JP7429254B2 - information processing equipment - Google Patents
information processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7429254B2 JP7429254B2 JP2022082441A JP2022082441A JP7429254B2 JP 7429254 B2 JP7429254 B2 JP 7429254B2 JP 2022082441 A JP2022082441 A JP 2022082441A JP 2022082441 A JP2022082441 A JP 2022082441A JP 7429254 B2 JP7429254 B2 JP 7429254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flight
- unflighted
- disaster
- flying
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、飛行体の飛行経路を決定するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for determining a flight path of an aircraft.
災害時の避難を促進する技術が知られている。例えば特許文献1には、複数のドローンが避難方向を示す隊形で飛行することで人々を避難場所に誘導する技術が開示されている。
Techniques for promoting evacuation during disasters are known. For example,
災害を受ける地域(これから災害を受けることが予測される地域及び既に災害を受け始めている地域の両方を含む)は同時期において極めて広範囲にわたることがあるので、一度に複数のドローンを用いて災害に関する報知を行うという仕組みが有効である。 Since the areas affected by disasters (including both areas expected to be hit by disasters and areas that have already begun to be hit by disasters) can be extremely wide-ranging at the same time, multiple drones can be used at once to conduct disaster-related operations. An effective system is to provide notification.
ただし、各ドローンが報知を行うべきエリアの広さやその報知に要する時間は、様々な条件によって変わり得る。このため、例えば1つのドローンが災害報知のための飛行を終えたとしても、他のドローンはまだ災害報知のための飛行を継続している場合がある。このような場合は、全てのドローンを有効かつ効率的に利用できていないと言える。 However, the size of the area in which each drone should report and the time required for the notification may change depending on various conditions. For this reason, for example, even if one drone completes its flight for disaster notification, other drones may still continue flying for disaster notification. In such cases, it can be said that not all drones are being used effectively and efficiently.
そこで、本発明は、複数の飛行体が災害に関する報知を行うための飛行経路を適切に決定することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to appropriately determine a flight path for a plurality of flying objects to notify disaster-related information.
上記課題を解決するため、本発明は、飛行中に災害に関する報知を行う複数の飛行体について、各々の飛行経路を決定する飛行経路決定部と、いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部とを備え、前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、前記飛行可否判断部は、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体の現在位置及び電力残量、並びに、当該1の飛行体が充電可能な充電設備の位置及び当該1の飛行体が当該充電設備にて充電する電力量に基づいて、当該1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断することを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、飛行中に災害に関する報知を行う複数の飛行体について、各々の飛行経路を決定する飛行経路決定部と、いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、人間の密集度に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定することを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、飛行中に災害に関する報知を行う複数の飛行体について、各々の飛行経路を決定する飛行経路決定部と、いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、前記飛行体が報知を行う方法に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定することを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、飛行中に災害に関する報知を行う複数の飛行体について、各々の飛行経路を決定する飛行経路決定部と、いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、前記飛行体が報知を行う日又は時に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定することを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、飛行中に災害に関する報知を行う複数の飛行体について、各々の飛行経路を決定する飛行経路決定部と、いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、前記防災情報が示す災害の種類又は規模に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定することを特徴とする情報処理装置を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides a flight path determination unit that determines each flight path for a plurality of flight vehicles that notify disasters during flight; an unflighted section determination unit that determines whether there is an unflighted section in which the first flight object has not flown among the flight paths determined for other flight objects when the first said flight object has finished flying the route; a flight permission determination unit that determines whether or not the first flying object that has completed flying the flight route is able to fly the unflighted segment when it is determined that there is the unflighted segment; The determination unit determines a flight route including the unflighted area for the one flying object when it is determined that the one flying object is able to fly in the unflighted area, and the flight permission determination unit includes: If it is determined that there is an unflighted section, the current position and remaining power of the first flying object that has completed the flight route, and the location of the charging facility where the first flying object can be charged. An information processing device is provided, characterized in that it is determined whether or not one flying object can fly in the unflighted section based on the amount of electric power charged by the one flying object at the charging facility .
The present invention also provides a flight path determination unit that determines the flight path of each of a plurality of flight vehicles that reports disasters during flight; an unflighted section determination unit that determines whether or not there is an unflighted section in which the flight path has not been flown among the flight paths determined for the other flight object when the flight object has finished flying; If it is determined that there is an event, a flight permission determination unit that determines whether or not the above-mentioned aircraft that has completed the flight route can fly the unflighted section; an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating an area affected by a disaster; and a plurality of meshes that cover an area targeted for notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information, the meshes having different sizes depending on the density of people. and a mesh extraction unit that extracts a mesh extraction unit that extracts, when it is determined that the one flight object is capable of flying in the unflighted area, the flight path determination unit includes a mesh extraction unit that extracts a mesh that includes the unflighted area for the one flight object. Provided is an information processing device that determines a flight route, and further determines a flight route that includes an order in which a plurality of extracted meshes are to be flown by a flying object that provides notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information. .
The present invention also provides a flight path determination unit that determines the flight path of each of a plurality of flight vehicles that reports disasters during flight; an unflighted section determination unit that determines whether or not there is an unflighted section in which the flight path has not been flown among the flight paths determined for the other flight object when the flight object has finished flying; If it is determined that there is an event, a flight permission determination unit that determines whether or not the above-mentioned aircraft that has completed the flight route can fly the unflighted section; an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating an area affected by a disaster; and a plurality of meshes that cover areas targeted for notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information, which differ depending on the method by which the flying object performs notification. a mesh extraction unit that extracts a mesh of a size, and the flight path determining unit is configured to extract a mesh size of a mesh, and when it is determined that the one aircraft can fly in the unflighted section, the flight path determination unit Information processing characterized by determining a flight route including a flight section, and further determining a flight route including the order in which an aircraft that makes a notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information flies over the plurality of meshes extracted. Provide equipment.
The present invention also provides a flight path determination unit that determines the flight path of each of a plurality of flight vehicles that reports disasters during flight; an unflighted section determination unit that determines whether or not there is an unflighted section in which the flight path has not been flown among the flight paths determined for the other flight object when the flight object has finished flying; If it is determined that there is an event, a flight permission determination unit that determines whether or not the above-mentioned aircraft that has completed the flight route can fly the unflighted section; an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating an area affected by a disaster; and a plurality of meshes that cover areas targeted for notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information, the mesh being configured to correspond to the day or time when the aircraft makes the notification. and a mesh extraction unit that extracts meshes of different sizes, and the flight path determination unit is configured to determine the flight path for the one flight object when it is determined that the one flight object can fly in the unflighted section. Information characterized by determining a flight route including an unflighted section, and further determining a flight route including an order in which a plurality of meshes from which a flying vehicle reporting a disaster indicated by the disaster prevention information flies will fly. Provide processing equipment.
The present invention also provides a flight path determination unit that determines the flight path of each of a plurality of flight vehicles that reports disasters during flight; an unflighted section determination unit that determines whether or not there is an unflighted section in which the flight path has not been flown among the flight paths determined for the other flight object when the flight object has finished flying; If it is determined that there is an event, a flight permission determination unit that determines whether or not the above-mentioned aircraft that has completed the flight route can fly the unflighted section; an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating an area affected by a disaster; and a plurality of meshes that cover areas targeted for notification regarding the disaster indicated by the disaster prevention information, depending on the type or scale of the disaster indicated by the disaster prevention information. and a mesh extracting unit that extracts meshes of different sizes, and the flight path determining unit is configured to: The method is characterized by determining a flight route including the unflighted section, and further determining a flight route including the order in which a plurality of meshes from which a flying vehicle reporting a disaster indicated by the disaster prevention information flies is extracted. Provides information processing equipment.
本発明によれば、複数の飛行体が災害に関する報知を行うための飛行経路を適切に決定することができる。 According to the present invention, it is possible to appropriately determine a flight path for a plurality of flying objects to provide notification regarding a disaster.
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る防災情報報知システム1の構成の一例を示すブロック図である。防災情報報知システム1は、複数(図1では2つ)のドローン10a,10bと、これら複数のドローン10a,10bの飛行計画を決定する情報処理装置として機能するサーバ装置30と、これらの各装置を通信可能に接続する通信網20とを備える。通信網20は、無線通信を実現するシステム、例えば第4世代移動通信システム又は第5世代移動通信システム等を含む。
[composition]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a disaster prevention
ドローン10a,10bは、空中を飛行する無人の飛行体である。ドローン10は、災害の原因となる事象が発生した場合に、その事象により人々が災害に遭うことを防ぐための装置、すなわち防災のための装置である。災害の原因となる事象とは、例えば地震、津波、土砂崩れ、洪水及び火事等であり、人々が被害を受ける事象のことである。災害の原因となる事象には、地震等の自然現象だけでなく、失火等の人為的な原因で発生した事象も含まれる。以下では、複数のドローン10a,10bをドローン10と総称する
The
ドローン10は、サーバ装置30によって決定された飛行経路に従って自律的に飛行を行う飛行体であり、本実施例では、1以上の回転翼を備え、それらの回転翼を回転させて飛行する回転翼機型の飛行体である。ドローン10は、自機の位置、高度及び姿勢を測定する機能を有しており、これらの測定値に基づいて飛行速度及び飛行方向を制御することで、飛行経路に沿って飛行する。ドローン10は、地震等の発生により災害を受ける(地震等の事象により被害を受けること。災害に遭う又は災害を被るとも言う)ことが予測される地域(以下「被害予測地域」という)にある施設又はその被害予測地域まで飛行可能な距離にある施設に配置される。例えばドローン10は、津波警報等(大津波警報、津波警報又は津波注意報)が発令された場合に、飛行経路を飛行して津波被害予測地域にいる人々に避難を呼びかけるメッセージ音声の出力等を行う。また、ドローン10は、土砂災害の警報が発令された場合に、飛行経路を飛行して土砂崩れ被害予測地域にいる人々に避難を呼びかけるメッセージ音声の出力等を行う。
The
サーバ装置30は通信網20経由で防災情報を通取得する。この防災情報は、少なくとも、上述した地震等の災害の原因となる事象の発生及びその事象により災害を受ける地域(以下「災害地域」という)を示す情報である。ここでいう事象の発生とは、その事象が既に発生したことと、その事象がこれから発生することの両方を含む。例えば津波であれば、地震の震源地及び規模等から津波の発生が予測され、津波が届く前から防災情報が提供されるし、当然ながら津波が届いた後も引き続き防災情報が提供される。津波に限らず、その事象自体が発生する前に災害の発生が予測される場合(例えば降水量又は河川の水位が基準を超えた場合に土砂崩れ又は洪水が予測される場合等)には、その事象がこれから発生することと、その事象により災害を受けることが予測される地域(災害地域)とを示す情報が防災情報として提供される。
The
図2は、ドローン10のハードウェア構成の一例を示す図である。ドローン10は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、測位装置1007、センサ1008、飛行装置1009及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ドローン10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
ドローン10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したり、測位装置1007、センサ1008及び飛行装置1009を制御することによって実現される。
Each function in the
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)によって構成されてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などがプロセッサ1001によって実現されてもよい。
The
プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。ドローン10の機能ブロックは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、通信網20経由でドローン10に送信されてもよい。
The
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAMなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
The
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。ストレージ1003は、各種のプログラムやデータ群を記憶する。
The
以上のプロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003は、ドローン10の飛行を制御する制御装置として機能する。
The
通信装置1004は、通信網20を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、周波数分割複信及び時間分割複信を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されている。送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
The
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイスであり、例えばキーやスイッチ、マイクなどを含む。
The
出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイスである。出力装置1006は、外部への音、光又は映像等の出力を実施する報知装置10061(スピーカ、LED(Light Emitting Diode)及びディスプレイ等)を含む。報知装置10061は、例えば避難を呼びかけるメッセージ音声をスピーカから出力(放音)し、避難を呼びかけるメッセージ文字列の映像をディスプレイで出力(表示)し、又は、それらのメッセージ音声・メッセージ文字列への注意を惹きつけるための光をLEDで出力(発光)するなどの報知を行う。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成であってもよい。
The
測位装置1007は、ドローン10の位置を測定するハードウェアであり、例えばGPS(Global Positioning System)デバイスである。
The
センサ1008は、測距センサ、ジャイロセンサ、方位センサ、高度センサ、Lidar(Light Detection and Ranging)センサ又はイメージセンサ等を備える。ドローン10は測位装置1007による測位及びセンサ1008によるセンシング結果に基づいて飛行を行う。
The
飛行装置1009は、ローターと、ローターを回転させるモーター等の駆動手段とを備える。飛行装置15は、空中においてあらゆる方向にドローン10を移動させたり静止(ホバリング)させたりするなど、ドローン10の飛行を司る装置である。
The
プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。また、ドローン10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、そのハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
Each device, such as the
図3は、サーバ装置30のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置30のハードウェア構成は、図3に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、サーバ装置30を構成してもよい。
FIG. 3 is a diagram showing the hardware configuration of the
サーバ装置30は、物理的には、プロセッサ3001、メモリ3002、ストレージ3003、通信装置3004、及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。サーバ装置30における各機能は、プロセッサ3001、メモリ3002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ3001が演算を行い、通信装置3004による通信を制御したり、メモリ3002及びストレージ3003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。これらの各装置は図示せぬ電源から供給される電力によって動作する。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。
The
プロセッサ3001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ3001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)によって構成されてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などがプロセッサ3001によって実現されてもよい。
The
プロセッサ3001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ3003及び通信装置3004の少なくとも一方からメモリ3002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。ドローン10の機能ブロックは、メモリ3002に格納され、プロセッサ3001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ3001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ3001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ3001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
The
メモリ3002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、RAMなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ3002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ3002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ3003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROMなどの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ3003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。ストレージ3003は、少なくとも、後述するような各種処理を実行するためのプログラム及びデータ群を記憶している。
The
通信装置3004は、通信網20を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
The
プロセッサ3001、メモリ3002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
Each device such as a
サーバ装置30は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、ASIC、PLD、FPGAなどのハードウェアを含んで構成されてもよく、そのハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ3001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
The
図4は、サーバ装置30の機能構成の一例を示す図である。サーバ装置30においては、前述した各ハードウェアが協働することにより、取得部31、記憶部32、メッシュ抽出部33、飛行経路決定部34、及び出力部35という機能が実現される。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
取得部31は、サーバ装置30の外部から情報を取得する手段であり、例えば災害の原因となる事象の発生及びその災害を受ける地域を示す防災情報を取得する。また、取得部31は、各ドローン10から、そのドローンに関する情報(例えばドローン10の位置、速度、高度、電力残量又はその他の動作状況等)を取得する。
The
メッシュ抽出部33は、防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅し、且つ、条件に応じて異なる大きさの複数のメッシュを抽出する。ここでメッシュとは、例えば日本全土などの広範囲な地域を或る形状で或るサイズの小地域に区分したときの、それぞれの小地域のことを指す。このメッシュには複数のサイズがあり、本実施形態では、最も小さい小メッシュ、最も大きい大メッシュ、及び、小メッシュ及び大メッシュの中間のサイズとなる中メッシュという3種類のメッシュを想定する。例えば小メッシュは数メートルから数十メートルを一辺とした矩形であり、中メッシュは数十メートルから数百メートルを一辺とした矩形であり、大メッシュは数百メートルから数キロメートルを一辺とした矩形であるが、必ずしもこの例に限定されない。なお、本実施形態では、小メッシュ、中メッシュ、及び大メッシュのいずれも同じ矩形形状としているが、メッシュの形状は矩形以外であってもよいし、メッシュのサイズに応じて異なっていてもよい。また、メッシュのサイズは、本実施形態で例示する3種類に限らず、少なくとも2種類以上であればよい。 The mesh extraction unit 33 extracts a plurality of meshes that cover the area targeted for notification regarding the disaster indicated by the disaster prevention information and have different sizes depending on conditions. Here, the mesh refers to each small area when a wide area such as all of Japan is divided into small areas of a certain size and a certain shape. This mesh has a plurality of sizes, and in this embodiment, three types of meshes are assumed: the smallest small mesh, the largest large mesh, and a medium mesh that is an intermediate size between the small mesh and the large mesh. For example, a small mesh is a rectangle with sides ranging from several meters to several tens of meters, a medium mesh is a rectangle with sides ranging from several tens of meters to several hundred meters, and a large mesh is a rectangle with sides ranging from several hundred meters to several kilometers. However, it is not necessarily limited to this example. Note that in this embodiment, the small mesh, medium mesh, and large mesh all have the same rectangular shape, but the shape of the mesh may be other than rectangular or may be different depending on the size of the mesh. . Furthermore, the size of the mesh is not limited to the three types illustrated in this embodiment, but may be at least two or more types.
図5は、小メッシュのメッシュサイズとドローン10による報知エリアとの関係を例示する図である。図5は、ドローン10が小メッシュM1の中心(矩形の重心に相当する位置)に居るときに、その小メッシュM1内の人間がドローン10からの報知を認知し得る範囲を報知エリアA1としている。つまり、ドローン10は小メッシュM1において、その小メッシュM1を含む報知エリアA1内に到達し得る程度の小音量で避難を呼びかけるメッセージ音声をスピーカから出力(放音)したり、避難を呼びかけるメッセージ文字列の映像をディスプレイで出力(表示)したり、又は、それらのメッセージ音声・メッセージ文字列への注意を惹きつけるための光をLEDで出力(発光)したりするなどの報知を行う。つまり、ドローン10は、小メッシュにおいて、比較的近距離における情報伝達に適したメッセージ音声、映像及びLEDを用いて、災害に関する報知を行う。
FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the mesh size of the small mesh and the notification area by the
図6は、中メッシュのメッシュサイズとドローン10による報知エリアとの関係を例示する図である。図6は、ドローン10が中メッシュM2の中心(矩形の重心に相当する位置)に居るときに、その中メッシュM2内の人間がドローン10からの報知を認知し得る範囲を報知エリアA2としている。つまり、ドローン10は中メッシュM2において、その中メッシュM2を含む報知エリアA2内に到達し得る程度の中音量でメッセージ音声をスピーカから出力(放音)したり、そのメッセージ音声への注意を惹きつけるための光をLEDで出力(発光)したりするなどの報知を行う。つまり、ドローン10は、中メッシュにおいて、中程度の距離における情報伝達に適したメッセージ音声及びLEDを用いて、災害に関する報知を行う。
FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the mesh size of the medium mesh and the notification area by the
図7は、大メッシュのメッシュサイズとドローン10による報知エリアとの関係を例示する図である。図7は、ドローン10が大メッシュM3の大心(矩形の重心に相当する位置)に居るときに、その大メッシュM3内の人間がドローン10からの報知を認知し得る範囲を報知エリアA3としている。つまり、ドローン10は大メッシュM3において、その大メッシュM3を含む報知エリアA3内に到達し得る程度の大音量でメッセージ音声をスピーカから出力(放音)したり、そのメッセージ音声への注意を惹きつけるための光をLEDで出力(発光)したりするなどの報知を行う。つまり、ドローン10は、大メッシュにおいて、比較的長距離における情報伝達に適したメッセージ音声を用いて、災害に関する報知を行う。
FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the mesh size of the large mesh and the notification area by the
図8は、同一地域におけるメッシュサイズの変化を例示する図である。図8に例示するように、同一地域においてドローン10が報知を行うとき、諸条件に応じて適切なサイズのメッシュが決定され、ドローン10の飛行経路はそのメッシュ単位で決定される。より具体的には、メッシュのサイズは、ドローン10が災害に関する報知を行う方法、人間の密集度、又は、ドローン10が災害に関する報知を行う日又は時に応じて異なる。
FIG. 8 is a diagram illustrating changes in mesh size in the same area. As illustrated in FIG. 8, when the
メッシュサイズを決定するために、記憶部32は、図9~図11に例示するようなメッシュサイズ決定テーブルを記憶している。図9は、ドローン10が報知を行う報知方法に応じてメッシュサイズを決定するためのメッシュサイズ決定テーブルを例示している。図9に例示するように、報知方法α(例えば比較的近距離における情報伝達に適したメッセージ音声、映像及びLEDを用いた報知)のときは小メッシュを採用し、報知方法β(例えば中程度の距離における情報伝達に適したメッセージ音声及びLEDを用いた報知)のときは中メッシュを採用し、報知方法γ(例えば比較的長距離における情報伝達に適したメッセージ音声を用いた報知)のときは大メッシュを採用するようになっている。取得部31によって取得される防災情報やドローン10の仕様によっては、ドローン10が報知を行う報知方法が決められている場合があり、このような場合は、ドローン10が報知を行う報知方法に応じたメッシュサイズが決定される。
In order to determine the mesh size, the
図10は、人間の密集度に応じてメッシュサイズを決定するためのメッシュサイズ決定テーブルを例示している。図10に例示するように、密集度大(例えば1平方キロメートルあたりの人口密度が閾値th1以上)のときは、1メッシュ内において報知先となる人間の数を少なくして確実に報知するという観点から小メッシュを採用し、密集度中(例えば1平方キロメートルあたりの人口密度が閾値th2以上閾値th1未満、閾値th2<閾値th1)のときは中メッシュを採用し、密集度小(例えば1平方キロメートルあたりの人口密度が閾値th2未満)のときは大メッシュを採用するようになっている。前述したように、取得部31によって取得される防災情報は災害を受ける地域を示しているので、この地域における人間の密集度(人口密度)に応じたメッシュサイズが決定される。
FIG. 10 illustrates a mesh size determination table for determining the mesh size according to the density of people. As illustrated in Figure 10, when the density is high (for example, the population density per square kilometer is more than the threshold th1), from the perspective of reducing the number of people who can be notified within one mesh to ensure reliable notification. A small mesh is adopted, and when the density is medium (for example, the population density per square kilometer is greater than or equal to threshold th2 and less than threshold th1, threshold th2 < threshold th1), a medium mesh is adopted, and when the density is small (for example, the population per square kilometer is When the density is less than the threshold th2), a large mesh is used. As described above, the disaster prevention information acquired by the
図11は、時間帯に応じてメッシュサイズを決定するためのメッシュサイズ決定テーブルを例示している。図11に例示するように、時間帯X(例えば24:00~4:00)のときは就寝している人間に対しても確実に報知するという観点から小メッシュを採用し、時間帯Y(4:00~6:00及び21:00~24:00)のときは中メッシュを採用し、時間帯Z(例えば6:00~21:00)のときは大メッシュを採用するようになっている。前述したように、取得部31によって取得される防災情報は災害の原因となる事象の発生を示すので、その発生時期に応じたメッシュサイズが決定される。
FIG. 11 illustrates a mesh size determination table for determining the mesh size according to the time period. As illustrated in FIG. 11, a small mesh is adopted from the viewpoint of reliably informing even people who are sleeping during time period X (for example, 24:00 to 4:00), and 4:00 to 6:00 and 21:00 to 24:00), medium mesh is used, and during time zone Z (for example, 6:00 to 21:00), large mesh is used. There is. As described above, the disaster prevention information acquired by the
なお、上述した図9~図11のメッシュサイズ決定テーブルを組み合わせたテーブルを用いてメッシュサイズを決定してもよい。例えば報知方法α、密集度大又は時間帯Xのうちいずれか1つの条件を満たす場合には小メッシュを採用するとか、報知方法α、密集度大及び時間帯Xの全ての条件を満たす場合には小メッシュを採用するとか、報知方法αで且つ密集度大でありさえすれば小メッシュを採用するなどである。つまり、ドローン10が報知を行う方法、人間の密集度、又は、ドローン10が防災情報の報知を行う日又は時といった各条件の充足性と、メッシュサイズとの対応関係については、任意に決めることができる。
Note that the mesh size may be determined using a table that is a combination of the mesh size determination tables shown in FIGS. 9 to 11 described above. For example, if any one of the conditions of notification method α, high density, or time zone X is satisfied, a small mesh is adopted, or if all the conditions of notification method α, high concentration, and time zone X are satisfied For example, a small mesh may be used if the notification method α is used and the density is high. In other words, the correspondence relationship between the mesh size and the sufficiency of each condition such as the method of the
さらに、記憶部32は、図12に例示するように、各メッシュの位置のほか、どのような災害の防災情報を取得したときにどのメッシュにおいて防災情報を報知するかといったメッシュデータを記憶している。図12の例では、小メッシュ、中メッシュ、大メッシュの識別情報であるメッシュIDを対応付けることにより、同一地域における小メッシュ、中メッシュ及び大メッシュの包含関係が定義されている。例えばメッシュID「M00001」の中メッシュは、メッシュID「S00001」~「S00004」の小メッシュを含んでいる。
Furthermore, as illustrated in FIG. 12, the
メッシュの位置は、小メッシュの中心位置が例えば緯度及び経度で表現されている。中メッシュ及び大メッシュの位置は、上記の小メッシュの中心位置のほか、各メッシュサイズ及び各メッシュの包含関係から計算により求めることが可能である。 As for the position of the mesh, the center position of the small mesh is expressed by latitude and longitude, for example. The positions of the medium mesh and the large mesh can be calculated from the center position of the small mesh described above, as well as the size of each mesh and the inclusion relationship of each mesh.
図12において、メッシュID「S00001」~「S00003」の小メッシュは、災害Aの原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報が取得されたときに、その防災情報が示す災害に関する報知が行われるメッシュである。この場合、メッシュID「S00001」~「S00003」の小メッシュの少なくともいずれか1つを含むメッシュID「M00001」の中メッシュ及びメッシュID「B00001」の大メッシュも、災害Aの原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報が取得されたときに、その防災情報が示す災害に関する報知が行われるメッシュとなる。 In FIG. 12, the small meshes with mesh IDs "S00001" to "S00003" are used to identify the disasters indicated by the disaster prevention information when the disaster prevention information indicating the occurrence of the event that causes disaster A and the area affected by the disaster is acquired. This is the mesh where notifications are made. In this case, the medium mesh with mesh ID "M00001" and the large mesh with mesh ID "B00001" that include at least one of the small meshes with mesh IDs "S00001" to "S00003" are also responsible for the event that causes disaster A. When disaster prevention information indicating the occurrence and area affected by the disaster is acquired, it becomes a mesh in which notifications regarding the disaster indicated by the disaster prevention information are made.
図4の説明に戻り、飛行経路決定部34は、防災情報が示す災害に関する報知を行うドローン10が抽出された複数のメッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定する。特に本実施形態おいて、飛行経路決定部34は、複数のドローン10について、各々のドローン10の飛行経路を決定する。このとき、飛行経路決定部34は、複数のドローン10が抽出された複数のメッシュを重複せずに飛行する順番を含む飛行経路を、各々のドローン10についてそれぞれ決定する。図12の例で、災害Aの原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報が取得された場合に、前述した諸条件によりメッシュサイズが小メッシュに決定された場合は、メッシュID「S00001」「S00002」「S00003」…の小メッシュの位置を経由する飛行経路が決定されることになり、メッシュサイズが中メッシュに決定された場合は、メッシュID「M00001」「M00002」…の中メッシュの位置を経由する飛行経路が決定されることになり、メッシュサイズが大メッシュに決定された場合は、メッシュID「B00001」…の大メッシュの位置を経由する飛行経路が決定されることになる。
Returning to the explanation of FIG. 4, the flight
出力部35は、飛行経路決定部34によって決定された飛行経路とともに、ドローン10が報知する内容を示す報知情報を通信網20経由でドローン10に出力する。ドローン10は、出力されてくる飛行経路に沿って、自身の位置、高度及び姿勢に基づいて飛行の制御を行う。そして、ドローン10の報知装置10061は、出力されてくる報知情報に基づいて災害に関する報知を行う。報知装置10061は、例えば人々に避難を呼びかけるメッセージ音声を示す音声データが報知情報に含まれる場合、そのメッセージ音声をスピーカから放音させることで、人々に避難の必要があることを伝える報知を災害に関する報知として行う。例えば「地震」という災害の原因となる事象については、「地震が発生しました。揺れがおさまったら近くの広域避難場所まで避難してください。」というメッセージが考えられる。同様に、「津波」、「土砂崩れ」、「火事」という災害の原因となる事象に、「津波の恐れがあります。海岸から離れるか、高台に避難してください。」、「土砂崩れの恐れがあります。土砂災害警戒区域の外に移動してください。」、「火事が発生しました。延焼の恐れがあるので、建物から出て避難してください。」というメッセージが考えられる。いずれも、各事象が起きたときに災害を受けないようにするために避難を呼びかけるメッセージである。避難方法は発生した事象によって異なるので、メッセージも事象ごとに異なっている。
The
また、例えば地方公共団体等によって災害の原因となる事象が発生した場合に鳴らすサイレンの音が定められており、住民にもそのことが周知されているものとする。その場合に、報知装置10061は、そのサイレンの音を示す音データが報知情報に含まれている場合、その報知データが示すサイレンの音をスピーカから放音させることで、災害の原因となる事象が発生したことを人々に伝える報知を、災害に関する報知として行う。また、報知装置10061は、例えば人々に避難を呼びかけるメッセージ文字列を示す文字列データが報知情報に含まれる場合、その報知情報が示すメッセージ文字列をディスプレイに表示させることで、人々に避難の必要があることを伝える報知を災害に関する報知として行う。報知装置10061は、飛行装置1009が行う飛行制御による自機の飛行中にこの報知を行う。これにより、被害予測地域にいる人々に災害に関する報知をすることができる。また、報知装置10061は、LEDの点滅パターンを示すパターンデータが報知情報に含まれる場合、その報知情報が示す点滅パターンでLEDを点滅させる。報知装置10061は、LEDの点滅を他の報知と共に行う。これにより、ドローン10から離れていて出力される音が聞こえなかったり表示されるメッセージ文字列の映像が見えなかったりする人でも、LEDの点滅は遠くからでも分かるので、ドローン10に近付いて音及び映像を確認するように仕向けることができる。また、ドローン10の進行方向にいる人が先にLEDの点滅に気付いていれば、ドローン10に注目するのでドローン10が近付いてきたときにメッセージ音声等に気付きやすくなる。このように、報知装置10061は、LEDを点滅させることで、災害に関する報知の効果を高めることができる。
Further, it is assumed that, for example, a local government or the like has determined the sound of a siren to be sounded when an event that causes a disaster occurs, and residents are also made aware of this. In that case, if sound data indicating the sound of the siren is included in the notification information, the
ところで、飛行経路決定部34が各ドローン10について決定した飛行経路をそれぞれ飛行するのに要する所要時間は、例えばその飛行経路を決定するときの単位となるメッシュのサイズ、各ドローン10の飛行能力、又は、風や雨等の天候等によって異なる。このため、例えば1つのドローン10が災害報知のための飛行を終えたとしても、他のドローン10はまだ災害報知のための飛行を継続している場合がある。図4の未飛行区間判断部36は、取得部31によって取得された各ドローン10の位置と各ドローン10について決定された飛行経路とに基づいて、いずれか1のドローン10について決定された飛行経路をそのドローン10が飛行し終わったときに、他のドローン10について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する。なお、ここでいう未飛行区間とは、ドローン10が災害に関する報知を行うべきであるが、まだ飛行していないがゆえにその災害に関する報知も終えていない区間のことである(以下において同じ)。
By the way, the time required to fly each flight route determined for each
飛行可否判断部37は、未飛行区間判断部36により未飛行区間があると判断された場合には、飛行経路を飛行し終わったドローン10がその未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する。具体的には、飛行可否判断部37は、飛行経路を飛行し終わったドローン10の電力残量に基づいて、そのドローン10がその未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する。つまり、飛行可否判断部37は、飛行経路を飛行し終わったドローン10の電力残量が、上記未飛行区間を飛行するのに要する電力以上であれば、そのドローン10は未飛行区間を飛行可能と判断する一方、飛行経路を飛行し終わったドローン10の電力残量が、上記未飛行区間を飛行するのに要する電力未満であれば、そのドローン10が未飛行区間を飛行可能ではないと判断する。なお、ここでは、飛行経路を飛行し終わったドローン10が上記未飛行区間のうち少なくとも一部(少なくとも1以上のメッシュに相当する区間)を飛行可能であれば、そのドローン10は未飛行区間を飛行可能と判断される。
If the unflighted
また、飛行経路を飛行し終わったドローン10、充電設備を備える発着基地、及び、未飛行区間の位置が互いに近い場合には、そのドローン10が上記充電設備で充電してから、上記未飛行区間に対する飛行を開始することも可能である。そこで、飛行可否判断部37は、未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わったドローン10の現在位置及び電力残量、並びに、そのドローン10が充電可能な充電設備の位置及びそのドローン10がその充電設備にて充電する電力量に基づいて、そのドローン10がその未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する。
In addition, if the
飛行経路決定部34は、上記のように飛行を終えたドローン10が他のドローン10の未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、そのドローン10について、その未飛行区間の少なくとも一部を含む飛行経路を決定する。そして、出力部35は、飛行経路決定部34によって決定された飛行経路とともに、ドローン10が報知する内容を示す報知情報を通信網20経由でドローン10に出力する。ドローン10は、出力されてくる飛行経路に沿って、自身の位置、高度及び姿勢に基づいて飛行の制御を行うとともに、報知情報に従って災害に関する報知を行う。
When it is determined that the
[動作]
次に、図13を参照して、サーバ装置30が各ドローン10について最初に飛行経路を決定する動作について説明する。図13において、取得部31は、災害の原因となる事象の発生及びその災害を受ける地域を示す防災情報を取得する(ステップS11)。
[motion]
Next, with reference to FIG. 13, an operation in which the
メッシュ抽出部33は、前述した諸条件に応じたメッシュの大きさ(メッシュサイズ)を決定する(ステップS12)。 The mesh extraction unit 33 determines the size of the mesh (mesh size) according to the various conditions described above (step S12).
そして、メッシュ抽出部33は、防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュを、ステップS12で決定したメッシュサイズに従って抽出する(ステップS13)。 Then, the mesh extraction unit 33 extracts a plurality of meshes that cover the area targeted for notification regarding the disaster indicated by the disaster prevention information, according to the mesh size determined in step S12 (step S13).
次に、飛行経路決定部34は、防災情報が示す災害に関する報知を行うドローン10が抽出された複数のメッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定する(ステップS14)。
Next, the flight
出力部35は、飛行経路決定部34によって決定された飛行経路とともに、ドローン10が防災情報の示す災害に関する報知を行うための報知情報を通信網20経由でドローン10に出力する(ステップS15)。この出力に応じて、ドローン10は、この飛行経路に沿って、自身の位置、高度及び姿勢に基づいて飛行の制御を行いつつ、報知装置10061から上記報知情報に応じた報知を行う。
The
次に、図14を参照して、サーバ装置30が、最初に決定された飛行経路を飛行し終わったドローン10の飛行経路を再び決定する動作について説明する。図14において、未飛行区間判断部36は、取得部31によって取得された各ドローン10の位置と各ドローン10について決定された飛行経路とに基づいて、いずれかのドローン10について決定された飛行経路をそのドローン10が飛行し終わったか否かを判断する(ステップS21)。
Next, with reference to FIG. 14, an operation in which the
未飛行区間判断部36は、いずれかのドローン10について決定された飛行経路をそのドローン10が飛行し終わったと判断すると(ステップS21;YES)、他のドローン10について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する。(ステップS22)。
If the unflighted
そして、他のドローン10について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があると判断された場合(ステップS22;YES)、飛行可否判断部37は、飛行経路を飛行し終わったドローン10がその未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する(ステップS23)。
Then, if it is determined that there is an unflighted section in which the flight route determined for the
ここで、図15は、複数のドローン(ここではドローン10a,10b)の飛行経路をそれぞれ例示する図である。図15において、発着基地B1から飛行を開始したドローン10aが、メッシュm1からメッシュm2に至る合計16個のメッシュを経由する飛行経路R1(図中の実線矢印)を飛行し終えたとする。このとき、発着基地B2から飛行を開始したドローン10bは、メッシュm3からメッシュm6に至る合計16個のメッシュを経由する飛行経路のうち、メッシュm3からm4までの合計5個のメッシュを経由する飛行区間R2(図中の破線矢印)を飛行し終えているとする。この場合において、メッシュm3からメッシュm6に至る飛行経路のうち、メッシュm5からメッシュ6に至る合計11個のメッシュを経由する飛行区間が、ドローン10bがまだ飛行していない未飛行区間に該当する。
Here, FIG. 15 is a diagram illustrating flight paths of a plurality of drones (here, the
飛行可否判断部37は、飛行経路R1を飛行し終わったドローン10aの電力残量が、メッシュm2からメッシュm6に向かう飛行区間、上記未飛行区間のうちのいずれか1以上のメッシュを経由する飛行区間、及びいずれかの発着基地に帰還するための飛行区間を飛行するのに要する電力以上であれば、そのドローン10aが未飛行区間を飛行可能と判断する。図15の例では、飛行経路R1を飛行し終わったドローン10aの電力残量は、メッシュm2からメッシュm6に向かう飛行区間、上記未飛行区間のうちのメッシュm6からm8に至る合計5個のメッシュを経由する飛行区間、及び、メッシュm8の位置から発着基地B1に至る飛行区間を全て含む飛行経路R3(図中の一点鎖線矢印)を飛行するのに要する電力以上であるとする。
The flight
ただし、ドローン10aが上記未飛行区間のうちのいずれか1以上のメッシュ(図15ではメッシュm6からm8の5個の各メッシュ)に到達する時期は、ドローン10bがそのメッシュに到達する時期よりも前である必要がある。このため、飛行可否判断部37は、ドローン10a,10bの現在位置、飛行速度及び電力残量と、未飛行区間に含まれる各メッシュの位置と、発着基地の位置とに基づいて、上記判断を行う。これらのことを考慮した判断を行うことで、例えばドローン10aがメッシュm8に到達したときに、ドローン10bが未飛行区間で最後に残るメッシュm7に到達するというような、時間的に無駄のない飛行計画となり得る。
However, the time when the
また、前述したように、飛行経路を飛行し終わったドローン10と、充電設備を備える発着基地と、未飛行区間の位置が比較的近い場合には、そのドローン10が上記充電設備で充電してから、上記未飛行区間の飛行を開始することも可能である。そこで、飛行可否判断部37は、未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わったドローン10の現在位置及び電力残量、並びに、そのドローン10が充電可能な充電設備の位置及びそのドローン10がその充電設備にて充電する電力量に基づいて、そのドローン10がその未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する。また、充電設備が複数あり、かつ、充電を行いたい時間帯において予約がされておらずこれらの充電設備に空きがある場合は、飛行可否判断部37は、未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わったドローン10の現在位置及び電力残量、並びに、そのドローン10が充電可能な複数の充電設備の位置及びそのドローン10が各充電設備にて充電する電力量に基づいて、そのドローン10がその未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する。さらに、飛行可否判断部37は、ドローン10が充電を行う時間として、そのドローンが次の未飛行区間を飛行し得るだけの最小量の電力を充電し得るような充電時間を計算し、計算した充電時間を含めた飛行経路を決定するよう飛行経路決定部34に指示してもよい。
Furthermore, as described above, if the
図16の例は、図15と同様に、ドローン10aがメッシュm1からメッシュm2に至る合計16個のメッシュを経由する飛行経路R1を飛行し終えたとき、ドローン10bはメッシュm3からメッシュm6に至る合計16個のメッシュを経由する飛行経路のうち、メッシュm3からm4までの合計5個のメッシュを経由する飛行区間R2を飛行し終えているとする。このときの未飛行区間は、前述したとおり、メッシュm5からメッシュ6に至る合計11個のメッシュを経由する飛行経路である。
In the example of FIG. 16, similarly to FIG. 15, when the
このような場合、飛行可否判断部37は、飛行経路R1を飛行し終わったドローン10aの電力残量と、発着基地B2の充電設備で充電することで得られる電力量との和が、メッシュm2からメッシュm6に向かう飛行区間、上記未飛行区間のうちのいずれか1以上のメッシュを経由する飛行区間、及びいずれかの発着基地に帰還するための飛行区間を飛行するのに要する電力以上であれば、そのドローン10aが未飛行区間を飛行可能と判断する。図15の例では、飛行経路R1を飛行し終わったドローン10aの電力残量と、発着基地B2の充電設備で充電することで得られる電力量との和が、メッシュm2から発着基地B2に向かう飛行区間、発着基地B2からメッシュm6に向かう飛行区間、上記未飛行区間のうちのメッシュm6からm8に至る合計5個のメッシュを経由する飛行区間、及び、メッシュm8の位置から発着基地B1に至る飛行区間を含む飛行経路R4(図中の一点鎖線矢印)を飛行するのに要する電力以上であるとする。
In such a case, the flight
なお、図16の例において、図15と同様に、ドローン10aが上記未飛行区間のうちのいずれか1以上のメッシュ(図15ではメッシュ6からm8の5個の各メッシュ)に到達する時期は、ドローン10bがそのメッシュに到達する時期よりも前である必要がある。このため、飛行可否判断部37は、ドローン10a,10bの現在位置、飛行速度及び電力残量と、未飛行区間に含まれる各メッシュの位置と、発着基地の位置と、発着基地の充電設備にて充電するときの充電速度乃至充電時間とに基づいて、上記判断を行う。これらのことを考慮した判断を行うことで、例えばドローン10aがメッシュm8に到達したときに、ドローン10bが未飛行区間で最後に残るメッシュ7に到達するというような、時間的に無駄のない飛行計画となり得る。
In addition, in the example of FIG. 16, similarly to FIG. 15, the timing when the
図14の説明に戻り、飛行経路決定部34は、上記のようにドローン10が未飛行区間について飛行可能と判断された場合に(ステップS23;YES)、そのドローン10について、その未飛行区間を含む飛行経路を決定する(ステップS24)。つまり、図15の例の場合は、飛行経路R1の飛行を終えたドローン10aについて、メッシュm2からメッシュm6に向かう飛行区間、未飛行区間のうちメッシュm6からm8に至る飛行区間、及び、メッシュm8から発着基地B1に至る飛行経路R3(一点鎖線矢印)が決定される。また、図16の例の場合は、飛行経路R1の飛行を終えたドローン10aについて、メッシュm2から発着基地B2に至る飛行区間、発着基地B2からメッシュm6に向かう飛行区間、未飛行区間のうちメッシュm6からm8に至る飛行区間、及び、メッシュm8から発着基地B1に至る飛行経路R4(一点鎖線矢印)が決定される。
Returning to the explanation of FIG. 14, when it is determined that the
飛行経路決定部34は、上記のようにドローン10が未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、そのドローン10について、その未飛行区間を含む飛行経路を決定する。そして、出力部35は、飛行経路決定部34によって決定された飛行経路とともに、ドローン10が防災情報の示す災害に関する報知を行うための報知情報を通信網20経由でドローン10に出力する(ステップS25)。この出力に応じて、ドローン10は、この飛行経路に沿って、自身の位置、高度及び姿勢に基づいて飛行の制御を行いつつ、報知装置10061から上記報知情報に応じた報知を行う。
When it is determined that the
以上の実施形態によれば、複数のドローン10が災害に関する報知を行うための飛行経路をそれぞれ適切に決定することが可能となる。
According to the embodiments described above, it becomes possible to appropriately determine the flight paths for each of the plurality of
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
[Modified example]
The invention is not limited to the embodiments described above. The embodiment described above may be modified as follows. Furthermore, two or more of the following modifications may be implemented in combination.
[変形例1]
メッシュは、防災情報が示す災害の種類又は規模に応じて異なる大きさであってもよい。例えば広域且つ瞬時にわたって発生しやすい災害(例えば地震や津波)の場合は大メッシュとし、狭域且つ或る程度の時間にわたって発生しやすい災害(例えば洪水や火事)の場合は小メッシュとし、それ以外の災害の場合は中メッシュとする、といった例が考えられる。
[Modification 1]
The mesh may have a different size depending on the type or scale of the disaster indicated by the disaster prevention information. For example, a large mesh is used for disasters that tend to occur over a wide area and instantaneously (e.g. earthquakes and tsunamis), a small mesh is used for disasters that tend to occur over a narrow area and for a certain amount of time (e.g. floods and fires), and other A possible example would be to use medium mesh in the case of a disaster.
[変形例2]
サーバ装置30は、ドローン10が行う報知の内容をメッシュ単位で決定する報知内容決定部を備えていてもよい。例えば災害の原因となる事象の規模及び組合せによって避難場所が異なる場合がある。そこで、記憶部32は、各メッシュのメッシュIDと、そのメッシュにおいて報知する内容を対応付けて記憶してもよい。
[Modification 2]
The
[変形例3]
例えば風速や雨量等の気象条件がそのドローン10の飛行許容範囲となるレベルを超えたメッシュを飛行した場合、例えばドローン10の落下や故障等のリスクが大きくなるから、そのようなメッシュはドローン10の飛行経路から除外することが望ましい。そこで、メッシュ抽出部33は、防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアに含まれるメッシュであっても、気象条件が或るレベルよりも悪いメッシュについては抽出対象から除外する。各メッシュの気象条件は、例えば各地の気象情報(予報を含む)をインターネット上で公開するWebサイト等からサーバ装置30が取得すればよい。
[Modification 3]
For example, if the
このとき、抽出対象から除外されたメッシュにおいては、災害に関する報知が行われないことになる。そこで、飛行経路決定部34は、防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアに含まれるメッシュのうち、気象条件に基づいて除外されたメッシュに隣接するメッシュ(隣接メッシュ)が抽出された場合は、その隣接メッシュにおいて災害に関する報知を行うときに、より広範囲に報知を行い得るような方法(例えば他のエリアにまで到達し得るような大音量で避難を呼びかけるメッセージ音声をスピーカから出力する方法等)で報知を行うことを指示する報知情報を含む飛行経路を決定する。
At this time, disaster-related notifications will not be made in the meshes excluded from the extraction targets. Therefore, the flight
以上のように、メッシュ抽出部33は、防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアに含まれるメッシュであっても、気象条件が或るレベルよりも悪いメッシュについては抽出対象から除外し、さらに、飛行経路決定部34は、防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアに含まれるメッシュのうち、気象条件に基づいて除外されたメッシュに隣接するメッシュ(隣接メッシュ)が抽出された場合は、その隣接メッシュにおいて災害に関する報知を行うときに、より広範囲に報知を行うことが可能な方法で報知を行うよう指示する報知情報を含む飛行経路を決定するようにしてもよい。このようにすれば、悪天候下において、ドローン10の安全を確保しつつ、災害に関する報知が可能となる。
As described above, the mesh extraction unit 33 excludes meshes whose weather conditions are worse than a certain level from the extraction targets even if they are included in the area targeted for disaster notification indicated by the disaster prevention information. Furthermore, if a mesh adjacent to a mesh excluded based on weather conditions (adjacent mesh) is extracted from among the meshes included in the area targeted for disaster notification indicated by the disaster prevention information, the flight
[変形例4]
飛行経路決定部34は、複数の未飛行区間に含まれるメッシュを経由する飛行経路について全ての条件下でシミュレーションを逐次行い、最も短い時間で飛行が完了するような飛行経路を決定するようにしてもよい。ここでいう全ての条件とは、例えば風速や機体劣化によるドローン10の電力残量の予想外の消耗、ドローン10の故障、その故障による予想外のドローン10の落下、風速や雨量からドローン10が飛行出来ないメッシュの発生による間引き飛行等を含む。このように、飛行経路決定部34は、ドローン10が複数の未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、ドローン10が最も短い期間でその複数の未飛行区間を飛行可能な飛行経路を決定するようにしてもよい。このようにすれば、災害に関する報知が最短時間で完了する。
[Modification 4]
The flight
[変形例5]
各メッシュには、日本語以外の言語を使用する住民が多数居る場合がある。そこで、災害に関する報知を行うときの言語を、例えばNTTドコモのモバイル空間統計(登録商標)のような人口動向の統計手法を用いて特定される外国人の滞在データに基づいて決めるようにしてもよい。このような統計手法により各メッシュにおいて報知を行うときの言語を1又は複数決めておき、飛行経路決定部34は各メッシュにおいて使用される言語での報知情報を含む飛行経路を決定する。このようにすれば、各メッシュに居る人々が使用する言語に応じた報知が可能となる。
[Modification 5]
Each mesh may have many residents who speak languages other than Japanese. Therefore, it is possible to decide the language in which disaster announcements are made based on the stay data of foreigners identified using statistical methods of population trends, such as NTT Docomo's Mobile Spatial Statistics (registered trademark). good. Using such a statistical method, one or more languages in which announcements are made in each mesh are determined in advance, and the flight
[変形例6]
例えば津波発生時には海岸線に近いほど津波の到達が早いという傾向があり、自治体等が作成するハザードマップでは、これを考慮して海岸線に近い方から津波エリアが設定され、それよりも内陸に大津波エリアが設定されていることがある。津波が早く到達する海岸縁において、災害に関する報知を早く行うことは人名救助の観点から有効であると考えられる。そこで、飛行経路決定部34は、ハザードマップを参照して、津波注意報エリアを最優先とし、次に津波警報エリアを優先し、その次に大津波警報エリアを優先して飛行経路を決定するようにしてもよい。なお、各メッシュについて決められた優先度は、上記の例に限らず、例えば人口密度が大きいほど優先度を高くしてもよい。このようにすれば、津波発生時に有効な災害報知を実現することができる。
[Modification 6]
For example, when a tsunami occurs, the closer you are to the coastline, the faster the tsunami will arrive, so in hazard maps created by local governments, tsunami areas are set starting from the coastline, and larger tsunamis occur inland. Areas may be set. Early notification of disasters at coastal areas where tsunamis arrive quickly is considered effective from the perspective of saving lives. Therefore, the flight
[変形例7]
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。要するに、図4に例示した各機能は、防災情報報知システム1を構成する装置のいずれかが備えていればよい。
[Modification 7]
The block diagram used to describe the above embodiments shows blocks in functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and/or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically and/or logically coupled device, or may be realized by directly and/or indirectly implementing two or more physically and/or logically separated devices. It may also be realized by a plurality of devices connected to each other (for example, by wire and/or wirelessly). In short, each of the functions illustrated in FIG. 4 may be provided in any of the devices constituting the disaster prevention
[変形例8]
本発明の対象となる飛行体は、ドローンと呼ばれるものに限らず、飛行体であればどのような構造や形態のものであってもよい。
[Modification 8]
The flying object to which the present invention is applied is not limited to what is called a drone, but may have any structure or form as long as it is a flying object.
[そのほかの変形例]
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
[Other variations]
Each aspect/embodiment described herein applies to LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA. (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark), other suitable systems, and/or next-generation systems expanded based on these.
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。 The order of the processing procedures, sequences, flowcharts, etc. of each aspect/embodiment described in this specification may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present elements of the various steps in an exemplary order and are not limited to the particular order presented. Each aspect/embodiment described in this specification may be used alone, may be used in combination, or may be switched and used in accordance with execution. In addition, notification of prescribed information (for example, notification of "X") is not limited to being done explicitly, but may also be done implicitly (for example, not notifying the prescribed information). Good too.
本明細書で説明した情報又はパラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。 The information or parameters described in this specification may be expressed as absolute values, relative values from a predetermined value, or other corresponding information.
本明細書で使用する「判定(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判定」、「決定」は、例えば、判断(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、決定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判定」「決定」は、何らかの動作を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。 As used herein, the terms "determining" and "determining" may encompass a wide variety of operations. "Judgment" and "decision" are, for example, judging, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up (e.g., table , searching in a database or another data structure), and regarding confirmation (ascertaining) as a "judgment" or "decision." Also, "judgment" and "decision" refer to receiving (e.g., receiving information), transmitting (e.g., sending information), input, output, and access. (accessing) (for example, accessing data in memory) may include regarding it as a "judgment" or "decision." In addition, "judgment" and "decision" refer to things such as resolving, selecting, choosing, establishing, and comparing that are considered to be "judgment" and "decision." may be included. In other words, "determination" and "determination" may include considering that some action has been "determined" or "determined."
本発明は、情報処理方法として提供されてもよいし、プログラムとして提供されてもよい。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されたりすることが可能である。 The present invention may be provided as an information processing method or as a program. Such programs may be provided in the form recorded on a recording medium such as an optical disk, or may be provided in the form of being downloaded onto a computer via a network such as the Internet, and being installed and made available for use. It is possible.
ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Software, instructions, etc. may be sent and received over a transmission medium. For example, if the software uses wired technologies such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and/or wireless technologies such as infrared, radio and microwave to When transmitted from a remote source, these wired and/or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc., which may be referred to throughout the above description, may refer to voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may also be represented by a combination of
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 As used herein, any reference to elements using the designations "first," "second," etc. does not generally limit the amount or order of those elements. These designations may be used herein as a convenient way of distinguishing between two or more elements. Thus, reference to a first and second element does not imply that only two elements may be employed therein or that the first element must precede the second element in any way.
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。 "Means" in the configurations of each of the above devices may be replaced with "unit", "circuit", "device", etc.
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書或いは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書或いは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 To the extent that "including," "comprising," and variations thereof are used in this specification or in the claims, these terms, like the term "comprising," are inclusive. intended to be accurate. Furthermore, the term "or" as used in this specification or in the claims is not intended to be exclusive or.
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an、及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。 Throughout this disclosure, where articles have been added by translation, such as in English a, an, and the, these articles shall be used unless the context clearly indicates otherwise. It shall include multiple items.
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present invention has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described herein. The present invention can be implemented as modifications and variations without departing from the spirit and scope of the present invention as defined by the claims. Therefore, the description in this specification is for the purpose of illustrative explanation and does not have any limiting meaning on the present invention.
1:防災情報報知システム、10a,10b:ドローン、20:無線通信網、30:サーバ装置、31:取得部、32:記憶部、33:メッシュ抽出部、34:飛行経路決定部、35:出力部、36:未飛行区間判断部、37:飛行可否判断部、1001:プロセッサ、1002:メモリ、1003:ストレージ、1004:通信装置、1005:入力装置、1006:出力装置、10061:報知装置、1007:測位装置、1008:センサ、1009:飛行装置、3001:プロセッサ、3002:メモリ、3003:ストレージ、3004:通信装置、M1,M2,M3、M11,M12,M13,M14:メッシュ、A1,A2,A3:報知エリア、R1,R3,R4:飛行経路、R2:飛行区間、B1,B2:発着基地、m1,m2,m3,m4,m5,m6,m7:メッシュ。 1: Disaster prevention information notification system, 10a, 10b: Drone, 20: Wireless communication network, 30: Server device, 31: Acquisition unit, 32: Storage unit, 33: Mesh extraction unit, 34: Flight route determination unit, 35: Output 36: Unflighted section determining unit, 37: Flight availability determining unit, 1001: Processor, 1002: Memory, 1003: Storage, 1004: Communication device, 1005: Input device, 1006: Output device, 10061: Notification device, 1007 : Positioning device, 1008: Sensor, 1009: Flight device, 3001: Processor, 3002: Memory, 3003: Storage, 3004: Communication device, M1, M2, M3, M11, M12, M13, M14: Mesh, A1, A2, A3: notification area, R1, R3, R4: flight route, R2: flight section, B1, B2: departure and arrival base, m1, m2, m3, m4, m5, m6, m7: mesh.
Claims (7)
いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、
前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部とを備え、
前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、
前記飛行可否判断部は、前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体の現在位置及び電力残量、並びに、当該1の飛行体が充電可能な充電設備の位置及び当該1の飛行体が当該充電設備にて充電する電力量に基づいて、当該1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する
ことを特徴とする情報処理装置。 a flight path determination unit that determines the flight path of each of the plurality of flight vehicles that provide disaster notification during flight;
When one of the above-mentioned flying objects finishes flying the flight path determined for any one of the above-mentioned flying objects, is there an unflighted section that has not been flown among the flight paths determined for the other flying objects? an unflighted section determination unit that determines whether or not the flight has occurred;
a flight permission determination unit that determines whether or not the first flying object that has completed flying the flight route is able to fly the unflighted zone when it is determined that there is the unflighted zone;
The flight route determination unit determines a flight route including the unflighted section for the one flight object when it is determined that the one flight object is able to fly in the unflighted section;
When it is determined that there is an unflighted section, the flight availability determination unit determines the current position and remaining power level of the first flying object that has completed the flight route, and the ability of the first flying object to charge. Based on the location of the charging facility and the amount of electricity that the first aircraft charges at the charging facility, it is determined whether the first aircraft can fly the unflighted section.
An information processing device characterized by:
いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、
前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、
災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、
前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、人間の密集度に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、
前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定する
ことを特徴とする情報処理装置。 a flight path determination unit that determines the flight path of each of the plurality of flight vehicles that provide disaster notification during flight;
When one of the above-mentioned flying objects finishes flying the flight path determined for any one of the above-mentioned flying objects, is there an unflighted section that has not been flown among the flight paths determined for the other flying objects? an unflighted section determination unit that determines whether or not the flight has occurred;
a flight permission determination unit that determines whether or not the first flying object that has completed flying the flight route is able to fly the unflighted zone when it is determined that there is the unflighted zone;
an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating the occurrence of an event that causes a disaster and the area affected by the disaster;
a mesh extraction unit that extracts a plurality of meshes that cover an area targeted for notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information, and that have different sizes depending on the density of people;
The flight route determination unit determines a flight route including the unflighted section for the one flight object when it is determined that the one flight object is able to fly in the unflighted section, and Determine a flight path including the order in which a flying vehicle that reports on a disaster indicated by the information flies over the plurality of extracted meshes.
An information processing device characterized by:
いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、
前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、
災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、
前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、前記飛行体が報知を行う方法に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、
前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定する
ことを特徴とする情報処理装置。 a flight path determination unit that determines the flight path of each of the plurality of flight vehicles that provide disaster notification during flight;
When one of the above-mentioned flying objects finishes flying the flight path determined for any one of the above-mentioned flying objects, is there an unflighted section that has not been flown among the flight paths determined for the other flying objects? an unflighted section determination unit that determines whether or not the flight has occurred;
a flight permission determination unit that determines whether or not the first flying object that has completed flying the flight route is able to fly the unflighted zone when it is determined that there is the unflighted zone;
an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating the occurrence of an event that causes a disaster and the area affected by the disaster;
a mesh extraction unit that extracts a plurality of meshes that cover an area targeted for notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information, and that have different sizes depending on the method in which the aircraft performs notification;
The flight route determination unit determines a flight route including the unflighted section for the one flight object when it is determined that the one flight object is able to fly in the unflighted section, and Determine a flight path including the order in which a flying vehicle that reports on a disaster indicated by the information flies over the plurality of extracted meshes.
An information processing device characterized by:
いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、
前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、
災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、
前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、前記飛行体が報知を行う日又は時に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、
前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定する
ことを特徴とする情報処理装置。 a flight path determination unit that determines the flight path of each of the plurality of flight vehicles that provide disaster notification during flight;
When one of the above-mentioned flying objects finishes flying the flight path determined for any one of the above-mentioned flying objects, is there an unflighted section that has not been flown among the flight paths determined for the other flying objects? an unflighted section determination unit that determines whether or not the flight has occurred;
a flight permission determination unit that determines whether or not the first flying object that has completed flying the flight route is able to fly the unflighted zone when it is determined that there is the unflighted zone;
an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating the occurrence of an event that causes a disaster and the area affected by the disaster;
a mesh extraction unit that extracts a plurality of meshes that cover an area targeted for notification regarding a disaster indicated by the disaster prevention information, and that have different sizes depending on the day or time when the aircraft makes the notification;
The flight route determination unit determines a flight route including the unflighted section for the one flight object when it is determined that the one flight object is able to fly in the unflighted section, and Determine a flight path including the order in which a flying vehicle that reports on a disaster indicated by the information flies over the plurality of extracted meshes.
An information processing device characterized by:
いずれか1の前記飛行体について決定された飛行経路を当該1の前記飛行体が飛行し終わったときに、他の飛行体について決定された飛行経路のうち飛行していない未飛行区間があるか否かを判断する未飛行区間判断部と、
前記未飛行区間があると判断された場合に、飛行経路を飛行し終わった前記1の飛行体が当該未飛行区間を飛行可能か否かについて判断する飛行可否判断部と、
災害の原因となる事象の発生及び当該災害を受ける地域を示す防災情報を取得する取得部と、
前記防災情報が示す災害に関する報知の対象となるエリアを網羅する複数のメッシュであって、前記防災情報が示す災害の種類又は規模に応じて異なる大きさのメッシュを抽出するメッシュ抽出部とを備え、
前記飛行経路決定部は、前記1の飛行体が前記未飛行区間について飛行可能と判断された場合に、当該1の飛行体について、当該未飛行区間を含む飛行経路を決定し、さらに、前記防災情報が示す災害に関する報知を行う飛行体が抽出された複数の前記メッシュを飛行する順番を含む飛行経路を決定する
ことを特徴とする情報処理装置。 a flight path determination unit that determines the flight path of each of the plurality of flight vehicles that provide disaster notification during flight;
When one of the above-mentioned flying objects finishes flying the flight path determined for any one of the above-mentioned flying objects, is there an unflighted section that has not been flown among the flight paths determined for the other flying objects? an unflighted section determination unit that determines whether or not the flight has occurred;
a flight permission determination unit that determines whether or not the first flying object that has completed flying the flight route is able to fly the unflighted zone when it is determined that there is the unflighted zone;
an acquisition unit that acquires disaster prevention information indicating the occurrence of an event that causes a disaster and the area affected by the disaster;
a mesh extraction unit that extracts a plurality of meshes that cover an area targeted for notification regarding the disaster indicated by the disaster prevention information, and which have different sizes depending on the type or scale of the disaster indicated by the disaster prevention information; ,
The flight route determination unit determines a flight route including the unflighted section for the one flight object when it is determined that the one flight object is able to fly in the unflighted section, and Determine a flight path including the order in which a flying vehicle that reports on a disaster indicated by the information flies over the plurality of extracted meshes.
An information processing device characterized by:
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 When it is determined that there is an unflighted section, the flight availability determination unit determines whether the one flight object has not flown the unflighted section based on the remaining power level of the one flight object that has completed flying the flight route. The information processing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the information processing device determines whether or not it is possible to fly over a section.
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The flight route determining unit determines a flight path that allows the flying object to fly over the plurality of unflighted sections in the shortest period of time, when it is determined that the flying object can fly over the plurality of unflighted sections. The information processing device according to any one of claims 1 to 5 , characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082441A JP7429254B2 (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | information processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082441A JP7429254B2 (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | information processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023170586A JP2023170586A (en) | 2023-12-01 |
JP7429254B2 true JP7429254B2 (en) | 2024-02-07 |
Family
ID=88928003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082441A Active JP7429254B2 (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | information processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7429254B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021166074A (en) | 2017-11-02 | 2021-10-14 | 株式会社Nttドコモ | Air vehicle and information processing system |
JP2021179718A (en) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | System, mobile body, and information processing device |
JP2022025162A (en) | 2019-02-12 | 2022-02-10 | 株式会社ナイルワークス | Drone system |
JP2022036356A (en) | 2019-01-21 | 2022-03-08 | 株式会社ナイルワークス | Drone system |
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082441A patent/JP7429254B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021166074A (en) | 2017-11-02 | 2021-10-14 | 株式会社Nttドコモ | Air vehicle and information processing system |
JP2022036356A (en) | 2019-01-21 | 2022-03-08 | 株式会社ナイルワークス | Drone system |
JP2022025162A (en) | 2019-02-12 | 2022-02-10 | 株式会社ナイルワークス | Drone system |
JP2021179718A (en) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | System, mobile body, and information processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023170586A (en) | 2023-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210027611A1 (en) | Emergency alert warning system and method | |
CN108140298B (en) | Emergency alert system and method | |
CN111279730B (en) | Emergency alert user system and method | |
JP7101296B2 (en) | Aircraft and information processing system | |
US8612131B2 (en) | Emergency and traffic alert system | |
JP6037468B2 (en) | Method for notifying that moving body is approaching specific area, and server computer and server computer program therefor | |
CN106030678B (en) | The method and device of predicting traffic flow amount | |
US20140085107A1 (en) | Emergency and traffic alert system | |
US11070622B2 (en) | Street information processing system, client and server applied to street information processing system, and method and program of the same | |
US8009035B1 (en) | Alert warning system | |
US8013733B1 (en) | Alert warning method | |
US20130278418A1 (en) | Emergency Alert System and Method | |
WO2018043284A1 (en) | Base station device, emergency alert notification system, and emergency alert notification method | |
Durage et al. | Comparison of the Canadian and US tornado detection and warning systems | |
JP2013171480A (en) | Electronic signboard for disaster information | |
JP7429254B2 (en) | information processing equipment | |
CN112731971A (en) | Method and device for controlling unmanned aerial vehicle to land, readable storage medium and electronic equipment | |
JP2023172119A (en) | Information processing device | |
JP7284314B1 (en) | Information processing equipment | |
US20240153010A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and computer readable medium | |
JP2023107385A (en) | Communication system | |
JP2726589B2 (en) | Weather Damage Prediction Method and Apparatus | |
JP2020134257A (en) | Navigation system and navigation program | |
JP2024039114A (en) | Information provision system, mobile body, information provision method, and program | |
Ruwanpura | Samanthi W. Durage, SC Wirasinghe & |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7429254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |