JP7450291B2 - relay system - Google Patents
relay system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450291B2 JP7450291B2 JP2022155923A JP2022155923A JP7450291B2 JP 7450291 B2 JP7450291 B2 JP 7450291B2 JP 2022155923 A JP2022155923 A JP 2022155923A JP 2022155923 A JP2022155923 A JP 2022155923A JP 7450291 B2 JP7450291 B2 JP 7450291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vehicle
- relay device
- bit
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 65
- 230000004044 response Effects 0.000 description 136
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 132
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 50
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、中継システムに関し、車両制御装置に記憶された認証情報と、車両制御装置と相互に無線通信可能な携帯機に記憶された認証情報が合致することを条件の一つとして、車両の制御を行うシステムにおける車両制御装置と携帯機の間の無線通信を中継するものに関する。 The present invention relates to a relay system in which authentication information stored in a vehicle control device matches authentication information stored in a portable device that can communicate wirelessly with the vehicle control device. The present invention relates to a device that relays wireless communication between a vehicle control device and a portable device in a control system.
例えば、イモビライザ機能は、例えばエンジンを始動する車両制御装置は、実際に始動をする前に正規の携帯機との間で認証を行い、認証が採れた場合に始動を行う。この携帯機と車両制御装置の間の通信可能な距離は、数十cmと短い。そのため、車両の外部から遠隔でエンジンを始動する場合、例えば特許文献1に示すように、車両制御装置と携帯機の間の無線通信を中継するシステムが必要となる。係る特許文献1に開示された技術を用いることで、イモビライザ機能を備えた車両であっても、携帯機を車両の外部に持ち出し、遠隔でエンジンの始動を行うことができる。
For example, with the immobilizer function, for example, a vehicle control device that starts an engine performs authentication with an authorized portable device before actually starting the engine, and starts the engine if authentication is successful. The communicable distance between this portable device and the vehicle control device is as short as several tens of centimeters. Therefore, when starting the engine remotely from outside the vehicle, a system that relays wireless communication between the vehicle control device and the portable device is required, as shown in
しかしながら、上述した従来のシステムを用いた場合、以下に示す課題がある。例えば車両制御装置と携帯機との間で送受する信号を構成するビット1/0のビット構成は、車種等により異なる。そこで、例えば、通信に関するパラメータの一つであるビットレートは、各車種に対応する全てのビット構成に対し、サンプリング周期を細かくし、周波数の高いビットレートで送信することになる。ビットレートは、通信可能な距離の上限に関係し、ビットレートの周波数を高くすると、通信可能な上限が短くなり、係る状態で通信距離が長い環境下で使用すると、外乱の影響等を受け、無線通信の品質の低下が生じてしまう。その結果、車両から十分に離れた位置からの操作ができないという課題がある。
However, when using the conventional system described above, there are the following problems. For example, the bit configuration of
上述した課題を解決するために、本発明に係る中継システムは、(1)車両制御装置に記憶された認証情報と、前記車両制御装置と相互に無線通信可能な携帯機に記憶された認証情報が合致することを条件の一つとして、車両の制御を行うシステムにおける前記車両制御装置と前記携帯機の間の無線通信を中継するシステムであって、前記車両制御装置と通信可能な車両中継機と、前記携帯機と通信可能な携帯中継機とを備える。前記携帯中継機と前記車両中継機の少なくとも一方に、車種により異なる通信に関する設定情報を当該車種に関連づけて複数記憶し、前記携帯中継機と前記車両中継機の少なくとも一方には、設定スイッチを設け、前記設定スイッチの操作に伴い、使用する前記車種に対応する通信に関する設定情報を設定し、前記携帯中継機と前記車両中継機と間の通信を行うようにした。 In order to solve the above-mentioned problems, a relay system according to the present invention includes (1) authentication information stored in a vehicle control device and authentication information stored in a portable device that can communicate wirelessly with the vehicle control device; A system that relays wireless communication between the vehicle control device and the portable device in a system that controls a vehicle, with one of the conditions being that the following conditions are met, and the vehicle relay device is capable of communicating with the vehicle control device. and a portable relay device that can communicate with the portable device. At least one of the mobile relay device and the vehicle relay device stores a plurality of setting information regarding communication that differs depending on the vehicle type in association with the vehicle type, and at least one of the mobile relay device and the vehicle relay device is provided with a setting switch. According to the operation of the setting switch, setting information regarding communication corresponding to the vehicle type to be used is set, and communication between the portable relay device and the vehicle relay device is performed.
車両制御装置と携帯機との間で、認証情報の確認等を行うための無線通信を行う際の各種の設定情報は、車種によって異なるものがある。そのように車種により異なる設定情報は、車両中継機と携帯中継機との間で中継のために無線送信する際に影響を与えるものもある。そこで本発明では、車種ごとに異なる設定情報を、当該車種と関連づけて携帯中継機或いは車両中継機に記憶保持しておく。本発明の中継システムを実装する車種が確定すると、設定スイッチを用いて車種を特定する。これに伴い、車種に関連づけられて記憶保持している設定情報を取得し、取得した設定情報に従って無線通信を行う。いずれの車種であっても、それに適した条件で無線通信を行うことができる。よって、通信条件が安定し、長距離伝送を容易に可能にすることができる。異なる車種に対し、携帯中継機や車両中継機を共通して使えることができるのでよい。さらに、設定スイッチで車種の切替を行うことができるので、使用する車種等に合わせる作業も簡単に行えるので良い。 Various setting information used when performing wireless communication between a vehicle control device and a portable device to confirm authentication information, etc. may differ depending on the vehicle model. Setting information that differs depending on the vehicle model may have an effect on wireless transmission between the vehicle relay device and the mobile relay device for relay purposes. Therefore, in the present invention, setting information that differs for each vehicle type is stored and held in a mobile relay device or a vehicle relay device in association with the vehicle type. Once the vehicle type to which the relay system of the present invention is installed is determined, the vehicle type is specified using a setting switch. Along with this, setting information stored and associated with the vehicle type is acquired, and wireless communication is performed according to the acquired setting information. Wireless communication can be performed under conditions suitable for any vehicle type. Therefore, communication conditions are stable and long-distance transmission can be easily achieved. This is good because a portable relay device or a vehicle relay device can be used in common for different vehicle types. Furthermore, since the vehicle type can be changed using a setting switch, it is easy to match the type of vehicle to be used.
設定スイッチや、設定情報を記憶保持させるのは、携帯中継機と車両中継機の双方に行っても良いし、一方でも良い。双方に行った場合、設定情報や設定スイッチにより指定した車種の情報等を相手に送る必要が無いので、個々に設定すれば足りるので良い。一方に設けた場合、相手に通信して通知する必要があるが、スイッチや記憶手段が片方のみの設置になるので、構成が簡単になるので良い。 Setting switches and setting information may be stored and held in both the mobile relay device and the vehicle relay device, or in either one. If you go to both parties, there is no need to send setting information or information on the car model specified by the setting switch to the other party, so it is sufficient to set them individually. If it is installed on one side, it will be necessary to communicate and notify the other party, but since the switch and storage means will only be installed on one side, the configuration will be simpler.
(2)前記設定情報は、前記無線通信するデータのサンプリング間隔を決定するパラメータであり、前記データを認識可能な範囲でサンプリング間隔が広くなるようにするとよい。パラメータは、実施形態では、例えばビットレートやキャリア周波数などに対応する。例えばサンプリング間隔を狭くし、より細かくデータを取り込むようにすると、車両制御装置や携帯機から送信されるデータを精度良く認識し、中継することができる。また、より細かくデータを取り込むようにすると、例えば、(1)の発明で解決した課題である車種によって設定情報の一つであるビットのビット構成が異なるような場合でも、共通のサンプリング間隔でデータを認識することが可能になる。しかし、サンプリング間隔を短くすると、無線通信可能な距離が短くなり、中継により通信距離を伸ばしたいという課題が解決できなくなり、実用に供し得ない。そこで、本発明では、無線通信するデータを認識できる範囲内で、サンプリング間隔を広く設定することで、中継可能な通信距離を長くすることができる。 (2) The setting information is a parameter that determines the sampling interval of the data to be wirelessly communicated, and it is preferable that the sampling interval is set to be wide within a range in which the data can be recognized. In embodiments, the parameters correspond to bit rate, carrier frequency, etc., for example. For example, by narrowing the sampling interval and capturing more detailed data, it is possible to accurately recognize and relay data transmitted from a vehicle control device or a portable device. In addition, by importing more detailed data, for example, even if the bit configuration of the bits, which is one of the setting information, differs depending on the car model, which is the problem solved by the invention in (1), the data will be collected at a common sampling interval. becomes possible to recognize. However, if the sampling interval is shortened, the distance over which wireless communication can be made becomes shorter, and the problem of increasing the communication distance by relaying cannot be solved, so it cannot be put to practical use. Therefore, in the present invention, by setting the sampling interval wide within the range in which wirelessly communicated data can be recognized, it is possible to increase the communication distance that can be relayed.
(3)前記パラメータは、前記車両中継機から前記携帯中継機へ無線通信するためのものと、前記携帯中継機から前記車両中継機に無線送信するためのもので同じにするとよい。このようにすると、例えば各中継機において送信処理と受信処理を同じ設定情報を使用して行うことができるので、処理が簡易化して好ましい。 (3) The parameters may be the same for wireless communication from the vehicle relay device to the mobile relay device and for wireless transmission from the mobile relay device to the vehicle relay device. In this way, for example, each repeater can perform transmission processing and reception processing using the same setting information, which is preferable because the processing is simplified.
(4)前記パラメータは、ビット構成のHighのパルス幅と、Lowのパルス幅の最大公約数に基づいて決定されるようにするとよい。このようにすると、データを精度良く認識しつつ、通信距離を長くするための条件の最適化が図れる。 (4) The parameter may be determined based on the greatest common divisor of the High pulse width and the Low pulse width of the bit configuration. In this way, the conditions for increasing the communication distance can be optimized while recognizing the data with high accuracy.
(5)受信したデータのHigh/Lowの切り替わりから、設定した時間経過した際のHigh/Lowの状態に基づいて中継のための制御を行うようにするとよい。通信するデータのビット構成がわかると、High/Lowの切り替わりからの経過時間と、その時のHigh/Lowの状態から、受信しているデータが0/1のいずれであるか、受信中のデータに異常が無いかなどの状況を知ることができる。そこで係る状況に基づいて各種の制御を行うと、通信距離を伸ばしたり、無線通信の品質を向上させたりすることができ、安定した中継を行うことができる。 (5) Relay control may be performed based on the High/Low state after a set time has elapsed since the received data switched between High and Low. Once you know the bit structure of the data to be communicated, you can determine whether the data being received is 0 or 1 based on the elapsed time since the High/Low switch and the High/Low state at that time. You can check the situation to see if there are any abnormalities. Therefore, by performing various controls based on such situations, it is possible to extend the communication distance, improve the quality of wireless communication, and perform stable relaying.
(6)前記中継のための制御は、受信中のデータが1か0かの判定であり、判定結果に基づき1と0にそれぞれ割り当てられたLow状態或いはHigh状態を設定された時間継続する中継波形を作成する機能を備えるとよい。0/1に応じて「1周期がHigh/1周期がLow」の中継波形に変換されるので、見かけ上、ビットレートが低くなり、長距離伝送が可能となるので良い。 (6) The control for the relay is to determine whether the data being received is 1 or 0, and based on the determination result, the relay continues for a set time in the Low state or High state assigned to 1 and 0, respectively. It would be good to have a function to create waveforms. Since it is converted into a relay waveform of "one cycle is high/one cycle is low" according to 0/1, the bit rate appears to be lower and long-distance transmission is possible, which is good.
(7)前記中継のための制御は、受信中のデータが1か0かの判定であり、判定結果に基づきその後に異常なパルスが発生しても正常の波形データを出力する補正機能を備えるとよい。(8)受信したデータのHigh/Lowの切り替わりからの経過時間から、あり得ない異常なパルスが発生しても正常の波形データを出力する補正機能を備えるとよい。例えば、通信可能な距離付近で実際に無線通信を行うと、通信環境等によりビット異常が生じ、異常なパルスが発生するおそれがある。異常なパルスが発生すると、正しいデータを送受できないため、認証ができず、車両の制御が行えない。そこで本発明で、強制的に正常な波形が生成され、出力されるため、通信可能な距離が伸びて好ましい。 (7) The control for the relay determines whether the data being received is 1 or 0, and includes a correction function that outputs normal waveform data even if an abnormal pulse occurs subsequently based on the determination result. Good. (8) It is preferable to provide a correction function that outputs normal waveform data even if an impossible abnormal pulse occurs based on the elapsed time from the High/Low switching of the received data. For example, when wireless communication is actually performed near a communicable distance, bit abnormalities may occur due to the communication environment, and abnormal pulses may be generated. If an abnormal pulse occurs, correct data cannot be sent or received, so authentication cannot be performed and the vehicle cannot be controlled. Therefore, in the present invention, a normal waveform is forcibly generated and output, which is preferable because the communication distance is extended.
(9)受信したデータのHigh/Lowの切り替わりから、次の正常なHigh/Lowの切り替わりまでの間に、前記異常なパルスが複数発生する場合には、前記補正機能による補正を行わないようにするとよい。上述した(7),(8)の補正は、異常があっても強制的に正常な波形を送る強い補正である。そこで、複数回以上がある場合には、元のデータの信用性も低くなるため、補正をしないようにした。 (9) If multiple abnormal pulses occur between the High/Low switching of the received data and the next normal High/Low switching, the correction function should not perform the correction. It's good to do that. The above-mentioned corrections (7) and (8) are strong corrections that forcefully send a normal waveform even if there is an abnormality. Therefore, if there are multiple occurrences, the reliability of the original data will be lowered, so we decided not to make any corrections.
(10)認証情報が異なる前記携帯機が複数存在し、前記車両制御装置は、その複数の携帯機の各認証情報を記憶保持し、前記車両制御装置は、記憶保持した複数の前記認証情報のうちの一つの認証情報を含む応答要求信号を送信し、前記携帯機は、受信した前記応答要求信号に含まれる認証情報が自己のものと合致する場合にはレスポンスデータを送信し、前記車両制御装置は、前記レスポンスデータを受信した場合に前記認証情報が合致したと判定するシステムに対応する中継システムである。そして、前記携帯中継機は、前記応答要求信号の中継を完了後、前記レスポンスデータを中継する通信状態に切替え、前記レスポンスデータが来るタイミングでキャリアセンスを行い、キャリアが来ない場合には、前記応答要求信号を中継する通信状態に切替えるようにするとよい。 (10) There are a plurality of the portable devices having different authentication information, the vehicle control device stores and holds each authentication information of the plurality of portable devices, and the vehicle control device stores and holds the plurality of pieces of the stored authentication information. The mobile device transmits a response request signal including authentication information of one of the received response request signals, and if the authentication information included in the received response request signal matches its own, the mobile device transmits response data and controls the vehicle. The device is a relay system corresponding to a system that determines that the authentication information matches when the response data is received. After completing the relay of the response request signal, the mobile relay device switches to a communication state in which the response data is relayed, performs carrier sense at the timing when the response data arrives, and when the carrier does not arrive, the mobile relay device switches to a communication state in which the response data is relayed. It is preferable to switch to a communication state in which the response request signal is relayed.
本発明では、必ずレスポンスが存在する時にキャリアセンスを行うため、キャリアセンスがないと、先に送信した応答要求信号で指定された認証情報を持つ携帯機が存在しておらず、レスポンスデータが送信されてこないことが明らかとなる。一定時間内にレスポンスデータが無いと、車両制御装置は次の認証情報に基づく応答要求信号を送信する。従って、中継機がレスポンスデータの受信モードを継続し、応答要求信号の受信モードに切り替わるのが遅れると、当該次の応答要求信号を受信することができず、正規の携帯機に向けての中継が行えなくなるおそれがある。このように中継できないと、正規の携帯機があるにもかかわらず車両の制御が行えない。 In the present invention, carrier sense is always performed when a response exists, so if there is no carrier sense, there is no mobile device that has the authentication information specified in the response request signal sent earlier, and the response data is not sent. It is clear that this has not been done. If there is no response data within a certain period of time, the vehicle control device transmits a response request signal based on the next authentication information. Therefore, if the repeater continues in response data reception mode and is delayed in switching to response request signal reception mode, it will not be able to receive the next response request signal and will not be able to relay it to the authorized mobile device. There is a risk that you will not be able to do so. If relaying is not possible in this way, the vehicle cannot be controlled even if there is a legitimate portable device.
本発明によれば、早期にレスポンスデータが無いことを認識し、通信状態を切替えることができるので、次に送られてくる応答要求信号を確実に受信し、中継することができる。 According to the present invention, since the absence of response data can be recognized early and the communication state can be switched, the next response request signal to be sent can be reliably received and relayed.
(11)前記車両中継機は、前記応答要求信号の中継を完了後、前記レスポンスデータを中継する通信状態に切替え、前記レスポンスデータが来るタイミングでキャリアセンスを行い、キャリアが来ない場合には、前記応答要求信号を中継する通信状態に切替えるようにするとよい。上記の(10)と同様に迅速にレスポンスデータの有無を知り、通信状態の切替をすることができ、確実に次に送られてくる応答要求信号を中継できるので良い。 (11) After completing the relay of the response request signal, the vehicle relay device switches to a communication state in which the response data is relayed, performs carrier sense at the timing when the response data arrives, and when the carrier does not arrive, It is preferable to switch to a communication state in which the response request signal is relayed. Similar to (10) above, the presence or absence of response data can be quickly known, the communication state can be switched, and the next response request signal can be reliably relayed, which is good.
(12)前記レスポンスデータが来るタイミングでキャリアセンスを行い、キャリアが来た場合には、前記レスポンスデータを中継する通信状態を継続するようにするとよい。このようにすると、受信したキャリアは、レスポンスデータの可能性が高いので、そのまま継続して通信することで、レスポンスデータの中継を行うことができるので良い。 (12) Carrier sensing may be performed at the timing when the response data arrives, and when the carrier arrives, the communication state of relaying the response data may be continued. In this case, since there is a high possibility that the received carrier is response data, the response data can be relayed by continuing the communication.
(13)前記キャリアセンスは、複数回行うとよい。処理の迅速化を図るためには、1回の方が好ましいが、複数回確認することで、正確性を担保するので良い。実際にデータを確認することに比べると、複数回キャリアセンスを行っても時間的余裕は確保できるので、複数回キャリアセンスすることでの時間的なデメリットよりも、正確性の方を重要視する本発明が好ましい。 (13) The carrier sense may be performed multiple times. In order to speed up the processing, it is preferable to check once, but it is better to check multiple times to ensure accuracy. Compared to actually checking the data, you can secure more time even if you perform carrier sense multiple times, so accuracy is more important than the time disadvantage of performing carrier sense multiple times. The present invention is preferred.
(14)前記車両中継機或いは前記携帯中継機は、前記車両制御装置から送信されるWAKEの受信途中で、自らACKを送信する機能を備えるとよい。ACKは、各携帯機で共通であるため、実際に携帯機から送られてくるのを待ち、それを中継するのではなく、車両中継機や携帯中継機が自ら発するようにすることで、時間短縮が図れる。さらに、WAKEの受信途中でACKを返すようにしたので、さらなる処理時間の短縮が図るので好ましい。 (14) The vehicle relay device or the mobile relay device preferably has a function of transmitting an ACK by itself during reception of a WAKE transmitted from the vehicle control device. Since ACK is common to all mobile devices, instead of waiting for it to be actually sent from the mobile device and relaying it, it is possible to save time by having the vehicle repeater or mobile repeater emit it on its own. It can be shortened. Furthermore, since the ACK is returned during the reception of the WAKE, the processing time can be further reduced, which is preferable.
特に、以下に記載の(15)の発明のようにRFICを送信専用と受信専用のものを用意した場合、例えば、携帯機がWAKEや、応答要求信号の受信途中からACKやレスポンスを送信するシステム場合に適用すると、WAKEを中継しつつ、携帯機からのACKを待つことなく中継機がACKを返すので、システム全体の処理速度が上がるので良い。 In particular, when RFICs are prepared for transmission only and reception only as in invention (15) described below, for example, a system in which a portable device transmits WAKE or ACK or response in the middle of receiving a response request signal When applied to a case, the relay device returns ACK without waiting for ACK from the mobile device while relaying WAKE, which increases the processing speed of the entire system.
(15)前記車両中継機,前記携帯中継機における中継を行う送受信部は、送信専用のRFICと受信専用のRFICにより構成されるようにするとよい。送信専用のRFICと、受信専用のRFICは、必ずしもハードウェアとして送信専用のものや、受信専用のものにする必要は無く、送受信可能なRFICを送信専用あるいは受信専用として使用するようにても良い。送受信の切替が不要となり、処理時間を短縮することができ、通信制御が簡易に行える。さらに、送信用と受信用を専用のRFICで行うことで、受信処理と送信処理を同時に行うことができるため、さらなる時間の短縮が行える。その結果、応答要求信号を送信してから、レスポンスデータを受信するまでの許容時間が短くなっても、対応することが可能となる。RFICを受信専用・送信専用としているので、切替時間を考慮せずに設計できるため、無線通信の確実性が増す周波数での設計が可能となる。 (15) It is preferable that the transmitting/receiving unit that performs the relay in the vehicle relay device and the mobile relay device is configured by an RFIC dedicated to transmission and an RFIC dedicated to reception. The transmission-only RFIC and the reception-only RFIC do not necessarily have to be hardware only for transmission or reception, and it is also possible to use an RFIC that can send and receive only for transmission or reception. . Switching between transmission and reception is no longer necessary, processing time can be shortened, and communication control can be easily performed. Furthermore, by using a dedicated RFIC for transmission and reception, reception processing and transmission processing can be performed simultaneously, further reducing time. As a result, even if the allowable time from transmitting the response request signal to receiving the response data becomes shorter, it is possible to cope with the problem. Since the RFIC is used only for reception and transmission, it can be designed without considering switching time, and therefore it is possible to design at a frequency that increases the reliability of wireless communication.
(16)前記携帯中継機は、大容量バッテリーを搭載し、前記携帯中継機のケースは、前記携帯機を収納する収納部を備え、その収納部に前記携帯機を収納した状態では、前記携帯機と前記携帯中継機が通信可能な相対位置に関係に置かれるようにするとよい。RFICを2個設け、デュアル化することで、消費電力も多くなる。そこで、内蔵電池も大容量バッテーを用いることで、電池の持ちを良くする。大容量バッテリーは、汎用の乾電池やボタン電池等に比べて容量が大きいことを意味し、例えば、スマートフォンなどの携帯端末に実装されるバッテリーなどがある。携帯中継機は持ち運び可能とするため、大容量バッテリーであっても、重量や寸法も携帯性を考慮して決定される。一方、大容量バッテリーは、ボタン電池などに比べると、寸法形状は大きく、携帯中継機を構成するケースも大きくなる。そこで、大きくなった携帯中継機に、携帯機を収納する空間を確保して収納部とし、収納部に携帯機を収納すると、携帯機と携帯中継機を所望の距離以内に接近配置することができ、確実に通信できるので良い。 (16) The portable repeater is equipped with a large-capacity battery, and the case of the portable repeater includes a storage section for storing the portable device, and when the portable device is stored in the storage section, the portable repeater is It is preferable that the mobile relay device and the portable relay device are placed in a relative position where they can communicate. Providing two RFICs to create a dual system also increases power consumption. Therefore, by using a large-capacity built-in battery, the battery life can be improved. A high-capacity battery means a battery with a larger capacity than a general-purpose dry cell battery, a button battery, etc., and includes, for example, a battery installed in a mobile terminal such as a smartphone. In order to make a portable repeater portable, even if it has a large capacity battery, its weight and dimensions are determined with portability in mind. On the other hand, a large-capacity battery is larger in size and shape than a button battery, and the case that constitutes a portable repeater is also larger. Therefore, if you secure space for storing the mobile device in the larger mobile repeater and use it as a storage section, and store the mobile device in the storage section, the mobile device and the mobile repeater can be placed close together within a desired distance. This is good because it allows reliable communication.
(17)前記携帯中継機のケースは、前記携帯機を収納する収納部を備え、その収納部に前記携帯機を収納した状態では、前記携帯機と前記携帯中継機が通信可能な相対位置に関係に置かれるようにするとよい。この発明によれば、携帯機を収納する空間を確保して収納部とし、収納部に携帯機を収納すると、携帯機と携帯中継機を所望の距離以内に接近配置することができ、確実に通信できるので良い。 (17) The case of the mobile relay device includes a storage portion that stores the mobile device, and when the mobile device is stored in the storage portion, the mobile device and the mobile relay device are in a relative position where they can communicate. It is good to be placed in a relationship. According to this invention, by securing a space for accommodating a portable device and using it as a storage section, and storing the portable device in the storage section, the portable device and the mobile repeater can be placed close to each other within a desired distance. Good because we can communicate.
(18)前記携帯中継機は、前記車両制御装置が送信する前記認証情報を含む応答要求信号を正常応答要求信号として記憶保持し、前記携帯中継機は、前記正常応答要求信号を出力し、それに伴う前記携帯機からのレスポンスデータを受信したか否かの判定結果に基づく報知を行う離隔判定機能を備えるとよい。判定結果の報知は、通信できた場合、通信できなかった場合の一方のみを行っても良いが、両方とも報知するようにすると、報知結果を確実に認識できるので好ましい。 (18) The mobile relay device stores and holds the response request signal including the authentication information transmitted by the vehicle control device as a normal response request signal, and the mobile relay device outputs the normal response request signal and It is preferable to include a distance determination function that performs notification based on a determination result of whether or not response data from the accompanying portable device has been received. Although the determination result may be notified only in the case where communication is successful or in the case where communication is not possible, it is preferable to notify both cases because the notification result can be recognized reliably.
この発明によれば、報知結果から、携帯中継機と携帯機が通信可能な適切な範囲内にあるか否かを知ることができる。よって、例えば、携帯中継機を操作して遠隔で車両の機器への制御を行おうとしても実際には制御できなかった場合、携帯中継機と携帯機との間の通信がそもそもできないか、その他の通信系統の故障等かを容易に理解することができる。そして、この発明では、エンジンを始動しなくても確認できるのでよい。 According to the present invention, it is possible to know from the notification result whether or not the portable repeater and the portable device are within an appropriate communication range. Therefore, for example, if you try to remotely control vehicle equipment by operating a mobile repeater, but are unable to actually control it, the communication between the mobile repeater and the mobile device may not be possible in the first place, or there may be other problems. It is easy to understand if there is a failure in the communication system. In addition, in the present invention, it is possible to check without starting the engine.
(19)前記携帯中継機は、前記車両制御装置が送信する前記認証情報を含む応答要求信号を中継し、前記携帯機からその応答要求信号に対するレスポンスデータを受信した場合、その中継した前記応答要求信号を前記正常応答要求信号として記憶保持するとよい。このようにすると、正規の応答要求信号を容易に取得し、記憶保持できるので良い。 (19) The mobile relay device relays a response request signal including the authentication information transmitted by the vehicle control device, and when receiving response data in response to the response request signal from the mobile device, the mobile relay device requests the relayed response request signal. It is preferable that the signal is stored and retained as the normal response request signal. This is good because the regular response request signal can be easily acquired and stored.
(20)前記携帯中継機は、前記車両制御装置が送信する前記認証情報を含む応答要求信号を複数種類中継した場合、レスポンスデータを受信しなかった前記応答要求信号も前記正常応答要求信号として記憶保持するようにするとよい。正規の携帯機が複数存在する場合、必ずしも一回目に送信した応答要求信号に対応する携帯機をユーザが携帯しているとは限らず、複数回目の応答要求信号の送信によりレスポンスデータが送信されることがある。係る場合でも、レスポンスデータが送信されなかった応答要求信号も、正規の携帯機の認証情報を含むものである。そこで、本発明では、係る正規の携帯機の認証証情報を正常応答要求信号として記憶保持することで、後日等においてユーザが別の携帯機を携帯した場合でも、離隔判定を行うことができるので良い。 (20) When the mobile relay device relays multiple types of response request signals including the authentication information transmitted by the vehicle control device, the response request signals for which no response data have been received are also stored as the normal response request signals. It is a good idea to keep it. If there are multiple authorized mobile devices, the user may not necessarily be carrying the mobile device that corresponds to the response request signal sent the first time, and the response data may not be transmitted by sending the response request signal multiple times. Sometimes. Even in such a case, the response request signal for which no response data has been transmitted also includes the authentication information of the authorized portable device. Therefore, in the present invention, by storing the authentication information of the authorized mobile device as a normal response request signal, separation can be determined even if the user carries a different mobile device at a later date. good.
(21)前記携帯中継機は、前記車両制御装置が送信する前記認証情報を含む応答要求信号を複数種類中継した場合、その中継した全ての前記応答要求信号を前記正常応答要求信号として記憶保持するようにするとよい。例えば、送信された全ての応答要求信号に対してレスポンスデータが無い場合でも、車両制御装置から送られたものであるため、全て正規の携帯機に対応した応答要求信号の可能性が高い。そこで、それら全てを正常応答要求信号として記憶保持することで、その後に携帯するいずれの携帯機に対しても離隔判定を行うことができるので良い。 (21) When the mobile relay device relays multiple types of response request signals including the authentication information transmitted by the vehicle control device, the mobile relay device stores and holds all the relayed response request signals as the normal response request signals. It is better to do this. For example, even if there is no response data for all of the response request signals that have been sent, since the response request signals were sent from the vehicle control device, there is a high possibility that all of the response request signals are compatible with authorized portable devices. Therefore, by storing all of them as a normal response request signal, it is possible to perform separation determination for any portable device to be carried thereafter.
そして、例えば、携帯機を持たない状態で、携帯中継機を操作し、車両制御装置に応答要求信号を送信させるようにすると、レスポンスデータが送信されないため、車両制御装置に記憶保持された全ての携帯機についての応答要求信号を取得することができる。 For example, if you operate the mobile repeater to send a response request signal to the vehicle control device without having the mobile device, no response data will be sent, so all data stored in the vehicle control device will be A response request signal for the portable device can be obtained.
本発明によれば、異なる車種等に対し、携帯中継機や車両中継機を共通して使えることができる。また、車種により設定情報を切替えるため、当該設定情報をそれぞれの車種用の車両制御装置と携帯機にあわせて適切なものにすることができ、無線通信の品質を向上することができる。 According to the present invention, a portable relay device and a vehicle relay device can be used in common for different vehicle types. Further, since the setting information is switched depending on the vehicle type, the setting information can be made appropriate for the vehicle control device and portable device for each vehicle type, and the quality of wireless communication can be improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。記載されている装置の構成や形状等は単なる説明例であり、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. These drawings are used to explain technical features that can be adopted by the present invention. The configuration, shape, etc. of the device described are merely illustrative examples, and the present invention is not to be construed as being limited thereto. , various changes, modifications, and improvements may be made.
[基本構成](第一実施形態:異なる車種等への共通化)
図1は、本発明の中継システムを用いた車両遠隔操作システムの一例を示している。この図1に基づいて、通信処理の動作を説明しつつ本システムの前提となる基本構成を説明する。このシステムは、車両に設置される車両制御装置1と、車両中継機2と、携帯中継機3と、携帯機4を備える。
[Basic configuration] (First embodiment: Commonality for different vehicle models, etc.)
