JP7425954B2 - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7425954B2
JP7425954B2 JP2021558048A JP2021558048A JP7425954B2 JP 7425954 B2 JP7425954 B2 JP 7425954B2 JP 2021558048 A JP2021558048 A JP 2021558048A JP 2021558048 A JP2021558048 A JP 2021558048A JP 7425954 B2 JP7425954 B2 JP 7425954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
speed response
real
results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100087A1 (ja
Inventor
和哉 松尾
雅 高木
亮太 中田
航哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021100087A1 publication Critical patent/JPWO2021100087A1/ja
Priority to JP2023166758A priority Critical patent/JP2023165932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425954B2 publication Critical patent/JP7425954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、データ処理システム、高速応答処理装置およびプログラムに関する。
近年、Internet of Things(IoT)の普及とともに、身近にある様々な機器がインターネットにつながるようになってきた。クラウドサーバに配置されたアプリケーションとIoT端末が連携することで、IoT端末の計算能力が非力であっても、データの解析や解析結果に応じた動作変更などシステム全体として複雑な処理が可能である。
IoT端末の増加とともにクラウドサーバへ送信されるデータ量が増加しており、ネットワークコストの増加とクラウドサーバ上のアプリケーションへの負荷の増大が問題となっている。また、コネクテッドカーやIoT化された工場ロボットには、サーバからのより高速な応答が要求される。サーバと端末との物理的な距離が遠い場合、応答の高速化が困難であるという問題がある。
このような背景のもと、ネットワークの周辺部(エッジ)にサーバを配備し、このサーバ上にアプリケーションの一部を配置するエッジコンピューティングが注目されている。エッジコンピューティング環境を用いることで、クラウドサーバへ送信されるデータの削減および端末への応答の高速化を実現できる。例えば、IoT端末が送信した情報を集約するアプリケーションの処理群(以下、ロジックと称する)をエッジサーバに配置することで、クラウドサーバへのデータ送信に要する通信量を削減できる。端末と頻繁に通信するロジックをエッジサーバに配置することで、アプリケーションの応答時間を短縮できる。
アプリケーションを複数のマシンで分散的に動作させるためには、アプリケーションを複数のロジックに分割して、各マシンに配置する必要がある(非特許文献1参照)。しかしながら、アプリケーションの分割・配置にあたっては、アプリケーションの動作環境やロジックの処理内容をふまえた設計が必要になるため、開発者にとって大きな負担となってしまうという問題がある。
一方で、IoTデータをはじめとするストリームデータをリアルタイムに処理するアプリケーションの構成として、ラムダアーキテクチャと呼ばれるモデルが知られている(非特許文献2,3参照)。ラムダアーキテクチャでは、非常に大規模なデータセットに対して、バッチ処理とストリーム処理を同時に行うことによって、細やかな処理結果と即時的な処理結果の両方を取得可能である。ラムダアーキテクチャは、いくつかのIoT向けの商用アプリケーションで使われている。ラムダアーキテクチャに基づいてアプリケーションを実装することにより、処理結果を問合せするユーザや端末は、一時的な処理結果をリアルタイムに取得しつつ、バッチ処理が終わり次第、精度の高い詳細な処理結果を取得できる。
Alex Reznik, et al., "Developing Software for Multi-Access Edge Computing,"ETSI White Paper, No. 20, Sept. 2017. Nathan Marz, "Dig Data Lambda Architecture,"インターネット〈 URL:http://www.databasetube.com/database/big-data-lambda-architecture/〉 Dutta, K. and Jayapal, M., "Big data analytics for real time systems,"Big data analytics seminar, pp.1-13, 2015.
エッジコンピューティング環境でラムダアーキテクチャに基づくアプリケーションを作る場合、単純には、エッジサーバでストリーム処理を実行することで応答時間を短縮できる。しかしながら、ラムダアーキテクチャでは、ストリーム処理の更なる高速化を想定していない。
処理結果を利用するユーザや端末側で、処理結果の精度低下等を許容できる場合、応答の更なる高速化が期待できる。しかし、ラムダアーキテクチャではストリーム処理の更なる高速化は想定されていないため、これを実現できる仕組みが必要となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ラムダアーキテクチャにおいて応答の高速化を図ることを目的とする。
本発明の一態様のデータ処理システムは、受信したデータをストリーム処理するとともに、前記受信したデータを蓄積後にバッチ処理するデータ処理システムであって、前記データに対して前記ストリーム処理の一部の処理を実行する高速応答処理装置と、前記高速応答処理装置の処理結果を保持して問い合わせに返信する第1結果提供装置と、前記データと前記高速応答処理装置の処理結果に対して前記ストリーム処理の残りの処理を実行するリアルタイム処理装置と、前記リアルタイム処理装置の処理結果を保持して問い合わせに返信する第2結果提供装置と、前記受信したデータを蓄積するストレージと、所定のタイミングで前記ストレージに蓄積されたデータをバッチ処理するバッチ処理装置と、前記バッチ処理装置の処理結果を保持して問い合わせに返信する第3結果提供装置と、を備える。
本発明によれば、ラムダアーキテクチャにおいて応答の高速化を図ることができる。
図1は、本実施形態のデータ処理システムの概要を示す図である。 図2は、高速応答処理装置と高速応答処理結果提供装置の構成例を示す図である。 図3は、車載カメラ画像とCANデータに基づいて障害物を検出する実施例を説明するための図である。 図4は、エッジコンピューティング環境における各層の配置例を示す図である。 図5は、エッジコンピューティング環境における各層の別の配置例を示す図である。 図6は、高速応答処理装置および高速応答処理結果提供装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1を参照し、本実施形態のデータ処理システムについて説明する。同図に示すデータ処理システムは、高速応答処理層、リアルタイム処理層、バッチ処理層、および処理結果提供層で構成される。本実施形態のデータ処理システムでは、リアルタイム処理層の処理結果が出力されるまでの間に、処理結果の一部を参照できるように、新たに高速応答処理層を追加した。
センサなどの多数の端末のそれぞれから処理すべきデータが送信される。処理すべきデータは、バッチ処理装置と高速応答処理層の両方に送信される。バッチ処理層では、受信したデータを蓄積しておき、所定の間隔でデータをバッチ処理する。高速応答処理層とリアルタイム処理層は、受信したデータをストリーム処理する。
本実施形態では、リアルタイム処理層が実行するストリーム処理の一部を高速応答処理層での処理として分割する。具体的には、リアルタイム処理層内のデータフローに基づき、処理の順番が早い処理から順に高速応答処理層での処理として切り出す。上記の手順を繰り返し、高速応答処理層の合計処理時間が所定の閾値を超えないように高速応答処理層での処理を決定する。高速応答処理層では、リアルタイム処理層から分割された処理が実行されて、処理結果をリアルタイム処理層に送信するとともに、クライアントからの問い合わせに返信できるように保持しておく。リアルタイム処理層は、データと処理結果を引き継ぎ、ストリーム処理の残りの処理を実行する。
高速応答処理層は、高速応答処理装置11と高速応答処理結果提供装置12を含む。リアルタイム処理層は、リアルタイム処理装置21とリアルタイム処理結果提供装置22を含む。バッチ処理層は、ストレージ31とバッチ処理装置32を含む。処理結果提供層は、バッチ処理結果提供装置33を含む。以下、データ処理システムの備える各装置について説明する。
高速応答処理装置11は、データを受信し、リアルタイム処理装置21の前段においてデータを処理する。高速応答処理装置11は、処理結果(以下、高速応答処理結果と称する)をリアルタイム処理装置21と高速応答処理結果提供装置12に送信する。
高速応答処理結果提供装置12は、高速応答処理装置11から受信した高速応答処理結果を保持し、クライアントからの問い合わせに応じて高速応答処理結果を返信する。
リアルタイム処理装置21は、高速応答処理結果に基づいてデータを処理し、処理結果(以下、リアルタイム処理結果と称する)をリアルタイム処理結果提供装置22に送信する。リアルタイム処理装置21は、リアルタイム処理結果を高速応答処理結果提供装置12に送信してもよい。高速応答処理結果提供装置12は、リアルタイム処理結果を受信すると、リアルタイム処理結果に基づいて高速応答処理結果を修正する。
リアルタイム処理結果提供装置22は、リアルタイム処理結果を保持し、クライアントからの問い合わせに応じてリアルタイム処理結果を返信する。
ストレージ31は、処理対象の全データを保持する。バッチ処理層では、データを受信すると、ストレージ31に格納する。
バッチ処理装置32は、所定のタイミングで、ストレージ31の保持する全データを処理し、処理結果(以下、バッチ処理結果と称する)をバッチ処理結果提供装置33に送信する。
バッチ処理結果提供装置33は、バッチ処理結果を保持し、クライアントからの問い合わせに応じてバッチ処理結果を返信する。
図2を参照し、高速応答処理層に含まれる高速応答処理装置11と高速応答処理結果提供装置12について説明する。図2に示す高速応答処理装置11は、受信部111、処理部112、および送信部113を備える。高速応答処理結果提供装置12は、修正部121、記憶部122、および応答部123を備える。
受信部111は、データを受信する。このデータは、バッチ処理層にも送信される。
処理部112は、受信したデータを処理し、高速応答処理結果を得る。この処理は、データからリアルタイム処理結果を得るまでの処理の一部であって、所定の時間内で完了する処理である。
送信部113は、高速応答処理結果をリアルタイム処理層と高速応答処理結果提供装置12へ送信する。
記憶部122は、高速応答処理装置11から受信した高速応答処理結果を格納する。
応答部123は、クライアントからの問い合わせに応じて記憶部122に格納された高速応答処理結果を返信する。
修正部121は、リアルタイム処理層からリアルタイム処理結果を受信し、バッチ処理層からバッチ処理結果を受信して、記憶部122に格納された高速応答処理結果を修正する。例えば、修正部121が、リアルタイム処理層からリアルタイム処理結果を受信した場合、リアルタイム処理結果に対応する高速応答処理結果を記憶部122から削除する。あるいは、修正部121は、高速応答処理結果を破棄してリアルタイム処理結果を保持してもよい。
図3を参照し、本実施形態のデータ処理システムを用いて、車両の送信する車載カメラ画像およびControl Area Network(CAN)データに基づいて障害物を検出する実施例について説明する。
従来のラムダアーキテクチャのシステムを用いた場合、バッチ処理層では、車両から受信したデータを蓄積しておき、複数の車両のデータを用いて障害物の種類と位置を求める。リアルタイム処理層では、車両からデータを受信すると、物体検知・認識処理と位置推定処理を行い、障害物の種類と位置を求める。この例を本実施形態のデータ処理システムに適用する。図3の実施例では、車載カメラ画像からの物体検知・認識処理を高速応答処理層として分割した。
以下、図3の実施例の処理について説明する。図3では、データの流れ、各層において実行される処理、および各層の保持するデータを示している。
ステップS11にて、車両は、車載カメラ画像とCANデータを高速応答処理層へ送信する。また、ステップS12にて、車両は、車載カメラ画像とCANデータをバッチ処理層へ送信する。
ステップS13にて、高速応答処理層では、車載カメラ画像から物体を検知し、物体を認識する処理が行われる。例えば、この処理では、障害物の有無、障害物の種類、および障害物のおおよその位置が高速応答処理結果として得られる。おおよその位置は、例えば、車載カメラ画像の撮影位置と撮影方向である。車載カメラ画像、CANデータ、および高速応答処理結果は、リアルタイム処理層へ送信される。
ステップS14にて、高速応答処理層に、ステップS13で得られた高速応答処理結果が蓄積される。高速応答処理層は、高速応答処理結果の問い合わせに返信できるようになる。例えば、クライアント(他の車両)が、ある位置に障害物が存在するか否かを高速応答処理層に問い合わせると、高速応答処理層は、当該位置に障害物が存在する高速応答処理結果を検索し、検索された高速応答処理結果を返信する。
ステップS15にて、リアルタイム処理層では、車載カメラ画像、CANデータ、および高速応答処理結果に基づき、車載カメラ画像から検出された障害物の正確な位置を推定する。
ステップS16にて、ステップS13で得られた障害物の種類とステップS15で得られた障害物の位置を含むリアルタイム処理結果が蓄積されて、リアルタイム処理層は、リアルタイム処理結果の問い合わせに返信できるようになる。
また、ステップS17にて、リアルタイム処理結果が高速応答処理層に送信される。高速応答処理層は、リアルタイム処理結果に基づいて高速応答処理結果を修正する。
一方、ステップS21にて、バッチ処理層では、受信したデータを保持しておく。
ステップS22にて、バッチ処理層では、所定の間隔または所定数のデータが蓄積されたときに、複数車両からの車載カメラ画像とCANデータに基づき、物体の検知・認識処理と位置推定処理を行う。
ステップS23にて、処理結果提供層に、バッチ処理層で得られた障害物の種類と位置を含むバッチ処理結果が蓄積される。処理結果提供層は、バッチ処理結果の問い合わせに返信できるようになる。
また、ステップS24にて、バッチ処理層が高速応答処理層に送信される。高速応答処理層は、バッチ処理結果に基づいて高速応答処理結果を修正する。
ここで、本実施形態のデータ処理システムを利用したときの時間短縮について説明する。例えば、従来のラムダアーキテクチャのリアルタイム処理層において、障害物の種類と位置が取得できるようになるまでの時間が6秒であるとする。処理時間の内訳は以下の通りであるとする。
車載カメラ画像とCANデータのクラウドへの送信処理:2秒
車載カメラ画像からの物体検知・認識処理:1秒
検知した物体の位置推定処理:3秒
図3の実施例では、物体検知・認識処理を高速応答処理層に分割し、物体検知・認識の処理結果を参照できるようにした。これにより、車両がデータを送信してから高速応答処理層から情報が取得できるようになるまでの時間は3秒短縮できる。
また、高速応答処理層をエッジに配置することで、車載カメラ画像とCANデータのエッジへの送信処理にかかる時間が1秒だとすると、さらに1秒短縮できる。
高速応答処理層への問い合わせについても短縮できる。例えば、クライアントのリアルタイム処理結果の問い合わせにかかる時間が1秒であり、このうち、クラウドまでの通信遅延が0.25秒、情報の検索が0.5秒であるとする。エッジまでの通信遅延が0.1秒の場合、クライアントの高速応答処理結果の問い合わせにかかる時間は0.3秒短縮できる。
図3の実施例は、図4に示すような、クラウドを根とする木構造のエッジコンピューティング環境で実現できる。車両は、基地局に通信接続されて、データを送信したり、問い合わせを送信したりする。基地局の近くにエッジサーバを配備する。高速応答処理層をエッジサーバに配置し、リアルタイム処理層、バッチ処理層、および処理結果提供層をクラウドに配置する。
車両が送信したデータは、当該車両が通信接続される基地局の近くのエッジサーバで高速応答処理されるとともに、クラウドのバッチ処理層に送信される。高速応答処理層で得られた高速応答処理結果は、問い合わせに返信できるようにエッジサーバで保持されるとともに、クラウドのリアルタイム処理層に送信される。
車両が高速応答処理結果を問い合わせると、当該車両が通信接続する基地局のエッジサーバが高速応答処理結果を返信する。車両が通信接続していない他の基地局のエッジサーバが保持する高速応答処理結果は、クラウドを介して得ることができる。
リアルタイム処理結果およびバッチ処理結果を参照したいとき、車両はクラウドに問い合わせる。
また、車両(端末)が高い計算能力を有するときは、図5に示すように、高速応答処理層を各車両内に配置してもよい。図5では、リアルタイム処理層をエッジサーバに配置し、バッチ処理層と処理結果提供層をクラウドに配置した。
各車両は、車両の搭載したセンサから得られたデータを高速応答処理するとともに、クラウドのバッチ処理層へ送信する。各車両は、高速応答処理結果をリアルタイム処理層へ送信するとともに、各車両で保持しておく。
車両は、エッジサーバを介して他車両の保持する高速応答処理結果を取得できる。車両間で直接通信できるとき、車両は、直接、他車両から高速応答処理結果を取得してもよい。
以上説明したように、本実施形態のデータ処理システムは、受信したデータをストリーム処理するとともに、データを蓄積後にバッチ処理するラムダアーキテクチャを適用したデータ処理システムであり、受信したデータに対してストリーム処理の一部の処理を実行する高速応答処理装置11と、高速応答処理装置11の処理結果を保持して問い合わせに返信する高速応答処理結果提供装置12を備える。これにより、クライアントは、バッチ処理層でのバッチ処理の処理結果が出力されるまでの間、バッチ処理よりも精度は低いが処理時間が短いリアルタイム処理層の処理結果を参照でき、さらに、リアルタイム処理層でのストリーム処理の処理結果が参照できるようになる前に、ストリーム処理の一部の処理の処理結果を参照できる。従来のラムダアーキテクチャより早い処理結果の参照が可能となるので、処理結果の精度低下を許容できる場合は、応答を高速化できる。
本実施形態のデータ処理システムでは、ストリーム処理のうち、処理の順番が早い順に合計処理時間が所定の閾値を超えないように高速応答処理層の処理に分割するので、処理の汎用的な分割および配置を提示でき、アプリケーションの分割と配置に関わる負担を軽減できる。
上記説明した高速応答処理装置11と高速応答処理結果提供装置12には、例えば、図6に示すような、中央演算処理装置(CPU)901と、メモリ902と、ストレージ903と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906とを備える汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、高速応答処理装置11と高速応答処理結果提供装置12が実現される。このプログラムは磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも、ネットワークを介して配信することもできる。高速応答処理装置11と高速応答処理結果提供装置12を1台の装置としてもよい。
11…高速応答処理装置
111…受信部
112…処理部
113…送信部
12…高速応答処理結果提供装置
121…修正部
122…記憶部
123…応答部
21…リアルタイム処理装置
22…リアルタイム処理結果提供装置
31…ストレージ
32…バッチ処理装置
33…バッチ処理結果提供装置

Claims (3)

  1. 受信したデータをストリーム処理するとともに、前記受信したデータを蓄積後にバッチ処理するデータ処理システムであって、
    前記データに対して前記ストリーム処理の一部の処理を実行する高速応答処理装置と、
    前記高速応答処理装置の処理結果を保持して問い合わせに返信する第1結果提供装置と、
    前記データと前記高速応答処理装置の処理結果に対して前記ストリーム処理の残りの処理を実行するリアルタイム処理装置と、
    前記リアルタイム処理装置の処理結果を保持して問い合わせに返信する第2結果提供装置と、
    前記受信したデータを蓄積するストレージと、
    所定のタイミングで前記ストレージに蓄積されたデータをバッチ処理するバッチ処理装置と、
    前記バッチ処理装置の処理結果を保持して問い合わせに返信する第3結果提供装置と、を備える
    データ処理システム。
  2. 請求項1に記載のデータ処理システムであって、
    前記ストリーム処理の一部の処理は、前記ストリーム処理のうち、処理の順番が早い順に合計処理時間が所定の閾値を超えないように切り出された処理群である
    データ処理システム。
  3. 請求項1または2に記載のデータ処理システムであって、
    前記第1結果提供装置は、前記リアルタイム処理装置の処理結果および前記バッチ処理装置の処理結果の少なくとも一方に基づいて前記高速応答処理装置の処理結果を修正する
    データ処理システム。
JP2021558048A 2019-11-18 2019-11-18 データ処理システム Active JP7425954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023166758A JP2023165932A (ja) 2019-11-18 2023-09-28 データ処理システム、データ処理方法、処理装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045085 WO2021100087A1 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 データ処理システム、高速応答処理装置およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023166758A Division JP2023165932A (ja) 2019-11-18 2023-09-28 データ処理システム、データ処理方法、処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100087A1 JPWO2021100087A1 (ja) 2021-05-27
JP7425954B2 true JP7425954B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=75981511

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558048A Active JP7425954B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 データ処理システム
JP2023166758A Pending JP2023165932A (ja) 2019-11-18 2023-09-28 データ処理システム、データ処理方法、処理装置、およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023166758A Pending JP2023165932A (ja) 2019-11-18 2023-09-28 データ処理システム、データ処理方法、処理装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220382582A1 (ja)
JP (2) JP7425954B2 (ja)
WO (1) WO2021100087A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022372A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 日本電信電話株式会社 メンテナンス方法、メンテナンスシステム及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022372A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 日本電信電話株式会社 メンテナンス方法、メンテナンスシステム及びプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
マーズ ネイサン Nathan Marz,スケーラブルリアルタイムデータ分析入門 初版 Big Data,第1版,日本,株式会社オライリー・ジャパン オライリー ティム,2016年08月22日,258-260頁
西田 圭介 Keisuke Nishida,ビッグデータを支える技術 初版 ,第1版,日本,株式会社技術評論社 片岡 巌,2017年10月05日,215-217頁,ISBN 978-4-7741-9225-3
進藤 智則,到来、IoT時代-分析基盤編,日経コンピュータ no.854 NIKKEI COMPUTER,日本,日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc.,2014年02月20日,第854号,44-49頁,【ISSN】0285-4619

Also Published As

Publication number Publication date
US20220382582A1 (en) 2022-12-01
JPWO2021100087A1 (ja) 2021-05-27
JP2023165932A (ja) 2023-11-17
WO2021100087A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10360257B2 (en) System and method for image annotation
US11853883B2 (en) System and method for instance-level lane detection for autonomous vehicle control
EP4072173A1 (en) Data transmission method and device
US11587442B2 (en) System, program, and method for detecting information on a person from a video of an on-vehicle camera
US20140139690A1 (en) Information processing apparatus, camera having communication function, and information processing method
KR20200017611A (ko) 딥러닝을 이용한 위치 측위 방법 및 장치
US20150104065A1 (en) Apparatus and method for recognizing object in image
US11415423B2 (en) Map information management device, map information management system, and map information management method
KR20200017612A (ko) 딥러닝을 이용한 위치 측위 학습 방법
JP2022164640A (ja) マルチモーダル自動ラベル付けと能動的学習のためのデータセットとモデル管理のためのシステムと方法
US11937146B2 (en) High fidelity geolocation using machine learning
Alipio et al. In-store customer traffic and path monitoring in small-scale supermarket using UWB-based localization and SSD-based detection
JP7425954B2 (ja) データ処理システム
JP2021077362A (ja) 車両による性能データの収集のためのシステムおよび方法
CN111325088B (zh) 信息处理系统、记录介质以及信息处理方法
US8634653B1 (en) Object identification system
CN113744236B (zh) 回环检测方法、装置、存储介质及计算机程序产品
WO2022068366A1 (zh) 地图构建方法、装置、设备和存储介质
KR102204565B1 (ko) 객체 검출기의 학습 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
US11163820B1 (en) Object search service employing an autonomous vehicle fleet
US11887396B2 (en) Method for identifying a hand pose in a vehicle
KR102067079B1 (ko) IoT에 기반한 주변 기기 탐색 방법 및 장치
CN111860655A (zh) 用户的处理方法、装置和设备
KR20200142716A (ko) 주행 정보 제공 방법, 차량맵 제공 서버 및 방법
JP2019106166A (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150