JP7443128B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7443128B2
JP7443128B2 JP2020064225A JP2020064225A JP7443128B2 JP 7443128 B2 JP7443128 B2 JP 7443128B2 JP 2020064225 A JP2020064225 A JP 2020064225A JP 2020064225 A JP2020064225 A JP 2020064225A JP 7443128 B2 JP7443128 B2 JP 7443128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
lottery
random number
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020064225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021159322A (ja
Inventor
祐樹 坂
敦史 切本
義明 小林
賢慶 橋本
周 潮田
智貴 今重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2020064225A priority Critical patent/JP7443128B2/ja
Publication of JP2021159322A publication Critical patent/JP2021159322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443128B2 publication Critical patent/JP7443128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、遊技球(遊技媒体)が移動する遊技領域を備え、遊技者の操作に応じて遊技領域に遊技球を発射する遊技機(ぱちんこ遊技機)が知られている。この種の遊技機は、遊技領域において遊技球を検出する検出領域として始動入賞口を設け、始動入賞口への遊技球の進入を検出したことを契機として乱数値を取得して記憶手段において保留し、記憶手段に保留された乱数値を予め定められた順序で用いて大当たりまたは小当たりの当否を決定する遊技抽選を行う。そしてこの種の遊技機には、遊技抽選の結果が小当たりである場合に1回の小当たり遊技を実行し、小当たり遊技では、遊技領域に設けられている大入賞口を開状態に動作させ、大入賞口の内部に設けられている特定領域に遊技球が進入すると、複数回の大当たり遊技を実行するものがある。
そしてこの種の遊技機では、小当たり遊技において大入賞口に進入した遊技球の数と大入賞口から排出された遊技球の数、すなわち入出球数が一致するか否かを判定し、入出球数が一致しない場合には大入賞口の内部で遊技球が滞留しているとして、遊技を進行させないようにしたり、エラーとして報知したりしている(特許文献1参照)。
特開2014-131541号公報
しかしこの種の遊技機では、入出球数が一致しないことに基づいて遊技を進行させないようにする場合に、全ての遊技を進行させないようにすると、遊技の興趣が低下するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
(1)本発明は、遊技媒体が移動する遊技領域を備えた遊技機であって、前記遊技領域に設けられた所定領域と、前記所定領域に進入した遊技媒体を検出する第1検出手段と、前記所定領域から排出された遊技媒体を検出する第2検出手段と、抽選の結果に基づいて遊技を進行させる遊技制御手段と、遊技の演出の制御を行う演出制御手段を備え、前記遊技制御手段は、前記所定領域に進入した遊技媒体に関する情報と前記所定領域から排出された遊技媒体に関する情報が整合しない場合に、所定条件下で遊技を進行させない制御を行い、遊技を進行させない制御が行われている場合には、第1の抽選の結果に基づく遊技は進行させないが、第2の抽選の結果に基づく遊技は進行可能であることを特徴とする遊技機に関するものである。
本発明では、遊技を進行させない制御が行われる場合であっても、第2の抽選の結果に基づく遊技は進行可能であるため、遊技の興趣を向上させることができる。
本発明によれば、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の遊技盤の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施形態の遊技機の大入賞口の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の状態表示部の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における制御のタイミングチャートである。 本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における制御のタイミングチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における制御のタイミングチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における制御のタイミングチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における処理のフローチャートである。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成
図1は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。
そして前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10の上部の左右および下部の左右には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカー14が設けられている。
また前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また前枠10の下部右側には、ハンドル20が設けられており、遊技者がハンドル20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
そして上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22が設けられている。また上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
また上皿16の縁部手前側には、演出ボタン26(演出操作手段)が設けられており、遊技者が演出ボタン26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
図2は、図1で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図2に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
また遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ32(演出表示部)と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。このディスプレイ枠34は、光を透過する半透明の素材により構成された部分を有しており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数のディスプレイ枠ランプ38が設けられている。
そして本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4(第1遊技領域)または右側の遊技領域4(第2遊技領域)を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
またディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
そしてステージ44の中央部の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が進入可能な第1始動入賞口46(第1領域)が設けられている。この第1始動入賞口46は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵し、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収(遊技領域4から排出)されるように構成されており、第1始動入賞口46に遊技球が進入するたびに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば4個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりの当否を決定する特別抽選が行われる。
また液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4の下部には、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2および第3一般入賞口47-3が設けられている。そして第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2および第3一般入賞口47-3は、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵し、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収されるように構成されており、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に1個の遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば4個または7個)の遊技球が払い出されるが、特別抽選は行われない。
詳細には本実施形態では、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球が通過する経路には、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられている。そして、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球が検出されるごとに、遊技者に対して4個の遊技球が払い出される。
一方、第2一般入賞口47-2に進入した遊技球が通過する経路と、第3一般入賞口47-3に進入した遊技球が通過する経路は、内部で1つの経路にまとめられるように合流(接続)しており、合流した経路に、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられている。そして、第2一般入賞口47-1または第3一般入賞口47-2に進入した遊技球が検出されるごとに、遊技者に対して7個の遊技球が払い出される。
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。この通過ゲート48は、遊技球が通過したことを検出するセンサを内蔵し、通過ゲート48を遊技球が通過するたびに、乱数値を取得して普通当たりの当否を決定する普通抽選が行われる。
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4の下部には、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50は、第2始動入賞口50に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵するとともに、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52(補助手段)が設けられている。そして普通役物52は、補助部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通抽選で普通当たりが当選すると所定条件下で拡大状態となるように制御される。そして第2始動入賞口50に1個の遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば1個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりまたは小当たりの当否を決定する特別抽選が行われる。
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、第2始動入賞口50の左上方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第4一般入賞口47-4が設けられている。そして第4一般入賞口47-4は、第4一般入賞口47-4に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵し、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収されるように構成されており、第4一般入賞口47-4に1個の遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば3個)の遊技球が払い出されるが、特別抽選は行われない。
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48の下方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第1大入賞口54が設けられている。この第1大入賞口54は、第1大入賞口54に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵するとともに、第1大入賞口54を塞ぐ板状部材を備える第1特別役物56が設けられており、第1特別役物56は、第1大入賞口54に遊技球が進入不可能な閉状態(進入不可状態)と遊技球が進入可能な開状態(進入可能状態)との間で動作可能に構成されている。そして第1特別役物56は、板状部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別抽選で小当たりが当選すると開始される小当たり遊技において所定条件下で開状態となるように制御される。そして第1大入賞口54に1個の遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(例えば9個)の遊技球が払い出される。
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、第1大入賞口54の下方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第2大入賞口58が設けられている。この第2大入賞口58は、第2大入賞口58に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵するとともに、第2大入賞口58を塞ぐ板状部材を備える第2特別役物60が設けられており、第2特別役物60は、第2大入賞口58に遊技球が進入不可能な閉状態(進入不可状態)と遊技球が進入可能な開状態(進入可能状態)との間で動作可能に構成されている。そして第2特別役物60は、板状部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別抽選で大当たりが当選すると開始される大当たり遊技において所定条件下で開状態となるように制御される。そして第2大入賞口58に1個の遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(例えば9個)の遊技球が払い出される。
図3(A)および図3(B)は、第1特別役物56が開状態となっている第1大入賞口54を示す斜視図である。本実施形態の第1大入賞口54は、図3(A)に示すように、第1大入賞口54の内部の左側に設けられ遊技球が進入可能な特定領域64と、第1大入賞口54の内部の右側に設けられ遊技球が進入可能な通常領域66から構成されている。このうち特定領域64は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するとともに、特定領域64を塞ぐ板状部材を備える特定役物68が設けられており、特定役物68は、図3(A)に示すように特定領域64に遊技球が進入可能な開状態(進入可能状態)と、図3(B)に示すように特定領域64に遊技球が進入不可能な閉状態(進入不可状態)との間で動作可能に構成されている。そして特定役物68は、板状部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、小当たり遊技において所定条件下で開状態となるように制御される。そして、第1特別役物56が開状態となることにより遊技球が第1大入賞口54に進入したときに、特定役物68が開状態となっていれば特定領域64に遊技球が進入することができ、特定役物68が開状態となっていなければ特定領域64に遊技球が進入することができないようになっている。
また通常領域66は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するが、通常領域66を塞ぐ板状部材は設けられておらず、第1特別役物56が開状態となれば遊技球が進入することができるようになっている。
従って、第1特別役物56が開状態となることにより遊技球が第1大入賞口54に進入したときに、特定役物68が開状態となっている場合には、遊技球が特定領域64または通常領域66に進入するようになっており、特定役物68が閉状態となっている場合には、遊技球が特定領域64に進入せずに通常領域66に進入するようになっている。そして、特定領域64または通常領域66に遊技球が進入すると、遊技球が第1大入賞口54から排出され、遊技機内部に回収されるように構成されている。
また図2に示すように、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機内部に回収するアウト口69が設けられている。
そして遊技球の発射装置は、図1で示したハンドル20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、ハンドル20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、ハンドル20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域40を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
従って遊技者は、遊技状況に応じてハンドル20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域40を落下して、開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動入賞口46に進入するように、あるいは第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3に進入するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第4一般入賞口47-4、第2始動入賞口50、第1大入賞口54、第2大入賞口58に遊技球が進入するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
ここで本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4を落下する場合には、通過ゲート48を遊技球が通過することがなく、第4一般入賞口47-4、第2始動入賞口50、第1大入賞口54、第2大入賞口58に遊技球が進入することがなく、また遊技球が右側の遊技領域4を落下する場合には、第1始動入賞口46、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3に遊技球が進入することがないようになっている。
なお図2では、第1始動入賞口46、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3および第4一般入賞口47-4の直上に、第1始動入賞口46、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3および第4一般入賞口47-4のそれぞれへの遊技球の進入を調整する2本の遊技釘が描かれているが、遊技盤6の表面にはこの他にも多数の遊技釘が打ち付けられている。
また遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技者が右打ちを行うべきことを報知(指示)する右打ちランプ70が設けられている。また右打ちランプ70の下方には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部71が設けられている。
図4は、状態表示部71の外観構成を示す正面図である。状態表示部71は、図4に示すように、普通図柄表示部72、普通保留表示部74、第1特別図柄表示部76、第1特別保留表示部78、第2特別図柄表示部80、第2特別保留表示部82、遊技状態表示部84が設けられている。
普通図柄表示部72は、2つのランプにより構成され、普通抽選が行われる場合に2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示し、2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示して、普通抽選の結果を表示する。
普通保留表示部74は、2つのランプにより構成され、通過ゲート48を遊技球が通過した時点で既に普通図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、普通抽選用乱数値を取得しても普通抽選を行うことができないことにより普通抽選用乱数値が保留された場合に、保留されている普通抽選用乱数値の数に対応する普通保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
第1特別図柄表示部76は、7セグメントディスプレイにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
第1特別保留表示部78は、2つのランプにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別抽選用乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別抽選用乱数値が第1特別乱数値として保留された場合に、保留されている第1特別乱数値の数に対応する第1特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示する。
第2特別図柄表示部80は、7セグメントディスプレイにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
第2特別保留表示部82は、2つのランプにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別抽選用乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別抽選用乱数値が第2特別乱数値として保留された場合に、保留されている第2特別乱数値の数に対応する第2特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第2特別保留数を表示する。
遊技状態表示部84は、6つのランプにより構成され、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、現在設定されている遊技状態の種類を表示する。本実施形態では、通常状態(第2制御状態)と、特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態と、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間を短縮させて特別抽選の実行契機を頻繁に到来させる時短状態(第1制御状態)の3種類の遊技状態が設定可能となっており、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、いずれの遊技状態に設定されているかを表示する。
図5は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、メイン基板100(遊技制御手段)およびサブ基板102を含む制御基板によって制御される。そしてメイン基板100やサブ基板102等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
メイン基板100は、通過ゲート48を通過する遊技球を1個ずつ検出する通過ゲートセンサ104、第1始動入賞口46に進入した遊技球を1個ずつ検出する第1始動入賞口センサ106、第2始動入賞口50に進入した遊技球を1個ずつ検出する第2始動入賞口センサ107、第1大入賞口54に進入した遊技球を1個ずつ検出する第1大入賞口センサ108、第2大入賞口58に進入した遊技球を1個ずつ検出する第2大入賞口センサ109、特定領域64に進入した遊技球すなわち特定領域64を通過して第1大入賞口54から排出された遊技球を1個ずつ検出する特定領域センサ110、通常領域66に進入した遊技球すなわち通常領域66を通過して第1大入賞口54から排出された遊技球を1個ずつ検出する通常領域センサ112、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球を1個ずつ検出する第1一般入賞口センサ114-1、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に進入した遊技球を1個ずつ検出する第2一般入賞口センサ114-2、第4一般入賞口47-4に進入した遊技球を1個ずつ検出する第3一般入賞口センサ114-3、遊技球を1個払い出すごとに作動する払出センサ116等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、状態表示駆動装置120、普通役物駆動装置122、第1特別役物駆動装置124、第2特別役物駆動装置126、特定役物駆動装置128、払出装置130等の出力手段の動作制御を行う。
またサブ基板102は、メイン基板100から送られてくる信号や、演出ボタンスイッチ150からの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出表示装置170、音響装置172、演出物駆動装置174等の演出装置176の動作制御を行う。
そしてメイン基板100は、設定変更手段205、乱数発生手段210、普通抽選手段220、普通表示制御手段222、普通役物制御手段224、特別抽選手段230、特別表示制御手段240、小当たり遊技実行手段250、大当たり遊技実行手段252、遊技状態移行制御手段260、払出制御手段270、通信制御手段280、メインメモリ290とを含んで構成されている。
設定変更手段205は、設定値記憶手段2905に記憶されている設定値を変更する制御を行う。本実施形態では、遊技機の設定状態として設定1~設定6の6段階の設定状態と、設定段階が存在しない設定なしの設定状態が用意されており、本実施形態の遊技機の本体内部に設けられている設定変更スイッチを構成するキーシリンダに設定キーが挿入されて時計回りに設定キーが回されてから遊技機の電源が投入されると、設定変更手段205が、遊技機を設定変更許可状態に制御する。そして、本実施形態の遊技機の本体内部に設けられたリセットスイッチが、設定変更許可状態において作動すると、リセットスイッチからの入力信号を受け付ける毎に、遊技機の設定状態を示す設定値を設定1→設定2→・・・設定6→設定なし→設定1→・・・の順序で変更する。そして、設定キーが反時計回りに回されて基準位置に戻されると設定値を確定させて、確定された設定値を設定値記憶手段2905に記憶させる制御を行う。
そして設定値記憶手段2905に記憶された設定値は、遊技機の電源が切断されても設定値の記憶状態が維持され、再び電源が投入される際に上述した設定値を変更する操作が行われない限り、同一の設定値が設定される。これにより本実施形態の遊技機では、複数の遊技機を遊技場に設置する場合に、複数の遊技機のそれぞれに異なる設定値を設定したり、1つの遊技機についても日によって異なる設定値を設定したりすることができる。
また設定変更手段205は、設定値を変更する制御を行った場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、設定変更フラグをON状態に設定し、遊技機の電源が切断されると、設定変更フラグをOFF状態に設定する。また設定変更手段205は、設定値を変更する制御が行われない場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、設定変更フラグをOFF状態に設定する。
乱数発生手段210は、抽選用の乱数値を発生させる手段であり、ハードウェア乱数を発生させる乱数発生器や、ソフトウェア乱数を発生させるプログラムにより実現される。ソフトウェア乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
普通抽選手段220は、通過ゲート48を通過する遊技球を1個ずつ検出する通過ゲートセンサ104から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から普通抽選用乱数値(抽選情報)を取得してメインメモリ290の普通乱数記憶手段2912に格納し、普通乱数記憶手段2912から読み出した普通抽選用乱数値について普通当たりの当否などを決定する普通抽選を行う。
詳細には普通乱数記憶手段2912には、取得した普通抽選用乱数値を格納する記憶領域として、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4の4つの普通保留記憶領域が設けられている。そして、普通乱数記憶手段2912とは別に、普通乱数記憶手段2912の普通保留記憶領域1から読み出して普通抽選を行った普通抽選用乱数値を普通図柄の変動表示および停止表示が終了するまで格納する記憶領域として、1つの当該普通保留記憶領域が設けられている。そして普通抽選手段220は、乱数発生手段210から普通抽選用乱数値を取得すると、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のいずれにも普通抽選用乱数値が格納されていない状態では、取得した普通抽選用乱数値をまずは普通保留記憶領域1に格納する。そして普通保留記憶領域1に普通抽選用乱数値が格納された時点で、普通図柄が変動表示中または停止表示中でない場合には、すなわち当該普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値が格納されていない場合には、直ちに普通保留記憶領域1から普通抽選用乱数値を読み出して普通抽選を行い、普通抽選を行った普通抽選用乱数値を当該普通保留記憶領域に格納する。一方、普通図柄が変動表示中または停止表示中である場合には、すなわち当該普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値が格納されている場合には、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値を保留する。
そして、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値が保留されている状態で更に通過ゲートセンサ104から検出信号が入力されて普通抽選用乱数値が取得された場合には、普通抽選手段220は、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4において保留されている普通抽選用乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち普通保留数が4個未満であることを条件に、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のうち普通抽選用乱数値が保留されていない普通保留記憶領域であって序数が最小である普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値を格納する。
そして普通抽選手段220は、普通図柄の変動表示および停止表示が終了すると、当該普通保留記憶領域に格納されている普通抽選用乱数値を消去し、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値が保留されている場合には、普通保留記憶領域1から普通抽選用乱数値を読み出して普通抽選を行い、普通抽選を行った普通抽選用乱数値を当該普通保留記憶領域に格納する。ここで、普通保留記憶領域2以降に普通抽選用乱数値が残存している場合には、残存している普通抽選用乱数値を元の普通保留記憶領域から序数が1つ小さい普通保留記憶領域に移動させる。例えば、普通保留記憶領域2~普通保留記憶領域3に普通抽選用乱数値が残存している場合には、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域2に移動させる。
こうして普通乱数記憶手段2912では、普通抽選が行われた普通抽選用乱数値が当該普通保留記憶領域において1個を上限として保留され、普通抽選が行われていない普通抽選用乱数値が普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4において4個を上限として保留される。
以下では、普通抽選の詳細について説明する。普通抽選手段220は、普通抽選として、普通当たり決定処理、普通変動パターン決定処理などを行う。
普通当たり決定処理は、普通当たりの当否を決定する処理である。普通当たり決定処理では、普通抽選手段220は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の普通抽選テーブルのうち、いずれの普通抽選テーブルを参照して乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて決定する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に普通抽選テーブルAおよび普通抽選テーブルBが記憶されており、各普通抽選テーブルでは、0~99の100個の普通抽選用乱数値のそれぞれに対して、普通当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には普通抽選テーブルAでは、約1/20の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと複数の乱数値との対応関係が設定され、普通抽選テーブルBでは、約19/20の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと0~99の普通抽選用乱数値との対応関係が設定されている。そして普通抽選手段220は、遊技状態が時短状態でない場合には、普通抽選テーブルAを選択し、遊技状態が時短状態である場合には、普通抽選テーブルBを選択する。
そして普通抽選手段220は、選択した普通抽選テーブルを参照して、普通乱数記憶手段2912の普通保留記憶領域1から読み出した1つの普通抽選用乱数値が普通当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、普通当たりが当選したか否かを判定する。
そして普通抽選手段220は、普通当たりが当選した場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、普通当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、普通当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
普通変動パターン決定処理は、遊技状態に応じて普通図柄の変動パターンを複数の変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。普通変動パターン決定処理では、普通抽選手段220は、遊技状態が時短状態でない場合には、普通図柄の変動パターンを普通変動パターン1に決定し、遊技状態が時短状態である場合には、普通図柄の変動パターンを普通変動パターン2に決定する。
普通表示制御手段222は、普通抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、普通図柄表示制御処理、普通保留表示制御処理を行う。
普通図柄表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通変動パターン決定処理において決定された普通図柄の変動パターンに応じた変動時間が経過するまで、普通図柄表示部72の2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示させ、普通当たり決定処理において普通当たりが当選したか否かに応じて、普通図柄表示部72の2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示させることにより、普通図柄表示部72に普通抽選の結果を表示させる。
詳細には本実施形態では、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン1である場合には普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン2である場合には普通図柄の変動時間が1秒に設定される。従って本実施形態では、普通抽選が行われた時点の遊技状態が時短状態でない場合には、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン1に決定されることにより普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通抽選が行われた時点の遊技状態が時短状態である場合には、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン2に決定されることにより普通図柄の変動時間が1秒に設定されるため、遊技状態が時短状態でない場合の方が、普通抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
普通保留表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通乱数記憶手段2912に格納されている普通抽選用乱数値の数に応じて、普通保留表示部74の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
普通役物制御手段224は、普通抽選の抽選結果に基づいて普通役物駆動装置122を制御する手段であって、普通役物制御処理1、普通役物制御処理2などを行う。
普通役物制御処理1では、遊技状態が時短状態でない場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、0.1秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
普通役物制御処理2では、遊技状態が時短状態である場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、2秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
従って普通役物制御処理1では、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさがほとんど増加しないように普通役物52が動作するが、普通役物制御処理2では、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさが増加するように普通役物52が動作する。
特別抽選手段230は、第1始動入賞口46に進入する遊技球を1個ずつ検出する第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値(抽選情報)を取得して、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値(第1抽選情報)として格納する。また特別抽選手段230は、第2始動入賞口50に進入する遊技球を1個ずつ検出する第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値(抽選情報)を取得して、特別乱数記憶手段2914に第2特別乱数値(第2抽選情報)として格納する。そして特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914から読み出した第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を用いて、大当たりまたは小当たりの当否などを決定する特別抽選を行う。
詳細には特別乱数記憶手段2914には、取得した第1特別乱数値を格納する記憶領域として第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4の4つの第1特別保留記憶領域が設けられ、取得した第2特別乱数値を格納する記憶領域として第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4の4つの第2特別保留記憶領域が設けられ、第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1から読み出して特別抽選を行った第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示が終了するまで格納する記憶領域として、1つの当該特別保留記憶領域が設けられている。
そして特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されたことに基づいて特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれにも第1特別乱数値が格納されていない状態では、取得した特別抽選用乱数値をまずは第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値として格納する。そして第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されておらず、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、直ちに第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第1特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。一方、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中であるか、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されているか、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されているか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値を保留する。
そして、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値が保留されている状態で更に第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されて特別抽選用乱数値が取得された場合には、特別抽選手段230は、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第1特別保留数が4個未満であることを条件に、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のうち第1特別乱数値が保留されていない保留記憶領域であって序数が最小である第1特別保留記憶領域に第1特別乱数値として格納する。
また特別抽選手段230は、第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて特別抽選用乱数値を取得すると、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない状態では、取得した特別抽選用乱数値をまずは第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値として格納する。そして第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、直ちに第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第2特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。一方、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中または停止表示中であるか、すなわち当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されているか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第2特別保留記憶領域1において第2特別乱数値を保留する。
そして、第2特別保留記憶領域1において第2特別乱数値が保留されている状態で更に第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されて特別抽選用乱数値が取得された場合には、特別抽選手段230は、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第2特別保留数が4個未満であることを条件に、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のうち第2特別乱数値が保留されていない第2特別保留記憶領域であって序数が最小である第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値として格納する。
そして特別抽選手段230は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示が終了すると、当該特別保留記憶領域に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を消去する。そして、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納されている場合には、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第1特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。一方、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されている場合には、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値が格納されていたとしても、遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行い、特別抽選を行った第2特別乱数値を当該特別保留記憶領域に格納する。すなわち本実施形態では、第1特別乱数値よりも第2特別乱数値を優先して消化する。なお、第1特別乱数値であるか第2特別乱数値であるかに関わらず、特別乱数記憶手段2914に格納された順序で第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行うようにしてもよい。すなわち第1始動入賞口46あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入した順序で第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行うようにしてもよい。
そして、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出した時点で、第1特別保留記憶領域2以降に第1特別乱数値が残存している場合には、あるいは第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出した時点で、第2特別保留記憶領域2以降に第2特別乱数値が残存している場合には、残存している第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を元の特別保留記憶領域から序数が1つ小さい特別保留記憶領域に移動させる。例えば、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出した時点で、第1特別保留記憶領域2~第1特別保留記憶領域4のそれぞれに第1特別乱数値が残存している場合には、第1特別保留記憶領域2~第1特別保留記憶領域4のそれぞれに格納されている第1特別乱数値を、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域3のそれぞれに移動させ、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出した時点で、第2特別保留記憶領域2~第2特別保留記憶領域3のそれぞれに第2特別乱数値が残存している場合には、第2特別保留記憶領域2~第2特別保留記憶領域3のそれぞれに格納されている第2特別乱数値を、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域2のそれぞれに移動させる。
こうして特別乱数記憶手段2914では、特別抽選が行われた第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が当該特別保留記憶領域において1個を上限として保留され、特別抽選が行われていない第1特別乱数値が第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において4個を上限として保留され、特別抽選が行われていない第2特別乱数値が第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において4個を上限として保留される。
以下では、特別抽選の詳細について説明する。特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、特別抽選用乱数値として、大当たり決定乱数値、図柄決定乱数値、変動グループ決定乱数値、第1変動パターン決定乱数値および第2変動パターン決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、これらの複数種類の乱数値を特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納する。そして特別抽選手段230は、特別抽選として、大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う。
大当たり決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの大当たり決定乱数値を読み出して、大当たりまたは小当たりの当否を決定する処理である。ここで1つの大当たり決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口107から検出信号が入力されたことに基づいて、0~65535の65536個の大当たり決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
そして大当たり決定処理では、特別抽選手段230は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の大当たり抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、読み出した1つの大当たり決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図6に示すような大当たり抽選テーブルAおよび大当たり抽選テーブルBが記憶されている。そして各大当たり抽選テーブルでは、0~65535の65536個の大当たり決定乱数値のそれぞれに対して、大当たりまたは小当たりが対応づけられている。詳細には大当たり抽選テーブルAでは、約1/199の確率で大当たりが当選するように、また約1/199の確率で小当たりが当選するように、大当たり、小当たりまたはハズレと0~65535の大当たり決定乱数値との対応関係が設定され、大当たり抽選テーブルBでは、約1/199の確率で大当たりが当選するように、また約1/7の確率で小当たりが当選するように、大当たり、小当たりまたはハズレと0~65535の大当たり決定乱数値との対応関係が設定されている。そして特別抽選手段230は、読み出した1つの大当たり決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合には、大当たり抽選テーブルAを選択し、読み出した1つの大当たり決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合には、大当たり抽選テーブルBを選択する。
そして特別抽選手段230は、選択した大当たり抽選テーブルを参照して、読み出した1つの大当たり決定乱数値が大当たりまたは小当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、大当たりまたは小当たりが当選したか否かを決定する。
そして特別抽選手段230は、大当たりが当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、大当たりの当選フラグをON状態に設定し、小当たりが当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、小当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、大当たりの当選フラグおよび小当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
ここで本実施形態では、抽選テーブル記憶手段2910が、大当たりの当選確率が異なる6組の大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBを、上述した6段階の設定値(設定1~設定6)および設定なしのそれぞれに対応づけて記憶している。そして特別抽選手段230は、大当たり決定処理を行う時点における遊技状態が通常状態または時短状態である場合には、設定値記憶手段2905に記憶されている設定値に基づいて、設定値に対応する大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBのいずれかを選択する。
詳細には、設定1~設定6のそれぞれに対応する大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBでは、設定値が高いほど大当たりの当選確率が高くなるように、すなわち設定6>設定5>・・・>設定1の順序で大当たりの当選確率が高くなるように、大当たりと乱数値との対応関係が設定されている。そして、設定なしに対応する大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBは、設定1に対応する大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBと共通となっている。
なお、図6に示す大当たりの当選確率が約1/199に設定された大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBは、設定値が設定1または設定なしである場合に選択される大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBであり、図示しないが、設定値が設定6である場合に選択される大当たり抽選テーブルA~大当たり抽選テーブルBでは、大当たりの当選確率が約1/149に設定されている。
図柄決定処理は、大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選した場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの図柄決定乱数値を読み出して、大当たりに当選した場合には、大当たり図柄(大当たりの種別)を、10ラウンド図柄および5ラウンド図柄のうちいずれにするかを決定し、小当たりに当選した場合には、小当たり図柄(小当たりの種別)を小当たり図柄Aおよび小当たり図柄Bのうちいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの図柄決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の図柄決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
そして図柄決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の図柄抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図6に示すような図柄抽選テーブルA~図柄抽選テーブルCが記憶されている。
詳細には図柄抽選テーブルAは、大当たりに当選した場合であって、読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合に選択され、約50/100の確率で10ラウンド図柄が当選し、約50/100の確率で5ラウンド図柄が当選するように、10ラウンド図柄または5ラウンド図柄と0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
また図柄抽選テーブルBは、大当たりに当選した場合であって、読み出した1つの図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合に選択され、100/100の確率で10ラウンド図柄が当選するように、10ラウンド図柄と0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
また図柄抽選テーブルCは、小当たりに当選した場合に選択され、約80/100の確率で小当たり図柄Aが当選し、約20/100の確率で小当たり図柄Bが当選するように、小当たり図柄Aまたは小当たり図柄Bと0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
そして特別抽選手段230は、選択した図柄抽選テーブルを参照して、読み出した1つの図柄決定乱数値が複数種類の大当たり図柄あるいは複数種類の小当たり図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当たり図柄あるいは複数種類の小当たり図柄のいずれが当選したかを決定する。
そして特別抽選手段230は、フラグ記憶手段2916において、当選した大当たり図柄あるいは小当たり図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
変動グループ決定処理は、大当たり決定処理でハズレであった場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの変動グループ決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動パターンが属する変動グループをグループ0~グループ5のいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの変動グループ決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の変動グループ決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
そして変動グループ決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の変動グループ抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、変動グループ決定処理を行う時点における第1特別保留数と第2特別保留数の合計である保留数および遊技状態に応じて選択する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図7に示すような変動グループ抽選テーブルA~変動グループ抽選テーブルDが記憶されている。そして各変動グループ抽選テーブルでは、0~99の100個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対して、グループ0~グループ5のいずれかが対応づけられている。そして特別抽選手段230は、変動グループ決定処理を行う時点における遊技状態が通常状態であって保留数が0~1個である場合には、変動グループ抽選テーブルAを選択し、遊技状態が通常状態であって保留数が2~3個である場合には、変動グループ抽選テーブルBを選択し、遊技状態が通常状態であって保留数が4~7個である場合には、変動グループ抽選テーブルCを選択し、遊技状態が時短状態である場合には、所定条件下で変動グループ抽選テーブルDを選択する。
そして特別抽選手段230は、選択した変動グループ抽選テーブルを参照して、読み出した1つの変動グループ決定乱数値が複数種類の変動グループのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の変動グループから1つの変動グループを決定する。
従って変動グループ決定処理では、遊技状態が通常状態であって保留数が0~1個である場合には、グループ2、グループ3、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が通常状態であって保留数が2~3個である場合には、グループ1、グループ2、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が通常状態であって保留数が4~7個である場合には、グループ1、グループ2、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が時短状態である場合には、保留数に関わらずグループ0、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定される。
第1変動パターン決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの第1変動パターン決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示のうちの前半部分(第1部分)に対応する前半変動パターンを、複数種類の前半変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの第1変動パターン決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の第1変動パターン決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
そして第1変動パターン決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の第1変動パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、大当たり決定処理でハズレとなった場合には変動グループ決定処理で決定された変動グループに応じて選択し、大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが決定された場合にはその時点の遊技状態と図柄決定処理で決定された図柄に応じて選択する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図8および図9に示すような第1変動パターン抽選テーブルA~第1変動パターン抽選テーブルJが記憶されている。そして各第1変動パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の第1変動パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の前半変動パターンとして前半変動パターンなし、前半変動パターン1~前半変動パターン7のいずれかが対応づけられている。
そして特別抽選手段230は、図8に示すように、ハズレとなった場合であってグループ1が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルAを選択し、ハズレとなった場合であってグループ2が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルBを選択し、ハズレとなった場合であってグループ3が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルCを選択し、ハズレとなった場合であってグループ4が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルDを選択し、ハズレとなった場合であってグループ5が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルEを選択し、ハズレとなった場合であってグループ0が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルFを選択する。
また、図9に示すように、通常状態において大当たりが当選し10ラウンド図柄(特定図柄)が決定されるか、小当たりが当選し小当たり図柄A(特定図柄)が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルGを選択し、通常状態において大当たりが当選し5ラウンド図柄(通常図柄)が決定されるか、小当たりが当選し小当たり図柄B(通常図柄)が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルHを選択し、時短状態において大当たりが当選し10ラウンド図柄(特定図柄)が決定されるか、小当たりが当選し小当たり図柄A(特定図柄)が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルIを選択し、時短状態において大当たりが当選し5ラウンド図柄(通常図柄)が決定されるか、小当たりが当選し小当たり図柄B(通常図柄)が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルJを選択する。
そして特別抽選手段230は、選択した第1変動パターン抽選テーブルを参照して、読み出した1つの第1変動パターン決定乱数値が複数種類の前半変動パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の前半変動パターンから1つの前半変動パターンを決定する。
従って第1変動パターン決定処理では、大当たり決定処理でハズレとなった場合には、図8に示す前半変動パターンなし、前半変動パターン1~前半変動パターン7のうちのいずれか1つが決定され、大当たりまたは小当たりが決定された場合には、図9に示す前半変動パターン5~前半変動パターン7のうちのいずれか1つが決定される。
第2変動パターン決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの第2変動パターン決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示のうちの後半部分(第2部分)に対応する後半変動パターンを、複数種類の後半変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの第2変動パターン決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、0~99の100個の第2変動パターン決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
そして第2変動パターン決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の第2変動パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じて選択する。
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、図10および図11に示すような第2変動パターン抽選テーブルA~第2変動パターン抽選テーブルHが記憶されている。そして各第2変動パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対して、リーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のいずれかが対応づけられている。
そして特別抽選手段230は、図10に示すように、ハズレとなった場合であって前半変動パターンなしが決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルAを選択し、ハズレとなった場合であって前半変動パターン1が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルBを選択し、ハズレとなった場合であって前半変動パターン2~前半変動パターン4のいずれかが決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルCを選択し、ハズレとなった場合であって前半変動パターン5または前半変動パターン6が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルDを選択し、ハズレとなった場合であって前半変動パターン6または前半変動パターン7が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルEを選択する。
また、図11に示すように、大当たりまたは小当たりが当選した場合であって前半変動パターン5が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルFを選択し、大当たりまたは小当たりが決定された場合であって前半変動パターン6が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルGを選択し、大当たりまたは小当たりが決定された場合であって前半変動パターン7が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルHを選択する。
なお、第1変動パターン抽選テーブルと第2変動パターン抽選テーブルとの対応関係は、1対1の関係でなくてもよく、決定された変動グループに応じて、第1変動パターン抽選テーブルと第2変動パターン抽選テーブルとの対応関係が変化するようにしてもよい。
そして特別抽選手段230は、選択した第2変動パターン抽選テーブルを参照して、読み出した1つの第2変動パターン決定乱数値が複数種類のリーチなし変動パターンおよび複数種類のリーチ変動パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類のリーチなし変動パターンおよび複数種類のリーチ変動パターンから1つの後半変動パターンを決定する。
従って第2変動パターン決定処理では、ハズレとなった場合には、図10に示すリーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のうちのいずれか1つが決定され、大当たりまたは小当たりが決定された場合には、図11に示すリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のうちのいずれか1つが決定される。
ここで本実施形態では、図8~図11に示すように、複数種類の前半変動パターンと複数種類の後半変動パターンのそれぞれに変動時間が設定されている。詳細には、図8および図9に示すように、ハズレとなった場合の第1変動パターン決定処理で決定され得る前半変動パターンなし~前半変動パターン4には、0秒から10.5秒の比較的短い変動時間が設定され、ハズレとなった場合と大当たりまたは小当たりが決定された場合の双方で第1変動パターン決定処理で決定され得る前半変動パターン5~前半変動パターン7には、6秒から20秒の比較的長い変動時間が設定されている。
また図10に示すように、ハズレとなった場合の第2変動パターン決定処理で決定され得るリーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3には、1秒から3秒の比較的短い変動時間が設定され、ハズレとなった場合と大当たりまたは小当たりが決定された場合の双方の第2変動パターン決定処理で決定され得るリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5には、10秒から50秒の比較的長い変動時間が設定されている。
従って、ハズレとなった場合であっても、第2変動パターン決定処理において、比較的長い変動時間が設定されているリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5が決定された場合には、大当たりまたは小当たりが決定されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また本実施形態では、ハズレとなり、遊技状態が通常状態であって保留数が0~1個である場合には、変動グループ決定処理では、図7に示す変動グループ抽選テーブルAが参照され、グループ3が決定されることがありつつグループ2が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、図8に示す第1変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が1秒に設定されている前半変動パターン1や、変動時間が3秒に設定されている前半変動パターン2が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、図10に示す第2変動パターン抽選テーブルBまたは第2変動パターン抽選テーブルCが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2あるいは変動時間が3秒に設定されているリーチなし変動パターン3が決定されやすくなる。
また、ハズレとなり、遊技状態が通常状態であって保留数が2~3個である場合には、変動グループ決定処理では、図7に示す変動グループ抽選テーブルBが参照され、グループ2またはグループ3が決定されることがありつつグループ1が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、図8に示す第1変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されている前半変動パターン1が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、図10に示す第2変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2が決定されやすくなる。
また、ハズレとなり、遊技状態が通常状態であって保留数が4~7個である場合には、変動グループ決定処理では、図7に示す変動グループ抽選テーブルCが参照され、グループ3が決定されることがなくグループ1が更に決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、図8に示す第1変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されている前半変動パターン1が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、図10に示す第2変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2が決定されやすくなる。
また、ハズレとなり、遊技状態が時短状態である場合には、保留数に関わらず、変動グループ決定処理では、図7に示す変動グループ抽選テーブルDが参照され、グループ0が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、図8に示す第1変動パターン抽選テーブルFが参照されて、変動時間が0秒に設定されている前半変動パターンなしが決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、図10に示す第2変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されているリーチなし変動パターン1が決定されやすくなる。
従って、ハズレとなった場合には、通常状態では保留数が多くなるほど、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間として短い変動時間が設定されることが多くなるため、特別抽選の実行契機が到来する頻度を高くすることができる。更に、時短状態では保留数に関わらず、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、特別抽選の実行契機が到来する頻度をより高くすることができる。
また特別抽選手段230は、上述したように、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でなく、小当たり遊技の実行中でない場合に、特別乱数記憶手段2914から第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して、特別抽選として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行うが、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を格納する際にも、事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う(事前判定手段)。
詳細には特別抽選手段230(事前判定手段)は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ107から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値として格納する前に、あるいは第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値として格納する前に、その時点における遊技状態および保留数に応じて、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う。
すると特別抽選手段230は、事前判定処理としての大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理のそれぞれの結果を含む事前判定結果を、事前判定処理の対象となった第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応づけて、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれか、あるいは第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに格納する。
特別表示制御手段240は、特別抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、第1特別図柄表示制御処理、第2特別図柄表示制御処理、第1特別保留表示制御処理、第2特別保留表示制御処理を行う。
第1特別図柄表示制御処理は、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じた変動時間と、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じた変動時間の合計の変動時間が経過するまで、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示させた後に、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させる。
本実施形態では、2種類の大当たり図柄、2種類の小当たり図柄およびハズレのそれぞれに対応して7セグメントディスプレイの表示態様が予め定められており、特別表示制御手段240は、大当たり決定処理で大当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たり決定処理で大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させ、第1特別図柄表示部76に特別抽選の結果を表示させる。
第2特別図柄表示制御処理は、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じた変動時間と、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じた変動時間の合計の変動時間が経過するまで、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示させた後に、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させる。
そして特別表示制御手段240は、大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄または小当たり図柄に応じた態様で、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示部80に特別抽選の結果を表示させる。
第1特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1特別乱数値の数に応じて、第1特別保留表示部78の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示させる。
第2特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第2特別乱数値の数に応じて、第2特別保留表示部82の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第2特別保留数を表示させる。
小当たり遊技実行手段250は、特別抽選の抽選結果に基づいて小当たり遊技を実行する。
小当たり遊技は、特別抽選において小当たり図柄Aまたは小当たり図柄Bが当選したことに基づいて実行され、小当たり遊技実行手段250は、ラウンドカウンタ2933の上限値として小当たり図柄Aおよび小当たり図柄Bについて予め定められたラウンド数である1回に相当する値(例えば、1)を設定し、1ラウンドの小当たり遊技において予め定められた態様で第1特別役物56および特定役物68が動作を行うと、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、1)に達すると、小当たり遊技が終了する。
詳細には小当たり遊技では、予め定められた第1特別役物56の動作として、第1特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が0.072秒をカウントすると閉状態となる動作を0.6秒間隔で12回繰り返す動作を行うように、第1特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。また、予め定められた特定役物68の動作として、第1特別役物56が2回目に0.072秒間にわたって開状態となるとともに特定役物68が開状態となり、小当たり遊技が終了すると閉状態となる動作を行うように、特定役物駆動装置128の駆動制御が行われる。
そして、1ラウンドの小当たり遊技において、第1特別役物56が予め定められた態様の動作を行うか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達することにより、第1特別役物56および特定役物68が閉状態となるように第1特別役物駆動装置124および特定役物駆動装置128の駆動制御が行われると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
このように本実施形態では、小当たり遊技では、第1特別役物56が0.1秒間にわたって開状態となる動作が12回繰り返し行われるとともに、特定役物68が開状態に維持されるため、第1大入賞口54に遊技球が入賞するように遊技球を連続して発射させていれば、特定領域64あるいは通常領域66に遊技球を進入させることができるようになっている。
大当たり遊技実行手段252は、特別抽選の抽選結果に基づいて大当たり遊技A~大当たり遊技Dのいずれかを実行する。
大当たり遊技Aは、特別抽選において10ラウンド図柄が当選したことに基づいて実行され、大当たり遊技実行手段252は、ラウンドカウンタ2933の上限値として10ラウンド図柄について予め定められたラウンド数である10回に相当する値(例えば、10)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で第2特別役物60が動作を行うごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、10)に達すると、大当たり遊技Aが終了する。
詳細には大当たり遊技Aでは、第1ラウンド~第10ラウンドの各ラウンドの大当たり遊技において、第2特別役物60が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると第2特別役物60が閉状態となるように第2特別役物駆動装置126の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
大当たり遊技Bは、特別抽選において5ラウンド図柄が当選したことに基づいて実行され、大当たり遊技実行手段252は、ラウンドカウンタ2933の上限値として5ラウンド図柄について予め定められたラウンド数である5回に相当する値(例えば、5)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で第2特別役物60が動作を行うごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、5)に達すると、大当たり遊技Bが終了する。
詳細には大当たり遊技Bでは、第1ラウンド~第5ラウンドの各ラウンドの大当たり遊技において、第2特別役物60が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると第2特別役物60が閉状態となるように第2特別役物駆動装置126の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
大当たり遊技Cは、特別抽選において小当たり図柄Aが当選したことに基づく小当たり遊技において、特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて実行され、大当たり遊技実行手段252は、ラウンドカウンタ2933の上限値として小当たり図柄Aについて予め定められたラウンド数である9回に相当する値(例えば、9)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で第2特別役物60が動作を行うごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、9)に達すると、大当たり遊技Cが終了する。
詳細には大当たり遊技Cでは、小当たり遊技を第1ラウンドとして、それに続く第2ラウンド~第10ラウンドの各ラウンドの大当たり遊技において、第2特別役物60が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると第2特別役物60が閉状態となるように第2特別役物駆動装置126の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
大当たり遊技Dは、特別抽選において小当たり図柄Bが当選したことに基づく小当たり遊技において、特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて実行され、大当たり遊技実行手段252は、ラウンドカウンタ2933の上限値として小当たり図柄Bについて予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で第2特別役物60が動作を行うごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、大当たり遊技Dが終了する。
詳細には大当たり遊技Dでは、小当たり遊技を第1ラウンドとして、それに続く第2ラウンド~第5ラウンドの各ラウンドの大当たり遊技において、第2特別役物60が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると第2特別役物60が閉状態となるように第2特別役物駆動装置126の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
遊技状態移行制御手段260(状態制御手段)は、図12に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、特別遊技状態、時短状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは特別遊技状態への移行が可能となっている。そして通常状態では、普通当たりの当選確率が約1/20に設定された普通抽選テーブルAを参照して普通抽選が行われ、大当たりの当選確率が約1/199に設定され、小当たりが抽選対象に設定されていない大当たり抽選テーブルAを参照して特別抽選が行われる。
そして通常状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約1/20と低い上に、普通図柄の変動時間が20秒と長く、普通役物52が拡大状態となる期間が0.1秒と短くなっているため、第2始動入賞口50に遊技球を進入させにくくなっている。すなわち通常状態は、遊技者が左打ちを行った方が有利になる遊技状態となっている。
特別遊技状態は、特別抽選で大当たりが当選したことに基づいて開始され、大当たり図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数(実行回数)の大当たり遊技が実行されると終了する。また特別遊技状態は、特別抽選で小当たりが当選したことに基づく小当たり遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて開始され、小当たり図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数の大当たり遊技が実行されると終了する。
詳細には、特別抽選において10ラウンド図柄が当選したことに基づいて特別遊技状態が開始された場合には、第1ラウンド~第10ラウンドの10ラウンドの大当たり遊技が終了すると、特別遊技状態が終了する。
また、特別抽選において5ラウンド図柄が当選したことに基づいて特別遊技状態が開始された場合には、第1ラウンド~第5ラウンドの5ラウンドの大当たり遊技が終了すると、特別遊技状態が終了する。
また、特別抽選において小当たり図柄Aが当選したことに基づく小当たり遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて特別遊技状態が開始された場合には、第2ラウンド~第10ラウンドの9ラウンドの大当たり遊技が終了すると、特別遊技状態が終了する。
また、特別抽選において小当たり図柄Bが当選したことに基づく小当たり遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて特別遊技状態が開始された場合には、第2ラウンド~第5ラウンドの4ラウンドの大当たり遊技が終了すると、特別遊技状態が終了する。
そして、10ラウンド図柄または小当たり図柄Aが当選したことに基づく特別遊技状態が終了すると、遊技状態が時短状態に移行され、5ラウンド図柄または小当たり図柄Bが当選したことに基づく特別遊技状態が終了すると、遊技状態が通常状態に移行される。
時短状態は、10ラウンド図柄または小当たり図柄Aが当選したことに基づく特別遊技状態が終了したことを契機として開始され、時短状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。そして時短状態では、通常状態と同様に大当たりの当選確率が約1/199に設定されているが、小当たりの当選確率が約1/7に設定された大当たり抽選テーブルBを参照して特別抽選が行われ、普通当たりの当選確率が約19/20に設定された普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われる。
そして時短状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物52が拡大状態となる期間が2秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。すなわち時短状態は、遊技者が右打ちを行った方が有利になる遊技状態となっている。
また時短状態では、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間として通常状態よりも短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
そして時短状態は、時短状態において第2特別乱数値について特別抽選が行われた回数が予め定められた規定回数に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。詳細には本実施形態では、10ラウンド図柄に対して規定回数が100回に定められ、小当たり図柄Aに対して規定回数が12回に定められ、5ラウンド図柄および小当たり図柄Bに対しては規定回数が0回に定められている。そして、特別遊技状態が終了して時短状態が開始される際に、遊技状態移行制御手段250が、終了した特別遊技状態の開始の契機となった大当たり図柄または小当たり図柄に対応する規定回数に相当する値(例えば、100または12)をメインメモリ290の時短終了判定カウンタ2932に書き込む。そして、時短状態において第2特別乱数値について特別抽選が行われるごとに、時短終了判定カウンタ2932の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行い、時短終了判定カウンタ2932の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、時短状態を終了させて通常状態を開始させる。
払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106からの検出信号、第2始動入賞口センサ107からの検出信号、第1大入賞口センサ108からの検出信号、第2大入賞口センサ109からの検出信号、第1一般入賞口センサ114-1からの検出信号、第2一般入賞口センサ114-2からの検出信号、第3一般入賞口センサ114-3からの検出信号が入力されたことに基づいて、検出信号ごとに予め定められている賞球数に相当する数の遊技球を払出装置130に払い出させる制御を行う。詳細には払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に4個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第2始動入賞口センサ107が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に1個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第1大入賞口センサ108または第2大入賞口センサ109が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に9個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第1一般入賞口センサ114-1が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に4個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第2一般入賞口センサ114-2(第2一般入賞口47-2および第3一般入賞口47-3に対応)が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に7個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第3一般入賞口センサ114-3(第4一般入賞口47-4に対応)が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に3個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信する。
払出装置130は、払出制御手段270によって指示された払出数の遊技球を払い出す動作を行う。この払出装置130には、遊技球を貯めておく遊技球タンクに払出モーターが設けられており、払出制御手段270は、払出モーターの回転角度を制御することにより、指示通りの数の遊技球を遊技球タンクから払い出させる。また払出装置130には、遊技球を1個払い出すごとに作動する払出センサ116が備えられており、払出制御手段270は、払出センサ116からの払出信号に基づいて払出装置130から実際に払い出された遊技球の数を管理することができる。
通信制御手段280は、メイン基板100における各種の演算結果に応じて生成された各種のコマンドをサブ基板102に送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板100とサブ基板102との間では、メイン基板100からサブ基板102への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板102からはメイン基板100へ情報を送信することができないように通信接続されている。
また通信制御手段280(外部信号出力手段)は、遊技場に設置されている遊技機を集中管理するコンピュータであるホールコンピュータ140や、遊技機に個別に接続され、遊技機の遊技履歴に関する情報を表示するデータカウンタ142などの外部装置144に対して出力される外部信号(特定信号)の出力状態を制御する処理を行う。具体的には通信制御手段280は、ホールコンピュータ140やデータカウンタ142に対して、第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中であることを通知する図柄表示中信号の出力状態をオン状態とオフ状態の間で制御したり、特別遊技状態に設定されるごとに特別遊技状態に設定されていることを通知する特別遊技中信号の出力状態をオン状態とオフ状態の間で制御したりする。
そして図柄表示中信号が出力されるごとに、ホールコンピュータ140およびデータカウンタ142において、当該遊技機における特別抽選の回数を示す遊技回数が更新されて表示され、特別遊技中信号が出力されるごとに、ホールコンピュータ140およびデータカウンタ142において、当該遊技機における特別遊技状態に設定された回数を示す大当たり回数が更新されて表示される。
続いて、サブ基板102について説明する。サブ基板102は、演出制御手段300と、サブメモリ310とを含んで構成されている。
演出制御手段300は、メイン基板100から送信される各種のコマンドや、演出ボタンスイッチ150からの入力信号や、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている演出データに基づいて、演出表示装置170を制御して前枠ランプ12やディスプレイ枠ランプ38や右打ちランプ70を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させたり、音響装置172を制御してスピーカー14から演出音を出力させたり、演出物駆動装置174を駆動して演出物を動作させたりするなど、演出装置176を制御することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助したりするための演出を演出装置176に実行させる。
特に演出データ記憶手段3110には、液晶ディスプレイ32に画像を表示させるための動画データ(アニメーションデータ)や静止画データなどの多数の演出画像データが記憶されており、演出制御手段300は、これらの演出画像データに基づいて、1フレーム(1/30秒)ごとにサブメモリ310のフレームバッファ3114に画像を描画して、描画した画像を液晶ディスプレイ32に表示させることにより、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させる。
そして演出制御手段300は、演出装置176に演出を実行させる処理として、状態演出処理、特別抽選演出処理、保留表示演出処理などを行う。
状態演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における遊技状態やカウンタの値に応じたコマンドに基づいて、現在の遊技状態に応じて液晶ディスプレイ32においてキャラクター画像を動作させたり、背景画像を変化させたり、スピーカー14から出力させる演出音を変化させたりすることにより、現在の遊技状態を遊技者に示唆する演出を実行する。
例えば、演出制御手段300は、現在の遊技状態が特別遊技状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が特別遊技状態であることを示すとともに、第何回目のラウンドの大当たり遊技が実行中であるかを示す特別遊技状態画像(特別遊技演出)を表示させ、現在の遊技状態が時短状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が時短状態であることを示す時短状態画像を表示させる。
また演出制御手段300は、大当たり遊技または小当たり遊技の実行中や、遊技状態が時短状態である場合に、右打ちランプ70を点灯させ、大当たり遊技、小当たり遊技あるいは時短状態が終了すると、右打ちランプ70を消灯させる。
特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100において事前判定処理が行われると、事前判定結果に応じたコマンドに基づいて、特別抽選演出の演出内容を仮に決定する演出抽選を行い、メイン基板100において特別抽選が行われると、特別抽選の結果に応じたコマンドに基づいて、特別抽選演出の演出内容を最終的に決定する演出抽選を行う。そして、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように、あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように、特別抽選演出を演出装置176に実行させる。
具体的には特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、図13(A)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の全体において背景画像(図示省略)を表示させ、背景画像の手前側に、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を表示させる。ここで、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれは、予め定められた複数種類の数字のうちのいずれかが示される数字部分(識別部分)と、数字部分の周囲の矩形部分のように、数字部分を装飾する装飾部分を含んでいる。
そして演出制御手段300は、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われるごとに、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動表示の開始にともなって、あるいは第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選が行われるごとに、第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、図13(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させた後に、第1特別抽選あるいは第2特別抽選における大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たりまたは小当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄または小当たり図柄に応じた態様で、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を停止表示させるとともに、複数種類の演出パターンのそれぞれに応じた態様で、液晶ディスプレイ32において背景画像を変化させたり、キャラクター画像が動作する演出動画を再生表示させたりすることにより、演出パターンの種類に応じた特別抽選演出を液晶ディスプレイ32において実行する。なお図中下向きの矢印は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれが高速で変動表示中であることを示している。
詳細には特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から事前判定結果に応じたコマンドあるいは特別抽選の結果に応じたコマンドが入力されたことに基づいて、演出抽選用乱数値として、第1演出パターン決定乱数値および第2演出パターン決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、演出抽選として、第1演出パターン決定処理および第2演出パターン決定処理などを行う。
第1演出パターン決定処理は、取得した1つの第1演出パターン決定乱数値に基づいて、特別抽選演出のうちの前半部分に対応する前半演出パターンを、複数種類の前半演出パターンのいずれにするかを決定する処理である。そして第1演出パターン決定処理では、演出制御手段300は、サブメモリ310の演出抽選テーブル記憶手段3112に記憶されている複数種類の第1演出パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じて選択する。
本実施形態の遊技機では、メイン基板100における第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン1~前半変動パターン7のそれぞれである場合に対応して、演出抽選テーブル記憶手段3112に、第1演出パターン抽選テーブルA~第1演出パターン抽選テーブルGの7種類の第1演出パターン抽選テーブルが記憶されている(図示省略)。そして各第1演出パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の第1演出パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の前半演出パターンとして複数種類の前半演出パターンのいずれかが対応づけられている。そして演出制御手段300は、第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン1である場合には、第1演出パターン抽選テーブルAを選択し、第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン2である場合には、第1演出パターン抽選テーブルBを選択し、というように、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに対応する第1演出パターン抽選テーブルを選択する。
そして演出制御手段300は、選択した第1演出パターン抽選テーブルを参照して、1つの第1演出パターン決定乱数値が複数種類の前半演出パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の前半演出パターンから1つの前半演出パターンを決定する。
第2演出パターン決定処理は、取得した1つの第2演出パターン決定乱数値に基づいて、特別抽選演出のうちの後半部分に対応する後半演出パターンを、複数種類の後半演出パターンのいずれにするかを決定する処理である。そして第2演出パターン決定処理では、演出制御手段300は、サブメモリ310の演出抽選テーブル記憶手段3112に記憶されている複数種類の第2演出パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じて選択する。
本実施形態の遊技機では、メイン基板100における第2変動パターン決定処理の結果がリーチなし変動パターン1~リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1~リーチ変動パターン5のそれぞれである場合に対応して、演出抽選テーブル記憶手段3112に、第2演出パターン抽選テーブルA~第2演出パターン抽選テーブルHの8種類の第2演出パターン抽選テーブルが記憶されている(図示省略)。そして各第2演出パターン抽選テーブルでは、0~99の100個の第2演出パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の後半演出パターンとして複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのいずれかが対応づけられている。そして演出制御手段300は、第2変動パターン決定処理の結果がリーチなし変動パターン1である場合には、第2演出パターン抽選テーブルAを選択し、第2変動パターン決定処理の結果がリーチ変動パターン1である場合には、第2演出パターン抽選テーブルDを選択し、というように、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに対応する第2演出パターン抽選テーブルを選択する。
そして演出制御手段300は、選択した第2演出パターン抽選テーブルを参照して、1つの第2演出パターン決定乱数値が複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンから1つのリーチなし演出パターンあるいは1つのリーチ演出パターンを決定する。
ここで、複数種類の前半演出パターンのそれぞれには演出時間が設定されており、第1演出パターン抽選テーブルAによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、いずれも前半変動パターン1の変動時間と同一の1秒に設定され、第1演出パターン抽選テーブルBによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、いずれも前半変動パターン2の変動時間と同一の2秒に設定され、というように、各第1演出パターン抽選テーブルによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、各第1演出パターン抽選テーブルに対応する前半変動パターンの変動時間と同一に設定されている。
また、複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのそれぞれにも演出時間が設定されてり、第2演出パターン抽選テーブルAによって決定され得る複数種類のリーチなし演出パターンの演出時間は、いずれもリーチなし変動パターン1の変動時間と同一の1秒に設定され、第2演出パターン抽選テーブルDによって決定され得る複数種類のリーチ演出パターンの演出時間は、いずれもリーチ変動パターン1の変動時間と同一の10秒に設定され、というように、各第2演出パターン抽選テーブルによって決定され得る複数種類のリーチなし演出パターンあるいは複数種類のリーチ演出パターンの演出時間は、各第2演出パターン抽選テーブルに対応するリーチなし変動パターンあるいはリーチ変動パターンの変動時間と同一に設定されている。
そして特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始に合わせて特別抽選演出の実行を開始させ、第1演出パターン決定処理で決定された前半演出パターンに応じた演出時間と、第2演出パターン決定処理で決定された後半演出パターンに応じた演出時間の合計の演出時間で、特別抽選演出を実行する。これにより、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間と、特別抽選演出の演出時間が同期される。
例えば、大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選しなかった場合に、第2演出パターン決定処理でリーチなし演出パターンが決定された場合には、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、図13(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、図13(C)に示すように、まずは左演出図柄350が、いずれかの態様(図13(C)では「5」を示す態様)で完全に停止されずにわずかに揺れるように仮停止表示され、その後、図13(D)に示すように、右演出図柄354が左演出図柄350とは異なる態様(非リーチ態様)で仮停止表示される。
そして、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄が停止表示される前に、図13(E)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(バラケハズレ態様)で仮停止表示され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄が停止表示されるのとほぼ同じタイミングで、図13(F)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(バラケハズレ態様)で完全に停止されるように確定停止表示される。
また例えば、大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選した場合、または大当たり決定処理で大当たりまたは小当たりが当選しなかった場合であって、第2演出パターン決定処理でリーチ演出パターンが決定された場合には、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、図14(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、図14(B)に示すように、まずは左演出図柄350が仮停止表示され、その後、図14(C)に示すように、中演出図柄352が変動表示されたまま、右演出図柄354が左演出図柄350と同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示される。すると、図14(D)に示すように、決定されたリーチ演出パターンに対応する演出動画の再生表示が開始され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間内に演出動画の再生表示が終了される。
詳細には、図14(D)の例では、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBと戦う演出動画が再生表示されており、この演出動画が再生表示されている場合には、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において表示される左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の代わりに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、左演出図柄350に対応する縮小左演出図柄360、中演出図柄352に対応する縮小中演出図柄362および右演出図柄354に対応する縮小右演出図柄364が表示される。すなわち図14(D)に示すように、縮小左演出図柄360と縮小右演出図柄364が同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示されつつ縮小中演出図柄362が変動表示される。
そして大当たりまたは小当たりが当選していた場合には、図14(E)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が再生表示されるとともに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と同一の態様(当たり態様)で仮停止表示されることにより、大当たりまたは小当たりが当選したことが遊技者に仮に報知される。
すると、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が終了し、図14(F)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、図14(G)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されるとともに、スピーカー14から、大当たりまたは小当たりが当選したことを遊技者に報知する効果音が出力されることにより、大当たりまたは小当たりが当選したことが遊技者に確定的に報知される。
一方、大当たりまたは小当たりが当選していなかった場合には、図14(H)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBに敗北する演出動画が再生されるとともに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と異なる態様(リーチハズレ態様)で仮停止表示されることにより、大当たりまたは小当たりが当選しなかったことが遊技者に仮に報知される。
すると、キャラクターAがキャラクターBに敗北する動画が終了し、図14(I)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、図14(J)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されることにより、大当たりまたは小当たりが当選しなかったことが遊技者に確定的に報知される。
ここで特別抽選演出処理では、大当たりまたは小当たりが当選した場合と大当たりまたは小当たりが当選しなかった場合の双方で、共通の演出動画が再生表示されることがあるため、共通の演出動画が再生表示される場合には、大当たりまたは小当たりの当選に対する遊技者の期待感を大いに高めることができる。
そして本実施形態では、複数種類の演出のそれぞれについて、各演出が実行された場合に特別抽選で大当たりまたは小当たりが当選する可能性の度合いとして大当たりまたは小当たりの当選の期待度が予め定められており、期待度が低い演出よりも期待度が高い演出の方が、特別抽選で大当たりまたは小当たりが当選した場合に実行される確率が高くなるように、特別抽選で大当たりまたは小当たりが当選した場合に参照される演出抽選テーブルと、特別抽選で大当たりまたは小当たりが当選しなかった場合に参照される演出抽選テーブルのそれぞれにおいて、複数種類の演出のそれぞれの選択率が設定されている。
こうして本実施形態では、状態表示装置71における第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別に応じた演出パターンで、液晶ディスプレイ32に左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させることにより、大当たりまたは小当たりが当選することに対する遊技者の期待感を高めるようにしつつ、特別抽選の結果に応じた態様で左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を仮停止表示させてから確定停止表示させることにより、遊技者に特別抽選の結果を報知している。
保留表示演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における第1特別保留数あるいは第2特別保留数に応じたコマンドに基づいて、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914において保留されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値の状況を示す画像を液晶ディスプレイ32に表示させる。本実施形態では、図15(A)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の下部に、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4、あるいは第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4に対応させて、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414の4つの保留表示領域(表示領域)が設けられており、各保留表示領域には、図15(A)に示すように、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれに第1特別乱数値が格納されているかを示す第1保留画像420、あるいは図15(B)に示すように、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれに第2特別乱数値が格納されているかを示す第2保留画像422が表示可能となっている。
詳細には演出制御手段300は、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない場合であって、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納されている場合には、第1保留表示領域411に第1保留画像420を表示させ、第1特別保留記憶領域1と第1特別保留記憶領域2のそれぞれに第1特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411および第2保留表示領域412のそれぞれに第1保留画像420を表示させ、というように、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない場合には、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数に応じて、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414のそれぞれに第1保留画像420を表示させる。図15(A)の例では、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域3のそれぞれに第1特別乱数値が保留されていることにより、第1保留表示領域411~第3保留表示領域413のそれぞれにおいて第1保留画像420が表示されている。
また演出制御手段300は、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれに第1特別乱数値が格納されているか否かに関わらず、第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411に第2保留画像422を表示させ、第2特別保留記憶領域1と第2特別保留記憶領域2のそれぞれに第2特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411および第2保留表示領域412のそれぞれに第2保留画像422を表示させ、というように、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されている場合には、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値の数に応じて、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414のそれぞれに第2保留画像422を表示させる。図15(B)の例では、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域2のそれぞれに第2特別乱数値が保留されていることにより、第1保留表示領域411~第2保留表示領域412のそれぞれにおいて第2保留画像422が表示されている。
また本実施形態では、液晶ディスプレイ32の表示領域の下部のうち第1保留表示領域411の左方の領域に、特別乱数記憶手段2914の当該特別保留記憶領域に対応させて、1つの当該保留表示領域430が設けられており、当該保留表示領域430には、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出されて当該特別保留記憶領域に格納された場合には第1保留画像420が表示され、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値が読み出されて当該特別保留記憶領域に格納された場合には第2保留画像422が表示されるようになっている。
例えば、図15(A)に示す状態で、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われて当該特別保留記憶領域に第1特別乱数値が格納されると、演出制御手段300は、図15(C)に示すように、第1保留表示領域411に表示されている第1保留画像420を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第1保留画像420を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。これにより、当該保留表示領域430に表示される第1保留画像420が、今回の特別抽選の対象となる第1特別乱数値に対応し、第1保留表示領域411以降に表示される第1保留画像420が、次回以降の特別抽選の対象となる第1特別乱数値に対応していることを示すことができる。
そして図15(D)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を確定停止表示させて今回の特別抽選の結果を表示すると、当該特別保留記憶領域に格納されている第1特別乱数値が消去されることにともなって、当該保留表示領域430に表示されている第1保留画像420を消去する。そして、更に第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われると、演出制御手段300は、図示しないが、第1保留表示領域411に表示されている第1保留画像420を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第1保留画像420を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。
また図示しないが、第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において複数個の第2特別乱数値が保留されている状態で、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選が行われて当該特別保留記憶領域に第2特別乱数値が格納されると、演出制御手段300は、第1保留表示領域411に表示されている第2保留画像422を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第2保留画像422を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。これにより、当該保留表示領域430に表示される第2保留画像422が、今回の特別抽選の対象となる第2特別乱数値に対応し、第1保留表示領域411以降に表示される第2保留画像422が、次回以降の特別抽選の対象となる第2特別乱数値に対応していることを示すことができる。
また演出制御手段300は、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応する事前判定結果に応じて、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得されてからその第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了するまでの間において、あるいは第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得されてからその第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値の直前に取得された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了するまでの間において、先読み演出を演出装置176に実行させる。本実施形態では、先読み演出としては、例えば、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応する第1保留画像420あるいは第2保留画像422の色や形状を変化させたり、第1保留画像420あるいは第2保留画像422の周囲にエフェクト画像を表示させたり、キャラクター画像などのオブジェクト画像を表示させたり、通常の背景画像とは異なる特殊な背景画像を表示させたりする。
ここで演出制御手段300は、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応する事前判定結果が、大当たりまたは小当たりが決定されたものである場合、またはハズレとなった場合であってリーチ演出パターンで特別抽選演出が行われる場合に限って、その第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出を行うようにしている。
詳細には本実施形態では、図7で示した変動グループ抽選テーブルA~変動グループ抽選テーブルDのそれぞれでは、0~99個の変動グループ決定乱数値のうち、0~89の90個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対しては、グループ4およびグループ5を除くグループ0~グループ3のいずれかが対応づけられ、90~97の8個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対しては、グループ4が対応づけられ、98~99の2個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対しては、グループ5が対応づけられているため、変動グループ決定乱数値が0~89のいずれかである場合には、保留数あるいは遊技状態に応じて、リーチなし変動パターンが決定される場合と、リーチ変動パターンが決定される場合が存在し、変動グループ決定乱数値が90~99のいずれかである場合には、保留数あるいは遊技状態に関わらず、必ずリーチ変動パターンが決定され、リーチなし変動パターンが決定されることがないようになっている。
そこで本実施形態では、特別抽選手段230が、事前判定処理でハズレとなった場合であって、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる変動グループ決定乱数値が、0~89のいずれかである場合には、リーチ変動パターンが決定されることが不定であることを示す不定値情報を事前判定結果として設定し、90~99のいずれかである場合には、リーチ変動パターンが必ず決定されることを示す固定値情報を事前判定結果として設定する。
そして演出制御手段300は、事前判定結果が大当たりまたは小当たりが決定されたものである場合には、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出の実行可否を決定する先読演出抽選を行うが、ハズレとなったものである場合には、事前判定結果に固定値情報が含まれているか否かを判断し、固定値情報が含まれている場合に、先読演出抽選を行うようにしている。
これにより本実施形態では、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理を行った時点と、同一の第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について特別抽選を行った時点とで、保留数が変化していても、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について特別抽選が行われると、大当たりまたは小当たりが決定された場合であっても、ハズレとなった場合であっても、特別抽選演出がリーチ演出パターンで実行されるようにすることができる。
そして演出制御手段300は、第1特別乱数値について先読演出抽選で先読み演出の実行を決定した場合には、当該特別保留記憶領域および第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値であって、先読み演出の実行が決定された第1特別乱数値よりも先に取得された第1特別乱数値の中に、事前判定結果が大当たりまたは小当たりが決定されたものである第1特別乱数値、または事前判定結果がハズレであるが事前判定結果に固定値情報が含まれている第1特別乱数値が存在しない場合に、先読み演出の開始条件が満たされているとして先読み演出を開始する。
また、第2特別乱数値について先読演出抽選で先読み演出の実行を決定した場合には、当該特別保留記憶領域および第2特別保留記憶領域1~第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値であって、先読み演出の実行が決定された第2特別乱数値よりも先に取得された第2特別乱数値の中に、事前判定結果が大当たりまたは小当たりが決定されたものである第2特別乱数値、または事前判定結果がハズレであるが事前判定結果に固定値情報が含まれている第2特別乱数値が存在しない場合に、先読み演出の開始条件が満たされているとして先読み演出を開始する。
これにより本実施形態では、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出の実行を決定した時点において、既に保留されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について大当たりまたは小当たりの当選が確定している場合、リーチ演出パターンで特別抽選演出が実行されている場合、およびリーチ演出パターンで特別抽選演出が実行されることが確定している場合には、確定している大当たりまたは小当たりにより実行される特別遊技状態が終了してから、あるいは実行されているまたは実行されることが確定しているリーチ演出パターンによる特別抽選演出が終了してから、先読み演出が開始されるようにすることができる。
3.本実施形態の制御手法
以下では、本実施形態の制御手法について詳細に説明する。図16は、小当たり遊技における第1特別役物56(可動部)や特定役物68の動作の関係を示すタイミングチャートである。本実施形態では、第1特別図柄または第2特別図柄が小当たり図柄Aまたは小当たり図柄Bの当選を示す態様で停止表示されると、図16に示すように、まずは11.5秒間の小当たりオープニング期間が開始されるが、小当たりオープニング期間では、第1特別役物56および特定役物68は閉状態に維持される。
また、小当たりオープニング期間では、小当たり遊技が開始されることを遊技者に報知する小当たり開始演出が実行され、小当たり開始演出では、図17(A)に示すように、右打ちしたときの遊技球の軌道を示す矢印と「右打ちしてVを狙え!」との文字により、遊技球が特定領域64に進入するように右打ちすべきことを遊技者に指示する第1指示表示400が表示される。
そして、図16に示すように、小当たりオープニング期間が開始されてから6.5秒が経過すると、すなわち小当たり遊技の開始の4秒前から、小当たり遊技を演出する小当たり遊技演出(所定画像)が開始される。
本実施形態では、小当たり遊技演出として、図17(B)に示すように、「Vアタッカー開放」との文字により、特定役物68が開状態となることを遊技者に報知する第1報知表示402と、「Vを狙え!」との文字により、遊技球が特定領域64に進入するように右打ちすべきことを遊技者に指示する第2指示表示404と、小当たり遊技あるいは大当たり遊技において払い出された遊技球の数を示す獲得数表示405と、特定領域64の位置を指す位置表示406が表示されつつ、これらの表示の奥側において、図示しないが、キャラクターが登場して小当たり遊技を演出する小当たり遊技動画が表示される。
そして、図16に示すように、小当たりオープニング期間が終了すると、第1特別役物56が開状態(第1状態)となり小当たり遊技が開始され、予め定められた第1特別役物56の動作として、第1特別役物56が0.072秒間にわたって開状態となる動作が0.6秒間隔で12回繰り返される。また、予め定められた特定役物68の動作として、第1特別役物56が2回目に開状態となるとともに特定役物68が開状態となる動作が行われる。
そして、図16の例のように、小当たり遊技において遊技球が特定領域64に進入すると、小当たり遊技演出が終了されて、遊技球が特定領域64に進入したことにより大当たり遊技が行われることを報知する大当たり報知演出(特定画像)が開始される。
本実施形態では、大当たり報知演出として、図17(C)に示すように、「V!ボーナス!」との文字により、遊技球が特定領域64に進入したことにより大当たり遊技が行われることを遊技者に報知する第2報知表示408と、獲得数表示405が表示されつつ、これらの表示の奥側において、図示しないが、キャラクターが登場して遊技球が特定領域64に進入したことにより大当たり遊技が行われることを演出する大当たり報知動画が表示される。
ここで本実施形態では、小当たり遊技では、第1大入賞口センサ108(第1検出手段)が検出した遊技球の個数をカウントする進入数カウンタ(大入賞数カウンタ2936)の値(所定領域に進入した遊技媒体に関する情報)と、特定領域センサ110(第2検出手段)または通常領域センサ112(第2検出手段)が検出した遊技球の個数をカウントする排出数カウンタの値(所定領域から排出された遊技媒体に関する情報)が一致する(整合する)か否か、すなわち第1大入賞口54(所定領域)の入出球数が一致するか否かが継続的に判定される。
そして、進入数カウンタの値と排出数カウンタの値が一致すると判定された場合には、メインメモリ290において不一致フラグがオフ状態に設定され、進入数カウンタの値と排出数カウンタの値が一致しないと判定された場合には、不一致フラグがオン状態に設定される。
なお本実施形態では、第1大入賞口センサ108が遊技球を検出してから、その遊技球を特定領域センサ110または通常領域センサ112が検出するまでに、平均で約1.5秒間を要するように、第1大入賞口54、特定領域64および通常領域66が形成されている。
そして、図16の例のように、小当たり遊技において予め定められた第1特別役物56の動作が完了した時点で、入出球数が一致しないと判定されると、その回の小当たり遊技において第1大入賞口54に進入した遊技球の全てが、特定領域64あるいは通常領域66から排出されていないとして、予め定められた第1特別役物56の動作が完了して第1特別役物56が閉状態に維持されても小当たり遊技が終了されず、第1大入賞口センサ108、特定領域センサ110および通常領域センサ112の検出を有効とする特定有効期間が開始される。
従って本実施形態では、特定有効期間であっても第1大入賞口センサ108が遊技球を検出すれば、9個の遊技球が払い出され、特定有効期間であっても特定領域センサ110が遊技球を検出すれば、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始される。ここで本実施形態では、小当たり遊技が行われている期間および特定有効期間において特定領域センサ110による遊技球の検出が有効とされ、それらの期間における特定領域センサ110による遊技球の検出に基づいて、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが行われるが、それらの期間以外の期間では、特定領域センサ110による遊技球の検出が無効とされ、特定領域センサ110により遊技球が検出されても、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dは行われない。
そして特定有効期間では、特定役物68は開状態に維持され、大当たり報知演出が継続されつつ、入出球数が一致するか否かが継続的に判定される。そして、図16の例のように、特定有効期間が開始されてから3秒が経過した時点で、入出球数が一致すると判定されると、小当たり遊技が終了され、特定役物68が閉状態となる。
すると、5秒間の大当たりオープニング期間が開始されるが、大当たりオープニング期間では、第2特別役物60は閉状態に維持され、大当たり報知演出が継続される。そして、大当たりオープニング期間が終了すると、大当たり報知演出が終了され、第2特別役物60が開状態となり、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始される。
一方、図18の例のように、遊技球が特定領域64に進入したものの、特定有効期間が開始されてから3秒が経過した時点で、入出球数が一致しないと判定された場合には、第1大入賞口54の内部で遊技球の移動が滞っているとして、小当たり遊技が終了されず、特定有効期間が延長される。
そして図18の例では、延長分の特定有効期間において、特定役物68が開状態に維持されつつ、大当たり報知演出が継続される。そして延長分の特定有効期間では、入出球数が一致するか否かが継続的に判定され、図18の例のように、入出球数が一致すると判定されると、小当たり遊技が終了され、特定役物68が閉状態となる。
すると、図16の例と同様に、5秒間の大当たりオープニング期間が開始され、大当たり報知演出が継続され、大当たりオープニング期間が終了すると、大当たり報知演出が終了され、第2特別役物60が開状態となり、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始される。
このように本実施形態では、特定領域64に遊技球が進入して大当たり報知演出が開始されたが、特定有効期間が開始される(遊技を進行させない制御が行われる)ことにより遊技が進行しない状態になることがあり、この場合には、特定有効期間において入出球数が一致すると判定されるタイミングに応じて、大当たり報知演出が実行される期間が変化する。
そこで本実施形態では、大当たり報知演出において液晶ディスプレイ32に表示される大当たり報知動画が、循環的に再生されることにより例えばキャラクターが空を飛び続ける様子が表現される動画など、再生期間が変化しても遊技者に違和感を与えない動画となっている。
これにより本実施形態では、大当たり報知演出として大当たり報知動画が表示されるようにして、遊技球が特定領域64に進入した際の演出効果を高めつつ、図18の例のように、特定有効期間が延長されることにより大当たり報知動画が再生される期間が延長されたとしても、遊技者に違和感を与えないようにすることができる。
また、図19の例のように、遊技球が特定領域64に進入しないまま、予め定められた第1特別役物56の動作が完了した時点で、入出球数が一致しないと判定された場合には、小当たり遊技演出が継続されたまま、特定有効期間が開始される。
そして、図19の例のように、特定有効期間において特定領域64に遊技球が進入すると、特定有効期間であっても特定領域センサ110の検出は有効であるため、小当たり遊技演出が終了されて、大当たり報知演出が開始される。そして、図19の例のように、特定有効期間が開始されてから3秒が経過した時点で、入出球数が一致すると判定された場合には、すなわち、予め定められた第1特別役物56の動作が完了した時点で1個の遊技球が第1大入賞口54の内部に滞留しており、その1個の遊技球が特定有効期間において特定領域64に進入した場合には、特定有効期間が開始されてから3秒が経過した時点において小当たり遊技が終了され、特定役物68が閉状態となる。
すると、図16、図18の例と同様に、5秒間の大当たりオープニング期間が開始され、大当たり報知演出が継続され、大当たりオープニング期間が終了すると、大当たり報知演出が終了され、第2特別役物60が開状態となり、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始される。
一方、図20の例のように、遊技球が特定領域64に進入しないまま、特定有効期間が延長され、延長分の特定有効期間において特定領域64に遊技球が進入したことにより、入出球数が一致すると判定された場合には、すなわち、特定有効期間が開始されてから3秒が経過した時点で1個の遊技球が第1大入賞口54の内部に滞留しており、その1個の遊技球が延長分の特定有効期間において特定領域64に進入した場合には、延長分の特定有効期間であっても特定領域センサ110の検出は有効であるため、小当たり遊技演出が終了されるとともに、小当たり遊技が終了され、特定役物68が閉状態となる。
すると、図16、図18、図19の例と同様に、5秒間の大当たりオープニング期間が開始され、大当たり報知演出が開始され、大当たりオープニング期間が終了すると、大当たり報知演出が終了され、第2特別役物60が開状態となり、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始される。
このように本実施形態では、特定領域64に遊技球が進入せずに小当たり遊技演出が継続されたまま、特定有効期間が開始されることにより遊技が進行しない状態になることがあり、この場合には、特定有効期間において入出球数が一致すると判定されるタイミングに応じて、大当たり報知演出が実行される期間に加え、小当たり遊技演出が実行される期間も変化する。
そこで本実施形態では、小当たり遊技演出において液晶ディスプレイ32に表示される小当たり遊技動画も、循環的に再生されることにより例えばキャラクターが走り続ける様子が表現される動画など、再生期間が変化しても遊技者に違和感を与えない動画となっている。
これにより本実施形態では、小当たり遊技演出として小当たり遊技動画が表示されるようにして、小当たり遊技が行われている際の演出効果を高めつつ、図19あるいは図20の例のように、特定有効期間が開始されることにより小当たり遊技動画が再生される期間が延長されたとしても、遊技者に違和感を与えないようにすることができる。
そして本実施形態では、入出球数が一致しないと判定された場合であっても、直ちにエラー状態とはせず、まずは10秒に相当する値がセットされるメインメモリ290のエラー判定タイマーの計時が開始され、入出球数が一致すると判定されると、エラー判定タイマーの計時が終了されて、初期値である10秒に相当する値がセットされる。そして、エラー判定タイマーの値が0になると、すなわち入出球数が一致しない状態が10秒間継続すると、第1大入賞口54の内部で遊技球の移動が滞っている状態が解消されないとしてエラー状態に設定され、図17(D)に示すように、第1大入賞口54の入出球数が一致しないため係員を呼ぶことを遊技者に依頼するエラー表示410が表示される。
すなわち本実施形態では、入出球数が一致しないと繰り返し判定されても10秒が経過するまでに入出球数が一致すると判定されればエラー状態に設定されず、エラー表示410も表示されない。そして、入出球数が一致しないと判定されてから10秒が経過しても、入出球数が一致すると判定されない場合には、メイン基板100からサブ基板102に送信するエラーコマンドが生成され、エラーコマンドがサブ基板102に送信されることにより、入出球数が一致しないエラーが発生したことがサブ基板102に伝達される。
そして本実施形態では、小当たり遊技演出が実行されている状態で、入出球数が一致しない状態が10秒間継続した場合には、図17(B)に示したように、第1報知表示402、第2指示表示404、獲得数表示405、位置表示406が表示されつつ、小当たり遊技動画が再生された状態で、これらの手前側にエラー表示410が表示される。
また、大当たり報知演出が実行されている状態で、入出球数が一致しない状態が10秒間継続した場合には、図17(C)に示したように、第2報知表示408、獲得数表示405が表示されつつ、大当たり報知動画が再生された状態で、これらの手前側にエラー表示410が表示される。
そして本実施形態では、特定有効期間では、エラー表示410が表示されている状態(エラー状態)であっても、第1大入賞口センサ108、特定領域センサ110および通常領域センサ112の検出が有効であるため、第1大入賞口センサ108、特定領域センサ110または通常領域センサ112が遊技球を検出することにより、入出球数が一致すると判定されると、エラー状態が解除され、エラー表示410が消去され、遊技の進行が再開される。
しかし、エラー表示410が表示されている状態(エラー状態)で、入出球数が一致すると判定されない場合には、遊技機の管理者等が電源を切断することにより、エラー状態が強制的に解除される。
ここで本実施形態では、特定有効期間では、エラー表示410が表示されている状態であっても、特定領域センサ110の検出は有効であるため、特定領域64に遊技球が進入すると、大当たり報知演出が開始される。そして、特定領域64に遊技球が進入することにより入出球数が一致した場合には、小当たり遊技が終了され、大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始される。
また本実施形態では、特定有効期間では、エラー表示410が表示されている状態であっても、第1始動入賞口46に遊技球が進入すると、第1特別乱数値が取得され(所定情報を取得可能)、第1特別保留数が更新され、第2始動入賞口50に遊技球が進入すると、第2特別乱数値が取得され(所定情報を取得可能)、第2特別保留数が更新される。そして、特定有効期間において第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得された場合には、エラー状態であった場合にはエラー状態が解除され、当該特定有効期間が終了され、小当たり遊技あるいは大当たり遊技が終了された後に、第1保留表示領域411~第4保留表示領域414のいずれかに第1保留画像420あるいは第2保留画像422が表示される(所定条件下で所定情報を取得したことを報知する)。
そして特定有効期間では、エラー表示410が表示されている状態であっても、通過ゲート48を遊技球が通過すると、普通保留数が更新され、普通図柄が変動表示された後に停止表示され、普通図柄の変動表示に応じて普通演出図柄が変動表示された後に普通抽選の結果に応じた態様で普通演出図柄が停止表示される普通図柄抽選演出や、普通役物52の動作の制御が行われる(第2の抽選の結果に基づく遊技は進行可能である)が、第1特別図柄の変動表示、第2特別図柄の変動表示、小当たり遊技、大当たり遊技は進行しない(第1の抽選の結果に基づく遊技は進行させない)ように制御される。
これにより本実施形態では、特定有効期間において遊技者が遊技球の発射を継続させたとしても、特定有効期間において普通役物52が開状態に制御されることがあるため、遊技球を第2始動入賞口50に進入させることができ、第2特別乱数値が保留されるとともに、遊技球が払い出されるようにすることができる。
また特定有効期間では、エラー表示410が表示されている状態であっても、前枠10の前面に設けられた図示しない音量変更ボタンと輝度変更ボタンも有効化されており、音量変更ボタンが遊技者に操作されると、スピーカー14から出力される音量が変更され、輝度変更ボタンが遊技者に操作されると、液晶ディスプレイ32、前枠ランプ12およびディスプレイ枠ランプ38などの輝度が変更される。
また本実施形態では、特定有効期間において遊技機の電源が切断されて復帰した場合には、電源が復帰した時点で特定領域64に遊技球が進入していれば(電源が復帰した際に所定条件が満たされている場合)、小当たり遊技を終了させて大当たり遊技を開始させるが(電源が切断される前の状態に応じた遊技を開始可能、遊技者に有利な遊技を開始可能)、電源が復帰した時点で特定領域64に遊技球が進入していなければ、小当たり遊技を終了させるが、大当たり遊技を開始させない。
具体的には、特定有効期間において電源が切断された場合には、進入数カウンタの値、排出数カウンタの値、進入数カウンタの値と排出数カウンタの値の差分の値、不一致フラグなどの進入数カウンタの値と排出数カウンタの値に対応する情報(第1特定情報)や、特定領域64に遊技球が進入したか否かを示す情報(第2特定情報)や、小当たりのいずれのフェーズ(状態)であるかを示す情報(第2特定情報)がバックアップ情報として保存される。そして、電源が復帰した時点で入出球数が一致しない場合には、進入数カウンタの値と排出数カウンタの値を一致させる処理が行われることにより(第1特定情報を変更し)エラー状態が解除される。そして、図21で示した処理が実行され、ステップS108において入出球数が一致すると判定され、ステップS110の小当たり遊技終了時処理では、バックアップ情報に基づいて、特定領域64に遊技球が進入している場合には、小当たり遊技を終了させて大当たりオープニング期間が開始され、特定領域64に遊技球が進入していない場合には、小当たり遊技を終了させて通常状態の遊技が行われるまでの小当たりエンディング期間が開始される(第2特定情報に基づいて特定処理を行う)。ここで、進入数カウンタの値と排出数カウンタの値を、例えば5個の遊技球に相当する5(所定値)に設定することにより一致させるようにしてもよいし、0(所定値)に設定することにより一致させるようにしてもよい。
これにより本実施形態では、入出球数が一致しない状態で電源が切断された場合であっても、遊技機の管理者等が電源を復帰させる操作を行えば、大当たりが発生する機会を消滅させずに、遊技の進行を復帰させることができる。
図21は、小当たり遊技が終了される際にメイン基板100で行われる処理の流れを示すフローチャートである。図21に示すように、小当たり遊技において予め定められた第1特別役物56の動作が完了すると(ステップS100でY)、第1大入賞口54の入出球数が一致するか否かが判定され(ステップS102)、入出球数が一致しないと判定されると(ステップS102でN)、初期の特定有効期間である3秒間を計時する特定有効期間タイマーの値が更新される(ステップS104)。
そして、特定有効期間タイマーの値が0になると(ステップS106でY)、入出球数が一致するか否かが判定される(ステップS108)。そして、入出球数が一致しないと判定されると(ステップS108でN)、入出球数が一致するか否かが繰り返し判定され(ステップS108)、入出球数が一致すると判定されると(ステップS108でY)、小当たり遊技終了時処理が行われる(ステップS110)。また、ステップS102において入出球数が一致すると判定されると(ステップS102でY)、小当たり遊技終了時処理が行われる(ステップS110)。
そして小当たり遊技終了時処理では、小当たり遊技において遊技球が特定領域64に進入した場合には、上述した大当たりオープニング期間が開始され、小当たり遊技において遊技球が特定領域64に進入しなかった場合には、小当たり遊技を終了させて通常状態の遊技が行われるまでの小当たりエンディング期間が開始される。
4.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
まず上記実施形態では、小当たり遊技において予め定められた第1特別役物56の動作が完了した時点で入出球数が一致しないと判定されると、特定有効期間が開始される例を挙げて説明したが、入出球数が一致するかしないかに関わらず、特定有効期間が開始されるようにしてもよい。
また、小当たり遊技において予め定められた第1特別役物56の動作が完了すると、すなわち1回の小当たり遊技において第1特別役物56が12回目に開状態となってから閉状態になると、特定有効期間として3秒が設定されるとともに、経過時間の計時が開始され、特定有効期間として設定された時間が経過した時点で、入出球数が一致しないと判定されると、特定有効期間が延長されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、特定有効期間では、エラー表示410が表示されている状態であっても、音量変更ボタンと輝度変更ボタンが有効化されている例を挙げて説明したが、演出ボタン26も有効化され、演出ボタン26の操作に基づいて、演出画面の枠画像の種類や、キャラクターの音声が変更可能となっているようにしてもよい。しかし、このようにした場合であっても、背景画像など、図17(D)に示したエラー表示401と重なる領域に表示される画像については、変更できないようにしてもよい。
また上記実施形態では、小当たり遊技演出として、図17(B)に示した獲得数表示405が表示される例を挙げて説明したが、小当たり遊技演出として、第1大入賞口センサ108が遊技球を検出するごとに、9個の遊技球が払い出されるとともに、液晶ディスプレイ32において「+9個!」というように、払い出された遊技球の個数が表示されるようにしてもよい。そして、特定有効期間であっても、また特定有効期間であってエラー表示410が表示されている状態であっても、第1大入賞口センサ108が遊技球を検出するごとに、9個の遊技球が払い出され、液晶ディスプレイ32において払い出された遊技球の個数が新たに表示されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、入出球数が一致しない場合には、図17(D)に示したエラー表示410が表示される例を挙げて説明したが、進入数カウンタの値の方が大きいことにより入出球数が一致しない場合には「異常入賞球数エラー」と報知され、排出数カウンタの値の方が大きいことにより入出球数が一致しない場合には「異常排出球数エラー」と報知されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、循環的に再生される動画として、キャラクターが移動し続ける様子が表現される動画が表示される例を挙げて説明したが、循環的に再生される動画として、キャラクターが上下に移動する動画が繰り返し実行される動画が表示されるようにしてもよい。また、キャラクターが移動せずに所定の動作を行う動画が繰り返し再生されるようにしたり、キャラクターは移動または動作を行わないがエフェクト画像が変化する動画が繰り返し再生されるようにしたりしてもよい。また、特定領域64の位置を指す位置表示406や、右打ちすべきことを遊技者に指示する画像や、特定領域64に遊技球を進入させるべきことを遊技者に指示する画像の形状や色が変化する動画が繰り返し再生されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、大当たり報知演出として、図17(C)に示したように、「V!ボーナス!」との文字による第2報知表示408が表示される例を挙げて説明したが、第2報知表示408の表示態様として複数種類の表示態様が存在するようにしてもよい。例えば、特定領域64に遊技球が進入すると4ラウンドの大当たり遊技が行われ、時短状態の規定回数が0回に設定される場合には、「V!ボーナス!」との文字が表示され、特定領域64に遊技球が進入すると9ラウンドの大当たり遊技が行われ、時短状態の規定回数が12回に設定される場合には、「V!MAXボーナス!」との文字が表示され、特定領域64に遊技球が進入すると9ラウンドの大当たり遊技が行われ、時短状態の規定回数が100回に設定される場合には、「V!ハイパーボーナス!」との文字が表示され、特定領域64に遊技球が進入すると大当たり遊技が行われた後の演出状態が特殊な演出状態に設定される場合には、「V!お楽しみボーナス!」との文字が表示されるようにしてもよい。
すなわち、第2報知表示408によって、メイン基板100において設定される大当たり遊技の内容や、当該大当たり遊技が行われた後の遊技状態の内容や、サブ基板102において設定される大当たり遊技中や当該大当たり遊技が行われた後の演出状態の内容が示唆されるようにしてもよい。このようにすれば、特定有効期間は遊技が進行しない期間であるが、その後の遊技の状況を示唆する期間として活用することができる。
また上記実施形態では、特定有効期間と大当たりオープニング期間において大当たり報知演出が実行される例を挙げて説明したが、大当たり報知演出として、遊技球が特定領域64に進入すると、「V!」との文字により、遊技球が特定領域64に進入したことを遊技者に報知する特定報知表示が表示され、特定報知表示が消去されると、「ボーナス!」との文字により、大当たり遊技が行われることを遊技者に報知する大当たり報知表示が表示されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、小当たり遊技において遊技球が特定領域64に進入し、入出球数が一致すると判定されると、大当たりオープニング期間が開始される例を挙げて説明したが、オープニング期間を経由せずに大当たり遊技Cまたは大当たり遊技Dが開始されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1大入賞口54と第2大入賞口58が遊技領域4に設けられ、小当たり遊技では第1特別役物56が開状態となり、大当たり遊技では第2特別役物60が開状態となる例を挙げて説明したが、特定領域64が設けられた1つの大入賞口が遊技領域4に設けられ、小当たり遊技でも大当たり遊技でも1つの大入賞口に設けられた特別役物が開状態となるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第2特別乱数値について特別抽選が行われる場合に参照される大当たり抽選テーブルBでは、約1/199の確率で大当たりが当選し、約1/7の確率で小当たりが当選し、また、10ラウンド図柄に対して規定回数が100回に定められ、小当たり図柄Aに対して規定回数が12回に定められ、5ラウンド図柄および小当たり図柄Bに対しては規定回数が0回に定められている例を挙げて説明したが、大当たり抽選テーブルBでは、約1/199の確率で大当たりが当選し、約198/199の確率で小当たりが当選し、すなわち大当たりまたは小当たりが必ず当選し、また、10ラウンド図柄および小当たり図柄Aに対して時短状態の規定回数が1回に定められ、5ラウンド図柄および小当たり図柄Bに対して時短状態の規定回数が0回に定められているようにしてもよい。
この場合には、10ラウンド図柄または小当たり図柄Aが当選した場合には、特別遊技状態の終了後の時短状態における1回の特別抽選において必ず大当たりまたは小当たりが当選するが、5ラウンド図柄または小当たり図柄Bが当選した場合には、特別遊技状態が終了すると時短状態を経由せずに通常状態に移行されるようにすることができる。
2 外枠、4 遊技領域、6 遊技盤、8 ガラスユニット、10 前枠、
12 前枠ランプ、14 スピーカー、16 上皿、18 払出口、
20 ハンドル、22 供給口、24 下皿、26 演出ボタン、
28 外レール、30 内レール、32 液晶ディスプレイ、34 ディスプレイ枠、
36 演出ユニット、38 ディスプレイ枠ランプ、40 開口、42 通路、
44 ステージ、46 第1始動入賞口、48 通過ゲート、50 第2始動入賞口、
52 普通役物、54 大入賞口、56 特別役物、64 特定領域、66 通常領域、68 特定役物、69 アウト口、

Claims (1)

  1. 遊技媒体が移動する遊技領域を備えた遊技機であって、
    前記遊技領域に設けられた所定領域と、
    前記所定領域に進入した遊技媒体を検出する第1検出手段と、
    前記所定領域から排出された遊技媒体を検出する第2検出手段と、
    第1の抽選の結果に基づいて前記所定領域に遊技媒体が進入可能となる小当たり遊技を進行させる遊技制御手段と、
    遊技の演出の制御を行う演出制御手段を備え、
    前記遊技制御手段は、
    前記所定領域に進入した遊技媒体に関する情報と前記所定領域から排出された遊技媒体に関する情報が整合しない場合に、所定条件下で小当たり遊技を進行させない制御を行い、
    前記小当たり遊技を進行させない制御が行われている場合に、第2の抽選の結果に基づく遊技は進行可能であることを特徴とする遊技機。
JP2020064225A 2020-03-31 2020-03-31 遊技機 Active JP7443128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064225A JP7443128B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064225A JP7443128B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021159322A JP2021159322A (ja) 2021-10-11
JP7443128B2 true JP7443128B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=78001780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064225A Active JP7443128B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7443128B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144168A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2017176382A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144168A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2017176382A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021159322A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7547403B2 (ja) 遊技機
JP6770367B2 (ja) 遊技機
JP6864559B2 (ja) 遊技機
JP7341184B2 (ja) 遊技機
JP7410828B2 (ja) 遊技機
JP7017301B2 (ja) 遊技機
JP7443128B2 (ja) 遊技機
JP7443132B2 (ja) 遊技機
JP7443129B2 (ja) 遊技機
JP7443130B2 (ja) 遊技機
JP7443131B2 (ja) 遊技機
JP2022146703A (ja) 遊技機
JP7429145B2 (ja) 遊技機
JP6858157B2 (ja) 遊技機
JP7382211B2 (ja) 遊技機
JP7422711B2 (ja) 遊技機
JP7429591B2 (ja) 遊技機
JP2021151334A (ja) 遊技機
JP2021013591A (ja) 遊技機
JP7482916B2 (ja) 遊技機
JP7193496B2 (ja) 遊技機
JP7454449B2 (ja) 遊技機
JP7453204B2 (ja) 遊技機
JP2019195420A (ja) 遊技機
JP7368421B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150