FIG. 1 shows an example of a vehicle remote control system using the relay system of the present invention. Based on FIG. 1, the basic configuration that is the premise of this system will be explained while explaining the operation of communication processing. This system includes a
車両制御装置1は、車両の所定機器を制御するための装置である。この所定の機器の制御は、例えば、プッシュスタートボタンの押下等のユーザの操作に応じて車両を走行可能な状態に始動するためのもので、例えば内燃機関を動力源とする自動車におけるセルモータのON(エンジン始動)や、電動機(モーター)を動力源とする電気自動車における電動機への電源をONにすること等がある。以下、「エンジンの始動」を行う場合について例示して説明する。
The
本実施形態の車両制御装置1は、制御対象の車両の機器に対する制御を行うに先立ち、携帯機4に記憶されている認証情報と、車両制御装置1に記憶されている認証情報が合致することを条件の一つとして、エンジンの始動等の制御を行う。
The
係る処理を行うため、車両制御装置1と携帯機4は、相互に無線通信可能として構成される。係る処理を行うため車両制御装置1は、制御部1aと、送受信部1bと、認証情報記憶部1cを備える。図示省略するが、車両制御装置1は、車両のバッテリーに接続され、当該バッテリーから電力供給を受ける。車両制御装置1は、制御対象の車両の機器との間で例えば有線通信により連係し、所定の機器の制御を行う。認証情報記憶部1cは、不揮発性の記憶手段であり、正規の携帯機4の認証情報を記憶する。認証情報は、例えばIDコード等がある。正規の携帯機4が複数存在する場合、その複数の携帯機4のそれぞれの認証情報を記憶する。
In order to perform such processing, the
制御部1aは、例えばMPU等により構成する。制御部1aは、制御対象の車両の機器を制御するための制御信号を出力する機能や、認証情報記憶部1cに記憶した認証情報に基づき、正規の携帯機4の存在を確認するための応答要求信号(LFデータ)等の他の装置と通信を行う際のコマンド・データ等を出力する機能等を有する。
The control unit 1a is configured by, for example, an MPU or the like. The control unit 1a has a function of outputting a control signal for controlling equipment of a vehicle to be controlled, and a response for confirming the existence of an authorized
送受信部1bは、携帯機4や車両中継機2に実装された送受信部と無線通信を行うものである。送受信部1bは、例えば車載用の送受信用RFICにより構成する。この送受信部1bは、制御部1aから出力される各種のコマンド・データ等のLFデータを第一周波数で無線送信する機能、他の装置から第二周波数で無線送信されてきたコマンド・データ等のRFデータを受信し、制御部1aに渡す機能等を有する。第二周波数は第一周波数よりも高い周波数であり、第二周波数を用いたRFデータの通信可能な距離も長い。一例を示すと、第一周波数は134kHzであり、第二周波数は314MHzである。
The transmitting/receiving
携帯機4は、例えばスマートキー、純正キーなどと称されるものである。携帯機4は、制御部4aと、送受信部4bと、認証情報記憶部4cを備える。携帯機4の電源は、内蔵した一次電池を用いる。一次電池は、市販の乾電池やボタン電池等を用いると、容易に入手し実装でき、取り扱いが容易となるので良い。特に、ボタン電池とすると、携帯機4の小型化が図れるので良い。
The
認証情報記憶部4cは、イモビライザ機能のための認証情報として固有のIDコードを格納する。制御部4aは、例えばMPU等により構成する。制御部1aは、対を構成する車両制御装置1からの自己宛の応答要求信号を受信した場合、応答信号(RFデータ:レスポンスデータ)を出力する。送受信部4bは、車両制御装置1や携帯中継機3に実装された送受信部と無線通信を行うものである。例えば車載用の送受信用RFICにより構成する。この送受信部4bは、第一周波数で無線送信されてきたコマンド・データ等のLFデータを受信して制御部4aに渡す機能、制御部4aから出力される応答信号等の各種のコマンド・データ等のRFデータを第二周波数で無線送信する機能等を備える。
The authentication
車両制御装置1の制御部1aは、所定の信号の受信などの送信タイミングを満たすと、認証情報記憶部1cにアクセスし、記憶された認証情報としてのIDコードを取得し、そのIDコードを含む応答要求信号(LFデータ)を出力する。所定の信号は、例えば、車両のフットブレーキペダルの踏み込みに伴い出力されるフットブレーキ信号がある。携帯機4が当該応答要求信号の通信可能距離内に存在し、当該応答要求信を受信すると、携帯機4は自己の認証情報を含む応答信号を無線送信する。上述したように、車両制御装置1は、応答要求信号を出力してから一定時間内に正規の認証情報を含む応答信号の受信を条件の一つとして、車両制御装置1の制御部1aは、エンジン始動処理を行う。
When the control unit 1a of the
上記の車両制御装置1と携帯機4間の通信可能な距離は、例えば携帯機4を携帯した運転者が運転席に座ってエンジン始動の操作を行っている状況で通信可能であれば足りるため、比較的短い。この比較的短い距離は、LFデータを送信する第一周波数が、134kHzとすると、1~2m程度となる。本実施形態では、車両中継機2と携帯中継機3を設け、それら中継機により車両制御装置1と携帯機4間で行う無線通信を中継することで、通信可能な距離を長くする。このように通信可能な距離を長くすることで、本システムは、例えば、携帯中継機3並びに携帯機4を携帯したユーザが、車両から比較的離れた位置にいても、車両制御装置1と携帯機4間での認証情報を用いた認証を行え、当該離れた位置からエンジンの始動を行うことができる。
The above communication distance between the
車両中継機2は、車両内の所定位置に配置する。車両中継機2は、車両中継機2の制御を司る制御部2aと、車両制御装置1と無線通信を行うための第一車両側送受信部2bと、携帯中継機3と無線通信を行うための第二車両側送受信部2cを備える。図示省略するが、車両中継機2は、車両のバッテリーに接続され、当該バッテリーから電力供給を受ける。制御部2aは、例えばMPU等により構成する。また、第一車両側送受信部2b並びに第二車両側送受信部2cは、それぞれ車載用の送受信用RFICにより構成する。
The
第一車両側送受信部2bは、車両制御装置1の送受信部1bとの間でデータの送受を行い、送受信部1bの送信周波数帯(第一周波数)で無線送信された電波を受信し、第二周波数で無線送信する。そして、通信距離が短いので、無線局の一つである微弱無線局で用いられる微弱な電波を用いる。また、第二車両側送受信部2cは、特定省電力無線局に用いられる周波数帯の電波を使用する。この特定省電力無線通信を利用することで、通信距離は、例えば見晴らし距離で1~2km程度になり、また、障害物があった場合でも例えば数百m程度になる。よって、例えば自宅が戸建て住宅や、マンションで、車両を敷地内の駐車場に駐車した場合でも、車両制御装置1と通信可能となる。
The first vehicle-side transmitting/receiving
さらに本実施形態では、車両中継機2と車両制御装置1との間は、有線通信を行う通信ケーブルにより接続される。車両中継機2の制御部2aは、この有線通信を利用して、フットブレーキ信号と、エンジン始動要求信号を送信する。フットブレーキ信号は、車両のフットブレーキペダルが踏まれたときに出力される信号に対応する信号である。エンジン始動要求信号は、例えば、車両のプッシュスタートボタンが押下されたときに出力される信号に対応する信号である。
Furthermore, in this embodiment, the
携帯中継機3は、携帯中継機3の制御を司る制御部3aと、携帯機4と通信を行うための第一携帯側送受信部3bと、車両中継機2と通信を行うための第二携帯側送受信部3cを備える。さらに、携帯中継機3は、操作部3dと、報知部3eを備える。
The
操作部3dは、例えば、始動スイッチ、停止スイッチ等の動作指示に対応する押しボタンスイッチである。車両から離れた位置にいるユーザは、当該操作部3dを押下することで、車両に搭載された車両制御装置1を動作させ、エンジンを始動させたり、停止させたりして、遠隔操作する。係る処理を行うため、制御部3aは、この操作部3dに対する操作を検知すると、係る操作に対応する指示命令を第二携帯側送受信部3cから送信する。携帯中継機3の電源は、内蔵した一次電池を用いる。一次電池は、市販の乾電池やボタン電池等を用いると、容易に入手し実装でき、取り扱いが容易となるので良い。特に、ボタン電池とすると、携帯中継機3の小型化が図れるので良い。
The
報知部3eは、動作状況等を報知するもので、例えば、車両制御装置1・車両中継機2から送られてきたエンジン始動成功・エラーなどの実行結果を報知する。報知部3eは、視覚や聴覚を用いて報知するものである。視覚を用いるものの場合、報知部3eは、例えば、表示パネルを用い、実行結果を文字、図形等で表示するようにしたり、LEDなどの発光手段を用い、点灯状態(点滅/消灯/点灯)や、発光色により報知したりする。また、聴覚を用いるものの場合、報知部3eは、例えばスピーカを用い音声やブザーなどで報知する。これらを一つ又は複数を組み合わせて実現する。
The
制御部3aは、例えばMPU等により構成する。また、第一携帯側送受信部3b並びに第二携帯側送受信部3cは、それぞれ車載用の送受信用RFICにより構成する。そして、第一携帯側送受信部3bは、携帯機4の送受信部4bの受信周波数帯(第一周波数)で無線送信し、送受信部4bの送信周波数(第二周波数)で無線受信する。そして、通信距離が短いので、無線局の一つである微弱無線局で用いられる微弱な電波を用いる。また、第二携帯側送受信部3cは、特定省電力無線局に用いられる周波数帯の電波を使用する。
The
そして、本実施形態では、図1,図2に示すような通信遷移で、中継機能を用いたエンジンの遠隔始動を可能としている。(1)携帯中継機3の制御部3aは、操作部3dの押下に伴い、始動信号を出力する。第二携帯側送受信部3cは、この始動信号を車両中継機2に向けて無線送信する。
In this embodiment, the communication transition as shown in FIGS. 1 and 2 enables remote starting of the engine using the relay function. (1) The
(2)車両中継機2の第二車両側送受信部2cは、携帯中継機3から送信されてきた始動信号を受信する。車両中継機2の制御部2aは、当該始動信号を受信すると、有線通信機能を用いて車両制御装置1にフットブレーキ信号を送信する。図2に示すように、車両中継機2は、以下に示す各データ・信号の中継・送信処理中、フットブレーキ信号をONにした状態を維持する。
(2) The second vehicle-side transmitting/receiving
(3)車両制御装置1の制御部1aは、当該フットブレーキ信号を受信すると、認証情報記憶部1cにアクセスし、記憶された認証情報としてのIDコードを取得し、そのIDコードを含む応答要求信号(LFデータ)を出力する。送受信部1bは、無線送信機能を用いて当該LFデータを送信する。
(3) Upon receiving the foot brake signal, the control unit 1a of the
(4)車両中継機2の第一車両側送受信部2bは、当該LFデータを受信する。車両中継機2は、その受信したLFデータに基づく無線LFデータを、第二車両側送受信部2cの送信機能を用いて携帯中継機3に向けて無線送信する。無線LFデータは、LFデータと可逆性のあるデータである。
(4) The first vehicle-side transmitting/receiving
(5)携帯中継機3の第二携帯側送受信部3cは、無線LFデータを受信する。携帯中継機3は、その受信した無線LFデータから元のLFデータを生成し、その生成したLFデータを第一携帯側送受信部3bの送信機能を用いて携帯機4に向けて第一周波数で送信する。
(5) The second mobile transmitter/
(6)携帯中継機3が送信する当該LFデータは、第一周波数で送信され、車両制御装置1の送受信部1bが送信したLFデータと等価のものとなるので、携帯機4の送受信部4bは、当該LFデータを受信する。制御部4aは、受信したLFデータが自己宛のものか否かを判断する。具体的には、LFデータに含まれるIDコードが、認証情報記憶部4cに格納された自己のIDコードと一致するか否かを判断する。そして、IDコードが一致する場合、応答信号であるRFデータ(レスポンスデータ)を送受信部4bの送信機能を用いて送信する。なお、制御部4aは、IDコードが一致しない場合、何も送信しない。
(6) The LF data transmitted by the
(7)携帯中継機3の第一携帯側送受信部3bは、RFデータを受信する。携帯中継機3は、その受信したRFデータに基づく無線RFデータを、第二携帯側送受信部3cの送信機能を用いて送信する。無線RFデータは、LFデータと可逆性のあるデータである。
(7) The first mobile side transmitting/receiving
(8),(9)車両中継機2の第二車両側送受信部2cは、無線RFデータを受信する。車両中継機2は、その受信した無線RFデータから元のRFデータを生成し、その生成したRFデータを第一車両側送受信部2bの送信機能を用いて第二周波数で送信する。また、車両中継機2の制御部2aは、第一車両側送受信部2bからのRFデータの送信に先立ち、有線通信機能を用いて車両制御装置1にエンジン始動要求信号を送信する。車両中継機2は、エンジン始動要求信号をONにした状態を維持しつつ、上記のRFデータを無線送信する。
(8), (9) The second vehicle-side transmitting/receiving
車両制御装置1の送受信部1bは、車両中継機2から送られてきたRFデータを受信する。制御部1aは、受信したRFデータが正規の携帯機4からのRFデータ(レスポンスデータ)か否かの認証を行う。そして、認証結果が正規の携帯機4からのRFデータの場合であり、エンジン始動要求信号とフットブレーキ信号がともにONの場合、エンジンを始動する制御を行う。なお、エンジンの始動から一定時間経過すると、制御部1aはエンジンを停止する制御を行う。このエンジンの運転動作の継続により、暖機運転を行ったり、車両に搭載されたエアコンにより車室内の温度を適温にしたりする。
The transmitting/receiving
なおまた、暖機運転中にエンジンを停止する場合、ユーザは、携帯中継機3の操作部3dを操作する。携帯中継機3は、この操作部3dの操作に伴う動作停止命令を受け付けると、当該動作停止命令を送信する。その送信された動作停止命令は、車両中継機2を経由して車両制御装置1に至る。制御部1aは、動作停止命令を受信すると、運転動作中のエンジンを停止する制御を行う。さらに、制御部1aは、受信した動作命令に対する実行結果を、LFデータと同様に中継・送信し、携帯中継機3に至ると、その結果の通知を行う。
Furthermore, when stopping the engine during the warm-up operation, the user operates the
[第一実施形態の特徴]
図3は、LFデータと、RFデータのビット構成の一例を示している。図に示すように、例えばLFデータを見ると、「ビット0」では、200μsがHighで、150μsがLow(図3(a)参照)となり、「ビット1」では、500μsがHighで、200μsがLowとなる(図3(b)参照)。このように、いずれもHighスタートで、Lowに落ちるビット構成となる。一方、RFデータは、「ビット0」では、「800μsがHighで、800μsがLow」(図3(c)参照)と、その反転の「800μsがLowで、800μsがHigh」(図3(d)参照)となる。また、「ビット1」では、1周期分の1600μsの間、同じ状態(H/L)を維持する(図3(e),(f)参照)。いずれのビット構成を採るかは、一つ前のビットの状態に合わせる。すなわち、例えば、ある「0」が、図3(c)で表されている場合、Highで終わるので、次のデータはHighで始まるビット構成(「0」:図3(c),「1」:図3(e))のものを用いる。従って、「0」が続く場合には、同じビット構成のものを用い、「1」が続く場合には、図3(e)と図3(f)を交互に用いる。
[Features of the first embodiment]
FIG. 3 shows an example of bit configurations of LF data and RF data. As shown in the figure, for example, looking at the LF data, for "
このようなデータを無線通信で送信する場合、所定のビットレートで送信する。このとき、LFデータ,RFデータのパルス幅は大きく異なるため、パルス幅を損なわないようなビットレートを設定する。また、図示したビット構成は、一例であり、自動車メーカー、車種により異なる。そして、そのように異なるビット構成に伴い、当該異なるビット構成に適したビットレートも異なる。 When transmitting such data by wireless communication, it is transmitted at a predetermined bit rate. At this time, since the pulse widths of LF data and RF data are significantly different, a bit rate is set so as not to impair the pulse width. Further, the illustrated bit configuration is just an example, and differs depending on the car manufacturer and car model. With such different bit configurations, bit rates suitable for the different bit configurations also differ.
そこで本実施形態では、携帯中継機3に、自動車メーカーや車種により異なるビット構成に対応した通信に関するパラメータを記憶するパラメータ記憶部3fと、そのパラメータ記憶部3fに格納した複数のパラメータのうちの一つを設定する設定スイッチ3gを設けた。通信に関するパラメータは、例えば、サンプリングする際のビットレートである。さらに車両によりLFデータのキャリア周波数が異なるものがある。そこで、本実施形態では、当該パラメータとして、ビットレートとキャリア周波数の組合せなどを格納するようにした。また、ビット構成についての情報を格納しても良い。パラメータ記憶部3fは、例えば通信に関するパラメータと、車種等の情報を関連づけたテーブルとして格納する。
Therefore, in this embodiment, the
設定スイッチ3gは、例えばダイヤル式やディップスイッチなどとするとよい。ディップスイッチとすると、設置空間を小さくでき、携帯中継機3の小型化を図れ、使用中に誤ってディップスイッチの設定が切り替わってしまうおそれが可及的に抑制できるので良い。
The setting
また、車両中継機2は、自動車メーカーや車種により異なるビット構成に対応した通信に関するパラメータを記憶するパラメータ記憶部2dを備える。このパラメータ記憶部2dに格納する情報は、携帯中継機3のパラメータ記憶部3fに格納した情報と同様である。
Further, the
この車種等に伴うパラメータの設定は、以下のように行う。まず携帯中継機3は、例えば設定スイッチ3gの設定に従い、制御部3aがパラメータ記憶部3fをアクセスし、設定された車種等に対応付けられたビットレート等のパラメータを取得し、第二携帯側送受信部3cに設定する。また、制御部3aは、第二携帯側送受信部3cを用いて、図1に示す中継ではないパケット通信により、当該取得した設定スイッチ3gの設定の情報を、車両中継機2に送る。車両中継機2の制御部2aは、第二車両側送受信部2cで受信した設定の情報に基づき、パラメータ記憶部2dをアクセスし、設定された車種等に対応付けられたパラメータを取得し、第二車両側送受信部2cに設定する。このようにすると、携帯中継機3から車両中継機2へ通信は、設定スイッチ3gの状態、例えばディスプスイッチであれば、ディップスイッチの1/0の情報を送るだけで良く、簡単に行える。
The parameters associated with the vehicle type etc. are set as follows. First, in the
そして、実際の中継時には、第二携帯側送受信部3cや第二車両側送受信部2cにおいて、無線LFデータや無線RFデータの送受を行う際のサンプリングを、設定されたビットレート等のパラメータに従って行う。
Then, during actual relaying, sampling is performed when transmitting and receiving wireless LF data and wireless RF data in the second mobile side transmitting/receiving
本実施形態によれば、異なる車種等に対し、携帯中継機3や車両中継機2を共通して使えることができるので好ましい。そして、設定スイッチ3gで車種の切替を行うことができるので、使用する車種等に合わせる作業も簡単に行えるので好ましい。
According to this embodiment, the
[第一実施形態の変形例]
本実施形態では、車両中継機2と携帯中継機3の両方に、車種等と通信に関するパラメータを関連づけた情報を格納したが、本発明はこれに限ることはなく、例えば、係る情報は携帯中継機3側のみに設け、設定スイッチ3gの設定により一意に特定される使用する車種等に対応した通信に関するパラメータを、車両中継機2に送るようにしてもよい。車両中継機2は、送られてきたパラメータを記憶保持し、そのパラメータに基づいて第二車両側送受信部2cのビットレート等のパラメータ設定を行うようにしてもよい。このようにすると、車種等と通信に関するパラメータを関連づけた情報を、車両中継機2と携帯中継機3の両方に持たせる必要が無くなるので構成が簡易となって良い。また、携帯中継機3は、ユーザが手に持って操作でき、設定作業が容易にできるので好ましい。
[Modification of first embodiment]
In this embodiment, both the
また、車種等と通信に関するパラメータを関連づけた情報を一方にのみ格納する場合、上記とは逆に、車両中継機2側に設けても良い。この場合、設定スイッチも車両中継機2に設けると良い。通常、設定スイッチの操作は、車両に設置する際の最初に一回するだけとなる。従って、車両内の所定位置に設置する前のフリーな状態で車両中継機2の設定スイッチを操作することで簡単に設定が行える。そして、設定スイッチの設定後は、通常、スイッチの切替え操作はないので、仮に車内に車両中継機2を設置した状態では、設定スイッチの切替え作業が行いにくいような場所に当該設定スイッチを配置しても問題は無い。
Moreover, when storing information that associates vehicle types and communication-related parameters only in one side, contrary to the above, it may be provided on the
また、設定スイッチ3gを携帯中継機3に設置する場合、例えばカバー・蓋などの閉塞部材で設定スイッチ3gを覆うことができるようにすると良い。カバー・蓋などの閉塞部材で覆うことで、携帯中継機3を携帯中や、操作部3dの操作中に誤って設定スイッチ3gに触れてしまい、設定が切り替わることを抑止できる。
Further, when the setting
また、上述した実施形態では、車両制御装置1と車両中継機2との間でLFデータを送信する通信は、無線通信を利用したが、本発明はこれに限ることはなく、有線通信で行うと特に良い。車両制御装置1の送受信部1bは、LFデータ用のアンテナとアンテナに接続する配線を備えている。有線通信で行う場合、例えば当該配線に通信ケーブルを接続し、車両中継機2の第一車両側送受信部2bと連携する。当該配線への接続は、例えばエレクトロタップ等を利用して配線をカットすることなく分岐すると良い。LFは周波数が低いのでアンテナが外部にあるため、有線通信のための通信ケーブルを接続する作業が容易に行えるので良い。
Further, in the embodiment described above, communication for transmitting LF data between the
また、上述した実施形態では、車両制御装置1と車両中継機2との間で車両制御装置1と車両中継機2との間でRFデータ等を送信する通信は、無線通信を利用したが、本発明はこれに限ることはなく、有線通信で行っても良い。周波数の高いRF用のアンテナは、ユニット内部に内蔵アンテナとして備えられている可能性が高い。内蔵アンテナの場合、有線通信を行うためには、ユニットを分解したり、ユニット内の配線パターンをカットしたりして有線ケーブルを接続する必要が出てくるので、作業が繁雑となる。配線パターンをカットすると、元に戻せないので、例えば接触不良があると、車両によっては車両のイモビライザ機能が正常に動作せず、通常のプッシュスタートボタンの押下等のユーザの操作に伴うエンジン始動ができなくなる可能性がある。そこでRFデータの通信は、実施形態のように無線通信で行うのが特に良い。
Further, in the embodiment described above, communication between the
また、上述した実施形態では、エンジン始動要求信号やフットブレーキ信号を、有線通信を利用して車両中継機2から車両制御装置1に送るようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、無線通信を利用してもよい。ただし、有線通信信号を用いた方が、ON状態を維持するのが簡単に行えるので良い。
Further, in the embodiment described above, the engine start request signal and the foot brake signal are sent from the
[最適化](第二実施形態)
本実施形態では、上述した第一実施形態における通信に関するパラメータの一つであるビットレートの設定を適切に行うようにした。すなわち、図3に示すように、LFデータ,RFデータのパルス幅は大きく異なる場合、通常パルス幅を損なわないように、サンプリング周期はなるべく細かくし、周波数の高いビットレートで送信している。これにより、確実なLFデータを送信することができる。しかし、ビットレートは、通信可能な距離の上限に関係し、ビットレートの周波数を高くすると、通信可能な上限が短くなり、係る状態で通信距離が長い環境下で使用すると、外乱の影響等を受け、無線通信の品質の低下が生じてしまう。
[Optimization] (Second embodiment)
In this embodiment, the bit rate, which is one of the communication-related parameters in the first embodiment described above, is appropriately set. That is, as shown in FIG. 3, when the pulse widths of LF data and RF data are significantly different, the sampling period is usually made as fine as possible and transmitted at a high frequency bit rate so as not to impair the pulse width. Thereby, reliable LF data can be transmitted. However, the bit rate is related to the upper limit of communicable distance, and increasing the bit rate frequency shortens the upper limit of communicable distance. As a result, the quality of wireless communication deteriorates.
そこで本実施形態では、車種等ごとに設定されるLFデータのビット構成とRFデータのビット構成のパルス幅に着目し、無線品質が許容範囲内に収まる範囲内でビットレートを長くし、通信可能な距離を長くするようにした。許容範囲内に収まる範囲内で長いビットレートは、各ビット構成のパルス幅の最大公約数に基づいて設定する。 Therefore, in this embodiment, we focus on the pulse width of the bit configuration of LF data and the bit configuration of RF data that are set for each vehicle model, etc., and increase the bit rate within the range where the wireless quality is within the allowable range to enable communication. The distance was increased. The long bit rate within the allowable range is set based on the greatest common divisor of the pulse widths of each bit configuration.
図3に示す例を挙げると、LFデータのパルス幅は、200μs,150μs,500μsがあり、RFデータのパルス幅は、800μs,1600μsがある。この場合の最大公約数は、50μsとなる。そこで、図3に示すビット構成の車種等の場合、サンプリングする周期を50μsとすると、当該パルス幅50μsのサンプリング波形データと各データは位相が合い、LFデータ,RFデータの「0/1」いずれの値でも、立ち上がり/立ち下がりのタイミングでサンプリングできる。よって、図示するビット構成の各データを20kbbsでサンプリングすることで、ビットレートと無線品質のバランスを最適化できる。 In the example shown in FIG. 3, the pulse widths of LF data are 200 μs, 150 μs, and 500 μs, and the pulse widths of RF data are 800 μs and 1600 μs. The greatest common divisor in this case is 50 μs. Therefore, in the case of a car model with the bit configuration shown in Fig. 3, if the sampling period is 50 μs, the phase of the sampling waveform data with the pulse width of 50 μs and each data match, and the “0/1” of the LF data and RF data Even if the value is , sampling can be performed at the rising/falling timing. Therefore, by sampling each piece of data with the illustrated bit configuration at 20 kbbs, the balance between bit rate and wireless quality can be optimized.
通常は、全部の車種で許容される共通のビットレートの設定にするが、係る条件を満たすようにすると、細かくなりすぎる。その結果、上述したように、通信可能な距離の上限が短くなり、電波が飛ばなくなるという課題が生じる。これに対し、本実施形態では、例えば最大公約数を用い、車種ごとに最適な通信に関するパラメータを設定するようにしたため、係る課題を解決できた。 Normally, a common bit rate setting that is allowed for all car models is set, but if such conditions are met, the settings become too detailed. As a result, as described above, the upper limit of the communicable distance becomes shorter, causing the problem that radio waves no longer travel. On the other hand, in the present embodiment, for example, the greatest common divisor is used to set the optimum communication parameters for each vehicle type, so this problem can be solved.
また、本実施形態では、LFデータとRFデータを共通のビットレートのパラメータを用いたが、本発明はこれに限ることはなく、例えば、LFデータ通信時とRFデータ通信時でそれぞれビットレートを可変し、無線品質の更なる向上を図るようにするとよい。 Further, in this embodiment, a common bit rate parameter is used for LF data and RF data, but the present invention is not limited to this. It is preferable to make it variable to further improve wireless quality.
[中継波形の変調]第三実施形態
本実施形態では、LFデータの0/1判定を行い、「ビット0」であれば1周期分をLow,「ビット1」であれば1周期分をHighに変換し、そのデータで変調するようにした。 上述した第二実施形態では、波形の最適化を行い、ビットレートを小さくして通信可能な距離を長くするようにした。本実施形態では、Low状態,High状態が比較的長く続くことになり、見かけ上ビットレートを小さくすることができ、品質向上を図ることができる。
[Modulation of Relay Waveform] Third Embodiment In this embodiment, 0/1 judgment is performed on the LF data, and if "
そして、0/1判定は、LFデータの全体ではなく、判定時点でのLFデータのHigh/Lowの状態を見て行う。すなわち、上述したように、LFデータは、「ビット0」と「ビット1」のときのデータ構造が、それぞれ決まっている。そして、図3(a),(b)に示す例では、「ビット0」と「ビット1」のいずれもHighスタートであり、ビット0であれば200μs経過時点でLowとなる。従って、200μsに一定のマージンを見て200μs+αの時点のLFデータの状態から、0/1判定を行う。このようにある時点のLFデータの状態で判定をするため、「ビット1」,「ビット0」を構成するデータ全体を取得する前に迅速かつ簡単に判定を行うことができ、時々刻々と受信するデータを連続して転送・中継する通信方式に適用できるのでよい。
The 0/1 determination is performed by looking at the High/Low state of the LF data at the time of determination, rather than the entire LF data. That is, as described above, the data structures of the LF data when "
なお、0/1判定を行うある時点は、各ビットのビット構成のLowに切り替わるポイントに基づいて設定するが、ピンポイントで1回見るのではなく、連続して或いは適宜時間をおいて複数回見るようにすると良い。そのようにすると正確に判定をすることができる。 Note that the certain point at which the 0/1 judgment is made is set based on the point at which the bit configuration of each bit switches to Low, but rather than looking at it once with pinpoint accuracy, it is set continuously or multiple times at appropriate intervals. It's good to see it. In this way, accurate judgment can be made.
一例を示すと、図4に示すように、LFデータが「0110」とすると、車両中継機2で受信した波形データは、図4(a)のようになる。すると、「ビット0」のデータの受信開始をしてから200μs+α経過した時点でLowになるので、受信中のデータは「ビット0」である。これにともない、車両中継機2が送信する無線LFデータは、Low状態にする。このLow状態は、「ビット0」の1周期分の350μs継続する。
For example, if the LF data is "0110" as shown in FIG. 4, the waveform data received by the
このLow状態になり350μs経過した時点では、「ビット0」の次のビットのデータが開始されてから200μs+α経過しており、この時点でのLFデータの状態はHighであるので受信中のデータは「ビット1」である。これにともない、車両中継機2が送信する無線LFデータは、High状態にする。このHigh状態は、「ビット1」の1周期分の700μs継続する。
At the time when 350 μs have passed after entering this Low state, 200 μs + α have passed since the data of the next bit after “
このHigh状態になり700μs経過した時点では、「ビット1」の次のビットのデータが開始されてから200μs+α経過しており、この時点でのLFデータの状態はHighであるので受信中のデータは「ビット1」である。これにともない、車両中継機2が送信する無線LFデータは、High状態のままとなる。以下同様にすることで、図4(b)に示すような無線LFデータが生成され、それに基づいて変調し送信する。
At the time when 700 μs have passed after entering this High state, 200 μs + α have passed since the data of the next bit after “
携帯中継機3は、第二携帯側送受信部3cにて無線LFデータを受信し復調すると図4(c)に示すようなデータが得られる。復調されたデータがLowであれば「ビット0」に対応するビット構成の波形データを生成し、Highであれば「ビット1」に対応するビット構成の波形データを生成する。そして、携帯中継機3は、各ビットに対応するパルス幅が既知であるため、例えば図4(c)に示すようにHigh状態が長く続いていても、最初の700μsの部分から「ビット1」に対応する波形データを生成し、次の700μsの部分から再度「ビット1」に対応する波形データを生成する。よって、図4(d)に示すLFデータを再生する。そして、携帯中継機3は、係る再生したLFデータを、第一携帯側送受信部3bにて携帯機4に向けて送信する。
When the
上述した各判定処理や、判定に伴うデータの生成・再生は、それぞれ制御部2a,3aが行う。
Each of the above-described determination processes and the generation and reproduction of data associated with the determination are performed by the
[変形例]
第一実施形態,第二実施形態でも説明したが、各ビットのビット構成は、車種等により異なる。従って、LFデータのHigh/Lowのパルス幅が異なるため、0/1判定を行うタイミング、判定後のLow状態,High状態を継続する時間等も異なる。そこで、それらの各種の条件を、車種等に関連づけて記憶保持しておき、使用に際し、いずれかの条件を設定するとよい。判定等の条件は、通信に関するパラメータと対応付けが可能であるので、通信に関するパラメータの設定と一緒に、条件設定を行うと良い。また、車種等と関連づけた条件の記憶は、通信に関するパラメータとは別に記憶させても良いが、当該パラメータとともに一緒に関連づけてパラメータ記憶部3fに格納すると良い。このようにすると、パラメータ・判定等の条件の追加・変更も一括して行えるので、管理が容易となり、また、設定スイッチ3gの操作に伴い一括して行えるので、処理が簡単で良く、各中継機等に設定されたパラメータ・条件の整合性が保てるのでよい。
[Modified example]
As described in the first embodiment and the second embodiment, the bit configuration of each bit differs depending on the vehicle type and the like. Therefore, since the High/Low pulse widths of the LF data are different, the timing for making the 0/1 determination, the time for continuing the Low state and High state after the determination, etc. are also different. Therefore, it is preferable to store and store these various conditions in association with the vehicle type, etc., and set any of the conditions when using the vehicle. Conditions such as determination can be associated with communication-related parameters, so it is preferable to set the conditions together with communication-related parameters. Furthermore, although the storage of the conditions associated with the vehicle type etc. may be stored separately from the communication-related parameters, it is preferable to store the conditions in association with the parameters in the
[携帯中継機の送受信部の送受信切替え制御]第四実施形態
正規の携帯機4が複数存在する場合、車両制御装置1の認証情報記憶部1cには当該複数の携帯機4のIDコードを記憶する。車両制御装置1は、正規の携帯機4の存在を確認するため、応答要求信号であるLFデータを個々の携帯機4に対し、一つずつ順番にその存在を確認し、登録されたいずれかの正規の携帯機4と認証がとれると、実際のエンジンの始動処理を行う。
[Transmission/reception switching control of the transmitting/receiving section of a mobile relay device] Fourth embodiment When a plurality of authorized
図5は、携帯機が2個登録されている場合のLFデータとRFデータの通信のタイミングを示している。まず、車両制御装置1は、WAKE信号を送信し、WAKE信号を受信した携帯機4はACK信号を返送する。車両制御装置1の制御部1aは、認証情報記憶部1cに記憶された複数のIDコードのうちの一つを選択し、選択したIDコードの携帯機4に向けて応答要求信号であるLFデータを送信する。図5では、ID1を選択し、「応答要求信号=ID1指定+チャレンジデータ」のLFデータを送信している。
FIG. 5 shows the timing of communication of LF data and RF data when two portable devices are registered. First, the
この携帯機4(ID1)は、「ID1指定+チャレンジデータ」のLFデータを受信する。携帯機4(ID1)は、LFデータ中のIDコードから自己宛のものと認識し、レスポンスデータを送信する。一方、携帯機4(ID2)は、「ID1+チャレンジデータ」を受信しても、自己のIDコードと相違するので、レスポンスデータの送信を行わない。 This portable device 4 (ID1) receives the LF data of "ID1 designation + challenge data". The portable device 4 (ID1) recognizes that the LF data is addressed to itself from the ID code in the LF data, and transmits response data. On the other hand, even if the portable device 4 (ID2) receives the "ID1+challenge data", it does not transmit the response data because it is different from its own ID code.
車両制御装置1は、「ID1指定+チャレンジデータ」のLFデータを送信後、一定時間tを経過しても携帯機(ID1)からのレスポンスデータを受信できないと、別のIDコードの携帯機(ここでは、ID2)に向けて、応答要求信号として「ID2指定+チャレンジデータ」のLFデータを送信する。この携帯機4(ID2)は、「ID2指定+チャレンジデータ」のLFデータを受信すると、LFデータ中のIDコードから自己宛のものと認識し、レスポンスデータを送信する。
If the
上記の例では、正規の携帯機4が2個登録された例を示したが、3個以上の場合も同様に1つずつID指定のLFデータを送信する。そして、レスポンスデータを受信すると、車両制御装置1は、それ以降のID指定のLFデータの送信は行わない。
In the above example, two authorized
また、送受信部は、一つの送受信用RFICを用いて構成され、受信状態と送信状態を適宜切替えて動作する。そのため、上述したID措定のLFデータを受信後、送信状態に切替え、レスポンスデータを送信するが、係る送受信の切替時間Tとして、数msecかかる。 Further, the transmitting/receiving section is configured using one transmitting/receiving RFIC, and operates by appropriately switching between a receiving state and a transmitting state. Therefore, after receiving the above-mentioned ID-assigned LF data, it switches to the transmission state and transmits the response data, but it takes several milliseconds as the transmission/reception switching time T.
ところで、車両中継機2は、第二車両側送受信部2cとして送受信用RFICを用いている。そこで、第二車両側送受信部2cは、まず送信状態にしてID指定の無線LFデータを中継して送信し、次いで、受信状態に切替えて、携帯中継機3から送信されてくるレスポンスデータの無線RFデータの受信を待つ。一方、中継したID指定の無線LFデータに対応する携帯機が存在しない場合、適宜のタイミングで次のID指定の無線LFデータが送信されてくるため、当該ID指定の無線LFデータを中継するために、第二車両側送受信部2cを送信状態に切替える。
By the way, the
携帯中継機3は、第二携帯側送受信部3cとして送受信用RFICを用いている。そこで、第二携帯側送受信部3cは、受信状態にして車両中継機2からの無線LFデータを受信完了後、送信状態に切替え、携帯機4から送られてくるレスポンスデータのRFデータを車両中継機2に向けて中継する。すなわち、携帯中継機3は、携帯機4がRFデータを送信しているのか確認し、送信されていればRFデータ終了までそのまま携帯中継機3が車両中継機2に送信する。送信してない場合、第二携帯側送受信部3cは、即座に車両中継機2へのRFデータの送信状態からLFデータ受信状態へ切替える。
The
本実施形態では、係る送受信の切替え制御を、より迅速に行うべく以下のように構成した。例えば携帯中継機3は、受信状態の第二携帯側送受信部3cにてID指定の無線LFデータの受信完了後、レスポンスに備えて第二携帯側送受信部3cを送信状態に切替える。そして、必ずレスポンスデータが存在する時に、受信キャリアセンスを1回行い、キャリアセンスが無い場合は、送受信切替を行い受信状態にし、キャリアセンスがある場合は、そのまま送信状態を継続する。
In this embodiment, in order to perform such transmission/reception switching control more quickly, the configuration is configured as follows. For example, after the second mobile transmitter/
また、これに合わせて、第一携帯側送受信部3bの送受信状態も切替える。つまり、はじめは送信状態にしておき、第二携帯側送受信部3cで受信した無線LFデータに基づくLFデータを携帯機4に向けて送信し、中継を行う。そのLFデータの送信完了後、受信状態に切替えて、携帯機4から送信されてくるレスポンスデータを待つ。キャリアセンスが無い場合、送受信切替を行い送信状態にし、キャリアセンスがある場合は、そのまま受信状態を継続する。
In addition, in accordance with this, the transmitting/receiving state of the first mobile side transmitting/receiving
必ずレスポンスが存在する時とは、例えば、図5に示すように、レスポンスデータは、ID指定の無線LFデータの送信完了後、少なくとも送受信の切替時間Tを経過した後で送られてくる。そこで、送信完了から時間T(例えば、数msec)経過したタイミングとしたり、Tに所定のマージンを付加したタイミングとしたりすると良い。このようにすると、比較的早いタイミングでレスポンスデータの有無を判定できる。 When a response always exists, for example, as shown in FIG. 5, the response data is sent after at least the transmission/reception switching time T has elapsed after the transmission of the ID-specified wireless LF data is completed. Therefore, it is preferable to set the timing after a time T (for example, several milliseconds) has elapsed since the completion of transmission, or set the timing at a time when a predetermined margin is added to T. In this way, the presence or absence of response data can be determined at a relatively early timing.
本実施形態では、必ずレスポンスが存在する時にキャリアセンスを行うため、キャリアセンスがないと、先に送信したLFデータで指定されたIDを持つ携帯機が存在しておらず、レスポンスデータが送信されてこないことが明らかとなる。よって、第二携帯側送受信部3cを受信状態に切替えて、車両制御装置1側から送られてくる次のID指定のLFデータを確実に受信できるようになる。そして、ID指定の無線LFデータの受信完了後、比較的早いタイミングでレスポンスデータの有無を判定できるので、レスポンスデータが送られてこない場合には、余裕を持って送受信切替を行い、次のID指定の無線LFデータの受信に備えることができる。
In this embodiment, carrier sense is always performed when a response exists, so if there is no carrier sense, there is no mobile device with the ID specified in the previously transmitted LF data, and response data will not be transmitted. It becomes clear that this is not the case. Therefore, the second mobile side transmitting/receiving
一方、キャリアセンスがある場合には、継続して携帯機4から送られてくるレスポンスデータを第一携帯側送受信部3bで受信しつつ、第二携帯側送受信部3cにて送信する。仮にキャリアセンスの受信判定が、レスポンスデータの先頭の受信ではなく、少し遅れたタイミングで行われていたとしても、第一携帯側送受信部3bは受信状態となっているので確実に受信でき、また、第二携帯側送受信部3cは送信状態となっているので確実に送信し、中継することができる。
On the other hand, if there is a carrier sense, the response data sent from the
また、上述した実施形態では、携帯中継機3側にキャリアセンスの受信判定に基づく送受信切替えを設けた例を説明したが、車両中継機2側に同様の機能を実装しても良い。
Further, in the embodiment described above, an example has been described in which the
本実施形態における解決課題は、以下の通りである。例えば、車両制御装置1がLFデータを送信後、一定時間tを経過するまでの間にレスポンスデータを受信するか否かの判定を行う。従来のレスポンスデータの有無を検知する方法は、実際に数ビット分のデータを受信し、そのデータがレスポンスデータの先頭データであるのか、またはレスポンスデータのビット成分として成り立っているのかを判定している。例えばビット構成が、図3に示したものとすると、1ビットは、1.6msなので、例えば4ビット分を見るとすると、6.4ms要する。上述したように、切替時間T(例えば2~3ms)を考慮すると、単純に合算しても8.4~9.4msかかることになる。そして、車両制御装置1が次のLFデータを送信するまでの一定時間tは、例えば10ms程度であるため、携帯中継機3がレスポンスデータの有無を検知し、その後、送受信切替えを行った場合、送信状態から受信状態の切替は数100μ以上かかることに鑑みると、一定時間tの間に切替を完了しない場合が存在する。仮に、時間的余裕を持たせるために、3ビット分を見るようにしても、例えば外乱等による判定しにくいデータであると、切替までに時間を要してしまい、既にLFデータ再送が始まっていた場合、適切に中継をすることができず、携帯機はLFデータを認識できずにRFデータのレスポンスデータが未送信となり、エンジンが始動できない状況が有り得た。さらに、確認するビット数が少ないと、レスポンスデータの受信の有無を正確に判断できない。ビット構成は、図3に示したものに限らず、1周期の時間もばらばらであるため、上記の問題が顕著となる。このように、従来一般に行われているレスポンスデータの有無の検知方法では、一定時間tが短いため、確実に有無を検知するためには何ビットも見たいができないという課題がある。
The problems to be solved in this embodiment are as follows. For example, after the
これに対し、本実施形態では、上述したように一定時間tの間にレスポンスデータの有無を検知し、送受信機能を切替えるのは時間的制約が厳しかったが、本実施形態では、キャリアセンスの有無で判断するようにしたため、短時間で判断できる。 On the other hand, in this embodiment, as described above, it is difficult to detect the presence or absence of response data during a certain period of time t and switch the transmission/reception function, but in this embodiment, the presence or absence of carrier sense is Since the decision is made based on the following, the decision can be made in a short time.
[変形例]
上述した実施形態では、必ずレスポンスデータが存在する時に、受信キャリアセンスの有無の判定を1回行うようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、例えば判定結果の精度を高めるために、キャリアセンスは連続して数回行う方法や、一定間隔をもって複数回行っても良い。但し、実施形態のように1回で行う方が、迅速に判断できるので好ましい。
[Modified example]
In the embodiment described above, the presence or absence of received carrier sense is determined once whenever response data is present, but the present invention is not limited to this. For example, in order to improve the accuracy of the determination result, Carrier sensing may be performed several times in succession, or may be performed multiple times at regular intervals. However, it is preferable to carry out the process once as in the embodiment, since this allows a quick decision to be made.
[ビット異常の修正](第五実施形態)
上述した各実施形態や変形例において、車両中継機2や携帯中継機3で中継するLFデータ,無線LFデータやRFデータ,無線RFデータを無線通信で受信した場合、受信したデータが無線通信状態によるビット構成が変化してしまう不具合が生じる。LFデータ、RFデータ共に無線通信であるため、外乱を受けることは避けられない。特に、通信距離が長くなり通信可能な許容範囲ぎりぎりになると、ビット異常が発生しやすくなる。
[Bit abnormality correction] (Fifth embodiment)
In each of the embodiments and modifications described above, when LF data, wireless LF data, RF data, or wireless RF data relayed by the
各中継機は、受信したデータに対して設定されサンプリング周期でサンプリングし、取得したデータを順次連続し転送・送信するようにしている。そのため、正規の「ビット1」のビット構成が、例えば図6(a)に示すように、Highが500μs継続した後、Lowが200μs継続するような場合に、例えば図6(b)に示すように、500μs経過前に一旦Lowに落ち、その後Highに復帰するような異常を生じた場合を考える。すると、中継した無線RFデータは、図6(b)に示すように一旦Lowに落ちる現象を有するデータ構造となる。すると、車両制御装置1は、当該受信した部分のデータをレスポンスデータとして受信するため、車両制御装置1は、「1」と認識できず、また、そもそも正常な波形と認識できない。そのためエンジンの始動が行えない。また具体的な図示は省略するが、LFデータの送信・中継でエラーがあると、携帯機4が正規のLFデータを受信できず、結果としてレスポンスで送信できず、エンジンの始動が行えないという課題がある。
Each repeater samples the received data at a set sampling period, and sequentially transfers and transmits the acquired data. Therefore, if the normal bit configuration of "
これに対し、本発明では、正常な波形の長さ・パターンが分かっているので、ビット異常があってもパターンがあっていれば正常の波形にして出力するようにした。具体的には、パターン構成からあり得ないHigh/Lowの切替があっても、切替えずに元の状態を維持するようにする。例えば、図3に示すビット構成では、Highスタートのデータの場合、0/1いずれの場合も200μまでは、Highが継続する。そこで、200μs経過する前にLowに落ちてもHighを維持するように制御する。また、例えば図6(b)に示すように、LFデータの場合、200μsを超えてもHighが継続していると、「ビット1」を表す波形となるので、500μs経過前までにLowに落ちてもHighを維持する。このHigh状態の維持は、次にローパルスが入力されるまで継続する。
In contrast, in the present invention, since the length and pattern of a normal waveform are known, even if there is a bit abnormality, if a pattern exists, the normal waveform is output. Specifically, even if there is an impossible High/Low switch due to the pattern configuration, the original state is maintained without switching. For example, in the bit configuration shown in FIG. 3, in the case of data with a high start, it continues to be high up to 200μ in either case of 0/1. Therefore, even if it goes low before 200 μs elapses, it is controlled to remain high. For example, as shown in Figure 6(b), in the case of LF data, if it continues to be High for more than 200μs, the waveform will represent "
これにより、携帯中継機3が受信した無線LFデータが例えば図6(b)に示すように、Highのスタート後、300μs地点でノイズによるローパルスが1回発生しても、携帯中継機3は次にローパルスが入力されるまでHigh状態を維持する。そして、図6(b)の例では、次のローパルスは、正規の反転時点である500μsの時であるため、携帯中継機3から送信されるLFデータは、図6(a)に示す正常な波形となる。よって、携帯機4は、LFデータを認識でき、自己宛の場合にはレスポンスを返すことができる。
As a result, even if the wireless LF data received by the
また上記の説明では、High状態からローパルスが発生する場合について説明したが、Low状態のときに本来発生しないタイミングでハイパルスが発生した場合についても同様にLow状態を維持するようにする。また、図示の例では、LFデータの「ビット1」について説明したが、「ビット0」やRFデータについても同様に処理する。
Furthermore, in the above description, a case has been described in which a low pulse is generated from a high state, but even when a high pulse is generated at a timing that should not normally occur in a low state, the low state is maintained in the same way. Furthermore, in the illustrated example, "
よって、ノイズ等により一回予期せぬ箇所で反転するパルスが発生しても、中継して送信する波形自体は正常波形と同一になる。その結果、携帯機4や車両制御装置1が異常判定をすることを防止できる。
Therefore, even if a pulse inverts once at an unexpected location due to noise or the like, the waveform itself to be relayed and transmitted will be the same as the normal waveform. As a result, it is possible to prevent the
なお、受信しているデータが「ビット0」か「ビット1」かの判定は、正常な波形のH/Lの反転するタイミングで行っても良いが、所定のマージン(α)を設けて行うと良い。例えば図6に示す「ビット1」であることの判定は、200μsを超えた時点ですぐに行うのではなく、「200μs+α」のように所定のマージン(α)を設けると良い。通信環境その他で、ビット0の波形が200μsの時点でLowに落ちず、少しタイムラグをもってLowになることがある。係る場合に、所定のマージン(α)を設けることで、「ビット0」の波形を正常に中継することができるのでよい。
Note that the judgment as to whether the received data is "
本実施形態では、上記の補正処理は、長距離伝送の信号を受け取った側が処理するようにした。具体的には、車両中継機2から送ってきた無線LFデータを受け取った携帯中継機3と、携帯中継機3から送ってきた無線RFデータを受け取った車両中継機2が行う。これは、係る車両中継機2と携帯中継機3との間の通信は、長距離伝送であり、携帯中継機3を携帯するユーザが車両から離れて通信距離が長くことがあり、上記の異常の発生の可能性が高くなる。よって、係る異常発生があってもエンジンの始動が行えるようになる。
In this embodiment, the above correction process is performed by the side that receives the long-distance transmission signal. Specifically, the
一方、車両制御装置1と車両中継機2は、ともに車両の所定の位置に設置され、両者の間は比較的近く、しかも通常、設置時に通信可能な距離を考慮して配置するので、上述した事象が発生しにくい。また、携帯中継機3と携帯機4も、ともにユーザが携帯するため比較的近い距離にあるため、上述した事象が発生しにくい。また、仮に係る事象が発生するほど距離が離れていると、両者を近づけることで対処できる。
On the other hand, both the
そして、本実施形態の補正は、一定時間経過した後は、強制的にHigh状態やLow状態を継続するといった比較的強い補正であるため、当該事象の発生する可能性が相対的に高い車両中継機2と携帯中継機3の間の長距離通信に対して行うようにした。
Since the correction of this embodiment is a relatively strong correction that forcibly continues the High state or Low state after a certain period of time has elapsed, the vehicle relay where the possibility of the event in question is relatively high is relatively strong. This is done for long distance communication between
また、本実施形態では、一度反転するパルスが入力されても反転させずに元の状態を維持するようにした。よって、例えば同じ状態(例えばHigh状態)のときに複数回(例えば2回)反転するパルスが発生した場合(図6(c)参照)は、二回目の反転するパルスのときに状態を反転(図の例では、HighからLow)する。よって、係る場合には500μs経過前にLowに落ちる波形データが送信される。このように複数回発生するような場合には、正常な波形を出力しないようにした。比較的強い補正でもあるので、補正対象を1回の異常なパルスに制限することで、元々正規の信号でないものを正常な波形として送信してしまうことを抑制するようにした。 Furthermore, in this embodiment, even if a pulse that is once inverted is input, the original state is maintained without being inverted. Therefore, for example, if a pulse that inverts multiple times (for example, twice) occurs in the same state (for example, High state) (see FIG. 6(c)), the state will be inverted (for example, at the second inversion pulse). In the example shown in the figure, it changes from High to Low). Therefore, in such a case, waveform data that goes low before 500 μs has passed is transmitted. In cases like this, which occur multiple times, a normal waveform is not output. Since this is a relatively strong correction, by limiting the correction target to one abnormal pulse, it is possible to prevent a signal that is not originally a normal signal from being transmitted as a normal waveform.
上述したノイズ除去の処理は、MPUで構成される制御部2a、制御部3aが行うようにすると、処理が適切に行えるので好ましい。
It is preferable that the above-described noise removal process be performed by the
[変形例]
上述した実施形態では、補正をするのは異常なパルスの発生が1回までに限定したが、複数回に対応するようにしても良い。このようにすると、長距離に離れた箇所でのエンジン始動が可能になるので良い。仮に、強制的な補正をして本来のデータと異なるLFデータやRFデータを中継したとしても最終的に車両側で排除されるのでよい。
[Modified example]
In the embodiment described above, the correction is limited to only one occurrence of an abnormal pulse, but it may be made to correspond to a plurality of occurrences. This is good because it allows the engine to be started at a location that is far away. Even if forced correction is made and LF data or RF data different from the original data is relayed, it is fine because it will ultimately be rejected by the vehicle.
また、当該回数を幾つにするかは、ユーザ設定により変更できるようにすると良い。このようにすると、ユーザの使用環境・状況等により適切な条件で補正できるので良い。 Further, it is preferable that the number of times the process is performed can be changed by user settings. This is good because correction can be made under conditions appropriate to the user's usage environment and situation.
上述した実施形態では、長距離通信で伝送されてきた波形について補正を行うようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、他の通信に対しても適用しても良い。その場合、例えば、携帯機4と携帯中継機3の間の通信に適用するとよい。携帯機4と携帯中継機3は、ともにユーザが保持し、両者間の距離はユーザが管理して適切に調整することができる。しかし、例えば内蔵電池の消耗等により通信可能な距離が短くなったり、例えば両者をともにユーザが着用する衣服のポケットや、鞄などにしまっておくと、その内部で両者が相対的に移動し、所望の距離以上に離れてしまうことがある。係る場合でも、上述した実施形態の補正を行うことで、エンジンの始動が行えることがあるので好ましい。
In the embodiment described above, the waveform transmitted through long-distance communication is corrected, but the present invention is not limited to this and may be applied to other types of communication. In that case, it may be applied to communication between the
上述した実施形態では、補正は、制御部が行うとしたが、専用の回路等を設けても良い。専用の回路を設けることで、より迅速に処理ができる。第四実施形態でも説明したが、LFデータとRFデータの送受には時間的な制約があり、中継に要する時間を可及的に短くしたいという課題がある。そこで、専用の回路を設けることで、補正を短時間で行い、一定時間t内でレスポンスの返送を余裕を持って行うことができるのでよい。 In the embodiment described above, the correction is performed by the control unit, but a dedicated circuit or the like may be provided. Providing a dedicated circuit allows for faster processing. As described in the fourth embodiment, there is a time constraint on the transmission and reception of LF data and RF data, and there is a problem of wanting to shorten the time required for relaying as much as possible. Therefore, by providing a dedicated circuit, the correction can be made in a short time and the response can be returned with plenty of time within a certain time t.
第一実施形態、第二実施形態でも説明したが、各ビットのビット構成は、車種等により異なる。従って、High/Lowのパルス幅が異なるため、補正の条件(例えば開始から〇〇μsまでは維持、〇〇μsを超えると△△μsまでは維持等)も異なる。そこで、車種等に応じた補正の条件を、車種等関連づけて記憶し、使用に際し、いずれかの条件を設定するとよい。補正の条件は、通信に関するパラメータと対応付けが可能であるので、通信に関するパラメータの設定と一緒に、条件設定を行うと良い。また、車種等と関連づけた補正の条件の記憶は、通信に関するパラメータとは別に記憶させても良いが、当該パラメータとともに一緒に関連づけてパラメータ記憶部3fに格納すると良い。このようにすると、パラメータ・補正の条件の追加・変更も一括して行えるので、管理が容易となり、また、設定スイッチ3gの操作に伴い一括して行えるので、処理が簡単で良く、各中継機等に設定されたパラメータ・補正の条件の整合性が保てるのでよい。
As described in the first embodiment and the second embodiment, the bit configuration of each bit differs depending on the vehicle type and the like. Therefore, since the High/Low pulse widths are different, the correction conditions (for example, maintained from the start to XX μs, maintained from XX μs to ΔΔμs, etc.) are also different. Therefore, it is preferable to store correction conditions corresponding to the vehicle type, etc. in association with the vehicle type, etc., and to set any of the conditions when using the system. Since the correction conditions can be associated with communication-related parameters, it is preferable to set the conditions together with the communication-related parameters. Further, although the correction conditions associated with the vehicle type etc. may be stored separately from the communication-related parameters, it is preferable to store them in association with the parameters in the
[RFICのデュアル化](第六実施形態)
上述した各実施形態並びに変形例では、送受信部を一つの送受信用RFICで構成し、送受信状態を適宜切替えて中継を行うようにしている。本実施形態では、車両中継機2と携帯中継機3に実装する各送受信部を、それぞれ送信専用RFICと受信専用RFICで構成し、各ICで送信/受信を専用に実行するようにした。
[RFIC dualization] (Sixth embodiment)
In each of the embodiments and modifications described above, the transmitter/receiver is configured with one transmitter/receiver RFIC, and the transmitter/receiver state is appropriately switched to perform relaying. In this embodiment, each transmitter/receiver unit installed in the
例えば第四実施形態等でも説明したが、LFデータ、無線LFデータやRFデータ、無線RFデータの送受信を行う場合、各送受信部では都度送受信切替動作が発生する。そして、車両制御装置1がLFデータを送信してから、対応する携帯機4からのレスポンスデータを受信するまでを一定時間t以内に行わなければならないことも相まって、送受信切替動作は迅速さが要求される。そして、一定時間がさらに短くなると、その要求はさらに高くなる。すると、対応可能なRFICが無くなるか、仮にあったとしても種類が少なく、選択の余地が狭まる。さらには、切替動作時間が要求を満たしても使用したい無線周波数帯に対応しておらず、仕様を満たすシステム構成ができないおそれがある。
For example, as described in the fourth embodiment, when transmitting/receiving LF data, wireless LF data, RF data, or wireless RF data, a transmission/reception switching operation occurs in each transmitting/receiving unit each time. Coupled with the fact that the
そこで本実施形態では、送信と受信にそれぞれ専用のRFICを実装することで、送受信の切替が不要となり、通信制御が簡易に行える。さらに、送信用と受信用を専用のRFICで行うことで、受信処理と送信処理を同時に行うことができる。そこで、例えば、図5に示すように通常は車両制御装置1からのWAKEを受信完了後、第一車両側送受信部2bを送信状態に切替えてACKを返すが、本実施形態では、WAKEの受信途中で、ACKを返すようにした。これにより、車両制御装置1がWAKEを送信してからACKを受信完了するまでの時間が短くなる。そして車両制御装置1は、ACKの受信に伴い、所定のID指定のLFデータを送信するが、係る送信開始も上述した各実施形態や変形例に比べて速く行われる。さらに、各中継を行うに際し必要としていた送受信切替のための待ち時間が無くなるため、係る点でも時間的余裕が出てくる。さらに、ACKは、携帯機4から送られてくるのを中継するのではなく、車両中継機2が自ら送信するようにした。これにより、さらなる時間の短縮が図れる。また、RFICを受信専用・送信専用としているので、切替時間を考慮せずに設計できるため、無線通信の確実性が増す周波数での設計が可能となる。
Therefore, in this embodiment, by implementing dedicated RFICs for transmission and reception, switching between transmission and reception becomes unnecessary and communication control can be performed easily. Furthermore, by using a dedicated RFIC for transmission and reception, reception processing and transmission processing can be performed simultaneously. Therefore, for example, as shown in FIG. 5, normally, after receiving WAKE from the
また、各中継機は送受信を異なる周波数で行うようにした。送受信の各チャンネルを隣接しないようにし、相互干渉が無い状態とする。 Additionally, each repeater transmits and receives data on different frequencies. The transmitting and receiving channels are not adjacent to each other so that there is no mutual interference.
上述した各実施形態や変形例では、LFデータは高い周波数(ビット長が短い)、例えば900MHzを用いて通信し、RFデータは低くい周波数、例えば400MHzを用いて通信している。これは、周波数が高いと、ビットレートが高いので、送信状態から受信状態への切替が早くなり、取り込み返しも早くなる。そこで、時間的制約を守るためには、切替式を用いると900MHzを使用することになる。本実施形態のようにRFICを2個用いてデュアルにすることで、例えばLFデータを400MHzで通信するようにしてもよい。400MHzは、帯域幅も狭いので、他の信号との干渉もなく安定して通信ができるので好ましい。 In each of the embodiments and modifications described above, LF data is communicated using a high frequency (short bit length), for example 900 MHz, and RF data is communicated using a low frequency, for example 400 MHz. This is because when the frequency is high, the bit rate is high, so the switching from the transmitting state to the receiving state is faster, and the retaking is also faster. Therefore, in order to comply with the time constraints, if a switching type is used, 900 MHz will be used. For example, LF data may be communicated at 400 MHz by using two RFICs to create a dual system as in this embodiment. 400 MHz is preferable because it has a narrow bandwidth and allows stable communication without interference with other signals.
一方、本実施形態では、RFICをデュアル化したため、電力消費が多くなる。そのため、携帯中継機3に内蔵する電池も大容量のものが必要となる。そのため、携帯中継機3を収容するケースも大きくなる。
On the other hand, in this embodiment, since the RFIC is dualized, power consumption increases. Therefore, the battery built into the
そこで、当該ケースには、携帯機4を収納可能な空間を設け、携帯中継機3と携帯機4を一体にして携帯可能とするとよい。一体化により、携帯中継機3と携帯機4が近距離に配置できるため、通信が確実に行えるのでよい。
Therefore, it is preferable that the case is provided with a space in which the
また、携帯中継機3に内蔵する電池を大容量のものにしたので、モバイル機器との接続部を設け、モバイルバッテリーとして利用可能にしても良い。接続部は、例えばケーブルを接続可能な端子部などがある。モバイルバッテリーへの適用をする場合、電池は二次電池とするとよい。
Furthermore, since the battery built into the
[離隔判定機能](第七実施形態)
上述した各実施形態や変形例で説明したように、携帯中継機3は、LFデータを中継して送信し、携帯機4はそのLFデータを受信後、LFデータに含まれるIDコードが、自己のものと一致するとRFデータ(レスポンスデータ)を送信する。
[Separation determination function] (Seventh embodiment)
As explained in the above-mentioned embodiments and modifications, the
そして、係るRFデータ(レスポンスデータ)は、携帯中継機3から車両中継機2を中継して車両制御装置1に送られる。車両制御装置1は、正規の携帯機4からのレスポンスを受信すると、エンジン始動を行う。
The RF data (response data) is then relayed from the
ところでLFデータは第一周波数で送信し、RFデータは第一周波数とは異なる第二周波数で送信する。第二周波数は第一周波数よりも高い周波数であり、第二周波数を用いたRFデータの通信可能な距離も長い。一例を示すと、第一周波数は134kHzであり、第二周波数は314MHzである。すると、LFデータの通信可能な距離は1~2mと短く、あまり離隔すると携帯機4が携帯中継機3から送信されたLFデータを受信できない可能性がある。
Incidentally, LF data is transmitted at a first frequency, and RF data is transmitted at a second frequency different from the first frequency. The second frequency is a higher frequency than the first frequency, and the distance over which RF data can be communicated using the second frequency is also longer. In one example, the first frequency is 134kHz and the second frequency is 314MHz. Then, the distance over which LF data can be communicated is as short as 1 to 2 meters, and if the distance is too great, the
そして、エンジン始動に失敗した場合の要因の一つとして、携帯中継機3と携帯機4が隔離していて、携帯中継機3から送信されたLFデータを受信できないことがある。しかし、LFデータの通信可能な距離は、例えばユーザの携帯中継機3の持ち方や周囲の環境によっても可変するので、ユーザは エンジンの始動に失敗した時に、携帯機4と携帯中継機3が離隔して通信ができないことが起因しているのか、それ以外の故障等であるかがわかりにくいという課題がある。
One of the reasons why the engine fails to start is that the
また、多少離れていても確実に通信可能にするために電波強度を強くする方法も採れるが、電波強度を強くすると飛びすぎてしまい、かえって誤作動する事態を招くので好ましくない。例えば、部屋にスペアの携帯機を置いている状況で、携帯機4を持っていない人が、誤って携帯中継機3を操作すると、エンジンが始動してしまうことになり好ましくない。さらに、電波強度を強くすると、電池の消費も多くなるので、抑えたいという要求もある。そのため、通信可能な距離が短くなり、上記の課題が顕著となる。
Additionally, it is possible to increase the strength of the radio waves to ensure communication even if the distance is a little far away, but increasing the strength of the radio waves causes the radio waves to fly too far, which may even lead to malfunctions, which is not preferable. For example, if a spare portable device is placed in the room and a person who does not have the
図7は、本発明の第七実施形態を示している。本実施形態は、係る課題を解決するためのもので、ユーザが携帯中継機3と携帯機4が離隔しているのか否かを判定する隔離判定モードを備えている。この隔離判定モードは、携帯中継機3に、正常LFデータ情報記憶部3hを設ける。制御部3aは、エンジンの始動が成功になった時のLFデータを正常LFデータとして正常LFデータ情報記憶部3hに記憶する。
FIG. 7 shows a seventh embodiment of the invention. This embodiment is intended to solve this problem, and includes an isolation determination mode in which the user determines whether or not the
離隔判定モードにすると、制御部3aは、正常LFデータ情報記憶部3hに記憶しておいた正常LFデータを、第一携帯側送受信部3bにて送信する。そして、携帯機4は、係る正常LFデータを受信すると、車両制御装置1から送られてくるID指定のLFデータと同じであるためRFデータ(レスポンスデータ)を送信するので、携帯中継機3の制御部3aは、係るRFデータ(レスポンスデータ)の受信を待つ。そして、制御部3aは、RFデータ(レスポンスデータ)の受信完了をした場合、通信可能な範囲に存在する旨の報知を報知部3eから行う。一方、制御部3aは、RFデータ(レスポンスデータ)を受信できなかった場合、通信できない旨の報知を報知部3eから行う。
When set to the separation determination mode, the
ユーザは、報知部3eの報知結果から、携帯中継機3と携帯機4が通信可能な適切な範囲内にあるか否かを知ることができる。よって、例えば、携帯中継機3を操作して遠隔でエンジン始動しようとして、実際にエンジンが掛からなかった場合、携帯中継機3と携帯機4との間の通信がそもそもできないか、その他の通信系統の故障等かを容易に理解することができる。本実施形態では、エンジンを始動しなくても確認できるのでよい。
The user can know from the notification result of the
[変形例]
正規の携帯機4が複数存在する場合、車両制御装置1からは登録された複数の携帯機4のそれぞれの認証情報(IDコード)を指定したLFデータを順次送信する。従って、最初に送信したLFデータに含まれるIDコードが、自己のものと一致しないと、携帯機4はRFデータ(レスポンスデータ)を送信しないので、携帯中継機3は、異なるIDコードが含まれるLFデータを中継する。最終的に携帯機4からRFデータ(レスポンスデータ)が送られてきてエンジン始動が成功した場合、その成功したときのLFデータを正常LFデータ情報記憶部3hに記憶するとよい。ユーザがよく使う携帯機4のIDコードについてのLFデータを記憶することで、離隔判定をすぐに行うことができるので良い。
[Modified example]
When a plurality of authorized
また、複数のLFデータを中継した場合、それまで中継したLFデータは、いずれも車両制御装置1に記憶されている正規のIDコードを含むLFデータであるので、当該全てのLFデータを正常LFデータ情報記憶部3hに記憶するとよい。このようにすると、ユーザが使用する携帯機4を固定していないような場合に、いずれの携帯機4を使用しても離隔判定を行えるので良い。
In addition, when multiple pieces of LF data are relayed, all of the LF data relayed up to that point are LF data that includes a regular ID code stored in the
また、正常LFデータ情報記憶部3hに記憶する正常LFデータは、レスポンスデータを受けたときのLFデータのみとしても良いが、それまでに送られてきた全てのLFデータを記憶するようにするとよい。このようにすると、ユーザが携帯する携帯機が変わっても、隔離判定が行えるので良い。 Further, the normal LF data stored in the normal LF data information storage section 3h may be only the LF data when the response data is received, but it is preferable to store all the LF data sent up to that point. . In this way, isolation can be determined even if the portable device carried by the user changes.
また、全てのLFデータを記憶するようにした場合、例えば携帯機を持たない状態で、携帯中継機3の操作部3dを操作し、車両制御装置1が記憶する全ての認証情報についてのLFデータを取得し記憶保持することができる。そのようにすると、その後に携帯するいずれの携帯機に対しても離隔判定を行うことができるので良い。
In addition, in the case where all the LF data is stored, for example, by operating the
また、携帯中継機3は、正常LFデータ情報記憶部3hに格納した正常LFデータの登録数を報知する機能を備えると良い。このようにすると、上記の車両制御装置1に登録された全ての認証情報に対応するLFデータを収集することで、車両制御装置1に正規の携帯機が何個登録されているかが分かるのでおもしろい。
Furthermore, it is preferable that the
操作部3dを操作した際に、携帯中継機3がレスポンスデータを受信した場合、その旨を報知部3e報知するとよい。このようにすると、携帯中継機3と携帯機4との間の通信が確保されていることが分かり、その状態でエンジンの始動ができない場合には、故障であることが分かる。この場合の報知は、例えば、「ぴぴ」などの音をならすようにすれば、ユーザは、報知部3eを見ていなくて理解できるので好ましい。
When the
上述した実施形態並びに変形例では、エンジンが始動したときのLFデータを記憶し、携帯中継機3と携帯機4との離隔判定を行うようにしたが、エンジンが始動した時のRFデータ(レスポンスデータ)を記憶しておき、RFデータのチェックも同じように行うようにしてもよい。RFデータ有無の判定としては、RFデータキャリアセンス、先頭ビットの判定等を用いても良い。
In the embodiments and modifications described above, the LF data when the engine starts is stored to determine the distance between the
[携帯機と携帯中継機の一体化構造](第八実施形態)
図8、図9は、本発明の第八実施形態を示している。この実施形態では、携帯機4と携帯中継機3を一体化している。携帯中継機3は、ケース本体10の上面10aに、表示部11と、操作ボタン12と、蓋部13を備える。蓋部13は、図9に示すように、ケース本体10の上面10aに開口するように設けた収納凹部10bを塞ぐものである。本実施形態では、蓋部13は、ケース本体10の上面10aに沿ってスライドして着脱する。図示省略するが、ケース本体10内には、例えば、制御部3a、第一携帯側送受信部3b、第二携帯側送受信部3c、パラメータ記憶部3f等の各種の回路・機器等が実装される。表示部11は、例えば上述した各実施形態における報知部3eを構成する。操作ボタン12は、エンジン操作スイッチ及び車両のドア操作スイッチ等であり、例えば上述した各実施形態における設定スイッチ3gを構成する。さらに蓋部13には、補助スイッチ13aを設ける。補助スイッチ13aは、押しボタン式のスイッチの操作部である。
[Integrated structure of portable device and portable relay device] (Eighth embodiment)
8 and 9 show an eighth embodiment of the present invention. In this embodiment, the
本実施形態では、携帯中継機3の収納凹部10b内に携帯機4を収納するが、携帯機4の全体をそのまま装着するのではなく、携帯機4の内部基板アセンブリ21を収納する。内部基板アセンブリ21は、表面に押しボタン式のスイッチ21aを備える。収納凹部10b内に内部基板アセンブリ21を収納し、蓋部13を閉じた状態では、図8(b)に示すように、内部基板アセンブリ21のスイッチ21aと、蓋部13の補助スイッチ13aが上下に重なるように配置する。これにより、補助スイッチ13aが押下されると、補助スイッチ13aが内部基板アセンブリ21のスイッチ21aを押す。よって、ユーザは、補助スイッチ13aを操作することで、携帯機4に対する所定のスイッチ操作を行うことができる。
In this embodiment, the
また、図8(c)に示すように、携帯機4には、車両のメカニカルキー22を収納したものがある。このメカニカルキー22は、例えば、携帯機4の電池切れや故障等で携帯機4を用いたエンジン始動が行えない場合に、当該メカニカルキー22をイグニッションのキーシリンダーに挿入し、回転することでエンジンを始動/停止等したりするために使用する。そこで、本実施形態では、ケース本体10に、メカニカルキー22を挿入する孔部を設け、当該孔部にメカニカルキー22をセット可能とした。これにより、ユーザは、携帯中継機3を携帯することで、メカニカルキー22も一緒に携帯することができる。
Further, as shown in FIG. 8(c), some
係る内部基板アセンブリ21を装着する場合、例えば、図9(a)に示すように、ユーザ等は、携帯機4を分解し、内部基板アセンブリ21を取り外す。一方、ユーザ等は、図9(b)に示すように、携帯中継機3の蓋部13を取り外し、収納凹部10bを開放する。次いで、ユーザ等は、図9(c)等に示すように収納凹部10b内に、補助スイッチ13aを上にした状態で、内部基板アセンブリ21を挿入する。その後、ユーザ等は、ケース本体10に蓋部13を装着することで、図8(a)に示す内部基板アセンブリ21を一体化した携帯中継機3を構成する。
When installing the internal board assembly 21, the user or the like disassembles the
本実施形態では、携帯機4と携帯中継機3が一体化することで、コンパクトになりポケットなどに入れた時にかさばることが無くなる。特に、携帯機4から内部基板アセンブリ21を取り出して装着するようにしたため、収納凹部10bの内部空間を小さくすることができ、携帯機4と一体化した携帯中継機3の全体形状の大型化を抑制することでできるので良い。また、携帯機4と携帯中継機3が近距離に配置され通信が確実に行える。係る点についても、携帯機4のケースがないため、携帯中継機3と携帯機4の距離をより近づけることができるので良い。
In this embodiment, by integrating the
本実施形態では、内部基板アセンブリ21は、スイッチ21aを備え、蓋部13の補助スイッチ13aで当該スイッチ21aを押下可能なものに適用したが、例えば、構造的にスイッチ21aが上面に露出せずに補助スイッチ13aでは押下できなかったり、スイッチ21aがスライド式などで蓋部13の補助スイッチ13aでは押下できなかったりする構成の場合、例えば、ケース本体10の開口部からスイッチ21aを外部に露出させ、当該スイッチ21aを直接操作可能とすると良い。 In this embodiment, the internal board assembly 21 is equipped with a switch 21a, and the switch 21a can be pressed by the auxiliary switch 13a of the lid part 13. However, for example, the switch 21a is not exposed on the top surface structurally. If the configuration is such that the auxiliary switch 13a cannot be pressed, or the switch 21a is of a sliding type and cannot be pressed with the auxiliary switch 13a of the lid 13, for example, the switch 21a may be exposed to the outside through the opening of the case body 10. , it is preferable that the switch 21a can be directly operated.
[中継波形の変形例1]
上述した実施形態では、例えば車両中継機2と携帯中継機3との中継を、LFデータに基づいて変換した無線LFデータを送信することで行うようにした。具体的には、たとえは第三実施形態では、「ビット0」であれば1周期分をLow、「ビット1」であれば1周期分をHighに変換し、そのデータで変調するようにした。このように、無線LFデータをLFデータのパルス幅等と異なるパルス波形に変換する方式としては、上述したものに限ることはなく各種の対応が可能である。一例を示すと、以下の通りである。
[Modification example 1 of relay waveform]
In the embodiment described above, for example, the relay between the
例えば、LFデータの立ち上がりと立ち下がりにエッジ信号を発生させる。無線LFデータは、Low状態から適宜のタイミングで当該エッジ信号が発生するデータとする。エッジ信号は、例えば所定幅の単発のパルスとする。具体例を挙げて説明すると、例えばLFデータが「0110」とすると、車両中継機2で受信した波形データは、図10(a)のようになる。すると、「ビット0」の立ち上がりを検出して所定幅(例えば、50μs)のエッジ信号を挿入し、その後Low状態を維持する。このLow状態が350μs継続したときに「ビット0」のHighからLowになる立ち下がりが生じるので、当該立ち下がりを契機にエッジ信号を挿入後、Low状態を維持する。
For example, edge signals are generated at the rising and falling edges of LF data. The wireless LF data is data in which the edge signal is generated at an appropriate timing from a low state. The edge signal is, for example, a single pulse with a predetermined width. To explain using a specific example, for example, if the LF data is "0110", the waveform data received by the
このLow状態が100μs継続したときに、LFデータは、次の「ビット1」のHighに切り替わる。このときの立ち上がりに伴い、エッジ信号を挿入する。以下、繰り返すことで、図10(b)に示すような無線LFデータが生成され、それに基づいて変調し送信する。この方式によれば、一つのビットデータあたり、2つのエッジ信号が出力され、Lowの状態が長い無線LFデータとなる。
When this Low state continues for 100 μs, the LF data switches to the next “
携帯中継機3は、図10(b)に示す無線LFデータを受信すると、最初のエッジ信号に伴いHighにし、次にエッジ信号が来るまでHighを維持する。そして、次のエッジ信号を検知すると、Lowにし、次にエッジ信号が来るまでLowを維持する。このようにエッジ信号を検出する都度、HighとLowを交互に切換えるとことで、図10(c)に示すように元のLFデータを再現できる。
When the
[中継波形の変形例2]
上述した変形例1では、LFデータの立ち上がりと立ち下がりのそれぞれにエッジ信号を挿入するようにしたが、立ち下がりではエッジ信号を挿入しないようにしても良い。そして、Highのパルス幅が長い「ビット1」の場合、High状態を維持している途中で単発のパルスを挿入する。「ビット0」ではHighが200μs経過後にLowに落ち、「ビット1」ではHighが500μs継続するため、単発のパルスを挿入するタイミングは、例えば立ち上がりから200μs経過後とする。
[Modification example 2 of relay waveform]
In the first modification described above, an edge signal is inserted at each of the rising edge and the falling edge of the LF data, but the edge signal may not be inserted at the falling edge. If "
これにより、「ビット0」の場合の無線LFデータは、LFデータの立ち上がりとともに所定幅の単発パルスが挿入され、立ち上がりから350μs経過するまでLowとなるパルス波形となる。また、「ビット1」の場合の無線LFデータは、LFデータの立ち上がりとともに所定幅の単発パルスが挿入され、その後Low状態が維持され、立ち上がりから200μs経過したときに所定幅のパルスが挿入され、その後Low状態が維持されるパルス波形となる。
As a result, the wireless LF data in the case of "
従って、係る無線LFデータを受信した携帯中継機3は、単発のパルスを検知後、200μs経過しても次のパルスが発生しない場合、「ビット0」のデータであることが分かり、200μs経過した際に次のパルスが発生した場合、「ビット1」のデータであることが分かるため、元のLFデータを再現することができる。
Therefore, if the
係る無線LFデータを生成する処理をするための車両中継機2の制御部2aは、例えば図11(a)に示す送信データ変換フローを実行する機能を備える。すなわち、制御部2aは、LFデータのL/Hの状態を監視し、立ち上がりエッジの有無を判断する(ST1)。制御部2aは、立ち上がりエッジを検知する(ST1がYes)と、40μsパルス出力をする(ST2)。
The
次いで、制御部2aは、現在のデータが「ビット0」か否か(「ビット1」か)の論理判定を行う(ST3)。制御部2aは、論理判定が「ビット0」の場合、ST1に戻り、次の立ち上がりエッジの検出を行う。これにより、LFデータが「ビット0」の場合、立ち上がり時に40μsのパルス出力があるだけとなる。一方、制御部2aは、論理判定が「ビット1」の場合、40μsパルス出力をする(ST4)。その後、制御部2aはST1に戻り、次の立ち上がりエッジの検出を行う。これにより、LFデータが「ビット1」の場合、立ち上がり時と中間で40μsのパルスが2回出力されることになる。ST3の論理判定は、立ち上がりから350μs経過した際に、HighかLowかを判断し、Lowであれば「ビット0」と判定する。
Next, the
一方、受信した無線LFデータからLFデータを再生する処理をするための携帯中継機3の制御部3aは、例えば図11(b)に示す送信データ変換フローを実行する機能を備える。すなわち、制御部3aは、無線LFデータのL/Hの状態を監視し、立ち上がりエッジの有無を判断する(ST11)。制御部3aは、立ち上がりエッジを検知する(ST11がYes)と、Highにする(ST12)。
On the other hand, the
次いで、制御部3aは、立ち上がりエッジの有無から現在のデータが「ビット1」か否か(「ビット0」か)の判定を行う(ST13)。制御部3aは、判定結果が「ビット0」(ST13がNo)の場合、出力をLowに変えた(ST14)後、ST1に戻り、次の立ち上がりエッジの検出を行う。一方、制御部3aは、判定が「ビット1」(ST13がNo)の場合、一定時間、High状態を維持する(ST15)。一定時間経過後、制御部3aは、出力をLowに変え(ST16)、ST11に戻り、次の立ち上がりエッジの検出を行う。ST13の判定は、ST11の立ち上がりから350μs経過した際に、立ち上がりエッジがあるか否かを判断し、あった場合には「ビット1」と判定する。立ち上がりエッジではなく、HighかLowかを見るようにしても良い。
Next, the
上述した処理機能を、具体例を挙げて説明する。例えばLFデータが「0110」とすると、車両中継機2で受信した波形データは、図12(a)のようになる。制御部2aは、LFデータの「ビット0」の立ち上がりを検出し、所定幅(例えば、40μs)のパルスを挿入し、その後Low状態を維持する。そして、立ち上がりエッジの検出から350μs経過した際のLFデータはLowであるため、ST3の分岐判断はYesとなり、Lowを継続し、次の立ち上がりエッジを待つ。
The processing functions described above will be explained using a specific example. For example, if the LF data is "0110", the waveform data received by the
そして、LFデータの次の「ビット1」の立ち上がりに伴い、40μsのパルスを挿入し、その後Low状態を維持する。そして、立ち上がりエッジの検出から350μs経過した際のLFデータはHighであるため、ST3の分岐判断はNoとなり、40μsのパルスを挿入し、その後Low状態を維持する。このLow状態は、次の「ビット1」の立ち上がりまで続く。以後同様にして、「0110」のLFデータを受信すると、図12(b)に示すような無線LFデータを生成する。そしてこの図12(b)に示すパルスは系の無線LFデータは、車両中継機2から送信され、携帯中継機3で受信される。
Then, as the next "
携帯中継機3は、受信した無線LFデータに対し、図11(b)の処理フローを実行することで、図12(c)に示すLFデータを再現する。すなわち、制御部3aは、無線LFデータの立ち上がりエッジを検知し、Highにする。このHigh状態は、次の分岐判断の判定処理(ST13)を行うまで継続する。そして、立ち上がりから200μs経過後に立ち上がりエッジがなくLowのままでるため、ST13の分岐判断はNoとなり、出力はLowにする。このLow状態は、次の立ち上がりエッジがあるまで継続する。これにより、「ビット0」のLFデータが再現される。
The
また、立ち上がりエッジの検知に伴い、制御部3aは、Highを出力する。そして、無線LFデータは、立ち上がりから200μs経過後に立ち上がりエッジがあるため、ST13の分岐判断はYesとなり、出力はHighを一定時間維持した後、Lowにする。このLow状態は、次の立ち上がりエッジがあるまで継続する。これにより、「ビット1」のLFデータが再現される。以後繰り返すことで、図12(c)に示すように、「0110」のLFデータが再現される。
Furthermore, upon detection of the rising edge, the
[中継波形の変形例3]
上述した変形例1,変形例2では、LFデータの立ち上がりなどにエッジ信号を出力するようにしたが、本変形例では、LFデータのHigh状態の継続時間に基づいて、中継波形の無線LFデータを生成する。上述したように、LFデータのビット構成の一例としては、「ビット0」は、200μsがHighで150μsがLow(図3(a)参照)となり、「ビット1」は、500μsがHighで200μsがLowとなる(図3(b)参照)。このように、「ビット0」と「ビット1」をそれぞれ構成するビット構成は、HighとLowのパルス幅が決まっており、例えば、車両制御装置1から送られてきたLFデータのHigh状態が200μsよりも長く継続すれば、「ビット1」である。本変形例では、車両中継機2は、受信したLFデータの「ビット0」と「ビット1」のそれぞれのHighとLowのパルス幅と異なるパルス幅のビット構成の無線LFデータを生成し、携帯中継機3に向けて無線送信する。異なるパルス幅のビット構成は、例えば、無線LFデータの「ビット1」のHighのパルス幅を、LFデータの「ビット0」のHighのパルス幅と同じにし、無線LFデータの「ビット0」のHighのパルス幅を、無線LFデータの「ビット1」のHighのパルス幅よりも長くする。そして、無線LFデータのLowのパルス幅は、HighとLowを合わせた1サイクルの長さがLFデータと無線LFデータで同じになる値に設定する。
[Variation example 3 of relay waveform]
In
このようにすることで、無線LFデータを受信した携帯中継機3は、Highの長さから「ビット0」と「ビット1」を判別でき、LowからHighの立ち上がりは時間遅れすることなく元のLFデータと同じになるのでよい。
By doing this, the
無線LFデータのビット構成の一例としては、「ビット0」は、Highが200μs+αで、Lowが150μs-αとする。ここで、αは、(500-200)μsより小さい値とし、例えば、100μsとする。「ビット1」は、Highが200μsで、Lowが((500+200)-200)μsとする。
As an example of the bit configuration of wireless LF data, "
さらに、車両制御装置1から送信されるwake信号とSTOP信号も、それぞれパルス幅が決まっている。一例を示すと、WAKE信号は、Highが2ms継続した後、Lowが180μs継続する。また、STOP信号は、Highが180μsの単発パルスである。これらWAKE信号並びにSTOP信号と、LFデータの「ビット0」,「ビット1」を識別するため、車両中継機2は、WAKEを受信すると、Highが200μs+α+βでLowが2ms+180μs-(200μs+α+β)の信号に変換し、携帯中継機3に向けて無線送信する。また、車両中継機2は、STOP信号を受信すると、Highが180μs+ γ信号に変換し、携帯中継機3に向けて無線送信する。ここで、γは20μs未満とする。
Further, the wake signal and STOP signal transmitted from the
上述した変換後の各信号のHighは、WAKE信号(200μs+α+β)>ビット0(200μs+α)>ビット1(200μs)>STOP信号(180μs+γ:γ<20μs)となる。これにより、携帯中継機3は、Highの長さから、WAKE信号,ビット0,ビット1,STOP信号を識別できる。また、HighとLowの組み合わせからなる各信号のそれぞれの合計値は、変換前の信号の合計値と等しい。
上記の処理を行うため、車両中継機2の制御部2aは、図13に示す処理フローを実行し、携帯中継機3の制御部3aは、図14に示す処理フローを実行する。図13に示すように、制御部2aは、車両制御装置1から送られてきた入力信号がLowからHighに立ち上がるのを待つ(ST21)。
The High level of each signal after the above conversion is WAKE signal (200 μs+α+β)>Bit 0 (200 μs+α)>Bit 1 (200 μs)>STOP signal (180 μs+γ: γ<20 μs). Thereby, the
In order to perform the above processing, the
Highに立ち上がったら(ST21でY)、制御部2aは、Highを200μs+α+β継続し、Lowを2ms+180μs-(200μs+α+β)継続する信号を出力する(ST22)。第二車両側送受信部2cは、この信号を携帯中継機3に向けて無線送信する。以下に示す制御部2aから出力される出力信号も同様に第二車両側送受信部2cが、携帯中継機3に向けて無線送信する。
When the signal rises to High (Y in ST21), the
制御部2aは、次に入力信号がLowからHighに立ち上がるのを待つ(ST23)。Highに立ち上がったら(ST23でY)、制御部2aは、出力信号をHighにする(ST24)。制御部2aは、入力信号のHighの継続時間が180μsでLowに落ちるか否かを判断する(ST25)。ST25の分岐判断がYの場合、制御部2aは、γμs未満の設定した時間経過後にLowに落とす。これにより、制御部2aは、ST24でHighにしてから180μs+γ経過後にLowに落ちるSTOP信号を出力する。
The
ST25の分岐判断がYの場合、制御部2aは、入力信号がHighの継続時間が200μsを超えたか否かを判断する(ST27)。当該継続時間が200μSを超えた場合、ビット1の信号であり、200μs超えずにLowに落ちた場合ビット0の信号である。そこで、ST27の分岐判断がYの場合、制御部2aは、出力信号をLowにし、(500+200)-200μsの間、Lowを維持する(ST28)。ST27の分岐判断がNの場合、制御部2aは、Highの状態をα維持した後、出力信号をLowにし、150μs-αの間、Lowを維持する(ST28)。
If the branch determination in ST25 is Y, the
図14に示すように、携帯中継機3の制御部3aは、車両中継機2から送られてきた入力信号がLowからHighに立ち上がるのを待つ(ST31)。Highに立ち上がったら(ST31でY)、制御部3aは、Highを2.0ms継続し、Lowを180μs継続する信号を出力する(ST32)。第一携帯側送受信部3bは、この信号を携帯機4に向けて無線送信する。以下に示す制御部2aから出力される出力信号も同様に第一携帯側送受信部3bが、携帯機4に向けて無線送信する。
As shown in FIG. 14, the
制御部3aは、次に入力信号がLowからHighに立ち上がるのを待つ(ST33)。Highに立ち上がったら(ST33でY)、制御部3aは、出力信号をHighにする(ST34)。制御部3aは、入力信号のHighの継続時間を判定する(ST35)。ST35の判断が、200μsを超えた場合、制御部3aは、出力信号をLowにする(ST36)。ST35の判断が、200μsの場合、制御部3aは、出力信号を、Highの状態を(500-200)μs維持した後、出力信号をLowにし、Lowにする(ST37)。ST35の判断が、180μs+γの場合、制御部3aは、Lowにする(ST38)。このST38の処理を実行すると、STOP信号のHighの継続時間は、180μs+γとなり、変換前の元の車両制御装置1から出力されるSTOP信号のHighの継続時間よりもγだけ長くなる。STOP信号は、Highの単発パルスであり、その後はLowが継続するため、例えば1ビットや0ビットなどの信号に比べると、継続時間に要求される精度が低く、多少長くてもSTOP信号と認識される。また、γは、そのようにSTOP信号として認識させる時間とする。
The
また、図14の各処理ステップ(ST38を除く)において携帯中継機3が受信した信号に基づき出力信号のLow/Highを切り替えるタイミングをγずつ遅らせ、ST38の処理はγを遅らせることなくそのままLowにする制御を行うようにしてもよい。この場合、γは、車両制御装置1がLFデータを送信してからRFデータを受信するまでの遅れ時間で許容させている時間内に中継による通信が完了する時間内に設定する。
In addition, in each processing step in FIG. 14 (excluding ST38), the timing of switching the output signal Low/High based on the signal received by the
また、図13に示すST28の処理で、Lowを継続する変わりに、信号を変化させ、データを送信するようにしてもよい。上述した変形例では、携帯中継機3は、受信した入力信号のHighの継続時間に基づいて、出力信号を生成し、Lowの受信期間は入力信号のL/Hの状況に関係なく一定期間Lowを出力するようにしている。そこで、ST28の処理で、Lowを継続するのではなく、そのLowが継続する期間に、適宜のデータを送信することで、車両制御装置1から送られてきたLFデータの転送とともに別のデータを送信することができるようにした。このLowの期間は、500μsあるので、例えば、ビット1(High20μs,Low10μs)、ビット0(High10μs,Low20μs)のビット構成の信号とすれば、例えば8ビットのデータを送ることが可能となる。LFデータには、通常、必ず1個以上のビット0のデータは存在するので、当該ビット0の区間を利用して送信する。この8ビットのデータは、1回の送信で意味を持つものと、複数回の送信で意味を持つものがある。すなわち、データが長い場合、複数回に分割して送信する。
Furthermore, in the process of ST28 shown in FIG. 13, instead of continuing to be Low, the signal may be changed and data may be transmitted. In the above-mentioned modification, the
また、このようにLowの期間を利用してデータを送信する場合、携帯中継機3は、図14のST36の処理を実行後に、当該データの受信処理を実行する。受信処理は、例えば、当該データを受信し、受信したデータに基づく所定の処理を実行することである。
Moreover, when transmitting data using the Low period in this way, the
車両中継機2は、例えば車両に設置したセンサ、各種装置・機器と接続し、車両に関する情報等を取得する機能を持たせておき、その取得した車両に関する情報等を、上記のLow期間を利用して携帯中継機3に向けて無線送信する。そして携帯中継機3は、受信したデータに基づいた所定の処理を実行する。所定の処理は、例えば、受信したデータに基づき上記の車両に関する情報等を携帯中継機3の報知部3e等を使用してユーザに報知したり、携帯中継機3の設定を変更したりするものがある。車両中継機2は、車両のバッテリーから電力供給を受けているため、例えばエンジン始動前の車両のバッテリー電圧・容量を検知し、検知した上方を車両に関する情報の一つとして送信するようにすると良い。このようにすると、エンジン始動前のバッテリーの状態を知ることができ、劣化状況等の確認もできるので良い。
The
[中継波形のその他の変形例]
LFデータに基づいて変換する無線LFデータは、上述した変形例1,変形例2に限ることはなく、各種の変換が可能である。簡単な例を示すと、High/Lowを反転した波形とするものがある。
[Other modified examples of relay waveform]
The wireless LF data to be converted based on the LF data is not limited to
さらにまた、上述した変形例では、LFデータの中継波形を変更する例について説明したが、本発明はこれに限ることはなく、WAKEやSTOPについても同様に変更して中継し、受信側で再現する機能を備えると良い。 Furthermore, in the above-mentioned modification, an example was explained in which the relay waveform of LF data is changed, but the present invention is not limited to this, and WAKE and STOP are also changed and relayed in the same way, and reproduced on the receiving side. It would be good to have a function to do so.
図15,図16は、第九実施形態を示している。上述した実施形態並びに変形例では、LFデータは、図3(a),(b)に示すようなHighとLowがそれぞれ所定のパルス幅の組み合わせで「ビット0」や「ビット1」を構成することを前提として説明した。車両制御装置1から出力される実際のLFデータは、図15(a)に概略で描画するように、Highの部分は所定周波数(例えば134kHz)でL/Hが高速に切り替わるパルスの集合であり、Lowの部分は係る高速で切り替わるパルスが出力しないLowとなっている。説明が前後するが、図3に示すビット構成のデータは、高速に切り替わるパルスに対し、エンベロープ検出を行い、当該高速に切り替わるパルスが存在している区間はHighを維持するパルス波形を生成したものである。よって、上述した実施形態並びに変形例は、係るLFデータのエンベロープ信号をそのまま送信するのではなく、車両中継機2が、エンベロープ信号に基づく送信用の信号を変換・生成し、それを送信するようにしている。そして、携帯中継機3は、受信した送信用の信号に基づき、LFデータのエンベロープ信号を再生し、携帯機4に向けての中継処理等を行うようにしている。
15 and 16 show the ninth embodiment. In the above-described embodiments and modified examples, the LF data constitutes "
本実施形態では、エンベロープ信号ではなく、LFデータに近いデータを無線LFデータとして送信するようにした。具体的には、1/2に分周した信号(LF分周信号)を生成し、送信するようにした。一例を示すと、LFデータは、図15(a)に示すように「101……」とする。図示するように、各ビットのHighの部分は、134kHzのパルスが連続して出力されている。車両中継機2は、係るLHデータを受信すると図15(b)に示すように周波数を1/2の67kHzにしたLF分周信号(無線LFデータ)を生成し、携帯中継機3に向けて送信する。
In this embodiment, data close to LF data is transmitted as wireless LF data instead of an envelope signal. Specifically, a signal whose frequency is divided into 1/2 (LF frequency divided signal) is generated and transmitted. As an example, the LF data is "101..." as shown in FIG. 15(a). As shown in the figure, in the High portion of each bit, 134 kHz pulses are continuously output. When the
本形態では、例えば携帯中継機3の第二携帯側送受信部3cを構成するRFICに2.4kHzのローパスフィルタを実装する。これにより、携帯中継機3が図15(b)に示すLF分周信号(無線LFデータ)を受信した場合、図15(c)に示すようなLFデータを再生する。この図15(c)に示すLFデータは、上述した各実施形態等において、携帯中継機3が受信した無線LFデータに基づいて再生したLFデータと同様のものとなる。そして、本実施形態では、第二携帯側送受信部3cで無線LFデータを受信すると、信号のL/H状態等を解析することなく出力されるため、簡単かつ高速に処理できるので好ましい。
In this embodiment, for example, a 2.4 kHz low-pass filter is mounted on the RFIC constituting the second mobile transmitter/
図16は、係る処理を実行するための車両中継機2と携帯中継機3の要部を示している。同図に示すように、車両中継機2は、図示省略する第一車両側送受信部2bで受信したLFデータ(A)を、分周回路2eを経由して第二車両側送受信部2cに与えるように構成する。分周回路2eは、入力された信号の周波数を1/2に分周する回路である。これにより、分周回路2eからは、67kHzに分周されたLF分周データ(B)が出力される。このLF分周データ(B)が、第二車両側送受信部2cに与えられる。そして、第二車両側送受信部2cは、当該LF分周データ(B)を無線送信する。
FIG. 16 shows main parts of the
さらに本実施形態では、エンベロープ検出部2fを備え、図15(a)に示す受信したLFデータ(A)を、分周回路2eとともにエンベロープ検出部2fに与えるようにする。そして、エンベロープ検出部2fは、高速(例えば134kHz)に切り替わるパルスが存在している区間はHighを維持するエンベロープ信号を生成する。エンベロープ検出部2fの出力は、制御部2aに与えられる。本実施形態では、係るエンベロープ信号を送信するのではなく、LF分周データの送信の制御に利用する。具体的には、例えば、LFデータの終わりを検知し、送信終了の制御を行う。
Furthermore, in this embodiment, an
一方、携帯中継機3は、上述したように、第二携帯側送受信部3cを構成するRFICに2.4kHzのローパスフィルタを実装する。これにより、LF分周データ(B)を受けた第二携帯側送受信部3cからは、LFデータ(C)が出力される。なお、その他の構成並びに作用効果は上述した各実施形態や変形例と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
On the other hand, as described above, in the
図17は、上述した車両中継機2が受信した134kHzのLFデータ(A)の周波数を1/2に分周した分周LFデータ(B)を生成し、送信するための別の回路構成を示している。この例では、図示省略する第一車両側送受信部2bで受信した134kHzのLFデータ(A)をエンベロープ検出部2fに与え、エンベロープ検出部2fの出力を制御部2aとLF分周データ生成部2gに与える。LF分周データ生成部2gは、67kHzの発振回路と、AND回路を備える。そして、エンベロープ検出部2fの出力と、発振回路の出力をAND回路に与える。これにより、AND回路からは、図15(b)に示すLF分周データが出力される。なお、その他の構成等は、図16に示す回路と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
FIG. 17 shows another circuit configuration for generating and transmitting divided LF data (B) obtained by dividing the frequency of the 134 kHz LF data (A) received by the
図18は、第十実施形態を示している。本実施形態では、車両制御装置1から出力される134kHzのLFデータ(図18(b)参照)をそのまま送信するようにした。すなわち、車両中継機2は、図示省略の第一車両側送受信部2bで受信した車両制御装置1から出力される134kHzのLFデータを、第二車両側送受信部2cが送信する。
FIG. 18 shows a tenth embodiment. In this embodiment, the 134 kHz LF data (see FIG. 18(b)) output from the
一方、携帯中継機3の第一携帯側送受信部3bを構成するRFICは、ビットレートフィルタを低い周波数に設定したものを用いる。低い周波数は、134kHzを受信できないものであればよい。これにより、携帯中継機3の第一携帯側送受信部3bは、車両中継機2から転送されてきた134kHzのLFデータをそのまま受信することができず、図18(c)に示すように、エンベロープ波形のような波形を出力する。このように受信側のRFICで134kHzをあえて受信しないようにビットレートフィルタを低い周波数にすることでエンベロープに変換することなくエンベロープを送信した時と同等な通信距離を確保することが可能になる。
On the other hand, the RFIC constituting the first
さらに本実施形態では、車両制御装置1から出力される134kHzのLFデータをエンベロープに変換することなく、そのまま携帯中継機3に向けて送信するようにしたため、LF信号をエンベロープに変換する際に生じる遅れやズレが発生しないので、時間制約の厳しいシステムに有効に適用できる。また、LF信号をそのまま送信するため、中継する信号が忠実に再現できるのでよい。
Furthermore, in this embodiment, the 134kHz LF data output from the
さらに、本実施形態では、RFデータの送受信はビット非同期式で通信する。これにより、受信側のビットレートフィルタ(復調回路)を低くできるため、ノイズに対して有効となる。 Furthermore, in this embodiment, RF data is transmitted and received in a bit asynchronous manner. This allows the bit rate filter (demodulation circuit) on the receiving side to be lowered, which is effective against noise.
[その他の変形例]
第九実施形態で説明したように、車両制御装置1から出力されるLFデータは、134kHzの信号であり、図3(a),(b)に示したLFデータは、受信した当該134kHzのLFデータをエンベロープ検出部で生成したエンベロープ波形である。このようにエンベロープ検出部でエンベロープを生成するのではなく、例えば、検波回路等を設け、第一車両側送受信部2bで受信した受信信号を検波する機能を備えると良い。検波により、134kHzのLFデータは、例えば図3(a),(b)に示したLFデータと同様の波形が得られる。
[Other variations]
As explained in the ninth embodiment, the LF data output from the
上述した基本構成の説明では、車両中継機2の制御部2aは、携帯中継機3から送信されてきた始動信号を受信すると、有線通信機能を用いて車両制御装置1にフットブレーキ信号を送信し、そのフットブレーキ信号を受信した車両制御装置1が応答要求信号(LFデータ)を出力するようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、例えば、フットブレーキ信号に替えて、プッシュスタート信号や、ドア開信号としてもよい。ただし、ドライバーが乗車して実際にエンジンを始動する際の操作に伴い生じる信号の出力タイミングに近いフットブレーキ信号を出力する実施形態が最も良い。また、例えばドア開信号を出力すると、オートアラームが鳴動する車両があり、プッシュスタート信号とすると、誤ってスタートするおそれがあるが、フットブレーキ信号の場合、当該信号が各種の制御装置に伝わっても安全上問題が無いので良い。
In the above description of the basic configuration, when the
さらに、上述した基本構成の説明では、フットブレーキ信号を継続してON状態を出力するようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、フットブレーキ信号をON出力した後にOFFにしても良い。その場合、携帯中継機3からのレスポンスである無線RFデータを受信した車両中継機2は、エンジン始動要求信号とフットブレーキ信号をONにする。ただし、基本構成で説明したようにフットブレーキ信号のON状態を継続する方が良い。これは、ドライバーが乗車して実際にエンジンを始動する場合、フットブレーキペダルを踏んだ状態のままでプッシュスタートボタンを押し、エンジンが始動するまでフットブレーキペダルを踏み続ける状況と同じ状態にすることができるので良い。さらにまた、車種等によりエンジンを始動させるためのシーケンスが異なるので、当該シーケンスに合わせて、ON/OFFを出力するようにすると良い。
Furthermore, in the above description of the basic configuration, the foot brake signal is continuously outputted in the ON state, but the present invention is not limited to this, and the foot brake signal may be outputted in the ON state and then turned OFF. . In that case, the
また、上述したように、信号の送受等を、ドライバーが乗車して実際にエンジンを始動する場合と同じような状況にするため、携帯中継機3から送信されてきた始動信号を受信した車両中継機2からフットブレーキ信号を出力する機能や、その出力したフットブレーキ信号をONにし続ける機能は、上述した各実施形態や変形例に適用するものに限ることはなく、例えば特許文献1などの他の中継方式を用いる車両遠隔操作システムに適用しても良い。
In addition, as mentioned above, in order to make the signal transmission and reception similar to when the driver gets in the car and actually starts the engine, a vehicle relay that receives the starting signal transmitted from the
上述した各実施形態並びに変形例は、適宜組み合わせて構成するとよい。また、組み合わせるに際し、一部の構成を採りだし、他の形態に組み合わせると良い。さらに、各実施形態並びに変形例に示す一部の構成を必須とした別の発明を構成しても良い。例えば、第一実施形態の構成の一つである複数の通信に関するパラメータを記憶保持し、設定スイッチ3gにより切替えるようにしたが、係る機能を備えない構成としても良い。
The embodiments and modifications described above may be combined as appropriate. Furthermore, when combining them, it is good to extract some of the configurations and combine them into other forms. Furthermore, another invention may be configured in which some of the configurations shown in each embodiment and modification example are essential. For example, one of the configurations of the first embodiment is to store and hold a plurality of communication-related parameters and switch them using the setting
以上、本発明の様々な側面を実施形態並びに変形例を用いて説明してきたが、これらの実施形態や説明は、本発明の範囲を制限する目的でなされたものではなく、本発明の理解に資するために提供されたものであることを付言しておく。本発明の範囲は、明細書に明示的に説明された構成や製法に限定されるものではなく、本明細書に開示される本発明の様々な側面の組み合わせをも、その範囲に含むものである。本発明のうち、特許を受けようとする構成を、添付の特許請求の範囲に特定したが、現在の処は特許請求の範囲に特定されていない構成であっても、本明細書に開示される構成を、将来的に特許請求する可能性があることを、念のために申し述べる。 Although various aspects of the present invention have been described above using embodiments and modified examples, these embodiments and explanations are not intended to limit the scope of the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention. I would like to add that this is provided for the benefit of the public. The scope of the present invention is not limited to the configuration or manufacturing method explicitly described in the specification, but also includes combinations of various aspects of the invention disclosed herein. Of the present invention, the structure for which a patent is sought has been specified in the attached claims, but at present, even if the structure is not specified in the claims, it is not disclosed in this specification. I would like to state this just to be sure that there is a possibility that I may file a patent claim for this configuration in the future.
1 車両制御装置
1a 制御部
1b 送受信部
1c 認証情報記憶部
2 車両中継機
2a 制御部
2b 第一車両側送受信部
2c 第二車両側送受信部
2d パラメータ記憶部
2e 報知部
3 携帯中継機
3a 制御部
3b 第一携帯側送受信部
3c 第二携帯側送受信部
3d 操作部
3e 報知部
3f パラメータ記憶部
3g 設定スイッチ
3h 正常LFデータ情報記憶部
4 携帯機
4a 制御部
4b 送受信部
4c 認証情報記憶部
1 Vehicle control device
Claims (2)
前記車両に使用されるスマートキーに収納されたメカニカルキーを、セット可能な部位を備えたこと
を特徴とする装置。 A smart key used in a vehicle stores a mechanical key to be used in the vehicle when the smart key's battery runs out, and a user who is located away from the vehicle uses the smart key to remotely control the vehicle. A device separate from the smart key used in the portable vehicle, comprising an operation section for inputting an operation for wirelessly transmitting an instruction command, and a wireless transmission section for performing the wireless transmission,
A device characterized by comprising a part into which a mechanical key stored in a smart key used in the vehicle can be set.
を特徴とする請求項1に記載の装置。 2. The device according to claim 1, wherein the part into which the mechanical key stored in the smart key of the vehicle can be set is a hole into which the mechanical key is inserted.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022155923A JP7450291B2 (en) | 2021-09-29 | 2022-09-29 | relay system |
JP2024027251A JP2024059845A (en) | 2021-09-29 | 2024-02-27 | Relay System |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158920A JP7156734B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-09-29 | relay system |
JP2022155923A JP7450291B2 (en) | 2021-09-29 | 2022-09-29 | relay system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021158920A Division JP7156734B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-09-29 | relay system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024027251A Division JP2024059845A (en) | 2021-09-29 | 2024-02-27 | Relay System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023002568A JP2023002568A (en) | 2023-01-10 |
JP7450291B2 true JP7450291B2 (en) | 2024-03-15 |
Family
ID=80225113
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022155923A Active JP7450291B2 (en) | 2021-09-29 | 2022-09-29 | relay system |
JP2024027251A Pending JP2024059845A (en) | 2021-09-29 | 2024-02-27 | Relay System |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024027251A Pending JP2024059845A (en) | 2021-09-29 | 2024-02-27 | Relay System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7450291B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009147810A (en) | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Tokai Rika Co Ltd | Telephone function integrated electronic key |
CN101490352A (en) | 2006-07-13 | 2009-07-22 | 大众汽车有限公司 | Key unit for a lock system of a vehicle |
JP2013002216A (en) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Tokai Rika Co Ltd | Key device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005030081A1 (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-04 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | System for a keyless activation of a locking device of a motor vehicle |
-
2022
- 2022-09-29 JP JP2022155923A patent/JP7450291B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-27 JP JP2024027251A patent/JP2024059845A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101490352A (en) | 2006-07-13 | 2009-07-22 | 大众汽车有限公司 | Key unit for a lock system of a vehicle |
JP2009147810A (en) | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Tokai Rika Co Ltd | Telephone function integrated electronic key |
JP2013002216A (en) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Tokai Rika Co Ltd | Key device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023002568A (en) | 2023-01-10 |
JP2024059845A (en) | 2024-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016152060A1 (en) | User identification system, and portable apparatus for vehicle | |
JP5795732B2 (en) | Wireless communication system | |
JP6451441B2 (en) | User identification system, portable device for vehicles | |
US11110759B2 (en) | Optimisation of wireless communications of a tyre-pressure-monitoring system for a motor vehicle | |
US20140091906A1 (en) | Vehicle remote control system and method | |
JP7450291B2 (en) | relay system | |
CN103010162A (en) | Two-way remote keyless entry system based on voice alarm and control method thereof | |
US8847744B2 (en) | Vehicle receiver system, vehicle receiver, and operating method for vehicle receiver | |
JP6722919B2 (en) | Relay system | |
CN105620388A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JPWO2005098177A1 (en) | In-vehicle wireless device | |
JP7156734B2 (en) | relay system | |
JP2019105026A (en) | Electronic key system for vehicle | |
JP6957052B2 (en) | Relay system | |
JP6709446B2 (en) | Relay system | |
JP6688507B2 (en) | Relay system | |
JP6712807B2 (en) | Relay system | |
JP6712806B2 (en) | Relay system | |
KR200282671Y1 (en) | Apparatus for Switching automatically Automobile Door | |
KR102090788B1 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP6830246B2 (en) | Relay system, repeater and program | |
JP6830245B2 (en) | Relay system, repeater and program | |
JP2006160189A (en) | Tire information management system | |
JP2011042988A (en) | Electronic key system and method for switching power supply of electronic key | |
JP7038442B2 (en) | Relay system, repeater and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |