JP7427851B2 - Code processing device, code processing method, and program - Google Patents

Code processing device, code processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7427851B2
JP7427851B2 JP2019232632A JP2019232632A JP7427851B2 JP 7427851 B2 JP7427851 B2 JP 7427851B2 JP 2019232632 A JP2019232632 A JP 2019232632A JP 2019232632 A JP2019232632 A JP 2019232632A JP 7427851 B2 JP7427851 B2 JP 7427851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
codes
unit
grouping
side direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232632A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021101284A (en
Inventor
潔 上野
昌宏 加藤
Original Assignee
ワム・グランド・デザイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワム・グランド・デザイン株式会社 filed Critical ワム・グランド・デザイン株式会社
Priority to JP2019232632A priority Critical patent/JP7427851B2/en
Publication of JP2021101284A publication Critical patent/JP2021101284A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7427851B2 publication Critical patent/JP7427851B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Description

本発明は、コードを処理する装置等に関するものである。 The present invention relates to a code processing device and the like.

従来の技術として、画像から2次元コードの領域を特定し、その2次元コードによってコード化された情報を識別する技術が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
(例えば、特許文献1参照)。
BACKGROUND ART As a conventional technique, a technique is known in which a two-dimensional code area is specified from an image and information coded by the two-dimensional code is identified (see, for example, Patent Document 1).
(For example, see Patent Document 1).

特開2001-195536号公報(第1頁、第1図等)Japanese Patent Application Publication No. 2001-195536 (Page 1, Figure 1, etc.)

しかしながら、従来のコード処理装置においては、撮影した複数のコードを適切にグループ化することができない、という課題があった。 However, the conventional code processing device has a problem in that it is not possible to appropriately group a plurality of captured codes.

本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、撮影された複数のコードを適切にグループ化できるコード処理装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a code processing device and the like that can appropriately group a plurality of captured codes.

本発明のコード処理装置は、第一のコードが配置された2以上の第一のカードと、第二のコードが配置された1以上の第二のカードとを撮影した撮影画像を受け付ける画像受付部と、画像受付部が受け付けた撮影画像からコードを検出するコード検出部と、コード検出部が検出したコードを読み取って、コードに対応する情報を取得するコード読取部と、コード検出部が検出したコードのうちの、第一のコードのそれぞれと、第一のコードのそれぞれと対応付けて配置されている1以上の第二のコードとをグループ化するグループ化部と、グループ化部がグループ化したグループに関する情報を出力する出力部と、を備えたコード処理装置である。 The code processing device of the present invention has an image reception function that receives photographed images of two or more first cards on which first codes are arranged and one or more second cards on which second codes are arranged. a code detection unit that detects a code from the captured image received by the image reception unit; a code reading unit that reads the code detected by the code detection unit to obtain information corresponding to the code; a grouping part that groups each of the first codes and one or more second codes arranged in correspondence with each of the first codes; This is a code processing device including an output unit that outputs information regarding the converted groups.

かかる構成により、撮影された複数のコードを適切にグループ化することができる。 With this configuration, a plurality of photographed codes can be appropriately grouped.

また、本発明のコード処理装置は、前記コード処理装置において、グループ化部は、撮影画像が示す2以上の第一のコードの配置から、第一のコードのそれぞれに対応する異なる領域を設定し、設定された異なる領域にそれぞれ配置された第二のコードを、各領域に対応する第一のコードとグループ化するようにしてもよい。 Further, in the code processing device of the present invention, in the code processing device, the grouping unit sets different areas corresponding to each of the first codes from the arrangement of the two or more first codes indicated by the captured image. , the second codes placed in different set areas may be grouped with the first code corresponding to each area.

かかる構成により、第一のコードの配置に応じて設定される領域を用いて、撮影された複数のコードを適切にグループ化することができる。 With this configuration, it is possible to appropriately group a plurality of photographed codes using the area set according to the arrangement of the first codes.

また、本発明のコード処理装置は、前記コード処理装置において、グループ化部は、2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域を設定し、2以上の領域にそれぞれ配置された第一のコードと第二のコードとを、領域毎にグループ化するようにしてもよい。 Further, in the code processing device of the present invention, in the code processing device, the grouping section expands two or more rectangular areas respectively arranged on the two or more first codes in the right side direction and the bottom side direction. In order to ensure that the speed at which the edges of different areas are expanded is faster than the speed at which they are expanded in the left and top directions, the boundary line is the part where the sides of different areas meet each other when they are expanded continuously until they hit each other. Alternatively, two or more areas may be set, and the first code and second code placed in each of the two or more areas may be grouped for each area.

かかる構成により、第一のコードの右側および下側に配置されている第二のコードを、第一のコードの左側および上側に配置されている第二のコードよりも優先的に、第一のコードとグループ化することができる。 With this configuration, the second cord located on the right side and below the first cord is given priority over the second cord located on the left side and above the first cord. Can be grouped with codes.

本発明によるコード処理装置等によれば、撮影された複数のコードを適切にグループ化することができる。 According to the code processing device and the like according to the present invention, a plurality of captured codes can be appropriately grouped.

本発明の実施の形態におけるコード処理装置のブロック図Block diagram of a code processing device according to an embodiment of the present invention 同コード処理装置のグループ化を説明するための撮影画像を示す図(図2(a)および図2(b))Diagrams showing captured images for explaining grouping of the code processing devices (FIGS. 2(a) and 2(b)) 同コード処理装置のグループ化を説明するための撮影画像を示す図(図3(a)~図3(c))Diagrams showing captured images for explaining grouping of the code processing devices (FIGS. 3(a) to 3(c)) 同コード処理装置の動作について説明するフローチャートFlowchart explaining the operation of the code processing device 同コード処理装置の動作を説明するための、コード処理装置と撮影対象となるホワイトボードとを示す図A diagram showing a code processing device and a whiteboard to be photographed to explain the operation of the code processing device. 同コード処理装置の動作を説明するためのグループ管理表を示す図Diagram showing a group management table for explaining the operation of the code processing device 本発明の実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.

以下、コード処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Embodiments of the code processing device and the like will be described below with reference to the drawings. Note that in the embodiments, constituent elements with the same reference numerals perform similar operations, and therefore, repeated explanation may be omitted.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるコード処理装置1のブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of a code processing device 1 in this embodiment.

コード処理装置1は、画像受付部100、撮影部101、コード検出部102、コード読取部103、グループ化部104、出力部105を備える。 The code processing device 1 includes an image receiving section 100, a photographing section 101, a code detecting section 102, a code reading section 103, a grouping section 104, and an output section 105.

画像受付部100は、1または2以上の撮影画像を受け付ける。撮影画像は、2以上の第一のカードと、1または2以上の第二のカードとを撮影した得られた画像である。第一のカードは、第一のコードが配置されたカードである。第二のカードは、第二のコードが配置されたカードである。以下、第一のコードと第二のコードとを区別せずに呼ぶ場合等に、単にコードと呼ぶ場合がある。また、第一のカードと第二のカードとを区別せずに呼ぶ場合に、単にカードと呼ぶ場合がある。 The image receiving unit 100 receives one or more captured images. The photographed image is an image obtained by photographing two or more first cards and one or more second cards. The first card is the card on which the first code is placed. The second card is a card on which a second code is placed. Hereinafter, when the first code and the second code are referred to without distinction, they may be simply referred to as a code. Further, when calling the first card and the second card without distinguishing them, they may be simply called cards.

カードは、通常、紙や樹脂、金属等の材質で構成された板状やシート状のものである。ただし、カードの材質や、厚さや、積層構造等の構造は問わない。また、カードの平面形状は、通常、矩形形状または角丸矩形形状であり、サイズは、手に持つことが可能なサイズであるが、カードの平面形状およびサイズは問わない。カードの色や模様等は問わない。ここでのカードとは、札やプレート等も含む概念である。カードの裏面等には、安全ピンやクリップ等の留め具が取り付けられていてもよい。例えば、名札等もここでは、カードの一種と考えてもよい。また、カードには、穴等が設けられていてもよい。第一のカードと第二のカードとは、配置されているコードや、表面に配置されている情報等以外が同じカードであってもよく、異なるカードであってもよい。例えば、第一のカードと第二のカードとは、材質や形状やサイズ、色等が同じカードであってもよく、異なるカードであってもよい。第一のカードおよび第二のカードの少なくとも一方は裏面に接着剤等が配置された接着面を有するシールであってもよい。 A card is usually a plate-like or sheet-like object made of a material such as paper, resin, or metal. However, the material, thickness, and structure of the card, such as its laminated structure, does not matter. Further, the planar shape of the card is usually a rectangular shape or a rounded rectangular shape, and the size is such that it can be held in a hand, but the planar shape and size of the card are not limited. The color and pattern of the card does not matter. The term "card" here is a concept that includes bills, plates, and the like. A fastener such as a safety pin or a clip may be attached to the back surface of the card. For example, name tags and the like may also be considered a type of card here. Further, the card may be provided with a hole or the like. The first card and the second card may be the same card except for the code arranged, the information arranged on the surface, etc., or may be different cards. For example, the first card and the second card may have the same material, shape, size, color, etc., or may be different cards. At least one of the first card and the second card may be a sticker having an adhesive surface on the back surface of which an adhesive or the like is disposed.

第一のカードおよび第二のカードの少なくとも一方、好ましくは両方は、ユーザが所望の面に着脱可能に取り付けられるカードであることが好ましい。第一のカードおよび第二のカードは、例えば、ボードやシート等の表面に着脱可能に取り付けられるカードであることが好ましい。例えば、第一のカードおよび第二のカードは、磁性体を有するボードやシート等に、着脱可能に取り付けられるマグネットシート製のカードや、磁石等が取り付けられたカードであってもよい。また、第一のカードおよび第二のカードは、裏面等に吸盤や、粘着剤や、面ファスナー等を有するカードであってもよい。 At least one, preferably both, of the first card and the second card are preferably cards that can be removably attached to a desired surface by the user. The first card and the second card are preferably cards that are removably attached to the surface of a board, sheet, etc., for example. For example, the first card and the second card may be a card made of a magnetic sheet that is removably attached to a board or sheet having a magnetic material, or a card to which a magnet or the like is attached. Further, the first card and the second card may have a suction cup, an adhesive, a hook-and-loop fastener, etc. on the back surface or the like.

第一のコードおよび第二のコードは、情報が読み取り可能なコードであり、例えば、撮影画像から、コードを検出し、対応する情報を読み取り可能なコードである。コードは、例えば、文字列以外の画像等で表されるコードである。例えば、コードは、カメレオンコード(登録商標)などのカラーコードであってもよく、QRコード(登録商標)等の二次元コードであってもよく、バーコードであってもよく、その他のコードであってもよい。ここでのコードは、撮影画像を用いて同時に複数のコードが読み取り可能なコードである。以下、本実施の形態では、第一のコードおよび第二のコードがカラーコードである場合について説明する。 The first code and the second code are codes that can read information, for example, codes that can be detected from a photographed image and read the corresponding information. The code is, for example, a code represented by an image or the like other than a character string. For example, the code may be a color code such as a Chameleon code (registered trademark), a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark), a bar code, or any other code. There may be. The code here is a code that can be read simultaneously using a photographed image. In the present embodiment, a case will be described below in which the first code and the second code are color codes.

第一のコードおよび第二のコードは、コード自身の向きが特定可能なコードであることが好ましい。向きが特定可能なコードとは、コード自身の上下左右の方向や長手方向や短手方向等が特定可能なコードである。上記のカラーコードや二次元コード等の通常の多くのコードにおいては、コードの読み取りを可能とするために、コードの向きが特定可能となっている。 Preferably, the first code and the second code are codes whose orientations can be specified. A code whose direction can be specified is a code whose vertical, horizontal, longitudinal, and transverse directions can be specified. In many ordinary codes such as the above-mentioned color code and two-dimensional code, the direction of the code can be specified in order to make the code readable.

