JP7444512B1 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7444512B1
JP7444512B1 JP2023129727A JP2023129727A JP7444512B1 JP 7444512 B1 JP7444512 B1 JP 7444512B1 JP 2023129727 A JP2023129727 A JP 2023129727A JP 2023129727 A JP2023129727 A JP 2023129727A JP 7444512 B1 JP7444512 B1 JP 7444512B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
identifier
information
test item
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023129727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽介 瀧本
美保 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Healthcare Systems Co Ltd
Original Assignee
Healthcare Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Healthcare Systems Co Ltd filed Critical Healthcare Systems Co Ltd
Priority to JP2023129727A priority Critical patent/JP7444512B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7444512B1 publication Critical patent/JP7444512B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】検査キットにより検査可能な検査項目の中からユーザが検査項目を選択できるプラットフォームが存在しなかった。【解決手段】固有識別子を有する検査依頼を受信する依頼受信部121と、固有識別子に対応する検査キットを用いて検査可能でありユーザが申し込んだ1以上の各検査項目を識別する検査項目識別子とユーザ識別子とに対応付けて依頼蓄積部131と、検査結果を受信する結果受信部123と、検査結果を固有識別子と検査項目識別子とに対応付けて結果蓄積部138と、ユーザ識別子に対応付く閲覧指示をユーザ端末2から受信する指示受信部124と、閲覧指示に対応付くユーザ識別子と対になる検査項目識別子と検査結果とを取得する結果取得部139と、当該検査項目識別子と検査結果とを送信する結果送信部145とを具備する情報処理装置1により、上記課題を解決できる。【選択図】図3[Problem] There has been no platform that allows a user to select a test item from among the test items that can be tested using a test kit. [Solution] A request receiving unit 121 that receives a test request having a unique identifier; a test item identifier that identifies one or more test items that can be tested using a test kit corresponding to the unique identifier and that a user has applied for; A request storage unit 131 corresponds to a user identifier, a result reception unit 123 receives test results, a result storage unit 138 corresponds test results to a unique identifier and a test item identifier, and a viewing function corresponds to a user identifier. An instruction receiving unit 124 that receives instructions from the user terminal 2, a result acquisition unit 139 that acquires a test item identifier and a test result that are paired with a user identifier associated with the viewing instruction, and a result acquisition unit 139 that obtains the test item identifier and test result. The above problem can be solved by the information processing device 1 including the result transmitting section 145 that transmits the results. [Selection diagram] Figure 3

Description

本発明は、検査キットを入手したユーザの検査項目の選択を支援する情報処理装置等に関するものである。 The present invention relates to an information processing device and the like that assists a user who has obtained a test kit in selecting test items.

従来、検体中の検出対象を高い感度で検出することができる抗原検査を行えるとする検査キットがあった(特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, there has been a test kit capable of performing an antigen test that can detect a detection target in a specimen with high sensitivity (see Patent Document 1).

特開2023-71397号公報JP2023-71397A

しかしながら、従来技術においては、検査キットによって検査できる項目が予め決まっており、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を選択できるプラットフォームが存在しなかった。 However, in the conventional technology, the items that can be tested with a test kit are determined in advance, and there is a platform that allows the user who has obtained the test kit to select a test item from among the test items that can be tested with the test kit. I didn't.

本第一の発明の情報処理装置は、1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、検査キットに固有の固有識別子と1以上の検査項目識別子と1以上の各検査項目識別子に対応付く検査結果とを有するユーザ検査情報が格納されるユーザ検査管理部と、ユーザ識別子に対応付く、固有識別子を有する検査依頼をユーザ端末から受信する依頼受信部と、依頼受信部が受信した検査依頼が有する固有識別子を、固有識別子に対応する検査キットを用いて検査可能でありユーザが申し込んだ1以上の各検査項目を識別する検査項目識別子とユーザ識別子とに対応付けて検査キット管理部に蓄積する依頼蓄積部と、固有識別子と検査項目識別子とに対応付く検査結果を受信する結果受信部と、結果受信部が受信した検査結果を固有識別子と検査項目識別子とに対応付けて検査キット管理部に蓄積する結果蓄積部と、ユーザ識別子に対応付く閲覧指示をユーザ端末から受信する指示受信部と、閲覧指示に対応付くユーザ識別子と対になる検査項目識別子と検査結果とを検査キット管理部から取得する結果取得部と、結果取得部が取得した検査項目識別子と検査結果とを閲覧指示を送信したユーザ端末に送信する結果送信部とを具備する情報処理装置である。 The information processing device of the first invention provides a unique identifier unique to a test kit, one or more test item identifiers, and test results associated with each of the one or more test item identifiers, in association with each of the one or more user identifiers. a user test management unit that stores user test information having a user identifier; a request receiving unit that receives a test request having a unique identifier associated with the user identifier from a user terminal; and a unique identifier that the test request received by the request receiving unit has. a request storage unit that stores the test items in the test kit management unit in association with a test item identifier and a user identifier that identify each of one or more test items that can be tested using a test kit corresponding to the unique identifier and that the user has applied for; a result receiving unit that receives test results that correspond to the unique identifier and the test item identifier; and a result that stores the test results received by the result receiving unit in the test kit management unit in association with the unique identifier and the test item identifier. a storage unit; an instruction receiving unit that receives a viewing instruction associated with a user identifier from a user terminal; and a result acquisition unit that acquires test item identifiers and test results paired with the user identifier associated with the viewing instructions from a test kit management unit. and a result transmitting unit that transmits the test item identifiers and test results acquired by the result acquiring unit to a user terminal that has transmitted a viewing instruction.

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第二の発明の情報処理装置は、第一の発明に対して、1以上の固有識別子に対応付き、検体種類識別子を有する1以上の検査キット情報が格納される検査キット管理部と、検査項目識別子と検体種類識別子とを有する1以上の検査項目情報が格納される検査項目管理部と、検査依頼が有する固有識別子に対応付く検体種類識別子と対になり、採用条件を満たす検査項目を識別する1以上の検査項目識別子を検査項目管理部から取得する候補取得部とをさらに具備し、依頼蓄積部が蓄積する固有識別子に対応する検査可能な1以上の各検査項目識別子は、候補取得部が取得した1以上の検査項目識別子の中の検査項目識別子である情報処理装置である。 Furthermore, in contrast to the first invention, the information processing device of the second invention further includes a test kit management unit in which one or more test kit information having a specimen type identifier is stored in association with one or more unique identifiers. , a test item management section in which one or more test item information having a test item identifier and a sample type identifier are stored, and a test item that is paired with a sample type identifier that corresponds to a unique identifier possessed by a test request and that satisfies the employment conditions. It further comprises a candidate acquisition unit that acquires from the test item management unit one or more test item identifiers that identify the This is an information processing device that is a test item identifier among one or more test item identifiers acquired by an acquisition unit.

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第三の発明の情報処理装置は、第二の発明に対して、検査項目情報は、1以上の検査項目属性値を有し、採用条件は、1以上の検査項目属性値に関する条件を含む情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the third invention, in contrast to the second invention, the test item information has one or more test item attribute values, and the adoption condition is a condition regarding the one or more test item attribute values. An information processing device including:

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第四の発明の情報処理装置は、第三の発明に対して、候補取得部は、検査依頼が有する固有識別子に対応付く検体種類識別子を検査キット管理部から取得し、検体種類識別子に対応付く1以上の検査項目識別子を検査項目管理部から取得する候補取得手段と、候補取得手段が取得した1以上の検査項目識別子の中からユーザが検査項目識別子を選択するための画面情報を取得し、画面情報をユーザ端末に送信する画面送信手段と、ユーザによる検査項目識別子の選択を受信する選択受信手段とを具備し、候補取得手段は、選択受信手段が受信した選択に対応する検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を取得し、1以上の検査項目属性値を用いて、採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を選択し、画面送信手段は、候補取得手段が選択した1以上の検査項目識別子の中からユーザが検査項目識別子を選択するための画面情報を取得し、画面情報をユーザ端末に送信する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the fourth invention, in contrast to the third invention, the candidate acquisition unit acquires from the test kit management unit a specimen type identifier that corresponds to the unique identifier that the test request has, and candidate acquisition means for acquiring one or more test item identifiers corresponding to the test item from the test item management section; and screen information for a user to select a test item identifier from among the one or more test item identifiers acquired by the candidate acquisition means. The candidate acquisition means includes a screen transmission means for acquiring and transmitting screen information to a user terminal, and a selection reception means for receiving a selection of a test item identifier by a user, and the candidate acquisition means selects a test item identifier corresponding to the selection received by the selection reception means. The screen transmitting means acquires one or more test item attribute values paired with the item identifier, uses the one or more test item attribute values to select one or more test item identifiers that satisfy employment conditions, and the screen transmitting means is a candidate obtaining means. This is an information processing device that acquires screen information for a user to select a test item identifier from one or more test item identifiers selected by the user, and transmits the screen information to a user terminal.

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を適切に選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to appropriately select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第五の発明の情報処理装置は、第三の発明に対して、候補取得部は、検査依頼が有する固有識別子に対応付く検体種類識別子を検査キット管理部から取得し、検体種類識別子に対応付く1以上の検査項目識別子を検査項目管理部から取得する候補取得手段と、候補取得手段が取得した1以上の検査項目識別子の中から1以上の検査項目識別子をユーザが選択するための画面情報を取得し、画面情報をユーザ端末に送信する画面送信手段と、ユーザによる検査項目識別子の選択を受信する選択受信手段とを具備し、候補取得手段は、選択受信手段が受信した選択に対応する検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を取得し、1以上の検査項目属性値を用いて、採用条件を満たさない1以上の検査項目識別子を選択し、画面送信手段は、候補取得手段が先に取得していた1以上の検査項目識別子の中で、候補取得手段が選択した1以上の検査項目識別子で識別される検査項目を選択できない画面情報を取得し、ユーザ端末に送信する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the fifth invention, in contrast to the third invention, the candidate acquisition unit acquires from the test kit management unit a specimen type identifier that corresponds to the unique identifier that the test request has, and candidate acquisition means for acquiring one or more test item identifiers corresponding to the test item from the test item management section; The screen transmission means acquires screen information and transmits the screen information to a user terminal, and the selection reception means receives a selection of an inspection item identifier by the user, and the candidate acquisition means receives the selection received by the selection reception means. Acquire one or more test item attribute values paired with the corresponding test item identifier, use the one or more test item attribute values to select one or more test item identifiers that do not satisfy the employment conditions, and the screen transmitting means , acquires screen information that does not allow selection of the test item identified by the one or more test item identifiers selected by the candidate obtaining means among the one or more test item identifiers that the candidate obtaining means has previously obtained; This is an information processing device that sends information to

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を適切に選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to appropriately select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第六の発明の情報処理装置は、第五の発明に対して、候補取得部は、候補取得手段が選択した1以上の各検査項目識別子に対して、採用条件を満たさない理由を特定する理由情報を取得する理由取得手段をさらに具備し、画面送信手段は、理由取得手段が取得した理由情報を含む画面情報を取得し、ユーザ端末に送信する情報処理装置である。 In addition, in the information processing device of the sixth invention, in contrast to the fifth invention, the candidate acquisition unit determines the reason why the adoption condition is not satisfied for each of the one or more test item identifiers selected by the candidate acquisition means. The information processing device further includes a reason acquisition unit that acquires reason information to be specified, and the screen transmission unit is an information processing device that acquires screen information including the reason information acquired by the reason acquisition unit and transmits it to the user terminal.

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を適切に選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to appropriately select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第七の発明の情報処理装置は、第四の発明に対して、検査項目識別子と1以上の他の検査項目識別子とを有する1以上の推薦情報を管理する推薦管理部と、選択受信手段が受信した選択に対応する検査項目識別子と対になる1以上の他の検査項目識別子を推薦管理部から取得する推薦決定部をさらに具備し、画面送信手段は、推薦決定部が取得した1以上の他の各検査項目識別子で識別される検査項目が推薦する検査項目であることを把握可能な態様の画面情報を取得し、ユーザ端末に送信する情報処理装置である。 In addition, the information processing device of the seventh invention, in contrast to the fourth invention, further includes a recommendation management unit that manages one or more recommendation information having a test item identifier and one or more other test item identifiers; The screen transmitting means further includes a recommendation determining unit that acquires one or more other test item identifiers paired with the test item identifier corresponding to the selection received by the receiving means from the recommendation management unit, and the screen transmitting means acquires one or more other test item identifiers that are paired with the test item identifier corresponding to the selection received by the receiving means, and This is an information processing device that acquires screen information in a manner that allows it to be understood that a test item identified by one or more other test item identifiers is a recommended test item, and transmits it to a user terminal.

かかる構成により、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目をより適切に選択できるプラットフォームを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to more appropriately select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本第八の発明の情報処理装置は、第二から第七いずれか1つの発明に対して、検査項目情報は、検査機関の住所情報を含む機関情報に対応付き、依頼蓄積部が蓄積した固有識別子に対応付く1以上の各検査項目識別子に対応付く機関情報であり、1以上の各検査項目識別子で識別される検査項目を検査可能な検査機関の機関情報を決定する機関決定部と、機関決定部が決定した機関情報に含まれる住所情報を配送業者の業者端末に送信する住所送信部をさらに具備する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the eighth invention, in contrast to any one of the second to seventh inventions, the inspection item information is associated with institutional information including address information of the inspection institution, and the request storage unit accumulates the inspection item information. is the institution information that corresponds to each of the one or more test item identifiers that correspond to the unique identifier, and which determines the institution information of the testing institution that can test the test items identified by the one or more test item identifiers; The information processing apparatus further includes an address transmitting section that transmits address information included in the agency information determined by the agency determining section to a carrier terminal of a delivery company.

かかる構成により、検体の郵送支援ができる。 With this configuration, it is possible to support the mailing of specimens.

また、本第九の発明の情報処理装置は、第八の発明に対して、検査機関を識別する機関識別子と検査機関の1以上の機関属性値とを有する2以上の機関情報が格納される機関管理部をさらに具備し、機関決定部は、検査機関の1以上の機関属性値を用いて、機関情報を決定する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the ninth invention, in contrast to the eighth invention, two or more pieces of institution information having an institution identifier for identifying a testing institution and one or more institution attribute values of the testing institution are stored. The information processing apparatus further includes an institution management section, and the institution determination section determines institution information using one or more institution attribute values of the inspection institution.

かかる構成により、適切な検査機関を決定できる。 With such a configuration, an appropriate inspection agency can be determined.

また、本第十の発明の情報処理装置は、第一の発明に対して、2以上の各検査項目識別子には、検査料金が対応付いており、検査項目情報は、1以上の検査項目属性値を有し、依頼蓄積部が蓄積する固有識別子に対応する2以上の検査項目識別子が識別する2以上の検査の合計金額を算出する場合に、2以上の各検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値に応じて、異なる方法により合計金額を算出する算出部と、合計金額をユーザ端末に送信する金額送信部とをさらに具備する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the tenth invention, in contrast to the first invention, each of two or more test item identifiers is associated with a test fee, and the test item information is one or more test item attributes. When calculating the total amount of two or more tests identified by two or more test item identifiers corresponding to the unique identifiers accumulated by the request storage unit, the one that is paired with each of the two or more test item identifiers. The information processing apparatus further includes a calculation section that calculates the total amount using different methods according to the above inspection item attribute values, and an amount transmission section that transmits the total amount to the user terminal.

かかる構成により、適切な検査費用を取得できる。 With this configuration, appropriate inspection costs can be obtained.

また、本第十一の発明の情報処理装置は、第十の発明に対して、1以上の検査項目属性値は、検査に使用する分析装置を識別する分析装置識別子、検査に使用する試薬を識別する試薬識別子、検査における分析方法を識別する分析方法識別子、検査のための前処理を識別する前処理識別子、検査を行う機関を識別する機関識別子のうちのいずれかを含み、算出部は、2以上の検査において同じ分析装置を使用する場合と異なる分析装置を使用する場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または2以上の検査において同じ試薬を使用する場合と異なる試薬を使用する場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または2以上の検査において同じ分析方法を使用する場合と異なる分析方法を使用する場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または2以上の検査において同じ前処理を行う場合と異なる前処理を行う場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または2以上の検査において同じ分析機関が検査する場合と異なる分析機関が検査する場合とで異なる方法により合計金額を算出する情報処理装置である。 Furthermore, in the information processing device of the eleventh invention, in contrast to the tenth invention, the one or more test item attribute values include an analyzer identifier for identifying an analyzer used for the test, and a reagent used for the test. The calculation unit includes any one of a reagent identifier for identification, an analysis method identifier for identification of an analysis method in a test, a pretreatment identifier for identification of a pretreatment for a test, and an institution identifier for identification of an institution that performs a test. The total amount is calculated using different methods depending on whether the same analytical device is used for two or more tests or different analytical devices are used, or when the same reagent is used or different reagents are used for two or more tests. The total amount is calculated by different methods when two or more tests use the same analytical method and when different analytical methods are used, or the total amount is the same for two or more tests. Calculate the total amount using different methods depending on whether pre-treatment is performed or different pre-treatments, or calculate the total amount using different methods when two or more tests are performed by the same analytical laboratory or by different analytical laboratories. This is an information processing device that calculates amounts.

かかる構成により、適切な検査費用を取得できる。 With this configuration, appropriate inspection costs can be obtained.

また、本第十二の発明の情報処理装置は、第一から第十一いずれか1つの発明に対して、1以上の各検査項目識別子には、検査料金が対応付いており、1以上の各検査項目識別子に対応付けて、スポンサー識別子を含むスポンサー情報が格納されるスポンサー管理部と、依頼蓄積部が蓄積する固有識別子に対応付く1以上の各検査項目識別子ごとに、検査料金を取得し、検査料金を用いて検査の合計金額を算出する算出部と、合計金額をユーザ端末に送信する金額送信部とをさらに具備し、算出部は、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合と存在しない場合とで、異なる方法により合計金額を算出する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the twelfth invention, for any one of the first to eleventh inventions, each of the one or more test item identifiers is associated with a test fee, and the one or more test item identifiers are associated with one or more test item identifiers. A test fee is acquired for each of one or more test item identifiers associated with a unique identifier stored by the sponsor management unit, which stores sponsor information including sponsor identifiers, and the request storage unit, in association with each test item identifier. , further comprising a calculation unit that calculates the total amount of the test using the test fee, and an amount transmission unit that transmits the total amount to the user terminal, and the calculation unit is configured to calculate the total amount of the test using the test item identifier. This information processing device calculates the total amount using different methods depending on whether the item exists or not.

かかる構成により、スポンサーの有無に応じた適切な検査費用を取得できる。 With this configuration, it is possible to obtain an appropriate test fee depending on the presence or absence of a sponsor.

また、本第十三の発明の情報処理装置は、第十二の発明に対して、スポンサー情報は、スポンサーの恩恵を受ける人数を特定する制限人数または提供期間を有し、算出部は、制限人数を超えた場合または前記提供期間を外れている場合には、1以上の各検査項目識別子の検査料金を取得し、検査料金を用いて検査の合計金額を算出する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the thirteenth invention, in contrast to the twelfth invention, the sponsor information has a limit number of people or a provision period that specifies the number of people who will benefit from the sponsor, and the calculation unit has the limit When the number of people exceeds the number of persons or when the provision period is exceeded, the information processing device obtains the test fee for each of one or more test item identifiers and calculates the total amount of the test using the test fee.

かかる構成により、スポンサーが検査費用を助成する上限または期間を設定できる。 Such a structure would allow sponsors to set a cap or period for which they would subsidize the cost of a test.

また、本第十四の発明の情報処理装置は、第十二の発明に対して、スポンサー情報は、スポンサーの恩恵を受けるための条件であり、1以上のユーザ属性値に関する条件である提供条件を有し、算出部は、1以上のユーザ属性値を取得し、当該1以上のユーザ属性値が前記提供条件を満たさない場合、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合でも、当該検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、当該検査料金を用いて、検査の合計金額を算出する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the fourteenth invention, in contrast to the twelfth invention, the sponsor information is a provision condition that is a condition for receiving benefits from a sponsor and a condition regarding one or more user attribute values. and the calculation unit obtains one or more user attribute values, and if the one or more user attribute values do not satisfy the provision conditions, the calculation unit calculates the amount of the test item even if there is a sponsor identifier associated with the test item identifier. This is an information processing device that obtains a test fee that is paired with an item identifier, and uses the test fee to calculate the total amount of the test.

かかる構成により、スポンサーが検査費用を助成する対象ユーザを設定できる。 With this configuration, the sponsor can set target users for whom the test cost will be subsidized.

また、本第十五の発明の情報処理装置は、第一から第十四いずれか1つの発明に対して、1以上の各検査項目識別子に対応付くアンケートであり、1以上の設問を含むアンケートが格納されるアンケート管理部と、依頼蓄積部が蓄積した固有識別子と対になる1以上の各検査項目識別子に対応するアンケートをアンケート管理部から取得するアンケート取得部と、アンケート取得部が取得したアンケートをユーザ端末に送信するアンケート送信部と、アンケート送信部が送信したアンケートの1以上の各設問に対する回答を受信する回答受信部と、回答を固有識別子と対に蓄積する回答蓄積部とをさらに具備する情報処理装置である。 Further, the information processing device of the present fifteenth invention is a questionnaire that corresponds to one or more inspection item identifiers for any one of the first to fourteenth inventions, and that includes one or more questions. a questionnaire management unit in which is stored, a questionnaire acquisition unit that acquires from the questionnaire management unit a questionnaire corresponding to one or more inspection item identifiers that are paired with the unique identifier accumulated by the request storage unit; A questionnaire transmitter that transmits the questionnaire to the user terminal, an answer receiver that receives answers to each of the one or more questions of the questionnaire sent by the questionnaire sender, and an answer storage section that stores the answers in pairs with unique identifiers. This is an information processing device equipped with.

かかる構成により、検査項目に応じたアンケートをユーザに実施できる。 With this configuration, it is possible to administer a questionnaire to users according to inspection items.

また、本第十六の発明の情報処理装置は、第十五の発明に対して、アンケート管理部には、2以上の各検査項目識別子に対応付くアンケートが格納され、アンケート取得部は、依頼蓄積部が蓄積した固有識別子と対になる2以上の各検査項目識別子に対応するアンケートをアンケート管理部から取得し、2以上の各アンケートが同じ設問を有する場合は、2以上の各アンケートに基づいて、設問が重複しない一のアンケートを取得する情報処理装置である。 Further, in the information processing device of the sixteenth invention, in contrast to the fifteenth invention, the questionnaire management unit stores a questionnaire associated with each of two or more test item identifiers, and the questionnaire acquisition unit stores A questionnaire corresponding to two or more inspection item identifiers paired with the unique identifier accumulated by the storage unit is obtained from the questionnaire management unit, and if each of the two or more questionnaires has the same question, the questionnaire is based on each of the two or more questionnaires. This is an information processing device that obtains a single questionnaire with no duplicate questions.

かかる構成により、2以上の検査項目に応じた適切なアンケートをユーザに実施できる。 With this configuration, it is possible to administer an appropriate questionnaire to the user according to two or more inspection items.

また、本第十七の発明の情報処理装置は、第一から第十六いずれか1つの発明に対して、1以上の各検査項目識別子に対応付けて、検体の使用期限までの日数情報が管理されており、依頼蓄積部が蓄積した固有識別子と対になる検査項目識別子に対応する日数情報を取得し、日数情報に基づく配送日情報を取得する配送日決定部と、配送日情報を業者端末に送信する配送日送信部とをさらに具備する情報処理装置である。 In addition, the information processing device of the seventeenth invention, for any one of the first to sixteenth inventions, stores information on the number of days until the expiration date of the sample in association with one or more test item identifiers. The delivery date determination unit acquires the number of days information corresponding to the inspection item identifier paired with the unique identifier accumulated by the request storage unit, and the delivery date determination unit that acquires the delivery date information based on the number of days information, and the delivery date information is sent to the supplier. The information processing apparatus further includes a delivery date transmitting unit that transmits to a terminal.

かかる構成により、検査項目に応じた検体の使用期限を考慮した検体の配送日を設定できる。 With this configuration, it is possible to set the delivery date of the specimen in consideration of the expiration date of the specimen according to the test item.

また、本第十八の発明の配送業者の業者端末は、固有識別子を受け付ける業者受付部と、固有識別子を情報処理装置に送信する業者送信部と、固有識別子の送信に応じて、第一から第十六いずれか1つの情報処理装置から検査機関の住所情報と配送日に関する配送日情報と配送方法とを受信する業者受信部と、住所情報と配送日情報と配送方法とを出力する業者出力部とを具備する、配送業者の業者端末である。 Further, the carrier terminal of the delivery company of the eighteenth invention includes a trader reception unit that receives a unique identifier, a trader transmission unit that transmits the unique identifier to the information processing device, and a carrier terminal that receives the unique identifier from the first (16) A vendor receiving unit that receives address information of the inspection agency, delivery date information regarding the delivery date, and delivery method from any one information processing device, and a vendor output that outputs the address information, delivery date information, and delivery method. This is a terminal for a delivery company, which is equipped with a department.

かかる構成により、正確および適切な検体の配送が可能となる。 Such a configuration allows for accurate and appropriate specimen delivery.

本発明による情報処理装置によれば、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を選択できるプラットフォームを提供できる。 According to the information processing device according to the present invention, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

実施の形態1における情報システムAの概念図Conceptual diagram of information system A in Embodiment 1 同情報システムAのブロック図Block diagram of the information system A 同情報処理装置1のブロック図Block diagram of the information processing device 1 同情報処理装置1の動作例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the operation of the information processing device 1 同情報処理装置1の動作例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the operation of the information processing device 1 同候補決定処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of candidate determination processing 同画面構成処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of same screen configuration processing 同料金取得処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the same fee acquisition process 同理由取得処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the same reason acquisition process 同推薦取得処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the same recommendation acquisition process 同機関決定処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the same institution determination process 同スコア取得処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the same score acquisition process 同複数機関決定処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the same multiple institution determination process 同配送日決定処理の例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of same delivery date determination process 同ユーザ端末2の動作例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of the operation of the user terminal 2 同業者端末4の動作例について説明するフローチャートFlowchart explaining an example of operation of peer terminal 4 同機関管理表を示す図Diagram showing the institution management table 同検査キット管理表を示す図Diagram showing the test kit management table 同検査項目管理表を示す図Diagram showing the same inspection item management table 同推薦管理表を示す図Diagram showing the recommendation management table 同スポンサー管理表を示す図Diagram showing the sponsor management table 同アンケート管理表を示す図Diagram showing the questionnaire management table 同ユーザ検査管理表を示す図Diagram showing the same user test management table 同割引管理表を示す図Diagram showing the same discount management table 同出力例を示す図Diagram showing an example of the same output 同出力例を示す図Diagram showing an example of the same output 同検体の配送等の流れを説明するための図Diagram to explain the flow of delivery of the same specimen, etc. 同コンピュータシステムの概観図Overview of the computer system 同コンピュータシステムのブロック図Block diagram of the computer system

以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of an information processing device and the like will be described with reference to the drawings. Note that in the embodiments, constituent elements with the same reference numerals perform similar operations, and therefore, repeated explanation may be omitted.

(実施の形態1)
本実施の形態において、検査キットの固有の識別子である固有識別子と1以上の検査項目識別子とをユーザ端末から受信し、蓄積する情報処理装置について説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, an information processing apparatus that receives and stores a unique identifier that is a unique identifier of a test kit and one or more test item identifiers from a user terminal will be described.

また、本実施の形態において、ユーザ端末から閲覧指示を受信し、当該閲覧指示に対応する検査結果をユーザ端末に送信する情報処理装置について説明する。 Further, in this embodiment, an information processing apparatus that receives a viewing instruction from a user terminal and transmits test results corresponding to the viewing instruction to the user terminal will be described.

また、本実施の形態において、固有識別子に応じた検体を用いた検査項目の選択が可能な情報処理装置について説明する。なお、検査項目の選択は、例えば、1以上の検査項目属性値に関する条件に基づく。 In addition, in this embodiment, an information processing apparatus capable of selecting test items using a specimen according to a unique identifier will be described. Note that the selection of test items is based on, for example, conditions related to one or more test item attribute values.

また、本実施の形態において、ユーザの検査項目の選択に基づいて、選択可能な検査項目が絞られるための処理を行う情報処理装置について説明する。 Further, in this embodiment, an information processing apparatus that performs processing to narrow down selectable test items based on a user's selection of test items will be described.

また、本実施の形態において、ユーザの検査項目の選択に応じて、選択できない検査項目を決定する情報処理装置について説明する。 Further, in this embodiment, an information processing apparatus that determines test items that cannot be selected in response to a user's selection of test items will be described.

また、本実施の形態において、選択できない検査項目について、選択できない理由を取得し、出力する情報処理装置について説明する。 In addition, in this embodiment, an information processing apparatus that acquires and outputs the reason why test items cannot be selected will be described with respect to test items that cannot be selected.

また、本実施の形態において、ユーザの検査項目の選択に応じて、推薦する他の検査項目を決定し、当該他の検査項目に対する出力を変更する情報処理装置について説明する。なお、出力の変更は、例えば、順序の変更、目立つような態様にする等である。 Further, in this embodiment, an information processing apparatus will be described which determines other test items to recommend in response to the user's selection of test items, and changes the output for the other test items. Note that changes in the output include, for example, changing the order or making it more noticeable.

また、本実施の形態において、ユーザが選択した1以上の検査項目に応じた検査機関を決定し、当該検査機関への郵送先を宅配の業者端末に送信する情報処理装置について説明する。 Further, in this embodiment, an information processing apparatus will be described that determines a testing institution according to one or more testing items selected by a user, and transmits the mailing address of the testing institution to a delivery company terminal.

また、本実施の形態において、ユーザが2以上の検査項目を選択した場合に、当該2以上の検査項目に応じた検査料金を決定し、出力する情報処理装置について説明する。 Further, in the present embodiment, an information processing apparatus that, when a user selects two or more test items, determines and outputs a test fee according to the two or more test items will be described.

また、本実施の形態において、ユーザが選択した2以上の検査項目における検査に使用される分析装置、試薬、検査における分析方法、検査における前処理、および分析機関に応じて、検査料金の算定方法が異なる情報処理装置について説明する。 In addition, in this embodiment, a test fee calculation method is provided depending on the analytical device, reagent, analysis method, preprocessing, and analytical institution used for the test for two or more test items selected by the user. Information processing apparatuses with different types will be explained.

また、本実施の形態において、スポンサー識別子が対応付いている検査項目識別子で識別される検査項目が選択された場合と、スポンサー識別子が対応付いていない検査項目識別子で識別される検査項目が選択された場合とは、検査料金の算定方法が異なる情報処理装置について説明する。 Furthermore, in this embodiment, a test item identified by a test item identifier to which a sponsor identifier is associated is selected, and a test item identified by a test item identifier to which no sponsor identifier is associated is selected. An information processing device with a different method of calculating the test fee will be described.

また、本実施の形態において、スポンサー識別子に対応付く検査項目の人数制限があり、人数制限を考慮して検査料金を算定する情報処理装置について説明する。 Further, in this embodiment, an information processing apparatus will be described in which there is a limit on the number of people for test items associated with a sponsor identifier, and the test fee is calculated in consideration of the limit on the number of people.

また、本実施の形態において、ユーザが選択した検査項目に応じたアンケートを選択し、ユーザ端末に送信する情報処理装置について説明する。 In addition, in this embodiment, an information processing apparatus that selects a questionnaire according to an inspection item selected by a user and sends it to a user terminal will be described.

また、本実施の形態において、ユーザが選択した2以上の各検査項目に応じたアンケートを合成し、一のアンケートを構成し、ユーザ端末に送信する情報処理装置について説明する。 In addition, in this embodiment, an information processing apparatus will be described that combines questionnaires corresponding to two or more inspection items selected by a user, forms one questionnaire, and transmits the questionnaire to a user terminal.

さらに、本実施の形態において、検査項目識別子に対応付けて日数情報が管理されており、日数情報に基づいて、配送の業者端末に送信する配送日に関する情報が異なる情報処理装置について説明する。 Furthermore, in this embodiment, an information processing apparatus will be described in which number of days information is managed in association with inspection item identifiers, and information regarding the delivery date to be transmitted to a delivery company terminal differs based on the number of days information.

なお、本明細書において、情報Xが情報Yに対応付いていることは、情報Xから情報Yを取得できること、または情報Yから情報Xを取得できることであり、その対応付けの方法は問わない。情報Xと情報Yとがリンク付いていても良いし、同じバッファに存在していても良いし、情報Xが情報Yに含まれていても良いし、情報Yが情報Xに含まれている等でも良い。 Note that in this specification, the fact that information X is associated with information Y means that information Y can be acquired from information X, or that information X can be acquired from information Y, and the method of association is not limited. Information X and information Y may be linked, exist in the same buffer, information X may be included in information Y, or information Y may be included in information X. etc. is also fine.

図1は、本実施の形態における情報システムAの概念図である。情報システムAは、情報処理装置1、1または2以上のユーザ端末2、1または2以上の機関端末3、および1または2以上の業者端末4を備える。 FIG. 1 is a conceptual diagram of an information system A in this embodiment. The information system A includes an information processing device 1, one or more user terminals 2, one or more institution terminals 3, and one or more vendor terminals 4.

情報処理装置1とは、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から所望の検査項目を選択できるプラットフォームとなり得る装置である。情報処理装置1は、例えば、ASPのサーバ、クラウドサーバ等である。但し、情報処理装置1の種類は問わない。 The information processing device 1 is a device that can serve as a platform on which a user who has obtained a test kit can select a desired test item from among the test items that can be tested with the test kit. The information processing device 1 is, for example, an ASP server, a cloud server, or the like. However, the type of information processing device 1 does not matter.

ユーザ端末2は、ユーザが使用する端末である。1以上のユーザ端末2は、検査の結果情報を閲覧する端末を含む。ユーザは、通常、検査を受ける被験者である。ユーザは、被験者の家族や被験者が同意した者等でも良いことは言うまでもない。 The user terminal 2 is a terminal used by a user. The one or more user terminals 2 include a terminal for viewing test result information. The user is usually the subject undergoing the test. It goes without saying that the user may be a family member of the subject or a person with whom the subject has given consent.

機関端末3は、検査機関の者が使用する端末である。検査機関とは、検体を用いた検査を行う機関である。検査機関とは、検体を用いた分析を行う機関であっても良い。検査機関は、医療機関でも良い。 The institution terminal 3 is a terminal used by a person at an inspection institution. A testing organization is an organization that performs testing using specimens. The testing organization may be an organization that performs analysis using specimens. The testing institution may be a medical institution.

業者端末4は、配送業者が使用する端末である。配送業者は、ユーザから預かった検査キットを検査機関に配送する者である。 The vendor terminal 4 is a terminal used by a delivery company. The delivery company is a person who delivers test kits entrusted by users to testing institutions.

ユーザ端末2、機関端末3、および業者端末4は、例えば、いわゆるパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等であり、その種類は問わない。 The user terminal 2, the institution terminal 3, and the vendor terminal 4 are, for example, a so-called personal computer, a tablet terminal, a smartphone, etc., and their types do not matter.

図2は、本実施の形態における情報システムAのブロック図である。図3は、情報処理装置1のブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram of information system A in this embodiment. FIG. 3 is a block diagram of the information processing device 1. As shown in FIG.

情報処理装置1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。格納部11は、機関管理部111、検査キット管理部112、検査項目管理部113、推薦管理部114、スポンサー管理部115、アンケート管理部116、およびユーザ検査管理部117を備える。受信部12は、依頼受信部121、回答受信部122、結果受信部123、および指示受信部124を備える。処理部13は、依頼蓄積部131、候補取得部132、推薦決定部133、機関決定部134、算出部135、アンケート取得部136、配送日決定部137、結果蓄積部138、および結果取得部139を備える。候補取得部132は、候補取得手段1321、画面構成手段1322、選択受信手段1323、および理由取得手段1324を備える。送信部14は、画面送信部140、金額送信部141、アンケート送信部142、配送日送信部143、住所送信部144、および結果送信部145を備える。 The information processing device 1 includes a storage section 11, a reception section 12, a processing section 13, and a transmission section 14. The storage unit 11 includes an institution management unit 111 , a test kit management unit 112 , a test item management unit 113 , a recommendation management unit 114 , a sponsor management unit 115 , a questionnaire management unit 116 , and a user test management unit 117 . The receiving section 12 includes a request receiving section 121 , a reply receiving section 122 , a result receiving section 123 , and an instruction receiving section 124 . The processing unit 13 includes a request accumulation unit 131 , a candidate acquisition unit 132 , a recommendation determination unit 133 , an institution determination unit 134 , a calculation unit 135 , a questionnaire acquisition unit 136 , a delivery date determination unit 137 , a result accumulation unit 138 , and a result acquisition unit 139 Equipped with The candidate acquisition unit 132 includes a candidate acquisition means 1321 , a screen configuration means 1322 , a selection reception means 1323 , and a reason acquisition means 1324 . The transmitter 14 includes a screen transmitter 140, an amount transmitter 141, a questionnaire transmitter 142, a delivery date transmitter 143, an address transmitter 144, and a result transmitter 145.

ユーザ端末2は、端末格納部21、端末受付部22、端末処理部23、端末送信部24、端末受信部25および、端末出力部26を備える。 The user terminal 2 includes a terminal storage section 21 , a terminal reception section 22 , a terminal processing section 23 , a terminal transmission section 24 , a terminal reception section 25 , and a terminal output section 26 .

業者端末4は、業者格納部41、業者受付部42、業者処理部43、業者送信部44、業者受信部45、および業者出力部46を備える。 The vendor terminal 4 includes a vendor storage section 41 , a vendor reception section 42 , a vendor processing section 43 , a vendor transmission section 44 , a vendor reception section 45 , and a vendor output section 46 .

情報処理装置1を構成する格納部11には、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、後述する機関情報、後述する検査キット情報、後述する検査項目情報、1または2以上の後述する採用条件、ユーザ情報である。1以上の各採用条件には、例えば、後述する理由情報が対応付いていることは好適である。理由情報とは、検査項目識別子が採用されない理由を特定する情報である。 A storage unit 11 that constitutes the information processing device 1 stores various types of information. The various types of information include, for example, institutional information described later, test kit information described later, test item information described later, one or more employment conditions described later, and user information. For example, it is preferable that one or more employment conditions are associated with reason information, which will be described later. Reason information is information that specifies the reason why a test item identifier is not adopted.

ユーザ情報とは、ユーザに関する情報である。ユーザ情報は、例えば、ユーザ識別子と1以上のユーザ属性値とを有する。ユーザ属性値とは、ユーザの属性値である。ユーザ属性値は、例えば、性別、年齢、住所、身長、体重、血圧、既往歴、服薬情報、同居及び/又は別居の家族に関する情報、嗜好性、特定商品の購入履歴、過去のアンケート回答結果である。 User information is information related to users. The user information includes, for example, a user identifier and one or more user attribute values. The user attribute value is the attribute value of the user. User attribute values include, for example, gender, age, address, height, weight, blood pressure, medical history, medication information, information on family members living together and/or separately, preferences, purchase history of specific products, and past survey response results. be.

機関管理部111には、1または2以上の機関情報が格納される。機関情報とは、検査機関に関する情報である。機関情報は、機関識別子を有する。機関情報は、通常、1以上の機関属性値を有する。機関識別子とは、検査機関を識別する情報である。機関識別子は、例えば、検査機関のID、検査機関名である。機関属性値とは、検査機関の属性値である。機関属性値は、例えば、混み具合、位置情報、検査機関レベルである。混み具合とは、検査の混み具合である。混み具合は、例えば、混んでいる状況を示すレベルである。位置情報とは、位置を特定する情報である。位置情報は、例えば、緯度,経度の情報であるが、住所でも良い。検査機関レベルとは、検査機関の品質管理に関する情報である。品質管理に関する情報は、衛生検査所登録、ISO取得等、品質管理に関する認定の有無である。 The institution management section 111 stores one or more pieces of institution information. Institution information is information regarding inspection institutions. The institution information has an institution identifier. Institution information usually has one or more institution attribute values. An institution identifier is information that identifies a testing institution. The institution identifier is, for example, the ID of the inspection institution or the name of the inspection institution. The institution attribute value is an attribute value of an inspection institution. The institution attribute values are, for example, the level of crowding, location information, and inspection institution level. The congestion level refers to the congestion level of the examination. The degree of crowding is, for example, a level indicating a crowded situation. Location information is information that specifies a location. The location information is, for example, latitude and longitude information, but may also be an address. The inspection agency level is information regarding the quality control of the inspection agency. Information regarding quality control includes the presence or absence of certifications related to quality control, such as sanitary inspection laboratory registration and ISO acquisition.

検査キット管理部112には、1または2以上の検査キット情報が格納される。検査キット情報とは、検査キットに関する情報である。検査キット情報は、検体種類識別子を有する。検査キット情報は、1以上の固有識別子に対応付く。検査キット情報は、1以上の検査キット属性値を有する。 The test kit management unit 112 stores one or more pieces of test kit information. Test kit information is information regarding test kits. The test kit information has a specimen type identifier. Test kit information is associated with one or more unique identifiers. The test kit information has one or more test kit attribute values.

固有識別子とは、検査キットに固有の情報である。固有識別子は、同じ検査を行える2以上の検査キット(例えば、同じ容量の尿採取のキット)でも、異なる固有識別子が付与されている。固有識別子は、例えば、検査キットのシリアル番号である。固有識別子は、例えば、検体採取の容器に貼り付けられたコードに埋め込まれている。固有識別子は、例えば、検査キットに含まれるシールに印刷されたコードに埋め込まれている。コードは、例えば、バーコード、QRコード(登録商標)、マイクロQRコード、rMQRコード、RFIDであるが、問わない。 A unique identifier is information unique to a test kit. Different unique identifiers are assigned even to two or more test kits that can perform the same test (for example, kits for urine collection with the same volume). The unique identifier is, for example, the serial number of the test kit. The unique identifier is, for example, embedded in a code affixed to the specimen collection container. The unique identifier is, for example, embedded in a code printed on a sticker included in the test kit. The code is, for example, a barcode, a QR code (registered trademark), a micro QR code, an rMQR code, or an RFID, but is not limited thereto.

検査キット管理部112には、検体種類識別子に対応付く1または2以上のお勧めセット情報が格納されていても良い。お勧めセット情報とは、ユーザに勧める検査項目のセットを特定する情報である。検査項目のセットは、通常、2以上の検査項目である。お勧めセット情報は、通常、2以上の検査項目識別子である。お勧めセット情報は、1以上のユーザ属性値に関する条件と、検体種類識別子に対応付いていても良い。 The test kit management unit 112 may store one or more pieces of recommended set information that are associated with specimen type identifiers. Recommended set information is information that specifies a set of test items recommended to the user. A set of test items is usually two or more test items. Recommended set information is usually two or more test item identifiers. The recommended set information may be associated with conditions related to one or more user attribute values and a specimen type identifier.

検査キットとは、検体を用いた検査を行うための物である。検査キットは、ユーザが購入したり、ユーザが他者から譲渡を受けたり等して、ユーザが入手した物である。ただし、ユーザの検査キットの入手ルートや入手方法は問わない。検査キットは、例えば、検体の採取の方法等を説明した説明書、検体採取のための容器、返送用封筒を有する。返送用封筒とは、検体を検査機関に送付するための封筒である。検査キットは、例えば、被験者の生体から得られる物質を用いた検査のための物品等である。生体から得られる物質は、例えば、尿、血液、便、唾液、口腔内細胞、爪、毛髪、毛根、精液、経血、皮脂、汗、涙液、皮膚切片、耳垢、鼻汁、帯下、乳汁、歯垢、その他の体液である。検査キットは、例えば、インドキシル硫酸値を測定するための検体を採取するための検査のための物品である。検査キットは、例えば、大豆イソフラボンからエクオールがつくれているか測る尿検査であるエクオール検査のキット、腸内細菌由来の腐敗物質量で腸内環境の健康度を測る尿検査である腸内環境検査のキット、活性酸素によってダメージをうけたDNA(8-OHdG)を測る尿検査である酸化ストレス検査のキット、1日あたりどれくらい食塩を摂っているのか測る尿検査である減塩測定の検査キット、胃がんリスクを高める「ヘリコバクター・ピロリ菌」の抗体の有無を測る尿検査のキットである。なお、検査キットは、例えば、生体外試料(例えば、ハウスダスト)の採取のための物品である。 A test kit is a device for conducting tests using specimens. The test kit is something that the user has acquired by purchasing it or receiving it from someone else. However, the route and method by which the user obtains the test kit does not matter. The test kit includes, for example, an instruction manual explaining how to collect the sample, a container for sample collection, and a return envelope. A return envelope is an envelope for sending a specimen to a testing institution. A test kit is, for example, an article for testing using a substance obtained from a subject's living body. Substances obtained from living organisms include, for example, urine, blood, feces, saliva, oral cavity cells, nails, hair, hair roots, semen, menstrual blood, sebum, sweat, lachrymal fluid, skin sections, earwax, nasal discharge, leucorrhoea, and milk. , dental plaque, and other body fluids. A test kit is, for example, an article for testing to collect a specimen for measuring an indoxyl sulfate level. Test kits include, for example, the equol test kit, which is a urine test that measures whether equol is produced from soy isoflavones, and the intestinal environment test kit, which is a urine test that measures the health of the intestinal environment based on the amount of putrefactive substances derived from intestinal bacteria. kit, oxidative stress test kit, which is a urine test that measures DNA damaged by active oxygen (8-OHdG), test kit for salt reduction measurement, which is a urine test that measures how much salt you are consuming per day, gastric cancer test kit This is a urine test kit that measures the presence of antibodies against Helicobacter pylori, which increases the risk. Note that the test kit is, for example, an article for collecting an in vitro sample (eg, house dust).

検査キットは、例えば、被験者に関する情報を用いた検査のための情報(例えば、権利情報)でも良い。被験者に関する情報は、例えば、被験者の音声データ、被験者の画像データである、画像データは、静止画または動画である。物品以外のものは、画像データと音声データの両方を含む情報でも良い。なお、被験者の音声データや被験者の画像データから、被検者の健康状態に関する情報が検査結果として得られる。かかる健康状態に関する情報は、例えば、フレイル度や心の落ち込み度等であるが、情報の内容は問わない。 The test kit may be, for example, information for testing using information regarding the subject (eg, rights information). The information regarding the subject is, for example, the subject's voice data and the subject's image data. The image data is a still image or a moving image. Information other than articles may include both image data and audio data. Note that information regarding the health condition of the subject can be obtained as a test result from the subject's voice data and the subject's image data. The information regarding the health condition is, for example, the degree of frailty or the degree of depression, but the content of the information does not matter.

検体種類識別子とは、検体の種類を識別する情報である。検体種類識別子は、例えば、尿、血液、便、唾液、口腔内細胞、爪、毛髪、毛根、精液、経血、皮脂、汗、涙液、皮膚切片、耳垢、鼻汁、帯下、乳汁、歯垢、その他生体から得られる体液、生体外試料(例えば、ハウスダスト)、音声データ、画像データである。音声データは、被験者の音声の情報である。音声データにおいて、例えば、活舌または声のトーンが検査の対象となる。画像データは、例えば、被験者を撮影した静止画、被験者の食事を撮影した静止画である。被験者を写した静止画において、例えば、被験者の姿勢、または被験者の体型が検査の対象となる。動画は、被験者を撮影した動画である。被験者を撮影した動画において、例えば、被験者の歩行速度、歩幅、歩行時の姿勢が検査の対象となる。 The specimen type identifier is information that identifies the type of specimen. Specimen type identifiers include, for example, urine, blood, stool, saliva, oral cavity cells, nails, hair, hair roots, semen, menstrual blood, sebum, sweat, tear fluid, skin sections, earwax, nasal discharge, leucorrhoea, milk, and teeth. These include scum, other body fluids obtained from living organisms, in vitro samples (for example, house dust), audio data, and image data. The voice data is information about the subject's voice. In the audio data, for example, active tongue or tone of voice is the subject of inspection. The image data is, for example, a still image of the subject or a still image of the subject's meal. In a still image of a subject, for example, the posture of the subject or the body shape of the subject is subject to inspection. The video is a video of the subject. In a video shot of a subject, for example, the subject's walking speed, stride length, and posture while walking are subject to inspection.

検査キット属性値とは、検査キットの属性値である。検査キット属性値は、例えば、容量である。 The test kit attribute value is an attribute value of the test kit. The test kit attribute value is, for example, capacity.

検査項目管理部113には、1または2以上の検査項目情報が格納される。検査項目情報とは、検査項目に関する情報である。検査項目情報とは、検査項目に関する情報である。検査項目とは、検査する項目である。検査項目は、単に検査と言って良い。検査項目情報は、検査項目識別子と検体種類識別子とを有する。検査項目情報は、例えば、1以上の検査項目属性値を有する。検査項目情報は、検査機関の住所情報を含む機関情報に対応付くことは好適である。 The test item management unit 113 stores one or more test item information. Inspection item information is information regarding inspection items. Inspection item information is information regarding inspection items. The inspection item is an item to be inspected. The inspection items can simply be called inspections. The test item information includes a test item identifier and a specimen type identifier. The test item information has, for example, one or more test item attribute values. It is preferable that the inspection item information is associated with institution information including address information of the inspection institution.

検査項目識別子とは、検査項目を識別する情報である。検査識別子は、例えば、検査名であるが、検査項目を識別するID等でも良い。検査識別子は、例えば、「インドキシル硫酸」、「腸内環境」、「酸化ストレス」「ヘリコバクター・ピロリ菌の抗体」である。 The test item identifier is information that identifies a test item. The test identifier is, for example, a test name, but may also be an ID for identifying a test item. The test identifiers are, for example, "indoxyl sulfate," "intestinal environment," "oxidative stress," and "Helicobacter pylori antibody."

検査項目属性値とは、検査項目の属性値である。検査項目属性値は、例えば、検査実施可否に関するユーザ属性値、検査に必要な検体量、採取条件、安定化剤に関する情報、検体の保管温度情報、保管可能日数情報、検査料金、機関情報である。 The test item attribute value is the attribute value of the test item. The test item attribute values are, for example, user attribute values regarding whether or not the test can be performed, the amount of specimen required for the test, collection conditions, information regarding the stabilizer, specimen storage temperature information, possible storage days information, testing fee, and institutional information. .

検査に必要な検体量は、例えば、検査に必要な尿の量(例えば、5ml)、検査に必要な血液の量(例えば、30μl)である。 The sample amount required for the test is, for example, the amount of urine required for the test (eg, 5 ml) and the amount of blood required for the test (eg, 30 μl).

採取条件とは、検体を採取する際の条件である。検体が尿である場合の採取条件は、例えば、「早朝第一尿」「早朝第二尿」「食後2時間後」である。検体が口腔内細胞である場合の採取条件は、例えば、「起床後」である。検体が皮脂である場合の採取条件は、例えば、「起床後の洗顔前」である。 Collection conditions are conditions when collecting a specimen. When the specimen is urine, the collection conditions are, for example, "early morning first urine", "early morning second urine", and "two hours after meal". When the specimen is oral cavity cells, the collection condition is, for example, "after waking up." When the specimen is sebum, the collection condition is, for example, "after waking up and before washing the face."

安定化剤に関する情報とは、安定化剤の有無、安定化剤の種類、安定化剤の量である。安定化剤の必要有無は検査において安定化剤が必要である(例えば、「1」)、または検査において安定化剤が不要である(例えば、「0」)である。 The information regarding the stabilizer includes the presence or absence of the stabilizer, the type of the stabilizer, and the amount of the stabilizer. Whether or not a stabilizer is required is determined by whether a stabilizer is required in the test (for example, "1") or if a stabilizer is not required in the test (for example, "0").

検体の保管温度情報とは、検体の保管温度に関する情報である。検体の保管温度情報は、例えば、検体の保管温度の範囲を示す情報、要冷蔵であるか否か、要冷凍であるか否か、である。 The specimen storage temperature information is information regarding the specimen storage temperature. The storage temperature information of the specimen includes, for example, information indicating the storage temperature range of the specimen, whether or not refrigeration is required, and whether or not freezing is required.

検査料金とは、対になる検査項目識別子で識別される検査に必要な料金である。検査料金は、通常、検査の定価の料金である。 The test fee is the fee required for the test identified by the paired test item identifier. The test fee is usually the list price of the test.

ここでの機関情報は、対になる検査項目識別子で識別される検査が可能な検査機関の情報である。ここでの機関情報は、機関管理部111に格納されている機関情報でも良い。ここでの機関情報は、例えば、機関管理部111に格納されている機関情報が有する機関識別子、機関管理部111に格納されている機関情報へのリンク情報である。 The institution information here is information about an inspection institution that can carry out the inspection identified by the paired inspection item identifier. The engine information here may be the engine information stored in the engine management section 111. The institution information here is, for example, an institution identifier included in the institution information stored in the institution management section 111, and link information to the institution information stored in the institution management section 111.

推薦管理部114には、1または2以上の推薦情報が格納される。推薦情報とは、検査項目を推薦する際に使用される情報である。推薦情報は、例えば、検査項目識別子と1または2以上の他の検査項目識別子とを有する。例えば、推薦情報が有する検査項目識別子がユーザにより選択された場合に、当該検査項目識別子と対になる1以上の他の検査項目識別子が取得され、当該1以上の他の検査項目識別子で識別される検査項目が推薦される。推薦情報は、例えば、回答条件と1または2以上の他の検査項目識別子とを有する。回答条件とは、1または2以上の回答に関する条件である。回答条件は、通常、1または2以上のユーザ属性値に関する条件である。回答条件は、例えば、回答が「糖尿病であること」「血圧が150以上であること」である。 The recommendation management unit 114 stores one or more pieces of recommendation information. Recommendation information is information used when recommending test items. The recommendation information includes, for example, a test item identifier and one or more other test item identifiers. For example, when a test item identifier included in the recommendation information is selected by the user, one or more other test item identifiers paired with the test item identifier are acquired, and the user is identified by the one or more other test item identifiers. Test items are recommended. The recommendation information includes, for example, answer conditions and one or more other test item identifiers. The answer condition is a condition regarding one or more answers. The answer condition is usually a condition related to one or more user attribute values. The answer conditions are, for example, that the answer is "diabetes" and "blood pressure is 150 or higher."

スポンサー管理部115は、1または2以上のスポンサー情報が格納される。スポンサー情報とは、検査のスポンサーに関する情報である。検査のスポンサーとは、検査の料金を支援する組織または個人である。検査のスポンサーは、例えば、検査の料金を全額負担する組織または個人であるが、検査の料金の一部を負担する組織または個人でも良い。 The sponsor management unit 115 stores one or more pieces of sponsor information. Sponsor information is information regarding the sponsor of the test. A test sponsor is an organization or individual who supports the cost of a test. A sponsor of a test is, for example, an organization or individual who pays for the entire cost of the test, but may also be an organization or individual that pays a portion of the cost of the test.

スポンサー情報は、例えば、1または2以上のスポンサー属性値を有する。1以上のスポンサー情報は、検査項目識別子に対応付く。なお、検査項目識別子には、通常、検査料金が対応付いている。 Sponsor information has, for example, one or more sponsor attribute values. One or more pieces of sponsor information are associated with test item identifiers. Note that the test item identifier is usually associated with a test fee.

スポンサー属性値とは、スポンサーの属性値である。スポンサー属性値は、例えば、制限人数、提供期間、提供条件である。制限人数とは、スポンサーの恩恵を受ける人数を特定する情報である。制限人数は、例えば、「10名」「先着10名」「5名/月」である。提供期間とは、スポンサーの恩恵を提供する機関を特定する情報である。提供期間は、例えば、「~2023年8月31日」「2023年の間」である。提供条件とは、スポンサーの恩恵を受けるユーザを特定する情報である。提供条件は、通常、1以上のユーザ属性値に基づく条件である。提供条件は、例えば、「性別=女性 AND 50<=年齢<=65」である。 The sponsor attribute value is the attribute value of the sponsor. Sponsor attribute values include, for example, a limit on the number of people, a period of provision, and conditions of provision. The limit number of people is information that specifies the number of people who will benefit from the sponsor. The limited number of people is, for example, "10 people", "first 10 people", and "5 people/month". The provision period is information that identifies the institution that provides the sponsor's benefits. The provision period is, for example, "until August 31, 2023" and "during 2023." The provision conditions are information that identifies users who will benefit from the sponsor. The provision conditions are usually conditions based on one or more user attribute values. The provision condition is, for example, “gender=female AND 50<=age<=65”.

アンケート管理部116には、1または2以上のアンケートが格納される。アンケートは、例えば、1または2以上の検査項目識別子に対応付く。アンケートは、1以上の設問を有する。アンケートは、ユーザに対するアンケートである。アンケートは、ユーザの属性値に関連する1以上の設問である。アンケートは、例えば、ユーザの生活習慣に関するアンケートである。アンケートは、ユーザが検査項目を申し込む場合に、ユーザ端末2に送信されることは好適である。 The questionnaire management unit 116 stores one or more questionnaires. A questionnaire is associated with one or more test item identifiers, for example. A questionnaire has one or more questions. The questionnaire is a questionnaire for users. The questionnaire is one or more questions related to the user's attribute values. The questionnaire is, for example, a questionnaire regarding the user's lifestyle habits. It is preferable that the questionnaire is sent to the user terminal 2 when the user applies for an inspection item.

ユーザ検査管理部117には、1または2以上のユーザ検査情報が格納される。ユーザ検査情報とは、ユーザが申し込んだ検査項目に関する情報である。ユーザ検査情報とは、ユーザが受ける検査に関する情報であるとも言える。ユーザ検査情報は、検査キットに関する情報を含む。ユーザ検査情報は、ユーザ識別子に対応付く。ユーザ検査情報は、例えば、固有識別子と1以上の検査項目識別子と検査結果とを有する。検査結果は、1以上の各検査項目識別子に対応付く。 The user test management unit 117 stores one or more pieces of user test information. User test information is information regarding test items that the user has applied for. User test information can also be said to be information regarding tests that the user undergoes. User test information includes information regarding test kits. User test information is associated with a user identifier. The user test information includes, for example, a unique identifier, one or more test item identifiers, and test results. The test results are associated with one or more test item identifiers.

受信部12は、各種の指示または情報を受信する。各種の情報は、例えば、後述する検査依頼、後述する回答、後述する検査結果、後述する閲覧指示である。 The receiving unit 12 receives various instructions or information. The various types of information include, for example, a test request described later, a reply described later, a test result described later, and a viewing instruction described later.

