JP7429031B2 - Issuing device - Google Patents

Issuing device Download PDF

Info

Publication number
JP7429031B2
JP7429031B2 JP2019231789A JP2019231789A JP7429031B2 JP 7429031 B2 JP7429031 B2 JP 7429031B2 JP 2019231789 A JP2019231789 A JP 2019231789A JP 2019231789 A JP2019231789 A JP 2019231789A JP 7429031 B2 JP7429031 B2 JP 7429031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
code information
input
barcode
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019231789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021099717A (en
Inventor
健一 猪爪
英樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019231789A priority Critical patent/JP7429031B2/en
Publication of JP2021099717A publication Critical patent/JP2021099717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7429031B2 publication Critical patent/JP7429031B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ラベルの発行を行う発行装置に関するものである。 The present invention relates to an issuing device that issues labels.

従来、食材に関する様々な問題に起因して、消費者の食材に対する意識が高まりを見せている。こうしたことに起因して、例えば、各々の生牛に、固有の個体識別番号を与え、この情報を基に、生牛が解体され精肉として加工された履歴を追跡可能にするトレーサビリティーの確立が重要視されている。 BACKGROUND ART Conventionally, due to various problems related to ingredients, consumers' awareness of ingredients has been increasing. Due to this, for example, it is necessary to establish traceability by giving each raw cow a unique individual identification number and using this information to trace the history of the raw cow being slaughtered and processed as meat. It is considered important.

そして、スーパーマーケット等の店舗においては、上述したようなトレーサビリティーを実現するため、販売される精肉へ個体識別番号を表示することが重要になる。即ち、精肉を販売する際に貼付される商品ラベルに、精肉に加工された牛の個体識別番号を印字することが必要になる。このため、スーパーマーケット等の店舗では、入荷した精肉を切り分けたり加工したりして複数の商品とするが、各加工工程において、加工途中の肉に個体識別番号を含むコード情報を表示したラベル(入庫ラベル)を添付して次の工程に引き継いでいかなければならない。 In stores such as supermarkets, it is important to display individual identification numbers on the meat being sold in order to achieve traceability as described above. That is, it is necessary to print the individual identification number of the cow processed into meat on the product label attached when selling meat. For this reason, stores such as supermarkets cut and process incoming meat into multiple products, but in each processing step, the meat that is being processed is labeled with code information that includes an individual identification number. label) must be attached and passed on to the next process.

各業者から入荷した精肉に貼付してあるラベルのコード情報を読み取って必要な情報を取得した後、店舗で使用する統一されたラベルフォーマットのラベル(入庫ラベル)を別途作成し、この入庫ラベルを用いてその後の加工工程から商品に至るまで、管理することとしているが、各業者によってラベルのフォーマットや条件が異なるため、スムーズな入庫ラベルの作成が図れないという問題があった。 After acquiring the necessary information by reading the code information on the labels affixed to the meat received from each vendor, we separately create a label (incoming label) with a unified label format to be used at the store, and use this incoming label. However, since label formats and conditions differ depending on each vendor, there has been a problem in that it is not possible to smoothly create inventory labels.

特開平09-297646号公報Japanese Patent Application Publication No. 09-297646

本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、必要なコード情報をスムーズに且つ確実に入力することができる発行装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an issuing device that allows necessary code information to be entered smoothly and reliably.

本発明は、読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置において、前記読込用ラベルのコード情報を入力する入力手段と、前記読込用ラベルの作成元と前記作成元ごとの前記コード情報に関する特徴とラベルイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する特定された作成元に対応する前記コード情報に関する特徴と、前記入力手段が入力するコード情報に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が一致すると判定した前記コード情報が特定された作成元のラベルイメージ中で入力すべき対象ではなくなったことを表示する表示手段と、を備えることを特徴としている。 The present invention provides an issuance device that inputs code information displayed on a reading label and issues an output label based on the input code information. a storage means for storing label image data in association with a production source of the label, a feature related to the code information for each production source, and a feature related to the code information corresponding to the specified production source stored in the storage means; , a determining means for determining whether or not the characteristics included in the code information inputted by the input means match; and a determining means for determining whether or not the characteristics included in the code information inputted by the input means match, and the code information that the determining means determines to match is input in the specified source label image. and display means for displaying that the target is no longer the target .

ラベル発行管理システム100の1構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing one configuration example of a label issuance management system 100. FIG. 発行装置(入庫ラベルプリンタ)30の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the configuration of an issuing device (warehousing label printer) 30. FIG. 包装値付装置50の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the configuration of a packaging pricing device 50. FIG. ラベル発行管理システム100の動作の一例を示す動作説明図である。FIG. 2 is an operation explanatory diagram showing an example of the operation of the label issuance management system 100. 入庫ラベル作成用画面(初期画面)G1-1を示す図である。It is a diagram showing a warehousing label creation screen (initial screen) G1-1. 入庫ラベル作成用画面(入力途中画面)G1-2を示す図である。It is a diagram showing a warehousing label creation screen (screen during input) G1-2. 入庫ラベルプリンタ30の第1動作例にかかる動作フロー図である。FIG. 3 is an operation flow diagram of a first operation example of the warehousing label printer 30. FIG. ラベル153の一例を示す図である。15 is a diagram showing an example of a label 153. FIG. 識別子データの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of identifier data. ラベルイメージR1を示す図である。It is a figure which shows label image R1. ラベルイメージR2を示す図である。It is a figure which shows label image R2. ラベルイメージR3を示す図である。It is a figure which shows label image R3. ラベルイメージR4を示す図である。It is a figure which shows label image R4. ラベルイメージR5を示す図である。It is a figure which shows label image R5. 仕入先ラベルコード情報一覧表H1の一例を示す図である。It is a figure showing an example of supplier label code information list H1. 入庫ラベルプリンタ30の第2動作例にかかる動作フロー図である。FIG. 7 is an operation flow diagram of a second operation example of the warehousing label printer 30. FIG.

上述のように、従来一般に、スーパーマーケット等の店舗には、複数の業者から精肉が入荷されるが、精肉に貼付されているラベルの種類(ラベルフォーマット)は各業者によって異なり、統一されていない。即ち、ラベルに表示される各種情報の表示の位置や字体や内容ばかりでなく、コード情報(バーコード等)の数や位置やその情報内容等も業者毎に異なっている。このため、一度読み込んだバーコードを再度読み込んでしまう虞や、読み込むバーコードの順番が決まっているような場合にその読み込み順を間違えてしまう虞や、入力漏れを起こしてしまう虞等があり、スムーズな入庫ラベルの作成が図れなかった。入力漏れを防止する方法として、例えば特許文献1に示すように、入力対象となる複数の項目名を画面に一覧表示し、この表示の中から任意の項目名が選択されてその項目のデータが入力された際に、前記一覧表示の中から前記入力された項目名を削除していく方法がある。しかしながら、この方法においても、各業者のラベルの表示態様は異なる等の為、画面の表示と手元のラベルとを比較して、未入力のバーコードを特定していくことは容易ではなかった。そこで本願発明者は、読込用ラベルに表示されたコード情報をスムーズに且つ確実に入力することができる発行装置を発明した。 As mentioned above, conventionally, stores such as supermarkets generally receive meat from multiple vendors, but the type of label (label format) affixed to the meat differs depending on each vendor and is not standardized. That is, not only the display position, font, and content of various information displayed on the label, but also the number, position, and information content of code information (barcodes, etc.) differ from one vendor to another. For this reason, there is a risk of re-reading a barcode that has been read once, a risk of reading the barcodes in the wrong order when the order of reading is fixed, a risk of omitting input, etc. It was not possible to create inventory labels smoothly. As a method for preventing input omissions, for example, as shown in Patent Document 1, a list of multiple item names to be input is displayed on the screen, and when an arbitrary item name is selected from this display, the data for that item is displayed. There is a method of deleting the input item name from the list display when the item name is input. However, even with this method, it is not easy to identify barcodes that have not been entered by comparing the display on the screen with the label at hand, as the display format of each vendor's label is different. Therefore, the inventor of the present application has invented an issuing device that allows code information displayed on a reading label to be input smoothly and reliably.

以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる発行装置(以下「入庫ラベルプリンタ」という)30を用いて構成されたラベル発行管理システム100の1構成例を示すブロック図である。同図に示すように、ラベル発行管理システム100は、スーパーマーケット等の小売店をチェーン展開する複数のユーザ1,2,・・・と、企業の情報システムのアウトソーシングビジネスであるASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)を運営する業者によって管理され管理装置121を備えたデータセンタ120とを有して構成されている。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a label issuance management system 100 configured using an issuance device (hereinafter referred to as "warehousing label printer") 30 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a label issuance management system 100 is a system for a plurality of users 1, 2, ... who operate a chain of retail stores such as supermarkets, and an ASP (application service system) that is an outsourcing business for corporate information systems. The data center 120 is managed by a company that operates an Internet service provider and is equipped with a management device 121.

そして、各ユーザ1,2,・・・の各店舗A,B,…には、PC(パーソナルコンピュータ)10と、入庫ラベルプリンタ30と、包装値付装置50とが設置され、LAN20によって接続され、さらにこれら各機器は、ルータ75とインターネット(ネットワーク)77を介して、管理装置121や、本部80内のPC(パーソナルコンピュータ)81に接続されている。なお、他の店舗、他のユーザにおけるシステム構成も、上記と同様である。 In each store A, B, ... of each user 1, 2, ..., a PC (personal computer) 10, an incoming label printer 30, and a packaging pricing device 50 are installed, and are connected by a LAN 20. Furthermore, each of these devices is connected to a management device 121 and a PC (personal computer) 81 in a headquarters 80 via a router 75 and the Internet (network) 77. Note that the system configurations at other stores and other users are also the same as above.

ここで管理装置121は、食品等のトレーサビリティー情報管理を行う。管理装置121は、ユーザ1,2,・・・毎に各情報を記憶し、各ユーザ1,2,・・・が所有する機器は、各情報を管理装置121から引き出すために、管理装置121に、各ユーザIDと共にサービス要求信号を送信する。また、管理装置121は、データを管理するのみでなく、個体識別番号をキーとして、入荷情報と商品ラベル157の発行情報との整合性をチェックし、不整合があるとインターネット77を介して、その旨を他の機器に報知する。 Here, the management device 121 manages traceability information of foods and the like. The management device 121 stores each piece of information for each user 1, 2, . . . , and the devices owned by each user 1, 2, . . . A service request signal is transmitted together with each user ID. In addition, the management device 121 not only manages data, but also uses the individual identification number as a key to check the consistency between the arrival information and the issue information of the product label 157, and if there is any discrepancy, it sends a message via the Internet 77. Notify other devices of this fact.

図2は入庫ラベルプリンタ30の構成を示すブロック図である。同図に示すように、入庫ラベルプリンタ30は、入庫ラベルプリンタ30の各部を制御するCPU(制御手段)31と、CPU31において実行され、入庫ラベルプリンタ30の各種機能を実現するためのプログラムを記憶するROM33と、CPU31が動作するために呼び出したデータ等を一時的に記憶するRAM(記憶手段)35と、入庫ラベルプリンタ30の各種操作手順や動作状態等を表示する表示部(表示手段)37と、入庫ラベルプリンタ30の動作指示を行う操作部(入力手段)39と、バーコードリーダ(入力手段)41と、ラベル発行部43と、通信部45とを、バス47を介して相互に接続して構成されている。バーコードリーダ41は、下記するラベル(部位肉ラベル、読込用ラベル)153や入庫ラベル(出力用ラベル)155等に印字されたバーコード(コード情報)を読み取る。ラベル発行部43は、図4に示す入庫ラベル155を印字、発行する。通信部45は、LAN20に接続されたルータ75からインターネット77を介して管理装置121等と通信を行う。 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the warehousing label printer 30. As shown in FIG. As shown in the figure, the warehousing label printer 30 includes a CPU (control means) 31 that controls each part of the warehousing label printer 30, and a program that is executed by the CPU 31 and stores programs for realizing various functions of the warehousing label printer 30. A RAM (storage means) 35 that temporarily stores data, etc. called up for the CPU 31 to operate, and a display section (display means) 37 that displays various operating procedures and operating status of the warehousing label printer 30. , an operation section (input means) 39 for instructing the operation of the warehousing label printer 30 , a barcode reader (input means) 41 , a label issuing section 43 , and a communication section 45 are interconnected via a bus 47 . It is configured as follows. The barcode reader 41 reads barcodes (code information) printed on labels (cut meat labels, reading labels) 153, warehousing labels (output labels) 155, etc., which will be described below. The label issuing unit 43 prints and issues a warehousing label 155 shown in FIG. 4 . The communication unit 45 communicates with the management device 121 and the like via the Internet 77 from a router 75 connected to the LAN 20 .

また、RAM35には、仕入先毎に異なる下記するラベル153のイメージデータ(ラベルイメージデータ)や、そのラベル153中で仕入れ時にバーコードリーダ41によって読み取りが必要なバーコードの種類(識別子)が記憶されている。図9は、RAM35に記憶される識別子データの一例を示す図であり、1つの仕入先毎にこのような識別子データが設定され記憶される。同図に示すように、識別子データは、入力項目と、項目情報と、識別子(総桁数と指定桁)とを有する。入力項目B1~B4は、ラベル153中にある複数のバーコードの種類を示している。項目情報は、対応する入力項目B1~B4中に記録されている情報の種類を示している。総桁数は、そのバーコード中の数字や記号やアルファベット等の総桁数を示し、指定桁は、例えば先頭の2桁の数字や記号やアルファベット等を示している。即ち、各入力項目B1~B4は、それぞれの総桁数や指定桁が異なることによって、読み込んだバーコードが何れの入力項目であるかを識別することができる。これによって、例えバーコード中に、AI(アプリケーション識別子)等が含まれていない場合でも、読み込んだバーコードを識別することができる。 The RAM 35 also contains image data (label image data) of the label 153, which differs depending on the supplier, as well as the type of barcode (identifier) that needs to be read by the barcode reader 41 at the time of purchase in the label 153. remembered. FIG. 9 is a diagram showing an example of identifier data stored in the RAM 35, and such identifier data is set and stored for each supplier. As shown in the figure, the identifier data includes input items, item information, and an identifier (total number of digits and designated digits). Input items B1 to B4 indicate the types of a plurality of barcodes in the label 153. The item information indicates the type of information recorded in the corresponding input items B1 to B4. The total number of digits indicates the total number of digits of numbers, symbols, alphabets, etc. in the barcode, and the designated digits indicate, for example, the first two digits, symbols, alphabets, etc. That is, each of the input items B1 to B4 has a different total number of digits and a different designated digit, so that it is possible to identify which input item the read barcode corresponds to. This allows the read barcode to be identified even if the barcode does not include an AI (application identifier) or the like.

図3は包装値付装置50の構成を示すブロック図である。同図に示すように、包装値付装置50は、包装値付装置50の各部を制御するCPU(制御手段)51と、CPU51において実行され、包装値付装置50の各種機能を実現するためのプログラムを記憶するROM53と、商品の品名や単価等からなる商品ファイルやCPU51が動作するために呼び出したデータ等を一時的に記憶するRAM55と、包装値付装置50の動作状態等を表示する表示部57と、包装値付装置50の動作指示を行う操作部59と、計量部61と、バーコードリーダ63と、包装部65と、ラベル発行貼付部67と、通信部69とを、バス71を介して相互に接続して構成されている。計量部61は商品の重量を計量する。バーコードリーダ63は、下記する図4に示す入庫ラベル155に記載されている個体識別番号等を記録したバーコードをスキャンして、例えば、牛が生きているときに耳に取り付けられていた耳票番号(個体識別番号)等を読み取る。包装部65は、入荷品を加工した商品を、フィルムによって包装する。ラベル発行貼付部67は、包装部65においてフィルムによって包装された商品に対して、重量値と単価とから算出した値段や、生産地等の生産履歴を表示した図4に示すような商品ラベル157を印字、発行及び貼付を行う。通信部69は、LAN20に接続されたルータ75からインターネット77を介して管理装置121等と通信を行う。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the packaging pricing device 50. As shown in the figure, the packaging pricing device 50 includes a CPU (control means) 51 that controls each part of the packaging pricing device 50, and a CPU (control means) 51 that is executed by the CPU 51 to realize various functions of the packaging pricing device 50. A ROM 53 that stores programs, a RAM 55 that temporarily stores product files including product names and unit prices, data called for the CPU 51 to operate, and a display that displays the operating status of the packaging pricing device 50. 57 , an operating section 59 for instructing the operation of the packaging pricing device 50 , a weighing section 61 , a barcode reader 63 , a packaging section 65 , a label issuing section 67 , and a communication section 69 are connected to a bus 71 . are interconnected through. The weighing section 61 measures the weight of the product. The barcode reader 63 scans the barcode recording the individual identification number etc. written on the warehousing label 155 shown in FIG. Read the ticket number (individual identification number), etc. The packaging section 65 wraps the processed products in a film. The label issuing/applying unit 67 applies a product label 157 as shown in FIG. 4, which displays the price calculated from the weight value and unit price and the production history such as the place of production, to the product packaged with a film in the packaging unit 65. Print, issue and affix. The communication unit 69 communicates with the management device 121 and the like via the Internet 77 from a router 75 connected to the LAN 20 .

図4はラベル発行管理システム100の動作の一例を示す動作説明図である。ここでまず同図を用いて、ラベル発行管理システム100における動作の概略を説明する。同図に示すように、まず店舗Aにおいて、店員は入庫ラベルプリンタ30に対して、入庫した梱包箱150等に記載されている情報から、その仕入先等の各種情報を入力する。次に、入庫した梱包箱150内の部位肉151に貼付されている読込用ラベル(以下「ラベル」という)153のコード情報(以下「バーコード」という)を、入庫ラベルプリンタ30のバーコードリーダ41によってスキャンして、このラベル153に印字されている個体識別番号等の各種コード情報を読み取り、前記仕入先等のデータと共に入荷情報として、この入庫ラベルプリンタ30に記憶し、またインターネット77を介してデータセンタ120に送信し、管理装置121に記憶する。なお、ラベル153は、仕入先に応じて、それぞれ異なった印字形態となっており、1又は複数のバーコードがそれぞれ異なる位置に印字されている。このため、店員は、仕入先に応じて、読み取りの必要な1又は複数のバーコードを読み取っていく。一方、入庫した梱包箱150等に仕入先が表示されていないような場合は、下記する第2動作例のように、ラベル153などから仕入先の情報を入手する。 FIG. 4 is an operation explanatory diagram showing an example of the operation of the label issue management system 100. First, the outline of the operation in the label issuance management system 100 will be explained using the same figure. As shown in the figure, first, at store A, a clerk inputs various information such as the supplier into the incoming label printer 30 from the information written on the incoming packaging boxes 150 and the like. Next, the code information (hereinafter referred to as "barcode") of the reading label (hereinafter referred to as "label") 153 affixed to the meat part 151 in the received packaging box 150 is transmitted to the barcode reader of the received label printer 30. 41 to read various code information such as an individual identification number printed on this label 153, and store it in this incoming label printer 30 as incoming information along with data on the supplier, etc. The information is transmitted to the data center 120 via the computer and stored in the management device 121. Note that the labels 153 have different printing formats depending on the supplier, and one or more barcodes are printed at different positions. Therefore, the store clerk reads one or more barcodes that need to be read depending on the supplier. On the other hand, if the supplier is not displayed on the received packaging box 150, etc., information on the supplier is obtained from the label 153, etc., as in the second operation example described below.

次に、入庫ラベルプリンタ30は、前記ラベル153から読み取ったデータを基にして、入庫ラベル155をラベル発行部43から例えば10枚程度発行する。この入庫ラベル155には、個体識別番号のデータを含むバーコード(コード情報)が印字されている。入庫ラベル155は、入荷後に加工された部位肉に添付される。通常、前記入荷した部位肉151は商品化される前に分割されるが、上述のように、入庫ラベル155は10枚程度発行されているので、分割された部位肉それぞれに入庫ラベル155を添付することができる。これによって、部位肉151を分割して商品化する場合においても、個体識別番号の情報が分割された部位肉それぞれに引き継がれる。 Next, the warehousing label printer 30 issues, for example, about 10 warehousing labels 155 from the label issuing unit 43 based on the data read from the labels 153. A barcode (code information) including data of an individual identification number is printed on this warehousing label 155. The warehousing label 155 is attached to the processed meat part after it is received. Normally, the loaded meat part 151 is divided before being commercialized, but as mentioned above, about 10 warehousing labels 155 are issued, so a warehousing label 155 is attached to each divided meat part. can do. As a result, even when the meat part 151 is divided and commercialized, the information on the individual identification number is carried over to each of the divided meat parts.

そして分割された部位肉を加工して商品化し、包装値付装置50にて値付けする際に、バーコードリーダ63によって、部位肉に添付されている入庫ラベル155のバーコードをスキャンして、この部位肉の個体識別番号等のデータを読み出す。そして包装値付装置50は、バーコードリーダ63によって入力した個体識別番号及びその他の情報を用いて、商品ラベル157を発行し、包装した商品に貼付する。 Then, when processing and commercializing the divided meat parts and pricing them with the packaging pricing device 50, the barcode on the warehousing label 155 attached to the meat parts is scanned by the barcode reader 63, Data such as the individual identification number of this meat part is read out. Then, the packaging pricing device 50 uses the individual identification number and other information input by the barcode reader 63 to issue a product label 157 and attach it to the packaged product.

次に、上記入庫ラベルプリンタ30の動作について説明する。
まず、図5に示すように、入庫ラベルプリンタ30の表示部37に、入庫ラベル作成用画面(初期画面)G1-1を表示する。この入庫ラベル作成用画面G1-1には、少なくとも、仕入先表示欄G11、コメント表示欄G12,G13、個体識別番号表示欄G15、指定バーコードスキャン状態表示欄G17などが表示されている。このとき、仕入先表示欄G11と個体識別番号表示欄G15には仕入先や個体識別番号の表示が無く、またコメント表示欄G13には「仕入先が未選択です」の表示を行い、また指定バーコードスキャン状態表示欄G17には何れの指定バーコードのスキャンも行われていないことを表示している。以下、梱包箱150から仕入先の情報を入力する第1動作例と、梱包箱150内に梱包されていた部位肉151のラベル153から仕入先の情報を入力する第2動作例とについて説明する。
Next, the operation of the storage label printer 30 will be explained.
First, as shown in FIG. 5, a warehousing label creation screen (initial screen) G1-1 is displayed on the display unit 37 of the warehousing label printer 30. This warehousing label creation screen G1-1 displays at least a supplier display field G11, comment display fields G12, G13, individual identification number display field G15, designated barcode scan status display field G17, and the like. At this time, the supplier display field G11 and the individual identification number display field G15 do not display the supplier or the individual identification number, and the comment display field G13 displays "No supplier has been selected." , and the designated barcode scan status display column G17 indicates that no designated barcode is being scanned. Below, a first operation example in which supplier information is input from the packaging box 150 and a second operation example in which supplier information is input from the label 153 of the meat part 151 packed in the packaging box 150 will be explained. explain.

〔第1動作例〕
図7は入庫ラベルプリンタ30の第1動作例にかかる動作フロー図である。同図に示すように、店員によって入庫ラベルプリンタ30の操作部39やバーコードリーダ41等によって、入庫した梱包箱150の表面に印刷や貼付されたバーコードの情報から、その仕入先が入力される(ステップST1-1)と、CPU31は、RAM35から、その仕入先が用いているラベル153のラベルイメージデータを読み出して、図6に示すような入庫ラベル作成用画面(入力途中画面)G1-2を表示部37に表示する(ステップST1-2)。なお、図6に示す入庫ラベル作成用画面G1-2は、下記するラベル153中の複数のバーコードをスキャンした後の状態を示しているので、現在の段階での表示とはその表示が少し異なっている。入庫ラベル作成用画面G1-2には、上記各表示欄G11~G17の他に、ラベルイメージ表示欄G19が表示される。即ち、入庫ラベル作成用画面G1-2においては、既に仕入先が入力されているので、仕入先表示欄G11には、仕入先である「〇〇畜産」が表示され、またコメント表示欄G12には、「ラベルのバーコードをスキャンしてください。あと4つ」(図6では「あと1つ」になっている)のように、部位肉151に貼付されているラベル153のバーコードをスキャンすることと、スキャンする回数とを指示する内容が表示される。個体識別番号表示欄G15には、まだその情報が入力されていないので、空白のままとなる(図6では表示されている)。指定バーコードスキャン状態表示欄G17には、ラベル153からスキャンすべきバーコード情報の種類が表示される。この例の場合は、4つのバーコード情報の種類(個体識別番号、賞味期限、保存温度、産地)が表示される(図6では3つのバーコード情報の種類の右側欄にコード情報が表示されているが、この段階では表示されていない)。ラベルイメージ表示欄G19には、これから入力しようとするラベル153のラベルイメージ(コード位置認識表示)R1(図10参照)が表示される(図6ではラベルイメージR4が表示されている)。
[First operation example]
FIG. 7 is an operation flow diagram of a first operation example of the warehousing label printer 30. As shown in the figure, the supplier inputs the information from the barcode printed or pasted on the surface of the received packaging box 150 by the store clerk using the operation unit 39 of the received label printer 30, the barcode reader 41, etc. (Step ST1-1), the CPU 31 reads the label image data of the label 153 used by the supplier from the RAM 35, and displays the warehousing label creation screen (input middle screen) as shown in FIG. G1-2 is displayed on the display section 37 (step ST1-2). Note that the inventory label creation screen G1-2 shown in Figure 6 shows the state after scanning multiple barcodes in the label 153 described below, so the display may differ slightly from the display at the current stage. It's different. In addition to the display fields G11 to G17 described above, a label image display field G19 is displayed on the warehousing label creation screen G1-2. That is, in the warehouse label creation screen G1-2, the supplier has already been entered, so the supplier "〇〇Livestock" is displayed in the supplier display field G11, and a comment is also displayed. In column G12, the bar code of the label 153 affixed to the meat part 151 is displayed, such as "Please scan the bar code on the label. 4 more to go"("1 more to go" in Fig. 6). You will be prompted to scan the code and how many times to scan it. Since the information has not yet been entered in the individual identification number display column G15, it remains blank (it is displayed in FIG. 6). The designated barcode scan status display field G17 displays the type of barcode information to be scanned from the label 153. In this example, four barcode information types (individual identification number, expiration date, storage temperature, production area) are displayed (in Figure 6, code information is displayed in the right column of the three barcode information types). (but not displayed at this stage). The label image display field G19 displays a label image (code position recognition display) R1 (see FIG. 10) of the label 153 that is about to be input (label image R4 is displayed in FIG. 6).

ここで図8は、前記ラベル153の一例を示す図であり、また図10は前記ラベルイメージ表示欄G19に表示されているラベルイメージR1を示す図である。このラベル153には、バーコードが5種類表示されており、その内の4つのバーコードが入力項目B1~B4であるとする。入力項目B1~B4以外のもう1つのバーコードb1が入力項目でない理由は、そのバーコードb1に入庫ラベル155の作成に必要な情報が入っていないか、或いは前記必要な情報が別の何れかのバーコードに重複して入っている等である。そして、このラベル153に対応するラベルイメージR1はラベル153の形態(フォーマット)と同様の形態(フォーマット)で表示してあり、さらに各入力項目B1~B4には、未入力であることが際立つように、何れも枠Wによって囲まれた表示態様となっている。なお、未入力項目を強調表示するためには、上記枠Wを設ける他、例えば、入力項目B1~B4を、赤字(他の部分は黒字)で表示したり、太字(他の部分は通常の太さの字)で表示したり、アンダーラインを記したり、空白を表示する等、種々の方法が考えられる。 Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of the label 153, and FIG. 10 is a diagram showing the label image R1 displayed in the label image display field G19. It is assumed that five types of barcodes are displayed on this label 153, and four of these barcodes are input items B1 to B4. The reason why barcode b1, which is another barcode other than input items B1 to B4, is not an input item is that barcode b1 does not contain the information necessary to create the inventory label 155, or the necessary information is some other one. For example, the barcode is duplicated in the other barcodes. The label image R1 corresponding to this label 153 is displayed in the same format (format) as that of the label 153, and each input item B1 to B4 is displayed in such a way that it stands out that no input has been made. Both are displayed in a manner surrounded by a frame W. In addition to providing the above-mentioned frame W, in order to highlight uninput items, for example, input items B1 to B4 can be displayed in red (other parts are black) or in bold (other parts are normal). Various methods can be considered, such as displaying the text in thick fonts, underlining it, or displaying a blank space.

そして操作者は、前記ラベルイメージR1中に未入力項目として強調表示された入力項目B1~B4の内の何れかのラベル153中のバーコード(この例の場合は入力項目B1のバーコード)に記載された情報を、バーコードリーダ41によって読み込み、CPU31は、前記読み込んだ情報の中から識別子(バーコード情報に関する特徴、即ちその総桁数と指定桁)を抽出し、何れのバーコードを読み取ったのかを判断する(ステップST1-3)。この例の場合、読み取ったバーコードは未入力項目の内の何れかであるので、ステップST1-4に移行し、図11に示すように、ラベルイメージR2中の読み取った入力項目B1の枠Wを消去する。即ち、ラベルイメージをR1からR2に変更して表示する(ステップST1-4)。これによって、入力項目B1は、強調表示でない他の部分と同様の表示に変化し、入力すべき対象ではなくなったことを視覚的に表現し、同じ入力項目B1を再度入力する等のミスを未然に防止する。入力項目B1は、この例では個体識別番号なので、このとき同時に、入庫ラベル作成用画面G1-2の個体識別番号表示欄G15と、指定バーコードスキャン状態表示欄G17中の個体識別番号欄G171(図6参照)に個体識別番号についてのコード情報を表示し、個体識別番号欄G171についてはその色彩を変更(例えば白色の背景色から青色の背景色)する。 Then, the operator selects the barcode (in this example, the barcode of input item B1) in the label 153 of any of the input items B1 to B4 highlighted as uninput items in the label image R1. The written information is read by the barcode reader 41, and the CPU 31 extracts the identifier (characteristics related to the barcode information, i.e., the total number of digits and designated digits) from the read information, and reads which barcode. (step ST1-3). In this example, since the read barcode is one of the uninput items, the process moves to step ST1-4, and as shown in FIG. Erase. That is, the label image is changed from R1 to R2 and displayed (step ST1-4). As a result, input item B1 changes to the same display as other parts that are not highlighted, visually expressing that it is no longer the target for input, and preventing mistakes such as inputting the same input item B1 again. to prevent. In this example, the input item B1 is the individual identification number, so at the same time, the individual identification number display field G15 of the warehouse label creation screen G1-2 and the individual identification number field G171 (in the specified barcode scan status display field G17) are input. (see FIG. 6), and the color of the individual identification number column G171 is changed (for example, from a white background color to a blue background color).

ラベルイメージR2に示すように、この段階ではまだ未入力の入力項目B2~B4があるので、ステップST1-5からステップST1-3に戻る。そして、図11に示すラベルイメージR2を参照して、ラベル153の、例えば入力項目B3のバーコードに記載された情報を、バーコードリーダ41によって読み込めば、上記と同様に、CPU31は、前記読み込んだ情報の中から識別子を抽出し、何れのバーコードを読み取ったのかを判断し(ステップST1-3)、読み取ったバーコードは未入力項目の内の何れかであるので、ステップST1-4に移行して、図12に示すように、ラベルイメージR3中の読み取った入力項目B3の枠Wを消去し、ラベルイメージをR2からR3に変更する(ステップST1-4)。入力項目B3は、この例では保存温度なので、このとき同時に、入庫ラベル作成用画面G1-2の指定バーコードスキャン状態表示欄G17中の保存温度欄G175(図6参照)に保存温度についてのコード情報を表示し、色彩を変更(例えば白色の背景色から青色の背景色)する。同様に、例えば、図12に示すラベルイメージR3を参照して、ラベル153の、例えば入力項目B2のバーコードに記載された情報を、バーコードリーダ41によって読み込めば、上記と同様にして、何れのバーコードを読み取ったのかを判断し(ステップST1-3)、図13に示すように、ラベルイメージR4中の読み取った入力項目B2の枠Wを消去し、ラベルイメージをR3からR4に変更する(ステップST1-4)。入力項目B2は、この例では賞味期限なので、このとき同時に、入庫ラベル作成用画面G1-2の指定バーコードスキャン状態表示欄G17中の賞味期限欄G173(図6参照)に賞味期限についてのコード情報を表示し、色彩を変更(例えば白色の背景色から青色の背景色)する。図6は、このときの入庫ラベル作成用画面G1-2の表示状態を示している。 As shown in label image R2, there are input items B2 to B4 that have not yet been input at this stage, so the process returns from step ST1-5 to step ST1-3. Then, referring to label image R2 shown in FIG. The identifier is extracted from the information, and it is determined which barcode was read (step ST1-3). Since the read barcode is one of the uninput items, the process proceeds to step ST1-4. Then, as shown in FIG. 12, the frame W of the read input item B3 in the label image R3 is deleted, and the label image is changed from R2 to R3 (step ST1-4). In this example, the input item B3 is the storage temperature, so at the same time, a code regarding the storage temperature is entered in the storage temperature field G175 (see Figure 6) in the designated barcode scan status display field G17 on the receipt label creation screen G1-2. Display information and change colors (for example, from a white background to a blue background). Similarly, for example, by referring to the label image R3 shown in FIG. 12 and reading the information written in the barcode of the input item B2 on the label 153 using the barcode reader 41, any It is determined whether the barcode has been read (step ST1-3), and as shown in FIG. 13, the frame W of the read input item B2 in the label image R4 is deleted and the label image is changed from R3 to R4. (Step ST1-4). Input item B2 is the best-before date in this example, so at the same time, a code for the best-before date is entered in the best-before date field G173 (see Figure 6) in the specified barcode scan status display field G17 on the warehousing label creation screen G1-2. Display information and change colors (for example, from a white background to a blue background). FIG. 6 shows the display state of the warehousing label creation screen G1-2 at this time.

そしてラベルイメージR4を参照して、ラベル153の、最後に残った入力項目B4のバーコードに記載された情報を、バーコードリーダ41によって読み込めば、上記と同様にして、何れのバーコードを読み取ったのかを判断し(ステップST1-3)、図14に示すように、読み取った入力項目B4の枠Wを消去し、ラベルイメージをR4からR5に変更する(ステップST1-4)。入力項目B4は、この例では産地なので、このとき同時に、入庫ラベル作成用画面G1-2の指定バーコードスキャン状態表示欄G17中の産地欄G177(図6参照)に賞味期限についてのコード情報を表示し、色彩を変更(例えば白色の背景色から青色の背景色)する。これによって全ての入力項目(コード情報)B1~B4が入力されたので、入庫ラベル155を生成するのに必要な情報が全て取得されたこととなり、ステップST1-5からステップST1-6に移行し、CPU31は、前記入力したコード情報に基づいて、図4に示すような新たな入庫ラベル155をラベル発行部43により生成し、指定された枚数分、印字・出力する(ステップST1-6)。 Then, referring to the label image R4, if the information written in the barcode of the last remaining input item B4 of the label 153 is read by the barcode reader 41, which barcode can be read in the same manner as above. As shown in FIG. 14, the frame W of the read input item B4 is erased and the label image is changed from R4 to R5 (step ST1-4). Input item B4 is the production area in this example, so at the same time, code information about the expiration date is entered in the production area field G177 (see Figure 6) in the designated barcode scan status display field G17 on the warehouse label creation screen G1-2. display and change the color (for example, from a white background to a blue background). Since all the input items (code information) B1 to B4 have been input by this, all the information necessary to generate the warehousing label 155 has been acquired, and the process moves from step ST1-5 to step ST1-6. Based on the input code information, the CPU 31 generates a new warehousing label 155 as shown in FIG. 4 by the label issuing unit 43, and prints and outputs the specified number of labels (step ST1-6).

以上のように、未入力項目を強調表示することで、ラベル153に印字されている入力項目B1~B4の内、既に入力した入力項目と、入力されていない入力項目と(さらには入力の必要のないバーコードと)を、容易に識別することができ、バーコードリーダ41によるスムーズなコード情報の入力を行うことができる。さらに言えば、同じ入力項目を誤って複数回入力するような操作ミスを防止できる。また上記したように、複数の入力項目B1~B4の入力順番を決めておかなくても、即ち入力順はバラバラでも、全ての入力項目B1~B4を間違いなく入力していくことができる。また、ステップST1-5において、バーコードリーダ41が入力するコード情報に基づいて入庫ラベル155を生成するのに必要な条件が満たされたか否かを判定し、条件が満たされたと判定した際に、前記入力したコード情報に基づいた入庫ラベル155を生成する構成としたので、必要なコード情報が全て入力されたことを条件に、入庫ラベル155を発行することができる。 As described above, by highlighting the uninput items, it is possible to distinguish between the input items B1 to B4 printed on the label 153 that have already been input, the input items that have not been input (and the input items that need to be input). This allows the barcode reader 41 to input code information smoothly. Furthermore, it is possible to prevent operational errors such as erroneously inputting the same input item multiple times. Further, as described above, even if the input order of the plurality of input items B1 to B4 is not determined, that is, even if the input order is different, all input items B1 to B4 can be input without error. Further, in step ST1-5, it is determined whether or not the conditions necessary to generate the warehousing label 155 are satisfied based on the code information input by the barcode reader 41, and when it is determined that the conditions are satisfied, Since the configuration is such that the warehousing label 155 is generated based on the input code information, the warehousing label 155 can be issued on the condition that all necessary code information has been input.

また、ラベルイメージ表示欄G19と指定バーコードスキャン状態表示欄G17は、何れも作業の進捗を視覚的(直感的)に把握できるものなので、コード情報の入力作業を容易且つ確実に行うことができる。なお上記動作例では、指定バーコードスキャン状態表示欄G17にコード情報を表示する例を示したが、当該コード情報から算出したテキスト情報を表示するように構成しても良い。例えば保存温度G175について「3℃以下で保存すること」などである。このときも、テキスト情報を表示した欄と表示していない欄の背景色などの表示態様を異ならせても良い。また上記例では、ラベルイメージ表示欄G19と指定バーコードスキャン状態表示欄G17の両者を表示したが、何れか一方だけを表示しても良い。 In addition, the label image display field G19 and the specified barcode scan status display field G17 allow you to visually (intuitively) grasp the progress of the work, so you can easily and reliably enter the code information. . Although the above operation example shows an example in which code information is displayed in the specified barcode scan status display field G17, it may be configured to display text information calculated from the code information. For example, regarding the storage temperature G175, it is "stored at 3°C or lower". At this time as well, the display mode such as the background color of the column displaying text information and the column not displaying the text information may be made different. Further, in the above example, both the label image display field G19 and the designated barcode scan status display field G17 are displayed, but only one of them may be displayed.

なお上記例では、未入力項目すべてを強調表示したが、何れか1つの未入力項目だけを強調表示し、この未入力項目のコード情報が入力されると、別の未入力項目が強調表示されるように、つまり順番に未入力項目が表示されるように構成しても良い。また上記例とは逆に、最初のラベルイメージでは強調表示を行わず、通常表示されているバーコードを読み込むと、そのバーコードが入力項目であった場合にこれを強調表示し、これによって入力項目を入力する毎に強調表示する入力項目の数を増やしていくように構成してもよい。 Note that in the above example, all uninput items are highlighted, but only one uninput item is highlighted, and when the code information for this uninput item is entered, another uninput item is highlighted. In other words, the configuration may be such that uninputted items are displayed in order. Also, contrary to the above example, when the first label image is not highlighted and the barcode that is normally displayed is read, if the barcode is an input item, it will be highlighted and input. The number of input items to be highlighted may be increased each time an item is input.

また、場合によっては、ラベル153のバーコードを読み取るだけでは、入庫ラベル生成用の情報が足りない場合も考えられるが、そのような場合は、入庫ラベルプリンタ30の操作部39から手入力等によって不足する情報を入力しても良い。 Furthermore, in some cases, simply reading the barcode on the label 153 may not provide enough information to generate the warehousing label; in such a case, the information for generating the warehousing label may be manually entered from the operation unit 39 of the warehousing label printer 30. You may enter the missing information.

また上記例では、ラベルイメージを、入荷された部位肉151に貼付されているラベル153と同じイメージ(フォーマット)としたが、必ずしも同一の形態のラベルイメージにする必要はなく、入力項目となるバーコードがラベル中の何れの場所にあるかを視覚や文言等で認識できるようなコード位置認識表示であっても良い。要は、ラベル中の入力項目(コード情報)の位置が認識できる表示であれば、どのような形態の表示であっても良い。 In addition, in the above example, the label image is the same image (format) as the label 153 affixed to the received meat part 151, but it is not necessarily necessary to make the label image in the same format. It may also be a code position recognition display that allows the user to visually or visually recognize where the code is located on the label. In short, any form of display may be used as long as the position of the input item (code information) in the label can be recognized.

〔第2動作例〕
上記第1動作例では、最初に、梱包箱150に表示されている情報から仕入先を特定し、その時点(作業開始時点)で対象の仕入先のラベルフォーマットイメージを入庫ラベル作成用画面G1-2のラベルイメージ表示欄G19に表示した。これに対して第2動作例では、作業開始時点で仕入先が特定できない場合について説明する。作業開始時点で仕入先が特定できない場合とは、梱包箱150やその内容物である部位肉151のラベル153に、仕入先が特定できる情報が付されていない場合などである。
[Second operation example]
In the first operation example above, first, the supplier is identified from the information displayed on the packaging box 150, and at that point (at the start of work), the label format image of the target supplier is displayed on the incoming label creation screen. It was displayed in the label image display column G19 of G1-2. On the other hand, in the second operation example, a case will be described in which the supplier cannot be identified at the time of starting work. A case where the supplier cannot be identified at the time of starting work is a case where the packaging box 150 or the label 153 of the meat part 151 that is the contents thereof does not have information that can identify the supplier.

図15は、第2動作例に使用する仕入先ラベルコード情報一覧表H1の一例を示す図である。この仕入先ラベルコード情報一覧表H1は、予め入庫ラベルプリンタ30のRAM35に記憶しておく。同図に示すように、仕入先ラベルコード情報一覧表H1は、仕入先のラベル153に表示されているバーコード毎の特徴を一覧表示したもので、仕入先毎のラベル153に表示されている各バーコードのデータの内容と桁数とを表示している。例えば、「〇〇畜産」のラベル153には、個体識別番号を有するバーコードは11桁、賞味期限を有するバーコードは8桁、保存温度を有するバーコードは7桁、産地を有するバーコードは15桁、であることを示している。 FIG. 15 is a diagram showing an example of a supplier label code information list H1 used in the second operation example. This supplier label code information list H1 is stored in advance in the RAM 35 of the warehousing label printer 30. As shown in the figure, the supplier label code information list H1 lists the characteristics of each barcode displayed on the label 153 of each supplier. The data content and number of digits of each barcode are displayed. For example, in the label 153 for "XX Livestock", the barcode with the individual identification number is 11 digits, the barcode with the expiration date is 8 digits, the barcode with storage temperature is 7 digits, and the barcode with production area is 11 digits. It shows that it is 15 digits.

なお、図15では、バーコードの桁数を、仕入先(ラベル153の作成元)のコード情報に関する特徴として規定しているが、仕入先(ラベル153の作成元)のコード情報に関する特徴は、バーコードの桁数に限定されるものではなく、例えば、バーコードの種類(体系)など、他の各種特徴であっても良い。ここでバーコードの種類(体系)としては、例えば、JAN/EAN/UPC/ITF/CODE39/NW-7/CODE128などがある。 In addition, in FIG. 15, the number of digits of the barcode is specified as a feature related to the code information of the supplier (creator of the label 153), but the number of digits of the barcode is defined as a feature related to the code information of the supplier (creator of the label 153). is not limited to the number of digits of the barcode, and may be various other characteristics such as the type (system) of the barcode. Here, the types (systems) of barcodes include, for example, JAN/EAN/UPC/ITF/CODE39/NW-7/CODE128.

図16は入庫ラベルプリンタ30の第2動作例にかかる動作フロー図である。同図に示すように、まず店員は、部位肉151に貼付されたラベル153に印字されているバーコードの内の何れか1つのバーコードを読み取る(ステップST2-1)。 FIG. 16 is an operation flow diagram of a second operation example of the warehousing label printer 30. As shown in the figure, the clerk first reads one of the barcodes printed on the label 153 attached to the meat part 151 (step ST2-1).

次に、入庫ラベルプリンタ30は、読み取った上記バーコードからのコード情報と、前記仕入先ラベルコード情報とを用いて、仕入先が特定できるか否かを判断する(ステップST2-2)。 Next, the warehousing label printer 30 uses the code information from the read barcode and the supplier label code information to determine whether the supplier can be identified (step ST2-2). .

そして上記1つのバーコード中のコード情報だけでは、前記仕入先ラベルコード情報と照らし合わせても仕入先が特定できない場合(ステップST2-2の「N」)は、再び、ステップST2-1に戻って、同一のラベル153に印字されている未読の任意のバーコードを読み取る(ステップST2-1)。上記動作を、仕入先が特定できるまで繰り返す。 If the supplier cannot be identified using only the code information in the one barcode and even when compared with the supplier label code information ("N" in step ST2-2), repeat step ST2-1 again. Returning to step ST2-1, any unread barcode printed on the same label 153 is read. Repeat the above operations until the supplier is identified.

ここで上記ステップST2-1とステップST2-2において、仕入先が特定(絞り込み)される過程の具体的な一例を説明する。例えば、まず仕入先が分からないラベル153の何れかのバーコードを入庫ラベルプリンタ30のバーコードリーダ41によってスキャンし、その時のバーコードが8桁であったとする。そしてスキャンされたバーコード桁数と、上記図15に示す仕入先ラベルコード情報一覧表H1の情報とを参照し、仕入先の絞り込みを行う。仕入先ラベルコード情報一覧表H1には、仕入先が4社登録されており、何れの仕入先も8桁のバーコードを持っている。よって、8桁のバーコードをスキャンしただけでは、仕入先を絞り込むことができない。 Here, a specific example of the process in which suppliers are specified (narrowed down) in steps ST2-1 and ST2-2 will be described. For example, assume that the barcode of one of the labels 153 whose supplier is unknown is first scanned by the barcode reader 41 of the incoming label printer 30, and that the barcode at that time is 8 digits long. Then, by referring to the number of digits of the scanned barcode and the information in the supplier label code information list H1 shown in FIG. 15, the suppliers are narrowed down. Four suppliers are registered in the supplier label code information list H1, and each supplier has an 8-digit barcode. Therefore, it is not possible to narrow down suppliers by simply scanning an 8-digit barcode.

このため続いて、前記ラベル153の未読の(他の)バーコードをスキャンし、その時のバーコードが7桁であったとする。そしてスキャンされたバーコード桁数と、上記仕入先ラベルコード情報一覧表H1の情報とを参照し、「△△社」と「□□社」は7桁のバーコードを備えていないので、「△△社」と「□□社」を除く仕入先(4社から2社)への絞り込みを行うことができる。 Therefore, it is assumed that an unread (other) barcode on the label 153 is subsequently scanned, and the barcode at that time is 7 digits. Then, referring to the number of digits of the scanned barcode and the information in the supplier label code information list H1 above, "Company △△" and "Company □□" do not have a 7-digit barcode, so It is possible to narrow down the search to suppliers (from 4 companies to 2 companies) excluding "Company △△" and "Company □□".

続いて、前記ラベル153の未読の(他の)バーコードをスキャンし、その時のバーコードが11桁であったとする。そしてスキャンされたバーコード桁数と、上記仕入先ラベルコード情報一覧表H1の情報とを参照し、11桁のバーコードを備えている業者は、「○○畜産」の一社であるため、仕入先をこの「○○畜産」に特定することができる。 Next, it is assumed that an unread (other) barcode on the label 153 is scanned, and the barcode at that time is 11 digits. Then, referring to the number of digits of the scanned barcode and the information in the supplier label code information list H1 above, the vendor with the 11-digit barcode is one of the companies "○○ Livestock." , the supplier can be specified as this "○○ Livestock".

図16に戻って、上記のように仕入先が特定できると、ステップST2-3に移行し、当該仕入先である「○○畜産」のラベルイメージと、この段階ですでに取得しているコード情報を、上記図6に示す入庫ラベル作成用画面G1-2として表示する。この例の場合は、入庫ラベル作成用画面G1-2中の前記ラベルイメージ表示欄G19に相当する部分のラベルイメージの太枠で囲んで強調表示するバーコードは、前記既に取得した8桁のバーコード(賞味期限)と、11桁のバーコード(個体識別番号)と、7桁のバーコード(保存温度)を除く、産地に関するバーコードのみである。また、前記入庫ラベル作成用画面G1-2中の前記指定バーコードスキャン状態表示欄G17には、「個体識別番号、賞味期限、保存温度、産地」の欄が表示され、「個体識別番号、賞味期限、保存温度」には、バーコード情報(またはテキスト情報等)が表示される。そして、ステップST2-4に移行し、この例の場合は読取が必要な他のコード情報(産地)があるので(ステップST2-4の「Y」)、ステップST2-5に移行する。 Returning to FIG. 16, once the supplier is identified as described above, the process moves to step ST2-3, where the label image of the supplier "○○ Livestock" and the label image that has already been obtained at this stage are displayed. The code information is displayed as the warehousing label creation screen G1-2 shown in FIG. 6 above. In this example, the barcode that is highlighted and surrounded by a thick frame in the label image corresponding to the label image display field G19 on the warehousing label creation screen G1-2 is the 8-digit barcode that has already been obtained. Except for the code (best before date), 11-digit barcode (individual identification number), and 7-digit barcode (storage temperature), the only barcodes are related to the production area. In addition, in the designated barcode scan status display field G17 in the storage label creation screen G1-2, columns for "individual identification number, expiration date, storage temperature, place of origin" are displayed, and "individual identification number, expiration date" are displayed. Barcode information (or text information, etc.) is displayed in "Expiration date, storage temperature". Then, the process moves to step ST2-4, and in this example, since there is other code information (place of origin) that needs to be read ("Y" in step ST2-4), the process moves to step ST2-5.

以下の操作(ステップST2-5~ステップST2-8)は、上記第1動作例のステップST1-3~ステップST1-6と同様に、強調表示されたバーコード(この例の場合は産地に関するバーコード)がスキャンされ(ステップST2-5~ステップST2-7)、入庫ラベル155を生成するのに必要とされる全てのバーコードが読み取られると、ステップST2-7からステップST2-8に移行し、CPU31は、前記入力したコード情報に基づいて、図4に示すような新たな入庫ラベル155をラベル発行部43により生成し、指定された枚数分、印字・出力する。 The following operations (steps ST2-5 to ST2-8) are similar to steps ST1-3 to ST1-6 in the first operation example above. code) is scanned (steps ST2-5 to ST2-7), and when all barcodes required to generate the receipt label 155 are read, the process moves from step ST2-7 to step ST2-8. Based on the input code information, the CPU 31 generates a new warehousing label 155 as shown in FIG. 4 by the label issuing unit 43, and prints and outputs the specified number of labels.

以上説明したように、第2動作例では、ラベル153に印刷されているバーコードの桁数が仕入先毎に違うこと(バラツキ)に着目してこのバラツキを逆にバーコード情報に関する特徴として捉え、入庫ラベルプリンタ30に予め仕入先毎のバーコード情報に関する特徴(バラツキ)を記憶しておき、このバーコード情報に関する特徴を用いて仕入先を抽出するように構成している。 As explained above, in the second operation example, we focus on the fact that the number of digits of the barcode printed on the label 153 differs depending on the supplier (variation), and use this variation as a feature regarding the barcode information. The storage label printer 30 is configured to store in advance the characteristics (variations) related to barcode information for each supplier, and to extract the supplier using the characteristics related to this barcode information.

なお、上記第2動作例では、コード情報の桁数をバーコード情報に関する特徴としたが、それ以外にも、例えば上述したバーコードの種類(体系)をバーコード情報に関する特徴にするとか、前記図9に示す指定桁をバーコード情報に関する特徴にするとかし、これらを用いて仕入先を特定しても良い。 In the second operation example, the number of digits of the code information is used as a feature regarding the barcode information, but other than that, for example, the type (system) of the barcode described above may be used as the feature regarding the barcode information. The designated digits shown in FIG. 9 may be used as features related to barcode information, and these may be used to identify the supplier.

ところで上記実施形態では、食品等のトレーサビリティー情報管理に用いる入庫ラベルプリンタ30に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られず、他の種々の用途にも使用でき、要は、読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置であれば、どのような発行装置にも適用することができる。 Incidentally, in the embodiment described above, an example was shown in which the present invention is applied to the warehousing label printer 30 used for traceability information management of foodstuffs, etc., but the present invention is not limited to this, and can be used for various other purposes. The present invention can be applied to any issuing device as long as it inputs code information displayed on a reading label and issues an output label based on the input code information.

以上説明したように、上記入庫ラベルプリンタ30は、ラベル(読込用ラベル)153に表示されたバーコード(コード情報)B1~B4を入力し、入力したバーコードB1~B4に基づいて入庫ラベル(出力用ラベル)155を発行する入庫ラベルプリンタ(発行装置)30であって、前記ラベル153のバーコードB1~B4を入力するバーコードリーダ(入力手段)41と、前記ラベル153の作成元と前記作成元ごとのバーコードに関する特徴とを対応付けて記憶するRAM(記憶手段)35と、前記RAM35が記憶するバーコードに関する特徴と、前記バーコードリーダ41が入力するラベル153のバーコードB1~B4に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が一致すると判定した前記バーコードに関する情報を表示する表示部(表示手段)37とを備える構成としている。これによって、バーコードリーダ41によるスムーズなラベル153のバーコードB1~B4の入力を行うことができる。 As explained above, the warehouse label printer 30 inputs the barcodes (code information) B1 to B4 displayed on the label (reading label) 153, and prints the warehouse label based on the input barcodes B1 to B4. A warehousing label printer (issuing device) 30 that issues an output label) 155, a barcode reader (input means) 41 that inputs the barcodes B1 to B4 of the label 153, and a source of the label 153 and the A RAM (storage means) 35 that stores characteristics related to barcodes for each source in association with each other, characteristics related to barcodes stored in the RAM 35, and barcodes B1 to B4 of labels 153 inputted by the barcode reader 41. The barcode is configured to include a determining means for determining whether or not the characteristics included in the barcode match, and a display section (display means) 37 for displaying information regarding the barcode determined by the determining means to match. This allows the barcode reader 41 to input the barcodes B1 to B4 of the label 153 smoothly.

また上記入庫ラベルプリンタ30は、バーコードリーダ41が入力するバーコードに基づいて前記入庫ラベル155を生成するのに必要な条件が満たされたか否かを判定する条件確認手段(ステップST1-5、ステップST2-7及びこれを実行するCPU31等)を備え、前記条件確認手段が条件を満たしたと判定した際に、前記入力したバーコードに基づいた入庫ラベル155を生成する構成としている。これによって、必要なバーコードが全て入力されたことを条件に、入庫ラベル155が発行されることになる。 The storage label printer 30 also includes a condition checking means (steps ST1-5, step ST2-7 and the CPU 31 that executes this), and when the condition confirmation means determines that the condition is satisfied, the storage label 155 is generated based on the input barcode. As a result, the warehousing label 155 will be issued on the condition that all necessary barcodes have been input.

また上記入庫ラベルプリンタ30は、RAM35に記憶している複数種類のラベルイメージRの内、前記表示部37に表示させるラベルイメージRを選択する選択手段(ステップST1-2、ステップST2-3)をさらに備えている。これによって、これから入力しようとするラベル153のラベルイメージRを表示部37に表示させることができる。 The storage label printer 30 also includes a selection means (step ST1-2, step ST2-3) for selecting a label image R to be displayed on the display section 37 from among the plurality of types of label images R stored in the RAM 35. It also has more. Thereby, the label image R of the label 153 that is about to be input can be displayed on the display unit 37.

また上記入庫ラベルプリンタ30は、バーコードリーダ41により入力されたラベル153のバーコードに基づいて、複数のラベルイメージRから特定のラベルイメージRを抽出する抽出手段(ステップST2-1,2-2)をさらに備えている。 Further, the inventory label printer 30 has an extraction means (steps ST2-1, 2-2) that extracts a specific label image R from a plurality of label images R based on the barcode of the label 153 inputted by the barcode reader 41. ).

また本発明は、読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置としてのコンピュータを、前記読込用ラベルのコード情報を入力する入力手段と、前記読込用ラベルの作成元と前記作成元ごとの前記コード情報に関する特徴とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記コード情報に関する特徴と、前記入力手段が入力するコード情報に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が一致すると判定した前記コード情報に関する情報を表示する表示手段と、して機能させることを特徴とするプログラムにある。 Further, the present invention provides a computer as an issuing device that inputs code information displayed on a reading label and issues an output label based on the input code information, and an input means that inputs the code information of the reading label. a storage means for storing the creation source of the reading label in association with features related to the code information for each creation source; features related to the code information stored by the storage means; and features input by the input means. A program characterized in that the program functions as a determining means for determining whether or not characteristics included in code information match, and a display means for displaying information regarding the code information that the determining means has determined to match. It is in.

また本発明は、読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置による発行方法において、前記読込用ラベルの作成元と前記作成元ごとの前記コード情報に関する特徴とを対応付けて記憶する記憶工程と、前記読込用ラベルのコード情報を入力する入力工程と、前記記憶工程において記憶する前記コード情報に関する特徴と、前記入力工程において入力するコード情報に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程において一致すると判定した前記コード情報に関する情報を表示する表示工程と、を備えることを特徴とする発行方法にある。 The present invention also provides an issuance method using an issuing device that inputs code information displayed on a reading label and issues an output label based on the input code information. a storage step of storing the features related to the code information in association with each other, an input step of inputting the code information of the reading label, a feature related to the code information stored in the storage step, and a feature related to the code information input in the input step. An issuance method comprising: a determination step of determining whether or not characteristics included in the code information match; and a display step of displaying information regarding the code information determined to match in the determination step. be.

以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの構成であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。また、上記記載及び各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、上記記載及び各図の記載内容は、その一部であっても、それぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は上記記載及び各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims and the technical idea described in the specification and drawings. It is possible. It should be noted that any structure not directly described in the specification or drawings is within the scope of the technical idea of the present invention as long as it achieves the functions and effects of the present invention. Furthermore, the embodiments described above and shown in the figures can be combined with each other as long as there is no contradiction in purpose, structure, etc. In addition, the above description and the contents of each figure, even if only a part thereof, can be an independent embodiment, and the embodiment of the present invention is an embodiment that combines the above description and each figure. It is not limited to.

A,B,・・・ 店舗 1,2,・・・ ユーザ
10 PC 20 LAN
30 入庫ラベルプリンタ(発行装置) 31 CPU(制御手段)
33 ROM(記憶手段) 35 RAM(記憶手段)
37 表示部(表示手段) 39 操作部(入力手段)
41 バーコードリーダ(入力手段) 43 ラベル発行部
45 通信部 47 バス
50 包装値付装置 51 CPU(制御手段)
53 ROM 55 RAM
57 表示部 59 操作部
61 計量部 63 バーコードリーダ
65 包装部 67 ラベル発行貼付部
69 通信部 71 バス
75 ルータ 77 インターネット
80 本部 81 PC
100 ラベル発行管理システム 120 データセンタ
121 管理装置 150 梱包箱
151 部位肉 153 ラベル(読込用ラベル)
155 入庫ラベル(出力用ラベル) 157 商品ラベル
R(R1~R5) ラベルイメージ(コード位置認識表示)
B(B1~B4) 入力項目(コード情報、バーコード)
b1 バーコード W 枠
A, B,... Store 1, 2,... User 10 PC 20 LAN
30 Incoming label printer (issue device) 31 CPU (control means)
33 ROM (storage means) 35 RAM (storage means)
37 Display section (display means) 39 Operation section (input means)
41 Barcode reader (input means) 43 Label issuing section 45 Communication section 47 Bus 50 Packaging pricing device 51 CPU (control means)
53 ROM 55 RAM
57 Display section 59 Operation section 61 Measuring section 63 Barcode reader 65 Packaging section 67 Label issuing section 69 Communication section 71 Bus 75 Router 77 Internet 80 Headquarters 81 PC
100 Label issuance management system 120 Data center 121 Management device 150 Packing box 151 Cut of meat 153 Label (reading label)
155 Receiving label (output label) 157 Product label R (R1 to R5) Label image (code position recognition display)
B (B1-B4) Input items (code information, barcode)
b1 Barcode W frame

Claims (5)

読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置において、
前記読込用ラベルのコード情報を入力する入力手段と、
前記読込用ラベルの作成元と前記作成元ごとの前記コード情報に関する特徴とラベルイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する特定された作成元に対応する前記コード情報に関する特徴と、前記入力手段が入力するコード情報に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が一致すると判定した前記コード情報が特定された作成元のラベルイメージ中で入力すべき対象ではなくなったことを表示する表示手段と、を備えることを特徴とする発行装置。
In an issuing device that inputs code information displayed on a reading label and issues an output label based on the input code information,
input means for inputting code information of the reading label;
a storage means for storing a creation source of the reading label, a feature related to the code information for each creation source, and label image data in association with each other;
determining means for determining whether or not the characteristics related to the code information corresponding to the specified creator stored in the storage means match the characteristics included in the code information input by the input means;
An issuing device comprising: a display means for displaying that the code information determined by the determination means to match is no longer an object to be input in a label image of a specified production source .
前記入力手段が入力するコード情報に基づいて前記出力用ラベルを生成するのに必要な条件が満たされたか否かを判定する条件確認手段を備え、
前記条件確認手段が条件を満たしたと判定した際に、前記入力したコード情報に基づいた出力用ラベルを生成することを特徴とする請求項1に記載の発行装置。
comprising condition checking means for determining whether conditions necessary for generating the output label are satisfied based on the code information input by the input means,
The issuing device according to claim 1, wherein when the condition checking means determines that the condition is satisfied, an output label is generated based on the input code information.
前記入力手段により入力された前記読込用ラベルのコード情報に基づいて、複数の作成元ごとのラベルイメージから特定された作成元のラベルイメージを抽出する抽出手段を備え
前記表示手段が特定された作成元に対応するラベルイメージを表示することを特徴とする請求項1または2に記載の発行装置。
an extraction means for extracting a label image of a specified production source from label images of each of a plurality of production sources based on code information of the reading label inputted by the input means ;
The issuing device according to claim 1 or 2 , wherein the display means displays a label image corresponding to the specified creator .
読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置としてのコンピュータを、
前記読込用ラベルのコード情報を入力する入力手段と、
前記読込用ラベルの作成元と前記作成元ごとの前記コード情報に関する特徴とラベルイメージデータを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する特定された作成元に対応する前記コード情報に関する特徴と、前記入力手段が入力するコード情報に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が一致すると判定した前記コード情報が特定された作成元のラベルイメージ中で入力すべき対象ではなくなったことを表示する表示手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
A computer is used as an issuing device that inputs the code information displayed on the reading label and issues an output label based on the input code information.
input means for inputting code information of the reading label;
a storage means for storing a creation source of the reading label, a feature related to the code information for each creation source, and label image data in association with each other;
determining means for determining whether or not the characteristics related to the code information corresponding to the specified creator stored in the storage means match the characteristics included in the code information input by the input means;
a display means for displaying that the code information determined by the determination means to match is no longer an object to be input in the specified creation source label image ;
A program that is characterized by its functions.
読込用ラベルに表示されたコード情報を入力し、入力したコード情報に基づいて出力用ラベルを発行する発行装置による発行方法において、
前記読込用ラベルの作成元と前記作成元ごとの前記コード情報に関する特徴とラベルイメージデータを対応付けて記憶する記憶工程と、
前記読込用ラベルのコード情報を入力する入力工程と、
前記記憶工程において記憶する特定された作成元に対応する前記コード情報に関する特徴と、前記入力工程において入力するコード情報に含まれる特徴とが一致するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において一致すると判定した前記コード情報が特定された作成元のラベルイメージ中で入力すべき対象ではなくなったことを表示する表示工程と、
を備えることを特徴とする発行方法。
In an issuing method using an issuing device that inputs code information displayed on a reading label and issues an output label based on the input code information,
a storage step of storing the creation source of the reading label, the characteristics related to the code information for each creation source, and label image data in association with each other;
an input step of inputting code information of the reading label;
a determination step of determining whether or not the characteristics related to the code information corresponding to the specified creator stored in the storage step match the characteristics included in the code information input in the input step;
a display step of displaying that the code information determined to match in the determination step is no longer a target to be input in the specified creation source label image ;
An issuance method characterized by comprising:
JP2019231789A 2019-12-23 2019-12-23 Issuing device Active JP7429031B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231789A JP7429031B2 (en) 2019-12-23 2019-12-23 Issuing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231789A JP7429031B2 (en) 2019-12-23 2019-12-23 Issuing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099717A JP2021099717A (en) 2021-07-01
JP7429031B2 true JP7429031B2 (en) 2024-02-07

Family

ID=76541291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231789A Active JP7429031B2 (en) 2019-12-23 2019-12-23 Issuing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7429031B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281558A (en) 2005-03-31 2006-10-19 Sato Corp Label printer and label printing method
JP2008276711A (en) 2007-04-25 2008-11-13 Ehime Computing Center Co Ltd Bar code, and check system using bar code

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281558A (en) 2005-03-31 2006-10-19 Sato Corp Label printer and label printing method
JP2008276711A (en) 2007-04-25 2008-11-13 Ehime Computing Center Co Ltd Bar code, and check system using bar code

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021099717A (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004139245A (en) Slip processing system and slip processing method
US20170039541A1 (en) Point-of-sale terminal that sets a special display flag in electronic receipt data
US10909360B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and storage medium
JP6267096B2 (en) Product sales data processing apparatus and program
US20180032483A1 (en) Information processing device, control method of an information processing device, and storage medium
JP5623600B1 (en) Expiration date management device and expiration date management program
US20230237524A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JPH07225799A (en) Commodity management system
JP7429031B2 (en) Issuing device
US20170185986A1 (en) Information processing device, information processing system, and control method of an information processing device
JP2687201B2 (en) Label sheet and label issuing device
JP2002002924A (en) Physical distribution control method
JPH07205950A (en) Portable type label printer device and sale price changing system
JP4600430B2 (en) Check system using barcode
JP2002024756A (en) Bar code reader system
JPH11149512A (en) Physical distribution processing system
JP4552504B2 (en) Label issuance management system
JP6639628B2 (en) Commodity sales data processing device and program
JP7280651B2 (en) Product data processing device and program
JP2013086951A (en) System and method for recording arrival information, and program
JP4865384B2 (en) Multistage barcode issuing device
JP6360366B2 (en) Product sales data processing system, product sales data processing server, and product sales data processing program
US20210065205A1 (en) Certificate issuing apparatus, commodity sales data processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6453988B2 (en) Product sales data processing apparatus and program
US20230117557A1 (en) Commodity registration device and commodity registration program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150