コードは、通常、カードの表面に配置される。カードの、コードが配置される位置は問わない。コードは、カードの表面に取り付けられていることが好ましい。第一のコードおよび第二のコードは、例えば、カードに印刷されたコードや、貼付されたコードである。ただし、コードがカードにどのように配置されるかは問わない。カードの表面の、コードが配置されている領域以外の場所や、裏面には、文字列や画像等が配置されていてもよい。この文字列や画像は、同じカードに配置されたコードから読み取られる情報を表す文字列や画像であってもよく、コードから読み取られる情報を表さない文字列や画像であってもよい。この文字列や画像は、カードが、第一のカードと第二のカードとのいずれであるかを示す文字列や画像であってもよい。 The code is typically placed on the front of the card. It doesn't matter where the code is placed on the card. Preferably, the code is attached to the surface of the card. The first code and the second code are, for example, a code printed on the card or a code pasted on the card. However, it does not matter how the code is placed on the card. Character strings, images, etc. may be placed on the front side of the card other than the area where the code is placed, or on the back side. This character string or image may be a character string or image that represents information read from a code placed on the same card, or may be a character string or image that does not represent information read from the code. This character string or image may be a character string or image indicating whether the card is a first card or a second card.

撮影画像は、静止画像であっても、動画像であってもよく、連続した静止画像であってもよい。撮影画像の画素数等は問わない。撮影画像のデータ形式や、ファイル形式等は問わない。また、撮影画像は、カラー画像であっても良く、モノクローム画像であってもよい。ただし、撮影画像内のコードとしてカラーコードを用いる場合、撮影画像は通常、カラー画像である必要がある。 The photographed images may be still images, moving images, or continuous still images. The number of pixels of the captured image does not matter. The data format or file format of the captured image does not matter. Further, the photographed image may be a color image or a monochrome image. However, when using a color code as a code in a photographed image, the photographed image usually needs to be a color image.

撮影画像は、第一のカードおよび第二のカードを配置した面を撮影した画像であることが好ましい。この面は、例えば、第一のカードおよび第二のカードを取り付けたボードやシートの表面であってもよく、第一のカードおよび第二のカードが配置された机やテーブルや床の表面や、壁面等であってもよい。 The photographed image is preferably an image of the surface on which the first card and the second card are placed. This surface may be, for example, the surface of a board or sheet on which the first card and the second card are attached, or the surface of a desk, table, or floor on which the first card and the second card are placed. , a wall surface, etc.

第一のコードは、例えば、グループ化のキーや中心となるコードである。例えば、グループ化は、例えば、各第一のコード毎に行われる。第二のコードは、例えば、第一のコードのもとにグループ化されるコードである。例えば、一のグループを構成するコードのうちの、第一のコードは、複数のユーザで構成されるグループのリーダーに対応するコードであり、第二のコードは、このグループのリーダー以外の構成員に対応するコードである。 The first code is, for example, a key or central code for grouping. For example, grouping is performed for each first code, for example. The second code is, for example, a code that is grouped under the first code. For example, among the codes that make up one group, the first code is a code corresponding to the leader of a group consisting of multiple users, and the second code is a code corresponding to members other than the leader of this group. This is the code corresponding to .

第一のコードと第二のコードとは識別可能なコードである。識別可能なコードとは、例えば、コードから読み取られる情報により第一のコードと第二のコードとのいずれであるかが識別可能なコードである。例えば、第一のコードは、コードから読み取った情報が、第一のコードであることを示す識別子やフラグ等の情報を含むコードや、予め用意された1以上の第一のコードから読み取られる情報のいずれか一つと一致するコードであってもよく、コードから読み取った情報を用いて取得されるハッシュ値等の情報が、第一のコードであることを示す情報となるコードであってもよい。この場合、第一のコードでないと判断されたコードを第二のコードと判断するようにしてもよい。また、第二のコードが、コードから読み取った情報が、第二のコードであることを示す情報を含むコードや、予め用意された1以上の第二のコードから読み取られる情報のいずれか一つと一致するコードであってもよく、コードから読み取った情報を用いて取得した情報が、第二のコードであることを示す情報となるコードであってもよい。また、第一のコードと第二のコードとの両方が上記のようなコードであってもよい。また、第一のコードと第二のコードとは、種類やコード体系が異なるコードであってもよい。また、第一のコードおよび第二のコードの少なくとも一方が、第一のコードまたは第二のコードのいずれであるかを示す特定の1以上のドットやバーの配置や、1以上の特定の色のセルの配置を有するコードであってもよい。 The first code and the second code are distinguishable codes. An identifiable code is, for example, a code that can be identified as a first code or a second code based on information read from the code. For example, the first code is a code that includes information such as an identifier or flag indicating that the information read from the code is the first code, or information read from one or more first codes prepared in advance. It may be a code that matches any one of the following, or it may be a code that indicates that information such as a hash value obtained using information read from the code is the first code. . In this case, a code determined to be not the first code may be determined to be the second code. Further, the second code may be either a code containing information indicating that the information read from the code is the second code, or information read from one or more second codes prepared in advance. It may be a matching code, or it may be a code that indicates that the information obtained using the information read from the code is the second code. Further, both the first code and the second code may be the above codes. Furthermore, the first code and the second code may be codes of different types or code systems. In addition, at least one of the first code and the second code may include a specific arrangement of one or more dots or bars or one or more specific colors indicating whether the first code or the second code is the first code or the second code. The code may have a cell arrangement of .

例えば、一の群に属する複数人のメンバーの名前がそれぞれ読み取り可能な複数のコードが一の撮影画像内に配置されていた場合において、このメンバーの内の複数のリーダの名前が、予め登録されていたとすると、撮影画像内の複数のコードのうちの、コードから読み取った名前が、予め登録されたリーダの一人の名前と一致する場合、このコードを第一のコードと判断し、コードから読み取った名前が、予め登録されたリーダの誰とも一致しない名前であった場合、このコードを第二のコードと判断してもよい。ただし、第一のコードと第二のコードとがどのように識別されるかは問わない。 For example, if multiple codes that can read the names of multiple members belonging to a group are placed in one captured image, the names of multiple leaders among these members may be registered in advance. If the name read from the code among multiple codes in the captured image matches the name of one of the pre-registered readers, this code is determined to be the first code and the code is read from the code. If the name does not match any of the pre-registered leaders, this code may be determined to be the second code. However, it does not matter how the first code and the second code are identified.

なお、通常、複数の第一のコードとしては、同じ種類やコード体系のコードを利用するが、異なる種類やコード体系のコードを用いてもよい。かかることは第二のコードについても同様である。 Note that although codes of the same type or code system are normally used as the plurality of first codes, codes of different types or code systems may be used. The same applies to the second code.

第一のカードと第二のカードとは、ユーザが目視や手触り等によって識別可能な態様のカードであることが好ましい。例えば、第一のカードと第二のカードとは表面の色が異なるカードや、表面に配置されている文字やマークが異なるカードであることが好ましい。 Preferably, the first card and the second card are cards that can be identified by the user visually or by touch. For example, it is preferable that the first card and the second card have different colors on their surfaces, or cards with different characters or marks arranged on their surfaces.

撮影画像は、第一のカードおよび第二のカードが配置された領域の上側が、画像の上側となるように撮影された画像であることが好ましい。例えば、撮影画像が、壁面等に配置された第一のカードおよび第二のカードを撮影した画像である場合、画像の上側が、壁面の天井側となるように、第一のカードおよび第二のカードが配置された領域を撮影した画像であることが好ましい。また、撮影画像は、例えば、予め決められた方向を上方向として配置した第一のカードと第二のカードとを、この上方向が撮影画像の上方向となるように撮影した画像であってもよい。 It is preferable that the photographed image is an image taken such that the upper side of the area where the first card and the second card are placed is the upper side of the image. For example, if the photographed image is an image of a first card and a second card placed on a wall, etc., the first card and second card should be placed so that the upper side of the image is on the ceiling side of the wall. It is preferable that the image is a photograph of the area where the cards are placed. Further, the photographed image is, for example, an image obtained by photographing a first card and a second card arranged with a predetermined direction facing upward, such that the upper direction is the upper direction of the photographed image. Good too.

ここでの撮影画像の受け付けとは、後述する撮影部101が撮影した撮影情報の受け付けであってもよく、コード処理装置1の外部に設けられた後述する撮影部101と同様の撮影部を有する撮影装置(図示せず)等から有線もしくは無線の通信回線を介して送信された撮影画像の受信であってもよく、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体(図示せず)から読み出された撮影画像の受け付け等であってもよい。画像受付部100が、どのように撮影画像を受け付けるかについては、上記に限定されるものではない。 The reception of a photographed image here may be the reception of photographic information photographed by a photographing section 101 described later, which has a photographing section similar to the photographing section 101 described below provided outside the code processing device 1. It may also be the reception of photographed images transmitted via a wired or wireless communication line from a photographing device (not shown), etc., and read from a recording medium (not shown) such as an optical disk, magnetic disk, or semiconductor memory. It may also be possible to accept a photographed image that has been taken. How the image receiving unit 100 receives captured images is not limited to the above.

なお、本実施の形態においては、一例として、コード処理装置1が撮影部101を備えており、この撮影部101が撮影した撮影画像を画像受付部100が受け付ける場合について説明するが、画像受付部100が、外部等に設けられた撮影部等から撮影画像を受け付ける場合、コード処理装置1は、後述するカメラ等の撮影部101を有していなくてもよい。例えば、いわゆるスマートフォン等が有するカメラで撮影され、このスマートフォンから送信された撮影画像を画像受付部100が受け付ける場合、後述する撮影部101は省略してもよい。 In this embodiment, as an example, a case will be described where the code processing device 1 includes the photographing section 101 and the image receiving section 100 receives a photographed image taken by the photographing section 101. When the code processing device 100 receives a photographed image from a photographing section or the like provided externally, the code processing device 1 does not need to have the photographing section 101 such as a camera to be described later. For example, when the image receiving unit 100 receives a photographed image taken with a camera included in a so-called smartphone or the like and transmitted from the smartphone, the photographing unit 101 described later may be omitted.

画像受付部100は、撮影画像を受け付けるためのインターフェース等と考えてもよい。画像受付部100は、例えば、撮影画像を受信したり読み出したりするためのデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現される。 The image reception unit 100 may be considered as an interface or the like for accepting captured images. The image reception unit 100 is realized by, for example, a device driver for receiving and reading captured images, menu screen control software, and the like.

撮影部101は、撮影画像を取得する。例えば、撮影部101は、2以上の第一のカードと、1または2以上の第二のカードとが配置された領域を撮影して撮影画像を取得する。撮影部101が撮影する画像は、上記において画像受付部100に関連して説明したような撮影画像である。なお、撮影部101は、上記の第一のカードおよび第二のカードに加えて、第一のコードと第二のコードとのいずれとも異なるコードが配置された1または2以上のカードが更に配置された領域を撮影してもよい。 The photographing unit 101 acquires a photographed image. For example, the photographing unit 101 acquires a photographed image by photographing an area where two or more first cards and one or more second cards are arranged. The image photographed by the photographing section 101 is the photographed image as described above in relation to the image receiving section 100. In addition to the first card and the second card, the photographing unit 101 further arranges one or more cards on which a code different from both the first code and the second code is arranged. You may also photograph the area where the image is displayed.

撮影部101は、通常、デジタルカメラや、光学式スキャナや、ラインセンサ等で実現される。 The photographing unit 101 is usually realized by a digital camera, an optical scanner, a line sensor, or the like.

コード検出部102は、画像受付部100が受け付けた撮影画像からコードを検出する。撮影画像からコードを検出するということは、例えば、撮影画像内において、コードの画像を検出することや、コードの領域や輪郭を検出することであってもよい。コード検出部102が撮影画像から検出するコードは、例えば、第一のコードおよび第二のコードである。コード検出部102は、通常、撮影画像内の全てのコードを検出するが、一部のコードのみを検出してもよい。第一のコードと第二のコードとのコードの種類が異なる場合等においては、コード検出部102は、コードを検出する際に、検出した各コードが、第一のコードと第二のコードとのいずれのコードであるかを示す情報も取得しても良い。撮影画像から1または2以上のコードを検出する処理は公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。 The code detection unit 102 detects a code from the captured image received by the image reception unit 100. Detecting a code from a photographed image may mean, for example, detecting an image of the code or detecting an area or outline of the code within the photographed image. The codes that the code detection unit 102 detects from the captured image are, for example, a first code and a second code. The code detection unit 102 normally detects all the codes in the photographed image, but may detect only some codes. In cases such as when the first code and the second code are of different types, the code detection unit 102 determines whether each detected code is different from the first code and the second code when detecting the code. You may also obtain information indicating which code it is. Since the process of detecting one or more codes from a photographed image is a known technique, detailed explanation will be omitted here.

コード読取部103は、コード検出部102が検出した各コードを読み取って、コードに対応する情報を取得する。ここでの読み取るコードは、第一のコードおよび第二のコードである。コード読取部103がコードを読み取って取得する情報(以下、読取情報と称す)は、例えば、コードから直接読み取られる識別子等の情報であってもよく、コードから読み取られる識別子等の情報と対応付けられて図示しない格納部に格納されている情報であってもよい。コード検出部102が検出したコードが第一のコードおよび第二のコード以外のコードを含む場合、第一のコードおよび第二のコード以外のコードも読み取るようにしてもよい。読取情報は、どのような情報であってもよい。以下においては、コード読取部103が、第一のコードおよび第二のコードをそれぞれ直接読み取って取得した識別子等の情報を読取情報として取得する場合を例に挙げて説明する。なお、コードを読み取る処理については、公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。 The code reading unit 103 reads each code detected by the code detection unit 102 and obtains information corresponding to the code. The codes to be read here are the first code and the second code. The information that the code reading unit 103 acquires by reading the code (hereinafter referred to as read information) may be, for example, information such as an identifier that is read directly from the code, and is associated with information such as an identifier that is read from the code. The information may be information stored in a storage unit (not shown). If the code detected by the code detection unit 102 includes a code other than the first code and the second code, the code other than the first code and the second code may also be read. The read information may be any information. In the following, an example will be described in which the code reading unit 103 acquires information such as an identifier obtained by directly reading the first code and the second code as read information. Note that since the process of reading the code is a known technique, a detailed explanation will be omitted here.

コード読取部103は、例えば、コードから読み取った情報を用いて、読み取ったコードが第一のコードと第二のコードとのいずれのコードであるかを判断してもよい。例えば、コードから読み取った情報が、第一のコードであることを示す情報を有する場合や、予め図示しない格納部等に格納された1以上の第一のコードから読み取られる情報の一つと一致する場合に、読み取ったコードを第一のコードであると判断してもよい。また、コードから読み取った情報を用いて取得したハッシュ値等の情報が、第一のコードに対応する値である場合に、第一のコードと判断してもよい。また、これら以外の情報が得られるコードは、第二のコードと判断してもよい。また、コード読取部103は、コードから読み取った情報を用いて、同様の処理を行なって、第二のコードであるか否かの判断を行なっても良い。 For example, the code reading unit 103 may use information read from the code to determine whether the read code is a first code or a second code. For example, if the information read from the code has information indicating that it is the first code, or if it matches one of the pieces of information read from one or more first codes stored in advance in a storage unit (not shown), etc. In this case, the read code may be determined to be the first code. Further, if information such as a hash value obtained using information read from the code is a value corresponding to the first code, it may be determined that the code is the first code. Further, a code from which information other than these can be obtained may be determined to be a second code. Further, the code reading unit 103 may perform similar processing using information read from the code to determine whether or not it is the second code.

なお、コード検出部102が検出した各コードから、第一のコードおよび第二のコードを検出する処理は、コード読取部103以外の、コード検出部102や、グループ化部104が行なうようにしても良い。 Note that the process of detecting the first code and the second code from each code detected by the code detection unit 102 is performed by the code detection unit 102 or the grouping unit 104 other than the code reading unit 103. Also good.

グループ化部104は、コード検出部102が検出した複数のコードのうちの、第一のコードのそれぞれと、第一のコードのそれぞれと対応付けて配置されている1以上の第二のコードとをグループ化する。グループ化部104によるグループ化は、例えば、第一のコードを基準や、中心、核としたグループ化である。グループ化部104によるグループ化は、第一のコードをいわゆるキーとしたグループと考えてもよい。グループ化部104によりグループ化された各グループは、少なくとも一つの第一のコードを有するグループである。ここでの配置は、撮影画像内の配置と考えてもよく、実空間における配置と考えてもよい。コードのグループ化は、コードが配置されたカードのグループ化と考えてもよいことはいうまでもない。 The grouping unit 104 includes each of the first codes among the plurality of codes detected by the code detection unit 102, and one or more second codes arranged in association with each of the first codes. group. The grouping performed by the grouping unit 104 is, for example, grouping based on the first code, center, or core. The grouping performed by the grouping unit 104 may be considered to be a group using the first code as a so-called key. Each group grouped by the grouping unit 104 is a group having at least one first code. The arrangement here may be considered as an arrangement within a photographed image or an arrangement in real space. It goes without saying that grouping codes can be considered as grouping cards on which codes are placed.

第一のコードと第二のコードとのグループ化するということは、例えば、第一のコードの読取情報と、第二のコードの読取情報とを対応付けることと考えても良い。第一のコードの読取情報と、第二のコードの読取情報とをグループ化することは、第一のコードの読取情報と、第二のコードの読取情報とを有する情報を取得することや、第一のコードの読取情報と、第二のコードの読取情報とのそれぞれに同じグループであることを示すグループの識別子等を付与することであってもよい。 Grouping the first code and the second code may be thought of as, for example, correlating the reading information of the first code with the reading information of the second code. Grouping the first code reading information and the second code reading information means acquiring information having the first code reading information and the second code reading information, A group identifier or the like indicating that they belong to the same group may be added to each of the first code reading information and the second code reading information.

グループ化部104は、第一のコードに対してどのような配置関係にある第二のコードを、第一のコードと対応付けて配置されている第二のコードと判断してもよい。以下、このグループ化の処理として、(1)コード間の距離によるグループ化、および(2)コードが配置される領域によるグループ化について例を挙げて説明する。 The grouping unit 104 may determine which arrangement relationship the second code has with the first code as the second code arranged in association with the first code. Hereinafter, as examples of this grouping process, (1) grouping based on the distance between codes, and (2) grouping based on the area where the codes are arranged will be explained.

(1)コード間の距離によるグループ化
図2(a)は、グループ化部104が行なうコード間の距離によるグループ化について説明するための、画像受付部100が受け付けた撮影画像200の一例を示す図である。撮影画像200内には、3つの第一のコード201a~201cと、5つの第二のコード202a~202eが配置されている。なお、第一のコード201a~201cを区別しない場合、単に第一のコード201と呼ぶ。また、第二のコード202a~202eを区別しない場合、単に第二のコード202と呼ぶ。第一のコード201および第二のコード202は、ここでは、いずれも外径が矩形形状のカラーコードであるとする。第一のコード201a~201cおよび第二のコード202a~202eは、対応する読取情報が異なるコードである。なお、かかることは、以下の他のグループ化の説明においても同様である。第一のコード201は、第一のカード211に配置されている。第二のコード202は、第二のカード212に配置されている。
(1) Grouping based on the distance between codes FIG. 2(a) shows an example of captured images 200 received by the image receiving unit 100 to explain grouping based on the distance between codes performed by the grouping unit 104. It is a diagram. In the photographed image 200, three first codes 201a to 201c and five second codes 202a to 202e are arranged. Note that when the first codes 201a to 201c are not distinguished, they are simply referred to as the first code 201. Furthermore, when the second codes 202a to 202e are not distinguished from each other, they are simply referred to as the second code 202. It is assumed here that the first code 201 and the second code 202 are both color codes having rectangular outer diameters. The first codes 201a to 201c and the second codes 202a to 202e are codes with different corresponding reading information. Note that this also applies to the description of other groupings below. The first code 201 is placed on the first card 211. The second code 202 is located on the second card 212.

グループ化部104は、コード検出部102が撮影画像200において検出したコードのうちの、コード読取部103が第一のコードであると判断したコード201a~201cの位置情報と、第二のコードであると判断したコード202a~202eの位置情報とを取得する。そして、取得したコードの位置情報を用いて、第二のコード202のそれぞれについて、コード間の距離が最も近い第一のコード201を検出する。そして、各第二のコードを、それぞれに距離が最も近い第一のコード201とグループ化する。例えば、第二のコード202aと、第一のコード201a~201cのそれぞれとの距離を、各コードの位置情報を用いて算出し、距離が最も近い第一のコード201aを検出し、検出した第一のコード201aと、第二のコード202aとをグループ化する。例えば、第二のコード202aの読取情報を、第一のコード201aの読取情報と対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。ここでの読取情報は、例えば、コードの識別子である。ここでの蓄積は一時記憶であってもよい。同様に、第二のコード202bと、第一のコード201a~201cのそれぞれとの距離を、各コードの位置情報を用いて算出し、距離が最も近い第一のコード201bを検出し、検出した第一のコード201bと、第二のコード202bとをグループ化する。同様の処理は、他の第二のコード202c~202eについても行なう。これにより、第一のコード201と第二のコード202とをグループ化することができる。 The grouping unit 104 uses the position information of the codes 201a to 201c, which the code reading unit 103 has determined to be the first code, among the codes detected in the captured image 200 by the code detection unit 102, and the position information of the codes 201a to 201c, which are determined to be the first code, and The location information of the codes 202a to 202e determined to be present is acquired. Then, using the acquired code position information, for each of the second codes 202, the first code 201 having the closest distance between the codes is detected. Then, each second code is grouped with the first code 201 that is closest to each other. For example, the distance between the second code 202a and each of the first codes 201a to 201c is calculated using the position information of each code, the first code 201a with the closest distance is detected, and the detected The first code 201a and the second code 202a are grouped. For example, the read information of the second code 202a is stored in a storage unit (not shown) in association with the read information of the first code 201a. The read information here is, for example, a code identifier. The accumulation here may be temporary memory. Similarly, the distance between the second code 202b and each of the first codes 201a to 201c is calculated using the position information of each code, and the first code 201b with the closest distance is detected. The first code 201b and the second code 202b are grouped. Similar processing is also performed for the other second codes 202c to 202e. Thereby, the first code 201 and the second code 202 can be grouped.

なお、コードの位置情報は、撮影画像200内の各コードの領域の中心の座標や、重心、四隅の一つ等の、各コードの代表点等の特定の位置の座標等である。ここでは、位置情報として、コードの中心の座標を用いた例について説明している。コードの領域とは、例えば、コードの画像が配置されている領域である。なお、コード検出部102が、画像認識処理等により、カードを検出するようにするようにし、グループ化部104が、コードの位置情報として、コードが配置されているカードの位置情報(例えば、コードの代表点の座標等)を取得するようにしてもよい。コードの位置情報は、コード検出部102やコード読取部103等が取得してもよい。かかることは、以下の他のグループ化についても同様である。 Note that the code position information includes the coordinates of the center of each code area in the photographed image 200, the coordinates of a specific position such as the center of gravity, one of the four corners, and the like, and the representative point of each code. Here, an example is explained in which the coordinates of the center of the code are used as the position information. The code area is, for example, an area where a code image is arranged. Note that the code detection unit 102 detects the card by image recognition processing or the like, and the grouping unit 104 uses the position information of the card on which the code is placed (for example, the code (coordinates of representative points, etc.) may be obtained. The code position information may be acquired by the code detection unit 102, the code reading unit 103, or the like. This also applies to other groupings described below.

(2)コードが配置される領域によるグループ化
グループ化部104は、撮影画像が示す2以上の第一のコードの配置から、第一のコードのそれぞれに対応する異なる領域を設定し、設定された異なる領域にそれぞれ配置された第二のコードを、各領域に対応する第一のコードとグループ化する。第一のコードのそれぞれに対応する異なる領域は、通常、重ならない領域であり、一の領域に配置される第一のコードが一つだけである領域である。第一のコードのそれぞれに対応する異なる領域とは、例えば、異なる第一のコードがそれぞれ配置される異なる領域である。各領域に対応する第一のコードとは、例えば、各領域に配置される第一のコードである。
(2) Grouping by area where codes are arranged The grouping unit 104 sets different areas corresponding to each of the first codes from the arrangement of two or more first codes shown in the captured image, and The second codes placed in different areas are grouped with the first code corresponding to each area. The different regions corresponding to each of the first codes are usually non-overlapping regions, and are regions in which only one first code is arranged in one region. The different areas corresponding to the respective first codes are, for example, different areas in which different first codes are respectively arranged. The first code corresponding to each area is, for example, the first code placed in each area.

グループ化部104が、撮影画像が示す2以上の第一のコードの配置から、第一のコードのそれぞれに対応する異なる領域をどのように設定するかは問わない。ここでは、(2-1)ボロノイ図を用いたグループ化を行なう例と、(2-2)第一のコードに対応する四角形を連続的に拡大して得られた領域を用いたグループ化を行なう例と、(2-3)複数の第一のカードのそれぞれの左上を頂点とする右向きの半直線と下向きの半直線とで区切られる領域を用いてグループ化を行う例について説明する。 It does not matter how the grouping unit 104 sets different areas corresponding to each of the first codes based on the arrangement of the two or more first codes indicated by the captured image. Here, we will discuss (2-1) an example of grouping using a Voronoi diagram, and (2-2) an example of grouping using a region obtained by continuously enlarging the rectangle corresponding to the first code. (2-3) An example in which grouping is performed using an area divided by a rightward half-line and a downward half-line with the top left of each of the plurality of first cards as the apex will be described.

(2-1)ボロノイ領域を用いたグループ化
図2(b)は、グループ化部104が行なうボロノイ図を用いたグループ化について説明するための、画像受付部100が受け付けた撮影画像200の一例を示す図であり、図において、図2(a)と同一符号は同一または相当する部分を示している。図において、中心点210は、各第一のコード201の中心点である。ここでは、撮影画像200は、図2(a)と同じ撮影画像であり、撮影画像200内の図2と同様の位置に、第一のコード201および第二のコード202が配置されているものとする。また、ここでは、説明の便宜上、コードが配置されているカードの図示は省略している。
(2-1) Grouping using Voronoi regions FIG. 2(b) is an example of captured images 200 received by the image receiving unit 100 to explain grouping using a Voronoi diagram performed by the grouping unit 104. 2(a), the same reference numerals as in FIG. 2(a) indicate the same or corresponding parts. In the figure, center point 210 is the center point of each first cord 201. Here, the photographed image 200 is the same photographed image as in FIG. 2(a), and the first code 201 and the second code 202 are arranged in the same position as in FIG. 2 in the photographed image 200. shall be. Further, here, for convenience of explanation, illustration of the card on which the code is arranged is omitted.

グループ化部104は、コード検出部102が撮影画像200において検出したコードのうちの、コード読取部103が第一のコードであると判断した第一のコード201a~201cのそれぞれについて、中心点210を検出し、中心点210の位置情報を取得する。そして、これらの中心点210を母点として用いて、撮影画像を、複数のボロノイ領域に分割する。ボロノイ領域とは、各母点までの距離が最短となる点の集合で構成される領域である。具体的には、例えば、隣り合う母点である中心点210間を結ぶ直線2101のそれぞれから垂直二等分線2102を引き、垂直二等分線同士が交わる点2103で結合する。そして、撮影画像を、この結合した垂直二等分線で分割してボロノイ領域2104a~2014cを得る。グループ化部104は、このようにして分割されたボロノイ領域2104a~2014cのそれぞれに含まれる第一のコード201と、第二のコード202とをグループ化する。例えば、同じボロノイ領域2104a内の第一のコード201aの読取情報と第二のコード202aおよび202bの読取情報とを、対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。ここでの読取情報は、例えば、コードの識別子である。ここでの蓄積は一時記憶であってもよい。なお、分割された領域内に各コードが配置されているか否かは、コードの位置情報や、コードが配置されているカードの位置情報を用いて判断してもよく、コードやコードが配置されたカードが領域内に位置する面積が、コードやカードの過半数以上であるか否か等により判断してもよい。かかることは以下においても同様である。 The grouping unit 104 selects a center point 210 for each of the first codes 201a to 201c, which the code reading unit 103 has determined to be the first code, among the codes detected in the captured image 200 by the code detection unit 102. is detected and the position information of the center point 210 is obtained. Then, using these center points 210 as generating points, the captured image is divided into a plurality of Voronoi regions. A Voronoi region is a region composed of a set of points having the shortest distance to each generating point. Specifically, for example, perpendicular bisectors 2102 are drawn from each of straight lines 2101 connecting center points 210 that are adjacent generating points, and the perpendicular bisectors are connected at a point 2103 where the perpendicular bisectors intersect. Then, the captured image is divided by the combined perpendicular bisectors to obtain Voronoi regions 2104a to 2014c. The grouping unit 104 groups the first code 201 and the second code 202 included in each of the Voronoi regions 2104a to 2014c divided in this way. For example, the read information of the first code 201a and the read information of the second codes 202a and 202b in the same Voronoi region 2104a are stored in a storage unit (not shown) in association with each other. The read information here is, for example, a code identifier. The accumulation here may be temporary memory. Note that whether or not each code is placed within the divided area may be determined using the position information of the code or the position information of the card on which the code is placed. The determination may be made based on whether or not the area in which the cards placed in the area are located is at least the majority of the codes and cards. This also applies to the following.

なお、ボロノイ領域で分割する処理については、公知技術であるため、詳細な処理は省略する。また、ボロノイ領域を分割する処理として、上記以外の処理を用いてもよい。 Note that the process of dividing in the Voronoi region is a well-known technique, so the detailed process will be omitted. Furthermore, processes other than those described above may be used as the process of dividing the Voronoi region.

また、ここでは、第一のコード201の中心点を母点として用いて撮影画像を複数のボロノイ領域に分割する場合について説明したが、第一のコード201の中心点の代わりに、上述したような第一のコード201の中心点以外の代表点や第一のカード211の中心点等の代表点を用いて、撮影画像をボロノイ領域に分割するようにしてもよい。 Furthermore, here, a case has been described in which the captured image is divided into a plurality of Voronoi regions using the center point of the first code 201 as a generating point, but instead of the center point of the first code 201, the The captured image may be divided into Voronoi regions using representative points other than the center point of the first code 201 or the center point of the first card 211.

(2-2)拡大した領域を用いたグループ化
図3(a)および図3(b)は、グループ化部104が行なう各コードに対応する四角形の領域をそれぞれ拡大した領域を用いたグループ化について説明するための、画像受付部100が受け付けた撮影画像200の一例を示す図であり、図において、図2(a)と同一符号は同一または相当する部分を示している。ここでは、撮影画像200は、図2(a)と同じ撮影画像であり、撮影画像200内の図2と同様の位置に、第一のコード201および第二のコード202が配置されているものとする。説明の便宜上、コードが配置されているカードの図示は省略している。また、ここでは、第一のコード201の輪郭が矩形である場合について説明する。
(2-2) Grouping using enlarged areas FIGS. 3(a) and 3(b) show grouping performed by the grouping unit 104 using enlarged areas of rectangular areas corresponding to each code. 2A is a diagram illustrating an example of a photographed image 200 received by an image reception unit 100 for explaining. In the diagram, the same reference numerals as in FIG. 2A indicate the same or corresponding parts. Here, the photographed image 200 is the same photographed image as in FIG. 2(a), and the first code 201 and the second code 202 are arranged in the same position as in FIG. 2 in the photographed image 200. shall be. For convenience of explanation, illustration of the card on which the code is arranged is omitted. Furthermore, here, a case will be described in which the first code 201 has a rectangular outline.

ここでは、グループ化部104が、2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域を設定し、これらの2以上の領域にそれぞれ配置された第一のコードと第二のコードとを、領域毎にグループ化する場合について説明する。 Here, the grouping unit 104 expands the two or more rectangular areas arranged on the two or more first codes in the right side direction and the bottom side direction at a speed that is increased in the left side direction and the top side direction. In order to be faster than the speed, two or more areas are set such that when each part of the sides of different areas are continuously expanded until they hit each other, the part where the sides hit each other becomes the boundary line, and these two areas are A case will be described in which the first code and second code arranged in each of the above areas are grouped by area.

グループ化部104は、図3(a)に示すように、コード検出部102が撮影画像200において検出したコードのうちの、コード読取部103が第一のコードであると判断した複数の第一のコード201a~201c上に、それぞれ四角形の領域301a~301cを配置する。なお、四角形の領域301a~301cを区別しない場合、単に四角形の領域301と呼ぶ場合がある。この四角形の領域301a~301cは、例えば、撮影画像200内の、それぞれの配置先となる第一のコード201a~201cの輪郭と同じ輪郭を持つ四角形の領域であり、それぞれの配置先となる第一のコード201aから201cと重ね合わされるよう配置する。ただし、図3(a)においては、説明の便宜上、四角形の領域301のサイズを、第一のコード201よりも若干大きく図示している。四角形の領域301a~301cのそれぞれの、撮影画像200の右側に位置する辺を右辺、撮影画像200の左側に位置する辺を左辺、撮影画像200の上側に位置する辺を上辺、撮影画像200の下側に位置する辺を下辺、とする。四角形の領域301の各辺は、領域301の輪郭の一部と考えても良い。 As shown in FIG. 3A, the grouping unit 104 selects a plurality of first codes that the code reading unit 103 determines to be the first code among the codes detected in the captured image 200 by the code detecting unit 102. Rectangular areas 301a to 301c are arranged on the codes 201a to 201c, respectively. Note that if the rectangular areas 301a to 301c are not distinguished, they may be simply referred to as the rectangular area 301. These rectangular areas 301a to 301c are, for example, rectangular areas having the same outline as the first codes 201a to 201c, which are the respective placement destinations, in the photographed image 200, and are It is arranged so as to be overlapped with the first cords 201a to 201c. However, in FIG. 3A, the size of the rectangular area 301 is illustrated to be slightly larger than the first code 201 for convenience of explanation. In each of the rectangular areas 301a to 301c, the side located on the right side of the photographed image 200 is the right side, the side located on the left side of the photographed image 200 is the left side, the side located above the photographed image 200 is the top side, and the side located on the left side of the photographed image 200 is the top side. Let the side located on the lower side be the bottom side. Each side of the rectangular area 301 may be considered as part of the outline of the area 301.

そして、この四角形の領域301a~301cを、それぞれ、第一のコード201a~201c上に重ねたまま、連続的に拡大していく。このとき、各四角形の領域301の、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が、左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるようにする。例えば、速度比が5対1となるようにする。なお、異なる領域301a~301cの、右辺方向および下辺方向に拡大される速度は同じとすることが好ましいが、異なっていてもよい。また、異なる領域301a~301cの、左辺方向および上辺方向に拡大される速度についても同じとすることが好ましいが、異なっていてもよい。 Then, these rectangular areas 301a to 301c are continuously enlarged while being superimposed on the first codes 201a to 201c, respectively. At this time, the speed at which each rectangular area 301 is expanded in the right side direction and the bottom side direction is made faster than the speed at which it is expanded in the left side direction and the top side direction. For example, the speed ratio is set to 5:1. Note that the speeds at which the different regions 301a to 301c are expanded in the right side direction and the bottom side direction are preferably the same, but may be different. Further, it is preferable that the speed at which the different regions 301a to 301c are expanded in the left side direction and the top side direction is the same, but may be different.

また、四角形の領域301a~301cのそれぞれを、異なる領域301a~301cの辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大し、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域を設定する。異なる領域301a~301cの辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大する、ということは、例えば、連続的に拡大していく過程において、領域301a~301cの、辺同士が突き当たった部分については、突き当たった以降は、拡大を停止し、突き当たっていない部分については、突き当たるまで、あるいは、辺が撮影画像の外周に突き当たるまで拡大を続けることである。辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域とは、例えば、辺同士が突き当たった部分が示す線で区切られた2以上の領域や、辺同士が突き当たった部分が輪郭となるような2以上の領域である。ここでの辺は、四角形の領域301a~301cの辺であり、四角形の領域301aの輪郭や、その輪郭の一部と考えてもよい。なお、四角形の領域301a~301cのそれぞれを、異なる領域301a~301cの辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大することによって得られる辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域とは、異なる四角形の領域301a~301cを互いに重ならないよう連続的に拡大した場合に得られるような2以上の領域の一態様と考えてもよい。 Furthermore, each of the rectangular regions 301a to 301c is continuously enlarged until each part of the sides of different regions 301a to 301c collide with each other, and two or more regions are created such that the part where the sides collide with each other becomes a boundary line. Set. For example, in the process of continuous expansion, the parts of the sides of the regions 301a to 301c where the sides of the regions 301a to 301c collide with each other are , after reaching the end, the enlargement is stopped, and for the portions where the end has not been reached, the enlargement is continued until the end is reached or the side hits the outer periphery of the photographed image. For example, two or more areas where the parts where the sides meet are a boundary line are two or more areas separated by a line indicated by the parts where the sides meet, or where the parts where the sides meet are the outlines. There are two or more areas such that The sides here are the sides of the rectangular areas 301a to 301c, and may be considered to be the outline of the rectangular area 301a or a part of the outline. Note that two or more rectangular regions 301a to 301c are continuously enlarged until the sides of different regions 301a to 301c collide with each other, and the boundary line is the part where the sides collide with each other. The region may be considered to be an embodiment of two or more regions obtained when different rectangular regions 301a to 301c are successively enlarged so that they do not overlap with each other.

図3(b)は連続的に拡大していく四角形の領域301a~301cの、拡大途中の状態を示す模式図である。なお、四角形の領域301a~301c間においては、右辺方向および下辺方向に拡大される速度は同じであり、左辺方向および上辺方向に拡大される速度も同じであるとする。そして、連続して拡大する途中で、異なる四角形の領域301の辺同士が突き当たった部分については、それ以降の拡大を中止する。図3(b)において点線302は、四角形の領域301同士が連続して拡大される過程で突き当たった部分を示している。突き当たった部分の情報としては、例えば、突き当たっている部分の座標等の位置の情報が取得される。 FIG. 3(b) is a schematic diagram showing a state in which rectangular regions 301a to 301c are expanding continuously. It is assumed that between the rectangular regions 301a to 301c, the speed of expansion in the right side direction and the bottom side direction is the same, and the speed of expansion in the left side direction and the top side direction is also the same. Then, during continuous enlargement, if the sides of different rectangular areas 301 collide with each other, further enlargement is stopped. In FIG. 3B, a dotted line 302 indicates a portion where the rectangular regions 301 collide with each other in the process of being continuously enlarged. As the information on the bumped portion, for example, position information such as the coordinates of the bumped portion is acquired.

四角形の領域301の拡大は、少なくとも、拡大した四角形の領域301が、撮影画像の領域をすべて覆うまで行われる。そして、拡大が終了した後、図3(c)が示すように、拡大された四角形の領域301の辺同士の突き当たった部分が描く線を境界線303とした複数の領域304a~304cを撮影画像200に対して設定する。そして、設定した領域304a~304cにそれぞれ配置されている第一のコード201と、第二のコード202とを、領域304a~304c毎にグループ化する。例えば、同じ領域304a内の第一のコード201aの読取情報と第二のコード202aおよび202cの読取情報とを、対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。また、同じ領域304b内の第一のコード201bの読取情報と第二のコード202bおよび202dの読取情報とを、対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。また、同じ領域304c内の第一のコード201cの読取情報と第二のコード202eの読取情報とを、対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。ここでの読取情報は、例えば、コードの識別子である。ここでの蓄積は一時記憶であってもよい。 The rectangular area 301 is expanded at least until the expanded rectangular area 301 covers the entire area of the photographed image. After the enlargement is completed, as shown in FIG. 3(c), a plurality of areas 304a to 304c are photographed with boundaries 303 drawn by the areas where the sides of the enlarged rectangular area 301 collide with each other. Set to 200. Then, the first code 201 and the second code 202 arranged in the set areas 304a to 304c are grouped for each area 304a to 304c. For example, the read information of the first code 201a and the read information of the second codes 202a and 202c in the same area 304a are stored in a storage unit (not shown) in association with each other. Further, the read information of the first code 201b and the read information of the second codes 202b and 202d in the same area 304b are stored in a storage unit (not shown) in association with each other. Further, the read information of the first code 201c and the read information of the second code 202e in the same area 304c are stored in a storage unit (not shown) in association with each other. The read information here is, for example, a code identifier. The accumulation here may be temporary memory.

通常、ユーザが、カード等をグループ化する作業等において、一の第一のカード211の近くに、この第一のカード211と同じグループにグループ化したい第二のカード212を配置する場合、第二のカード212を、この一の第一のカード211の右側または下側に配置することが多い。このため、上記のように、第一のコード201上に配置された四角形の領域301を、右辺方向および下辺方向の拡大される速度が、左辺方向および上辺方向の拡大される速度よりも速くなるように連続的に拡大して複数の領域を設定することで、第一のコード201および第二のコード202を適切にグループ化することができる。 Normally, when a user places a second card 212 near a first card 211 to group cards etc. into the same group as this first card 211, the user The second card 212 is often placed on the right side or below the first card 211. Therefore, as described above, the speed at which the rectangular area 301 placed on the first code 201 is expanded in the right side direction and the bottom side direction is faster than the speed at which it is expanded in the left side direction and the top side direction. By continuously enlarging the area and setting a plurality of areas, the first code 201 and the second code 202 can be appropriately grouped.

なお、上記の四角形の領域301の各辺を拡大する速度は、各辺を平行移動させる速度と考えてもよい。また、四角形の領域301の、右辺方向および下辺方向に拡大される速度とは、例えば四角形の右辺および下辺が外側に向かって平行移動する方向である。また、四角形の領域301の、左辺方向および上辺方向に拡大される速度とは、例えば、四角形の左辺および上辺が外側に向かって平行移動する方向である。 Note that the speed at which each side of the rectangular area 301 is enlarged may be considered to be the speed at which each side is moved in parallel. Further, the speed at which the rectangular region 301 is expanded in the right side direction and the lower side direction is, for example, the direction in which the right side and the lower side of the rectangle move outward in parallel. Further, the speed at which the rectangular area 301 is expanded in the left side direction and the upper side direction is, for example, the direction in which the left side and the upper side of the rectangle move in parallel toward the outside.

また、ここでは、右辺方向および下辺方向に拡大される速度と、左辺方向および上辺方向に拡大される速度との速度比が5対1である例について説明したが、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速ければ、速度比は、これ以外の比であってもよい。ただし、速度比は、3対1~8対1の範囲であることが好ましく、5対1であることが最も好ましい。 In addition, here, we have explained an example in which the speed ratio of the speed of expansion in the right side direction and bottom side direction and the speed of expansion in the left side direction and top side direction is 5:1. The speed ratio may be any other ratio as long as the speed at which the image is expanded is faster than the speed at which the image is expanded in the left side direction and the top side direction. However, the speed ratio is preferably in the range of 3:1 to 8:1, most preferably 5:1.

第一のコード201上に最初に配置される領域、すなわち、拡大が行われる前の四角形の領域は、配置先となる第一のコード201の輪郭と同じ形状およびサイズの四角形の領域であることが好ましいが、異なる形状およびサイズの四角形であってもよい。例えば、配置先のコードよりも小さいサイズの四角形や大きいサイズの四角形であってもよく、配置先のコードと縦横比や1以上の辺の長さが異なる四角形であっても良い。また、第一のコード201の輪郭が矩形でない場合において、第一のコード201上に最初に配置される領域は、矩形の領域(例えば、正方形)であってもよい。また、第一のコード201上に最初に配置される四角形の四つの辺は、配置先となる第一のコード201の各辺と平行であることが好ましいが、少なくとも1以上が平行でなくてもよい。例えば、最初に配置される四角形の領域は、撮影画像の四辺に平行な四辺で構成される四角形の領域であってもよい。なお、第一のコード201が配置された第一のカード211上に配置される四角形を、第一のコード201上に最初に配置される四角形として扱うようにしてもよい。例えば、第一のコード201上に最初に配置される四角形は、第一のコード201が配置されている第一のカード211の輪郭と同じ形状の四角形であってもよい。なお、上記で拡大する第一のコード201上に配置される四角形の領域は、第一のコード201が配置されている四角形の領域と考えてもよい。また、第一のコード201の領域として、第一のコード201が配置されている第一のカード211が配置されている四角形の領域等を用いてもよい。 The area initially placed on the first code 201, that is, the rectangular area before expansion is a rectangular area with the same shape and size as the outline of the first code 201 to which it is placed. is preferred, but may be rectangular in different shapes and sizes. For example, the code may be smaller in size or larger than the code to be placed, or may be a rectangle that has a different aspect ratio or length of one or more sides from the code to be placed. Furthermore, when the outline of the first code 201 is not rectangular, the area initially placed on the first code 201 may be a rectangular area (for example, a square). Further, it is preferable that the four sides of the quadrangle initially placed on the first code 201 are parallel to each side of the first code 201 to which it is placed, but at least one side is not parallel. Good too. For example, the first quadrangular region may be a quadrangular region composed of four sides parallel to the four sides of the photographed image. Note that the rectangle placed on the first card 211 on which the first code 201 is placed may be treated as the rectangle placed first on the first code 201. For example, the rectangle initially placed on the first code 201 may have the same shape as the outline of the first card 211 on which the first code 201 is placed. Note that the rectangular area placed on the first code 201 to be enlarged above may be considered as the rectangular area where the first code 201 is placed. Further, as the area of the first code 201, a rectangular area where the first card 211 on which the first code 201 is placed may be used.

なお、ここでは、グループ化部104が、撮影画像の2以上の第一のコード201上に四角形の領域301を配置し、各四角形の領域301を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域301の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大して、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域を設定する場合について説明したが、グループ化部104は、結果的に、2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域を設定するものであれば、実際に撮影画像に対して四角形の領域301等を配置したり拡大したりする処理等を行って、グループ化に利用される複数の領域を設定しなくてもよい。例えば、第一のコード201の位置情報等を用いて演算等を行なうことによって、2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような2以上の領域を設定し、設定した各領域に配置される第一のコードおよび第二のコードをグループ化するようにしてもよい。 Note that here, the grouping unit 104 arranges rectangular areas 301 on two or more first codes 201 of the photographed image, and enlarges each rectangular area 301 in the right side direction and the bottom side direction. Two or more areas are expanded continuously until the sides of different regions 301 collide with each other so that the speed is faster than the speed of expansion in the left side direction and the top side direction, and the part where the sides collide with each other becomes a boundary line. As described above, the grouping unit 104 expands the two or more rectangular areas respectively arranged on the two or more first codes in the right side direction and the bottom side direction. In order to ensure that the speed at which the edges of different areas are expanded is faster than the speed at which they are expanded in the left and top directions, the boundary line is the part where the sides of different areas meet each other when they are expanded continuously until they hit each other. If two or more areas are to be set, the process of actually arranging or enlarging a rectangular area 301 etc. on the captured image is performed to set multiple areas to be used for grouping. You don't have to. For example, by performing calculations using the position information of the first code 201, etc., two or more rectangular areas respectively placed on two or more first codes can be expanded in the right side direction and the bottom side direction. In order to ensure that the speed at which the edges of different areas are expanded is faster than the speed at which they are expanded in the left and top directions, the boundary line is the part where the sides of different areas meet each other when they are expanded continuously until they hit each other. Alternatively, two or more areas may be set, and the first code and second code placed in each of the set areas may be grouped.

(2-3)右向きと下向きの半直線とで区切られる領域を用いたグループ化
グループ化部104は、例えば、複数の第一のカードのそれぞれの左上を頂点とする右向きの半直線と下向きの半直線とで区切られる領域であって、一の第一のカードをそれぞれ有する領域を、各第一のカードに対応する領域として設定し、設定した領域に対応する第一のカードと、この領域に配置される1または2以上の第二のカードとをグループ化する。第一のカードに対応する領域同士は重ならない領域となるように設定する。半直線が、撮影画像の左辺や下辺に突き当たる場合には、この左辺や下辺を、第一のカードに対応する領域の左辺や下辺と考えても良い。また、ここでの一の第一のカードについて設定される右向きの半直線および下向きの半直線が、他の第一のカードや、他の第一のカードについて右向きまたは下向きの半直線に突き当たる場合は、この右向きの半直線および下向きの半直線は、この突き当たる位置まで伸びている線分とする。一の第一のカードに対応する領域は、例えば、1以上の第一のカードの左上を頂点とする右向きの半直線または線分と、および下向きの半直線または線分と、撮影画像の左辺と、撮影画像の下辺とのうちの4以上の組み合わせによって囲まれた、一の第一のカードを有する連続した領域であって、他の領域とは重ならない領域である。連続した領域とは、例えば、線分や半直線等で区切られていない領域である。なお、第一のカードの代わりに第一のコードを用いてもよい。また、第二のカードの代わりに第二のコードを用いてもよい。
(2-3) Grouping using areas delimited by right-pointing and downward-pointing half-lines The grouping unit 104, for example, uses right-pointing half-lines and downward-pointing An area separated by a half straight line and each having a first card is set as an area corresponding to each first card, and the first card corresponding to the set area and this area are and one or more second cards placed in the group. The areas corresponding to the first card are set so that they do not overlap. If the half-line hits the left side or bottom side of the photographed image, this left side or bottom side may be considered as the left side or bottom side of the area corresponding to the first card. Also, if the right-facing half-line and downward-facing half-line set for the first card here collide with other first cards or right-facing or downward-facing half-lines for other first cards. Let this rightward half-line and downward half-line be line segments that extend to this end position. The area corresponding to one or more first cards includes, for example, a rightward half-line or line segment whose apex is the upper left of one or more first cards, a downward half-line or line segment, and the left side of the photographed image. This is a continuous area having one first card surrounded by a combination of four or more of the above and the lower side of the photographed image, and is an area that does not overlap with other areas. A continuous area is, for example, an area that is not separated by line segments, half straight lines, or the like. Note that the first code may be used instead of the first card. Also, a second code may be used instead of the second card.

上記の(1)および(2)においては、撮影画像200が3つの第一のカード211と5つの第二のカード212とを撮影した画像である場合について説明したが、撮影画像200に配置される第一のカードは2以上であればよく、第二のカードは1以上であればよい。 In (1) and (2) above, a case has been described in which the photographed image 200 is an image of three first cards 211 and five second cards 212. The first card may be 2 or more, and the second card may be 1 or more.

なお、グループ化部104は、画像受付部100が受け付けた撮影画像を、第一のコード等が、本来の第一のコード等の縦横比となるように、射影変換等を行なって補正し、この補正した撮影画像を用いて、グループ化を行なうようにしても良い。なお、このような補正は、画像受付部100や、コード検出部102や、コード読取部103等が行なうようにしても良い。 Note that the grouping unit 104 corrects the captured image received by the image receiving unit 100 by performing projective transformation etc. so that the first code etc. has the original aspect ratio of the first code etc. Grouping may be performed using this corrected captured image. Note that such correction may be performed by the image receiving section 100, the code detecting section 102, the code reading section 103, or the like.

出力部105は、グループ化部104がグループ化したグループに関する情報を出力する。グループに関する情報とは、例えば、各グループを構成する第一のコードと、第二のコードとを対応付けた情報である。グループに関する情報とは、例えば、各グループを構成する第一のコードと第二のコードとを有する情報であってもよい。また、グループに関する情報は、例えば、1以上の第一のコードおよび1以上の第二のコードに、それぞれのコードが属するグループのグループ識別子を対応付けた情報であってもよい。ここで説明する第一のコードとは、第一のコードから読み取られた識別子等の読取情報と考えてもよい。同様に、ここで説明する第二のコードとは、第一のコードから読み取られた識別子等の読取情報と考えてもよい。例えば、上記の各グループを構成する第一のコードと、第二のコードとを対応付けた情報は、各グループを構成する第一のコードから読み取られた読取情報と、第二のコードから読み取られた読取情報とを対応付けた情報と考えても良い。 The output unit 105 outputs information regarding the groups grouped by the grouping unit 104. The information regarding groups is, for example, information that associates the first code and the second code that constitute each group. The information regarding groups may be, for example, information including a first code and a second code that constitute each group. Further, the information regarding groups may be, for example, information in which one or more first codes and one or more second codes are associated with a group identifier of a group to which each code belongs. The first code described here may be considered to be read information such as an identifier read from the first code. Similarly, the second code described here may be considered to be read information such as an identifier read from the first code. For example, the information that associates the first code and the second code that make up each group above is the information that is read from the first code that makes up each group, and the information that is read from the second code that makes up each group. It may be considered that the information is associated with the read information that has been read.

ここでの出力とは、モニタへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。 Output here refers to displaying on a monitor, projecting using a projector, printing to a printer, sending to an external device, storing on a recording medium, and transmitting processing results to other processing devices or programs. This is a concept that includes things like delivery.

出力部105は、モニタやスピーカー、通信デバイス等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部105は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。 The output unit 105 may or may not include output devices such as a monitor, a speaker, and a communication device. The output unit 105 can be realized by output device driver software, output device driver software and the output device, or the like.

次に、コード処理装置1の動作の一例について図4のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the operation of the code processing device 1 will be explained using the flowchart of FIG. 4.

(ステップS101)撮影部101は、2以上の第一のコードと、1以上の第二のコードとが配置された領域の撮影を行うか否かを判断する。例えば、図示しない受付部等が、上記のような撮影を行う操作を受け付けた場合に、撮影部101は、撮影を行うと判断する。撮影を行う場合、ステップS102に進み、行わない場合、ステップS101に戻る。 (Step S101) The photographing unit 101 determines whether to photograph an area where two or more first codes and one or more second codes are arranged. For example, when a reception unit (not shown) or the like receives an operation to perform photography as described above, the photography unit 101 determines to perform photography. If photographing is to be performed, the process advances to step S102; if not, the process returns to step S101.

(ステップS102)撮影部101は、2以上の第一のコードと、1以上の第二のコードとが配置された領域の撮影を行って、撮影画像を取得する。 (Step S102) The photographing unit 101 photographs an area where two or more first codes and one or more second codes are arranged to obtain a photographed image.

(ステップS103)画像受付部100は、ステップS102で取得された撮影画像を受け付ける。 (Step S103) The image receiving unit 100 receives the photographed image acquired in step S102.

(ステップS104)コード検出部102は、画像受付部100が受け付けた撮影画像において、複数のコードを検出する。例えば、コード検出部102は、検出した各コードの輪郭の情報を取得する。 (Step S104) The code detection unit 102 detects a plurality of codes in the captured image received by the image reception unit 100. For example, the code detection unit 102 obtains information on the outline of each detected code.

(ステップS105)コード読取部103は、ステップS104で検出された各コードを読み取って、コードに対応する情報を取得する。 (Step S105) The code reading unit 103 reads each code detected in step S104 and obtains information corresponding to the code.

(ステップS106)コード読取部103は、ステップS105で読み取った情報を用いて、ステップS104で検出された各コードから、第一のコードと第二のコードとを検出する。この処理は、ステップS104で検出された各コードが、第一のコードであるか第二のコードであるか判断する処理と考えても良い。なお、ステップS104でコードを検出する際に、各コードが第一のコードであるか第二のコードであるかが判断できる場合は、この処理は省略してもよい。 (Step S106) The code reading unit 103 uses the information read in step S105 to detect a first code and a second code from each code detected in step S104. This process may be considered as a process for determining whether each code detected in step S104 is the first code or the second code. Note that when detecting the codes in step S104, if it can be determined whether each code is the first code or the second code, this process may be omitted.

(ステップS107)グループ化部104は、ステップS106で検出された各第一のコード毎に、一の第一のコードと1以上の第二のコードとをグループ化する。このグループ化は、例えば、上述したようなコード間の距離や、コードが配置される領域によるグループ化である。グループ化部104は、例えば、同じグループに属する一の第一のコードと1以上の第二のコードとを対応付けた情報を取得する。 (Step S107) The grouping unit 104 groups one first code and one or more second codes for each first code detected in step S106. This grouping is, for example, based on the distance between codes as described above or the area in which the codes are arranged. The grouping unit 104 obtains, for example, information in which one first code and one or more second codes belonging to the same group are associated with each other.

(ステップS108)出力部105は、ステップS107でグループ化した各グループに関する情報を出力する。例えば、各グループに含まれる一の第一のコードと1以上の第二のコードとを対応付けた情報を出力する。一のグループに含まれる一の第一のコードと1以上の第二のコードとを対応付けた情報は、例えば、一の第一のコードの読取情報と1以上の第二のコードの読取情報とを対応付けた情報である。ここでの出力は、例えば、送信や蓄積である。例えば、一のグループに含まれる一の第一のコードと1以上の第二のコードとを対応付けた情報のデータベース等への蓄積であってもよい。そして、処理を終了する。 (Step S108) The output unit 105 outputs information regarding each group grouped in step S107. For example, information that associates one first code with one or more second codes included in each group is output. Information that associates one first code and one or more second codes included in one group is, for example, reading information of one first code and reading information of one or more second codes. This is information that associates the The output here is, for example, transmission or storage. For example, information that associates one first code and one or more second codes included in one group may be stored in a database or the like. Then, the process ends.

なお、図4に示したフローチャートにおいては、撮影画像において、コード検出部102が複数のコードを検出した後、コード読取部103が各コードを読み取る例について説明したが、コード検出部102が1つのコードを検出するごとに、コード読取部103が、この検出されたコードを読み取るようにしてもよい。かかることは、第一のコード等を判断する処理においても同様である。 Note that in the flowchart shown in FIG. 4, an example has been described in which the code detection unit 102 detects a plurality of codes in the photographed image, and then the code reading unit 103 reads each code. The code reading unit 103 may read the detected code each time a code is detected. This also applies to the process of determining the first code and the like.

以下、本実施の形態におけるコード処理装置1の具体的な動作について一例を挙げて説明する。 Hereinafter, the specific operation of the code processing device 1 in this embodiment will be explained by giving an example.

まず、一の組織に属する8人のユーザを、管理者が、グループ分けするために、8人のユーザのうちのあらかじめ決められた3人のグループリーダのそれぞれに対応する第一のコードが個別に配置された3つの第一のカードを用意したとする。各第一のコードは、読取情報が、グループリーダのユーザ識別子であるコードであるとする。この3人のグループリーダのユーザ識別子は、あらかじめ図示しない格納部等に蓄積されているものとする。3人のグループリーダのユーザ識別子は、「L1001」、「L1002」、および「L1003」であるとする。 First, in order to group eight users belonging to one organization, an administrator creates a first code that corresponds to each of the three predetermined group leaders among the eight users. Suppose we have prepared three first cards arranged in . It is assumed that each first code is a code whose read information is a user identifier of a group leader. It is assumed that the user identifiers of these three group leaders are stored in advance in a storage unit (not shown) or the like. It is assumed that the user identifiers of the three group leaders are "L1001," "L1002," and "L1003."

また、3人のグループリーダ以外の残りの5人のユーザのそれぞれに対しては、5人のユーザにそれぞれ対応する第二のコードが個別に配置された5つの第二のカードを用意したとする。ここでは、残りのユーザを説明の便宜上、一般ユーザと呼ぶ。各第二のコードは、読取情報が、5人のユーザのそれぞれに対応するユーザ識別子であるとする。 In addition, for each of the remaining 5 users other than the 3 group leaders, we prepared 5 second cards on which the second codes corresponding to each of the 5 users were individually arranged. do. Here, for convenience of explanation, the remaining users will be referred to as general users. It is assumed that the read information of each second code is a user identifier corresponding to each of the five users.

なお、第一のコードおよび第二のコードは、いずれもカラーコードであるとする。第一のカードの表面の色は、第二のカードに対して目視等によって識別可能となるように、第二のカードの表面の色とは異なる色となっている。第一のカードと第二のカードとには、いずれも、対応するユーザの氏名がコードに隣接して配置されているものとする。第一のコードおよび第二のコードにそれぞれ対応付けられたユーザ識別子は、例えば、ユーザに割り当てられた社員番号や会員番号等の文字列であるとする。第一のカードおよび第二のカードは、磁性体を内部に有するホワイトボードに着脱可能に取り付けられるマグネットシート製のカードであるとする。 Note that the first code and the second code are both color codes. The color of the front surface of the first card is different from the color of the front surface of the second card so that the second card can be visually identified. It is assumed that the name of the corresponding user is placed adjacent to the code on both the first card and the second card. It is assumed that the user identifiers respectively associated with the first code and the second code are, for example, character strings such as an employee number or membership number assigned to the user. It is assumed that the first card and the second card are cards made of a magnetic sheet that are removably attached to a whiteboard that has a magnetic material inside.

まず、グループ分けを行うために、グループ分けを行う管理者が、3人のグループリーダに対応する第一のカードを、壁にかけられたホワイトボードの表面に広めの間隔をあけて配置する。そして、管理者が、各グループリーダと同じグループに配属したい一般ユーザの第二のカードを、各グループリーダの第一のカードに近接して配置していく。 First, in order to perform grouping, an administrator who performs grouping places first cards corresponding to three group leaders on the surface of a whiteboard hung on the wall with wide intervals between them. Then, the administrator places a second card of a general user who wants to be assigned to the same group as each group leader, close to the first card of each group leader.

図5は、このようにして第一のカードと第二のカードとが配置されたホワイトボード等を示す図である。ホワイトボード300に配置された3つの第一のカード211には、第一のコード201a~201cがそれぞれ配置され、5つの第二のカード212には、第二のコード202a~202eが配置されているものとする。 FIG. 5 is a diagram showing a whiteboard or the like on which the first card and the second card are arranged in this manner. First codes 201a to 201c are arranged on the three first cards 211 arranged on the whiteboard 300, respectively, and second codes 202a to 202e are arranged on the five second cards 212. It is assumed that there is

そして、グループ分けを行った管理者が、3つの第一のカード211と5つの第二のカード212とが配置されたホワイトボード300を、コード処理装置1の撮影部101により撮影したとする。ここでは、コード処理装置1が、いわゆるスマートフォンであり、撮影部101が、スマートフォンが有するカメラであるとする。 It is assumed that the administrator who performed the grouping uses the photographing unit 101 of the code processing device 1 to photograph the whiteboard 300 on which the three first cards 211 and the five second cards 212 are arranged. Here, it is assumed that the code processing device 1 is a so-called smartphone, and the photographing unit 101 is a camera included in the smartphone.

ここで撮影部101が撮影して取得した撮影画像は、上記で図2(a)に示した撮影画像200において、第一のカードと第二のカードとの色を異なる色とし、それぞれのコードに隣接する位置にユーザの氏名を配置した撮影画像200であるとし、この撮影画像における第一のコード201a~201cと第二のコード202a~202eの配置は、図2(a)および図3(a)~図3(c)と同様であるとする。 Here, the photographed image taken and acquired by the photographing unit 101 is the photographed image 200 shown in FIG. Assume that the photographed image 200 has the user's name placed adjacent to the user's name, and the arrangement of the first codes 201a to 201c and the second codes 202a to 202e in this photographed image is as shown in FIG. 2(a) and FIG. Assume that it is similar to a) to FIG. 3(c).

画像受付部100が、撮影部101により撮影された撮影画像200を受け付けると、コード検出部102は、撮影画像200において第一のコード201a~201cと第二のコードa~202eとをそれぞれ検出し、コード読取部103は、検出されたコードを読み取る。そして、読み取った情報が、上述したあらかじめ図示しない格納部に格納されている3人のグループリーダのユーザ識別子のいずれか一つと一致するか否かを判断する。一致した場合、検出されたコードを、第一のコードと判断し、一致しない場合、検出されたコードを第二のコードと判断する。この判断の結果、第一のコード201a~201cが撮影画像内において検出されることとなる。 When the image reception unit 100 receives a photographed image 200 photographed by the photographing unit 101, the code detection unit 102 detects first codes 201a to 201c and second codes a to 202e in the photographed image 200, respectively. , the code reading unit 103 reads the detected code. Then, it is determined whether the read information matches any one of the user identifiers of the three group leaders previously stored in the storage unit (not shown) described above. If they match, the detected code is determined to be the first code, and if they do not match, the detected code is determined to be the second code. As a result of this determination, the first codes 201a to 201c are detected within the photographed image.

グループ化部104は、検出された第一のコード201a~201cを用いて、グループ化を行う。ここでは、上記の(2-2)において図3(a)~図3(c)を用いて説明したように、第一のコード201a~201cに対応する四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、連続的に拡大した場合に得られるような2以上の領域を撮影画像200に対して設定し、設定したそれぞれの領域に配置された第一のコード201a~201cと第二のコード202a~202eとのグループ化を行う。 The grouping unit 104 performs grouping using the detected first codes 201a to 201c. Here, as explained using FIGS. 3(a) to 3(c) in (2-2) above, the rectangular areas corresponding to the first codes 201a to 201c are Two or more areas are set for the photographed image 200, such as those obtained when continuously enlarged, so that the speed at which the image is enlarged is faster than the speed at which it is enlarged in the left side direction and the top side direction, and each of the set areas is The first codes 201a to 201c and the second codes 202a to 202e arranged in the area are grouped.

ここでは、撮影画像200が、上記においてグループ化の説明に用いた撮影画像200と同じであるため、撮影画像200のコードが配置されている領域は、図3(c)に示すような第一のコード201a~201cがそれぞれ配置される3つの領域304a~304cに分割される。 Here, since the photographed image 200 is the same as the photographed image 200 used in the explanation of grouping above, the area where the code of the photographed image 200 is arranged is the first one as shown in FIG. 3(c). It is divided into three regions 304a to 304c in which the codes 201a to 201c are arranged, respectively.

グループ化部104は、領域304aに配置された第一のコード201aからコード読取部103が読み取ったユーザ識別子「L1001」と、同じ領域304aに配置された第二のコード202aおよび202cからコード読取部103がそれぞれ読み取ったユーザ識別子「U0001」および「U0003」とを対応付けた情報を取得する。また、領域304bに配置された第一のコード201bからコード読取部103が読み取ったユーザ識別子「L1002」と、同じ領域304bに配置された第二のコード202bおよび202dからコード読取部103がそれぞれ読み取ったユーザ識別子「U0002」および「U0004」とを対応付けた情報を取得する。また、領域304cに配置された第一のコード201cからコード読取部103が読み取ったユーザ識別子「L1003」と、同じ領域304cに配置された第二のコード202eからコード読取部103が読み取ったユーザ識別子「U0005」とを対応付けた情報を取得する。 The grouping unit 104 uses the user identifier “L1001” read by the code reading unit 103 from the first code 201a placed in the area 304a, and the code reading unit from the second codes 202a and 202c placed in the same area 304a. 103 obtains information that associates the read user identifiers "U0001" and "U0003" with each other. Further, the user identifier "L1002" read by the code reading unit 103 from the first code 201b placed in the area 304b, and the code reading unit 103 read from the second codes 202b and 202d placed in the same area 304b, respectively. information in which the user identifiers "U0002" and "U0004" are associated with each other is obtained. Furthermore, the user identifier "L1003" read by the code reading unit 103 from the first code 201c placed in the area 304c, and the user identifier read by the code reading unit 103 from the second code 202e placed in the same area 304c. Information associated with "U0005" is acquired.

そして、出力部105は、グループ化部104が各グループに属する第一のコードおよび第二のコードについて取得したユーザ識別子を出力する。ここでは、グループ毎に取得したユーザ識別子を、グループ毎に図示しない格納部に蓄積する。 Then, the output unit 105 outputs the user identifiers that the grouping unit 104 has acquired for the first code and second code belonging to each group. Here, user identifiers obtained for each group are stored in a storage section (not shown) for each group.

図6は、出力部105が図示しない格納部に蓄積した、グループ化されたコードから取得したユーザ識別子をグループ毎に対応付けて管理するグループ管理表である。グループ管理表は、「リーダID」と「一般ID」という属性を有している。「リーダID」は、第一のコード201a~201cのいずれかから読み取られグループリーダのユーザ識別子である。「一般ID」は、第二のコード202a~202eのいずれかから読み取られる一般ユーザのユーザ識別子である。同じレコード(行)の「リーダID」の属性値と、「一般ID」の属性値は、同じグループに属するグループリーダのユーザ識別子と、一般ユーザのユーザ識別子とを示している。また、「リーダID」の属性値が同じである異なるレコード(行)の「一般ID」の属性値は、同じグループに属する一般ユーザのユーザ識別子を示している。 FIG. 6 is a group management table in which user identifiers acquired from grouped codes stored in a storage unit (not shown) by the output unit 105 are managed in association with each group. The group management table has attributes of "leader ID" and "general ID." “Leader ID” is the user identifier of the group leader read from any of the first codes 201a to 201c. “General ID” is a user identifier of a general user read from any of the second codes 202a to 202e. The attribute value of "leader ID" and the attribute value of "general ID" in the same record (row) indicate the user identifier of the group leader and the user identifier of the general user belonging to the same group. Further, the attribute value of "general ID" of different records (rows) with the same attribute value of "reader ID" indicates the user identifier of a general user belonging to the same group.

出力部105が出力する図6に示すようなグループ管理表を、例えば、図示しないモニタ等に表示することにより、各ユーザがどのグループに属しているかを知ることができる。 By displaying the group management table as shown in FIG. 6 outputted by the output unit 105 on, for example, a monitor (not shown), it is possible to know which group each user belongs to.

このように、この具体例においては、ユーザに対応する第一のコードおよび第二のコードをグループごとに配置して撮影することにより、撮影された複数のコードを適切にグループ化することができ、容易にユーザのグループ分けを管理する情報を取得することができる。 As described above, in this specific example, by arranging and photographing the first code and second code corresponding to the user in groups, it is possible to appropriately group the plurality of photographed codes. , it is possible to easily obtain information for managing user grouping.

以上、本実施の形態によれば、撮影された複数のコードを適切にグループ化することができる。これにより、例えば、ユーザがグループ分けして配置した複数のコードにそれぞれ対応する読取情報を、適切にグループ化して出力することができる。 As described above, according to the present embodiment, a plurality of photographed codes can be appropriately grouped. Thereby, for example, reading information corresponding to a plurality of codes arranged in groups by the user can be appropriately grouped and output.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by being centrally processed by a single device (system), or may be realized by being distributed by multiple devices. may be done.

また、上記各実施の形態では、コード処理装置がスタンドアロンである場合について説明したが、コード処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、出力部や受付部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を出力したりすることになる。 Further, in each of the above embodiments, a case has been described in which the code processing device is a standalone device, but the code processing device may be a standalone device or a server device in a server/client system. In the latter case, the output unit and reception unit will accept input via a communication line and output a screen.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、格納部(例えば、ハードディスクやメモリ等の記録媒体)にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。 Further, in each of the embodiments described above, each component may be configured by dedicated hardware, or components that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. At the time of execution, the program execution section may execute the program while accessing a storage section (for example, a recording medium such as a hard disk or a memory).

なお、上記各実施の形態におけるコード処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、第一のコードが配置された2以上の第一のカードと、第二のコードが配置された1以上の第二のカードとを撮影した撮影画像を受け付ける画像受付部と、画像受付部が受け付けた撮影画像からコードを検出するコード検出部と、コード検出部が検出したコードを読み取って、コードに対応する情報を取得するコード読取部と、コード検出部が検出したコードのうちの、第一のコードのそれぞれと、第一のコードのそれぞれと対応付けて配置されている1以上の第二のコードとをグループ化するグループ化部と、グループ化部がグループ化したグループに関する情報を出力する出力部と、して機能させるためのプログラムである。 Note that the software that implements the code processing device in each of the above embodiments is the following program. In other words, this program causes the computer to receive captured images of two or more first cards on which first codes are arranged and one or more second cards on which second codes are arranged. A reception section, a code detection section that detects a code from the captured image received by the image reception section, a code reading section that reads the code detected by the code detection section and obtains information corresponding to the code, and a code detection section. a grouping unit that groups each of the first codes among the detected codes and one or more second codes arranged in correspondence with each of the first codes; This is a program that functions as an output unit that outputs information about the grouped groups.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。 Note that in the above program, the functions realized by the program do not include functions that can only be realized by hardware. For example, functions that can only be realized by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information, an output unit that outputs information, etc. are not included in the functions that are realized by the above program.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the number of computers that execute this program may be one or more. That is, centralized processing or distributed processing may be performed.

図7は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態によるコード処理装置を実現するコンピュータシステム900の一例を示す図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a computer system 900 that executes the above program to realize the code processing device according to the above embodiment. The above embodiments may be implemented by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図7において、コンピュータシステム900は、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムや、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータが記憶されるフラッシュメモリ等のROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM913と、タッチパネル914と、無線通信モジュール915と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス916とを備える。なお、無線通信モジュール915に代えて、有線通信モジュールを備えていてもよい。また、タッチパネル914に代えて、ディスプレイと、マウスやキーボード等の入力デバイスとを備えていてもよい。 In FIG. 7, a computer system 900 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 such as a flash memory in which programs such as a boot-up program, application programs, system programs, and data are stored, and the MPU 911. It includes a RAM 913 that temporarily stores instructions of an application program and provides a temporary storage space, a touch panel 914, a wireless communication module 915, and a bus 916 that interconnects the MPU 911, ROM 912, and the like. Note that instead of the wireless communication module 915, a wired communication module may be provided. Further, instead of the touch panel 914, a display and an input device such as a mouse or a keyboard may be provided.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態によるコード処理装置の機能を実行させるプログラムは、無線通信モジュール915を介してROM912に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、ネットワークから直接、ロードされてもよい。 A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the code processing device according to the embodiment described above may be stored in the ROM 912 via the wireless communication module 915. The program is loaded into RAM 913 during execution. Note that the program may be loaded directly from the network.

プログラムは、コンピュータシステム900に、上記実施の形態によるコード処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能やモジュールを呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily need to include an operating system (OS) or a third party program that causes computer system 900 to execute the functions of the code processing device according to the above embodiment. A program may include only those portions of instructions that call appropriate functions or modules in a controlled manner to achieve desired results. How computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and that various modifications can be made, and these are also included within the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかるコード処理装置等は、コードを処理する装置等として適しており、特に、コードをグループ化する装置等として有用である。 As described above, the code processing device or the like according to the present invention is suitable as a device for processing codes, and is particularly useful as a device for grouping codes.

1 コード処理装置
100 画像受付部
101 撮影部
102 コード検出部
103 コード読取部
104 グループ化部
105 出力部
1 code processing device 100 image reception section 101 photographing section 102 code detection section 103 code reading section 104 grouping section 105 output section

Claims (3)

第一のコードが配置された2以上の第一のカードと、第二のコードが配置された1以上の第二のカードとを撮影した撮影画像を受け付ける画像受付部と、
前記画像受付部が受け付けた撮影画像からコードを検出するコード検出部と、
前記コード検出部が検出したコードを読み取って、コードに対応する情報を取得するコード読取部と、
前記コード検出部が検出したコードのうちの、第一のコードのそれぞれと、当該第一のコードのそれぞれと対応付けて配置されている1以上の第二のコードとをグループ化するグループ化部と、
前記グループ化部がグループ化したグループに関する情報を出力する出力部と、を備え
前記グループ化部は、撮影画像が示す2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような異なる2以上の領域を設定し、当該設定された2以上の領域にそれぞれ配置された第一のコードと第二のコードとを、領域毎にグループ化するコード処理装置。
an image reception unit that receives captured images of two or more first cards on which first codes are arranged and one or more second cards on which second codes are arranged;
a code detection unit that detects a code from the captured image received by the image reception unit;
a code reading unit that reads the code detected by the code detection unit and obtains information corresponding to the code;
A grouping unit that groups each of the first codes among the codes detected by the code detection unit and one or more second codes arranged in correspondence with each of the first codes. and,
an output unit that outputs information regarding the groups grouped by the grouping unit ,
The grouping unit is configured to expand two or more rectangular areas respectively arranged on the two or more first codes indicated by the photographed image in the right side direction and the bottom side direction at a speed that is expanded in the left side direction and in the top side direction. In order to increase the speed faster than the current speed, two or more different areas are set such that when each part of the sides of different areas are continuously expanded until they hit each other, the part where the sides hit each other becomes the boundary line. A code processing device that groups first codes and second codes arranged in two or more set areas, respectively, for each area .
画像受付部と、コード検出部と、コード読取部と、グループ化部と、出力部とを用いて行われるコード処理方法であって、
前記画像受付部が、第一のコードが配置された2以上の第一のカードと、第二のコードが配置された1以上の第二のカードとを撮影した撮影画像を受け付ける画像受付ステップと、
前記コード検出部が、前記画像受付ステップで受け付けた撮影画像からコードを検出するコード検出ステップと、
前記コード読取部が、前記コード検出ステップで検出したコードを読み取って、コードに対応する情報を取得するコード読取ステップと、
前記グループ化部が、前記コード検出ステップで検出したコードのうちの、第一のコードのそれぞれと、当該第一のコードのそれぞれと対応付けて配置されている1以上の第二のコードとをグループ化するグループ化ステップと、
前記出力部が、前記グループ化ステップでグループ化したグループに関する情報を出力する出力ステップと、を備え
前記グループ化ステップは、撮影画像が示す2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような異なる2以上の領域を設定し、当該設定された2以上の領域にそれぞれ配置された第一のコードと第二のコードとを、領域毎にグループ化するコード処理方法。
A code processing method performed using an image reception unit, a code detection unit, a code reading unit, a grouping unit, and an output unit, the method comprising:
an image reception step in which the image reception unit receives photographed images of two or more first cards on which first codes are arranged and one or more second cards on which second codes are arranged; ,
a code detection step in which the code detection unit detects a code from the captured image received in the image reception step;
a code reading step in which the code reading unit reads the code detected in the code detection step and obtains information corresponding to the code;
The grouping unit selects each of the first codes among the codes detected in the code detection step and one or more second codes arranged in association with each of the first codes. a grouping step for grouping;
The output unit includes an output step of outputting information regarding the groups grouped in the grouping step ,
In the grouping step, two or more rectangular areas respectively arranged on the two or more first codes indicated by the photographed image are enlarged at a speed that is enlarged in the right side direction and in the lower side direction, and in a left side direction and in the upper side direction. In order to increase the speed faster than the current speed, two or more different areas are set such that when each part of the sides of different areas are continuously expanded until they hit each other, the part where the sides hit each other becomes the boundary line. A code processing method that groups first codes and second codes placed in two or more set areas, respectively, for each area .
コンピュータを、
第一のコードが配置された2以上の第一のカードと、第二のコードが配置された1以上の第二のカードとを撮影した撮影画像を受け付ける画像受付部と、
前記画像受付部が受け付けた撮影画像からコードを検出するコード検出部と、
前記コード検出部が検出したコードを読み取って、コードに対応する情報を取得するコード読取部と、
前記コード検出部が検出したコードのうちの、第一のコードのそれぞれと、当該第一のコードのそれぞれと対応付けて配置されている1以上の第二のコードとをグループ化するグループ化部と、
前記グループ化部がグループ化したグループに関する情報を出力する出力部と、して機能させ
前記グループ化部は、撮影画像が示す2以上の第一のコード上にそれぞれ配置された2以上の四角形の領域を、右辺方向および下辺方向に拡大される速度が左辺方向および上辺方向に拡大される速度よりも速くなるよう、異なる領域の辺の各部分が互いに突き当たるまで連続的に拡大した場合の、辺同士が突き当たった部分が境界線となるような異なる2以上の領域を設定し、当該設定された2以上の領域にそれぞれ配置された第一のコードと第二のコードとを、領域毎にグループ化するプログラム。
computer,
an image reception unit that receives captured images of two or more first cards on which first codes are arranged and one or more second cards on which second codes are arranged;
a code detection unit that detects a code from the captured image received by the image reception unit;
a code reading unit that reads the code detected by the code detection unit and obtains information corresponding to the code;
A grouping unit that groups each of the first codes among the codes detected by the code detection unit and one or more second codes arranged in correspondence with each of the first codes. and,
Functioning as an output unit that outputs information regarding the groups grouped by the grouping unit ,
The grouping unit is configured to expand two or more rectangular areas respectively arranged on the two or more first codes indicated by the photographed image in the right side direction and the bottom side direction at a speed that is expanded in the left side direction and in the top side direction. In order to increase the speed faster than the current speed, two or more different areas are set such that when each part of the sides of different areas are continuously enlarged until they hit each other, the part where the sides hit each other becomes the boundary line. A program that groups first codes and second codes placed in two or more set areas by area .
JP2019232632A 2019-12-24 2019-12-24 Code processing device, code processing method, and program Active JP7427851B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232632A JP7427851B2 (en) 2019-12-24 2019-12-24 Code processing device, code processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232632A JP7427851B2 (en) 2019-12-24 2019-12-24 Code processing device, code processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101284A JP2021101284A (en) 2021-07-08
JP7427851B2 true JP7427851B2 (en) 2024-02-06

Family

ID=76651336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232632A Active JP7427851B2 (en) 2019-12-24 2019-12-24 Code processing device, code processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7427851B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231369A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program for information processor
WO2011021608A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Management server, communication system and statistical processing method
JP2017097622A (en) 2015-11-24 2017-06-01 ワム・システム・デザイン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2018037666A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 日本電気株式会社 Information processing device, control method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231369A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program for information processor
WO2011021608A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Management server, communication system and statistical processing method
JP2017097622A (en) 2015-11-24 2017-06-01 ワム・システム・デザイン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2018037666A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 日本電気株式会社 Information processing device, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021101284A (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11810232B2 (en) System and method for generating a digital image collage
US10474922B1 (en) System and method for capturing, organizing, and storing handwritten notes
JP6579654B2 (en) Color code processing apparatus, color code processing method, and program
TW201333835A (en) Systems and methods for mobile image capture and processing
JP5436367B2 (en) Graphic arrangement determining method, program thereof, and information processing apparatus
JP6119991B2 (en) Image processing apparatus and computer program
US10084936B2 (en) Display system including an image forming apparatus and a display apparatus
JP6722438B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101098754B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2013061674A1 (en) Document file output device, document file output method, and computer program
CN111738901A (en) Storage medium and image processing apparatus
JP7427851B2 (en) Code processing device, code processing method, and program
US11360715B2 (en) Printer and non-transitory computer readable storage medium with shared review function
JP2015072633A (en) Image processor and program
JP2018180986A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2008092451A (en) Scanner system
US20220269396A1 (en) Dynamic targeting of preferred objects in video stream of smartphone camera
JP2019050030A (en) Image extracting device, control method of image extracting device, and program
JP6712861B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6639257B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2018181244A (en) Line segment extraction device, method for controlling line segment extraction device, and program
JP2021101283A (en) Code processing apparatus, code processing method, and program
JP2019159523A (en) Photograph management apparatus, photograph management method, and program
JP2006031210A (en) Destination notice apparatus
JP2020204860A (en) Image processing device, image processing, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150