JP7431098B2 - information processing equipment - Google Patents

information processing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7431098B2
JP7431098B2 JP2020073967A JP2020073967A JP7431098B2 JP 7431098 B2 JP7431098 B2 JP 7431098B2 JP 2020073967 A JP2020073967 A JP 2020073967A JP 2020073967 A JP2020073967 A JP 2020073967A JP 7431098 B2 JP7431098 B2 JP 7431098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
holding device
identifier
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020073967A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021170291A (en
Inventor
慶太 長谷川
康介 森田
聖明 高
信也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2020073967A priority Critical patent/JP7431098B2/en
Publication of JP2021170291A publication Critical patent/JP2021170291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7431098B2 publication Critical patent/JP7431098B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報群を結合するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for combining information groups.

近年においては、膨大な消費者の行動データを解析してマーケティングに利用するデジタルマーケティングの重要性が高まっている。例えば特許文献1には、2つの企業の共通の顧客の購入履歴及び顧客の属性を分析して相関関係を見出し、一方の企業の顧客の中から他方の企業の商品の購入率が高そうな顧客を抽出し、他方の企業がその顧客の情報を入手して販売促進することが記載されている。 In recent years, the importance of digital marketing, which analyzes vast amounts of consumer behavior data and uses it for marketing, has increased. For example, in Patent Document 1, the purchase history and customer attributes of common customers of two companies are analyzed to find a correlation, and it is assumed that the purchase rate of the other company's products is high among the customers of one company. It states that customers are extracted and the other company obtains that customer's information to promote sales.

特開2001-23047号公報Japanese Patent Application Publication No. 2001-23047

本発明は、共通の情報識別子によって識別される情報を含む第1情報群及び第2情報群を、各情報識別子を特定できない状態で結合できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to enable a first information group and a second information group including information identified by a common information identifier to be combined in a state where each information identifier cannot be specified.

上記課題を解決するため、本発明は、第1情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子に他の情報処理装置と共通のランダムデータを付加してから不可逆変換アルゴリズムによって変換する処理を経て、変換後の第1情報群を生成する生成部と、前記他の情報処理装置において第2情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子に前記共通のランダムデータを付加してから前記不可逆変換アルゴリズムによって変換する処理を経て生成された、変換後の第2情報群を取得する取得部と、生成された前記変換後の第1情報群、及び、取得された前記変換後の第2情報群を、変換後の前記情報識別子に基づいて結合する結合部と、前記変換において前記情報識別子に付加された前記ランダムデータが断片化された断片データを、前記他の情報処理装置と連携して保存する保存部とを有することを特徴とする情報処理装置を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention adds random data common to other information processing devices to the information identifier that identifies each piece of information included in the first information group, and then converts the information using an irreversible conversion algorithm. , a generation unit that generates the first information group after conversion, and the other information processing device that adds the common random data to an information identifier that identifies each piece of information included in the second information group, and then performs the irreversible conversion. an acquisition unit that acquires a converted second information group generated through a conversion process using an algorithm, the generated first information group after conversion, and the acquired second information group after conversion. a combining unit that combines the information based on the information identifier after conversion; and a combining unit that combines the information identifiers based on the information identifier after conversion, and stores fragmented data in which the random data added to the information identifier in the conversion is fragmented in cooperation with the other information processing device. Provided is an information processing device characterized by having a storage unit that stores information.

本発明によれば、共通の情報識別子によって識別される情報を含む第1情報群及び第2情報群を、各情報識別子を特定できない状態で結合できるようにすることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to combine a first information group and a second information group that include information identified by a common information identifier without being able to identify each information identifier.

本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention. 情報保持装置10aのハードウェア構成を示す図である。It is a diagram showing the hardware configuration of an information holding device 10a. 管理装置20のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram showing a hardware configuration of a management device 20. FIG. 情報処理システム1の機能構成を示す図である。1 is a diagram showing a functional configuration of an information processing system 1. FIG. 情報処理システム1の動作の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of the operation of the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG. 情報処理システム1によって情報が処理される様子を例示する図である。1 is a diagram illustrating how information is processed by the information processing system 1. FIG.

[構成]
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、第1情報群を保有する第1の情報保有者が管理する第1情報処理装置として機能する情報保持装置10aと、第2情報群を保有する第2の情報保有者が管理する第2情報処理装置として機能する情報保持装置10bと、第1情報処理装置及び第2情報処理装置とは別の第3情報処理装置として機能する管理装置20と、これらを通信可能に接続する無線通信網又は有線通信網を含むネットワーク2とを備えている。情報保持装置10a、情報保持装置10b及び管理装置20は、単体のコンピュータで実現されてもよいし、複数のコンピュータの集合体によって実現されてもよい。なお、情報保持装置10a、情報保持装置10b及び管理装置20は、図1に図示したネットワーク2を介して通信可能に接続されていてもよいし、図示せぬ専用線を介して通信可能に接続されていてもよい。
[composition]
FIG. 1 is a diagram showing an example of an information processing system 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes an information holding device 10a that functions as a first information processing device managed by a first information holder that holds a first information group, and a second information group. An information holding device 10b that functions as a second information processing device managed by a second information holder, and a management device 20 that functions as a third information processing device that is separate from the first information processing device and the second information processing device. , and a network 2 including a wireless communication network or a wired communication network that communicably connects these. The information holding device 10a, the information holding device 10b, and the management device 20 may be realized by a single computer, or may be realized by a collection of multiple computers. Note that the information holding device 10a, the information holding device 10b, and the management device 20 may be communicably connected via the network 2 illustrated in FIG. 1, or may be communicably connected via a dedicated line not shown. may have been done.

図2は、情報保持装置10aのハードウェア構成を示す図である。情報保持装置10aは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータとして構成されている。これらの各装置は図示せぬ電源から供給される電力によって動作する。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。情報保持装置10aのハードウェア構成は、図2に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、情報保持装置10aを構成してもよい。 FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the information holding device 10a. The information holding device 10a is physically configured as a computer including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus connecting these devices, and the like. Each of these devices is operated by power supplied from a power source (not shown). In addition, in the following description, the word "apparatus" can be read as a circuit, a device, a unit, etc. The hardware configuration of the information holding device 10a may be configured to include one or more of the devices shown in FIG. 2, or may be configured without including some of the devices. Furthermore, the information holding device 10a may be configured by communicatively connecting a plurality of devices each having a different housing.

情報保持装置10aにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。 Each function in the information holding device 10a is performed by loading predetermined software (programs) onto hardware such as the processor 1001 and memory 1002, so that the processor 1001 performs calculations, controls communication by the communication device 1004, and controls communication by the communication device 1004. This is realized by controlling at least one of reading and writing data in the storage 1002 and the storage 1003.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などがプロセッサ1001によって実現されてもよい。 The processor 1001, for example, operates an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic device, a register, and the like. Further, for example, a baseband signal processing unit, a call processing unit, etc. may be realized by the processor 1001.

プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。情報保持装置10aの機能ブロックは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、ネットワーク2経由で情報保持装置10aに送信されてもよい。 The processor 1001 reads programs (program codes), software modules, data, etc. from at least one of the storage 1003 and the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes in accordance with the programs. As the program, a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described below is used. The functional blocks of the information holding device 10a may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated in the processor 1001. Various types of processing may be executed by one processor 1001, or may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001. Processor 1001 may be implemented by one or more chips. Note that the program may be transmitted to the information holding device 10a via the network 2.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium, and includes at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), RAM (Random Access Memory), and the like. may be done. Memory 1002 may be called a register, cache, main memory, or the like. The memory 1002 can store executable programs (program codes), software modules, etc. for implementing the method according to the present embodiment.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。 The storage 1003 is a computer-readable recording medium, such as an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (such as a compact disk, a digital versatile disk, or a Blu-ray disk). (registered trademark disk), smart card, flash memory (eg, card, stick, key drive), floppy disk, magnetic strip, etc. Storage 1003 may also be called an auxiliary storage device.

通信装置1004は、ネットワーク2を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。また、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどがこの通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、又は論理的に分離された実装がなされてもよい。 The communication device 1004 is hardware (transmission/reception device) for communicating between computers via the network 2, and is also referred to as, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. Further, a transmitting/receiving antenna, an amplifier section, a transmitting/receiving section, a transmission line interface, etc. may be realized by this communication device 1004. The transmitting and receiving unit may be physically or logically separated into a transmitting unit and a receiving unit.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キー、マイクロフォン、スイッチ、ボタンなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。 The input device 1005 is an input device (eg, key, microphone, switch, button, etc.) that accepts input from the outside. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. Note that the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。 Each device, such as the processor 1001 and the memory 1002, is connected by a bus for communicating information. The bus may be configured using a single bus, or may be configured using different buses for each device.

情報保持装置10aは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。 The information holding device 10a includes hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). A part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, processor 1001 may be implemented using at least one of these hardwares.

情報保持装置10bのハードウェア構成は、情報保持装置10aと同じである。 The hardware configuration of the information holding device 10b is the same as that of the information holding device 10a.

図3は、管理装置20のハードウェア構成を示す図である。管理装置20は、物理的には情報保持装置10aと同様に、プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータとして構成されている。これらの各装置は図示せぬ電源から供給される電力によって動作する。管理装置20のハードウェア構成は、図3に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、管理装置20を構成してもよい。 FIG. 3 is a diagram showing the hardware configuration of the management device 20. Physically, the management device 20 is configured as a computer that includes a processor 2001, a memory 2002, a storage 2003, a communication device 2004, an input device 2005, an output device 2006, and a bus connecting these devices, just like the information holding device 10a. ing. Each of these devices is operated by power supplied from a power source (not shown). The hardware configuration of the management device 20 may be configured to include one or more of each device shown in FIG. 3, or may be configured not to include some of the devices. Furthermore, the management device 20 may be configured by communicatively connecting a plurality of devices each having a different housing.

管理装置20における各機能は、プロセッサ2001、メモリ2002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ2001が演算を行い、通信装置2004による通信を制御したり、メモリ2002及びストレージ2003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006及びこれらを接続するバスは、情報保持装置10aについて説明したプロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びこれらを接続するバスと、ハードウェアとしては同様であるため、その説明を省略する。 Each function in the management device 20 is performed by loading predetermined software (programs) onto hardware such as the processor 2001 and the memory 2002, so that the processor 2001 performs calculations, controls communication by the communication device 2004, and controls the communication by the communication device 2004. This is realized by controlling at least one of data reading and writing in the storage 2003. The processor 2001, memory 2002, storage 2003, communication device 2004, input device 2005, output device 2006, and the bus that connects these devices are the same as the processor 1001, memory 1002, storage 1003, communication device 1004, and input device described for the information holding device 10a. 1005, the output device 1006, and the bus that connects them are the same hardware, so a description thereof will be omitted.

図4は、情報処理システム1の機能構成を示すブロック図である。情報保持装置10aにおいて、記憶部11aは、第1情報群を記憶する。情報保持装置10bにおいて、記憶部11bは、第2情報群を記憶する。ここで、図6は、第1情報群を例示する図である。図6において、各情報は、複数の情報項目A1,A2,A3・・・に対応するデータの組からなる。つまり、図6における各レコードが1つの情報に相当する。これらの各情報(図6における各レコード)は、情報識別子によって識別される。例えば、情報項目A1に対応するデータ「30」、情報項目A2に対応するデータ「1110」、情報項目A3に対応するデータ「10」・・・からなる情報に対しては、情報識別子「1111」というユニークな識別子が割り当てられており、この情報識別子「1111」により、他の情報識別子が割り当てられた情報(図6の例では情報識別子「2222」「4444」・・・という情報識別子が割り当てられた情報)と識別可能になっている。つまり、情報項目A1に対応するデータ「30」、情報項目A2に対応するデータ「1110」、情報項目A3に対応するデータ「10」・・・からなる情報は、情報識別子「1111」に関する情報ということになる。 FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the information processing system 1. As shown in FIG. In the information holding device 10a, the storage unit 11a stores the first information group. In the information holding device 10b, the storage unit 11b stores the second information group. Here, FIG. 6 is a diagram illustrating the first information group. In FIG. 6, each piece of information consists of a set of data corresponding to a plurality of information items A1, A2, A3, . . . . In other words, each record in FIG. 6 corresponds to one piece of information. Each piece of information (each record in FIG. 6) is identified by an information identifier. For example, for information consisting of data "30" corresponding to information item A1, data "1110" corresponding to information item A2, data "10" corresponding to information item A3, etc., the information identifier "1111" is used. This information identifier "1111" is used to identify information to which other information identifiers have been assigned (in the example of FIG. 6, information identifiers "2222", "4444", etc.) are assigned. information). In other words, information consisting of data "30" corresponding to information item A1, data "1110" corresponding to information item A2, data "10" corresponding to information item A3, etc. is called information regarding information identifier "1111". It turns out.

次に、図7は、第2情報群を例示する図である。図6において、各情報は複数の情報項目B1,B2,B3・・・に対応するデータの組からなり、これらの各情報(図7における各レコード)が情報識別子によって識別される。つまり、図7における各レコードが1つの情報に相当する。例えば、情報項目B1に対応するデータ「300」、情報項目B2に対応するデータ「112565」、情報項目B3に対応するデータ「1」・・・からなる情報に対しては、情報識別子「1111」というユニークな識別子が割り当てられており、この情報識別子「1111」により、他の情報識別子が割り当てられた情報(図7の例では情報識別子「2222」「3333」・・・という情報識別子が割り当てられた情報)と識別可能になっている。つまり、情報項目B1に対応するデータ「300」、情報項目B2に対応するデータ「112565」、情報項目B3に対応するデータ「1」・・・からなる情報は、情報識別子「1111」に関する情報ということになる。 Next, FIG. 7 is a diagram illustrating the second information group. In FIG. 6, each piece of information consists of a set of data corresponding to a plurality of information items B1, B2, B3, . . . , and each piece of information (each record in FIG. 7) is identified by an information identifier. In other words, each record in FIG. 7 corresponds to one piece of information. For example, for information consisting of data "300" corresponding to information item B1, data "112565" corresponding to information item B2, data "1" corresponding to information item B3, etc., the information identifier "1111" is used. This information identifier "1111" is used to identify information to which other information identifiers have been assigned (in the example of FIG. 7, information identifiers "2222", "3333", etc.) are assigned. information). In other words, information consisting of data "300" corresponding to information item B1, data "112565" corresponding to information item B2, data "1" corresponding to information item B3, etc. is called information regarding information identifier "1111". It turns out.

ここで、第1情報群における情報識別子と、第2情報群における情報識別子は、同じ対象を意味する場合は、同一の情報識別子となる。つまり、第1情報群において情報識別子「1111」で識別される、情報項目A1に対応するデータ「30」、情報項目A2に対応するデータ「1110」、情報項目A3に対応するデータ「10」・・・からなる情報と、第2情報群において情報識別子「1111」で識別される、情報項目B1に対応するデータ「300」、情報項目B2に対応するデータ「112565」、情報項目B3に対応するデータ「1」・・・からなる情報とは、同一の対象についての情報ということになる。 Here, the information identifier in the first information group and the information identifier in the second information group are the same information identifier when they refer to the same object. That is, data "30" corresponding to information item A1, data "1110" corresponding to information item A2, data "10" corresponding to information item A3, identified by information identifier "1111" in the first information group. ..., data "300" corresponding to information item B1, identified by information identifier "1111" in the second information group, data "112565" corresponding to information item B2, and data corresponding to information item B3. Information consisting of data "1"... is information about the same object.

第1情報群においては、情報識別子「1111」で識別される情報として、情報項目A1に対応するデータ「30」、情報項目A2に対応するデータ「1110」、情報項目A3に対応するデータ「10」・・・が含まれているが、情報項目B1に対応するデータ「300」、情報項目B2に対応するデータ「112565」、情報項目B3に対応するデータ「1」・・・は含まれていない。つまり、第1情報保有者と第2情報保有者とは、同一の情報識別子に関して、異なる情報を保有している。 In the first information group, the information identified by the information identifier "1111" includes data "30" corresponding to information item A1, data "1110" corresponding to information item A2, and data "10" corresponding to information item A3. ”, etc. are included, but data “300” corresponding to information item B1, data “112565” corresponding to information item B2, data “1” corresponding to information item B3, etc. are not included. do not have. In other words, the first information holder and the second information holder hold different information regarding the same information identifier.

情報群を保有する者は、その情報群を分析して、例えばこれら情報間の相関関係を求めたいというような場合がある。この場合、情報群の項目が多いほど、より高度で多様な分析が行える。このため、第1情報保有者と第2情報保有者とがそれぞれ保有している情報を交換し、情報群の項目を増やした状態でこのような分析を行いたいというニーズがある。しかしながら、例えばこの両者が秘密保持契約等を締結しない状態において、お互いが保有する情報群に含まれる情報識別子を相手に対して匿名化せずに、これら情報群を交換すると、情報管理上、望ましくない場合がある。例えば、図6,7の例において、第1情報保有者が、第2情報保有者から図7のような情報群を受け取った場合、自らが保有している情報群に含まれる情報識別子「1111」に関する情報として、情報項目B1に対応するデータ「300」、情報項目B2に対応するデータ「112565」、情報項目B3に対応するデータ「1」・・・を特定することができてしまう。そこで、本実施形態では、情報保有者のお互いが保有する情報群を、情報識別子を特定できない状態で交換し、自身が保有する情報群と相手から受け取った情報群とを、情報識別子を特定できない状態で結合する、ということを目的としている。つまり、共通の情報識別子によって識別される情報を含む第1情報群及び第2情報群を、各情報識別子を特定できない状態で結合できるようにするということである。 A person who owns a group of information may want to analyze the group of information and, for example, find a correlation between these pieces of information. In this case, the more items there are in the information group, the more sophisticated and diverse analysis can be performed. For this reason, there is a need to exchange the information held by the first information holder and the second information holder, and to perform such an analysis while increasing the number of items in the information group. However, for example, in a situation where neither party has concluded a confidentiality agreement, etc., it would be undesirable in terms of information management to exchange information sets held by each party without anonymizing the information identifiers included in the information sets held by the other party. There may be no. For example, in the examples of FIGS. 6 and 7, if the first information holder receives the information group shown in FIG. 7 from the second information holder, the information identifier "1111" included in the information group held by the first information holder is ”, data “300” corresponding to information item B1, data “112565” corresponding to information item B2, data “1” corresponding to information item B3, etc. can be specified. Therefore, in this embodiment, information holders exchange a group of information held by each other in a state in which the information identifier cannot be specified, and a group of information held by oneself and a group of information received from the other party cannot be specified by the information identifier. The purpose is to connect in a state. In other words, the first information group and the second information group including information identified by a common information identifier can be combined without being able to identify each information identifier.

第1情報群に含まれる情報識別子と第2情報群に含まれる情報識別子とは、一部が同じであってもよいし、一部が異なっていてもよい。例えば図6に例示した第1情報群においては情報識別子「4444」によって識別される情報が含まれているが、図7に例示した第2情報群においてはこの情報識別子「4444」によって識別される情報は含まれていない。一方、例えば図7に例示した第2情報群においては情報識別子「3333」によって識別される情報が含まれているが、図6に例示した第1情報群においてはこの情報識別子「3333」によって識別される情報は含まれていない。 The information identifier included in the first information group and the information identifier included in the second information group may be partially the same or partially different. For example, the first information group illustrated in FIG. 6 includes information identified by the information identifier "4444," while the second information group illustrated in FIG. 7 includes information identified by the information identifier "4444." No information is included. On the other hand, for example, the second information group illustrated in FIG. 7 includes information identified by the information identifier "3333," but the first information group illustrated in FIG. 6 includes information identified by the information identifier "3333." It does not contain any information.

図4の説明に戻り、管理装置20において、発行部21は、ソルト値と呼ばれるランダムデータを発行する。ソルト値は、ハッシュ関数を用いたハッシュ化を行う際に、そのハッシュ化の対象に対して付加するランダムデータのことである。本実施形態において、ソルト値は本発明において用いるランダムデータの例示であり、必ずしもこれに限定されない。 Returning to the explanation of FIG. 4, in the management device 20, the issuing unit 21 issues random data called a salt value. A salt value is random data that is added to the hashing target when hashing using a hash function. In this embodiment, the salt value is an example of random data used in the present invention, and is not necessarily limited to this.

情報保持装置10aにおいて、生成部12aは、第1情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子にソルト値を付加してから、ハッシュ関数によって変換する処理を経て、変換後の第1情報群を生成する。同様に、情報保持装置10bにおいて、生成部12bは、第2情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子に、生成部12aが用いたものと同一のソルト値を付加してから、生成部12aが用いたものと同一のハッシュ関数によって変換する処理を経て、変換後の第2情報群を生成する。これら生成部12a,12bによる変換乃至生成処理については後で詳述する。なお、本実施形態において不可逆変換アルゴリズムの一例としてハッシュ関数を用いているが、本発明において用いる不可逆変換アルゴリズムは必ずしもこれに限らない。 In the information holding device 10a, the generation unit 12a adds a salt value to an information identifier that identifies each piece of information included in the first information group, and then converts the information using a hash function to generate the converted first information group. generate. Similarly, in the information holding device 10b, the generation unit 12b adds the same salt value used by the generation unit 12a to the information identifier that identifies each piece of information included in the second information group, and then A converted second information group is generated through a conversion process using the same hash function used by 12a. The conversion and generation processing by these generation units 12a and 12b will be described in detail later. Note that although a hash function is used as an example of an irreversible conversion algorithm in this embodiment, the irreversible conversion algorithm used in the present invention is not necessarily limited to this.

情報保持装置10aにおいて、送信部13aは、生成部12aによって生成された、変換後の第1情報群を管理装置20に送信する。同様に、情報保持装置10bにおいて、送信部13bは、生成部12bによって生成された、変換後の第2情報群を管理装置20に送信する。 In the information holding device 10a, the transmitter 13a transmits the converted first information group generated by the generator 12a to the management device 20. Similarly, in the information holding device 10b, the transmitter 13b transmits the converted second information group generated by the generator 12b to the management device 20.

管理装置20において、提供部22は、情報保持装置10aから送信されてくる、変換後の第1情報群を情報保持装置10bに提供するとともに、情報保持装置10bから送信されてくる、変換後の第2情報群を情報保持装置10aに提供する。 In the management device 20, the providing unit 22 provides the converted first information group sent from the information holding device 10a to the information holding device 10b, and also provides the converted first information group sent from the information holding device 10b. The second information group is provided to the information holding device 10a.

情報保持装置10aにおいて、取得部14aは、情報保持装置10bにおいて生成されて提供部22によって提供される、変換後の第2情報群を取得する。情報保持装置10bにおいて、取得部14bは、情報保持装置10aにおいて生成されて提供部22によって提供される、変換後の第1情報群を取得する。 In the information holding device 10a, the obtaining unit 14a obtains the converted second information group generated in the information holding device 10b and provided by the providing unit 22. In the information holding device 10b, the obtaining unit 14b obtains the converted first information group generated in the information holding device 10a and provided by the providing unit 22.

情報保持装置10aにおいて、結合部15aは、生成部12aにより生成された変換後の第1情報群、及び、取得部14aにより取得された変換後の第2情報群を、変換後の情報識別子に基づいて結合する。情報保持装置10bにおいて、結合部15bは、生成部12bにより生成された変換後の第1情報群、及び、取得部14bにより取得された変換後の第2情報群を、変換後の情報識別子に基づいて結合する。 In the information holding device 10a, the combining unit 15a converts the converted first information group generated by the generation unit 12a and the converted second information group acquired by the acquisition unit 14a into a converted information identifier. Combine based on. In the information holding device 10b, the combining unit 15b converts the converted first information group generated by the generating unit 12b and the converted second information group acquired by the acquiring unit 14b into a converted information identifier. Combine based on.

情報保持装置10aにおいて、分析部16aは、結合部15aにより結合された変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群について、変換後の情報識別子を用いた分析を行う。情報保持装置10bにおいて、分析部16bは、結合部15bにより結合された変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群について、変換後の情報識別子を用いた分析を行う。この分析は例えば、これらの変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群に含まれる各情報の相関関係を求めるなどの分析である。 In the information holding device 10a, the analysis unit 16a analyzes the converted first information group and the converted second information group combined by the combining unit 15a using the converted information identifier. In the information holding device 10b, the analysis unit 16b analyzes the converted first information group and the converted second information group combined by the combining unit 15b using the converted information identifier. This analysis is, for example, an analysis of determining the correlation between each piece of information included in the first information group after conversion and the second information group after conversion.

情報保持装置10aにおいて、削除部17aは、ソルト値が生成部12aによって用いられた後のいずれかの時点において、そのソルト値を削除する。情報保持装置10bにおいて、削除部17bは、ソルト値が生成部12bによって用いられた後のいずれかの時点において、そのソルト値を削除する。また、管理装置20において、削除部23は、情報保持装置10a及び情報保持装置10bにソルト値を提供した後のいずれかの時点において、そのソルト値を削除する。 In the information holding device 10a, the deletion unit 17a deletes the salt value at some point after the salt value is used by the generation unit 12a. In the information holding device 10b, the deletion unit 17b deletes the salt value at some point after the salt value is used by the generation unit 12b. Furthermore, in the management device 20, the deletion unit 23 deletes the salt value at some point after providing the salt value to the information holding device 10a and the information holding device 10b.

[動作]
次に、図5を参照して、情報処理システム1の動作について説明する。以下の説明において、情報保持装置10aを処理の主体として記載する場合には、具体的にはプロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することにより、処理が実行されることを意味する。情報保持装置10b及び管理装置20についても同様である。なお、以下に開示した各処理は、本発明を実施するときの一例である。従って、以下の全ての処理が必須というわけではなく、いずれかの処理を省略することも可能である。
[motion]
Next, the operation of the information processing system 1 will be described with reference to FIG. 5. In the following description, when the information holding device 10a is described as a main body of processing, specifically, the processor 1001 is implemented by loading predetermined software (program) onto hardware such as the processor 1001 and the memory 1002. This means that processing is executed by performing calculations and controlling communication by the communication device 1004 and reading and/or writing of data in the memory 1002 and storage 1003. The same applies to the information holding device 10b and the management device 20. Note that each process disclosed below is an example when implementing the present invention. Therefore, all of the following processes are not essential, and any of the processes may be omitted.

まず、情報保持装置10a及び情報保持装置10bの生成部12a、12bはそれぞれ、管理装置20に対してソルト値の発行を要求する(ステップS11,S12)。管理装置20の発行部21は、この要求に応じてソルト値を発行し(ステップS13)、情報保持装置10a及び情報保持装置10bにそれぞれ送信する(ステップS14,S15)。ソルト値の送信が完了したことを条件として、削除部23は、発行されたソルト値を管理装置20において削除する(ステップS16)。 First, the generation units 12a and 12b of the information holding device 10a and the information holding device 10b each request the management device 20 to issue a salt value (steps S11 and S12). The issuing unit 21 of the management device 20 issues a salt value in response to this request (step S13), and transmits it to the information holding device 10a and the information holding device 10b, respectively (steps S14, S15). On the condition that the transmission of the salt value is completed, the deletion unit 23 deletes the issued salt value in the management device 20 (step S16).

次に、情報保持装置10a及び情報保持装置10bの生成部12a、12bはそれぞれ、自装置が記憶する情報群に含まれる情報識別子にソルト値を付加し、ハッシュ関数によってハッシュ化する処理を経て、変換後の情報群を生成する(ステップS17,S18)。このステップS17,S18の処理について、図6~図13を参照して説明する。 Next, the generation units 12a and 12b of the information holding device 10a and the information holding device 10b each add a salt value to the information identifier included in the information group stored in the own device, and through a process of hashing it using a hash function, A converted information group is generated (steps S17, S18). The processing in steps S17 and S18 will be explained with reference to FIGS. 6 to 13.

情報保持装置10aの生成部12aは、図6に例示した第1情報群において、まず、各情報項目をランダムな文字列に置き換える。これにより、図6に例示した第1情報群において、情報項目A1,A2,A3・・・がそれぞれ、図8に例示するようにランダムな文字列「ksaroei」、「uaiejri」、「wjuhkrs」・・・に置き換えられる。この置き換えアルゴリズムとしては、情報保持装置10aが任意のアルゴリズムを採用すればよく、第2の情報保有者が知り得ないアルゴリズムであればよい。 The generation unit 12a of the information holding device 10a first replaces each information item with a random character string in the first information group illustrated in FIG. As a result, in the first information group illustrated in FIG. 6, the information items A1, A2, A3, etc. are changed to random character strings "ksaroei", "uaiejri", "wjuhkrs", etc., respectively, as illustrated in FIG. Replaced with... As this replacement algorithm, the information holding device 10a may adopt any algorithm, as long as it is an algorithm that the second information holder cannot know.

次に、情報保持装置10aにおいて、生成部12aは、第1情報群において、各情報を構成するデータを正規化する。ここでは、第1情報群の列単位で、最小値「0」~最大値「1」の範囲で正規化される。これにより、図8に例示した第1情報群において、各データが図9に例示するように最小値「0」~最大値「1」の範囲で正規化された値となる。 Next, in the information holding device 10a, the generation unit 12a normalizes the data forming each piece of information in the first information group. Here, each column of the first information group is normalized within the range of minimum value "0" to maximum value "1". As a result, in the first information group illustrated in FIG. 8, each data becomes a normalized value within the range of the minimum value "0" to the maximum value "1" as illustrated in FIG.

次に、情報保持装置10aにおいて、生成部12aは、第1情報群において、正規化された値をさらに一般化する。ここでは、正規化された値の小数点第2位の数値が四捨五入されて0.1単位に丸められた値となる。これにより、図9に例示した第1情報群において、各データが図10に例示するような、0.1単位の値となる。 Next, in the information holding device 10a, the generation unit 12a further generalizes the normalized values in the first information group. Here, the value at the second decimal place of the normalized value is rounded off to the nearest 0.1. As a result, in the first information group illustrated in FIG. 9, each data has a value of 0.1 unit as illustrated in FIG. 10.

次に、情報保持装置10aにおいて、生成部12aは、各情報識別子によって識別される情報を構成するデータ(図10では0.1単位の値)が同一となるようなレコードを抽出し、抽出したレコードがk(kは2以上の自然数)個以上ない場合には、そのレコードを削除する。ここでは例えばk=2とし、図10において情報識別子「2222」によって識別されるレコードにおける「1」「0.3」「0.9」・・・という値の組み合わせは、他のレコードには無いと仮定する。この場合、このレコードと同一の情報を含むレコードがk=2以上無いということになるので、このレコードは削除されて図11のような状態となる。情報識別子「2222」によって識別されるレコードにおける「1」「0.3」「0.9」・・・という値の組み合わせが他のレコードには無いということは、この値の組み合わせに相当するレコードは情報識別子「2222」によって識別されるレコードである、ということが一意に特定されてしまうので、このようなレコードを削除している。なお、図11において「-」は、データが無いこと(NULL)を意味している。 Next, in the information holding device 10a, the generation unit 12a extracts records in which the data (values in units of 0.1 in FIG. 10) forming the information identified by each information identifier are the same, and If there are no more than k records (k is a natural number of 2 or more), delete the record. Here, for example, k=2, and the combination of values "1", "0.3", "0.9", etc. in the record identified by the information identifier "2222" in FIG. 10 is not found in other records. Assume that In this case, since there is no record k=2 or more containing the same information as this record, this record is deleted, resulting in a state as shown in FIG. 11. The fact that the combination of values "1", "0.3", "0.9", etc. in the record identified by the information identifier "2222" does not exist in other records means that the record corresponding to this combination of values Since it is uniquely identified as a record identified by the information identifier "2222," such a record is deleted. Note that in FIG. 11, "-" means that there is no data (NULL).

次に、情報保持装置10aにおいて、生成部12aは、図11に例示した第1情報群において、各情報識別子にソルト値を加えてからハッシュ化する。これにより、図11に例示した第1情報群において、情報識別子「1111」「4444」・・・がそれぞれ、図12に例示するようにハッシュ値「39fe3e93d1d9」、「19b5fd1059a9」・・・に変換された状態となる。さらに、生成部12aは、各レコードの順番(行方向の順番)をランダム入れ替える入れ替え処理と、各レコード間の任意の位置に無意味データを挿入する挿入処理とのうち少なくともいずれか一方を行う。この状態においては、不可逆変換アルゴリズムであるハッシュ関数で情報識別子がハッシュ値に置き換えられているので、第1情報群を保有している第1情報保有者であっても、ハッシュ化前の情報識別子を特定することができない。つまり、図12における各レコードに含まれる情報が、どの情報識別子に関するものであるかを認識することができない。 Next, in the information holding device 10a, the generation unit 12a adds a salt value to each information identifier in the first information group illustrated in FIG. 11, and then hashes the information. As a result, in the first information group illustrated in FIG. 11, the information identifiers "1111", "4444", etc. are converted into hash values "39fe3e93d1d9", "19b5fd1059a9", etc., respectively, as illustrated in FIG. 12. The state will be as follows. Further, the generation unit 12a performs at least one of a permutation process in which the order of each record (in the row direction) is randomly permuted, and an insertion process in which meaningless data is inserted at an arbitrary position between each record. In this state, since the information identifier is replaced with a hash value by the hash function, which is an irreversible conversion algorithm, even if the first information holder who owns the first information group has the information identifier before hashing, cannot be determined. In other words, it is not possible to recognize which information identifier the information included in each record in FIG. 12 relates to.

上記と同様の処理が情報保持装置10bにおいても行われる。これにより、図7に例示した第2情報群に含まれる情報識別子が、図13に例示するようにハッシュ値に置き換えられた状態となる。さらに、各レコードの順番(行方向の順番)をランダム入れ替える入れ替え処理と、各レコード間の任意の位置に無意味データを挿入する挿入処理とのうち少なくともいずれか一方が行われる。この状態においても、ハッシュ関数で情報識別子がハッシュ値に置き換えられているので、第2情報群を保有している第2情報保有者であっても、ハッシュ化前の情報識別子を特定することができない。つまり、第2情報群を保有している第2情報保有者であっても、図13における各レコードに含まれる情報が、どの情報識別子に関するものであるかを認識することができない。 Processing similar to the above is also performed in the information holding device 10b. As a result, the information identifier included in the second information group illustrated in FIG. 7 is replaced with a hash value as illustrated in FIG. 13. Further, at least one of a permutation process in which the order of each record (in the row direction) is randomly permuted, and an insertion process in which meaningless data is inserted at an arbitrary position between each record is performed. Even in this state, since the information identifier is replaced with a hash value by the hash function, even the second information holder who owns the second information group cannot identify the information identifier before hashing. Can not. In other words, even the second information holder who owns the second information group cannot recognize which information identifier the information included in each record in FIG. 13 relates to.

ただし、前述したように、変換前の第1情報群における情報識別子と、変換前の第2情報群における情報識別子が同じ対象を意味する場合は、同一の情報識別子となる。そして上述したように、情報保持装置10a及び情報保持装置10bにおいて情報識別子が同一の方法でハッシュ化されているから、図12及び図13において、同じ対象を意味する、ハッシュ化された情報識別子は、同じハッシュ値となる。例えば図12において最上位のレコードに含まれるハッシュ値(ハッシュ化された情報識別子)である「39fe3e93d1d9」と、図13において最上位のレコードに含まれるハッシュ値(ハッシュ化された情報識別子)である「39fe3e93d1d9」は、同じである。このため、第1情報保有者及び第2情報保有者において、図12,13に例示した各レコードに含まれる情報がどの情報識別子に関するものであるかを認識することができないとしても、同一のハッシュ値(ハッシュ化された情報識別子)を突合キーにすることで、同一の対象に関する情報群を結合することが可能となる。 However, as described above, if the information identifier in the first information group before conversion and the information identifier in the second information group before conversion refer to the same object, they are the same information identifier. As described above, since the information identifiers are hashed using the same method in the information holding device 10a and the information holding device 10b, the hashed information identifiers that mean the same object in FIGS. 12 and 13 are , have the same hash value. For example, "39fe3e93d1d9" is the hash value (hashed information identifier) included in the topmost record in FIG. 12, and "39fe3e93d1d9" is the hash value (hashed information identifier) included in the topmost record in FIG. "39fe3e93d1d9" is the same. Therefore, even if the first information holder and the second information holder cannot recognize which information identifier the information contained in each record illustrated in FIGS. 12 and 13 relates to, the same hash By using the value (hashed information identifier) as a matching key, it becomes possible to combine information groups related to the same object.

図5の説明に戻り、情報保持装置10aにおいて、削除部17aは、ステップS17の処理が完了したことを条件として、ステップS17の処理に用いたソルト値を削除する(ステップS20)。情報保持装置10bにおいて、削除部17bは、ステップS18の処理が完了したことを条件として、ステップS18の処理に用いたソルト値を削除する(ステップS21)。 Returning to the explanation of FIG. 5, in the information holding device 10a, the deletion unit 17a deletes the salt value used in the process of step S17 on the condition that the process of step S17 is completed (step S20). In the information holding device 10b, the deletion unit 17b deletes the salt value used in the process of step S18, on the condition that the process of step S18 is completed (step S21).

次に、情報保持装置10a及び情報保持装置10b間で、変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群の提供がなされる(ステップS22)。つまり、情報保持装置10aにおいて、送信部13aは、生成部12aによって生成された、変換後の第1情報群を管理装置20に送信する。同様に、情報保持装置10bにおいて、送信部13bは、生成部12bによって生成された、変換後の第2情報群を管理装置20に送信する。これに応じて、管理装置20において、提供部22は、情報保持装置10aから送信されてくる、変換後の第1情報群を情報保持装置10bに提供するとともに、情報保持装置10bから送信されてくる、変換後の第2情報群を情報保持装置10aに提供する。これにより、情報保持装置10aにおいて、取得部14aは変換後の第2情報群を取得するとともに、情報保持装置10bにおいて、取得部14bは変換後の第1情報群を取得する。 Next, the converted first information group and the converted second information group are provided between the information holding device 10a and the information holding device 10b (step S22). That is, in the information holding device 10a, the transmitter 13a transmits the converted first information group generated by the generator 12a to the management device 20. Similarly, in the information holding device 10b, the transmitter 13b transmits the converted second information group generated by the generator 12b to the management device 20. Accordingly, in the management device 20, the providing unit 22 provides the converted first information group sent from the information holding device 10a to the information holding device 10b, and also provides the converted first information group sent from the information holding device 10b. Then, the converted second information group is provided to the information holding device 10a. Thereby, in the information holding device 10a, the obtaining unit 14a obtains the converted second information group, and in the information holding device 10b, the obtaining unit 14b obtains the converted first information group.

次に、情報保持装置10aにおいて、結合部15aは、生成部12aにより生成された変換後の第1情報群、及び、取得部14aにより取得された変換後の第2情報群を、変換後の情報識別子に基づいて結合する(ステップS23)。例えば図12に例示した変換後の第1情報群と図13に例示した変換後の第2情報群とを結合した場合、ハッシュ化された情報識別子に基づいて、図14に例示するような状態となる。例えば、ハッシュ化された情報識別子「39fe3e93d1d9」については、変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群が結合された状態となっている。同様に、情報保持装置10bにおいて、結合部15bは、生成部12bにより生成された変換後の第2情報群、及び、取得部14bにより取得された変換後の第1情報群を、ハッシュ化された情報識別子に基づいて結合する(ステップS24)。 Next, in the information holding device 10a, the combining unit 15a converts the first information group after conversion generated by the generation unit 12a and the second information group after conversion acquired by the acquisition unit 14a into The information is combined based on the information identifier (step S23). For example, when the first information group after conversion illustrated in FIG. 12 and the second information group after conversion illustrated in FIG. 13 are combined, the state illustrated in FIG. 14 is created based on the hashed information identifier. becomes. For example, for the hashed information identifier "39fe3e93d1d9", the first information group after conversion and the second information group after conversion are combined. Similarly, in the information holding device 10b, the combining unit 15b converts the converted second information group generated by the generating unit 12b and the converted first information group acquired by the acquiring unit 14b into a hashed form. The information identifiers are combined based on the information identifiers (step S24).

こののち、情報保持装置10aにおいて、分析部16aは、結合部15aにより結合された変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群について、変換後の情報識別子を用いた分析を行う(ステップS25)。同様に情報保持装置10bにおいて、分析部16bは、結合部15bにより結合された変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群について、変換後の情報識別子を用いた分析を行う(ステップS26)。 Thereafter, in the information holding device 10a, the analysis unit 16a analyzes the converted first information group and the converted second information group combined by the combining unit 15a using the converted information identifier ( Step S25). Similarly, in the information holding device 10b, the analysis unit 16b analyzes the converted first information group and the converted second information group combined by the combining unit 15b using the converted information identifier (step S26).

この分析により、変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群において何らかの相関関係が認められ、有用な利用用途があると想定される場合には、第1情報保有者と第2情報保有者は例えば秘密保持契約等を締結するなど、情報管理上望ましい状態にしてから、上記のような変換処理がなされていない第1情報群及び第2情報群を交換し、さらに精緻な分析を行えばよい。 Through this analysis, if some correlation is recognized between the first information group after conversion and the second information group after conversion, and it is assumed that there is a useful use, the first information holder and the second information group After the holder puts the information into a desirable state for information management, such as by signing a non-disclosure agreement, the holder exchanges the first information group and the second information group that have not been converted as described above, and performs a more detailed analysis. Just go.

以上説明した実施形態によれば、共通の情報識別子によって識別される情報を含む第1情報群及び第2情報群を、各情報識別子を特定できない状態で結合できるようにすることができる。 According to the embodiment described above, the first information group and the second information group including information identified by a common information identifier can be combined without being able to identify each information identifier.

[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
本発明において、情報識別子は、情報を識別する機能を持ったものであればよく、図6,7に例示したように各情報に対して個別に割り当てられた識別子であってもよいし、また、図6,7における各レコードに含まれる情報の組み合わせでこの情報識別子を構成してもよい。つまり、情報の組み合わせ自体が情報識別子となり得る。
[Modified example]
The invention is not limited to the embodiments described above. The embodiment described above may be modified as follows. Furthermore, two or more of the following modifications may be implemented in combination.
[Modification 1]
In the present invention, the information identifier may be anything that has the function of identifying information, and may be an identifier individually assigned to each piece of information as illustrated in FIGS. 6 and 7. , this information identifier may be configured by a combination of information included in each record in FIGS. 6 and 7. In other words, the combination of information itself can be an information identifier.

[変形例2]
実施形態においては、情報保持装置10a、10bとは別に、ソルト値を発行する管理装置を備えていたが、情報保持装置10a、10bのいずれか一方がソルト値を発行して他方に通知する機能を備えていてもよい。また、ソルト値を削除する条件は、実施形態に例示したようにハッシュ化が完了したことであってもよいし、所定時間が経過したことを条件としてもよい。
[Modification 2]
In the embodiment, a management device that issues a salt value is provided separately from the information holding devices 10a and 10b, but one of the information holding devices 10a and 10b has a function of issuing a salt value and notifying the other. may be provided. Further, the condition for deleting the salt value may be that hashing is completed as exemplified in the embodiment, or may be that a predetermined period of time has elapsed.

[変形例3]
実施形態で用いたkは、予め決められた固定値であってもよいし、条件に応じて変動する値であってもよい。例えばkの値が大きいほど、削除されるレコードの数は増えることになるから、情報交換の相手となる情報保有者に提供される情報群の数は少なくなる。このため、例えばお互いに交換する情報群の数の範囲が決まっている場合には、生成部12a,12bは、その数の範囲になるまでkの値を大きくするようにしてもよい。例えばステップS17,S18の処理の前において、情報群の全数が10000であって、交換する情報群の数が1000と決まっている場合には、生成部12a,12bは、kの値に基づく削除後の情報群の数が約1000となるまでkの値を大きくするといった具合である。
[Modification 3]
The k used in the embodiment may be a predetermined fixed value or may be a value that changes depending on conditions. For example, as the value of k increases, the number of records to be deleted increases, and therefore the number of information groups provided to the information holder with whom information is exchanged decreases. For this reason, for example, if the range of the number of information groups to be exchanged with each other is determined, the generation units 12a and 12b may increase the value of k until the range of the number is reached. For example, before the processing in steps S17 and S18, if the total number of information groups is 10000 and the number of information groups to be exchanged is determined to be 1000, the generation units 12a and 12b delete based on the value of k. The value of k is increased until the number of subsequent information groups reaches approximately 1000.

[変形例4]
情報保持装置10a、10bは、ソルト値を削除するのではなく、そのソルト値を断片化した断片データをお互いに保有しておいてもよい。ここでいう断片化とは、ソルト値を、そのソルト値を復元可能な複数のデータに変換することである。例えばソルト値を複数に分割して、分割後の各々のデータを断片データとする方法が考えられるが、これに限らず、任意の断片化の方法を採用し得る。つまり、情報保持装置10a,10bは、変換において情報識別子に付加されたランダムデータを断片化した断片データを、他の情報保持装置と連携して保存する保存部を備えるようにしてもよい。
[Modification 4]
Instead of deleting the salt value, the information holding devices 10a and 10b may each hold fragment data obtained by fragmenting the salt value. Fragmentation here means converting a salt value into multiple pieces of data that can restore the salt value. For example, a method of dividing the salt value into a plurality of pieces and using each piece of divided data as fragment data is conceivable, but the present invention is not limited to this, and any fragmentation method may be adopted. In other words, the information holding devices 10a and 10b may include a storage unit that stores fragment data obtained by fragmenting random data added to the information identifier during conversion in cooperation with other information holding devices.

[変形例5]
上記実施形態において、情報保持装置10a及び情報保持装置10b間において、管理装置20を介して、変換後の第1情報群及び変換後の第2情報群を送受信していたが、これらの情報群の遣り取りは必ずしも管理装置20を経由する必要はない。例えば情報保持装置10aの管理者及び情報保持装置10bの管理者の間で、これらの情報群を所定の記憶媒体等に格納した状態で遣り取りして情報保持装置10a及び情報保持装置10bに読み込ませる等の、任意の方法を採用してもよい。つまり、情報保持装置10aの取得部14a及び情報保持装置10bの取得部14bは任意の方法でこれら情報群を取得すればよい。
[Modification 5]
In the above embodiment, the first information group after conversion and the second information group after conversion are transmitted and received between the information holding device 10a and the information holding device 10b via the management device 20, but these information groups The exchange does not necessarily need to go through the management device 20. For example, between the administrator of the information holding device 10a and the administrator of the information holding device 10b, a group of information stored in a predetermined storage medium or the like is exchanged and read into the information holding device 10a and the information holding device 10b. You may adopt any method such as. In other words, the acquisition unit 14a of the information holding device 10a and the acquisition unit 14b of the information holding device 10b may acquire these information groups using any method.

[その他の変形例]
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
[Other variations]
It should be noted that the block diagram used to explain the above embodiment shows blocks in functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of at least one of hardware and software. Furthermore, the method for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized using one physically or logically coupled device, or may be realized using two or more physically or logically separated devices directly or indirectly (e.g. , wired, wireless, etc.) and may be realized using a plurality of these devices. The functional block may be realized by combining software with the one device or the plurality of devices.

機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信制御部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。 Functions include judgment, decision, judgment, calculation, calculation, processing, derivation, investigation, exploration, confirmation, reception, transmission, output, access, resolution, selection, selection, establishment, comparison, assumption, expectation, consideration, These include, but are not limited to, broadcasting, notifying, communicating, forwarding, configuring, reconfiguring, allocating, mapping, and assigning. I can't. For example, a functional block (configuration unit) that performs transmission is called a transmitting unit or a transmitter. In either case, as described above, the implementation method is not particularly limited.

例えば、本開示の一実施の形態における情報保持装置や管理装置などは、本開示の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。 For example, an information holding device, a management device, or the like in an embodiment of the present disclosure may function as a computer that performs the processing of the present disclosure.

本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。 Each aspect/embodiment described in this disclosure applies to LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile communication system), and 5G (5th generation mobile communication system). system), FRA (Future Radio Access), NR (new Radio), W-CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark) )), IEEE 802.16 (WiMAX (registered trademark)), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark), and systems that utilize and are extended based on these. It may be applied to at least one next generation system. Furthermore, a combination of a plurality of systems may be applied (for example, a combination of at least one of LTE and LTE-A and 5G).

本発明を方法の発明として観念してもよい。つまり、本発明は、第1情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子を不可逆変換アルゴリズムによって変換する処理を経て、変換後の第1情報群を生成する生成ステップと、前記他の情報処理装置において第2情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子を前記不可逆変換アルゴリズムによって変換する処理を経て生成された、変換後の第2情報群を取得する取得ステップと、生成された前記変換後の第1情報群、及び、取得された前記変換後の第2情報群を、変換後の前記情報識別子に基づいて結合する結合ステップとを有することを特徴とする情報処理方法を提供するものであってもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 The present invention may be conceived as a method invention. In other words, the present invention includes a generation step of generating a converted first information group through a process of converting information identifiers for identifying each piece of information included in the first information group using an irreversible conversion algorithm, and the other information processing. an acquisition step of acquiring a converted second information group generated through a process of converting an information identifier for identifying each piece of information included in the second information group by the irreversible conversion algorithm in the device; and the generated conversion. Provided is an information processing method comprising: a combining step of combining the subsequent first information group and the acquired converted second information group based on the converted information identifier. It may be. Further, the order of the processing procedures, sequences, flowcharts, etc. of each aspect/embodiment described in this disclosure may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described in this disclosure use an example order to present elements of the various steps and are not limited to the particular order presented.

入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。 The input/output information may be stored in a specific location (eg, memory) or may be managed using a management table. Information etc. to be input/output may be overwritten, updated, or additionally written. The output information etc. may be deleted. The input information etc. may be transmitted to other devices.

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 Judgment may be made using a value expressed by 1 bit (0 or 1), a truth value (Boolean: true or false), or a comparison of numerical values (for example, a predetermined value). (comparison with a value).

以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present disclosure has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present disclosure is not limited to the embodiments described in the present disclosure. The present disclosure can be implemented as modifications and variations without departing from the spirit and scope of the present disclosure as determined by the claims. Therefore, the description of the present disclosure is for the purpose of illustrative explanation and is not intended to have any limiting meaning on the present disclosure.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Software includes instructions, instruction sets, code, code segments, program code, programs, subprograms, software modules, whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or by any other name. , should be broadly construed to mean an application, software application, software package, routine, subroutine, object, executable, thread of execution, procedure, function, etc. Additionally, software, instructions, information, etc. may be sent and received via a transmission medium. For example, if the software uses wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL), etc.) and/or wireless technology (infrared, microwave, etc.) to When transmitted from a server or other remote source, these wired and/or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.

本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
The information, signals, etc. described in this disclosure may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc., which may be referred to throughout the above description, may refer to voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may also be represented by a combination of
Note that terms explained in this disclosure and terms necessary for understanding this disclosure may be replaced with terms having the same or similar meanings.

また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。 In addition, the information, parameters, etc. described in this disclosure may be expressed using absolute values, relative values from a predetermined value, or using other corresponding information. may be expressed.

本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 As used in this disclosure, the phrase "based on" does not mean "based solely on" unless explicitly stated otherwise. In other words, the phrase "based on" means both "based only on" and "based at least on."

本開示において使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。従って、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 As used in this disclosure, any reference to elements using the designations "first," "second," etc. does not generally limit the amount or order of those elements. These designations may be used in this disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, reference to a first and second element does not imply that only two elements may be employed or that the first element must precede the second element in any way.

上記の各装置の構成における「部」を、「手段」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。 The "unit" in the configuration of each device described above may be replaced with "means", "circuit", "device", etc.

本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 Where "include", "including" and variations thereof are used in this disclosure, these terms, like the term "comprising," are inclusive. It is intended that Furthermore, the term "or" as used in this disclosure is not intended to be exclusive or.

本開示において、例えば、英語でのa,an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。 In this disclosure, when articles are added by translation, such as a, an, and the in English, the present disclosure may include that the nouns following these articles are plural.

本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。 In the present disclosure, the term "A and B are different" may mean "A and B are different from each other." Note that the term may also mean that "A and B are each different from C". Terms such as "separate" and "coupled" may also be interpreted similarly to "different."

1:情報処理システム、2:ネットワーク、10a,10b:情報保持装置、11a,11b:記憶部、11a,11b:生成部、13a,13b:送信部、14a,14b:取得部、15a,15b:結合部、16a,16b:分析部、17a,17b:削除部、20:管理装置、21:発行部、22:提供部、23:削除部、1001:プロセッサ、1002:メモリ、1003:ストレージ、1004:通信装置、1005:入力装置、1006:出力装置、4001:プロセッサ、4002:メモリ、4003:ストレージ、4004:通信装置、2005:入力装置、2006:出力装置。 1: Information processing system, 2: Network, 10a, 10b: Information holding device, 11a, 11b: Storage unit, 11a, 11b: Generation unit, 13a, 13b: Transmission unit, 14a, 14b: Acquisition unit, 15a, 15b: Connection unit, 16a, 16b: Analysis unit, 17a, 17b: Deletion unit, 20: Management device, 21: Issue unit, 22: Providing unit, 23: Deletion unit, 1001: Processor, 1002: Memory, 1003: Storage, 1004 : communication device, 1005: input device, 1006: output device, 4001: processor, 4002: memory, 4003: storage, 4004: communication device, 2005: input device, 2006: output device.

Claims (1)

第1情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子に他の情報処理装置と共通のランダムデータを付加してから不可逆変換アルゴリズムによって変換する処理を経て、変換後の第1情報群を生成する生成部と、
前記他の情報処理装置において第2情報群に含まれる各情報を識別する情報識別子に前記共通のランダムデータを付加してから前記不可逆変換アルゴリズムによって変換する処理を経て生成された、変換後の第2情報群を取得する取得部と、
生成された前記変換後の第1情報群、及び、取得された前記変換後の第2情報群を、変換後の前記情報識別子に基づいて結合する結合部と、
前記変換において前記情報識別子に付加された前記ランダムデータが断片化された断片データを、前記他の情報処理装置と連携して保存する保存部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
Random data common to other information processing devices is added to an information identifier that identifies each piece of information included in the first information group, and then the converted first information group is generated through a process of converting using an irreversible conversion algorithm. A generation section,
The converted data is generated by adding the common random data to an information identifier that identifies each piece of information included in the second information group in the other information processing device, and then converting it by the irreversible conversion algorithm. an acquisition unit that acquires two information groups;
a combining unit that combines the generated first information group after conversion and the acquired second information group after conversion based on the information identifier after conversion ;
a storage unit that stores fragmented data obtained by fragmenting the random data added to the information identifier in the conversion in cooperation with the other information processing device;
An information processing device comprising:
JP2020073967A 2020-04-17 2020-04-17 information processing equipment Active JP7431098B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073967A JP7431098B2 (en) 2020-04-17 2020-04-17 information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073967A JP7431098B2 (en) 2020-04-17 2020-04-17 information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170291A JP2021170291A (en) 2021-10-28
JP7431098B2 true JP7431098B2 (en) 2024-02-14

Family

ID=78119568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073967A Active JP7431098B2 (en) 2020-04-17 2020-04-17 information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7431098B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048057A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社Nttドコモ Information processing device and privacy protection data linkage system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192707A (en) 2013-03-27 2014-10-06 International Business Maschines Corporation Name identification system for name identification of anonymous data, method thereof and computer program
JP2016002086A (en) 2014-06-13 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Automatic bread maker
JP2016053693A (en) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 Anonymization system
JP2017215868A (en) 2016-06-01 2017-12-07 Necソリューションイノベータ株式会社 Anonymization processor, anonymization processing method, and program
WO2019073959A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 株式会社博報堂Dyホールディングス Information processing system, data provision system, and related method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192707A (en) 2013-03-27 2014-10-06 International Business Maschines Corporation Name identification system for name identification of anonymous data, method thereof and computer program
JP2016002086A (en) 2014-06-13 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Automatic bread maker
JP2016053693A (en) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 Anonymization system
JP2017215868A (en) 2016-06-01 2017-12-07 Necソリューションイノベータ株式会社 Anonymization processor, anonymization processing method, and program
WO2019073959A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 株式会社博報堂Dyホールディングス Information processing system, data provision system, and related method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170291A (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180138125A (en) Deduplication of objects by fundamental data identification
CN103595790B (en) The remote access method of equipment, thin-client and virtual machine
JP5558997B2 (en) Method, information processing system, and computer program for mutual search and alert (mutual search and alert between structured and unstructured data sources)
JP5392439B2 (en) ENCRYPTION SEARCH DATABASE DEVICE, ENCRYPTION SEARCH DATA ADDITION / DELETE METHOD AND ADDITION / DELETE PROGRAM
CN104462176B (en) System and method for carrying out data access by using decompression contract drawing
EP3211824A1 (en) Analysis system, analysis device, analysis method, and storage medium having analysis program recorded therein
US20100235471A1 (en) Associating telemetry data from a group of entities
JP7431098B2 (en) information processing equipment
US20130262601A1 (en) Method and device for sending and receiving emails
CN115941598A (en) Flow table semi-uninstalling method, device and medium
US8868584B2 (en) Compression pattern matching
CN112583585A (en) Transaction execution method, apparatus and storage medium
US20120324560A1 (en) Token data operations
TWI289788B (en) Method, data processing system and computer recording medium for processing a set of instructions
WO2024066748A1 (en) Operating system event processing method, operating system, electronic device and storage medium
KR20230133201A (en) System and method for efficiently obtaining information stored in an address space
CN112800006B (en) Log storage method and device for network equipment
US20190188373A1 (en) Systems and methods for obfuscation of password key and dynamic key pool management
US9898504B1 (en) System, method, and computer program for accessing data on a big data platform
WO2019220791A1 (en) Dialogue device
US20220292506A1 (en) Authorization device
JPWO2019187463A1 (en) Dialogue server
CN111562940B (en) Project data construction method and device
US11816242B2 (en) Log compression and obfuscation using embeddings
JP7429177B2 (en) Authentication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150