JP7439887B2 - マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法 - Google Patents

マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7439887B2
JP7439887B2 JP2022191051A JP2022191051A JP7439887B2 JP 7439887 B2 JP7439887 B2 JP 7439887B2 JP 2022191051 A JP2022191051 A JP 2022191051A JP 2022191051 A JP2022191051 A JP 2022191051A JP 7439887 B2 JP7439887 B2 JP 7439887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
status
secondary base
notification
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022191051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023025135A (ja
Inventor
雅弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2022191051A priority Critical patent/JP7439887B2/ja
Publication of JP2023025135A publication Critical patent/JP2023025135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439887B2 publication Critical patent/JP7439887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/003Arrangements to increase tolerance to errors in transmission or reception timing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • H04L1/1678Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information where the control information is for timing, e.g. time stamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/005Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by adjustment in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法に関する。
複数の基地局間で同時通信(Dual connectivity)を行う移動通信システムでは、Master-eNB(MeNB)およびSecondary-eNB(SeNB)の2つのeNBを使用してデータ通信を実現する。同一ベアラのユーザデータを2つのeNBから送信するため、MeNBがユーザデータ伝送の分岐点となる。つまり、S-GW(Serving Gateway)からS1インターフェースを介して転送される下りデータは、MeNBのキャリアで伝送されるか、もしくはX2インターフェースを介してSeNB側へ送信された後にSeNBのキャリアで伝送される。
このデータ送信を実現するために、MeNBのキャリアおよびSeNBのキャリアのそれぞれで送信されるユーザデータ量を適切に分配する必要がある。このため、SeNB側から送信したユーザデータの送信状況及び送達状況、SeNB内の許容データバッファ量等をSeNBからMeNBに対して通知するフロー制御が行われている。
また、特許文献1には、無線基地局MeNBの送信部が、無線基地局SeNBに対して、移動局UEからのRLC-PDU(上りデータ信号)の受信状況を通知することが、開示されている。
特開2015-070318号公報
ここで、マスタ基地局から見た場合、セカンダリ基地局により行われる送信状況及び/又は送達状況などの更新タイミングは不定期である。言い換えれば、マスタ基地局からセカンダリ基地局に対する送信状況又は送達状況の通知要求は、実際にセカンダリ基地局側で行われる更新と非同期である。
このため、例えば、送信状況又は送達状況の通知要求間隔が長い場合は、上記送信状況又は上記送達状況をマスタ基地局が迅速に把握することができない。このため、ユーザデータ量を適切に分配できない問題が生じる。逆に、送信状況又は送達状況の通知要求間隔が短い場合は、上記送信状況又は上記送達状況の変化がなくても、何度も同様の通知要求が行われることになり、トラフィックに負荷がかかる問題が生じる。
本発明の目的は、セカンダリ基地局から端末装置に送信されるデータの送信状況又は送達状況を、マスタ基地局が適切なタイミングで取得することを可能にするマスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、端末装置との無線通信を行うマスタ基地局は、上記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、上記セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送信状況と上記セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する上記メッセージを取得する取得部と、上記メッセージを上記セカンダリ基地局に送信する送信処理部と、を備え、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングを上記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む。
本発明の一態様によれば、端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局は、上記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、当該セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送信状況と当該セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信する受信処理部と、上記メッセージに応じて、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、上記マスタ基地局に送信する送信処理部と、を備え、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングを当該セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含み、上記送信処理部は、上記タイミング指示情報が指示するタイミングで、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、上記マスタ基地局に送信する。
本発明の一態様によれば、端末装置との無線通信を行うマスタ基地局が行う方法は、上記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、上記セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送信状況と上記セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する上記メッセージを取得することと、上記メッセージを前記セカンダリ基地局に送信することと、を含み、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングを上記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む。
本発明の一態様によれば、端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局が行う方法は、上記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、当該セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送信状況と当該セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信することと、上記メッセージに応じて、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、上記マスタ基地局に送信することと、
を含み、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングを当該セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含み、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報の送信では、上記タイミング指示情報が指示するタイミングで、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、上記マスタ基地局に送信する。
本発明によれば、セカンダリ基地局から端末装置に送信されるデータの送信状況又は送達状況を、マスタ基地局が適切なタイミングで取得することが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
図1は、Dual connectivityを行う移動通信システムの概略構成を示す図である。 図2は、Dual connectivityにおけるユーザデータの流れを説明するための図である。 図3は、Report pollingのためのデータフォーマットの一例を示す図である。 図4は、上記通知応答のためのデータフォーマットの一例を示す図である。 図5は、MeNB、SeNB、及びUEのそれぞれで行われる処理の流れを説明するためのタイミングチャートを示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図7は、第1の実施形態に係るマスタ基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態に係るセカンダリ基地局200の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図9は、上記メッセージを送信するためのデータフォーマットの一例を示す図である。 図10は、第1の具体例に係る処理の流れを示すタイミングチャートを示す図である。 図11は、第2の具体例に係る処理の流れを示すタイミングチャートを示す図である。 図12は、第3の具体例に係る処理の流れを示すタイミングチャートを示す図である。 図13は、第2の実施形態に係るマスタ基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図14は、第2の実施形態に係るセカンダリ基地局200の概略的な構成の例を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
説明は、以下の順序で行われる。
1.本発明の実施形態の概要
2.システムの構成
3.第1の実施形態
3.1.マスタ基地局100の構成
3.2.セカンダリ基地局200の構成
3.3.技術的特徴
3.4.具体例
4.第2の実施形態
4.1.マスタ基地局100の構成
4.2.セカンダリ基地局200の構成
4.3.技術的特徴
5.他の形態
<<1.本発明の実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
複数の基地局間で同時通信(Dual connectivity)を行う移動通信システムは、Master-eNB(MeNB)およびSecondary-eNB(SeNB)の2つのeNBを使用してデータ通信を実現する。
図1は、Dual connectivityを行う移動通信システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、同一ベアラのユーザデータを2つのeNBから送信するため、MeNBがユーザデータ伝送の分岐点となる。つまり、S-GW(Serving Gateway)からS1インターフェースを介して転送される下りデータは、MeNBのキャリアで伝送されるか、もしくはX2インターフェースを介してSeNB側へ送信されたあとにSeNBのキャリアで伝送される。
図2は、Dual connectivityにおけるユーザデータの流れを説明するための図である。
図2に示すように、eNB側では、MeNB内のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの下でプロトコルスタックが分離され、MeNBとSeNBのそれぞれに、RLC(Radio Link Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ、物理(PHY:Physical)レイヤが設置される構成となっている。UE側では、それぞれに対応するプロトコルレイヤが用意される。
このようなデータ送信を実現するために、MeNBのキャリアおよびSeNBのキャリアのそれぞれで送信されるユーザデータ量を適切に分配する必要がある。このため、SeNB側から送信したユーザデータの送信状況及び送達状況、SeNB内の許容データバッファ量等をSeNBからMeNBに対して通知するフロー制御が行われている。
具体的には、PDCPからRLCへユーザデータを送信する際には、当該ユーザデータは、PDCP SN(Sequence Number)が付与される。
また、MeNBは、Report pollingを設定することにより、MeNBのPDCPからSeNBのRLCへ、送信状況及び/又は送達状況の通知要求を行う。図3は、Report pollingのためのデータフォーマットの一例を示す図である。
一方、SeNBは、MeNBからの要求に応じて即時、PDCP SNを用いて送信及び/又は送達状況の通知応答を行う。図4は、上記通知応答のためのデータフォーマットの一例を示す図である。つまり、図4に示すように、上記通知応答のためのデータフォーマットには、送達状況を示す送達確認したユーザデータのPDCP SN(Highest successfully delivered NR PDCP Sequence Number、Highest successfully delivered retransmitted NR PDCP Sequence Number)、送信状況を示す送信したユーザデータのPDCP SN(Highest transmitted NR PDCP Sequence Number、Highest retransmitted NR PDCP Sequence Number)、許容データバッファ量を示すバッファサイズ(Desired buffer size for the data bearer、Minimum desired buffer size for the UE)などが含まれる。
RLCでの送達確認は、例えば、対向のRLCレイヤ(UE側のRLCレイヤ)へRLC STATUSを要求し、対向のRLCレイヤ(UE側のRLCレイヤ)からRLC STATUSを受信することにより、ユーザデータの送達または不達を把握する仕組みになっている。
ここで、対向のRLCレイヤ(UE側のRLCレイヤ)へRLC STATUSを要求するのは、一定数のユーザデータを送信した時、送信ウィンドウの上限値までユーザデータが送信されて送信不能な状態になった時などである。
また、SeNBがRLCレイヤでユーザデータを送信したり、対向のRLCレイヤ(UE側のRLCレイヤ)へRLC STATUSを要求したりするのは、MACレイヤのスケジューリングによって無線リソースが割り当てられた時である。
次に、図5を参照して、MeNB、SeNB、及びUEのそれぞれで行われる処理の流れについて説明する。図5は、MeNB、SeNB、及びUEのそれぞれで行われる処理の流れを説明するためのタイミングチャートを示す図である。
時刻T501において、MeNBのPDCPレイヤ処理部からSeNBのRLCレイヤ処理部へ、送信状態及び/又は送達状況の通知要求が行われる。
時刻T502において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、上記通知要求に応じて即時に、PDCP SNを用いて送信状況及び/又は送達状況の通知応答を行う。
時刻T503において、MeNBのPDCPレイヤ処理部は、SeNBのRLCレイヤ処理部に対して、送信状況及び/又は送達状況の通知要求を行う。
時刻T504において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、時刻T503で行われた通知要求に応じて即時に、PDCP SNを用いて送信状況及び/又は送達状況の通知応答を行う。ここで、SeNBのRLCレイヤ処理部は、送信状況及び/又は送達状況の更新を行っていない。このため、送信状況及び/又は送達状況は、時刻T502と同じである。
時刻T505において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、RLC STATUSの要求をせずにUEのRLCレイヤ処理部にユーザデータを送信する。これにより、送信状況が更新される。
時刻T506において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、以前のRLC STATUS要求時から一定量のユーザデータをUEに送信したか、一定数のユーザデータをUEに送信したか、最後のユーザデータをUEに送信したか、送信ウィンドウの上限値までユーザデータをUEに送信してこれ以上送信できなくなるか、などを判断する。そして、SeNBのRLCレイヤ処理部は、RLC STATUSを要求するトリガの条件を満たしたことにより、RLC STATUSの要求とともにユーザデータをUEに送信する。これにより、送信状況が更新される。
時刻T507において、MeNBのPDCPレイヤ処理部は、SeNBのRLCレイヤ処理部に対して、送信状況及び/又は送達状況の通知要求を行う。
時刻T508において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、時刻T507での通知要求に応じて即時に、PDCP SNを用いて送信状況及び/又は送達状況の通知応答を行う。具体的には、時刻T506で更新された送信状況が、MeNBのPDCPレイヤ処理部に通知される。
時刻T509において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、UEからのRLC STATUSを受信する。これにより、送達状況が更新される。
時刻T510において、MeNBのPDCPレイヤ処理部は、SeNBのRLCレイヤ処理部に対して、送信状況及び/又は送達状況の通知要求を行う。
時刻T511において、SeNBのRLCレイヤ処理部は、時刻T510での通知要求に応じて即時に、PDCP SNを用いて送信状況及び/又は送達状況の通知応答を行う。具体的には、時刻T509で更新された送達状況が、MeNBのPDCPレイヤ処理部に通知される。
上記図5に示すような処理によれば、基地局としてeNB(E-UTRAN Node B)をあげたが、gNB(generation Node B)にも適用可能である。また、3つ以上の基地局を使用してDual connectivityを行うことも可能である。
上述したような図5に示す処理において、MeNBから見ると、SeNBにより行われる送信状況及び/又は送達状況などの更新タイミングは不定期である。言い換えれば、MeNBからSeNBに対する送信状況又は送達状況の通知要求は、実際にSeNB側で行われる更新と非同期である。
このため、例えば、送信状況又は送達状況の通知要求間隔が長い場合は、上記送信状況又は上記送達状況をMeNBが迅速に把握することができない。このため、ユーザデータ量を適切に分配できない問題が生じる。逆に、送信状況又は送達状況の通知要求間隔が短い場合は、上記送信状況又は上記送達状況の変化がなくても、何度も同様の通知要求が行われることになり、トラフィックに負荷がかかる問題が生じる。
そこで、本実施形態の目的は、セカンダリ基地局(例えばSeNB)から端末装置(例えばUE)に送信されるデータの送信状況又は送達状況を、マスタ基地局(例えばMeNB)が適切なタイミングで取得することを可能にすることにある。
(2)技術的特徴
本実施形態では、例えば、端末装置との無線通信を行うマスタ基地局は、上記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、上記セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送信状況と上記セカンダリ基地局から上記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する上記メッセージを取得する取得部と、上記メッセージを上記セカンダリ基地局に送信する送信処理部と、を備え、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングを上記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む。
これにより、例えば、セカンダリ基地局から端末装置に送信されるデータの送信状況又は送達状況を、マスタ基地局が適切なタイミングで取得することが可能になる。
なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<2.システムの構成>>
図6を参照して、本発明の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図6は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図6を参照すると、システム1は、マスタ基地局100、セカンダリ基地局200、及び端末装置300を含む。
例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規格(standard)/仕様(specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、LTE/LTE-Advanced及び/又はSAE(System Architecture Evolution)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。あるいは、システム1は、第5世代(5G)/NR(New Radio)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。当然ながら、システム1は、これらの例に限定されない。
また、システム1は、複数の基地局間で同時通信(Dual connectivity)を行う移動通信システムであり、マスタ基地局100およびセカンダリ基地局200の2つの基地局を使用してデータ通信を実現する。ここで、同一ベアラのユーザデータを2つの基地局から送信するため、マスタ基地局100がユーザデータ伝送の分岐点となる。つまり、ユーザデータは、マスタ基地局100のキャリアで伝送されるか、もしくはX2インターフェースを介してセカンダリ基地局200側へ送信された後にセカンダリ基地局200のキャリアで伝送される。
このデータ送信を実現するために、マスタ基地局100のキャリアおよびセカンダリ基地局200のキャリアのそれぞれで送信されるユーザデータ量を適切に分配する必要がある。このため、セカンダリ基地局200側から送信したユーザデータの送信状況及び送達状況、セカンダリ基地局200内の許容データバッファ量等をSeNBからMeNBに対して通知するフロー制御が行われる。
(1)マスタ基地局100、セカンダリ基地局200
マスタ基地局100及びセカンダリ基地局200のそれぞれは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)のノードであり、カバレッジエリア内に位置する端末装置(例えば、端末装置300)との無線通信を行う。
例えば、マスタ基地局100及びセカンダリ基地局200のそれぞれは、eNB(evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNB(generation Node B)であってもよい。マスタ基地局100は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1ユニットは、中央ユニット(Center/Central Unit:CU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、分散ユニット(Distributed Unit:DU)又はアクセスユニット(Access Unit:AU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1ユニットは、デジタルユニット(Digital Unit:DU)と呼ばれてもよく、上記第2ユニットは、無線ユニット(Radio Unit:RU)又はリモートユニット(Remote Unit:RU)と呼ばれてもよい。上記DU(Digital Unit)は、BBU(Base Band Unit)であってもよく、上記RUは、RRH(Remote Radio Head)又はRRU(Remote Radio Unit)であってもよい。当然ながら、上記第1ユニット(又は第1のノード)及び上記第2ユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、マスタ基地局100及びセカンダリ基地局200のそれぞれは、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、マスタ基地局100は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの他方)と接続されていてもよい。
(2)端末装置300
端末装置300は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置300は、基地局(例えば、マスタ基地局100、セカンダリ基地局200)のカバレッジエリア内に位置する場合に、上記基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置300は、UE(User Equipment)である。
<<3.第1の実施形態>>
続いて、図7~図12を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
<3.1.マスタ基地局100の構成>
次に、図7を参照して、第1の実施形態に係るマスタ基地局100の構成の例を説明する。図7は、第1の実施形態に係るマスタ基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図7を参照すると、マスタ基地局100は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び処理部140を備える。
(1)無線通信部110
無線通信部110は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部110は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
(2)ネットワーク通信部120
ネットワーク通信部120は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。例えば、ネットワーク通信部120は、セカンダリ基地局200からの信号を受信し、セカンダリ基地局200への信号を送信する。
(3)記憶部130
記憶部130は、マスタ基地局100の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、マスタ基地局100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(4)処理部140
処理部140は、マスタ基地局100の様々な機能を提供する。処理部140は、取得部141、送信処理部143、及び受信処理部145を含む。なお、処理部140は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部140は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。取得部141、送信処理部143、及び受信処理部145の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部140(送信処理部143及び受信処理部145)は、無線通信部110を介して端末装置(例えば、端末装置300)との通信を行う。例えば、処理部140(送信処理部143及び受信処理部145)は、ネットワーク通信部120を介して他のネットワークノード(例えば、セカンダリ基地局200)との通信を行う。
(5)実装例
無線通信部110は、アンテナ及び高周波(Radio Frequency:RF)回路等により実装されてもよく、当該アンテナは、指向性アンテナであってもよい。ネットワーク通信部120は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部130は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部140は、ベースバンド(Baseband:BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。取得部141、送信処理部143、及び受信処理部145は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部130)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
マスタ基地局100は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部140の動作(取得部141、送信処理部143、及び/又は受信処理部145の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部140の動作(取得部141、送信処理部143、及び/又は受信処理部145の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、マスタ基地局100は、仮想化されていてもよい。即ち、マスタ基地局100は、仮想マシンとして実装されてもよい。この場合に、マスタ基地局100(仮想マシン)は、プロセッサ及びメモリ等を含む物理マシン(ハードウェア)及びハイパーバイザ上で仮想マシンとして動作してもよい。
<3.2.セカンダリ基地局200の構成>
次に、図8を参照して、第1の実施形態に係るセカンダリ基地局200の構成の例を説明する。図8は、第1の実施形態に係るセカンダリ基地局200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図8を参照すると、セカンダリ基地局200は、無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部210は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
(2)ネットワーク通信部220
ネットワーク通信部220は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。例えば、ネットワーク通信部220は、マスタ基地局100からの信号を受信し、マスタ基地局100への信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、セカンダリ基地局200の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、マスタ基地局100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(4)処理部240
処理部240は、セカンダリ基地局200の様々な機能を提供する。処理部240は、送信処理部241、及び受信処理部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。送信処理部241、及び受信処理部243の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部140(送信処理部241及び受信処理部243)は、無線通信部110を介して端末装置(例えば、端末装置300)との通信を行う。例えば、処理部140(送信処理部241及び受信処理部243)は、ネットワーク通信部120を介して他のネットワークノード(例えば、マスタ基地局100)との通信を行う。
(5)実装例
無線通信部210は、アンテナ及び高周波(Radio Frequency:RF)回路等により実装されてもよく、当該アンテナは、指向性アンテナであってもよい。ネットワーク通信部220は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部230は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部240は、ベースバンド(Baseband:BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。送信処理部241、及び受信処理部243は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部230)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
セカンダリ基地局200は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部240の動作(送信処理部241、及び/又は受信処理部243の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部240の動作(送信処理部241、及び/又は受信処理部243の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、セカンダリ基地局200は、仮想化されていてもよい。即ち、セカンダリ基地局200は、仮想マシンとして実装されてもよい。この場合に、セカンダリ基地局200(仮想マシン)は、プロセッサ及びメモリ等を含む物理マシン(ハードウェア)及びハイパーバイザ上で仮想マシンとして動作してもよい。
<3.3.技術的特徴>
次に、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
マスタ基地局100(取得部141)は、端末装置300との無線通信を行うセカンダリ基地局200に要求するメッセージであって、セカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送信状況とセカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する上記メッセージを取得する。マスタ基地局100(送信処理部143)は、上記メッセージをセカンダリ基地局200に送信する。ここで、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングをセカンダリ基地局200に指示するタイミング指示情報を含む。
セカンダリ基地局200(受信処理部243)は、端末装置300との無線通信を行うマスタ基地局100から、セカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送信状況とセカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信する。セカンダリ基地局200(送信処理部241)は、上記メッセージに応じて、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、マスタ基地局100に送信する。ここで、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングをセカンダリ基地局200に指示するタイミング指示情報を含む。また、セカンダリ基地局200(送信処理部241)は、上記タイミング指示情報が指示するタイミングで、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、マスタ基地局100に送信する。
例えば、上記メッセージは、例えばマスタ基地局100内のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤに関するデータ処理によって生成されるPDCP PDU(Protocol Data Unit)に含まれ、セカンダリ基地局200のRLC(Radio Link Control)レイヤ処理を行う処理部(処理部140)に送信される。
上記データ送信状況とは、例えば、RLCレイヤにおけるデータ送信状況である。より具体的には、上記データ送信状況とは、端末装置300からセカンダリ基地局200へのステイタスレポート(例えばRLCステイタスレポート)によらず、セカンダリ基地局200からユーザデータの送信に応じて更新される状況をいう。
一方、上記データ送達状況とは、例えば、RLCレイヤにおけるデータ送達状況である。より具体的には、上記データ送達状況とは、端末装置300からセカンダリ基地局200へのステイタスレポート(例えばRLCステイタスレポート)に応じて更新される状況をいう。言い換えれば、上記データ送達状況の更新は、セカンダリ基地局200が端末装置300からのステイタスレポートを受信したことに応答して行われる。
また、上記メッセージは、上述したように、当該メッセージの通知タイミングをセカンダリ基地局200に指示するタイミング指示情報を含む。具体的に、上記タイミング指示情報は、例えば上記データ送信状況の更新時を上記通知タイミングとして指示してもよい。もしくは、上記タイミング指示情報は、上記データ送達状況の更新時を上記通知タイミングとして指示してもよい。
図9は、上記メッセージを送信するためのデータフォーマットの一例を示す図である。例えば、図9に示すデータフォーマットにおいて、「通知すべき契機」が、上記通知タイミングに該当する。つまり、「通知すべき契機」に対応するデータ領域には、例えば、即時、送信状況の更新時、及び、送達状況の更新時のうちのいずれか1つを識別するためのデータが含まれる。
また、マスタ基地局100は、セカンダリ基地局200に対してデータ送達状況の更新を指示してもよい。この場合、マスタ基地局100は、例えば図9に示すデータフォーマットにおける「送達状況更新指定有無」に対応するデータ領域に、「送達状況更新指定有」を設定することで、セカンダリ基地局200に対してデータ送達状況の更新を指示することができる。
また、セカンダリ基地局200から端末装置300へ送信するためのデータ(ユーザデータ)には、マスタ基地局100により割り当てられたシーケンスナンバーが設定される。このシーケンスナンバーは、具体的には、マスタ基地局100内でPDCPレイヤの処理で割り当てられるシーケンスナンバー(例えばPDCPシーケンスナンバー)である。この場合には、例えば、上記メッセージは、上記データ送信状況と上記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知対象となるシーケンスナンバーを指示するシーケンスナンバー指示情報を含んでもよい。
例えば、マスタ基地局100は、シーケンスナンバーが10に対応するユーザデータのみを通知対象とする場合、図9に示すデータフォーマットについて次のような設定を行えばよい。つまり、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットにおける「指定/解除」に「指定」を、「通知すべきSN指定有無」に「通知すべきSN指定有」を、「通知すべきNR PDCP PDU SN」に「10」を、それぞれ設定すればよい。
<3.4.具体例>
(1)第1の具体例
次に、図10を参照して、第1の具体例を説明する。図10は、第1の具体例に係る処理の流れを示すタイミングチャートを示す図である。
時刻T1001において、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットに従い、「通知すべき契機」を「即時」に設定して、上記メッセージ(送信状況及び/又は送達状況の通知要求)をセカンダリ基地局200に送信する。
時刻T1002において、セカンダリ基地局200は、時刻T1001で送信された上記メッセージに応じて即時に、PDCP SNを用いて上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行う。
時刻T1003において、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットに従い、「通知すべき契機」を「送信状況更新時」に設定して、上記メッセージ(送信状況及び/又は送達状況の通知要求)をセカンダリ基地局200に送信する。
時刻T1005において、セカンダリ基地局200は、RLC STATUSを要求するトリガの条件を満たさないことにより、RLC STATUSの要求せずにユーザデータを端末装置300に送信する。これにより送信状況が更新される。
時刻T1004’において、セカンダリ基地局200は、送信状況更新時にPDCP SNを用いて、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/送達状況の通知応答)を行う。このようにして、セカンダリ基地局200による送信状況の更新後、マスタ基地局100は、上記メッセージにより要求した送信状況を速やかに取得することが可能となる。
時刻T1006において、セカンダリ基地局200は、RLC STATUSを要求するトリガの条件を満たしたことにより、RLC STATUS要求とともにユーザデータを送信する。これにより、送信状況が更新される。
時刻T1007において、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットに従い、「通知すべき契機」を「送達状況更新時」に設定して、上記メッセージ(送信状況及び/又は送達状況の通知要求)をセカンダリ基地局200に送信する。
時刻T1009において、セカンダリ基地局200は、端末装置300からRLC STATUSを受信する。これにより送達状況が更新される。
時刻T1008’において、セカンダリ基地局200は、送達状況更新時に、PDCP SNを用いて、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行う。これにより、時刻T1006で更新された送信状況を、マスタ基地局100に通知することができる。すなわち、SeNBのRLCにおいて送達状況の更新後、マスタ基地局100は、速やかに、上記メッセージにより要求した送達状況の取得が可能となる。
以上、図10に示す処理の流れを説明した。上述した図10に示す処理によれば、マスタ基地局100は、セカンダリ基地局200において、送信状況及び/又は送達状況の更新後、速やかに上記メッセージにより要求した通知を受けることが可能となる。これにより、適切なユーザデータの配信が可能となる。
(2)第2の具体例
次に、図11を参照して、第2の具体例を説明する。図11は、第2の具体例に係る処理の流れを示すタイミングチャートを示す図である。
時刻T1101において、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットに従い、「通知すべき契機」を「送達状況更新時」に設定するとともに、「送達状況更新指定」に「送達状況更新指定有」を設定して、上記メッセージ(送信状況及び/又は送達状況の通知要求)を行う。
時刻T1102において、セカンダリ基地局200は、RLC STATUSを要求するトリガの条件を満たさなくても、RLC STATUS要求とともにユーザデータを送信する。
時刻T1103において、セカンダリ基地局200は、端末装置300からRLC STATUSを受信する。これにより、送達状況が更新される。
時刻T1104において、セカンダリ基地局200は、送達状況更新時にPDCP SNを用いて、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行う。このようにして、セカンダリ基地局200による送達状況の更新後、マスタ基地局100は、上記メッセージにより要求した送達状況を速やかに取得することが可能となる。
(3)第3の具体例
次に、図12を参照して、第3の具体例を説明する。図12は、第3の具体例に係る処理の流れを示すタイミングチャートを示す図である。
時刻T1201において、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットに従って、「通知すべき契機」を「送信状況更新時」に設定し、「指定/解除」を「指定」に設定し、「通知すべきSN指定有無」を「通知すべきSN指定有」に設定し、「通知すべきNR PDCP PDU SN」を「10」に設定する。そして、マスタ基地局100は、上記メッセージ(送信状況及び/送達状況の通知要求)を行う。
時刻T1202において、セカンダリ基地局200は、PDCP SNが「8」であるユーザデータを送信する。これにより、送信状況が更新される。ここで、当該ユーザデータのSNである「8」は、通知すべきSNである「10」とは異なるため、セカンダリ基地局200は、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行わない。
時刻T1203において、セカンダリ基地局200は、PDCP SNが「9」であるユーザデータを送信する。これにより、送信状況が更新される。ここで、当該ユーザデータのSNである「9」は、通知すべきSNである「10」とは異なるため、セカンダリ基地局200は、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行わない。
時刻T1204において、セカンダリ基地局200は、PDCP SNが「10」であるユーザデータを送信する。これにより、送信状況が更新される。
時刻T1205において、セカンダリ基地局200は、時刻T1204で送信状況が更新されたSNが通知すべきSNであるため、PDCP SNを用いて、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行う。
以上、図12に示す処理の流れを説明した。上述した図12に示す処理によれば、マスタ基地局100は、指定したPDCP PDUの送信状況を即座に取得することが可能となる。
(4)他の具体例
なお、上記の実施例に限らず、種々の変形が可能である。たとえば、マスタ基地局100は、図9に示すデータフォーマットに従い「指定/解除」を「指定」を設定することで、繰り返し上記メッセージ(送信状況及び/又は送達状況の通知要求)を行ってもよい。これにより、マスタ基地局100は、複数のPDCP PDUの送信状況及び/又は送達状況を即座に取得することが可能となる。また、上記メッセージ(送信状況及び/又は送達状況の通知要求)を1回だけ行うことで、複数のPDCP PDUの送信状況及び/又は送達状況を要求できるようにしてもよい。また、図9に示すデータフォーマットに従い「指定/解除」が「解除」に設定されることにより、以前行われた全部もしくは一部の送信状況及び/又は送達状況の通知要求が取り消されてもよい。さらに、セカンダリ基地局200内のユーザデータ用のバッファサイズの残容量を、通知応答の条件として用いてもよい。つまり、マスタ基地局100は、上記バッファの残容量の閾値に関する指示情報を、上記メッセージに含めてセカンダリ基地局200に送信してもよい。これにより、セカンダリ基地局200は、マスタ基地局100により指示されたバッファの残容量が閾値を下回った場合に限って、上記メッセージに対する通知応答(送信状況及び/又は送達状況の通知応答)を行うことが可能となる。
<<4.第2の実施形態>>
続いて、図13及び図14を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第2の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<4.1.マスタ基地局100の構成>
まず、図13を参照して、第2の実施形態に係るマスタ基地局100の構成の例を説明する。図13は、第2の実施形態に係るマスタ基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図13を参照すると、マスタ基地局100は、取得部151、及び送信処理部153を含む。取得部151及び送信処理部153の具体的な動作は、後に説明する。
取得部151及び送信処理部153は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。取得部151及び送信処理部153は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、取得部151及び送信処理部153の動作を行ってもよい。上記プログラムは、取得部151及び送信処理部153の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、上述した各々のプロセッサは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザなどにより実現される仮想プロセッサであってもよい。また、上述した各々のメモリは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザなどにより実現される仮想メモリであってもよい。
<4.2.セカンダリ基地局200の構成>
次に、図14を参照して、第2の実施形態に係るセカンダリ基地局200の構成の例を説明する。図14は、第2の実施形態に係るセカンダリ基地局200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図14を参照すると、セカンダリ基地局200は、送信処理部251、及び受信処理部253を含む。送信処理部251及び受信処理部253の具体的な動作は、後に説明する。
送信処理部251及び受信処理部253は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。送信処理部251及び受信処理部253は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、送信処理部251及び受信処理部253の動作を行ってもよい。上記プログラムは、送信処理部251及び受信処理部253の動作をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、上述した各々のプロセッサは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザなどにより実現される仮想プロセッサであってもよい。また、上述した各々のメモリは、例えば汎用なコンピュータにインストールされたハイパーバイザなどにより実現される仮想メモリであってもよい。
<4.3.技術的特徴>
次に、第2の実施形態の技術的特徴を説明する。
第2の実施形態では、マスタ基地局100(取得部151)は、端末装置300との無線通信を行うセカンダリ基地局200に要求するメッセージであって、セカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送信状況とセカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する上記メッセージを取得する。マスタ基地局100(送信処理部153)は、上記メッセージをセカンダリ基地局200に送信する。ここで、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングをセカンダリ基地局200に指示するタイミング指示情報を含む。
例えば、取得部151は、上述した第1の実施形態に係る取得部151の動作を行ってもよい。また、送信処理部153は、上述した第1の実施形態に係る送信処理部143の動作を行ってもよい。
また、セカンダリ基地局200(受信処理部253)は、端末装置300との無線通信を行うマスタ基地局100から、セカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送信状況とセカンダリ基地局200から端末装置300へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信する。セカンダリ基地局200(送信処理部251)は、上記メッセージに応じて、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、マスタ基地局100に送信する。ここで、上記メッセージは、当該メッセージの通知タイミングをセカンダリ基地局200に指示するタイミング指示情報を含む。また、セカンダリ基地局200(送信処理部251)は、上記タイミング指示情報が指示するタイミングで、上記データ送信状況及び上記データ送信状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、マスタ基地局100に送信する。
例えば、受信処理部253は、上述した第1の実施形態に係る受信処理部253の動作を行ってもよい。また、送信処理部251は、上述した第1の実施形態に係る送信処理部241の動作を行ってもよい。
以上、第2の実施形態を説明した。第2の実施形態によれば、例えば、セカンダリ基地局から端末装置に送信されるデータの送信状況又は送達状況を、マスタ基地局が適切なタイミングで取得することが可能になる。
<<5.他の形態>>
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、処理におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
また、本明細書において説明したマスタ基地局の構成要素(例えば、取得部、送信処理部、及び/又は受信処理部)を備える装置(例えば、マスタ基地局を構成する複数の装置(又はユニット)のうちの1つ以上の装置(又はユニット)、又は上記複数の装置(又はユニット)のうちの1つのためのモジュール)が提供されてもよい。本明細書において説明したセカンダリ基地局の構成要素(例えば、送信処理部及び/又は受信処理部)を備える装置(例えば、セカンダリ基地局のためのモジュール)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体(Non-transitory computer readable medium)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
端末装置との無線通信を行うマスタ基地局であって、
前記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する前記メッセージを取得する取得部と、
前記メッセージを前記セカンダリ基地局に送信する送信処理部と、
を備え、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、マスタ基地局。
(付記2)
前記タイミング指示情報は、前記データ送信状況の更新時を前記通知のタイミングとして指示する、付記1記載のマスタ基地局。
(付記3)
前記タイミング指示情報は、前記データ送達状況の更新時を前記通知のタイミングとして指示する、付記1記載のマスタ基地局。
(付記4)
前記データ送達状況の更新は、前記セカンダリ基地局が前記端末装置からのステイタスレポートを受信したことに応答して行われる、付記3記載のマスタ基地局。
(付記5)
前記セカンダリ基地局から前記端末装置へ送信するためのデータには、当該マスタ基地局によって割り当てられたシーケンスナンバーが設定されており、
前記メッセージは、前記データ送信状況と前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知対象となるシーケンスナンバーを指示するシーケンスナンバー指示情報を含む、付記1乃至4のうち何れか1項記載のマスタ基地局。
(付記6)
前記データ送信状況は、RLC(Radio Link Control)レイヤにおけるデータ送信状況である、付記1乃至5のうち何れか1項記載のマスタ基地局。
(付記7)
前記データ送達状況は、RLC(Radio Link Control)レイヤにおけるデータ送達状況である、付記1乃至6のうち何れか1項記載のマスタ基地局。
(付記8)
端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局であって、
前記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信する受信処理部と、
前記メッセージに応じて、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信する送信処理部と、
を備え、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを当該セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含み、
前記送信処理部は、前記タイミング指示情報が指示するタイミングで、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信する、セカンダリ基地局。
(付記9)
端末装置との無線通信を行うマスタ基地局が行う方法であって、
前記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する前記メッセージを取得することと、
前記メッセージを前記セカンダリ基地局に送信することと、
を含み、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、方法。
(付記10)
端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局が行う方法であって、
前記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信することと、
前記メッセージに応じて、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信することと、
を含み、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを当該セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含み、
前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報の送信では、前記タイミング指示情報が指示するタイミングで、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信する、方法。
(付記11)
端末装置との無線通信を行うマスタ基地局に実行させるプログラムであって、
前記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する前記メッセージを取得することと、
前記メッセージを前記セカンダリ基地局に送信することと、
を、前記マスタ基地局に実行させ、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、プログラム。
(付記12)
端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に実行させるプログラムであって、
前記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信することと、
前記メッセージに応じて、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信することと、
を、前記セカンダリ基地局に実行させ、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを当該セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含み、
前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報の送信では、前記タイミング指示情報が指示するタイミングで、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信する、プログラム。
(付記13)
端末装置との無線通信を行うマスタ基地局に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、
前記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求するメッセージであって、前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と前記セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求する前記メッセージを取得することと、
前記メッセージを前記セカンダリ基地局に送信することと、
を、前記プログラムが前記マスタ基地局に実行させ、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、記録媒体。
(付記14)
端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、
前記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送信状況と当該セカンダリ基地局から前記端末装置へのデータ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する通知を要求するためのメッセージを受信することと、
前記メッセージに応じて、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信することと、
を、前記プログラムが前記セカンダリ基地局に実行させ、
前記メッセージは、前記通知のタイミングを当該セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含み、
前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報の送信では、前記タイミング指示情報が指示するタイミングで、前記データ送信状況及び前記データ送達状況とのうちの少なくとも一方の状況に関する情報を、前記マスタ基地局に送信する、記録媒体。
移動体通信システムにおいて、セカンダリ基地局から端末装置に送信されるデータの送信状況又は送達状況を、マスタ基地局が適切なタイミングで取得することができる。
1 システム
100 マスタ基地局
141、151 取得部
143、153、241、251 送信処理部
145、243、253 受信処理部
200 セカンダリ基地局
300 端末装置

Claims (6)

  1. 端末装置との無線通信を行うマスタ基地局であって、
    前記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求する複数の通知要求メッセージを、前記セカンダリ基地局へ送信する送信処理部と、
    前記セカンダリ基地局から、データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を取得する取得部と
    を備え、
    前記複数の通知要求メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、前記データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を要求するメッセージであり、
    前記タイミング指示情報は、前記複数の通知要求メッセージにおける通知要求メッセージ毎に、前記データ送信状況又は前記データ送達状況の更新時を前記通知のタイミングとして指示する、
    マスタ基地局。
  2. 前記セカンダリ基地局から前記端末装置へ送信するためのデータには、当該マスタ基地局によって割り当てられたシーケンスナンバーが設定されており、
    前記複数の通知要求メッセージは、前記データ送達状況に関する通知対象となるシーケンスナンバーを指示するシーケンスナンバー指示情報を含む、請求項1記載のマスタ基地局。
  3. 前記データ送達状況は、RLC(Radio Link Control)レイヤにおけるデータ送達状況である、請求項1または2記載のマスタ基地局。
  4. 端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局であって、
    前記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、複数の通知要求メッセージを受信する受信処理部と、
    前記マスタ基地局へ、データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を、前記複数の通知要求メッセージに対応する通知要求メッセージ毎に送信する送信処理部と、
    を備え、
    前記複数の通知要求メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、前記データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を要求するメッセージであり、
    前記タイミング指示情報は、前記複数の通知要求メッセージにおける通知要求メッセージ毎に、前記データ送信状況又は前記データ送達状況の更新時を前記通知のタイミングとして指示する、
    セカンダリ基地局。
  5. 端末装置との無線通信を行うマスタ基地局が行う方法であって、
    前記端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局に要求する複数の通知要求メッセージを、前記セカンダリ基地局へ送信することと、
    前記セカンダリ基地局から、データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を取得することと
    を含み、
    前記複数の通知要求メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、前記データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を要求するメッセージであり、
    前記タイミング指示情報は、前記複数の通知要求メッセージにおける通知要求メッセージ毎に、前記データ送信状況又は前記データ送達状況の更新時を前記通知のタイミングとして指示する、
    方法。
  6. 端末装置との無線通信を行うセカンダリ基地局が行う方法であって、
    前記端末装置との無線通信を行うマスタ基地局から、複数の通知要求メッセージを受信することと
    前記マスタ基地局へ、データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を、前記複数の通知要求メッセージに対応する通知要求メッセージ毎に送信することと、
    を含み、
    前記複数の通知要求メッセージは、前記通知のタイミングを前記セカンダリ基地局に指示するタイミング指示情報を含む、前記データ送信状況又はデータ送達状況に関する通知を要求するメッセージであり、
    前記タイミング指示情報は、前記複数の通知要求メッセージにおける通知要求メッセージ毎に、前記データ送信状況又は前記データ送達状況の更新時を前記通知のタイミングとして指示する、
    方法。
JP2022191051A 2018-06-07 2022-11-30 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法 Active JP7439887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191051A JP7439887B2 (ja) 2018-06-07 2022-11-30 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109733A JP2019213129A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法
JP2022191051A JP7439887B2 (ja) 2018-06-07 2022-11-30 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109733A Division JP2019213129A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023025135A JP2023025135A (ja) 2023-02-21
JP7439887B2 true JP7439887B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=68764551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109733A Pending JP2019213129A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法
JP2022191051A Active JP7439887B2 (ja) 2018-06-07 2022-11-30 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109733A Pending JP2019213129A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190380108A1 (ja)
JP (2) JP2019213129A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527812A (ja) 2013-07-24 2016-09-08 サン パテント トラスト スモールセル配備時の効率的な破棄メカニズム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527812A (ja) 2013-07-24 2016-09-08 サン パテント トラスト スモールセル配備時の効率的な破棄メカニズム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, Intel Corporation,Consideration of DL Data Delivery Status triggering[online],3GPP TSG RAN WG3 #97,3GPP,2017年08月25日,R3-173189,検索日[2022.05.27],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_97/Docs/R3-173189.zip>
Huawei,DL Flow control for EN-DC[online],3GPP TSG RAN WG3 #96,3GPP,2017年05月19日,R3-171881,検索日[2022.05.27],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_96/Docs/R3-171881.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019213129A (ja) 2019-12-12
JP2023025135A (ja) 2023-02-21
US20190380108A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440768B2 (en) Mobile communication system, control apparatus, base station, and user terminal supporting dual connectivity
US11240699B2 (en) Insufficient resources in the UE during PDU session establishment procedure
KR101868927B1 (ko) 데이터 패킷의 처리 방법 및 장치
JP7480806B2 (ja) ビームフォーミングに関連する端末装置、基地局、及び、方法
US11310852B2 (en) Apparatus and method related to dual connectivity
JP2024038312A (ja) ロングタームエボリューション通信システムのためのマルチテクノロジアグリゲーションアーキテクチャ
EP3103307B1 (en) Methods, apparatus and computer programs for performing radio bearer mapping in dual connectivity
EP3751955B1 (en) Methods for activating packet data convergence protocol (pdcp) repetition mechanism and node devices
EP3761708A1 (en) Communication method and device
JP6881569B2 (ja) 第1の基地局、及び第2の基地局
US20200008250A1 (en) Wireless Connection Establishment Method And Apparatus
CN111328140B (zh) 侧链通信方法和装置
EP3534626B1 (en) Processing method in data replication and related device
EP3742649A1 (en) Address sending method and device and storage medium
US10194350B2 (en) Base station, wireless communication system, and communication method
JP7074852B2 (ja) 通信を取り扱うためのtr送信デバイスおよびその中で実行される方法
US11973589B2 (en) Mode switching method, data flow splitting method, and apparatus
CN113056947A (zh) 分布式单元、中央单元及其方法
US11601841B2 (en) Radio station, radio communication method, non-transitory computer readable medium, and radio communication system
US11382152B2 (en) Method and device for configuring GTP transmission channel and storage medium
US20230262827A1 (en) Communication method applied to integrated access and backhaul iab system and related device
JP7439887B2 (ja) マスタ基地局、セカンダリ基地局、及び方法
US10944625B2 (en) Bearer configuration method and related products
WO2021024904A1 (ja) 第1の基地局、第2の基地局、方法、プログラム、及び記録媒体
US20230188973A1 (en) Method and apparatus for signalling network coding capabilities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151