能にしたとする。この場合、割込み処理(I_INTR)中の比率表示準備処理(S_DSP_READY )により管理情報表示LED74の点灯制御が行われるので、管理情報表示LED74のデジット6~9には、まず、第2プログラムによる復帰不可能エラー処理2が実行される直前の比率情報、すなわち、「7P.65」(指示込役物比率、比率表示番号「1」)が表示される。 Here, it is assumed that in the unrecoverable error processing by the first program, interrupt processing (I_INTR) is made executable without being prohibited. In this case, since the lighting control of the management information display LED 74 is performed by the ratio display preparation process (S_DSP_READY) during the interrupt process (I_INTR), digits 6 to 9 of the management information display LED 74 are first set to The ratio information immediately before the possible error processing 2 is executed, that is, "7P.65" (instruction accessory ratio, ratio display number "1") is displayed.

また、第2プログラムによる復帰不可能エラー処理2が実行される直前に、管理情報表示LED74のデジット6~9に、「7P.65」が、たとえば「2000ms」間表示されていたとする。この場合、第1プログラムによる復帰不可能エラー処理において比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されたときは、管理情報表示LED74のデジット6~9に、「7P.65」が、「4791.84ms」-「2000ms」=「2791.84ms」間表示される。その後、比率表示番号「2」以降の表示項目が、比率表示準備処理(S_DSP_READY )により、管理情報表示LED74に順次表示される。 Further, it is assumed that "7P.65" is displayed in digits 6 to 9 of the management information display LED 74 for, for example, "2000 ms" immediately before the unrecoverable error process 2 is executed by the second program. In this case, when the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted in the unrecoverable error process by the first program, "7P.65" is displayed in digits 6 to 9 of the management information display LED 74, and "4791.84ms" is displayed. -Displayed for "2000ms" = "2791.84ms". Thereafter, the display items with the ratio display number "2" onwards are sequentially displayed on the management information display LED 74 by the ratio display preparation process (S_DSP_READY).

このように、第1プログラムによる復帰不可能エラー処理において比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されたときは、第2プログラムによる復帰不可能エラー処理2が実行される直前の比率情報の続きから表示が開始(再開)される。
これに対し、第1プログラムによる復帰不可能エラー処理において、割込み処理(I_INTR)を禁止すると、割込み処理(I_INTR)中の比率表示準備処理(S_DSP_READY )も実行されないので、管理情報表示LED74のデジット6~9は消灯したままとなる。
In this way, when the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted during unrecoverable error processing by the first program, the ratio information will be displayed from where it left off immediately before unrecoverable error processing 2 was executed by the second program. is started (resumed).
On the other hand, if interrupt processing (I_INTR) is disabled in the unrecoverable error processing by the first program, the ratio display preparation processing (S_DSP_READY) during the interrupt processing (I_INTR) will not be executed either, so digit 6 of the management information display LED 74 will not be executed. -9 remains off.

また、上述したように、指示込役物比率、連続役物比率(累計)、役物比率(累計)、及び役物等状態比率については、総遊技回数が「175000」未満のときは、その識別セグを点滅表示する。連続役物比率(6000回)、及び役物比率(6000回)については、総遊技回数が「6000」未満のときは、その識別セグを点滅表示する。また、指示込役物比率、役物比率(累計)、及び役物比率(6000回)について、表示される値が「70」以上のときは、比率セグを点滅表示する。連続役物比率(累計)、及び連続役物比率(6000回)について、表示される値が「60」以上のときは、比率セグを点滅表示する。役物等状態比率について、表示される値が「50」以上のときは、比率セグを点滅表示する。また、点滅表示するときは、約0.3秒ごとに点灯と消灯とを繰り返す。 In addition, as mentioned above, regarding the instruction-inclusive accessory ratio, continuous accessory ratio (cumulative), accessory ratio (cumulative), and accessory state ratio, if the total number of games is less than "175,000", Display the identification segment blinking. Regarding the continuous accessory ratio (6000 times) and the accessory ratio (6000 times), when the total number of games played is less than "6000", the identification segment is displayed blinking. Further, when the displayed value is "70" or more for the designated accessory ratio, accessory ratio (cumulative total), and accessory ratio (6000 times), the ratio segment is displayed blinking. Regarding the continuous accessory ratio (cumulative total) and the continuous accessory ratio (6000 times), when the displayed value is "60" or more, the ratio segment is displayed blinking. When the displayed value of the accessory status ratio is "50" or more, the ratio segment is displayed blinking. In addition, when displaying blinking, the light turns on and off repeatedly about every 0.3 seconds.

このため、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯することもある。そして、たとえば、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯している状況下で、すなわち、出力ポート6及び7からの出力が「00000000(B)」(オフ)のときに、復帰不可能エラー状態となったとする。
この場合、復帰不可能エラー状態が解除されて割込み処理(I_INTR)が再開されるまで、出力ポート6及び7からの出力が「00000000(B)」(オフ)のまま維持されるので、管理情報表示LED74のデジット6~9がすべて消灯したままとなる。
Therefore, all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 may be turned off. For example, in a situation where all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 are off, that is, when the output from output ports 6 and 7 is "00000000 (B)" (off), it is impossible to recover. Suppose that an error condition has occurred.
In this case, the output from output ports 6 and 7 will remain "00000000 (B)" (off) until the irrecoverable error state is canceled and the interrupt processing (I_INTR) is restarted, so the management information All digits 6 to 9 of the display LED 74 remain off.

そして、管理情報表示LED74のデジット6~9の表示態様が上記のようになるのは、復帰不可能エラー状態に特有の表示態様であり、これにより、管理者(ホールの店員)に、復帰不可能エラー状態となったことを知らせることができる。 The display mode of digits 6 to 9 of the management information display LED 74 as described above is a display mode specific to an unrecoverable error state. It is possible to notify that a possible error condition has occurred.

(3)上記実施形態では、電源断復帰正常時である(電源断復帰異常時でない)ことを条件として、設定キースイッチ152はオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされたとき(設定変更状態に移行させるとき)と、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされたときとで、同一の範囲で、RWM53の初期化処理が実行した。 (3) In the above embodiment, the setting key switch 152 is on, and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, provided that the power-off recovery is normal (not the power-off recovery is abnormal). Under the circumstances, when the power is turned on (when transitioning to the setting change state) and under the conditions where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the power is turned on. The initialization process of the RWM 53 was executed in the same range as when it was turned on.

しかし、これに限らず、設定キースイッチ152はオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で、電源がオンにされたとき(設定変更状態に移行させるとき)と、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされたときとで、RWM53の初期化範囲を異ならせてもよい。
たとえば、設定キースイッチ152はオフであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンである状況下で、電源がオンにされたときは、有利区間終了時と同一の範囲で、RWM53の初期化処理を実行してもよい。
具体的には、有利区間に関するデータが記憶されているRWM53の使用領域の所定範囲(たとえば図33のアドレス「F061(H)」~「F068(H)」)の初期化処理を実行し、それ以外の範囲(たとえば図33のアドレス「F010(H)」のクレジット数データ(_NB_CREDIT)や「F043(H)」のベット数データ(_NB_PLAY_MEDAL)等)については初期化せずに維持することができる。
いずれにせよ、設定変更状態に移行するときの初期化範囲より、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオンの状態で電源がオンにされたときの初期化範囲の方が狭くなるように設定することが好ましい。
However, the present invention is not limited to this, and when the power is turned on (when transitioning to a setting change state) under a situation where the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, The initialization range of the RWM 53 may be different depending on when the power is turned on under the condition that the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on.
For example, when the power is turned on in a situation where the setting key switch 152 is off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is on, the initial state of the RWM 53 is the same as that at the end of the advantageous period. You may also perform conversion processing.
Specifically, initialization processing is executed for a predetermined range of the used area of the RWM 53 (for example, addresses "F061(H)" to "F068(H)" in FIG. 33) in which data related to advantageous sections are stored, and Ranges other than the above (for example, credit number data (_NB_CREDIT) for address "F010 (H)" in Figure 33, bet number data (_NB_PLAY_MEDAL) for "F043 (H)", etc.) can be maintained without being initialized. .
In any case, the initialization range when the power is turned on with the reset switch (RWM clear switch) 153 on is set to be narrower than the initialization range when transitioning to the setting change state. It is preferable.

(4)上記実施形態では、図47の割込み処理(I_INTR)のステップS458で設定値が正常範囲であるか否かを判断し、正常範囲でないと判断したときはステップS2811の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)に進んだ。しかし、これに限らない。
たとえば、メイン処理(M_MAIN)(図46)でスタートスイッチ41がオンになった(操作された)と判断した直後のタイミングで設定値が正常範囲であるか否かを判断してもよい。
(4) In the above embodiment, it is determined whether the set value is within the normal range in step S458 of the interrupt processing (I_INTR) in FIG. Proceeded to 2 (S_ERROR_STOP). However, it is not limited to this.
For example, it may be determined whether the set value is within the normal range at the timing immediately after it is determined that the start switch 41 is turned on (operated) in the main process (M_MAIN) (FIG. 46).

(5)上記実施形態では、設定変更状態に滞在中に電源をオフにし、その後、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状況下で電源をオンにしたときは、設定変更状態に移行させることなく、メダルをベット可能な状況に移行させた。
しかし、これに限らず、たとえば、設定変更状態に滞在中に電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152をオフ、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状況下で電源をオンにしたときは、復帰不可能エラー状態となるようにしてもよい。
(5) In the above embodiment, if the power is turned off while staying in the settings change state and then the power is turned on with the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, the transition to the settings change state occurs. The medals were moved to a place where they could be bet without causing any problems.
However, the present invention is not limited to this, and for example, if the power is turned off while staying in the setting change state, and then the power is turned on in a situation where the setting key switch 152 is turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 is turned on. When this occurs, an unrecoverable error state may occur.

具体的には、たとえば、設定変更状態フラグを設け、設定変更状態に移行したときは、RWM53の所定の記憶領域に設定変更状態フラグをセットし、設定変更状態の終了条件を満たしたときは、設定変更状態フラグをクリアする。
そして、設定変更状態で電源をオフにし、その後、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状況下で電源をオンにしたときは、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2714において、設定変更状態フラグがオンであるか否かを判断する。そして、設定変更状態フラグがオンであると判断したときは、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進み、復帰不可能エラー状態とする。
これにより、設定値を確定させる操作(たとえば、スタートスイッチ41をオンにする)が行われていないのに、設定値が設定されてしまうことを防止することができる。
Specifically, for example, a setting change state flag is provided, and when the setting change state is entered, the setting change state flag is set in a predetermined storage area of the RWM 53, and when the setting change state termination conditions are met, Clear the setting change status flag.
Then, when the power is turned off with the settings changed and then turned on with the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, in step S2714 of the program start process (M_PRG_START) in FIG. Determine whether the setting change state flag is on. If it is determined that the setting change state flag is on, the process advances to unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in step S2801, and the process is set to an unrecoverable error state.
Thereby, it is possible to prevent the set value from being set even though the operation for finalizing the set value (for example, turning on the start switch 41) has not been performed.

(6)上記実施形態では、RWM53のアドレス「F000(H)」には、設定値データ(_NB_RANK)として、「0(D)」~「5(D)」のいずれかの値を記憶した。すなわち、設定値データを「0(D)」~「5(D)」で管理した。
しかし、これに限らず、RWM53のアドレス「F000(H)」には、設定値データ(_NB_RANK)として、「1(D)」~「6(D)」のいずれかの値を記憶してもよい。すなわち、設定値データを「1(D)~「6(D)」で管理してもよい。
(6) In the above embodiment, the address “F000(H)” of the RWM 53 stores any one of the values “0(D)” to “5(D)” as the setting value data (_NB_RANK). That is, the setting value data was managed as "0(D)" to "5(D)".
However, the present invention is not limited to this, and the address "F000(H)" of the RWM53 may store any value from "1(D)" to "6(D)" as the setting value data (_NB_RANK). good. That is, the setting value data may be managed as "1(D)" to "6(D)".

そして、設定変更状態に移行するときは、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)をクリア(「0」に)し、設定値を確定させる操作(たとえば、スタートスイッチ41をオンにする)が行われると、RWM53のアドレス「F000(H)」に、設定値データ(_NB_RANK)として、「1(D)」~「6(D)」のいずれかの値を記憶してもよい。
この場合、設定変更状態で電源をオフにし、その後、リセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状況下で電源をオンにしたときは、図47のステップS458で設定値が正常範囲でない(設定値エラーが発生した)と判断して、ステップS2811の復帰不可能エラー処理2(S_ERROR_STOP)に進み、復帰不可能エラー状態としてもよい。
When moving to the setting change state, clear the setting value data (_NB_RANK) at the address "F000(H)" of the RWM 53 (to "0"), and perform an operation to confirm the setting value (for example, press the start switch 41). When turning on) is performed, any value from "1 (D)" to "6 (D)" is stored as setting value data (_NB_RANK) at address "F000 (H)" of RWM53. Good too.
In this case, when the power is turned off with the settings changed and then turned on with the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, the set value is not within the normal range ( If it is determined that a setting value error has occurred, the process may proceed to unrecoverable error processing 2 (S_ERROR_STOP) in step S2811 to set the unrecoverable error state.

(7)上記実施形態では、図38に示すように、デジット1~5用のデジット信号(デジット1~5信号)を出力ポート3から出力し、デジット1~5用のセグメント信号(セグメント1A~1P信号)を出力ポート4から出力し、デジット6~9用のデジット信号(デジット6~9信号)を出力ポート6から出力し、デジット6~9用のセグメント信号(セグメント2A~2P信号)を出力ポート7から出力した。
そして、デジット1~5を点灯させるときは、出力ポート3からデジット信号を出力し、かつ出力ポート4からセグメント1信号を出力した。また、デジット6~9を点灯させるときは、出力ポート6からデジット信号を出力し、かつ出力ポート7からセグメント2信号を出力した。すなわち、使用領域のプログラム(第1プログラム)によって点灯を制御するデジット1~5と、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって点灯を制御するデジット6~9とで、使用する出力ポートを分けた。
(7) In the above embodiment, as shown in FIG. 1P signal) is output from output port 4, the digit signal for digits 6 to 9 (digit 6 to 9 signal) is output from output port 6, and the segment signal for digits 6 to 9 (segment 2A to 2P signal) is output from output port 6. It was output from output port 7.
When lighting digits 1 to 5, the digit signal was output from the output port 3, and the segment 1 signal was output from the output port 4. Further, when lighting digits 6 to 9, a digit signal was output from output port 6, and a segment 2 signal was output from output port 7. In other words, the output ports to be used are divided into digits 1 to 5, which control lighting according to the program in the used area (first program), and digits 6 to 9, which control lighting according to the program outside the used area (second program). Ta.

しかし、これに限らず、たとえば、使用領域のプログラム(第1プログラム)によって点灯を制御するデジット1~5と、使用領域外のプログラム(第2プログラム)によって点灯を制御するデジット6~9とで、使用する出力ポートを兼用としてもよい。
図59は、第3実施形態における出力ポートの変形例を示す図である。
図59に示すように、デジット1~9用のセグメント信号(セグメントA~P信号)を出力ポート3から出力するようにしてもよい。また、デジット1~5用のデジット信号(デジット1~5信号)については、出力ポート2から出力し、デジット6~9用のデジット信号(デジット6~9信号)については、出力ポート4から出力することができる。
この場合、復帰不可能エラー状態中は、出力ポート4(デジット6~9信号の出力ポート)の出力をオフ(「00000000(B)」)にすることにより、管理情報表示LED74のデジット6~9をすべて消灯したままにすることができる。
However, the present invention is not limited to this, and for example, digits 1 to 5 control lighting according to a program in the used area (first program), and digits 6 to 9 control lighting according to a program outside the used area (second program). , the output port may also be used.
FIG. 59 is a diagram showing a modification of the output port in the third embodiment.
As shown in FIG. 59, segment signals for digits 1 to 9 (segment A to P signals) may be output from output port 3. Also, digit signals for digits 1 to 5 (digits 1 to 5 signals) are output from output port 2, and digit signals for digits 6 to 9 (digits 6 to 9 signals) are output from output port 4. can do.
In this case, during an unrecoverable error state, by turning off the output of output port 4 (output port for digit 6 to 9 signals) ("00000000 (B)"), digits 6 to 9 of the management information display LED 74 You can leave all lights off.

(8)上記実施形態では、図40に示すように、RWM53の使用領域に、デジット1信号~デジット5信号を出力するためのLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)を設け、RWM53の使用領域外に、デジット6信号~デジット9信号を出力するためのLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)を設けた。すなわち、デジット1~5を点灯させるためのLED表示カウンタと、デジット6~9を点灯させるためのLED表示カウンタとを、別個独立して設けた。しかし、これに限らない。 (8) In the above embodiment, as shown in FIG. 40, the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) for outputting the digit 1 signal to digit 5 signal is provided in the usage area of the RWM 53, and outside the usage area of the RWM 53, An LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) is provided to output the digit 6 signal to digit 9 signal. That is, an LED display counter for lighting digits 1 to 5 and an LED display counter for lighting digits 6 to 9 are provided separately and independently. However, it is not limited to this.

図60は、第3実施形態におけるLED表示カウンタの変形例を示す図である。
図60に示すように、RWM53の使用領域に、1周期が5割込みのLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)を設け、このLED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)の値に基づいて、デジット1信号~デジット5信号を出力するとともに、デジット6信号~デジット9信号を出力してもよい。すなわち、デジット1~5を点灯させるためのLED表示カウンタと、デジット6~9を点灯させるためのLED表示カウンタとを、兼用としてもよい。
FIG. 60 is a diagram showing a modification of the LED display counter in the third embodiment.
As shown in FIG. 60, an LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) with 5 interrupts per cycle is provided in the usage area of the RWM 53, and based on the value of this LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1), digit 1 signal to digit 5 signal In addition to outputting digit 6 signal to digit 9 signal, it is also possible to output digit 6 signal to digit 9 signal. That is, the LED display counter for lighting digits 1 to 5 and the LED display counter for lighting digits 6 to 9 may be used together.

この場合、図56の比率表示処理(S_LED_OUT )のステップS1471において、LED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)の値を取得し、Dレジスタに記憶する。
次のステップS1472では、比率表示要求があるか否かを判断する。具体的には、Dレジスタに記憶したLED表示カウンタ1の値と「11110000(B)」とをAND演算し、AND演算結果が「0」のときは比率表示要求ありと判断して、ステップS1475に進み、AND演算結果が「0」でないときは比率表示要求なしと判断して、本フローチャートによる処理を終了する。
In this case, in step S1471 of the ratio display process (S_LED_OUT) in FIG. 56, the value of the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) is acquired and stored in the D register.
In the next step S1472, it is determined whether there is a ratio display request. Specifically, the value of LED display counter 1 stored in the D register and "11110000 (B)" are ANDed, and when the AND operation result is "0", it is determined that there is a ratio display request, and step S1475 If the AND operation result is not "0", it is determined that there is no ratio display request, and the processing according to this flowchart is ended.

ここで、LED表示カウンタ1の値が「00001000(B)」、「00000100(B)」、「00000010(B)」、又は「00000001(B)」であるときは、AND演算結果が「0」になるため、比率表示要求ありと判断して、ステップS1475に進む。
これに対し、LED表示カウンタ1の値が「00010000(B)」であるときは、AND演算結果が「0」にならないため、比率表示要求なしと判断して、本フローチャートによる処理を終了する。この場合、出力ポート6及び7の出力が維持されるため、管理情報表示LED74のデジット6~9の表示態様は、前回の割込み処理時の表示態様と同一となる。たとえば、前回の割込み処理時にデジット6に「7」を点灯表示させていたときは、今回の割込み処理時でもデジット6に「7」を点灯表示させる。
Here, when the value of LED display counter 1 is "00001000 (B)", "00000100 (B)", "00000010 (B)", or "00000001 (B)", the AND operation result is "0". Therefore, it is determined that there is a ratio display request, and the process advances to step S1475.
On the other hand, when the value of the LED display counter 1 is "00010000 (B)", the AND operation result does not become "0", so it is determined that there is no ratio display request, and the processing according to this flowchart is ended. In this case, since the outputs of output ports 6 and 7 are maintained, the display mode of digits 6 to 9 on the management information display LED 74 is the same as the display mode during the previous interrupt processing. For example, if "7" was displayed in digit 6 during the previous interrupt processing, "7" is also displayed in digit 6 during the current interrupt processing.

なお、ステップS1472において、比率表示要求なしと判断したときは、出力ポート6(デジット6~9信号の出力ポート)及び出力ポート7(デジット6~9用のセグメント信号の出力ポート)の出力をオフ(「00000000(B)」)にして、管理情報表示LED74のデジット6~9をすべて消灯させてもよい。 Note that when it is determined in step S1472 that there is no ratio display request, the output of output port 6 (output port for digit 6 to 9 signals) and output port 7 (output port for segment signals for digits 6 to 9) is turned off. (“00000000(B)”) and all digits 6 to 9 of the management information display LED 74 may be turned off.

(9)たとえば、電源断復帰正常時である(電源断復帰異常時でない)ことを条件として、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で電源がオンにされたときと、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオンの状況下で電源がオンにされたときとで、RWM53の初期化範囲を異ならせてもよい。
具体的には、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で電源がオンにされたときは、RWM53の初期化範囲として、たとえば、使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」をセットする。この場合、RWM53のアドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)、及び使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F291(H)」については、初期化(クリア)せずに維持する。
(9) For example, under the condition that the power-off recovery is normal (not an abnormal power-off recovery), the setting key switch 152 is on, and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off. Even if the initialization range of the RWM 53 is changed depending on when the power is turned on and when the power is turned on with both the setting key switch 152 and reset switch (RWM clear switch) 153 on, good.
Specifically, when the power is turned on in a situation where the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, for example, the usage area is set as the initialization range of the RWM 53. Set the addresses "F001(H)" to "F1FF(H)" of the area, and the addresses "F292(H)" to "F3FF(H)" outside the used area. In this case, the setting value data (_NB_RANK) of address “F000(H)” of RWM53 and addresses “F210(H)” to “F291(H)” outside the used area are not initialized (cleared). maintain.

これに対し、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオンの状況下で電源がオンにされたときは、RWM53の初期化範囲として、たとえば、アドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)を含む、使用領域の全範囲(アドレス「F000(H)」~「F1FF(H)」)、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」をセットする。この場合、使用領域外のアドレス「F210(H)」~「F291(H)」については、初期化(クリア)せずに維持するが、アドレス「F000(H)」の設定値データ(_NB_RANK)については、初期化(クリア)する。なお、この場合、設定値データ(_NB_RANK)は「0」になるので、設定値は「1」になる。これにより、設定変更状態に移行させるだけで、設定値を「1」に変更することができる。 In contrast, when the power is turned on while both the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 are on, the initialization range of the RWM 53 is set to, for example, the entire range of the used area (addresses "F000(H)" to "F1FF(H)"), including the setting value data (_NB_RANK) of address "F000(H)", and addresses "F292(H)" to "F3FF(H)" outside the used area. In this case, the addresses "F210(H)" to "F291(H)" outside the used area are maintained without being initialized (cleared), but the setting value data (_NB_RANK) of address "F000(H)" is initialized (cleared). In this case, the setting value data (_NB_RANK) becomes "0", so the setting value becomes "1". This allows the setting value to be changed to "1" simply by transitioning to the setting change state.

また、設定キースイッチ152がオンであり、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153がオフである状況下で電源がオンにされたときも、設定キースイッチ152及びリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153の双方ともオンの状況下で電源がオンにされたときも、いずれも、設定変更状態に移行可能にすることができる。 Also, when the power is turned on under the condition that the setting key switch 152 is on and the reset switch (RWM clear switch) 153 is off, the setting key switch 152 and the reset switch (RWM clear switch) 153 are turned on. Even when the power is turned on while both are on, both can be made to be able to shift to a setting change state.

(10)上記実施形態では、電源断復帰正常時用のRWM53の初期化範囲として、RWM53の使用領域のアドレス「F001(H)」~「F1FF(H)」、及び使用領域外のアドレス「F292(H)」~「F3FF(H)」をセットした。
しかし、RWM53の初期化範囲は、上述した範囲に限らず、スロットマシン10の仕様に応じて、適宜設定することができる。
(10) In the above embodiment, the initialization range of the RWM 53 for normal power-off recovery is the addresses “F001(H)” to “F1FF(H)” in the used area of the RWM 53, and the address “F292” outside the used area. (H)” to “F3FF(H)” were set.
However, the initialization range of the RWM 53 is not limited to the above-mentioned range, and can be set as appropriate according to the specifications of the slot machine 10.

たとえば、図33のRWM53のアドレス「F030(H)」の作動状態フラグ(_FL_ACTION)の内容に応じて、RWM53の初期化範囲を異ならせることができる。
具体的には、たとえば、「F030(H)」の作動状態フラグ(_FL_ACTION)のD2ビットが「1」であり、1BB作動中であるときは、RWM53の初期化範囲から、アドレス「F030(H)」の作動状態フラグ(_FL_ACTION)を除くことができる。
これに対し、「F030(H)」の作動状態フラグ(_FL_ACTION)のD2ビットが「0」であり、1BB作動中でないときは、RWM53の初期化範囲に、アドレス「F030(H)」の作動状態フラグ(_FL_ACTION)を含めることができる。
For example, the initialization range of the RWM 53 can be varied depending on the contents of the operation state flag (_FL_ACTION) of the address "F030(H)" of the RWM 53 in FIG. 33.
Specifically, for example, when the D2 bit of the operation status flag (_FL_ACTION) of “F030(H)” is “1” and 1BB is in operation, the address “F030(H)” is )” operation status flag (_FL_ACTION) can be removed.
On the other hand, when the D2 bit of the operation status flag (_FL_ACTION) of "F030(H)" is "0" and 1BB is not operating, the operation state of address "F030(H)" is included in the initialization range of RWM53. Can include a status flag (_FL_ACTION).

(11)上記実施形態では、図43の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)のステップS1490で割込み処理を禁止した。しかし、これに限らず、たとえば、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)において割込み処理を禁止しなくてもよい。
具体的には、図41のプログラム開始処理(M_PRG_START )のステップS2708又はS2715で「Yes」となり、ステップS2801の復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)に進んだときに、割込み処理を禁止しなくてもよい。
(11) In the above embodiment, interrupt processing is prohibited in step S1490 of unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) in FIG. However, the present invention is not limited to this, and for example, interrupt processing may not be prohibited in unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP).
Specifically, when the answer is "Yes" in step S2708 or S2715 of the program start processing (M_PRG_START) in FIG. good.

そして、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)の実行中も、図47の割込み処理(I_INTR)を実行可能とし、ステップS2821のLED表示制御(I_LED_OUT )や、ステップS2221の比率表示準備(S_DSP_READY )を実行可能としてもよい。
これにより、復帰不可能エラー処理(C_ERROR_STOP)の実行中も、デジット1~5(クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、設定値表示LED73)や、デジット6~9(管理情報表示LED74)の点灯制御を実行可能としてもよい。
Even while the irreversible error processing (C_ERROR_STOP) is being executed, the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 47 can be executed, and the LED display control (I_LED_OUT) in step S2821 and the ratio display preparation (S_DSP_READY) in step S2221 are executed. It may be possible.
As a result, digits 1 to 5 (credit number display LED 76, earned number display LED 78, setting value display LED 73) and digits 6 to 9 (management information display LED 74) are turned on even while unrecoverable error processing (C_ERROR_STOP) is being executed. Control may be executable.

(12)上記実施形態では、設定変更状態に移行させるための操作(設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにする)を行い、電源断復帰正常と判断されると、RWM53のアドレス「F292(H)」(比率表示番号)は初期化される。このため、たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されると、管理情報表示LED74には、各種比率情報の1番目の表示項目である指示込役物比率データ(比率表示番号「1」)から表示が開始される。 (12) In the above embodiment, when the operation for transitioning to the setting change state (turning on the power with the setting key switch 152 turned on) is performed and it is determined that the power-off recovery is normal, the address of the RWM 53 is "F292(H)" (ratio display number) is initialized. For this reason, for example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then switch to the setting change state. When the operation is performed and it is determined that the power-off recovery is normal, the management information display LED 74 will display the instruction-inclusive accessory ratio data (ratio display number "1"), which is the first display item of various ratio information. is started.

しかし、これに限らず、たとえば、設定変更状態に移行させるための操作(設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにする)を行い、電源断復帰正常と判断されると、管理情報表示LED74に、まず、「8888」又は「8.8.8.8.」等の比率情報と異なる特定の情報を表示し、その後、各種比率情報の1番目の表示項目である指示込役物比率データ(比率表示番号「1」)から表示を開始してもよい。
これにより、デジット6~9のすべてのセグメントが点灯するか否かを確認可能にすることができるので、セグメントの故障の有無やセグメントの信号線の断線の有無を確認可能にすることができる。
設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰異常と判断されたときも同様に、管理情報表示LED74に、まず、「8888」又は「8.8.8.8.」等の比率情報と異なる特定の情報を表示し、その後、各種比率情報の1番目の表示項目である指示込役物比率データ(比率表示番号「1」)から表示を開始してもよい。
However, the present invention is not limited to this. For example, if an operation is performed to transition to the setting change state (turning on the power with the setting key switch 152 turned on) and it is determined that the power-off recovery is normal, the management information The display LED 74 first displays specific information different from the ratio information, such as "8888" or "8.8.8.8.", and then displays the instruction-containing accessory, which is the first display item of various ratio information. The display may start from the ratio data (ratio display number "1").
As a result, it is possible to check whether all the segments of digits 6 to 9 are lit, and it is therefore possible to check whether there is a failure in the segment or whether there is a break in the signal line of the segment.
Similarly, when an operation is performed to shift to the setting change state and it is determined that a power-off recovery error has occurred, the management information display LED 74 first displays a ratio such as "8888" or "8.8.8.8." It is also possible to display specific information different from the above information, and then start displaying the instruction-included accessory ratio data (ratio display number "1"), which is the first display item of the various ratio information.

(13)たとえば、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153もオフにした状態で電源をオンにしたとき、設定キースイッチ152をオンにし、かつリセットスイッチ153をオフにした状態で電源をオンにしたとき、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ153をオンにした状態で電源をオンにしたとき、設定キースイッチ152をオンにし、かつリセットスイッチ153もオンにした状態で電源をオンにしたときのいずれにおいても、管理情報表示LED74(役比モニタ)のデジット6~9に、まず、「8888」又は「8.8.8.8.」等の比率情報と異なる特定の情報を表示することができる。 (13) For example, when the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 also turned off, the setting key switch 152 is turned on and the reset switch 153 is turned off. When the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch 153 turned on, the setting key switch 152 is turned on and the reset switch 153 is also turned on. In any case, when the power is turned on with It is possible to display specific information that is different from the .

その後、管理情報表示LED74(役比モニタ)のデジット6~9には、電源オン時の各種スイッチのオン/オフの状態、及び電源断復帰正常と判断されたか又は電源断復帰異常と判断されたかに応じた情報を表示する。これにより、電源オン時に、デジット6~9のすべてのセグメントが点灯するか否かを確認可能にすることができるので、セグメントの故障の有無やセグメントの信号線の断線の有無を確認可能にすることができる。 After that, digits 6 to 9 of the management information display LED 74 (role ratio monitor) indicate the on/off status of various switches when the power was turned on, and whether it was determined that the power-off recovery was normal or that the power-off recovery was abnormal. Display information accordingly. This makes it possible to check whether all segments of digits 6 to 9 light up when the power is turned on, making it possible to check whether there is a segment failure or whether the segment signal line is disconnected. be able to.

また、設定キースイッチ152をオンにし、かつリセットスイッチ153をオフにした状態で電源をオンにしたとき、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ153をオンにした状態で電源をオンにしたとき、設定キースイッチ152をオンにし、かつリセットスイッチ153もオンにした状態で電源をオンにしたときは、管理情報表示LED74(役比モニタ)のデジット6~9に「8888」又は「8.8.8.8.」等の比率情報と異なる特定の情報を表示するが、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153もオフにした状態で電源をオンにしたときは、管理情報表示LED74に上記の特定の情報を表示しなくてもよい。 Also, when the power is turned on with the setting key switch 152 turned on and the reset switch 153 turned off, the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch 153 turned on. When the power is turned on with the setting key switch 152 turned on and the reset switch 153 also turned on, "8888" or "8. 8.8.8.'', but when the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 also turned off. , it is not necessary to display the above specific information on the management information display LED 74.

(14)上記実施形態では、設定変更状態に移行させるための操作(設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにする)を行い、電源断復帰正常と判断されたときは、RWM53における管理情報表示LED74(役比モニタ)の点灯制御に関するデータ(たとえばアドレス「F292(H)」の比率表示番号(_SN_DSP_NO)~「F297(H)」のLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)等)を初期化した。
しかし、これに限らず、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されたときは、RWM53における管理情報表示LED74(役比モニタ)の点灯制御に関するデータ(たとえばアドレス「F292(H)」の比率表示番号(_SN_DSP_NO)~「F297(H)」のLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)等)を初期化せずに維持してもよい。
(14) In the above embodiment, when the operation for transitioning to the setting change state (turning on the power with the setting key switch 152 turned on) is performed, and it is determined that the power-off recovery is normal, the RWM 53 Initializes data related to lighting control of management information display LED 74 (role ratio monitor) (for example, ratio display number (_SN_DSP_NO) of address "F292 (H)" to LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) of "F297 (H)", etc.) did.
However, the present invention is not limited to this, and when an operation is performed to shift to a setting change state and it is determined that the power-off recovery is normal, data (for example, address " The ratio display number (_SN_DSP_NO) of "F292(H)" to the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) of "F297(H)", etc.) may be maintained without being initialized.

たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されたとする。この場合、割込み処理(I_INTR)が起動して比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されると、管理情報表示LED74には、まず、電源をオフにする直前の比率情報、すなわち、役物比率(累計)データが表示される。 For example, when the management information display LED 74 (role ratio monitor) is displaying the accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5"), turn off the power, and then perform an operation to shift to the setting change state. Assume that it is determined that the power-off recovery is normal. In this case, when the interrupt process (I_INTR) is started and the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted, the management information display LED 74 first displays the ratio information immediately before the power is turned off, that is, the accessory ratio ( Cumulative) data is displayed.

また、電源をオフにする直前に、管理情報表示LED74(役比モニタ)に、役物比率(累計)データ(比率表示番号「5」)が、たとえば「1000ms」間表示されていたとする。この場合、割込み処理(I_INTR)が起動して比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されたときは、管理情報表示LED74には、役物比率(累計)データが、「4791.84ms」-「1000ms」=「3791.84ms」間表示される。その後、比率表示番号「6」以降の表示項目が、比率表示準備処理(S_DSP_READY )により、管理情報表示LED74に順次表示される。
このように、設定変更状態に移行させるための操作を行い、電源断復帰正常と判断されて、比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されたときは、電源がオフにされる直前の比率情報の続きから表示が開始(再開)される。
Further, it is assumed that accessory ratio (cumulative) data (ratio display number "5") is displayed on the management information display LED 74 (role ratio monitor) for, for example, "1000ms" just before turning off the power. In this case, when the interrupt process (I_INTR) is started and the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted, the management information display LED 74 displays the accessory ratio (cumulative) data from "4791.84ms" to "1000ms". ”=displayed for “3791.84ms”. Thereafter, the display items with the ratio display number "6" and onwards are sequentially displayed on the management information display LED 74 by the ratio display preparation process (S_DSP_READY).
In this way, when the operation to transition to the setting change state is performed and the power-off recovery is determined to be normal and the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted, the ratio information immediately before the power was turned off is Display starts (resumes) from where it left off.

(15)上記実施形態では、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにして電源断復帰正常と判断されたときは、RWM53における管理情報表示LED74(役比モニタ)の点灯制御に関するデータ(たとえばアドレス「F292(H)」の比率表示番号(_SN_DSP_NO)~「F297(H)」のLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)等)を初期化した。
しかし、これに限らず、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにして電源断復帰正常と判断されたときは、RWM53における管理情報表示LED74(役比モニタ)の点灯制御に関するデータ(たとえばアドレス「F292(H)」の比率表示番号(_SN_DSP_NO)~「F297(H)」のLED表示カウンタ2(_SC_LED_DSP2)等)を初期化せずに維持してもよい。
(15) In the above embodiment, when the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, and it is determined that the power-off recovery is normal, the RWM 53 manages the The data related to the lighting control of the information display LED 74 (role ratio monitor) (for example, the ratio display number (_SN_DSP_NO) of the address "F292 (H)" to the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) of "F297 (H)") has been initialized. .
However, the present invention is not limited to this, and if the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, and it is determined that the power-off recovery is normal, the management information in the RWM 53 The data related to the lighting control of the display LED 74 (role ratio monitor) (for example, the ratio display number (_SN_DSP_NO) of the address "F292 (H)" to the LED display counter 2 (_SC_LED_DSP2) of "F297 (H)") is not initialized. may be maintained at

たとえば、管理情報表示LED74(役比モニタ)に連続役物比率(6000遊技)データ(比率表示番号「2」)が表示されているときに電源をオフにし、その後、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにし、電源断復帰正常と判断されたとする。この場合、割込み処理(I_INTR)が起動して比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されると、管理情報表示LED74には、まず、電源をオフにする直前の比率情報、すなわち、連続役物比率(6000遊技)データが表示される。 For example, when the management information display LED 74 (winning ratio monitor) is displaying the continuous role ratio (6000 games) data (ratio display number "2"), turn off the power, and then turn off the setting key switch 152. , and the power is turned on with the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, and it is determined that the power-off recovery is normal. In this case, when the interrupt processing (I_INTR) is activated and the ratio display preparation processing (S_DSP_READY) is restarted, the management information display LED 74 will first display the ratio information immediately before the power is turned off, that is, the continuous accessory ratio. (6000 games) data is displayed.

また、電源をオフにする直前に、管理情報表示LED74(役比モニタ)に、連続役物比率(6000遊技)データ(比率表示番号「2」)が、たとえば「3000ms」間表示されていたとする。この場合、割込み処理(I_INTR)が起動して比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されたときは、管理情報表示LED74には、連続役物比率(6000遊技)データが、「4791.84ms」-「3000ms」=「1791.84ms」間表示される。その後、比率表示番号「3」以降の表示項目が、比率表示準備処理(S_DSP_READY )により、管理情報表示LED74に順次表示される。
このように、設定キースイッチ152をオフにし、かつリセットスイッチ(RWMクリアスイッチ)153をオンにした状態で電源をオンにし、電源断復帰正常と判断されて、比率表示準備処理(S_DSP_READY )が再開されたときは、電源がオフにされる直前の比率情報の続きから表示が開始(再開)される。
Also, assume that the continuous role object ratio (6000 games) data (ratio display number "2") is displayed on the management information display LED 74 (winning ratio monitor) for, for example, "3000ms" just before turning off the power. . In this case, when the interrupt process (I_INTR) is started and the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted, the continuous role object ratio (6000 games) data is displayed on the management information display LED 74 as "4791.84ms" - Displayed for "3000ms" = "1791.84ms". Thereafter, the display items with the ratio display number "3" onwards are sequentially displayed on the management information display LED 74 by the ratio display preparation process (S_DSP_READY).
In this way, when the power is turned on with the setting key switch 152 turned off and the reset switch (RWM clear switch) 153 turned on, it is determined that the power-off recovery is normal, and the ratio display preparation process (S_DSP_READY) is restarted. When the power is turned off, the display starts (resumes) from the continuation of the ratio information immediately before the power was turned off.

(16)上記実施形態では、リール31の回転中を含む、スタートスイッチ受付け処理(図46のステップS279)~遊技終了チェック処理(図46のステップS301)の間(遊技中)は、設定変更不可に設定し、この間は、設定変更不可フラグをオンにした。
しかし、これに限らず、設定変更不可の期間を設けず、したがって、設定変更不可フラグを設けずに、常時、設定変更可能にしてもよい。
(16) In the above embodiment, settings cannot be changed during the start switch reception process (step S279 in FIG. 46) to the game end check process (step S301 in FIG. 46) (during the game), including while the reels 31 are rotating. , and during this time, the setting cannot be changed flag was turned on.
However, the present invention is not limited to this, and the settings may be changed at all times without providing a period during which the settings cannot be changed, and therefore without providing a setting change prohibited flag.

(17)上記実施形態では、図47の割込み処理(I_INTR)のステップS2770で電源断が発生したか否かを判断し、電源断が発生したと判断したときは、ステップS2771の電源断処理(I_POWER_DOWN)に進み、電源断が発生していないと判断したときは、ステップS2771の電源断処理(I_POWER_DOWN)をスキップして、ステップS454に進んだ。
しかし、これに限らず、たとえば、図47の割込み処理(I_INTR)中には電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行せずに、電源断の発生を検知したときは、図47の割込み処理(I_INTR)とは別の割込み処理を実行し、この別の割込み処理において電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行してもよい。
この場合、図47の割込み処理(I_INTR)の実行中に電源断の発生を検知したときは、当該割込み処理(I_INTR)の実行中は別の割込み処理を起動せず、当該割込み処理(I_INTR)の終了後に別の割込み処理を起動し、この別の割込み処理において電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行する。
(17) In the above embodiment, a determination was made as to whether or not a power outage had occurred in step S2770 of the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 47. If it was determined that a power outage had occurred, the process proceeded to the power outage processing (I_POWER_DOWN) in step S2771. If it was determined that a power outage had not occurred, the process skipped the power outage processing (I_POWER_DOWN) in step S2771 and proceeded to step S454.
However, this is not limiting, and for example, when a power outage is detected, an interrupt process other than the interrupt process (I_INTR) in FIG. 47 may be executed without executing the power outage process (I_POWER_DOWN) during the interrupt process (I_INTR) in FIG. 47, and the power outage process (I_POWER_DOWN) may be executed during this interrupt process.
In this case, when a power outage is detected during execution of the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 47, another interrupt processing is not started during execution of the interrupt processing (I_INTR), but is started after the interrupt processing (I_INTR) is completed, and power down processing (I_POWER_DOWN) is executed in this other interrupt processing.

(18)上記実施形態では、遊技機として、スロットマシン10を例に挙げたが、これに限らない。たとえば、遊技媒体として、遊技球を用いるパロットや、物理的な(有体物としての)メダルを用いずに電子情報(電子メダル)を用いる封入式遊技機(メダルレス遊技機)や、カジノマシンにも、本願発明を適用することができる。 (18) In the above embodiment, the slot machine 10 is taken as an example of the gaming machine, but the present invention is not limited to this. For example, there are parrots that use game balls as gaming media, enclosed gaming machines (medalless gaming machines) that use electronic information (electronic medals) without using physical (tangible) medals, and casino machines. The present invention can be applied.

<第4実施形態>
第4実施形態は、割込み処理及び割込み禁止期間に関するものである。なお、「割込み(処理)」は、「タイマ割込み(処理)」とも称されるが、以下の説明では単に「割込み(処理)」と称する。
また、第4実施形態における割込み処理では、割込み禁止期間が設けられる場合がある。第3実施形態で説明したように、割込み処理としては、割込み禁止が可能なマスカブル割込み(INT)と、割込み禁止ができないノンマスカブル割込み(NMI)とが挙げられるが、第4実施形態における「割込み」とは、割込み禁止期間の設定が可能な「マスカブル割込み」を指すものとする。なお、「ノンマスカブル割込み」を指す場合には、「割込み」とは略称せずに「ノンマスカブル割込み」と称する。
なお、「割込み禁止期間」は、「割込み禁止区間」や「割込み禁止状態」とも称される。同様に、「割込み許可期間」は、「割込み許可区間」や「割込み許可状態」とも称される。
また、本願明細書及び特許請求の範囲において、「~する際」とは、「~する前(「前」には「直前」を含む。)」、「~するのと同時」、「~した後(「後」には「直後」を含む。)」のいずれも含む意味の総称として使用する。具体的には、たとえば「割込み処理を開始する際」とは、「割込み処理を開始する前(直前)」、「割込み処理の開始と同時」、「割込み処理を開始した後(直後)」を含む意味である。
<Fourth embodiment>
The fourth embodiment relates to interrupt processing and an interrupt prohibition period. Note that the "interrupt (processing)" is also referred to as "timer interrupt (processing)", but in the following description, it will be simply referred to as "interrupt (processing)".
Furthermore, in the interrupt processing in the fourth embodiment, an interrupt prohibition period may be provided. As explained in the third embodiment, interrupt processing includes maskable interrupts (INT) that can be disabled and non-maskable interrupts (NMI) that cannot be disabled. "maskable interrupt" refers to a "maskable interrupt" for which an interrupt prohibition period can be set. Note that when referring to a "non-maskable interrupt", the term "non-maskable interrupt" is used instead of the abbreviation "interrupt".
Note that the "interrupt-disabled period" is also referred to as an "interrupt-disabled section" or "interrupt-disabled state." Similarly, the "interrupt permission period" is also referred to as the "interrupt permission section" or the "interrupt permission state."
In addition, in the specification and claims of the present application, "at the time of" means "before"("before" includes "immediately"), "at the same time as" and "at the time of". ``After''(``After'' includes ``Immediately after'')'' is used as a general term that includes both. Specifically, for example, "when starting interrupt processing" can mean "before (just before) starting interrupt processing,""simultaneously with starting interrupt processing," and "after (immediately after) starting interrupt processing." It means to include.

遊技機10で実行される情報処理としては、1遊技ごと1回実行されるメイン処理(図46)と、メイン処理の実行中に、メイン処理を中断し、メイン処理を一旦抜けて実行される割込み処理(後述する図66)とを有する。割込み処理は、所定の周期ごとに実行される。なお、本実施形態では、初期化処理の終了後にメイン処理に移行するように構成されているが(図65参照)、プログラム開始処理(図63)、電源復帰処理(図64)、初期化処理(図65)等の遊技が開始される前の処理についてもメイン処理の概念に含めてもよい。 The information processing executed by the gaming machine 10 includes a main process (FIG. 46) that is executed once for each game, and a process that interrupts the main process during the execution of the main process and temporarily exits the main process and is executed. and interrupt processing (FIG. 66, which will be described later). Interrupt processing is executed at predetermined intervals. Note that although this embodiment is configured to proceed to main processing after the initialization processing is completed (see FIG. 65), program start processing (FIG. 63), power recovery processing (FIG. 64), and initialization processing (FIG. 65) and other processing before the game starts may also be included in the concept of main processing.

図61は、割込み処理を実行するためのタイマ回路500等を示すブロック図である。タイマ回路500は、1チップマイクロプロセッサのメインチップ(MPU(メインCPU55))に内蔵されている。
タイマ回路500には、PTC8ビットカウンタ(以下単に「8ビットカウンタ」という。)501、PTCプリスケーラレジスタ(「PTCプリスケーラ設定レジスタ」ともいう。以下単に「プリスケーラレジスタ」という。)502、PTCカウンタ設定レジスタ(「PTCカウント値設定レジスタ」ともいう。以下単に「カウンタ設定レジスタ」という。)503、PTC割込みフラグ(以下単に「割込みフラグ」という。)504を備える。
FIG. 61 is a block diagram showing a timer circuit 500 and the like for executing interrupt processing. The timer circuit 500 is built into the main chip (MPU (main CPU 55)) of a one-chip microprocessor.
The timer circuit 500 includes a PTC 8-bit counter (hereinafter simply referred to as "8-bit counter") 501, a PTC prescaler register (also referred to as "PTC prescaler setting register", hereinafter simply referred to as "prescaler register") 502, and a PTC counter setting register. (also referred to as a "PTC count value setting register", hereinafter simply referred to as a "counter setting register") 503, and a PTC interrupt flag (hereinafter simply referred to as an "interrupt flag") 504.

8ビットカウンタ501は、割込み処理のタイミングを計測するための8ビット(1バイト)からなるカウンタである。電源が投入(電源(スイッチ)がオン)されると、8ビットカウンタ501には「0」がセットされる。8ビットカウンタ501に「0」がセットされるタイミングは、たとえば後述する図63中、プログラムが開始される前、又はプログラムが開始されるのと同時である。 The 8-bit counter 501 is a counter consisting of 8 bits (1 byte) for measuring the timing of interrupt processing. When the power is turned on (the power supply (switch) is turned on), "0" is set in the 8-bit counter 501. The timing at which "0" is set in the 8-bit counter 501 is, for example, before the program is started or at the same time as the program is started, as shown in FIG. 63, which will be described later.

プリスケーラレジスタ502は、8ビットカウンタ501へ供給するクロックを選択する設定値を設定可能な内蔵レジスタである。具体的には、システムクロック(SCK)を何分周したものを(何回に1回の割合で)8ビットカウンタ501へ供給するかを設定可能とする内蔵レジスタである。たとえばシステムクロックが「16」MHZである場合において、「143」をプリスケーラレジスタ502に設定した場合には、
16(MHZ)/143=約「111.8881」KHZ
が8ビットカウンタ501のクロック源となる。
また、システムクロック(SCK)とは、メインチップ(MPU)に供給されるクロックである。システムクロックに基づいて、各種プログラム(命令)を実行可能に構成されている。
The prescaler register 502 is a built-in register in which a setting value for selecting a clock to be supplied to the 8-bit counter 501 can be set. Specifically, it is a built-in register that allows setting how many times the system clock (SCK) is divided and supplied to the 8-bit counter 501 (once every time). For example, if the system clock is "16" MHZ and "143" is set in the prescaler register 502,
16 (MHZ) / 143 = approximately "111.8881" KHZ
serves as the clock source for the 8-bit counter 501.
Further, the system clock (SCK) is a clock supplied to the main chip (MPU). It is configured to be able to execute various programs (instructions) based on the system clock.

カウンタ設定レジスタ503は、8ビットカウンタ501のカウント値を設定可能な内蔵レジスタである。具体的には、プリスケーラレジスタ502からのクロック数が、何回入力された場合に割込み処理を実行するかを設定可能とする内蔵レジスタである。たとえば、上記のように、8ビットカウンタ501のクロック源を約「111.8881」KHZとし、約「111.8881」KHZのクロックが「125」回入力された場合に、8ビットカウンタ501がタイムアウトするものとする。
この場合、
125/111.8881(KHZ)=約「1.117」ms
の周期で割込み処理が実行可能となる。
また、カウンタ設定レジスタ503に値を設定した後、8ビットカウンタ501のカウント値がプリスケーラレジスタ502からのクロックに基づく更新(例えば「1」減算又は、「1」加算等)が開始される。
なお、プリスケーラレジスタ502の値は、カウンタ設定レジスタ503の値を記憶するプログラム(命令)の前に記憶してもよい。
Counter setting register 503 is a built-in register that can set the count value of 8-bit counter 501. Specifically, it is a built-in register that can set how many times the clock number from the prescaler register 502 is input before interrupt processing is executed. For example, as described above, if the clock source of the 8-bit counter 501 is approximately "111.8881" KHZ and the clock of approximately "111.8881" KHZ is input "125" times, the 8-bit counter 501 times out. It shall be.
in this case,
125/111.8881 (KHZ) = approximately "1.117" ms
Interrupt processing becomes executable at the cycle of .
Further, after setting a value in the counter setting register 503, the count value of the 8-bit counter 501 starts to be updated based on the clock from the prescaler register 502 (for example, subtraction by "1" or addition by "1").
Note that the value of the prescaler register 502 may be stored before the program (instruction) that stores the value of the counter setting register 503.

電源投入後、8ビットカウンタ501の初期値は「0」である。そして、カウンタ設定レジスタ503にたとえば「125」が書き込まれると、8ビットカウンタ501の値は「0」から「125」となり、「125」となった時点から8ビットカウンタ501の更新が開始される。上述したように、約「111.8881」KHZごとに「1」減算される。そして、8ビットカウンタ501の値が「1」であるときに更新されると、「125」となる。
よって、
「0」(電源投入時)→「125」→「124」→・・・→「2」→「1」→「125」→「124」→・・・
と繰り返す。
換言すれば、8ビットカウンタ501の値が「0」になるのは電源投入時であり、それ以外は「0」にならず、「125」から「1」の間の値を循環する。
After the power is turned on, the initial value of the 8-bit counter 501 is "0". When, for example, "125" is written to the counter setting register 503, the value of the 8-bit counter 501 changes from "0" to "125", and the update of the 8-bit counter 501 starts from the time it reaches "125". . As described above, "1" is subtracted approximately every "111.8881" KHZ. Then, when the value of the 8-bit counter 501 is "1" and is updated, it becomes "125".
Therefore,
"0" (when power is turned on) → "125" → "124" → ... → "2" → "1" → "125" → "124" → ...
Repeat.
In other words, the value of the 8-bit counter 501 becomes "0" when the power is turned on; otherwise, it does not become "0" and cycles through values between "125" and "1".

また、8ビットカウンタ501の値が「1」から「125」に更新される時(更新される直前、又は更新される瞬間)が、8ビットカウンタ501のタイムアウト時に相当する。
8ビットカウンタ501の値が「125」から「1」になるまでの期間は、上述した約「1.117」msとなり、これが割込み処理の周期(割込み周期。後述する図71中、「Tc」)となる。
Further, the time when the value of the 8-bit counter 501 is updated from "1" to "125" (immediately before the update or the moment of the update) corresponds to the timeout of the 8-bit counter 501.
The period from which the value of the 8-bit counter 501 changes from "125" to "1" is approximately "1.117" ms, as described above, and this is the interrupt processing cycle (interrupt cycle. "Tc" in FIG. 71, which will be described later). ).

また、たとえば8ビットカウンタ501の値が「n」(n=「1」~「125」のうちの任意の値)である場合において、電源がオフにされた後、次に電源がオンにされたときは、上述したように、8ビットカウンタ501が「0」になる。
このようにして、8ビットカウンタ501は、電源が投入されている間は「125」~「1」の間を循環し、再度「0」になることはない。電源がオフにされ、再度電源が投入されたときのみ「0」となる。
一方、8ビットカウンタ501の値が「125」~「1」のいずれの値であるときに電源がオフにされても、次に電源がオンにされたときは、8ビットカウンタ501の初期値は「0」となる。このようにすれば、電源投入時から8ビットカウンタ501が最初にタイムアウトするまでの時間を一定にすることができ、かつ、電源断時に8ビットカウンタ501のカウント値を記憶しておく場合と比べて最初にタイムアウトするまでの時間を長くすることができる。
Also, for example, when the value of the 8-bit counter 501 is "n" (n = any value from "1" to "125"), the power is turned off and then turned on. When this occurs, the 8-bit counter 501 becomes "0" as described above.
In this way, the 8-bit counter 501 cycles between "125" and "1" while the power is on, and never reaches "0" again. It becomes "0" only when the power is turned off and then turned on again.
On the other hand, even if the power is turned off when the value of the 8-bit counter 501 is any value between "125" and "1", the next time the power is turned on, the initial value of the 8-bit counter 501 will be becomes "0". In this way, the time from when the power is turned on until the 8-bit counter 501 first times out can be made constant, and compared to the case where the count value of the 8-bit counter 501 is memorized when the power is turned off. The time before the first timeout can be increased.

一方、RWM53の所定記憶領域には、タイマの記憶領域が設けられている。タイマとしては、たとえば、
1遊技の最短時間である「4.1」秒を計測するためのタイマ、
エラーを判定するためのタイマ、
試験信号の出力に用いるタイマ
等が挙げられる。これらのタイマ値は、電源断時にバックアップされ、電源断中も維持され、再度電源をオンにされたときは、電源断前の値に戻る。
このように、RWM53に設けられているタイマ値は電源断前の値を維持することが可能であるように構成しているのに対し、8ビットカウンタ501の値は、電源オン時には必ず「0」になる。
On the other hand, a predetermined storage area of the RWM 53 is provided with a storage area for a timer. For example, as a timer,
A timer to measure "4.1" seconds, which is the shortest time for one game,
A timer for determining errors,
Examples include timers used to output test signals. These timer values are backed up when the power is turned off, are maintained even during the power off, and when the power is turned on again, return to the values before the power off.
In this way, the timer value provided in the RWM 53 is configured to be able to maintain the value before the power is turned off, whereas the value of the 8-bit counter 501 is always "0" when the power is turned on. "become.

また、たとえばメイン処理や割込み処理が暴走したり、処理に想定外の時間を要した場合であっても、8ビットカウンタ501は停止することなく、システムクロックが正常である場合には、8ビットカウンタ501は「125」~「1」の間を循環することができる。
さらにまた、割込み処理中であっても、8ビットカウンタ501は停止することなく、システムクロックが正常である場合には、8ビットカウンタ501は「125」~「1」の間を循環することができる。
さらに、割込み禁止期間中であっても、8ビットカウンタ501は停止することなく、システムクロックが正常である場合には、8ビットカウンタ501は「125」~「1」の間を循環することができる。
Furthermore, even if the main processing or interrupt processing goes out of control or the processing takes an unexpected amount of time, the 8-bit counter 501 will not stop, and if the system clock is normal, the 8-bit counter 501 will Counter 501 can cycle between "125" and "1".
Furthermore, even during interrupt processing, the 8-bit counter 501 does not stop, and if the system clock is normal, the 8-bit counter 501 can cycle between "125" and "1". can.
Furthermore, even during the interrupt disabled period, the 8-bit counter 501 does not stop, and if the system clock is normal, the 8-bit counter 501 can cycle between "125" and "1". can.

メイン処理中には、少なくとも1つの割込み禁止期間が設けられている。たとえば図46中、ステップS296とステップS300との間が挙げられる。なお、ここでの割込み禁止は、ステップS298の比率セット処理中に割込み処理を禁止するためである。
比率セット処理の実行中に割込み処理を禁止するのは、比率セット処理は、使用領域外に記憶されたプログラムを用いる処理であり、メイン処理において使用領域外のプログラムを実行しているときに割込み処理が入ると、使用領域内のプログラム処理と使用領域外のプログラム処理とが混在してしまい(同時並行してしまい)、処理が複雑になってしまうためである。
At least one interrupt-disabled period is provided during the main processing. For example, in FIG. 46, there is an example between step S296 and step S300. Note that the purpose of prohibiting interrupts here is to prohibit interrupt processing during the ratio setting process in step S298.
The reason why interrupt processing is prohibited during execution of ratio set processing is that ratio set processing uses a program stored outside the used area, and interrupt processing is disabled when a program outside the used area is executed in main processing. This is because when processing is started, program processing within the used area and program processing outside the used area are mixed (simultaneously running in parallel), making the processing complicated.

また、図示しないが、上記以外に、割込み禁止を設ける例としては、
a)メイン制御基板50からサブ制御基板80に対し、制御コマンドを送信する際に、制御コマンドを制御コマンドバッファに書き込んだり、制御コマンドの書込みポインタを更新する場合に、これらの処理の前後に割込み処理を禁止する場合、
b)ブロッカ信号をオン(メダル受付け許可状態)にし、かつ、ブロッカ状態をオン(投入表示LEDを点灯状態)にする場合に、その前後で割込み処理を禁止する場合、
c)ブロッカ信号をオフ(メダル受付け拒否状態)にし、かつ、ブロッカ状態をオフ(投入表示LEDを消灯状態)にする場合に、その前後で割込み処理を禁止する場合、
d)メダルベット信号の出力回数のセット処理を実行する場合に、その処理の前後で割込み処理を禁止する場合、
e)メダル払出し信号の出力回数のセット処理を実行する場合に、その処理の前後で割込み処理を禁止する場合
等が挙げられる。
Although not shown, examples of disabling interrupts in addition to the above include:
a) When transmitting a control command from the main control board 50 to the sub control board 80, when writing the control command to the control command buffer or updating the write pointer of the control command, an interrupt is generated before or after these processes. If processing is prohibited,
b) If the blocker signal is turned on (medal acceptance permitted state) and the blocker state is turned on (the input display LED is lit), and interrupt processing is prohibited before and after that,
c) When turning off the blocker signal (medal acceptance refusal state) and turning off the blocker state (turning off the input display LED), if interrupt processing is prohibited before and after that,
d) When executing the process of setting the number of outputs of the medal bet signal, if interrupt processing is prohibited before and after the process,
e) When executing the process of setting the number of outputs of the medal payout signal, interrupt processes may be prohibited before and after the process.

上記a)は、制御コマンドの書込み処理中に割込み処理が実行されることによる誤作動(正常の書込みアドレスとは異なるアドレスに書き込んでしまうこと等)を防止するためである。
また、上記b)及びc)は、ブロッカ信号をオン又はオフにする処理と、ブロッカ状態をオン又はオフにする処理との間に割込み処理が入ると、一方がオン、他方がオフの状態になってしまい、たとえばブロッカに対してはオンを出力するにもかかわらず、投入表示LEDにはオンを出力しない(消灯)という不整合が生じることを防止するためである。
さらにまた、上記d)及びe)は、メダルベット信号又はメダル払出し信号のセット処理の途中に割込み処理が実行され、メダルベット信号又はメダル払出し信号が更新されてしまうことを防止するためである。
The purpose of a) above is to prevent malfunctions (such as writing to an address different from a normal write address) due to interrupt processing being executed during control command write processing.
In addition, in b) and c) above, if an interrupt process occurs between the process of turning the blocker signal on or off and the process of turning the blocker state on or off, one will be in the on state and the other will be in the off state. This is to prevent an inconsistency in which, for example, an ON signal is output to the blocker but an ON signal is not output to the input display LED (the light is turned off).
Furthermore, the above d) and e) are intended to prevent the medal bet signal or medal payout signal from being updated due to interrupt processing being executed during the process of setting the medal bet signal or medal payout signal.

割込みフラグ504は、8ビットカウンタ501がタイムアウトしたことを示すフラグである。
割込みフラグ504は、8ビットカウンタ501の値が「1」から「125」に更新される際(8ビットカウンタ501がタイムアウトする際)にセットされる(オンにされる)。そして、セットされた割込みフラグ504のセットを解除する(オフにする)タイミングは任意である。たとえば、割込みフラグ504のセットを解除する(オフにする)タイミングとしては、
a)割込み処理を実行する際
b)割込み待ちモニタレジスタ301(後述)に割込み要求通知信号(以下単に「割込み要求信号」と称する。)の発生があったことを示す所定情報(以下単に「情報」と称する。)をセットする際
のいずれかを採用することが挙げられる。
The interrupt flag 504 is a flag indicating that the 8-bit counter 501 has timed out.
The interrupt flag 504 is set (turned on) when the value of the 8-bit counter 501 is updated from "1" to "125" (when the 8-bit counter 501 times out). The timing for unsetting (turning off) the set interrupt flag 504 is arbitrary. For example, the timing to release (turn off) the interrupt flag 504 is as follows:
a) When executing interrupt processing b) Predetermined information (hereinafter simply referred to as "information") indicating that an interrupt request notification signal (hereinafter simply referred to as "interrupt request signal") has been generated in the interrupt wait monitor register 301 (described later) ”) may be adopted when setting.

割込み待ちモニタレジスタ301は、割込みフラグ504がセットされた後に、割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶可能としたMPUの内蔵レジスタの1つである。8ビットカウンタ501がタイムアウトする際に、割込みフラグ504がセットされる。割込みフラグ504がセットされると、割込み要求信号が割込み待ちモニタレジスタ301に出力され、割込み待ちモニタレジスタ301の所定ビットに割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。
なお、以下では、「割込み待ちモニタレジスタ301の所定ビットに割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される」ことを、単に「割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される」と称する。
そして、割込み待ちモニタレジスタ301を介してメインCPU55に対して割込み要求信号が出力され、割込み処理が実行可能となる。割込み要求信号の発生があったことを示す情報は、メインCPU55が割込み要求を受け付けると(割込み処理を実行すると)クリアされる。
The interrupt wait monitor register 301 is one of the built-in registers of the MPU that can store information indicating that an interrupt request signal has been generated after the interrupt flag 504 is set. When 8-bit counter 501 times out, interrupt flag 504 is set. When the interrupt flag 504 is set, an interrupt request signal is output to the interrupt wait monitor register 301, and information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in a predetermined bit of the interrupt wait monitor register 301.
In the following, "information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in a predetermined bit of the interrupt wait monitor register 301" will be simply referred to as "information indicating that an interrupt request signal has been generated in the interrupt wait monitor register 301.""Information indicating what has happened is stored."
Then, an interrupt request signal is output to the main CPU 55 via the interrupt wait monitor register 301, making it possible to execute interrupt processing. Information indicating that an interrupt request signal has been generated is cleared when the main CPU 55 accepts the interrupt request (when it executes interrupt processing).

ここで、「割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている状況」を、
a)割込み要求がある状況
b)割込み要求に関する所定のフラグがオン(「1」)になっている状況
c)8ビットカウンタ501がタイムアウトしたことを示す所定のフラグがオン(「1」)になっている状況
等と称する場合もある。
同様に、「割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていない状況」を、
a)割込み要求がない状況
b)割込み要求に関する所定のフラグがオフ(「0」)になっている状況
c)8ビットカウンタ501がタイムアウトしたことを示す所定のフラグがオフ(「0」)になっている状況
等と称する場合もある。
Here, "a situation in which information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301" is defined as:
a) A situation in which there is an interrupt request b) A situation in which a predetermined flag related to an interrupt request is turned on (“1”) c) A predetermined flag indicating that the 8-bit counter 501 has timed out is turned on (“1”) It is also sometimes referred to as the situation where
Similarly, "a situation in which information indicating that an interrupt request signal has been generated is not stored in the interrupt wait monitor register 301" is expressed as follows:
a) A situation where there is no interrupt request b) A situation where a predetermined flag related to an interrupt request is turned off (“0”) c) A predetermined flag indicating that the 8-bit counter 501 has timed out is turned off (“0”) It is also sometimes referred to as the situation where

割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている状況において、再度、8ビットカウンタ501がタイムアウトした場合には、再度、8ビットカウンタ501がタイムアウトしたことに基づく割込み要求信号が割込み待ちモニタレジスタ301に出力されるが、当該割込み要求信号に基づいて割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている情報を保存し直すということはしない(この場合には割込み要求信号を無視する)。 In a situation where the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, if the 8-bit counter 501 times out again, it is determined that the 8-bit counter 501 has timed out again. Although the interrupt request signal based on the interrupt request signal is output to the interrupt wait monitor register 301, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 is not saved again based on the interrupt request signal (in this case, the interrupt request signal ).

割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶している状況において、割込み禁止期間中であるときは割込み処理は開始されないが、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶している状況が維持される。なお、この状態においても、8ビットカウンタ501の循環は中断等されることなく継続される。そして、約「1.117」msを経過し、再度、8ビットカウンタ501がタイムアウトする際に、割込み禁止期間が継続していれば、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶している状況のままとなる。ここで、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶している状況となっているか否かにかかわらず割込みフラグ504をセットするための処理を実行してもよい。あるいは、8ビットカウンタ501がタイムアウトする際に割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されているか否かを判断し、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されているときは割込みフラグ504をセットするための処理を実行せず、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていないときは割込みフラグ504をセットするための処理を実行してもよい。
なお、以下では、8ビットカウンタ501がタイムアウトする際、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶している状況となっているか否かにかかわらず割込みフラグ504をセットするための処理を実行するものとして説明する。
In a situation where the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, interrupt processing will not start if the interrupt is disabled, but the interrupt request signal is stored in the interrupt wait monitor register 301. A situation is maintained in which information indicating that the event occurred is stored. Note that even in this state, the circulation of the 8-bit counter 501 continues without interruption. Then, when the 8-bit counter 501 times out again after approximately "1.117" ms has elapsed, if the interrupt prohibition period continues, it is determined that an interrupt request signal has been generated in the interrupt wait monitor register 301. The situation remains as if the information indicating the information is stored. Here, regardless of whether or not the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, the process for setting the interrupt flag 504 is executed. good. Alternatively, when the 8-bit counter 501 times out, it is determined whether the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, and the interrupt wait monitor register 301 stores the interrupt request signal. When information indicating that an interrupt request signal has occurred is stored, the process for setting the interrupt flag 504 is not executed, and information indicating that an interrupt request signal has occurred is stored in the interrupt wait monitor register 301. If not, processing for setting the interrupt flag 504 may be executed.
In the following, when the 8-bit counter 501 times out, the interrupt flag 504 is set regardless of whether or not the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated. The following explanation assumes that the process for setting is executed.

また、割込み禁止期間が終了する際に割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されているときは、割込み処理を開始し、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている情報をクリアする。これにより、割込み処理を開始する場合には、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていない状況となる。
したがって、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている期間中に、8ビットカウンタ501が複数回タイムアウトしたとしても、割込み禁止期間の終了後に割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていることに基づいて実行される割込み処理回数は「1」回に限られる。
なお、8ビットカウンタ501は、割込み処理中であっても、「m」~「1」の値を循環し続ける。
Furthermore, if the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated when the interrupt disabled period ends, interrupt processing is started and the information is stored in the interrupt wait monitor register 301. Clear the information. As a result, when starting interrupt processing, a situation arises in which the interrupt wait monitor register 301 does not store information indicating that an interrupt request signal has been generated.
Therefore, even if the 8-bit counter 501 times out multiple times during the period in which the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, the interrupt wait monitor register 301 stores the interrupt wait monitor register 301 after the interrupt disabled period ends. The number of times the interrupt process is executed is limited to "1" based on the fact that the register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated.
Note that the 8-bit counter 501 continues to cycle through the values "m" to "1" even during interrupt processing.

また、図61に示すように、1チップマイクロプロセッサ内には、割込み禁止フラグ302を備える。第4実施形態における割込み禁止フラグ302は、IFF1レジスタに相当する。
IFF1レジスタは、マスカブル割込みの許可及び禁止を決定するためのレジスタである。また、IFF2レジスタは、ノンマスカブル割込みの処理後にIFF1レジスタを復帰させたり、CALLEX命令の実行後のRETEX命令による復帰に使用されるレジスタである。
Further, as shown in FIG. 61, the one-chip microprocessor is provided with an interrupt prohibition flag 302. The interrupt prohibition flag 302 in the fourth embodiment corresponds to the IFF1 register.
The IFF1 register is a register for determining permission or prohibition of maskable interrupts. Further, the IFF2 register is a register used to restore the IFF1 register after processing a non-maskable interrupt, or to restore by a RETEX instruction after execution of a CALLEX instruction.

(マスカブル)割込み処理が実行されるときは、割込み許可状態から割込み禁止状態にするため、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタの双方が「0」にされる。IFF1レジスタが「0」であるときは、割込み禁止状態であることを示す。そして、割込み処理の終了時には、割込み禁止状態から割込み許可状態するため、割込み処理の終了直前に割込みを許可するための命令(EI命令)を実行し、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタの双方を「1」にする。IFF1レジスタが「1」であるときは割込み許可状態であることを示す。 When (maskable) interrupt processing is executed, both the IFF1 register and the IFF2 register are set to "0" in order to change the interrupt enabled state to the interrupt disabled state. When the IFF1 register is "0", it indicates that interrupts are disabled. Then, at the end of the interrupt processing, the state changes from the interrupt disabled state to the interrupt enabled state, so immediately before the end of the interrupt processing, an instruction (EI instruction) to enable the interrupt is executed, and both the IFF1 register and the IFF2 register are set to "1". Make it. When the IFF1 register is "1", it indicates that interrupts are enabled.

割込み禁止期間は、第1に、メイン処理において設定される。たとえば図46中、ステップS296とステップS300との間である。
また、割込み禁止期間は、第2に、割込み処理の実行中に設定される。たとえば後述する図66に示すように、割込み処理を実行する際に、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタが「0」になる。上述したように、割込み処理では重複割込みを禁止するためである。
The interrupt prohibition period is first set in the main processing. For example, in FIG. 46, it is between step S296 and step S300.
Second, the interrupt prohibition period is set during execution of interrupt processing. For example, as shown in FIG. 66, which will be described later, when interrupt processing is executed, the IFF1 register and IFF2 register become "0". As described above, this is to prohibit duplicate interrupts in interrupt processing.

割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている状況において、IFF1レジスタが「1」である場合には、メインCPU55に対して割込み要求信号を出力した際に、メインCPU55は割込み要求信号を受け付ける。換言すると、割込み処理が実行される。
一方、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている状況において、IFF1レジスタが「0」である場合には、メインCPU55に対して割込み要求信号を出力した際に、メインCPU55は割込み要求信号を受け付けない。換言すると、割込み処理は実行されない。この場合には、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報の記憶を維持し、メインCPU55に対して割込み要求信号を出力し続ける。そして、IFF1レジスタが「0」から「1」になった際(割込み許可期間になった際)に、当該割込み要求信号に基づき割込み処理が実行される。
なお、割込み要求信号に基づいて割込み処理を実行する際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報がクリアされる。換言すると、メインCPU55に対して割込み要求信号の出力を止める。
In a situation where the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, if the IFF1 register is "1", when the interrupt request signal is output to the main CPU 55 Then, the main CPU 55 receives an interrupt request signal. In other words, interrupt processing is executed.
On the other hand, in a situation where the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, if the IFF1 register is "0", an interrupt request signal is output to the main CPU 55. At this time, the main CPU 55 does not accept the interrupt request signal. In other words, no interrupt processing is executed. In this case, the interrupt wait monitor register 301 maintains storage of information indicating that an interrupt request signal has been generated, and continues to output the interrupt request signal to the main CPU 55. Then, when the IFF1 register changes from "0" to "1" (when the interrupt permission period begins), interrupt processing is executed based on the interrupt request signal.
Note that when executing interrupt processing based on an interrupt request signal, information indicating that an interrupt request signal has been generated, which is stored in the interrupt wait monitor register 301, is cleared. In other words, the output of the interrupt request signal to the main CPU 55 is stopped.

次に、割込み許可状態及び割込み禁止状態と、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタの関係について、簡単なプログラムを用いて説明する。
図62は、割込み禁止や割込み許可を説明するプログラム例を示す。図中、(A)及び(B)はメイン処理のプログラムを示し、(C)は割込み処理のプログラムを示す。
図62(A)において、「DI」命令は、割込み禁止をするための命令である。また、「EI」命令は、割込み許可をするための命令である。
また、「AAAA」、「BBBB」、「CCCC」は、任意のプログラム(命令)である。
「DI」命令が実行されると、IFF1レジスタ値及びIFF2レジスタ値がいずれも「0」になり、割込み禁止状態となる。
Next, the relationship between the interrupt enabled state, the interrupt disabled state, and the IFF1 register and IFF2 register will be explained using a simple program.
FIG. 62 shows an example program for explaining interrupt prohibition and interrupt permission. In the figure, (A) and (B) show the main processing program, and (C) shows the interrupt processing program.
In FIG. 62(A), the "DI" instruction is an instruction for disabling interrupts. Further, the "EI" instruction is an instruction for enabling interrupts.
Further, "AAAA", "BBBB", and "CCCC" are arbitrary programs (commands).
When the "DI" instruction is executed, both the IFF1 register value and the IFF2 register value become "0", and the interrupt is disabled.

その後、プログラムの「AAAA」及び「BBBB」が実行され、次に「EI」命令が実行されると、IFF1レジスタ値及びIFF2レジスタ値がいずれも「1」になり、割込み許可状態となる。
「EI」命令後のプログラム「CCCC」としては、たとえば「RET」命令が挙げられる。この場合、「RET」命令の実行後(すなわち「CCCC」の実行後)に、割込みが実行可能となる。なお、少なくとも「RET」命令の直後には、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていることが条件である。
以上のように、割込み許可命令「EI」が実行されても、次の命令(この例では「CCCC」。たとえば「RET」)を実行するまでは割込み処理を実行しないようにすることによって、割込み許可命令「EI」後の命令を確実に実行することができる。
Thereafter, when the programs "AAAA" and "BBBB" are executed, and then the "EI" instruction is executed, both the IFF1 register value and the IFF2 register value become "1", and the interrupt is enabled.
The program "CCCC" after the "EI" command includes, for example, the "RET" command. In this case, the interrupt becomes executable after the "RET" instruction is executed (ie, after the "CCCC" is executed). Note that the condition is that information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 at least immediately after the "RET" instruction.
As described above, even if the interrupt enable instruction "EI" is executed, interrupt processing is not executed until the next instruction (in this example, "CCCC"; for example, "RET") is executed. The command after the permission command "EI" can be reliably executed.

図62(B)において、「CALLEX」命令は、その時点において割込み許可状態であるか割込み禁止状態であるかにかかわらず、割込みを禁止し、指定されるアドレスにコールする(呼び出す)ことを実行する命令である。
また、「RETEX」命令は、割込み状態を「CALLEX」命令前の状態にし、リターン(「RET」)する(「CALLEX」前の状態に戻る)命令、換言すれば、「CALLEX」の次の命令(戻り番地のプログラム)に戻ることを実行する命令である。
In FIG. 62(B), the "CALLEX" instruction disables interrupts and calls the specified address, regardless of whether interrupts are enabled or disabled at that time. This is an order to do so.
In addition, the "RETEX" instruction sets the interrupt state to the state before the "CALLEX" instruction and returns ("RET") (returns to the state before "CALLEX"), in other words, the next instruction after "CALLEX" This is an instruction that executes returning to (the program at the return address).

ここで、「CALLEX」命令が実行されると、IFF1レジスタ値は「0」になり、IFF2レジスタ値は変化しない。
また、「RETEX」命令が実行されると、IFF1レジスタ値がIFF2レジスタ値となり、IFF2レジスタの値は変化しない。
そして、「RETEX」命令は「RET」命令を含むので、「RETEX」命令直後に割込み処理を実行可能となる。
たとえば、「CALLEX」命令が実行される直前のIFF1レジスタ値が「1」、IFF2レジスタ値が「1」であるとき、「CALLEX」命令によって、IFF1レジスタ値が「0」、IFF2レジスタ値が「1」となる。また、「RETEX」命令によって、IFF1レジスタ値が「1」、IFF2レジスタ値が「1」となる。このように、IFF2レジスタを有することによって、「CALLEX」命令が実行される前のIFF1レジスタ値、IFF2レジスタ値に戻すことができる。
Here, when the "CALLEX" instruction is executed, the IFF1 register value becomes "0" and the IFF2 register value does not change.
Furthermore, when the "RETEX" instruction is executed, the IFF1 register value becomes the IFF2 register value, and the IFF2 register value does not change.
Since the "RETEX" instruction includes the "RET" instruction, interrupt processing can be executed immediately after the "RETEX" instruction.
For example, if the IFF1 register value is "1" and the IFF2 register value is "1" immediately before the "CALLEX" instruction is executed, the IFF1 register value is "0" and the IFF2 register value is "1" by the "CALLEX" instruction. 1”. Further, by the "RETEX" instruction, the IFF1 register value becomes "1" and the IFF2 register value becomes "1". In this way, by having the IFF2 register, it is possible to return to the IFF1 register value and IFF2 register value before the "CALLEX" instruction was executed.

図62(C)において、割込み処理(マスカブル割込み(INT))を実行するときは、IFF1レジスタ値、及びIFF2レジスタ値の双方が「0」になる。これにより、割込み(多重割込み)禁止状態となる。よって、割込み処理を開始する際には「DI」命令は不要である。
また、割込み処理を終了する際には、割込み禁止状態から割込み許可状態にするため、割込み処理の終了直前、すなわち「RETI」命令の直前に「EI」命令を実行する。この「EI」命令により、IFF1レジスタ値、及びIFF2レジスタ値の双方が「1」になる。
In FIG. 62(C), when executing an interrupt process (maskable interrupt (INT)), both the IFF1 register value and the IFF2 register value become "0". As a result, interrupts (multiple interrupts) are disabled. Therefore, the "DI" instruction is not necessary when starting interrupt processing.
Furthermore, when ending the interrupt processing, the "EI" instruction is executed immediately before the end of the interrupt processing, that is, immediately before the "RETI" instruction, in order to change the state from the interrupt disabled state to the interrupt enabled state. This "EI" instruction causes both the IFF1 register value and the IFF2 register value to become "1".

なお、その後に「RETI」命令が実行されると、上記「RETEX」命令と同様に、IFF1レジスタ値がIFF2レジスタ値となり、IFF2レジスタの値は変化しない。
以上より、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタは、
割込み処理開始の際:IFF1=0、IFF2=0

「EI」命令:IFF1=1、IFF2=1

「RETI」命令:IFF1=IFF2、IFF2=維持
と変化する。
そして、「RETI」命令後に割込み処理が実行可能となるように構成されている。これにより、「EI」命令直後に割込み処理が実行された後、さらに「RETI」命令後に割込み処理が実行される等、重複して割込み処理が実行されないようにしている。
Note that when the "RETI" instruction is executed thereafter, the IFF1 register value becomes the IFF2 register value, and the IFF2 register value does not change, similarly to the above-mentioned "RETEX" instruction.
From the above, the IFF1 register and IFF2 register are
When starting interrupt processing: IFF1=0, IFF2=0

"EI" instruction: IFF1=1, IFF2=1

“RETI” command: Changes to IFF1=IFF2, IFF2=maintain.
The configuration is such that interrupt processing can be executed after the "RETI" command. This prevents the interrupt processing from being executed redundantly, such as the interrupt processing being executed immediately after the "EI" command and then the interrupt processing being executed after the "RETI" command.

割込みフラグ504、割込み待ちモニタレジスタ301、及び割込み禁止フラグ302(IFF1レジスタ及びIFF2レジスタ)と、RWM53のタイマ記憶領域とにおける、電源のオン/オフによるデータ保持/クリアは、以下の通りである。
なお、RWM53のタイマ記憶領域としては、たとえば「1遊技の最短時間である「4.1」秒を計測するためのタイマ記憶領域」が挙げられる。ただし、RWM53のタイマ記憶領域は、上記の「1遊技の最短時間である「4.1」秒を計測するためのタイマ記憶領域」に限られるものではなく、たとえば「遊技待機表示を行うための待機用タイマの記憶領域」等、種々の所定時間を計測可能な所定のタイマ記憶領域が挙げられる。また、所定のタイマ記憶領域は、1バイト記憶領域である場合と、複数バイト記憶領域である場合とを有する。
Data retention/clearing in the interrupt flag 504, the interrupt wait monitor register 301, the interrupt prohibition flag 302 (IFF1 register and IFF2 register), and the timer storage area of the RWM 53 when the power is turned on/off is as follows.
The timer storage area of the RWM 53 includes, for example, "a timer storage area for measuring 4.1 seconds, which is the shortest time for one game". However, the timer storage area of the RWM 53 is not limited to the above-mentioned ``timer storage area for measuring 4.1'' seconds, which is the shortest time for one game, but for example, Examples include a predetermined timer storage area that can measure various predetermined times, such as a standby timer storage area. Further, the predetermined timer storage area may be a 1-byte storage area or a multiple-byte storage area.

a)設定変更条件を満たさないことにより設定変更状態に移行しない電源のオン時
設定変更条件を満たさないことにより設定変更状態に移行しない電源のオン時は、8ビットカウンタ501、割込みフラグ504、割込み待ちモニタレジスタ301、割込み禁止フラグ302(IFF1レジスタ及びIFF2レジスタ)はいずれもクリアされる(「0」になる)。これに対し、RWM53の所定のタイマ記憶領域はクリアされない。
たとえば、RWM53の所定のタイマ記憶領域に記憶されている値が「X」であり、かつ、8ビットカウンタ501の値が「Y」である状況下で、電源がオフとなったとする。この場合、設定変更条件を満たさないことにより設定変更状態に移行しないで電源がオンになったときは、当該タイマ記憶領域に記憶されている値は「X」であり、8ビットカウンタ501の値は「0」で復帰する。
a) When the power is turned on without transitioning to the setting change state because the setting change conditions are not satisfied When the power is turned on without transitioning to the setting change state because the setting change conditions are not satisfied, the 8-bit counter 501, the interrupt flag 504, the interrupt wait monitor register 301, and the interrupt disable flag 302 (IFF1 register and IFF2 register) are all cleared (become "0"). In contrast, the specified timer storage area of the RWM 53 is not cleared.
For example, assume that the power is turned off under the condition that the value stored in a predetermined timer storage area of the RWM 53 is "X" and the value of the 8-bit counter 501 is "Y." In this case, if the power is turned on without transitioning to the setting change state because the setting change conditions are not satisfied, the value stored in the timer storage area is "X" and the value of the 8-bit counter 501 is restored to "0."

b)設定変更条件を満たしたことにより設定変更状態に移行する場合の電源オン時
この場合には、8ビットカウンタ501、割込みフラグ504、割込み待ちモニタレジスタ301、及び割込み禁止フラグ302(IFF1レジスタ及びIFF2レジスタ)のみならず、RWM53の所定のタイマ記憶領域も、クリアされる(「0」になる)。
よって、8ビットカウンタ501、割込みフラグ504、割込み待ちモニタレジスタ301、及び割込み禁止フラグ302(IFF1レジスタ及びIFF2レジスタ)は、電源オン時に、設定変更条件を満たしたか否か(設定変更状態に移行するか否か)にかかわらず、クリアされる(「0」になる)。
一方、所定のタイマ記憶領域は、設定変更条件を満たさないことにより設定変更状態に移行しない電源のオン時はクリアされない(「0」にならない)が、設定変更条件を満たしたことにより設定変更状態に移行する電源のオン時にはクリアされる(「0」になる)。
b) When the power is turned on when transitioning to the setting change state due to meeting the setting change conditions In this case, the 8-bit counter 501, interrupt flag 504, interrupt wait monitor register 301, and interrupt disable flag 302 (IFF1 register and Not only the IFF2 register) but also a predetermined timer storage area of the RWM 53 are cleared (becomes "0").
Therefore, the 8-bit counter 501, interrupt flag 504, interrupt wait monitor register 301, and interrupt prohibition flag 302 (IFF1 register and IFF2 register) determine whether the setting change conditions are satisfied (transition to setting change state) when the power is turned on. It is cleared (becomes "0") regardless of whether it is true or not.
On the other hand, the predetermined timer storage area is not cleared (does not become "0") when the power is turned on, but does not enter the setting change state because the setting change conditions are not met; It is cleared (becomes "0") when the power is turned on to shift to .

なお、第3実施形態においても説明したように、設定キー挿入口151から設定キーを挿入し、設定キーを時計回りに90度回転させることにより、設定キースイッチ152がオンになる。この状態で電源をオンにすると、後述する図63において、ドアスイッチ信号がオンであり(ステップS2706で「Yes」)、設定キースイッチ信号がオンである(ステップS2707で「Yes」)と判定され、その他の所定条件を満たすことによりステップS2863の初期化処理(後述する図65)に移行する。そして、図65においてステップS2742で設定変更確認処理(図45参照。設定変更確認モード、設定変更確認状態、設定変更確認(処理)中等ともいう。)に移行する。
この設定変更確認処理に移行する条件を満たしたことが上記の「設定変更条件を満たしたことにより設定変更状態に移行する場合の電源オン時」に相当する。
As described in the third embodiment, the setting key switch 152 is turned on by inserting the setting key from the setting key insertion slot 151 and rotating the setting key 90 degrees clockwise. When the power is turned on in this state, in FIG. 63, which will be described later, it is determined that the door switch signal is on ("Yes" in step S2706) and the setting key switch signal is on ("Yes" in step S2707). , and other predetermined conditions are satisfied, the process moves to the initialization process of step S2863 (FIG. 65, which will be described later). Then, in step S2742 in FIG. 65, the process moves to setting change confirmation processing (see FIG. 45; also referred to as setting change confirmation mode, setting change confirmation state, setting change confirmation (processing), etc.).
The satisfaction of the conditions for transitioning to the setting change confirmation process corresponds to the above-mentioned "power-on time when transitioning to the setting change state due to the satisfaction of the setting change conditions".

また、以上は、遊技機がスロットマシン10である場合の例である。これに対し、遊技機が弾球遊技機(ぱちんこ遊技機)の場合において「設定変更条件を満たした」とは、ドアスイッチ(枠開放スイッチ)の信号がオンであり、設定変更キースイッチ信号がオンであり、かつ、リセットスイッチがオンであることに相当する。弾球遊技機(ぱちんこ遊技機)では、これらの3条件のすべてを満たすと判断されたときは設定変更条件を満たすことになり設定変更状態に移行する。
なお、弾球遊技機(ぱちんこ遊技機)では、ドアスイッチ(枠開放スイッチ)の信号がオンであり、設定変更キースイッチ信号がオンであり、かつ、リセットスイッチがオフであるときは、(設定変更条件を満たさないが)設定確認条件を満たすことになり設定確認状態に移行する。
Furthermore, the above is an example in which the gaming machine is the slot machine 10. On the other hand, when the game machine is a pinball game machine (pachinko game machine), "setting change conditions are met" means that the door switch (frame release switch) signal is on and the setting change key switch signal is on. It is on and corresponds to the reset switch being on. In a pinball game machine (pachinko game machine), when it is determined that all of these three conditions are satisfied, the setting change condition is satisfied and the machine moves to a setting change state.
In addition, in a pinball game machine (pachinko game machine), when the door switch (frame release switch) signal is on, the setting change key switch signal is on, and the reset switch is off, the (setting (Although the change conditions are not met), the settings confirmation conditions are met and the setting confirmation state is entered.

以上のように、電源断時には、8ビットカウンタ501の値を保持しない(電源復帰時には8ビットカウンタ501の値を「0」にする)。これにより、電源投入後、最初の割込み処理が開始されるまでの時間を一定にすることができる。また、8ビットカウンタ501の更新周期(「8.9375」マイクロ秒」)は、RWM53のタイマ値の更新周期(割込み処理の周期。「1.117」ms。)と比べて短時間であるので、8ビットカウンタ501をクリアすることに基づく影響は、遊技機全体として軽微なものである。
このため、
a)電源をオフしたときの8ビットカウンタ501の値を保持し、電源をオンしたときに電源をオフしたときの値から8ビットカウンタ501のカウントを再開する(8ビットカウンタ501の値をバックアップしておく)ように構成したものと、
b)電源復帰時には8ビットカウンタ501の値を「0」にするように構成したもの(本実施形態)
とを比較した場合、上記b)の構成であっても「1」割込み以内の誤差で復帰することができる。そして、上記b)の構成では、電源断時に8ビットカウンタ501の値をバックアップしておく手段が不要になる。
As described above, when the power is turned off, the value of the 8-bit counter 501 is not held (the value of the 8-bit counter 501 is set to "0" when the power is restored). Thereby, the time from when the power is turned on until the first interrupt processing is started can be made constant. Also, the update cycle of the 8-bit counter 501 (8.9375 microseconds) is shorter than the update cycle of the RWM 53 timer value (interrupt processing cycle: 1.117 ms). , the effect caused by clearing the 8-bit counter 501 is slight on the gaming machine as a whole.
For this reason,
a) The value of the 8-bit counter 501 when the power is turned off is retained, and when the power is turned on, the 8-bit counter 501 restarts counting from the value when the power was turned off (the value of the 8-bit counter 501 is backed up) ) and
b) A configuration in which the value of the 8-bit counter 501 is set to "0" when the power is restored (this embodiment)
When compared with , even with the configuration b) above, recovery can be achieved with an error within "1" interrupt. In the configuration b) above, there is no need for means for backing up the value of the 8-bit counter 501 when the power is turned off.

次に、割込み禁止フラグ302(IFFレジスタ)のオン/オフタイミングについて、フローチャートに基づき説明する。
図63は、第4実施形態におけるプログラム開始(M_PRG_START )を示すフローチャートであり、第3実施形態の図41に相当するフローチャートである。図63において、図41と同一処理については同一ステップ番号を付し、説明を省略する。また、図63において図41と異なるステップ番号には、ステップ番号にアンダーラインを付している。
ステップS2701でプログラム開始が実行されるときには、8ビットカウンタ501の値は「0」であり、かつ、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタは「0」である。IFF1レジスタが「0」であることから、IFF1レジスタが「1」になるまでは割込み禁止状態となる。
Next, the on/off timing of the interrupt prohibition flag 302 (IFF register) will be explained based on a flowchart.
FIG. 63 is a flowchart showing program start (M_PRG_START) in the fourth embodiment, and is a flowchart corresponding to FIG. 41 of the third embodiment. In FIG. 63, the same steps as those in FIG. 41 are given the same step numbers, and the description thereof will be omitted. Further, in FIG. 63, step numbers different from those in FIG. 41 are underlined.
When the program is started in step S2701, the value of the 8-bit counter 501 is "0", and the IFF1 register and IFF2 register are "0". Since the IFF1 register is "0", interrupts are disabled until the IFF1 register becomes "1".

ステップS2861に進むと、カウンタ設定レジスタ503に初期値「m」をセットする。
ここで、第4実施形態では、カウンタ設定レジスタ503に初期値「m」をセットする例として、RWM異常判定処理の実行前に行う例と、RWM異常判定処理の実行後に行う例とを示す。なお、ここでの「RWM異常判定処理」は、電源断前にRWM53に記憶したデータが正常であるか否かの判定を行う処理であり、ステップS2708、ステップS2712、及びS2715の処理に相当する。そして、図63のステップS2861は、RWM異常判定前にカウンタ設定レジスタ503に初期値をセットする例である。
初期値「m」は、上述したようにたとえば「125」である。カウンタ設定レジスタ503に初期値がセットされると、8ビットカウンタ501はカウント値の更新を開始し、電源がオフにされるまでカウント値を更新し続ける。
以上のようにして、電源が投入され、プログラムが開始すると、最初は割込み禁止状態となり、かつ、RWM異常判定前にカウンタ設定レジスタ503に初期値をセットする場合には、そのセットに基づいて8ビットカウンタ501は更新を開始する。
Proceeding to step S2861, the initial value "m" is set in the counter setting register 503.
Here, in the fourth embodiment, an example in which the initial value "m" is set in the counter setting register 503 is shown as an example in which the initial value "m" is set in the counter setting register 503, and an example in which the initial value "m" is set in the counter setting register 503, an example in which the setting is performed before the execution of the RWM abnormality determination process, and an example in which the initial value "m" is set in the counter setting register 503 is performed after the execution of the RWM abnormality determination process. Note that the "RWM abnormality determination process" here is a process for determining whether or not the data stored in the RWM 53 before the power is turned off is normal, and corresponds to the processes in steps S2708, S2712, and S2715. . Step S2861 in FIG. 63 is an example in which an initial value is set in the counter setting register 503 before RWM abnormality determination.
The initial value "m" is, for example, "125" as described above. When the initial value is set in the counter setting register 503, the 8-bit counter 501 starts updating the count value and continues to update the count value until the power is turned off.
As described above, when the power is turned on and the program starts, interrupts are initially disabled, and if an initial value is set in the counter setting register 503 before RWM abnormality determination, the Bit counter 501 begins updating.

図64は、第4実施形態における電源復帰処理(M_POWER_ON)(図63中、ステップS2862)を示すフローチャートであり、第3実施形態の図42に相当するフローチャートである。図64において、図42と同一処理については同一ステップ番号を付し、説明を省略する。また、図64において図42と異なるステップ番号には、ステップ番号にアンダーラインを付している。
図64の電源復帰処理は、RWM異常判定後にカウンタ設定レジスタ503をセットする例を示している。
この例では、ステップS2724の後、ステップS2871に進み、カウンタ設定レジスタ503に初期値「m」をセットする。
FIG. 64 is a flowchart showing the power restoration process (M_POWER_ON) (step S2862 in FIG. 63) in the fourth embodiment, and is a flowchart corresponding to FIG. 42 in the third embodiment. In FIG. 64, the same steps as those in FIG. 42 are given the same step numbers, and the description thereof will be omitted. Further, in FIG. 64, step numbers different from those in FIG. 42 are underlined.
The power recovery process in FIG. 64 shows an example in which the counter setting register 503 is set after the RWM abnormality is determined.
In this example, after step S2724, the process advances to step S2871, and the initial value "m" is set in the counter setting register 503.

図63のステップS2861においてカウンタ設定レジスタ503に初期値をセットする場合(RWM異常判定前にカウンタ設定レジスタ503をセットする場合)には、図64のステップS2871の処理を行わない。一方、図63のステップS2861を行わない場合(RWM異常判定後にカウンタ設定レジスタ503をセットする場合)において、図63中、ステップS2863における初期化処理(M_INI_SET )に移行しないときは、図64のステップS2871においてカウンタ設定レジスタ503に初期値「m」をセットする。
ステップS2871の後は、電源断直前の割込み処理(後述する図66)の戻り番地に進む、電源断処理は割込み処理において実行され(図66のステップS2771)、電源断時には、その時点での割込み処理の戻り番地が記憶される。そして、図64の電源復帰処理の後は、割込み処理の戻り番地に進み、割込み処理の続きを実行する。当該割込み処理(図66)のステップS2892においてIFF1レジスタ及びIFF2レジスタが「1」となり、割込み許可状態となる。
When setting the initial value to the counter setting register 503 in step S2861 of FIG. 63 (when setting the counter setting register 503 before RWM abnormality determination), the process of step S2871 of FIG. 64 is not performed. On the other hand, in the case where step S2861 in FIG. 63 is not performed (in the case where the counter setting register 503 is set after RWM abnormality determination), if the initialization process (M_INI_SET) in step S2863 in FIG. 63 is not performed, the step in FIG. In S2871, the initial value "m" is set in the counter setting register 503.
After step S2871, the process proceeds to the return address of the interrupt process immediately before power-off (FIG. 66, which will be described later). The return address of the process is stored. After the power recovery process shown in FIG. 64, the process proceeds to the return address of the interrupt process and continues the interrupt process. In step S2892 of the interrupt processing (FIG. 66), the IFF1 register and the IFF2 register become "1", and the interrupt is enabled.

以上のように、RWM異常判定前から8ビットカウンタ501の更新を開始するように構成した場合には、RWM異常判定後に8ビットカウンタ501の更新を開始する場合と比べて早期に8ビットカウンタ501をタイムアウトさせることができる(割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶することができる)ので、RWM異常判定後に実行される割込み許可命令(EI命令)を行った際に遅滞なく割込み処理が実行できるようになる。
一方、RWM異常判定後に8ビットカウンタ501の更新を開始するように構成した場合には、RWM異常判定前にノイズ等によりIFF1レジスタが「1」になることや、電源がオンとなったときにIFF1レジスタが「1」となってしまう不具合(意図しない割込み許可状態となる不具合)が発生したとしても、RWM異常判定前は8ビットカウンタ501がタイムアウトしていない(割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていない)ので、RWM異常判定前に割込み処理が実行されることはない。換言すると、RWM異常判定前に割込み処理によってRWMのデータが電源断前と変わってしまうことを防止することができる。これにより、RWM異常を正確に判定することができる。
As described above, when the 8-bit counter 501 is configured to start updating before the RWM abnormality is determined, the 8-bit counter 501 is updated earlier than when updating the 8-bit counter 501 is started after the RWM abnormality is determined. (Information indicating that an interrupt request signal has been generated can be stored in the interrupt wait monitor register 301.) Therefore, an interrupt enable instruction (EI instruction) executed after RWM abnormality determination can be executed. This allows interrupt processing to be executed without delay when a request occurs.
On the other hand, if the configuration is such that updating of the 8-bit counter 501 is started after the RWM abnormality is determined, the IFF1 register may become "1" due to noise etc. before the RWM abnormality is determined, or when the power is turned on. Even if a problem occurs where the IFF1 register becomes "1" (a problem resulting in an unintended interrupt enable state), the 8-bit counter 501 has not timed out before the RWM abnormality is determined (an interrupt request is sent to the interrupt wait monitor register 301). (No information indicating that a signal has been generated is stored.) Therefore, interrupt processing is not executed before RWM abnormality determination. In other words, it is possible to prevent RWM data from changing from before the power is turned off due to interrupt processing before RWM abnormality determination. Thereby, RWM abnormality can be accurately determined.

図65は、第4実施形態における初期化処理(M_INI_SET )(図63中、ステップS2863)を示すフローチャートであり、第3実施形態の図44に相当するフローチャートである。図65において、図44と同一処理については同一ステップ番号を付し、説明を省略する。また、図65において図44と異なるステップ番号には、ステップ番号にアンダーラインを付している。
図63において、ステップS2712で「Yes」と判定されたとき、又はステップS2714で「Yes」と判定されたときは、図65の初期化処理に移行する。
この初期化処理では、ステップS2737のAFレジスタ復帰の後、ステップS2881でカウンタ設定レジスタセットが実行される。この処理は、RWM異常判定後にカウンタ設定レジスタセットを実行する例であって、(電源復帰処理に移行せずに)初期化処理に移行した場合のカウンタ設定レジスタセットを実行する例である。
FIG. 65 is a flowchart showing the initialization process (M_INI_SET) (step S2863 in FIG. 63) in the fourth embodiment, and is a flowchart corresponding to FIG. 44 in the third embodiment. In FIG. 65, the same steps as those in FIG. 44 are given the same step numbers, and the description thereof will be omitted. Further, in FIG. 65, step numbers different from those in FIG. 44 are underlined.
In FIG. 63, when the determination in step S2712 is "Yes" or the determination in step S2714 is "Yes", the process moves to the initialization process in FIG. 65.
In this initialization process, after the AF register is restored in step S2737, a counter setting register is set in step S2881. This process is an example of executing the counter setting register set after RWM abnormality determination, and is an example of executing the counter setting register set when proceeding to the initialization process (without proceeding to the power recovery process).

また、ステップS2740では、設定コマンドセット処理を実行する。この処理は、設定変更確認処理(ステップS2742)を開始する旨の制御コマンドをサブ制御基板80に送信するために、制御コマンドバッファに制御コマンドを記憶等する処理である。上述したように、制御コマンドを制御コマンドバッファに書き込んだり、制御コマンドの書込みポインタを更新する前に割込み処理を禁止し、これらの処理の終了後に割込み処理を許可する。
したがって、ステップS2740では、
(1)DI(IFF1=0、IFF2=0)
(2)実際の設定コマンドセット(制御コマンドを制御コマンドバッファに書き込む処理や制御コマンドの書込みポインタを更新する処理等)
(3)EI(IFF1=1、IFF2=1)
の各処理(命令)が実行される。
以上より、プログラム開始(図63)から初期化処理(図65)に進んだときは、ステップS2740における設定コマンドセットでの「EI」命令により割込み許可状態となる。このように、処理の前後で割込み禁止命令(DI)及び割込み許可命令(EI)を実行する処理を利用して、割込み禁止状態から割込み許可状態にしている。
Further, in step S2740, setting command set processing is executed. This process is a process of storing a control command in a control command buffer in order to send a control command to the sub-control board 80 to start the setting change confirmation process (step S2742). As described above, interrupt processing is prohibited before writing the control command to the control command buffer or updating the write pointer of the control command, and enabled after the completion of these processings.
Therefore, in step S2740,
(1) DI (IFF1=0, IFF2=0)
(2) Actual setting command set (processing to write control commands to the control command buffer, processing to update the control command write pointer, etc.)
(3) EI (IFF1=1, IFF2=1)
Each process (command) is executed.
As described above, when proceeding from the program start (FIG. 63) to the initialization process (FIG. 65), the interrupt is enabled by the "EI" command in the setting command set in step S2740. In this way, the interrupt disabled state is changed to the interrupt enabled state by using the process of executing the interrupt disable instruction (DI) and interrupt enable instruction (EI) before and after processing.

なお、ステップS2746の設定コマンドセットは、設定変更確認処理の終了コマンドをサブ制御基板80に送信する処理であり、ステップS2740と同様に、処理の最初と最後でそれぞれ「DI」命令及び「EI」命令を実行する。 Note that the setting command set in step S2746 is a process for transmitting an end command of the setting change confirmation process to the sub control board 80, and similarly to step S2740, the "DI" command and the "EI" command are set at the beginning and end of the process, respectively. Execute commands.

以上のように、RWM異常判定後にカウンタ設定レジスタ503に値を書き込む場合には、RWM異常判定を行っている最中に、不具合等により割込み処理が開始してしまうことを防止することができる。なお、割込み処理が開始されると、RWMのデータが更新される場合がある。 As described above, when writing a value to the counter setting register 503 after RWM abnormality determination, it is possible to prevent interrupt processing from starting due to a malfunction or the like while RWM abnormality determination is being performed. Note that when interrupt processing is started, RWM data may be updated.

図66は、第4実施形態における割込み処理(I_INTR)を示すフローチャートであり、第3実施形態の図47に相当するフローチャートである。図66において、図47と同一処理については同一ステップ番号を付し、説明を省略する。また、図66において図47と異なるステップ番号には、ステップ番号にアンダーラインを付している。
割込み処理が開始される際には、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタが「0」となる。これにより、割込み禁止状態(重複割込み不可状態)となる。
図47のステップS452では、重複割込禁止を含む初期処理を実行するが、第4実施形態の場合は、ステップS2891においてレジスタ値退避処理を実行する。
FIG. 66 is a flowchart showing interrupt processing (I_INTR) in the fourth embodiment, and is a flowchart corresponding to FIG. 47 in the third embodiment. In FIG. 66, the same steps as those in FIG. 47 are given the same step numbers, and the description thereof will be omitted. Further, in FIG. 66, step numbers different from those in FIG. 47 are underlined.
When interrupt processing is started, the IFF1 register and IFF2 register become "0". This results in an interrupt disabled state (duplicate interrupt disabled state).
In step S452 of FIG. 47, initial processing including prohibition of duplicate interrupts is executed, but in the case of the fourth embodiment, register value saving processing is executed in step S2891.

また、ステップS469においてレジスタ値を復帰させた後、ステップS2892では、「EI」命令を実行する。これにより、IFF1レジスタ及びIFF2レジスタが「1」となり、割込み許可状態となる。
さらに、最後のステップS2893では、リターン命令に相当する「RETI」命令により、IFF1レジスタ値がIFF2レジスタ値となる。また、IFF2レジスタ値は維持される。
上述したように、ステップS2892の「EI」命令によって割込み許可状態となるが、次のステップS2893の「RETI」命令後に割込み処理が実行可能となるように構成されている。
なお、「RETI」命令が終了した後、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていない場合には、割込み処理の実行前のメイン処理のプログラム(戻り番地)から再開する。一方、「RETI」命令が終了した後、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている場合には、再度、割込み処理を実行する。
Further, after restoring the register value in step S469, the "EI" instruction is executed in step S2892. As a result, the IFF1 register and the IFF2 register become "1", and the interrupt is enabled.
Furthermore, in the final step S2893, the IFF1 register value becomes the IFF2 register value by a "RETI" instruction corresponding to a return instruction. Also, the IFF2 register value is maintained.
As described above, the interrupt is enabled by the "EI" command in step S2892, but the interrupt processing is enabled after the next "RETI" command in step S2893.
Note that after the "RETI" instruction is completed, if information indicating that an interrupt request signal has been generated is not stored in the interrupt wait monitor register 301, the main processing program (return Resume from address). On the other hand, after the "RETI" instruction is completed, if the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, the interrupt process is executed again.

続いて、8ビットカウンタ501と割込み処理との関係をタイムチャートで説明する。
図67は、8ビットカウンタ501と割込み処理との関係を示すタイムチャートである。図67は、メイン処理で割込み禁止期間を有さない例を示している。
図67において、8ビットカウンタ501の値は、電源が投入された際は「0」であるが、上述したカウンタ設定レジスタセット処理によりカウンタ値「m」が設定される。カウンタ値「m」は、上記例では「125」である。そして、上記例のように、約「111.8881」KHZのクロックで(「8.9375」マイクロ秒ごとに)、8ビットカウンタ501のカウント値が「1」ずつ減算される。
Next, the relationship between the 8-bit counter 501 and interrupt processing will be explained using a time chart.
FIG. 67 is a time chart showing the relationship between the 8-bit counter 501 and interrupt processing. FIG. 67 shows an example in which the main processing does not have an interrupt prohibition period.
In FIG. 67, the value of the 8-bit counter 501 is "0" when the power is turned on, but the counter value "m" is set by the counter setting register setting process described above. The counter value "m" is "125" in the above example. Then, as in the above example, the count value of the 8-bit counter 501 is decremented by "1" at a clock of approximately "111.8881" KHZ (every "8.9375" microseconds).

8ビットカウンタ501の値が「1」から更新されると、「m」に戻る。「1」から「m」に更新される時(図中、「T1」)が8ビットカウンタ501の「タイムアウト」となり、タイムアウト発生時に割込みフラグ504がセットされ、割込み要求信号が出力され、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。図中、割込み待ちモニタレジスタ301のオフ状態は、割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていないことを示し、割込み待ちモニタレジスタ301のオン状態は、割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていることを示す(以下の図68~図75も同様である。)。
割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶され、かつ、割込み禁止フラグ302がセットされていない状態(割込み許可状態)であるときは、割込み処理を開始する。
なお、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶された瞬間にも、メイン処理では何らの処理(命令)を実行している最中であり、その処理(命令)が終了した時点で割込み処理が開始される。換言すれば、メイン処理での実際の処理と割込み処理とが同時並行することはない。図67の例では、タイミング「T1」で割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶された後、タイミング「T2」で割込み処理が開始された例を示している。
When the value of the 8-bit counter 501 is updated from "1", it returns to "m". When "1" is updated to "m"("T1" in the figure), the 8-bit counter 501 "times out", and when a timeout occurs, the interrupt flag 504 is set, an interrupt request signal is output, and an interrupt is waited. Information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the monitor register 301. In the figure, an off state of the interrupt wait monitor register 301 indicates that information indicating that an interrupt request signal has been generated is not stored, and an on state of the interrupt wait monitor register 301 indicates that no interrupt request signal has been generated. This indicates that information indicating that the event occurred is stored (the same applies to FIGS. 68 to 75 below).
When information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 and the interrupt prohibition flag 302 is not set (interrupt enabled state), interrupt processing is started.
Note that even at the moment when the information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301, the main process is still executing some process (instruction), and the process ( Interrupt processing begins when the command (instruction) is completed. In other words, the actual processing in the main processing and the interrupt processing do not run concurrently. The example in FIG. 67 shows an example in which information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 at timing "T1," and then interrupt processing is started at timing "T2." There is.

また、割込み処理を開始する際は、割込み禁止フラグ302がセットされる。これは、図66のステップS2890の右横に示した「IFF1=0、IFF2=0」に相当する。そして、当該割込み処理を終了する際に、割込み禁止フラグ302のセット状態が解除される。この処理は、図66のステップS2892に係る処理(IFF1=1、IFF2=1)に相当する。
なお、以下の説明において、特段言及しない限り、「割込み禁止フラグ302がセットされる」とは、少なくともIFF1が「1」になること(IFF2は、「0」でも「1」でもよい。)を指す。また、「割込み禁止フラグ302のセット状態が解除される」や「割込み禁止フラグ302がセットされていない」とは、少なくともIFF1が「0」になる(「0」である)こと(IFF2は、「0」でも「1」でもよい)を指す。
Furthermore, when starting interrupt processing, an interrupt prohibition flag 302 is set. This corresponds to "IFF1=0, IFF2=0" shown on the right side of step S2890 in FIG. 66. Then, when the interrupt processing is finished, the set state of the interrupt prohibition flag 302 is released. This process corresponds to the process related to step S2892 in FIG. 66 (IFF1=1, IFF2=1).
In the following explanation, unless otherwise specified, "the interrupt prohibition flag 302 is set" means that at least IFF1 becomes "1" (IFF2 may be "0" or "1"). Point. Furthermore, "the set state of the interrupt prohibition flag 302 is canceled" or "the interrupt prohibition flag 302 is not set" means that at least IFF1 becomes "0" (IFF2 is "0"). It can be either "0" or "1").

図68は、8ビットカウンタ501と割込み処理との関係を示すタイムチャートである。図68は、メイン処理で割込み禁止期間を有する例を示している。
図68において、割込み禁止期間の開始であるタイミング「T0」は、図62に示す「DI」命令又は「CALLEX」命令が該当する。また、割込み禁止期間の終了であるタイミング「T3」は、図62に示す「EI」命令又は「RETEX」命令が該当する。なお、図69以降も同様に、割込み禁止期間の開始は「DI」命令又は「CALLEX」命令が該当し、割込み禁止期間の終了は「EI」命令又は「RETEX」命令が該当する。
図68の例では、8ビットカウンタ501がタイムアウトする「T1」より前のタイミングである「T0」のタイミングにおいて、メイン処理で割込み禁止期間が設定された例を示している。この場合においても、8ビットカウンタ501がタイムアウトしたタイミング「T1」で割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される点は、図67の例と同一である。
一方、タイミング「T1」の時点では、未だ割込み禁止期間であり、割込み禁止フラグ302が設定されているので、割込み処理は開始されない。ただし、その後も割込み待ちモニタレジスタ301には、割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている状態は維持される。
FIG. 68 is a time chart showing the relationship between the 8-bit counter 501 and interrupt processing. FIG. 68 shows an example in which the main process has an interrupt prohibition period.
In FIG. 68, the timing "T0" which is the start of the interrupt prohibition period corresponds to the "DI" instruction or the "CALLEX" instruction shown in FIG. 62. Further, the timing "T3" at which the interrupt prohibition period ends corresponds to the "EI" command or the "RETEX" command shown in FIG. 62. Similarly, in FIG. 69 and subsequent figures, the start of the interrupt prohibition period corresponds to the "DI" instruction or the "CALLEX" instruction, and the end of the interrupt prohibition period corresponds to the "EI" instruction or the "RETEX" instruction.
The example in FIG. 68 shows an example in which an interrupt prohibition period is set in the main process at a timing "T0" which is a timing before "T1" when the 8-bit counter 501 times out. Even in this case, the point that information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 at timing "T1" when the 8-bit counter 501 times out is the same as the example in FIG. 67. .
On the other hand, at timing "T1", it is still the interrupt prohibition period and the interrupt prohibition flag 302 is set, so the interrupt processing is not started. However, even after that, the interrupt wait monitor register 301 continues to store information indicating that an interrupt request signal has been generated.

その後、タイミング「T3」で割込み禁止期間が終了する。これにより、「割込み待ちモニタレジスタ301には、割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶され、かつ割込み禁止フラグ302がセットされていない状態」となるので、割込み処理が実行可能となる。図67の例では、タイミング「T4」で割込み処理が開始された例を示している。
なお、タイミング「T3」が「EI」命令に該当し、さらに1命令(たとえば、「RET」命令)の実行後にタイミング「T4」で割込み処理が開始される場合には、タイミング「T3」と「T4」とには、1命令分のタイムラグが生じる。これに対し、タイミング「T0」で「CALLEX」命令を行い、タイミング「T3」で「RETEX」命令を行った場合には、当該「RETEX」命令の実行後、さらに1命令を実行することなく即座に割込み処理が開始されるので、タイミング「T3」と「T4」とにはタイムラグが生じない。
割込み処理を開始する際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている情報がクリアされる。一方、重複割込み禁止のため、割込み禁止フラグ302がセットされる。
Thereafter, the interrupt prohibition period ends at timing "T3". As a result, the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated, and the interrupt prohibition flag 302 is not set, so that interrupt processing can be executed. Become. The example in FIG. 67 shows an example in which interrupt processing is started at timing "T4".
Note that if timing "T3" corresponds to the "EI" instruction and interrupt processing is started at timing "T4" after execution of one instruction (for example, "RET" instruction), timing "T3" and "T4'', a time lag of one instruction occurs. On the other hand, if a "CALLEX" command is executed at timing "T0" and a "RETEX" command is executed at timing "T3", immediately after the execution of the "RETEX" command, without executing one more command. Since the interrupt processing is started at , there is no time lag between timings "T3" and "T4".
When starting interrupt processing, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 is cleared. On the other hand, since duplicate interrupts are prohibited, an interrupt prohibition flag 302 is set.

図69は、8ビットカウンタ501と割込み処理との関係において、8ビットカウンタ501が複数回タイムアウトする例(1)を示すタイムチャートである。
この例では、タイミング「T0」で割込み禁止期間を開始した後、タイミング「T1」において8ビットカウンタ501がタイムアウトし、割込みフラグ504がセットされ、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶され、さらにタイミング「T2」で8ビットカウンタ501がタイムアウトした例である。タイミング「T2」では、未だ割込み禁止期間は終了していない。詳細は後述するが、割込み周期(8ビットカウンタ501のタイムアウト周期)を「Tc」、割込み処理の設計上の期間を「Tp」としたとき、割込み禁止期間の設計上の最大期間は、「Tc-Tp」未満となるように構成されている。このため、通常は、割込み処理を終了してすぐに割込み禁止区間を開始したとき、当該割込み禁止期間の終了後に次の割込み周期が到来する。
FIG. 69 is a time chart showing an example (1) in which the 8-bit counter 501 times out multiple times in the relationship between the 8-bit counter 501 and interrupt processing.
In this example, after starting the interrupt prohibition period at timing "T0", the 8-bit counter 501 times out at timing "T1", the interrupt flag 504 is set, and an interrupt request signal is generated in the interrupt wait monitor register 301. This is an example in which information indicating that the 8-bit counter 501 times out at timing "T2". At timing "T2", the interrupt prohibition period has not yet ended. The details will be described later, but when the interrupt cycle (timeout cycle of the 8-bit counter 501) is "Tc" and the designed period of interrupt processing is "Tp", the designed maximum period of the interrupt disable period is "Tc". −Tp”. Therefore, normally, when an interrupt prohibition period is started immediately after interrupt processing is finished, the next interrupt period arrives after the end of the interrupt prohibition period.

これに対し、メイン処理が暴走したり、割込み禁止期間内に実行するメイン処理に必要以上に時間を要する等して、図69に示すように、割込み禁止期間内に8ビットカウンタ501が2回以上タイムアウトする場合が考えられる。
このような場合であっても、8ビットカウンタ501は、システムクロックが正常であれば、カウント値を更新し続け、タイムアウトしたときには割込みフラグ504をセットする。図69の例では、タイミング「T1」で8ビットカウンタ501がタイムアウトし、割込みフラグ504がセットされ、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶された例を示している。
その後、割込み禁止期間が継続したとしても、8ビットカウンタ501は正常であればカウント値を更新し続け、8ビットカウンタ501がタイムアウトすると、割込みフラグ504がセットされ、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報がすでに記憶されているときは、その状態を維持する。
次に、タイミング「T3」で割込み禁止期間を終了する(割込み許可状態になる)と、割込み処理を実行可能な状態となる。そして「T4」で割込み処理を開始し、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報をクリアする。8ビットカウンタ501が次にタイムアウトし、割込みフラグ504がセットされるまでは、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報は記憶されない。
On the other hand, if the main processing goes out of control or the main processing to be executed during the interrupt disabled period takes longer than necessary, the 8-bit counter 501 will be counted twice within the interrupt disabled period, as shown in FIG. There may be cases where a timeout occurs.
Even in such a case, the 8-bit counter 501 continues to update the count value as long as the system clock is normal, and sets the interrupt flag 504 when a timeout occurs. In the example of FIG. 69, the 8-bit counter 501 times out at timing "T1", the interrupt flag 504 is set, and information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. It shows.
Thereafter, even if the interrupt prohibition period continues, the 8-bit counter 501 continues to update the count value if it is normal, and when the 8-bit counter 501 times out, the interrupt flag 504 is set and an interrupt request is sent to the interrupt wait monitor register 301. If information indicating that a signal has been generated is already stored, that state is maintained.
Next, when the interrupt prohibition period ends at timing "T3" (interrupt enabled state is entered), interrupt processing becomes executable. Then, at "T4", interrupt processing is started, and information indicating that an interrupt request signal has been generated, which is stored in the interrupt wait monitor register 301, is cleared. Information indicating that an interrupt request signal has been generated is not stored in the interrupt wait monitor register 301 until the 8-bit counter 501 times out next time and the interrupt flag 504 is set.

上記のように、割込み禁止期間中に8ビットカウンタ501が複数回(2回以上)タイムアウトした場合であっても、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されるのは1回である。換言すると、割込み禁止期間中に8ビットカウンタ501が複数回(2回以上)タイムアウトした場合であっても、タイムアウトした回数はカウントしていない。そして、割込み禁止期間を終了した後、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていることに基づいて実行される割込み回数は1回である。
換言すれば、8ビットカウンタ501が「n」(n≧2)回タイムアウトしたことに基づいて、割込み処理が「n」回繰り返して(連続して)実行されることはない。
したがって、割込み禁止期間の終了後に割込み処理が複数回連続して繰り返され、その間にメイン処理が実行できなくなってしまうことを防止することができる。
なお、8ビットカウンタ501がタイムアウトしたときは、その都度割込みフラグ504がセットされ、その後の所定のタイミングで割込みフラグ504のセットが解除される。
As described above, even if the 8-bit counter 501 times out multiple times (twice or more) during the interrupt disabled period, the information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. This is done only once. In other words, even if the 8-bit counter 501 times out multiple times (two or more times) during the interrupt prohibition period, the number of timeouts is not counted. After the interrupt prohibition period ends, the number of interrupts executed is one based on the fact that the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated.
In other words, the interrupt process is not repeatedly (continuously) executed "n" times based on the fact that the 8-bit counter 501 times out "n" times (n≧2).
Therefore, it is possible to prevent the interrupt processing from being repeated a plurality of times in succession after the interrupt prohibition period ends, and from being unable to execute the main processing during that period.
Note that when the 8-bit counter 501 times out, the interrupt flag 504 is set each time, and the setting of the interrupt flag 504 is canceled at a predetermined timing thereafter.

図70は、8ビットカウンタ501と割込み処理との関係において、8ビットカウンタ501が複数回タイムアウトする例(2)を示すタイムチャートである。
図70において、タイミング「T1」において割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶され、それに基づいてタイミング「A1」で割込み処理を開始したが、たとえば割込み処理中のいずれかの処理で想定外の時間を要した場合や暴走等が生じ、8ビットカウンタ501が次にタイムアウトする(タイミング「T2」)までに割込み処理が終了しなかった例を示している。
この例では、タイミング「A1」で開始した割込み処理中に、2回(タイミング「T2」及び「T3」)、8ビットカウンタ501がタイムアウトした例を示している。割込み処理中において、タイミング「T2」で8ビットカウンタ501がタイムアウトしたときは、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。さらにその後、タイミング「T3」で8ビットカウンタ501がタイムアウトしたときは、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報は、記憶されたままである。
FIG. 70 is a time chart showing an example (2) in which the 8-bit counter 501 times out multiple times in the relationship between the 8-bit counter 501 and interrupt processing.
In FIG. 70, information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 at timing "T1", and based on this information, interrupt processing is started at timing "A1". An example is shown in which an unexpected time is required or a runaway occurs in one of the processes, and the interrupt process is not completed before the next timeout of the 8-bit counter 501 (timing "T2").
This example shows an example in which the 8-bit counter 501 times out twice (at timings "T2" and "T3") during interrupt processing that started at timing "A1." During interrupt processing, when the 8-bit counter 501 times out at timing "T2", information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. Further thereafter, when the 8-bit counter 501 times out at timing "T3", the information indicating that an interrupt request signal has been generated, which is stored in the interrupt wait monitor register 301, remains stored.

その後、タイミング「A2」で割込み処理が終了すると、その時点で割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていることから、即座に次の割込み処理を実行する。換言すると、メイン処理を実行することなく、連続的に割込み処理が実行されることとなる。また、当該割込み処理を実行する際には割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報がクリアされる(タイミング「T4」)。
次に、タイミング「T5」で8ビットカウンタ501がタイムアウトすると、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。一方、タイミング「A2」で開始した割込み処理は、タイミング「T5」より前に終了している。これにより、タイミング「T5」で割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されたことに基づいて次の割込み処理が開始される。
以上のようにして、割込み処理中に8ビットカウンタ501が複数回タイムアウトした場合であっても、当該割込み処理の終了後に実行される割込み処理は、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されていることに基づく1回のみである。換言すれば、割込み処理中に、8ビットカウンタ501が複数回タイムアウトしたからといって、当該割込み処理の終了後に複数回連続して割込み処理が実行されることはない。また、割込み処理の実行中に8ビットカウンタ501が複数回(2回以上)タイムアウトした場合であっても、タイムアウトした回数はカウントしていない。
Thereafter, when the interrupt processing ends at timing "A2", the next interrupt processing is immediately executed because the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated at that point. do. In other words, the interrupt processing is executed continuously without executing the main processing. Furthermore, when executing the interrupt process, information indicating that an interrupt request signal has been generated, which is stored in the interrupt wait monitor register 301, is cleared (timing "T4").
Next, when the 8-bit counter 501 times out at timing "T5", information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. On the other hand, the interrupt processing started at timing "A2" ends before timing "T5". As a result, the next interrupt process is started based on the fact that information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 at timing "T5".
As described above, even if the 8-bit counter 501 times out multiple times during interrupt processing, the interrupt processing executed after the interrupt processing is completed will not cause the interrupt request signal to be generated in the interrupt wait monitor register 301. This is only done once based on the fact that information indicating that the event occurred is stored. In other words, even if the 8-bit counter 501 times out multiple times during interrupt processing, the interrupt processing will not be executed multiple times in succession after the interrupt processing is completed. Further, even if the 8-bit counter 501 times out multiple times (two or more times) during execution of the interrupt process, the number of timeouts is not counted.

次に、割込み処理の実行タイミングについて説明する。
以下に説明する図71~図75では、割込み処理1~割込み処理4(ただし、図74の例では、割込み処理1~割込み処理3)を示しているが、割込み処理1~割込み処理4は、すべて同一の処理(図66に示す割込み処理)である。具体的に説明すると、たとえば図71の例では、割込み処理1(図66に示す割込み処理)を開始した後、「Tc」経過後に、割込み処理2(割込み処理1と同一の処理)を開始することを意味する。
図71は、メイン処理での割込み禁止期間を有さない場合の割込み周期等を示すタイムチャートである。
割込み周期「Tc」は、上述したように、システムクロックが「16」MHZ、プリスケーラレジスタ502の値を「143」、カウンタ設定レジスタ503の値を「125」に設定した場合、8ビットカウンタ501の値が「125」から次に「125」になるまでの期間であり、約「1.117」msに相当する。
Next, the execution timing of interrupt processing will be explained.
71 to 75 described below show interrupt processing 1 to interrupt processing 4 (however, in the example of FIG. 74, interrupt processing 1 to interrupt processing 3), but interrupt processing 1 to interrupt processing 4 are All processes are the same (the interrupt process shown in FIG. 66). Specifically, in the example shown in FIG. 71, after starting interrupt processing 1 (interrupt processing shown in FIG. 66), interrupt processing 2 (same processing as interrupt processing 1) is started after "Tc" has elapsed. It means that.
FIG. 71 is a time chart showing the interrupt cycle, etc. when there is no interrupt prohibition period in the main process.
As mentioned above, the interrupt cycle "Tc" is the value of the 8-bit counter 501 when the system clock is "16" MHZ, the value of the prescaler register 502 is set to "143", and the value of the counter setting register 503 is set to "125". This is the period from when the value changes to "125" to the next value, which corresponds to about "1.117" ms.

図71に示すように、割込み処理が4回実行される期間中に割込み禁止期間を有さない場合には、それぞれ割込み周期「Tc」ごとに割込み処理が実行される。図71の例では、「A1」、「A2」、「A3」、「A4」のタイミングで割込み処理が開始された例を示している。1回の割込み処理に要する時間「Tp」は、割込み処理の内容に応じて異なるが、割込み処理時間「Tp」の設計値は、少なくとも、割込み周期「Tc」よりは短い時間(Tp<Tc)である。
また、上述した例と同様に、割込み処理の期間中は、割込み禁止状態となり、割込み禁止フラグ302がセットされる。
As shown in FIG. 71, if there is no interrupt prohibition period during the period in which the interrupt process is executed four times, the interrupt process is executed at each interrupt cycle "Tc". The example in FIG. 71 shows an example in which interrupt processing is started at timings "A1", "A2", "A3", and "A4". The time "Tp" required for one interrupt processing varies depending on the content of the interrupt processing, but the design value of the interrupt processing time "Tp" is at least a time shorter than the interrupt cycle "Tc"(Tp<Tc). It is.
Further, as in the above example, during the period of interrupt processing, the interrupt is disabled, and the interrupt disable flag 302 is set.

なお、図71から明らかであるが、8ビットカウンタ501の値がいかなる値であっても、割込み処理が実行されたことによって8ビットカウンタ501の値は「m」に戻ることはなく、割込み処理中も一定時間間隔で値が更新され続ける。
また、図71では、各割込み処理の期間(時間)は一定(Tp)であるかのように図示しているが、実際には、割込み処理の期間は必ずしも一定にはならない。たとえば、今回の割込み処理が、前回の割込み処理よりも時間がかかる場合もある。
Note that, as is clear from FIG. 71, no matter what value the 8-bit counter 501 has, the value of the 8-bit counter 501 will not return to "m" due to execution of the interrupt process, and the interrupt process will not return to "m". The value continues to be updated at regular intervals.
Further, in FIG. 71, the period (time) of each interrupt process is illustrated as being constant (Tp), but in reality, the period of the interrupt process is not necessarily constant. For example, the current interrupt processing may take longer than the previous interrupt processing.

図72は、割込み処理1と割込み処理2との間に、メイン処理での割込み禁止期間が設定された例を示している。タイミング「A1」において割込み処理1が開始され、割込み処理1がタイミング「A1’」で終了した後、タイミング「T1」でメイン処理の割込み禁止期間が開始され、タイミング「T2」で当該割込み禁止期間が終了した(割込み許可状態となった)例である。ここで、タイミング「T2」は、次の割込み処理2の開始タイミング「A2」よりも前である。なお、図72から明らかであるが、割込み禁止期間を「Td」とすると、「Td<Tc-Tp」である。このように、割込み禁止期間が、割込み処理を終了した後次の割込み処理までの間に収まっているときは、割込み禁止期間が設定されていても、割込み処理のタイミングが割込み禁止期間によって制限されることはない。このため、図72に示すように、割込み処理1の終了後、割込み処理2の開始前に割込み禁止期間が設定されたとしても、割込み処理1の開始後、割込み周期「Tc」の到来時に割込み処理2を開始することができる。
特に、「Td<Tc-Tp」を満たす割込み禁止期間「Td」が割込み禁止期間の設計上の最大期間である場合において、割込み処理が終了してメイン処理に戻り、そのメイン処理において直ちに割込み禁止期間が設定されたときは、当該割込み禁止期間の終了後に次の割込み処理の開始タイミングが到来するように設定することができる。
FIG. 72 shows an example in which an interrupt prohibition period in the main process is set between interrupt process 1 and interrupt process 2. Interrupt processing 1 starts at timing "A1", and after interrupt processing 1 ends at timing "A1'", the interrupt disable period of the main process starts at timing "T1", and the interrupt disable period starts at timing "T2". This is an example in which the process has ended (interrupts have been enabled). Here, the timing "T2" is before the start timing "A2" of the next interrupt processing 2. Note that, as is clear from FIG. 72, if the interrupt prohibition period is "Td", "Td<Tc-Tp". In this way, if the interrupt disable period is between the end of an interrupt process and the next interrupt process, the timing of interrupt processing is limited by the interrupt disable period even if the interrupt disable period is set. It never happens. Therefore, as shown in FIG. 72, even if the interrupt prohibition period is set after the end of interrupt processing 1 and before the start of interrupt processing 2, the interrupt is disabled when the interrupt period "Tc" arrives after the start of interrupt processing 1. Process 2 can be started.
In particular, when the interrupt disable period "Td" that satisfies "Td<Tc-Tp" is the designed maximum period of the interrupt disable period, when the interrupt process ends and returns to the main process, the interrupt is immediately disabled in the main process. When a period is set, it can be set so that the start timing of the next interrupt process arrives after the end of the interrupt prohibition period.

図73は、割込み処理が実行される予定のタイミングが割込み禁止期間である例(例1)を示すタイムチャートである。
この例では、割込み処理1が終了した後、次の割込み処理のタイミング「A2」が到来する前のタイミング「T1」でメイン処理の割込み禁止期間が設定された例を示している。なお、タイミング「A2」は、割込み処理1の開始タイミング「A1」から割込み周期「Tc」経過後である。
割込み禁止期間中は、割込み禁止フラグ302がセットされている。このため、タイミング「A2」が到来したときには割込み禁止フラグ302がセットされているので割込み処理を開始することができない。図中、2点鎖線は、タイミング「A2」で割込み処理2が開始されたと仮定した場合の割込み処理を示している(実際には開始されない)。
一方、タイミング「A2」が到来する直前には、8ビットカウンタ501がタイムアウトするので、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。
FIG. 73 is a time chart showing an example (Example 1) in which the scheduled timing for executing the interrupt process is the interrupt prohibition period.
This example shows an example in which the interrupt prohibition period for the main process is set at timing "T1" after interrupt processing 1 ends and before timing "A2" of the next interrupt processing arrives. Note that the timing "A2" is after the interrupt cycle "Tc" has elapsed from the start timing "A1" of the interrupt processing 1.
During the interrupt prohibition period, the interrupt prohibition flag 302 is set. Therefore, when timing "A2" arrives, interrupt processing cannot be started because the interrupt prohibition flag 302 is set. In the figure, the two-dot chain line indicates the interrupt process assuming that interrupt process 2 is started at timing "A2" (it is not actually started).
On the other hand, immediately before timing "A2" arrives, the 8-bit counter 501 times out, so information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301.

その後、タイミング「T2」において割込み禁止期間が終了すると割込み禁止フラグ302のセットが解除される。また、タイミング「T2」において、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報は記憶されたままの状態である。これにより、タイミング「T2」では割込み許可状態となり、2回目の割込み処理2が開始される。図73では、タイミング「A5」で割込み処理2が開始された例を示している。割込み処理2が実行される際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている情報がクリアされる。また、割込み処理2が実行される際には、割込み禁止フラグ302がセットされる。 Thereafter, when the interrupt prohibition period ends at timing "T2", the interrupt prohibition flag 302 is unset. Further, at timing "T2", information indicating that an interrupt request signal has been generated remains stored in the interrupt wait monitor register 301. As a result, at timing "T2", the interrupt is enabled, and the second interrupt processing 2 is started. FIG. 73 shows an example in which interrupt processing 2 is started at timing "A5". When interrupt processing 2 is executed, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 is cleared. Furthermore, when interrupt processing 2 is executed, an interrupt prohibition flag 302 is set.

次に、割込み処理2が終了するタイミング「A5’」では、3回目の割込み処理3を開始するタイミング「A3」は未だ到来していない。このため、タイミング「A3」が到来したときに割込み処理3を開始することができる。
以上より、タイミング「A2」では割込み処理2を実行できないが、その後のタイミング「A5」において割込み処理2を実行し、さらにタイミング「A3」において割込み処理3を実行できるので、この時点での割込み処理回数は、割込み禁止期間がない場合と同じとなる。
Next, at the timing "A5'" at which the interrupt processing 2 ends, the timing "A3" at which the third interrupt processing 3 is started has not yet arrived. Therefore, interrupt processing 3 can be started when timing "A3" arrives.
From the above, interrupt processing 2 cannot be executed at timing "A2", but interrupt processing 2 can be executed at subsequent timing "A5", and interrupt processing 3 can be executed at timing "A3", so interrupt processing at this point The number of times is the same as when there is no interrupt prohibition period.

このように、割込み禁止期間の有無にかかわらず、割込み周期「Tc」を一定にしているので、割込み周期「Tc」を崩さないようにすることができる。さらに、割込み禁止期間のために割込み処理ができない場合であっても、8ビットカウンタ501の更新に影響を与えることはない。
また、割込み禁止期間を終了した時点で、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されているときは、次の割込み周期を待たずに割込み処理を実行しても、8ビットカウンタ501の更新に影響を与えることはない。
In this way, the interrupt cycle "Tc" is kept constant regardless of whether or not there is an interrupt prohibition period, so that the interrupt cycle "Tc" can be kept constant. Furthermore, even if interrupt processing cannot be performed due to the interrupt prohibition period, updating of the 8-bit counter 501 will not be affected.
Furthermore, at the end of the interrupt prohibition period, if information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301, interrupt processing is executed without waiting for the next interrupt cycle. However, updating of the 8-bit counter 501 is not affected.

図74は、割込み処理が実行される予定のタイミングが割込み禁止期間である例(例2)を示すタイムチャートである。
この例では、割込み処理1が終了した後、次の割込み処理2のタイミング「A2」が到来する前のタイミング「T1」においてメイン処理の割込み禁止期間が開始する。これにより、割込み禁止フラグ302がセットされる。
このため、タイミング「A2」では、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されているが、割込み禁止フラグ302もセットされているので、割込み処理を実行できない。
FIG. 74 is a time chart showing an example (Example 2) in which the timing at which the interrupt processing is scheduled to be executed is the interrupt prohibition period.
In this example, after interrupt processing 1 ends, the interrupt prohibition period of the main processing starts at timing "T1" before timing "A2" of next interrupt processing 2 arrives. As a result, the interrupt prohibition flag 302 is set.
Therefore, at timing "A2", information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301, but since the interrupt prohibition flag 302 is also set, interrupt processing cannot be executed. .

タイミング「A2」からさらに割込み周期「Tc」が経過し、タイミング「A3」になったときも、まだ割込み禁止期間が継続中である。よって、タイミング「A3」では、引き続き割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されているが、割込み禁止フラグ302もセットされているので、割込み処理を実行できない。なお、タイミング「A3」において8ビットカウンタ501はタイムアウトするが、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶された状況に変化はない。
タイミング「A3」の後、タイミング「T2」で割込み禁止期間が終了すると、割込み禁止フラグ302のセット状態が解除される。なお、この時点では、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている。その後、タイミング「A6」において割込み処理2が開始される。割込み処理2が開始される際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報がクリアされ、かつ、割込み禁止フラグ302がセットされる。
When the interrupt cycle "Tc" further passes from the timing "A2" and reaches the timing "A3", the interrupt prohibition period is still continuing. Therefore, at timing "A3", information indicating that an interrupt request signal has been generated is still stored in the interrupt wait monitor register 301, but since the interrupt prohibition flag 302 is also set, interrupt processing cannot be executed. . Although the 8-bit counter 501 times out at timing "A3," there is no change in the state in which the information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301.
When the interrupt prohibition period ends at timing "T2" after timing "A3", the set state of the interrupt prohibition flag 302 is released. Note that at this point, the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated. Thereafter, interrupt processing 2 is started at timing "A6". When interrupt processing 2 is started, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 indicating that an interrupt request signal has been generated is cleared, and the interrupt prohibition flag 302 is set.

この例では、割込み処理2が終了したタイミング「A6’」は、タイミング「A4」、すなわちタイミング「A1」から「3×Tc」経過した時点よりも前である。したがって、割込み処理2がタイミング「A6’」で終了した後、タイミング「T3」で8ビットカウンタ501がタイムアウトし、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。これにより、その後のタイミング「A4」において割込み処理3が開始される。割込み処理3が開始される際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報がクリアされ、かつ、割込み禁止フラグ302がセットされる。 In this example, the timing "A6'" at which the interrupt processing 2 is completed is before the timing "A4", that is, the time "3×Tc" has elapsed from the timing "A1". Therefore, after interrupt processing 2 ends at timing "A6'", the 8-bit counter 501 times out at timing "T3", and information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. Ru. As a result, interrupt processing 3 is started at the subsequent timing "A4". When interrupt processing 3 is started, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 indicating that an interrupt request signal has been generated is cleared, and the interrupt prohibition flag 302 is set.

以上のようにして、タイミング「A1」から「Tc」経過時(タイミング「A2」)、及びその時点からさらに「Tc」経過時(タイミング「A3」)には割込み処理を実行できないが、割込み禁止期間がタイミング「T2」で終了した後、すぐに割込み処理2を実行している。そして、割込み禁止期間がなく、本来であれば割込み処理4を実行するタイミング「A4」で割込み処理3を実行することができる。これにより、タイミング「A1」からタイミング「A4」までの間に割込み処理を3回実行することができ、割込み禁止期間がない場合の割込み処理回数(4回)から1回少ないだけとなる。
さらにまた、タイミング「A4」において、タイミング「A1」からの割込み周期「Tc」は崩れていない。さらに、8ビットカウンタ501の更新状況も崩れておらず一定である。
As described above, interrupt processing cannot be executed when "Tc" has elapsed from timing "A1" (timing "A2"), and when "Tc" has elapsed from that point (timing "A3"), but interrupts are prohibited. Immediately after the period ends at timing "T2", interrupt processing 2 is executed. There is no interrupt prohibition period, and interrupt processing 3 can be executed at timing "A4" when interrupt processing 4 would normally be executed. As a result, interrupt processing can be executed three times from timing "A1" to timing "A4", which is only one less than the number of interrupt processing (four times) when there is no interrupt prohibition period.
Furthermore, at timing "A4", the interrupt cycle "Tc" from timing "A1" is not broken. Furthermore, the update status of the 8-bit counter 501 is also unchanged and constant.

図75は、割込み処理が実行される予定のタイミングが割込み禁止期間である例(例3)を示すタイムチャートである。
この例では、割込み処理1の終了後、次の割込み処理のタイミング「A2」が到来する前のタイミング「T1」において割込み禁止期間が開始され、タイミング「T2」で割込み禁止期間が終了する例である。換言すれば、割込み禁止期間中に、本来であれば割込み処理2が実行されるタイミング「A2」が到来する。タイミング「A2」では、割込み禁止フラグ302がセットされているので割込み処理を実行できない。
ただし、タイミング「A2」が到来する直前に8ビットカウンタ501がタイムアウトするので、タイミング「A2」では割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている。
次に、タイミング「T2」になり割込み禁止期間が終了すると、割込み禁止フラグ302のセットが解除される。なお、この時点では、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている。よって、その後のタイミング「A7」において割込み処理2が開始される。
FIG. 75 is a time chart showing an example (Example 3) in which the timing at which the interrupt processing is scheduled to be executed is the interrupt prohibition period.
In this example, after the end of interrupt processing 1, the interrupt prohibition period starts at timing "T1" before the next interrupt processing timing "A2" arrives, and the interrupt prohibition period ends at timing "T2". be. In other words, during the interrupt prohibition period, timing "A2" at which interrupt processing 2 would normally be executed arrives. At timing "A2", the interrupt prohibition flag 302 is set, so interrupt processing cannot be executed.
However, since the 8-bit counter 501 times out just before timing "A2" arrives, information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301 at timing "A2".
Next, when the interrupt prohibition period ends at timing "T2", the interrupt prohibition flag 302 is unset. Note that at this point, the interrupt wait monitor register 301 stores information indicating that an interrupt request signal has been generated. Therefore, interrupt processing 2 is started at the subsequent timing "A7".

一方、割込み処理2の実行中に、タイミング「T3」が到来し、8ビットカウンタ501がタイムアウトし、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。しかし、この時点では割込み処理2の実行中であるので、重複割込みはできない。換言すれば、本来であれば割込み処理3が実行されるタイミングであるタイミング「A3」では割込み処理3を実行できない。
タイミング「A8」において割込み処理2が終了すると、割込み禁止フラグ302のセットが解除される。なお、この時点では割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶されている。このため、直ちにタイミング「A8」において割込み処理3が開始される。換言すれば、割込み処理2と割込み処理3との間には、メイン処理におけるプログラム(命令)は実行されず、割込み処理2が終了した後、即座に、割込み処理3が開始されるように構成されている。
ただし、割込み処理2の終了時には、図66中、ステップS2892の「EI」命令によりIFF1レジスタが「1」となるので割込み禁止フラグ302のセット状態が解除される。次にステップS2893で「RETI」命令が実行されると、ステップS2890の割込み処理を再度開始するが、当該割込み処理を開始する際にIFF1レジスタが「0」となるので割込み禁止フラグ302がセットされる。よって、割込み処理2と割込み処理3との間に一瞬だけ割込み禁止フラグ302のセット状態が解除される。
割込み処理3が開始される際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報がクリアされ、かつ、割込み禁止フラグ302がセットされる。
割込み処理3の終了時に、割込み処理4の開始タイミングであるタイミング「A4」(タイミング「A1」から「3×Tc」経過時)は未だ到来していない。
Meanwhile, during execution of interrupt processing 2, timing "T3" arrives, the 8-bit counter 501 times out, and information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. However, at this point, since interrupt processing 2 is being executed, duplicate interrupts cannot be made. In other words, interrupt processing 3 cannot be executed at timing "A3", which is the timing at which interrupt processing 3 would normally be executed.
When interrupt processing 2 ends at timing "A8", the setting of interrupt prohibition flag 302 is canceled. Note that at this point, information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. Therefore, interrupt processing 3 is immediately started at timing "A8". In other words, the program (instruction) in the main processing is not executed between interrupt processing 2 and interrupt processing 3, and interrupt processing 3 is configured to start immediately after interrupt processing 2 is completed. has been done.
However, at the end of interrupt processing 2, the IFF1 register is set to "1" by the "EI" instruction in step S2892 in FIG. 66, so the set state of the interrupt prohibition flag 302 is canceled. Next, when the "RETI" instruction is executed in step S2893, the interrupt processing in step S2890 is restarted, but since the IFF1 register becomes "0" when starting the interrupt processing, the interrupt prohibition flag 302 is set. Ru. Therefore, the set state of the interrupt prohibition flag 302 is released momentarily between the interrupt processing 2 and the interrupt processing 3.
When interrupt processing 3 is started, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 indicating that an interrupt request signal has been generated is cleared, and the interrupt prohibition flag 302 is set.
At the end of interrupt processing 3, timing "A4" (when "3×Tc" has elapsed from timing "A1"), which is the start timing of interrupt processing 4, has not yet arrived.

割込み処理3の終了後、8ビットカウンタ501がタイムアウトし、割込み待ちモニタレジスタ301に割込み要求信号の発生があったことを示す情報が記憶される。この時点で割込み禁止フラグ302はセットされていないので、割込み処理が実行可能となる。よって、タイミング「A4」において割込み処理4が開始される。割込み処理4が開始される際には、割込み待ちモニタレジスタ301に記憶されている割込み要求信号の発生があったことを示す情報がクリアされ、かつ、割込み禁止フラグ302がセットされる。
このように、タイミング「A1」から「3×Tc」を経過する時点で、4回の割込み処理を開始することができ、メイン処理の割込み禁止期間がなかった場合と同じ回数の割込み処理を実行することができる。
After interrupt processing 3 is completed, the 8-bit counter 501 times out, and information indicating that an interrupt request signal has been generated is stored in the interrupt wait monitor register 301. Since the interrupt prohibition flag 302 is not set at this point, interrupt processing becomes executable. Therefore, interrupt processing 4 is started at timing "A4". When interrupt processing 4 is started, the information stored in the interrupt wait monitor register 301 indicating that an interrupt request signal has been generated is cleared, and the interrupt prohibition flag 302 is set.
In this way, four interrupt processings can be started when "3 x Tc" elapses from timing "A1", and the same number of interrupt processings as if there was no interrupt prohibition period for the main processing is executed. can do.

以上のようにして、割込み処理を開始するタイミングが割込み禁止期間である場合には、当該割込み禁止期間の終了後直ちに次回の割込み処理を開始する。さらに、当該次回の割込み処理の実行中に割込み周期が到来した場合には、当該次回の割込み処理の終了後直ちに次々回の割込み処理を開始する。このように構成することにより、割込み回数が少なくなることを最小限に抑えつつ、いち早く、本来の割込み周期が到来したときに割込み処理を開始する状況に戻すことができる。 As described above, if the timing to start interrupt processing is an interrupt disabled period, the next interrupt processing is started immediately after the interrupt disabled period ends. Furthermore, if an interrupt cycle arrives during execution of the next interrupt process, the next interrupt process is started immediately after the next interrupt process ends. With this configuration, it is possible to minimize the decrease in the number of interrupts and quickly return to a situation where interrupt processing is started when the original interrupt cycle arrives.

以上、本発明の第4実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく以下のような種々の変形が可能である。
(1)第4実施形態では、システムクロックが「16」MHZである場合において、割込み周期を約「1」msとするために、プリスケーラレジスタ502の設定値を「143」とし、カウンタ設定レジスタ503の値を「125」とした。したがって、割込み周期をどの程度に設定するか等によってプリスケーラレジスタ502の設定値やカウンタ設定レジスタ503は変動するものであり、上記値に限定されるものではない。なお、システムクロックは「16」MHZに限定されるものではなく、たとえば「12」MHZ、「24」MHZ等、種々の値に設定することが可能である。
たとえば上記条件においてカウンタ設定レジスタ503の値を「250」とすれば、割込み周期を、
250/(16/143)=2.234(ms)
とすることができる。
この場合、カウンタ設定レジスタ503の値を「250」としても、1バイト以内の値とすることができる。
一方、カウンタ設定レジスタ503を1バイトの記憶領域ではなくたとえば2バイトの記憶領域としてもよい。カウンタ設定レジスタ503を2バイトの記憶領域とした場合には、8ビットカウンタ501を16ビットカウンタ501としてもよい。
Although the fourth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be modified in various ways as described below.
(1) In the fourth embodiment, in order to set the interrupt period to approximately "1" ms when the system clock is "16" MHZ, the setting value of the prescaler register 502 is set to "143", and the setting value of the counter setting register 503 is set to "143". The value was set to "125". Therefore, the set value of the prescaler register 502 and the counter setting register 503 vary depending on how much the interrupt cycle is set, and are not limited to the above values. Note that the system clock is not limited to "16" MHZ, and can be set to various values such as "12" MHZ, "24" MHZ, etc., for example.
For example, if the value of the counter setting register 503 is set to "250" under the above conditions, the interrupt period is
250/(16/143)=2.234(ms)
It can be done.
In this case, even if the value of the counter setting register 503 is "250", the value can be within 1 byte.
On the other hand, the counter setting register 503 may have, for example, a 2-byte storage area instead of a 1-byte storage area. If the counter setting register 503 is a 2-byte storage area, the 8-bit counter 501 may be replaced by a 16-bit counter 501.

(2)図63、図64、及び図65では、カウンタ設定レジスタのセット処理として、RWM異常判定前及びRWM異常判定後の場合を例示したが、カウンタ設定レジスタのセット処理は、図63、図64、及び図65に示すタイミングに限定されるものではない。割込み処理を開始したいタイミングまでにカウンタ設定レジスタのセット処理を実行すればよい。 (2) In FIG. 63, FIG. 64, and FIG. 65, cases before RWM abnormality determination and after RWM abnormality determination are illustrated as counter setting register setting processing, but counter setting register setting processing is shown in FIGS. 64 and the timing shown in FIG. 65. It is sufficient to execute the counter setting register setting process by the desired timing to start interrupt processing.

(3)初期化処理(図65)移行時に、IFF1レジスタを「1」にする処理(割込み許可状態とする処理)は、ステップS2740における設定コマンドセットを利用したが、これに限られるものではなく、たとえばステップS2747の後に「EI」命令を実行すること等でもよい。このようにすれば、ステップS2740及びS2746のように、初期化処理中の各処理が、「DI」及び「EI」命令を有さない処理のみから構成されていても、割込み許可状態とすることが可能となる。
(4)第4実施形態は、スロットマシンに限らず、弾球遊技機(ぱちんこ遊技機)、雀球遊技機、カジノマシン等にも適用することが可能である。
(3) Initialization processing (FIG. 65) At the time of transition, the processing to set the IFF1 register to "1" (processing to enable interrupts) uses the setting command set in step S2740, but is not limited to this. , for example, executing the "EI" command after step S2747. In this way, even if each process during the initialization process consists only of processes that do not have "DI" and "EI" instructions, as in steps S2740 and S2746, the interrupts can be enabled. becomes possible.
(4) The fourth embodiment is applicable not only to slot machines but also to pinball gaming machines (pachinko gaming machines), mahjong ball gaming machines, casino machines, and the like.

<第5実施形態>
第5実施形態は、エラーの履歴表示に関するものである。
図76は、リール31の回転と、エラーの検知(発生)及び報知との関係(例1)を示すタイムチャートである。なお、本実施形態における「リールの回転中」とは、少なくとも1つのリール31が回転している状況であることを示す。また、「リールの停止」とは、全リール31が停止したことを示す。
さらにまた、本実施形態では、エラー発生時にはほぼタイムラグなく当該エラーを検知するものとする。換言すれば、本実施形態では、「エラーの発生時」と「エラーの検知時」とはほぼ等しいものとする。
<Fifth embodiment>
The fifth embodiment relates to error history display.
FIG. 76 is a time chart showing the relationship (Example 1) between the rotation of the reel 31 and error detection (occurrence) and notification. Note that "while the reels are rotating" in this embodiment indicates a situation where at least one reel 31 is rotating. Moreover, "stopping of the reels" indicates that all the reels 31 have stopped.
Furthermore, in this embodiment, when an error occurs, the error is detected with almost no time lag. In other words, in this embodiment, "when an error occurs" and "when an error is detected" are approximately equal.

さらに、本実施形態における「エラー」とは、前述の他の実施形態における「復帰可能エラー」に相当する。
図76では、リール31の回転中にエラーを検知した例を示している。この場合のエラーの種類としては、たとえば、セレクタに関するエラー(メダル滞留による通路センサ46のエラーや投入センサ44のエラー等)や、ホッパーエラー(異常払出しによる払出しセンサ37のエラー等)等が挙げられる。
Furthermore, the "error" in this embodiment corresponds to the "recoverable error" in the other embodiments described above.
FIG. 76 shows an example in which an error is detected while the reel 31 is rotating. In this case, the types of errors include, for example, selector-related errors (errors in the passage sensor 46 due to medal accumulation, errors in the input sensor 44, etc.), hopper errors (errors in the dispensing sensor 37 due to abnormal dispensing, etc.), etc. .

なお、リール31の回転中は、メダルを受け付けず、メダル投入口47からメダルが投入されたとしてもブロッカ45によって返却される。しかし、リール31の回転中に不正行為(ゴト行為)が行われると、セレクタエラーを検知する可能性がある。また、リール31の回転中は、ホッパー35は駆動しないのでメダルが払い出されることはないが、不正行為(ゴト行為)により、ホッパー35が駆動され、メダルが払い出されてしまう可能性がある。
以上のようにして、リール31の回転中にエラーを検知する場合を有する。
Note that while the reel 31 is rotating, no medals are accepted, and even if medals are inserted from the medal slot 47, they are returned by the blocker 45. However, if a fraudulent act (goto act) is performed while the reels 31 are rotating, there is a possibility that a selector error will be detected. Further, while the reels 31 are rotating, the hopper 35 is not driven, so no medals are paid out, but there is a possibility that the hopper 35 is driven and the medals are paid out due to fraudulent activity.
As described above, there are cases where an error is detected while the reel 31 is rotating.

メイン制御基板50は、エラーを検知すると(時刻t0)、RWM53の所定記憶領域に設けられた異常入力フラグの該当ビット(検知したエラーに対応するビット)をオンにする。また、メイン制御基板50は、エラーを検知したこと(エラーコマンド)をサブ制御基板80に送信するが、本実施形態における送信タイミングは、エラー報知時(図76中、「t1」。)である。ただし、これに限らず、図76中、2点鎖線で示すように、エラー検知時にエラーコマンドを送信してもよい。
メイン制御基板50は、割込み処理において、エラーを検知したか否かを判断する。具体的には、上記の異常入力フラグのビットがオンであるか否かを判断する。この判断は、たとえば図47に示す割込み処理において、ステップS463(入力エラーチェック処理)によって実行される。
When the main control board 50 detects an error (time t0), it turns on the corresponding bit (the bit corresponding to the detected error) of the abnormal input flag provided in a predetermined storage area of the RWM 53. Furthermore, the main control board 50 sends a notification that an error has been detected (an error command) to the sub-control board 80, but the transmission timing in this embodiment is at the time of error notification ("t1" in FIG. 76). . However, the present invention is not limited to this, and an error command may be transmitted when an error is detected, as shown by the two-dot chain line in FIG.
The main control board 50 determines whether or not an error is detected in the interrupt processing. Specifically, it is determined whether the bit of the above-mentioned abnormal input flag is on. This determination is executed, for example, in step S463 (input error check process) in the interrupt process shown in FIG. 47.

また、エラーコマンドをサブ制御基板80に送信する場合には、たとえば図47の割込み処理において、ステップS464の制御コマンド送信処理によって行う。
エラーを検知したときに直ちにサブ制御基板80にエラーコマンドを送信する場合には、異常入力フラグのビットがオンになった後の最初の割込み処理でサブ制御基板80に送信すればよい。あるいは、全リール31が停止した後(エラーを報知するタイミングで)サブ制御基板80にエラーコマンドを送信する場合には、全リール31が停止した後の最初の割込み処理でサブ制御基板80に送信すればよい。
Further, when transmitting an error command to the sub-control board 80, it is performed by the control command transmitting process of step S464 in the interrupt process of FIG. 47, for example.
If an error command is to be sent to the sub-control board 80 immediately upon detecting an error, it may be sent to the sub-control board 80 in the first interrupt process after the abnormal input flag bit is turned on. Alternatively, if an error command is to be sent to the sub-control board 80 after all reels 31 have stopped (at the timing to notify the error), the error command is sent to the sub-control board 80 in the first interrupt process after all reels 31 have stopped. do it.

サブ制御基板80は、全リール31が停止し、かつ、エラーコマンドを受信しているときは、演出ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23を用いてエラーを報知する。図76の時刻t1のタイミングでエラーコマンドが送信された場合には、サブ制御基板80は、全リール31が停止した後にエラーを報知する。換言すれば、リール31の回転中にエラーが報知されることはない。
なお、メイン制御基板50側でも、全リール31の停止時に、エラーが発生している場合には、エラー報知を行う。たとえば獲得数表示LED78に「En」(「n」は整数であり、その値によりエラーの種類を示す。)と表示することが挙げられる。
When all the reels 31 are stopped and an error command is received, the sub control board 80 notifies the user of the error using the production lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23. If an error command is transmitted at time t1 in FIG. 76, the sub-control board 80 notifies the error after all reels 31 have stopped. In other words, no error is reported while the reel 31 is rotating.
Note that on the main control board 50 side as well, if an error occurs when all the reels 31 are stopped, an error notification is performed. For example, "En"("n" is an integer, and the value indicates the type of error) may be displayed on the acquisition number display LED 78.

そして、エラー要因が除去され、リセットスイッチ153(第3実施形態参照。図1では図示せず。)が操作されると、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、エラー報知を終了する。換言すれば、エラー要因が除去され、リセットスイッチ153が操作されると、エラーを検知しないことを条件に、エラー検知前の状態に復帰する。したがって、エラー要因が除去されてもリセットスイッチ153が操作されない限り、エラー検知前の状態に復帰しない。また、リセットスイッチ153が操作され、エラーが検知されないときはメイン制御基板50のRWM53に記憶されてた異常入力フラグのビットはオフになる。
さらにまた、サブ制御基板80は、RWM83の所定記憶領域にエラー履歴(データ)を記憶し、要求があったときはエラー履歴を表示する。なお、サブ制御基板80のエラー履歴は、電源のオンオフや、設定変更処理では消去されない。サブ制御基板80のRWMに重大なエラー(復帰不可能エラー)が発生しない限り、エラー履歴が消去されることはない。
Then, when the error factor is removed and the reset switch 153 (see the third embodiment, not shown in FIG. 1) is operated, the main control board 50 and the sub control board 80 end the error notification. In other words, when the error factor is removed and the reset switch 153 is operated, the state returns to the state before the error was detected, provided that no error is detected. Therefore, even if the cause of the error is removed, the state before the error detection will not be restored unless the reset switch 153 is operated. Further, when the reset switch 153 is operated and no error is detected, the abnormal input flag bit stored in the RWM 53 of the main control board 50 is turned off.
Furthermore, the sub control board 80 stores error history (data) in a predetermined storage area of the RWM 83, and displays the error history when requested. Note that the error history of the sub-control board 80 is not erased by turning the power on and off or changing settings. Unless a serious error (unrecoverable error) occurs in the RWM of the sub-control board 80, the error history will not be erased.

図77は、図76(例1)の経過を含むエラー履歴を画像表示装置23に画像表示した例を示す図であり、(A)及び(B)として2種類の例を示す。
なお、第5実施形態では、電源オフ、電源オン、ドアオープン、ドアクローズは、いずれもエラー自体ではないが、エラー履歴に併せて表示するものとする。
また、設定確認状態や設定変更状態に移行したときは、エラー履歴画面には表示されず、エラー履歴画面とは別の設定変更履歴画面(図示せず)に表示される。
さらにまた、検知したエラーの履歴は表示されるが、エラーの復帰はエラー履歴画面には表示されない。ただし、これに限らず、エラーの復帰についてもエラー履歴画面に表示してもよい。
FIG. 77 is a diagram showing an example in which the error history including the progress of FIG. 76 (Example 1) is displayed as an image on the image display device 23, and two types of examples are shown as (A) and (B).
In the fifth embodiment, power off, power on, door open, and door close are not errors themselves, but are displayed together with the error history.
Further, when the setting confirmation state or the setting change state is entered, it is not displayed on the error history screen, but is displayed on a setting change history screen (not shown) that is separate from the error history screen.
Furthermore, although the history of detected errors is displayed, recovery from errors is not displayed on the error history screen. However, the present invention is not limited to this, and error recovery may also be displayed on the error history screen.

エラー履歴は、たとえば設定確認状態において表示可能となる。本実施形態における設定確認処理は、図45(第3実施形態)で示した設定変更確認処理と同様である。具体的には、第3実施形態で説明したように、遊技待機中(遊技開始前)において、ベット数が「0」である状況下で、設定キースイッチ152がオンになった場合に、Dレジスタに「1」が記憶されるように設定されている。そして、図45中、ステップS2755では、メイン制御基板50は、Dレジスタ値をAレジスタに記憶し、Aレジスタ値が「1」であるか否かを判断する。メイン制御基板50は、Aレジスタ値が「1」であるときは、設定確認時であると判断し、ステップS2760に進む。Aレジスタ値が「1」であるか否かを判断した後、Cレジスタ値をAレジスタに記憶する。第3実施形態で説明したように、ステップS2752において、Aレジスタ値をCレジスタに記憶しているため、Cレジスタには設定値データが記憶されている。このため、Cレジスタ値をAレジスタに記憶すると、Aレジスタ値は、設定値データとなる。 The error history can be displayed, for example, in the setting confirmation state. The setting confirmation process in this embodiment is similar to the setting change confirmation process shown in FIG. 45 (third embodiment). Specifically, as explained in the third embodiment, when the setting key switch 152 is turned on in a situation where the number of bets is "0" while waiting for the game (before the start of the game), the D It is set so that "1" is stored in the register. Then, in step S2755 in FIG. 45, the main control board 50 stores the D register value in the A register, and determines whether the A register value is "1". When the A register value is "1", the main control board 50 determines that it is time to confirm the settings, and proceeds to step S2760. After determining whether the A register value is "1", the C register value is stored in the A register. As described in the third embodiment, since the A register value is stored in the C register in step S2752, the setting value data is stored in the C register. Therefore, when the C register value is stored in the A register, the A register value becomes set value data.

このようにして、遊技待機中のベット数が「0」である状況下で、設定キースイッチ152がオンになると、設定確認状態となる。設定確認状態になると、設定値表示LED73に現設定値が表示されるとともに、画像表示装置23に、遊技機10の管理者用のメニュー画面が表示される。このメニュー中に「エラー履歴」の項目が設けられており、十字キーで「エラー履歴」を選択し、決定操作をする(この場合にはプッシュボタンをオンにする)と、図77に示すようなエラー履歴画面が表示される。 In this way, when the setting key switch 152 is turned on in a situation where the number of bets waiting for the game is "0", the setting confirmation state is entered. When the setting confirmation state is entered, the current setting value is displayed on the setting value display LED 73, and a menu screen for the administrator of the gaming machine 10 is displayed on the image display device 23. In this menu, there is an "Error History" item, and if you select "Error History" with the cross keys and make a decision operation (in this case, turn on the push button), the screen shown in Figure 77 will appear. An error history screen is displayed.

たとえば図77(A)において、エラー番号「003」の○×エラーの時刻である「2021年1月29日、13時27分45秒」は、図76中、時刻t1に相当する。換言すると、たとえばエラーが検知された時点(図中、時刻t0)から3分経過後に時刻t1となりエラーが報知されたとすると、エラー履歴画面に表示された○×エラーの時刻の3分前に実際にはエラーが検知されていたこととなる。
ただし、上記のように、エラー報知の開始日時をエラーの時刻として表示することにより、リール31の回転中にエラーを検知し、当該エラーの検知時から報知時までに時間を要したとしても、当該エラーが報知されたタイミングと、表示されたエラー時刻との間にずれが生じないことから、管理者に対し、遊技機10に不具合があると認識させたり、不正が行われた可能性があると認識させないようにすることができる。
なお、上述したように、エラーから復帰した時刻をエラー履歴に表示する場合には、図中、エラー番号「001」と「002」との間に「○×エラー復帰」が時刻とともに表示される。
For example, in FIG. 77(A), "January 29, 2021, 13:27:45", which is the time of the XX error with error number "003", corresponds to time t1 in FIG. 76. In other words, if the error is reported at time t1 three minutes after the error was detected (time t0 in the figure), the actual This means that an error has been detected.
However, as described above, by displaying the start date and time of error notification as the time of error, even if an error is detected while the reel 31 is rotating and it takes time from the time of detection of the error to the time of notification, Since there is no discrepancy between the timing when the error is reported and the displayed error time, the administrator may be made aware that there is a problem with the gaming machine 10, or there is a possibility that fraud has been committed. You can prevent it from being recognized as such.
As mentioned above, when displaying the time of recovery from an error in the error history, "XX error recovery" is displayed together with the time in the diagram between error numbers "001" and "002". .

図77(A)では、サブ制御基板80によりエラー報知を開始した日時をエラー時刻として表示している。サブ制御基板80は、エラー内容と時刻とを紐付けて記憶している。時刻に関する情報は、たとえばサブ制御基板80に備えられたRTC(リアルタイムクロック)機能を用いて取得する。
一方、図77(B)は、時刻として、現在時刻からの経過日時を表示している例である。このように、図77(A)に示すように実際の時刻を表示してもよく、あるいは、図77(B)に示すように現在時刻からの経過時日を表示してもよい。
また、図77の例では「時刻」と表示しているが、「報知時刻」、「発生時刻」、又は「検知時刻」等と表示してもよい。
ただし、「発生時刻」や「検知時刻」と表示する場合であっても、本当のエラーの発生時刻や検知時刻が表示されることはなく、実際にはエラーの報知を開始した時刻となる。
In FIG. 77(A), the date and time when the sub-control board 80 started error notification is displayed as the error time. The sub-control board 80 stores error details and time in association with each other. Information regarding time is acquired using, for example, an RTC (real-time clock) function provided in the sub-control board 80.
On the other hand, FIG. 77(B) is an example in which the elapsed date and time from the current time is displayed as the time. In this way, the actual time may be displayed as shown in FIG. 77(A), or the elapsed time and date from the current time may be displayed as shown in FIG. 77(B).
Further, in the example of FIG. 77, "time" is displayed, but "notification time", "occurrence time", "detection time", etc. may be displayed.
However, even if the "time of occurrence" or "time of detection" is displayed, the actual time of occurrence or detection of the error is not displayed, but is actually the time when the error notification started.

図76の例では、リール31の回転中にエラーを検知した場合に、リール31の回転中であるために検知したエラーを直ちに報知できないので、リール31の停止後にエラーが報知される。リール31の回転中にエラーを検知したときに、リール31の回転中にエラーを報知しないのは、エラーの報知よりも遊技の進行(回転中のリール31を停止させること)を優先するためである。
一方、リール31の回転中でない状況下(たとえば、全リール31が停止した後の遊技待機中)にエラーを検知したときは、直ちにエラーコマンドがサブ制御基板80に送信され、サブ制御基板80によりエラーが報知される(後述する図82の第1エラーに相当)。したがって、この場合には、エラー履歴で表示される時刻は、エラーを検知した時刻と同時になる。
In the example of FIG. 76, when an error is detected while the reel 31 is rotating, the detected error cannot be notified immediately because the reel 31 is still rotating, so the error is notified after the reel 31 has stopped. When an error is detected while the reels 31 are rotating, the reason why the error is not notified while the reels 31 are rotating is because the progress of the game (stopping the rotating reels 31) is prioritized over notifying the error. be.
On the other hand, if an error is detected in a situation where the reels 31 are not rotating (for example, during game standby after all reels 31 have stopped), an error command is immediately sent to the sub-control board 80, and the sub-control board 80 An error is notified (corresponding to the first error in FIG. 82, which will be described later). Therefore, in this case, the time displayed in the error history is the same as the time when the error was detected.

図78の例2は、リール31の回転中にエラーを検知した後、設定変更をした場合を示すタイムチャートである。
ここで、上述した第3実施形態では、遊技機10に設定変更不可フラグが設けられている。そして、スタートスイッチ41が操作されると(リール31の回転が開始すると)設定変更不可フラグがオンになり、全リール31が停止すると設定変更不可フラグがオフになる。この場合、設定変更不可フラグがオンであるときには設定変更状態には移行できない。そして、リール31の回転中に電源をオフにしたときには、設定変更不可フラグがオンであることが記憶され、設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにしても、(設定変更不可フラグがオンの状態で立ち上がることから)設定変更状態には移行しない。
これに対し、第5実施形態では、第3実施形態における設定変更不可フラグは設けられていないものとする。このため、リール31の回転中に電源をオフにし、設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにすると、設定変更状態に移行可能とする。
Example 2 in FIG. 78 is a time chart showing a case where the settings are changed after an error is detected while the reels 31 are rotating.
Here, in the third embodiment described above, the gaming machine 10 is provided with a setting change prohibition flag. Then, when the start switch 41 is operated (when the reels 31 start rotating), the setting change prohibition flag is turned on, and when all the reels 31 stop, the setting change prohibition flag is turned off. In this case, when the setting change prohibition flag is on, the setting change state cannot be entered. When the power is turned off while the reel 31 is rotating, it is stored that the settings cannot be changed flag is on, and even if the power is turned on with the setting key switch 152 turned on, (settings cannot be changed flag (starts up with ``on'' on), it does not change settings.
In contrast, in the fifth embodiment, the setting change prohibition flag in the third embodiment is not provided. Therefore, if the power is turned off while the reels 31 are rotating and the power is turned on with the setting key switch 152 turned on, the setting change state can be entered.

リール31の回転中にエラーが検知されると、上述と同様に、メイン制御基板50のRWM53に設けられた異常入力フラグの該当ビットに「1」が記憶される。
また、リール31の回転中に電源がオフにされると、リール31を駆動するモータ32への電力の供給が閉ざされるので、その後、リール31は回転を停止する。次に、フロントドアを開放し、設定キースイッチ152をオンにした状態で電源をオンにすると、図41及び図44に示すように、初期化処理(図44)を経て設定変更確認処理(図45)に移行する。
When an error is detected during rotation of the reel 31, "1" is stored in the corresponding bit of the abnormal input flag provided in the RWM 53 of the main control board 50, as described above.
Furthermore, if the power is turned off while the reel 31 is rotating, the supply of power to the motor 32 that drives the reel 31 is shut off, and the reel 31 then stops rotating. Next, when the front door is opened and the power is turned on with the setting key switch 152 turned on, as shown in FIGS. 41 and 44, the setting change confirmation process (see FIG. 45).

ここで、初期化処理(図44)が実行されると、メイン制御基板50のRWM53の記憶領域中、異常入力フラグについても初期化される(図78中、「設定変更時のRWMクリア」)。したがって、設定変更状態を経由して遊技機10が立ち上がると、設定変更処理前に検知したエラーのデータは消去される。このため、設定変更状態を経由して遊技機10が立ち上がったときは、設定変更状態に移行する前に検知したエラー(異常入力フラグに記憶されたデータに基づくエラー)は報知されない。 Here, when the initialization process (FIG. 44) is executed, the abnormal input flag in the storage area of the RWM 53 of the main control board 50 is also initialized ("RWM clear when changing settings" in FIG. 78). . Therefore, when the gaming machine 10 is started up through the setting change state, the error data detected before the setting change process is erased. Therefore, when the gaming machine 10 starts up after going through the setting change state, an error detected before transitioning to the setting change state (an error based on data stored in the abnormal input flag) is not notified.

以上より、図78の例2のように、リール31の回転中にエラーを検知した後、設定変更状態を経由した場合に、リール31の回転中であって設定変更状態に移行する前に検知されたエラーは、設定変更状態におけるRWMクリア処理によってエラー検知データが消去されるので、設定変更処状態の終了後に当該エラーが報知されることはない。
また、この例2では、設定変更状態を経由することにより、設定変更状態に移行する前に検知したエラーのデータが消去されるので、設定変更状態の終了後、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対し、エラーコマンドが送信されることもない。設定キースイッチ152をオンにした状態で電源が投入されたとき、最初の割込み処理は、図44に示すように、ステップS2740の後である。この場合、ステップS2732で既に初期化処理が実行されていることから、最初の割込み処理が行われる時点では電源断前に記憶されたエラーコマンドは消去されている。よって、割込み処理(図47)に移行し、図47中、ステップS464の制御コマンド送信処理が実行されてもエラーコマンドはサブ制御基板80に送信されることはない。
したがって、サブ制御基板80のRWM83にエラー履歴として記憶され、表示されることもない。
From the above, as in Example 2 of FIG. 78, if an error is detected while the reel 31 is rotating and then goes through the setting change state, the error is detected while the reel 31 is rotating and before transitioning to the setting change state. Since the error detection data is erased by the RWM clearing process in the setting change state, the error will not be notified after the setting change process ends.
In addition, in this example 2, by passing through the setting change state, the data of the error detected before transitioning to the setting change state is erased, so after the setting change state ends, the main control board 50 is transferred to the sub control board 50. No error command is sent to 80. When the power is turned on with the setting key switch 152 turned on, the first interrupt processing occurs after step S2740, as shown in FIG. In this case, since the initialization process has already been executed in step S2732, the error command stored before the power is turned off has been erased by the time the first interrupt process is performed. Therefore, even if the process moves to the interrupt process (FIG. 47) and the control command sending process in step S464 in FIG. 47 is executed, the error command will not be sent to the sub control board 80.
Therefore, it is stored as an error history in the RWM 83 of the sub-control board 80 and is not displayed.

図79は、図78(例2)のエラー履歴画面を示す図である。図79中、エラー番号「004」の電源オフは、図78の時刻t3に相当する。また、エラー番号「003」の電源オンは、図78の時刻t4に相当する。
この例では、電源をオフにした後、ドアをオープンし、設定キースイッチ152をオンにした後、電源をオンにするため、電源のオンと同時にドアオープンが検知される。そして、エラー番号「001」と「002」との間で設定変更処理が行われ、その後、ドアがクローズされる。なお、上述したように、設定変更処理についてはエラー履歴画面には表示されない。
FIG. 79 is a diagram showing the error history screen of FIG. 78 (Example 2). In FIG. 79, the power off with error number "004" corresponds to time t3 in FIG. 78. Further, power-on with error number "003" corresponds to time t4 in FIG. 78.
In this example, after the power is turned off, the door is opened, and the setting key switch 152 is turned on, and then the power is turned on, so that the opening of the door is detected at the same time as the power is turned on. Then, a setting change process is performed between error numbers "001" and "002", and then the door is closed. Note that, as described above, the setting change process is not displayed on the error history screen.

そして、上述したように、設定変更状態に移行する前(電源オフ前)に検知したエラーのデータは消去されるので、設定変更状態の終了後もエラーは報知されず、かつエラー履歴にも表示されない。
よって、報知されていないエラーはエラー履歴として表示されないので、報知されたエラーと履歴として表示されるエラーとの整合性を図り、管理者に誤解を与えてしまうことを防止することができる。換言すれば、報知されていないエラーがエラー履歴として表示されてしまうことがない。
As mentioned above, the error data detected before entering the settings change state (before the power is turned off) is erased, so the error will not be reported even after the settings change state ends, and will also be displayed in the error history. Not done.
Therefore, since errors that have not been reported are not displayed as an error history, it is possible to ensure consistency between reported errors and errors displayed as a history, and to prevent misunderstandings from being given to the administrator. In other words, errors that have not been reported will not be displayed as an error history.

図80は、設定確認状態中に複数のエラーが検知された場合(例3)を示すタイムチャートである。
図80において、遊技待機状態から設定確認状態への移行は、上記と同様である。
この例では、設定確認状態中に、まず、第1エラーが検知され、次に第2エラーが検知されたものとする。第1エラーや第2エラーとしては、上記と同様に、セレクタエラー(通路センサ46、投入センサ44に関するエラー)やホッパーエラー(払出しセンサ37に関するエラー)等が挙げられる。
設定確認状態中に第1エラー、及び第2エラーがそれぞれ検知されると、エラーが検知された時点で、メイン制御基板50は、上記と同様にRWM53の記憶領域に検知したエラーの種類に関する情報を記憶する。
設定確認状態では、リール31の回転中と同様に、エラーを検知しても当該エラーを報知せず、設定確認状態の終了後に当該エラーを報知する。エラーの報知よりも設定確認状態の制御処理を優先するためである。
FIG. 80 is a time chart showing a case (Example 3) in which multiple errors are detected during the setting confirmation state.
In FIG. 80, the transition from the game standby state to the setting confirmation state is the same as described above.
In this example, it is assumed that the first error is detected first, and then the second error is detected during the setting confirmation state. Examples of the first error and the second error include a selector error (an error related to the passage sensor 46 and the input sensor 44), a hopper error (an error related to the dispensing sensor 37), and the like, as described above.
When the first error and the second error are respectively detected during the setting confirmation state, the main control board 50 stores information regarding the type of detected error in the storage area of the RWM 53 at the time when the error is detected. Remember.
In the setting confirmation state, similarly to when the reel 31 is rotating, even if an error is detected, the error is not reported, and the error is notified after the setting confirmation state ends. This is to give priority to control processing of the setting confirmation state over error notification.

メイン制御基板50は、設定確認状態を終了すると、まず、第2エラーを検知したことに基づくエラーコマンドをサブ制御基板80に送信する(図中、時刻t5のタイミング)。サブ制御基板80は、当該エラーコマンドを受信したことに基づいて第2エラーの報知を行う。換言すると、設定確認状態において第1エラー、第2エラーの順でエラーを検知したときは、設定確認状態の終了後に、第2エラー、第1エラーの順でエラーを報知する(検知したエラー順と逆になる)ように構成されている。なお、サブ制御基板80は、メイン制御基板50から第2エラーのコマンドを受信したときは、報知開始日時と紐付けて第2エラーの内容をエラー履歴としてRWM83の所定記憶領域に記憶する。
サブ制御基板80による第2エラーの報知は、第2エラーの要因が除去されるまで継続され、メイン制御基板50は、第2エラーの要因が除去されたと判断したときは、その旨のコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、当該コマンドを受信したときは、第2エラーの報知を終了する。
When the main control board 50 ends the setting confirmation state, first, it transmits an error command based on the detection of the second error to the sub control board 80 (at time t5 in the figure). The sub control board 80 notifies the second error based on receiving the error command. In other words, when errors are detected in the order of the first error and the second error in the setting confirmation state, the errors are notified in the order of the second error and the first error after the setting confirmation state ends (in the order of detected errors). and vice versa). Note that when the sub control board 80 receives a second error command from the main control board 50, it stores the content of the second error in a predetermined storage area of the RWM 83 as an error history in association with the notification start date and time.
The notification of the second error by the sub control board 80 continues until the cause of the second error is removed, and when the main control board 50 determines that the cause of the second error has been removed, it issues a command to that effect. It is transmitted to the sub control board 80. When the sub control board 80 receives the command, it ends the notification of the second error.

また、メイン制御基板50は、第2エラーの要因が除去されると、次に、第1エラーを検知したことに基づくエラーコマンドをサブ制御基板80に送信する(図中、時刻t6)。サブ制御基板80は、当該エラーコマンドを受信したことに基づいて第1エラーの報知を行う。サブ制御基板80は、メイン制御基板50から第1エラーのコマンドを受信したときは、報知開始日時と紐付けて第1エラーの内容をエラー履歴としてRWM83の所定記憶領域に記憶する。
第1エラーの報知は第1エラーの要因が除去されるまで継続され、メイン制御基板50は、第1エラーの要因が除去されたと判断したときは、その旨のコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、当該コマンドを受信したときは、第1エラーの報知を終了する。
なお、図76の例1と同様に、第1エラーの検知時に第1エラーのコマンドをサブ制御基板80に送信し(図中、2点鎖線)、第2エラーの検知時に第2エラーのコマンドをサブ制御基板80に送信してもよい(図中、2点鎖線)。
Furthermore, when the cause of the second error is removed, the main control board 50 then transmits an error command based on the detection of the first error to the sub control board 80 (time t6 in the figure). The sub control board 80 notifies the first error based on receiving the error command. When the sub control board 80 receives the first error command from the main control board 50, it stores the contents of the first error in a predetermined storage area of the RWM 83 as an error history in association with the notification start date and time.
Notification of the first error continues until the cause of the first error is removed, and when the main control board 50 determines that the cause of the first error has been removed, it sends a command to that effect to the sub control board 80. do. When the sub control board 80 receives the command, it ends the notification of the first error.
Note that, similarly to Example 1 in FIG. 76, when the first error is detected, the first error command is sent to the sub-control board 80 (double-dashed line in the figure), and when the second error is detected, the second error command is sent to the sub-control board 80. may be transmitted to the sub-control board 80 (double-dashed line in the figure).

ここで、図80の例3では、第1エラー及び第2エラーの報知の優先度は、同一である(報知の優先度に優劣がない)ことを前提としている。
これに対し、エラーの報知には、優先度が定められている場合がある。たとえば第1エラーの報知優先度が第2エラーの報知優先度より高い場合には、設定確認状態の終了後、第1エラーの報知が先に行われ、第1エラーの要因が除去されると第2エラーが報知されることとなる。
また、その場合に、エラー履歴には、エラーの報知順にしたがって、第1エラーが先に表示され、その後に第2エラーが表示される。
Here, in the example 3 of FIG. 80, it is assumed that the notification priorities of the first error and the second error are the same (there is no superiority or inferiority of notification priority).
On the other hand, there are cases where a priority level is determined for error notification. For example, if the notification priority of the first error is higher than the notification priority of the second error, the first error will be notified first after the setting confirmation state is finished, and the cause of the first error will be removed. A second error will be notified.
Further, in that case, in the error history, the first error is displayed first, and the second error is displayed after that in the error reporting order.

図81は、図80の例3におけるエラー履歴を示す図である。この例では、エラー番号「004」のドアオープン後、設定確認状態となり、この設定確認状態の終了時に、エラー番号「003」の第2エラーが検知されたものである。なお、エラー履歴中に、「設定確認状態」を表示してもよく、表示しなくてもよい。
そして、第2エラーの要因を除去すると、次に、第1エラーが報知される。エラー履歴には、エラー番号「002」として第1エラーが表示される(図80中、時刻t6)。このように、エラー履歴においても第2エラー、第1エラーの順となっているので、報知されたエラー順と一致する。よって、エラーの報知順と履歴の表示順との相違をなくし、管理者に誤解を与えないようにすることができる。
以上のように、本実施形態では、エラーの報知ができない状況下で複数のエラーが発生した場合には、エラーの報知が可能な状況下となったときに、後から検知したエラーから順次報知する仕様となっている。
FIG. 81 is a diagram showing the error history in Example 3 of FIG. In this example, after the door with error number "004" is opened, a setting confirmation state is entered, and at the end of this setting confirmation state, a second error with error number "003" is detected. Note that the "setting confirmation state" may or may not be displayed in the error history.
Then, when the cause of the second error is removed, the first error is then notified. In the error history, the first error is displayed as error number "002" (time t6 in FIG. 80). In this way, the order of the second error and the first error in the error history matches the order of the notified errors. Therefore, it is possible to eliminate the difference between the error notification order and the history display order, and to prevent the administrator from being misled.
As described above, in this embodiment, if multiple errors occur in a situation where error notification is not possible, when the situation becomes such that error notification is possible, the error will be notified sequentially starting from the error detected later. It is designed to do so.

図82は、遊技待機中(全リール31の停止後、スタートスイッチ41が操作される前(遊技開始前))に第1エラー及び第2エラーを検知した場合(例4)を示すタイムチャートである。
遊技待機中は、リール31の回転中や設定確認状態中ではないことから、エラーを検知すると、検知したエラーを直ちに報知可能である。
まず、メイン制御基板50は、遊技待機中において第1エラーを検知したときは、第1エラーのコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、第1エラーのコマンドを受信すると、第1エラーの報知を開始する(図中、時刻t7)。受信した第1エラーの情報は、報知開始時刻の情報と紐付けてエラー履歴に記憶される。
第1エラーを検知した後、第1エラーの要因が除去される前(第1エラーの報知中)に第2エラーを検知したときは、後述するように、メイン制御基板50は、上記例と同様に第2エラーの報知が可能となったタイミング(図中、時刻t8)でサブ制御基板80に送信する。ただし、これに限らず、第2エラーを検知した時点で第2エラーのコマンドをサブ制御基板80に送信してもよい(図中、2点鎖線)。
FIG. 82 is a time chart showing a case (Example 4) in which the first error and the second error are detected during game standby (after all reels 31 have stopped and before the start switch 41 is operated (before the game starts)). be.
During game standby, the reels 31 are not rotating or the settings are being checked, so if an error is detected, the detected error can be immediately notified.
First, when the main control board 50 detects a first error during game standby, it transmits a command for the first error to the sub control board 80. When the sub control board 80 receives the first error command, it starts notifying the first error (time t7 in the figure). The received first error information is stored in the error history in association with the notification start time information.
When the second error is detected after the first error is detected and before the cause of the first error is removed (during notification of the first error), the main control board 50 operates as described in the above example. Similarly, it is transmitted to the sub control board 80 at the timing when the second error notification becomes possible (time t8 in the figure). However, the present invention is not limited to this, and a command for the second error may be transmitted to the sub-control board 80 at the time when the second error is detected (indicated by a two-dot chain line in the figure).

第1エラーの要因が除去されると、メイン制御基板50は、その旨の情報をサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、第1エラーの要因が除去された旨の情報を受信したときは第1エラーの報知を終了する。
一方、メイン制御基板50は、第1エラーの要因が除去されたことを検知したときは、第2エラーのコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、第2エラーのコマンドを受信すると、第2エラーの報知を開始する(図中、時刻t8)。受信した第2エラーの情報は、報知開始時刻の情報と紐付けてエラー履歴に記憶される。
第2エラーの要因が除去されると、メイン制御基板50は、その旨の情報をサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、第2エラーの要因が除去された旨の情報を受信したときは第2エラーの報知を終了する。
以上のようにして、遊技待機中に第1エラー及び第2エラーの順でエラーが検知されたときは、設定確認状態中とは異なり、第1エラー、第2エラーの順で報知される。第1エラーを検知したときに第1エラーの報知を保留にする必要がなく、直ちに第1エラーの報知を開始できるためである。
When the cause of the first error is removed, the main control board 50 transmits information to that effect to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives information indicating that the cause of the first error has been removed, it ends the first error notification.
On the other hand, when the main control board 50 detects that the cause of the first error has been removed, it transmits a second error command to the sub control board 80. When the sub control board 80 receives the second error command, it starts notifying the second error (time t8 in the figure). The received second error information is stored in the error history in association with the notification start time information.
When the cause of the second error is removed, the main control board 50 transmits information to that effect to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives information indicating that the cause of the second error has been removed, it ends the notification of the second error.
As described above, when errors are detected in the order of the first error and the second error while waiting for the game, unlike during the setting confirmation state, the first error and the second error are notified in the order. This is because there is no need to suspend notification of the first error when the first error is detected, and notification of the first error can be started immediately.

図83は、図82の例4におけるエラー履歴を示す図である。この例4では、第1エラーが報知されると、エラー番号「004」に第1エラーの履歴が表示される。エラー番号「004」である第1エラーの時刻は、図82中、時刻t7に相当する。また、第1エラーの要因が除去されると、次に第2エラーが報知され、エラー番号「002」で第2エラーが表示される。エラー番号「002」である第2エラーの時刻は、図82中、時刻t8に相当する。
よって、第1エラー、第2エラーの報知順とエラー履歴順とが一致する。
FIG. 83 is a diagram showing the error history in Example 4 of FIG. 82. In this example 4, when the first error is notified, the history of the first error is displayed at the error number "004". The time of the first error with error number "004" corresponds to time t7 in FIG. Further, when the cause of the first error is removed, the second error is notified and displayed with error number "002". The time of the second error with error number "002" corresponds to time t8 in FIG. 82.
Therefore, the order of notification of the first error and the second error matches the order of the error history.

また、本実施形態では例示しないが、エラーを連続で検知した場合には、以下のように処理される。
たとえば遊技待機中にセレクタのメダル滞留エラー(投入センサ44のエラー)を検知すると、メダル滞留エラーのコマンドがサブ制御基板80に送信される。これにより、サブ制御基板80は、メダル滞留エラーを報知する。
次に、管理者がメダル滞留エラーを除去した後、リセットスイッチ153を操作する前に、メダルをメダル投入口47から投入した結果、再度メダル滞留エラーが発生したとする。この場合、メイン制御基板50は、メダル滞留エラーのコマンドをサブ制御基板80に再送信しない。そして、管理者が再度メダル滞留エラーを除去し、リセットスイッチ153を操作すると、エラー要因が除去されたか否かが判断され、エラー要因が除去されたと判断した場合にはその旨の情報がサブ制御基板80に送信される。サブ制御基板80は、当該情報を受信したときはメダル滞留エラーの報知を終了する。
Further, although not illustrated in this embodiment, when errors are detected continuously, the following processing is performed.
For example, when a selector medal retention error (error of the input sensor 44) is detected during game standby, a medal retention error command is sent to the sub-control board 80. Thereby, the sub-control board 80 notifies the medal retention error.
Next, assume that after the administrator removes the medal retention error and before operating the reset switch 153, the administrator inserts medals from the medal slot 47, and as a result, the medal retention error occurs again. In this case, the main control board 50 does not resend the medal retention error command to the sub control board 80. Then, when the administrator removes the medal retention error again and operates the reset switch 153, it is determined whether or not the cause of the error has been removed, and if it is determined that the cause of the error has been removed, information to that effect is sent to the sub-control. It is transmitted to the board 80. When the sub-control board 80 receives the information, it ends the notification of the medal retention error.

このようにして、たとえばメイン制御基板50側で2回のメダル滞留エラーが検知されたとしても、リセットスイッチ153が操作される前であれば、メダル滞留エラーのコマンドがサブ制御基板80に送信されるのは1回だけである。したがって、サブ制御基板80によるエラー履歴には、1回のメダル滞留エラーが表示される。
なお、上記はメダル滞留エラーを例示したが、メダル滞留エラーのみに限らず、エラー要因除去後にリセットスイッチ153が操作されることによって復帰する他のエラーについても当てはまる。
In this way, for example, even if a medal retention error is detected twice on the main control board 50 side, the medal retention error command will be sent to the sub control board 80 before the reset switch 153 is operated. It only happens once. Therefore, one medal retention error is displayed in the error history by the sub-control board 80.
Although the medal retention error has been exemplified above, the present invention is not limited to the medal retention error, but also applies to other errors that are recovered by operating the reset switch 153 after the cause of the error has been removed.

<第6実施形態>
第6実施形態は、メイン制御基板50と、ソケット(「チップソケット」ともいう。)56と、メインチップ55の構造に関するものである。
なお、第6実施形態及び後述する第7実施形態において、「実装」とは、メイン制御基板50その他の基板(プリント配線板)に、各種電子部品(CPU、ROM、RAM、抵抗、コネクタ、7セグメント表示器等)をハンダ付けするか又はソケットに装着することにより、電子回路として機能(動作)させることを指す。
また、本実施形態における「メインチップ55」とは、図32(第3実施形態)で説明したように、メインCPU55と内臓メモリーとを備え、さらにこの内蔵メモリ内にROM54とRWM53とを有する1チップマイクロプロセッサを指すものとする。
<Sixth embodiment>
The sixth embodiment relates to the structure of a main control board 50, a socket (also referred to as a "chip socket") 56, and a main chip 55.
Note that in the sixth embodiment and the seventh embodiment described later, "mounting" means mounting various electronic components (CPU, ROM, RAM, resistor, connector, 7) on the main control board 50 and other boards (printed wiring board). This refers to making it function (operate) as an electronic circuit by soldering it (segment display, etc.) or attaching it to a socket.
Moreover, the "main chip 55" in this embodiment is a chip that is provided with a main CPU 55 and a built-in memory, and further has a ROM 54 and an RWM 53 within this built-in memory, as described in FIG. 32 (third embodiment). Refers to a chip microprocessor.

図84は、第6実施形態において、メイン制御基板50と、ソケット56と、ソケット56に未装着のメインチップ55とを示す外観斜視図である。
ソケット56は、メインチップ55が装着され、メインチップ55とメイン制御基板50とを電気的に接続するためのものである。ソケット56は、メイン制御基板50の所定位置に実装されている。詳細は後述するが、ソケット56は、透明(内部の空洞部56aを目視可能であればよく、半透明でもよい。)な樹脂材料から形成されている。ソケット56の天面には、メインチップ55のピン55a(端子)が挿入されるピン挿入口56cが形成されている。
なお、図84中、メイン制御基板50において抵抗50aを併せて図示しているのは、抵抗50aの高さとソケット56の切欠部56eの高さとを対比するためである。この点の詳細については後述する。
FIG. 84 is an external perspective view showing the main control board 50, the socket 56, and the main chip 55 not installed in the socket 56 in the sixth embodiment.
The socket 56 is provided with the main chip 55 and is used to electrically connect the main chip 55 and the main control board 50. The socket 56 is mounted at a predetermined position on the main control board 50. Although the details will be described later, the socket 56 is made of a transparent resin material (as long as the internal cavity 56a is visible, and it may be semi-transparent). A pin insertion opening 56c into which a pin 55a (terminal) of the main chip 55 is inserted is formed on the top surface of the socket 56.
Note that the reason why the resistor 50a is also shown in the main control board 50 in FIG. 84 is to compare the height of the resistor 50a and the height of the notch 56e of the socket 56. Details of this point will be described later.

図85は、ソケット56に装着されたメインチップ55をより詳細に示す平面図(上方から鉛直下方に見た図)である。また、図86は、図85中、Z1方向から見た矢視図(正面図)である。さらにまた、図87は、図85中、Z2方向から見た矢視図(側面図)である。
ここで、図85では、「図面上側」及び「図面下側」をそれぞれ図示のように定めるものとする。
メインチップ55のピン55aは、この例では「71」本からなる。ここで、「ピン55a(1)」とは1番目のピン55aを指し、「ピン55a(2)」とは2番目のピン55aを指し、・・・、「ピン55a(71)」とは71番目のピン55aを指すものとする。
FIG. 85 is a plan view (viewed vertically downward from above) showing the main chip 55 attached to the socket 56 in more detail. Moreover, FIG. 86 is an arrow view (front view) seen from the Z1 direction in FIG. 85. Furthermore, FIG. 87 is an arrow view (side view) seen from the Z2 direction in FIG. 85.
Here, in FIG. 85, the "upper side of the drawing" and the "lower side of the drawing" are respectively defined as shown.
In this example, the main chip 55 has 71 pins 55a. Here, "pin 55a (1)" refers to the first pin 55a, "pin 55a (2)" refers to the second pin 55a, ..., "pin 55a (71)" Assume that it refers to the 71st pin 55a.

メインチップ55の長手方向(図中左右方向)の上側縁及び下側縁の略中央には、略円弧状に切り欠かされたくぼみ部55bが設けられている。
そして、71本のピン55aのうち、メインチップ55の長手方向の下側縁には、くぼみ部55bが形成された箇所を除き、1番目のピン55a(1)から35番目のピン55a(35)までが設けられている。同様にして、メインチップ55の長手方向の上側縁には、くぼみ部55bが形成された箇所を除き、36番目のピン55a(36)から71番目のピン55a(71)までが設けられている。
また、1番目~71番目のピン55aのうち、17番目(ピン55a(17))、35番目(ピン55a(35))、54番目(ピン55a(54))、及び71番目(ピン55a(71))は、GND(グランド)線となっている。これら4つのピン以外は信号線である。
At approximately the center of the upper and lower edges of the main chip 55 in the longitudinal direction (horizontal direction in the figure), a recessed portion 55b is provided which is cut out in an approximately arc shape.
Of the 71 pins 55a, the 1st to 35th pins 55a (35 ) are provided. Similarly, the 36th pin 55a (36) to the 71st pin 55a (71) are provided on the upper edge of the main chip 55 in the longitudinal direction, excluding the portion where the recessed portion 55b is formed. .
Also, among the 1st to 71st pins 55a, the 17th (pin 55a (17)), 35th (pin 55a (35)), 54th (pin 55a (54)), and 71st (pin 55a ( 71)) is a GND (ground) line. Pins other than these four are signal lines.

ここで、35番目のピン55a(35)はメインチップ55の下側縁の右端に位置し、71番目のピン55a(71)はメインチップ55の上側縁の左端に位置する。また、GND線である17番目のピン55a(17)及び54番目のピン55a(54)は、くぼみ部55bに隣接する位置にある。
そして、作業者がメインチップ55を把持するときは、第1に、35番目のピン55a(35)及び71番目のピン55a(71)の近傍を押さえて持つ(メインチップ55の対角にある角を持つ)ことにより、GND線近傍を持つことができるので、それだけ作業者の指が触れる信号線数を減らすことができる。
Here, the 35th pin 55a (35) is located at the right end of the lower edge of the main chip 55, and the 71st pin 55a (71) is located at the left end of the upper edge of the main chip 55. Furthermore, the 17th pin 55a (17) and the 54th pin 55a (54), which are the GND lines, are located adjacent to the recessed portion 55b.
When the operator grips the main chip 55, the operator first holds and holds the vicinity of the 35th pin 55a (35) and the 71st pin 55a (71). By having a corner), the GND line can be located near the GND line, and the number of signal lines touched by the operator's fingers can be reduced accordingly.

また第2に、メインチップ55の下側縁及び上側縁のくぼみ部55b付近を把持するようにメインチップ55を持つことが可能である。くぼみ部55bを有するので、メインチップ55を持ちやすくなる。さらに、くぼみ部55bを把持したときに、17番目のピン55a(17)と54番目のピン55a(54)の近傍を押さえて持つことにより、上記と同様に、GND線近傍を持つことができるので、それだけ作業者の指が触れる信号線数を減らすことができる。 Second, it is possible to hold the main chip 55 so as to grasp the vicinity of the recessed portions 55b on the lower and upper edges of the main chip 55. Since the main chip 55 has the recessed portion 55b, it becomes easier to hold the main chip 55. Furthermore, when holding the concave portion 55b, by holding the vicinity of the 17th pin 55a (17) and the 54th pin 55a (54), it is possible to hold the vicinity of the GND line in the same way as above. Therefore, the number of signal lines touched by the operator's fingers can be reduced accordingly.

また、メインチップ55の上面において、左側領域には、二次元コード55eが印刷されている。また、右側領域には、遊技機10の型番を表示した型番シール55fが貼付されている。これらの二次元コード55eが印刷されている領域、及び型番シール55fが貼付されている領域は、平坦面(段差を有さない面)である。特に、二次元コード55eを平坦面に表示することにより二次元コードを読み取りやすくなる。また、型番シール55fを平坦面に設けることにより、型番シール55fに表示されている情報を読みやすくなる。さらにまた、型番シール55fを平坦面に貼付することにより、剥離しにくくなる。
さらに、メインチップ55の左側縁には、略半円状の段差部55cが形成されている。なお、この段差部55c並びに以下に説明する段差部55d及び段差部55iは、いずれも、表面から凹状にへこんでいるものである。
段差部55cは、略半円状に形成された領域がへこんでいる。
また、段差部55cの近傍であってピン55a(1)寄りの位置には、段差部55dが形成されている。段差部55dは、略円形状に形成された領域がへこんでいるとともに、当該略円形状の領域内に数字「1」が表示されている。数字「1」の部分は、当該略円形状の領域よりさらにへこんでいてもよく、あるいは逆に当該略円形状の領域より凸状に形成されていてもよい(ただし、メインチップ55の表面より上には突出しない)。また、この例では数字「1」を示したが、その他の数字や記号等であってもよい。
Furthermore, on the upper surface of the main chip 55, a two-dimensional code 55e is printed on the left side area. Furthermore, a model number sticker 55f displaying the model number of the gaming machine 10 is attached to the right side area. The area where the two-dimensional code 55e is printed and the area where the model number sticker 55f is attached are flat surfaces (surfaces without steps). In particular, displaying the two-dimensional code 55e on a flat surface makes it easier to read the two-dimensional code. Further, by providing the model number sticker 55f on a flat surface, it becomes easier to read the information displayed on the model number sticker 55f. Furthermore, by pasting the model number sticker 55f on a flat surface, it becomes difficult to peel off.
Furthermore, a substantially semicircular step portion 55c is formed on the left side edge of the main chip 55. Note that this stepped portion 55c, as well as a stepped portion 55d and a stepped portion 55i described below, are all recessed from the surface.
The stepped portion 55c has a recessed area formed in a substantially semicircular shape.
Further, a step portion 55d is formed near the step portion 55c and at a position closer to the pin 55a(1). The stepped portion 55d has a substantially circular region that is recessed, and a number “1” is displayed within the substantially circular region. The portion marked with the number “1” may be further recessed than the approximately circular region, or conversely may be formed to be more convex than the approximately circular region (provided that it is more convex than the approximately circular region). (does not protrude above). Further, although the number "1" is shown in this example, other numbers, symbols, etc. may be used.

メインチップ55の上面において、二次元コード55eと型番シール55fとの間には、製品名55g(図中、太線の文字)及び社名55h(図中、点線の文字)が表示されている。製品名55gは印刷されたものである。また、社名55hは、段差部55iを有している。
図88(A)は、製品名55g及び社名55hを拡大して示す図である。また同図(B)は、(A)中、Z3-Z3の矢視断面図である。
図88に示すように、社名55hの線の太さに相当する領域が表面からくぼんでおり、段差部55iを形成している。
図89は、上述した段差部55c(半円状の部分)、段差部55d(内部に数字「1」を表示した円形状部分)と、段差部55iとの関係を示す断面図である。
段差部55cの深さをD1、段差部55dの深さをD2、段差部55iの深さをD3としたとき、その大小関係は、「D1>D2>D3」となっている。このように、3つの段差部55c、55d、及び55iの深さを異ならせることによって、偽造を困難としている。
さらにまた、これら複数の段差部55c、55d、及び55iの深さが異なることにより、作業者がメインチップ55の天面の手触りで装着向きを把握可能となっている。
On the top surface of the main chip 55, between the two-dimensional code 55e and the model number sticker 55f, a product name 55g (thick line characters in the figure) and a company name 55h (dotted line characters in the figure) are displayed. The product name 55g is printed. Further, the company name 55h has a stepped portion 55i.
FIG. 88(A) is an enlarged view of the product name 55g and company name 55h. Further, (B) in the same figure is a sectional view taken along the arrow Z3-Z3 in (A).
As shown in FIG. 88, a region corresponding to the thickness of the line of the company name 55h is depressed from the surface, forming a stepped portion 55i.
FIG. 89 is a cross-sectional view showing the relationship between the stepped portion 55c (semicircular portion), the stepped portion 55d (circular portion with the number “1” displayed inside), and the stepped portion 55i.
When the depth of the stepped portion 55c is D1, the depth of the stepped portion 55d is D2, and the depth of the stepped portion 55i is D3, the magnitude relationship is “D1>D2>D3”. In this way, by making the depths of the three step portions 55c, 55d, and 55i different, counterfeiting is made difficult.
Furthermore, since the depths of the plurality of step portions 55c, 55d, and 55i are different, the operator can grasp the mounting direction of the main chip 55 by feeling the top surface of the main chip 55.

また、図88(A)に示すように、製品名55gの少なくとも一部が社名55hと重なるように配置されている。この例では、製品名の「B」及び「C」が社名の「A」と重なり、製品名の「D」、「E」及び「F」が社名の「B」と重なり、製品名の「G」が社名の「C」と重なるように構成されている。
換言すれば、製品名「ABCDEFG」のうち、「BCDEFG」の文字が段差部55iに重なるように配置されている。このように製品名55gを表示することで、偽造を困難としている。
たとえば、製品名55gを印刷した後に、段差部55iを有して社名55hを形成しようとすると、段差部55iと重なる製品名55gの部分が消去されてしまう場合がある。
一方、段差部55iを有する社名55hを形成した後、製品名55gを印刷しようとすると、段差部55iと重なる製品名55gの部分がきれいに印刷されない場合がある。
Moreover, as shown in FIG. 88(A), at least a part of the product name 55g is arranged to overlap with the company name 55h. In this example, "B" and "C" in the product name overlap with "A" in the company name, "D", "E" and "F" in the product name overlap with "B" in the company name, and "B" in the product name overlaps with "A" in the company name. G" overlaps with the "C" in the company name.
In other words, the characters "BCDEFG" of the product name "ABCDEFG" are arranged so as to overlap the stepped portion 55i. Displaying the product name 55g in this way makes counterfeiting difficult.
For example, if an attempt is made to form a company name 55h with a stepped portion 55i after printing the product name 55g, the portion of the product name 55g that overlaps with the stepped portion 55i may be erased.
On the other hand, when attempting to print the product name 55g after forming the company name 55h having the stepped portion 55i, the portion of the product name 55g that overlaps with the stepped portion 55i may not be printed clearly.

さらにまた、製品名55gの文字内には、隠し文字55jが表示されている。隠し文字55jの各文字の大きさは、製品名55gの文字の線の太さ以下となっている。
図88(A)に示すように、製品名55gの文字「C」の線内に隠し文字55jの文字「A」が表示されている。同様に、製品名55gの文字「D」の線内に隠し文字55jの文字「B」が表示され、製品名55gの文字「E」の線内に隠し文字55jの文字「C」が表示されている。
さらに、隠し文字55jの文字「A」、「B」、「C」のうち、隠し文字55jの文字「A」及び「C」は、社名55hの段差部55iを跨ぐように配置されている。
したがって、社名55hの文字「A」の段差部55iを跨ぐように、製品名55gの「C」の文字及び隠し文字55jの「A」の文字が表示されている。
同様に、社名55hの文字「B」の段差部55iを跨ぐように、製品名55gの「E」の文字及び隠し文字55jの「C」の文字が表示されている。
このように構成することにより、偽造をより困難としている。また、隠し文字55jの有無を確認することにより、偽造されていないか否かを判断することができる。
Furthermore, hidden characters 55j are displayed within the characters of the product name 55g. The size of each character of the hidden characters 55j is less than or equal to the line thickness of the characters of the product name 55g.
As shown in FIG. 88(A), the character "A" of the hidden character 55j is displayed within the line of the character "C" of the product name 55g. Similarly, the character "B" of the hidden character 55j is displayed within the line of the character "D" of the product name 55g, and the character "C" of the hidden character 55j is displayed within the line of the character "E" of the product name 55g. ing.
Furthermore, among the characters "A", "B", and "C" of the hidden characters 55j, the characters "A" and "C" of the hidden characters 55j are arranged so as to straddle the stepped portion 55i of the company name 55h.
Therefore, the letter "C" of the product name 55g and the letter "A" of the hidden character 55j are displayed so as to straddle the stepped portion 55i of the letter "A" of the company name 55h.
Similarly, the letter "E" of the product name 55g and the letter "C" of the hidden character 55j are displayed so as to straddle the stepped portion 55i of the letter "B" of the company name 55h.
This configuration makes counterfeiting more difficult. Furthermore, by checking the presence or absence of the hidden characters 55j, it is possible to determine whether or not it is forged.

ソケット56の本体は、上述したようにたとえば透明樹脂材料から形成されている。さらにまた、図87に示すように、ソケット56の内部には、装着されるメインチップ55のピン55aと対応する位置に、ソケットピン56d(端子)が設けられている。なお、図87では35番目のソケットピン56d(35)及び36番目のソケットピン56d(36)のみを図示し、図86ではソケットピン56dの図示を省略しているが、ソケットピン56dは、メインチップ55のピン55a(1)~55a(71)とそれぞれ接続されるソケットピン56d(1)~56d(71)を有する。
ソケット56のソケットピン56d(1)~56d(71)がメイン制御基板50にはんだ付けされることにより、ソケットピン56dとメイン制御基板50とが電気的に接続され、ソケット56がメイン制御基板50に実装される。
また、メインチップ55がソケット56に装着されると、メインチップ55のピン55a(1)~55a(71)と、ソケット56のソケットピン56d(1)~56d(71)とがそれぞれ電気的に接続される。これにより、メインチップ55とメイン制御基板50とが電気的に接続される。メインチップ55がソケット56に装着された後は、メインチップ55をソケット56から容易に引き抜くことができないように結合される。
The main body of the socket 56 is made of, for example, a transparent resin material, as described above. Furthermore, as shown in FIG. 87, socket pins 56d (terminals) are provided inside the socket 56 at positions corresponding to the pins 55a of the main chip 55 to be mounted. Although FIG. 87 shows only the 35th socket pin 56d (35) and the 36th socket pin 56d (36), and the illustration of the socket pin 56d is omitted in FIG. 86, the socket pin 56d is It has socket pins 56d(1) to 56d(71) connected to pins 55a(1) to 55a(71) of the chip 55, respectively.
By soldering the socket pins 56d(1) to 56d(71) of the socket 56 to the main control board 50, the socket pins 56d and the main control board 50 are electrically connected, and the socket 56 is connected to the main control board 50. will be implemented.
Furthermore, when the main chip 55 is attached to the socket 56, the pins 55a(1) to 55a(71) of the main chip 55 and the socket pins 56d(1) to 56d(71) of the socket 56 are electrically connected to each other. Connected. Thereby, the main chip 55 and the main control board 50 are electrically connected. After the main chip 55 is attached to the socket 56, the main chip 55 is coupled so that it cannot be easily pulled out from the socket 56.

図85に示すように、メイン制御基板50の表面において、ソケット56が実装された領域の周囲には、目印数字50b及び目印50cが印刷されている。
目印数字50bは、数字「1」を表示した目印数字50b(1)、数字「35」を表示した目印数字50b(35)、数字「36」を表示した目印数字50b(36)、及び数字「71」を表示した目印数字50b(71)の4つを有する。
これらの4つの目印数字50b(1)、目印数字50b(35)、目印数字50b(36)、及び目印数字50b(71)と、それぞれ、メインチップ55のピン55a(1)、ピン55a(35)、ピン55a(36)、ピン55a(71)が対応している。具体的には、メインチップ55がソケット56に装着された状態でメインチップ55の上方から鉛直下方に見たときに、ピン55a(1)が目印数字50b(1)の近傍に位置し、ピン55a(35)が目印数字50b(35)の近傍に位置し、ピン55a(36)が目印数字50b(36)の近傍に位置し、ピン55a(71)が目印数字50b(71)の近傍に位置するようになっている。
As shown in FIG. 85, on the surface of the main control board 50, a landmark number 50b and a landmark 50c are printed around the area where the socket 56 is mounted.
The landmark numeral 50b includes a numeral 50b (1) displaying the number "1", a numeral 50b (35) displaying the numeral "35", a numeral 50b (36) displaying the numeral "36", and a numeral "36". It has four landmark numbers 50b (71) displaying ``71''.
These four landmark numbers 50b (1), landmark numbers 50b (35), landmark numbers 50b (36), and landmark numbers 50b (71) correspond to pins 55a (1) and pins 55a (35) of the main chip 55, respectively. ), pin 55a (36), and pin 55a (71) correspond. Specifically, when looking vertically downward from above the main chip 55 with the main chip 55 attached to the socket 56, the pin 55a (1) is located near the landmark number 50b (1), and the pin 55a (35) is located near the landmark number 50b (35), pin 55a (36) is located near the landmark number 50b (36), and pin 55a (71) is located near the landmark number 50b (71). It is supposed to be located.

さらにまた、メイン制御基板50の表面において、目印数字50b(1)と目印数字50b(35)との間には、6個の目印50c(5)、目印50c(10)、目印50c(15)、目印50c(20)、目印50c(25)、目印50c(30)が印刷されている。これらの目印50cは、ドット(点)が印刷されたものである。
そして、図85において、メインチップ55がソケット56に装着された状態でメインチップ55の上方から鉛直下方に見たときに、メインチップ55のピン55a(5)の略真下に目印50c(5)が位置し、ピン55a(10)の略真下に目印50c(10)が位置し、ピン55a(15)の略真下に目印50c(15)が位置し、ピン55a(20)の略真下に目印50c(20)が位置し、ピン55a(25)の略真下に目印50c(25)が位置し、ピン55a(30)の略真下に目印50c(30)が位置するようになっている。
Furthermore, on the surface of the main control board 50, between the landmark number 50b(1) and the landmark number 50b(35), there are six marks 50c(5), 50c(10), and 50c(15). , a mark 50c (20), a mark 50c (25), and a mark 50c (30) are printed. These marks 50c are printed with dots.
In FIG. 85, when viewed vertically downward from above the main chip 55 with the main chip 55 attached to the socket 56, a mark 50c (5) is located approximately directly below the pin 55a (5) of the main chip 55. is located, a mark 50c (10) is located substantially directly below the pin 55a (10), a mark 50c (15) is located substantially directly below the pin 55a (15), and a mark is located substantially directly below the pin 55a (20). 50c (20) is located, the mark 50c (25) is located substantially directly below the pin 55a (25), and the mark 50c (30) is located substantially directly below the pin 55a (30).

一方、メイン制御基板50の表面において、目印数字50b(36)と目印数字50b(71)との間には、7個の目印50c(40)、目印50c(45)、目印50c(50)、目印50c(55)、目印50c(60)、目印50c(65)、目印50c(70)が印刷されている。これらの目印50cは、上記の目印50cと同様にドット(点)が印刷されたものである。
そして、図85において、メインチップ55がソケット56に装着された状態でメインチップ55の上方から鉛直下方に見たときに、メインチップ55のピン55a(40)の略真上にメイン制御基板50の目印50c(40)が位置し、メインチップ55のピン55a(45)の略真上に目印50c(45)が位置し、ピン55a(50)の略真上に目印50c(50)が位置し、ピン55a(55)の略真上に目印50c(55)が位置し、ピン55a(60)の略真上に目印50c(60)が位置し、ピン55a(65)の略真上に目印50c(65)が位置し、ピン55a(70)の略真上に目印50c(70)が位置するようになっている。
On the other hand, on the surface of the main control board 50, between the landmark number 50b (36) and the landmark number 50b (71), there are seven marks 50c (40), 50c (45), 50c (50), A mark 50c (55), a mark 50c (60), a mark 50c (65), and a mark 50c (70) are printed. These marks 50c are printed with dots in the same way as the above marks 50c.
In FIG. 85, when viewed vertically downward from above the main chip 55 with the main chip 55 attached to the socket 56, the main control board 50 is located almost directly above the pins 55a (40) of the main chip 55. The mark 50c (40) is located almost directly above the pin 55a (45) of the main chip 55, and the mark 50c (50) is located almost directly above the pin 55a (50). The mark 50c (55) is located approximately directly above the pin 55a (55), the mark 50c (60) is located approximately directly above the pin 55a (60), and the mark 50c (60) is located approximately directly above the pin 55a (65). The mark 50c (65) is located so that the mark 50c (70) is located substantially directly above the pin 55a (70).

以上の構成により、メインチップ55がソケット56に装着された状態において、真上から見たときに、メインチップ55のピン番号を容易に知ることができる。たとえば、図85中、目印数字50b(36)の略真下に位置するメインチップ55のピン55a(36)は、「36」番目のピンであることを容易に知ることができる。また、たとえばピン55a(17)(GND)は、目印数字50b(1)、目印50c(5)、目印50c(10)、目印50c(15)により、容易に「17」番目のピン55aであることがわかる。 With the above configuration, when the main chip 55 is attached to the socket 56 and viewed from directly above, the pin number of the main chip 55 can be easily known. For example, in FIG. 85, it can be easily determined that the pin 55a (36) of the main chip 55 located almost directly below the landmark number 50b (36) is the "36th" pin. Further, for example, the pin 55a (17) (GND) is easily the "17" pin 55a due to the landmark number 50b (1), the landmark 50c (5), the landmark 50c (10), and the landmark 50c (15). I understand that.

図85において、ソケット56の表面(天面)の左端部には、段差部56b(56b(1)及び56b(71))が形成されている。段差部56b(1)は、表面からくぼむ略長方形状の領域を有するとともに、その略長方形状の領域内に数字「1」が表示されている。なお、段差部56bのくぼみ量は任意であるが、たとえばメインチップ55の段差部55cのくぼみ量と同程度とすることが挙げられる。
また、段差部56b(1)の数字「1」は、図85中、反時計回りに90度回転した向きに表示されている。したがって、メインチップ55がソケット56に装着された状態では、メインチップ55の段差部55dに表示された数字「1」と、ソケット56の段差部56b(1)に表示された数字「1」とは、向きが90度ずれている。このようにすることにより、図85に示す図面の向きでメインチップ55及びソケット56を見れば、メインチップ55の段差部55dに表示されている数字「1」が正しい向きとなる。
したがって、図85に示す図面の向きでメイン制御基板50が遊技機10に取り付けられたときは、メインチップ55の段差部55dに表示されている数字「1」を正しい向きで見ることができる。一方、図85に示す図面の向きから時計回りに90度回転させた向きでメイン制御基板50が遊技機10に取り付けられたときは、ソケット56の段差部56b(1)に表示されている数字「1」を正しい向きで見ることができる。したがって、上記のいずれの向きでメイン制御基板50が遊技機10に取り付けられても、メインチップ55の段差部55d又はソケット56の段差部56b(1)のいずれかの数字を正しい向きで見ることができるので、メインチップ55をソケット56に装着する際のピン番号の確認作業を容易にすることができる。
In FIG. 85, a step portion 56b (56b(1) and 56b(71)) is formed at the left end of the surface (top surface) of the socket 56. The stepped portion 56b(1) has a substantially rectangular region recessed from the surface, and the number “1” is displayed within the substantially rectangular region. Note that the amount of recess of the step portion 56b is arbitrary, but for example, it may be set to be approximately the same as the amount of recess of the step portion 55c of the main chip 55.
Further, the number "1" of the stepped portion 56b(1) is displayed rotated 90 degrees counterclockwise in FIG. 85. Therefore, when the main chip 55 is attached to the socket 56, the number “1” displayed on the stepped portion 55d of the main chip 55 and the number “1” displayed on the stepped portion 56b(1) of the socket 56 are The direction is shifted by 90 degrees. By doing this, if the main chip 55 and the socket 56 are viewed in the orientation shown in FIG. 85, the number "1" displayed on the stepped portion 55d of the main chip 55 will be in the correct orientation.
Therefore, when the main control board 50 is attached to the gaming machine 10 in the orientation shown in FIG. 85, the number "1" displayed on the stepped portion 55d of the main chip 55 can be seen in the correct orientation. On the other hand, when the main control board 50 is attached to the gaming machine 10 in an orientation rotated 90 degrees clockwise from the orientation in the drawing shown in FIG. You can see "1" in the correct direction. Therefore, no matter which orientation the main control board 50 is attached to the gaming machine 10, the numbers on either the stepped portion 55d of the main chip 55 or the stepped portion 56b(1) of the socket 56 should be viewed in the correct orientation. This makes it easier to confirm the pin number when attaching the main chip 55 to the socket 56.

なお、メインチップ55の向きは、段差部55cの位置を見ることで確認することもできる。すなわち、メインチップ55において、段差部55cを有する側が、ピン番号「1」番及び「71」番側となっている。
また、メインチップ55を上から見たときに、メインチップ55の外形は、図85中、左下側の角部のみ面取りされている。そして、面取りされている角部側がピン番号「1」番となっている。よって、この面取りされている角部を確認するだけで、ピン番号「1」番の位置を容易に確認することができる。
Note that the orientation of the main chip 55 can also be confirmed by looking at the position of the stepped portion 55c. That is, in the main chip 55, the side having the stepped portion 55c is the side with pin numbers "1" and "71".
Further, when the main chip 55 is viewed from above, the outer shape of the main chip 55 is chamfered only at the lower left corner in FIG. The chamfered corner side has pin number "1". Therefore, the position of pin number "1" can be easily confirmed by simply checking the chamfered corner.

さらにまた、段差部56b(71)は、表面からくぼむ略長方形状の領域を有するとともに、その略長方形状の領域内に数字「71」が表示されている。段差部56b(71)の数字「71」についても、段差部56b(1)の数字「1」と同様に、図85中、反時計回りに90度回転した向きに表示されている。
そして、メインチップ55がソケット56に装着された状態では、メインチップ55の1番目のピン55a(1)がソケット56の段差部56b(1)の近傍に位置し、かつ、メインチップ55の71番目のピン55a(71)(GND)がソケット56の段差部56b(71)の近傍に位置する。
Furthermore, the stepped portion 56b (71) has a substantially rectangular region recessed from the surface, and a number “71” is displayed within the substantially rectangular region. Similarly to the number "1" of the stepped portion 56b (1), the number "71" of the stepped portion 56b (71) is also displayed rotated 90 degrees counterclockwise in FIG. 85.
When the main chip 55 is attached to the socket 56, the first pin 55a(1) of the main chip 55 is located near the stepped portion 56b(1) of the socket 56, and The th pin 55a (71) (GND) is located near the stepped portion 56b (71) of the socket 56.

ソケット56の段差部56b(1)及び段差部56b(71)についても、くぼみを設けてかつその領域内に数字が表示されるように構成しているので、ソケット56の偽造を困難としている。
また、メインチップ55のピン55aの数は「71」個すなわち奇数であり、図85中、下側が「35」個、上側が「36」個となっている。そして、ソケット56側もこれらのピン55aが差し込まれる形状となっていることから、メインチップ55が逆向き(ピン55aが36個有する側を図中下側として差し込むこと)で取り付けられない。これにより、誤装着を防止することができる。また、メインチップ55をソケット56に装着する際、メインチップ55の段差部55dに表示されている数字「1」と、ソケット56の段差部56b(1)に表示されている数字「1」とを合わせれば、ソケット56に対してメインチップ55を正しい向きで装着することが可能となる。
The stepped portion 56b(1) and the stepped portion 56b(71) of the socket 56 are also configured to have recesses and numbers are displayed within the recessed areas, making it difficult to forge the socket 56.
Further, the number of pins 55a of the main chip 55 is "71", that is, an odd number, and in FIG. 85, the number of pins 55a is "35" on the lower side and "36" on the upper side. Since the socket 56 side also has a shape into which these pins 55a are inserted, the main chip 55 cannot be installed in the opposite direction (the side with 36 pins 55a is inserted with the side having 36 pins 55a facing downward in the figure). Thereby, incorrect attachment can be prevented. Also, when attaching the main chip 55 to the socket 56, the number “1” displayed on the stepped portion 55d of the main chip 55 and the number “1” displayed on the stepped portion 56b(1) of the socket 56 are By matching these, it becomes possible to mount the main chip 55 in the socket 56 in the correct orientation.

さらに、メインチップ55がソケット56に装着された状態では、段差部56b(1)の数字「1」により、メインチップ55のピン55a(1)は「1」番目のピン55aであることを容易に確認することができる。同様に、段差部56b(71)の数字「71」により、メインチップ55のピン55a(71)(GND)は「71」番目のピン55aであることを容易に確認することができる。 Furthermore, when the main chip 55 is attached to the socket 56, the number "1" on the stepped portion 56b(1) makes it easy to identify that the pin 55a(1) of the main chip 55 is the "1" pin 55a. can be confirmed. Similarly, from the number "71" on the stepped portion 56b (71), it can be easily confirmed that the pin 55a (71) (GND) of the main chip 55 is the "71" pin 55a.

図86に示すように、ソケット56の長手方向における底面部には、2箇所に切欠部56e(高さH1)が形成されている。また、図87に示すように、ソケット56の短手方向における底面部には、切欠部56f(高さH2)が形成されている。これらの切欠部56e及び56fにより、ソケット56の底面に不正部品が取り付けられていないことを目視により確認することができる。なお、上述したように、ソケット56本体は透明又は半透明の樹脂材料から形成されているので、内部(空洞部56a)に不正部品がないことを目視により確認可能であるが、さらにこの切欠部56e及び56fにより、ソケット56とメイン制御基板50との接触面に不正部品がないことを目視により確認することができる。
ここで、図87に示すように、ソケット56の内部にはソケットピン56dが設けられている。したがって、ソケット56の長手方向(ソケットピン56dが整列している側)において、切欠部56eの高さH1が必要以上に高いと、切欠部56eから針金等を挿入可能となるので、不正が行われるおそれがある。
As shown in FIG. 86, notches 56e (height H1) are formed at two locations on the bottom surface of the socket 56 in the longitudinal direction. Further, as shown in FIG. 87, a notch 56f (height H2) is formed in the bottom surface of the socket 56 in the lateral direction. These notches 56e and 56f make it possible to visually confirm that no unauthorized parts are attached to the bottom surface of the socket 56. As mentioned above, since the socket 56 main body is made of a transparent or semi-transparent resin material, it is possible to visually confirm that there are no unauthorized parts inside (the cavity 56a), but in addition, this notch 56e and 56f make it possible to visually confirm that there are no unauthorized parts on the contact surface between the socket 56 and the main control board 50.
Here, as shown in FIG. 87, a socket pin 56d is provided inside the socket 56. Therefore, if the height H1 of the notch 56e is higher than necessary in the longitudinal direction of the socket 56 (the side where the socket pins 56d are aligned), a wire or the like can be inserted through the notch 56e, which may lead to fraud. There is a risk of being exposed.

しかし、本実施形態では、図86に示すように、切欠部56eの高さH1は、メイン制御基板50上に実装された抵抗50aの高さH3よりも低い(H1<H3)。具体的には、切欠部56eの高さH1はたとえば「1」ミリメートル未満であり、抵抗50aの高さH3はたとえば「1」~「3」ミリメートル程度である。なお、抵抗50aの高さH3は、メイン制御基板50上に実装されている複数種類の抵抗のうち、最も高さが低い抵抗であるものとする。
以上より、ソケット56の切欠部56eから、針金等の異物を挿入することが困難となるように構成されている。これにより、切欠部56eを介してソケットピン56dにアクセスすることは困難であるので、ゴト行為を抑制することができる。
However, in this embodiment, as shown in FIG. 86, the height H1 of the notch 56e is lower than the height H3 of the resistor 50a mounted on the main control board 50 (H1<H3). Specifically, the height H1 of the notch 56e is, for example, less than 1 mm, and the height H3 of the resistor 50a is, for example, about 1 to 3 mm. It is assumed that the height H3 of the resistor 50a is the resistor with the lowest height among the plurality of types of resistors mounted on the main control board 50.
As described above, the socket 56 is configured such that it is difficult to insert a foreign object such as a wire through the notch 56e. Thereby, it is difficult to access the socket pin 56d through the notch 56e, so it is possible to suppress tribbing.

<第7実施形態>
第7実施形態は、基板と電子部品との位置関係に関するものである。
第7実施形態において、「基板」とは、上述したメイン制御基板50、サブ制御基板80の他、メイン制御基板50やサブ制御基板80と接続される他の制御基板、又は中継基板等が挙げられる。
また、「電子部品」とは、(ケーブル)コネクタや、7セグメント表示器等が挙げられる。電子部品が7セグメント表示器である場合には、たとえば設定値表示LED73(1桁)、クレジット数表示LED76(2桁)、獲得数表示LED78(2桁)、管理情報表示LED(役比モニタ)74(4桁)(図1及び図36参照)等が挙げられる。
また、本実施形態において基板の「表面」とは、所定の電子部品が実装される面(いわゆる「部品面」)を指し、「裏面」とは、所定の電子部品が実装される面と反対側の面(いわゆる「ハンダ面」)を指すものとする。
<Seventh embodiment>
The seventh embodiment relates to the positional relationship between a board and an electronic component.
In the seventh embodiment, the term "board" includes, in addition to the main control board 50 and the sub-control board 80 described above, other control boards connected to the main control board 50 and the sub-control board 80, relay boards, etc. It will be done.
In addition, "electronic components" include (cable) connectors, 7-segment displays, and the like. If the electronic component is a 7-segment display, for example, a setting value display LED 73 (1 digit), a credit number display LED 76 (2 digits), an earned number display LED 78 (2 digits), a management information display LED (role ratio monitor) 74 (4 digits) (see FIGS. 1 and 36).
Furthermore, in this embodiment, the "front surface" of the board refers to the surface on which a predetermined electronic component is mounted (so-called "component surface"), and the "back surface" refers to the surface opposite to the surface on which a predetermined electronic component is mounted. This refers to the side surface (so-called "solder surface").

なお、第7実施形態では、基板と所定の電子部品の底面(基板との対向面)との間に所定量の隙間を設けることにより、所定の電子部品の底面と基板との間に不正部品等が取り付けられていないか等を目視で確認できるようにしている。そして、当該基板が遊技機10に取り付けられた状況下では、当該基板が取り付けられる位置によって異なるが、取付け位置によっては上記隙間を目視で容易に確認できない場合も考えられる。
しかし、遊技機10の組立て時や、遊技機10の設置後のメンテナンス時に、作業者が上記隙間を容易に目視で確認することができる。
さらにまた、後述するように、当該隙間をLEDが照らすようにすれば、遊技機10の筐体内に基板を取り付けた後、薄暗い環境下となっても、隙間を確認することが可能となる。
In addition, in the seventh embodiment, by providing a predetermined amount of gap between the board and the bottom surface of the predetermined electronic component (the surface facing the board), it is possible to prevent unauthorized parts from forming between the bottom surface of the predetermined electronic component and the board. This makes it possible to visually confirm whether or not any of the following items are attached. In a situation where the board is attached to the gaming machine 10, the gap may not be easily visually confirmed depending on the mounting position, although this varies depending on the position where the board is attached.
However, when assembling the gaming machine 10 or during maintenance after installing the gaming machine 10, the operator can easily visually check the gap.
Furthermore, as will be described later, by illuminating the gap with an LED, it becomes possible to check the gap even in a dimly lit environment after the board is attached to the housing of the gaming machine 10.

図90は、第7実施形態における基板と所定の電子部品との位置関係(例1)を示す図であり、(A)は平面図を示し、(B)は正面図を示す。
この例1における「所定の電子部品」は、コネクタ57に相当する。
また、図91(A)は、図90(A)中、Z4方向から見た矢視図であり、基板の図示を省略している。また、同図(B)は、図90(B)中、Z5方向(コネクタの底面側)から見た矢視図であり、基板の図示を省略している。
図90の例では、基板上にコネクタ57が実装されている。コネクタ57は、他の基板(たとえばメイン制御基板50)とケーブルによって接続するためのケーブルコネクタに相当する。
FIG. 90 is a diagram showing the positional relationship (Example 1) between a substrate and a predetermined electronic component in the seventh embodiment, in which (A) shows a plan view and (B) shows a front view.
The “predetermined electronic component” in this example 1 corresponds to the connector 57.
Moreover, FIG. 91(A) is a view seen from the Z4 direction in FIG. 90(A), and illustration of the substrate is omitted. 90(B) is a view taken from the Z5 direction (bottom side of the connector) in FIG. 90(B), and the board is not shown.
In the example of FIG. 90, a connector 57 is mounted on the board. The connector 57 corresponds to a cable connector for connecting to another board (for example, the main control board 50) via a cable.

また、図91(B)に示すように、コネクタ57の底面側には、複数本の足部57aが形成されている。これにより、コネクタ57の底面全範囲が基板と接触せず、コネクタの足部57aのみが基板とが接触し、コネクタ57の(足部57aを除く)底面と基板表面との間には一定の隙間が形成される。換言すると、コネクタ57は、足部57aの高さ分だけ基板表面から浮くように配置される。
このような構成により、コネクタ57と基板との間の隙間を目視により確認することができ、不正部品等が取り付けられていないかを確認することができる。
Further, as shown in FIG. 91(B), a plurality of leg portions 57a are formed on the bottom side of the connector 57. As a result, the entire range of the bottom surface of the connector 57 does not come into contact with the board, only the feet 57a of the connector come into contact with the board, and there is a constant distance between the bottom surface of the connector 57 (excluding the feet 57a) and the surface of the board. A gap is formed. In other words, the connector 57 is arranged so as to float above the substrate surface by the height of the foot portion 57a.
With this configuration, it is possible to visually check the gap between the connector 57 and the board, and it is possible to check whether any unauthorized parts or the like are attached.

コネクタ57のリード線57bは、図91(B)に示すように2列になって配置されているとともに、足部57aを避けるように配置されている。これにより、図90(B)のように正面から見た場合や、図91(A)のように背面側から見た場合には、足部57aとリード線57bとが重ならないように目視することができるので、基板とコネクタ57の間の隙間に不正部品等が取り付けられていないかを正しく判断することができる。
また、図91(A)に示すように、コネクタ57の背後から見るとリード線57bが見えるように構成されているが、コネクタ57の真上から見ると、図90(A)に示すようにリード線57bが見えないように構成されている。
そして、たとえばこの基板が遊技機10の内部(たとえば筐体内や、フロントドアの背面等)に取り付けられた場合、フロントドアを開放したときに図90(A)のように見える形で取り付けられていれば、コネクタ57のリード線57bは、その位置からは目視できないので、セキュリティ性を高めることができる。
The lead wires 57b of the connector 57 are arranged in two rows as shown in FIG. 91(B), and are arranged so as to avoid the leg portions 57a. As a result, when viewed from the front as shown in FIG. 90(B) or when viewed from the back side as shown in FIG. 91(A), it is possible to visually check that the foot portion 57a and the lead wire 57b do not overlap. Therefore, it is possible to correctly determine whether any unauthorized parts or the like are attached to the gap between the board and the connector 57.
Further, as shown in FIG. 91(A), the lead wire 57b is configured to be visible when viewed from behind the connector 57, but when viewed from directly above the connector 57, as shown in FIG. 90(A). The lead wire 57b is configured so as not to be visible.
For example, if this board is installed inside the gaming machine 10 (for example, inside the housing, on the back of the front door, etc.), it will be installed in a manner that looks like the one shown in Figure 90(A) when the front door is opened. If so, the lead wire 57b of the connector 57 cannot be visually seen from that position, thereby improving security.

図92は、第7実施形態における基板と所定の電子部品との位置関係(例2)を示す図であり、(A)は平面図を示し、(B)は側面図(拡大図)を示す。
この例2の基板は、図36(第3実施形態)で示した表示基板75に相当する。また、「所定の電子部品」は、クレジット数表示LED76、及び獲得数表示LED78に相当する。
表示基板75の概要を改めて説明すると、図1に示すように、表示基板75は、メイン制御基板50と電気的に接続される基板であるので、不正対策が施されていることが好ましい。
FIG. 92 is a diagram showing the positional relationship (Example 2) between the board and predetermined electronic components in the seventh embodiment, in which (A) shows a plan view and (B) shows a side view (enlarged view). .
The substrate of Example 2 corresponds to the display substrate 75 shown in FIG. 36 (third embodiment). Further, the "predetermined electronic component" corresponds to the credit number display LED 76 and the acquired number display LED 78.
To briefly explain the display board 75 again, as shown in FIG. 1, the display board 75 is a board that is electrically connected to the main control board 50, so it is preferable that countermeasures against unauthorized use be taken.

図92に示すように、表示基板75上には、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78が実装されている。これらはそれぞれ、2個(上位桁及び下位桁)の7セグメント表示器を並設したものから構成されている。
また、表示基板75において、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の図92(A)中、下側には、6個の状態表示LED79が実装されている。これらは、1個ずつ独立したLEDである。
As shown in FIG. 92, a credit number display LED 76 and an acquired number display LED 78 are mounted on the display board 75. Each of these consists of two 7-segment displays (upper digit and lower digit) arranged in parallel.
Further, on the display board 75, six status display LEDs 79 are mounted below the credit number display LED 76 and the acquisition number display LED 78 in FIG. 92(A). These are independent LEDs.

図92(B)に示すように、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78は、図90で示したコネクタ57と同様に、底面に足部(獲得数表示LED78の場合には、足部78a)を備え、この足部78aの高さが「H4」に形成されている。これにより、獲得数表示LED78が表示基板75上に実装されたときには、獲得数表示LED78の底面と表示基板75上との間に隙間「H4」が形成される。この点はクレジット数表示ED76についても同様である。 As shown in FIG. 92(B), the credit number display LED 76 and the acquisition number display LED 78 have a foot portion (in the case of the acquisition number display LED 78, a foot portion 78a) on the bottom surface, similarly to the connector 57 shown in FIG. 90. The foot portion 78a has a height of “H4”. As a result, when the acquisition number display LED 78 is mounted on the display substrate 75, a gap “H4” is formed between the bottom surface of the acquisition number display LED 78 and the top of the display substrate 75. The same applies to the credit number display ED76.

また、状態表示LED79(図92(B)では遊技開始表示LED79dを示しているが、すべての状態表示LED79に当てはまる。)が表示基板75に実装される際には、コネクタ57と同様に状態表示LED79のリード線が表示基板75にハンダ付けされるが、そのときの状態表示LED79のの底面と表示基板75との間の隙間「H5」は、ほぼ「0」であるか、又はごくわずかである。このため、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面と表示基板75との間の隙間「H4」は、状態表示LED79の底面と表示基板75との間の隙間「H5」よりも大きい(H5<H4)。このように構成すれば、状態表示LED79が点灯したときの光がクレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面と表示基板75との間の隙間「H4」を照らすことが可能となる。 In addition, when the status display LED 79 (FIG. 92(B) shows the game start display LED 79d, but this applies to all status display LEDs 79) is mounted on the display board 75, the status display is displayed in the same way as the connector 57. The lead wire of the LED 79 is soldered to the display board 75, but the gap "H5" between the bottom of the status display LED 79 and the display board 75 at that time is almost "0" or very small. be. Therefore, the gap "H4" between the bottom of the credit number display LED 76 and the number of earned number display LED 78 and the display board 75 is larger than the gap "H5" between the bottom of the status display LED 79 and the display board 75 (H5 <H4). With this configuration, the light when the status display LED 79 is turned on can illuminate the gap "H4" between the bottom surface of the credit number display LED 76 and the acquired number display LED 78 and the display board 75.

特に、状態表示LED79は、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78に対し、状態表示LED79の点灯時の光がクレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面に届く程度に近距離に位置する。これにより、状態表示LED79の点灯時の光を利用してクレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面を目視で確認することが可能となる。
たとえばメダルがベットされている状況下では、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79cの少なくとも1つが点灯するので、メダルをベットすれば、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面を目視で確認することができる。
In particular, the status display LED 79 is located so close to the credit number display LED 76 and the acquisition number display LED 78 that the light when the status display LED 79 is turned on reaches the bottom surfaces of the credit number display LED 76 and the acquisition number display LED 78. This makes it possible to visually check the bottom surfaces of the credit number display LED 76 and the earned number display LED 78 using the light when the status display LED 79 is turned on.
For example, when a medal is bet, at least one of the 1 bet display LED 79a, 2 bet display LED 79b, and 3 bet display LED 79c lights up, so if you bet a medal, the bottom of the credit number display LED 76 and the earned number display LED 78 can be visually confirmed.

また、メダルがベットされている状況下で遊技機10の電源がオフにされた場合に、再度電源がオンにされると、電源断前のベット数データを読み込んで、遊技機10の立ち上げ時には、再度、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、又は3ベット表示LED79cの少なくとも1つが点灯する。よって、電源を投入するという簡単な操作でLEDを点灯させ、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面を目視で確認することができるようになる。
なお、上記は、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79cに限らず、他のLEDについても同様である。たとえばリプレイの図柄組合せが停止表示した後は、次回遊技を開始しない限り、リプレイ表示LED79fは点灯した状態を維持するし、この状況下で電源のオフ/オンを実行しても、遊技機10の立ち上げ時には、再度、リプレイ表示LED79fが点灯する。よって、リプレイ表示LED79fの点灯時の光を利用してクレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面を目視で確認することができる。
なお、表示基板75は、遊技機10のフロントドアの裏面側に取り付けられ、クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、及び状態表示LED79が、コントロールパネル12cから見えるように配置される。
このように表示基板75が遊技機10に取り付けられている状況下では、状態表示LED79を点灯させても、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面を目視で確認することが容易でない可能性がある。そこで、表示基板75が遊技機10に電気的に接続されている状況下(表示基板75がハーネスで接続されている状況下)で、表示基板75をフロントドアから取り外し、作業者が表示基板75を手に持ち、状態表示LED79を点灯させれば、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78の底面を目視で容易に確認することができる。
In addition, if the power of the gaming machine 10 is turned off while medals are being bet, when the power is turned on again, the bet number data before the power cut is read and the gaming machine 10 is restarted. Sometimes, at least one of the 1-bet display LED 79a, 2-bet display LED 79b, or 3-bet display LED 79c lights up again. Therefore, by simply turning on the power, the LEDs can be turned on, and the bottom surfaces of the credit number display LED 76 and the earned number display LED 78 can be visually confirmed.
Note that the above is not limited to the 1-bet display LED 79a, the 2-bet display LED 79b, and the 3-bet display LED 79c, but also applies to other LEDs. For example, after the replay symbol combination is stopped and displayed, the replay display LED 79f will remain lit until the next game is started, and even if the power is turned off and on in this situation, the gaming machine 10 will At startup, the replay display LED 79f lights up again. Therefore, the bottom surfaces of the credit number display LED 76 and the earned number display LED 78 can be visually confirmed using the light when the replay display LED 79f is turned on.
The display board 75 is attached to the back side of the front door of the gaming machine 10, and a credit number display LED 76, an acquired number display LED 78, and a status display LED 79 are arranged so as to be visible from the control panel 12c.
Under the situation where the display board 75 is attached to the gaming machine 10 in this way, even if the status display LED 79 is turned on, it may not be easy to visually check the bottom surfaces of the credit number display LED 76 and the earned number display LED 78. There is. Therefore, while the display board 75 is electrically connected to the gaming machine 10 (the display board 75 is connected with a harness), the display board 75 is removed from the front door, and the operator removes the display board 75 from the front door. If you hold it in your hand and turn on the status display LED 79, you can easily visually check the bottom of the credit number display LED 76 and the acquisition number display LED 78.

図93は、第7実施形態における基板と所定の電子部品との位置関係(例3)を示す図であり、(A)は表面(所定の電子部品の実装面)図を示し、(B)は側面図を示し、(C)は裏面図を示す。
この例3の基板は、メイン制御基板50に相当する。また、「所定の電子部品」は、管理情報表示LED(役比モニタ)74に相当する。管理情報表示LED(役比モニタ)74は、図1(第1実施形態)、図36(B)(第3実施形態)で示したものと同様である。
FIG. 93 is a diagram showing the positional relationship (Example 3) between the board and a predetermined electronic component in the seventh embodiment, in which (A) shows the front surface (mounting surface of the predetermined electronic component), and (B) (C) shows a side view, and (C) shows a back view.
The board of this example 3 corresponds to the main control board 50. Further, the “predetermined electronic component” corresponds to the management information display LED (role ratio monitor) 74. The management information display LED (role ratio monitor) 74 is the same as that shown in FIG. 1 (first embodiment) and FIG. 36(B) (third embodiment).

まず、図93の例における管理情報表示LED(役比モニタ)74は、1個ずつ独立した7セグメント表示器(図36(B)中、デジット)を4個並設したものから構成されている。また、各7セグメント表示器は、図36(B)の例と同様に、DP(デシマルポイント)(図37中、セグメントP)を備えるものである。
さらにまた、図中(B)に示すように、管理情報表示LED(役比モニタ)74は、第7実施形態の上記他の例と同様に、底面に足部(図93では図示せず)が設けられていることにより、管理情報表示LED(役比モニタ)74の底面とメイン制御基板50の表面との間に隙間を有するように構成されている。このように構成することにより、管理情報表示LED(役比モニタ)74に不正部品が取り付けられていないか等を目視により確認することが可能となる。
First, the management information display LED (role ratio monitor) 74 in the example of FIG. 93 is composed of four independent 7-segment displays (digits in FIG. 36(B)) arranged in parallel. . Further, each 7-segment display is provided with a DP (decimal point) (segment P in FIG. 37), as in the example of FIG. 36(B).
Furthermore, as shown in FIG. 93(B), the management information display LED (role ratio monitor) 74 has a foot portion (not shown in FIG. 93) on the bottom surface, as in the other examples of the seventh embodiment. is provided, so that there is a gap between the bottom surface of the management information display LED (role ratio monitor) 74 and the surface of the main control board 50. With this configuration, it becomes possible to visually confirm whether or not any unauthorized parts are attached to the management information display LED (role ratio monitor) 74.

さらにまた、メイン制御基板50の裏面側において、表面側に管理情報表示LED(役比モニタ)74が取り付けられる領域には、管理情報表示LED(役比モニタ)74の外形と略同じ寸法を有する境界線50dが印刷されている。メイン制御基板50の色がたとえば緑色である場合、境界線50dは、見やすくするために、たとえば白色で表示されている。さらに、表面側の管理情報表示LED(役比モニタ)74のDPと対応する位置には、DP目印50eが同じく印刷されている。DP目印50eは、境界線50dと同様にたとえば白色で表示されている。 Furthermore, on the back side of the main control board 50, an area where the management information display LED (role ratio monitor) 74 is attached to the front side has approximately the same dimensions as the external shape of the management information display LED (role ratio monitor) 74. A border line 50d is printed. When the color of the main control board 50 is, for example, green, the boundary line 50d is displayed in, for example, white to make it easier to see. Further, a DP mark 50e is also printed at a position corresponding to the DP of the management information display LED (role ratio monitor) 74 on the front side. The DP mark 50e is displayed in white, for example, like the boundary line 50d.

このように構成することにより、管理情報表示LED(役比モニタ)74がメイン制御基板50上の正しい位置に取り付けられているか否かを確認することができる。具体的には、メイン制御基板50の裏面側の境界線50dと対応する表面の位置に管理情報表示LED(役比モニタ)74が正しく取り付けられているか否かを確認することができる。また、境界線50dの外形寸法を、管理情報表示LED(役比モニタ)74の外形と略同じくすれば、異なる7セグメント表示器(たとえば、桁数の異なる7セグメント表示器)が取り付けられていないかを確認することができる。
さらに、メイン制御基板50の裏面における4つのDP目印50eの位置と、管理情報表示LED(役比モニタ)74の各7セグメント表示器のDPの位置とを確認することにより、管理情報表示LED(役比モニタ)74が正しい向きに実装されているか否かを確認することができる。
With this configuration, it can be confirmed whether the management information display LED (role ratio monitor) 74 is attached to the correct position on the main control board 50. Specifically, it is possible to check whether the management information display LED (role ratio monitor) 74 is correctly attached to the front surface position corresponding to the boundary line 50d on the back side of the main control board 50. Furthermore, if the external dimensions of the boundary line 50d are made approximately the same as the external dimensions of the management information display LED (role ratio monitor) 74, a different 7-segment display (for example, a 7-segment display with a different number of digits) is not attached. You can check whether
Furthermore, by checking the positions of the four DP marks 50e on the back side of the main control board 50 and the positions of the DPs on each 7-segment display of the management information display LED (role ratio monitor) 74, the management information display LED ( It is possible to check whether the role ratio monitor) 74 is mounted in the correct direction.

図94は、図93の例3の変形例を示す図であり、図93と同様に、(A)は表面(所定の電子部品の実装面)図を示し、(B)は側面図を示し、(C)は裏面図を示す。
図94の例における管理情報表示LED(役比モニタ)74は、図93の例と異なり、4桁の7セグメント表示器が一体形成されたもの(各桁ごとに分離不可能なもの)である。換言すれば、この管理情報表示LED(役比モニタ)74は1部品となっている。
このような場合には、メイン制御基板50の裏面における境界線50dは、外形のみが印刷(表示)され、各桁ごとの境界線は印刷されていない。よって、図93(B)の境界線50dのように印刷されるか、又は図94(B)の境界線50dのように印刷されるかで、部品点数を容易に確認することができる。
94 is a diagram showing a modification of Example 3 in FIG. 93, in which, similarly to FIG. 93, (A) shows a surface view (mounting surface of a predetermined electronic component), and (B) shows a side view. , (C) shows a back view.
The management information display LED (role ratio monitor) 74 in the example of FIG. 94 is different from the example of FIG. 93 in that it is an integrally formed 4-digit 7-segment display (each digit cannot be separated). . In other words, this management information display LED (role ratio monitor) 74 is one component.
In such a case, only the outer shape of the boundary line 50d on the back surface of the main control board 50 is printed (displayed), and the boundary lines for each digit are not printed. Therefore, the number of parts can be easily confirmed depending on whether the boundary line 50d in FIG. 93(B) or the boundary line 50d in FIG. 94(B) is printed.

一方、DP目印50eについては、管理情報表示LED(役比モニタ)74に設けられているDPの数だけ、それぞれDPの位置に対応する位置に印刷されている。これにより、4桁の管理情報表示LED(役比モニタ)74が正しく取り付けられているかや、管理情報表示LED(役比モニタ)74の向きが正しいかを確認することができる。 On the other hand, as for the DP marks 50e, the number of DP marks provided on the management information display LED (role ratio monitor) 74 are printed at positions corresponding to the respective DP positions. This makes it possible to check whether the four-digit management information display LED (rotation ratio monitor) 74 is correctly installed and whether the management information display LED (rotation ratio monitor) 74 is oriented correctly.

以上、本発明の第5実施形態~第7実施形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されることなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
A.第5実施形態
(1)エラー履歴の表示は、サブ制御基板80のRWM83の記憶容量との兼ね合いで、どの程度の数を記憶したり表示するかは任意である。たとえば、エラー履歴を記憶するRWM83の記憶領域の上限値に到達するまではエラー履歴を消去せずに記憶しておき、かつ、記憶しているエラー履歴のすべてを表示してもよい。そして、エラー履歴を記憶するRWM83の記憶領域の上限値に到達したときは、エラー履歴の古いデータから順次消去することが挙げられる。
また、たとえば現在時刻から所定日数(たとえば半年、1年等)を経過したものについてはエラー履歴のデータから消去してもよい。あるいは、エラー履歴を記憶するRWM83の記憶領域の上限値に到達するまではエラー履歴のデータを記憶しておくが(これらのエラー履歴を何らかの方法で確認できるように構成することが好ましい)、エラー履歴の表示については、たとえば現在時刻から遡って1か月以内のものに限り表示すること等が挙げられる。
Although the fifth to seventh embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above description and can be modified in various ways, such as the following.
A. Fifth Embodiment (1) The number of error histories to be stored or displayed is arbitrary depending on the storage capacity of the RWM 83 of the sub-control board 80. For example, the error history may be stored without being deleted until the upper limit of the storage area of the RWM 83 that stores the error history is reached, and all of the stored error history may be displayed. When the upper limit of the storage area of the RWM 83 that stores the error history is reached, the oldest data in the error history is sequentially deleted.
Further, for example, information that has passed a predetermined number of days (for example, half a year, one year, etc.) from the current time may be deleted from the error history data. Alternatively, error history data is stored until the upper limit of the storage area of the RWM 83 that stores error history is reached (it is preferable to configure the system so that these error histories can be checked in some way). Regarding the display of the history, for example, only the history within one month from the current time may be displayed.

(2)上記実施形態では例示していないが、リール31の回転中にエラーが発生し、リール31が停止する前に電源をオフにし、その後、電源をオンにしたとき(設定変更状態には移行しないとき)は、以下のように処理される。
なお、エラーを検知した後、電源をオフにしたときは、当該エラーのデータは、上述したように異常入力フラグに記憶される。
電源投入後、設定変更状態に移行することなく立ち上がるときは、図41(プログラム開始)の処理においてステップS2721(電源復帰処理)に進む。そして、図42(電源復帰処理)のステップS2724の後、割込み処理が発生し、電源断前に記憶されたエラーコマンドがサブ制御基板80に送信される。サブ制御基板80は、当該エラーコマンドを受信すると、エラーの報知を開始する。そして、当該エラーについてのエラー履歴の時刻は、当該エラーの報知を開始した時刻となる。
(2) Although not illustrated in the above embodiment, when an error occurs while the reel 31 is rotating, the power is turned off before the reel 31 stops, and then the power is turned on (the setting change state is (when not migrated), the process is as follows.
Note that when the power is turned off after detecting an error, the data of the error is stored in the abnormal input flag as described above.
After the power is turned on, if the computer starts up without transitioning to the setting change state, the process proceeds to step S2721 (power return process) in the process of FIG. 41 (program start). Then, after step S2724 in FIG. 42 (power recovery process), an interrupt process occurs, and the error command stored before the power is turned off is transmitted to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives the error command, it starts reporting the error. The time of the error history for the error is the time when notification of the error started.

(3)エラー履歴画面で示したエラー内容や時刻は一例であり、これに限られるものではない。たとえば、ドアオープンやドアクローズについてはエラー履歴に表示しなくてもよい。また、電源のオン/オフについてもエラー履歴に表示しなくてもよい。一方、設定変更状態や設定確認状態に移行したときは、その事実がわかるように、時刻とともにエラー履歴画面に何らの表示をしてもよい。
さらにまた、時刻は、日及び時刻を表示するもの、月日及び時刻を表示するもの、年月日及び時刻を表示するもの等、いすれであってもよい。
(3) The error details and times shown on the error history screen are merely examples, and are not limited to these. For example, door opening and door closing do not need to be displayed in the error history. Furthermore, it is not necessary to display power on/off in the error history. On the other hand, when the state shifts to the setting change state or the setting confirmation state, some information may be displayed on the error history screen along with the time so that the fact can be recognized.
Furthermore, the time may be any of those that display the day and time, those that display the month, day and time, and those that display the year, month, day and time.

(4)エラー履歴画面は、設定確認状態において表示可能としたが、これに限らず、たとえばドアオープン時に所定の操作を実行することにより店長モードに移行可能とし、当該店長モードにおいてエラー履歴画面を表示可能としてもよい(エラー履歴画面の表示には設定キーを不要としてもよい)。
あるいは、これとは逆に、設定変更状態に移行しないとエラー履歴画面が表示できないようにしてもよい。
(5)エラーが報知されている状況下において、エラー要因が除去された時点でリセットスイッチ153が操作されなくてもエラー報知を終了してもよい。あるいは、エラーが報知されている状況下において、エラー要因が除去され、かつ、リセットスイッチ153が操作された場合であっても、その時点から所定時間を経過するまではエラーの報知を継続し、前記所定時間の経過後にエラー報知を終了するように構成してもよい。
(4) The error history screen can be displayed in the setting confirmation state, but the present invention is not limited to this. For example, by performing a predetermined operation when opening the door, it is possible to switch to the store manager mode, and the error history screen can be displayed in the store manager mode. It may be possible to display the error history screen (the setting key may not be necessary for displaying the error history screen).
Alternatively, on the contrary, the error history screen may not be displayed unless the setting change state is entered.
(5) In a situation where an error is being reported, the error notification may be terminated even if the reset switch 153 is not operated when the cause of the error is removed. Alternatively, even if the cause of the error is removed and the reset switch 153 is operated in a situation where an error is being reported, the error notification continues until a predetermined time has elapsed from that point, The error notification may be configured to end after the predetermined time has elapsed.

B.第6実施形態
(1)ソケット56には2つの段差部56b(1)及び56b(71)を設け、それぞれ文字「1」及び「71」を表示した。しかし、これに限らず、たとえば段差部56b(1)のみを設けても、メインチップ55における段差部55dの数字「1」と位置合わせをすることが可能である。
(2)メイン制御基板50には、4つの目印数字50b以外に、13個の目印50cを表示したが、これに限らず、目印数字50bのみを表示してもよい。さらに、目印数字50bは、目印数字50b(1)のみとしてもよく、あるいは目印数字50b(1)及び50b(71)のみとしてもよい。目印数字50b(1)のみとしても、メインチップ55の段差部55dの数字「1」と位置合わせをすることが可能である。
B. Sixth Embodiment (1) Two stepped portions 56b (1) and 56b (71) were provided in the socket 56, and characters "1" and "71" were displayed, respectively. However, the present invention is not limited to this, and even if only the stepped portion 56b(1) is provided, for example, it is possible to align with the number “1” of the stepped portion 55d in the main chip 55.
(2) In addition to the four landmark numbers 50b, thirteen landmarks 50c are displayed on the main control board 50, but the present invention is not limited to this, and only the landmark numbers 50b may be displayed. Furthermore, the landmark numeral 50b may be only the landmark numeral 50b(1), or only the landmark numerals 50b(1) and 50b(71). Even if only the landmark number 50b (1) is used, it is possible to align it with the number "1" on the stepped portion 55d of the main chip 55.

(3)上記実施形態では、メインチップ55にはくぼみ部55bを設け、型番シール55fを貼付し、二次元コード55e、製品名55g、及び社名55h、及び隠し文字55jを表示(印刷)したが、これらが必ずしもメインチップ55の必須要件であるという意味ではない。
(4)上記実施形態では、メインチップ55のピン数は「71」本としたが、これに限らず、偶数本(たとえば「72」本)であっても差し支えない。また、奇数本にする場合には「71」本に限らず、たとえば「75」本(32本+33本)等とすることも可能である。メインチップ55のピン数は、必要とする信号線数及びGND(グランド)数によって決定される。
(3) In the above embodiment, the main chip 55 is provided with a recessed portion 55b, a model number sticker 55f is attached, and a two-dimensional code 55e, product name 55g, company name 55h, and hidden characters 55j are displayed (printed). , these do not necessarily mean that they are essential requirements for the main chip 55.
(4) In the above embodiment, the number of pins of the main chip 55 is "71", but the number is not limited to this, and an even number (for example, "72") may be used. Furthermore, when using an odd number of lines, the number is not limited to "71", but may be, for example, "75" (32+33). The number of pins of the main chip 55 is determined by the number of signal lines and GND (ground) required.

(5)ソケット56の切欠部56e及び56fは、必ずしも必須要件ではない。ただし、ソケット56の底部の少なくとも1か所に切欠部56e又は56fを設け、ソケット56の底面とメイン制御基板50との間を目視で確認可能とすることが好ましい。また、切欠部56e及び56fを設けた場合であっても、上記で説明した高さとすることが必須要件ではない。
(6)ソケット56は、不透明材料から形成することも可能である。ただし、内部が目視可能となる透明又は半透明材料から形成することが不正行為防止の観点から好ましい。
(7)社名55hの段差部55iは必ずしも必須要件ではない。仮に社名55hを設ける場合であっても段差部を有さない文字としてもよい。さらに、段差部55c、55d及び55iにおける深さ(図89中、D1、D2、及びD3)は、一部が同一(たとえばD1=D2、かつD1≠D3)であってもよく、あるいはすべてが同一(D1=D2=D3)であってもよい。
(5) The cutouts 56e and 56f of the socket 56 are not necessarily essential. However, it is preferable to provide a notch 56e or 56f in at least one location on the bottom of the socket 56 so that the gap between the bottom of the socket 56 and the main control board 50 can be visually confirmed. Moreover, even if the notches 56e and 56f are provided, it is not essential that they have the heights described above.
(6) The socket 56 can also be formed from an opaque material. However, from the viewpoint of preventing fraud, it is preferable to use a transparent or translucent material that allows the inside to be visually viewed.
(7) The stepped portion 55i of the company name 55h is not necessarily an essential requirement. Even if the company name 55h is provided, it may be a character without a stepped portion. Furthermore, the depths of the stepped portions 55c, 55d, and 55i (D1, D2, and D3 in FIG. 89) may be partly the same (for example, D1=D2, and D1≠D3), or all of the depths may be the same (for example, D1=D2 and D1≠D3). They may be the same (D1=D2=D3).

(8)段差部56b(1)及び56b(71)の文字の向きは、段差部55dの文字「1」や目印数字50bの文字に対して反時計回りに90度回転させたが、これに限られない。段差部56b(1)及び56b(71)の文字の向きを、段差部55dの文字「1」や目印数字50bの文字の向きと同一としてもよい。
あるいは、段差部56b(1)及び56b(71)の文字の向きを、図85中、時計回りに90度回転させた向きとし、かつ、段差部55dの文字「1」や目印数字50bの文字の向きを、図85中、反時計回りに90度回転させた向きとしてもよい。
(9)メインチップ55において、GND(グランド)線のピン番号は、17番、35番、54番、及び71番としたが、これに限られるものではない。たとえば1番、35番、36番、及び71番をGND(グランド)線としてもよい。あるいは、17番、18番、53番、及び54番(すべて、くぼみ部55bに隣接するピン)をGND(グランド)線としてもよい。
(8) The orientation of the characters on the stepped portions 56b (1) and 56b (71) was rotated 90 degrees counterclockwise with respect to the character “1” on the stepped portion 55d and the character of the landmark numeral 50b. Not limited. The orientation of the characters on the stepped portions 56b(1) and 56b(71) may be the same as the orientation of the character “1” on the stepped portion 55d and the landmark numeral 50b.
Alternatively, the characters on the stepped portions 56b(1) and 56b(71) may be rotated 90 degrees clockwise in FIG. The orientation may be rotated 90 degrees counterclockwise in FIG. 85.
(9) In the main chip 55, the pin numbers of the GND (ground) lines are No. 17, No. 35, No. 54, and No. 71, but are not limited to these. For example, No. 1, No. 35, No. 36, and No. 71 may be used as GND (ground) lines. Alternatively, pins 17, 18, 53, and 54 (all pins adjacent to the recessed portion 55b) may be used as GND (ground) lines.

C.第7実施形態
(1)所定の電子部品の底部に設けられる足部(基板との隙間を確保するためのもの)の形状はいかなる形状であってもよい。たとえば図91(B)に示したように、コネクタ57の足部57aはライン状に形成されているが、これに限らず、所定の電子部品の4隅に、略円柱形状の足部を設けてもよい。これは、コネクタ57に限らず、7セグメント表示器(図92、図93、図94)についても同様である。
(2)図92(B)に示したように、LEDの底面と基板との間の隙間として「H5」を例示したが、実際にはLEDの底面と基板とはほぼ接触しており、LEDの底面と基板との間の隙間はほぼ「0」である。
C. Seventh Embodiment (1) The foot portion (for ensuring a gap with the substrate) provided at the bottom of a predetermined electronic component may have any shape. For example, as shown in FIG. 91(B), the foot portions 57a of the connector 57 are formed in a line shape, but the present invention is not limited to this. Approximately cylindrical foot portions are provided at the four corners of a predetermined electronic component. You can. This applies not only to the connector 57 but also to the 7-segment display (FIGS. 92, 93, and 94).
(2) As shown in FIG. 92(B), "H5" is illustrated as the gap between the bottom surface of the LED and the substrate, but in reality, the bottom surface of the LED and the substrate are almost in contact, and the LED The gap between the bottom surface and the substrate is approximately 0.

(3)図93及び図94の例では、管理情報表示LED(役比モニタ)74を例示したが、これに限らず、たとえば図92に示す表示基板75であっても同様に構成することが可能である。たとえばクレジット数表示LED76が7セグメント表示器を2個並設したものである場合、表示基板75の裏面には、並設された2個分の7セグメント表示器に相当する境界線50dが表示され、かつ、2個のDP目印50eが表示される。
また、クレジット数表示LED76が上位桁及び下位桁を連結した一体型の7セグメント表示器である場合、表示基板75の裏面には、その外形を示す境界線50dが表示され、かつ、2個のDP目印50eが表示される。このことは、獲得数表示LED78についても同様である。
さらにまた、たとえば1桁からなる設定値表示LED73についても同様に構成することが可能である。この場合、基板(メイン制御基板50又は設定値表示LED73が実装された基板)の裏面には、設定値表示LED73の外形に相当する境界線50dが表示され、かつ、1つのDP目印50eが表示される。なお、設定値表示LED73がDPを有さない場合には、基板の裏面には境界線50dのみが表示される。
(3) In the examples of FIGS. 93 and 94, the management information display LED (role ratio monitor) 74 is illustrated, but the display board 75 shown in FIG. 92 can be similarly configured. It is possible. For example, if the credit number display LED 76 is made up of two 7-segment displays arranged side by side, a boundary line 50d corresponding to the two 7-segment displays arranged side by side is displayed on the back side of the display board 75. , and two DP marks 50e are displayed.
Further, when the credit number display LED 76 is an integrated 7-segment display that connects the upper and lower digits, a boundary line 50d indicating its outer shape is displayed on the back surface of the display board 75, and two A DP mark 50e is displayed. This also applies to the acquired number display LED 78.
Furthermore, it is possible to configure the setting value display LED 73 consisting of, for example, one digit in a similar manner. In this case, on the back side of the board (the main control board 50 or the board on which the set value display LED 73 is mounted), a boundary line 50d corresponding to the outer shape of the set value display LED 73 is displayed, and one DP mark 50e is displayed. be done. Note that when the setting value display LED 73 does not have a DP, only the boundary line 50d is displayed on the back surface of the board.

<第8実施形態>
第8実施形態は、タイマ割込み処理及びベクタアドレス(「割込みベクタアドレス」ともいう。)に関するものである。
第8実施形態では、以下のように語句を使用する。
(1)第8実施形態における「タイマ割込み処理」は、第4実施形態(図66)における「割込み処理(I_INTR)」と同じである。以下の第8実施形態の説明では、必要に応じて、「タイマ割込み処理」を単に「割込み処理」と略称する場合がある。
(2)「アドレス値」とは、内蔵メモリ中の番地の数値をいう。たとえば後述する図96において、「ベクタアドレス値」は、「0004H」である。なお、本明細書では、必要に応じて「アドレス」と称する場合と「番地」と称する場合とがあるが、これらは同義である。
<Eighth embodiment>
The eighth embodiment relates to timer interrupt processing and vector addresses (also referred to as "interrupt vector addresses").
In the eighth embodiment, words and phrases are used as follows.
(1) "Timer interrupt processing" in the eighth embodiment is the same as "interrupt processing (I_INTR)" in the fourth embodiment (FIG. 66). In the following description of the eighth embodiment, "timer interrupt processing" may be simply abbreviated as "interrupt processing" if necessary.
(2) "Address value" refers to the numerical value of an address in the built-in memory. For example, in FIG. 96, which will be described later, the "vector address value" is "0004H". Note that in this specification, the term "address" and the term "address" may be referred to as necessary, but these terms have the same meaning.

(3)「アドレスのデータ値」とは、当該アドレスに記憶されているデータの値をいう。たとえば上述した「ベクタアドレス」は、実際には「0004H」及び「0005H」の2バイトのアドレスから構成されているが、「ベクタアドレスのデータ値」というときは、アドレス「0004H」及び「0005H」に記憶されているデータ値(2バイト(16ビット)の値)をいう。
(4)アドレス値には「H」を付する。「H」は16進数の「ヘキサ」を示している。また、アドレスに記憶されているビット値には「B」を付する。「B」は2進数の「ビット」を示している。
また、2バイトのビット値(16ビット値)を示す場合、上位バイト(8ビット)値と下位バイト(8ビット)値との間には「/」を付す。たとえば「00000000/00000100B」である。
(3) "Data value of address" refers to the value of data stored at the address. For example, the above-mentioned "vector address" actually consists of 2-byte addresses "0004H" and "0005H", but when referring to "data value of vector address", the addresses "0004H" and "0005H" are used. A data value (a 2-byte (16-bit) value) stored in a .
(4) Add "H" to the address value. "H" indicates hexadecimal number "hex". Further, "B" is attached to the bit value stored at the address. "B" indicates a "bit" of a binary number.
Furthermore, when indicating a 2-byte bit value (16-bit value), a "/" is added between the upper byte (8 bits) value and the lower byte (8 bits) value. For example, "00000000/00000100B".

(5)一方、レジスタは、アドレスを有するものではなく、「レジスタ(の)値」とは、当該レジスタに記憶されているデータの値をいう。
(6)本実施形態では、内蔵メモリ内の記憶領域の称呼を、「プログラム領域」、「データ領域」、「レジスタ領域」、「プログラム管理領域」、「作業領域」、「スタック領域」とする。ただし、これに限らず、これらはそれぞれ、「プログラムエリア」、「データエリア」、「レジスタエリア」、「プログラム管理エリア」、「作業エリア」、「スタックエリア」と称してもよい。
また、「プログラム領域」は、「プログラムコード領域」又は「プログラムコードエリア」とも称される。
(5) On the other hand, a register does not have an address, and the "value of a register" refers to the value of data stored in the register.
(6) In this embodiment, the storage areas in the built-in memory are referred to as "program area,""dataarea,""registerarea,""program management area,""workarea," and "stack area." . However, the present invention is not limited thereto, and these may be respectively referred to as a "program area," a "data area," a "register area," a "program management area," a "work area," and a "stack area."
The "program area" is also referred to as a "program code area" or a "program code area."

図95は、第8実施形態における1チップマイクロプロセッサ(以下単に「チップ」と略称する。)を示す図である。この1チップマイクロプロセッサは、図1において、メイン制御基板50上に搭載されており、RWM53、ROM54、及びメインCPU55を1チップ化したものである。
図95において、チップ内には、メインCPU55(図1と同じ)と、内蔵メモリとを備える。なお、チップ内にはこれら2つのハードウェア以外にも種々のハードウェアが設けられているが、説明及び図示を割愛する。
内蔵メモリは、アドレス「0000H」~「3FFFH」の範囲(16384バイト)を有する内蔵ROM54と、アドレス「F000H」~「F3FFH」の範囲(1024バイト)を有する内蔵RWM53とを備える。
内蔵ROM54は、図1中、「ROM54」と同じものであり、内蔵RWM53は、図1中、「RWM53」と同じものである。
FIG. 95 is a diagram showing a one-chip microprocessor (hereinafter simply referred to as "chip") in the eighth embodiment. This one-chip microprocessor is mounted on the main control board 50 in FIG. 1, and is a one-chip version of the RWM 53, ROM 54, and main CPU 55.
In FIG. 95, the chip includes a main CPU 55 (same as in FIG. 1) and a built-in memory. Note that various hardware other than these two hardware is provided within the chip, but explanations and illustrations thereof are omitted.
The built-in memory includes a built-in ROM 54 having a range of addresses "0000H" to "3FFFH" (16384 bytes), and a built-in RWM 53 having a range of addresses "F000H" to "F3FFH" (1024 bytes).
The built-in ROM 54 is the same as "ROM54" in FIG. 1, and the built-in RWM 53 is the same as "RWM53" in FIG.

さらに、内蔵メモリ内には、内蔵メモリレジスタ領域として、機能設定レジスタ領域と、機能制御レジスタ領域とを備える。
機能設定レジスタ領域は、割込み処理を含む動作設定(たとえば、割込み処理等の初期設定)のためのレジスタの記憶領域である。機能設定レジスタ領域に記憶されているレジスタ(カウンタを含む)としては、具体的には、たとえば図61(第4実施形態)中、プリスケーラレジスタ502、及びカウンタ設定レジスタ503が挙げられる。さらに、図95では図示しないが、乱数の最大値を設定するレジスタ等も機能設定レジスタ領域に設けられる。
第4実施形態と同様に、プリスケーラレジスタ502は、8ビットカウンタ501へ供給するクロックを選択する設定値を設定可能なレジスタである。
カウンタ設定レジスタ503は、8ビットカウンタ501のカウント値を設定可能な内蔵レジスタである。
Further, the built-in memory includes a function setting register area and a function control register area as built-in memory register areas.
The function setting register area is a storage area of registers for operation settings including interrupt processing (for example, initial settings for interrupt processing, etc.). Specifically, the registers (including counters) stored in the function setting register area include, for example, the prescaler register 502 and the counter setting register 503 in FIG. 61 (fourth embodiment). Furthermore, although not shown in FIG. 95, a register for setting the maximum value of random numbers, etc. are also provided in the function setting register area.
Similarly to the fourth embodiment, the prescaler register 502 is a register in which a setting value for selecting the clock to be supplied to the 8-bit counter 501 can be set.
Counter setting register 503 is a built-in register that can set the count value of 8-bit counter 501.

機能制御レジスタ領域は、監視や制御を司るレジスタの記憶領域であり、たとえば割込み処理等の監視や、乱数値の格納を行うレジスタの記憶領域である。たとえば図61(第4実施形態)中、割込み待ちモニタレジスタ301、8ビットカウンタ501、及び割込みフラグ504は、機能制御レジスタ領域に設けられる。
第4実施形態と同様に、割込み待ちモニタレジスタ301は、割込みフラグ504がセットされた後に、割込み要求信号の発生があったことを示す情報を記憶するためのレジスタである。
8ビットカウンタ501は、割込み処理のタイミングを計測するための8ビット(1バイト)からなるカウンタ値の記憶領域である。
割込みフラグ504は、8ビットカウンタ501がタイムアウトしたことを示すフラグである。
なお、内蔵メモリレジスタ領域は、図95に示す機能設定レジスタ領域及び機能制御レジスタ領域に限られるものではない。
The function control register area is a storage area for registers that manage monitoring and control, such as monitoring interrupt processing and storing random values. For example, in FIG. 61 (fourth embodiment), an interrupt wait monitor register 301, an 8-bit counter 501, and an interrupt flag 504 are provided in the function control register area.
Similar to the fourth embodiment, the interrupt wait monitor register 301 is a register for storing information indicating that an interrupt request signal has been generated after the interrupt flag 504 is set.
The 8-bit counter 501 is a storage area for a counter value consisting of 8 bits (1 byte) for measuring the timing of interrupt processing.
The interrupt flag 504 is a flag indicating that the 8-bit counter 501 has timed out.
Note that the built-in memory register area is not limited to the function setting register area and the function control register area shown in FIG. 95.

一方、メインCPU55には、CPUレジスタ領域を備える。このCPUレジスタ領域は、内蔵メモリ内に設けられている内蔵メモリレジスタ領域とは異なるレジスタ領域である。
CPUレジスタ領域には、汎用レジスタであるA、B、C、D、E、F、H、Lレジスタが設けられている。なお、Fレジスタはフラグレジスタである。
また、Qレジスタは、内蔵RWM53の使用領域中、作業領域(図97参照)の上位アドレス「F0H」が記憶され、命令の際に利用されるレジスタである。そして、内蔵RWM53の記憶領域のうち、上位アドレスが「F0H」であるデータを読み出すときの命令で用いられる。
さらにまた、Iレジスタとは、インタラプト・ページ・アドレス・レジスタと称されるレジスタであり、詳細は後述するが、ベクタアドレスの上位バイト値を定めるためのレジスタである。
On the other hand, the main CPU 55 includes a CPU register area. This CPU register area is a register area different from the built-in memory register area provided in the built-in memory.
The CPU register area is provided with general-purpose registers A, B, C, D, E, F, H, and L registers. Note that the F register is a flag register.
Further, the Q register is a register that stores the upper address "F0H" of the work area (see FIG. 97) among the used areas of the built-in RWM 53, and is used when issuing instructions. It is used in an instruction to read data whose upper address is "F0H" from the storage area of the built-in RWM 53.
Furthermore, the I register is a register called an interrupt page address register, and as will be described in detail later, is a register for determining the upper byte value of a vector address.

割込み禁止フラグ(IFF1、IFF2)302は、図61(第4実施形態)で示したものと同じものである。IFF1レジスタは、マスカブル割込みの許可及び禁止を決定するためのレジスタである。また、IFF2レジスタは、ノンマスカブル割込みの処理後にIFF1レジスタを復帰させたり、CALLEX命令の実行後のRETEX命令による復帰に使用されるレジスタである。
なお、レジスタは、上記以外にも、Qレジスタ、Uレジスタ等、種々のレジスタが設けられているが、第8実施形態では図示及び説明を省略する。
The interrupt prohibition flags (IFF1, IFF2) 302 are the same as those shown in FIG. 61 (fourth embodiment). The IFF1 register is a register for determining permission or prohibition of maskable interrupts. Further, the IFF2 register is a register used to restore the IFF1 register after processing a non-maskable interrupt, or to restore by a RETEX instruction after execution of a CALLEX instruction.
Note that, in addition to the above-mentioned registers, various registers such as a Q register and a U register are provided, but illustration and description thereof are omitted in the eighth embodiment.

また、図95で示したレジスタ、カウンタ、及びフラグは、例示であり、図95に示したものに限定されるものではない。たとえば8ビットカウンタ501は、機能制御レジスタ領域内に設けたが、これに限らず、メインCPU55内のCPUレジスタ領域に設けることや、回路により構成することも可能である。また、割込みフラグ504についても、オン/オフを記憶する機能を有するものであればよく、機能制御レジスタ領域内ではなく、たとえばCPUレジスタ領域に設けることや、回路により構成することも可能である。その他、プリスケーラレジスタ502、カウンタ設定レジスタ503、割込み待ちモニタレジスタ301についても同様に、CPUレジスタ領域や内蔵メモリ内の他の領域に設けることや、回路により構成することも可能である。 Further, the registers, counters, and flags shown in FIG. 95 are merely examples, and are not limited to those shown in FIG. For example, although the 8-bit counter 501 is provided in the function control register area, it is not limited thereto, and may be provided in the CPU register area within the main CPU 55 or may be configured by a circuit. Furthermore, the interrupt flag 504 may be of any type as long as it has the function of storing on/off status, and may be provided in, for example, a CPU register area instead of within the function control register area, or may be configured by a circuit. In addition, the prescaler register 502, counter setting register 503, and interrupt wait monitor register 301 can be similarly provided in the CPU register area or other area in the built-in memory, or can be configured by a circuit.

図96は、図95中、内蔵ROM54内のメモリマップをより詳細に示す図である。
内蔵ROM54の領域には、使用領域と使用領域外領域とが設けられている。
「使用領域」とは、遊技の進行に関係する情報が記憶される記憶領域である。
また、「使用領域外領域」とは、遊技の進行に関係しない情報が記憶される記憶領域であり、たとえば管理情報表示LED74(役比モニタ)の点灯を制御するためのプログラム、試験時に用いられるプログラム、及び不正防止のためのプログラム等が記憶される記憶領域である。
内蔵ROM54における使用領域及び使用領域外領域には、ぞれぞれ、プログラム領域及びデータ領域が設けられている。
「プログラム領域」とは、「制御領域」とも称され、メイン制御手段50により実行される各種プログラムが記憶される記憶領域である。
また、「データ領域」とは、プログラム以外の情報が記憶される記憶領域であり、プログラムの実行時に使用されるデータが記憶される記憶領域である。
FIG. 96 is a diagram showing the memory map in the built-in ROM 54 in FIG. 95 in more detail.
The built-in ROM 54 has a used area and an unused area.
The "use area" is a storage area in which information related to the progress of the game is stored.
Furthermore, the "outside use area" is a storage area in which information not related to the progress of the game is stored, such as a program for controlling the lighting of the management information display LED 74 (rotation ratio monitor), and information used during testing. This is a storage area where programs, fraud prevention programs, etc. are stored.
The used area and the non-used area of the built-in ROM 54 are provided with a program area and a data area, respectively.
The "program area" is also referred to as a "control area" and is a storage area in which various programs executed by the main control means 50 are stored.
Further, the "data area" is a storage area in which information other than programs is stored, and is a storage area in which data used when the program is executed is stored.

ここで、図96のかっこ書きで示すように、「使用領域」を「第1領域」と称してもよい。また、「使用領域外領域」を「第2領域」と称してもよい。
そして、使用領域のプログラム領域を「第1プログラム領域」又は「第1制御領域」と称してもよい。また、使用領域のデータ領域を「第1データ領域」と称してもよい。
さらに、使用領域のプログラム領域に記憶されるプログラムを「第1プログラム」と称してもよい。
同様に、使用領域外領域のプログラム領域を「第2プログラム領域」又は「第2制御領域」と称してもよい。また、使用領域外領域のデータ領域を「第2データ領域」と称してもよい。
さらに、使用領域外領域のプログラム領域に記憶されるプログラムを「第2プログラム」と称してもよい。
Here, as shown in parentheses in FIG. 96, the "use area" may be referred to as the "first area". Furthermore, the "outside use area" may be referred to as the "second area".
The program area of the used area may also be referred to as a "first program area" or a "first control area." Further, the data area of the used area may be referred to as a "first data area."
Furthermore, the program stored in the program area of the used area may be referred to as a "first program."
Similarly, the program area outside the used area may be referred to as a "second program area" or a "second control area." Furthermore, the data area outside the used area may be referred to as a "second data area."
Furthermore, the program stored in the program area of the area outside the used area may be referred to as a "second program."

図96に示すように、本実施形態では、使用領域のプログラム領域とデータ領域との間に未使用領域(アドレス「11FFH」)を有するが、当該未使用領域をなくし、使用領域のプログラム領域とデータ領域とが連続するように配置してもよい。
また、使用領域と使用領域外領域との間に未使用領域(アドレス「1DF7H」~「1FFFH」)を有するが、当該未使用領域をなくし、使用領域と使用領域外領域とが連続するように配置してもよい。
さらにまた、使用領域外領域については、プログラム領域とデータ領域とが連続して配置されているが、使用領域のように、プログラム領域とデータ領域との間に1バイト以上の未使用領域を有していてもよい。
なお、使用領域及び使用領域外領域については、プログラム領域及びデータ領域のみを指し、未使用領域は除かれるように定めてもよい。一方、図96の使用領域のように、プログラム領域とデータ領域との間に未使用領域を有する場合に、当該未使用領域を含めて使用領域(又は使用領域外領域)と称してもよい。
As shown in FIG. 96, in this embodiment, there is an unused area (address "11FFH") between the program area of the used area and the data area, but this unused area is eliminated and the program area of the used area is It may be arranged so that the data area is continuous.
Additionally, there is an unused area (addresses "1DF7H" to "1FFFH") between the used area and the outside area, but the unused area is removed and the used area and the outside area are continuous. May be placed.
Furthermore, regarding the area outside the used area, the program area and the data area are arranged consecutively, but like the used area, there is an unused area of 1 byte or more between the program area and the data area. You may do so.
Note that the used area and the area outside the used area may be defined so as to refer only to the program area and data area, and to exclude unused areas. On the other hand, when there is an unused area between the program area and the data area, such as the used area in FIG. 96, the unused area may also be referred to as the used area (or area outside the used area).

内蔵ROM54には、上述した使用領域、使用領域外領域、及び未使用領域以外に、会社名、日付、(遊技機10の)型式名等を記憶した記憶領域や、プログラム管理領域が設けられている。
以上において、以下に詳述するベクタアドレス(0004H)は、本実施形態では使用領域のプログラム領域に設けられている。
また、プログラムコード領域開始/終了アドレス(3FD3H~3FD8H))と、割込み初期設定アドレス(3FDAH)は、プログラム管理領域に設けられている。
プログラム管理領域には、後述するプログラムコード領域設定アドレス(3FD3H~3FD8H)や割込み初期設定アドレス(3FDAH)等を有する。
In addition to the above-mentioned used area, unused area, and unused area, the built-in ROM 54 is provided with a storage area that stores the company name, date, model name (of the gaming machine 10), etc., and a program management area. There is.
In the above, the vector address (0004H), which will be described in detail below, is provided in the program area of the used area in this embodiment.
Further, program code area start/end addresses (3FD3H to 3FD8H)) and interrupt initial setting address (3FDAH) are provided in the program management area.
The program management area includes program code area setting addresses (3FD3H to 3FD8H), interrupt initial setting addresses (3FDAH), etc., which will be described later.

図97は、図95中、内蔵RWM53内のメモリマップをより詳細に示す図である。
内蔵RWM53の領域には、内蔵ROM54の領域と同様に、使用領域(「第1領域」と称してもよい。)と使用領域外領域(「第2領域」と称してもよい。)とが設けられている。これらの「使用領域」及び「使用領域外領域」の概念は、内蔵ROM54の場合と同じである。
また、内蔵RWM53における使用領域及び使用領域外領域には、それぞれ、作業領域、未使用領域、及びスタック領域を有している。
使用領域における作業領域(「第1作業領域」ともいう。)及びスタック領域(「第1スタック領域」ともいう。)は、内蔵ROM54の使用領域のプログラム領域に記憶されたプログラム(遊技の進行に関係するプログラム)の実行中に使用される(更新される、参照される)記憶領域である。
FIG. 97 is a diagram showing the memory map within the built-in RWM 53 in FIG. 95 in more detail.
Similar to the area of the built-in ROM 54, the area of the built-in RWM 53 includes a used area (which may be referred to as a "first area") and an area outside the used area (which may be referred to as a "second area"). It is provided. The concepts of these “used area” and “outside area” are the same as in the case of the built-in ROM 54.
Further, the used area and the non-used area in the built-in RWM 53 have a work area, an unused area, and a stack area, respectively.
The work area (also referred to as the "first work area") and the stack area (also referred to as the "first stack area") in the usage area are the programs stored in the program area of the usage area of the built-in ROM 54 (for the progress of the game). A storage area used (updated, referenced) during the execution of related programs.

同様に、使用領域外領域における作業領域(「第2作業領域」ともいう。)及びスタック領域)「第2スタック領域」ともいう。)は、内蔵ROM54の使用領域外領域のプログラム領域に記憶されたプログラム(遊技の進行に関係しないプログラム。たとえば、役比モニタの表示に関するプログラム。)の実行中に使用される(更新される、参照される)記憶領域である。
なお、「スタック領域」とは、各種レジスタや、プログラムの戻り番地等のデータを一時的に退避(記憶)可能な記憶領域である。
Similarly, a work area (also referred to as a "second work area") and a stack area in an area outside the used area is also referred to as a "second stack area". ) is used (updated, (referenced) storage area.
Note that the "stack area" is a storage area in which data such as various registers and program return addresses can be temporarily saved (stored).

次に、割込み初期設定アドレスについて説明する。
まず、「ベクタアドレス」とは、タイマ割込み処理の要因が発生した場合に実行するタイマ割込み処理のプログラム(I_INTR)の開始アドレス(先頭アドレス)を記憶したアドレスをいう。換言すれば、ベクタアドレスにはタイマ割込み処理のプログラム(I_INTR)そのものが記憶されているのではなく、タイマ割込み処理のプログラム(I_INTR)の所在(先頭アドレス)を記憶しているアドレスをいう。
そして、「割込み初期設定アドレス」とは、ベクタアドレスの値を特定可能とするデータを記憶しているアドレスである。特に本実施形態では、割込み初期設定アドレスに記憶されているデータだけではベクタアドレスを特定できず、Iレジスタの値及び割込み初期設定アドレスに記憶されているデータに基づいて、ベクタアドレスの値を特定可能とする。
Next, the interrupt initial setting address will be explained.
First, "vector address" refers to an address that stores the start address (top address) of a timer interrupt processing program (I_INTR) that is executed when a timer interrupt processing factor occurs. In other words, the vector address does not store the timer interrupt processing program (I_INTR) itself, but refers to an address that stores the location (starting address) of the timer interrupt processing program (I_INTR).
The "interrupt initial setting address" is an address that stores data that allows the value of the vector address to be specified. In particular, in this embodiment, the vector address cannot be specified only by the data stored in the interrupt initial setting address, but the value of the vector address is specified based on the value of the I register and the data stored in the interrupt initial setting address. possible.

図98は、割込み初期設定アドレスを説明する図である。図中、(A)は、割込み初期設定アドレスのデータ値の詳細を示す図であり、(B)は、割込み優先順位と割込み優先順位設定値との関係を示す図である。
図96で説明したように、割込み初期設定アドレスは、内蔵ROM54のプログラム管理領域に設けられており、そのアドレスは、本実施形態では「3FDAH」(1バイト)である。ただし、これは例示であり、これに限られるものではない。
遊技機10の電源がオンされた後、この割込み初期設定アドレスに記憶されたデータ値が読み込まれ、当該データ値はベクタアドレスを定めるために用いられる。
FIG. 98 is a diagram illustrating the interrupt initial setting address. In the figure, (A) is a diagram showing the details of the data value of the interrupt initial setting address, and (B) is a diagram showing the relationship between the interrupt priority order and the interrupt priority setting value.
As described with reference to FIG. 96, the interrupt initial setting address is provided in the program management area of the built-in ROM 54, and in this embodiment, the address is "3FDAH" (1 byte). However, this is an example and is not limited to this.
After the gaming machine 10 is powered on, the data value stored in this interrupt initial setting address is read, and the data value is used to determine the vector address.

図98(A)において、割込み初期設定アドレスのデータ値のうち、上位4ビット(A7ビット~A4ビット)は、ベクタアドレス設定値として予め定められた値をとり、本実施形態では「0000B」となっている。このベクタアドレス設定値は、後述するように、ベクタアドレス値の一部を構成する。
なお、本実施形態ではベクタアドレス設定値を「0H(0000B)」としたが、これに限らず、たとえば「8H(1000H)」、「FH(1111B)」等、種々設定することが可能である。
また、割込み初期設定アドレスのデータ値中、A3ビット及びA2ビットは、固定値であり、本実施形態では「00B」に設定されている。なお、詳細は後述するが、この固定値である2ビット値は、遊技機10の起動時に(セキュリティモードで)チェックされるように構成されており、当該2ビット値が「00B」でないときは、エラーとなるように構成されている。
また、この固定値についても、「00B」に限らず、「11B」等、種々設定することが可能である。
さらにまた、割込み初期設定アドレスのデータ値のうち、下位2ビットであるA1及びA0ビットは、割込み優先順位設定値である。
ここで、割込み優先順位設定値としては、本実施形態では、図98(B)に示すように、「00B」、「01B」、「10B」、及び「11B」の4種類が設けられている。
In FIG. 98(A), the upper 4 bits (A7 bit to A4 bit) of the data value of the interrupt initial setting address take a predetermined value as the vector address setting value, and in this embodiment, they are "0000B". It has become. This vector address setting value constitutes a part of the vector address value, as will be described later.
In this embodiment, the vector address setting value is "0H (0000B)", but it is not limited to this, and various settings such as "8H (1000H)" and "FH (1111B)" are possible. .
Further, in the data value of the interrupt initial setting address, the A3 bit and the A2 bit are fixed values, and are set to "00B" in this embodiment. Although the details will be described later, this fixed 2-bit value is configured to be checked (in security mode) when the gaming machine 10 is started, and if the 2-bit value is not "00B", , is configured to result in an error.
Furthermore, this fixed value is not limited to "00B", but can be set in various ways, such as "11B".
Furthermore, the A1 and A0 bits, which are the lower two bits, of the data value of the interrupt initial setting address are interrupt priority setting values.
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 98(B), four types of interrupt priority setting values are provided: "00B", "01B", "10B", and "11B". .

図98(B)は、割込み優先順位設定値と割込み要因との関係を示している。
本実施形態において、割込み要因としては、「IR0」~「IR5」の5種類を有し、末尾の数字が小さいほど割込み優先順位が高い割込み要因であることを示している。換言すれば、「IR0」の割込み要因が最も高い割込み優先順位であり、「IR5」の割込み要因が最も低い割込み優先順位である。
また、割込みの種類としては、「PTC0」~「PTC2」、「RX0」~「RX1」、及び「XINT」を有する。ここで、「PTC0」~「PTC2」は、タイマ割込み処理に用いられる割込み要因であり、特に「PTC2」が、本実施形態におけるタイマ割込み処理(I_INTR)に相当する。
FIG. 98(B) shows the relationship between interrupt priority setting values and interrupt factors.
In this embodiment, there are five types of interrupt factors, "IR0" to "IR5", and the smaller the number at the end, the higher the interrupt priority. In other words, the interrupt factor "IR0" has the highest interrupt priority, and the interrupt factor "IR5" has the lowest interrupt priority.
Furthermore, the types of interrupts include "PTC0" to "PTC2", "RX0" to "RX1", and "XINT". Here, "PTC0" to "PTC2" are interrupt factors used for timer interrupt processing, and "PTC2" in particular corresponds to timer interrupt processing (I_INTR) in this embodiment.

そして、本実施形態では、割込み優先順位設定値として「01B」を採用している。これにより、割込み優先順位は、優先順位の高い方から順に、「PTC0」、「PTC1」、「PTC2」、「XINT」、「RX0」、「RX1」となる。
また、割込み優先順位設定値として「01B」を採用したときには、割込み初期設定アドレスのデータ値のうち、A1ビット及びA0ビットが「01B」となる。
以上より、本実施形態では、割込み初期設定アドレスの値は「3FDAH」であり、割込み初期設定アドレスのデータ値は「00000001B」である。
In this embodiment, "01B" is adopted as the interrupt priority setting value. As a result, the interrupt priorities are "PTC0", "PTC1", "PTC2", "XINT", "RX0", and "RX1" in descending order of priority.
Further, when "01B" is adopted as the interrupt priority setting value, the A1 bit and the A0 bit of the data value of the interrupt initial setting address become "01B".
As described above, in this embodiment, the value of the interrupt initial setting address is "3FDAH", and the data value of the interrupt initial setting address is "00000001B".

図99は、ベクタアドレス値と、ベクタアドレスに記憶されているデータ値とを説明する図である。
図99(A)は、ベクタアドレス値を示している。
本実施形態において、ベクタアドレスは、内蔵ROM54において使用領域のプログラム領域内に設けられ、2バイトである。
ベクタアドレス値は、図99(A)に示すように、その上位1バイトの値はIレジスタ値であり、下位1バイトの値は、ベクタアドレス設定値と自動割当て値とからなる。
FIG. 99 is a diagram illustrating vector address values and data values stored at the vector addresses.
FIG. 99(A) shows vector address values.
In this embodiment, the vector address is provided in the program area of the used area in the built-in ROM 54 and is 2 bytes.
In the vector address value, as shown in FIG. 99(A), the value of the upper one byte is the I register value, and the value of the lower one byte consists of the vector address setting value and the automatic allocation value.

ここで、本実施形態のIレジスタ値は、「00H」である。図95に示すように、Iレジスタは、CPUレジスタ領域に設けられており、遊技機10の電源が投入された後、「00H」に設定される。換言すれば、遊技機10の電源が投入された直後に、CPUレジスタ領域内に設けられた各レジスタ値はクリアされるからである。その後、Iレジスタに「00H」以外の値が記憶されなければ、Iレジスタ値は「00H」のままである。
そして、本実施形態では、遊技機10の電源投入後、Iレジスタに値を設定することはない。したがって、Iレジスタ値は、「00H」を維持する。
よって、ベクタアドレスの上位1バイト値は「00H」となる。
Here, the I register value in this embodiment is "00H". As shown in FIG. 95, the I register is provided in the CPU register area, and is set to "00H" after the gaming machine 10 is powered on. In other words, immediately after the gaming machine 10 is powered on, each register value provided in the CPU register area is cleared. Thereafter, unless a value other than "00H" is stored in the I register, the I register value remains "00H".
In this embodiment, no value is set in the I register after the gaming machine 10 is powered on. Therefore, the I register value maintains "00H".
Therefore, the value of the upper 1 byte of the vector address is "00H".

次に、ベクタアドレス値の下位バイトにおいて、A7~A4ビット値は、割込み初期設定アドレス(3FDAH)のデータ値のうち、A7~A4ビット値(ベクタアドレス設定値)に相当する。図98(A)に示すように、割込み初期設定アドレスのデータ値中、A7~A4ビット値は「0000B」であるので、この値がそのままベクタアドレスの下位バイトのA7~A4ビット値となる。 Next, in the lower byte of the vector address value, the A7 to A4 bit values correspond to the A7 to A4 bit values (vector address setting value) of the data value of the interrupt initial setting address (3FDAH). As shown in FIG. 98(A), in the data value of the interrupt initial setting address, the A7 to A4 bit values are "0000B", so this value becomes the A7 to A4 bit value of the lower byte of the vector address.

また、ベクタアドレス値の下位バイトにおいて、A3~A0ビット値は、自動割当て値である。
図99(B)は、割込み要因と自動割当て値との関係を示す図である。図98(B)に示したように、本実施形態では割込み優先順位設定値として「01B」を採用し、本実施形態のタイマ割込み処理(I_INTR)であるPTC2の割込み要因の優先順位は「IR2」である。
したがって、図99(B)に示すように、割込み要因「IR2」、割込み「PTC2(I_INTR)」の自動割当て値は、「0100B」(04H)である。この「0100B」が、ベクタアドレス値のA3~A0ビット値となる。
Further, in the lower byte of the vector address value, the A3 to A0 bit values are automatically assigned values.
FIG. 99(B) is a diagram showing the relationship between interrupt factors and automatic allocation values. As shown in FIG. 98(B), in this embodiment, "01B" is adopted as the interrupt priority setting value, and the priority of the interrupt factor of PTC2, which is the timer interrupt processing (I_INTR) in this embodiment, is "IR2". ”.
Therefore, as shown in FIG. 99(B), the automatically assigned values for the interrupt factor "IR2" and the interrupt "PTC2 (I_INTR)" are "0100B" (04H). This "0100B" becomes the A3 to A0 bit value of the vector address value.

以上より、図99(A)に示すように、ベクタアドレスの値は、
「00000000/00000100B」=「0004H」
となる。
これにより、図96において、「0000H」から始まる内蔵ROM54の記憶領域中、「0004H」がベクタアドレスとなる。
なお、ベクタアドレスの値は、上述したように2バイトであるので、実際にはベクタアドレスは「0004H」及び「0005H」である。
From the above, as shown in FIG. 99(A), the value of the vector address is
"00000000/00000100B" = "0004H"
becomes.
As a result, in FIG. 96, "0004H" becomes the vector address in the storage area of the built-in ROM 54 starting from "0000H".
Note that since the value of the vector address is 2 bytes as described above, the vector address is actually "0004H" and "0005H".

図99(C)は、ベクタアドレスのデータ値の例を示す図である。本実施形態では、タイマ割込み処理(I_INTR)のプログラムは、内蔵ROM54の使用領域のプログラム領域中、「1134H」から記憶されている。換言すれば、タイマ割込み処理(I_INTR)のプログラムの先頭アドレスは「1134H」である。
このため、ベクタアドレス(0004H)のデータ値は、「1134H」となる。
2バイトのベクタアドレスに「1134H」を記憶する場合、最初の「0004H」に下位バイトの値「34H」を記憶し、次の「0005H」に「11H」を記憶する。
これにより、
0004H:34H(00110100B)
0005H:11H(00010001B)
が記憶されている。
FIG. 99(C) is a diagram showing an example of data values of vector addresses. In this embodiment, the timer interrupt processing (I_INTR) program is stored starting from "1134H" in the program area of the used area of the built-in ROM 54. In other words, the start address of the timer interrupt processing (I_INTR) program is "1134H".
Therefore, the data value of the vector address (0004H) becomes "1134H".
When storing "1134H" in a 2-byte vector address, the lower byte value "34H" is stored in the first "0004H" and "11H" is stored in the next "0005H".
This results in
0004H:34H (00110100B)
0005H:11H (00010001B)
is memorized.

遊技機10の電源が投入され、メインCPU55が起動すると、割込み初期設定アドレスのデータ値及びIアドレス値とに基づいて、ベクタアドレスがどこにあるかを認識可能に構成されている。
具体的には、まず、割込み初期設定アドレス(3FDAH)の上位4ビット値が「0000B」であるため、ベクタアドレスの下位バイトの上位4ビット値が「0000B」となる。
また、割込み初期設定アドレス(3FDAH)の下位2ビットの値である割込み優先順位設定値の値が「01B」であるため、PTC2(タイマカウンタch2の割込み)に対応するベクタアドレスの下位バイトの下位4バイトの値は、割込みコントローラによって「0100B」に割り当てられる。
When the gaming machine 10 is powered on and the main CPU 55 is activated, it is configured to be able to recognize where the vector address is based on the data value of the interrupt initial setting address and the I address value.
Specifically, first, since the upper 4 bits of the interrupt initial setting address (3FDAH) are "0000B", the upper 4 bits of the lower byte of the vector address are "0000B".
Also, since the value of the interrupt priority setting value, which is the value of the lower 2 bits of the interrupt initial setting address (3FDAH), is "01B", the lower byte of the lower byte of the vector address corresponding to PTC2 (interrupt of timer counter ch2) The 4-byte value is assigned to "0100B" by the interrupt controller.

一方、電源がオンにされると、Iレジスタの値が「00H」になるので、ベクタアドレスの上位バイトの値は「00000000B」となる。
以上より、メインCPU55は、PTC2(タイマカウンタch2の割込み。今回の実施形態のタイマ割込み処理(I_INTR)に相当)に対応するベクタアドレス(「I_INTR」の先頭アドレスが記憶されているアドレス)が「0004H」であると認識することができる。
よって、ベクタアドレスに記憶されているデータ値により、タイマ割込み処理(I_INTR)のプログラムがどのアドレスに記憶されているか(タイマ割込み処理のプログラムの先頭アドレス)を認識することができる。
On the other hand, when the power is turned on, the value of the I register becomes "00H", so the value of the upper byte of the vector address becomes "00000000B".
From the above, the main CPU 55 determines that the vector address (the address where the first address of "I_INTR" is stored) corresponding to PTC2 (interrupt of timer counter ch2, which corresponds to timer interrupt processing (I_INTR) in this embodiment) is "0004H".
Therefore, from the data value stored in the vector address, it is possible to recognize at which address the timer interrupt processing (I_INTR) program is stored (the starting address of the timer interrupt processing program).

なお、電源がオンされた後、Iレジスタに「00H」が設定される処理が実行されるわけではない。電源がオンされると、図95中、メインCPU55側のCPUレジスタ領域が初期化されるので、これによって、Iレジスタ値についても他のレジスタ値と同様に「00H」となる。
また、電源がオンされた後、レジスタが初期化されると、Qレジスタには「F0H」が記憶される。そして、Qレジスタに「F0H」が記憶された場合において、内蔵RWM53の記憶領域のうち、上位アドレス「F0H」を指定するときは、Qレジスタを指定する。
また、本実施形態において、PTC2のタイマ割込み処理(I_INTR)が入ると、ベクタアドレス(「0004H」及び「0005H」)に記憶されているデータ(1134H)に相当するアドレスのプログラム(すなわちタイマ割込み処理(I_INTR))が呼び出される。換言すれば、タイマ割込み処理(I_INTR)のプログラムコードを実行可能となる。
Note that the process of setting "00H" to the I register is not executed after the power is turned on. When the power is turned on, the CPU register area on the main CPU 55 side in FIG. 95 is initialized, so that the I register value becomes "00H" like the other register values.
Furthermore, when the register is initialized after the power is turned on, "F0H" is stored in the Q register. When "F0H" is stored in the Q register, when specifying the upper address "F0H" in the storage area of the built-in RWM 53, the Q register is specified.
In this embodiment, when the timer interrupt processing (I_INTR) of PTC2 is entered, the program at the address corresponding to the data (1134H) stored in the vector addresses ("0004H" and "0005H") (i.e., the timer interrupt processing (I_INTR)) is called. In other words, the program code for timer interrupt processing (I_INTR) can be executed.

図100は、本実施形態において、電源がオンされた後、ユーザモードに移行するまでの過程を示す図である。
まず、電源投入前まで(電源がオフのとき)は、「XSRST」が「L(ロー)」となっている。ここで、「XSRST」は、メインCPU55の作動状況を示し、メインCPU55が動作してはいけない状況(停止中)である場合には「XSRST=L」となっている(メインCPU55が停止中であることを示す)。
この状況下で電源がオンされると、システムリセットが解除され、電源が安定して供給されるようになると、メインCPU55が回路的に「L(ロー)」から「H(ハイ)」となる。
FIG. 100 is a diagram showing the process from turning on the power to transitioning to user mode in this embodiment.
First, before the power is turned on (when the power is off), "XSRST" is "L (low)". Here, "XSRST" indicates the operating status of the main CPU 55, and when the main CPU 55 is in a situation where it should not operate (stopped), "XSRST=L" (when the main CPU 55 is stopped) ).
When the power is turned on in this situation, the system reset is canceled and when the power is stably supplied, the main CPU 55 changes from "L (low)" to "H (high)" in terms of the circuit. .

次に、CPUレジスタ領域内のレジスタが初期化され、PROMモード要求があるか否かを判断する。ここで「PROMモード」とは、ROMにデータを書き込む(ROMを焼く)モードのことである。PROMモードへの移行要求ありと判断したときはPROMモードに移行し、PROMモードへの移行要求なしと判断したときは次にセキュリティモードに移行する。なお、市場に設置されている遊技機は、システムリセットが解除された後、PROMモードへの移行要求なしと判断されるように構成されている。
セキュリティモードでは、セキュリティチェックを行い、セキュリティチェックがOKであると判断したときはユーザモードに移行し、セキュリティチェックがNGであると判断したときは実行(処理)停止となる。
当該セキュリティモードでのセキュリティチェックとして、プログラム管理領域のプログラムコード領域設定アドレスや、割込み初期設定アドレス(3FDAH)等が読み込まれる。そして、プログラム管理領域の設定エラーの有無や、自己診断が実行される。また、このセキュリティモードにおいて割込み初期設定アドレス(3FDAH)のデータ値を読み込み、ベクタアドレス値を認識する。
Next, the registers in the CPU register area are initialized and it is determined whether there is a PROM mode request. Here, "PROM mode" refers to a mode in which data is written to ROM (ROM is burned). When it is determined that there is a request to shift to PROM mode, the mode shifts to PROM mode, and when it is determined that there is no request to shift to PROM mode, the mode shifts to security mode. Note that gaming machines installed on the market are configured so that after the system reset is released, it is determined that there is no request to shift to PROM mode.
In the security mode, a security check is performed, and when it is determined that the security check is OK, the process shifts to the user mode, and when it is determined that the security check is NG, the execution (processing) is stopped.
As a security check in the security mode, the program code area setting address of the program management area, the interrupt initial setting address (3FDAH), etc. are read. Then, a self-diagnosis is performed to check whether there is a setting error in the program management area. Also, in this security mode, the data value of the interrupt initial setting address (3FDAH) is read and the vector address value is recognized.

ここで、割込み初期設定アドレスのデータを読み込み、図98(A)中、固定値(A3及びA2ビット)の値が「00B」でないときは、プログラム管理領域の設定エラーとする。
セキュリティモードにおいてセキュリティチェックがOKであると判断されると、次にユーザモードに移行する。
このユーザモードとは、内蔵ROM54の使用領域のプログラム領域中、「0000H」から開始されるプログラム処理に相当する。
なお、図100において、「指定領域外走行」については後述する。
Here, the data of the interrupt initial setting address is read, and if the value of the fixed value (A3 and A2 bits) is not "00B" in FIG. 98(A), it is determined that the program management area is a setting error.
If it is determined that the security check is OK in the security mode, then the mode shifts to the user mode.
This user mode corresponds to program processing starting from "0000H" in the program area of the used area of the built-in ROM 54.
Note that in FIG. 100, "running outside the designated area" will be described later.

図101は、内蔵ROM54の使用領域のプログラム領域において、「0000H」から開始されるプログラム例を示す図である。
ここで、本実施形態では、メインCPU5による呼出し命令として、特殊呼出し命令と通常呼出し命令とが設けられている。
特殊呼出し命令は「RST命令」と称され、通常呼出し命令は「CALLF命令」と称される。
そして、RST命令は、1バイト(4サイクル)のプログラムとして表すことができる命令である。一方、CALLF命令は、2バイト(4サイクル)のプログラムとして表すことができる命令である。このため、RST命令を記述するためのバイト数は、CALLF命令を記述するためのバイト数よりも少ないので、CALLF命令を用いるよりもRST命令を用いた方がプログラム容量を削減することができる。そこで、呼出し頻度の高いプログラムについてはRST命令を使って呼び出すようにしている。
FIG. 101 is a diagram showing an example of a program starting from "0000H" in the program area of the used area of the built-in ROM 54.
Here, in this embodiment, special call instructions and normal call instructions are provided as call instructions by the main CPU 5.
The special call instruction is called the "RST instruction" and the normal call instruction is called the "CALLF instruction."
The RST instruction is an instruction that can be expressed as a 1-byte (4-cycle) program. On the other hand, the CALLF instruction is an instruction that can be expressed as a 2-byte (4-cycle) program. Therefore, the number of bytes for writing the RST instruction is smaller than the number of bytes for writing the CALLF instruction, so using the RST instruction can reduce the program capacity more than using the CALLF instruction. Therefore, programs that are called frequently are called using the RST command.

ここで、「呼出し頻度の高いプログラム」とは、たとえば1遊技で何度も(複数回)呼び出されるプログラムが挙げられる。
ただし、「呼出し頻度の高いプログラム」としては、たとえば1遊技で最低1回呼び出されるプログラムや、1遊技で最低1回呼び出されるとは限らないものの、遊技中に呼び出される可能性が高いプログラムが挙げられる。
Here, the "program that is called frequently" includes, for example, a program that is called many times (multiple times) in one game.
However, "programs that are called frequently" include, for example, programs that are called at least once per game, and programs that are not necessarily called at least once per game but are likely to be called during a game. It will be done.

また、本実施形態において、RST命令を用いて呼び出すことができるアドレスは、所定のアドレスに限定されている。
具体的には、「所定のアドレス」は、
0008H
0010H
0018H
0020H
0028H
0030H
0038H
0040H
の8つから構成されている。
なお、これら8つのアドレスはあくまでも例示であり、チップの仕様等に応じて、「所定のアドレス」の値(番地)や個数については種々設定可能である。
Furthermore, in this embodiment, the addresses that can be called using the RST command are limited to predetermined addresses.
Specifically, the "predetermined address" is
0008H
0010H
0018H
0020H
0028H
0030H
0038H
0040H
It consists of eight parts.
Note that these eight addresses are just examples, and the value (address) and number of "predetermined addresses" can be set in various ways depending on the specifications of the chip.

上記8つのアドレスに、RST命令で呼出し可能なプログラムを記憶しておくことにより、プログラム容量を削減することができる。
一方、上述したように、使用領域のプログラム領域は「0000H」から始まり、この「0000H」から電源投入プログラムが記憶される。電源投入プログラムは、たとえば図41(第3実施形態)に示す「プログラム開始処理(M_PRG_START )」に相当する。
By storing programs that can be called by the RST command in the eight addresses mentioned above, the program capacity can be reduced.
On the other hand, as described above, the program area of the used area starts from "0000H", and the power-on program is stored from this "0000H". The power-on program corresponds to, for example, "program start processing (M_PRG_START)" shown in FIG. 41 (third embodiment).

また、上述したように、ベクタアドレスは「0004H」である。
よって、図101に示すように、
0000H:電源投入プログラム(開始プログラム)

0004H:ベクタアドレス

0008H:RST命令で呼び出されるプログラム1

0010H:RST命令で呼び出されるプログラム2

0018H:RST命令で呼び出されるプログラム3

0020H:RST命令で呼び出されるプログラム4

0028H:RST命令で呼び出されるプログラム5

0030H:RST命令で呼び出されるプログラム6

0038H:RST命令で呼び出されるプログラム7

0040H:RST命令で呼び出されるプログラム8

というデータ(命令、プログラムを含む)の配置となる。
Further, as described above, the vector address is "0004H".
Therefore, as shown in FIG.
0000H: Power-on program (start program)
:
0004H: Vector address:
0008H: Program 1 called by RST command
:
0010H: Program 2 called by RST command
:
0018H: Program 3 called by RST command
:
0020H: Program 4 called by RST command
:
0028H: Program 5 called by RST command
:
0030H: Program 6 called by RST command
:
0038H: Program 7 called by RST command
:
0040H: Program 8 called by RST command
:
This is the arrangement of data (including instructions and programs).

また、ジャンプ命令は、本実施形態では3バイトの容量を必要とする。そこで、「0001H」~「0003H」にジャンプ命令を記憶し、ジャンプ先アドレスとしてたとえば「0050H」を指定する。「0050H」以降には、「0000H」の続きのプログラムを記憶する。
ここで、当該ジャンプ命令を含めて電源投入プログラムと称してもよく、あるいは、ジャンプ命令を含まないものを電源投入プログラムと称してもよい。
これにより、「0000H」で電源投入プログラムを開始し、次の「0001H」のジャンプ命令で「0050H」に飛び、「0050H」から電源投入プログラムの続きを実行することができる。
このように設定すれば、「0000H」から電源投入プログラムを開始しつつ、「0004H」にベクタアドレスを配置することができる。さらに、「0000H」から電源投入プログラムを開始しつつ、「0008H」、「0010H」等に、RST命令を配置することができる。
Further, a jump instruction requires a capacity of 3 bytes in this embodiment. Therefore, a jump command is stored in "0001H" to "0003H", and "0050H", for example, is specified as the jump destination address. After "0050H", a program continuing from "0000H" is stored.
Here, a program that includes the jump command may be referred to as a power-on program, or a program that does not include the jump command may be referred to as a power-on program.
As a result, it is possible to start the power-on program at "0000H", jump to "0050H" with the next jump instruction at "0001H", and continue executing the power-on program from "0050H".
With this setting, the vector address can be placed at "0004H" while starting the power-on program from "0000H". Furthermore, the RST command can be placed at "0008H", "0010H", etc. while starting the power-on program from "0000H".

なお、電源投入プログラムの続きでは、たとえば設定変更モードに移行するか否かが判断される。
ここで、電源投入時には電圧が不安定であることから、ジャンプ命令が正常に実行されないおそれがある。ジャンプ命令が正常に実行されない場合は、設定変更モードに移行するまでの時間がかかったり、設定変更モードに移行しない可能性がある。このため、設定変更モードに移行するための操作(たとえば設定キーの所定の操作)をして電源を投入した場合に、目安となる時間(T)までに設定変更モードに移行しなかったときは、ジャンプ命令を含むプログラムが正常に実行されなかったと判断することができる。そして、管理者が、目安となる時間(T)までに設定変更モードに移行しないと判断したときは、遊技機10の電源を入れ直す。電源が再投入されると、再度、セキュリティモードを経て、アドレス「0000H」からプログラムが開始する。
また、電源投入プログラムのジャンプ命令は、「0000H」から「0007H」までに行うことが好ましい。RST命令として「0008H」を使用可能とするためである。
In addition, in the continuation of the power-on program, it is determined whether or not to shift to the setting change mode, for example.
Here, since the voltage is unstable when the power is turned on, there is a possibility that the jump instruction will not be executed normally. If the jump instruction is not executed normally, it may take a long time to shift to the setting change mode, or it may not shift to the setting change mode. Therefore, if you turn on the power after performing an operation to enter setting change mode (for example, by operating a setting key), and you do not enter setting change mode by the estimated time (T), , it can be determined that the program containing the jump instruction was not executed normally. When the administrator determines that the setting change mode will not be entered by the estimated time (T), the gaming machine 10 is powered on again. When the power is turned on again, the program goes through the security mode again and starts from address "0000H".
Further, it is preferable that the jump command of the power-on program is executed from "0000H" to "0007H". This is to enable the use of "0008H" as the RST command.

また、「0008H」にRST命令で呼び出されるプログラム1を記憶する場合、当該プログラム1は、「0008H」から「000FH」の8バイトの容量、又は8バイト以内の容量で済むプログラムを配置する。
同様に、「0010H」にRST命令で呼び出されるプログラム2を記憶する場合、当該プログラム2は、「0010H」~「0017H」の8バイトの容量、又は8バイト以内の容量で済むプログラムを配置する。
Further, when storing the program 1 called by the RST command in "0008H", the program 1 has a capacity of 8 bytes from "0008H" to "000FH", or a program that requires a capacity of 8 bytes or less is arranged.
Similarly, when storing the program 2 called by the RST command in "0010H", the program 2 has a capacity of 8 bytes from "0010H" to "0017H", or a program that requires a capacity of 8 bytes or less is arranged.

ここで、当該プログラム2がたとえば「0010H」~「0013H」の4バイトからなる場合、「0014H」~「0017H」のアドレスをどのように用いてもよい。
たとえば第1に、「0014H」~「0017H」のアドレスを未使用領域(「00000000B」を記憶)としてもよい。
また第2に、「0014H」~「0017H」に、4バイト以内で収まる他のプログラムを記憶してもよい。
さらにまた第3に、「0014H」に「0000H」から始まる電源投入プログラムの続きのプログラムを記憶し、「0015H」~「0017H」にジャンプ命令(「0014H」の続きのプログラムが記憶されているアドレスにジャンプする命令)を記憶してもよい。
Here, if the program 2 consists of, for example, 4 bytes of "0010H" to "0013H", the addresses of "0014H" to "0017H" may be used in any way.
For example, first, addresses "0014H" to "0017H" may be set as unused areas ("00000000B" is stored).
Second, other programs that fit within 4 bytes may be stored in "0014H" to "0017H".
Furthermore, thirdly, a continuation program of the power-on program starting from "0000H" is stored in "0014H", and a jump instruction (address where the continuation program of "0014H" is stored) is stored in "0015H" to "0017H". (jump command) may be memorized.

以上は、「0018H」、「0020H」、「0028H」、「0030H」、「0038H」及び「0040H」についても同様である。
なお、たとえば、「0020H」にRST命令で呼び出されるプログラム4を記憶する場合に、当該プログラム4が「0020H」~「002DH」の14バイトの容量のときは、RST命令で「0028H」を呼び出すプログラム5を設けないようにしてもよい。ただし、RST命令で呼び出されるプログラムが8バイトを超える場合には、プログラム容量に制限が無い「0040H」以降に記憶することが好ましい。このように構成することにより、RST命令で呼出し可能なプログラムとして8つのプログラムを記憶することができる。
また、RST命令で呼び出されるプログラムが8バイトを超える場合のプログラムの配置方法としては、「0040H」以降に記憶することだけでなく、たとえば上記の例では「0020H」から「0024H」までプログラムを記憶し、「0025H」~「0027H」にジャンプ命令を記憶し、当該ジャンプ命令によって「0040H」以降にジャンプさせる方法が挙げられる。このようにすることで、「0028H」にRST命令で呼び出すことができるプログラムを記憶することができる。このような方法をとれば、RST命令で呼び出されるプログラムが8バイトを超える場合であっても、RST命令で呼び出されるプログラムを8個設けることができる。
図101の例では、「0001H」に「0050H」へジャンプする命令を記憶し、「0050H」以降に、「0000H」の続きのプログラムを記憶した例を示している。
The above also applies to "0018H", "0020H", "0028H", "0030H", "0038H" and "0040H".
For example, when storing the program 4 called by the RST command in "0020H", if the program 4 has a capacity of 14 bytes from "0020H" to "002DH", the program that calls "0028H" by the RST command 5 may not be provided. However, if the program called by the RST command exceeds 8 bytes, it is preferable to store it after "0040H" where there is no limit to the program capacity. With this configuration, eight programs can be stored as programs that can be called by the RST command.
In addition, when the program called by the RST instruction exceeds 8 bytes, the method of arranging the program is not only to store it after "0040H" but also to store it from "0020H" to "0024H" in the above example. However, there is a method in which a jump command is stored in "0025H" to "0027H" and the jump command is used to jump to "0040H" or later. By doing so, a program that can be called by the RST command can be stored in "0028H". If such a method is adopted, even if the program called by the RST instruction exceeds 8 bytes, it is possible to provide eight programs called by the RST instruction.
In the example of FIG. 101, an instruction to jump to "0050H" is stored in "0001H", and a program continuing from "0000H" is stored after "0050H".

なお、本実施形態ではベクタアドレスを「0004H」にしたが、これに限られない。
ここで、ベクタアドレスの値の上位バイトは、Iレジスタの値である。そして、本実施形態のように、電源投入後にIレジスタに特定値を設定する処理を実行せず、メインCPU55のレジスタとして初期化され、「00H」となったままの状態とすることから、ベクタアドレスの上位バイト値を「00H」としている。ただし、これに限らず、電源投入後にIレジスタを初期化した後、Iレジスタに特定値を設定する処理を実行する場合には、ベクタアドレスの上位バイト値を当該特定値に設定することができる。
ただし、図96に示すように、ベクタアドレスを、内蔵ROM54中、使用領域のプログラム領域に設ける場合には、Iレジスタの値は、「00H」~「11H」の範囲となる。
なお、後述するように、ベクタアドレスは、使用領域のプログラム領域に設けることに限らず、使用領域のデータ領域、使用領域外領域のプログラム領域、使用領域外領域のデータ領域に設けることも可能である。
In addition, although the vector address is set to "0004H" in this embodiment, it is not limited to this.
Here, the upper byte of the vector address value is the value of the I register. Then, as in this embodiment, the I register is initialized as a register of the main CPU 55 and remains at "00H" without executing the process of setting a specific value in the I register after the power is turned on. The upper byte value of the address is "00H". However, the present invention is not limited to this, and when executing processing to set a specific value in the I register after initializing the I register after turning on the power, the upper byte value of the vector address can be set to the specific value. .
However, as shown in FIG. 96, when the vector address is provided in the program area of the used area in the built-in ROM 54, the value of the I register will be in the range of "00H" to "11H".
As described later, vector addresses are not limited to being provided in the program area of the used area, but can also be provided in the data area of the used area, the program area of the area outside the used area, and the data area of the area outside the used area. be.

ただし、電源投入後にIレジスタを初期化した後、Iレジスタに特定値を設定する処理を実行する場合には、それだけプログラム容量を必要とする。たとえば特定値を「02H」とした場合、電源投入後にIレジスタを初期化した後、「LD I,02H」(Iレジスタに「02H」をロードする命令(プログラム))を設ける必要がある。当該プログラムとしてたとえば2バイトの容量を要する場合には、それだけプログラム記憶領域を消費する。
これに対し、本実施形態のように、Iレジスタ値として、初期化された値である「00H」を用いる場合には、Iレジスタに特定値を設定する必要がないので、それだけプログラム記憶領域を節約することができる。これにより、ベクタアドレスの上位バイト値を「00H」とした方がプログラム容量を少なくすることができる。
However, when executing processing for setting a specific value in the I register after initializing the I register after the power is turned on, a program capacity corresponding to that amount is required. For example, if the specific value is "02H", it is necessary to initialize the I register after power-on, and then provide "LD I,02H" (instruction (program) to load "02H" into the I register). If the program requires a capacity of 2 bytes, for example, the program storage area will be consumed accordingly.
On the other hand, when using the initialized value "00H" as the I register value as in this embodiment, there is no need to set a specific value in the I register, so the program storage area is saved accordingly. You can save money. As a result, the program capacity can be reduced by setting the upper byte value of the vector address to "00H".

さらに、Iレジスタ値を「00H」とした場合に、ベクタアドレスの値は、「0004H」に限られない。具体的には、ベクタアドレスの値は、たとえば「00FEH」及び「00FFH」以下の値であり、かつ、RST命令での呼出し対象となるアドレス(上述した「0008H」、「0010H」等)以外であれば、任意に設定することができる。たとえば「00F4H」に設定することが可能である。ベクタアドレスの下位バイトの下位4ビット値を「0100B(4H)」とすれば、図99(B)に示す本実施形態の自動割当て値をそのまま使用することができる。
また、ベクタアドレスの下位バイトの上位4ビット値を上記のように「FH」(1111B)としたときには、図98(A)中、割込み初期設定アドレス(3FDAH)のデータ値において、上位4ビット値(ベクタアドレス設定値)が「1111B」となる。
Furthermore, when the I register value is "00H", the value of the vector address is not limited to "0004H". Specifically, the value of the vector address is, for example, a value less than or equal to "00FEH" and "00FFH", and is other than the address to be called by the RST instruction (such as "0008H" or "0010H" described above). If so, you can set it arbitrarily. For example, it can be set to "00F4H". If the value of the lower 4 bits of the lower byte of the vector address is set to "0100B (4H)", the automatic allocation value of this embodiment shown in FIG. 99(B) can be used as is.
Furthermore, when the upper 4 bits of the lower byte of the vector address are set to "FH" (1111B) as described above, the upper 4 bits of the data value of the interrupt initial setting address (3FDAH) in FIG. (vector address setting value) becomes "1111B".

図102は、ベクタアドレス値を「00F4H」としたときの例を示す図である。この場合には、「0004H」はベクタアドレスではないので、「0000H」~「0004H」には、電源投入プログラムを記憶することができる。
また、ジャンプ命令のプログラム容量として3バイト必要である場合、「0005H」~「0007H」の3バイト記憶領域にジャンプ命令を配置し、「0008H」には、図101と同様にRST命令で呼び出されるプログラム1を記憶することができる。
FIG. 102 is a diagram showing an example when the vector address value is "00F4H". In this case, since "0004H" is not a vector address, a power-on program can be stored in "0000H" to "0004H".
In addition, if 3 bytes are required as the program capacity for a jump instruction, place the jump instruction in the 3-byte storage area from "0005H" to "0007H", and place the jump instruction in the 3-byte storage area from "0005H" to "0007H", and place the jump instruction at "0008H", which is called by the RST instruction as in Figure 101. Program 1 can be stored.

次に、RST命令で呼び出されるプログラム、すなわち1遊技で複数回呼び出されるプログラムについて説明する。
図103は、RST命令で呼び出される処理の例を示すフローチャートであり、(A)、(B)、及び(C)は、それぞれ例1、例2、及び例3を示す。
図103(A)の例1は、制御コマンドセット1(R_CMD_SET )を示すフローチャートである。この処理は、たとえば図46(第3実施形態)中、ステップS303の処理に相当し、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対して送信するコマンドデータをセットするための処理である。
さらに、図示しないが、図46(第3実施形態)中、ステップS272における遊技開始セット処理においても作動状態(BB作動図柄が表示されたか否かや、リプレイ作動図柄が表示されたか否か等)の出力要求がセットされ、制御コマンドセット1が実行される。
同様に、図示しないが、図46(第3実施形態)中、ステップS279におけるスタートスイッチ受付け処理においても、リール回転開始時の出力要求がセットされ、制御コマンドセット1が実行される。
Next, a program called by the RST command, that is, a program called multiple times in one game will be explained.
FIG. 103 is a flowchart showing an example of processing called by the RST command, and (A), (B), and (C) show example 1, example 2, and example 3, respectively.
Example 1 in FIG. 103(A) is a flowchart showing control command set 1 (R_CMD_SET). This process corresponds to, for example, the process in step S303 in FIG. 46 (third embodiment), and is a process for setting command data to be transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80.
Furthermore, although not shown, in FIG. 46 (third embodiment), the operating state (whether or not the BB operating symbol is displayed, whether the replay operating symbol is displayed, etc.) in the game start setting process in step S272 An output request is set, and control command set 1 is executed.
Similarly, although not shown, in the start switch acceptance process in step S279 in FIG. 46 (third embodiment), an output request at the start of reel rotation is set and control command set 1 is executed.

図103(A)において、まず、ステップS151では、メイン制御基板50は、割込み禁止処理を実行する。次のステップS152では、制御コマンドセット2(C_CMD_SET )を実行する。そしてステップS503に進み、ステップS151で禁止した割込み処理の解除(すなわち割込み許可)を実行する。以上の処理により、制御コマンドセット2の実行中は、割込み処理が禁止される。
なお、制御コマンドセット2の詳細な処理は省略するが、この処理は、制御コマンドの書込みを行う処理である。また、制御コマンドセット2の実行中は割込み処理が禁止されるので、制御コマンドの書込み処理中に割込み処理が実行されることによる誤作動を防止することができる。
In FIG. 103(A), first, in step S151, the main control board 50 executes interrupt prohibition processing. In the next step S152, control command set 2 (C_CMD_SET) is executed. Then, the process advances to step S503, and the interrupt processing prohibited in step S151 is canceled (ie, interrupt is enabled). Through the above processing, interrupt processing is prohibited while control command set 2 is being executed.
Although detailed processing of control command set 2 will be omitted, this processing is processing for writing control commands. Further, since interrupt processing is prohibited while the control command set 2 is being executed, it is possible to prevent malfunctions caused by interrupt processing being executed during the control command write processing.

図103(B)の例2は、割込み待ち処理(R_INTR_WAIT )を示すフローチャートである。この処理は、たとえば図45(第3実施形態)のステップS2754や、図46(第3実施形態)のステップS295の処理に相当する。
まず、ステップS161では、メイン制御基板50は、割込みカウンタ値を取得する。この処理は、割込みカウンタ値をAレジスタに記憶する処理である。なお、内蔵RWM53の使用領域の作業領域中、所定のアドレスには、16ビット(2バイトカウンタ)の割込みカウンタ値を記憶しており、ステップS161では、下位8ビットのアドレスに記憶されている値をAレジスタに記憶する。
次のステップS162では、メイン制御基板50は、割込みカウンタ値の下位8ビットの値が変化したか否かを判断する。具体的には、Aレジスタ値から下位8ビットの値を減算し、演算結果が「0」でないとき(ゼロフラグ=「0」のとき)は「Yes」と判断する。変化したと判断したときは本フローチャートによる処理を終了し、変化していないと判断したときはステップS162の処理を継続する。
Example 2 in FIG. 103(B) is a flowchart showing interrupt wait processing (R_INTR_WAIT). This process corresponds to, for example, step S2754 in FIG. 45 (third embodiment) or step S295 in FIG. 46 (third embodiment).
First, in step S161, the main control board 50 acquires an interrupt counter value. This process is a process of storing the interrupt counter value in the A register. Note that a 16-bit (2-byte counter) interrupt counter value is stored at a predetermined address in the working area of the used area of the built-in RWM 53, and in step S161, the value stored at the lower 8-bit address is stored. is stored in the A register.
In the next step S162, the main control board 50 determines whether the value of the lower 8 bits of the interrupt counter value has changed. Specifically, the value of the lower 8 bits is subtracted from the A register value, and if the operation result is not "0" (zero flag = "0"), it is determined as "Yes". When it is determined that there has been a change, the process according to this flowchart is ended, and when it is determined that there has been no change, the process of step S162 is continued.

図103(C)の例3は、カウントダウン(R_CNT_DOWN)を示すフローチャートである。この処理は、たとえば図46(第3実施形態)のステップS301(遊技終了チェック処理)において有利区間クリアカウンタを減算する処理、図47(第3実施形態)のステップS455(タイマ計測)においてタイマ値を更新する処理、あるいは図示しないがAT遊技中にAT遊技回数を更新する処理等に用いられる。
この処理では、ステップS171において、カウンタ値を「1」減算し、本フローチャートの処理を終了する。
なお、図103に示した3つの処理は、1遊技で複数回呼び出される処理の例示であり、これら3つの処理に限定されるものではなく、さらに多くの処理が挙げられる。そして、上述したアドレス内に記憶可能なプログラム容量であり、かつ、1遊技での呼出し回数が多いプログラムを、RST命令で呼び出す処理に設定する。
Example 3 in FIG. 103(C) is a flowchart showing countdown (R_CNT_DOWN). This process includes, for example, the process of subtracting the advantageous section clear counter in step S301 (game end check process) in FIG. 46 (third embodiment), and the timer value in step S455 (timer measurement) in FIG. 47 (third embodiment). It is used for the process of updating the number of AT games during AT games, or the process of updating the number of AT games (not shown).
In this process, the counter value is subtracted by "1" in step S171, and the process of this flowchart is ended.
Note that the three processes shown in FIG. 103 are examples of processes that are called multiple times in one game, and are not limited to these three processes, and may include many more processes. Then, a program that has a program capacity that can be stored within the above-mentioned address and is called many times in one game is set to be called by the RST command.

図104は、プログラムコード領域指定アドレスとそのデータ値とを示す図である。なお、以下では「プログラムコード領域指定アドレス」と称するが、「プログラムコード領域設定アドレス」と称してもよい。
図96に示すように、内蔵ROM54のプログラム管理領域において、アドレス「3FD3H」~「3FD8H」は、プログラムコード領域指定アドレスに設定されている。
メインCPU55は、プログラムコード領域に指定されたアドレスの範囲内に記憶されているプログラムコードが実行されたときは正常であると判断し、プログラムコード領域に指定されたアドレスの範囲外に記憶されているプログラムコードが実行されたときは異常(指定領域外走行)と判断する。メインCPU55は、異常(指定領域外走行)と判断した場合には、リセットを発生させる。
換言すると、指定領域外に記憶されているプログラムコード(命令)を呼び出した(命令フェッチした)ときに、リセットを発生させる。
FIG. 104 is a diagram showing program code area designation addresses and their data values. Note that although this address will be referred to as a "program code area designation address" below, it may also be referred to as a "program code area setting address."
As shown in FIG. 96, in the program management area of the built-in ROM 54, addresses "3FD3H" to "3FD8H" are set as program code area designation addresses.
The main CPU 55 determines that the program code stored within the address range specified in the program code area is normal when it is executed, and determines that the program code stored outside the address range specified in the program code area is normal. When the program code in the above is executed, it is determined that there is an abnormality (running outside the designated area). When the main CPU 55 determines that there is an abnormality (running outside the specified area), it generates a reset.
In other words, a reset is generated when a program code (instruction) stored outside the specified area is called (instruction fetched).

このようにしているのは、以下の理由による。
第1の理由としては、本来のプログラム領域以外の領域に不正プログラムコードが記憶され、本来のプログラム領域からたとえばジャンプ命令で不正プログラムコードに飛ばし、当該不正プログラムコードを実行させるというゴト行為のおそれがあるためである。
また、第2の理由としては、電源投入直後の電圧不安定時に暴走が発生したり、熱による暴走が発生したりして、プログラム領域以外の領域に命令が飛ぶおそれがあるためである。具体的には、たとえばAアドレスからBアドレスにジャンプする命令を有する場合に、当該命令が正確に実行されなければ、Bアドレス以降に記憶された命令が設計時間内に実行されない場合がある。このような場合には、一旦電源を落とし、電源を再投入(再起動)させるものである。
This is done for the following reasons.
The first reason is that there is a risk of fraudulent activity in which malicious program code is stored in an area other than the original program area, and the malicious program code is skipped from the original program area with a jump instruction and executed. This is because there is.
The second reason is that a runaway may occur when the voltage is unstable immediately after the power is turned on, or a runaway may occur due to heat, which may cause instructions to jump to an area other than the program area. Specifically, if there is an instruction to jump from address A to address B, for example, if the instruction is not executed accurately, instructions stored after address B may not be executed within the design time. In such a case, the power should be turned off once and then turned on again (rebooted).

図100では、指定領域外走行時の処理を併せて図示している。
図100に示すように、ユーザモードの実行中に指定領域外走行を検知したときは、リセットを発生させる。この場合、メインCPU55は、レジスタを初期化し、セキュリティモードを経由して、再度、ユーザモードを実行する(アドレス「0000H」からプログラムを実行する。)。
なお、これに限らず、指定領域外走行を検知し、リセットを発生させたときは、レジスタを初期化した後、セキュリティモードを経由することなく、ユーザモードから実行してもよい。
また、図100の例では、レジスタを初期化した後にPROMモード要求の有無を判断しているが、これに限らず、指定領域外走行を検知し、リセットを発生させたときは、PROMモード要求の有無を判断しないようにしてもよい。
ただし、指定領域外走行を検知してリセットを発生させたときは、レジスタの初期化は必ず実行される。
FIG. 100 also illustrates the processing when the vehicle travels outside the designated area.
As shown in FIG. 100, when running outside the designated area is detected during execution of the user mode, a reset is generated. In this case, the main CPU 55 initializes the register and executes the user mode again via the security mode (executes the program from address "0000H").
Note that the present invention is not limited to this, and when a reset is generated by detecting running outside the designated area, the process may be executed from the user mode without going through the security mode after initializing the register.
In the example of FIG. 100, the presence or absence of a PROM mode request is determined after registers are initialized, but this is not the only option. It may also be possible not to judge the presence or absence of.
However, when a reset is generated by detecting running outside the designated area, the registers are always initialized.

図104(A)は、プログラムコード領域1の終了アドレスを指定するためのアドレスを示す図である。「プログラムコード領域1」は、図96中、使用領域のプログラム領域に相当する。なお、後述する「プログラムコード領域2」は、図96中、使用領域外領域のプログラム領域に相当する。
ここで、図96に示すように、使用領域のプログラム領域のアドレス範囲は、「0000H」~「11FEH」となっている。このため、本実施形態では、開始アドレス「0000H」については定めず、終了アドレス「11FEH」のみを定めるようにしている。このようにすれば、開始アドレス「0000H」を定めるための記憶領域(2バイト)が不要となる。
終了アドレスのみを定め、開始アドレスを定めなければ、必然的に、メインCPU55は、内蔵メモリの先頭アドレスから終了アドレスまでの範囲をプログラムコード領域1と認識する。そして、実際に、プログラムコード領域1(使用領域のプログラム領域)は「0000H」から開始しているので、メインCPU55が上記のように認識しても支障はない。
FIG. 104(A) is a diagram showing addresses for specifying the end address of program code area 1. "Program code area 1" corresponds to the program area of the used area in FIG. Note that "program code area 2", which will be described later, corresponds to the program area of the area outside the used area in FIG. 96.
Here, as shown in FIG. 96, the address range of the program area of the used area is "0000H" to "11FEH". Therefore, in this embodiment, the start address "0000H" is not determined, but only the end address "11FEH" is determined. In this way, a storage area (2 bytes) for determining the start address "0000H" becomes unnecessary.
If only the end address is determined and the start address is not determined, the main CPU 55 will inevitably recognize the range from the start address to the end address of the built-in memory as program code area 1. In fact, since the program code area 1 (the program area of the used area) starts from "0000H", there is no problem even if the main CPU 55 recognizes it as described above.

プログラムコード領域1の終了アドレスは、プログラム管理領域のアドレス「3FD3H」及び「3FD4H」(2バイト領域)に記憶される。本実施形態では、図104(A)に示すように、アドレス「3FD3H」に下位バイトを記憶し、アドレス「3FD4H」に上位バイトを記憶する。
したがって、アドレス「3FD3H」には「FEH」(11111110B)が記憶され、アドレス「3FD4H」には「11H」(00010001B)が記憶される。
The end address of the program code area 1 is stored in addresses "3FD3H" and "3FD4H" (2-byte area) of the program management area. In this embodiment, as shown in FIG. 104(A), the lower byte is stored at address "3FD3H" and the upper byte is stored at address "3FD4H".
Therefore, "FEH" (11111110B) is stored in the address "3FD3H", and "11H" (00010001B) is stored in the address "3FD4H".

図104(B)は、プログラムコード領域2の開始アドレスを指定するためのアドレスを示す図である。
プログラムコード領域2の開始アドレスを指定するためのアドレスは、「3FD5H」及び「3FD6H」に設定されている。図96に示すように、使用領域外領域のプログラム領域のアドレス範囲は、「2000H」~「245DH」である。このため、プログラムコード領域2の開始アドレスは「2000H」である。
したがって、アドレス「3FD5H」には「00H」(000000000B)が記憶され、アドレス「3FD6H」には「20H」(00100000B)が記憶される。
FIG. 104(B) is a diagram showing addresses for specifying the start address of program code area 2.
Addresses for specifying the start address of program code area 2 are set to "3FD5H" and "3FD6H". As shown in FIG. 96, the address range of the program area outside the used area is "2000H" to "245DH". Therefore, the start address of program code area 2 is "2000H".
Therefore, "00H" (000000000B) is stored in the address "3FD5H", and "20H" (00100000B) is stored in the address "3FD6H".

図104(C)は、プログラムコード領域2の終了アドレスを指定するためのアドレスを示す図である。プログラムコード領域2の終了アドレスを指定するためのアドレスは、「3FD7H」及び「3FD8H」に設定されている。
そして、アドレス「3FD7H」には「5DH」(01011101B)が記憶され、アドレス「3FD8H」には「24H」(00100100B)が記憶される。
FIG. 104(C) is a diagram showing addresses for specifying the end address of program code area 2. Addresses for specifying the end address of program code area 2 are set to "3FD7H" and "3FD8H".
Then, "5DH" (01011101B) is stored in the address "3FD7H", and "24H" (00100100B) is stored in the address "3FD8H".

以上のように、プログラムコード領域1の終了アドレス、及びプログラムコード領域2の開始及び終了アドレスがプログラム管理領域に記憶されている状況下で、メインCPU55は、これらの指定アドレス範囲内のプログラムコードが実行されているときは正常と判断するが、指定アドレス範囲外のプログラムコードが実行されるときは、異常と判断する。 As described above, under the situation where the end address of program code area 1 and the start and end addresses of program code area 2 are stored in the program management area, the main CPU 55 stores the program code within these designated address ranges. When the program is being executed, it is determined to be normal, but when program code outside the specified address range is executed, it is determined to be abnormal.

なお、プログラムコード領域を指定しないことも可能である。この場合には、プログラムコード領域1終了アドレス、プログラムコード領域2開始アドレス、及びプログラムコード領域2終了アドレスのすべてに「0000H」を記憶する。
また、たとえばプログラムコード領域1のみアドレスを指定し、プログラムコード領域2のアドレスを指定しない場合には、プログラムコード領域1終了アドレスを図104に示すように「11FEH」とし、プログラムコード領域2の開始アドレス及び終了アドレスを「0000H」とすればよい。
Note that it is also possible not to specify the program code area. In this case, "0000H" is stored in all of the program code area 1 end address, program code area 2 start address, and program code area 2 end address.
For example, if you specify the address of only program code area 1 and do not specify the address of program code area 2, set the end address of program code area 1 to "11FEH" as shown in FIG. 104, and start the program code area 2. The address and end address may be set to "0000H".

以上、本発明の第8実施形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されることなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)使用領域のプログラム領域にベクタアドレスを設けたが、たとえば使用領域のデータ領域にベクタアドレスを設けることも可能である。たとえばベクタアドレスの上位バイト値を「12H」にした場合には、電源が投入された後、Iレジスタには「12H」を記憶する処理を実行する。
また、使用領域外領域のプログラム領域にベクタアドレスを設けてもよい。たとえばベクタアドレスの上位バイト値を「20H」にした場合には、電源が投入された後、Iレジスタには「20H」を記憶する処理を実行する。
さらにまた、使用領域外領域のデータ領域にベクタアドレスを設けてもよい。たとえばベクタアドレスの上位バイト値を「24H」にした場合には、電源が投入された後、Iレジスタには「24H」を記憶する処理を実行する。
なお、使用領域のデータ領域にベクタアドレスを設けた場合、使用領域外領域のプログラム領域にベクタアドレスを設けた場合、及び使用領域外領域のデータ領域にベクタアドレスを設けた場合のいずれも、ベクタアドレスに記憶されたデータ値を読み込んだだけでは、指定領域外走行となりリセットがかかることはない。
Although the eighth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above description, and various modifications such as those described below are possible.
(1) Although the vector address is provided in the program area of the used area, it is also possible to provide the vector address in the data area of the used area, for example. For example, if the upper byte value of the vector address is set to "12H", after the power is turned on, a process is executed to store "12H" in the I register.
Further, vector addresses may be provided in the program area outside the used area. For example, if the upper byte value of the vector address is set to "20H", after the power is turned on, a process is executed to store "20H" in the I register.
Furthermore, vector addresses may be provided in the data area outside the used area. For example, if the upper byte value of the vector address is set to "24H", after the power is turned on, a process is executed to store "24H" in the I register.
Note that the vector address is Simply reading the data value stored at the address will not result in a trip outside the designated area and will not cause a reset.

(2)ベクタアドレスに記憶されているデータ値、すなわちタイマ割込み処理のプログラムが記憶された先頭アドレスは、任意に設定することができる。図99(c)の例では、「1134H」としたが、これに限られない。また、タイマ割込み処理のプログラムが記憶された先頭アドレスは、ベクタアドレスよりも後でもよいし、ベクタアドレスよりも前であってもよい。
(3)上記実施形態では、プログラムコードの実行可能範囲(走行可能な領域)として、図104に示すように、2つのアドレス範囲を定めたが、これに限らず、1つのアドレス範囲のみを定めてもよい。
また、内蔵ROM54の使用領域のプログラム領域においてプログラムコードの実行可能範囲を定めるにあたり、上記実施形態では終了アドレスのみを定め、開始アドレスを定めていないが、これに限らず、開始アドレス及び終了アドレスの双方を定めてもよい。
(2) The data value stored in the vector address, that is, the starting address where the timer interrupt processing program is stored, can be set arbitrarily. In the example of FIG. 99(c), "1134H" is used, but it is not limited to this. Further, the start address where the timer interrupt processing program is stored may be after the vector address or may be before the vector address.
(3) In the above embodiment, two address ranges are defined as the executable range (runable area) of the program code, as shown in FIG. 104, but the present invention is not limited to this, and only one address range is defined. You can.
Furthermore, in determining the executable range of the program code in the program area of the used area of the built-in ROM 54, in the above embodiment, only the end address is determined and the start address is not determined. Both may be specified.

(4)上記実施形態では、RST命令で呼び出されるプログラムを記憶したアドレスとして、「0008H」、「0010H」、「0018H」、「0020H」、「0028H」、「0030H」、「0038H」、及び「0040H」を設けたが、これら8個のアドレスに限られるものではない。ただし、RST命令で呼び出されるプログラムを記憶したアドレスのうち上位バイトは「00H」に設定することが好ましい。
このようにすることで、1遊技で複数回呼び出されるモジュールを先頭アドレス(0000H)付近に設けておくことにより、開発段階において、当該モジュールを先に設計しておき、他のモジュールを後に設計(検討)することが可能となる。
(4) In the above embodiment, the addresses storing the program called by the RST command are "0008H", "0010H", "0018H", "0020H", "0028H", "0030H", "0038H", and "0040H", but the address is not limited to these eight addresses. However, it is preferable that the upper byte of the address where the program called by the RST instruction is stored is set to "00H".
By doing this, by providing a module that is called multiple times in one game near the start address (0000H), at the development stage, the module is designed first, and other modules are designed later ( (examination) becomes possible.

(5)RST命令で呼び出されるプログラムを記憶したアドレスとベクタアドレスとの関係については、以下の通りである。
第1に、図101に示すように、RST命令で呼び出されるプログラムを記憶したすべてのアドレスよりも前にベクタアドレスを配置してもよい。
第2に、図102に示すように、RST命令で呼び出されるプログラムを記憶したすべてのアドレスよりも後にベクタアドレスを配置してもよい。
第3に、RST命令で呼び出されるプログラムを記憶した1つのアドレス(たとえば「0020H」)と、RST命令で呼び出されるプログラムを記憶した他の1つのアドレス(たとえば「0028H」)との間(たとえば「0026H」及び「0027H」)にベクタアドレスを配置してもよい。
(5) The relationship between the address where the program called by the RST instruction is stored and the vector address is as follows.
First, as shown in FIG. 101, a vector address may be placed before all addresses storing programs called by the RST instruction.
Second, as shown in FIG. 102, a vector address may be placed after all addresses where programs called by the RST instruction are stored.
Thirdly, between one address (e.g. "0020H") where a program called by the RST instruction is stored and another address (e.g. "0028H") where a program called by the RST instruction is stored (e.g. "0026H" and "0027H").

この場合、使用領域のプログラム領域内(「0000H」~「00FFH」の範囲内)にベクタアドレスを配置すれば、電源投入後、Iレジスタにベクタアドレスの上位バイト値を設定する必要がない。換言すれば、Iレジスタ値を「00H」とすれば、プログラム容量を削減することができる。
また、図99(B)に示すように、ベクタアドレス値の下位1バイト中、A3-A0ビット値は、この例の場合、「0100B」となる。よって、この時点で、ベクタアドレス値は、「00000000/♯♯♯♯0100B」となる(「♯」は、「0」又は「1」の任意の値。)。
ここで、上記「♯♯♯♯B」(ベクタアドレス設定値)は、図99(A)の例では「0000B」である。しかし、これに限らず、「♯♯♯♯B」をたとえば「1000B(8H)」や「1111B(FH)」としてもよい。
「♯♯♯♯B」を「1000B(8H)」としたときは、ベクタアドレス値は「00000000/10000100B」となり、「♯♯♯♯B」を「1111B(FH)」としたときは、ベクタアドレス値は「00000000/11110100B」となる。
In this case, if the vector address is placed within the program area of the used area (within the range of "0000H" to "00FFH"), there is no need to set the upper byte value of the vector address in the I register after power is turned on. In other words, by setting the I register value to "00H", the program capacity can be reduced.
Further, as shown in FIG. 99(B), the A3-A0 bit value in the lower 1 byte of the vector address value is "0100B" in this example. Therefore, at this point, the vector address value becomes "00000000/#####0100B"("#" is any value of "0" or "1").
Here, the above "###B" (vector address setting value) is "0000B" in the example of FIG. 99(A). However, the present invention is not limited to this, and "###B" may be set to "1000B (8H)" or "1111B (FH)", for example.
When "###B" is "1000B (8H)", the vector address value is "00000000/10000100B", and when "####B" is "1111B (FH)", the vector address value is "00000000/10000100B". The address value becomes "00000000/11110100B".

(6)ベクタアドレス値の上位バイト値はIレジスタ値とし、「00H」とした。しかしこれに限らず、上述したことと一部重複するが、ベクタアドレスの上位バイトの値を「00H」以外の値、たとえば「02H」としてもよい。この場合、遊技機10の電源をオンにした後、Iレジスタを初期化した後、Iレジスタに「02H」を記憶する処理を実行する。
特に、ベクタアドレスを、内蔵ROM54中、使用領域のプログラム領域に設ける場合には、Iレジスタの値すなわちベクタアドレスの上位バイト値は「00H」~「11H」の範囲であればよい。
(6) The upper byte value of the vector address value is the I register value, which is "00H". However, the present invention is not limited to this, and the value of the upper byte of the vector address may be set to a value other than "00H", for example, "02H", although this partially overlaps with what has been described above. In this case, after turning on the power of the gaming machine 10 and initializing the I register, a process of storing "02H" in the I register is executed.
In particular, when the vector address is provided in the program area of the used area in the built-in ROM 54, the value of the I register, that is, the upper byte value of the vector address, may be in the range of "00H" to "11H".

ただし、遊技機10の電源がオンにされる毎にIレジスタは初期化される(「00H」となる)ため、当該初期化後に、改めてIレジスタにたとえば「02H」を記憶する処理を実行する。上述したように、たとえば「LD I,02H」というプログラムコードを設け、Iレジスタに「02H」を記憶する処理を実行する。
一方、本実施形態のように、ベクタアドレスの上位バイトの値を「00H」とすれば、Iレジスタ値は「00H」となるので、遊技機10の電源がオンにされ、Iレジスタが初期化された後はIレジスタに特定値を記憶する処理が不要となる。換言すれば、「LD I,00H」というプログラムコードを設ける必要がない。よって、その分、プログラム容量を削減することができる。
However, each time the gaming machine 10 is powered on, the I register is initialized (becomes "00H"), so after the initialization, a process is executed to store, for example, "02H" in the I register again. . As described above, for example, a program code "LD I,02H" is provided to execute the process of storing "02H" in the I register.
On the other hand, if the value of the upper byte of the vector address is "00H" as in this embodiment, the I register value will be "00H", so the gaming machine 10 is powered on and the I register is initialized. After that, there is no need to store the specific value in the I register. In other words, there is no need to provide the program code "LD I,00H". Therefore, the program capacity can be reduced accordingly.

(7)第1実施形態~第8実施形態、及び第1実施形態~第8実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。 (7) The various modifications shown in the first to eighth embodiments and the first to eighth embodiments are not limited to being implemented alone, but can be implemented in appropriate combinations. It is.

<第9実施形態>
第9実施形態は、メダル投入口47から投入されたメダルMを選別するためのメダルセレクタ110と、メダルセレクタ110で投入を許可されたメダルMをホッパー35に誘導するためのシュート部材120と、メダルセレクタ110で投入を不許可とされたメダルMをメダル受け皿19に誘導するための返却部材130とを有するスロットマシン10に関するものである。
<Ninth embodiment>
The ninth embodiment includes a medal selector 110 for sorting the medals M input from the medal input port 47, a chute member 120 for guiding the medals M allowed to be input by the medal selector 110 to the hopper 35, The present invention relates to a slot machine 10 having a return member 130 for guiding medals M whose insertion is not permitted by a medal selector 110 to a medal receiving tray 19.

以下、図面等を参照して、第9実施形態について説明する。
図105は、第9実施形態におけるスロットマシン10の側断面図であり、図106は、第9実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
なお、図106は、図1に対して、ドアスイッチ17、設定キー挿入口151、設定キースイッチ152、設定変更(リセット)スイッチ153、プッシュボタン86、及び十字キー87を追加したものである。
A ninth embodiment will be described below with reference to the drawings and the like.
FIG. 105 is a side sectional view of the slot machine 10 in the ninth embodiment, and FIG. 106 is a block diagram schematically showing control of the slot machine 10 in the ninth embodiment.
Note that, in FIG. 106, a door switch 17, a setting key insertion slot 151, a setting key switch 152, a setting change (reset) switch 153, a push button 86, and a cross key 87 are added to FIG.

図105に示すように、スロットマシン10は、前面が開口する箱形のキャビネット13と、キャビネット13の開口を覆うように取り付けられているフロントドア12とを備えている。
また、キャビネット13は、底板13a、背板13b、天板13c、右側板及び左側板(図示せず)等を組み立てることにより、前面が開口する箱形に構成されている。
さらにまた、フロントドア12は、キャビネット13の前面の開口を覆うようにして、キャビネット13に取り付けられている。
As shown in FIG. 105, the slot machine 10 includes a box-shaped cabinet 13 with an open front, and a front door 12 attached to cover the opening of the cabinet 13.
Furthermore, the cabinet 13 is configured into a box shape with an open front by assembling a bottom plate 13a, a back plate 13b, a top plate 13c, a right side plate, a left side plate (not shown), and the like.
Furthermore, the front door 12 is attached to the cabinet 13 so as to cover the front opening of the cabinet 13.

フロントドア12は、通常は閉鎖されているが、たとえば、電源投入時、設定変更時、設定確認時、エラー発生時、メダル補給時等には開放される。
具体的には、フロントドア12とキャビネット13とが、ヒンジ(図示せず)を介して取り付けられている。
また、フロントドア12の裏面(遊技者が向き合う面とは反対側の面)には、施錠装置(図示せず)が設けられている。
The front door 12 is normally closed, but is opened, for example, when power is turned on, when settings are changed, when settings are confirmed, when an error occurs, when medals are replenished, etc.
Specifically, the front door 12 and the cabinet 13 are attached via a hinge (not shown).
Further, a locking device (not shown) is provided on the back side of the front door 12 (the side opposite to the side facing the player).

さらにまた、フロントドア12の前面における、施錠装置に対応する位置には、ドアキー挿入口(図示せず)が設けられている。ドアキー挿入口は、施錠装置を操作するためのドアキーが挿入される部分である。
フロントドア12が閉鎖され、かつ施錠されている状態において、ドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回すと、施錠が解除される。そして、施錠が解除された状態で、フロントドア12を引くと、ヒンジを中心としてフロントドア12が回動して、フロントドア12が開放される。
Furthermore, a door key insertion slot (not shown) is provided on the front surface of the front door 12 at a position corresponding to the locking device. The door key insertion slot is a portion into which a door key for operating the locking device is inserted.
When the front door 12 is closed and locked, inserting the door key into the door key insertion slot and turning the door key clockwise in this state unlocks the door. When the front door 12 is pulled in the unlocked state, the front door 12 rotates about the hinge, and the front door 12 is opened.

また、キャビネット13又はフロントドア12には、フロントドア12の開放を検知するためのドアスイッチ17(図106)が設けられている。フロントドア12が閉鎖された状態では、ドアスイッチ17がオフになり、フロントドア12が開放された状態では、ドアスイッチ17がオンになるように構成されている。
さらに、ドアスイッチ17は、入力ポート51(図106)を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
そして、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオフのときは、フロントドア12が閉鎖された状態であると判断し、ドアスイッチ17がオンのときは、フロントドア12が開放された状態であると判断するように構成されている。
Further, the cabinet 13 or the front door 12 is provided with a door switch 17 (FIG. 106) for detecting whether the front door 12 is opened. When the front door 12 is closed, the door switch 17 is turned off, and when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on.
Furthermore, the door switch 17 is electrically connected to the main control board 50 via the input port 51 (FIG. 106).
Then, the main control board 50 determines that the front door 12 is in a closed state when the door switch 17 is off, and determines that the front door 12 is in an open state when the door switch 17 is on. It is configured to determine that.

また、フロントドア12の中央には、表示窓18が設けられている。表示窓18は、フロントドア12を閉じた状態において、図柄表示装置14の前方に位置するように構成されている。そして、表示窓18を通して、図柄表示装置14が備える3個のリール31を視認することができるように構成されている。
また、フロントドア12の前面(遊技者が向き合う面)における、表示窓18の下方には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、精算スイッチ43、及びメダル投入口47等が設けられている。メダル投入口47は、遊技者がメダルMをベット又はクレジットするときに、メダルMを投入する部分である。
Further, a display window 18 is provided at the center of the front door 12. The display window 18 is configured to be located in front of the symbol display device 14 when the front door 12 is closed. The three reels 31 of the symbol display device 14 can be viewed through the display window 18.
Further, below the display window 18 on the front side of the front door 12 (the side facing the player), a bet switch 40, a start switch 41, a stop switch 42, a settlement switch 43, a medal slot 47, etc. are provided. There is. The medal insertion slot 47 is a portion into which the player inserts the medal M when placing a bet or crediting the medal M.

さらにまた、フロントドア12の前面下部には、メダル払出し口16と、メダル払出し口16から排出されたメダルMを受けるメダル受け皿19とが設けられている。メダル払出し口16は、メダル払出し装置15から払い出されたメダルM、及びメダルセレクタ110で投入を不許可とされたメダルMが通過する開口部である。
また、フロントドア12の裏面(遊技者が向き合う面とは反対側の面)における、メダル投入口47に対応する位置には、メダル投入口47から投入されたメダルMを選別するためのメダルセレクタ110が設けられている。
Furthermore, a medal payout port 16 and a medal receiving tray 19 for receiving the medals M discharged from the medal payout port 16 are provided at the lower front of the front door 12. The medal payout port 16 is an opening through which the medals M paid out from the medal payout device 15 and the medals M whose insertion is not permitted by the medal selector 110 pass.
Further, at a position corresponding to the medal slot 47 on the back surface of the front door 12 (the surface opposite to the surface facing the player), there is a medal selector for sorting the medals M inserted from the medal slot 47. 110 is provided.

具体的には、フロントドア12の裏面における、メダル投入口47に対応する位置に、セレクタベース113(図107)が固定され、このセレクタベース113に、メダルセレクタ110が着脱可能に取り付けられている。
セレクタベース113は、メダルセレクタ110を着脱可能に保持するためのものであって、板金の折曲げ加工によって形成されており、フロントドア12の裏面における、メダル投入口47に対応する位置に、ねじで固定されている。そして、メダルセレクタ110は、セレクタベース113に着脱可能に取り付けられる。
Specifically, a selector base 113 (FIG. 107) is fixed to a position corresponding to the medal slot 47 on the back side of the front door 12, and a medal selector 110 is removably attached to this selector base 113. .
The selector base 113 is for removably holding the medal selector 110, and is formed by bending sheet metal, and has a screw installed at a position corresponding to the medal slot 47 on the back side of the front door 12. is fixed. The medal selector 110 is detachably attached to the selector base 113.

さらにまた、フロントドア12の裏面における、メダルセレクタ110に隣接する位置には、メダルセレクタ110で投入を許可されたメダルMをホッパー35に誘導するためのシュート部材120が設けられている。
さらに、フロントドア12の裏面における、メダルセレクタ110とメダル払出し口16との間に相当する位置には、メダルセレクタ110で投入を不許可とされたメダルM、及びメダル払出し装置15から払い出されたメダルMをメダル受け皿19に誘導するための返却部材130が設けられている。
Furthermore, a chute member 120 is provided on the back side of the front door 12 at a position adjacent to the medal selector 110 for guiding the medals M permitted to be inserted by the medal selector 110 to the hopper 35.
Furthermore, in a position corresponding to between the medal selector 110 and the medal payout port 16 on the back side of the front door 12, the medals M whose insertion is not permitted by the medal selector 110 and the medals paid out from the medal payout device 15 are placed. A return member 130 is provided for guiding the collected medals M to the medal receiving tray 19.

また、キャビネット13の内部下方(底板13aの上)には、メダル払出し装置15が配置されている。メダル払出し装置15は、メダルMを貯留するためのホッパー35と、ホッパー35に貯留されているメダルMを払い出すときに駆動するホッパーモータ36(図106)と、ホッパー35から払い出されたメダルMを検知するための払出しセンサ37(図106)とを備えている。 Further, a medal payout device 15 is disposed at the lower inside of the cabinet 13 (above the bottom plate 13a). The medal dispensing device 15 includes a hopper 35 for storing medals M, a hopper motor 36 (FIG. 106) that is driven when dispensing the medals M stored in the hopper 35, and a hopper motor 36 (FIG. 106) for dispensing the medals M stored in the hopper 35. A dispensing sensor 37 (FIG. 106) for detecting M is provided.

ホッパー35は、メダルMを貯留するためのものである。また、ホッパー35の上部には、シュート部材120によって誘導されたメダルMを受け入れる開口部である貯留受入れ口35aが設けられている。貯留受入れ口35aは、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)より下方に開口している。
第1実施形態でも説明したように、払出しセンサ37は、所定間隔を空けて配置された一対の払出しセンサ37a及び払出しセンサ37b(図106)から構成されている。
そして、メダルMが払い出されるときには、そのメダルMにより所定の移動部材(図示せず)が移動し、所定の移動部材の移動によって、払出しセンサ37a及び払出しセンサ37bがオン/オフされる。
The hopper 35 is for storing medals M. Furthermore, a storage receiving opening 35a is provided at the upper part of the hopper 35, which is an opening for receiving the medals M guided by the chute member 120. The storage receiving port 35a opens downward from the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guiding path 121).
As described in the first embodiment, the payout sensor 37 includes a pair of payout sensors 37a and 37b (FIG. 106) arranged at a predetermined interval.
When the medal M is paid out, a predetermined moving member (not shown) is moved by the medal M, and due to the movement of the predetermined moving member, the payout sensor 37a and the payout sensor 37b are turned on/off.

また、図106において、ホッパーモータ36は、出力ポート52を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されており、また、払出しセンサ37a及び払出しセンサ37bは、入力ポート51を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
そして、メイン制御基板50は、メダル払出し装置15からメダルMを払い出すときは、ホッパーモータ36を駆動させる。
また、メイン制御基板50は、払出しセンサ37a及び払出しセンサ37bが所定時間の範囲内でそれぞれオン/オフされたか否かに基づいて、メダルMが正常に払い出されたか否かを判断する。
Further, in FIG. 106, the hopper motor 36 is electrically connected to the main control board 50 via the output port 52, and the dispensing sensor 37a and the dispensing sensor 37b are connected to the main control board 50 via the input port 51. It is electrically connected to the control board 50.
The main control board 50 drives the hopper motor 36 when dispensing the medals M from the medal dispensing device 15.
Further, the main control board 50 determines whether the medals M have been normally paid out based on whether the payout sensor 37a and the payout sensor 37b have been turned on/off within a predetermined time range.

図105において、キャビネット13の内部下方(底板13aの上)には、電源ユニット(図示せず)が配置されている。電源ユニットは、メイン制御基板50やサブ制御基板80等に電力を供給する電源基板(図示せず)と、電源をオン/オフするときに操作される電源スイッチ11(図106)と、設定変更状態又は設定確認状態に移行させるときに操作される設定キースイッチ152(図106)と、設定値を変更するとき及びエラーを解除するときに操作される設定変更(リセット)スイッチ153(図106)とを備えている。 In FIG. 105, a power supply unit (not shown) is arranged in the lower part of the interior of the cabinet 13 (above the bottom plate 13a). The power supply unit includes a power supply board (not shown) that supplies power to the main control board 50, sub-control board 80, etc., a power switch 11 (Fig. 106) that is operated to turn on/off the power, and a power switch 11 (Fig. 106) that supplies power to the main control board 50, sub-control board 80, etc. A setting key switch 152 (FIG. 106) that is operated when changing the state or setting confirmation state, and a setting change (reset) switch 153 (FIG. 106) that is operated when changing a setting value or canceling an error. It is equipped with

電源スイッチ11は、電源をオン/オフするときに操作されるスイッチである。
電源スイッチ11をオンにすることを、「電源を投入する」、「電源をオンにする」又は「電源の供給を再開する」と称する場合を有する。
また、電源スイッチ11をオフにすることを、「電源をオフにする」又は「電源の供給を遮断する」と称する場合を有する。
The power switch 11 is a switch operated to turn on/off the power.
Turning on the power switch 11 is sometimes referred to as "turning on the power,""turning on the power," or "resuming the supply of power."
Furthermore, turning off the power switch 11 is sometimes referred to as "turning off the power" or "cutting off the supply of power."

設定キースイッチ152は、設定値を変更可能な設定変更状態、又は設定値を変更できないが確認可能な設定確認状態に移行させるときに操作されるスイッチである。
設定キー挿入口151(図106)から設定キーを挿入し、設定キーを時計回りに略90度回転させると、設定キースイッチ152がオンになり、設定キーを元の位置に戻すと、設定キースイッチ152がオフになるように構成されている。
The setting key switch 152 is a switch operated to transition to a setting change state in which setting values can be changed, or a setting confirmation state in which setting values cannot be changed but can be confirmed.
Inserting the setting key from the setting key insertion slot 151 (FIG. 106) and rotating the setting key approximately 90 degrees clockwise turns on the setting key switch 152. When the setting key is returned to its original position, the setting key The switch 152 is configured to be turned off.

設定変更(リセット)スイッチ153は、設定変更スイッチ153、及びリセットスイッチ153を兼ねるスイッチである。
また、設定変更スイッチ153は、設定変更状態において、設定値を変更するときに操作されるスイッチである。
さらにまた、リセットスイッチ153は、エラーの要因を除去した後に、エラー報知を解除するときに操作されるスイッチである。
このように、設定変更(リセット)スイッチ153は、設定変更状態においては、設定変更スイッチ153として機能し、エラー報知時には、リセットスイッチ153として機能する。
The setting change (reset) switch 153 is a switch that serves as both the setting change switch 153 and the reset switch 153.
Further, the setting change switch 153 is a switch that is operated when changing the set value in the setting change state.
Furthermore, the reset switch 153 is a switch that is operated to cancel error notification after the cause of the error has been removed.
In this way, the setting change (reset) switch 153 functions as the setting change switch 153 in the setting change state, and functions as the reset switch 153 when notifying an error.

以下、「設定変更(リセット)スイッチ153」と称する場合と、「設定変更スイッチ153」と称する場合と、「リセットスイッチ153」と称する場合とを有する。
また、設定変更(リセット)スイッチ153等の各種スイッチについて、オンの状態にすることを「操作する」と称し、オンの状態であることを「操作されている」と称し、オフの状態であることを「操作されていない」と称する場合を有する。
なお、第9実施形態では、設定変更スイッチ153、及びリセットスイッチ153を兼用としたが、これに限らず、設定変更スイッチ153、及びリセットスイッチ153を別々に設けてもよい。
Hereinafter, it will be referred to as "setting change (reset) switch 153,""setting change switch 153," and "reset switch 153."
Regarding various switches such as the setting change (reset) switch 153, turning on the switch is referred to as "operating", the on state is referred to as "being operated", and the off state is referred to as "being operated". This is sometimes referred to as "not being operated."
In the ninth embodiment, the setting change switch 153 and the reset switch 153 are used together, but the present invention is not limited to this, and the setting change switch 153 and the reset switch 153 may be provided separately.

図106において、設定キースイッチ152、及び設定変更(リセット)スイッチ153は、入力ポート51を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
そして、設定キースイッチ152がオンの状態で電源をオンにすると、設定変更状態に移行し、また、電源がオンの状態で設定キースイッチ152をオンにすると、設定確認状態に移行するように構成されている。
In FIG. 106, a setting key switch 152 and a setting change (reset) switch 153 are electrically connected to the main control board 50 via the input port 51.
When the power is turned on with the setting key switch 152 on, the configuration changes to a setting change state, and when the setting key switch 152 is turned on while the power is on, the configuration shifts to the setting confirmation state. has been done.

また、設定変更状態に移行すると、現在の設定値がメイン制御基板50上に搭載された設定値表示LED73に表示される。さらに、設定変更状態において、設定変更スイッチ153を操作するごとに、設定値が変更(「1」加算)される。そして、設定キースイッチ152をオフにすると、設定値が確定し、設定変更状態が終了して、設定値表示LED73が消灯する。
また、設定確認状態に移行すると、設定値を変更することはできないが、現在の設定値が設定値表示LED73に表示される。そして、設定キースイッチ152をオフにすると、設定確認状態が終了して、設定値表示LED73が消灯する。
Furthermore, when the setting change state is entered, the current setting value is displayed on the setting value display LED 73 mounted on the main control board 50. Furthermore, in the setting change state, each time the setting change switch 153 is operated, the set value is changed (added by "1"). Then, when the setting key switch 152 is turned off, the set value is determined, the setting change state is completed, and the set value display LED 73 is turned off.
Furthermore, when the setting confirmation state is entered, the setting value cannot be changed, but the current setting value is displayed on the setting value display LED 73. Then, when the setting key switch 152 is turned off, the setting confirmation state ends and the setting value display LED 73 turns off.

次に、図107~図115を参照して、メダルセレクタ110、シュート部材120、及び返却部材130について更に詳しく説明する。
図107は、メダルセレクタ110、シュート部材120、及び返却部材130を示す図であり、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112について説明する図である。
図108は、図107に対して、ホッパー35を追加したものであり、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112と、ホッパー35との関係について説明する図である。
Next, the medal selector 110, the chute member 120, and the return member 130 will be described in more detail with reference to FIGS. 107 to 115.
FIG. 107 is a diagram showing the medal selector 110, the chute member 120, and the return member 130, and is a diagram illustrating the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120.
FIG. 108 is a diagram in which a hopper 35 is added to FIG. 107, and is a diagram illustrating the relationship between the hopper 35 and the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120.

図109は、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の間隔と、メダルMの厚さとの関係について説明する図である。
図110は、シュート部材120の各部の寸法と、メダルMの直径及び半径との関係について説明する図である。
図111は、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112に入り込んだ一のメダルMと、メダルセレクタ110からシュート部材120に向かう他のメダルMとの関係について説明する図である。
FIG. 109 is a diagram illustrating the relationship between the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120 and the thickness of the medal M.
FIG. 110 is a diagram illustrating the relationship between the dimensions of each part of the chute member 120 and the diameter and radius of the medal M.
FIG. 111 is a diagram illustrating the relationship between one medal M that has entered the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120 and another medal M that moves from the medal selector 110 toward the chute member 120.

図112は、シュート部材120のメダル誘導通路121の幅と、シュート部材120を固定するねじ127の各部の寸法との関係について説明する図である。
図113は、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の鉛直下方に、返却受入れ口131及び上縁部135のいずれも配置されていない例について説明する図である。
FIG. 112 is a diagram illustrating the relationship between the width of the medal guide path 121 of the chute member 120 and the dimensions of each part of the screw 127 that fixes the chute member 120.
FIG. 113 is a diagram illustrating an example in which neither the return receiving port 131 nor the upper edge portion 135 is arranged vertically below the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120.

図114は、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の鉛直下方にふさぎ部材140が配置され、このふさぎ部材140によって返却受入れ口131の一部がふさがれている例について説明する図である。
図115は、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の鉛直下方に、返却受入れ口131の一部が配置されている例について説明する図である。
FIG. 114 is a diagram illustrating an example in which a closing member 140 is arranged vertically below the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120, and a part of the return acceptance port 131 is blocked by this closing member 140. It is.
FIG. 115 is a diagram illustrating an example in which a part of the return acceptance port 131 is arranged vertically below the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120.

図107に示すように、メダルセレクタ110は、メダル投入口47から投入されたメダルが通過するメダル通路111を有している。メダル通路111は、略L字形に形成されており、図107中、メダルセレクタ110の上面左側部から略鉛直下方へ向かう鉛直部111aと、鉛直部111aの下端から右斜め下方へ向けて緩やかに傾斜してメダルセレクタ110の右側面下部に至る傾斜部111bとを有している。また、メダルセレクタ110の上面左側部には、メダル通路111の入口111cが設けられ、メダルセレクタ110の右側面下部には、メダル通路111の出口111dが設けられている。 As shown in FIG. 107, the medal selector 110 has a medal passage 111 through which medals inserted from the medal slot 47 pass. The medal passage 111 is formed in a substantially L-shape, and as shown in FIG. 107, it has a vertical portion 111a extending substantially vertically downward from the left side of the top surface of the medal selector 110, and a gradual portion extending diagonally downward to the right from the lower end of the vertical portion 111a. It has an inclined part 111b that is inclined and reaches the lower right side of the medal selector 110. Further, an entrance 111c of the medal passage 111 is provided on the left side of the top surface of the medal selector 110, and an exit 111d of the medal passage 111 is provided on the lower right side of the medal selector 110.

メダルセレクタ110がフロントドア12の裏面の所定位置に取り付けられると、メダル投入口47の鉛直下方に、メダル通路111の入口111cが位置するように構成されている。そして、メダル投入口47から投入されたメダルMは、メダルセレクタ110のメダル通路111に送られるように構成されている。
また、図107に示すように、メダル通路111の傾斜部111bの中間位置には、メダルMの投入を許可/不許可にするためのブロッカ45が設けられており、メダル通路111の傾斜部111bにおける、ブロッカ45より下流側には、メダル通路111を通過するメダルMを検知可能な投入センサ44が設けられている。
When the medal selector 110 is attached to a predetermined position on the back surface of the front door 12, the entrance 111c of the medal passage 111 is located vertically below the medal slot 47. The medals M inserted from the medal slot 47 are sent to a medal passage 111 of the medal selector 110.
Further, as shown in FIG. 107, a blocker 45 for permitting/disallowing the insertion of medals M is provided at an intermediate position of the inclined portion 111b of the medal passage 111. An input sensor 44 capable of detecting medals M passing through the medal passage 111 is provided downstream of the blocker 45.

ブロッカ45は、メダルMの投入を許可/不許可にするためのものであって、出力ポート52(図106)を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
そして、メイン制御基板50は、遊技中(リール31の回転開始時から、全リール31が停止し、役の入賞時には入賞した役に対応するメダルMの払出しの終了時まで)は、メダルMの投入を不許可にするようにブロッカ45を制御する。
The blocker 45 is for permitting/disallowing the insertion of medals M, and is electrically connected to the main control board 50 via an output port 52 (FIG. 106).
The main control board 50 controls the amount of medals M during the game (from when the reels 31 start rotating to when all the reels 31 stop and when a winning combination ends the payout of the medal M corresponding to the winning combination). The blocker 45 is controlled to disallow input.

また、規定数のメダルMがすでにベットされており、かつクレジット数が上限値に到達しているときは、それ以上のメダルMのベット及びクレジットができないので、メイン制御基板50は、メダルMの投入を不許可にするようにブロッカ45を制御する。
これに対し、遊技が行われていないとき(メダルMの払出し終了後、リール31の回転開始前)において、メダルMのベット数が規定数に到達していないか、又はクレジット数が上限値に到達していないときは、メイン制御基板50は、メダルMの投入を許可するようにブロッカ45を制御する。
Furthermore, when the specified number of medals M has already been bet and the number of credits has reached the upper limit, it is not possible to bet or credit any more medals M. The blocker 45 is controlled to disallow input.
On the other hand, when a game is not being played (after the payout of medals M is finished and before the reel 31 starts rotating), the number of bets on medals M has not reached the specified number, or the number of credits has reached the upper limit. When the medal M has not been reached, the main control board 50 controls the blocker 45 to permit the insertion of the medal M.

メダルMの投入を不許可にしているときは、ブロッカ45は、メダル投入口47から投入されたメダルMを、ブロッカ45の位置でメダル通路111から外して下方に落下させるように構成されている。また、ブロッカ45の位置でメダル通路111から外れて下方に落下したメダルMは、返却部材130によって誘導され、メダル払出し口16から排出されて、メダル受け皿19に貯留される。 When the insertion of medals M is not permitted, the blocker 45 is configured to remove the medals M inserted from the medal insertion slot 47 from the medal path 111 at the position of the blocker 45 and cause them to fall downward. . Furthermore, the medals M that have come off the medal path 111 at the position of the blocker 45 and have fallen downward are guided by the return member 130, ejected from the medal payout port 16, and stored in the medal receiving tray 19.

これに対し、メダルMの投入を許可しているときは、ブロッカ45は、メダル投入口47から投入されたメダルMを、メダル通路111におけるブロッカ45より下流側に誘導するように構成されている。また、メダル通路111におけるブロッカ45より下流側に誘導されたメダルMは、投入センサ44a及び投入センサ44b(以下双方を総称して「投入センサ44」という。)を通過し、メダル通路111の出口111dから排出され、シュート部材120によって誘導されて、ホッパー35に貯留される。 On the other hand, when the insertion of medals M is permitted, the blocker 45 is configured to guide the medals M inserted from the medal insertion port 47 to the downstream side of the blocker 45 in the medal passage 111. . Further, the medals M guided downstream from the blocker 45 in the medal passage 111 pass through the input sensor 44a and the input sensor 44b (hereinafter both are collectively referred to as the "input sensor 44"), and then pass through the exit of the medal passage 111. 111d, guided by the chute member 120, and stored in the hopper 35.

投入センサ44は、メダル通路111におけるブロッカ45より下流側に誘導されたメダルMを検知するためのものであって、図107に示すように、所定間隔を空けて配置された一対の投入センサ44a及び投入センサ44bから構成されている。上流側に配置されているのが投入センサ44aであり、下流側に配置されているのが投入センサ44bである。また、投入センサ44a及び投入センサ44bは、入力ポート51(図106)を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。 The input sensor 44 is for detecting the medal M guided downstream from the blocker 45 in the medal passage 111, and as shown in FIG. 107, a pair of input sensors 44a are arranged at a predetermined interval. and an input sensor 44b. The input sensor 44a is placed on the upstream side, and the input sensor 44b is placed on the downstream side. Moreover, the input sensor 44a and the input sensor 44b are electrically connected to the main control board 50 via the input port 51 (FIG. 106).

メダル通路111におけるブロッカ45より下流側に誘導されたメダルMは、まず、上流側の投入センサ44aによって検知され、その後、下流側の投入センサ44bによって検知されるように構成されている。
具体的には、メダル通路111におけるブロッカ45より下流側にメダルMが誘導されると、まず、上流側の投入センサ44aがメダルMを検知する(オフからオンになる)。
さらにメダルMがメダル通路111を流下すると、次に、下流側の投入センサ44bがメダルMを検知する(オフからオンになる)。
The medals M guided downstream from the blocker 45 in the medal passage 111 are first detected by the upstream input sensor 44a, and then detected by the downstream input sensor 44b.
Specifically, when the medal M is guided to the downstream side of the blocker 45 in the medal passage 111, the input sensor 44a on the upstream side first detects the medal M (changes from OFF to ON).
When the medal M further flows down the medal passage 111, the insertion sensor 44b on the downstream side detects the medal M (turns on from off).

さらにメダルMがメダル通路111を流下すると、上流側の投入センサ44aがメダルMを検知しなくなる(オンからオフになる)。
さらにメダルMがメダル通路111を流下すると、下流側の投入センサ44bがメダルMを検知しなくなる(オンからオフになる)。
そして、メイン制御基板50は、投入センサ44a及び投入センサ44bが所定時間の範囲内でそれぞれオン/オフされたか否かに基づいて、メダルMがメダル通路111を正常に通過したか否かを判断する。
When the medal M further flows down the medal passage 111, the upstream insertion sensor 44a no longer detects the medal M (turns from on to off).
When the medal M further flows down the medal passage 111, the downstream insertion sensor 44b no longer detects the medal M (turns from on to off).
Then, the main control board 50 determines whether or not the medal M has normally passed through the medal passage 111 based on whether or not the input sensor 44a and the input sensor 44b are turned on/off within a predetermined time range. do.

シュート部材120は、メダルセレクタ110で投入を許可されてメダル通路111の出口111dから排出されたメダルMを、キャビネット13の内部下方に配置されたホッパー35に誘導するためのものであって、フロントドア12の裏面における、メダルセレクタ110に隣接する位置に設けられている。 The chute member 120 is for guiding the medals M, which are allowed to be inputted by the medal selector 110 and discharged from the exit 111d of the medal passage 111, to the hopper 35 disposed in the lower part of the interior of the cabinet 13. It is provided on the back side of the door 12 at a position adjacent to the medal selector 110.

また、シュート部材120は、メダルセレクタ110(上流)側からホッパー35(下流)側に向けてメダルMを誘導するためのメダル誘導通路121を有している。
メダル誘導通路121は、メダルセレクタ110(上流)側からホッパー35(下流)側に向かうに従って高さが次第に低くなるように緩やかに傾斜している。
Further, the chute member 120 has a medal guide path 121 for guiding the medals M from the medal selector 110 (upstream) side toward the hopper 35 (downstream) side.
The medal guide path 121 is gently inclined so that the height thereof gradually decreases from the medal selector 110 (upstream) side toward the hopper 35 (downstream) side.

また、図107において、メダルMは、メダルセレクタ110で投入を許可され、メダル通路111を通過すると、メダル通路111の出口111dから排出される。ここで、メダルセレクタ110は、図105に示すように、フロントドア12の裏面に取り付けられている。このため、出口111dは、フロントドア12の裏面寄りに位置している。これに対し、ホッパー35は、図105に示すように、キャビネット13の内部において中央寄り位置している。換言すれば、図107の紙面と垂直方向において、出口111dに対しホッパー35は手前側に位置している。このため、出口111dとホッパー35との間には、一定の距離がある。そこで、メダル誘導通路121は、出口111dから排出されたメダルMをホッパー35側に誘導するために、ホッパー35側に向かって円弧状に湾曲した形状をなしている。 Further, in FIG. 107, the medal M is allowed to be inserted by the medal selector 110, and when it passes through the medal passage 111, it is discharged from the exit 111d of the medal passage 111. Here, the medal selector 110 is attached to the back surface of the front door 12, as shown in FIG. 105. Therefore, the exit 111d is located closer to the back surface of the front door 12. On the other hand, the hopper 35 is located closer to the center inside the cabinet 13, as shown in FIG. 105. In other words, the hopper 35 is located on the near side with respect to the outlet 111d in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 107. Therefore, there is a certain distance between the outlet 111d and the hopper 35. Therefore, the medal guide passage 121 has a shape curved in an arc toward the hopper 35 side in order to guide the medals M discharged from the outlet 111d toward the hopper 35 side.

また、図107に示すように、シュート部材120は、メダル誘導通路121の底面を構成する底面部122と、円弧状のメダル誘導通路121の内側の側面を構成する内側壁部123と、円弧状のメダル誘導通路121の外側の側面を構成する外側壁部124とを有している。なお、メダル誘導通路121の上部は開放されている。
さらにまた、図110に示すように、シュート部材120は、底面部122における、メダル誘導通路121の途中に相当する位置に、メダルセレクタ110(上流)側よりホッパー35(下流)側の方が高さが低い段差部125を有している。
Further, as shown in FIG. 107, the chute member 120 includes a bottom surface portion 122 that forms the bottom surface of the medal guiding path 121, an inner wall portion 123 that forms the inner side surface of the arc-shaped medal guiding path 121, and an arc-shaped inner wall portion 123 that forms the inner side surface of the arc-shaped medal guiding path 121. It has an outer wall portion 124 that constitutes an outer side surface of the medal guiding passage 121. Note that the upper part of the medal guiding passage 121 is open.
Furthermore, as shown in FIG. 110, the chute member 120 is located at a position corresponding to the middle of the medal guiding path 121 on the bottom portion 122, with the chute member 120 being higher on the hopper 35 (downstream) side than on the medal selector 110 (upstream) side. It has a step portion 125 with a low height.

上述したように、メダル誘導通路121は、円弧状に湾曲した形状に形成されている。このため、メダルMは、メダル誘導通路121の底面部122の上を上流側から下流側に向けて移動し、メダル誘導通路121の途中で内側壁部123や外側壁部124と接触することにより、その速度は減速する。 As described above, the medal guiding path 121 is formed in an arcuate shape. Therefore, the medal M moves on the bottom surface 122 of the medal guiding passage 121 from the upstream side to the downstream side, and comes into contact with the inner wall 123 and the outer wall 124 in the middle of the medal guiding passage 121. , its speed slows down.

そこで、底面部122における、メダル誘導通路121の途中に相当する位置に、図110に示すように、上流側より下流側の方が高さが低い段差部125を設けている。そして、メダル誘導通路121の上流側から下流側に向けて移動するメダルMを、段差部125で落下させる。これにより、内側壁部123や外側壁部124に接触することで減速したメダルMを加速させることができる。 Therefore, as shown in FIG. 110, a stepped portion 125 is provided in the bottom portion 122 at a position corresponding to the middle of the medal guide path 121, the height being lower on the downstream side than on the upstream side. Then, the medal M moving from the upstream side to the downstream side of the medal guiding path 121 is dropped at the stepped portion 125. Thereby, the medal M that has been decelerated by contacting the inner wall portion 123 or the outer wall portion 124 can be accelerated.

また、図107に示すように、シュート部材120の外側壁部124における、メダルセレクタ110側の端部付近には、固定部126が設けられている。固定部126は、シュート部材120をフロントドア12の裏面に固定するためのものであって、外側壁部124の上端から上方へ向けて突出している。また、固定部126には、その前面側から裏面側まで貫通するねじ穴(図示せず)が設けられている。さらに、固定部126を貫通するねじ穴は、外側壁部124の上端より上方に設けられている。 Further, as shown in FIG. 107, a fixing portion 126 is provided near the end of the outer wall portion 124 of the chute member 120 on the medal selector 110 side. The fixing portion 126 is for fixing the chute member 120 to the back surface of the front door 12, and protrudes upward from the upper end of the outer wall portion 124. Further, the fixing portion 126 is provided with a screw hole (not shown) that penetrates from the front side to the back side. Further, the screw hole passing through the fixing part 126 is provided above the upper end of the outer wall part 124.

そして、シュート部材120は、固定部126のねじ穴に通したねじ127によって、フロントドア12の裏面の所定位置に固定されている。また、シュート部材120がフロントドア12の裏面の所定位置にねじ127で固定された状態では、ねじ127は、外側壁部124の上端より上方に位置する。 The chute member 120 is fixed at a predetermined position on the back surface of the front door 12 by a screw 127 passed through a screw hole in the fixing part 126. Further, when the chute member 120 is fixed to a predetermined position on the back surface of the front door 12 with the screw 127, the screw 127 is located above the upper end of the outer wall portion 124.

ここで、図109に示すように、メダルMの厚さを「T」とする。
また、図110に示すように、メダルMの直径を「D」とし、メダルMの半径を「R」とする。さらにまた、段差部125の高さを「H1」とし、内側壁部123の高さを「H2」とし、外側壁部124の高さを「H3」とする。
さらに、図112に示すように、メダル誘導通路121の幅(内側壁部123と外側壁部124との間隔)を「L1」とし、ねじ127の全長を「L2」とし、ねじ頭の直径を「L3」とする。
Here, as shown in FIG. 109, the thickness of the medal M is assumed to be "T".
Further, as shown in FIG. 110, the diameter of the medal M is "D", and the radius of the medal M is "R". Furthermore, the height of the stepped portion 125 is "H1," the height of the inner wall 123 is "H2," and the height of the outer wall 124 is "H3."
Further, as shown in FIG. 112, the width of the medal guiding passage 121 (the distance between the inner wall 123 and the outer wall 124) is "L1", the total length of the screw 127 is "L2", and the diameter of the screw head is Let it be "L3".

そして、メダル誘導通路121の幅「L1」、メダルMの厚さ「T」、及びメダルMの直径「D」について、「L1>T」、かつ「L1<D」を満たすように構成されている。すなわち、メダル誘導通路121の幅「L1」は、メダルMの厚さ「T」より広く(大きく)、かつメダルMの直径「D」より狭い(小さい)。
これにより、メダルMが起きた状態でメダル誘導通路121の底面部122の上を移動するようにしている。
The width "L1" of the medal guiding path 121, the thickness "T" of the medal M, and the diameter "D" of the medal M are configured to satisfy "L1>T" and "L1<D". There is. That is, the width "L1" of the medal guiding path 121 is wider (larger) than the thickness "T" of the medal M, and narrower (smaller) than the diameter "D" of the medal M.
Thereby, the medal M is moved on the bottom part 122 of the medal guiding path 121 in an upright state.

また、内側壁部123の高さ「H2」、外側壁部124の高さ「H3」、及びメダルMの直径「D」について、「H2<D」、かつ「H3<D」を満たすように構成されている。すなわち、内側壁部123の高さ「H2」は、メダルMの直径「D」より低く(小さく)、かつ外側壁部124の高さ「H3」も、メダルMの直径「D」より低い(小さい)。
これにより、メダルMの上部が内側壁部123及び外側壁部124の上端より上方に飛び出した状態で、メダルMがメダル誘導通路121の底面部122の上を移動するようにしている。
Furthermore, the height “H2” of the inner wall portion 123, the height “H3” of the outer wall portion 124, and the diameter “D” of the medal M are set so that “H2<D” and “H3<D” are satisfied. It is configured. That is, the height "H2" of the inner wall part 123 is lower (smaller) than the diameter "D" of the medal M, and the height "H3" of the outer wall part 124 is also lower than the diameter "D" of the medal M ( small).
Thereby, the medal M moves on the bottom surface 122 of the medal guide path 121 with the upper part of the medal M protruding upward from the upper ends of the inner wall 123 and the outer wall 124.

さらにまた、段差部125の高さ「H1」、内側壁部123の高さ「H2」、外側壁部124の高さ「H3」、及びメダルMの半径「R」について、「H1<H2」、かつ「H1<H3」、かつ「H1<R」を満たすように構成されている。すなわち、段差部125の高さ「H1」は、内側壁部123の高さ「H2」より低く(小さく)、かつ外側壁部124の高さ「H3」より低く(小さく)、かつメダルMの半径「R」より低い(小さい)。
これにより、メダルMが段差部125で落下するときに、内側壁部123や外側壁部124を乗り越えて、メダル誘導通路121の外に飛び出してしまうことがないようにしている。
Furthermore, regarding the height “H1” of the stepped portion 125, the height “H2” of the inner wall portion 123, the height “H3” of the outer wall portion 124, and the radius “R” of the medal M, “H1<H2”. , "H1<H3", and "H1<R". That is, the height "H1" of the step part 125 is lower (smaller) than the height "H2" of the inner wall part 123 and lower (smaller) than the height "H3" of the outer wall part 124, and Lower (smaller) than radius "R".
This prevents the medal M from climbing over the inner wall part 123 and the outer wall part 124 and jumping out of the medal guide path 121 when it falls at the stepped part 125.

なお、内側壁部123の高さ「H2」、及び外側壁部124の高さ「H3」について、「H2=H3」を満たすように構成してもよく、また、「H2<H3」を満たすように構成してもよく、さらにまた、「H2>H3」を満たすように構成してもよい。
すなわち、内側壁部123の高さ「H2」は、外側壁部124の高さ「H3」と等しくしてもよく、外側壁部124の高さ「H3」より高く(大きく)してもよく、外側壁部124の高さ「H3」より低く(小さく)してもよい。
Note that the height “H2” of the inner wall portion 123 and the height “H3” of the outer wall portion 124 may be configured to satisfy “H2=H3”, or may satisfy “H2<H3”. It may be configured so that "H2>H3" is satisfied.
That is, the height "H2" of the inner wall 123 may be equal to the height "H3" of the outer wall 124, or may be higher (larger) than the height "H3" of the outer wall 124. , may be lower (smaller) than the height "H3" of the outer wall portion 124.

さらに、メダル誘導通路121の幅「L1」、ねじ127の全長「L2」、及びねじ頭の直径「L3」について、「L1<L2」、かつ「L1<L3」を満たすように構成されている。すなわち、ねじ127の全長「L2」は、メダル誘導通路121の幅「L1」より長く(大きく)、ねじ頭の直径「L3」は、メダル誘導通路121の幅「L1」より太い(大きい)。
これにより、ねじ127がフロントドア12の裏面から外れても、外れたねじ127がメダル誘導通路121内に入り込まないようにすることができるので、メダルMの通過を妨げないようにすることができる。
また、「L2>L3」を満たすように構成されている。すなわち、ねじ127の全長「L2」は、ねじ頭の直径「L3」より長い(大きい)。これにより、シュート部材120をフロントドア12の裏面にねじ127でしっかりと固定することができる。
Further, the width "L1" of the medal guiding passage 121, the total length "L2" of the screw 127, and the diameter "L3" of the screw head are configured to satisfy "L1<L2" and "L1<L3". . That is, the overall length “L2” of the screw 127 is longer (larger) than the width “L1” of the medal guiding path 121, and the diameter “L3” of the screw head is thicker (larger) than the width “L1” of the medal guiding path 121.
Thereby, even if the screw 127 comes off from the back surface of the front door 12, it is possible to prevent the removed screw 127 from entering the medal guiding passage 121, so that the passage of the medal M can be prevented from being obstructed. .
Further, it is configured to satisfy "L2>L3". That is, the total length "L2" of the screw 127 is longer (larger) than the diameter "L3" of the screw head. Thereby, the chute member 120 can be firmly fixed to the back surface of the front door 12 with the screws 127.

なお、シュート部材120の所定位置には係止部(図示せず)が設けられている。この係止部は、シュート部材120をフロントドア12の裏面に係止させるためのものである。そして、係止部によってシート部材120をフロントドア12の裏面に係止させた状態で、固定部126のねじ穴に通したねじ127によってシュート部材120をフロントドア12の裏面に固定する。このため、ねじ127が外れても、シュート部材120がフロントドア12の裏面から離れて落下することはない。 Note that a locking portion (not shown) is provided at a predetermined position of the chute member 120. This locking portion is for locking the chute member 120 to the back surface of the front door 12. Then, while the sheet member 120 is locked to the back surface of the front door 12 by the locking portion, the chute member 120 is fixed to the back surface of the front door 12 using the screw 127 passed through the screw hole of the fixing portion 126. Therefore, even if the screw 127 comes off, the chute member 120 will not separate from the back surface of the front door 12 and fall.

また、メダル投入口47は、複数枚のメダルMをそろえた状態で載置可能なメダル載置部(図示せず)を有している。第9実施形態では、メダル載置部は、10枚のメダルMをそろえた状態で載置可能とされている。そして、メダル載置部にそろえた状態で載置した複数枚のメダルMをメダル投入口47から連続して投入することができる。 Moreover, the medal slot 47 has a medal placement part (not shown) on which a plurality of medals M can be placed in a lined state. In the ninth embodiment, the medal placement section is capable of placing ten medals M in a row. Then, a plurality of medals M placed on the medal placement section in a lined manner can be successively inserted from the medal insertion slot 47.

また、メダルMの厚さを「T」とし、メダル誘導通路121の幅を「L1」とし、メダル載置部に載置可能なメダルMの枚数を「M」としたときに、「L1<(M÷2)×T」を満たすように構成されている。すなわち、メダル誘導通路121の幅「L1」は、メダル投入口47のメダル載置部に載置可能な枚数の半分の枚数分のメダルMの厚さ「(M÷2)×T」より狭い(小さい)。 Further, when the thickness of the medal M is "T", the width of the medal guide path 121 is "L1", and the number of medals M that can be placed on the medal placement section is "M", it is assumed that "L1< (M÷2)×T”. In other words, the width “L1” of the medal guide path 121 is narrower than the thickness “(M÷2)×T” of half the number of medals M that can be placed on the medal placement portion of the medal slot 47. (small).

返却部材130は、メダルセレクタ110で投入を不許可とされたメダルM、及びメダル払出し装置15から払い出されたメダルMを、メダル受け皿19に誘導するためのものであって、フロントドア12の裏面における、メダルセレクタ110とメダル払出し口16との間に相当する位置に設けられている。
フロントドア12の裏面の所定位置に返却部材130が固定されると、図107に示すように、フロントドア12の裏面と返却部材130との間に、メダル返却通路132及びメダル払出し通路134が形成される。
The return member 130 is for guiding the medals M whose insertion is not permitted by the medal selector 110 and the medals M paid out from the medal payout device 15 to the medal receiving tray 19, It is provided at a position corresponding to between the medal selector 110 and the medal payout port 16 on the back surface.
When the return member 130 is fixed at a predetermined position on the back surface of the front door 12, a medal return passage 132 and a medal payout passage 134 are formed between the back surface of the front door 12 and the return member 130, as shown in FIG. be done.

また、メダル返却通路132は、メダルセレクタ110で投入を不許可とされたメダルMをメダル払出し口16まで誘導する通路である。
さらにまた、メダル払出し通路134は、メダル払出し装置15から払い出されたメダルMをメダル払出し口16まで誘導する通路である。
なお、メダル返却通路132及びメダル払出し通路134は、途中で合流して1つの通路になる。
Further, the medal return passage 132 is a passage for guiding the medals M whose insertion is not permitted by the medal selector 110 to the medal payout port 16.
Furthermore, the medal payout passage 134 is a passage that guides the medals M paid out from the medal payout device 15 to the medal payout port 16.
Note that the medal return passage 132 and the medal payout passage 134 merge in the middle to become one passage.

また、図107に示すように、返却部材130の上部には、返却受入れ口131が設けられている。返却受入れ口131は、メダルセレクタ110で投入を不許可とされ、ブロッカ45の位置でメダル通路111から外れて下方に落下したメダルMを受け入れるための開口部であって、メダル返却通路132の入口となる開口部であり、メダルセレクタ110のブロッカ45の鉛直下方に位置するように構成されている。
そして、メダルセレクタ110で投入を不許可とされ、ブロッカ45の位置でメダル通路111から外れて下方に落下したメダルMは、返却受入れ口131を通過した後、メダル返却通路132によって誘導され、メダル払出し口16を通過して、メダル受け皿19に貯留される。
Further, as shown in FIG. 107, a return receiving opening 131 is provided at the top of the return member 130. The return acceptance port 131 is an opening for receiving medals M whose input is not permitted by the medal selector 110 and which has fallen off from the medal path 111 at the position of the blocker 45 and is located at the entrance of the medal return path 132. This opening is located vertically below the blocker 45 of the medal selector 110.
Then, the medals M whose insertion is not permitted by the medal selector 110 and which fall off from the medal path 111 at the position of the blocker 45 and fall downward pass through the return acceptance port 131 and are guided by the medal return path 132. The medals pass through the payout port 16 and are stored in the medal tray 19.

また、返却部材130の中央より下側であって、図107中、右寄りの位置には、払出し受入れ口133が設けられている。払出し受入れ口133は、メダル払出し装置15から払い出されたメダルMを受け入れるための開口部であって、メダル払出し通路134の入口となる開口部であり、フロントドア12を閉じた状態でメダル払出し装置15の前方に位置するように構成されている。
そして、メダル払出し装置15から払い出されたメダルMは、払出し受入れ口133を通過した後、メダル払出し通路134によって誘導され、メダル払出し口16を通過して、メダル受け皿19に貯留される。
Further, a payout receiving opening 133 is provided below the center of the return member 130 and at a position on the right side in FIG. The payout acceptance port 133 is an opening for receiving the medals M paid out from the medal payout device 15, and is an opening that serves as an entrance to the medal payout passage 134, and is an opening for receiving medals M paid out from the medal payout device 15. It is configured to be located in front of the device 15.
The medals M dispensed from the medal dispensing device 15 pass through the dispensing receiving port 133, are guided by the medal dispensing passage 134, pass through the medal dispensing port 16, and are stored in the medal receiving tray 19.

また、図107に示すように、返却部材130の上部における、返却受入れ口131の周縁部を「上縁部135」と称する。すなわち、上縁部135は、返却受入れ口131の周囲の縁に相当する部分である。フロントドア12の裏面の所定位置に返却部材130を固定した状態では、上縁部135は、略水平となるように構成されている。
さらに、図107に示すように、メダルセレクタ110とシュート部材120との間には、透き間112が設けられている。そして、透き間112の鉛直下方には、上縁部135が配置されている。これにより、透き間112の鉛直下方には、返却受入れ口131は配置されていない。
Further, as shown in FIG. 107, the peripheral edge of the return receiving opening 131 at the upper part of the return member 130 is referred to as an "upper edge 135." That is, the upper edge portion 135 is a portion corresponding to the edge around the return acceptance port 131. When the return member 130 is fixed at a predetermined position on the back surface of the front door 12, the upper edge 135 is configured to be substantially horizontal.
Furthermore, as shown in FIG. 107, a gap 112 is provided between the medal selector 110 and the chute member 120. Further, an upper edge portion 135 is arranged vertically below the gap 112. As a result, the return receiving port 131 is not arranged vertically below the gap 112.

また、図109に示すように、メダルMの厚さを「T」とし、透き間112の間隔を「W」とし、上縁部135の幅を「B」とする。
そして、メダルMの厚さ「T」、及び透き間112の間隔「W」について、「W>T」を満たすように構成されている。すなわち、透き間112の間隔「W」は、メダルMの厚さ「T」より大きい。このため、図111に示すように、透き間112にメダルMを入れることができる。
より具体的には、「W≒2×T」を満たすように構成されている。すなわち、透き間112の間隔「W」は、メダルMの厚さ「T」の略2倍とされている。このため、透き間112には「2」枚のメダルMを入れることができる。
Further, as shown in FIG. 109, the thickness of the medal M is "T", the interval between the gaps 112 is "W", and the width of the upper edge 135 is "B".
The thickness "T" of the medal M and the interval "W" between the gaps 112 are configured to satisfy "W>T". That is, the interval "W" between the gaps 112 is larger than the thickness "T" of the medal M. Therefore, as shown in FIG. 111, the medal M can be inserted into the gap 112.
More specifically, it is configured to satisfy "W≈2×T". That is, the interval "W" between the gaps 112 is approximately twice the thickness "T" of the medal M. Therefore, "2" medals M can be inserted into the gap 112.

また、透き間112の鉛直下方には上縁部135が配置されており、さらに、メダルMの厚さ「T」、透き間112の間隔「W」、及び上縁部135の幅「B」について、「B>T」、かつ「B>W」を満たすように構成されている。すなわち、上縁部135の幅「B」は、メダルMの厚さ「T」より大きく、かつ透き間112の間隔「W」より大きい。加えて、上縁部135は、略水平となるように構成されている。このため、透き間112に入れたメダルMを上縁部135の上に載せることができる。 Further, the upper edge portion 135 is arranged vertically below the gap 112, and further, regarding the thickness “T” of the medal M, the interval “W” between the gap 112, and the width “B” of the upper edge portion 135, It is configured to satisfy "B>T" and "B>W". That is, the width “B” of the upper edge portion 135 is larger than the thickness “T” of the medal M and larger than the interval “W” between the gaps 112. In addition, the upper edge 135 is configured to be substantially horizontal. Therefore, the medal M placed in the gap 112 can be placed on the upper edge 135.

たとえば、ホールの店員が、メダルセレクタ110のメンテナンス時に、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112にメダルMを入れる場合を有する。このとき、上縁部135の上にメダルMが載るので、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112にメダルMをとどまらせることができる。
しかし、ホールの店員が、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112にメダルMを入れたままであることを忘れて、フロントドア12を閉じてしまう場合を有する。この場合、フロントドア12を閉じたときの衝撃で、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112からメダルMが落ちる。
For example, a hall clerk may insert a medal M into the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120 during maintenance of the medal selector 110. At this time, since the medal M is placed on the upper edge 135, the medal M can remain in the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120.
However, there are cases where the clerk at the hall forgets that the medal M is still in the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120 and closes the front door 12. In this case, the medal M falls from the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120 due to the impact when the front door 12 is closed.

このとき、透き間112の鉛直下方には、上縁部135が配置されており、返却受入れ口131は配置されていないため、透き間112から落ちたメダルMは、返却受入れ口131内には落下しない。よって、透き間112から落ちたメダルMが、メダル返却通路132を通り、メダル払出し口16を通って、メダル受け皿19に至ることはない。これにより、ホールの店員がメダルセレクタ110のメンテナンスのために透き間112に入れたメダルMを遊技者に与えないようにすることができる。 At this time, since the upper edge 135 is arranged vertically below the gap 112 and the return acceptance opening 131 is not arranged, the medal M that has fallen from the gap 112 does not fall into the return acceptance opening 131. . Therefore, the medal M that has fallen from the gap 112 will not pass through the medal return passage 132, pass through the medal payout port 16, and reach the medal receiving tray 19. Thereby, the clerk at the hall can prevent the player from giving the medal M inserted into the gap 112 for maintenance of the medal selector 110.

また、図108に示すように、透き間112は、ホッパー35の貯留受入れ口35aより上方に配置されている。すなわち、ホッパー35の貯留受入れ口35aは、透き間112より低い位置に開口している。これにより、フロントドア12を閉じたときに透き間112から落ちたメダルMを、貯留受入れ口35a内に落下させることができるので、ホッパー35内に貯留することができる。 Further, as shown in FIG. 108, the gap 112 is arranged above the storage receiving port 35a of the hopper 35. That is, the storage receiving port 35a of the hopper 35 opens at a position lower than the gap 112. Thereby, the medals M that have fallen from the gap 112 when the front door 12 is closed can be dropped into the storage receiving opening 35a, and thus can be stored in the hopper 35.

また、上述したように、透き間112の間隔「W」は、メダルMの厚さ「T」の略2倍であるため、透き間112に「1」枚のメダルMを入れたときは、透き間112とメダルMとの間には隙間を有することから、「1」枚のメダルMが透き間112から取り出せなくなってしまうことはない。
そして、この「1」枚のメダルMを透き間112に入れたままフロントドア12を閉じると、この「1」枚のメダルMは、そのときの衝撃で透き間112から落ち、貯留受入れ口35a内に落下してホッパー35内に貯留される。
Further, as described above, the interval "W" between the gaps 112 is approximately twice the thickness "T" of the medal M, so when "1" medal M is inserted into the gaps 112, the gaps 112 Since there is a gap between the medal M and the medal M, there is no possibility that "1" medal M cannot be taken out from the gap 112.
Then, when the front door 12 is closed with this "1" medal M placed in the gap 112, this "1" medal M falls from the gap 112 due to the impact and enters the storage receiving port 35a. It falls and is stored in the hopper 35.

さらに、透き間112の間隔「W」がメダルMの厚さ「T」の2倍よりわずかに広い(大きい)と、透き間112に「2」枚のメダルMを入れたときは、この「2」枚のメダルMが透き間112から取り出せなくなってしまうことはない。
そして、この「2」枚のメダルMを透き間112に入れたままフロントドア12を閉じたときも、「1」枚のメダルMを透き間112に入れたままフロントドア12を閉じたときと同様に、フロントドア12を閉じたときの衝撃で透き間112から落ち、貯留受入れ口35a内に落下してホッパー35内に貯留される。
Furthermore, if the interval "W" between the gaps 112 is slightly wider (larger) than twice the thickness "T" of the medal M, when "2" medals M are inserted into the gaps 112, the "2" There is no possibility that one medal M cannot be taken out from the gap 112.
Then, when the front door 12 is closed with these "2" medals M placed in the gap 112, the same effect as when the front door 12 is closed with "1" medal M placed in the gap 112. , it falls from the gap 112 due to the impact when the front door 12 is closed, falls into the storage receiving port 35a, and is stored in the hopper 35.

逆に、透き間112の間隔「W」がメダルMの厚さ「T」の2倍よりわずかに狭い(小さい)と、「2」枚のメダルMを透き間112に押し込むことになる。この場合、押し込んだ「2」枚のメダルMを透き間112から取り出せなくなってしまうことはない。
ただし、「2」枚のメダルMを透き間112に押し込んだままフロントドア12を閉じると、この「2」枚のメダルMが透き間112にとどまる場合を有する。
Conversely, if the interval "W" between the gaps 112 is slightly narrower (smaller) than twice the thickness "T" of the medal M, "2" medals M will be forced into the gaps 112. In this case, it will not become impossible to take out the "2" pushed medals M from the gap 112.
However, if the front door 12 is closed with "2" medals M being pushed into the gap 112, the "2" medals M may remain in the gap 112.

ここで、図111に示すように、透き間112に入れられて、上縁部135の上に載せられたメダルMは、メダルセレクタ110のメダル通路111の出口111dをふさぐようにして、透き間112内にとどまる。このため、一のメダルMが透き間112内にとどまっている状態では、メダル投入口47から投入された他のメダルMが、メダルセレクタ110のメダル通路111を通ってシュート部材120に向かうときに、透き間112内の一のメダルMに当たって止まる。 Here, as shown in FIG. 111, the medal M placed in the gap 112 and placed on the upper edge 135 is inserted into the gap 112 so as to block the exit 111d of the medal passage 111 of the medal selector 110. Stay in. Therefore, when one medal M remains within the gap 112, when another medal M inserted from the medal slot 47 passes through the medal passage 111 of the medal selector 110 and heads toward the chute member 120, It hits the first medal M in the gap 112 and stops.

また、メダル通路111を通る他のメダルMが、透き間112内の一のメダルMに当たった状態では、透き間112内の一のメダルMの上端は、メダル通路111を通る他のメダルMの中心より上方に位置する。このため、メダル通路111を通る他のメダルMが、透き間112内の一のメダルMを乗り越えることもない。
このため、一のメダルMが透き間112に入り込んだ状態では、他のメダルMがメダルセレクタ110からシュート部材120に向けて通過することができない。
Furthermore, when another medal M passing through the medal passage 111 hits one medal M within the gap 112, the upper end of the one medal M within the gap 112 is at the center of the other medal M passing through the medal passage 111. Located higher up. Therefore, other medals M passing through the medal passage 111 will not cross over the one medal M in the gap 112.
Therefore, when one medal M enters the gap 112, other medals M cannot pass from the medal selector 110 toward the chute member 120.

また、透き間112内にメダルMがとどまっていることを直接検知することはできないが、上述したように、一のメダルMが透き間112内にとどまっている状態では、メダル投入口47から投入された他のメダルMが、透き間112内の一のメダルMに当たって止まる。このとき、他のメダルMがメダル通路111の出口111d付近で滞留することにより、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになる。 Further, although it is not possible to directly detect that the medal M remains within the gap 112, as described above, when one medal M remains within the gap 112, it is not possible to directly detect that the medal M remains within the gap 112. The other medals M hit the one medal M in the gap 112 and stop. At this time, other medals M remain near the exit 111d of the medal passage 111, so that the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on.

また、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになると、メイン制御基板50は、メダルセレクタ110内でメダルMが詰まる(滞留する)エラーを検知したと判断し、その旨を報知する。これにより、透き間112内にメダルMがとどまっていることを間接的に検知することができる。なお、エラーの検知及び報知については後述する。 Further, when the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on, the main control board 50 determines that an error has been detected in which the medal M is clogged (stagnated) in the medal selector 110, and notifies you of this fact. Thereby, it is possible to indirectly detect that the medal M remains within the gap 112. Note that error detection and notification will be described later.

また、シュート部材120がフロントドア12の裏面の所定位置にねじ127で固定された状態では、ねじ127の鉛直下方には、返却受入れ口131は配置されていない。
このため、ねじ127がフロントドア12の裏面から外れても、外れたねじ127が、返却受入れ口131内には落下しない。よって、外れたねじ127が、メダル返却通路132を通り、メダル払出し口16を通って、メダル受け皿19に至ることはない。
Further, when the chute member 120 is fixed to a predetermined position on the back surface of the front door 12 with the screw 127, the return receiving port 131 is not arranged vertically below the screw 127.
Therefore, even if the screw 127 comes off from the back surface of the front door 12, the removed screw 127 will not fall into the return acceptance slot 131. Therefore, the screw 127 that has come off does not pass through the medal return passage 132, pass through the medal payout port 16, and reach the medal receiving tray 19.

また、図106に示すように、メダルセレクタ110は、通路センサ46を備えている。通路センサ46は、メダルMが詰まる(滞留する)エラーやゴト行為の有無等を判断するために設けられたセンサである。図107には図示していないが、通路センサ46は、メダル通路111の鉛直部111aに設けられている。すなわち、通路センサ46は、メダル通路111におけるブロッカ45より上流側に設けられている。 Further, as shown in FIG. 106, the medal selector 110 includes a passage sensor 46. The passage sensor 46 is a sensor provided to determine whether there is an error in which the medals M become clogged (stagnated) or if there is a trifle. Although not shown in FIG. 107, the passage sensor 46 is provided in the vertical portion 111a of the medal passage 111. That is, the passage sensor 46 is provided upstream of the blocker 45 in the medal passage 111.

このため、メダル投入口47から投入されたメダルMは、最初に通路センサ46によって検知される。また、通路センサ46は、ブロッカ45がメダルMの投入を許可している状態(オン状態)か、不許可にしている状態(オフ状態)かにかかわらず、メダル投入口47から投入されたメダルMを検知することができる。 Therefore, the medals M inserted from the medal slot 47 are first detected by the passage sensor 46. In addition, the passage sensor 46 detects the amount of medals inserted from the medal slot 47 regardless of whether the blocker 45 allows the insertion of medals M (on state) or disallows the insertion of medals M (off state). M can be detected.

また、図105~図115には図示していないが、シュート部材120は、メダル誘導通路121の途中に、シュートセンサを備えている。シュートセンサは、通路センサ46と同様に、メダルMが詰まる(滞留する)エラーやゴト行為の有無等を判断するために設けられたセンサである。シュート部材120は、メダルセレクタ110で投入を許可されたメダルMをホッパー35に誘導するためのものであるから、シュートセンサは、投入センサ44a及び投入センサ44bより下流側に設けられている。 Although not shown in FIGS. 105 to 115, the chute member 120 is provided with a chute sensor in the middle of the medal guide path 121. The chute sensor, like the passage sensor 46, is a sensor provided to determine whether there is an error in which the medal M gets stuck (stagnated) or if there is a trifle. Since the chute member 120 is for guiding the medals M permitted to be input by the medal selector 110 to the hopper 35, the chute sensor is provided downstream from the input sensor 44a and the input sensor 44b.

また、通路センサ46及びシュートセンサは、入力ポート51を介して、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
なお、通路センサ46及びシュートセンサは、双方とも設けてもよく、いずれか一方のみ設けてもよく、双方とも設けなくてもよい。
Further, the passage sensor 46 and the chute sensor are electrically connected to the main control board 50 via the input port 51.
Note that both the passage sensor 46 and the chute sensor may be provided, only one of them may be provided, or both may be provided.

次に、第9実施形態におけるエラーの検知、エラー報知、及びエラー報知の解除について説明する。
たとえば、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになったときは、メイン制御基板50は、メダルセレクタ110内でメダルMが詰まる(滞留する)エラー(以下、「セレクタ滞留エラー」と称する。)を検知したと判断し、セレクタ滞留エラーを示す報知(以下、「セレクタ滞留報知」と称する。)を実行する。具体的には、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード(たとえば「CE」)を獲得数表示LED78に表示する。
Next, error detection, error notification, and cancellation of error notification in the ninth embodiment will be described.
For example, when the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on, the main control board 50 generates an error in which the medal M gets stuck (remains) in the medal selector 110 (hereinafter referred to as a "selector retention error"). ) is detected, and a notification indicating a selector retention error (hereinafter referred to as "selector retention notification") is executed. Specifically, the main control board 50 displays a code indicating a selector retention error (for example, "CE") on the acquired number display LED 78 as a selector retention notification.

また、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したときは、セレクタ滞留エラーを示すコマンド(以下、「セレクタ滞留コマンド」と称する。)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、セレクタ滞留コマンドを受信したときは、スピーカ22及び画像表示装置23等により、セレクタ滞留報知を実行する。具体的には、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知として、たとえば、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタエラー」の文字を表示する。
Further, when the main control board 50 detects a selector retention error, it transmits a command indicating the selector retention error (hereinafter referred to as a "selector retention command") to the sub control board 80.
When the sub-control board 80 receives the selector retention command, it executes selector retention notification through the speaker 22, the image display device 23, and the like. Specifically, the sub-control board 80 outputs a voice saying "Please call the staff" from the speaker 22 as a selector retention notification, and displays the words "Selector error" on the image display device 23, for example.

また、たとえば、投入センサ44a及び投入センサ44bがこの順にオンにならなかった(メダルMが正常に通過しなかった)ときは、メイン制御基板50は、メダルMが正常に通過しないエラー(以下、「セレクタ通過エラー」と称する。)を検知したと判断し、セレクタ通過エラーを示す報知(以下、「セレクタ通過エラー報知」と称する。)を実行する。 Further, for example, when the input sensor 44a and the input sensor 44b are not turned on in this order (the medal M does not pass normally), the main control board 50 generates an error (hereinafter referred to as It is determined that a selector passing error (hereinafter referred to as "selector passing error") has been detected, and a notification indicating the selector passing error (hereinafter referred to as "selector passing error notification") is executed.

上述したように、メダル投入口47から投入されたメダルMがメダル通路111におけるブロッカ45より下流側に誘導されると、まず、投入センサ44aがオフからオンになり、次に、投入センサ44bがオフからオンになり、その次に、投入センサ44aがオンからオフになり、最後に、投入センサ44bがオンからオフになる。
そして、メイン制御基板50は、投入センサ44a及び投入センサ44bが上記の順にオン/オフしたときは、メダルMが正常に通過したと判断し、投入センサ44a及び投入センサ44bが上記の順にオン/オフしなかったときは、セレクタ通過エラーを検知したと判断する。
As described above, when the medals M inserted from the medal insertion slot 47 are guided downstream from the blocker 45 in the medal passage 111, the insertion sensor 44a is first turned on from off, and then the insertion sensor 44b is turned on. The input sensor 44a changes from off to on, then the input sensor 44a changes from on to off, and finally the input sensor 44b changes from on to off.
Then, when the input sensor 44a and the input sensor 44b are turned on and off in the above order, the main control board 50 determines that the medal M has passed normally, and the input sensor 44a and the input sensor 44b are turned on and off in the above order. If it does not turn off, it is determined that a selector passing error has been detected.

また、メイン制御基板50は、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したと判断したときは、当該メダルMのベット数又はクレジット数への「1」加算処理を実行する。
これに対し、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラーを検知したときは、セレクタ通過エラー報知として、セレクタ通過エラーを示すコード(たとえば「CP」)を獲得数表示LED78に表示する。
Further, when the main control board 50 determines that the medal M has passed through the input sensor 44a and the input sensor 44b normally, it executes a process of adding "1" to the number of bets or the number of credits for the medal M.
On the other hand, when the main control board 50 detects a selector passing error, it displays a code (for example, "CP") indicating the selector passing error on the acquired number display LED 78 as a selector passing error notification.

また、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラーを検知したときは、セレクタ通過エラーを示すコマンド(以下、「セレクタ通過エラーコマンド」と称する。)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、セレクタ通過エラーコマンドを受信したときは、スピーカ22及び画像表示装置23等により、セレクタ通過エラー報知を実行する。具体的には、サブ制御基板80は、セレクタ通過エラー報知として、たとえば、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタエラー」の文字を表示する。
Further, when the main control board 50 detects a selector passing error, it transmits a command indicating the selector passing error (hereinafter referred to as a "selector passing error command") to the sub control board 80.
When the sub-control board 80 receives the selector passage error command, it executes selector passage error notification through the speaker 22, image display device 23, and the like. Specifically, the sub-control board 80 outputs a voice saying "Please call the staff" from the speaker 22 as a selector passage error notification, and displays the words "Selector error" on the image display device 23. .

なお、投入センサ44aがオフの状態で、投入センサ44bがオフからオンになったときに、セレクタ通過エラー(又はセレクタ逆流エラー)を検知したと判断してもよい。
また、投入センサ44bがオフからオンになり、次に、投入センサ44aがオフからオンになり、その次に、投入センサ44bがオンからオフになり、最後に、投入センサ44aがオンからオフになったときに、セレクタ通過エラー(又はセレクタ逆流エラー)を検知したと判断してもよい。
Note that it may be determined that a selector passage error (or selector backflow error) has been detected when the input sensor 44b is turned on from off while the input sensor 44a is in an off state.
Also, the input sensor 44b changes from off to on, then the input sensor 44a changes from off to on, then the input sensor 44b changes from on to off, and finally, the input sensor 44a changes from on to off. When this happens, it may be determined that a selector passage error (or selector backflow error) has been detected.

また、通路センサ46がメダルMを検知した時から所定時間にわたってメダルMを検知し続け、所定時間の経過後にメダルMを検知しなくなったときは、メイン制御基板50は、メダルMが正常に通過したと判断する。
これに対し、通路センサ46がメダルMを検知した時から所定時間を経過してもメダルMを検知し続けているときは、メイン制御基板50は、メダル滞留エラーを検知したと判断する。
また、通路センサ46がメダルMを検知した時から所定時間を経過する前にメダルMを検知しなくなったときは、メイン制御基板50は、メダル通過エラーを検知したと判断する。
Further, when the passage sensor 46 continues to detect the medal M for a predetermined period of time after detecting the medal M, and stops detecting the medal M after the elapse of the predetermined time, the main control board 50 detects that the medal M has passed normally. I judge that I did.
On the other hand, when the passage sensor 46 continues to detect the medal M even after a predetermined time has elapsed since the passage sensor 46 detected the medal M, the main control board 50 determines that a medal retention error has been detected.
Further, when the passage sensor 46 stops detecting the medal M before a predetermined time has elapsed since the passage sensor 46 detected the medal M, the main control board 50 determines that a medal passage error has been detected.

また、シュートセンサがメダルMを検知したとき時から所定時間にわたってメダルMを検知し続け、所定時間の経過後にメダルMを検知しなくなったときは、メイン制御基板50は、メダルMが正常に通過したと判断する。
これに対し、シュートセンサがメダルMを検知した時から所定時間を経過してもメダルMを検知し続けているときは、メイン制御基板50は、メダル滞留エラーを検知したと判断する。
また、シュートセンサがメダルMを検知した時から所定時間を経過する前にメダルMを検知しなくなったときは、メイン制御基板50は、メダル通過エラーを検知したと判断する。
Further, if the shot sensor continues to detect the medal M for a predetermined period of time from when it detects the medal M, and stops detecting the medal M after the elapse of the predetermined time, the main control board 50 determines that the medal M has passed normally. I judge that I did.
On the other hand, if the shoot sensor continues to detect the medal M even after a predetermined period of time has elapsed since the shoot sensor detected the medal M, the main control board 50 determines that a medal retention error has been detected.
Moreover, when the medal M is no longer detected before a predetermined time has elapsed since the shoot sensor detected the medal M, the main control board 50 determines that a medal passing error has been detected.

また、メイン制御基板50は、投入監視カウンタ(図示せず)を備えている。
投入監視カウンタは、ブロッカ45がオン状態(メダルMの通過を許可する状態)である場合において、メダルMが通路センサ46を正常に通過したときに「1」加算され、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したときに「1」減算されるカウンタである。このため、投入監視カウンタは、正常時には「1」と「0」とを繰り返す。
なお、投入監視カウンタは、ブロッカ45がオフ状態(メダルMの通過を不許可とする状態)のときは、メダルMが通路センサ46を通過しても「1」加算されない。
また、投入監視カウンタは、ブロッカ45がオフ状態(メダルMの通過を不許可とする状態)からオン状態(メダルMの通過を許可する状態)になるときは、クリアされる。
The main control board 50 also includes an input monitoring counter (not shown).
The insertion monitoring counter is incremented by 1 when the medal M normally passes through the passage sensor 46 when the blocker 45 is in the ON state (a state that allows the passage of the medal M), and the medal M is added to the input sensor 44a. This is a counter that is decremented by "1" when the input signal passes through the input sensor 44b normally. Therefore, the input monitoring counter repeats "1" and "0" during normal operation.
Note that when the blocker 45 is in an off state (a state in which passage of the medal M is not permitted), the input monitoring counter does not increment by "1" even if the medal M passes through the passage sensor 46.
Further, the input monitoring counter is cleared when the blocker 45 changes from an OFF state (a state in which the passage of the medal M is not permitted) to an ON state (a state in which the passage of the medal M is permitted).

メイン制御基板50は、ブロッカ45がオン状態である場合において、メダルMが通路センサ46を正常に通過したときは、投入監視カウンタを「1」加算し、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したときは、投入監視カウンタを「1」減算する。
そして、ブロッカ45がオン状態である場合において、通路センサ46がメダルMの通過を検知せずに、投入センサ44a及び投入センサ44bのみがメダルMの通過を検知したときは、投入監視カウンタが「-1」となり、メイン制御基板50は、投入監視エラーを検知したと判断する。
When the blocker 45 is in the ON state, the main control board 50 adds "1" to the insertion monitoring counter when the medal M passes through the passage sensor 46 normally, and the medal M is added to the input sensor 44a and the input sensor 44b. When it passes normally, "1" is subtracted from the input monitoring counter.
When the blocker 45 is in the ON state, when the passage sensor 46 does not detect the passage of the medal M and only the input sensor 44a and the input sensor 44b detect the passage of the medal M, the input monitoring counter is set to "-1'', and the main control board 50 determines that an input monitoring error has been detected.

また、ブロッカ45がオン状態である場合において、通路センサ46がメダルMの通過を検知したが、投入センサ44a及び投入センサ44bがメダルMの通過を検知せず、その後さらに通路センサ46がメダルMの通過を検知したときは、投入監視カウンタが「2」となり、メイン制御基板50は、投入監視エラーを検知したと判断する。 Further, when the blocker 45 is in the ON state, the passage sensor 46 detects the passage of the medal M, but the insertion sensor 44a and the insertion sensor 44b do not detect the passage of the medal M, and then the passage sensor 46 detects the passage of the medal M. , the input monitoring counter becomes "2" and the main control board 50 determines that a loading monitoring error has been detected.

また、投入監視カウンタは、ブロッカ45がオン状態である場合において、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したときに「1」加算され、メダルMがシュートセンサを正常に通過したときに「1」減算されるカウンタとしてもよい。
すなわち、メイン制御基板50は、ブロッカ45がオン状態である場合において、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したときは、投入監視カウンタを「1」加算し、メダルMがシュートセンサを正常に通過したときは、投入監視カウンタを「1」減算してもよい。
In addition, when the blocker 45 is in the ON state, the input monitoring counter is incremented by 1 when the medal M passes through the input sensor 44a and the input sensor 44b normally, and when the medal M passes through the chute sensor normally. It may also be a counter that is decremented by "1" from time to time.
That is, when the blocker 45 is in the ON state and the medal M passes through the input sensor 44a and the input sensor 44b normally, the main control board 50 increments the input monitoring counter by "1" and the medal M is sent to the shoot. When the sensor passes normally, "1" may be subtracted from the input monitoring counter.

そして、ブロッカ45がオン状態である場合において、投入センサ44a及び投入センサ44bがメダルMの通過を検知したが、シュートセンサがメダルMの通過を検知せず、その後さらに投入センサ44a及び投入センサ44bがメダルMの通過を検知したときは、投入監視カウンタが「2」となり、メイン制御基板50は、投入監視エラーを検知したと判断してもよい。
また、ブロッカ45がオン状態である場合において、投入センサ44a及び投入センサ44bがメダルMの通過を検知せずに、シュートセンサのみがメダルMの通過を検知したときは、投入監視カウンタが「-1」となり、メイン制御基板50は、投入監視エラーを検知したと判断してもよい。
When the blocker 45 is in the ON state, the insertion sensor 44a and the insertion sensor 44b detect the passage of the medal M, but the chute sensor does not detect the passage of the medal M, and then the insertion sensor 44a and the insertion sensor 44b When detecting passage of the medal M, the input monitoring counter becomes "2", and the main control board 50 may determine that an input monitoring error has been detected.
In addition, when the blocker 45 is in the ON state, when only the chute sensor detects the passage of the medal M without the input sensor 44a and the input sensor 44b detecting the passage of the medal M, the input monitoring counter is set to "-". 1'', and the main control board 50 may determine that an input monitoring error has been detected.

なお、投入監視カウンタの正常値は「0」~「1」に限らない。すなわち、メイン制御基板50が投入監視エラーと判断するのは、投入監視カウンタが「2」となったとき又は「-1」となったときに限らない。たとえば、メイン制御基板50は、投入監視カウンタが「3」以上の所定値となったとき又は「-2」以下の所定値となったときに、投入監視エラーを検知したと判断してもよい。 Note that the normal value of the input monitoring counter is not limited to "0" to "1". That is, the main control board 50 determines that there is a loading monitoring error not only when the loading monitoring counter reaches "2" or "-1". For example, the main control board 50 may determine that a feeding monitoring error has been detected when the feeding monitoring counter reaches a predetermined value of "3" or more or a predetermined value of "-2" or less. .

また、メイン制御基板50は、通路センサ46からの入力信号と、投入センサ44a及び投入センサ44bからの入力信号とで投入監視カウンタを加算/減算する場合には、ブロッカ45をオフ状態からオン状態にするときに、投入監視カウンタをクリアする。
しかし、メイン制御基板50は、投入センサ44a及び投入センサ44bからの入力信号と、シュートセンサからの入力信号とで投入監視カウンタを加算/減算する場合には、ブロッカ45をオフ状態からオン状態にするときに、投入監視カウンタをクリアしてもよく、クリアしなくてもよい。
すなわち、投入監視カウンタは、投入センサ44a及び投入センサ44bからの入力信号と、シュートセンサからの入力信号とで加算/減算される場合には、ブロッカ45がオフ状態からオン状態になるときに、クリアされるようにしてもよく、クリアされないようにしてもよい。
In addition, when adding/subtracting the input signal from the passage sensor 46 and the input signals from the input sensors 44a and 44b to the loading monitoring counter, the main control board 50 switches the blocker 45 from the OFF state to the ON state. Clear the input monitoring counter when
However, when adding/subtracting the input signal from the input sensor 44a and input sensor 44b and the input signal from the chute sensor to the input monitoring counter, the main control board 50 changes the blocker 45 from the off state to the on state. When doing so, the input monitoring counter may or may not be cleared.
That is, when the input signal from the input sensor 44a and input sensor 44b and the input signal from the chute sensor are added/subtracted by the input monitoring counter, when the blocker 45 changes from the OFF state to the ON state, It may be cleared or may not be cleared.

また、通路センサ46用の投入監視カウンタと、シュートセンサ用の投入監視カウンタとを別々に設けてもよい。
すなわち、投入監視カウンタとして、第1投入監視カウンタと、第2投入監視カウンタとを備えることができる。
また、第1投入監視カウンタは、通路センサ46からの入力信号と、投入センサ44a及び投入センサ44bからの入力信号とで加算/減算されるカウンタとする。
さらにまた、第2投入監視カウンタは、投入センサ44a及び投入センサ44bからの入力信号と、シュートセンサからの入力信号とで加算/減算されるカウンタとする。
Further, a charging monitoring counter for the passage sensor 46 and a charging monitoring counter for the chute sensor may be provided separately.
That is, the input monitoring counter can include a first input monitoring counter and a second input monitoring counter.
Further, the first input monitoring counter is a counter that is added/subtracted by the input signal from the passage sensor 46 and the input signals from the input sensors 44a and 44b.
Furthermore, the second input monitoring counter is a counter that is added/subtracted by the input signals from the input sensors 44a and 44b and the input signal from the chute sensor.

すなわち、メイン制御基板50は、ブロッカ45がオン状態である場合において、メダルMが通路センサ46を正常に通過したときは、第1投入監視カウンタを「1」加算し、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したときは、第1投入監視カウンタを「1」減算する。
そして、メイン制御基板50は、第1投入監視カウンタが正常値でなくなったとき(たとえば「-1」以下の所定値又は「2」以上の所定値となったとき)に、投入監視エラーを検知したと判断する。
That is, when the blocker 45 is in the ON state and the medal M passes through the passage sensor 46 normally, the main control board 50 adds "1" to the first input monitoring counter, and the medal M is added to the input sensor 44a. And when it passes through the input sensor 44b normally, "1" is subtracted from the first input monitoring counter.
Then, the main control board 50 detects a loading monitoring error when the first loading monitoring counter is no longer a normal value (for example, when it reaches a predetermined value of "-1" or less or a predetermined value of "2" or more). I judge that I did.

また、メイン制御基板50は、ブロッカ45がオン状態である場合において、メダルMが投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過したときは、第2投入監視カウンタを「1」加算し、メダルMがシュートセンサを正常に通過したときは、第2投入監視カウンタを「1」減算する。
そして、メイン制御基板50は、第2投入監視カウンタが正常値でなくなったとき(たとえば「-1」以下の所定値又は「2」以上の所定値となったとき)に、投入監視エラーを検知したと判断する。
In addition, when the blocker 45 is in the ON state and the medal M passes through the input sensor 44a and the input sensor 44b normally, the main control board 50 adds "1" to the second input monitoring counter, and the medal M When it passes through the chute sensor normally, "1" is subtracted from the second input monitoring counter.
Then, the main control board 50 detects a loading monitoring error when the second loading monitoring counter is no longer a normal value (for example, when it reaches a predetermined value of "-1" or less or a predetermined value of "2" or more). I judge that I did.

また、たとえば、ホッパーモータ36を駆動させているにもかかわらず、払出しセンサ37a及び払出しセンサ37bがオン/オフされないときは、メイン制御基板50は、ホッパー35内にメダルMが貯留されていないエラー(以下、「ホッパーエンプティエラー」と称する。)を検知したと判断し、ホッパーエンプティエラーを示す報知(以下、「ホッパーエンプティ報知」と称する。)を実行する。具体的には、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティ報知として、ホッパーエンプティエラーを示すコード(たとえば「HE」)を獲得数表示LED78(図106)に表示する。 For example, when the payout sensor 37a and the payout sensor 37b are not turned on/off even though the hopper motor 36 is being driven, the main control board 50 may issue an error message indicating that no medals M are stored in the hopper 35. (hereinafter referred to as "hopper empty error") is detected, and a notification indicating the hopper empty error (hereinafter referred to as "hopper empty notification") is executed. Specifically, the main control board 50 displays a code (for example, "HE") indicating a hopper empty error on the acquisition number display LED 78 (FIG. 106) as a hopper empty notification.

また、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティエラーを検知したときは、ホッパーエンプティを示すコマンド(以下、「エンプティコマンド」と称する。)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エンプティコマンドを受信したときは、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ホッパーエンプティ報知を実行する。具体的には、サブ制御基板80は、ホッパーエンプティ報知として、たとえば、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「ホッパーエンプティ」の文字を表示する。
Further, when the main control board 50 detects a hopper empty error, it transmits a command indicating that the hopper is empty (hereinafter referred to as an "empty command") to the sub control board 80.
When the sub control board 80 receives the empty command, the sub control board 80 executes hopper empty notification using the speaker 22, the image display device 23, and the like. Specifically, the sub-control board 80 outputs a voice saying "Please call the attendant" from the speaker 22 as a hopper empty notification, and displays the words "Hopper empty" on the image display device 23.

また、たとえば、払出しセンサ37a及び払出しセンサ37bがオンのままになったときは、メイン制御基板50は、ホッパー35内でメダルMが詰まるエラー(以下、「ホッパージャムエラー」と称する。)を検知したと判断し、ホッパージャムエラーを示す報知(以下、「ホッパージャム報知」と称する。)を実行する。具体的には、メイン制御基板50は、ホッパージャム報知として、ホッパージャムエラーを示すコード(たとえば「HP」)を獲得数表示LED78に表示する。 Further, for example, when the payout sensor 37a and the payout sensor 37b remain on, the main control board 50 detects an error in which the medal M is jammed in the hopper 35 (hereinafter referred to as "hopper jam error"). It is determined that a hopper jam error has occurred, and a notification indicating a hopper jam error (hereinafter referred to as "hopper jam notification") is executed. Specifically, the main control board 50 displays a code (for example, "HP") indicating a hopper jam error on the acquisition number display LED 78 as a hopper jam notification.

また、メイン制御基板50は、ホッパージャムエラーを検知したときは、ホッパージャムを示すコマンド(以下、「ホッパージャムコマンド」と称する。)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、ホッパージャムコマンドを受信したときは、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ホッパージャム報知を実行する。具体的には、サブ制御基板80は、ホッパージャム報知として、たとえば、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「ホッパージャム」の文字を表示する。
Further, when the main control board 50 detects a hopper jam error, it transmits a command indicating a hopper jam (hereinafter referred to as a "hopper jam command") to the sub control board 80.
When the sub-control board 80 receives the hopper jam command, it issues a hopper jam notification using the speaker 22, the image display device 23, and the like. Specifically, the sub-control board 80 outputs a voice saying "Please call the attendant" from the speaker 22 as a hopper jam notification, and displays the words "Hopper Jam" on the image display device 23.

上述した各種エラーを検知すると、メイン制御基板50は、各種エラー報知が解除されるまで、遊技の進行を停止する。
また、上述した各種エラーの要因を除去すると、メイン制御基板50は、各種エラーを検知しなくなるが、各種エラー報知は、いったん実行されると、その後は、対応するエラーの要因を除去する(エラーを検知しなくなる)だけでは解除されず、リセットスイッチ153が操作(オンに)されるまで継続する。そして、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、各種エラー報知を解除する。
When the various errors described above are detected, the main control board 50 stops the progress of the game until the various error notifications are canceled.
Moreover, if the causes of the various errors mentioned above are removed, the main control board 50 will no longer detect various errors, but once the various error notifications are executed, the causes of the corresponding errors will be removed (error It is not canceled just when the reset switch 153 is no longer detected, but continues until the reset switch 153 is operated (turned on). Then, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 and the sub control board 80 cancel various error notifications.

また、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放(以下、「ドア開放」と称する。)を検知したときは、フロントドア12の開放を示す報知(以下、「ドア開放報知」と称する。)を実行する。具体的には、メイン制御基板50は、ドア開放報知として、フロントドア12の開放を示すコード(たとえば「dE」)を獲得数表示LED78に表示する。
また、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、フロントドア12の開放を示すコマンド(以下、「ドア開放コマンド」と称する。)をサブ制御基板80に送信する。
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the front door 12 (hereinafter referred to as "door opening") by turning on the door switch 17, the main control board 50 sends a notification indicating that the front door 12 is opened (hereinafter referred to as "door opening"). , referred to as "door open notification"). Specifically, the main control board 50 displays a code (for example, "dE") indicating that the front door 12 is opened on the acquisition number display LED 78 as a door opening notification.
Further, when the main control board 50 detects that the front door 12 is opened by turning on the door switch 17, the main control board 50 issues a command indicating the opening of the front door 12 (hereinafter referred to as a "door open command"). It is transmitted to the sub control board 80.

そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ドア開放報知を実行する。具体的には、サブ制御基板80は、ドア開放報知として、たとえば、スピーカ22から「扉が開いています」との音声を出力し、画像表示装置23に「ドア開放」の文字を表示する。 When the sub-control board 80 receives the door open command, it issues a door open notification using the speaker 22, the image display device 23, and the like. Specifically, the sub-control board 80 outputs the sound "The door is open" from the speaker 22 and displays the words "Door open" on the image display device 23 as door open notification, for example.

また、フロントドア12の裏面(遊技者が向き合う面とは反対側の面)における、施錠装置の付近には、ドア開放報知を解除するための解除スイッチ(図示せず)が設けられている。ドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを反時計回りに45度程度回すと、解除スイッチがオフからオンになる。すなわち、フロントドア12の施錠を解除するときとは反対方向にドアキーを45度程度回すと、解除スイッチがオフからオンになる。
なお、上述したように、ドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに90度回すと、施錠が解除される。そして、施錠が解除された状態で、フロントドア12を引くと、ヒンジを中心としてフロントドア12が回動して、フロントドア12が開放される。
Further, a release switch (not shown) for releasing the door open notification is provided near the locking device on the back surface of the front door 12 (the surface opposite to the surface facing the player). Insert the door key into the door key insertion slot and turn the door key counterclockwise about 45 degrees to turn the release switch from off to on. That is, when the door key is turned about 45 degrees in the opposite direction to unlocking the front door 12, the release switch is turned from off to on.
Note that, as described above, when the door key is inserted into the door key insertion slot and the door key is turned 90 degrees clockwise in this state, the lock is released. When the front door 12 is pulled in the unlocked state, the front door 12 rotates about the hinge, and the front door 12 is opened.

フロントドア12を閉じると、ドアスイッチ17がオフになるが、ドア開放報知は、いったん実行されると、その後は、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにするだけでは解除されず、解除スイッチがオフからオンになるまで継続する。
そして、ドア開放報知の実行中に、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにし、この状態でドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に45度程度回して、解除スイッチをオフからオンにすると、ドア開放報知が解除される。
When the front door 12 is closed, the door switch 17 is turned off, but once the door open notification is executed, it cannot be canceled by simply closing the front door 12 and turning off the door switch 17; Continues until the switch is turned from off to on.
Then, while the door open notification is being executed, close the front door 12, turn off the door switch 17, and in this state turn the door key counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked) by about 45 degrees. , when the release switch is turned on from off, the door open notification is released.

このように、フロントドア12の施錠を解除するときとは反対方向にドアキーを回す操作が、ドア開放報知を解除するための操作となっている。
また、ドア開放報知が解除されると、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に「dE」を表示する前の獲得数を表示する。
さらに、解除スイッチがオフからオンになると、メイン制御基板50は、ドア開放報知の解除を示すコマンド(以下、「報知解除コマンド」と称する。)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、報知解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたドア開放報知を終了する。
In this way, the operation of turning the door key in the opposite direction to that for unlocking the front door 12 is the operation for canceling the door open notification.
Furthermore, when the door open notification is canceled, the main control board 50 displays the number of acquisitions before displaying "dE" on the acquisition number display LED 78.
Furthermore, when the release switch is turned on from off, the main control board 50 transmits a command (hereinafter referred to as "notification cancellation command") indicating cancellation of the door open notification to the sub control board 80.
Then, upon receiving the notification cancellation command, the sub-control board 80 ends the door open notification that is being executed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

次に、図116~図126を参照して、第9実施形態におけるエラー検知時、エラー報知時、及びエラー解除時の動作態様について説明する。
図116~図123は、第9実施形態におけるエラー検知時及びエラー解除時の動作態様を示すタイムチャートである。
図116は、セレクタ滞留エラーの要因を除去した後にリセットスイッチ153を操作したとき、及びフロントドア12の閉鎖後に解除スイッチを操作したときの動作態様を示すタイムチャートである。
Next, with reference to FIGS. 116 to 126, operating modes at the time of error detection, error notification, and error cancellation in the ninth embodiment will be described.
FIGS. 116 to 123 are time charts showing operating modes at the time of error detection and error cancellation in the ninth embodiment.
FIG. 116 is a time chart showing the operation mode when the reset switch 153 is operated after removing the cause of the selector retention error, and when the release switch is operated after the front door 12 is closed.

図116中、「X11」のタイミングで、セレクタ滞留エラーが発生すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知する。また、メイン制御基板50、及びサブ制御基板80は、セレクタ滞留報知を実行する。
具体的には、図116中、「X11」のタイミングにおいて、メダルセレクタ110のメダル通路111でメダルMが詰まり、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。そして、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示す「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
When a selector retention error occurs at timing "X11" in FIG. 116, the main control board 50 detects the selector retention error. Further, the main control board 50 and the sub control board 80 execute selector retention notification.
Specifically, at the timing "X11" in FIG. 116, when the medal M is clogged in the medal passage 111 of the medal selector 110 and the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on, the main control board 50 controls the selector It is determined that a retention error has been detected. Then, the main control board 50 displays "CE" indicating a selector retention error on the acquired number display LED 78 as a selector retention notification.

また、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したときは、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、セレクタ滞留コマンドを受信したときは、セレクタ滞留報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタ滞留エラー」の文字を表示する。
Furthermore, when the main control board 50 detects a selector retention error, it transmits a selector retention command to the sub control board 80.
When the sub control board 80 receives the selector retention command, the sub control board 80 outputs a voice saying "Please call the staff" from the speaker 22 as a selector retention notification, and displays a "selector retention error" message on the image display device 23. Display characters.

その後、図116中、「X12」のタイミングで、フロントドア12が開放されると、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放(ドア開放)を検知したと判断する。
具体的には、図116中、「X12」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放(ドア開放)を検知したと判断する。ただし、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知の実行中は、フロントドア12の開放を検知しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ滞留報知を継続する。
Thereafter, when the front door 12 is opened at timing "X12" in FIG. 116, the main control board 50 determines that the opening of the front door 12 (door opening) has been detected.
Specifically, when the front door 12 is opened at timing "X12" in FIG. 116, the door switch 17 is turned on, and the main control board 50 detects the opening of the front door 12 (door opening). I judge that I did. However, while the selector retention notification is in progress, even if the main control board 50 detects the opening of the front door 12, it does not execute the door open notification and continues the selector retention notification.

また、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知したときは、フロントドア12の開放を示すドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
ただし、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ滞留報知を継続する。
Further, when the main control board 50 detects that the front door 12 is opened, it transmits a door open command indicating the opening of the front door 12 to the sub control board 80.
However, while the selector retention notification is being executed, the sub control board 80 does not execute the door open notification and continues the selector retention notification even if it receives a door open command.

その後、図116中、「X13」のタイミングで、メダルセレクタ110のメダル通路111に詰まっているメダルMを取り除くと、すなわち、セレクタ滞留エラーの要因を除去すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知しなくなる。ただし、セレクタ滞留報知は、いったん実行されると、その後は、セレクタ滞留エラーの要因を除去する(セレクタ滞留エラーを検知しなくなる)だけでは解除されず、リセットスイッチ153が操作(オンに)されるまで継続する。 Thereafter, when the medal M stuck in the medal passage 111 of the medal selector 110 is removed at the timing "X13" in FIG. will no longer be detected. However, once the selector retention notification is executed, it cannot be canceled simply by removing the cause of the selector retention error (no longer detecting the selector retention error), but by operating (turning on) the reset switch 153. Continue until.

その後、図116中、「X14」のタイミングで、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。
また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたセレクタ滞留報知を解除する。
Thereafter, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X14" in FIG. 116, the main control board 50 cancels the selector retention notification.
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
Then, upon receiving the error cancellation command, the sub control board 80 cancels the selector retention notification that was being executed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

ただし、図116中、「X14」のタイミングでは、リセットスイッチ153が操作されて、セレクタ滞留報知が解除されても、フロントドア12は開放されたままであり、ドアスイッチ17はオンのままである。そして、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除すると、今度は、獲得数表示LED78により、ドア開放報知を実行する。具体的には、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「CE」から、フロントドア12の開放(ドア開放)を示す「dE」に切り替える。
また、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知を解除すると、今度は、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ドア開放報知を実行する。具体的には、サブ制御基板80は、ドア開放報知として、スピーカ22から「扉が開いています」との音声を出力し、画像表示装置23に「ドア開放」の文字を表示する。
However, at the timing "X14" in FIG. 116, even if the reset switch 153 is operated and the selector retention notification is canceled, the front door 12 remains open and the door switch 17 remains on. After canceling the selector retention notification, the main control board 50 then executes door open notification using the acquisition number display LED 78. Specifically, the main control board 50 switches the display of the acquisition number display LED 78 from "CE" indicating a selector retention error to "dE" indicating opening of the front door 12 (door open).
Further, after canceling the selector retention notification, the sub control board 80 then executes door open notification using the speaker 22, the image display device 23, and the like. Specifically, the sub-control board 80 outputs a sound saying "The door is open" from the speaker 22 as a door open notification, and displays the words "Door open" on the image display device 23.

その後、図116中、「X15」のタイミングで、フロントドア12が閉鎖されると、ドアスイッチ17がオフになる。これにより、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知しなくなる。ただし、ドア開放報知は、いったん実行されると、その後は、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにするだけでは解除されず、解除スイッチが操作(オンに)されるまで継続する。 Thereafter, when the front door 12 is closed at timing "X15" in FIG. 116, the door switch 17 is turned off. As a result, the main control board 50 no longer detects opening of the front door 12. However, once the door open notification is executed, it is not canceled by simply closing the front door 12 and turning off the door switch 17, but continues until the release switch is operated (turned on).

その後、図116中、「X16」のタイミングで、ドアキーが反時計回りに回されて、解除スイッチが操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除する。これにより、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78にエラーコードを表示する前の獲得数を表示するとともに、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、報知解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたドア開放報知を解除する。
Thereafter, at timing "X16" in FIG. 116, when the door key is turned counterclockwise and the release switch is operated (turned on), the main control board 50 releases the door open notification. Thereby, the main control board 50 displays the number of acquisitions before displaying the error code on the acquisition number display LED 78, and transmits a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification to the sub control board 80.
Then, upon receiving the notification cancellation command, the sub control board 80 cancels the door open notification that is being performed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

図117は、セレクタ滞留エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作態様を示すタイムチャートである。
図117中、「X21」のタイミングにおいて、メダルセレクタ110のメダル通路111でメダルMが詰まり、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。
FIG. 117 is a time chart showing an operation mode when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the selector retention error.
In FIG. 117, when the medal M is clogged in the medal passage 111 of the medal selector 110 and the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on at timing "X21" in FIG. 117, the main control board 50 detects a selector retention error. I judge that.

そして、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知すると、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示す「CE」を獲得数表示LED78に表示するとともに、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
また、サブ制御基板80は、セレクタ滞留コマンドを受信すると、セレクタ滞留報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタ滞留エラー」の文字を表示する。
When the main control board 50 detects a selector retention error, it displays "CE" indicating a selector retention error on the acquired number display LED 78 as a selector retention notification, and transmits a selector retention command to the sub control board 80.
Further, when the sub-control board 80 receives the selector retention command, it outputs the voice "Please call the staff member" from the speaker 22 as a selector retention notification, and displays the words "Selector retention error" on the image display device 23. indicate.

その後、図117中、「X22」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知する。
ただし、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知の実行中は、フロントドア12の開放を検知しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ滞留報知を継続する。
また、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知すると、フロントドア12の開放を示すドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
ただし、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ滞留報知を継続する。
Thereafter, when the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X22" in FIG. 117, the main control board 50 detects that the front door 12 is opened.
However, while the selector retention notification is in progress, even if the main control board 50 detects the opening of the front door 12, it does not execute the door open notification and continues the selector retention notification.
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the front door 12, it transmits a door open command indicating the opening of the front door 12 to the sub control board 80.
However, while the selector retention notification is being executed, the sub control board 80 does not execute the door open notification and continues the selector retention notification even if it receives a door open command.

その後、図117中、「X23」のタイミングにおいて、メダルセレクタ110のメダル通路111にメダルMが詰まり、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままの状況で、すなわち、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。 After that, at timing "X23" in FIG. 117, the medal path 111 of the medal selector 110 is clogged with medals M, and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, that is, the cause of the selector retention error is removed. When the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the selector stay notification is not activated, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたセレクタ滞留報知を解除する。
ただし、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除するものの、その後、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行する。
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
Then, upon receiving the error cancellation command, the sub control board 80 cancels the selector retention notification that was being executed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.
However, although the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" in FIG. 117, the selector retention notification is then executed again at the timing "X24".

具体的には、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図117中、「X24」のタイミングで、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除し、再度、セレクタ滞留報知を実行するように制御する。 Specifically, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X23" in FIG. 117 in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the main control board 50 The notification is canceled, and control is then performed to execute the door open notification. Thereafter, at timing "X24" in FIG. 117, the main control board 50 cancels the door open notification and performs control to execute the selector retention notification again.

すなわち、メイン制御基板50は、図117中、「X23」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「CE」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御し、その後、「X24」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、「dE」から「CE」に切り替えるように制御する。さらに、メイン制御基板50は、図117中、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。 That is, the main control board 50 switches the display of the acquisition number display LED 78 from "CE" indicating a selector retention error to "dE" indicating opening of the front door 12 at the timing "X23" in FIG. Thereafter, at the timing of "X24", the display of the acquired number display LED 78 is controlled to be switched from "dE" to "CE". Furthermore, the main control board 50 transmits a selector retention command to the sub control board 80 at timing "X24" in FIG.

また、図117中、「X23」のタイミングで、エラー解除コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図117中、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ドア開放報知を解除し、再度、セレクタ滞留報知を実行するように制御する。 Further, when receiving the error cancellation command at timing "X23" in FIG. 117, the sub-control board 80 cancels the selector retention notification and controls to execute the door open notification this time. Thereafter, when receiving the selector retention command at timing "X24" in FIG. 117, the sub-control board 80 cancels the door open notification and performs control to execute the selector retention notification again.

すなわち、サブ制御基板80は、図117中、「X23」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「セレクタ滞留エラー」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。その後、「X24」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「扉が開いています」から「係員を呼んでください」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ドア開放」から「セレクタ滞留エラー」に切り替えるように制御する。 That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open" at the timing "X23" in FIG. 117, and also switches the audio output from the image display device 23 control to switch the display from "selector retention error" to "door open". Thereafter, at the timing of "X24", the audio output from the speaker 22 is switched from "The door is open" to "Please call the attendant", and the display on the image display device 23 is changed from "Door open" to " control to switch to "selector retention error".

ここで、セレクタ滞留エラー、セレクタ通過エラー、ホッパーエンプティエラー、ホッパージャムエラー等の各種エラーについては、メイン制御基板50で管理(検知、報知、解除)するが、ドア開放については、メイン制御基板50で管理(検知、報知、解除)する場合と、サブ制御基板80で管理(検知、報知、解除)する場合とを有する。
また、ドア開放報知については、ドア開放の検知から所定時間(たとえば3秒~5秒)経過したことを条件に解除(終了)する場合と、フロントドア12が閉鎖されてドアスイッチ17がオフにされたことを条件に解除(終了)する場合と、フロントドア12が閉鎖されてドアスイッチ17がオフにされた状態で解除スイッチが操作された(オフからオンになった、又はオフからオンになってオフに戻った)ことを条件に解除(終了)する場合とを有する。
Here, various errors such as selector retention error, selector passing error, hopper empty error, and hopper jam error are managed (detected, notified, and canceled) by the main control board 50, but the main control board 50 controls door opening. There are two types of management (detection, notification, release): one is management (detection, notification, release), and the other is management (detection, notification, release) by the sub-control board 80.
Regarding the door open notification, there are two cases in which it is canceled (terminated) on the condition that a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed since the detection of the door open, and there are cases in which the door open notification is canceled (terminated) when the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off. In one case, the release switch is operated with the front door 12 closed and the door switch 17 turned off (from off to on, or from off to on). There is also a case where it can be canceled (terminated) on the condition that it has turned off and turned off.

さらにまた、ドア開放報知については、獲得数表示LED78への「dE」等のコード表示、スピーカ22からの「扉が開いています」等の音声出力、及び画像表示装置23への「ドア開放」等の文字表示の3つを実行する場合と、スピーカ22からの「扉が開いています」等の音声出力、及び画像表示装置23への「ドア開放」等の文字表示の2つを実行する場合と、スピーカ22からの「扉が開いています」等の音声出力のみ実行する場合と、画像表示装置23への「ドア開放」等の文字表示のみ実行する場合とを有する。 Furthermore, regarding the door open notification, a code such as "dE" is displayed on the acquired number display LED 78, an audio output such as "the door is open" from the speaker 22, and "door open" is displayed on the image display device 23. etc., and outputting a voice such as "The door is open" from the speaker 22, and displaying characters such as "Door open" on the image display device 23. There are two cases: a case where only a voice output such as "The door is open" is executed from the speaker 22, and a case where only a text display such as "Door is open" is executed on the image display device 23.

さらに、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に実行する処理の内容によって、「X23」から「X24」までに要する時間が、人間の知覚では認識できない程度に極めて短い(たとえば1ms~5ms)場合と、人間の知覚で認識可能な程度に比較的長い(たとえば3秒~5秒)場合とを有する。
このため、上記の種々の場合の組合せにより、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、種々の動作態様が考えられる。
Furthermore, in FIG. 117, depending on the content of the process to be executed after the selector retention notification is once released at the timing of "X23" and until the selector retention notification is re-executed at the timing of "X24", from "X23" to There are two cases in which the time required to reach "X24" is extremely short (for example, 1 ms to 5 ms), which is unrecognizable to human perception, and there are cases in which it is relatively long (for example, 3 to 5 seconds) to the extent that it is perceptible to human perception. has.
Therefore, due to the combination of the various cases described above, in FIG. 117, after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" and until the selector retention notification is executed again at the timing "X24", Various modes of operation are possible.

すなわち、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行する場合と、ドア開放報知を実行しない場合とを有する。
また、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行する場合において、ドア開放報知が実行されたことを人間の視覚や聴覚で認識可能であるときと、ドア開放報知が実行されたことを人間の視覚や聴覚では認識できないか、認識できたとしても一瞬であるときとを有する。
In other words, in FIG. 117, when the door open notification is executed after the selector retention notification is once released at the timing "X23" and until the selector retention notification is executed again at the timing "X24", and when the door open notification is executed, There is also a case where release notification is not executed.
In addition, in FIG. 117, when the door open notification is executed after the selector retention notification is once released at the timing "X23" and until the selector retention notification is executed again at the timing "X24", the door open notification is executed. There are times when it is possible to recognize with human sight and hearing that the door open notification has been executed, and times when the human sight and hearing cannot recognize that the door open notification has been executed, or even if it is recognized, it is only for a moment. has.

さらにまた、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行しない場合において、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の視覚や聴覚で認識可能であるときと、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の視覚や聴覚では認識できないか、認識できたとしても一瞬であるときとを有する。 Furthermore, in FIG. 117, in the case where the door open notification is not executed between once the selector retention notification is canceled at the timing "X23" and the time when the selector retention notification is executed again at the timing "X24", When it is possible to recognize with human vision and hearing that a selector retention notification has been once canceled and then executed again, and when it is possible to recognize with human vision and hearing that a selector retention notification has been once canceled and then executed again. There are times when I can't recognize it, or even when I can recognize it, it's only for a moment.

たとえば、ドア開放をメイン制御基板50で管理し、フロントドア12が閉鎖されてドアスイッチ17がオフにされた状態で解除スイッチが操作されたことをドア開放報知の解除(終了)条件とし、ドア開放報知として、獲得数表示LED78への「dE」等のコード表示、スピーカ22からの「扉が開いています」等の音声出力、及び画像表示装置23への「ドア開放」等の文字表示の3つを実行する場合を有する。 For example, door opening is managed by the main control board 50, and the condition for canceling (terminating) the door open notification is that the release switch is operated while the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off. As the opening notification, a code such as "dE" is displayed on the acquired number display LED 78, an audio output such as "The door is open" is output from the speaker 22, and a character display such as "Door is open" is displayed on the image display device 23. There are cases where three are executed.

この場合、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行可能である。
また、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでに要する時間が、人間の知覚で認識可能な程度に比較的長い(たとえば3秒~5秒)場合には、「X23」から「X24」までの間にドア開放報知を実行したときに、このドア開放報知を人間の視覚や聴覚で認識可能である。
In this case, in FIG. 117, the door open notification can be executed after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" until the selector retention notification is executed again at the timing "X24".
In addition, in FIG. 117, the time required from once canceling the selector retention notification at the timing "X23" to re-executing the selector retention notification at the timing "X24" has been reduced to a level that can be recognized by human perception. If it is relatively long (for example, 3 to 5 seconds), when the door open notification is executed between "X23" and "X24", this door open notification can be recognized visually and audibly by humans. .

これに対し、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでに要する時間が、人間の知覚では認識できない程度に極めて短い(たとえば1ms~5ms)場合には、「X23」から「X23」までの間にドア開放報知を実行したとしても、このドア開放報知を人間の視覚や聴覚で認識することは困難である。
ただし、「X23」から「X24」までに要する時間が、人間の知覚では認識できない程度に極めて短い時間であっても、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除し、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行したことについては、人間の聴覚で認識可能である場合を有する。
On the other hand, in FIG. 117, the time required from once canceling the selector retention notification at the timing "X23" to re-executing the selector retention notification at the timing "X24" is so long that it cannot be recognized by human perception. If the time is extremely short (for example, 1ms to 5ms), even if the door open notification is executed between "X23" and "X23", it is difficult for humans to recognize this door open notification visually or audibly. be.
However, even if the time required from "X23" to "X24" is extremely short to the extent that it cannot be recognized by human perception, the selector retention notification is temporarily canceled at the timing of "X23" and the timing of "X24" is There are cases where the re-execution of the selector retention notification can be recognized by human hearing.

すなわち、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除するときに、スピーカ22から出力する「係員を呼んでください」との音声が途中で途切れ、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するときに、「係員を呼んでください」の音声を冒頭から出力する。このため、たとえば「係員をよ・・・係員を呼んでください」のように聞こえるので、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の聴覚で認識可能である。
なお、セレクタ滞留報知として、スピーカ22から「ブー」や「ピー」のような警報音を出力する場合には、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の聴覚で認識できないか、認識できたとしても一瞬である。
In other words, when the selector retention notification is once canceled at the timing of "X23", the voice outputting from the speaker 22 saying "Please call the staff member" is interrupted, and the selector retention notification is executed again at the timing of "X24". When doing so, the voice "Please call the staff member" is output from the beginning. Therefore, since it sounds like, for example, "Please call the staff member... please call the staff member," it is possible to recognize with the human auditory sense that the selector retention notification was once canceled and then re-executed.
In addition, when an alarm sound such as "boo" or "beep" is output from the speaker 22 as a selector retention notification, it is difficult for human hearing to recognize that the selector retention notification has been canceled and then re-executed. Or even if I could recognize it, it would only be for a moment.

また、たとえば、ドア開放をサブ制御基板80で管理し、ドア開放の検知から所定時間(たとえば3秒~5秒)経過したことをドア開放報知の解除(終了)条件とし、ドア開放報知として、スピーカ22からの「扉が開いています」等の音声出力、及び画像表示装置23への「ドア開放」等の文字表示の2つを実行する場合を有する。
この場合、ドア開放の検知から所定時間が経過する前に、セレクタ滞留報知をいったん解除して再度実行する場合には、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行可能である。
Further, for example, the door opening is managed by the sub control board 80, and the condition for canceling (terminating) the door opening notification is that a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed since the detection of the door opening, and as the door opening notification, There are two cases in which a voice output such as "door is open" from the speaker 22 and a character display such as "door open" on the image display device 23 are executed.
In this case, if you want to cancel the selector retention notification and execute it again before a predetermined time has elapsed from the detection of the door opening, first cancel the selector retention notification at the timing "X23" in FIG. , until the selector retention notification is executed again at the timing of "X24", the door open notification can be executed.

これに対し、ドア開放の検知から所定時間が経過した後はドア開放報知を実行しないので、ドア開放の検知から所定時間が経過した後に、セレクタ滞留報知をいったん解除して再度実行する場合には、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行しない。 On the other hand, since the door open notification is not executed after a predetermined time has elapsed from the detection of the door open, if the selector retention notification is canceled once and executed again after the predetermined time has elapsed from the detection of the door open, In FIG. 117, the door open notification is not executed after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" until the selector retention notification is executed again at the timing "X24".

また、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行しない場合において、「X23」から「X24」までに要する時間が、人間の知覚で認識可能な程度に比較的長い(たとえば3秒~5秒)ときを有する。
この場合、「X23」から「X24」までの間は、獲得数表示LED78には「CE」を表示する前の獲得数を表示し、スピーカ22からは「係員を呼んでください」の音声を出力する前の音声を出力し、画像表示装置23には「セレクタエラー」の文字を表示する前の画面(たとえば遊技画面又は遊技待機画面)を表示する。そして、「X23」から「X24」までの間におけるこれらの表示は、人間の視覚や聴覚で認識可能である。このため、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことも、人間の視覚や聴覚で認識可能である。
In addition, in FIG. 117, when the door open notification is not executed between once the selector retention notification is canceled at the timing "X23" and the time when the selector retention notification is executed again at the timing "X24", The time required from "X23" to "X24" is sometimes relatively long (for example, 3 to 5 seconds) to the extent that it can be recognized by human perception.
In this case, from "X23" to "X24", the acquisition number display LED 78 displays the acquisition number before displaying "CE", and the speaker 22 outputs the voice "Please call the staff". The image display device 23 displays the screen (for example, the game screen or the game standby screen) before the words "SELECTOR ERROR" are displayed. These displays between "X23" and "X24" can be recognized visually and audibly by humans. Therefore, it is possible for humans to visually and audibly recognize that the selector retention notification is once canceled and then executed again.

また、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、ドア開放報知を実行しない場合において、「X23」から「X24」までに要する時間が、人間の知覚では認識できない程度に極めて短い(たとえば1ms~5ms)ときを有する。
この場合、「X23」から「X24」までの間における、獲得数表示LED78や画像表示装置23への表示、及びスピーカ22からの音声については、人間の視覚や聴覚で認識することは困難である。
In addition, in FIG. 117, when the door open notification is not executed between once the selector retention notification is canceled at the timing "X23" and the time when the selector retention notification is executed again at the timing "X24", There are times when the time required from "X23" to "X24" is extremely short (for example, 1 ms to 5 ms) to the extent that it cannot be recognized by human perception.
In this case, it is difficult for humans to recognize the acquisition number display LED 78, the display on the image display device 23, and the audio from the speaker 22 between "X23" and "X24" with human vision and hearing. .

ただし、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除するときに、スピーカ22から出力する「係員を呼んでください」との音声が途中で途切れ、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するときに、「係員を呼んでください」の音声を冒頭から出力する場合には、たとえば「係員をよ・・・係員を呼んでください」のように聞こえるので、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の聴覚で認識可能である。 However, when the selector retention notification is canceled at the timing of "X23", the voice output from the speaker 22 saying "Please call the staff" is cut off, and the selector retention notification is executed again at the timing of "X24". If the voice ``Please call the staff member'' is output from the beginning, it will sound like ``Please call the staff member... Please call the staff member.'' It is possible to recognize by human auditory sense that it has been executed again later.

また、図117中、「X23」から「X24」までの間に実行される処理のパターンとして、下記(1)~(6)のパターンが考えられる。
(1)同一の割込み処理(図47)において、セレクタ滞留報知をいったん解除して、セレクタ滞留報知を再度実行するパターン
(2)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その次の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行するパターン
Further, in FIG. 117, the following patterns (1) to (6) can be considered as processing patterns executed between "X23" and "X24".
(1) In the same interrupt process (Figure 47), a pattern in which selector retention notification is once canceled and selector retention notification is executed again (2) In one interrupt process, selector retention notification is canceled once, and then in the next Pattern for re-executing selector retention notification during interrupt processing

(3)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、複数回の割込み処理を要し、その間にドア開放報知を実行しないパターン
(4)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、複数回の割込み処理を要し、その間にドア開放報知を実行するパターン
(3) In the case where the selector retention notification is once canceled in the first interrupt processing and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is executed again. A pattern that requires multiple interrupt processing and does not execute the door open notification during that time. (4) In the first interrupt processing, the selector retention notification is released, and in the subsequent interrupt processing, In the case of re-executing the notification, multiple interrupt processing is required between once the selector retention notification is canceled and the selector retention notification is executed again, and a pattern in which the door open notification is executed during that time.

(5)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)の経過を要し、その間にドア開放報知を実行しないパターン
(6)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)の経過を要し、その間にドア開放報知を実行するパターン
(5) In the case where the selector retention notification is once canceled in the first interrupt processing and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is executed again. A pattern in which a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) is required to elapse before execution, and the door open notification is not executed during that time (6) In the first interrupt process, the selector retention notification is once released, and then In the interrupt processing, when the selector retention notification is executed again, a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) is required between once the selector retention notification is canceled and the selector retention notification is executed again. A pattern in which a door open notification is executed during a period of time.

まず、上記(1)同一の割込み処理で、セレクタ滞留報知をいったん解除して、セレクタ滞留報知を再度実行するパターンについて説明する。
この場合、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ(リセットスイッチ153等)及び各種センサ(投入センサ44a及び投入センサ44b等)の入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。
First, the pattern (1) of canceling the selector retention notification and re-executing the selector retention notification in the same interrupt process will be described.
In this case, when proceeding to the input port 51 reading process (step S457) in the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 controls various switches (such as the reset switch 153) and various sensors (the input sensor 44a and the input sensor 44b). etc.) reads the input signal. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

その後、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
その後、割込み処理(図47)において、エラー処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照し、セレクタ滞留報知を実行する。
その後、割込み処理(図47)において、制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照し、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
After that, in the interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above, and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on. When it is determined that this is the case, it is determined that a selector retention error has been detected, and an error flag indicating the selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.
Thereafter, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to error processing (not shown), the main control board 50 refers to the error flag storage area and executes selector retention notification.
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47), when the control command transmission processing (step S464) is advanced, the main control board 50 refers to the error flag storage area and transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで再度のセレクタ滞留報知を実行することとなる。
また、セレクタ滞留報知の解除、及び再度のセレクタ滞留報知は、同一の割込み処理で実行される。さらにまた、割込み処理は、2.235msごとに実行される。このため、セレクタ滞留報知の解除から、再度のセレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、1割込みの時間(2.235ms)未満となる。
In this case, the selector retention notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, the selector retention notification is executed again at the timing of "X24" without executing the door open notification.
Furthermore, canceling the selector retention notification and re-notifying the selector retention are executed in the same interrupt process. Furthermore, interrupt processing is executed every 2.235ms. Therefore, the time required from canceling selector retention notification to executing selector retention notification again is less than the time for one interrupt (2.235 ms).

このため、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するが、「X23」から「X24」までの間における、獲得数表示LED78や画像表示装置23への表示、及びスピーカ22からの音声については、人間の視覚や聴覚で認識することは困難である。 Therefore, in FIG. 117, the selector retention notification is temporarily canceled at the timing "X23", and then the selector retention notification is executed again at the timing "X24", but between "X23" and "X24", It is difficult for humans to recognize the acquisition number display LED 78, the display on the image display device 23, and the sound from the speaker 22 visually or audibly.

ただし、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除するときに、スピーカ22から出力する「係員を呼んでください」との音声が途中で途切れ、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するときに、「係員を呼んでください」の音声を冒頭から出力する場合には、たとえば「係員をよ・・・係員を呼んでください」のように聞こえるので、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の聴覚で認識可能である。 However, when the selector retention notification is canceled at the timing of "X23", the voice output from the speaker 22 saying "Please call the staff" is cut off, and the selector retention notification is executed again at the timing of "X24". If the voice ``Please call the staff member'' is output from the beginning, it will sound like ``Please call the staff member... Please call the staff member.'' It is possible to recognize by human auditory sense that it has been executed again later.

次に、上記(2)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その次の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行するパターンについて説明する。
この場合、上記(1)のパターンと同様に、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。
Next, a pattern in which the selector retention notification is once canceled in the interrupt process (2) 1 above, and then the selector retention notification is executed again in the next interrupt process will be described.
In this case, as in pattern (1) above, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to the input port 51 reading processing (step S457), the main control board 50 receives input signals from various switches and various sensors. Load. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

その後、上記(1)のパターンと同様に、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。 After that, similarly to pattern (1) above, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to the input error check processing (step S463), the main control board 50 refers to the storage area for the various data described above, and inputs the When it is determined that the sensor 44a and the input sensor 44b remain on, it is determined that a selector retention error has been detected, and an error flag indicating the selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.

その後、上記(1)のパターンと異なり、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, unlike the pattern (1) above, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether or not the start switch 41 is on (step S278), or when all the reels 31 are turned on. Error processing (not shown) is executed at a timing subsequent to the determination process (step S289) as to whether or not it has stopped. At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合も、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで再度のセレクタ滞留報知を実行することとなる。
ただし、上記(1)のパターンと異なり、一の割込み処理において、セレクタ滞留報知の解除が実行され、その後に実行されるメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理が実行される。そして、その後に実行される割込み処理において、再度のセレクタ滞留報知が実行される。このため、セレクタ滞留報知の解除から、再度のセレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、1割込みの時間(2.235ms)~2割込みの時間(2.235ms×2=4.47ms)程度となる。
In this case as well, the selector retention notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, the selector retention notification is executed again at the timing of "X24" without executing the door open notification.
However, unlike the pattern (1) above, in the first interrupt process, the selector retention notification is canceled, and in the main process that is executed after that, an error process is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state. be done. Then, in the interrupt processing that is executed thereafter, selector retention notification is executed again. Therefore, the time required from canceling selector retention notification to executing selector retention notification again is approximately 1 interrupt time (2.235 ms) to 2 interrupt time (2.235 ms x 2 = 4.47 ms). Become.

そして、この場合も、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するが、「X23」から「X24」までの間における、獲得数表示LED78や画像表示装置23への表示、及びスピーカ22からの音声については、人間の視覚や聴覚で認識することは困難である。 In this case as well, the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" in FIG. 117, and then the selector retention notification is executed again at the timing "X24". In between, it is difficult for humans to recognize the display on the acquired number display LED 78, the image display device 23, and the sound from the speaker 22 visually or audibly.

ただし、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除するときに、スピーカ22から出力する「係員を呼んでください」との音声が途中で途切れ、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するときに、「係員を呼んでください」の音声を冒頭から出力する場合には、たとえば「係員をよ・・・係員を呼んでください」のように聞こえるので、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の聴覚で認識可能である。 However, when the selector retention notification is canceled at the timing of "X23", the voice outputting from the speaker 22 saying "Please call the staff" is cut off, and the selector retention notification is executed again at the timing of "X24". If the voice ``Please call the staff member'' is output from the beginning, it will sound like ``Please call the staff member... Please call the staff member.'' It is possible to recognize with human hearing that the process was executed again later.

次に、上記(3)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、複数回の割込み処理を要し、その間にドア開放報知を実行しないパターンについて説明する。 Next, when the selector retention notification is once canceled in the interrupt processing in (3) 1 above, and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is A pattern will be described in which interrupt processing is required a plurality of times until the stay notification is executed again, and the door open notification is not executed during that time.

この場合、上記(1)のパターンと同様に、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。 In this case, as in pattern (1) above, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to the input port 51 reading processing (step S457), the main control board 50 receives input signals from various switches and various sensors. Load. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

その後、上記(1)のパターンと異なり、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態をいったん解除する。 Thereafter, unlike the pattern (1) above, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether or not the start switch 41 is on (step S278), or when all the reels 31 are turned on. Error processing (not shown) is executed at a timing subsequent to the determination process (step S289) as to whether or not it has stopped. At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area and temporarily releases the selector retention error state.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態を解除した後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に「CE」を表示する前の獲得数を表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after canceling the selector retention error state in the error processing during the main processing, when proceeding to LED display control (step S2821), the main control board 50 displays "CE" on the acquired number display LED 78. ” Displays the number of acquisitions before displaying.
Thereafter, when the process proceeds to the control command sending process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 sends an error cancellation command to the sub control board 80.

その後、次の割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。そして、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。 After that, in the next interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area for the various data described above, and turns on the input sensor 44a and input sensor 44b. If it is determined that it remains the same, it is determined that a selector retention error has been detected. Then, an error flag indicating a selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合も、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで再度のセレクタ滞留報知を実行することとなる。
また、「Z」回目(「Z」は整数)の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後に実行されるメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態をいったん解除する。その後、「Z+1」回目の割込み処理において、獲得数表示LED78に「CE」を表示する前の獲得数を表示し、「Z+2」回目の割込み処理において、セレクタ滞留エラーを検知する。さらに、その後に実行されるメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理を実行する。その後、「Z+3」回目の割込み処理において、セレクタ滞留報知を実行する。
In this case as well, the selector retention notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, the selector retention notification is executed again at the timing of "X24" without executing the door open notification.
Further, in the "Z"-th ("Z" is an integer) interrupt processing, the selector retention notification is once canceled, and in the main processing executed thereafter, the selector retention error state is temporarily canceled. Thereafter, in the "Z+1"-th interrupt processing, the number of acquisitions before displaying "CE" is displayed on the obtained number display LED 78, and in the "Z+2"-th interrupt processing, a selector retention error is detected. Furthermore, in the main processing executed thereafter, error processing is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state. Thereafter, in the "Z+3"-th interrupt process, selector retention notification is executed.

このため、セレクタ滞留報知の解除から、再度のセレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、3割込みの時間(2.235ms×3=6.705ms)~4割込みの時間(2.235ms×4=8.94ms)程度となる。
よって、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するが、「X23」から「X24」までの間における、獲得数表示LED78や画像表示装置23への表示、及びスピーカ22からの音声については、人間の視覚や聴覚で認識することは困難である。
Therefore, the time required from canceling the selector retention notification to executing the selector retention notification again is the time for 3rd interrupt (2.235ms x 3 = 6.705ms) to the time for 4th interrupt (2.235ms x 4 = 8.94ms).
Therefore, in FIG. 117, the selector retention notification is temporarily canceled at the timing "X23", and then the selector retention notification is executed again at the timing "X24", but the acquisition between "X23" and "X24" is It is difficult for humans to recognize the display on the number display LED 78, the image display device 23, and the sound from the speaker 22 visually or audibly.

ただし、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除するときに、スピーカ22から出力する「係員を呼んでください」との音声が途中で途切れ、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するときに、「係員を呼んでください」の音声を冒頭から出力する場合には、たとえば「係員をよ・・・係員を呼んでください」のように聞こえるので、セレクタ滞留報知がいったん解除された後に再度実行されたことを人間の聴覚で認識可能である。 However, when the selector retention notification is canceled at the timing of "X23", the voice output from the speaker 22 saying "Please call the staff" is cut off, and the selector retention notification is executed again at the timing of "X24". If the voice ``Please call the staff member'' is output from the beginning, it will sound like ``Please call the staff member... Please call the staff member.'' It is possible to recognize with human hearing that the process was executed again later.

次に、上記(4)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、複数回の割込み処理を要し、その間にドア開放報知を実行するパターンについて説明する。 Next, when the selector retention notification is once canceled in the interrupt processing in (4) 1 above, and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is A pattern will be described in which interrupt processing is required multiple times until the stay notification is executed again, and the door open notification is executed during that time.

この場合、上記(1)のパターンと同様に、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。 In this case, as in pattern (1) above, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to the input port 51 reading processing (step S457), the main control board 50 receives input signals from various switches and various sensors. Load. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

その後、上記(1)のパターンと異なり、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、ドアスイッチ17がオンであると判断したときは、フロントドア12の開放を検知したと判断して、ドア開放を示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、ドア開放状態とし、遊技の進行を停止する。
Thereafter, unlike the pattern (1) above, when the interrupt process (FIG. 47) proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above and determines whether the door switch 17 is on, it is determined that the opening of the front door 12 has been detected, and an error flag indicating door opening is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.
Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the door to an open state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でドア開放状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、ドア開放報知として、ドア開放を示すコード「dE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the door is set to the open state in the error processing during the main processing, when the process proceeds to LED display control (step S2821), the main control board 50 indicates that the door is open as a door open notification. The code "dE" is displayed on the acquired number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command sending process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 sends a door open command to the sub control board 80.

その後、次の割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。そして、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。 After that, in the next interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above, and turns on the input sensor 44a and input sensor 44b. If it is determined that it remains the same, it is determined that a selector retention error has been detected. Then, the door open notification is canceled and an error flag indicating a selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行する。そして、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を再度実行する。
また、「Z」回目(「Z」は整数)の割込み処理において、セレクタ滞留報知の解除と、ドア開放の検知とが実行され、その後に実行されるメイン処理において、ドア開放状態として遊技の進行を停止するエラー処理が実行される。その後、「Z+1」回目の割込み処理において、ドア開放報知が実行され、「Z+2」回目の割込み処理において、ドア開放報知の解除と、セレクタ滞留エラーの検知とが実行される。さらに、その後に実行されるメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理が実行される。その後、「Z+3」回目の割込み処理において、セレクタ滞留報知が実行される。
In this case, at the timing "X23" in FIG. 117, the selector retention notification is canceled and the door open notification is executed. Then, at the timing "X24", the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed again.
In addition, in the "Z"-th ("Z" is an integer) interrupt processing, the selector retention notification is canceled and the door opening is detected, and in the main processing that is executed thereafter, the game progresses as the door is opened. Error handling to stop is executed. Thereafter, in the "Z+1"-th interrupt process, a door open notification is executed, and in the "Z+2"-th interrupt process, the door open notification is canceled and a selector retention error is detected. Furthermore, in the main processing executed thereafter, error processing is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state. Thereafter, in the "Z+3"-th interrupt process, selector retention notification is executed.

このため、セレクタ滞留報知の解除から、再度のセレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、3割込みの時間(2.235ms×3=6.705ms)~4割込みの時間(2.235ms×4=8.94ms)程度となる。
よって、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行するが、ドア開放報知が実行されたことを人間の視覚や聴覚で認識できないか、又は認識できたとしても一瞬である。そして、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を再度実行することとなる。
Therefore, the time required from canceling the selector retention notification to executing the selector retention notification again is the time for 3rd interrupt (2.235ms x 3 = 6.705ms) to the time for 4th interrupt (2.235ms x 4 = 8.94ms).
Therefore, at the timing of "X23" in FIG. 117, the selector retention notification is canceled and the door open notification is executed, but the fact that the door open notification has been executed may not be recognized visually or audibly by humans, or may not be recognized. Even if it were possible, it would only be for a moment. Then, at the timing of "X24", the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed again.

次に、上記(5)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)の経過を要し、その間にドア開放報知を実行しないパターンについて説明する。 Next, when the selector retention notification is once canceled in the interrupt processing in (5) 1 above, and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is A pattern will be described in which a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) is required to elapse before the stay notification is executed again, and the door open notification is not executed during that time.

この場合、上記(1)のパターンと同様に、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。
その後、上記(1)のパターンと異なり、割込み処理(図47)において、タイマセット処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除してからの経過時間を計測するタイマをセットする。
In this case, as in pattern (1) above, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to the input port 51 reading processing (step S457), the main control board 50 receives input signals from various switches and various sensors. Load. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.
Thereafter, unlike the pattern (1) above, when the interrupt process (FIG. 47) proceeds to timer set process (not shown), the main control board 50 measures the elapsed time after canceling the selector retention notification. Set a timer to

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態をいったん解除する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area and temporarily releases the selector retention error state.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態を解除した後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に「CE」を表示する前の獲得数を表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after canceling the selector retention error state in the error processing during the main processing, when proceeding to LED display control (step S2821), the main control board 50 displays "CE" on the acquired number display LED 78. ” Displays the number of acquisitions before displaying.
Thereafter, when the process proceeds to the control command sending process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 sends an error cancellation command to the sub control board 80.

その後の割込み処理(図47)において、経過時間チェック処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除してから所定時間(たとえば3秒間~5秒間)を経過したか否かを判断する。
そして、セレクタ滞留報知を解除してから所定時間を経過したと判断した場合において、入力エラーチェック処理(ステップS463)で、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
In the subsequent interrupt process (FIG. 47), when proceeding to the elapsed time check process (not shown), the main control board 50 determines that a predetermined time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed since the selector retention notification was canceled. Determine whether or not.
When it is determined that a predetermined time has elapsed since the selector retention notification was canceled, and when it is determined in the input error check process (step S463) that the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on, The main control board 50 determines that a selector retention error has been detected, and stores an error flag indicating the selector retention error in a predetermined storage area of the RWM 53 .

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで再度のセレクタ滞留報知を実行することとなる。
また、一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除するとともに、セレクタ滞留報知を解除してからの経過時間を計測するタイマをセットする。その後に実行するメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態をいったん解除する。その後に実行する割込み処理において、獲得数表示LED78に「CE」を表示する前の獲得数を表示し、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。その後に実行する割込み処理において、セレクタ滞留報知を解除してから所定時間を経過したと判断すると、セレクタ滞留エラーを検知する。その後に実行するメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理を実行する。その後に実行する割込み処理において、セレクタ滞留報知を実行し、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
In this case, the selector retention notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, the selector retention notification is executed again at the timing of "X24" without executing the door open notification.
Further, in the first interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and a timer is set to measure the elapsed time after the selector retention notification is canceled. In the main processing executed after that, the selector retention error state is temporarily released. In the subsequent interrupt processing, the number of acquisitions before displaying "CE" is displayed on the acquisition number display LED 78, and an error cancellation command is sent to the sub control board 80. In the interrupt process executed thereafter, if it is determined that a predetermined time has elapsed since the selector retention notification was canceled, a selector retention error is detected. In the main processing executed after that, error processing is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state. In the subsequent interrupt processing, selector retention notification is executed and a selector retention command is transmitted to the sub-control board 80.

このため、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、再度、セレクタ滞留報知を実行するまでに、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)を要する。
また、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、サブ制御基板80は、画像表示装置23に、「セレクタエラー」の文字を表示せず、「セレクタエラー」の文字を表示する前の画面(たとえば遊技画面や遊技待機画面)を表示する。
Therefore, a predetermined time (for example, 3 to 5 seconds) is required after the selector retention notification is once canceled until the selector retention notification is executed again.
In addition, in FIG. 117, after canceling the selector retention notification at the timing "X23" and before re-executing the selector retention notification at the timing "X24", the sub-control board 80 displays the image. The screen (for example, a game screen or a game standby screen) before displaying the characters "SELECTOR ERROR" is displayed on the device 23 without displaying the characters "SELECTOR ERROR".

よって、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、セレクタ滞留報知が解除されたことを、人間の視覚や聴覚で認識可能である。
なお、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、再度、セレクタ滞留報知を実行するまでに、所定時間が経過したことを条件とするのではなく、たとえば、フロントドア12が閉鎖されてドアスイッチ17がオンからオフにされたことを条件としてもよい。
この場合も、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、セレクタ滞留報知が解除されたことを、人間の視覚や聴覚で認識可能とすることができる。
Therefore, in FIG. 117, the selector retention notification is canceled after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" until the selector retention notification is executed again at the timing "X24". can be recognized by human vision and hearing.
Note that instead of setting the condition that a predetermined period of time has elapsed between once the selector retention notification is canceled and the selector retention notification is executed again, for example, the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned on. The condition may be that it is turned off from on.
In this case as well, in FIG. 117, the selector retention notification is canceled after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" until the selector retention notification is executed again at the timing "X24". This makes it possible for humans to recognize things visually and audibly.

また、上記(5)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)の経過を要し、その間にドア開放報知を実行しないパターンとして、下記のような例も考えられる。 In addition, in the case where the selector retention notification is once canceled in the interrupt processing in (5) 1 above, and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is The following example may be considered as a pattern in which a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) is required to elapse before the notification is executed again, and the door open notification is not executed during that time.

まず、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。 First, in the interrupt processing (FIG. 47), when proceeding to the input port 51 reading processing (step S457), the main control board 50 reads input signals from various switches and various sensors. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態をいったん解除する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area and temporarily releases the selector retention error state.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態を解除した後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に「CE」を表示する前の獲得数を表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after canceling the selector retention error state in the error processing during the main processing, when proceeding to LED display control (step S2821), the main control board 50 displays "CE" on the acquired number display LED 78. ” Displays the number of acquisitions before displaying.
Thereafter, when the process proceeds to the control command sending process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 sends an error cancellation command to the sub control board 80.

その後の割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)で、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。 In the subsequent interrupt process (Figure 47), if the input error check process (step S463) determines that the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on, the main control board 50 determines that a selector retention error has been detected, and stores an error flag indicating the selector retention error in a specified memory area of the RWM 53.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、タイマセット処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラー状態としてからの経過時間を計測するタイマをセットする。
その後の割込み処理(図47)において、経過時間チェック処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラー状態としてから所定時間(たとえば3秒間~5秒間)を経過したか否かを判断する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when the timer set processing (not shown) is performed, the main control board 50 causes the selector retention error state to be changed to the selector retention error state. Set a timer to measure elapsed time.
In the subsequent interrupt processing (FIG. 47), when proceeding to the elapsed time check processing (not shown), the main control board 50 determines whether a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed since the selector retention error state. to judge.

そして、セレクタ滞留エラー状態としてから所定時間を経過したと判断した場合において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
When it is determined that a predetermined period of time has elapsed since the selector retention error state was entered, when the process proceeds to LED display control (step S2821), the main control board 50 issues a code "CE" indicating a selector retention error as a selector retention notification. is displayed on the acquired number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで再度のセレクタ滞留報知を実行することとなる。 In this case, the selector retention notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, the selector retention notification is executed again at the timing of "X24" without executing the door open notification.

また、一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後に実行するメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態をいったん解除する。その後に実行する割込み処理において、獲得数表示LED78に「CE」を表示する前の獲得数を表示し、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。その後に実行する割込み処理において、セレクタ滞留エラーを検知すると、その後に実行するメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理を実行し、その後に実行する割込み処理において、セレクタ滞留エラー状態としてからの経過時間を計測するタイマをセットする。そして、その後に実行する割込み処理において、セレクタ滞留エラー状態としてから所定時間を経過したと判断すると、セレクタ滞留報知を実行し、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。 Further, in the first interrupt processing, the selector retention notification is once canceled, and in the main processing executed thereafter, the selector retention error state is temporarily canceled. In the subsequent interrupt processing, the number of acquisitions before displaying "CE" is displayed on the acquisition number display LED 78, and an error cancellation command is sent to the sub control board 80. If a selector retention error is detected in the subsequent interrupt processing, then in the main processing executed thereafter, error processing is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state, and in the subsequent interrupt processing, the selector retention error is detected. Set a timer to measure the elapsed time since the error condition occurred. Then, in the interrupt process executed thereafter, when it is determined that a predetermined time has elapsed since the selector retention error state was entered, a selector retention notification is executed and a selector retention command is transmitted to the sub control board 80.

このため、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、再度、セレクタ滞留報知を実行するまでに、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)を要する。
また、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、サブ制御基板80は、画像表示装置23に、「セレクタエラー」の文字を表示せず、「セレクタエラー」の文字を表示する前の画面(たとえば遊技画面や遊技待機画面)を表示する。
Therefore, a predetermined time (for example, 3 to 5 seconds) is required after the selector retention notification is once canceled until the selector retention notification is executed again.
In addition, in FIG. 117, the sub-control board 80 controls the image display device 23 after once canceling the selector retention notification at the timing “X23” and before re-executing the selector retention notification at the timing “X24”. , instead of displaying the words "SELECTOR ERROR", the screen (for example, the game screen or the game standby screen) before the words "SELECTOR ERROR" is displayed is displayed.

さらに、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、サブ制御基板80は、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力せず、「係員を呼んでください」との音声を出力する前の音声を出力する。
よって、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングでセレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、セレクタ滞留報知が解除されたことを、人間の視覚や聴覚で認識可能である。
Furthermore, in FIG. 117, after once canceling the selector retention notification at the timing "X23" and before re-executing the selector retention notification at the timing "X24", the sub control board 80 transmits the " To output the voice before outputting the voice "Please call the staff member" instead of outputting the voice "Please call the staff member."
Therefore, in FIG. 117, after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" and until the selector retention notification is executed again at the timing "X24", it is determined that the selector retention notification has been canceled. It can be recognized by human vision and hearing.

最後に、上記(6)一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後の割込み処理において、セレクタ滞留報知を再度実行する場合であって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)の経過を要し、その間にドア開放報知を実行するパターンについて説明する。 Finally, when the selector retention notification is once canceled in the interrupt processing in (6) 1 above, and the selector retention notification is executed again in the subsequent interrupt processing, the selector retention notification is once canceled and then the selector retention notification is A pattern will be described in which a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) is required to elapse before the stay notification is executed again, and the door open notification is executed during that time.

この場合、上記(1)のパターンと同様に、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。 In this case, as in pattern (1) above, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to the input port 51 reading processing (step S457), the main control board 50 receives input signals from various switches and various sensors. Load. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

その後、上記(1)のパターンと異なり、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、ドアスイッチ17がオンであると判断したときは、フロントドア12の開放を検知したと判断して、ドア開放を示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
その後、割込み処理(図47)において、タイマセット処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知して、ドア開放を示すエラーフラグを記憶してからの経過時間を計測するタイマをセットする。
Thereafter, unlike the pattern (1) above, when the interrupt process (FIG. 47) proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above and determines whether the door switch 17 is on, it is determined that the opening of the front door 12 has been detected, and an error flag indicating door opening is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47), when the timer set processing (not shown) is performed, the main control board 50 detects the opening of the front door 12, stores an error flag indicating that the door is opened, and then Set a timer to measure elapsed time.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、ドア開放状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the door to an open state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でドア開放状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、ドア開放報知として、ドア開放を示すコード「dE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the door is set to the open state in the error processing during the main processing, when the process proceeds to LED display control (step S2821), the main control board 50 indicates that the door is open as a door open notification. The code "dE" is displayed on the acquired number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command sending process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 sends a door open command to the sub control board 80.

その後の割込み処理(図47)において、経過時間チェック処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知して、ドア開放を示すエラーフラグを記憶してから所定時間(たとえば3秒間~5秒間)を経過したか否かを判断する。
そして、フロントドア12の開放を検知して、ドア開放を示すエラーフラグを記憶してから所定時間を経過したと判断した場合において、入力エラーチェック処理(ステップS463)で、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
In the subsequent interrupt process (FIG. 47), when proceeding to the elapsed time check process (not shown), the main control board 50 detects the opening of the front door 12, stores an error flag indicating that the door is open, and then It is determined whether a predetermined time (for example, 3 seconds to 5 seconds) has elapsed.
Then, when it is determined that a predetermined period of time has elapsed since the opening of the front door 12 was detected and the error flag indicating door opening was stored, the input error check process (step S463) checks the loading sensor 44a and the loading sensor. 44b remains on, the main control board 50 determines that a selector retention error has been detected, and stores an error flag indicating the selector retention error in a predetermined storage area of the RWM 53.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行する。そして、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を再度実行する。
また、一の割込み処理において、セレクタ滞留報知をいったん解除し、ドア開放を検知し、ドア開放を検知してからの経過時間を計測するタイマをセットする。その後に実行するメイン処理において、ドア開放状態として遊技の進行を停止するエラー処理を実行する。その後に実行する割込み処理において、ドア開放報知を実行し、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。さらにその後に実行する割込み処理において、ドア開放を検知してから所定時間を経過したと判断すると、ドア開放報知を解除し、セレクタ滞留エラーを検知する。さらにその後に実行するメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理を実行する。その後に実行する割込み処理において、セレクタ滞留報知を実行し、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
In this case, at the timing "X23" in FIG. 117, the selector retention notification is canceled and the door open notification is executed. Then, at the timing "X24", the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed again.
Further, in the first interrupt processing, the selector retention notification is once canceled, door opening is detected, and a timer is set to measure the elapsed time after the door opening is detected. In the main process executed after that, an error process is executed to stop the progress of the game with the door open. In the subsequent interrupt process, a door open notification is executed and a door open command is sent to the sub control board 80. Furthermore, in the interrupt processing executed thereafter, if it is determined that a predetermined time has elapsed since the door opening was detected, the door opening notification is canceled and a selector retention error is detected. Furthermore, in the main processing executed thereafter, error processing is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state. In the subsequent interrupt processing, selector retention notification is executed and a selector retention command is transmitted to the sub-control board 80.

このため、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、再度、セレクタ滞留報知を実行するまでに、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)を要する。
また、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、サブ制御基板80は、画像表示装置23に、「セレクタエラー」の文字を表示せず、「ドア開放」の文字を表示する。
Therefore, a predetermined time (for example, 3 to 5 seconds) is required after the selector retention notification is once canceled until the selector retention notification is executed again.
In addition, in FIG. 117, after canceling the selector retention notification at the timing "X23" and before re-executing the selector retention notification at the timing "X24", the sub-control board 80 displays the image. The words "door open" are displayed on the device 23 without displaying the words "selector error".

よって、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、セレクタ滞留報知が解除されたこと、及びドア開放報知が実行されたことを、人間の視覚や聴覚で認識可能である。
なお、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、再度、セレクタ滞留報知を実行するまでに、所定時間が経過したことを条件とするのではなく、たとえば、フロントドア12が閉鎖されてドアスイッチ17がオンからオフにされたことを条件としてもよい。
この場合も、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除してから、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行するまでの間に、セレクタ滞留報知が解除されたこと、及びドア開放報知が実行されたことを、人間の視覚や聴覚で認識可能とすることができる。
Therefore, in FIG. 117, the selector retention notification is canceled after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" until the selector retention notification is executed again at the timing "X24". , and that the door open notification has been executed can be visually and auditorily recognized by humans.
Note that instead of setting the condition that a predetermined period of time has elapsed between once the selector retention notification is canceled and the selector retention notification is executed again, for example, the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned on. The condition may be that it is turned off from on.
In this case as well, in FIG. 117, the selector retention notification is canceled after the selector retention notification is once canceled at the timing "X23" until the selector retention notification is executed again at the timing "X24". It is possible to visually and audibly recognize the fact that the door has been opened and that the door open notification has been executed.

また、フロントドア12の開放を検知して、ドア開放を示すエラーフラグを記憶してからの経過時間を計測し、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)が経過するまでは、ドア開放報知を実行するとともに、その間は、リセットスイッチ153や解除スイッチが操作されても、ドア開放報知を解除しないようにすることができる。これにより、フロントドア12が開放されたことを確実に知らせることができる。 In addition, the system measures the elapsed time after detecting the opening of the front door 12 and storing an error flag indicating the opening of the door, and does not issue a door opening notification until a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed. During this time, even if the reset switch 153 or the release switch is operated, the door open notification can be prevented from being released. Thereby, it is possible to reliably notify that the front door 12 has been opened.

セレクタ滞留エラー等のエラーを検知したときも同様である。すなわち、セレクタ滞留エラー等のエラーを検知して、そのことを示すエラーフラグを記憶してからの経過時間を計測し、所定時間(たとえば3秒間~5秒間)が経過するまでは、セレクタ滞留報知等のエラー報知を実行するとともに、その間は、リセットスイッチ153や解除スイッチが操作されても、セレクタ滞留報知等のエラー報知を解除しないようにすることができる。これにより、セレクタ滞留エラー等のエラーを検知したことを確実に知らせることができる。 The same applies when an error such as a selector retention error is detected. In other words, the elapsed time after detecting an error such as a selector retention error and storing an error flag indicating the error is measured, and the selector retention notification is not issued until a predetermined period of time (for example, 3 to 5 seconds) has elapsed. During this time, even if the reset switch 153 or the release switch is operated, the error notification such as the selector retention notification can be prevented from being canceled. Thereby, it is possible to reliably notify that an error such as a selector retention error has been detected.

ここで、図117では、セレクタ滞留エラーを例に、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作(オンに)したときの動作について説明したが、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作(オンに)すると、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。 Here, in FIG. 117, the operation when the reset switch 153 is operated (turned on) without removing the cause of the error was explained using the selector retention error as an example. In the case of a hopper jam error, if the reset switch 153 is operated (turned on) without removing the cause of the error, the same operation as in the case of a selector retention error occurs.

たとえば、図117中、「X21」のタイミングで、ホッパーモータ36を駆動させているにもかかわらず、払出しセンサ37a及び払出しセンサ37bがオン/オフされないときは、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティエラーを検知したと判断する。
そして、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティエラーを検知すると、ホッパーエンプティ報知として、ホッパーエンプティエラーを示す「HE」を獲得数表示LED78に表示するとともに、ホッパーエンプティエラーを示すエンプティコマンドをサブ制御基板80に送信する。
For example, when the dispensing sensor 37a and the dispensing sensor 37b are not turned on/off even though the hopper motor 36 is driven at the timing "X21" in FIG. is determined to have been detected.
When the main control board 50 detects the hopper empty error, it displays "HE" indicating the hopper empty error on the acquisition number display LED 78 as a hopper empty notification, and sends an empty command indicating the hopper empty error to the sub control board 80. Send to.

また、サブ制御基板80は、エンプティコマンドを受信すると、ホッパーエンプティ報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「ホッパーエンプティ」の文字を表示する。
その後、図117中、「X22」のタイミングで、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、ドア開放を検知する。
Further, upon receiving the empty command, the sub control board 80 outputs a voice saying "Please call the staff" from the speaker 22 as a hopper empty notification, and displays the words "Hopper empty" on the image display device 23. .
Thereafter, when the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X22" in FIG. 117, the main control board 50 detects the opening of the door.

ただし、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティ報知の実行中は、ドア開放を検知しても、ドア開放報知を実行せず、ホッパーエンプティ報知を継続する。
また、メイン制御基板50は、ドア開放を検知すると、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
ただし、サブ制御基板80は、ホッパーエンプティ報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せず、ホッパーエンプティ報知を継続する。
However, while the hopper empty notification is being executed, the main control board 50 does not execute the door open notification and continues the hopper empty notification even if it detects the door opening.
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the door, it transmits a door opening command to the sub control board 80.
However, while the hopper empty notification is being executed, the sub control board 80 does not execute the door open notification and continues the hopper empty notification even if it receives a door open command.

その後、図117中、「X23」のタイミングにおいて、ホッパー35内にメダルMが貯留されていないままの状況で、すなわち、ホッパーエンプティエラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティ報知を解除する。
また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたホッパーエンプティ報知を解除する。
Thereafter, at timing "X23" in FIG. 117, the reset switch 153 is operated ( When the main control board 50 is turned on), the main control board 50 cancels the hopper empty notification.
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
Then, upon receiving the error cancellation command, the sub control board 80 cancels the hopper empty notification that was being performed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

ただし、図117中、「X23」のタイミングで、ホッパーエンプティ報知をいったん解除するものの、その後、「X24」のタイミングで、ホッパーエンプティ報知を再度実行する。
具体的には、図117中、「X23」のタイミングで、ホッパーエンプティエラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ホッパーエンプティ報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図117中、「X24」のタイミングで、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除し、再度、ホッパーエンプティ報知を実行するように制御する。
However, although the hopper empty notification is once canceled at the timing "X23" in FIG. 117, the hopper empty notification is executed again at the timing "X24".
Specifically, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X23" in FIG. 117 in a situation where the cause of the hopper empty error has not been removed, the main control board 50 The notification is canceled, and control is then performed to execute the door open notification. Thereafter, at timing "X24" in FIG. 117, the main control board 50 cancels the door open notification and performs control to execute the hopper empty notification again.

すなわち、メイン制御基板50は、図117中、「X23」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、ホッパーエンプティエラーを示す「HE」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御し、その後、「X24」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、「dE」から「HE」に切り替えるように制御する。さらに、メイン制御基板50は、図117中、「X24」のタイミングで、エンプティコマンドをサブ制御基板80に送信する。 That is, the main control board 50 switches the display of the obtained number display LED 78 from "HE" indicating the hopper empty error to "dE" indicating the opening of the front door 12 at the timing "X23" in FIG. Thereafter, at the timing of "X24", the display of the acquisition number display LED 78 is controlled to be switched from "dE" to "HE". Furthermore, the main control board 50 transmits an empty command to the sub control board 80 at timing "X24" in FIG.

また、図117中、「X23」のタイミングで、エラー解除コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ホッパーエンプティ報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図117中、「X24」のタイミングで、エンプティコマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ドア開放報知を解除し、再度、ホッパーエンプティ報知を実行するように制御する。 Further, when receiving the error cancellation command at timing "X23" in FIG. 117, the sub-control board 80 cancels the hopper empty notification and controls to execute the door open notification this time. Thereafter, when receiving the empty command at timing "X24" in FIG. 117, the sub-control board 80 cancels the door open notification and performs control to execute the hopper empty notification again.

すなわち、サブ制御基板80は、図117中、「X23」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ホッパーエンプティ」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。その後、「X24」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「扉が開いています」から「係員を呼んでください」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ドア開放」から「ホッパーエンプティ」に切り替えるように制御する。 That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open" at the timing "X23" in FIG. 117, and also switches the audio output from the image display device 23 control to switch the display from "hopper empty" to "door open". Thereafter, at the timing of "X24", the audio output from the speaker 22 is switched from "The door is open" to "Please call the attendant", and the display on the image display device 23 is changed from "Door open" to " Hopper empty”.

また、たとえば、図117中、「X21」のタイミングで、投入センサ44bがオフからオンになり、次に、投入センサ44aがオフからオンになったときは、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラーを検知したと判断する。
そして、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラーを検知すると、セレクタ通過エラー報知として、セレクタ通過エラーを示す「CP」を獲得数表示LED78に表示し、セレクタ通過エラーを示すセレクタ通過エラーコマンドをサブ制御基板80に送信する。
For example, when the input sensor 44b is turned on from off at timing "X21" in FIG. 117, and then the input sensor 44a is turned on from off, the main control board 50 will issue is determined to have been detected.
When the main control board 50 detects a selector passing error, it displays "CP" indicating the selector passing error on the acquired number display LED 78 as a selector passing error notification, and sends a selector passing error command indicating the selector passing error to the sub-control. It is transmitted to the board 80.

また、サブ制御基板80は、セレクタ通過エラーコマンドを受信すると、セレクタ通過エラー報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタエラー」の文字を表示する。
その後、図117中、「X22」のタイミングで、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、ドア開放を検知する。
ただし、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラー報知の実行中は、ドア開放を検知しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ通過エラー報知を継続する。
Further, when the sub-control board 80 receives the selector passage error command, it outputs a voice saying "Please call the staff" from the speaker 22 as a selector passage error notification, and displays the text "Selector error" on the image display device 23. Display.
Thereafter, when the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X22" in FIG. 117, the main control board 50 detects the opening of the door.
However, while the selector passage error notification is being executed, the main control board 50 does not execute the door open notification even if it detects the door opening, and continues to notify the selector passage error.

また、メイン制御基板50は、ドア開放を検知すると、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
ただし、サブ制御基板80は、セレクタ通過エラー報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ通過エラー報知を継続する。
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the door, it transmits a door opening command to the sub control board 80.
However, while the selector passage error notification is being executed, the sub control board 80 does not execute the door open notification even if it receives a door open command, and continues to notify the selector passage error.

その後、図117中、「X23」のタイミングにおいて、セレクタ通過エラーの要因が除去されていない状況(投入センサ44bがオフからオンになり、次に、投入センサ44aがオフからオンになることにより、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままの状況)で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラー報知を解除する。 After that, at the timing "X23" in FIG. 117, a situation in which the cause of the selector passage error is not removed (the input sensor 44b is turned on from off, and then the input sensor 44a is turned on from off, When the reset switch 153 is operated (turned on) while the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, the main control board 50 cancels the selector passage error notification.

また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたセレクタ通過エラー報知を解除する。
ここで、セレクタ通過エラー報知を解除するものの、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであることから、メイン制御基板50は、今度は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留報知を実行する。
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
Then, upon receiving the error cancellation command, the sub control board 80 cancels the selector passage error notification that was being performed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.
Here, although the selector passage error notification is canceled, since the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, the main control board 50 determines that a selector retention error has been detected, and "X24 ”, the selector retention notification is executed.

具体的には、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ通過エラーの要因が除去されていない状況(投入センサ44bがオフからオンになり、次に、投入センサ44aがオフからオンになることにより、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままの状況)で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラー報知を解除して、ドア開放報知を実行するように制御する。
その後も引き続き投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであることから、メイン制御基板50は、今度は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、図117中、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を実行するように制御する。
Specifically, in FIG. 117, at the timing "X23", the cause of the selector passing error is not removed (the input sensor 44b is turned on from off, and then the input sensor 44a is turned on from off). When the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, the main control board 50 cancels the selector passage error notification and issues the door open notification. control to execute.
Since the input sensor 44a and input sensor 44b continue to be on after that, the main control board 50 determines that a selector retention error has been detected, and at the timing "X24" in FIG. The door open notification is canceled and the selector retention notification is controlled to be executed.

すなわち、メイン制御基板50は、図117中、「X23」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ通過エラーを示す「CP」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御する。
その後、メイン制御基板50は、図117中、「X24」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、フロントドア12の開放を示す「dE」から、セレクタ滞留エラーを示す「CE」に切り替えるように制御する。
さらに、メイン制御基板50は、図117中、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
That is, the main control board 50 switches the display of the acquisition number display LED 78 from "CP" indicating a selector passing error to "dE" indicating opening of the front door 12 at the timing "X23" in FIG. control.
Thereafter, the main control board 50 switches the display of the acquired number display LED 78 from "dE" indicating the opening of the front door 12 to "CE" indicating the selector retention error at the timing "X24" in FIG. control.
Furthermore, the main control board 50 transmits a selector retention command to the sub control board 80 at timing "X24" in FIG.

また、図117中、「X23」のタイミングで、エラー解除コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、セレクタ通過エラー報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。
その後、図117中、「X24」のタイミングで、セレクタ滞留コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ドア開放報知を解除し、今度は、セレクタ滞留報知を実行するように制御する。
Further, when receiving the error cancellation command at the timing "X23" in FIG. 117, the sub-control board 80 cancels the selector passing error notification and controls to execute the door open notification this time.
Thereafter, when the selector retention command is received at the timing "X24" in FIG. 117, the sub-control board 80 cancels the door open notification and controls to execute the selector retention notification this time.

すなわち、サブ制御基板80は、図117中、「X23」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「セレクタエラー」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。
その後、サブ制御基板80は、図117中、「X24」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「扉が開いています」から「係員を呼んでください」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ドア開放」から「セレクタエラー」に切り替えるように制御する。
That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open" at the timing "X23" in FIG. 117, and also switches the audio output from the image display device 23 control to switch the display from "selector error" to "door open".
Thereafter, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "The door is open" to "Please call the attendant" at the timing "X24" in FIG. control to switch the display from "door open" to "selector error".

このように、セレクタ通過エラーを検知すると、セレクタ通過エラー報知を実行し、その後、セレクタ通過エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作されると、セレクタ通過エラーを解除し、今度は、セレクタ滞留エラーを検知して、セレクタ滞留報知を実行する場合を有する。
また、上述したように、セレクタ滞留エラーを検知すると、セレクタ滞留報知を実行し、その後、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作されると、セレクタ滞留報知をいったん解除した後、再度、セレクタ滞留報知を実行する場合も有する。
すなわち、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作した場合において、リセットスイッチ153の操作の前後で同一のエラー報知が実行されるときと、リセットスイッチ153の操作の前後で異なるエラー報知が実行されるときとを有する。
In this way, when a selector passage error is detected, a selector passage error notification is executed, and if the reset switch 153 is operated in a situation where the cause of the selector passage error has not been removed, the selector passage error is canceled, This time, there is a case where a selector retention error is detected and a selector retention notification is executed.
Further, as described above, when a selector retention error is detected, a selector retention notification is executed, and then, when the reset switch 153 is operated in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the selector retention notification is issued once. After the release, the selector retention notification may be executed again.
That is, when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, the same error notification may be issued before and after the reset switch 153 is operated, and different error notifications may be issued before and after the reset switch 153 is operated. and when it is executed.

なお、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ通過エラー報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない場合を有する。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで、今度は、セレクタ滞留報知を実行する場合を有する。
たとえば、同一の割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み(図47のステップS457)、入力エラーチェック(図47のステップS463)、及びエラー処理(図示せず)を実行する場合には、ドア開放報知を実行しない。
In addition, although the selector passing error notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, there is a case where the door open notification is not executed at this timing. Then, there is a case where selector retention notification is executed at timing "X24" without executing door open notification.
For example, when reading input port 51 (step S457 in FIG. 47), input error check (step S463 in FIG. 47), and error processing (not shown) are executed in the same interrupt process (FIG. 47), , door open notification is not executed.

具体的には、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ(リセットスイッチ153等)及び各種センサ(投入センサ44a及び投入センサ44b等)の入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラー報知を解除する。 Specifically, in the interrupt processing (FIG. 47), when the input port 51 reading processing (step S457) is proceeded, the main control board 50 controls various switches (such as the reset switch 153) and various sensors (the input sensor 44a and the input port 51). (sensor 44b, etc.). Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector passage error notification.

その後、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、今度は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
その後、割込み処理(図47)において、エラー処理(図示せず)に進むと、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照し、セレクタ滞留報知を実行する。
その後、割込み処理(図47)において、制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照し、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
After that, in the interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above, and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on. When it is determined that this is the case, it is determined that a selector retention error has been detected, and an error flag indicating the selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.
Thereafter, when the interrupt processing (FIG. 47) proceeds to error processing (not shown), the main control board 50 refers to the error flag storage area and executes selector retention notification.
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47), when the control command transmission processing (step S464) is advanced, the main control board 50 refers to the error flag storage area and transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ通過エラー報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで、今度は、セレクタ滞留報知を実行する。
また、セレクタ通過エラー報知の解除、及びセレクタ滞留報知は、同一の割込み処理で実行される。このため、セレクタ通過エラー報知の解除から、セレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、1割込みの時間(2.235ms)未満となる。
In this case, the selector passing error notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, at the timing of "X24", the selector retention notification is executed this time without executing the door open notification.
Furthermore, canceling the selector passage error notification and selecting selector retention notification are executed in the same interrupt process. Therefore, the time required from canceling the selector passing error notification to executing the selector retention notification is less than the time for one interrupt (2.235 ms).

また、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み(図47のステップS457)、及び入力エラーチェック(図47のステップS463)を実行し、その後に実行するメイン処理(図46)において、エラー処理(図示せず)を実行する場合にも、ドア開放報知を実行しない。 In addition, in the interrupt processing (FIG. 47), reading of the input port 51 (step S457 in FIG. 47) and input error check (step S463 in FIG. 47) are executed, and then in the main processing (FIG. 46) to be executed, Door open notification is not performed even when error processing (not shown) is performed.

具体的には、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラー報知を解除する。 Specifically, in the interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input port 51 reading process (step S457), the main control board 50 reads input signals from various switches and various sensors. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector passage error notification.

その後、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、今度は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。 After that, in the interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above, and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on. When it is determined that this is the case, it is determined that a selector retention error has been detected, and an error flag indicating the selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合も、図117中、「X23」のタイミングでセレクタ滞留報知を解除するが、このタイミングでドア開放報知を実行しない。そして、ドア開放報知を実行することなく、「X24」のタイミングで、今度は、セレクタ滞留報知を実行する。
また、一の割込み処理で、セレクタ通過エラー報知を解除し、その後に実行するメイン処理で、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止し、その後に実行する割込み処理で、今度は、セレクタ滞留報知を実行する。このため、セレクタ通過エラー報知の解除から、セレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、1割込みの時間(2.235ms)~2割込みの時間(2.235ms×2=4.47ms)程度となる。
In this case as well, the selector retention notification is canceled at the timing "X23" in FIG. 117, but the door open notification is not executed at this timing. Then, at the timing of "X24", the selector retention notification is executed this time without executing the door open notification.
In addition, in the first interrupt process, the selector passing error notification is canceled, and in the main process executed after that, the progress of the game is stopped as a selector retention error state, and in the subsequent interrupt process, the selector passage error notification is canceled. Execute. Therefore, the time required from canceling selector passing error notification to executing selector retention notification is approximately 1 interrupt time (2.235 ms) to 2 interrupt time (2.235 ms x 2 = 4.47 ms). .

また、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知を解除して、ドア開放報知を実行するが、ドア開放報知の実行を人間の視覚や聴覚で認識できないか、又は認識できたとしても一瞬である場合を有する。そして、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、今度は、セレクタ滞留報知を実行する場合を有する。
割込み処理で入力ポート51の読込み、及び入力エラーチェックを実行してから、メイン処理でエラー処理を実行するまでに、複数回の割込み処理を要する場合を有する。このような場合、ドア開放報知を実行するが、ドア開放報知の実行を人間の視覚や聴覚で認識できないか、又は認識できたとしても一瞬である。
In addition, at the timing of "X23" in FIG. 117, the selector passing error notification is canceled and the door open notification is executed, but the execution of the door open notification cannot be recognized by human vision or hearing, or it can be recognized. However, there are cases where it is instantaneous. Then, at timing "X24", the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed this time.
In some cases, a plurality of interrupt processes are required from reading the input port 51 and checking input errors in the interrupt process to executing error processing in the main process. In such a case, the door open notification is executed, but the execution of the door open notification cannot be recognized visually or audibly by humans, or even if it is recognized, it is only for a moment.

具体的には、割込み処理(図47)において、入力ポート51の読込み処理(ステップS457)に進むと、メイン制御基板50は、各種スイッチ及び各種センサの入力信号を読み込む。そして、読み込んだ入力信号に基づいて、レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータの各種データを生成し、RWM53の所定の記憶領域に記憶する。このとき、リセットスイッチ153がオフからオンになったと判断すると、メイン制御基板50は、セレクタ通過エラー報知を解除する。 Specifically, in the interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input port 51 reading process (step S457), the main control board 50 reads input signals from various switches and various sensors. Then, based on the read input signal, various data such as level data, rising data, and falling data are generated and stored in a predetermined storage area of the RWM 53. At this time, if it is determined that the reset switch 153 has been turned on from off, the main control board 50 cancels the selector passage error notification.

その後、割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、ドアスイッチ17がオンであると判断したときは、フロントドア12の開放を検知したと判断して、ドア開放を示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。
その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、ドア開放状態とし、遊技の進行を停止する。
After that, in the interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above, and when it is determined that the door switch 17 is on. determines that opening of the front door 12 is detected, and stores an error flag indicating door opening in a predetermined storage area of the RWM 53.
Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the door to an open state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でドア開放状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、ドア開放報知として、ドア開放を示すコード「dE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the door is set to the open state in the error processing during the main processing, when the process proceeds to LED display control (step S2821), the main control board 50 indicates that the door is open as a door open notification. The code "dE" is displayed on the acquired number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command sending process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 sends a door open command to the sub control board 80.

その後、次の割込み処理(図47)において、入力エラーチェック処理(ステップS463)に進むと、メイン制御基板50は、上記の各種データの記憶領域を参照し、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままであると判断したときは、今度は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。そして、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留エラーを示すエラーフラグをRWM53の所定の記憶領域に記憶する。 After that, in the next interrupt process (FIG. 47), when the process proceeds to the input error check process (step S463), the main control board 50 refers to the storage area of the various data described above, and turns on the input sensor 44a and input sensor 44b. If it is determined that the condition remains unchanged, it is determined that a selector retention error has been detected. Then, the door open notification is canceled and an error flag indicating a selector retention error is stored in a predetermined storage area of the RWM 53.

その後、メイン制御基板50は、メイン処理(図46)において、スタートスイッチ41がオンか否かの判断処理(ステップS278)より前のタイミング、又は全リール31が停止したか否かの判断処理(ステップS289)より後のタイミングで、エラー処理(図示せず)を実行する。このとき、メイン制御基板50は、エラーフラグの記憶領域を参照して、セレクタ滞留エラー状態とし、遊技の進行を停止する。 Thereafter, the main control board 50 performs the main processing (FIG. 46) at a timing before the processing for determining whether the start switch 41 is on (step S278) or the processing for determining whether all the reels 31 have stopped (step S278). Error processing (not shown) is executed at a timing after step S289). At this time, the main control board 50 refers to the error flag storage area, sets the selector to a retention error state, and stops the progress of the game.

その後、メイン処理中のエラー処理でセレクタ滞留エラー状態とした後の割込み処理(図47)において、LED表示制御(ステップS2821)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示すコード「CE」を獲得数表示LED78に表示する。
その後、割込み処理(図47)中の制御コマンド送信処理(ステップS464)に進むと、メイン制御基板50は、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
Thereafter, in the interrupt processing (FIG. 47) after the selector retention error state is set in the error processing during the main processing, when proceeding to the LED display control (step S2821), the main control board 50 displays the selector retention error as the selector retention notification. A code "CE" indicating the number of acquisitions is displayed on the acquisition number display LED 78.
Thereafter, when the process proceeds to the control command transmission process (step S464) during the interrupt process (FIG. 47), the main control board 50 transmits the selector retention command to the sub control board 80.

この場合、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知を解除して、ドア開放報知を実行する。そして、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、今度は、セレクタ滞留報知を実行する。
また、「Z」回目(「Z」は整数)の割込み処理において、セレクタ通過エラー報知の解除と、ドア開放の検知とが実行され、その後に実行されるメイン処理において、ドア開放状態として遊技の進行を停止するエラー処理が実行される。その後、「Z+1」回目の割込み処理において、ドア開放報知が実行され、「Z+2」回目の割込み処理において、ドア開放報知の解除と、セレクタ滞留エラーの検知とが実行される。さらに、その後に実行されるメイン処理において、セレクタ滞留エラー状態として遊技の進行を停止するエラー処理が実行される。その後、「Z+3」回目の割込み処理において、セレクタ滞留報知が実行される。
In this case, at the timing "X23" in FIG. 117, the selector passing error notification is canceled and the door open notification is executed. Then, at the timing "X24", the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed this time.
In addition, in the "Z"-th ("Z" is an integer) interrupt processing, the selector passing error notification is canceled and the door opening is detected, and in the main processing that is executed thereafter, the game is stopped as the door is open. Error handling is performed that halts progress. Thereafter, in the "Z+1"-th interrupt process, a door open notification is executed, and in the "Z+2"-th interrupt process, the door open notification is canceled and a selector retention error is detected. Furthermore, in the main processing executed thereafter, error processing is executed to stop the progress of the game as a selector retention error state. Thereafter, in the "Z+3"-th interrupt process, selector retention notification is executed.

このため、セレクタ通過エラー報知の解除から、セレクタ滞留報知の実行までに要する時間は、3割込みの時間(2.235ms×3=6.705ms)~4割込みの時間(2.235ms×4=8.94ms)程度となる。そして、その間に、ドア開放報知を実行する。
よって、図117中、「X23」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知を解除して、ドア開放報知を実行するが、ドア開放報知の実行を人間の視覚や聴覚で認識できないか、又は認識できたとしても一瞬である。そして、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、今度は、セレクタ滞留報知を実行する。
Therefore, the time required from canceling the selector passing error notification to executing the selector retention notification is the time for 3 interrupts (2.235 ms x 3 = 6.705 ms) to the time for 4 interrupts (2.235 ms x 4 = 8 .94ms). During that time, door open notification is executed.
Therefore, at the timing of "X23" in FIG. 117, the selector passage error notification is canceled and the door open notification is executed, but the execution of the door open notification may not be recognized by human vision or hearing, or it may be recognized. However, it is only a moment. Then, at the timing "X24", the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed this time.

また、サブ制御基板80は、RWM83の所定の記憶領域にエラー履歴を記憶し、エラー履歴の表示要求があったときは、記憶したエラー履歴を表示可能とされている。
第9実施形態では、エラー履歴は、設定確認状態において表示可能となる。
具体的には、電源がオンの状態において、遊技待機中(遊技開始前)、かつベット数「0」の状況下で、設定キースイッチ152をオンにすると、設定確認状態に移行する。
Further, the sub control board 80 stores an error history in a predetermined storage area of the RWM 83, and is capable of displaying the stored error history when there is a request to display the error history.
In the ninth embodiment, the error history can be displayed in the setting confirmation state.
Specifically, when the setting key switch 152 is turned on while the power is on, the player is waiting for a game (before the game starts), and the number of bets is "0", the setting confirmation state is entered.

また、設定確認状態に移行すると、設定値表示LED73に、現在の設定値が表示されるとともに、画像表示装置23に、管理者用のメニュー画面が表示される。
さらに、管理者用のメニュー画面には、「エラー履歴」の項目が設けられている。
そして、管理者用のメニュー画面の表示中に、十字キー(図106)を操作して「エラー履歴」の項目を選択し、この状態でプッシュボタン86を操作(オンに)すると、画像表示装置23に、エラー履歴画面が表示される。
Further, when the setting confirmation state is entered, the current setting value is displayed on the setting value display LED 73, and a menu screen for the administrator is displayed on the image display device 23.
Furthermore, the menu screen for the administrator is provided with an "error history" item.
Then, while the administrator's menu screen is displayed, operate the cross key (Fig. 106) to select the "Error History" item, and in this state operate (turn on) the push button 86 to display the image display device. 23, an error history screen is displayed.

また、エラー履歴画面には、エラーの種類を示すエラーコード(たとえば「CE」、「CP」、「dE」等)と、エラーの報知時刻(たとえば「2021年9月17日 15時35分25秒」等)とが表示される。
ここで、たとえば、図117中、「X21」のタイミングで、セレクタ滞留報知が実行され、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知がいったん解除されて、ドア開放報知が実行され、「X24」のタイミングで、ドア開放報知が解除されて、再度、セレクタ滞留報知が実行されたとする。
この場合、たとえば、
「CE」 2021年9月17日 15時35分25秒
「dE」 2021年9月17日 15時36分45秒
「CE」 2021年9月17日 15時36分45秒
のように表示される。
In addition, the error history screen displays an error code indicating the type of error (for example, "CE", "CP", "dE", etc.) and the error notification time (for example, "September 17, 2021 15:35:25"). "Second" etc.) are displayed.
Here, for example, in FIG. 117, selector retention notification is executed at timing "X21", selector retention notification is once released at timing "X23", door open notification is executed, and at timing "X24". Assume that the door open notification is canceled at the same timing and the selector retention notification is executed again.
In this case, for example,
"CE" September 17, 2021 15:35:25 "dE" September 17, 2021 15:36:45 "CE" September 17, 2021 15:36:45 Ru.

また、たとえば、図117中、「X21」のタイミングで、セレクタ滞留報知が実行され、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留報知がいったん解除されたが、ドア開放報知は実行されず、その後、ドア開放報知が実行されることなく、「X24」のタイミングで、再度、セレクタ滞留報知が実行されたとする。
この場合、たとえば、
「CE」 2021年9月17日 15時35分25秒
「CE」 2021年9月17日 15時36分45秒
のように表示される。
For example, in FIG. 117, the selector retention notification is executed at the timing "X21", and the selector retention notification is once released at the timing "X23", but the door open notification is not executed, and after that, the door open notification is not executed. Assume that the selector retention notification is executed again at timing "X24" without the release notification being executed.
In this case, for example,
"CE" September 17, 2021 15:35:25 "CE" September 17, 2021 15:36:45 is displayed.

また、たとえば、図117中、「X21」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知が実行され、「X23」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知がいったん解除されて、ドア開放報知が実行され、「X24」のタイミングで、ドア開放報知が解除されて、今度は、セレクタ滞留報知が実行されたとする。
この場合、たとえば、
「CE」 2021年9月17日 15時35分25秒
「dE」 2021年9月17日 15時36分45秒
「CP」 2021年9月17日 15時36分45秒
のように表示される。
For example, in FIG. 117, at the timing "X21", the selector passing error notification is executed, and at the timing "X23", the selector passing error notification is once canceled, and the door open notification is executed, and at the timing "X24". It is assumed that the door open notification is canceled at the timing of , and the selector retention notification is executed this time.
In this case, for example,
"CE" September 17, 2021 15:35:25 "dE" September 17, 2021 15:36:45 "CP" September 17, 2021 15:36:45 Ru.

また、たとえば、図117中、「X21」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知が実行され、「X23」のタイミングで、セレクタ通過エラー報知がいったん解除されたが、ドア開放報知は実行されず、その後、ドア開放報知が実行されることなく、「X24」のタイミングで、今度は、セレクタ滞留報知が実行されたとする。
この場合、たとえば、
「CE」 2021年9月17日 15時35分25秒
「CP」 2021年9月17日 15時36分45秒
のように表示される。
For example, in FIG. 117, the selector passing error notification is executed at the timing "X21", and the selector passing error notification is once canceled at the timing "X23", but the door open notification is not executed, and thereafter , it is assumed that the selector retention notification is executed at timing "X24" without the door open notification being executed.
In this case, for example,
"CE" September 17, 2021 15:35:25 "CP" September 17, 2021 15:36:45 is displayed.

なお、プッシュボタン86は、サブボタン86、演出ボタン86、演出スイッチ86等とも称するものであって、演出を進行(発展)させるとき等に操作されるものである。
また、十字キー87は、選択スイッチ87等とも称するものであって、メニュー画面等でカーソル位置を移動させるとき等に操作されるものである。
プッシュボタン86及び十字キー87は、入力ポート81を介して、サブ制御手段80と電気的に接続されている。
また、サブ制御基板80のエラー履歴は、電源のオン/オフや、設定変更処理では消去されない。サブ制御基板80のRWM83に重大なエラー(復帰不可能エラー)が発生しない限り、エラー履歴が消去されることはない。
The push button 86 is also referred to as a sub-button 86, a performance button 86, a performance switch 86, etc., and is operated when advancing (developing) a performance.
The cross key 87 is also referred to as a selection switch 87 or the like, and is operated when moving the cursor position on a menu screen or the like.
The push button 86 and cross key 87 are electrically connected to the sub-control means 80 via the input port 81.
Further, the error history of the sub-control board 80 is not erased by turning the power on/off or changing settings. Unless a serious error (unrecoverable error) occurs in the RWM 83 of the sub-control board 80, the error history will not be erased.

このように、所定のエラーを検知したときは、所定のエラー報知を実行可能とし、所定のエラーの要因が除去されていない状況で、所定のエラー報知を解除するための操作、すなわち、リセットスイッチ153の操作が行われたときは、所定のエラー報知をいったん解除した後、再度、所定のエラー報知を実行可能とする。
これにより、リセットスイッチ153が正常に機能することを確認できるとともに、エラーの要因が除去されていないことを改めて知らせることができる。
In this way, when a specified error is detected, a specified error notification can be executed, and when the cause of the specified error has not been eliminated and an operation to cancel the specified error notification, i.e., operation of reset switch 153, is performed, the specified error notification is once canceled and then the specified error notification can be executed again.
This makes it possible to confirm that the reset switch 153 is functioning normally, and also to inform the user that the cause of the error has not been eliminated.

図118は、セレクタ滞留エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したとき、セレクタ滞留エラーの要因を除去した後にリセットスイッチ153を操作したとき、及びフロントドア12を開放したまま解除スイッチを操作したときの動作態様を示すタイムチャートである。
図118中、「X31」のタイミングにおいて、メダルセレクタ110のメダル通路111でメダルMが詰まり、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。
FIG. 118 shows when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the selector retention error, when the reset switch 153 is operated after the cause of the selector retention error is removed, and when the release switch is pressed with the front door 12 open. It is a time chart showing the operation mode when operated.
In FIG. 118, at timing "X31", when the medal M is clogged in the medal passage 111 of the medal selector 110 and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, the main control board 50 detects a selector retention error. I judge that.

そして、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知すると、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示す「CE」を獲得数表示LED78に表示するとともに、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
また、サブ制御基板80は、セレクタ滞留コマンドを受信すると、セレクタ滞留報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタ滞留エラー」の文字を表示する。
When the main control board 50 detects a selector retention error, it displays "CE" indicating a selector retention error on the acquired number display LED 78 as a selector retention notification, and transmits a selector retention command to the sub control board 80.
Further, when the sub-control board 80 receives the selector retention command, it outputs a voice saying "Please call the staff member" from the speaker 22 as a selector retention notification, and displays the words "Selector retention error" on the image display device 23. indicate.

その後、図118中、「X32」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、ドア開放を検知する。
ただし、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知の実行中は、ドア開放を検知しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ滞留報知を継続する。
Thereafter, when the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X32" in FIG. 118, the main control board 50 detects the opening of the door.
However, while the selector retention notification is being executed, the main control board 50 does not execute the door open notification and continues the selector retention notification even if it detects the door opening.

また、メイン制御基板50は、ドア開放を検知すると、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
ただし、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せず、セレクタ滞留報知を継続する。
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the door, it transmits a door opening command to the sub control board 80.
However, while the selector retention notification is being executed, the sub control board 80 does not execute the door open notification and continues the selector retention notification even if it receives a door open command.

その後、図118中、「X33」のタイミングにおいて、メダルセレクタ110のメダル通路111にメダルMが詰まり、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままの状況で、すなわち、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。 After that, at the timing "X33" in FIG. 118, the medal M is clogged in the medal passage 111 of the medal selector 110, and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, that is, the cause of the selector retention error is removed. When the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the selector stay notification is not activated, the main control board 50 cancels the selector retention notification.

また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたセレクタ滞留報知を解除する。
ただし、図118中、「X33」のタイミングで、セレクタ滞留報知をいったん解除するものの、その後、「X34」のタイミングで、セレクタ滞留報知を再度実行する。
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
When the sub-control board 80 receives the error cancellation command, it cancels the selector retention notification that was being executed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.
However, although the selector retention notification is once canceled at the timing "X33" in FIG. 118, the selector retention notification is executed again at the timing "X34".

具体的には、図118中、「X33」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図118中、「X34」のタイミングで、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除し、再度、セレクタ滞留報知を実行するように制御する。 Specifically, at timing “X33” in FIG. 118, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the main control board 50 The notification is canceled, and control is then performed to execute the door open notification. Thereafter, at timing "X34" in FIG. 118, the main control board 50 cancels the door open notification and performs control to execute the selector retention notification again.

すなわち、メイン制御基板50は、図118中、「X33」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「CE」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御し、その後、「X34」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、「dE」から「CE」に切り替えるように制御する。さらに、メイン制御基板50は、図118中、「X34」のタイミングで、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。 That is, the main control board 50 switches the display of the acquired number display LED 78 from "CE" indicating a selector retention error to "dE" indicating the opening of the front door 12 at the timing "X33" in FIG. Thereafter, at the timing of "X34", the display of the acquired number display LED 78 is controlled to be switched from "dE" to "CE". Further, the main control board 50 transmits a selector retention command to the sub control board 80 at timing "X34" in FIG.

また、図118中、「X33」のタイミングで、エラー解除コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図118中、「X34」のタイミングで、セレクタ滞留コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ドア開放報知を解除し、再度、セレクタ滞留報知を実行するように制御する。 Further, when receiving the error cancellation command at timing "X33" in FIG. 118, the sub-control board 80 cancels the selector retention notification and controls to execute the door open notification this time. Thereafter, when receiving the selector retention command at timing "X34" in FIG. 118, the sub-control board 80 cancels the door open notification and performs control to execute the selector retention notification again.

すなわち、サブ制御基板80は、図118中、「X33」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「セレクタ滞留エラー」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。その後、「X34」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「扉が開いています」から「係員を呼んでください」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ドア開放」から「セレクタ滞留エラー」に切り替えるように制御する。 That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open" at the timing "X33" in FIG. 118, and also switches the audio output from the image display device 23 control to switch the display from "selector retention error" to "door open". Thereafter, at the timing of "X34", the audio output from the speaker 22 is switched from "door is open" to "please call the attendant", and the display on the image display device 23 is changed from "door open" to " control to switch to "selector retention error".

その後、図118中、「X35」のタイミングで、メダルセレクタ110のメダル通路111に詰まっているメダルMを取り除くと、すなわち、セレクタ滞留エラーの要因を除去すると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知しなくなる。ただし、セレクタ滞留エラーの要因を除去する(セレクタ滞留エラーを検知しなくなる)だけでは、セレクタ滞留報知は解除されない。 After that, when the medal M stuck in the medal passage 111 of the medal selector 110 is removed at the timing "X35" in FIG. will no longer be detected. However, simply removing the cause of the selector retention error (no longer detecting the selector retention error) does not cancel the selector retention notification.

その後、図118中、「X36」のタイミングで、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除する。
また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたセレクタ滞留報知を解除する。
Thereafter, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X36" in FIG. 118, the main control board 50 cancels the selector retention notification.
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
Then, upon receiving the error cancellation command, the sub control board 80 cancels the selector retention notification that was being executed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

ただし、図118中、「X36」のタイミングでは、リセットスイッチ153が操作されて、セレクタ滞留報知が解除されても、フロントドア12は開放されたままであり、ドアスイッチ17はオンのままであるので、メイン制御基板50は、今度は、ドア開放報知を実行する。すなわち、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「CE」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御する。 However, at the timing "X36" in FIG. 118, even if the reset switch 153 is operated and the selector retention notification is canceled, the front door 12 remains open and the door switch 17 remains on. , the main control board 50 now executes door open notification. That is, the main control board 50 controls the acquisition number display LED 78 to switch the display from "CE" indicating a selector retention error to "dE" indicating the opening of the front door 12.

また、図118中、「X36」のタイミングで、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知を解除すると、今度は、ドア開放報知を実行する。すなわち、サブ制御基板80は、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「セレクタ滞留エラー」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。 Further, at timing "X36" in FIG. 118, the sub control board 80 cancels the selector retention notification and then executes the door open notification. That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open," and changes the display on the image display device 23 from "Selector retention error" to " control to switch to "door open".

その後、図118中、「X37」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されたままの状態で、すなわち、ドアスイッチ17がオンのままの状態で、ドアキーが反時計回りに回されて、解除スイッチが操作(オンに)されても、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除することなく継続して実行する。 Thereafter, at timing "X37" in FIG. 118, with the front door 12 remaining open, that is, with the door switch 17 remaining on, the door key is turned counterclockwise and the release switch is turned. Even if the main control board 50 is operated (turned on), the main control board 50 continues to execute the door open notification without canceling it.

また、メイン制御基板50は、フロントドア12が開放された(ドアスイッチ17がオンの)ままの状態で、解除スイッチが操作(オンに)されても、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信しない。
このため、サブ制御基板80は、フロントドア12が開放された(ドアスイッチ17がオンの)ままの状態で、解除スイッチが操作(オンに)されても、ドア開放報知を解除することなく継続して実行する。
Furthermore, even if the release switch is operated (turned on) while the front door 12 remains open (door switch 17 is on), the main control board 50 sends a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification. is not transmitted to the sub-control board 80.
Therefore, even if the release switch is operated (turned on) while the front door 12 remains open (door switch 17 is turned on), the sub-control board 80 continues to issue the door open notification without canceling it. and execute it.

ここで、図118では、セレクタ滞留エラーを例に、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したとき、及びエラーの要因を除去した後にリセットスイッチ153を操作したときの動作について説明したが、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したとき、及びエラーの要因を除去した後にリセットスイッチ153を操作したときは、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。 Here, in FIG. 118, using a selector retention error as an example, operations are explained when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, and when the reset switch 153 is operated after the cause of the error is removed. However, in the event of a selector passage error, hopper empty error, or hopper jam error, when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, and when the reset switch 153 is operated after the cause of the error has been removed. operates in the same way as when a selector retention error occurs.

たとえば、図118中、「X31」のタイミングにおいて、払出しセンサ37aがオフのままになり、かつ払出しセンサ37bがオンのままになったときは、メイン制御基板50は、ホッパージャムエラーを検知したと判断する。
そして、メイン制御基板50は、ホッパージャムエラーを検知すると、ホッパージャム報知として、ホッパージャムエラーを示す「HP」を獲得数表示LED78に表示するとともに、ホッパージャムエラーを示すホッパージャムコマンドをサブ制御基板80に送信する。
また、サブ制御基板80は、ホッパージャムコマンドを受信すると、ホッパージャム報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「ホッパージャムエラー」の文字を表示する。
For example, when the dispensing sensor 37a remains off and the dispensing sensor 37b remains on at timing "X31" in FIG. 118, the main control board 50 determines that a hopper jam error has been detected. to decide.
When the main control board 50 detects a hopper jam error, it displays "HP" indicating the hopper jam error on the acquired number display LED 78 as a hopper jam notification, and sends a hopper jam command indicating the hopper jam error to the sub control board. Send to 80.
Further, when the sub control board 80 receives the hopper jam command, it outputs a voice saying "Please call the staff" from the speaker 22 as a hopper jam notification, and displays the words "Hopper jam error" on the image display device 23. indicate.

その後、図118中、「X32」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、ドア開放を検知する。
ただし、メイン制御基板50は、ホッパージャム報知の実行中は、ドア開放を検知しても、ドア開放報知を実行せず、ホッパージャム報知を継続する。
また、メイン制御基板50は、ドア開放を検知すると、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。
ただし、サブ制御基板80は、ホッパージャム報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せず、ホッパージャム報知を継続する。
Thereafter, when the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X32" in FIG. 118, the main control board 50 detects the opening of the door.
However, while the hopper jam notification is being executed, the main control board 50 does not execute the door open notification even if it detects the door opening, and continues the hopper jam notification.
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the door, it transmits a door opening command to the sub control board 80.
However, while the hopper jam notification is being executed, the sub control board 80 does not execute the door open notification and continues the hopper jam notification even if it receives a door open command.

その後、図118中、「X33」のタイミングにおいて、ホッパー35内でメダルMが詰まったままの状況で、すなわち、ホッパージャムエラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ホッパージャム報知を解除するように制御する。
また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたホッパージャム報知を解除するように制御する。
Thereafter, at timing "X33" in FIG. 118, the reset switch 153 is operated (turned on) while the medal M remains jammed in the hopper 35, that is, the cause of the hopper jam error has not been removed. ), the main control board 50 controls to cancel the hopper jam notification.
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
When the sub-control board 80 receives the error cancellation command, it controls the speaker 22, the image display device 23, etc. to cancel the hopper jam notification.

ただし、図118中、「X33」のタイミングで、ホッパージャム報知をいったん解除するものの、その後、「X34」のタイミングで、ホッパージャム報知を再度実行する。
具体的には、図118中、「X33」のタイミングで、ホッパージャムエラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ホッパージャム報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図118中、「X34」のタイミングで、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除し、再度、ホッパージャム報知を実行するように制御する。
However, although the hopper jam notification is once canceled at the timing "X33" in FIG. 118, the hopper jam notification is executed again at the timing "X34".
Specifically, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing “X33” in FIG. 118 in a situation where the cause of the hopper jam error has not been removed, the main control board 50 The notification is canceled, and control is then performed to execute the door open notification. Thereafter, at timing "X34" in FIG. 118, the main control board 50 cancels the door open notification and performs control to execute the hopper jam notification again.

すなわち、メイン制御基板50は、図118中、「X33」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、ホッパージャムエラーを示す「HP」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御し、その後、「X34」のタイミングで、獲得数表示LED78の表示を、「dE」から「HP」に切り替えるように制御する。さらに、メイン制御基板50は、図118中、「X34」のタイミングで、ホッパージャムコマンドをサブ制御基板80に送信する。 That is, the main control board 50 switches the display of the acquired number display LED 78 from "HP" indicating a hopper jam error to "dE" indicating the opening of the front door 12 at the timing "X33" in FIG. Thereafter, at the timing of "X34", the display of the acquisition number display LED 78 is controlled to be switched from "dE" to "HP". Furthermore, the main control board 50 transmits a hopper jam command to the sub control board 80 at timing "X34" in FIG.

また、図118中、「X33」のタイミングで、エラー解除コマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ホッパージャム報知を解除し、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。その後、図118中、「X34」のタイミングで、ホッパージャムコマンドを受信すると、サブ制御基板80は、ドア開放報知を解除し、再度、ホッパージャム報知を実行するように制御する。 Further, when receiving the error cancellation command at timing "X33" in FIG. 118, the sub-control board 80 cancels the hopper jam notification and controls to execute the door open notification this time. Thereafter, when receiving the hopper jam command at timing "X34" in FIG. 118, the sub-control board 80 cancels the door open notification and performs control to execute the hopper jam notification again.

すなわち、サブ制御基板80は、図118中、「X33」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ホッパージャムエラー」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。その後、「X34」のタイミングで、スピーカ22からの音声出力を、「扉が開いています」から「係員を呼んでください」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ドア開放」から「ホッパージャムエラー」に切り替えるように制御する。 That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open" at the timing "X33" in FIG. 118, and also switches the audio output from the image display device 23 control to switch the display from "hopper jam error" to "door open". Thereafter, at the timing of "X34", the audio output from the speaker 22 is switched from "The door is open" to "Please call the attendant", and the display on the image display device 23 is changed from "Door open" to " Hopper jam error".

その後、図118中、「X35」のタイミングで、ホッパー35内で詰まっているメダルMを取り除くと、すなわち、ホッパージャムエラーの要因を除去すると、メイン制御基板50は、ホッパージャムエラーを検知しなくなる。ただし、ホッパージャムエラーの要因を除去する(ホッパージャムエラーを検知しなくなる)だけでは、ホッパージャム報知は解除されない。 After that, when the medal M stuck in the hopper 35 is removed at the timing "X35" in FIG. 118, that is, when the cause of the hopper jam error is removed, the main control board 50 no longer detects the hopper jam error. . However, simply removing the cause of the hopper jam error (no longer detecting the hopper jam error) will not cancel the hopper jam notification.

その後、図118中、「X36」のタイミングで、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ホッパージャム報知を解除するように制御する。
また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたホッパージャム報知を解除するように制御する。
Thereafter, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X36" in FIG. 118, the main control board 50 controls to cancel the hopper jam notification.
Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80.
When the sub-control board 80 receives the error cancellation command, it controls the speaker 22, the image display device 23, etc. to cancel the hopper jam notification.

ただし、図118中、「X36」のタイミングでは、リセットスイッチ153が操作されて、ホッパージャム報知が解除されても、フロントドア12は開放されたままであり、ドアスイッチ17はオンのままであるので、メイン制御基板50は、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。すなわち、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78の表示を、ホッパージャムエラーを示す「HP」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替えるように制御する。 However, at the timing "X36" in FIG. 118, even if the reset switch 153 is operated and the hopper jam notification is canceled, the front door 12 remains open and the door switch 17 remains on. , the main control board 50 then controls to execute door open notification. That is, the main control board 50 controls the acquisition number display LED 78 to switch the display from "HP" indicating a hopper jam error to "dE" indicating the opening of the front door 12.

また、図118中、「X36」のタイミングで、サブ制御基板80は、ホッパージャム報知を解除すると、今度は、ドア開放報知を実行するように制御する。すなわち、サブ制御基板80は、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ホッパージャムエラー」から「ドア開放」に切り替えるように制御する。 Further, at timing "X36" in FIG. 118, the sub control board 80 cancels the hopper jam notification and then controls the door open notification to be executed. That is, the sub-control board 80 switches the audio output from the speaker 22 from "Please call the attendant" to "The door is open," and changes the display on the image display device 23 from "Hopper jam error" to " control to switch to "door open".

その後、図118中、「X37」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されたままの状態で、すなわち、ドアスイッチ17がオンのままの状態で、ドアキーが反時計回りに回されて、解除スイッチが操作(オンに)されても、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除することなく継続して実行する。 Thereafter, at timing "X37" in FIG. 118, with the front door 12 remaining open, that is, with the door switch 17 remaining on, the door key is turned counterclockwise and the release switch is turned. Even if the main control board 50 is operated (turned on), the main control board 50 continues to execute the door open notification without canceling it.

また、メイン制御基板50は、フロントドア12が開放された(ドアスイッチ17がオンの)ままの状態で、解除スイッチが操作(オンに)されても、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信しない。
このため、サブ制御基板80は、フロントドア12が開放された(ドアスイッチ17がオンの)ままの状態で、解除スイッチが操作(オンに)されても、ドア開放報知を解除することなく継続して実行する。
Furthermore, even if the release switch is operated (turned on) while the front door 12 remains open (door switch 17 is on), the main control board 50 sends a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification. is not transmitted to the sub-control board 80.
Therefore, even if the release switch is operated (turned on) while the front door 12 remains open (door switch 17 is turned on), the sub-control board 80 continues to issue the door open notification without canceling it. and execute it.

このように、所定のエラーを検知したときは、所定のエラー報知を実行可能とし、所定のエラーの要因が除去されていない状況で、所定のエラー報知を解除するための操作、すなわち、リセットスイッチ153の操作が行われたときは、所定のエラー報知をいったん解除した後、再度、所定のエラー報知を実行可能とする。
これにより、リセットスイッチ153が正常に機能することを確認できるとともに、エラーの要因が除去されていないことを改めて知らせることができる。
In this way, when a predetermined error is detected, the predetermined error notification can be executed, and in a situation where the cause of the predetermined error has not been removed, the predetermined error notification can be canceled by an operation, that is, a reset switch. When the operation 153 is performed, the predetermined error notification is once canceled and then the predetermined error notification can be executed again.
Thereby, it can be confirmed that the reset switch 153 functions normally, and it can be notified again that the cause of the error has not been removed.

また、フロントドア12の開放(ドア開放)を検知したときは、ドア開放報知を実行可能とし、フロントドア12が開放された状態で、ドア開放報知を解除するための解除スイッチが操作(オンに)されても、ドア開放報知を解除することなく継続して実行可能とする。
これにより、フロントドア12が開放されたままであるにもかかわらず、何の報知も実行せずに不正が行われてしまうことを防止することができる。
Furthermore, when the opening of the front door 12 (door open) is detected, the door open alarm can be executed, and when the front door 12 is open, the release switch for canceling the door open alarm is operated (turned on). ), the door open notification can be executed continuously without being canceled.
Thereby, it is possible to prevent fraud from being committed without any notification even though the front door 12 remains open.

なお、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、ドア開放報知を実行するように構成したが、たとえば、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知すると、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
具体的には、フロントドア12のドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回して、施錠が解除されると、フロンドドア12が開放可能な状態となるが、このとき、施錠が解除され、フロントドア12が開放可能な状態となったことをドアスイッチ17で検知するように構成してもよい。
Note that when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on and the door open notification is executed. For example, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened, the door It may be configured to perform release notification.
Specifically, when the door key is inserted into the door key insertion slot of the front door 12 and the door key is turned clockwise in this state to release the lock, the front door 12 becomes openable. The door switch 17 may be configured to detect that the front door 12 is unlocked and can be opened.

そして、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の施錠が解除されて、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
この場合、フロントドア12を閉鎖して、施錠した後に、ドアキーを反時計回りに回して、解除スイッチを操作(オンに)すると、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除するように構成することができる。
When the main control board 50 detects that the front door 12 is unlocked and can be opened by turning on the door switch 17, the main control board 50 closes the front door 12. Even if the door is closed, the door open notification may be executed.
In this case, after the front door 12 is closed and locked, when the door key is turned counterclockwise and the release switch is operated (turned on), the main control board 50 is configured to release the door open notification. be able to.

さらにまた、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の施錠が解除されて、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、フロントドア12の開放を示すドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信してもよい。
そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
Furthermore, when the main control board 50 detects that the door switch 17 is turned on and the front door 12 is unlocked and the front door 12 can be opened, the main control board 50 controls the front door 12. Even if the front door 12 is closed, a door open command indicating opening of the front door 12 may be sent to the sub-control board 80.
The sub-control board 80 may be configured to issue a door open notification through the speaker 22, image display device 23, etc. even if the front door 12 is closed when receiving the door open command. .

すなわち、フロントドア12が開放されたこと又は開放可能となったことを検知したときは、ドア開放報知を実行可能とし、フロントドア12が開放された状態又は開放可能な状態で、ドア開放報知を解除するための操作(解除スイッチの操作)が行われても、ドア開放報知を解除することなく継続して実行可能とするように構成してもよい。
これにより、フロントドア12が開放された状態又は開放可能な状態であるにもかかわらず、何の報知も実行せずに不正が行われてしまうことを防止することができる。
That is, when it is detected that the front door 12 has been opened or can be opened, the door open notification is enabled, and the door open notification is executed when the front door 12 is opened or can be opened. Even if an operation for canceling (operation of a release switch) is performed, the door open notification may be configured to continue to be executed without canceling the notification.
Thereby, it is possible to prevent fraud from being committed without any notification even though the front door 12 is open or can be opened.

図119は、セレクタ滞留エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作態様を示すタイムチャートであって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」と、メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44aに検知された時から投入センサ44bに検知されなくなる時までの時間「T2」との関係を示すものである。 FIG. 119 is a time chart showing the operation mode when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the selector retention error, and after the selector retention notification is canceled once, the selector retention notification can be executed again. This figure shows the relationship between the time "T1" and the time "T2" from when the medal M inserted from the medal slot 47 is detected by the input sensor 44a to when it is no longer detected by the input sensor 44b. .

図119中、セレクタ滞留検知のオン/オフ、ドア開放検知のオン/オフ、セレクタ滞留報知のオン/オフ、ドア開放報知のオン/オフ、リセットスイッチ153のオン/オフ、及び解除スイッチのオン/オフについては、図117と同様である。
また、図119中の「X41」、「X42」、「X43」及び「X44」のタイミングは、図117中の「X21」、「X22」、「X23」及び「X24」のタイミングにそれぞれ相当する。
In FIG. 119, selector retention detection is turned on/off, door open detection is turned on/off, selector retention notification is turned on/off, door open notification is turned on/off, reset switch 153 is turned on/off, and release switch is turned on/off. Regarding off, it is the same as in FIG. 117.
Also, the timings of "X41", "X42", "X43" and "X44" in FIG. 119 correspond to the timings of "X21", "X22", "X23" and "X24" in FIG. 117, respectively. .

図119中、「X43」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、「X44」のタイミングにおいて、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を再度実行するように制御する。
そして、「X43」から「X44」までの時間が、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」である。
In FIG. 119, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed at the timing “X43”, the main control board 50 temporarily cancels the selector retention notification. Thereafter, at the timing of "X44", the main control board 50 controls to execute the selector retention notification again.
The time from "X43" to "X44" is the time "T1" from once the selector retention notification is canceled until the selector retention notification can be executed again.

また、図119中、「X43」の直前のタイミングで、メダル投入口47からメダルMが投入され、「X43」のタイミングで、当該メダルMが投入センサ44aによって検知されると仮定すると、その後、「X45」のタイミングで、当該メダルMが投入センサ44bによって検知されなくなる。
そして、「X43」から「X45」までの時間が、メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44aに検知された時から投入センサ44bに検知されなくなる時までの時間「T2」である。
Further, in FIG. 119, assuming that a medal M is inserted from the medal slot 47 at a timing immediately before "X43" and that the medal M is detected by the input sensor 44a at a timing "X43", then, At timing "X45", the medal M is no longer detected by the insertion sensor 44b.
The time from "X43" to "X45" is the time "T2" from when the medal M inserted from the medal slot 47 is detected by the insert sensor 44a to when it is no longer detected by the insert sensor 44b. .

また、「メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44aに検知された時」とは、メダル投入口47から投入されたメダルMが、メダルセレクタ110のメダル通路111を通り、ブロッカ45の通過を許可され、投入センサ44aに差し掛かり、投入センサ44aがオフからオンになった瞬間を意味する。
さらにまた、「メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44bに検知されなくなる時」とは、メダル投入口47から投入されたメダルMが、メダルセレクタ110のメダル通路111を通り、ブロッカ45の通過を許可され、投入センサ44aを通過し、投入センサ44bも通過して、投入センサ44bがオンからオフになった瞬間を意味する。
Furthermore, "when the medal M inserted from the medal insertion slot 47 is detected by the insertion sensor 44a" means that the medal M inserted from the medal insertion slot 47 passes through the medal passage 111 of the medal selector 110 and the blocker 45 This means the moment when the vehicle is allowed to pass through the vehicle, approaches the input sensor 44a, and the input sensor 44a is turned on from off.
Furthermore, "when the medals M inserted from the medal slot 47 are no longer detected by the input sensor 44b" means that the medals M inserted from the medal slot 47 pass through the medal passage 111 of the medal selector 110 and the blocker 45, passes through the input sensor 44a, and also passes through the input sensor 44b, meaning the moment when the input sensor 44b changes from on to off.

ここで、メダルMは、初速度「0」で、メダル投入口47から落下して、メダルセレクタ110のメダル通路111を通り、投入センサ44a、投入センサ44bの順に、これらを通過するときに、これらに検知されるものとする。また、ブロッカ45は、メダルMの通過を許可しているものとする。
すなわち、メダルMは、勢いをつけずに、メダル投入口47の位置で手から離されて、メダルセレクタ110のメダル通路111を通り、ブロッカ45の通過を許可され、投入センサ44a、及び投入センサ44bを順に通過し、このとき、投入センサ44a、及び投入センサ44bにそれぞれ検知されるものとする。
Here, the medal M falls from the medal slot 47 at an initial velocity of "0", passes through the medal passage 111 of the medal selector 110, and passes through the input sensor 44a and the input sensor 44b in this order. It shall be detected by these. It is also assumed that the blocker 45 allows the medal M to pass through.
That is, the medal M is released from the hand at the medal slot 47 without gaining momentum, passes through the medal passage 111 of the medal selector 110, is allowed to pass through the blocker 45, and passes through the input sensor 44a and the input sensor. 44b in order, and at this time, they are detected by the input sensor 44a and the input sensor 44b, respectively.

そして、第9実施形態では、「T1<T2」を満たすように構成されている。すなわち、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」は、メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44aに検知された時から投入センサ44bに検知されなくなる時までの時間「T2」より短くなるように構成されている。 The ninth embodiment is configured to satisfy "T1<T2". In other words, the time "T1" from once the selector retention notification is canceled until the selector retention notification can be executed again is from the time when the input sensor 44a detects the medal M inserted from the medal insertion slot 47 to the time when the input sensor 44a detects the medal 44b is configured so that the time until it is no longer detected is shorter than "T2".

たとえば、リセットスイッチ153を操作(オンに)するとともに、セレクタ滞留エラーが解除されたか否かを確認するために、メダル投入口47からメダルMを投入したとする。そして、図119中、「X43」のタイミングにおいて、セレクタ滞留報知が解除されると同時に、メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44aに検知されたとする。このとき、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていなければ、図119中、「X44」のタイミングにおいて、再度セレクタ滞留報知が実行され、その後、「X45」のタイミングにおいて、メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44bに検知されなくなる。 For example, assume that the reset switch 153 is operated (turned on) and a medal M is inserted from the medal slot 47 in order to check whether the selector retention error has been released. It is assumed that at the timing "X43" in FIG. 119, the medal M inserted from the medal slot 47 is detected by the insertion sensor 44a at the same time as the selector retention notification is canceled. At this time, if the cause of the selector retention error has not been removed, the selector retention notification will be executed again at the timing "X44" in FIG. The inserted medal M is no longer detected by the input sensor 44b.

このため、メダル投入口47から投入されたメダルMは、投入センサ44a及び投入センサ44bを正常に通過することにはならないので、当該メダルMについては飲み込みが発生してしまうが、当該メダルMのベット数又はクレジット数への「1」加算処理が実行されないようにすることができる。
なお、図119では、セレクタ滞留エラーを例に、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作について説明したが、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときは、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。
Therefore, the medal M inserted from the medal slot 47 does not pass through the input sensor 44a and the input sensor 44b normally, and the medal M is swallowed. It is possible to prevent the process of adding "1" to the number of bets or the number of credits from being executed.
In addition, in FIG. 119, the operation when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error is explained using the selector retention error as an example. Also, when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, the same operation as in the case of a selector retention error occurs.

図120は、セレクタ滞留エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作態様を示すタイムチャートであって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」と、デジット5を点灯させてからデジット1を点灯させるまでの時間「T3」との関係を示すものである。 FIG. 120 is a time chart showing the operation mode when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the selector retention error, and after the selector retention notification is canceled once, the selector retention notification can be executed again. This shows the relationship between the time "T1" and the time "T3" from when digit 5 is turned on until when digit 1 is turned on.

第9実施形態においても、第3実施形態と同様に、デジット1~デジット5を備える。
デジット1は、クレジット数(貯留数)表示LED76の上位桁に相当し、デジット2は、クレジット数表示LED76の下位桁に相当する。また、デジット3は、獲得数表示LED78の上位桁に相当し、デジット4は、獲得数表示LED78の下位桁に相当する。さらにまた、デジット5は、設定値表示LED73に相当する。
Similarly to the third embodiment, the ninth embodiment also includes digits 1 to 5.
Digit 1 corresponds to the upper digit of the credit number (storage number) display LED 76, and digit 2 corresponds to the lower digit of the credit number display LED 76. Furthermore, digit 3 corresponds to the upper digit of the acquisition number display LED 78, and digit 4 corresponds to the lower digit of the acquisition number display LED 78. Furthermore, digit 5 corresponds to the setting value display LED 73.

また、第3実施形態の図33に示すアドレス「F051(H)」は、LED表示カウンタ1(_CT_LED_DSP1)が記憶される1バイトの記憶領域である。
LED表示カウンタ1は、デジット1~デジット5のうち、いずれのデジットを点灯させるかを定めるためのカウンタであり、1割込みごとに更新され続ける。
また、LED表示カウンタ1の各ビットは、D0ビットがデジット1信号、D1ビットがデジット2信号、D2ビットがデジット3信号、D3ビットがデジット4信号、D4ビットがデジット5信号に割り当てられている。そして、一の割込み処理では、LED表示カウンタ1で「1」となっているビットに対応するデジットを点灯させるように、デジット1~デジット5のダイナミック点灯制御を実行する。
Further, the address "F051(H)" shown in FIG. 33 of the third embodiment is a 1-byte storage area in which the LED display counter 1 (_CT_LED_DSP1) is stored.
The LED display counter 1 is a counter for determining which digit among digits 1 to 5 is to be lit, and is continuously updated every interrupt.
Furthermore, each bit of the LED display counter 1 is assigned to the D0 bit to the digit 1 signal, the D1 bit to the digit 2 signal, the D2 bit to the digit 3 signal, the D3 bit to the digit 4 signal, and the D4 bit to the digit 5 signal. . In the first interrupt processing, dynamic lighting control of digits 1 to 5 is executed so that the digit corresponding to the bit set to "1" in the LED display counter 1 is lit.

LED表示カウンタ1は、初期値として、「00010000(B)」の値をとる。そして、LED表示カウンタ1は、1割込みごとに、LED表示カウンタ1のビット「1」を一桁右シフトするように更新する。また、LED表示カウンタ1の値が「00000001(B)」になった次の割込みでは、LED表示カウンタ1は、一桁右シフトにより「00000000(B)」となるが、当該割込み時に、LED表示カウンタ1の初期化処理を行い、LED表示カウンタ1の値を「00010000(B)」にする。これにより、LED表示カウンタ1は、5割込みで1周期となる。 The LED display counter 1 takes a value of "00010000 (B)" as an initial value. Then, the LED display counter 1 is updated so that bit "1" of the LED display counter 1 is shifted to the right by one digit for each interrupt. In addition, at the next interrupt when the value of LED display counter 1 becomes "00000001 (B)", LED display counter 1 becomes "00000000 (B)" by shifting one digit to the right, but at the time of the interrupt, the LED display counter 1 becomes "00000000 (B)". Initialize the counter 1 and set the value of the LED display counter 1 to "00010000 (B)". As a result, the LED display counter 1 completes one cycle with five interrupts.

以上より、LED表示カウンタ1の値は、
「N」割込み目 :00010000(B)
「N+1」割込み目:00001000(B)
「N+2」割込み目:00000100(B)
「N+3」割込み目:00000010(B)
「N+4」割込み目:00000001(B)
「N+5」割込み目:00000000(B)→00010000(B)(初期化;「N」割込み目と同一値)
「N+6」割込み目:00001000(B)

となる。
From the above, the value of LED display counter 1 is
"N" interrupt number: 00010000 (B)
“N+1” interrupt: 00001000 (B)
"N+2" interrupt: 00000100 (B)
“N+3” interrupt: 00000010 (B)
“N+4” interrupt: 00000001 (B)
"N+5" interrupt: 00000000 (B) → 00010000 (B) (initialization; same value as "N" interrupt)
“N+6” interrupt: 00001000 (B)
:
becomes.

第9実施形態においても、第3実施形態と同様に、5割込みが1周期となって、デジット1~デジット5をダイナミック点灯させる。
具体的には、LED表示カウンタ1の値が「00010000(B)」のときは、デジット5信号を出力する。そして、デジット5信号の出力により、デジット5(設定値表示LED73)が点灯可能(デジット1~デジット4は消灯)となる。
次の割込み処理時には、LED表示カウンタ1の値が「00001000(B)」となり、このとき、デジット4信号を出力し、デジット4(獲得数表示LED78の下位桁)が点灯可能(デジット1~デジット3及びデジット5は消灯)となる。
In the ninth embodiment, similarly to the third embodiment, five interrupts constitute one cycle, and digits 1 to 5 are dynamically illuminated.
Specifically, when the value of the LED display counter 1 is "00010000 (B)", a digit 5 signal is output. Then, by outputting the digit 5 signal, digit 5 (set value display LED 73) can be lit (digits 1 to 4 are turned off).
At the time of the next interrupt processing, the value of LED display counter 1 becomes "00001000 (B)", and at this time, the digit 4 signal is output, and digit 4 (lower digit of acquisition number display LED 78) can be lit (digit 1 to digit 3 and digit 5 are off).

次の割込み処理時には、LED表示カウンタ1の値が「00000100(B)」となり、このとき、デジット3信号を出力し、デジット3(獲得数表示LED78の上位桁)が点灯可能(デジット1、デジット2、デジット4及びデジット5は消灯)となる。
次の割込み処理時には、LED表示カウンタ1の値が「00000010(B)」となり、このとき、デジット2信号を出力し、デジット2(クレジット数表示LED76の下位桁)が点灯可能(デジット1及びデジット3~デジット5は消灯)となる。
次の割込み処理時には、LED表示カウンタ1の値が「00000001(B)」となり、このとき、デジット1信号を出力し、デジット1(クレジット数表示LED76の上位桁)が点灯可能(デジット2~デジット5は消灯)となる。
At the time of the next interrupt processing, the value of LED display counter 1 becomes "00000100 (B)", and at this time, the digit 3 signal is output, and digit 3 (the upper digit of the acquired number display LED 78) can be lit (digit 1, digit 2, digit 4 and digit 5 are off).
At the time of the next interrupt processing, the value of LED display counter 1 becomes "00000010 (B)", and at this time, the digit 2 signal is output, and digit 2 (lower digit of credit number display LED 76) can be lit (digit 1 and digit 3 to digit 5 are off).
At the time of the next interrupt processing, the value of LED display counter 1 becomes "00000001 (B)", and at this time, the digit 1 signal is output, and digit 1 (the upper digit of the credit number display LED 76) can be lit (digit 2 to digit 5 is off).

図120中、セレクタ滞留検知のオン/オフ、ドア開放検知のオン/オフ、セレクタ滞留報知のオン/オフ、ドア開放報知のオン/オフ、リセットスイッチ153のオン/オフ、及び解除スイッチのオン/オフについては、図117と同様である。
また、図120中の「X51」、「X52」、「X53」及び「X54」のタイミングは、図117中の「X21」、「X22」、「X23」及び「X24」のタイミングにそれぞれ相当する。
In FIG. 120, selector retention detection is turned on/off, door open detection is turned on/off, selector retention notification is turned on/off, door open notification is turned on/off, reset switch 153 is turned on/off, and release switch is turned on/off. Regarding off, it is the same as in FIG. 117.
Also, the timings of "X51", "X52", "X53" and "X54" in FIG. 120 correspond to the timings of "X21", "X22", "X23" and "X24" in FIG. 117, respectively. .

図120中、「X53」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、「X54」のタイミングにおいて、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を再度実行する。
そして、「X53」から「X54」までの時間が、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」である。
In FIG. 120, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed at the timing “X53”, the main control board 50 temporarily cancels the selector retention notification. Thereafter, at the timing "X54", the main control board 50 executes the selector retention notification again.
The time from "X53" to "X54" is the time "T1" from once the selector retention notification is canceled until the selector retention notification can be executed again.

また、図120中、「X53」のタイミングにおいて、デジット5(設定値表示LED73)が点灯すると仮定すると、その後、「X55」のタイミングで、デジット1(クレジット数表示LED76の上位桁)が点灯する。
そして、「X53」から「X55」までの時間が、デジット5(設定値表示LED73)を点灯させてからデジット1(クレジット数表示LED76の上位桁)を点灯させるまでの時間「T3」である。
Furthermore, in FIG. 120, assuming that digit 5 (set value display LED 73) lights up at the timing of "X53", then digit 1 (the upper digit of the credit number display LED 76) lights up at the timing of "X55". .
The time from "X53" to "X55" is the time "T3" from lighting up digit 5 (set value display LED 73) to lighting up digit 1 (upper digit of credit number display LED 76).

上述したように、第9実施形態では、一割込みごとに、デジット5~デジット1を順次点灯させるダイナミック点灯制御を実行する。また、デジット5を点灯させてからデジット1を点灯させるまでは4割込みである。よって、時間「T3」は、4割込みの時間(2.235ms×4=8.94ms)である。
そして、第9実施形態では、「T1<T3」を満たすように構成されている。すなわち、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」は、デジット5(設定値表示LED73)を点灯させてからデジット1(クレジット数表示LED76の上位桁)を点灯させるまでの時間「T3」より短くなるように構成されている。
As described above, in the ninth embodiment, dynamic lighting control is performed in which digits 5 to 1 are sequentially lit for each interrupt. Further, it takes 4 interrupts from lighting up digit 5 to lighting up digit 1. Therefore, the time "T3" is the time for 4 interrupts (2.235 ms×4=8.94 ms).
The ninth embodiment is configured to satisfy "T1<T3". In other words, the time "T1" from once the selector retention notification is canceled to when the selector retention notification can be executed again is the time "T1" from when digit 5 (setting value display LED 73) is turned on to when digit 1 (the upper part of the credit number display LED 76). The time required for lighting up the digit) is configured to be shorter than "T3".

ここで、図120中、「X53」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除して、ドア開放報知を実行するように制御する。このとき、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「CE」から、フロントドア12の開放(ドア開放)を示す「dE」に切り替えるように制御する。その後、「X54」のタイミングにおいて、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を再度実行するように制御する。このとき、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78の表示を「dE」から「CE」に切り替えるように制御する。そして、「X53」のタイミングにおいて、デジット5(設定値表示LED73)が点灯すると仮定すると、その後、「X55」のタイミングで、デジット1(クレジット数表示LED76の上位桁)が点灯する。すなわち、「X53」から「X55」までの間に、デジット5~デジット1が1回ずつ点灯する。 Here, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X53" in FIG. 120 in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the main control board 50 issues a selector retention notification. Once released, control is performed to execute door open notification. At this time, the main control board 50 controls the acquisition number display LED 78 to switch the display from "CE" indicating a selector retention error to "dE" indicating opening of the front door 12 (door open). Thereafter, at the timing "X54", the main control board 50 controls to execute the selector retention notification again. At this time, the main control board 50 controls the acquisition number display LED 78 to switch the display from "dE" to "CE". Then, assuming that digit 5 (set value display LED 73) lights up at timing "X53", digit 1 (upper digit of credit number display LED 76) lights up at timing "X55". That is, from "X53" to "X55", digits 5 to 1 light up once each.

このため、「X53」のタイミングで獲得数表示LED78の表示を「CE」から「dE」に切り替え、その後、「X54」のタイミングで獲得数表示LED78の表示を「dE」から「CE」に切り替えるように制御するものの、「X53」から「X54」までの間には、獲得数表示LED78において、「dE」が1回だけ点灯するか、又は「dE」が1回も点灯しないこととなる。このため、獲得数表示LED78において「dE」が点灯したことを人間の目で確認することは困難であるので、セレクタ滞留エラーの要因が除去されたと誤認させてしまうことを防止することができる。
なお、図120では、セレクタ滞留エラーを例に、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作について説明したが、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときは、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。
Therefore, the display of the acquisition number display LED 78 is switched from "CE" to "dE" at the timing of "X53", and then the display of the acquisition number display LED 78 is switched from "dE" to "CE" at the timing of "X54". However, from "X53" to "X54", "dE" lights up only once in the acquisition number display LED 78, or "dE" does not light up even once. Therefore, it is difficult for the human eye to confirm that "dE" is lit on the acquisition number display LED 78, so it is possible to prevent the user from mistakenly believing that the cause of the selector retention error has been removed.
In addition, in FIG. 120, the operation when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error has been explained using the selector retention error as an example. Also, when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, the same operation as in the case of a selector retention error occurs.

図121は、セレクタ滞留エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作態様を示すタイムチャートであって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」と、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」との関係を示すものである。 FIG. 121 is a time chart showing the operation mode when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the selector retention error, and after the selector retention notification is once canceled, the selector retention notification can be executed again. The relationship between the time "T1" and the design value "T4" of the period from the time when an event that cuts off the power supply (power outage) occurs until the time when the event where the power supply is cut off is detected. This shows that.

図121中、セレクタ滞留検知のオン/オフ、ドア開放検知のオン/オフ、セレクタ滞留報知のオン/オフ、ドア開放報知のオン/オフ、リセットスイッチ153のオン/オフ、及び解除スイッチのオン/オフについては、図117と同様である。
また、図121中の「X61」、「X62」、「X63」及び「X64」のタイミングは、図117中の「X21」、「X22」、「X23」及び「X24」のタイミングにそれぞれ相当する。
In FIG. 121, selector retention detection is turned on/off, door open detection is turned on/off, selector retention notification is turned on/off, door open notification is turned on/off, reset switch 153 is turned on/off, and release switch is turned on/off. Regarding off, it is the same as in FIG. 117.
Also, the timings of "X61", "X62", "X63" and "X64" in FIG. 121 correspond to the timings of "X21", "X22", "X23" and "X24" in FIG. 117, respectively. .

図121中、「X63」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、「X64」のタイミングにおいて、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を再度実行するように制御する。
そして、「X63」から「X64」までの時間が、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」である。
In FIG. 121, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed at the timing "X63", the main control board 50 temporarily cancels the selector retention notification. Thereafter, at the timing of "X64", the main control board 50 controls to execute the selector retention notification again.
The time from "X63" to "X64" is the time "T1" from once the selector retention notification is canceled until the selector retention notification can be executed again.

また、図121中、「X63」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したと仮定すると、その後、「X65」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象を検知し、「X66」のタイミングで、電源断処理が実行される。
そして、「X63」から「X65」までの時間が、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」である。
また、「X65」から「X66」までの時間が、電源の供給が遮断される事象(電源断)を検知した時から電源断処理を実行するまでの時間「T5」である。
Furthermore, in FIG. 121, if it is assumed that an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs at the timing of "X63", then an event in which the power supply is cut off at the timing of "X65" occurs. It is detected, and power-off processing is executed at the timing of "X66".
The time from "X63" to "X65" is the design value of the period from the time when an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs until the time when the event in which the power supply is cut off is detected. It is "T4".
Further, the time from "X65" to "X66" is the time "T5" from when an event in which the power supply is cut off (power cutoff) is detected until the power cutoff process is executed.

また、図121では、スロットマシン10の電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したとき(たとえば、電源スイッチ11がオフにされたとき、電源プラグがコンセントから抜けたとき、ブレーカーが落ちたとき、停電が発生したとき等)の電圧レベルを示している。
図121において、電源がオンのときの電圧レベルを「V0」とする。また、電源の供給が遮断される事象が発生したことを検知可能となる電圧レベル(電源断検知レベル)を「V1」とする。電源電圧が電圧レベル「V0」の状態では、スロットマシン10は、正常に作動する。また、電源電圧が電圧レベル「V1」まで低下すると、電源の供給が遮断される事象が発生したことを検知可能となる。
In addition, in FIG. 121, when an event (power cutoff) that cuts off the power supply to the slot machine 10 occurs (for example, when the power switch 11 is turned off, when the power plug is unplugged from the outlet, the breaker is turned off). Indicates the voltage level at the time of a power failure, power outage, etc.).
In FIG. 121, the voltage level when the power is on is set to "V0". Furthermore, the voltage level (power-off detection level) at which it is possible to detect the occurrence of an event in which the power supply is cut off is defined as "V1." When the power supply voltage is at the voltage level "V0", the slot machine 10 operates normally. Further, when the power supply voltage drops to the voltage level "V1", it becomes possible to detect that an event in which the power supply is cut off has occurred.

図121では、「X63」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した例を示している。「X63」のタイミングで電源断が発生すると、「X65」のタイミングで、電源電圧が電圧レベル「V1」まで低下する。また、「X63」から「X65」までの時間が「T4」である。すなわち、電源断が発生すると、その後、時間「T4」で、電源電圧が電圧レベル「V1」まで低下する。 FIG. 121 shows an example in which an event in which the power supply is cut off (power cutoff) occurs at timing "X63". When the power is cut off at the timing "X63", the power supply voltage drops to the voltage level "V1" at the timing "X65". Further, the time from "X63" to "X65" is "T4". That is, when a power-off occurs, the power supply voltage decreases to voltage level "V1" at time "T4".

また、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から、当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間は、20割込みの時間(2.235ms×20=44.7ms)以上となるように設計されている。
なお、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から、当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間は、20割込みの時間に限らず、電圧監視装置(電源断検知回路)やメインCPU55の性能に応じて、適宜設定することができる。
In addition, the period from the time when an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs until the time when the event in which the power supply is cut off is detected is the time of 20 interrupts (2.235ms x 20 = 44 .7ms) or more.
Note that the period from the time when an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs until the time when the event in which the power supply is cut off is detected is not limited to the 20th interrupt time, but is determined by the voltage monitoring device ( It can be set as appropriate depending on the performance of the main CPU 55 (power-off detection circuit) and the main CPU 55.

メイン制御基板50上には、電圧監視装置(電源断検知回路)が設けられている。そして、電源電圧が電源断検知レベル「V1」以下になったときには、入力ポート51における所定のビットに電源断検知信号が入力され、その信号の入力があったか否かを検知することにより電源断を検知する。 A voltage monitoring device (power-off detection circuit) is provided on the main control board 50. When the power supply voltage falls below the power-off detection level "V1", a power-off detection signal is input to a predetermined bit in the input port 51, and the power-off is detected by detecting whether or not the signal is input. Detect.

また、電源電圧が電源断検知レベル「V1」からさらに低下し、メインCPU55の駆動限界電圧レベル未満になると、メインCPU55を駆動することができなくなる(メインCPU55の動作を保証できなくなる)。
メイン制御基板50は、電源電圧が駆動限界電圧レベル未満になると電源断処理を実行することができないので、「X63」のタイミングで電源断が発生したときは、「X66」のタイミングまでに、電源断処理を終了できるように設定している。
Further, when the power supply voltage further decreases from the power-off detection level "V1" and becomes less than the driving limit voltage level of the main CPU 55, the main CPU 55 cannot be driven (the operation of the main CPU 55 cannot be guaranteed).
The main control board 50 cannot execute the power-off process if the power supply voltage becomes less than the drive limit voltage level, so if the power-off occurs at the timing of "X63", the power supply will be stopped by the timing of "X66". The settings are set so that the disconnection process can be terminated.

電源断の検知は、2.235msごとに実行される割込み処理内で実行するが、電源電圧が電源断検知レベル「V1」以下であることを2割込み連続で検知したときは、次の割込み処理で電源断処理を実行する。したがって、図121中、「X65」のタイミングは、電源電圧が電源断検知レベル「V1」以下であることを割込み処理で2回連続で検知したタイミングである。そして、メイン制御基板50は、次の割込み処理(図121中、「X66」のタイミング)で、電源断処理を実行する。 Detection of power outage is executed within the interrupt processing that is executed every 2.235 ms, but when it is detected that the power supply voltage is below the power outage detection level "V1" for 2 consecutive interrupts, the next interrupt processing is executed. Executes power-off processing. Therefore, in FIG. 121, the timing "X65" is the timing at which it is detected twice in a row that the power supply voltage is lower than the power-off detection level "V1" by the interrupt process. Then, the main control board 50 executes the power-off process in the next interrupt process (timing "X66" in FIG. 121).

メイン制御基板50は、電源断処理において、RWM53の所定の記憶領域のデータをバックアップする。その後、電源の供給が再開される(電源がオンにされる、電源が投入される、電源断から復帰する)と、メイン制御手段50は、電源復帰処理を実行し、バックアップしたデータをRWM53の所定の記憶領域に復帰させる。これにより、電源断から復帰したときは、電源断検知時の状態に復帰させることができる。 The main control board 50 backs up data in a predetermined storage area of the RWM 53 during power-off processing. Thereafter, when the power supply is resumed (power is turned on, power is turned on, power is restored from power off), the main control means 50 executes the power restoration process and transfers the backed up data to the RWM 53. Return to the specified storage area. Thereby, when the device returns from a power-off, it is possible to return to the state at the time the power-off was detected.

また、図121では、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作(オンに)されたタイミング(「X63」のタイミング)と、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行するタイミング(「X64」のタイミング)とを図示している。
さらに、図121では、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したタイミングと、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作(オンに)されたタイミングとを一致させている。
Furthermore, in FIG. 121, the timing when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed (the timing of "X63"), and the timing when the selector retention error is canceled and then the selector is reset again. The timing for executing the stay notification (timing of "X64") is illustrated.
Furthermore, FIG. 121 shows the timing at which an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs and the timing at which the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed. It is matched.

そして、第9実施形態では、「T1<T4」を満たすように構成されている。すなわち、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」は、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」より短くなるように構成されている。 The ninth embodiment is configured to satisfy "T1<T4". In other words, the time "T1" from when the selector retention notification is once released until the selector retention notification can be executed again is the period from when the power supply is cut off (power cutoff). It is configured so that it is shorter than the design value "T4" of the period until the event of interruption is detected.

図121中、「X63」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除して、ドア開放報知を実行するように制御する。また、リセットスイッチ153の操作(オン)と略同時に、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したとする。この場合、図121中、「X64」のタイミングで、再度セレクタ滞留報知を実行するように制御し、その後、「X65」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象を検知し、その後、「X66」のタイミングで、電源断処理を実行する。 In FIG. 121, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed at the timing “X63”, the main control board 50 temporarily cancels the selector retention notification. control to execute door open notification. Further, it is assumed that an event in which the power supply is cut off (power cutoff) occurs approximately at the same time as the reset switch 153 is operated (turned on). In this case, the selector retention notification is controlled to be executed again at the timing "X64" in FIG. Power-off processing is executed at the timing of "X66".

このため、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153の操作(オン)と略同時に、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したときは、電源断を検知して電源断処理を実行する前に、再度セレクタ滞留報知を実行するように制御する。よって、電源断処理において、セレクタ滞留報知を実行中であることを示すデータをバックアップすることができるので、電源の供給が再開された(電源断から復帰した)ときに、セレクタ滞留報知を実行することができる。
なお、図121では、セレクタ滞留エラーを例に、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作について説明したが、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときは、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。
Therefore, in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, if an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs almost simultaneously with the operation (on) of the reset switch 153, the power outage is detected. Then, before executing the power-off process, the selector retention notification is controlled to be executed again. Therefore, during power-off processing, it is possible to back up data indicating that selector retention notification is being executed, so that selector retention notification can be executed when power supply is resumed (recovered from power-off). be able to.
In addition, in FIG. 121, the operation when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error is explained using the selector retention error as an example. Also, when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, the same operation as in the case of a selector retention error occurs.

図124は、ドア開放報知中に電源の供給が遮断され、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12を閉鎖し、その後、電源の供給を再開したときの動作態様を示すタイムチャートである。
図124において、電源の供給が遮断されたときとは、たとえば、電源プラグがコンセントから抜けたとき、ブレーカーが落ちたとき、停電が発生したとき等を意味する。
FIG. 124 is a time chart showing an operation mode when the power supply is cut off during door open notification, then the front door 12 is closed while the power supply is cut off, and then the power supply is restarted. It is.
In FIG. 124, when the power supply is cut off means, for example, when the power plug is unplugged from the outlet, when a breaker trips, when a power outage occurs, etc.

図124中、「X91」のタイミングで、フロントドア12が開放されると、メイン制御基板50は、ドア開放を検知したと判断する。
具体的には、図124中、「X91」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、メイン制御基板50は、ドア開放を検知したと判断する。また、メイン制御基板50は、ドア開放を検知すると、ドア開放報知を実行する。具体的には、ドア開放報知として、獲得数表示LED78に、フロントドア12の開放を示す「dE」を表示する。
When the front door 12 is opened at timing "X91" in FIG. 124, the main control board 50 determines that the door opening has been detected.
Specifically, when the front door 12 is opened at timing "X91" in FIG. 124, the door switch 17 is turned on, and the main control board 50 determines that the door opening has been detected. Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the door, it issues a door opening notification. Specifically, as door opening notification, "dE" indicating that the front door 12 is opened is displayed on the acquisition number display LED 78.

また、メイン制御基板50は、ドア開放を検知したときは、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、ドア開放報知を実行する。具体的には、ドア開放報知として、スピーカ22から「扉が開いています」との音声を出力し、画像表示装置23に「ドア開放」の文字を表示する。 Furthermore, when the main control board 50 detects that the door is opened, it transmits a door opening command to the sub control board 80. Then, upon receiving the door open command, the sub control board 80 executes door open notification. Specifically, as the door open notification, the speaker 22 outputs a voice saying "the door is open", and the image display device 23 displays the words "door open".

その後、図124中、「X92」のタイミングで、電源の供給が遮断される(たとえば、電源プラグがコンセントから抜ける、ブレーカーが落ちる、停電が発生する)と、メイン制御基板50もサブ制御基板80も動作しなくなることから、ドア開放報知も停止する。このとき、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、電源断処理を実行する。これにより、メイン制御基板50及びサブ制御基板80における所定の記憶領域のデータがバックアップされる。
その後、図124中、「X93」のタイミングで、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12が閉鎖される。
Thereafter, when the power supply is cut off at the timing "X92" in FIG. Since the door will no longer operate, the door open notification will also stop. At this time, the main control board 50 and the sub-control board 80 each execute a power-off process. As a result, the data in the predetermined storage areas on the main control board 50 and the sub-control board 80 are backed up.
Thereafter, at timing "X93" in FIG. 124, the front door 12 is closed with the power supply cut off.

その後、図124中、「X94」のタイミングで、電源の供給が再開されると、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、電源断復帰処理を実行する。これにより、電源断処理時にバックアップしたデータがメイン制御基板50及びサブ制御基板80における所定の記憶領域に復帰する。これにより、電源断検知時の状態に復帰する。このとき、フロントドア12は閉鎖され、ドアスイッチ17はオフになっているが、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、ドア開放報知を実行する。 Thereafter, when the power supply is restarted at timing "X94" in FIG. 124, the main control board 50 and the sub control board 80 each execute a power-off recovery process. As a result, the data backed up during the power-off process is restored to the predetermined storage areas in the main control board 50 and the sub-control board 80. As a result, the state returns to the state at the time of power-off detection. At this time, although the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off, the main control board 50 and the sub-control board 80 each execute door open notification.

その後、図124中、「X95」のタイミングで、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回されて、解除スイッチが操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除する。これにより、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に「dE」を表示する前の獲得数を表示するとともに、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、報知解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたドア開放報知を解除する。
After that, at timing "X95" in FIG. 124, when the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction to the direction when unlocking the front door 12) and the release switch is operated (turned on), the main control The board 50 cancels the door open notification. Thereby, the main control board 50 displays the number of acquisitions before displaying "dE" on the acquisition number display LED 78, and transmits a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification to the sub control board 80.
Then, upon receiving the notification cancellation command, the sub control board 80 cancels the door open notification that is being performed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

また、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、ドア開放報知を実行するように構成したが、たとえば、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知すると、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
具体的には、フロントドア12のドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回して、施錠が解除されると、フロンドドア12が開放可能な状態となるが、このとき、施錠が解除され、フロントドア12が開放可能な状態となったことをドアスイッチ17で検知するように構成してもよい。そして、フロントドア12が開放可能な状態となったことを検知すると、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
Furthermore, when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on and the door open notification is executed. For example, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened, It may be configured to perform release notification.
Specifically, when the door key is inserted into the door key insertion slot of the front door 12 and the door key is turned clockwise in this state to release the lock, the front door 12 becomes openable. The door switch 17 may be configured to detect that the front door 12 is unlocked and can be opened. Then, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened, the door open notification may be executed even if the front door 12 is closed.

このように、電源が供給された状態で、フロントドア12が開放された状態又は開放可能な状態となったことを検知したときは、ドア開放報知を実行可能とする。また、ドア開放報知の実行中に電源の供給が遮断され、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12が閉鎖された場合において、電源の供給が再開されたときは、ドア開放報知を実行可能とする。 In this way, when it is detected that the front door 12 is open or can be opened while power is being supplied, door open notification can be executed. In addition, if the power supply is cut off while the door open notification is being executed, and then the front door 12 is closed while the power supply is cut off, when the power supply is resumed, the door open notification will be sent. be executable.

ここで、不正行為によりフロントドア12を開放し、その後、ドア開放報知の実行中に不正行為により電源の供給を遮断し、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12を閉鎖することにより、不正行為を隠そうとすることが考えられる。このような場合においても、上記の構成により、電源の供給が再開されたときは、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行可能とするので、上述したような不正行為を防止することができる。 Here, the front door 12 is opened by a fraudulent act, and then the power supply is cut off by a fraudulent act while the door open notification is being executed, and then the front door 12 is closed while the power supply is cut off. This may be an attempt to hide fraudulent activity. Even in such a case, with the above configuration, when the power supply is resumed, the door open notification can be executed even if the front door 12 is closed, so that the above-mentioned fraudulent acts can be prevented. can do.

図125は、ドア開放報知中に電源の供給が遮断され、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12を閉鎖し、その後、ドアキーを左に回した状態(解除スイッチを操作した状態)で電源の供給を再開したときの動作態様を示すタイムチャートである。
図125においても、図124と同様に、電源の供給が遮断されたときとは、たとえば、電源プラグがコンセントから抜けたとき、ブレーカーが落ちたとき、停電が発生したとき等を意味する。
FIG. 125 shows a state in which the power supply is cut off during door open notification, then the front door 12 is closed with the power supply cut off, and then the door key is turned to the left (the release switch is operated). ) is a time chart showing an operation mode when power supply is restarted.
In FIG. 125, as in FIG. 124, the time when the power supply is cut off means, for example, when the power plug is unplugged from the outlet, when a breaker trips, when a power outage occurs, etc.

図125中、「X101」のタイミングで、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、ドア開放を検知したと判断する。そして、ドア開放報知として、獲得数表示LED78に、フロントドア12の開放を示す「dE」を表示する。
また、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知すると、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、ドア開放報知として、スピーカ22から「扉が開いています」との音声を出力し、画像表示装置23に「ドア開放」の文字を表示する。
When the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X101" in FIG. 125, the main control board 50 determines that the door opening has been detected. Then, as a door opening notification, "dE" indicating that the front door 12 is opened is displayed on the acquisition number display LED 78.
Furthermore, when the main control board 50 detects that the front door 12 is opened, it transmits a door opening command to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives the door open command, it outputs the sound "The door is open" from the speaker 22 as a door open notification, and displays the words "Door open" on the image display device 23. do.

その後、図125中、「X102」のタイミングで、電源の供給が遮断されると、メイン制御基板50もサブ制御基板80も動作しなくなることから、ドア開放報知も停止する。このとき、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、電源断処理を実行し、所定の記憶領域のデータをバックアップする。
その後、図125中、「X103」のタイミングで、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12が閉鎖される。
Thereafter, when the power supply is cut off at timing "X102" in FIG. 125, neither the main control board 50 nor the sub-control board 80 will operate, and the door open notification will also stop. At this time, the main control board 50 and the sub control board 80 each execute a power-off process and back up data in a predetermined storage area.
Thereafter, at timing "X103" in FIG. 125, the front door 12 is closed with the power supply cut off.

その後、図125中、「X104」のタイミングで、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回される。この状態は、図125中、「X105」のタイミングまで継続する。
その後、図125中、「X105」のタイミングにおいて、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回された状態で、電源の供給が再開される。このとき、ドアキーが反時計回りに回されているので、電源の供給が再開されると、解除スイッチがオンになる。このため、メイン制御基板50は、ドア開放報知を実行しない。また、メイン制御基板50は、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。そして、サブ制御基板80は、報知解除コマンドを受信し、ドア開放報知を実行しない。
Thereafter, at timing "X104" in FIG. 125, the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked). This state continues until the timing "X105" in FIG. 125.
Thereafter, at timing "X105" in FIG. 125, the power supply is restarted with the door key being turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked). At this time, the door key is turned counterclockwise, so when the power supply is resumed, the release switch is turned on. Therefore, the main control board 50 does not issue door open notification. Further, the main control board 50 transmits a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification to the sub control board 80. Then, the sub-control board 80 receives the notification cancellation command and does not execute the door open notification.

また、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、ドア開放報知を実行するように構成するのではなく、たとえば、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知すると、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
すなわち、フロントドア12のドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回して、施錠が解除されると、フロンドドア12が開放可能な状態となるが、このような状態となったことをドアスイッチ17で検知するように構成してもよい。そして、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
In addition, when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on, and instead of executing a door open notification, for example, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened. , the door open notification may be executed.
That is, when the door key is inserted into the door key insertion slot of the front door 12 and the door key is turned clockwise in this state to release the lock, the front door 12 becomes openable. The door switch 17 may be configured to detect this. Then, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened, the door open notification may be executed even if the front door 12 is closed.

このように、電源が供給された状態で、フロントドア12が開放された状態又は開放可能な状態となったことを検知したときは、ドア開放報知を実行可能とする。また、ドア開放報知の実行中に電源の供給が遮断され、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12が閉鎖された場合において、その後、ドアキーが左回しに回された状態(解除スイッチが操作された状態)で電源の供給が再開されたときは、ドア開放報知を実行しないようにすることができる。 In this way, when it is detected that the front door 12 is open or can be opened while power is being supplied, door open notification can be executed. In addition, if the power supply is cut off while the door open notification is being executed, and then the front door 12 is closed while the power supply is cut off, the door key may be turned counterclockwise (released). When the power supply is resumed (with the switch being operated), it is possible to prevent the door open notification from being executed.

なお、ドア開放報知の実行中に、フロントドア12を閉鎖してドアスイッチ17をオフにし、この状態でドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回すと、解除スイッチがオンになり、ドア開放報知が解除されるように構成したが、たとえば、以下に示すように構成してもよい。 Note that while the door open notification is being executed, if the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off, and in this state the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked), the door open notification will be released. Although the configuration is such that the switch is turned on and the door open notification is canceled, the configuration may be made as shown below, for example.

ドア開放報知の実行中に、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにし、この状態でドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回して、解除スイッチをオフからオンにし、その後、ドアキーを元の位置に戻して、解除スイッチをオンからオフにすると、ドア開放報知が解除されるように構成してもよい。
この場合、フロントドア12の施錠を解除するときとは反対方向にドアキーを回し、その後、ドアキーを元の位置に戻す操作が、ドア開放報知を解除するための操作となる。
While the door open notification is being executed, close the front door 12 and turn off the door switch 17. In this state, turn the door key counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked) to turn off the release switch. The door open notification may be configured to be canceled when the door key is turned on from then on, and then the door key is returned to its original position and the release switch is turned from on to off.
In this case, the operation for canceling the door open notification is to turn the door key in the opposite direction to that for unlocking the front door 12 and then return the door key to its original position.

図126は、ドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回して、解除スイッチをオフからオンにし、その後、ドアキーを元の位置に戻して、解除スイッチをオンからオフにすると、ドア開放報知が解除されるように構成した場合における動作態様を示すタイムチャートである。 In Figure 126, turn the door key counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked) to turn the release switch from off to on, then return the door key to its original position and turn the release switch from on to on. It is a time chart which shows the operation mode in the case where it is configured so that the door open notification is canceled when it is turned off.

図126においても、図125と同様に、ドア開放報知中に電源の供給が遮断され、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12を閉鎖し、その後、ドアキーを左に回した状態(解除スイッチを操作した状態)で電源の供給が再開される。
また、図126においても、図124及び図125と同様に、電源の供給が遮断されたときとは、たとえば、電源プラグがコンセントから抜けたとき、ブレーカーが落ちたとき、停電が発生したとき等を意味する。
Similarly to FIG. 125, in FIG. 126, the power supply is cut off during door open notification, and then the front door 12 is closed with the power supply cut off, and then the door key is turned to the left. (with the release switch operated), power supply is resumed.
Also, in FIG. 126, as in FIGS. 124 and 125, when the power supply is cut off means, for example, when the power plug is unplugged from the outlet, when a breaker trips, when a power outage occurs, etc. means.

図126中、「X111」のタイミングで、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放(ドア開放)を検知したと判断する。そして、ドア開放報知として、獲得数表示LED78に、フロントドア12の開放を示す「dE」を表示する。
また、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知すると、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、ドア開放報知として、スピーカ22から「扉が開いています」との音声を出力し、画像表示装置23に「ドア開放」の文字を表示する。
When the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X111" in FIG. 126, the main control board 50 determines that the opening of the front door 12 (door opening) has been detected. Then, as a door opening notification, "dE" indicating that the front door 12 is opened is displayed on the acquisition number display LED 78.
Furthermore, when the main control board 50 detects that the front door 12 is opened, it transmits a door opening command to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives the door open command, it outputs the sound "The door is open" from the speaker 22 as a door open notification, and displays the words "Door open" on the image display device 23. do.

その後、図126中、「X112」のタイミングで、電源の供給が遮断されると、メイン制御基板50もサブ制御基板80も動作しなくなることから、ドア開放報知も停止する。このとき、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、電源断処理を実行し、所定の記憶領域のデータをバックアップする。 Thereafter, when the power supply is cut off at timing "X112" in FIG. 126, both the main control board 50 and the sub-control board 80 stop operating, so the door open notification also stops. At this time, the main control board 50 and the sub control board 80 each execute a power-off process and back up data in a predetermined storage area.

その後、図126中、「X113」のタイミングで、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12が閉鎖される。
その後、図126中、「X114」のタイミングで、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回される。この状態は、図126中、「X116」のタイミングまで継続する。
Thereafter, at timing "X113" in FIG. 126, the front door 12 is closed with the power supply cut off.
Thereafter, at timing "X114" in FIG. 126, the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction to when the front door 12 is unlocked). This state continues until the timing "X116" in FIG. 126.

その後、図126中、「X115」のタイミングにおいて、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回された状態で、電源の供給が再開される。このとき、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、電源断復帰処理を実行する。これにより、電源断処理時にバックアップしたデータがメイン制御基板50及びサブ制御基板80における所定の記憶領域に復帰する。これにより、電源断検知時の状態に復帰する。このとき、フロントドア12は閉鎖され、ドアスイッチ17はオフになっているが、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、ドア開放報知を実行する。 Thereafter, at timing "X115" in FIG. 126, the power supply is restarted with the door key being turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked). At this time, the main control board 50 and the sub-control board 80 each execute a power-off recovery process. As a result, the data backed up during the power-off process is restored to the predetermined storage areas in the main control board 50 and the sub-control board 80. As a result, the state returns to the state at the time of power-off detection. At this time, although the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off, the main control board 50 and the sub-control board 80 each execute door open notification.

また、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回されているので、電源の供給が再開されると、解除スイッチがオンになるが、解除スイッチをオンにするだけでは、ドア開放報知を解除しないので、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、それぞれ、ドア開放報知を解除せずに継続する。 Also, since the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked), the release switch will be turned on when the power supply is resumed; Since this alone does not cancel the door open notification, the main control board 50 and the sub control board 80 each continue without canceling the door open notification.

その後、図126中、「X116」のタイミングで、ドアキーが元の位置に戻されて、解除スイッチがオンからオフになると、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除する。これにより、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に「dE」を表示する前の獲得数を表示するとともに、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、報知解除コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により実行していたドア開放報知を解除する。
Thereafter, at timing "X116" in FIG. 126, when the door key is returned to its original position and the release switch is turned from on to off, the main control board 50 releases the door open notification. Thereby, the main control board 50 displays the number of acquisitions before displaying "dE" on the acquisition number display LED 78, and transmits a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification to the sub control board 80.
Then, upon receiving the notification cancellation command, the sub control board 80 cancels the door open notification that is being performed by the speaker 22, the image display device 23, and the like.

また、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、ドア開放報知を実行するように構成するのではなく、たとえば、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知すると、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
すなわち、フロントドア12のドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回して、施錠が解除されると、フロンドドア12が開放可能な状態となるが、このような状態となったことをドアスイッチ17で検知するように構成してもよい。そして、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
In addition, when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on, and instead of executing a door open notification, for example, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened. , the door open notification may be executed.
That is, when the door key is inserted into the door key insertion slot of the front door 12 and the door key is turned clockwise in this state to release the lock, the front door 12 becomes openable. The door switch 17 may be configured to detect this. Then, when it is detected that the front door 12 is ready to be opened, the door open notification may be executed even if the front door 12 is closed.

このように、電源が供給された状態で、フロントドア12が開放された状態又は開放可能な状態となったことを検知したときは、ドア開放報知を実行可能とする。また、ドア開放報知の実行中に電源の供給が遮断され、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12が閉鎖された場合において、その後、ドアキーが反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回された状態で電源の供給が再開されたときは、ドア開放報知を実行可能とするように構成することができる。そして、その後、ドアキーが元の位置に戻されて、解除スイッチがオンからオフになると、ドア開放報知を解除する。 In this way, when it is detected that the front door 12 is open or can be opened while power is being supplied, door open notification can be executed. In addition, if the power supply is cut off while the door open notification is being executed, and then the front door 12 is closed while the power supply is cut off, the door key is rotated counterclockwise (the front door 12 is locked). When the supply of power is resumed while the door is turned in the opposite direction to that when the door is released, the door open notification can be executed. Thereafter, when the door key is returned to its original position and the release switch is turned from on to off, the door open notification is released.

これにより、不正行為によりフロントドア12を開放し、その後、ドア開放報知の実行中に不正行為により電源の供給を遮断し、その後、電源の供給が遮断された状態でフロントドア12を閉鎖することにより、不正行為を隠そうとしても、電源の供給が再開されたときは、フロントドアが閉鎖されていても、ドア開放報知を実行可能とするので、上述したような不正行為を防止することができる。 As a result, it is possible to open the front door 12 due to a fraudulent act, then cut off the power supply due to a fraudulent act while the door open notification is being executed, and then close the front door 12 while the power supply is cut off. Even if the front door is closed, even if the front door is closed, even if the front door is closed, the door open notification can be executed even if the front door is closed. can.

以上、本発明の第9実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第9実施形態では、フロントドア12が閉鎖された状態では、ドアスイッチ17がオフになり、フロンドドア12が開放された状態では、ドアスイッチ17がオンになるように構成したが、これに限らない。
たとえば、フロントドア12が閉鎖された状態では、ドアスイッチ17がオンになり、フロントドア12が開放された状態では、ドアスイッチ17がオフになるように構成することにより、フロントドア12の閉鎖/開放を検知するようにしてもよい。
Although the ninth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the content described above, and various modifications such as the following are possible, for example.
(1) In the ninth embodiment, when the front door 12 is closed, the door switch 17 is turned off, and when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on. Not limited to.
For example, when the front door 12 is closed, the door switch 17 is turned on, and when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned off. The opening may be detected.

(2)第9実施形態では、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、フロントドア12の開放を示す報知(ドア開放報知)を実行したが、これに限らない。
たとえば、フロントドア12のドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回すと、施錠が解除されるが、このとき、施錠が解除されたことをドアスイッチ17で検知するようにしてもよい。
(2) In the ninth embodiment, when the opening of the front door 12 is detected by turning on the door switch 17, a notification indicating the opening of the front door 12 (door open notification) is executed. Not exclusively.
For example, if a door key is inserted into the door key insertion slot of the front door 12 and the door key is turned clockwise in this state, the lock will be released. You may also do so.

そして、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の施錠が解除されたことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行してもよい。
また、メイン制御基板50は、ドア開放報知として、たとえば、獲得数表示LED78に「dE」を表示することができる。
When the main control board 50 detects that the front door 12 is unlocked by turning on the door switch 17, it issues a door open notification even if the front door 12 is closed. You can.
Further, the main control board 50 can display, for example, "dE" on the acquisition number display LED 78 as a door open notification.

さらにまた、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の施錠が解除されたことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、フロントドア12の開放を示すコマンド(ドア開放コマンド)をサブ制御基板80に送信してもよい。
そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ドア開放報知を実行してもよい。
また、サブ制御基板80は、ドア開放報知として、たとえば、スピーカ22から「扉が開いています」との音声を出力したり、画像表示装置23に「ドア開放」の文字を表示することができる。
Furthermore, when the main control board 50 detects that the front door 12 is unlocked by turning on the door switch 17, the main control board 50 opens the front door 12 even if the front door 12 is closed. A command indicating this (door open command) may be transmitted to the sub-control board 80.
When the sub-control board 80 receives the door open command, the sub control board 80 may issue the door open notification using the speaker 22, the image display device 23, etc. even if the front door 12 is closed.
Further, the sub-control board 80 can output a sound saying "The door is open" from the speaker 22 or display the words "Door open" on the image display device 23 as a door open notification, for example. .

(3)第9実施形態では、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、メイン制御基板50及びサブ制御基板80の双方で、フロントドア12の開放を示す報知(ドア開放報知)を実行したが、これに限らない。
ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、メイン制御基板50では、ドア開放報知を実行するが、サブ制御基板80では、ドア開放報知を実行しなくてもよい。
(3) In the ninth embodiment, when the opening of the front door 12 is detected by turning on the door switch 17, both the main control board 50 and the sub-control board 80 indicate that the front door 12 is open. Although the notification (door open notification) was executed, the notification is not limited to this.
When the door switch 17 is turned on and the opening of the front door 12 is detected, the main control board 50 executes door open notification, but the sub control board 80 does not need to execute door open notification. good.

また、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、メイン制御基板50では、ドア開放報知を実行せず、サブ制御基板80でのみ、ドア開放報知を実行してもよい。
この場合、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、ドア開放報知を実行しないが、フロントドア12の開放を示すコマンド(ドア開放コマンド)をサブ制御基板80に送信してもよい。そして、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ドア開放報知を実行することができる。
Furthermore, when the door switch 17 is turned on and the opening of the front door 12 is detected, the main control board 50 does not issue a door open notification, and only the sub control board 80 issues the door open notification. You can.
In this case, when the main control board 50 detects that the front door 12 is opened by turning on the door switch 17, the main control board 50 does not issue a door open notification, but the main control board 50 does not execute a door open notification, but uses a command indicating the opening of the front door 12 (a door open command). ) may be transmitted to the sub-control board 80. When the sub-control board 80 receives the door open command, it can issue a door open notification using the speaker 22, the image display device 23, and the like.

(4)第9実施形態では、ドアスイッチ17は、メイン制御基板50と電気的に接続したが、これに限らず、サブ制御基板80と電気的に接続してもよい。
そして、サブ制御基板80は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の開放を検知したときは、スピーカ22及び画像表示装置23等により、ドア開放報知を実行することができる。
(4) In the ninth embodiment, the door switch 17 is electrically connected to the main control board 50, but the door switch 17 is not limited to this, and may be electrically connected to the sub-control board 80.
When the sub-control board 80 detects that the front door 12 is opened by turning on the door switch 17, the sub-control board 80 can issue a door-opening notification using the speaker 22, the image display device 23, and the like.

また、スロットマシン10では、メイン制御基板50からサブ制御基板80に一方向でコマンドが送信される。このため、ドアスイッチ17をサブ制御基板80に電気的に接続し、フロントドア12の開放をサブ制御基板80で検知するようにした場合には、メイン制御基板50では、フロントドア12の開放を検知することができず、また、サブ制御基板80からドア開放コマンドを受信することもできない。よって、フロントドア12が開放されても、メイン制御基板50は、ドア開放報知を実行せず、また、ドア開放状態として遊技の進行を停止させることもない。すなわち、フロントドア12が開放された状態でも、メイン制御基板50は、遊技を進行させることが可能である。 Furthermore, in the slot machine 10, commands are sent in one direction from the main control board 50 to the sub control board 80. Therefore, when the door switch 17 is electrically connected to the sub-control board 80 and the opening of the front door 12 is detected by the sub-control board 80, the main control board 50 detects the opening of the front door 12. It cannot be detected, nor can it receive a door open command from the sub-control board 80. Therefore, even if the front door 12 is opened, the main control board 50 does not issue a door open notification and does not stop the progress of the game due to the door being in the open state. That is, even when the front door 12 is open, the main control board 50 can allow the game to proceed.

(5)第9実施形態では、ドア開放報知の実行中に、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにし、この状態でドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回して、解除スイッチをオフからオンにすると、ドア開放報知が解除されるように構成したが、これに限らない。
たとえば、ドア開放報知の実行中に、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにし、この状態でドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回して、解除スイッチをオフからオンにし、その後、ドアキーを元の位置に戻して、解除スイッチをオンからオフにすると、ドア開放報知が解除されるように構成してもよい。
(5) In the ninth embodiment, while the door open notification is being executed, the front door 12 is closed, the door switch 17 is turned off, and in this state, the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked). ) and turn the release switch from off to on, the door open notification is released, but the invention is not limited thereto.
For example, while the door open notification is being executed, the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off, and in this state, the door key is turned counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked) and the release switch is turned off. The door open notification may be canceled by turning the door key from off to on, then returning the door key to its original position, and turning the release switch from on to off.

この場合、ドアキーを反時計回り(フロントドア12の施錠解除時とは反対方向)に回して、解除スイッチをオフからオンにするだけでは、ドア開放報知は解除されずに継続する。
そして、フロントドア12の施錠を解除するときとは反対方向にドアキーを回し、その後、ドアキーを元の位置に戻す操作が、ドア開放報知を解除するための操作となる。
In this case, simply turning the door key counterclockwise (in the opposite direction from when the front door 12 is unlocked) and turning the release switch from off to on will not release the door open notification and will continue.
Then, turning the door key in the opposite direction to unlocking the front door 12 and then returning the door key to its original position is an operation for canceling the door open notification.

(6)第9実施形態では、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の鉛直下方に、返却部材130の上縁部135を配置することにより、返却受入れ口131を配置しないように構成したが、これに限らない。
たとえば、図113に示すように、透き間112の鉛直下方より左側に、返却部材130の返却受入れ口131及び上縁部135を配置することにより、透き間112の鉛直下方に、返却受入れ口131を配置しないように構成してもよい。この場合、透き間112の鉛直下方には、返却部材130の上縁部135も配置されていない。
(6) In the ninth embodiment, by arranging the upper edge 135 of the return member 130 vertically below the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120, the return receiving opening 131 is not arranged. configured, but is not limited to this.
For example, as shown in FIG. 113, by arranging the return receiving port 131 and the upper edge 135 of the return member 130 to the left of the vertically downward side of the gap 112, the return receiving port 131 is arranged vertically below the gap 112. It may be configured not to do so. In this case, the upper edge 135 of the return member 130 is not arranged vertically below the gap 112 either.

また、透き間112の鉛直下方に上縁部135が配置されていなくても、たとえば、透き間112の間隔「W」がメダルMの厚さ「T」よりわずかに狭い場合には、「1」枚のメダルMを透き間112に押し込むことにより、透き間112内に「1」枚のメダルMをとどまらせることができる。この場合、押し込んだ「1」枚のメダルMが透き間112から取り出せなくなってしまうこともない。 Furthermore, even if the upper edge portion 135 is not arranged vertically below the gap 112, if the interval "W" between the gaps 112 is slightly narrower than the thickness "T" of the medal M, "1" By pushing the medal M into the gap 112, "1" medal M can be kept in the gap 112. In this case, there is no possibility that the pushed "1" medal M cannot be taken out from the gap 112.

そして、透き間112に「1」枚のメダルMを押し込んだままフロントドア12を閉じると、そのときの衝撃で透き間112から「1」枚のメダルMが飛び出す場合を有する。このとき、透き間112の鉛直下方には返却受入れ口131が配置されていないので、透き間112から飛び出した「1」枚のメダルMは、返却受入れ口131内には落下せず、貯留受入れ口35a内に落下して、ホッパー35内に貯留されるようにすることができる。 If the front door 12 is closed while "1" medal M is pushed into the gap 112, "1" medal M may fly out from the gap 112 due to the impact at that time. At this time, since the return receiving port 131 is not arranged vertically below the gap 112, the "1" medal M that has jumped out from the gap 112 does not fall into the return receiving port 131, but instead is placed in the storage receiving port 35a. The hopper 35 can fall into the hopper 35 and be stored in the hopper 35.

また、透き間112の鉛直下方に上縁部135が配置されていなくても、たとえば、透き間112の間隔「W」がメダルMの厚さ「T」の2倍よりわずかに狭い場合には、「2」枚のメダルMを透き間112に押し込むことにより、透き間112内に「2」枚のメダルをとどまらせることができる。この場合、押し込んだ「2」枚のメダルMが透き間112から取り出せなくなってしまうことはない。 Furthermore, even if the upper edge portion 135 is not arranged vertically below the gap 112, for example, if the interval "W" between the gaps 112 is slightly narrower than twice the thickness "T" of the medal M, " By pushing 2'' medals M into the gap 112, the ``2'' medals can be made to stay within the gap 112. In this case, the two pushed medals M will not become impossible to take out from the gap 112.

さらに、透き間112に「2」枚のメダルMを押し込んだままフロントドア12を閉じると、そのときの衝撃で透き間112から「2」枚のメダルMが飛び出す場合を有する。そして、透き間112に「1」枚のメダルMを押し込んだままフロントドア12を閉じたときと同様に、透き間112から飛び出した「2」枚のメダルMは、返却受入れ口131内には落下せず、貯留受入れ口35a内に落下して、ホッパー35内に貯留されるようにすることができる。 Furthermore, when the front door 12 is closed with "2" medals M pushed into the gap 112, the impact may cause "2" medals M to fly out of the gap 112. Just as when the front door 12 is closed with "1" medal M pushed into the gap 112, the "2" medals M that fly out of the gap 112 do not fall into the return receiving port 131, but fall into the storage receiving port 35a and can be stored in the hopper 35.

(7)第9実施形態では、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の鉛直下方に、返却部材130の上縁部135を配置したが、これに限らない。
たとえば、図114に示すように、透き間112の鉛直下方に、ふさぎ部材140を設け、このふさぎ部材140により、返却受入れ口131における、透き間112の鉛直下方に相当する部分をふさいでもよい。すなわち、返却受入れ口131における、透き間112の鉛直下方に相当する部分を、ふさぎ部材140でふさいでもよい。また、ふさぎ部材140は、略水平となるように構成することができる。
(7) In the ninth embodiment, the upper edge portion 135 of the return member 130 is arranged vertically below the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120, but the present invention is not limited thereto.
For example, as shown in FIG. 114, a closing member 140 may be provided vertically below the gap 112, and this closing member 140 may close a portion of the return acceptance port 131 that corresponds to the vertically below the gap 112. That is, a portion of the return acceptance port 131 that corresponds to the vertically downward portion of the gap 112 may be covered with the blocking member 140. Moreover, the cover member 140 can be configured to be substantially horizontal.

この場合、透き間112に入れたメダルMが、ふさぎ部材140の上に載るようにすることができる。そして、透き間112にメダルMを入れたままフロントドア12を閉じると、そのときの衝撃で透き間112からメダルMが落ちる。このとき、返却受入れ口131における、透き間112の鉛直下方に相当する部分が、ふさぎ部材140でふさがれているので、透き間112から落ちたメダルMは、返却受入れ口131内には落下せず、貯留受入れ口35a内に落下して、ホッパー35内に貯留されるようにすることができる。 In this case, the medal M inserted into the gap 112 can be placed on the cover member 140. Then, when the front door 12 is closed with the medal M placed in the gap 112, the medal M falls from the gap 112 due to the impact. At this time, since the portion of the return acceptance port 131 corresponding to the vertically downward portion of the gap 112 is blocked by the closing member 140, the medal M that has fallen from the gap 112 does not fall into the return acceptance port 131. It can fall into the storage receiving port 35a and be stored in the hopper 35.

(8)第9実施形態では、メダルセレクタ110とシュート部材120との間の透き間112の鉛直下方に、返却受入れ口131を配置しないように構成したが、これに限らず、たとえば、図115に示すように、透き間112の鉛直下方に、返却受入れ口131の一部を配置してもよい。
また、透き間112の鉛直下方に返却受入れ口131の一部を配置しても、たとえば、透き間112の間隔「W」がメダルMの厚さ「T」よりわずかに狭い場合には、「1」枚のメダルMを透き間112に押し込むことにより、透き間112内に「1」枚のメダルMをとどまらせることができる。この場合、押し込んだ「1」枚のメダルMが透き間112から取り出せなくなってしまうこともない。
(8) In the ninth embodiment, the return acceptance port 131 is not arranged vertically below the gap 112 between the medal selector 110 and the chute member 120, but the present invention is not limited to this, and for example, as shown in FIG. As shown, a portion of the return acceptance port 131 may be arranged vertically below the gap 112.
Furthermore, even if a part of the return receiving port 131 is arranged vertically below the gap 112, if the interval "W" between the gaps 112 is slightly narrower than the thickness "T" of the medal M, By pushing one medal M into the gap 112, "1" medal M can be kept within the gap 112. In this case, there is no possibility that the pushed "1" medal M cannot be taken out from the gap 112.

そして、透き間112に「1」枚のメダルMを押し込んだままフロントドア12を閉じると、そのときの衝撃で透き間112から「1」枚のメダルMが飛び出す場合を有する。このとき、透き間112の鉛直下方に返却受入れ口131の一部が配置されているので、透き間112から飛び出した「1」枚のメダルMは、返却受入れ口131内に落下し、メダル返却通路132を通り、メダル払出し口16を通って、メダル受け皿19に誘導されるようにすることができる。 If the front door 12 is closed while "1" medal M is pushed into the gap 112, "1" medal M may fly out from the gap 112 due to the impact at that time. At this time, since a part of the return acceptance port 131 is arranged vertically below the gap 112, the "1" medal M that jumped out from the gap 112 falls into the return acceptance port 131, and is placed in the medal return passage 132. , through the medal payout port 16 , and guided to the medal receiving tray 19 .

また、透き間112の鉛直下方に返却受入れ口131の一部を配置しても、たとえば、透き間112の間隔「W」がメダルMの厚さ「T」の2倍よりわずかに狭い場合には、「2」枚のメダルMを透き間112に押し込むことにより、透き間112内に「2」枚のメダルをとどまらせることができる。この場合、押し込んだ「2」枚のメダルMが透き間112から取り出せなくなってしまうことはない。 Further, even if a part of the return receiving port 131 is arranged vertically below the gap 112, for example, if the interval "W" between the gaps 112 is slightly narrower than twice the thickness "T" of the medal M, By pushing "2" medals M into the gap 112, "2" medals can be kept within the gap 112. In this case, the two pushed medals M will not become impossible to take out from the gap 112.

さらに、透き間112に「2」枚のメダルMを押し込んだままフロントドア12を閉じると、そのときの衝撃で透き間112から「2」枚のメダルMが飛び出す場合を有する。そして、透き間112に「1」枚のメダルMを押し込んだままフロントドア12を閉じたときと同様に、透き間112から飛び出した「2」枚のメダルMは、返却受入れ口131内に落下し、メダル返却通路132を通り、メダル払出し口16を通って、メダル受け皿19に誘導されるようにすることができる。 Furthermore, if the front door 12 is closed with "2" medals M being pushed into the gap 112, the "2" medals M may fly out from the gap 112 due to the impact at that time. Then, in the same way as when the front door 12 is closed while "1" medal M is pushed into the gap 112, "2" medals M that pop out from the gap 112 fall into the return acceptance slot 131, It is possible to pass through the medal return passage 132, pass through the medal payout port 16, and be guided to the medal receiving tray 19.

(9)第9実施形態では、メダル誘導通路121の幅「L1」、ねじ127の長さ「L2」、及びねじ127の幅「L3」について、「L1<L2」、かつ「L1<L3」を満たすように構成した。すなわち、ねじ127の長さ「L2」を、メダル誘導通路121の幅「L1」より長く(大きく)し、ねじ127の幅「L3」も、メダル誘導通路121の幅「L1」より太く(大きく)したが、これに限らない。 (9) In the ninth embodiment, regarding the width “L1” of the medal guiding path 121, the length “L2” of the screw 127, and the width “L3” of the screw 127, “L1<L2” and “L1<L3” are satisfied. It was configured to satisfy the following. That is, the length "L2" of the screw 127 is made longer (larger) than the width "L1" of the medal guiding passage 121, and the width "L3" of the screw 127 is also made thicker (larger) than the width "L1" of the medal guiding passage 121. ), but it is not limited to this.

たとえば、「L1<L2」、かつ「L1>L3」を満たすように構成してもよい。すなわち、ねじ127の長さ「L2」は、メダル誘導通路121の幅「L1」より長い(大きい)が、ねじ127の幅「L3」は、メダル誘導通路121の幅「L1」より細く(小さく)してもよい。
これにより、ねじ127がフロントドア12の裏面から外れたときに、外れたねじ127がメダル誘導通路121内に入り込むようにすることができるので、外れたねじ127を紛失しないようにすることができる。
For example, the configuration may be such that "L1<L2" and "L1>L3" are satisfied. That is, the length "L2" of the screw 127 is longer (larger) than the width "L1" of the medal guiding path 121, but the width "L3" of the screw 127 is thinner (smaller) than the width "L1" of the medal guiding path 121. ) may be done.
With this, when the screw 127 comes off from the back side of the front door 12, the screw 127 that came off can enter into the medal guiding passage 121, so that the screw 127 that came off can be prevented from being lost. .

なお、上述したように、シュート部材120の所定位置には、シュート部材120をフロントドア12の裏面に係止させるための係止部が設けられている。そして、係止部によってシート部材120をフロントドア12の裏面に係止させた状態で、固定部126のねじ穴に通したねじ127によってシュート部材120をフロントドア12の裏面に固定する。このため、ねじ127が外れても、シュート部材120がフロントドア12の裏面から離れて落下することはない。 Note that, as described above, a locking portion for locking the chute member 120 to the back surface of the front door 12 is provided at a predetermined position of the chute member 120. Then, while the sheet member 120 is locked to the back surface of the front door 12 by the locking portion, the chute member 120 is fixed to the back surface of the front door 12 using the screw 127 passed through the screw hole of the fixing portion 126. Therefore, even if the screw 127 comes off, the chute member 120 will not separate from the back surface of the front door 12 and fall.

(10)第9実施形態では、一のメダルMが透き間112に入り込んだ状態では、他のメダルMがメダルセレクタ110からシュート部材120に向けて通過不可となるように構成したが、これに限らず、一のメダルMが透き間112に入り込んだ状態においても、他のメダルMがメダルセレクタ110からシュート部材120に向けて通過可能に構成してもよい。
これにより、透き間112に一のメダルMを入れたままフロントドア12を閉じた場合において、透き間112内に一のメダルMがとどまっても、他のメダルMがメダルセレクタ110からシュート部材120に向けて通過するのを妨げないので、遊技の進行を妨げないようにすることができる。
(10) In the ninth embodiment, when one medal M enters the gap 112, the other medals M cannot pass from the medal selector 110 toward the chute member 120, but the present invention is not limited to this. First, even when one medal M enters the gap 112, other medals M may be configured to be able to pass from the medal selector 110 toward the chute member 120.
As a result, when the front door 12 is closed with one medal M placed in the gap 112, even if the first medal M remains in the gap 112, other medals M are directed from the medal selector 110 toward the chute member 120. Since the passage is not obstructed, the progress of the game can be prevented from being obstructed.

(11)第9実施形態では、デジット1~デジット5の5つのデジット(表示器)を備え、5割込みを1周期として、デジット5~デジット1を順次点灯させるダイナミック点灯制御を実行した。
しかし、これに限らず、たとえば、デジット1~デジット4の4つのデジットを備え、4割込みを1周期として、デジット4~デジット1をダイナミック点灯制御により順次点灯させるように構成してもよい。
すなわち、デジット(表示器)の個数は、5個に限らず、必要に応じて適宜設定することができる。また、ダイナミック点灯制御の周期も、5割込みに限らず、デジットの個数等に応じて適宜設定することができる。
(11) In the ninth embodiment, five digits (indicator), digit 1 to digit 5, are provided, and dynamic lighting control is performed in which digit 5 to digit 1 are sequentially lit, with 5 interrupts as one cycle.
However, the present invention is not limited to this. For example, it may be configured to include four digits, digit 1 to digit 4, and to sequentially light up digits 4 to 1 by dynamic lighting control, with 4 interrupts as one cycle.
That is, the number of digits (indicators) is not limited to five, but can be set as appropriate as necessary. Furthermore, the cycle of the dynamic lighting control is not limited to 5 interrupts, but can be set as appropriate depending on the number of digits, etc.

(12)第9実施形態では、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」、及び電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」について、「T1<T4」を満たすように構成したが、逆に、「T1>T4」を満たすように構成してもよい。 (12) In the ninth embodiment, the time "T1" from once the selector retention notification is canceled until the selector retention notification can be executed again, and the event that the power supply is cut off (power outage) occur. The design value "T4" for the period from time to time when the event in which the power supply is cut off is detected is configured to satisfy "T1<T4", but conversely, it is configured to satisfy "T1>T4". It may be configured as follows.

図122は、セレクタ滞留エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作態様を示すタイムチャートであって、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」と、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」との関係を示すものである。 FIG. 122 is a time chart showing the operation mode when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the selector retention error, and after the selector retention notification is canceled once, the selector retention notification can be executed again. The relationship between the time "T1" and the design value "T4" of the period from the time when an event that cuts off the power supply (power outage) occurs until the time when the event where the power supply is cut off is detected. This shows that.

図122中、セレクタ滞留検知のオン/オフ、ドア開放検知のオン/オフ、セレクタ滞留報知のオン/オフ、ドア開放報知のオン/オフ、リセットスイッチ153のオン/オフ、及び解除スイッチのオン/オフについては、図117と同様である。
また、図122中の「X71」、「X72」及び「X73」のタイミングは、図117中の「X21」、「X22」及び「X23」のタイミングにそれぞれ相当する。
In FIG. 122, selector retention detection is turned on/off, door open detection is turned on/off, selector retention notification is turned on/off, door open notification is turned on/off, reset switch 153 is turned on/off, and release switch is turned on/off. Regarding off, it is the same as in FIG. 117.
Furthermore, the timings of "X71", "X72", and "X73" in FIG. 122 correspond to the timings of "X21", "X22", and "X23" in FIG. 117, respectively.

図122中、「X73」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除する。その後、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生しなければ、「X76」のタイミングにおいて、メイン制御基板50は、再度セレクタ滞留報知を実行可能とする。
そして、「X73」から「X76」までの時間が、セレクタ滞留報知をいったん解除してから再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」である。
When the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X73" in FIG. 122 in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the main control board 50 once cancels the selector retention notification. . Thereafter, if an event that cuts off the power supply (power cutoff) does not occur, the main control board 50 makes it possible to execute the selector retention notification again at the timing of "X76".
The time from "X73" to "X76" is the time "T1" from once the selector retention notification is canceled until the selector retention notification can be executed again.

また、図122中、「X73」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したと仮定すると、その後、「X74」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象を検知し、「X75」のタイミングで、電源断処理が実行される。
そして、「X73」から「X74」までの時間が、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」である。
また、「X74」から「X75」までの時間が、電源の供給が遮断される事象(電源断)を検知した時から電源断処理を実行するまでの時間「T5」である。
Furthermore, in FIG. 122, if it is assumed that an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs at the timing of "X73", then an event in which the power supply is cut off occurs at the timing of "X74". It is detected, and power-off processing is executed at the timing of "X75".
The time from "X73" to "X74" is the design value of the period from the time when an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs until the time when the event in which the power supply is cut off is detected. It is "T4".
Further, the time from "X74" to "X75" is the time "T5" from when an event in which the power supply is cut off (power cutoff) is detected until the power cutoff process is executed.

また、図122においても、図121と同様に、スロットマシン10の電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したときの電圧レベルを示している。
図122において、電源がオンのときの電圧レベルを「V0」とする。また、電源の供給が遮断される事象が発生したことを検知可能となる電圧レベル(電源断検知レベル)を「V1」とする。
Further, similarly to FIG. 121, FIG. 122 also shows the voltage level when an event in which the power supply to the slot machine 10 is cut off (power cutoff) occurs.
In FIG. 122, the voltage level when the power is on is "V0". Furthermore, the voltage level (power-off detection level) at which it is possible to detect the occurrence of an event in which the power supply is cut off is defined as "V1."

また、図122では、「X73」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した例を示している。「X73」のタイミングで電源断が発生すると、「X74」のタイミングで、電源電圧が電圧レベル「V1」まで低下する。また、「X73」から「X74」までの時間が「T4」である。
さらに、電源電圧が駆動限界電圧レベル未満になると電源断処理を実行することができないので、図122中、「X73」のタイミングで電源断が発生したときは、「X75」のタイミングまでに、電源断処理を終了するように設定している。
Further, FIG. 122 shows an example in which an event in which the power supply is cut off (power cutoff) occurs at timing "X73". When the power is cut off at the timing "X73", the power supply voltage drops to the voltage level "V1" at the timing "X74". Further, the time from "X73" to "X74" is "T4".
Furthermore, if the power supply voltage becomes less than the drive limit voltage level, power-off processing cannot be executed, so if the power-off occurs at the timing "X73" in FIG. The disconnection process is set to end.

また、図122では、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作(オンに)されたタイミング(「X73」のタイミング)と、セレクタ滞留報知をいったん解除した後、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生しなければ、再度セレクタ滞留報知を実行可能とするタイミング(「X76」のタイミング)とを図示している。
さらに、図122では、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したタイミングと、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作(オンに)されたタイミングとを一致させている。
In addition, in FIG. 122, the timing when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed (the timing of "X73"), and the timing when the power supply is turned off after the selector retention notification is once released. The figure shows the timing (timing of "X76") at which the selector retention notification can be executed again if an event that cuts off the supply (power cutoff) does not occur.
Furthermore, FIG. 122 shows the timing at which an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs and the timing at which the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed. It is matched.

そして、「T1>T4」を満たすように構成されている。すなわち、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生した時から当該電源の供給が遮断される事象を検知する時までの期間の設計値「T4」は、セレクタ滞留報知をいったん解除した後、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生しなければ、再度セレクタ滞留報知を実行可能とするまでの時間「T1」より短くなるように構成されている。 And, it is configured to satisfy "T1>T4". In other words, the design value "T4" for the period from the time when an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs until the time when the event in which the power supply is cut off is detected is the design value "T4", which is the period when the selector retention notification is once released. After that, if an event in which the power supply is cut off (power cutoff) does not occur, the time required until the selector retention notification can be executed again is configured to be shorter than "T1".

図122中、「X73」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知をいったん解除して、ドア開放報知を実行する。また、リセットスイッチ153の操作(オン)と略同時に、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したとする。この場合、図122中、「X74」のタイミングで、電源の供給が遮断される事象が検知され、その後、「X75」のタイミングで、電源断処理が実行される。その後、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生しなければ、図122中、「X76」のタイミングで、再度セレクタ滞留報知が実行可能となる。 In FIG. 122, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed at the timing “X73”, the main control board 50 temporarily cancels the selector retention notification. and execute door open notification. Further, it is assumed that an event in which the power supply is cut off (power cutoff) occurs approximately at the same time as the reset switch 153 is operated (turned on). In this case, an event in which the power supply is cut off is detected at timing "X74" in FIG. 122, and thereafter, a power-off process is executed at timing "X75". After that, if an event that cuts off the power supply (power cutoff) does not occur, the selector retention notification can be executed again at the timing "X76" in FIG. 122.

このため、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153の操作(オン)と略同時に、電源の供給が遮断される事象(電源断)が発生したときは、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、セレクタ滞留報知を再度実行する前に、電源断を検知して電源断処理を実行する。よって、電源断処理において、セレクタ滞留報知の実行を示すデータをバックアップしないので、電源の供給が再開された(電源断から復帰した)ときに、セレクタ滞留報知を実行しないようにすることができる。 Therefore, in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, if an event in which the power supply is cut off (power outage) occurs at approximately the same time as the reset switch 153 is operated (on), the selector retention alarm is issued. Once released, and then before re-executing the selector retention notification, a power-off is detected and a power-off process is executed. Therefore, in the power-off process, data indicating execution of selector retention notification is not backed up, so that when power supply is resumed (recovery from power-off), selector retention notification can be prevented from being executed.

なお、図122では、「X75」のタイミングにおいて、セレクタ滞留報知ではなく、ドア開放報知を実行している。このため、電源断処理において、ドア開放報知を実行中であることを示すデータをバックアップするので、電源の供給が再開された(電源断から復帰した)ときは、ドア開放報知が実行される。
また、図122では、セレクタ滞留エラーを例に、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときの動作について説明したが、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、エラーの要因を除去せずにリセットスイッチ153を操作したときは、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。
In addition, in FIG. 122, at the timing "X75", door open notification is executed instead of selector retention notification. Therefore, in the power-off process, data indicating that the door open notification is being executed is backed up, so when the power supply is restarted (recovered from the power-off), the door open notification is executed.
Furthermore, in FIG. 122, the operation when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error has been explained using the selector retention error as an example. Also, when the reset switch 153 is operated without removing the cause of the error, the same operation as in the case of a selector retention error occurs.

(13)第9実施形態では、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作されると、セレクタ滞留報知をいったん解除し、その後、何の操作も要することなく、再度セレクタ滞留報知を実行したが、これに限らない。
たとえば、フロントドア12が開放され、かつセレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況において、リセットスイッチ153が操作されたときは、セレクタ滞留報知を解除してドア開放報知を実行し、その後、フロントドア12が閉鎖され、かつセレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況において、解除スイッチが操作されたときは、ドア開放報知を解除してセレクタ滞留報知を再度実行するように構成してもよい。
(13) In the ninth embodiment, when the reset switch 153 is operated in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the selector retention notification is canceled once, and then the operation is performed again without the need for any operation. Although selector retention notification has been executed, the present invention is not limited to this.
For example, when the reset switch 153 is operated in a situation where the front door 12 is opened and the cause of the selector retention error has not been removed, the selector retention notification is canceled, the door open notification is executed, and then the front When the release switch is operated in a situation where the door 12 is closed and the cause of the selector retention error has not been removed, the door open notification may be canceled and the selector retention notification may be executed again. .

図123は、フロントドア12が開放され、かつセレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作されたとき、及びフロントドア12が閉鎖され、かつセレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で解除スイッチが操作されたときの動作態様を示すタイムチャートである。
図123中、「X81」のタイミングにおいて、メダルセレクタ110のメダル通路111でメダルMが詰まり、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知したと判断する。
FIG. 123 shows a case where the reset switch 153 is operated with the front door 12 open and the cause of the selector retention error not removed, and a case where the front door 12 is closed and the cause of the selector retention error is removed. 12 is a time chart showing an operation mode when a release switch is operated in a situation where the release switch is not in use.
In FIG. 123, at timing "X81", when the medal M is clogged in the medal passage 111 of the medal selector 110 and the input sensor 44a and input sensor 44b remain on, the main control board 50 detects a selector retention error. I judge that.

そして、メイン制御基板50は、セレクタ滞留エラーを検知すると、セレクタ滞留報知として、セレクタ滞留エラーを示す「CE」を獲得数表示LED78に表示するとともに、セレクタ滞留コマンドをサブ制御基板80に送信する。
また、サブ制御基板80は、セレクタ滞留コマンドを受信すると、セレクタ滞留報知として、スピーカ22から「係員を呼んでください」との音声を出力し、画像表示装置23に「セレクタ滞留エラー」の文字を表示する。
When the main control board 50 detects a selector retention error, it displays "CE" indicating a selector retention error on the acquired number display LED 78 as a selector retention notification, and transmits a selector retention command to the sub control board 80.
Further, when the sub-control board 80 receives the selector retention command, it outputs the voice "Please call the staff member" from the speaker 22 as a selector retention notification, and displays the words "Selector retention error" on the image display device 23. indicate.

その後、図123中、「X82」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放されて、ドアスイッチ17がオンになると、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知するが、セレクタ滞留報知の実行中は、ドア開放報知を実行せずに、セレクタ滞留報知を継続する。
また、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知すると、フロントドア12の開放を示すドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信する。ただし、サブ制御基板80は、セレクタ滞留報知の実行中は、ドア開放コマンドを受信しても、ドア開放報知を実行せずに、セレクタ滞留報知を継続する。
Thereafter, when the front door 12 is opened and the door switch 17 is turned on at timing "X82" in FIG. 123, the main control board 50 detects the opening of the front door 12, but executes the selector retention notification. During this time, selector retention notification is continued without executing door open notification.
Furthermore, when the main control board 50 detects the opening of the front door 12, it transmits a door open command indicating the opening of the front door 12 to the sub control board 80. However, while the selector retention notification is being executed, the sub control board 80 continues the selector retention notification without executing the door open notification even if it receives a door open command.

その後、図123中、「X83」のタイミングにおいて、フロントドア12が開放され、かつセレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行する。具体的には、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「CE」から、フロントドア12の開放を示す「dE」に切り替える。 Thereafter, at timing "X83" in FIG. 123, when the front door 12 is opened and the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the main control board 50 cancels selector retention notification and executes door open notification. Specifically, the display on the acquisition number display LED 78 is switched from "CE" indicating a selector retention error to "dE" indicating opening of the front door 12.

また、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、エラー解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。そして、サブ制御基板80は、エラー解除コマンドを受信すると、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行する。具体的には、スピーカ22からの音声出力を、「係員を呼んでください」から「扉が開いています」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「セレクタ滞留エラー」から「ドア開放」に切り替える。 Further, when the reset switch 153 is operated (turned on), the main control board 50 transmits an error cancellation command to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives the error release command, it releases the selector retention notification and executes the door open notification. Specifically, the audio output from the speaker 22 is switched from "Please call the attendant" to "The door is open," and the display on the image display device 23 is changed from "Selector retention error" to "Door open." Switch to

その後、図123中、「X84」のタイミングにおいて、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、フロントドア12が閉鎖されると、ドアスイッチ17がオフになる。これにより、メイン制御基板50は、フロントドア12の開放を検知しなくなる。ただし、ドア開放報知は、フロントドア12を閉じてドアスイッチ17をオフにしても解除されず、解除スイッチが操作(オンに)されるまで継続する。 Thereafter, at timing "X84" in FIG. 123, when the front door 12 is closed in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the door switch 17 is turned off. As a result, the main control board 50 no longer detects opening of the front door 12. However, the door open notification is not canceled even if the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off, and continues until the release switch is operated (turned on).

その後、図123中、「X85」のタイミングにおいて、フロントドア12が閉鎖され、かつセレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、ドアキーが反時計回り(反時計回り)に回されて、解除スイッチが操作(オンに)されると、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を実行する。具体的には、獲得数表示LED78の表示を、セレクタ滞留エラーを示す「dE」から、フロントドア12の開放を示す「CE」に切り替える。 Thereafter, at timing "X85" in FIG. 123, the front door 12 is closed and the door key is turned counterclockwise (counterclockwise) to release the door key, with the cause of the selector retention error not being removed. When the switch is operated (turned on), the main control board 50 cancels the door open notification and executes the selector retention notification. Specifically, the display on the acquisition number display LED 78 is switched from "dE" indicating a selector retention error to "CE" indicating opening of the front door 12.

また、メイン制御基板50は、解除スイッチが操作(オンに)されると、ドア開放報知の解除を示す報知解除コマンドをサブ制御基板80に送信する。そして、サブ制御基板80は、報知解除コマンドを受信すると、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を実行する。具体的には、スピーカ22からの音声出力を、「扉が開いています」から「係員を呼んでください」に切り替えるとともに、画像表示装置23の表示を、「ドア開放」から「セレクタ滞留エラー」に切り替える。 Further, when the release switch is operated (turned on), the main control board 50 transmits a notification cancellation command indicating cancellation of the door open notification to the sub control board 80. When the sub-control board 80 receives the notification cancellation command, it cancels the door open notification and executes the selector retention notification. Specifically, the audio output from the speaker 22 is changed from "door is open" to "please call the attendant", and the display on the image display device 23 is changed from "door open" to "selector retention error". Switch to

ここで、図123では、セレクタ滞留エラーを例に、フロントドア12が開放され、かつエラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作されたとき、及びフロントドア12が閉鎖され、かつエラーの要因が除去されていない状況で解除スイッチが操作されたときの動作について説明した。
しかし、これに限らず、セレクタ通過エラー時、ホッパーエンプティエラー時、ホッパージャムエラー時についても、フロントドア12が開放され、かつエラーの要因が除去されていない状況でリセットスイッチ153が操作されたとき、及びフロントドア12が閉鎖され、かつエラーの要因が除去されていない状況で解除スイッチが操作されたときは、セレクタ滞留エラー時と同様に動作する。
Here, in FIG. 123, the selector retention error is taken as an example, and when the reset switch 153 is operated in a situation where the front door 12 is opened and the cause of the error has not been removed, and when the front door 12 is closed and We have explained the behavior when the release switch is operated in a situation where the cause of the error has not been removed.
However, this is not limited to this, and also applies to selector passage errors, hopper empty errors, and hopper jam errors when the reset switch 153 is operated while the front door 12 is open and the cause of the error has not been removed. , and when the release switch is operated in a situation where the front door 12 is closed and the cause of the error has not been removed, the same operation as in the case of a selector retention error occurs.

また、図123では、フロントドア12が開放されると、ドアスイッチ17がオンになり、ドア開放報知を実行するように構成したが、たとえば、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知すると、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
具体的には、フロントドア12のドアキー挿入口にドアキーを挿入し、この状態でドアキーを時計回りに回して、施錠が解除されると、フロンドドア12が開放可能な状態となるが、このとき、施錠が解除され、フロントドア12が開放可能な状態となったことをドアスイッチ17で検知するように構成してもよい。
Furthermore, in FIG. 123, when the front door 12 is opened, the door switch 17 is turned on and the door open notification is executed. When detected, the configuration may be such that a door open notification is executed.
Specifically, when the door key is inserted into the door key insertion slot of the front door 12 and the door key is turned clockwise in this state to release the lock, the front door 12 becomes openable. The door switch 17 may be configured to detect that the front door 12 is unlocked and can be opened.

そして、メイン制御基板50は、ドアスイッチ17がオンになることにより、フロントドア12の施錠が解除されて、フロントドア12が開放可能な状態になったことを検知したときは、フロントドア12が閉鎖されていても、ドア開放報知を実行するように構成してもよい。
この場合、フロントドア12を閉鎖して、施錠した後に、ドアキーを反時計回りに回して、解除スイッチを操作(オンに)すると、メイン制御基板50は、ドア開放報知を解除するように構成することができる。
When the main control board 50 detects that the front door 12 is unlocked and can be opened by turning on the door switch 17, the main control board 50 closes the front door 12. Even if the door is closed, the door open notification may be executed.
In this case, after the front door 12 is closed and locked, when the door key is turned counterclockwise and the release switch is operated (turned on), the main control board 50 is configured to release the door open notification. be able to.

このように、所定のエラーを検知したときは、所定のエラー報知を実行可能とする。その後、フロントドア12が開放されたこと又は開放可能となったことを検知し、かつ所定のエラーの要因が除去されていない状況で、所定のエラー報知を解除するための操作(リセットスイッチ153の操作)が行われたときは、所定のエラー報知をいったん解除した後、ドア開放報知を実行可能とする。その後、フロントドア12が閉鎖又は施錠され、かつ所定のエラーの要因が除去されていない状況で、ドア開放報知を解除するための操作(解除スイッチの操作)が行われたときは、ドア開放報知を解除した後、再度所定のエラー報知を報知可能とする。 In this way, when a predetermined error is detected, a predetermined error notification can be executed. Thereafter, when it is detected that the front door 12 has been opened or can be opened, and the cause of the predetermined error has not been removed, an operation for canceling the predetermined error notification (pressing the reset switch 153) is performed. operation) is performed, the predetermined error notification is once canceled, and then the door open notification is made executable. After that, when the front door 12 is closed or locked and the predetermined cause of the error has not been removed, if an operation is performed to cancel the door open alarm (operation of the release switch), the door open alarm will be activated. After canceling the error notification, the predetermined error notification can be notified again.

これにより、リセットスイッチ153が正常に機能することを確認できるとともに、エラーの要因が除去されていないことを改めて知らせることができる。
加えて、フロントドア12が開放され、所定のエラーの要因が除去されていない状況において、リセットスイッチ153が操作されたときは、所定のエラー報知を解除してドア開放報知を実行することにより、フロントドア12が開放されていることを改めて知らせることができるので、不正行為を防止することができる。
Thereby, it can be confirmed that the reset switch 153 functions normally, and it can be notified again that the cause of the error has not been removed.
In addition, when the reset switch 153 is operated in a situation where the front door 12 is opened and the cause of the predetermined error has not been removed, the predetermined error notification is canceled and the door open notification is executed. Since it is possible to notify the user that the front door 12 is open, fraudulent acts can be prevented.

(14)第9実施形態では、エラーの検知、エラー報知の実行、及びエラー報知の解除に関する処理は、割込み処理において実行する。
そして、同一の割込み処理において、エラー報知をいったん解除して、再度エラー報知を実行する場合を有する。
図117に示す例では、「X23」のタイミングで、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行した。その後、「X24」のタイミングで、ドア開放報知を解除して、再度、セレクタ滞留報知を実行した。
(14) In the ninth embodiment, processes related to error detection, execution of error notification, and cancellation of error notification are executed in interrupt processing.
Then, in the same interrupt process, there is a case where error notification is once canceled and error notification is executed again.
In the example shown in FIG. 117, when the reset switch 153 is operated (turned on) at timing "X23" in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the selector retention notification is canceled and the door is opened. A notification was issued. Thereafter, at timing "X24", the door open notification was canceled and the selector retention notification was executed again.

しかし、同一の割込み処理において、セレクタ滞留報知を解除し、その後、再度、セレクタ滞留報知を実行する場合を有する。この場合、ドア開放報知は実行されない。
このように、割込み処理内におけるエラーの検知、エラー報知の実行、及びエラー報知の解除の順番によって、セレクタ滞留報知を解除し、その後、ドア開放報知を実行せずに、セレクタ滞留報知を再度実行する場合を有する。
However, in the same interrupt process, the selector retention notification may be canceled and then the selector retention notification may be executed again. In this case, door open notification is not executed.
In this way, the selector retention notification is canceled according to the order of error detection, error notification execution, and error notification cancellation in the interrupt processing, and then the selector retention notification is executed again without executing the door open notification. There are cases where

また、一の割込み処理においては、エラーの検知、エラー報知の実行、及びエラー報知の解除に関する処理を、いずれか1つのみ実行する場合を有する。このような場合には、セレクタ滞留エラーの要因が除去されていない状況で、リセットスイッチ153が操作(オンに)されると、セレクタ滞留報知を解除して、ドア開放報知を実行し、その後、ドア開放報知を解除して、セレクタ滞留報知を再度実行する場合を有する。 Further, in one interrupt process, only one of the processes related to error detection, execution of error notification, and cancellation of error notification may be executed. In such a case, when the reset switch 153 is operated (turned on) in a situation where the cause of the selector retention error has not been removed, the selector retention notification is canceled, the door open notification is executed, and then, There is a case where the door open notification is canceled and the selector retention notification is executed again.

(15)第9実施形態では、フロントドア12の裏面の所定位置に返却部材130を固定した状態では、上縁部135は、略水平となるように構成した。
しかし、これに限らず、上縁部135は、図107の紙面と垂直方向において、手前側から奥側に向けて高さが次第に低くなるように傾斜させてもよい。すなわち、上縁部135は、図107の紙面と垂直方向において、手前側の高さが高く、かつ奥側の高さが低くなるように傾斜させてもよい。
(15) In the ninth embodiment, when the return member 130 is fixed at a predetermined position on the back surface of the front door 12, the upper edge portion 135 is configured to be approximately horizontal.
However, the present invention is not limited thereto, and the upper edge portion 135 may be inclined so that the height thereof gradually decreases from the front side toward the back side in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 107. That is, the upper edge portion 135 may be inclined so that the height on the front side is high and the height on the back side is low in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 107.

この場合、透き間112にメダルMを入れて、このメダルMを上縁部135の上に載せると、このメダルMには、図107の紙面と垂直方向の奥側に向かって滑ろうとする力が働く。すなわち、このメダルMには、フロントドア12の裏面方向に向かって滑ろうとする力が働く。このため、透き間112に入れて上縁部135に載せたメダルMは、透き間112内にとどまりやすくなる。よって、透き間112にメダルMを入れたままフロントドア12を閉じた場合、フロントドア12を閉じたときの衝撃が加わっても、透き間112からメダルMが落ちにくい。 In this case, when a medal M is inserted into the gap 112 and placed on the upper edge 135, the medal M is subjected to a force that causes it to slide toward the back in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. work. That is, a force acts on the medal M to cause it to slide toward the back surface of the front door 12. Therefore, the medal M placed in the gap 112 and placed on the upper edge 135 tends to stay within the gap 112. Therefore, when the front door 12 is closed with the medal M placed in the gap 112, the medal M is unlikely to fall from the gap 112 even if a shock is applied when the front door 12 is closed.

そして、一のメダルMが透き間112内にとどまっている状態では、メダル投入口47から投入された他のメダルMが、透き間112内の一のメダルMに当たって止まる。このとき、他のメダルMがメダル通路111で滞留することにより、投入センサ44a及び投入センサ44bがオンのままになり、これにより、セレクタ滞留報知が行われるので、透き間112内にメダルMがとどまっていることを間接的に検知することができる。 Then, while one medal M remains within the gap 112, another medal M inserted from the medal slot 47 hits the first medal M within the gap 112 and stops. At this time, as the other medals M stay in the medal passage 111, the input sensor 44a and the input sensor 44b remain on, and the selector retention notification is performed. It is possible to indirectly detect that

また、上記とは逆に、上縁部135は、図107の紙面と垂直方向において、奥側から手前側に向けて高さが次第に低くなるように傾斜させてもよい。すなわち、上縁部135は、図107の紙面と垂直方向において、奥側の高さが高く、かつ手前側の高さが低くなるように傾斜させてもよい。 Further, contrary to the above, the upper edge portion 135 may be inclined such that the height thereof gradually decreases from the back side toward the front side in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 107. That is, the upper edge portion 135 may be inclined so that the height on the back side is high and the height on the near side is low in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 107.

この場合、透き間112にメダルMを入れて、このメダルMを上縁部135の上に載せると、このメダルMには、図107の紙面と垂直方向の手前側に向かって滑ろうとする力が働く。すなわち、このメダルMには、フロントドア12の裏面とは反対方向(キャビネット13の内部方向)に向かって滑ろうとする力が働く。このため、透き間112に入れて上縁部135に載せたメダルMは、透き間112からキャビネット13の内部方向に向かって滑り落ちやすくなる。よって、透き間112に入れて上縁部135に載せたメダルMは、透き間112内にとどまりにくくなる。 In this case, when a medal M is inserted into the gap 112 and placed on the upper edge 135, the medal M is subjected to a force that causes it to slide toward the front in the direction perpendicular to the page of FIG. work. That is, a force acts on the medal M so that it tends to slide in a direction opposite to the back surface of the front door 12 (towards the inside of the cabinet 13). Therefore, the medal M placed in the gap 112 and placed on the upper edge 135 easily slides down from the gap 112 towards the inside of the cabinet 13. Therefore, the medal M placed in the gap 112 and placed on the upper edge 135 becomes difficult to stay in the gap 112.

(16)第9実施形態では、ホッパー35の上部の開口部を貯留受入れ口35aとした。そして、貯留受入れ口35aを、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)より下方に設けた。
しかし、これに限らず、たとえば、ホッパー35の側壁の上端縁を、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)より上方に配置してもよい。すなわち、ホッパー35の上部の開口部を、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)より上方に配置してもよい。
(16) In the ninth embodiment, the opening at the top of the hopper 35 is the storage receiving port 35a. The storage receiving port 35a is provided below the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guiding path 121).
However, the present invention is not limited to this, and for example, the upper edge of the side wall of the hopper 35 may be arranged above the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guide path 121). That is, the upper opening of the hopper 35 may be arranged above the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guiding path 121).

この場合、たとえば、ホッパー35の側壁の所定位置に、ホッパー35の側壁の上端から下方へ向けて切り欠いた凹部を設ける。また、この凹部の下端は、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)より下方に配置する。そして、この凹部を、シュート部材120によって誘導されたメダルMを受け入れる貯留受入れ口35aとすることができる。 In this case, for example, a recess cut out downward from the upper end of the side wall of the hopper 35 is provided at a predetermined position on the side wall of the hopper 35. Further, the lower end of this recess is disposed below the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guide path 121). This concave portion can be used as a storage receiving opening 35a for receiving medals M guided by the chute member 120.

この場合、フロントドア12を閉鎖した状態で、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)と、貯留受入れ口35aとされる凹部とが向き合うようにする。
また、フロントドア12を閉鎖したときに、シュート部材120におけるホッパー35側の端部(メダル誘導通路121の下流側の端部)付近が、貯留受入れ口35aとされる凹部の内側に挿入されるようにしてもよい。
In this case, with the front door 12 closed, the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guiding path 121) should face the recessed portion serving as the storage receiving port 35a. .
Furthermore, when the front door 12 is closed, the vicinity of the end of the chute member 120 on the hopper 35 side (the downstream end of the medal guiding passage 121) is inserted into the inside of the recessed portion serving as the storage receiving port 35a. You can do it like this.

(17)第1実施形態~第9実施形態、及び第1実施形態~第9実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。 (17) The various modifications shown in the first to ninth embodiments and the first to ninth embodiments are not limited to being implemented alone, but can be implemented in appropriate combinations. It is.

<第10実施形態>
第10実施形態は、特別遊技における出玉率を低くして、特別遊技では遊技者のメダルが減少していくようにしたスロットマシン10に関するものである。
以下、図面を参照して、第10実施形態について説明する。
図127は、第10実施形態におけるRT遷移図であり、図128は、第10実施形態におけるRTの変動条件を示す図である。
図128中、回数の欄の「∞」(無限)は、各RTについて、上限となる遊技回数が設定されておらず、変動契機の欄に記載された移行条件を満たすまで、そのRTを維持(継続)することを意味する。
Tenth Embodiment
The tenth embodiment relates to a slot machine 10 in which the payout rate in a special game is lowered so that the number of medals held by a player decreases in the special game.
The tenth embodiment will be described below with reference to the drawings.
FIG. 127 is a diagram showing RT transitions in the tenth embodiment, and FIG. 128 is a diagram showing RT variation conditions in the tenth embodiment.
In Figure 128, "∞" (infinite) in the number of times column means that there is no upper limit on the number of times that each RT can be played, and that RT will be maintained (continued) until the transition condition written in the change trigger column is met.

第10実施形態では、特別役は、1BB(第一種役物連続作動装置;第一種ビッグボーナス)及びRB(第一種特別役物;レギュラーボーナス)を備える。したがって、特別遊技は、1BB遊技及びRB遊技を備える。
ここで、特別役は、役物とも称し、特別役当選は、役物条件装置作動とも称し、特別遊技は、役物作動とも称する。
たとえば、1BB当選は、1BB条件装置作動とも称し、1BB遊技は、1BB作動とも称する。
また、特別役に当選(役物条件装置が作動)したときは、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(特別役が入賞)するまで、特別役の当選情報を次回遊技に持ち越す。
そして、特別役に当選していない遊技を「非内部中」と称し、特別役に当選したが、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していない遊技、すなわち特別役の当選情報を持ち越している遊技を「内部中」と称する。
たとえば、1BBに当選したが、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示していないときを1BB内部中と称する。
In the 10th embodiment, the special prize includes 1BB (first type bonus continuous operating device; first type big bonus) and RB (first type special bonus; regular bonus). Therefore, the special game includes a 1BB game and an RB game.
Here, the special prize is also referred to as a prize item, the winning of a special prize is also referred to as a bonus condition device activation, and the special game is also referred to as a bonus item activation.
For example, a 1BB win is also referred to as a 1BB condition device activation, and a 1BB game is also referred to as a 1BB operation.
In addition, when a special role is won (the accessory condition device is activated), the winning information of the special role will be used in the next game until the symbol combination corresponding to the won special role is stopped and displayed on the active line (the special role wins). carry over to
Games that have not won a special role are called "non-internal" games that have won a special role, but the symbol combination corresponding to the won special role is not displayed on the active line, that is, a game that has won a special role. Games in which winning information is carried over are referred to as "internal play."
For example, when 1BB is won, but the symbol combination corresponding to 1BB is not displayed on the active line, it is referred to as being inside 1BB.

また、第10実施形態では、特別役に当選(役物条件装置が作動)した当該遊技で、リール31が停止可能になる前に、内部中に移行させる。このため、特別役に当選した当該遊技では、内部中におけるリール31の停止制御が行われる。
なお、内部中への移行タイミングは、適宜設定することができる。たとえば、特別役に当選した当該遊技で、リール31が停止可能になる前に、内部中に移行させてもよく、また、特別役に当選した当該遊技で、すべてのリール31の停止後に、内部中に移行させてもよく、また、特別役に当選した当該遊技では内部中に移行させず、次回遊技で内部中に移行させてもよい。すなわち、特別役に当選した当該遊技から内部中としてもよく、また、特別役に当選した当該遊技は非内部中とし、次回遊技で内部中としてもよい。
In addition, in the tenth embodiment, in a game in which a special prize is won (the prize condition device is activated), the reels 31 are moved inside before they can be stopped. Therefore, in the game in which the special winning combination is won, the internal reels 31 are controlled to stop.
Note that the timing of transition to the inside can be set as appropriate. For example, in a game in which a special prize has been won, the reels 31 may be moved to the internal state before they can be stopped, or in a game in which a special prize has been won, after all reels 31 have stopped, the reels 31 may be moved to the internal state. Alternatively, in the game in which the special winning combination has been won, it may not be moved to the inside, but it may be moved to the inside in the next game. In other words, the game that won the special winning combination may be set as an inside game, or the game that won the special winning role may be set as a non-inside game, and the next game may be set as an inside game.

また、特別役の当選情報が次回遊技に持越し可能であるのに対し、小役及びリプレイの当選情報は、当選した当該遊技でのみ有効となり、次回遊技には持ち越されない。すなわち、特別役は、次回遊技に持越し可能な役であるのに対し、小役及びリプレイは、次回遊技に持ち越されない役である。
また、「役物未作動時」とは、特別役に当選(役物条件装置が作動)しているが、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示されておらず、いまだ役物が作動していない状態を含む。したがって、1BBに当選(1BB条件装置が作動)していない非内部中は、役物未作動時であり、また、1BBに当選しているが、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BBが入賞)していない1BB内部中も、役物未作動時である。そして、1BBに当選し、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、1BB遊技(1BB作動)に移行する。
Further, while the winning information for the special role can be carried over to the next game, the winning information for the small role and replay is valid only for the game in which the winning is won, and is not carried over to the next game. That is, the special role is a role that can be carried over to the next game, whereas the small role and replay are roles that cannot be carried over to the next game.
In addition, "when the accessory is not activated" means that the special prize has been won (the prize conditional device is activated), but the symbol combination corresponding to the won special prize has not been stopped and displayed on the active line, and the symbol combination that corresponds to the won special prize has not yet been displayed. Including the state where the accessory is not in operation. Therefore, during the non-internal period when 1BB is not won (1BB condition device is activated), the accessory is not activated, and even though 1BB is won, the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line. The inside of 1BB where (1BB won) is also the time when the accessory is not activated. Then, when 1BB is won and the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line, the game shifts to 1BB game (1BB operation).

図127に示すように、第10実施形態では、RTとして、非RT、RT1、及び特別遊技の「3」つを備えている。
ここで、「RT」とは、抽選対象となる条件装置(役物、リプレイ、小役)の種類(数)及びその当選確率が特有の抽選状態であることを意味し、「RT移行」とは、一のRTから他の一のRTに移行することによって、抽選対象となる少なくとも「1」つのリプレイの当選確率が変動することを意味する。
メイン制御基板50は、RTの移行条件を満たすか否かを判断し、RTの移行条件を満たすと判断したときは、RTを移行させるように制御する。
また、「非RT」とは、RTの概念に含まれないという意味ではなく、RT0と等価である。したがって、非RTは、RTに含まれる。すなわち、非RTは、RTの1つである。
さらに、第10実施形態では、特別遊技は、RTに含まれる。すなわち、特別遊技は、RTの1つである。
そして、第10実施形態では、非RTは、非内部中に相当し、RT1は、内部中に相当する。
As shown in FIG. 127, the tenth embodiment includes "three" RTs: non-RT, RT1, and special games.
Here, "RT" means that the type (number) of conditional devices (accessories, replays, small prizes) that are subject to lottery and the winning probability are in a unique lottery state, and is referred to as "RT transition". means that the winning probability of at least "1" replay to be drawn changes by shifting from one RT to another RT.
The main control board 50 determines whether or not the RT transition conditions are satisfied, and when it is determined that the RT transition conditions are satisfied, controls the RT to transition.
Furthermore, "non-RT" does not mean that it is not included in the concept of RT, but is equivalent to RT0. Therefore, non-RTs are included in RTs. That is, a non-RT is one of the RTs.
Furthermore, in the tenth embodiment, the special game is included in RT. That is, the special game is one type of RT.
In the tenth embodiment, non-RT corresponds to non-internal, and RT1 corresponds to internal.

まず、電源がオフの状態で、設定キースイッチ152をオンにし、この状態で電源をオンにすると、設定値を変更可能な設定変更状態(設定変更モード)に移行する。このとき、RWM53の所定の記憶領域を初期化するRWM初期化処理(RWMクリア処理)が実行されて、非RT(非内部中)に移行する。
非RT(非内部中)は、1BBに当選(1BB条件装置が作動)するまで継続する。
そして、第10実施形態では、非RTにおいて1BBに単独当選すると、当該遊技でリール31が停止可能になる前に、RT1(内部中)に移行する。このとき、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。そして、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BBが入賞)すると、当該遊技ではメダルの払い出しはないが、次回遊技から、特別遊技(1BB作動時)に移行する。
First, with the power off, turn on the setting key switch 152, and when the power is turned on in this state, the device shifts to a setting change state (setting change mode) in which set values can be changed. At this time, RWM initialization processing (RWM clear processing) that initializes a predetermined storage area of the RWM 53 is executed, and the state shifts to non-RT (non-internal).
Non-RT (non-internal) continues until 1BB is won (1BB condition device is activated).
In the tenth embodiment, when 1BB is won alone in non-RT, the game shifts to RT1 (internal) before the reels 31 can be stopped in the game. At this time, the symbol combination corresponding to 1BB can be stopped and displayed on the active line. Then, when the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line (1BB wins), no medals are paid out in the game, but the next game shifts to a special game (when 1BB is activated).

これに対し、非RT(非内部中)において1BBに単独当選したが、当該遊技で1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、1BBの当選情報が持ち越されるため、次回遊技以降もRT1(内部中)となる。
また、第10実施形態では、非RT(非内部中)において1BBと小役とが重複当選すると、当該遊技でリール31が停止可能になる前に、RT1(内部中)に移行する。このとき、小役に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるようにリール31の停止制御が行われるため、1BBに対応する図柄組合せは有効ラインに停止表示することはない。よって、1BBの当選情報が持ち越されるため、次回遊技以降もRT1となる。
On the other hand, if you win 1BB alone in non-RT (non-internal), but the symbol combination corresponding to 1BB does not stop and display on the active line in the game, the winning information of 1BB will be carried over, so it will not be used from the next game onwards. It becomes RT1 (internal).
Furthermore, in the tenth embodiment, when 1BB and a small winning combination are won in non-RT (non-internal), the game shifts to RT1 (internal) before the reels 31 can be stopped in the game. At this time, the reel 31 is controlled to stop so that the symbol combination corresponding to the small winning combination is stopped and displayed on the active line, so the symbol combination corresponding to 1BB is not stopped and displayed on the active line. Therefore, since the winning information of 1BB is carried over, the next game and subsequent games will be RT1.

また、RT1(内部中)では、役抽選手段61による抽選で非当選(はずれ)となると、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。
ただし、第10実施形態では、RT1において役抽選手段61による抽選で非当選となることはなく、いずれかの小役又はリプレイが当選する。
そして、RT1において小役に当選したときは、小役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するようにリール31の停止制御が行われるため、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。
また、RT1においてリプレイに当選したときは、リプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するようにリール31の停止制御が行われるため、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。
よって、第10実施形態では、いったんRT1に移行すると、その後は1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはないので、特別遊技に移行せずに、RT1に滞在し続ける。そして、RT1に滞在したまま、非ATとATとを繰り返す。
なお、RT1においてRWM初期化処理(RWMクリア処理)が実行されると、その後、非RT(非内部中)に移行する。
In addition, in RT1 (internal), if the lottery by the winning combination lottery means 61 is non-winning (losing), the symbol combination corresponding to 1BB can be stopped and displayed on the active line.
However, in the tenth embodiment, there is no non-winning in the lottery by the winning combination lottery means 61 in RT1, and any of the small winning combinations or replays are won.
When winning a small winning combination in RT1, the reel 31 is controlled to stop so that the symbol combination corresponding to the small winning combination is stopped and displayed on the active line, so the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line. There's nothing to do.
Also, when winning a replay in RT1, the reel 31 is controlled to stop so that the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed on the active line, so the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line. There isn't.
Therefore, in the tenth embodiment, once the game moves to RT1, the symbol combination corresponding to 1BB will not be stopped and displayed on the active line after that, so the game continues to stay at RT1 without moving to the special game. Then, while staying at RT1, non-AT and AT are repeated.
Note that when the RWM initialization process (RWM clear process) is executed in RT1, the process thereafter shifts to non-RT (non-internal).

また、1BBは、RBを連続して作動させることができる役物である。すなわち、1BB遊技中は、RB遊技が連続して実行される。
なお、第10実施形態では、RBに対応する図柄組合せは設定されていない。このため、1BB遊技中は、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示されることなく、RB遊技が連続して実行される。よって、1BBに当選し、1BBに対応する図柄組合せが停止表示して、1BB遊技に移行すると、毎遊技、1BB作動時のRB作動時となる。
また、RB遊技中(RB作動時)は、毎遊技、役抽選手段61による抽選で当選番号「36」に当選し、入賞K条件装置が作動する(後述する図147)。これにより、RB遊技中、すなわち1BB遊技中は、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)より、小役の当選確率(小役条件装置の作動確率)が高くなる。
さらにまた、RB遊技中は、規定数が「2」枚になるとともに、毎遊技、「60536/65536」の確率で当選番号「36」に当選して、入賞K条件装置が作動する。そして、入賞K条件装置作動時には、いずれかの1枚役が入賞して、「1」枚のメダルが払い出される(後述する図144)。このため、RB遊技中、すなわち1BB遊技中は、毎遊技、「2」枚のメダルをベットして、「1」枚のメダルが払い出されるため、出玉率が「0.5」となるので、遊技者のメダルが減っていく状態となる。
Moreover, 1BB is an accessory that can operate RB continuously. That is, during the 1BB game, the RB game is executed continuously.
Note that in the tenth embodiment, symbol combinations corresponding to RB are not set. Therefore, during the 1BB game, the RB game is executed continuously without the symbol combination corresponding to the RB being stopped and displayed on the active line. Therefore, if 1BB is won, the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed, and the game moves to the 1BB game, the RB will be activated when the 1BB is activated in every game.
Also, during the RB game (when the RB is activated), the winning number "36" is won in a lottery by the winning combination lottery means 61 every game, and the winning K condition device is activated (FIG. 147, which will be described later). As a result, during the RB game, that is, during the 1BB game, the winning probability of the small winning combination (the operating probability of the small winning condition condition device) is higher than that of non-RT (non-internal) and RT1 (internal).
Furthermore, during the RB game, the prescribed number becomes ``2'' and the winning number ``36'' is won with a probability of ``60536/65536'' every game, and the winning K condition device is activated. Then, when the winning K condition device is activated, one of the winning combinations wins and "1" medal is paid out (FIG. 144, which will be described later). Therefore, during RB games, that is, during 1BB games, "2" medals are bet every game and "1" medal is paid out, so the ball payout rate is "0.5". , the player's medals are decreasing.

さらに、RB遊技は、「2」回の遊技が実行されるか、「2」回の入賞があるか、又は1BB遊技の終了条件を満たすと、終了する。すなわち、RB遊技の終了条件は、「2」回の遊技が実行されたこと、「2」回の入賞があったこと、又は1BB遊技の終了条件を満たしたことに設定されている。
また、1BB遊技は、メダルの獲得枚数(払出し枚数、付与数)の累計が「50」枚を超えるまで継続し、メダルの獲得枚数の累計が「50」枚を超えると終了する。すなわち、1BB遊技の終了条件は、メダルの獲得枚数の累計が「50」枚を超えたことに設定されている。
そして、RB遊技が終了した場合において、1BB遊技の終了条件を満たさないときは、再度、RB遊技が実行される。このようにして、1BB遊技中は、RB遊技が連続して実行される。
また、RB遊技が終了した場合において、1BB遊技の終了条件を満たすときは、1BB遊技を終了して、非RT(非内部中)に移行する。
さらにまた、RB遊技中に、1BB遊技の終了条件を満たしたときは、RB遊技を終了するとともに、1BB遊技を終了して、非RT(非内部中)に移行する。
Furthermore, the RB game ends when ``2'' games are played, when there are ``2'' wins, or when the 1BB game termination condition is met. That is, the termination condition for the RB game is set to be that the game has been executed "2" times, that there has been a winning prize "2" times, or that the termination condition of the 1BB game is satisfied.
Furthermore, the 1BB game continues until the cumulative number of acquired medals (number of medals paid out, number given) exceeds "50", and ends when the cumulative number of acquired medals exceeds "50". That is, the termination condition for the 1BB game is set that the cumulative number of acquired medals exceeds "50".
Then, when the RB game ends, if the 1BB game ending condition is not satisfied, the RB game is executed again. In this way, during the 1BB game, the RB game is executed continuously.
Furthermore, when the RB game ends, if the 1BB game ending condition is met, the 1BB game ends and the game shifts to non-RT (non-internal).
Furthermore, when the 1BB game termination condition is satisfied during the RB game, the RB game is ended, the 1BB game is ended, and the game shifts to non-RT (non-internal).

また、「規定数」とは、遊技を開始可能となるメダルのベット数を意味する。
第10実施形態では、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)の規定数、すなわち役物未作動時の規定数は「3」の「1」種類に設定されており、1BB遊技の規定数は「2」の「1」種類に設定されている。このため、非RT及びRT1では、メダル「1」枚又は「2」枚ベットでは遊技を実行することができず、メダル「3」枚ベットで遊技を実行することになる。また、1BB遊技では、メダル「1」枚ベットでは遊技を実行することができず、メダル「2」枚ベットで遊技を実行することになる。なお、1BB遊技では、「3」枚のメダルをベットすることができない。
さらにまた、「配当」とは、各役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(役が入賞)したときにおけるメダルの払出し枚数を意味する。
さらに、「メダルの払出し枚数の期待値」とは、各RTで抽選対象となるすべての条件装置について、「条件装置の作動確率(当選確率)」×「条件装置に含まれる当選役の入賞確率」×「入賞時の払出し枚数」の総和により算出される値を指す。
また、「出玉率」は、メダルの払出し枚数の期待値をベット数で割った値(「メダルの払出し枚数の期待値/ベット数」)を指す。
「出玉率」が「1」であるときは遊技者のメダルが維持される状態であり、「出玉率」が「1」を超えるときは遊技者のメダルが増加する状態であり、「出玉率」が「1」未満であるときは遊技者のメダルが減少する状態である。
In addition, the "specified number" means the number of medals bet with which the game can be started.
In the tenth embodiment, the specified number of non-RT (non-internal) and RT1 (internal), that is, the specified number when the accessory is not activated, is set to “1” type of “3”, and the 1BB game The specified number is set to "2" and "1" type. For this reason, in non-RT and RT1, the game cannot be executed with a bet of "1" or "2" medals, but the game is executed with a bet of "3" medals. Furthermore, in a 1BB game, the game cannot be executed with a bet of "1" medal, but the game is executed with a bet of "2" medals. Note that in the 1BB game, it is not possible to bet "3" medals.
Furthermore, "payout" means the number of medals to be paid out when the symbol combination corresponding to each winning combination is stopped and displayed on the active line (winning winning combination).
Furthermore, the "expected value of the number of medals to be paid out" is the "operation probability of the conditional device (winning probability)" x "winning probability of the winning combination included in the conditional device" for all conditional devices that are subject to lottery in each RT. ” x “Number of coins paid out at the time of winning”.
Further, the "ball payout rate" refers to the value obtained by dividing the expected value of the number of medals to be paid out by the number of bets ("expected value of the number of medals to be paid out/number of bets").
When the "Ball Out Rate" is "1", the player's medals are maintained; when the "Ball Out Rate" exceeds "1", the player's medals are increased; When the "ball output rate" is less than "1", the player's medals are decreasing.

図129は、第10実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。
図129に示すように、第10実施形態においても、第1実施形態と同様に、各リール31は、「20」コマからなる。すなわち、各リール31は、図柄数「20」である。
図129では、図柄番号を併せて図示している。たとえば、左リール31において、図柄番号「0」番の図柄は、「リプレイ」である。
FIG. 129 is a diagram showing the symbol arrangement of the reels 31 in the tenth embodiment.
As shown in FIG. 129, in the tenth embodiment as well, each reel 31 consists of "20" pieces, similarly to the first embodiment. That is, each reel 31 has the number of symbols "20".
In FIG. 129, the symbol numbers are also illustrated. For example, on the left reel 31, the symbol with symbol number "0" is "Replay".

また、第10実施形態においても、第1実施形態と同様に、ストップスイッチ42の操作が検知された瞬間からリール31が停止するまでの時間が「190」ms以内に設定されている。これにより、ストップスイッチ42の操作が検知された瞬間からリール31が停止するまでの最大移動図柄数が「4」図柄となる。
たとえば、左リール31の「1」番の「ベル」が有効ラインを通過する直前に左ストップスイッチ42が操作されたときは、最大で、当該図柄から「4」図柄移動して、「5」番の「リプレイ」まで、有効ラインに停止可能となる。
したがって、1つのリール31上で、特定図柄を「5」図柄間隔で「4」個配置すれば、どのタイミングでストップスイッチ42が操作されても、常に特定図柄を有効ラインに停止可能となる。
Further, in the tenth embodiment, as in the first embodiment, the time from the moment when the operation of the stop switch 42 is detected until the reel 31 stops is set within "190" ms. As a result, the maximum number of symbols to be moved from the moment when the operation of the stop switch 42 is detected until the reel 31 stops becomes "4" symbols.
For example, if the left stop switch 42 is operated just before the "bell" numbered "1" on the left reel 31 passes the active line, the symbol will be moved up to "4" from the concerned symbol, and the number will be "5". It is possible to stop on the active line until the "replay" of the number.
Therefore, by arranging ``4'' specific symbols at ``5'' symbol intervals on one reel 31, the specific symbols can always be stopped on the active line no matter at what timing the stop switch 42 is operated.

具体的には、左リール31において、「ベル」は、「1」番、「6」番、「11」番及び「16」番に配置されている。すなわち、左リール31における「ベル」は、「5」図柄間隔「4」個配置である。したがって、左リール31について、どのタイミングで左ストップスイッチ42が操作されても、常に、有効ライン上に「ベル」を停止させることができる。
このように、どのタイミングでストップスイッチ42が操作されても、対象図柄を常に有効ラインに停止させることができる図柄配置を「PB=1」配置と称する。
これに対し、適切なタイミングで(有効ラインから最大移動図柄数の範囲内で)ストップスイッチ42が操作されなければ、対象図柄を有効ラインに停止させることができない図柄配置を「PB≠1」配置と称する。
Specifically, on the left reel 31, "bells" are placed at numbers "1", "6", "11", and "16". That is, the "bells" on the left reel 31 are arranged at "4" intervals of "5" symbols. Therefore, no matter at what timing the left stop switch 42 is operated on the left reel 31, the "bell" can always be stopped on the active line.
In this way, a symbol arrangement that can always stop the target symbol on the active line no matter at what timing the stop switch 42 is operated is referred to as a "PB=1" arrangement.
In contrast, the symbol arrangement is "PB≠1" in which the target symbol cannot be stopped on the active line unless the stop switch 42 is operated at an appropriate timing (within the maximum number of moving symbols from the active line). It is called.

そして、左リール31では、「ベル」の他に、「リプレイ」及び「スイカ」も、それぞれ「PB=1」配置である。
また、左リール31では、「リプレイ」、「ベル」及び「スイカ」は、「4」箇所において連続して(順に)配置されている。具体的には、左リール31では、「リプレイ」、「ベル」及び「スイカ」は、「0」番~「2」番に連続して配置され、「5」番~「7」番にも連続して配置され、「10」番~「12」番にも連続して配置され、「15」番~「17」番にも連続して配置されている。
On the left reel 31, in addition to "Bell", "Replay" and "Watermelon" are also arranged at "PB=1".
Furthermore, on the left reel 31, "Replay", "Bell", and "Watermelon" are arranged consecutively (in order) at "4" locations. Specifically, on the left reel 31, "Replay", "Bell", and "Watermelon" are consecutively arranged from numbers "0" to "2", and also from numbers "5" to "7". They are arranged consecutively, and the numbers "10" to "12" are also arranged consecutively, and the numbers "15" to "17" are also arranged consecutively.

また、左リール31において、「3」番、「13」番、及び「18」番の「ブランクA」、並びに「8」番の「チェリーA」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。したがって、どのタイミングで左ストップスイッチ42が操作されても、左リール31の「ブランクA」又は「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる。
同様に、左リール31において、「4」番の「ブランクB」、「9」番の「バーA」、「14」番の「7」、及び「19」番の「バーB」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。したがって、どのタイミングで左ストップスイッチ42が操作されても、左リール31の「ブランクB」、「バーA」、「7」又は「バーB」を有効ラインに停止させることができる。
In addition, on the left reel 31, "Blank A" of numbers "3", "13", and "18", and "Cherry A" of number "8" are the sum of these "4" symbols, and "PB= 1” arrangement. Therefore, no matter at what timing the left stop switch 42 is operated, "Blank A" or "Cherry A" on the left reel 31 can be stopped on the effective line.
Similarly, on the left reel 31, "Blank B" of number "4", "Bar A" of number "9", "7" of number "14", and "Bar B" of number "19" are The total number of "4" symbols is "PB=1" arrangement. Therefore, no matter at what timing the left stop switch 42 is operated, "Blank B", "Bar A", "7" or "Bar B" of the left reel 31 can be stopped on the effective line.

また、中リール31において、「ベル」、「リプレイ」及び「ブランクA」は、それぞれ「PB=1」配置である。
さらにまた、中リール31において、「3」番、「8」番、及び「13」番の「スイカ」、並びに「18」番の「ブランクB」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。
さらに、中リール31において、「4」番の「バーA」、「9」番の「7」、「14」番の「チェリーA」、及び「19」番の「バーB」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。
Furthermore, on the middle reel 31, "Bell", "Replay", and "Blank A" are each arranged in "PB=1".
Furthermore, on the middle reel 31, the "Watermelon" numbers "3", "8", and "13", and the "Blank B" number "18" are the sum of these "4" symbols, and "PB= 1” arrangement.
Furthermore, on the middle reel 31, "Bar A" of number "4", "7" of number "9", "Cherry A" of number "14", and "Bar B" of number "19" are The total number of ``4'' symbols is ``PB=1'' arrangement.

また、右リール31において、「ベル」及び「リプレイ」は、それぞれ「PB=1」配置である。
さらにまた、右リール31において、「1」番、「6」番、及び「11」番の「ブランクA」、並びに「16」番の「ブランクB」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。
さらに、右リール31において、「4」番の「バーA」、「9」番の「7」、「14」番の「チェリーA」、及び「19」番の「バーB」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。
また、右リール31において、「5」番、「10」番、及び「0」番の「スイカ」、並びに「15」番の「チェリーB」は、これら「4」図柄合算で「PB=1」配置である。
Furthermore, on the right reel 31, “Bell” and “Replay” are each arranged in “PB=1”.
Furthermore, on the right reel 31, "Blank A" of numbers "1", "6", and "11", and "Blank B" of number "16" are the "PB" with a total of these "4" symbols. = 1'' arrangement.
Furthermore, on the right reel 31, "Bar A" at number "4", "7" at number "9", "Cherry A" at number "14", and "Bar B" at number "19" are The total number of 4" symbols is "PB=1" arrangement.
In addition, on the right reel 31, "Watermelon" numbered "5", "10", and "0", and "Cherry B" numbered "15", the sum of these "4" symbols is "PB = 1". ” arrangement.

図130は、表示窓18と、各リール31の位置関係と、有効ライン(図柄組合せを表示する表示ライン)とを示す図である。
第10実施形態においても、第1実施形態と同様に、表示窓18から、「3」個のリール31が見えるように配置されているとともに、各リール31の「3」個の図柄が見えるように配置されている。
これにより、各リール31の停止時には、各リール31の連続する「3」個の図柄が表示窓18内の上段、中段、及び下段にそれぞれ停止表示して見える。よって、全リール31の停止時には、表示窓18から、合計「9」個の図柄(コマ)が見える。
FIG. 130 is a diagram showing the display window 18, the positional relationship of each reel 31, and the effective line (display line that displays symbol combinations).
In the tenth embodiment, as in the first embodiment, "3" reels 31 are arranged so that they can be seen from the display window 18, and "3" symbols on each reel 31 can be seen. It is located in
As a result, when each reel 31 is stopped, "3" consecutive symbols of each reel 31 can be seen stopped and displayed in the upper, middle, and lower rows of the display window 18, respectively. Therefore, when all the reels 31 are stopped, a total of "9" symbols (pieces) can be seen from the display window 18.

また、各リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「上段」、「中段」、「下段」と称することは、第1実施形態と同様である。
さらにまた、左リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「左上段」、「左中段」、「左下段」と称することも、第1実施形態と同様である。
さらに、中リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「中上段」、「中中段」、「中下段」と称し、右リール31の停止時に表示窓18内に停止表示する「3」個の図柄の位置を上から順に「右上段」、「右中段」、「右下段」と称することも、第1実施形態と同様である。
Also, the positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when each reel 31 is stopped are referred to as "upper row,""middlerow," and "lower row" in order from the top, as in the first embodiment. It is.
Furthermore, the positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when the left reel 31 is stopped may be referred to as "upper left row,""middle left row," and "lower left row" in order from the top. This is similar to the embodiment.
Furthermore, the positions of the "3" symbols that are stopped and displayed in the display window 18 when the middle reel 31 is stopped are referred to as "upper middle row,""middle middle row," and "lower middle row," in order from the top. Similarly to the first embodiment, the positions of the "3" symbols that are stopped and displayed within the display window 18 are referred to as "upper right row,""middle right row," and "lower right row" in order from the top.

また、有効ライン及び無効ラインの意味も、第1実施形態と同様である。
そして、第10実施形態における有効ラインは、非RT(非内部中)、RT1(内部中)、及び特別遊技(1BB作動時RB作動時)のいずれにおいても、また、いずれのベット数においても、図130に示すように、「左中段」-「中中段」-「右中段」を通る一直線状の「中段ライン」の「1」本のみであり、これ以外は無効ラインである。
なお、RTごとやベット数ごとに有効ラインの位置や数を異ならせてもよい。たとえば、特定のRTでは、右下がりラインを有効ラインにしてもよい。また、特定のベット数では有効ラインを複数本(上段ライン、中段ライン、下段ライン、右上がりライン、及び右下がりラインの「5」本)にしてもよい。
Furthermore, the meanings of the valid line and invalid line are also the same as in the first embodiment.
The active line in the tenth embodiment is in any of the non-RT (non-internal), RT1 (internal), and special games (1BB activated, RB activated), and in any number of bets. As shown in FIG. 130, there is only one "middle row line" that is a straight line that passes through "middle row on the left" - "middle row on the middle" and "middle row on the right", and the other lines are invalid lines.
Note that the position and number of active lines may be varied for each RT or number of bets. For example, for a specific RT, a downward-sloping line may be the valid line. Furthermore, for a specific number of bets, there may be a plurality of active lines ("5" lines: an upper line, a middle line, a lower line, an upward line to the right, and a downward downward line to the right).

図131~図135は、第10実施形態における役(役抽選手段61で抽選される当選番号に対応する役等)の種類、図柄組合せ、払出し枚数(配当)等を示す図である。
役は、大別して、特別役、リプレイ(再遊技役)、及び小役を有する。
そして、各役に対応する図柄組合せ及び入賞時の払出し枚数(配当)等が定められている。すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(役が入賞)すると、その役に対応する枚数のメダルが払い出される(配当(利益)が付与される)。
ただし、特別役の入賞時の払出し枚数は「0」枚に設定されている。また、リプレイは、メダルが自動投入され、再遊技を実行可能となる。
FIGS. 131 to 135 are diagrams showing types of winning combinations (such as winning combinations corresponding to the winning numbers drawn by the winning lottery means 61), symbol combinations, number of payouts (dividends), etc. in the tenth embodiment.
The roles can be broadly classified into special roles, replays (replayed roles), and small roles.
The symbol combinations and the number of coins to be paid out (dividends) at the time of winning are determined for each role. When all the reels 31 are stopped and a symbol combination corresponding to any winning combination is stopped and displayed on the active line (winning winning combination), the number of medals corresponding to that winning combination will be paid out (a dividend (profit) will be awarded). ).
However, the number of coins to be paid out when winning a special winning combination is set to "0". In addition, in replay, medals are automatically inserted and the game can be played again.

上述したように、第10実施形態では、RTとして、非RT(非内部中)、RT1(内部中)、及び特別遊技(1BB作動時のRB作動時)の「3」つを備えている。
また、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)の規定数、すなわち役物未作動時の規定数は「3」の「1」種類に設定されており、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)の規定数は「2」の「1」種類に設定されている。
そして、図131~図135において、規定数「3」枚とは、役物未作動時(非RT及びRT)に相当し、規定数「2」枚とは、1BB作動時のRB作動時(特別遊技)に相当する。
また、図131及び図132の規定数「2」枚の欄において、「-」とは、抽選対象とならない(抽選が行われない)ことを意味する。
図131~図135に示すように、第10実施形態では、規定数「3」枚のときと、規定数「2」枚のときとで、抽選対象及び小役入賞時の払出し枚数(配当)が異なる。
As described above, in the tenth embodiment, "3" RTs are provided: non-RT (non-internal), RT1 (internal), and special game (when RB is activated when 1BB is activated).
In addition, the specified number of non-RT (non-internal) and RT1 (internal), that is, the specified number when the accessory is not activated, is set to ``1'' of ``3'', and the special game (when 1BB is activated) is set to ``1'' of ``3''. The prescribed number of RBs (when RB is activated) is set to ``2'' and ``1'' types.
In FIGS. 131 to 135, the specified number "3" corresponds to when the accessory is not activated (non-RT and RT), and the specified number "2" corresponds to when the RB is activated when 1BB is activated ( Special games).
Furthermore, in the column for the specified number of tickets "2" in FIGS. 131 and 132, "-" means that the tickets are not eligible for lottery (no lottery is held).
As shown in FIGS. 131 to 135, in the tenth embodiment, the number of coins to be paid out (dividend) when the specified number is "3" and when the specified number is "2", and when the lottery target and small winning combination are won. are different.

図131に示す役番号「1」は、特別役に相当する。第10実施形態では、特別役は、1BBの「1」種類を備えている。
図131に示すように、1BBは、規定数「3」枚時(役物未作動時)には抽選対象となるが、規定数「2」枚時(RB作動時)には抽選対象にはならない。より具体的には、1BBは、規定数「3」枚時のうち、非RT(非内部中)においては抽選対象となるが、RT1(内部中)においては抽選対象にはならない。そして、非RT(非内部中)において1BBに当選し、1BBに対応する「バーB」-「チェリーA」-「チェリーA」の図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、当該遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、特別遊技に相当する1BB遊技(1BB作動)に移行する。
The winning number “1” shown in FIG. 131 corresponds to a special winning. In the tenth embodiment, the special winning combination includes "1" type of 1BB.
As shown in Figure 131, 1BB becomes a lottery target when the specified number of pieces is ``3'' (when the accessory is not activated), but when the specified number is ``2'' (when RB is activated), it is not selected for the lottery. No. More specifically, 1BB is a lottery target in non-RT (non-internal) when the specified number is "3", but is not a lottery target in RT1 (internal). Then, if you win 1BB in non-RT (non-internal) and the symbol combination of "Bar B" - "Cherry A" - "Cherry A" corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line, medals will be paid out in the game. However, the next game will be a 1BB game (1BB operation), which corresponds to a special game.

図131及び図132に示す役番号「2」~「80」は、リプレイ(再遊技役)に相当する。第10実施形態では、リプレイは、リプレイ01~リプレイ11の「11」種類を備える。
図131及び図132に示すように、リプレイ01~リプレイ11は、規定数「3」枚時(役物未作動時)には抽選対象となるが、規定数「2」枚時(RB作動時)には抽選対象にはならない。
また、リプレイ01~リプレイ11に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示すると、メダルが自動投入され、再遊技が実行可能となる。
The winning numbers "2" to "80" shown in FIGS. 131 and 132 correspond to replays (replay winnings). In the tenth embodiment, replays include "11" types of replays 01 to 11.
As shown in FIGS. 131 and 132, Replay 01 to Replay 11 are eligible for lottery when the specified number is "3" (when the accessory is not activated), but when the specified number is "2" (when the RB is activated) ) are not eligible for lottery.
Furthermore, when the symbol combinations corresponding to Replay 01 to Replay 11 are stopped and displayed on the active line, medals are automatically inserted and the game can be played again.

リプレイ01に対応する図柄組合せは、役番号「1」の「1」種類である。また、リプレイ01を構成する各リール31の図柄は「リプレイ」であり、いずれも「PB=1」配置である。よって、リプレイ01に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
リプレイ02に対応する図柄組合せは、役番号「2」~「10」の「8」種類である。また、リプレイ02を構成する中リール31の図柄は「PB=1」配置であり、リプレイ02を構成する右リール31の図柄は合算で「PB=1」配置であるが、リプレイ02を構成する左リール31の図柄は「7」又は「ブランクB」であり、「PB≠1」配置である。よって、リプレイ02に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to Replay 01 is "1" type with the winning number "1". Furthermore, the symbols on each reel 31 constituting Replay 01 are "Replay", and all of them are arranged in "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 01 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to Replay 02 are "8" types with winning numbers "2" to "10". Also, the symbols on the middle reel 31 that make up Replay 02 are arranged in "PB=1", and the symbols on the right reel 31 that make up Replay 02 are arranged in total as "PB=1", but they make up Replay 02. The symbols on the left reel 31 are "7" or "blank B", and the arrangement is "PB≠1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 02 is the "PB≠1" arrangement.

リプレイ03に対応する図柄組合せは、役番号「11」の「1」種類である。また、リプレイ03を構成する各リール31の図柄は、いずれも「PB=1」配置である。よって、リプレイ03に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
リプレイ04に対応する図柄組合せは、役番号「12」~「15」の「4」種類である。また、リプレイ04を構成する左リール31の「スイカ」は「PB=1」配置であり、リプレイ04を構成する中リール31の「リプレイ」も「PB=1」配置であるが、リプレイ04を構成する右リール31の「バーB」が「PB≠1」配置である。よって、リプレイ04に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to Replay 03 is "1" type of winning number "11". Furthermore, the symbols on each reel 31 constituting Replay 03 are all arranged in "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 03 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to Replay 04 are "4" types with winning numbers "12" to "15". In addition, "Watermelon" on the left reel 31 that makes up Replay 04 has a "PB=1" arrangement, and "Replay" on the middle reel 31 that makes up Replay 04 also has a "PB=1" arrangement. The "bar B" of the right reel 31 is arranged in such a manner that "PB≠1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 04 is the "PB≠1" arrangement.

リプレイ05に対応する図柄組合せは、役番号「16」及び「17」の「2」種類である。また、リプレイ05を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、リプレイ05を構成する中リール31の「ベル」も「PB=1」配置であり、リプレイ05を構成する右リール31の「ブランクA」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置である。よって、リプレイ05に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
リプレイ06に対応する図柄組合せは、役番号「18」~「25」の「8」種類である。また、リプレイ06を構成する左リール31の「7」、「バーA」、「バーB」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ06を構成する中リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、リプレイ06を構成する右リール31の「ブランクA」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置である。よって、リプレイ06に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
The symbol combinations corresponding to Replay 05 are "2" types with winning numbers "16" and "17". Furthermore, the “Replay” on the left reel 31 that makes up Replay 05 has a “PB=1” arrangement, and the “Bell” on the middle reel 31 that makes up Replay 05 also has a “PB=1” arrangement, making up Replay 05. ``Blank A'' and ``Blank B'' on the right reel 31 have a total arrangement of ``PB=1''. Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 05 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to Replay 06 are "8" types with winning numbers "18" to "25". Furthermore, “7”, “Bar A”, “Bar B” and “Blank B” of the left reel 31 that constitutes Replay 06 are arranged in total as “PB=1”, and that of the middle reel 31 that constitutes Replay 06. “Replay” has a “PB=1” arrangement, and “Blank A” and “Blank B” of the right reel 31 forming Replay 06 have a “PB=1” arrangement in total. Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 06 is the "PB=1" arrangement.

リプレイ07に対応する図柄組合せは、役番号「26」~「28」の「3」種類である。また、リプレイ07を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、リプレイ07を構成する中リール31の「リプレイ」も「PB=1」配置であり、リプレイ07を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置である。よって、リプレイ07に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
リプレイ08に対応する図柄組合せは、役番号「29」~「32」の「4」種類である。また、リプレイ08を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、リプレイ08を構成する中リール31の「スイカ」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ08を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置である。よって、リプレイ08に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
The symbol combinations corresponding to Replay 07 are "3" types with winning numbers "26" to "28". Furthermore, the “Replay” on the left reel 31 that makes up Replay 07 has a “PB=1” arrangement, and the “Replay” on the middle reel 31 that makes up Replay 07 also has a “PB=1” arrangement, making up Replay 07. "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 are arranged in total with "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 07 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to Replay 08 are "4" types with winning numbers "29" to "32". In addition, the “bell” on the left reel 31 that makes up Replay 08 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Blank B” on the middle reel 31 that make up Replay 08 have a “PB=1” arrangement in total. , and "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 constituting Replay 08 have a total arrangement of "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 08 is the "PB=1" arrangement.

リプレイ09に対応する図柄組合せは、役番号「33」~「40」の「8」種類である。また、リプレイ09を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、リプレイ09を構成する中リール31の「スイカ」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ09を構成する右リール31の「7」、「バーA」、「バーB」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置である。よって、リプレイ09に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
リプレイ10に対応する図柄組合せは、役番号「41」~「56」の「16」種類である。また、リプレイ10を構成する中リール31の「7」、「バーB」、「スイカ」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ10を構成する右リール31の「7」、「バーA」、「バーB」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置であるが、リプレイ10を構成する左リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、リプレイ10に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to Replay 09 are "8" types with winning numbers "33" to "40". In addition, the “bell” on the left reel 31 that makes up Replay 09 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Blank B” on the middle reel 31 that make up Replay 09 have a “PB=1” arrangement in total. "7", "Bar A", "Bar B" and "Cherry A" on the right reel 31 constituting Replay 09 are arranged in a total of "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 09 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to Replay 10 are "16" types with winning numbers "41" to "56". In addition, “7”, “Bar B”, “Watermelon” and “Cherry A” on the middle reel 31 constituting the replay 10 are arranged in total with “PB=1”, and “PB=1” is arranged on the right reel 31 constituting the replay 10. 7'', ``Bar A'', ``Bar B'', and ``Cherry A'' are placed in total with ``PB=1'', but ``Bar A'' on the left reel 31 that makes up Replay 10 is placed with ``PB≠1''. It is. Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 10 is the "PB≠1" arrangement.

リプレイ11に対応する図柄組合せは、役番号「57」~「80」の「24」種類である。また、リプレイ11を構成する中リール31の「7」、「バーA」、「バーB」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ11を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、リプレイ11を構成する左リール31の「7」、「バーB」及び「ブランクB」は「PB≠1」配置である。よって、リプレイ11に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。 The symbol combinations corresponding to Replay 11 are "24" types with winning numbers "57" to "80". In addition, “7”, “Bar A”, “Bar B” and “Cherry A” on the middle reel 31 making up the replay 11 have a total arrangement of “PB=1”, and on the right reel 31 making up the replay 11, the total arrangement is “PB=1”. "Watermelon" and "Cherry B" have a total arrangement of "PB=1", but "7", "Bar B" and "Blank B" of the left reel 31 that constitute Replay 11 are arranged "PB≠1" It is. Therefore, the symbol combination corresponding to Replay 11 is the "PB≠1" arrangement.

図133~図135に示す役番号「81」~「181」は、小役に相当する。第10実施形態では、小役は、小役01~小役42の「42」種類を備える。
図133~図135に示すように、小役01~小役42は、規定数「3」枚時(役物未作動時)及び規定数「2」枚時(RB作動時)のいずれにおいても抽選対象となる。
ただし、小役01~小役08については、規定数「3」枚時(役物未作動時)と規定数「2」枚時(RB作動時)とで、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(入賞)したときのメダルの払出し枚数(配当)が異なる。
The winning numbers "81" to "181" shown in FIGS. 133 to 135 correspond to small winnings. In the tenth embodiment, the small winnings include "42" types of small winnings 01 to 42.
As shown in FIGS. 133 to 135, small winnings 01 to 42 are played both when the specified number is "3" (when the accessory is not activated) and when the specified number is "2" (when RB is activated). Subject to lottery.
However, for small roles 01 to 08, the corresponding symbol combination will be on the active line when the specified number is "3" (when the role object is not activated) and when the specified number is "2" (when RB is activated). The number of medals paid out (dividend) is different when the display is stopped (winning).

特に、小役01については、規定数「3」枚時(役物未作動時)には、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は規定数を上回り、規定数「2」枚時(RB作動時)には、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は規定数を下回る。
また、小役02~小役08については、規定数「3」枚時(役物未作動時)には、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は規定数と同一であり、規定数「2」枚時(RB作動時)には、対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は規定数を下回る。
In particular, for the small winning combination 01, when the specified number is "3" (when the accessory is not activated), the payout when the corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line exceeds the specified number, and the specified number is "2". At the time of printing (when RB is activated), the payout will be less than the specified number when the corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line.
In addition, for minor roles 02 to 08, when the specified number is "3" (when the accessory is not activated), the payout when the corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line is the same as the specified number. , when the specified number is "2" (when RB is activated), the payout when the corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line is less than the specified number.

小役01に対応する図柄組合せは、役番号「81」の「1」種類である。また、小役01を構成する各リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置である。よって、小役01に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
また、規定数「3」枚時(役物未作動時)に小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は「11」であり、規定数「3」を上回る。
これに対し、規定数「2」枚時(RB作動時)に小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は「1」であり、規定数「2」を下回る。
The symbol combination corresponding to the minor winning combination 01 is of type “1” with the winning number “81”. Further, the “bells” of each reel 31 constituting the small winning combination 01 are arranged in “PB=1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is the "PB=1" arrangement.
Further, when the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is stopped and displayed on the active line when the prescribed number is "3" (when the accessory is not activated), the payout is "11", which exceeds the prescribed number "3".
On the other hand, when the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is stopped and displayed on the active line when the prescribed number is "2" (when RB is activated), the payout is "1", which is less than the prescribed number "2".

小役02に対応する図柄組合せは、役番号「82」の「1」種類である。また、小役02を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であるが、小役02を構成する中リール31の「スイカ」は「PB≠1」配置であり、小役02を構成する右リール31の「ブランクA」も「PB≠1」配置である。よって、小役02に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役03に対応する図柄組合せは、役番号「83」及び「84」の「2」種類である。また、小役03を構成する左リール31及び中リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であり、小役03を構成する右リール31の「ブランクA」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置である。よって、小役03に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
The symbol combination corresponding to the minor winning combination 02 is of type “1” with the winning number “82”. In addition, the “bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 02 has a “PB=1” arrangement, but the “watermelon” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 02 has a “PB≠1” arrangement, and the small “Blank A” on the right reel 31 constituting winning combination 02 is also arranged in “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 02 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the minor winning combination 03 are "2" types of winning numbers "83" and "84". In addition, the "replay" of the left reel 31 and the middle reel 31 that make up the small winning combination 03 are each set to "PB=1", and the "blank A" and "blank B" of the right reel 31 that make up the small winning combination 03 are In total, the arrangement is "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 is the "PB=1" arrangement.

小役04に対応する図柄組合せは、役番号「85」の「1」種類である。また、小役04を構成する左リール31及び右リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であり、小役04を構成する中リール31の「ベル」も「PB=1」配置である。よって、小役04に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
小役05に対応する図柄組合せは、役番号「86」~「93」の「8」種類である。また、小役05を構成する左リール31及び中リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であり、小役05を構成する右リール31の「ベル」も「PB=1」配置である。よって、小役05に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 04 is the type "1" of the winning number "85". In addition, the "replay" of the left reel 31 and the right reel 31 that make up the small winning combination 04 are each arranged with "PB=1", and the "bell" of the middle reel 31 that makes up the small winning combination 04 is also arranged with "PB=1". It is. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 04 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 05 are "8" types with winning numbers "86" to "93". In addition, "Replay" on the left reel 31 and middle reel 31 that make up the small winning combination 05 are each arranged in "PB=1", and "Bell" on the right reel 31 making up the small winning combination 05 is also arranged as "PB=1". It is. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 05 is the "PB=1" arrangement.

小役06に対応する図柄組合せは、役番号「94」~「101」の「8」種類である。また、小役06を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であり、小役06を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置である。よって、小役06に対応する図柄組合せは「PB=1」配置である。
小役07に対応する図柄組合せは、役番号「102」及び「103」の「2」種類である。また、小役07を構成する中リール31の「ブランクA」は「PB=1」配置であり、小役07を構成する右リール31の「ブランクA」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役07を構成する左リール31の「ブランクA」は「PB≠1」配置である。よって、小役07に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 06 are "8" types with winning numbers "94" to "101". In addition, "Replay" on the left reel 31 and "Blank A" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 06, are each arranged with "PB=1", and "Watermelon" and ""CherryB" has a total arrangement of "PB=1". Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 06 is the "PB=1" arrangement.
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 07 are "2" types with the winning numbers "102" and "103". In addition, "Blank A" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 07 has a "PB=1" arrangement, and "Blank A" and "Blank B" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 07 have a total of "PB=1". =1'' arrangement, but the "Blank A" of the left reel 31 constituting the small winning combination 07 is arranged as "PB≠1". Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 07 is arranged as "PB≠1".

小役08に対応する図柄組合せは、役番号「104」~「109」の「6」種類である。また、小役08を構成する左リール31の「スイカ」は「PB=1」配置であり、小役08を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役08を構成する中リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役08に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
また、小役02~小役08について、規定数「3」枚時(役物未作動時)に入賞したときの配当は「3」であり、規定数「3」と同一であるが、規定数「2」枚時(RB作動時)に入賞したときの配当は「1」であり、規定数「2」を下回る。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 08 are "6" types with winning numbers "104" to "109". In addition, the “Watermelon” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 08 is arranged with “PB=1”, and the “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that make up the small winning combination 08 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but the “bar B” of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 08 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 08 is the "PB≠1" arrangement.
Also, for small roles 02 to 08, when the specified number of coins is ``3'' (when the accessory is not activated), the payout is ``3'', which is the same as the specified number of ``3'', but When winning with the number "2" (when RB is activated), the payout is "1", which is less than the specified number "2".

小役09に対応する図柄組合せは、役番号「110」の「1」種類である。また、小役09を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役09を構成する右リール31の「7」は「PB≠1」配置である。よって、小役09に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役10に対応する図柄組合せは、役番号「111」の「1」種類である。また、小役10を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役10を構成する右リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役10に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 09 is the type "1" of the winning number "110". In addition, "Replay" on the left reel 31 and "Bell" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 09, are each set to "PB=1", but "7" on the right reel 31, making up the small winning combination 09, is "PB=1". PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 09 is arranged as "PB≠1".
The symbol combination corresponding to the small winning combination 10 is the type "1" of the winning number "111". In addition, "Replay" on the left reel 31 and "Bell" on the middle reel 31 that make up the small win 10 are each arranged in "PB=1", but "Bar A" on the right reel 31 that makes up the small win 10 is This is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 10 is arranged as "PB≠1".

小役11に対応する図柄組合せは、役番号「112」の「1」種類である。また、小役11を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役11を構成する右リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役11に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役12に対応する図柄組合せは、役番号「113」の「1」種類である。また、小役12を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役12を構成する右リール31の「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役12に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 11 is of the type “1” with the winning number “112”. In addition, "Replay" on the left reel 31 and "Bell" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 11, are each arranged in "PB=1", but "Bar B" on the right reel 31, making up the small winning combination 11, This is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 11 is arranged as "PB≠1".
The symbol combination corresponding to the small winning combination 12 is the type "1" of the winning number "113". In addition, "Replay" on the left reel 31 and "Bell" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 12, are each arranged in "PB=1", but "Cherry A" on the right reel 31, making up the small winning combination 12, This is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 12 is arranged as "PB≠1".

小役13に対応する図柄組合せは、役番号「114」~「117」の「4」種類である。また、小役13を構成する中リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、小役13を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役13を構成する左リール31の「7」及び「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役13に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役14に対応する図柄組合せは、役番号「118」~「121」の「4」種類である。また、小役14を構成する中リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、小役14を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役14を構成する左リール31の「バーB」及び「ブランクB」は「PB≠1」配置である。よって、小役14に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 13 are "4" types with winning numbers "114" to "117". In addition, the "Bell" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 13 has a "PB=1" arrangement, and the "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 13 have a total of "PB=1". ” arrangement, but “7” and “bar A” on the left reel 31 that constitute the small winning combination 13 are arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 13 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 14 are "4" types with winning numbers "118" to "121". In addition, the “Bell” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 14 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 14 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but the “bar B” and “blank B” of the left reel 31 that constitute the small winning combination 14 are arranged in a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 14 is arranged as "PB≠1".

小役15に対応する図柄組合せは、役番号「122」~「125」の「4」種類である。また、小役15を構成する左リール31の「チェリーA」及び「ブランクA」は合算で「PB=1」配置であり、小役15を構成する中リール31の「ベル」は「PB=1」配置であるが、小役15を構成する右リール31の「7」及び「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役15に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役16に対応する図柄組合せは、役番号「126」~「129」の「4」種類である。また、小役16を構成する左リール31の「チェリーA」及び「ブランクA」は合算で「PB=1」配置であり、小役16を構成する中リール31の「ベル」は「PB=1」配置であるが、小役16を構成する右リール31の「バーB」及び「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役16に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 15 are "4" types with winning numbers "122" to "125". In addition, “Cherry A” and “Blank A” on the left reel 31 that make up the small winning combination 15 have a total arrangement of “PB=1”, and “Bell” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 15 has a “PB=1” arrangement. 1" arrangement, but "7" and "bar A" of the right reel 31 that constitute the small winning combination 15 are arranged as "PB≠1". Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 15 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 16 are "4" types with winning numbers "126" to "129". In addition, “Cherry A” and “Blank A” on the left reel 31 that make up the small win 16 are arranged in total with “PB=1”, and “Bell” on the middle reel 31 that makes up the small win 16 is “PB=1”. However, the "bar B" and "cherry A" of the right reel 31 that constitute the small winning combination 16 are arranged in a "PB≠1" arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 16 is arranged as "PB≠1".

小役17に対応する図柄組合せは、役番号「130」~「133」の「4」種類である。また、小役17を構成する中リール31の「スイカ」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置であり、小役17を構成する右リール31の「ベル」は「PB=1」配置であるが、小役17を構成する左リール31の「7」及び「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役17に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役18に対応する図柄組合せは、役番号「134」~「137」の「4」種類である。また、小役18を構成する中リール31の「スイカ」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」配置であり、小役18を構成する右リール31の「ベル」は「PB=1」配置であるが、小役18を構成する左リール31の「バーB」及び「ブランクB」は「PB≠1」配置である。よって、小役18に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 17 are "4" types with winning numbers "130" to "133". In addition, the “Watermelon” and “Blank B” on the middle reel 31 that make up the small winning combination 17 have a total of “PB=1”, and the “Bell” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 17 has a “PB=1” arrangement. ” arrangement, but “7” and “bar A” on the left reel 31 that constitute the small winning combination 17 are arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 17 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 18 are "4" types with winning numbers "134" to "137". In addition, “Watermelon” and “Blank B” on the middle reel 31 that make up the small win 18 are arranged in total with “PB=1”, and “Bell” on the right reel 31 that makes up the small win 18 is “PB=1”. ” arrangement, but the “bar B” and “blank B” of the left reel 31 that constitute the small winning combination 18 are arranged in a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 18 is arranged as "PB≠1".

小役19に対応する図柄組合せは、役番号「138」及び「139」の「2」種類である。また、小役19を構成する左リール31の「スイカ」及び右リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役19を構成する中リール31の「7」及び「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役19に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役20に対応する図柄組合せは、役番号「140」及び「141」の「2」種類である。また、小役20を構成する左リール31の「スイカ」及び右リール31の「ベル」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役20を構成する中リール31の「バーB」及び「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役20に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 19 are "2" types of winning numbers "138" and "139". In addition, "Watermelon" on the left reel 31 and "Bell" on the right reel 31, which make up the small winning combination 19, are each arranged in "PB=1", but "7" and "Bell" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 19, "Bar A" has a "PB≠1" arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 19 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 20 are "2" types of winning numbers "140" and "141". In addition, "Watermelon" on the left reel 31 and "Bell" on the right reel 31, which make up the small winning combination 20, are each arranged in "PB=1", but "Bar B" and "Bell" on the middle reel 31, making up the small winning combination 20, "Cherry A" has a "PB≠1" arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 20 is arranged as "PB≠1".

小役21に対応する図柄組合せは、役番号「142」~「144」の「3」種類である。また、小役21を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役21を構成する右リール31の「7」は「PB≠1」配置である。よって、小役21に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役22に対応する図柄組合せは、役番号「145」~「147」の「3」種類である。また、小役22を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役22を構成する右リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役22に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 21 are "3" types with winning numbers "142" to "144". In addition, "Replay" on the left reel 31 and "Blank A" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 21, are each arranged in "PB=1", but "7" on the right reel 31, making up the small winning combination 21, This is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 21 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the minor winning combination 22 are "3" types with winning numbers "145" to "147". In addition, “Replay” on the left reel 31 and “Blank A” on the middle reel 31 that make up the small winning combination 22 are each arranged in “PB=1”, but “Bar A” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 22 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 22 is arranged as "PB≠1".

小役23に対応する図柄組合せは、役番号「148」~「150」の「3」種類である。また、小役23を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役23を構成する右リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役23に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役24に対応する図柄組合せは、役番号「151」~「153」の「3」種類である。また、小役24を構成する左リール31の「リプレイ」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役24を構成する右リール31の「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役24に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 23 are "3" types with winning numbers "148" to "150". In addition, “Replay” on the left reel 31 and “Blank A” on the middle reel 31 that make up the small winning combination 23 are each arranged in “PB=1”, but “Bar B” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 23 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 23 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 24 are "3" types with winning numbers "151" to "153". In addition, “Replay” on the left reel 31 and “Blank A” on the middle reel 31, which make up the small winning combination 24, are each arranged in “PB=1”, but “Cherry A” on the right reel 31, which makes up the small winning combination 24 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 24 is arranged as "PB≠1".

小役25に対応する図柄組合せは、役番号「154」の「1」種類である。また、小役25を構成する中リール31の「ブランクA」及び右リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役25を構成する左リール31の「7」は「PB≠1」配置である。よって、小役25に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役26に対応する図柄組合せは、役番号「155」の「1」種類である。また、小役26を構成する中リール31の「ブランクA」及び右リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役26を構成する左リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役26に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 25 is of type “1” with the winning number “154”. In addition, “Blank A” on the middle reel 31 and “Replay” on the right reel 31, which make up the small winning combination 25, are each arranged in “PB=1”, but “7” on the left reel 31, making up the small winning combination 25, This is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 is arranged as "PB≠1".
The symbol combination corresponding to the small winning combination 26 is of type “1” with the winning number “155”. In addition, "Blank A" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 26 and "Replay" on the right reel 31 are each arranged in "PB=1", but "Bar A" on the left reel 31 that makes up the small winning combination 26 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 26 is arranged as "PB≠1".

小役27に対応する図柄組合せは、役番号「156」の「1」種類である。また、小役27を構成する中リール31の「ブランクA」及び右リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役27を構成する左リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役27に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役28に対応する図柄組合せは、役番号「157」の「1」種類である。また、小役28を構成する中リール31の「ブランクA」及び右リール31の「リプレイ」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役28を構成する左リール31の「ブランクB」は「PB≠1」配置である。よって、小役28に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 27 is of type “1” with the winning number “156”. In addition, "Blank A" of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 27 and "Replay" of the right reel 31 are each arranged in "PB = 1", but "Bar B" of the left reel 31 that forms the small winning combination 27 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 27 is arranged as "PB≠1".
The symbol combination corresponding to the small winning combination 28 is "1" type with the winning number "157". In addition, “Blank A” of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 28 and “Replay” of the right reel 31 are each arranged in “PB=1”, but “Blank B” of the left reel 31 that forms the small winning combination 28 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 28 is arranged as "PB≠1".

小役29に対応する図柄組合せは、役番号「158」及び「159」の「2」種類である。また、小役29を構成する中リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役29を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役29を構成する左リール31の「7」は「PB≠1」配置である。よって、小役29に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役30に対応する図柄組合せは、役番号「160」及び「161」の「2」種類である。また、小役30を構成する中リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役30を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役30を構成する左リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役30に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 29 are "2" types of winning numbers "158" and "159". In addition, “Replay” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 29 has a “PB=1” arrangement, and “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 29 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but “7” on the left reel 31 that constitutes the small winning combination 29 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 29 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 30 are "2" types of winning numbers "160" and "161". In addition, "Replay" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 30 has a "PB=1" arrangement, and "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 30 have a total of "PB=1". ” arrangement, but the “bar A” of the left reel 31 that constitutes the small winning combination 30 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 30 is arranged as "PB≠1".

小役31に対応する図柄組合せは、役番号「162」及び「163」の「2」種類である。また、小役31を構成する中リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役31を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役31を構成する左リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役31に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役32に対応する図柄組合せは、役番号「164」及び「165」の「2」種類である。また、小役32を構成する中リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役32を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役32を構成する左リール31の「ブランクB」は「PB≠1」配置である。よって、小役32に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 31 are "2" types of winning numbers "162" and "163". In addition, "Replay" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 31 has a "PB=1" arrangement, and "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 31 have a total of "PB=1". ” arrangement, but the “bar B” of the left reel 31 that constitutes the small winning combination 31 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 31 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 32 are "2" types of winning numbers "164" and "165". In addition, "Replay" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 32 has a "PB=1" arrangement, and "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 32 have a total of "PB=1". ” arrangement, but the “Blank B” of the left reel 31 that constitutes the small winning combination 32 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 32 is arranged as "PB≠1".

小役33に対応する図柄組合せは、役番号「166」及び「167」の「2」種類である。また、小役33を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、小役33を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役33を構成する中リール31の「7」は「PB≠1」配置である。よって、小役33に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役34に対応する図柄組合せは、役番号「168」及び「169」の「2」種類である。また、小役34を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、小役34を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役34を構成する中リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役34に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 33 are "2" types of winning numbers "166" and "167". In addition, the “Bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 33 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that make up the small winning combination 33 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but “7” on the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 33 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 33 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 34 are "2" types of winning numbers "168" and "169". In addition, the “Bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 34 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that make up the small winning combination 34 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but the “bar A” of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 34 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 34 is arranged as "PB≠1".

小役35に対応する図柄組合せは、役番号「170」及び「171」の「2」種類である。また、小役35を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、小役35を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役35を構成する中リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役35に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役36に対応する図柄組合せは、役番号「172」及び「173」の「2」種類である。また、小役36を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であり、小役36を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役36を構成する中リール31の「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役36に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 35 are "2" types of winning numbers "170" and "171". In addition, the “Bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 35 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that make up the small winning combination 35 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but the “bar B” of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 35 is arranged as “PB≠1”. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 35 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 36 are "2" types with winning numbers "172" and "173". In addition, the “Bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 36 has a “PB=1” arrangement, and the “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that make up the small winning combination 36 have a total of “PB=1”. ” arrangement, but “Cherry A” on the middle reel 31 constituting the small winning combination 36 has a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 36 is arranged as "PB≠1".

小役37に対応する図柄組合せは、役番号「174」の「1」種類である。また、小役37を構成する左リール31の「ベル」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役37を構成する右リール31の「7」は「PB≠1」配置である。よって、小役37に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役38に対応する図柄組合せは、役番号「175」の「1」種類である。また、小役38を構成する左リール31の「ベル」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役38を構成する右リール31の「バーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役38に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 37 is of type “1” with the winning number “174”. In addition, "Bell" on the left reel 31 and "Blank A" on the middle reel 31, which make up the small winning combination 37, are each arranged in "PB=1", but "7" on the right reel 31, which makes up the small winning combination 37, This is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 37 is arranged as "PB≠1".
The symbol combination corresponding to the small winning combination 38 is of type “1” with the winning number “175”. In addition, "Bell" on the left reel 31 and "Blank A" on the middle reel 31 that make up the small winning combination 38 are each arranged in "PB=1", but "Bar A" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 38 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 38 is arranged as "PB≠1".

小役39に対応する図柄組合せは、役番号「176」の「1」種類である。また、小役39を構成する左リール31の「ベル」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役39を構成する右リール31の「バーB」は「PB≠1」配置である。よって、小役39に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役40に対応する図柄組合せは、役番号「177」の「1」種類である。また、小役40を構成する左リール31の「ベル」及び中リール31の「ブランクA」はそれぞれ「PB=1」配置であるが、小役40を構成する右リール31の「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役40に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combination corresponding to the small winning combination 39 is of type “1” with the winning number “176”. In addition, the “Bell” on the left reel 31 and the “Blank A” on the middle reel 31 that make up the small winning combination 39 are each arranged in “PB=1”, but the “bar B” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 39 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 39 is arranged as "PB≠1".
The symbol combination corresponding to the small winning combination 40 is of type “1” with the winning number “177”. In addition, "Bell" on the left reel 31 and "Blank A" on the middle reel 31 that make up the small winning combination 40 are each arranged in "PB=1", but "Cherry A" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 40 is a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 40 is arranged as "PB≠1".

小役41に対応する図柄組合せは、役番号「178」及び「179」の「2」種類である。また、小役41を構成する中リール31の「ブランクA」は「PB=1」配置であり、小役41を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役41を構成する左リール31の「ブランクA」は「PB≠1」配置である。よって、小役41に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
小役42に対応する図柄組合せは、役番号「180」及び「181」の「2」種類である。また、小役42を構成する中リール31の「ブランクA」は「PB=1」配置であり、小役42を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置であるが、小役42を構成する左リール31の「チェリーA」は「PB≠1」配置である。よって、小役42に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置である。
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 41 are "2" types of winning numbers "178" and "179". In addition, “Blank A” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 41 has a “PB=1” arrangement, and “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 41 have a total of “PB=1”. 1" arrangement, but "Blank A" of the left reel 31 that constitutes the small winning combination 41 has a "PB≠1" arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 41 is arranged as "PB≠1".
The symbol combinations corresponding to the small winning combination 42 are "2" types of winning numbers "180" and "181". In addition, “Blank A” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 42 has a “PB=1” arrangement, and “Watermelon” and “Cherry B” on the right reel 31 that makes up the small winning combination 42 have a total of “PB=1”. 1” arrangement, but “Cherry A” on the left reel 31 that constitutes the small winning combination 42 has a “PB≠1” arrangement. Therefore, the symbol combination corresponding to the small winning combination 42 is arranged as "PB≠1".

図136~図146は、第10実施形態における条件装置を示す図である。
図136は、役物条件装置を示しており、図137~図146は、入賞及び役物条件装置を示している。
図136~図146の制御詳細の欄において、「押し順123」とは左中右の押し順を示し、「押し順132」とは左右中の押し順を示す。また、「押し順213」とは中左右の押し順を示し、「押し順231」とは中右左の押し順を示す。さらにまた、「押し順312」とは右左中の押し順を示し、「押し順321」とは右中左の押し順を示す。
FIGS. 136 to 146 are diagrams showing the condition device in the tenth embodiment.
FIG. 136 shows the accessory condition device, and FIGS. 137 to 146 show the winning and accessory condition devices.
In the control details columns of FIGS. 136 to 146, "push order 123" indicates the push order of left-center right, and "push order 132" indicates the push order of left-center middle. Further, "push order 213" indicates the push order of middle left and right, and "push order 231" indicates the push order of middle right and left. Furthermore, "push order 312" indicates the push order of right, left, middle, and "push order 321" indicates the push order of right, middle, left.

また、たとえば、図136の制御詳細の欄において、「1/64で1BB」とは、「1/64」の確率で1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BBが入賞)し、それ以外は(「63/64」の確率で)役の取りこぼし(非入賞)となることを意味する。
さらにまた、たとえば、図137の制御詳細の欄において、「1/1でリプレイ01、02」とは、「1/1」の確率で(100%の確率で、常に)リプレイ01又はリプレイ02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(リプレイ01又はリプレイ02が入賞)することを意味する。
さらに、たとえば、図139の制御詳細の欄において、「1/1で小役01(11枚)」とは、「1/1」の確率で小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示して「11」枚払出しとなることを意味する。
For example, in the control details column of FIG. 136, "1BB at 1/64" means that the symbol combination corresponding to 1BB will be stopped and displayed on the active line (1BB wins) with a probability of "1/64". Otherwise (with a probability of 63/64), it means that you will miss out on the winning combination (not win).
Furthermore, for example, in the control details column of FIG. 137, "Replay 01, 02 at 1/1" means that replay 01 or replay 02 will occur with a probability of "1/1" (with a probability of 100%, always). This means that the corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line (Replay 01 or Replay 02 wins).
Furthermore, for example, in the control details column of Fig. 139, "minor winning combination 01 (11 pieces) at 1/1" means that the symbol combination corresponding to minor winning combination 01 will stop on the active line with a probability of "1/1". This means that "11" pieces will be displayed and paid out.

また、たとえば、図139の制御詳細の欄において、「1/4で小役35(1枚)」とは、「1/4」の確率で小役35に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示して「1」枚払出しとなり、それ以外は(「3/4」の確率で)役の取りこぼしとなることを意味する。
さらにまた、たとえば、図146の制御詳細の欄において、「9/16で小役02(3枚)、1/16で小役25(1枚)」とは、「9/16」の確率で小役02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示して「3」枚払出しとなり、「1/16」の確率で小役25に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示して「1」枚払出しとなり、それ以外は(「6/16」の確率で)役の取りこぼしとなることを意味する。
さらに、たとえば、図146の制御詳細の欄において、「1/1で小役01~42(1枚)」とは、「1/1」の確率で小役01~小役42のいずれかに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示して「1」枚払出しとなることを意味する。
For example, in the control details column of Fig. 139, "minor winning combination 35 (1 piece) in 1/4" means that the symbol combination corresponding to small winning combination 35 will stop on the active line with a probability of "1/4". This means that if it is displayed, "1" card will be paid out, and otherwise (with a probability of "3/4") the winning combination will be missed.
Furthermore, for example, in the control details column of FIG. 146, "Small winning combination 02 (3 pieces) on 9/16, Small winning combination 25 (1 piece) on 1/16" means that the probability is "9/16". The symbol combination corresponding to the minor winning combination 02 will be stopped and displayed on the active line and "3" pieces will be paid out, and the symbol combination corresponding to the minor winning combination 25 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/16" and will be "1". This means that the winning combination will be a payout, and otherwise (with a probability of 6/16), the winning combination will be missed.
Furthermore, for example, in the control details column of FIG. 146, "1/1 small winning combination 01 to 42 (1 card)" means that the probability of winning one of the small winning combinations 01 to 42 is 1/1. This means that the corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line and "1" piece is paid out.

図136に示すように、第10実施形態では、役物条件装置は、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置の「1」種類を備えている。
第10実施形態では、1BB条件装置は、非RT(非内部中)においてのみ抽選対象となる(図147)。
また、第10実施形態では、1BB条件装置は、単独で作動(単独当選)する場合と、入賞C1条件装置~入賞C4条件装置と重複して作動(重複当選)する場合とを有する。
As shown in FIG. 136, in the tenth embodiment, the accessory condition device includes "1" type of 1BB condition device corresponding to the accessory condition device number "1".
In the tenth embodiment, the 1BB condition device becomes a lottery target only in non-RT (non-interior) (FIG. 147).
Further, in the tenth embodiment, the 1BB condition device has a case where it operates alone (single winning) and a case where it operates in combination with the winning C1 condition device to winning C4 condition device (duplicate winning).

第10実施形態においても、第1実施形態と同様に、役抽選手段61による抽選で当選番号が決定されると、その当選番号に対応する条件装置番号が生成され、生成された条件装置番号に対応する条件装置が作動して、作動した条件装置に含まれる当選役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。
具体的には、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「0」に当選したときは、この当選番号「0」から、役物条件装置番号「1」が生成されて、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置が単独で作動する。
また、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「25」に当選したときは、この当選番号「25」から、役物条件装置番号「1」と入賞及びリプレイ条件装置番号「25」とが生成される。そして、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置と、入賞及びリプレイ条件装置番号「25」に対応する入賞C1条件装置とが重複して作動する。
In the tenth embodiment, similarly to the first embodiment, when a winning number is determined by lottery by the winning combination lottery means 61, a conditional device number corresponding to the winning number is generated, and the conditional device number that is generated is The corresponding condition device is activated, and the symbol combination corresponding to the winning combination included in the activated condition device can be stopped and displayed on the active line.
Specifically, in non-RT (non-internal), when the winning number "0" is won in the lottery by the prize lottery means 61, the prize condition device number "1" is generated from this winning number "0". Then, the 1BB condition device corresponding to accessory condition device number “1” operates independently.
In addition, in non-RT (non-internal), when the winning number "25" is won in the lottery by the prize lottery means 61, from this winning number "25", the prize condition device number "1" and the winning and replay conditions A device number "25" is generated. Then, the 1BB condition device corresponding to the accessory condition device number “1” and the winning C1 condition device corresponding to the winning and replay condition device number “25” operate in duplicate.

さらにまた、第10実施形態では、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「0」に当選すると、当該遊技でリール31が停止可能になる前に、役物条件装置番号「1」が生成され、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置が作動して、RT1(内部中)に移行する。このとき、図136に示すRT1における1BB条件装置作動時のリール31の停止制御が行われる。
また、図136に示すように、RT1(内部中)の1BB条件装置作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42を操作したときも、「1/64」の確率で1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BBが入賞)し、「63/64」の確率で役の取りこぼし(非入賞)となる。
Furthermore, in the tenth embodiment, in non-RT (non-internal), if the winning number "0" is won in the lottery by the prize lottery means 61, before the reel 31 can be stopped in the game, the prize condition is The device number "1" is generated, the 1BB condition device corresponding to the accessory condition device number "1" is activated, and the state shifts to RT1 (internal). At this time, stop control of the reel 31 when the 1BB condition device is activated in RT1 shown in FIG. 136 is performed.
In addition, as shown in FIG. 136, when the 1BB condition device is activated in RT1 (inside), no matter which order the stop switch 42 is pressed, the symbol combination corresponding to 1BB will occur with a probability of "1/64". A stop display is displayed on the active line (1BB wins), and there is a probability of ``63/64'' that the winning combination will be missed (not won).

具体的には、1BBに対応する図柄組合せは「バーB」-「チェリーA」-「チェリーA」である(図131)。また、左リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置され、中リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置され、右リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されている(図129)。
このため、左リール31の図柄番号「15」の「リプレイ」から図柄番号「19」の「バーB」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
Specifically, the symbol combination corresponding to 1BB is "Bar B"-"Cherry A"-"Cherry A" (FIG. 131). In addition, "Bar B" on the left reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "19", and "Cherry A" on the middle reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "14". “Cherry A” on the right reel 31 is placed only at the “1” location of symbol number “14” (FIG. 129).
Therefore, when any symbol from "Replay" of symbol number "15" to "Bar B" of symbol number "19" on the left reel 31 is located on the active line (middle left row), the left stop switch 42 is not operated, the "bar B" of the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "bar B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".

同様に、中リール31の図柄番号「10」の「ブランクA」から図柄番号「14」の「チェリーA」までのいずれかの図柄が有効ライン(中中段)に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができない。よって、中リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
また、右リール31の図柄番号「10」の「スイカ」から図柄番号「14」の「チェリーA」までのいずれかの図柄が有効ライン(右中段)に位置しているときに右ストップスイッチ42が操作されなければ、右リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができない。よって、右リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
Similarly, the middle stop occurs when any symbol from "Blank A" with symbol number "10" to "Cherry A" with symbol number "14" on the middle reel 31 is located on the active line (middle middle row). Unless the switch 42 is operated, "Cherry A" on the middle reel 31 cannot be stopped on the effective line. Therefore, the probability that "Cherry A" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
In addition, when any symbol from "Watermelon" with symbol number "10" to "Cherry A" with symbol number "14" on the right reel 31 is located on the active line (middle row on the right), the right stop switch 42 Unless is operated, "Cherry A" on the right reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "Cherry A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".

以上より、1BBに対応する「バーB」-「チェリーA」-「チェリーA」を有効ライン(中段ライン)に停止表示させることができる確率は「(1/4)×(1/4)×(1/4)=1/64」である。
そして、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(1BBが入賞)すると、当該遊技ではメダルの払い出しはないが、次回遊技から、特別遊技(1BB作動時)に移行する。
これに対し、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示しないと、1BBの当選情報が持ち越されるため、次回遊技以降もRT1(内部中)となる。
From the above, the probability that "Bar B" - "Cherry A" - "Cherry A" corresponding to 1BB can be stopped and displayed on the active line (middle line) is "(1/4) x (1/4) x (1/4)=1/64''.
Then, when the symbol combination corresponding to 1BB is stopped and displayed on the active line (1BB wins), no medals are paid out in the game, but the next game shifts to a special game (when 1BB is activated).
On the other hand, if the symbol combination corresponding to 1BB is not stopped and displayed on the active line, the winning information of 1BB will be carried over, so the next game and subsequent games will be RT1 (internal).

なお、RT1(内部中)において、役抽選手段61による抽選で非当選となると、当該遊技で1BBに対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示可能となるが、第10実施形態では、RT1において、役抽選手段61による抽選で非当選となる場合を有さない(図147)。
このため、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「0」に当選し、1BB条件装置が単独で作動した当該遊技で1BBに対応する図柄組合せが停止表示しないと、その後は、RWM初期化処理(RWMクリア処理)が実行されるまで、RT1(内部中)を維持するので、1BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。
In addition, in RT1 (internal), if the lottery by the winning combination lottery means 61 is not won, the symbol combination corresponding to 1BB in the game can be stopped and displayed on the active line, but in the 10th embodiment, in RT1, There is no possibility of non-winning in the lottery by the winning combination lottery means 61 (FIG. 147).
Therefore, in non-RT (non-internal), if the winning number "0" is won in the lottery by the winning combination lottery means 61, and the symbol combination corresponding to 1BB does not stop and display in the game in which the 1BB condition device is activated independently, , thereafter, RT1 (internal) is maintained until the RWM initialization process (RWM clear process) is executed, so the symbol combination corresponding to 1BB will not be stopped and displayed on the active line.

また、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「25」に当選したときは、当該遊技でリール31が停止可能になる前に、当選番号「25」から、役物条件装置番号「1」と入賞及びリプレイ条件装置番号「25」とが生成され、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置と、入賞及びリプレイ条件装置番号「25」に対応する入賞C1条件装置とが重複して作動して、RT1(内部中)に移行する。このとき、図143に示すRT1における入賞C1条件装置作動時のリール31の停止制御が行われる。したがって、図136に示すRT1における1BB条件装置作動時のリール31の停止制御が行われることはない。非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「26」~「28」に当選したときも同様である。
さらにまた、非RT(非内部中)においては、1BB条件装置作動時のリール31の停止制御が行われることはなく、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)においても、1BB条件装置作動時のリール31の停止制御が行われることはない。
In addition, in non-RT (non-internal), when the winning number "25" is won in the lottery by the winning combination lottery means 61, the winning number "25" is selected from the winning number "25" before the reel 31 can be stopped in the game. A property condition device number "1" and a winning and replay condition device number "25" are generated, and a 1BB condition device corresponding to the accessory condition device number "1" and a winning and replay condition device number "25" are generated. The winning prize C1 condition device operates in duplicate, and the state shifts to RT1 (inside). At this time, stop control of the reels 31 when the winning C1 condition device is activated in RT1 shown in FIG. 143 is performed. Therefore, the stop control of the reel 31 when the 1BB condition device is activated in RT1 shown in FIG. 136 is not performed. The same applies when winning numbers "26" to "28" are won in a lottery by the winning combination lottery means 61 in non-RT.
Furthermore, in non-RT (non-internal), the reel 31 is not controlled to stop when the 1BB condition device is activated, and even in special games (when RB is activated when the 1BB condition is activated), when the 1BB condition device is activated. Stop control of the reels 31 is never performed.

図137及び図138に示すように、第10実施形態では、リプレイ条件装置は、入賞及びリプレイ条件装置番号「1」に対応するリプレイA条件装置から、入賞及びリプレイ条件装置番号「8」に対応するリプレイH条件装置までの「8」種類を備えている。
第10実施形態では、リプレイ条件装置は、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)においては抽選対象となるが、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)においては抽選対象とならない(図147~図149)。
As shown in FIGS. 137 and 138, in the tenth embodiment, the replay condition devices range from the replay A condition device corresponding to the winning and replay condition device number “1” to the replay condition device corresponding to the winning and replay condition device number “8”. There are 8 types of replay H condition devices.
In the tenth embodiment, the replay condition device is a lottery target in non-RT (non-internal) and RT1 (internal), but is not a lottery target in special games (when RB is activated when 1BB is activated). 147 to 149).

リプレイA条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03の「3」種類を含むものであり、リプレイA条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
具体的には、非RT(非内部中)において、リプレイA条件装置の作動時に、押し順123(左中右)でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で(100%の確率で、常に)リプレイ01又はリプレイ02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(リプレイ01又はリプレイ02が入賞)するように、リール31を停止制御する。
The Replay A condition device includes "3" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03, and when the Replay A condition device is activated, any one of the winning combinations included in the winning combination is activated, depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed on the active line.
Specifically, in non-RT (not inside), when the replay A condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in push order 123 (left center right), with a probability of "1/1" ( The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination corresponding to Replay 01 or Replay 02 is stopped and displayed on the active line (Replay 01 or Replay 02 wins) (at a 100% probability, always).

上述したように、リプレイ01に対応する図柄組合せは「リプレイ」-「リプレイ」-「リプレイ」であり、「PB=1」配置とされている。このため、いずれの操作タイミングでストップスイッチ42が操作されても、リプレイ01に対応する図柄組合せを常に有効ラインに停止表示させることができる。
なお、リプレイ02に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置であるが、リプレイA条件装置作動時の左第一停止時に、ストップスイッチ42の操作タイミングに応じて、リプレイ01又はリプレイ02のいずれかに対応する図柄を有効ラインに停止させることにより、停止出目を多様化させるようにしている。
As mentioned above, the symbol combination corresponding to Replay 01 is "Replay" - "Replay" - "Replay", and the arrangement is "PB=1". Therefore, no matter at which operation timing the stop switch 42 is operated, the symbol combination corresponding to Replay 01 can always be stopped and displayed on the active line.
In addition, the symbol combination corresponding to Replay 02 is arranged in "PB≠1", but at the first stop on the left when the Replay A condition device is activated, either Replay 01 or Replay 02 is selected depending on the operation timing of the stop switch 42. By stopping the symbols corresponding to the crabs on the active line, the number of stopping results is diversified.

また、非RTにおいて、リプレイA条件装置の作動時に、押し順132(左右中)でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率でリプレイ01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
さらにまた、非RTにおいて、リプレイA条件装置の作動時に、押し順213(中左右)でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率でリプレイ01又はリプレイ02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
Also, in non-RT mode, when the replay A condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 132 (center left and right), there is a probability of "1/1" that the symbol combination corresponding to replay 01 will be on the active line. The reels 31 are stopped and displayed so as to be stopped and displayed.
Furthermore, in non-RT, when the replay A condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 (middle left and right), the symbol corresponding to replay 01 or replay 02 has a probability of "1/1". The reels 31 are controlled to stop so that the combination is stopped and displayed on the active line.

さらに、非RTにおいて、リプレイA条件装置の作動時に、押し順231(中右左)、押し順312(右左中)、又は押し順321(右中左)でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ03に対応する図柄組合せは「PB=1」配置であるため、常に有効ラインに停止表示させることができる。
また、RT1(内部中)において、リプレイA条件装置が作動したときは、1BB条件装置とリプレイA条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイA条件装置作動時には、非RTのリプレイA条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Furthermore, in non-RT, when the replay A condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in push order 231 (middle right left), push order 312 (right left middle), or push order 321 (right middle left), The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1".
In addition, since the symbol combination corresponding to Replay 03 is arranged in "PB=1", it can always be stopped and displayed on the active line.
Also, in RT1 (inside), when the replay A condition device is activated, the 1BB condition device and the replay A condition device are activated simultaneously, but when the replay A condition device of RT1 is activated, the replay of non-RT The same stop control of the reel 31 as when the A condition device is activated is performed.

リプレイB条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ04の「4」種類を含むものであり、リプレイB条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)におけるリプレイB条件装置作動時の押し順123時及び押し順213時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順123時及び押し順213時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ01又はリプレイ02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
また、非RTにおけるリプレイB条件装置作動時の押し順231時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順231時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
The Replay B condition device includes "4" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 04, and when the Replay B condition device is activated, any one of the winning combinations included in the winning combination is activated, depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed on the active line.
At press order 123 and press order 213 when the Replay B condition device is activated in non-RT (non-internal), the press order 123 and press order 213 are the same as when the Replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 01 or Replay 02 is stopped and displayed on the active line with a probability of "/1".
In addition, at press order 231 and press order 321 when the Replay B condition device is activated in non-RT, "1/1" is pressed in the same way as press order 231 and press order 321 when the Replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of .

非RTにおいて、リプレイB条件装置作動時の押し順132時には、「1/1」の確率でリプレイ01又はリプレイ04に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
また、非RTにおいて、リプレイB条件装置作動時の押し順312時には、「1/1」の確率でリプレイ03又はリプレイ04に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ04に対応する図柄組合せは「PB≠1」配置であるが、リプレイB条件装置作動時の押し順132又は押し順312時に、ストップスイッチ42の操作タイミングに応じて、リプレイ04に対応する図柄を有効ラインに停止させることにより、停止出目を多様化させるようにしている。
また、RT1(内部中)のリプレイB条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイB条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイB条件装置作動時には、非RTのリプレイB条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In non-RT, at press order 132 when the Replay B condition device is activated, the reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 01 or Replay 04 is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1". .
In addition, in non-RT, at press order 312 when the Replay B condition device is activated, the reels 31 are stopped so that the symbol combination corresponding to Replay 03 or Replay 04 is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1". Control.
The symbol combination corresponding to Replay 04 is "PB≠1" arrangement, but it corresponds to Replay 04 according to the operation timing of the stop switch 42 at press order 132 or press order 312 when the Replay B condition device is activated. By stopping the symbols to be played on the active line, the number of stopping results is diversified.
Furthermore, when the replay B condition device of RT1 (internal) is activated, the 1BB condition device and the replay B condition device are activated simultaneously, but when the replay B condition device of RT1 is activated, the non-RT replay B condition device is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

リプレイC条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03及びリプレイ05の「4」種類を含むものであり、リプレイC条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)において、リプレイC条件装置作動時の押し順123時、押し順132時、押し順213時、及び押し順231時には、「1/1」の確率でリプレイ05に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ05に対応する図柄組合せは「PB=1」配置であるため、常に有効ラインに停止表示させることができる。
The Replay C condition device includes "4" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03 and Replay 05, and when the Replay C condition device is activated, the winning combinations include the winning combinations depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to any replay is stopped and displayed on the active line.
In non-RT (not inside), when the Replay C condition device is activated, press order 123, press order 132, press order 213, and press order 231 correspond to replay 05 with a probability of "1/1". The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combinations are stopped and displayed on the active line.
In addition, since the symbol combination corresponding to Replay 05 is arranged in "PB=1", it can always be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおけるリプレイC条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、RT1(内部中)のリプレイC条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイC条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイC条件装置作動時には、非RTのリプレイC条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Also, at press order 312 and press order 321 when the Replay C condition device is activated in non-RT, "1/1" is pressed in the same way as press order 312 and press order 321 when the Replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of .
Furthermore, when the Replay C condition device of RT1 (inside) is activated, the 1BB condition device and the Replay C condition device are activated simultaneously, but when the Replay C condition device of RT1 is activated, the Replay C condition device of non-RT is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

リプレイD条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03及びリプレイ06の「4」種類を含むものであり、リプレイD条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)において、リプレイD条件装置作動時の押し順123時、押し順132時、押し順213時、及び押し順231時には、「1/1」の確率でリプレイ06に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ06に対応する図柄組合せは「PB=1」配置であるため、常に有効ラインに停止表示させることができる。
The Replay D condition device includes "4" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03 and Replay 06, and when the Replay D condition device is activated, the winning combinations include the winning combinations depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to any replay is stopped and displayed on the active line.
In non-RT (not inside), when the Replay D condition device is activated, press order 123, press order 132, press order 213, and press order 231 correspond to replay 06 with a probability of "1/1". The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combinations are stopped and displayed on the active line.
Note that since the symbol combination corresponding to Replay 06 is arranged in "PB=1", it can always be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおけるリプレイD条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、RT1(内部中)のリプレイD条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイD条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイD条件装置作動時には、非RTのリプレイD条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Also, at press order 312 and press order 321 when the Replay D condition device is activated in non-RT, "1/1" is pressed in the same way as press order 312 and press order 321 when the Replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of .
Note that when the Replay D condition device of RT1 (inside) is activated, the 1BB condition device and the Replay D condition device are activated at the same time, but when the Replay D condition device of RT1 is activated, the Replay D condition device of non-RT is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

リプレイE条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03及びリプレイ07の「4」種類を含むものであり、リプレイE条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)において、リプレイE条件装置作動時の押し順123時、押し順132時、押し順213時、及び押し順231時には、「1/1」の確率でリプレイ07に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ07に対応する図柄組合せは「PB=1」配置であるため、常に有効ラインに停止表示させることができる。
The Replay E condition device includes "4" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03 and Replay 07, and when the Replay E condition device is activated, the winning combinations include the winning combinations depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to any replay is stopped and displayed on the active line.
In non-RT (not inside), when the Replay E condition device is activated, press order 123, press order 132, press order 213, and press order 231 correspond to replay 07 with a probability of "1/1". The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combinations are stopped and displayed on the active line.
In addition, since the symbol combination corresponding to Replay 07 is arranged in "PB=1", it can always be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおけるリプレイE条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、RT1(内部中)のリプレイE条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイE条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイE条件装置作動時には、非RTのリプレイE条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In addition, at press order 312 and press order 321 when the Replay E condition device is activated in non-RT, "1/1" is pressed in the same way as press order 312 and press order 321 when the Replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of .
Note that when the Replay E condition device of RT1 (inside) is activated, the 1BB condition device and the Replay E condition device are activated at the same time, but when the Replay E condition device of RT1 is activated, the Replay E condition device of non-RT is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

リプレイF条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03及びリプレイ08の「4」種類を含むものであり、リプレイF条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)において、リプレイF条件装置作動時の押し順123時、押し順132時、押し順213時、及び押し順231時には、「1/1」の確率でリプレイ08に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ08に対応する図柄組合せは「PB=1」配置であるため、常に有効ラインに停止表示させることができる。
The Replay F condition device includes "4" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03 and Replay 08, and when the Replay F condition device is activated, the winning combinations include the winning combinations depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to any replay is stopped and displayed on the active line.
In non-RT (not inside), when the Replay F condition device is activated, press order 123, press order 132, press order 213, and press order 231 correspond to replay 08 with a probability of "1/1". The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combinations are stopped and displayed on the active line.
Note that since the symbol combination corresponding to Replay 08 is arranged in "PB=1", it can always be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおけるリプレイF条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、RT1(内部中)のリプレイF条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイF条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイF条件装置作動時には、非RTのリプレイF条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In addition, at press order 312 and press order 321 when the replay F condition device is activated in non-RT, "1/1" is pressed in the same way as press order 312 and press order 321 when the replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of .
Note that when the replay F condition device of RT1 (inside) is activated, the 1BB condition device and the replay F condition device are activated at the same time, but when the replay F condition device of RT1 is activated, the replay F condition device of the non-RT is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

リプレイG条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03、リプレイ06及びリプレイ09の「5」種類を含むものであり、リプレイG条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)において、リプレイG条件装置作動時の押し順123時及び押し順132時には、「1/1」の確率でリプレイ09に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、リプレイ09に対応する図柄組合せは「PB=1」配置であるため、常に有効ラインに停止表示させることができる。
The Replay G condition device includes "5" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03, Replay 06, and Replay 09. When the Replay G condition device is activated, the winning combinations are selected according to the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination corresponding to any replay included in the replay is stopped and displayed on the active line.
In non-RT (non-internal), at press order 123 and press order 132 when the Replay G condition device is activated, the symbol combination corresponding to Replay 09 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1". , controls the reel 31 to stop.
In addition, since the symbol combination corresponding to Replay 09 is arranged in "PB=1", it can always be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおけるリプレイG条件装置作動時の押し順213時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順213時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ01又はリプレイ02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
さらにまた、非RTにおけるリプレイG条件装置作動時の押し順231時、押し順312時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順231時、押し順312時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、RT1(内部中)のリプレイG条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイG条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイG条件装置作動時には、非RTのリプレイG条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Also, at press order 213 when the Replay G condition device is activated in a non-RT, it corresponds to Replay 01 or Replay 02 with a probability of "1/1", similar to the press order 213 when the Replay A condition device is activated in a non-RT. The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combinations to be performed are stopped and displayed on the active line.
Furthermore, when the replay G condition device is activated in non-RT, the push order is 231, the push order is 312, and the push order is 321. Similarly to time 321, the reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1".
Furthermore, when the replay G condition device of RT1 (inside) is activated, the 1BB condition device and the replay G condition device are activated simultaneously, but when the replay G condition device of RT1 is activated, the replay G condition device of non-RT is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

リプレイH条件装置は、当選役としてリプレイ01~リプレイ03、リプレイ10及びリプレイ11の「5」種類を含むものであり、リプレイH条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかのリプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
非RT(非内部中)において、リプレイH条件装置作動時の押し順123時及び押し順132時には、「1/1」の確率でリプレイ10又はリプレイ11に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
The Replay H condition device includes "5" types of winning combinations, Replay 01 to Replay 03, Replay 10, and Replay 11. When the Replay H condition device is activated, the winning combinations are selected according to the order in which the stop switch 42 is pressed. The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combination corresponding to any replay included in the replay is stopped and displayed on the active line.
In non-RT (non-internal), at press order 123 and press order 132 when the Replay H condition device is activated, the symbol combination corresponding to Replay 10 or Replay 11 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" The reel 31 is controlled to stop so as to do so.

ここで、リプレイ10を構成する左リール31の「バーA」は「PB≠1」配置であるが、リプレイ10を構成する中リール31の「7」、「バーB」、「スイカ」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ10を構成する右リール31の「7」、「バーA」、「バーB」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置である。
また、リプレイ11を構成する左リール31の「7」、「バーB」及び「ブランクB」は「PB≠1」配置であるが、リプレイ11を構成する中リール31の「7」、「バーA」、「バーB」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置であり、リプレイ11を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置である。
さらに、左リール31の「バーA」、「7」、「バーB」及び「ブランクB」は合算で「PB=1」である。
このため、左第一停止時に、左リール31の「バーA」、「7」、「バーB」又は「ブランクB」のいずれかの図柄を常に有効ラインに停止させることができるので、リプレイH条件装置作動時の左第一停止時には、リプレイ10又はリプレイ11に対応する図柄組合せを常に有効ラインに停止表示させることができる。
Here, the "bar A" of the left reel 31 constituting the replay 10 has a "PB≠1" arrangement, but the "7", "bar B", "watermelon" and "bar" of the middle reel 31 constituting the replay 10 "Cherry A" has a total arrangement of "PB = 1", and "7", "Bar A", "Bar B" and "Cherry A" on the right reel 31 that constitute Replay 10 have a total of "PB = 1" It is the arrangement.
In addition, “7”, “bar B” and “blank B” of the left reel 31 which constitute the replay 11 are arranged in “PB≠1”, but “7”, “bar B” of the middle reel 31 which constitutes the replay 11 "A", "Bar B", and "Cherry A" are arranged in a total of "PB = 1", and "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 that constitutes Replay 11 are arranged in a total of "PB = 1" It is.
Further, "bar A", "7", "bar B" and "blank B" on the left reel 31 are totaled "PB=1".
Therefore, at the first stop on the left, any of the symbols "Bar A", "7", "Bar B", or "Blank B" on the left reel 31 can always be stopped on the active line, so the replay H At the time of the first left stop when the conditional device is activated, the symbol combination corresponding to Replay 10 or Replay 11 can always be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおけるリプレイH条件装置作動時の押し順213時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順213時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ01又はリプレイ02に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
さらにまた、非RTにおけるリプレイH条件装置作動時の押し順231時、押し順312時及び押し順321時には、非RTにおけるリプレイA条件装置作動時の押し順231時、押し順312時及び押し順321時と同様に、「1/1」の確率でリプレイ03に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。
なお、RT1(内部中)のリプレイH条件装置作動時には、1BB条件装置とリプレイH条件装置とが同時に作動することになるが、RT1のリプレイH条件装置作動時には、非RTのリプレイH条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Also, at press order 213 when the Replay H condition device is activated in non-RT, it corresponds to Replay 01 or Replay 02 with a probability of "1/1", similar to press order 213 when the Replay A condition device is activated in non-RT. The reels 31 are controlled to stop so that the symbol combinations to be performed are stopped and displayed on the active line.
Furthermore, when the replay H condition device is activated in non-RT, the push order is 231, the push order is 312, and the push order is 321. Similarly to time 321, the reels 31 are stopped and controlled so that the symbol combination corresponding to Replay 03 is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1".
Note that when the replay H condition device of RT1 (inside) is activated, the 1BB condition device and the replay H condition device are activated at the same time, but when the replay H condition device of RT1 is activated, the replay H condition device of the non-RT is activated. The same stop control of the reel 31 as at the time is performed.

図139~図146に示すように、第10実施形態では、入賞条件装置は、入賞及びリプレイ条件装置番号「9」に対応する入賞A1条件装置から、入賞及びリプレイ条件装置番号「36」に対応する入賞K条件装置までの「28」種類を備えている。
第10実施形態では、入賞A1条件装置~入賞J条件装置は、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)においては抽選対象となるが、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)においては抽選対象とならない(図147~図149)。
また、入賞K条件装置は、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)においては抽選対象となるが、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)においては抽選対象とならない(図147~図149)。
As shown in FIGS. 139 to 146, in the tenth embodiment, the winning condition devices range from winning A1 condition device corresponding to winning and replay condition device number “9” to winning condition device corresponding to winning and replay condition device number “36”. It has 28 types of winning conditions.
In the tenth embodiment, the winning A1 condition device to the winning J condition device are subject to lottery in non-RT (non-internal) and RT1 (internal), but in the special game (when RB is activated when 1BB is activated). are not eligible for lottery (Figures 147 to 149).
In addition, the winning K condition device is subject to a lottery in special games (when RB is activated when 1BB is activated), but not in non-RT (non-internal) and RT1 (internal) (Fig. 147~ Figure 149).

入賞A1条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役13、小役15、小役21~小役24、小役31、小役35、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。入賞A1条件装置の作動時には、これらの小役に重複当選した状態になり、ストップスイッチ42の押し順に応じて、当選役に含まれるいずれかの小役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示するように、リール31を停止制御する。 The winning A1 condition device selects the following winning combinations as winning combinations: Small Win 01, Small Win 03, Small Win 04, Small Win 13, Small Win 15, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 31, Small Win 35, Small Win 41, and This includes "13" types of small winning combinations 42. When the winning A1 condition device is activated, these small winning combinations will be won in duplicate, and the symbol combination corresponding to any of the small winning combinations included in the winning combination will be stopped and displayed on the active line depending on the order in which the stop switch 42 is pressed. The reel 31 is controlled to stop so as to do so.

ここで、メダルの払出し枚数が異なる複数種類の小役に重複当選したときのリール31の停止制御として、以下の方法が挙げられる。
第1優先として、当選している図柄組合せを構成する(当該リール31の)図柄のすべてを有効ラインに停止可能であるときは、その位置でリール31を停止させる。
次に、当選している図柄組合せを構成する図柄のすべてを有効ラインに停止させることができないとき(第1優先を採用することができないとき)は、第2優先として、「枚数優先」又は「個数優先」のいずれかによりリール31を停止制御する。
また、「枚数優先」とは、重複当選している役の図柄組合せのうち、メダルの払出し枚数が最も多い図柄組合せを構成する当該リール31の図柄を優先して有効ラインに停止させる(引き込む)ことをいう。
一方、「個数優先」とは、有効ラインに停止表示可能となる図柄組合せ数が最も多くなるように、当該リール31の図柄を優先して有効ラインに停止させることをいう。
Here, the following method may be used to control the reel 31 to stop when multiple types of small winning combinations with different numbers of medals are won.
As a first priority, if all the symbols (on the reel 31) constituting a winning symbol combination can be stopped on the active line, the reel 31 is stopped at that position.
Next, when it is not possible to stop all the symbols that make up the winning symbol combination on the active line (when the first priority cannot be adopted), the second priority is "quantity priority" or " The reels 31 are controlled to stop by either "Number Priority".
Furthermore, "priority on the number of medals" means that among the symbol combinations of winning combinations, the symbol on the reel 31 that constitutes the symbol combination with the highest number of medals paid out is prioritized and stopped (drawn) on the active line. Say something.
On the other hand, "number priority" means that the symbols on the reel 31 are prioritized and stopped on the active line so that the number of symbol combinations that can be stopped and displayed on the active line is maximized.

第10実施形態では、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の作動時に、メダルの払出し枚数が異なる複数種類の小役に重複当選した状態になる。
そして、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の作動時において、押し順正解時には枚数優先でリール31を停止制御し、押し順不正解時には個数優先でリール31を停止制御する。
これにより、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の作動時に、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインに停止表示する図柄組合せ(入賞する小役の種類)が異なることとなり、これにより、遊技結果(メダルの払出し枚数)に有利/不利が生じる。
In the tenth embodiment, when the win A1 condition device to the win B8 condition device are activated, a state is entered in which multiple types of small winning combinations with different payout numbers of medals are won multiple times.
When the win A1 condition device to the win B8 condition device are activated, the reels 31 are controlled to stop with priority given to the number of pieces when the push order is correct, and the reels 31 are controlled to be stopped with priority given to the number of pieces when the push order is incorrect.
As a result, when the win A1 condition device to the win B8 condition device are activated, the symbol combinations (types of small winning combinations) that are stopped and displayed on the active line will differ depending on the order in which the stop switch 42 is pressed, and this will affect the game result. There will be an advantage/disadvantage in (the number of medals paid out).

また、第10実施形態では、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の操作態様(押し順、及び/又は操作タイミング)に応じて、メダルの払出し枚数の期待値が異なる。
このように、ストップスイッチ42の操作態様に応じてメダルの払出し枚数の期待値が異なる役を「偏り役」と称する。
すなわち、偏り役とは、ストップスイッチ42の操作態様に応じて入賞役が異なり、かつ、一方的に有利な押し順とそれ以外の押し順(一方的に不利な押し順)とを有し、偏り役に当選した遊技において、一方的に有利な押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、それ以外の押し順でストップスイッチ42が操作されたときと比較して、当該1遊技におけるメダルの払出し枚数の期待値(ATに係る期待値を考慮しない期待値)が高くなる役である。
Furthermore, in the tenth embodiment, when the win A1 condition device to the win B8 condition device are activated, the expected value of the number of medals to be paid out differs depending on the operation mode (pressing order and/or operation timing) of the stop switch 42. .
In this way, a winning combination in which the expected value of the number of medals to be paid out differs depending on the operation mode of the stop switch 42 is referred to as a "biased winning combination".
That is, a biased combination has different winning combinations depending on the operation mode of the stop switch 42, and has a unilaterally advantageous pressing order and another pressing order (unilaterally disadvantageous pressing order), When the stop switch 42 is operated in a unilaterally advantageous press order in a game in which a winning combination is won, the medals for that one game are This is a winning combination in which the expected value of the number of coins to be paid out (the expected value without considering the expected value related to AT) is high.

偏り役は、複数種類の小役から構成されており、偏り役の当選とは、これら複数種類の小役の重複当選に相当する。そして、偏り役の当選時(複数種類の小役の重複当選時)に、一方的に有利な押し順でストップスイッチ42が操作されると、枚数優先制御により最も払出し数の多い小役(以下「高目」という。)が入賞する場合を有する。一方、偏り役の当選時に一方的に有利な押し順以外の押し順でストップスイッチ42が操作されると、個数優先制御により、最も払出し数の多い小役は入賞せず、それ以外の小役(以下「安目」という。)が入賞可能となる。
なお、枚数優先制御が実行されたときは、一般には、高目が「PB=1」で入賞する。
これに対し、個数優先制御が実行されたときは、
a)安目が「PB=1」で入賞する場合と、
b)安目が「PB≠1」で入賞するか、又はいずれの小役も入賞しない(役の入賞を取りこぼす)場合と
を有する。
The biased winning combination is composed of multiple types of small winning combinations, and the winning of the biased winning combination corresponds to the multiple winning of these multiple types of small winning combinations. If the stop switch 42 is operated in a unilaterally advantageous pressing order when winning a biased winning combination (when multiple types of small winning combinations are won), then the small winning combination with the largest number of payouts (hereinafter referred to as (referred to as "higher bid") may win a prize. On the other hand, if the stop switch 42 is operated in a pressing order other than the unilaterally advantageous pressing order when winning a biased combination, the number priority control will cause the minor winning combination with the largest number of payouts to not be won, and the other minor winning combinations will not win. (hereinafter referred to as the "Guideline") will be eligible to win.
It should be noted that when the quantity priority control is executed, generally the higher number wins with "PB=1".
On the other hand, when quantity priority control is executed,
a) When the low price is "PB=1" and you win,
b) There is a case where the low bet wins with "PB≠1", or where none of the minor roles win (misses winning of the winning role).

第10実施形態では、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置が、偏り役に相当する。入賞A1条件装置~入賞A8条件装置を総称して「偏りベルA群」と称し、入賞B1条件装置~入賞B8条件装置を総称して「偏りベルB群」と称する。
また、ストップスイッチ42の押し順としては、順押し(左第一停止)と変則押し(中第一停止又は右第一停止)とを有するが、第10実施形態における「一方的に有利な押し順」は、変則押しに相当する。
さらにまた、第10実施形態では、小役01が高目(「高目ベル」とも称する。)に相当し、小役02~小役42が安目(「安目ベル」とも称する。)に相当する。
In the tenth embodiment, the win A1 condition device to the win B8 condition device correspond to the biased combination. The winning A1 condition device to the winning A8 condition device are collectively referred to as the “biased bell A group”, and the winning B1 condition device to the winning B8 condition device are collectively referred to as the “biased bell B group”.
Furthermore, the order of pressing the stop switch 42 includes sequential pressing (left first stop) and irregular pressing (middle first stop or right first stop). "Jun" corresponds to an irregular push.
Furthermore, in the tenth embodiment, the small winning combination 01 corresponds to a high bet (also referred to as a "high bell"), and the small winning combinations 02 to 42 correspond to a cheap bet (also referred to as a "cheap bell"). Equivalent to.

さらに、偏り役には、正解押し順が6択の押し順に対して均等に割り当てられていない。第10実施形態では、順押しには、正解押し順が割り当てられておらず、変則押しには、正解押し順が割り当てられている。そして、偏り役の当選時に、変則押しでストップスイッチ42を操作すると、一方的に有利となるように構成されている。このことから、偏り役の当選時に、変則押しは、一方的に有利な押し順となり、順押しは、一方的に不利な押し順となる。また、「偏り」とは、有利な押し順が変則押しに偏っていることを示している。
具体的には、偏り役に当選した遊技において、順押しでストップスイッチ42が操作されたときに高目が入賞する割合を「R1(%)」とし、変則押しでストップスイッチ42が操作されたときに高目が入賞する割合を「R2(%)」としたとき、
「R1<R2」
となるように構成されている。
特に、第10実施形態では、「R1=0(%)」に設定されている。
Furthermore, in the biased combination, the correct answer pressing order is not evenly assigned to the pressing order of the six choices. In the tenth embodiment, the correct press order is not assigned to the regular presses, and the correct press order is assigned to the irregular presses. Then, when a biased combination is won, if the stop switch 42 is operated by an irregular press, the player is unilaterally advantageous. From this, when winning a biased combination, the irregular push becomes a unilaterally advantageous push order, and the regular push becomes a unilaterally disadvantageous push order. Furthermore, "unbalanced" indicates that the advantageous pressing order is biased towards irregular pressing.
Specifically, in a game in which a biased winning combination is won, the rate at which the high number wins when the stop switch 42 is operated by sequential pressing is set as "R1 (%)", and the stop switch 42 is operated by irregular pressing. When the percentage of high bets winning is defined as "R2 (%)",
"R1<R2"
It is configured so that.
In particular, in the tenth embodiment, "R1=0 (%)" is set.

非RT(非内部中)において、入賞A1条件装置の作動時には、押し順213(中左右)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A1条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で(100%の確率で、常に)小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
具体的には、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の中第一停止時には、枚数優先により、中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止させ、左第二停止時には、左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止させ、右第三停止時には、右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止させる。これにより、「PB=1」で小役01に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。
In non-RT (non-internal), when the winning A1 condition device is activated, the press order 213 (middle left and right) is the correct press order, and the other press orders are incorrect press orders.
In non-RT, when the winning A1 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 213, there is a probability of "1/1" (with a probability of 100%, always) due to the number of coins. The symbol combination (PB=1) corresponding to combination 01 (11 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A1 condition device is activated, the "bell" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped at the middle middle row due to the number of winnings, and at the second stop on the left, , the "bell" (PB=1) of the left reel 31 is stopped at the middle left stage, and at the third stop on the right, the "bell" (PB=1) of the right reel 31 is stopped at the middle right stage. Thereby, the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 can be stopped and displayed on the active line with "PB=1".

また、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役13(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の中第一停止時には、上述したように、枚数優先により、小役01を構成する中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、右第二停止時には、個数優先により、小役13を構成する右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、左第三停止時には、左リール31の「7」又は「バーA」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 231 when the winning A1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 13 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , there is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop during the operation of the winning A1 condition device, the "Bell" (PB=1) of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is given priority to the number of winnings, as described above. Stop at the middle middle stage. Thereafter, at the second stop on the right, the "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB=1") on the right reel 31 constituting the small winning combination 13 is stopped at the middle right row by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the third stop on the left, control is performed so that "7" or "bar A" (both "PB≠1") of the left reel 31 is stopped at the middle row on the left.

ここで、左リール31の「7」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、左リール31の図柄番号「10」の「リプレイ」から図柄番号「14」の「7」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。 Here, "7" on the left reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "14". Therefore, when any symbol from "Replay" of symbol number "10" to "7" of symbol number "14" on the left reel 31 is located on the active line (middle left row), the left stop switch 42 Unless is operated, "7" on the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "7" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".

同様に、左リール31の「バーA」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、左リール31の図柄番号「5」の「リプレイ」から図柄番号「9」の「バーA」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
以上より、左リール31の「7」又は「バーA」を有効ライン(左中段)に停止させることができる確率は「10/20=1/2」である。
よって、小役13に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
Similarly, the "bar A" on the left reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "9". Therefore, when any symbol from symbol number "5""Replay" to symbol number "9""BarA" on the left reel 31 is located on the active line (left middle row), the left stop switch is activated. 42 is not operated, the "bar A" of the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "bar A" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
From the above, the probability that "7" or "bar A" on the left reel 31 can be stopped on the active line (middle left row) is "10/20=1/2".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 13 can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
具体的には、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の左第一停止時には、個数優先により、左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止させ、中第二停止時には、中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止させ、右第三停止時には、右リール31の「ブランクA」又は「ブランクB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。これにより、「PB=1」で小役03に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。
また、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .
Specifically, in non-RT, at the first stop on the left when the winning A1 condition device is activated, the "replay" (PB=1) of the left reel 31 is stopped at the middle left row due to the number of pieces, and when the second stop is at the middle, , the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped at the middle middle row, and when the right third stop is made, the "Blank A" or "Blank B" (total "PB=1") of the right reel 31 is moved to the right. Stop in the middle. Thereby, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 can be stopped and displayed on the active line with "PB=1".
In addition, in non-RT, at press order 132 when the winning A1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (3 pieces paid) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .

また、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役35(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役35を構成する左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止させ、中第三停止時には、小役35を構成する中リール31の「バーB」(PB≠1)を中中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 312 when the winning A1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 35 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A1 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop on the left, the "Bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 35 is stopped at the middle left row, and when the third stop in the middle, the "Bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 35 is stopped at the middle row. The bar B" (PB≠1) is controlled so as to be stopped at the middle stage.

ここで、中リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、中リール31の図柄番号「15」の「ブランクA」から図柄番号「19」の「バーB」までのいずれかの図柄が有効ライン(中中段)に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができない。よって、中リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役35に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
Here, the "bar B" of the middle reel 31 is arranged only at the "1" location of the symbol number "19". Therefore, when any symbol from "Blank A" of symbol number "15" to "Bar B" of symbol number "19" on the middle reel 31 is located on the active line (middle middle row), the middle stop occurs. Unless the switch 42 is operated, the "bar B" of the middle reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "bar B" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 35 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役31(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A1条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、中第二停止時には、小役31を構成する中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止させ、左第三停止時には、小役31を構成する左リール31の「バーB」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 321 when the winning A1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 31 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A1 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop in the middle, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 constituting the small winning combination 31 is stopped in the middle middle row, and when the third stop on the left is stopped, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 forming the small winning combination 31 is stopped in the middle middle row. Control is performed so that the bar "B" (PB≠1) is stopped at the middle left position.

ここで、左リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、左リール31の図柄番号「15」の「リプレイ」から図柄番号「19」の「バーB」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役31に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1(内部中)において、入賞A1条件装置が作動したときは、1BB条件装置と入賞A1条件装置とが同時に作動することになるが、RT1の入賞A1条件装置作動時には、非RTの入賞A1条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Here, the "bar B" on the left reel 31 is arranged only at the "1" position of the symbol number "19". Therefore, when any symbol from "Replay" of symbol number "15" to "Bar B" of symbol number "19" on the left reel 31 is located on the active line (middle left row), the left stop switch 42 is not operated, the "bar B" of the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "bar B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 31 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".
In addition, in RT1 (inside), when the winning A1 condition device is activated, the 1BB condition device and the winning A1 condition device are activated simultaneously, but when the winning A1 condition device of RT1 is activated, the winning A1 condition device of non-RT The same stop control of the reel 31 as when the device is activated under A1 condition is performed.

入賞A2条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役14、小役16、小役21~小役24、小役29、小役33、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A2条件装置の作動時には、押し順213(中左右)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A2条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A2 condition device selects the following winning combinations as winning combinations: Small Win 01, Small Win 03, Small Win 04, Small Win 14, Small Win 16, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 29, Small Win 33, Small Win 41, and This includes "13" types of small winning combinations 42.
In non-RT (non-internal), when the winning prize A2 condition device is activated, the press order 213 (middle left and right) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
In non-RT mode, when the winning A2 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 213, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is supported with a probability of "1/1" due to number of pieces priority. The symbol combination (PB=1) will be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役14(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の中第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、右第二停止時には、個数優先により、小役14を構成する右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、左第三停止時には、左リール31の「バーB」又は「ブランクB」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 231 when the winning A2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 14 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , there is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A2 condition device is activated, the “Bell” (PB=1) of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is stopped in the middle middle row by giving priority to the number of winnings. . Thereafter, at the second stop on the right, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB=1") on the right reel 31 constituting the small winning combination 14 is stopped at the middle right row based on quantity priority. Thereafter, at the third stop on the left, the "bar B" or "blank B" (both "PB≠1") of the left reel 31 is controlled to be stopped at the middle row on the left.

ここで、左リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、左リール31の図柄番号「15」の「リプレイ」から図柄番号「19」の「バーB」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。 Here, the "bar B" on the left reel 31 is arranged only at the "1" position of the symbol number "19". Therefore, when any symbol from "Replay" of symbol number "15" to "Bar B" of symbol number "19" on the left reel 31 is located on the active line (middle left row), the left stop switch 42 is not operated, the "bar B" of the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "bar B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".

同様に、左リール31の「ブランクB」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、左リール31の図柄番号「0」の「リプレイ」から図柄番号「4」の「ブランクB」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「ブランクB」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「ブランクB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
以上より、左リール31の「バーB」又は「ブランクB」を有効ライン(左中段)に停止させることができる確率は「10/20=1/2」である。
よって、小役14に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
Similarly, "Blank B" on the left reel 31 is placed only at the "1" location of symbol number "4". Therefore, when any symbol from "Replay" with symbol number "0" to "Blank B" with symbol number "4" on the left reel 31 is located on the active line (middle left row), the left stop switch 42 is not operated, the "blank B" of the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "Blank B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
From the above, the probability that the "bar B" or "blank B" of the left reel 31 can be stopped on the active line (middle left row) is "10/20=1/2".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 14 can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .
Furthermore, in non-RT, when the winning A2 condition device is activated and the push order is 132, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. do.

また、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役33(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役33を構成する左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止させ、中第三停止時には、小役33を構成する中リール31の「7」(PB≠1)を中中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 312 when the winning A2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 33 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A2 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop on the left, the "Bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 33 is stopped at the middle left row, and when the third stop is in the middle, the "Bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 33 is stopped at the middle row. 7'' (PB≠1) is controlled so as to stop at the middle stage.

ここで、中リール31の「7」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、中リール31の図柄番号「5」の「ブランクA」から図柄番号「9」の「7」までのいずれかの図柄が有効ライン(中中段)に位置しているときに中ストップスイッチ42が操作されなければ、中リール31の「7」を有効ラインに停止させることができない。よって、中リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役33に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
Here, "7" on the middle reel 31 is placed only at the "1" location of symbol number "9". Therefore, when any symbol from "Blank A" of symbol number "5" to "7" of symbol number "9" on the middle reel 31 is located on the active line (middle middle row), the middle stop switch 42 is not operated, "7" on the middle reel 31 cannot be stopped on the effective line. Therefore, the probability that "7" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 33 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役29(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A2条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、中第二停止時には、小役29を構成する中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止させ、左第三停止時には、小役29を構成する左リール31の「7」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 321 when the winning A2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 29 (payout of 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A2 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on the number of pieces. to stop. After that, at the second stop in the middle, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 that makes up the small winning combination 29 is stopped in the middle middle row, and when the third stop on the left is made, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 that makes up the small winning combination 29 is stopped. 7'' (PB≠1) is controlled to stop at the middle left position.

ここで、左リール31の「7」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、左リール31の図柄番号「10」の「リプレイ」から図柄番号「14」の「7」までのいずれかの図柄が有効ライン(左中段)に位置しているときに左ストップスイッチ42が操作されなければ、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができない。よって、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役29に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A2条件装置作動時には、非RTの入賞A2条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Here, "7" on the left reel 31 is placed only at the "1" location of symbol number "14". Therefore, when any symbol from "Replay" of symbol number "10" to "7" of symbol number "14" on the left reel 31 is located on the active line (middle left row), the left stop switch 42 If is not operated, "7" on the left reel 31 cannot be stopped on the active line. Therefore, the probability that "7" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 29 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".
Further, when the RT1 winning A2 condition device is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the non-RT winning A2 condition device is activated.

入賞A3条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役13、小役15、小役21~小役24、小役32、小役36、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A3条件装置の作動時には、押し順231(中右左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A3条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A3 condition device selects the following winning combinations as winning combinations: Small Win 01, Small Win 03, Small Win 04, Small Win 13, Small Win 15, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 32, Small Win 36, Small Win 41, and This includes "13" types of small winning combinations 42.
In non-RT (non-internal), when the winning prize A3 condition device is activated, the press order 231 (middle right, left) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
In non-RT mode, when the winning A3 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 231, the number of coins is given priority, and the small winning combination 01 (11 coins paid out) is supported with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) will be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役15(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の中第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、左第二停止時には、個数優先により、小役15を構成する左リール31の「チェリーA」又は「ブランクA」(合算で「PB=1」)を左中段に停止させる。その後、右第三停止時には、右リール31の「7」又は「バーA」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 213 when the winning A3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 15 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , the probability of losing the winning hand is "1/2".
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A3 condition device is activated, the “Bell” (PB=1) of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is stopped in the middle middle row, with priority given to the number of winnings. . Thereafter, at the second stop on the left, "Cherry A" or "Blank A" (total "PB=1") of the left reel 31 constituting the small winning combination 15 is stopped at the middle row on the left by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the third stop on the right, control is performed so that "7" or "bar A" (both "PB≠1") of the right reel 31 is stopped at the middle row on the right.

ここで、右リール31の「7」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置されているため、右リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
同様に、右リール31の「バーA」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されているため、右リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
以上より、右リール31の「7」又は「バーA」を有効ライン(右中段)に停止させることができる確率は「10/20=1/2」である。
よって、小役15に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
Here, since the "7" on the right reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "9", the probability that the "7" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "5/ 20=1/4''.
Similarly, since "Bar A" on the right reel 31 is placed only in the "1" position of symbol number "4", the probability that "Bar A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
From the above, the probability that "7" or "bar A" on the right reel 31 can be stopped on the active line (middle right row) is "10/20=1/2".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 15 can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .
Furthermore, in non-RT, at press order 132 when the winning A3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. do.

また、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役36(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役36を構成する左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止させ、中第三停止時には、小役36を構成する中リール31の「チェリーA」(PB≠1)を中中段に停止させるように制御する。
ここで、中リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されているため、中リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役36に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
In addition, in non-RT, at press order 312 when the winning A3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 36 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A3 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop on the left, the "Bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 36 is stopped at the middle left row, and when the third stop in the middle is stopped, the "Bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 36 is stopped at the middle row. Cherry A" (PB≠1) is controlled so as to be stopped at the middle row.
Here, since "Cherry A" on the middle reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "14", the probability that "Cherry A" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 36 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役32(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A3条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、中第二停止時には、小役32を構成する中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止させ、左第三停止時には、小役32を構成する左リール31の「ブランクB」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 321 when the winning A3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 32 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A3 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop in the middle, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 that makes up the small winning combination 32 is stopped in the middle middle row, and when the third stop on the left is made, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 that makes up the small winning combination 32 is stopped. Blank B'' (PB≠1) is controlled to be stopped at the middle left position.

ここで、左リール31の「ブランクB」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されているため、左リール31の「ブランクB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役32に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A3条件装置作動時には、非RTの入賞A3条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Here, since "Blank B" on the left reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "4", the probability that "Blank B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 32 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".
Further, when the RT1 winning A3 condition device is activated, the same stop control of the reels 31 as when the non-RT winning A3 condition device is activated is performed.

入賞A4条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役14、小役16、小役21~小役24、小役30、小役34、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A4条件装置の作動時には、押し順231(中右左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A4条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A4 condition device selects the following winning combinations as winning combinations: Small Win 01, Small Win 03, Small Win 04, Small Win 14, Small Win 16, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 30, Small Win 34, Small Win 41, and This includes "13" types of small winning combinations 42.
In non-RT (non-internal), when the winning A4 condition device is activated, the press order 231 (middle right, left) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
In non-RT mode, when the stop switch 42 is operated in the push order 231 when the winning A4 condition device is activated, the small winning combination 01 (payout of 11 coins) is given priority to the number of coins with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) will be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役16(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の中第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する中リール31の「ベル」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、左第二停止時には、個数優先により、小役16を構成する左リール31の「チェリーA」又は「ブランクA」(合算で「PB=1」)を左中段に停止させる。その後、右第三停止時には、右リール31の「バーB」又は「チェリーA」(いずれも「PB≠1」)を右中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 213 when the winning A4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 16 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , there is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A4 condition device is activated, the “Bell” (PB=1) of the middle reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is stopped in the middle middle row, with priority given to the number of winnings. . Thereafter, at the second left stop, the "cherry A" or "blank A" (total "PB=1") of the left reel 31 constituting the small winning combination 16 is stopped at the middle row on the left by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the third stop on the right, the "bar B" or "cherry A" (both "PB≠1") of the right reel 31 is controlled to be stopped at the middle row on the right.

ここで、右リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されているため、右リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
同様に、右リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されているため、右リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
以上より、右リール31の「バーB」又は「チェリーA」を有効ライン(右中段)に停止させることができる確率は「10/20=1/2」である。
よって、小役16に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
Here, since "Bar B" on the right reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "19", the probability that "Bar B" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
Similarly, since "Cherry A" on the right reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "14", the probability that "Cherry A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
From the above, the probability that "Bar B" or "Cherry A" on the right reel 31 can be stopped on the active line (middle right row) is "10/20=1/2".
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 16 can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .
Furthermore, in non-RT, at press order 132 when the winning A4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/1'' due to number priority. do.

また、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役34(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役34を構成する左リール31の「ベル」(PB=1)を左中段に停止させ、中第三停止時には、小役34を構成する中リール31の「バーA」(PB≠1)を中中段に停止させるように制御する。
ここで、中リール31の「バーA」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されているため、中リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役34に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
In addition, in non-RT, at press order 312 when the winning A4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 34 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A4 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop on the left, the "bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 34 is stopped at the middle left row, and when the third stop in the middle occurs, the "bell" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 34 is stopped at the middle row. The bar A" (PB≠1) is controlled so as to be stopped at the middle stage.
Here, since "Bar A" on the middle reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "4", the probability that "Bar A" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 34 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役30(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A4条件装置作動時の右第一停止時には、個数優先により、右リール31の「スイカ」又は「チェリーB」(合算で「PB=1」)を右中段に停止させる。その後、中第二停止時には、小役30を構成する中リール31の「リプレイ」(PB=1)を中中段に停止させ、左第三停止時には、小役30を構成する左リール31の「バーA」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
In addition, in non-RT, at press order 321 when the winning A4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 30 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A4 condition device is activated, "Watermelon" or "Cherry B" (total "PB = 1") on the right reel 31 is placed in the middle right row based on quantity priority. to stop. After that, at the second stop in the middle, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 constituting the small winning combination 30 is stopped in the middle middle row, and when the third stop on the left is stopped, the "Replay" (PB=1) of the middle reel 31 forming the small winning combination 30 is stopped in the middle middle row. The bar A" (PB≠1) is controlled so as to be stopped at the middle left position.

ここで、左リール31の「バーA」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置されているため、左リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役30に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A4条件装置作動時には、非RTの入賞A4条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Here, since "Bar A" on the left reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "9", the probability that "Bar A" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 30 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".
Further, when the RT1 winning A4 condition device is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the non-RT winning A4 condition device is activated.

入賞A5条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役17、小役19、小役21~小役24、小役27、小役37、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A5条件装置の作動時には、押し順312(右左中)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A5条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A5 condition device selects the following winning combinations as winning combinations: Small Win 01, Small Win 03, Small Win 04, Small Win 17, Small Win 19, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 27, Small Win 37, Small Win 41, and This includes "13" types of small winning combinations 42.
In non-RT (non-internal), when the winning A5 condition device is activated, the press order 312 (right, left, middle) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
In non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 when the winning A5 condition device is activated, the number of coins is prioritized, and the small winning combination 01 (11 coins paid out) is supported with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) will be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役17(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の右第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止させる。その後、中第二停止時には、個数優先により、小役17を構成する中リール31の「スイカ」又は「ブランクB」(合算で「PB=1」)を中中段に停止させる。その後、左第三停止時には、左リール31の「7」又は「バーA」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止させるように制御する。
上述したように、左リール31の「7」又は「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/2」であるから、小役17に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
In addition, in non-RT, at press order 321 when the winning A5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 17 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , the probability of losing the winning hand is "1/2".
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A5 condition device is activated, the “bell” (PB=1) of the right reel 31 constituting the small winning combination 01 is stopped in the middle right row with priority given to the number of winnings. . Thereafter, at the time of the middle second stop, the "Watermelon" or "Blank B" (total "PB=1") of the middle reel 31 constituting the small winning combination 17 is stopped at the middle middle row by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the third stop on the left, control is performed so that "7" or "bar A" (both "PB≠1") of the left reel 31 is stopped at the middle row on the left.
As mentioned above, the probability that "7" or "bar A" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "1/2", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 17 can be stopped on the active line. The probability that it can be displayed is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, when the winning A5 condition device is activated and the push sequence is 123, the symbol combination corresponding to the minor prize 03 (payout of 3 coins) is displayed stopped on the active line with a probability of 1/1, due to the priority of the number of pieces.
Furthermore, in non-RT, when the winning A5 condition device is activated and the push sequence is 132, the symbol combination corresponding to the minor prize 03 (payout of 3 coins) is displayed stopped on the active line with a probability of 1/1 due to the number of pieces being prioritized.

また、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役23(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役23を構成する左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止させ、右第三停止時には、小役23を構成する右リール31の「バーB」(PB≠1)を右中段に停止させるように制御する。
ここで、右リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されているため、右リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「5/20=1/4」である。
よって、小役23に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
In addition, in non-RT, at press order 213 when the winning A5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 23 (payout of 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A5 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle row due to number priority. After that, at the second stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 23 is stopped at the middle left stage, and when the third stop on the right is made, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 23 is stopped. Control is performed so that the bar "B" (PB≠1) is stopped at the middle right position.
Here, since "Bar B" on the right reel 31 is placed only at "1" location of symbol number "19", the probability that "Bar B" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "5/20=1/4''.
Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 23 can be stopped and displayed on the active line is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役27(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A5条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、右第二停止時には、小役27を構成する右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段に停止させ、左第三停止時には、小役27を構成する左リール31の「バーB」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
上述したように、左リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役27に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A5条件装置作動時には、非RTの入賞A5条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In addition, in non-RT, at press order 231 when the winning A5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 27 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A5 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle row due to the number of objects. After that, at the second stop on the right, the "Replay" (PB=1) of the right reel 31 that makes up the small winning combination 27 is stopped at the middle right stage, and when the third stop on the left is made, the "Replay" (PB=1) of the right reel 31 that makes up the small winning combination 27 is stopped. Control is performed so that the bar "B" (PB≠1) is stopped at the middle left position.
As mentioned above, the probability that "bar B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 27 can be stopped and displayed on the active line. The probability of doing so is "1/4".
Furthermore, when the RT1 winning A5 condition device is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the non-RT winning A5 condition device is activated.

入賞A6条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役18、小役20~小役25、小役38、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A6条件装置の作動時には、押し順312(右左中)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A6条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A6 condition device has "13" types of winning combinations: small winning combinations 01, 03, 04, 18, 20 to 25, 38, 41, and 42. This includes:
In non-RT (non-internal), when the winning prize A6 condition device is activated, the press order 312 (right, left, center) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
Then, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 when the winning A6 condition device is activated, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) will be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役18(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の右第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止させる。その後、中第二停止時には、個数優先により、小役18を構成する中リール31の「スイカ」又は「ブランクB」(合算で「PB=1」)を中中段に停止させる。その後、左第三停止時には、左リール31の「バーB」又は「ブランクB」(いずれも「PB≠1」)を左中段に停止させるように制御する。
上述したように、左リール31の「バーB」又は「ブランクB」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/2」であるから、小役18に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
In addition, in non-RT, at press order 321 when the winning A6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 18 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , there is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop on the right when the winning A6 condition device is activated, the “bell” (PB=1) of the right reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is stopped in the middle right row with priority given to the number of winnings. . Thereafter, at the time of the middle second stop, the "Watermelon" or "Blank B" (total "PB=1") of the middle reel 31 constituting the small winning combination 18 is stopped in the middle middle row by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the third stop on the left, the "bar B" or "blank B" (both "PB≠1") of the left reel 31 is controlled to be stopped at the middle row on the left.
As mentioned above, the probability that "Bar B" or "Blank B" on the left reel 31 can be stopped on an active line is "1/2", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 18 is placed on an active line. The probability that the display can be stopped is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (3 pieces paid) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .
Furthermore, in non-RT, at press order 132 when the winning A6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. do.

また、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役21(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役21を構成する左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止させ、右第三停止時には、小役21を構成する右リール31の「7」(PB≠1)を右中段に停止させるように制御する。
上述したように、右リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役21に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
In addition, in non-RT, at press order 213 when the winning A6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 21 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A6 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle middle row based on the number of objects. After that, at the second stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 21 is stopped at the middle left row, and when the third stop on the right is made, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 21 is stopped. 7'' (PB≠1) is controlled to stop at the middle right position.
As mentioned above, the probability that "7" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 21 can be stopped and displayed on the active line. The probability is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役25(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A6条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、右第二停止時には、小役25を構成する右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段に停止させ、左第三停止時には、小役25を構成する左リール31の「7」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
上述したように、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役25に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A6条件装置作動時には、非RTの入賞A6条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In addition, in non-RT, at press order 231 when the winning A6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 25 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A6 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle row due to the number of pieces. After that, at the second stop on the right, the "Replay" (PB=1) of the right reel 31 constituting the small win 25 is stopped at the middle right row, and when the third stop on the left is stopped, the "Replay" (PB = 1) of the right reel 31 constituting the small win 25 is stopped. 7'' (PB≠1) is controlled to stop at the middle left position.
As mentioned above, the probability that "7" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 can be stopped and displayed on the active line. The probability is "1/4".
Further, when the RT1 winning A6 condition device is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the non-RT winning A6 condition device is activated.

入賞A7条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役17、小役19、小役21~小役24、小役28、小役39、小役41、及び小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A7条件装置の作動時には、押し順321(右中左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A7条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A7 condition device selects the following winning combinations as winning combinations: Small Win 01, Small Win 03, Small Win 04, Small Win 17, Small Win 19, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 28, Small Win 39, Small Win 41, and This includes "13" types of small winning combinations 42.
In non-RT (non-internal), when the winning prize A7 condition device is activated, the press order 321 (right center left) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
In non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 321 when the winning A7 condition device is activated, the small winning combination 01 (payout of 11 coins) is given priority to the number of coins with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) will be stopped and displayed on the active line.

また、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役19(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の右第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止させる。その後、左第二停止時には、個数優先により、小役19を構成する左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段に停止させる。その後、中第三停止時には、中リール31の「7」又は「バーA」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止させるように制御する。
中リール31の「7」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置され、中リール31の「バーA」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されているから、中リール31の「7」又は「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/2」である。よって、小役19に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
In addition, in non-RT, at press order 312 when the winning A7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 19 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , the probability of losing the winning hand is "1/2".
Specifically, in non-RT, when the right first stop occurs when the winning A7 condition device is activated, the “bell” (PB=1) of the right reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is stopped in the middle right row, with priority given to the number of winnings. . Thereafter, at the second stop on the left, the "Watermelon" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 19 is stopped at the middle row on the left by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the time of the middle third stop, control is performed so that "7" or "bar A" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is stopped at the middle middle stage.
The "7" on the middle reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "9", and the "bar A" of the middle reel 31 is located only at the "1" location of the symbol number "4". The probability that "7" or "bar A" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "1/2". Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 19 can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. .
Furthermore, in non-RT, at press order 132 when the winning A7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. do.

また、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役24(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役24を構成する左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止させ、右第三停止時には、小役24を構成する右リール31の「チェリーA」(PB≠1)を右中段に停止させるように制御する。
上述したように、右リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役24に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
In addition, in non-RT, at press order 213 when the winning A7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 24 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A7 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle row due to number priority. After that, at the second stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 24 is stopped at the middle left stage, and when the third stop on the right is made, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 24 is stopped. Cherry A" (PB≠1) is controlled to stop at the middle right row.
As mentioned above, the probability that "Cherry A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 24 can be stopped and displayed on the active line. The probability of doing so is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役28(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A7条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、右第二停止時には、小役28を構成する右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段に停止させ、左第三停止時には、小役28を構成する左リール31の「ブランクB」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
上述したように、左リール31の「ブランクB」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役28に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A7条件装置作動時には、非RTの入賞A7条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In addition, in non-RT, at press order 231 when the winning A7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 28 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A7 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle row due to number priority. After that, at the second stop on the right, the "Replay" (PB=1) of the right reel 31 forming the small winning combination 28 is stopped at the middle right stage, and when the third stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the right reel 31 forming the small winning combination 28 is stopped. Blank B'' (PB≠1) is controlled to be stopped at the middle left position.
As mentioned above, since the probability that "Blank B" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", it is possible to stop and display the symbol combination corresponding to the small winning combination 28 on the active line. The probability of doing so is "1/4".
Further, when the RT1 winning A7 condition device is activated, the same stop control of the reels 31 as when the non-RT winning A7 condition device is activated is performed.

入賞A8条件装置は、当選役として小役01、小役03、小役04、小役18、小役20~小役24、小役26、及び小役40~小役42の「13」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞A8条件装置の作動時には、押し順321(右中左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、非RTにおいて、入賞A8条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
The winning A8 condition device includes 13 types of winning combinations, namely, small combination 01, small combination 03, small combination 04, small combination 18, small combination 20 to small combination 24, small combination 26, and small combination 40 to small combination 42.
In non-RT (non-inner middle), when the winning A8 condition device is activated, the pressing sequence 321 (right, middle, left) is the correct pressing sequence, and any other pressing sequence is an incorrect pressing sequence.
In non-RT, when the winning A8 condition device is activated and the stop switch 42 is operated in the push sequence 321, the symbol combination (PB=1) corresponding to the minor prize 01 (payout of 11 coins) is displayed stopped on the active line with a probability of 1/1, based on the number of coins being given priority.

また、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役20(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の右第一停止時には、枚数優先により、小役01を構成する右リール31の「ベル」(PB=1)を右中段に停止させる。その後、左第二停止時には、個数優先により、小役20を構成する左リール31の「スイカ」(PB=1)を左中段に停止させる。その後、中第三停止時には、中リール31の「バーB」又は「チェリーA」(いずれも「PB≠1」)を中中段に停止させるように制御する。
中リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置され、中リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されているから、中リール31の「バーB」又は「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/2」である。よって、小役20に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/2」である。
In addition, in non-RT, at press order 312 when the winning A8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 20 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. , there is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, when the right first stop occurs when the winning A8 condition device is activated, the “bell” (PB=1) of the right reel 31 that constitutes the small winning combination 01 is stopped in the middle right row based on the number of winnings. . Thereafter, at the second stop on the left, the "Watermelon" (PB=1) of the left reel 31 constituting the small winning combination 20 is stopped at the middle row on the left by giving priority to the number of pieces. Thereafter, at the time of the middle third stop, the "bar B" or "cherry A" (both "PB≠1") of the middle reel 31 is controlled to be stopped at the middle middle stage.
“Bar B” on the middle reel 31 is placed only at the “1” location of symbol number “19”, and “Cherry A” on the middle reel 31 is placed only at the “1” location of the symbol number “14”. , the probability that "Bar B" or "Cherry A" on the middle reel 31 can be stopped on the active line is "1/2". Therefore, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 20 can be stopped and displayed on the active line is "1/2".

また、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の押し順123時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
さらにまた、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の押し順132時には、個数優先により、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
In addition, in non-RT, at press order 123 when the winning A8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of ``1/1'' due to number priority. .
Furthermore, in non-RT, when the winning A8 condition device is activated and the push order is 132, the symbol combination corresponding to the small winning combination 03 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1" due to number priority. do.

また、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役22(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、左第二停止時には、小役22を構成する左リール31の「リプレイ」(PB=1)を左中段に停止させ、右第三停止時には、小役22を構成する右リール31の「バーA」(PB≠1)を右中段に停止させるように制御する。
上述したように、右リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役22に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
In addition, in non-RT, at press order 213 when the winning A8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 22 (one coin payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A8 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle middle row based on the number of objects. After that, at the second stop on the left, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 22 is stopped at the middle left row, and when the third stop on the right is made, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 22 is stopped. The bar A' (PB≠1) is controlled to stop at the middle right position.
As mentioned above, the probability that the "bar A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 22 can be stopped and displayed on the active line. The probability of doing so is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/4」の確率で小役26(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTにおいて、入賞A8条件装置作動時の中第一停止時には、個数優先により、中リール31の「ブランクA」(PB=1)を中中段に停止させる。その後、右第二停止時には、小役26を構成する右リール31の「リプレイ」(PB=1)を右中段に停止させ、左第三停止時には、小役26を構成する左リール31の「バーA」(PB≠1)を左中段に停止させるように制御する。
上述したように、左リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるから、小役26に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
また、RT1の入賞A8条件装置作動時には、非RTの入賞A8条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
In addition, in non-RT, at press order 231 when the winning A8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 26 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" due to number priority. , there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
Specifically, in non-RT, at the first stop in the middle when the winning A8 condition device is activated, the "blank A" (PB=1) of the middle reel 31 is stopped in the middle middle row based on the number of objects. After that, at the second stop on the right, the "Replay" (PB=1) of the right reel 31 that makes up the small winning combination 26 is stopped at the middle right stage, and when the third stop on the left is made, the "Replay" (PB=1) of the left reel 31 that makes up the small winning combination 26 is stopped. The bar A" (PB≠1) is controlled so as to be stopped at the middle left position.
As mentioned above, the probability that "bar A" on the left reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the symbol combination corresponding to the small winning combination 26 can be stopped and displayed on the active line. The probability of doing so is "1/4".
Further, when the RT1 winning A8 condition device is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the non-RT winning A8 condition device is activated.

このように、入賞A1条件装置~入賞A8条件装置については、変則押し(押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321)に、小役01(高目ベル)が入賞する正解押し順が割り当てられているとともに、順押し(押し順123、又は押し順132)には、小役01が入賞する正解押し順が割り当てられていない。そして、入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の作動時に、順押しでストップスイッチ42が操作されたときは、小役01が入賞することはなく、小役03(安目ベル)が入賞する。このため、順押しが、一方的に不利な押し順に相当し、変則押しが、一方的に有利な押し順に相当する。
ただし、入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の作動時に、順押しでストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)が入賞するから、遊技者のメダルは減少しない。入賞A1条件装置~入賞A8条件装置作動時の順押しは、一方的に不利な押し順であるが、遊技者のメダルが減少しないようにして、遊技者に不利になりすぎないようにしている。
In this way, for the winning A1 condition device to the winning A8 condition device, the correct answer is that the small winning combination 01 (high bell) wins in the irregular press (press order 213, press order 231, press order 312, or press order 321). While the pressing order is assigned, the correct pressing order in which the small winning combination 01 wins is not assigned to the pressing order (pressing order 123 or pressing order 132). Then, when the stop switch 42 is operated in order when the winning A1 condition device to the winning prize A8 condition device are operated, the small winning combination 01 does not win, but the small winning combination 03 (cheap bell) wins. Therefore, normal pressing corresponds to a pressing order that is unilaterally disadvantageous, and irregular pressing corresponds to a unilaterally advantageous pressing order.
However, when the win A1 condition device to the win A8 condition device are activated, if the stop switch 42 is operated in order, the small winning combination 03 (3 pieces paid) will be won with a probability of “1/1”, so the game medals will not be reduced. The order of pressing when the winning A1 condition device to the winning A8 condition device is activated is a unilaterally disadvantageous pressing order, but the player's medals are prevented from decreasing and the player is not disadvantaged too much. .

次に、入賞B1条件装置~入賞B8条件装置について説明する。
入賞B1条件装置~入賞B8条件装置は、非RT(非内部中)とRT1(内部中)とで、リール31の停止制御が異なる。
入賞B1条件装置は、当選役として小役01、小役11、小役13、小役15、小役23、小役31、小役35、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B1条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B1条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
Next, the prize winning B1 condition device to winning prize B8 condition device will be explained.
The winning B1 condition device to the winning B8 condition device have different stop control of the reels 31 between non-RT (non-internal) and RT1 (internal).
The winning B1 condition device has "9" types of winning combinations: small winning combinations 01, 11, 13, 15, 23, 31, 35, 41, and 42. This includes:
In non-RT (non-internal), when the winning B1 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won when the stop switch 42 is operated in any order of pressing. . Furthermore, in non-RT, when the winning B1 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B1条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役23(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役23を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役23を構成する中リール31の「ブランクA」も「PB=1」配置であるが、小役23を構成する右リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役23に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning B1 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 23 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed.
The “replay” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 23 has a “PB=1” arrangement, and the “blank A” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 23 also has a “PB=1” arrangement, but the small winning combination ``Bar B'' of the right reel 31 constituting 23 is placed only at the ``1'' location of the symbol number ``19''. Therefore, the probability that the "bar B" of the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 23 can be stopped and displayed on the active line is "1/4". is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞B1条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役15(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A3条件装置作動時の押し順213時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B1条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役13(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A1条件装置作動時の押し順231時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 when the winning B1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 15 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is the same as the press order 213 when the winning A3 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 231 when the winning B1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 13 (1 piece payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the press order 231 when the winning A1 condition device is activated.

また、非RTにおいて、入賞B1条件装置の作動時に、押し順312又は押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
小役41及び小役42を構成する中リール31の「ブランクA」は「PB=1」配置であり、小役41及び小役42を構成する右リール31の「スイカ」及び「チェリーB」は合算で「PB=1」配置である。
また、小役41を構成する左リール31の「ブランクA」は「PB≠1」配置であり、小役42を構成する左リール31の「チェリーA」も「PB≠1」配置であるが、左リール31の「ブランクA」及び「チェリーA」は合算で「PB=1」配置である。
このように、小役41及び小役42に対応する図柄組合せは、それぞれ単独では「PB≠1」配置であるが、小役41及び小役42が重複当選しているので、小役41又は小役42のいずれかに対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 or 321 when the winning B1 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line.
"Blank A" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 41 and the small winning combination 42 has a "PB=1" arrangement, and "Watermelon" and "Cherry B" on the right reel 31 that makes up the small winning combination 41 and the small winning combination 42 The sum is "PB=1" arrangement.
In addition, "Blank A" on the left reel 31 that constitutes the small winning combination 41 has a "PB≠1" arrangement, and "Cherry A" on the left reel 31 that forms the small winning combination 42 also has a "PB≠1" arrangement. , "Blank A" and "Cherry A" on the left reel 31 have a total arrangement of "PB=1".
In this way, the symbol combinations corresponding to the small winning combinations 41 and 42 are individually arranged in "PB≠1", but since the small winning combinations 41 and 42 are won twice, the small winning combinations 41 and 42 are A symbol combination corresponding to any of the small winning combinations 42 can be stopped and displayed on the active line.

RT1(内部中)において、入賞B1条件装置の作動時には、押し順213(中左右)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B1条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B1条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役13(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A1条件装置作動時の押し順231時と同様である。
In RT1 (inside middle), when the winning prize B1 condition device is activated, the push order 213 (middle left and right) becomes the correct push order, and the other push orders become incorrect push orders.
Then, in RT1, when the winning B1 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 213, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 231 when the winning B1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 13 (1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to the number of pieces priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the pressing order 231 when the winning A1 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役23(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B1条件装置作動時の押し順312時には「1/4」の確率で小役35に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B1条件装置作動時の押し順321時には「1/4」の確率で小役31に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A1条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 23 (one payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4". There is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 312 when the winning B1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 35 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 321 when the winning B1 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 31 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 312 and the push order 321 when the winning A1 condition device is activated.

入賞B2条件装置は、当選役として小役01、小役09、小役14、小役16、小役21、小役29、小役33、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B2条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B2条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning B2 condition device has "9" types of winning combinations: Small Win 01, Small Win 09, Small Win 14, Small Win 16, Small Win 21, Small Win 29, Small Win 33, Small Win 41, and Small Win 42. This includes:
In non-RT (non-internal mode), when the winning B2 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won even when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B2 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B2条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役21(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役21を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役21を構成する中リール31の「ブランクA」も「PB=1」配置であるが、小役21を構成する右リール31の「7」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役21に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning prize B2 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 21 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed.
The "replay" on the left reel 31 that makes up the small winning combination 21 has a "PB=1" arrangement, and the "blank A" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 21 also has a "PB=1" arrangement, but the small winning combination 21 on the right reel 31 is placed only at the "1" position of symbol number "9". Therefore, the probability that "7" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 21 can be stopped and displayed on the active line is 1/4. It is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞B2条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役16(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A4条件装置作動時の押し順213時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B2条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役14(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A2条件装置作動時の押し順231時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B2条件装置の作動時に、押し順312又は押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 when the winning B2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 16 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is the same as the press order 213 when the winning A4 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 231 when the winning B2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 14 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the pressing order 231 when the winning prize A2 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 or 321 when the winning B2 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

RT1(内部中)において、入賞B2条件装置の作動時には、押し順213(中左右)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B2条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B2条件装置作動時の押し順231時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役14(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A2条件装置作動時の押し順231時と同様である。
In RT1 (inside middle), when the winning prize B2 condition device is activated, the push order 213 (middle left and right) becomes the correct push order, and the other push orders become incorrect push orders.
Then, in RT1, when the winning B2 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 213, it corresponds to the small winning combination 01 (paying out 11 pieces) with a probability of "1/1" due to the number of pieces priority. The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at the press order 231 when the winning B2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 14 (1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the pressing order 231 when the winning prize A2 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B2条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役21(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B2条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B2条件装置作動時の押し順312時には「1/4」の確率で小役33に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B2条件装置作動時の押し順321時には「1/4」の確率で小役29に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A2条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 21 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4". There is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B2 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 312 when the winning B2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 33 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 321 when the winning B2 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 29 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 312 and the push order 321 when the winning prize A2 condition device is activated.

入賞B3条件装置は、当選役として小役01、小役12、小役13、小役15、小役24、小役32、小役36、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B3条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B3条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning B3 condition device has "9" types of winning combinations: small winnings 01, small winnings 12, small winnings 13, small winnings 15, small winnings 24, small winnings 32, small winnings 36, small winnings 41, and small winnings 42. This includes:
In non-RT (non-internal), when the winning B3 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won even when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B3 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B3条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役24(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役24を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役24を構成する中リール31の「ブランクA」も「PB=1」配置であるが、小役24を構成する右リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役24に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning B3 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 24 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed.
The "replay" on the left reel 31 that makes up the small win 24 has a "PB=1" arrangement, and the "blank A" on the middle reel 31 that makes up the small win 24 also has a "PB=1" arrangement, but the small win ``Cherry A'' on the right reel 31 constituting the number 24 is placed only at the ``1'' location of the symbol number ``14''. Therefore, the probability that "Cherry A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 24 can be stopped and displayed on the active line is "1/4". is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞B3条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役15(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A3条件装置作動時の押し順213時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B3条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役13(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A1条件装置作動時の押し順231時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B3条件装置の作動時に、押し順312又は押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 when the winning B3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 15 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is the same as the push order 213 when the winning A3 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 231 when the winning B3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 13 (1 piece payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the press order 231 when the winning A1 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 or 321 when the winning prize B3 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

RT1(内部中)において、入賞B3条件装置の作動時には、押し順231(中右左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B3条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B3条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役15(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A3条件装置作動時の押し順213時と同様である。
In RT1 (inside), when the winning prize B3 condition device is activated, the press order 231 (middle right, left) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
Then, in RT1, when the winning B3 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 231, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 213 when the winning B3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 15 (1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the pressing order 213 when the winning prize A3 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B3条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役24(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B3条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B3条件装置作動時の押し順312時には「1/4」の確率で小役36に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B3条件装置作動時の押し順321時には「1/4」の確率で小役32に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A3条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 24 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", There is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B3 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 312 when the winning B3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 36 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 321 when the winning B3 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 32 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 312 and the push order 321 when the winning prize A3 condition device is activated.

入賞B4条件装置は、当選役として小役01、小役10、小役14、小役16、小役22、小役30、小役34、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B4条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B4条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning B4 condition device has "9" types of winning combinations: Small Win 01, Small Win 10, Small Win 14, Small Win 16, Small Win 22, Small Win 30, Small Win 34, Small Win 41, and Small Win 42. This includes:
In non-RT (non-internal), when the winning B4 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won even when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B4 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B4条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役22(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役22を構成する左リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置であり、小役22を構成する中リール31の「ブランクA」も「PB=1」配置であるが、小役22を構成する右リール31の「バーA」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役22に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning B4 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 22 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed.
"Replay" on the left reel 31 that makes up the small winning combination 22 has a "PB=1" arrangement, and "Blank A" on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 22 also has a "PB=1" arrangement, but the small winning combination ``Bar A'' of the right reel 31 constituting 22 is placed only at the ``1'' location of the symbol number ``4''. Therefore, the probability that "bar A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 22 can be stopped and displayed on the active line is "1/4". is "1/4".

また、非RTにおいて、入賞B4条件装置の作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役16(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A4条件装置作動時の押し順213時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B4条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役14(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A2条件装置作動時の押し順231時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B4条件装置の作動時に、押し順312又は押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 when the winning B4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 16 (1 piece payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is the same as the press order 213 when the winning A4 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 231 when the winning B4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 14 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the pressing order 231 when the winning prize A2 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 or 321 when the winning B4 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

RT1(内部中)において、入賞B4条件装置の作動時には、押し順231(中右左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B4条件装置の作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B4条件装置作動時の押し順213時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役16(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A4条件装置作動時の押し順213時と同様である。
In RT1 (inside), when the winning prize B4 condition device is activated, the press order 231 (middle right, left) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
Then, in RT1, when the winning B4 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 231, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 213 when the winning B4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 16 (one payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the press order 213 when the winning A4 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B4条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役22(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B4条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B4条件装置作動時の押し順312時には「1/4」の確率で小役34に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B4条件装置作動時の押し順321時には「1/4」の確率で小役30に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A4条件装置作動時の押し順312時及び押し順321時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 22 (one piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", There is a ``3/4'' probability that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B4 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 312 when the winning B4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 34 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 321 when the winning B4 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 30 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 312 and the push order 321 when the winning A4 condition device is activated.

入賞B5条件装置は、当選役として小役01、小役11、小役17、小役19、小役23、小役27、小役37、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B5条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B5条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning B5 condition device has ``9'' types of winning combinations: Small Win 01, Small Win 11, Small Win 17, Small Win 19, Small Win 23, Small Win 27, Small Win 37, Small Win 41, and Small Win 42. This includes:
In non-RT (non-internal), when the winning B5 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B5 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B5条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役23(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞B1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B5条件装置の作動時に、押し順213又は押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning B5 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 23 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B1 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 or 231 when the winning B5 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

また、非RTにおいて、入賞B5条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役19(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A7条件装置作動時の押し順312時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B5条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役17(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A5条件装置作動時の押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 when the winning B5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 19 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the press order 312 when the winning prize A7 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 321 when the winning B5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 17 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is the same as the push order 321 when the winning A5 condition device is activated.

RT1(内部中)において、入賞B5条件装置の作動時には、押し順312(右左中)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B5条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B5条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役17(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A5条件装置作動時の押し順321時と同様である。
In RT1 (inside middle), when the winning prize B5 condition device is activated, the push order 312 (right, left, middle) is the correct push order, and the other push orders are the incorrect push order.
Then, in RT1, when the winning B5 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 312, the small winning combination 01 (paying out 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 321 when the winning B5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 17 (payout of 1 piece) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to the number of pieces priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 321 when the winning A5 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B5条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役23(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B5条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B5条件装置作動時の押し順213時には「1/4」の確率で小役23に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B5条件装置作動時の押し順231時には「1/4」の確率で小役27に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A5条件装置作動時の押し順213時及び押し順231時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 23 (one piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", There is a ``3/4'' probability that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B5 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 213 when the winning B5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 23 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 231 when the winning B5 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 27 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 213 and the push order 231 when the winning prize A5 condition device is activated.

入賞B6条件装置は、当選役として小役01、小役09、小役18、小役20、小役21、小役25、小役38、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B6条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B6条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning B6 condition device has ``9'' types of winning combinations: Small Win 01, Small Win 09, Small Win 18, Small Win 20, Small Win 21, Small Win 25, Small Win 38, Small Win 41, and Small Win 42. This includes:
In non-RT (non-internal mode), when the winning B6 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B6 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B6条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役21(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞B2条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B6条件装置の作動時に、押し順213又は押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning B6 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 21 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B2 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 or 231 when the winning B6 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

また、非RTにおいて、入賞B6条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役20(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A8条件装置作動時の押し順312時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B6条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役18(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A6条件装置作動時の押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 when the winning B6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 20 (one payout) will be produced with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the press order 312 when the winning A8 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 321 when the winning B6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 18 (1 piece payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the pressing order 321 when the winning prize A6 condition device is activated.

RT1(内部中)において、入賞B6条件装置の作動時には、押し順312(右左中)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B6条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B6条件装置作動時の押し順321時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役18(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A6条件装置作動時の押し順321時と同様である。
In RT1 (inside middle), when the winning prize B6 condition device is activated, the push order 312 (right, left, middle) is the correct push order, and the other push orders are the incorrect push order.
Then, in RT1, when the winning B6 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 312, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 321 when the winning B6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 18 (1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to the number of pieces priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the pressing order 321 when the winning prize A6 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B6条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役21(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B6条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B6条件装置作動時の押し順213時には「1/4」の確率で小役21に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B6条件装置作動時の押し順231時には「1/4」の確率で小役25に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A6条件装置作動時の押し順213時及び押し順231時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 21 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4". There is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the push order 123 or push order 132 when the winning prize B6 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 213 when the winning B6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 21 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 231 when the winning B6 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 213 and the push order 231 when the winning prize A6 condition device is activated.

入賞B7条件装置は、当選役として小役01、小役12、小役17、小役19、小役24、小役28、小役39、小役41、及び小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B7条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B7条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning B7 condition device has "9" types of winning combinations: small winning combinations 01, 12, 17, 19, 24, 28, 39, 41, and 42. This includes:
In non-RT (non-internal mode), when the winning B7 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won even when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B7 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B7条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役24(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞B3条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B7条件装置の作動時に、押し順213又は押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning prize B7 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 24 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B3 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 or 231 when the winning B7 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

また、非RTにおいて、入賞B7条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役19(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A7条件装置作動時の押し順312時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B7条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役17(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A5条件装置作動時の押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 when the winning B7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 19 (one coin payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the press order 312 when the winning prize A7 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 321 when the winning B7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 17 (one payout) will be produced with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is the same as the push order 321 when the winning A5 condition device is activated.

RT1(内部中)において、入賞B7条件装置の作動時には、押し順321(右中左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B7条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B7条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役19(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A7条件装置作動時の押し順312時と同様である。
In RT1 (inside), when the winning prize B7 condition device is activated, the press order 321 (right center left) is the correct press order, and the other press orders are the incorrect press order.
Then, in RT1, when the winning B7 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 321, the small winning combination 01 (payout of 11 pieces) is given priority to the number of pieces with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 312 when the winning B7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 19 (1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to the number of pieces priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the press order 312 when the winning prize A7 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B7条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役24(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B7条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B7条件装置作動時の押し順213時には「1/4」の確率で小役24に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B7条件装置作動時の押し順231時には「1/4」の確率で小役28に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A7条件装置作動時の押し順213時及び押し順231時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 24 (one payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", There is a ``3/4'' probability that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B7 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 213 when the winning B7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 24 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 231 when the winning B7 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 28 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 213 and the push order 231 when the winning prize A7 condition device is activated.

入賞B8条件装置は、当選役として小役01、小役10、小役18、小役20、小役22、小役26、及び小役40~小役42の「9」種類を含むものである。
非RT(非内部中)において、入賞B8条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、非RTにおいて、入賞B8条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、1枚役の入賞確率が異なる。
The winning prize B8 condition device includes "9" types of winning combinations: minor prize 01, minor prize 10, minor prize 18, minor prize 20, minor prize 22, minor prize 26, and minor prize 40 to minor prize 42.
In non-RT (non-internal mode), when the winning B8 condition device is activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won even when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Furthermore, in non-RT, when the winning B8 condition device is activated, the winning probability of a one-card winning combination differs depending on the order in which the stop switch 42 is pressed.

具体的には、非RTにおいて、入賞B8条件装置の作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役22(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞B4条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B8条件装置の作動時に、押し順213又は押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役41又は小役42(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、非RTにおける入賞B1条件装置作動時の押し順312又は押し順321時と同様である。
Specifically, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in push order 123 or push order 132 when the winning prize B8 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that the small winning combination 22 (1 piece payout ) The symbol combination corresponding to the symbol combination is stopped and displayed on the active line, and there is a probability of ``3/4'' that the winning combination will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B4 condition device is activated.
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 213 or 231 when the winning prize B8 condition device is activated, there is a probability of "1/1" that the small win 41 or the small win 42 (both The symbol combination corresponding to the one-piece payout is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 312 or the push order 321 when the winning prize B1 condition device is activated in non-RT.

また、非RTにおいて、入賞B8条件装置の作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役20(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A8条件装置作動時の押し順312時と同様である。
また、非RTにおいて、入賞B8条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/2」の確率で小役18(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A6条件装置作動時の押し順321時と同様である。
In addition, in non-RT, when the stop switch 42 is operated in the push order 312 when the winning B8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 20 (one piece payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the press order 312 when the winning A8 condition device is activated.
In addition, in non-RT mode, when the stop switch 42 is operated in the push order 321 when the winning B8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 18 (one piece payout) is obtained with a probability of "1/2". It will stop and display on the active line, and there is a probability of ``1/2'' that you will miss the winning combination. This point is similar to the pressing order 321 when the winning prize A6 condition device is activated.

RT1(内部中)において、入賞B8条件装置の作動時には、押し順321(右中左)が正解押し順となり、それ以外の押し順は不正解押し順となる。
そして、RT1において、入賞B8条件装置の作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、枚数優先により、「1/1」の確率で小役01(11枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
また、RT1において、入賞B8条件装置作動時の押し順312時には、個数優先により、「1/2」の確率で小役20(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/2」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A8条件装置作動時の押し順312時と同様である。
In RT1 (inside middle), when the winning prize B8 condition device is activated, the push order 321 (right middle left) is the correct push order, and the other push orders are the incorrect push order.
Then, in RT1, when the winning B8 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 321, it corresponds to the small winning combination 01 (paying out 11 pieces) with a probability of "1/1" due to the number of pieces priority. The symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
In addition, in RT1, at press order 312 when the winning B8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 20 (1 piece payout) is stopped and displayed on the active line with a probability of "1/2" due to number priority. There is a probability of ``1/2'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the press order 312 when the winning A8 condition device is activated.

また、RT1において、入賞B8条件装置作動時の押し順123又は押し順132時には、「1/4」の確率で小役22(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、非RTにおける入賞B8条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
また、RT1において、入賞B8条件装置作動時の押し順213時には「1/4」の確率で小役22に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。さらにまた、RT1において、入賞B8条件装置作動時の押し順231時には「1/4」の確率で小役26に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A8条件装置作動時の押し順213時及び押し順231時と同様である。
In addition, in RT1, at press order 123 or press order 132 when the winning B8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to small winning combination 22 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", There is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize B8 condition device is activated in non-RT.
In addition, in RT1, at press order 213 when the winning B8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 22 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and the winning combination will be displayed with a probability of "3/4". It will be left out. Furthermore, in RT1, at press order 231 when the winning B8 condition device is activated, the symbol combination corresponding to the small winning combination 26 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4", and a winning combination will be displayed on the active line with a probability of "3/4". will be left out. This point is the same as the push order 213 and the push order 231 when the winning A8 condition device is activated.

このように、RT1では、入賞B1条件装置~入賞B8条件装置については、変則押し(押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321)に、小役01(高目ベル)が入賞する正解押し順が割り当てられているとともに、順押し(押し順123、又は押し順132)には、小役01が入賞する正解押し順が割り当てられていない。
そして、RT1において、入賞B1条件装置~入賞AB条件装置の作動時に、順押しでストップスイッチ42が操作されたときは、小役01が入賞することはなく、小役21~小役24(安目ベル)が入賞する。このため、順押しが、一方的に不利な押し順に相当し、変則押しが、一方的に有利な押し順に相当する。
また、入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の作動時に、順押しでストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役21~小役24(いずれも1枚払出し)が入賞し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなるから、遊技者のメダルが減少するので、この点でも、遊技者にとって不利となっている。
In this way, in RT1, for the winning B1 condition device to the winning B8 condition device, the small winning combination 01 (high bell) is assigned to the irregular press (press order 213, press order 231, press order 312, or press order 321). The correct pressing order for winning a prize is assigned, and the correct pressing order for winning the small winning combination 01 is not assigned to the pressing order (pressing order 123 or pressing order 132).
Then, in RT1, when the winning B1 condition device to the winning AB condition device are activated, if the stop switch 42 is operated in order, the small winning combination 01 will not be won, and the small winning combination 21 to 24 (small winning combination 24) will not be won. Mebel) wins the prize. Therefore, normal pressing corresponds to a pressing order that is unilaterally disadvantageous, and irregular pressing corresponds to a unilaterally advantageous pressing order.
Also, when the stop switch 42 is operated in order when the winning B1 condition device to winning B8 condition device is activated, there is a probability of "1/4" that small winnings 21 to 24 (one coin will be paid out in each case) Since there is a probability of ``3/4'' that the player wins a prize and loses the winning combination, the player's medals decrease, which is also disadvantageous for the player.

次に、入賞C1条件装置~入賞C4条件装置について説明する。
入賞C1条件装置~入賞C4条件装置は、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)において抽選対象となる。
ただし、非RTにおいては、入賞C1条件装置~入賞C4条件装置は、単独で作動(単独当選)する場合を有さず、1BB条件装置と重複して作動(重複当選)する。
たとえば、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「25」に当選したときは、この当選番号「25」から、役物条件装置番号「1」と入賞及びリプレイ条件装置番号「25」とが生成される。そして、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置と、入賞及びリプレイ条件装置番号「25」に対応する入賞C1条件装置とが重複して作動する。この場合、当該遊技でリール31が停止可能になる前に、RT1に移行するため、RT1における入賞C1条件装置作動時のリール31の停止制御が行われる。
よって、非RTにおいて、入賞C1条件装置~入賞C4条件装置作動時のリール31の停止制御が行われることはない。
また、RT1の入賞C1条件装置~入賞C4条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、いずれかの1枚役が入賞するように、リール31を停止制御する。また、RT1の入賞C1条件装置~入賞C1条件装置の作動時には、ストップスイッチ42の押し順によって、入賞する1枚役の種類、及び1枚役の入賞確率が異なる。
Next, the winning C1 condition device to the winning C4 condition device will be explained.
The winning C1 condition device to the winning C4 condition device are subject to lottery in non-RT (non-internal) and RT1 (internal).
However, in non-RT, the winning C1 condition device to the winning C4 condition device do not operate independently (single winning), but operate in duplicate with the 1BB condition device (multiple winning).
For example, in a non-RT, when the winning number "25" is won in a lottery by the winning combination lottery means 61, from this winning number "25", the prize condition device number "1" and the winning/replay condition device number "25" are selected. is generated. Then, the 1BB condition device corresponding to the accessory condition device number “1” and the winning C1 condition device corresponding to the winning and replay condition device number “25” operate in duplicate. In this case, in order to shift to RT1 before the reels 31 can be stopped in the game, control to stop the reels 31 when the winning C1 condition device is activated in RT1 is performed.
Therefore, in non-RT, stop control of the reels 31 is not performed when the winning C1 condition device to the winning C4 condition device are activated.
In addition, when the winning C1 condition device to the winning C4 condition device of RT1 are activated, the reels 31 are controlled to stop so that any one-card winning combination is won even when the stop switch 42 is operated in any pressing order. . Further, when the winning C1 condition device to the winning C1 condition device of RT1 are activated, the type of winning one-card combination and the winning probability of the one-card winning combination differ depending on the order in which the stop switches 42 are pressed.

入賞C1条件装置は、当選役として小役13、小役21~小役25、小役29、小役33、小役37、小役41、及び小役42の「11」種類を含むものである。
RT1の入賞C1条件装置作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役21~小役24のいずれか(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。
小役21~小役24を構成する左リール31の「リプレイ」、及び小役21~小役24を構成する中リール31の「ブランクA」は、いずれも「PB=1」配置である。
また、小役21を構成する右リール31の「7」、小役22を構成する右リール31の「バーA」、小役23を構成する右リール31の「バーB」、及び小役24を構成する右リール31の「チェリーA」は、いずれも「PB≠1」配置であるが、これら4図柄合算で「PB=1」配置である。
このように、小役21~小役24に対応する図柄組合せは、それぞれ単独では「PB≠1」配置であるが、小役21~小役24が重複当選しているので、小役21~小役24のいずれかに対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる。
The winning C1 condition device includes ``11'' types of winning combinations: Small Win 13, Small Win 21 to Small Win 25, Small Win 29, Small Win 33, Small Win 37, Small Win 41, and Small Win 42.
When the RT1 winning C1 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 123 or the push order 132, there is a probability of "1/1" that one of the small winning combinations 21 to 24 (each one is 1 piece) The symbol combination corresponding to payout) is stopped and displayed on the active line.
“Replay” on the left reel 31 that makes up the small winning combinations 21 to 24 and “Blank A” on the middle reel 31 that makes up the small winning combinations 21 to 24 are both arranged in “PB=1”.
In addition, "7" on the right reel 31 forming the small winning combination 21, "Bar A" on the right reel 31 forming the small winning combination 22, "Bar B" on the right reel 31 forming the small winning combination 23, and the small winning combination 24. The "Cherry A" on the right reel 31 that makes up the symbol is all arranged in "PB≠1", but the total arrangement of these four symbols is "PB=1".
In this way, the symbol combinations corresponding to the small roles 21 to 24 are arranged in "PB≠1" individually, but since the small roles 21 to 24 are won multiple times, the combinations corresponding to the small roles 21 to 24 are A symbol combination corresponding to any of the small winning combinations 24 can be stopped and displayed on the active line.

RT1の入賞C1条件装置作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役37(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役37を構成する左リール31の「ベル」、及び小役37を構成する中リール31の「ブランクA」は、いずれも「PB=1」配置であるが、小役37を構成する右リール31の「7」は図柄番号「9」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役37に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
When the RT1 winning C1 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 213, the symbol combination corresponding to the small winning combination 37 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of 1/4. However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
The “Bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 37 and the “Blank A” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 37 are both arranged in “PB=1”, but the right side that makes up the small winning combination 37 The number "7" on the reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "9". Therefore, the probability that "7" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 37 can be stopped and displayed on the active line is 1/4. It is "1/4".

RT1の入賞C1条件装置作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役25(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A6条件装置作動時の押し順231時と同様である。
RT1の入賞C1条件装置作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役33(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A2条件装置作動時の押し順312時と同様である。
RT1の入賞C1条件装置作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役29(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A2条件装置作動時の押し順321時と同様である。
When the RT1 winning C1 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 231, the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of 1/4. However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the pressing order 231 when the winning A6 condition device is activated.
When the RT1 winning C1 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 312, the symbol combination corresponding to the small winning combination 33 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of 1/4. However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the press order 312 when the winning prize A2 condition device is activated.
When the RT1 winning C1 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 321, the symbol combination corresponding to the small winning combination 29 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the pressing order 321 when the winning prize A2 condition device is activated.

入賞C2条件装置は、当選役として小役13、小役21~小役24、小役26、小役30、小役34、小役38、小役41、及び小役42の「11」種類を含むものである。
RT1の入賞C2条件装置作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役21~小役24のいずれか(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、入賞C1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
RT1の入賞C2条件装置作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役38(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役38を構成する左リール31の「ベル」、及び小役38を構成する中リール31の「ブランクA」は、いずれも「PB=1」配置であるが、小役38を構成する右リール31の「バーA」は図柄番号「4」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「バーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役38に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
The winning C2 condition device has ``11'' types of winning combinations: Small Win 13, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 26, Small Win 30, Small Win 34, Small Win 38, Small Win 41, and Small Win 42. This includes:
When the RT1 winning C2 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 123 or the push order 132, there is a probability of "1/1" that one of the small winnings 21 to 24 (each with 1 piece) The symbol combination corresponding to the payout will be stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning C1 condition device is activated.
When the RT1 winning C2 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 213, the symbol combination corresponding to the small winning combination 38 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
The "Bell" on the left reel 31 that makes up the small win 38 and the "Blank A" on the middle reel 31 that makes up the small win 38 are both in the "PB=1" arrangement, but the right side that makes up the small win 38 The "bar A" on the reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "4". Therefore, the probability that the "bar A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 38 can be stopped and displayed on the active line is 1/4. is "1/4".

RT1の入賞C2条件装置作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役26(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A8条件装置作動時の押し順231時と同様である。
RT1の入賞C2条件装置作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役34(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A4条件装置作動時の押し順312時と同様である。
RT1の入賞C2条件装置作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役30(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A4条件装置作動時の押し順321時と同様である。
When the RT1 winning C2 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 231, the symbol combination corresponding to the small winning combination 26 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of 1/4. However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the pressing order 231 when the winning A8 condition device is activated.
When the RT1 winning C2 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 312, the symbol combination corresponding to the small winning combination 34 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of 1/4. However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the push order 312 when the winning A4 condition device is activated.
When the RT1 winning C2 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 321, the symbol combination corresponding to the small winning combination 30 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 321 when the winning A4 condition device is activated.

入賞C3条件装置は、当選役として小役13、小役21~小役24、小役27、小役31、小役35、小役39、小役41、及び小役42の「11」種類を含むものである。
RT1の入賞C3条件装置作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役21~小役24のいずれか(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、入賞C1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
RT1の入賞C3条件装置作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役39(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役39を構成する左リール31の「ベル」、及び小役39を構成する中リール31の「ブランクA」は、いずれも「PB=1」配置であるが、小役39を構成する右リール31の「バーB」は図柄番号「19」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「バーB」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役39に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
The winning C3 condition device has "11" types of winning combinations: Small Win 13, Small Win 21 to Small Win 24, Small Win 27, Small Win 31, Small Win 35, Small Win 39, Small Win 41, and Small Win 42. This includes:
When the RT1 winning C3 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 123 or the push order 132, there is a probability of "1/1" that one of the small winnings 21 to 24 (each one is 1 piece) The symbol combination corresponding to payout) is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize C1 condition device is activated.
When the RT1 winning C3 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 213, the symbol combination corresponding to the small winning combination 39 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
“Bell” on the left reel 31 that makes up the small win 39 and “Blank A” on the middle reel 31 that makes up the small win 39 are both arranged in “PB=1”, but the right side that makes up the small win 39 The "bar B" on the reel 31 is placed only at the "1" position of the symbol number "19". Therefore, the probability that the "bar B" of the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 39 can be stopped and displayed on the active line is "1/4". is "1/4".

RT1の入賞C3条件装置作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役27(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A5条件装置作動時の押し順231時と同様である。
RT1の入賞C3条件装置作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役35(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A1条件装置作動時の押し順312時と同様である。
RT1の入賞C3条件装置作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役31(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A1条件装置作動時の押し順321時と同様である。
When the RT1 winning C3 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 231, the symbol combination corresponding to the small winning combination 27 (1 piece payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of 1/4. However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the pressing order 231 when the winning prize A5 condition device is activated.
When the RT1 winning C3 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 312, the symbol combination corresponding to the small winning combination 35 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is similar to the press order 312 when the winning A1 condition device is activated.
When the RT1 winning C3 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 321, the symbol combination corresponding to the small winning combination 31 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4". However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the push order 321 when the winning A1 condition device is activated.

入賞C4条件装置は、当選役として小役13、小役21~小役24、小役28、小役32、小役36、及び小役40~小役42の「11」種類を含むものである。
RT1の入賞C4条件装置作動時に、押し順123又は押し順132でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役21~小役24のいずれか(いずれも1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、入賞C1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
RT1の入賞C4条件装置作動時に、押し順213でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役40(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役40を構成する左リール31の「ベル」、及び小役40を構成する中リール31の「ブランクA」は、いずれも「PB=1」配置であるが、小役40を構成する右リール31の「チェリーA」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置されている。このため、右リール31の「チェリーA」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であるので、小役40に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「1/4」である。
The winning C4 condition device includes ``11'' types of winning combinations: Minor Win 13, Minor Win 21 to Minor Win 24, Minor Win 28, Minor Win 32, Minor Win 36, and Minor Win 40 to Minor Win 42.
When the RT1 winning C4 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 123 or the push order 132, there is a probability of "1/1" that one of the small winnings 21 to 24 (each one is 1 piece) The symbol combination corresponding to payout) is stopped and displayed on the active line. This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize C1 condition device is activated.
When the RT1 winning C4 condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in the push order 213, the symbol combination corresponding to the small winning combination 40 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed.
“Bell” on the left reel 31 that makes up the small win 40 and “Blank A” on the middle reel 31 that makes up the small win 40 are both arranged in “PB=1”, but the right side that makes up the small win 40 "Cherry A" on the reel 31 is placed only at the "1" location of the symbol number "14". Therefore, the probability that "Cherry A" on the right reel 31 can be stopped on the active line is "1/4", so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 40 can be stopped and displayed on the active line is "1/4". is "1/4".

RT1の入賞C4条件装置作動時に、押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役28(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A7条件装置作動時の押し順231時と同様である。
RT1の入賞C4条件装置作動時に、押し順312でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役36(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A3条件装置作動時の押し順312時と同様である。
RT1の入賞C4条件装置作動時に、押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/4」の確率で小役32(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「3/4」の確率で役の取りこぼしとなる。この点については、入賞A3条件装置作動時の押し順321時と同様である。
When the RT1 winning C4 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 231, the symbol combination corresponding to the small winning combination 28 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the press order 231 when the winning prize A7 condition device is activated.
When the RT1 winning C4 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 312, the symbol combination corresponding to the small winning combination 36 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the press order 312 when the winning prize A3 condition device is activated.
When the RT1 winning C4 condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 321, the symbol combination corresponding to the small winning combination 32 (one payout) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/4" However, there is a probability of ``3/4'' that the winning hand will be missed. This point is the same as the press order 321 when the winning prize A3 condition device is activated.

入賞D条件装置は、当選役として小役21~小役24の「4」種類を含むものである。
非RTの入賞D条件装置作動時に、押し順123、押し順132、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役21~小役24のいずれかに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、入賞C1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
RT1の入賞D条件装置作動時には、非RTの入賞D条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
The winning prize D condition device includes "4" types of winning combinations, ie, minor winning combinations 21 to 24.
When the non-RT winning prize D condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in any of the following pressing orders: press order 123, press order 132, press order 213, press order 231, press order 312, or press order 321, A symbol combination corresponding to any of the small winning combinations 21 to 24 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1". This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize C1 condition device is activated.
When the winning D condition device of RT1 is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the winning D condition device of non-RT is activated.

入賞E条件装置は、当選役として小役03~小役07の「5」種類を含むものである。
非RTの入賞E条件装置作動時に、押し順123又は押し順132のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役06(3枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
非RTの入賞E条件装置作動時に、押し順213又は押し順231のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役05(3枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
非RTの入賞E条件装置作動時に、押し順312又は押し順321のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
RT1の入賞E条件装置作動時には、非RTの入賞E条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
The winning prize E condition device includes "5" types of small winning combinations 03 to 07 as winning combinations.
When the non-RT winning E condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in either push order 123 or push order 132, there is a probability of "1/1" that the small winning combination 06 (3 pieces paid) will be awarded. The corresponding symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
When the non-RT winning E condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in either push order 213 or push order 231, there is a probability of "1/1" that the small winning combination 05 (3 pieces paid) will be awarded. The corresponding symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
When the non-RT winning E condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in either push order 312 or push order 321, there is a probability of "1/1" that the small winning combination 03 (3 pieces paid) will be awarded. The corresponding symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
When the winning E condition device of RT1 is activated, the same stop control of the reel 31 is performed as when the winning E condition device of non-RT is activated.

入賞F条件装置は、当選役として小役03~小役06の「4」種類を含むものである。
非RTの入賞F条件装置作動時に、押し順123又は押し順132のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役03(3枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
非RTの入賞F条件装置作動時に、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役05(3枚払出し)に対応する図柄組合せ(PB=1)が有効ラインに停止表示する。
RT1の入賞F条件装置作動時には、非RTの入賞F条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
The winning F condition device includes "4" types of winning combinations, ie, minor winning combinations 03 to 06.
When the non-RT winning F condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in either push order 123 or push order 132, there is a probability of "1/1" that the small winning combination 03 (3 pieces paid) will be awarded. The corresponding symbol combination (PB=1) is stopped and displayed on the active line.
When the non-RT winning F condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in any of push order 213, push order 231, push order 312, or push order 321, there is a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) corresponding to the small winning combination 05 (3 pieces paid out) is stopped and displayed on the active line.
When the winning F condition device of RT1 is activated, the same stop control of the reels 31 is performed as when the winning F condition device of non-RT is activated.

入賞G条件装置は、当選役として小役03~小役06、及び小役13の「5」種類を含むものである。入賞G条件装置作動時には、入賞F条件装置作動時と同様のリール31の停止制御が行われる。
入賞H条件装置は、当選役として小役03~小役06、及び小役08の「5」種類を含むものである。入賞H条件装置作動時には、入賞F条件装置作動時と同様のリール31の停止制御が行われる。
The winning prize G condition device includes "5" types of winning combinations of minor winning combinations 03 to 06 and minor winning combination 13. When the winning G condition device is activated, the same stop control of the reels 31 as when the winning F condition device is activated is performed.
The winning H condition device includes "5" types of small winning combinations 03 to 06 and small winning combination 08 as winning combinations. When the winning H condition device is activated, the same stop control of the reels 31 as when the winning F condition device is activated is performed.

入賞I条件装置は、当選役として小役02及び小役25の「2」種類を含むものである。
非RTの入賞I条件装置作動時に、押し順123又は押し順132のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「9/16」の確率で小役02(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「7/16」の確率で役の取りこぼしとなる。
小役02を構成する左リール31の「ベル」は「PB=1」配置であるが、小役02を構成する中リール31の「スイカ」は図柄番号「3」、「8」及び「13」の「3」箇所に配置され、小役02を構成する右リール31の「ブランクA」は図柄番号「1」、「6」及び「11」の「3」箇所に配置されている。
このため、中リール31の「スイカ」を有効ラインに停止させることができる確率は「3/4」であり、右リール31の「ブランクA」を有効ラインに停止させることができる確率も「3/4」であるので、小役02に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「(3/4)×(3/4)=9/16」である。
The winning prize I condition device includes "2" types of small winning combinations 02 and 25 as winning combinations.
When the non-RT winning I condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in either push order 123 or push order 132, there is a probability of "9/16" that the small winning combination 02 (3 pieces paid) will be awarded. The corresponding symbol combination will be stopped and displayed on the active line, and the winning combination will be lost with a probability of "7/16".
The “bell” on the left reel 31 that makes up the small winning combination 02 has a “PB=1” arrangement, but the “watermelon” on the middle reel 31 that makes up the small winning combination 02 has symbol numbers “3”, “8”, and “13”. "Blank A" of the right reel 31, which constitutes the small winning combination 02, is placed at the "3" location of symbol numbers "1", "6", and "11".
Therefore, the probability that "Watermelon" on the middle reel 31 can be stopped on an active line is "3/4", and the probability that "Blank A" on the right reel 31 can be stopped on an active line is also "3/4". /4'', so the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 02 can be stopped and displayed on the active line is ``(3/4) x (3/4) = 9/16''.

非RTの入賞I条件装置作動時に、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321のいずれかの押し順でストップスイッチ42が操作されたときは、「9/16」の確率で小役02(3枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「1/16」の確率で小役25(1枚払出し)に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示し、「6/16」の確率で役の取りこぼしとなる。
具体的には、非RTの入賞I条件装置作動時に、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、小役02に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることを優先し、小役02に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができないときは、小役25に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させるように制御する。そして、小役25に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができないときは、役の取りこぼしとなる。
When the non-RT winning I condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in any of push order 213, push order 231, push order 312, or push order 321, the probability is "9/16". In this case, the symbol combination corresponding to the small winning combination 02 (payout of 3 pieces) will be stopped and displayed on the active line, and the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 (paying out 1 piece) will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/16". , the probability of losing the winning hand is 6/16.
Specifically, when the non-RT winning I condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in push order 213, push order 231, push order 312, or push order 321, the symbol combination corresponding to small winning combination 02 is activated. Priority is given to displaying the symbol combination on the active line, and when it is not possible to display the symbol combination corresponding to the minor role 02 on the active line, the symbol combination corresponding to the minor role 25 is stopped and displayed on the active line. Control. If the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 cannot be stopped and displayed on the active line, the winning combination will be missed.

小役02に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率が「9/16」であることは、上述した通りである。
また、小役25を構成する左リール31の「7」は図柄番号「14」の「1」箇所にのみ配置され、小役25を構成する中リール31の「ブランクA」は「PB=1」配置であり、小役25を構成する右リール31の「リプレイ」は「PB=1」配置である。
入賞I条件装置作動時の中第一停止時に、中リール31の「スイカ」を有効ラインに停止させることができないときは、中リール31の「ブランクA」を有効ラインに停止させる。その後、左停止時には左リール31の「7」を有効ラインに停止させ、右停止時には右リール31の「リプレイ」を有効ラインに停止させるように制御する。
また、中リール31の「スイカ」を有効ラインに停止させることができない確率(中リール31の「ブランクA」が有効ラインに停止する確率)は「1/4」であり、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であり、右リール31の「リプレイ」が有効ラインに停止する確率は「1/1」である。
よって、中リール31が最初に停止した場合において、小役02の取りこぼし時に小役25に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「(1/4)×(1/4)×(1/1)=1/16」である。
As mentioned above, the probability that the symbol combination corresponding to the minor winning combination 02 can be stopped and displayed on the active line is "9/16".
In addition, “7” on the left reel 31 that constitutes the small winning combination 25 is placed only at the “1” location of the symbol number “14”, and “Blank A” on the middle reel 31 that forms the small winning combination 25 is “PB=1”. ” arrangement, and the “Replay” of the right reel 31 that constitutes the small winning combination 25 is the “PB=1” arrangement.
When the "Watermelon" on the middle reel 31 cannot be stopped on the effective line at the first stop when the winning prize I condition device is activated, the "blank A" on the middle reel 31 is stopped on the effective line. Thereafter, when the left is stopped, the "7" of the left reel 31 is stopped at the effective line, and when the right is stopped, the "replay" of the right reel 31 is controlled to be stopped at the effective line.
In addition, the probability that "Watermelon" on the middle reel 31 cannot be stopped on the active line (probability that "Blank A" on the middle reel 31 will stop on the active line) is "1/4", and the "Watermelon" on the left reel 31 is "1/4". The probability that "7" can be stopped on a valid line is "1/4", and the probability that "Replay" of the right reel 31 can be stopped on a valid line is "1/1".
Therefore, when the middle reel 31 stops first, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination 02 is missed is "(1/4) x (1/4)". )×(1/1)=1/16”.

同様に、入賞I条件装置作動時の右第一停止時に、右リール31の「ブランクA」を有効ラインに停止させることができないときは、右リール31の「リプレイ」を有効ラインに停止させる。その後、左停止時には左リール31の「7」を有効ラインに停止させ、中停止時には中リール31の「ブランクA」を有効ラインに停止させるように制御する。
また、右リール31の「ブランクA」を有効ラインに停止させることができない確率(右リール31の「リプレイ」が有効ラインに停止する確率)は「1/4」であり、左リール31の「7」を有効ラインに停止させることができる確率は「1/4」であり、中リール31の「ブランクA」が有効ラインに停止する確率は「1/1」である。
よって、右リール31が最初に停止した場合において、小役02の取りこぼし時に小役25に対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができる確率は「(1/4)×(1/4)×(1/1)=1/16」である。
RT1の入賞I条件装置作動時には、非RTの入賞I条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
Similarly, when the "blank A" of the right reel 31 cannot be stopped at the valid line at the first right stop when the winning I condition device is activated, the "replay" of the right reel 31 is stopped at the valid line. Thereafter, when stopping on the left, "7" of the left reel 31 is stopped at the effective line, and when stopping in the middle, the "blank A" of the middle reel 31 is controlled so as to stop on the effective line.
Also, the probability that "Blank A" on the right reel 31 cannot be stopped on the active line (the probability that "Replay" on the right reel 31 will stop on the active line) is "1/4", and the "Blank A" on the left reel 31 is "1/4". The probability that "Blank A" of the middle reel 31 can be stopped on the effective line is "1/4", and the probability that "Blank A" of the middle reel 31 can be stopped on the effective line is "1/1".
Therefore, when the right reel 31 stops first, the probability that the symbol combination corresponding to the small winning combination 25 can be stopped and displayed on the active line when the small winning combination 02 is missed is "(1/4) x (1/4)". )×(1/1)=1/16”.
When the RT1 winning I condition device is activated, the same stop control of the reels 31 is performed as when the non-RT winning I condition device is activated.

入賞J条件装置は、当選役として小役21~小役40の「20」種類を含むものである。
非RTの入賞J条件装置作動時に、押し順123、押し順132、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときも、「1/1」の確率で小役21~小役24のいずれかに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示する。この点については、入賞C1条件装置作動時の押し順123又は押し順132時と同様である。
RT1の入賞J条件装置作動時には、非RTの入賞J条件装置作動時と同一のリール31の停止制御が行われる。
The winning J condition device includes "20" types of winning combinations from minor winning combination 21 to minor winning combination 40.
When the non-RT winning J condition device is activated, when the stop switch 42 is operated in any of the following pressing orders: press order 123, press order 132, press order 213, press order 231, press order 312, or press order 321, A symbol combination corresponding to any of the small winning combinations 21 to 24 will be stopped and displayed on the active line with a probability of "1/1". This point is the same as the push order 123 or the push order 132 when the winning prize C1 condition device is activated.
When the winning J condition device of RT1 is activated, the same stop control of the reels 31 is performed as when the winning J condition device of non-RT is activated.

入賞K条件装置は、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)においては抽選対象とならなず、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)においてのみ抽選対象となる(図147~図149)。
入賞K条件装置は、当選役として小役01~小役42の「42」種類すべての小役を含むものである。
特別遊技の入賞K条件装置作動時に、押し順123、押し順132、押し順213、又は押し順231でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役01に対応する図柄組合せ(PB=1)を有効ラインに停止表示させる。
また、特別遊技の入賞K条件装置作動時に、押し順312、又は押し順321でストップスイッチ42が操作されたときは、「1/1」の確率で小役01~小役42のいずれかに対応する図柄組合せを有効ラインに停止表示させる。
The winning K condition device is not subject to lottery in non-RT (non-internal) and RT1 (internal), but is subject to lottery only in special games (when RB is activated when 1BB is activated) (Figs. 149).
The winning K condition device includes all "42" types of small winning combinations from small winning combination 01 to small winning combination 42 as winning combinations.
When the special game winning K condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in push order 123, push order 132, push order 213, or push order 231, it corresponds to small win 01 with a probability of "1/1". The symbol combination (PB=1) to be stopped is displayed on the active line.
Also, when the special game winning K condition device is activated, if the stop switch 42 is operated in the push order 312 or the push order 321, there is a probability of "1/1" that one of the small winnings 01 to 42 will be won. The corresponding symbol combination is stopped and displayed on the active line.

上述したように、小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は、非RT及びRT1では「11」枚であるが、特別遊技では「1」枚になる。
また、小役02~小役08に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は、非RT及びRT1では「3」枚であるが、特別遊技では「1」枚になる。
なお、小役09~小役42に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は、非RT、RT1、及び特別遊技のいずれにおいても「1」枚である。
As mentioned above, the payout when the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is stopped and displayed on the active line is "11" in non-RT and RT1, but is "1" in the special game.
Further, when the symbol combinations corresponding to the minor winning combinations 02 to 08 are stopped and displayed on the active line, the payout is "3" in non-RT and RT1, but it is "1" in the special game.
Furthermore, when the symbol combinations corresponding to the minor winning combinations 09 to 42 are stopped and displayed on the active line, the payout is "1" in any of the non-RT, RT1, and special games.

図147~図149は、第10実施形態におけるRTごと及び設定値ごとの各当選番号の置数を示す図(置数表)である。
図147は、非RT(非内部中)の置数表を示し、図148は、RT1(内部中)の置数表を示し、図149は、特別遊技(1BB作動時RB作動時)の置数表を示している。
図147~図149に示す置数を「65536」で割ると、各当選番号の当選確率になる。たとえば、図147中、当選番号「1」の置数は全設定共通で「6307」であるから、非RTにおける当選番号「1」の当選確率は「6307/65536」になる。
また、図147~図149において、各置数表の下部に、1BB合算値、リプレイ合算値、入賞合算値、及び非当選の値を示している。
なお、1BB条件装置と入賞条件装置とが重複当選(同時に作動)するときの置数については、1BB合算値と入賞合算値との双方に加算している。このため、1BB合算値から非当選の値までの合計は「65536」にならない場合を有する。
FIGS. 147 to 149 are diagrams (number tables) showing the numbers of winning numbers for each RT and each set value in the tenth embodiment.
FIG. 147 shows the number table for non-RT (non-internal), FIG. 148 shows the number table for RT1 (inside), and FIG. 149 shows the number table for special games (when 1BB is activated and when RB is activated). It shows a numerical table.
Dividing the numbers shown in FIGS. 147 to 149 by "65536" gives the winning probability of each winning number. For example, in FIG. 147, the winning number "1" has a common value of "6307" for all settings, so the winning probability of the winning number "1" in non-RT is "6307/65536".
In addition, in FIGS. 147 to 149, the 1BB total value, replay total value, winning total value, and non-winning value are shown at the bottom of each number table.
Note that the number set when the 1BB condition device and the winning prize condition device are won multiple times (operating simultaneously) is added to both the 1BB total value and the winning prize total value. Therefore, the total from the 1BB total value to the non-winning value may not be "65536".

設定値は、遊技者の有利度に関するものであり、第10実施形態では、図147~図149に示すように、設定「1」~「6」の「6」段階を設けている。そして、設定値が高くなるほど、遊技者の有利度が高くなるようにしている。
なお、電源がオフの状態で、設定キースイッチ152をオンにし、この状態で電源をオンにすると、設定値を変更可能な設定変更状態(設定変更モード)に移行する。
また、電源がオンの状態で、設定キースイッチ152をオンにすると、設定値の変更はできないが、設定値を確認可能な設定確認状態(設定確認モード)に移行する。
The setting value relates to the player's advantage, and in the tenth embodiment, as shown in FIGS. 147 to 149, "6" stages of setting "1" to "6" are provided. The higher the set value is, the higher the player's advantage becomes.
Note that when the setting key switch 152 is turned on while the power is off, and the power is turned on in this state, the device shifts to a setting change state (setting change mode) in which the setting value can be changed.
Further, when the setting key switch 152 is turned on while the power is on, the setting value cannot be changed, but the setting confirmation state (setting confirmation mode) is entered in which the setting value can be confirmed.

役抽選手段61による抽選で当選番号が決定されると、その当選番号に対応する条件装置番号が生成され、生成された条件装置番号に対応する条件装置が作動して、作動した条件装置に含まれる当選役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示可能となる。
たとえば、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「25」に当選したときは、当選番号「25」から、役物条件装置番号「1」と、入賞及びリプレイ条件装置番号「25」とが生成される。そして、役物条件装置番号「1」に対応する1BB条件装置と、入賞及びリプレイ条件装置番号「25」に対応する入賞C1条件装置とが作動する。
また、たとえば、RT1(内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「26」に当選したときは、当選番号「26」から、役物条件装置番号「1」と、入賞及びリプレイ条件装置番号「26」とが生成される。そして、入賞及びリプレイ条件装置番号「26」に対応する入賞C2条件装置が作動する。ただし、RT1ではすでに1BB条件装置が作動しているため、生成された役物条件装置番号「1」はクリアされる。
When a winning number is determined by lottery by the winning combination lottery means 61, a condition device number corresponding to the winning number is generated, a condition device corresponding to the generated condition device number is activated, and a condition device included in the activated condition device is generated. The symbol combination corresponding to the winning combination can be stopped and displayed on the active line.
For example, in a non-RT (non-internal), if the winning number "25" is won in a lottery by the prize lottery means 61, the prize condition device number "1" is determined from the winning number "25" and the winning and replay conditions. A device number "25" is generated. Then, the 1BB condition device corresponding to the accessory condition device number “1” and the winning C1 condition device corresponding to the winning and replay condition device number “25” are activated.
For example, in RT1 (internal), when the winning number "26" is won in the lottery by the prize lottery means 61, the prize condition device number "1" is determined from the winning number "26" and the winning and replay conditions. A device number "26" is generated. Then, the winning prize C2 condition device corresponding to the winning prize and replay condition device number “26” is activated. However, since the 1BB condition device is already operating in RT1, the generated accessory condition device number "1" is cleared.

図147~図149において、抽選の欄の「○」は、抽選対象となる(抽選が行われる)ことを意味し、抽選の欄の「×」は、抽選対象とならない(抽選が行われない)ことを意味する。
図147に示すように、非RTでは、当選番号「0」~「35」は抽選対象となるが、当選番号「36」(入賞K条件装置)は抽選対象とならない。
また、図148に示すように、RT1では、当選番号「1」~「35」は抽選対象となるが、当選番号「0」(1BB条件装置)及び「36」(入賞K条件装置)は抽選対象とならない。
さらにまた、図149に示すように、特別遊技では、当選番号「36」(入賞K条件装置)は抽選対象となるが、当選番号「0」~「35」は抽選対象とならない。
In Figures 147 to 149, an "○" in the lottery column means that the lottery will be held (a lottery will be held), and an "x" in the lottery column means that it will not be a lottery target (the lottery will not be held). ) means.
As shown in FIG. 147, in non-RT, winning numbers "0" to "35" are subject to lottery, but winning number "36" (winning K condition device) is not subject to lottery.
In addition, as shown in FIG. 148, in RT1, winning numbers "1" to "35" are subject to lottery, but winning numbers "0" (1BB condition device) and "36" (winning K condition device) are subject to lottery. Not applicable.
Furthermore, as shown in FIG. 149, in the special game, the winning number "36" (winning K condition device) is subject to a lottery, but the winning numbers "0" to "35" are not subject to a lottery.

図147~図149において、有利区間の欄の「○」は、通常区間(非有利区間)から有利区間に移行することを意味し、有利区間の欄の「×」は、通常区間から有利区間に移行しないことを意味する。
第1実施形態で説明したように、通常区間は、指示機能に係る信号を周辺基板に送信することを禁止する遊技区間であり、指示機能に係る処理を実行しない遊技区間である。
また、有利区間は、指示機能を作動させてよい遊技区間であり、指示機能に係る信号をサブ制御基板80に送信することができる遊技区間である。
さらにまた、AT(報知遊技状態)は、ストップスイッチ42の操作態様(押し順)によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技において、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の操作態様を報知する遊技状態である。したがって、ATは、常に有利区間であり、通常区間にATが実行されることはない。
In FIGS. 147 to 149, "○" in the column of advantageous section means transition from a normal section (non-advantageous section) to an advantageous section, and "x" in the column of advantageous section means transition from normal section to advantageous section. This means that there will be no transition to .
As described in the first embodiment, the normal section is a game section in which transmitting a signal related to the instruction function to the peripheral board is prohibited, and is a game section in which processing related to the instruction function is not executed.
Further, the advantageous section is a game section in which an instruction function may be activated, and a signal related to the instruction function can be transmitted to the sub-control board 80.
Furthermore, AT (notification gaming state) is a gaming state in which the operating mode of the stop switch 42 that is advantageous to the player is notified in a game where the gaming result is advantageous/disadvantageous depending on the operating mode (pressing order) of the stop switch 42. It is. Therefore, AT is always in the advantageous section, and AT is never performed in the normal section.

第10実施形態では、有利区間の開始条件は、通常区間において、役抽選手段61による抽選で、当選番号「3」~「35」のいずれかに当選したことに設定されている。
また、第10実施形態では、有利区間の終了条件は、有利区間の遊技回数が「4000」に到達したこと、又は有利区間の開始時からの差枚数が「2400」枚を超えたことに設定されている。
なお、RWM53の所定の記憶領域を初期化するRWM初期化処理(RWMクリア処理)が実行されると、通常区間かつ非RT(非内部中)に移行する。
また、遊技媒体として、物理的な(有体物としての)メダルを用いずに電子情報(電子メダル、電子遊技媒体)を用いるメダルレス遊技機(「スマートスロット」などとも称する。)の場合には、有利区間の遊技回数の上限を設けなくてもよい。
In the tenth embodiment, the starting condition for the advantageous section is set to be that one of the winning numbers "3" to "35" is won in a lottery by the winning combination lottery means 61 in the normal section.
Furthermore, in the tenth embodiment, the end condition for the advantageous section is set to be that the number of games played in the advantageous section reaches "4000" or that the difference in the number of coins from the start of the advantageous section exceeds "2400". has been done.
Note that when the RWM initialization process (RWM clear process) that initializes a predetermined storage area of the RWM 53 is executed, the period shifts to the normal section and non-RT (non-internal).
Furthermore, in the case of medalless gaming machines (also referred to as "smart slots") that use electronic information (electronic medals, electronic gaming media) instead of physical medals (as tangible objects) as gaming media, it is advantageous. There is no need to set an upper limit on the number of games played in a section.

図147に示すように、非RTで設定「1」の場合、当選番号「3」~「35」のいずれかに当選する確率は、「58925/65536」である。よって、有利区間が終了して通常区間に移行しても、その後、「1」~「2」遊技で、当選番号「3」~「35」のいずれかに当選して、通常区間から有利区間に移行する。
なお、通常区間において、役抽選手段61による抽選で、当選番号「0」~「2」のいずれかに当選したときは、有利区間に移行せず、通常区間を維持する。
また、有利区間において、役抽選手段61による抽選で、当選番号「3」~「35」のいずれかに当選したときは、有利区間を維持する。
As shown in FIG. 147, in the case of non-RT and the setting is "1", the probability of winning any of the winning numbers "3" to "35" is "58925/65536". Therefore, even if the advantageous section ends and you move to the normal section, if you win one of the winning numbers "3" to "35" in the "1" to "2" games after that, you will be transferred from the normal section to the advantageous section. to move to.
In addition, in the normal section, when any of the winning numbers "0" to "2" is won by the winning lottery means 61, the normal section is maintained without shifting to the advantageous section.
Furthermore, when any of the winning numbers "3" to "35" is won in the lottery by the winning combination lottery means 61 in the advantageous section, the advantageous section is maintained.

また、第10実施形態では、役抽選手段61による抽選で、当選番号「4」(リプレイD条件装置)~「9」(リプレイH条件装置)のいずれかに当選したときに、AT抽選を実行する。当選番号「4」~「9」は、当選確率が比較的低く設定されており、「レアリプレイ」などと称されるものである。当選番号「4」~「9」の当選時におけるAT抽選の当選確率は「10」%に設定されている。
さらにまた、第10実施形態では、役抽選手段61による抽選で、当選番号「33」(小役H条件装置)~「34」(入賞I条件装置)に当選したときにも、AT抽選を実行する。当選番号「33」~「34」は、当選確率が比較的低く設定されており、「レア役」などと称されるものである。当選番号「33」~「34」の当選時におけるAT抽選の当選確率は「20」%に設定されている。
Further, in the tenth embodiment, when any of the winning numbers "4" (replay D condition device) to "9" (replay H condition device) is won in the lottery by the winning combination lottery means 61, the AT lottery is executed. do. Winning numbers "4" to "9" have relatively low winning probabilities and are called "rare replays." The probability of winning the AT lottery when winning numbers ``4'' to ``9'' is selected is set to ``10''%.
Furthermore, in the tenth embodiment, the AT lottery is also executed when winning numbers "33" (minor prize H condition device) to "34" (winning prize I condition device) are won in the lottery by the prize lottery means 61. do. Winning numbers "33" to "34" have relatively low winning probabilities and are called "rare winning combinations." The probability of winning the AT lottery when the winning numbers ``33'' to ``34'' are won is set to ``20''%.

AT抽選に当選すると、ATの実行権利が付与される。そして、ATの実行権利を有している場合において、ATの開始条件を満たすと、ATが開始される。
第10実施形態では、ATの遊技回数の初期値は「50」遊技に設定されている。ATの実行権利が付与され、ATの開始条件を満たすと、「50」遊技にわたってATが実行される。
また、ATの実行権利を有している場合において、AT抽選に当選したときは、ATの実行権利の個数が上乗せ(加算)される。たとえば、ATの実行権利を「2」個有する場合には、「50+50=100」遊技にわたってATを実行可能となる。
さらにまた、ATの実行中にAT抽選に当選したときは、ATの残り遊技回数が上乗せ(加算)される。たとえば、ATの残り遊技回数が「20」遊技のときにAT抽選に当選すると、ATの残り遊技回数が「20+50=70」遊技となる。
If you win the AT lottery, you will be given the right to perform AT. If the user has the right to execute AT and the AT start conditions are met, AT is started.
In the tenth embodiment, the initial value of the number of AT games is set to "50" games. When the right to execute AT is granted and the AT start conditions are met, AT will be executed for "50" games.
Further, in the case where the player has the right to execute AT, if he/she wins the AT lottery, the number of rights to execute AT is added (added). For example, if you have "2" AT execution rights, you can execute AT for "50+50=100" games.
Furthermore, when the AT lottery is won during the execution of AT, the number of remaining AT games is added (added). For example, if the AT lottery is won when the remaining number of AT games is "20" games, the remaining number of AT games will be "20+50=70" games.

次に、図150及び図151を参照して、条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値について説明する。
図150は、非RT(非内部中)かつ設定「1」における条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示している。
メダルの払出し枚数の期待値は、各RTで抽選対象となるすべての条件装置について、「条件装置の作動確率(当選確率)」×「条件装置に含まれる当選役の入賞確率」×「入賞時の払出し枚数」の総和により算出することができる。
リプレイに対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示(リプレイが入賞)したときは、今回遊技での払出し枚数を「3」とし、かつ次回遊技のベット数を「3」とする。
Next, with reference to FIGS. 150 and 151, the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and for each press order will be described.
FIG. 150 shows the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order in non-RT (non-internal) and setting "1".
The expected value of the number of medals to be paid out is calculated by calculating the "operation probability of the conditional device (winning probability)" x "winning probability of the winning combination included in the conditional device" x "at the time of winning" for all conditional devices that are subject to the lottery in each RT. It can be calculated by the sum of the number of coins paid out.
When the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed on the active line (replay wins), the number of coins paid out in the current game is set to "3", and the number of bets in the next game is set to "3".

非RTかつ設定「1」で、リプレイA条件装置が作動(当選)する確率は「6307/65536」である。また、リプレイA条件装置作動時の押し順123(左中右)時にリプレイ01又はリプレイ02が入賞する確率は「1/1」である。さらに、リプレイ01又はリプレイ02の入賞時における払出し枚数を「3」とする。
以上より、非RTかつ設定「1」で、押し順123の場合に、リプレイA条件装置に基づくメダルの払出し枚数の期待値は「(6307/65536)×(1/1)×3≒0.289」となる。
With non-RT and setting "1", the probability that the Replay A condition device will operate (win) is "6307/65536". Further, the probability that Replay 01 or Replay 02 will win in the press order 123 (left center right) when the Replay A condition device is activated is "1/1". Furthermore, the number of coins to be paid out at the time of winning Replay 01 or Replay 02 is set to "3".
From the above, in the case of non-RT, setting "1", and push order 123, the expected value of the number of medals paid out based on the Replay A condition device is "(6307/65536) x (1/1) x 3 ≒ 0. 289".

非RTかつ設定「1」で、リプレイA条件装置作動時の押し順132、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321時におけるメダルの払出し枚数の期待値についても同様に算出することができる。具体的には、図150に示す通りである。
非RTかつ設定「1」で、リプレイB条件装置~リプレイH条件装置作動時の押し順123~押し順321時におけるメダルの払出し枚数の期待値についても同様に算出することができる。具体的には、図150に示す通りである。
The expected value of the number of medals to be paid out at press order 132, press order 213, press order 231, press order 312, or press order 321 when the replay A condition device is activated when non-RT and setting "1" is calculated in the same way. can do. Specifically, it is as shown in FIG. 150.
In non-RT and setting "1", the expected value of the number of medals to be paid out in the press order 123 to press order 321 when the Replay B condition device to Replay H condition device are activated can be calculated in the same way. Specifically, it is as shown in FIG. 150.

非RTかつ設定「1」で、入賞A1条件装置が作動(当選)する確率は「700/65536」である。また、入賞A1条件装置作動時の押し順123(左中右)時に小役03が入賞する確率は「1/1」である。さらに、小役03入賞時における払出し枚数は「3」である。
以上より、非RTかつ設定「1」で、押し順123の場合に、入賞A1条件装置に基づくメダルの払出し枚数の期待値は「(700/65536)×(1/1)×3≒0.0320」となる。入賞A1条件装置作動時の押し順132時についても同様である。
If it is not RT and the setting is "1", the probability that the winning A1 condition device will operate (win) is "700/65536". Further, the probability that the small winning combination 03 will win in the press order 123 (left center right) when the winning A1 condition device is activated is "1/1". Furthermore, the number of coins paid out at the time of winning the small winning combination 03 is "3".
From the above, in the case of non-RT, setting "1", and push order 123, the expected value of the number of medals paid out based on the winning A1 condition device is "(700/65536) x (1/1) x 3 ≒ 0. 0320". The same applies to the pressing order 132 when the winning A1 condition device is activated.

入賞A1条件装置作動時の押し順213(中左右)時に小役01が入賞する確率は「1/1」である。さらに、小役01入賞時における払出し枚数は「1」である。
以上より、非RTかつ設定「1」で、押し順213の場合に、入賞A1条件装置に基づくメダルの払出し枚数の期待値は「(700/65536)×(1/1)×11≒0.117」となる。
入賞A1条件装置作動時の押し順231(中右左)時に小役13が入賞する確率は「1/2」である。さらに、小役13入賞時における払出し枚数は「1」である。
以上より、非RTかつ設定「1」で、押し順231の場合に、入賞A1条件装置に基づくメダルの払出し枚数の期待値は「(700/65536)×(1/2)×1≒0.00534」となる。
The probability that the small winning combination 01 will win when the press order 213 (middle left/right) when the winning A1 condition device is activated is "1/1". Further, the number of coins paid out at the time of winning the minor winning combination 01 is "1".
From the above, in the case of non-RT, setting "1", and push order 213, the expected value of the number of medals to be paid out based on the winning A1 condition device is "(700/65536) x (1/1) x 11 ≒ 0. 117".
The probability that the small winning combination 13 will win in the press order 231 (middle right, left) when the winning A1 condition device is activated is "1/2". Further, the number of coins paid out at the time of winning 13 small winnings is "1".
From the above, in the case of non-RT, setting "1", and push order 231, the expected value of the number of medals paid out based on the winning A1 condition device is "(700/65536) x (1/2) x 1 ≒ 0. 00534”.

入賞A1条件装置作動時の押し順312(右左中)時に小役35が入賞する確率は「1/2」である。さらに、小役35入賞時における払出し枚数は「1」である。
以上より、非RTかつ設定「1」で、押し順312の場合に、入賞A1条件装置に基づくメダルの払出し枚数の期待値は「(700/65536)×(1/4)×1≒0.00267」となる。入賞A1条件装置作動時の押し順321時についても同様である。
非RTかつ設定「1」で、入賞A2条件装置~入賞J条件装置作動時の押し順123~押し順321時におけるメダルの払出し枚数の期待値についても同様に算出することができる。具体的には、図150に示す通りである。
The probability that the small winning combination 35 will win in the press order 312 (right, left, middle) when the winning A1 condition device is activated is "1/2". Furthermore, the number of coins paid out when winning 35 small winnings is "1".
From the above, in the case of non-RT, setting "1", and push order 312, the expected value of the number of medals to be paid out based on the winning A1 condition device is "(700/65536) x (1/4) x 1 ≒ 0. 00267”. The same applies to the pressing order 321 when the winning A1 condition device is activated.
In non-RT and setting "1", the expected value of the number of medals to be paid out in the press order 123 to press order 321 when the winning A2 condition device to the winning J condition device are activated can be calculated in the same way. Specifically, it is as shown in FIG. 150.

そして、非RTかつ設定「1」で、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作した場合における払出し枚数の期待値は、抽選対象となるすべての条件装置についての「条件装置の作動確率」×「押し順123時の入賞確率」×「入賞時の払出し枚数」の総和により算出することができるから、図150に示すように「1.25」となる。
同様に、非RTかつ設定「1」で、毎遊技、押し順132でストップスイッチ42を操作した場合における払出し枚数の期待値は「1.25」となる。
また、非RTかつ設定「1」で、毎遊技、押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321のいずれかでストップスイッチ42を操作した場合における払出し枚数の期待値は「1.46」となる。
図151は、RT1(内部中)かつ設定「1」における条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示しているが、RT1かつ設定「1」においても、非RTかつ設定「1」と同様に、メダルの払出し枚数の期待値を算出することができる。
The expected value of the number of coins to be paid out when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in each game with non-RT and setting "1" is the "operation probability of the conditional device" for all conditional devices targeted for lottery. Since it can be calculated by the sum of x "winning probability at press order 123" x "number of coins paid out when winning", it is "1.25" as shown in FIG. 150.
Similarly, the expected value of the number of coins to be paid out when the stop switch 42 is operated in push order 132 in every game with non-RT and setting "1" is "1.25".
In addition, when non-RT and setting is "1", the expected value of the number of coins paid out when the stop switch 42 is operated in any of the press order 213, press order 231, press order 312, or press order 321 in each game is "1". .46".
FIG. 151 shows the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and for each press order under RT1 (internal medium) and setting "1". 1", the expected value of the number of medals to be paid out can be calculated.

次に、図152を参照して、各RTの特徴について説明する。
図152に示すように、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)における規定数は「3」の「1」種類であり、特別遊技(1BB作動時のRB作動時)における規定数は「2」の「1」種類である。
また、非RT及びRT1において小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は「11」であり、特別遊技において小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は「1」である。
このため、非RT及びRT1において小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は規定数を上回り、特別遊技において小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときの配当は規定数を下回る。
Next, the characteristics of each RT will be explained with reference to FIG. 152.
As shown in FIG. 152, the prescribed number in non-RT (non-internal) and RT1 (internal) is ``1'' of ``3'', and the prescribed number in the special game (when RB is activated when 1BB is activated) is This is the “1” type of “2”.
In addition, in non-RT and RT1, the payout is "11" when the symbol combination corresponding to the minor winning combination 01 is stopped and displayed on the active line, and in the special game, the symbol combination corresponding to the minor winning combination 01 is stopped and displayed on the active line. The dividend at that time is "1".
For this reason, in non-RT and RT1, when the symbol combination corresponding to the minor winning combination 01 is stopped and displayed on the active line, the payout exceeds the specified number, and in the special game, the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is stopped and displayed on the active line. When the dividend is less than the specified number.

また、非RT、RT1、及び特別遊技のいずれにおいても、有効ラインの本数は「1」本であり、小役01に対応する図柄組合せの種類は「1」種類であり、役抽選手段61による抽選で非当選となる確率は「0」である。
さらにまた、非RTかつ設定「1」での払出し枚数の期待値は、押し順123、及び押し順132では「1.25」であり、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321では「1.46」である。
さらに、非RTかつ設定「1」での払出し枚数の期待値について、すべての押し順での平均値をとると、「(1.25+1.25+1.46+1.46+1.46+1.46)/6=1.39」となる。すなわち、非RTかつ設定「1」におけるすべての押し順での払出し枚数の期待値の平均値は「1.39」となる。
In addition, in all of the non-RT, RT1, and special games, the number of active lines is "1", the type of symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is "1", and The probability of not winning the lottery is "0".
Furthermore, the expected value of the number of coins to be paid out for non-RT and setting "1" is "1.25" for push order 123 and push order 132, and for push order 213, push order 231, push order 312, and push order In order 321, it is "1.46".
Furthermore, regarding the expected value of the number of coins paid out in non-RT and setting "1", if we take the average value of all press orders, we get "(1.25 + 1.25 + 1.46 + 1.46 + 1.46 + 1.46) / 6 = 1 .39”. That is, the average expected value of the number of coins to be paid out in all pressing orders in non-RT and setting "1" is "1.39".

また、出玉率は、払出し枚数の期待値をベット数で割った値(払出し枚数の期待値/ベット数)であるから、非RTかつ設定「1」での出玉率は、押し順123、及び押し順132では「0.417」となり、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321では「0.487」となる。
さらに、非RTかつ設定「1」での出玉率について、すべての押し順での平均値をとると、「(0.417+0.417+0.487+0.487+0.487+0.487)/6≒0.464」となる。すなわち、非RTかつ設定「1」におけるすべての押し順での出玉率の平均値は「0.464」となる。
ここで、図152に示す出玉率の数値は、設計値である。図157及び図164についても同様である。
なお、出玉率の実測値は、遊技回数が少ないときは、ばらつきが生じるが、遊技回数が十分に多くなると、設計値に収束していく。
また、「175000」遊技は、十分に多い遊技回数であり、遊技回数が「175000」遊技に到達すると、出玉率の実測値は、設計値に収束していく。
よって、図152に示す出玉率の数値は、「175000」遊技を消化した結果の出玉率の実測値と考えることもできる。
In addition, the ball output rate is the expected value of the number of coins to be paid out divided by the number of bets (expected value of the number of coins to be paid out/number of bets), so the ball output rate for non-RT and setting "1" is 123 in the order of pressing. , and the push order 132 is "0.417", and the push order 213, the push order 231, the push order 312, and the push order 321 are "0.487".
Furthermore, regarding the ball payout rate for non-RT and setting "1", if we take the average value for all press orders, we get "(0.417+0.417+0.487+0.487+0.487+0.487)/6≒0.464 ”. That is, the average value of the ball payout rate in all pressing orders in non-RT and setting "1" is "0.464".
Here, the numerical value of the ball output rate shown in FIG. 152 is a design value. The same applies to FIGS. 157 and 164.
Note that the actual value of the ball payout rate varies when the number of games played is small, but when the number of games played becomes sufficiently large, it converges to the designed value.
Furthermore, the "175,000" game is a sufficiently large number of games, and when the number of games reaches "175,000" games, the actual value of the ball payout rate converges to the designed value.
Therefore, the numerical value of the ball payout rate shown in FIG. 152 can be considered as an actual value of the ball payout rate as a result of playing the "175,000" game.

ここで、従来のスロットマシンにおいて、特別遊技における出玉率を低くする仕様が知られている。この仕様を搭載したスロットマシンは、ストップスイッチの押し順によって遊技結果に有利/不利が生じる複数種類の押し順ベルを備えるとともに、各押し順ベルごとに、図柄組合せが異なる高目ベル及び安目ベルを備えている。
高目ベルは、押し順ベル当選時の押し順正解時に入賞する、払出し枚数が多いベルであり、安目ベルは、押し順ベル当選時の押し順不正解時に入賞可能となる、払出し枚数が少ないベルである。
非内部中及び内部中においては、複数種類の押し順ベルを含む役の抽選が行われ、いずれかの押し順ベルに当選した遊技で、押し順正解時には、対応する高目ベルが入賞し、押し順不正解時には、高目ベルが入賞せずに、対応する安目ベルが入賞可能となる。
これに対し、特別遊技においては、押し順ベルの抽選が行われず、その代わりに、すべての高目ベル及びすべての安目ベルに同時に当選(重複当選)する小役ALLの抽選が行われ、小役ALLに当選した遊技では、いずれかの高目ベルが入賞する。
Here, in conventional slot machines, there is a known specification that lowers the payout rate in special games. A slot machine equipped with this specification is equipped with multiple types of bells that have different push order bells, each of which has an advantageous/disadvantageous outcome in the game depending on the order in which the stop switch is pressed. It has a bell.
A high bell is a bell with a large number of coins that can be won when the pressing order is correct when the pressing order bell is won, and a low number of coins can be won when the pressing order is incorrect when the pressing order bell is won. There are fewer bells.
In non-internal and internal games, a lottery is held for winning combinations that include multiple types of push order bells, and in a game where any push order bell is won, if the push order is correct, the corresponding higher bell will be won. If the pressing order is incorrect, the higher bell will not win, but the corresponding lower bell will be able to win.
On the other hand, in the special game, there is no lottery for the push order bells, but instead a lottery for ALL small roles in which all high and low bells are won at the same time (duplicate winning) is held. In a game in which the small winning combination ALL is won, one of the higher bells wins a prize.

そして、特別遊技における小役ALLの当選確率を、非内部中及び内部中における各押し順ベルの当選確率以上に設定するとともに、特別遊技における小役ALL当選以外の抽選結果を、非当選に設定する。
これにより、特別遊技における各高目ベル及び各安目ベルの当選確率を、非内部中及び内部中における各高目ベル及び安目ベルの当選確率以上にしつつ、特別遊技における出玉率を低くして、特別遊技では遊技者のメダルが減少していくようにしている。
しかし、従来のアクセルATを搭載したスロットマシンでは、複数種類の押し順ベルを備えるとともに、各押し順ベルごとに、図柄組合せが異なる高目ベル及び安目ベルを備えるため、押し順ベル当選時に停止表示可能となる図柄組合せの総個数が多くなってしまい、これにより、各リールにおける図柄配列の自由度が制限されてしまうという問題が生じていた。
Then, the winning probability of the small winning combination ALL in the special game is set to be higher than the winning probability of each push order bell in the non-internal medium and internal medium, and the lottery results other than winning the small winning combination ALL in the special game are set as non-winning. do.
As a result, the winning probability of each high bell and each cheap bell in the special game is higher than the winning probability of each high bell and cheap bell in non-internal medium and internal medium, while lowering the ball output rate in the special game. Thus, in the special game, the player's medals decrease.
However, in a slot machine equipped with a conventional accelerator AT, there are multiple types of push order bells, and each push order bell has a high bell and a low bell with different symbol combinations, so when the push order bell is won, A problem has arisen in that the total number of symbol combinations that can be stopped and displayed increases, which limits the degree of freedom in arranging symbols on each reel.

これに対し、第10実施形態では、非RT(非内部中)及びRT1(内部中)における規定数を「3」にするとともに、特別遊技における規定数を「2」にしている。
また、小役01について、非RT及びRT1における配当を「11」にするとともに、特別遊技における配当を「1」にしている。
これにより、小役01について、非RT及びRT1では配当が規定数を上回るが、特別遊技では配当が規定数を下回るようにしている。
このため、特別遊技において、小役01に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示したときは、遊技者のメダルが減少する。
On the other hand, in the tenth embodiment, the prescribed number for non-RT (non-internal) and RT1 (internal) is set to "3", and the prescribed number for the special game is set to "2".
Further, regarding the small winning combination 01, the payout in non-RT and RT1 is set to "11", and the payout in the special game is set to "1".
As a result, for the small winning combination 01, the payout exceeds the specified number in non-RT and RT1, but the payout falls below the specified number in the special game.
Therefore, in the special game, when the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is stopped and displayed on the active line, the player's medals decrease.

そして、特別遊技では、役抽選手段61による抽選で、非当選となる場合を有さず、毎遊技、小役01を含むすべての小役に同時に当選(重複当選)して、小役01を含むいずれかの「1」枚役が入賞するようにしている。
すなわち、図149に示すように、特別遊技では、毎遊技、役抽選手段61による抽選で当選番号「36」に当選して、入賞K条件装置が作動する。そして、図146に示すように、入賞K条件装置の作動時には、小役01を含むすべての小役に同時に当選(重複当選)した状態になり、このとき、押し順123、押し順132、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321のいずれの押し順でストップスイッチ42が操作されても、小役01を含むいずれかの「1」枚役が入賞するので、配当が規定数を下回る図柄組合せが有効ラインに停止表示することとなる。
これにより、特別遊技における遊技者のメダルを減少させることができ、ひいては特別遊技における出玉率を下げることができる。
In the special game, in the lottery by the role lottery means 61, there is no possibility of non-winning, and in every game, all the minor roles including the minor role 01 are won at the same time (duplicate winning), and the minor role 01 is won at the same time. Any one of the "1" winning combinations including the winning combination is made to win the prize.
That is, as shown in FIG. 149, in each special game, the winning number "36" is won in the drawing by the winning combination drawing means 61, and the winning K condition device is activated. Then, as shown in FIG. 146, when the winning K condition device is activated, all the small winnings including the small winning combination 01 are won at the same time (duplicate winning), and at this time, press order 123, press order 132, press No matter which order the stop switch 42 is pressed in order 213, push order 231, push order 312, and push order 321, any "1" winning combination including the minor winning combination 01 will be won, so the payout will be Symbol combinations that are less than the specified number will be stopped and displayed on the active line.
Thereby, it is possible to reduce the number of medals of the player in the special game, and in turn, it is possible to lower the payout rate in the special game.

また、特別遊技では、役抽選手段61による抽選で、非当選となる場合を有さず、毎遊技、小役01を含むすべての小役に同時に当選(重複当選)する。
さらに、小役01は、非RT及びRT1では配当が規定数を上回るが、特別遊技では配当が規定数を下回るものであり、このような小役01を「1」個設けるのみで、特別遊技における遊技者のメダルを減少させることができ、ひいては特別遊技における出玉率を下げることができる。
In addition, in the special game, in the lottery by the winning combination lottery means 61, there is no chance of non-winning, and all the small winnings including the small winning 01 are won at the same time (duplicate winning) in every game.
Furthermore, for the small winning combination 01, the payout exceeds the specified number in non-RT and RT1, but the payout is less than the specified number in the special game. It is possible to reduce the number of medals of the player in the game, and in turn, it is possible to lower the ball payout rate in the special game.

よって、図柄組合せが異なる複数種類の高目ベルを設けることなく、特別遊技における出玉率を下げることができるので、押し順ベル当選時に停止表示可能となる図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リール31における図柄配列の自由度を向上させることができる。
特に、第10実施形態では、小役01に対応する図柄組合せは、「ベル」-「ベル」-「ベル」の「1」種類であるので、押し順ベル当選時に停止表示可能となる図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リール31における図柄配列の自由度を向上させることができる。
さらに、押し順ベル当選時に停止表示可能となる図柄組合せの総個数を少なくすることにより、ROM54の使用量を削減することができる。
Therefore, the payout rate in the special game can be lowered without providing multiple types of high-eye bells with different symbol combinations, and the total number of symbol combinations that can be stopped and displayed when the push order bell is won can be reduced. Therefore, the degree of freedom in arranging symbols on each reel 31 can be improved.
In particular, in the tenth embodiment, the symbol combination corresponding to the small winning combination 01 is "1" type of "Bell" - "Bell" - "Bell", so the symbol combination can be stopped and displayed when the push order Bell is won. The total number of symbols can be reduced, and the degree of freedom in arranging symbols on each reel 31 can be improved.
Furthermore, by reducing the total number of symbol combinations that can be stopped and displayed when the push order bell is won, the usage of the ROM 54 can be reduced.

また、図152に示すように、非RTの設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.417」である。これに対し、特別遊技の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.5」である。つまり、非RTにおける押し順123時の出玉率は、特別遊技における押し順123時の出玉率を下回る。よって、特別遊技は、遊技者にとって非RTより有利な遊技である。
同様に、非RTにおける押し順132、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は、特別遊技における押し順132、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率をそれぞれ下回る。よって、特別遊技は、遊技者にとって非RTより有利な遊技である。
Further, as shown in FIG. 152, in the non-RT setting "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in push order 123 in every game is "0.417". On the other hand, when the special game setting is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.5". In other words, the ball payout rate when the push order is 123 in the non-RT is lower than the ball payout rate when the push order is 123 in the special game. Therefore, the special game is more advantageous for the player than the non-RT game.
Similarly, the ball payout rate for each push order of push order 132, push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in non-RT is as follows: push order 132, push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321. Therefore, the special game is more advantageous for the player than the non-RT game.

また、非RTにおける押し順132時の出玉率は「0.417」であり、特別遊技における押し順123時の出玉率「0.5」を下回る。
同様に、非RTにおける押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率はいずれも「0.487」であり、特別遊技における押し順123時の出玉率「0.5」を下回る。
すなわち、非内部中において任意の一つの押し順(操作態様)でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は、特別遊技において所定の押し順(操作態様)でストップスイッチ42を操作したときの出玉率を下回る。
In addition, the ball payout rate when the push order is 132 in the non-RT is "0.417", which is lower than the ball payout rate "0.5" when the push order is 123 in the special game.
Similarly, the ball payout rate for each push order of push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in non-RT is "0.487", and for push order 123 in the special game. Ball payout rate is below 0.5.
In other words, the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in any one push order (operation mode) during non-internal play is the same as the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in a predetermined push order (operation mode) in the special game. Below the ball payout rate.

また、図152に示すように、非RTの設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.464」である。これに対し、特別遊技の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.5」である。つまり、非RTにおける全押し順での出玉率の平均値は、特別遊技における全押し順での出玉率の平均値を下回る。よって、特別遊技は、遊技者にとって非RTより有利な遊技である。
さらにまた、図152に示すように、RT1の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.417」である。これに対し、特別遊技の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.5」である。つまり、RT1における押し順123時の出玉率は、特別遊技における押し順123時の出玉率を下回る。この点では、特別遊技は、遊技者にとってRT1より有利な遊技である。
Further, as shown in FIG. 152, when the non-RT setting is "1", the average value of the ball payout rate in all pressing orders is "0.464". On the other hand, when the special game setting is "1", the average value of the ball payout rates in all pressing orders is "0.5". In other words, the average value of the ball payout rate in the full press order in non-RT is lower than the average value of the ball payout rate in the full press order in the special game. Therefore, the special game is more advantageous for the player than the non-RT game.
Furthermore, as shown in FIG. 152, when the setting of RT1 is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.417". On the other hand, when the special game setting is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.5". In other words, the ball payout rate when the push order is 123 in RT1 is lower than the ball payout rate when the push order is 123 in the special game. In this respect, the special game is a game more advantageous to the player than RT1.

ただし、RT1における押し順213、押し順231、押し順312、押し順321の各押し順での出玉率は「0.903」であり、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、押し順321の各押し順での出玉率「0.5」をそれぞれ上回る。
また、RT1の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.741」である。これに対し、特別遊技の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.5」である。つまり、RT1における全押し順での出玉率の平均値は、特別遊技における全押し順での出玉率の平均値を上回る。
However, the ball payout rate in each push order of push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in RT1 is "0.903", and in the special game push order 213, push order 231, push order 312 and 321, the ball output rate exceeds "0.5" in each push order.
Further, when the setting of RT1 is "1", the average value of the ball payout rate in all pressing orders is "0.741". On the other hand, when the special game setting is "1", the average value of the ball payout rates in all pressing orders is "0.5". In other words, the average value of the ball payout rate in full press order in RT1 exceeds the average value of the ball payout rate in full press order in the special game.

また、図147及び図148に示すように、非RT及びRT1における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の各条件装置の作動確率(当選確率)はそれぞれ「700/65536」である。
さらにまた、非RT及びRT1における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の各条件装置の作動確率(当選確率)はそれぞれ「4550/65536」である。
これに対し、図149に示すように、特別遊技における入賞K条件装置の作動確率(当選確率)は「65536/65536」である。
よって、特別遊技における各条件装置の作動確率(当選確率)は、非RT及びRT1における各条件装置の作動確率(当選確率)より高い。
Further, as shown in FIGS. 147 and 148, the operating probability (winning probability) of each condition device from the winning A1 condition device to the winning A8 condition device in non-RT and RT1 is “700/65536”.
Furthermore, the operation probability (winning probability) of each of the winning B1 condition device to the winning B8 condition device in non-RT and RT1 is “4550/65536”.
On the other hand, as shown in FIG. 149, the operating probability (winning probability) of the winning K condition device in the special game is "65536/65536".
Therefore, the operating probability (winning probability) of each conditional device in the special game is higher than the operating probability (winning probability) of each conditional device in non-RT and RT1.

また、特別遊技では、毎遊技、「65536/65536」の確率で、入賞K条件装置が作動(当選)し、入賞K条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されても、「1/1」の確率で、小役01~小役42のいずれかの小役が入賞する。このため、特別遊技においていずれかの役が入賞する確率は、「100」%である。
これに対し、非RT及びRT1のいずれにおいても、役の取りこぼしとなる場合を有するので、非RT及びRT1においていずれかの役が入賞する確率は、「100」%未満である。
よって、特別遊技においていずれかの役が入賞する確率は、非RT及びRT1においていずれかの役が入賞する確率より高い。
In addition, in the special game, the winning K condition device is activated (winning) with a probability of "65536/65536" every game, and when the winning K condition device is activated, no matter which order the stop switch 42 is pressed, , one of the small winning combinations 01 to 42 will win with a probability of "1/1". Therefore, the probability that any combination will win in the special game is "100"%.
On the other hand, in both non-RT and RT1, there are cases where winning combinations are missed, so the probability that any combination will win in non-RT and RT1 is less than 100%.
Therefore, the probability that any combination will win in the special game is higher than the probability that any combination will win in non-RT and RT1.

以上、本発明の第10実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)図153~図157は、第10実施形態の変形例1を示すものである。
図153は、第10実施形態の変形例1における置数表(非RT)を示す図であり、図147に対応するものである。
図153では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の置数が図147と異なり、それ以外は図147と同一である。
具体的には、図147では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「700」であるのに対し、図153では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「900」である。
また、図147では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「4550」であるのに対し、図153では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「4350」である。
Although the tenth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the content described above, and various modifications such as those described below are possible.
(1) FIGS. 153 to 157 show a first modification of the tenth embodiment.
FIG. 153 is a diagram showing a number table (non-RT) in Modification 1 of the tenth embodiment, and corresponds to FIG. 147.
In FIG. 153, the numbers of the win A1 condition device to the win B8 condition device in the setting "1" are different from those in FIG. 147, but other than that the numbers are the same as in FIG. 147.
Specifically, in FIG. 147, the number of settings for the winning A1 condition device to the winning A8 condition device in setting “1” is “700”, whereas in FIG. The number set in the winning A8 condition device is "900".
In addition, in FIG. 147, the number of settings for the winning B1 condition device to winning B8 condition device in the setting "1" is "4550", whereas in FIG. The device number is "4350".

図154は、第10実施形態の変形例1における置数表(RT1)を示す図であり、図148に対応するものである。
図154では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の置数が図148と異なり、それ以外は図148と同一である。
具体的には、図148では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「700」であるのに対し、図154では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「900」である。
また、図148では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「4550」であるのに対し、図154では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「4350」である。
FIG. 154 is a diagram showing a number table (RT1) in Modification 1 of the tenth embodiment, and corresponds to FIG. 148.
In FIG. 154, the numbers of the winning A1 condition device to winning prize B8 condition device in the setting "1" are different from those in FIG. 148, but the rest is the same as FIG. 148.
Specifically, in FIG. 148, the number of settings for the winning A1 condition device to the winning A8 condition device in setting “1” is “700”, whereas in FIG. The number set in the winning A8 condition device is "900".
In addition, in FIG. 148, the number of settings for the winning B1 condition device to winning B8 condition device in setting "1" is "4550", whereas in FIG. The device number is "4350".

図155は、第10実施形態の変形例1における非RTかつ設定「1」での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図であり、図150に対応するものである。
図156は、第10実施形態の変形例1におけるRT1かつ設定「1」での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図であり、図151に対応するものである。
上述したように、図153及び図154では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の置数が、図147及び図148と異なる。
このため、図155及び図156では、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置についての払出し枚数の期待値が、図150及び図151と異なる。
FIG. 155 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and for each press order when non-RT and setting "1" in Modification 1 of the 10th embodiment, and corresponds to FIG. 150. be.
FIG. 156 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order under RT1 and setting "1" in Modification 1 of the 10th embodiment, and corresponds to FIG. 151. .
As described above, in FIGS. 153 and 154, the numbers of winning A1 condition devices to winning B8 condition devices in setting "1" are different from those in FIGS. 147 and 148.
Therefore, in FIGS. 155 and 156, the expected values of the number of coins to be paid out for the winning A1 condition device to the winning prize B8 condition device are different from those in FIGS. 150 and 151.

図157は、第10実施形態の変形例1における各RT状態の特徴を示す図であり、図152に対応するものである。
図157に示すように、非RTかつ設定「1」での払出し枚数の期待値は、押し順123、及び押し順132では「1.32」であり、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321では「1.51」である。
また、非RTかつ設定「1」での払出し枚数の期待値について、すべての押し順での平均値をとると、「(1.32+1.32+1.51+1.51+1.51+1.51)/6=1.45」となる。すなわち、非RTかつ設定「1」におけるすべての押し順での払出し枚数の期待値の平均値は「1.45」となる。
FIG. 157 is a diagram showing the characteristics of each RT state in Modification 1 of the tenth embodiment, and corresponds to FIG. 152.
As shown in FIG. 157, the expected value of the number of coins paid out in non-RT and setting "1" is "1.32" in push order 123 and push order 132, push order 213, push order 231, push order 312 and the push order 321 are "1.51".
Also, regarding the expected value of the number of coins paid out in non-RT and setting "1", if we take the average value of all press orders, we get "(1.32 + 1.32 + 1.51 + 1.51 + 1.51 + 1.51) / 6 = 1 .45". That is, the average expected value of the number of coins to be paid out in all pressing orders in non-RT and setting "1" is "1.45".

さらにまた、非RTかつ設定「1」での出玉率は、押し順123、及び押し順132では「0.440」であり、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321では「0.503」である。
さらに、非RTかつ設定「1」での出玉率について、すべての押し順での平均値をとると、「(0.440+0.440+0.503+0.503+0.503+0.503)/6≒0.482」となる。すなわち、非RTかつ設定「1」におけるすべての押し順での出玉率の平均値は「0.482」となる。
Furthermore, the ball payout rate for non-RT and setting "1" is "0.440" for push order 123 and push order 132, and for push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321. Then, it is "0.503".
Furthermore, regarding the ball payout rate for non-RT and setting "1", if we take the average value for all press orders, we find that "(0.440 + 0.440 + 0.503 + 0.503 + 0.503 + 0.503) / 6 ≒ 0.482 ”. That is, the average value of the ball payout rate in all pressing orders in non-RT and setting "1" is "0.482".

また、図157に示すように、非RTの設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.440」である。
これに対し、特別遊技の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.5」である。
すなわち、非RTにおける押し順123時の出玉率は、特別遊技における押し順123時の出玉率を下回る。
同様に、非RTにおける押し順132時の出玉率は、特別遊技における押し順132時の出玉率を下回る。
よって、この点では、特別遊技は、遊技者にとって非RTより有利な遊技である。
Further, as shown in FIG. 157, in the non-RT setting "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in push order 123 in every game is "0.440".
On the other hand, when the special game setting is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.5".
That is, the ball payout rate when the push order is 123 in the non-RT is lower than the ball payout rate when the push order is 123 in the special game.
Similarly, the ball payout rate when the push order is 132 in the non-RT is lower than the ball payout rate when the push order is 132 in the special game.
Therefore, in this respect, the special game is more advantageous for the player than the non-RT game.

だたし、非RTにおける押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は「0.503」である。
これに対し、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は「0.5」である。
すなわち、非RTにおける押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率をそれぞれ上回る。
このようにして、払出し枚数の期待値及び出玉率の調整を図ることができる。
However, the ball payout rate in each of the push orders 213, 231, 312, and 321 in non-RT is 0.503.
On the other hand, the ball payout rate in each of the pressing orders 213, 231, 312, and 321 in the special game is 0.5.
In other words, the ball payout rate in the push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in non-RT is the same as the push order 213, push order 231, push order 312, and push order in the special game. 321 each exceeds the ball payout rate in each pressing order.
In this way, the expected value of the number of coins to be paid out and the ball payout rate can be adjusted.

また、図157に示すように、非RTの設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.482」である。これに対し、特別遊技の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.5」である。つまり、非RTにおける全押し順での出玉率の平均値は、特別遊技における全押し順での出玉率の平均値を下回る。よって、特別遊技は、遊技者にとって非RTより有利な遊技である。
さらにまた、図157に示すように、RT1の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.440」である。これに対し、特別遊技の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.5」である。つまり、RT1における押し順123時の出玉率は、特別遊技における押し順123時の出玉率を下回る。この点では、特別遊技は、遊技者にとってRT1より有利な遊技である。
Further, as shown in FIG. 157, when the non-RT setting is "1", the average value of the ball payout rate in all pressing orders is "0.482". On the other hand, when the special game setting is "1", the average value of the ball payout rates in all pressing orders is "0.5". In other words, the average value of the ball payout rate in the full press order in non-RT is lower than the average value of the ball payout rate in the full press order in the special game. Therefore, the special game is more advantageous for the player than the non-RT game.
Furthermore, as shown in FIG. 157, when the setting of RT1 is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.440". On the other hand, when the special game setting is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.5". In other words, the ball payout rate when the push order is 123 in RT1 is lower than the ball payout rate when the push order is 123 in the special game. In this respect, the special game is a game more advantageous to the player than RT1.

ただし、RT1における押し順213、押し順231、押し順312、押し順321の各押し順での出玉率は「0.903」である。
これに対し、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、押し順321の各押し順での出玉率は「0.5」である。
すなわち、RT1における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率をそれぞれ上回る。
However, the ball payout rate in each of the push orders 213, 231, 312, and 321 in RT1 is 0.903.
On the other hand, the ball payout rate in each of the pressing orders 213, 231, 312, and 321 in the special game is 0.5.
In other words, the ball payout rate in the push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in RT1 is the same as the push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in the special game. Exceed the ball payout rate in each press order.

また、RT1の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.749」である。
これに対し、特別遊技の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.5」である。
すなわち、RT1における全押し順での出玉率の平均値は、特別遊技における全押し順での出玉率の平均値を上回る。
このようにして、払出し枚数の期待値及び出玉率の調整を図ることができる。
Further, when the setting of RT1 is "1", the average value of the ball payout rate in all pressing orders is "0.749".
On the other hand, when the special game is set to "1", the average value of the ball payout rates in all pressing orders is "0.5".
That is, the average value of the ball payout rate in full press order in RT1 exceeds the average value of the ball payout rate in full press order in the special game.
In this way, the expected value of the number of coins to be paid out and the ball payout rate can be adjusted.

(2)図158~図164は、第10実施形態の変形例2を示すものである。
図158は、第10実施形態の変形例2における置数表(非RT)を示す図であり、図147に対応するものである。
図158では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の置数が図147と異なり、それ以外は図147と同一である。
具体的には、図147では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「700」であるのに対し、図158では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「1300」である。
また、図147では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「4550」であるのに対し、図158では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「3950」である。
(2) FIGS. 158 to 164 show a second modification of the tenth embodiment.
FIG. 158 is a diagram showing a number table (non-RT) in Modification 2 of the tenth embodiment, and corresponds to FIG. 147.
In FIG. 158, the numbers of the winning A1 condition device to winning prize B8 condition device in the setting "1" are different from those in FIG. 147, but the rest is the same as FIG. 147.
Specifically, in FIG. 147, the number of settings for the winning A1 condition device to the winning A8 condition device in setting “1” is “700”, whereas in FIG. The number set in the winning A8 condition device is "1300".
In addition, in FIG. 147, the number of settings for the winning B1 condition device to winning B8 condition device in the setting "1" is "4550", whereas in FIG. The device number is "3950".

図159は、第10実施形態の変形例2における置数表(RT1)を示す図であり、図148に対応するものである。
図159では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の置数が図148と異なり、それ以外は図148と同一である。
具体的には、図148では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「700」であるのに対し、図159では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞A8条件装置の置数が「1300」である。
また、図148では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「4550」であるのに対し、図159では、設定「1」における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の置数が「3950」である。
FIG. 159 is a diagram showing a number table (RT1) in Modification 2 of the tenth embodiment, and corresponds to FIG. 148.
In FIG. 159, the numbers of the winning A1 condition device to winning prize B8 condition device in the setting "1" are different from those in FIG. 148, but the rest is the same as FIG. 148.
Specifically, in FIG. 148, the number of settings for the winning A1 condition device to the winning A8 condition device in setting “1” is “700”, whereas in FIG. The number set in the winning A8 condition device is "1300".
In addition, in FIG. 148, the number of settings for the winning B1 condition device to winning B8 condition device in the setting "1" is "4550", whereas in FIG. The device number is "3950".

図160は、第10実施形態の変形例2における入賞及びリプレイ条件装置(番号17~20)を示す図であり、図161は、第10実施形態の変形例2における入賞及びリプレイ条件装置(番号21~24)を示す図である。これらは、図141~図143における入賞B1条件装置~入賞B8条件装置に対応するものである。
図141~図143では、非RTとRT1とで、入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の作動時における各リール31の停止制御が異なるが、図160及び図161では、非RTとRT1とで、入賞B1条件装置~入賞B8条件装置の作動時における各リール31の停止制御が同一である。
FIG. 160 is a diagram showing the winning and replay condition devices (numbers 17 to 20) in the second modification of the tenth embodiment, and FIG. 161 is a diagram showing the winning and replay condition devices (numbers 17 to 20) in the second modification of the tenth embodiment. 21 to 24). These correspond to the prize winning B1 condition device to winning prize B8 condition device in FIGS. 141 to 143.
In FIGS. 141 to 143, the stop control of each reel 31 when the winning B1 condition device to winning B8 condition device is activated is different between non-RT and RT1, but in FIGS. 160 and 161, non-RT and RT1 , the stop control of each reel 31 during the operation of the winning B1 condition device to the winning prize B8 condition device is the same.

図162は、第10実施形態の変形例2における非RTかつ設定「1」での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図であり、図150に対応するものである。
図163は、第10実施形態の変形例2におけるRT1かつ設定「1」での条件装置ごと及び押し順ごとのメダルの払出し枚数の期待値を示す図であり、図151に対応するものである。
上述したように、図158及び図159では、設定「1」における入賞A1条件装置~入賞B8条件装置の置数が、図147及び図148と異なる。
このため、図162及び図163では、入賞A1条件装置~入賞B8条件装置についての払出し枚数の期待値が、図150及び図151と異なる。
FIG. 162 is a diagram illustrating the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order in non-RT and setting “1” in Modification 2 of the 10th embodiment, and corresponds to FIG. 150. be.
FIG. 163 is a diagram showing the expected value of the number of medals to be paid out for each condition device and each press order under RT1 and setting "1" in Modification 2 of the 10th embodiment, and corresponds to FIG. 151. .
As described above, in FIGS. 158 and 159, the numbers of the win A1 condition device to the win B8 condition device in the setting "1" are different from those in FIGS. 147 and 148.
Therefore, in FIGS. 162 and 163, the expected values of the number of coins to be paid out for the winning A1 condition device to the winning prize B8 condition device are different from those in FIGS. 150 and 151.

図164は、第10実施形態の変形例2における各RT状態の特徴を示す図であり、図152に対応するものである。
図164に示すように、非RTかつ設定「1」での払出し枚数の期待値は、押し順123、及び押し順132では「1.46」であり、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321では「2.71」である。
また、非RTかつ設定「1」での払出し枚数の期待値について、すべての押し順での平均値をとると、「(1.46+1.46+2.71+2.71+2.71+2.71)/6=2.29」となる。すなわち、非RTかつ設定「1」におけるすべての押し順での払出し枚数の期待値の平均値は「2.29」となる。
FIG. 164 is a diagram showing the characteristics of each RT state in Modification 2 of the tenth embodiment, and corresponds to FIG. 152.
As shown in FIG. 164, the expected value of the number of coins paid out in non-RT and setting "1" is "1.46" in push order 123 and push order 132, push order 213, push order 231, push order 312 and the push order 321 are "2.71".
Also, regarding the expected value of the number of coins paid out in non-RT and setting "1", if we take the average value of all press orders, we get "(1.46 + 1.46 + 2.71 + 2.71 + 2.71 + 2.71) / 6 = 2 .29". That is, the average expected value of the number of coins to be paid out in all pressing orders in non-RT and setting "1" is "2.29".

さらにまた、非RTかつ設定「1」での出玉率は、押し順123、及び押し順132では「0.487」であり、押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321では「0.903」である。
さらに、非RTかつ設定「1」での出玉率について、すべての押し順での平均値をとると、「(0.487+0.487+0.903+0.903+0.903+0.903)/6≒0.764」となる。すなわち、非RTかつ設定「1」におけるすべての押し順での出玉率の平均値は「0.764」となる。
Furthermore, the ball payout rate for non-RT and setting "1" is "0.487" for push order 123 and push order 132, and for push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321. Then, it is "0.903".
Furthermore, if we take the average value of the ball payout rate for non-RT and setting "1" for all press orders, we find that "(0.487+0.487+0.903+0.903+0.903+0.903)/6≒0.764 ”. That is, the average value of the ball payout rate in all pressing orders in non-RT and setting "1" is "0.764".

また、図164に示すように、非RTの設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.487」である。
これに対し、特別遊技の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.5」である。
すなわち、非RTにおける押し順123時の出玉率は、特別遊技における押し順123時の出玉率を下回る。
同様に、非RTにおける押し順132時の出玉率は、特別遊技における押し順132時の出玉率を下回る。
よって、この点では、特別遊技は、遊技者にとって非RTより有利な遊技である。
Further, as shown in FIG. 164, in the non-RT setting "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.487".
On the other hand, when the special game setting is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.5".
That is, the ball payout rate when the push order is 123 in the non-RT is lower than the ball payout rate when the push order is 123 in the special game.
Similarly, the ball payout rate at push order 132 in non-RT is lower than the ball payout rate at push order 132 in the special game.
Therefore, in this respect, the special game is more advantageous for the player than the non-RT game.

また、図164に示すように、RT1の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.487」である。
これに対し、特別遊技の設定「1」において、毎遊技、押し順123でストップスイッチ42を操作したときの出玉率は「0.5」である。
すなわち、RT1における押し順123時の出玉率は、特別遊技における押し順123時の出玉率を下回る。
この点では、特別遊技は、遊技者にとってRT1より有利な遊技である。
Further, as shown in FIG. 164, when the setting of RT1 is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.487".
On the other hand, when the special game setting is "1", the ball payout rate when the stop switch 42 is operated in the push order 123 in every game is "0.5".
That is, the ball payout rate when the push order is 123 in RT1 is lower than the ball payout rate when the push order is 123 in the special game.
In this respect, the special game is a game more advantageous to the player than RT1.

だたし、非RTにおける押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は「0.903」である。
これに対し、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は「0.5」である。
すなわち、非RTにおける押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率をそれぞれ上回る。
However, the ball payout rate in each of the push orders 213, 231, 312, and 321 in non-RT is 0.903.
On the other hand, the ball payout rate in each of the pressing orders 213, 231, 312, and 321 in the special game is 0.5.
In other words, the ball payout rate in the push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in non-RT is the same as the push order 213, push order 231, push order 312, and push order in the special game. 321 each exceeds the ball payout rate in each pressing order.

また、図164に示すように、非RTの設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.764」である。
これに対し、特別遊技の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.5」である。
すなわち、非RTにおける全押し順での出玉率の平均値は、特別遊技における全押し順での出玉率の平均値を上回る。
Further, as shown in FIG. 164, when the non-RT setting is "1", the average value of the ball payout rate in all pressing orders is "0.764".
On the other hand, when the special game is set to "1", the average value of the ball payout rates in all pressing orders is "0.5".
That is, the average value of the ball payout rate in the full press order in non-RT exceeds the average value of the ball payout rate in the full press order in the special game.

また、RT1における押し順213、押し順231、押し順312、押し順321の各押し順での出玉率は「0.903」である。
これに対し、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、押し順321の各押し順での出玉率は「0.5」である。
すなわち、RT1における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率は、特別遊技における押し順213、押し順231、押し順312、及び押し順321の各押し順での出玉率をそれぞれ上回る。
Further, the ball payout rate in each of the push orders 213, 231, 312, and 321 in RT1 is 0.903.
On the other hand, the ball payout rate in each of the pressing orders 213, 231, 312, and 321 in the special game is 0.5.
In other words, the ball payout rates in the push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in RT1 are the same as the push order 213, push order 231, push order 312, and push order 321 in the special game. Exceed the ball payout rate in each press order.

また、RT1の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.764」である。
これに対し、特別遊技の設定「1」において、すべての押し順での出玉率の平均値は「0.5」である。
すなわち、RT1における全押し順での出玉率の平均値は、特別遊技における全押し順での出玉率の平均値を上回る。
このようにして、払出し枚数の期待値及び出玉率の調整を図ることができる。
Further, when the setting of RT1 is "1", the average value of the ball payout rate in all pressing orders is "0.764".
On the other hand, when the special game is set to "1", the average value of the ball payout rates in all pressing orders is "0.5".
That is, the average value of the ball payout rate in full press order in RT1 exceeds the average value of the ball payout rate in full press order in the special game.
In this way, the expected value of the number of coins to be paid out and the ball payout rate can be adjusted.

(3)第10実施形態では、特別役として1BBの「1」種類を設け、特別役に対応する図柄組合せとして「バーB」-「チェリーA」-「チェリーA」の「1」種類を設け、特別役を持ち越している内部中として1BB内部中の「1」種類を設け、特別遊技として1BB遊技(1BB作動)の「1」種類を設けたが、特別役は「1」種類に限らず、複数種類設けることができる。
たとえば、特別役として1BB-A及び1BB-Bの「2」種類を設け、1BB-Aに対応する図柄組合せと、1BB-Bに対応する図柄組合せとをそれぞれ設け、特別役を持ち越している内部中として1BB-A内部中及び1BB-B内部中の「2」種類を設け、特別遊技として1BB-A遊技(1BB-A作動)と1BB-B遊技(1BB-B作動)の「2」種類を設けることができる。
(3) In the 10th embodiment, "1" type of 1BB is provided as the special winning combination, and "1" type of "Bar B" - "Cherry A" - "Cherry A" is provided as the symbol combination corresponding to the special winning combination. , we have set up "1" type of 1BB internal as an internal medium that carries over the special winnings, and we have set "1" type of 1BB game (1BB operation) as a special game, but the special winnings are not limited to the "1" type. , multiple types can be provided.
For example, there are two types of special winnings, 1BB-A and 1BB-B, and a symbol combination corresponding to 1BB-A and a symbol combination corresponding to 1BB-B are provided, and the special winnings are carried over. There are 2 types of games inside 1BB-A and 1BB-B, and 2 types of special games are 1BB-A game (1BB-A operation) and 1BB-B game (1BB-B operation). can be provided.

そして、第10実施形態の1BB遊技と同様に、1BB-A遊技及び1BB-B遊技のそれぞれにおける規定数を「2」とし、1BB-A遊技及び1BB-B遊技のそれぞれにおいて小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示したときの配当を「1」とし、1BB-A遊技及び1BB-B遊技のそれぞれにおいて役の抽選で非当選となる場合を有さないようにすることができる。
また、1BB-A遊技における規定数を「2」とし、1BB-A遊技において小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示したときの配当を「1」とし、1BB-A遊技において役の抽選で非当選となる場合を有さないようにするとともに、1BB-B遊技における規定数を「3」とし、1BB-B遊技において小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示したときの配当を「11」とし、1BB-B遊技において役の抽選で非当選となる場合を有することができる。
Similarly to the 1BB game of the 10th embodiment, the prescribed number in each of the 1BB-A game and 1BB-B game is set to "2", and each of the 1BB-A game and 1BB-B game corresponds to the small role 01. The payout when "Bell" - "Bell" - "Bell" is stopped and displayed is "1", and there is no chance of winning in the winning combination in each of the 1BB-A game and 1BB-B game. You can do it like this.
In addition, the specified number in the 1BB-A game is "2", and the payout when "Bell" - "Bell" - "Bell" corresponding to the small winning combination 01 is stopped and displayed in the 1BB-A game is "1", In the 1BB-A game, there will be no chance of non-winning in the winning combination lottery, and the specified number in the 1BB-B game is set to "3", and in the 1BB-B game, the "bell" corresponding to the small role 01 is set. - "Bell" - When the "Bell" is stopped and displayed, the payout is set to "11", and there may be a case where the prize is not won in the winning combination in the 1BB-B game.

さらにまた、特別役として、「3」種類以上の1BBを設けてもよく、1BBとMB(第二種役物連続作動装置;第二種ビッグボーナス)とを設けてもよい。
さらに、MBに対応する図柄組合せを設け、MBを持ち越しているMB内部中を設け、特別遊技としてMB遊技(MB作動)を設けることができる。
MBは、CB(第二種特別役物)を連続して作動させることができる装置である。CB遊技(CB作動)中は、役抽選手段61による抽選結果にかかわらず、すべての小役に重複当選した状態になるとともに、特定のリール31(たとえば、左リール31)について、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの時間が75ms以内(最大移動コマ数が1コマ)になる。また、CB遊技は、1遊技で終了し、MB遊技中のメダルの払出し枚数が所定枚数を超えると、MB遊技が終了する。
そして、第10実施形態の1BB遊技と同様に、MB遊技における規定数を「2」とし、MB遊技において小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」が停止表示したときの配当を「1」とし、MB遊技において役の抽選で非当選となる場合を有さないようにすることができる。
Furthermore, as a special prize, "3" or more types of 1BB may be provided, and 1BB and MB (second type bonus continuous operating device; second type big bonus) may be provided.
Furthermore, it is possible to provide a symbol combination corresponding to the MB, provide an MB interior that carries over the MB, and provide an MB game (MB operation) as a special game.
MB is a device that can continuously operate CB (class 2 special accessory). During the CB game (CB operation), regardless of the lottery result by the prize lottery means 61, all minor prizes are won repeatedly, and the stop switch 42 is turned off for a specific reel 31 (for example, the left reel 31). The time from the moment of operation until the reel 31 stops is within 75 ms (maximum number of moving frames is 1 frame). Further, the CB game ends after one game, and when the number of medals paid out during the MB game exceeds a predetermined number, the MB game ends.
Similarly to the 1BB game of the tenth embodiment, the specified number in the MB game is set to "2", and when "Bell" - "Bell" - "Bell" corresponding to the small winning combination 01 in the MB game are stopped and displayed. It is possible to set the payout to "1" so that there is no possibility that the winning combination will not be won in the lottery in the MB game.

(4)第10実施形態では、特別遊技において、入賞K条件装置の作動時に、押し順123、押し順132、押し順213、又は押し順231で停止操作されたときは、「1/1」の確率で、小役01(特別遊技では、1枚)が入賞し、押し順312、又は押し順321で停止操作されたときは、「1/1」の確率で、小役01~小役42(特別遊技では、いずれも1枚)のいずれかが入賞するようにした。
しかし、これに限らず、特別遊技において、入賞K条件装置の作動時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されても、「1/1」の確率で、小役01(特別遊技では、1枚)が入賞するようにしてもよい。
(4) In the 10th embodiment, in the special game, when the winning K condition device is activated and the stop operation is performed in push order 123, push order 132, push order 213, or push order 231, "1/1" If the small winning combination 01 (1 piece in the special game) is won with a probability of 1/1 and the stop operation is performed in the push order 312 or 321, the small winning combination 01 to the small winning combination will be won with a probability of "1/1". 42 (in the special game, each one is 1 coin) to win a prize.
However, this is not limited to this; in a special game, when the winning K condition device is activated, no matter which order the stop switch 42 is pressed, there is a probability of "1/1" that the small winning combination 01 (in the special game, 1) may win a prize.

(5)第10実施形態では、特別遊技において、「65536/65536」の確率で、当選番号「36」に当選して、入賞K条件装置が作動するようにした。そして、入賞K条件装置の作動時には、いずれの押し順で停止操作しても、「1/1」の確率で、いずれかの1枚役が入賞するようにした。
しかし、これに限らず、たとえば、特別遊技において、「60000/65536」の確率で、当選番号「36」に当選して、入賞K条件装置が作動し、「5536/65536」の確率で、当選番号「37」に当選して、入賞L条件装置が作動するようにしてもよい。
(5) In the tenth embodiment, in the special game, the winning number "36" is selected with a probability of "65536/65536" and the winning K condition device is activated. When the winning K condition device is activated, any one-coin role is won with a probability of "1/1" regardless of the pressing order of the stop operation.
However, without being limited to this, for example, in a special game, the winning number "36" is won with a probability of "60,000/65,536", and the winning K condition device is activated, and the winning number "37" is won with a probability of "5,536/65,536", and the winning L condition device is activated.

また、入賞K条件装置の作動時には、小役01~小役42(特別遊技では、いずれも1枚)の「42」種類の小役に重複当選した状態になり、このとき、いずれの押し順で停止操作しても、「1/1」の確率で、小役01を含むいずれかの1枚役が入賞するようにすることができる。
さらに、入賞L条件装置の作動時には、小役02~小役42(特別遊技では、いずれも1枚)の「41」種類の小役に重複当選した状態になり、このとき、いずれの押し順で停止操作しても、「1/1」の確率で、小役02~小役42のいずれかの1枚役が入賞するようにすることができる。
In addition, when the winning K condition device is activated, it becomes a state in which 42 types of small winnings from small winning combination 01 to small winning combination 42 (each in the special game is 1 piece) are won repeatedly, and at this time, whichever press order Even if the stop operation is performed, any one-card winning combination including the minor winning combination 01 can be won with a probability of "1/1".
Furthermore, when the winning L condition device is activated, it becomes a state in which ``41'' types of small winnings from small winning combination 02 to small winning combination 42 (in the special game, each one is 1 piece) are won multiple times, and at this time, whichever press order Even if the stop operation is performed, it is possible to win any one of the small winning combinations 02 to 42 with a probability of "1/1".

(6)第10実施形態では、遊技機として、スロットマシン10を例に挙げたが、これに限らない。たとえば、遊技媒体として、物理的な(有体物としての)メダルを用いずに電子情報(電子メダル、電子遊技媒体)を用いるメダルレス遊技機(「スマートスロット」などとも称する。)や、カジノマシンにも、本願発明を適用することができる。
(7)第1実施形態~第10実施形態、及び第1実施形態~第10実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(6) In the tenth embodiment, the slot machine 10 is taken as an example of the gaming machine, but the invention is not limited to this. For example, there are medalless gaming machines (also called "smart slots") that use electronic information (electronic medals, electronic gaming media) instead of physical (tangible) medals as gaming media, and casino machines. , the present invention can be applied.
(7) The various modifications shown in the first to tenth embodiments and the first to tenth embodiments are not limited to being implemented alone, but can be implemented in appropriate combinations. It is.

<付記>
従来の遊技機において、特別遊技における出玉率を低くすることが知られている(たとえば、特開2020-130454号公報)。
この遊技機は、ストップスイッチの押し順によって遊技結果に有利/不利が生じる複数種類の押し順ベルを備えるとともに、各押し順ベルごとに、図柄組合せが異なる高目ベル及び安目ベルを備えている。
高目ベルは、押し順ベル当選時の押し順正解時に入賞する、払出し枚数が多いベルであり、安目ベルは、押し順ベル当選時の押し順不正解時に入賞可能となる、払出し枚数が少ないベルである。
<Additional notes>
In conventional gaming machines, it is known to lower the payout rate in special games (for example, Japanese Patent Application Publication No. 2020-130454).
This gaming machine is equipped with multiple kinds of push order bells that give advantageous/disadvantageous game results depending on the order in which the stop switch is pressed, as well as high and low order bells with different symbol combinations for each push order bell. There is.
A high bell is a bell with a large number of coins that can be won when the pressing order is correct when the pressing order bell is won, and a low number of coins can be won when the pressing order is incorrect when the pressing order bell is won. There are fewer bells.

非内部中及び内部中においては、複数種類の押し順ベルを含む役の抽選が行われ、いずれかの押し順ベルに当選した遊技で、押し順正解時には、対応する高目ベルが入賞し、押し順不正解時には、高目ベルが入賞せずに、対応する安目ベルが入賞可能となる。
これに対し、特別遊技においては、押し順ベルの抽選が行われず、その代わりに、すべての高目ベル及びすべての安目ベルに同時に当選(重複当選)する小役ALLの抽選が行われ、小役ALLに当選した遊技では、いずれかの高目ベルが入賞する。
そして、特別遊技における小役ALLの当選確率を、非内部中及び内部中における各押し順ベルの当選確率以上に設定するとともに、特別遊技における小役ALL当選以外の抽選結果を非当選に設定する。
これにより、特別遊技における各高目ベル及び各安目ベルの当選確率を、非内部中及び内部中における各高目ベル及び安目ベルの当選確率以上にしつつ、特別遊技における出玉率を低くして、特別遊技では遊技者のメダルが減少していくようにしている。
During non-internal and internal games, a lottery is held for winning combinations that include multiple types of push order bells, and in a game where any push order bell is won, if the push order is correct, the corresponding higher bell will be won. If the pressing order is incorrect, the higher bell will not win a prize, but the corresponding lower bell will be able to win a prize.
On the other hand, in the special game, there is no lottery for the push order bells, but instead a lottery for ALL small roles in which all high and low bells are won at the same time (duplicate winning) is held. In a game in which the small winning combination ALL is won, one of the higher bells wins a prize.
Then, the winning probability of the small winning combination ALL in the special game is set to be higher than the winning probability of each push order bell in the non-internal medium and internal medium, and the lottery results other than winning the small winning combination ALL in the special game are set as non-winning. .
As a result, the winning probability of each high bell and each cheap bell in the special game is higher than the winning probability of each high bell and cheap bell in non-internal medium and internal medium, while lowering the ball output rate in the special game. Thus, in the special game, the player's medals decrease.

しかし、従来の遊技機では、複数種類の押し順ベルを備えるとともに、各押し順ベルごとに、図柄組合せが異なる高目ベル及び安目ベルを備えるため、押し順ベル当選時に停止表示可能となる図柄組合せの総個数が多くなってしまい、これにより、各リールにおける図柄配列の自由度が制限されてしまうという問題が生じていた。
本願の当初明細書等に記載した発明(当初発明)は、たとえば以下の当初発明1~当初発明5を挙げることができ、これらが解決しようとする課題は、特別遊技における出玉率を低くしつつ、各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることである。
However, conventional gaming machines have multiple types of push order bells, and each push order bell has a high bell and a low bell with different symbol combinations, so it is possible to stop display when the push order bell is won. A problem arises in that the total number of symbol combinations increases, which limits the degree of freedom in arranging symbols on each reel.
The inventions (original inventions) described in the original specification etc. of this application include, for example, the following original inventions 1 to 5, and the problem that these inventions attempt to solve is to lower the ball payout rate in special games. At the same time, it is to improve the degree of freedom in arranging symbols on each reel.

1.当初発明1
当初発明1(第10実施形態)は、
所定の特別役(1BB)に当選していない状態である非内部中遊技(非RT)と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技(RT1)と、
所定の特別役に当選し、所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技と
を有し、
所定の特別遊技における規定数は「2」であり(図152)、
所定の特別遊技において特定図柄組合せ(小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」)が停止表示したときの配当は、所定の特別遊技における規定数を下回り(図152に示すように、特別遊技で小役01に入賞したときの配当は「1」であり、特別遊技における規定数「2」を下回る)、
所定の特別遊技では、役の抽選で非当選となる場合を有さない(図152)
ことを特徴とする。
1. Original invention 1
Initial invention 1 (10th embodiment) is
A non-internal medium game (non-RT) in which the predetermined special prize (1BB) has not been won,
A predetermined internal medium game (RT1) in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game that can be transferred based on winning a predetermined special prize and a predetermined symbol combination corresponding to the predetermined special prize being stopped and displayed,
The prescribed number in the predetermined special game is "2" (Fig. 152),
When a specific symbol combination ("Bell" - "Bell" - "Bell" corresponding to small winning combination 01) is stopped and displayed in a predetermined special game, the payout is less than the specified number in the predetermined special game (as shown in Figure 152). (For example, when winning small role 01 in the special game, the payout is "1", which is less than the specified number "2" in the special game),
In the predetermined special game, there is no chance of winning in the winning combination (Figure 152)
It is characterized by

当初発明1によれば、所定の特別遊技では、役の当選で非当選となる場合を有さないから、いずれかの役に当選する。
また、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当が規定数を下回るため、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示されるごとに、遊技者のメダルが減少していくようにすることができる。よって、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示される確率を調整することで、所定の特別遊技における出玉率を低くすることができる。
そして、所定の特別遊技における出玉率を低くするために、このような特定図柄組合せを「1」個設ければよいので、図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることができる。
According to the first invention, in a predetermined special game, there is no case where winning of a winning combination results in non-winning, so any winning combination is won.
In addition, since the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number, the player's medals will decrease each time a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game. It can be done. Therefore, by adjusting the probability that a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game, it is possible to lower the ball payout rate in a predetermined special game.
In order to lower the payout rate in a predetermined special game, it is only necessary to provide "1" such specific symbol combination, so the total number of symbol combinations can be reduced, and as a result, the number of symbols on each reel can be reduced. The degree of freedom in arrangement can be improved.

2.当初発明2
当初発明2(第10実施形態)は、
所定の特別役(1BB)に当選していない状態である非内部中遊技(非RT)と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技(RT1)と、
所定の特別役に当選し、所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技と
を有し、
非内部中遊技及び所定の内部中遊技における規定数は「3」であり(図152)、
所定の特別遊技における規定数は「2」であり(図152)、
非内部中遊技において特定図柄組合せ(小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」)が停止表示したときの配当は、非内部中遊技における規定数を上回り(図152に示すように、非RTで小役01が入賞したときの配当は「11」であり、規定数「3」を上回る)、
所定の内部中遊技において特定図柄組合せ(小役01に対応する「ベル」-「ベル」-「ベル」)が停止表示したときの配当は、所定の内部中遊技における規定数を上回り(図152に示すように、RT1で小役01が入賞したときの配当は「11」であり、規定数「3」を上回る)、
所定の特別遊技において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技における規定数を下回り(図152に示すように、特別遊技で小役01に入賞したときの配当は「1」であり、特別遊技における規定数「2」を下回る)、
所定の特別遊技では、役の抽選で非当選となる場合を有さず(図152)、
非内部中遊技において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率は、所定の特別遊技において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率を下回る(図152に示すように、非RTにおいて押し順123でストップスイッチを操作したときの出玉率は「0.417」であり、特別遊技において押し順123でストップスイッチを操作したときの出玉率「0.5」を下回る)
ことを特徴とする。
2. Original invention 2
Initial invention 2 (10th embodiment) is
A non-internal medium game (non-RT) in which the predetermined special prize (1BB) has not been won,
A predetermined internal medium game (RT1) in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game that can be transferred based on winning a predetermined special prize and a predetermined symbol combination corresponding to the predetermined special prize being stopped and displayed,
The prescribed number in the non-internal medium game and the predetermined internal medium game is "3" (Fig. 152),
The prescribed number in the predetermined special game is "2" (Fig. 152),
In the non-internal medium game, the payout when the specific symbol combination (“Bell”-“Bell”-“Bell” corresponding to the small winning combination 01) is stopped and displayed exceeds the specified number in the non-internal medium game (as shown in Figure 152). (So, when small role 01 wins in non-RT, the payout is "11", which exceeds the specified number "3"),
When a specific symbol combination ("Bell" - "Bell" - "Bell" corresponding to small winning combination 01) is stopped and displayed in a predetermined internal medium game, the payout exceeds the specified number in the predetermined internal medium game (Fig. 152 As shown in the figure, when small role 01 wins in RT1, the payout is "11", which exceeds the specified number "3"),
The payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number in the predetermined special game (as shown in Figure 152, the payout when winning small role 01 in the special game is "1") and is less than the specified number "2" in the special game),
In the predetermined special game, there is no chance of winning in the winning combination (Figure 152),
The ball output rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a non-internal medium game is lower than the ball output rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a predetermined special game (as shown in FIG. 152). In non-RT, the ball payout rate when the stop switch is operated in the press order 123 is "0.417", and the ball payout rate when the stop switch is operated in the press order 123 in the special game is "0.5". (below)
It is characterized by

当初発明2によれば、所定の特別遊技では、役の当選で非当選となる場合を有さないから、いずれかの役に当選する。
また、所定の特別遊技において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率は、非内部中遊技において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率を上回る。
さらに、非内部中遊技及び所定の内部中遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当は規定数を上回るが、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当が規定数を下回るため、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示されるごとに、遊技者のメダルが減少していくようにすることができる。よって、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示される確率を調整することで、所定の特別遊技における出玉率を低くすることができる。
そして、所定の特別遊技における出玉率を低くするために、このような特定図柄組合せを「1」個設ければよいので、図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることができる。
According to the second invention, in a predetermined special game, there is no case where winning of a winning combination results in non-winning, so any winning combination is won.
Further, the ball payout rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a predetermined special game exceeds the ball payout rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a non-internal medium game.
Furthermore, the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a non-internal medium game and a predetermined internal medium game is higher than the specified number, but the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number. Therefore, each time a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game, the player's medals can be reduced. Therefore, by adjusting the probability that a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game, it is possible to lower the ball payout rate in a predetermined special game.
In order to lower the payout rate in a predetermined special game, it is only necessary to provide "1" such specific symbol combination, so the total number of symbol combinations can be reduced, and as a result, the number of symbols on each reel can be reduced. The degree of freedom in arrangement can be improved.

3.当初発明3
当初発明3(第10実施形態)は、
所定の特別役(1BB)に当選していない状態である非内部中遊技(非RT)と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技(RT1)と、
所定の特別役に当選し、所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技と
を有し、
非内部中遊技における規定数は「1」種類であり(図152)、
所定の内部中遊技における規定数は「1」種類であり(図152)、
所定の特別遊技における規定数は「1」種類であり(図152)、
所定の特別遊技における規定数は「2」であり(図152)、
所定の特別遊技において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技における規定数を下回り(図152に示すように、特別遊技で小役01に入賞したときの配当は「1」であり、特別遊技における規定数「2」を下回る)、
特定図柄組合せは「1」種類であり(図152)、
有効ラインは「1」本であり(図152)、
所定の特別遊技では、役の抽選で非当選となる場合を有さない(図152)
ことを特徴とする。
3. Original invention 3
Initial invention 3 (10th embodiment) is
A non-internal medium game (non-RT) in which the predetermined special prize (1BB) has not been won,
A predetermined internal medium game (RT1) in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game that can be transferred based on winning a predetermined special prize and a predetermined symbol combination corresponding to the predetermined special prize being stopped and displayed,
The prescribed number in the non-internal medium game is "1" type (Fig. 152),
The prescribed number in a predetermined internal medium game is "1" type (Fig. 152),
The prescribed number in a predetermined special game is "1" type (Fig. 152),
The prescribed number in the predetermined special game is "2" (Fig. 152),
The payout when the specific symbol combination is stopped and displayed in the predetermined special game is less than the specified number in the predetermined special game (as shown in Figure 152, the payout when winning small role 01 in the special game is "1") and is less than the specified number "2" in the special game),
There are "1" types of specific symbol combinations (Figure 152),
The effective line is "1" (Figure 152),
In the predetermined special game, there is no chance of winning in the winning combination (Figure 152)
It is characterized by

当初発明3によれば、所定の特別遊技では、役の当選で非当選となる場合を有さないから、いずれかの役に当選する。
また、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当が規定数を下回るため、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示されるごとに、遊技者のメダルが減少していくようにすることができる。よって、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示される確率を調整することで、所定の特別遊技における出玉率を低くすることができる。
そして、所定の特別遊技における出玉率を低くするために、このような特定図柄組合せを「1」個設ければよいので、図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることができる。
さらに、有効ラインの本数は「1」本であるから、この点でも、各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることができる。
According to the third aspect of the invention, in a predetermined special game, there is no case where winning of a winning combination results in non-winning, so any winning combination is won.
In addition, since the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number, the player's medals will decrease each time a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game. It can be done. Therefore, by adjusting the probability that a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game, it is possible to lower the ball payout rate in a predetermined special game.
In order to lower the payout rate in a predetermined special game, it is only necessary to provide "1" such specific symbol combination, so the total number of symbol combinations can be reduced, and as a result, the number of symbols on each reel can be reduced. The degree of freedom in arrangement can be improved.
Furthermore, since the number of active lines is "1", the degree of freedom in arranging symbols on each reel can be improved in this respect as well.

4.当初発明4
当初発明4(第10実施形態)は、
所定の特別役(1BB)に当選していない状態である非内部中遊技(非RT)と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技(RT1)と、
所定の特別役に当選し、所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技と
を有し、
所定の特別遊技における規定数は「2」であり(図152)、
所定の特別遊技において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技における規定数を下回り(図152に示すように、特別遊技で小役01に入賞したときの配当は「1」であり、特別遊技における規定数「2」を下回る)、
所定の特別遊技では、役の抽選で非当選となる場合を有さず(図152)、
所定の特別遊技では、役の抽選の結果で特定図柄組合せが停止表示する結果となったときは、いずれの操作態様でストップスイッチを操作しても、特定図柄組合せが停止表示し、特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技における規定数を下回る(図146の入賞K条件装置作動時には、いずれの押し順でストップスイッチを操作しても「1」枚役が入賞する)
ことを特徴とする。
4. Original invention 4
Initial invention 4 (10th embodiment) is
A non-internal medium game (non-RT) in which the predetermined special prize (1BB) has not been won,
A predetermined internal medium game (RT1) in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game that can be transferred based on winning a predetermined special prize and a predetermined symbol combination corresponding to the predetermined special prize being stopped and displayed,
The prescribed number in the predetermined special game is "2" (Fig. 152),
The payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number in the predetermined special game (as shown in Figure 152, the payout when winning small role 01 in the special game is "1") and is less than the specified number "2" in the special game),
In the predetermined special game, there is no chance of winning in the winning combination (Figure 152),
In a predetermined special game, if the result of the winning combination is that a specific symbol combination is stopped and displayed, no matter which operation mode you operate the stop switch, the specific symbol combination will be stopped and displayed, and the specific symbol combination will be stopped and displayed. When the stop switch is displayed, the payout is less than the specified number in the predetermined special game (when the winning K condition device shown in FIG. 146 is activated, a winning combination of "1" will be won no matter which order the stop switch is pressed)
It is characterized by

当初発明4によれば、所定の特別遊技では、役の当選で非当選となる場合を有さないから、いずれかの役に当選する。
また、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当が規定数を下回るため、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示されるごとに、遊技者のメダルが減少していくようにすることができる。さらに、所定の特別遊技では、役の抽選の結果で特定図柄組合せが停止表示する結果となったときは、いずれの操作態様でストップスイッチを操作しても、特定図柄組合せが停止表示するので、遊技者のメダルが減少していくようにすることができる。よって、所定の特別遊技における出玉率を低くすることができる。
そして、所定の特別遊技における出玉率を低くするために、このような特定図柄組合せを「1」個設ければよいので、図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることができる。
According to the original invention 4, in a predetermined special game, there is no case where winning of a winning combination is non-winning, so any winning combination is won.
In addition, since the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number, the player's medals will decrease each time a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game. It can be done. Furthermore, in a predetermined special game, if the result of the winning combination is that a specific symbol combination is stopped and displayed, no matter which operation mode you operate the stop switch, the specific symbol combination will be stopped and displayed. It is possible to cause the player's medals to decrease. Therefore, it is possible to lower the payout rate in a predetermined special game.
In order to lower the payout rate in a predetermined special game, it is only necessary to provide "1" such specific symbol combination, so the total number of symbol combinations can be reduced, and as a result, the number of symbols on each reel can be reduced. The degree of freedom in arrangement can be improved.

5.当初発明5
当初発明5(第10実施形態)は、
所定の特別役(1BB)に当選していない状態である非内部中遊技(非RT)と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技(RT1)と、
所定の特別役に当選し、所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技と
を有し、
非内部中遊技及び所定の内部中遊技における規定数は「3」であり(図152)、
所定の特別遊技における規定数は「2」であり(図152)、
非内部中遊技において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、非内部中遊技における規定数を上回り(図152に示すように、非RTで小役01に入賞したときの配当は「11」であり、非RTにおける規定数「3」を下回る)、
所定の内部中遊技において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の内部中遊技における規定数を上回り(図152に示すように、RT1で小役01に入賞したときの配当は「11」であり、RT1における規定数「3」を下回る)、
所定の特別遊技において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技における規定数を下回り(図152に示すように、特別遊技で小役01に入賞したときの配当は「1」であり、特別遊技における規定数「2」を下回る)、
所定の特別遊技では、役の抽選で非当選となる場合を有さず(図152)、
非内部中遊技において任意の一つの操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率は、所定の特別遊技において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率を下回る(図152に示すように、非RTにおいて押し順123又は押し順132でストップスイッチを操作したときの出玉率は「0.417」であり、特別遊技において押し順123でストップスイッチを操作したときの出玉率「0.5」を下回る。また、非RTにおいて押し順213、押し順231、押し順312、又は押し順321でストップスイッチを操作したときの出玉率は「0.487」であり、特別遊技において押し順123でストップスイッチを操作したときの出玉率「0.5」を下回る。)
ことを特徴とする。
5. Original invention 5
Initial invention 5 (10th embodiment) is
A non-internal medium game (non-RT) in which the predetermined special prize (1BB) has not been won,
A predetermined internal medium game (RT1) in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game that can be transferred based on winning a predetermined special prize and a predetermined symbol combination corresponding to the predetermined special prize being stopped and displayed,
The prescribed number in the non-internal medium game and the predetermined internal medium game is "3" (Fig. 152),
The prescribed number in the predetermined special game is "2" (Fig. 152),
When a specific symbol combination is stopped and displayed in a non-internal medium game, the payout exceeds the specified number in the non-internal medium game (as shown in Figure 152, the payout when winning small role 01 in a non-RT is "11") , which is less than the specified number "3" in non-RT),
The payout when the specific symbol combination is stopped and displayed in the predetermined internal medium game exceeds the specified number in the predetermined internal medium game (as shown in Figure 152, the payout when winning small role 01 in RT1 is "11") ”, which is less than the specified number “3” in RT1),
The payout when the specific symbol combination is stopped and displayed in the predetermined special game is less than the specified number in the predetermined special game (as shown in Figure 152, the payout when winning small role 01 in the special game is "1") and is less than the specified number "2" in the special game),
In the predetermined special game, there is no chance of winning in the winning combination (Figure 152),
The ball output rate when the stop switch is operated in any one operation mode in a non-internal medium game is lower than the ball output rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a predetermined special game (see Figure 152). As shown, the ball payout rate when the stop switch is operated in the press order 123 or press order 132 in non-RT is "0.417", and the ball payout rate when the stop switch is operated in the press order 123 in the special game is "0.417". The rate is lower than "0.5".In addition, when the stop switch is operated in push order 213, push order 231, push order 312, or push order 321 in non-RT, the ball payout rate is "0.487", The ball payout rate is lower than "0.5" when the stop switch is operated in push order 123 in the special game.)
It is characterized by

当初発明5によれば、所定の特別遊技では、役の当選で非当選となる場合を有さないから、いずれかの役に当選する。
また、所定の特別遊技において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率は、非内部中遊技において任意の一つの操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率を上回る。
さらに、非内部中遊技及び所定の内部中遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当は規定数を上回るが、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示したときの配当が規定数を下回るため、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示されるごとに、遊技者のメダルが減少していくようにすることができる。よって、所定の特別遊技で特定図柄組合せが停止表示される確率を調整することで、所定の特別遊技における出玉率を低くすることができる。
そして、所定の特別遊技における出玉率を低くするために、このような特定図柄組合せを「1」個設ければよいので、図柄組合せの総個数を少なくすることができ、ひいては各リールにおける図柄配列の自由度を向上させることができる。
According to the original invention 5, in a predetermined special game, there is no case where winning of a winning combination results in non-winning, so any winning combination is won.
Further, the ball payout rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a predetermined special game exceeds the ball payout rate when the stop switch is operated in any one operation mode in a non-internal medium game.
Furthermore, the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a non-internal medium game and a predetermined internal medium game is higher than the specified number, but the payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game is less than the specified number. Therefore, each time a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game, the player's medals can be reduced. Therefore, by adjusting the probability that a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game, it is possible to lower the ball payout rate in a predetermined special game.
In order to lower the payout rate in a predetermined special game, it is only necessary to provide "1" such specific symbol combination, so the total number of symbol combinations can be reduced, and as a result, the number of symbols on each reel can be reduced. The degree of freedom in arrangement can be improved.

10 スロットマシン(遊技機)
10a 下パネル
11 電源スイッチ
12 フロントドア
12c コントロールパネル
13 キャビネット
13a 底板
13b 背板
13c 天板
14 図柄表示装置
15 メダル払出し装置
16 メダル払出し口
17 ドアスイッチ
18 表示窓
19 メダル受け皿
21 演出ランプ(装飾ランプ部)
22 スピーカ
23 画像表示装置
24(24A、24B) 操作ボタン
31 リール
32 モータ
33 リールセンサ
35 ホッパー
35a 貯留受入れ口
36 ホッパーモータ
37a、37b 払出しセンサ
40a 1ベットスイッチ
40b 3ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 精算スイッチ
44a、44b 投入センサ
45 ブロッカ
46 通路センサ
47 メダル投入口
50 メイン制御基板(メイン制御手段)
50a 抵抗
50b 目印数字
50c 目印
50d 境界線
50e DP目印
51 入力ポート
52 出力ポート
53 RWM
54 ROM
55 メインCPU(メインチップ)
55a ピン
55b くぼみ部
55c 段差部
55d 段差部
55e 二次元コード
55f 型番シール
55g 製品名
55h 社名
55i 段差部
55j 隠し文字
56 ソケット
56a 空洞部
56b 段差部
56c ピン挿入口
56d ソケットピン
56e 切欠部
57 コネクタ
57a 足部
57b リード線
61 役抽選手段
62 当選フラグ制御手段
63 押し順指示番号選択手段
64 演出グループ番号選択手段
65 リール制御手段
66 入賞判定手段
67 払出し手段
71 制御コマンド送信手段
73 設定値表示LED
74 管理情報表示LED(役比モニタ)
75 表示基板
76 クレジット数表示LED
77 有利期間表示LED
78 獲得数表示LED
79 状態表示LED
79a 1ベット表示LED
79b 2ベット表示LED
79c 3ベット表示LED
79d 遊技開始表示LED
79e 投入表示LED
79f リプレイ表示LED
80 サブ制御基板(サブ制御手段)
81 入力ポート
82 出力ポート
83 RWM
84 ROM
85 サブCPU
86 プッシュボタン
87 十字キー
91 演出出力制御手段
110 メダルセレクタ
111 メダル通路
111a 鉛直部
111b 傾斜部
111c 入口
111d 出口
112 透き間
113 セレクタベース
120 シュート部材
121 メダル誘導通路
122 底面部
123 内側壁部
124 外側壁部
125 段差部
126 固定部
127 ねじ
130 返却部材
131 返却受入れ口
132 メダル返却通路
133 払出し受入れ口
134 メダル払出し通路
135 上縁部
140 ふさぎ部材
151 設定キー挿入口
152 設定キースイッチ
153 設定変更(リセット)スイッチ
200 ホールコンピュータ
301 割込み待ちモニタレジスタ
302 割込み禁止フラグ(IFF1レジスタ、IFF2レジスタ)
500 タイマ回路
501 (PTC)8ビットカウンタ
502 (PTC)プリスケーラレジスタ
503 (PTC)カウンタ設定レジスタ
504 (PTC)割込みフラグ
10 Slot machine (gaming machine)
10a Lower panel 11 Power switch 12 Front door 12c Control panel 13 Cabinet 13a Bottom plate 13b Back plate 13c Top plate 14 Symbol display device 15 Medal payout device 16 Medal payout port 17 Door switch 18 Display window 19 Medal tray 21 Performance lamp (decorative lamp part )
22 Speaker 23 Image display device 24 (24A, 24B) Operation button 31 Reel 32 Motor 33 Reel sensor 35 Hopper 35a Storage receiving port 36 Hopper motor 37a, 37b Payout sensor 40a 1 bet switch 40b 3 bet switch 41 Start switch 42 Stop switch 43 Settlement switch 44a, 44b Input sensor 45 Blocker 46 Passage sensor 47 Medal inlet 50 Main control board (main control means)
50a Resistance 50b Mark number 50c Mark 50d Boundary line 50e DP mark 51 Input port 52 Output port 53 RWM
54 ROM
55 Main CPU (main chip)
55a Pin 55b Hollow part 55c Step part 55d Step part 55e Two-dimensional code 55f Model number sticker 55g Product name 55h Company name 55i Step part 55j Hidden character 56 Socket 56a Hollow part 56b Step part 56c Pin insertion hole 56d Socket pin 56e Notch part 57 Connector 57a Foot part 57b Lead wire 61 Role lottery means 62 Winning flag control means 63 Push order instruction number selection means 64 Performance group number selection means 65 Reel control means 66 Prize determination means 67 Payout means 71 Control command transmission means 73 Setting value display LED
74 Management information display LED (role ratio monitor)
75 Display board 76 Credit number display LED
77 Advantageous period display LED
78 Obtained number display LED
79 Status display LED
79a 1 bet display LED
79b 2 bet display LED
79c 3 bet display LED
79d Game start display LED
79e Loading display LED
79f Replay display LED
80 Sub control board (sub control means)
81 Input port 82 Output port 83 RWM
84 ROM
85 Sub CPU
86 Push button 87 Cross key 91 Production output control means 110 Medal selector 111 Medal passage 111a Vertical part 111b Inclined part 111c Entrance 111d Exit 112 Clearance 113 Selector base 120 Shoot member 121 Medal guiding passage 122 Bottom part 123 Inner wall part 124 Outer wall part 125 Step part 126 Fixing part 127 Screw 130 Return member 131 Return acceptance port 132 Medal return passage 133 Payout acceptance port 134 Medal payout passage 135 Upper edge 140 Closure member 151 Setting key insertion slot 152 Setting key switch 153 Setting change (reset) switch 200 Hall computer 301 Interrupt wait monitor register 302 Interrupt prohibition flag (IFF1 register, IFF2 register)
500 Timer circuit 501 (PTC) 8-bit counter 502 (PTC) Prescaler register 503 (PTC) Counter setting register 504 (PTC) Interrupt flag

Claims (1)

所定の特別役に当選していない状態である非内部中遊技状態と、
所定の特別役を持ち越している状態である所定の内部中遊技状態と、
所定の特別役に対応する所定の図柄組合せが停止表示したことに基づいて移行可能な状態である所定の特別遊技状態
を有し、
非内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数は「3」であり、
所定の内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数は「3」であり、
所定の特別遊技状態において遊技が実行可能な規定数は「2」であり、
非内部中遊技状態において特定の図柄組合せが停止表示したときの配当は、非内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数の「3」を上回り、
所定の内部中遊技状態において特定の図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の内部中遊技状態において遊技が実行可能な規定数の「3」を上回り、
所定の特別遊技状態において特定図柄組合せが停止表示したときの配当は、所定の特別遊技状態において遊技が実行可能な規定数の「2」を下回り、
所定の特別遊技状態では、役の抽選の結果として非当選となる場合を有さず、
非内部中遊技状態において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率は、所定の特別遊技状態において所定の操作態様でストップスイッチを操作したときの出玉率を下回り、
所定の内部中遊技状態において特定の図柄組合せが停止表示可能な遊技では、ストップスイッチの押し順に応じて、特定の図柄組合せが停止表示される場合と特定の図柄組合せが停止表示されない場合とを有し、
遊技状態ごとの規定数は「1」種類であり、
規定数に対応する有効ラインは1ラインであり、
所定の内部中遊技状態において役の抽選の結果として特定役の当選となった場合に停止表示可能な図柄組合せのうち、特定の図柄組合せと同じ配当の図柄組合せがない
ことを特徴とする遊技機。
a non-internal medium game state in which a predetermined special prize has not been won;
a predetermined internal medium game state in which a predetermined special prize is carried over;
and a predetermined special game state that can be transitioned based on the stop display of a predetermined symbol combination corresponding to a predetermined special winning combination,
The specified number of games that can be executed in the non-internal medium game state is "3",
The specified number of games that can be executed in a predetermined internal medium game state is "3",
The specified number of games that can be executed in a predetermined special game state is "2",
The payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in the non-internal playing state exceeds the specified number of "3" that can be played in the non-internal playing state,
The payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined internal mid-gaming state exceeds the specified number of "3" that can be played in the predetermined internal mid-gaming state,
The payout when a specific symbol combination is stopped and displayed in a predetermined special game state is less than the specified number of "2" that can be played in the predetermined special game state ,
In the predetermined special gaming state , there is no chance of winning as a result of the winning combination.
The ball payout rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a non-internal medium game state is lower than the ball payout rate when the stop switch is operated in a predetermined operation mode in a predetermined special game state,
In a game where a specific symbol combination can be stopped and displayed in a predetermined internal game state, there are cases where the specific symbol combination is stopped and displayed and cases where the specific symbol combination is not displayed, depending on the order in which the stop switch is pressed. death,
The prescribed number for each gaming state is "1" type,
The valid line corresponding to the specified number is 1 line,
Among the symbol combinations that can be stopped and displayed when a specific winning combination is won as a result of the lottery of winning combinations in a predetermined internal medium game state, there is no symbol combination with the same payout as the specific symbol combination.
A gaming machine characterized by:
JP2023086685A 2023-05-26 2023-05-26 gaming machine Active JP7453591B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023086685A JP7453591B1 (en) 2023-05-26 2023-05-26 gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023086685A JP7453591B1 (en) 2023-05-26 2023-05-26 gaming machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7453591B1 true JP7453591B1 (en) 2024-03-21

Family

ID=90273395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086685A Active JP7453591B1 (en) 2023-05-26 2023-05-26 gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7453591B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013365A (en) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社オリンピア Game machine
JP2016104097A (en) 2014-12-01 2016-06-09 Kpe株式会社 Game machine
JP2016105763A (en) 2015-12-28 2016-06-16 Kpe株式会社 Game machine
JP2022018999A (en) 2020-07-17 2022-01-27 山佐株式会社 Game machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013365A (en) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社オリンピア Game machine
JP2016104097A (en) 2014-12-01 2016-06-09 Kpe株式会社 Game machine
JP2016105763A (en) 2015-12-28 2016-06-16 Kpe株式会社 Game machine
JP2022018999A (en) 2020-07-17 2022-01-27 山佐株式会社 Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023046797A (en) game machine
JP2023137033A (en) Game machine
JP7453591B1 (en) gaming machine
JP7393713B1 (en) gaming machine
JP7453592B1 (en) gaming machine
JP7453590B1 (en) gaming machine
JP7415213B1 (en) gaming machine
JP7343798B2 (en) gaming machine
JP7343800B2 (en) gaming machine
JP7343799B2 (en) gaming machine
JP7436884B2 (en) gaming machine
JP7436886B2 (en) gaming machine
JP2023046788A (en) game machine
JP2023046787A (en) game machine
JP2023046796A (en) game machine
JP2023046786A (en) game machine
JP2023046793A (en) game machine
JP2023046784A (en) game machine
JP2023046795A (en) game machine
JP2023046790A (en) game machine
JP2023046785A (en) game machine
JP2023046783A (en) game machine
JP2023046794A (en) game machine
JP2023046791A (en) game machine
JP2023046789A (en) game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150