JP7426468B2 - 光通信デバイス - Google Patents

光通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7426468B2
JP7426468B2 JP2022500406A JP2022500406A JP7426468B2 JP 7426468 B2 JP7426468 B2 JP 7426468B2 JP 2022500406 A JP2022500406 A JP 2022500406A JP 2022500406 A JP2022500406 A JP 2022500406A JP 7426468 B2 JP7426468 B2 JP 7426468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical
light
lens element
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161969A1 (ja
Inventor
之人 齊藤
克己 篠田
寛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021161969A1 publication Critical patent/JPWO2021161969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426468B2 publication Critical patent/JP7426468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/63Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal

Description

本発明は、光通信デバイスに関する。
年々増加する通信データ量に伴い、通信デバイスは高容量化が求められている。高容量化のため、波長分割多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplex)が採用されており、その実現には専用の光源ユニット(波長ロッカー)が大きな役割を果たしている(例えば特許文献1)。
また、光ファイバを電気信号に変換するカプラ(例えば特許文献2)、および、光マルチプレクサあるいは波長デマルチプレクサ(例えば特許文献3)等の高性能化も、高容量通信の実現に寄与している。
国際公開第2016/201625号 国際公開第2016/206537号 国際公開第2018/010675号
特許文献1では、波長ロッカーの中に、光源、コリメートレンズ、光アイソレータ、エタロン、および、集光レンズが実装されており、特にコリメートレンズおよび集光レンズは、ガラスあるいは石英等の無機光学材料が適用されている。光学的な要請、あるいは、加工や実装上の制約のため、これらのレンズは比較的大型なものである。
同様に、カプラ、光マルチプレクサ、および、波長デマルチプレクサ等においても同様のコリメートレンズあるいはコリメートレンズアレイが使用される場合があり、実装上のサイズに制約をもたらす。通信の高容量化は、単にファイバ1本あたりの通信容量のみならず、受送信処理装置が占有するスペースあたり情報処理容量もまた重要とされており、受送信処理装置を構成する各デバイスやその部材ひとつひとつにも、より一層の小型化が求められている。
そこで、本発明は、より小型化したレンズ素子を用いる光通信デバイスの提供を課題とする。
具体的には、このレンズ素子を用いる、波長ロッカーおよびそれを用いる光送信器光学アセンブリ、波長デマルチプレクサ、光ディスプレーサおよびそれを用いる光結合システム、ならびに、光スイッチングシステム等を含む光通信デバイスを提供することを課題とする。
本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1] レンズ素子として、液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を有する液晶回折レンズ素子を有し、
液晶回折レンズ素子の光学異方性層は、液晶化合物に由来する光学軸の向きが、一方向に向かって連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを、内側から外側に向かう放射線状に有し、かつ、
液晶配向パターンにおいて、液晶化合物に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向における、液晶化合物に由来する光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが内側から外側に向かって、漸次、短くなるものである、光通信デバイス。
[2] レーザと、波長ロッカー部とを有し、
波長ロッカー部が、コリメートレンズと、コリメートレンズを透過した光の進行方向を規制する光アイソレータと、光アイソレータを透過した光を処理するエタロンとを有するもので、かつ、コリメートレンズが液晶回折レンズ素子である、
波長ロッカーとして作用する、[1]に記載の光通信デバイス。
[3] 波長ロッカー部が、光の進行方向のエタロンの下流に集光レンズを有する、[2]に記載の光通信デバイス。
[4] コリメートレンズと光アイソレータとが一体化されている、[2]または[3]に記載の光通信デバイス。
[5] 基体と、
基体に保持される、光ファイバを接続するためのソケット、ソケットに接続された光ファイバが出射する光が透過するコリメートレンズ、コリメートレンズを透過した光を波長分離するデマルチプレクサブロック、および、デマルチプレクサブロックによって波長分離された各波長域の光を集光する複数の集光レンズを有する集光レンズアレイと、を有し、
集光レンズアレイの集光レンズが液晶回折レンズ素子である、
波長デマルチプレクサとして作用する、[1]に記載の光通信デバイス。
[6] 光の進行方向のデマルチプレクサブロックの下流に、基体に保持される、デマルチプレクサブロックによって波長分離された各波長域の光を折り曲げるフォールディングプリズムを有する、[5]に記載の光通信デバイス。
[7] デマルチプレクサブロックが保持される面を基体の表面とした際に、集光レンズアレイは、基体の裏面に保持されており、
フォールディングプリズムによって折り曲げられた光は、基体を透過して集光レンズアレイに入射する、[6]に記載の光通信デバイス。
[8] 偏光分離する光ディスプレーサを含むものであり、
光ディスプレーサが、入射側レンズ素子と、入射側レンズ素子を透過した光を偏光分離する複屈折板とを有し、
入射側レンズ素子が、液晶回折レンズ素子である、[1]に記載の光通信デバイス。
[9] 光ディスプレーサが、光の進行方向の複屈折板の下流に、複屈折板で偏光分離された光の光路を調節する出射側レンズ素子を有する、[8]に記載の光通信デバイス。
[10] 光ファイバを有し、入射側レンズ素子は、光ファイバから出射された光が透過する、[8]または[9]に記載の光通信デバイス。
[11] 光の進行方向の光ディスプレーサの下流に、格子カプラを含むフォトニックデバイスを有し、偏光多重モード光受信機として機能する、[8]~[10]のいずれかに記載の光通信デバイス。
[12] コリメートレンズと、コリメートレンズを透過した光を波長分離する分光素子と、分光素子によって波長分離された光を変調する空間変調素子と、を有し、コリメートレンズが、液晶回折レンズ素子である、
光スイッチングシステムとして作用する、[1]に記載の光通信デバイス。
本発明によれば、小型化したレンズ素子を用いる光通信デバイスを提供できる。
また、本発明によれば、このレンズ素子を用いる波長ロッカーおよび波長デマルチプレクサ等を有する光通信デバイスを提供できる。
図1は、本発明の光通信デバイスで用いる液晶回折レンズ素子の一例を概念的に示す図である。 図2は、図1に示す液晶回折レンズ素子の層構成の一例を概念的に示す図である。 図3は、液晶回折レンズ素子の別の例の液晶配向パターンを説明するための概念図である。 図4は、図3に示す液晶回折レンズ素子の作用を説明するための概念図である。 図5は、図3に示す液晶回折レンズ素子の作用を説明するための概念図である。 図6は、配向膜を露光する露光装置の一例の概念図である。 図7は、本発明の光通信デバイスを構成する波長ロッカーを含む光送信器光学アセンブリの一例を概念的に示す図である。 図8は、レンズ素子と光アイソレータとが一体化されたレンズ-光アイソレータ一体型素子の一例を概念的に示す図である。 図9は、本発明の光通信デバイスを構成する波長デマルチプレクサの一例を概念的に示す側面図である。 図10は、図9に示す波長デマルチプレクサの正面を概念的に示す図である。 図11は、図9に示す波長デマルチプレクサの別の側面を概念的に示す図である。 図12は、本発明の光通信デバイスを構成する光ディスプレーサ、およびそれを含む光結合システムの一例を概念的に示す図である。 図13は、本発明の光通信デバイスを構成する光スイッチングシステム、およびそれを含む光結合システムの一例を概念的に示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の通信デバイスは、レンズ素子として、液晶化合物を含む組成物を用いて形成された、液晶化合物に由来する光学軸の向きが、一方向に向かって連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを、内側から外側に向かう放射線状に有する光学異方性層を有する液晶回折レンズ素子を含む。
このような液晶回折レンズ素子の好ましい光学異方性層の一例として、図1の平面図に概念的に示すような液晶配向パターンを有する光学異方性層が例示される。
上述のように、本発明の通信デバイスにおいては、レンズ素子として光学異方性層26を有する液晶回折レンズ素子10を用いる。この液晶回折レンズ素子10の光学異方性層26は、液晶化合物に由来する光学軸の向きが、一方向に向かって連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを、内側から外側に向かう放射線状に有する。すなわち、図1に示す光学異方性層26の液晶配向パターンは、液晶化合物30に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向を内側から外側に向かう同心円状に有する、同心円状のパターンである。
なお、図1~図4においては、液晶化合物30として、棒状液晶化合物を例示しているので、光学軸の方向は、液晶化合物30の長手方向に一致する。
光学異方性層26では、液晶化合物30の光学軸の向きは、光学異方性層26の中心から外側に向かう多数の方向、例えば、矢印A1で示す方向、矢印A2で示す方向、矢印A3で示す方向、矢印A4で示す方向…に沿って、連続的に回転しながら変化している。
従って、光学異方性層26において、液晶化合物30の光学軸の回転方向は、全ての方向(一方向)で同じ方向である。図示例では、矢印A1で示す方向、矢印A2で示す方向、矢印A3で示す方向、および、矢印A4で示す方向の全ての方向で、液晶化合物30の光学軸の回転方向は、反時計回りである。
すなわち、矢印A1と矢印A4とを1本の直線と見なすと、この直線上では、光学異方性層26の中心で、液晶化合物30の光学軸の回転方向が逆転する。一例として、矢印A1と矢印A4とが成す直線が、図中右方向(矢印A1方向)に向かうとする。この場合には、液晶化合物30の光学軸は、最初は、光学異方性層26の外方向から中心に向かって時計回りに回転し、光学異方性層26の中心で回転方向が逆転し、その後は、光学異方性層26の中心から外方向に向かって反時計回りに回転する。
また、液晶回折レンズ素子10の光学異方性層26において、液晶配向パターンは、液晶化合物30の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向における、液晶化合物に由来する光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが内側から外側に向かって、漸次、短くなる。
この液晶配向パターンを有する光学異方性層26に入射した円偏光は、液晶化合物30の光学軸の向きが異なる個々の局所的な領域において、それぞれ、絶対位相が変化する。この際に、それぞれの絶対位相の変化量は、円偏光が入射した液晶化合物30の光学軸の向きに応じて異なる。
液晶化合物30の光学軸の向きが、一方向に向かって連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する光学異方性層(液晶光学素子)では、透過する光の屈折方向は、液晶化合物30の光学軸の回転方向に依存する。すなわち、この液晶配向パターンでは、液晶化合物30の光学軸の回転方向が逆の場合には、透過する光の屈折方向は、光学軸が回転する一方向に対して逆方向になる。
また、光学異方性層26による回折角度は、1周期が短いほど、大きくなる。すなわち、光学異方性層26による光の屈折は、1周期が短いほど、大きくなる。
従って、このような同心円状の液晶配向パターン、すなわち、放射状に光学軸が連続的に回転して変化する液晶配向パターンを有する光学異方性層26は、液晶化合物30の光学軸の回転方向および入射する円偏光の旋回方向に応じて、複数の入射光(光ビーム)を、発散または集束して透過できる。液晶回折レンズ素子10はこの原理を利用して、入射光のコリメート、および、入射光の集光等を行う。
以下、この液晶回折レンズ素子10について、より詳細に説明する。
図2に、液晶回折レンズ素子10の層構成を概念的に示す。
図2に示す液晶回折レンズ素子10は、一例として、支持体20と、配向膜24と、上述した光学異方性層26とを有する。
なお、本発明の通信デバイスにおいて、液晶回折レンズ素子の層構成は、これに制限はされない。すなわち、液晶回折レンズ素子は、図2に示す液晶回折レンズ素子10から支持体20を剥離した、配向膜24と光学異方性層26とで構成されるものあってもよい。あるいは、液晶回折レンズ素子は、図2に示す液晶回折レンズ素子10から支持体20および配向膜24を剥離した、光学異方性層26のみで構成されるものあってもよい。あるいは、液晶回折レンズ素子は、光学異方性層26に、別の基材などのシート状物を貼着したものであってもよい。
すなわち、本発明の通信デバイスにおいて、液晶回折レンズ素子は、上述した、液晶化合物に由来する光学軸の向きが、一方向に向かって連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを、内側から外側に向かう放射線状(同心円状)に有する光学異方性層を有するものであれば、各種の層構成が利用可能である。
<<支持体>>
液晶回折レンズ素子10において、支持体20は、配向膜24、および、光学異方性層26を支持するものである。
支持体20は、配向膜24および光学異方性層26を支持できるものであれば、各種のシート状物(フィルム、板状物)が利用可能である。
支持体20としては、透明支持体が好ましく、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂フィルム、シクロオレフィンポリマー系フィルム(例えば、商品名「アートン」、JSR社製、商品名「ゼオノア」、日本ゼオン社製)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、および、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。支持体は、可撓性のフィルムに限らず、ガラス基板等の非可撓性の基板であってもよい。
支持体20の厚さには、制限はなく、液晶回折レンズ素子10の用途および支持体20の形成材料等に応じて、配向膜および光学異方性層を保持できる厚さを、適宜、設定すればよい。
支持体20の厚さは、1~1000μmが好ましく、3~250μmがより好ましく、5~150μmがさらに好ましい。
<<配向膜>>
液晶回折レンズ素子10において、支持体20の表面には配向膜24が形成される。
配向膜24は、液晶回折レンズ素子10の光学異方性層26を形成する際に、液晶化合物30を所定の液晶配向パターンに配向するための配向膜である。
上述のように、本発明でレンズ素子として用いる液晶回折レンズ素子10において、光学異方性層26は、液晶化合物30に由来する光学軸30A(図3参照)の向きが、面内の一方向(上述した矢印A1方向等)に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを、内側から外側に向かって放射線状に有する。言い換えれば、本発明でレンズ素子として用いる液晶回折レンズ素子10において、光学異方性層26の液晶配向パターンは、液晶化合物30に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向を、内側から外側に向かう同心円状に有する、同心円状のパターンである。
また、本発明においては、光学異方性層26の液晶配向パターンは、光学軸30Aの向きが連続的に回転しながら変化する一方向において、光学軸30Aの向きが180°回転する長さを1周期(光学軸の回転周期)とした際に、1周期の長さが、内側から外側に向かって、漸次、短くなる。すなわち、光学異方性層26の液晶配向パターンは、1周期の長さが、中心から外側に向かって、漸次、短くなる。
従って、液晶回折レンズ素子10の配向膜は、光学異方性層26が、この液晶配向パターンを形成できるように、形成される。
以下の説明では、『光学軸30Aの向きが回転』を単に『光学軸30Aが回転』とも言う。
配向膜は、公知の各種のものが利用可能である。
例えば、ポリマーなどの有機化合物からなるラビング処理膜、無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、ならびに、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチルなどの有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜、等が例示される。
ラビング処理による配向膜は、ポリマー層の表面を紙または布で一定方向に数回こすることにより形成できる。
配向膜に使用する材料としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9-152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005-097377号公報、特開2005-099228号公報、および、特開2005-128503号公報記載の配向膜等の形成に用いられる材料が好ましく例示される。
液晶回折レンズ素子10においては、配向膜は、光配向性の素材に偏光または非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜が好適に利用される。すなわち、液晶回折レンズ素子10においては、配向膜24として、支持体20上に、光配向材料を塗布して形成した光配向膜が、好適に利用される。
偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明に利用可能な光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006-285197号公報、特開2007-076839号公報、特開2007-138138号公報、特開2007-094071号公報、特開2007-121721号公報、特開2007-140465号公報、特開2007-156439号公報、特開2007-133184号公報、特開2009-109831号公報、特許第3883848号公報および特許第4151746号公報に記載のアゾ化合物、特開2002-229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002-265541号公報および特開2002-317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号および特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003-520878号公報、特表2004-529220号公報および特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミドおよび光架橋性エステル、ならびに、特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報、国際公開第2010/150748号、特開2013-177561号公報および特開2014-012823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物およびクマリン化合物等が、好ましい例として例示される。
中でも、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミド、光架橋性エステル、シンナメート化合物、および、カルコン化合物は、好適に利用される。
配向膜の厚さには制限はなく、配向膜の形成材料に応じて、必要な配向機能を得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
配向膜の厚さは、0.01~5μmが好ましく、0.05~2μmがより好ましい。
配向膜の形成方法には、制限はなく、配向膜の形成材料に応じた公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、配向膜を支持体20の表面に塗布して乾燥させた後、配向膜をレーザ光によって露光して、配向パターンを形成する方法が例示される。
図6に、配向膜を露光して、この配向パターンを有する配向膜24を形成する露光装置の一例を概念的に示す。
露光装置80は、レーザ82を備えた光源84と、レーザ82からのレーザ光MをS偏光MSとP偏光MPとに分割する偏光ビームスプリッタ86と、P偏光MPの光路に配置されたミラー90AおよびS偏光MSの光路に配置されたミラー90Bと、S偏光MSの光路に配置されたレンズ92と、偏光ビームスプリッタ94と、λ/4板96とを有する。
偏光ビームスプリッタ86で分割されたP偏光MPは、ミラー90Aによって反射されて、偏光ビームスプリッタ94に入射する。他方、偏光ビームスプリッタ86で分割されたS偏光MSは、ミラー90Bによって反射され、レンズ92によって集光されて偏光ビームスプリッタ94に入射する。
P偏光MPおよびS偏光MSは、偏光ビームスプリッタ94で合波されて、λ/4板96によって偏光方向に応じた右円偏光および左円偏光となって、支持体20の上の配向膜24に入射する。
ここで、右円偏光と左円偏光の干渉により、配向膜24に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。同心円の内側から外側に向かうにしたがい、左円偏光と右円偏光の交差角が変化するため、内側から外側に向かってピッチが変化する露光パターンが得られる。これにより、配向膜24において、配向状態が周期的に変化する放射線状(同心円状)の配向パターンが得られる。
この露光装置80において、液晶化合物30の光軸が一方向に沿って連続的に180°回転する液晶配向パターンの1周期は、レンズ92の屈折力(レンズ92のFナンバー)、レンズ92の焦点距離、および、レンズ92と配向膜24との距離等を変化させることで、制御できる。
また、レンズ92の屈折力(レンズ92のFナンバー)を調節することによって、光軸が連続的に回転する一方向において、液晶配向パターンの1周期の長さを変更できる。
具体的には、平行光と干渉させる、レンズ92で広げる光の広がり角によって、光軸が連続的に回転する一方向において、液晶配向パターンの1周期の長さを変えることができる。より具体的には、レンズ92の屈折力を弱くすると、平行光に近づくため、液晶配向パターンの1周期の長さΛは、内側から外側に向かって緩やかに短くなり、Fナンバーは大きくなる。逆に、レンズ92の屈折力を強めると、液晶配向パターンの1周期の長さΛは、内側から外側に向かって急に短くなり、Fナンバーは小さくなる。
なお、上述のように、液晶回折レンズ素子10において、配向膜24は、好ましい態様として設けられるものであり、必須の構成要件ではない。
例えば、支持体20をラビング処理する方法、支持体20をレーザ光等で加工する方法等によって、支持体20に配向パターンを形成することにより、光学異方性層26等が、液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、放射線状(同心円状)に一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する構成とすることも、可能である。
<<光学異方性層>>
図2に示す液晶回折レンズ素子10において、配向膜24の表面には、光学異方性層26が形成される。
なお、図1(および、後述する図4および図5)においては、図面を簡略化して液晶回折レンズ素子10の構成を明確に示すために、光学異方性層26は、共に、配向膜24の表面の液晶化合物30(液晶化合物分子)のみを示している。しかしながら、光学異方性層26は、図2に概念的に示すように、通常の液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層と同様に、配向された液晶化合物30が積み重ねられた構造を有する。
前述のように、液晶回折レンズ素子10において、光学異方性層26は、液晶化合物を含む組成物を用いて形成されたものである。
光学異方性層26は、面内レタデーションの値をλ/2に設定した場合に、一般的なλ/2板(1/2波長板)としての機能を有する。すなわち、面内レタデーションの値をλ/2に設定した光学異方性層26は、入射した光に含まれる互いに直交する2つの直線偏光成分に、半波長すなわち180°の位相差を与える機能を有している。
光学異方性層26は、光学異方性層の面内において、液晶化合物に由来する光学軸の向きが一方向(図1の矢印A1~矢印A4方向など)に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを、内側から外側に向かう放射線状に有する。すなわち、光学異方性層26の液晶配向パターンは、液晶化合物30に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向を内側から外側に向かう同心円状に有する、同心円状のパターンである。
なお、液晶化合物30に由来する光学軸30Aとは、液晶化合物30において屈折率が最も高くなる軸、いわゆる遅相軸である。例えば、液晶化合物30が棒状液晶化合物である場合には、光学軸30Aは、棒形状の長軸方向に沿っている。
以下の説明では、液晶化合物30に由来する光学軸30Aを、『液晶化合物30の光学軸30A』または『光学軸30A』とも言う。
以下、この光学異方性層26について、図3に平面図を概念的に示す、光学軸30Aが矢印Aで示す一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する光学異方性層26Aを参照して、説明する。
図1に示す、光学軸が連続的に回転しながら変化する一方向を、内側から外側に向かう放射線状(同心円状)に有する液晶配向パターンにおいても、光学軸が連続的に回転しながら変化する一方向に関しては、図3に示す液晶配向パターンと同様の光学的な作用効果を発現する。
光学異方性層26Aにおいて、液晶化合物30は、矢印Aで示す一方向と、この矢印A方向と直交するY方向とに平行な面内に二次元的に配列している。なお、後述する図4および図5では、Y方向は、紙面に直交する方向となる。
以下の説明では、『矢印Aで示す一方向』を単に『矢印A方向』とも言う。
図1に示す光学異方性層26においては、同心円状の液晶配向パターンにおける、同心円の円周方向が、図3におけるY方向に相当する。
なお、平面図とは、光学異方性層26Aを厚さ方向(=各層(膜)の積層方向)から見た図である。言い換えれば、光学異方性層26を主面と直交する方向から見た図である。なお、主面とは、シート状物(板状物、フィルム、層)における最大面である。
また、図3では、液晶回折レンズ素子10の構成を明確に示すために、図1と同様、液晶化合物30は配向膜24の表面の液晶化合物30のみを示している。しかしながら、この光学異方性層26Aも、厚さ方向には、図2に示されるように、この配向膜の表面の液晶化合物30から、液晶化合物30が積み重ねられた構造を有する。
光学異方性層26Aは、光学異方性層26Aの面内において、液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、矢印A方向に沿って連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
液晶化合物30の光学軸30Aの向きが矢印A方向(所定の一方向)に連続的に回転しながら変化しているとは、具体的には、矢印A方向に沿って配列されている液晶化合物30の光学軸30Aと、矢印A方向とが成す角度が、矢印A方向の位置によって異なっており、矢印A方向に沿って、光学軸30Aと矢印A方向とが成す角度がθからθ+180°あるいはθ-180°まで、順次、変化していることを意味する。
なお、矢印A方向に互いに隣接する液晶化合物30の光学軸30Aの角度の差は、45°以下であるのが好ましく、15°以下であるのがより好ましく、より小さい角度であるのがさらに好ましい。
一方、光学異方性層26Aを形成する液晶化合物30は、矢印A方向と直交するY方向、すなわち光学軸30Aが連続的に回転する一方向と直交するY方向では、光学軸30Aの向きが等しい液晶化合物30が等間隔で配列されている。
言い換えれば、光学異方性層26を形成する液晶化合物30において、Y方向に配列される液晶化合物30同士では、光学軸30Aの向きと矢印A方向とが成す角度が等しい。
図1に示す光学異方性層26においては、中心を一致する円環状に、光学軸30Aの向きが同じである領域が形成される。
光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンにおいては、液晶化合物30の光学軸30Aが180°回転する長さ(距離)を、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛとする。
すなわち、図3に示す光学異方性層26Aであれば、面内で光学軸30Aの向きが連続的に回転して変化する矢印A方向において、液晶化合物30の光学軸30Aが180°回転する長さ(距離)を、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛとする。言い換えれば、液晶配向パターンにおける1周期の長さは、液晶化合物30の光学軸30Aと矢印A方向とのなす角度がθからθ+180°となるまでの距離により定義される。
すなわち、矢印A方向に対する角度が等しい2つの液晶化合物30の、矢印A方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。具体的には、図3に示すように、矢印A方向と光学軸30Aの方向とが一致する2つの液晶化合物30の、矢印A方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。
以下の説明では、この1周期の長さΛを『1周期Λ』とも言う。
光学異方性層26A(光学異方性層26)において、光学異方性層の液晶配向パターンは、この1周期Λを、矢印A方向すなわち光学軸30Aの向きが連続的に回転して変化する一方向に繰り返す。
なお、光学軸30Aが連続的に回転する液晶配向パターンを、放射線状(同心円状)に有する、本発明の通信デバイスに用いられる液晶回折レンズ素子10は、光学異方性層26における、1周期Λは、内側(中心)から外側に向かって、漸次、短くなる。
前述のように光学異方性層26Aにおいて、Y方向に配列される液晶化合物は、光学軸30Aと矢印A方向(液晶化合物30の光学軸の向きが回転する1方向)とが成す角度が等しい。この光学軸30Aと矢印A方向とが成す角度が等しい液晶化合物30が、Y方向に配置された領域を、領域Rとする。
この場合に、それぞれの領域Rにおける面内レタデーション(Re)の値は、半波長すなわちλ/2であるのが好ましい。これらの面内レタデーションは、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差Δnと光学異方性層の厚さとの積により算出される。ここで、光学異方性層における領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差とは、領域Rの面内における遅相軸の方向の屈折率と、遅相軸の方向に直交する方向の屈折率との差により定義される屈折率差である。すなわち、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差Δnは、光学軸30Aの方向の液晶化合物30の屈折率と、領域Rの面内において光学軸30Aに垂直な方向の液晶化合物30の屈折率との差に等しい。つまり、上記屈折率差Δnは、液晶化合物の屈折率差に等しい。
なお、光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンを、放射線状に有する、本発明の通信デバイスに用いられる液晶回折レンズ素子10においては、図1に示す光学異方性層26では、中心を一致して円環状に形成される、光学軸30Aの向きが同じである領域が、図3における領域Rに相当する。
このような光学異方性層26Aに円偏光が入射すると、光は、屈折され、かつ、円偏光の方向が変換される。
この作用を、図4および図5に概念的に示す。光学異方性層26Aは、液晶化合物の屈折率差と光学異方性層の厚さとの積の値がλ/2であるとする。
なお、上述のように、この作用は、光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンを、放射線状に有する、本発明の通信デバイスに用いられる液晶回折レンズ素子10においても、全く同様である。
図4に示すように、光学異方性層26の液晶化合物の屈折率差と光学異方性層の厚さとの積の値がλ/2の場合に、光学異方性層26に左円偏光である入射光L1が入射すると、入射光L1は、光学異方性層26Aを通過することにより180°の位相差が与えられて、透過光L2は、右円偏光に変換される。
また、入射光L1は、光学異方性層26Aを通過する際に、それぞれの液晶化合物30の光学軸30Aの向きに応じて絶対位相が変化する。このとき、光学軸30Aの向きは、矢印A方向に沿って回転しながら変化しているため、光学軸30Aの向きに応じて、入射光L1の絶対位相の変化量が異なる。さらに、光学異方性層26Aに形成された液晶配向パターンは、矢印A方向に周期的なパターンであるため、光学異方性層26を通過した入射光L1には、図4に示すように、それぞれの光学軸30Aの向きに対応した矢印A方向に周期的な絶対位相Q1が与えられる。これにより、矢印A方向に対して逆の方向に傾いた等位相面E1が形成される。
そのため、透過光L2は、等位相面E1に対して垂直な方向に向かって傾くように屈折(回折)され、入射光L1の進行方向とは異なる方向に進行する。このように、左円偏光の入射光L1は、入射方向に対して矢印A方向に一定の角度だけ傾いた、右円偏光の透過光L2に変換される。
一方、図5に概念的に示すように、光学異方性層26Aの液晶化合物の屈折率差と光学異方性層の厚さとの積の値がλ/2のとき、光学異方性層26Aに右円偏光の入射光L4が入射すると、入射光L4は、光学異方性層26を通過することにより、180°の位相差が与えられて、左円偏光の透過光L5に変換される。
また、入射光L4は、光学異方性層26Aを通過する際に、それぞれの液晶化合物30の光学軸30Aの向きに応じて絶対位相が変化する。このとき、光学軸30Aの向きは、矢印A方向に沿って回転しながら変化しているため、光学軸30Aの向きに応じて、入射光L4の絶対位相の変化量が異なる。さらに、光学異方性層26Aに形成された液晶配向パターンは、矢印A方向に周期的なパターンであるため、光学異方性層26を通過した入射光L4は、図5に示すように、それぞれの光学軸30Aの向きに対応した矢印A方向に周期的な絶対位相Q2が与えられる。
ここで、入射光L4は、右円偏光であるので、光学軸30Aの向きに対応した矢印A方向に周期的な絶対位相Q2は、左円偏光である入射光L1とは逆になる。その結果、入射光L4では、入射光L1とは逆に矢印A方向に傾斜した等位相面E2が形成される。
そのため、入射光L4は、等位相面E2に対して垂直な方向に向かって傾くように屈折され、入射光L4の進行方向とは異なる方向に進行する。このように、入射光L4は、入射方向に対して矢印A方向とは逆の方向に一定の角度だけ傾いた左円偏光の透過光L5に変換される。
光学異方性層26において、複数の領域Rの面内レタデーションの値は、半波長であるのが好ましいが、波長が550nmである入射光に対する光学異方性層26の複数の領域Rの面内レタデーションRe(550)=Δn550×dが下記式(1)に規定される範囲内であるのが好ましい。ここで、Δn550は、入射光の波長が550nmである場合の、領域Rの屈折率異方性に伴う屈折率差であり、dは、光学異方性層26の厚さである。
200nm≦Δn550×d≦350nm・・・(1)
なお、いわゆるλ/2板として機能するのは光学異方性層26である。しかしながら、本発明では、支持体20および配向膜24を有する場合には、これらを一体的に備えた積層体がλ/2板として機能する態様を含む。
ここで、光学異方性層26Aは、形成された液晶配向パターンの1周期Λを変化させることにより、透過光L2およびL5の屈折の角度を調節できる。具体的には、液晶配向パターンの1周期Λが短いほど、互いに隣接した液晶化合物30を通過した光同士が強く干渉するため、透過光L2およびL5を大きく屈折させることができる。
また、入射光L1およびL4に対する透過光L2およびL5の屈折の角度は、入射光L1およびL4(透過光L2およびL5)の波長によって異なる。具体的には、入射光の波長が長いほど、透過光は大きく屈折する。すなわち、入射光が赤色光、緑色光および青色光である場合には、赤色光が最も大きく屈折し、青色光の屈折が最も小さい。
さらに、矢印A方向に沿って回転する、液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向を逆方向にすることにより、透過光の屈折の方向を、逆方向にできる。
上述したように、本発明の通信システムにおいて、液晶回折レンズ素子10の光学異方性層26は、一方向に向かって光学軸30Aが回転する液晶配向パターンにおいて、液晶配向パターンの1周期Λが、内側(中心)から外側に向かって、漸次、短くなる。
従って、入射する光の波長および偏光状態等に応じて、液晶回折レンズ素子10の中央に向かって光を屈折するように、内側から外側に向かう光学軸30Aの回転方向を設定し、かつ、液晶配向パターンの1周期Λの長さの漸減の程度を、適宜、調節することにより、液晶回折レンズ素子10の中央(光軸)に向かう、光の集光の程度を調節できる。
すなわち、液晶配向パターンの1周期Λの長さを、大きく漸減することで、液晶回折レンズ素子10を集光レンズ(凸レンズ)として作用させることができる。また、液晶配向パターンの1周期Λの長さの漸減の程度を、緩やかにすることで、液晶回折レンズ素子10をコリメートレンズとして作用させることができる。
光学異方性層26は、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を含む液晶組成物を用いて形成されるものであり、棒状液晶化合物の光学軸または円盤状液晶化合物の光学軸が、上記のように配向された液晶配向パターンを有している。
支持体20上に、上述した液晶配向パターンに応じた配向パターンを有する配向膜24を形成し、配向膜24上に液晶組成物を塗布して、硬化することにより、液晶組成物の硬化層からなる光学異方性層を得ることができる。
なお、光学異方性層26を形成するための液晶組成物は、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を含有し、さらに、レベリング剤、配向制御剤、重合開始剤および配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。
また、光学異方性層26は、入射光の波長に対して広帯域であることが望ましく、複屈折率が逆分散となる液晶材料を用いて構成されていることが好ましい。また、液晶組成物に捩れ成分を付与することにより、また、異なる位相差層を積層することにより、入射光の波長に対して光学異方性層を実質的に広帯域にすることも好ましい。例えば、光学異方性層26において、捩れ方向が異なる2層の液晶を積層することによって広帯域のパターン化されたλ/2板を実現する方法が特開2014-089476号公報等に示されており、本発明において好ましく使用することができる。
―棒状液晶化合物―
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。棒状液晶化合物としては、以上のような低分子液晶性分子だけではなく、高分子液晶性分子も用いることができる。
光学異方性層26では、棒状液晶化合物を重合によって配向を固定することがより好ましく、重合性棒状液晶化合物としては、Makromol. Chem., 190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開第95/022586号、同95/024455号、同97/000600号、同98/023580号、同98/052905号、特開平1-272551号公報、同6-016616号公報、同7-110469号公報、同11-080081号公報、および、特願2001-064627号公報などに記載の化合物を用いることができる。さらに棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報および特開2007-279688号公報に記載のものも好ましく用いることができる。
―円盤状液晶化合物―
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報および特開2010-244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。
なお、光学異方性層に円盤状液晶化合物を用いた場合には、光学異方性層において、液晶化合物30は厚さ方向に立ち上がっており、液晶化合物に由来する光学軸30Aは、円盤面に垂直な軸、いわゆる進相軸として定義される。
このような光学異方性層26を有する液晶回折レンズ素子10は、シート状であり、ボールレンズ、半球レンズおよびマイクロレンズ等が有する凹凸面が無い。
また、液晶回折レンズ素子10は、厚さが、1~100μmと薄い。
従って、レンズ素子として、この液晶回折レンズ素子10を用いことで、本発明の通信デバイス(本発明の通信デバイスを構成するデバイス)を小型化し、さらに、実装スペースを小型化利点をもたらす。
このような液晶回折レンズ素子は、光通信システムを構成する各種のデバイスに用いることができる。光通信システムを構成するデバイスとしては、一例として、波長ロッカーを含む光送信器光学アセンブリ、波長デマルチプレクサ、光ディスプレーサおよびそれを含む光結合システム、ならびに、光スイッチングシステム等が例示される。
なお、以下に示す、光通信システムを構成する各デバイスでは、必要に応じて、上述した液晶回折レンズ素子よりも上流に、光を円偏光にする光学部材として、λ/4板(1/4波長板)、および、偏光子とλ/4板とからなる円偏光板を設けてもよい。
ここで、本発明においては、特に注釈が無い場合には、上流および下流とは、光の進行方向の上下流である。
図7に、本発明の光通信デバイスを構成するデバイスの好ましい一例として、このような液晶回折レンズ素子を用いる波長ロッカーを含む、光送信器光学アセンブリを概念的に示す。
図7に示す光送信器光学アセンブリ200は、レーザ201と、コリメートレンズ202と、エタロン204と、集光レンズ205と、フェルール206とを有する。これらの部材は、直線上に配置されて、光送信器光学アセンブリ200を形成する。
図示例では、コリメートレンズ202、エタロン204、および、集光レンズ205が、波長ロッカー部(波長ロッカー)を構成する。
図示例の光送信器光学アセンブリ200においては、コリメートレンズ202が、上述した液晶回折レンズ素子10である。
図7に示す光送信器光学アセンブリ200において、コリメートレンズ202以外の部材は、公知の光送信器光学アセンブリおよび波長ロッカーに用いられる、公知の光学部材(光学素子)である。
例えば、レーザ201としては、一例として、分布帰還型レーザが例示される。以下の説明では、分布帰還型レーザを、DFBレーザともいう。なお、DFBとは、『Distributed Feedback』の略である。光アイソレータ203の一例は、図8に例示して、後述する。
図7示す光送信器光学アセンブリ200において、レーザ201が照射したレーザ光は、コリメートレンズ202によってコリメートされる。
コリメートされた光は、順方向に進む光のみを透過し、逆方向の光を遮断する光アイソレータ203を透過して、エタロン204によってフィルタリングされて所定の狭帯域の光とされる。
子の狭帯域光は、集光レンズ205によって集光されて、フェルール206に入射されて、例えば、下流の光学素子に光を供給(通信)するための光ファイバに供給される。
エタロン204は、所定の狭帯域光のみを透過する光フィルタである。周知のように、エタロン204は、コリメートされた光(平行光)を入射させる必要がある。従って、例えばDFBレーザ等、原理的に一定以上のビーム拡がりを有するレーザ201からの出射光を、直接、エタロン204に入射させることはできない。従って、レーザ201とエタロン204との間には、レーザ201の出射光をコリメートするためのコリメートレンズ202を必要とする。
加えて、エタロン204から反射される光、ならびに、フェルール206および例えばフェルールに206に接続される図示しない光ファイバからの反射再帰光が、光送信器光学アセンブリ200内をループすると、光送信器光学アセンブリ200のパフォーマンスが低下する。そのため、コリメートレンズ202とエタロン204の間に、光アイソレータ203が設けられる。
集光レンズ205は、好ましい態様として、エタロン204から出射された光を集光してフェルール206に入射するために、設けられるものである。従って、波長ロッカー部において、集光レンズ205は、必須の構成要件ではない。なお、本発明の光通信デバイスを構成する光送信器光学アセンブリ200においては、集光レンズ205として、上述した液晶回折レンズ素子10を用いてもよい。
このような光送信器光学アセンブリ200を構成する光学部材は、周囲環境の変化に鋭敏である。そのため、これらの光学部材は、フェルール206の一部(他の光学部材との接続部)を除いて、気密封止される。
ここで、上述のように、エタロン204には、コリメートされた光を入射させる必要がある。そのために、光送信器光学アセンブリ200は、エタロン204の上流にコリメートレンズ202を配置して、コリメートされた光をエタロン204に入射している。
従来、コリメートレンズ202としてはボールレンズ、半球レンズおよび非球面レンズ等が用いられていた。そのため、光送信器光学アセンブリ200は、全長が長大になり、気密封止にかかる工数とコストが大きかった。
これに対して、図7に示す光送信器光学アセンブリ200(波長ロッカー部(波長ロッカー))は、上述した液晶回折レンズ素子10をコリメートレンズ202として用いる。上述のように、この液晶回折レンズ素子10は、薄いシート状である。そのため、本発明によれば、波長ロッカーすなわち光送信器光学アセンブリ200を小型化でき、かつ、気密封止の上でも利得をもたらす。
上述した液晶回折レンズ素子10は、薄いシート状である。そのため、この液晶回折レンズ素子10をコリメートレンズ202として用いる光送信器光学アセンブリ200は、コリメートレンズ202と光アイソレータ203とを、一体化できる。
コリメートレンズ202と光アイソレータ203とを一体化することによって、例えば波長ロッカー部における実装サイズを、さらに小型化でき、加えて、部品点数を削減することによって製造工数を削減できる。
図8に、コリメートレンズ202(液晶回折レンズ素子)と光アイソレータ203とが一体化された、レンズ-光アイソレータ一体型素子300の一例を概念的に示す。
レンズ-光アイソレータ一体型素子300は、コリメートレンズ202と光アイソレータ203とが一体化されている。
図8に示すように、光アイソレータ203は、一例として、第1偏光子203a、旋光子203b、および、第2偏光子203cで構成できる。なお、本発明の光送信器光学アセンブリ200において、光アイソレータ203は、これに制限はされず、公知の光アイソレータが、各種、利用可能であるのは、上述のとおりである。
偏光子としては、ワイヤグリッド、グランテーラ偏光子、樹脂偏光子など、公知の偏光子が、各種、利用可能である。を利用できる。
旋光子203bも、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)等の無機材料、および、有機材料または液晶材料を利用した旋光子等、公知の旋光子が、各種、利用可能である。特に、捩れ配向を固定した液晶材料を含む旋光子は、1~100μmと非常に薄いものが得られ、部材の小型化に著しい寄与があるので、特に好ましく用いられる。
必要に応じ、集光レンズ素子を、レンズ-光アイソレータ一体型素子300の光出射側に設けても良い。
この場合、集光レンズ素子としては、上述した液晶回折レンズ素子10を用いるのが望ましい。
コリメートレンズ202と光アイソレータ203との一体化の方法には、制限はなく、光学デバイス(光学装置)において、十分な光透過性を確保する必要がある光学部材同士の一体化(接合)に用いられる公知の方法が、各種、利用可能である。
一例として、貼着層を用いる一体化が例示される。
貼着層は、貼り合わせの対象となる物同士を貼り合わせられる層であれば、公知の各種の材料からなるものが利用可能である。貼着層は、接着剤からなる層でも、粘着剤からなる層でも、接着剤と粘着剤との両方の特徴を持った材料からなる層でもよい。接着剤とは、貼り合わせる際には流動性を有し、その後、固体になる貼着剤である。粘着剤とは、貼り合わせる際にゲル状(ゴム状)の柔らかい固体で、その後もゲル状の状態が変化しない、貼着剤である。
従って、貼着層は、光学透明接着剤(OCA(Optical Clear Adhesive))、光学透明両面テープ、ならびに、紫外線硬化型樹脂等の、光学装置および光学素子等で、光学部材の貼り合わせに用いられる公知のものを用いればよい。
なお、各要素を接合するために用いる貼着層および筐体等は図8中には図示していないが、本発明の趣旨に沿って適宜加えることができる。
この際において、貼着層としては、上述したものが例示される。
図9~図11に、本発明の光通信デバイスを構成するデバイスの好ましい一例として、液晶回折レンズ素子10を用いる波長デマルチプレクサの一例を概念的に示す。
なお、図9は波長デマルチプレクサ400の第1側面図、図10は波長デマルチプレクサ400の正面図、図11は波長デマルチプレクサ400の第2側面図である。
具体的には、図9は、波長デマルチプレクサ400を図10における紙面横方向から見た図であり、図11は、波長デマルチプレクサ400を図10における紙面下方向から見た図である。
図示例の波長デマルチプレクサ400は、基体420と、基体420に設けられる、ソケット410、コリメートレンズ411、反射器430、デマルチプレクサブロック441、狭帯域波長選択フィルタ443、フォールディングプリズム450、および、集光レンズアレイ460と、を有する。
集光レンズアレイ460は、4つの集光レンズ460A~460Dを有する。この集光レンズは、上述した、液晶回折レンズ素子10である。
なお、図示例の波長デマルチプレクサ400は、図面を簡略化して、公正を明確に示すために、4つの狭帯域の波長(λ1~λ4)に対応する波長デマルチプレクサを例示しているが、本発明は、これに制限はれず、さらに多くの波長帯域に対応可能な波長デマルチプレクサであってもよい。
図9~図11に示す波長デマルチプレクサ400において、集光レンズ460A~460D以外の部材は、公知の波長デマルチプレクサに用いられる、公知の光学部材である。
図示例の波長デマルチプレクサ400においては、基体420は、波長分離する光に対して、十分な透過性を有する材料で形成される、矩形の板状部材である。
波長デマルチプレクサ400において、ソケット410、コリメートレンズ411、反射器430、デマルチプレクサブロック441、狭帯域波長選択フィルタ443、および、フォールディングプリズム450は、基体420の一方の主面(表面)に設けられ、集光レンズアレイ460は、基体420の他方の主面(裏面)に設けられる。
波長デマルチプレクサ400において、4つの波長(λ1~λ4)を含む波長多重の光412は、例えば、ソケット410に差し込まれた光ファイバ(図示省略)によって供給される。
供給された光は、コリメートレンズ411によってコリメートされて平行光416となり、反射器430によって反射され、デマルチプレクサブロック441に入射される。反射器430は、例えば、プリズムである。
デマルチプレクサブロック441に入射した光は、デマルチプレクサブロック441内で反射を繰り返して、狭帯域波長選択フィルタ443に入射する。
狭帯域波長選択フィルタ443は、4つの狭帯域のバンドパスフィルタを有する。各バンドパスフィルタは、それぞれ、波長λ1、波長λ2、波長λ3および波長λ4の光を透過するものである。従って、デマルチプレクサブロック441内で反射を繰り返して、狭帯域波長選択フィルタ443に入射した光は、それぞれの波長に対応するバンドパスフィルタを透過することで、波長λ1、波長λ2、波長λ3および波長λ4の各波長の光に分割される。
狭帯域波長選択フィルタ443で波長分離された光は、フォールディングプリズム450によって光路を折り返すように反射されて、基体420を透過して、裏面側に抜けて、集光レンズアレイ460に入射する。
上述のように、集光レンズアレイ460は、4つの集光レンズ460A~460Dを有する。
集光レンズアレイ460における各集光レンズは、狭帯域波長選択フィルタ443における、対応する波長の光を透過する狭帯域バンドパスフィルタに対応する位置に配置される。一例として、集光レンズ460Aは波長λ1の光に、集光レンズ460Bは波長λ2の光に、集光レンズ460Cは波長λ3の光に、集光レンズ460Dは波長λ4の光に、それぞれ対応する。
従って、狭帯域波長選択フィルタ443によって分離された、波長λ1の光は、集光レンズ460Aによって、波長λ2の光は、集光レンズ460Bによって、波長λ3の光は、集光レンズ460Cによって、さらに、波長λ4の光は、集光レンズ460Dによって、それぞれ、集光されて、下流の光学部材、例えば、光ファイバに入射される。
このような波長デマルチプレクサにおいては、従来より、集光レンズ460A~460Dとしては、ボールレンズ、半球レンズおよび非球面レンズ等が用いられてきた。しかしながら、ボールレンズ等は、波長デマルチプレクサ側面から飛び出した構造となるため、実装上の制約があった。
これに対して、本発明の波長デマルチプレクサ400は、集光レンズ460A~460Dとして、上述した液晶回折レンズ素子10を用いる。上述のように、この液晶回折レンズ素子は、薄いシート状である。そのため、本発明の波長デマルチプレクサ400は、側面がフラットとなり、実装レイアウトの自由度が増すと共に、実装スペースを削減でき、デバイス設計に有利である。
図示例の波長デマルチプレクサ400は、フォールディングプリズム450を有し、デマルチプレクサブロック441および狭帯域波長選択フィルタ443によって波長分離した光を、基体420を透過させた後に、集光レンズアレイ460に入射させている。
しかしながら、本発明の波長デマルチプレクサは、これに制限はされず、各種の構成が利用可能である。
一例として、本発明の波長デマルチプレクサは、フォールディングプリズム450を有さず、集光レンズアレイ460を、基体420のデマルチプレクサブロック441等と同じ面に設け、デマルチプレクサブロック441および狭帯域波長選択フィルタ443によって波長分離した光を、直接的に、集光レンズアレイ460に入射するようにしてもよい。
この点に関しては、入射側に設けられる反射器430も同様である。すなわち、本発明の波長デマルチプレクサにおいては、反射器430を設けず、ソケット410から供給された光を、直接的に、デマルチプレクサブロック441に入射するようにしてもよい。
また、本発明の光通信デバイスは、図示例の波長デマルチプレクサ400を、集光レンズアレイ460側を光の入射側、コネクタ414側を光の出射側とすることも可能である。これにより、波長デマルチプレクサ400を、光マルチプレクサとして用いることも可能である。
すなわち、上述した図7に示す波長ロッカーを含む光送信器光学アセンブリ200を複数設置し、かつ、各光送信器光学アセンブリ200が出射する光の波長は異なるものとする。その上で、各光送信器光学アセンブリ200から出射される光を、集光レンズアレイ460からそれぞれ入射させることで、波長多重モードの信号光を、ソケット410側から、ソケット410に装着された光ファイバに入射させることができる。
図12に、本発明の光通信デバイスを構成するデバイスの好ましい一例として、液晶回折レンズ素子10を用いる光ディスプレーサ、および、それを含む光結合システムの一例を概念的に示す。
図12に示す光ディスプレーサ710は、光を偏光分離するものであり、入射側レンズ素子704と、複屈折板705と、出射側レンズ素子706とを有する。なお、出射側レンズ素子706は、必要に応じて設けられるものである。
この光ディスプレーサ710において、入射側レンズ素子704は、上述した、液晶回折レンズ素子10である。この入射側レンズ素子704は、コリメートレンズとして作用する。
図12に示す光ディスプレーサ710および光結合システム700においては、入射側レンズ素子704以外は、公知の光ディスプレーサおよび光結合システムに用いられる、公知の光学部材である。
例えば、複屈折板705は、公知の位相差板が、各種、利用可能である。具体的には、複屈折板705は、バナジン酸イットリウム(YVO4)結晶、ホウ酸バリウム(α-BBO)結晶、カルサイト結晶、ルチル(TiO2)結晶などの無機複屈折材料、および有機複屈折材料から形成することができる。
光ディスプレーサ710において、光ファイバ702から出射される光730は、例えば、S偏光とP偏光とを含んでいる。
光730は、コリメートレンズとして作用する入射側レンズ素子704によってコリメートされ(平行光とされ)、複屈折板705によって、S偏光とP偏光とに分離される。
分離されたS偏光およびP偏光は、必要に応じて設けられる出射側レンズ素子706によって光路を調節され、下流の光学部材、図示例においては、フォトニックデバイス720に入射される。
なお、本発明においては、出射側レンズ素子706として、上述した液晶回折レンズ素子10を用いてもよい。
複屈折板705で理想的なビーム分割(偏光分離)を行うには、少なくとも複屈折板705に入射する光703は平行光である必要がある。従って、例えばDFBレーザおよび光ファイバ端などから出射される、拡がりを有した光を、そのまま複屈折板705に入射するのは、好ましくない。
そのため、光ディスプレーサでは、偏光分離を行う複屈折板の上流に、コリメートレンズを設け、コリメートして平行光化した光を複屈折板に入射している。
従来の光ディスプレーサは、このコリメートレンズとして、ボールレンズ、半球レンズおよび非球面レンズ等が用いられている。これらのレンズは大きな実装スペースを占有するという問題があった。
これに対して、本発明の光ディスプレーサ710は、コリメートレンズとして作用する入射側レンズ素子704として、上述した液晶回折レンズ素子10を用いる。上述のように、この液晶回折レンズ素子は、薄いシート状である。そのため、本発明の光ディスプレーサ710は、実装スペースを小型化できる。さらに、薄いシート状である入射側レンズ素子704(液晶回折レンズ素子)は、図3に示す一体型素子と同様、複屈折板705の表面に一体化して設けることもできる。この一体化した構成は、さらなる実装スペースの小型をもたらすばかりでなく、入射光学軸とのアライメントを容易にし、実装作業をより簡便にする点でも利点となる。
上述した光ディスプレーサ710を、さらに、光ファイバ702、ならびに、複数の格子カプラ721および722を含むフォトニックデバイス720と組み合わせることによって、偏光多重モードに対応可能な光結合システム700を構成できる。この光結合システムは、偏光多重モード光受信機として機能することができる。
すなわち、光ファイバ702から出射されたP偏光およびS偏光を含む光703を、上述したように、光ディスプレーサ710によって偏光分離する。互いに直交する偏光である偏光723と偏光724を、格子カプラ721および格子カプラ722によってフォトニックデバイス720に入射して結合させることにより、偏光多重のマルチチャネル化が実現される。なお、フォトニックデバイス720は、図示しない光電変換素子を有しており、フォトニックデバイス720に入射したS偏光およびP偏光は、光電変換されて、電気信号とされる。
図13に、本発明の光通信デバイスを構成するデバイスの好ましい一例として、上述した液晶回折レンズ素子10を用いる光スイッチングシステム、および、それを含む光結合システムの一例を概念的に示す。
光スイッチングシステム810は、コリメートレンズ811、分光素子812、および、空間変調器820を有する。コリメートレンズ811は、上述した液晶回折レンズ素子10である。
図13に示す光スイッチングシステム810および光結合システム800においては、コリメートレンズ811以外は、公知の光スイッチングシステムおよび光結合システムに用いられる、公知の光学部材である。
例えば、分光素子812としては、ブレーズド回折格子、プリズム、ホログラム素子、および、液晶回折素子などを用いることができる。分光素子812は、「Erez Hasman et al., Polarization dependent focusing lens by use of quantized Pancharatnm-Berry phase diffractive optics, Applied Physics Letters, Volume 82, Number 3 pp.328-330」に記載の構造複屈折を用いて回折構造を形成した偏光回折素子でもよい。
薄く小型の素子が作成可能な点でホログラム素子および液晶回折素子が好ましく、波長分解能が高い点で液晶回折素子がより好ましい。このような液晶回折素子としては、例えば、特許第5276847号公報に記載の複屈折材料を用いて回折構造を形成した偏光回折素子、および、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層を用いることができる。
他方、空間変調器820は、透過型および反射型のいずれであってもよく、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)、LCセル(Liquid Crystal Cell)、および、DMD(Digital Micromirror Device)などを利用することができる。光損失が少なく光結合効率に優れることから、LCOSまたはDMDが好ましい。
例えば、光ファイバ801を入力側の光ファイバとして、光ファイバ801からは、4つの波長(λ1~λ4)を含む多重波長の信号光が出射される。
光ファイバ801から出射され、コリメートレンズ811を通じて平行光化された信号光は、分光素子812により波長λ1、波長λ2、波長λ3および波長λ4に光に波長分離されて、空間変調器820に入射する。
分離された各波長の光に対して空間変調器820の各ピクセルを対応させ、各ピクセルの電気的制御により、各波長成分の透過率、反射率、および、光路の少なくとも1つを制御する。これにより、波長多重された信号光に対し、各波長チャンネル毎にオン・オフ可能(取捨選択可能)な光スイッチングシステム810が構成される。
分光素子812で適正な波長分離を行うためには、分光素子に入射する光は平行光である必要がある。従って、光ファイバ801から出射される、拡がりを有した光を、そのまま分光素子812に入射するのは、好ましくない。
そのため、光スイッチングシステムでは、光を波長分離する分光素子の上流にコリメートレンズを設け、コリメートして平行光化した光を分光素子に入射している。
従来の光スイッチングシステムは、このコリメートレンズとして、ボールレンズ、半球レンズおよび非球面レンズ等が用いられている。これらのレンズは、大きな実装スペースを占有するという問題があった。
これに対して、本発明の光スイッチングシステム810は、コリメートレンズ811として、上述した液晶回折レンズ素子10を用いる。上述のように、この液晶回折レンズ素子は、薄いシート状である。そのため、本発明の光スイッチングシステム810によれば、実装スペースを削減し小型化された光スイッチングシステムを実現しうる。
上述した光スイッチングシステム810に、さらに、光ファイバ802~805を、出力側の光ファイバとして組み合わせることにより、光スイッチング機能を有する光結合システム800を構築することができる。
ここで、レンズ素子830としては、従来知られたボールレンズ、半球レンズおよび非球面レンズに代えて、液晶回折レンズ素子10を用いるのが好ましい。
この液晶回折レンズ素子を用いることにより、実装スペースを小型化した光結合システムを実現しうる。こうした光結合システムは、従来、個別に設けられていた波長デマルチプレクサと光スイッチとを統合した単一のデバイスとして機能しうることから、光通信システムの実装サイズの小型化に寄与することができる。
さらに別の好ましい一態様として、上述した光結合システム800において、光の入出力を逆にしてもよい。すなわち、入力側を、それぞれが単一波長モードの光を伝播する光ファイバ802~805とし、出力側を波長多重モードの光ファイバ801として、光路を反転させてもよい。これにより、複数の単一波長モードの入力信号を、個別にスイッチングし、かつ、それらを統合して波長多重モードの信号光として出力する光結合システムを構築できる。
この場合は、光スイッチングシステム810は、光マルチプレクサと光スイッチとが統合された単一のデバイスとして機能し、コリメートレンズ811として上述した液晶回折レンズ素子を用いることにより、光通信システムの実装サイズの小型化に寄与することができる。また、分光素子812は、異なる角度で入射する、各波長の光を同一光路上に出射する光コンバイナとして、機能させることができる。さらに、コリメートレンズ811は、光コンバイナ(分光素子812)から入射する光を集光して光ファイバ801と結合させる集光レンズとして、機能させることができる。
本発明の光通信デバイスに用いられる液晶回折レンズ素子は、光通信デバイスに実装される上述した図示例のデバイス以外のデバイスにも組み込むことが可能であり、上述した各デバイスと同様に実装スペースの削減を可能にする。従って、本発明は、上記で例示した各デバイスに限定して解釈されるべきものではない。
10 液晶回折レンズ素子
20 支持体
24 配向膜
26,26A 光学異方性層
30 液晶化合物
30A 光学軸
52 液晶化合物
56 光学異方性層
80 露光装置
82 レーザ
84 光源
86,94 偏光ビームスプリッタ
90A,90B ミラー
96 λ/4板
92 レンズ
200 光送信器光学アセンブリ
201 レーザ
202 コリメートレンズ
203 光アイソレータ
203a 第1偏光子
203b 旋光子
203c 第2偏光子
204 エタロン
205 集光レンズ
206 フェルール
300 レンズ-光アイソレータ一体型素子
400 波長デマルチプレクサ
410 ソケット
411 コリメートレンズ
416 平行光
420 基体
430 反射器
441 デマルチプレクサブロック
443 狭帯域波長選択フィルタ
450 フォールディングプリズム
460 集光レンズアレイ
460A,460B,460C,460D 集光レンズ
700 光結合システム
702 光ファイバ
703 光
704 入射側レンズ素子
705 複屈折板
706 出射側レンズ素子
710 光ディスプレーサ
720 フォトニックデバイス
721,722 格子カプラ
723,724 偏光
800 光結合システム
801,802,803,804,805 光ファイバ
802a,803a,804a,805a 光カプラ
810 光スイッチングシステム
811 コリメートレンズ
812 分光素子
820 空間変調器
830 レンズ素子
M レーザ光
MP P偏光
MS S偏光
1,L4 入射光
2,L5 透過光
Q1,Q2 絶対位相
E1,E2 等位相面

Claims (4)

  1. 偏光分離する光ディスプレーサを含むものであり、前記光ディスプレーサが、入射側レンズ素子と、前記入射側レンズ素子を透過した光を偏光分離する複屈折板とを有し、
    前記入射側レンズ素子は、液晶化合物を含む組成物を用いて形成された光学異方性層を有する液晶回折レンズ素子であって、
    前記液晶回折レンズ素子の光学異方性層は、前記液晶化合物に由来する光学軸の向きが、一方向に向かって連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを、内側から外側に向かう放射線状に有し、かつ、
    前記液晶配向パターンにおいて、前記液晶化合物に由来する光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する前記一方向における、前記液晶化合物に由来する光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが内側から外側に向かって、漸次、短くなるものであり、
    前記入射側レンズ素子を前記複屈折板の表面に一体化して設けた、光通信デバイス。
  2. 前記光ディスプレーサが、光の進行方向の前記複屈折板の下流に、前記複屈折板で偏光分離された光の光路を調節する出射側レンズ素子を有する、請求項に記載の光通信デバイス。
  3. 光ファイバを有し、前記入射側レンズ素子は、前記光ファイバから出射された光が透過する、請求項1または2に記載の光通信デバイス。
  4. 光の進行方向の前記光ディスプレーサの下流に、格子カプラを含むフォトニックデバイスを有し、偏光多重モード光受信機として機能する、請求項1~3のいずれか1項に記載の光通信デバイス。
JP2022500406A 2020-02-14 2021-02-08 光通信デバイス Active JP7426468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023041 2020-02-14
JP2020023041 2020-02-14
JP2020072168 2020-04-14
JP2020072168 2020-04-14
JP2020136720 2020-08-13
JP2020136720 2020-08-13
PCT/JP2021/004655 WO2021161969A1 (ja) 2020-02-14 2021-02-08 光通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021161969A1 JPWO2021161969A1 (ja) 2021-08-19
JP7426468B2 true JP7426468B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=77292262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500406A Active JP7426468B2 (ja) 2020-02-14 2021-02-08 光通信デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220390680A1 (ja)
JP (1) JP7426468B2 (ja)
WO (1) WO2021161969A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058668A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 富士フイルム株式会社 光通信システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519327A (ja) 2013-03-13 2016-06-30 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムを用いる偏光変換システム
WO2016206537A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical coupling using polarization beam displacer
WO2018010675A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Wavelength division multiplexer/demultiplexer with flexibility of optical adjustment
US20180107016A1 (en) 2015-06-16 2018-04-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Collimation Lens and Optical Module
WO2019004442A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス
JP2019191300A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 学校法人慶應義塾 波長選択光スイッチ
JP2019203983A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519327A (ja) 2013-03-13 2016-06-30 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムを用いる偏光変換システム
US20180107016A1 (en) 2015-06-16 2018-04-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Collimation Lens and Optical Module
WO2016206537A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical coupling using polarization beam displacer
WO2018010675A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Wavelength division multiplexer/demultiplexer with flexibility of optical adjustment
WO2019004442A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス
JP2019191300A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 学校法人慶應義塾 波長選択光スイッチ
JP2019203983A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021161969A1 (ja) 2021-08-19
US20220390680A1 (en) 2022-12-08
WO2021161969A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072683B2 (en) Cartesian polarizers utilizing photo-aligned liquid crystals
US10859740B2 (en) Bragg liquid crystal polarization gratings
US7079202B2 (en) Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element
JP7153087B2 (ja) 導光素子、画像表示装置およびセンシング装置
KR20010089321A (ko) 위상자 및 이것을 탑재한 광헤드 장치
WO2006023528A2 (en) Tunable spectral imaging filter configured for uv spectral ranges
WO2021132630A1 (ja) ハイパースペクトルセンサー、ハイパースペクトルカメラ
WO2019131918A1 (ja) 光学素子および導光素子
JP7426468B2 (ja) 光通信デバイス
JP2004037480A (ja) 液晶素子および光減衰器
JP2007280460A (ja) 光ヘッド装置
JP7470775B2 (ja) 光結合システムおよび光通信デバイス
WO2023063414A1 (ja) 光結合システムおよび光通信デバイス
WO2020075702A1 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2023136089A1 (ja) 波長選択スイッチ、および、それを用いた光クロスコネクト装置
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP2001344800A (ja) 光ヘッド装置
KR100990347B1 (ko) 위상판 및 광정보 기록재생 장치
WO2024070693A1 (ja) 偏光回折素子、光学素子および光学装置
JP7303326B2 (ja) 導光素子および画像表示装置
WO2024038894A1 (ja) 光学素子
JP2002040257A (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
CN114902114A (zh) 导光元件及图像显示装置
JP2005302082A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
JPH09230166A (ja) 波長可変フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150