依頼受信部121は、検査依頼をユーザ端末2から受信する。検査依頼とは、検査キットを用いた検査の依頼に関する情報である。検査の依頼は、検査の申込み、検査の指示等と言っても良い。検査依頼は、通常、ユーザ識別子に対応付く。検査依頼は、固有識別子の登録だけの依頼でも良い。固有識別子の登録は、将来の検査の依頼に繋がる。検査依頼は、固有識別子を有する。検査依頼は、例えば、1以上の検査項目識別子を有する。依頼受信部121は、固有識別子と1以上の各検査項目識別子とを一緒に受信しても良いし、別のタイミングで受信しても良い。検査依頼は、1以上のユーザ属性値が対応付いていても良い。 The request receiving unit 121 receives an inspection request from the user terminal 2. The test request is information regarding a request for a test using a test kit. A test request may also be referred to as a test application, a test instruction, or the like. Test requests are usually associated with user identifiers. The inspection request may be just a request for registration of a unique identifier. Registration of a unique identifier will lead to requests for future inspections. The inspection request has a unique identifier. The test request has, for example, one or more test item identifiers. The request receiving unit 121 may receive the unique identifier and one or more test item identifiers together, or may receive them at different timings. An inspection request may be associated with one or more user attribute values.

回答受信部122は、アンケート送信部142が送信したアンケートの1以上の各設問に対する回答を受信する。回答受信部122は、通常、ユーザ端末2から、1以上の各設問に対する回答を受信する。回答受信部122が1以上の回答を受信するタイミングは、例えば、検査の依頼時であるが、問わない。 The answer receiving unit 122 receives answers to one or more questions of the questionnaire sent by the questionnaire sending unit 142. The answer receiving unit 122 normally receives answers to one or more questions from the user terminal 2. The timing at which the response receiving unit 122 receives one or more responses is, for example, when a test is requested, but it does not matter.

結果受信部123は、固有識別子と検査項目識別子とに対応付く検査結果を受信する。結果受信部123は、例えば、機関端末3から検査結果を受信する。結果受信部123は、例えば、ユーザ端末2から検査結果を受信する。なお、検査結果とは、検査の結果を特定する情報である。 The result receiving unit 123 receives test results associated with the unique identifier and the test item identifier. The result receiving unit 123 receives test results from the engine terminal 3, for example. The result receiving unit 123 receives test results from the user terminal 2, for example. Note that the test result is information that specifies the test result.

指示受信部124は、閲覧指示をユーザ端末2から受信する。閲覧指示とは、検査結果等の閲覧の指示である。閲覧指示は、例えば、情報処理装置1におけるユーザのマイページへのアクセスの指示である。閲覧指示は、通常、ユーザ識別子に対応付く。検査結果等とは、例えば、検査結果であるが、検査結果に加えて、スポンサー情報やレコメンド情報を含んでも良い。レコメンド情報とは、ユーザに推薦する情報である。レコメンド情報は、例えば、ユーザに推薦する商品やサービスや健康プログラム等である。 The instruction receiving unit 124 receives a viewing instruction from the user terminal 2. The viewing instruction is an instruction to view test results and the like. The viewing instruction is, for example, an instruction to access the user's my page in the information processing device 1. Viewing instructions are typically associated with user identifiers. The test results and the like are, for example, test results, but may also include sponsor information and recommendation information in addition to the test results. Recommendation information is information recommended to users. The recommendation information is, for example, products, services, health programs, etc. recommended to the user.

処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、依頼蓄積部131、候補取得部132、推薦決定部133、機関決定部134、算出部135、アンケート取得部136、配送日決定部137、結果蓄積部138、または結果取得部139が行う処理である。 The processing unit 13 performs various processes. Various processes are carried out by, for example, a request accumulation section 131, a candidate acquisition section 132, a recommendation determination section 133, an institution determination section 134, a calculation section 135, a questionnaire acquisition section 136, a delivery date determination section 137, a result accumulation section 138, or a result acquisition section. This is a process performed by the unit 139.

依頼蓄積部131は、受信された検査依頼が有する固有識別子を、ユーザ識別子に対応付けてユーザ検査管理部117に蓄積する。依頼蓄積部131は、例えば、検査依頼が有する固有識別子を、1または2以上の検査項目識別子とユーザ識別子とに対応付けて検査キット管理部112に蓄積する。ここでの1以上の各検査項目識別子は、当該固有識別子に対応する検査キットを用いて検査可能であり、ユーザが申し込んだ検査項目を識別する検査項目識別子である。ここでのユーザ識別子は、検査を申し込んだユーザの識別子である。 The request storage unit 131 stores the unique identifier of the received test request in the user test management unit 117 in association with the user identifier. The request storage unit 131 stores, for example, a unique identifier of a test request in the test kit management unit 112 in association with one or more test item identifiers and a user identifier. Each of the one or more test item identifiers here is a test item identifier that can be tested using a test kit corresponding to the unique identifier and identifies a test item for which the user has applied. The user identifier here is the identifier of the user who applied for the test.

候補取得部132は、検査依頼が有する固有識別子に対応付く検体種類識別子と対に1以上の検査項目識別子を検査項目管理部113から取得する。 The candidate acquisition unit 132 acquires one or more test item identifiers from the test item management unit 113 in pairs with the specimen type identifier associated with the unique identifier included in the test request.

候補取得部132は、例えば、検査依頼が有する固有識別子に対応付く検体種類識別子と対になり、採用条件を満たす検査項目を識別する1以上の検査項目識別子を検査項目管理部113から取得する。 The candidate acquisition unit 132 acquires from the test item management unit 113, for example, one or more test item identifiers that identify a test item that is paired with a specimen type identifier that corresponds to a unique identifier included in the test request and that satisfies the employment conditions.

採用条件とは、候補取得部132が検査項目識別子を選択するための条件である。採用条件は、例えば、1以上の検査項目属性値に関する条件を含む。1以上の検査項目属性値に関する条件は、例えば、検査実施可否に関するユーザ属性値に関する条件、検体の種類に関する条件、安定化剤に関する条件、検査機関に関する条件、検査に必要な検体量に関する条件、検体の保管温度情報に関する条件、検査に使用する分析装置に関する条件、検査に使用する試薬に関する条件、検査における分析方法に関する条件、検査のための前処理に関する条件である。 The employment condition is a condition for the candidate acquisition unit 132 to select a test item identifier. The employment conditions include, for example, conditions regarding one or more test item attribute values. Conditions related to one or more test item attribute values include, for example, conditions related to user attribute values related to whether or not tests can be performed, conditions related to specimen types, conditions related to stabilizers, conditions related to testing institutions, conditions related to the amount of specimen required for testing, and conditions related to specimen conditions related to storage temperature information, conditions related to the analytical device used in the test, conditions related to the reagents used in the test, conditions related to the analysis method in the test, and conditions related to pretreatment for the test.

採用条件は、例えば、固有識別子に対応付く検体種類識別子と対になる検査項目識別子であることである。この採用条件は、ユーザが使用する予定の検査キットを用いて採取する検体を用いて検査可能な検査項目の検査項目識別子であることである。言い舞えれば、この採用条件は、複数の検査を行う場合に、同じ種類の検体で検査可能であることである。 The employment condition is, for example, that the test item identifier is a pair of a specimen type identifier associated with a unique identifier. This adoption condition is that the test item identifier is a test item that can be tested using a specimen collected using a test kit that the user plans to use. To put it simply, the condition for this adoption is that when multiple tests are performed, the same type of specimen can be tested.

1以上の検査項目がユーザにより選択された後に使用される採用条件は、例えば、当該選択された検査項目の検査項目識別子と対になる検体量と、検査項目識別子と対になる検体量との合計が、固有識別子に対応付く容量を超えないことである。この採用条件は、複数の検査を行う場合に、各検査に必要な検体の量の合計が、検査キットの容器に入れることができる検体の量(容器の容量)を超えないことである。 The recruitment condition used after one or more test items is selected by the user is, for example, the amount of sample paired with the test item identifier of the selected test item, and the amount of sample paired with the test item identifier. The total must not exceed the capacity associated with the unique identifier. The adoption condition is that when multiple tests are performed, the total amount of specimen required for each test does not exceed the amount of specimen that can be placed in the test kit container (capacity of the container).

1以上の検査項目がユーザにより選択された後に使用される採用条件は、例えば、当該選択された検査項目の検査項目識別子と対になる採取条件と同じ採取条件と対になる検査項目識別子であることである。この採用条件は、複数の検査を行う場合に、検査対象の検体の採取条件が同じであることである。 The adoption condition used after one or more test items are selected by the user is, for example, a test item identifier that pairs with the same collection condition as the collection condition that pairs with the test item identifier of the selected test item. That's true. This adoption condition is that when performing multiple tests, the conditions for collecting the specimen to be tested are the same.

また、1以上の検査項目がユーザにより選択された後に使用される採用条件は、例えば、当該選択された検査項目の検査項目識別子と対になる採取条件に含まれる採取条件と対になる検査項目識別子であることである。例えれば、採取条件「早朝第一尿」や「食後2時間尿」は、採取条件「随時尿」に含まれる。なお、採取条件の包含関係を特定する情報は、格納部11に格納されている。 In addition, the adoption conditions used after one or more test items are selected by the user are, for example, test items that are paired with collection conditions included in the collection conditions that are paired with the test item identifier of the selected test item. It is an identifier. For example, the collection conditions "early morning first urine" and "2 hours postprandial urine" are included in the collection conditions "occasional urine." Note that information specifying the inclusion relationship of collection conditions is stored in the storage unit 11.

1以上の検査項目がユーザにより選択された後に使用される採用条件は、例えば、当該選択された検査項目の検査項目識別子と対になる情報「安定化剤に関する情報」と同じ「安定化剤に関する情報」と対になる検査項目識別子であることである。この採用条件は、複数の検査を行う場合に、情報「安定化剤に関する情報」が同じ検査項目を識別する検査項目識別子であることである。 The adoption condition used after one or more test items is selected by the user is, for example, the information "information regarding stabilizers" that is paired with the test item identifier of the selected test item, and the same "information regarding stabilizers". It is a test item identifier that pairs with "information". This adoption condition is that when a plurality of tests are performed, the information "information regarding the stabilizer" is a test item identifier that identifies the same test item.

1以上の検査項目がユーザにより選択された後に使用される採用条件は、例えば、当該選択された検査項目の検査項目識別子と対になる機関識別子と同じ機関識別子と対になる検査項目識別子であることである。この採用条件は、複数の検査を行う場合に、同じ検査機関で検査できることである。 The adoption condition used after one or more test items are selected by the user is, for example, a test item identifier that is paired with the same institution identifier as the institution identifier that is paired with the test item identifier of the selected test item. That's true. A condition for this adoption is that multiple tests can be performed by the same testing organization.

1以上の検査項目がユーザにより選択された後に使用される採用条件は、例えば、当該選択された検査項目の検査項目識別子と対になる保管温度情報と、同じまたは同じ温度幅を有する保管温度情報と対になる検査項目識別子であることである。この採用条件は、複数の検査を行う場合に、同様の温度管理で配送可能であることである。 The adoption condition used after one or more test items is selected by the user is, for example, storage temperature information that is the same or has the same temperature range as the storage temperature information paired with the test item identifier of the selected test item. It is an inspection item identifier that is paired with . The condition for this adoption is that when multiple tests are performed, the product can be delivered with similar temperature control.

候補取得部132を構成する候補取得手段1321は、検査依頼が有する固有識別子に対応付く検体種類識別子を検査キット管理部112から取得し、当該検体種類識別子に対応付く1以上の検査項目識別子を検査項目管理部113から取得する。 Candidate acquisition unit 1321 configuring candidate acquisition unit 132 acquires a specimen type identifier corresponding to a unique identifier included in a test request from test kit management unit 112, and examines one or more test item identifiers associated with the specimen type identifier. Obtained from the item management section 113.

候補取得手段1321は、例えば、選択受信手段1323が受信した選択に対応する検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を取得し、当該1以上の検査項目属性値を用いて、採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を選択する。 The candidate acquisition means 1321, for example, acquires one or more test item attribute values paired with the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving means 1323, and uses the one or more test item attribute values to select the selected test item. Select one or more test item identifiers that satisfy the conditions.

候補取得手段1321は、例えば、選択受信手段1323が受信した選択に対応する検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を取得し、当該1以上の検査項目属性値を用いて、採用条件を満たさない1以上の検査項目識別子を選択する。なお、採用条件を満たさない1以上の検査項目識別子を選択することは、その結果として、採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を選択することとなり、採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を選択することと同じ意味である、と考えても良い。 The candidate acquisition means 1321, for example, acquires one or more test item attribute values paired with the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving means 1323, and uses the one or more test item attribute values to select the selected test item. Select one or more test item identifiers that do not satisfy the conditions. Note that selecting one or more test item identifiers that do not meet the employment conditions results in selecting one or more test item identifiers that meet the employment conditions, and selecting one or more test item identifiers that meet the employment conditions. You can think of it as having the same meaning as choosing.

画面構成手段1322は、候補取得手段1321が取得した1以上の検査項目識別子の中からユーザが検査項目識別子を選択するための画面情報を取得する。画面情報は、ユーザ端末2において出力される情報を含めば良く、その構造や実現手段は問わない。画面情報は、例えば、HTML、XMLで実現されるが、プログラム等により実現されても良い。また、検査項目識別子を選択するためのユーザインターフェイスは、例えば、チェックボックス、メニュー項目であるが、その種類は問わない。なお、検査項目識別子の選択は、検査項目の選択である、と言える。 The screen configuration means 1322 acquires screen information for the user to select a test item identifier from among the one or more test item identifiers acquired by the candidate acquisition means 1321. The screen information may include information output from the user terminal 2, and its structure and implementation means are not critical. The screen information is realized by, for example, HTML or XML, but may also be realized by a program or the like. Further, the user interface for selecting a test item identifier is, for example, a check box or a menu item, but the type thereof does not matter. Note that selection of a test item identifier can be said to be selection of a test item.

画面構成手段1322は、取得された検体種類識別子と対になるお勧めセット情報を取得し、当該お勧めセット情報を含む画面情報を取得しても良い。 The screen configuration unit 1322 may obtain recommended set information that is paired with the obtained specimen type identifier, and may obtain screen information that includes the recommended set information.

画面構成手段1322は、例えば、候補取得手段1321が先に取得していた1以上の検査項目識別子の中で、候補取得手段1321が選択した1以上の検査項目識別子で識別される検査項目を選択できない画面情報を取得する。かかる場合、候補取得手段1321が、選択できないと判断した検査項目の検査項目識別子は、ユーザ端末2において非表示となったり、グレイアウトし、選択できなくなったりする。 For example, the screen configuration means 1322 selects a test item identified by the one or more test item identifiers selected by the candidate obtaining means 1321 from among the one or more test item identifiers that the candidate obtaining means 1321 has previously obtained. Obtain screen information that cannot be obtained. In such a case, the test item identifier of the test item that the candidate acquisition means 1321 determines cannot be selected is hidden or grayed out on the user terminal 2, and cannot be selected.

画面構成手段1322は、例えば、後述する理由取得手段1324が取得した理由情報を含む画面情報を取得する。 The screen configuration unit 1322 acquires, for example, screen information including reason information acquired by a reason acquisition unit 1324, which will be described later.

画面構成手段1322は、例えば、後述する推薦決定部133が取得した1以上の他の各検査項目識別子で識別される検査項目が推薦する検査項目であることを把握可能な態様の画面情報を取得する。なお、把握可能な態様の画面情報は、例えば、推薦する検査項目のみの画面を構成するための情報、または推薦する検査項目が目立つ態様の画面を構成するための情報、または推薦する検査項目が選択されやすいように上に配置されている画面を構成するための情報等である。 For example, the screen configuration unit 1322 acquires screen information in a manner that allows it to be understood that the test item identified by one or more other test item identifiers acquired by the recommendation determining unit 133, which will be described later, is the test item to be recommended. do. Note that the screen information in a form that can be grasped is, for example, information for configuring a screen with only the recommended test items, information for configuring a screen in a form in which the recommended test items stand out, or information on the screen in which the recommended test items are conspicuous. This is information for configuring the screen arranged above to make it easier to select.

選択受信手段1323は、ユーザによる検査項目識別子の選択を受信する。検査項目識別子の選択は、検査項目識別子でも良いし、検査項目識別子のID等でも良い。 The selection receiving means 1323 receives the selection of the test item identifier by the user. The inspection item identifier may be selected by the inspection item identifier or by the ID of the inspection item identifier.

理由取得手段1324は、候補取得手段1321が選択した1以上の各検査項目識別子に対して、採用条件を満たさない理由を特定する理由情報を取得する。ここでの候補取得手段1321が選択した1以上の各検査項目識別子は、採用条件を満たさないと判断された検査項目識別子である。 The reason acquisition means 1324 acquires reason information specifying the reason why the adoption condition is not satisfied for each of the one or more test item identifiers selected by the candidate acquisition means 1321. Each of the one or more test item identifiers selected by the candidate acquisition means 1321 here is a test item identifier that has been determined not to satisfy the employment conditions.

理由取得手段1324は、例えば、満たさない採用条件と対になる理由情報を格納部11から取得する。理由取得手段1324は、例えば、満たさない採用条件を有する理由情報を構成する。理由取得手段1324は、例えば、取得した理由情報を、採用条件を満たさなかった検査項目識別子に対応付ける。 The reason acquisition unit 1324 acquires, from the storage unit 11, reason information that is paired with the employment condition that is not met, for example. The reason acquisition means 1324 configures, for example, reason information that includes employment conditions that are not met. The reason acquisition means 1324, for example, associates the acquired reason information with the test item identifier that does not meet the employment conditions.

推薦決定部133は、選択受信手段1323が受信した選択に対応する検査項目識別子と対になる1以上の他の検査項目識別子を推薦管理部114から取得する。推薦決定部133は、ユーザが検査項目を選択した場合に、当該検査項目が示す検査と一緒に行うべき検査を識別する1以上の他の検査項目識別子を取得する。 The recommendation determining unit 133 acquires one or more other test item identifiers that are paired with the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving unit 1323 from the recommendation management unit 114 . When the user selects a test item, the recommendation determining unit 133 acquires one or more other test item identifiers that identify tests to be performed together with the test indicated by the test item.

機関決定部134は、依頼蓄積部131が蓄積した固有識別子に対応付く1以上の各検査項目識別子に対応付く機関情報であり、1以上の各検査項目識別子で識別される検査項目を検査可能な検査機関の機関情報を決定する。機関情報を決定することは、例えば、機関識別子を取得すること、機関情報へのリンクを取得することである。 The institution determining unit 134 is institution information that is associated with each of the one or more test item identifiers that correspond to the unique identifier stored by the request storage unit 131, and is capable of testing the test items identified by the one or more test item identifiers. Determine the agency information of the inspection agency. Determining the institution information includes, for example, obtaining an institution identifier and obtaining a link to the institution information.

機関決定部134は、例えば、検査機関の1以上の機関属性値を用いて、機関情報を決定する。機関決定部134は、例えば、1以上の各検査項目識別子で識別される検査項目を検査可能な2以上の検査機関を選択した場合、当該2以上の各検査機関の混み具合を示すレベルを取得し、当該レベルが最低の検査機関を決定する。なお、検査機関を決定することは、例えば、機関識別子を取得することである。機関決定部134は、例えば、1以上の各検査項目識別子で識別される検査項目を検査可能な2以上の検査機関を選択した場合、当該2以上各検査機関の住所情報とユーザの住所情報とを用いて、ユーザの住所から最も近い住所の検査機関を決定する。 The institution determining unit 134 determines the institution information using, for example, one or more institution attribute values of the inspection institution. For example, when selecting two or more inspection institutions that can test the inspection item identified by one or more inspection item identifiers, the institution determination unit 134 acquires a level indicating the degree of congestion of each of the two or more inspection institutions. and determine the inspection agency with the lowest level. Note that determining the inspection institution means, for example, acquiring an institution identifier. For example, when selecting two or more inspection institutions that can test the inspection item identified by one or more inspection item identifiers, the institution determination unit 134 selects the address information of each of the two or more inspection institutions and the user's address information. is used to determine the testing facility closest to the user's address.

算出部135は、ユーザが選択した検査項目識別子と対になる検査料金を取得する。算出部135は、例えば、ユーザが選択した2以上の各検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、当該2以上の検査料金の合計である合計金額を算出する。 The calculation unit 135 obtains the test fee that is paired with the test item identifier selected by the user. For example, the calculation unit 135 obtains the test fees that are paired with each of the two or more test item identifiers selected by the user, and calculates the total amount that is the sum of the two or more test fees.

算出部135は、例えば、依頼蓄積部131が蓄積する固有識別子に対応付く1以上の各検査項目識別子ごとに、検査料金を取得し、当該検査料金を用いて検査の合計金額を算出する。 For example, the calculation unit 135 obtains a test fee for each of one or more test item identifiers associated with the unique identifier stored by the request storage unit 131, and calculates the total amount of the test using the test fee.

算出部135は、例えば、依頼蓄積部131が蓄積する固有識別子に対応する2以上の検査項目識別子が識別する2以上の検査の合計金額を算出する場合に、2以上の各検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値に応じて、異なる方法により合計金額を算出する。 For example, when calculating the total amount of two or more tests identified by two or more test item identifiers corresponding to the unique identifiers accumulated by the request storage unit 131, the calculation unit 135 calculates the amount of money for each of the two or more test item identifiers. The total amount is calculated using different methods depending on one or more inspection item attribute values.

異なる方法は、例えば、異なる演算式、異なる割引率、割引の有無が違うこと等である。異なる方法は、例えば、同じ1または2以上の検査を行う場合に、異なる金額を取得することである。異なる方法は、例えば、スポンサーがある検査は無料とし、スポンサーがない検査は有料であることである。 Different methods include, for example, different calculation formulas, different discount rates, and different presence or absence of discounts. A different method is, for example, to obtain different amounts when performing the same one or more tests. A different approach is, for example, that sponsored tests are free and non-sponsored tests have a fee.

算出部135は、2以上の検査において、同じ分析装置を使用する場合と異なる分析装置を使用する場合とで異なる金額となるように合計金額を算出することは好適である。 Preferably, the calculation unit 135 calculates the total amount for two or more tests so that the amount is different depending on whether the same analyzer is used or when different analyzers are used.

算出部135は、2以上の検査において、同じ試薬を使用する場合と異なる試薬を使用する場合とで異なる金額となるように合計金額を算出することは好適である。 Preferably, the calculation unit 135 calculates the total amount in two or more tests so that the amount is different depending on whether the same reagent is used or different reagents are used.

算出部135は、2以上の検査において、同じ分析方法を使用する場合と異なる分析方法を使用する場合とで異なる金額となるように合計金額を算出することは好適である。 Preferably, the calculation unit 135 calculates the total amount in two or more tests so that the amount is different depending on whether the same analysis method is used or when different analysis methods are used.

算出部135は、2以上の検査において、同じ前処理を行う場合と異なる前処理を行う場合とで異なる金額となるように合計金額を算出することは好適である。 It is preferable that the calculation unit 135 calculates the total amount in two or more tests so that the amount is different depending on whether the same preprocessing is performed or when different preprocessing is performed.

算出部135は、2以上の検査において、同じ分析機関が検査する場合と異なる分析機関が検査する場合とで異なる金額となるように合計金額を算出することは好適である。 It is preferable that the calculation unit 135 calculates the total amount for two or more tests so that the amount is different depending on whether the test is performed by the same analytical organization or different analytical organizations.

算出部135は、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合と存在しない場合とで、異なる金額となるように合計金額を算出することは好適である。検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合は、算出部135は、当該検査項目識別子で識別される検査の費用は無料として、料金を取得することは好適である。 It is preferable that the calculation unit 135 calculates the total amount to be a different amount depending on whether there is a sponsor identifier associated with the test item identifier or not. If there is a sponsor identifier associated with the test item identifier, it is preferable that the calculation unit 135 obtains the fee, assuming that the test identified by the test item identifier is free of charge.

算出部135は、スポンサー識別子と対になる制限人数に、当該スポンサー識別子と対になる検査項目識別子で識別される検査の利用人数が達した後には、当該検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、当該検査料金を用いて、1または2以上の検査の合計金額を算出する。 After the number of users of the test identified by the test item identifier paired with the sponsor identifier reaches the limit number of people paired with the sponsor identifier, the calculation unit 135 calculates the test fee paired with the test item identifier. The total amount of one or more tests is calculated using the test fee.

算出部135は、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合でも、現在の時点が提供期間を外れている時点である場合、当該検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、当該検査料金を用いて、検査の合計金額を算出する。なお、提供期間は、スポンサー管理部115に管理されており、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子と対になるスポンサー属性値の一つである。 Even if there is a sponsor identifier associated with the test item identifier, if the current point in time is outside the provision period, the calculation unit 135 obtains the test fee that is paired with the test item identifier, and Calculate the total cost of the test using the charges. The provision period is managed by the sponsor management unit 115, and is one of the sponsor attribute values paired with the sponsor identifier associated with the test item identifier.

算出部135は、1以上のユーザ属性値を取得し、当該1以上のユーザ属性値が提供条件を満たさない場合、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合でも、当該検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、当該検査料金を用いて、検査の合計金額を算出する。1以上の各ユーザ属性値は、検査依頼に対応付くユーザ識別子と対になるユーザの属性値である。1以上の各ユーザ属性値は、検査依頼に対応付いていても良いし、格納部11にユーザ識別子と対に格納されていても良い。なお、提供条件は、スポンサー管理部115に管理されており、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子と対になるスポンサー属性値の一つである。 The calculation unit 135 acquires one or more user attribute values, and if the one or more user attribute values do not satisfy the provision conditions, the calculation unit 135 performs an operation that corresponds to the test item identifier even if there is a sponsor identifier that corresponds to the test item identifier. The test fee is obtained, and the total cost of the test is calculated using the test fee. Each of the one or more user attribute values is an attribute value of a user paired with a user identifier associated with the test request. Each of the one or more user attribute values may be associated with a test request, or may be stored in the storage unit 11 in pairs with a user identifier. The provision condition is managed by the sponsor management unit 115, and is one of the sponsor attribute values paired with the sponsor identifier associated with the test item identifier.

アンケート取得部136は、依頼蓄積部131が蓄積した固有識別子と対になる1以上の各検査項目識別子に対応するアンケートをアンケート管理部116から取得する。なお、ここで、アンケートが対応付いていない検査項目識別子が存在していても良い。アンケート取得部136は、例えば、ユーザが選択した検体種類識別子と対になるアンケートをアンケート管理部116から取得する。 The questionnaire acquisition unit 136 acquires from the questionnaire management unit 116 a questionnaire corresponding to one or more inspection item identifiers that are paired with the unique identifier accumulated by the request accumulation unit 131. Note that here, there may be inspection item identifiers to which no questionnaire is associated. The questionnaire acquisition unit 136 acquires, for example, a questionnaire paired with the specimen type identifier selected by the user from the questionnaire management unit 116.

アンケート取得部136は、例えば、依頼蓄積部131が蓄積した固有識別子と対になる2以上の各検査項目識別子に対応するアンケートをアンケート管理部116から取得し、当該2以上の各アンケートが同じ設問を有する場合は、当該2以上の各アンケートに基づいて、設問が重複しない一のアンケートを取得する。かかる処理は、アンケートの合成処理である。 For example, the questionnaire acquisition unit 136 acquires from the questionnaire management unit 116 a questionnaire corresponding to each of two or more inspection item identifiers that are paired with the unique identifier accumulated by the request accumulation unit 131, and each of the two or more questionnaires asks the same question. If the questionnaire has the following information, one questionnaire with no duplicate questions is obtained based on each of the two or more questionnaires. This process is a questionnaire synthesis process.

配送日決定部137は、依頼蓄積部131が蓄積した固有識別子と対になる検査項目識別子に対応する日数情報を取得し、当該日数情報に基づく配送日情報を取得する。 The delivery date determination unit 137 acquires the number of days information corresponding to the inspection item identifier paired with the unique identifier accumulated by the request storage unit 131, and acquires delivery date information based on the number of days information.

なお、配送日情報とは、配送日を決定するための情報である。配送日情報は、例えば、配送日、今日から配送日までの日数である。 Note that the delivery date information is information for determining the delivery date. The delivery date information is, for example, the delivery date and the number of days from today to the delivery date.

結果蓄積部138は、結果受信部123が受信した検査結果を、固有識別子と検査項目識別子とに対応付けて検査キット管理部112に蓄積する。なお、結果受信部123が受信した検査結果は、固有識別子と検査項目識別子とに対応付いている。 The result storage unit 138 stores the test results received by the result reception unit 123 in the test kit management unit 112 in association with the unique identifier and the test item identifier. Note that the test results received by the result receiving unit 123 are associated with a unique identifier and a test item identifier.

結果取得部139は、指示受信部124が受信した閲覧指示に対応付くユーザ識別子と対になる検査項目識別子と検査結果とを検査キット管理部112から取得する。 The result acquisition unit 139 acquires from the test kit management unit 112 the test item identifier and test result that are paired with the user identifier associated with the viewing instruction received by the instruction reception unit 124 .

送信部14は、各種の情報を送信する。各種の情報は、例えば、画面情報、合計金額、アンケート、配送日情報、住所情報、検査項目識別子と検査結果である。 The transmitter 14 transmits various types of information. Various types of information include, for example, screen information, total amount, questionnaire, delivery date information, address information, inspection item identifiers, and inspection results.

画面送信部140は、画面構成手段1322が取得した画面情報をユーザ端末2に送信する。 The screen transmitter 140 transmits the screen information acquired by the screen configuration means 1322 to the user terminal 2.

金額送信部141は、算出部135が取得した合計金額をユーザ端末2に送信する。合計金額は、送信される画面情報に含まれていても良い。 The amount transmitting unit 141 transmits the total amount acquired by the calculating unit 135 to the user terminal 2. The total amount may be included in the transmitted screen information.

アンケート送信部142は、アンケート取得部136が取得したアンケートをユーザ端末2に送信する。アンケート送信部142がアンケートを送信するタイミングは、例えば、ユーザ端末2から検査依頼が受信された場合、ユーザがログインした場合、ユーザにより検査項目が選択された場合であるが、問わない。 The questionnaire transmitter 142 transmits the questionnaire acquired by the questionnaire acquirer 136 to the user terminal 2. The timing at which the questionnaire transmitter 142 transmits the questionnaire is, for example, when an inspection request is received from the user terminal 2, when the user logs in, or when an inspection item is selected by the user, but does not matter.

配送日送信部143は、配送日決定部137が取得した配送日情報を業者端末4に送信する。 The delivery date transmitting unit 143 transmits the delivery date information acquired by the delivery date determining unit 137 to the vendor terminal 4.

住所送信部144は、機関決定部134が決定した機関情報に含まれる住所情報を配送業者の業者端末4に送信する。住所送信部144は、例えば、業者端末4からの固有識別子が受信されたことに応じて、当該固有識別子に対応する機関情報に含まれる住所情報を配送業者の業者端末4に送信する。住所送信部144は、検査機関名をも業者端末4に送信しても良い。 The address transmitting unit 144 transmits the address information included in the institution information determined by the institution determining unit 134 to the company terminal 4 of the delivery company. For example, in response to receiving the unique identifier from the vendor terminal 4, the address transmitting unit 144 transmits address information included in the institutional information corresponding to the unique identifier to the vendor terminal 4 of the delivery company. The address transmitting unit 144 may also transmit the name of the inspection institution to the vendor terminal 4.

結果送信部145は、結果取得部139が取得した検査項目識別子と検査結果とを閲覧指示を送信したユーザ端末2に送信する。 The result transmitter 145 transmits the test item identifier and test result acquired by the result acquirer 139 to the user terminal 2 that transmitted the viewing instruction.

ユーザ端末2を構成する端末格納部21には、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、ユーザ識別子、ユーザ端末識別子等である。ユーザ端末識別子は、ユーザ端末2を識別する情報であり、例えば、Cookie ID、セッション識別子、IPアドレス、 A terminal storage unit 21 that constitutes the user terminal 2 stores various types of information. The various types of information include, for example, a user identifier, a user terminal identifier, and the like. The user terminal identifier is information that identifies the user terminal 2, and includes, for example, a cookie ID, a session identifier, an IP address,

端末受付部22は、ユーザから指示や情報等の入力を受け付ける。指示や情報等とは、例えば、検査依頼、アンケートに対する回答、閲覧指示である。なお、指示や情報等の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。 The terminal reception unit 22 receives inputs such as instructions and information from the user. Instructions, information, etc. are, for example, inspection requests, responses to questionnaires, and viewing instructions. Note that any means for inputting instructions, information, etc. may be used, such as a touch panel, keyboard, mouse, or menu screen.

端末処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、端末受付部22が受け付けた指示や情報等を、送信する構造の指示や情報等に変更する処理、端末受信部25が受信した情報を出力する構造に変更する処理等である。 The terminal processing unit 23 performs various processes. The various processes include, for example, a process of changing instructions and information received by the terminal reception unit 22 into instructions and information of a structure to be transmitted, and a process of changing a structure of information received by the terminal reception unit 25 to an output structure. etc.

端末送信部24は、各種の情報や指示等を送信する。各種の情報や指示等とは、例えば、検査依頼、検査項目の選択、アンケートに対する回答、閲覧指示である。端末送信部24は、通常、情報処理装置1に情報や指示等を送信する。なお、検査項目の選択とは、検査項目識別子の選択でもある。選択は、例えば、検査項目識別子を有する。 The terminal transmitter 24 transmits various information, instructions, and the like. The various information and instructions include, for example, an inspection request, a selection of inspection items, a response to a questionnaire, and a viewing instruction. The terminal transmitter 24 normally transmits information, instructions, etc. to the information processing device 1. Note that selecting a test item also means selecting a test item identifier. The selection includes, for example, a test item identifier.

端末受信部25は、各種の情報を受信する。各種の情報とは、例えば、画面情報、合計金額、アンケート、検査結果である。なお、画面情報の中に合計金額または検査結果が含まれていても良い。 The terminal receiving unit 25 receives various information. Various types of information include, for example, screen information, total amount, questionnaire, and test results. Note that the screen information may include the total amount or test results.

端末出力部26は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、端末受信部25が受信し、端末処理部23が出力される構造に変更した情報であり、例えば、画面、合計金額、アンケート、検査結果である。 The terminal output unit 26 outputs various information. The various types of information are, for example, information that has been changed to a structure that is received by the terminal receiving section 25 and outputted by the terminal processing section 23, and includes, for example, a screen, a total amount, a questionnaire, and an inspection result.

出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。 Output includes displaying on a display, projecting using a projector, printing on a printer, outputting sound, sending to an external device, storing on a recording medium, and transmitting processing results to other processing devices or programs. This is a concept that includes things like delivery.

機関端末3は、検査結果を情報処理装置1に送信する。機関端末3は、例えば、固有識別子と検査項目識別子とに対応付けて、検査結果を情報処理装置1に送信する。 The engine terminal 3 transmits the test results to the information processing device 1. For example, the engine terminal 3 sends the test results to the information processing device 1 in association with the unique identifier and the test item identifier.

業者端末4は、例えば、固有識別子を情報処理装置1に送信し、検査機関の機関情報、配送方法情報を情報処理装置1から受信し、出力する。配送方法情報とは、配送方法を特定する情報である。配送方法情報は、例えば、「通常」「要冷蔵」または「要冷凍」である。「通常」は、常温での配送を示す。 For example, the vendor terminal 4 transmits a unique identifier to the information processing device 1, receives inspection agency information and delivery method information from the information processing device 1, and outputs the received information. Delivery method information is information that specifies a delivery method. The delivery method information is, for example, "normal", "requires refrigeration", or "requires freezing". "Normal" indicates delivery at room temperature.

業者端末4を構成する業者格納部41には、各種の情報が格納される。各種の情報は、業者の識別子、機関情報、配送日情報、配送方法情報である。機関情報は、検査機関の住所情報を有することは好適である。 A vendor storage unit 41 that constitutes the vendor terminal 4 stores various types of information. The various types of information include a vendor identifier, institutional information, delivery date information, and delivery method information. Preferably, the institution information includes address information of the inspection institution.

業者受付部42は、各種の指示や情報を受け付ける。各種の指示や情報は、例えば、固有識別子である。業者受付部42は、例えば、コードに埋め込まれた固有識別子を読み取ることにより、固有識別子を受け付ける。かかる場合、業者受付部42は、例えば、コードリーダーを有する。 The vendor reception unit 42 receives various instructions and information. Various instructions and information are, for example, unique identifiers. The vendor reception unit 42 receives the unique identifier, for example, by reading the unique identifier embedded in the code. In such a case, the vendor reception section 42 includes, for example, a code reader.

業者処理部43は、各種の処理を行う。業者処理部43は、例えば、業者受付部42が受け付けた固有識別子を用いて、固有識別子を含む情報であり、送信する構造の情報を取得する。 The vendor processing unit 43 performs various processes. For example, the vendor processing unit 43 uses the unique identifier received by the vendor receiving unit 42 to obtain information including the unique identifier and the structure to be transmitted.

業者送信部44は、各種の情報を送信する。業者送信部44は、例えば、業者受付部42が受け付けた固有識別子を情報処理装置1に送信する。 The vendor transmitter 44 transmits various types of information. For example, the vendor transmitting section 44 transmits the unique identifier received by the vendor receiving section 42 to the information processing device 1.

業者受信部45は、各種の情報を受信する。業者受信部45は、例えば、固有識別子の送信に応じて、情報処理装置1から1または2以上の機関情報を受信する。業者受信部45は、例えば、固有識別子の送信に応じて、情報処理装置1から機関情報に加えて、配送日情報や配送方法情報を受信することは好適である。機関情報は、検査機関の住所情報に加え、検査機関の名称、電話番号等を有することは好適である。 The vendor receiving unit 45 receives various types of information. The vendor receiving unit 45 receives one or more pieces of agency information from the information processing device 1, for example, in response to the transmission of the unique identifier. For example, it is preferable that the vendor receiving unit 45 receives delivery date information and delivery method information in addition to the agency information from the information processing device 1 in response to the transmission of the unique identifier. It is preferable that the institution information includes the name, telephone number, etc. of the inspection institution in addition to the address information of the inspection institution.

業者出力部46は、各種の情報を出力する。業者出力部46は、例えば、業者受信部45が受信した機関情報を出力する。業者出力部46は、例えば、業者受信部45が受信した1または2以上の機関情報と配送日情報と配送方法情報とを出力する。業者受信部45が2以上の機関情報を受信した場合、例えば、業者出力部46は、機関情報ごとに、各配送伝票または配送のタグ等に、機関情報を印刷する。 The vendor output unit 46 outputs various types of information. The vendor output unit 46 outputs, for example, the institution information received by the vendor receiving unit 45. The vendor output unit 46 outputs, for example, one or more pieces of institution information, delivery date information, and delivery method information received by the vendor receiving unit 45. When the vendor receiving section 45 receives two or more pieces of agency information, for example, the vendor output section 46 prints the agency information on each delivery slip or delivery tag for each agency information.

ここで、出力とは、プリンタでの印字、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。なお、プリンタでの印字は、1以上の検査機関ごとの機関情報の印刷であることは好適である。2以上の各検査機関ごとの機関情報の印刷は、検査機関ごとに異なる配送票への印刷である。 Here, output means printing on a printer, displaying on a display, projecting using a projector, outputting sound, sending to an external device, storing on a recording medium, sending to other processing devices or other programs, etc. This is a concept that includes the delivery of processing results. Note that it is preferable that the printing by the printer is printing of institutional information for each of one or more inspection institutions. The printing of the institution information for each of two or more inspection institutions is printing on a different delivery slip for each inspection institution.

格納部11、機関管理部111、検査キット管理部112、検査項目管理部113、推薦管理部114、スポンサー管理部115、アンケート管理部116、ユーザ検査管理部117、端末格納部21、および業者格納部41は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。 Storage unit 11, institution management unit 111, test kit management unit 112, test item management unit 113, recommendation management unit 114, sponsor management unit 115, questionnaire management unit 116, user test management unit 117, terminal storage unit 21, and vendor storage The unit 41 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。 The process by which information is stored in the storage unit 11 or the like does not matter. For example, information may be stored in the storage unit 11 or the like via a recording medium, or information transmitted via a communication line or the like may be stored in the storage unit 11 or the like. Alternatively, information input via an input device may be stored in the storage unit 11 or the like.

受信部12、依頼受信部121、回答受信部122、結果受信部123、指示受信部124、選択受信手段1323、端末受信部25、および業者受信部45は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。 The receiving unit 12, the request receiving unit 121, the reply receiving unit 122, the result receiving unit 123, the instruction receiving unit 124, the selection receiving unit 1323, the terminal receiving unit 25, and the vendor receiving unit 45 are usually wireless or wired communication means. However, it may also be realized by means of receiving broadcasts.

処理部13、依頼蓄積部131、候補取得部132、推薦決定部133、機関決定部134、算出部135、アンケート取得部136、配送日決定部137、結果蓄積部138、結果取得部139、候補取得手段1321、理由取得手段1324、端末処理部23、および業者処理部43は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。 Processing unit 13, request storage unit 131, candidate acquisition unit 132, recommendation determination unit 133, institution determination unit 134, calculation unit 135, questionnaire acquisition unit 136, delivery date determination unit 137, result storage unit 138, result acquisition unit 139, candidates The acquisition means 1321, the reason acquisition means 1324, the terminal processing section 23, and the merchant processing section 43 can usually be realized by a processor, memory, or the like. The processing procedures of the processing unit 13 and the like are usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit). Note that the processor may be a CPU, MPU, GPU, etc., and its type does not matter.

送信部14、画面送信部140、金額送信部141、アンケート送信部142、配送日送信部143、住所送信部144、結果送信部145、端末送信部24、および業者送信部44は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。 The transmitting unit 14, screen transmitting unit 140, amount transmitting unit 141, questionnaire transmitting unit 142, delivery date transmitting unit 143, address transmitting unit 144, result transmitting unit 145, terminal transmitting unit 24, and vendor transmitting unit 44 are usually wireless Alternatively, although it is realized by wired communication means, it may also be realized by broadcasting means.

端末受付部22、および業者受付部42は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。 The terminal reception section 22 and the vendor reception section 42 may be realized by a device driver for input means such as a touch panel or a keyboard, control software for a menu screen, or the like.

端末出力部26、および業者出力部46は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末出力部26等は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。 The terminal output unit 26 and the vendor output unit 46 may or may not include output devices such as a display and a speaker. The terminal output unit 26 and the like can be realized by output device driver software, output device driver software and the output device, or the like.

次に、情報システムAの動作例について説明する。まず、情報処理装置1の動作例について、図4、図5のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the operation of the information system A will be described. First, an example of the operation of the information processing device 1 will be described using the flowcharts of FIGS. 4 and 5.

(ステップS401)依頼受信部121は、検査依頼をユーザ端末2から受信したか否かを判断する。検査依頼を受信した場合はステップS402に行き、受信しなかった場合はステップS407に行く。なお、当該検査依頼は、ユーザ識別子に対応付く。 (Step S401) The request receiving unit 121 determines whether an inspection request has been received from the user terminal 2. If an inspection request is received, the process goes to step S402; if not, the process goes to step S407. Note that the test request is associated with a user identifier.

(ステップS402)依頼蓄積部131は、ステップS401で受信された検査依頼に含まれる固有識別子とユーザ識別子とを取得する。 (Step S402) The request storage unit 131 acquires the unique identifier and user identifier included in the test request received in step S401.

(ステップS403)依頼蓄積部131は、ステップS402で取得したユーザ識別子に対応付けて、ステップS402で取得した固有識別子をユーザ検査管理部117に蓄積する。 (Step S403) The request storage unit 131 stores the unique identifier acquired in step S402 in the user test management unit 117 in association with the user identifier acquired in step S402.

(ステップS404)候補取得部132は、当該固有識別子に対応する検査キットを用いて検査可能な検査項目であり、ユーザの選択対象の検査項目の候補を決定する。かかる候補決定処理の例について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、ここで決定された1以上の検査項目は、第一候補の検査項目である、とする。第一候補は、第一段階の候補である、と言える。第一段階の候補は、固有識別子に対応する検体種類識別子に対応する検査項目の絞り込みの対象である。 (Step S404) The candidate acquisition unit 132 determines test item candidates that can be tested using the test kit corresponding to the unique identifier and are selected by the user. An example of such candidate determination processing will be explained using the flowchart of FIG. 6. Note that the one or more test items determined here are the first candidate test items. The first candidate can be said to be a first-stage candidate. The first-stage candidates are targets for narrowing down test items corresponding to the specimen type identifier corresponding to the unique identifier.

(ステップS405)画面構成手段1322は、ユーザが検査項目を選択するための画面情報を構成する。かかる画面構成処理の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。 (Step S405) The screen configuration means 1322 configures screen information for the user to select an inspection item. An example of such screen configuration processing will be explained using the flowchart of FIG. 7.

(ステップS406)画面送信部140は、ステップS405で構成された画面情報を、検査依頼を送信してきたユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。 (Step S406) The screen transmitting unit 140 transmits the screen information configured in step S405 to the user terminal 2 that has transmitted the test request. Return to step S401.

(ステップS407)受信部12は、検査項目の選択をユーザ端末2から受信したか否かを判断する。検査項目の選択を受信した場合はステップS408に行き、受信しなかった場合はステップS413に行く。 (Step S407) The receiving unit 12 determines whether the selection of the test item has been received from the user terminal 2. If the selection of the test item is received, the process goes to step S408, and if the selection is not received, the process goes to step S413.

(ステップS408)候補取得部132は、ステップS407で受信された選択に応じた検査可能な検査項目であり、ユーザの選択対象の検査項目の候補を決定する。かかる候補決定処理の例について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、ここで決定された1以上の検査項目は、第二候補の検査項目である、とする。また、ここでは、少なくとも第一候補の検査項目から、1以上の検査項目が選択される、とする。なお、第二候補は、第二段階の候補である、と言える。第二段階の候補は、ユーザの1以上の検査項目の選択に応じた検査項目の絞り込みの対象である。 (Step S408) The candidate acquisition unit 132 determines test item candidates that can be tested according to the selection received in step S407 and are selected by the user. An example of such candidate determination processing will be explained using the flowchart of FIG. 6. Note that the one or more test items determined here are the second candidate test items. Further, here, it is assumed that one or more test items are selected from at least the first candidate test items. Note that the second candidate can be said to be a second-stage candidate. The candidates in the second stage are the targets for narrowing down the test items according to the user's selection of one or more test items.

(ステップS409)理由取得手段1324は、選択対象とならない検査項目の理由を特定する理由情報を取得する。かかる理由取得処理の例について、図9のフローチャートを用いて説明する。 (Step S409) The reason acquisition unit 1324 acquires reason information specifying the reason for the inspection item that is not a selection target. An example of such reason acquisition processing will be explained using the flowchart of FIG. 9.

(ステップS410)推薦決定部133は、ステップS407で受信された選択に応じた検査項目であり、ユーザに推薦すべき検査項目を識別する検査項目識別子を取得する。かかる推薦取得処理の例について、図9のフローチャートを用いて説明する。 (Step S410) The recommendation determining unit 133 acquires a test item identifier that identifies a test item that corresponds to the selection received in step S407 and should be recommended to the user. An example of such recommendation acquisition processing will be explained using the flowchart of FIG. 9.

(ステップS411)画面構成手段1322は、ユーザが検査項目を選択するための画面を構成する。かかる画面構成処理の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。 (Step S411) The screen configuration means 1322 configures a screen for the user to select an inspection item. An example of such screen configuration processing will be explained using the flowchart of FIG. 7.

(ステップS412)画面送信部140は、ステップS411で構成された画面情報を、検査項目の選択を送信してきたユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。 (Step S412) The screen transmitting unit 140 transmits the screen information configured in step S411 to the user terminal 2 that has transmitted the selection of the inspection item. Return to step S401.

(ステップS413)アンケート取得部136は、ユーザ端末2にアンケートを送信するか否かを判断する。アンケートを送信する場合はステップS414に行き、アンケートを送信しない場合はステップS423に行く。なお、アンケートを送信する場合は、例えば、検査項目の選択が受信された場合、またはユーザによる検査項目の選択が完了した場合である。ただし、アンケートを送信するためのトリガーは問わない。 (Step S413) The questionnaire acquisition unit 136 determines whether to send the questionnaire to the user terminal 2. If the questionnaire is to be sent, the process goes to step S414; if the questionnaire is not to be sent, the process goes to step S423. Note that the questionnaire is transmitted, for example, when a selection of an inspection item is received, or when the selection of an inspection item by the user is completed. However, the trigger for sending the survey does not matter.

(ステップS414)アンケート取得部136は、カウンタiに1を代入する。 (Step S414) The questionnaire acquisition unit 136 assigns 1 to the counter i.

(ステップS415)アンケート取得部136は、i番目の検査項目識別子が存在するか否かを判断する。i番目の検査項目識別子が存在する場合はステップS416に行き、存在しない場合はステップS419に行く。 (Step S415) The questionnaire acquisition unit 136 determines whether the i-th test item identifier exists. If the i-th test item identifier exists, the process goes to step S416; if it does not exist, the process goes to step S419.

(ステップS416)アンケート取得部136は、i番目の検査項目識別子と対になるアンケートが存在するか否かを判断する。アンケートが存在する場合はステップS417に行き、存在しない場合はステップS418に行く。 (Step S416) The questionnaire acquisition unit 136 determines whether there is a questionnaire paired with the i-th inspection item identifier. If the questionnaire exists, the process goes to step S417; if it does not exist, the process goes to step S418.

(ステップS417)アンケート取得部136は、i番目の検査項目識別子と対になるアンケートをアンケート管理部116から取得する。なお、ここで、アンケートを取得できない場合があっても良い。 (Step S417) The questionnaire acquisition unit 136 acquires the questionnaire paired with the i-th inspection item identifier from the questionnaire management unit 116. Note that there may be cases where the questionnaire cannot be obtained.

(ステップS418)アンケート取得部136は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS415に戻る。 (Step S418) The questionnaire acquisition unit 136 increments the counter i by 1. Return to step S415.

(ステップS419)アンケート取得部136は、ステップS417で1つのアンケートを取得したか否かを判断する。1つのみのアンケートを取得した場合はステップS422に行き、2以上のアンケートを取得した、またはアンケートを取得しなかった場合はステップS420に行く。 (Step S419) The questionnaire acquisition unit 136 determines whether one questionnaire has been acquired in step S417. If only one questionnaire has been obtained, the process proceeds to step S422; if two or more questionnaires have been obtained, or if no questionnaire has been obtained, the process proceeds to step S420.

(ステップS420)アンケート取得部136は、ステップS417で2以上のアンケートを取得したか否かを判断する。2以上のアンケートを取得した場合はステップS421に行き、アンケートを取得しなかった場合はステップS401に戻る。 (Step S420) The questionnaire acquisition unit 136 determines whether two or more questionnaires have been acquired in step S417. If two or more questionnaires have been obtained, the process proceeds to step S421; if no questionnaire has been obtained, the process returns to step S401.

(ステップS421)アンケート取得部136は、2以上のアンケートを合成する。ステップS401に戻る。アンケート取得部136は、例えば、2以上の全アンケートの設問を結合し、当該結合した設問に集合に対して、ユニーク処理を行い、一のアンケートを取得する。その結果、一のアンケートに、同一の設問を2以上含むことを防止できる。 (Step S421) The questionnaire acquisition unit 136 combines two or more questionnaires. Return to step S401. The questionnaire acquisition unit 136, for example, combines the questions of all two or more questionnaires, performs unique processing on the set of the combined questions, and acquires one questionnaire. As a result, it is possible to prevent one questionnaire from including two or more of the same questions.

(ステップS422)アンケート送信部142は、取得した一のアンケートをユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。 (Step S422) The questionnaire sending unit 142 sends the obtained one questionnaire to the user terminal 2. Return to step S401.

(ステップS423)回答受信部122は、アンケートに対する1以上の回答をユーザ端末2から受信したか否かを判断する。回答を受信した場合はステップS424に行き、回答を受信しなかった場合はステップS429に行く。なお、1以上の回答は、ユーザ識別子および固有識別子に対応付く。 (Step S423) The response receiving unit 122 determines whether one or more responses to the questionnaire have been received from the user terminal 2. If a reply is received, the process goes to step S424, and if a reply is not received, the process goes to step S429. Note that one or more answers are associated with a user identifier and a unique identifier.

(ステップS424)処理部13は、ユーザ識別子および固有識別子に対応付けて、ステップS423で受信された1以上の回答を格納部11に蓄積する。 (Step S424) The processing unit 13 stores the one or more answers received in step S423 in the storage unit 11 in association with the user identifier and the unique identifier.

(ステップS425)推薦決定部133は、1以上の回答に基づいて、ユーザに推薦する1以上の検査項目を識別する検査項目識別子を取得する。かかる推薦取得処理の例について、図9のフローチャートを用いて説明する。 (Step S425) Based on the one or more answers, the recommendation determining unit 133 acquires a test item identifier that identifies one or more test items to be recommended to the user. An example of such recommendation acquisition processing will be explained using the flowchart of FIG. 9.

(ステップS426)画面構成手段1322は、ステップS425で1以上の検査項目識別子が取得されたか否かを判断する。検査項目識別子が取得された場合はステップS427に行き、検査項目識別子が取得されなかった場合はステップS401に戻る。 (Step S426) The screen configuration means 1322 determines whether one or more test item identifiers have been acquired in step S425. If the test item identifier has been acquired, the process advances to step S427; if the test item identifier has not been acquired, the process returns to step S401.

(ステップS427)画面構成手段1322は、ステップS425で取得された1以上の検査項目識別子が識別する検査項目の中から、ユーザが検査項目を選択するための画面を構成する。かかる画面構成処理の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。 (Step S427) The screen configuration unit 1322 configures a screen for the user to select a test item from among the test items identified by the one or more test item identifiers acquired in step S425. An example of such screen configuration processing will be explained using the flowchart of FIG. 7.

(ステップS428)画面送信部140は、ステップS427で構成された画面情報をユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。 (Step S428) The screen transmitter 140 transmits the screen information configured in step S427 to the user terminal 2. Return to step S401.

(ステップS429)結果受信部123は、検査機関の機関端末3から検査結果を受信したか否かを判断する。検査結果を受信した場合はステップS430に行き、検査結果を受信しなかった場合はステップS431に行く。なお、検査結果は、固有識別子と検査項目識別子とに対応付いている。 (Step S429) The result receiving unit 123 determines whether the test result has been received from the institution terminal 3 of the testing institution. If the test result is received, the process goes to step S430, and if the test result is not received, the process goes to step S431. Note that the test results are associated with unique identifiers and test item identifiers.

(ステップS430)結果蓄積部138は、ステップS429で受信された検査結果を、固有識別子と検査項目識別子とに対応付けてユーザ検査管理部117に蓄積する。ステップS401に戻る。 (Step S430) The result storage unit 138 stores the test results received in step S429 in the user test management unit 117 in association with the unique identifier and the test item identifier. Return to step S401.

(ステップS431)指示受信部124は、ユーザ端末2から閲覧指示を受信したか否かを判断する。閲覧指示を受信した場合はステップS432に行き、閲覧指示を受信しなかった場合はステップS434に行く。 (Step S431) The instruction receiving unit 124 determines whether a viewing instruction has been received from the user terminal 2. If the viewing instruction is received, the process goes to step S432, and if the viewing instruction is not received, the process goes to step S434.

(ステップS432)処理部13は、ステップS431で受信された閲覧指示に対応する検査結果等をユーザ検査管理部117から取得する。 (Step S432) The processing unit 13 acquires the test results and the like corresponding to the viewing instruction received in step S431 from the user test management unit 117.

(ステップS433)結果送信部145は、ステップS432で取得された検査結果等を、閲覧指示を送信してきたユーザ端末2に送信する。ステップS401に戻る。 (Step S433) The result transmitting unit 145 transmits the test results etc. acquired in step S432 to the user terminal 2 that has transmitted the viewing instruction. Return to step S401.

(ステップS434)受信部12は、業者端末4から固有識別子を受信したか否かを判断する。固有識別子を受信した場合はステップS435に行き、固有識別子を受信しなかった場合はステップS401に戻る。なお、ここで、業者端末4以外から固有識別子を受信した場合は、ステップS401に戻ることとなる。 (Step S434) The receiving unit 12 determines whether or not the unique identifier has been received from the vendor terminal 4. If the unique identifier has been received, the process goes to step S435; if the unique identifier has not been received, the process returns to step S401. Note that if the unique identifier is received from a source other than the vendor terminal 4, the process returns to step S401.

(ステップS435)機関決定部134は、検査キットを配送する検査機関を決定する。かかる機関決定処理の例は、図11のフローチャートを用いて説明する。 (Step S435) The institution determining unit 134 determines the testing institution to which the test kit will be delivered. An example of such engine determination processing will be explained using the flowchart of FIG. 11.

(ステップS436)配送日決定部137は、検査キットの配送日を決定する。かかる配送日決定処理の例について、図14のフローチャートを用いて説明する。 (Step S436) The delivery date determination unit 137 determines the delivery date of the test kit. An example of such delivery date determination processing will be explained using the flowchart of FIG. 14.

(ステップS437)処理部13は、ステップS435で決定された1または2以上の検査機関の機関情報と、ステップS436で取得された配送日情報とを用いて、機関端末3に送信する情報を構成する。なお、送信する情報には、配送方法情報が含まれることは好適である。つまり、処理部13は、配送方法情報も取得することは好適である。 (Step S437) The processing unit 13 configures information to be transmitted to the institution terminal 3 using the institution information of the one or more inspection institutions determined in step S435 and the delivery date information acquired in step S436. do. Note that it is preferable that the information to be transmitted includes delivery method information. In other words, it is preferable that the processing unit 13 also acquires the delivery method information.

(ステップS438)送信部14は、ステップS437で構成された情報を機関端末3に送信する。ステップS401に戻る。なお、配送日送信部143が配送日情報を送信し、住所送信部144が1以上の各検査機関の住所情報を送信しても良い。 (Step S438) The transmitter 14 transmits the information configured in step S437 to the engine terminal 3. Return to step S401. Note that the delivery date transmitting unit 143 may transmit delivery date information, and the address transmitting unit 144 may transmit address information of one or more inspection institutions.

なお、図4、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 Note that in the flowcharts of FIGS. 4 and 5, the process is terminated by turning off the power or by an interrupt to terminate the process.

次に、ステップS404、ステップS408の候補決定処理の例について、図6のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the candidate determination processing in steps S404 and S408 will be described using the flowchart of FIG. 6.

(ステップS601)候補取得部132は、前のステップでユーザの選択を受信したか否かを判断する。ユーザの選択を受信している場合はステップS606に行き、ユーザの選択を受信していない場合はステップS602に行く。 (Step S601) The candidate acquisition unit 132 determines whether the user's selection has been received in the previous step. If the user's selection has been received, the process goes to step S606; if the user's selection has not been received, the process goes to step S602.

(ステップS602)候補取得手段1321は、受信されている固有識別子と対になる検体種類識別子を検査キット管理部112から取得する。 (Step S602) The candidate acquisition unit 1321 acquires a specimen type identifier paired with the received unique identifier from the test kit management unit 112.

(ステップS603)候補取得手段1321は、ステップS602で取得した検体種類識別子と対になるお勧めセット情報が検査キット管理部112に存在するか否かを判断する。お勧めセット情報が存在する場合はステップS604に行き、存在しない場合はステップS605に行く。 (Step S603) The candidate acquisition unit 1321 determines whether or not recommended set information that pairs with the specimen type identifier acquired in step S602 exists in the test kit management unit 112. If the recommended set information exists, the process goes to step S604, and if it does not exist, the process goes to step S605.

(ステップS604)候補取得手段1321は、検体種類識別子と対になるお勧めセット情報を検査キット管理部112から取得し、図示しない第一バッファに一時蓄積する。なお、お勧めセット情報は、例えば、2以上の検査項目識別子である。また、第一バッファは、画面情報の構成するための情報を一時蓄積するバッファである。 (Step S604) The candidate acquisition unit 1321 acquires the recommended set information paired with the specimen type identifier from the test kit management unit 112, and temporarily stores it in a first buffer (not shown). Note that the recommended set information is, for example, two or more test item identifiers. Further, the first buffer is a buffer that temporarily stores information for configuring screen information.

(ステップS605)候補取得手段1321は、ステップS602で取得した検体種類識別子と対になる1以上の検査項目識別子を検査項目管理部113から取得し、第一バッファに一時蓄積する。上位処理にリターンする。 (Step S605) The candidate acquisition unit 1321 acquires one or more test item identifiers paired with the specimen type identifier acquired in step S602 from the test item management unit 113, and temporarily stores them in the first buffer. Return to upper level processing.

(ステップS606)候補取得手段1321は、受信された選択に対応する検査項目識別子を取得し、当該検査項目識別子を図示しない第二バッファに一時蓄積する。なお、かかる第二バッファは、ユーザが選択した検査項目識別子が格納されるバッファである。また、選択した検査項目識別子は、例えば、選択に含まれる。 (Step S606) The candidate acquisition means 1321 acquires the test item identifier corresponding to the received selection, and temporarily stores the test item identifier in a second buffer (not shown). Note that this second buffer is a buffer in which the test item identifier selected by the user is stored. Further, the selected test item identifier is included in the selection, for example.

(ステップS607)候補取得手段1321は、第二バッファから1以上の検査項目識別子を取得する。なお、かかる1以上の検査項目識別子は、ユーザが選択済みの検査項目の識別子である。 (Step S607) The candidate acquisition means 1321 acquires one or more test item identifiers from the second buffer. Note that the one or more test item identifiers are identifiers of test items that have been selected by the user.

(ステップS608)候補取得手段1321は、ステップS404で決定された候補の検査項目の中で、ユーザが未選択の検査項目の1以上の検査項目識別子を取得する。 (Step S608) The candidate acquisition unit 1321 acquires one or more test item identifiers of test items that are not selected by the user among the candidate test items determined in step S404.

(ステップS609)候補取得手段1321は、カウンタiに1を代入する。 (Step S609) The candidate acquisition means 1321 assigns 1 to the counter i.

(ステップS610)候補取得手段1321は、i番目の未選択の検査項目が存在するか否かを判断する。i番目の未選択の検査項目が存在する場合はステップS611に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。 (Step S610) The candidate acquisition means 1321 determines whether or not the i-th unselected test item exists. If the i-th unselected test item exists, the process advances to step S611; if the i-th unselected test item does not exist, the process returns to the upper level process.

(ステップS611)候補取得手段1321は、i番目の未選択の検査項目の検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を検査項目管理部113から取得する。 (Step S611) The candidate acquisition unit 1321 acquires one or more test item attribute values paired with the test item identifier of the i-th unselected test item from the test item management unit 113.

(ステップS612)候補取得手段1321は、カウンタjに1を代入する。 (Step S612) The candidate acquisition means 1321 assigns 1 to the counter j.

(ステップS613)候補取得手段1321は、j番目の採用条件が存在するか否かを判断する。j番目の採用条件が存在する場合はステップS614に行き、j番目の採用条件が存在しない場合はステップS619に行く。 (Step S613) The candidate acquisition means 1321 determines whether the j-th employment condition exists. If the j-th employment condition exists, the process advances to step S614, and if the j-th employment condition does not exist, the process advances to step S619.

(ステップS614)候補取得手段1321は、j番目の採用条件を格納部11から取得する。 (Step S614) The candidate acquisition means 1321 acquires the j-th employment condition from the storage unit 11.

(ステップS615)候補取得手段1321は、ステップS611で取得した1以上の検査項目属性値がj番目の採用条件を満たすか否かを判断する。j番目の採用条件を満たす場合はステップS616、j番目の採用条件を満たさない場合はステップS617に行く。 (Step S615) The candidate acquisition means 1321 determines whether the one or more test item attribute values acquired in step S611 satisfy the j-th employment condition. If the j-th recruitment condition is satisfied, the process goes to step S616, and if the j-th recruitment condition is not satisfied, the process goes to step S617.

(ステップS616)候補取得手段1321は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS613に戻る。 (Step S616) The candidate acquisition means 1321 increments the counter j by 1. Return to step S613.

(ステップS617)候補取得手段1321は、i番目の未選択の検査項目の検査項目識別子を、j番目の採用条件と対にして、図示しない第三バッファに蓄積する。ここでの第三バッファは、ユーザが選択できない検査項目の検査項目識別子が格納されるバッファである。 (Step S617) The candidate acquisition means 1321 pairs the test item identifier of the i-th unselected test item with the j-th adoption condition and stores it in a third buffer (not shown). The third buffer here is a buffer in which test item identifiers of test items that cannot be selected by the user are stored.

(ステップS618)候補取得手段1321は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS610に戻る。 (Step S618) The candidate acquisition means 1321 increments the counter i by 1. Return to step S610.

(ステップS619)候補取得手段1321は、i番目の未選択の検査項目の検査項目識別子を図示しない第一バッファに蓄積する。ここでの第一バッファは、ユーザが選択可能な検査項目の検査項目識別子が格納されるバッファである。 (Step S619) The candidate acquisition means 1321 accumulates the test item identifier of the i-th unselected test item in a first buffer (not shown). The first buffer here is a buffer in which test item identifiers of test items selectable by the user are stored.

(ステップS620)候補取得手段1321は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS610に戻る。 (Step S620) The candidate acquisition means 1321 increments the counter i by 1. Return to step S610.

次に、ステップS405、ステップS411、およびステップS427の画面構成処理の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the screen configuration processing in steps S405, S411, and S427 will be described using the flowchart in FIG. 7.

(ステップS701)画面構成手段1322は、固有識別子と対になる検体種類識別子と対になるお勧めセット情報が第一バッファに存在するか否かを判断する。お勧めセット情報が存在する場合はステップS702に行き、存在しない場合はステップS703に行く。 (Step S701) The screen configuration unit 1322 determines whether recommended set information that pairs with the specimen type identifier that pairs with the unique identifier exists in the first buffer. If the recommended set information exists, the process goes to step S702, and if it does not exist, the process goes to step S703.

(ステップS702)画面構成手段1322は、固有識別子と対になる検体種類識別子と対になる1以上のお勧めセット情報を第一バッファから取得する。画面構成手段1322は、当該1以上の各お勧めセット情報を選択可能とする画面情報(例えば、ページ)を構成する。 (Step S702) The screen configuration unit 1322 acquires one or more pieces of recommended set information that are paired with a specimen type identifier that is paired with a unique identifier from the first buffer. The screen configuration means 1322 configures screen information (for example, a page) that allows selection of the one or more pieces of recommended set information.

(ステップS703)画面構成手段1322は、カウンタiに1を代入する。 (Step S703) The screen configuration means 1322 assigns 1 to the counter i.

(ステップS704)画面構成手段1322は、i番目の第一候補の検査項目識別子が存在するか否かを判断する。i番目の第一候補の検査項目識別子が存在する場合はステップS705に行き、存在しない場合はステップS711に行く。 (Step S704) The screen configuration means 1322 determines whether or not the i-th first candidate test item identifier exists. If the i-th first candidate test item identifier exists, the process goes to step S705, and if it does not exist, the process goes to step S711.

(ステップS705)画面構成手段1322は、i番目の第一候補の検査項目識別子は、選択され得るか否かを判断する。選択され得る場合はステップS707に行き、選択され得ない場合はステップS706に行く。 (Step S705) The screen configuration unit 1322 determines whether the i-th first candidate test item identifier can be selected. If it can be selected, the process goes to step S707; if it cannot be selected, the process goes to step S706.

(ステップS706)画面構成手段1322は、i番目の第一候補の検査項目識別子と対になる採用条件に対する理由情報を取得し、当該理由情報をi番目の第一候補の検査項目識別子に対応付ける。 (Step S706) The screen configuration means 1322 acquires the reason information for the adoption condition paired with the test item identifier of the i-th first candidate, and associates the reason information with the test item identifier of the i-th first candidate.

(ステップS707)画面構成手段1322は、i番目の第一候補の検査項目識別子で識別される検査項目は推薦対象であるか否かを判断する。推薦対象であればステップS708に行き、推薦対象でなければステップS709に行く。 (Step S707) The screen configuration unit 1322 determines whether the test item identified by the i-th first candidate test item identifier is a recommendation target. If it is a recommendation target, the process goes to step S708, and if it is not a recommendation target, the process goes to step S709.

(ステップS708)画面構成手段1322は、i番目の第一候補の検査項目識別子と対にして、推薦フラグを付加する。 (Step S708) The screen configuration unit 1322 adds a recommendation flag to the test item identifier of the i-th first candidate.

(ステップS709)画面構成手段1322は、i番目の第一候補の検査項目識別子で識別される検査項目に対する選択項目を構成する。なお、i番目の第一候補の検査項目が選択され得ない検査項目である場合、当該選択項目は、理由情報を有し、かつ選択されないユーザインターフェイスとなっている。選択されないユーザインターフェイスは、例えば、グレイアウトされている。i番目の第一候補の検査項目が選択され得る検査項目であり、推薦対象の検査項目である場合、例えば、当該選択項目は、選択可能なユーザインターフェイスであり、ハイライト表示されている。i番目の第一候補の検査項目が選択され得る検査項目であり、推薦対象の検査項目である場合、例えば、当該選択項目は、選択可能であり、ハイライト表示されずに、通常の表示のユーザインターフェイスである。 (Step S709) The screen configuration unit 1322 configures selection items for the test item identified by the i-th first candidate test item identifier. Note that when the i-th first candidate test item is a test item that cannot be selected, the selected item has reason information and is a user interface that does not allow it to be selected. User interfaces that are not selected are, for example, grayed out. If the i-th first candidate test item is a test item that can be selected and is a recommendation target test item, for example, the selection item is a selectable user interface and is highlighted. If the i-th first candidate test item is a test item that can be selected and is a test item to be recommended, for example, the selected item is selectable and is not highlighted but displayed in the normal display. It is a user interface.

(ステップS710)画面構成手段1322は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS704に戻る。 (Step S710) The screen configuration means 1322 increments the counter i by 1. Return to step S704.

(ステップS711)算出部135は、ユーザが選択している1または2以上の各検査項目の検査料金を用いて、1以上の検査料金を取得する。かかる料金取得処理の例について、図8のフローチャートを用いて説明する。 (Step S711) The calculation unit 135 obtains one or more test fees using the test fees for each of the one or more test items selected by the user. An example of such fee acquisition processing will be explained using the flowchart of FIG. 8.

(ステップS712)画面構成手段1322は、送信される画面情報を構成する。上位処理にリターンする。画面情報は、例えば、お勧めセット情報、選択できない検査項目と選択できないことの理由情報、推薦対象の検査項目、および通常の選択できる検査項目とを有する。 (Step S712) The screen configuration means 1322 configures the screen information to be transmitted. Return to upper level processing. The screen information includes, for example, recommended set information, test items that cannot be selected and information on reasons why they cannot be selected, test items to be recommended, and normal test items that can be selected.

次に、ステップS711の料金取得処理の例について、図8のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the fee acquisition process in step S711 will be described using the flowchart of FIG. 8.

(ステップS801)算出部135は、変数「料金」に0を代入する。 (Step S801) The calculation unit 135 assigns 0 to the variable "fee".

(ステップS802)算出部135は、ユーザにより選択されている1以上の各検査項目の検査項目識別子を取得する。 (Step S802) The calculation unit 135 acquires the test item identifier of each of the one or more test items selected by the user.

(ステップS803)算出部135は、ステップS802で1以上の検査項目識別子を取得したか否かを判断する。1以上の検査項目識別子を取得した場合はステップS804に行き、取得したかった場合は上位処理にリターンする。 (Step S803) The calculation unit 135 determines whether one or more test item identifiers have been acquired in step S802. If one or more test item identifiers have been acquired, the process goes to step S804, and if it is desired to acquire one or more test item identifiers, the process returns to the upper level process.

(ステップS804)算出部135は、カウンタiに1を代入する。 (Step S804) The calculation unit 135 assigns 1 to the counter i.

(ステップS805)算出部135は、ステップS802で取得した1以上の検査項目識別子の中で、i番目の検査項目識別子が存在するか否かを判断する。i番目の検査項目識別子が存在する場合はステップS806に行き、存在しない場合はステップS812に行く。 (Step S805) The calculation unit 135 determines whether or not the i-th test item identifier exists among the one or more test item identifiers acquired in step S802. If the i-th test item identifier exists, the process goes to step S806; if it does not exist, the process goes to step S812.

(ステップS806)算出部135は、i番目の検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を検査項目管理部113から取得する。 (Step S806) The calculation unit 135 acquires one or more test item attribute values paired with the i-th test item identifier from the test item management unit 113.

(ステップS807)算出部135は、i番目の検査項目識別子と対になるスポンサー識別子がスポンサー管理部115に存在するか否かを判断する。スポンサー識別子が存在する場合はステップS808に行き、存在しない場合はステップS810に行く。 (Step S807) The calculation unit 135 determines whether a sponsor identifier that is paired with the i-th test item identifier exists in the sponsor management unit 115. If the sponsor identifier exists, the process goes to step S808; if it does not exist, the process goes to step S810.

(ステップS808)算出部135は、i番目の検査項目識別子と対になるスポンサー識別子に対応する利用人数が、当該スポンサー識別子に対応する制約人数を満たすか否かを判断する。制約人数を満たす場合はステップS809に行き、制約人数を満たさない場合はステップS810に行く。なお、制約人数は、スポンサーが検査費用を負担する上限数である。 (Step S808) The calculation unit 135 determines whether the number of users corresponding to the sponsor identifier paired with the i-th test item identifier satisfies the restriction number of users corresponding to the sponsor identifier. If the restricted number of people is satisfied, the process goes to step S809, and if the restricted number of people is not satisfied, the process goes to step S810. The restricted number of participants is the upper limit for which the sponsor will bear the testing costs.

(ステップS809)算出部135は、算出部135は、i番目の検査項目識別子と対になるスポンサー識別子に対応する利用人数を1、インクリメントする。ステップS811に行く。なお、ここで、利用人数に代えて、利用可能人数が管理されており、利用可能人数が1、デクリメントされても良い。 (Step S809) The calculation unit 135 increments by 1 the number of users corresponding to the sponsor identifier paired with the i-th test item identifier. Go to step S811. Note that here, instead of the number of users, the number of available users is managed, and the number of available users may be decremented by 1.

(ステップS810)算出部135は、i番目の検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、変数「料金」に加算する。 (Step S810) The calculation unit 135 obtains the test fee that is paired with the i-th test item identifier, and adds it to the variable "fee".

(ステップS811)算出部135は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS805に戻る。 (Step S811) The calculation unit 135 increments the counter i by 1. Return to step S805.

(ステップS812)算出部135は、ステップS802で取得した検査項目識別子が2以上であるか否かを判断する。ステップS802で取得した検査項目識別子が2以上であればステップS813に行き、1つであれば上位処理にリターンする。 (Step S812) The calculation unit 135 determines whether the inspection item identifier acquired in step S802 is 2 or more. If the inspection item identifier acquired in step S802 is 2 or more, the process goes to step S813, and if it is 1, the process returns to the upper level process.

(ステップS813)算出部135は、ステップS802で取得した2以上の各検査項目識別子と対になる検査料金を検査項目管理部113から取得する。算出部135は、当該2以上の検査料金を加算し、変数「料金」に代入する。 (Step S813) The calculation unit 135 obtains from the test item management unit 113 the test fee that is paired with each of the two or more test item identifiers obtained in step S802. The calculation unit 135 adds up the two or more inspection fees and substitutes it into the variable "fee."

(ステップS814)算出部135は、ステップS802で取得した2以上の各検査項目識別子と対になる機関識別子を機関管理部111から取得する。算出部135は、2以上のすべての検査項目識別子と対になる機関識別子が、同一の機関識別子を含むか否かを判断する。同一の機関識別子を含めばステップS815に行き、同一の機関識別子を含まなければステップS816に行く。 (Step S814) The calculation unit 135 acquires from the institution management unit 111 an institution identifier that is paired with each of the two or more inspection item identifiers acquired in step S802. The calculation unit 135 determines whether the institution identifiers paired with all two or more inspection item identifiers include the same institution identifier. If the same institution identifier is included, the process goes to step S815, and if the same institution identifier is not included, the process goes to step S816.

(ステップS815)算出部135は、変数「料金」を減額する。なお、減額する割合い、または量は問わない。 (Step S815) The calculation unit 135 reduces the variable "fee". The rate or amount of reduction does not matter.

(ステップS816)算出部135は、ステップS802で取得した2以上の各検査項目識別子と対になる試薬識別子を機関管理部111から取得する。算出部135は、2以上のすべての検査項目識別子と対になる試薬識別子が、同一であるか否かを判断する。同一であればステップS817に行き、同一でなければステップS818に行く。 (Step S816) The calculation unit 135 acquires from the institution management unit 111 a reagent identifier to be paired with each of the two or more test item identifiers acquired in step S802. The calculation unit 135 determines whether all two or more test item identifiers and paired reagent identifiers are the same. If they are the same, the process goes to step S817; if they are not the same, the process goes to step S818.

(ステップS817)算出部135は、変数「料金」を減額する。なお、減額する割合い、量は問わない。 (Step S817) The calculation unit 135 reduces the variable "fee". The rate or amount of reduction does not matter.

(ステップS818)算出部135は、ステップS802で取得した2以上の各検査項目識別子と対になる分析方法識別子を機関管理部111から取得する。算出部135は、2以上のすべての検査項目識別子と対になる分析方法識別子が、同一であるか否かを判断する。同一であればステップS819に行き、同一でなければステップS820に行く。 (Step S818) The calculation unit 135 acquires from the engine management unit 111 an analysis method identifier that is paired with each of the two or more test item identifiers acquired in step S802. The calculation unit 135 determines whether all two or more test item identifiers and paired analysis method identifiers are the same. If they are the same, the process goes to step S819; if they are not the same, the process goes to step S820.

(ステップS819)算出部135は、変数「料金」を減額する。なお、減額する割合い、量は問わない。 (Step S819) The calculation unit 135 reduces the variable "fee". The rate or amount of reduction does not matter.

(ステップS820)算出部135は、ステップS802で取得した2以上の各検査項目識別子と対になる前処理識別子を機関管理部111から取得する。算出部135は、2以上のすべての検査項目識別子と対になる前処理識別子が、同一であるか否かを判断する。同一であればステップS821に行き、同一でなければ上位処理にリターンする。 (Step S820) The calculation unit 135 acquires from the engine management unit 111 a preprocessing identifier that is paired with each of the two or more inspection item identifiers acquired in step S802. The calculation unit 135 determines whether the preprocessing identifiers paired with all two or more test item identifiers are the same. If they are the same, the process goes to step S821; if they are not the same, the process returns to the upper level process.

(ステップS821)算出部135は、変数「料金」を減額する。上位処理にリターンする。なお、減額する割合い、量は問わない。 (Step S821) The calculation unit 135 reduces the variable "fee". Return to upper level processing. The rate or amount of reduction does not matter.

なお、図8のフローチャートにおいて、上述した条件以外の条件で、2以上の検査料金を割り引いても良い。 In addition, in the flowchart of FIG. 8, two or more inspection fees may be discounted under conditions other than the conditions described above.

また、図8のフローチャートのステップS808において、算出部135は、i番目の検査項目識別子と対になるスポンサー識別子に対応する利用人数が、当該スポンサー識別子に対応する制約人数を満たすか否かを判断する。しかし、算出部135は、上述した提供期間や上述した提供条件を満たすか否かを判断しても良い。そして、ステップS808において、提供期間や提供条件を満たす場合はステップS809に行き、満たさない場合はステップS810に行っても良い。 Further, in step S808 of the flowchart in FIG. 8, the calculation unit 135 determines whether the number of users corresponding to the sponsor identifier paired with the i-th test item identifier satisfies the restriction number of users corresponding to the sponsor identifier. do. However, the calculation unit 135 may determine whether the above-mentioned provision period or the above-mentioned provision conditions are satisfied. In step S808, if the provision period and provision conditions are satisfied, the process may proceed to step S809; if not, the process may proceed to step S810.

次に、ステップS409の理由取得処理の例について、図9のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the reason acquisition process in step S409 will be explained using the flowchart of FIG.

(ステップS901)理由取得手段1324は、カウンタiに1を代入する。 (Step S901) The reason acquisition means 1324 assigns 1 to the counter i.

(ステップS902)理由取得手段1324は、第一候補の中で、第二候補に入らなかったi番目の検査項目が存在するか否かを判断する。当該i番目の検査項目が存在する場合はステップS903に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。 (Step S902) The reason acquisition unit 1324 determines whether or not there is an i-th test item among the first candidates that was not selected as the second candidate. If the i-th test item exists, the process goes to step S903; if it does not exist, the process returns to the upper level process.

(ステップS903)理由取得手段1324は、i番目の検査項目識別子と対になる採用条件を取得する。 (Step S903) The reason acquisition means 1324 acquires the employment condition paired with the i-th test item identifier.

(ステップS904)理由取得手段1324は、ステップS903で取得した採用条件に対応する理由情報を取得する。 (Step S904) The reason acquisition unit 1324 acquires reason information corresponding to the hiring condition acquired in step S903.

(ステップS905)理由取得手段1324は、i番目の検査項目識別子と理由情報とを対応付ける。 (Step S905) The reason acquisition means 1324 associates the i-th inspection item identifier with the reason information.

(ステップS906)理由取得手段1324は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS902に戻る。 (Step S906) The reason acquisition means 1324 increments the counter i by 1. Return to step S902.

次に、ステップS410の推薦取得処理の例について、図10のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the recommendation acquisition process in step S410 will be described using the flowchart of FIG. 10.

(ステップS1001)推薦決定部133は、カウンタiに1を代入する。 (Step S1001) The recommendation determining unit 133 assigns 1 to the counter i.

(ステップS1002)推薦決定部133は、ユーザに選択されたi番目の検査項目が存在するか否かを判断する。i番目の検査項目が存在する場合はステップS1003に行き、存在しない場合はステップS1006に行く。 (Step S1002) The recommendation determining unit 133 determines whether the i-th test item selected by the user exists. If the i-th test item exists, the process goes to step S1003; if it does not exist, the process goes to step S1006.

(ステップS1003)推薦決定部133は、ユーザに選択されたi番目の検査項目の検査項目識別子を取得する。 (Step S1003) The recommendation determining unit 133 acquires the test item identifier of the i-th test item selected by the user.

(ステップS1004)推薦決定部133は、i番目の検査項目の検査項目識別子と対になる推薦対象の他の1以上の検査項目識別子を推薦管理部114から取得し、図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここで、推薦対象の他の1以上の検査項目識別子を取得できない場合もあり得る。 (Step S1004) The recommendation determining unit 133 acquires one or more other test item identifiers to be recommended that are paired with the test item identifier of the i-th test item from the recommendation management unit 114, and temporarily stores them in a buffer (not shown). . Note that there may be cases where it is not possible to obtain one or more other test item identifiers to be recommended.

(ステップS1005)推薦決定部133は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1002に戻る。 (Step S1005) The recommendation determining unit 133 increments the counter i by 1. Return to step S1002.

(ステップS1006)推薦決定部133は、アンケートの回答を受信しているか否かを判断する。アンケートの回答を受信していればステップS1007に行き、アンケートの回答を受信していなければ上位処理にリターンする。 (Step S1006) The recommendation determining unit 133 determines whether or not responses to the questionnaire have been received. If the answer to the questionnaire has been received, the process advances to step S1007, and if the answer to the questionnaire has not been received, the process returns to the upper level process.

(ステップS1007)推薦決定部133は、カウンタjに1を代入する。 (Step S1007) The recommendation determining unit 133 assigns 1 to the counter j.

(ステップS1008)推薦決定部133は、格納部11にj番目の回答条件が存在するか否かを判断する。j番目の回答条件が存在する場合はステップS1009に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。 (Step S1008) The recommendation determining unit 133 determines whether the j-th answer condition exists in the storage unit 11. If the j-th answer condition exists, the process advances to step S1009, and if it does not exist, the process returns to the upper level process.

(ステップS1009)推薦決定部133は、受信されているアンケートの1以上の回答が、j番目の回答条件を満たすか否かを判断する。j番目の回答条件を満たす場合はステップS1010に行き、満たさない場合はステップS1011に行く。 (Step S1009) The recommendation determining unit 133 determines whether one or more responses to the received questionnaire satisfy the j-th response condition. If the j-th answer condition is satisfied, the process goes to step S1010; otherwise, the process goes to step S1011.

(ステップS1010)推薦決定部133は、j番目の回答条件と対になる推薦対象の他の1以上の検査項目識別子を推薦管理部114から取得し、図示しないバッファに一時蓄積する。 (Step S1010) The recommendation determining unit 133 acquires one or more other test item identifiers to be recommended that are paired with the j-th answer condition from the recommendation management unit 114, and temporarily stores them in a buffer (not shown).

(ステップS1011)推薦決定部133は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS1008に戻る。 (Step S1011) The recommendation determining unit 133 increments the counter j by 1. Return to step S1008.

次に、ステップS435の機関決定処理の例は、図11のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the engine determination process in step S435 will be explained using the flowchart of FIG. 11.

(ステップS1101)機関決定部134は、1以上の検査項目識別子を取得する。 (Step S1101) The engine determining unit 134 acquires one or more test item identifiers.

(ステップS1102)機関決定部134は、1以上の検査項目識別子のすべてと対になる機関識別子を取得する。なお、ここで、機関識別子を取得できない場合もあり得る。 (Step S1102) The institution determining unit 134 acquires institution identifiers that are paired with all of the one or more test item identifiers. Note that there may be cases where the institution identifier cannot be obtained.

(ステップS1103)機関決定部134は、ステップS1102で1つの機関識別子が取得できたか否かを判断する。1つの機関識別子が取得できた場合はステップS1104に行き、取得できた機関識別子が2以上または0である場合はステップS1105に行く。 (Step S1103) The institution determining unit 134 determines whether one institution identifier was acquired in step S1102. If one institution identifier has been acquired, the process goes to step S1104, and if the number of acquired institution identifiers is 2 or more or 0, the process goes to step S1105.

(ステップS1104)機関決定部134は、ステップS1102で取得した1つの機関識別子を図示しないバッファに蓄積する。上位処理にリターンする。なお、かかる機関識別子が検査を行う検査機関の識別子である。 (Step S1104) The engine determining unit 134 stores one engine identifier acquired in step S1102 in a buffer (not shown). Return to upper level processing. Note that this institution identifier is the identifier of the inspection institution that performs the inspection.

(ステップS1105)機関決定部134は、ステップS1102で2以上の機関識別子が取得できたか否かを判断する。2以上の機関識別子が取得できた場合はステップS1106に行き、取得できた機関識別子が0である場合はステップS1111に行く。 (Step S1105) The institution determining unit 134 determines whether two or more institution identifiers were acquired in step S1102. If two or more institution identifiers can be acquired, the process goes to step S1106, and if the acquired institution identifier is 0, the process goes to step S1111.

(ステップS1106)機関決定部134は、カウンタiに1を代入する。 (Step S1106) The engine determining unit 134 assigns 1 to the counter i.

(ステップS1107)機関決定部134は、ステップS1102で取得した2以上の機関識別子のうちのi番目の機関識別子が存在するか否かを判断する。i番目の機関識別子が存在する場合はステップS1108に行き、存在しない場合はステップS1110に行く。 (Step S1107) The institution determining unit 134 determines whether or not the i-th institution identifier among the two or more institution identifiers acquired in step S1102 exists. If the i-th institution identifier exists, the process goes to step S1108, and if it does not exist, the process goes to step S1110.

(ステップS1108)機関決定部134は、i番目の機関識別子のスコアを取得する。かかるスコア取得処理の例について、図12のフローチャートを用いて説明する。 (Step S1108) The institution determining unit 134 obtains the score of the i-th institution identifier. An example of such score acquisition processing will be explained using the flowchart of FIG. 12.

(ステップS1109)機関決定部134は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1107に戻る。 (Step S1109) The engine determining unit 134 increments the counter i by 1. Return to step S1107.

(ステップS1110)機関決定部134は、ステップS1108で取得されたスコアのうち、最大のスコアと対になる機関識別子を取得し、図示しないバッファに蓄積する。上位処理にリターンする。
(ステップS1111)機関決定部134は、複数機関決定処理を行う。上位処理にリターンする。なお、複数機関決定処理とは、ユーザが選択した検査を行う複数の機関を決定する処理である。複数機関決定処理の例について、図13のフローチャートを用いて説明する。
(Step S1110) The institution determining unit 134 obtains the institution identifier paired with the maximum score among the scores obtained in step S1108, and stores it in a buffer (not shown). Return to upper level processing.
(Step S1111) The engine determining unit 134 performs multiple engine determining processing. Return to upper level processing. Note that the multiple institution determination process is a process for determining multiple institutions that will perform the test selected by the user. An example of the multiple-institution determination process will be described using the flowchart of FIG. 13.

次に、ステップS1108のスコア取得処理の例について、図12のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the score acquisition process in step S1108 will be described using the flowchart of FIG. 12.

(ステップS1201)機関決定部134は、対象となる検査機関の機関識別子と対になる1以上の機関属性値を機関管理部111から取得する。なお、ここでの1以上の機関属性値は、例えば、混み具合、住所を含む。 (Step S1201) The institution determining unit 134 acquires one or more institution attribute values paired with the institution identifier of the target inspection institution from the institution management unit 111. Note that the one or more institutional attribute values here include, for example, the degree of crowding and address.

(ステップS1202)機関決定部134は、1以上の機関属性値に基づくスコアを取得する。なお、ここでのスコアは、混み具合に応じたスコアでも良い。なお、混み具合が激しいほど、小さいスコアとなる。 (Step S1202) The institution determining unit 134 obtains a score based on one or more institution attribute values. Note that the score here may be a score depending on the degree of crowding. Note that the more crowded the area is, the smaller the score will be.

(ステップS1203)機関決定部134は、1以上のユーザ属性値を取得する。1以上のユーザ属性値は、例えば、住所を含む。 (Step S1203) The institution determining unit 134 acquires one or more user attribute values. The one or more user attribute values include, for example, an address.

(ステップS1204)機関決定部134は、1以上の機関属性値と1以上のユーザ属性値とを用いて、ユーザと検査機関との関係に基づくスコアを取得する。なお、関係に基づくスコアは、例えば、ユーザの住所と検査機関の住所とに基づく距離に対応するスコアである。なお、距離が小さいほど、大きなスコアとなる。 (Step S1204) The institution determining unit 134 uses one or more institution attribute values and one or more user attribute values to obtain a score based on the relationship between the user and the inspection institution. Note that the score based on the relationship is, for example, a score corresponding to the distance based on the address of the user and the address of the inspection institution. Note that the smaller the distance, the larger the score.

(ステップS1205)機関決定部134は、ステップS1202で取得したスコアと、ステップS1204で取得したスコアとを用いて、対象となる検査機関の総合的なスコアを取得し、当該スコアを機関識別子と対にして一時蓄積する。上位処理にリターンする。 (Step S1205) The institution determining unit 134 uses the score obtained in step S1202 and the score obtained in step S1204 to obtain a comprehensive score of the target inspection institution, and pairs the score with the institution identifier. and temporarily accumulate it. Return to upper level processing.

次に、ステップS1111の複数機関決定処理の例について、図13のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the multiple institution determination process in step S1111 will be described using the flowchart of FIG. 13.

(ステップS1301)機関決定部134は、カウンタiに1を代入する。 (Step S1301) The engine determining unit 134 assigns 1 to the counter i.

(ステップS1302)機関決定部134は、機関管理部111に、i番目の検査機関識別子が存在するか否かを判断する。i番目の検査機関識別子が存在する場合はステップS1303に行き、存在しない場合はステップS1305に行く。 (Step S1302) The institution determining unit 134 determines whether the i-th inspection institution identifier exists in the institution management unit 111. If the i-th inspection institution identifier exists, the process goes to step S1303, and if it does not exist, the process goes to step S1305.

(ステップS1303)機関決定部134は、機関管理部111を参照し、ユーザが選択した検査項目の中の検査機関が決まっていない検査項目の検査項目識別子で、i番目の検査機関識別子と対になる検査項目識別子の数を取得する。なお、かかる数は、ユーザが選択した検査項目の中で、i番目の検査機関が検査可能な検査項目の数である。 (Step S1303) The institution determining unit 134 refers to the institution management unit 111, and selects the test item identifier of the test item for which the testing institution has not been determined among the test items selected by the user, and pairs it with the i-th testing institution identifier. Obtain the number of test item identifiers. Note that this number is the number of inspection items that can be inspected by the i-th inspection institution among the inspection items selected by the user.

(ステップS1304)機関決定部134は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1302に戻る。 (Step S1304) The engine determining unit 134 increments the counter i by 1. Return to step S1302.

(ステップS1305)機関決定部134は、ステップS1303で取得した検査項目識別子の数が最大である検査機関の機関識別子を取得し、図示しないバッファに蓄積する。 (Step S1305) The institution determining unit 134 obtains the institution identifier of the inspection institution with the largest number of inspection item identifiers obtained in step S1303, and stores it in a buffer (not shown).

(ステップS1306)機関決定部134は、ユーザが選択した検査項目の検査項目識別子の中で、ステップS1305で取得した検査機関の機関識別子と対にならない1以上の検査項目識別子を取得する。 (Step S1306) The institution determining unit 134 acquires one or more inspection item identifiers that are not paired with the institution identifier of the inspection institution acquired in step S1305, from among the inspection item identifiers of the inspection items selected by the user.

(ステップS1307)機関決定部134は、ステップS1306で検査項目識別子を取得したか否かを判断する。検査項目識別子を取得した場合はステップS1308に行き、取得しなかった場合は上位処理にリターンする。 (Step S1307) The engine determining unit 134 determines whether the test item identifier has been acquired in step S1306. If the inspection item identifier has been acquired, the process advances to step S1308; if not, the process returns to the upper level process.

(ステップS1308)機関決定部134は、複数機関決定処理を行う。上位処理にリターンする。 (Step S1308) The engine determining unit 134 performs multiple engine determining processing. Return to upper level processing.

次に、ステップS436の配送日決定処理の例について、図14のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the delivery date determination process in step S436 will be described using the flowchart of FIG. 14.

(ステップS1401)配送日決定部137は、ユーザが選択した1以上の各検査項目の検査項目識別子を取得する。 (Step S1401) The delivery date determining unit 137 acquires the test item identifier of each of the one or more test items selected by the user.

(ステップS1402)配送日決定部137は、カウンタiに1を代入する。 (Step S1402) The delivery date determining unit 137 assigns 1 to the counter i.

(ステップS1403)配送日決定部137は、i番目の検査項目識別子が存在するか否かを判断する。i番目の検査項目識別子が存在する場合はステップS1404に行き、存在しない場合はステップS1406に行く。 (Step S1403) The delivery date determination unit 137 determines whether the i-th test item identifier exists. If the i-th test item identifier exists, the process goes to step S1404; if it does not exist, the process goes to step S1406.

(ステップS1404)配送日決定部137は、i番目の検査項目識別子と対になる日数情報を検査項目管理部113から取得する。 (Step S1404) The delivery date determination unit 137 acquires the number of days information paired with the i-th inspection item identifier from the inspection item management unit 113.

(ステップS1405)配送日決定部137は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1403に戻る。 (Step S1405) The delivery date determining unit 137 increments the counter i by 1. Return to step S1403.

(ステップS1406)配送日決定部137は、ステップS1404で取得した1以上の日数情報の中で、最も短い日数を特定する日数情報を取得する。 (Step S1406) The delivery date determination unit 137 acquires the number of days information that specifies the shortest number of days among the one or more number of days information acquired in step S1404.

(ステップS1407)配送日決定部137は、ステップS1406で取得した日数情報を用いて、配送日情報を取得する。上位処理にリターンする。なお、配送日情報は日数情報でも良いし、本日の日付け+日数情報でも良い。 (Step S1407) The delivery date determination unit 137 uses the number of days information obtained in step S1406 to obtain delivery date information. Return to upper level processing. Note that the delivery date information may be number of days information or may be today's date + number of days information.

次に、ユーザ端末2の動作例について、図15のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the operation of the user terminal 2 will be described using the flowchart of FIG. 15.

(ステップS1501)端末受付部22は、検査依頼を受け付けたか否かを判断する。検査依頼を受け付けた場合はステップS1502に行き、検査依頼を受け付けなかった場合はステップS1503に行く。 (Step S1501) The terminal reception unit 22 determines whether the test request has been accepted. If the test request is accepted, the process goes to step S1502; if the test request is not accepted, the process goes to step S1503.

(ステップS1502)端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子を取得し、当該ユーザ識別子を対応付けて、送信する検査依頼を構成する。端末送信部24は、当該検査依頼を情報処理装置1に送信する。ステップS1501に戻る。 (Step S1502) The terminal processing unit 23 acquires the user identifier of the terminal storage unit 21, associates the user identifier, and composes an inspection request to be transmitted. The terminal transmitting unit 24 transmits the test request to the information processing device 1. Return to step S1501.

(ステップS1503)端末受付部22は、ユーザ端末2の画面において、検査項目の選択を受け付けたか否かを判断する。検査項目の選択を受け付けた場合はステップS1504に行き、検査項目の選択を受け付けなかった場合はステップS1505に行く。 (Step S1503) The terminal reception unit 22 determines whether the selection of the test item has been accepted on the screen of the user terminal 2. If the selection of the test item is accepted, the process goes to step S1504, and if the selection of the test item is not accepted, the process goes to step S1505.

(ステップS1504)端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子を取得し、当該ユーザ識別子を対応付けて、送信する選択を構成する。端末送信部24は、当該選択を情報処理装置1に送信する。ステップS1501に戻る。なお、送信する選択は、通常、選択された検査項目識別子を有する。 (Step S1504) The terminal processing unit 23 acquires the user identifier of the terminal storage unit 21, associates the user identifier with the user identifier, and configures the selection to be transmitted. The terminal transmitter 24 transmits the selection to the information processing device 1. Return to step S1501. Note that the selection to be sent typically includes the selected test item identifier.

(ステップS1505)端末受信部25は、情報処理装置1から画面情報を受信したか否かを判断する。画面情報を受信した場合はステップS1506に行き、画面情報を受信しなかった場合はステップS1507に行く。 (Step S1505) The terminal receiving unit 25 determines whether or not screen information has been received from the information processing device 1. If screen information has been received, the process advances to step S1506; if screen information has not been received, the process advances to step S1507.

(ステップS1506)端末処理部23は、受信された画面情報を用いて画面を構成する。端末出力部26は、当該画面を出力する。ステップS1501に戻る。 (Step S1506) The terminal processing unit 23 configures a screen using the received screen information. The terminal output unit 26 outputs the screen. Return to step S1501.

(ステップS1507)端末受信部25は、情報処理装置1からアンケートを受信したか否かを判断する。アンケートを受信した場合はステップS1508に行き、アンケートを受信しなかった場合はステップS1509に行く。 (Step S1507) The terminal receiving unit 25 determines whether or not the questionnaire has been received from the information processing device 1. If the questionnaire is received, the process goes to step S1508, and if the questionnaire is not received, the process goes to step S1509.

(ステップS1508)端末処理部23は、受信されたアンケートを用いて、出力するアンケートを構成する。端末出力部26は、当該アンケートを出力する。ステップS1501に戻る。 (Step S1508) The terminal processing unit 23 uses the received questionnaire to compose a questionnaire to be output. The terminal output unit 26 outputs the questionnaire. Return to step S1501.

(ステップS1509)端末受付部22は、出力されているアンケートに対する1以上の回答を受け付けたか否かを判断する。回答を受け付けた場合はステップS1510に行き、回答を受け付けなかった場合はステップS1511に行く。 (Step S1509) The terminal reception unit 22 determines whether one or more responses to the output questionnaire have been received. If the answer is accepted, the process goes to step S1510, and if the answer is not accepted, the process goes to step S1511.

(ステップS1510)端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子と固有識別子とを取得し、当該ユーザ識別子と固有識別子とを対応付けて、送信する情報を構成する。端末送信部24は、当該情報を情報処理装置1に送信する。ステップS1501に戻る。なお、当該情報は、1以上の回答を有する。 (Step S1510) The terminal processing unit 23 acquires the user identifier and unique identifier from the terminal storage unit 21, associates the user identifier with the unique identifier, and configures information to be transmitted. The terminal transmitter 24 transmits the information to the information processing device 1. Return to step S1501. Note that the information has one or more answers.

(ステップS1511)端末受付部22は、閲覧指示を受け付けたか否かを判断する。閲覧指示を受け付けた場合はステップS1512に行き、閲覧指示を受け付けなかった場合はステップS1501に戻る。 (Step S1511) The terminal reception unit 22 determines whether or not a viewing instruction has been received. If the viewing instruction is accepted, the process goes to step S1512; if the viewing instruction is not accepted, the process returns to step S1501.

(ステップS1512)端末処理部23は、端末格納部21のユーザ識別子を取得し、当該ユーザ識別子を対応付けて、送信する閲覧指示を構成する。端末送信部24は、当該閲覧指示を情報処理装置1に送信する。ステップS1501に戻る。 (Step S1512) The terminal processing unit 23 acquires the user identifier of the terminal storage unit 21, associates the user identifier, and composes a viewing instruction to be transmitted. The terminal transmitter 24 transmits the viewing instruction to the information processing device 1. Return to step S1501.

(ステップS1513)端末受信部25は、情報処理装置1から検査結果等を受信したか否かを判断する。検査結果等を受信した場合はステップS1514に行き、検査結果等を受信しなかった場合はステップS1513に戻る。 (Step S1513) The terminal receiving unit 25 determines whether or not test results and the like have been received from the information processing device 1. If the test results etc. have been received, the process goes to step S1514, and if the test results etc. have not been received, the process returns to step S1513.

(ステップS1514)端末処理部23は、受信された検査結果等を用いて、出力する検査結果等を構成する。端末出力部26は、当該検査結果等を出力する。ステップS1501に戻る。 (Step S1514) The terminal processing unit 23 uses the received test results and the like to configure the test results and the like to be output. The terminal output unit 26 outputs the test results and the like. Return to step S1501.

なお、図15のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 Note that in the flowchart of FIG. 15, the process is terminated by turning off the power or by interrupting the process.

次に、業者端末4の動作例について、図16のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the operation of the vendor terminal 4 will be described using the flowchart of FIG. 16.

(ステップS1601)業者受付部42は、固有識別子を受け付けたか否かを判断する。固有識別子を受け付けた場合はステップS1602に行き、受付なかった場合はステップS1601に戻る。 (Step S1601) The vendor reception unit 42 determines whether or not a unique identifier has been received. If the unique identifier is accepted, the process goes to step S1602; if not, the process returns to step S1601.

(ステップS1602)業者処理部43は、ステップS1601で受け付けられた固有識別子を用いて、送信する情報を構成する。業者送信部44は、固有識別子を含む当該情報を情報処理装置1に送信する。 (Step S1602) The vendor processing unit 43 configures information to be transmitted using the unique identifier accepted in step S1601. The vendor transmitter 44 transmits the information including the unique identifier to the information processing device 1 .

(ステップS1603)業者受信部45は、固有識別子の送信に応じて、1または2以上の機関情報等を受信したか否かを判断する。機関情報等を受信した場合はステップS1604に行き、受信しない場合はステップS1603に戻る。なお、機関情報等とは、住所を含む機関情報と配送日情報と配送方法情報である。また、業者受信部45は、通常、一つの機関情報等を受信する。 (Step S1603) The vendor receiving unit 45 determines whether or not one or more institution information etc. have been received in response to the transmission of the unique identifier. If the engine information etc. have been received, the process goes to step S1604; if not, the process returns to step S1603. Note that the institution information, etc. is institution information including address, delivery date information, and delivery method information. Further, the vendor receiving unit 45 normally receives one piece of institutional information or the like.

(ステップS1604)業者処理部43は、カウンタiに1を代入する。 (Step S1604) The vendor processing unit 43 assigns 1 to the counter i.

(ステップS1605)業者処理部43は、受信された情報の中に、i番目の機関情報が存在するか否かを判断する。i番目の機関情報が存在する場合はステップS1606に行き、存在しない場合はステップS1601に戻る。 (Step S1605) The vendor processing unit 43 determines whether or not the i-th institution information exists in the received information. If the i-th institution information exists, the process goes to step S1606; if it does not exist, the process returns to step S1601.

(ステップS1606)業者出力部46は、i番目の配送伝票に、i番目の機関情報と配送日情報等を印刷し、配送に使用する配送伝票を作成する。 (Step S1606) The vendor output unit 46 prints the i-th institution information, delivery date information, etc. on the i-th delivery slip to create a delivery slip to be used for delivery.

(ステップS1607)業者処理部43は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1605に戻る。 (Step S1607) The vendor processing unit 43 increments the counter i by 1. Return to step S1605.

なお、図16のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 Note that in the flowchart of FIG. 16, the process is terminated by turning off the power or by an interrupt to terminate the process.

以下、本実施の形態における情報システムAの具体的な動作例について説明する。以下の表の「ID」は、レコードを識別する属性である。また、以下の表の属性値「-」は「NULL」であり、情報が存在しないことを示す。 A specific example of the operation of the information system A in this embodiment will be described below. "ID" in the table below is an attribute that identifies a record. Further, the attribute value "-" in the table below is "NULL", indicating that no information exists.

情報処理装置1の機関管理部111には、図17に示す機関管理表が格納されている。機関管理表とは、機関情報を管理する表である。機関管理表は、「ID」「機関ID」「検査機関名」「機関属性値」を有する1以上のレコードを管理する。「機関属性値」は、「住所」「混み具合」を有する。「住所」は、検査機関の住所である。「混み具合」は、検査機関の混み具合のランクであり、1から5のいずれかの自然数を採り得る。ここでは、混み具合「1」は最も混んでいる状況を示し、「5」は最も空いている状況を示す。検体が届いてから検査結果を出せるまでの時間の長さに応じて、「1」から「5」のいずれかの自然数が登録されても良い。なお、「混み具合」は、機関端末3から、機関IDに対応付けて、受信され、蓄積された情報である。 The engine management unit 111 of the information processing device 1 stores an engine management table shown in FIG. The institution management table is a table for managing institution information. The institution management table manages one or more records having "ID", "institution ID", "inspection institution name", and "institution attribute value". The "institution attribute value" includes "address" and "crowding level." "Address" is the address of the inspection agency. "Crowdiness" is a rank of how crowded the inspection agency is, and can take any natural number from 1 to 5. Here, the crowding level "1" indicates the most crowded situation, and "5" indicates the most empty situation. Any natural number from "1" to "5" may be registered depending on the length of time from when the sample arrives until the test result is issued. Note that the "crowding level" is information received from the engine terminal 3 and stored in association with the engine ID.

検査キット管理部112には、図18に示す検査キット管理表が格納されている。検査キット管理表とは、検査キット情報を管理する表である。検査キット管理表は、「ID」「検体種類」「検査キット属性値」「識別子情報」を有する1以上のレコードを管理する。「検査キット属性値」は、「容量」を有する。「検体種類」は、検体種類識別子である。「識別子情報」は、固有識別子の範囲を示す情報である。識別子情報「U001~U900」は、「U001,U002,U003,・・・,U898,U899,U900」を示す。識別子情報「U001~U900」は、「尿」の検体を入れる容器を有する900の検査キットが市場で出回っていることを示す。 The test kit management section 112 stores a test kit management table shown in FIG. The test kit management table is a table that manages test kit information. The test kit management table manages one or more records having "ID", "specimen type", "test kit attribute value", and "identifier information". The “test kit attribute value” has “capacity”. “Sample type” is a specimen type identifier. "Identifier information" is information indicating the range of unique identifiers. The identifier information "U001 to U900" indicates "U001, U002, U003, . . . , U898, U899, U900." Identifier information “U001 to U900” indicates that 900 test kits each having a container for holding a “urine” sample are on the market.

検査項目管理部113には、図19に示す検査項目管理表が格納されている。検査項目管理表とは、検査項目情報を管理する表である。検査項目管理表は、「ID」「検査項目識別子」「検体種類」「検査項目属性値」を有する1以上のレコードを管理する。「検査項目属性値」は、「検体量」「採取条件」「安定化剤有無」「保管温度」「日数」「分析装置」「試薬」「分析方法」「前処理」「料金」「機関識別子」を有する。「検体種類」は、検体種類識別子である。「検体量」は、検査に必要な検体量である。検体量の属性値「c11」「c12」等は、具体的な数値(例えば、「5ml」)である、とする。「安定化剤有無」の「0」は、検査において安定化剤を「使用しない」ことを示し、「1」は、安定化剤は「使用する」ことを示す。「保管温度」は検体の保管温度情報である。「日数」は検査可能な日数情報である。「分析装置」は検体の分析に使用する装置の識別子である。「試薬」は検体の分析に使用する試薬の識別子である。「分析方法」は検体の分析方法の識別子である。「前処理」は検体の分析のために行う前処理の識別子である。「料金」は定価の検査料金である。「機関識別子」は、検査項目識別子で識別される検査項目の検査が可能な1以上の各検査機関の識別子である。例えば、「検体種類」「検体量」「採取条件」「安定化剤有無」「保管温度」「分析装置」「試薬」「分析方法」「前処理」は、採用条件を判断するための情報である、と言える。 The test item management section 113 stores a test item management table shown in FIG. The test item management table is a table that manages test item information. The test item management table manages one or more records having "ID", "test item identifier", "specimen type", and "test item attribute value". "Test item attribute values" include "sample amount," "collection conditions," "presence of stabilizer," "storage temperature," "days," "analyzer," "reagent," "analysis method," "pretreatment," "fee," and "institution identifier." ”. “Sample type” is a specimen type identifier. "Sample amount" is the amount of specimen required for testing. It is assumed that the attribute values "c11", "c12", etc. of the sample amount are specific numerical values (for example, "5 ml"). "0" for "presence of stabilizer" indicates that the stabilizer is "not used" in the test, and "1" indicates that the stabilizer is "used". “Storage temperature” is storage temperature information of the specimen. “Number of days” is information on the number of days that can be inspected. “Analyzer” is an identifier of the device used to analyze the sample. "Reagent" is an identifier of a reagent used to analyze a specimen. “Analysis method” is an identifier of the sample analysis method. “Pretreatment” is an identifier for pretreatment performed for analysis of a specimen. “Fee” is a fixed price inspection fee. The “institution identifier” is an identifier of one or more inspection institutions that can inspect the inspection item identified by the inspection item identifier. For example, "specimen type", "sample amount", "collection conditions", "presence of stabilizer", "storage temperature", "analyzer", "reagent", "analysis method", and "pretreatment" are information used to determine the adoption conditions. I can say that there is.

推薦管理部114には、図20に示す推薦管理表が格納されている。推薦管理表とは、推薦情報を管理する表である。推薦管理表が、「ID」「推薦情報」を有する1以上のレコードを管理する。「推薦情報」は、ここでは2以上の検査項目識別子を有する。「推薦情報」のうちの一の検査項目識別子が選択された場合、当該一の検査項目識別子と対になる他の検査項目識別子で識別される検査項目が推薦される。 The recommendation management section 114 stores a recommendation management table shown in FIG. The recommendation management table is a table for managing recommendation information. The recommendation management table manages one or more records having "ID" and "recommendation information." Here, the "recommendation information" has two or more test item identifiers. When one test item identifier from the "recommendation information" is selected, a test item identified by another test item identifier paired with the one test item identifier is recommended.

スポンサー管理部115には、図21に示すスポンサー管理表が格納されている。スポンサー管理表とは、スポンサー情報を管理する表である。スポンサー管理表は、例えば、「ID」「スポンサー情報」を有する1以上のレコードを管理する。「スポンサー情報」は「スポンサー識別子」「検査項目識別子」「スポンサー属性値」を有する。「スポンサー属性値」は、「制限人数」「利用人数」「サポート内容」を有する。「制限人数」は、スポンサーが検査をサポートする対象人数を示す情報である。「利用人数」は、スポンサーのサポートを利用したユーザの数である。利用人数が制限人数に達した後は、ユーザはサポートされない。「サポート内容」は、スポンサーがサポートする内容を示し、ここでは「全額」または「半額」である。「全額」は、検査料金の全額をスポンサーが負担することを示す。「半額」は、検査料金の半額をスポンサーが負担し、半額をユーザがすることを示す。 The sponsor management section 115 stores a sponsor management table shown in FIG. The sponsor management table is a table for managing sponsor information. The sponsor management table manages one or more records including, for example, "ID" and "sponsor information." "Sponsor information" includes a "sponsor identifier," "test item identifier," and "sponsor attribute value." The “sponsor attribute value” includes “limited number of people,” “number of users,” and “support content.” The "limited number of people" is information indicating the number of people for whom the sponsor supports testing. The "number of users" is the number of users who used the sponsor's support. Users will not be supported after the number of users reaches the limit. "Support content" indicates the content supported by the sponsor, and here it is "full price" or "half price". "Full amount" indicates that the sponsor will cover the full cost of the test. "Half price" indicates that the sponsor will pay half of the test fee and the user will pay half of the test fee.

アンケート管理部116には、図22に示すアンケート管理表が格納されている。アンケート管理表とは、アンケートを管理する表である。アンケート管理表は「ID」「検査項目識別子」「アンケート」を有する1以上のレコードを管理する。ユーザが検査項目を選択した場合に、当該検査項目の検査項目識別子と対になるアンケートがユーザに送信される。アンケートの中の「設問a」等は、設問の内容を示す文字列も有する、とする。 The questionnaire management section 116 stores a questionnaire management table shown in FIG. The questionnaire management table is a table for managing questionnaires. The questionnaire management table manages one or more records having "ID", "inspection item identifier", and "questionnaire". When the user selects a test item, a questionnaire paired with the test item identifier of the test item is sent to the user. It is assumed that "Question a" and the like in the questionnaire also have a character string indicating the content of the question.

なお、ユーザにより「検査T1」と「検査T3」とが選択された場合、アンケート取得部136は、上述した処理により、「検査T1」と対になるアンケートと「検査T3」と対になるアンケートとを合成し、「設問a,設問b,設問c,設問d,設問e,設問f」からなる一のアンケートを取得する。つまり、重複する設問である「設問a」「設問d」の重複は除かれる。 Note that when the user selects "examination T1" and "examination T3," the questionnaire acquisition unit 136 performs the above-described process to select a questionnaire paired with "examination T1" and a questionnaire paired with "examination T3." A questionnaire consisting of "question a, question b, question c, question d, question e, and question f" is obtained. In other words, the duplicate questions "Question a" and "Question d" are removed.

ユーザ検査管理部117には、図23に示す構造を有するユーザ検査管理表が格納されている。ユーザ検査管理表とは、ユーザ検査情報を管理する表である。ユーザ検査管理表は、「ID」「ユーザ識別子」「ユーザ住所」「固有識別子」「検査項目識別子」「回答」「検査結果」を有する1以上のレコードを管理する。「ユーザ住所」は、ユーザの住所である。「固有識別子」は、ここでは、ユーザが購入した検査キットのシリアル番号である。検査結果の属性値(例えば、「結果11」)は、検査結果の詳細を示す情報である、とする。 The user test management section 117 stores a user test management table having the structure shown in FIG. The user test management table is a table that manages user test information. The user test management table manages one or more records having "ID", "user identifier", "user address", "unique identifier", "test item identifier", "answer", and "test result". "User address" is the user's address. The "unique identifier" here is the serial number of the test kit purchased by the user. It is assumed that the attribute value of the test result (for example, "result 11") is information indicating details of the test result.

格納部11には、図24に示す割引管理表が格納されている。割引管理表とは、割引情報を管理する表である。割引情報とは、検査料金の割引に関する情報である。割引管理表は「ID」「割引条件」「割引内容」を有する1以上のレコードを管理する。「割引条件」とは、割引を行う条件である。「割引条件」の適用は、ここでは、2以上の検査項目が選択されていることが前提である。「割引内容」とは、割引の内容を示す情報である。割引条件「同一「機関識別子」」は、2以上の各検査を行うすべての検査機関の機関識別子が同一であることである。割引条件「同一『安定化剤有無=「1」』」は、2以上の各検査において「安定化剤の有無」の値が「1」であることである。割引条件「同一「分析装置」は、2以上の各検査が同一の分析装置を使用することである。割引条件「同一「試薬」は、2以上の各検査が同一の試薬を使用することである。割引条件「同一「分析方法」は、2以上の各検査が同一の分析方法を使用することである。割引条件「同一「前処理」は、2以上の各検査が同一の前処理を行うことである。割引内容「10%OFF」は、2以上の検査料金の合計から10%を割り引いた料金が、2以上の検査料金となることである。割引内容「100円×n」は、2以上の検査料金の合計から「100円×n」を減額した料金が、2以上の検査料金となることである。なお、割引内容を構成する「n」は、重複する数(自然数)である。例えば、3つの検査項目が一つの分析装置で行える場合、「n」は「2」である。例えば、3つの検査項目のうち、2つの検査項目が一つの分析装置で行える場合、「n」は「1」である。 The storage unit 11 stores a discount management table shown in FIG. The discount management table is a table for managing discount information. Discount information is information regarding discounts on test fees. The discount management table manages one or more records having "ID", "discount conditions", and "discount details". "Discount conditions" are conditions for discounting. Application of the "discount condition" is based on the premise that two or more inspection items are selected. “Discount details” is information indicating the details of the discount. The discount condition "same institution identifier" means that the institution identifiers of all inspection institutions that perform two or more inspections are the same. The discount condition "same 'presence of stabilizer='1'"" means that the value of "presence of stabilizer" is "1" in each of two or more tests. The discount condition "same analyzer" means that two or more tests use the same analyzer. The discount condition "same reagent" means that two or more tests use the same reagent. The discount condition "same analysis method" means that two or more tests use the same analysis method. The discount condition "same pretreatment" means that each of two or more tests undergoes the same pretreatment. The discount content "10% OFF" means that the fee for the two or more tests is the sum of the two or more test fees minus 10%. The discount content "100 yen x n" means that the fee for two or more inspections is the sum of the two or more inspection fees minus "100 yen x n." Note that "n" forming the discount content is a duplicate number (natural number). For example, when three test items can be performed with one analyzer, "n" is "2". For example, if two of the three test items can be performed using one analyzer, "n" is "1".

以上の状況において、以下の具体例について説明する。 In the above situation, the following specific example will be explained.

ユーザ識別子「US01」で識別されるユーザUは、一の検査キットを購入した、とする。そして、その検査キットには、固有識別子「U001」が印字されていた、とする。また、検査キットの封筒には、固有識別子「U001」が埋め込まれたバーコードが印刷されている、とする。なお、封筒は、検査のための容器を入れる封筒である。 It is assumed that the user U identified by the user identifier "US01" has purchased one test kit. Assume that the test kit has a unique identifier "U001" printed on it. It is also assumed that a barcode in which a unique identifier "U001" is embedded is printed on the envelope of the test kit. Note that the envelope is an envelope in which a container for testing is placed.

そして、ユーザUは、固有識別子「U001」を含む検査依頼をユーザ端末2に入力した、とする。 It is assumed that the user U inputs an inspection request including the unique identifier "U001" into the user terminal 2.

次に、ユーザ端末2は、当該検査依依頼を受け付け、固有識別子「U001」を含む検査依頼を情報処理装置1に送信する。 Next, the user terminal 2 accepts the test request and transmits the test request including the unique identifier "U001" to the information processing device 1.

次に、情報処理装置1の依頼受信部121は、当該検査依頼をユーザ端末2から受信する。次に、依頼蓄積部131は、当該検査依頼に含まれる固有識別子「U001」を、ユーザ識別子「US01」に対応付けて、ユーザ検査管理表(図23)に蓄積する。 Next, the request receiving unit 121 of the information processing device 1 receives the test request from the user terminal 2. Next, the request storage unit 131 stores the unique identifier "U001" included in the test request in the user test management table (FIG. 23) in association with the user identifier "US01".

次に、候補取得部132は、当該固有識別子「U001」に対応する検査キットを用いて検査可能な検査項目であり、ユーザの選択対象の検査項目の候補を決定する。なお、候補取得部132は、当該固有識別子「U001」と対になる検体種類識別子「尿」を検査キット管理表(図18)から取得する。また、候補取得手段1321は、検体種類識別子「尿」と対になるお勧めセット情報(例えば、検査項目識別子「ソイチェック」と検査項目識別子「腸活チェック」)を検査キット管理部112から取得する。さらに、候補取得手段1321は、検体種類識別子「尿」と対になる1以上の検査項目識別子「検査T1,検査T2,検査T3,検査T4,検査T10,・・・」を検査項目管理表(図19)から取得する。 Next, the candidate acquisition unit 132 determines test item candidates that can be tested using the test kit corresponding to the unique identifier "U001" and that are to be selected by the user. Note that the candidate acquisition unit 132 acquires the specimen type identifier "urine" that is paired with the unique identifier "U001" from the test kit management table (FIG. 18). In addition, the candidate acquisition unit 1321 acquires recommended set information (for example, test item identifier “Soy Check” and test item identifier “Intestinal Activity Check”) paired with the specimen type identifier “Urine” from the test kit management unit 112. do. Furthermore, the candidate acquisition means 1321 retrieves one or more test item identifiers "test T1, test T2, test T3, test T4, test T10, ..." that are paired with the specimen type identifier "urine" in the test item management table ( Figure 19).

次に、画面構成手段1322は、図7のフローチャートの動作に従って、以下のように、ユーザが検査項目を選択するための画面情報を構成する。まず、画面構成手段1322は、お勧めセットを選択するための画面情報を構成する。また、画面構成手段1322は、検査項目を自由に選択するための画面情報を構成する。さらに、画面構成手段1322は、お勧めセットの選択の画面情報のページと、検査項目を自由に選択するための画面情報のページの2ページを有する画面情報を構成する。 Next, the screen configuration means 1322 configures screen information for the user to select an inspection item as follows, according to the operation of the flowchart in FIG. 7. First, the screen configuration means 1322 configures screen information for selecting a recommended set. Further, the screen configuration means 1322 configures screen information for freely selecting inspection items. Furthermore, the screen configuration means 1322 configures screen information having two pages: a page of screen information for selecting a recommended set, and a page of screen information for freely selecting test items.

次に、画面送信部140は、構成された画面情報を、ユーザUのユーザ端末2に送信する。 Next, the screen transmitting unit 140 transmits the configured screen information to the user terminal 2 of the user U.

次に、ユーザ端末2は当該画面情報を受信し、画面を構成し、出力する。かかる出力例は、図25である。図25において、2501はお勧めセットの選択の画面である。2502は、検査項目を自由に選択するための画面に移行するためのタブである。 Next, the user terminal 2 receives the screen information, configures a screen, and outputs it. An example of such an output is shown in FIG. In FIG. 25, 2501 is a recommended set selection screen. 2502 is a tab for moving to a screen for freely selecting inspection items.

次に、ユーザは、図25のタブ2502を指示した、とする。すると、図26の画面に切り替わる。 Next, assume that the user points to tab 2502 in FIG. 25. Then, the screen switches to the screen shown in FIG. 26.

次に、ユーザは、図26の画面において、検査T1(2601)を選択した、とする。すると、ユーザ端末2は、検査項目識別子「検査T1」を含む選択を受け付け、当該選択を情報処理装置1に送信する。 Next, it is assumed that the user selects examination T1 (2601) on the screen of FIG. 26. Then, the user terminal 2 accepts the selection including the test item identifier “test T1” and transmits the selection to the information processing device 1.

次に、情報処理装置1の受信部12は、検査項目識別子「検査T1」を含む選択をユーザ端末2から受信する。 Next, the receiving unit 12 of the information processing device 1 receives a selection including the test item identifier “test T1” from the user terminal 2.

次に、候補取得部132は、受信された選択に含まれる検査項目識別子「検査T1」に応じた検査可能な検査項目であり、ユーザの選択対象の検査項目の候補を決定する。つまり、候補取得部132は、選択された検査項目識別子「検査T1」に対して、図6の候補決定処理により、検査項目識別子「検査T2」は選択不可である、と判断する。「検査T2」は「検査T1」と採取条件が異なるためである。また、候補取得部132は、選択された検査項目識別子「検査T1」に対して、図6の候補決定処理により、検査項目識別子「検査T3」は選択可能である、と判断する。また、候補取得部132は、選択された検査項目識別子「検査T1」に対して、図6の候補決定処理により、検査項目識別子「検査T4」は選択不可である、と判断する、とする。検査項目識別子「検査T1」と対になる検体量「c11」と検査項目識別子「検査T4」と対になる検体量「c14」の合計「c11+c14」が、固有識別子「U001」に対応する容量「C01」を超えると、候補取得部132が判断したからである。候補取得部132は、以上の処理を、「検査T10」等に対しても行う。そして、候補取得部132は、選択された検査項目識別子「検査T1」に対して、最終的に「検査T3,検査T10」を選択可能な検査項目識別子であり、「検査T2,検査T4」は選択不可の検査項目識別子である、と判断した、とする。 Next, the candidate acquisition unit 132 determines test item candidates to be selected by the user, which are testable test items corresponding to the test item identifier "test T1" included in the received selection. In other words, the candidate acquisition unit 132 determines that the test item identifier "test T2" cannot be selected through the candidate determination process of FIG. 6 with respect to the selected test item identifier "test T1". This is because "test T2" has different collection conditions from "test T1". Furthermore, the candidate acquisition unit 132 determines that the test item identifier "test T3" is selectable for the selected test item identifier "test T1" through the candidate determination process of FIG. 6 . Further, it is assumed that the candidate acquisition unit 132 determines that the test item identifier "test T4" cannot be selected by the candidate determination process shown in FIG. 6 with respect to the selected test item identifier "test T1". The total "c11+c14" of the sample amount "c11" paired with the test item identifier "Test T1" and the sample amount "c14" paired with the test item identifier "Test T4" is the capacity "c11" corresponding to the unique identifier "U001". This is because the candidate acquisition unit 132 has determined that the number exceeds "C01". The candidate acquisition unit 132 also performs the above processing for "examination T10" and the like. Then, the candidate acquisition unit 132 determines that the selected test item identifier "test T1" is a test item identifier that can ultimately select "test T3, test T10", and "test T2, test T4" is a test item identifier that can ultimately be selected. Assume that it is determined that the test item identifier is a test item identifier that cannot be selected.

次に、理由取得手段1324は、選択対象とならない検査項目(例えば、「検査T4」)の理由を特定する理由情報「検査に必要な検体量が得られません。」を、格納部11から取得した、とする。なお、理由情報「検査に必要な検体量が得られません。」は、採用条件「容量<=検体量の合計」と対に格納されている、とする。 Next, the reason acquisition means 1324 receives reason information “The amount of specimen necessary for the test cannot be obtained” that specifies the reason for the test item that is not a selection target (for example, “Test T4”) from the storage unit 11. It is assumed that it has been obtained. It is assumed that the reason information ``The amount of specimen required for the test cannot be obtained.'' is stored in pair with the employment condition ``Capacity <= Total amount of specimen.''

次に、推薦決定部133は、推薦管理表(図20)を参照し、受信された選択に含まれる検査項目識別子「検査T1」に応じた検査項目であり、ユーザに推薦すべき検査項目を識別する検査項目識別子(例えば、「検査T10」)を取得する。 Next, the recommendation determining unit 133 refers to the recommendation management table (FIG. 20) and selects a test item that corresponds to the test item identifier "test T1" included in the received selection and that should be recommended to the user. A test item identifier to be identified (for example, "test T10") is acquired.

次に、画面構成手段1322は、ユーザが検査項目を選択するための画面情報を構成する。かかる画面情報は、検査項目識別子「検査T10」で識別される検査項目がハイライトされており、選択不可の検査項目「検査T4」がグレーアウトされている、とする。 Next, the screen configuration means 1322 configures screen information for the user to select an inspection item. It is assumed that in this screen information, the test item identified by the test item identifier "test T10" is highlighted, and the test item "test T4" which cannot be selected is grayed out.

次に、画面送信部140は、当該構成された画面情報を、ユーザUのユーザ端末2に送信する。 Next, the screen transmitting unit 140 transmits the configured screen information to the user terminal 2 of the user U.

次に、ユーザ端末2は、当該画面情報を受信し、画面を構成し、出力する。かかる画面例は、図26である。図26において、検査項目識別子「検査T10」で識別される検査項目(2602)がハイライトされている、とする。また、検査項目識別子「検査T4」で識別される検査項目(2603)がグレーアウトされている。また、検査項目(2603)において、理由情報「検査に必要な検体量が得られません。」が表示されている。 Next, the user terminal 2 receives the screen information, configures a screen, and outputs it. An example of such a screen is shown in FIG. In FIG. 26, it is assumed that the test item (2602) identified by the test item identifier "test T10" is highlighted. Furthermore, the test item (2603) identified by the test item identifier "test T4" is grayed out. Further, in the test item (2603), reason information "The amount of sample necessary for the test cannot be obtained." is displayed.

次に、ユーザUは、図26において、「検査T10」で識別される検査項目(2602)を選択した、とする。次に、ユーザUの検査項目(2602)の選択に応じた処理が行われる。 Next, it is assumed that the user U selects the test item (2602) identified as "test T10" in FIG. 26. Next, processing according to user U's selection of inspection items (2602) is performed.

以上の処理の結果、ユーザUは、検査項目識別子「T1,T10」の2つの検査を申し込んだ、とする。そして、算出部135は、割引管理表(図24)を参照し、2つの検査の合計料金に対して割引を行い、6280円を取得した、とする。なお、かかる料金「6280円」も、ユーザ端末2に送信された画面情報に含まれている(2604参照)。 As a result of the above processing, it is assumed that the user U has applied for two tests with test item identifiers "T1, T10". The calculation unit 135 then refers to the discount management table (FIG. 24), applies a discount to the total fee for the two tests, and obtains 6,280 yen. Note that this fee "6,280 yen" is also included in the screen information transmitted to the user terminal 2 (see 2604).

次に、ユーザUは、固有識別子「U001」に対応する検査キットの容器に自分の早朝第一尿を入れ、配送業者に渡した、とする(図27の2701参照)。 Next, it is assumed that the user U puts his first morning urine into the test kit container corresponding to the unique identifier "U001" and hands it to the delivery company (see 2701 in FIG. 27).

次に、配送業者は、業者端末4で、容器が入れられた封筒に印刷された固有識別子を示すバーコードをバーコードリーダーで読んだ、とする。次に、業者端末4の業者受付部42は、固有識別子「U001」を受け付ける。次に、業者処理部43は、固有識別子を用いて、送信する情報を構成する。業者送信部44は、固有識別子「U001」を含む当該情報を情報処理装置1に送信する(2703参照)。 Next, it is assumed that the delivery company uses a barcode reader to read a barcode indicating a unique identifier printed on the envelope containing the container at the delivery company's terminal 4. Next, the vendor reception unit 42 of the vendor terminal 4 receives the unique identifier "U001." Next, the vendor processing unit 43 uses the unique identifier to configure information to be transmitted. The vendor transmitter 44 transmits the information including the unique identifier "U001" to the information processing device 1 (see 2703).

次に、情報処理装置1の受信部12は、業者端末4から固有識別子「U001」を含む当該情報を受信する。 Next, the receiving unit 12 of the information processing device 1 receives the information including the unique identifier "U001" from the vendor terminal 4.

次に、機関決定部134は、検査キットを配送する検査機関(例えば、「機関AB」)を、図11のフローチャートの動作に従い、以下のように決定する。つまり、まず、機関決定部134は、固有識別子「U001」と対になる検査項目識別子「検査T1,検査T10」を、ユーザ検査管理表(図23)から取得する。次に、機関決定部134は、検査項目識別子「検査T1,検査T10」のすべてと対になる機関ID「IA01,IA02、IA03」を取得した、とする。次に、機関決定部134は、3つの各機関ID「IA01,IA02、IA03」に対応する住所と混み具合とを機関管理表(図17)から取得する。また、機関決定部134は、ユーザU(ユーザ識別子「US01」)のユーザ住所「東京都・・・・」を、ユーザ検査管理表(図23)から取得する。次に、機関決定部134は、3つの各機関の住所とユーザ住所との距離に基づくスコア「(IA01,IA02、IA03)=(5,3,1)」を取得する。また、機関決定部134は、3つの各機関の混み具合に基づくスコア「(IA01,IA02、IA03)=(3,2,5)」を取得する。次に、機関決定部134は、距離に基づくスコアと混み具合に基づくスコアとを合計し、各機関の総合的なスコア「(IA01,IA02、IA03)=(8,5,6)」を取得する。次に、機関決定部134は、最高のスコア(ここでは「8」)と対になる機関ID「IA01」と機関名「機関AB」とを機関管理表(図17)から取得する。 Next, the institution determining unit 134 determines the testing institution (for example, "institution AB") to which the test kit will be delivered, as follows, according to the operation of the flowchart in FIG. That is, first, the engine determining unit 134 obtains the test item identifiers "test T1, test T10" that are paired with the unique identifier "U001" from the user test management table (FIG. 23). Next, it is assumed that the institution determining unit 134 has acquired institution IDs "IA01, IA02, IA03" that are paired with all of the test item identifiers "test T1, test T10". Next, the institution determining unit 134 obtains the addresses and crowding conditions corresponding to the three institution IDs "IA01, IA02, IA03" from the institution management table (FIG. 17). Further, the engine determining unit 134 acquires the user address "Tokyo..." of the user U (user identifier "US01") from the user test management table (FIG. 23). Next, the institution determining unit 134 obtains a score "(IA01, IA02, IA03)=(5,3,1)" based on the distance between the address of each of the three institutions and the user's address. In addition, the institution determining unit 134 obtains a score "(IA01, IA02, IA03)=(3, 2, 5)" based on the degree of crowding of each of the three institutions. Next, the institution determining unit 134 totals the score based on the distance and the score based on the degree of crowding, and obtains a comprehensive score of each institution "(IA01, IA02, IA03) = (8, 5, 6)". do. Next, the institution determining unit 134 obtains the institution ID "IA01" and the institution name "institution AB" that are paired with the highest score (here, "8") from the institution management table (FIG. 17).

次に、配送日決定部137は、以下のように、検体の配送日を決定する。つまり、配送日決定部137は、検査項目識別子「検査T1,検査T10」の各々と対になる日数「7」「5」を検査項目管理表(図19)から取得する。配送日決定部137は、最小の日数「5」を採用する。次に、配送日決定部137は、本日「2023/6/10」から5日後の1日前の「2023/6/14」を、到着日を示す配送日情報として取得する。なお、配送日決定部137は、5日後の2日前、または3日前等の日を取得しても良い。つまり、配送日決定部137は、最小の日数「5」を用いて配送日情報を取得すれば良い。 Next, the delivery date determining unit 137 determines the delivery date of the sample as follows. That is, the delivery date determining unit 137 acquires the number of days "7" and "5" that are paired with each of the test item identifiers "test T1, test T10" from the test item management table (FIG. 19). The delivery date determining unit 137 adopts the minimum number of days "5". Next, the delivery date determining unit 137 acquires "2023/6/14", which is one day before and five days from today's "2023/6/10", as delivery date information indicating the arrival date. Note that the delivery date determining unit 137 may obtain a date such as two days before, three days before, or the like after five days. In other words, the delivery date determining unit 137 may obtain the delivery date information using the minimum number of days "5".

また、処理部13は、検査項目識別子「検査T1,検査T10」の各々と対になる保管温度「常温」を検査項目管理表(図19)から取得する。次に、処理部13は、保管温度「常温」に対応する配送方法情報「常温」を取得する。次に、処理部13は、取得した機関情報と取得した配送日情報と取得した配送方法情報とを用いて、業者端末4に送信する情報「<検査機関名>機関AB <住所>東京都港区・・・ <到着期限>2023/6/14 <配送方法>常温」を構成する。次に、送信部14は、当該構成された情報を業者端末4に送信する(2703参照)。 Further, the processing unit 13 acquires the storage temperature "normal temperature" that is paired with each of the test item identifiers "test T1, test T10" from the test item management table (FIG. 19). Next, the processing unit 13 acquires the delivery method information "normal temperature" corresponding to the storage temperature "normal temperature". Next, using the acquired institution information, the acquired delivery date information, and the acquired delivery method information, the processing unit 13 transmits the information "<Inspection institution name> Institution AB <Address> Tokyo Port" to the vendor terminal 4 using the obtained institution information, the obtained delivery date information, and the obtained delivery method information. Ward... <Arrival Deadline> June 14, 2023 <Delivery Method> Room Temperature". Next, the transmitter 14 transmits the configured information to the vendor terminal 4 (see 2703).

次に、業者端末4の業者受信部45は、当該情報を受信する。業者出力部46は、1つの配送伝票に、「<検査機関名>機関AB <住所>東京都港区・・・ <到着期限>2023/6/14 <配送方法>常温」を印刷し、配送に使用する配送伝票を作成する(2704参照)。 Next, the vendor receiving unit 45 of the vendor terminal 4 receives the information. The vendor output unit 46 prints "<Testing institution name> Institution AB <Address> Minato-ku, Tokyo... <Arrival deadline> 2023/6/14 <Delivery method> Room temperature" on one delivery slip, and then delivers it. A delivery slip to be used is created (see 2704).

また、配送業者は、検体を検査機関「機関AB」に配送する(2705参照)。そして、検査機関「機関AB」は、2つの検査「検査T1,検査T10」を行う。そして、検査機関の検査者は、固有識別子「U001」に対応付けて、2つの検査の検査結果「結果11,結果12」を機関端末3に入力し、情報処理装置1に登録する(2706参照)。なお、かかる検査結果は、ユーザ検査管理表(図23)の「ID=1」の検査結果である。 Further, the delivery company delivers the specimen to the testing institution "Institution AB" (see 2705). Then, the inspection agency "Institution AB" conducts two inspections, "Inspection T1 and Inspection T10." Then, the inspector at the inspection agency inputs the test results "Result 11, Result 12" of the two tests into the agency terminal 3 in association with the unique identifier "U001" and registers them in the information processing device 1 (see 2706). ). Note that this test result is the test result of "ID=1" in the user test management table (FIG. 23).

その後、ユーザUは、固有識別子「U001」を含む閲覧指示をユーザ端末2に入力した、とする。すると、固有識別子「U001」を含む閲覧指示が情報処理装置1に送信される。情報処理装置1は、当該閲覧指示を受信し、固有識別子「U001」に対応する2つの検査「検査T1,検査T10」の検査結果「結果11,結果12」をユーザ検査管理表(図23)から取得し、ユーザ端末2に送信する。次に、ユーザ端末2は、2つの検査の検査結果を受信し、結果表を構成し、出力する(2707参照)。なお、結果表は、検査結果及び/又は検査結果に関連する情報を記載したものである。 It is assumed that the user U then inputs a viewing instruction including the unique identifier "U001" into the user terminal 2. Then, a viewing instruction including the unique identifier "U001" is transmitted to the information processing device 1. The information processing device 1 receives the viewing instruction and stores the test results "result 11, result 12" of the two tests "test T1, test T10" corresponding to the unique identifier "U001" in the user test management table (FIG. 23). and transmits it to the user terminal 2. Next, the user terminal 2 receives the test results of the two tests, composes and outputs a result table (see 2707). Note that the result table describes test results and/or information related to the test results.

以上、本実施の形態によれば、検査キットを入手したユーザが、当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、検査項目を選択できるプラットフォームを提供できる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本実施の形態によれば、検査キットを入手したユーザが、当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、検査項目をより適切に選択できるプラットフォームを提供できる。 Further, according to the present embodiment, it is possible to provide a platform that allows a user who has obtained a test kit to more appropriately select a test item from among the test items that can be tested using the test kit.

また、本実施の形態によれば、適切な検査機関を決定できる。 Further, according to the present embodiment, an appropriate inspection institution can be determined.

さらに、本実施の形態によれば、検査のためのユーザの検体を配送業者が配送する場合の支援ができる。 Furthermore, according to the present embodiment, support can be provided when a delivery company delivers a user's sample for testing.

なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD-ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報処理装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、検査キットに固有の固有識別子と1以上の検査項目識別子と当該1以上の各検査項目識別子に対応付く検査結果とを有するユーザ検査情報が格納されるユーザ検査管理部にアクセス可能なコンピュータを、ユーザ識別子に対応付く、固有識別子を有する検査依頼をユーザ端末から受信する依頼受信部と、前記検査依頼が有する前記固有識別子を、当該固有識別子に対応する検査キットを用いて検査可能でありユーザが申し込んだ1以上の各検査項目を識別する検査項目識別子と前記ユーザ識別子とに対応付けて前記検査キット管理部に蓄積する依頼蓄積部と、固有識別子と検査項目識別子とに対応付く検査結果を受信する結果受信部と、前記検査結果を前記固有識別子と前記検査項目識別子とに対応付けて前記検査キット管理部に蓄積する結果蓄積部と、ユーザ識別子に対応付く閲覧指示をユーザ端末から受信する指示受信部と、前記閲覧指示に対応付く前記ユーザ識別子と対になる前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記検査キット管理部から取得する結果取得部と、前記結果取得部が取得した前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記閲覧指示を送信した前記ユーザ端末に送信する結果送信部として機能させるためのプログラムである。 Note that the processing in this embodiment may be realized by software. Then, this software may be distributed by software download or the like. Furthermore, this software may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and distributed. Note that this also applies to other embodiments in this specification. Note that the software that implements the information processing device 1 in this embodiment is the following program. In other words, this program is a user test that has a unique identifier unique to the test kit, one or more test item identifiers, and test results that correspond to each of the one or more test item identifiers, in association with each of the one or more user identifiers. A computer that can access the user test management unit in which information is stored is connected to a request receiving unit that receives a test request having a unique identifier associated with a user identifier from a user terminal, and a request receiving unit that receives a test request having a unique identifier associated with a user identifier, and a request storage unit that stores in the test kit management unit a test item identifier that identifies one or more test items that can be tested using a test kit corresponding to the unique identifier and that the user has applied for and the user identifier; a result receiving unit that receives test results associated with the unique identifier and the test item identifier; and a result storage unit that stores the test results in the test kit management unit in association with the unique identifier and the test item identifier. an instruction receiving unit that receives a viewing instruction associated with the user identifier from a user terminal; and acquiring the test item identifier and the test result that are paired with the user identifier associated with the viewing instruction from the test kit management unit. and a result transmitting unit that transmits the test item identifier and the test result acquired by the result acquisition unit to the user terminal that has transmitted the viewing instruction.

また、図28は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の情報処理装置1等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図28は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図29は、システム300のブロック図である。 Further, FIG. 28 shows the external appearance of a computer that executes the programs described in this specification and realizes the information processing apparatus 1 and the like of the various embodiments described above. The embodiments described above may be implemented in computer hardware and computer programs executed thereon. FIG. 28 is an overview diagram of this computer system 300, and FIG. 29 is a block diagram of the system 300.

図28において、コンピュータシステム300は、CD-ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。 In FIG. 28, computer system 300 includes a computer 301 including a CD-ROM drive, a keyboard 302, a mouse 303, and a monitor 304.

図29において、コンピュータ301は、CD-ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、CD-ROMドライブ3012等に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。 In FIG. 29, the computer 301 includes, in addition to a CD-ROM drive 3012, an MPU 3013, a bus 3014 connected to the CD-ROM drive 3012, a ROM 3015 for storing programs such as a boot-up program, and an MPU 3013. It is connected and includes a RAM 3016 for temporarily storing application program instructions and providing temporary storage space, and a hard disk 3017 for storing application programs, system programs, and data. Although not shown here, the computer 301 may further include a network card that provides connection to a LAN.

コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の情報処理装置1等の機能を実行させるプログラムは、CD-ROM3101に記憶されて、CD-ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD-ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。 A program that causes the computer system 300 to execute the functions of the information processing device 1 and the like of the embodiment described above may be stored in the CD-ROM 3101, inserted into the CD-ROM drive 3012, and further transferred to the hard disk 3017. . Alternatively, the program may be transmitted to the computer 301 via a network (not shown) and stored on the hard disk 3017. The program is loaded into RAM 3016 during execution. The program may be loaded directly from CD-ROM 3101 or the network.

プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の情報処理装置1等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third party program that causes the computer 301 to execute the functions of the information processing apparatus 1 of the above-described embodiment. The program need only contain those parts of the instructions that call the appropriate functions (modules) in a controlled manner to achieve the desired results. How computer system 300 operates is well known and will not be described in detail.

なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。 In addition, in the above program, in the step of transmitting information and the step of receiving information, processing is performed by hardware. processing) is not included.

また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the number of computers that execute the above program may be one or more. That is, centralized processing or distributed processing may be performed.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Furthermore, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means existing in one device may be physically realized by one medium.

また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 Further, in each of the embodiments described above, each process may be realized by being centrally processed by a single device, or may be realized by being distributedly processed by a plurality of devices.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and that various modifications can be made, and these are also included within the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる情報処理装置1は、検査キットを入手したユーザが当該検査キットにより検査可能な検査項目の中から、当該ユーザが検査項目を選択できるプラットフォームを提供できるという効果を有し、検査結果等を管理するサーバ等として有用である。 As described above, the information processing device 1 according to the present invention has the effect of providing a platform that allows a user who has obtained a test kit to select a test item from among the test items that can be tested with the test kit. It is useful as a server for managing test results, etc.

A 情報システム
1 情報処理装置
2 ユーザ端末
3 機関端末
4 業者端末
11 格納部
12 受信部
13 処理部
14 送信部
21 端末格納部
22 端末受付部
23 端末処理部
24 端末送信部
25 端末受信部
26 端末出力部
41 業者格納部
42 業者受付部
43 業者処理部
44 業者送信部
45 業者受信部
46 業者出力部
111 機関管理部
112 検査キット管理部
113 検査項目管理部
114 推薦管理部
115 スポンサー管理部
116 アンケート管理部
117 ユーザ検査管理部
121 依頼受信部
122 回答受信部
123 結果受信部
124 指示受信部
131 依頼蓄積部
132 候補取得部
133 推薦決定部
134 機関決定部
135 算出部
136 アンケート取得部
137 配送日決定部
138 結果蓄積部
139 結果取得部
140 画面送信部
141 金額送信部
142 アンケート送信部
143 配送日送信部
144 住所送信部
145 結果送信部
1321 候補取得手段
1322 画面構成手段
1323 選択受信手段
1324 理由取得手段
A Information system 1 Information processing device 2 User terminal 3 Institutional terminal 4 Vendor terminal 11 Storage unit 12 Receiving unit 13 Processing unit 14 Transmitting unit 21 Terminal storage unit 22 Terminal receiving unit 23 Terminal processing unit 24 Terminal transmitting unit 25 Terminal receiving unit 26 Terminal Output section 41 Vendor storage section 42 Vendor reception section 43 Vendor processing section 44 Vendor transmission section 45 Vendor reception section 46 Vendor output section 111 Institution management section 112 Test kit management section 113 Test item management section 114 Recommendation management section 115 Sponsor management section 116 Questionnaire Management section 117 User test management section 121 Request reception section 122 Response reception section 123 Result reception section 124 Instruction reception section 131 Request storage section 132 Candidate acquisition section 133 Recommendation determination section 134 Institution determination section 135 Calculation section 136 Questionnaire acquisition section 137 Delivery date determination Sections 138 Result accumulation section 139 Result acquisition section 140 Screen transmission section 141 Amount transmission section 142 Questionnaire transmission section 143 Delivery date transmission section 144 Address transmission section 145 Result transmission section 1321 Candidate acquisition means 1322 Screen configuration means 1323 Selection reception means 1324 Reason acquisition means

Claims (18)

1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、検査キットに固有の固有識別子と1以上の検査項目識別子と当該1以上の各検査項目識別子に対応付く検査結果とを有するユーザ検査情報が格納されるユーザ検査管理部と、
1以上の固有識別子に対応付き、検体種類識別子を有する1以上の検査キット情報が格納される検査キット管理部と、
検査項目識別子と検体種類識別子と1以上の検査項目属性値とを有する1以上の検査項目情報が格納される検査項目管理部と、
ユーザ識別子に対応付く、固有識別子を有する検査依頼をユーザ端末から受信する依頼受信部と、
前記依頼受信部が受信した前記固有識別子に対応付く検体種類識別子と対になり、1以上の検査項目属性値に関する予め決められた条件を含む採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を前記検査項目管理部から取得する候補取得手段と、
前記候補取得手段が取得した前記1以上の検査項目識別子の中からユーザが検査項目識別子を選択するための画面情報を取得する画面構成手段と、
前記画面情報を前記ユーザ端末に送信する画面送信手段と、
前記ユーザによる検査項目識別子の選択を受信する選択受信手段と、
前記依頼受信部が受信した前記固有識別子を前記ユーザ識別子に対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積し、かつ前記選択受信手段が受信した前記選択に対応する前記検査項目識別子を前記ユーザ識別子に対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積する依頼蓄積部と、
固有識別子と検査項目識別子とに対応付く検査結果を受信する結果受信部と、
前記結果受信部が受信した前記検査結果を前記固有識別子と前記検査項目識別子とに対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積する結果蓄積部と、
ユーザ識別子に対応付く閲覧指示をユーザ端末から受信する指示受信部と、
前記閲覧指示に対応付く前記ユーザ識別子と対になる前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記ユーザ検査管理部から取得する結果取得部と、
前記結果取得部が取得した前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記閲覧指示を送信した前記ユーザ端末に送信する結果送信部とを具備する情報処理装置。
A user for whom user test information having a unique identifier unique to a test kit, one or more test item identifiers, and a test result corresponding to each of the one or more test item identifiers is stored in association with each of the one or more user identifiers. Inspection management department and
a test kit management unit in which one or more test kit information having a specimen type identifier is stored in association with one or more unique identifiers;
a test item management unit in which one or more test item information having a test item identifier, a specimen type identifier, and one or more test item attribute values is stored;
a request receiving unit that receives an inspection request having a unique identifier associated with the user identifier from a user terminal;
One or more test item identifiers that are paired with the specimen type identifier that corresponds to the unique identifier received by the request receiving unit and that satisfy employment conditions including predetermined conditions regarding one or more test item attribute values are selected as the test items. Candidate acquisition means for acquiring from the management department;
screen configuration means for acquiring screen information for a user to select a test item identifier from among the one or more test item identifiers acquired by the candidate acquisition means;
screen transmitting means for transmitting the screen information to the user terminal;
selection receiving means for receiving a selection of a test item identifier by the user;
The unique identifier received by the request receiving unit is associated with the user identifier and stored in the user test management unit, and the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving unit is associated with the user identifier. a request accumulation unit that stores the requests in the user inspection management unit;
a result receiving unit that receives test results associated with the unique identifier and the test item identifier;
a result storage unit that stores the test results received by the result reception unit in the user test management unit in association with the unique identifier and the test item identifier;
an instruction receiving unit that receives a viewing instruction associated with a user identifier from a user terminal;
a result acquisition unit that acquires the test item identifier and the test result that are paired with the user identifier associated with the viewing instruction from the user test management unit;
An information processing device comprising: a result transmitting unit that transmits the test item identifier and the test result acquired by the result acquiring unit to the user terminal that transmitted the viewing instruction.
前記候補取得手段は、
前記選択受信手段が受信した前記選択に対応する前記検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を取得し、当該1以上の検査項目属性値を用いて、前記採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を選択る請求項記載の情報処理装置。
The candidate acquisition means includes:
The selection receiving means acquires one or more test item attribute values paired with the test item identifier corresponding to the selection received, and uses the one or more test item attribute values to select one or more test item attribute values that satisfy the employment condition. 2. The information processing apparatus according to claim 1 , wherein said test item identifier is selected .
前記候補取得手段は、
前記選択受信手段が受信した前記選択に対応する前記検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値を取得し、当該1以上の検査項目属性値を用いて、前記採用条件を満たさない1以上の検査項目識別子を選択し、
前記画面構成手段は、
前記候補取得手段が選択した前記1以上の検査項目識別子であり、前記採用条件を満たさない1以上の検査項目識別子で識別される検査項目を選択できない画面情報を取得する請求項記載の情報処理装置。
The candidate acquisition means includes:
The selection receiving means acquires one or more test item attribute values that are paired with the test item identifier corresponding to the selection received, and uses the one or more test item attribute values to determine the number of test item attributes that do not meet the employment conditions. Select the above inspection item identifiers,
The screen configuration means includes:
The information processing according to claim 1, wherein the candidate acquisition means acquires screen information that is the selected one or more test item identifiers and does not allow selection of a test item identified by the one or more test item identifiers that do not satisfy the employment condition . Device.
記候補取得手段が選択した前記1以上の各検査項目識別子に対して、前記採用条件を満たさない理由を特定する理由情報であり、前記採用条件と対になる理由情報、1以上の各採用条件と対になる理由情報が格納されている格納部から取得する理由取得手段をさらに具備し、
前記画面構成手段は、
前記理由取得手段が取得した前記理由情報を含む前記画面情報を取得る請求項記載の情報処理装置。
Reason information that specifies the reason why the employment condition is not satisfied for each of the one or more test item identifiers selected by the candidate acquisition means , and the reason information paired with the employment condition is further comprising reason acquisition means for acquiring reason information paired with employment conditions from a storage unit ,
The screen configuration means includes:
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the screen information including the reason information acquired by the reason acquisition means is acquired.
検査項目識別子と1以上の他の検査項目識別子とを有する1以上の推薦情報を管理する推薦管理部と、
前記選択受信手段が受信した前記選択に対応する前記検査項目識別子と対になる1以上の他の検査項目識別子を前記推薦管理部から取得する推薦決定部をさらに具備し、
前記画面構成手段は、
前記推薦決定部が取得した前記1以上の他の各検査項目識別子で識別される検査項目が推薦する検査項目であることを把握可能な態様の画面情報を取得る請求項記載の情報処理装置。
a recommendation management unit that manages one or more pieces of recommendation information having a test item identifier and one or more other test item identifiers;
further comprising a recommendation determining unit that acquires from the recommendation management unit one or more other test item identifiers that are paired with the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving unit;
The screen configuration means includes:
The information processing according to claim 1 , wherein screen information is obtained in a manner that allows the recommendation determining unit to understand that the test item identified by the one or more other test item identifiers is the test item to be recommended. Device.
検査機関を識別する機関識別子と当該検査機関の住所情報を含む1以上の機関属性値とを有し、当該検査機関が検査可能な検査項目を識別する1以上の検査項目識別子に対応付く2以上の機関情報が格納される機関管理部と、
前記依頼蓄積部が蓄積した前記固有識別子に対応付く1以上の各検査項目識別子に対応付く機関情報を、前記機関管理部の前記2以上の機関情報から決定する機関決定部と、
前記機関決定部が決定した前記機関情報に含まれる住所情報を配送業者の業者端末に送信する住所送信部をさらに具備する請求項から請求項いずれか一項に記載の情報処理装置。
Two or more test item identifiers that have an institution identifier that identifies a testing institution and one or more institution attribute values that include address information of the testing institution, and that identify one or more test item identifiers that identify test items that can be inspected by the testing institution. an institution management department in which institution information is stored;
an institution determining unit that determines , from the two or more institution information of the institution management unit, institution information that corresponds to each of the one or more inspection item identifiers that correspond to the unique identifier accumulated by the request accumulation unit;
The information processing device according to any one of claims 1 to 5 , further comprising an address transmitting unit that transmits address information included in the institution information determined by the institution determining unit to a carrier terminal of a delivery company.
前記1以上の機関属性値は、検査機関の混み具合を示すレベルを含み
前記機関決定部は、
前記依頼蓄積部が蓄積した前記固有識別子に対応付く1以上の各検査項目識別子に対応付く機関情報であり、前記レベルが最低の前記機関情報を決定する請求項記載の情報処理装置。
The one or more institution attribute values include a level indicating how crowded the inspection institution is ,
The engine determination department is
7. The information processing apparatus according to claim 6 , wherein the request storage unit determines the institution information that is associated with each of one or more inspection item identifiers associated with the unique identifier and has the lowest level .
2以上の各検査項目識別子には、検査料金が対応付いており、
前記検査項目情報は、1以上の検査項目属性値を有し、
前記依頼蓄積部が蓄積する前記固有識別子に対応する前記2以上の検査項目識別子が識別する2以上の検査の合計金額を算出する場合に、当該2以上の各検査項目識別子と対になる1以上の検査項目属性値に応じて、異なる方法により合計金額を算出する算出部と、
前記合計金額を前記ユーザ端末に送信する金額送信部とをさらに具備し、
前記異なる方法により合計金額を算出することは、異なる演算式により合計金額を算出すること、異なる割引率により合計金額を算出すること、または割引の有無が異なることである、請求項記載の情報処理装置。
Each inspection item identifier of 2 or more has an associated inspection fee.
The test item information has one or more test item attribute values,
When calculating the total amount of two or more tests identified by the two or more test item identifiers corresponding to the unique identifier accumulated by the request storage unit, one or more tests paired with each of the two or more test item identifiers. a calculation unit that calculates the total amount using different methods according to the inspection item attribute value of;
further comprising an amount transmitting unit that transmits the total amount to the user terminal ,
The information according to claim 1 , wherein calculating the total amount using different methods means calculating the total amount using different calculation formulas, calculating the total amount using different discount rates, or varying the presence or absence of discounts. Processing equipment.
前記1以上の検査項目属性値は、検査に使用する分析装置を識別する分析装置識別子、検査に使用する試薬を識別する試薬識別子、検査における分析方法を識別する分析方法識別子、検査のための前処理を識別する前処理識別子、検査を行う機関を識別する機関識別子のうちのいずれかを含み、
前記算出部は、
前記2以上の検査において同じ分析装置を使用する場合と異なる分析装置を使用する場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または前記2以上の検査において同じ試薬を使用する場合と異なる試薬を使用する場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または前記2以上の検査において同じ分析方法を使用する場合と異なる分析方法を使用する場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または前記2以上の検査において同じ前処理を行う場合と異なる前処理を行う場合とで異なる方法により合計金額を算出する、または前記2以上の検査において同じ分析機関が検査する場合と異なる分析機関が検査する場合とで異なる方法により合計金額を算出する請求項記載の情報処理装置。
The one or more test item attribute values include an analyzer identifier that identifies the analyzer used in the test, a reagent identifier that identifies the reagent used in the test, an analysis method identifier that identifies the analysis method in the test, and a pre-test identifier. Contains either a pre-processing identifier that identifies the treatment or an institution identifier that identifies the institution that performs the inspection;
The calculation unit is
Calculating the total amount using different methods depending on whether the same analytical device is used in the two or more tests or using different reagents when the same reagent is used in the two or more tests. The total amount is calculated by different methods depending on when the two or more tests are performed, or the total amount is calculated using different methods when the same analysis method is used for the two or more tests and when different analysis methods are used. The total amount is calculated using different methods depending on whether the same pretreatment is performed or different pretreatments are used for the above two or more tests, or when the two or more tests are performed by the same analytical organization or by different analytical organizations. 9. The information processing apparatus according to claim 8 , wherein the total amount is calculated by different methods.
1以上の各検査項目識別子には、検査料金が対応付いており、
1以上の各検査項目識別子に対応付けて、スポンサー識別子を含むスポンサー情報が格納されるスポンサー管理部と、
前記依頼蓄積部が蓄積する前記固有識別子に対応付く前記1以上の各検査項目識別子ごとに、検査料金を取得し、当該検査料金を用いて検査の合計金額を算出する算出部と、
前記合計金額を前記ユーザ端末に送信する金額送信部とをさらに具備し、
前記算出部は、
前記検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合と存在しない場合とで、異なる方法により合計金額を算出する請求項1記載の情報処理装置。
Each inspection item identifier of 1 or more has an associated inspection fee.
a sponsor management unit in which sponsor information including a sponsor identifier is stored in association with one or more test item identifiers;
a calculation unit that obtains a test fee for each of the one or more test item identifiers associated with the unique identifier stored by the request storage unit, and calculates the total amount of the test using the test fee;
further comprising an amount transmitting unit that transmits the total amount to the user terminal,
The calculation unit is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the total amount is calculated by different methods depending on whether a sponsor identifier associated with the test item identifier exists or not.
前記スポンサー情報は、スポンサーの恩恵を受ける人数を特定する制限人数または提供期間を有し、
前記算出部は、
前記制限人数を超えた場合または前記提供期間を外れている場合には、前記1以上の各検査項目識別子の検査料金を取得し、当該検査料金を用いて検査の合計金額を算出する請求項10記載の情報処理装置。
The sponsor information has a number limit or provision period that specifies the number of people who will benefit from the sponsor;
The calculation unit is
10. When the limited number of people is exceeded or the provision period is exceeded, the test fee for each of the one or more test item identifiers is obtained, and the total test fee is calculated using the test fee. The information processing device described.
前記スポンサー情報は、スポンサーの恩恵を受けるための条件であり、1以上のユーザ属性値に関する条件である提供条件を有し、
前記算出部は、
1以上のユーザ属性値を取得し、当該1以上のユーザ属性値が前記提供条件を満たさない場合、検査項目識別子に対応付くスポンサー識別子が存在する場合でも、当該検査項目識別子と対になる検査料金を取得し、当該検査料金を用いて、検査の合計金額を算出する請求項10記載の情報処理装置。
The sponsor information has provision conditions that are conditions for receiving benefits from the sponsor and conditions related to one or more user attribute values,
The calculation unit is
If one or more user attribute values are obtained and the one or more user attribute values do not satisfy the provision conditions, the test fee that is paired with the test item identifier, even if there is a sponsor identifier that corresponds to the test item identifier. 11. The information processing apparatus according to claim 10 , wherein the information processing apparatus calculates the total amount of the test using the test fee.
1以上の各検査項目識別子に対応付くアンケートであり、1以上の設問を含むアンケートが格納されるアンケート管理部と、
前記依頼蓄積部が蓄積した前記固有識別子と対になる1以上の各検査項目識別子に対応するアンケートを前記アンケート管理部から取得するアンケート取得部と、
前記アンケート取得部が取得した前記アンケートを前記ユーザ端末に送信するアンケート送信部と、
前記アンケート送信部が送信した前記アンケートの1以上の各設問に対する回答を受信する回答受信部と、
前記回答を前記固有識別子と対に蓄積する回答蓄積部とをさらに具備する請求項1記載の情報処理装置。
a questionnaire management unit in which a questionnaire corresponding to one or more inspection item identifiers and containing one or more questions is stored;
a questionnaire acquisition unit that acquires from the questionnaire management unit a questionnaire corresponding to one or more inspection item identifiers paired with the unique identifier accumulated by the request accumulation unit;
a questionnaire transmitter that transmits the questionnaire acquired by the questionnaire acquirer to the user terminal;
an answer receiving unit that receives answers to each of the one or more questions of the questionnaire transmitted by the questionnaire transmitting unit;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an answer storage unit that stores the answer in pairs with the unique identifier.
前記アンケート管理部には、
2以上の各検査項目識別子に対応付くアンケート格納され、
前記アンケート取得部は、
前記依頼蓄積部が蓄積した前記固有識別子と対になる2以上の各検査項目識別子に対応するアンケートを前記アンケート管理部から取得し、当該2以上の各アンケートが同じ設問を有する場合は、当該2以上の各アンケートに基づいて、設問が重複しない一のアンケートを取得する請求項13記載の情報処理装置。
The questionnaire management department has the following information:
A questionnaire corresponding to each inspection item identifier of 2 or more is stored,
The questionnaire acquisition department is
A questionnaire corresponding to two or more inspection item identifiers paired with the unique identifier accumulated by the request accumulation unit is obtained from the questionnaire management unit, and if each of the two or more questionnaires has the same question, the two or more questionnaires are 14. The information processing apparatus according to claim 13 , wherein one questionnaire in which questions do not overlap is obtained based on each of the above questionnaires.
1以上の各検査項目識別子に対応付けて、検体の使用期限までの日数情報が管理されており、
前記依頼蓄積部が蓄積した前記固有識別子と対になる検査項目識別子に対応する日数情報を取得し、当該日数情報に基づく日の情報であり、検体の検査機関への配送日を特定する情報である配送日情報を取得する配送日決定部と、
前記配送日情報を業者端末に送信する配送日送信部とをさらに具備する請求項1記載の情報処理装置。
Information on the number of days until the sample expiration date is managed in association with each test item identifier of 1 or more.
The request storage unit acquires the number of days information corresponding to the test item identifier paired with the unique identifier, and the information is the day information based on the number of days information, and is the information that specifies the delivery date of the specimen to the testing institution. a delivery date determination unit that obtains certain delivery date information;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a delivery date transmitting unit that transmits the delivery date information to a vendor terminal.
固有識別子を受け付ける業者受付部と、
前記固有識別子を請求項15記載の情報処理装置に送信する業者送信部と、
前記固有識別子の送信に応じて、前記情報処理装置から検査機関の住所情報と配送日に関する配送日情報と配送方法とを受信する業者受信部と、
前記住所情報と前記配送日情報と前記配送方法とを出力する業者出力部とを具備する、配送業者の業者端末。
A vendor reception department that accepts unique identifiers;
a vendor transmitter that transmits the unique identifier to the information processing device according to claim 15 ;
a vendor receiving unit that receives address information of the inspection agency, delivery date information regarding the delivery date, and delivery method from the information processing device in response to the transmission of the unique identifier;
A vendor terminal for a delivery vendor, comprising a vendor output unit that outputs the address information, the delivery date information, and the delivery method.
1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、検査キットに固有の固有識別子と1以上の検査項目識別子と当該1以上の各検査項目識別子に対応付く検査結果とを有するユーザ検査情報が格納されるユーザ検査管理部と、1以上の固有識別子に対応付き、検体種類識別子を有する1以上の検査キット情報が格納される検査キット管理部と、検査項目識別子と検体種類識別子と1以上の検査項目属性値とを有する1以上の検査項目情報が格納される検査項目管理部と、依頼受信部と、候補取得手段と、画面構成手段と、画面送信手段と、選択受信手段と、依頼蓄積部と、結果受信部と、結果蓄積部と、指示受信部と、結果取得部と、結果送信部とにより実現される情報処理方法であって、A user for whom user test information having a unique identifier unique to a test kit, one or more test item identifiers, and a test result corresponding to each of the one or more test item identifiers is stored in association with each of the one or more user identifiers. A test management section, a test kit management section in which one or more test kit information that corresponds to one or more unique identifiers and has a specimen type identifier is stored, a test item identifier, a specimen type identifier, and one or more test item attribute values. a test item management section in which one or more test item information is stored, a request reception section, a candidate acquisition means, a screen configuration means, a screen transmission means, a selection reception means, a request accumulation section, and a result An information processing method realized by a receiving section, a result accumulating section, an instruction receiving section, a result acquiring section, and a result transmitting section,
前記依頼受信部が、ユーザ識別子に対応付く、固有識別子を有する検査依頼をユーザ端末から受信する依頼受信ステップと、a request receiving step in which the request receiving unit receives an inspection request having a unique identifier associated with a user identifier from a user terminal;
前記候補取得手段が、前記依頼受信部が受信した前記固有識別子に対応付く検体種類識別子と対になり、1以上の検査項目属性値に関する予め決められた条件を含む採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を前記検査項目管理部から取得する候補取得ステップと、The candidate acquisition means selects one or more tests that are paired with a specimen type identifier that corresponds to the unique identifier received by the request receiving unit, and that satisfy employment conditions that include predetermined conditions regarding one or more test item attribute values. a candidate acquisition step of acquiring an item identifier from the inspection item management section;
前記画面構成手段が、前記候補取得手段が取得した前記1以上の検査項目識別子の中からユーザが検査項目識別子を選択するための画面情報を取得する画面構成ステップと、a screen configuring step in which the screen configuring means acquires screen information for a user to select a test item identifier from among the one or more test item identifiers acquired by the candidate acquiring unit;
前記画面送信手段が、前記画面情報を前記ユーザ端末に送信する画面送信ステップと、a screen sending step in which the screen sending means sends the screen information to the user terminal;
前記選択受信手段が、前記ユーザによる検査項目識別子の選択を受信する選択受信ステップと、a selection receiving step in which the selection receiving means receives a selection of a test item identifier by the user;
前記依頼蓄積部が、前記依頼受信部が受信した前記固有識別子を前記ユーザ識別子に対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積し、かつ前記選択受信手段が受信した前記選択に対応する前記検査項目識別子を前記ユーザ識別子に対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積する依頼蓄積ステップと、The request storage unit stores the unique identifier received by the request receiving unit in the user test management unit in association with the user identifier, and stores the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving unit. a request accumulation step of associating the information with the user identifier and accumulating it in the user inspection management unit;
前記結果受信部が、固有識別子と検査項目識別子とに対応付く検査結果を受信する結果受信ステップと、a result receiving step in which the result receiving unit receives test results associated with a unique identifier and a test item identifier;
前記結果蓄積部が、前記結果受信部が受信した前記検査結果を前記固有識別子と前記検査項目識別子とに対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積する結果蓄積ステップと、a result accumulation step in which the result accumulation unit stores the test results received by the result reception unit in the user test management unit in association with the unique identifier and the test item identifier;
前記指示受信部が、ユーザ識別子に対応付く閲覧指示をユーザ端末から受信する指示受信ステップと、an instruction receiving step in which the instruction receiving unit receives a viewing instruction associated with a user identifier from a user terminal;
前記結果取得部が、前記閲覧指示に対応付く前記ユーザ識別子と対になる前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記ユーザ検査管理部から取得する結果取得ステップと、a result acquisition step in which the result acquisition unit acquires the test item identifier and the test result that are paired with the user identifier associated with the viewing instruction from the user test management unit;
前記結果送信部が、前記結果取得部が取得した前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記閲覧指示を送信した前記ユーザ端末に送信する結果送信ステップとを具備する情報処理方法。An information processing method comprising: a result transmitting step in which the result transmitter transmits the test item identifier and the test result acquired by the result acquirer to the user terminal that transmitted the viewing instruction.
1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、検査キットに固有の固有識別子と1以上の検査項目識別子と当該1以上の各検査項目識別子に対応付く検査結果とを有するユーザ検査情報が格納されるユーザ検査管理部と、1以上の固有識別子に対応付き、検体種類識別子を有する1以上の検査キット情報が格納される検査キット管理部と、検査項目識別子と検体種類識別子と1以上の検査項目属性値とを有する1以上の検査項目情報が格納される検査項目管理部とにアクセス可能なコンピュータを、A user for whom user test information having a unique identifier unique to a test kit, one or more test item identifiers, and a test result corresponding to each of the one or more test item identifiers is stored in association with each of the one or more user identifiers. A test management section, a test kit management section in which one or more test kit information that corresponds to one or more unique identifiers and has a specimen type identifier is stored, a test item identifier, a specimen type identifier, and one or more test item attribute values. and a computer that can access a test item management section in which one or more test item information is stored,
ユーザ識別子に対応付く、固有識別子を有する検査依頼をユーザ端末から受信する依頼受信部と、a request receiving unit that receives an inspection request having a unique identifier associated with the user identifier from a user terminal;
前記依頼受信部が受信した前記固有識別子に対応付く検体種類識別子と対になり、1以上の検査項目属性値に関する予め決められた条件を含む採用条件を満たす1以上の検査項目識別子を前記検査項目管理部から取得する候補取得手段と、One or more test item identifiers that are paired with the specimen type identifier that corresponds to the unique identifier received by the request receiving unit and that satisfy employment conditions including predetermined conditions regarding one or more test item attribute values are selected as the test items. Candidate acquisition means for acquiring from the management department;
前記候補取得手段が取得した前記1以上の検査項目識別子の中からユーザが検査項目識別子を選択するための画面情報を取得する画面構成手段と、screen configuration means for acquiring screen information for a user to select a test item identifier from among the one or more test item identifiers acquired by the candidate acquisition means;
前記画面情報を前記ユーザ端末に送信する画面送信手段と、screen transmitting means for transmitting the screen information to the user terminal;
前記ユーザによる検査項目識別子の選択を受信する選択受信手段と、selection receiving means for receiving a selection of a test item identifier by the user;
前記依頼受信部が受信した前記固有識別子を前記ユーザ識別子に対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積し、かつ前記選択受信手段が受信した前記選択に対応する前記検査項目識別子を前記ユーザ識別子に対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積する依頼蓄積部と、The unique identifier received by the request receiving unit is associated with the user identifier and stored in the user test management unit, and the test item identifier corresponding to the selection received by the selection receiving unit is associated with the user identifier. a request accumulation unit that stores the requests in the user inspection management unit;
固有識別子と検査項目識別子とに対応付く検査結果を受信する結果受信部と、a result receiving unit that receives test results associated with the unique identifier and the test item identifier;
前記結果受信部が受信した前記検査結果を前記固有識別子と前記検査項目識別子とに対応付けて前記ユーザ検査管理部に蓄積する結果蓄積部と、a result storage unit that stores the test results received by the result reception unit in the user test management unit in association with the unique identifier and the test item identifier;
ユーザ識別子に対応付く閲覧指示をユーザ端末から受信する指示受信部と、an instruction receiving unit that receives a viewing instruction associated with a user identifier from a user terminal;
前記閲覧指示に対応付く前記ユーザ識別子と対になる前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記ユーザ検査管理部から取得する結果取得部と、a result acquisition unit that acquires the test item identifier and the test result that are paired with the user identifier associated with the viewing instruction from the user test management unit;
前記結果取得部が取得した前記検査項目識別子と前記検査結果とを前記閲覧指示を送信した前記ユーザ端末に送信する結果送信部として機能させるためのプログラム。A program for functioning as a result transmitting unit that transmits the test item identifier and the test result acquired by the result acquiring unit to the user terminal that transmitted the viewing instruction.
JP2023129727A 2023-08-07 2023-08-09 Information processing device, information processing method, and program Active JP7444512B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129727A JP7444512B1 (en) 2023-08-07 2023-08-09 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023128280 2023-08-07
JP2023129727A JP7444512B1 (en) 2023-08-07 2023-08-09 Information processing device, information processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023128280 Division 2023-08-07 2023-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7444512B1 true JP7444512B1 (en) 2024-03-06

Family

ID=90100505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129727A Active JP7444512B1 (en) 2023-08-07 2023-08-09 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7444512B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125018A (en) 2018-03-23 2018-08-09 Kddi株式会社 Inspection result management device and inspection result management method
JP2022051162A (en) 2020-09-18 2022-03-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Inspection device, terminal, and remote medical examination system
JP7304111B1 (en) 2021-11-26 2023-07-06 株式会社ヘルスケアシステムズ Inspection support device, inspection support method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125018A (en) 2018-03-23 2018-08-09 Kddi株式会社 Inspection result management device and inspection result management method
JP2022051162A (en) 2020-09-18 2022-03-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Inspection device, terminal, and remote medical examination system
JP7304111B1 (en) 2021-11-26 2023-07-06 株式会社ヘルスケアシステムズ Inspection support device, inspection support method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lilley-Walker et al. Evaluation of European domestic violence perpetrator programmes: Toward a model for designing and reporting evaluations related to perpetrator treatment interventions
McDowell et al. Development standards for health measures
Schweikhart et al. The applicability of Lean and Six Sigma techniques to clinical and translational research
O’Connor et al. Improving heart failure therapeutics development in the United States: the Heart Failure Collaboratory
JP2002139502A (en) Method and system for providing analysis data
EP2788925A2 (en) System and method for evaluating and marketing clinical research centers
KR20100086461A (en) A method and system for collating, storing, analyzing and enabling access to collected and analyzed data associated with biological and environmental test subjects
Meadows So you want to do research? 1: An overview of the research process
O’Mahony et al. Multicohort models in cost-effectiveness analysis: why aggregating estimates over multiple cohorts can hide useful information
JP2021108177A (en) Information processing apparatus, recommendation method, and program
Damoiseaux et al. EASI–European Autoimmunity Standardisation Initiative: facing the challenges of diagnostics in autoimmunity
Dahri et al. Usability evaluation of mobile health application from AI perspective in rural areas of Pakistan
Duff et al. Evaluating satisfaction with maternity care in women from minority ethnic communities: development and validation of a Sylheti questionnaire
Lee et al. Comparative Analysis of Usability and Accessibility of Kiosks for People with Disabilities
JP7444512B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
Kilpatrick et al. An overview of EFLM harmonization activities in Europe
Shah et al. Comparing selected measures of health outcomes and health-seeking behaviors in Chinese, Cambodian, and Vietnamese communities of Chicago: results from local health surveys
Griner et al. “I'll just pick it up…”: Women's acceptability of self-sampling methods for sexually transmitted infection screening
JP7304111B1 (en) Inspection support device, inspection support method, and program
Fuller et al. Feasibility of patient-centric remote dried blood sampling: the prediction, risk, and evaluation of major adverse cardiac events (PRE-MACE) study
Borno et al. A step towards equitable clinical trial recruitment: a protocol for the development and preliminary testing of an online prostate cancer health information and clinical trial matching tool
Gutacker et al. Using EQ-5D data to measure hospital performance: are general population values distorting patients’ choices?
Butts et al. Adaptation of metabolomics and microbiomic research protocols during the COVID-19 pandemic
Piggott et al. Does the mass of sample loaded affect faecal haemoglobin concentration using the faecal immunochemical test?
Zadeh et al. Global Cytopathology-Hematopathology Practice Trends: A Cyto-Heme Interinstitutional Collaborative Practice Survey of Intradepartmental Collaboration and Challenges in Pathology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150