JP7433713B2 - Internal combustion engine control device - Google Patents
Internal combustion engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7433713B2 JP7433713B2 JP2020037503A JP2020037503A JP7433713B2 JP 7433713 B2 JP7433713 B2 JP 7433713B2 JP 2020037503 A JP2020037503 A JP 2020037503A JP 2020037503 A JP2020037503 A JP 2020037503A JP 7433713 B2 JP7433713 B2 JP 7433713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- catalyst
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 136
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 117
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 82
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載した内燃機関を制御する制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for controlling an internal combustion engine mounted on a vehicle.
近時、電動機及び内燃機関の二種の動力源を備えるハイブリッド車両が一定の普及を見ている。シリーズ方式のハイブリッド車両(例えば、下記特許文献を参照)は、内燃機関により発電用モータジェネレータを駆動して発電を行い、発電した電力を蓄電装置、即ちリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等のバッテリ及び/またはキャパシタに蓄えるとともに、走行用モータジェネレータに供給する。そして、走行用モータジェネレータによって車両の駆動輪を回転させて走行する。 In recent years, hybrid vehicles equipped with two types of power sources, an electric motor and an internal combustion engine, have become popular to a certain extent. A series type hybrid vehicle (for example, refer to the following patent document) generates electricity by driving a power generation motor generator with an internal combustion engine, and stores the generated electricity in a power storage device, such as a lithium ion secondary battery or a nickel metal hydride secondary battery. It is stored in a battery and/or a capacitor such as the like, and is supplied to a motor generator for driving. Then, the driving motor generator rotates the drive wheels of the vehicle to drive the vehicle.
発電用モータジェネレータのみならず、走行用モータジェネレータもまた、回生制動により発電を行い、発電した電力を蓄電装置に蓄えることができる。蓄電装置の容量一杯まで既に電荷が蓄えられている場合には、回生制動により得られる電力を敢えて発電用モータジェネレータに供給し、これを電動機として作動させて内燃機関を回転駆動するモータリングを行うことで、余剰の電力を消費する。 Not only the power generation motor generator but also the driving motor generator can generate power by regenerative braking, and the generated power can be stored in the power storage device. If the power storage device has already stored electric charge to its full capacity, the electric power obtained through regenerative braking is purposely supplied to the power generation motor generator, which operates as an electric motor to perform motoring that rotates and drives the internal combustion engine. This consumes excess electricity.
ハイブリッド車両では、内燃機関が燃料を燃焼させて回転駆動力を発生させるファイアリングを行わなくとも、走行用モータジェネレータが出力する回転駆動力により車両を走行させることが可能である。故に、車両の運用中であっても、内燃機関の回転を停止している状態が継続することがある。 In a hybrid vehicle, it is possible to drive the vehicle using the rotational driving force output from the driving motor generator without performing firing in which the internal combustion engine burns fuel to generate rotational driving force. Therefore, even when the vehicle is in operation, the internal combustion engine may continue to stop rotating.
蓄電装置に蓄えている電荷の量が減少したときや、走行用モータジェネレータに対する要求出力が大きいときには、内燃機関を始動し、内燃機関が出力する回転駆動力を以て発電用モータジェネレータを駆動し、発電を実施して蓄電装置を充電、または走行用モータジェネレータに供給する電力を増強する。 When the amount of charge stored in the power storage device decreases or when the required output for the motor generator for driving is large, the internal combustion engine is started and the rotational driving force output by the internal combustion engine is used to drive the motor generator for power generation, thereby generating electricity. to charge the power storage device or increase the power supplied to the driving motor generator.
シリーズ方式のハイブリッド車両にあって、発電用モータジェネレータは、停止した内燃機関を始動する準備として内燃機関をモータリング(または、クランキング)する役割を兼ねる。モータリング時には、蓄電装置から必要な電力の供給を受ける。 In a series type hybrid vehicle, the power generation motor generator also serves to motor (or crank) the internal combustion engine in preparation for starting the stopped internal combustion engine. During motoring, the necessary power is supplied from the power storage device.
内燃機関をファイアリングしていない間は、排気通路に装着された排気浄化用の三元触媒が冷却されてその温度が徐々に低下してゆく。触媒は、顕著に低温となると失活(不活化)し、燃焼ガスに含まれる有害物質の浄化能率が悪化する。 While the internal combustion engine is not firing, the three-way catalyst for exhaust purification installed in the exhaust passage is cooled and its temperature gradually decreases. When the catalyst becomes significantly low temperature, it becomes deactivated (inactivated), and the efficiency of purifying harmful substances contained in the combustion gas deteriorates.
そこで、内燃機関の停止中、触媒の現在温度を推定または実測し、現在温度が閾値を下回ったことを条件として内燃機関を再始動、ファイアリングを再開して触媒を保温する制御を実施することがある。 Therefore, while the internal combustion engine is stopped, the current temperature of the catalyst is estimated or actually measured, and if the current temperature falls below a threshold, the internal combustion engine is restarted, firing is resumed, and the catalyst is kept warm. There is.
従前の制御では、触媒の現在温度と比較するべき閾値を、車齢や走行距離等によらず一律に設定していた。だが、触媒の性能は経年劣化により減退してゆき、必要な浄化能力を発揮するために要求される触媒温度も変動(上昇)してゆく。新品の、または経年劣化していない触媒を念頭に置いて閾値を比較的低位に定めると、触媒の経年劣化が進んだ場合に、内燃機関の再始動が間に合わない、即ち触媒による有害物質の浄化能率が明らかに悪化した後に内燃機関を始動することになり、有害物質の排出量が増加する懸念が生じる。 In conventional control, the threshold value to which the current temperature of the catalyst should be compared was set uniformly, regardless of the age of the vehicle, mileage, etc. However, the performance of the catalyst deteriorates over time, and the catalyst temperature required to exhibit the necessary purification ability also fluctuates (rises). If the threshold value is set relatively low considering a new catalyst or a catalyst that has not deteriorated over time, it will not be possible to restart the internal combustion engine in time if the catalyst deteriorates over time, that is, the catalyst will not be able to purify harmful substances. The internal combustion engine is started after the efficiency has clearly deteriorated, and there is a concern that the amount of harmful substances emitted will increase.
逆に、経年劣化した触媒を念頭において閾値を比較的高位に定めると、触媒の経年劣化が進んでいない場合に、内燃機関の再始動が早すぎる、即ち触媒の浄化能率が未だ十分維持されているのに不必要に内燃機関を始動することとなって、無駄な燃料消費を招く。 On the other hand, if the threshold value is set relatively high with an aged catalyst in mind, the internal combustion engine may restart too quickly if the catalyst has not deteriorated over time, in other words, the purification efficiency of the catalyst may not be maintained sufficiently. This causes the internal combustion engine to be started unnecessarily even when the engine is running, resulting in wasteful fuel consumption.
本発明は、燃料消費量の増加を抑制しながら、長期に亘りエミッション性能を高く保つことを所期の目的とする。 An objective of the present invention is to maintain high emission performance over a long period of time while suppressing an increase in fuel consumption.
本発明では、車両に搭載した内燃機関を制御する制御装置であって、内燃機関を運転しているとき、内燃機関の排気通路に装着されている排気浄化用の触媒の現在温度を計測若しくは推定し、触媒の現在温度が上限閾値を上回っていることを条件として内燃機関の運転の停止を許可し、また、内燃機関の運転を停止しているとき、前記触媒の現在温度を計測若しくは推定し、触媒の現在温度が下限閾値を下回ったことを条件として内燃機関を始動するものであり、停止していた内燃機関を始動した直後、前記触媒に流入するガスの空燃比が増減している状態で、排気通路における触媒の下流に設置した空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小するまでの期間の長さを計測し、または同空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小したときの触媒の温度を計測若しくは推定して、前記空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小するまでの期間が長いほど触媒の劣化の度合いが大きいと推測し、または前記空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小したときの触媒の温度が高いほど触媒の劣化の度合いが大きいと推測し、さらに、停止していた内燃機関を始動した直後の前記空燃比センサの出力信号の振幅が所定以上に大きくなっているならば、以後、前記上限閾値をこれまでよりも高く引き上げるか、または前記下限閾値をこれまでよりも高く引き上げる内燃機関の制御装置を構成した。 The present invention provides a control device for controlling an internal combustion engine installed in a vehicle , which measures or estimates the current temperature of an exhaust purification catalyst installed in an exhaust passage of the internal combustion engine when the internal combustion engine is operating. and permitting the operation of the internal combustion engine to be stopped on the condition that the current temperature of the catalyst exceeds the upper limit threshold, and also measuring or estimating the current temperature of the catalyst when the operation of the internal combustion engine is stopped. , the internal combustion engine is started on the condition that the current temperature of the catalyst falls below the lower limit threshold, and immediately after starting the stopped internal combustion engine, the air-fuel ratio of the gas flowing into the catalyst increases or decreases. , the length of the period until the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor installed downstream of the catalyst in the exhaust passage decreases below a predetermined value, or the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor decreases below a predetermined value. measuring or estimating the temperature of the catalyst when the air-fuel ratio sensor It is assumed that the higher the temperature of the catalyst when the amplitude of the output signal of is reduced below a predetermined value, the greater the degree of deterioration of the catalyst. If the amplitude of is larger than a predetermined value, the control device for the internal combustion engine is configured to thereafter raise the upper limit threshold higher than before or raise the lower limit threshold higher than before .
触媒の劣化が進行していると判定した場合に、その旨を出力することも考えられる。 If it is determined that the catalyst is deteriorating, it may be possible to output a message to that effect.
本発明によれば、車両に搭載した内燃機関の燃料消費量の増加をできる限り抑制しながらも、長期に亘りエミッション性能を高く保つことができる。 According to the present invention, it is possible to maintain high emission performance over a long period of time while suppressing an increase in fuel consumption of an internal combustion engine mounted on a vehicle as much as possible.
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態におけるハイブリッド車両の主要システムの概略構成を示している。このハイブリッド車両は、内燃機関1と、内燃機関1により駆動されて発電を行う発電用モータジェネレータ2と、発電用モータジェネレータ2が発電した電力を蓄える蓄電装置3と、発電用モータジェネレータ2及び/または蓄電装置3から電力の供給を受けて車両の駆動輪62を駆動する走行用モータジェネレータ4とを備えている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of the main systems of a hybrid vehicle in this embodiment. This hybrid vehicle includes an
本実施形態のハイブリッド車両は、内燃機関1を発電にのみ使用するシリーズハイブリッド方式の電気自動車であり、車両の駆動輪62には専ら走行用モータジェネレータ4から走行のための駆動力を供給する。内燃機関1と駆動輪62との間は機械的に切り離されており、元来両者の間で回転トルクの伝達がなされない。つまり、内燃機関1は、走行用モータジェネレータ4及び駆動輪62から完全に独立して回転し、また完全に独立して停止することが可能である。従って、イグニッションスイッチ(パワースイッチ、またはイグニッションキー)がONに操作されている車両の運用中、運転者がアクセルペダルを踏むことで車両が走行可能な状態にあっても、蓄電装置3が充分な電荷を蓄え、かつブレーキブースタ15が充分な負圧を蓄えている状況下では、燃料の燃焼を伴う内燃機関1の運転を実施しないことがある。
The hybrid vehicle of this embodiment is a series hybrid electric vehicle that uses the
内燃機関1の回転軸であるクランクシャフトは、発電用モータジェネレータ2の回転軸と歯車機構を介して機械的に接続している。そして、内燃機関1が出力する回転トルクを発電用モータジェネレータ2に入力することで、発電用モータジェネレータ2が発電する。発電した電力は、蓄電装置3に充電し、及び/または、走行用モータジェネレータ4に供給する。また、発電用モータジェネレータ2は、自らが回転トルクを発生させて内燃機関1のクランクシャフトを回転駆動するモータリング用の電動機としても機能する。例えば、発電用モータジェネレータ2は、停止している内燃機関1を始動する準備としてのモータリング(クランキング)を実行する。
A crankshaft, which is a rotating shaft of the
走行用モータジェネレータ4は、車両の走行のための駆動力を発生させ、その駆動力を減速機61を介して駆動輪62に入力する。また、走行用モータジェネレータ4は、駆動輪62に連れ回されて回転することで発電し、車両の運動エネルギを電気エネルギとして回収する。この回生制動により発電した電力は、蓄電装置3に充電する。
The
尤も、既に蓄電装置3の容量一杯まで電荷が蓄えられており、それ以上の充電が困難であるならば、走行用モータジェネレータ4が回生発電した電力を敢えて発電用モータジェネレータ2に供給し、発電用モータジェネレータ2を電動機として稼働させて内燃機関1を回転駆動する。これにより、車両の制動性能を維持しながら、余剰の電力を消尽する。また、このとき、内燃機関1の回転が保たれることから、内燃機関1の気筒11への燃料供給を一時的に停止する燃料カットを実行することができる。
However, if the
発電機インバータ21は、発電用モータジェネレータ2が発電する交流電力を直流電力に変換する。そして、その直流電力を蓄電装置3または駆動機インバータ41に入力する。並びに、発電機インバータ21は、発電用モータジェネレータ2を電動機として作動させる際に、蓄電装置3及び/または駆動機インバータ41から供給される直流電力を交流電力に変換した上で発電用モータジェネレータ2に入力する。
The generator inverter 21 converts AC power generated by the power
駆動機インバータ41は、蓄電装置3及び/または発電機インバータ21から供給される直流電力を交流電力に変換した上で走行用モータジェネレータ4に入力する。並びに、駆動機インバータ41は、車両の回生制動を行うときに走行用モータジェネレータ4が発電する交流電力を直流電力に変換した上で蓄電装置3または発電機インバータ21に入力する。発電機インバータ21及び駆動機インバータ41は、PCU(Power Control Unit)の一部をなす。
The
蓄電装置3は、バッテリ及び/またはキャパシタ等である。バッテリは、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等の、エネルギ密度の大きい高電圧の二次電池である。蓄電装置3は、発電用モータジェネレータ2及び走行用モータジェネレータ4の各々が発電する電力を充電して蓄える。並びに、蓄電装置3は、発電用モータジェネレータ2及び走行用モータジェネレータ4の各々を電動機として作動させるための電力を放電し、それらモータジェネレータ2、4に必要な電力を供給する。
図2に、本実施形態のハイブリッド車両に搭載される内燃機関1の概要を示している。内燃機関1は、火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒11(例えば、三気筒。図1には、そのうち一つを図示)を包有している。各気筒11の吸気ポート近傍には、吸気ポートに向けて燃料を噴射するインジェクタ111を設けている。また、各気筒11の燃焼室の天井部に、点火プラグ112を取り付けてある。点火プラグ112は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。
FIG. 2 shows an outline of the
吸気を供給するための吸気通路13は、外部から空気を取り入れて各気筒11の吸気ポートへと導く。吸気通路13上には、エアクリーナ131、電子スロットルバルブ132、サージタンク133、吸気マニホルド134を、上流からこの順序に配置している。エアクリーナ131は、吸気通路13における最上流の位置、即ち空気を取り入れる吸気口に所在する。吸気口は、冷たい空気を取り入れて内燃機関の充填効率を上げるために、車両の前方に開口している。
The
排気を排出するための排気通路14は、気筒11内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒11の排気ポートから外部へと導く。この排気通路14上には、排気マニホルド142及び排気浄化用の三元触媒141を配置している。排気通路4における触媒41の上流及び下流には、排気通路4を流通するガスの空燃比を検出するための空燃比センサ143、144を設置する。空燃比センサ143、144はそれぞれ、排気ガスの空燃比に対して非線形な出力特性を有するO2センサであってもよく、排気ガスの空燃比に比例した出力特性を有するリニアA/Fセンサであってもよい。排気ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出力するO2センサの出力特性は、理論空燃比近傍の一定範囲(ウィンドウ)では空燃比に対する出力の変化率が大きく急峻な傾きを示し、それよりも空燃比が大きいリーン領域では低位飽和値に漸近し、空燃比が小さいリッチ領域では高位飽和値に漸近する、いわゆるZ特性曲線を描く。
The
外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置12は、排気通路14と吸気通路13とを連通する外部EGR通路121と、EGR通路121上に設けたEGRクーラ122と、EGR通路121を開閉し当該EGR通路121を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ123とを要素とする。EGR通路121の入口は、排気通路14における触媒141の下流の所定箇所に接続している。EGR通路121の出口は、吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流の所定箇所、特にサージタンク133に接続している。
The external EGR (Exhaust Gas Recirculation)
内燃機関1には、車両の制動時に必要となる操作力、即ちブレーキペダルの踏力を軽減するためのブレーキブースタ15が付帯している。ブレーキブースタ15は、吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流側の部位(または、サージタンク133)から吸気負圧を導き入れ、その負圧を用いてブレーキペダルの踏力を倍力する、この分野では広く知られているものである。ブレーキブースタ15は、負圧を蓄える定圧室(負圧室)と、大気圧が加わる変圧室(大気圧室)とを有し、定圧室が負圧管路151を介して吸気通路13に接続している。負圧管路151は、スロットルバルブ132の下流側の吸気負圧を定圧室へと導く。負圧管路151上には、負圧を定圧室内に留め、定圧室に正圧が加わることを防止するためのチェックバルブ152を設けてある。
The
運転者によりブレーキペダルが操作されていないとき、定圧室と変圧室とが連通し、かつ変圧室が大気圧から隔絶される。ブレーキペダルが操作されると、定圧室と変圧室との間が遮断され、かつ変圧室に大気が導入される。結果、定圧室と変圧室との圧力差が、ブレーキペダルの踏力を倍力する制御圧力となる。ブレーキブースタ15により増幅されたブレーキ踏力は、マスタシリンダ16において液圧力に変換される。マスタシリンダ16が出力するマスタシリンダ圧、即ちマスタシリンダ16が吐出するブレーキ液の圧力は、液圧回路を介してブレーキキャリパやホイールシリンダ等といったブレーキ装置に伝達され、当該ブレーキ装置による車両の制動に用いられる。
When the brake pedal is not operated by the driver, the constant pressure chamber and variable pressure chamber communicate with each other, and the variable pressure chamber is isolated from atmospheric pressure. When the brake pedal is operated, the constant pressure chamber and the variable pressure chamber are cut off, and the atmosphere is introduced into the variable pressure chamber. As a result, the pressure difference between the constant pressure chamber and the variable pressure chamber becomes a control pressure that doubles the force applied to the brake pedal. The brake pedal force amplified by the
内燃機関1、発電用モータジェネレータ2、蓄電装置3、インバータ21、41及び走行用モータジェネレータ4の制御を司る制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。ECU0は、複数基のECU、即ち内燃機関1を制御するEFI(Electronic Fuel Injection)ECU01、発電用モータジェネレータ2及び発電機インバータ21を制御する発電機ECU02、蓄電装置3を制御するBMS(Battery Management System)ECU03、走行用モータジェネレータ4及び駆動機インバータ41を制御する駆動機ECU04等、並びに、それらの制御を統括する上位のコントローラであるHV(Hybrid Vehicle)ECUが、CAN(Controller Area Network)等の電気通信回線を介して相互に通信可能に接続されてなるものである。
An ECU (Electronic Control Unit) 0, which is a control device that controls the
ECU0に対しては、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、内燃機関1のクランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサから出力されるクランク角信号b、運転者によるアクセルペダルの踏込量をアクセル開度(いわば、運転者が車両に対して要求している駆動力)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路13(特に、サージタンク133)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、内燃機関1の冷却水の温度を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、蓄電装置3に蓄えている電荷量(または、SOC(State Of Charge))を検出するセンサ、特にバッテリ3の端子電流及び/または端子電圧を検出するセンサから出力される信号f、外気温を検出する外気温センサから出力される外気温信号g、発電用モータジェネレータ2への印加電流及び/または印加電圧を検出するセンサから出力される信号h、触媒141の上流における排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ143から出力される信号m、触媒141の下流における排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ144から出力される信号n等が入力される。
For the
ECU0は、各種センサを介してセンシングしている、運転者が操作するアクセル開度や、シフトポジション即ちシフトレバー(セレクタレバー)の位置、運転者が操作するスイッチのON/OFF、現在の車両の車速、路面の勾配、蓄電装置3が蓄えている電荷の量、ブレーキブースタ15が蓄えている負圧の大きさ、発電用モータジェネレータ2の発電電力等に応じて、走行用モータジェネレータ4が出力する回転トルク、内燃機関1が出力する回転トルク、発電用モータジェネレータ2が発電する電力または発電用モータジェネレータ2が出力する回転トルクを増減制御する。
ECU0 senses the accelerator opening degree operated by the driver, the shift position, that is, the position of the shift lever (selector lever), the ON/OFF status of the switch operated by the driver, and the current state of the vehicle, which are sensed through various sensors. The driving
原則として、蓄電装置3が現在充分な電荷を蓄えており、走行用モータジェネレータ4に対して要求される出力が小さいならば、内燃機関1への燃料の供給を遮断して内燃機関1を運転しない。翻って、蓄電装置3が蓄えている電荷の量が減少し、または走行用モータジェネレータ4に対して要求される出力が大きいならば、内燃機関1を始動し気筒11に燃料を供給してこれを燃焼させるファイアリングを実行し、内燃機関1の出力する回転トルクを以て発電機モータジェネレータ2を駆動し、発電を実施して蓄電装置3を充電、または走行用モータジェネレータ4に供給する電力を増強する。
In principle, if the
内燃機関1の気筒11に燃料を供給して内燃機関1を運転しておらず、走行用モータジェネレータ4により駆動輪62を駆動して車両を走行させている最中に、内燃機関1を始動して発電用モータジェネレータ2による発電を実行しようとするためには、まず、発電用モータジェネレータ2を電動機として作動させ、内燃機関1の始動のためのモータリングを行う。そして、内燃機関1のクランクシャフトが所定回数以上または所定角度以上回転し、内燃機関1の各気筒11の現在の行程またはピストンの位置を知得する気筒判別が完了した後、内燃機関1の各気筒の行程に合わせて適切なタイミングで燃料を噴射し、かつ適切なタイミングで燃料を着火燃焼させるファイアリングを開始する。内燃機関1のクランクシャフトの回転角度及び回転速度即ちエンジン回転数は、発電用モータジェネレータ2に付帯するレゾルバを介して(発電機ECU02において)検出することができ、内燃機関1に付帯するクランク角センサを介して(EFI ECU01において)検出することもできる。
The
モータリング及びファイアリングにより内燃機関1の回転が加速し、その回転数が始動判定値を超えたならば、内燃機関1が始動して自立的に回転する状態となった(発電用モータジェネレータ2の出力を低減させてもなおエンジン回転数が上昇傾向を維持できるようになった)と判定し、電動機として作動させている発電用モータジェネレータ2の出力を0まで低減させてモータリングを終了する。
The rotation of the
内燃機関1の始動判定後は、内燃機関1により発電用モータジェネレータ2を回転駆動する。さらに、発電用モータジェネレータ2を発電機として作動させ、その発電電力を0から増大させる。
After determining whether to start the
なお、ECU0の一部をなすEFI ECU01は、内燃機関1の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、h、m、nを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒11に吸入される空気量(いわば、エンジン負荷率)を推算する。そして、吸入空気量に見合った(目標空燃比を実現するために必要な)要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング(一度の燃焼に対する点火の回数を含む)、要求EGR率(または、EGRガス量)等といった内燃機関1の運転パラメータを決定する。このEFI ECU01は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを、出力インタフェースを介して点火プラグ112のイグナイタ、インジェクタ111、スロットルバルブ132、EGRバルブ123等に対して出力する。
Note that the EFI ECU01, which forms part of the ECU0, acquires various information a, b, c, d, e, f, g, h, m, and n necessary for operational control of the
内燃機関1の運転を停止しているとき、換言すれば内燃機関1をファイアリングしていないときには、触媒141の温度が徐々に低下してゆく。触媒141は、顕著に低温となると失活し、燃焼ガスに含まれる有害物質の浄化能率が悪化する。図3に示すように、本実施形態の内燃機関1を制御するECU0(または、EFI ECU01)は、内燃機関1の運転の停止中(ステップS1)の触媒141の現在温度を随時実測または推定し(ステップS2)、触媒141の現在温度が下限閾値を下回ったことを条件として(ステップS3)、運転者によるアクセルペダルの踏込量や蓄電装置3が蓄えている電荷量、ブレーキブースタ15が蓄えている負圧等如何によらず、内燃機関1を再始動しファイアリングを再開する(ステップS4)。これにより、触媒141に燃料を燃焼させた燃焼ガスを流入させて、触媒141の温度の上昇を図り、触媒141が必要最低限の浄化能率を発揮できる状態に保温する。
When the operation of the
その後、触媒141の現在温度が上限閾値を上回ったならば(ステップS5)、運転者によるアクセルペダルの踏込量が大きかったり、蓄電装置3に蓄えている電荷量が減少していたり、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が減少していたり等といった、内燃機関1のファイアリングを維持するべき状況にない限り(ステップS6)、内燃機関1のファイアリングを停止する(ステップS7)。当然ながら、ステップS5にいう上限閾値は、ステップS3にいう下限閾値よりも高い。
After that, if the current temperature of the
触媒141の温度に関して補足すると、触媒141の温度を検出するセンサを設置しているシステムでは、ECU0が当該温度センサの出力信号を参照して触媒141の現在温度を直接計測することが可能である。そのような温度センサを設置していないシステムでは、ECU0が既知の手法に則って触媒141の現在温度を推定することになる。内燃機関1をファイアリングして運転しているときの触媒141の温度は、内燃機関1の運転領域[エンジン回転数,スロットルバルブ開度]、空燃比及び点火タイミング等に応じた触媒141に流入する排気の温度、並びに外気温及び車速(車速が高くなるほどエンジンルームに吹き込む走行風の流量が増加して排気通路14が空冷される)等を基に推定できる。また、内燃機関1の運転を停止しているときの触媒141の温度は、内燃機関1の運転を停止する直前の触媒141の温度、内燃機関1の運転を停止している期間の長さ、外気温及び車速等を基に推定できる。
As a supplement regarding the temperature of the
ところで、触媒141の酸素吸蔵能力を含む性能は、経年劣化により減退してゆく。それに伴い、必要最小限の浄化能率を発揮するために要求される触媒141の温度値も高まってゆく。新品のまたは経年劣化していない触媒141と、経年劣化が進んだ触媒141とでは、要求される温度値が異なる。ひいては、触媒141の温度及び能力を維持するべく内燃機関1を再始動するべき条件が異なる。
By the way, the performance of the
そこで、本実施形態のECU0は、触媒141の経年劣化の度合いを推測し、それに応じて、運転を停止している内燃機関1を再始動する条件となる、ステップS3にいう下限閾値の温度、及び/または、ステップS5にいう上限閾値の温度を変更する。
Therefore, the
詳述すると、図4に示すように、運転を停止していた内燃機関1を再始動してファイアリングを再開した時点t0以降、触媒141に流入する燃焼ガスの空燃比、即ち触媒141の上流側の空燃比センサ143の出力信号mは、理論空燃比またはその近傍の目標空燃比を跨いで上下に振動する。ここで、時点t0は、運転者の手によりイグニッションスイッチがOFFからONに操作されて内燃機関1を冷間始動したときや、内燃機関1の運転を一定以上の長期間停止した後に内燃機関1を始動したとき等であり、触媒141の温度が外気温またはその近くまで低下している状態にあり、触媒141は活性化しておらず、触媒141の酸素吸蔵能力も低い。このため、触媒141から下流に流出するガスの空燃比、即ち触媒141の下流側の空燃比センサ144の出力信号nも、上流側の空燃比センサ43の出力信号mに同期するように上下に振動し、その振幅が大きい。
More specifically, as shown in FIG. 4, after the time t 0 when the
内燃機関1のファイアリングを再開してからある程度以上の期間が経過すると、触媒141に流入する燃焼ガスにより触媒141が加熱されてその温度が上昇し、触媒141が活性化するとともに、触媒141の酸素吸蔵能力が高まる。つまり、触媒141に流入するガスの空燃比が目標空燃比よりもリーンであるときに余剰の酸素を吸蔵し、触媒141に流入するガスの空燃比が目標空燃比よりもリッチであるときに吸蔵していた酸素を放出する。その結果、触媒141から下流に流出するガスの空燃比振幅が明らかに小さくなる。
When a certain period of time has passed after restarting firing of the
これに鑑み、ECU0は、内燃機関1の運転を再開した時点t0から、触媒141の下流の空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小する時点t1、t2までの経過期間を計測することで、触媒141の経年劣化の度合いを推測する。図4中に実線で表しているように、経年劣化していない触媒141では、内燃機関1の運転再開時点t0から空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小する時点t1までの経過期間が短い。対して、図4中に破線で表しているように、経年劣化した触媒141では、内燃機関1の運転再開時点t0から空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小する時点t2までの経過期間が長くなる。
In view of this, the
従って、ECU0は、計測した経過期間が長いほど、触媒141の経年劣化が進んでいるものと判断して、ステップS3にいう下限閾値の温度をより高い値に設定し、及び/または、ステップS5にいう上限閾値の温度をより高い値に設定する。
Therefore, the ECU0 determines that the longer the measured elapsed period, the more advanced the aged deterioration of the
内燃機関1の運転を再開した時点t0から空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小する時点t1、t2までの経過期間の長さは、タイマにより直接計測することができる。但し、タイマによらず、空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小した時点t1、t2における触媒41の実測温度若しくは推定温度に基づいて、上記の経過期間の長さを間接的に計測することも可能である。即ち、時点t1、t2における触媒41の実測温度若しくは推定温度が高いほど、上記の経過期間が長いものと推測できる。
The length of the elapsed period from the time t 0 when the operation of the
因みに、内燃機関1の運転再開後、触媒141に流入するガスの空燃比をうまく上下動させると、触媒141内で発生する反応熱により、触媒141をより速やかに昇温させることが可能である。このことは、有害物質の排出量のより一層の低減に資する。
Incidentally, if the air-fuel ratio of the gas flowing into the
本実施形態では、車両に搭載した内燃機関1を制御するものであって、停止していた内燃機関1を始動した後、その排気通路14に装着されている排気浄化用の触媒141に流入するガスの空燃比が増減している状態で、排気通路14における触媒141の下流に設置した空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小するまでの経過期間を計測し、または同空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以下に縮小したときの触媒141の温度を計測若しくは推定し、それを基に触媒141の劣化の度合いを推測する内燃機関1の制御装置0を構成した。
In this embodiment, an
その上で、本実施形態の制御装置0は、前記期間の長さに応じて、内燃機関1の運転を停止しているときに触媒41の温度を維持するべく内燃機関1を再始動する条件を変更する。
In addition, the
本実施形態によれば、触媒141の経年劣化が進んでいない場合、上に述べた下限閾値や上限閾値がより低位の値となり、触媒141の温度及び浄化能率が未だ維持されている段階で不必要に早く内燃機関1を再始動することを回避でき、また再始動した内燃機関1の運転を早期に停止させることができる。これにより、無駄な燃料消費を削減することができる。
According to this embodiment, if the aging of the
触媒141の経年劣化が進んでいる場合には、下限閾値や上限閾値がより高位の値となり、触媒141の温度及び浄化能率が著しく低下する前に速やかに内燃機関1を再始動することができ、また再始動した内燃機関1の運転を早期に停止せずに維持することができる。これにより、触媒141において確実に有害物質を酸化/還元して無害化でき、長期に亘り有害物質の排出を抑制することが可能となる。加えて、内燃機関1のエミッションの良化の目的のために、触媒141に使用する高価な貴金属の量を徒に増加させる必要がない。
If the
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、触媒141の現在温度が下限閾値を下回った(ステップS3)ときに、既に触媒141の下流の空燃比センサ144の出力信号nの振幅が所定以上に大きくなっているならば、内燃機関1の再始動、運転再開が間に合っていないということであるので、以後、ステップS3にいう下限閾値、及び/または、ステップS5にいう上限閾値を、より高く引き上げて、内燃機関1の再始動を早め、また内燃機関1の運転期間を延長することが好ましい。
Note that the present invention is not limited to the embodiments detailed above. For example, when the current temperature of the
本発明を、ハイブリッド車両でない車両に搭載された内燃機関の制御、特にアイドルストップの実行条件の変更に適用することもできる。具体的には、内燃機関をアイドルストップしている最中、排気浄化用の触媒の現在の実測温度若しくは推定温度が下限閾値を下回ったことを必要条件として内燃機関を再始動するという制御を行うに際し、当該下限閾値を、停止していた内燃機関を始動した後触媒の下流に設置した空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小するまでの経過期間が長いほど(または、当該空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小したときの触媒の実測温度若しくは推定温度が高いほど)、つまりは触媒の劣化が進んでいるほど、高く引き上げる。あるいは、触媒の現在の実測温度若しくは推定温度が上限閾値を上回っていることを必要条件として内燃機関のアイドルストップを許可するという制御を行うに際して、当該上限閾値を、触媒の劣化が進んでいるほど高く引き上げる。 The present invention can also be applied to controlling an internal combustion engine installed in a vehicle that is not a hybrid vehicle, particularly to changing the conditions for executing an idle stop. Specifically, while the internal combustion engine is being idle-stopped, the internal combustion engine is restarted on the condition that the current measured temperature or estimated temperature of the exhaust purification catalyst falls below the lower limit threshold. In this case, the lower limit threshold value is set as the period elapses after the stopped internal combustion engine is started until the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor installed downstream of the catalyst decreases below a predetermined value (or the air-fuel ratio The higher the measured temperature or estimated temperature of the catalyst when the amplitude of the output signal of the sensor is reduced below a predetermined value (in other words, the more deterioration of the catalyst progresses), the higher the temperature is raised. Alternatively, when performing control to permit idle stop of the internal combustion engine with the requirement that the current measured or estimated temperature of the catalyst exceeds the upper limit threshold, the upper threshold may be set as the catalyst deteriorates. Pull it up high.
また、停止していた内燃機関を始動した後触媒の下流に設置した空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小するまでの経過期間が所定以上に長い場合(または、当該空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小したときの触媒の実測温度若しくは推定温度が所定以上に高い場合)、即ち触媒の劣化が進行していると判定した場合に、制御装置がその旨を出力することもできる。具体的には、触媒の劣化が進行している旨を示すダイアグノーシスコードをメモリに書き込んだり、その旨を車両の運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で出力(例えば、コックピットのエンジンチェックランプを点灯させる、ディスプレイに表示する、警告音を出力する等)したりすることが考えられる。 In addition, if the elapsed period after starting the stopped internal combustion engine until the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor installed downstream of the catalyst decreases below the specified level is longer than specified (or if the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor installed downstream of the catalyst If the measured temperature or estimated temperature of the catalyst is higher than a predetermined value when the amplitude of the output signal decreases to a predetermined value or less), that is, if it is determined that the catalyst is deteriorating, the control device outputs a message to that effect. You can also do that. Specifically, a diagnosis code indicating that catalyst deterioration is progressing is written into memory, and the code is output in a way that visually or audibly appeals to the driver of the vehicle (e.g., a check engine lamp in the cockpit). It may be possible to do things like turn on the light, display it on the display, output a warning sound, etc.).
触媒の劣化の度合いを推測した結果は、内燃機関の暖機完了/未完了の判定や、ハイブリッド車両における始動直後の電動機(のみ)による駆動走行の許可/不許可の判定、その他種々の制御における判定に援用することができる。 The results of estimating the degree of deterioration of the catalyst can be used to determine whether warm-up of the internal combustion engine is complete or incomplete, whether to permit or disallow driving driven by the electric motor (only) immediately after startup in a hybrid vehicle, and various other controls. It can be used for judgment.
その他、各部の具体的な構成や処理の内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration and processing contents of each part can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
0…制御装置(ECU)
1…内燃機関
11…気筒
111…インジェクタ
112…点火プラグ
14…排気通路
141…触媒
143…触媒の上流側の空燃比センサ
144…触媒の下流側の空燃比センサ
m…触媒の上流側の空燃比信号
n…触媒の下流側の空燃比信号
0...Control unit (ECU)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
内燃機関を運転しているとき、内燃機関の排気通路に装着されている排気浄化用の触媒の現在温度を計測若しくは推定し、触媒の現在温度が上限閾値を上回っていることを条件として内燃機関の運転の停止を許可し、
また、内燃機関の運転を停止しているとき、前記触媒の現在温度を計測若しくは推定し、触媒の現在温度が下限閾値を下回ったことを条件として内燃機関を始動するものであり、
停止していた内燃機関を始動した直後、前記触媒に流入するガスの空燃比が増減している状態で、排気通路における触媒の下流に設置した空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小するまでの期間の長さを計測し、または同空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小したときの触媒の温度を計測若しくは推定して、前記空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小するまでの期間が長いほど触媒の劣化の度合いが大きいと推測し、または前記空燃比センサの出力信号の振幅が所定以下に縮小したときの触媒の温度が高いほど触媒の劣化の度合いが大きいと推測し、
さらに、停止していた内燃機関を始動した直後の前記空燃比センサの出力信号の振幅が所定以上に大きくなっているならば、以後、前記上限閾値をこれまでよりも高く引き上げるか、または前記下限閾値をこれまでよりも高く引き上げる内燃機関の制御装置。 A control device that controls an internal combustion engine installed in a vehicle,
When the internal combustion engine is operating, the current temperature of the exhaust purification catalyst installed in the exhaust passage of the internal combustion engine is measured or estimated, and the internal combustion engine permit the suspension of operation of
Further, when the operation of the internal combustion engine is stopped, the current temperature of the catalyst is measured or estimated, and the internal combustion engine is started on the condition that the current temperature of the catalyst falls below a lower limit threshold,
Immediately after starting the stopped internal combustion engine, while the air-fuel ratio of the gas flowing into the catalyst is increasing or decreasing, the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor installed downstream of the catalyst in the exhaust passage is reduced to a predetermined value or less. The amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor is determined by measuring the length of the period until the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor reaches a predetermined value, or by measuring or estimating the temperature of the catalyst when the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor decreases to a predetermined value or less. It is assumed that the longer the period until the reduction is below, the greater the degree of deterioration of the catalyst, or the higher the temperature of the catalyst when the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor is reduced to below the predetermined value, the greater the degree of deterioration of the catalyst. Assuming that is large,
Further, if the amplitude of the output signal of the air-fuel ratio sensor immediately after starting the stopped internal combustion engine is larger than a predetermined value, then the upper limit threshold value is raised higher than before, or the lower limit value is increased. An internal combustion engine control device that raises the threshold higher than ever before .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037503A JP7433713B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Internal combustion engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037503A JP7433713B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Internal combustion engine control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139330A JP2021139330A (en) | 2021-09-16 |
JP7433713B2 true JP7433713B2 (en) | 2024-02-20 |
Family
ID=77669012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037503A Active JP7433713B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Internal combustion engine control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7433713B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004360706A (en) | 2004-09-17 | 2004-12-24 | Mitsubishi Motors Corp | Idling stop control device |
JP2006077738A (en) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
JP2008144656A (en) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2010019178A (en) | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Denso Corp | Engine control device |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020037503A patent/JP7433713B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006077738A (en) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
JP2004360706A (en) | 2004-09-17 | 2004-12-24 | Mitsubishi Motors Corp | Idling stop control device |
JP2008144656A (en) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2010019178A (en) | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Denso Corp | Engine control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021139330A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042270B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP7414022B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2007224848A (en) | Internal combustion engine controller | |
JP2005273530A (en) | Control device for internal combustion engine and automobile equipped therewith | |
JP7455495B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US11067025B2 (en) | Controller for vehicle and method for controlling vehicle | |
JP7114195B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP3700974B2 (en) | Engine control device | |
JP3732395B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7433713B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2016166002A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7515977B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7438637B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2006250102A (en) | Start control device for gas fuel engine | |
JP7362216B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5736920B2 (en) | Hybrid vehicle engine control system | |
JP7558623B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7345985B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP7418918B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JPH05328527A (en) | Method for operating internal combustion engine for power generation of hybrid vehicle | |
JP7408256B2 (en) | Control device | |
WO2024201092A1 (en) | Warm-up control method and device for internal combustion engine of hybrid vehicle | |
JP2022072799A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP2005312128A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
WO2022163410A1 (en) | Drive control device and drive control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7433713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |